-
1. 匿名 2025/01/18(土) 12:23:17
主はアラフィフですが、将来認知症になると思っています。
理由は40代前半からの不眠。
それにより仕事も辞めたので、以来ずっと家にいます。
知り合いはたくさんいますが、友達と呼べる人はいません。
なので毎日やる事と言えば家事と犬の散歩ぐらいだし、何より不眠や更年期障害でだるく、日中は横になっている事も多いです。
母方の祖母が2度目の癌で入院した時に認知症になり(70代前半で)その後母が介護しましたが、特養に入れるまで大変でした。
祖母は神経質で若い頃から不眠だったので(更年期障害もひどかったらしい)、ばっちり私のタイプに当てはまります。
逆に母はメンタルが強く、更年期障害はみじんもありませんでした。
いま80歳ですが、まだ働いています。
ただ先日ばったり会った子どもの同級生ママさんが、ご自身のお父様が認知症になったと仰っておられ驚きました。
お父様は子どもたちが小さい頃に色々なイベントを開いてくださったり、遊びにも連れて行ってくださったりしていて、とても社交的で付き合いも多く、バリバリ仕事もなさっている方でした。
ちなみにお酒もたばこもされていませんでした。
皆さんの周りで認知症になられてしまった方はどんなタイプの方でしょうか?
それでも私は結局遺伝なんだろうな、、と不安です。+23
-6
-
2. 匿名 2025/01/18(土) 12:23:50
キレやすい人、認知症になりやすいと聞いたよ。+48
-5
-
3. 匿名 2025/01/18(土) 12:24:52
祖父母の3/4が認知症の私、60ぐらいで死にたい+44
-2
-
4. 匿名 2025/01/18(土) 12:25:27
亡き祖父。戦争で負傷して足が悪い上に認知症になり、這ってでも外に行こうとし大変やった。+23
-1
-
5. 匿名 2025/01/18(土) 12:26:11
+2
-14
-
6. 匿名 2025/01/18(土) 12:26:25
オフの日にじっとしていられない仕事人間+15
-1
-
7. 匿名 2025/01/18(土) 12:27:10
すでに天然と言われる私は、この先本当にボケた時どうなるのか、家族が真剣に心配してる。+26
-4
-
8. 匿名 2025/01/18(土) 12:27:11
脳に溜まるタンパク質らしいよ+30
-1
-
9. 匿名 2025/01/18(土) 12:27:58
酒飲みが多い印象だったわ+11
-8
-
10. 匿名 2025/01/18(土) 12:27:59
>>1
身内で認知症になった人あまりいないから遺伝もあるのかな?
ただうちの父が元々めちゃくちゃ天然ボケだから認知症になっても判別がつかないかもしれない…+22
-1
-
11. 匿名 2025/01/18(土) 12:28:29
>>1
脳梗塞で父が65歳で認知症
親戚の叔父がこけて頭を打ってくも膜下出血になり、63歳で認知症
頭の良かった叔母が友達もおらず、息子は成人してすぐ家を出て一人。孤独が原因だったのか58歳という若さで認知症になった
+45
-2
-
12. 匿名 2025/01/18(土) 12:28:38
やっぱり遺伝だよ
曽祖母も祖母も認知症だけど、祖母なんて社交的で認知症の症状が出始める直前まで女子会だって友だちと集まったり、習い事もしてたもん
でも夜は寝ながらテレビ見たりちゃんと睡眠とれてなかったみたいだから、わたしは睡眠時間だけはちゃんと確保しようと思ってるよ+44
-2
-
13. 匿名 2025/01/18(土) 12:28:45
うちの祖父母は性格のタイプ全然違うけど、どっちもなったよ+4
-0
-
14. 匿名 2025/01/18(土) 12:28:59
思い込みと好き嫌いが激しい嫌味な叔母は認知症になったよ
家族は大変なんだろうけど、でも穏やかになってた+9
-1
-
15. 匿名 2025/01/18(土) 12:29:09
>>5
菅さんはパーキンソン病を患ってらっしゃるんだよね。
+16
-2
-
