ガールズちゃんねる

短時間パートの心得

242コメント2025/01/25(土) 08:02

  • 1. 匿名 2025/01/19(日) 13:17:27 

    主は今、週4、4時間でドラッグストアで働いています。基本は品出しレジ業務なのですが、入って半年ですが、後に入ってきた、フルタイムのパートさんや大学生には検品業務や発注業務を社員さんが教えているのに私には教えてくれず、教えてもらいたいといったら、大丈夫大丈夫といわれてしまいました。

    ふと自分が昔働いていた時、パートさんにはあまり期待してなかったなと思い出して、でしゃばってしまったかなと後悔しました。

    短時間でパートさんで働いてるかた。何か働き方の心得などあれば教えていただきたいです。

    +54

    -78

  • 2. 匿名 2025/01/19(日) 13:18:18 

    なんで主には教えないんだろう?
    短時間だから?

    +260

    -5

  • 3. 匿名 2025/01/19(日) 13:18:24 

    短時間パートの心得

    +18

    -0

  • 4. 匿名 2025/01/19(日) 13:18:38 

    張り切りすぎず、出しゃばりすぎず、言われたことを言われた通りにやる。それだけ。

    +643

    -3

  • 5. 匿名 2025/01/19(日) 13:18:43 

    言われた事だけやる

    +295

    -2

  • 6. 匿名 2025/01/19(日) 13:18:57 

    指示されたことだけを間違えのないよう黙々とこなす

    +241

    -3

  • 7. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:02 

    発注なんて面倒だけどな。発注漏らしたり数ミスった事は誰でもあると思う。

    +341

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:05 

    とにかく家のこと、家族のことを話さない。
    短時間勤務でもお金に余裕があるのね〜ここは暇つぶしなの〜とか嫌味言われる。

    +253

    -10

  • 10. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:10 

    大丈夫って?
    今のやり方で続けてって意味ですか?
    それとも短時間だから覚える必要ないって意味ですか?
    と聞くかな。

    +2

    -36

  • 11. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:13 

    >>1
    のけ者精神!
    はみ出し野郎の意地で行け💢

    +3

    -20

  • 12. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:15 

    任されてる仕事はきちんとこなす
    それだけ

    +157

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:19 

    黙ってサポートに徹する

    +126

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:22 

    あえて短時間を選んで働いてるなら、残業とか引き受けないように気をつける
    時間に限りがあるからね

    +173

    -4

  • 15. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:26 

    主は積極的で偉いね😆

    +71

    -4

  • 16. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:42 

    >>2
    主さんの業務の範囲外だからでは?

    +293

    -2

  • 17. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:50 

    単純に短時間のパートさんと フルタイムのパートさんでは違うというだけの話では

    +205

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/19(日) 13:19:52 

    4時間だと発注までしてもらう必要はないって判断はおかしくないと思う

    +279

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/19(日) 13:20:09 

    >>8
    お前こそ働けニート

    +67

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/19(日) 13:20:10 

    >>10
    それがわからないようでは…

    +19

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/19(日) 13:20:16 

    >>1
    短時間パートは人がいないところにピンポイントで入ってほしいからレジ業務やってくれたらそれでいいって感じなんじゃない?
    週四日、4時間の人に検品お願いして合わなかった時に、確認するのも大変な作業になるからフルタイムがやるのがいいって考えなのかも。
    あまりくよくよせず求められている事をこなすでいいと思うよ!

    +289

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/19(日) 13:20:29 

    余計な仕事覚えないほうがいいよ
    自分の仕事だけこなすだけ

    +133

    -5

  • 23. 匿名 2025/01/19(日) 13:20:32 

    主と全く同じ勤務帯で働いているけれど、自分の勤務時間的に関係ない業務は教えてもらえないよ

    主が教えてもらいたかった業務がどんなものかは分からないけど…

    気楽なもんよ

    +117

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/19(日) 13:20:34 

    検品や発注は夕方以降にやるんじゃないの?

    +37

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/19(日) 13:20:39 

    >>1
    そもそもフルタイムとパート短時間じゃ全然役割違うのに、他の仕事もやりたいとか言う前に自分の仕事ちゃんとやれや。

    +137

    -7

  • 26. 匿名 2025/01/19(日) 13:20:40 

    >>19
    働いてる

    +0

    -21

  • 27. 匿名 2025/01/19(日) 13:20:41 

    働く時間で業務の振り分けを考えるのは管理者として当然

    +50

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/19(日) 13:21:05 

    週4、4時間って週4な時点でまあまあ働いてるよな

    +133

    -8

  • 29. 匿名 2025/01/19(日) 13:21:06 

    >>2
    これだと思う。
    長い期間勤めて慣れてきたらあるかもしれないけど、基本フルタイムで働く方には優先的に仕事を教えるね。

    +230

    -3

  • 30. 匿名 2025/01/19(日) 13:21:15 

    >>8
    釣りできてないお?

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/19(日) 13:21:31 

    >>1
    なんかちょっと悲しいね。
    こちらはヤル気やらあるのに。
    アテにされてない感じでさ。
    けどフルタイムの人にならまだしも、大学生のバイトだってそんなにはシフト入れなくない?
    主と何が違うんだろう。

    +0

    -32

  • 32. 匿名 2025/01/19(日) 13:21:33 

    >>25
    欲張っていきたいねん😡

    +2

    -16

  • 33. 匿名 2025/01/19(日) 13:21:43 

    単純に短時間だからじゃないかしら。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/19(日) 13:21:47 

    タイミーさんに皿洗いだけしてもらう感覚でしょ
    厨房なんて任せられない

    +83

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/19(日) 13:21:55 

    >>8
    旦那の給料少ないの?旦那居るか知らないけどさ。こういう人は嫌々フルタイムで働いてるんだろね…

    +23

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/19(日) 13:22:09 

    パートは言われたことだけやればいい
    しゃしゃりでるとマジで迷惑

    +86

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/19(日) 13:22:19 

    >>31
    ガル子と一般人の差

    +1

    -4

  • 38. 匿名 2025/01/19(日) 13:22:29 

    私は無期雇用のフルタイムだったけど
    逆にリーダー(ベテランバイト)は、大人しい大学生の子が好きみたいで、お気に入りしか難しい業務教えてなかったわ。
    私は割り切って気にしてなかった。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/19(日) 13:22:29 

    とりあえず自分のやるべき事を淡々とやる一択かな。
    この時間に発注とかあるだろうし、上から言われない事は言わない。

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/19(日) 13:22:35 

    >>10
    それやめたほうがいいよ(笑)

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/19(日) 13:23:11 

    同じ時給なら覚える事少ない方がいいやと思ってしまう

    +70

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/19(日) 13:23:29 

    >>9
    私の採用時から初めて短時間パートを採用し始めたから、何故か私が白い目で見られた。私の後から入った人はフルタイムだったからそちらばかり露骨に可愛がって、私にはニヤニヤしながら「なぜ短時間なの?なぜもっと働かないの?」と意地の悪い表情で何かと仲間外れにされてバカバカしいから辞めた。

    +109

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/19(日) 13:23:30 

    週4も入ってるのにそんな対応されるの?その人が意地悪なんじゃない?他の方に聞いてみるのは?

