ガールズちゃんねる

【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

4902コメント2025/02/10(月) 18:41

  • 3501. 匿名 2025/01/13(月) 21:18:04 

    >>3477
    よこですが、カラッとしたいなせな役の横浜さんを観られて自分はよかったです。
    先日「ヴィレッジ」見たばかりでしんどかったのでw

    +21

    -4

  • 3502. 匿名 2025/01/13(月) 21:25:44 

    >>3474
    多分今の現役高校生が幼稚園か小学校低学年時代にニチアサ枠見てた層だとあー、ってなるかもだけどそこまで思い入れあるのはかなり少数だと思う。

    +7

    -0

  • 3503. 匿名 2025/01/13(月) 21:26:22 

    >>3422
    鎌倉殿の時も舞台になった所を自称霊感モチながる民が「あそこが悪い。ここも悪い。自分ならとても住めない」みたいに連投して近隣住民のがる民が苦言を呈したら「書くのを止める権利は誰にもない」と頑として譲らなかったなあ

    本人こそ粘着せずにはいられない変な霊に取りつかれいてたんじゃなかろうかって位尋常じゃなかった

    +13

    -0

  • 3504. 匿名 2025/01/13(月) 21:28:00 

    >>2799
    誰それ?

    +1

    -1

  • 3505. 匿名 2025/01/13(月) 21:31:17 

    >>566
    今までない役だからそう感じるけどこの人演技上手いからそのうち見てる方も慣れると思うよ

    +29

    -4

  • 3506. 匿名 2025/01/13(月) 21:33:32 

    >>3496
    なるへそ

    +3

    -0

  • 3507. 匿名 2025/01/13(月) 21:39:38 

    >>1200
    真骨頂はコメディエンヌなんだろうけど、ガガガや妖怪シュアハウス良かったでも色んな役できるよね

    +20

    -3

  • 3508. 匿名 2025/01/13(月) 21:47:58 

    >>3473
    wwwwwすきよ

    +6

    -0

  • 3509. 匿名 2025/01/13(月) 21:50:46 

    >>3336
    布団はひく
    馬はひく
    ギター(楽器)はひく

    +1

    -0

  • 3510. 匿名 2025/01/13(月) 21:51:14 

    >>3461
    ごめんそれはわからないや
    風林火山の内野聖陽も同じように役作り頑張った結果、汚すぎてクレーム来たとかは聞いたけど

    +3

    -0

  • 3511. 匿名 2025/01/13(月) 21:53:43 

    >>3411
    田沼意次に会いにいって折り詰めもらって帰ってきてた
    それを食べたのかな
    味しねーってことは薄味なのかな

    +1

    -4

  • 3512. 匿名 2025/01/13(月) 21:54:38 

    >>3359
    田沼さまは風雲児たちからイメージが変わって好きになった人だから最近このイメージの創作物が多くて嬉しい。
    風雲児たち、もっとたくさんの人に読んで欲しいなぁ

    +4

    -2

  • 3513. 匿名 2025/01/13(月) 21:55:34 

    >>3445
    鳥籠作ってる姿かな
    ボンビー時代だからしょうがなかとよ

    +3

    -0

  • 3514. 匿名 2025/01/13(月) 22:04:21 

    >>3371
    絶句

    +1

    -1

  • 3515. 匿名 2025/01/13(月) 22:07:28 

    >>3411
    吉原の茶屋で出される料理はみんな百川のだと思ってた

    +3

    -1

  • 3516. 匿名 2025/01/13(月) 22:07:57 

    >>3392
    色鮮やかだったのは当時4K放送が始まった影響だった気が
    このキリンさんの画像、麒麟がくるの実況でよく見たなー懐かしい

    +6

    -1

  • 3517. 匿名 2025/01/13(月) 22:17:23 

    べらぼう叩いてる人たちとは感性が違いすぎてしんどい
    逆に光る君へもそれだけの話じゃなかったやん…
    この件以前は結構ジェンダー問題でいいねしてたアカウントだったりして余計しんどい
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +13

    -7

  • 3518. 匿名 2025/01/13(月) 22:19:35 

    >>3511
    あれ持ち帰ってきてないし樽に入れられた後で三日三晩以上、こそこそ情報集めたり最初にあった傷治るくらい経ってるよw
    客からふんだくるための宴席なんだからしょぼく自前で作ってるんじゃない?

    +6

    -0

  • 3519. 匿名 2025/01/13(月) 22:21:02 

    >>3517
    私は絵師さんたちが冷静でまともな人たちでほっとしてる
    でもやんやDMとかで攻撃受けてるのかも?と思う
    反論してる人多いから
    あたおかすぎる人はブラックしてる

    +6

    -4

  • 3520. 匿名 2025/01/13(月) 22:22:36 

    >>3504
    伴淳三郎っていう俳優だよ

    +5

    -2

  • 3521. 匿名 2025/01/13(月) 22:28:08 

    >>3399
    20の色気じゃないわ
    そら真田広之も不倫するわ

    +9

    -2

  • 3522. 匿名 2025/01/13(月) 22:30:10 

    >>3092
    松坂慶子さん好きだけどこれは奇跡の一枚すぎると思うwww

    +6

    -5

  • 3523. 匿名 2025/01/13(月) 22:33:26 

    竹野内豊出ないかなあ

    +4

    -2

  • 3524. 匿名 2025/01/13(月) 22:34:59 

    先週、忘八が横一列に並んで歩いてたのは、何のシーンだっけ

    +0

    -0

  • 3525. 匿名 2025/01/13(月) 22:35:27 

    >>3058
    教養(笑)
    wikiから引用したような浅慮な知識ばっかだったけど元々学のないバカにはあれが教養あるように見えるんだね

    +4

    -14

  • 3526. 匿名 2025/01/13(月) 22:39:48 

    >>3271
    >>3287
    >>3367
    ありがとう
    落聞いてみたよ
    わざわざ名前を出すということは、この後出てくるんだよね

    +2

    -0

  • 3527. 匿名 2025/01/13(月) 22:40:02 

    >>3411
    忘八たちはどうして仲いいの?
    商売がたき同士ではないの?

    +4

    -0

  • 3528. 匿名 2025/01/13(月) 22:40:57 

    >>3522
    今もお綺麗だけど、若い頃は本当に綺麗で色気あったんだよ
    愛の水中花とか綺麗だった

    +16

    -2

  • 3529. 匿名 2025/01/13(月) 22:41:05 

    >>2968
    吉沢亮は熊本出身なの?

    +0

    -1

  • 3530. 匿名 2025/01/13(月) 22:41:27 

    >>3524
    Gメンしてたの?

    +5

    -0

  • 3531. 匿名 2025/01/13(月) 22:44:18 

    >>3517
    こういうのってアンデルセンの名作を改変してるディズニーとおんなじ匂いがするよ

    +17

    -2

  • 3532. 匿名 2025/01/13(月) 22:44:55 

    >>3460
    レスが玉ノ井で脳内変換と思いきや、何故か途中て高橋克ミ~になってしまったw

    +4

    -1

  • 3533. 匿名 2025/01/13(月) 22:44:58 

    >>3000
    役者として変なくせがあって苦手

    +1

    -3

  • 3534. 匿名 2025/01/13(月) 22:46:05 

    >>3524
    蔦重が勝手なことやらかして呼び出された帰りなんじゃないの?

    +9

    -0

  • 3535. 匿名 2025/01/13(月) 22:46:29 

    >>3529
    自己解決したよ。芝居の設定ね
    高良健吾と橋本愛は熊本出身だから間違えたよ

    +3

    -0

  • 3536. 匿名 2025/01/13(月) 22:47:53 

    >>3529
    いや、三人ともドラマ内で同じ村の出自なのでドラマ上の設定ですw
    そう云えば高良さんと橋本さんは熊本でしたね
    ぐぐると吉沢さんは東京出身でした

    +8

    -0

  • 3537. 匿名 2025/01/13(月) 22:47:59 

    >>566
    元は貧しい家の娘だもん

    +8

    -0

  • 3538. 匿名 2025/01/13(月) 22:48:43 

    >>3535
    3536ですが、あらレスが被ってしまいました💦

    +1

    -0

  • 3539. 匿名 2025/01/13(月) 22:50:13 

    >>3528
    自分の幼少時には、美人女優と言えば松坂慶子さんと池上季実子さんが2トップでした

    +9

    -2

  • 3540. 匿名 2025/01/13(月) 22:50:30 

    >>3536
    吉沢さん、ビミョーに訛ってるんだよ
    3代江戸っ子じゃないと思う
    東北から来てると睨んでいる

    +2

    -0

  • 3541. 匿名 2025/01/13(月) 22:52:05 

    >>3518
    そうかー、もう一度よくみてみるー

    +4

    -0

  • 3542. 匿名 2025/01/13(月) 22:54:01 

    >>3540
    のぞみーるや伊東美咲さん系の東北美形と言われたら納得できそう

    +3

    -0

  • 3543. 匿名 2025/01/13(月) 22:57:15 

    >>906
    大奥呼んでたからこの時代わかりやすい。笑

    +10

    -3

  • 3544. 匿名 2025/01/13(月) 23:01:15 

    >>3519
    あ、分かる
    なんかみんな淡々と変わらずにやってくれてるよね

    +7

    -1

  • 3545. 匿名 2025/01/13(月) 23:03:51 

    >>2779
    規模の小さい栄枯盛衰だけど、うちの父ちゃん、田舎の貧困家庭からのしあがり苦学し授業料自分で工面して働きながら一流大学行った謙虚で勤勉な若者だったのが(母談)大企業に入り出世していって50代で年収2千万超えた頃は鼻持ちならない周囲見下し野郎の天狗になってたけど役職定年でいきなり年収500万に減らされて心が荒んでた
    今は年金20万くらいで母と細々と暮らし軽自動車に乗ってる

    +8

    -0

  • 3546. 匿名 2025/01/13(月) 23:13:36 

    >>3346
    貧困家庭出身の主人公サユリと妹が別々にどこかに売られて美少女のサユリは芸者だけど大物政治家や華族相手に日本舞踊踊ったり宴席でお酌していればいい(セッ○スはなし。こっそり狙われたりはするけど)店に行き、不美人の妹は女郎屋行きだったような

    +4

    -1

  • 3547. 匿名 2025/01/13(月) 23:39:16 

    >>2837
    なに?昼間に女を買う財力はない町人の男たちが吉原に行って観光して回り雰囲気だけ味わい、そういうツアー客用の茶屋があったってこと?

    +4

    -0

  • 3548. 匿名 2025/01/13(月) 23:50:22 

    >>3547
    俄とかのイベントの時には外の女も手形を出してもらって入れたんだよね

    +7

    -0

  • 3549. 匿名 2025/01/14(火) 00:06:46 

    花魁の行列?での高いゲタ履いたあの変な歩き方はなんで?

    +1

    -0

  • 3550. 匿名 2025/01/14(火) 00:22:27 

    >>3523
    月代似合う?

    +2

    -0

  • 3551. 匿名 2025/01/14(火) 00:39:03 

    >>3517
    なんでこっち界隈の人ってべらぼう叩くついでにひかきみ持ち上げるんだろ

    +26

    -1

  • 3552. 匿名 2025/01/14(火) 00:47:59 

    先週もだったけど放送翌日くらいからXのフェミな人たちが荒れ出すね
    今公式ポストのリプ欄も引用も酷いことになってる
    どうせ別の標的見つけたらすぐそっち行くだろうけど鬱陶しいなぁ
    いつまで粘着するんだろう

    +22

    -1

  • 3553. 匿名 2025/01/14(火) 01:03:29 

    >>2556
    若い女の子というかアラサー女性くらいに人気な気がする

    +5

    -0

  • 3554. 匿名 2025/01/14(火) 01:12:47 

    >>3427
    ヤマコーの源内だと獄中でも筋トレや素振りしてそうだな

    +6

    -1

  • 3555. 匿名 2025/01/14(火) 01:29:14 

    >>3172
    ええ!?
    旅芸人の真似事を御三卿の当主がやるってすごいね

    +3

    -1

  • 3556. 匿名 2025/01/14(火) 01:38:31 

    >>3520
    うぜぇジジイ

    +0

    -7

  • 3557. 匿名 2025/01/14(火) 01:40:15 

    オープニング見るの何回目やろ
    曲も映像もめっちゃいいわ
    音階は変わらずに短調長調変化するのかっこ良すぎる
    忍者ハットリくんのオープニングとか、あとリンゴの唄の始まり方も良いよね

    +5

    -0

  • 3558. 匿名 2025/01/14(火) 01:40:22 

    眠れないよー

    +3

    -0

  • 3559. 匿名 2025/01/14(火) 01:43:47 

    眠れないので
    primeVideoで一回目を今から見る

    +6

    -0

  • 3560. 匿名 2025/01/14(火) 02:09:00 

    オープニングのせいで横浜流星好きになってしまうわ
    見れば見るほどいい
    花札好きな人は気に入ると思うわ。
    セイレーンって売春婦のことをあらわすのにつかわれるけど、ちゃんと登場してるね
    妖怪が散らばってるのも可愛いし始めから終わりまで全体の色合いも綺麗
    字無しのフル映像だけの見たいな

    +11

    -2

  • 3561. 匿名 2025/01/14(火) 02:44:25 

    >>3560
    YouTubeにクレジットなしの公式オープニング映像上がってるよ

    +6

    -0

  • 3562. 匿名 2025/01/14(火) 02:44:40 

    >>3555
    暇を持て余した御三卿たちの遊びw
    くぐつは傀儡(かいらい)と書くから当て擦りかな

    +6

    -0

  • 3563. 匿名 2025/01/14(火) 02:48:18 

    >>3551
    パープルまひろを自立した女と勘違いしてそう
    あんな徘徊姫の方が史実無視で厄介なんだけど

    +16

    -1

  • 3564. 匿名 2025/01/14(火) 02:49:32 

    >>3554
    脱獄できそうじゃんw

    +4

    -0

  • 3565. 匿名 2025/01/14(火) 03:04:06 

    >>3493
    病床の姉さんに手を出すのは鬼畜でしょw
    確かに威勢よかったから、マッサージとかするんかな、と思ったけど

    +6

    -0

  • 3566. 匿名 2025/01/14(火) 03:46:56 

    まーじで厄介フェミニストがウザくて、本当気持ち悪い。あの人達何であんなに自分が正義だと思って何でもかんでも叩いて気持ち良くなって暴れてるの??ハンマー女の概念版じゃん…
    女にも嫌われてるよね
    何と戦ってるんだろう?未来の女性の為にというなら、ああいう輩が一番危険な現在の為にどうにかしたほうが良さそう

    +22

    -4

  • 3567. 匿名 2025/01/14(火) 03:54:27 

    >>3532
    私は最後の一文石坂浩二になったw

    +3

    -0

  • 3568. 匿名 2025/01/14(火) 03:55:05 

    >>3547
    落語の噺に出てくるね

    +5

    -0

  • 3569. 匿名 2025/01/14(火) 05:23:32 

    >>3562
    後に徳川家斉を影で操りますよという予行演習?

    +4

    -0

  • 3570. 匿名 2025/01/14(火) 05:45:39 

    >>3563
    昔のフェミって自立した女を目指すとこあったけど、今のフェミって自立どころか女は努力しないで許されるみたいな変な風潮あるよね。
    行動とか発言が中身女だから女子更衣室とかトイレ使わせろ!って人らと全く同じすぎるから、フェミは女じゃないのかもしれない。

    +9

    -3

  • 3571. 匿名 2025/01/14(火) 05:50:15 

    >>3524
    忘八会議みたいなのに向かってたんじゃ?
    そこにツタージャが凸して負けてポケモンボールに戻されてた感じ。

    +5

    -0

  • 3572. 匿名 2025/01/14(火) 06:12:58 

    >>3517
    XのことはXでやって

    +10

    -0

  • 3573. 匿名 2025/01/14(火) 06:15:57 

    >>3452


    現在のよし原大門跡

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +12

    -0

  • 3574. 匿名 2025/01/14(火) 06:38:42 

    >>3348
    それは身持ちが悪いことがバレてしまった時でしょ?
    源氏物語って身持ちの悪い女が結構
    出てくるよね。
    主人公の源氏も托卵されるし

    +0

    -3

  • 3575. 匿名 2025/01/14(火) 06:42:33 

    >>3566
    いいんじゃない?
    正義wの為に受信料払ってリアタイ視聴してくださってるんだから立派な視聴者様さまよ
    ありがた山の寒がらす

    +9

    -0

  • 3576. 匿名 2025/01/14(火) 06:46:10 

    >>3372
    江戸患い(脚気)の原因がビタミンB 1不足だと分かったのはやっと江戸時代ですよ
    帝国海軍医トップだった森鴎外が長い間
    感染症だと主張してだいぶ兵隊さんを死なせたんだわ。


    +7

    -0

  • 3577. 匿名 2025/01/14(火) 06:47:34 

    >>3576
    訂正
    やっと江戸時代ですよ
      ↓
    やっと明治時代ですよ

    +4

    -0

  • 3578. 匿名 2025/01/14(火) 06:52:02 

    >>3527
    忘ハたちが仲がいいのは吉原という閉じた空間で生きる集団なためです。
    お互い商売かたきではあるけど、同時に吉原存続のため協力して秩序を守らねばなりませんから。

    +10

    -0

  • 3579. 匿名 2025/01/14(火) 06:56:14 

    >>3552
    「このネタじゃ2ヶ月もたなそう、1年もつのか?」と揶揄してるフェミがいて、この人たち1年間遊郭がメインテーマだと思ってる…?と白目になった。先のこと何も知らないのに打ち切りとか言ってんのか

    +12

    -0

  • 3580. 匿名 2025/01/14(火) 06:57:28 

    なんか肯定的な意見しか書くこと許されない感じ?

    興味深い解説してくれるような人もいないし

    Xでイラスト書く絵師()みたいなコメントばかりで、ここがるちゃんなのって感じ

    +1

    -17

  • 3581. 匿名 2025/01/14(火) 07:02:16 

    >>3566
    最近はわりとフェミニスト寄りで、大手が言ってることにも同調しがちだったんだけど今回のことで一旦距離置かなきゃと目が覚めた。
    誰かの好きなものを無闇矢鱈に踏みつけてないか改めて考えなければいけないなと。

    +14

    -1

  • 3582. 匿名 2025/01/14(火) 07:08:31 

    >>3550
    面長だし似合いそうだけどな

    +1

    -0

  • 3583. 匿名 2025/01/14(火) 07:14:56 

    >>3566
    何の話?前回の話?

    +3

    -0

  • 3584. 匿名 2025/01/14(火) 07:35:09 

    >>3574
    源氏の妻は暴行された果ての妊娠、出産でした。それを托卵とか悪意すぎる言い方。

    それに源氏物語には身持ちの悪い女性ってあんまりでてません。
    藤壺の宮や空蝉は源氏に強引に関係を持たれても、あとは逃れるのに必死。
    朧月夜の君は源氏と関係した後、帝に仕えるけど心は源氏のもとにありました。朧月夜の君と結婚しなかった源氏の方に責めはあります。
    身持ちの悪い女って、せいぜい陽気なお婆さん源典侍ぐらい?

    べらぼうでは女郎たちは源氏物語にちなむ優美な源氏名を使っているけど、彼女たちの薄幸さがより強調され胸が痛みます。

    朝顔姉さん…。
    源氏物語の朝顔の姫君は、誰もが持て囃す源氏の求婚を拒み仏の道へと進みます。
    朝顔姉さんは辛い病の身でも他の女郎たちへの思いやりを忘れません。
    みやびな平安の姫と場末の女郎とでは違い過ぎる境遇だけど、その精神性には共通するものがあります。

    +10

    -1

  • 3585. 匿名 2025/01/14(火) 07:38:53 

    小芝風花さんは自宅でも浴衣で過ごして自然な着崩しを身に慣れさせているんだって
    そういうのが所作にも表れてるよね

    それとやっぱり花の井は蔦重のこと想ってるんだねえ
    いいインタビューだった
    「べらぼう」小芝風花インタビュー「蔦重がいるから生きていられる……。結ばれることがないことを分かっていながら、蔦重を支えられるのが花の井の強さ」 | ステラnet
    「べらぼう」小芝風花インタビュー「蔦重がいるから生きていられる……。結ばれることがないことを分かっていながら、蔦重を支えられるのが花の井の強さ」 | ステラnetsteranet.jp

    蔦屋重三郎(横浜流星)の幼なじみで、女郎屋・松葉屋の花魁である花の井。過酷な環境に身を置きながらも吉原を代表する花魁となり、やがて松葉屋の名跡・瀬川を襲名することになるが……。実在の人物・花の井を演じる小芝風花に、人物像や作品の魅力について聞いた。

    +19

    -3

  • 3586. 匿名 2025/01/14(火) 07:38:58 

    >>
    さゆりの姉だよ
    不細工というより育ち過ぎているから
    芸者として大金をかけて仕込めないと
    思われた
    芸者の認識がズレているよ

    +2

    -0

  • 3587. 匿名 2025/01/14(火) 07:46:20 

    >>3406
    しかも流星はNHK初出演で主演なんだよね。
    仲野太賀はNHKのドラマ主演、朝ドラ相手役、大河主演とステップアップしてるし、中川大志みたいに大河で脇役で経験とかしたわけでもなくて。まあ事務所とNHKの駆け引きなんだろうけど、スタダの序列的に山崎賢人より年齢下で序列高いのが流星だったのかな。山崎賢人は映画多くて大河やれないだろうし。
    ついでに今の前の朝ドラも、1人目の夫と2人目の夫もスタダ。

    +4

    -0

  • 3588. 匿名 2025/01/14(火) 07:53:16 

    >>3237
    >吉原に好き好んで来る女はいねえがそれは阻止できねえ
    だからせめて吉原に客を呼び、売上をアップさせて女郎たちの待遇改善をはかろう!

    というキャラ付けは現代に吉原を扱うための主人公としての創作で間違いない。しかもその売上アップって売春の回数が増えるということだし

    その時の文化として吉原を否定しないけど、やっぱり吉原の女郎たちネタにして売ってた人と吉原を盛り上げるって話を大河に持ってくるのはなんか違和感が

    小柴風花の花魁役も結局美化ではあるし。花の井にまったく悲惨さないし

    出版や江戸の絵師の話に移行していって、吉原こんなに出てこなくなればいいけど

    +6

    -6

  • 3589. 匿名 2025/01/14(火) 07:56:20 

    >>877
    江戸時代は男尊女卑の酷い時代と言われるけど、
    落語、浮世絵、歌舞伎では女性が強くて男が振り回されるネタが沢山ある。
    山の神、奥様→奥で家を守る大事な存在(大奥制度)、かかあ天下。
    天皇や将軍みたいなトップのポジションになれないから差別が酷いというのは違うと思うの。

    歌舞伎がなぜ男性だけの芸能なのか、初期は女性も舞台に立っていたいけど
    品定めに利用されて人身売買に温床になったから禁止されたと、歌舞伎役者が言っていました。

    +4

    -0

  • 3590. 匿名 2025/01/14(火) 08:00:10 

    >>3301
    横だけど同感
    そういう価値観の親に育てられると無意識にセックス=いやらしい悪い事という認識を持つから大人になった時に性行為に対してネガティブな気持ちになったりレスの原因になるのだと思う

    +9

    -1

  • 3591. 匿名 2025/01/14(火) 08:03:04 

    >>3237
    そもそも田沼時代は積極財政で金回りよかった。
    吉原が寂れてるとか蔦重のおかげで吉原に客が戻るとか主人公補正の創作だよ

    +0

    -6

  • 3592. 匿名 2025/01/14(火) 08:15:33 

    >>3585
    花の井や瀬川って、実在の花魁なのか
    花魁クラスになると名前が残るのかな

    +2

    -0

  • 3593. 匿名 2025/01/14(火) 08:22:10 

    綾瀬はるかが、江戸庶民の格好をしたり、また時々登場する、という話をどこかで読んだのだけど、どこに載っているか知ってる?

    +2

    -1

  • 3594. 匿名 2025/01/14(火) 08:24:44 

    >>3566
    あの人たち同じ女なんだから!ってよく言うけど
    たまたま性別が同じなだけであなたと私は違う人間ですよ?としか思わない。

    +6

    -1

  • 3595. 匿名 2025/01/14(火) 08:26:29 

    >>3593

    これかな
    綾瀬はるか、NHK大河「べらぼう」に出演 語り務める九郎助稲荷が江戸の人々に化けた姿(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    綾瀬はるか、NHK大河「べらぼう」に出演 語り務める九郎助稲荷が江戸の人々に化けた姿(スポーツ報知) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     女優の綾瀬はるかが、5日にスタートするNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」(日曜・後8時)に語り(ナレーション)だけでなく九郎助稲荷としてドラマに出演することが分かった。  九郎助稲荷は

    +2

    -2

  • 3596. 匿名 2025/01/14(火) 08:29:14 

    >>3588
    吉原細見で舞い上がってる今の蔦重は忘八になりかけてるって描写なんじゃない?
    史実はともかくドラマ的には
    仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌を取り戻すストーリー展開になるのでは
    それだと八犬伝になっちゃうけど

    +4

    -0

  • 3597. 匿名 2025/01/14(火) 08:42:44 

    >>3591
    なにか専門書を読んでみたらどうだろう。男はいつだって、安く素人の女児をヤリたくなるんだよ。吉原はヤることが目的ではなく、安くヤルことが目的の私娼窟に庶民が流れはじめているの。そこでは吉原なら禿やってるような10歳前後の子たちが、何も知らずに売られてきて部屋に並べられた布団ごとに性器がちぎれるほどにヤラされてた、火事になったときに、逃げないように閉じ込められた子どもの死体が並んだって言うから。なにか読んでから書き込んだらどうかな。

    +3

    -8

  • 3598. 匿名 2025/01/14(火) 08:45:37 

    >>3551
    紫式部へのセカンドレイプだよ
    あんな奴ら

    +7

    -1

  • 3599. 匿名 2025/01/14(火) 08:51:41 

    久保田紗友って綺麗な子だなあ
    さすがトップ呼出

    +0

    -0

  • 3600. 匿名 2025/01/14(火) 08:55:58 

    >>3594
    その「性別」だってその時の気分次第で選ぶのだから訳わからん

    +1

    -0

  • 3601. 匿名 2025/01/14(火) 08:56:11 

    >>3452
    >>3573
    吉原大門で見る栄枯盛衰って感じですね。

    蔦重は吉原の衰退を何とかしなきゃと頑張ってますが、この後19世紀には非道な扱いに憤る女郎たちによる放火が頻発し、吉原全域焼失すらありました。
    元々火事の多い江戸ですが、失火を含めた全域焼失は寛政12年(1800)から明治6年(1873)にかけて13回もおこってます。

    これが女郎屋の経営をさらに悪化させていくのですが、それでも性産業というのは儲かるもので、慶応3年(1869)町奉行所に上納された上納金は吉原と同じ公認遊郭である深川をふくめると23,080両に及びます。
    これは町奉行所の収入の22%を占めるそうで、性産業の凄まじさというか、何というか…。

    +9

    -1

  • 3602. 匿名 2025/01/14(火) 08:57:00 

    >>3392
    こんなにもキリンが来る画像あるんだw

    +7

    -0

  • 3603. 匿名 2025/01/14(火) 08:57:01 

    北島マヤならちゃっきちゃきの江戸っ子を見せてくれるんだろうな

    +3

    -0

  • 3604. 匿名 2025/01/14(火) 08:58:55 

    >>3594
    横だけど本当そうなんだよね
    なんで一纏めにして語るんだろう
    それで私はそう思わないよと言うと男か名誉男性もしくは馬鹿呼ばわりだからね
    ジャンルも性別も違うんだけど今ちょうど炎上してる元戦隊ヒーロー俳優の言動と物凄く被るんだよ、あの人達の言動って
    自分の価値観こそが世界のスタンダードであり、それに迎合しない者は皆愚かな敵ですみたいな考え方してるところがそっくり

    +6

    -2

  • 3605. 匿名 2025/01/14(火) 08:59:41 

    >>3516
    4Kだから綺麗に見えた?
    4K用に綺麗な着物にした?

    どちらにしても違和感ありすぎた
    これは街中だけど、田んぼにいる農民もこれだったからね
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +8

    -0

  • 3606. 匿名 2025/01/14(火) 09:02:39 

    >>3551
    ひかきみ、それなりに楽しく観てたけど、終わったらもう忘れたわ
    テーマは女性の自立だったのか

    +6

    -1

  • 3607. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:34 

    >>3592
    浮世絵に実在の花魁使って美人画とか結構あるよね
    あと江戸時代は日記とか結構残ってるからその辺りにも名前書いてある

    +10

    -0

  • 3608. 匿名 2025/01/14(火) 09:15:52 

    仁の村上もとか先生は、自分の物語の中で梅毒で亡くなる女性の為に20世紀からペニシリンを持っていく物語を彼女らへのせめてもの手向にしたよね
    自分で出来る範囲の優しさからで、例えば清少納言が枕の草子に明るく優しい定子様と、風雅な中関白教養高く美々しい中宮の兄弟だけを描く事で、令和まで美しい中宮を守り抜いた様に
    御堂関白や勝者に阿る文書が束にかかってもか弱い女性の筆一本にかなわなかった
    私達はその事実を知っている筈なのに、何もしないとか何も出来ないとか文句ばかり言って何もしないのは如何なものか
    行動が人間の評価だと

    +3

    -2

  • 3609. 匿名 2025/01/14(火) 09:21:20 

    >>3607
    そうか!
    そのために吉原細見作ったんだものね

    +4

    -0

  • 3610. 匿名 2025/01/14(火) 09:38:12 

    >>3422
    ヨコ
    まあそのブログで書くって気持ちはわかるけど、私は「光る君の事はここで書かないようにしろ」と強制はしないかな
    放送してたのがつい先月までだったから色々と言いたいこともあるし、べらぼうとつい比較もしたくなるんでしょう
    書きたい人は書けばいいよ
    べらぼうの話が進むにつれて段々と減っていくだろうし

    +6

    -1

  • 3611. 匿名 2025/01/14(火) 09:39:10 

    >>3606
    はて?女性の自立…とは…?
    と言いたくなるなw

    +9

    -2

  • 3612. 匿名 2025/01/14(火) 09:50:17 

    大河で性を売り買いする場面を描くの違和感あると言うコメントを見て…この人が大河で人を斬り殺すの違和感あるって言うなら納得できるんだけどそうじゃないからこちらも違和感ある。

    +14

    -2

  • 3613. 匿名 2025/01/14(火) 09:52:12 

    江戸時代の歴史なんて全然知らないんだけど、そういう人でも楽しめそう?
    予習として何か本読んでおいた方が良いかしら
    今のところはついて行けてるけど

    +1

    -0

  • 3614. 匿名 2025/01/14(火) 09:54:27 

    >>3606
    まひろは宣孝の援助に依存して裏切ってえもたすに性欲も宮仕えの援助に依存しかしてないやん
    感性を守るための物語じゃなくて、自分自分自分の虚栄心承認欲求を満たすための物語だったよね
    宣孝様裏切って倫子様裏切って
    周りの人を踏み付け続けた一生だった苦労もないからシワも無かったじゃん
    本物の紫式部は、夫に夜離れから女性の悲しみを知り、理想の男性として光源氏を生み出し、彼は全ての女性に優しく、契った女性や義母乳母仕える女房全てを面倒をみた
    えもたすは妻すら蔑ろにしたけど?

    +9

    -3

  • 3615. 匿名 2025/01/14(火) 10:03:37 

    >>3589
    歌舞伎の創設者は出雲阿国って女性なのは有名です。そして創成期の歌舞伎は女歌舞伎だったみたいで、内容は女が男の格好で遊郭に遊びに行く様子を芝居仕立てにしたり、歌いながら舞を踊るようなものだったそうです。これが大人気になり女歌舞伎劇団が沢山出来て、その内に売春をしはじめた。それが更に人気となり、熱狂的なファンが大勢いて、それらファン同士での嫉妬からの刃傷沙汰にまでなったそうです。
    っで幕府が1652年に女歌舞伎を全国的に禁止とした、というのが真相のようです。
    当時の幕府って不思議なくらいに治安が乱れることを嫌っていて、売春だけなら目を瞑るけど、刃傷は許さないってことのようですね。

    +11

    -0

  • 3616. 匿名 2025/01/14(火) 10:11:14 

    >>3411
    最初、銭内=源内だとは気づいてなかった蔦重が松葉屋の主人に女郎を手配する時に「なるべく安く済むように」と頼んでるから、料理も百川のとかでなく、味が落ちる3流料亭の仕出し料理を出したんじゃないの?

    +6

    -0

  • 3617. 匿名 2025/01/14(火) 10:11:48 

    >>3604
    トピずれしちゃうけどわかるw

    >私はそう思わないよと言うと男か名誉男性もしくは馬鹿呼ばわりだからね
    私も、アナタのような女が女の敵であること自覚しろみたいなことまで言われたよw
    ちなみに、すべての性犯罪は男のせいって論調だった。

    +4

    -0

  • 3618. 匿名 2025/01/14(火) 10:13:57 

    >>2295
    たけくらべの物語終盤でヒロインが元気をなくす理由が、
    初潮を迎えたから
    初めての客を取ったから
    二説に分かれて国文学者のお歴々が論争を繰り広げてきたみたいだね
    どっちでも将来買春して生きていくのが決まっている女性の酷さには変わらないのにね
    私娼となりぼろぼろになるまで身を酷使される下級娼婦とは違うといえど

    この論争に喜々として参加している文学者や研究者はみんな気持ち悪い

    +6

    -3

  • 3619. 匿名 2025/01/14(火) 10:24:25 

    >>3618
    嬉々として、て、、、、
    史実を研究して発表する人は気持ち悪くて、見なかった事として蓋をして無視するのが良いの?
    韓国みたいに歴史を直視出来ずにウリナラファンタジー、韓国には王族騎馬民族として日本や中国と対等に戦い交流した血が今も続いてるニダーと夢幻に酔って捏造を真実と思い込むのが理想なの?

    +7

    -2

  • 3620. 匿名 2025/01/14(火) 10:33:04 

    >>3619
    史実の解明とはまた違う問題

    物語の登場人物のうら若い少女が、初潮を迎えたのか、それとも初めての性行為をしたのかを読み解くために考察を重ねて、萌えて興奮している(のを隠そうとしているけど分かる)インテリの態度に気味の悪さを感じるだけ


    史実の悲惨さや人権問題を冷静に調査することと、美登里に起きたことを推察するのって別のことだと思うけどね

    +5

    -0

  • 3621. 匿名 2025/01/14(火) 10:34:37 

    >>3619
    この場合は、
    「たけくらべの物語終盤でヒロインが元気をなくす理由」について嬉々として論争してる
    のがイヤ、という事だけで、他の研究については言及してないのでは?

    +3

    -0

  • 3622. 匿名 2025/01/14(火) 10:36:29 

    がるのフェミさんには、身を削って今も身体を売る女性を救う案を出して欲しい
    村上もとか先生を見習って、蔦重が出来ない案で貧しい女性を救って欲しい
    例えば、搾取されて飯が食えないから遊郭の売り上げあげようがダメなら
    身体を売らなくても良いように、エロ漫画やエロアニメを生み出せば男の欲は三次元の女じゃなくて二次にいくじゃん
    身体を売らなくて生活を保障するには、彼女らをアニメーターとか漫画家小説家にしてシブとかでスパチャすれば身体売らなくて良くない?

    +0

    -3

  • 3623. 匿名 2025/01/14(火) 10:38:18 

    >>3603
    マヤちゃんと亜弓さんは大河や朝ドラは未経験?

    +0

    -0

  • 3624. 匿名 2025/01/14(火) 10:40:17 

    >>3613
    予習なんて大げさなもんじゃないけど蔦重の出身地が吉原だから地理や街並みのことも含めて吉原がどういう場所だったのかとか歴史を知っておくともっと面白いかも
    幕府公認ということはお上の言うことに左右されまくるってことでもあるからその時代の幕府の方針なんかも間接的に知ることができるよ

    +6

    -0

  • 3625. 匿名 2025/01/14(火) 10:42:11 

    >>3618
    売春、売春ってヒロイン下げしているあなたが嫌
    たけくらべは文学なんだよ
    週刊誌じゃない

    +12

    -3

  • 3626. 匿名 2025/01/14(火) 10:48:18 

    >>3613
    まだTVerで見られるので、暴れん坊将軍の新春スペシャルと、昨年のフジの大奥を見ておくといいかも
    フジの大奥は結構史実を変えてあるんだけど参考にはなる
    NHKの逆転大奥も吉宗公と家重が出てくるから参考になるよ
    剣客商売という時代劇もこの時代

    暴れん坊将軍の爽やかイケメン次男が寺田心くんのお父さんで愛くるしい三男坊が生田斗真
    西畑くん演じる家重の息子が現将軍だよ

    +6

    -0

  • 3627. 匿名 2025/01/14(火) 10:50:13 

    現代においては、何故体を売るのか、の分類から必要なのかな
    TVでは時々、
    立ちんぼの人達に声かけて相談に乗ったり、
    売春で子供ができてしまった子の支援をしたり
    している団体の特集をやるけど、
    女性を救いたいという信念に基づいた行動力は凄いと感心させられるよ

    +1

    -0

  • 3628. 匿名 2025/01/14(火) 10:51:26 

    >>3619
    史実じゃなくて文学じゃないの
    私は潮だと思うな
    身体が大人になったので今までのようには遊べなくなる
    幼馴染みたちとは住む世界が変わってしまうんだよ
    エロじゃないんだよ

    +5

    -0

  • 3629. 匿名 2025/01/14(火) 10:51:56 

    >>3623
    そうね
    そもそも舞台経験だけでは?

    +0

    -0

  • 3630. 匿名 2025/01/14(火) 10:54:20 

    >>3594
    自他境界がガバガバなんだよね
    こっちはただ性別同じなだけの赤の他人なのに何故か共に憎き男どもに立ち向かう同志や戦友みたいな距離感でガツガツきてこっちが意に沿わない言動したら「味方に背中から撃たれた!」とこっちを加害者扱いして被害者ぶる

    +6

    -0

  • 3631. 匿名 2025/01/14(火) 10:55:36 

    >>3627
    現代は体を売らなくても生活する道はあるよね
    選択肢がそれしかないと思いこんでいる子どもたちを救うことは出来る
    元禄の時代に他にどんな道があるっていうんだろう
    この世界から抜け出ることが出来る女郎はほんの一握りだよ

    +8

    -0

  • 3632. 匿名 2025/01/14(火) 10:56:11 

    >>3618
    ガルちゃんでも夏目漱石「こころ」感想トピで同性愛か?で考察し合ってるじゃん

    +2

    -0

  • 3633. 匿名 2025/01/14(火) 10:56:40 

    >>3629
    舞台だけか
    実際、そういう女優さんもいるもんね

    +0

    -0

  • 3634. 匿名 2025/01/14(火) 10:57:12 

    >>3625
    花魁の跡継ぎと目される美登利と寺の跡継ぎ信如との淡い交流と切ない別れを書いた作品
    坊主も頭を隠して身分を偽り遊郭に通って居たけど、自分の父親が寺の前に仮店をだして酉の市で銭儲けしたり、檀家から後妻を貰い自分を産ませた生臭坊主なのに反発しているから、遊郭には行かなそうな点で二人が一生結ばれない物語も一葉の武士の娘らしい潔癖感が感じられる

    +6

    -0

  • 3635. 匿名 2025/01/14(火) 10:58:05 

    >>3566
    ゲイの男性が女子トイレに入ったり、女湯に入れるようにするのはやめて欲しい

    +4

    -0

  • 3636. 匿名 2025/01/14(火) 10:58:23 

    >>3606
    むしろ愛した男から何度離れて自立しようとしても結局断ち切れず舞い戻ってしまう初恋に囚われた女の生涯を描いたストーリーだと思ってた

    +4

    -3

  • 3637. 匿名 2025/01/14(火) 11:00:53 

    >>3118
    同じく日本人だけど
    むしろかなり長いこと日本人をやっているけどそしてヤスケンも好きだけど
    あの場面では「抹茶」に聞こえて暫し戸惑った

    あれ以外の場面ではヤスケンは良い芝居をしていると思ったよ

    +4

    -0

  • 3638. 匿名 2025/01/14(火) 11:01:32 

    >>3636
    紫式部に一ミリも沿ってないストーリーやんけ

    +10

    -0

  • 3639. 匿名 2025/01/14(火) 11:02:59 

    >>3625
    文学を、週刊誌の記事と同じような扱いで、ああだこうだ言って面白がるのが嫌なのは、私も同じだな
    新しく史料でも出てこなければ、文学者や研究者が何を根拠にどう決めるわけ?

    +6

    -0

  • 3640. 匿名 2025/01/14(火) 11:07:14 

    >>3585
    浴衣を着るのは大河の伝統みたいで、小栗旬ちゃんも浴衣の話をしていたよ

    +4

    -0

  • 3641. 匿名 2025/01/14(火) 11:07:20 

    >>3561
    そんなんあるんだ!ありがとうすぐ見に行く

    +3

    -0

  • 3642. 匿名 2025/01/14(火) 11:07:47 

    >>3561
    あと、クレジットの意味も知ったわありがと

    +3

    -0

  • 3643. 匿名 2025/01/14(火) 11:09:02 

    >>3636
    まひろの方はクールに割り切ってる感じがしたけど

    +1

    -4

  • 3644. 匿名 2025/01/14(火) 11:10:15 

    べらぼうも文学じゃなくて週刊誌レベルよ

    +2

    -3

  • 3645. 匿名 2025/01/14(火) 11:10:49 

    >>3623
    やってたと思う。でもマヤは途中で降板した。おりべってパクリ演技する子に、はめられて失脚させられた。

    +5

    -0

  • 3646. 匿名 2025/01/14(火) 11:11:27 

    >>3637
    「まっちゃくれないか」だからだよね
    「まっちゃぁー⤴️くれないか⤴️」というと通じる

    +2

    -1

  • 3647. 匿名 2025/01/14(火) 11:12:27 

    >>3644
    べらぼうは「ドラマ」

    +7

    -0

  • 3648. 匿名 2025/01/14(火) 11:15:08 

    >>3635
    フェミにも流派みたいなのがあるっぽくて今回騒いでる人たちは性自認女性の身体男が女子トイレや女風呂に入るのは反対って勢力だと思う
    障害者LGBT子供が含まれる弱者ヒエラルキーの中で女性は頂点に君臨していて女性だけが守られるべきって思想が行き過ぎてオ○ガキ間引けとか言ってる層
    だから男性の蔦重が源内に迫られたシーンはどうでもよくてスルーなんだと思う

    +0

    -0

  • 3649. 匿名 2025/01/14(火) 11:16:08 

    >>3636
    よこ
    まひろのどこが紫式部だったのか、、

    +9

    -0

  • 3650. 匿名 2025/01/14(火) 11:16:22 

    >>3413
    2コメです
    3434さんの土曜13時再放送はべらぼうのドラマのことのようです
    かたせ梨乃さんと…の再放送はもう終了していてこの先は今のところ予定はないようです

    +2

    -0

  • 3651. 匿名 2025/01/14(火) 11:16:59 

    >>3639
    そう、文学は現実だとなんでそんなことするってことが文字によってよって昇華される
    だから文学の中の不倫は美しいものとなり、現実では受け入れ難い主人公にも共感できる

    +5

    -2

  • 3652. 匿名 2025/01/14(火) 11:17:45 

    >>3605
    もうちょっと汚くてもいいかな
    綺麗すぎるね

    +10

    -0

  • 3653. 匿名 2025/01/14(火) 11:17:52 

    >>3643
    越前でも太宰府でも未練タラタラじゃなかった?
    自分から振ったくせに被害者ぶって

    +9

    -2

  • 3654. 匿名 2025/01/14(火) 11:21:56 

    何回も同じこと言ってるけど、オープニングもう見れば見るほど素晴らしいわ
    巧妙が辻のオープニングや花札とか好きな人は絶対好きだよね
    公式YouTubeに字無しのあるって教えてもらって見たわ凄いわ
    曲も映像も鳥肌ものやわ

    +10

    -6

  • 3655. 匿名 2025/01/14(火) 11:29:13 

    >>3
    横浜流星は演技が下手すぎる
    こういうバカなファンが多いから日本のドラマが中々国際化しない

    もっと実力のある俳優が出て欲しい

    +16

    -26

  • 3656. 匿名 2025/01/14(火) 11:34:26 

    >>3623

    たしか北島マヤは売れてきたらドラマにも出ていた記憶
    その時、活躍を妬んだ女優に睡眠薬で眠らされて撮影に穴を開けてスキャンダルで芸能界から追放されたような
    うろ覚えだけど

    +8

    -0

  • 3657. 匿名 2025/01/14(火) 11:40:08 

    >>3523
    出すなら駿河屋の旦那をやってほしかった
    大文字屋がカッツミー
    伊藤淳史は腕一本で海千山千を越えてきた強者感が足りない
    主人公サイドの人間の方が合ってる

    +5

    -0

  • 3658. 匿名 2025/01/14(火) 11:43:36 

    >>3631
    どんな道があったんだろう
    江戸時代にも女性に寄り添って、救おうと奮闘する人達がいたかも知れないな、歴史の陰で
    是非映画化して欲しい

    +2

    -0

  • 3659. 匿名 2025/01/14(火) 11:48:23 

    >>3632
    ガルでの考察はプロと並ぶのか、すごい!

    +2

    -0

  • 3660. 匿名 2025/01/14(火) 11:49:15 

    >>3655
    来年出てくるから期待してて

    +2

    -0

  • 3661. 匿名 2025/01/14(火) 11:54:03 

    >>3631
    花魁 幸せになった人 でググっても何一つヒットしない

    +1

    -2

  • 3662. 匿名 2025/01/14(火) 11:55:46 

    >>3645
    そうなんだ
    しまった途中までしか読んでないのかな

    +0

    -0

  • 3663. 匿名 2025/01/14(火) 11:56:54 

    >>3630
    あいつら敵か味方かでしか見ないもんね
    こちとら敵になったつもりも味方になったつもりもないっちゅーねん

    +4

    -1

  • 3664. 匿名 2025/01/14(火) 11:58:10 

    >>3631
    朝顔姐さんみたいに、何でも人に譲ってあげちゃうひとかな
    そういう貧しいのに空元気で人に譲るお人良し、江戸っ子の人情物は落語や歌舞伎にも出て来る
    貧乏長屋の職人が、吉原で大旦那のフリして散財して花魁に一目惚れするから始まるストーリーとか
    大店の若旦那が花魁に惚れて店の株を番頭に譲って見受け代を払って花魁と晴れて夫婦になる
    貧乏長屋で夫婦二人暮らし、女房も化粧も無く着物も粗末な古着になるけど、狭い一間で水入らずの暮らしこそ、これぞ幸せとか、井原西鶴の人情小噺であったと思う、

    +6

    -0

  • 3665. 匿名 2025/01/14(火) 11:59:50 

    >>3628
    史料というのは、この小説の作者が想定したと思われる、人物達の心情について推測するに足る史料、という意味だよ

    +1

    -2

  • 3666. 匿名 2025/01/14(火) 12:00:05 

    >>3658
    ごめんなさい3664の井原西鶴は3658さんへの返信ね

    +2

    -0

  • 3667. 匿名 2025/01/14(火) 12:01:27 

    >>3660
    そうだね、来年の大河は久々に期待できそう

    松潤、吉高、横浜と駄作続きだからこの辺りでしっかりとした演技が見たい

    +5

    -19

  • 3668. 匿名 2025/01/14(火) 12:05:10 

    >>3632
    根拠なしの感想でいいなら、
    「初めての客を取ったから」の方だな

    +1

    -0

  • 3669. 匿名 2025/01/14(火) 12:07:49 

    >>3555
    だからお堅い松平定信が「恥を知れ」とキレた

    +3

    -0

  • 3670. 匿名 2025/01/14(火) 12:09:08 

    >>3667
    じゃあ来年までご機嫌よう

    +19

    -0

  • 3671. 匿名 2025/01/14(火) 12:10:56 

    >>3647
    しかも根拠のある史実に近くなくてはならない系のドラマ

    +1

    -5

  • 3672. 匿名 2025/01/14(火) 12:13:25 

    >>3655
    えーそんなに下手かな
    別にファンじゃないけど

    +19

    -0

  • 3673. 匿名 2025/01/14(火) 12:15:07 

    >>3623
    マヤは大河ドラマ出てるよ
    明治時代が舞台の作品
    スキャンダルで降板した

    +5

    -0

  • 3674. 匿名 2025/01/14(火) 12:17:32 

    >>3671
    冗談きついんですけどw

    +4

    -0

  • 3675. 匿名 2025/01/14(火) 12:23:14 

    オープニング曲何回か聞いてる内に耳に馴染んできた。生田斗真って曲者系合うね。今回の役といい、鎌倉殿の13人の源仲章といい。

    +5

    -0

  • 3676. 匿名 2025/01/14(火) 12:24:32 

    >>3673
    レンタルして読み直すわ

    +0

    -0

  • 3677. 匿名 2025/01/14(火) 12:25:35 

    >>3673
    沙都子役ね❗
    「天の輝き」だっけ?
    同じ頃、亜弓さんは多分民放の「虹の記憶」

    +4

    -1

  • 3678. 匿名 2025/01/14(火) 12:25:41 

    >>3655
    すごいうまくはないだろうけど、蔦屋重三郎として気持ちや魂を入れて頑張ってるのはわかるよ

    花の井花魁も悪くはないけど絶賛されてるのはわからない

    今回でダントツ気になったのは心くん…気持ちも入ってないし滑舌も良くなかったからちょっと残念だった。NHKに推されてるぽいし神木くんみたいに子役からいい役者に成長するかと思ったけど

    +7

    -5

  • 3679. 匿名 2025/01/14(火) 12:26:47 

    >>3674
    大河ドラマって、そういうカテゴリーかと思ってたんだけど、違うの?

    +0

    -0

  • 3680. 匿名 2025/01/14(火) 12:27:54 

    >>3677
    すごい記憶力!

    +4

    -0

  • 3681. 匿名 2025/01/14(火) 12:28:11 

    >>3611
    寅子ちゃん?w

    +2

    -0

  • 3682. 匿名 2025/01/14(火) 12:29:05 

    >>3680
    間違ってたらごめんね

    +1

    -0

  • 3683. 匿名 2025/01/14(火) 12:29:45 

    >>3682
    いえいえ

    +1

    -0

  • 3684. 匿名 2025/01/14(火) 12:32:18 

    >>3659
    こころの同性愛的考察は国文の定番ネタだと思う
    論文もたくさん発表されてるはず

    +2

    -0

  • 3685. 匿名 2025/01/14(火) 12:35:20 

    >>3618
    でも国文の先生(男性)は「舞姫」の主人公が嫌いな人多いんだよ
    あんな不誠実な男は許せないそうな

    +4

    -0

  • 3686. 匿名 2025/01/14(火) 12:35:51 

    >>3684
    プロ以上の根拠がないなら、ここで考察しても、、、

    +2

    -2

  • 3687. 匿名 2025/01/14(火) 12:42:19 

    >>3686
    プロ以上の根拠って何?
    プロの考え=定説にならないのが文学
    じっくり作品を読み込んで、色んな考察を楽しむ学問なんだけど?

    +3

    -0

  • 3688. 匿名 2025/01/14(火) 12:43:40 

    >>3686
    こういう説やこういう説がある、とか詳しい人が書いてくれるのだけでも嬉しいけどな
    勿論ここではトピズレだけど

    +2

    -0

  • 3689. 匿名 2025/01/14(火) 12:46:25 

    >>3671
    史実に近く無くて良いけど、最低限浮世絵師を見出して彼らに広い世界(恐らく遊郭の仕出し料理のご馳走だけでなく、最上級の花魁も世話した模様)を見せて啓蒙し、決して蔦重が歌麿のモデルとか写楽の表現を指示した、とかの去年のまひろが枕草子を書くよう進めたさすまひとかシェが信長や身内を救う手助けしたような未来からのスーパーヒロインにしなければ応援出来る
    去年まで酷かったから、かなり史実のハードル低いよ

    +3

    -0

  • 3690. 匿名 2025/01/14(火) 12:51:19 

    >>3687
    研究者達が少女の気持ちを面白半分に論争してるように思えるのが嫌、という話じゃなかったっけ
    そういう場面の少女の気持ちを、という事で、他のことは言ってないと思うんだけど

    +1

    -0

  • 3691. 匿名 2025/01/14(火) 12:51:36 

    >>3671
    ごめん蔦屋はクリエイターの支援者であって、製作協力者でもアイデアマンでもないプロモーターを貫いて欲しいだけ
    写楽や歌麿が産み出した意匠は彼らの者だとして欲しいだけ
    売り出す工夫や戦略撤退術は蔦屋の才覚と思うけど
    蔦屋横浜流星の万能感が見たいのでは無く、様々な人々の才能が互いに触発され合っての群像劇ぐみたいの
    版画職人さんとか町娘がどうおしゃれを工夫したかとか

    +7

    -0

  • 3692. 匿名 2025/01/14(火) 12:53:08 

    >>3588
    >出版や江戸の絵師の話に移行していって、吉原こんなに出てこなくなればいいけど

    臭いものに蓋、みたいな考えだね

    +2

    -4

  • 3693. 匿名 2025/01/14(火) 12:56:25 

    >>3689
    そうなのか
    実は大河ドラマ観るのはこれが初めてなんだ
    あんまり信じ込んじゃいけないんだね

    +2

    -1

  • 3694. 匿名 2025/01/14(火) 13:08:20 

    >臭いものに蓋、みたいな考えだね
    朝顔みたいな哀れな女郎を出したくないとか嘯いてる時点でね

    +1

    -4

  • 3695. 匿名 2025/01/14(火) 13:09:04 

    >>3307
    >> 映画SAYURI

    女郎屋に売られたのは姉じゃなかった?
    ブ スだけではなく年が行ってるから(ってもバリバリ未成年)芸者見習い(下地っ子)にはできないからすぐにお金になる女郎に売られた。
    サユリはまだ幼くて小学生くらいだから芸者見習いになれるから芸者置屋に売られた。

    +2

    -0

  • 3696. 匿名 2025/01/14(火) 13:12:33 

    >>3692
    最初が強烈だったからな
    繊細な人には刺さりすぎたんだろう
    臭いのは分かったから、これ以上はもういいよ、ということでしょう
    いつまでも臭いところに居させられてもな

    +1

    -2

  • 3697. 匿名 2025/01/14(火) 13:13:44 

    >>3693
    さんは若い方なのかな
    私は昭和の人間だから、ドラマの主人公は周囲の人間を思い遣れて、また周囲に助けられて偉業を成す物語が好き
    令和のなろう主人公は知識としてあるけど、現代の倫理知識社会感を持って歴史の記憶を持って過去で無双するのが流行りらしいから、去年の大河の様に主人公の資料がないから、他人の功績を横取りさせる主人公が流行りだと思って批判していました
    歴史の転換点は確かにあるので、それを点として書くから史実でしょ!と開き直るのではなく、転換点がどの様に当時の人々に影響与えたのか、を書いて後々史実へのインパクトに矛盾しないように整合性を持たせる事がドラマ化する人間の倫理責任と思っています

    +1

    -0

  • 3698. 匿名 2025/01/14(火) 13:18:21 

    >>3681
    トピズレで恐縮だけど、寅子に一発ガツン!とやってほしいヒロインだったな、まひろはw

    +0

    -6

  • 3699. 匿名 2025/01/14(火) 13:22:52 

    >>3693
    まひろもシエも周りの史実の人間へのインパクトに整合性無かったから
    貴族女性を救う心のアイドル光源氏産み出した筈のまひれ自身が他人の夫盗んでるんだもの
    あとあのドラマ(笑)光源氏の様に女性を生涯面倒見た男性誰かいた?
    一条帝だけ零落した正妻一人護ろうと奮闘したけど、色に狂った帝とされたよね
    紫式部は色に狂った帝なんて不敬な表現全くしてないのに


    +2

    -0

  • 3700. 匿名 2025/01/14(火) 13:23:33 

    >>3685
    国文学とは関係ないけど、アニメ評論家の岡田斗司夫も舞姫の主人公のことボロクソに批判してたな

    +2

    -0

  • 3701. 匿名 2025/01/14(火) 13:30:05 

    >>3645
    あったね、言われて思い出した

    +1

    -0

  • 3702. 匿名 2025/01/14(火) 13:32:42 

    >>3700
    舞姫、読んでみよう

    +0

    -0

  • 3703. 匿名 2025/01/14(火) 13:35:13 

    >>3661
    身請けされると一般人だから記録がないのかな
    身請けされるのも少ないんだよね

    +3

    -0

  • 3704. 匿名 2025/01/14(火) 13:38:40 

    >>3667
    さらなら、またいつか!

    +3

    -1

  • 3705. 匿名 2025/01/14(火) 13:38:51 

    >>3698
    フェミの人にしてみたら、あれほど絶許なヒロインもそういないからね

    +1

    -1

  • 3706. 匿名 2025/01/14(火) 13:39:15 

    >>3692
    臭いもの…?なんか的外れだよ

    むしろこの大河の予告とか紹介では蔦屋の出版での成り上がりがメインで、吉原のことはちらっと花魁道中くらいでそんなに出さなかった。NHKが全裸とか臭いものに蓋して番宣してたってことになるね

    この頃の江戸文化や政治がメインじゃないの?

    適当にAV女優で悲惨さを演出しつつ、小芝風花は今後瀬川を襲名して綺麗で恵まれた花魁で吉原メインで続くのはどうかなと思う。最近では七五三で子供に花魁のコスプレさせるような馬鹿親もいて、大河ドラマ枠で花魁はファッションリーダーで憧れの存在でしたと安易にやるのはどうかなと

    そうはならないはずだと思って見るけど

    +7

    -7

  • 3707. 匿名 2025/01/14(火) 13:39:33 

    蔦重は作家は大切にしたけど遊女はただのコマでしかないよ
    彼が描かせたのは花魁ばかり、それが一番客受けが良い=売り物になるから
    蔦屋がいくら儲けようと朝顔姐さんのような河岸女郎にスポットが当たることはない

    +7

    -2

  • 3708. 匿名 2025/01/14(火) 13:42:29 

    >>3677
    大河っぽいタイトル

    +3

    -0

  • 3709. 匿名 2025/01/14(火) 13:43:18 

    >>3696
    舞台が吉原じゃなくなると、花の井が見れなくなっちゃうなあ

    +2

    -1

  • 3710. 匿名 2025/01/14(火) 13:43:18 

    >>3678
    また神木ヲタが他者サゲしてるのか
    こんやなヲタしかおらんの

    +1

    -3

  • 3711. 匿名 2025/01/14(火) 13:46:18 

    >>3707
    史実はそうかもしれないけどドラマは違うんじゃない
    その違いを楽しむ

    +12

    -0

  • 3712. 匿名 2025/01/14(火) 13:47:11 

    カムロって読むのか

    +0

    -0

  • 3713. 匿名 2025/01/14(火) 13:51:10 

    >>3654
    オープニング、いいよね

    +5

    -2

  • 3714. 匿名 2025/01/14(火) 13:51:29 

    河岸女郎が腹いっぱい食べるには大店の花魁を見に客が吉原に押し掛けて、妓楼が搾取する以上の稼ぎを吉原にもたらそうと横浜流星扮する若い蔦屋が考えたじゃない
    広く社会の仕組みに啓蒙したのが田沼意次で、史実の彼は経済に明るいし
    捨て猫に一回餌やるだけじゃ社会は良くならない
    親猫の避妊をしよう、猫を捨てないようペット産業を規制しよう、動物愛護精神を育てようとするのも子猫死んじゃった!酷い!と批判するみたいよ

    +8

    -0

  • 3715. 匿名 2025/01/14(火) 13:51:51 

    >>3597
    当時そういった娼館があったのは事実でしょうね。ただ、あなたの言う「男はいつだって、安く素人の女児をヤリたくなるんだよ」っていったいナニ? 男の人全部を指しているように読み取れるけど、あなたの父親や男兄弟がそうだったってこと?
    胸もまだなんにも無い女児を性的な対象とするヤカラは、脳に欠陥があって死ぬまで治りはしない。だけどそんな異常者が男全部? どんな不幸な過去を背負ってるのかしらないけど極端すぎる。

    +19

    -0

  • 3716. 匿名 2025/01/14(火) 13:52:11 

    >>3711
    このドラマだと、最後には底辺女郎の待遇が少しでも良くならないと、目的回収出来ないね

    +5

    -1

  • 3717. 匿名 2025/01/14(火) 13:58:25 

    風雲児たちを検索したら34巻もある
    買えないよー

    +1

    -0

  • 3718. 匿名 2025/01/14(火) 13:59:36 

    >>3715
    ガル男じゃないの
    キモいよね

    +8

    -0

  • 3719. 匿名 2025/01/14(火) 14:00:43 

    >>3716
    若い時の理想と大人になってからの現実は違うでしょ
    大河の意味分かってない視聴者増えましたよね
    若い理想に燃えた若者が父や社会に反発したが、自分が父の年齢立場で守る物が増えて現実との折り合いをつけるのが社会の大人と知る
    社会との関係と移り変わる一生を描くのが大河ドラマ

    +6

    -3

  • 3720. 匿名 2025/01/14(火) 14:01:55 

    >>3716
    そうだね
    でも、改革って一代で成し得ないことも多々あるので、改革のタネを撒いた程度は出来そう

    +8

    -0

  • 3721. 匿名 2025/01/14(火) 14:04:39 

    江戸の火事をなくすために石造りの街にしようってならなかったのはなんでだろう
    材料が手に入らないから?

    +1

    -1

  • 3722. 匿名 2025/01/14(火) 14:05:23 

    >>3719
    光る君がそうだったよね
    糞っ下らないドラマだったけど

    +6

    -3

  • 3723. 匿名 2025/01/14(火) 14:13:00 

    >>3721
    地震大国

    地震のないイギリスの石の家とか素敵だけどね

    +8

    -1

  • 3724. 匿名 2025/01/14(火) 14:16:07 

    中村隼人が萬屋錦之助の息子って書いてたから、てっきり「一匹狼」の
    萬屋錦之助かと思ったら(萬屋錦之助は昭和7年生まれで、隼人は31歳だから、?ってなった)
    二代目萬屋錦之助なのね…
    一匹狼見て育ったおばさんなので
    色々びっくりしたわ

    +3

    -0

  • 3725. 匿名 2025/01/14(火) 14:17:15 

    >>3719
    政治とか戦いとかならわかるけど、女郎たちの性的搾取って話でしょ。結局蔦重も女郎コマにして金儲けして搾取する側で終わるけど仕方ないっていうドラマなの?

    まあそもそも女郎を助けたいなんてことが創作だけどさ

    +7

    -11

  • 3726. 匿名 2025/01/14(火) 14:23:03 

    >>3677
    「天の輝き」ってすごくおもしろそうな話だった
    明治か大正の華族令嬢の話だったよね
    これ本当に大河になったらおもしろいのにね

    +5

    -0

  • 3727. 匿名 2025/01/14(火) 14:25:54 

    >>3724
    もしかして……子連れ狼?
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +3

    -1

  • 3728. 匿名 2025/01/14(火) 14:29:10  ID:1FPTipKbCZ 

    女郎を搾取って何処をみて思ったのかな
    2話までは、捨て子が廓の女郎に面倒を見てもらって、自分も周りの大人も女郎に食べさせて貰ってんだ、女郎は仏様だと思って育ち、自分も捨て子の面倒みる(兄貴分として)
    そして周りの知恵を借りて、楼主に搾取される以上の稼ぎを女郎にさせるには、吉原に客を呼ぶ事だ!と気づいたのよね
    蔦屋は春画を書いたり書かせてはいないけど、搾取なの?
    花魁を浮世絵師に描かせるのも、そのファッションを宣伝するみたいだし
    セブンティーンやjjとかCLASSYの出版社がモデルを搾取してると言う事?

    +3

    -1

  • 3729. 匿名 2025/01/14(火) 14:32:06 

    >>3727
    それ!
    子連れ狼www
    この萬屋錦之助さんかと思ったの

    +2

    -0

  • 3730. 匿名 2025/01/14(火) 14:33:45 

    >>3719
    >大河の意味分かってない視聴者増えましたよね

    こういう一文、入れない方がいいと思うよ

    +0

    -3

  • 3731. 匿名 2025/01/14(火) 14:43:03 

    >>3730
    大河わかってない制作陣は増えてるみたいだよね

    歴史をほとんど知らない脚本家に無茶な依頼するわ

    そもそも大河が若者やLGBT向けの挑戦枠みたいなことになって、意味合いが変わったのかもしれないけど

    +5

    -1

  • 3732. 匿名 2025/01/14(火) 14:43:39 

    >>3728
    儲かった分をどう女郎達に還元するかによるね
    搾取というのは意味合い的なもんだろうけど

    >モデルを搾取してると言う事?
    使い捨てにしてる気はする

    +1

    -1

  • 3733. 匿名 2025/01/14(火) 14:50:47 

    >>3722
    あれは大河じゃなくて、妄想から産まれたまひろと言う女がDV男を寝とって托卵するアホアホアヘアヘドラマ
    大河を語るのも烏滸がましいわ
    恥を知れNHK

    +7

    -3

  • 3734. 匿名 2025/01/14(火) 14:55:45 

    >>3732
    モデルの上栖み
    道端ジェシカがF1の貴公子ジェンソンバトンと玉の輿結婚した様に
    花魁もお大尽と呼ばれる隠居の金持ちに落籍されるチャンスの機会は増えただろうに
    機会を与えるは立派な功績だと思う
    勿論本人の努力こそ讃えられるべきだけど

    +2

    -2

  • 3735. 匿名 2025/01/14(火) 15:00:16 

    >>3720
    そうよね
    一代で改革をなしえるなんてそれこそ殆どが夢物語だもの
    大河はあくまで一人の人生にスポットを当てた史実ベースの群像劇だから劇的な展開に期待を持ちたい人には向かないと思う
    オリジナル要素を取り入れたとしてもせいぜい史実の出来事の解釈にほんの少し幅を持たせる程度に留まることが多いしね

    +4

    -0

  • 3736. 匿名 2025/01/14(火) 15:02:51 

    >>3723
    横だけどこういう視点から歴史を紐解いていくのもまた楽しそう

    +3

    -0

  • 3737. 匿名 2025/01/14(火) 15:15:01 

    >>3721
    田んぼに囲まれたとこに石作り立てたら湿気ヤバそう笑

    白粉崩れてゾンビ吉原に…

    +7

    -1

  • 3738. 匿名 2025/01/14(火) 15:18:12 

    >>3725
    江戸はそういう時代、じゃダメなの?
    流れ的に来年幕末期だったらあなたはスッキリするのかな?
    逆行して来年は江戸以前だけど笑

    +2

    -2

  • 3739. 匿名 2025/01/14(火) 15:29:45 

    >>3725
    浮世絵も全否定?

    +3

    -1

  • 3740. 匿名 2025/01/14(火) 15:30:59 

    >>3723
    そうか、石にしたら石が崩れて潰されちゃうんだね

    +2

    -0

  • 3741. 匿名 2025/01/14(火) 15:31:51 

    >>3725
    人は政治と戦争だけで理想を掲げているわけじゃないですよ
    自分と向き合ってみても、幼い頃の将来の夢とか、こうなりたいと理想かあったでしょう?
    理想とは軍人や政治家だけのものじゃないですよ
    それを踏まえて子供の頃の夢を叶えた人がいるか、初恋を実らせた人はいるか、という話です

    +2

    -0

  • 3742. 匿名 2025/01/14(火) 15:34:06 

    >>3645
    乙部のりえ

    +0

    -0

  • 3743. 匿名 2025/01/14(火) 15:35:26 

    >>3719
    あんだけ女郎の悲惨さを見せつけ、視聴者や主人公を悲しませ怒り嘆かせ、女郎の為にという動機まで作りながら、回収なしか…

    +5

    -5

  • 3744. 匿名 2025/01/14(火) 15:36:09 

    >>3728
    お父さんたちがお高い百川の懐石食べて、女郎はかぼちゃも食べられないってところが搾取シーン
    伊藤淳史さんが、死んでどんどん入れ替わった方が逆も喜ぶんだよ!と言い放ってたよ

    +7

    -0

  • 3745. 匿名 2025/01/14(火) 15:39:43 

    >>3740
    湿気大国だからカビも生えまくるかと

    +3

    -0

  • 3746. 匿名 2025/01/14(火) 15:40:14 

    >>3725
    ホントにね
    なら最初からきれいごと主人公にするなよって感じ

    +6

    -3

  • 3747. 匿名 2025/01/14(火) 15:44:26 

    >>3734
    チャンピオンデータだけでは何とも言えないな
    ドラマでどう描かれるかは楽しみにしてる

    +0

    -0

  • 3748. 匿名 2025/01/14(火) 15:45:19 

    蔦重には風流も文才もないけれど
    世渡りの知恵はすぐれていて
    時代を代表する才子に愛されていた by馬琴

    +5

    -0

  • 3749. 匿名 2025/01/14(火) 15:50:33 

    >>3735
    最初に、一人の正義感主人公が仲間と活躍する!、的なRPGファンタジーみたいにするから変になる

    +2

    -0

  • 3750. 匿名 2025/01/14(火) 15:52:46 

    >>3749
    大河ドラマがどういうものなのかを分かってない層を取り込もうとしたのならキャッチコピーとしてはあまりよろしくなかったかもね

    +2

    -0

  • 3751. 匿名 2025/01/14(火) 15:55:04 

    >>3738
    まあ、スッキリしない最後かもな、と思っといて期待を程々にして楽しむよ

    +3

    -0

  • 3752. 匿名 2025/01/14(火) 15:57:34 

    >>3739
    いや、浮世絵は好き

    +3

    -1

  • 3753. 匿名 2025/01/14(火) 16:05:32 

    >>3741
    そういうのを成し遂げた人が大河の題材に選ばれるのかと思ってたよ
    あとは、栄枯盛衰な話とか

    +2

    -3

  • 3754. 匿名 2025/01/14(火) 16:06:06 

    >>3661
    遊女 幸福 で検索したらこんな記事ありんした
    伝説のトップ遊女たちから学ぶ恋愛論 - 女性の幸せのカタチとは? | マイナビニュース
    伝説のトップ遊女たちから学ぶ恋愛論 - 女性の幸せのカタチとは? | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    江戸時代、きらびやかで華々しく、庶民にとって憧れのまとだった遊女。中でも、特に美麗で才色兼備ないわゆる遊女界のトップスターだった遊女たちには、何かと伝説が残っています。そこで今回、そんなトップ遊女たちの伝説とともに、彼女たちの恋愛模様をひもといて...

    +2

    -1

  • 3755. 匿名 2025/01/14(火) 16:16:12 

    >>3743
    前作も、一話で衝撃的に母を殺されたけど、それはあまり活用されてなかったなー
    前作のことを言っても仕方ないけど

    +10

    -0

  • 3756. 匿名 2025/01/14(火) 16:16:40 

    本来なら、去年の主人公は夫の夜離れを悲しみ、男は蝶よ花よと夜ごと様々な女性に通う事を許されるのに、女だけは家に縛り付けられ他所に通う夫の経済に依存する頼りない身の上を女友達と共有するために理想の男性像を産み出した文化の時代
    続いて未だ女は生活を男に依存して、貧しい農村では娘が売られて吉原で春を売る
    それでも教養を積め芸を磨けば芽が出る日も来ると励むも町人の暮らしは依然厳しく生きる辛さを、粋や張り、宵越しの銭は持たないとの空元気で、狂歌や流行歌赤本黄本と言った物語の中に政治批判、社会風刺を散りばめて町民は悲しみと共に強かに生きていく
    となる筈だったのにね
    まともな倫理観道徳観を持った共感できる主人公に戻して欲しい
    サイコパス不倫バカはやめてほしい

    +3

    -1

  • 3757. 匿名 2025/01/14(火) 16:17:32 

    >>3737
    逃げ放題w

    +2

    -0

  • 3758. 匿名 2025/01/14(火) 16:20:51 

    >>3748
    吉原生まれの吉原育ちで風流ないんかいw

    +2

    -0

  • 3759. 匿名 2025/01/14(火) 16:22:50 

    >>3753
    それは偉人伝だね

    +1

    -0

  • 3760. 匿名 2025/01/14(火) 16:25:23 

    >>3741
    成し遂げた人かあ
    源頼朝は源家の再興と武家政権だけど、三代で断絶して幕府が朝廷を圧倒したのはいざ鎌倉の北条だしねぇ
    徳川家康は幕府開いて豊臣滅亡させた事?
    光秀はとりあえずノブをやった事かな
    武田信玄は越後の龍と川中島の合戦した事かな
    秀吉は関白になった事?
    皆んな理想を成し得たのかな?
    私は疑問に思うけど

    +3

    -3

  • 3761. 匿名 2025/01/14(火) 16:25:45 

    >>1
    横浜流星主演大河「べらぼう」初回視聴率発表 NHKプラスは全ドラマで最多視聴数に - モデルプレス
    横浜流星主演大河「べらぼう」初回視聴率発表 NHKプラスは全ドラマで最多視聴数に - モデルプレスmdpr.jp

    俳優の横浜流星が主演を務めるNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(総合テレビ、毎週日曜午後8時~/BS・BSP4K、毎週日曜午後6時~/BSP4K、毎週日曜午後0時15分~)が、1月5日より放送スタート。この度、初回放送の視聴人数、タイムシフト・総合視聴率が...

    +8

    -5

  • 3762. 匿名 2025/01/14(火) 16:30:44 

    >>3745
    木造は理にかなってるのね

    +7

    -0

  • 3763. 匿名 2025/01/14(火) 16:35:48 

    >>3741
    渋沢栄一じゃない?
    初恋の千代と結ばれて、経済で日本を発展させて理想の街づくり(田園調布)をして、子どもを沢山儲けて其々に事業を引き継がせ、遂には一万円札になる

    +5

    -1

  • 3764. 匿名 2025/01/14(火) 16:40:31 

    >>3762
    地震、台風、川の氾濫、湿度、火事、何度も壊れてすぐ建て直すみたいな文化だよね

    その自然環境のせいもあってか壊しては建てて現在はいろんな時代やハウスメーカーや北欧アメリカとか各国の輸入住宅が混ざってまるで統一感もなくバラバラだし、日本の家は世界一室内が寒い安普請とか言われてるけど

    江戸時代は一応見た目は揃ってるから綺麗だなと思う(笑)

    でも江戸の長屋は住みたくない!あんなプライバシーないのは無理。隣の生活音とか全部聞こえてなんで平気だったのかな〜

    +5

    -1

  • 3765. 匿名 2025/01/14(火) 16:44:40 

    >>3764
    火事とかの有事には打ち壊すことを前提に作られているから多分丸聞こえなんだろうなあ

    +5

    -0

  • 3766. 匿名 2025/01/14(火) 16:47:09 

    >>3725
    この大河ドラマって、あえて搾取って言葉を使えば、搾取される側の労働者であった主人公が、資本家になるというサクセスストーリーでしょ。
    ただ吉原で生まれ育ったようだから、幼い頃から見知っている遊女をなんとかしたい、って思うのは人情で、それって創作だとしても不自然じゃないと思うけどね。

    +12

    -4

  • 3767. 匿名 2025/01/14(火) 16:47:20 

    >>3754
    勝山ってゲイだったんじゃ…

    +0

    -0

  • 3768. 匿名 2025/01/14(火) 16:49:04 

    >>3764
    それしか知らなければなんとも思わないんだよ

    +5

    -0

  • 3769. 匿名 2025/01/14(火) 16:52:02 

    >>3755
    活用されてたよ
    幼馴染設定にしたから、幼馴染で惹かれ合う二人が結婚に向かうのを阻止した

    +4

    -1

  • 3770. 匿名 2025/01/14(火) 16:52:38 

    来年はどんなトンチキな理想がでるか楽しみだよ
    律令制の搾取側の貴族が
    民の為の政治とほざいて律令制租庸調を納める民の税をくすねたり
    戦国大名の姫が戦の無い世をと寝言ほざいて家臣と領主国と国がいがみ合う切っ掛けになる様な嫁に行ったり子どもを産んだりしてね

    +1

    -5

  • 3771. 匿名 2025/01/14(火) 16:55:56 

    >>3751
    成功のゴールを、メディア王になる、という観点にすれば楽しく観られるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 3772. 匿名 2025/01/14(火) 16:56:34 

    江戸っ子のべらんめぇ口調をうまく話せる人でそれなりに若い人っていまどのくらいいるんだろ

    落語家とか歌舞伎役者あたりになるのかな

    主役もかなり頑張ってるけど、台詞多いしもっと自然に話せる人をキャスティングしてもよかったのに

    +2

    -5

  • 3773. 匿名 2025/01/14(火) 17:28:11 

    >>3654
    功名が辻のOPは歴代3位に入ると思っている
    馬がサッと現れるところ、戦国らしい緊迫感がありながらも美しい6/8拍子からの、変拍子…当時まだ子供でそういうことはわからなかったけど毎回感動してた

    +2

    -0

  • 3774. 匿名 2025/01/14(火) 17:35:03 

    >>3726
    テレビドラマでいいからやって欲しい!

    +0

    -0

  • 3775. 匿名 2025/01/14(火) 17:44:56 

    >>1748
    「耳障り」という言葉の遣い方がちょっと違う

    +3

    -0

  • 3776. 匿名 2025/01/14(火) 17:45:36 

    >>3734
    そもそも、いつでも辞められるモデルと、閉じ込められて体を売らされる女郎を、同列に語るのはどうなんだ

    +3

    -2

  • 3777. 匿名 2025/01/14(火) 17:58:01 

    >>3752
    あ、ごめん
    いつの間にか、他の人宛ての質問に答えてたよ

    +0

    -0

  • 3778. 匿名 2025/01/14(火) 18:03:29 

    >>3776
    モデルがいつでも辞められるってのもどうなのよ
    現代日本があまりにも恵まれすぎてて認知が歪んでるというか世界情勢や江戸時代に共感出来なくなってるのかな
    日本ならモデル嫌だったらスーパーでパートすればいいやんとか思えるけど、モデルに多い東欧人なんて本当にモデル以外仕事が無くて国を出て必死で頑張った結果餓死したりしてるじゃん

    +4

    -1

  • 3779. 匿名 2025/01/14(火) 18:07:40 

    >>3743
    このドラマまだ2話目なんですけど?

    +13

    -0

  • 3780. 匿名 2025/01/14(火) 18:07:44 

    >>3766
    よこ
    そういう話なのか
    サクセス話は好きだな
    その後、人情が残っているのかも楽しみにしよう

    +3

    -0

  • 3781. 匿名 2025/01/14(火) 18:11:51 

    >>2381
    フェイクニュース、扇動される民衆、悪化する治安など。
    今ここにある問題とパラレルな感じで描くのかな。

    +1

    -0

  • 3782. 匿名 2025/01/14(火) 18:15:27 

    >>3202
    ヤスケンは「あ」を入れているよね
    舞っちゃあ⤴︎くれないか?

    +9

    -0

  • 3783. 匿名 2025/01/14(火) 18:15:35 

    >>3769
    まひろと道長は身分が違い過ぎるから最初から結婚は無理だよ

    +8

    -0

  • 3784. 匿名 2025/01/14(火) 18:18:08 

    >>3727
    子連れ狼がもともと漫画だったって最近知った

    +1

    -0

  • 3785. 匿名 2025/01/14(火) 18:18:56 

    >>3778
    どういう統計なんだ…

    +1

    -0

  • 3786. 匿名 2025/01/14(火) 18:21:00 

    >>3779
    www

    +3

    -0

  • 3787. 匿名 2025/01/14(火) 18:22:23 

    >>3716
    青臭いね
    可愛いw

    +5

    -0

  • 3788. 匿名 2025/01/14(火) 18:27:54 

    >>3787
    歴史や社会の仕組みを知らなすぎるよね
    そんな蔦重1代でなんとかなる問題じゃないだろうに

    +7

    -0

  • 3789. 匿名 2025/01/14(火) 18:32:43 

    >>3772
    自分がべらんめえ口調知らないから、あれで満足してる

    +5

    -0

  • 3790. 匿名 2025/01/14(火) 18:33:38 

    >>3788
    追記
    現代でも性的搾取の問題はあるっていうのに

    +6

    -0

  • 3791. 匿名 2025/01/14(火) 18:35:50 

    >>3788
    だからBSとか単発の時代劇ならまだしも、大河で吉原を扱って上辺だけ女郎を救いたいだの正義感ぶったキャラの主人公にするのもどうかって話になってるんじゃないの?

    お互い伝わらなくて、堂々巡りだね

    +8

    -6

  • 3792. 匿名 2025/01/14(火) 18:36:50 

    >>3769
    でも結局関係持ってたじゃん
    不倫託卵までしてさ
    途中から母親のことなんて思い出しもしなかったし、何の障害にもなってなかったよね

    +9

    -3

  • 3793. 匿名 2025/01/14(火) 18:37:29 

    >>3788
    実際は、蔦重が吉原細見を編集し出したキッカケって何なんだろうね

    +0

    -0

  • 3794. 匿名 2025/01/14(火) 18:37:53 

    >>1459
    やっぱり名取裕子ぐらいの美貌の人が、花魁だったんだろうな。あと、梅毒になった元花魁の女優さんも綺麗だった。

    +2

    -0

  • 3795. 匿名 2025/01/14(火) 18:38:01 

    >>3772
    横浜流星も頑張ってるけど「かーーっ粋だねえ」って思うような江戸っ子を見たいよね

    +3

    -1

  • 3796. 匿名 2025/01/14(火) 18:39:03 

    >>3790
    日本で?例えば?

    +0

    -0

  • 3797. 匿名 2025/01/14(火) 18:41:02 

    >>3791
    だから江戸時代の文化を取り上げようと思うと必ず吉原が絡んでくるんだから吉原を取り上げないなら未来永劫大河で江戸の文化を取り上げる機会がなくなるでしょうって話じゃないの
    浮世絵とか日本を代表する文化なのに日本の大河ドラマでそれを取り上げないんですか?
    人◯ししてきた戦国武将の話はドラマにするのに?

    +3

    -4

  • 3798. 匿名 2025/01/14(火) 18:42:34 

    >>3796
    とりあえず大久保公園に行ってみなよ
    売春してる女性がいっぱい立ってるから

    +0

    -0

  • 3799. 匿名 2025/01/14(火) 18:43:31 

    >>3771
    よこ
    うん、”栄華乃夢噺“だしね

    ただそれは徒花ではなくて
    浮世絵はじめとするこのころ鮮やかに花開いた文化がなければ、現代の私たちがこんなにもこの時代の女郎に思いを馳せることもなかったと思うんだよね


    +4

    -0

  • 3800. 匿名 2025/01/14(火) 18:44:07 

    >>3793
    ドラマの通り岡場所や宿場町に吉原の地位が脅かされてるから活気を取り戻したかったんじゃないの

    +4

    -0

  • 3801. 匿名 2025/01/14(火) 18:48:31 

    >>3797
    主人公が正義感ぶらなきゃいいのよ
    史実通りで

    +5

    -2

  • 3802. 匿名 2025/01/14(火) 18:51:41 

    >>3797
    それも取り上げ方の問題ってコメントたくさんあるよね

    誰も吉原を一切取り上げるななんて書いてない。ガルちゃんはわりとすぐ0か100かの話にするけどそういうことじゃないよ

    まずこれが大河ドラマだっていう点と、演出については舞台として吉原が思った以上に多いとか、前回の全裸が必要だったかとか、江戸や江戸文化を取り上げるにしても「女郎で金儲けして名を上げる」「女郎を救いたいというけど、そんな一代で救えるわけない」蔦屋重三郎という題材でよかったのかとか、そういう話をしてる

    +3

    -3

  • 3803. 匿名 2025/01/14(火) 18:51:46 

    >>3798
    ああ、あれね…
    救おうと頑張ってるグループいくつかあるね…

    +0

    -0

  • 3804. 匿名 2025/01/14(火) 18:54:08 

    >>3793
    吉原で働いているんだからそれしかないわなw

    +5

    -0

  • 3805. 匿名 2025/01/14(火) 18:56:58 

    >>3802
    去年の脚本家は「平安時代はセックス&バイオレンス!」という意気込みで制作していた事はどう思う?
    実際の本人のコメントですよ?

    +4

    -1

  • 3806. 匿名 2025/01/14(火) 18:57:03 

    今見たよ
    ケン・ワタナベの方が御殿様?より威厳があってワロタ
    戦の時代じゃなくても出世できたんだね
    尾身さんの名前あったけど家事しながら見てたから分からんかった

    +4

    -0

  • 3807. 匿名 2025/01/14(火) 19:00:26 

    >>2645
    源内さんが衆道の人なん知らなかったわー

    +6

    -0

  • 3808. 匿名 2025/01/14(火) 19:01:11 

    >>10
    私も好き
    なんかワクワクする曲調

    +4

    -1

  • 3809. 匿名 2025/01/14(火) 19:04:51 

    >>3755
    何で血の穢れを嫌う貴族(しかも大貴族)が斬り捨て御免してるのか意味がわからなかった

    +8

    -0

  • 3810. 匿名 2025/01/14(火) 19:04:56 

    >>3805
    その討論は去年のトピで散々やってると思う

    +1

    -0

  • 3811. 匿名 2025/01/14(火) 19:09:52 

    >>3809
    わたしは貴族というか、そこら辺の変なオジサンかと思ったw

    +2

    -0

  • 3812. 匿名 2025/01/14(火) 19:11:16 

    >>3715
    不愉快にさせて申し訳ない。常に規制をしていかないと、安く買い叩ける女児が犠牲になっていくものだなあと、ホスト関連で海外売春遠征の子たちがタイで臓器取られてるいうニュースを見てしまって思ったんだ。極端だったかもしれないが、男性の性欲は綺麗ごとではないと年を経るごとに思う。

    +4

    -1

  • 3813. 匿名 2025/01/14(火) 19:11:29 

    >>3810
    私は前年度ドラマは大嫌いで、トピには参加してません
    あなたの意見を今年のドラマと絡めて是非コメントどうぞ

    +3

    -3

  • 3814. 匿名 2025/01/14(火) 19:16:06 

    >>3813
    終わってんだけど

    +0

    -0

  • 3815. 匿名 2025/01/14(火) 19:23:34 

    >>3693
    大河ドラマは歴史をどう解釈してドラマを生み出すか、がポイントだからフィクションも絡んでるよ
    そのフィクションを時代背景と絡めて無理なく見せるかは脚本家の腕の見せ所かな

    +5

    -1

  • 3816. 匿名 2025/01/14(火) 19:23:35 

    >>3813
    偉そうだなあ
    絡める必要もないし
    3802さんので十分だと思うよ

    +0

    -0

  • 3817. 匿名 2025/01/14(火) 19:25:03 

    >>3797
    よこ
    江戸時代の文化は吉原だけじゃないのに
    それを中心に描こうとするから不愉快に
    感じる人がいても仕方ないよ
    浮世絵だって歌舞伎役者や人気の看板娘を
    描いて売れていたからね
    吉原こそが江戸文化の中心地だと早くも
    誤解している人もいるし主人公の吉原を
    救うって遊女のことを考えて言っている
    のか疑問だわ


    +6

    -6

  • 3818. 匿名 2025/01/14(火) 19:26:06 

    >>3814
    今年のドラマは異常!って鼻息荒いから、大河ドラマって大人向けだから去年も今年も変わらないよって言いたいだけなんだけど?

    +5

    -2

  • 3819. 匿名 2025/01/14(火) 19:27:39 

    >>3816
    じゃあ吉原にも文句言うなよ
    平安時代も下世話に言えば雅の皮を被った夜這い文化だぞ?

    +4

    -4

  • 3820. 匿名 2025/01/14(火) 19:30:13 

    >>3818
    >今年のドラマは異常!って鼻息荒いから
    誰が?

    +1

    -0

  • 3821. 匿名 2025/01/14(火) 19:31:03 

    歴史を扱う多少創作の入ったドラマに対して昔はそんなことひどいがあったんだなって
    思えない人多くない?

    +5

    -1

  • 3822. 匿名 2025/01/14(火) 19:35:14 

    >>3820
    3802さんが。

    +1

    -0

  • 3823. 匿名 2025/01/14(火) 19:37:00 

    >>3458
    突っ込んでごめん
    何か絵面が違うよな?ってwiki見たら、「軍師官兵衛」は石田三成(田中圭)・淀(二階堂ふみ)
    松たか子が淀を演じたのは「秀吉」(竹中直人主演)で、石田三成は子役が小栗旬→成長後は真田広之よ
    両方とも竹中直人が秀吉役だったからおそらく混ざったんだと思うよ

    +1

    -0

  • 3824. 匿名 2025/01/14(火) 19:37:38 

    >>3817
    歌舞伎、落語、浮世絵、文学…
    江戸文化に触れるとどこかで吉原に当たるよ

    +9

    -2

  • 3825. 匿名 2025/01/14(火) 19:37:57 

    >>3576
    科学的にってことだよね
    こういうのは経験で知ってるものなんだよ
    中には迷信もあるんだけど

    +1

    -0

  • 3826. 匿名 2025/01/14(火) 19:39:56 

    子供の頃家族でTV見ててエッチとか子供に説明しにくい場面見た時
    親に聞くといつも「(もうちょっと大きくなったら)そのうちわかるわ」って答えられてた
    たしかにそのうちわかったな

    +5

    -0

  • 3827. 匿名 2025/01/14(火) 19:40:27 

    >>3802
    実際あったわけだしそれが後々ジャポニズムに繋がるので問題ないと思うよ。
    蔦重いなかったらゴッホも自分の絵に浮世絵描いてないんだよ。

    +5

    -0

  • 3828. 匿名 2025/01/14(火) 19:40:44 

    >>3819
    よこ
    文句言うのも言わないのも好きにすればいいと思う
    色々な意見があるので、全体的にトピ内見回ればいいのでは?前回のも含めて
    もちろん自由だけど

    +1

    -0

  • 3829. 匿名 2025/01/14(火) 19:44:13 

    >>3812
    薬で治療できないものか

    +0

    -0

  • 3830. 匿名 2025/01/14(火) 19:45:59 

    >>3819
    何でそんなに吉原贔屓なのよw

    +1

    -0

  • 3831. 匿名 2025/01/14(火) 19:47:04 

    この時代の文化出すのに誰を主人公にすれば一年持つかで考えられたのが蔦重なんだと思う
    色々な文化系の偉人を出したいんだよ

    +5

    -2

  • 3832. 匿名 2025/01/14(火) 19:48:37 

    >>3821
    「生まれては苦界 死しては浄閑寺」

    農家や漁村に生まれて売られて遊女になってご飯もろくに食べられない
    (3食なんてありえない1食でさえ腐りかけの漬物と白米ではない飯とか具なしの味噌汁)

    だからほとんどの女の子たちは20歳前後で亡くなってしまう
    亡くなればほぼ裸で浄閑寺の前に置いて行かれる
    着物は売れるから着せておくのはもったいないんで

    たまにお金持ちに身請けされる花魁もいただろうけど
    おおかたは悲しい末路しかない

    +4

    -2

  • 3833. 匿名 2025/01/14(火) 19:48:42 

    >>3830
    無知さ故の反対意見は説得力がないので

    +2

    -2

  • 3834. 匿名 2025/01/14(火) 19:49:03 

    >>3773
    もうまさにその通りその通り
    大好きでかなり取り憑かれてたよ。
    巧妙が辻毎週録画して各オープニングの部分だけ切って残して繋げてエンドレスオープニングを作ってうっとりしながら聞き入ってたよ

    +0

    -0

  • 3835. 匿名 2025/01/14(火) 19:53:05 

    >>3824
    とこかに出てくるだけでしょう
    他の話も山のようにある
    吉原も江戸文化を彩った面もあるけど
    所詮は徒花だったからさ

    +2

    -5

  • 3836. 匿名 2025/01/14(火) 19:53:23 

    >>3783
    奏多ちんが花山天皇になる前なら可能だよ
    四男坊でまだ偉くないから
    父もまだ赤いお顔の右大臣

    +0

    -2

  • 3837. 匿名 2025/01/14(火) 19:53:27 

    >>3822
    吉原を一切取り上げるなと誰も書いてないって書いてあるだけじゃない
    どこにも異常とか書いてないし
    他も色々まとめてあるだけ
    何に対して怒ってるの?

    +1

    -0

  • 3838. 匿名 2025/01/14(火) 19:53:43 

    >>3831
    まだ登場人物少なめだけど、これ要するに群像劇系の大河だよね
    登場人物全員が主役でもある、みたいな作り方になりそうだなって思う

    +4

    -0

  • 3839. 匿名 2025/01/14(火) 19:53:46 

    >>3791
    大河の主人公は基本最初は正義感溢れる人として描かれるよ
    だって最初から悪どい主人公には視聴者が感情移入できないじゃんw

    +5

    -2

  • 3840. 匿名 2025/01/14(火) 19:55:26 

    花の井「硯に向かえば涙が先立ち、気も狂わしゅう会いとうて…」
    チビ二人「きもくるわしゅうあいとうて?」
    のシーン、あのままマックのCMいけそうやな
    無理か?

    +1

    -1

  • 3841. 匿名 2025/01/14(火) 19:56:14 

    >>3836
    正妻にはなれんのよ
    まひろのイヤイヤはそれが理由でしょ?

    +2

    -1

  • 3842. 匿名 2025/01/14(火) 19:58:35 

    >>3837
    >江戸や江戸文化を取り上げるにしても「女郎で金儲けして名を上げる」「女郎を救いたいというけど、そんな一代で救えるわけない」蔦屋重三郎という題材でよかったのかとか、そういう話をしてる

    この部分がおめでた過ぎw
    わからないだろうから、もういいよ

    +4

    -1

  • 3843. 匿名 2025/01/14(火) 20:00:00 

    >>3821
    多少創作、の多少の解釈がそれぞれ違うからね
    大河ドラマの場合は、家族そろって観てる家も多いみたいだし

    +0

    -0

  • 3844. 匿名 2025/01/14(火) 20:00:07 

    >>3835
    不勉強だねw

    +4

    -3

  • 3845. 匿名 2025/01/14(火) 20:04:29 

    >>3833
    自分は詳しいのかな
    ドラマとかを信じちゃってるだけじゃない?
    それに、ガバッと見せればいいと言うものでもないと思うけど

    +1

    -1

  • 3846. 匿名 2025/01/14(火) 20:07:20 

    >>3813
    めんどくさい
    読んできなよ

    +1

    -1

  • 3847. 匿名 2025/01/14(火) 20:07:25 

    >>3801
    蔦重が吉原遊女に冷たかったって史実を書いた資料があるの?

    +4

    -0

  • 3848. 匿名 2025/01/14(火) 20:09:40 

    >>3818
    大河ドラマって大人向けってホント?
    何歳から観ていいの?

    +1

    -1

  • 3849. 匿名 2025/01/14(火) 20:13:28 

    >>3803
    日本駆け込み寺の人とかね
    その代表の人によると売掛金で飲ませるのはホストクラブだけらしいね
    キャバクラとかにはないって

    +1

    -0

  • 3850. 匿名 2025/01/14(火) 20:16:44 

    >>3832
    実際は素っ裸だったかは知らないけど、だからと言ってドラマ的には筵くらい掛けておいても悲惨さは伝わるのではないか、とのことでしょう

    +0

    -1

  • 3851. 匿名 2025/01/14(火) 20:17:26 

    >>3793
    店(本屋)の利益upの為に決まってる
    底辺女郎の救済とは全く関係無し
    細見(ガイドブック)を定期的に更新すれば
    吉原が存続する限り、店は永続的に収入を得られる
    重三郎は鱗形屋を見捨てる形で独立するけど、この細見販売こそが蔦屋の屋台骨


    +6

    -1

  • 3852. 匿名 2025/01/14(火) 20:19:23 

    >>3824
    そもそも、吉原は一切出すな、というコメントなんてあったっけ?

    +1

    -2

  • 3853. 匿名 2025/01/14(火) 20:19:58 

    >>3817
    吉原の女郎は皆借金返済を名目に働いているんだよ
    建前では彼女たちは借金返済をすれば年季明けで自由の身になれるとされている
    (実際には難しいけれど達成できないわけではない)
    だから客がつけば借金返済のために稼ぎも出来る
    ご飯も食べられる

    金なし下っ端の蔦重には集客という行動が精一杯だから、ドラマ的には理にかなってると思うよ

    +7

    -4

  • 3854. 匿名 2025/01/14(火) 20:22:01 

    >>3850
    だいぶマイルドに表現されてたと思うんだけどなぁ
    昭和生まれからしたら仰向けの死体もありだと思った

    +6

    -2

  • 3855. 匿名 2025/01/14(火) 20:25:25 

    >>3850
    最初は莚がかかってたけど、追い剥ぎが全部それをひっぺがした後だから剥き出しになったのかと思った

    +0

    -0

  • 3856. 匿名 2025/01/14(火) 20:28:11 

    >>3854
    やっぱりねー
    年代も育ちも色々だし、昭和に合わせてもねー
    昔は〜も当たり前だった、とか自慢のつもりか言うし

    +1

    -9

  • 3857. 匿名 2025/01/14(火) 20:28:36 

    実際の蔦屋重三郎は吉原を踏み台にして成り上がった男だ!ドラマは虚像だ!
    と言いたい人がいるようですなw
    大河の主人公は基本虚像なんだけど

    +11

    -1

  • 3858. 匿名 2025/01/14(火) 20:29:47 

    >>3809
    ムカついてもお付きの者に命じて始末させるのがせいぜいだよねぇ。

    +10

    -0

  • 3859. 匿名 2025/01/14(火) 20:32:01 

    着物詳しくないからわかんないけど一番下に着てる長襦袢とか途中で結ぶ紐まで
    売れたんだろうか?相当ボロボロじゃね?

    +1

    -0

  • 3860. 匿名 2025/01/14(火) 20:32:06 

    >>3848
    2-3年に一回、バッタバッタの人殺しのドラマを見せたいかどうかじゃない?
    1話目で母いきなり殺されるとか首とか

    +3

    -0

  • 3861. 匿名 2025/01/14(火) 20:33:08 

    >>3853
    よこ
    だからさー遊郭に客が押し寄せても
    病気になったり売り物にならない女郎は行燈部屋行きなわけ
    肥え太るのは楼主ばかりで女郎達に一銭も還元されない構造が問題なわけ
    そこにメス入れたいなら重三郎が新・風俗王になるしかないねw

    +5

    -5

  • 3862. 匿名 2025/01/14(火) 20:33:21 

    >>3859
    江戸時代は使った紙や髪、壊れた陶器に糞尿まで売る時代
    髪も剃って持っていったってさ

    +3

    -0

  • 3863. 匿名 2025/01/14(火) 20:34:06 

    >>3831
    蔦重題材はいいと思うんだけど、要らんとこ強調せんといて

    +2

    -4

  • 3864. 匿名 2025/01/14(火) 20:36:16 

    夢を見るのは勝手だけど、なにをいったところで苦界で畜生で亡八よ。

    +2

    -1

  • 3865. 匿名 2025/01/14(火) 20:38:35 

    >>3839
    でもあんまり大きく出ると回収できないじゃん
    この人は悪どくはならないんだよね?

    +1

    -0

  • 3866. 匿名 2025/01/14(火) 20:40:49 

    >>3856
    よっ、令和生まれ
    そろそろおねむの時間だよw

    +6

    -3

  • 3867. 匿名 2025/01/14(火) 20:41:53 

    >>3861
    うわーw

    +6

    -0

  • 3868. 匿名 2025/01/14(火) 20:42:24 

    >>305
    出てくると期待値が上がる俳優さん

    +6

    -0

  • 3869. 匿名 2025/01/14(火) 20:42:44 

    >>3858
    そうそう
    自ら手を下すのがあり得ない

    +7

    -0

  • 3870. 匿名 2025/01/14(火) 20:44:10 

    >>3847
    いや、既出のコメの

    >蔦重は作家は大切にしたけど遊女はただのコマでしかない

    を単に信じちゃっただけ

    +0

    -3

  • 3871. 匿名 2025/01/14(火) 20:45:19 

    >>3864
    「忘八」ね
    おやっさんたちを殺さないでw

    +3

    -0

  • 3872. 匿名 2025/01/14(火) 20:49:50 

    >>3854
    昭和の代表ヅラしないでくれ

    +4

    -4

  • 3873. 匿名 2025/01/14(火) 20:50:19 

    >>3839
    最終回でわかるんじゃない?

    +2

    -0

  • 3874. 匿名 2025/01/14(火) 20:51:12 

    >>3870
    単純だね
    可愛いw

    +1

    -1

  • 3875. 匿名 2025/01/14(火) 20:52:07 

    >>3724
    中村隼人さん、舞台観たことあるけど凄い、侍の所作。子連れ狼の元祖萬屋錦之介御大は30年ほど前の大河「花の乱」で山名宗全役だった。懐かしい。

    +3

    -0

  • 3876. 匿名 2025/01/14(火) 20:57:06 

    >>3855
    そこだけそんなにリアルにする必要あると思う?

    +3

    -0

  • 3877. 匿名 2025/01/14(火) 20:58:51 

    >>2729
    話ズレちゃうかもしれなくてゴメンだけど、

    身分の高い人がユルユルに着て、
    使用人の方がキッチリ着てるの、
    平安貴族もそうだった。

    光る君へで、
    女主人は屋敷内で袿姿で唐衣も裳もつけないけど、
    女房は完全武装。

    源氏物語でも女楽の時は、
    明石の君だけ裳を付けて、へりくだる。
    (中宮の生母で将来の天皇の祖母だからデカいツラすることもできるけど、しない)

    そして、
    光る君へで柄本佑が「この世をば」を朗詠するとき、ユルユルの直衣だったけど、あのユルユルは、身分の高い人だけが着て良くて、だから皆の憧れスタイルだったという。
    (帝の装束も臣下よりユルユル)

    +2

    -0

  • 3878. 匿名 2025/01/14(火) 21:00:47 

    >>148
    私も以前から思ってたーw
    是非、横山めぐみさんと親子役で共演してほしいー!ホントの親子みたいって絶対話題になって盛り上がりそうw

    +3

    -0

  • 3879. 匿名 2025/01/14(火) 21:02:00 

    >>3857
    それはいいとしても、正義漢にしすぎじゃないの?
    この動機だと、最後は河岸女郎が白米食えるようにしなきゃならなくなるじゃない

    +2

    -12

  • 3880. 匿名 2025/01/14(火) 21:02:51 

    >>2705
    朝ドラ「カーネーション」で、
    洋服着てると肩が凝るって、
    家に帰るなり着物に着替えて、
    はぁ〜楽ちん楽ちんってシーンがあった気がする。

    男性なんかも、
    磯野波平が背広で出勤し、
    帰ったら着物でくつろぐ。
    アレは浴衣ではない、着物。

    +3

    -0

  • 3881. 匿名 2025/01/14(火) 21:04:25 

    >>3876
    遊女が亡くなった後の仕打ち、無情さを描きたかったのかと思ったけど
    遊女は亡くなった後はろくに埋葬されなかったという知識はあったから、このドラマは遊女の無念な一面を描きたいのかな、と思ったね

    去年の初回殺人は意味不明で逆に混乱した

    +8

    -0

  • 3882. 匿名 2025/01/14(火) 21:04:48 

    >>3860
    それは誰が決めるの?

    +1

    -1

  • 3883. 匿名 2025/01/14(火) 21:05:12 

    >>3879
    鬼平をカモにしてる奴のどこが正義感?w

    +8

    -0

  • 3884. 匿名 2025/01/14(火) 21:07:59 

    >>2289
    まぁ、あまりにも酷かったら言うけど(笑)

    夏に男が浴衣で、ウエスト位置でギュッと帯締めてたのを、
    通算2回見た。
    女でも洋服のコルセットみたいにギュッと締めたらシルエットが変なのに。

    +1

    -0

  • 3885. 匿名 2025/01/14(火) 21:09:42 

    >>3864
    亡八?
    無力感が漂ってるねw

    +1

    -0

  • 3886. 匿名 2025/01/14(火) 21:11:47 

    橋本愛ちゃん出るの?大河ではちょっと見飽きてるんだけど、、

    +1

    -1

  • 3887. 匿名 2025/01/14(火) 21:12:18 

    >>3879
    松葉屋や駿河屋が満員御礼になってそれ以上に客が来れば河岸にも客がくる
    そうすれば吉原全体で白い米が食えるようになる・・・と思ったのでは?

    +7

    -1

  • 3888. 匿名 2025/01/14(火) 21:27:12 

    >>3887
    3879さんは例え作り物のドラマでもそんな考え認めないらしいよw
    悪役ホストばりに遊女を食い物にする蔦屋重三郎が見たいらしいww

    +5

    -1

  • 3889. 匿名 2025/01/14(火) 21:27:59 

    >>3881
    素直だなー
    飯が食えなくて病気になって餓死する悲惨さは、あの汚い部屋で死ぬところだけで十分だったのにな、と思ってしまって
    去年のは全裸は出なかったからな

    +0

    -7

  • 3890. 匿名 2025/01/14(火) 21:34:23 

    >>3883
    いや女郎達に対して
    金持ちからぼったくるのは女郎のためになるんでしょ
    てか正義漢w

    +1

    -4

  • 3891. 匿名 2025/01/14(火) 21:37:16 

    >>3589
    でもその後若い男性を集めた若衆歌舞伎も売春の温床になったから禁止されたんだよな…

    +2

    -0

  • 3892. 匿名 2025/01/14(火) 21:39:45 

    >>3889
    全裸にこだわるそっちの方が小学生みたいw

    +6

    -1

  • 3893. 匿名 2025/01/14(火) 21:42:58 

    >>3890
    少し私怨入ってると思うよ?w第一回目で鬼平の取り巻きにボコられてたよね?
    今年の主役は正義感はあるけど、商売人らしいずる賢さもあって面白いキャラだと思う

    +9

    -0

  • 3894. 匿名 2025/01/14(火) 21:44:11 

    >>3862
    でも江戸時代も終わりの頃には川原にゴミが捨てられ、松江藩では禁止のお触れが出てました。
    ゴミは、かんなクズ、古着、割れた瀬戸物など。
    江戸時代はゴミは出なかったとも言われてるけど、再利用しなくなるくらい物が豊かになったのかも。

    +3

    -0

  • 3895. 匿名 2025/01/14(火) 21:45:05 

    まだ全裸の話してるの
    それ1話目でしょ
    先週の実況トピもまだ生きてるんだからそっちでやればいいのに
    反応がなくなってきたからこっちへ移ってきたのかな

    +10

    -0

  • 3896. 匿名 2025/01/14(火) 21:50:37 

    >>3895
    毎回全裸の話が出てくるならともかく、騒ぎすぎだよね

    +11

    -0

  • 3897. 匿名 2025/01/14(火) 21:53:14 

    >>3896
    今年一年べらぼうが終わって次の大河が始まるまでずっと言い続けてると思う
    断言してもいい

    +8

    -0

  • 3898. 匿名 2025/01/14(火) 21:54:43 

    >>3897
    カシオミニ賭けます?w

    +5

    -1

  • 3899. 匿名 2025/01/14(火) 21:56:12 

    >>3887
    そういうものなのか?

    +1

    -0

  • 3900. 匿名 2025/01/14(火) 21:57:39 

    何だか蔦重が女郎たちのために行動を起こす事に、つっかかる人がいるね。
    とんでもない脚色でもないのに。
    「戦さは嫌」とか「民のため」とかどこの次元から来たのかと思うようなセリフを言ってるわけじゃないし。
    蔦重の場合の、女郎たちに腹一杯食べさせたい思いは、身の丈にあってる脚色だと思う。

    +9

    -1

  • 3901. 匿名 2025/01/14(火) 21:57:55 

    >>3817
    ここの江戸時代に詳しい人によると、歌舞伎も売春の温床だったそうですが
    吉原にも歌舞伎にも触れないで取り上げる江戸文化は片手落ち感がすごそうだねw

    +7

    -1

  • 3902. 匿名 2025/01/14(火) 21:58:15 

    >>3888
    史実通り描くと何かまずいことある人なんだろか

    +6

    -1

  • 3903. 匿名 2025/01/14(火) 21:59:19 

    >>3901
    追記
    吉原駄目!と言いつつ歌舞伎はいい!というんだったら、何故吉原は駄目で歌舞伎は良いのが論理的に理由を述べて欲しいわ
    感情的ではなくね

    +5

    -1

  • 3904. 匿名 2025/01/14(火) 22:01:21 

    >>3898
    100万ペリカにするわw

    +5

    -0

  • 3905. 匿名 2025/01/14(火) 22:01:21 

    >>3858
    初回で鬼平がお取り巻きたちに蔦重を殴る蹴るしてる脇で涼しい顔でお茶を啜ってたけど、あれがしっくりくる態度だよね
    江戸時代の旗本にできて何故平安貴族にできないのか…

    +8

    -0

  • 3906. 匿名 2025/01/14(火) 22:03:26 

    >>3899
    吉原の店はピンキリだけど客もピンキリ。
    庶民で女郎と遊びたい人はお財布に優しい河岸店の方が敷居は低い。
    客がたくさんやってきて、さらにリピーターになってくれたら(さらに仲間を連れてきてくれたら)河岸店も儲かるかも?

    っていうのが狙いだと思う。

    +7

    -1

  • 3907. 匿名 2025/01/14(火) 22:11:22 

    >>3906
    今回も最初は源内を安い店に案内しようとしてたよね
    「もっと奥の店に行きましょう」とか言って
    あれが河岸か河岸と似たりよったりの店なのかな?と思った

    +6

    -0

  • 3908. 匿名 2025/01/14(火) 22:13:20 

    >>3905
    しかも後ろから串刺し!
    焼き鳥じゃあるまいし、粗暴な男ならまず殴るとか蹴り倒すとかの行動なら分かるけど。
    辻斬りの常習犯ならともかく。

    べらぼうのお江戸は、「この世はもはやすべて金」だから、戦さどころかチャンバラもなくなってしまった世界なのかな?
    刃傷沙汰はあるようだけど。

    +7

    -0

  • 3909. 匿名 2025/01/14(火) 22:13:33 

    >>3892
    何も着てないマネキンがショーウィンドウにあっても嫌だし、道端の裸像もイヤ
    公共の場に裸体があるのが嫌みたい
    あと、狙ってやってるっぽいやつ

    +2

    -0

  • 3910. 匿名 2025/01/14(火) 22:15:38 

    >>3865
    素性わかんないけど文が書ける、絵がうまいのを居候させて仕事手伝わせて
    やっぱデキる奴じゃん、うちからデビューしなよ、みたいな人のイメージ
    そういう人好きする感じ、横浜流星はうまく出してる

    +7

    -0

  • 3911. 匿名 2025/01/14(火) 22:17:59 

    >>3865
    時代も時代だしさすがに鎌倉殿の義時みたいな闇堕ちはしないと思う

    +6

    -0

  • 3912. 匿名 2025/01/14(火) 22:18:45 

    >>3857
    そんなの当たり前じゃん。なにか批判的意見があるとなんで史実厨みたいにいうのかな?

    実際の人物が存在はしてたとはいえ、その後の創作であるすべての作品に、フィクションや脚色は入ってる。当たり前。

    その創作のなかで、素晴らしいもの、その人物の尊厳を踏みにじるもの、センスのないものとかいろいろある

    +4

    -0

  • 3913. 匿名 2025/01/14(火) 22:20:30 

    >>3895
    出たー全裸話警察

    +2

    -3

  • 3914. 匿名 2025/01/14(火) 22:22:22 

    >>3902
    別に蔦屋さんとは縁もゆかりもないので、実際そうなら「あ、そう。ふーん」で終わりだよw
    3902さんは去年のドラマが史実無視のトンデモまひろって酷評されてムカついていらっしゃる方?

    +2

    -0

  • 3915. 匿名 2025/01/14(火) 22:26:12 

    >>3912
    >素晴らしいもの、その人物の尊厳を踏みにじるもの、センスのないものとかいろいろある

    そうですな。
    で、今回のドラマの蔦屋重三郎の描き方が気に入らないのかな?

    +4

    -1

  • 3916. 匿名 2025/01/14(火) 22:30:03 

    >>3900
    何か気に入らないの?

    +0

    -1

  • 3917. 匿名 2025/01/14(火) 22:31:52 

    あっという間だった。脚本がいい。横浜流星くんもカッコいい。

    +8

    -0

  • 3918. 匿名 2025/01/14(火) 22:32:11 

    パープルまひろの話こそよそでやってくれ

    +7

    -3

  • 3919. 匿名 2025/01/14(火) 22:33:03 

    Xだと、前回の裸と同じくらい、今回の品定めでブスな人を選んで出演させてるシーンがこの令和に信じられないと荒れてるみたい

    #べらぼうの放送打ち切りを求めます

    ってタグが一番コメント多そう。反省会タグより強い批難だね

    +2

    -3

  • 3920. 匿名 2025/01/14(火) 22:33:50 

    >>3903
    吉原は一切駄目、というコメントは見たことないような…?

    +1

    -2

  • 3921. 匿名 2025/01/14(火) 22:38:12 

    >>3907
    奥の方が安い店なのね

    +3

    -0

  • 3922. 匿名 2025/01/14(火) 22:39:03 

    源内の序こそが多様性を認めてることがわからない人達なんだね

    +9

    -1

  • 3923. 匿名 2025/01/14(火) 22:42:02 

    >>3919
    >ブスな人を選んで出演させてるシーン
    そんな考えを持つ人の方が出演者に失礼じゃない?
    あれ、ライトの当て方やカメラの撮り方でどんな人でも変な顔になる演出じゃん。


    +10

    -2

  • 3924. 匿名 2025/01/14(火) 22:42:43 

    重三郎はイケメンじゃないとダメなんでしょうねw

    +2

    -0

  • 3925. 匿名 2025/01/14(火) 22:44:05 

    >>3922
    多様性!?

    序文の遊女品定めシーンは、双方希望のうえのお見合いとかマッチングアプリの恋愛じゃなくて、男が性奴隷の女を買うっていう買春のシーンではあるよ?多様性はちょっと意味分かんない

    +2

    -12

  • 3926. 匿名 2025/01/14(火) 22:44:07 

    >>3924
    源内先生が興味を持つくらいにはね

    +4

    -0

  • 3927. 匿名 2025/01/14(火) 22:45:40 

    >>3910
    楽しそう
    やっぱり観よう

    +6

    -0

  • 3928. 匿名 2025/01/14(火) 22:49:18 

    まひろのように朝顔のことなんて重三郎はすぐ忘れるよ
    忘れなきゃ話が進まないもん

    +1

    -3

  • 3929. 匿名 2025/01/14(火) 22:49:30 

    ガルは厳しいけど、普通に横浜流星うまくない?
    時代劇の所作がちゃんとしてて
    時代劇ならではの演技で安心してみられたよ
    特に平賀源内とのやりとりはよかったな〜

    +23

    -1

  • 3930. 匿名 2025/01/14(火) 22:51:21 

    >>3925
    >男が性奴隷の女を買うっていう買春のシーン

    何だろうね、あなたの言い回しはどうも女性を無意識に貶めているように感じるのだが

    +11

    -4

  • 3931. 匿名 2025/01/14(火) 22:53:21 

    >>3918
    3928さんに言っとくれw

    +1

    -0

  • 3932. 匿名 2025/01/14(火) 22:54:35 

    >>3929
    いいよね横浜流星。
    2話は1話より面白かった。
    次回の田沼様との再会も楽しみ!

