- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/01/14(火) 22:17:54
――「家計のゆとり」を年収別に2021年と2024年を比較した結果が不思議です。500万円未満より500万円以上のほうが、「ゆとりがある」と答えた人が大幅に減ったのはなぜでしょうか。
川上敬太郎さん 世帯年収が多いほど「ゆとりがある」と感じている人の比率が高い傾向にあることは、2024年も2021年も同様です。しかし、世帯年収が比較的少ない層は2021年の時点で「ゆとりがない」と感じていた人が8割を超える水準に到達していました。既に大半の人が厳しい家計状況におかれてしまっていたことになります。
その状況が、世帯年収が比較的多い層にも広がりつつあるということだと感じます。継続的な物価高に対して収入が変わらない、あるいは収入増が追いつかないままだと、これまでは家計にゆとりを感じられた層であったとしても厳しい状況へと追い込まれざるを得ません。+13
-38
-
2. 匿名 2025/01/14(火) 22:18:29
食費2万上がって痛い+516
-4
-
3. 匿名 2025/01/14(火) 22:18:57
昔みたいにガツガツ働かないんだから当たり前+28
-59
-
4. 匿名 2025/01/14(火) 22:19:10
夫婦2人で年収1000万だけど全然余裕ない+313
-123
-
5. 匿名 2025/01/14(火) 22:19:32
どうしたら格差ってなくなるの ?+7
-39
-
6. 匿名 2025/01/14(火) 22:19:44
ガルちゃんやる余裕もない+4
-18
-
7. 匿名 2025/01/14(火) 22:19:52
188センチのイケメンは余裕ありまくり+1
-31
-
8. 匿名 2025/01/14(火) 22:20:02
令和枯れすすき+136
-6
-
9. 匿名 2025/01/14(火) 22:20:18
+71
-32
-
10. 匿名 2025/01/14(火) 22:20:18
多くても税金ガッツリ取られんもんね
手取りが少ない+513
-5
-
11. 匿名 2025/01/14(火) 22:20:19
金持ちイコール幸せではない+30
-26
-
12. 匿名 2025/01/14(火) 22:20:22
>>5
格差はあるもの
無くす必要はない+158
-21
-
13. 匿名 2025/01/14(火) 22:20:27
一度あがった生活レベルを落とすのは大変だからね+225
-2
-
14. 匿名 2025/01/14(火) 22:20:30
だって政策が小金持ちを貧乏にしようとしてるんだもの+418
-2
-
15. 匿名 2025/01/14(火) 22:20:38
>>1
家計にゆとりはないけど、、食べるものにも困る、、という状況でもない、、、
少しづつなら貯金も出来るけど将来安心なほど貯まる見込みもない、、
すべてがなんか宙ぶらりんな感じ+487
-9
-
16. 匿名 2025/01/14(火) 22:20:47
低収入の庶民はもとからゆとりなんてありませんから+129
-7
-
17. 匿名 2025/01/14(火) 22:21:00
社会保険料高すぎ
ボーナスから税金とるな+586
-7
-
18. 匿名 2025/01/14(火) 22:21:00
一度上がった生活水準は下げにくいだろうね。
ずーっとパワーカップルの人も、身をもって節約を学ぶ機会とか無さそうだし。+53
-8
-
19. 匿名 2025/01/14(火) 22:21:05
日本は小金持ちが割食う税制度だからね
貧乏人は医療限度額で守られるけど小金持ちは家父長の想定外の病気で破産するよ+167
-12
-
20. 匿名 2025/01/14(火) 22:21:07
普通にスーパーで買い物するだけでも高い
前までこんな高かったっけ?って毎回思う+473
-1
-
21. 匿名 2025/01/14(火) 22:21:12
ゆとりにも格差がある+26
-1
-
22. 匿名 2025/01/14(火) 22:21:13
>>5
なかったら、社会主義の国やん+62
-4
-
23. 匿名 2025/01/14(火) 22:21:42
一度上げた生活レベルを下げるのは痛みを伴うからね+64
-4
-
24. 匿名 2025/01/14(火) 22:21:45
残業転勤ばかりだけど給与は高い
高給取りは人一倍働いとんじゃ+87
-10
-
25. 匿名 2025/01/14(火) 22:21:49
>>1>>2
激安スーパーは何となく避けてたけどラ・ムーの品質良くてビビった。
関東ならトライアルかな?
かなり節約になるからオススメ。
野菜も肉も魚も果物もイオンと何の遜色もないのに激安。
何なら魚はイオンより良かったかも。
あとラ・ムーのベーカリーと百円たこ焼き美味しい。
店舗によるのかもしれないけど。
お惣菜は安すぎて怖くて買えてない。+119
-14
-
26. 匿名 2025/01/14(火) 22:21:57
そりゃ
兼ねある方が無駄使いする方が、キツイだろな
金バンバン使うから
物価も上がってるし
金ない人は節約するし敏感よね
+26
-6
-
27. 匿名 2025/01/14(火) 22:22:05
>>5
北朝鮮みたいな社会主義になる+19
-8
-
28. 匿名 2025/01/14(火) 22:22:32
地方世帯年収1300万子供1人だけど
全然余裕ない
+12
-39
-
29. 匿名 2025/01/14(火) 22:22:46
>>15
段階世代はその貯金すらマイホーム購入からのリフォーム煽りで絞り取られたという国の罠+19
-3
-
30. 匿名 2025/01/14(火) 22:22:55
何から何まで値上げ
本当子供一人っ子にした自分を褒めたい+222
-33
-
31. 匿名 2025/01/14(火) 22:22:58
ほんとにスーパーでの買い物が高くなってしまった。なのに給料は上がってないからほんとじわじわと余裕がなくなる。+240
-0
-
32. 匿名 2025/01/14(火) 22:23:04
>>4
私もあと数年で世帯1000万行くのだけど、どう余裕がないのか教えて欲しいです。
まだ子供は赤ちゃん1人なのでそんなにお金はかからない。+13
-39
-
33. 匿名 2025/01/14(火) 22:23:17
>>24
その通りだよね
稼いでる人は本当によく働いてる+91
-6
-
34. 匿名 2025/01/14(火) 22:23:33
>>11
とはいうものの不幸の9割はお金で解決できるのよね+116
-9
-
35. 匿名 2025/01/14(火) 22:23:33
さすがに500円超えのキャベツにはため息出るわ。+159
-1
-
36. 匿名 2025/01/14(火) 22:23:41
都会在住なので思い切って自家用車捨てた。
維持費の大きな割合を占めていた駐車場代・自動車税・保険料が無くなって家計に余裕ができた。+110
-2
-
37. 匿名 2025/01/14(火) 22:23:43
>>27
北朝鮮も格差すぎるよ。+18
-0
-
38. 匿名 2025/01/14(火) 22:23:55
>>11
十分条件ではないけど必要条件ではある+20
-3
-
39. 匿名 2025/01/14(火) 22:24:02
>>15
うちもそんな感じだ。
必要なもので買いたいものは山ほどあるが、日々それを我慢してる感じ。
古びたフライパン、下着、棚、などなど。
たとえ収入が上がったとしてもそういうのを我慢せず買うだろうから、結局お金はないと思う。
いくら稼いだら毎月買うもの買えて余裕出るのかなー?とか考えたことある。+248
-1
-
40. 匿名 2025/01/14(火) 22:24:08
>>19
今さ高額療養費制度が改悪されようとしていると言われてるのが怖い+130
-2
-
41. 匿名 2025/01/14(火) 22:24:11
>>3
確かにね
ほとんど残業しないから夫婦共に18時には家にいる+56
-2
-
42. 匿名 2025/01/14(火) 22:24:23
「食料品が安ければ、健康を十分保てる量の食事をとれる。また、音楽やスポーツなどを楽しむ余裕もできる。今は、可能なものを省く生活で、心にも余裕がない」(50代:今は働いていない)
「ゆとりがあればすかさず老後資金へ。ゆとりがないのが本音」(40代:今は働いていない)
「目の前に定年が迫っている年齢。現在のゆとりどころか、数年先の年金生活が心配」(50代:今は働いていない)
働いてないからやん+124
-14
-
43. 匿名 2025/01/14(火) 22:24:41
>>32
家計における住居費の割合が低ければ余裕だよ+76
-4
-
44. 匿名 2025/01/14(火) 22:24:55
平均月収だけどもともと生活レベルが低いのでさほどゆとりが低いとは思っていない
+6
-0
-
45. 匿名 2025/01/14(火) 22:25:14
>>4
同じ条件だけどかなり余裕あるよ。
何で余裕無いのか知りたい。+77
-37
-
46. 匿名 2025/01/14(火) 22:25:42
この日本は一生懸命真面目に仕事して頑張ってる人がアホを見る国に成り下がった+207
-8
-
47. 匿名 2025/01/14(火) 22:25:55
>>5
格差をゼロにしたいんじゃなくて縮めたいのよね、わかる
再分配とかだ極端な格差は縮めることはできるから、時の政府の方針によるね+11
-16
-
48. 匿名 2025/01/14(火) 22:25:59
>>20
苺が高い+87
-0
-
49. 匿名 2025/01/14(火) 22:26:03
>>32
その時期だからこそ年間300万くらい貯金してたので、きつくはないけど、ゆとりはなかったわ。+32
-9
-
50. 匿名 2025/01/14(火) 22:26:16
スーパーで働いてる。
葉物、緑の野菜が本当に高くなった。
ニラがら298円でびっくり。
ほうれん草198円、キャベツ398円だった。
キャベツ買う人すごい減ったー!
+135
-0
-
51. 匿名 2025/01/14(火) 22:26:27
>>41
出世コース諦めたの?+7
-8
-
52. 匿名 2025/01/14(火) 22:26:36
>>3
昔はサービス残業してたんだよ。今は残業手当が多少はつくだけマシ。+48
-5
-
53. 匿名 2025/01/14(火) 22:26:48
>>46
まじでそれ
うちらで変えようぜ+70
-2
-
54. 匿名 2025/01/14(火) 22:27:13
>>45
よこ
ウチは子供の塾代習い事代が毎月かなりかかるから+6
-34
-
55. 匿名 2025/01/14(火) 22:27:22
>>1
お金無い無い言ってる人程、ウーバー頼んだり、外食してる。節約、倹約出来てない。
+48
-20
-
56. 匿名 2025/01/14(火) 22:27:31
>>47
それすると、結局中間層の資産が下層に行くだけなのよ。税率40%超える上層からはこれ以上取れない。+26
-2
-
57. 匿名 2025/01/14(火) 22:27:36
スーパーに野菜があまりない。そして高い。
買えねー。+93
-0
-
58. 匿名 2025/01/14(火) 22:28:17
>>7
良く食べるだろうし服や靴も特注品なら高くつく
布団だって普通サイズだと斜めに寝ないと足出るだろうし大きな布団やベッド必要
飛行機の席もエコノミーだと苦しいだろうしビジネスクラスにする人多いよ
お金かかると思う+23
-1
-
59. 匿名 2025/01/14(火) 22:28:18
今年の春から子供高校生。
一応、公立志望だからそこまでなのかもだが。私立とかどういう人が通わせられるの、学費は助成としたって、学費以外べらぼうに高いんでしょ。
必死に貯めたのが減る…って怖い。+50
-2
-
60. 匿名 2025/01/14(火) 22:28:26
>>45
余裕ない=貯金出来ていない
じゃないと思うよ
(今後の事を考えて貯金してるけど前より貯金出来なくなったから)余裕無いとかそういうレベルの話だと思う+124
-4
-
61. 匿名 2025/01/14(火) 22:28:38
>>46
うーん
でもうちの夫は一生懸命働いてちゃんと報われてるからなあー
何にも文句ない
あなた学生時代死ぬ気で勉強した?
