ガールズちゃんねる

年子育児の心得

105コメント2025/01/20(月) 18:56

  • 1. 匿名 2025/01/19(日) 11:00:17 

    現在0歳1歳(1歳5ヶ月差)の年子を自宅で育児中です
    夫は休日は育児に関わってくれますが、仕事の日はノータッチです

    下の子の離乳食が始まり、ずり這いするようになり、毎日やらなきゃいけないことに追われています
    テレビに頼る時間も増えてきました...
    上の子は比較的落ち着いて過ごしていますが、十分に甘えさせてあげれているか不安です

    年子育児を経験された方々、アドバイス、辛かった・楽しかった体験談等、
    いろいろと教えてください

    +14

    -28

  • 2. 匿名 2025/01/19(日) 11:01:23 

    なんかさっきも年子のトピあったな。

    +18

    -2

  • 3. 匿名 2025/01/19(日) 11:01:27 

    離乳食はレトルトに頼る!
    テレビにも頼る!
    まだまだ上の子優先の心意気の方がいいと思う

    +116

    -6

  • 4. 匿名 2025/01/19(日) 11:02:18 

    >>1
    忙しいけど、生活リズムをできる限り作る

    +8

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/19(日) 11:02:40 

    旦那は育休取らんのかい

    +11

    -5

  • 6. 匿名 2025/01/19(日) 11:03:30 

    他に頼れる人は近所にいるの?

    +1

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/19(日) 11:04:11 

    うち1.6ヶ月差で下が今1.4ヶ月
    なんかもう記憶ない

    +50

    -2

  • 8. 匿名 2025/01/19(日) 11:04:26 

    旦那はノータッチです
    とか言ってる場合じゃなくない?
    大変なら伝えて手伝ってもらわないと。
    仕事の日でも、30分だけ見ててもらうとか家事分担してもらうとか… 30分も時間取れない訳ないもの。

    +86

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/19(日) 11:05:45 

    離乳食はほぼベビーフードか取り分けだった。週3くらいで保育園が運営してる子育て支援センターに遊びに行ってたよ

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/19(日) 11:06:06 

    上の人も書いてるけど、記憶が断片的。
    すごくきつかった。可愛い可愛いと思って言えるのはあと1人大人がいる時だけ。その時もどちらかと昼寝とかだったな。

    +70

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/19(日) 11:06:07 

    これは年子だけじゃないけど手抜きできるとこはしてイライラしないことを優先。
    親がイライラしてるとろくなことない

    +66

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/19(日) 11:07:05 

    疲れてることはしっかり伝えて旦那に夜中のミルクやオムツ替えを代わってもらう日も作った

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/19(日) 11:07:59 

    下の子産まれて3ヶ月間記憶なかった
    下が3歳近くなって
    2人で沢山遊んでくれるようになってすごい楽になった

    +15

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/19(日) 11:08:53 

    >>1
    うちの妹が3人年子ですごい状態だったよ
    気を失ったようにぐちゃぐちゃのリビングで横たわる(倒れてるのかと思ったくらい)妹の横でケチャップだかなんだかの汚れでベタベタになった肌着とパンパンのオムツ姿の3人、オムツの横からうんこがポロリしてリビングの何ヶ所かに落っこちてる状態
    愛犬家の私から見ると飼育崩壊したブリーダー現場みたいだった
    支えなきゃと思ったよ

    +10

    -25

  • 15. 匿名 2025/01/19(日) 11:08:55 

    年子育児の心得

    +18

    -8

  • 16. 匿名 2025/01/19(日) 11:09:25 

    皆さん忙しいと思うけど、写真だけは撮ってあげて!!あと、母子手帳に母からのコメントも書いてあげて!
    小児科の先生から母子手帳は母の愛情って言われたわ
     

    +3

    -16

  • 17. 匿名 2025/01/19(日) 11:09:32 

    >>1
    1番は主が元気でいる事、怒ったって良い、嫌になっても良い、ただ元気に子供の前で生活していけるならそれで良い!
    それで少し子供の前で笑顔でいるとなお良い

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/19(日) 11:11:14 

    >>3
    上の子優先が正義!みたいなのもいきすぎてると思うわ
    一歳差なら余計に

    +51

    -4

  • 19. 匿名 2025/01/19(日) 11:14:17 

    >>8
    旦那が仕事の日はノータッチてアホなん?と思ったわ
    年子育児じゃなくても腹立つ
    1歳半の子1人だったとしても帰ってきた後ちゃんとみるのがさすがに当然かと

    +34

    -3

  • 20. 匿名 2025/01/19(日) 11:14:20 

    上の子が不安からないように上の子ばかりみんなで構ってたら、下の子が無表情になって焦ったって母から聞いた。
    私が妹です。

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/19(日) 11:14:57 

    いま小4と小3の男児の年子です。
    家の中ではエルゴでおんぶしながら前でも抱っこしてたりとにかく体力勝負だったな。
    めちゃくちゃ仲良くて小さい頃からずっと2人で遊んでてくれるからうちもワンオペだけどなんとかなってる。

    +10

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/19(日) 11:15:06 

    姉のところは年子だけど、両家族が全面サポートしてたよ
    普段から預けまくってたから姉夫婦いなくても誰でもお世話できる状態になって子供置いて2人で旅行とかしてたみたいだよ

    +3

    -14

  • 23. 匿名 2025/01/19(日) 11:16:06 

    >>14
    マイナスたいてるけどそのレベルだよね。うちは双子で2人だけだけど、それだけでも一人では到底無理と思いましたよ。

    +13

    -2

  • 24. 匿名 2025/01/19(日) 11:16:19 

    >>8
    子ども2人分の歯磨きやってくれるだけでも助かるよね。
    子どもの寝る時間より旦那さんの帰宅時間が遅かったら出来ないけど
    ほんの数十分、育児に参加してくれると主さんの負担が少し減りそうだよね。

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/19(日) 11:16:31 

    >>14
    オムツ替えずに放置、不衛生な環境に放置
    ってネグレクトに該当するよ。
    子供2人目ぐらいでさすがに自分のキャパとかわかるけどな。3人続けて産んでその状況って、心底子供が可哀想だね。双子や三つ子ならともかく。

    +36

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/19(日) 11:17:39 

    >>7
    すごいね
    3人年子って旦那の協力がないと無理だわ

    +3

    -11

  • 27. 匿名 2025/01/19(日) 11:18:51 

    >>8
    仕事から帰るのが遅いなら、洗い物とかお風呂掃除とか部屋の片付けとか作り置きなど
    いくらでもやれることあるしね。
    一人暮らししてる社員もいるんだから、仕事疲れて帰ってきて家事育児させるなって理屈は通用しないよね。

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/19(日) 11:19:00 

    上の子中心
    下の子は幼いうちは無条件に兄姉の事大好きだから「お兄ちゃんばっかりずるい」とはならないから
    上の子贔屓でいいとおもう
    そーすると、自然と下の子にも優しくなるよ

    +3

    -4

  • 29. 匿名 2025/01/19(日) 11:19:33 

    >>14
    支えなきゃって…
    あなたの役割ではなく妹の旦那はどこ行った?

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/19(日) 11:20:26 

    一時保育とか預け先探したほうがいいよ

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/19(日) 11:20:39 

    年子の人は年子がよくて2人で話し合い子作りしたんですか?年子の子育て大変ですよね。2つ違いでも大変なのに

    +8

    -4

  • 32. 匿名 2025/01/19(日) 11:20:40 

    >>1
    子育てが優先のうちはいかにやらない!を決めるかが大事だと思う。
    優先順位をつけるというか。
    その次に旦那さんがいる休みにやること、平日どうしてもやらねばならることと決める。
    毎日、お疲れ様です

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/19(日) 11:21:22 

    >>1
    仕事の日はノータッチなのが気になったんだけど
    何時に帰ってくるの?
    翌朝なのか??

