ガールズちゃんねる

【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

3155コメント2025/02/19(水) 19:48

  • 2001. 匿名 2025/01/20(月) 00:32:16 

    >>1954
    あれはもう馴染みになった後では?
    3日と明けずに通うはず

    +15

    -1

  • 2002. 匿名 2025/01/20(月) 00:32:19 

    >>946
    殺されたかどうかは分からないけど、将軍家治だったね

    +0

    -9

  • 2003. 匿名 2025/01/20(月) 00:32:47 

    蔦重と花の井のソウルメイト感すき
    去年の道まひと違ってこっちは公式サイドからソウルメイトって明言されてるわけじゃないけど自分の中にあるソウルメイト像により当てはまってる

    +45

    -4

  • 2004. 匿名 2025/01/20(月) 00:33:02 

    >>935
    ジェイソン・ステイサム!

    +5

    -0

  • 2005. 匿名 2025/01/20(月) 00:33:52 

    >>1957
    三浦春馬は違うかな
    先の二人と平蔵は割と男顔

    +10

    -1

  • 2006. 匿名 2025/01/20(月) 00:33:55 

    >>1983
    教養が最低限ないと楽しめなくて可哀想だけどはっきり言ったらあかん

    +28

    -2

  • 2007. 匿名 2025/01/20(月) 00:33:58 

    >>781
    なんだろう?
    芍薬、牡丹、百合どれかでしょうか?!

    +5

    -1

  • 2008. 匿名 2025/01/20(月) 00:34:23 

    >>1987
    それが好きな輩もいそうでありんす

    +32

    -0

  • 2009. 匿名 2025/01/20(月) 00:34:40 

    >>1840
    えーあんまり大河のイメージないかも。何にでてた?

    +4

    -0

  • 2010. 匿名 2025/01/20(月) 00:34:45 

    六平さんが出てくるとホッとする

    +18

    -0

  • 2011. 匿名 2025/01/20(月) 00:34:52 

    >>1987
    襖どころか衝立だよね

    +32

    -0

  • 2012. 匿名 2025/01/20(月) 00:36:43 

    >>1975
    前世は伊達政宗公であらせるぞ
    そういえば、宮城の気仙沼で支援してるのもそれがあるからかな

    +22

    -0

  • 2013. 匿名 2025/01/20(月) 00:36:48 

    >>2000
    分かるw
    そのシーンめっちゃ笑った
    私もリアルタイムでは見てなかったからリアタイして実況参加したかったな〜
    去年CSのチャンネル銀河で再放送やってるの見てハマった
    演技上手すぎて吉沢亮くんも好きになったよ

    +11

    -2

  • 2014. 匿名 2025/01/20(月) 00:36:49 

    >>1043
    それ、山崎努主演の総合商社のドラマだったっけ

    +4

    -0

  • 2015. 匿名 2025/01/20(月) 00:36:49 

    >>2006
    今回の大河のダメなところは多少教養がないと解像度がぐっと下がる点だと思う(ほめてる)

    +40

    -4

  • 2016. 匿名 2025/01/20(月) 00:37:13 

    >>1865
    当時もあたおかいたんだね

    +28

    -2

  • 2017. 匿名 2025/01/20(月) 00:38:02 

    >>2003
    光る君へのまひ道よりこっちの方がよっぽどソウルメイトだよね
    まひ道は何かキモかったw

    +45

    -4

  • 2018. 匿名 2025/01/20(月) 00:38:05 

    >>1745
    次平安時代やるなら主役は誰がいいかな?
    菅原道真公とか見てみたいな

    +7

    -0

  • 2019. 匿名 2025/01/20(月) 00:38:17 

    >>1997
    本人は映画の宣伝のために取っただけ
    弟さんは試合出る予定

    +3

    -0

  • 2020. 匿名 2025/01/20(月) 00:39:00 

    >>244
    去年の大河は「有り得ねえ〜!」から始まって平安綺麗〜
    だけだったな
    あんまり嫌いな人はいなくて見たけどメインカップルの恋愛パートが要らなすぎた

    +31

    -3

  • 2021. 匿名 2025/01/20(月) 00:39:02 

    >>1910
    一昨年と去年は早々に脱落してしまったから今年は楽しめそう
    鎌倉殿以来ようやく面白い大河きた

    +22

    -5

  • 2022. 匿名 2025/01/20(月) 00:39:14 

    >>2001
    流石にやってない女に五十両は頼めやしませんな

    +28

    -0

  • 2023. 匿名 2025/01/20(月) 00:39:27 

    >>892 >>1972
    出版業界っていうのは他者の参入は許さないのよね
    だから守られてきたけどオワコンになりつつもあり

    +11

    -0

  • 2024. 匿名 2025/01/20(月) 00:39:39 

    木下晴香さんまた歌ってほしい

    +0

    -0

  • 2025. 匿名 2025/01/20(月) 00:39:46 

    >>2002
    心くんのお兄さんだよ

    +9

    -0

  • 2026. 匿名 2025/01/20(月) 00:40:23 

    >>2003
    やってたらそれはただのせふれ

    +8

    -2

  • 2027. 匿名 2025/01/20(月) 00:41:54 

    >>2020
    源氏物語は月に触れたくらいで、御上と春はあけぼのがよかったからそれだけで価値ある

    +11

    -2

  • 2028. 匿名 2025/01/20(月) 00:43:44 

    >>1088
    現代と違い、女が手に職を付ける機会もめったにないから、親の借金を全部返し終えてもそのまま遊郭で働き続ける遊女もいたものね

    義務教育も無かった時代だから、他に何も出来ないからだと思う

    朝ドラ「らんまん」で、明治にはじめて女子義務教育が始まった、という場面があったね(で、主人公は小学校がつまらないからと学校を辞めてしまったw)

    +14

    -0

  • 2029. 匿名 2025/01/20(月) 00:44:12 

    >>2025
    ありがとう、勘違いしていました(汗)

    +4

    -0

  • 2030. 匿名 2025/01/20(月) 00:47:28 

    >>2015
    男女逆転大奥見てたから幕府パートの登場人物と人間関係ある程度わかるの嬉しい

    +34

    -1

  • 2031. 匿名 2025/01/20(月) 00:48:38 

    だんだん面白くなってきた

    +11

    -0

  • 2032. 匿名 2025/01/20(月) 00:51:15 

    >>30
    2022年の日曜劇場の「DCU」も
    かっこよかった。
    走るの速いし、走る姿もまるでエイトマンだった!

    +13

    -3

  • 2033. 匿名 2025/01/20(月) 00:52:02 

    >>1566
    「見立て」や「洒落」がお江戸文化や粋という感性を醸成するの興味深い
    遊び心だよね、そして無理矢理にでも心の余裕を作って笑おうって心意気がある気がする
    そういうお江戸精神みたいのを今年の大河で触れられたら楽しいだろうな
    ちょっと野暮なこと言うけど、今の日本に足りないものの一つって思ったりもして...

    +36

    -0

  • 2034. 匿名 2025/01/20(月) 00:52:46 

    >>1946
    そういう幕府の倹約令に対抗して、裕福な庶民が地味な着物の裏地を派手にするとか(むかしの男子中高生が学生服の裏地を派手にするみたいなw)、見た目は地味ないぶし銀のキセルを使うとか、そういうエピソードが好きですw

    +23

    -0

  • 2035. 匿名 2025/01/20(月) 00:52:56 

    >>23
    こいつアホでしょ
    事実に蓋をしろという歴史修正主義者やん

    +58

    -2

  • 2036. 匿名 2025/01/20(月) 00:56:42 

    >>1925
    まあ「人類最古の商売」と言われているぐらいだから、ちょっと人口が多い町とか、交通が多い宿場町には無いはずがないものね

    私の実家の方にも、「このあたりが昔は遊郭だった」という場所があります(今は風俗店が無い場所)

    +13

    -0

  • 2037. 匿名 2025/01/20(月) 00:57:19 

    重三郎が本作りで絵師だけでなく版を作る職人刷る職人
    配る先に湯屋等々市井の描写がちらっとあるだけでも楽しい

    +14

    -0

  • 2038. 匿名 2025/01/20(月) 00:57:38 

    >>1978
    わかる!栄一の楽しい留学話を聞いてる内に少しずつ元気になっていく草彅剛の慶喜本当に上手かった。
    最後に栄一が涙ながらに「…さぞやご無念だったでしょう」て言って、慶喜は黙って立ち去って見ててぼろぼろ泣いたよ。本当に上手かったなーこの二人は。 

    +21

    -1

  • 2039. 匿名 2025/01/20(月) 00:58:01 

    >>1982
    そたね
    ただ、そのシーンにこのカットイン要るかー?って思ちゃった

    +12

    -2

  • 2040. 匿名 2025/01/20(月) 00:58:22 

    >>1865
    私は山河燃ゆの学生さんが主役だー!
    すごいと思った😆
    独眼竜の再放送を視ていて思い出したけど
    長さんの驚く演技がコミカルで
    びっくりするほどドリフだった(笑)

    +17

    -1

  • 2041. 匿名 2025/01/20(月) 00:59:15 

    >>1915
    山路さんが、親父様に対して「あんたも忘八なら損得で考えろ。だったら蔦重を呼び戻すのが得じゃねえのかい?」と言っていたっけ

    +19

    -0

  • 2042. 匿名 2025/01/20(月) 01:01:15 

    >>1865
    昔もそういうこと言ってくる人はいたのね
    SNSが普及したから心ないことを安易に発言する人が増えたと思いがちだけど

    +26

    -0

  • 2043. 匿名 2025/01/20(月) 01:03:31 

    小芝風花と横浜流星が絵になって目の保養になる

    +27

    -5

  • 2044. 匿名 2025/01/20(月) 01:03:31 

    >>1865
    でも独眼竜政宗の視聴率は大河史上最高で、未だ記録は破られていなかったはず

    +22

    -1

  • 2045. 匿名 2025/01/20(月) 01:05:10 

    >>935
    「刑事フォイル」の吹き替えと
    「町中華で飲ろうぜ」のナレーションも!

    +6

    -0

  • 2046. 匿名 2025/01/20(月) 01:06:19 

    >>2034
    イギリスのファッションブランド、ポールスミスのスーツやコートの裏地が凝ってるの、もしかして江戸からきてたりするのかなw
    さすがにないか...?

    +14

    -0

  • 2047. 匿名 2025/01/20(月) 01:08:33 

    >>2016

    当時の人は歌舞伎や司馬遼太郎が歴史をベースにした創作物って事を知らない人もいた感じがする
    ある意味純粋と言うか何と言うか…

    +17

    -0

  • 2048. 匿名 2025/01/20(月) 01:08:43 

    >>2042
    逆に、大河ドラマ「太閤記」(緒形拳主演)では、信長役の高橋幸治があまりにもイイという事で、「助命嘆願」の投書がすごかったのだとかw

    だから、本能寺の変が、一回か二回、後送り(延命)になったらしいよね

    信長を「助命」って・・・それこそ史実改変だものねw

    下の写真は、「太閤記」の秀吉役の緒形拳(左)と信長役の高橋幸治(右)
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

    +12

    -1

  • 2049. 匿名 2025/01/20(月) 01:12:08 

    >>2013
    私も全然吉沢亮さん関心無かったのに青天で好きになった。去年はこれまた興味無かった高畑充希と吉田羊が好きになったし、やっぱり演技が上手いて素晴らしいよね。

    +28

    -2

  • 2050. 匿名 2025/01/20(月) 01:15:12 

    >>508
    中止運動!!
    そんなに嫌なら観なきゃいいのにね
    さすがにそれはよく分からん

    +28

    -0

  • 2051. 匿名 2025/01/20(月) 01:17:01 

    >>1880
    平賀源内 今週は登板なしは❌
    出てましたよ。
    田沼家に『お年玉』持って行ってたじゃん。

    +32

    -0

  • 2052. 匿名 2025/01/20(月) 01:20:28 

    >>44
    印刷博物館(入場料400円)で観られるよ。
    東京ドームから西に徒歩10分くらい。
    私は、後楽園駅から、びーぐるバス(文京区のハチ公バスみたいなの、100円)で行きました。
    印刷の歴史、出版の歴史が知れる。
    凸版印刷社の施設で、キレイだし、
    べらぼう観てる人は、一見の価値があります。

    +36

    -0

  • 2053. 匿名 2025/01/20(月) 01:23:36 

    >>1739

    でも貧乏文士てわけじゃなく裕福な家の子で
    二度、遊女を身請けしてる遊び人だったみたい
    蔦屋重三郎と山東京伝(北尾政演)の作品/ホームメイト
    蔦屋重三郎と山東京伝(北尾政演)の作品/ホームメイトwww.meihaku.jp

    大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎が世に出したベストセラー作家・山東京伝の代表作をご紹介しながら、ふたりの二人三脚の足跡を紹介します。

    +6

    -0

  • 2054. 匿名 2025/01/20(月) 01:24:00 

    自分は割と江戸好きで本を読んだり昔の時代劇探して観たりしてたので
    申し訳ないけど横浜流星くんは演技があとちょっと物足りないと思っていたのと素の時の真面目な感じとかで蔦十はちょっと全然イメージ重ならないなあと思って
    観ないつもりだったんだけど
    土曜の遅い時間に1、2話連続でやってたからつい観たらなんか全然良かった
    流星くん芝居頑張って上手くなってたし江戸っ子振りも案外違和感無かったし顔がキレイ過ぎると思ってたけど結構ヤンチャな三枚目感で愛嬌あった
    吉原という苦界の内側からの辛さもあるけれどドラマ全体としては江戸の明るさがあってアッパーな雰囲気でベンチャーでエポックメイキングするぞ〜って感じが良い
    役者さんも皆良かったし女将達の眉剃りも良かった
    あと俺達の平蔵がやっぱおっ?って引きになった

    +24

    -5

  • 2055. 匿名 2025/01/20(月) 01:27:34 

    >>2027
    確かにね御上とききょうは良かった

    +12

    -1

  • 2056. 匿名 2025/01/20(月) 01:27:35 

    >>781
    国書データベースで一目千本の画像実物を見られるよ
    (劇中と絵がそっくりなので美術さん凄い)
    花の井という名前ではないけど
    松葉屋で巻頭飾ってるから一目瞭然

    >>2007
    はずれ

    +10

    -0

  • 2057. 匿名 2025/01/20(月) 01:28:26 

    >>126
    伊達政宗は、鉱山開発に熱心だった。
    その流れが、東北大学にまで繋がっている。
    東北大学工学部の金属関連研究は世界一。
    学生の偏差値がという話ではなく、
    教授陣がやっている研究が高度。
    かつて半導体を生んだのも東北大学。

    +28

    -1

  • 2058. 匿名 2025/01/20(月) 01:28:27 

    福原遥ちゃんの演技も上手いから楽しみ!

    +5

    -8

  • 2059. 匿名 2025/01/20(月) 01:30:25 

    >>139
    吉原は最初だけでしょ。
    日本橋に移ってからが、本番。

    +13

    -0

  • 2060. 匿名 2025/01/20(月) 01:31:56 

    >>1942
    たんぽぽは分かりかねるけど、
    多分、葛は読み方そのままでクズ(最低な女)ってことで、くちなしは、くちなし→口無し→無口な花魁ってことかな。

    知ってる人たちにしたら、
    そうそうそう!アイツそうだよな〜!!みたいに盛り上がるんじゃないかな。

    例えば現代でも、ストレイキッズだっけ?韓国アイドルだけど、メンバーを動物に例えたりしてるよね?
    そんな感じの読み本だったのかな。娯楽といえば本しかなかった時代だろうから、その例えにお腹かかえて笑ったり感心したりしてたんだろうね。想像だけど。

    +22

    -2

  • 2061. 匿名 2025/01/20(月) 01:32:42 

    >>153
    慣れるまで俳優の名前でいいと思う。
    関係性の理解が先。

    +13

    -0

  • 2062. 匿名 2025/01/20(月) 01:34:10 

    >>1930
    どうしてもとは同じ家だったのに、分家したのですか?
    調べてみたら御三卿とのことですが、わざわざ独立?された理由がわからなくて。

    +1

    -3

  • 2063. 匿名 2025/01/20(月) 01:34:22 

    >>2049
    青天で吉沢くん見て顔が良いだけじゃなくて演技も上手いんだ〜って感動した
    去年のは見てないから分からないけど大河で好きになる俳優さん多い
    鎌倉殿なら堀田真由ちゃんとか大江殿の人とか

    +25

    -2

  • 2064. 匿名 2025/01/20(月) 01:34:24 

    >>155
    吉原編は最初だけだから、
    所作が仕上がっている人を使って、
    サクサク撮影したいよね。

    +12

    -0

  • 2065. 匿名 2025/01/20(月) 01:34:57 

    >>2058
    まいんちゃん演技上手いか?
    まいんちゃん心配だわ花魁にしては声が甘すぎる

    +15

    -1

  • 2066. 匿名 2025/01/20(月) 01:37:37 

    >>180
    石坂浩二さんと渡辺謙さんが同じ画にいる、
    そこに一緒にいる俳優さんたちにとって、
    この経験は宝物。

    +25

    -0

  • 2067. 匿名 2025/01/20(月) 01:39:43 

    >>467
    今だと、
    銀座ホステスが地方に行ったら、
    重宝されるのだろうか?
    (買春とは違うけど)

    +10

    -0

  • 2068. 匿名 2025/01/20(月) 01:40:15 

    >>2062
    そりゃこの時代は長男以外家は継げないから、次男、三男は他家の婿や養子コースだよ

    +15

    -0

  • 2069. 匿名 2025/01/20(月) 01:40:58 

    >>2009

    結構昔から出てるよ
    直近だと武蔵や花燃ゆ

    +2

    -0

  • 2070. 匿名 2025/01/20(月) 01:41:22 

    >>2062
    将軍の直系が断絶する可能性もあるので、そうやって次男以下を分家させて、跡継ぎ候補のプールを作っておくという事ですよね

    実際、将軍家は直系が断絶して、御三家の紀州や、御三卿の一橋家から将軍が入っています(幕府滅亡後なら、御三卿田安家や会津松平家からも養子に入っています)

    +8

    -0

  • 2071. 匿名 2025/01/20(月) 01:42:08 

    >>1862
    吉高由里子よりウイカの方が謎に演技上手かった
    秋山とか金田とか芸人の使い方上手かったけどそれ以外の脚本と音楽が最悪すぎた

    +27

    -1

  • 2072. 匿名 2025/01/20(月) 01:43:31 

    >>781
    花菖蒲とか桔梗とか
    前回、瀬川風?男風?の紫色の着物を着てて綺麗だったし

    +3

    -1

  • 2073. 匿名 2025/01/20(月) 01:43:32 

    >>2067
    重宝されるかも知れないけど、現代のホステスだと「都落ち」とか言われないのかな
    あと、「何かやらかしたのか?」とうわさされたりとか?