    +0

    -16

  • 44. 匿名 2025/01/19(日) 13:23:31 

    >>8
    やめなよー、、
    旦那さんいたり、収入はパートくらいでいい人なんて
    いっぱいいるでしょ。

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/19(日) 13:23:44 

    短時間の方には基本作業をしてもらえるとありがたいな。
    作業をしてもらえるとその間に他に売場作りとか発注とかの業務ができる。欲を言えばみんなそういう業務ができるのが一番だけど、やっぱり時間の制限があると大変になるしね。

    +46

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/19(日) 13:23:45 

    検品業務や発注業務は社外業者との契約に関わってくるから、短時間パートさんには担当させないという会社の方針じゃないかな?
    別に主さん個人が信用されていないとかそういう事ではないと思う。

    +36

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/19(日) 13:23:45 

    >>31

    発注業務は難しいかもと思う
    ドラストのワゴンセールを見る度に商品の売れ行きを予測することの難しさと、この分が赤字になったのかもと思ってしまう

    +21

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/19(日) 13:23:46 

    >>5
    私も5さんと同じ
    いろいろ任されると、後々面倒なことになりそうだし…
    与えられた仕事を淡々とこなしていけば十分なのでは?

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/19(日) 13:24:20 

    人に教えるって難しい業務だもんね。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/19(日) 13:24:31 

    >>31
    時間帯じゃない?
    大学生は夜に入ったり、閉店後の棚卸しの時に勤務してくれたりするんじゃない?

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/19(日) 13:24:37 

    フォローに徹する
    言われたことだけやる
    休日出勤や時間外は引き受けない

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/19(日) 13:24:42 

    >>1
    事務パートだけど
    あんまり積極的だと、短時間にも関わらず仕事押し付けられるよ…
    社員が大丈夫っていうなら大丈夫だし
    割り切りの心得が大事

    +86

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/19(日) 13:24:53 

    >>4
    だね。
    課せられた仕事をこなすのみ。

    +55

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/19(日) 13:25:14 

    >>10
    仕事できない人ってわかりやすいな…

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/19(日) 13:25:15 

    >>53
    そういうパートさんが一番重宝されるよね

    +32

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/19(日) 13:25:22 

    >>1
    わざわざ仕事増やそうとするなんて信じられない

    +52

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/19(日) 13:25:32 

    必要なら上から言われるだろうし、そうでないなら間に合ってるんだと思う。

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/19(日) 13:25:45 

    >>26
    ヤバ

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/19(日) 13:25:47 

    >>2
    でも、たぶん大学生のバイトも短時間だよね
    フルタイムパートにだけ教えるならわかるけど、大学生にも教えてるとなるとモヤモヤするのわかる

    +14

    -17

  • 60. 匿名 2025/01/19(日) 13:25:59 

    >>1
    教えてもらいたいといったら、大丈夫大丈夫といわれてしまいました。

    長時間の人にはある程度全体を覚えてほしいから教えるけど、短時間の人に期待するのはその中の足りてないところを補ってもらう感じになる。
    主はバリバリやる気あるんだろうけど、言われた事を確実にしていれば十分だと思うよ。

    +55

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/19(日) 13:26:10 

    >>44
    いつまでもいると思うなよ旦那がw

    +0

    -23

  • 62. 匿名 2025/01/19(日) 13:26:13 

    パートタイマーさんという身の程を知って言われたことをやるだけ

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/19(日) 13:26:15 

    業務内の仕事だけしていた方が良いよ。他の仕事もさせられるとどんどん増えて時間内に終わらなくなって自分の首しめるよ。私なら短時間のパートなんだし、教えられたことしか仕事しないけどな。時給が上がるわけでもないし。

    +27

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/19(日) 13:26:58 

    >>25
    頼まれてないのに私にも教えてくださいって言えるのすごいよね。
    そもそも主さんは新しい業務任せられるほど完璧にこなしてるんだろうか…と思ってしまう

    +52

    -3

  • 65. 匿名 2025/01/19(日) 13:27:11 

    >>25
    私もそれ気をつけてる
    明らかにフルパートの仕事が忙しいとわかってるけど、あえて声かけはしないで自分の仕事を黙々としてる
    自分の仕事が終わったら声かけすることはあるけど、30分だけ時間が空いたのでその時間だけでもできる事がありますか?って感じで声かけしてる

    +50

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/19(日) 13:27:46 

    >>9
    主婦だと確かに暇つぶしか、小遣い稼ぎには思われるのかも

    +20

    -4

  • 67. 匿名 2025/01/19(日) 13:28:11 

    >>55
    機械のように正確なんだよね。

    逆に作業早いだけでミスばっかりの人ほど何でもやりたがる

    +23

    -2

  • 68. 匿名 2025/01/19(日) 13:28:13 

    >>1
    その人がいる時間内に一連の流れが終わらなさそうなら教えないかも
    まるっと引き継ぎしなきゃならない人と、引き継ぎが無い人といるなら、引き継ぎが無い人を選ぶのはミスをなくす(どっちの責任かを追求する手間をなくす)という意味で合理的なだけだと思う
    あなたが好きとか嫌いとか仕事が出来る出来ないではなく、余計な手間を省いたらこうなりましたってだけ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/19(日) 13:28:39 

    >>10
    聞いてどうするのよ…

    私なら余計な事は言わないな。4時間しか居ないのにいろいろ仕事増やしても手が回らなそうだし

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/19(日) 13:29:32 

    週2午前のみの短時間パート
    仕事は言われた事だけをし出しゃばらない
    余計な事をすると他の人の仕事を奪うことにもなるし、新しく人を雇わない原因にもなるから迷惑をかける
    飲み会などには参加しない

    +40

    -2

  • 71. 匿名 2025/01/19(日) 13:29:51 

    >>1
    ドラスト社員やってたけど、時短パートさんはレジ要員だからレジと品出しさえしてくれればそれでいいです。
    やりたければフルタイムに変えましょう

    +36

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/19(日) 13:30:08 

    無理のない範囲でパートの時間増やしてみたら?
    モヤモヤしながら働くよりは主が納得できる方がいい気がする

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/19(日) 13:30:17 

    >>46 >>47
    発注業務なんてドラストに限らず、フルタイムでいる人が売上データと経験と日にちや曜日、イベント、流行、お店の空気感など…全てを予測して月の在高内で発注するのに、なぜ短時間パートの主がやらせてもらえると思ったのだろう…

    +23

    -4

  • 74. 匿名 2025/01/19(日) 13:30:48 

    >>9
    久々に地元で働いてるんだけど
    入社すぐ「近くを通ったから〜」って休みの日に社員が家に来てドン引きした
    距離感わからない田舎って怖すぎる…

    +38

    -3

  • 75. 匿名 2025/01/19(日) 13:31:02 

    >>1
    余計な業務を覚えたりこなしたら短時間で仕事が終わらなくなる気がする。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/19(日) 13:31:17 

