ガールズちゃんねる

子供のおもちゃ、絵本

34コメント2025/01/15(水) 18:03

  • 1. 匿名 2025/01/15(水) 11:28:38 

    子供が小学生高学年になり、ゲームばかりでおもちゃで遊ぶことがほとんどなくなりました。
    また、毎日読んでいた絵本も最近は自分で好きな本を買って読んでいるためほとんど触りません。

    捨てようか、譲ろうか、メルカリなどで売ろうかと考えますが、どれも思い出がありなかなか手放せず。
    本人もまだ取っておいてとは言うものの遊ぶことはないです。

    みなさんは子供が使わなくなったものはどうしていますか?

    +12

    -3

  • 2. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:03 

    メルカリは改悪されたからヤフオク使おうと思ってる

    +19

    -2

  • 3. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:21 

    おもちゃは捨てて、本は友達にあげたよ。
    思い出の品ありすぎても、いずれは全部処分しなきゃいけないから、スパッと手放した。後悔は全くない。

    +8

    -8

  • 4. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:52 

    急変してまたあのおもちゃで遊びたいってなるからしばらく取っておく
    2年以上使わなかったら捨てる

    +9

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/15(水) 11:31:18 

    子供のおもちゃ、絵本

    +13

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/15(水) 11:31:18 

    主さんは靴箱とかショッパーとかも捨てられなそう

    +4

    -3

  • 7. 匿名 2025/01/15(水) 11:32:32 

    産後、退院して親戚にもらったうさぎのぬいぐるみだけは取ってある。
    あとはボロボロになってきたら捨てたかな。本はあげた。
    でも、そのぬいぐるみだけは一生捨てないと思う。

    +5

    -1

  • 8. 匿名 2025/01/15(水) 11:33:29 

    ごぶごぶごぼごぼ
    カラフルでよい

    +2

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/15(水) 11:33:30 

    私はまだ実家の自分の部屋にぐりとぐら、ウォーリーをさがせがあるよ
    それこそ高学年頃から読み始めたマンガなんかは捨てたり売ったりしたけど、気に入ってた絵本ってなんか捨てられないんだよね
    シルバニアは姪っ子にあげたけど

    +14

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/15(水) 11:33:39 

    汚れや破損、破れがあるものは捨てて
    状態がいいものは
    福祉施設
    児童養護施設
    支援センター
    に寄贈

    +5

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/15(水) 11:35:58 

    絵本やいいオモチャ(積み木やレゴブロックとか)はとってある

    ハッピーセット系は捨てた。プリキュアは姪が欲しがったのであげた

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2025/01/15(水) 11:36:13 

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/15(水) 11:37:20 

    躊躇なく捨てた。

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/15(水) 11:39:40 

    おもちゃは部品が揃ってるかとかチェックするのも面倒だし、もし欠けててトラブルになったりするのも嫌だからフリマサイトには出さず潔く廃棄。というかフリマで出品したことがない。本類は売ったらかなりになるかなと皮算用できるくらい、数百冊あるんだけど、まだ置いてある。

    +5

    -2

  • 15. 匿名 2025/01/15(水) 11:42:14 

    子供と一緒にオモチャやブロックを丁寧に拭いて、状態のいい絵本と一緒に近くの放課後デイサービスに寄贈した
    児童が増えてオモチャが足りないところだったんで助かりますと言ってもらえたし子供たちも喜んでくれた
    こっちまで嬉しい気持ちになった

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/15(水) 11:43:00 

    フリマに出店したいなーと漠然と考えてるだけ
    多分時が来たら捨てる

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/15(水) 11:44:55 

    子どものものだから勝手に処分するのはよくないよ
    子供部屋があればそこにまとめて本人に判断させたほうがいいと思う
    うちは子供が売ると言い出したので売りました
    たいした額にはならなかったけどね

    +5

    -2

  • 18. 匿名 2025/01/15(水) 11:50:26 

    おもちゃは本人に聞いてから処分
    絵本は私が思い入れあって捨てられず

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/15(水) 11:50:30 

    私が子どもの時、親がおもちゃとかどんどん捨てる派だったから、気に入ってた絵本だけは机の足元の棚に死守してた。
    絵本は今はもう売ってないものだったし、子どもが読んでる。
    だから大きくなったらこどものお気に入りだけはとっておこうかなぁと思ってる
    シルバニアの家具とかとっておけば良かったなぁ。

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:06 

    お気に入りは自分の部屋に仕舞いなさい、と言う
    それ以外は処分

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:17 

    私は実家にあった絵本はいくつか持ってきて子どもに読ませてる
    もう廃盤だったりでレアなものも多いんだよね
    世界中の童話が100話入ってるお気に入りだった本は、修理にも出して綺麗にして子どもにプレゼントした
    いくら探してもそれに代わるものはなかったので

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/15(水) 12:00:11 

    おもちゃは子どもに残す捨てるを選ばせて、捨てる方は物によっては売る
    シルバニアハウスや私がゲーセンで一発で取ってあげたぬいぐるみなどは思い出深いみたいで残してる
    絵本は子どもが要らなくても私が思い出深い物は保管してる
    私自身は引っ越しを繰り返したりで子どもの頃に使ってた物は手元に残ってないから思い出も残ってなくてちょっと寂しい
    大きなおもちゃがこれより増えることは無いから、お子さんが大人になったときに思い出が蘇るような物は保管でいいと思うよ

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/15(水) 12:02:58 

    元々頂き物で、本人も乗り気じゃなく存在を忘れてそうなものなら確認なく捨ててるかも
    壊れたものは危険性を一緒に認識してから捨てる
    本は、雑誌類やチャレンジ系なら卒業した段階で捨てる
    その他は、本人があげてもよく、欲しがった人とかがいればあげる
    それ以外は基本取っておいてるかも
    うちの実家もプラレールとかごっそり取っておいてあったから、使えそうなものは洗浄して子どもに渡した
    60年規格が変わらないプラレールありがとう

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/15(水) 12:03:28 

    >>10
    そういうところって、いつでも受付てくれるのかな?
    もちろん電話とかで聞いたほうがいいと思うけど。
    え?寄贈なんて受け入れてませんけど?みたいな対応されたら恥ずかしくてさぁ。

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/15(水) 12:12:50 

    >>1
    家に置いておけるスペースがあるなら取ってたらいいんじゃない?
    自分が踏ん切りついたタイミングで処分したらいいよ
    断捨離とかやたらメディアは薦めるけど、思い出のものは返ってこないよ。
    私は断捨離の波に乗って流されて処分しまくったけど後悔してる

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/15(水) 12:17:59 

    幼稚園まではトミカが大好きでトミカが1000台くらいあったけど、小学校に入ったらポケモンカードとベイブレードにはまってトミカは卒業した。
    地域のフリマが出店料500円だったから1年生の息子と出店して、トミカと絵本と旦那が趣味で買い与えた知育オモチャを売ったら良く売れたから半半分を息子・半分を私の給料として分けた。息子はフリマで稼いだお金を1年にわけてポケモンカードを計画的に買っている。
    それから1年に1回フリマをしてオモチャを売っている。
    息子の好きなトミカやポケモンカードや旦那が好きな公文の知育オモチャならすぐに売れる。
    ハッピーセットのオモチャとか売れないオモチャは遊ばなくなったら捨てる。

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/15(水) 12:24:06 

    うちの大学生の娘は、一人暮らしのアパートにお気に入りの絵本数冊を持っていったよ
    子どもの時に大好きだった本が心の拠り所になってるみたい

    +3

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/15(水) 12:54:30 

    >>2
    えっそうなの?!
    まさに今日メルカリ始めてみようかと思ってた…

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/15(水) 13:06:23 

    >>1
    あなたが手放せない
    子どもも置いといてと言う

    処分する理由がなくて草

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/15(水) 13:09:08 

    >>24
    正直今は中古の寄贈なんて受け入れてないところが多いと思う。本当に子どもたちのことを思うなら、新品の寄贈がいいよ。

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/15(水) 13:45:41 

    下の子が絵本とおもちゃ卒業したら絵本はお気に入りは残してあとは地域の図書館とか学校の図書室に寄付しようかと思ってる(募集してる)
    おもちゃはレゴデュプロとか積み木、木のおもちゃは残そうかと
    電池使う系、キャラクター系はきっぱり処分する

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/15(水) 13:49:20 

    >>23
    義母が、家にあったおもちゃとか結構人に譲ってたけど、旦那兄弟が使ってたLEGOだけは譲らなかったそう。
    現在、義実家に集まると孫たちが遊んでる。
    子供の思い出のおもちゃで孫が遊ぶって、なんか感慨深いなぁ

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/15(水) 14:47:23 

    レゴとトミカとシルバニアと名作絵本以外は思い切って全て処分しました。スッキリ!!

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/15(水) 18:03:19 

    レゴブロックは友人の子にあげた。
    ラキューと大量折り紙は学童に寄付。
    絵本は資源ごみ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード