ガールズちゃんねる

東京都独自で大学生などの海外留学費用支援へ 所得制限なし~25年度予算案

1093コメント2025/01/19(日) 21:50

  • 501. 匿名 2025/01/12(日) 23:32:07 

    >>1
    ようするに
    子どもが成人したあとの大多数の高齢オバサン世帯は
    「税金の払い損」で「恩恵なし」です!😅💸💸

    +2

    -2

  • 502. 匿名 2025/01/12(日) 23:32:11 

    >>405
    まったく使えない
    私はアメリカで大学出たけど、キャンパスでも短期留学の人と交わることってまずなかった
    受けられる授業も違うし、観光客に近い

    +5

    -2

  • 503. 匿名 2025/01/12(日) 23:32:11 

    東京都
    減税しないの?

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2025/01/12(日) 23:32:31 

    >>5
    子育て支援は全国一律にしてほしいって思うんだけど、私がおかしいのかな?

    +15

    -2

  • 505. 匿名 2025/01/12(日) 23:33:40 

    >>15
    都下の多摩市だけど有料よ。23区だけじゃない?

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2025/01/12(日) 23:33:55 

    >>504
    国についてはそう
    しかし、自治体独自にやることについては統一は無理です
    住民が増えないと意味ないのわかってるから、とどまらせるためにどこも色々な政策を出してくるのです

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2025/01/12(日) 23:34:02 

    所得制限設けなよ

    なんで上級国民の子供の留学(海外旅行)費用を貧困層の税金で賄う必要があるワケ?
    成金の親の金で行きな!

    +6

    -10

  • 508. 匿名 2025/01/12(日) 23:34:21 

    >>170
    いやもうされてると思うけど
    地方交付税交付金貰ってるよね、東京以外は

    +7

    -2

  • 509. 匿名 2025/01/12(日) 23:34:49 

    >>466
    それを散々やってきて、皆で貧しくなったのが今日だと思ってる
    留学できる人はどんどんしていくべきだよ

    +4

    -2

  • 510. 匿名 2025/01/12(日) 23:34:54 

    生活、辛い。
    もう無理です....。減税してください。

    +4

    -1

  • 511. 匿名 2025/01/12(日) 23:35:14 

    >>504
    おかしくないよ
    不公平だと思う

    +5

    -3

  • 512. 匿名 2025/01/12(日) 23:35:20 

    子ども家庭庁と文科省は何も仕事してなくて笑える

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2025/01/12(日) 23:35:36 

    >>507
    成績やプレゼンなどで決めるとしたら、所得制限なしが基本だと思う
    どんな相手にも負けないよう頑張るしかない

    +8

    -1

  • 514. 匿名 2025/01/12(日) 23:35:52 

    >>7
    都民は喜んでると思うよ。

    +5

    -15

  • 515. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:10 

    >>158
    これ、本当にそう。
    社労士法人勤務だけど額面140万の方の税金がえげつないから、最近昇格して未だ住民税が上がっていない額面120万の方と手取りがほぼ変わらなくて驚愕した。
    偉くなって責任が増して難易度が高いことをしても手取りにはほぼ反映されない。

    +0

    -1

  • 516. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:20 

    >>514
    誰が税金支払うの?

    +3

    -1

  • 517. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:32 

    留学した学生たちは卒業後、東京のために活躍してくれるんだろうか。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:42 

    >>510
    国会議員へ

    +0

    -1

  • 519. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:19 

    >>8
    ジョージ・ソロスに相談してみては。世界3大?4大投資家だってネットで紹介されているのどこかで見かけましたよ。オープンソサエティは息子に譲渡したそうだけれども。

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:43 

    >>514
    子なしの都民です。嬉しくないです....。

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:44 

    これまたあまり税金のかからない場所に金かけましたなー
    支持率低下してるし頑張ってるね?
    私は嫌いですけど

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2025/01/12(日) 23:37:56 

    >>511
    東京に限らず、好きな自治体に引っ越せばってことだと思うよ
    引っ越しするなって強制されてるわけじゃないだろうよ

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:04 

    >>509
    大学行って留学を決断する家庭は貧しくないでしょ
    皆で貧しくなったって言うけど公務員は定時でかえって休日多くて無駄に高給取りだよ

    +0

    -5

  • 524. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:35 

    >>475
    そんな疑問持つなら記事くらい読めよ

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:38 

    >>170
    地方が教育に費用回して優秀な子どもを育てても結局東京に行っちゃうんだよね。
    そりゃ地方は子育て支援にお金回さないわ。コスパ悪いもの

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2025/01/12(日) 23:38:44 

    >>504
    国や自分の住んでる県に求めればいいと思う、東京は東京の稼いだ金でやってる事なんでね

    +7

    -1

  • 527. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:04 

    >>522
    横だけど、東京だけ不公平に優遇してるから全国展開してってことでしょ

    +3

    -3

  • 528. 匿名 2025/01/12(日) 23:39:32 

    >>523
    公務員…そうか?
    夢見すぎだと思うよ

    気になるならあなたもなればいいじゃん
    中途でも採用されればなれるよ

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:04 

    >>522
    ほんそれ
    都民は高い税金払ってんだし。都民が収めた税が都民に還元されてるだけの話。普通に税の使い方として真っ当

    +4

    -2

  • 530. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:08 

    >>526
    地方の工場や営業所が稼いだ金でしょ
    ただ本社が東京にあるだけだから

    +2

    -1

  • 531. 匿名 2025/01/12(日) 23:40:27 

    >>527
    東京だけ優遇とは?
    東京都の予算内でやってることを優遇と言うの? 

    どういった意味でしょうか?

    +4

    -1

  • 532. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:02 

    >>527
    東京が優遇されてるってどこにされてるの?東京が自力でやってるんだよ、よこ

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:38 

    >>530
    本社がなきゃ地方なんてやってけないけど?

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:40 

    >>529
    高い税金払ってるのは一部の都民だけよ
    狭いウサギ小屋に高い家賃で車も持てずに毎日カップ麺食べてる都民が多いよ

    +2

    -1

  • 535. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:46 

    >>4
    誰が恩恵あるの?こんなの。
    次は石丸だわこれは
    東京都独自で大学生などの海外留学費用支援へ 所得制限なし~25年度予算案

    +7

    -13

  • 536. 匿名 2025/01/12(日) 23:41:48 

    >>371
    対象は日本の大学か高専に在籍する日本国籍保持者のみって書いてあるよ。
    留学後に日本の学校中退して現地の学校に入り直す人もいなくはないだろうけど、それこそ莫大なお金かかるからほとんどいないと思うよ。私も大学時代1年交換留学したけど、周りでそんな人聞いたことない。
    そもそも現地留学できるくらいお金に余裕がある層は最初から支援に申し込まないでしょ。

    +6

    -1

  • 537. 匿名 2025/01/12(日) 23:42:25 

    >>533
    地方の労働者がいないと本社はやっていけないけど?

    +2

    -2

  • 538. 匿名 2025/01/12(日) 23:42:55 

    >>516
    都民や東京の企業だね。私も都民で納税してるけど

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2025/01/12(日) 23:43:28 

    娘が大学卒業するが、児童手当は減額され、高校では所得制限で就学支援金もらえず、大学は奨学金も使えずなんの補助もです… 教育補助してもらえず ざっと100万は受けれる人は恩恵もらってる 税金は多めに払わされていても…

    地方はこんなです おかしいでしょ
    県が違うことで受けれる教育補助がちがうのもおかしいと気づこうよ

    +0

    -1

  • 540. 匿名 2025/01/12(日) 23:43:39 

    >>534
    ま、東京のことなんて気にせず地元を大事にすべきだよ
    私は代々東京だから住んでるだけだもの
    私は私で地元を大事にしたい

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:03 

    >>532
    国会議員や上級国民が住んでるから東京だけ優遇してるんでしょ

    +0

    -1

  • 542. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:14 

    >>520
    同じく。めっちゃテンション下がった。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:26 

    >>539
    自治体の長に言いましょう

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2025/01/12(日) 23:44:35 

    >>530
    法人税は本社があるところが支払うけど、法人都道府県民税および法人事業税、法人市町村民税は地方の工場や事業所がある地域に支払ってるでしょ

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:05 

    >>540
    地方の大都市の悠々自適な生活を気にして嫉妬してんのあなたでしょw

    +0

    -3

  • 546. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:09 

    >>508
    人材も食料も何もかも供給してけど足りてないです
    外国人に留学費用出せるなら地方にもっと配るべきでは?

    +6

    -1

  • 547. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:14 

    >>541
    国会議員は住民票は地元にあるはずだよ

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:16 

    こども家庭庁はなにをやってるの?
    東京独自の子育て支援ばかり話題になるけど、全然追いついてないじゃん。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:22 

    >>538
    またしても都民の血税が外国に流れる訳ですね

    +3

    -2

  • 550. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:52 

    >>537
    企業が危なくなったとして、縮小するとしたら地方と東京どっちだと思う?あと地方の営業所とか工場あるだけが大企業じゃないからね。都市にしか拠点ない大企業が殆どなんだし、その地方拠点も地元に税金納めてるよ。東京が持って行ってる訳じゃない。自分達がやっていけてないだけなのに東京のお金掠め取ろうとしないでね

    +2

    -2

  • 551. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:59 

    >>545
    嫉妬?なんで?
    地方は地方で良い所あるよ
    どこの自治体も良い所あるんだよ
    東京都のこと批判してても何も始まらないよ

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:15 

    >>465
    なんでわかんないの?
    どこら辺がわからない??
    多数の人が少数の高所得者を支えてるんだよ。
    ピラミッドの形見てみなよ。
    会社の組織図もピラミッド型でしょ。
    多数の下がいるから上が存在する訳で。

    +1

    -6

  • 553. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:27 

    >>541
    いや国政全く関係ないないけどこのトピは

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:29 

    >>6
    留学生がいる日本の大学だって安全ではないことは立証されたとこなんだが

    +25

    -4

  • 555. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:41 

    >>6
    日本人を海外に行かせるのは小泉政権からの願いだからね。
    日本から出ていくように仕向けるんだって。
    帰ってきても外資で働くようになるパターンだし。
    さすが百合子!とか行ってるような人は良い鴨だね。

    +6

    -7

  • 556. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:17 

    >>546
    地元の首長へ言いましょう

    +2

    -1

  • 557. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:15 

    >>555
    残念ながら外資の就職枠ほとんどありません

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:35 

    >>545
    よこ
    なに東京の人に張り合ってんねん
    私も地方民だけど分からんわ

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:44 

    >>523
    >大金持ちの子供の大学生なんかより
    ホームレスや生活保護世帯を優先的に支援すべきだよね

    って言う意見への意見だったけど、主語変わってる?
    悪いけど、何か文面から嫉妬や劣等感強めだね
    世の中不公平なんだよ、その中で皆頑張って生活してるんだよ、これはもう仕方ないの能力の個体差がある限りね
    皆が平等な社会なんて有史以来人類は実現していません

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:46 

    >>499
    >高所得者向けの支援
    そんなことないと思うよ。

    >中・長期留学(おおむね半年~1年)
    記事にはこう書いてるから、支援対象は現地の大学で学位取る正規留学じゃなくて交換留学を指してるはず。交換留学なら授業料は日本の大学に払うから、現地の生活費や渡航費が出せれば全然普通の家庭でも行ける。物価安い国選べば1年で100万くらい。

    支援の対象外の語学留学っていうのは、現地で英語とか語学の授業だけ取る留学のことを言ってるんだと思う。

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2025/01/12(日) 23:50:36 

    >>546
    国と住んでる県に言いなさいよ、東京に向かって言うのはお門違い過ぎる

    +2

    -3

  • 562. 匿名 2025/01/12(日) 23:50:36 

    考えたら当たり前だけどね。

    中国人にいくらやってんだよ

    だから日本人を下げようではなく、日本人にもあげよう

    さすが百合子

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:09 

    >>524
    ちょっと今は

    +0

    -2

  • 564. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:11 

    >>551
    東京という地元大切にするならまじで計画的に人減らした方がいい
    あの人口密度は狂ってるよ

    +0

    -2

  • 565. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:10 

    >>541
    いや、都は単純に他の自治体より企業や人口が多いから税収が多くて予算が潤沢なんだよ。むしろ都は他の自治体と違って地方交付税貰えてないんだけど…。

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:24 

    >>529
    その都民が地方出身者なら地方に還元すべきだよね

    +1

    -2

  • 567. 匿名 2025/01/12(日) 23:52:43 

    >>564
    特別区ですら、少子化で閉園する幼稚園保育園出てきてるので、勝手に減ると思ってます
    勝手に減ってしまうから色々やり始めてるんだろうね

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:37 

    >>534
    その狭い住宅も固定資産税高いのでね、地方に住めて幸せなんでしょ?自分が選んで住んでるなら自分の県に言いなよ、都政になんか言いたいなら東京住んでからだね

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:41 

    >>567
    減るけど流入もするでしょ
    かなり制限欠けないとダメだよね
    場合によっては地元民も出る必要があるぐらい

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:05 

    >>566
    ふるさと納税ってそういうものじゃないの?
    周りはみんな出身地にやってるよ
    中には商品で選んでる人もいるらしいけど

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:09 

    かと言って東京だと高すぎて家買えないしよっしゃ東京いこー!はできない

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:10 

    >>552

    総数と納税額は逆ピラミッド型ではないの?
    総数と人手の意味ではピラミッド型だけど

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:13 

    百合子みたいに出身大学詐欺増えそう

    +0

    -1

  • 574. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:17 

    >>542
    私が収めている微々たる都民税は留学に使われるのか。
    こども食堂とか奨学金とかに使うならまだしも。

    あ〜、気にせずデパコス買ったり旅行したりしたいもんだわ。

    +6

    -1

  • 575. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:22 

    >>534
    多いよね
    今はコメも野菜も肉も買えなくなってきてる

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:19 

    >>569
    そんなにこないよ…
    資料読むとわかるよ
    特別区はどこも少子化対策しないとまずいってなってる

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:25 

    >>560
    そうなんだ
    友達の娘さんが大学の時に一年間留学したら1千万円以上かかったと言ってたから、我が家はキツイと思ってたよ

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:30 

    >>570
    足りてないよ?都民が無駄遣いばかりするからか知らないけど

    +0

    -1

  • 579. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:03 

    >>566
    なんつうか、地方が衰退するのがよく分かるコメだね。他人羨んで足引っ張るマインドというか。そりゃ優秀な地方出身勢は帰りたくないだろうなと思ったわ

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:18 

    >>578
    それは地方から上京した人へ言ってくださいね
    私は生まれも育ちも東京なのでふるさと納税してませんよ

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:19 

    海外のキャバクラと工事現場で不法労働しそう

    +0

    -1

  • 582. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:24 

    百合子は外国人優遇バラ撒き政策の申し子

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:25 

    >>52
    ハザールカガン王国の聖地は約束の地、日本になるから?
    配下がロンメル増えてきて、実現するか微妙ですけどね。
    あいつらアシュケナージだから自称古代イスラエル人ですけどね。
    スファラディの本物の古代イスラエル人は、日本人とパレスチナ人くらいかな。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:42 

    >>573
    日本の大学や高校に在学中であることが条件だから、そもそも海外の大学を受験した人は対象外

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2025/01/12(日) 23:59:19 

    若者はどんどん世界に出てものを知り異国の人とコミュニケーションした方が良い
    多分少し霧が晴れて不登校とか自殺とか今よりは少なくなると思う
    日本社会だけが世界じゃない

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2025/01/12(日) 23:59:54 

    >>583
    メギド遺跡行ったよ

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2025/01/13(月) 00:00:15 

    費用支援なのに何で所得制限なしなんだろう?

    +0

    -3

  • 588. 匿名 2025/01/13(月) 00:00:20 

    万博のリングに金をかけるよりは健全だと思う

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2025/01/13(月) 00:00:55 

    >>587
    選抜だからでしょうね
    平等に機会を与える

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2025/01/13(月) 00:01:07 

    >>62
    せめて自分の子どもにはそんな思いをさせたくないが集結した形が今の都心集中

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2025/01/13(月) 00:02:20 

    >>560
    名門大学でも本科じゃなくて語学留学のためのエクステンションコースとかあるもんね
    ノンネイティブだけを集めた語学教室
    それで◯◯大学に留学してましたとか言う人もいそうだから要注意だよね

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2025/01/13(月) 00:04:04 

    >>235
    ガルは英語がどこまで話せたら良いなど理解してないのよ。日常会話を話すくらいなら早慶の入試レベルで余裕だけど、そこから先が生の英語に触れていかないと、仕事にならない。外人との接し方とかも含めて留学はどんどんするべき。ただし、一定の基準は設けても良いと思う。賢いかバイタリティーに溢れてるかなくらいは見るべき。もうすでに空港も市場も中国にもってかれてるのに。日本は何でも反対派の声を聞きすぎて遅れを取りすぎる。

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2025/01/13(月) 00:04:51 

    >>14
    本当それ!
    タダなら遊んで帰ってくる子の方が多いと思います。全員が私みたいな性格ではないと思いますが親に買って貰った車、親に買って貰った家、親がお金出してくれた自分のお店、親や男に買って貰ったハイブランド等を大事に使わないのと一緒です

    +10

    -5

  • 594. 匿名 2025/01/13(月) 00:05:25 

    >>552
    税金の話だから

    〉貧困層の税金使うわけ?
    からの流れでしょ。貧困層の『税金』で高所得者が支えられてる?んなわけないやん

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:24 

    >>95
    駐車場 都心でもどこにでもあるよ
    高いけど

    +7

    -1

  • 596. 匿名 2025/01/13(月) 00:07:04 

    >>577
    今のレートでアメリカなどに行くとかなりかかると思いますよ
    1000万は大げさな金額ではないと思う

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2025/01/13(月) 00:10:30 

    >>459
    多分ね、あなたのその算数は計算のやり方が間違ってると思うよ
    主語が納税の話なのか、社会の担い手の話なのかで計算(ってほどでもないけど)が変わってくるじゃん?
    申し訳ないけど、ここでは前者の話をしてると思うのよ

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2025/01/13(月) 00:11:22 

    >>498
    東京都に住んでる子供立たちが色々免除されてるのは、高収入の世帯が多いからだと思ってます。感謝してます。神奈川県に住む友達に色々うらやましがれます。ありがとうございます。

    +2

    -3

  • 599. 匿名 2025/01/13(月) 00:12:17 

    >>189 ほんと、税金の無駄使い。
    どうなったか忘れたけど、観光客向けの巨大噴水案とか。

    +3

    -2

  • 600. 匿名 2025/01/13(月) 00:13:32 

    >>555
    外資も今は法人税払ってるよ、トヨタとかソフトバンクとか日本企業だけど法人税払ってないけど

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2025/01/13(月) 00:14:02 

    この給付金で、じゃあ留学してみようかなってならないよ

    短期じゃなにも身につかないし、1年の留学で300万って、円安で生活費足りない、それと海外の学費の高さをなめちゃいけない

    +5

    -1

  • 602. 匿名 2025/01/13(月) 00:14:05 

    >>225
    払ってもらう留学先のお国に還元するのが普通なんじゃないの?
    お父さんが海外の方ってこと?

    +0

    -8

  • 603. 匿名 2025/01/13(月) 00:15:02 

    >>541
    まさかの陰謀論?

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2025/01/13(月) 00:17:07 

    >>225
    なんの制度か知らないけど、私の公立高校の先生は、大学の学費を国に払ってもらって、それで公務員になれば返済不要で公務員になったって言ってたわ
    いわゆる看護師さんのお礼奉公みたいなものだと思う

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2025/01/13(月) 00:21:42 

    >>560
    そんな年間100万で済むような国を留学先にするのはどうなんかね
    日本の大学を休学して行くんだから、日本と同等、もしくは上の大学ランキング上位の国に頑張って行ってほしいわ
    税金なんだから

    ちなみにアメリカは学費、州立とかの安いところでも年間300万はするからね

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2025/01/13(月) 00:27:38 

    >>601
    なるよ
    一部負担あるかないか、あるなら助かるよ

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2025/01/13(月) 00:33:29 

    >>606
    そうかな

    先ずは家にお金がなくてバイト一生懸命してる学生は、この金額じゃ留学は考えられないでしょ
    そこそこのお金がある家は
    もともと留学が視野に入ってたんだから
    この制度ができたなら行こうってならないよ

    最初から行く気がある家はラッキーって思ってお金もらうだろうけどさ

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2025/01/13(月) 00:38:04 

    >>29
    人混みでしょ?混んでる所に行ってる自分も他人から見たら人混み

    +2

    -1

  • 609. 匿名 2025/01/13(月) 00:39:22 

    >>196
    香ばしいよね

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2025/01/13(月) 00:39:57 

    >>607
    あと少し足りないかもって人たちが挑戦できるなら良いのでは?
    後ろ向きにとらえず、やってみりゃいいのよ
    結果を見て廃止するのだって構わないのだからね

    +3

    -4

  • 611. 匿名 2025/01/13(月) 00:40:07 

    東京で育児していく共働き家庭の我が家にとってはありがたい話だ
    今の子供は外国人と仕事しなきゃいけなくなる未来しか見えないから留学経験は有意義だと思う
    子供が望むならさせてあげたい

    +4

    -2

  • 612. 匿名 2025/01/13(月) 00:41:30 

    >>5
    よくない
    恩恵受けてない層からしたら全然嬉しくないし
    じゃんじゃんお金使ってて恐ろしくなる
    この人関西人だし
    この人が都知事の座を去った後の東京どうなってるだろうか

    +4

    -1

  • 613. 匿名 2025/01/13(月) 00:43:00 

    色んな支援があって、その全てが所得制限なしってほんと羨ましいわ

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2025/01/13(月) 00:47:06 

    >>14
    流石に成績とか基準になるものは設定されてるんじゃないの?

    +24

    -0

  • 615. 匿名 2025/01/13(月) 00:47:57 

    >>601
    けど行かないよりは行った方が少しでも視野は広がるよ

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2025/01/13(月) 00:48:31 

    >>613所得制限なしってますます格差が広がって社会が苦しくなるだけだと思う

    +2

    -4

  • 617. 匿名 2025/01/13(月) 00:53:08 

    東京の高校通ってるのに千葉県住みだから、何にも補助ない。
    千葉県は住んでる場所関係なく千葉県の高校に通ってる生徒しか補助しないし。

    +0

    -5

  • 618. 匿名 2025/01/13(月) 00:53:59 

    >>14
    帰ってきたらまだ良い方だと思う
    今のこの状況だと円安とかも相まってこのまま海外に住んだ方が良いんじゃない?ってなって日本に帰って来ないパターンも有り得る
    実際私も1年の留学だったはずが今年で4年目でアメリカで働いてるし今の日本の給料じゃ日本に帰ろうとは思わないし、日本人の留学生みんな日本帰っても給料カスやしな~って日本帰ること渋ってるよ、国力を上げないと意味が無い

    +8

    -7

  • 619. 匿名 2025/01/13(月) 00:59:24 

    >>1
    そんなことより都立高校入試の副教科内申2倍の制度を廃止して欲しい
    うちの子5教科オール5なのに、副教科できるやつに換算内申で抜かされるのが不憫

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2025/01/13(月) 00:59:58 

    >>617
    千葉の高校に通えばよかったじゃん

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2025/01/13(月) 01:01:05 

    >>314
    東京都に税金を納めてから意見してくれる?

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2025/01/13(月) 01:02:43 

    >>205
    具体的に何があるかな?
    もしそうであれば声を大きくしていくことが大事じゃないかな。

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2025/01/13(月) 01:03:51 

    >>314
    こんな人が育てた子供を留学に行かせる為に私は都民税を払ってるんだな

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2025/01/13(月) 01:06:52 

    東京がパンクしちゃう

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2025/01/13(月) 01:07:52 

    >>1
    もう東京だけ別の国じゃん

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2025/01/13(月) 01:08:46 

    >>502
    そんな短期の語学留学じゃ、接客業で英語話すのに抵抗がなくなるくらいにしかならないかもね。観光立国にしたがってたから、それの流れなのかなあ。
    聞き取りが下手で英語を話す意欲だけが強いと、けっこう困るんだけど。。

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2025/01/13(月) 01:10:40 

    >>4
    金持ちの子弟ばっか行くことになるよ
    留学以外の英語教育とかに、金をかけられる資金力が違うもん

    +20

    -3

  • 628. 匿名 2025/01/13(月) 01:11:54 

    >>1
    これは東京一極集中っていうか、
    東京都以外には住めない

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2025/01/13(月) 01:12:17 

    >>1
    国籍制限はもちろんあるよね?

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2025/01/13(月) 01:17:48 

    >>1
    金をドブに捨てる東京😩

    +0

    -1

  • 631. 匿名 2025/01/13(月) 01:20:05 

    >>617
    当たり前
    東京都に税金払ってないくせに何故恩恵受けようとしてんの?

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2025/01/13(月) 01:20:12 

    >>619
    横だけど東京はそんな制度あるんですか!?
    なんでだろう?
    学力は筆記テストで測るから相対的に低くしてるってこと?
    運動もできて、音楽も美術もできないと差がついちゃうなんて発達凹凸の子は私立に行くしかなくなるね。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2025/01/13(月) 01:37:07 

    >>627
    金持ちの子弟が恩恵を受けられる制度を考えたのでは

    +15

    -1

  • 634. 匿名 2025/01/13(月) 01:56:00 

    >>526
    求めても聞き入れてくれないんだよね。
    ちなみに広島市は最低

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2025/01/13(月) 02:06:04 

    >>21
    これ英語圏で英語を身につけることが目的なの?
    海外留学の経験あり、留学アドバイザーも経験、親族に国際結婚でハーフのいとこがいるんだけど

    アメリカってティーンエイジャーまじ行儀悪いよ
    話し言葉もスラング、若者発音だし(日本で言うギャル言葉みたいな)
    オリンピックのスケートボーダーみたいにアメリカかぶれみたいな日本人を量産するだけにならなければ良いけどね

    かと言ってイギリスはいま外国人、イスラム系も多くて正統的なブリティッシュが失われてきてると言うし

    日本にいながら語学教育をしっかり学んだ外国人講師から学んだ方が着実かもよ

    +3

    -4

  • 636. 匿名 2025/01/13(月) 02:09:10 

    >>138
    そういう家庭の子の勉強レベルで海外行ってまともに勉強する気がしない
    遊んで帰ってきそう

    +14

    -0

  • 637. 匿名 2025/01/13(月) 02:15:03 

    >>411
    それ、百合子さんの政策て、それ大阪がやってる政策そのままパクッただけなんだけどね
    東京の方々は維新大嫌いだけど

    +2

    -1

  • 638. 匿名 2025/01/13(月) 02:21:47 

    >>1
    せめて新卒就職先は国内企業限定とかにして欲しい

    そのくらいの制限あっても良くない?

    +0

    -1

  • 639. 匿名 2025/01/13(月) 02:24:49 

    >>420
    いやまぁ、そうだけど
    田舎から無理して出てきた母子家庭が600万円稼げるのは、東京ってのがあるんでないの?
    多分そのまま田舎にいたら、350万円とかになりそう

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2025/01/13(月) 02:26:02 

    >>631

    > 千葉県は住んでる場所関係なく千葉県の高校に通ってる生徒しか補助しないし。


    東京に補助金クレなんて言ってないよ

    +0

    -2

  • 641. 匿名 2025/01/13(月) 02:28:37 

    >>634
    自ら首長になるか引っ越すか、か

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2025/01/13(月) 02:42:45 

    またまた…きれい事の百合子。
    あんたね年収3000万円の家庭と年収500万円の違いわかんないでしょ?わかってない。その補填はアルバイト含む皆の大切な税金ですよね?あんたは辞職するべきです。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2025/01/13(月) 02:43:09 

    >>617
    >東京の高校通ってるのに千葉県住みだから、何にも補助ない。

    当たり前じゃない?
    だって千葉県民でしょ?

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2025/01/13(月) 02:51:00 

    >>14
    それこそ人による。

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2025/01/13(月) 02:51:49 

    正直、都内に住んでる独身の貧民から子供がいる富裕層への所得移転じゃない?って思ってしまう。本当に、独身に辛い街だよね、東京。

    +0

    -2

  • 646. 匿名 2025/01/13(月) 02:53:32 

    地方国立行かなくなるでしょ

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2025/01/13(月) 02:54:35 

    >>549
    これは教育を施した人材が日本の資産になるから良いじゃない?国力を上げるってそう言う事よ。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2025/01/13(月) 02:55:34 

    医療費も授業料も無償化してるんだから
    地方に住むメリット無い

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2025/01/13(月) 02:55:51 

    >>99
    たしかに
    減税せずにやった感出されるの嫌い

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2025/01/13(月) 02:57:51 

    >>618
    この制度、日本の地獄を加速させるだけでは

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2025/01/13(月) 02:59:45 

    >>295
    地方だけど奨学金無しで子ども2人地元進学校から六大学、大手企業に就職させたよ
    正社員共働きだけど
    普通にそんな人周りに多いけどな

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2025/01/13(月) 02:59:57 

    リモートワークの時代なんだから東京こそ住む価値無いでしょ
    トヨタも地方に本社有るし、都内にどうせ工場や研究棟なんか建てられない

    +1

    -1

  • 653. 匿名 2025/01/13(月) 03:19:00 

    百合子!!!ありがとう百合子!!!

    +2

    -1

  • 654. 匿名 2025/01/13(月) 03:20:47 

    >>6
    そう思うなら行かせなきゃいい

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2025/01/13(月) 03:34:01 

    >>15
    じゃあ地方交付税もらうなよ

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2025/01/13(月) 03:34:42 

    >>5
    でも介護で苦しんでても入所先が見つからなかったりする老老当事者とかにお金回すべきだと思っちゃう。
    小池さんは割当てるだけで恩売れるけど。

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2025/01/13(月) 04:02:52 

    >>57
    こういう意見があってホッとした。辛口な意見が多いから気が滅入るんだよね

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2025/01/13(月) 04:05:56 

    法政の事があったばかりなのに留学費支援って日本の学生を負傷させたいのか?と思う

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2025/01/13(月) 04:12:01 

    >>641
    引っ越しのコストと子供のダメージ考えたらそのまま我慢するしかないなぁ。

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2025/01/13(月) 04:13:34 

    >>658
    自スレ

    勘違いしてました。海外への留学生の事だったんですね!先日、法政でハンマー振り回しの事件があったのに…何を考えてるんだ?
    となってしまいました

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2025/01/13(月) 05:43:48 

    >>138
    だから税金上がるし、社会保険料もあがる。
    減税しろよ。留学なんて個人の家庭でやれ。
    食品、日用品を今の金額のまま8%にしろ。ばら撒きやめろ。本当に無能しかいない。

    +25

    -0

  • 662. 匿名 2025/01/13(月) 05:45:32 

    >>657
    辛口な意見は現実を見てるから。
    本当に色々値上がりすぎだよ。なんで留学を税金で補う?
    少子化対策にもならんわ。
    それより消費税下げろ。生きる事に直結する案件だろ。

    +1

    -1

  • 663. 匿名 2025/01/13(月) 05:50:07 

    大阪の10万はいいと思うけど、これはやり過ぎな気がする
    あとお金の無い優秀な学生に長期留学させるならいいと思うけど、所得制限無いってことは金持ちの子供も税金で行くんでしょ

    +0

    -4

  • 664. 匿名 2025/01/13(月) 05:56:17 

    外国はこわいぞ!精一杯の家賃で高級住宅地(間借り)に住んでても、隣の通りで銃声聞こえた。

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2025/01/13(月) 06:24:35 

    >>7
    行くきっかけにはなると思うけど、この少しの援助では海外生活を継続出来ないと思う。結局富裕層の学生に少しお小遣いが増えるか、それ以外に借金が増えるかになってしまいそう。小池氏は海外留学経験あるのに、成果が出ると何処で確信したのだろう?

    +1

    -1

  • 666. 匿名 2025/01/13(月) 06:24:49 

    百合子って素敵

    +1

    -2

  • 667. 匿名 2025/01/13(月) 06:36:54 

    >>663
    所得制限てどうせ年収1千万くらいからかかるでしょ
    都内で1千万なんてお金持ちでもないからね

    +5

    -1

  • 668. 匿名 2025/01/13(月) 06:40:46 

    >>1
    小池百合子ってカイロ大学卒業してないよね!
    学歴詐称は犯罪です!

    +1

    -3

  • 669. 匿名 2025/01/13(月) 06:40:54 

    >>302
    生まれてから東京にいる
    自分の時代から私立や塾は当たり前だし親もおかけかけてたから普通に子供にかけてるだけだ

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2025/01/13(月) 06:43:42 

    >>365
    公立中に行ったら避けて通れない内申があるからそれは無理だと思う

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2025/01/13(月) 06:57:51 

    日本人を海外へ

    外国人を日本へ

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2025/01/13(月) 07:05:30 

    >>662
    言いたいことはわかるけど、ホッとしたな~色んな意見が聞けて良かったなと思ってるところだから邪魔しないでほしい。

    イラッとして突っかかりたい気持ちでコメントしてるだけでしょ。現実みてるなら同じ立場の人にコメントして有意義なやりとりしてください。

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2025/01/13(月) 07:08:20 

    >>1
    このひとに入れた都民何考えてるの
    あのとき入れないで、て言ったのに
    早く辞めてほしい都民より

    +3

    -1

  • 674. 匿名 2025/01/13(月) 07:11:14 

    >>627
    ごめん、なんで?
    大学留学だったら普通の人も行けるんじゃない?お金持ちが行くことになる理由が分からない。

    +9

    -1

  • 675. 匿名 2025/01/13(月) 07:15:54 

    >>3
    これだけ東京本社の会社が多ければ当然だよ

    +8

    -0

  • 676. 匿名 2025/01/13(月) 07:16:09 

    >>1
    一極集中益々進んでしまいそう。
    首都圏の子育て世代はどうせならと東京へ向かうかな。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2025/01/13(月) 07:16:34 

    >>535
    それはない
    次こそ内海さん

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2025/01/13(月) 07:19:09 

    この人、目新しいことやれば良いと思ってるやろ。

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2025/01/13(月) 07:22:32 

    >>674
    ヨコだけど、例えばイギリスだと大学の学費が1年間で500万円位、家賃が風呂トイレ台所共有のフラットシェアで1ヶ月16万円くらい。物価は日本の倍くらい、それに加えて円安です。高くないですか?

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2025/01/13(月) 07:23:15 

    >>63
    それも税金だよね
    自分はアメリカの私設奨学金使ったけど日本も私設奨学金拡充して留学生含む学生集められるように税制度考えた方がいいと思う
    大学まで日本で教育費かけたのに大学院以降アメリカに流出が多すぎる(日本には限らないんだけどね)

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2025/01/13(月) 07:23:22 

    いらんから!!!
    国民に税金使ってくれ!!

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2025/01/13(月) 07:23:48 

    >>330
    そりゃそうだよ。
    あれだけ中国人をメインに外国人だらけなんだから。
    もうそこを歯止めるのは無理なのだから、公立にお金をかけたとしても焼け石に水だと思う。

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2025/01/13(月) 07:25:44 

    >>679
    庶民の姪っ子はアメリカ1年留学してたよ
    その代わりに高校は公立しかだめと言われて公立

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2025/01/13(月) 07:29:18 

    >>683
    その後どうでした?

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2025/01/13(月) 07:33:11 

    なんで外国人にお金出して勉強させなきゃいけないの?意味がわからないのだけどほんとになんで?

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2025/01/13(月) 07:36:55 

    >>476
    語学留学は除く、んだよね
    チッ、と思ってる家庭多そう

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2025/01/13(月) 07:37:17 

    >>690
    海外の奨学金が受けられるのって結構狭き門で、本気でやる気見せていかないと受けられませんよね。そう言う選考基準の厳しさも必要ではないかと思ってしまいます。奨学金を増やす事には賛成です。

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2025/01/13(月) 07:38:12 

    >>679
    なるほど。助成があっても足りないくらい他が高いから結局お金持ちしかこの制度利用できないってことを言いたいんだよね?
    でも、大学協定校留学とかだとそもそも授業料はかからないからこの支援で行けるようになる庶民も多くなると思うんだけどな。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2025/01/13(月) 07:38:35 

    >>1
    昨日は、大阪が府立高校全員留学宣言したし、若者にパスポート無償提供とか言うし、どこかと癒着してる?

    都民の税金が、海外に流れるんだよ。
    行き先が中国とかもあり得るんだよ。

    +1

    -2

  • 690. 匿名 2025/01/13(月) 07:39:02 

    >>684
    まだ大学生よ
    貴重な経験になったみたいだし帰国しても英語の勉強は継続してるわ

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2025/01/13(月) 07:39:36 

    >>680
    >>687
    アンカー間違えてました。失礼しました。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2025/01/13(月) 07:41:52 

    >>690
    一年1000万くらいは掛かるのかな?

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2025/01/13(月) 07:44:30 

    希望する人全員に?

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2025/01/13(月) 07:46:24 

    >>688
    ヨコ 「お金持ちしかこの制度利用できない」と言う事はないと思います。誰でも利用出来るけれども生活を維持する事が難しいと言う感じでしょうか。

    +0

    -1

  • 695. 匿名 2025/01/13(月) 07:48:36 

    >>675
    石原になるまでは赤字だったんだよ

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2025/01/13(月) 07:48:51 

    >>690
    姪っ子さんの未来が素晴らしいものになりますように。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2025/01/13(月) 07:58:31 

    >>695
    バブル崩壊の立て直し、リーマンショックをお忘れ?

    +1

    -1

  • 698. 匿名 2025/01/13(月) 08:00:27 

    >>692
    そこまでかかってないわ
    正規で行った500万くらい
    大学の独自の返済不要の奨学金?テストに合格して向こうの学費200万くらいは無料と言ってた

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2025/01/13(月) 08:02:00 

    祖父母からの最大1500万の教育資金援助?のも海外の学費には使えるけど生活費には使えないのよね

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2025/01/13(月) 08:02:20 

    >>152
    なのにここでは、一人のアンチのせいで悪く書かれてかわいそう

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2025/01/13(月) 08:03:29 

    >>7
    東京都在住で子供いるけど、子供世帯にばら撒きすぎ。無痛分娩助成も意味わからないし、留学なんていくらでも選択肢あるんだから、都がやることじゃないよ。
    018は有り難いけど、ゆりこさん中国媚び媚びどうにかしたら?留保金枯渇したらどうするの。
    乗っ取られるよ。

    +29

    -2

  • 702. 匿名 2025/01/13(月) 08:03:55 

    留学できるような家庭
    バイトしてない、それなりの金銭的余裕ある、留学について調べ審査のために準備できる余裕時間ある
    そんな家庭 しか 恩恵がない

    ゆりこは審査のために新しい中抜き機関を作るだろう
    海外行くのだから職員には海外の人員もとか言い出しそう
    日本から中国籍の学生が別の国に行くのも援助?

    消費税なくしてくれたら皆等しく恩恵があるのに

    +1

    -1

  • 703. 匿名 2025/01/13(月) 08:08:19 

    >>697
    美濃部都政最悪だったじゃん

    +0

    -1

  • 704. 匿名 2025/01/13(月) 08:08:28 

    >>168
    田舎に住んでいて 
    何も私自身は不自由なく暮らしているから
    こういうコメント悲しい。

    子育てだってしやすいし。

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2025/01/13(月) 08:13:20 

    次第に対象人数拡大して、最終的には希望者全員となりそうだね。
    「平等」という大義名分で。

    「平等」というけど、恩恵なく負担だけする、子なしや年配者に対して不平等でないの?

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2025/01/13(月) 08:19:14 

    >>643

    千葉県は千葉県の高校に通ってる他県民に補助出すんだよ。 税金払ってないのに。 

    +0

    -3

  • 707. 匿名 2025/01/13(月) 08:22:22 

    >>702
    バイトしてないなんてほぼいないと思うよ

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2025/01/13(月) 08:25:32 

    Xで元記事を「共有」してコメントしても、なぜか弾かれて載らない...

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2025/01/13(月) 08:30:54 

    この制度を利用して留学した子ども達が将来日本を発展させてくれる事を楽しみに待ちましょう。

    +0

    -2

  • 710. 匿名 2025/01/13(月) 08:35:26 

    >>706
    千葉県知事に文句言いなよ
    ここで言われても

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2025/01/13(月) 08:38:01 

    >>706
    連投すまんけど、千葉県が他県民に補助だしてるわけじゃないよね?
    千葉県の私立高に通う東京都民の子には「東京都」がお金を出してるわけだからあなたは関係ない

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2025/01/13(月) 08:39:15 

    一定の学力あり〔ニッコマ以上とか〕、TOEFL何点以上、語学目的ではない子(専門知識の修得)の留学なら賛成。まずは半額の助成にして、日本企業への就職をしたら残りの半分は返さなくて良いとかにして欲しいな。じゃないと無駄金も結構増えると思う。

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2025/01/13(月) 08:45:24 

    小池はなんだかんだ良くやってる、選挙期間は都民の多くは小池支持だったのに訳のわからん蓮舫だの石丸だのが騒いで迷惑だった。
    しかも蓮舫は中国人、石丸は関東大震災の朝鮮人慰霊碑の復活だの謝罪だの言い出す上に自民党は中国人留学生に金回して日本人学生には奨学金という名の借金漬けにしたりと何をしてくれてんの?
    その点小池は待機児童なくしたり、コロナ禍では各家庭に食料送ったりと良くやってるよ。

    +1

    -3

  • 714. 匿名 2025/01/13(月) 08:46:13 

    >>640
    これからは、誤解を生まないように千葉から補助が欲しいって書こうね

    +2

    -1

  • 715. 匿名 2025/01/13(月) 09:00:19 

    >>95
    その生活を都民はしてるからね。
    恩恵を受けたり、我慢したり、みんな何かしらあるんだよ

    +8

    -0

  • 716. 匿名 2025/01/13(月) 09:07:54 

    地方の大学より都内のFランがコスパ良さそう

    +0

    -1

  • 717. 匿名 2025/01/13(月) 09:08:20 

    >>618
    日本の大学生や高校生限定だけど、日本の大学を卒業せずに外国に居続けて働くってこと?
    高卒のまま(しかも日本の高校)で働き口あるん?

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2025/01/13(月) 09:09:30 

    >>716
    Fランってまともに就職できるの?

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2025/01/13(月) 09:18:43 

    所得制限なしかあ。海外留学て金持ちがやるイメージなんだけど。

    +1

    -1

  • 720. 匿名 2025/01/13(月) 09:26:37 

    >>29
    あなたの感性だとそうなんだね

    地方から東京に来たくて転職してきた同僚は、東京の方が子供の遊べるところも多いしなにより色々な機会が多いのがうれしいって言ってたよ

    私も、車酔いしちゃうしそもそもインドアだから東京があってる
    スーパー薬局コンビニ病院デパート何でもかんでも近いし通販もすぐくるしたまのお出かけも各地無料イベントだの映画だのなんだの毎日なんかあるし虫も少ない

    田舎にも東京にも住んだけど生活のクオリティは断然東京!

    +30

    -5

  • 721. 匿名 2025/01/13(月) 09:39:24 

    >>6
    帰ってこなくなるかもしれないしね

    そして英語喋れないドメスティックで低収入な社会人が再生産される

    +1

    -2

  • 722. 匿名 2025/01/13(月) 09:42:08 

    >>1
    >>719
    一年やそこらまでじゃ大した経験にならない
    学位を取らせることのできるのは金持ちの家か超優秀な子に限られる

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2025/01/13(月) 09:43:35 

    >>626
    語学留学は助成対象外だってさ
    尚更、たった1ヶ月で何を学べる事になるのか…w
    言葉がネイティブで専門用語バリバリ使えます!って人でも、たった1ヶ月じゃ観光になっちゃうよ
    指摘されてるけど、履歴書にちょこっと箔が付くくらい(ただし中身は使えない)
    アホらしい制度だよ

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2025/01/13(月) 09:44:05 

    >>706
    東京や神奈川埼玉の高校に行かずに、千葉県の高校に来て欲しいからじゃないの?

    千葉県民なのに東京の高校を選んだ以上は仕方ないよ

    少額の助成のために転校でもする?
    それくらい気にしないように稼ぐのが手っ取り早い

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2025/01/13(月) 09:44:59 

    >>716
    それは流石にない
    地方の企業でも、Fランと中堅大学で給与や昇給に差をつけ始めてる所があるしな

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2025/01/13(月) 09:45:14 

    >>605
    交換留学だから休学じゃない(留学先で取った単位は互換されて卒業単位に入れられる)し、学費は日本の大学に払うんだよ。
    だから生活費と渡航費、海外旅行保険くらいしか負担しないし、留学生はたいてい寮に入れるから生活費も安上がりだよ。
    私は物価の高い北欧に1年交換留学したけど、それでも250万くらいしかかからなかった。ドイツとかなら150万くらいで足りたと思う。
    世界大学ランキング上位の大学は英語圏だけじゃないよ。

    +0

    -2

  • 727. 匿名 2025/01/13(月) 09:45:14 

    無痛分娩の件といい、的得てる。

    百合子頑張れ。

    +2

    -2

  • 728. 匿名 2025/01/13(月) 09:45:58 

    >>95
    駐車場借りるか広い土地を買い駐車場作ればOK
    うちは週末は車でしか遊びに行かないよー

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2025/01/13(月) 09:46:44 

    親ガチャ要素
    東京住みなら当たり、それ以外ハズレ

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2025/01/13(月) 09:47:27 

    >>577
    アメリカとか学費や物価の高い国に私費で留学したんじゃない?
    私の大学は成績優秀な人しか行けない交換留学とそれよりハードルの低い派遣留学で同じ大学に枠あったけど、派遣留学は現地の大学に直接学費払うからかなりお金かかるみたいだった。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2025/01/13(月) 09:51:28 

    >>729
    そんなことない
    地方でも裕福ならどう考えても当たりだよ

    しかし、裕福ではないうちみたいな都民はたしかに恵まれてるかも?

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:19 

    >>726
    そういえば高校のときに交換留学してた人いたなー

    +0

    -1

  • 733. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:39 

    この手の、全員から税金取っておいて、恩恵を受けられる人と受けられない人が明確に分かれる使い方やめて欲しい。

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:21 

    >>723
    経験としてはいいんじゃない?
    留学なしで外資で働く身内が3人いるけど、留学長くすりゃいいってもんでもないかと
    友達は大学の時に2年留学したけど、日本人とつるんでしまって英語習得せず帰ってきたよ

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2025/01/13(月) 10:00:34 

    >>734
    個人の経験の為に都民の税金使うのは明らかにダメだと思う
    税金を使うと決めたなら、都民への還元サイクルを考慮するべき
    長く留学すりゃいいってもんじゃない、というあなたのエピソードは、勉強の本文を理解せずファッション感覚で留学しちゃった人のただの失敗談だから、全く参考になりません

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2025/01/13(月) 10:01:30 

    >>297
    同じく都民ですが、子どもが海外留学を検討中だったので心から涙が出る程ありがたいです。

    +0

    -3

  • 737. 匿名 2025/01/13(月) 10:01:47 

    意味ないとか言ってる人いるけど普通にないよりあるほうがいいよね
    地方住み貧乏ママの嫉妬妬みがすごいなここw

    +1

    -2

  • 738. 匿名 2025/01/13(月) 10:02:47 

    >>703
    何に使ってたんだろうね

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2025/01/13(月) 10:03:46 

    >>17
    田舎はもう限界だよ
    人いないし
    ある程度の都市に集まるしかないわ

    と、田舎出身者はおもう

    +9

    -1

  • 740. 匿名 2025/01/13(月) 10:04:30 

    >>21
    4週間でペラペラになることはないけど、真面目に英語勉強したい人にとっては、それでも少しでも触れておくのは大きなプラスになるよ。イメージも湧くし、モチベーションも上がるし、更に社会人になってお金を貯めてから社費留学を目指そうとか、海外志向の高まりにもつながる。

    短期で500人、中長期で100人って、自分が選抜されようと思ったら狭き門だけど、それだけのチャンスを都が用意してくれるなんてものすごいことだよ。
    子供が将来希望するかは分からないけど、日本国籍を有する人を対象にこんな制度を立ち上げてくれるなんて、感謝しかない。
    ただのばらまきと違って、ちゃんと将来を考えての制度だなと感じる。

    +3

    -7

  • 741. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:32 

    >>735
    私は良いと思うんだ
    他にもさまざまな経験させるプロジェクトありますよ?
    全部チェックしてる?
    なんでこれだけを批判してるの?

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:30 

    >>738
    決算書見ればわかると思う
    ああいうのは捨てずに暦年の分をずっと置いてるし、都民が依頼したら見せてくれるよ
    ただなかなかのボリュームだし、多少知識もないと見ても意味わからんと思う
    都民でそこまで見て理解してやろうなんて人、あの人口でもほぼ皆無

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2025/01/13(月) 10:08:14 

    >>3
    お金余ってるの?すごい。

    +3

    -1

  • 744. 匿名 2025/01/13(月) 10:09:32 

    >>716
    都内Fランより地方国立の方が良くない?
    Fラン大の名前掲げて都内で優良企業に就職できると思ってるの?
    そりゃバイトの延長みたいな仕事ならいくらでもあるけどもさ

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2025/01/13(月) 10:10:13 

    >>735
    あとは都政にあなたの意見を出せばいいのではないかな?
    喜ぶ人の声が多そうだから掻き消されそうではあるけど、ここで書いても誰にも伝わらないのですよ

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2025/01/13(月) 10:10:14 

    >>740

    語学留学は対象外だよ…

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2025/01/13(月) 10:11:45 

    >>744
    それはそうですよ
    地方国立からそれぞれ1人までなら採用する企業とか噂で聞いたことあります
    あえて地方国立行った人はそれ狙いで進学したと言ってて就職の時に有言実行してました

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:13 

    >>746
    よこよく読みなよ

    +1

    -3

  • 749. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:14 

    >>21
    友人は本当は1年交換留学行きたかったけど、理系で研究が忙しいから研究室の先生のコネがある海外の研究室に3か月だけ留学してた。
    今回の支援は短期留学って言っても語学留学は対象外だから、こういう留学を指してるんだろうね。もともと英語の論文は読み書きできるし、ある程度話せるレベルの人しか行かないはず。
    友人は断ったけど留学先の教授にその研究室の博士課程に進学しないかって誘われたらしいし、優秀な人にはたった数か月でも有益だよ。

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2025/01/13(月) 10:14:50 

    >>727
    家はこの人に頭上がらなくなりそう。
    心から感謝と敬意しかない。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:05 

    >>745
    持ってこられた個人のエピソードがくだらないって話は、都庁じゃなくアンカー先に言いたかった事なので、これでいい
    横から更にくだらない事を外野から重ねてこないでくれ
    あなたとも話したい訳じゃない

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2025/01/13(月) 10:16:53 

    >>751
    おつかれさまでした

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:38 

    >>393
    本当に利用して欲しい子どもにはこういう情報が行き渡ってないかも知れないと思うと歯がゆいね

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2025/01/13(月) 10:17:57 

    ほんとこの人いい加減にして欲しい。そんなお金あるなら市や諸島へ回してよ!
    これまた中韓にも渡すんだよ
    満員電車電柱解消は?いつも公約以外のことばかり!
    余ってるなら返してよ

