ガールズちゃんねる

着色料「赤色3号」の安全性強調 伊東消費者担当相

162コメント2025/01/18(土) 19:16

  • 1. 匿名 2025/01/17(金) 18:08:57 


     伊東氏は「米国の発表でも、人への危険性を示す科学的根拠は認められたわけではないとされている」と指摘。「まずは米国の決定内容を精査し、諸外国の動向も踏まえ、科学的見地から対応が必要かを含め検討する」とした。

    <関連トピ>
    米国、着色料「赤色3号」の食品使用禁止 発がん性懸念
    米国、着色料「赤色3号」の食品使用禁止 発がん性懸念girlschannel.net

    米食品医薬品局(FDA)は15日、着色料「赤色3号」の食品への使用を禁止すると発表した。お菓子などに使われてきたが、動物への発がん性や子供の行動障害との関連性が指摘され、使用禁止を求める声が高まっていた。...

    +6

    -151

  • 2. 匿名 2025/01/17(金) 18:09:51 

    不安よ

    +137

    -3

  • 3. 匿名 2025/01/17(金) 18:09:59 

    馬鹿にターゲッティングされたらおしまいよ

    +2

    -1

  • 4. 匿名 2025/01/17(金) 18:10:00 

    色からしてヤバそうだけどね

    +214

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/17(金) 18:10:27 

    陰謀論者のロバートケネディjrさんが長官なんでしょ?
    その人が添加物アンチで禁止推し進めてるって

    +2

    -24

  • 6. 匿名 2025/01/17(金) 18:10:28 

    >>1
    赤色2号は出来が良かったのに何で?

    +1

    -7

  • 7. 匿名 2025/01/17(金) 18:10:40 

    これ聞いて信じる人いるの?

    +170

    -4

  • 8. 匿名 2025/01/17(金) 18:10:50 

    これからは安全なベニバナ全盛の時代が来る?

    +111

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/17(金) 18:10:58 

    赤い着色料ってカイガラムシって知ってから避けてる

    +20

    -10

  • 10. 匿名 2025/01/17(金) 18:11:00 

    食べたくないよ
    日本は実験台にされてるのかと思うくらい添加物大国

    +227

    -13

  • 11. 匿名 2025/01/17(金) 18:11:26 

    着色料
    保存料

    この際、すべての食品添加物についてデータを公表してほしい

    +144

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/17(金) 18:11:33 

    そもそも食べ物に着色する必要ないよ

    +215

    -2

  • 13. 匿名 2025/01/17(金) 18:11:54 

    >>9
    それはコチニールじゃない?

    +68

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/17(金) 18:11:56 

    >>1
    日本ではいろんな商品に当たり前に使ってるからそう簡単に排除できないんだろうね
    会社もたくさん潰れるだろうし
    だが国民の健康が1番だぞ

    +67

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/17(金) 18:12:02 

    >>1
    それで私たちが癌になってもあなた責任とってくれないでしょ

    +81

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/17(金) 18:12:08 

    >>8
    ベニバナは高いのよ
    だから安価な人工着色料が使われる

    +65

    -2

  • 17. 匿名 2025/01/17(金) 18:12:11 

    >>7
    >「米国の発表でも、人への危険性を示す科学的根拠は認められたわけではないとされている」

    根拠はないけど不安だからってやり始めたら終わりだよ

    +21

    -2

  • 18. 匿名 2025/01/17(金) 18:12:40 

    赤いダニから作ってるんだと思ってた

    +6

    -7

  • 19. 匿名 2025/01/17(金) 18:12:42 

    あとでやっぱり安全じゃありませんでしたって言われても嫌だぞ

    +66

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/17(金) 18:12:54 

    医師がXで、これを気にするより酒とタバコやめたほうがいいよって言ってた

    +23

    -15

  • 21. 匿名 2025/01/17(金) 18:12:55 

    そもそも普段食べるものに入ってない。
    みんなそんなにこんな毒々しい赤色のもの食べるの?

    +12

    -3

  • 22. 匿名 2025/01/17(金) 18:13:14 

    >>9
    なんなら緑色はカイコのうんこやしな

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2025/01/17(金) 18:13:25 

    今まで健康被害があったかどうかだよね
    過剰反応する前にそう言ったことを調べてみたら?

    +4

    -3

  • 24. 匿名 2025/01/17(金) 18:13:27 

    >>11
    数年前にマーガリンとか散々騒いだけど、相変わらず普通に売ってるよね…

    +49

    -3

  • 25. 匿名 2025/01/17(金) 18:13:32 

    >>12
    でも着色料やめたら、「色が悪い=品質が悪い」って思い込むんだよ消費者は
    実際、合成着色料やめて天然のものに変えたらクレーム来て、元の合成着色料に戻した企業があったよ

    +17

    -16

  • 26. 匿名 2025/01/17(金) 18:14:02 

    >>24
    マーガリンは企業努力でトランス脂肪酸だいぶ減ってます

    +24

    -9

  • 27. 匿名 2025/01/17(金) 18:14:17 

    美味しかったらわざわざ着色しなくてもいいじゃん

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/17(金) 18:14:46 

    安全性強調??
    怖い!

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/17(金) 18:14:47 

    >>24
    買ってない

    +19

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/17(金) 18:15:30 

    よく、米国が禁止したら日本も続けって意見あるけど米国が正しいかどうかは分からないよね

    +5

    -5

  • 31. 匿名 2025/01/17(金) 18:15:34 

    >>12
    本当それ…
    スーパーに置いてるお肉の色鮮やかなこと…
    いかにも発色剤使ってる綺麗なピンク〜赤の肉ってかえって買う気失せるし
    鮭フレーク買おうと思ったら原材料に赤色着色あるし
    もうなんでもかんでも着色着色で気持ち悪い

    +66

    -6

  • 32. 匿名 2025/01/17(金) 18:16:09 

    >>12
    サーモンとかハムとか茄子とか漬物とか…
    着色なんて沢山ありすぎるて、着色してない状態みたら不味そうって思うだけだよ

    +41

    -7

  • 33. 匿名 2025/01/17(金) 18:16:25 

    >>16
    じゃあビジネスチャンスってコト…!?

    +36

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/17(金) 18:16:38 

    なんか怪しいと思ったら、こういうことか?
    つまり、日本がアメリカで不要になった物の在庫処分にされると
    都合の悪いことは日本に押し付けろ
    アメリカはジャイアンか?
    米国、着色料「赤色3号」の食品使用禁止 発がん性懸念 - 日本経済新聞
    米国、着色料「赤色3号」の食品使用禁止 発がん性懸念 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    【ニューヨーク=西邨紘子】米食品医薬品局(FDA)は15日、着色料「赤色3号」の食品への使用を禁止すると発表した。お菓子などに使われてきたが、動物への発がん性や子供の行動障害との関連性が指摘され、使用禁止を求める声が高まっていた。日本では食品への使用が許...

    +52

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/17(金) 18:16:48 

    ネットやらでよく出てくるとんでもない色のマシュマロやら子供が欲しがるから困る
    グミとかもパッケージ日本語なのに原産国見たらタイ、韓国、中国 子供が分からず買うからやめて欲しい

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/17(金) 18:17:06 

    なるべく食べさせないようにしていたけど、子どもってかまぼことか好きだよね。
    入ってる商品一覧みたいな。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/17(金) 18:17:15 

    着色料生産業者が困るから日本人に買わせます

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/17(金) 18:17:42 

    ペットフードに着色いらないんだよなー
    着色無いのも増えてるけどさ

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/17(金) 18:18:08 

    入浴剤にも使われてるけど
    それは大丈夫なのかな

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/17(金) 18:18:16 

    >>9
    たしかスタバかな?なんか虫原料の使ってるような。そこらじゅうにありそうだね

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/17(金) 18:18:29 

    >>25
    バカな消費者が賢くなることも必要だよね

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/17(金) 18:19:08 

    >>34
    負けたからっていつまでも言うこと聞いてないといけないの本当に嫌だ。
    鎖国したい。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/17(金) 18:19:36 

    >>38
    富裕層向けのフードなら無添加無着色のフレッシュフード沢山あるよ
    貴方は買えなさそうだけど

    +1

    -10

  • 44. 匿名 2025/01/17(金) 18:20:15 

    誰が今の日本政府を信用するのよ

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/17(金) 18:20:32 

    ドギツイ色のお菓子とかアメリカの場合は使う量も多そうだし一度に食べる量も半端ないよね
    だからなのか規制も日本より厳しいのかな
    頻繁に食べるかまぼこやウインナーに使われるのは勘弁したい
    後,子供が楽しみで買って食べる事が多い駄菓子とか特に使用を厳しくして欲しいってか禁止して欲しい

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/17(金) 18:21:30 

    赤色3号って名前自体がなんか不穏だよね。なんかザ・化学物質です!って主張してる。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/17(金) 18:21:47 

    >>43
    どうした?
    なんで急にわかりやすくケンカ売ってきた?
    イライラぶつけられてもなぁ…

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/17(金) 18:21:59 

    ちょうどこのニュースが気になってた。
    亀田製菓、幼児向け菓子から制限値超えるカドミウム検出…台湾で、破棄を命令 | ビジネスジャーナル
    亀田製菓、幼児向け菓子から制限値超えるカドミウム検出…台湾で、破棄を命令 | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp

    亀田製菓が製造・販売する幼児向け菓子「ハイハイン」から制限値を超える重金属「カドミウム」が検出されたとして、台湾の当局は輸入業者に対して返品・破棄を命じたという情報が広がっている。亀田製菓は「事実でございます。日本の国内基準に沿って製造しています...

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/17(金) 18:22:04 

    >>33
    ベニバナ農家大変だよ。棘が多い草だし。世話をした人間の血を吸って赤くなるって言われてたくらい。

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/17(金) 18:22:18 

    >>43
    よくこんな意地悪言えるな

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/17(金) 18:23:34 

    >>45
    ウインナーは着色料以前に添加物まみれだから頻繁に食べないほうがいいと思う…

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/17(金) 18:24:04 

    >>15
    こういうの、全部繋がってるとしか思えない
    栃木県/がん対策に係る連携協定
    栃木県/がん対策に係る連携協定www.pref.tochigi.lg.jp

    栃木県/がん対策に係る連携協定このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。本文へスキップします。栃木県閲覧補助Foreign Language(がいこくじんのみなさんへ)キーワードで探す重要なお...

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/17(金) 18:26:19 

    さっきアイシングシュガーペンで子どもと料理したばかり…紅花と青1号だったけど不安。
    もうやめるわ。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/17(金) 18:26:45 

    >>51
    よこ、加工食品のハム、ソーセージは添加物やばいね。無添加でソーセージ作ったらあんな歯応えにならんよ。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/17(金) 18:27:06 

    >>36
    買う時に表示を見て判断するしか無いと思う
    商品は無数にあるからさ

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/17(金) 18:27:10 

    >>49
    それ昔、素手でやってた娘さん達の苦労だよね
    今は頑丈なゴム手袋で収穫してるよ、それでも全くの無痛ではないみたいだけど。
    だからこそ貴重だし高いから、安全な収穫方法が確立できれば安定生産に繋がりそう

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/17(金) 18:27:32 

    化粧品とかに入ってるって言われても困る…

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/17(金) 18:29:30 

    >>56
    そんな簡単に攻略出来ればアメリカオニアザミで苦労しないのよ。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/17(金) 18:30:06 

    >>1
    あんまり積極的に摂りたくはないけど、ボケる前には死にたいので別にいいかなぁ。いや、でもやっぱり病気になる可能性の高いものは摂りたくないよなぁ。っていう二つの心で揺れ動いてる。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/17(金) 18:30:41 

    アメリカなんてあんな着色料だらけで体に悪そうなものを食べてるのに、これだけを排除しても変わらないと思う

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/17(金) 18:30:50 

    >>48
    えー!!!
    やっぱ台湾優秀だと思う。前も米油で発がん性物質あって台湾の基準で返されたことあったよね。EUとかにあるのに日本に基準自体ないやつ。

