-
1. 匿名 2025/01/13(月) 11:54:51
転職活動中の看護師です。
限定的な話題ですみません、ガルちゃんは看護師が多いので質問させてください。
小児科・内科のクリニックの条件が良く、気になってますが、主は内科急性期病棟での勤務の経験しかありません。小児科は未知の世界で、応募を躊躇っています。
小児科看護師の方、仕事内容、大変なことなど、いろいろ教えていただきたいです。+21
-6
-
2. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:34
急性期経験してたらどうにでもなる+123
-1
-
3. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:48
>>1
ガルに多いのは医者の嫁だよ+7
-13
-
4. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:51
+0
-3
-
5. 匿名 2025/01/13(月) 11:56:23
+8
-29
-
6. 匿名 2025/01/13(月) 11:56:24
まず採血が難しいよね。
あとは大人以上に気を遣うというか。
自分も含めて、子になると神経質になる人が多いから。+88
-3
-
7. 匿名 2025/01/13(月) 11:56:58
よこ
がるで見てる限りだとクソガキも御せる強女が多そう。+8
-1
-
8. 匿名 2025/01/13(月) 11:57:01
>>1
小児科は看護師さんは優しいのに受付がやばいところ多い+129
-5
-
9. 匿名 2025/01/13(月) 11:57:10
稼げる美人は最強
男はやっぱり看護師や保育士と結婚したいわな+3
-15
-
10. 匿名 2025/01/13(月) 11:58:37
小さい子のシリンジ採血は先生がやってくれてた+10
-1
-
11. 匿名 2025/01/13(月) 11:58:39
>>1
採血できれば、あとはどーとでもなる。+8
-0
-
12. 匿名 2025/01/13(月) 11:59:08
>>3
そして看護師は毎回フルボッコだから、また荒らしが寄ってきそう。+1
-1
-
13. 匿名 2025/01/13(月) 11:59:17
>>9
変なのにひっかかるナース多い。+3
-0
-
14. 匿名 2025/01/13(月) 11:59:55
>>1
内科小児科で働いてます!+3
-1
-
15. 匿名 2025/01/13(月) 12:00:22
>>8
やたら病院にかかる歳になって気づいたんだけど、受付も良い病院って意外と少ないのねぇ+61
-0
-
16. 匿名 2025/01/13(月) 12:00:43
>>1
内科急性期に比べて出来ない医者が多く、
いい意味でも悪い意味でも患者に寄り添いすぎてる。ナースはそこまでですが医者はそう
あとお給料安い
あと精神病む人は多い
小さい患者さんがどうしようもないということが日常茶飯事 辛いって思うと続かない
内科、救急、産婦人科、小児科のなかで
小児科が一番私は辛かった+11
-2
-
17. 匿名 2025/01/13(月) 12:00:57
>>1
小児科のお医者さんや看護師さんって乳幼児を含む子供使いですよね!本当にすごい!+3
-0
-
18. 匿名 2025/01/13(月) 12:01:25
>>3
看護師は良い感じの会社員と結婚しがち+3
-2
-
19. 匿名 2025/01/13(月) 12:01:32
小児科は感染症がめっちゃ来るので
子供の泣き声が平気なら急性期病棟経験者は逆におすすめかもしれない+28
-0
-
20. 匿名 2025/01/13(月) 12:01:53
田舎の個人クリニックだからか、看護師さんはほとんど何もしてない
診察前の問診と診察後の子供の機嫌取りしてくれる
バカにしてるわけじゃなくて、女性だから安心しますよ+27
-0
-
21. 匿名 2025/01/13(月) 12:02:01
冬場は定時では終わらない。次から次へと患者が押し寄せる+24
-0
-
22. 匿名 2025/01/13(月) 12:02:33
>>6
小児科の採血って看護師がやるんだ!医者がやるのかと思ってたわ+22
-0
-
23. 匿名 2025/01/13(月) 12:04:41
>>8
そう!あれ何でですかね?先生も看護師さんも優しいのに、受付のおばはんが感じ悪い。偉そうにしている。+48
-1
-
24. 匿名 2025/01/13(月) 12:05:14
新卒からずっと小児科勤務だよ。
子ども病院から小児科クリニックに転職もした。
子ども相手ではあるけど同じくらい親や家族とも関わるからその人間関係がしんどい時もあったけど、合う人にはとっても楽しいと思う。
ただ子供が好きだからこそ弱ってる子を見るのが辛いとかしんどいっていって辞めていく人も多かったよ。
手技も繊細だし大人とはまた違う気のつかいかたもするし大変だけど、とっても楽しいしから一度挑戦してみるのはおすすめだよ。+25
-0
-
25. 匿名 2025/01/13(月) 12:05:27
>>1 さん
>>14 です
わたしは小児科経験ありませんが、時給がいいので今の院に入職しました。
働く院によって違うと思いますが、特に大変なことはないです。
赤ん坊の採血は医師がやるので、基本看護師は診察の介助のみです。
地域によって親のキャラが違うかもしれませんが、、、
今のお母さんはわりと怒らない方針なので、子供が騒いでもほっといたり、靴のまま病院の椅子やベッドに乗っててもそのままです。
こちらも汚されたり、周りの患者さんも体調が悪い人もいるので静かにするよう諭しますが、「ほら、看護師さん(受付のお姉さん)に怒られるよ〜」という親が多くて引きます笑
ちなみにお父さんが病院に連れてくることもありますが、あまり役に立ちません。
診察の椅子にすら座って子供抱っこする、ということも出来ずに棒立ちのお父さんもいるので、そういうのに手がかかります。+39
-3
-
26. 匿名 2025/01/13(月) 12:05:39
>>23
先生や看護師さんが優しいからだと思う
怖かったら受付さんが偉そうにしたらゴルァ!!されそうだし+2
-1
-
27. 匿名 2025/01/13(月) 12:06:02
👦👧ガル子看護師怖いでちゅ〜+0
-1
-
28. 匿名 2025/01/13(月) 12:06:18
>>15
私が行ってる病院。
先生も優しいし看護士も受付の人も優しい
初めて電話した時も優しくて感じがよかった
受付の対応でその病院の印象が変わるから本当に大事だよね+27
-0
-
29. 匿名 2025/01/13(月) 12:07:15
昔、小児科外来、クリニックで働いていました。
1番に採血圧ですね。
子どもの血管は見えないので手探りで探します。
暴れるので押さえてもらっての採血ですし、押さえ方が十分じゃないと大変危険です。
後、レントゲン。
大体看護師と保護者の方が両手、両脚を押さえ撮ります。
最初にセッティングして、Drを呼びに行って、2人で押さえてDrが撮る。
照射幅が結構難しいです。
後、嫌がる子をどう説得するか、モンスター的な保護者をどうあしらうか、結構大変。
予防接種の種類も完璧に覚えていた方が良いです。
どれが生ワクチンでどれが不活化ワクチンか。
それによって接種間隔が変わってくるので。
今は種類が増えたけど、同時接種する子が多いので回数自体はそんなに増えていないと思います。
予防接種について説明できるようになっていた方が良いです。
大人では少ない病気もあるので覚えていた方が良いです。
頑張って下さい。
+23
-1
-
30. 匿名 2025/01/13(月) 12:08:37
>>22
病院によるよ。
うちは田舎なんだけど、どこの小児科も看護師がやってる。+5
-0
-
31. 匿名 2025/01/13(月) 12:09:52
>>30
なるほど、小児科クリニック希望なら採血は医者と看護師どっちがやるのか要チェックだね。+5
-0
-
32. 匿名 2025/01/13(月) 12:10:46
>>8
これあるあるなのかね
向こうのミスで予約になってなかったのに、こっちが受付完了のスマホ画面見せても「知らねーから!」っておばさん受付に返されてビビったことある
後から口コミ見たら名指しで評判悪いのだらけ…
よくクビにならないなと思った
若い受付の人の方が丁寧に対応してくれた+9
-0
-
33. 匿名 2025/01/13(月) 12:11:10
小児科は泣くのも大変だし予防接種やら多いし細かくチェックしなきゃとか記入したりやたらしんどい+3
-0
-
34. 匿名 2025/01/13(月) 12:12:19
>>23
ちょっとわかったのが、今の時期とか小児科激混みで、待ち時間がえらいことなってる。
看護師さんや医者も大変だけど、待合室でまだかまだかとイライラしてる人を裁く受付さん大変だな〜と思った+11
-3
-
35. 匿名 2025/01/13(月) 12:12:52
いつも子供がお世話になってるこどもクリニックの看護師さんは泣けるほど優しい
ほんとうに天使+4
-1
-
36. 匿名 2025/01/13(月) 12:15:02
>>22
横
病院勤務時代は採血は研修医の先生とか医師がほぼやってたけど、クリニックに来てからは指先で少し取るくらいは看護師、血管から取るなら医師って感じ。
処置はほぼ全て保護者さんとは隔離して別室でするから、抑える係と採血係で子ども1人に3〜4人必要なこともあって、正直採血よりそっちが大変…。
幼児だからって侮れない力を発揮するよ。+13
-0
-
37. 匿名 2025/01/13(月) 12:15:06
>>9
私が働いていた病棟限定なのかも知れないけれど稼げるから離婚している人が多かったよ
稼げる女と一緒になったら安泰なんて妄想は捨てた方が良いよ+4
-0
-
38. 匿名 2025/01/13(月) 12:19:02
>>18
独身のイメージが強い+0
-0
-
39. 匿名 2025/01/13(月) 12:19:25
>>25
めちゃくちゃ分かる😆+10
-2
-
40. 匿名 2025/01/13(月) 12:20:20
>>36
全力で暴れるからね+4
-0
-
41. 匿名 2025/01/13(月) 12:22:31
>>9
激務だから家ではにこにこ優しく
丁寧な家事とかしてられないよ
自分のことは自分でやる
料理もひととおり出来る
子どもの世話も授乳以外は可能
ぐらいな旦那じゃないと無理+4
-0
-
42. 匿名 2025/01/13(月) 12:24:37
>>40
そうそう、遠慮もないし我慢もないからすごいよね。
処置室は防音ではないから外で待ってる保護者さんも心配するだろうし、待合室まで声が響くこともあって申し訳なさもある…。
こっちも環境整えて少しでも楽に早く安全に終わるようにって頑張るけど、処置入って〜って言われると毎回覚悟が必要。
3歳の指先チックンだけでも看護師3人行くからね笑+8
-0
-
43. 匿名 2025/01/13(月) 12:24:58
採血と親の対応くらいであとは急性期やってれば問題ないと思われますっ+1
-0
-
44. 匿名 2025/01/13(月) 12:25:27
>>35
私の知り合いの方、看護師で病児保育のほうにいたけど凄く優しい人。
今は高齢だからもう辞めているけど、優しさは変わらない。+0
-0
-
45. 匿名 2025/01/13(月) 12:26:35
>>20
ウチの地域もこのタイプ
予防接種の後に貼る絆創膏に可愛いシール貼ってくれてたり、とにかく子供目線で少しでも恐怖心を無くそうとしてくれてる
逆に受付はベテラン看護師風が3人
ここでしっかり問診して医師に伝えている+6
-0
-
46. 匿名 2025/01/13(月) 12:36:37
>>16
ええ?小児科なのに出来ない医者??
厳しくないか?+1
-0
-
47. 匿名 2025/01/13(月) 12:38:52
>>16
体力的にも精神的にもきついから
精神病んじゃったり
脱落する小児科の先生多いよね
ラクな病院に流れたり
非常勤かけ持ちしたりしてる+4
-0
-
48. 匿名 2025/01/13(月) 12:41:13
>>1+0
-0
-
49. 匿名 2025/01/13(月) 12:42:40
>>2+0
-0
-
50. 匿名 2025/01/13(月) 12:42:55
>>8
激混みでイライラしているのか不機嫌な受付な人いますよね
発熱の時は電話しないといけないけど電話の対応がめっちゃ怖い時ある+3
-1
-
51. 匿名 2025/01/13(月) 12:48:25
>>23
①給料が安い
②仕事がつまらない
③基本感謝されない
④患者様に舐められたり当たり散らされたりする
⑤というわけで仏頂面で無愛想+8
-1
-
52. 匿名 2025/01/13(月) 13:01:19
>>18
出来損ないのヒモがお似合い
自ら不幸に寄せていくのが看護師+1
-2
-
53. 匿名 2025/01/13(月) 13:10:58
>>40
うちも暴れたらいけないのでって、羽交い締めにされて採血とってた。暴れたら針が危ないしね。いつもお世話になってる先生と看護師さんに感謝です。+2
-0
-
54. 匿名 2025/01/13(月) 13:19:49
入ったばかりの時はインフルやら感染症をもらいやすいので注意。
外来は、この時期患者数が多くてその中に
緊急度の高い子が紛れていたりするから
トリアージが重要で、それが私はストレスです。
あと、こどもの看護に保護者への対応もプラスされるのが
成人の看護との違いで、コミュニケーション能力が必要。
医師はやっぱり、小児科を選ぶだけあり、
優しく真面目な方が多い気がします。+6
-0
-
55. 匿名 2025/01/13(月) 13:22:18
>>1
患児そのものより、親がめんどくさい+2
-0
-
56. 匿名 2025/01/13(月) 13:24:44
>>40
吹っ飛ばされそうな時もありますよね、、
子供といえど力がすごい、、、
発熱でPCRやる時は股蹴られて、手も噛まれたことがあります💦
+3
-1
-
57. 匿名 2025/01/13(月) 13:32:23
内科小児科クリニックで働いてた事あるけど採血が大変だった、親御さんに抱っこしてもらってなだめながらするんだけど失敗できないのと親御さんの視線が凄いプレッシャー笑
あとはとにかく忙しい、午後診察の前に乳児健診、予防接種もあるから休憩時間も求人票通りじゃ無かった
予防接種も走って逃げる子供とかいるし、モンスターな親もいるから1年経たず辞めて病棟勤務に戻ったよ+1
-0
-
58. 匿名 2025/01/13(月) 13:36:14
>>9
母が看護師だけど看護師の離婚率は高い
自分で稼げるから負担になるような夫は捨てる決断が早い
そして知識がある分、無駄に心配したり看病したりしない
あの人達は非常にクールです
看護師さんに家でヨシヨシされて甘やかされて、みたいな理想は今すぐかなぐり捨てるが良い
「ギャーギャー喚くな!大袈裟!そんくらい寝てりゃ治る!」って放置して出勤していくものです
仕事早々休めないしね
+7
-1
-
59. 匿名 2025/01/13(月) 13:40:44
>>6
今行ってる小児科は血糖測る時のパチンってやつで少量出血したやつを、ほっそい管で吸い取ってる🤔+4
-0
-
60. 匿名 2025/01/13(月) 13:42:36
>>8
>>15
>>23
前から気になってたんだけどコレ言う人って自身の態度は大丈夫なんだろうか。
自分がツンとしてる・(診察券とか差し出す際に)何も言わずにスッと出して「お願いします」の一言も言わずボーッと待ってるだけ・まだ受付が準備できていないのに早口でまくしたてる等…
自分の態度を棚に上げてクレーム気質な人が多い気がする。
観察してて気付いたけど要はクレームって意識的に行うわけだから相手の粗探しも意識的になるわけで。
診察券の返却の際に手渡しじゃなく置かれたとか子供の奇声を注意されたとか…
普通に「○○時予約の○○です、お願いしますー」みたいに言ってるだけだけど嫌な受付さん見たことない。
逆に自分がギリギリに来て間に合わなそうだからって受付の人に対して急かして言われた言葉も言い切ってないのに被せて「はい!はい!」って。+11
-5
-
61. 匿名 2025/01/13(月) 14:00:15
>>8
小児科の口コミの低評価を読むと、体感8割が『受付が感じ悪い』『受付の態度が冷たい』みたいなやつでw
受付に何を期待しているのか…
しかもそういった口コミの小児科で一度もそう感じたことないから、どんだけか…+12
-1
-
62. 匿名 2025/01/13(月) 14:21:16
>>60
口コミなんかに長文でクレーム書く人って精神的に粘着質や神経質なのかなと思ってる。
予防接種で乱暴に袖をまくられたとか書いてた人見るけど、予防接種なのにすぐにまくれない服を着てきたあなたは何様?とか思った。
+10
-0
-
63. 匿名 2025/01/13(月) 14:30:44
>>23
所詮事務だもの。底辺職だから仕方ないなこいつらって思ってみてる。+1
-4
-
64. 匿名 2025/01/13(月) 14:32:13
>>63
こういう内面が底辺の人たちの相手とかしんどいだろうな+7
-1
-
65. 匿名 2025/01/13(月) 14:40:43
>>8
受付に院長嫁いる時あるからビビる。あれ、あんまりよくない、嫁は引っ込んでてほしい。+3
-0
-
66. 匿名 2025/01/13(月) 15:07:31
>>56
お腹や太ももあたりを思いっきり蹴られたり
手が頭や顔に当たったりすることもある
親御さんには謝られても笑顔だけど
お腹の中では
こんのクソガキャ〜🤬
って思ってしまいますわ+4
-0
-
67. 匿名 2025/01/13(月) 15:08:43
>>5
何か色々間違ってないか?+2
-0
-
68. 匿名 2025/01/13(月) 15:23:09
総合病院で受付してるけど幼児の手を繋がない親が多すぎるし走り回ってる子もたまに見る
親が問診票書く時は分かるけど書き終わっても子供の手離してる人多い+2
-1
-
69. 匿名 2025/01/13(月) 15:27:54
クリニックだと掃除も自分たちでやるのかな?
トイレとかエアコンとか+1
-0
-
70. 匿名 2025/01/13(月) 15:44:50
>>15
私もいろいろ病院かかるようになって思った。なので自分が復帰した時はなるべく患者さんに優しく丁寧に接するようにしてたよ。若い時は感じ悪かったなぁと反省した。+0
-0
-
71. 匿名 2025/01/13(月) 16:03:07
>>66
まだ謝ってくれる親なら、、
子供のやったことだからって謝らない親御さんもいますよね+6
-0
-
72. 匿名 2025/01/13(月) 16:16:06
>>62
激しく同意です笑
注射打つのに捲れない服着てくる人多すぎますな+1
-0
-
73. 匿名 2025/01/13(月) 16:24:56
主です
コメントありがとうございます。
皆さんも仰るように、採血が一番の心配ポイントです...
技術的にも親の視線も。+0
-0
-
74. 匿名 2025/01/13(月) 16:32:30
癖のある親がね…
私が独身だと知ると「子ども生んだこと無いのに小児科で働けるの?」とか、それに類似した罵声浴びせられた。
ずっとスマホいじってばかりで子ども見てないから何回も点滴トラブル起こしたり、オムツ交換してなくておしっこまみれになってベッドごと交換したこともあった。+3
-0
-
75. 匿名 2025/01/13(月) 16:49:22
>>69
自分たちでやってた。草抜きとかも
年末だけ業者さんに来てもらってたみたい(私はパートで参加してなかったから、何をしてもらってたかは知らないけど)+0
-1
-
76. 匿名 2025/01/13(月) 17:23:32
>>73
小児科から高齢者施設に移ったけど、小児の血管の方がよっぽどやりやすいよ。もちろん固定とかも必要だけど、蛇行してる血管なんてないし硬い血管もなく裂けるなんてもってのほか。血管ぷりっぷりだからね。
ちなみに小児科の採血は針刺す方より固定してる人の方が意外と技術がいる。
肘窩からとるのに教科書通りに手首と二の腕支えても回内・回外の動きされると一瞬で見失うから、二の腕じゃなくて肘の外側で関節ごと押さえる必要がある。
ベテランさんはそこらへんめちゃくちゃ上手い。だからペーペーでも採りやすかった。ぺーぺー同士でやると申し訳なかった。+3
-0
-
77. 匿名 2025/01/13(月) 18:27:37
>>60
私は見たことあるし感じた事もあるよ、体調悪いからニコニコとか無理だけど〇時に予約した〇〇ですって言って保険証と診察券出すけど
+2
-0
-
78. 匿名 2025/01/13(月) 18:44:11
>>69
朝と午後の診察前にやってたよ、外と待合室診察室検査室とトイレ掃除、タオル類の洗濯とか全部やる+0
-0
-
79. 匿名 2025/01/14(火) 12:20:09
泣いてバタバタしている乳児の身体計測を手際よくできた方がいい。
体重計からの落下なんて、目も当てられない。
あと、予防注射の知識が必要。
ママさんに、次はどの予防注射をしたらいいか聞かれることがある。
ちなみに、自分も感染症の抗体があるかチェックは必須。
いちいち子どもからもらっていたら、仕事にならない。
あと、予約制のクリニックが増えているけど、冬場は大変かもね。
残業増えるかも。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する