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/19(日) 11:21:30 

    >>8
    旦那さんが何時に仕事行って帰ってるか分からないけど、早朝深夜(そもそも子ども寝てるし)とかじゃなければ平日ノータッチとか言ってる場合じゃないよね。
    うちは早朝出勤だけど夜は18時19時あたりに帰ってきてたから一緒に風呂に入ってもらったり子どもの相手をしてもらってる間に離乳食ストック作ったりしてた。気力がない時はレトルト買ってた。
    日頃から子どもと接してるからパパ大好きになったし、夫もやり慣れてるから気持ちに余裕があるよ。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/19(日) 11:21:44 

    3歳差で育ててるけどそれでもしんどいのに年子なんて凄すぎるよ…

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/19(日) 11:22:30 

    >>1
    うちも1歳10ヶ月差の年子です!
    今は5歳と3歳だけど、正直上の子3歳くらいになるまでの記憶ない。
    近くの幼稚園の預かりとか、親兄弟が近くにいるならとことん頼った方がいいよ!
    自分がいかに楽できるかしか考えてなかった。

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/19(日) 11:24:11 

    >>35
    そうか?年子とか4人以上の多産って無計画なだけじゃん。

    +6

    -8

  • 38. 匿名 2025/01/19(日) 11:26:26 

    >>16
    二人目の母子手帳、白紙だわ。

    +7

    -6

  • 39. 匿名 2025/01/19(日) 11:28:24 

    >>38
    それは要領悪いだけじゃね?

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/19(日) 11:28:33 

    >>37
    正直なんで年子で作るんだろうとは思う…
    でもまとめてイヤイヤ期終わりそうで良いなと思ってしまう
    私の場合は上の子イヤイヤ期→数年後下の子イヤイヤ期かぁって頭抱えてる

    +1

    -14

  • 41. 匿名 2025/01/19(日) 11:29:01 

    >>29 横。3人年子の時点でマトモな旦那や妹じゃない気がする、ごめんだけど。

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/19(日) 11:29:06 

    テレビとか使える物は頼って良いんじゃないかな
    今の5歳〜8歳の子達って幼児期コロナ禍で自宅に籠もらなきゃいけない日常だったからめちゃTVや動画観てたよ

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/19(日) 11:30:05 

    1.8歳差!
    もー下が乳児の時が一番大変だった!
    自宅保育で上の子もお母さん!
    ってなるから

    でも今は3歳、2歳で保育園行ってて適度に距離あるからなんとかやれてる!
    出来ることも増えたし!

    下の子をゆっくり赤ちゃん時代を見られなかったのは残念だし、喧嘩はするしで大変なこともある。
    だけど、二人がアンパンマンとか遊ぶもの、遊びに行く場所にそこまで差がないのはほんとに楽!

    今は沢山旅行したり、遊びに出かけたり、料理なんかも作ってみたり楽しいことも増えた!

    もー二人とも可愛い!

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2025/01/19(日) 11:31:37 

    >>39
    お受験で忙しくて。あなたもやってる?

    +1

    -3

  • 45. 匿名 2025/01/19(日) 11:32:08 

    >>14
    虐待じゃん…通報してあげて子供たちは保護されるなり市のシッターさんが手伝いにきてくれるなりの体制を整えるべきだったね

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/19(日) 11:32:20 

    >>15
    10ヶ月しか離れてない年子

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/19(日) 11:32:25 

    >>40
    年齢とかかな
    初産が30半ばとかだと二人目間隔あける余裕ない。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/19(日) 11:33:59 

    >>46
    年子だったの知らなかった
    4、5歳離れてるのかと思ってたよ

    +8

    -7

  • 49. 匿名 2025/01/19(日) 11:34:12 

    1歳9ヶ月差の姉妹で、上が割としっかりしてたから小さい頃はそんなに大変ではなかったと思う。
    でもオムツがかぶってた時期はお金もかかるし、大変だなぁと思った。
    なるべく上の子優先して動いてたよ。
    みんなに年子大変でしょーって言われるけど、それしか経験してないしみんな育児は大変だよなって思いつつ、やっぱり小さい頃は大変だったな。
    1歳8ヶ月差の誕生月の関係で2学年差の友達に「年子大変でしょ!うちは考えられないわぁ〜」って言われたのが、数年経ってもモヤモヤしてるw