    +8

    -2

  • 755. 匿名 2025/01/13(月) 10:18:33 

    >>748
    英語に触れる事が目的じゃなくて、英語ができる前提で外国で学びたい用の制度だから、これで合ってるよ
    助成使うにも審査があるようだから、英語が理解できない人が学ぶ先って動機が弱過ぎて厳しいと思われる

    +4

    -1

  • 756. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:48 

    >>4
    東京都は何でも所得制限なしの方向に舵切ってるよね
    素晴らしいわ
    千葉に住んでるけど、真剣に東京に引っ越すか検討してる

    +27

    -1

  • 757. 匿名 2025/01/13(月) 10:20:47 

    >>41
    留学が贅沢っていうのは正直三流国の発想。円高の時代は日本の大学に行くより欧米の大学に行った方がむしろ学費も生活費も安かったよ。
    ヨーロッパではErasmusっていうプログラムがあるから交換留学したり別の国の大学に進学する人も多いから(まあEU内だとビザが必要ないから楽だし学費もほぼかからないっていうのはあるけど)、留学は全く特別な経験じゃないよ。

    +3

    -2

  • 758. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:56 

    >>522
    確実に貰えると限らない最大150万円の助成を当てにして、引っ越すのはあんまりあり得ないしね
    自分や旦那が都外で住んでて東京で働いてるなら、引っ越す意味もあるだろうけど、勤務先も遠くなるとかだったら無意味だしな

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2025/01/13(月) 10:25:17 

    >>707
    お金ある家庭の子でも、社会勉強兼ねてバイトはしてるのが普通。大学の時親の買った都内のマンションに一人暮らししてる子とか、親に外車買ってもらってる人いたけど普通にスタバでバイトしてた。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2025/01/13(月) 10:26:13 

    >>7
    知人の子が都立高校だけど、学校で希望者は今でも無償で夏休みに短期留学できるらしいよ
    一応、中で選考はあるから誰でもじゃないけど
    そして行き先もアメリカとかは進学校の子達で、そのお子さんは東南アジア系だったけどね
    で、その留学しましたを材料に、大学の推薦のネタにするらしい
    いわゆる超優秀な子が海外留学してっていうより、そのへんの私立校の海外修学旅行みたいなものだよな
    ハクをつける為っていうか・・・税金を使って海外体験♪ってなんかズレてると思う

    +15

    -0

  • 761. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:58 

    >>759
    大学生のバイトはね

    高校生は普通今はバイトしないよ
    よほど勉強しないか、お金ない高校生って感じ

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2025/01/13(月) 10:28:02 

    >>756
    千葉好きだわ
    住みたい
    子育てしてるから仕方なく東京にいるよ
    地元が東京です

    +2

    -5

  • 763. 匿名 2025/01/13(月) 10:28:45 

    >>296
    吸い上げた税金、また海外にばら撒きだよね……
    日本からはどんどん支出が嵩む

    +1

    -1

  • 764. 匿名 2025/01/13(月) 10:28:49 

    >>29
    ヨコ
    車が大好きでステータスなんだね。

    いち東京民から言わせてもらうと、仕事の質、人脈、最先端の医療やサービス、地方から東京に遊びにくる時間や費用、「あ〜、東京は色々あって良いなぁ」って、羨みたくなかった。だから、東京に出てきた。自分が出来る範囲で自力で人生を最大化する為に、お金や時間を投資して東京にいる感覚。

    それだけの魅力がある。価値は人それぞれだけどね。

    +7

    -3

  • 765. 匿名 2025/01/13(月) 10:29:03 

    >>215
    次世代リーダー育成道場っていうやつかな?都立中高在籍の人だけ利用できるプログラム。
    私は行かなかったけど同級生に何人か行った人いて、みんな英語上手になって帰ってきたよ。ただ、数学とか理系科目は現地の高校の方が進度遅いしレベルが低いから、ほとんどの人は進路が私立文系になってしまっていた。

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2025/01/13(月) 10:29:12 

    >>756
    だから余計人気になって、地価が上がる
    無償も増えたけど、みんな凄い狭くて高い家にキュウキュウだよ
    4LDKマンションなんて、もう買えないし、そもそももうないんじゃない?

    +4

    -1

  • 767. 匿名 2025/01/13(月) 10:29:41 

    >>760
    あれ、無償だっけ?
    都立中行かせて高校でと思ったことあるけど、この政策は、将来的に都立高校減らすからなのかもしれないね?

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2025/01/13(月) 10:30:18 

    >>761
    高校生は学校で禁止されてる所も多いしね
    今は都立でもバイト禁止のところがあるわ

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2025/01/13(月) 10:31:48 

    >>760
    都のは無償だっけ?
    近所の都立高は財団持ってるからそこが費用を出して格安で行けるのよね
    でも賢い学校だからその選考に通るのは大変らしい

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2025/01/13(月) 10:34:03 

    >>6
    ハッパやらが心配。
    海外はハードル低いから。

    +6

    -2

  • 771. 匿名 2025/01/13(月) 10:35:25 

    >>756
    陰謀論かもだけど、東京直下も頭の片隅に入れててね。
    個人的には空気の美味しくて子供らしい子供がいる環境でハツラツと過ごして欲しいけどね。
    野菜も魚も高くて不味いよ。

    +3

    -6

  • 772. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:24 

    >>760
    大学生で海外体験ってのはかなり軽くなっちゃうよね
    一定以上の水準以上の大学のみが対象とかだったら、そこの大学生ならある程度力があるだろうから、まあ助成もアリかなって思うけど、所謂Fランでも対象になるんだったらなんか微妙に思ってしまうよ

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2025/01/13(月) 10:38:04 

    >>1
    だれがこんな学歴詐称女に評入れたんだ

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2025/01/13(月) 10:38:52 

    >>768
    それも人手不足や労働者不足と関係あるかもね。
    昔はさほど勉強好きでなく、実際に勉強嫌いで出来ない子は、高校生はバイトして、遊ぶお金は自分で稼いでた。そして専門学校か短大に行って、そこでもバイトしつつ就職した。氷河期だったから、派遣の仕事や消費者金融みたいなところしかなかったりしたけど。
    今は親が共働きやパートが増えて、親からお小遣いは沢山もらって2万はするディズニーとか遠出の遊びは平気でするけど、勉強しない子もバイトはしないね。大学は推薦で簡単にいける時代になったけど、大学でもそこまで今はバイトでお金稼いで海外旅行にも行きたいって感じでもないのかなあ。
    海外行きたい人は、こうやって税金で行かせてもらえるわけだし。

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:09 

    >>740
    嫌な言い方ごめんなさいだけど、正直1ヶ月じゃキョドって終わっちゃう。旅行の方がリラックスできて学べそうな勢い。

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2025/01/13(月) 10:40:27 

    >>771
    空気が美味しいって山奥ですか?
    千葉って都会も多いよ

    +3

    -2

  • 777. 匿名 2025/01/13(月) 10:40:58 

    >>771
    歩いて東京にいける千葉住みなので、元々空気が美味しいような環境ではないんだよね
    隣が下町地区で治安悪いから千葉に住んだけど、これだけお得なら下町地区超えて、高いけど都内に引っ越そうかなと
    子供の中受終わったら合格先に合わせて引っ越そうと思ってる

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:21 

    >>777
    小さいアパート借りて、そこを住所ってことで届けて詐称する人とか普通にいそう

    +1

    -1

  • 779. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:30 

    >>777
    わざわざ隣を見下すのはどうかと思うよ
    市川駅あたりに住んでるなら都心行けるんじゃない?
    1億近くだしてるだろうし

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2025/01/13(月) 10:47:01 

    >>733
    子供がいる人はかなりお得になりつつあるね
    世論は本当に急速に変わる
    三人いたら大学の学費無料も、そのうち二人いたらに変わるんじゃないの

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2025/01/13(月) 10:52:49 

    >>777
    あ〜、だったら引っ越した方が良いね

    +2

    -1

  • 782. 匿名 2025/01/13(月) 10:55:44 

    >>771
    ごめん、あんま千葉のこと分からなかった。

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2025/01/13(月) 10:57:17 

    >>781

    市川市って私立小学校行かせる人多いくらい生活に余裕ある人も多いんだよね
    そんな人たちが都内へ支援求めて引っ越すのは面白いなと思う

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2025/01/13(月) 10:58:47 

    >>7
    元々留学がカリキュラムに入っている大学があるけど、
    そういうところも対象になるのかな。

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2025/01/13(月) 10:59:39 

    >>783
    得したくてたまらないだろうねー

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2025/01/13(月) 10:59:51 

    >>783
    その層は出ていくお金も多いから、結構カツカツなんだよ
    プレジデントファミリー系が、茶化して年収1300万円が一番破産の危機!とかよく記事書いたりしているのと同じく

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2025/01/13(月) 11:00:21 

    >>778
    家賃代かかるよ

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2025/01/13(月) 11:01:19 

    海外留学できる人って元々支援が必要な人なの?

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2025/01/13(月) 11:02:47 

    >>13
    みんな忘れてるんだろうけど、東京の放射能汚染問題って大丈夫なの?

    +1

    -3

  • 790. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:07 

    >>785
    もともと、お金が貯まらない人はコンビニで買い物したり、そのくらい別に気にしないって人達だから
    お金ある人は、昔からカードで何でも買って一切現金使わずマイル貯めて、そのマイルで海外旅行とかしてる

    +1

    -1

  • 791. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:34 

    >>789
    それこそ千葉の方が放射能凄かったんじゃなかったんだっけ
    柏とか

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:50 

    >>788
    いいえ

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:59 

    >>58
    大阪本気で引っ越したいけど、パートくらいしか経験ないと正社員の仕事さすがにないよね?
    おまけにアラフォー

    +1

    -1

  • 794. 匿名 2025/01/13(月) 11:04:08 

    >>539
    東京は企業が多いからそこからの税収入も多いんだろうけど、
    働いている人達は東京以外から来ている人も多いんだものね

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2025/01/13(月) 11:05:14 

    >>742
    一般企業みたいに無駄遣いを是正する機関がないのね

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2025/01/13(月) 11:05:34 

    >>58
    兵庫はあの知事になって、なんか変わってくれそうな気もするけど?
    でも周りの人が全て邪魔するか

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2025/01/13(月) 11:06:12 

    >>786
    カツカツなのは親の支援ないからなのかな?
    地方から来たのかもね

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2025/01/13(月) 11:06:15 

    短期500人、長期100人はなかなか狭き門だけど
    ありがたいね

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2025/01/13(月) 11:07:05 

    >>276
    我が子が子供産んだら、メリットを享受できるんじゃないかな?
    巡るものだし 
    と私は考えてる
    氷河期で貧乏だけど

    +2

    -1

  • 800. 匿名 2025/01/13(月) 11:07:27 

    >>794
    結局、国がやってくれないから都がやっているだけで
    それが羨ましい、ズルい不公平と思う声がもっと上がれば、国も動くかもしれない
    ただその頃、今の子育てしている人は、もう子供が対象外だね

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2025/01/13(月) 11:09:38 

    >>560
    これって戻ってきたら帰国子女枠で大学受験できるの?

    +0

    -1

  • 802. 匿名 2025/01/13(月) 11:10:04 

    >>797
    親の支援ありきで今生きている人は、都民でも近郊県でも、自分は子供にその支援は同じように出来ない人が多いよ。
    持ち家があっても、今の親世代は兄弟も多いから自分が全部ひとり占めってわけにもいかないし。今の親は長生きするから、ある程度良い時代を知っている親世代が満足できる老後資金が最後まであるかも分からんし。

    +3

    -0

  • 803. 匿名 2025/01/13(月) 11:10:33 

    純粋な日本人を優遇してくれ。日本政府もな!

    +9

    -0

  • 804. 匿名 2025/01/13(月) 11:11:24 

    >>10
    世の中見てたら日本はこれから英語大事になっていくのわかると思うんだけどな。むしろ円安になって遅いくらい
    中国人とか日本人が知らないような色んな国に居てその国の言葉話して国益に繋げてだいぶ結果出してるのやべえ

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2025/01/13(月) 11:11:24 

    岩屋が訪中の際に交わした条項のせいで日本のアニメ文化喰われるよ。他にも子供と... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    岩屋が訪中の際に交わした条項のせいで日本のアニメ文化喰われるよ。他にも子供と... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2025/01/13(月) 11:12:03 

    >>801
    帰国子女枠は、1年じゃ無理だと思う
    2年以上が多いよ

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2025/01/13(月) 11:13:30 

    小池さん、次の都知事選は出ないんじゃなかったっけ?
    別の都知事に変わったら、この話もどうなるかは分からないねえ・・・

    +2

    -0

  • 808. 匿名 2025/01/13(月) 11:15:24 

    >>802
    ま、ないよりは良いじゃないの

    うちは兄弟姉妹全員それぞれ支援あったよ
    助かるなーくらいでそれ以上は頼ることはないよ
    周りも似た環境の人多い
    そんな中でこういった政策が増えていくのは嬉しいわ
    一番下に0歳児いるんだけど、もう1人産もうかなとも考えてる

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:44 

    >>1
    そこまでやっても将来の還元なんか全然ないよ
    どうせ旅行業界だろ金やりたいの

    +3

    -2

  • 810. 匿名 2025/01/13(月) 11:17:08 

    >>800
    国がやらないから都がやってるには賛成。だけど留学費助成するならば、もう少しやり方変えないと国民から不満が出そうではあるし、それこそ国民の声も届かなそう。自分のイメージだと時代は違えど江戸後期、明治時代とかに留学させた人が後に日本を建てていく感じが理想(妄想)。

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2025/01/13(月) 11:19:59 

    >>764
    そうなんだよね
    東京に住んでると車なしでもどこにでも行けるから、よっぽどの車好きじゃない限り車を持つことに惹かれない
    それよりも色々な機会とか文化的資本がゴロゴロあって、気軽に行ける・使えることの方が大きい

    +9

    -1

  • 812. 匿名 2025/01/13(月) 11:20:31 

    >>774
    円安の今は海外に行きたいって昔と違って高すぎてバイト代で行けないよ

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2025/01/13(月) 11:26:06 

    文系学部には出さないでほしい
    遊んで帰ってくるだけ

    +5

    -3

  • 814. 匿名 2025/01/13(月) 11:34:20 

    自分でAFSでもYFUでも受けて行けばいいのに
    地頭が悪いと行かれないけどさ
    文部科学省推奨団体なのですべてボランティアで賄われるから、あまりかからないで行かれるよ

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2025/01/13(月) 11:34:22 

    こいつほんとばら撒きばっかだね

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2025/01/13(月) 11:34:25 

    >>1
    税金余りまくってるからな。どんどん有意義に使っていきなさい

    +2

    -4

  • 817. 匿名 2025/01/13(月) 11:35:32 

    >>809
    まぁ結局は、大学無償化も助かるのは私立大学の経営だもんね
    今回の件が、旅行会社救済と思われても仕方ないかも

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2025/01/13(月) 11:40:42 

    素朴な疑問なんだけど
    そんなに東京都はお金があるなら、税金を安くしようとかソッチにはいかないのかね
    その方が都民は嬉しいんじゃないのかな

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2025/01/13(月) 11:49:43 

    >>64
    子育て世代、東京に家を買えるのは一握りだよなぁ

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2025/01/13(月) 11:52:47 

    >>756
    分かる。
    子供のお金で所得制限されるの、ものすごく嫌だよね。
    特に医療費とか。沢山税金払ってるのに、更に払わされるの納得いかない。

    +18

    -0

  • 821. 匿名 2025/01/13(月) 11:56:04 

    >>298
    となりの神奈川、千葉、埼玉県民は、羨ましすぎるよね
    所得制限なしなのが凄い!!
    神奈川なんて東京の足元にもおよばないわ

    +7

    -0

  • 822. 匿名 2025/01/13(月) 12:04:41 

    >>14
    海外留学した経験があるけれど、マジでそれ。
    海外の一流大学に入学・卒業しようと毎日必死に勉強している他の外国人留学生と勉強に対する意気込みが違う。

    実家が割と裕福で、海外大学への入学を目指さず数ヶ月〜3年経ったら日本に帰国する日本人は、真面目に勉強せず遊んでばかりで、クラス分けだと他の海外留学生に押し負けて最下位にいた。

    お金は無いけど海外に行って勉強して出世したい!と思うような子は前者側の人間で、学年を飛び級したり、奨学金・特待生枠を使って自力で這い上がっていくよ。

    +8

    -1

  • 823. 匿名 2025/01/13(月) 12:04:54 

    国がやれよ、ホント自民党ダメだな

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2025/01/13(月) 12:09:05 

    >>23
    昼メシ旅を見ていると、大規模農家、プロの漁師さんなど、食べ物を自給自足出来る人達は、大きい家を建てて子沢山な家庭を築いていて都会のサラリーマンより裕福そうに見える。

    自給自足出来る手段が無い人達は田舎で暮らすの難しそう。

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2025/01/13(月) 12:19:44 

    いやー留学支援ではなくて
    赤ちゃん誕生支援を何卒

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2025/01/13(月) 12:35:05 

    >>7
    低所得者や老人支援より良くない?未来ある若者だし、若い子の勢いも大事だと思う。

    +8

    -7

  • 827. 匿名 2025/01/13(月) 12:35:55 

    >>14
    それも経験だよ。改めて日本の良さも知れるし。

    +6

    -4

  • 828. 匿名 2025/01/13(月) 12:36:17 

    >>14
    老害。

    +3

    -6

  • 829. 匿名 2025/01/13(月) 12:44:37 

    どんどん金持ちじゃないと東京に住めなくなっていくから、こういう政策も実質金持ち優遇みたいなもんだろう
    東京=金持ちの街
    他の県から通ってきてる人は恩恵受けれないわけだし
    いいことだと思う

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2025/01/13(月) 12:45:44 

    >>826
    そもそも東京に低所得なのに住んでるのおかしいから、東京だけは低所得世帯優遇しなくていいと思う
    そうやって低所得世帯を東京から追い出したほうがいい

    +3

    -2

  • 831. 匿名 2025/01/13(月) 12:47:14 

    >>821
    いずれ隣県の金持ちは東京に住むようになって、ますます地価が上がって、家賃高くて住めなくなった中間層から貧乏人が隣県にどんどんでていく
    だから百合子の政策は正しいよ
    金ないやつは東京に住めないようにすればいいんだ

    +3

    -2

  • 832. 匿名 2025/01/13(月) 12:48:18 

    >>811
    東京でも富裕層は車移動だと思う

    +8

    -0

  • 833. 匿名 2025/01/13(月) 12:54:48 

    >>831
    金持ちなら残るでしょ
    些細な額だよ
    カツカツの人が引っ越す可能性は少しあると思う

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2025/01/13(月) 12:55:49 

    >>832
    2人以上お子さんいる場合、車ない人ほぼいないよ
    都心でも

    +7

    -1

  • 835. 匿名 2025/01/13(月) 12:56:53 

    >>830
    この考えは同意します

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2025/01/13(月) 13:00:28 

    えー
    アラフォーだけど私も支援してほしい。
    キャリアアップの為に。
    今税金でヒーヒーの人の支援はいつ??

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2025/01/13(月) 13:00:37 

    >>824
    見ているたまに、本当にそうだよね食事や住居関係は都会の人には程遠い環境生活していたりだよね?
    都会のローンカツカツの生活とどちらがいいかは人による場合もあるかも

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2025/01/13(月) 13:08:33 

    >>12
    所得制限ありなら国の制度(トビタテJAPAN)がある

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2025/01/13(月) 13:11:09 

    >>6
    外国での治安の心配もあるが 圧倒的に怖いのは 上流校でさえ
    「パーティーだと大麻やコカヘロやってる学生が普通にいる状態」

    好奇心旺盛だと覚えて帰国して「常識じゃん」てなる

    +9

    -2

  • 840. 匿名 2025/01/13(月) 13:15:22 

    >>760
    無償じゃないよ
    自力で行こうとしたら300万くらいかかるところを80万円(だったかな)で行けるやつでしょ
    しかも誰でも行けるんじゃなくて成績優秀・選ばれし者のみが参加できる

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2025/01/13(月) 13:15:25 

    いっぱい中国の大学へ行かせるためなんじゃないだろうね

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2025/01/13(月) 13:17:02 

    >>769
    小山台かな
    あそこは素晴らしいと思う

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2025/01/13(月) 13:18:10 

    >>841
    !!
    海外って、そういうこと〜?
    ヒィィ

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2025/01/13(月) 13:20:20 

    >>827
    身銭を切らないと身にならないのでは?
    マリファナは身近だよ

    +2

    -1

  • 845. 匿名 2025/01/13(月) 13:26:36 

    >>836
    教育訓練給付

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2025/01/13(月) 13:29:26 

    >>52
    確かに!

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2025/01/13(月) 13:32:09 

    地方から東京に出てくる人が多いと地方が弱くなるから、
    東京にいても実家のある地方を管理できるようになんか方法ないかな。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2025/01/13(月) 13:39:31 

    >>33
    まずそこにお金かければ良いと思う人

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2025/01/13(月) 13:41:04 

    一極集中で税金は東京に集まるから
    老人がお金持ってるわけでなく、財務省が国を仕切ってるから若者にも金が回らない

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2025/01/13(月) 13:49:32 

    >>839
    よこ
    麻薬は依存性が高いらしいね
    一度手を出して快楽を味わったら抜け出すのは難しいと思う

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2025/01/13(月) 13:51:12 

    >>771
    東京が地震で壊滅する時は千葉も同じようなものだと思う

    +4

    -1

  • 852. 匿名 2025/01/13(月) 13:51:41 

    >>15
    東京批判する人って感情論だけで意味不明なこと言うよね

    +6

    -2

  • 853. 匿名 2025/01/13(月) 13:57:40 

    >>1
    犯罪者が増える

    +0

    -1

  • 854. 匿名 2025/01/13(月) 13:57:48 

    >>842
    そうそう

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2025/01/13(月) 14:02:58 

    >>825
    安倍政権の時もだけど、自分に子供がいない人は少子化対策やりたがらなかったよね

    +2

    -1

  • 856. 匿名 2025/01/13(月) 14:05:26 

    >>726
    250万くらいしか、かあ…
    自分で留学するより遥かに安くて学費も国内の大学に払えば良いなら格安かもしれないけど、庶民にはきっっついです涙

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2025/01/13(月) 14:05:56 

    >>6
    え、このまま衰退する日本で生きてほしいの?エゴが過ぎません?

    +0

    -3

  • 858. 匿名 2025/01/13(月) 14:12:39 

    >>29
    元々子供を留学させられるような層じゃないじゃん

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2025/01/13(月) 14:22:42 

    >>821
    神奈川は、東京大阪に次ぐ県なのに
    公立、私立高校所得制限なしの無償化もやらないしね!
    東京いいな〜

    +3

    -2

  • 860. 匿名 2025/01/13(月) 14:26:09 

    >>10
    煽りコメ書き込んで自らに反発食らうのが好きな輩も世の中にいるけどね

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2025/01/13(月) 14:33:03 

    >>271
    ばらまきばらまき

    +0

    -1

  • 862. 匿名 2025/01/13(月) 14:40:52 

    >>1
    優秀な人材を海外に流出させるための支援?

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2025/01/13(月) 14:42:18 

    短期で4週間~3か月
    中長期で半年〜1年
    期間中途半端すぎない?
    キッカケづくりにしては長いし、語学などの留学にしては短い
    これこそ遊びで終わりそう

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2025/01/13(月) 14:45:39 

    >>856
    横だけど英語話すだけなら留学しなくても話せるよ

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2025/01/13(月) 14:46:09 

    >>2
    東京都独自で大学生などの海外留学費用支援へ 所得制限なし~25年度予算案

    +2

    -1

  • 866. 匿名 2025/01/13(月) 14:47:03 

    >>5
    はいお前ソーラーパネル付けろ
    そして外国人起業家に1500万円融資しろ

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2025/01/13(月) 14:49:42 

    >>32
    自分らで育てられなくても国としては産んでほしいんだよ。
    少子化の面だけでみれば、ただ産んでる人の方が子どもいない人よりかは貢献してる。

    +6

    -1

  • 868. 匿名 2025/01/13(月) 14:50:07 

    >>865
    え、なに、また電通?

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2025/01/13(月) 14:52:58 

    >>618
    ワーホリとかそうだよね。
    円安過ぎて、海外でバイトした方が稼げる。
    でもスキルは身に付かない。

    +4

    -1

  • 870. 匿名 2025/01/13(月) 14:58:29 

    >>95
    不便な土地で楽しいドライブも出来ない不自由な生活してるからゴミ袋代くらい許して

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2025/01/13(月) 15:04:32 

    地方出身の都民だけどこういう施策や知事選になると東京で生活してるわけでもない人があれこれ言ってきて東京の行政に迷惑かけられてる口ぶりなの辟易する

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2025/01/13(月) 15:07:34 

    >>7
    それよ
    行きたきゃそれぞれ工面していけよ

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2025/01/13(月) 15:11:08 

    保育士の給料増やしてあげて。1人目から無料にするなら人材増やして。待機児童多いのに何してくれてるの

    +5

    -1

  • 874. 匿名 2025/01/13(月) 15:14:32 

    しっかり勉強してきて還元してくれるならばいいと思う。

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2025/01/13(月) 15:17:46 

    >>727
    ほんと。10年ほど前、助成があったら無痛分娩にしたかったよ。
    分娩中に死にかけ、産後の肥立ちが悪くて手伝ってくれる親兄弟もいなかった。
    保育園に空きがなかったから1年半休めたから逆に良かったけれど。

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2025/01/13(月) 15:17:56 

    >>6
    それは各家庭による。
    絶対にか行かせない家庭もあれば、うちは母親が留学経験者だったので自分も留学を勧められた。今は海外で夫と子どもと生活してます。どこでも危険な時もあれば安全な時もある。行かせたくない親は行かせなくていいし、興味があるのならせっかくならこの政策に乗っかってチャレンジしてみても楽しそうだなとは思う。

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2025/01/13(月) 15:18:59 

    >>873
    ほんとそれ!!保育や介護士の給料あげてもっと人も増えるといいと思う。

    +4

    -1

  • 878. 匿名 2025/01/13(月) 15:21:29 

    >>15
    それよりレジ袋の有料化を廃止して欲しい。

    +9

    -0

  • 879. 匿名 2025/01/13(月) 15:23:19 

    >>253
    わかんないけど、この円安じゃいっくら貯めても行けないんじゃない?
    アメリカ支社に赴任した知り合いが、手当あってもギリギリの生活って言ってたわ…物価たかすぎてマックが高級店とかジョークいってたもん。。
    なのでそれを埋めるためにも助成してくれるとかなのかなー??と思った。

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2025/01/13(月) 15:24:10 

    >>878
    忘れてた。そうだねレジ袋とか地味に不便になったもんね…

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2025/01/13(月) 15:25:42 

    >>877
    結婚した元保育士の友人が何人かいるけど条件悪くて復帰はしないって口を揃えて言ってる。
    マイナスつけてる人さ、子供いないのかワーママか知らないけどそのうち保育園の先生も中国人になったら崩壊するよ

    +3

    -1

  • 882. 匿名 2025/01/13(月) 15:26:11 

    >>727
    うちは東京住みではないけど、このようにいろいろやってくれることはいいなとおもう。これをやったって意味ない、無痛にしたところで子ども増えない、とかいろいろまあ意見はあるとしても、
    何もしなかったら今までどおり、何もよくならないし、わかりやすくなんかしてくれたほうが、知事として役目を果たしてると思う。

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2025/01/13(月) 15:29:41 

    >>878
    それに乗っかって紙袋まで有料化にした企業にもムカつくよ。クイーンズISETANとかさー。

    なか卯みたいに安価な店のお持ち帰りが無料で頑張ってるのに。

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2025/01/13(月) 15:29:46 

    >>881
    中国人の先生もいい人いるんだけどね!!本当に本当に。
    だけど、そうだね放っておいたら全体的に中国とかフィリピンブラジルだらけになるだろうね。でもそれより子どもも減ってるからまだわからんね。
    老人が増えて介護士が増えてないそっちのほうがリアル問題な気がする。

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2025/01/13(月) 15:31:00 

    >>883
    確かに、なぜか紙でも有料なんだよね…
    あと紙のストローもぶにゃぶにゃで美味しくないし、、
    蓋がプラのままなんだからどうせならストローはそのままにして蓋をかみにしてほしかった。

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2025/01/13(月) 15:35:47 

    >>127
    大丈夫!貧民の税金は使ってないよ!
    貧民の払った税金や社会保険料は、貧民が使う道路や医療、治安安全維持でほぼ全額還元されてるよ!
    損してるのは中流以上だけ。

    +10

    -0

  • 887. 匿名 2025/01/13(月) 15:40:07 

    >>1
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2025/01/13(月) 15:45:02 

    >>98
    留学は楽しかったから🤗
    食べ物が合わない以外は……。

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2025/01/13(月) 15:45:50 

    所得制限ないのはいいと思う。
    でも4週間の留学にお金出すのは無駄だと思うよ。
    出すなら半年以上がいいと思う。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2025/01/13(月) 15:49:10 

    >>127
    貧困層は税金払う額少なくて、ひたすら援助受ける側じゃない。何でそんなに偉そうなの?

    最大収入の45%位税金払ってる人もいる中で、そういう人達に感謝もなく「頑張ってる層にサービスするな」「貢献しない人にもっとお恵み寄越せ!」っておかしいでしょ。

    +9

    -0

  • 891. 匿名 2025/01/13(月) 15:55:39 

    私にも支援をよろしく

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2025/01/13(月) 15:56:32 

    >>2
    まさか日本に留学している中国人が、日本以外の外国に留学する為の資金じゃないよね?

    +5

    -1

  • 893. 匿名 2025/01/13(月) 15:57:04 

    >>500
    やっぱり気付いたか。
    そこだよね、でも外国人留学生も対象だよ、百合子が外すわけ無い。なんなら日本人の子なんて外国人のオマケくらいにしか思ってないはず。

    +4

    -3

  • 894. 匿名 2025/01/13(月) 16:06:28 

    >>446
    これはまさにそういう子たちの支援じゃないのかな?
    そもそも留学先で使われる言語をある程度話せる前提でしょ。
    私IT系(CS)だけど、先生の知り合い海外のラボに数ヶ月行った先輩とか、国際学会で知り合ったラボに数ヶ月行ったりって話は以前からちょこちょこあった。
    こういうのも今回の留学っていう枠に入るのかはわからないけど、成果出してるラボに数ヶ月でも滞在できると、景色が変わるって聞くよ。
    研究プロジェクトの進め方が全く違うし、学びが多いって。全員がとは言わないけど、待遇とポストがあれば日本国内にいたいって研究者は私の周りは多かった。そうした人が負担少なく学生時代から海外行けるのはすごいいい投資になると思うけどなぁ。

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2025/01/13(月) 16:07:26 

    >>863
    表向きは留学
    実際は長期海外旅行だよねw

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2025/01/13(月) 16:11:30 

    >>826
    ダメだよ。若者も大切だし、老人も低所得者も大切だよ。いい大人がそんな差別したら駄目だよ。どんな理由でもそんな事言ったらダメ。日本を未成熟な人が住む国にしないで。そんな世の中に生きていかないといけない子供達が可哀想だよ。

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2025/01/13(月) 16:12:07 

    >>855
    年寄りに選挙権やるほうが楽だったから

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2025/01/13(月) 16:13:00 

    >>893
    国籍の縛り書いてあったけど?

    +8

    -0

  • 899. 匿名 2025/01/13(月) 16:13:47 

    海外はお金をほしさにホームステイ受ける家庭もるとかないとか

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2025/01/13(月) 16:14:07 

    >>3
    予算あるクセに
    東京五輪の費用は国と国民に負担させやがったからな
    こいつ

    もともと東京都だけで出来るって強引に承知したクセに
    都知事が変わった途端に都民ファーストと言い
    都民の負担を減らして都民の人気は取れたのか知らんが

    こいつに無駄に
    五輪費用を負担させられたんだぞ
    東京都以外の全国民が

    羨ましがってる場合じゃねえよ

    +6

    -1

  • 901. 匿名 2025/01/13(月) 16:14:37 

    >>826
    ほんとにそう。
    弱体化しすぎて生み出せない

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2025/01/13(月) 16:15:43 

    ガーファ出ないと無理や

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2025/01/13(月) 16:16:29 

    >>898
    これ、帰化を促進してるのかな
    何か裏が有りそうだから調べるとするか。

    +5

    -3

  • 904. 匿名 2025/01/13(月) 16:16:31 

    >>1
    両親とも純日本人に限定すべき(帰化も不可)
    じゃないとこの制度悪用して外国の親の国に無料で帰る、資金を外国の親戚へ…とかもある
    きっちり精査が必要

    +15

    -1

  • 905. 匿名 2025/01/13(月) 16:17:44 

    >>627
    ちゃんと納税してる人が恩恵受けられる制度を考えたんだよ。

    +10

    -1

  • 906. 匿名 2025/01/13(月) 16:20:05 

    >>896
    よこ
    本当これ
    弱者救済と中間層維持と強者育成のバランス取りは難しいけど
    アメリカみたいな一部の強者だけが得する社会は良くないよ

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2025/01/13(月) 16:21:35 

    >>127
    その海外旅行だ遊びだの論点から言うと所得制限じゃなくて学力制限はあった方がいいかもね。

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2025/01/13(月) 16:34:56 

    >>873
    留学費用なんかじゃなくて公立の教員の給与上げた方がよっぽどいいよ

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2025/01/13(月) 16:42:27 

    中国人留学生への待遇を考えたら、大した事ないだろうに。日本人を大事にしない政治家。

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2025/01/13(月) 16:43:20 

    >>1
    今年卒業する娘の留学費用、頑張って切り詰めて捻出した後だから、これ聞いてがっくり。あと二年早くやってほしかった

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2025/01/13(月) 16:52:49 

    >>3
    それが大都会TOKIO!日本の中心…いや、世界の中心だよ!!

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2025/01/13(月) 16:56:27 

    >>7
    お金が余ってるとしても意味あることに使ってほしいよね

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2025/01/13(月) 16:56:28 

    >>661
    知的障害ある?なんで都の話に消費税がでてくんの?
    知的障害者?

    +0

    -7

  • 914. 匿名 2025/01/13(月) 17:00:59 

    >>8
    あたしも本当にそう思う。都民税なら可能でしょうが。

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2025/01/13(月) 17:01:38 

    >>29
    東京って人ごみだらけで車持てない所ばかりじゃないのよ
    普通に車持てるし地方出身だけど地方とは比べものにならないぐらい快適だからね

    +3

    -1

  • 916. 匿名 2025/01/13(月) 17:02:44 

    >>680
    税金だけど留学先の国が出すから日本は出さないよ
    反対に日本は他国から受け入れた留学生のお金を出してあげる

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2025/01/13(月) 17:03:10 

    >>627
    優秀だけど金銭的余裕が無い人を救済するための制度よ、一応は。

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2025/01/13(月) 17:03:33 

    >>830
    子供に罪はないから子供だけ救済して欲しいとは思う

    +1

    -1

  • 919. 匿名 2025/01/13(月) 17:04:01 

    >>9
    旅行に助成無いし・・

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2025/01/13(月) 17:07:31 

    >>421
    昭和から東京に住んでる人は貧乏人多いよ
    そんな自慢しなくても🤣

    +1

    -2

  • 921. 匿名 2025/01/13(月) 17:12:58 

    >>892
    今のところ日本国籍が条件。

    所得制限は要らないけど
    成績やある程度の語学力は
    制限すべきと思う。
    税金は無限じゃない。

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2025/01/13(月) 17:13:15 

    つまり日本から出て行けと
    ガイジンを住まわせるために

    +1

    -1

  • 923. 匿名 2025/01/13(月) 17:16:29 

    >>921
    でも帰化簡単に出来るんでしょ?公明党が中国人に運転免許簡単に与えてるのも、ビザ緩和して入ってきた中国人に日本でも運転出来るようにする為だと思ってる。

    +5

    -2

  • 924. 匿名 2025/01/13(月) 17:21:29 

    >>859
    黒ちゃんでない人、次に立候補する人いないのかなぁ

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2025/01/13(月) 17:24:21 

    外国人留学生を優遇すれば文句を言われ、日本人の優秀な人材育成のための支援をしようとすれば文句を言われ‥

    +2

    -2

  • 926. 匿名 2025/01/13(月) 17:26:14 

    >>60
    なるんじゃないかな?留学って行っても再調整1年ではね。そんなことより中国人排除しよ。

    +2

    -1

  • 927. 匿名 2025/01/13(月) 17:27:46 

    支援で所得制限をなしにする意味がわからない

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2025/01/13(月) 17:33:27 

    >>99
    都民は余裕なんでしょうかね
    私の県では、税金をそんな無駄遣いしないでほしい

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2025/01/13(月) 17:34:49 

    >>927
    すごいよね、財源が泉のように湧き出るのだろうか

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2025/01/13(月) 17:41:21 

    >>661
    だよね!少子化対策も
    なら新聞よりオムツが非課税だろと思う

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2025/01/13(月) 17:41:43 

    >>501
    興味深い内容
    女性のいう納得出来るとは最恵国待遇を指していると考えています

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2025/01/13(月) 17:42:14 

    >>10
    いや3〜4週間の留学て何やねん
    そんなんこそ無学というか低レベルやろ
    本当に勉強できてその分野の研究が海外の方が進んでいて留学したいけど家計の予算的にムリとか低所得でとかならまだ支援するのもわかるけど
    意味わからんわこんな留学🤣
    金の無駄遣い

    +6

    -1

  • 933. 匿名 2025/01/13(月) 17:43:45 

    >>34
    田舎度合いにもよるかな。
    あんまり物欲ないから、適度に田舎で働いて家建てて子ども育ててるけど今の暮らしに満足してる。
    世代もあるのか隣の家の事とかほぼ知らないし、近くの農家さんがたまに果物くれたり、買い物してる時職場の人とか知り合いに会うけど、あ!どうもーで終わり。

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2025/01/13(月) 17:43:50 

    >>913
    あんたの言い方もどうかと思う
    目くそ鼻くそやで

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2025/01/13(月) 17:44:30 

    また大阪の真似か
    いいことだけど

    +2

    -1

  • 936. 匿名 2025/01/13(月) 17:44:45 

    >>1
    なんか東京都は大盤振る舞いだなぁ
    景気が良いお話で。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2025/01/13(月) 17:48:07 

    >>1
    東京いいなあと思ったけど、よく読んだら語学留学は対象外・人数制限あり、で東京で子育てしても一部の頭良い家庭が富裕層しか行けなさそう

    +3

    -0

  • 938. 匿名 2025/01/13(月) 17:48:52 

    >>856
    ちなみに250万円のうち150万は給付型の奨学金から、残りの100万は自分でバイトした貯金から支払いました。給付型の奨学金は選考があるから落ちたらその分親に払ってもらう予定ではあったけど、奨学金もらえれば全然大学生が自分の貯金で払える額です。
    あと最初のレスに書いたけど、もっと物価の安いアジアとか東欧を選べば1年100万円くらいで留学できます。日本で一人暮らしするよりもむしろ安いくらいだと思う。
    そもそも留学に興味ないなら別にいいけど、お金がないからって諦めるのはもったいないと思う。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2025/01/13(月) 17:50:55 

    >>921
    全員がもらえるわけじゃなくて支給人数には限りがあるからもちろん語学力と成績、面接なんかで判断されるんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2025/01/13(月) 17:50:59 

    >>905
    何の税金かによらない?
    これかな、子育て支援金とか子ども家庭庁?

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2025/01/13(月) 17:51:15 

    なんだ選考があるんだね
    だったら今までの各大学や財団の選抜試験と変わらないよ
    希望者は無条件で全員支援されるのかと思った

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2025/01/13(月) 17:51:54 

    >>939
    短期で500人
    長期で100人だって
    東京は学生が多いから激戦だよ

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2025/01/13(月) 17:52:00 

    >>892
    ありそう!車の免許も数千円で取れるらしいね
    ツアーになってるらしい

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2025/01/13(月) 17:53:08 

    >>922
    1年程度の学部留学じゃ海外にそのままいるの無理だよ

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2025/01/13(月) 17:53:28 

    >>7
    所得制限なくても、勉学レベルの制限あった方が
    良いのでは。
    単に英語力伸ばしたい、みたいのだと今の時代
    いくらでも日本でできるよね。
    自分自身、全体の1/3くらいが留学する文系学部で
    留学経験者だけど、海外生活楽しかったな〜みたいな思い出作りにしかなってない。

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2025/01/13(月) 17:54:00 

    >>937
    頭の良い子限定だよ
    東京で働く人ね
    奨学金もそうすれば良いのに

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2025/01/13(月) 17:54:45 

    >>1
    まぁ、頭良い大学生多いだろうし良いのでは?と思ってしまう。 

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2025/01/13(月) 17:58:18 

    >>7
    見返りがあるんでしょう職員の天下り先とか。そういうことにしか税金て使われない。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2025/01/13(月) 18:00:32 

    >>127
    貧乏人って本当に社会の仕組みがわかってないんだね。
    高所得者がどれだけ税金払ってると思ってるの?
    低所得者ならせめて謙虚でいなよ。

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2025/01/13(月) 18:02:10 

    ※語学留学を除く だから、
    英語はそこそこ出来る優秀な子に対してだね

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2025/01/13(月) 18:03:21 

    >>274
    それだと思う
    外人にばら撒きたいけど言い訳として日本人にも施してやるかみたいな
    だって外人は都で企業するのに500万だか一千万だかただで支援が貰えるのに日本人には何も無しだもん
    地方自治も国政も外人>>>>>日本人で日本人だけ差別されまくり

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2025/01/13(月) 18:05:32 

    なんかさ、大学に籍をおきながら休学で留学の時って、
    自分の大学の方は半額払って、休学で留学でしょ

    それがもちろん全部なんかじゃないとしても、
    所属大学からリモートでゼミナールだけは受けろだの、
    フルオンデマンドなら受講できるだの言われて、

    日本の大学満額払わされて、さらに海外留学の円安や物価高で上がっているのを出すことになるから、たいていは親もコツコツ貯金してはいるものの、当初予定よりかなりかかってしまうことになるらしいね 交換留学制度つかっても

    だから支援がないと厳しいひとが、今まではいなかったレベルで増えているかもな

    昔はさ、挨拶がわりにどちらに留学していたんですかと大学名言わされるってのが、
    20代はよくあったけど、若いから吸収できることもあるし、機会があれば行ってみてもとは思うしね


    +0

    -0

  • 953. 匿名 2025/01/13(月) 18:06:54 

    これ全ては日本人の税金ですよ?
    ますます税金上がってこんなのに使う意味は何ですか?海外から勉強したくて日本来るなら自費でやるのが当たり前です。そんなもののために税金払ってんじゃありません💢 

    +6

    -0

  • 954. 匿名 2025/01/13(月) 18:07:03 

    >>421
    地方都市出身だけど、自分含めて大学で上京して
    就職した人達よりUターン組とか地元周囲でずっと
    暮らしてる人の方が明らかに日々の生活に余裕ある。
    ただ、単に自分のやりたい仕事が地元には無い。


    +2

    -0

  • 955. 匿名 2025/01/13(月) 18:11:31 

    >>177
    逆に日本人は海外で良い待遇受けれてるのかな?っていう疑問

    +4

    -0

  • 956. 匿名 2025/01/13(月) 18:13:14 

    >>908
    ね、教員不足だし。
    留学支援って、「国際的に活躍できる優れた人材」
    を生み出したいみたいな事なのかもしれないけど、
    そもそも小中学校の教員、みたいなごく当たり前に
    必要な人材が足りてないのが日本の現状なのよ。

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2025/01/13(月) 18:19:40 

    税金でやることじゃない

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2025/01/13(月) 18:26:10 

    >>75
    優秀になるまでの費用は親が持つんだよ、結局
    環境づくり、程よい気分転換の何か、動機となりうる存在への出会い、
    スイッチはいたときの惜しみない課金

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2025/01/13(月) 18:31:27 

    「日本人の」ってなってないから、在とかも対象なんだろうね。またかよって感じ。

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2025/01/13(月) 18:38:01 

    >>504
    子育て支援ではなく、能力向上援助って感じ
    まあ短期留学じゃ、どこまで成果になるか怪しいけど

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2025/01/13(月) 18:43:46 

    現在の都知事は70歳代半ばで3期目
    年齢的に考えてみると次の選挙に出馬するのは難しい
    今のうちに歴史に残る政策を行って「あの人立派」と
    褒められたいのかもw

    +1

    -1

  • 962. 匿名 2025/01/13(月) 18:49:21 

    >>791
    関西から見たらどちらもヤバいよ
    小さい子いたら絶対住みたくない

    +0

    -1

  • 963. 匿名 2025/01/13(月) 18:51:32 

    >>720
    ゴキブリとかネズミは都内のほうが多いよね

    +6

    -1

  • 964. 匿名 2025/01/13(月) 18:53:44 

    >>764
    東京から出たくて出たくて仕方ない私みたいなのもいるし、ほんとに価値観は人それぞれだね

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2025/01/13(月) 18:54:07 

    幕末あたりの優秀な日本人の一部なら分かるけどこんなものに税金使うな

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2025/01/13(月) 18:54:13 

    >>946
    だよね
    東京羨ましい!とか羨ましいなら東京移住しなよ!って言ってるコメばかばかしい
    現在都民でもこれだと学校で1人行けるか行かないか(しかも頭のいい子限定)の確率じゃない???

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2025/01/13(月) 18:55:44 

    >>839
    好奇心旺盛てより流されやすい馬鹿な場合だよ

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2025/01/13(月) 18:56:23 

    >>914
    あたし、っていい年してやめなよ

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2025/01/13(月) 18:56:37 

    >>720
    東京生まれたけど東京に虫が少ないってどこの情報?
    え、山手線で居酒屋が多い某駅とかgだらけじゃん
    住宅街でも都内だと夏の夕方とか余裕でgいるじゃん
    ネズミも目の前通るし

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2025/01/13(月) 18:59:43 

    >>26
    買いたいけど高くて買えなくて、賃貸

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2025/01/13(月) 18:59:57 

    >>9
    金持ちは心の余裕あるんだよね
    よってあなたはエセ。

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2025/01/13(月) 19:02:03 

    >>557
    留学行った友達の大半が外資に就職してるよ。

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2025/01/13(月) 19:02:19 

    >>971
    よこ
    身内にガチモンの金持ち(女性)いるけどガルなんて見る暇な時間ないほど仕事楽しそうだし毎月海外旅行行ってるわ

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2025/01/13(月) 19:05:37 

    留学していたから感じましたけど、日本で日本語で仕事できればいいや、って考えが広がるともっと日本の立場は低くなっていきます。ストイックに世界で成功したいとおもう若者を育てないといけないと思うけど。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2025/01/13(月) 19:10:09 

    氷河期世代wwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +0

    -1

  • 976. 匿名 2025/01/13(月) 19:13:50 

    >>1
    素晴らしい

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2025/01/13(月) 19:18:48 

    >>12
    年収1000万円カツカツ問題を解消するのと、子供一人1000万円説を緩和させる為です。要するに独身世帯が不利になっていくようになります。

    +9

    -1

  • 978. 匿名 2025/01/13(月) 19:19:51 

    >>924
    本当に変わってほしい

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2025/01/13(月) 19:21:41 

    >>821
    賛否あるけど、なにもやらないより東京の方が行動してくれていいよね!
    神奈川県民だけど、所得制限なし高校無償化は、めちゃ羨ましいよ

    +7

    -0

  • 980. 匿名 2025/01/13(月) 19:22:05 

    >>1
    こんな予算あるのにふるさと納税で流出がー言うてたの?区長だっけ?言ってたの
    良い税金の使い方だとは思うけどさ。

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2025/01/13(月) 19:28:43 

    >>900
    都民はその五輪に反対していたよ

    +2

    -1

  • 982. 匿名 2025/01/13(月) 19:29:18 

    >>937
    優秀じゃない人に出してたらキリないから
    それは仕方ない

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2025/01/13(月) 19:45:15 

    >>951
    そうそう、だから都内は安っぽいカフェとか増えたよね〜。表参道にもあるもんね。チャイナセンスの店なんか要らないよ。

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2025/01/13(月) 19:47:55 

    >>801
    日本の大学か高専に在学してる日本人向けの支援だから高校生は対象外だよ。

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2025/01/13(月) 19:50:12 

    >>3
    そりゃ、全ての主要道路や新幹線は東京に通じてるもの
    だから地方は衰退して東京の地価が爆上がり

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2025/01/13(月) 19:51:17 

    >>979
    神奈川って人口多いのに財政は豊かじゃないの?

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2025/01/13(月) 19:52:22 

    >>605
    なら予約型の支援にしないと意味ないよ。
    たいてい留学の奨学金って留学先の大学が決まってから応募するから、全額自費になっても払えるところしか選べないよ。選考に落ちたら自費で全額まかなう可能性もあるなら、結局自費でも行ける人しかアメリカやオーストリアみたいな物価の高い英語圏は留学先に選択しないからね。

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2025/01/13(月) 19:54:04 

    >>7
    ほんとよ、この物価高で自殺する人や死に絶える人いるわけでしょ。

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2025/01/13(月) 19:56:14 

    >>26
    東京に家買えるなんて本当にすごい!!

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2025/01/13(月) 20:04:16 

    留学じゃなくて
    日本人の大学に通うための生活補助とか出せば良いのに

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2025/01/13(月) 20:08:25 

    都内に親が住んでる金持ち勝ち組が良い思いするのを同じ大学内で上京組は指咥えて見てろって?

    +3

    -1

  • 992. 匿名 2025/01/13(月) 20:09:00 

    やるなら全国でやってくれよ

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2025/01/13(月) 20:15:22 

    >>951
    日本人も申請したら貰えるはずだか。むしろ、日本人のが先に募集してただろ?

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2025/01/13(月) 20:19:19 

    >>991
    上京組のが金持ちのケース多いけど?

    +3

    -1

  • 995. 匿名 2025/01/13(月) 20:20:40 

    >>980
    特別区と都は別物です

    +1

    -1

  • 996. 匿名 2025/01/13(月) 20:22:31 

    >>900
    ムチャクチャやりたい放題って感じ

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2025/01/13(月) 20:22:40 

    でもお金持ちがその制度独占するよきっと

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2025/01/13(月) 20:23:57 

    >>990
    学費免除でよくない?
    その代わりちゃんと勉強しないと卒業できない。
    退学するなら全額払う条件

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2025/01/13(月) 20:26:50 

    >>820
    でも小学受験する余裕はあるんだから、結局金持ち優遇なのよ
    産まれた時から格差
    よって貧乏人は金持ちにこき使われる子供が可哀想で少子化
    努力ではい上ってきたというよりは代々金持ちって人のが多いでしょ

    +2

    -3

  • 1000. 匿名 2025/01/13(月) 20:32:25 

    >>29
    誰もそんな話してなくない??。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。