    >>2
    私も短時間だから教えてもらえないことたくさんある。短時間だからいちいち教える時間もないしとりあえずレジや品だししてくれたらいいみたいな感じ

    +125

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/19(日) 13:31:37 

    >>24
    うちのドラッグストアは12時まで日配の発注データ流さなきゃいけないから、午前中の時短勤務の人が発注してる。

    雑貨や薬は自動発注だからたまに売れ筋フォロー発注する程度だけど閉店時間までデータ流せばいいよ。

    その時間帯で求められる事が違うから、教えて貰えない事があるのは仕方ないと思う。

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/19(日) 13:31:55 

    >>4
    暇なら掃除するでもいい

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/19(日) 13:32:01 

    4時間しかないんだから、検品、品出し、レジで時間いっぱいいっぱいじゃん
    それ以上なんて無理でしょ
    だから「大丈夫、大丈夫、しなくてOK」なんじゃん

    +30

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/19(日) 13:32:06 

    短時間パートなんて言葉、一見ライトで気軽に聞こえるけど、実際のところ甘く見ちゃダメよ!私も一時期、家計の足しにって軽い気持ちで始めたけど、現実はなかなかハードモード。

    まず、「短時間」って言うけど、時間に対する労働の密度がエグいのよ。フルタイムなら流れ作業みたいにダラッとできるところも、短時間だからってフルスロットルで働かされる。

    「効率よく動け」 とか言われるけど、短時間で効率求められるなら時給もっと上げろや!って話よね。

    それに、人間関係も地味にしんどいわ。フルタイムの人からは「所詮パート」と見下され、他のパート仲間とは「どっちが多く働いてるか」みたいな無駄な張り合い。

    お局パートに目をつけられたら最後、毎日が地獄絵図。何でこっちは家事や育児の合間に一生懸命やってるだけなのに、こんなストレス抱えなきゃいけないのかしら。

    あと、悲しいけど社会的な評価が低すぎるのよ。子どもがいると「主婦でえらいね」って言われるけど、子どもがいないと「なんで正社員にならないの?」とか余計なお世話。

    どっちにしても文句言われるって、どうしたら満点なの?

    でもね、ここで言いたいのは、短時間パートでも自分を安売りしちゃダメってことよ。文句言う勇気、条件を交渉する力、時には辞める覚悟が必要。

    それが「短時間パート戦国時代」を生き抜く唯一の心得なのよ!

    +31

    -7

  • 81. 匿名 2025/01/19(日) 13:32:56 

    主さんが余計な仕事を増やしたら、別の短時間パートさんも同じように仕事増やさないとならないよね。他の人には迷惑になる。後任もだけどね。

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/19(日) 13:33:11 

    ずっと正社員でしか働いたことなくて、これから扶養内パート探すので参考にします。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/19(日) 13:33:26 

    >>22
    自分の仕事ができてないのに
    他の仕事に手出し口出しするのが
    いちばんダメなやつだよね

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/19(日) 13:33:44 

    平日ランチタイム2時間のパートだけどその時間中にしなければいけないことだけ教えられてあとは教えてもらえないよ
    土日入っても学生ばっかりで教えてもらえない

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/19(日) 13:33:54 

    非正規なら言われたことだけやる。
    昔契約社員だった時、正社員の仕事に改善提案出したら私もその仕事に関わるようになってしまったから。言い出しっぺが率先してやれと。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/19(日) 13:34:02 

    >>4
    主はパート始めたばっかかな
    最初のうちは張り切ったり異常に気遣ったりするかもだけど
    そのうちだりーやってらんねぇ!ってなると思うw

    +73

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/19(日) 13:34:12 

    >>2
    私も短時間パート。
    教えて貰ってない業務たくさんあるし、
    後に入ったフルタイムさんの方が色々わかってたりする。
    私、ダメなのかなってちょっと落ち込んだけど、
    勤務時間によって必要な業務は違うだろうし、
    気にしないようにしてる。

    +168

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/19(日) 13:34:14 

    その時間だけ全力
    帰ったら知らん

    +15

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/19(日) 13:34:43 

    >>61
    いきなり何笑

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/19(日) 13:35:15 

    >>1
    期待とかじゃなく、○時間の人の業務はこれとこれ、みたいに規程があるんじゃないの??

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/19(日) 13:36:19 

    >>65
    気が効く人ってさ、自分の業務が終わったので何か手伝う事ありますか?って聞き方するんだよね。
    仕事できない人は受け身で暇なのに待ってるだけか、自分の事すら終わってないのに他の事に手を出そうとする。

    +38

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/19(日) 13:36:27 

    >>88
    だよね。
    それがパート。
    仕事中はしっかりやるけど勤務終わったら知らん。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/19(日) 13:36:37 

    職場でバチバチ感情出さない

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/19(日) 13:36:43 

    >>1
    大丈夫って言われて教えてくれないのなら、それでいいじゃん。
    新しいことを教えるのだって教える側の時間と労力がいる。仕事を中断してまで時間かけて教えてやる意味がないっていう判断をした。上司は上司で忙しいんだから邪魔しちゃダメだよ。

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/19(日) 13:37:14 

    >>1
    割り振りがあるんだよ。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/19(日) 13:37:57 

    中途半端にやって帰られてもね

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/19(日) 13:38:33 

    >>80
    そうそう
    気軽に聞こえるけど何かとさじ加減が難しいんだよね
    短時間だからそもそも仕事を覚えるのにも時間かかるし、人間関係も作りにくい。
    それなのに短い時間内で業務済ませて、終わらなかった仕事はフルタイムの人に頼んで、ってしなきゃならないから難しい部分あるね

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/19(日) 13:39:10 

    >>59
    大学生は数年で辞めちゃうの確実だしね
    夜とか土日とか人の少ない時間や忙しい日に出勤するから頼りにされてるとかかな

    +20

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/19(日) 13:39:11 

    >>23
    これだと思う
    その時間にする業務じゃないだけ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/19(日) 13:39:52 

    何で短時間?って聞かれて、バカ正直に話したら妬み嫉妬で懲りたので、
    本当に人間関係に深入りしないのと金銭的余裕があることは話さない

    +7

    -4

  • 101. 匿名 2025/01/19(日) 13:40:02 

    私も短時間パートだけど、少し他の人の仕事を手伝うと甘えてきていつの間にかそれが私の仕事になったり、他の仕事も増やされるから、今は線引きして自分の仕事しかしないようにしてる。

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/19(日) 13:40:40 

    私も週3午前中だけのパートなんですが、
    徒歩圏内だから時給のみの手当。
    何の保証も寸志ももちろんなし。
    月々五万もいかない。
    こういう働き方初めてで不安になってきました。
    皆さんはどうですか?