    +9

    -3

  • 50. 匿名 2025/01/19(日) 11:34:35 

    >>47
    むしろ30代半ばは間隔あけないと身体に負担かかると考えるんだけど
    産後の回復が20代より遅いわけだし

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/19(日) 11:37:29 

    >>23
    私も到底無理だと思ったから1人
    双子ちゃんか、いっぺんにお世話だもんね気を失いそう
    >>25
    本当そうだよねひどいよね
    気絶するくらいだともう外部の力借りないと無理よね
    実は行政に内緒で相談に行ったことはあるんだけどなかなか役所は動かないね
    妹とは全く価値観が違うから結構つらい
    せめて子供達が辛くないようにと手を差し出すくらいしかできなかった
    >>29
    そこも話すと長くなるので割愛するけど結果離婚した
    働かない暴力犯罪、大変だったよ

    +1

    -7

  • 52. 匿名 2025/01/19(日) 11:39:07 

    >>31
    高齢で急いでるかまとめて育休取りたい人を除いては計画性なくて出来ちゃったってかんじでしょ
    生理再開してなかったから、1人目なかなか出来なかったから出来ると思わなかったとか、予想外って焦ってるよう呟きXで見かけること多い

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2025/01/19(日) 11:41:38 

    >>50
    でも年齢的なもので年子考える人いるよ
    20代のうちに出産終えたかったとかも。
    30過ぎで産んだ人がいつの間にか子供3人とかあるある
    今しか産めないって思うんだろうね

    +8

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/19(日) 11:43:30 

    ほぼ3人年子育てたけど、指しゃぶりだけは放置しないで早く対処した方がいいよ

    赤ちゃんのうちに苦いもの塗るとかしてやめさせないと歯並びが絶望的になる

    それだけは後悔してる

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2025/01/19(日) 11:46:23 

    >>1
    買い物はネットスーパーやミールキットなど
    どんどん頼ってね

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/19(日) 11:46:28 

    年子で産むところってさぁ…

    +5

    -3

  • 57. 匿名 2025/01/19(日) 11:46:39 

    >>53
    私だ

    35歳で結婚したから子供は半分諦めてて、3人生まれるまでは自然でいこうってしたら40歳には3人いた

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/19(日) 11:46:42 

    >>38
    さすがにそれは

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/19(日) 11:47:15 

    >>19
    見てる(ほんとに見てるだけ)見てる(スマホいじりながら)

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/19(日) 11:48:37 

    >>31
    働き出すにしても年が空きすぎてると
    遅くなるから

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/19(日) 11:49:15 

    上の子もまだ1歳で赤ちゃんなのに、女の子で発達も早かったし色々無理言ってしまった。
    1人じゃ無理なので外部頼ろう。
    自治体によるけど、ファミサポ夕方来てくれるよ。
    私は下の子の黄昏泣きと上の子のイヤイヤが重なる時間帯が一番きつかった。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/19(日) 11:49:36 

    >>58
    ワクチンとか検診は受けてるよ。ハイハイがいつとかは白紙

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/19(日) 11:49:55 

    >>53
    きっと体力があって安産だったんだろうね
    産後の回復が気になるからさすがに3歳あけたよ
    20代は年子だったけどね

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/19(日) 11:50:33 

    >>38
    大丈夫私1人目から白紙w

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/19(日) 11:54:38 

    1歳11ヶ月差
    旦那ノータッチ
    2人目最後4ヶ月で寝たきりの毒母の介護まで押し付けられて病んだよ

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/19(日) 11:56:18 

    今小5と小4の姉弟です。
    うちの場合は下が小学生になったらすごく楽になった!
    乳幼児の頃は実家が遠く、夫は夜勤もある中でよく育児も家事もやってくれたから、なんとか夫婦で乗り切れたけど、頼れる人がいたらどんぉん頼ったほうがいいと思います。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/19(日) 11:56:59 

    >>19
    職種にもよると思う
    うちは早番遅番シフトもバラバラ
    拘束時間長くて育児に関わる時間が取れなかった休みの日はこき使ったけど

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2025/01/19(日) 12:04:33 

    >>64
    仲間がいて良かった〜毎日必死でゆっくり机に向かう時間なかったよ。元気に生きてればOKだよ。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/19(日) 12:06:11 

    >>15
    ここは家庭環境が…

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/19(日) 12:10:15 

    >>1
    正直その頃の記憶が本当に無い(1歳半差兄妹)
    記憶にあるのは、下の子が物心着くまではとにかく上の子優先にして来た
    自分が三姉妹の長女で散々嫌な思いしてきたからってのもあるけど
    下の子は基本おんぶで上の子に抱っこって言われたらいつでも抱っこ出来るようにしてた
    赤ちゃん産まれたから自分抱っこして貰えなくなったと思わせたくなかったから
    あとはもう開き直ってディズニー+に頼ったりしてたよ
    夫は会社経営してて子育ては基本日曜日以外ノータッチだったから里帰りもせずによく乗り切ったと思う
    下の子はとにかく写真動画撮っておかないとじっくり向き合えたのは上の子が入園してからだわぶっちゃけ
    上の子優先して来た分、入園してから下の子と二人の時間はベッタリ甘えさせたりお出かけしたりしてる
    今4歳と2歳だけどだいぶ楽になったよ

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/19(日) 12:10:48 

    >>1
    1歳8ヶ月差で2学年離れた年子です 男の子
    もう高校生ですが

    お母さんのキャパによると思いますが
    私は保育士なので余裕でした
    3人同時でもいけたかな
    子育て楽しかった!
    小さい頃から2人で良く遊んでくれるし
    習い事も全部同じ!
    オモチャも本も洋服も回せるし
    送迎も1回で済むし楽
    一気に手がかからなくなって
    子育て終わって楽な時がきますよ
    結果コスパ良かったですよ

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2025/01/19(日) 12:16:46 

    >>45
    してるしてる、20年前だからね今よりもっと家庭に介入しない体制だったんだろうねあまり意味なかった
    幸い妹には私たち家族がいたから、私も親もとにかく妹とその子供の心身の健康を確保しようと必死だったな
    うんこ落ちてるよ!って指摘しても意識朦朧で這いつくばりながら拾い集めまた倒れるというのが衝撃で年子の育児ってこんなに大変なんだなってよく覚えてる
    だからいまだに小さい子を複数人育てているお父さんお母さん見ると幸せを願わずにはいられない

    +0

    -5

  • 73. 匿名 2025/01/19(日) 12:20:45 

    >>14
    3人年子ってすごい動物的だね

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/19(日) 12:22:33 

    >>16
    これさ大学生の子供が去年研修に行くのに予防接種の記録とか提出が必要になって本人に渡した時改めて見てもっと書き込んでおけばよかったなって思った
    視線が合うようになったとかハイハイしたとか言葉を喋ったとかスカスカで申し訳なくなった
    周りのお友達とも見せあったりした場合、ごめんって

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/19(日) 12:23:08 

    >>36
    同じく1歳10ヶ月差の年子です
    小5と小4になりました!
    子供が3歳くらいまでの記憶がないです
    うちは家の子が3歳になったら幼稚園の満3歳クラスに入れました
    でも2人とも小学校になったらめっちゃ楽です
    学校も最短で終わるし姉弟ですが一緒に遊ぶ時もあるので…

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/19(日) 12:23:54 

    >>19
    種出した責任だよね

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/19(日) 12:25:34 

    >>1
    年子育ててます。今は高校1.2年です。幼稚園に行くまでは幸い親や妹が子供好きということもあってほぼ毎日面倒をみにきてくれていたので助かっていました。喧嘩が絶えない幼稚園から小学5年あたりまでが1番きつかったです。中学生になるとやっと落ち着いてきました。頼れるところがひとつでもあると助かると思います。あまり無理しすぎないでくださいね。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/19(日) 12:29:45 