+8
-33
-
62. 匿名 2025/01/14(火) 22:28:39
>>12
無くす必要はないけれど底上げしていくのが大事なんだよ
ここ20年くらいの日本は逆に底がどんどん落ちていったから結果として全体が貧しくなった
+45
-1
-
63. 匿名 2025/01/14(火) 22:28:40
>>1
「楽して儲かるなんて仕事はない」+12
-4
-
64. 匿名 2025/01/14(火) 22:28:58
ガソリン代また上がるしね…ほんと何もかもがきつくなるよ。+61
-0
-
65. 匿名 2025/01/14(火) 22:29:03
家計見直しせずに私がフルタイム勤務になって年収上乗せ中 ついでに投資して配当と優待で上乗せ あとはハンドメイドをメルカリで売るくらいか+8
-0
-
66. 匿名 2025/01/14(火) 22:29:15
>>49
年300万貯金しててもゆとりがない生活というのね+47
-1
-
67. 匿名 2025/01/14(火) 22:29:15
>>48
1パック1000円とか手が届かない🍓
300円のリンゴですら躊躇するのに+70
-0
-
68. 匿名 2025/01/14(火) 22:29:30
>>3
旦那は仕事人間だから、ガッツリ働いているよ。その代わり家庭のサポートは専業のわたしがやっているけど。+29
-16
-
69. 匿名 2025/01/14(火) 22:29:52
ずっと我慢してたらセーター毛玉だらけと気づいて買い替えきっかけに封印してた買い物欲に火がついちゃった コスメが欲しすぎる+93
-1
-
70. 匿名 2025/01/14(火) 22:30:10
>>40
偽装離婚するしかなくなるね+10
-6
-
71. 匿名 2025/01/14(火) 22:30:27
>>54
夫婦2人の話をしてるよ。+26
-2
-
72. 匿名 2025/01/14(火) 22:30:36
>>68
仕方ない…+9
-0
-
73. 匿名 2025/01/14(火) 22:30:36
>>61
あなたも死ぬ気で勉強して高収入なん?+23
-2
-
74. 匿名 2025/01/14(火) 22:30:51
>>47
やめてよ、何で勝手に縮めるのよw
人より稼ぐために若い頃から必死に勉強して頑張ってきたんだから、余計なことしないでほしいわw+20
-5
-
75. 匿名 2025/01/14(火) 22:31:02
>>59
普通の人だよ。高校なら世帯700万くらいあれば普通に私立高校行けるよ。中高一貫は1000万で最低クラスだけど。+17
-7
-
76. 匿名 2025/01/14(火) 22:31:05
>>20 本当そう。コロナ前は仕事帰りにサッとスーパー寄っても2600円程度で住んでたのに、今は4000円でお釣りくるかなって不安になるレベル。+139
-0
-
77. 匿名 2025/01/14(火) 22:31:29
>>50
葉物の野菜、全然食べてない
もやし人参玉ねぎじゃがいもだけでやりくりしてる
肉や魚が少し高くても仕方ないかって思えるけど野菜の高いのはなんか買えない+91
-1
-
78. 匿名 2025/01/14(火) 22:31:31
>>61
自分の話じゃないwww+27
-1
-
79. 匿名 2025/01/14(火) 22:31:38
>>60
余裕ないって貯金出来ないって話じゃないの?
+26
-9
-
80. 匿名 2025/01/14(火) 22:31:56
>>30
うちはあと10年遅かったら産まなかったなー
子供1人でもギリだよ+83
-4
-
81. 匿名 2025/01/14(火) 22:32:38
>>73
私は死ぬ気で勉強して大学在学中も研究頑張って夫と同じ大学の院卒だけど、今は海外駐在に帯同中だから専業主婦+12
-9
-
82. 匿名 2025/01/14(火) 22:33:21
>>81
結婚する前は稼いでたの?+6
-3
-
83. 匿名 2025/01/14(火) 22:33:49
>>59
うちも高校私立なら大学資金と思っていたお金を崩さなきゃいけなくなりそう
皆どうして当たり前のように私立第一志望なのか+47
-0
-
84. 匿名 2025/01/14(火) 22:33:52
>>66
多分これ系のアンケートで普通の年収があれば、貯金してるから苦しいし、余裕がない人ばっかりだよ。貯金と生活費は別で家買うとか学費以外で貯金を崩すことを前提としてないから。+56
-2
-
85. 匿名 2025/01/14(火) 22:33:56
>>1
日本人には社会主義の方が合ってると思う+4
-10
-
86. 匿名 2025/01/14(火) 22:34:12
パートや専業主婦はいつもカツカツなんだよな。
何故正社員で働かないの?節約なんてバカらしくなるよ。+6
-20
-
87. 匿名 2025/01/14(火) 22:34:24
>>79
貯金出来ないレベルじゃないと思う
思った程家計にゆとりがないというだけだと思う+26
-1
-
88. 匿名 2025/01/14(火) 22:34:26
散財をしていただけと言う話かよ。+6
-0
-
89. 匿名 2025/01/14(火) 22:34:47
>>85
勘弁して+4
-0
-
90. 匿名 2025/01/14(火) 22:34:49
>>59
うちは1,000万切ってますけど私立高校生2人いますよ。大学も私立になると思います。
首都圏で駅はじめ色々徒歩圏内なので、子供たちが小学生のうちに車は手放しました。+16
-0
-
91. 匿名 2025/01/14(火) 22:34:59
>>32
横
余裕ないと言うか、年収1000万前後が一番持ってかれてきつくないですか?
頑張った分報われないのしんどいよ+75
-13
-
92. 匿名 2025/01/14(火) 22:35:04
>>80
いまこの瞬間が20代なら色々考えるよね
10年でガラッとかわってしまった+78
-0
-
93. 匿名 2025/01/14(火) 22:35:34
>>67
ちょっと前まではバナナとりんごは常備してたのに、りんご高くて買えない…😢+54
-0
-
94. 匿名 2025/01/14(火) 22:36:01
>>77
キャベツが400円くらいだけど、千切りにしたら4日は食べられるので1日100円と思うと買わない値段でもないと思って買ってる。半玉必要なら200円。+33
-1
-
95. 匿名 2025/01/14(火) 22:36:18
テイカーおじおば集団自民党+0
-0
-
96. 匿名 2025/01/14(火) 22:36:28
>>91
もっと上はもっと持っていかれるんだし、1000万が一番キツイという事はない+26
-13
-
97. 匿名 2025/01/14(火) 22:36:38
>>60
まだまだ中間層は搾り取れますよね。
国もそれをちゃんとわかってる。+28
-0
-
98. 匿名 2025/01/14(火) 22:36:44
>>91
さらよこだけど、1000万円が1番持ってかれるとは?+19
-1
-
99. 匿名 2025/01/14(火) 22:37:38
ここ半年で急に切羽詰まったような、ギリギリ感がめばえてきたんたけど…収入変わらないのになんでも値上げしてるからだよね+65
-0
-
100. 匿名 2025/01/14(火) 22:37:53
>>92
変わりすぎよね、、
11年前に子供産んだけどまだ専業主婦が沢山いて私もマイホーム持てると思ってた+79
-0
-
101. 匿名 2025/01/14(火) 22:37:56
>>86
カツカツは人によって違うからなぁ。+33
-1
-
102. 匿名 2025/01/14(火) 22:38:35
>>91
肩の力抜きなよ。
頑張るの緩めれば年収下がるかもだけど
生きやすくなるよ。+17
-5
-
103. 匿名 2025/01/14(火) 22:38:43
>>52
何か違うな〜+9
-5
-
104. 匿名 2025/01/14(火) 22:39:27
>>96
対して裕福でもないのに、扶養の人数関係なく今までなら全ての補助から外れてたから言いたくなるのは、わかる。+18
-0
-
105. 匿名 2025/01/14(火) 22:39:30
>>86
どこの会社が今更なんのスキルもない専業主婦歴長いアラフォー以上を正社員にするのよ?+61
-4
-
106. 匿名 2025/01/14(火) 22:39:38
>>61
私30代後半で、結構勉強や研究頑張って、今現在までは報われてサラリーマンとしてはかなり高収入な方だと思う。でも、今の待遇は頑張りだけじゃなく運の要素もめちゃめちゃ大きいと感じる。
外資にいることもあって、自分の頑張りと無関係に部門自体がなくなったら日本でもレイオフの可能性高いし、一寸先はどうなるかわかんない。だから資産運用しつつ、勉強し続けてはいるけど。。。
+15
-3
-
107. 匿名 2025/01/14(火) 22:39:46
>>86
時間がカツカツになるのだけは嫌。+33
-3
-
108. 匿名 2025/01/14(火) 22:40:14
いちご1500円
りんご250円
果物高いねん+34
-4
-
109. 匿名 2025/01/14(火) 22:40:50
>>90
よこ
やはり車は維持費が大きいよね
うちも子供がもう少し大きくなったら手放そうかな+23
-0
-
110. 匿名 2025/01/14(火) 22:40:51
>>10
恩恵あるのは非課税世帯ばかり+125
-2
-
111. 匿名 2025/01/14(火) 22:41:03
>>4
うちは一馬力で1000万
チャイルド・フリーつらぬいてるよ
これで子供いたら老後やばい
世帯で1000万なんか老後資金考えたらカツカツだよ
子供いたら悲惨+60
-60
-
112. 匿名 2025/01/14(火) 22:41:07
>>82
普通に稼いでたけど、人が稼いでるかどうか何でそんなに気になるの?+10
-5
-
113. 匿名 2025/01/14(火) 22:41:26
>>105
ビルの清掃なら正社員なれるかもよ+4
-5
-
114. 匿名 2025/01/14(火) 22:41:47
皆節約しよう
節約は非課税の副業よ+28
-3
-
115. 匿名 2025/01/14(火) 22:42:04
>>106
私は転職数回したら年収どんどん上がって1,500万ある
勉強も大してしてないし3流大卒+2
-3
-
116. 匿名 2025/01/14(火) 22:42:10
>>86
子育てと両立できる働き方がパートなんじゃない?
+50
-1
-
117. 匿名 2025/01/14(火) 22:42:45
>>78
それが何か問題なの?+1
-10
-
118. 匿名 2025/01/14(火) 22:42:50
>>112
だってなんか稼いでないんだったら自分は高収入になったことないのに偉そうだなぁと思って+26
-5
-
119. 匿名 2025/01/14(火) 22:44:05
『それ以上削りようがないMUST支出に対し、WANT支出と言えるものがどれくらいあるのか。身の丈感は人それぞれ異なりますし、WANT支出は贅沢だからとすべてやめると、心の豊かさまで削られてしまうことになりかねません。
そのため、決してWANT支出をゼロにすることを勧めるわけではありませんが、何がWANT支出に該当するかを把握しておけば、工夫や改善の余地が潜む場所を見いだしやすくなると思います。』
もうみんなわかってる
マストな支払いでいっぱいいっぱい+24
-0
-
120. 匿名 2025/01/14(火) 22:44:18
>>110
うちは選択非課税。
自営業だからこそ出来る技だけどね。+3
-24
-
121. 匿名 2025/01/14(火) 22:44:33
>>20
細いネギ一本130円で売ってた..白菜は4分の1で250円。
ネギやキャベツも中国産は安く売ってたけど買いたくない。+71
-0
-
122. 匿名 2025/01/14(火) 22:44:54
>>86
地方だけど、正社員共働きって住宅ローン早々に返済し、子供の大学の学費もあっさり貯めちゃうんだよな。
女だから、甘えずに働け!+6
-21
-
123. 匿名 2025/01/14(火) 22:44:56
>>74
自分の履歴書見るたびに、綺麗な経歴だなぁって感心する。親が頑張ってくれたから不自由なく育っただけだけど、簡素で誰が見てもわかる学校名と企業が並んでる。だけど、この履歴書のために人より勉強したのも事実だし、嫌でも苦しくても頑張って仕事を辞めなかったのも事実。それでも恵まれてるねで終わるんだけどね。+3
-16
-
124. 匿名 2025/01/14(火) 22:45:00
>>114
みんなで節約したらみんなの収入が減るよ+1
-4
-
125. 匿名 2025/01/14(火) 22:45:09
>>45
家が高い地域なんでは
都内は億ションだから言うまでもないけど神奈川千葉埼玉もかなり高いよ
通勤圏内の値上がりやばいし、1千万だと家諦めてる人多い
1500万でやっと買うみたいな
ガルは一馬力で買えた世代多いから贅沢とか言うけどあなたの住んでる土地が値上がりしていってるわけだし+54
-3
-
126. 匿名 2025/01/14(火) 22:45:24
>>118
自分じゃなくても夫の状況見ればわかるけど?