    あ、体力的時間的には申し分なし。
    ただ先を見据えたら不安で。

    +6

    -7

  • 103. 匿名 2025/01/19(日) 13:41:13 

    >>59
    働く時間帯と業務の時間帯による。

    例えば値引き作業が夜だけなら、基本夜入るバイトには優先的に教える。
    おそらく問題の作業が勤務時間外とか上がり時間直前なら、短時間パートの方に教えるのは後になるかと。

    +28

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/19(日) 13:42:04 

    短時間パートって穴埋めしか求めてないんだと思う
    子どものお手伝いみたいなものなんだよ。子どもの手伝いは、野菜を洗ったりテーブルを拭いたりの簡単なお手伝いしてくれたらそれでいい。
    「包丁で食材を切ったりするのはお母さんの仕事だし危なくて練習が必要なことだから、子どもちゃんはやらなくていいのよ~お母さんがやるからね~」っていうやつ。それを子どもの主さんが「私にもやりかた教えて教えて~」って駄々こねたら母親も面倒くさいでしょ。その心理だよ。

    +24

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/19(日) 13:42:39 

    >>1
    パートだし、そんな色々しなくていいよー

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/19(日) 13:42:44 

    私なら品出ししかしたくないけどなー
    仕事は増やしたくない
    それでフルタイムの人と同じ時給なら良くない?

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/19(日) 13:42:47 

    >>102
    扶養枠で働きたい、って方向き短時間パートだからそういう形になるは仕方ない。
    不安ならギリギリで行ける所を探すといいかも

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/19(日) 13:43:30 

    >>16
    私も主さんと同じで、学生さんや他の人には付きっきりで教えてるのに私には業務の範囲内のことも教えてくれないから教えて欲しいって言ったら「マニュアルあるのでそれ見て下さい」とか言われた。

    +13

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/19(日) 13:44:22 

    >>100
    金銭的余裕があることは話さないのなんて当たり前じゃないの?
    余裕ありますーなんて言ってる人見たことない。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/19(日) 13:44:34 

    私も先月から週3、4時間の短時間パートを始めたからここのご意見は参考になるなあ
    「色々できる様にならなきゃ」って気負ってた面があるけど取り敢えず与えられた仕事を確実にこなせる様に頑張ろうと思った
    余計な事しようとすると逆に他の人に迷惑かける事になるんだなと理解した

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/19(日) 13:46:30 

    時間通りに行き、与えられた事を黙々とこなして
    、当たり障りのない話をして、時間になったら帰る。

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/19(日) 13:47:23 

    >>10
    嫌われるで

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/19(日) 13:47:28 

    >>1
    短時間だからじゃないかな?品出しで雇われてるなら品出しオンリーだよね。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/19(日) 13:48:17 

    >>29
    うちもそう。

    フルタイムで長く働いてる人には発注も重要な場所とかお願いしてるけど、そうじゃない人には簡単な場所と言うか単純な場所しかお願いしてないや。

    ちなみに私は時短組なので発注箇所も最低限。
    フルタイムの人はデイリー品とか厄介な箇所が多いよ。

    +27

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/19(日) 13:48:38 

    >>9
    独身一人暮らしの私もライブ行ったり友達と遊んだりしたことは、既婚で子供いる人には言わないようにしてる
    「独身はお気楽だね」とか「暇なんだね」って思われそうで
    そういう話は同じ人とだけしてる
    お互い様だよね

    +12

    -8

  • 116. 匿名 2025/01/19(日) 13:48:54 

    1人枠パートと多数いる中でのパートでは求められてる事が違うと思うよ

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/19(日) 13:49:13 

    >>1
    私も短時間でやらなくていい雰囲気のものがあって
    任せられないとか思われてるかも知れないから
    やってくださいって物をやる様にはしてるけど
    ほんとにやらなくていいものかなぁって思うときはある
    他に同じ立場の人がいないから尚更わからない

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/19(日) 13:49:17 

    >>1
    品出しだけとは言え、◯◯はどこにありますか?とかよく聞かれるから場所は覚えて案内出来るようにしとく。ようは品出しメインとご案内係りだよね。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/19(日) 13:49:21 

    >>2
    品出しレジが優先な時間帯なんじゃない?
    だいたい発注は昼過ぎからやる。品出しがだいたい完了する14時以降(レジも一旦落ち着く時間帯)だし。
    ロングパートの入り時間に重ねてとか。
    短時間(4時間)なら品出し優先でしょ。

    +53

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/19(日) 13:49:31 

    >>2
    どっちかというと悪い意味というより良い意味に捉える
    悪い職場だと短時間、なんならタイミーやスキマバイトの人にまであれもこれもやらせて、業務の範囲を曖昧にして幅広く負担を増やそうとしてくる

    +78

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/19(日) 13:49:57 

    会社によるね
    私のいる会社は、パートでも発注する
    してない人もいるけど
    性格もあるだろうけど、したことのない仕事には抵抗あるから手を出すのはドキドキする
    ましてや自分からその仕事やらせてくださいとはならないな

    もし頼まれたら、そこは覚えないといけないけどさ

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/19(日) 13:50:00 

    >>1
    違う業務を任された事で勤務時間が長くなってしまって「扶養の範囲を超えてしまうので来月からシフト減らしてください」とか言われると困るなとか管理者は考えてるんじゃないの?
    短時間パートの心得はしゃしゃらない、さっさと帰るくらいで丁度良い

    +25

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/19(日) 13:50:37 

    >>9
    分かる。

    経済状況の分かる話は絶対にしないに尽きる。
    通勤用の服も地味なものを使い回してる。
    とりあえず目立つと‥叩かれる。

    +14

    -4

  • 124. 匿名 2025/01/19(日) 13:50:58 

    >>1
    うちの時短の人は就業時間ギリギリに、誰でも出来る仕事をやり始め
    私がもっと仕事早くできれば良かったですよね、私があと30分勤務長かったらで出来ましたよねって。
    あなたより、長い勤務時間の人がいるんだからその人がやればいいのに中途半端にして帰るのがとても迷惑です。

    フルタイムパートと時短パートの仕事内容や、求められてることが違うって説明はしています。
    フルパートの人が気を遣ってじゃぁお願いしますと言う感じ。周りの社員もやりとりみているから、気をつけた方がいい。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/19(日) 13:51:39 

    >>1
    ぶっちゃけ職場の誰々がどうだとか、あの人には優しいのに私にはとか考えてない
    自分の数時間売るかわりに金を貰う
    それさえ成立してたらそれで良い

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/19(日) 13:52:20 

    >>18
    4時間しか居ないのに発注までしたくないわ。

    +48

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/19(日) 13:52:21 

    >>2
    短時間パートには色々教えないと思うよ。
    基本扶養内だと思うから時間的な融通もきかないだろうし会社側も最低限やってくれればそれでいい、みたいな感覚なんだろうね。
    飲食パートだけど私自身が5時間の短時間だった時は基本調理と簡単な仕込みだけやってたけど8時間に変えたら発注とか機械のメンテナンスとかの仕事も教わった。そういうもんだと思う。

    +60

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/19(日) 13:52:23 

    >>9
    うちの職場和気藹々してるからこういう話聞くとビックリする。
    前の職場も普通にみんなプライベートの話してて、それに対して陰口言う人なんて誰も居なかったし。

    +22

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/19(日) 13:52:27 

    勤務時間、年齢、体型、性格などそれぞれの色々な面をみて仕事を割り振るのは珍しくないと思う。
    例えばガッチリ体型なら力仕事任せるとか。
    明るくハキハキしてる人には接客系を任せるとか。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/19(日) 13:52:28 

    与えられた仕事を時間内に一生懸命するのみ!

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/19(日) 13:54:03 

    >>1
    基本は品出しレジって自分で書いてるじゃん?
    だから品出しレジなんだよ。
    4時間のパートでもっとやりたいの?すごいね。

    +22

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/19(日) 13:54:34 

    >>1
    私もドラストで店員→店長→フルタイムのアルバイトやってましたが早朝の時短パートさんには品出しとレジ応援以外の仕事は求めてませんでした
    発注とか売り場作りやろうとしてくれるパートさん居ますが、ただ発注すればいいって訳じゃないしもし間違ってたとき対応出来ないじゃないですか?
    せっかくの時短パートなので品出しだけやってた方が楽ですよ
    本当に面倒なので余計な仕事するなんて勿体ないです

    +18

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/19(日) 13:55:37 

    >>65
    あなたと仕事したいわ
    同じ職場の時短さんは、手が空いてもコーヒー飲んでるし雑用もしない。わからないところ聞かないで察してっちゃん。

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/19(日) 13:55:46 

    短時間パートって限られた時間の中で「ここまでは必ずやっておく」ってノルマの場合もあるから仕事中はかなり集中力が必要なんだよね
    その中で他の業務に手を出すのは中々難しいわ

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/19(日) 13:59:48 

    パート長いけど余計な事はやらないようにしてるよ
    私の仕事はパートの範囲だけ
    そして休み時間や終了時間はきっちり守ってるよ
    その方が重宝がられる

    +11

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/19(日) 14:00:02 

    車で10分かからない
    新聞仕分け週2時給1500円
    月2万弱深夜1:15~1:45分まで
    交通費月千円
    手付けに貯金になってる
    行く意味あんのかなってたまに思う
    もう少し時間長ければいいんだけど

    +2

    -3

  • 137. 匿名 2025/01/19(日) 14:00:49 

    >>124
    どうでもいい仕事なら明日じゃダメなのかな

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/19(日) 14:01:02 

    パート先によると思う
    フルタイムパートと同じようなことを求められる場合もあれば、主さんのような職場もある
    後者なら、言われたことのみキッチリやればいいと思う

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/19(日) 14:01:27 

    発注しなくていいならラッキーじゃん
    うちは短時間パートでもさせられる

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/19(日) 14:02:09 

    >>4
    ほんとそれよ
    私、今のパート先6年以上で一番な古株であり一番な年長者になるんだけど
    私をやたらおだててくれる店長さんの時に調子こいてしまって、私この職場に必要な人間!!社員さんにも気に入られてるし!って勘違いしてしまって
    お局パートみたいな感じになってしまった事あってちょっと反省してる
    出しゃばらず、張り切りすぎず、でも仕事はちゃんとこなす
    それ以下もそれ以上も求められてないと思うし
    パートの時間だけしっかり仕事して、家に帰ってきてまで、パート先の人間関係がーとかシフトの優先順位がーとか色々考えてイライラしたりするのやめようと思った、月10万弱のパートでそこまで考えるの馬鹿馬鹿しいし

    +85

    -2

  • 141. 匿名 2025/01/19(日) 14:03:48 

    >>8
    遺産相続したし暇つぶしでパートしてる。フルで働く意味がない。

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2025/01/19(日) 14:03:50 

    >>7
    やらなくてすんでラッキーって私だったら思っちゃう。

    +42

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/19(日) 14:04:37 

    >>124
    ん?
    どう言う事?

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/19(日) 14:06:17 

    >>65
    聞いたらやる事で出てきますか?
    ないってパターンもあるから
    とりあえず仕事なくなったら
    先に何かあるか自分で探してまず、最近

    +1

    -5

  • 145. 匿名 2025/01/19(日) 14:07:12 

    短時間パートだけど、まだ試用期間中に若手社員に「これからどんなことやりたいかマネージャーに言ってみるのもやる気あるんだなってアピールになるかも」って言われた
    育児メインだから短時間パートなのに、正社員時代みたいな昇格も無けりゃ時給上がるわけでもないのにそんなもん求めてくるな

    +23

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/19(日) 14:09:55 

    前職で発注や検品の経験ありなら教えてくれるかもしれないけど、短時間勤務なのに一から教えるのは時間の無駄じゃないかな

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/19(日) 14:11:22 

    雇用側から見た短時間パートに求める働き方ってどんな感じなんだろうね
    色々な雇用主がいるけどほとんどは「人の少ない時間にいてその間の仕事を埋めてくれる人」って感覚なのかな

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/19(日) 14:12:05 

    >>9
    なんで働かないの?
    フルタイムで働いたら?
    どこかと掛け持ちしてるの?
    めっちゃ言われる。短時間パート募集してたのはそっちだよね?と思う

    +47

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/19(日) 14:12:24 

    うちはフルタイムパートと扶養内パートが半々ぐらいの職場だけど発注や棚卸しみたいな基本業務以外の仕事はフルタイムさんのみ

    扶養パートは早く帰るし楽なこと中心で仕事が割り当てられてる
    みんな同じ時給なのに勤務時間が長いだけで仕事が増えるのは納得いかないってフルタイムさんは言ってる

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/19(日) 14:13:51 

    >>128
    がるちゃんあるあるだよね。長くパートしてて家族の話しないパートさん今まで見たこと無いわ。子ありでもみんな飲みに行ったりライブ行ったりしてるし旅行もしてる。

    +18

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/19(日) 14:14:01 

    >>147
    この時間に入れる人がいないから助かるとか、この時間は忙しいから助かるとかって言われるよ

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/19(日) 14:14:50 

    >>147
    昔調べたら、時間が短いだけで
    フルタイムパートとやることは
    変わらないって意見が多数だった。
    でも、時間は短いし覚える時間経験する時間
    短いし無理だろーって入った頃思ってた。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/19(日) 14:14:57 

    >>1
    クリニック看護師パート。
    先生のバレンタインや誕生日にはプレゼントをみんなから渡すことが恒例になってて、詰所費が月1000円徴収される。そしてパートがプレゼン買いに行ったりするんだけど、たかがパートなのになんでこんなことしなきゃいけないんだろうって思う。100歩譲ってお金は出すから正社員が買いに行けよって思う。

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/19(日) 14:16:01 

    立ち食いして品が無いねー。

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2025/01/19(日) 14:18:00 

    >>89
    61は離婚して仕方なくフルタイムで働いてる人なんでしょ

    +14

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/19(日) 14:18:26 

    >>145
    社員の人ってパートにも同じ様な志を
    求めてるって感じる時ある

    +30

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:17 

    >>102
    扶養内パートがいいのか社保つけたいのかによる。扶養内でいたいなら他の日数多めに出してくれる仕事に転職か今の職場に相談してみる。

    社保つけたいなら転職する。私も雇用保険もないパートだけどお金ないし悩んでる〜。でも、休日と仕事内容に関しては最高なんだよなぁ

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/19(日) 14:21:35 

    短時間なら決められた事だけやればいいんじゃない?
    発注とかはもう少し時間に余裕のある人がやる店なんじゃない?
    発注任せたとして、時間の枠超えた 年末働けないからなんて言われたくないとかね。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/19(日) 14:22:38 

    >>18
    品出しだけどほんとに品出ししかしてない。他の仕事覚えたくないし、楽だからそれでいいと思ってる。最低賃金だし。

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/19(日) 14:25:17 

    >>150

    子ありも子無しも独身も普通に和気あいあいと話してるけどね
    上席がたまに奢ってくれたりするからみんなで飲みに行ったりするし
    ガルのコメ見るとどんな荒んだ職場にいるんだろ?とびっくりする

    +7

    -2

  • 161. 匿名 2025/01/19(日) 14:26:31 

    >>18
    短時間の人が発注したとしても、職場にいる時間も短いし発注ミスとかあったら対応しにくいもんね
    しかもまだ慣れてないと余計に任せるのが怖い

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/19(日) 14:26:44 

    >>153
    どんだけ高額なやつあげるの

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/19(日) 14:31:23 

    >>150
    プライベートまで一緒とはすごいね
    パートだらけな職場とか?
    役職だったり立場が違う人がいると
    また雰囲気違ってくる

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/19(日) 14:31:43 

    >>156
    パートはパートだよね。
    なら最初から正社員で応募してるよって。

    +17

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/19(日) 14:33:46 

    >>31
    主の業務をやったことないから分からないけど、
    主の能力の問題じゃなくて、他の作業との兼ね合いとかあるんじゃない?

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/19(日) 14:33:49 

    >>1
    そんなにやりたいならなんで短時間パートを選んだんだろう
    フルと短時間で仕事内容が違うとか当たり前なのに

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/19(日) 14:34:21 

    >>163
    横だけど一緒に行くのではなく、そういう話もしてるよってこと。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/19(日) 14:36:33 

    >>102
    それがパートだと思うよ
    保証が欲しいなら扶養外れて社保入るか、手取りを増やしたいなら扶養ギリギリまでシフト増やして範囲内で調節しながら働くか

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/19(日) 14:37:22 

    >>2
    1日4時間だと
    レジ2時間と早番なら品出しや雑用(掃除とか)であっと言う間にパートあがりになると思うんだけど。

    +28

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/19(日) 14:51:12 

    >>8
    ガールズちゃんねるのような匿名の掲示板でそうやって威勢のいいこと言ってるけど、実際は自分も似たようなものなんでしょ?

    そんな自分を自分で許せないから、似たような環境にある人をそうやって貶める。要するに同族嫌悪ってやつなんだろうね。

    ここで先に誰かに何かを言われたわけでもないのに、自分からいきなり攻撃仕掛けてきててウケるわ。あのさ、誰もあんたの身の上なんて興味ないんだからおとなしく引っ込んでなよ。

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/19(日) 14:58:18 

    >>1
    検品や発注なら、短時間パートさんは手を出さなくて良いかも。
    でもパート初めてなら、わからないのも理解できる。
    大丈夫と言われて引いたなら、気にしなくて良いと思うよ。
    厳しい事書いてる人も居るけど、学ぶ姿勢を見せてくれる人は好感持てるよ。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/19(日) 14:59:16 

    >>137
    よこ
    売り場だと中途半端な状態は良くない。
    棚1段空っぽとか。
    商品を並べたのに値札無しとか。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/19(日) 15:09:54 

    >>102
    徒歩圏なら正社員でも交通費ゼロですよー。
    扶養内から転職して今時短正社員(週30時間)ですが、スキル上げたり資格取ったりするのが手っ取り早いです。
    私はMOS取って、建築CADの職業訓練にも行きました(建築では無いですがCADオペやってます)
    簿記取ってフルタイム派遣や、宅建取って正社員になった知人も居ますよ。
    向き不向きありますが、生命保険外交員でめちゃくちゃ勉強頑張って、企業担当になり、その辺の会社員より稼いでる方も知ってます。
    向いてる分野を見つけて頑張ってね。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/19(日) 15:14:59 

    >>166
    短時間の募集に採用されたからじゃない?
    あんまり慣れて無さげだし。
    専業主婦から久々に働くと、なかなか採用されないんだよー。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/19(日) 15:20:43 

    >>150
    忙しい職場だからプライベートな話しする暇がないんだよね。2年以上たって私が子持ちって知ってびっくりしてる人いたわ。子どもいるから短時間パートなのよ。

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/19(日) 15:23:47 

    >>140
    ちょっとわかるよー
    私も張り切って頑張りすぎて、他の人の仕事ぶりが気に入らなくなった時があった
    張り切らず適度に手を抜いて最低限の事をすれば良しと思ってからは、人間関係も自分の心も良い感じになったよ

    +38

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/19(日) 15:31:45 

    >>122
    パートを始めたばかりのときは張り切ってたけど、途中で私の立場ではここまで求められてないんだなと気づいて、決められた仕事と頼まれた仕事しかしないことにした。それ以上の仕事がしたかったら社員になるか、せめてフルパートになるかだよ。

    +15

    -1

  • 178. 匿名 2025/01/19(日) 15:35:27 

    >>1
    時短の人には発注業務とかやらせないんじゃない?
    フルタイムの人と時短の人って役割り違うよね
    私の働いてる職場もフルの人と時短の人じゃやらせる業務内容に違いがあるよ

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/19(日) 15:44:18 

    >>117
    私もこっちが暇で事務の人が忙しそうなときは手伝いたいんだけど電話とか出ていいのかわからない

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/19(日) 15:46:13 

    >>4
    「張り切り過ぎず」ここ重要w

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/19(日) 15:56:28 

    >>153
    短時間パートの人からも徴収するの鬼すぎる
    腐った慣習やりたいなら社員だけでやっとけよって思うね

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/19(日) 16:11:08 

    >>10
    え、釣りだよね?
    今どき留学生バイトでもそんな事聞いてくるアホな子いないのに笑

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/19(日) 16:12:03 

    >>160
    ね。雑談一切しないとか、家族構成、住んでるエリアの話NGとかビックリする事ばっかりで。
    雑談しないのが普通なんかな?

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/19(日) 16:13:28 

    >>175
    仕事終わってからちょっと雑談して帰ったりしてるわ。長話はしないけど、子どもの話とか普通にしてるわー。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/19(日) 16:18:37 

    >>140
    あー分かるなぁ。
    若い時はドライで「社員の言う事だけ聞いてその通りにすりゃいいじゃん…パートのおばさんうるさい。うざ」なんて思ってたのに
    気付いたら私がそんなうざオバサンになってたよ。
    所詮雇われなんだからテキパキやることやるだけだよね。

    +27

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/19(日) 16:21:02 

    週3日、3時間だけなので初日に教えられた仕事だけを黙々とこなしてる。

    もう1年半になるけど全く仕事の内容は変わらない。
    これで他のことに手を出すと、長時間勤務の人たちのルーティンもくるうだろうからやめるまでこれ以上もこれ以下もないと思ってる。

    3時間だから他の人と全く仲良くならないけど仲も悪くならないのでちょうどいい。

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/19(日) 16:21:31 

    >>142
    同じく。ミスったらヤバいやつだから仕事終わったあともあれで大丈夫だったかなーって気が休まらなそう

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/19(日) 16:26:13 

    >>1
    短時間パートだから、という事に甘えず社員のつもりで責任感持って働いてるよ。
    勿論社員側から、これは触らないでと言われたら守る。
    でも今のところ信頼されて、パートの中で私だけボーナス出た。