    >>1
    うちは1歳7ヶ月差の年子(下は双子)です。
    上の子が4歳になった今、やっと心に余裕が出て来た。
    今年から午前診のみ週2〜3のパートで復職。
    子ども達の前で出来るだけイライラしない為にも
    自分の為の時間は必要だと思う。
    私にとって仕事が自分の時間。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/19(日) 12:43:01 

    うちは双子+年子だよ。自分が年取ってからの出産と育児だったから、体力的にキツかった。

    下の子を妊娠してるとき、眠くて眠くて起きられなかったので、上の子のミルクを旦那があげてくれてた。
    夜に2回起きてそれから仕事に行くのしんどいと思うんだけど、愚痴1つ言わなかった。言えてないけど、ありがたかった。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/19(日) 12:49:14 

    >>1
    本当に育児の記憶なくなるし、下の子の成長をスルーしがちになるので、赤ちゃん〜2歳くらいまでは出来るだけ写真や動画に残しておいたほうがいい!
    忙しすぎて、半年前の記憶すらない。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/19(日) 12:49:14 

    うちは1歳9ヶ月差の兄妹
    2人とも20代後半で産んで安産だったのと専業だったから割と落ち着いて生活していたと思う
    兄が男の子の割に穏やかな性格だったのもあるし、未就園児だったから時間の制約がなかったのも良かった
    今思うと下の子が0歳の時はよく1人でお風呂を入れてたなーと。めちゃくちゃ忙しないよね笑
    2人とも小学生高学年になって今はかなり自由
    子どもはどんどんできることが増えていくからきっとあっという間だよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/19(日) 12:54:23 

    1歳8ヵ月差姉妹で今6歳と4歳。
    2人でずっと遊んでくれるからだいぶ楽になった。
    下が赤ちゃん~3歳くらいの頃まで記憶があまりないけど当時の写真見るとめちゃくちゃかわいい。
    上の子優先とか意識しなくても上の子のほうが手がかかったから下の子のほうは基本おんぶでずっと上の子の相手してたよ。
    下の子が歩くようになってからはすごく小さい公園にだけ行ってどっちも目に届く範囲にいさせて。
    一時期ママの取り合いすごくて、ご飯食べるときもママの隣がいい!じゃあ私はママの膝の上!ずるいずるい!!(私はゲンナリ)だったから不公平感ないように順番順番に抱っこしたり甘えさせたり。
    ごはんもベビーフードとかレトルトにめちゃくちゃ頼ってたよ!
    子どもの手が届く場所の安全管理だけはしっかりして、家事は無理しない!
    近くに祖父母とか気軽にサポート頼れる人いないし基本夫婦でやってきた。
    喧嘩もしょっちゅうだけどお互い好き好き言い合う仲良し姉妹になってくれてる。
    主さん数年後にはぐっと楽になるから休日に気分転換にちょっと1人時間取ったりして上手く息抜きしながら頑張ってね。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/19(日) 12:58:25 

    >>16
    私、ずぼらだし字書くの苦手なんだけど‥
    さっき、母子手帳久しぶりに見たら
    何月何日に寝返りしたとか、歩いたって書いてあって
    懐かしいいなーって読んでた。
    子供だけじゃなくて、自分自身も子供がいつ立ったとか思い出せるから書いとくと良いと思うよ。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/19(日) 13:14:51 

    >>1
    下の子の自我が芽生えてからが大変です(8ヶ月とか?ハイハイ期以降だと思う)
    2歳になる上の子もここからが大変さの本番だからかなりきついと思う

    支援センターとかの遊べる広場を毎日利用するくらいのつもりが良いと思う
    そこで遊んで体力削って昼寝させて息抜きの時間と生活リズムを作る

    お昼ごはんは帰ってからのスピード勝負なので大量に夜中に冷凍ストックしておき、解凍して3人分のご飯用意するのが良いと思う(それでも離乳食、幼児食、大人ご飯、と本当に大変だけど)