    銀座→錦糸町でも都落ちだと聞いた事はあるよ

    +11

    -0

  • 2074. 匿名 2025/01/20(月) 01:44:05 

    >>2068
    さっそくありがとうございます。
    後継者争いさえ起きないようにということなのですね。
    他の方のコメントもとても勉強になります。
    仮に出て行ったあとに長男になにかあったらどうなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 2075. 匿名 2025/01/20(月) 01:44:49 

    >>2058
    時代劇でも吐息吐きながら喋るのかしら

    +1

    -5

  • 2076. 匿名 2025/01/20(月) 01:45:19 

    >>2074

    >仮に出て行ったあとに長男になにかあったらどうなんでしょうか?

    そこがまさに、これからの「べらぼう」をお楽しみに!というところです

    +10

    -0

  • 2077. 匿名 2025/01/20(月) 01:45:45 

    >>1664
    ずっと前に、たしか小林克也が司会の
    NHKの歴史バラエティ番組で
    紫式部は、大人しそうな雰囲気の美人
    だったらしいけど、気(芯)は強くて
    清少納言をライバル視してたらしいと
    歴史検証してた。
    再現VTRで紫式部を演じたのは
    若き日の檀ふみさんで、すごく綺麗で
    紫式部のイメージにピッタリだった✨

    +6

    -1

  • 2078. 匿名 2025/01/20(月) 01:46:23 

    >>586
    解説ありがとです!!!
    3回ドラマ観てもわかんなかったよ!!!笑
    蔦重、吉原の女郎のことよ〜〜〜く熟知してたんだねぇ〜〜笑
    このとき蔦重24歳かぁ〜
    アダルトな大河だねぇ〜笑

    +7

    -0

  • 2079. 匿名 2025/01/20(月) 01:46:49 

    >>2076
    !!!

    わかりました、見続けます!!!
    ありがとうございました!

    +7

    -0

  • 2080. 匿名 2025/01/20(月) 01:47:37 

    >>2044
    視聴率はその後の武田信玄の方が上なのよ実は

    +5

    -0

  • 2081. 匿名 2025/01/20(月) 01:47:40 

    >>2057
    政宗すげー

    金属研究とずんだ餅だけでもすげー!

    +12

    -0

  • 2082. 匿名 2025/01/20(月) 01:48:29 

    >>528
    正確には書道ではなく、水墨画の映画です
    過去作が、べらぼうに少なからずいい影響与えてるよね

    +16

    -0

  • 2083. 匿名 2025/01/20(月) 01:49:31 

    >>2075
    www
    朝ドラのあの演技無理だった
    これから出てくるの心配だわ
    風花ちゃんが良すぎて
    舞いあがれ!つまんなかったよね

    +2

    -4

  • 2084. 匿名 2025/01/20(月) 01:50:35 

    小芝風花の演技見たら、他の花魁役の人達はプレッシャーになりそう

    +13

    -5

  • 2085. 匿名 2025/01/20(月) 01:50:51 

    >>2062
    将軍に子供が生まれなかった時のお世継ぎ候補先

    +6

    -0

  • 2086. 匿名 2025/01/20(月) 01:51:13 

    >>2084
    始まる前は心配だったけど思ったより良かった

    +4

    -3

  • 2087. 匿名 2025/01/20(月) 01:51:58 

    >>2073
    噂になってナンボなのよ
    阿部定だって事件後に話題になるから客商売してた

    +2

    -0

  • 2088. 匿名 2025/01/20(月) 01:52:16 

    >>1859
    てことは、フルカラーコピー機出るまで、この蔦重の時代から200年近く、ず〜〜っと同じような原理で多色印刷してたってことだよね!
    200年似たような方法ってある意味すごいし、江戸時代の版画の技術(繊細さやズレのなさ)が凄すぎる!!

    +16

    -0

  • 2089. 匿名 2025/01/20(月) 01:52:31 

    >>1609
    駕籠かきが倶利伽羅紋紋いれてるみたいだけど実は三毛ブチなのかわいい

    +6

    -0

  • 2090. 匿名 2025/01/20(月) 01:53:27 

    吉宗なんて跡継ぎの兄たちが全員亡くなって藩主が転がり込んできてるし、他の将軍候補が亡くなって将軍になってるし、自分の死後の跡目に関しては色々考えてたのかもしれない

    +5

    -0

  • 2091. 匿名 2025/01/20(月) 01:55:43 

    トリカブトの"常盤木"花魁めっちゃキレイだった!
    妖艶で小悪魔感がすごい!🤩

    って調べたら仮面ライダーリバイスのアギレラ様でブレイクした椛島光(元浅倉唯)だったんだー道理で納得!w
    ミステリアスな声色とサイコパスな目つきにゾクゾクした!😆

    +7

    -0

  • 2092. 匿名 2025/01/20(月) 01:58:48 

    >>2015
    俳優の演技頼りではなく史実を元にストーリーを構築する事に重きを置いてるドラマのようなので好きな人はハマるよねw
    私も以前多少浮世絵にハマってた事があったのとメディア関係の仕事をしてるのでめっちゃ面白い

    +23

    -3

  • 2093. 匿名 2025/01/20(月) 02:01:40 

    >>2039
    でも今の人達って画で見せないと分からないんじゃない?
    洒落の面白味も伝えたいし解説じゃ野暮だし

    +18

    -0

  • 2094. 匿名 2025/01/20(月) 02:01:46 

    >>570
    吉原の昼見世(昼営業)の合間に女郎屋でみんなでひっそり本作ってたってのがわかりやすいシーンだと思ったよ
    女郎たちもご飯食べられるようになって、お客取れるぐらい元気になったってのもわかるし。

    +12

    -2

  • 2095. 匿名 2025/01/20(月) 02:02:58 

    >>2070
    それでいて、御三家と違い御三卿は、一応十万石の所領は与えられているけど、子孫を絶やさない以外にはこれといって仕事も無いから、野心家にとってはつまらない役目ではあるよね(御三家・御三卿は基本的に政治に関われず、政治は譜代大名から選ばれた老中らにやらせるので)

    だから生田斗真が生まれたばかりの嫡男を抱いて満足そうなのも分かるよね(これで勤めは果たした、という意味で)

    +9

    -0

  • 2096. 匿名 2025/01/20(月) 02:03:02 

    >>572
    でも、長谷川さまのおかげで吉原も救われたんだから、名誉なことでは?笑
    吉原で有り金全部無くしちゃったのは史実らしいし笑

    +19

    -0

  • 2097. 匿名 2025/01/20(月) 02:06:18 

    >>575
    あさイチでやってたね!!
    ほんとに250年も昔に作られたとは思えないぐらい、絵も美しくて、内容がほんとに粋だった!!
    ちなみに、わさびの花もほんとに載ってるらしい!!(蔦重が出版したのも北尾重政の絵だったのも史実)
    この本ゆっくり眺めてみたいよねー!

    +11

    -0

  • 2098. 匿名 2025/01/20(月) 02:07:36 

    >>2094

    あの、お米が少しだけ入った水っぽいおかゆから、おにぎりを食べられるようになった、という事だったね

    +10

    -0

  • 2099. 匿名 2025/01/20(月) 02:07:39 

    >>2056

    ありがとう
    見てきた
    綺麗だね

    +7

    -0

  • 2100. 匿名 2025/01/20(月) 02:09:13 

    >>2034
    鮫小紋とかね
    一見地味な無地に見えるけど近寄ると点々で染めの高い技術と手間がかかっている
    「こういうのがホントの贅沢って奴よ」って感じ

    +10

    -0

  • 2101. 匿名 2025/01/20(月) 02:10:33 

    >>1317
    たいていのストレートな人は、このように受け取るよね!!(私もそう思ったよ)
    こういうシーンにいちいち目くじら立てる人って「木を見て森を見ず」って感じで、制作サイドが何を伝えたかったのか、全く汲み取れてないよね、国語のテストなら0点だよね笑

    +68

    -2

  • 2102. 匿名 2025/01/20(月) 02:13:02 

    >>2046
    ヒントになってないとも言い切れない
    ポールスミスのオフィスって色んな面白そうな雑貨やおもちゃと大量の本で埋め尽くされてるし
    日本に関心高いし裏地の話は割と有名で色んな本に載ってるし

    +12

    -0

  • 2103. 匿名 2025/01/20(月) 02:14:07 

    >>2088
    いや、印刷業界ではもっと前に出てるよw
    新聞雑誌の存在忘れないでw
    版画と原理はおんなじだけど処理するマシンが高性能になったのよ

    +6

    -0

  • 2104. 匿名 2025/01/20(月) 02:14:42 

    >>599
    親父様(駿河屋)のためでもあるしね!
    あんなにボコボコにされても、育ててくれた親父様への感謝の気持ちを忘れない蔦重、可愛いよね
    そういう愛嬌の良さが、いろんな絵師や著名人に気に入られて、いろんな仕事出来たんだろうね

    +55

    -0

  • 2105. 匿名 2025/01/20(月) 02:17:43 

    これって吉原以外の深川とかの岡場所には触れないの?辰巳芸者や湯女に客取られてるから吉原は一時期廃れたらしいけど、そっちも浮世絵あるから浮世絵の話になれば出てくるかな

    +1

    -0

  • 2106. 匿名 2025/01/20(月) 02:21:31 

    田沼が、賢丸は「せっかく英明なのにこのままでは冷や飯食いでお気の毒だ」と言ったのは、賢丸を白河藩に追いやって将軍後継の可能性を完全に摘んでおくためなのか、それとも賢丸が将来活躍できる場を作ってやろうという温情なのか、私には読み取れなかったよ

    +16

    -0

  • 2107. 匿名 2025/01/20(月) 02:22:12 

    >>2038
    分かる!そのシーン泣けた
    2人とも上手くて感動したわ
    あと栄一と円四郎の関係も良すぎた

    +7

    -1

  • 2108. 匿名 2025/01/20(月) 02:23:08 

    >>2105
    詳しく触れると尺が足りなくなるのかもね

    蔦重のセリフだけで、岡場所のせいで吉原が廃れつつある、幕府が岡場所を取り締まってくれないからだ、と説明はされたけど

    +10

    -0

  • 2109. 匿名 2025/01/20(月) 02:23:52 

    >>1792
    すごーーい!!!
    そういうことだったんだ!!!
    博学だね!!
    そして、そんなところまで描いてるNHK、描写が細かいなぁ〜笑
    解説なかったら、わからなかったよ!

    +15

    -0

  • 2110. 匿名 2025/01/20(月) 02:25:04 

    >>1792
    だから唐丸に一人で居酒屋行かせたのかな?笑 

    +1

    -0

  • 2111. 匿名 2025/01/20(月) 02:27:30 

    >>645
    250年経った今でも、他意のない純粋な褒め言葉だよね!
    250年意味変わらず使われてるのもすごい!
    それだけ大衆に受け入れら続けてきた表現ってことだよね

    +24

    -0

  • 2112. 匿名 2025/01/20(月) 02:28:25 

    >>645
    海外用に英訳したら「SO COOL!!!」とかかな?笑

    +15

    -0

  • 2113. 匿名 2025/01/20(月) 02:32:46 

    >>742
    何言ってんだ?

    +18

    -2

  • 2114. 匿名 2025/01/20(月) 02:34:42 

    >>1056
    蔦重も今日の放送のわりと冒頭で、庭の盆栽みたいのに水やりしてたよね
    しかも10鉢くらいあった!!
    器も磁器で出来てて、江戸時代の人って趣味楽しんでたんだなぁって面白い!

    +27

    -0

  • 2115. 匿名 2025/01/20(月) 02:36:18 

    >>680
    そういう意味か!!!

    +5

    -0

  • 2116. 匿名 2025/01/20(月) 02:38:47 

    従兄弟から「恥を知れ!」と言われてこの表情
    「青いなあ~」という事か

    +10

    -0

  • 2117. 匿名 2025/01/20(月) 02:43:09 

    >>1668
    どおりで!!!
    手つきに無駄な動きがひとつもなくて、美しいなーと思ったら!!!
    すごい時間かけて、江戸時代の人のカッコになって撮影に参加してくれたんだね!!
    彫りっぷりビデオで確認しよう!!
    みどころたくさんある大河だなぁ〜

    +24

    -0

  • 2118. 匿名 2025/01/20(月) 02:43:39 

    >>2106
    どっちにしても心くんは渡辺謙のこと恨んでるみたいだったね
    でも本当の黒幕は生田斗真?

    +11

    -0

  • 2119. 匿名 2025/01/20(月) 02:43:58 

    >>826
    トリカブトの花はわりと綺麗

    ワサビは白い可憐な花、小さくて可愛い花

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

    +21

    -0

  • 2120. 匿名 2025/01/20(月) 02:49:22 

    >>844
    原典ググって写真見てみたけれど、花の井さんは見当たらないような気がした。昔の漢字や平仮名はちょっと読みにくいのだけれど。

    国書データベース:国文学研究資料館
    国書データベース:国文学研究資料館kokusho.nijl.ac.jp

    国書データベース:国文学研究資料館

    +7

    -0

  • 2121. 匿名 2025/01/20(月) 02:56:13 

    >>528
    腰も浮いてないし江戸っ子っぽい動きしても体操みたいになってないし
    口が変に歌舞伎っぽく曲がらないし
    普通にいいと思うけどな

    +15

    -3

  • 2122. 匿名 2025/01/20(月) 02:56:48 

    『一目千本』凄い!完璧に再現されてて感動した!
    大河の小道具凄い!

    +14

    -0

  • 2123. 匿名 2025/01/20(月) 02:56:51 

    50両で河岸の女郎たち(底辺遊郭の女郎たち)を救った色男!!
    ・・・だけど破産してしまいました(これぞ粋!って事かw)

    +23

    -0

  • 2124. 匿名 2025/01/20(月) 02:58:10 

    >>742
    男に性欲があったからあなたは生まれたのではないの?

    +23

    -3

  • 2125. 匿名 2025/01/20(月) 03:00:52 

    >>349
    魂レベルと書きたかった

    +4

    -0

  • 2126. 匿名 2025/01/20(月) 03:02:11 

    >>2104
    殴られて怖くて避けたり縮み上がるとかじゃなくてどんどんあの手この手で親父様に再アタックして行くの根性あるし腹も据わってるから悲壮感がなくていいよね

    +47

    -0

  • 2127. 匿名 2025/01/20(月) 03:06:46 

    >>2118
    渡辺謙が生田斗真側がにそういう風に話を仕向けてくれって何度も言って来るって言って無かったっけ?

    +6

    -0

  • 2128. 匿名 2025/01/20(月) 03:07:33 

    >>1369
    えーー!!! あの雑賀先生?!?!
    声優さんの名前としては、よくお見かけしてたけど、まさか忘八さんとは!!

