-
1. 匿名 2025/01/18(土) 00:11:20
調査結果によると、76.9%が大学生活に「忙しさ」を感じると回答。なかでも、最も時間を割いているものは、1位の「趣味・娯楽」(14.6%)に続いて、2位に「アルバイト」(13.0%)がランクインした。
アルバイトについて共感することでは「授業の空き時間にアルバイトをして、少しでも多く稼ぎたい」(68.6%)や、「アルバイトは小遣い稼ぎではなく、生活を支えるための重要な収入源」(61.2%)といった声が上位に。単なる小遣い稼ぎでおさまらない切実な事情があることが明らかになった。
+47
-27
-
2. 匿名 2025/01/18(土) 00:12:08
大学のとき金ないからバイトして1限は早いしで講義中寝てた+12
-24
-
3. 匿名 2025/01/18(土) 00:12:12
勉強しろw+71
-44
-
4. 匿名 2025/01/18(土) 00:12:24
暇だから趣味や娯楽が楽しめる+182
-22
-
5. 匿名 2025/01/18(土) 00:12:44
実家暮らしの子と一人暮らしの子ではアルバイトの量が違い過ぎる+250
-9
-
6. 匿名 2025/01/18(土) 00:12:47
>1位の「趣味・娯楽」(14.6%)
これは『遊んでばかり』に入らないのか❔+316
-8
-
7. 匿名 2025/01/18(土) 00:12:53
馬鹿大学+7
-14
-
8. 匿名 2025/01/18(土) 00:13:18
大学生は遊んでるって言う人、自分が大学出ていないまともにいい大学や理系の学生がいないレベルで生活してる
この2つ、ガルミンなんか特にそう+107
-36
-
9. 匿名 2025/01/18(土) 00:13:45
奨学金持ちの子とそうで無い裕福な家の子は揉める+11
-18
-
10. 匿名 2025/01/18(土) 00:13:50
氷河期世代の子供だもんな+3
-3
-
11. 匿名 2025/01/18(土) 00:13:57
大学生の時は寝る時間もないほど課題してた
もっとアルバイトしたり、夏は男女で出かけたりするのかと思ってた。全然なかったわ。+142
-4
-
12. 匿名 2025/01/18(土) 00:13:59
この時期をどう過ごすかで人生決まるよねー
まあ人様のことだ+17
-4
-
13. 匿名 2025/01/18(土) 00:14:05
みんな彼氏彼女いてデートもしてるからね+5
-6
-
14. 匿名 2025/01/18(土) 00:14:24
看護大学は暇なしだったぜ…+93
-4
-
16. 匿名 2025/01/18(土) 00:14:25
時間はあった笑
戻りたい(10年前)+3
-2
-
17. 匿名 2025/01/18(土) 00:14:32
バイトの大学生はめちゃくちゃ忙しそうだよ。アメフトのマネージャーやってるとかで大学とアメフトとバイトで毎日大変そう。他県のグラウンドに行くから始発で出るんです〜って。
でもなんか楽しそうで羨ましいよ。+58
-5
-
18. 匿名 2025/01/18(土) 00:14:35
>>8
周りにいい大学や理系の学生がいない
の間違い+41
-3
-
19. 匿名 2025/01/18(土) 00:14:39
4年間無駄学費親に払わせるなら
高卒で働いてる子のほうが立派+14
-40
-
20. 匿名 2025/01/18(土) 00:14:44
文系以外は忙しそうだよね。文系に進んだ高校時代の人はXでパン教室でパン焼いてる写真投票するくらい暇だったようだよ+4
-10
-
21. 匿名 2025/01/18(土) 00:14:45
>>8
調査結果によると、76.9%が大学生活に「忙しさ」を感じると回答。なかでも、最も時間を割いているものは、1位の「趣味・娯楽」
↑この結果見えてないの?+32
-13
-
22. 匿名 2025/01/18(土) 00:14:58
大学や学部学科によっても違いそう
うちは毎週レポート提出の講義も何個かあったし、理系友達は難しいゼミだと研究室で徹夜してる人とかもいたって言ってた+82
-2
-
23. 匿名 2025/01/18(土) 00:14:59
>>4
大学って勉強だけじゃなくモラトリアムを味わうためにもあると思う+24
-10
-
24. 匿名 2025/01/18(土) 00:15:44
>>21
だから、大半はいい大学じゃないからこの結果なんでしょ
矛盾してないでしょうが+9
-8
-
25. 匿名 2025/01/18(土) 00:15:52
今の子って結構ちゃんと勉強してるよね
遊んでばっかりっていうの大昔に大学生だった人でしょ+123
-4
-
26. 匿名 2025/01/18(土) 00:16:23
今の大学生は忙しいと思うよ。
私は10年前に大学卒業したけど、忙しかった。
月曜~土曜まで授業が入っていて、取りたい授業は全部取っていたから1限から入ってる曜日も多かったし、専門的な学部だったから実験のレポートや制作も授業後に進めなくては行けなかったし、苦学生だったから奨学金借りながらもバイトを掛け持ちして教科書代や制作費代を稼いでいたし、二十歳過ぎて初めて彼氏が出来たからデートも楽しかったし、サークルも大学の有志のイベントも頑張りたくて時間と労力を割いてた。
こんな感じで忙しかったです。
真面目な大学生でした。+71
-5
-
27. 匿名 2025/01/18(土) 00:16:29
子供が薬学だけど、遊んでないよ。ほんとに勉強勉強してる。中高とは違って、一生懸命してるよ。暇ではない。+59
-3
-
28. 匿名 2025/01/18(土) 00:16:33
勉強してバイトしてめちゃくちゃ忙しかった。社会人になってから、仕事帰り暇だなー!最高ー!と思ったもんw+33
-0
-
29. 匿名 2025/01/18(土) 00:17:07
学部によるんじゃない
私は文系でのんびりしてたけど夫は実験で忙しくて大変だったって言ってた
大学院は寝る暇もなかったって+21
-3
-
30. 匿名 2025/01/18(土) 00:17:33
>>1
暇なのはFラン文系だけでしょ+19
-9
-
31. 匿名 2025/01/18(土) 00:17:47
正直、アホ大学なんて金の無駄
+19
-7
-
32. 匿名 2025/01/18(土) 00:18:07
一方、学生生活で最も大事にしたいことでは「アルバイト」は11位という低い結果に。上位には、1位の「友人・先輩との交流」(18.4%)に続いて、2位に「勉学スキルの向上」(13.7%)がランクインしている。アルバイトやサークルよりも勉強を大切に思っているという結果も明らかになり、現状と理想のギャップが浮き彫りになった。
これも載っけないとこの記事は意味がない+31
-0
-
33. 匿名 2025/01/18(土) 00:18:41
>>27
医学部薬学部はそうでしょうね
そこは特殊かと、、、+50
-2
-
34. 匿名 2025/01/18(土) 00:18:54
>>1
大学生が暇を持て余すとスーフリのような悪質な事件を起こしかねない
バイトでも何でも真っ当に忙しくしてる方がいい+32
-1
-
35. 匿名 2025/01/18(土) 00:19:01
>>19
大学生は暇じゃねーよ、遊ぶために無駄金をつかってるんじゃねーよというトピです
高卒の方が立派とかそんな話はしていない
隙あらば理不尽な大卒叩きをするいつもの人が来るぞと思ったらさっそくお出ましだよ+40
-8
-
36. 匿名 2025/01/18(土) 00:19:02
>>1
わけわからん私立はそんなもん笑+4
-2
-
37. 匿名 2025/01/18(土) 00:19:39
アルバイトや男女の交流で朝起きれなくて1限目遅刻。。。+0
-0
-
38. 匿名 2025/01/18(土) 00:19:43
あと2ヶ月で卒業だー!+1
-0
-
39. 匿名 2025/01/18(土) 00:19:57
趣味娯楽を忙しいに入れるなw+13
-0
-
40. 匿名 2025/01/18(土) 00:20:08
>>8
別にいいのでは?
多くて何か問題でも?
年齢高いなら大学行かない人は多いよ、特に地方は通える範囲に有名大学いい大学なんてないし、高校出たら就職一択の場合も
18歳から真面目に働いてたら良いでしょう
親のスネかじりで奨学金で低偏差値大学いって、大卒枠としては採用されず中卒高卒と同一賃金だったり非正規で働く方がどうかしてる
+3
-20
-
41. 匿名 2025/01/18(土) 00:20:13
>>25
今大学生の子が二人いるアラフィフ。私のほうが大したことのない大学の文系で、世間で言われる「大学生って遊んでばかりでしょ」だったわ+39
-2
-
42. 匿名 2025/01/18(土) 00:20:36
大学の時楽しかったけど忙しかったからあんまりあの頃に戻りたくない。
学部によっては超忙しいよね。+17
-0
-
43. 匿名 2025/01/18(土) 00:21:32
>>9
揉めはしないけど、金銭感覚はまるで違うよ。育ってきた環境が違うから…ね。うちのコ情報。+26
-2
-
44. 匿名 2025/01/18(土) 00:22:02
>>40
こんなトピで大卒叩きする方がどうかしてるよ+22
-3
-
45. 匿名 2025/01/18(土) 00:22:02
大学の頃はバイトとおせっせしかしてなかったよ+1
-7
-
46. 匿名 2025/01/18(土) 00:23:03
>>35
国立大学生はバカにしてませんw+0
-10
-
47. 匿名 2025/01/18(土) 00:23:18
理系だったからめちゃくちゃ忙しかった。夏休みなんか無かった。+6
-0
-
48. 匿名 2025/01/18(土) 00:23:20
これだけ自分の好きなことに没頭できる機会はこの先ないから人生の中で貴重な時間だと思う+29
-0
-
49. 匿名 2025/01/18(土) 00:23:51
結婚願望が強かった私、実家の介護問題やらなんやらで2浪で大学入った
入学時点で二十歳超えてたから婚活パーティー行きつつ講義はしっかり受けて、かつ結婚相談所も行くことを視野に居酒屋バイトで朝まで働いてた
結局大学2年生の時に同じ大学の人と付き合った(のちに結婚)から婚活全部やめて居酒屋バイトのシフトも減らしたけど、あれで就活重なってたらパンクしてたな…+1
-4
-
50. 匿名 2025/01/18(土) 00:23:55
娘が管理栄養士養成大学通って今四年生なんだけど、周りは学費ローン借りて就職先は手取り12〜14万くらいの調理師に似た仕事ばっかりらしい
ローン借りるなら、それなりの仕事すればいいのに…
女の子の借金持ちの将来大変そうですよね+11
-2
-
51. 匿名 2025/01/18(土) 00:23:57
パパ活女子大生、タチンボ女子大生、詐欺大学生、レ○プ大学生いろいろいますね
大卒資格は級をつけるか、何かしたら剥奪するシステムにすればいいのに
それで絶対に大卒枠にいれないで欲しい+0
-2
-
52. 匿名 2025/01/18(土) 00:24:10
社会人よりは時間あるよ。働き始めたら分かった、一日の半分は仕事のための時間になる…+6
-1
-
53. 匿名 2025/01/18(土) 00:24:29
>>27
友人が薬学部を卒業した。
6年生で卒業するまで毎年同級生が落第していくみたいだね。
テストが厳しくて留年する人が多いみたい。
勉強が辛くて退学する人も多いみたい。
そして6年生まで進級出来て、なんとか就職先が見つかったとしても、薬学部の卒業試験がまた難しいって言ってた。
その後、国家試験も受けなくちゃいけない。
せっかく就職先が決まっていても、卒業試験や国家試験に落ちたら就職先に断りを入れなくてはいけないって言ってた。+28
-0
-
54. 匿名 2025/01/18(土) 00:24:40
そこまでして大学入る意味とは?+3
-9
-
55. 匿名 2025/01/18(土) 00:24:46
>>27
医学部と薬学部は真面目に勉強してても留年するというよね+26
-1
-
56. 匿名 2025/01/18(土) 00:24:46
そりゃ暇って言われるわ。でも小学生の時の方が暇だったしなー同年代の働いてる人に比べて暇って事かな。+2
-2
-
57. 匿名 2025/01/18(土) 00:24:52
趣味娯楽が遊ぶに入らないなら「遊ぶ」の定義教えて+6
-1
-
58. 匿名 2025/01/18(土) 00:25:47
学生時代は遊びまくりで、奨学金持ちの女って結婚難しい?+1
-3
-
59. 匿名 2025/01/18(土) 00:26:26
真面目に勉強する学生はそれだけで忙しいのよね。
その上バイトもしてたら、もっと忙しい。
報われる国になってほしいよ。+7
-0
-
60. 匿名 2025/01/18(土) 00:26:49
>>50
管理栄養士ってそれが仕事じゃない?世間の就活しないし。娘さんは管理栄養士の資格取ってどんな仕事につくの?+2
-2
-
61. 匿名 2025/01/18(土) 00:26:56
>>1
> 生活を支えるため
多分、趣味娯楽を支えるの間違いだと思う+7
-3
-
62. 匿名 2025/01/18(土) 00:27:02
理系(建築卒)だからトピタイ見て「そうそう、課題とか模型代お手伝い代稼ぎで暇じゃないんだよ〜」って思ってたら、思ってた内容と違った、、+6
-0
-
63. 匿名 2025/01/18(土) 00:27:13
>>26
年間や半期で登録単位数が決まってたり人気の講義は定員があるから取りたい授業を全部取るなんて無理じゃない?
月〜土はたまたま自分がそういう取り方しただけで、1日びっちり入れられないから毎日2か多くて3コマでしょ
そういう取り方だと効率の良いバイトは厳しい+2
-7
-
64. 匿名 2025/01/18(土) 00:27:24
でもまあ、いい年して、本当に大学楽しかった~とか言ってる奴は人生うまく行ってないんだよね
大学いってないと受けられない資格、大卒しか応募できない会社、そついうのから弾かれてる
せめてハイスペックと結婚したり、何かしら稼いでたらいいけどそれもない
だから年いって、大学は素晴らしい!高卒あり得ないわ!と言うしかない
身近にいたから分かるよ+3
-15
-
65. 匿名 2025/01/18(土) 00:27:40
私は暇だった。バイトに遊びに勉強に忙しいわって思ってたけど、バイトも遊びもただの暇つぶしで時間消費してただけ。その代わり就活は死ぬほど苦しんだけど+2
-3
-
66. 匿名 2025/01/18(土) 00:29:02
>>61
一人暮らしもいるからね。家賃分は親にだしてもらってもあとはバイトときう学生も多いよ。物価高だから余計にバイト代稼がないと食事が質素になる+6
-2
-
67. 匿名 2025/01/18(土) 00:29:52
>>9
接点ない人が「あの子実家太いんだってね!?バイトも少ししかやってないだって!」って言ってきたことある。
私より年上で、そんな事言ってて恥ずかしくないのかな?って思いました。+10
-3
-
68. 匿名 2025/01/18(土) 00:30:51
>>40
同意
実際大卒院卒レベルの仕事は上位1〜2割であとは中卒高卒で務まる 無駄なモラトリアム期間に大金投じてるだけ
+3
-13
-
69. 匿名 2025/01/18(土) 00:31:34
近所の大学、15時前にものすごい数の学生が帰ってるの見かける
うちの小学生より早いやん、とは思う+6
-3
-
70. 匿名 2025/01/18(土) 00:31:57
>>40
トピタイ見て絶対来ると思ったよw
大学行くより高卒で人手不足の不人気職で働いて
社会を支えろー論者+17
-5
-
71. 匿名 2025/01/18(土) 00:32:29
>>60
安定、高い給料を狙うなら行政
よく地域の健康推進とかやる仕事とか
管理栄養士と公務員資格合格しないといけないらしい+1
-2
-
72. 匿名 2025/01/18(土) 00:34:45
>>50
研究職や商品開発などもありますよ。病院や施設で調理の仕事無しもあるし。薄給な所ばかりじゃないです。+5
-2
-
73. 匿名 2025/01/18(土) 00:35:25
>>4
文系かな?
私も旦那も大学は休み多くて暇だなって思ってたけど国立の理系の子は休み少なめで忙しそうだったし、美大の子供も休み少ないし徹夜や居残り多くて忙しそうだよ+5
-5
-
74. 匿名 2025/01/18(土) 00:35:39
求人関係の仕事してるけど、平日昼間5時間週3~4日で学生が欲しいとかほざく企業
そんだけバイト出来るならいつ学校行くんだ?ってなる
ギリ4年生ならいけるのかもだが、決まって「長く働ける人」とも言うからびっくり+10
-1
-
75. 匿名 2025/01/18(土) 00:37:00
大学がレジャーランドだったのは10年以上前の話で、今の大学生は普通に勉強してるよ
「大学生の頃は授業なんて全く出ないで○○に明け暮れてた」みたいな話はもはやジェネレーションギャップの話題になる+10
-3
-
76. 匿名 2025/01/18(土) 00:37:14
奨学金借りてる新卒の子が結構嫉妬心激しいんだよね
近くにブランド物持ってる人がいると凄い剣幕で睨むし、悪口言うし
その子もブランド物持ってるけど、無理して買ってる感が伝わる
学生時代も今と変わらなかったんだろうなぁ+3
-2
-
77. 匿名 2025/01/18(土) 00:37:36
実家からの通いだったから通学そのものに時間が結構とられてたけど、授業とバイトで休みなしの日々を3年ぐらい過ごしてた
好きなことしたければ睡眠時間を削った。それができたのも若さゆえだなぁと
+1
-1
-
78. 匿名 2025/01/18(土) 00:37:56
>>69
取ってる講義がなければそりゃ帰るよ+20
-0
-
79. 匿名 2025/01/18(土) 00:39:06
>>6
これで大学無償化はやだなー+53
-6
-
80. 匿名 2025/01/18(土) 00:39:12
昔の大学生はここまで貧乏じゃなかった
今は進学率が高くなりすぎて、親が仕送りをしない貧乏人まで大学に入る
奨学金を借りればいいのに「借金したくない」などと無理をする+5
-0
-
81. 匿名 2025/01/18(土) 00:39:41
え?暇だよ?+1
-2
-
82. 匿名 2025/01/18(土) 00:40:56
大学時代、バイトなんてした事なかったなぁ
暇があれば、市ヶ谷の駐屯地の隣にある防衛省が経営するホテルのラウンジでパンケーキとココア飲みに行ってたなぁ 当時の値段で800円ぐらいかな 記憶曖昧だけど 1000円は超えてなかった
SLK乗り付けて 夜は夜で繁華街オープンにしてユーロビートガンガンに流しまくって渋谷やら六本木流したなぁ
当時は学生がクルマ持ってるなんて当たり前だし
当然、ガキにおもちゃ与えたら遊びまくるし
文系は勉強なんてするとこじゃなくて、出席したらあまりにもひどくなければ単位取れるんだから400万出して3年間遊んで学位貰うとこだよ(1年間は就活)
今もそれは同じでしょ
SLKはおもちろかったなぁ 速くはなかったけど
当時、ハードトップのオープンカーなんてSLKぐらいだもん サイドの付近の赤の台形のボタンを後ろに引くだけでオープンだもん
今の子はおもちろいクルマなくて可哀想だと思うもん
結婚したらしょーもないミニバンが主流になるんだもん 学生とか独身ぐらいはおもちろいクルマ乗らなきゃ それがないんだもん
+1
-6
-
83. 匿名 2025/01/18(土) 00:41:05
>>63
>>26です。
大学によって違うのでしょうかね。
私が卒業した大学は登録単位数の上限はありませんでした。
また、定員オーバーするほど人気が偏る講義は特にありませんでした。
1日3~4コマくらいですね。
授業と授業の間に図書館で実験レポートをまとめたり、午後から授業の日はバイト先の早番シフトに入ったりしていました。
効率が良いかは分かりませんが、冬休みに神社で巫女さんバイトに丸3日入ったり、日曜日にイベントの案内係のバイトに入ったりと、楽しそうで時給の高い単発バイトで稼いだりもしていましたよ。
忙しい思い出です。+6
-1
-
84. 匿名 2025/01/18(土) 00:42:08
>>54
それ聞いちゃうの恥ずかしい人間だよ..........+11
-1
-
85. 匿名 2025/01/18(土) 00:43:21
身内にいるけど理系は忙しいよ
レポート提出は毎週のようにあるし(パソコンで送信する)
夜にリモートで参加する授業もある
昔は代返できていたのも今は本人参加でパソコン参加したりしないといけないし
月曜から金曜まで朝からびっしり授業がある
+6
-0
-
86. 匿名 2025/01/18(土) 00:43:40
奨学金借りて遊んだら将来どうなるの?+0
-1
-
87. 匿名 2025/01/18(土) 00:44:13
切実な事情?
国立大生は四半世紀前も多忙だったし、変わらないよ
講義、ゼミ、バイト三昧
遊びもしたけどバイトの都合で全員揃うってなかなか難しかった
卒論提出前の数ヶ月間は大学閉門の23時ギリギリまでゼミ部屋に籠もっていたし、院に進学する人は守衛に宿泊届を出して寝袋泊まり込みで研究していたよ
親の脛齧りの私大生だけだよ
パリピの遊び人でいられたのは
近年は就活が早まった事で遊べる時期には昔とはズレがあるね+2
-4
-
88. 匿名 2025/01/18(土) 00:48:40
>>9
実家が太いであろう内部進学組は最初からグループが出来ていてあまり接点がなかったから
揉めようもなかったよ
いつも可愛いブランド服を着ていいなーとは思ってたけど+16
-0
-
89. 匿名 2025/01/18(土) 00:49:53
>>26
何学部ですか?+1
-0
-
90. 匿名 2025/01/18(土) 00:49:55
>>61
文系私大の親戚の子は、入学初年度は週4日、2年目の今年は週3日しか大学に行ってない。それもびっしり授業がある訳でもない。バイトは課税ギリギリまでやってるけど推し活と遊び代に消えている。お金がなくて食事を抜いているというけど、お金の使いすぎで食費に回せないだけ。+1
-4
-
91. 匿名 2025/01/18(土) 00:50:00
>>1
大学通ってると言うより他県でただ抱かれにきてる子は冷ややかな目で見てしまう
彼氏彼女でもなく、男に雑に扱われて、奨学金借りて生活してバイト漬けで…的な+1
-5
-
92. 匿名 2025/01/18(土) 00:50:30
今の50代前半以降の世代は大学生の頃は
海外旅行へ行ってプラダとか買い漁っていたよね。
スキー、スノボもしょっちゅう行ったり。
でも今は仕送りが少なくなったりみんなバイトに精を出すしかない。
一位が娯楽になっていたっていいじゃん。+0
-2
-
93. 匿名 2025/01/18(土) 00:50:59
普段、授業がある時はコマ数も多いし課題や実習もキツかったけど(私の場合は資格を取りたかったので)、高校と違うのは、夏休みと春休みが長いのと、特に春休みは課題も出されないから自分の時間はたっぷりあった。
高校までだと、長期休暇も受験の季節講習受けて、それはそれで忙しかったから、バイトするも良し・遊んでも良しと自分で過ごし方を選択出来るのは良かった。+0
-0
-
94. 匿名 2025/01/18(土) 00:53:13
自分が大学生だった30年以上前より今の大学生の方が忙しいと思う
授業なんかも真面目にでてるし、アルバイトも趣味というより生活のためという人が多い
うちは娘が大学生だけど結構忙しい
課題もあるし、アルバイトは塾と飲食店(どちらも週1、2回)、大学も往復3時間かかるので電車の中での過ごし方も無駄にしないようにしてるらしい
器用な友達はスマホで課題してるそう
趣味も柔術、部活の山登り、コーラスくらいか?
遊びといえば遊びたが…
ボランティアにも週1で行ってる
真面目に勉強してるし忙しく充実した日を送ってる
インターンもなんか行ってたみたいだけど地道に資格あり公務員試験を目指し勉強してる
娘の周りの人も皆そんな感じ
今の学生の方が真面目だとバブルの残り香学生だったもの感じる
+7
-1
-
95. 匿名 2025/01/18(土) 00:56:02
>>54
周りみんな行くから
働きたくない
高卒ありえない
キラキラ女子大生したい
大卒資格が欲しい
遊びたい
箔を付けたい
親が見栄っ張り
都会で一人暮らししたい
本当に優秀で難関大学行く人以外はこんなもんだよ、だから大学生が事件や社会問題を起こしたり、奨学金返せず自己破産してる+3
-9
-
96. 匿名 2025/01/18(土) 00:59:06
>>95
そんなことないよ+6
-1
-
97. 匿名 2025/01/18(土) 00:59:44
理系は忙しいよ+3
-1
-
98. 匿名 2025/01/18(土) 01:00:05
>>63
理系は忙しいよ。うちの子も土日以外は朝から夕方まで大学行ってた。空き時間は図書室や研究室で勉強したり、大学の性能の良いパソコン使えるし。単位は上限がなくて、取れるのもはとってた。1単位あたりの授業料を安くするチャレンジとかもしてた。部活もあったし、バイトは日曜と長期休暇に集中的にやってた。+6
-2
-
99. 匿名 2025/01/18(土) 01:01:20
>>78
えぇぇ図書室とかで勉強しないんだ
わざわざ莫大な学費かけ4年かけ大学行くのに、市内の大学(Fランク私立)の生徒さんも横に広がって歩いてるよ
ミニスカート履いてお尻ブリブリさせて
本当に成績良い人だけが大学進んで猛勉強して、卒業したら国の力になるという真面目さあればいいけど
昔に戻ればいいな
ごくわずか、ほんの一部のみが大学行けばいいよ+7
-16
-
100. 匿名 2025/01/18(土) 01:06:09
>>80
以前は、人並み以下の成績の子は金借りてまで大学には行かなかったからね。低レベルの大学の行くのは、大卒の肩書きが欲しいお金持ちの子がほとんどだった。+2
-4
-
101. 匿名 2025/01/18(土) 01:09:04
>>99
横。大学生が嫌いなのはよくわかった+10
-2
-
102. 匿名 2025/01/18(土) 01:09:44
>>19
ただね、生涯年収は大卒に越されるんだよ。+23
-4
-
103. 匿名 2025/01/18(土) 01:10:36
大学は無駄、高卒で働け論者との戦いは終わらねえ
本心は自分はやらないやりたくない人手不足の肉体労働、汚れ仕事、サービス業、介護、土木の押し付け先にしたいだけなのバレてるから+10
-2
-
104. 匿名 2025/01/18(土) 01:11:20
子どもが理系学部
1、2年の頃は言われるほど忙しくないじゃんって思ってたけど、4年生の今は毎日研究室に通ってるよ。
もう5ヶ月近く休みなし。年末年始も。
若いとはいえ体が心配。+9
-2
-
105. 匿名 2025/01/18(土) 01:12:24
>>64
大人になって高卒のコンプレックス抱えて不幸せな人沢山みてきたよ~+11
-4
-
106. 匿名 2025/01/18(土) 01:13:14
趣味や娯楽で遊んでばかりなのは、Fとかで資格を取らない人でしょ…?
私の場合は、とある1人の同じ集合住宅の先輩により、その大学に対しての私の親の感じ方が最悪になったよ…+4
-7
-
107. 匿名 2025/01/18(土) 01:14:55
学生時代後悔しかない
勉強もせずバイトもせずただひたすらゲームをやっていた思い出しかない+1
-2
-
108. 匿名 2025/01/18(土) 01:15:09
>>102
なんか昔馬鹿が言ってたの思い出した+1
-5
-
109. 匿名 2025/01/18(土) 01:16:30
>>8
私は大学出てるけど遊んでたなって思うよ
実際は勉強もそれ以外も時間的にはそれなりに忙しくしてたけど若くて体力あったし結局身分は学生だし気持ちの面ではのびのびしてた
忙しさなんて自分の中で相対的に感じるものでもあるし、社会人になってから学生のとき忙しかった〜って思える人は今のびのびできてるんでは+12
-4
-
110. 匿名 2025/01/18(土) 01:17:12
>>108
現実を受け止める器を持ちましょう。
コンプレックスを解消するべく、今から大学受験するのもありですよ。+8
-4
-
111. 匿名 2025/01/18(土) 01:20:06
>>110
ガル民が到底受からんとこ卒業したわ笑+0
-6
-
112. 匿名 2025/01/18(土) 01:24:05
>>104
子が国立理系で今1年だけど忙しいよ
これからもっと忙しくなるのか+3
-3
-
113. 匿名 2025/01/18(土) 01:28:25
高卒で働けー論者には理解できないだろうけど
大学4年間は若くて人生で1番自由がきくモラトリアムとして大切な時間なんだ、残りの人生で大きな財産になる
その年代でしか得られない時間、歳を取ってから大学に行ってもそれは得られない+10
-7
-
114. 匿名 2025/01/18(土) 01:30:03
うちの娘が今大学1年生だけど、けっこう忙しそう
1限からの授業が週3日あって朝早いし、週5で毎日通ってるし
レポートもけっこうあって、家でもパソコンやってる
それプラス週2〜3でバイト
3年生くらいになると授業数も減るのかなぁ
+3
-4
-
115. 匿名 2025/01/18(土) 01:30:38
>>5
どちらがどうなんですか?+1
-11
-
116. 匿名 2025/01/18(土) 01:32:46
>>113
高卒で働いてから大学入って来た人らは皆勉強ばかりしてたがな?笑
私立じゃないがな
+1
-3
-
117. 匿名 2025/01/18(土) 01:36:55
そもそも遊んでばかりじゃ卒業できない。アホな人はまじで遊んで中退かもしれないけどみんなうまくやってる。体力あるから寝なくても多少無理できるし。
バイトして恋愛して勉強してめっちゃ忙しかった。でも楽しかった。高校以上にいろんな人がいるのが大学。さらに幅広くいろんな人がいるのが会社w+7
-0
-
118. 匿名 2025/01/18(土) 01:38:57
文系だったけど普通に授業とバイトで忙しかった+1
-0
-
119. 匿名 2025/01/18(土) 01:46:32
>>115
よこ
一人暮らしの子は家賃と生活費を稼がないといけないからたくさんバイト入れないといけないということだと思うよ+14
-3
-
120. 匿名 2025/01/18(土) 01:48:51
>>95
偏見+6
-0
-
121. 匿名 2025/01/18(土) 01:49:33
>>19
大卒で就職して働いてたら無駄金じゃないと思うけど+13
-1
-
122. 匿名 2025/01/18(土) 01:54:21
>>11
同じく、授業と実習とテストに追われて、最後は国家試験勉強に必死で全然キラキラしていなかった。
でも、結婚出産を経ても仕事と収入を確保できている今、後悔どころか、教育費を惜しまずかけてくれた両親に感謝している。
小5から10年ちょっとを頑張って勉強したら、社会人になってからが楽だと思う。(勉強は続けるけれど)+42
-1
-
123. 匿名 2025/01/18(土) 01:55:56
>>114
結構忙しいですよね
うちは娘が資格のために授業が多くて3年生まで週5通ってる
4年生になると授業少なくなる予定(ただ180単位くらいになるそうでちょっと多い)
息子は理系で一人暮らしだったけど4年で授業少なくなってたみたい就活であちこちしてたらしい
(まぁ卒業して就職したので良いけど細かいことはよくわからない)+2
-0
-
124. 匿名 2025/01/18(土) 01:58:41
>>25
90近い祖父が早稲田卒だけれど、地方の親から仕送りがきたらお酒に使っちゃって、勉強よりも麻雀を身に付けた4年間だったとよく言っていた。
笑い話で誇張だとしても、今はそんな自堕落な感じでは卒業も就職も難しそう。+34
-0
-
125. 匿名 2025/01/18(土) 02:01:40
「人生の夏休み」とか「遊ぶなら今のうち」とか決めつけてくる大人には正直殺意が湧く。暇じゃねえよクソが。+2
-1
-
126. 匿名 2025/01/18(土) 02:07:36
就職してから、家庭を持ってからも同じだが、人によりライフワークバランスがね
遊びたければ上限なしいくらでも遊べるけど単位落とし組、卒業できない人はちらほらいるよ
身体壊す人も一定数いるし
大学生=遊び人、こう思い込んでる、大学経由してない人は多い
労働者として大学生を見てる人に多い気がする?
もっと真面目に働いて欲しい、社会に尽くして欲しい、そうあるべきだと考えてるような節+6
-0
-
127. 匿名 2025/01/18(土) 02:08:36
自分が大学や院に進んだら遊びたかったというだけではないの?とかね
ちょっと思った+1
-0
-
128. 匿名 2025/01/18(土) 02:10:15
>>55
幼馴染が国立医学部に入るために地方に行ったけど、まず一浪1留年(単位一つだけ落として上がれなかったそう)その後はダフることなく国家試験も一発で通った
知り合いの人も親戚も国立医学部進んでる人は浪人留年してる人ばかりだった
同級生も国立落ちて私立進んでも留年か浪人はしてたなー(親が医師とか金持ち)
でも70代の伯父は国立医学部卒で大学で准教授までしてたけど伯父はどこもダブってないそう
旦那の伯父さんも同じ歳くらいで国立医学部卒医師でダブってないそう
昔の人の方がダブってない人多いイメージ(親が開業医か元々かなり優秀でないと医師目指さない)+2
-2
-
129. 匿名 2025/01/18(土) 02:19:42
>>99
ヨコ
なんか大学通ったことない人って大学生に偏見あるのよくわかった
授業なかったら午前中でも帰るし、反対に夕方行くこともある
父親は旧帝大理系院卒だったけど、実験で夜中に大学行ったり一晩いたりしたと言ってた
誰でも大学内を出入りできると話してた
母親は当時のお嬢様女子大卒で正門には警備の人がいて男性止められると言ってたから大分違うと思った
+13
-0
-
130. 匿名 2025/01/18(土) 02:28:14
新卒の頃を思い出すな
高卒パートから社員になった人がいたんだけど、大学経由新卒をなんか勘違いしてるのよね
頑張り屋さんなのは分かるんだけど+5
-0
-
131. 匿名 2025/01/18(土) 02:32:50
>>8
厳しいところは文系でも必修科目ガチガチなのにね+13
-0
-
132. 匿名 2025/01/18(土) 02:48:07
>>1
昔から暇な大学生って少ないと思うんだわ
授業料定額制だから目一杯コマ埋めるし、バイトもやるし、授業の予習や課題もやらなきゃいかん
暇なイメージ持ってる人は大学生をやったことないんじゃないの?+10
-0
-
133. 匿名 2025/01/18(土) 02:48:58
>>6
それは遊びだよね
勉強とバイト以外はほぼ遊びでしょ+43
-3
-
134. 匿名 2025/01/18(土) 02:49:59
>>55
獣医学部学科も
競走馬の育成牧場の代表している獣医師の方がツイで
就職内定してた人が国試不合格で辞退する話を紹介していたが
これ割とあるあるだそうな+2
-0
-
135. 匿名 2025/01/18(土) 02:52:08
勉強や就職にまつわる活動と遊びの違いを述べよ+1
-0
-
136. 匿名 2025/01/18(土) 02:56:50
これ分かりやすいよ
事務系でもあるんだけども…マニュアル作れやああああ!
覚えることが膨大なのにマニュアルがない職場girlschannel.net覚えることが膨大なのにマニュアルがない職場社員食堂のパートを始めて1ヶ月目です。 機械の洗浄の手順や、食品が残り何個になったらホワイトボードにメモ書きして発注を頼んでおくかなど、 マニュアルや一覧リストがあったら楽なのに、と思うことが多々あるの...
+0
-0
-
137. 匿名 2025/01/18(土) 03:02:26
>>109
昔も今も勉強も遊びもどちらも全力でパターンが大半だよね
遊びだけ全力だと卒業できない
大学生は遊んでいると喚き立てている輩はそこが見えていない+5
-0
-
138. 匿名 2025/01/18(土) 03:05:08
>>127
実際は遊ぶ暇は思う程ないのにね
特に大学院進学後+2
-0
-
139. 匿名 2025/01/18(土) 03:23:09
>>34
それも一理あるかも
性犯罪までいくのはごく一部だろうけど、被害者は一生心に傷を負うから+4
-0
-
140. 匿名 2025/01/18(土) 04:07:32
>>19
学費がムダになるような大学は確かにあるんだけど実際はそういう大学は数も学生数も少ないから、そのイメージの「大学生」でぶっ叩いても空振りなんだよね+6
-1
-
141. 匿名 2025/01/18(土) 04:08:49
まわりになーんもない場所だと、空きがあるといちいちバス乗って最寄りの駅(ここがまだ栄えてたからいいけど…)に戻って本屋とかで暇つぶしてたなー。狭い大学だとほんと中高よりも狭いコミュニティすぎるから気を付けてね+1
-0
-
142. 匿名 2025/01/18(土) 04:32:53
>>11
ちなみに何学部ですか?+5
-0
-
143. 匿名 2025/01/18(土) 04:34:18
>>34
小人閑居して不善を為す、だね。+2
-0
-
144. 匿名 2025/01/18(土) 04:46:10
>>128
ヨコだけど、すごく優秀な方ばかりの環境にいるんだね。+2
-0
-
145. 匿名 2025/01/18(土) 04:48:03
>>141
同じく何もなかったけど、チャリで走り回ってたなー。
片道40分とかw
バス代がもったいなくて、めったに乗らなかった。+1
-0
-
146. 匿名 2025/01/18(土) 05:05:01
>>3
あなた大学の頃、遊ばず勉強してたの?+12
-1
-
147. 匿名 2025/01/18(土) 05:11:07
理系は相当大変だし
文系でも法学部とかで資格とってる人は
司法書士とか司法試験とか
大変だよ
文系で特に資格取らないなら時間あるけど
卒業後
文系で資格ないと相当きついし+1
-1
-
148. 匿名 2025/01/18(土) 05:35:31
どんな大学かによるかな?
管理栄養士養成だったから暇とは言い難かった+0
-0
-
149. 匿名 2025/01/18(土) 05:48:21
子供が私立文系だけど、カリキュラムはゆったりと組まれていて時間に余裕がある。
高校は進学校に通って勉強勉強の毎日だったけど、いざ大学に入ると楽すぎで拍子抜けしたと言ってた。
文系と理系、医療大学では全然忙しさも違うだろうね。+2
-1
-
150. 匿名 2025/01/18(土) 06:05:51
>>50
なんかコメンテーターのような又聞き内容。そもそもトピズレだし書き方からしてウチは学費出せて実家通いだけど娘の友達は貧乏ばっかで高みの見物みたいな。
そもそも就活期なんて、いろんな情報錯綜してマイナス部分だけ切り取られることもよくある話。
他人の事より自分がどうしたいかだけじゃないの?+5
-1
-
151. 匿名 2025/01/18(土) 06:06:30
>>1
アラサーですが、大学生活は人生の夏休みって感じだった。
年3〜4回は海外旅行してたし、その分のお金もバイト三昧で稼いだし、人生で一番時間にゆとりあったよ。+4
-0
-
152. 匿名 2025/01/18(土) 06:13:30
医療福祉教育学部は単位取るのと実習もかなりあるから忙しいよ+2
-0
-
153. 匿名 2025/01/18(土) 06:20:40
>>99
その大学生がいるお陰であなたの街の経済を潤しているかもしれないのに、ただ若くてキラキラしているだけじゃなくてそれは多感な時期の購買力やバイト等の労働力で助かっている経営者がどれだけいるか、想像に難くない。+4
-0
-
154. 匿名 2025/01/18(土) 06:21:39
>>1
理系は地獄
週5で実験+レポート提出と週1で研究結果発表で、ほぼ毎日朝から晩まで拘束だよ+9
-0
-
155. 匿名 2025/01/18(土) 06:23:41
高卒の妬み嫉み。大学生は忙しいよ。+5
-0
-
156. 匿名 2025/01/18(土) 06:27:11
>>69
大体それから飲食店とかコンビニとか各々バイトしに行ってんだから許してくれ+3
-0
-
157. 匿名 2025/01/18(土) 06:32:12
>>41
子供も同レベルの文系でないと比較にならないよ+1
-1
-
158. 匿名 2025/01/18(土) 06:33:29
大学生の一人暮らし自由で羨ましいと思ってたけど厳しいところだとバイト漬けで遊ぶ暇なかっただろうし実家暮らしでバイト代お小遣いに全部使えるのは恵まれてた+4
-0
-
159. 匿名 2025/01/18(土) 06:38:40
>>1
医療学生
年明けてから週に一度とかしか行ってない
忙しいとか言われてるけど暇すぎる
2月の頭でもう終わるし
休講だらけだし皆こないし
こんなので良いのかなぁ+2
-0
-
160. 匿名 2025/01/18(土) 06:40:50
授業自体は文系と理系で忙しさは違いそう。
私は外国語学部だったから単位サッサと取って、空いた時間は可能な限りバイトしてお金貯めて海外旅行行ってたな。何ヶ国も回るなんて社会人になったら出来ないし、大学生活で1番やっておいて良かった事だわ。+5
-2
-
161. 匿名 2025/01/18(土) 06:44:45
まあ、趣味・娯楽の時間を遊びの時間としないなら、確かに大学生活は遊ぶ時間なんてないわ。
というか、この遊びの時間って何してる時間を想定してるんだろ。+2
-0
-
162. 匿名 2025/01/18(土) 06:46:37
>>132
友達に代返とか頼んでる子はバイトやら飲み会やらデートやらに明け暮れてたからなあ
そういう子は要領良くて見た目もいいから教授も甘くてお目溢しで可にしてもらったりしていた
見た目がいいから一流企業に就職していったよ
+2
-1
-
163. 匿名 2025/01/18(土) 06:49:08
>>1
最も時間を割いているものは、1位の「趣味・娯楽」(14.6%)に続いて、2位に「アルバイト」(13.0%)がランクインした。
1位が趣味や娯楽の時点で笑。
アルバイトは、まぁ不景気だし親の仕送りも減ってるだろうしね。
趣味や娯楽のために!って人たちも多いだろうけど。+2
-1
-
164. 匿名 2025/01/18(土) 06:59:38
一方、学生生活で最も大事にしたいことでは「アルバイト」は11位という低い結果に。上位には、1位の「友人・先輩との交流」(18.4%)に続いて、2位に「勉学スキルの向上」(13.7%)がランクインしている。アルバイトやサークルよりも勉強を大切に思っているという結果も明らかになり、現状と理想のギャップが浮き彫りになった。
大学生活は「人生の夏休み」と言われることもあるが、こうした大学生に対する偏見を9割弱(87.8%)の大学生が「感じている」と回答した。なかでも「大学生は暇」「大学生は遊んでばかり」といった偏見を感じており、本当は忙しい大学生が世の中から暇だと思われてしまっていることに違和感を覚えていることが分かった。+2
-0
-
165. 匿名 2025/01/18(土) 07:02:04
本当はバイトなんかしたくないだろ、私もそうだったし
早く車やバイク、ブランド服飾、旅行などしたいから、だから就職した人知ってるもの
その方が良くない?と言ってた
+2
-5
-
166. 匿名 2025/01/18(土) 07:04:40
>>5
そうなんだけど、通学往復4時間くらいかかってたから、バイト時間短くてもキツかった。電車で立ったまま寝たりしたなー。
とは言え、仕送り少ない1人暮らしの子はもっとキツかっただろうね。家賃光熱費別で10万仕送り貰ってる子が羨ましかった。+29
-2
-
167. 匿名 2025/01/18(土) 07:12:03
>>166
10万なんかじゃでも実際
全然足りないよね+1
-7
-
168. 匿名 2025/01/18(土) 07:13:48
>>3
しなかったらお前みたいな大人になるからな+9
-2
-
169. 匿名 2025/01/18(土) 07:18:15
>>160
文系は大学によっても変わる
自分の母校(学部側)は4年次にも通年必修がありそれ落として留年する人も割といた
あと文系理系(数学は除く)は大変さの質が違うからどちらが
より楽だしんどいというものでもないと思う
+4
-0
-
170. 匿名 2025/01/18(土) 07:19:13
>>167
家賃光熱費別なら大丈夫じゃない?その子はバイトしてなかったよ。余裕無くなれば少しバイトしたらいいんだし。+10
-0
-
171. 匿名 2025/01/18(土) 07:19:57
遊びまくって4浪したって馬鹿みたいに自慢してた男居た+0
-0
-
172. 匿名 2025/01/18(土) 07:20:21
>>1
理系は忙しい+4
-0
-
173. 匿名 2025/01/18(土) 07:26:41
>>171
うわぁ、私が親ならもう辞めて金返せって言うわ。許して1浪まで、その1年分のお金は働いて返して貰う。
金銭感覚ないか、大学にいくらかかるか分かってないんだろうね。+1
-0
-
174. 匿名 2025/01/18(土) 07:27:05
>>11
看護学部だったけど、ほんとそう。
オレンジデイズなんてないねってみんなで言ってた。楽しかったけどね。+11
-0
-
175. 匿名 2025/01/18(土) 07:27:10
>>78
そうだね
小学生より勉強してないしヒマ、っていうことだね+0
-3
-
176. 匿名 2025/01/18(土) 07:33:18
国公立の文系だったけどめちゃくちゃ暇だった。高校でぼっちで、結局自分の性格のせいなのか、大学でも友達ができなかった。もちろん彼氏もいなかった。授業もテスト前以外は全然暇だった。
アルバイトも、レジや工場、ウエイトレス、皿洗いなどあったけど、どれも長期勤務を求められ、でも1年生からずっと同じことをするのも中々苦痛で、3年生から長期バイト始めるには、採用がガクンと落ちて。長期休みに重点的に都合よく入れる単発バイトも意外に少ないんだよな。暇だけど、生活を支えるくらいバイトするのも現実的に中々難しかったと思う。
私は公共の施設の食堂でウエイトレス兼皿洗いやったけど単調だから2年でギブアップした…とても4年続けるなんて無理だった…+2
-2
-
177. 匿名 2025/01/18(土) 07:34:49
>>69
まぁ義務教育と違ってタダじゃないからね、受けられる単位数決まってる。皆が全講義受けられるとしたら、学費爆上がりするよ。
早く帰ってる人はバイトしたいか、1、2回生で単位ある程度取って、就活のために動いてるんでしょう。+8
-0
-
178. 匿名 2025/01/18(土) 07:36:22
>>99
自分に関係ない大学生のこと、そんなに気になるかね。暇なの?+3
-0
-
179. 匿名 2025/01/18(土) 07:50:57
うちの大学生めちゃ積極的に他大学のオープン講座にも行くし、バイトして自分のお金で語学を習ったりもして忙しくしてる
子の周りの友達も熱心に勉強してる子ばかり
旅行も研究内容に関係ある場所に行ってる
最近の学生はしっかり勉強してるなあと感心してた
今でも昔の私と同じように遊びやバイトに時間割いてる子も多いんだね
+5
-0
-
180. 匿名 2025/01/18(土) 07:52:07
>>8
大学時代はON/OFFがはっきりしてた
勉強は基本的に自分の興味ある分野のことだからいくらでも楽しく面白く(ラクとは違うよ)勉強できる。同じことに興味がある仲間がたくさんいるしゼミとかに入っていればまさにプロの先生ともその話ができる(先生方のタイプにもよるだろうけど)
あと、OFFは
長期休みがかなり長い(中高と違い登校日や重い課題もない)のもあって遊ぶときは全力。地元より大学時代のほうが自分と趣味嗜好が似たような友人知人が集まるからこれまた楽しい。大学で学んでる内容に関する場所へ遊びに行ったりとかも。
…大学生が遊ぶのを批判する人たちは『遊ぶ』の解釈が違うのかもね
+11
-0
-
181. 匿名 2025/01/18(土) 07:55:30
>>1
日本は、大学への助成金が先進国では最低らしいよ。学費を高額にしたり、給付型奨学金の枠を縮小せざるを得ないんだね。多額の軍備費を削って、教育の財源にすべきだ。+0
-2
-
182. 匿名 2025/01/18(土) 07:59:10
>>5
そんなの大昔からそうだよ+12
-0
-
183. 匿名 2025/01/18(土) 08:01:11
>>99
みんな大学行くようになったし、ラクに入れるFランあるし、昔の高卒が今の大卒みたいなもん+5
-0
-
184. 匿名 2025/01/18(土) 08:01:56
パート先に大学生バイトがいるけど、サークルの部費やら何やら自分で捻出してると言ってめちゃくちゃシフト入ってるわ。扶養的なもの大学生なのかな〜と。+3
-0
-
185. 匿名 2025/01/18(土) 08:02:48
>>181
どこと比べてるのか知らんけど、日本は私立大学が多いからそうなる
+2
-0
-
186. 匿名 2025/01/18(土) 08:04:21
今と昔もあるのだろうけど、実家私立文系だった私と
一人暮らし旧帝理系→今院の子どもとは全く違う+3
-0
-
187. 匿名 2025/01/18(土) 08:09:11
>>95
たった4年の大学生活を終えたらみんな働くんだよ
大学生に偏見持ちすぎ+5
-0
-
188. 匿名 2025/01/18(土) 08:11:19
>>181
高校も無償化になって来てるのに、大学の学費までクレクレかよw
義務教育は中学までです
それ以降は親が必死で働くなり本人が働くなり、学費くらい各家庭で工面しろよ
+5
-0
-
189. 匿名 2025/01/18(土) 08:14:20
>>61
「生活」の意味が違うだろうね。
+0
-0
-
190. 匿名 2025/01/18(土) 08:21:26
>>164
「暇」の意味が違うよね。たぶん。
講義もバイトも働き始めてからの頭の中の密度とは違う。
高校までに比べたら長期休みも長いし、学年上がれば空きコマも増える。
誰かを扶養している訳ではなく、
自分の為にお金を稼ぐのがバイト。
気力体力あり、成人していれば夜間の時間も有意義に使える。+3
-0
-
191. 匿名 2025/01/18(土) 08:22:26
>>176
忍たまのきり丸みたいにガチでバイト代のみで学費、生活費賄うって現実的にほぼ無理なんだよね…大人でフリーターフルタイムで働いても、一人暮らしさえ難しい。いいバイトだって中々ないし。
私は実家住みでバイト代が全部お小遣いだったけど、自動車学校、卒業式の袴代は自分で出したよ。(成人式はお金がなくて着物が用意できなかったと言う理由で行かなかった…姉がリクルートスーツで成人式行って泣きながら帰ってきたのを見たから…今の若い子にはそんな話絶対にできん)
+1
-1
-
192. 匿名 2025/01/18(土) 08:22:43
>>95
高卒の方が事件起こしてる+8
-0
-
193. 匿名 2025/01/18(土) 08:25:31
人生で病んでた時期って大学生の夏休みと専業主婦やってた時だったな。
暇すぎて余計なことばっかり考えてしまう…+1
-1
-
194. 匿名 2025/01/18(土) 08:33:24
>>159
国試の勉強しなくていいの?+1
-0
-
195. 匿名 2025/01/18(土) 08:34:27
>>159
教育ビジネスって
単価は滅茶苦茶高いけど
中身スカスカなんだよ
学生ってクレーム言わないお客さんなんだよね
卒業した後まで責任持たないし。+3
-0
-
196. 匿名 2025/01/18(土) 08:37:04
文系と理系だとだいぶ忙しさ違うかも。
私は文系で元カレが理系だったけど忙しさが全然違かった。元カレが動物の飼育もしている研究室いたけどめちゃくちゃ忙しそうだった。卒論の時は忙しくて死にそうになってた。+2
-1
-
197. 匿名 2025/01/18(土) 08:37:37
>>194
まだ2年生ですから全然しなくていい
先生もオンデマンドとかばかりだし
テストに出ないからこなくてもいいですよーとか言うんです+0
-0
-
198. 匿名 2025/01/18(土) 08:38:41
薬学部だったから毎日一限から授業あったしバイトしてる人が少数派だった
文系に行った友達と違いすぎた+1
-0
-
199. 匿名 2025/01/18(土) 08:38:45
>>195
一応国公立だからまあ授業料はそれなりだけどこれで私立だとクレーム凄いんじゃないかなとか思うよ
皆病院就職しないとか言ってるし+1
-0
-
200. 匿名 2025/01/18(土) 08:39:44
>>198
友人の薬学部
普通に皆サボってますしバイトしてない人いない
5人くらいいるけど皆そんな感じ+0
-0
-
201. 匿名 2025/01/18(土) 08:40:17
>>119
そういうの親が払ってる人もいる+3
-2
-
202. 匿名 2025/01/18(土) 08:43:43
>>166
私も長距離通学だったから平日のバイトは無理だった
週末は疲れて寝ちゃうし、遊べるお金なんて全然なかったよ
下宿生はアルバイトする時間がたっぷりあっていつも友達と食事や遊びに出かけてて羨ましかったわ+9
-1
-
203. 匿名 2025/01/18(土) 08:55:26
>>142
芸術系です+4
-0
-
204. 匿名 2025/01/18(土) 08:59:10
>>199
うちの子が同じく国立大医療系学部の2年生ですが、課題に追われて忙しそうよ
帰省中やバイトの休憩時間や推し活の遠征先にもノートPCを持参して課題をやってます
3年生からは病院実習が増えてバイトを減らさないといけなくなるみたいです
同じ国公立大でも大学によって温度差があるのは残念ね+2
-0
-
205. 匿名 2025/01/18(土) 09:02:43
>>2
1限にいってるだけ偉い
お金ないから夜までバイトして、次の日寝坊して講義行けないなんてザラだった
2年から1限の講義取らなかったよ+4
-0
-
206. 匿名 2025/01/18(土) 09:10:35
>>8
氷河期世代で関関同立だったけど、当時は出席必須は語学とゼミくらいだったから、ほとんど大学来てない子も大勢いたな テストさえ6割とれば単位認定される
私は3回生で単位取り終えたから、4回生は必須のゼミ一つしかなかった 法学部で卒論もないし、就活終わったらめちゃくちゃ時間あったなー
+6
-0
-
207. 匿名 2025/01/18(土) 09:11:47
大学と学部によるし人にもよる
文系は授業以外の公務員用のセミナーとったり資格試験受けたりインターンに積極的に参加してる子もいる
教授の手伝いに忙しいゼミもあったり
理系は実験系や実習の学部はレポート地獄+3
-0
-
208. 匿名 2025/01/18(土) 09:11:54
おじさんおばさん世代の大学生とは違うって事ね
その時代の感覚で暇だろうとか遊んでいるんだろ?みたいな自分達の時代の感覚で言われると嫌なのだろうなと思います+8
-0
-
209. 匿名 2025/01/18(土) 09:15:09
うちにも大学生一人いる。時間的日にち的にうまく授業取れたらいいんだろうけど そう上手くはいかないものでバイトも思うタイミングでは入りにくいみたいです。
うちの子はバイトがもはや サークルみたいな感じになっていて オーナーも理解があり 学生同僚もみんなで楽しくやってて 楽しそうでいいなってみてる。
ただ、我が子の場合 がっつり働かなくても自宅通学で身の回りにはお金かからないからこれで成り立つわけで…。
学校の友達の中には奨学金借りて、教科書代や交通費やら自分で出してる子もいるから 大変だと思う。
+5
-0
-
210. 匿名 2025/01/18(土) 09:15:17
>>26
1限から入ってる曜日も多かった
???
入学してから卒業するまで、1限から授業がない日なんてなかった薬学部生からすると、やっぱり大学生暇なんや!て思う+4
-2
-
211. 匿名 2025/01/18(土) 09:15:22
>>3
大金払って勉強する機会と時間を買ってるんだもんね+0
-0
-
212. 匿名 2025/01/18(土) 09:15:33
どれだけの時間を勉学や労働に充てることを「忙しい」と感じるのか、その人の感覚とキャパシティが大きい気がするな
人によるし、専攻によるし、大学ランクにもよるし、仕送り額にもよるし、志による
某国立大卒だけど同級生の経済学部4年なんかは暇で暇で仕方ないと皆言っていて、薬学部なんかは卒研、院試か就活、国試とバイトで寝る時間も削ってて、医学部は国試に注力って感じに見えたな バイト先も塾とかで片手間に自分の勉強しながら金を稼いでた 偏見かなぁ+4
-0
-
213. 匿名 2025/01/18(土) 09:22:54
>>9
私は親が出してくれたけど
奨学金の友人のことは何とも思ってなかった
そもそも奨学金?とか聞かないし
聞かれてこともないし
ふとした時に「私奨学金だからさ」って言うのを聞いて知ったくらい
+5
-0
-
214. 匿名 2025/01/18(土) 09:23:05
授業あるときは忙しいだろうけど夏休みと春休みは1〜2ヶ月あるからねー+3
-0
-
215. 匿名 2025/01/18(土) 09:30:52
大学生も二極化してるんじゃないの
+2
-0
-
216. 匿名 2025/01/18(土) 09:31:07
>>1
今大学生だけど、今の女子大学生はルッキズムの影響で容姿にお金かける、そりゃいくらあっても足りないでしょ!!と思う。+2
-2
-
217. 匿名 2025/01/18(土) 09:31:46
>>216
でも美容院もネイルもエステもホワイトニングも矯正も脱毛も全部妥協したくないし、少しでも周りより可愛くいたい、若いうちに美人ポジを体験しておきたいっていう思考です+2
-1
-
218. 匿名 2025/01/18(土) 09:36:43
>>216
でもさ、親世代と比べたら破格の値段で脱毛できて羨ましいわ+2
-0
-
219. 匿名 2025/01/18(土) 09:37:08
>>215
二極化というより、一元化できない
だと思う
大学のレベルと学科、住まいと本人の気質、将来の夢
千差万別だよね
同じ大学同じ学部でも、世間勉強のために親もありとあらゆるアルバイトを勧める家庭もあれば、国家資格狙いでダブルスクールで猛勉強組もいる+8
-0
-
220. 匿名 2025/01/18(土) 09:58:45
>>200
私の時代は四年制だったから今はそうでもないのかな?
でもストレートで卒業できるの7割切ってたはず+0
-0
-
221. 匿名 2025/01/18(土) 10:01:07
>>204
そうなんですよ
先生もやる気あるのか無いのか(多分無い)
まあいいけどって本人もやる気ない(笑)
単位は取りやすいみたい
他の大学に行った子がみんななんでそんな感じなの?って、びっくりしてる+0
-0
-
222. 匿名 2025/01/18(土) 10:14:06
私高卒で就職したから友達が大学で代返するとか言ってて気楽でいいなーって思ってた
進学してる人羨ましかったな
+4
-5
-
223. 匿名 2025/01/18(土) 10:29:45
>>11
医療系大学だったけど、実習·レポート·試験の繰り返しで毎日勉強してないと、このどれもがクリアできない
趣味娯楽は就職して時間ができたら!って思ってたわ。+11
-0
-
224. 匿名 2025/01/18(土) 10:31:43
遊んでばかりの奴と本当に学業で忙しい奴の二極化してそう+2
-0
-
225. 匿名 2025/01/18(土) 10:33:36
>>204
うちも同じく。
正月もずっと勉強してました。
学科によって差はあると思いますが、成績が色々なところに付きまとうので、遊びまくる事は出来ませんよ。+1
-0
-
226. 匿名 2025/01/18(土) 11:07:43
>>40
段々と有名になって前みたいにプラス付かなくなってきたね+4
-0
-
227. 匿名 2025/01/18(土) 11:17:24
>>11
私も夜中3時まで毎日勉強してたよ(語学系の学部)。
その代わり朝は8時過ぎまで寝てたけど。+8
-1
-
228. 匿名 2025/01/18(土) 11:20:29
>>226
「ガルちゃん 大卒とった」でググるとこの人がコメントしたトピがズラズラ出てくるよw+2
-0
-
229. 匿名 2025/01/18(土) 11:59:52
>>228
こんなに愚かで粘着質で愉快犯みたいなひとが実在するわけないから釣りだと思ってる+1
-0
-
230. 匿名 2025/01/18(土) 12:54:48
バイトで忙しいとか本末転倒のアホかと
高い授業料払って低賃金労働してる時点で使えない人間+0
-3
-
231. 匿名 2025/01/18(土) 13:15:16
>>119
私も横だけど、実家暮らしでもバイト頑張ってる子もいるし、一人暮らしでもバイトしていない子もいるし、ピンキリだと思ってたよ。+2
-0
-
232. 匿名 2025/01/18(土) 13:32:10
>>1
講義の忙しさは学部によってかなり違いそう
私は工学部+修士2年通ったけど、大学の忙しさは進級するにつれて上がって、B1 < B2 < B3(後期から研究室配属)< B4(院試、卒論)< M1(就活、学会)< M2(学会、修論)って感じだった
でも文系学部の友達は B1,2>3>4(通学は週1)って言ってて、本当に同じ大学の大学生か?って感じだったわ
年間60万?くらいの同じ授業料払ってるから、なんか理系の方がお得な感じはするけど笑+3
-3
-
233. 匿名 2025/01/18(土) 13:48:27
>>229
でも過疎ってコメントが付かなくなったトピにひっそりと感情爆発みたいにコメントする時があるんだよね
この人が取ったを命名された瞬間にその場にいたんだけど最初は本当に愚痴だったと思う
前に同じようなコメント見たことあると指摘された時に、動揺して気持ち悪いとか返していたので
今はいろいろ新しいキャラを作ろうとしているし管理して計算して書いていると思うけど、本質は大学に行きたかったけれど推薦もらえなくて(学力不足だけど認めたくない)大卒の知り合いを憎んだり、日立の工場勤務だったことを誇りに思う反面、学歴コンプが消せない人だと思う
ガルで有名人になれて嬉しいんじゃないかな〜
+3
-0
-
234. 匿名 2025/01/18(土) 13:58:42
>>216
大学にもよらない‥?
高校の友人たちが中堅私大文系から国立理系までいろいろいるけれど大学や学部によってカラーは違うよ?
自分の大学もキャンパスによって雰囲気違うし学部によって女子の美容や服にかける意識が違うと感じるけど
+1
-0
-
235. 匿名 2025/01/18(土) 14:04:07
>>222
大学生/大卒は高卒に遠慮してマウントと受け取られないように話す内容を選んでるから、あまり真に受けない方がいいよ
ガルちゃんみたいな匿名掲示板は本音出まくりだけど、リアルな人間関係ではみんな気を遣ってるのよ+5
-0
-
236. 匿名 2025/01/18(土) 14:08:34
工学部だったけどレポートが多くてあんまり遊べなかったよ+1
-0
-
237. 匿名 2025/01/18(土) 14:23:12
>>210
薬学部が特殊なんだと思う。+5
-0
-
238. 匿名 2025/01/18(土) 14:34:50
>>222
昔の話かな
最近の大学は出欠に厳しいよ
おじさんが言う大学時代はタバコ吸って麻雀して大学サボって〜って武勇伝?は今の大学生とは違うよ
ヤンキー工業高校が無くなったように大学生も大学側が出欠を厳しくなったりで真面目な子がけっこう多いよ+6
-0
-
239. 匿名 2025/01/18(土) 14:39:50
>>3
ね。
勉強するべき、後で後悔する+2
-0
-
240. 匿名 2025/01/18(土) 14:58:29
>>222
時代がズレてる+0
-0
-
241. 匿名 2025/01/18(土) 15:03:53
アルバイトするなとは言わないが
アルバイトしてマウントする発想はクソ
社会勉強して他の学生よりオトナになった気分になってるようだが
卒業したら嫌でも死ぬまで働く事になる人が多いのだから
せめて学生時代はもっと違う事に時間を埋めたらいい
労働スキルじゃなく価値観自体が変わるような経験が大事+0
-2
-
242. 匿名 2025/01/18(土) 15:09:51
>>232
「講義や実験で忙しい自慢」も哀れ。
大学生はもっと「暇」が大事。
暇だからこそ色んな事に挑戦出来るし、やりたい分野を変えたりも出来る。
講義なんて受け身で学問は身につかないし、実験なんて大抵は単純作業。
授業サボって麻雀なんていう緩い空気がある所でこそ
本格的な専門書と格闘する時間も生まれる
+3
-3
-
243. 匿名 2025/01/18(土) 15:38:42
>>214
夏休み丸二ヶ月以上あったし、20日間海外旅行したりしてたなあ いい時代だったわ…+2
-0
-
244. 匿名 2025/01/18(土) 15:38:54
理系やばいだろ+3
-0
-
245. 匿名 2025/01/18(土) 15:44:57
>>238
昔は大学生にもなれば子供の自由に任せてた親が多かったけど、今は親がうるさいらしいよ
だから大学側も出欠とって親元に報告しないといけないらしい…+3
-0
-
246. 匿名 2025/01/18(土) 15:53:02
>>5
私は実家暮らしで親にバイト禁止されてた+1
-0
-
247. 匿名 2025/01/18(土) 16:13:16
美容師さん言ってたけど遊んでるやつばっかっていってた
羨ましい+0
-2
-
248. 匿名 2025/01/18(土) 16:35:55
>>16
時間の使い方って感じだよね
ネットとかしていると時間が溶けるということはあるよね+0
-0
-
249. 匿名 2025/01/18(土) 16:41:07
2年前に卒業した娘がいるけど、文系だとそんなに忙しくないよ
特に4年生の時、そんなに大学に行かないで本当に大丈夫なの?って何回も確認しちゃったよ
大概は3年生までに単位を取りきってるってことらしいからなんだろうけど…
なら3年で卒業出来る仕組みとかにしてもらいたいなーって本気で思ったよ
就活あるから忙しいとか言うけど、今や3年で決めちゃう子もいるらしいしねあまり関係無さそう
そうなれば学費もセーブできるし、少子化にも良い面で多少は影響も出そうだと思うけどね+1
-2
-
250. 匿名 2025/01/18(土) 17:47:41
>>1
ドラマのような、恋人作ってあちこち旅行して甘い思い出作れるのはごく一部の勝ち組のみですぞ
現実は授業の課題と部活の発表会の両立でほぼ1日が終わりますぞ。良くて、冗談を言い合える異性の友達が出来る程度です
ああ恋人が欲しかった+2
-0
-
251. 匿名 2025/01/18(土) 17:57:23
>>232
私も同じ工学部M2まで行きましたけど
本当に私の人生で修士卒業して意味あったのか疑問に感じてます。
今している仕事がメーカー技術系なんですが、書類ばっか作成していて修士まで行ってする業務か?ぶっちゃけ学部卒でも出来るんじゃない?と悩んでいます。
「理工系なら、修士行って当然、学部の卒論なんぞ準備体操だ」って風潮ありましたよね+4
-2
-
252. 匿名 2025/01/18(土) 18:04:00
>>220
ストレート合格率、低い大学は2割だってよ!+2
-0
-
253. 匿名 2025/01/18(土) 18:15:40
>>25
単位認定厳しくなってるよね
昔だったら最後のレポートや試験だけで
逃げ切れたけど今は無理+7
-1
-
254. 匿名 2025/01/18(土) 18:18:11
>>222
今は代返バレたら一発アウトの先生も増えてる+4
-0
-
255. 匿名 2025/01/18(土) 18:59:12
>>21
だよね、今回の結果について話してるだけなのに理系とかいい大学とか言いだしてびっくり
理解力ないんだろうね+2
-0
-
256. 匿名 2025/01/18(土) 19:04:22
>>252
ストレートに受かる必要ない+0
-2
-
257. 匿名 2025/01/18(土) 19:24:48
>>202
バイトする暇があれば電車で課題したり、本読んだり、音楽聴いたり、寝たかったよ!
休みの日だって親に頼らず掃除洗濯ご飯作り家事もして、自宅の子がメチャクチャ羨ましかったよ!
遊ぶ暇も余裕もないのに下宿生は乱れてるからと就活で敬遠されて本当に辛かったよ!+3
-0
-
258. 匿名 2025/01/18(土) 19:33:21
>>257
電車はいつも座れると思ってる?
立ったまま課題も読書もできないんですが+3
-1
-
259. 匿名 2025/01/18(土) 19:37:16
>>258
一人暮らしが全員電車に乗らないとでも?
都心の大学でキャンパスも移動するため、片道1時間半電車に乗って一人暮らししてたからよくわかってるよ
その移動の間に音楽聴いて読書して、課題テストの勉強して、バイトして、家に帰ってご飯作って掃除して洗濯して課題してたよ+1
-0
-
260. 匿名 2025/01/18(土) 20:10:11
>>1
スマホ見れば暇かどうかわかる+0
-0
-
261. 匿名 2025/01/18(土) 21:45:30
>>8
祖母が当時はお嬢様ばかりの音大
基本はインカレサークル活動、課題曲の練習。
1年から2年の間に単位分すべての授業を取ったあとは本当に暇で暇で、暇すぎて教員免許を複数取ったと言っていた。あとは就活無し、見合いで結婚+1
-0
-
262. 匿名 2025/01/18(土) 22:15:06
>>8
近所の進学校行ってる娘の友達は遊びたいから大学行くために頑張ってるらしい。+1
-3
-
263. 匿名 2025/01/18(土) 22:23:38
>>1
趣味や娯楽は遊びと違うのか?
+0
-1
-
264. 匿名 2025/01/18(土) 22:28:08
>>203
芸術系は進学すること自体が贅沢だからなぁ
本人はプレッシャーとか課題に追われるしんどさがあるだろうけど、側から見たら親にお金出してもらって娯楽やってるように見える+2
-1
-
265. 匿名 2025/01/18(土) 22:52:51
この春から薬学部5年だけど忙しすぎる。
実習は5ヶ月間だし国試対策の勉強も就活も研究室の活動もバイトもしなくちゃいけない。+2
-0
-
266. 匿名 2025/01/18(土) 23:16:51
>>262
真に受けてバカみたい+3
-0
-
267. 匿名 2025/01/18(土) 23:24:38
>>8
わたし高卒で、若い頃はまさにその「大学生なんて遊んでばっかりでしょ親の脛齧って」と思ってて
だから大学になんて行かないで働く!
と自分で決めたけど
社会に出てからはやっぱり大学生ってちゃんと勉強してるんだなと知ったし
自分の息子が大学生になって案外チャラつかず勉強バイトしてて偉いなって心底思う+3
-1
-
268. 匿名 2025/01/19(日) 01:39:04
>>20
文系ってバイトしてれば卒論も代行業者があるみたい
五万円〜って見たけど、、、
大学院生とかならお金稼ぎに代行して書けるよね
お金で卒業できちゃう時代
理系でそれやると会社に入って詰む
+0
-4
-
269. 匿名 2025/01/19(日) 03:16:16
>>268
それは無理じゃない?
ゼミや指導教官とのやりとりが最低でもあるから+2
-0
-
270. 匿名 2025/01/19(日) 03:19:25
>>258
五十代だけど、毎日2時間満員電車て通勤してるけど、土日に疲れて寝るなんてありえないな。家事や子育てあるし。電車の中では英語の勉強してる。帰りは座れるから読書もする。+2
-2
-
271. 匿名 2025/01/19(日) 08:38:52
>>267
高卒の人ってさ、自分が経験したことないくせに大学生は遊んでばかりで親の脛かじりだと決めつける考えの浅さが高卒という学歴に見合ってるんだと思ったよ+3
-3
-
272. 匿名 2025/01/19(日) 08:40:20
>>270
こういう人が私は生理痛がないから生理休暇で休む女は甘え!とかつわりで寝込むのは甘え!と言っちゃうんだろうなぁ
運動が苦手な子を理解できない体育教師みたい+3
-1
-
273. 匿名 2025/01/19(日) 08:46:58
>>270
もっと言うと更年期障害がキツくて仕事をリタイアした同世代も甘えだと思ってそう
強靭な身体に生まれた人は想像力がないから嫌い
うちの父親がそうだったから本当に嫌な思いをした+2
-1
-
274. 匿名 2025/01/19(日) 09:16:53
>>232
文学研究科(英文学)で修士号取ってるけど自分の体感はこうだったな
M2(修論と教育実習)>B4(卒論と院試)>B3(きつい通年必修科目ふたつ&部活)
>M1(教職課程履修)>B2、B1だな
ちなみに学部と院は別の大学
学部は1年から4年まで通年必修科目が設定されていた厳し目のところ+1
-0
-
275. 匿名 2025/01/19(日) 09:21:56
>>270
50代にもなって自分の経験則からしか物事を語れない時点で相当レベル低いのね+1
-1
-
276. 匿名 2025/01/19(日) 11:44:12
>>272
だつたらバイトしてる下宿生は同級生は時間がたっぷりあっていいという決めつけはどうなの?
いろんな事情がそれぞれあるのに一方的に決めつけてるのは同じでしょ?
+3
-0
-
277. 匿名 2025/01/19(日) 11:51:54
>>232
その分文系は就活が大変
理系修士は教授の推薦ですぐ決まる
+1
-0
-
278. 匿名 2025/01/19(日) 12:55:25
>>242
暇が大事?
確かに文系学部の子みたいにバイトして貯めたお金で1年留学とかはちょっと羨ましいとは思う。
でも私は日々実験して考えてまた実験したり、輪講でてんやわんやになったりの大学生活楽しかったよ。
メーカーの研究職志望で修士まで進学が絶対条件だったから進学したけど、おかげで志望したどおりの道に進めて、今の仕事も楽しいし、正直待遇も良くて満足してる。
+0
-2
-
279. 匿名 2025/01/19(日) 13:32:55
>>268
卒論業者に頼む輩に学位記を受け取る資格ないわ+1
-0
-
280. 匿名 2025/01/19(日) 14:55:34
>>5
通学に時間かかるもんね+0
-1
-
281. 匿名 2025/01/19(日) 16:49:26
>>280
時間がかかるといってもせいぜい30分程度の差しかない
その分下宿生は家事がある
プラマイしたら下宿生の方がお金もかかるし大変でしょ
詭弁すぎて笑ってしまう+1
-0
-
282. 匿名 2025/01/19(日) 18:21:07
>>27
娘が薬学部の3年生。
中高ともずっと勉強勉強で、今もだから辛いと思う。
全然、遊んでない。
でも頼むから留年せず、進学して欲しい。
一般家庭の家には6年以上の学費は厳しいって…。
+0
-0
-
283. 匿名 2025/01/19(日) 20:31:44
>>254
今パソコンで出欠とったりするし代返できなくなってるよ
+0
-0
-
284. 匿名 2025/01/20(月) 12:45:43
>>1
大学生は遊ばなきゃ!みたいな思考って氷河期世代までじゃない?
ゆとり以降は、資格取ってインターンいって留学してボランティアサークルで役職やらなきゃ!みたいな人も普通にいる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「大学生は暇」「遊んでばかり」は偏見? 大学生の7割超が「忙しさ」痛感 学業だけじゃない…切実な事情|よろず〜ニュース