-
1. 匿名 2025/01/16(木) 20:23:11
施設は第三セクター「ヘルストピア延岡」。地震直後の13日午後9時半ごろ、犬を連れた男女2人が避難のため施設を訪ねたところ、施設側は「市から受け入れの要請がない」と断ったという。+190
-25
-
2. 匿名 2025/01/16(木) 20:24:12
うーん
+76
-6
-
3. 匿名 2025/01/16(木) 20:24:27
有事にしっかり機能しないと意味無い+626
-9
-
4. 匿名 2025/01/16(木) 20:24:32
犬…+288
-54
-
5. 匿名 2025/01/16(木) 20:24:36
うーむ+7
-1
-
6. 匿名 2025/01/16(木) 20:24:52
この男女が常識はずれでは?
犬もいるし+86
-109
-
7. 匿名 2025/01/16(木) 20:25:03
もしかして犬連れがダメだった?+303
-14
-
8. 匿名 2025/01/16(木) 20:25:07
犬を連れた男女その後どうしたんだろ
大丈夫だったんかな+123
-8
-
9. 匿名 2025/01/16(木) 20:25:17
犬かぁ、、
他にも避難してる人がいるならアレルギーがある場合を考えないといけないしね+255
-38
-
10. 匿名 2025/01/16(木) 20:25:20
本当に津波が来たらどうするつもりなんだろう。
+239
-6
-
11. 匿名 2025/01/16(木) 20:25:21
>>4
ペットは難しいよね
アレルギー持ちには死活問題だし
+360
-39
-
12. 匿名 2025/01/16(木) 20:25:46
犬を連れた男女うっすらバカっぽいのなんでだろう+98
-80
-
14. 匿名 2025/01/16(木) 20:25:58
ペットいるなら車で避難しろや+139
-82
-
15. 匿名 2025/01/16(木) 20:25:58
お犬様を拒否とか大和民族がすることじゃないな。なあガルウヨ?+5
-33
-
16. 匿名 2025/01/16(木) 20:25:59
犬も入っていい施設なの?+103
-3
-
17. 匿名 2025/01/16(木) 20:25:59
犬がいたからなのかなと思ったけど、断るって冷たいね+12
-34
-
18. 匿名 2025/01/16(木) 20:26:00
>>3
こういう施設って本当融通がきかないというか、杓子定規にしか対応してくれない所が多いよね。+10
-52
-
19. 匿名 2025/01/16(木) 20:26:20
>>4
まあ盲導犬の可能性も1%くらいはね?+69
-32
-
20. 匿名 2025/01/16(木) 20:26:25
動物だけじゃなくて他にも受け入れ拒否されるケースってあるのかな
うちは医療的ケア必須なんだけど、やっぱり無理だろうと思ってる+67
-0
-
21. 匿名 2025/01/16(木) 20:26:41
>>7
それもあるような気がする。この機会にペット連れはどうするのかもアナウンスした方がいいと思う+289
-5
-
22. 匿名 2025/01/16(木) 20:26:51
>>6
津波が来るかもしれないなら避難するでしょ…+113
-8
-
23. 匿名 2025/01/16(木) 20:26:52
犬連れだから断ったの?それとも人だけでも断るつもりだったの?緊急時に市の要請なんて待っていられないと思うけど。津波注意報が出ているのに、避難場所として指定された施設で断られたら絶望するよ。+211
-7
-
24. 匿名 2025/01/16(木) 20:26:54
難しいよね
それで何でもOKにして好き勝手に使われても困るし+32
-6
-
25. 匿名 2025/01/16(木) 20:27:16
ペットを飼う人は地震の時に避難所に入るのは難しい想定で飼ってほしい。
アレルギーはまじで死活問題だからね。
高台に住む、避難所に極力行かないで済むような対策はペットを飼う以上は待った方がいい。+179
-32
-
26. 匿名 2025/01/16(木) 20:27:59
市の要請が無ければ受け入れられないと思っていた と言ってるから
犬関係無いみたいだよ+85
-3
-
27. 匿名 2025/01/16(木) 20:28:31
犬連れてるからなに
実際に波迫ってても、アレルギーがとか言うの?+31
-34
-
28. 匿名 2025/01/16(木) 20:28:33
うちもペットがいるけど、本当に申し訳ないけど人間優先にさせてもらうよ。
子供がいなくてペットだけなら避難所には行かないし、
子供がいるなら子供を優先して、アレルギーの人などを考えてペットは連れて行かない。
+38
-32
-
29. 匿名 2025/01/16(木) 20:28:33
第三セクターまでお役所仕事とはねぇ…+26
-3
-
30. 匿名 2025/01/16(木) 20:28:58
>>15
きも
頭悪そう+2
-6
-
31. 匿名 2025/01/16(木) 20:29:23
企業が管理しているビルでは緊急時避難所として使う際のマニュアルが不完全で
避難所の掲示があっても営業時間外などは使えないことが多い+58
-0
-
32. 匿名 2025/01/16(木) 20:30:10
わたしはちゃんと避難してすごいと思った。
今回は断られてしまったけど、そういう危機管理能力は絶対必要だと思う。
+145
-2
-
33. 匿名 2025/01/16(木) 20:30:15
>>19
よこ
盲導犬だったらタイトルで盲導犬って書かれてもっと大きく問題視されてるんでないかな+87
-0
-
34. 匿名 2025/01/16(木) 20:30:19
>>1
まぁ大したことなかったしね
ほんとにヤバかったら入れてくれたと思う+11
-28
-
35. 匿名 2025/01/16(木) 20:30:48
>>23
記事見ると、そもそも、受け入れ要請きてないから という理由のようだし
人だけでも断った じゃないかな+102
-0
-
36. 匿名 2025/01/16(木) 20:30:50
>>7
これに関しては施設や避難所による。
ただ今回に関しては「市から受け入れ要請がきてないから受け入れられない」という間違った認識の理由で断ってるから、犬がいなくても拒否してしまっただろうね。+164
-3
-
37. 匿名 2025/01/16(木) 20:31:00
>>18
当たり前の対応しただけでしょ
なんでもかんでも受け入れるわけにはいかないのよ
ましてやペット連れ
アレルギー反応が出て
命に関わるケースだってあるのに+20
-18
-
38. 匿名 2025/01/16(木) 20:31:20
このトピ正常性バイアスやばい+19
-2
-
39. 匿名 2025/01/16(木) 20:31:40
>>28
え、津波が来ててもペットだけ置いていく予定にしてるの?
それともペットとともに避難所以外のところに避難?+21
-11
-
40. 匿名 2025/01/16(木) 20:31:53
>>18
「犬連れ」は想定外なのかもしれない。
その犬が職員を噛むかもしれない、しっかり狂犬病ワクチン等打ってないかもしれない、そういうリスクがあるから、「せめて避難要請が出るまで」と言いたい気持ちはわかる。+35
-5
-
41. 匿名 2025/01/16(木) 20:32:18
>>4
犬は外に繋いでおけばいい+13
-41
-
42. 匿名 2025/01/16(木) 20:32:27
要請が無い段階でビルにいる職員の独断で受け入れて良いかは判断出来なかったとか?職員ではなく自治体の責任では?+9
-0
-
43. 匿名 2025/01/16(木) 20:32:51
>>7
ペット可の避難所と不可の避難所があるもんね
ここがどっちなのかは確認できなかったけど+7
-0
-
44. 匿名 2025/01/16(木) 20:32:52
>>37
?
記事読んでみ?
横+7
-2
-
45. 匿名 2025/01/16(木) 20:33:24
>>25
そういう想定が出来ない人ほどペットのしつけも出来ないから、避難所でも吠える、さわぐ、人を噛む行動に出る。
結局は飼う人間のモラルが低いせいで、ペットたちの居場所が無くなるんだよね。+24
-11
-
46. 匿名 2025/01/16(木) 20:33:35
>>36
有事のときに市と綿密に連携が取れるものなんだろうか?
ゴタゴタしてそれどころじゃないと思うんだけど事前に要請なければ断るってことなのか+52
-1
-
47. 匿名 2025/01/16(木) 20:34:10
>>36
ここプールや温泉の施設だし三連休最終日でお客さんもいたんだろうね
受け入れる余裕がなかったんでは
+40
-0
-
48. 匿名 2025/01/16(木) 20:34:12
>>27
犬のアレルギーって喘息系が多いんだけどあれは薬がないと亡くなるよ
人間亡くなっても構わないって仰ってる?+20
-12
-
49. 匿名 2025/01/16(木) 20:34:13
犬を連れた の一文で
ちょっと議論がずれてる…+25
-1
-
50. 匿名 2025/01/16(木) 20:34:31
>>26
なるほどー
じゃあ市と災害時の話すり合わせができてなかったんだね+21
-0
-
51. 匿名 2025/01/16(木) 20:34:36
夜の9時半に受け入れ要請がないのに人が訪ねてきて 地震があったから入れてくれと言われても対応した人には判断しにくいのでは?+10
-4
-
52. 匿名 2025/01/16(木) 20:34:49
>>6
犬を理由に断った訳では無いからそこは関係ない+31
-0
-
53. 匿名 2025/01/16(木) 20:35:16
>>4
温泉施設だし犬がいなければとりあえずは入れたかもしれないね
ペット連れ避難って難しいな+158
-3
-
54. 匿名 2025/01/16(木) 20:35:18
実際有事の際はペットが見捨てる事も大事+3
-2
-
55. 匿名 2025/01/16(木) 20:35:32
受け入れ施設に認定されるというのは施設にとっては何か メリットあるのかな?+4
-0
-
56. 匿名 2025/01/16(木) 20:35:35
>>28
ペットを既に飼ってるなら責任持ちなよ…+38
-3
-
57. 匿名 2025/01/16(木) 20:36:12
>>4
残念だけど、昨年の飛行機事故と同じだよね。悲しいけど、最優先は人間になるのかな?+103
-8
-
58. 匿名 2025/01/16(木) 20:36:34
犬アレルギーとか心配なら避難施設にアドレナリン注射用意しておけ+0
-6
-
59. 匿名 2025/01/16(木) 20:36:43
避難所と緊急避難場所を同等に語るのおかしくない?+18
-0
-
60. 匿名 2025/01/16(木) 20:36:48
>>10
それね。
今回は幸い事なきを得たからこの程度で済んだけど。+62
-0
-
61. 匿名 2025/01/16(木) 20:37:14
>>4
市からの連絡がないから受け入れなかったのは犬の問題じゃないよね+130
-0
-
62. 匿名 2025/01/16(木) 20:37:40
>>55
ないと思うよ
避難民受け入れるにはビルの管理者側は帰れないだろうし…
+4
-0
-
63. 匿名 2025/01/16(木) 20:37:40
>>25
でも今全国的にペット可の避難所増えてきてるよ
もちろん近所にあるとは限らないけど
ゲージに入れて人間とは区域を分けているところが多いと思うけど同室で過ごすのもニュースで見たことある
逆に動物アレルギーの人はペットが不可の避難所を探さなきゃいけなくなってるね+18
-9
-
64. 匿名 2025/01/16(木) 20:37:51
>>36
この記事に書いてない部分もあるかもよ。
「犬連れ」だと、その犬が周りに何かした時に責任も取れないから、せめてしっかりした要請が来るまでは待ってくれってことかもしれない。
一方的な記事だけで判断するのは違う。+20
-1
-
65. 匿名 2025/01/16(木) 20:38:27
支配人が知らなかったのか 周知されるきっかけになるかな
デカいの来なくてよかったよ みんな助かった方が良い+1
-0
-
66. 匿名 2025/01/16(木) 20:38:30
>>25
アレルギー持ちだけが生き残る世界観
それもまたよし+2
-13
-
67. 匿名 2025/01/16(木) 20:38:39
>>1
どういうこと?
連絡体制がうまくいってなかったのかな?
もしもっとひどい状態だったらこれでは済まないだろうから市はしっかりフィードバックして備えたほうがいい+44
-2
-
68. 匿名 2025/01/16(木) 20:39:00
>>56
ね
災害のときのことをそこまできっぱり決めてるなら、なんで飼い始めたんだろうね…+16
-3
-
69. 匿名 2025/01/16(木) 20:39:07
本当に津波が来るって時はこの施設は候補から外すわ
+2
-3
-
70. 匿名 2025/01/16(木) 20:39:08
>>23
どういうつもりだろうね?この施設
緊急時受け入れ施設って言われてて緊急時だったのにw+27
-8
-
71. 匿名 2025/01/16(木) 20:39:33
>>25
今回のケースで問題点はそこじゃないような+38
-3
-
72. 匿名 2025/01/16(木) 20:40:03
能登地震の時に大津波警報出て金沢は大丈夫だろうと思いつつ避難した人多かったけど鍵がないとか責任者不在とかでなかなか入れて貰えなかった話たくさん聞いたよ
大津波警報出ても入れない避難所は問題だし全国きちんと整備して方がいいと思う+8
-0
-
73. 匿名 2025/01/16(木) 20:40:26
>>47
確かに、そんな施設で犬はOK出来ないね。
盲導犬とかならまだしも。
環境の違いに犬がパニックになって客を噛んだら噛んだで、どうせ「客が大勢いるにも関わらず犬を招き入れ、犬が客に噛み付いて大怪我を負った」とか言われるんじゃないの。+22
-2
-
74. 匿名 2025/01/16(木) 20:40:30
>>12
避難を早期にした人をバカにするのはよくない
過去には避難判断が遅れたために津波の被害を受けた人もいるんだから+41
-6
-
75. 匿名 2025/01/16(木) 20:40:50
>>64
いや…
コメント出してるし…+6
-1
-
76. 匿名 2025/01/16(木) 20:41:36
>>64
支配人が取材に『市の要請がないと受け入れられないと思っていた。』と認めてるよ。
+9
-2
-
77. 匿名 2025/01/16(木) 20:41:38
>>51
津波くるかもしれない非常時に受け入れ要請ないと判断できない施設が緊急避難指定ビルなのか+11
-1
-
78. 匿名 2025/01/16(木) 20:41:52
瞬時を争うのに、要請とか関係ある?
指定になった時点で、それなりの対応出来ないんじゃ困るよね。
違う所だけど、私夏に海行った時、万が一に備えて事前に津波避難の場所調べたんだけど、有事にここはダメですって言われたら、土地勘ないし完全に終わるわ。+8
-1
-
79. 匿名 2025/01/16(木) 20:41:54
>>28
うちはもう子供が大きいから1人でも避難させられるけど昔は何かあったら犬と私は残るから夫と子供は避難所に行ってくれと話し合っていたわ
途中夫とチェンジも有り+5
-1
-
80. 匿名 2025/01/16(木) 20:43:29
>>4
阪神の地震の時、盲導犬連れてる人が「みんなの迷惑になったらどうしよう」って悩みながら避難所入ったんだよ
結果的に受け入れられたのはよかったけど、それは「あくまで盲導犬で賢かったから」な気がするわ
ペットじゃ無理だよ、盲導犬は仕事してるんだからあくまで特例+100
-14
-
81. 匿名 2025/01/16(木) 20:43:40
>>12
シニア夫婦かも知れないよ+2
-10
-
82. 匿名 2025/01/16(木) 20:43:51
>>12
「犬を連れて」という大きな問題を棚に上げている感じがするからだと思う。+15
-4
-
83. 匿名 2025/01/16(木) 20:45:26
さすが宮崎だね!
+0
-1
-
84. 匿名 2025/01/16(木) 20:45:44
>>64
犬連れだからと断ったのじゃなくて市からの要請が発動していなかったから断ったんでしょ?
まず市がすることは避難受け入れ箇所に対して受け入れ開始の合図はどうするのか、そもそも合図は必要なのかを話し合って決まった設定を周知徹底することじゃない?
そのあとペット連れの避難者をどうするか協議(というか決めてないのかな?)+17
-0
-
85. 匿名 2025/01/16(木) 20:45:45
うちの実家のマンションも津波避難指定場所だけど、大勢やってきたらどこに待機してもらうんだろうか?廊下?と疑問に思っている+1
-0
-
86. 匿名 2025/01/16(木) 20:45:57
>>25
うちペットいるから、市内で唯一全ての水系で水害のハザードマップが真っ白のエリアに家を建てた
有事の時でも家で過ごせるように
人間の飲食物トイレはもちろんペットシーツもウェットティッシュもゴミ袋もフードも常にローリングストックで常用してる薬もあるから早め早めに貰うようにしてる
子供に食物アレルギーあるから、アレルギーの恐ろしさはよく分かってるつもり
ただ、阪神のときのことを考えると火事も怖い
家の材質にも気を付けたけど周囲は住宅街だから延焼したら止まらないと思う+11
-3
-
87. 匿名 2025/01/16(木) 20:46:04
地震頻発してんな+3
-0
-
88. 匿名 2025/01/16(木) 20:46:24
これはちゃんと県が指導した方がいい
万が一、津波が来てしまって波にのまれたりしたら謝罪どころじゃ済まされない+16
-0
-
89. 匿名 2025/01/16(木) 20:46:40
犬猫も好きだし、アレルギーも無いけど、避難所の閉塞空間でペットが無駄吠えしたり、毛が舞ったり、ペット汚物の匂いがしたりするのは嫌だなと思う。+9
-3
-
90. 匿名 2025/01/16(木) 20:46:51
日向坂に泥を塗った+1
-2
-
91. 匿名 2025/01/16(木) 20:47:22
天岩戸神社あるのにな+1
-0
-
92. 匿名 2025/01/16(木) 20:47:46
>>1
これ本文読んだら、ビルって書いてあるけど「温浴施設」だって!!びっくり
ペット連れだから断ったわけじゃないみたいだけど、温浴施設にペット連れて避難ってよくわからない…
まずは体育館とかじゃないの?
この温浴施設は市から連絡来るくらいの大震災の時は受け入れるつもりで、大したことない地震でも避難民来られると思ってなかったんじゃないかな+36
-20
-
93. 匿名 2025/01/16(木) 20:48:05
市からの要請を待っちゃったってことか
寝泊まりする避難所はペット対応してる所じゃないとダメだろうけど、津波から逃れる緊急避難もダメなのかな、と思ったけどそういう話じゃなかった+4
-0
-
94. 匿名 2025/01/16(木) 20:48:16
パチ屋の立体駐車場に向かった方が融通ききそう+4
-0
-
95. 匿名 2025/01/16(木) 20:48:30
>>46
たしかに断線や混線してたら受け入れてくれないのかな。+8
-0
-
96. 匿名 2025/01/16(木) 20:48:45
世の中の愚民がパワースポット巡りしまくるから
日本列島の結界が壊れたんたろ+1
-0
-
97. 匿名 2025/01/16(木) 20:49:08
>>85
津波なら屋上かな?+4
-0
-
98. 匿名 2025/01/16(木) 20:49:34
>>78
私もそう思った
もし本当に要請がないと受け入れしなくていいと市が決めていたのなら再検討した方がいい
緊急時に全施設にいちいち要請の連絡できないと思う
連絡手段が潰れていることもあるし、そうこうしてるあいだに津波がくる
要請があろうがなかろうが緊急時には受け入れられる体制を整えられる施設だけ指定した方が安全な気がする
犬の問題はまた別+6
-1
-
99. 匿名 2025/01/16(木) 20:49:49
またデカいのくるよ+2
-0
-
100. 匿名 2025/01/16(木) 20:49:52
>>89
なんで避難所の話してるの?
あなたは緊急避難指定ビルで数日過ごすの?迷惑だよ+7
-2
-
101. 匿名 2025/01/16(木) 20:50:18
>>57
水害のレスキューヘリが燃料ギリギリの中、木の上、屋上や屋根の上に助けに行く映像みたけど動物は乗せれないからウサギやイヌは置き去りにされてたよ
そのイヌは屋上でずっと待ってて助かったのはみたけどウサギはその後の映像なかったな+2
-0
-
102. 匿名 2025/01/16(木) 20:51:07
津波が来ないレベルの地震でも避難してきました!って温浴施設に来られたら、市から要請なくても無償で受け入れて泊まらせないといけないって事?
指定をお断りする方が良さそう+9
-5
-
103. 匿名 2025/01/16(木) 20:51:12
>>7
それもあるかもだけど、そもそも周知してないからね。犬連れてるからじゃなくて犬関係なく断ってるからなぁ+20
-0
-
104. 匿名 2025/01/16(木) 20:51:16
>>74
散歩中に地震きてそのまま避難しようとしただけかもしれないしね
日常生活でそんな場面多々あるし緊急時の避難ビルなのにそういう想定をしてないのもどうかと思う+15
-5
-
105. 匿名 2025/01/16(木) 20:51:40
>>1
なんで犬?+13
-7
-
106. 匿名 2025/01/16(木) 20:52:20
>>69
Googleマップで見てみたけどなぜここが?って思った
そこまで高い建物でもないし+4
-1
-
107. 匿名 2025/01/16(木) 20:53:21
>>1
第三セクターか 次に活かそう+2
-0
-
108. 匿名 2025/01/16(木) 20:53:30
>>92
「避難所」ではなく、「津波避難」だから、ちょっと違うんじゃない?+36
-1
-
109. 匿名 2025/01/16(木) 20:54:00
>>73
ならばその旨を市のホームページにでも記しておくべきよ
自治体の緊急避難場所がまとめてあるページにペットたらOKの施設も書いてあるとこあるよね
そういうのを事前に見て準備している犬飼いもおおいからなるべく情報は細かく載せておいた方が動物嫌い含め全市民のためでもあるし至急改善だな+10
-5
-
110. 匿名 2025/01/16(木) 20:55:05
国と民間半々の第三セクターだからかな
管理だけ民間に任せて、それも警備派遣会社から賄ってそう
そうなると指示待ちになるのも納得
+1
-0
-
111. 匿名 2025/01/16(木) 20:55:07
>>57
そりゃそう
人間が優先だよ
税金払うのか?犬は+37
-12
-
112. 匿名 2025/01/16(木) 20:55:47
>>23
もっとデカい地震だったら市役所も被災して受け入れ要請どころじゃないよね+33
-0
-
113. 匿名 2025/01/16(木) 20:56:50
>>11
ペットって避難所に入らないよね?外の離れたところにまとめて収納させるんだよね?そうじゃないと困るよ。
ペットは家族って言うけど飼ってない人からしたらただの動物だからさ…+31
-26
-
114. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:33
>>4
犬とか猫飼ってる人は家が潰れない限りは自宅待機が普通じゃない?
わがまますぎるよペット飼いは+31
-37
-
115. 匿名 2025/01/16(木) 20:57:39
>>88
これは一時的な避難だよね
なら抱っこで屋上までいってそこの決められたエリアでリードで繋いだまま待機ならOKとかルールを詰めておいて次に活かして欲しいね+10
-0
-
116. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:08
>>14
東北の時って、車で避難して渋滞に巻き込まれて流されてしまった人も多くなかった?車で避難しろは乱暴な気がする+51
-3
-
117. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:40
>>114
家が津波にのまれるエリアだったら?+9
-3
-
118. 匿名 2025/01/16(木) 20:58:59
>>9
このビルは津波等の切迫した事態に避難する「指定緊急避難場所」に指定されているビルで、災害後も暫く滞在する「避難所」とは違うので犬がいるからダメとかそういうものではないはずだよ+42
-1
-
119. 匿名 2025/01/16(木) 20:59:15
>>27
え、犬連れてくるとかホント勘弁して。
飼ってる人には家族かもだけど、アレルギー持ちには自分の命を脅かす存在だし。
犬嫌いからしたらただの臭くてうるさい獣でしか無い。+24
-10
-
120. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:16
>>1
2011年の時も避難所指定の大学に行ったら受け入れてないとデフの役に立たない警備員に言われた。
避難所なんて1ミリも機能してないし災害時どうすれば良いのか誰も分かってない。+44
-1
-
121. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:32
>>48
いや、自分は犬も猫も好きじゃないし、ペットは家族とも思ってないし、子供猫アレルギーだからアレルギーの深刻さはわかってるけど、すぐ後ろまで波きてる時に、おたくの犬のために人がなくなっても構わないの?なんて話してる余裕ないだろうなと思って+15
-3
-
122. 匿名 2025/01/16(木) 21:00:32
>>72
うちの市も津波警報出たのに、緊急避難指定の学校が鍵が空いてなかったって後日問題なっていた。非常階段にしか上がれなかったって。
そりゃ夜中とかなら鍵を開けられないもんね。課題が色々あるね。+5
-0
-
123. 匿名 2025/01/16(木) 21:02:01
>>9
犬よりも避難所で一緒になるかもしれないDQN一家の方が余っ程厄介でしょ。+8
-11
-
124. 匿名 2025/01/16(木) 21:03:57
>>27
たぶん指定緊急避難場所と指定避難所を混同している人たちがペットはダメとかアレルギーがと言っているんだと思う
この建物はとにかく一刻も早く垂直避難しなくてはいけない時に避難する場所だから記事にある通り、ペット以外の理由だと思う
「指定緊急避難場所」は、津波や洪水等による危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として住民等が緊急に避難する施設又は場所を位置付けるものであり、「指定避難所」は、避難した住民等を災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在させ、又は災害により家に戻れなくなった住民等を一時的に滞在させることを目的とした施設となっている。
https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/r03/honbun/1b_1s_02_03.html#:~:text=%E3%80%8C%E6%8C%87%E5%AE%9A%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%80%8D%E3%81%AF,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F
+10
-0
-
125. 匿名 2025/01/16(木) 21:07:01
>>117
なんでリスク抱えるのわかっててペット飼うの?
動物なんだよ?+15
-17
-
126. 匿名 2025/01/16(木) 21:07:38
>>72
避難タワーも鍵かかってる
非常時には割って鍵開けて入るらしいけど今回みたいな微妙なときに念のためと気軽に避難できる感じじゃない
割って入って何もなかったら後がめんどくさそう+1
-1
-
127. 匿名 2025/01/16(木) 21:07:47
>>1
営業後にやっとパート終わったって思って避難者来たらショックだろうな+7
-13
-
128. 匿名 2025/01/16(木) 21:08:01
犬がダメなのか、受け入れ態勢が整わないから断ったのかこの記事からは読み取れないけど、避難してきた人は、津波警報や注意報が出た時の避難場所を事前に把握していた防災意識の高い人なんだと思うよ。
午後9時半だから犬を連れて散歩をしていた可能性は低いかもしれないけど、そういう人が来ることも想定の範囲内だと思うし、避難ビルとして登録していたのなら断るのはよくないと思うよ。
犬を施設内に入れたくないのなら、どこかに繋いでもらうなり、できることはあったと思う。+3
-1
-
129. 匿名 2025/01/16(木) 21:09:00
避難所と津波避難指定ビルの違いを理解してない人がチラホラいますな+8
-0
-
130. 匿名 2025/01/16(木) 21:09:14
>>1
海辺の4階建の第三セクター 残念です+4
-1
-
131. 匿名 2025/01/16(木) 21:09:28
>>123
アレルギーとなると違うわ+5
-1
-
132. 匿名 2025/01/16(木) 21:09:32
ペット問題どうにかしてほしい、避難所で動物と一緒なんてムリ派なので。ペットがいる人は怒るだろうけど苦手なものはしょうがない。+9
-3
-
133. 匿名 2025/01/16(木) 21:11:15
>>125
視野が狭いねぇ…+8
-5
-
134. 匿名 2025/01/16(木) 21:12:54
犬猫がいたらアレルギーで鼻水くしゃみが止まらなくなるわ。鼻水くしゃみがうるさいと言われそうだしティッシュなくて辛そう、、+4
-3
-
135. 匿名 2025/01/16(木) 21:13:11
市役所の怠慢かな?
とにかく海から近い所には住まないのがベスト
いざとなったら、車が大渋滞で逃げれなくなる+0
-0
-
136. 匿名 2025/01/16(木) 21:14:22
>>117
車で逃げるのでは?
車内で過ごしペットは繋いで外に出せば良いと思う
車無い方が宮崎で犬飼ってるかな?
もし居るなら万が一の時にどうするか飼い主が考え準備するべきで行政に頼る事じゃない+2
-8
-
137. 匿名 2025/01/16(木) 21:14:57
>>28
え?
ペット置いていくの?
なら飼わなきゃいいのに+16
-3
-
138. 匿名 2025/01/16(木) 21:15:13
田舎のほうで商業施設が少ない地域は普通のマンションにも津波避難場所の掲示があったりするよね
大津波が明らかな場合は助け合えそうだけど、確かに「念のため」程度の場合どうなるのかなというのは疑問に思ってた
今後の課題になるかもね+7
-0
-
139. 匿名 2025/01/16(木) 21:17:32
今回の件は避難所じゃないから、まずペットがいるかどうか以前の問題なのにどうしてもそっちに話がいくね+6
-1
-
140. 匿名 2025/01/16(木) 21:18:43
お犬様+0
-0
-
141. 匿名 2025/01/16(木) 21:19:12
>>14
津波来たら車ごと流されるじゃん+27
-0
-
142. 匿名 2025/01/16(木) 21:20:45
>>113
噛みついたりするからね
近所で犬の飼い主が遠方から来た孫を可愛がって抱っこしたら飼い犬が孫のほっぺに噛みついた事ある。普段は大人しい犬も何するか分からない。+16
-8
-
143. 匿名 2025/01/16(木) 21:20:55
>>57
当たり前じゃん+15
-4
-
144. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:25
>>127
まあ正直ダルいよね+3
-1
-
145. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:28
>>113
これは避難所の話ではないよ+21
-0
-
146. 匿名 2025/01/16(木) 21:22:56
ペット買ってる人って災害時にどこの避難所はペット同伴で避難可能かとか調べてないの?+1
-5
-
147. 匿名 2025/01/16(木) 21:24:16
>>7
宮崎の地元ニュースでやってたんだけどこの人たちが避難したときには閉館時間を過ぎてたのが理由だったみたいだよ。市から何も聞かされてないから対応出来ないと。館長は、とにかく中で待機させてから市の指示を仰ぐべきだったって言ってた+30
-0
-
148. 匿名 2025/01/16(木) 21:24:47
>>40
狂犬病考えてなかった
そういうリスクもあるんだね
有事の際に証明するものを持っていけるとは限らないし、ペットもどこまで?ってなるし。
蛇や豚、鳥類は?ってなるともう一律動物はNGって明記してくれたほうが混乱しない+3
-1
-
149. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:24
>>100
むしろ指定ビルに数十分しかいないと思ってるの?
数十分数時間でも、しつけが出来ない動物と人間を置いておくのは、周りのちゃんとした人に迷惑だよ。+0
-3
-
150. 匿名 2025/01/16(木) 21:25:41
>>146
一旦避難場所で災害をやり過ごして、それから避難所でしょ?
これは津波が迫る中で緊急で逃げこむ「避難場所」の話だよ+5
-1
-
151. 匿名 2025/01/16(木) 21:27:03
>>146
きちんと読みなよ。避難所の話しではなく避難場所の話し。+2
-1
-
152. 匿名 2025/01/16(木) 21:27:10
ペットがいる家庭は緊急時の対応を事前確認すべきかと思う。
避難所についても「ペット受け入れ可かどうか」は事前に調べる必要はあるかと。
それと別に、基本避難してきた方はお断りしてはいけないよね。+3
-0
-
153. 匿名 2025/01/16(木) 21:27:26
>>26
っていうのは建前じゃない?
施設としてもペット連れの扱いをどうするのかちゃんとマニュアル化されていないとか、されていても周知してなかったとかでお断りしたんじゃないかなぁって思う
客商売だし、津波警報が出てる中で普通に避難してくる人だけだったら普通に考えて受け入れ拒否なんてできないと思う+3
-7
-
154. 匿名 2025/01/16(木) 21:27:52
犬を飼ってる世帯は避難する時に犬と行けるところに必ず行ってほしい。NGのところに連れてこないで。子どもが犬猫アレルギーで、発症すると本当に可哀想なんだよな。+9
-4
-
155. 匿名 2025/01/16(木) 21:28:37
>>10
想像でしか言えないけど、後悔するのは嫌だから、私なら受け入れるけどなぁ。
断ったその人達が亡くなったら眠れないよ…。
緊急時なんだし、犬連れてるくらいで文句いう人達の方が人としてちょっとな…と思う私はお花畑なんだろうか。+53
-3
-
156. 匿名 2025/01/16(木) 21:29:48
>>61
そういう問題じゃないよね
+15
-0
-
157. 匿名 2025/01/16(木) 21:30:50
ペットがー、アレルギーがー、って言われるけど
高台に動物の施設しかなかったらアレルギーでも避難させろ!って言うでしょ
頭ではわかるけどなんかムカつくな+5
-1
-
158. 匿名 2025/01/16(木) 21:31:13
>>23
別の記事も見てみたけど
「原則として市からの要請にかかわらず、震度5弱以上もしくは津波警報以上で避難者を受け入れること」
になってる旨が書いてあった
今回の延岡市の震度は4、津波は警報ではなく注意報
だから、この施設の開放基準になってなかったのかな?
で、基準に達していないことに加えて、
「今回は特例で開放してください」のような自治体からの特別な要請連絡もなく、
このような判断になってしまったのかも…と想像したよ
※一方で、これが正しいかといえば難しいところで、注意報だったから大丈夫だと言い切れない現実もあるから、そのあたりは今後見直しされたりもするのかも??
例えば、緊急トラブルで伝達が上手くいってなくて、
さすがに命の危険を感じるような大津波が目の前に迫ってくるのが見えたら、それはそんなこと関係なしに逃げ込む人を受け入れてくれそうなものだけどなぁとも思ったよ+43
-0
-
159. 匿名 2025/01/16(木) 21:33:21
>>158
2人(と1匹)しか来てない時点で、実質必要性はなかったんだろうな+24
-2
-
160. 匿名 2025/01/16(木) 21:36:49
ペット不可だったんでは?特別扱いはできないよ+1
-4
-
161. 匿名 2025/01/16(木) 21:37:36
規則は規則ですから!
規則は規則ですから!
規則は規則ですから!
前例がありませんから!
前列がありませんから!
前列がありませんから!
こちらでは判断できかねますので!
こちらでは判断できかねますので!
こちらでは判断できかねますので!
+2
-0
-
162. 匿名 2025/01/16(木) 21:37:51
避難した人が一件なのになんでこんな記事になるほど大事になってるんだろう
騒げば騒ぐほど責任や判断持てない施設は最初からペットお断りになるとは思う
+0
-3
-
163. 匿名 2025/01/16(木) 21:37:57
>>160
このトピよく読め
無能+6
-1
-
164. 匿名 2025/01/16(木) 21:38:55
>>4
他人にとって犬猫はただの獣+24
-16
-
165. 匿名 2025/01/16(木) 21:38:59
これは犬とは関係なかったのかもしれないけど、犬とかペット連れてこられたら困るね
アレルギーだけでなく噛み付くとか糞尿の始末や鳴き声の問題などいろいろあるよね+4
-2
-
166. 匿名 2025/01/16(木) 21:40:21
>>57
宮崎県って地震立て続けにあるよね。
ペット受け入れ可能な避難所検討して欲しいかも。+7
-0
-
168. 匿名 2025/01/16(木) 21:44:34
>>1
実はこういった「災害時に被災者を援護する」という契約って結構前からあって、コンビニ各社が災害の際の帰宅困難者支援を支援する契約とかを2005年ぐらいから結んでいた
https://www.ministop.co.jp/corporate/release/assets/pdf/P105.pdfwww.ministop.co.jphttps://www.ministop.co.jp/corporate/release/assets/pdf/P105.pdf
でも実際の東日本震災の時にはコンビニはさっさと店を閉めて、まったく帰宅困難者の役に立たなかったw+24
-0
-
169. 匿名 2025/01/16(木) 21:49:33
>>117
高台まで自転車でもなんでも逃げるんだよ+4
-0
-
170. 匿名 2025/01/16(木) 21:50:44
>>97
市のホームページ見たらビルごとに詳しく書いてあったわ!入り口の写真、各階の待機場所と収容可能人数、非常用品の常備数など。+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/16(木) 21:51:31
>>11
>>113
部屋が複数あるような避難場所だとペットはペットだけで入れられてたよ。避難所によるだろうけど。+10
-0
-
172. 匿名 2025/01/16(木) 21:54:51
>>158
これ本当なら広まってほしい。
ヘルストピア悪いって言われてるけど、日向延岡って大したことなかったし、「不安」が理由で条件満たしてないのに非難に来たら従業員も困るでしょ。いつまで残業するのよって。+29
-2
-
173. 匿名 2025/01/16(木) 21:55:10
>>3
去年、鍵がかかってて登れないというのもあったね+11
-0
-
174. 匿名 2025/01/16(木) 21:57:31
>>106 よこ
ハザードマップの見たかんじだと、
ここの建物付近の津波浸水深は0.3〜1.5mまたは1.5〜3.0mに読める
で、この建物の3〜4階が指定緊急避難場所にあげられてるから想定上は間違えていないのでは?
少し土地の高低差があるようなところなのかわからないけど、周囲見るともっと高い津波がくるところもある
(ちなみに、ここだけではなく周辺にもいくつか指定津波避難ビルはある)+3
-0
-
175. 匿名 2025/01/16(木) 21:57:49
>>138
うちの街も高い建物が病院しかないからそうなってる。病人沢山いるから困る人もいるだろうね。難しいね。+1
-0
-
176. 匿名 2025/01/16(木) 21:59:44
>>28
誰に対しての「申し訳ない」?
ベットと子供がいて、子供優先と決めているならペット最初から飼わなければいい+10
-1
-
177. 匿名 2025/01/16(木) 22:02:58
>>117
ペット飼うなら、飼い主は災害時にどうするか考えとくべきでは+18
-0
-
178. 匿名 2025/01/16(木) 22:03:23
>>176
まあペットって娯楽だし+1
-2
-
179. 匿名 2025/01/16(木) 22:09:16
>>37
津波も命にかかわるけどね+4
-0
-
180. 匿名 2025/01/16(木) 22:09:42
>>163
イライラしすぎ+1
-5
-
181. 匿名 2025/01/16(木) 22:11:01
>>123
そこにDQN一家出すなら、
犬でもピットブル3匹来たらアレルギーなくても嫌です。+4
-0
-
182. 匿名 2025/01/16(木) 22:12:21
>>114
でも政府はペットと避難するように言ってるんだけどね
ただペット飼いは貴方みたいな人がいる事を考慮して車で避難や自宅で過ごす人がいるんだろうけどね
+11
-1
-
183. 匿名 2025/01/16(木) 22:14:46
>>28
すぐ引き取り手探して下さい。
おねがいします
で今後は動物に関わらないで下さい+7
-2
-
184. 匿名 2025/01/16(木) 22:21:43
>>178
命あるものなんだからそんな軽い気持ちで飼うべきじゃないよ+2
-1
-
185. 匿名 2025/01/16(木) 22:25:46
そこ地元なんだけど、海が目と鼻の先にあるような地区だから大きめの地震ならすぐに避難しないと危ない+4
-0
-
186. 匿名 2025/01/16(木) 22:25:49
>>1
だって宮崎だから+1
-4
-
187. 匿名 2025/01/16(木) 22:27:08
>>92
地震があったら1番近い受け入れ施設に行くんじゃないかな?+10
-1
-
188. 匿名 2025/01/16(木) 22:28:51
延岡市のHPを見ると、
津波を緊急に逃れるための施設のリストにはひとまず居られる高いビルや高台にある小学校や神社(数も多い)
風災害時の避難所のリストには暫く滞在できるような広いホールや体育館
今回の施設は前者のリストに含まれてるけど、こっちのほうはまさに津波が迫ってる時用の避難先だよね
念のための避難の場合にはどちらかというと後者の施設に行くべきだったのかな?
しっかり周知しないとどちらに行くべきか分かりにくいと思う
+2
-0
-
189. 匿名 2025/01/16(木) 22:29:17
>>142
平時の性格では判断できないよね
有事のパニック状態ならどうなるか
人間だって普段温厚に見えても時間に追われたり空腹だとイライラしだすとかあるくらいなのに
マイナスつけてる愛誤はお犬様お猫様が世界の中心って考えなんだろうから人間と関わらず有事には自宅に引きこもっててね
公共の避難場所に来られたら迷惑+4
-2
-
190. 匿名 2025/01/16(木) 22:30:38
警報や注意報が出た時点で、要請がなくても許可するように取り決めておかないと有事に対応できないと思う。+3
-0
-
191. 匿名 2025/01/16(木) 22:31:10
>>176
えっ?
ペットと子供がいてペット優先もしくはペットと子どもが全く同列の家庭なんてないでしょ
いたらあたおかだよ+5
-2
-
192. 匿名 2025/01/16(木) 22:33:26
>>185
そうなんだね
じゃぁ自宅待機は難しいよね
それこそレスキューのお世話になるような事になったら人間優先でしか助けてくれないからペットいる所は早く避難行動起こしたほうがいい
+1
-0
-
193. 匿名 2025/01/16(木) 22:33:49
延岡 去年も津波避難タワーに住民が入れず困惑みたいなニュースやってたやん
+4
-0
-
194. 匿名 2025/01/16(木) 22:39:10
>>193
延岡は市長がダメなので何年も前から防災対策が進んでない笑+3
-0
-
195. 匿名 2025/01/16(木) 22:39:15
こういう事も考えるの犬が大好きだけどやっぱり飼うのは難しいなぁ。
実家の犬2頭立て続けに老衰で亡くなったから介護の大変さと別れの辛さもあって
飼いたいけど飼えない。+3
-1
-
196. 匿名 2025/01/16(木) 22:39:47
>>1
ペット連れはだめだろ+4
-10
-
197. 匿名 2025/01/16(木) 22:50:20
>>193
うちの地域もだけど、津波や大地震が予想されてる地域でも本当にその時が来たとしてこれで大丈夫なの?って体制にしかなってない気がする
大阪でもこんなに地下に人がひしめいてて、津波来たらまともに脱出できずに全滅だよな…なんて思いながら歩いてる+2
-0
-
198. 匿名 2025/01/16(木) 22:56:52
え〜
こんなの困るね、ちゃんと日頃からそういうの確認しといてくれないと
もうどこに逃げればいいのかな、内陸部に引越すしかないのか+0
-0
-
199. 匿名 2025/01/16(木) 23:07:37
>>175
病院なので動物は入れることができません!って締め出して飼い主と犬がオロオロしているうちに津波が来て流されていかところを上から見たら、後味悪すぎる
動物同伴者は屋内ではなく外階段で屋上まで上がるルートで津波が引き次第すぐ出てもらうみたいなそこの建物に沿った細かなルールを詰めていかないといざという時活用できなさそう
というか要請の出し方もよく検討した方がいい
警報が出たりの本気のパニック状態の時に職員が何箇所にもある避難建物に受入要請電話連絡なんてできないだろうし+1
-0
-
200. 匿名 2025/01/16(木) 23:10:39
>>188
つまり自治体が甘かったということか
これを機会にしてさらに実態に基づいた避難計画を立てられるといいね+3
-0
-
201. 匿名 2025/01/16(木) 23:15:20
>>174
詳しくありがとうございます
何も考えずに、「海側に避難するの危なくね?」ぐらいの考えでコメントした
あなたみたいな物の考え方、見方ができるようになりたい!+3
-0
-
202. 匿名 2025/01/16(木) 23:16:57
犬はやめてほしいわ。
この前、うちの子、飼い犬に噛まれたんだけど
飼い主から
「注射打ってるから大丈夫」
って言われた
は?
+15
-2
-
203. 匿名 2025/01/16(木) 23:18:45
>>4
避難はペットも連れて逃げることを推奨してるよ。指針でも同行避難が原則です。+16
-4
-
204. 匿名 2025/01/16(木) 23:28:58
>>203
でも施設には入れないでしょ
人間と同じ場所に同伴避難は出来ない
別の場所に狭いケージに入れられて管理されるならまだ良い方
ちゃんと調べておかないと+12
-1
-
205. 匿名 2025/01/16(木) 23:46:29
>>136
東日本の時に、車で避難して渋滞が起こって車ごと津波に流された人多かったよね。避難は自分の足で、が基本な気がする+5
-0
-
206. 匿名 2025/01/16(木) 23:59:22
犬を殺処分してから
避難所来ないと
+0
-0
-
207. 匿名 2025/01/17(金) 00:05:57
>>114
他の避難者の迷惑を考えてほしい
ペットの分の責任は自分でとらないと+11
-5
-
208. 匿名 2025/01/17(金) 00:10:00
>>159
>>172
一応もとのニュースはこれではあるんだけど、
(施設との細かい取り決めや他に決まり事があったのか…等々、この記事見ただけではなんともいえない部分もあるけど)
なんというか、震度4もやや強い揺れには違いなくて、まぁ避難してきた人の不安な気持ちも想像はできる
防災の観点だけなら積極的な開放ができるのがベストではあるんだろうけどね…
それぞれの立場に立って考えると難しい課題も残るよなぁと考えさせられたよ
と、こういう面も含めて、住民参加型の避難訓練や周知理解もやっぱり大事だよなと改めて思った
市が津波避難ビルに指定の施設 避難者の受け入れ拒む 延岡|NHK 宮崎県のニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】県内で最大震度5弱を観測し、一時、津波注意報が出された今月13日の地震で、延岡市が津波避難ビルに指定している施設が避難者の受け入れを拒んで…
+9
-0
-
209. 匿名 2025/01/17(金) 00:12:43
>>10
亡くなってたら真実知らされずに終わってただろうな+7
-0
-
210. 匿名 2025/01/17(金) 00:13:38
>>204
避難先で生活がはじまったら施設のルールに則るんだよ。それまでは一緒に避難が国が出してる指標。中に入れるかロビーだけかも混乱中はその場にならないと分からない。でもまぁ普通の人ならペットがいるなら雨風しのげるロビーまでとかにするだろうけど。+5
-0
-
211. 匿名 2025/01/17(金) 00:24:41
>>210
いやいや、自分が行くだろう避難所について事前にペットの受け入れはどうかを調べておくのが飼い主の役目でしょ…
ちゃんと決まってるよ
+10
-1
-
212. 匿名 2025/01/17(金) 01:20:58
>>11
命の危険から逃れる一時的な津波避難と、何週間も同じ空間で生活する避難所は違うでしょ…。+19
-1
-
213. 匿名 2025/01/17(金) 01:41:26
犬いたからかな?
アレルギーの人とかいるもんね喘息持ちとかも+2
-1
-
214. 匿名 2025/01/17(金) 03:33:26
避難指定ビルとは?!って感じだね。末端のスタッフまで教育、連携がなされてなかったのか?
海沿いだから不安に思った人が一時的に避難する場所じゃーないのかい。+3
-0
-
215. 匿名 2025/01/17(金) 04:02:28
>>4
今回の件に犬がいるいないは関係ないよね?
もしかしたらビル側の対応した人が犬嫌いだったのかもだけど、要請がないって断ってるって事は人間だけで行ってても断られてる可能性があったよ+24
-0
-
216. 匿名 2025/01/17(金) 06:06:15
>>3
所詮他人事
だから行政職公務員はダメなのだ+2
-3
-
217. 匿名 2025/01/17(金) 06:35:34
>>158
「原則として市からの要請にかかわらず、震度5弱以上もしくは津波警報以上で避難者を受け入れること」
「延岡市の震度は4、津波は警報ではなく注意報」
それなら断られても仕方ない気が…。
実際、来た人は2人と犬だけなら、みんな必要ないと思ったのでは。
+7
-1
-
218. 匿名 2025/01/17(金) 06:50:52
>>67
市の問題なのかな
そもそも津波が起きるかもしれないような状況で市からの要請がなければ受け入れないってマニュアル?が馬鹿すぎる
要請する側に何か(庁舎の倒壊とかね)あったら避難してきた人は津波に流されることになるね+7
-3
-
219. 匿名 2025/01/17(金) 07:02:05
>>111
その通りだよ。石田ゆり子を説得してやってよ。+7
-0
-
220. 匿名 2025/01/17(金) 07:08:57
>>58
アレルギーをわかってないな。
エピペンって救急車必須の最終手段なんだよ。
人命とペットなんだから、動物を外に出すべきなのにそんな事も理解できない人が増えた。+5
-0
-
221. 匿名 2025/01/17(金) 07:19:07
>>218
>>158に
「原則として市からの要請にかかわらず、震度5弱以上もしくは津波警報以上で避難者を受け入れること」
ってあるけど。
今回はそれより震度が小さく津波警報も出てないんだから、そりゃ受け入れないと思うよ。
不安だからで受け入れてたら、職員が大変だし。+18
-0
-
222. 匿名 2025/01/17(金) 08:02:31
>>92
ヘルストピア延岡じゃなくて門川温泉心の杜のほうに逃げたら良かった
そっちなら他分受け入れてくれた+2
-1
-
223. 匿名 2025/01/17(金) 08:06:05
わたしは
避難場所になってる
駐車場に行ったけど
バーが解除にならなくて
お金払って出た+1
-0
-
224. 匿名 2025/01/17(金) 08:10:37
>>67
宮崎住んでたのでその施設知ってます。
ヘルストピア延岡ってレジャー施設です。
田舎ということもあり周辺に遊べる店が少なく、プール、温泉、焼肉食べ放題があるこの施設はそこそこ需要があります。休日は家族で遊びに行く人も結構います。
レジャー施設への避難は市からの要請がないと受け入れてくれないと思いますよ?
都会なら住んでる地区が水没したからといってディズニーランドやUSJに避難しようとしたようなものです。+7
-2
-
225. 匿名 2025/01/17(金) 08:18:47
>>155
地震は成人の日だし、混んでたであろう施設に動物連れはちょっと…+7
-5
-
226. 匿名 2025/01/17(金) 08:30:40
>>106
ここ海のすぐそばです。+0
-0
-
227. 匿名 2025/01/17(金) 09:21:23
>>155
アレルギー、噛みつきなどあるからね。大勢の人が押し寄せて来るでしょ?
犬はパニック起こすと暴れまわって噛み付くよ。
別の被害が置きてしまうよ。
それでヘルトスピアが責任取れって言われたらたまったもんじゃないよ。
市はこれを機にペット可の指定避難を検討してほしいね。
+12
-2
-
228. 匿名 2025/01/17(金) 10:18:08
>>4
立体駐車場があるとよかったね+0
-0
-
229. 匿名 2025/01/17(金) 10:42:11
>>212
一時避難所、広域避難所、一次避難所、二次避難所って何種類もあるのも混乱を招くよね
とにかく津波を避けるための高所は一時避難所だから、ここは犬連れて駆け上がってもいいはず
一時避難所が危なくなったら開く広域避難所も同じ
宿泊や食事をするのは一次避難所や二次避難所だから、こっちではペットの持ち込みは厳しそう+5
-1
-
230. 匿名 2025/01/17(金) 10:48:08
>>229
自分で書いてて思ったけど一時避難所と一次避難所って音がイチジって同じになりやすいね、災害時は口頭で情報伝える事も多いから混乱しそう
分かりやすくひらがなで「いっとき避難所」って書くか、いっそ名前変えて例えばエマージェンシー・シェルターって呼ぶとか、なんか国に工夫して欲しいわ+0
-0
-
231. 匿名 2025/01/17(金) 11:03:13
>>208
記事見たけど、
「原則として市からの要請にかかわらず、震度5弱以上もしくは津波警報以上で避難者を受け入れることになっています。」
て書いてるね。
震度4だったし津波警報でてないし、入れてもらえなくても仕方ないと思う。
しかも犬連れて…。+6
-1
-
232. 匿名 2025/01/17(金) 11:52:34
>>20
通常の避難所で難しいケアが必要な人は福祉避難所とかになるのかな?
あれも近所に無かったらそれまでだけど+0
-0
-
233. 匿名 2025/01/17(金) 12:06:47
>>34
どんな非常事態になっても規則が!って言う自分で判断できないお馬鹿さんは一定数でてくるとは思う。
+2
-0
-
234. 匿名 2025/01/17(金) 13:48:32
>>4
実際ペットがいる人って避難はどうすればいいんだろ?+1
-0
-
235. 匿名 2025/01/17(金) 13:50:33
3.11以降宮城は海岸線沿いに津波避難タワーがたくさんできたけど、
九州とか四国にはあるのかな?
起きてからじゃ遅いんだよなーと思ってる+0
-0
-
236. 匿名 2025/01/17(金) 13:56:13
>>234
Xとか見てれば解るけど、いざ避難所に行ったら断られてるケースも良くあるよ
事前確認してるのにやっぱりペットはと断られた人もいる
そんな時だから助け合ってくれる、ペットも家族なんだか当たり前、と思ってる人は大間違い
そんな時だから人間優先になって追い出されるんだよ
だから車中泊ができる様に大きめの車を購入したり、他県に一時的預けられる場所とかをみんな考えてるよ
+7
-1
-
237. 匿名 2025/01/17(金) 14:01:44
>>236
付け足しだけど同行避難は推奨されてる
だから一番多いのは学校に避難したら校庭にテントを張ってペットがいる人は一時的にそこで待機となる場合が多いらしい
中には入れない
だから外では困る人は同伴避難ができるところを探しておかなきゃ行けないんだよ+3
-0
-
238. 匿名 2025/01/17(金) 14:05:16
それから同伴避難が出来るところも必ずクレートの中で過ごす事になるよ
だからこの中で過ごせる様にしておく訓練も必要だよ+3
-0
-
239. 匿名 2025/01/17(金) 19:26:58
>>46
要請なくても受け入れる基準とかないのかな?
予想1mだし大丈夫だろうとか勝手に思って断ったなら避難時の受け入れ施設として機能してないよね+1
-2
-
240. 匿名 2025/01/17(金) 21:50:21
>>239
ここに貼られてる記事に、
原則として市からの要請にかかわらず、震度5弱以上もしくは津波警報以上で避難者を受け入れることになっています。
って書いてるよ。
震度4で津波警報も出てないなら、受け入れ基準に当てはまらないよ。
+2
-1
-
241. 匿名 2025/01/17(金) 22:30:13
>>224
要請がなかったから受け入れなかったのは別にいいんじゃない?そういう取り決めなんだし
私が言ってるのはそうじゃなくて、要請を出す方法やタイミングについて市と施設の担当者は詰めていたのかなってこと
そして要請がないと受け入れられないことが悪いわけじゃない、そういう仕組みなら市側が市民にそういう周知徹底が必要じゃない?ってこと
悲しい結果になってしまってから要請の出し方について検討し出しても遅いから今やるべきなのでは?ということ+1
-1
-
242. 匿名 2025/01/17(金) 22:38:05
>>234
市のホームページをよく読んで準備
ちなみにうちの市では小学校への避難の場合はクレートに入れて一緒に連れて行けるけど体育館や建物の中にまでは一緒に行けなくて玄関先や出入り口付近で雨風凌げる程度の場所で置いておく仕組みっぽい
時々散歩で連れ出すことはできるみたいだけど人が多いところも苦手だしストレスは人間でも溜まるくらいだから犬は難しいだろうなって思ってる
基本は家族分散で犬組は車避難を予定してる+2
-0
-
243. 匿名 2025/01/17(金) 22:40:40
>>221
だったら尚更犬関係ないじゃんね
施設も別に間違ってないし
犬飼いは非常識こんなとこに連れてきて人間と一緒に避難できるわけないだろって叩かせたい記事みたい+3
-1
-
244. 匿名 2025/01/18(土) 09:23:56
>>55
地元民だけど、第三セクターだからかな。
メリットがあるわけでなく、周りにあまり高い建物が無いし、市と関係の深い施設だから指定されるのが自然なのだと思う。+1
-0
-
245. 匿名 2025/01/19(日) 23:04:16
まぁ一事が万事そう
地元だからわかるけど、本当に危機感がない。
台風の避難所満員の件でもニュースになったし。+2
-0
-
246. 匿名 2025/01/20(月) 15:03:13
>>234
ペットOKの避難所もあるみたいだけど一言でペットって言っても色々なタイプがいるから難しいよね
極端な話大型犬と小型犬を一緒にしておいて噛みついて怪我させた時どうするのか、とか蛇とハムスターを同じ空間に置いて大丈夫かとか(ケージに入れておくにしても)考えちゃったことあるわ+2
-0
-
247. 匿名 2025/01/20(月) 16:56:04
>>203
まぁ放置して野良犬になられても後々困るもんな
+3
-0
-
248. 匿名 2025/01/21(火) 06:35:28
避難所に指定されていても、要請があってからじゃないと施設は動かないって問題じゃ
まあ責任者が独断で動くとトラブルが起きたとたんにマスコミは一斉に責任者に責任を丸投げにするから
そちらを回避したかったんだろうけど
ペットを連れて避難を予定している人は自治体に確認しないと行ったけど受け入れ拒否されちゃうんだね
事前準備はこんなところから始まってるんだね+1
-0
-
249. 匿名 2025/01/23(木) 06:52:13
ここ地元でよく行ってたけど、ここら辺海の近くだし津波注意報出たら心配で行っちゃう気持ちもある。ちょびっと離れてるけど医師会病院の方が受け入れてくれたんじゃないかな〜+0
-0
-
250. 匿名 2025/02/09(日) 20:39:12
>>11
ペットかってないし、街中のペットの糞尿にはかなりイライラする
きちんとできないなら飼育してほしくない
けどアレルギーと命を同列に扱う事の意味がわからない
私咳やくしゃみでて困るし一緒の空間にはいれないからソレは死なせてね!って事?
普通にアレルギーの薬飲めばすむのに?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
津波避難指定ビルが受け入れ拒否 日向灘地震、宮崎の施設が謝罪 | 共同通信