16. 匿名 2025/01/18(土) 12:29:25
>>1
特養に入れるまで大変でした。
↑
ここ詳しく聞きたい+30
-1
-
17. 匿名 2025/01/18(土) 12:30:03
寝不足はかなりのリスクになると思った+17
-1
-
18. 匿名 2025/01/18(土) 12:30:04
>>5
菅さんと平沢さんが微動だにしない+10
-2
-
19. 匿名 2025/01/18(土) 12:30:24
健康で酒タバコ一切やらない働き者だった祖母が83歳で認知症になりました
他の祖父母は認知症になることなく癌や脳梗塞で死亡
祖母の場合は加齢による脳の衰えが原因かと思います+23
-1
-
20. 匿名 2025/01/18(土) 12:30:31
父が認知症
祖母が認知症だったし普通に遺伝と思う+7
-1
-
21. 匿名 2025/01/18(土) 12:30:42
>>1
脳出血、脳梗塞から脳血管性認知症になる人も多いね。
+8
-1
-
22. 匿名 2025/01/18(土) 12:31:14
両親認知症で70代で亡くなった
もうなるようにしかならないから介護経験をもとに早めの終活してる
両親とも40代で糖尿病になったから、糖尿病にならないように、太らないように気をつけてる+30
-3
-
23. 匿名 2025/01/18(土) 12:31:19
会社の先輩の親御さんがボケに良いって言われてたこと一通りやってたのに認知症になっちゃって、先輩が「何やっててもなる時はなるし、何が良いかなんて結局はわからないってことだよね」って言ってた+44
-2
-
24. 匿名 2025/01/18(土) 12:31:34
うちの母は4姉妹
母含めて3人が認知症になった
いま83歳要介護5、話すこともできない何も出来ない
昔から睡眠薬飲んでたし統失だった+23
-2
-
25. 匿名 2025/01/18(土) 12:31:39
癌になる人認知症なりにくいんじゃなかった?+5
-9
-
26. 匿名 2025/01/18(土) 12:32:10
>>9
うちの父は酒飲まないけど認知症だわ
父方の祖母は酒も煙草もやらないけど認知症だったから遺伝が大きいと思う+17
-1
-
27. 匿名 2025/01/18(土) 12:32:57
>>25
認知症の義父は腎臓がんだった
がんって関係なさそうだけど+13
-1
-
28. 匿名 2025/01/18(土) 12:33:23
義母に対して「んっ?」って思い始めたのが2年前で、そこから相変わらず物忘れはあるけど目立ってひどくなってない気がするからマダラ期でもないのか、認知症ではなくただの加齢なのか…
認知症って進行遅いとそんなもんですかね?+5
-1
-
29. 匿名 2025/01/18(土) 12:33:46
>>12
うち認知症いない家系だけど確かに寝つき良くて不眠に悩むタイプの人皆無だわ+10
-1
-
30. 匿名 2025/01/18(土) 12:33:57
祖父母が認知症だったけど
ふたりとも脳梗塞で倒れてから次第に…って感じだった
かなり優しかった祖父の人格がガラッと変わり
大声で怒鳴り散らしていた事が幼心にショックだった
時間が経つにつれて大人しくなったけど
今思えば何が分からないのかが自分でも分からない苛立ちもあったのかなと思う
+21
-1
-
31. 匿名 2025/01/18(土) 12:34:14
来年40になるけど多分既に怪しい。実母は50半ばで認知症、家系も皆がおかしいからなると思う。
自我があるうちに自ら…の考えが消えない。+14
-0
-
32. 匿名 2025/01/18(土) 12:35:19
とにかく(生き方)真面目な人!
あと会話しててもペラペラペラペラ一方通行の会話で
自分の話しかしない人は認知症になる!(持論です)+12
-1
-
33. 匿名 2025/01/18(土) 12:39:12
私の母がアルツハイマー型の認知症です!
まだ軽度です!
でも毎回同じこと聞かれるしさっきやったりしたことや言ったこと忘れてたりします!
うちの母方の祖母も認知症だったので遺伝だなとおもっていて私も将来そうなると思います!+24
-2
-
34. 匿名 2025/01/18(土) 12:40:22
>>25
認知症の父親の死因は膵臓癌だった
血液検査と在宅で簡易なエコーしただけだから詳しい検査はしてないけど訪問医が死亡診断書にそう書いてた、酷い糖尿病でヘモグロビンa1cが15あったから、認知症も膵臓癌も糖尿病が原因だと思ってる+15
-1
-
35. 匿名 2025/01/18(土) 12:40:35
母が認知症になったけど責任感が強く、
人に迷惑をかけることが凄く嫌な真面目タイプ
表には出さないけど愚痴とか吐き出さずに
1人で溜め込んで寝てる時によくうなされてたな
80くらいまで仕事をして辞めた直後に妹が突然亡くなり、そこから鬱みたいになってどんどんおかしくなったよ
やっぱりストレスは万病の元と実感したよ
+26
-1
-
36. 匿名 2025/01/18(土) 12:40:40
私の周り、認知症はいないんだけど
私も不眠症で睡眠導入剤飲んでる
飲まないと眠りが浅くて悪夢みるの
心療内科の先生によると薬のせいで認知症にはならないけど、睡眠がしっかりとれてないのが1番良くないと言われて薬飲んでる
更年期障害の不調は鍼治療でだいぶ改善されてるよ
なるかわからない認知症を心配するより、今の不調を改善して過ごす方がいいと思ってるよ+17
-1
-
37. 匿名 2025/01/18(土) 12:41:34
どんな人でも認知症になる時はなる。
バリバリ働いて社交的でもなるし引きこもりでもならない人もいる。
バイデンだって認知症かもと言われてるんだよ。
+18
-1
-
38. 匿名 2025/01/18(土) 12:41:36
うちの祖母が脳梗塞で脳血管性認知症になったし、うちの母もアルツハイマー認知症になっているよ。多分遺伝だと思っても諦めているよ+7
-1
-
39. 匿名 2025/01/18(土) 12:42:56
若い時から心療内科や精神科通っていたり鬱病から認知症になる人が多い。後期高齢者75歳過ぎてもアクティブでそれこそ推し活したり人生楽しんでる人はなりにくいよ、そのかわりいつまでも車運転したりそれはそれで問題+6
-3
-
40. 匿名 2025/01/18(土) 12:43:54
>>25
うちの親は肺癌で亡くなったよ
認知症だったから、検査結果とか悪くても病院もあんまり診てくれなくてね
たらい回しで大変だった+2
-0
-
41. 匿名 2025/01/18(土) 12:43:55
>>1
こんなトピ立てて不安になってるからアカンのだよ。+5
-5
-
42. 匿名 2025/01/18(土) 12:44:08
>>5
楽しそう。今の総理はこんなコミュ力なさそう。+5
-2
-
43. 匿名 2025/01/18(土) 12:44:50
>>10
母が若年性認知症になった時遺伝もあるって説明受けてた、でも母の身内に認知症になった人はその時はいなかったからピンと来なかったけど、その数年後母の弟が若年性認知症になった
だから何かしらの関係あるのか私もその可能性があるのか今から不安+14
-1
-
44. 匿名 2025/01/18(土) 12:45:22
>>30
性格が悪く変わってしまうタイプだとショック大きいよね…
私の親戚のうちの元々意地悪なお婆さんはボケても変わらず意地悪だったから逆に凄いと思ったな(お見舞いに行った嫁や介護士さんを他人には見えないところでつねったりする)+9
-1
-
45. 匿名 2025/01/18(土) 12:45:28
>>39
認知症の遺伝子ある人は遅いか早いかなだけ
認知症になる前に他の病気で亡くなる場合もある+8
-1
-
46. 匿名 2025/01/18(土) 12:46:02
>>1
主さんの不安な気持ちもわかります、、、
うちは実母がむちゃくちゃ元気で乳がんになっても復帰し、今75歳でまだ週6で働いてて楽しそうです。
私も元気なタイプで昔からフルタイム+土曜も副業とかしてアラフィフな今もフルタイム、家事、副業しても割と元気。でも、母も私も更年期はやたら暑くて自律神経乱れてやすく歯がボロボロになっています。。
認知症以外にも色んな遺伝もあると思います。。
+12
-1
-
47. 匿名 2025/01/18(土) 12:46:49
ずっと教師をしていた義母。認知症の症状でているのにプライド高いし認めようとしない。