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/17(金) 18:30:54 

    ガル民は気にしない

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2025/01/17(金) 18:31:15 

    北海道のお赤飯は当たり前に使われてきてるから
    今更だなぁ…。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/17(金) 18:31:35 

    業スー好きは気をつけましょう

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/17(金) 18:31:38 

    >>10
    実験場とゴミ捨て場兼ねてるの

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/17(金) 18:32:05 

    >>25
    天然の色ですって言えばいいじゃん。

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/17(金) 18:32:26 

    日本は、日本のままでいい。

    +0

    -6

  • 68. 匿名 2025/01/17(金) 18:33:12 

    これはよくお弁当に入っている赤いウィンナーのやつ?
    好きで時々1袋食べちゃうよ

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/17(金) 18:33:13 

    赤色3号という名称の問題だろう。
    「いちごちゃん」に改名したら安心('ω')

    +1

    -8

  • 70. 匿名 2025/01/17(金) 18:34:23 

    外国と日本じゃ使ってる量が違いそう。

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2025/01/17(金) 18:35:35 

    >>48
    そうそうこれねー
    よりによって子供のお菓子だからね
    やっぱり最近の亀田製菓は問題多いなーって思ったわ

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/17(金) 18:36:08 

    いや、食べてもただちに支障はないかもしれないけど体に良くはないでしょうね、、

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2025/01/17(金) 18:36:09 

    >>58
    アメリカオニアザミは生態系被害防止外来種で、紅花のように産業として栽培してお金になるものと違うよ?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/17(金) 18:37:03 

    どっちなんだい?

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/17(金) 18:37:08 

    >>1
    どういう製法なのかわからなかったり成分がなんなのか自分で理解してないものは極力口にしないようにしてる、自分しか自分の健康に責任とってくれる人っていないから。
    完全に無添加はストレスになるからそこまで突き詰めてないけど、自炊は調味料も自作したり、ちょっとコストかかっても志のあるメーカーから買い物してなるべく添加物の数減らしてる。
    明らかに人体に悪いものが淘汰されないのって消費者の責任でもあると思う。売れるから作られるわけだし。

    長生きしたくないから食べるもの気にしないって人いるけど、福祉の仕事してる身からしたら健康寿命が短くなっても命は終わらないっていうのが一番辛いってよくわかるから、なるべく気をつけてる。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/17(金) 18:38:09 

    >>7
    私は信じます
    世の中のこと全て信じます
    ガル民の妄言ですら信じます
    だって信じることで救われるのですから

    +2

    -7

  • 77. 匿名 2025/01/17(金) 18:39:20 

    他の添加物含めて禁止にして欲しい
    使われすぎてる

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/17(金) 18:39:36 

    昔からわれわれは添加物だらけの食べ物を食べて育ってる
    その安全性はわれわれが保証する
    だって何事も起こらず今まで元気だからね

    +3

    -5

  • 79. 匿名 2025/01/17(金) 18:39:44 

    >>52
    あ、別に私は思いません

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/17(金) 18:40:24 

    >>61
    大人の制限値は台湾も日本も一緒らしいけど、台湾は子供向け商品の制限値は厳しくしてるらしい。その方が安心よね。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/17(金) 18:42:13 

    >>73
    金になるならないではなくて危険性の話。ゴム手すればOKってレベルじゃないのよアザミの類は

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2025/01/17(金) 18:42:17 

    >>7
    信じるとかの問題じゃなく調べた時の条件が限定的過ぎるみたいね
    特定条件のラットだけに害があって他の動物は人間も含めすべて何もなかったみたいだし
    でも法律上「人」と「動物」が一緒くたにされてるので
    一部の動物の害でもダメってことらしい

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/17(金) 18:43:58 

    >>5
    もうすぐ就任式だし、これからそれが本当なのかどうか明らかにされていくだろうね

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/17(金) 18:44:43 

    けれど自然着色のコチニールだけは食べたくない!
    きもちわるすぎて。。
    画像検索してから、必ずいちご味とか確認するようになった🍓

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/17(金) 18:44:45 

    同じ人間で、アメリカ人には危なくて日本人にはオッケーとはならんやろ

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/17(金) 18:45:13 

    >>1
    行動障害ってなんぞ?と思って検索したら摂取したADHDの子供に行動異常が出る原因なんじゃないかとあちらの専門家が、言ってるらしいね。
    異常な行動とはなんなんだろう。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/17(金) 18:45:42 

    政府「ただちに影響はない」

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/17(金) 18:49:23 

    >>1
    このトピを読みながら、納豆ご飯と鯖とサラダを食べている私は安全だなと思ったw

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/17(金) 18:50:18 

    >>20
    出た、Xおなじみの論点ずらし

    +9

    -6

  • 90. 匿名 2025/01/17(金) 18:53:47 

    >>1
    安全な添加物もある
    👆️
    安全とされていた添加物が危険な場合もあるわけね

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/17(金) 18:54:53 

    >>20
    酒煙草しない人も食べる可能性あるから避けたいのに

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2025/01/17(金) 18:57:22 

    今見たら使っていたトッピングラメシュガーにも入っていた。
    口紅とかも入っているよね…
    なんか人工甘味料とか補助が出てるって聞いたことあるけど添加物を国が勧めてるってこと??

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/17(金) 19:03:32 

    >>8
    クチナシ色素でしょ
    一時期虫のコチニールとかよく使われてたけどアレルギーが出る人がいたりで
    最近はあんまり使われてるの見なくなった

    +7

    -2

  • 94. 匿名 2025/01/17(金) 19:06:17 

    >>44
    コロナワクチンも日本だけ何度も打たせてたしね

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/17(金) 19:06:39 

    >>70
    絵の具かなってw
    日本は使ってもこんなになるまで使わないからな
    量も食べないし

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/17(金) 19:08:17 

    >>81
    アメリカオニアザミを一つ一つ手で摘んで駆除してる人いるの?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/17(金) 19:13:33 

    口紅のは赤色何号だっけ?
    大体入ってなかったっけ?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/17(金) 19:16:14 

    >>8
    趣味でお菓子作りしてて、なるべく天然着色料使うようにしてるけど、天然着色料の赤色はたくさん入れないと発色しないし、綺麗な赤色にはならない。
    赤色1号は爪楊枝の先くらいの量でもすごい赤色になるからびっくりする….
    安価で少量で色が着くから市販品は人工着色料が多いんだろうなあ〜と思う

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/17(金) 19:19:50 

    >>95
    前にこういう日本のアメリカンカップケーキのお店で食べたことあるけど、口の中も唇も真っ赤になった。
    汚い話で申し訳ないけど、次の日は💩も赤くなったから、こういう原色カラーのケーキはとんでもない量の着色料入ってると思う。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/17(金) 19:22:26 

    >>22
    桑はしか食べてないから体に良さそうね。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/17(金) 19:25:08 

    米国の安全基準のほうがおかしいって米国人は警鐘鳴らしてるし、日本は日本の方が緩いって言うし、よくわからんね。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/17(金) 19:26:31 

    >>78
    無添加って書いて売ってる物も添加物まみれだしね。
    買い物する時に箱の裏見るの面倒だから添加物本当になんとかしてほしい。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/17(金) 19:29:56 

    こまけえ事はいいんだよ
    こんなんいちいち気にしてたら禿げ上がるわ

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/17(金) 19:30:23 

    >>96
    実際本物を見れば解るけど、駆除の難易度が高すぎて通学路とかでもよく放置されてるわ。アスファルトの割れ目とかから生えて来て、ゴボウみたいな根が残ってる限り刈っても何度でも生えてくるのも厄介。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/17(金) 19:46:31 

    赤いウインナー

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/17(金) 19:55:37 

    >>104
    いやだから、紅花のように一つ一つ摘んでる人いるの?って。
    産業として成立する紅花を摘むときに何か良い方法ができればいいなって言ってるのに、根元からゴッソリ引き抜かなきゃいけない、苦情対象のアメリカオニアザミを並列で語る意味あるのかな。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/17(金) 19:59:18 

    >>21
    かまぼこやハムとか多岐に渡って使われてる
    かまぼこの縁のピンクとか

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/17(金) 20:08:01 

    >>1
    絵の具ですやん
    着色料「赤色3号」の安全性強調 伊東消費者担当相

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/17(金) 20:08:15 

    >>63
    赤色3号はE番号を与えられていて健康被害はないと言われてる
    ラットに1年間与え続けても問題ないとテスト結果もある
    癌になったラットがいたけどそれラット特有のホルモンの影響で人には問題なし
    ただアメリカだと人に問題なくても「動物に害がある」と使用禁止になるので廃止を決めた
    なので別に過剰反応を今しなくても良いと思う
    でも食用タール色素だけで拒否感持つ人もいるからな


    +2

    -2

  • 110. 匿名 2025/01/17(金) 20:10:07 

    >>89
    もっとたくさん摂ってて体への影響が明らかになってるものより、摂取量は少ないけど目新しく悪者扱いされてるものが注目される

    摂取量から考えて、豚肉や牛肉の動物性脂肪気にした方がいいのに、バターナイフひとすくいのマーガリンを気にしたり

    塩分摂りすぎはまた見ぬふりするのに、微量の添加物を毒扱い

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/17(金) 20:13:26 

    >>30
    政治的な理由で色々始めといて「やーめた!」はアメリカさんのお家芸だもんね

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/17(金) 20:13:36 

    >>13
    うん、だからコチニール=貝殻虫だよ。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/17(金) 20:13:42 

    >>101
    米国は人に問題なくても動物が癌になる物は禁止になる
    今回は動物に癌になると認定されて廃止
    でもこれが原因で癌になった訳ではないけど実験中に癌になったと言われてる
    本当にこれが原因ではないとわからないし、動物が癌になったのは事実だから感じかな?
    別に人間が癌になるとわかった訳ではないんだよね

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/17(金) 20:16:11 

    米国が禁止や規制した食品や食材などをにほんでもやったら食べるものなくなるんじゃないかね?
    米国が禁止や規制すれば日本も見習えってなったら食べるものなくなるでしょうね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/17(金) 20:21:26 

    >>9
    虫原料ならいいや

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/17(金) 20:22:53 

    >>65
    よこ、サリドマイドは海外から警告が出た後も日本だけ売り続けて被害が大きくなった。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/17(金) 20:23:00 

    ラットの実験で思うんだが、ラットに1年間同じ物食べさせたとかラットの寿命を考えたら一部のラットが癌になっても可笑しくない気もする
    人間だって人生の半分近くずっと毎日同じ物を摂取させられたらどっか悪くなりそう

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/17(金) 20:26:03 

    >>24
    パンとかにも入っててなかなか避けきれない

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/17(金) 20:27:43 

    そもそも自然の物だから必ず身体に良い訳でもない
    自然界で人間に害ある植物がどんなけあるか
    草木だってただ大人しく食べられないように毒気出す
    昔から使われてるから大丈夫の保障ないのは自然の物でも一緒

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/17(金) 20:31:42 

    >>25
    LGBTとか選択的夫婦別姓とかそんな事に金かけて国民教育するよりこういう事やればいいのに

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2025/01/17(金) 20:37:42 

    アメリカ以前にだいぶ前から着色料は身体に悪いとか言われてたけど…
    見映え良くして購買させるために、わざわざ着色してるんだし

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/17(金) 20:42:03 

    >>10
    日本はトップが腐ってるからね
    着色料「赤色3号」の安全性強調 伊東消費者担当相

    +12

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/17(金) 20:43:02 

    >>12
    加工肉に含まれてる発色剤(亜硝酸ナトリウム)とかも必要ないと思う

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2025/01/17(金) 20:44:52 

    >>41
    日本人が民意を示せることは「不買運動」と「投票」だけだしね

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/17(金) 20:46:06 

    >>48
    昭和の公害から国、企業は何も学んでない

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/17(金) 21:01:15 

    抹茶の焼き菓子や
    黄色いモンブランにも、色の着色料が使われていた!
    健康被害を考え、食べずに捨てた。

    安価な添加物使用、儲け主義の企業の食品は、2度と買いません!



    今も変わらず安全な食品を届けてくださる企業の皆様へ

    その心意気に、いつも感謝しています
    本当にありがとうございます

    消費者は、
    安全第一主義の『誠実な企業』を末長く応援します♡



    +0

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/17(金) 21:03:45 

    入浴剤に入ってそう
    食紅は違う物?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/17(金) 21:06:10 

    >>106
    ベニバナ専用のコンバイン的なもんを考えたいって事でしょ?他の人も書いてたけど、人工色素に比べて天然色素は量が要るからまず農地の確保ね。そこから機械収穫から選別、加工までを軌道に乗せるってなるとかなりコストと時間は食いそう。栽培に適してのは乾燥した日当たりの良い肥沃な土壌ってあるから結構農地も選ぶわね。そこまでして大量生産するぅ?野菜や果物、穀物ではなく色素を?て聞かれるとちょっとビジネスになるかどうかは首を捻っちゃうわ。高級路線で行けばいい!となると今の手摘みでいいじゃないって話になっちゃうし。クチナシの方が現実的かもね。

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2025/01/17(金) 21:09:27 

    >>32
    そんな事ないよ
    ハムやベーコンは無塩せきの選んで買ってる
    それに慣れると、いかにも着色料のすっごいピンク見ると、うわーって食べる気失せる

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/17(金) 21:09:29 

    >>26
    そうそう今はバターよりも少ないんだよね

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/17(金) 21:11:52 

    >>10
    アメリカ人の食べてるレインボーカラーのケーキやマフィン、ベーグルに比べたらまだマシな気はする。

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2025/01/17(金) 21:14:26 

    >>21
    ペパロニピザ
    調べたら発色剤使用でびっくり。亜硝酸ナトリウムだよ一番悪そう

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/17(金) 21:17:27 

    >>118
    三日月形のクロワッサンにはマーガリン
    菱形のクロワッサンにはバター
    が使われているらしい

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/17(金) 21:20:16 

    >>128
    >そこまでして大量生産するぅ?野菜や果物、穀物ではなく色素を?て聞かれるとちょっとビジネスになるかどうかは首を捻っちゃうわ。

    美術品と違って消耗品なんだから供給量がそのままに価格が上がって喜ぶ人はいないけど、供給量が増えて価格が下がる分には喜ばれるわけだし、多少割高でも良いものを買いたい層向けの商売は衣食住問わずある訳だからニーズはあるし、適した土地で産地や収穫量を拡大できればそれなりに需要と利益は見込めるのでは?

    紅花の可能性を躍起に否定する意図が分からない。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/17(金) 21:24:06 

    >>112
    赤は虫以外にも色々あるのよ。
    コチニールは虫だけど、赤色3号は石油が原料らしいし。赤色何号ってやつは他にもある。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/17(金) 21:34:12 

    >>9
    知ってからも普通に食べてる (笑)イチゴ系の安い味と色が好き

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/17(金) 21:34:55 

    世界的に規制されていっているグリホサートも
    使用基準緩和した日本政府

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/17(金) 21:36:52 

    >>101
    添加物ではないけど
    アメリカの異物混入基準は中々

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/17(金) 22:02:14 

    色付けなくていいのに

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/17(金) 22:11:34 

    >>9
    人工的なものよりマシかも

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/17(金) 22:22:59 

    >>21
    真っ赤じゃなくても使ってるものあるよ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/17(金) 22:31:01 

    >>15
    「明確な因果関係が認められない」
    とか何とか。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/17(金) 22:32:44 

    信じないぞ。アメリカさんの言うことのが正しい!
    「安くてまだデータがないから使ってます」って言えばいいのに。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/17(金) 22:37:13 

    >>10
    実験台だよ、敗戦国だから良いようにされてる。
    添加物も遺伝子組み換え食物も、自国で流通できないものが全部こちらに来てる。

    +9

    -2

  • 145. 匿名 2025/01/18(土) 02:00:43 

    コロナワクチンじゃ米国CDCが有効って言ったってゴリゴリ勧めて、赤色3号は米国FDAが危ないって言ってるのに日本の省庁は安全だって都合よく言うのやめて欲しい。
    メーカー利権関係で有効ばっかり「海外がヨシと言っている」って日本で推し進めて、海外が「やばい注意」っていっても、日本の省庁って「海外は関係無い、問題ない」って言ってない?

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2025/01/18(土) 02:04:40 

    >>137
    ホームセンターの目立つとこで売ってるよね
    本当に日本の省庁って日本人の事は考えてないよ
    海外は危ないと避けてるのに国民にガンガン進めるって、日本人を残飯処理係か何かと思っている

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/18(土) 02:12:33 

    >>11
    どんなデータがあったらいいかな??

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/18(土) 05:35:33 

    厚労省は犯罪組織
    コロナ、薬害エイズ、スモン、ロクな事してない
    社会保険も最悪の制度

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/18(土) 05:50:39 

    💢紅生姜💢

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/18(土) 07:16:42 

    >>9
    成分表見るとコチニールでないのもあるよ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/18(土) 07:51:54 

    >>101
    アメリカは使って良いよとなると大量に使いそれを毎日しかも1日にたくさん同じ物を食べる人いるから規制が必要のもあるかな
    日本の場合はガバガバ入れないし別に同じ物を毎日大量に食べる人は少くないから規制緩いと言われてる
    毎日これだけ取ると人体害に与えるって量はそんなに1日に食べれないってのが多い

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/18(土) 09:06:28 

    >>71
    亀田はトップが日本人じゃなくてまさかのインド人じゃなかったっけ?
    日本がじわじわ乗っ取られてます。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/18(土) 10:25:36 

    >>31
    最近イオンで着色されてないハム売ってるから、それ買ってる。
    肌色に近くて、最初は違和感あったけど慣れると問題ない。
    賞味期限が短いから早めに食べないといけないけどね

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/18(土) 10:26:36 

    >>130
    バターの天然のトランス脂肪酸と、マーガリンのトランス脂肪酸じゃ全く違うらしいけどね。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/18(土) 11:42:16 

    >>15
    大臣が実演で毎日たっぷり食べてよね
    あと国会議員に食べさせること

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/18(土) 12:15:25 

    >>1

    ×人への危険性を示す科学的根拠を見つけるまで使用を認める
    ○安全性が確認されるまで使用禁止する

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/18(土) 12:17:25 

    >>14
    色は元の色でも売れるのでは?
    むしろ安心感出て購入者増える

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/18(土) 12:27:07 

    >>7
    さらに輪をかけて政府の信用度が落ちたよ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/18(土) 12:30:32 

    >>1
    口に入れるものなんだから安全サイドに考えないでどーすんだよ!
    子どもも食べるんだから
    そんなに日本人が嫌いなんか!

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/18(土) 13:48:34 

    >>14
    >だが国民の健康が1番だぞ

    ホントこれ。目先の利益を追うばかりに国民が総健康不良や病気状態になったら、ただでさえ労働力確保&税収確保したいところなのに、働けなくなりますからね。

    稼働できる人を本来のパワーで稼働させたいなら、明らかに余計な物質や変なもんを食わせるなって話。

    自分で気をつければー?ってのはあるが、例えば混入された色素なんて取り除けないし、気をつけるにも個々レベルでは限界がある。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/18(土) 17:51:19 

    >>5
    その人無給のはずが実は反ワクチン団体から巨額の報酬貰ってたってニュース見たわ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/18(土) 19:16:21 

    >>95🔴🔵🟡🟢
    プラスチック製オモチャかと思つてしまつたぢやあないか君!
    着色料、模様付けたりするのは楽しいけどこの濃度はいくらなんでも食欲に結び付かないw
    これ一摘み取ってボウル一杯のクリームに溶いてもまだ発色しそうww

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。