ガールズちゃんねる

東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

336コメント2025/01/16(木) 10:30

  • 1. 匿名 2025/01/12(日) 23:35:17 

    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円
    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円news.tv-asahi.co.jp

    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円


    対象は、都内の幼稚園から高校に採用された教員や都や都内の区市町村に採用された土木・建築・機械・電気の技術系公務員で、採用2年目から11年目までを対象に毎年15万円、最大150万円の返還を都が肩代わりします。

    +66

    -121

  • 2. 匿名 2025/01/12(日) 23:35:52 

    東京すごいね

    +467

    -7

  • 3. 匿名 2025/01/12(日) 23:35:56 

    私は何だったの?っていう人出てきそうだね

    +682

    -3

  • 4. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:06 

    教員不足だもんね

    +242

    -4

  • 5. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:36 

    東京どうした!?

    +108

    -6

  • 6. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:37 

    >>3
    それ言い出したら戦争で身内失った人とかどうなるん

    +39

    -53

  • 7. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:44 

    クソやん

    +34

    -14

  • 8. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:13 

    Fラン貧乏家庭育ちがわらわら寄ってくるんじゃ?

    +144

    -23

  • 9. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:14 

    >>1
    肩代わり分を返済しなかったら、年金減らすってことで

    +84

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:21 

    いいぞもっとやれ
    そして優秀な人材をどんどん世に解き放って!

    +19

    -19

  • 11. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:26 

    財源があるから出来るんだよ

    +63

    -4

  • 12. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:29 

    それで教員になる人が増えるなら良いんじゃないかな
    お金持ち東京だから出来る事だけどね

    +271

    -10

  • 13. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:31 

    >>6
    ずっとお金入るからええやん

    +20

    -6

  • 14. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:31 

    外国人多いし格差大きいしめんどくさい親多そうだし東京の教員は他の地域より大変そうだし良いと思う

    +65

    -5

  • 15. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:32 

    一方大阪は万博に力を入れるのであった🤣

    +79

    -7

  • 16. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:43 

    大盤振る舞い続いてない?

    +44

    -4

  • 17. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:54 

    >>3
    何か新しく決まる時はどうしてもどこか、
    誰かで境界線が生まれてしまうんだよね。
    残念だけどしょうがない。

    +256

    -7

  • 18. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:59 

    相当金余ってるんやな

    +9

    -4

  • 19. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:00 

    教員って、一定期間働いたら奨学金免除だった

    日本育英会の頃は

    +115

    -3

  • 20. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:03 

    >>8
    教員公務員限定だから
    わらわら寄ってくるの大歓迎なんでしょ

    +154

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:07 

    >>8
    思った
    いい人材も入る変わりにえらいのも入ってきそう

    +68

    -6

  • 22. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:30 

    まあこっちはまだわかるし、普通にある制度だよね
    離島や山間部で何年間か勤めたら、奨学金がチャラになる制度は、全国各地に既にあるし
    保育士などで実装されてる

    +66

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:44 

    >>3
    下の世代の方が大事だよ

    +9

    -22

  • 24. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:50 

    >>12
    東京都って島もあるからなぁ
    島に転勤可能って条件飲めるなら

    +31

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:53 

    >>3
    そういう人に配慮してたらいつまでたっても状況を改善することできなくなるよ

    +25

    -18

  • 26. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:59 

    >>13
    子供や親兄弟殺されて、そういう問題じゃないよね

    +12

    -4

  • 27. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:02 

    >>6
    昔から戦争遺族年金っていうのがあるんやで

    +38

    -3

  • 28. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:12 

    >>5
    お金が有り余ってるんだよ

    +24

    -5

  • 29. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:25 

    小池百合子みたいな悪い奴をありがたがるなよ。

    と言ってもガルちゃん民はバカなオバサンが多いし言っても無意味か…

    +16

    -12

  • 30. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:38 

    >>24
    期間限定なら島に行きたかった…(氷河期で教員になれず)

    +22

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:55 

    >>3
    そりゃそうだよ、完済までモヤモヤ過ごしてさ…

    +93

    -4

  • 32. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:58 

    段階的に何年かで少しずつやってほしい。

    速やかに効果が出るようにっていうのは分かるんだけど、前年の子はやってられないよなって気持ちになるし、逆に少子化になるんじゃないかと

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:17 

    これは全国的に取り組んでも良さそう。教員不足みたいなので

    +23

    -3

  • 34. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:19 

    若い世代に金使ってるだけ有能
    未来に投資しなきゃ

    +46

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:32 

    >>1
    教員のなり手がいないんでしょ

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:33 

    あんま格差作るなよー

    +5

    -3

  • 37. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:38 

    >>8>>21
    ブラック企業じゃないんだから
    試験受けてなれる時点で優秀だから貧乏家庭とかもはや関係ないよ

    +109

    -9

  • 38. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:49 

    >>8
    当然教員試験に受からないとダメだから、教員試験の内容は緩めないで欲しいね

    +118

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:59 

    さらに地方の人材を東京が吸い上げるのか

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:59 

    >>9
    肩代わりって代わりに払ってあげるってことかな?
    それとも利子が膨らまないように立替ということ?
    後者で十分だと思うけど、前者なら甘すぎ

    +5

    -5

  • 41. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:06 

    小池ルホンディエ
    やりたい放題やり過ぎ
    災害に備えて都は貯金しとけよ

    +8

    -4

  • 42. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:14 

    >>6
    95歳のおばあちゃんいまだにお金もらってるよ

    +32

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:48 

    >>5
    その税金を払ってるのは都民のうちらよ…

    +73

    -3

  • 44. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:49 

    >>3
    成り手がない今だから意味のあることだから

    +35

    -3

  • 45. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:51 

    それくらい教員不足が危機的状況って証明でもあるね

    +22

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:54 

    >>1
    百合子大盤振る舞い

    +4

    -3

  • 47. 匿名 2025/01/12(日) 23:42:00 

    自分の人気取り>>>>東京一極集中の弊害

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/12(日) 23:42:01 

    >>8
    東京都の教員採用って人数多いしいろんなところからいろんな人が受けてるよ
    地元で採用ないから、としばらく都で採用されて働く人多い

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/12(日) 23:42:20 

    公務員の技術屋も適用なんだね、ありがたいね

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/12(日) 23:42:38 

    >>43
    都内は庶民の税金あんま関係ないと思うよ…

    +13

    -3

  • 51. 匿名 2025/01/12(日) 23:42:40 

    >>30
    教員の倍率高い頃に最初に島希望だして受かったってテクニック自慢してた先生いたよー

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/12(日) 23:42:53 

    地方もやってあげて

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2025/01/12(日) 23:43:16 

    >>12
    職場環境がクソだからそこを改善しないことには…

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/12(日) 23:43:34 

    >>4
    うち都内公立小だけど、産休代理の先生募集かけてもいないらしい

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:02 

    >>1

    東京マジですげぇわ
    金ありすぎww💰🗼

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:16 

    11年は辞めるなよって意味でもある?

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:21 

    >>1
    中学校の教師とか特になり手がいなそう
    有力者から💰💰💰で内申をなんとかしろと
    言われたら成績の改竄を断りきれないだろう

    +4

    -3

  • 58. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:44 

    >>1
    技術系はニーズ高いけど、一般事務はあんまり来なくていいってことね

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:58 

    >>2
    ムダ遣いばかりで
    誰が恩恵受けらるの?
    石丸だわね次の都知事は
    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +6

    -21

  • 60. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:02 

    >>31
    完済までモヤモヤ過ごすなら借りなきゃ良かったよね?自分の親恨むなら分かるけど何で世の中のせいにするんだろう
    テロリストってこういう思考なんだろうね

    +4

    -19

  • 61. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:32 

    >>1
    性犯罪おこした教員には返済させてほしい
    3倍増しくらいでな

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:36 

    >>5
    小池ちゃんの支持率が低下してるので慌ててますね
    そりゃ48億円もよく分からないイルミネーションに使われたり新築にソーラーパネル必須だったりみんな怒るよ
    ソーラーパネルって中国から言われて無理矢理作ってるんだよ。わざわざ山を削ってね
    ガル民はそれ知らないで小池凄い!とか馬鹿みたい

    +61

    -10

  • 63. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:49 

    >>3
    多少は遡らないと、現場で禍根が

    +24

    -2

  • 64. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:54 

    金で囲い込むんだ…

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:56 

    頑張って返済した人払い損だね…

    +10

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:44 

    >>58
    技術系でも上水道と下水道では大変さが違いそう

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:18 

    >>30
    氷河期だけど、令和の教員不足の話が出てくるたびにモヤモヤする。
    倍率2倍って田舎の高校入試レベルやん…

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:27 

    >>51
    当時18倍だったから厳しいかったわー
    今こんなに倍率下がるとはねえ、2倍もないよね
    まあ紆余曲折経て、今は児童福祉職だけどね

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:34 

    >>60
    親恨もうが返済しないといけないのは当人なんでしょ?完済するまでモヤモヤ過ごすのは当たり前の事じゃない?で、どこに恨み節書いているの?

    +7

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:44 

    保育士はだめですか

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:51 

    >>67
    実質定員割れだよ

    +18

    -3

  • 72. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:05 

    >>59
    西日本の人じゃないくて東京出身者にやってもらいたい

    +8

    -3

  • 73. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:45 

    >>3
    生まれた時代の差

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/12(日) 23:50:38 

    人口一極集中の都市でも教員不足ってどういうこと?
    みんな何して働いてるんだい

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/12(日) 23:50:39 

    >>58
    そりゃあ土木とか大変だし人定着しないでしょう

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:36 

    >>1
    あのさー、税金余ったんなら予算無理やり使い切らないで
    国庫にでも返納して減税しなよ

    +24

    -5

  • 77. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:13 

    高校教師は激戦になるんじゃないの
    高校はなりたい人いるよね

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:17 

    >>69
    私は奨学金に頼らず大学行ったんで

    読解力皆無で草
    貧乏家庭に生まれると頭も性根も悪くなるんだ笑 辛いね 

    +2

    -10

  • 79. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:30 

    >>4
    特に足りてないのは非正規だけど、東京は非正規教師の時給が低いのも問題だと思うよ
    田舎でも非常勤講師時給3000円超えてる自治体あるのに
    なんで純粋に給料アップしないんだろ
    奨学金借りられる低所得者の子供ばかり教師になるのもデメリットあると思うんだけど

    +16

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:34 

    >>37
    ブラック部署で人手不足のところに貧しい人が集中して
    親が学費払ってくれる家庭は人手不足じゃない楽な部署を志望できるってことだよね

    +4

    -3

  • 81. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:39 

    >>2
    地方から優秀な人材をどんどん吸い上げると
    大阪が色々やり始めたからじゃあ東京もってな感じで後は東京の財政力の暴力って感じ

    +34

    -4

  • 82. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:21 

    東京、すごいなぁ(千葉県民より)
    決断力、スピード感。好意的な意見ばかりではないだろうけど
    国をどうにかしないと、と動かしてくれているんだろうね。
    決断力がホントにないちっぽけな私は尊敬するばかりです。

    +7

    -3

  • 83. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:29 

    >>1
    公務員なんてただでさえ高給で手当てモリモリなのになんでさらに優遇するの?
    えこひいきじゃん

    +3

    -9

  • 84. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:00 

    繰越返済した人かわいそう

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:14 

    >>71
    それ完全にど田舎の公立高校の入試やん…

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:16 

    >>1
    採用2年では短い。
    最低でも3年から。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:20 

    >>5
    余ってるんですわ〜

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:28 

    >>1
    公務員栄えて 国滅ぶ

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:00 

    それはダメだわ
    小池百合子都知事ダウト
    肩代わりを受諾するような人に
    教師になって貰いたくない

    +8

    -3

  • 90. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:36 

    わたしの祖父祖母世代は似たようなのあったみたいだけど
    教員になったら奨学金返さなくてもいいとか
    だから母方の祖父の兄妹は教員率高い

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:52 

    >>81
    地方とどんどん格差がついてつらいわ
    貧乏は貧乏に

    +18

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:54 

    >>82
    公務員優遇政策の決断だけ早くても
    住民の重税と生活苦は何も改善しないんだよねぇ

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:10 

    >>2
    他県だけど、人材確保の為に似た様な制度あるよ。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:11 

    >>76
    地方から優秀な人材吸い上げて自分達で私腹を肥やす

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:29 

    >>72
    歴代の都知事で東京出身者って、たったの2人しかいないっぽい
    知事などの首長には、住所要件はないので
    議員は住所要件があるけどね

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:46 

    >>78
    大丈夫なの?
    高校から出直した方が良いよ、コミュニケーション能力の低さ丸出し。
    同じく奨学金無関係ですが、学費親が出してくれたんだよね?もったいない

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2025/01/12(日) 23:58:02 

    >>1
    そういうの昔あったよね
    知り合いが母子家庭で教員になったら返さなくていい
    奨学金もらってたって言ってた
    今も教員されてると思う

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/12(日) 23:58:05 

    >>15
    日本で1番万博やるのに向いてない地域なのにほんとバカだよね
    ユニバに勝てる訳ないじゃん

    +10

    -6

  • 99. 匿名 2025/01/12(日) 23:58:10 

    >>80
    よこ
    今までの人は奨学金を自力で払うのが当たり前だったんだから今後も楽な部署を志望したいなら自分で奨学金を払えばいいだけでは

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/12(日) 23:58:40 

    >>1
    子育て世帯と若者と公務員ばかり税金で優遇

    氷河期世代は税金だけ取られて何も還元されませーーーん(泣)

    +15

    -2

  • 101. 匿名 2025/01/12(日) 23:58:55 

    >>83
    職種が限られているよ
    離職率高い人手不足の職種限定
    そこにお金に困ってる家庭の若者を集めて当てがおうとしている
    こんなことするより該当部署の給料上げた方が平等な世の中という感じがするけど

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/12(日) 23:59:38 

    各自親が払え

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/13(月) 00:00:09 

    >>92
    都内の子どもに反映されるならメリットはあるよ
    てかこうでもしないと教員が集まらない構造に問題があるのだが、他業種でも同じような傾向が起きてるので、もう日本人の質の問題なのかも知れん

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/13(月) 00:00:12 

    >>3
    まあそうだけど、どんな制度でも始まるときはそうだしな
    たった1年の差で恩恵受けられない人が出てくるのは仕方ない

    +39

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/13(月) 00:00:24 

    都民はこれでいいの?ってことが今日は続く

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/13(月) 00:00:29 

    >>1
    たまには中流家庭にも税金使った政策してくださいよー
    いつも対象外なんですが

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/13(月) 00:00:36 

    >>96
    他所様の教育費事情を勿体無く思うって末期だね

    +2

    -5

  • 108. 匿名 2025/01/13(月) 00:02:02 

    >>107
    先に言い出したのはあなただよね?

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2025/01/13(月) 00:02:06 

    >>105
    留学よりは納得いく
    国内で還元だもん
    優秀な教師が増えて、子どもにきちんと転化されるといいな

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/13(月) 00:02:17 

    >>99
    貧困家庭を明らかに対象とした社畜政策だから気持ち悪いなってこと
    誰もやりたがらない仕事だから貧困家庭の子を金で釣ろうってことだし

    +2

    -8

  • 111. 匿名 2025/01/13(月) 00:03:03 

    森田隼人氏の超水上スラムの
    マココ支援の援助してあげて
    百合子さん金余らしてるん
    だったら

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/13(月) 00:03:10 

    >>26
    奨学金と戦争を比べて考えること自体どうなの。

    +7

    -3

  • 113. 匿名 2025/01/13(月) 00:03:21 

    採用されて2年目以降か
    教員になるのもラクじゃないからいないだろうけど、就職した瞬間に結婚して産休育休取ってから辞めるみたいな人がいたとしたら、その人にも制度適用するのかな?

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/13(月) 00:03:26 

    >>77
    高校は先生余り起きてるので、増やさないと思う
    子ども減ってるのが響いてる

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/13(月) 00:03:33 

    >>6
    無知やな

    +13

    -2

  • 116. 匿名 2025/01/13(月) 00:03:55 

    >>10
    優秀な人材が分不相応な借金背負うかね?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/13(月) 00:04:09 

    >>1
    ガテン系まで肩代わりするの?!

    +1

    -4

  • 118. 匿名 2025/01/13(月) 00:04:34 

    また地方から人を吸い上げるのか

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/13(月) 00:05:16 

    >>79
    近所の人が、子どもの通う学校の補助の教員になった。3割くらいの子に、〇〇ちゃんママだ!って言われてる。
    都内だけど、もう少し遠い学校に勤務してほしい。
    すごく口が軽い人なんだよね…。

    +5

    -3

  • 120. 匿名 2025/01/13(月) 00:05:31 

    >>3
    今バラマキ?すごいから今の時点でかなりいるよ
    子供関係もそうじゃん

    +16

    -2

  • 121. 匿名 2025/01/13(月) 00:05:33 

    >>1
    どんなに資金援助しても
    鬱病になって休職して終わりだよwww

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/13(月) 00:05:44 

    >>113
    そもそも結婚してたら旦那が払える状況なので、無理な気がするなあ
    問題は独身の病休の方だな、払える人がいない

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:10 

    >>118
    そのへん国が無能なんだろうね
    恵まれてる東京をさらに恵ませて地方をどうしたいんだろう
    誰も幸せじゃないじゃん

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:35 

    >>3
    確か上の世代でも、教員になったら奨学金チャラになるみたいな制度あったんだよね(こっちは旧育英会の制度)
    間の世代は不公平を感じそう

    +36

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:44 

    >>89
    昔は教員になると奨学金免除だったみたいよ
    親世代がそうだった

    次世代を育てるんだからそれで有能な人材が集まるならいいと思う
    倍率のない今の状態はロリコンとかFランでも採用せざるを得なかったりするわけでその方が大問題

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:46 

    >>46
    都の先生だったらどこに行かされるんだろうね
    それとも区や市ごとの採用なのかな
    23区だと家賃か高い気がするけど教員住宅があるのかな

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:49 

    >>1 今日(昨日)、ズレた東京都の税金の使い方に関するニュースを見た。
    これもだけど、無痛分娩の無料化や留学費用支給をするよりも、中流家庭の減税や子育てを支援するような税金の使い方をした方が出生率は増えると思う。

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2025/01/13(月) 00:07:43 

    良い取り組みだとは思うけど、奨学金無しの家庭が気の毒ではある…。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/13(月) 00:08:11 

    >>82
    千葉も確か公立学校教員の奨学金返還支援やってたよ

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/13(月) 00:08:14 

    >>118
    ブラックホール自治体って呼ばれてるんだよ東京は
    人口も吸い上げる、人材も吸い上げるから
    まあ東京だけで解決できる問題でもないので、国策の問題だと個人的には思ってる

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/13(月) 00:08:18 

    また百合子が大きな仕事をしてくれました。

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2025/01/13(月) 00:08:28 

    >>108
    どこのくだりで言った?笑
    あなたの筋違いな恨みの矛先は指摘したけど、あなたの親の金に使い道に一言も触れてないが?

    本気で教えて?

    +2

    -5

  • 133. 匿名 2025/01/13(月) 00:08:36 

    >>81
    そのくせ小学校の支援級とか極端に少なくて手薄だから優秀なのを吸い上げてそうじゃない手のかかる人材は他県に引っ越してもらってみたいな感じ

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/13(月) 00:08:38 

    >>43
    都民の税金というより、企業の法人税がほとんどでしょ
    本社が東京に集中してるからね

    +17

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/13(月) 00:09:21 

    >>1
    借金するのいやだから、
    家賃や学費の分を働きながら大学に通った身としては
    そういう自己破産を許すみたいなことを
    一部の人にされるともやるよね

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/13(月) 00:10:03 

    >>8
    教員や技術系公務員が足りないから全国から人を集めるんでしょう
    Fラン卒だろうが実家が貧乏だろうが、東京都の採用試験に受かる優秀な人なら問題ない

    +44

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/13(月) 00:10:39 

    >>82
    千葉県の方がすごいよ
    発達障害や知的障害の子供の支援級の数が多いもん
    本気で子供のことを考えてるよ

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/13(月) 00:10:56 

    >>70
    保育士は、地方に既にこの制度あるね
    東京は知らないけど

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/13(月) 00:12:11 

    >>17
    でもその境界線被りをくらってる人が、やたら氷河期に多くない??
    この間も新卒の初任給が爆上がりして長年非正規の煽り喰らってる氷河期がなんだったのっつってたよね
    教職員採用の枠自体がそもそも氷河期には募集がなかったりもしたじゃんね
    特定の世代を丸ごと見殺しにするのはどうなのかなと思うよ
    「無敵の人」が社会に増えたら困るんだからある辛い方は分け合わないとダメじゃない?

    +41

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/13(月) 00:12:35 

    >>1
    国でやればいいのに

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/13(月) 00:12:49 

    >>108
    横だけど、アンカー辿って読んだけどそんなコメントないけど。レスバし合っててあなたが相手のお金の行き先に言及してる事実はあるけどね。
    もうみっともないから僻むの止めたら?あなたのご両親に稼ぐ能力が無かったのは事実なんだし。何を言ったところで嫉妬にしか聞こえないよ。

    +2

    -5

  • 142. 匿名 2025/01/13(月) 00:14:01 

    >>101
    わかる。
    新卒の教師の給与を、10万単位で上げたらいいと思う。
    そして、試験の難易度もあげてほしい。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/13(月) 00:14:18 

    >>116
    今どき、大学生の半数以上は奨学金もらってるんだわ
    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/13(月) 00:14:59 

    やっぱり東京はお金あるね
    ますます人口集中するね

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2025/01/13(月) 00:15:01 

    >>3
    氷河期世代の人たちは、ことごとくこういった支援から外れてると思うわ…

    +58

    -2

  • 146. 匿名 2025/01/13(月) 00:15:49 

    >>24
    離島で仕事量減るなら、逃げ出したい人が希望して一時避難できたらいいのにね。もちろん離島でもたいへんな仕事なのはわかるんだけどさ。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/13(月) 00:15:54 

    >>2
    すごい大盤振る舞いだけど財源は大丈夫なのかね

    +13

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/13(月) 00:16:15 

    >>121
    鬱病って設定にして休職中も給料何割かウハウハって人も少なくないとにらんでる

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/13(月) 00:16:47 

    >>143
    私大に行く人増えたし、奨学金も増えたんだろうね
    勉強しないと受からない、一定以上の基準を維持していた高等教育に戻して欲しい
    そのレベルに達してないのに無理にどこか入れる大学に行こうとして、安易に奨学金に手を出す人多いんだよね

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/13(月) 00:18:25 

    >>8
    有名大学じゃなくても教え方上手でメンタル安定してる人が私的にはいいな。

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/13(月) 00:18:58 

    >>141
    ほんとそれ
    自分の置かれた環境を憂う気持ちは理解出来るけど、他人の財布事情に口出しとか行儀悪過ぎて

    +2

    -3

  • 152. 匿名 2025/01/13(月) 00:20:49 

    >>67
    氷河期に教員になろうとしてた従兄弟、すごく苦戦してた。氷河期救済で、教員募集してみてもいいのにね。

    +30

    -2

  • 153. 匿名 2025/01/13(月) 00:22:03 

    >>1
    都民だけど教員免許取りに行こうかな
    採用されるかわからないけどやってみたい仕事の一つ
    詳細出たら学士入学考えます

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2025/01/13(月) 00:23:03 

    結局、東京は人を集めたいの?それとも地方に追い払いたいの?どっち?

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/13(月) 00:23:41 

    その分受け入れも制限しょうよ!
    地方から東京に働きや大学に来る子にも還元してね
    純粋な日本人だけな

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/13(月) 00:25:18 

    氷河期世代が発狂しそう(笑)
    いつまで経っても氷河期のせいにしてるもの

    +1

    -5

  • 157. 匿名 2025/01/13(月) 00:26:36 

    >>152
    氷河期救済は教員なかったんだよね、そう言えば
    自分大卒の氷河期最後の組なんだけど、20代後半の時→応募可能年齢上げます!→28歳まで(微妙に自分が上)、30代半ばの時→応募年齢上げます!→32歳まで(ここでも自分が微妙に上)
    もうええわ!ってなって児童福祉職になったわ、同じ公務員でも

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/13(月) 00:26:39 

    >>3
    運があるないってこういうことだと思う

    +2

    -8

  • 159. 匿名 2025/01/13(月) 00:28:14 

    百合子さん、大盤振る舞いだね。

    無痛分娩は施設少ないから、施設増やすところからやらないと、一極集中しちゃいそう。

    公務員は生涯年収高いから、奨学金免除しなくてもいいと思う。

    +2

    -4

  • 160. 匿名 2025/01/13(月) 00:31:49 

    いい試みだね

    +1

    -3

  • 161. 匿名 2025/01/13(月) 00:32:36 

    >>148
    そういう人は結婚に逃げられたらラッキーかもだけど、教員からいざ転職するのって潰しが効かないので苦戦する
    そういう作戦取るのって、あんまりイージーでもないよ

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/13(月) 00:33:33 

    >>1
    昨年の人、、😵😭😱

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/13(月) 00:35:58 

    人の心理とか国の労働を見据えた政策でよく考えられてるね。これを始める勇気もいるし。

    +1

    -3

  • 164. 匿名 2025/01/13(月) 00:37:12 

    奨学金借りない学生には何もなし?

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2025/01/13(月) 00:41:31 

    >>110
    別にそれをやるやらないの選択は本人の自由なんだから良くない?
    むしろ奨学金の返済が苦しい人にとっては救済措置になりうるでしょ

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/13(月) 00:44:14 

    >>81
    吸い上げるとか
    まるで地方から東京に行く人が意思を持たない物体かのように言うのはやめてほしい

    +1

    -8

  • 167. 匿名 2025/01/13(月) 00:47:53 

    >>4
    いざとなったら責任追及され150万なんて安すぎるほどSNS世代にとってはやりたくない職業では?

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/13(月) 00:52:28 

    >>147
    なんか怖いよね
    みんな忙しくて都のお金の使い方なんてチェックしてる余裕ないし
    これまであった行政サービスに支障が出ない限り無駄遣いしてても気付かない

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/13(月) 01:00:56 

    >>147
    東京に何言ってんだ(笑)

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2025/01/13(月) 01:03:07 

    >>139
    でも氷河期は不遇ってブツブツいってるあつかいにくそうな人材を積極的に採用したくはないわな
    同年代みても自分をふくめて偏屈になってる人多いもん
    男は同世代の芸能人みてババアになったなーって大きな声で言ってていまだにアップデートできてないし
    女性は更年期で体調悪くて精神不安定な人多いし

    +5

    -8

  • 171. 匿名 2025/01/13(月) 01:08:25 

    >>139
    これ言い出すと必ず私は氷河期だけど努力して何たらかんたら〜が湧くけどホントにえげつない煽り受けてるよね。
    なかなか正社員の席は取れなかったところに派遣制度どうぞ!みたいな流れが来て3年頑張れば正社員になれます→やっぱり無しで!とか。
    これも自己責任とか言われるけどそれだけで片付けられない酷さは感じるなぁ。
    氷河期世代、今はその親が生きてるから心配とかかけたくないって思いで思いとどまってる人多いと思うんだよ。その歯止めがいなくなった時ヤバいよね。
    出来ればその矛先は政治とかに向けて欲しいけど、弱い者のほうに向かうかもしれないことが恐ろしい。

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/13(月) 01:12:41 

    >>157
    しかもその間に免許更新制度が導入されて、ますます教員から遠ざかる人続出という悪手を、国が率先して取った時代があったとか、あったとか…(あった)

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/13(月) 01:13:42 

    そんなにばらまくんなら最初から取らないで欲しいんですけど。都民

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/13(月) 01:15:38 

    >>1
    お金ありすぎ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/13(月) 01:16:34 

    >>1
    不公平では?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/13(月) 01:21:58 

    >>52
    それは各道府県が考えて決める事だよ
    百合子は都知事として東京都民の為に働いているだけ
    ズレるけど国会議員も日本人の為に働いて欲しいわ~

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/13(月) 01:25:55 

    一括で150万円肩代わりするわけじゃないところがいいね
    じわじわと年数を重ねて肩代わりするなら、職場に人が定着しそう

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/13(月) 01:28:33 

    >>8
    奨学金肩代わりしてくれるならそこそこいい大学からも希望者がたくさん出てくるでしょ。そしたら倍率も上がるだろうしFランの人は簡単にはなれないんじゃないかなー?

    +27

    -1

  • 179. 匿名 2025/01/13(月) 01:28:43 

    教員や技術系かぁ
    そりゃあ欲しいもんなぁ

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/13(月) 01:29:31 

    >>43
    ふるさと納税で東京に税金が入らず、地方に税金が入り過ぎて、過剰に入り過ぎた地方から返してもらっていると聞いたよ。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/13(月) 01:45:09 

    >>104
    高校生授業料無償化とかね

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/13(月) 01:58:23 

    >>12
    肩代わり目当てで増えそうだね
    なんだかんだ理由つけて何れ辞めそうだし

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/13(月) 02:13:26 

    昔は教員になると奨学金返済免除とかあったと思うし、教員のなり手が減っているのだからそういう策は良い手なんじゃないかなとは思ったよ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/13(月) 02:14:52 

    >>20
    教採に合格しないと免除にはならないってことだものね
    それでいいと思う

    +27

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/13(月) 02:16:21 

    一般企業でも人材を集めたいところはそういう施策をしているところはあったと思う
    数百万でいい人材が手に入るのだったら悪くないんじゃないの?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/13(月) 02:16:42 

    >>1
    看護師とか自治医大、防衛大学みたいなシステムだね。
    ただ、決まった年限働かないと
    返金義務が待っているという

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/13(月) 02:43:00 

    >>5
    教員不足が深刻だからだろ
    百合子は、有る袖だから振れるのよ

    +9

    -2

  • 188. 匿名 2025/01/13(月) 04:15:59 

    >>58
    一般事務はそもそも応募者が多いから困ってないんだろうね
    技術系の優秀な人は数が限られてて、大手ゼネコンやメーカーと人材の奪い合いになる
    災害対策、道路、水道とか東京の巨大なインフラを維持するには技術職が必須

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/13(月) 04:22:36 

    >>60
    発想が飛躍しすぎてる
    無責任に他人虐める人ってこういう思考なんですね

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/13(月) 04:26:22 

    >>27
    じゃあ氷河期年金出さなあかんやろ

    +5

    -4

  • 191. 匿名 2025/01/13(月) 05:07:27 

    >>2
    本当にすごいよ外国人に金配り放題

    東京都1500万円お金配り政策
    外国人企業家資金調達支援制度
    移民外国人方には無担保、無保証、無返済で1500万円融資します

    帰国→再度1500万円融資→帰国→1500万円融資→無限連チャン

    小池都知事再選
    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/13(月) 05:29:53 

    >>5
    無痛分娩といい、大盤振る舞いだよね。そりゃみんな東京に行きたい訳だ。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/13(月) 05:43:34 

    >>142
    馬鹿丸出しだな
    教員が減っているのは試験とかいう無駄なことをしてるから

    すでに教師になってる人間は自分らの給料を上げるためにわざと無駄な試験の難度を上げている

    どこかの県で試験を何度も受ける更新制にしようとしたら
    教師連中から猛反対されたのはこの試験が完全に教師の仕事と無関係で役に立たないからだよ

    やる必要がないってわけ

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/13(月) 05:45:25 

    これ、税金の横領だろ
    なんで貧乏人の学費を払うわけ?

    こいつらには給料が払われてるはずだよな?
    これをするなら退職金は廃止しろよ

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2025/01/13(月) 06:11:25 

    教員になろうっていう学生を新しく獲得しようっていうことより、他都道府県からの応募を吸い寄せる可能性を高める考えかなと思うから、隣県にとって脅威では。新卒の初任給も上げてるし、本気で採用したい、する必要があるのを感じる。地方出身で横国とか埼玉とかの教員養成系に通っていてその県や出身県での教職に拘らない人は東京で試験受けようかなという気になるのでは。地元民はわざわざ東京に出てこようとは思わないだろうけど。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/13(月) 06:22:28 

    結局、潤って恩恵が受けられる東京に人は集まるんだね。
    地方の衰退との差がありすぎ

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/13(月) 06:22:44 

    >>3
    だからといって何も始めないのはね
    こればっかりはしょうがないでしょう

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/13(月) 06:24:36 

    >>139
    分け合うとかアホらしい
    どこまでクレクレ思考なのよ

    +1

    -6

  • 199. 匿名 2025/01/13(月) 06:54:54 

    いや、東京都すごくないか
    留学までしてくれるとか
    周りの首都圏もっとがんばれよ

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/13(月) 07:02:06 

    >>1
    年15万は月1万2500円か
    公務員の初任給は地域給合わせて25万(残業代別)
    教員は公務員の中では高いから初月でみなし残業代込みで30万てとこ
    奨学金補助入れて実質32万になるのか

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/13(月) 07:04:42 

    >>8
    都内に実家があればいいけれど、地方の子が採用試験受けても東京で1人暮らし出来るほどのお給料もらえるんだろうか

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/13(月) 07:05:27 

    >>200
    1年目からそんなにもらえないんじゃない?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/13(月) 07:07:44 

    >>202
    15年前の初任給が額面25万だったよ
    最近の若手は毎年2万初任給上がってるから今は東京都内なら30万超えてくるよ

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/13(月) 07:20:41 

    >>8
    Fランって貧乏家庭多いイメージなかった
    学力なくてもお金に余裕があるから親が進学させるか貧乏でも大学の給付型奨学金狙いのそこそこ学力ある人が進学するのかと思ってた

    +8

    -2

  • 205. 匿名 2025/01/13(月) 07:31:20 

    >>1
    知事のポケットマネーなら反対はされません。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/13(月) 07:44:57 

    >>15
    維新は私立無償化するみたい。それで喜んでいる人はいた。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/13(月) 07:58:54 

    >>1
    ヤバい女だな

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/13(月) 08:09:57 

    ついでに一定期間内にやめたら奨学金返済は無効、
    というルールもつくってくれたら何の文句もないです

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/13(月) 08:21:55 

    >>200
    1年目は奨学金補助出ないよ

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/13(月) 08:29:37 

    >>201
    私の姉は教員寮に入ってたよ
    実家は首都圏なんだけど、小中学校って不便な所にあることが多いから、都心のオフィスに勤めるなら通勤できるような場所に自宅があっても、配属先の学校によっては通勤困難(片道2時間とか)になったりする。
    教員は給料高めだし、一人暮らしでも贅沢しなければやっていけると思う。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/13(月) 08:34:49 

    >>152
    アラフィフの新人教員も難しくないかなぁと思うけど⋯
    それまでに私立校で講師をしてました、ずっと育休代替教員をしてました、みたいな人ならいいと思う。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/13(月) 08:36:56 

    外国人に手厚く払ってる分をやめて
    向上心ある若い日本人に回すのはいいと思うわ
    日本に住んでないのに出産手当もらったり、高額医療費の補助目当てで日本に住んだり、国民保険使い回したりする人たちをどうにかして

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/13(月) 08:41:57 

    >>62
    いま都内は中国人が増加していて、その中国人達は子供を安価で質の高い教育が受けられる公立学校に入れるのが流行っているから教員の確保が必須なんだろうね
    教員の不足や質の低下で困っているのが日本人だけだったらここまでしないと思う
    無痛分娩もこの施策も中国人移住者の為ってのが本心だと思う

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2025/01/13(月) 08:51:05 

    >>3
    子供手当とか無償化とかそんな事ばっかりだよ。
    でも子供が育てやすくなる方向なら良いと思う。

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2025/01/13(月) 08:52:24 

    >>1
    またやたらと「子どもを産めば出してやる」よりはマシな制かと思う。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/13(月) 08:54:44 

    >>97
    ちゃんと教員されてるならまだいいね無職生活保護じゃなきゃ。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/13(月) 08:54:54 

    >>213
    教育熱心な中国人は、中国人学校かインターに入れることが多いよ。
    日本語が覚束ないレベルほど公立小学校へ行きがちだから、質を上げるというより人数を増やして対応しないと追いつかないんだと思う。
    数年前でも先生の成り手は各自治体で争奪戦だったから。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/13(月) 08:56:37 

    >>152
    長い目で見ると、若者を採用したいのは理解できるけどな。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/13(月) 08:58:00 

    >>104
    今の子供って、自分の頃にはなかった優遇制度が、下級生や弟妹が享受してる場面に何度も出くわすんだね。

    そんな支援なくて当たり前だった頃は、そういった軋轢はなかったな。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/13(月) 08:58:35 

    東京都民税金高いのにまた上がるのか…

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/13(月) 08:58:46 

    >>201
    新幹線通勤してる先生居たよ。
    子供が引っ越しを嫌がったとかで。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/13(月) 08:59:52 

    払って貰ってすぐに教職辞める人増えそう

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/13(月) 09:00:06 

    >>219
    20年以上前から子供手当や医療費無償化で格差はあるよ。
    ちょっと悲しい気はするけど、良くなるならその方が良い。

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2025/01/13(月) 09:01:25 

    >>220
    ランキング見たことある?
    東京は安い方だよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/13(月) 09:01:49 

    >>62
    同意
    最近やたら支援や助成が決まってるけどそれって太陽光パネルの見返り税収みたいなのがあるからじゃない?と思ってる

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/13(月) 09:05:00 

    小池らしい実弾作戦だね
    こういうことを細かくやってるから
    小池は選挙に強いんだよ

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2025/01/13(月) 09:10:28 

    >>203
    今は引かれるのも多いんだか

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/13(月) 09:10:36 

    >>24
    離島勤務は希望制だよ
    家族いる人には人気だよ〜

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/13(月) 09:11:58 

    >>210
    それ最近の話なの?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/13(月) 09:15:02 

    >>62
    小池は三井物産とも癒着してます。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/13(月) 09:19:53 

    もともと日本育英会の頃はそうだった。試施策を変えたことが失敗だったってこと。教師がここまで減ってしまった。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/13(月) 09:21:51 

    東京凄いな本当に

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/13(月) 09:21:52 

    地方落ちた子が集まっている…

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/13(月) 09:22:12 

    百合子ってすごいわ

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2025/01/13(月) 09:22:18 

    >>165
    激務部署だけじゃなく全体でやる分にはいいんだよ
    民間じゃなく仮にも公務員が家庭の経済力が低い人の職業選択の自由を奪うような施策をしていることが気持ち悪いってこと
    奨学金人質に辞めたくても辞められないとか、異動ができないとか、それで無駄な休職が増えたりとか問題は出てくるよ

    +1

    -3

  • 236. 匿名 2025/01/13(月) 09:27:22 

    >>81
    教師の奨学金免除は過去にもあったシステムだよね
    自治体ではなく教員全般で

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/13(月) 09:38:05 

    >>235
    だからそれが怖いなら自分で奨学金を払えばいいだけなんだってば
    看護師だって提携の病院で何年か働くことを条件に学費無料のところだってあるし防衛大だってそうでしょ
    選択の自由はある

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/13(月) 09:38:18 

    >>147
    大丈夫
    ただとりあえずここ最近の革新で恩恵を受けてると感じる都民はふるさと納税せずに普通に納税してほしい

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/13(月) 09:39:36 

    世の中金だね、はぁ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/13(月) 09:40:37 

    >>34
    そうそう希望のある政策だと思う

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/13(月) 09:49:32 

    >>59
    無駄遣いではないでしょ…

    教員足りなくて担任がいないクラスが出始めてるから、現実に子どもたちが不利益被る事態になってる。競争倍率低すぎて、低レベルの教員ばかり入ってくるのもまずい

    緊急に改善しないとだし、言うて申請通っても年間15万までの補助って月1万の給与アップでしかない(マックス150もらうには10年働かないと)。そんなに破格の政策ってほどではないと思う

    +5

    -2

  • 242. 匿名 2025/01/13(月) 09:56:50 

    >>17
    別にどうしてもじゃなくない?
    自然発生的に区切りが生まれるんじゃなく、政治家がくぎりを作ってるんだからさ
    4月以降採用に限らず、既に教員になった人の分も全員肩代わりしてあげればいいだけだよ

    +4

    -4

  • 243. 匿名 2025/01/13(月) 10:00:04 

    悪いけど私達選ばれし東京都民は地方の古事記諸君らとは身分が違うんですよ。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/13(月) 10:01:58 

    >>235
    辞めたくても辞められない?
    辞めたら借金が増えるわけじゃなくて、本来払うはずだったものを払うだけだから、得はしないってだけで、損にはならない
    辞めたければ辞めれるよ
    精神に異常きたすほどのストレスと月に1.3万ほどの給付金(❉年間15万)を天秤にかけて、たった1.3万のために人生捨てたい人ってそんなにいるかなぁ

    あと休職期間はおそらく支給されない
    すでに保育士には同じような制度(奨学金を一定金額まで免除)があるんだけど、そちらは休職中はストップするから、似た感じになると予想

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:15 

    >>242
    すでに払い終わった人は?今年の3月で返し終わっちゃう人は?何年か分返してまだ8割残ってる人とあと1割で終わる人との差は?
    ラインを引く人のせい、ではなく、誰がどうやっても、どこかでラインを引かなきゃいけないのは必然

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2025/01/13(月) 10:08:57 

    >>236
    なりたい人がたくさんいたし、なくなっちゃったんだよね

    氷河期には採用試験倍率100倍越えの自治体とかあったもん…採用数5人、とかね

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/13(月) 10:11:22 

    >>226
    都民の生活に直結してくるところに実弾投入するから、恩恵実感しやすいよ
    そりゃ強い

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2025/01/13(月) 10:16:58 

    >>3
    奨学金ない人は馬鹿らしいから都では教員ならない方がいいね
    普通に給料上げるか減税すればいいのになんでこんなばら撒きばっかりやるんだろ

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:45 

    >>245
    全員に150万給付すれば?
    できないならやらない

    +3

    -2

  • 250. 匿名 2025/01/13(月) 10:21:37 

    >>15
    東京はオリンピックとコロナのばら撒きで基金が0になりかけたんだよね

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:08 

    >>178
    10年働いて150万円分
    月にして1.25万円の支給だよ

    難関大学卒なら、教師の月給より1.25万円高い民間の会社なんていくらでもあるのに、さすがにそのために教員に進路変更するほどではないよ…

    恩恵あるとすれば、もともと教員志望の子たち

    でもここみてると150万も!!!!大丈夫???太っ腹すぎる!!!とか言ってる人いっぱいいるから、数字の計算弱かったり、条件をよく読まずに一括支給されると勘違いしちゃうような人なら飛びつくのかもね

    +1

    -2

  • 252. 匿名 2025/01/13(月) 10:28:32 

    >>8
    大学で教員免許とって、その上で東京都の教員採用試験に受かって教員にならないといけない。
    結構ハードル高いよ。
    教員採用試験は合格しても、全員が教員になれるわけじゃない(採用される名簿にのるだけ)。東京都は採用人数多いから、合格した人から何割が採用されるかわからないけど、難関には変わりない。

    どんな出身だろうが努力しないとなれないし、この制度いいと思うな。

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/13(月) 10:31:04 

    >>188
    技術職は大昔から大学院の子達を青田買いしていて学生時代からお金をもらっている子はいたよ
    ただ年代によってなかった人もいたらしい
    某大手メーカーもそういうことしていた

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/13(月) 10:32:53 

    >>195
    いや、なくはないよ。
    私の知り合い、教員免許もってて静岡で会社員やってて、やっぱり教員やりたいって東京の教員になった。
    まあ、静岡はわりと東京近いからかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:21 

    >>251
    そもそも小学校とかなんかは教育学部に行かないと取れないものだし、途中から進路変更して小学校の先生って言う訳にも行かないわけだから、初めの間口を広げようって意味で大きいことだとは思うけどね

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:57 

    >>98
    そこはユニバとセットで売りにできるでしょ(笑)そこじゃない

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:50 

    >>195
    どっちか迷ったら東京都の試験受けようって思うような感じになると思う
    人材は限りあるから、無痛分娩の麻酔科医じゃないけど、根こそぎ東京が持っていく、みたいなことにならないといいとは思うけどね
    周辺県ではそういうことできないところもあると思うから

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/13(月) 10:47:36 

    >>251
    国公立の教育大でも4割は別の道らしいから、その子達を逃さないためにはいいじゃん。4割って大きいよ。

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/13(月) 10:50:02 

    >>1>>29>>41>>43>>46>>47>>59>>62>>157>>226>>234>>247
    【YouTube】
    【背任疑惑】千代田区が三井不動産へ255億円相当の土地・建物を無償貸与していたことが発覚!小池百合子のシロアリ軍団が都民の資産を貪る!日比谷ミッドタウン住民訴訟 終結後の記者会見 2024/12/26
    【背任疑惑】千代田区が三井不動産へ255億円相当の土地・建物を無償貸与していたことが発覚!小池百合子のシロアリ軍団が都民の資産を貪る!日比谷ミッドタウン住民訴訟 終結後の記者会見 2024/12/26youtu.be

    【背任疑惑】千代田区が三井不動産へ255億円相当の土地・建物を無償貸与していたことが発覚!小池百合子のシロアリ軍団が都民の資産を貪る!日比谷ミッドタウン住民訴訟 終結後の記者会見 環境と命を守る市民に対して樋口高顕千代田区長が「スラップ訴訟」をしてい...


    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +4

    -2

  • 260. 匿名 2025/01/13(月) 10:54:51 

    >>176>>131>>160
    バーカ。
    そーか学会の小池百合子工作員、消え失せな。
    【背任疑惑】千代田区が三井不動産へ255億円相当の土地・建物を無償貸与していたことが発覚!小池百合子のシロアリ軍団が都民の資産を貪る!日比谷ミッドタウン住民訴訟 終結後の記者会見 2024/12/26
    【背任疑惑】千代田区が三井不動産へ255億円相当の土地・建物を無償貸与していたことが発覚!小池百合子のシロアリ軍団が都民の資産を貪る!日比谷ミッドタウン住民訴訟 終結後の記者会見 2024/12/26youtu.be

    【背任疑惑】千代田区が三井不動産へ255億円相当の土地・建物を無償貸与していたことが発覚!小池百合子のシロアリ軍団が都民の資産を貪る!日比谷ミッドタウン住民訴訟 終結後の記者会見 環境と命を守る市民に対して樋口高顕千代田区長が「スラップ訴訟」をしてい...


    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +2

    -2

  • 261. 匿名 2025/01/13(月) 10:57:24 

    この古だぬきババア馬鹿か‼️
    それより、昭和に自民党が公立学校に持ち込んだ、学校を労働基準監督署の管轄外とし治外法権の場とする、定額働かせ放題の【給特法】を一刻も早く廃止するほうが急務だろ‼️
    今この時も苦しんでいる教員がゴマンといるんだぞ‼️

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/13(月) 11:10:23 

    >>1
    学歴詐称、公職選挙法詐欺師・小池百合子、
    辞職しろ💢
    カイロ大学が小池百合子の卒業を否定していた!? 1976年10月の卒業生に小池百合子は存在しないというレターを発行していたカイロ大学!当時カイロ大学へ照会をかけたご本人に直撃インタビュー!
    カイロ大学が小池百合子の卒業を否定していた!? 1976年10月の卒業生に小池百合子は存在しないというレターを発行していたカイロ大学!当時カイロ大学へ照会をかけたご本人に直撃インタビュー!youtu.be

    2005年にカイロ大学が発行したという小池百合子に関するレターとは!? カイロ大学が小池百合子の卒業を否定していた!? 1976年10月の卒業生に小池百合子は存在しないというレターを発行していたカイロ大学!当時カイロ大学へ照会をかけたご本人に直撃インタビュー...


    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/13(月) 11:11:50 

    >>27
    生きてるだろ
    そのがめつさがあればどこででも生きていけるわ😂草

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/13(月) 11:18:30 

    >>260
    小池百合子って、創価公明党が支持してるの?
    てっきり自民党だと思ってたよ。
    創価公明党も統一反日売国利権組織も犯罪者集団で双子みたいなもんだけど

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/13(月) 11:23:52 

    >>40
    いや普通は前者でしょ
    昔はそういう制度が実際にあったもの
    そういう先生いたよ

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/13(月) 11:25:51 

    >>195
    ところがどっこい落とし穴
    東京って離島も東京だからね?三宅島とか八丈島に転勤もあるからね?
    これは警察でも先生でも、東京の公務員の人はある話だよ

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/13(月) 11:27:24 

    >>258
    教育学部って、大学の中では超難関ってわけじゃないから、とりあえずブランド大の教育学部にいって、普通に就職する人は昔から沢山いたからね

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/13(月) 11:30:08 

    >>1
    【必見❗️嘘で塗り固められた女・小池百合子の学歴詐称が一発で理解出来るYouTube動画】
    未だ地位に居座り続ける、こんなハリボテ詐欺師のような女は追放すべきです。
    カイロ大学小池氏
    カイロ大学小池氏"学歴問題"関係者を総力取材【7月8日(月)#報道1930】切り抜き26分youtu.be

    全編は以下から 都知事選 圧勝で3期目へ 小池氏"学歴問題"関係者を総力取材【7月8日(月)#報道1930】| TBS NEWS DIG https://youtu.be/rkLcX9jFfOI?si=plcorupXaSVCJTXC


    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/13(月) 11:35:05 

    >>268
    ハリボテ詐欺師wwwwww
    言いてえて妙
    座布団10枚!

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/13(月) 11:36:35 

    >>1>>268
    小池百合子の学歴詐称は100%間違いない事実❗️
    【字幕付き】小池百合子氏はカイロ大学2年中退!朝堂院大覚氏 都庁記者クラブ 記者会見 2024/6/11
    【字幕付き】小池百合子氏はカイロ大学2年中退!朝堂院大覚氏 都庁記者クラブ 記者会見 2024/6/11youtu.be

    小池一家の面倒を見ていた朝堂院大覚氏の都庁記者クラブでの記者会見に字幕をつけました! 大変わかりやすくなっておりますので、ぜひ拡散をお願いいたします?‍♂️ ___ 小池百合子都知事学歴詐称疑惑 検証シリーズ 第1弾はこちら 小池百合子の学歴詐称疑惑を、...


    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/13(月) 11:47:07 

    >>1
    >>131←バーカ、いい加減にしな
    都庁OB登場!都庁の闇を完全暴露!「あんな悪人に会ったことがない…」小池百合子氏の本性をバラします... 都庁OB 澤章氏インタビュー
    都庁OB登場!都庁の闇を完全暴露!「あんな悪人に会ったことがない…」小池百合子氏の本性をバラします... 都庁OB 澤章氏インタビューyoutu.be

    都庁OBが語る都庁の恐るべき実態とは!? 知られざる小池百合子氏の真の姿とは!? 都庁OBが赤裸々に暴露する都庁の真実! 元東京都庁職員 澤章氏 インタビュー 澤章氏のYouTubeチャンネル 都庁watchTV https://youtube.com/@watchtv5930?si=reA6HFPCFhH5EDHZ ...


    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/13(月) 11:51:02 

    >>138
    あと、借り上げ制度や家賃8万まで負担とかあるよね。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/13(月) 11:53:38 

    >>264>>1
    小池百合子に投票しない創価学会員は反逆者!?小池都知事と創価学会のズブズブの関係とは!? 創価学会によるスラップ訴訟被告 七ツ星さん 第6回口頭弁論前インタビュー
    小池百合子に投票しない創価学会員は反逆者!?小池都知事と創価学会のズブズブの関係とは!? 創価学会によるスラップ訴訟被告 七ツ星さん 第6回口頭弁論前インタビューyoutu.be

    小池百合子に投票しない創価学会員は反逆者!?小池都知事と創価学会のズブズブの関係とは!? 創価学会によるスラップ訴訟被告 七ツ星さん 第6回口頭弁論前インタビュー 第6回口頭弁論 2024年6月27日(木)午前13時30分から、東京地裁中目黒庁舎(ビジネス・コート)...


    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/13(月) 12:02:22 

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/13(月) 12:04:58 

    >>134
    都の歳入のうち法人税の割合は約1/4です

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/13(月) 12:09:39 

    金あるからなー東京は

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/13(月) 13:22:30 

    お礼奉公として都内の公立学校で仕事をしている優秀な先生を
    大手塾が引き抜けないような対策をしているんだろうね
    医学部の地域枠で抜け忍問題が起きているから

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/13(月) 13:27:13 

    上限ありならまあいいかもな

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/13(月) 13:30:57 

    全員の奨学金をチャラにしなさいよ

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/13(月) 13:35:45 

    >>3
    人不足で困ってる現場が潤うんだからありがたいのでは?

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/13(月) 13:42:14 

    >>124
    あったあった!
    アラフィフだけど高校の時の先生が言っていた。
    こういった恩恵はいつだって氷河期世代を狙い打ちされてなくなったり復活するのよね~。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/13(月) 13:46:14 

    >>100
    辛いよねー消えたいわ

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/13(月) 13:50:53 

    >>11
    その財源は何処から東京都は商いでもやってるの by 他府県民

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/13(月) 13:51:44 

    >>3
    まぁ最大150万なら良いと思うよ教員不足だし。
    都の技術職に保育士は含まないのはなぜ?幼稚園教諭は含むのに。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/13(月) 13:53:09 

    教員を増やしたいなら教員全体の給与を上げたり業務の負担を減らしたりする方がいいと思う
    新人を増やす事も大事だけど、現役教員が辞めないようにする事も大事だよ

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/13(月) 13:55:53 

    東京すごいなー。
    もう今年4月の採用者は決まってるだろうけど
    来年以降、隣県の新卒教員不足しそう。

    公立教員、公務員保育士はバンバンやってもらいたい。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/13(月) 14:01:03 

    >>285

    東京はそうかもしれないけど、地方は違う気がする。

    地方の教員は特に女性の中ならかなり良い給料現状貰っているし、どんなに条件良くしても家庭の事情とかでの退職はある程度の数予想してまずはもう仕方ないから新卒採用をかなり増やして副担から始めさせる。
    2年目からようやく担任でどうかな?

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/13(月) 14:02:03 

    >>286
    公立小学校の教員採用試験の倍率が1.2倍の自治体が沢山出るかも
    もはや高校受験の倍率w

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/13(月) 14:09:46 

    >>1
    これで誘導か。つられて来そうな感じはある。が、直ぐやめたら返すのかね?条件ありそうです。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/13(月) 14:13:28 

    >>260
    あなた単純馬鹿ね
    私はそーかじゃないわよ そのような1つの思い込みにだけ縛られているなんて病院行った方が良いよ

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2025/01/13(月) 14:24:13 

    そういうやり方は違うとおもうんだが。
    不公平感しかない。

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2025/01/13(月) 14:26:13 

    >>22
    自治医大は授業料無料よね。僻地で何年かのお礼奉公が義務。むちゃくちゃ偏差値高いけど。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/13(月) 14:28:20 

    昔は教職や研究職に就いたら免除されたのにねえ

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/13(月) 14:32:13 

    >>57
    そんなことしたら懲戒免職。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/13(月) 14:36:53 

    >>258
    え、基本的にはいいと思ってるよ
    もともと教員志望の子には恩恵とも書いた

    ただ、月1.25万では、民間志望の子が奨学金のために教員になろうかなとは思わないだろうな、って予想を述べただけ

    +5

    -2

  • 296. 匿名 2025/01/13(月) 14:38:21 

    >>68
    うちの親は高校教員だったけど20倍だったらしい。定年すぎたけどあちこちから講師の依頼があって忙しくしてる。新卒のときはオイルショック後の不況でコネがないと就職は厳しかったそう。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/13(月) 14:38:28 

    >>289
    そうなったら利子を付けて未払い分を返せとか都内で教育の仕事ダメ
    とか色んなペナルティーを付けると思います

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2025/01/13(月) 14:42:39 

    >>11
    民間人の稼ぎだよね

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/13(月) 14:42:43 

    >>8
    高学歴でも人間性が良いとは限らない。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/13(月) 14:47:33 

    >>299
    高学歴で人間性がうわ・・・な人を沢山見てきたから分かる
    高学歴で人間性が良い人は性格の素晴らしさは異次元レベルだけどね

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/13(月) 14:52:48 

    >>170
    不遇感が薄く、採用を感謝してもらえる傷の浅いうちに積極施策をしなかったからじゃん?

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2025/01/13(月) 14:53:55 

    よしりんバンド、横浜LIVEのお知らせ
    よしりんバンド、横浜LIVEのお知らせyoshinori-kobayashi.com

    よしりんバンド、横浜LIVEのお知らせ小林よしのりオフィシャルwebサイトMENU© Yoshirin Kikaku2025.01.13(月)よしりんバンド、横浜LIVEのお知らせ 横浜LIVEのお知らせ。2月15日(土曜)今年最初の「よしりんバンド」のLIVEを横浜で開催する。発表する楽...

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/13(月) 15:04:09 

    >>225
    本当、目くらましのバラまきがひどいから
    都知事選の時にガルでその事を意見したら
    根本が分からない目先のバラまきに踊らされた子育て世帯から総スカンだったよ。

    百合子が正義、ありがたいばっかりだった。

    +10

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/13(月) 15:37:28 

    >>241
    担任いないクラスのことつい最近ニュースになってこのニュースですか
    わかりやすすぎー
    マスコミにこれで騒いで!ってお願いしてんじゃないの

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/13(月) 15:51:27 

    今まで政治家と聞くだけで、アレルギーが出そうなくらい大嫌いなタイプの人格の人間がしている職業の代名詞だったけれど。
    私の中では、政治家→その⚪カ子息がやりたい放題→セクハラ、パワハラ→揉み消しの為の嫌がらせ、しかなかったけれど、はじめてまともな仕事をしている政治家をみた感じ。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2025/01/13(月) 16:18:03 

    >>60
    このレベルの馬鹿って日常生活に支障出てそう

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/13(月) 16:31:51 

    >>1
    奨学金って元々教員になったら免除じゃなかったっけ?
    私の伯母さんそれ狙いで教員になって定年まで勤めたけど

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2025/01/13(月) 17:47:30 

    >>82
    千葉県も頑張ってるよ!私は千葉好き!

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/13(月) 18:01:54 

    教員もいいんだけど介護職や保母さんの待遇も改善してあげてくれよ、給与も低すぎるし教師より深刻だと思うよ

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/13(月) 19:06:13 

    >>2
    うーん、でも都が肩代わりって都民の税金で肩代わりってことじゃん?
    それだったら大学入学時点で優秀な学生だけに都の税金負担での奨学金制度設立とかの方が腹落ち感があるよ。
    税金のそういう使われ方なら納得いくけど、教員が人気ないから教員になれば奨学金チャラっすよ〜っていうところの使われ方はどうかなと思う。
    今受かりやすいから学生時代に学業に励んできた人ばかりじゃないしそこに使われるのか〜と思う

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:42 

    東京都 教員採用試験(小学校)

    令和7年4月採用
    受験者(総数):2441人
    名簿登載者(合格者):2118人
    倍率:約1.15倍

    令和6年4月採用
    受験者(総数):2280人
    名簿登載者(合格者):2009人
    倍率:約1.13倍

    2年間連続で約1.1倍…。
    地方の某Fラン大学の教員養成系学科で講師やってる知り合いから聞いたけど、東京受けた子は全員受かったらしい。
    とてもじゃないが教員としては不適格な学生も正規で受かってるので、「東京はヤバイ」と言っていたよ。
    そりゃこの倍率だとそうなる…。

    ある程度の倍率を確保し教員希望者を選考及び「質の確保」を狙いとした奨学金の肩代わり
    教員を目指す層が「東京で採用されれば奨学金を返さずに済む」となるわけだから、
    これは現実的な施策だと思う。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:54 

    >>24
    島しょ地区や多摩の奥地は人気だよ。
    希望しても行けない人が沢山いるから、希望せずに飛ばされることはまずない。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/13(月) 19:41:27 

    これが意味わかんないのよね。うちの地域の教員は返済免除だったと思う。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/13(月) 19:45:09 

    >>37
    東京都の小学校勤務の教員だが、
    残念ながら小学校は教員免許さえ取れればほぼフリーパスなんだわ。
    2年連続約1.1倍
    中高はまだ倍率があるけど、小学校は本当に酷いのが入ってきてる。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/13(月) 19:47:26 

    >>307
    その制度はかなり前に無くなってる。
    東京都はそれを復活させようとしている。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/13(月) 19:53:09 

    >>295
    企業志望から教員へ移ることはまずないだろうね。
    教員志望で他県志望の人が東京志望に変更する人はそれなりにいると思う。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/13(月) 20:00:58 

    >>310
    大学入学時に優秀な人は、大学の給付型奨学金を利用出来るじゃん
    単に入学時に優秀な人に都から給付金出した所で、その後、都に貢献してもらわないと、都民の税金の使い道としては納得出来ないよ

    +0

    -2

  • 318. 匿名 2025/01/13(月) 20:06:59 

    >>201
    地方出身で東京都で働く教員なんて沢山いるよ。
    地方は採用数少なくて倍率高いから、仕方なく東京にしたパターンというのが多い。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/13(月) 20:40:27 

    >>19
    その制度、15年くらい前だったかに無くなったんだよね
    なんで??って感じ
    今教員の子達が免除されると聞いても当たり前にしてあげて欲しいとしか思えない

    +11

    -1

  • 320. 匿名 2025/01/13(月) 20:42:24 

    >>310
    区立や都立の教員になるんなら良いんじゃないかな
    その人たちに育てられた都民がまた納税者になるわけで、長い目で見る話だと思う

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/13(月) 21:08:23 

    >>284
    保育士は市区町村での採用なので東京都の役人扱いにはならないのだと思います

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/13(月) 21:35:51 

    東京はこういうのも大切かもしれませんが、地方の人達が東京で頑張って利益を出してます。地方があるから東京があるんです。能登に少しでもお金を落としてあげないといけないと思うんですよ。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/13(月) 21:41:06 

    余ってるバアも教員になれるようにしてよ!そしたら人手増えるよ必ず

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/13(月) 22:11:19 

    >>249
    無能

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2025/01/13(月) 22:25:48 

    >>290>>305
    【嘘で塗り固められたハリボテ人生〜女帝・小池百合子】(石井妙子さん著)を読みなさい。まあ、工作員だと思うけど、
    未だ蔓延るミスリードして有権者を目眩ましして騙すような工作員は詐欺師女・小池共々消え逝せろ💢


    東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/13(月) 22:46:09 

    >>44
    教師は実際働き出すと大変すぎて辞めちゃう人も多いから

    現在働いてる世代(主に奨学金払ってる期間の30代まで)対象にしてあげても意味あると思うな

    中間〜管理職になる頃の人材が辞めていくのって
    ブラックの象徴でとあるから
    そこをケアしてあげるのも大切かも

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/13(月) 22:58:46 

    >>1
    教員だけ?と思ったけど、教師の成り手がないからか

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/13(月) 23:09:47 

    >>1
    肩代わりはいいけど産休育休傷病手当受けてて休んでる人には肩代わりしないようお願いしますわ

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/14(火) 00:08:55 

    >>152
    一般企業の就労経験がある人が増えると、教職員の労働環境も改善されそうだし、いいよね。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/14(火) 08:31:33 

    >>1

    シニアも子どももいる家庭だけど、東京に家もあるからだけど、ほんと東京以外に住む気しない。年間で出て行く医療費が違うし、医者もヤブ回避いくらでもできる。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/14(火) 13:21:08 

    >>72
    地方だとその土地の出身者ってプラスになるのに都知事選の時に生まれも育ちも東京の候補者がマイナスな点としてそこ突かれてたわ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/14(火) 14:14:59 

    >>288
    それはそれでやばいよね。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/14(火) 14:16:40 

    >>328

    私もこの辺の休みも精査必要だと思ってる。
    もちろん休業中まで奨学金肩代わりは必要ない。
    退職ならわかるけど、いくらなんでも休みすぎだわ。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/14(火) 17:08:11 

    >>316
    あーそれはあるね
    他の都道府県同士で少ない人材の取り合いになる感じかー

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/14(火) 17:10:09 

    >>304
    いやいや、ニュースにして騒いでるとかじゃなく、普通にその辺の学校で、担任いないクラスが出始めてるよ ぜんぜん珍しいケースじゃないレベルには

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/16(木) 10:30:09 

    採用試験の履歴書に、組合役員の連絡先の紙が挟んでありますか…?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。