一生懸命働いてるのにアホを見るっていうけど、誰でもできる生産性低い仕事をいくら長時間頑張っても賃金として報われないの当たり前でしょ+5
-19
-
127. 匿名 2025/01/14(火) 22:45:50
>>30
分かる。年々一人っ子で良かったー!と思う気持ちが強くなる。
学校に払うお金も物価高の影響で来年度値上げすると聞いた。
+107
-9
-
128. 匿名 2025/01/14(火) 22:46:20
>>116
祖父母に任せて、働けよ!+2
-22
-
129. 匿名 2025/01/14(火) 22:46:21
>>124
余ったお金は投資で回すのさ+1
-1
-
130. 匿名 2025/01/14(火) 22:46:25
>>90
住んでる地域似てる
うちも車ないけど周りの子持ちはほぼ車持ちだなー
しかも土日しか乗らないらしい+5
-0
-
131. 匿名 2025/01/14(火) 22:46:39
フリマサイトで服買っちゃう+2
-2
-
132. 匿名 2025/01/14(火) 22:46:40
>>90
レクサスやアルファードなど、高級車乗ってる人達はゆとりあるんだろうなぁ+8
-13
-
133. 匿名 2025/01/14(火) 22:46:44
>>126
東大出ても稼げない人もいるからあなたもそうだったかもしれないじゃん+14
-4
-
134. 匿名 2025/01/14(火) 22:47:05
>>119
心の豊かさなんて慣れの問題よ。
WANT支出が可能なうちはカツカツだなんて言わせない。+12
-0
-
135. 匿名 2025/01/14(火) 22:47:06
>>113
逆にその仕事は出来る自信ないから生活に困らない限り選ばない。同僚と仲良くできる気がしない。+0
-0
-
136. 匿名 2025/01/14(火) 22:47:09
>>131
胴体なんて一つしか無いんだしそんなに服いらないよ+18
-0
-
137. 匿名 2025/01/14(火) 22:47:48
>>132
つ残クレ+7
-1
-
138. 匿名 2025/01/14(火) 22:48:00
>>122
そりゃ地方ならさっさと返せるでしょう。都内のマンションの頭金で買えるよ。+24
-1
-
139. 匿名 2025/01/14(火) 22:48:20
>>74
>やめてよ、何で勝手に縮めるのよw
縮めるような政策打つのは主権者が選んだ国の代表なんで勝手ってのは違うと思うよ、マジレスすまん
>人より稼ぐために若い頃から必死に勉強して頑張ってきたんだから、余計なことしないでほしいわw
同じく若い頃から努力して年収上げたタイプだけど今レベルなら全然許容範囲だな
貧しさのヤバさは想像力のある人か貧しさを経験したことある人にしかわからないと思う+3
-9
-
140. 匿名 2025/01/14(火) 22:48:43
>>133
確率と傾向の話すれば
東大出て稼げない人の割合は、Fラン出て稼げない人の割合よりずっと低いから笑+7
-11
-
141. 匿名 2025/01/14(火) 22:48:51
>>68
お互い納得してたら理想な気がするな+21
-2
-
142. 匿名 2025/01/14(火) 22:49:04
>>30
忙しさで倒れたのもあるけど結果として共働き必須だったし、こんなに値上がったら余裕ないので子なし夫婦のままで良かったと感じてしまってます
結婚して10年経過しますが+89
-9
-
143. 匿名 2025/01/14(火) 22:49:19
ゆとりを失ってまで子育てしたくない。+6
-6
-
144. 匿名 2025/01/14(火) 22:49:21
スーパーで1週間分買い出し行くけど、ここ最近、毎回会計の時にえぇ!?ってなる。+18
-0
-
145. 匿名 2025/01/14(火) 22:50:17
>>122
ってか大学の学費を貯めた実績あるなら二世代くらい違わない!?
なんでも安かった時代に産んだんだろうし何ドヤってんのってなる+29
-1
-
146. 匿名 2025/01/14(火) 22:50:28
>>137
残クレって別に悪い制度でもないよ。ローンとたいして変わらない。払う額は似たようなものだし。でも自分は車は一括派だけどね。+3
-16
-
147. 匿名 2025/01/14(火) 22:50:36
どうせシャカリキになって働いても
AIに仕事奪われますから+5
-4
-
148. 匿名 2025/01/14(火) 22:51:32
>>35
とりあえずキャベツは食べなければ良くない?
他の野菜はまだそこまで上がってないんだし。
キャベツなんてなくても良いけど、コメの値上がりは本当に困る。+21
-6
-
149. 匿名 2025/01/14(火) 22:52:03
>>146
なんか後ろめたいことでもあるの?
私は残クレが悪いなんて一言も言ってないけど?+0
-9
-
150. 匿名 2025/01/14(火) 22:52:36
イオンで買い物してる人はレジゴー使ってる?あれ使うと値段に敏感になるよね+6
-1
-
151. 匿名 2025/01/14(火) 22:52:50
>>148
無理。キャベツだけは外せない。+7
-6
-
152. 匿名 2025/01/14(火) 22:53:22
>>149
バカは絡まないでね。+4
-7
-
153. 匿名 2025/01/14(火) 22:53:25
>>150
あれ合計金額見ながら買えるから良い+13
-0
-
154. 匿名 2025/01/14(火) 22:53:38
>>140
確率高い低いの話じゃなくて、自分が達成した事を例に、「高学歴なら(私のように)高年収になれるのに、努力しなかったんでしょ?」と文句を言う人を一蹴するならまだ分かるけど、自分で達成した事もないのにそういうことを偉そうに言うのが“説得力がない”のではなく“恥ずかしい”と感じる
+13
-5
-
155. 匿名 2025/01/14(火) 22:53:43
一人暮らし家賃6万で年収500万以上なのでゆとりしかない。家族いたら無理だな。+14
-3
-
156. 匿名 2025/01/14(火) 22:53:46
>>135
介護の仕事も正社員なれるよ。+0
-1
-
157. 匿名 2025/01/14(火) 22:55:16
>>1
500万て高収入じゃないしw
うちの主人の給与が500万になったら多分怒る通り越して笑う+5
-18
-
158. 匿名 2025/01/14(火) 22:55:18
>>25
ラムーもトライアルも近くでよく行くけど、魚やお肉美味しいの?買ったことない!今度買ってみよう。
ラムーのパンは美味しいよね!たこ焼きもいつも並んでる。
お惣菜はまあそれなりだけど、天ぷらとかちょっとしたものはまあまあいけた。
トライアルは焼くだけのお肉とかかなり美味しいよ!あとお惣菜もかなり美味しい。
たすかるよね+27
-1
-
159. 匿名 2025/01/14(火) 22:55:25
>>152
侮辱罪に該当する発言なので通報しておきますね。+5
-4
-
160. 匿名 2025/01/14(火) 22:55:37
>>157
あなたはいくら稼いでんの?+4
-1
-
161. 匿名 2025/01/14(火) 22:55:38
>>156
適性がないから生活に困っても選ばないと思う。+1
-1
-
162. 匿名 2025/01/14(火) 22:56:25
>>91
それは一馬力での話じゃない?
元コメの人は世帯で1000万だよ+22
-2
-
163. 匿名 2025/01/14(火) 22:56:30
>>5
貧乏人が格差を肯定する社会になってるのが怖いよね+12
-2
-
164. 匿名 2025/01/14(火) 22:56:43
>>81
海外にいてガルちゃんするんだねー。
+11
-1
-
165. 匿名 2025/01/14(火) 22:56:57
>>12
格差が広がる=犯罪が増えるだと専門家が言ってた
+20
-0
-
166. 匿名 2025/01/14(火) 22:57:20
>>150
正社員共働きなら、気にしないよ。貧乏な専業やパートくらいだろ。+1
-15
-
167. 匿名 2025/01/14(火) 22:57:56
まあ、色々な詐欺集団が増えて、使いっぱしりに殺される人も減らないはずだわ。+6
-0
-
168. 匿名 2025/01/14(火) 22:58:08
格差はダメとかじゃなく下が普通に生きられる状態にはしないとダメって話+7
-0
-
169. 匿名 2025/01/14(火) 22:58:18
>>166
正社員だけど気にするよ
予算決めてるし+5
-0
-
170. 匿名 2025/01/14(火) 22:58:27
>>59
数年前から私立高も就学支援金制度で授業料が安くなってますよ
+16
-0
-
171. 匿名 2025/01/14(火) 22:58:28
>>166
www+3
-3
-
172. 匿名 2025/01/14(火) 22:58:59
>>151
ウサギでも飼ってるの?+1
-1
-
173. 匿名 2025/01/14(火) 22:59:27
>>128
よこ
ホントこれ。
ジジババヘルプ頼めない距離に家買ったなら自業自得。+0
-18
-
174. 匿名 2025/01/14(火) 22:59:56
ラムー名前しか知らなかったけど、行ってみようかな。ロピアは安くはないのかな?近くにあるけど、カード派だから現金しか使えないらしくて行ったことない。友人からキンパとピザ分けてもらった時は、美味しかったなぁ+0
-0
-
175. 匿名 2025/01/14(火) 23:00:04
>>148
レタスは400円だよ
大根も意外とするしキノコも高いよね+23
-1
-
176. 匿名 2025/01/14(火) 23:00:46
>>172
とんかつとロールキャベツ大好きだからキャベツはマスト。+0
-1
-
177. 匿名 2025/01/14(火) 23:00:51
>>154
横だけど海外帯同前は稼いでたって書いてあるよ。+2
-2
-
178. 匿名 2025/01/14(火) 23:01:10
一馬力1200万
郊外1人っ子
ずっと子供の習い事に月10万掛けてたけど
4月までに2つやめて新たに塾に行く
トータル6万位に収る予定
少し余裕できる+12
-2
-
179. 匿名 2025/01/14(火) 23:01:13
>>169
正社員ならそんなことに気にするより、より稼ぐを考えるだろ。+1
-6
-
180. 匿名 2025/01/14(火) 23:01:57
>>175
今日大根1本買ったけど、280円した…小松菜は168円。ほうれん草は250円かも少しした。長らくほうれん草食べてない…+8
-0
-
181. 匿名 2025/01/14(火) 23:02:21
>>167
ホームセキュリティはマスト消費ですよね。+0
-1
-
182. 匿名 2025/01/14(火) 23:02:52
全ては自民党のせい+9
-6
-
183. 匿名 2025/01/14(火) 23:03:21
こんな国では子供が減るのは仕方ない+13
-2
-
184. 匿名 2025/01/14(火) 23:03:31
野菜やキノコ類が正月価格から下がらない+13
-0
-
185. 匿名 2025/01/14(火) 23:04:11
>>161
そう思ってる人ほど案外やれるものだよ。
アレコレ言う前にまずはやってみなよ。+0
-1
-
186. 匿名 2025/01/14(火) 23:04:19
もはや年収1000万円は貧困層になった+6
-3
-
187. 匿名 2025/01/14(火) 23:04:26
気軽に出来てたことが出来なくなるって苦痛だよ
+2
-0
-
188. 匿名 2025/01/14(火) 23:04:58
万引きや強盗が多発してるもんね+2
-0
-
189. 匿名 2025/01/14(火) 23:05:24
>>182
だから私は共産党に入れろと何年も前から言ってきた。+4
-12
-
190. 匿名 2025/01/14(火) 23:05:30
この5年くらいでガラっと変わった感ある
こんなに野菜高くなるとは思わなかった+22
-0
-
191. 匿名 2025/01/14(火) 23:06:15
>>187
すぐ馴れるよ。+0
-2
-
192. 匿名 2025/01/14(火) 23:06:39
>>30
これからはお金より家族や親族が頼りになってくるから、子供の将来を考えたら兄弟が多い方が有利+8
-30
-
193. 匿名 2025/01/14(火) 23:07:27
時代の変化について行けない人は淘汰されるのかもね。+2
-0
-
194. 匿名 2025/01/14(火) 23:07:31
>>188
捕まって欲しい+0
-0
-
195. 匿名 2025/01/14(火) 23:07:43
>>51
横だけど、今の若者は元々望んでない人が多いよ。
仕事と家との往復とか何のために生きてるんだろうと思うわ。
私も夫には出世とかしなくて良いから今みたいに18時には家にいて、朝は子供のお弁当を一緒に作ってから通勤する人生を送りたいねって話してる。+46
-3
-
196. 匿名 2025/01/14(火) 23:08:47
>>192
そんな頼ってくる親族嫌だわ。距離置くよ。+37
-3
-
197. 匿名 2025/01/14(火) 23:10:40
>>190
まだまだ序の口じゃないかな。
本番は今年から。
第二期トランプ政権で世界はガラッと変わる。+11
-0
-
198. 匿名 2025/01/14(火) 23:10:56
中間層が物価高で物を買わなくなったから
給料上がったのに去年より生活苦しい感じ+13
-0
-
199. 匿名 2025/01/14(火) 23:12:05
>>51
そうだよ、そんな人が増えたから日本は没落したんだよ、政府のせいでは無いよ。
+1
-17
-
200. 匿名 2025/01/14(火) 23:13:53
>>77
横だけど仲間
生の野菜食べないからなのか肌がカッサカサ+3
-1
-
201. 匿名 2025/01/14(火) 23:14:40
中国人10年ビザを国会審議も通さずに強行して、日本を中国🇨🇳に変えようとする☠️売国奴◼️岩谷外務大臣◼️を更迭するために署名お願いしますm(_ _)m↓
ニックネームでも大丈夫です。
オンライン署名 · 岩屋毅外務大臣の更迭を求めます - 日本 · Change.orgwww.change.org日本の現外務大臣である岩屋毅氏の政策と行動は、日本の国益に反しています。岩屋氏の任期中に我々、国民が数々の問題について「国会議員に賄賂を渡したとして中国企業、500ドットコムの潘正明元CEOを海外腐敗行為防止法違反などの罪で連邦地裁に起訴しているが現在...
日本人🇯🇵みんな、今が、怒る💢べき時ですよ!下の画像は◼️外国人高齢者給付金◼️のHPです。日本人は年金減らされてるのに。
行動しないと、65才以上の中国人が日本に殺到して生活保護申請して、日本人が死ぬまで働かされて養うことになります!(中国共産党が国内で日本に行けば日本人の生活保護にタカれてお得だ、日本の税金は中国人の年金だという内容のコマーシャルを流しているそうです。)
どうぞよろしくお願いいたします。+39
-0
-
202. 匿名 2025/01/14(火) 23:15:06
>>195
甲斐性なしで旦那嫌だわ+1
-14
-
203. 匿名 2025/01/14(火) 23:15:07
>>11
貧乏よりまし+11
-1
-
204. 匿名 2025/01/14(火) 23:16:05
>>154
何で説得力がないの?
結婚前は普通に稼いでたし、身近な夫の実例を挙げてるんだけど
それに偉そうにも言ってないし
あなたが僻んでるから偉そうに聞こえるし、僻んでるから自分の経験じゃないって難癖つけたいのもわかるけど
私はこの国で努力が普通に報われると感じるから、一生懸命に働いてる人がアホを見る国という意見に賛成できないなって言ってるだけだよ
+7
-6
-
205. 匿名 2025/01/14(火) 23:16:05
春キャベツ¥399だったけどバカでかいから買った
やっぱりおいしいね+15
-0
-
206. 匿名 2025/01/14(火) 23:16:08
>>192
頼るような時代は終わりました。+19
-0
-
207. 匿名 2025/01/14(火) 23:16:12
>>196
少子化、人手不足でお金でなんでも出来る時代が終わったから、将来頼れるのは血の繋がりだよ
よほど他人に良くしたらいいかもしれないが、そっちの方が大変だと思う+7
-22
-
208. 匿名 2025/01/14(火) 23:16:49
>>207
兄弟なんて結婚したら他人だよ+47
-1
-
209. 匿名 2025/01/14(火) 23:17:05
去年まではいちごか買えたけど今年はもうスルー
¥498とかだったのに¥800以上するんだけど
+9
-0
-
210. 匿名 2025/01/14(火) 23:17:20
>>91
共働きで1千万なら1人で1千万の人より納める物は少ないのでは…+20
-1
-
211. 匿名 2025/01/14(火) 23:18:18
>>1
あんまり ゆとりないけど楽天セールで沢山好きなもの買ったので幸せ+5
-0
-
212. 匿名 2025/01/14(火) 23:18:40
>>17
人手不足で全然そんな素質ないのに役職ついた。
責任重いし、部下の面倒も見なきゃいけないし会議も増えた。仕事量も増えて全然ゆとりない。残業も増えた。
昇給したのに、税金引っ張られて手取り全然上がらないんですけど…泣+60
-0
-
213. 匿名 2025/01/14(火) 23:19:04
>>2
ちょっとスーパーで買い物しただけで5000円とかになってびびる
ちょっとした菓子パン150円とかだし
アラフォーだけど高校生の頃は78円の菓子パンとかけっこうあったんだけどな+108
-2
-
214. 匿名 2025/01/14(火) 23:19:06
ニュースでゆとりがないって文句言ってる人の殆どがネイルしてる不思議+6
-1
-
215. 匿名 2025/01/14(火) 23:19:52
>>1+9
-1
-
216. 匿名 2025/01/14(火) 23:20:35
>>200
私は心もカッサカサ+4
-0
-
217. 匿名 2025/01/14(火) 23:20:42
>>210
旦那1000万、私が500くらいだけど、税金高すぎる
500の年収でも税金高いと思ってる+10
-3
-
218. 匿名 2025/01/14(火) 23:20:53
>>204
そんなこと書いてないよ+7
-2
-
219. 匿名 2025/01/14(火) 23:21:10
>>208
本当の他人の中でたった一人で生きるよりマシだと思うよ+4
-6
-
220. 匿名 2025/01/14(火) 23:21:23
>>177
高収入とは書いてない+2
-6
-
221. 匿名 2025/01/14(火) 23:22:33
食べ盛りの子がいるから4人で食費スーパーでの買い物だけで7万
その他出先でのジュースとか旦那の昼食給食費とか入れたらまじで14万位なりそう 自分で書いててぞっとしてる+10
-2
-
222. 匿名 2025/01/14(火) 23:23:36
>>202
相手に求めるものは人によって違うからね。あなたの旦那さんはきっと仕事に精を出す人なんでしょう。
私は家に遅く帰って寝るだけの人は家族と思えないから、カレンダーより多く休みがあって定時上がりの人と結婚した。育休も長くとってもらって可愛い時期を3人で一緒に過ごせたのが良い思い出。+22
-9
-
223. 匿名 2025/01/14(火) 23:26:20
>>123
私も親が頑張ってくれたおかげで努力できる才能を身につけたタイプなんで、
親ガチャ成功だねとか他人に言われたらそれなって思うだけだな
努力したけど与えてもらった土台がかなりでかかった+8
-3
-
224. 匿名 2025/01/14(火) 23:26:22
>>105
介護系は、正社員雇用が多い
都内+1
-1
-
225. 匿名 2025/01/14(火) 23:26:25
>>36
うちは子供巣立ったから軽にしたよー
二人なら軽で問題ない+11
-0
-
226. 匿名 2025/01/14(火) 23:27:43
>>224
未経験のおばさん来てもなあ
力ある男性欲しい+0
-2
-
227. 匿名 2025/01/14(火) 23:28:03
>>222
ママ友夫婦も同じ会社で2人で同時に育休1年取って旦那さんが今時短で働いてるよ。
旦那さんは専業主夫になりたいって言ってたから近々なるんじゃないかな
新鮮だけど、男女関係なくなってきたなーと思った
関係ない話ですみません+5
-2
-
228. 匿名 2025/01/14(火) 23:28:20
>>222
そんな貧乏家庭嫌だわ+2
-12
-
229. 匿名 2025/01/14(火) 23:29:51
>>123
履歴書、書いた事ないわ
医学部出て、そのまま医局にいて結婚後は実家の病院を継いだから
転職のたびに書くの、めんどくさいね+2
-12
-
230. 匿名 2025/01/14(火) 23:30:01
>>111
共働きしたら世帯年収1500万になって余裕できるのにもったいない+9
-15
-
231. 匿名 2025/01/14(火) 23:30:53
>>221
子供が小さい時はうちは女の子だから余裕でしょとか思ってたけどまさか小4で大人一人前ペロッと食べるようになるとは思わなかった
それに加えてデザート、フルーツも大好物だし
+7
-0
-
232. 匿名 2025/01/14(火) 23:31:25
>>27
あの国は思うようにいかなくなったら
ミサイルや他国の大学でトンカチテロでもするのだろうよ+0
-3
-
233. 匿名 2025/01/14(火) 23:31:39
>>50
ニラ!!私もおとつい298円のを見てびっくりした。
+6
-0
-
234. 匿名 2025/01/14(火) 23:32:12
>>230
1500万でこれから家ならそこまで裕福なイメージないな
時代ガチャあるよね+6
-2
-
235. 匿名 2025/01/14(火) 23:32:14
>>228
定時上がり=低収入という考え方は当てはまらないと思いますよ。2人とも平均年収は超えていてるので、貧困生活は送っていませんね。将来が不安なので多めに老後資金に投資はしてますが。+9
-1
-
236. 匿名 2025/01/14(火) 23:32:28
>>122
でも今の30代くらいの人って親にお金援助してる人も居るイメージです
+3
-2
-
237. 匿名 2025/01/14(火) 23:33:46
>>207
より貧乏な親族に頼られる可能性もあるってことだよね。
親族でもみんな自分の家で精一杯だよ。+15
-0
-
238. 匿名 2025/01/14(火) 23:34:31
>>227
私の周りも男性育休増えてます。
夫の方が妻より長く取る夫婦も出てきています。
男性の時短も良いですよね。+4
-5
-
239. 匿名 2025/01/14(火) 23:34:50
>>111
1馬力で1000万も稼いでるのに老後資金も貯まってないの?+20
-3
-
240. 匿名 2025/01/14(火) 23:35:11
>>222
素敵〜
転勤族の夫と結婚して大手勤務だから給与多いように思われてるけど現実転勤のたびに細々としたもの買い直してるし私は非正規だしでマイナス多いよ
子供の矯正と家買うタイミング逃したのも後悔
夫は転勤のたびにガンガン出世して行くけど私にはなんにもないよ+24
-1
-
241. 匿名 2025/01/14(火) 23:37:43
>>59
べらぼうという程ではないです。
うちは高2ですが附属私立で前期60万、後期30万前後の納付です。
うちは夫婦正社員で夫が880、私は430です。
国の就学支援金は対象外、家計内から学費や塾代は出しています。
ずっと働いてきたので、大学費用はまた別に貯蓄してプールしています。
+6
-1
-
242. 匿名 2025/01/14(火) 23:38:54
>>238
増えてきましたよね。
専業主夫も今後普通になるかもしれないですね!+2
-1
-
243. 匿名 2025/01/14(火) 23:40:29
>>209
デコポンが1個398円だよ…
でも買ってしまう。
レジで合計額に震える。
子供いなかったら絶対に買わないし、冗談抜きで週4ぐらいでシシャモにするかも。+4
-1
-
244. 匿名 2025/01/14(火) 23:40:40
社会保険料がキツい
累進課税か所得制限、、
どっちかにして欲しい+6
-0
-
245. 匿名 2025/01/14(火) 23:41:35
>>240
引っ越しってお金かかりますよね。でも、私が旦那さんの立場だとしたら転勤に付いてきてくれる奥さん最高ですよ。
家本当に高くなりましたね。目を見張る金額の家が出ていて驚きます。そして私の子供も顎の小ささと歯並びを指摘されてるので覚悟しています。+14
-2
-
246. 匿名 2025/01/14(火) 23:42:01
>>160
私自身は
一千万いかないくらい。+0
-3
-
247. 匿名 2025/01/14(火) 23:43:12
>>243
よこ
果物食べたいー言われたらなかなか断れないよね
けどこの間子供が2980円のシャインマスカット持ってきてそれは無理!と断った+5
-0
-
248. 匿名 2025/01/14(火) 23:43:50
>>241
その収入で子供私立とかだときついね+1
-3
-
249. 匿名 2025/01/14(火) 23:46:14
>>242
私の夫もそうですが、子供や家のことに向き合う時間を取れれば向いてるかもって思う人が出てきますよね。+2
-1
-
250. 匿名 2025/01/14(火) 23:47:15
>>245
今は子供が転校拒否したから単身赴任なんだよね
そしたら二重生活費かかるから夫が昇給しても出て行くお金増えたからトントン
矯正は受け口で総額100万はかかってる、、
夫は激務で出張も多かったからほぼワンオペで今は単身赴任子育て協力し合えてる感がなくて虚しさあるよ+15
-0
-
251. 匿名 2025/01/14(火) 23:48:58
>>207
貧乏だとそうかもね、お金ないから面倒なの我慢して人力頼み+7
-0
-
252. 匿名 2025/01/14(火) 23:49:05
>>220
そうかなー、稼いでたって書いてあるから高収入かと思ったけど。
なんにせよお前が絡んでる先の人に嫉妬しまくってるのは伝わったわ。+6
-3
-
253. 匿名 2025/01/14(火) 23:49:15
>>246
自分の給料が500万の倍あるなら自分の給料を例に出せ比ばよかったのに「主人の給料」を出してくるの変だし前時代的だな+15
-1
-
254. 匿名 2025/01/14(火) 23:49:43
物価高の始まりは、プーチンが戦争を始めたせい?+8
-1
-
255. 匿名 2025/01/14(火) 23:50:55
>>250
お子さんもそういう時期に差し掛かりますよね。
私も何回か引越し転校があったので気持ちはわかります。
二重生活はきつい。お互い頑張ってるだろうけど、旦那さんには奥さんを労って欲しいって思っちゃいます。+3
-0
-
256. 匿名 2025/01/14(火) 23:51:37
>>252
私は自分で年収1,500万円稼いでてカツカツではないから別に嫉妬はしてない+1
-6
-
257. 匿名 2025/01/14(火) 23:52:34
>>4
うちは世帯年収900万で子無しだけどキツい…野菜がどれもこれも高いし…+74
-12
-
258. 匿名 2025/01/14(火) 23:52:42
>>219
よこ
あなたきょうだいと仲良しなのね、羨ましいわ
うちは絶縁してるからきょうだいなんて他人以下よ+19
-0
-
259. 匿名 2025/01/14(火) 23:54:09
>>256=>>46?
+1
-0
-
260. 匿名 2025/01/14(火) 23:55:17
>>204
最後の文同意だわ。+2
-3
-
261. 匿名 2025/01/14(火) 23:56:43
>>5
世襲や相続を無くすことかな
全部一代限り+8
-6
-
262. 匿名 2025/01/14(火) 23:57:32
>>259
全然違うけど、なんでもいいから言いがかりつけたいのかな+0
-0
-
263. 匿名 2025/01/14(火) 23:58:43
>>262
どこらへんから横なの?+0
-0
-
264. 匿名 2025/01/14(火) 23:59:51
>>263
何言ってんのか意味わからない+3
-1
-
265. 匿名 2025/01/15(水) 00:00:38
>>261
ただでさえ相続税贈与税で取られまくるのに、そんな世界になったらつらいねー。+5
-0
-
266. 匿名 2025/01/15(水) 00:01:16
>>264
じゃあ良いや+0
-0
-
267. 匿名 2025/01/15(水) 00:05:59
>>87
ずっと平行線になりそうね
+5
-0
-
268. 匿名 2025/01/15(水) 00:06:59
>>258
仲良くないよ
今までは仲良くなくてもお金の力で一人でもなんとか出来たけど、その時代は終わったんだよ
子供が自分と同じ生き方をするのはもう無理+0
-2
-
269. 匿名 2025/01/15(水) 00:07:41
色々値上がってるけど
米🌾の値上げが1番痛い😓
又5月位にどんと値上がる⤴️んだよね
不足も心配+22
-0
-
270. 匿名 2025/01/15(水) 00:08:49
>>96
そういうことではなく
手取りの逆転現象起きるよね?+8
-4
-
271. 匿名 2025/01/15(水) 00:11:30
>>60
節約して慎ましい暮らしは余裕ある暮らしと記事に書いてある。+4
-1
-
272. 匿名 2025/01/15(水) 00:11:47
>>270
本気でそう思ってるならちょっとは所得税や社会保険料の基本的なことくらい調べたほうがいいよ
今後の人生のために+3
-9
-
273. 匿名 2025/01/15(水) 00:12:08
>>97
中間っていくらくらい?+0
-0
-
274. 匿名 2025/01/15(水) 00:15:39
>>4
子供が私立大学や専門学校を借金無しで進学したらそうなるよね+14
-2
-
275. 匿名 2025/01/15(水) 00:16:19
>>41
残業しても残業代付かないんだもんな+1
-1
-
276. 匿名 2025/01/15(水) 00:17:27
>>192
逆だよ
これからはもっともっとお金が重要になってくる
他人を無償で助ける時代はすでに終わってる+23
-2
-
277. 匿名 2025/01/15(水) 00:17:40
>>52
昔の方があったよ+3
-1
-
278. 匿名 2025/01/15(水) 00:19:56
>>251
でもあなたも貧乏なんでしょ
しかも独身+1
-6
-
279. 匿名 2025/01/15(水) 00:22:04
>>126
>誰でもできる生産性低い仕事を
事務のトピにいなかった?
同じセリフ見たわ+5
-1
-
280. 匿名 2025/01/15(水) 00:22:36
>>276
わかる
迷子なんてスルーだし座席も他人には譲らない
他人に優しくする労力が無駄に感じる+8
-2
-
281. 匿名 2025/01/15(水) 00:27:34
努力が報われないというけど学生時代まじめに勉強やったのか気になる
彼氏作って勉強そっちのけとかバイト三昧とかだったら自業自得かも+2
-1
-
282. 匿名 2025/01/15(水) 00:28:45
>>253
確かに。一千万近く稼ぐ人なら
自分の給料が〜って普通いうよね+8
-3
-
283. 匿名 2025/01/15(水) 00:36:39
夫と長男長女がやる気出して夕飯4合足りない。
私は諦めて次女がマイペース。+0
-0
-
284. 匿名 2025/01/15(水) 00:49:50
>>4
これはおそらく、天引きの貯蓄や投資、住宅や車のローンがあるからだろうね
夫婦で仕事しながら月に60万程度の収入があって、お互いが毎日5000円きっちり使っても、まだ30万あって、通常の生活であれば家賃や光熱費・食費まで払っても尚お金にゆとりがあるような生活になるわけだから、どこかで何かをしていないとゆとりないって事にはならないと思う
実際1000万あったら幼児2人いても、まぁ楽しく暮らせる程度の年収だからね+11
-16
-
285. 匿名 2025/01/15(水) 00:54:37
>>257
むちゃなマンション買ったりしてなきゃ、毎日百貨店で野菜を買っても大丈夫な年収だと思うよ
お肉だと家計に響いてくるかもしれないけれど
自炊してるって事だろうし、野菜の値段が1日300円増だとしても月に9000円
実際はそこまでかからないだろうし、工夫もするだろうから、子供なしで生活きついと思うのは何か違う要素がある+19
-16
-
286. 匿名 2025/01/15(水) 01:09:49
>>285
家賃5万の賃貸だよ。倹約したいからこの物価高はキツいよ。+1
-9
-
287. 匿名 2025/01/15(水) 01:21:30
本当に生きてても辛いだけ。
楽しくない。
いざとなったら無理心中だよ。+1
-1
-
288. 匿名 2025/01/15(水) 01:21:43
物価が高くなるのもある程度は仕方ないとは思う
税金も自分たちの社会保障に使われるならわかる
納得いかないのはガソリンの二重課税とかインドネシアの給食無償化とか意味わからん所にお金取られたり使われたりしてること
そんな中「慎ましく生活すればいいでしょ?」というのはな⋯
見直すの政治の方ではないだろうか?+34
-0
-
289. 匿名 2025/01/15(水) 01:25:33
>>257
羨ましいそれだけ稼いでたら余裕ある+19
-2
-
290. 匿名 2025/01/15(水) 01:31:03
>>4
うちも似た感じ
夫婦で1100万だけどせこいことばかり夫にガミガミ言ってます。私が経理部長です。
今夜のご飯はパスター
麺類安上がり。+6
-14
-
291. 匿名 2025/01/15(水) 01:33:36
>>239
横だけど新卒から定年まで1000万ではないかと。
うちもしわじわあがってやっと50代で1000乗ったよ。20代からそんな稼ぐような人はこんなトピにはいなさそう+26
-0
-
292. 匿名 2025/01/15(水) 01:34:05
年収1000万とか900万の人って税金が高いんじゃ無いかな+2
-0
-
293. 匿名 2025/01/15(水) 01:34:49
>>284
実際に1000万手取りあるわけじゃないかと
暮らしてみたらわかるけど、そんなゆとりないよ+17
-1
-
294. 匿名 2025/01/15(水) 01:38:49
>>1
そりゃそうだ+16
-1
-
295. 匿名 2025/01/15(水) 01:42:28
>>59
年収2000万ちょっとで、子供2人私立に通っています。
大学受験に向けて塾も通っているので、年間400万弱くらい教育費かかってます。
うちの家庭で私立高校の真ん中よりちょい上くらいのイメージかと思います。
他のご家庭みていると、みんなお金持ちだな!って感じです。
+1
-2
-
296. 匿名 2025/01/15(水) 01:53:25
>>228
考えが古いと言うか価値観古いね
今は副業だってあるし働き方色々だし、家族との時間や人生犠牲にして高収入の旦那が1番偉いって古いわ
そんな視野狭窄じゃこの先ますます生きにくいよ
まず子供が歪んでくる+7
-2
-
297. 匿名 2025/01/15(水) 02:06:16
>>213
食パン買ってる家族いるから
たまに菓子パン
あまったらパンは冷凍+5
-0
-
298. 匿名 2025/01/15(水) 02:12:49
>>4
だろうね。だって、
600万と400万
とか
500と500とかそんなもんでしょ?
少ないもん+31
-8
-
299. 匿名 2025/01/15(水) 02:19:01
>>253
書いた本人だけど確かにね、書き方わるかったね
倍まではないけど
私900万しかなくて、主人の給料が高かったから思わず主人の給料が減ったら、ってかいちゃった
わざわざ追いかけてきてコメントありがとさん
前時代でもなんでもいいけど、最初に聞かれたからきくけどあなた自身はいくら?
0円かパート?
ま、確かに私の給料が500万になっても笑うね
+1
-17
-
300. 匿名 2025/01/15(水) 02:24:55
>>3
税金あがりまくってるんだから、生活が苦しくなってるのは当たり前だよネトサポw+10
-4
-
301. 匿名 2025/01/15(水) 02:36:55
>>293
手取り1000万だと月に80万使えるよ
60万✕12ヶ月で手取り約700万の計算
実際に生活してるからこそ、肌感覚でわかる金額
夫婦2人、普通の暮らし+適度な余暇支出なら充分な金額なのよ
夫婦真面目に行きていて足りないなぁって感じることはまずない年収帯+2
-19
-
302. 匿名 2025/01/15(水) 02:49:41
>>292
年収分1000万全部に税金かかるわけじゃないからね
給与所得控除・所得控除・基礎控除・その他控除額を引いた所得に対して課税されるから、1000万から33%とられて、また年金やら健康保険料とられてるってわけじゃないよ
+5
-2
-
303. 匿名 2025/01/15(水) 03:07:51
>>301
だからまず、手取り1000はないよって。
年収1000万だと+10
-3
-
304. 匿名 2025/01/15(水) 03:37:04
>>269
5キロの米が4000円近くになっててびっくりした。
+16
-0
-
305. 匿名 2025/01/15(水) 03:43:28
>>20
レシート見て消費税の合計金額にびっくりするよ。
こんな取られるのねーって。+35
-0
-
306. 匿名 2025/01/15(水) 03:45:05
>>110
中間層にも恩恵欲しい。+19
-1
-
307. 匿名 2025/01/15(水) 04:15:27
>>303
横だけど.手取り700万の計算て書いてるじゃん。
ちゃんと読みなよ。+8
-0
-
308. 匿名 2025/01/15(水) 05:24:33
>>148
キャベツは筆頭格なだけで、他の野菜も軒並み上がってる
〇〇くらいよくない?とかこれくらい払えないなら〜があらゆるジャンルに山のようにありすぎて、チリも積もればなんとやら…状態だよ+21
-0
-
309. 匿名 2025/01/15(水) 05:38:58
>>30
子供一人の家庭と二人の家庭って平均年収100万違うみたい。
単純に二人いたらキツイ家庭が多いんだろうね。+42
-5
-
310. 匿名 2025/01/15(水) 05:43:23
>>307
子供いたら手取り750くらいだよね。
月62万くらい。
年収600万だと460万くらいだから月38万。
月の手取り差が25万くらいだね。
+4
-1
-
311. 匿名 2025/01/15(水) 06:29:41
ゆとりはないけど防犯や災害対策は必須なので、住居にはお金をかけたい+2
-0
-
312. 匿名 2025/01/15(水) 06:37:18
キャベツ千円近くもうさ雑草拾いに
行かなあかんようになるかもしれない+5
-0
-
313. 匿名 2025/01/15(水) 07:07:52
うちの方はきゃべつ298円だから安い?方なのかな
それでも迷うよ、きゃべつすきだから沢山食べたい+1
-1
-
314. 匿名 2025/01/15(水) 07:19:22
これ以上物価上がったらさすがにやばい+8
-0
-
315. 匿名 2025/01/15(水) 07:26:27
>>254
日本の政治がここ30年ほど無能だったツケだからね+5
-4
-
316. 匿名 2025/01/15(水) 07:28:35
何で新卒で30万も40万も貰えるの?