    可能な限り上の子優先がうまく回るコツだけど、下の子にも分かりやすく愛情を示してあげてね

    テレビはほどほどに…

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/19(日) 13:28:50 

    >>1
    うちは中学生になりました。年子のいい所は一気に子育てがすむ事です!忙しいのは保育園まで!歳が離れてると小学校と保育園のお迎えが別々が数年続くけど、それが1年だけ!29、30歳で産んだから30歳後半からゆとりを持って子育てできたと思う!入学が続くけど、それは分かっていたから大学までの費用も学費も仕事頑張って貯めれた(学資込)

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/19(日) 13:29:10 

    >>18
    何かこれ捉える人によってニュアンスが違うと思うんだよね
    当たり前だけど下を蔑ろにしたり放置したりして良いわけじゃないし愛情は同じだけ示さなきゃいけないよね

    でも生活パターンとか、色んな軸は上の子優先になるよね

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/19(日) 13:33:59 

    >>26
    知り合いは3人年子で旦那とその家族が協力的だから成り立ってる。旦那の姉と妹も近距離だから尚更

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/19(日) 13:35:53 

    >>40
    3歳まで育休取れるから一気に産んで復帰するため私は28 29歳で年子だけど、計画だよ!
    旦那も協力的
    産後痛みも無いし全然普通だった 各家庭の家族計画があるのだから偏見はやめて欲しい
    嫌だと思うならあなたがしなければいい話。

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2025/01/19(日) 13:57:07 

    >>47
    確かに年子のお母さんて20代前半(良くも悪くも勢い)か、アラフォー以上(最期の力を振り絞る)で中間があまりいないよね

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2025/01/19(日) 14:00:49 

    >>73
    本当にね
    想像通りの家庭だよ
    自分のキャパ考えればいいのにと思った

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/19(日) 14:05:18 

    女の子2人の年子で、旦那は単身赴任が多くほぼワンオペで育てました。
    今思うとどうやってたのかな?って自分でも思い出せないことがいっぱいあります。同性の年子なので共有の友達もいたりして楽しそうでした。
    2人とも就職してすぐ結婚して出ていきましたので子育てに費やした歳月は他の方よりも短いと思いますが充実した良い日々でした。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/19(日) 14:07:54 

    >>3
    1歳四ヶ月差の年子育ててるけど小さいときはレトルトばっかりだった。
    手作りなんて離乳食期にやったかな?
    年子育児、やってる最中はめちゃめちゃ大変だし体一つじゃ足りないし毎日泣きたくなるよね
    その頃の自分を褒めたいし今の自分も過去に戻って手伝ってあげたいわ。無理だけどさ笑

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/19(日) 14:25:33 

    一歳3ヶ月差、今2.3歳。
    今が一番辛い、きついがずーっと続いてる。こんなに小さい子に怒鳴っても意味ないって分かってるけど見事にヒステリックになってるし後悔して泣いて情緒不安定の繰り返し

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/19(日) 14:30:58 

    >>26
    知り合いは5人年子笑
    漁師の奥さんで夫婦とも田舎ヤンキー。避妊しない主義なだけだと思う。周りに漁師の家族多いから忙しい時期はみんなで育ててる感じみたい。

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2025/01/19(日) 14:35:38 

    1歳7ヶ月差の姉妹育ててるけど、まだ下が0才の時は上の子優先だったよー
    下の子は泣いてても待ってもらってた。下の子はなんか逞しかったのもあったからかな。1人遊びも上手だったし、勝手にあちこち転がって移動したりしてたよ。
    上の子もまだ1歳だしね。こっちが勝手にお姉ちゃんにさせたわけだし。
    離乳食はレトルトも多少使ってたけど、私があれの匂いが無理だったから時間が空いてる時になるべく作るようにしてた。

    自分も気分転換したくて、よく散歩で公園行ったりバスや電車で出掛けてたよー。電車とかだと完ミだったから荷物は重かったけどそれよりも外に出てる方が家で引きこもってるより断然良かった。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/19(日) 14:43:35 

    年子姉弟持ちだけど、小さい頃は記憶が曖昧になってるくらい大変だった。
    使えるものや頼れる人がいるなら何でも頼って、お母さんがダウンしない事が一番大事。

    でも成長は2人まとめてだからあっという間だし、進学や受験も続けて来るからまとめて終わるよ。
    うちは今高校生と大学生だけど、姉弟の仲は今でもかなり良いし小さい頃も一緒に遊んでてくれてたからそこはすごく良かったと思ってる。
    今度は自立して出ていくのも2人まとめて来るだろうから(私が)ちょっと寂しいだろうな〜と思ってる。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/19(日) 14:45:02 

    >>46
    え?!10ヶ月ってことは出産してすぐ妊娠ってこと?!凄すぎるな…

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/19(日) 16:26:07 

    アメブロの上位にいつもいる桃って人が年子の子供いるんだけど色々ヤバイ
    双子みたいに育ててる
    上の子も下の子も可哀想だし
    何よりも食事が。。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/19(日) 16:29:48 

    >>98
    長男の方が弟みたいだし、母親が長男ばっかり褒めてる(そこ褒め要素?って思うけど)

    もうすぐ4歳と3歳なのに未だにベビーベットで寝かせててモニターで監視してる

    食事は家族そろって食べていなくて親はいつも良いものを食べている

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/19(日) 17:21:01 

    >>46 中学の時にそんな双子(と呼ばれている)がいて、誕生日違うのに双子ってどうして?お産の時に0時跨いだのかな?と不思議に思っていたらこれだった

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/19(日) 19:57:36 

    >>31
    私は連続育休取りたかったから

    連続で取るなら会社もいないものとして見てくれるけど、1度復帰するならある程度働かないとすぐ2人目作るのは気まずい感じだった
    若かったら1度復帰して年を離したかったけど、1人目の時点で30代半ばだったから連続しかないなと思って決めたよ
    最初の数年間はキツイのは覚悟の上だった

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/20(月) 15:33:45 

    >>19
    子どもが起きる時間には出勤後、子どもが寝た後にしか帰宅出来ない企業戦士もいるからなぁ…。今は共働きが増えたから是正されてるけど、ワンオペ育児も平成は多かったと思うわ。
    コロナ禍で飲み会やゴルフや出張が少なくなって、在宅勤務の時間も増えたからか最近はお父さんが保育園や病院に連れて行く人も増えたよね。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/20(月) 15:37:00 

    >>30
    一時保育や預け先の確保は、本当に大事。自分の通院でさえ出来なくなるから。乳腺外来に通ってた時は、癌で治療中の女性も多いから、子連れで来ないようにと怒られました。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/20(月) 15:40:42 

    >>37
    そういう批判の声が、年子や引いては子育てにマイナスな印象与えるとは思わないんだろうね。5歳空けたら完璧な育児が出来るのかなんて、わからないのに。
    授かり物で自然に出来る人を無計画とは。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/20(月) 18:56:06 

    >>31
    そうですよ。年子か2歳差で出来なかったら一人っ子にしようと決めてました。

    産後2カ月で生理再開したら基礎体温を再開して、生理が安定し同学年年子にならないようタイミングを計って妊活し1歳半差の年子。大変なのは下の子が幼稚園入るまで。

    一番大変だと思ったのが下の子を連れての上の子の幼稚園送迎とか園の行事。下の子がじっとしていなかったり愚図ることもあったから、園が用意してくれてる一時保育を利用して下の子預けてました。

    もう中学生なんだけど小さいころから仲良し。上の子や下の子が修学旅行とか合宿で、どちらかがいないとお互いが「〇〇君(〇〇ちゃん)いないと寂しいね」「これ食べさせてあげたかったな」とか言ってる。大変なのは小さい頃の数年だけ、大変だけど可愛いかったなって思える数年。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード