-
1. 匿名 2025/01/19(日) 15:33:51
夫婦は自宅が焼失を免れたのは、耐火性の外装材を使用したこと、植栽された屋根、防火剤を散布できるスプリンクラーを設置したことが理由だと考えている。また夫婦は、住居の周りに「防御空間」と呼ぶスペースを設置。炎が建物から建物へと燃え広がるリスクを低減させるという。
「自然の近くに家を建て、設計するにあたって、南カリフォルニアの歴史を熟知している私たちは、この家が建っている間に、少なくとも近所で火災が発生する時が来るだろうと強く認識していた。だから家を火災に強く、かつ持続可能なものに設計した。幸いなことに、これら2つの仕組みは多くの場合、共通するものだ」(夫のコバックさん)+559
-3
-
2. 匿名 2025/01/19(日) 15:34:30
凄い!!+610
-2
-
3. 匿名 2025/01/19(日) 15:34:32
DSか+18
-22
-
4. 匿名 2025/01/19(日) 15:34:38
あと、偶然+17
-37
-
5. 匿名 2025/01/19(日) 15:34:40
山火事怖い+116
-3
-
6. 匿名 2025/01/19(日) 15:34:55
いろいろ考えて備えた事が結果に繋がったんですね。+416
-2
-
7. 匿名 2025/01/19(日) 15:34:59
青い屋根は無事っていうのは陰謀論なの?+7
-21
-
8. 匿名 2025/01/19(日) 15:34:59
コバックさんすげぇ+209
-1
-
9. 匿名 2025/01/19(日) 15:35:02
>>3
ニンテンドー?+5
-7
-
10. 匿名 2025/01/19(日) 15:35:13
周りが焼け野原なのはそれはそれでツラいね+371
-9
-
11. 匿名 2025/01/19(日) 15:35:30
一軒だけ残っても周囲は焼け野原だし住みづらくないかな?+211
-27
-
12. 匿名 2025/01/19(日) 15:35:41
家は無事だけど周りがあれだけ燃えてると焦げ臭くなってて大変そう。
ニュースで5キロ離れた場所でも臭くて眠れないって言ってたし+164
-2
-
13. 匿名 2025/01/19(日) 15:35:56
賢い
ってかこういう建築とか庭作りを他の人はしてなかったんかい+147
-3
-
14. 匿名 2025/01/19(日) 15:36:00
ヘーベルハウス+98
-4
-
15. 匿名 2025/01/19(日) 15:36:07
>>10
家財とか思い出のものとかが守られるだけでも全然いいよ+318
-5
-
16. 匿名 2025/01/19(日) 15:36:08
知識と財力がないとできないことだ。すごいね。+160
-2
-
17. 匿名 2025/01/19(日) 15:36:18
そのハウスメーカー売れるだろうね+44
-7
-
18. 匿名 2025/01/19(日) 15:36:49
カリフォルニアも地震あるから基本は木造なのかな?+0
-0
-
19. 匿名 2025/01/19(日) 15:36:58
今こそアメリカにヘーベルハウスが乗り込むべきでは?+81
-5
-
20. 匿名 2025/01/19(日) 15:37:17
>>1
火事が起こるものと知っててたてるのもすごいな
水害で家が流された後に同じ場所に家建てる人と同じレベル+106
-3
-
21. 匿名 2025/01/19(日) 15:37:19
周り焼けてて自分家だけ残ってる状態もちょっと辛いけど、守れるものは多いね+23
-3
-
22. 匿名 2025/01/19(日) 15:37:33
スプリンクラーで防火剤まかれたなら、もうその家住めなくない?
仮に清掃後住めたとしてもそういう家建てられるお金持ちなら建て替えるよね+3
-13
-
23. 匿名 2025/01/19(日) 15:37:49
>>1
立派な家だね
これくらい裕福だと一時避難で他に住むところもありそう
+71
-2
-
24. 匿名 2025/01/19(日) 15:38:30
>>19
燃えにくいの?+17
-0
-
25. 匿名 2025/01/19(日) 15:38:30
>>18
地震もあるけど何回も山火事起きてるから建て直し費用の安い木造なのでは?
アメリカ人でここまで深慮して家作る人いないし+28
-0
-
26. 匿名 2025/01/19(日) 15:38:31
この家みたいにスペース作って飛び火からの延焼防げないなら江戸の火消しみたいに
建物ガンガン壊して行くしかないんだろうな+40
-0
-
27. 匿名 2025/01/19(日) 15:38:43
漆喰も良いとか聞いた+4
-3
-
28. 匿名 2025/01/19(日) 15:39:09
金持ちはみんな真似しそう+14
-0
-
29. 匿名 2025/01/19(日) 15:39:28
すごいね
臭いなんかはどうだろう?+7
-0
-
30. 匿名 2025/01/19(日) 15:39:39
>>13
日本だってこれだけの災害大国だけど、耐えうる家屋にしてる家が何軒あるかな?+69
-2
-
31. 匿名 2025/01/19(日) 15:40:13
>>18
ベニヤって見た+0
-1
-
32. 匿名 2025/01/19(日) 15:40:16
日本の百年住宅?ってやつと一緒かな?
コンクリートで固めてる家+8
-0
-
33. 匿名 2025/01/19(日) 15:40:24
>>24
燃えにくいし耐震もあるコンクリート構造
以下AIの概要
ヘーベルハウスは、ALCコンクリート「ヘーベル」を使用することで、高い耐火性能を備えています。外壁や床、天井(勾配面を除く)にヘーベルを採用し、二重の防火対策を講じています
+43
-3
-
34. 匿名 2025/01/19(日) 15:40:52
他は豪邸なのに火災対策をしてなかったの?+22
-0
-
35. 匿名 2025/01/19(日) 15:41:41
>>1
嫌がらせにあいそう+10
-4
-
36. 匿名 2025/01/19(日) 15:42:06
>>10
そんなこと言ったって💧
家が焼けないようにする以外にどうすればいいの+60
-3
-
37. 匿名 2025/01/19(日) 15:42:19
>>10
壁に染みついた匂いも取れないから結局建て直すことになりそう。でも>>15さんの言う通り家財守れただけでも雲泥の差だよね。+165
-4
-
38. 匿名 2025/01/19(日) 15:42:28
>>1
熱心な環境保護主義者であるカリナ・メアー博士と、夫で建築士のマイケル・コバックさんの自宅だ。コバックさんは持続可能で、山火事に耐えられるよう設計した
博士と建築士夫婦だから強いな+108
-1
-
39. 匿名 2025/01/19(日) 15:42:40
>>31
これ!日本の家屋でベニヤは少ないけど向こうは安く仕上げるためにベニヤ使ってるんだよ
防炎のベニヤはあるけどそれ使ってるとは思えないし+0
-0
-
40. 匿名 2025/01/19(日) 15:42:51
>>11
じゃあ全焼すればよかったかい??+21
-11
-
41. 匿名 2025/01/19(日) 15:42:53
凄いね。火事で焼けた家を直すのとこういう防火装置を設置するのとどちらが高いんだろうね?+4
-0
-
42. 匿名 2025/01/19(日) 15:43:00
>>10
うちの家は全焼したのに何で….って近所の人から妬まれそうなのは少し怖い+62
-18
-
43. 匿名 2025/01/19(日) 15:44:05
>>1
以前も避難時にスプリンクラーを作動させて一件だけ燃えなかった家みたいなのあったよね
あと浸水しないために家の周りを巨大な水囊みたいなので囲った家も1軒だけ助かったのとか+25
-1
-
44. 匿名 2025/01/19(日) 15:44:25
>>8
日本でもあった。鬼怒川決壊で1軒だけ無事だった家。家主さんが防災意識高くて家族を守るっていう意思が強かった。その土地の過去の災害とか土壌とか熟知してるからできることですよね。見習いたいけどお金もないと出来ない。+80
-1
-
45. 匿名 2025/01/19(日) 15:44:32
>>34
金持ちでも防災の観点がそもそもないんじゃ?
豪邸の動画よく見るけど内装やインテリアには凝ったものが多いけど耐震性や防火は微妙なとこ多いよ+25
-1
-
46. 匿名 2025/01/19(日) 15:45:01
>>1
ハワイ火事でもハワイ・マウイ島の山火事でまわりが焼け野原となる中、1軒だけ無事だった家に注目が集まる | カラパイアkarapaia.com2023年8月8日にハワイ、マウイ島の3か所で発生した山火事だが、8月18日の時点で、死者が114人になったことが発表された。火災の約9割が鎮圧され…
+23
-0
-
47. 匿名 2025/01/19(日) 15:45:26
売るにしてもそれだけの対策をしてるなら高値で売れそうだよね
あの大火にも耐えた家っていうプレミアム感もアメリカ人にうけそう+3
-0
-
48. 匿名 2025/01/19(日) 15:46:02
家事のこと知ってたのかもね+0
-6
-
49. 匿名 2025/01/19(日) 15:46:05
設計士として最高の仕事したよね、この方
+20
-0
-
50. 匿名 2025/01/19(日) 15:46:34
財産は守れたけど、この家には帰ってこれないと思う。復興するまでは周りの景色見てると病むよ。+4
-0
-
51. 匿名 2025/01/19(日) 15:46:40
治安がひどいことになってるらしく心配
地下にある水道管まで掘り起こして持っていかれるって+3
-1
-
52. 匿名 2025/01/19(日) 15:47:58
>>10
火垂るの墓でそんなセリフあったよね。
空襲でうちだけ残ってるのもアレだから辺り一帯がキレイさっぱり焼け落ちてよかった、みたいな。
焼けたご近所さんを見ると「自分ちだけ残って良かったんだろうか」って思いそうだよね。+7
-13
-
53. 匿名 2025/01/19(日) 15:47:59
白川郷の消防システムも、Xで流れてきたの見たら見事だった これ本当なのかな?
不変哲 ? on Xx.com山火事で大惨事となったカリフォルニアLAの民主党極左リベラルに毒された自治体行政により、多様性政策にばかり予算を割き、消火栓の水が空だったなど杜撰な内実が取り沙汰されていますが、それに比べて、日本の白川郷の消防システムが素晴らしいと、改めて注目され...
+7
-0
-
54. 匿名 2025/01/19(日) 15:48:02
>>14
/|
|/__
ヽ|l l│<ハーイ
┷┷┷+35
-1
-
55. 匿名 2025/01/19(日) 15:48:33
>>15
マジでこれはでかいよね。うちは貧民層だけど、家と家にあるものが全部灰になったら立ち直れないかも。+36
-0
-
56. 匿名 2025/01/19(日) 15:48:48
周りが焼け野原でも、家具家電、食器や服等持ち物が無事なのは嬉しそう。
保険的にはどうなるのか分からないけど。
金持ちエリアだからだけどどの家もでかいな。映画みたい。+2
-2
-
57. 匿名 2025/01/19(日) 15:48:50
>>51
お金持ちが住んでるエリアなんじゃないの?
よそから来て盗みをしてる人がいるってこと?+5
-0
-
58. 匿名 2025/01/19(日) 15:49:29
>>1
最初聞いた時すごいって思ったけどここのお家だけ残ったとしてそのまま住み続けるのかな?って思ったんだけどどうなんだろう
インフラも死んでるよね
ここまで考えてるとその後も考えてるか…
こういうニュースってその後知りたくても続報ないからモヤモヤする〜
+12
-3
-
59. 匿名 2025/01/19(日) 15:49:48
カルフォルニアは毎年のように山火事があるから消火活動に勤しむか耐火住宅を作るしかないと思う
なお保険会社が山火事前に火災保険加入や継続拒否になったらしい
おそらくロサンゼルスの消防費用節減や消化用水の確保がされてないことを察知してリスク回避のために保険会社としては加入や継続拒否になったんだろう+7
-0
-
60. 匿名 2025/01/19(日) 15:50:18
良い案かもしれないが、日本では防御空間作れるほど広い土地の入手は無理(´;ω;`)+0
-2
-
61. 匿名 2025/01/19(日) 15:50:27
>>10
この奥さんも
生存者の罪悪感、と表現しているね+17
-5
-
62. 匿名 2025/01/19(日) 15:50:28
>>10
それとこれとは別じゃね?いっそのこと焼けたほうが良かったと?+2
-5
-
63. 匿名 2025/01/19(日) 15:51:50
お金あるならこういうところにかけないとね+8
-0
-
64. 匿名 2025/01/19(日) 15:51:56
>>20
地震に強い家建てるのと同じ感じかな?
うちはかなり強めに作ったらしいけど、幸いにも何も起きないのでこのままだと壊す時にかかる費用についての悩みが出てきてる
結構かかるらしく…+1
-3
-
65. 匿名 2025/01/19(日) 15:52:07
>>57
住人は避難してるからそこに他所から窃盗目的で来てる+6
-0
-
66. 匿名 2025/01/19(日) 15:52:42
>>20
アメリカ人はきっと9割そんな感じ
BSでアメリカの山中の一軒家に住む複数の家族のドキュメンタリーを見たことあるが
冬になると何日かに1本しか通らない列車から投げてもらう物資が命綱なのね
だけどアメリカの列車なんて時間通りには来ないし家から線路までが遠くてたどり着けないしで「次の列車は4日後か」「この前も吹雪で行けなかったから…もう食べ物がないわ」とか言ってて父が怒ってチャンネル変えた+15
-0
-
67. 匿名 2025/01/19(日) 15:52:59
>>52
それは家が焼けちゃった人が負け惜しみ的に言うセリフであって、家が残ってしまったら恥ずかしいって意味ではないよね
+30
-0
-
68. 匿名 2025/01/19(日) 15:53:30
>>1
「植栽された屋根」に興味があって動画も見てきたけど、映ってなかった
火から家を守るという役目を果たした植物は燃えてしまったのか
あと動画で少し言われてたけど、保険会社がやばいらしい+7
-0
-
69. 匿名 2025/01/19(日) 15:53:33
この辺の人って防火対策にかけるお金位十分ありそうな人達なのに、みんな危機意識薄いのかな?+6
-0
-
70. 匿名 2025/01/19(日) 15:53:57
糸魚川の大規模火災のときみたいだ
この時も一軒だけ残った木造住宅が注目されてた
【糸魚川大規模火災】1軒だけ焼けず…防災特注 奇跡の木造住宅 周辺は焼失「復旧に協力したい」 発生から1週間(1/2ページ) - イザ!www.iza.ne.jp新潟県糸魚川市中心部の大火発生から1週間を迎えた29日、市は生活再建に向けた支援金などの配布を開始。市役所近くに置かれたボランティアセンターを前線基地に、地元の工場に勤める会社員らによるボランティア活動も本格化した。一方、同所では、焼け…
+5
-0
-
71. 匿名 2025/01/19(日) 15:54:23
サンタアナの風と言う名前があるくらいだものね。+0
-1
-
72. 匿名 2025/01/19(日) 15:55:52
>>1
火災が発生する可能性を考えていたんだ
証拠諸共全てを焼き尽くしたというのは
陰謀論なんだね
あまりに大掛かりだと思ってた
ちょっとホッとした+0
-2
-
73. 匿名 2025/01/19(日) 15:56:01
>>11
住みづらいってか住めないでしょ。でも家の中が無事というのはデカいよ。こういう人は色々貴重な持ち物もあるしね。
建築家みたいだし、住める家は他にも持っていそうだよね。+123
-3
-
74. 匿名 2025/01/19(日) 15:57:19
>>42
変な陰謀論者からストーカー受けそう
でも早期にこうやってメディアで自分たちの防災意識を公表できたのはよかった+21
-1
-
75. 匿名 2025/01/19(日) 15:59:11
東北の震災でも、津波を想定して備えてた小学校は児童も教職員も全員助かったっていうのあったよね
ほとんど全員が亡くなった学校とはっきり明暗分かれてて話題になってたような
やっぱり備えあれば憂いなしは嘘じゃない+7
-0
-
76. 匿名 2025/01/19(日) 16:00:19
>>42
どんな構造なのか参考にさせてほしいって人が多いことを祈る+35
-2
-
77. 匿名 2025/01/19(日) 16:00:42
「こんなこともあろうかと」を体現してくれている素晴らしい家だね+6
-0
-
78. 匿名 2025/01/19(日) 16:01:37
>>65
災害が起こるとどこでも起こるね+2
-0
-
79. 匿名 2025/01/19(日) 16:01:37
>>58
普通に暮らすと思うな
車少し走らせればスーパーあるだろうし
電気もソーラーでどうにかなりそうだし
水道もお金で物言わせてすぐどうにかなりそう
すぐ周りに家がないだけ+2
-0
-
80. 匿名 2025/01/19(日) 16:02:32
「避難させて下さい」って大勢押し寄せなかったんだろうか?+2
-0
-
81. 匿名 2025/01/19(日) 16:02:41
>>52
日本人的な考えだと思う
+3
-3
-
82. 匿名 2025/01/19(日) 16:03:25
>>11
関係ないよ
他所は他所+4
-3
-
83. 匿名 2025/01/19(日) 16:03:46
>>11
ここは別荘だったはず。
石造り+漆喰ってすごい。+15
-0
-
84. 匿名 2025/01/19(日) 16:04:08
かっこいいなぁ
知識と経験と財力と行動力。+3
-0
-
85. 匿名 2025/01/19(日) 16:05:43
日本は地震大国なのに木造住宅ばかり建てるの謎なんよ+1
-1
-
86. 匿名 2025/01/19(日) 16:06:37
+12
-0
-
87. 匿名 2025/01/19(日) 16:10:26
ハ~イ+0
-1
-
88. 匿名 2025/01/19(日) 16:14:28
>>19
「ガイアの夜明け」だったかな。
日本のハウスメーカーが、アメリカの富裕層向けに
「災害に強い家」を売り込んでいるのを見た。
「家族と財産を守りたい」と男性客が興味を示していた。+28
-0
-
89. 匿名 2025/01/19(日) 16:16:08
>>61
横
そうだよね。ご本人達がまさにそういう感じで映像つらいと涙ぐんだりしてるのに、コメ主へのツッコミ多くてなんだかなー+14
-0
-
90. 匿名 2025/01/19(日) 16:16:38
>>10
周りのゴロツキ達が略奪しに乗り込んで来そう+10
-0
-
91. 匿名 2025/01/19(日) 16:18:18
>>11
かなり長いこと住めないと思うよ。
でも家の中が無事なら思い出とか取り出せるし+32
-1
-
92. 匿名 2025/01/19(日) 16:29:05
>>25
ロサンゼルス在住なんて、みんなお金持ちそうだし、家にはお金かけてるもんだと思ってたよ
+0
-0
-
93. 匿名 2025/01/19(日) 16:34:33
>>92
この流れ3コメとも楽+0
-0
-
94. 匿名 2025/01/19(日) 16:37:46
>>1
復興しない焼け野原の住み続けるのも過酷だ。
+2
-0
-
95. 匿名 2025/01/19(日) 16:40:57
>>27
焼けずに残ってた白い家は、外壁が漆喰だったって昨日か一昨日のテレビで観た+6
-0
-
96. 匿名 2025/01/19(日) 16:44:45
>>92
お金かけるとこが違うのかと
見た目は豪邸だけど日本の耐震基準や耐火基準を満たしてないような家ばかりだよ
ヨーロッパや地震が少なく歴史が旧いアメリカの都市には石で作った建造物があるけど地震山火事元砂漠のロサンゼルスはそんなの少ない
見た目やインテリアにお金はかけても耐火耐震にはお金かけてないんだよ+6
-0
-
97. 匿名 2025/01/19(日) 16:45:00
>>30
日本ではそもそも1番安い外壁の窯業サイディングだって外からの火に強いよ+6
-1
-
98. 匿名 2025/01/19(日) 16:45:02
>>15
確かにそこは大事だよね。ただ人間は良くも悪くも人間だから、うちはダメだったのになんで…とどうしても思ってしまうご近所さんはいそう。そういう視線を受ける可能性はあるからそこは頭痛いよね。家財が無事だったんだから自分達だけいい思いせずまわりに施せみたいな輩はいそうだし。+0
-5
-
99. 匿名 2025/01/19(日) 16:55:03
ただの火事じゃなく、火の海で無事ってしゅごい+1
-1
-
100. 匿名 2025/01/19(日) 16:55:41
>>13
お金払う顧客の言うままにどうしてもなっちゃんうじゃないかな…デザイン、顧客の好み重視になるんじゃない?+0
-0
-
101. 匿名 2025/01/19(日) 16:56:24
>>35
日本だとこういう発想になるよね
たぶんアメリカは違う反応になると思う+2
-4
-
102. 匿名 2025/01/19(日) 16:57:44
>>10
元の記事にコメントしてるよ
カリナ・メアーさん
「本当に終末か戦場のようだ。すべてが灰とがれきに覆われ、火はまだくすぶり、煙が上がっている。そんな中にわが家が立っているのを見ると、いわゆる『生存者の罪悪感』といったものを感じる。私たちの努力が実を結んだことを誇りに思い、嬉しくもあるが、こんなにも厳しい光景を目の当たりにするとは思わなかった」
本人たちは何も悪くないのに罪悪感を感じてしまうのは気の毒だな+46
-0
-
103. 匿名 2025/01/19(日) 16:59:35
>>74
何で陰謀論?
どちらかというと頭のおかしな差別主義者に絡まれそうだと思ったけど
ちゃんと陰謀論の意味分かって使ってる?+1
-1
-
104. 匿名 2025/01/19(日) 17:00:38
>>30
最近のどっかの住宅街火災の中継見てたら炭になった古い家の隣の家はパッと見綺麗なままで、最近の家はすごいなって思ったよ。
無事とは言えないけど火に数時間耐える、延焼防ぐってだけで違うと思う+7
-2
-
105. 匿名 2025/01/19(日) 17:02:08
>>8
埼玉県民なら馴染みのあるお名前。+0
-0
-
106. 匿名 2025/01/19(日) 17:04:04
>>2
知性と知能は人生を助け豊かにするよね
+7
-0
-
107. 匿名 2025/01/19(日) 17:05:40
>>35
周りの家焼かれて一軒だけポツンと。
犯罪者きそう 大丈夫かな?
全く他人ながら心配+6
-1
-
108. 匿名 2025/01/19(日) 17:06:34
>>13
日本も最低限の耐震設計しかしてない家がほとんど
オプションで色々付けなきゃいけないのはどの国も一緒+2
-0
-
109. 匿名 2025/01/19(日) 17:07:33
>>8
火災対策を充分に考慮出来る危機管理能力と財力が備わってたのが凄い!!+5
-0
-
110. 匿名 2025/01/19(日) 17:10:27
>>103
LAの火災、レーザーで攻撃されて火をつけられたとか言ってる人たちいるのは知ってる?+2
-2
-
111. 匿名 2025/01/19(日) 17:18:40
>>11
周りの人が家を新たに建て直すときにこの人に頼むとおもうよ
商売繁盛+25
-0
-
112. 匿名 2025/01/19(日) 17:22:45
>>19
比類なき壁ってCMしてたっけ
あたしもヘーベルハウスの外壁が良かったけどヘーベルハウスじゃないから無理だったわけよ(遠い目)+6
-1
-
113. 匿名 2025/01/19(日) 17:32:58
それなら他のセレブの家がこういう事をしてなかった事に驚く+4
-0
-
114. 匿名 2025/01/19(日) 17:40:35
すごいね!+3
-0
-
115. 匿名 2025/01/19(日) 17:50:54
>>1
阪神大震災のときのヘーベルハウス思い出す。
火災の跡に1軒だけ無事で残ってて、その家が防火壁となってその向こうの地域を守ったってやつ。+15
-0
-
116. 匿名 2025/01/19(日) 17:55:08
>>11
住まないにしても命と財産は守れたんだから100%良かったしかないじゃん
この空間のおかげで生き残れた野生動物だっているんじゃない?
この辺の住人がみんなこれくらい対策してたらよかったのにな+29
-1
-
117. 匿名 2025/01/19(日) 17:55:22
>>11
住める状況なら自分なら住む
何も罪悪感を感じる必要などない
+11
-1
-
118. 匿名 2025/01/19(日) 17:56:56
>>113
ねー、防御出来たことなのにしなかったのは今になってみれば悔しいだろうね+2
-0
-
119. 匿名 2025/01/19(日) 18:00:07
>>19
バーナーで壁を焼いてるCMあったな
家を建てるならヘーベルハウスだな
+15
-1
-
120. 匿名 2025/01/19(日) 18:01:31
>>86
わあすごいね
道が延焼を防いだのかな
+8
-0
-
121. 匿名 2025/01/19(日) 18:02:48
>>1
かっこよすぎる!
これからこの塗装屋さんも注文爆上がりするだろうね+5
-1
-
122. 匿名 2025/01/19(日) 18:03:42
>>113
その土地のこと調べもせず成金で他から移り住んでくる人の方が多いんじゃない?
+0
-0
-
123. 匿名 2025/01/19(日) 18:15:42
ここじゃないけど
左右の隣は丸こげなのに
漆喰の白い戸建てが白いまま生き残ってたのもすごかった+7
-0
-
124. 匿名 2025/01/19(日) 18:24:17
こんな家が増えたら被害面積が大分ましになるだろうね+4
-0
-
125. 匿名 2025/01/19(日) 18:44:10
>>10
それはあなたが言うことじゃない
無事だった人は罪悪感を持ちがちなんだから+5
-3
-
126. 匿名 2025/01/19(日) 18:52:29
>>113
ハリウッド辺りの豪邸はリフォームを繰り返して売却してて、しかも元値より高く売れるらしいから、防災設備より見た目重視なセレブが多いのかも…燃えてしまっては何の意味も無いから今後は変わるのかもしれないね+5
-0
-
127. 匿名 2025/01/19(日) 19:01:20
>>1
>近所で火災が発生する時が来るだろうと強く認識
江戸時代の江戸みたいだね+5
-0
-
128. 匿名 2025/01/19(日) 19:18:03
>>30
地震大国で津波があるのになんでそこに家建ててるの?とかね
他国からはなんとでも言えるよね+3
-0
-
129. 匿名 2025/01/19(日) 19:18:10
>>13
山火事の危険あるっていうのは分かってるのに殆どの家が対策してないって言うのは意外だった。+5
-1
-
130. 匿名 2025/01/19(日) 19:20:26
>>44
杭をたくさん打ってるってね!長くしたのかな?
うちもヘーベルハウスだけどたくさん打ったよ。
ヘーベルの展示場行ったらここの家の資料が展示されてたわ。
家にいる方が安心だよ。
+7
-0
-
131. 匿名 2025/01/19(日) 19:26:22
>>38
ご主人お手柄+3
-0
-
132. 匿名 2025/01/19(日) 19:41:40
>>1
金があれば戸建てでも鉄筋コンクリート造にすればよいよね。
+4
-0
-
133. 匿名 2025/01/19(日) 19:53:02
無知でごめんなさい。こういう広範囲の災害が起きた時にまた同じ土地に同じ面積で土地を保有できるんでしょうか?+0
-0
-
134. 匿名 2025/01/19(日) 20:01:02
>>1
この家いくらなんやろ?+3
-0
-
135. 匿名 2025/01/19(日) 20:02:31
あ、以前に鬼怒川が氾濫して残っていたヘーベルハウスを思い出しました、、、誰か覚えている人いる?
白いコンクリート住宅?みたいで、施工する時に家主が基礎の杭を余分に設置していたからあの家だけ流されなかった!とかなんとかだった
対策は無駄にはならないよね+5
-1
-
136. 匿名 2025/01/19(日) 20:07:10
>>6
燃えてなくてもススの被害は凄いと思う。
ススって水拭きしてもどんな洗剤で拭いても取れないんだよね。+2
-0
-
137. 匿名 2025/01/19(日) 20:08:24
>>88
それは積水ハウスだったと思う+5
-0
-
138. 匿名 2025/01/19(日) 20:15:34
>>120
スプリンクラーを作動させてから避難したらしいよ+10
-0
-
139. 匿名 2025/01/19(日) 21:18:13
>>20
カリフォルニアの山火事って毎年のように起きてない?
ここまで大規模ではないけれど+5
-0
-
140. 匿名 2025/01/19(日) 21:54:44
買い物するのにどれくらい遠出しなきゃならないんだろう+0
-0
-
141. 匿名 2025/01/19(日) 23:13:45
耐久壁もお金凄いかかっただろうし(いくらか分かんないけど)
万が一の為にお金をそこに出せるのが素晴らしい+3
-0
-
142. 匿名 2025/01/20(月) 00:34:39
>>19
ヘーベルの外壁は汚れ方がきたない家が多いと思う
耐火性能は外壁も大事だけど窓も重要+0
-0
-
143. 匿名 2025/01/20(月) 01:13:24
>>101
海外の方がこういう発想多いわ
犯罪率の高さと民度の低さヤバイぞ+3
-0
-
144. 匿名 2025/01/20(月) 01:31:14
日本でも川が氾濫した時に一軒だけ残ってたよね?杭を何メートルも打ってた家。やっぱり危機意識高い人は生き残るね+2
-0
-
145. 匿名 2025/01/20(月) 05:45:47
>>133
家が火災で焼けようが水害で流されようが土地は登記してる人のものだよ+0
-0
-
146. 匿名 2025/01/20(月) 07:11:54
>>11
自分たちだけ助かった。
この感情で辛いって夫婦が語っていたよ。+0
-0
-
147. 匿名 2025/01/20(月) 07:24:10
>>129
日本だって津波の危険性あるのにめっちゃ海沿いに家建ててたりするじゃん+2
-0
-
148. 匿名 2025/01/20(月) 07:24:11
>>146
その人たちは本心の良い人だけど。もし思ってなくてもそう言う
「私たちだけ助かって幸運」なんて言える訳がない+2
-0
-
149. 匿名 2025/01/20(月) 08:45:23
>>147
そうだね。
皆んなが建ててると大丈夫な気になるしね。
記事の人みたいに自分で調べて対策をしておく事が大切なんだろうなと思った。+2
-0
-
150. 匿名 2025/01/20(月) 11:18:37
>>149
火事多すぎて火災保険かけられないとかいうの本当かな
+2
-0
-
151. 匿名 2025/01/20(月) 12:00:55
>>11
もう住まなくても家の中にある思い出だらけの品物の数々が無傷で残ってるだけでも十分だよ。+0
-0
-
152. 名無しの権兵衛 2025/01/21(火) 08:00:58
高級住宅街マリブで燃えなかった住宅
津波や地震にも強い造りになっているのだそうです。
+0
-0
-
153. 名無しの権兵衛 2025/01/21(火) 09:13:14
>>10・>>11・>>35・>>42・>>58・>>98
ラハイナの大規模火災の数ヶ月後に、>>46さんの画像の住宅を見に行ったユーチューバーがいるのですが、周囲は更地となっており、この住宅だけがポツンと建っている状態でした。
数年もすれば、周辺にも同じような住宅が建ち並んでいるのではないかと思います。
↓
+2
-0
-
154. 名無しの権兵衛 2025/01/21(火) 21:06:56
このパシフィックパリセーズでは最近保険会社が自然災害などのリスクが高いとして住宅保険の提供をやめていたそうで、そのことをぶつくさ言っていたハリウッド俳優がいましたが、>>1のコバック氏はこの住宅を建てる前からリスクが高いことを知っていたわけですから、調べればわかることだったのだと思います。
+0
-0
-
155. 名無しの権兵衛 2025/01/22(水) 08:43:07
>>70 木造でも、工夫をすれば燃えないようにすることはできるんですね。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
先週ロサンゼルス北西部を焼き尽くした山火事で周囲の住宅が軒並み焼け落ちてしまったにもかかわらず、無傷で立っている1軒の住宅がある…