中途ですらなく、何ができるかも分からない人にだよ?+2
-0
-
317. 匿名 2025/01/15(水) 07:31:38
>>312
夏野菜は逆に安くなってるみたいだよ。
+0
-0
-
318. 匿名 2025/01/15(水) 07:32:09
>>176
毎日食べないでしょw+0
-0
-
319. 匿名 2025/01/15(水) 07:32:57
>>299
追いかける?アプリでガルやってるからレス通知きたらちゃんとレスしてるだけだけど
そして私はあなたの年収の1.5倍以上稼いでるよ+4
-1
-
320. 匿名 2025/01/15(水) 07:33:13
>>316
でも耐性ないからすぐ辞めそう+0
-0
-
321. 匿名 2025/01/15(水) 07:34:18
>>313
安すぎだよ
こっち598+税だよ+3
-0
-
322. 匿名 2025/01/15(水) 07:35:26
>>317
安い野菜ないよね
もやし?+3
-0
-
323. 匿名 2025/01/15(水) 07:41:58
>>270
言いたいことは分かる。一馬力で年収1千万超えてしまうと、それ以下と税収率が全然違うもんね。もらえる手当とか色々考えたら下手したら900万くらいに抑えたほうが得なのではと思う。うちは年収がこれくらいの頃はまだ子供が乳幼児だったから苦しさを感じたことはないけど、これが子供中高生の時期だったなら出費も多くてキツかったかなと思うし。子供中高生で今は年収2000超えてるけど、ここまでくるともう稼がないと損って感じだわ。+9
-2
-
324. 匿名 2025/01/15(水) 07:47:27
>>298
子供が産まれても母親が仕事辞められないって大変だなと思う+21
-5
-
325. 匿名 2025/01/15(水) 07:49:20
>>34
それ。うち夫婦の価値観あんまり一致してないし私もストレス溜まりやすい性格だけど、お金があるからお互い好きなもの買ったり家族で旅行も行けてストレス発散出来て上手くやってる。お金が無いでこれ以上制約かかったら多分離婚してる。+5
-0
-
326. 匿名 2025/01/15(水) 07:49:32
税金が高過ぎるのが悪い
金より時間選ぶ人増えるの当たり前
節税できると自己肯定感上がるわ+4
-0
-
327. 匿名 2025/01/15(水) 07:50:54
>>323
>>270は手当の話はしてないと思うけど
年収1000万超えると単純に年収から課税所得と社会保険料を引いた後の手取りが、所得税のブラケットが一つ下のパーセンテージに当てはまる年収額の時より少なくなるって言ってるんだよね
例えば
年収1000万(所得税率33%)→手取り700万
年収899万(所得税率23%)→手取り710万
みたいな現象が起きると270は言ってる
横+16
-2
-
328. 匿名 2025/01/15(水) 07:59:27
>>248
住宅ローンは完済していますし、大学分は既に貯まっているのでそうでもないです。
車も要らない位の場所なのと、夫婦共にあまり贅沢らしい贅沢はしないので。+1
-0
-
329. 匿名 2025/01/15(水) 08:01:17
>>298
これより下の層がゴロゴロいるのが今の日本だけどね
女で400.500稼げる人が全体の数パーなのに+22
-3
-
330. 匿名 2025/01/15(水) 08:02:38
社会保険料が本当に高い+4
-0
-
331. 匿名 2025/01/15(水) 08:04:46
>>316
新卒に月30万とか40万とか出す会社は一流企業や大手か中規模でも業績の高い優良企業だしそれくらい出さなきゃ3年4年後に一流企業でまともに使い物になる人材が来ないから、最初の1、2年はもちろん赤字投資だよ
仮にそれが25万だったとしても、その分の働きをするかといえば最初のうちは赤字投資なのには変わりない
私の会社もエンジニアで人工知能の開発関連の専攻してたような新卒は1年目から年収900万出すよ
それもでもそれは結構なギャンブルだから、うちは新卒採用はインターンで半年雇った末に極々少数しか取らない
残りの人員はほぼ中途で賄ってる+2
-0
-
332. 匿名 2025/01/15(水) 08:05:07
>>327
がる民って累進課税制度誤解してる人多いよね。
まず税率が33%になるのって課税所得が900万だから年収だと1200万くらいだよ。
しかも33%の税率がかかるのって1200万を超えた部分だけ。つまり年収1300万だと100万の部分にだけ33%の税率が課される。
だから手取りの逆転は絶対生じない。+16
-0
-
333. 匿名 2025/01/15(水) 08:10:34
>>108
イチゴ1500円?
東京?+0
-0
-
334. 匿名 2025/01/15(水) 08:10:41
>>332
そういう誤解してる人たち、ガル民だけなのか一般にも実は結構いるのかわからないけど、普通に考えたらそんな逆転現象が起こるなんて税制として欠陥ありすぎだって思わないのかなっていつも思う+5
-0
-
335. 匿名 2025/01/15(水) 08:14:30
>>333
うち世田谷区だけど、いちごパック598円
とちあいかが美味しくて好き+1
-1
-
336. 匿名 2025/01/15(水) 08:15:59
>>2
昨年の家計簿をまとめていたら、食費が1年かけてじわじわ上がってましたが、10月からさらに1〜2万上がってました。その辺りで更に値上がりしたのかもと思います+21
-1
-
337. 匿名 2025/01/15(水) 08:16:13
>>111
所得税33%キツイし社会保険料鬼だし地方税は見るだけで嫌な気持ちにぬる
それなりに付き合い多くて見栄も張らなきゃいけない年収900万とか1000万は本当に生活苦しいと思う+11
-2
-
338. 匿名 2025/01/15(水) 08:18:31
>>337
>>332+1
-0
-
339. 匿名 2025/01/15(水) 08:18:44
>>334
誤解というか、実際の源泉徴収手にしてみる機会があればそんなことにはならないんだろうけれど、想像の世界だとそうなっちゃうんじゃないのかな?
税金取られる〜ってのが金持ちフレーズみたいに思ってるんだと思う
政治思想持った人の誘導コメントとかもありそう
+3
-0
-
340. 匿名 2025/01/15(水) 08:26:24
>>25
近くに激安スーパーないでやんす+19
-0
-
341. 匿名 2025/01/15(水) 08:30:15
>>299
高収入旦那良いよね~。+4
-0
-
342. 匿名 2025/01/15(水) 08:31:37
>>303
毎月約60万程度は使えるよね?
年収1000万の人は
手取りがざっくり700万の計算ね
手取り1000万の人は手元に毎月80万程度使えるよって話
より具体的に話してるだけだよ
+2
-1
-
343. 匿名 2025/01/15(水) 08:32:16
>>108
せめて1000円800円とかの無い?
1500円はためらうからそっち買ってるわ。+1
-0
-
344. 匿名 2025/01/15(水) 08:33:56
>>111
嫁ガチャ外したね+10
-0
-
345. 匿名 2025/01/15(水) 08:34:00
>>12
格差が広がると景気も一向に良くならないんですけどね。特定の層だけ金持ってたって経済回らない。+12
-0
-
346. 匿名 2025/01/15(水) 08:37:41
>>342
みんな全部使えるわけではないからね
+2
-0
-
347. 匿名 2025/01/15(水) 08:38:21
>>301
住宅ローンがあったとしてもその年収帯ならそこまでの額ではないだろうし、きついって人はいくら物価高とは言え、どこかで使いすぎてるよね。
ガルちゃん見てると、年収の割に教育費にかけすぎなんじゃってパターンの人が多い印象。+6
-1
-
348. 匿名 2025/01/15(水) 08:41:32
>>345
確かに、正社員で月手取り10万円台前半とかは何とかした方が良いよね。
地方には多いみたいだけど、実家暮らしだとしてもさすがに大変そう。+7
-0
-
349. 匿名 2025/01/15(水) 08:47:02
>>1
夫が頑張って働いて査定が上がり数十万ボーナスが上がった。
のに、社会保険料などの税金の取り立ても上がって、手取りは数万円しか上がらなかった。。。
ボーナスから昔は税金取ってなかったそうだよね。
本当に政府は庶民の貯金をさせたくないんだと実感した年末だったよ。
こんなんで少子化とか本当に対策してるとは絶対に言えない。教育費も何十万、一人暮らしするなら生活費交通費も高くなっているのに!!!
+10
-0
-
350. 匿名 2025/01/15(水) 08:47:54
>>77
私、おつとめ品買ってるよ
断面の色が変わってる部分は切り取ってその日か次の日までには食べるようにしてるよ
それでも1/4で100円くらいして高いんだけどね
+8
-0
-
351. 匿名 2025/01/15(水) 08:49:45
ざっくり夫月80私25
2人ともボーナス退職金なし
家関係20万
貯金30万
食費15万
夫婦のお小遣い合計10万
保険10万
習い事5万
こう書くと余裕ありそうたけどカツカツだなぁ
子供大きくなったらここに学費や塾代が入ると思うと震える+7
-14
-
352. 匿名 2025/01/15(水) 08:50:47
>>313
うちの方ってどこ?+0
-0
-
353. 匿名 2025/01/15(水) 08:52:28
>>92
2010年に結婚したけど、
2011年の震災からいろいろ変わった気がする。
大きく変わったのは2020年コロナ禍。
2012、18年で出産したけど、
育児も仕事も人間関係もガラッと変わった。(コロナ禍の影響)
戻れるなら戻りたいくらいしをどい。+13
-0
-
354. 匿名 2025/01/15(水) 08:58:36
>>351
私(妻)の年収を超える額を年間貯蓄していて、カツカツ(金銭的に遊びの部分がほぼない)って表現は流石に日本語の使い方間違えてるよって事になる
言えばいいってもんじゃない
+20
-2
-
355. 匿名 2025/01/15(水) 09:06:41
>>353
震災の頃は民主党政権
子ども手当って2万6千円貰えるはずが、1回も満額振り込まれた事はなくて、1回だけ1万3千円✕4ヶ月✕人数分が振り込まれただけ
株価は8000円台で、そこに震災がきた
保育園がバーッとできたのはコロナ前で、育児に関してはそこがターニングポイントなのでは
日本しねってのが2016年だって
+6
-2
-
356. 匿名 2025/01/15(水) 09:07:08
>>1
累進課税で稼いだ分取られるしなんなら補助なくなるから1番損してると思ってる+12
-0
-
357. 匿名 2025/01/15(水) 09:16:27
>>110
非課税になる為にあえて子沢山の家庭知ってる
教育費とか考えない目先のお金目当てなんだろうな+13
-0
-
358. 匿名 2025/01/15(水) 09:25:58
>>5
日本は格差が少ないほうですよ
みんな同じような生活してるんだから
+13
-1
-
359. 匿名 2025/01/15(水) 09:32:13
>>327
この所得税率33%は見直してもいいかもね
+6
-0
-
360. 匿名 2025/01/15(水) 09:34:14
>>356
累進課税って本当に不公平よね
+15
-1
-
361. 匿名 2025/01/15(水) 09:40:49
>>10
控除とか補助とか手当もほぼゼロだしね
+13
-0
-
362. 匿名 2025/01/15(水) 09:41:27
>>274
姉夫婦は1千万も無いけど、無理に女子大行かせた。
姉は短時間パートなのに。
仲悪いから知らないけど。
+1
-0
-
363. 匿名 2025/01/15(水) 09:42:53
>>351
なんかわかる
+4
-4
-
364. 匿名 2025/01/15(水) 09:43:48
>>362
たったの四年間だけじゃん
どうにかなる+11
-0
-
365. 匿名 2025/01/15(水) 09:44:15
>>269
生産者にはきっと還元されていないよね。
+2
-0
-
366. 匿名 2025/01/15(水) 09:47:13
>>362
親と同居ならば住居の費用にお金がかからないよね+1
-0
-
367. 匿名 2025/01/15(水) 09:48:21
>>354
基準が自分w+3
-4
-
368. 匿名 2025/01/15(水) 09:48:57
>>315
金利政策
円安
+0
-0
-
369. 匿名 2025/01/15(水) 10:01:48
>>45
余裕があるないは主観だから家によって全然違うと思う。
うちは欲しいものは買えるし、ローンもないし貯蓄も子供の学費まで払えるくらいあるけど、このご時世余裕があるとはとても思えない。+1
-5
-
370. 匿名 2025/01/15(水) 10:14:59
>>359
そういう話じゃないww+1
-0
-
371. 匿名 2025/01/15(水) 10:53:47
Amazonで爆買い+0
-0
-
372. 匿名 2025/01/15(水) 10:54:19
>>3
ガツガツ働いてるよ〜?30代+1
-1
-
373. 匿名 2025/01/15(水) 10:54:23
財布はすぐ盗まれる+1
-0
-
374. 匿名 2025/01/15(水) 10:55:37
>>5
政府「そんな意見が来たか、よし低い方に合わせるよう調整するぞ!」
+4
-0
-
375. 匿名 2025/01/15(水) 10:59:17
今日ガソリン入れに行ってくる+2
-0
-
376. 匿名 2025/01/15(水) 11:03:38
>>121
白菜そんな高いんですか!?
うち(福岡)は150円弱でまだ買えますがいずれそうなるのかな
そんな金額になったら本当に買えない
ニラも250円だったし
ほんと何も買えなくなりそうで怖いです+3
-0
-
377. 匿名 2025/01/15(水) 11:22:02
>>366
同居してないから厳しいんじゃないかな。車の車検代払えなくて親に借りてた。
喧嘩になるから旦那に内緒で。+1
-0
-
378. 匿名 2025/01/15(水) 11:27:05
>>293
ゆとりの基準が高いんだよ
海外旅行行けてない
国内しか行ってない
外食が月に10回だったのが5回になった
とかさ+11
-0
-
379. 匿名 2025/01/15(水) 11:36:56
>>1
なんで政治の失敗の為に節約せにゃならんのよ?わざとこういう話題出して増税しようとしてる?腹立つわ+3
-0
-
380. 匿名 2025/01/15(水) 11:55:50
>>120
そういうのは言わないほうが良いのですよ+2
-0
-
381. 匿名 2025/01/15(水) 12:00:16
>>45
ローンの額とか、子供の年齢とかかな?+0
-0
-
382. 匿名 2025/01/15(水) 12:08:14
>>125
よこ
千葉県でも松戸駅柏駅まで徒歩10分3LDKタワマンみたいな新築じゃない限り1億なんていかないよ
+1
-1
-
383. 匿名 2025/01/15(水) 12:09:36
>>120
どういう事ですか?
儲かってないという意味かな+0
-0
-
384. 匿名 2025/01/15(水) 12:11:55
>>25
うちの近くのら・ムーは最悪。安いと煽ってたから釣られて行ったけど全然安くないし品物も悪かった。ほとんど買わずに出てきたよ。店舗によるのか。+29
-0
-
385. 匿名 2025/01/15(水) 12:12:51
>>351
手取りだよね
世帯年収1500万前後あると思うけどカツカツ??+0
-0
-
386. 匿名 2025/01/15(水) 12:18:02
>>354
同意
年間360万貯金しててカツカツ言われてもなあ+10
-2
-
387. 匿名 2025/01/15(水) 12:23:49
>>25
パンを買って食べたけど、愚痴に合わなかったから足が遠のいてた
また生鮮食品に挑戦してみよう+8
-0
-
388. 匿名 2025/01/15(水) 12:25:13
>>98
1000万って金持ち底辺って言われてる(た)んだよ。所得の割に手取り少ないの。だからキツく感じる。+2
-2
-
389. 匿名 2025/01/15(水) 12:28:33
>>35
コープデリに助けられてる。今週の注文分。+2
-0
-
390. 匿名 2025/01/15(水) 12:30:09
子供に奨学金を使わせまいと一生懸命貯めてきたけどもううちの年収じゃ無理そう。親の資格なしとか言われるけど子供産む頃はここまで物価が爆上がりするなんて思わなかったよ。税金下げてほしい。+4
-0
-
391. 匿名 2025/01/15(水) 12:36:10
>>138
地方と一括りにして生活楽そうなんて大間違いだよ。
雪の降る地方なんて屋根の雪溶かすために毎月20万位灯油燃やすんだよ。車も一人一台。私から見れば都会のがよっぽど楽だよ。不便な上に住むための費用も高いってどんだけ罰ゲームだよ。+6
-0
-
392. 匿名 2025/01/15(水) 12:37:46
>>385
うち子供3人いるのよ
都内だから高校も無償化!て思ったけど、無償化て実は全然かからないわけではなくて、私立だと100万近くかかる場合もあるんだよね
塾代もある、中高大の10年をどう乗り切るか…+4
-4
-
393. 匿名 2025/01/15(水) 12:37:57
半年毎くらいで食費が2万ずつ上がっていってる。+2
-1
-
394. 匿名 2025/01/15(水) 12:38:46
>>388
手取り:総支給 の割合は1000万とそれ以上を比べたらどんどんその割合が小さくなっていくのに1000万だけなんか低いと思ってらっしゃる?+3
-1
-
395. 匿名 2025/01/15(水) 12:54:20
>>257
4人家族で世帯年収同じくらいだったけど年間250万くらいは貯金できてたけど、、、旅行もたくさんいったし。ただ単に使いすぎじゃない??+5
-15
-
396. 匿名 2025/01/15(水) 12:57:19
>>351
家と保険にお金かけすぎだと思うよ+3
-3
-
397. 匿名 2025/01/15(水) 13:02:58
>>396
よこです
保険て国民年金も含むのかなと思った+1
-0
-
398. 匿名 2025/01/15(水) 13:04:51
>>1
夫婦で年収1000万です。
税金を払うために稼いでおります。
貯蓄なんてできません。
子どもと旅行も行けません。
税金と保険、車と家賃等々の支払いで消えます
この国はもう終わってる。+5
-2
-
399. 匿名 2025/01/15(水) 13:06:31
>>392
年間360万貯金できているなら大丈夫じゃない?10年で3600万でしょう?お子さん医大とかめざしてるの?+4
-1
-
400. 匿名 2025/01/15(水) 13:11:28
>>399
高齢出産で退職金もありませぬ!+7
-0
-
401. 匿名 2025/01/15(水) 13:19:35
>>351
生活水準がそれぞれだからだけど、
かなり余裕ですな。
貯金30万できれば最高だと思うが+7
-1
-
402. 匿名 2025/01/15(水) 13:30:13
>>351
一見楽そうに見えてボーナス退職金ないのキツイね+17
-0
-
403. 匿名 2025/01/15(水) 13:43:58
>>3
一理ある
(趣味もないし物欲もないし)お金はそこそこでいいから仕事したくない、って世の中だから、そりゃ衰退するか………
ネットがあればお金かけずに楽しめるもんね+12
-0
-
404. 匿名 2025/01/15(水) 13:46:45
世帯年収1000万あっても余裕なんかないでしょ+6
-0
-
405. 匿名 2025/01/15(水) 13:53:14
>>1
ほんと?どこ行っても混んでるけど。スタバも混んでる+3
-0
-
406. 匿名 2025/01/15(水) 14:05:50
>>384
うちの近くのも
野菜も輸入ばかり+4
-0
-
407. 匿名 2025/01/15(水) 14:07:25
>>15
わかるなぁ〜
漠然と不安。+7
-0
-
408. 匿名 2025/01/15(水) 14:08:14
薄皮シリーズがスーパーでほぼ200円で売られてた。
定価だともう買えないかも。+10
-0
-
409. 匿名 2025/01/15(水) 14:16:12
>>46
選挙行こうぜ+6
-0
-
410. 匿名 2025/01/15(水) 14:32:51
物価はあがるけど、働いてたらお給料も上がっていくから何とかなりそうと思ってる。
働くの辞めたら一気にキツくなるよね。
細々とでも働き続けねばっていうプレッシャーを感じる。+1
-0
-
411. 匿名 2025/01/15(水) 14:49:13
>>394
そんな事わかっとるわw+0
-0
-
412. 匿名 2025/01/15(水) 14:57:56
>>408
しかもあれいつの間にか5こから4こになってんのね。+2
-0
-
413. 匿名 2025/01/15(水) 15:03:19
>>395
マイナス多いけど、うちも同じ感じだよ。
そこまでカツってない。
春、夏、冬に旅行。子供2人でまだ幼児で小さいし、8年前に都内にマンション買ってローンが月12万、車はカーシェア、3年前から資産運用も始めて増えてる。
+4
-7
-
414. 匿名 2025/01/15(水) 15:06:26
>>411
でも1000万円だと所得の割に手取り少ないって後自分でおっしゃってるけど+0
-0
-
415. 匿名 2025/01/15(水) 15:11:45
>>414
はいはいガル民ガル民+0
-0
-
416. 匿名 2025/01/15(水) 15:25:18
生鮮食品が高いので自炊して節約するのもむつかしい。油も高いし。今までご飯さえ炊けば何とかなったのがお米も高いんだよね。+7
-1
-
417. 匿名 2025/01/15(水) 15:46:15
>>25
地元で獲れた魚売ってるからよく行く。
小汚い客ばかりかと思ったら、高級車もよく停まってる。+5
-0
-
418. 匿名 2025/01/15(水) 15:46:38
年収を下げる努力をしたら、生活が豊かになったとかガルで見たけど本当だったのかもね。
年収高くなるほど貧乏になる。+2
-1
-
419. 匿名 2025/01/15(水) 15:48:11
>>40
外国人だよ。無視しな。+0
-0
-
420. 匿名 2025/01/15(水) 15:52:02
>>9
豊かになって生きたいわ+2
-0
-
421. 匿名 2025/01/15(水) 16:21:58
>>111
子供いないのになんで働かないの?+6
-7
-
422. 匿名 2025/01/15(水) 16:36:19
>>4
職場の人もそんな感じ。
収入はあるのに、馬鹿みたいに浪費するから
身の丈に合わないマイホーム手放して普通のマイホームに引っ越してた。
奥さんがすごい浪費家だったよ、トイプードルとか+9
-0
-
423. 匿名 2025/01/15(水) 16:42:44
>>121
白菜はびっくりした。年末年始は出かけるからと思ってクリスマス前にまとめ買いした時は98円だったのに、一昨日久しぶりにスーパー行ったら280円でたまげた。必要だから買ったけど、全然巻いてなくてスカスカなのにこの値段か…って+5
-0
-
424. 匿名 2025/01/15(水) 17:01:21
>>351
>>家関係20万
貯金30万
食費15万
夫婦のお小遣い合計10万
保険10万
習い事5万
塾などがはじまるなら
家関係20万→引っ越せるならグレート下げて引っ越
貯金30万
夫婦のお小遣い合計10万
保険10万
→この3つのどこからから塾代除ける、スマホは格安SIM
子供はスマホじゃなく壊されても困るからキッズ携帯、貯金が定期なら金額見直す降ろしたいときに泳がせるお金も少しよける
塾意外に習字道具など急な教材費、食費、
高学年になると映画など交際費、被服費(こだわる)、修旅、などぐんと上がるので
+1
-0
-
425. 匿名 2025/01/15(水) 17:04:58
この冬まだイチゴ買えない…
高すぎる
そりゃ800円を払えないことはないけど、気持ち的に…イチゴに800円は出せない
そういう気持ちになる値段のものがどんどん増えてる+17
-0
-
426. 匿名 2025/01/15(水) 17:05:38
>>121
ネギは袋いりのカットネギの方が安いから買いだめして冷凍
彩りに使う
、食べる野菜は国産に限るけど、その時1番安い野菜か
カット野菜、もやし+5
-0
-
427. 匿名 2025/01/15(水) 17:06:19
>>425
こちらは700代だけど旬になるとまだ下がる+1
-0
-
428. 匿名 2025/01/15(水) 17:11:22
>>4
その辺りが一番世帯年収の割に余裕ないかも
1500万あたりまでいくと急に余裕出て来る+4
-0
-
429. 匿名 2025/01/15(水) 17:13:22
>>413
食費や日用品代などは月おいくらですか?
差し支えなければ。。+2
-0
-
430. 匿名 2025/01/15(水) 17:14:35
年間いくら貯金できてます?みなさん+0
-0
-
431. 匿名 2025/01/15(水) 17:15:43
ほんとゆとりない
食品がなにもかも高い+3
-0
-
432. 匿名 2025/01/15(水) 17:19:50
>>396
ローン13万管理修繕4万光熱費3万だから都内5人家族でこれ以上は削れないよ
あと保険は厚生年金は含めてない
収入保証の積立式の何かと学資保険とあと何か一個入ってた+1
-1
-
433. 匿名 2025/01/15(水) 17:27:40
>>422
兄弟もだけど浪費家
お金ないのに浪費するからあのうち貯金ないんじゃないかと思う
このトピだと貰ってない方だけど
地方都市だから地元だと普通か貰ってる方、
もう少し外食や自分の服旅行に出したくなるけど、
貯金減ると思うとまだ削れるけど、今丁度良い支出具合
年末にポイント換金して買い物したり
子供が少し成長しネットスーパーを減らして、安い
スーパーへ
服はセール期に大きめサイズを買うなど
冬休みはデリバリーとかつい外食してしまったから
今節制してる
+1
-0
-
434. 匿名 2025/01/15(水) 17:37:37
物価高だから、中学受験辞(公立)めようと思ったけど
家族会議でみんなで頑張ろうと決めた。
上の子が中学になったら、社員になる!頑張るぞ!
+8
-0
-
435. 匿名 2025/01/15(水) 17:47:22
>>195
なるほどね。
こういう自分さえ良ければ全てよしみたいな考え方の人が多数派になってくと国はどんどん弱体化するはずだわ。
+5
-5
-
436. 匿名 2025/01/15(水) 17:49:43
>>396
横
生命保険に二万で夫婦四万かけてるとか
例えば税金控除目当てらしいよ、けど我が家も大変とかいってる小梨の親戚とか
こちらは友達と生命保険かけてるかの話で、
手数料いくらとられてるか分からないよねって話で
高くかけたり沢山かけるのはやめたよ
+2
-0
-
437. 匿名 2025/01/15(水) 17:56:47
>>49
何でそんなに貯金に回す必要があったの?+3
-1
-
438. 匿名 2025/01/15(水) 18:00:12
>>298
専業世帯やパート世帯は一馬力で500とか少ない年収で生活してるらしいよ。統計出てる。+0
-2
-
439. 匿名 2025/01/15(水) 18:01:03
>>324
母親が仕事辞めてる家庭のほうが貧しいよ+3
-2
-
440. 匿名 2025/01/15(水) 18:04:11
逆に買い出しとかザックリになったよ。
これとこれ買うって事前にメニュー考えたりして決めててもすごく高かったりするし。
1万円以内ならOKって事にしてお買い得なやつとか、調味料だけはちゃんと買って。
あとはそれを長持ちさせるぞ!という方向で頑張ることにしてる。
+4
-0
-
441. 匿名 2025/01/15(水) 18:11:42
>>4
夫婦でどんなお金の使い方してるのか知らないけどこの収入でお金ないってネットで愚痴る嫁、私が旦那だったら死んでも嫌だな
どう考えても家や車に必要以上にお金つぎ込む見栄っ張りかメンタルの浮き沈みが酷くて衝動的にお金使うのがやめられなかったり料理がまともにできないからほぼ外食とか節約の知恵や能力がない人間性に難ありなパターンでしょ
こういう人間は死ぬまで本当に生活困窮してて困ってる人の気持ちがなんか分からないし自分のことしか考えてない人間だから子供なんか産まないでくださいね+11
-4
-
442. 匿名 2025/01/15(水) 18:18:28
>>430
できてない。毎月赤字。+1
-0
-
443. 匿名 2025/01/15(水) 18:41:46
>>382
8000万はあるよね
それ都内の話ですよ一億ってそう書いたのに+2
-0
-
444. 匿名 2025/01/15(水) 18:48:16
うち手取り60万弱だけど、先取り貯金で35万で生活してる。幼児2人。貯金10万+15万ぐらい投資に回してる。
月手取り35万って年収550ぐらいらしいけど、それぐらいなら実際カツカツだしカツカツって言えると思うけど実際手取り60使えてカツカツってあまり無くない?特に子供が小さいうちは。家が高いのかな。うちは古い家だけど相続で無料だったから35万でいけるんだろか。+1
-3
-
445. 匿名 2025/01/15(水) 18:48:45
毎月13万貯金しててカツカツ。でもそうしないと学費と老後資金不安だし…何なら13万でも足りない計算。30後半になってやっと給料増えて貯金できる!貯めどきだ!って頑張ろうと思ってたけど、何か、何のために働いてるんだろうって虚しくなってきた。+3
-0
-
446. 匿名 2025/01/15(水) 18:50:56
>>4
都内だと1000万じゃ奴隷みたいな生活だよね
子供なんてとてもじゃないけど作ろうと思えない+2
-4
-
447. 匿名 2025/01/15(水) 18:53:48
>>4
うちも同じ、わかる。
ちなみに1都3県。
家のローン、持病の治療費あると特に苦しい。自家用車持ってないし、コストコ会員でもないし、しまむら、ユニクロのセールにも行ってないのに。+0
-0
-
448. 匿名 2025/01/15(水) 18:55:47
ヤオコー(スーパー)って、庶民スーパーじゃないの?安くないんだけど。
+0
-0
-
449. 匿名 2025/01/15(水) 18:56:53
>>432
よこ
保険料見直して子供達の食費や服とかにかけてもいいのかなと思ったけど
米主が今のままで良いなら良いと想う+1
-0
-
450. 匿名 2025/01/15(水) 19:04:45
>>441
だよね
医療費も10万以上なら確定申告で返る
きついのわかってたら服なんてGUでいいよ、デニムなんて数年履くから
+4
-0
-
451. 匿名 2025/01/15(水) 19:09:36
>>351
ボーナスと退職なしでも
80万は年間で960万だから
いい方じゃない?+0
-0
-
452. 匿名 2025/01/15(水) 19:11:08
扶養内の仕事辞めたくなってるの自分だけかな+11
-0
-
453. 匿名 2025/01/15(水) 19:16:54
>>24
その通り。旦那が高給取りだから人一倍働いてる。そして家のこともできないため私が仕事をやめた…。+6
-1
-
454. 匿名 2025/01/15(水) 19:20:34
>>449
ううん、客観的は意見もらえると助かる
漠然とした不安だけでどこをどうしたらいいかわからないからね
ちなみにスマホはLINEMOでお小遣いから
親の服とか化粧品とか病院とかもお小遣いから
ペットなし、車なし
保険入ったのは1人目産んだ時だからフィナンシャルプランナーさんに相談してみるわ
学資保険も一人分しか入ってない笑
昔は114%になって返ってくるやつとかあったんだよねぇ+3
-0
-
455. 匿名 2025/01/15(水) 19:22:45
>>32
都内近郊に住んでるけど、車持たなければ余裕だと思う。年1で海外旅行行ってるし、スーパーも値段を気にせず買ってる。+4
-0
-
456. 匿名 2025/01/15(水) 19:24:22
>>36
うちも手放した。駐車場年間24万、ガソリン10万、保険10万、車検代浮いた。車って維持費かなりかかるよね。+23
-0
-
457. 匿名 2025/01/15(水) 19:24:32
5年くらい前まで同じ価値観で遊んでいたママ友がいた。久しぶりに会ってご飯食べたら買い物に行ったりしたんだけど、金銭感覚が違っていた。前は同じグレードの物を購入していたけど私には高く感じた。
ママ友の夫は自営業。私はサラリーマンの妻。私は物価の上がり方について行けないただの庶民だと痛感した。+13
-0
-
458. 匿名 2025/01/15(水) 19:25:45
>>19
まさにうちがそれ。旦那30代なのにもしかしたら病気かもしれない。ローンは相殺されるけど、辛いなぁ…+2
-0
-
459. 匿名 2025/01/15(水) 19:31:31
>>46
うちの会社だけかもしれないけど、残業してる=仕事してる人って構造だよ。定時で帰ると評価低い。そもそも元の給与も低い。+5
-0
-
460. 匿名 2025/01/15(水) 19:32:40
>>1
減税しろアホンダラw+7
-1
-
461. 匿名 2025/01/15(水) 19:34:19
>>288
社会保障になんて使われてないよ
法人税の穴埋め
公金チューチュー+7
-1
-
462. 匿名 2025/01/15(水) 19:35:53
>>10
夫650私102だけど、家のローン払ってると本当に貯金出来ない…。+4
-1
-
463. 匿名 2025/01/15(水) 19:36:48
>>462
自己レスですが全く高収入だとは思って無いです。
+3
-0
-
464. 匿名 2025/01/15(水) 19:45:27
>>3
昔は消費税もなかったし年少者扶養控除もあったし年金掛金なんて鼻くそみたいな金額でボーナスで社保もかかんないし人口ボーナスで需要右肩上がりの残業すればするほど稼げたよな
比べるだけこの円安とのダブルパンチも効いてるわ効いてるわで無意味だわ+8
-0
-
465. 匿名 2025/01/15(水) 20:05:50
>>383
横 経費と全額控除の共済をフルコンボとかかな まぁ、敢えて言わんでも良いこと+2
-0
-
466. 匿名 2025/01/15(水) 20:07:30
>>329
まぁでも、夫婦だけということは子育てブランクがないのでは?
とすると、正社員で400万、500万も普通じゃないかな。+0
-0
-
467. 匿名 2025/01/15(水) 20:23:55
>>39
ローンなしで年収800あると
値段気にせず好きに買い物できるし
好きな事できる、よく分かった
そんな生活も先月まで
遠い目
+2
-0
-
468. 匿名 2025/01/15(水) 20:23:57
>>332
それは起きないけど、高校無償化などで簡単に逆転するのが痛い所。+3
-0
-
469. 匿名 2025/01/15(水) 20:24:19
>>233
手作り餃子は高級品やな+0
-0
-
470. 匿名 2025/01/15(水) 20:32:15
>>30
私もです。あまり悩まず子供にお金をかけてあげられるのが嬉しい。+4
-3
-
471. 匿名 2025/01/15(水) 20:32:16
米、野菜が二倍の値段。+5
-0
-
472. 匿名 2025/01/15(水) 20:40:01
>>439
女は結婚相手で本当に人生変わるよね。
自分の稼ぎ500万なら、夫も1000万稼ぐ人と結婚すれば良かったのに、なんでわざわざ選べるのに苦労するかな。+8
-0
-
473. 匿名 2025/01/15(水) 20:47:37
>>170
所得制限あるよ
しかも結構低い
うちも大した収入ないのに対象外でした
そして就学支援金の対象は授業料のみなので他は自己負担です
設備費、ITなんとか費やらで毎月1万5000円ぐらい払いました
学校によっては3万以上の所もありますよ
公立も諸経費を払いますが、私立よりずっと安い+8
-0
-
474. 匿名 2025/01/15(水) 21:05:03
>>12
アメリカほど広げすぎると自暴自棄の無敵の人やら、犯罪者も増える+1
-0
-
475. 匿名 2025/01/15(水) 21:05:58
>>20
米や野菜なぜ値段さがらないの?
買い占めてるの?どんどん上がってるわ
少し待てば値段下がるって
最近何もかもおかしいわ!
いったいどうなってるの!いつまでまてば
いいの!どうにかできんの?+2
-2
-
476. 匿名 2025/01/15(水) 21:13:39
>>402
うん、そりゃ月30万貯金しないと不安にもなるよね…+0
-0
-
477. 匿名 2025/01/15(水) 21:17:44
>>5
日々真面目にバリバリ頑張ってる人と、怠け者やDQNや犯罪者に全く格差が無かったら納得できない+3
-0
-
478. 匿名 2025/01/15(水) 21:22:34
みんな高くてスーパーに行っても買えるものが少ない。
お米も高いしね+7
-0
-
479. 匿名 2025/01/15(水) 21:26:45
>>15
明るい気持ちになれないし娯楽の数も減るよね。
中国の強制じゃないけど自発的の一人っ子政策。
マジで社保を減らしてくれよ!+3
-0
-
480. 匿名 2025/01/15(水) 21:28:33
こんなに物価や税金上がると思ってなくて結果的にローン組みすぎた
マンション価格が買ったときの2倍近いけど他も価格上がってるから売ったら住む場所ない+6
-0
-
481. 匿名 2025/01/15(水) 21:30:18
>>2
こんなに食材上がってしんどいって国民が喘いでるのに、食材の消費税くらい下げろよマジで。
物価高の対策をばら撒きと、企業へ賃上げしろと言うだけで解決しようとしてる?
社保も下げないと意味ないから。+24
-0
-
482. 匿名 2025/01/15(水) 21:31:27
>>336
年明けから、いきなりキノコや白ネギやさつまいもも上がった!!本当に困る!!+9
-0
-
483. 匿名 2025/01/15(水) 21:32:30
>>121
白菜も不作だったのかな?旬なはずなのにメッチャ高い!+2
-0
-
484. 匿名 2025/01/15(水) 21:35:54
>>40
これは手をつけないと社会保険がもたないのかもしれないが、そのわりに70代以上は相変わらず負担源なままなのは絶対におかしい!納得いかない!
70代以上にメス入れないと焼け石に水だろが!+2
-0
-
485. 匿名 2025/01/15(水) 21:38:39
>>438
それで生活出来る地域なら問題ないんじゃない?+1
-0
-
486. 匿名 2025/01/15(水) 21:41:20
>>9
のは別にいいが、死ぬくらいなら死ぬ気出してお国のために子どもを設けろ。日本に生まれてきただけで勝ち組ってよくいうだろうが。少しくらい貢献しろ。+1
-0
-
487. 匿名 2025/01/15(水) 21:47:45
>>2
食品5万くらい違う!
ペットのフードも日用品も値上がり高い!
これじゃいくら働いてもむりだよ!+6
-0
-
488. 匿名 2025/01/15(水) 21:49:00
>>464
ならガツガツ働いてからボヤこうか無能+0
-0
-
489. 匿名 2025/01/15(水) 21:49:58
>>1
国会議員はぬくぬくですわ。+3
-0
-
490. 匿名 2025/01/15(水) 21:50:08
やっと物価高になれてきて耐えていこうとしていると
また更に値上げ。
あらゆるものを値上げして
いつまで?いつまで値上げするのか+5
-0
-
491. 匿名 2025/01/15(水) 21:50:44
>>300
冷静に数字を見てみると、相続課税以外は諸外国に比べて高くないじゃん。
消費税に至ってはむしろ低い方に入るんだけど。+1
-3
-
492. 匿名 2025/01/15(水) 21:54:45
>>404
1000万は逆に損な+0
-0
-
493. 匿名 2025/01/15(水) 21:55:17
どんだけ働かせたいのか+1
-0
-
494. 匿名 2025/01/15(水) 21:55:48
>>87
コップ半分に入っている水を、まだ半分もある、もう半分しかないみたいな話だね+2
-0
-
495. 匿名 2025/01/15(水) 21:55:59
>>481
ひどい国になったよね+7
-0
-
496. 匿名 2025/01/15(水) 22:00:07
>>491
社保が高い
市民税もある+4
-0
-
497. 匿名 2025/01/15(水) 22:01:06
>>491
他国は生活必需品にかかる消費税が低いんだ
贅沢品には30%とかあるけど+3
-0
-
498. 匿名 2025/01/15(水) 22:02:52
コロナ前はうちは余裕あると思ってたなぁ。旅行も気軽にばんばん行けた。今は海外旅行なんてもってのほか、ブランド品も買う気なくなった(正しくは値上がりしすぎて買えなくなった)日々の生活が困らないだけ幸せかなと思うようになった。選択一人っ子にしておいて本当良かったと感じてる。+5
-0
-
499. 匿名 2025/01/15(水) 22:07:15
>>487
数年後、ペットお迎えしたいなと思ってたけど、こんな状況なら無理だなと思った
人間の食べ物買うだけで精一杯だわ+7
-0
-
500. 匿名 2025/01/15(水) 22:10:42
最近はまじで消費控えてるわ
今年はほとんど服買わなかったし、旅行なんてずっと行ってない
将来的に年金制度破綻だなって感じだし、政府は自助しか考えてない
そりゃ経済回らんから不景気から脱出できないよね
という、悲観しかないわ+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナ禍の2021年に比べ、家計にゆとりにない人が増えていることが働く主婦・主夫層のホンネ調査機関「しゅふJOB総研」(東京都新宿区)が2024年12月17日に発表した意識調査「世帯年収とゆとり」でわかった。しかも、年収が高い層ほど「家計のゆとり」がなくなっている。