どうしたら良いのかなーと思ってる。+16
-1
-
48. 匿名 2025/01/18(土) 12:47:11
>>2
うちの父親、かなりモラハラで怒りっぽいし酒飲みだけど、今のところ80過ぎてもしっかりしてる。
これから一気にくるのかね。+15
-4
-
49. 匿名 2025/01/18(土) 12:48:28
>>39
それでもなる人いるよ
知人のお母さんがそうで、ダンス、体操、麻雀、手芸、食事制限など他人と関わったり運動したり手先使ったり食事に気をつけたり認知症予防に良いと言われるあらゆることをやってたけど認知症になったから+20
-1
-
50. 匿名 2025/01/18(土) 12:49:57
>>25
抗がん剤治療中の父、時間の間違いとか薬の飲み間違いが出てきてる。認知症になったら治療終わりだな。+7
-2
-
51. 匿名 2025/01/18(土) 12:54:43
現役バリバリで働いていた義父は突然認知症になり、早くにリタイアして周りからボケるよと言われていた父は健康そのものです。理由はよく分かりません+20
-1
-
52. 匿名 2025/01/18(土) 12:54:53
父がボケたかもって申告してくれたんで病院へ行ったら いちばんは耳が聞こえづらいことが判明 すぐに補聴器を作りました 認知ではなく耳の老化からくるストレスだったってことがわかりました 普段の感じに戻ってくれましたよ 補聴器は調節もあるので早めに装着した方がいいそうです+25
-1
-
53. 匿名 2025/01/18(土) 12:55:17
母が認知症
かかりつけ医で早期に指摘されて、薬を飲み始めたのと薬との相性が良かったせいか、3年経った今も自分の身の回りの事(着替え、食事、排泄、入浴)は出来ている 声掛けは必要だけどね
認知症になる前は、不安や被害妄想からか猜疑心、悪口が酷くなっていたけれど、今は穏やかになった
ご多分にもれず、私と夫の両親も四人に一人認知症、二人に一人がガンにかかると言われている通りになってます+9
-1
-
54. 匿名 2025/01/18(土) 12:55:39
認知症といってもいくつかあるからねー+6
-2
-
55. 匿名 2025/01/18(土) 12:56:45
遺伝もあるけど
足が衰えて転倒し頭打ってからっぽい人もいるし、お酒飲みも多い感じ
適度な筋トレと有酸素運動、禁酒は有効かも
+7
-1
-
56. 匿名 2025/01/18(土) 12:56:56
>>2
穏やかな性格だった祖母が認知症
キレたり暴れたりしないけど
食欲旺盛で限度が分からなくなってる
もう90超えてるからしゃーないと思ってる+24
-2
-
57. 匿名 2025/01/18(土) 12:59:26
父がアルツハイマー型認知症になった。85歳くらいだったかな。毎年パソコンで年賀状作っていたのができなくなって気がついた。偏屈親父だったのにボケたらかわいいおじいちゃんになって介護しやすかったよ。
私もたぶんアルツハイマー型認知症になると思う。できれば70代で病死したいけどどうなるかわからない。とりあえずお金だけは貯めてある。
+15
-1
-
58. 匿名 2025/01/18(土) 12:59:37
>>1
今70代の両親が認知症なんだけど(両親ともに片方の親、兄弟にもいた)
遺伝30%+既往歴や持病20%+生活環境20%+性格20%+その他10%
くらいじゃないかとなんとなく思ってる
父は穏やかで楽観的な性格だけどそれ以外あてはまってるし
母は心身共に特に病気したことないけど、他責志向で性格がキツいからあてはまってて被害妄想がひどい+8
-1
-
59. 匿名 2025/01/18(土) 12:59:49
>>25
そうだよね
90代とか長生きしてからならガンも認知症も
どっちもなっても不思議じゃないし
それより前にガンになってたら
ガンで亡くなるほうが多かっただろしね
今は高齢でもしっかり治療するようになったから
さらに長生きして認知症にもなるだろね+7
-1
-
60. 匿名 2025/01/18(土) 13:01:49
認知症もだけど、統合失調症なんかも調べておいた方が良いですよ。
義父は定年退職してしばらくしてから、認知症っぽくなったな~と思って病院に行って色々検査して結局統合失調症と診断されました。
義父も私達も非常にビックリしました。