    +0

    -8

  • 189. 匿名 2025/01/19(日) 16:26:24 

    >>108
    こういうのって単に相手がいじわるなケースと、無意識に私できます風を出しちゃっててじゃあ自分でやれよってケースとがあるよね。
    稀にしっかり者認定されて、ごめん!忙しいからとりあえずそれ見てやってみてくれるかな?あ、やっぱりできてる!さすが!ってのもあるけど。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/19(日) 16:32:50 

    職場で私だけパート、しかも短時間なんだけど、社員の人が今日休みだとかそういうのも教えてもらえない笑
    別にいいんだけどさ、自分は「明日休みいただきます」とかいちいち言って帰るのになーとかは思う

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/19(日) 16:40:11 

    自分もドラッグストアでパートしてるけど、作業割り通りにやって帰るよ。
    資格者だけど、朝だと品出しとレジで終わる。
    割り当てられた仕事をちゃんとこなして帰るのがパートだと思ってる。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/19(日) 16:45:20 

    >>78
    そういう気持ちでいてくれる人は助かる。自分が暇な時は話しかけてくるから掃除を頼むと嫌がる。プライド高いのかな。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/19(日) 16:48:09 

    >>82
    私も10年前までずっと社員で働いていて、今はその時と同じような仕事を扶養内時短パートでしています。(同業種の別会社)
    自分が社員で働いているときに有り難かったパートさんは、「仕事は出来るけど頑固でいうこと聞かない人」よりも「たまにミスするけど柔軟で頑張ってくれる人」だったので、柔軟に頑張るパートさんに徹しています。
    年下の上司(社員さんたち)と働いていますが、決して偉ぶらず、でも自分の知識や経験でお役にたてたらな…という気持ちで働いています。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/19(日) 17:01:01 

    何かあったら私やりますから、ぐらいの事を言っておけばいいんじゃないかな?
    人手が足りなくなったら、やらせてもらえるかもしれないし

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/19(日) 17:12:49 

    >>42
    あるあるだね
    あなたが帰ってからの方が忙しいのよと嫌味をよく言われてたな
    改めて思い出したらムカついてきた

    +29

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/19(日) 17:15:47 

    >>143
    就業時間→終業時間の打ち間違えかな?

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/19(日) 17:18:45 

    私、短時間だからって毎日のゴミ捨てが業務内容に入ってる。
    ダンボールめちゃ多いし、野菜売り場のゴミは重いし臭いし、フルタイムの奴らと交代制にしてもいいんじゃねぇの?って思ってる。

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2025/01/19(日) 17:30:43 

    >>42

    社員でも…早出と戸締まり勤務はしない契約なのにみんなからなんかされてるだろうなって感じで辞める人いた
    ちゃんと?早出も遅番も出てるフルでも子供が小さくて呼び出しがある人も(辞めろアピール?)されてるっぽい事ポロっと言ってた
    生活がかかってんのよコッチは!っていう事だったんだろうな…
    違う所でも規模縮小って理由で既婚者で子育て終わっる人に退職促していたし

    そういえば短時間ってお小遣い稼ぎでしょみたいな事言われたな
    何にしても言われない人は言われない
    言われる人は言われる
    後者です

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/19(日) 17:58:12 

    >>56
    発注なんかしない方が楽でいいのにね
    逆にあれもこれも押し付けてくる会社が多い中 主さんの会社良い所だと思った

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/19(日) 18:00:33 

    >>153
    私も時短パート看護師です。看護師ってやっぱ意地悪な人が多いから、時短パートは何かと標的にされやすいんだな…と思いました。
    面倒なこと押し付けてきたりもそうだし、扶養内なのにめちゃくちゃシフト入れられたり(訴えても削ってくれなかった)、私は業務リーダーまでさせられそうになって退職願だしました。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/19(日) 18:01:04 

    >>187
    そうそう休みの日も急に不安になったりする

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/19(日) 18:18:18 

    >>1
    主はやりたいのか
    同僚から「ガル子さんだけ検品、発注業務を免除されててズルい」とか言われてないならいいいじゃん

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/19(日) 19:06:56 

    >>17
    時短の人はレジと品出し、フルパートの人は時間的にも発注業務とかまでやってもらうってだけの話だと思うよね
    違うのかな?

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/19(日) 19:38:20 

    場違いかもだけど教えてください!
    4時間勤務の契約ですが、私以外の人は仕事が暇になると上司からの指示でもないのに、早めに帰らせてもらいまーすと言って自主的に帰ります。上司もそれに対して何も言わず、必ず許可が出ます。その人からしたら、やる事なのに残って給料泥棒みたいになりたくないみたい。私もそうしなきゃいけないのかと思い、同じようにしていましたが、もちろん給料も予想より低くなるし、保育園に預けている都合上、最低時間の確保は必要です。この場合、暇でも時間までは残っていていいんでしょうか?上司には他に仕事がないかと聞いても、ないと言われてしまいます。
    みなさんならどうしますか?

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/19(日) 19:44:02 

    >>204
    時間カットの職場ありますね。
    私もそういう職場で働いたことがあり上司は何も思っていないみたいでした。
    稼ぎたいなら辞めて転職しかないかな。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/19(日) 19:49:09 

    >>1
    羨ましい。
    私もドラッグストア。
    週3の5時間パート勤務の主婦。
    入って半年、レジと品だしと言われてたのに
    売り場作成、レジをしながら値引きシール貼り
    売り場の在庫確認など社員並みに色々教え込まれて、
    社員より安い時給で何故にここまで?とイラついてるよ。

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/19(日) 19:58:46 

    >>205
    返信ありがとうございましす!
    だいぶ緩い職場なので、多分私が時間までいたとしても表向きは何も言われないような気はします。でも、今まで早く帰っていたのが、突然定時まで残るとなると、給料泥棒と陰で噂されるんじゃないかという妄想と、でも契約時間で保育園に申請してるので、極端に少なくなるのは困る!意地でも定時まで残るぞ!!の葛藤を繰り返しています…
    普通は指示がなければ早く帰らなくていいんですよね?!

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/19(日) 20:29:33 

    同じこと何回も聞いたりしないように気をつけるとか、自分の仕事にとにかく徹して欲しい。
    余計なことに頭回してミスとかしないでってことも含まれてると思う。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/19(日) 20:45:53 

    >>156
    そういう社員って自分が楽したい人だよ

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/19(日) 20:50:39 

    >>74
    え!アポなしで?
    アポありでも嫌だけど
    近くを通っても「この辺ガル子さんが住んでいるところだな」で終わるのが普通なのに訪問するなんてヤバすぎ

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/19(日) 20:56:55 

    >>4
    それそれ。時給さえ貰えればいい。

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/19(日) 21:09:45 

    楽して稼いでなんぼよ

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2025/01/19(日) 21:13:10 

    >>140
    社員なんて
    時給低いパートをおだててその気にさせて使い倒してナンボ
    仕切り屋のお局なんてチョロいもんよw

    マジメな人ほど張り切っちゃうのもわかるけど
    あえて言うと、手抜くのも大事!!

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/19(日) 21:19:06 

    >>145
    「どんなことやりたいかマネージャーに言ってみたらやる気アピールになるかも」
    きしょいなw

    ベテランや中堅社員も言葉巧みにパートを操ってくるから気をつけて!

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/19(日) 21:32:01 

    >>207
    うちは早退するとかはないとこだから
    やる事がどうしてもなかったら
    何ができる事ありますか?って聞くよ

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/19(日) 21:33:47 

    >>2
    ウチの職場だと午前と午後にやりたい重点が違う。

    午前は全体的なことの確認をして、午後は部分的に大切なことをやる。
    例えばの話、午前は売り場全体の商品確認、午後は売り場変更するなど。

    なので時短の人にはどちらしか教えないかも。
    超仕事の飲み込み速い人なら両方教えるけどね。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/19(日) 23:15:26 

    >>9
    自分の家庭のことを話さない方が良いってのは分かってるけど、それを交わす方法が知りたい。今の勤務先、還暦近い年上ばっかりで家庭のこと根掘り葉掘り聞かれてうんざりしてる。ただ働きたいだけなのに。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/19(日) 23:18:30 

    >>206
    私はスーパー。
    週3の時短バイトなのに社員と同じ仕事やらされる。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/19(日) 23:34:09 

    >>5
    新しい事覚えなくて良くてラッキーだよね

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/20(月) 02:16:40 

    >>59
    夜いるとか土日入るとかも関係ありそう

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/20(月) 02:24:01 

    >>140
    本当に一言一句同意!
    私も前のパート先で年長者になった時おだてられ私が頑張らないと必死になりお局化してたと思う。
    今のパート先であの頃の自分の様な人見てるとだいぶ痛い奴だと思って恥ずかしくなる。
    会社に取ってただの駒でしかないんだから適度でいい。

    +21

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/20(月) 02:41:27 

    >>217

    流すとか濁す
    例えばどんな質問なの?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/20(月) 07:03:57 

    >>222
    例えば、自宅の場所や地元のこと、年齢などです。
    地元と年齢を馬鹿正直に答えたら、私の地元に知り合いがいるらしく「××高校の◯◯って人知ってる?」などです。
    こちらは答えたくないですが、答えないことで教えてもらえなくなったりすると嫌なので答えてしまいました。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/20(月) 07:11:48 

    >>74
    田舎って距離感分からない人多いよね。
    面接した時に話した内容が関係ない人にも広まっててびっくりした経験ある。店長にしか話してないことだから店長が広めたんだろうな。その店長も、自分の年齢や出身高校のことをペラペラ話す少し変わった人だった。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/20(月) 08:07:36 

    >>172
    それは先のこと考えないといけないね

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/20(月) 08:47:51 

    >>2
    でも短時間だったら教えてくれなくて良いけどな
    割りきってやった方が楽

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/20(月) 09:38:48 

    >>223
    横だけど、私は年齢は良いとして
    お里は?旦那の年齢は?職場は?(同じ会社の人がいて)部署は?旦那の実家はどこ?跡取りは?親の年齢は?とか色々聞かれて気持ち悪い
    ネタ提供したくないよね。
    前職が看護師で未経験で関係の無い短時間パートしてるけど看護師してたことは今でも言ってない。いつか高校聞かれたら看護学校だからバレる。
    嘘ついてバレたときに嘘つきのレッテル貼られてるの嫌だから言いたくないことはあまり言いたくないですで良いと思う。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/20(月) 11:11:55 

    >>227
    223です。
    本当にネタを提供したくない。聞いてくる奴らは自分の都合の悪いことは話さなくてズルいよね。人の旦那の年齢や、親の年齢を聞いてどうするんだろうね…
    もしまた根掘り葉掘り聞かれたら227さんみたいに答えたくありませんって返してみよう。少し怖いけど…

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/20(月) 12:35:52 

    >>223
    こういう人いるよね。
    濁しながら会話もするし、知ってても知らないで返したりする。
    仲良くなることは大事かもしれないけど、意外とそれで仕事に支障出ることもあるし。
    聞きたいこと以外は自分から会話することはしないようにしてる。挨拶と天気いいですね~とかその程度だけ。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/20(月) 13:09:30 

    >>142
    「発注さえなければね~」って言って辞めていったくらいだから。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/20(月) 13:16:03 

    >>122
    週に20時間以内の人と20時間以上の人では上からの教えられる事と期待度が違うよね。

    長時間の人の方が上は出来るまで教えてくれるし。短時間の人が出来なかったらポイだもの。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/20(月) 13:17:19 

    >>142
    食品の発注はやりたくないかもな
    雑貨屋の発注はなんてことなかったけど。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/20(月) 13:19:01 

    >>98
    まあ若い方が覚えるの早いからでしょ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/20(月) 13:22:25 

    >>142
    私もやらされない方だけど、適材適所の方が良いと思う。

    両親も私も子供も不注意目立つし、努力ではどうにもならないこともある。

    +2

    -2

  • 235. 匿名 2025/01/20(月) 13:25:45 

    >>223
    そんなの親しい友達じゃなかったら知らないよ。
    全校生徒10人以下のひとつしかない高校じゃあるまいし。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/20(月) 13:31:01 

    >>223
    まあ年齢、住んでる場所、地元位は言ってもいいと思う
    あまり秘密主義にするとそれはそれで尚更干渉されて興味持たれる
    ただ、大まかにざっくり伝える
    この辺に住んでます、地元は○県です
    年齢は○○さんと同じ位もしくは上ですねーなど

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/20(月) 21:40:48 

    >>9
    持病で短時間パートからのスタートじゃないとダメと主治医が就労を認めて貰えなかったから短時間なのに(人事に面接の際に伝えた)
    他の人はフルタイムパートだから早く帰るの肩身が狭かった
    私には周知されてない社内ルールやスケジュール等(指導役が半月出張で不在を週明けに知るとか)が多く、居心地が悪くて更新しませんでした。
    また仕事探し中(ToT)

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/20(月) 23:17:38 

    >>2
    大学生も短時間じゃない?しかも大学生は卒業までしかいないし。やらせない理由は他にありそう。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2025/01/20(月) 23:23:39 

    >>191
    割り当てられた仕事を時間内にこなすのが最低限だからこれでいいはず。

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2025/01/21(火) 07:12:08 

    >>239
    だからそれを書いてるんじゃないの?
    わざわざ同じ事を書き込みしなくていい。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2025/01/24(金) 10:11:22 

    心得というなら、
    時間ギリギリに出勤して、上がるじかんが来たら素早く帰ることかな。余計な気を利かせて早めに出勤すると世間話することになるし。時間給だから退勤打刻以降は給料発生しないし。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/25(土) 08:02:53 

    >>206
    私はコンビニで週5の3時間なのに品出し発注レジ打ちしてる
    勿論発注はパートさんそれぞれでカテゴリ別に分担しているけど、どう考えても発注の時間が厳しいので同じものを延々と頼んでるw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード