-
1. 匿名 2025/01/17(金) 14:27:22
タコは心臓が3個 脳が9個
タコのIQは人間の3歳と同じくらい。+122
-1
-
2. 匿名 2025/01/17(金) 14:28:02
ウイルスは生物ではない+42
-2
-
3. 匿名 2025/01/17(金) 14:28:52
人間は目が二つ+19
-3
-
4. 匿名 2025/01/17(金) 14:28:55
牛は食べたら美味しい+15
-7
-
5. 匿名 2025/01/17(金) 14:28:55
鷹と鷲の違いは大きさで決まる+55
-1
-
6. 匿名 2025/01/17(金) 14:28:56
>>1
タコすげえな+106
-1
-
7. 匿名 2025/01/17(金) 14:28:59
>>1
魚も嫉妬するし浮気を隠すよ!+65
-4
-
8. 匿名 2025/01/17(金) 14:29:19
強さは
ピットブル≒チンパンジー>>>>>>人間
851. 匿名 2021/12/24(金) 21:05:59
「昔、どこかの国でチンパンジーとピットブルを戦わせた人がいた。結果、戦績は互角だった。チンパンジーは腕力でピットブルを押さえつけて牙で喉を噛む」って本で読んだことがある
チンパンジーも強すぎ
859. 匿名 2021/12/24(金) 21:10:00
>851
チンパンジーが人間の顔つかんで顔の皮膚や鼻をぐちゃぐちゃにした事件あったよね
指の力すごいよ
870. 匿名 2021/12/24(金) 21:16:26
>851
チンパンジーは他のサルを喰い殺したりするし肉食が強くて性格も獰猛だよ
ブルーノ事件は検索して鳥肌立った+35
-3
-
9. 匿名 2025/01/17(金) 14:29:36
犬は階級制
猫は役割制(ご飯係、抱っこ係など)で家族を認識する+47
-3
-
10. 匿名 2025/01/17(金) 14:29:56
コアラの体重の計り方+172
-2
-
11. 匿名 2025/01/17(金) 14:30:06
コアラ
1日の睡眠20時間+30
-1
-
12. 匿名 2025/01/17(金) 14:30:06
タコは宇宙から来た生物+7
-1
-
13. 匿名 2025/01/17(金) 14:30:10
タツノオトシゴはオスが卵を産む+51
-4
-
14. 匿名 2025/01/17(金) 14:30:27
>>5
クジラとイルカも然り+39
-1
-
15. 匿名 2025/01/17(金) 14:30:33
タコスミはサラサラでイカ墨はネバネバ…逆かな?+5
-1
-
16. 匿名 2025/01/17(金) 14:30:36
ホタテの紐についてる黒い点々は全部……目+84
-1
-
17. 匿名 2025/01/17(金) 14:30:39
甲殻類には痛みを感じる能力がある+17
-1
-
18. 匿名 2025/01/17(金) 14:30:40
サイのツノは毛+26
-1
-
19. 匿名 2025/01/17(金) 14:31:09
>>10
こっちみてる
かわいい+62
-1
-
20. 匿名 2025/01/17(金) 14:31:10
ニシローランドゴリラの血液型はみんなB+15
-1
-
21. 匿名 2025/01/17(金) 14:31:10
ゴリラは知能が高過ぎてストレスで下痢する+39
-1
-
22. 匿名 2025/01/17(金) 14:31:24
ハムスターの尻尾には役割がない🐹+23
-1
-
23. 匿名 2025/01/17(金) 14:31:33
ほとんどの昆虫は脱皮して大きくなる+8
-0
-
24. 匿名 2025/01/17(金) 14:31:36
遺伝子とタンパク質の殻=ウイルス+6
-1
-
25. 匿名 2025/01/17(金) 14:31:40
>>17
かわいそすぎる+19
-3
-
26. 匿名 2025/01/17(金) 14:31:43
ハゼには猛毒を持つ種類がある+7
-1
-
27. 匿名 2025/01/17(金) 14:31:53
虎の耳の後ろにある白い斑点は、
後ろから着いてくる子虎達がお母さんの場所を認識しやすくするのに役立つ+39
-1
-
28. 匿名 2025/01/17(金) 14:31:53
>>10
ペンギンの体重の測り方+91
-1
-
29. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:02
>>1
趣味で好きな貝を集めたりしてるんだよね+69
-2
-
30. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:24
>>28
行儀よく待ってる後ろの子が可愛すぎる笑+56
-1
-
31. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:28
>>14
しっぽが縦か横か+2
-2
-
32. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:35
フクロウとミミズクの違いは耳っぽいパーツがあるかどうかの違い。+23
-1
-
33. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:37
>>17
カニとか生きたままお湯に入れるよね…ギャーー🦀+29
-3
-
34. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:38
切っても切ってもプラナリア+19
-1
-
35. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:50
>>1
手品で使われる鳩は基本的にメス+26
-1
-
36. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:51
シャコは自信を失くすとパンチしなくなる+31
-1
-
37. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:52
>>10
結構あるんだね体重+8
-1
-
38. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:55
>>1
食卓に並ぶタコは童貞
なぜなら、交尾をした後に死んでしまうから+43
-2
-
39. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:56
仲の良い夫婦をおしどり夫婦と言うが
おしどりは毎年パートナーを変える+37
-1
-
40. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:57
>>17
カニ「フリーザ様~!おいらを生きたまま丸かじりするのはやめてー!」+4
-2
-
41. 匿名 2025/01/17(金) 14:32:57
蛇は聞こえてる
専門家は聞こえてないって言うかもしれんけど
名前呼ぶと必ず出てくるし
振り返るよ+21
-2
-
42. 匿名 2025/01/17(金) 14:33:29
>>1
ラッコはお気に入りの石を脇の下のポッケに隠してる
お気に入りの石を仲間に見せびらかしたりする+84
-2
-
43. 匿名 2025/01/17(金) 14:33:37
カンガルーの生まれたての赤ちゃんはめちゃくちゃ小さくてハリボーグミみたいな見た目。
生まれたら自力で這ってお腹の中に入るんだけどこの段階で命を落とす子が結構多い。+41
-2
-
44. 匿名 2025/01/17(金) 14:33:49
>>13
メスがオスの腹袋に卵を産んでオスが卵を守る+19
-1
-
45. 匿名 2025/01/17(金) 14:34:04
>>17
だから、どこかの国では(オーストラリアかな?)
大麻で酔わせてから殺すんだよね+18
-1
-
46. 匿名 2025/01/17(金) 14:34:21
ヒトとバナナの遺伝子は約60%同じ。
バナナと異なる約40%の部分で私は今ガルちゃんをしている…+43
-1
-
47. 匿名 2025/01/17(金) 14:34:32
>>16
知らなかった!
ホタテのオレンジの部分は生殖巣で、オレンジ色のがメス、白色だとオス+20
-1
-
48. 匿名 2025/01/17(金) 14:35:01
>>31
哺乳類(イルカ、クジラ)は横なんだっけ?
お魚が縦で🐟️+11
-1
-
49. 匿名 2025/01/17(金) 14:35:03
クジラの声は、地球の真裏、半周先にも届く+25
-1
-
50. 匿名 2025/01/17(金) 14:35:21
コアラは毒のあるユーカリの葉を消化するためにずっと木の上でじっとしてる
だから毒のない特殊なユーカリの葉を餌に与えると動きがすごく俊敏になる+28
-1
-
51. 匿名 2025/01/17(金) 14:35:31
DQ-Nは団体で過ごす
1人では大人しい+25
-2
-
52. 匿名 2025/01/17(金) 14:35:47
>>10
コアラってユーカリの葉しか食べないけど枝付きで与えないとユーカリの葉っぱって認識できない。
+32
-1
-
53. 匿名 2025/01/17(金) 14:36:00
>>8
チンパンジーって、力強いけど理性もないっていうか
なんか怖くて嫌だった+23
-2
-
54. 匿名 2025/01/17(金) 14:36:18
コアラのお腹の袋は、逆向きについてる。下が開いている。
そんでコアラの赤ちゃんは、ママのうんちを食べる。+8
-1
-
55. 匿名 2025/01/17(金) 14:37:18
>>51
群れないとイキれない哀れな生物+9
-1
-
56. 匿名 2025/01/17(金) 14:39:07
>>38
なんか次タコ食べる時複雑な気持ちになりそう笑+38
-1
-
57. 匿名 2025/01/17(金) 14:39:11
猫は車を運転できる
証拠写真+44
-1
-
58. 匿名 2025/01/17(金) 14:40:03
>>42
見せびらかすのは知らなかった!笑+41
-0
-
59. 匿名 2025/01/17(金) 14:40:49
渡り鳥の体内には、方位磁針があり方角がわかる(コンパス内蔵)+14
-1
-
60. 匿名 2025/01/17(金) 14:41:30
猫は全部がかわいい+33
-1
-
61. 匿名 2025/01/17(金) 14:41:44
>>18
とはいえ、十分すぎるほどの硬さと殺傷能力はあるみたいだけどね
雄ライオンがサイの角の一撃で出血多量で死んだケースもあるし、カバがサイの角で腹に穴を開けられて死亡(サイもカバに前足を食いちぎられて失血死で相打ち)のケース、どちらも本に載ってたカバbiggame.iza-yoi.netカバ カバはその風貌からしておっとりした感じである。漫画やおとぎ話に現れるカバは親しみをもって描かれている。しかしなかなか気が荒く、仲間うちでもしばしばいさかいを起こす。カバの群をよく見るとまず満足なものがいないといってよいほど、みな傷だらけであ...
+9
-1
-
62. 匿名 2025/01/17(金) 14:42:02
>>42
ジャイアンみたいな奴が「その石良いな!よこせよ!」とかなったりしないのかな+39
-1
-
63. 匿名 2025/01/17(金) 14:42:29
>>5
豚と猪は野生か否か+6
-1
-
64. 匿名 2025/01/17(金) 14:42:39
ゴリラの胸を叩くドラミングは
グーでなくパー🖐️+17
-1
-
65. 匿名 2025/01/17(金) 14:43:04
>>13
メスがオスの腹に卵を産みつける
ふ化した幼魚がオスの腹から出てくる+13
-2
-
66. 匿名 2025/01/17(金) 14:43:13
睡眠は脳を休ませる為というのが通説だけど
クラゲとか脳がない生物も睡眠を取る+5
-2
-
67. 匿名 2025/01/17(金) 14:43:46
>>13
卵は
産めないよ+4
-3
-
68. 匿名 2025/01/17(金) 14:43:47
500年生きる貝が居る
死因は捕獲されて海から上げられたせい+14
-1
-
69. 匿名 2025/01/17(金) 14:44:01
>>1
カラスは6歳〜8歳程度、タコもまだまだやな。+20
-1
-
70. 匿名 2025/01/17(金) 14:44:03
>>60
書こうと思ったのにー!
猫以外もネコ科の動物はちゅ〜る好き+8
-2
-
71. 匿名 2025/01/17(金) 14:44:26
>>66
細胞自体に脳の役割な器官ありそうだね+4
-1
-
72. 匿名 2025/01/17(金) 14:44:40
>>46
人間とチンパンジーは98.8%同じだそう。
だから、だいぶ違うって事。+22
-1
-
73. 匿名 2025/01/17(金) 14:44:43
>>27
オスにもあるんだよね
その場合は同種のコミュニケーションてか、自分はここにいるぞと言う主張+4
-1
-
74. 匿名 2025/01/17(金) 14:44:48
>>56
メスかオスか分からないから大丈夫よ笑+8
-1
-
75. 匿名 2025/01/17(金) 14:45:06
タコってイカより賢そうよね+8
-1
-
76. 匿名 2025/01/17(金) 14:45:24
>>5
同じ種類なんだっけ?+5
-1
-
77. 匿名 2025/01/17(金) 14:45:43
>>59
渡り鳥は星を見て方角を確認するので
プラネタリウムで星空の角度を変えたものを見せると
違う方向に飛んでいく+7
-1
-
78. 匿名 2025/01/17(金) 14:46:31
>>10
可愛すぎる+13
-1
-
79. 匿名 2025/01/17(金) 14:46:40
>>1
だから殺してはいけないって研究者は言ってる。知能が低い生物は殺して食して良しって事ですか?って感じでなんか考えさせられる
+33
-1
-
80. 匿名 2025/01/17(金) 14:46:47
ラッコは寝てるときに手が水に付くのを嫌がるので短い手を立てて寝る。+69
-1
-
81. 匿名 2025/01/17(金) 14:46:53
>>16
こっち見てる!!!+20
-1
-
82. 匿名 2025/01/17(金) 14:48:08
>>43
弱い子はそこで淘汰されるのかあ
自然界って無慈悲だけど理には適ってるね+15
-1
-
83. 匿名 2025/01/17(金) 14:48:16
>>75
でもイカは鏡を見て映ってるのが自分だと認識出来るらしい
群れで生きる動物だからなのではって考察されてる+20
-1
-
84. 匿名 2025/01/17(金) 14:48:19
>>39
一夫一妻制をとる動物ってそもそもすごく少ないんだっけ?人間も本能的には一夫一妻ではない。+8
-1
-
85. 匿名 2025/01/17(金) 14:48:32
>>1
タコすごい
脳が9個って、あること忘れて放置してる脳もありそうね+17
-1
-
86. 匿名 2025/01/17(金) 14:48:35
>>14
でもイルカより小さいのにクジラに分類されてるのもある。+3
-1
-
87. 匿名 2025/01/17(金) 14:49:00
>>74
吸盤の◯の大きさが全部揃ってたらメス、◯O◯Oみたいなのはオス+34
-1
-
88. 匿名 2025/01/17(金) 14:49:33
北大西洋に生息する大型のサメ、ニシオンデンザメの寿命は400から500年である。+6
-1
-
89. 匿名 2025/01/17(金) 14:51:49
世界中に犬がいる中でDNA的に狼に最も近い犬種が柴犬+17
-1
-
90. 匿名 2025/01/17(金) 14:51:57
>>60
たまにヤクザみたいな野良猫いるよ。+10
-1
-
91. 匿名 2025/01/17(金) 14:52:41
>>72
バナナとヒト
チンパンジーとヒト
何と対抗させてんだ?
チンパンジーとヒトとの方がバナナより近いのは霊長類と霊長類でなんだし、そりゃDNAが近いのは至極当然でしょ…
植物と動物を形作る要素が半分以上同じという話をしてる。
+6
-5
-
92. 匿名 2025/01/17(金) 14:52:51
>>84
一夫一妻はキリスト教とかの考え方だからね
日本だって昔は一夫多妻だったし、その前の平安時代までは
男性が女性の家に行く通い婚だった
(子どもが生まれたら女性の家で育てる)+6
-1
-
93. 匿名 2025/01/17(金) 14:53:07
>>5
馬とポニーとミニチュアホースは体高で決まる。
体高147cm以下がポニー。
体高80cm以下がミニチュアホース。
親子でも体高で、馬、ポニー、ミニチュアホースに分類される。+14
-1
-
94. 匿名 2025/01/17(金) 14:54:39
水族館のシャチが人間を食べないのは人間が食べ物に見えないからなだけ
たまに戯れて殺されそうにはなる+8
-1
-
95. 匿名 2025/01/17(金) 14:54:54
トラツリアブのメスはこんなに可愛いけどオスはそうでもない+15
-2
-
96. 匿名 2025/01/17(金) 14:55:29
>>1
ハエトリグモの視力は小型犬並み+9
-1
-
97. 匿名 2025/01/17(金) 14:56:23
>>1
パンダの交尾は3秒
2度とオスはメスの前に現れない
やる前は木の上に登ったメスを待って二週間も待ち続けられるのに
+23
-2
-
98. 匿名 2025/01/17(金) 14:56:35
>>96
小型犬の視力がわからんw良く見えてる?見えてない?+8
-0
-
99. 匿名 2025/01/17(金) 14:57:07
>>75
イカは陽キャ、タコは陰キャ+13
-1
-
100. 匿名 2025/01/17(金) 14:57:33
>>54
ユウカリの葉の毒を解毒するバクテリアを継承するため。だっけ。+7
-1
-
101. 匿名 2025/01/17(金) 14:58:33
ハスキー犬にはたまにオペラ歌手が憑依する+7
-0
-
102. 匿名 2025/01/17(金) 14:59:02
このトピ面白い🤣そして勉強させてもらいます!+19
-1
-
103. 匿名 2025/01/17(金) 14:59:10
>>79
研究者はキリスト教徒?+1
-1
-
104. 匿名 2025/01/17(金) 14:59:38
>>1
私。
褒められると人が嫌がる仕事もなんのその。
もっと褒めて。+8
-1
-
105. 匿名 2025/01/17(金) 14:59:54
>>1
ちょっと下品だけど衝撃を受けたのでw
キリンのオスでメスと交尾できるのはオス同士の競争に勝った1頭だけ。
あぶれたオス達は仕方ないからオス同士で交尾してる。+26
-1
-
106. 匿名 2025/01/17(金) 15:01:03
ホッキョクグマの毛は透明で、透過した光が黒い皮ふで反射される。 この反射光と太陽光が、毛の中の空洞と泡状の無数の穴に当たって乱反射を繰り返すので「白く」見える。+16
-1
-
107. 匿名 2025/01/17(金) 15:01:04
>>1
だからタコを食べるのは止めよう!的な
ニュースがヨーロッパでなかったっけ?
日本が批判されてる、て。
知らんがな、て感じだけどね。+25
-1
-
108. 匿名 2025/01/17(金) 15:01:17
>>98
小型犬の視力は人間でいう0.1~0.3程度で、ぼんやり見えていると言われています+9
-1
-
109. 匿名 2025/01/17(金) 15:01:21
パンダはひとつのことしかできないから
双子を育てるのは奇跡
動物園はスタッフさんが
甘いもので気を引いてる時に赤ちゃんを取り替えて
授乳させる+12
-1
-
110. 匿名 2025/01/17(金) 15:01:26
>>85
タコもあるって知らなそう。知ったらびっくりしそう。+18
-1
-
111. 匿名 2025/01/17(金) 15:02:36
猫にも思春期と反抗期がある
生後10ヶ月ごろ
その時期はそっとしておくといい+15
-2
-
112. 匿名 2025/01/17(金) 15:02:41
>>10
コアラはユーカリの毒のせいでずっと寝ている
解毒されて起きたらまた食べるからまた寝るの繰り返し+29
-1
-
113. 匿名 2025/01/17(金) 15:03:07
>>44
最終的な出産はオスがするんだっくさ+1
-1
-
114. 匿名 2025/01/17(金) 15:04:22
イルカにとってフグの毒はドラッグ+24
-1
-
115. 匿名 2025/01/17(金) 15:04:50
>>29
かわいい!+49
-1
-
116. 匿名 2025/01/17(金) 15:05:28
>>29
可愛い💕
幼児より賢いカラスもそうだよね
キラキラ光るものとか気に入ったものを集めたり、何かを面白がって遊んだり
知能が高いと遊びが高度になる+39
-1
-
117. 匿名 2025/01/17(金) 15:06:18
>>91
そうですね、ごめんなさい。
植物も地球では遠い遠い親戚なんですね。+6
-1
-
118. 匿名 2025/01/17(金) 15:06:30
>>105
これも下品だけど
ハイエナのメスはクリトリスが発達した擬ペニスを持っていて
それには睾丸らしきものまで付いているためオスとメスの
見分けは非常に難しい+25
-1
-
119. 匿名 2025/01/17(金) 15:06:31
>>13
タツノイトコ、タツノハトコなる者もいる+9
-1
-
120. 匿名 2025/01/17(金) 15:06:56
>>108
ありがとうございます+4
-1
-
121. 匿名 2025/01/17(金) 15:07:56
>>1
カササギと鳩は鏡を見て
それが自分だと認識できる+10
-1
-
122. 匿名 2025/01/17(金) 15:08:06
>>90
うちのネコすごく可愛いけど、祖父猫はヤクザみたい。遺伝子どこ行った。+14
-1
-
123. 匿名 2025/01/17(金) 15:10:06
>>15
そう
だからイカ墨はパスタにしたりしてもいい感じに絡むって
タコ墨はそもそも美味しくないらしいけど+4
-1
-
124. 匿名 2025/01/17(金) 15:10:09
>>5
猛禽類の好き嫌いの民族性
日本人は大きさに価値を置くので、鷲は別格扱い
アラブ人はスピードに価値を置くので、ハヤブサ好き+12
-2
-
125. 匿名 2025/01/17(金) 15:11:37
>>41
「蛇には外見上の耳はないが、内耳と呼ばれる構造があり音を感じることができる。主に地面を伝わる振動や低周波の音を感知して周囲の状況を把握。コミュニケーションを行ったりすることができる」
あの蛇使いの甲高い笛の音とかが感知できないだけみたいね
耳は良いみたい+16
-1
-
126. 匿名 2025/01/17(金) 15:11:46
>>50
俊敏なコアラ見てみたいような見たくないような…
ゆっくりでおっとり顔しているのに俊敏コアラばっかりになったらコアラの顔つきもシャープな感じに変わってきそう+19
-1
-
127. 匿名 2025/01/17(金) 15:12:42
>>101
真顔で凝視し続けたら途中で気付いてやめたよwwオゥン!オゥン!って恥ずかしそうにしてた😂+8
-1
-
128. 匿名 2025/01/17(金) 15:13:07
>>111
知らなかった!+4
-1
-
129. 匿名 2025/01/17(金) 15:13:12
>>51
生息地
田舎、ドン・キホーテ+10
-1
-
130. 匿名 2025/01/17(金) 15:13:48
もう上がってるかもだけど、狼に一番近いDNAを持っている犬種は柴犬。+6
-0
-
131. 匿名 2025/01/17(金) 15:16:33
ハヤブサはインコの仲間+9
-1
-
132. 匿名 2025/01/17(金) 15:17:23
ウォンバットのうんちは四角+9
-1
-
133. 匿名 2025/01/17(金) 15:17:33
猫のち◯ちんにはトゲが付いていて後尾をするとメスはめちゃくちゃ痛い
+8
-1
-
134. 匿名 2025/01/17(金) 15:18:58
>>105
オス同士の闘争でエキサイトし過ぎてついでにやっちゃうってのも聞いた事ある+14
-1
-
135. 匿名 2025/01/17(金) 15:23:36
極寒の地で暮らすホッキョクグマは皮膚の下に厚い脂肪層があり、その脂肪層を包む皮膚も熱をよく吸収できるように実は黒色をしている。
毛は白色ではなく透明で、透過した光が黒い皮ふで反射される。この反射光と太陽光が、毛の中の空洞と泡状の無数の穴に当たって乱反射を繰り返すので「白く」見える。+8
-1
-
136. 匿名 2025/01/17(金) 15:26:52
>>52
ユーカリには毒がある
コアラだけが食べれる+3
-2
-
137. 匿名 2025/01/17(金) 15:27:59
>>71
人間も腸は第二の脳とかいうから消化器とか?+2
-1
-
138. 匿名 2025/01/17(金) 15:28:42
>>107
アジア人差別してるくせに何言ってんだかって感じよね+16
-1
-
139. 匿名 2025/01/17(金) 15:28:45
>>90
それはそれで…また可愛い+6
-1
-
140. 匿名 2025/01/17(金) 15:29:48
>>133
そしてその刺激で排卵するから、妊娠率100%なんだよね+3
-1
-
141. 匿名 2025/01/17(金) 15:30:23
+16
-2
-
142. 匿名 2025/01/17(金) 15:31:16
猫は日本語だと飼い猫と野良猫に分けられるが、アメリカにはbarn catという野良だか飼い猫だかよくわからない存在がいる
農場の納屋、とくに牛小屋に勝手に住み着いた野良猫のこと
外にはコヨーテとか猫を食べる野生動物がいるし、冬は零下で凍死するので、子育て期間や冬だけ納屋に住んで、ネズミや牛のミルクを餌にする(遺伝的に牛乳でお腹を壊さない個体が多い)
時には集団で群れを作ることもあり、母猫の狩り中は他の猫が子守りをする
そこから飼い猫になる猫もいるが、人間と同じ家に住むことは断固拒否する猫もいる+13
-1
-
143. 匿名 2025/01/17(金) 15:31:54
>>85
逆に全部が自己主張激しかったらどうなるんだろね
あっち行く、いやあっちだ!とかw+5
-1
-
144. 匿名 2025/01/17(金) 15:32:07
>>107
蛸壺から這い出てきた蛸に「逃げてーー!」っていつも思ってる+4
-1
-
145. 匿名 2025/01/17(金) 15:32:13
>>141
そ、それでも受精はできますだと…?+23
-1
-
146. 匿名 2025/01/17(金) 15:39:43
>>142
日本の農場にもいるって聞いたことある、北海道
もちろんbarn catとは呼ばないみたいだけど
牛の背中で寝るらしい+6
-1
-
147. 匿名 2025/01/17(金) 15:39:58
>>106
ホッキョクグマの母子は2年半べったり一緒に暮らしてる
とこの前TVで見た+6
-1
-
148. 匿名 2025/01/17(金) 15:42:23
>>1
タコって足にも神経細胞があって勝手に動いてるらしいよ
意味わかんないけどね+8
-1
-
149. 匿名 2025/01/17(金) 15:43:44
>>94
常にエサ貰って、飢えて無ければ攻撃する必要ないものね。+3
-1
-
150. 匿名 2025/01/17(金) 15:43:55
猫は魚が好きなイメージがあるが、
猫は生後3~4カ月で食べ物の好みが決まるため
その時期に魚を食べていないと魚好きにはならない+11
-1
-
151. 匿名 2025/01/17(金) 15:44:53
ネズミはチーズを食べない
ネズミは甘党+5
-1
-
152. 匿名 2025/01/17(金) 15:46:32
ペンギンは海にはいる時、違うペンギンを海に突き落として海が安全か確認してからしか海に入らない+12
-1
-
153. 匿名 2025/01/17(金) 15:47:39
>>131
あとDNA的にスズメも仲間なんだってね。面白い+3
-1
-
154. 匿名 2025/01/17(金) 15:52:05
ペンギンは時々足が霜焼けする+5
-1
-
155. 匿名 2025/01/17(金) 15:52:10
ダチョウはアホ+8
-1
-
156. 匿名 2025/01/17(金) 15:52:43
>>146
日本の馬の牧場にもよく猫がいるよね
馬も猫が大好きで良い関係+8
-0
-
157. 匿名 2025/01/17(金) 15:52:44
>>92
え?江戸時代の農家の次男以降なんて一生独身なことも多かったらしいけど
一夫多妻で女を他の男に取られてたから?+3
-1
-
158. 匿名 2025/01/17(金) 15:53:14
アメリカ西部開拓時代、テキサスの砂漠で物資輸送のために中東からラクダが連れて来られた
(中には、運ばれる途中に日本で見世物になったラクダもいた)
しかし南北戦争のごたごたで世話をする人がいなくなり、ラクダの多くは砂漠に捨てられた
十数年後、アリゾナの砂漠に毛むくじゃらの巨大な化け物が出没するという目撃情報が相次ぎ、ラクダを知らない住民たちは赤い幽霊が出たと噂して震え上がった+9
-1
-
159. 匿名 2025/01/17(金) 15:54:38
>>150
ヨーロッパの内陸で、「猫が魚なんて食べるわけないでしょ」と言われたことあるわ+6
-1
-
160. 匿名 2025/01/17(金) 15:58:06
アデリーペンギンは仲間を海に突き落として安全を確認する+6
-1
-
161. 匿名 2025/01/17(金) 16:00:51
>>114
フグの毒って内臓にあるのにつついて毒出る?と思って調べてみた
フグの肝臓や卵巣などの内臓の他、フグの種類によっては皮や筋肉にも含まれます。
このフグは皮膚に毒ある種類なのかな+3
-1
-
162. 匿名 2025/01/17(金) 16:01:22
>>57
鈴が大きすぎ
かわいそう+7
-1
-
163. 匿名 2025/01/17(金) 16:02:06
>>146
北海道もアメリカと条件似てるもんね
コヨーテはいないけどシマフクロウなど子猫を襲う野生動物はいるし
北海道弁でbarn catにあたる単語はないのかな+4
-1
-
164. 匿名 2025/01/17(金) 16:04:16
>>1
馬の知能も3歳児並み。個体差はある。恋愛感情もある。+11
-1
-
165. 匿名 2025/01/17(金) 16:04:46
完全に千切れたコブラの頭を横に置いて調理してたら、突然襲いかかってきて噛まれて死んだ人がいるらしい
本当かな?
蛇は筋肉に反射神経あって動くとか
意思とは?ってなる+9
-1
-
166. 匿名 2025/01/17(金) 16:05:14
猫は人間を大きな猫だと思っている+7
-1
-
167. 匿名 2025/01/17(金) 16:05:47
知能なら、ボーダーコリーが犬の中で一番賢くて、人間の子供の5歳くらいらしい
猫も5歳児くらいの知能はあるね+4
-1
-
168. 匿名 2025/01/17(金) 16:07:17
>>157
それは江戸近郊では特に圧倒的に男性の数が多くて余ってたからあぶれるだけ+2
-1
-
169. 匿名 2025/01/17(金) 16:08:03
>>150
シベリアンハスキーは肉が好きなイメージがあるが
先住民のそり犬としてシベリアの凍った大河の上を走り回っていたころは主に川魚を食べていた+4
-1
-
170. 匿名 2025/01/17(金) 16:09:51
>>169
川で馬を船に乗せて移動していたら
馬が水の中の魚を食べていたっていう話とかもあるしね+2
-1
-
171. 匿名 2025/01/17(金) 16:12:38
>>157
家の財産を守るために次男以降は結婚禁止だった地域あるよね
岐阜とかだっけ?
実際は事実婚とかで家庭のようなものはあったらしい+3
-2
-
172. 匿名 2025/01/17(金) 16:15:42
日本にも誘拐婚はあった
大阪、高知など
実際には無理やりではなく、当人同士が愛し合っていても親に許してもらえないので誘拐して、というケースが少なくなかった+0
-3
-
173. 匿名 2025/01/17(金) 16:20:04
>>38
>>1
トピ主さんは「うんちくん」+1
-4
-
174. 匿名 2025/01/17(金) 16:20:42
>>22
ぴこぴこしてることあるからバランスとってるのかと思ってたけど+3
-1
-
175. 匿名 2025/01/17(金) 16:26:51
国語の授業で初ガツオの季語は6月ごろと習うが、それは江戸での話
カツオは回遊魚なので穫れる時期は地方によって違う
カツオは3月はじめごろに九州の沖合に来て、6月には関東付近、9月には東北に達し、そこでUターンして南に戻っていく+3
-1
-
176. 匿名 2025/01/17(金) 16:29:40
猫の舌にはザラザラした突起が付いてて毛繕いに最適
みんなそういうの当たり前に知ってるものなのかな?
私は猫を初めてかったときに凄くびっくりしたよ+4
-1
-
177. 匿名 2025/01/17(金) 16:29:40
>>113
オスの袋から勝手に出てくるんだっくさ+1
-2
-
178. 匿名 2025/01/17(金) 16:41:31
>>45
や、優しいね+8
-1
-
179. 匿名 2025/01/17(金) 16:42:14
>>28
仲間は視界に入れておきたいんだ笑+7
-1
-
180. 匿名 2025/01/17(金) 16:55:24
>>87
童貞が歴然となってしまうのか…+8
-1
-
181. 匿名 2025/01/17(金) 16:59:33
>>56
メスも卵守った後は死んじゃうよね
メスも処女なのでは?それとも種類による?+5
-2
-
182. 匿名 2025/01/17(金) 17:02:26
隠れクマノミは途中で性別が変わる+4
-1
-
183. 匿名 2025/01/17(金) 17:06:07
老化しない生き物がいる ワニとか!+4
-2
-
184. 匿名 2025/01/17(金) 17:16:08
>>141
全てがテキトー過ぎるな+12
-1
-
185. 匿名 2025/01/17(金) 17:23:10
>>95
大概オスのほうが華やかな見た目なのに珍しいね!!+1
-2
-
186. 匿名 2025/01/17(金) 17:24:30
>>42
お気に入りの石を落とすと鬱になる+28
-1
-
187. 匿名 2025/01/17(金) 17:27:32
人間の手首の真ん中あたりのところ、縦に筋がある人とない人がいる
ある人からそれを取り除いてもなんも影響がない+1
-0
-
188. 匿名 2025/01/17(金) 17:28:32
>>141
あーもうめちゃくちゃだよーっていうのを図であらわしたみたいな+6
-1
-
189. 匿名 2025/01/17(金) 17:29:59
>>42
可愛いね
同じくラッコ
ラッコはホタテといくらが主食なので、水族館でもっとも餌代のかかるグルメである+27
-1
-
190. 匿名 2025/01/17(金) 17:31:50
>>176
私の友達も!
あと、毛繕いしてるのを見て何してるの!?ずっと舐めてる!って
それから、「うちの猫ずっと寝てるんですけど具合悪いんでしょうか?」ってくる患者さんwは定期的にいるらしい+3
-1
-
191. 匿名 2025/01/17(金) 17:37:24
>>1
じゃあタコは殺されるときは、痛いやめてって思ってるだろうね+7
-1
-
192. 匿名 2025/01/17(金) 17:40:32
ネズミはチーズを食べません+1
-1
-
193. 匿名 2025/01/17(金) 17:57:21
>>93
メロディーレーン「えっ…私はもしや…」+0
-1
-
194. 匿名 2025/01/17(金) 18:02:59
ダンゴムシは脱皮する(そして、脱皮の直後に栄養補給のために自分の抜け殻を食べる)+1
-1
-
195. 匿名 2025/01/17(金) 19:21:55
うんちくかなんか分からないけど、イカって、生きてる間、表面が液晶みたいで、触ると色がスッと変わるのが不思議。
+2
-1
-
196. 匿名 2025/01/17(金) 19:23:45
>>160
「お前がファーストペンギンなんや」+0
-1
-
197. 匿名 2025/01/17(金) 19:41:07
>>119
何それ!初耳!!!
見てみたらタツノオトシゴにそっくりだね
日本にいるんだー+2
-1
-
198. 匿名 2025/01/17(金) 19:45:03
>>84
そうでもないよーー結構いるよ
すごく少ないことにしときたいんだと思ってるw
鶴のタンチョウも死ぬまで一夫一婦制でずーっと仲良く過ごすよ
人間にも一夫一婦制が向いてる人と向いてない人がいるのと同じだよ+6
-1
-
199. 匿名 2025/01/17(金) 19:50:07
+0
-1
-
200. 匿名 2025/01/17(金) 20:18:36
>>195
なんか光るのもいたような!+2
-1
-
201. 匿名 2025/01/17(金) 20:22:48
>>141
「えっ!」がジワる。メス怒らないのかな+8
-1
-
202. 匿名 2025/01/17(金) 20:24:21
>>195
自然界では、甲羅の液晶画面で威嚇とか求愛とかするんだよね。+0
-1
-
203. 匿名 2025/01/17(金) 20:46:19
>>92
一夫多妻じゃなく多夫多妻だよ+1
-1
-
204. 匿名 2025/01/17(金) 21:16:06
ワニは音に敏感で、人が泳ぐときに立てる水音を自分への攻撃とみなすことがある
その場合、かなり遠い場所にいても寄って来て襲う
そのため、周囲にワニのいる気配のまったくない場所でも、生息地域の川や湖では絶対に泳いではいけない+6
-1
-
205. 匿名 2025/01/17(金) 21:47:39
動物の中で年中発情期なのはウサギ
プレイボーイというエッチな雑誌の象徴となる程+2
-2
-
206. 匿名 2025/01/17(金) 23:03:31
猫の頭脳は4〜8歳くらい+3
-1
-
207. 匿名 2025/01/18(土) 01:51:40
人間の思考回路って脳みそなのに
たまに下半身で判断するらしい。+0
-0
-
208. 匿名 2025/01/18(土) 01:53:39
人間って生き物は
どんなアイドルのプロマイドよりも
福沢諭吉のプロマイドの方が好きらしい。
タダのおっさんのプロマイドなのに欲しいがために
性的サービスすらするらしい。+0
-3
-
209. 匿名 2025/01/18(土) 05:58:11
>>57
しかも、ハコ乗り+4
-1
-
210. 匿名 2025/01/18(土) 07:54:27
>>1
心臓3個あっても寿命は短いのね+0
-2
-
211. 匿名 2025/01/18(土) 08:55:47
イカの目は人間と同じくらい高性能だがイカの脳はそれを処理できない+2
-1
-
212. 匿名 2025/01/18(土) 10:24:59
>>8
その事件は飼い主の友達の顔を食べたやつだねYouTubeや動画で顔の大部分を食べられた本人が語ってる+0
-1
-
213. 匿名 2025/01/18(土) 10:39:10
>>1
クジラは知能が高いから食べるなと騒ぐ人たちはなぜタコは食べて良いんだ?+3
-1
-
214. 匿名 2025/01/18(土) 13:13:27
>>185
「なのに」はちょっと違うよ
鳥とかもオスのほうが派手な見た目だけど顔はメスのほうが可愛い率が高いんだよー+0
-1
-
215. 匿名 2025/01/18(土) 13:46:39
クマバチは構造上飛べないはずなのに飛んでいる
理由は頑張っているから+6
-1
-
216. 匿名 2025/01/19(日) 13:02:40
>>29
可愛くて食べにくくなった…+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する