親族にもそう言う人はいなかったので知識も全然なかったです。
結局入院して合う薬があったので、薬を飲みつつ最期まで穏やかに過ごせました。+16
-1
-
61. 匿名 2025/01/18(土) 13:02:00
2人に1人は癌になるんだもんね
3人に1人は癌で死ぬんだから
長生きしてたら癌になる確率も高いわよね+6
-1
-
62. 匿名 2025/01/18(土) 13:03:06
とにかく
少しずつボケるから
どこからどう対処すべきか家族は見極めが難しいよね~+6
-1
-
63. 匿名 2025/01/18(土) 13:11:50
>>25
癌と認知症なら癌だな
父が癌
母は認知症だし
困ったわ
+9
-1
-
64. 匿名 2025/01/18(土) 13:20:15
わたしキレやすいし神経質。夜勤もしてるし将来認知症なるんだろうなー。
この間手術したんだけど、術後落ち着かなくてせん妄になりそうだった。メンタル弱い。+9
-1
-
65. 匿名 2025/01/18(土) 13:22:36
タイヤ交換しようとして、車庫に置いといたスタッドレスタイヤ、認知症?疑いの祖母に勝手に捨てられてた。
今朝の話で怒ったけど、本人記憶なし。
+10
-1
-
66. 匿名 2025/01/18(土) 13:24:14
歩けなくなると認知症が進む感じがします
同じ姉妹でも伯母(86歳)は歩くの大好きで毎日お散歩やお買い物に行っていて今のところひとり暮らしでも大丈夫そう
それに比べて、母(84歳)は腰が悪くお散歩も行けない→認知症を発症しています
あと違いは、伯母は60代で伯父を亡くしそれからひとり暮らし
母は2年前に父が亡くなりひとり暮らしに
若い頃に未亡人になったご近所のおば様達も元気なので
その辺りも関係するのかな?
昭和の父世代に長く仕えストレスだったのか??+7
-2
-
67. 匿名 2025/01/18(土) 13:25:13
祖母が認知症。
時間の感覚もなくなり、夜中から夕方まで
一睡もせずに乱暴な言葉で大声を出す事もあります。
どうしようもない時には処方された睡眠薬を飲ませるようにしています。
元々、片耳が不自由だったんだけど
聞こえないと脳に刺激が届かないから認知症なる確率は高いと言われていました。+19
-1
-
68. 匿名 2025/01/18(土) 13:31:52
母が認知症、母の兄と弟は認知症になる気配すらない。母は3人きょうだいの中で1人異質というか、勉強もダメ性格にも難のあるし今で言うと多分発達。
+8
-1
-
69. 匿名 2025/01/18(土) 13:35:47
歯周病菌も認知症の原因になるって聞いたことある
口腔ケア大事だって+19
-1
-
70. 匿名 2025/01/18(土) 13:36:40
ピンピンコロリで逝った人って身の回りに一人もいないや
+8
-1
-
71. 匿名 2025/01/18(土) 13:39:04
義母70代。自分が嫁いだ20年以上前から言動がおかしかった。
他人はわかるんだろうな。
家族はここ数年で騒ぎだした。
昔から暴言、嘘、泥棒、被害妄想、トラブルメーカー、、発達なのかしら?って思ってたけど家族は何とも思ってないから言えないし。
何がきっかけだったか忘れたけど、脳外科で少し脳に萎縮がって言われてアルツハイマーと診断。
義母の母親も同じ感じだった。
アルツハイマーと言うけど、自分に言わせると昔も今も何も変わってない。+13
-1
-
72. 匿名 2025/01/18(土) 13:40:05
母が認知症で介護施設に入っています。
社交的で穏やかな人柄で友達も多く、70近くまでパートで働いていました。犬の散歩も朝晩欠かさなかったので身体はよく動かしていました。
母の血縁者で認知症になった人はおらず、認知症とは無縁だろうと思っていたので母が認知症になったと診断された時はショックでした。+17
-1
-
73. 匿名 2025/01/18(土) 13:40:33
義父が手術、入院キッカケか
認知症になった
日中と夜の区別つかんかったり
+5
-1
-
74. 匿名 2025/01/18(土) 13:46:09
祖母は認知症にならず90歳まで頭はしっかりしていたらしい(従妹談)
その子である母は認知症です。
今思えば70歳くらいから変だった気もします。
日付をちょくちょく間違えたり時間にルーズになったりです。+8
-2
-