    すごいね!! どこかで聞いたことある声だなぁとは一瞬思ったけど、全っっ然、雑賀先生の顔が浮かばないぐらい、忘八親父と演じ分けてる!!

    雑賀先生の声もすごい好きだけど、この忘八親父も役の説得力がすごいよね〜〜
    すごい役者さん!!

    +3

    -0

  • 2129. 匿名 2025/01/20(月) 03:08:15 

    >>826
    データベースで見てきたら南天、隈笹なんていうひともいた
    南天は難を転じるに通じるとか、隈笹茶なんてものがあるくらいだから薬効があるとか?
    それか
    江戸園芸で流行った万年青なんかも葉っぱを鑑賞するものだし、実もの、葉ものも粋だったりしたのかな

    +12

    -0

  • 2130. 匿名 2025/01/20(月) 03:11:26 

    >>2114
    なんでや?って思うほど江戸の人って園芸好きなんだよね
    朝顔とか菊とかどんどん品種改良して珍しいの作るし

    +28

    -0

  • 2131. 匿名 2025/01/20(月) 03:12:13 

    >>2123
    平蔵が本当にヤボ天だったら、蔦重を斬りに来ていたかも(当然長谷川家は取り潰し)
    そこはやはり「さすがは鬼平」なのかな

    +19

    -0

  • 2132. 匿名 2025/01/20(月) 03:13:06 

    >>2120
    最初のページは松葉屋のはつ風?
    桜だったね

    +7

    -0

  • 2133. 匿名 2025/01/20(月) 03:15:34 

    >>1816
    ベートーベンの耳が聞こえないのも梅毒だったからじゃなかったっけ?

    +4

    -0

  • 2134. 匿名 2025/01/20(月) 03:15:48 

    >>2051
    こわ

    +0

    -3

  • 2135. 匿名 2025/01/20(月) 03:16:45 

    >>1237
    徳川家の代々将軍って短命な人が多いよね。
    周りの者からとても大事に扱われていたみたいだけれど、
    それがかえって、健康に悪いようなものだったらしい。
    食事をする際も、毒見役が何人もいて、その人たちが毒見を済ませるまで
    おあずけだったらしい。
    お抱えの名調理人がせっかく調理しても、将軍様が食べるころには、
    ご飯もお吸い物もお味噌汁もおかずもみんな冷え切ってしまったとか。

    一番長生きした将軍様は、最後の将軍、徳川慶喜様だったと聞いた。

    +15

    -0

  • 2136. 匿名 2025/01/20(月) 03:19:58 

    >>2131
    鬼平本編では
    鬼平、若いときはかなりの悪で
    吉原に借金して首が回らなくて族の下働きに(今で言う闇バイト)に入ろうとしてそのお頭に
    目を一眼見て見抜かれて
    「てめえはここにくるやつじゃねえ、とっとと帰りな」って追い返される

    のちに鬼平は
    このお頭が盗みに入ったあともう死ぬ老体を畳に寝かせて一晩お縄にするのを待つ

    っていう義理を返す

    +18

    -0

  • 2137. 匿名 2025/01/20(月) 03:21:07 

    >>2135
    徳川慶喜は養子

    +2

    -0

  • 2138. 匿名 2025/01/20(月) 03:25:10 

    >>1317
    お布団被ってるとか、もうちょっとソフトでもいいんじゃないかな

    +7

    -13

  • 2140. 匿名 2025/01/20(月) 03:26:16 

    >>2135
    慶喜は実父(水戸斉昭)から色々仕込まれて、健康マニアでもあったからね。
    豚肉をよく食べて「豚一殿」(豚肉を食う一橋殿)と呼ばれたり。

    江戸時代の将軍や大名で短命な人が多いのは、授乳する乳母の鉛入りの白粉が乳児の口から入ってしまうのも原因の一つだと読んだ事があるよ。

    +19

    -0

  • 2141. 匿名 2025/01/20(月) 03:27:54 

    >>1677
    面白い年もあるからね、ハズレを文句言いながら楽しむのもまた大河

    あなたは他人に色々求め過ぎでは?

    +6

    -5

  • 2142. 匿名 2025/01/20(月) 03:29:04 

    >>1979
    どうするは途中で止められないくらい酷くて、その酷さが逆に面白かったよ

    +2

    -4

  • 2143. 匿名 2025/01/20(月) 03:32:03 

    >>774
    ネットにこの「一目千本」って本の解説、べらぼうのストーリーとセットでもう出てた!! 
    本物そっくりに作ったってすごいね!!(たぶん本職さんが作ってくれたんだと思うけど)
    「一目千本、華すまひ」ってタイトルの意味が粋すぎる!!
    【大河べらぼう】第3回「千客万来『一目千本』」回想 生け花の隆盛に寄せて女郎を花に見立てた趣向、「江戸文化」の一翼担う 北尾重政は蔦重終生のパートナー 「夕顔の少将」松平定信は源氏物語の大ファン – 美術展ナビ
    【大河べらぼう】第3回「千客万来『一目千本』」回想 生け花の隆盛に寄せて女郎を花に見立てた趣向、「江戸文化」の一翼担う 北尾重政は蔦重終生のパートナー 「夕顔の少将」松平定信は源氏物語の大ファン – 美術展ナビartexhibition.jp

    吉野の山を思わせる花、花、花 「一目千本」 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。第3回では蔦屋重三郎(蔦重、横浜流星さん)が初めて「自分の本」を出版するまでが描かれました。女郎たちを流行の生け花に見立てた「一目千本

    +10

    -0

  • 2144. 匿名 2025/01/20(月) 03:33:49 

    扇屋の旦那の「まるで人みてぇなこと言ってるよ?」までは浮かんでた薄ら笑いが「…忘八のくせに」でスッと消えるの鳥肌立った
    山路さんすごい

    +25

    -0

  • 2145. 匿名 2025/01/20(月) 03:35:38 

    >>2133
    梅毒節は知らなかったけど、遺髪から鉛が検出されて鉛中毒だったみたい
    耳は耳硬化症、骨ページェット病ではないかって書いてあった

    +11

    -0

  • 2146. 匿名 2025/01/20(月) 03:36:10 

    >>2075
    朝ドラ時たまにそういう書き込み見かけたけど
    喋り方そんな風に思ったことない
    どこが?って感じ

    +4

    -3

  • 2147. 匿名 2025/01/20(月) 03:45:15 

    >>1928
    サイテー

    +8

    -0

  • 2148. 匿名 2025/01/20(月) 03:46:39 

    >>2135
    家康は?

    +4

    -0

  • 2149. 匿名 2025/01/20(月) 03:51:19 

    もう途中で見るのをやめちゃった

    +2

    -4

  • 2150. 匿名 2025/01/20(月) 03:54:58 

    >>2112
    IKI

    +1

    -1

  • 2151. 匿名 2025/01/20(月) 04:01:01 

    蔦重は、ガイドブックの改訂をやりたいと愛之助の許可をもらい、やってから手間賃をもらえないかと尋ねたら「おめえが勝手にやった事だよな?」と突っぱねてたよね

    そうしたら、勝手に来て、勝手に改訂をした蔦重が評判になってしまった
    だから愛之助としては面白くない

    蔦重の能力が未知数だったから許可だけ与えてタダでやらせたけど、気持ちとしては「鳶に揚げをさらわれた」って感じかな

    +32

    -0

  • 2152. 匿名 2025/01/20(月) 04:02:50 

    平蔵が再起してべらぼうに復帰するのを待ちわびつつw

    +50

    -0

  • 2153. 匿名 2025/01/20(月) 04:09:13 

    >>2127
    田沼の正室は一橋家家老の娘なので一橋とズブズブ
    でもナベケンが演じているとなると
    何か国家の為の思惑あってのことかなとか勘繰ってしまう

    +18

    -0

  • 2154. 匿名 2025/01/20(月) 04:23:01 

    >>1
    やること多くて寝る時間もなかったけど楽しかった~~~
    って蔦重の気持ちはすごくよく分かったw
    好きなことに夢中だった若い頃思い出したわ、、

    +34

    -0

  • 2155. 匿名 2025/01/20(月) 04:24:51 

    「一目千本」
    この本欲しい!

    しかし吉原で馴染みにならないと貰えないのか

    女も読みたいよね
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

    +42

    -0

  • 2156. 匿名 2025/01/20(月) 04:38:09 

    >>2153
    実際養子に行って領地を治めるほうが、
    御三卿の集まりで「子をなすことが我らの役目〜」とかいってるより向いてる気がするけどねえ
    だけどお兄さんに後継ぎができてからというのももっともだし…

    +13

    -0

  • 2157. 匿名 2025/01/20(月) 04:44:26 

    この時期の徳川家系図

    +13

    -0

  • 2158. 匿名 2025/01/20(月) 04:45:17 

    >>2081
    政宗さまと半導体誕生とは、繋がっているの。

    +6

    -0

  • 2159. 匿名 2025/01/20(月) 04:46:32 

    >>2145
    私も梅毒なんて説、はじめて読んでビックリした。
    当時のワインは有害物質が取り除ききれていなくて、ワイン好きのベートーヴェンは、その中毒になったせいで耳をやられたのではないかって話なら聞いていたけれど。

    +5

    -0

  • 2160. 匿名 2025/01/20(月) 05:01:32 

    >>2060
    ヨコ……
    蒲公英(タンポポ)の例えの「玉川」は、美声の持ち主で歌唱(蒲公英の歌を歌ってる)から来てるとか?

    志津山は噂好きなので「葛クズ」、亀菊はツンツンしているので「山葵ワサビ」
    馴染み客が次々と鬼籍に……魔性の常磐木は「鳥兜トリカブト」、無口な勝山は「クチナシ」
    陽気な嬉野はずばり「丈菊ヒマワリ」となってるよ!

    +19

    -0

  • 2161. 匿名 2025/01/20(月) 05:16:09 

    >>2135
    まぁ、色々言われてるけど、即死では無い「毒盛られて」って将軍も結構居たよ(ほぼ水銀中毒だけど)

    徳川御三家を作った理由や存在価値が、結局狭い範囲での「勢力争い」になり、安寧の世を作った家康は
    「徳川内での将軍争い」を選び、他所との争いでは無く「御家争い」に加速させたからね……
    将軍職も永きに渡ると、側近の政治力が全てで、将軍は象徴であるから「名君」と呼ばれる将軍は常に
    本当の功績を立てた死後、その様に呼ばれるからさ。

    +6

    -0

  • 2162. 匿名 2025/01/20(月) 05:23:52 

    >>1444
    映画やドラマや歌舞伎で華美にデフォルメされてるのを真に受けてない???
    明治時代に残されている写真だってそれこそ写真用での宣材だし

    +10

    -0

  • 2163. 匿名 2025/01/20(月) 05:58:40 

    >>1914
    わかる。逆転大奥はちょっと腐女子の夢詰め込みましたのフェミ臭がひどくて苦手。

    +12

    -9

  • 2164. 匿名 2025/01/20(月) 05:59:59 

    >>30
    自分は赤で決まりだって思ってたのに、最後の最後で緑になってしまってショックだったって言ってたね。

    +15

    -2

  • 2165. 匿名 2025/01/20(月) 06:04:42 

    >>935
    あー、ちむどんどんの共同売店のおじさん!
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

    +8

    -0

  • 2166. 匿名 2025/01/20(月) 06:05:10 

    >>2163
    男女逆転大奥は原作がよしながふみだからね、元がBL畑の漫画家

    +16

    -0

  • 2167. 匿名 2025/01/20(月) 06:06:10 

    福原遥ちゃんの出番はまだー?遥ちゃんも花魁役??

    +1

    -0

  • 2168. 匿名 2025/01/20(月) 06:18:34 

    >>2131
    本来の平蔵は重三郎ごときに丸め込まれるほどアホーじゃないからね
    人足寄場という厚生施設の設置を定信に提言したのも平蔵だった

    +4

    -0

  • 2169. 匿名 2025/01/20(月) 06:26:06 

    >>2130
    サボテンもブームになったんだって
    この時代についた和名も多いよ

    +18

    -0

  • 2170. 匿名 2025/01/20(月) 06:27:17 

    >>283
    初回の化けが効いてて良いと思うよ
    お狐様がチラチラ映り込むだけで含みがありそうで
    「後は神頼み🙏🙏」にもお狐様が困惑してるようにも見えて面白い


    花の井ちゃんの恋の相談会話もしてほしいくらい

    +9

    -2

  • 2171. 匿名 2025/01/20(月) 06:28:14 

    年齢制限が必要(R-18)。売春宿が舞台。性的で残酷な表現がある。
    女郎(売春婦)の遺体だけではなく。

    +2

    -27

  • 2172. 匿名 2025/01/20(月) 06:30:38 

    >>2160
    嬉野はポワポワ日向ぼっこしてたよね

    +14

    -0

  • 2173. 匿名 2025/01/20(月) 06:33:52 

    >>1786
    まあね
    女郎ではなく自分の利益の為の本作りだからね
    そういえばまひろ式部も炊き出しやってたわw

    +3

    -0

  • 2174. 匿名 2025/01/20(月) 06:35:16 

    >>1448
    でもはしっこで一瞬だったから、なーんも分からん子供は見落とす感じに出来てたと思う。
    蔦重が活躍した当時の世相を描くにあたって、ギリギリ出来る描き方でちゃんとやっていて、面白いドラマになってると思う。

    +35

    -2

  • 2175. 匿名 2025/01/20(月) 06:36:29 

    >>2160
    艦コレとかウマ娘とか現代の擬人化とは逆だけど方向性は同じ
    ヲタ文化の元祖でもあるね

    +17

    -2

  • 2176. 匿名 2025/01/20(月) 06:36:53 

    >>2171
    そんなの各家庭で親が判断したら?
    いちいちこの程度のエンタメに物申す人がいるのは江戸時代から変わってないな。

    +28

    -2

  • 2177. 匿名 2025/01/20(月) 06:37:39 

    >>2171
    映画やゲームはレイティング(年齢制限の審査)がある
    テレビだけないのはおかしい

    +2

    -14

  • 2178. 匿名 2025/01/20(月) 06:38:47 

    >>91
    みんなで気持ち良い感想言ってる場所なのになぁ

    +9

    -3

  • 2179. 匿名 2025/01/20(月) 06:40:50 

    主役の子、初めて見るけど力入ってる

    +0

    -1

  • 2180. 匿名 2025/01/20(月) 06:40:51 

    >>2177
    テレビ・ドラマにもレイティングシステム(年齢制限)が必要です
    強制の売春やセックス(性行為)の店が舞台のドラマを子供でも見られるのはおかしい

    総務省の担当?

    +3

    -17

  • 2181. 匿名 2025/01/20(月) 06:44:38 

    子供が売られた性奴隷の話を、フィクションにすることはやってはいけない。
    しかも多くの人が見る大河。

    +7

    -44

  • 2182. 匿名 2025/01/20(月) 06:50:05 

    >>1648
    愛嬌ある顔つきの絵柄、いいですね!
    おばあちゃんもかわいい。

    +15

    -0

  • 2183. 匿名 2025/01/20(月) 06:55:28 

    子供に見せたくない親もいるけど、親と一緒に見たくない子供だっている

    +9

    -3

  • 2184. 匿名 2025/01/20(月) 07:02:00 

    >>2044
    時代が変わってるから、今更視聴率の更新などあり得ないし

    +8

    -2

  • 2185. 匿名 2025/01/20(月) 07:08:33 

    若者で見てる人いる?
    大河って面白いのかな?
    横浜流星出てるから気になってる!!

    +3

    -3

  • 2186. 匿名 2025/01/20(月) 07:08:58 

    >>781
    花の井って松葉屋さんの花魁だったよね?
    蔦重のとこの茶屋のオヤジさんが本のページをめくって見てた時に最初に描かれてた花の横に松葉屋と書いてあった。
    この花だとしたら、花の井は…桜かな?
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

    +29

    -0

  • 2187. 匿名 2025/01/20(月) 07:17:21 

    >>685
    幅が足りないぶおとこの柄本佑よりマシじゃん
    顔はずっと流星の方が美形だし
    吉高柄本にやらせたの人件費の削減だったのかな
    やっすい俳優使って大失敗
    若い女優、俳優の中には上手い人いたけど、主役が兎に角三下だからなあ

    +8

    -19

  • 2188. 匿名 2025/01/20(月) 07:19:35 

    前作一年が史実女性の捏造セックススキャンダル、セカンドレイプだったからね
    子どもに見せたくないがどこまで通じるかね

    +3

    -4

  • 2189. 匿名 2025/01/20(月) 07:22:54 

    べらぼうオタ=光る君アンチ?

    +0

    -11

  • 2190. 匿名 2025/01/20(月) 07:24:16 

    >>2152
    長谷川さま〜♡

    +13

    -0

  • 2191. 匿名 2025/01/20(月) 07:25:32 

    >>2155
    江戸文化って洒落が効いてて粋でほんっと好き

    +17

    -0

  • 2192. 匿名 2025/01/20(月) 07:25:38 

    >>2183
    いまどきリビングでこの時間に家族でテレビ見てる家ってどれくらい存在するのかしら…

    +5

    -0

  • 2193. 匿名 2025/01/20(月) 07:27:06 

    光る君の酷さは一言に語れないよ
    大河の名を騙る令和の不倫托卵ドラマだから
    紫式部に掠りもしないのに大河名乗るの前代未聞じゃない
    吉高の下手さと意味不明なキョロキョロ目を擁護するファンも居ないし

    +10

    -12

  • 2194. 匿名 2025/01/20(月) 07:27:41 

    >>2092
    いいえ、昨年に引き続き今年もなろう系です

    +1

    -7

  • 2195. 匿名 2025/01/20(月) 07:28:27 

    >>2168
    平蔵は若い頃は、色々馬鹿やって経験積んで、賢くなって鬼平となり更正施設の提言をした…ということではどうでしょう?

    +19

    -0

  • 2196. 匿名 2025/01/20(月) 07:30:34 

    >>2171
    自分家で見せなきゃいいだけじゃん

    +10

    -0

  • 2197. 匿名 2025/01/20(月) 07:34:31 

    黙れ、黙れ
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

    +17

    -0

  • 2198. 匿名 2025/01/20(月) 07:34:58 

    >>1800
    ありがとう

    ここでは少しでも気になったところなんて書いたら罵倒の嵐だし、絶賛しか書くこと許されないから住み分けできるところがあるといいのかもね

    同じ人がいてほっとしてるよ

    +3

    -5

  • 2199. 匿名 2025/01/20(月) 07:37:39 

    >>2197
    ここを見るまで石坂さんとわからなくて、自分が知らないベテランの俳優さんなんだろうなって思っていたよ

    +9

    -0

  • 2200. 匿名 2025/01/20(月) 07:39:22 

    去年の方が見せたくないよ!
    高畑充希さん主役で清少納言物語をやらないと平安時代が誤解される
    高畑さんご結婚されて私生活がお忙しいだろうけど
    生涯この人を愛そう、と決めたリアリティで一条帝との愛をきちんとした脚本の下映像化したら素晴らしいと思う
    いや塩野一条に愛され愛する定子中宮も美しかったけどさ

    +11

    -7

  • 2201. 匿名 2025/01/20(月) 07:41:33 

    >>684
    デカくて臭、、

    +8

    -0

  • 2202. 匿名 2025/01/20(月) 07:41:52 

    >>1835
    でもやりすぎだよ

    +6

    -15

  • 2203. 匿名 2025/01/20(月) 07:46:18 

    >>1826
    そんな人は教育テレビだけ見ていては?

    +22

    -9

  • 2204. 匿名 2025/01/20(月) 07:47:12 

    >>2181
    何度も出てるけど、なぜ女郎たちがそこに行ったかはすでに劇中で説明されているし、不幸な境遇だけど「奴隷」ではない。

    「奴隷」なら親から売られて年季奉公が終わったら解放されるということすらない。

    むしろ現代的ポリコレで過剰演出される方がフィクション化だ。
    三ノ輪の投げ込み寺に死んだ身寄りのない遊女が放り込まれ、墓掘り人夫らに衣服まではぎとられて売られるという事実からも逃げずに描かれたわけだし。

    +24

    -2

  • 2205. 匿名 2025/01/20(月) 07:48:38 

    質問させてくださいー

    最後、咳き込んでいたのは誰ですか?

    +2

    -0

  • 2206. 匿名 2025/01/20(月) 07:53:31 

    >>2193
    ずっと去年の大河についての抗議が出ているけど、そろそろここでは場違いだと思う(内容に不満を抱くのは問題ないが)

    トピずれだけど敢えて書けば、托卵なら、夫の宣孝にも秘密を貫いた場合では?
    宣孝はそれを主人公から知らされ、むしろ道長に貸しが出来たとすら思っている台詞があった(道長はずっと後まで気付いていなかったようだが)

    +15

    -10

  • 2207. 匿名 2025/01/20(月) 07:54:38 

    >>1668
    えー!なんて味のあるうまい役者さんだ!
    他の出演作はなんだろうと思っていたら…
    本職の方とは!
    おしえていただきありがとう

    +20

    -0

  • 2208. 匿名 2025/01/20(月) 07:55:18 

    >>2178
    子役の演技なんてたどたどしいものだと思うけどね。いちいちそれを指摘しなくても。
    賢丸(まさまる)は前回より少し固さがとれたかな?
    大人役とかわる前に、しっくり役に馴染みますように。

    ガイド本で賢丸が定信となるのはいつの回だろうかと、先のあらすじ読んでたら誤植発見。
    安永9年(1970)となってた!
    正しいのは1780年。蔦重31歳、意次62歳の年。
    1970年だと蔦重は現代人だよ。
    なお意次の嫡男、意知(おきとも)は蔦重よりひとつ上なんだね。

    +10

    -0

  • 2209. 匿名 2025/01/20(月) 07:55:58 

    >>2181
    そう言った事実があったことを知ってもらうにはフィクションのドラマが適してると思う。
    大河ドラマなら色んな年齢層も見るわけだし。

    +20

    -0

  • 2210. 匿名 2025/01/20(月) 07:57:11 

    >>2157
    サムライの話のところが早すぎて理解できなかったわ

    +9

    -0

  • 2211. 匿名 2025/01/20(月) 07:57:50 

    >>2181
    奴隷の定義は世界史的にはさまざまでその国の法律による。
    ローマ法では
    奴隷」なら親から売られて年季奉公が終わったら解放されると場合も奴隷の定義に入る。
    だから日本の下人や年季奉公人も奴隷の中に入ると主に
    ヨーロッパ人の中の目に映りカウントする
    そこら辺の感覚の違いがさまざまな齟齬を産んでいる。

    +6

    -0

  • 2212. 匿名 2025/01/20(月) 07:59:31 

    >>1826
    その程度の文句を言ってしまうなら観るのやめてほしい。そういう人が作品の質を下げる。
    恐らく大河ドラマだけを子どもに観せてるにわか
    教育ガチ勢だと思うが。、

    +30

    -9

  • 2213. 匿名 2025/01/20(月) 08:01:37 

    >>2181
    多くの人が見るからこそ、こういう歴史の醜い時代も大事なんだよ。
    幼児や小学校低学年に見せるべき内容と判断したなら、親である貴方自身が見せなければいい。
    賢い親になってね

    +32

    -4

  • 2214. 匿名 2025/01/20(月) 08:05:29 

    >>2205
    賢丸、心くんのお兄ちゃん田安治察です
    心くんのお兄ちゃんがいるから、吉宗公の血を受け継ぐ心くんはゆくゆくは婿にもらって箔をつけたい松平家に養子になった
    お兄ちゃんに何かあったらのスペアでいるよりは、本人もいいでしょと。何かあったら戻ると約束して
    御三卿の徳川家の将軍にもなり得る立場から、外に出てしまった賢丸がゆくゆくの松平定信になります

    +6

    -0

  • 2215. 匿名 2025/01/20(月) 08:08:45 

    >>2193
    別でトピ立てて存分に語るといいと思うよ
    てか完結した作品に文句言っても意味ないと思うけどw

    +11

    -1

  • 2216. 匿名 2025/01/20(月) 08:11:36 

    午後8時に性的描写が入る事への議論はあっても当然だと思うけど、当時の売春行為の描写への拒否反応はおかしいと思う
    臭いものにフタをすればいいというものではない(この時間帯に子供が見たらどうするのか?という意見はあってもいいとは思う)

    それならば、過去の事実より、現代の各「先進国」とされる国々での政府公認の売春とか、ホスト代稼ぎのためにオーストラリアに出張売春する現代の日本の女の自主的な売春こそ議論されてしかるべき(このトピでではなく)
    オーストラリアで日本女性の一人旅が疑惑の目を向けられているみっともない事実こそ目を背けてはいけないのだから

    +11

    -2

  • 2217. 匿名 2025/01/20(月) 08:14:40 

    >>2181
    残念ながらもう大河そんなに多くの人見てないよ。
    視聴率見たことある?

    +3

    -8

  • 2218. 匿名 2025/01/20(月) 08:17:07 

    >>2212
    大河ドラマの質を上げたいなら、親子で安心して鑑賞できる内容で作って欲しい
    由美かおるの入浴シーンのが芸術点高いわ

    +3

    -23

  • 2219. 匿名 2025/01/20(月) 08:17:23 

    >>1679
    ちゃんと理解したら、安易にパパ活とかって思考にならなそうだよね。

    +20

    -0

  • 2220. 匿名 2025/01/20(月) 08:20:26 

    >>2218
    あれこそ無駄なお色気シーンでフェミニストが嫌悪するものでは?

    +18

    -2

  • 2221. 匿名 2025/01/20(月) 08:21:22 

    +8

    -0

  • 2222. 匿名 2025/01/20(月) 08:22:36 

    >>2204
    服剥ぎ取ったの忘八でも盗賊でもなくて墓堀り人ってこと?
    人夫はお寺の差配だと思ってたから、仏様に藁の一枚もかけないのが奇妙だなって思った
    じゃあ、あそこは寺の敷地ではないんだね

    +0

    -4

  • 2223. 匿名 2025/01/20(月) 08:22:39 

    流星くん、いなせな感じがはまってていいね!

    初回の謎のヌードシーンがほんと残念
    そればっかり話題になって気の毒

    +4

    -10

  • 2224. 匿名 2025/01/20(月) 08:26:03 

    >>2202
    日曜8時で、家族みんなで観てる人いるだろうからね
    演出がおかしい

    +4

    -15

  • 2225. 匿名 2025/01/20(月) 08:27:13 

    花魁たちがそんなに綺麗じゃなかった..
    こりゃそんなに客来ないだろうなって
    昔でいう壇蜜さんみたいな人とか、国民の愛人だった人みたいな、艶のある人って今あんまりいないのかな

    +5

    -6

  • 2226. 匿名 2025/01/20(月) 08:27:27 

    >>2174
    私もトピ見るまで気づかなかったw
    録画してるからもう一度見たら一瞬映ったんだなってわかったよ。というか視界に入ってたけど、遊郭内部のシーンになったなって思っただけ。
    「一仕事」してから作業に加わってきた女郎さんって流れで見てただけ。
    (みんな本業の合間に手伝ったんだなって)

    +17

    -1

  • 2227. 匿名 2025/01/20(月) 08:27:30 

    流星くん、いなせな感じがはまってていいね!

    初回の謎のヌードシーンがほんと残念
    そればっかり話題になって気の毒

    +3

    -5

  • 2228. 匿名 2025/01/20(月) 08:27:31 

    >>563
    あ、今気がついた!

    新しい◯◯
    新たな◯◯

    漢字の読み方って面白い😲

    +14

    -1

  • 2229. 匿名 2025/01/20(月) 08:29:21 

    >>1934
    元々、梅毒は中南米のヤギが持っていた風土病。
    それがコロンブスが到達してから瞬く間に世界中に
    広がった。
    最初のヤギとやった奴と男の性欲ってすごい



    +20

    -1

  • 2230. 匿名 2025/01/20(月) 08:32:17 

    >>2218
    由美かおるの入浴シーンこそ、エロ目線のエンタメでしょう(それまで規制しろとは言わないが)

    ビジュアル的に美的かそうでないかは、別の話

    +18

    -3

  • 2231. 匿名 2025/01/20(月) 08:32:26 

    >>1902
    昔の人は大河の生首見ながら子供と一緒に食事してたよ。
    それによる8時は子供の食事にはちょっと遅いかな?

    +10

    -1

  • 2232. 匿名 2025/01/20(月) 08:32:42 

    >>664
    え、ちがうの!?
    家族に勝手にそう説明してたわwまさか違うとは…こんなに本にこだわってるし、貸本業もしてたのに

    +1

    -3

  • 2233. 匿名 2025/01/20(月) 08:33:20 

    >>1375
    たしかに、関西弁がもっとメジャーになれば
    「雰囲気」ふんいき→ふいんき
    「言う」いう→ゆう
    に変化することがあるかもね。

    今でも「そういう」を「そおゆう」て
    コメントで書く人がいるもんね。

    +7

    -2

  • 2234. 匿名 2025/01/20(月) 08:33:43 

    >>1902
    蚊に刺されたのかなって言ってたよ
    八時は食事にはちょっと遅いね

    +2

    -0

  • 2235. 匿名 2025/01/20(月) 08:33:57 

    >>1157
    そうは言うけどおまんまが食えなきゃただでさえ死亡率の高い吉原で生き抜くのはかなり難しくなってくるよ
    生きてさえいれば身請けの可能性も出てくるかもしれないし生きて大門を出られる確率も上がってくる
    それが女達にとって幸せなことなのかは当人達でなければ分からないことだけれど生きていなくては機会さえ得られないよ

    +17

    -0

  • 2236. 匿名 2025/01/20(月) 08:35:06 

    >>1679
    別に今期の大河で遊郭という場所が初めて取り上げられたわけじゃないでしょ
    遊郭を扱う作品なんて過去にも腐るほど存在するし、今までの大河ドラマでも時代劇でも、遊郭でのシーンは必ずと言っていいほど出て来るし、親に売られた哀れな女性たちも昔から時代劇のテッパンネタでしょう

    ただ夜の8時代に露骨な性的な表現やセリフ回しはやめて欲しい、ということ
    映画じゃないんだから

    +26

    -18

  • 2237. 匿名 2025/01/20(月) 08:35:38 

    >>594
    ハエトリソウ

    +3

    -0

  • 2238. 匿名 2025/01/20(月) 08:36:57 

    >>2204
    なんという羅生門

    +0

    -0

  • 2239. 匿名 2025/01/20(月) 08:37:18 

    >>2231
    大河じゃなくても加藤茶のちょっとだけよ〜も夜8時台だったよね笑

    +9

    -1

  • 2240. 匿名 2025/01/20(月) 08:37:28 

    >>22
    タイパ重視、倍速厨の弊害がもう脳に出てるね。ヤバイよヤバいよ

    +7

    -0

  • 2241. 匿名 2025/01/20(月) 08:38:16 

    暴力シーンの中でも蔦重が階段まで、多少じたばたしたものの
    抵抗出来ないまま引きずられていくところが怖かった
    1話観てるからまた階段から蹴落とされるとわかっていたから

    穴掘られていて何をされるかわかっているのに無抵抗なまな
    穴まで連れて行かれ投げ入れられ生き埋めされるような怖さがあって今回先は見られなかった

    +2

    -2

  • 2242. 匿名 2025/01/20(月) 08:38:38 

    >>778
    偉くはない‥
    怖い人

    +7

    -0

  • 2243. 匿名 2025/01/20(月) 08:39:40 

    鬼滅の刃はパコパコシーンなんかなくても
    女郎の現実とフィクションを見事に融合させてたね
    あれこそエンタメ

    +3

    -0

  • 2244. 匿名 2025/01/20(月) 08:40:28 

    >>724
    案外子供も空気読んで聞かない
    てか、皆がいる前でするんだ?個室とかじゃなく

    +2

    -2

  • 2245. 匿名 2025/01/20(月) 08:40:30 

    >>2157
    昨日殺されたのは家基って人?

    +3

    -3

  • 2246. 匿名 2025/01/20(月) 08:40:34 

    >>2241
    安心してください
    蹴落とされませんでしたよ

    +4

    -0

  • 2247. 匿名 2025/01/20(月) 08:40:59 

    >>2222
    土掘ってる奴等を横目に見ながら蔦重がそう言ってたじゃん

    +6

    -0

  • 2248. 匿名 2025/01/20(月) 08:41:16 

    >>2212
    うちの親は大河大好きだけど、幼い私に「あれは主人公を美化している部分もあるからすべて信じちゃダメだよ」ときちんと釘刺してくれた
    今回は吉原の光と影を取り上げている内容で感心してる
    歴史を知るきっかけのドラマとして機能すればいいよね

    +18

    -2

  • 2249. 匿名 2025/01/20(月) 08:41:23 

    >>609
    見るだけで手を出せないとか普通に辛そうじゃない?

    +1

    -0

  • 2250. 匿名 2025/01/20(月) 08:41:52 

    >>2158
    元祖・料理男子でもある正宗さま

    +2

    -0

  • 2251. 匿名 2025/01/20(月) 08:42:32 

    >>2168
    平蔵様、本所の鐡と呼ばれていた頃無頼の悪タレで、父様の跡を継いだ後の30代位で妻子持ちなのに遺産を悪所(吉原など)で使い果たしたその経験から、岡っ引きなどの無頼連中を仲間に引き入れ悪党の中でも人を見極め彼らの信用を得て、火付盗賊改方長谷川平蔵の鬼平とされる悪も正義も通じた人物になったのだと思われる
    若い頃は失敗は誰しもするけど、失敗を糧に出来る人がどれだけいるかの話だと思う
    それがないのがなろう小説と去年のまひろ

    +22

    -2

  • 2252. 匿名 2025/01/20(月) 08:42:33 

    >>2236
    そうそう。それ言ってるだけなのに、「フェミニスト」だとか「歴史を知らない馬鹿」だとか、20時の大河枠だが子どもと見るのがきびしいと書けば「馬鹿親」だとか、選民思想を持った信者に人格否定みたいな攻撃されて全然通じてない

    +12

    -24

  • 2253. 匿名 2025/01/20(月) 08:42:57 

    >>2249
    別のところで女買ってるらしき事を六平さん演じる蕎麦屋さんが一話で言ってた

    +11

    -0

  • 2254. 匿名 2025/01/20(月) 08:46:56 

    >>2126
    そういうところも含めて親父殿に認められてたんだろうね
    親父殿も素直にそう言やぁ良いものを
    けどもしかしたら認めているが故に今のままじゃとても忘八になんてなれそうもない重三の甘さを叩き潰さなきゃとも思っていたのかな…って昨日の回を観てて思っちゃった
    あの稼業は忘八にならなきゃやっていかれない稼業だろうしね
    かく言う親父殿もどこか忘八になり切れてない甘さというか、忘八に徹してきているはずなのにああいうふとした瞬間に綻びが出てしまう人間らしさを持ってるように思うけど

    +35

    -0

  • 2255. 匿名 2025/01/20(月) 08:47:31 

    >>2236
    見せる見せないは親が決めるだけじゃないか
    実況で、子どもに見せたくないので、見せない方法を教えてと教えを乞うから馬鹿にされているのいい加減に気付いて
    見せたくないから放送中止を訴えるのも
    訴える先はここじゃないから

    +28

    -4

  • 2256. 匿名 2025/01/20(月) 08:48:05 

    ぼんやりぼかしてはあるけど、風俗のあっせんなんだよな
    横浜流星が好きで見てるけど、いつまで吉原なんだろう?まさか終始吉原なのか?
    仕事だから仕方ないとはいえ、客が増えるのって個人的には辛いよな..食べられなくて病気で死ぬよりはいいんだろうけど

    +7

    -15

  • 2257. 匿名 2025/01/20(月) 08:48:49 

    >>2187
    ちょっとその言い方、感じ悪いね
    揉めさのツリ荒らしみたい(._.)

    +9

    -0

  • 2258. 匿名 2025/01/20(月) 08:49:39 

    >>2250
    伊達政宗じゃないの?

    +2

    -0

  • 2259. 匿名 2025/01/20(月) 08:50:59 

    >>672
    その通りw

    +2

    -0

  • 2260. 匿名 2025/01/20(月) 08:51:03 

    >>2229
    結構昔は女がいない所では動物とやってたっていう描写出てくるよね

    +11

    -0

  • 2261. 匿名 2025/01/20(月) 08:51:04 

    >>2214
    丁寧に教えてくださってありがとうございます!

    +2

    -0

  • 2262. 匿名 2025/01/20(月) 08:51:49 

    >>1845
    10代から中年までずっと声も顔も同じだったね
    キャストを知った時点で舌っ足らず吉高由里子と才女紫式部がどうしても結びつかなかったが、予想どおりのミスキャストだった

    +30

    -3

  • 2263. 匿名 2025/01/20(月) 08:52:05 

    >>2247
    大半の人が忘八に丸裸にされたと思ってたよ
    いいやあれ盗賊だからって話になって、墓堀人がやったは初耳
    公式もそう書いてあるの?

    +0

    -5

  • 2264. 匿名 2025/01/20(月) 08:52:43 

    >>1076
    それはむずかしいだろうね
    そもそも明るい役してるのを見たことないから、新しい試みかも
    貧しい吉原とかそれでなくても暗いから、蔦重の明るさに救われてるドラマだよね

    +13

    -1

  • 2265. 匿名 2025/01/20(月) 08:52:56 

    >>2258
    間違えた、ごめん

    +1

    -0

  • 2266. 匿名 2025/01/20(月) 08:52:57 

    >>2255
    >実況で、子どもに見せたくないので、見せない方法を教えてと教えを乞うから馬鹿にされている

    だれの話?

    +4

    -3

  • 2267. 匿名 2025/01/20(月) 08:54:35 

    >>2262
    見てないんだけど、見た目は和風美人でピッタリだったよね

    +5

    -7

  • 2268. 匿名 2025/01/20(月) 08:56:24 

    >>1076
    その反動で紅白の審査員のときは沈んでいたのかw

    +0

    -4

  • 2269. 匿名 2025/01/20(月) 08:56:52 

    >>1826
    パッと見よくわからなくて私は印象に残らなかったよ
    そんなのあったっけ?って思って画像みて、すみに映ってたのかと気づいた

    子どもに全部説明しながら観るの?
    スルーできると思うけど…
    これまでの大河のほうが、床入りシーンとか気まずいけど、子どものとき普通に家族でみてたなぁ〜(笑)

    +14

    -1

  • 2270. 匿名 2025/01/20(月) 08:57:35 

    >>2223
    でもそれに釣られて見たって人いそう
    今回のサービスシーンもそういう人のためでは?ちょいちょい挟んできそうだね

    +1

    -1

  • 2271. 匿名 2025/01/20(月) 08:58:06 

    >>2224
    絶対見ないと死ぬ病気なの?違うでしょ。
    これまでは見てたからじゃなく今回のは見ないでおきましょうって自分の家でだけ変更しとけよ。

    +11

    -1

  • 2272. 匿名 2025/01/20(月) 08:59:26 

    >>2269
    高校生になると古文でも習うし、さらっと知識ないと百人一首とかも意味わかんないもんね
    THE昔の娯楽って感じ
    現代では娯楽だと思っちゃいけなさそうだけど、若いうちは特に

    +9

    -0

  • 2273. 匿名 2025/01/20(月) 08:59:58 

    >>2268
    あれが素だと思う
    テンション高くなくておとなしいところが魅力

    +10

    -1

  • 2274. 匿名 2025/01/20(月) 09:03:54 

    今までの分再放送とかで見れる?

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2025/01/20(月) 09:06:32 

    江戸時代の文化には興味あるんだけど公営風俗の話じゃなければな…女としてなんかモヤモヤが残る

    +7

    -11

  • 2276. 匿名 2025/01/20(月) 09:07:43 

    >>2063
    わかるなー
    また主役の義時の小栗旬の変化が上手いこと 
    私が小栗旬主演のドラマのムック本買うことになるとは思いもよらなかったw

    +12

    -1

  • 2277. 匿名 2025/01/20(月) 09:08:50 

    >>30
    メテオの幼馴染み

    +2

    -0

  • 2278. 匿名 2025/01/20(月) 09:09:19 

    現代価値観で蔦重だけが正しい!蔦重の邪魔する忘八連中は愚か!っていう単純な二項対立になってないところがいいなと思って見てる
    吉原に客を呼ぼうとする蔦重の行為は広範囲で見ると搾取の助長でしかないんだけどだからと言って何もしないままだと末端の遊女が追い詰められるばかりだから吉原という狭範囲の中での出来る限りの最前っていうのがわかるし

    +17

    -0

  • 2279. 匿名 2025/01/20(月) 09:09:39 

    >>2263
    墓堀人は悲人
    だからあまり大っぴらには取り上げられない

    +5

    -0

  • 2280. 匿名 2025/01/20(月) 09:11:59 

    >>2265
    ええやで
    一緒にずんだ餅食おうぜ

    +8

    -0

  • 2281. 匿名 2025/01/20(月) 09:15:16 

    >>2211
    奴隷から王様になったり奴隷が国作ったり
    奴隷が王様の妃になったり奴隷が兵隊になったり
    まあ、世界史にはそんな奴隷もいるもんね

    +2

    -0

  • 2282. 匿名 2025/01/20(月) 09:17:07 

    >>1135
    猫の交尾も出るかな

    +1

    -0

  • 2283. 匿名 2025/01/20(月) 09:20:06 

    >>497
    二回見ても分からなかったので諦めたでやんす

    +3

    -0

  • 2284. 匿名 2025/01/20(月) 09:20:29 

    >>2224
    お子様何歳かわからないけど、日曜くらい早めに寝かしてあげてほしい。
    睡眠時間の長い子のほうが頭も良いし、身体も強く情緒も安定する。小学生は9時間から13時間は寝るのよ。知ってる?

    +11

    -1

  • 2285. 匿名 2025/01/20(月) 09:21:08 

    このトピあまりにも言い方がきつい言葉が汚い人がいるから2人ほどブロックしたら読みやすくなった

    +2

    -1

  • 2286. 匿名 2025/01/20(月) 09:22:53 

    >>1862
    ウイカは事前準備が凄かった
    枕草子関連本たくさん読んでたし、枕草子好きな人達のイメージ通りの清少納言になってた

    私は枕草子朗読シーンなんか泣きながら見てたw

    +15

    -0

  • 2287. 匿名 2025/01/20(月) 09:23:15 

    >>1189
    本当に本人が落ちてるの?

    +0

    -1

  • 2288. 匿名 2025/01/20(月) 09:26:31 

    >>2287
    さすがにスタントでしょ

    +6

    -0

  • 2289. 匿名 2025/01/20(月) 09:29:02 

    >>2254
    きっと親父様と死別するシーンあると思うけど、今から爆泣きする気しかしない

    +14

    -0

  • 2290. 匿名 2025/01/20(月) 09:29:34 

    >>2274
    NHKプラスで初回、2話とも観れるよ

    +3

    -0

  • 2291. 匿名 2025/01/20(月) 09:30:22 

    >>2263

    私も、あの場面は墓堀人が盗ったという演出だと思ったよ
    蔦重がそっちを見て、罰当たりが、と言ったから
    でも、店主が剥がす、専門の窃盗犯がいたケースもあったかもね
    欲の現れ方や、盗んででも生きる事情は人の数だけあるよ
    あの場面の受けとめ方もいろいろあっていいんじゃないかな

    +11

    -0

  • 2292. 匿名 2025/01/20(月) 09:30:35 

    蔦重役の横浜流星さん、番宣で出たボーリング姿を見る前は、カッコつけ気取ってる俳優と思ってた、それがボール投げが笑ってしまう下手っぴ一生懸命さと「ほんと球技が下手なんです。」
    正直なこと好感を持ったので注目してる

    +10

    -2

  • 2293. 匿名 2025/01/20(月) 09:31:17 

    >>2224
    そういうお宅はイッテQでも観てれば?

    +13

    -1

  • 2294. 匿名 2025/01/20(月) 09:32:42 

    >>2136
    その話みたいなー

    +1

    -0

  • 2295. 匿名 2025/01/20(月) 09:34:18 

    >>2015
    教養足りなかったとしても、わからないところあったら調べる人とかは、そこからもっと知りたくなってさらに調べるしとても楽しく見られると思ってるw(私)

    +21

    -1

  • 2296. 匿名 2025/01/20(月) 09:35:42 

    褒めるの厳禁トピ立ったよ
    大河ドラマ「べらぼう」のここが気になるぞ
    大河ドラマ「べらぼう」のここが気になるぞgirlschannel.net

    大河ドラマ「べらぼう」のここが気になるぞ大河ドラマ「べらぼう」のここが気になる点を語りましょう 見る人によっていろいろな感想があるのが当然で、みなさんのそれぞれの意見や感じ方を尊重して、この時代やドラマについて冷静に平和に楽しく話したいです ...

    +1

    -1

  • 2297. 匿名 2025/01/20(月) 09:38:15 

    >>2291
    江戸時代は循環型経済で着物でも下着でもなんでも売れた

    +5

    -0

  • 2298. 匿名 2025/01/20(月) 09:39:13 

    >>2256
    宣伝は女衒とは違うでしょ

    +7

    -0

  • 2299. 匿名 2025/01/20(月) 09:40:05 

    >>1256
    風呂覗きのシーン、どこらへん?

    +1

    -0

  • 2300. 匿名 2025/01/20(月) 09:40:26 

    >>1399
    インスタ、この後の数枚でちょっとずつ笑顔になっていってた、かわいかった

    +7

    -2

  • 2301. 匿名 2025/01/20(月) 09:42:15 

    >>1967
    歌麿の出世作、画本虫撰(えほんむしえらみ)は
    図鑑並みの詳細さで草花や生きものを描いてて素敵よ
    博物学が流行り出した時代でもあったのね

    +14

    -0

  • 2302. 匿名 2025/01/20(月) 09:42:20 

    >>2290
    それ、お金かかりますよね、、?

    +0

    -4

  • 2303. 匿名 2025/01/20(月) 09:43:02 

    >>1391
    よくわからんなぁって言う
    よすぎて死ぬってこと?それとも年寄りの客だからってこと?

    +5

    -0

  • 2304. 匿名 2025/01/20(月) 09:44:12 

    >>825
    こんなシーンあった?

    +6

    -0

  • 2305. 匿名 2025/01/20(月) 09:46:59 

    >>2302

    NHKプラスは受信料払ってるか確認後、利用開始になる、それからは無料

    +6

    -0

  • 2306. 匿名 2025/01/20(月) 09:49:37 

    >>2255
    見せたくなければ、録画して子供がいないときとか寝た後に見ればいいだけでは?と思ってしまうよね。

    +30

    -0

  • 2307. 匿名 2025/01/20(月) 09:50:17 


    べらぼうコラム #3  蔦重初めての単独出版『一目千本』!  遊女を花に見立てた「通」ならではの発想 | ステラnet
    べらぼうコラム #3  蔦重初めての単独出版『一目千本』!  遊女を花に見立てた「通」ならではの発想 | ステラnetsteranet.jp

    大河ドラマ「べらぼう」解説コラム#3のテーマは『一目千本』。蔦重が初めて単独で出版した遊女評判記を、浮世絵の専門家・田辺昌子先生が解説する。遊女を花に見立てるという斬新な発想と、遊女といけばなの関係、蔦重の出版業の常套手段となる「入銀」の仕組みなど。


    このコラムに寄ると一目千本の出版の翌年の吉原細見に一目千本の広告文があって
    「遊女たちが生けた花をそのまま図にして、四季の草花を相撲の取り組みに見立てた面白い本です。どうぞお求めください」
    という意味のことが書いてあるみたい

    遊女を花に喩えるのと遊女の生け花の作品集だと
    意味合いが違ってくるけど、ほんとのところはどうなんだろ

    +5

    -1

  • 2308. 匿名 2025/01/20(月) 09:50:28 

    >>1291
    どうしてこの人の相手だけよくシぬのだろ
    心臓病の年寄りに好かれやすいのかな
    それともテクの問題!?

    +5

    -0

  • 2309. 匿名 2025/01/20(月) 09:50:45 

    >>2262
    老いてからも道長とのラブロマンスがあったから若く見せるためにそういう演技指導があって老け感ゼロの年齢不詳おばあさんに仕上がったのかもしれないけど、年齢相応に大人や母としての責任感が備わったとは一切感じられない振る舞いや発言も相まって痛々しい子供おばさんにしか見えなかったんだよね

    +17

    -2

  • 2310. 匿名 2025/01/20(月) 09:52:24 

    >>427
    イライザ登場のBGM思い出した

    +0

    -0

  • 2311. 匿名 2025/01/20(月) 09:52:45 

    >>1930
    つまり将軍、生田斗真、寺田心はみんな吉宗の孫なんだな
    「過去に寺田心を白河松平藩に養子に出す話を断った田安の先代いた」てドラマ内で言ってたけど、この先代っていうのが吉宗の次男田安宗武だね
    文武両道で非常に優秀な人であり、長男よりもこちらの方が将軍に相応しいのでは?と周囲からいわれていた人物

    このあたりの話はよしなが版大奥にも出てきてたね

    +17

    -0

  • 2312. 匿名 2025/01/20(月) 09:53:12 

    >>2303
    脳の血管や心臓に負担かかって死ぬことはあると思う

    +13

    -0

  • 2313. 匿名 2025/01/20(月) 09:57:12 

    >>2306
    そう、単純なことだよね。
    自分が何の工夫もしないで放送局を批判するのは他力本願も甚だしい

    +14

    -1

  • 2314. 匿名 2025/01/20(月) 09:57:49 

    >>2251
    よこ
    本所の銕にとって、5歳下の引手茶屋のボンなんて舎弟以下だと思う

    +2

    -0

  • 2315. 匿名 2025/01/20(月) 10:00:39 

    >>2312
    セックスは男性側にフルマラソン並みの負荷がかかるって聞いたことあるわ
    年寄りがいきなりフルマラソンなんかしたらそのうちの何人かはポックリいっても不思議ではないなと思えてしまう

    +21

    -0

  • 2316. 匿名 2025/01/20(月) 10:03:09 

    >>2171
    あなたの家庭は大河ドラマに限らず、時代劇はドラマであろうと映画であろうと観ない・観せないを徹底すべきでしょう。

    江戸時代で将軍が絡む時代劇であれば大奥が描かれますが、大奥なんてところは子供を産むためだけ、言い変えると、将軍の性のお相手をするためだけを目的に何百人もの女性が集められた場所です。

    鎌倉時代や室町時代の時代劇であれば当時の武士が描かれますが、当時の武士は江戸時代の武士とはまるで違って、幼少期から人殺しの英才教育を受け続けて成人になる。だからこの時代の武士を描いたドラマではどうしても残酷なシーンは出てきます。

    それらは史実なんです。無かったことに出来ない点では吉原遊郭と同じです。

    観たくない、観せたくないのは勝手です。是非そうしてください。

    +41

    -0

  • 2317. 匿名 2025/01/20(月) 10:04:30 

    べらぼう面白過ぎて18時にBSで視聴からの20時に本放送視聴に加えて土曜の再放送まで計3回見てしまう
    こんなの初めて
    過去一大河を楽しめてるかもしれない

    +14

    -2

  • 2318. 匿名 2025/01/20(月) 10:05:42 

    >>1511
    あ〜、確かにやってたねw
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

    +24

    -0

  • 2319. 匿名 2025/01/20(月) 10:06:38 

    >>2275
    残るよね
    フジテレビのニュースとか、結局変わってないって言われてるみたいでモヤモヤする
    今は男よりずっと勉強して賢い女性も多いのに、昔と同じと思うなよって男たちに言いたい

    +4

    -11

  • 2320. 匿名 2025/01/20(月) 10:10:50 

    >>2001
    花の井は金づるとわかってるから来れば嬉し気に出迎え、ちゃんと「仕事」はしてると思う。
    もう道中もしてるだろうと勝手に想像してた。
    で、とどめの50両で資金が尽きたんだろうねw

    +17

    -0

  • 2321. 匿名 2025/01/20(月) 10:11:47 

    >>1679
    ヨコ
    お隣の国じゃないんだから都合の悪い史実を排除して描かないのはダメよね

    +8

    -1

  • 2322. 匿名 2025/01/20(月) 10:13:31 

    >>1755
    今でもナスの黒焼きの歯磨き粉とかありますもんね。自然派志向の母が使ってます。歯茎が強くなり虫歯になりにくいそうです。

    +5

    -1

  • 2323. 匿名 2025/01/20(月) 10:14:39 

    >>2301
    オープニングの蜻蛉、こっから来てるんだ!
    花と一緒に虫や蛇が入ってるところがとてもいい
    今見てもお洒落な本だなぁ

    +14

    -1

  • 2324. 匿名 2025/01/20(月) 10:15:41 

    べらぼう反省会的なトピ立ってるよ
    誰かが棲み分けのために立ててくれたっぽい

    +3

    -1

  • 2325. 匿名 2025/01/20(月) 10:17:35 

    >>1356
    今時のツーブロックとか
    古いけど、チェッカーズの前髪みたいな?
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

    +7

    -3

  • 2326. 匿名 2025/01/20(月) 10:17:49 

    >>2316
    複数の側室なんてのも当たり前にいてたもんね。(持たない武将もいたとは思うけど)

    +16

    -0

  • 2327. 匿名 2025/01/20(月) 10:18:57 

    >>1342
    それは困るね
    色々味わってみたいのに、最初に選んだ一人しか味わえないのか、、

    +1

    -0

  • 2328. 匿名 2025/01/20(月) 10:19:59 

    >>2308
    アレな言い方で申し訳ないけど
    それだけものすごいって事では。。

    +12

    -0

  • 2329. 匿名 2025/01/20(月) 10:20:49 

    >>2324
    そっちに移動します

    +1

    -1

  • 2330. 匿名 2025/01/20(月) 10:21:37 

    >>1176
    クズが一番嫌ww

    +8

    -0

  • 2331. 匿名 2025/01/20(月) 10:21:39 

    >>283
    祈るっていうより相談みたいな感じじゃなかった?

    +4

    -0

  • 2332. 匿名 2025/01/20(月) 10:21:49 

    >>1395
    秋津くんの会社の後輩の子か!
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

    +6

    -0

  • 2333. 匿名 2025/01/20(月) 10:24:04 

    >>2319
    ヨコ
    トピズレですが…
    大河ドラマは過去の人間社会を1年かけて取り上げ、そして人間の本質は時代が変わっても根本的には変わらないためか何年か一度、大河ドラマの内容と今現在社会問題になっている出来事がリンクすることがあるんですよね

    今年も遊郭が出てくる大河を放送している年に、組織ぐるみで女性を上納するという今どき女衒のようなことをやってる会社があるのでは?という疑惑が出てきて何とも言えない気持ちになったわ…
    フジに対して「もう会社名を飛田新地テレビに改名しろ」というネットのコメントも見たし

    +10

    -0

  • 2334. 匿名 2025/01/20(月) 10:24:19 

    今回の最下女郎の腕の病気の斑点とかはリアルだった
    なんで一話の死体もそうしなかったのかと思うわ

    +4

    -0

  • 2335. 匿名 2025/01/20(月) 10:25:00 

    >>2163
    家光(娘の方)がどうしても好きになれなかった思い出

    +2

    -1

  • 2336. 匿名 2025/01/20(月) 10:25:30 

    >>27
    マイナス多いけれどたしかに発声がんばる余地があると思う
    耳の良い自分でも、もうすこし明瞭にならないかなと思った
    子役で若いのだからいくらでも修正できるよ

    +7

    -0

  • 2337. 匿名 2025/01/20(月) 10:25:42 

    >>2292
    私もあのボーリングの下手さで一生懸命やってる横浜流星みた時、カッコつけたイケメン野郎なんて思っててごめんね…と印象が変わったよ
    今は応援してるよ

    +10

    -2

  • 2338. 匿名 2025/01/20(月) 10:25:47 

    >>1614
    えっ?

    +4

    -0

  • 2339. 匿名 2025/01/20(月) 10:26:09 

    >>2330
    でも葛の花ってすごく綺麗なんだよ
    ちょっと藤の花に似てて結構鮮やか

    +13

    -0

  • 2340. 匿名 2025/01/20(月) 10:27:21 

    >>1742
    エロと見る方がおかしいよね。
    この時代の悲しい史実の中で生き抜いた人々を描いてる話なんだから。

    そんなこと言ってたら、戦国時代も人権無視の切り付け殺人を描くな!って話。


    +18

    -1

  • 2341. 匿名 2025/01/20(月) 10:28:03 

    >>1967
    絵の練習はそこらの草でやるのよ
    雑草という名の草はナイキ

    +7

    -0

  • 2342. 匿名 2025/01/20(月) 10:28:06 

    >>2015
    解像度とは?

    +1

    -2

  • 2343. 匿名 2025/01/20(月) 10:34:16 

    朝ドラみたいに韓国人ださないでね

    +4

    -1

  • 2344. 匿名 2025/01/20(月) 10:35:56 

    >>2297
    この時代パンティはないから赤襦袢も売れたんだね。

    +3

    -0

  • 2345. 匿名 2025/01/20(月) 10:39:50 

    >>1203
    猫やパンダの名鑑がいくつか盗まれたとしても
    直に見られてもふもふできる場に行くファンは途絶えない
    二次元で満足できるのはまだこの時代にそうは居ないかと

    +1

    -0

  • 2346. 匿名 2025/01/20(月) 10:43:14 

    蔦重みたいな立場の人って花魁とかと恋愛できないのかな??
    高橋克実とその女房とかはどうやって出会うんだろう
    不勉強ながら、今後の色恋に早くもソワソワ笑

    +7

    -0

  • 2347. 匿名 2025/01/20(月) 10:44:01 

    >>2225
    すると1492年の前まで日本には梅毒がなかったわけだからだから室町時代までは性風俗が自由な時代だったんだな
    他の性病はあるけど梅毒ほど壊滅的じゃないから


    +1

    -0

  • 2348. 匿名 2025/01/20(月) 10:47:16 

    >>2163
    一橋治済のサイコパス設定が行き過ぎてたのと、徳川家慶が娘に性虐待してる外道に描かれていたのがお気の毒だった

    徳川家慶は「青天を衝け」では吉幾三演じるまともな上様になっていて良かった
    まあ一橋治済はこのドラマでも悪役みたいだけど、さすがに大奥ほどのことは仕出かさないと思う

    +3

    -1

  • 2349. 匿名 2025/01/20(月) 10:49:41 

    >>2347
    レス間違い
    >>2229

    +0

    -0

  • 2350. 匿名 2025/01/20(月) 10:49:54 

    横浜流星さんをはじめ出演者の方々が素晴らしいな
    引き込まれる

    +9

    -2

  • 2351. 匿名 2025/01/20(月) 10:51:13 

    >>2236
    見なければ良い話
    見たければ録画して子供がいない時や寝た後で見るとか工夫しないのはなぜ?

    +27

    -0

  • 2352. 匿名 2025/01/20(月) 10:51:50 

    流星顔いいな
    でもセリフの長い部分は口先だけの上っ面だな、残念
    流星以外ドラマ全体的に華がないな
    これからかな

    +2

    -16

  • 2353. 匿名 2025/01/20(月) 10:53:57 

    >>2305
    登録した直後から観られたよ、確か

    +3

    -0

  • 2354. 匿名 2025/01/20(月) 10:54:08 

    >>2322
    初耳 
    思わずググって某サイトのカートに入れました。有難う

    +4

    -1

  • 2355. 匿名 2025/01/20(月) 11:01:35 

    >>2295
    完全同意。戦などの楽しみがないからこそこういう見方がより楽しめるドラマだよね。

    +12

    -0

  • 2356. 匿名 2025/01/20(月) 11:02:56 

    >>2328
    荻野目慶子を思い出すわね。
    恋人があれができなくなるから抗がん剤を断ったという話があった

    +5

    -0

  • 2357. 匿名 2025/01/20(月) 11:03:24 

    >>2225
    女ってだけでハードル下がる
    工業高校の女子が劇モテるみたいな感じの世の中だし

    +2

    -0

  • 2358. 匿名 2025/01/20(月) 11:04:56 

    >>2255
    クレヨンしんちゃん見せたくない親は中止要請したり内容変更しろなんて言わなかったのにね

    +3

    -0

  • 2359. 匿名 2025/01/20(月) 11:05:00 

    すごーい
    ありがとう

    +1

    -0

  • 2360. 匿名 2025/01/20(月) 11:06:00 

    >>2264
    明るい役結構やってるよ
    インフォーマ、虹色デイズ、彼氏をローンで買いました
    着飾る恋には理由があって

    +6

    -0

  • 2361. 匿名 2025/01/20(月) 11:06:02 

    >>2176
    親に売られた売春をエンタメにしてはいけないんだよ。絶対に。
    家庭じゃなくて社会で決めないといけない事。政府・総務省
    せめて年齢制限がいる

    +0

    -24

  • 2362. 匿名 2025/01/20(月) 11:06:58 

    >>2361
    映画やゲームには年齢制限のシステムがある(レーティング)
    テレビにも必要

    +2

    -7

  • 2363. 匿名 2025/01/20(月) 11:07:27 

    >>2346
    子供の時から過ごすのは裏表知ってそういう気になれない為かと思われる
    ただ置屋の女将さんには元遊女の方も居たようだから
    なくもないのでは?

    +9

    -0

  • 2364. 匿名 2025/01/20(月) 11:08:57 

    遊郭をエンタメにすることは以前から問題視されてたね
    きちんと議論しないといけないと思う。性奴隷の歴史だから…

    +1

    -12

  • 2365. 匿名 2025/01/20(月) 11:09:09 

    >>1593
    この時代は一度梅毒に罹るともう二度と
    罹らないと思われていて(潜伏期間が長いから)むしろ梅毒に感染した女郎はとや済みだから梅毒に罹らないと客にモテモテだったんだよ。
    だから余計広がったんだけどね。

    +7

    -0

  • 2366. 匿名 2025/01/20(月) 11:09:56 

    >>2361
    それをやったらエンタメにしか触れない層はこういった黒歴史的事実をどこで知るの?はなから切り捨てる?

    +14

    -1

  • 2367. 匿名 2025/01/20(月) 11:11:05 

    遊郭をドラマにすることが倫理的に問題がある
    各家庭ではなくどこで話し合えばいいのかな…総務省か、放送倫理委員会
    どこもイマイチかあ

    +1

    -13

  • 2368. 匿名 2025/01/20(月) 11:11:27 

    テレビの性的、残酷の描写が野放しになってる。年齢制限を作ろう

    +2

    -10

  • 2369. 匿名 2025/01/20(月) 11:12:45 

    >>2361
    歴史的事実として存在してたのに隠すように持っていくのもどうかと。

    +22

    -1

  • 2370. 匿名 2025/01/20(月) 11:12:50 

    >>1579
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(3)「千客万来『一目千本』」

    +3

    -0

  • 2371. 匿名 2025/01/20(月) 11:12:50 

    >>2361
    あなたは見なきゃいい
    どこに売春自体をエンタメにしてんの

    +20

    -1

  • 2372. 匿名 2025/01/20(月) 11:13:24 

    >>2368です
    今度、テレビで「セクシー女優ドラフト会議」があるらしい。アメトークCLUB
    芸人がアダルトビデオを語る。
    テレビの性表現が規制されてない、テレビは年齢制限がいるよ

    +1

    -7

  • 2373. 匿名 2025/01/20(月) 11:13:51 

    >>1816
    シューマンも
    美しいクララさんがありながら・・・

    +2

    -0

  • 2374. 匿名 2025/01/20(月) 11:13:59 

    >>2169
    横だけどそうなんだ!
    サボテンて格好いい名前多いよなあと思ってたけど江戸時代の粋なセンスの賜物だったのか

    +9

    -0

  • 2375. 匿名 2025/01/20(月) 11:14:37 

    今回のNHK大河も売春宿が舞台。
    セックス売春させる場所、年齢制限がいる(Rー18)

    +7

    -10

  • 2376. 匿名 2025/01/20(月) 11:15:30 

    >>2368
    魚が切身のまま泳いでると思ってるのと同じような子供を量産しそうだね。残酷なことも性的なことも全く触れずに大人になった子供は果たして健全な大人に育つのだろうか?
    スマホ漫画の性的な広告とかはゾーニングするの賛成だけどさ

    +10

    -1

  • 2377. 匿名 2025/01/20(月) 11:15:43 

    >>2375
    遊郭の物語を見たい人は年齢制限のある番組で見ればいいんだよ
    公共のテレビでやってはいけない

    +2

    -13

  • 2378. 匿名 2025/01/20(月) 11:17:02 

    NHKもう受信料返をしてほしい。
    好き放題に性的な話のドラマまで作り出した

    +2

    -16

  • 2379. 匿名 2025/01/20(月) 11:17:31 

    >>2353
    直後はない
    NHKが受診料納付状況をチェックして
    許可通知のハガキが来る

    +3

    -1

  • 2380. 匿名 2025/01/20(月) 11:18:03 

    連投ウザー
    思うところがあるなら該当トピに行けば?
    出来たばっかだから辿るの簡単よ?

    +13

    -0

  • 2381. 匿名 2025/01/20(月) 11:18:10 

    >>2378
    読解力ない人ばかりじゃないので

    +10

    -1

  • 2382. 匿名 2025/01/20(月) 11:18:23 

    >>2367
    遊郭にいた人の喜び、悲しみを描くことも大事じゃない? 隠してしまえばそこにおもいをはせることもなくなる。

    +13

    -0

  • 2383. 匿名 2025/01/20(月) 11:19:33 

    今テレビの性上納疑惑も問題になってるのに
    遊郭も性上納だよね。親に売られて逃げられないからもっとひどい

    +2

    -18

  • 2384. 匿名 2025/01/20(月) 11:20:21 

    >>2159
    私も知らなかったけど、梅毒説あったみたいね

    +3

    -0

  • 2385. 匿名 2025/01/20(月) 11:21:00 

    国の人権相談ってあるけど駄目なのかな
    人権団体とかにも相談して、署名でも集めればいいのかな…

    強制的な売春が舞台のドラマを放送してはいけないよ。性描写で残酷な話。

    +1

    -10

  • 2386. 匿名 2025/01/20(月) 11:21:32 

    テレビを年齢制限レーティングするにはどうしたらいいんだろう?放置はできない

    +2

    -6

  • 2387. 匿名 2025/01/20(月) 11:21:44 

    >>2377
    どんな家庭で育ったの?
    ドラマ、仁とか見たことある?

    もしかして若い人?

    +5

    -1

  • 2388. 匿名 2025/01/20(月) 11:21:55 

    >>2372
    それは会員向けの配信

    +5

    -1

  • 2389. 匿名 2025/01/20(月) 11:22:24 

    遊郭の話はR-18。年齢制限しないといけない
    性的、残酷表現を含むから

    +3

    -11

  • 2390. 匿名 2025/01/20(月) 11:23:38 

    >>851
    「華相撲(すもう)」だそうです。
    「ちょうちょ」を「てふてふ」って書いた昔の書き言葉だよね

    「華がすもう取ってる」ってことで、カラーのページには土俵が描いてあります笑

    確かに、女郎たちが相撲取ってるような本だよね笑 非常に面白い!

    +15

    -0

  • 2391. 匿名 2025/01/20(月) 11:23:45 

    >>2383
    封建制度下と現代の事象を同じ土俵で語るのがおかしくない?

    +12

    -2

  • 2392. 匿名 2025/01/20(月) 11:25:09 

    遊郭(売春)のドラマは倫理的・性的に問題ある
    人権団体、政府、色々相談して、署名でも集めればいいのかな…
    テレビをなんとかしてほしい

    +1

    -12

  • 2393. 匿名 2025/01/20(月) 11:25:23 

    >>5
    ナイスキャラがいるんだね!!べらぼう未視聴で気になってたけど、
    なんか盛り上がってて面白そうだから見てみよー😂

    +12

    -1

  • 2394. 匿名 2025/01/20(月) 11:25:37 

    >>2375
    吉原が舞台ってわけではないみたいよ

    +5

    -1

  • 2395. 匿名 2025/01/20(月) 11:25:40 

    >>2360
    暗いのばっか選んで見てたのかな、泥だらけ血だらけ、ボコボコに殴られてる役ばっかり見てたわ(正体、春に散る、ヴィレッジなど)
    平和な暮らしの流星見ると安心するw
    あげてくださったのも見てみます!

    +6

    -0

  • 2396. 匿名 2025/01/20(月) 11:25:59 

    餓死か身体売るかの二択しかない時代なのにな

    +10

    -0

  • 2397. 匿名 2025/01/20(月) 11:28:23 

    >>2393
    鬼平犯科帳の長谷川鬼平の若かりし頃だよ

    +7

    -0

  • 2398. 匿名 2025/01/20(月) 11:28:26 

    >>2339
    横だけど縦に咲く藤って感じで美しいよね
    そして臭いのと紙一重くらいのものすごく甘い香りが隠微な雰囲気で好き
    まあ庭やってると大敵なんだけど…

    +12

    -0

  • 2399. 匿名 2025/01/20(月) 11:28:57 

    遊女って気の毒だね。性的にひどい目に合わされて死んで、
    後世にエンタメ(ドラマ)にされてる…ずっともてあそばれてる

    +2

    -10

  • 2400. 匿名 2025/01/20(月) 11:29:11 

    >>2392
    伊藤博文が芸者を正妻にした史実を知ったら発狂しそう

    +7

    -1

  • 2401. 匿名 2025/01/20(月) 11:29:28 

    >>2391
    相手にしないで放置したほうがいいよ。さっきから同じようなコメントが書き込まれれるけど気味が悪い。

    +16

    -3

  • 2402. 匿名 2025/01/20(月) 11:30:39 

    >>2345
    今の時代でもアイドルの写真集が盗まれてもライブや握手会に行くファンは途絶えないもんね

    +2

    -0

  • 2403. 匿名 2025/01/20(月) 11:30:54 

    フジテレビといい、テレビ局はやりたい放題
    遊郭(性行為の場)が大河。放送内容もテレビ全体に規制が必要だね

    +3

    -18

  • 2404. 匿名 2025/01/20(月) 11:31:39 

    1話目見てないし2話目は見ようと思ってたのに見逃した。
    2話目の湯屋の主人が米米のジェームス小野田さんらしいと聞いて見たかった

    +5

    -0

  • 2405. 匿名 2025/01/20(月) 11:31:55 

    >>2396
    だったら公営の吉原の方がまだ安全だよね
    人権なんて言葉も考えもなかった時代
    子どもは親の持ち物で売り買いされていた
    何もかもが今とは違う時代

    +9

    -0

  • 2406. 匿名 2025/01/20(月) 11:32:15 

    映画レイティングの団体がテレビの年齢制限もやってくれないかな
    (映倫だっけ)映画倫理機構

    +1

    -4

  • 2407. 匿名 2025/01/20(月) 11:32:43 

    >>2401
    ブロックしたら全部消えたわ、ありがとう

    +6

    -0

  • 2408. 匿名 2025/01/20(月) 11:33:12 

    >>2404
    土曜日の再放送枠知らんの?

    +4

    -0

  • 2409. 匿名 2025/01/20(月) 11:33:46 

    >>2404
    ジェームス小野田、3話目だったよ
    今週土曜の再放送でぜひ

    +14

    -0

  • 2410. 匿名 2025/01/20(月) 11:34:08 

    >>2048
    今、視聴者の助命嘆願はあまり聞かなくなったな
    新選組!が最後かな?

    +3

    -0

  • 2411. 匿名 2025/01/20(月) 11:35:06 

    >>2328
    命よりそっち優先するほど 
    凄かったんだね

    +3

    -0

  • 2412. 匿名 2025/01/20(月) 11:35:23 

    >>2407
    良いなあ
    ブラウザ組にもブロック機能ができたら良いのに

    +2

    -0

  • 2413. 匿名 2025/01/20(月) 11:35:32 

    >>1755
    お歯黒はむし歯予防もありますが、実際にむし歯になって汚くなってしまった歯や欠けた歯、歯並びの悪い歯をカバーする効果もありました。

    現代人から見ると醜悪にしか見えないお歯黒ですが、当時はお歯黒との対比で肌が白く見える、美しい、艶っぽい、艶かしいと大絶賛だったのです。
    明治維新後お歯黒は禁止されて、都会を中心に廃れますが、
    田舎では戦後しばらくくらいまで、お歯黒をしているおばあさんがいたそうです。お歯黒を塗るときって、お歯黒の溶液が本当に臭かったらしいです。

    +16

    -0

  • 2414. 匿名 2025/01/20(月) 11:36:47 

    >>2353
    それは登録直後しばらくの仮登録期間だったんじゃないかな
    その後、受信料の支払いが確認できればサービス継続、払ってないと停止になるはず

    +2

    -0

  • 2415. 匿名 2025/01/20(月) 11:38:47 

    >>1665
    今年の方がセ&バイオレンスだね

    +2

    -4

  • 2416. 匿名 2025/01/20(月) 11:38:52 

    >>825
    よくわかんなかったのよ〜
    意味が…
    腹◯死??

    +1

    -0

  • 2417. 匿名 2025/01/20(月) 11:39:34 

    眉なしだと誰だかわからないな
    水野美紀まだ出てないよね?

    +0

    -2

  • 2418. 匿名 2025/01/20(月) 11:40:25 

    ここで言ってるフェミと、正統派フェミニストは、意味が違うの?
    ただの略?

    +1

    -0

  • 2419. 匿名 2025/01/20(月) 11:41:49 

    >>2236
    よこ
    まるで素晴らしいキラキラした世界みたいに書くのどうなの?とかいろんな価値観があって、色んな感想があっていいはずなのに

    自分と同じ意見じゃなければ脳が許容できなくて脳が思考停止起こしてフェミだ何だとレッテル貼ることで心の安定図ってる人が一定数いるみたい

    そういう人って話通じないけど、リアルの生活どうしてるか気になる

    +7

    -10

  • 2420. 匿名 2025/01/20(月) 11:42:44 

    >>2236
    見せる見せないは親が決めるだけじゃないか
    実況で、子どもに見せたくないので、見せない方法を教えてと教えを乞うから馬鹿にされているのいい加減に気付いて
    見せたくないから放送中止を訴えるのも
    訴える先はここじゃないから

    +9

    -3

  • 2421. 匿名 2025/01/20(月) 11:43:57 

    >>2416
    そうだね。
    トリカブトに喩えられた人かな。

    +7

    -0

  • 2422. 匿名 2025/01/20(月) 11:45:18 

    >>2420
    よこ

    ここ、ただの感想書く場所だから
    いろんな意見があっていいと思うよ

    あなたガルちゃんの運営?ルール作る立場なら従うけど、あなたのルールがここのルールではない

    +4

    -4

  • 2423. 匿名 2025/01/20(月) 11:47:54 

    >>2375
    よこから。
    話の流れ的に吉原が舞台になるのは、概要見ればわかると思う。
    でも、それだけの話じゃないんだよね。今は主人公が育った場所としてその後の生業の礎として、外せないから吉原メインなだけって流れ。
    現代の刑事ドラマだって、風俗界隈の事件とかが流れで出てきたりすると描写はあるし。

    +9

    -2

  • 2424. 匿名 2025/01/20(月) 11:49:13 

    >>1665
    脚本家、まひろ役がスタジオ入りする前に彼氏と情事してた雰囲気のまま入って来て
    とか下品な事テレビだか雑誌だかに言ってたらしいね
    案の定、終始目をキョロキョロさせるだけの
    荒屋でもどこでもセックスの男を見れば自らナンパしに行く、子を産もうが教育も躾も放置のセックスしか頭にない女の妄想ドラマに成り下がった

    +13

    -2

  • 2425. 匿名 2025/01/20(月) 11:49:14 

    >>685
    そうかなぁ
    違和感なく見れてるし、自然に演じられてるのかと思ってた!
    横浜流星のイメージが、初めて恋した日に〜のユリユリで止まってたから、そのときよりだいぶ演技上手になったなぁって感じたよ

    +17

    -4

  • 2426. 匿名 2025/01/20(月) 11:49:32 

    >>2236
    私はべらぼう程度だと露骨な性的表現て感じないんだけど線引きはどの辺だと思うん??違う考えの人の意見聞いてみたい

    +17

    -2

  • 2427. 匿名 2025/01/20(月) 11:52:03 

    >>2290
    それ、お金かかりますよね、、?

    +0

    -2

  • 2428. 匿名 2025/01/20(月) 11:53:17 

    こんなことを言っちゃあアレだけど機能階段落ちした親父様だってなかなか際どいところまで剥き出しになった足がアップになってたよね
    あれにムラつく層だって確実にいると思うけどそういうところには誰も言及しないし何も思わないのかなって

    +5

    -1

  • 2429. 匿名 2025/01/20(月) 11:54:09 

    パパ活、立ちん坊、海外出稼ぎ売春が社会問題化した昨今、反発が出るのは仕方ないと思うよ

    企画は数年前から立ち上がってたろうから、仕方ない部分はあるけど制作自体はココイチ2年でしょ時勢を読んで描く側も配慮できないならセンスないよね

    +5

    -15

  • 2430. 匿名 2025/01/20(月) 11:54:17 

    >>2417
    最初から出てる。
    2回目は平賀源内を接待するお店の女将役じゃなかった?

    +9

    -1

  • 2431. 匿名 2025/01/20(月) 11:55:50 

    >>236
    重々しく「サンプルプロモーション」とか言われても変じゃない?

    +10

    -1

  • 2432. 匿名 2025/01/20(月) 11:56:31 

    >>2417
    出てるよ~
    花の井(蔦重の幼馴染みで前回平賀源内先生を男装でおもてなしした子ね)の所属してる女郎屋、松葉屋のおかみだよ

    +8

    -0

  • 2433. 匿名 2025/01/20(月) 11:57:04 

    >>2395
    インフォーマは基本暴力的ななのでお察しを…
    桐谷健太さんが主役でべらぼうにも出てくるからいいかも
    シーズン1の6話ゲストのかわいい愛之介です

    +4

    -0

  • 2434. 匿名 2025/01/20(月) 11:57:17 

    >>1027
    じゃあ、ひっそり毒持って殺したのかな?
    それか家臣に窒息死させたとか?

    +3

    -0

  • 2435. 匿名 2025/01/20(月) 11:57:30 

    >>1004
    亡くなったのは 田安治察

    +5

    -0

  • 2436. 匿名 2025/01/20(月) 11:57:34 

    >>2428
    風呂屋のおっさんたちのお尻丸出しだってね

    +8

    -0

  • 2437. 匿名 2025/01/20(月) 11:58:40 

    >>2429
    あえてでしょ?大吉原展の炎上もわかってるしそれでも描きたい、あえて問題提起してるのも読み取れないのか

    +7

    -4

  • 2438. 匿名 2025/01/20(月) 12:00:18 

    >>2437
    あえて?キラキラ描いてるの?悲惨さが他人事みたいな描き方だよ

    汲み取ってあげてるつもりなんだろうけど、思い入れ抜かすと結構今のところスッカスカだよ

    +3

    -11

  • 2439. 匿名 2025/01/20(月) 12:01:46 

    >>2426
    あの女とやりたい、やるやらないとか、わかる子にしかわからないよね
    見切れた騎乗位も
    子どもの頃に胸が出てたら、!!!と思ったけど出てないからセーフと思ってるわ

    +8

    -3

  • 2440. 匿名 2025/01/20(月) 12:02:35 

    >>2438
    これからまだまだ女郎の地獄描いてくよ
    キラキラなんてしてないと思うけどなぁ

    +9

    -2

  • 2441. 匿名 2025/01/20(月) 12:02:45 

    >>2383
    遊郭
    江戸時代は必要悪
    身売り>>>>飢え死に

    つか赤線は戦後ゴタゴタ期まであった

    今は絶対にだめって考えるきっかけになると思う

    +9

    -2

  • 2442. 匿名 2025/01/20(月) 12:04:29 

    録画見たけどテンポ良くて面白かった
    ほとんどが蔦重の成功譚だったけど上手く大奥や政局を絡めての最後の不穏…
    一昨年のNHK大奥と照らしての面白さもある
    江戸時代には余り興味無かったけど見続けられそう

    +11

    -1

  • 2443. 匿名 2025/01/20(月) 12:04:57 

    >>2403
    規制が必要なんじゃ無くて「隠蔽やめろ!」ってことよ
    モラルや人権意識は低すぎて、規制だけ設けても、何も改善されなよ?
    中国みたいな国になるだけ
    奢ってるおオールドメディアは、まず自分たちの所業を反省して、偏向隠蔽体質を改めることからやる必要がある

    +5

    -0

  • 2444. 匿名 2025/01/20(月) 12:09:23 

    >>2438
    下層遊女が飢餓や梅毒で次から次死んでいくのがキラキラ?

    ドラマ見ないで批判してそう

    +16

    -1

  • 2445. 匿名 2025/01/20(月) 12:09:31 

    >>1876
    笑ってたけど、同じようにXで「実はこの時鬼平には妻子が…」って情報が流れて来て真顔になったわ

    +12

    -2

  • 2446. 匿名 2025/01/20(月) 12:10:35 

    >>2443
    横だけどもう無視でいいよ
    棲み分ける場所ができたにも関わらずしつこくここに留まり続けてる時点でお察しなんだから

    +4

    -1

  • 2447. 匿名 2025/01/20(月) 12:10:35 

    >>2440
    いま時点の感想が書かれるのは仕方ないよね?

    これから地獄が書かれるかどうか、その描写が生ぬるいか生きた描写かも今現在誰もわからないんだから

    描かれて初めて色んな意見が出てきて、良くなったとか意見が増える可能性もあるけど、未来を察してあげる義理は視聴者にはない

    +2

    -4

  • 2448. 匿名 2025/01/20(月) 12:10:58 

    >>2211
    ヨコ……
    吉原の遊女は、どの身売りよりも特殊だから……
    丁稚奉公や他の奉公は「本人を売らない」けど、吉原は人間の売り・買いだから奴隷っちゃ奴隷だけど
    日本は「身分の最下層に奴隷制度は無い」からね……

    丁稚や奉公人は自分の人生の時間を売り、遊女は自分を売る・又は売られると言われてて
    どの様な奉公でも必ず「保証人」が必要で、丁稚や奉公人が逃げれば、保証人が出資金は返済義務を負う
    小商いなら、普通は親がそれを担い、子供の丁稚は帰れない・逃げられないで奉公期間を耐えるし
    大店に勤める場合、親や自身が住む村や町の村長クラスの人に「頭を下げ、保証人になって貰う」のが普通だった。
    現在使用禁止である周旋屋(業)と呼ばれてた人が、人材派遣業も兼ねており、安く使える人材を
    勧誘して来て、店に紹介し仲介料を貰うシステム(干ばつが起きた地域や、金銭に困った家族から子を預かる)
    女衒とは違う意味で、人で無し稼業、けど保証人を着けるので身の安全は確保されてる
    けど、その丁稚や奉公人が逃げたら、その周旋屋が保証人や親を「追い詰める」業務も兼任してる。
    そして当時の遊郭だと
    非人(主に犯罪者)が最下層で、べらぼうに出て来る「生きた罪深き非人」が遊郭経営者や女衒業だから
    その下で働く者は(蔦重含め遊女)もっと最下層って事だからさ。

    +3

    -0

  • 2449. 匿名 2025/01/20(月) 12:12:57 

    >>2445
    妻子と吉原は別
    @江戸時代

    +17

    -0

  • 2450. 匿名 2025/01/20(月) 12:13:54 

    >>2444
    生ぬるい演出だと思うし、遊郭の描写にキラキラ部分があるのは否定できなくない?

    客が戻った!って、アイツラ女にツッコむために金で買いに来てるんだよな、となんかモヤッとしたよ

    +4

    -10

  • 2451. 匿名 2025/01/20(月) 12:14:00 

    >>2430
    蔦重が接待費用負けて貰えないか頼んでたら「こっちは出すもん出してんだからさっさと払え!」ってガラ悪く喚いてたね

    +6

    -0

  • 2452. 匿名 2025/01/20(月) 12:17:01 

    >>1335
    横浜流星くん、クールなイメージだから、顔くしゃーーーってして笑うの可愛いよね
    昔、「キセキ(GREEEENの映画)」で共演の松坂桃李くんに「俺は流星のクシャーって笑った笑顔がすごい好き」って番宣で話してて、どーゆーこと?って思ったけど、今なら松坂桃李くんの言ってたことがよく分かる!

    +26

    -2

  • 2453. 匿名 2025/01/20(月) 12:17:45 

    >>2236
    プラスにしたけど今ぐらいならギリ許容範囲かな

    +2

    -1

  • 2454. 匿名 2025/01/20(月) 12:21:18 

    >>2053
    ありがとう。蔦重&山東京伝は絶妙のコンビだったみたいね。
    江戸の町人文化におけるこの二人の功績は大きいね。

    1784年に二人が刊行した「吉原傾城新美人合自筆鏡」(よしわらけいせいしんびじんあわせじひつかがみ)とやらは傑作だ。美しい多色刷りで、さぞや評判だったのだろう。

    原稿料を要求したのは、山東京伝が初めだったのかな?

    > 「滝沢馬琴」(たきざわばきん)に弟子入りを志願されたものの「作家業は本業のかたわらにするべきだ」と諭しており、その余裕がなければ良質な作品は作れず、自身の創作活動も正業ではないと考えていたのです。

    創作活動に熱心に取り組んだのに、一方では現実主義者、リアリストでもあったんだ。

    +6

    -2

  • 2455. 匿名 2025/01/20(月) 12:22:21 

    >>2316
    義経の愛妾静御前も遊女だよね

    +14

    -0

  • 2456. 匿名 2025/01/20(月) 12:24:45 

    >>1072
    女郎みんなに好かれてたのがビジネスとして成功してるよね
    貸本屋でお小遣い稼いでたのが、いつの間にか大きな人脈作ってた
    貸本屋のときも真面目に働いてたからこそ、女郎たちにも信頼されたのかもね
    花の井が「どの娘も可愛や誰にも惚れず、あれはそういう男でありんす」って源内先生に話してたのなるほど納得!

    +20

    -1

  • 2457. 匿名 2025/01/20(月) 12:26:07 

    >>2419
    私も便乗横だけど。
    べらぼうって吉原をキラキラには描いてなくて、むしろ初回の死んでなお身ぐるみはがされてるとかもそうだけど、あっさり売られていく女郎とか闇の部分を結構前面に出して描いてる気さえするのよね。私はね。
    花魁(花の井)でさえ「籠の鳥だ…自由はない」と自分のことを言っていたし。
    それでもああいうところで生きるしかない人らがいて、それならそこが繁盛するようにしたいって話よね。
    裸の死体のシーンはセンセーショナルだったのは確かだけど、それを女性の裸ってところばかり問題視してる人って、そればかり気になって話入ってきてないのかなと思ってる。

    +47

    -1

  • 2458. 匿名 2025/01/20(月) 12:27:16 

    >>1174
    蔦重のこの時代も、吉原は幕府公認とはいえ、江戸市中からは見下されてたそうだよ

    今も昔も風俗街とはそういう扱いなんよ

    +12

    -0

  • 2459. 匿名 2025/01/20(月) 12:28:35 

    >>2457
    あれを見て例えば成人式で花魁の衣装着よう!!ってならないよね。むしろキラキラしか知らない人に現実突きつけてるようにしか受け取れないんだけどなぁ

    +23

    -0

  • 2460. 匿名 2025/01/20(月) 12:33:54 

    高橋克実は暴力キャラに違和感あるなぁ

    +2

    -5

  • 2461. 匿名 2025/01/20(月) 12:34:01 

    >>2457
    朝顔姐さんの死を前にして
    弔いに行ける蔦重と弔いに行けない花の井の対比も良くできていたと思ったな
    悲しみは同じくらいなのに、籠の鳥である花の井は廓で朝顔姐さんを悼むしかできない
    女郎のやるせなさを感じたよ

    +33

    -1

  • 2462. 匿名 2025/01/20(月) 12:34:17 

    >>1107
    見てるこちらも面白かったよね!!
    絵を描くのも、木版彫るのも、紙に絵を写したり、乾かして、折って、糊付けして、穴開けて、紐通して…

    再現してるのすごいよね〜
    本の材料準備するのめちゃくちゃ大変だっただろうし、キャストにそれ指導するのも大変だよね!!

    ちなみに本編に出てきた版画の絵は原本そっくりに再現されてるそうで…

    たった1話作るのに、映画なみの熱量だよなー

    +24

    -0

  • 2463. 匿名 2025/01/20(月) 12:35:31 

    >>2404
    風呂屋のおやじ。
    なかなかいい感じだったw

    +8

    -0

  • 2464. 匿名 2025/01/20(月) 12:36:03 

    >>2208
    子役の演技は大人とは違う前提だと分かった上で今まで大河や朝ドラに出ていた子役と比較してしまって今回の子役の演技はアレだねぇ……ってなってるんだと思うよ。
    セリフを読んでるだけ、監督の指示通りに動いてるだけに見えてしまって前回の主演の子役が上手かっただけに少し残念。

    +6

    -1

  • 2465. 匿名 2025/01/20(月) 12:38:27 

    >>2080
    あ、そうなんだ
    中井貴一の武田信玄は入道スタイルにならなかったから「頭剃らないの?」って批判の声があったと聞いたことある
    私は好きなドラマだったけど

    +5

    -0

  • 2466. 匿名 2025/01/20(月) 12:39:49 

    >>2103
    半世紀前には、すでにオフセット印刷とか、カラー分解した原版を4種以上用意した精巧なグラビア印刷とか凹版印刷とかいろいろあったよね。絵画を複製した美術本なんかで威力を発揮していた。高価な印刷機器だから一般人は使用できないけれど。

    +6

    -0

  • 2467. 匿名 2025/01/20(月) 12:40:19 

    >>2450
    女郎はそこで生きてくしかないんだから、客が来なかったらうっすい芋粥すすって病気になるか途中あったように新潟のさらに寒くて貧しい扱いが酷いところに売られて行くんだよ

    +19

    -1

  • 2468. 匿名 2025/01/20(月) 12:42:11 

    >>2458
    悪所だし、吉原もんって自分のこと言ってるよね
    泉屋様も、吉原とかこんなところで言うな💦って焦って丸め込まれたし

    +6

    -0

  • 2469. 匿名 2025/01/20(月) 12:44:09 

    >>2462
    版画のところは本当の職人さんが演じてたそうですね。本当にいろんな面で楽しそうなドラマ。

    アダチ版画研究所 on X
    アダチ版画研究所 on Xx.com

    #大河べらぼう 第3回、『一目千本』の版画制作のシーンで、#彫師 ・新實と #摺師 ・京増が出演いたしました! 本物の職人が制作シーンを演じています。(実際に『一目千本』の版木を彫り、それを和紙に摺っています。) 「そんなに?(ニヤリ)」 新實親方、なん...

    +29

    -1

  • 2470. 匿名 2025/01/20(月) 12:47:11 

    昨日移動中にスマホで斜め見だったから、今から録画でゆっくり見る
    楽しみ

    +6

    -0

  • 2471. 匿名 2025/01/20(月) 12:47:28 

    >>2456
    優しいよね
    男前に生まれてモテるけど、うまくかわす方法身につけて太鼓持ちみたいなキャラで生きてきたんだろうな

    +18

    -2

  • 2472. 匿名 2025/01/20(月) 12:47:36 

    >>2454
    山東京伝が原稿料よこせと言ったというより
    版元各社が、これでひとつ、うちに先に書いてくださいよ先生
    と金封を押し付ける、みたいな想像してましたw

    +4

    -0

  • 2473. 匿名 2025/01/20(月) 12:47:53 

    >>2012
    ああ!ケンさんが30年近く前に大河主演で「独眼竜政宗」やったときの「伊達政宗」の伊達家なのか!!
    自分で自分の過去の役の話してるっていう笑
    面白い!

    +13

    -0

  • 2474. 匿名 2025/01/20(月) 12:52:46 

    >>91
    横。子役の演技のこと言ってるだけでアンチと言う方が余程例の発言のこと絡めてきてるみたいで逆にしつこいよ。
    ちょっと書き込むと、子役叩くなってうんざり。

    +5

    -1

  • 2475. 匿名 2025/01/20(月) 12:53:41 

    >>2473
    NHK放送100年の歴史をこするネタみたいでおもしろいよね
    石坂浩二と渡辺謙が並ぶ大河番組も豪華だった

    +17

    -0

  • 2476. 匿名 2025/01/20(月) 12:55:15 

    >>2169
    こないだ、あさイチで「一目千本」の原本といっしょにお花紹介してて、その本にサボテンらしきものがたくさん映ってて、えっ???250年も昔にサボテンあったの???って不思議だったんだけど、そんな昔からサボテンあったんだね!!!

    江戸時代は鎖国してたっぽいけど、キセルとかサボテンとか、実は諸外国からの輸入・伝来品がけっこうあったんだね!

    +11

    -0

  • 2477. 匿名 2025/01/20(月) 12:56:09 

    >>2141
    ディスることを楽しんでるって、ゲスいな

    +7

    -0

  • 2478. 匿名 2025/01/20(月) 12:59:32 

    >>2447
    今時点でもキラキラしてないと思ってるよ
    私たち着飾ってていいでしょ?っていうより、ビジネスライクで求めが変わっててさっ、しけてる、あんまり高くしないでって頼んだら、天女じゃなくてすみません…
    たまの楽しみは本くらいで、お金のための日常だわなって感じじゃん
    見た目は豪華でもご馳走味しないとか言われてたし
    あと、花魁女郎の女優さんがめちゃくちゃな美人ばかりじゃないのもリアルでいい

    キラキラしてるのは親父様達の世界
    百川のご馳走に茶の湯に楽しそうじゃん

    +13

    -0

  • 2479. 匿名 2025/01/20(月) 12:59:53 

    >>2477
    そういう人っているよ。とにかく文句を言うネタを探してる人。関わらないほうがいいよ。

    +14

    -0

  • 2480. 匿名 2025/01/20(月) 13:01:46 

    >>739
    この人のセリフが響いて良かった

    蔦重に期待も嫉妬もしてた親父様の事を
    「可愛さ余って憎さ100倍って人みたいな事してるよ」
    「忘八らしく、損得で考えろ」

    +25

    -0

  • 2481. 匿名 2025/01/20(月) 13:02:40 

    >>2469
    この職人さんの「そんなに?」のところが
    味のある表情だな、きっと舞台とかで有名な名俳優さんなんだろうなと思ってたので驚いた

    +9

    -0

  • 2482. 匿名 2025/01/20(月) 13:02:43 

    >>1562
    マヨだよ。京都府知事だよ。ラブリンの奥さんは兵庫県知事だけど産地偽装w
    この3人は本当に出身地の知事やってるよー。
    大河と違うラブリンで面白いので是非見て欲しいw

    +2

    -0

  • 2483. 匿名 2025/01/20(月) 13:10:57 

    昨日録画してた小芝風花の事件はその周りでを見たけど、倉科カナは花魁似合うだろうなって思った

    +5

    -1

  • 2484. 匿名 2025/01/20(月) 13:11:21 

    >>1233
    田安家の優秀な次男だったため、警戒して、白河松平家に養子に出すとなった

    10代将軍家治のあとがいないので、
    一橋家か田安家か清水家に話が回ってくる。
    優秀な田安家の次男を遠ざけたかったのだと思う。

    のちのちに、一橋治斉の長男を推すためかな。

    +7

    -0

  • 2485. 匿名 2025/01/20(月) 13:12:10 

    >>2342
    主人公の蔦重が何した人かを知らないでいると、この大河を「吉原」をメインテーマにしたエロ話だと早計するってことかな。
    実際、方々で「べらぼう」の文句言いまくってる人たちは、このように解釈してるのが大半だと思われw

    世界に浮世絵を広めたメディア王の話なんだけどねー

    +21

    -2

  • 2486. 匿名 2025/01/20(月) 13:13:21 

    >>2384
    クスリができるまで梅毒は多かったんだよ。戦後
    まで。今、油断して又増えてるみたい。
    芥川龍之介、ベートーヴェン、シューマン、
    ニーチェ、ゴッホ etc
    梅毒だよ

    +10

    -0

  • 2487. 匿名 2025/01/20(月) 13:14:04 

    >>29

    この記事に詳しく書いてありますよ。
    TSUTAYAは蔦重とは関係ないけど、蔦重をTSUTAYA開業の日に知って、その思いを企業理念にしてるそうですよ。

    「べらぼう」蔦屋重三郎とTSUTAYA(ツタヤ)の関係は?大河ドラマ時代考証担当・鈴木俊幸さんが語る主人公の魅力 | NHK
    「べらぼう」蔦屋重三郎とTSUTAYA(ツタヤ)の関係は?大河ドラマ時代考証担当・鈴木俊幸さんが語る主人公の魅力 | NHKwww.nhk.or.jp

    【NHK】大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。横浜流星さん演じる蔦重こと蔦屋重三郎が、出版の世界で成り上がる波乱万丈の物語です。前回の記事では、かつて吉原遊郭があった「べらぼう」ゆかりの地を訪ね、蔦重とその時代を読み解きました。街の人に「蔦屋重...

    +9

    -1

  • 2488. 匿名 2025/01/20(月) 13:14:23 

    >>2481
    長年一流の腕を磨いてきた職人って、奥深い情緒みたいのが出来上がるんだろうね

    +10

    -0

  • 2489. 匿名 2025/01/20(月) 13:16:05 

    >>2386
    子供を早く寝せればいいだけ

    +6

    -2

  • 2490. 匿名 2025/01/20(月) 13:17:23 

    >>1
    べらぼうも日劇も男性視聴者が戻ってきたんだね
    どちらも視聴率が上がってる!

    +7

    -9

  • 2491. 匿名 2025/01/20(月) 13:18:21 

    >>26
    前回、吉高由里子見たさと紫式部という取っ付きやすさで初めて大河見た者だけど、すでに今年の方が面白いなって感じてます。テンポもいいし、知らない人が題材だから純粋にドラマとして楽しめてる。
    歴史好きな人からしたらそうじゃ無いところがあるのかもしれないですね。。😅

    +19

    -0

  • 2492. 匿名 2025/01/20(月) 13:18:54 

    >>2377
    大奥はどうなんだ?
    性的だろ?

    +4

    -1

  • 2493. 匿名 2025/01/20(月) 13:22:23 

    >>13
    エレキテル

    +3

    -0

  • 2494. 匿名 2025/01/20(月) 13:23:37 

    >>2486
    ベートーヴェンは違うって
    遺髪を検査してわかった

    +6

    -0

  • 2495. 匿名 2025/01/20(月) 13:24:24 

    >>742
    男の性欲は本当に罪だよ。




    でもそれがなければ人類は滅びるのも摂理

    +16

    -1

  • 2496. 匿名 2025/01/20(月) 13:25:52 

    >>1871
    跡を継いだら、忘八に豹変するんだろうか

    +3

    -0

  • 2497. 匿名 2025/01/20(月) 13:26:30 

    >>2458
    吉原は初めの頃は大名の接待、情報交換所で
    格式が高くて花魁もいなかった。太夫だけで。
    子供の時から歌舞音曲、和歌、教養を仕込まれるから
    教養が求められた。
    庶民なんかおいそれとはいけない場所だったんだよ。
    金もかかるし。

    +6

    -1

  • 2498. 匿名 2025/01/20(月) 13:27:07 

    >>2138
    ピンボケでほんの一瞬だったじゃない

    私なんて、ここで言われるまで気付かなかったよw(録画二度見てわかった

    +20

    -2

  • 2499. 匿名 2025/01/20(月) 13:27:46 

    >>2148
    東照大権現様(家康)は73歳まで生きた(調べたら75歳という説も)。慶喜は76歳まで生きた。この二人は代々将軍の中ではとても長命だったみたいだね。徳川代々将軍の平均寿命は50歳とか。

    +10

    -0

  • 2500. 匿名 2025/01/20(月) 13:28:48 

    >>2341
    「らんまん」の本作りのシーンも楽しかったなあ
    本と言うか、雑誌や事典だけど

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。