75. 匿名 2025/01/18(土) 13:59:14
まさに今日若年性アルツハイマー型認知症の方と接したところ。50代でリボン結びや排泄方法も忘れてしまってて恐ろしい病気だと思った
+16
-1
-
76. 匿名 2025/01/18(土) 14:03:18
うーん。長年介護の仕事をしてて、今認知症の方が入居しているフロアを担当してるけど、入居者の方の性格や生活歴、既往歴をみても、こういう方が認知症になりやすいって決めてはないと思うから、私は認知症になりやすいって思うのがどうかと思うけど。私は医者じゃなくてただの介護職員だけどね。ただ、免許証変更したお年寄りが、急に認知症を発症するのはあるみたいだね。年を取っても、家に引きこもりがちの人は生活に刺激がないから認知症発症しやすいらしいよ。長期入院すると、病院っていう閉鎖的な空間のせいで認知症発症するお年寄りも多いしね。+12
-1
-
77. 匿名 2025/01/18(土) 14:12:54
義母は穏やかな性格だったけど
いつも忙しく動いてた
血圧が高かった
自分でも気づかないうちに脳梗塞を数回してたらしく
認知症になった
症状が進んでも、穏やかなままだったよ+16
-1
-
78. 匿名 2025/01/18(土) 14:23:19
去年亡くなった父親が認知症
脳の血管が細かったようでそのために脳神経外科に30年くらい通ってたみたい
7,8年前に初期症状表れてお薬を処方してのんでた
普通にちょっと話す程度では分からない
この時で80くらい
まだ初期の頃は水泳やゴルフ(仲間が誘ってくれる)に行って身体を動かしていたし、野菜作りもしていたが…
2年後に母親が入院手術することになり(高速で1時間くらいの大学病院)はじめは私と父が近くのホテルに泊まり毎日行く予定だったが、パニックになり術後の様子を見に来てくれた兄に迎えに来てもらい晩は家に泊まっでもらいご飯を食べてから仕事に行き…
父は昼間に母親のケータイに何十回と電話をかけてきて母が休めないので私がケータイ預かり対応したが、母がいないことを一旦理解してもすぐに忘れてかけてくる
母が病状落ち着き私が一泊実家に戻った時は父も安心してたが…
母が退院し家に戻ると落ち着いた
数日間は私も手伝いその後家に戻った(飛行機距離)
コロナの間は母親が怖がってなかなか会えなかったけど、2年前から認知症進んだ父の介護認定ケアマネさん付け施設見学デイサービス契約など私がして月2回ほど帰省してた
普段は穏やかで目の前のことを対応出来るが、時々夜にも怒り外に出ていこうとする
敷地の中だけど…
結局1、2時間で戻ってくるが…
海馬の萎縮が激してく新しく覚えることができない
母や私のことなどは分かるし食事お風呂もトイレなどは対応出来るが、新しいことを覚えないので施設の人のことも覚えてない
怒りそうになると私がいたら気をそらしたがかなり疲れる
デイサービスはかなり良く、心地よい疲労感でよく眠れるようになり、母にも時間できた
デイサービスと同じ系列のグループホームに入居したが数ヶ月で病気が見付かり入院してあっという間に亡くなった
一ヶ月前くらいに少し食欲が落ちたが元気にしていたのに…
施設の方にはよくしてもらって感謝しかない
父が亡くなったあと母親が不安定というか元々更年期障害の頃から心療内科に通ってお薬をのんでいるが、心配になりすぎて家の中の書類を探しまくり固定資産税払ってないとか銀行行ったり役所に行つまりした(納付書が見つかったが既に払っていたもので二重払い)
心配事を作り出しては私や兄のところに電話攻撃がくるのでこちらが神経ヤラれる
父が亡くなったあとの相続手続き名義変更なども兄私税理士さん司法書士さんとで進めていってる
母は認知症というより年相応の物忘れと総合失調症(薬飲んでる)等が酷くなってきた
身体が不自由なのも大変だけど、認知症等はほんとに周りが辛い
+13
-1
-
79. 匿名 2025/01/18(土) 15:00:47
>>71
うちも嫁の私しか義母の違和感を感じ取れてないよ。
義実家のメンバーは誰も気にしてない。加齢によるボケだと思ってる。
今は違和感持ってから2年ほど経過してて、子供の誕生日に「プレゼント用意してるからね」って同じ内容の電話5回きたり、うちに来た時に車に乗せてもらって来たのを、すっかり忘れて帰り際「車あるんだー良かったー」って乗せてもらって帰った。笑
お正月の集まりでは、孫にお年玉あげたかどうか忘れちゃうし、なぜか途中から不機嫌で眉毛つり上がって顔つき変わっちゃったなぁ…って思いながら、義姉の旦那さんの愚痴を聞いてあげた。+8
-1
-
80. 匿名 2025/01/18(土) 15:17:14
介護士だけど、ひどい認知症だと男性でもともと教師だったという人がわりといた。夜中はうわ言だけど授業をしてるときもあったみたい。ストレスとかも関係あるのかなぁと思ったよ。+9
-1
-
81. 匿名 2025/01/18(土) 15:22:31
>>28
認知症も種類があるから、義母さんは加齢によるものなんじゃないかな?まだらボケはまだなんとか生活できるけど、アルツハイマーとかだと家族さえもわからなくなって身の回りのこと何もできなくなっちゃう。+7
-2
-
82. 匿名 2025/01/18(土) 15:26:16
>>51
同じ!まだ働いてる義父(実父と同じ歳)より早期リタイアして趣味もなく家でYouTube見たり猫とたわむれている実父のほうがしっかりしてる。リタイア後もアルバイトして少しでも働いたほうが健康にも認知症にもいいんじゃないかと思ったけど、実父は今が1番心穏やかに過ごせてるって言ってて、ストレスがないほうがいいのかもなって思ってる。+13
-1
-
83. 匿名 2025/01/18(土) 15:41:05
>>5
菅さん…+2
-1
-
84. 匿名 2025/01/18(土) 15:51:54
>>39
うちの祖母めちゃくちゃアクティブで
多趣味で交友関係も広くて
とにかく元気な人だったけど
今、85で認知症だよ
+6
-1
-
85. 匿名 2025/01/18(土) 16:10:05
>>1
法則なんてないと思う。
どんなに健康的な生活をしていても、ボケるときはボケる。
絶対にボケたくないのなら、還暦前に逝くことだね。
長生きすればするほど、ボケる率は上がるんだから。+8
-1
-
86. 匿名 2025/01/18(土) 16:13:34
ヘルペスウイルスがどうのって話もなかった?+0
-1
-
87. 匿名 2025/01/18(土) 16:19:14
20年ほど認知症高齢者の介護してるけど、会社経営者とか多く感じたよ。
女の人も民生委員してたり、よく働いてきた人が多いかなぁ。
どうかな。でもあんまり関係ないかな。
長生きする人が増えただけで、遺伝かどうかも分からないな。+13
-1
-
88. 匿名 2025/01/18(土) 17:09:24
認知症になっても、最後まで生き抜き、生を真っ当したこと心より尊敬致します。できたことができなくなっていくこと、人に頼らねばならぬこと、色んな葛藤がおありでしょう。どうぞ安らかにお眠りください。
そして今尚闘病の渦中にいらっしゃる方々に、幸多からんことをお祈り申し上げます。+6
-2
-
89. 匿名 2025/01/18(土) 17:10:46
>>73
高齢者の入院は本当にダメですね
うちの亡き父も一挙に老いが来た感じがしました
(入院期間2か月ほど)+8
-1
-
90. 匿名 2025/01/18(土) 17:57:07
>>40
よこ
認知症だと大病しても入院できんでしょ
看護師がずっとみまもりできる訳じゃない
子どもみたいに付き添いができない(感染症の懸念もある)
認知症になったらもう手術とか入院はまず無理だよ
医師の指示に従って治療するのも現実問題できないからね
+5
-2
-
91. 匿名 2025/01/18(土) 18:17:42
>>1
ショートスリーパーは認知症リスク上がると聞きますね。
個人的にはストレスの方がリスクが大きいと思っています。
離職するくらいの不眠、ストレスですよね。
運動食事、口腔ケア、健診、他人との関わり、ストレスケア
これらが大事だと思います。+3
-1
-
92. 匿名 2025/01/18(土) 18:18:04
>>1
歳が近い祖母二人いるけど、一人は90過ぎた今も働いてて友達も沢山。
もう一人はずっと専業で人との交流がほとんどない生活。
認知症になったのは人との交流がなかった祖母。骨折と入院がきっかけ。神経質でマイナス思考で気にしすぎなところはあったかな。+2
-1
-
93. 匿名 2025/01/18(土) 18:20:24
>>90
父が外科に検査入院したけど、
同室患者が認知症患者ばかりで、
うるさくてSOSメールが来た。
部屋変えてもらった。+1
-1
-
94. 匿名 2025/01/18(土) 18:24:07
>>79
近くにいると些細な変化に気づくけど、
認めたくない気持ちもあるのかも。
身体の変化については、
離れてる人間の方が、客観的に定点観測できるからよく気づく。+1
-2
-
95. 匿名 2025/01/18(土) 19:48:16
母方のおばあちゃんだけど、神経質だった気がする。
でも、母が中学生くらいのときに旦那さん亡くしてからずっと女手ひとりで踏ん張ってきたからだとも思う。
認知症になってからは、言葉も歩き方もどんどん忘れてくけどよく笑うようになった。+5
-1
-
96. 匿名 2025/01/18(土) 19:57:16
>>1
下記がおすすめ
・不眠→メロトニンのグミ
・会話する相手→カルチャーセンター、お稽古など。あわなかったら転々とする(俳句は黙ってても次々誘われる)
・認知症→運動、食事、サプリ(フェルラ酸など)
+2
-1
-
97. 匿名 2025/01/18(土) 20:11:22
毎日1万歩以上散歩
歴史、調べ物大好きパソコンもお手の物
掃除も洗濯も自分でする祖父がボケた
祖母が亡くなってから1年足らずだった
妻に先立たれると男はダメと聞くけど
こんなに急スピードで老いるとは思わなかった+6
-1
-
98. 匿名 2025/01/18(土) 21:05:13
>>89
義父は75?で腫瘍出来て手術入院2週間して退院してからおかしくなった
似たような症状はおばさんで知ってる
退院して人が変わったみたいに気弱になって気付いたらパーキンソン病になり寝たきりになり亡くなりました+2
-1
-
99. 匿名 2025/01/19(日) 12:30:38
母親70歳ぐらいでアルツハイマーになったよ。
今はもう何もわからない状態で施設に入ってる。
母親の両親もボケてたし、わたしもなるんじゃないかと震えてる。おまけに元々片耳聞こえないから、聞こえる方の耳がダメになったら一気にきそう+1
-1
-
100. 匿名 2025/01/19(日) 18:04:46
>>16
自分の父親が認知症だけど
施設の話になると
自分はそこまでじゃない!!うるさい!!この家で死にたい!!とか言ってゴネまくったよ
知り合い装って来た泥棒を家に入れちゃって物盗まれてるのに、盗まれてることすら忘れてた
重症だよね
警察や医者に諭されてやっと入った+5
-1
-
101. 匿名 2025/01/19(日) 18:40:19
実母がアルツハイマー
もう、自身も高確率でなる。
長生きは、したくない。+2
-1
-
102. 匿名 2025/01/21(火) 14:25:51
>>1
自分の周囲ではなく長寿センタのグラフだけども
赤血球多め、HDLコレステロール少なめ、アルブミン(タンパク)少なめ、の人の
認知症リスクが高いってあった。
鉄が多すぎはがんに良くないそうだけど、
自分は貧血なので鉄玉子使ったり、タンパク多めに食べたりしてる。
食生活に要注意 -高齢者の低栄養はキケンー|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所www.tmghig.jp東京都健康長寿医療センターは高齢者の健康の維持・増進と活力の向上を目指す研究を推進しております。
+2
-0
-
103. 匿名 2025/01/28(火) 14:12:21
家系もあると思う
義母が認知症発症したけど、義母の母親と兄姉姉
みんな認知症になってます
+2
-0
-
104. 匿名 2025/02/07(金) 16:42:20
>>67
目や耳から入る情報って大事で、よく見えない・聞こえないを放置しておくと認知症になりやすいそうですね。そりゃ、ぼやーんとした世界に生きていたら、頭もぼやーっとしてきますよね。
うちの母も近眼なのにメガネかけないで過ごして来たら、60代で認知症になりました。他にも飲酒量が凄かったり高血圧だったりしたから相乗効果になってしまったのかもしれないですけど。+0
-0
-
105. 匿名 2025/02/07(金) 19:41:05
母親が60代で認知症の症状が出てきて80代になるんだけど元々ヒステリックでプライド高い人だから突然スイッチ入ると暴れて大変だよ…。
認知症は長生きするって聞くけど私の方が詰みそうだし長生きしたくない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する