    +12

    -0

  • 3933. 匿名 2025/01/14(火) 22:56:47 

    >>3914
    去年のは知らないけど、蔦重は実際はどんな人だったんだろうか、とふと思って

    +1

    -1

  • 3934. 匿名 2025/01/14(火) 22:59:58 

    >>499
    今まで関心あまり無かったけど今回の演技に衝撃を受けた
    20代と思えない完成度
    ゴチも観ようと思った

    +4

    -1

  • 3935. 匿名 2025/01/14(火) 23:06:33 

    >>3933
    史実がわからないなら、ドラマ内の蔦屋重三郎のキャラも全くの嘘だ!とは言えないねw

    +2

    -2

  • 3936. 匿名 2025/01/14(火) 23:08:45 

    >>3929
    私もいいと思った
    時代劇は池波正太郎と藤沢周平あたりしか見てないけど

    +3

    -1

  • 3937. 匿名 2025/01/14(火) 23:10:46 

    >>3817
    吉原の話は前半だけみたいだよ
    まだ二話だから蔦重の生まれ育って働いている吉原が出てくるけど、一年通して吉原ではないと思う

    +3

    -0

  • 3938. 匿名 2025/01/14(火) 23:12:15 

    >>3922
    多様性は分かるんだけど、男達これ読んで吉原来たくなるんかいな?と思っちゃった

    それにしても毛深い人も書いてあったけど、自分男色家なら毛深いの好きじゃないのかー

    +0

    -2

  • 3939. 匿名 2025/01/14(火) 23:12:54 

    >>3925
    江戸中期と現代とは感覚が違うのに現代の感覚でしか見てないからそういう感想になる
    歴史を勉強してきてはどうかな

    +8

    -3

  • 3940. 匿名 2025/01/14(火) 23:19:02 

    >>3879
    正義感というか、親なし同士、お姫さんたちと蔦重は家族だから白いおまんま食べさせたい
    自分たちの家業を盛り立てたい
    そんな気持ちじゃないの

    +11

    -1

  • 3941. 匿名 2025/01/14(火) 23:19:55 

    >>3938
    好奇心をくすぐる文章だと思う。
    あとは源内のネームバリューも相まって、時間と金に余裕がある人は足を運びたくなるかもね。

    +5

    -0

  • 3942. 匿名 2025/01/14(火) 23:25:38 

    蔦重ってナベケン・ヤスケン・ファミマ・吉牛みたいな日本でありがちな略だけど
    ジュウザって呼び方がすごく粋で斬新だなーと思った
    他にそんな略仕方してる言葉ある?北里柴三郎だとシバサだよね

    +2

    -2

  • 3943. 匿名 2025/01/14(火) 23:31:42 

    >>3615
    当時は江戸幕府が出来て間もなく、制度が整っていなかった(参勤交代などが整ったのが、三代家光だよ?)
    しかも、関ケ原の合戦などで大量の浪人が発生、そもそも情勢が不安定
    武断政治で厳しく締め付けることで天下泰平の基礎固めをしなきゃいけなかったんだよ
    阿国歌舞伎が流行った当時は歌舞伎の語源にもなった「かぶきもの」が京都のあちこちで揉め事を起こしていた時期でもあったからね
    幕府としては、揉め事が起こる→禁令を出して騒ぎをおさめさせる、の繰り返しで、落ち着くのを待つしかなかったのよ
    おおよその制度が定まったのは8代吉宗のころだよ
    今回のテーマのひとつである出版も、吉宗の時代にやっと全国的な出版令が発布されたからね

    +5

    -0

  • 3944. 匿名 2025/01/14(火) 23:32:03 

    賃金最低も最低の河岸女郎が儲けが出るまで客を取ったら・・・4ぬだけです

    +2

    -2

  • 3945. 匿名 2025/01/14(火) 23:37:57 

    >>3935
    そうだね
    本でも読んでみようかな、苦手だけど
    ドラマのようにイケメンではないだろなーw

    +0

    -0

  • 3946. 匿名 2025/01/14(火) 23:39:30 

    >>3911
    あのおっとりした義兄さんは「あいつを殺れ」なんて元祖征夷大将軍みたいな事言わないだろうしね

    +7

    -1

  • 3947. 匿名 2025/01/14(火) 23:39:58 

    >>3945
    写真ないから知らないw

    +2

    -0

  • 3948. 匿名 2025/01/14(火) 23:46:12 

    >>3939
    そういう問題ではないような…

    +3

    -3

  • 3949. 匿名 2025/01/14(火) 23:52:27 

    >>3940
    だって「親父様達は人じゃねえっ」て叫んでたしw
    そんな気持ちを描かれると、最後はみんなで白いおまんま食べてる映像を期待しちゃうじゃないの

    +1

    -2

  • 3950. 匿名 2025/01/14(火) 23:57:32 

    >>3945
    歴史系yotubeの方が気楽かもよ
    戦国時代だと武士道さんだろうけど…違う時代の大河でも文献揃えて読み込んで作ってたな
    江戸時代を専門的にやっているyotuber誰かいるのかな?

    +1

    -1

  • 3951. 匿名 2025/01/14(火) 23:59:40 

    >>3944
    そっか
    客が増えたって、一人当たりの金額を増やさなければ飯食えないね

    +4

    -0

  • 3952. 匿名 2025/01/15(水) 00:00:56 

    >>3841
    寛和の変前だと、まだ左大臣家との縁談も来ていないし、兼家も右大臣で跡取りは道隆か道兼のどちらかで道長には回ってこない
    為時の家と家格的にそこまで大きく離れてない
    最初に結婚の申し込みに行こうとした時は、更に道長の身分は低い
    道兼が母親を斬り捨てた一件は、ここで二人が結ばれないことに効いている
    まひろが道長が父為時に結婚を申し込む前に知らせたのでショックを受けて帰ってしまう
    「正妻にしてくれるの」は寛和の変の後の話だよね
    寛和の変以後は兼家は一条天皇の外祖父となるので身分があがり、息子たちもゴリ押しで身分が上がっていく
    この段階では身分差が大きくなるので正妻は難しくなってくる上に左大臣の長女との結婚の話が持ち上がるので正妻は無理となる
    道兼の件を打ち明けた時に道長が動じず結婚を申し込んでいたら結婚は出来た
    その後、身分の高い姫が道長の妻となれば正妻はそちらになってしまうけどね
    道長が道隆のように貴子より身分の高い姫を妻にしなければ、まひろは正妻ポジでいられるけどクーデターが成功したのでそれはないよね
    そして、史実では結婚していないのでドラマでも結婚させるわけにはいかないので道兼はまひろ母を斬り捨てるエピソードが必要だったというわけ

    +3

    -7

  • 3953. 匿名 2025/01/15(水) 00:08:41 

    >>3949
    横だけど、森下さんはそこまで素直な脚本書かないと思う、何となく
    だんだん親父様の事も分かっちゃうようになるんじゃないの?
    イキがっている若い頃は理解できなくても、世の中何をするにも金がいるんだよ、みなしご拾って育てるには金がいるんだよ、綺麗事だけで渡っていけないのが世の中よ、みたいな部分

    +13

    -0

  • 3954. 匿名 2025/01/15(水) 00:09:22 

    >>3952
    >>3918

    +0

    -0

  • 3955. 匿名 2025/01/15(水) 00:10:47 

    >>3950
    なるほど
    探してみるよ
    ありがとう

    +0

    -0

  • 3956. 匿名 2025/01/15(水) 00:12:24 

    >>3953
    蔦重はすでに親父さまの狸なところはよく知ってるでしょ?
    そうじゃないと長谷川様を親父さまに紹介しません。あれ2人で金づるにする気まんまやんw
    ちょっとドライな親子関係が新鮮で好きw

    +10

    -1

  • 3957. 匿名 2025/01/15(水) 00:13:35 

    >>3817
    吉原こそが江戸文化の象徴

    そんな人いるの?w

    +5

    -1

  • 3958. 匿名 2025/01/15(水) 00:17:23 

    >>3949
    それは今の蔦重も期待してる
    ガイドブック作って、ブロマイド(錦絵)作って吉原なら人が来て花魁たちが人気者にならば商売繁盛、白いおまんまがたーんと食べられるにちげーねー
    よっしゃ、頑張るぜぇ

    +7

    -0

  • 3959. 匿名 2025/01/15(水) 00:17:26 

    >>3953
    だよねー

    +0

    -0

  • 3960. 匿名 2025/01/15(水) 00:18:06 

    >>3930

    キモオタ用語を使ってるからね

    +4

    -0

  • 3961. 匿名 2025/01/15(水) 00:18:47 

    >>3954
    だって、なんだかんだと言われたら答えてあげるが世の情け、ムサシコジローだよ

    +1

    -7

  • 3962. 匿名 2025/01/15(水) 00:18:48 

    >>3948
    よこ
    そういう問題でしょ。
    歴史を現代人の感覚で断罪しても意味ない。

    +5

    -0

  • 3963. 匿名 2025/01/15(水) 00:19:42 

    >>3956
    間違えてマイナス押しちゃった
    ごめん

    +2

    -0

  • 3964. 匿名 2025/01/15(水) 00:27:07 

    >>3961
    長文ご苦労だけど歴史認識間が色々違っているよw
    だから「光る君へ」の巣に帰ってね。
    さよなら。

    +6

    -1

  • 3965. 匿名 2025/01/15(水) 00:31:53 

    >>3948
    今の感覚で江戸時代に行ったらびっくりしちゃうよ
    性に関しては明治にキリスト教の考えが入ってくるまでは(戦国時代から入ってるんだけどさ)とてもおおらかでゆるいんだよ
    宿場街の宿には飯盛女といって宿屋でご飯よそってくれる中居さんがエチもオケなんだよ
    お団子出してくれるお茶屋さんのお姉さんだって、ちょいと二階に上がってかない?ってこともある
    歌舞伎の元となった阿国歌舞伎も単純にダンスや芝居や見せてただけじゃない
    大正時代だってカフェの女給さんはそういう一面もあった
    現代のスタバの店員さんを想像しちゃダメ

    +10

    -0

  • 3966. 匿名 2025/01/15(水) 00:33:24 

    >>3964
    反論するならちゃんと反論しなよ

    +1

    -4

  • 3967. 匿名 2025/01/15(水) 00:34:08 

    >>3962
    断罪してるわけでもないような…
    なんか分かるんだけど、言葉が見つからない

    +1

    -1

  • 3968. 匿名 2025/01/15(水) 00:34:34 

    >>3929
    うまいと思う。彼の映画もいくつかみてるけど良いよ。

    +4

    -0

  • 3969. 匿名 2025/01/15(水) 00:35:27 

    >>3966
    去年の大河で終わった作品なのでw

    +2

    -1

  • 3970. 匿名 2025/01/15(水) 00:38:33 

    >>3965
    すごいね
    吉原がすたれるはずだ

    +8

    -0

  • 3971. 匿名 2025/01/15(水) 00:39:33 

    >>3965
    考えたら去年の朝ドラにはカフェーや女給さんたちが出ていたね
    今思い出した

    +1

    -0

  • 3972. 匿名 2025/01/15(水) 00:40:13 

    >>3970
    よこ
    読解力なさすぎない?大丈夫?

    +1

    -2

  • 3973. 匿名 2025/01/15(水) 00:40:13 

    >>3965
    あなた、江戸時代人でしょ

    +1

    -1

  • 3974. 匿名 2025/01/15(水) 00:45:33 

    >>3972
    何か変なこと書いたっけ
    語彙力はないけど

    +1

    -0

  • 3975. 匿名 2025/01/15(水) 00:46:33 

    >>3971
    花子とアンでは、花子の妹(黒木華)がカフェの女給さんでいいのか?と思った
    必ず春を売っていたわけではないんだけどね

    +1

    -0

  • 3976. 匿名 2025/01/15(水) 00:48:28 

    >>3970
    私も知った時は驚いた
    こういうことは学校では教わらないもんね
    大学は違うのかもしれないけど

    +6

    -1

  • 3977. 匿名 2025/01/15(水) 00:51:22 

    >>3974
    語彙力じゃなくて読解力か
    あちこちでそんなだから、吉原には客が来なくなった、と捉えたんだけど、違うかな

    +1

    -1

  • 3978. 匿名 2025/01/15(水) 00:54:10 

    >>3973
    大正時代も語ってますがなw

    +1

    -0

  • 3979. 匿名 2025/01/15(水) 00:55:47 

    >>3977
    大正時代っていつかな?

    +0

    -0

  • 3980. 匿名 2025/01/15(水) 00:59:54 

    >>3969
    出来ないならアンカーつけるな

    +1

    -4

  • 3981. 匿名 2025/01/15(水) 01:00:16 

    >>3977
    吉原という場所を理解するにあたって、性に関する日本の歴史背景(近世から近代まで)をかいつまんで説明している文章でしょ

    +0

    -2

  • 3982. 匿名 2025/01/15(水) 01:00:26 

    >>3979
    ごめんスルーしてた
    暗いところで見てるからごめんね、と言い訳をしておこう

    +0

    -0

  • 3983. 匿名 2025/01/15(水) 01:02:34 

    >>3950です
    youtube少し見てきた

    「日本史サロン」(参考にした書籍の紹介もありますが、きちんとした専門書を読んでいます)
    「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」を最速予習!主人公・蔦屋重三郎って何者?
    「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」を最速予習!主人公・蔦屋重三郎って何者?www.youtube.com

    今回と次回の2回にわたり2025年大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」をより一層楽しんでいただくための予習動画を公開します! 初回の今回は、主人公・蔦屋重三郎の生涯を紹介したいと思います。 そもそも蔦屋重三郎は何者で何を成し遂げた人なのでしょうか?...


    「武士道」(参考にしたデータベースの紹介が充実)
    「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」を最速予習!主人公・蔦屋重三郎って何者?
    「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」を最速予習!主人公・蔦屋重三郎って何者?www.youtube.com

    今回と次回の2回にわたり2025年大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」をより一層楽しんでいただくための予習動画を公開します! 初回の今回は、主人公・蔦屋重三郎の生涯を紹介したいと思います。 そもそも蔦屋重三郎は何者で何を成し遂げた人なのでしょうか?...


    「かしましチャンネル」
    江戸のメディア王・蔦屋重三郎ってどんな人? #べらぼう
    江戸のメディア王・蔦屋重三郎ってどんな人? #べらぼうwww.youtube.com

    #大河ドラマ #江戸時代 #解説 ※概要 20025年大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主人公、蔦屋重三郎の生涯について、ざっくり紹介しています。 2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」解説動画です。 メンバーシップやってます。(月額...


    この辺りが大河の説明やるので有名な人達
    日曜日に放送されて月曜日には解説動画上げる感じです。
    皆さん参考図書等も上げるので、気になるならその本を買って読んでもいいかも

    +2

    -2

  • 3984. 匿名 2025/01/15(水) 01:04:05 

    >>3981
    そんなテストみたいな答えを期待してたのか?

    +0

    -1

  • 3985. 匿名 2025/01/15(水) 01:06:00 

    >>3978
    そっか

    +0

    -0

  • 3986. 匿名 2025/01/15(水) 01:06:58 

    >>3985
    テストで良い点取れないよ

    +0

    -2

  • 3987. 匿名 2025/01/15(水) 01:13:56 

    >>3983
    わー
    ありがたやー

    +1

    -0

  • 3988. 匿名 2025/01/15(水) 02:32:52 

    >>2010
    そういう事実があるとは知らなかったよ。
    子供の頃は「エレキテルを作ったおじさん」という事しか知らなかった。

    この時代に、今でいうなら「新宿二丁目ガイドブック」とか「ハッテン場ガイドブック」を書いていたのかw

    キリスト教の国では「悪魔の所業」で、20世紀に入っても逮捕される犯罪扱いだったのに。

    +1

    -1

  • 3989. 匿名 2025/01/15(水) 02:47:56 

    >>3925
    当時の遊女は確かに今みたいなお小遣い稼ぎの売春ではなく、親に売られた娘が多かったわけだけど、「かわいそうな女たち」だから買うな!だと、現実問題として彼女らが飢え死にしてしまうよ

    主人公が言うように「吉原に来たくて来た女はいない。だけど吉原に来ればせめてメシだけは食えるはずだったのに」が現実でしょう

    だから、飢えに負けて、病気の女郎が食べるはずだったご飯を食べたと泣きながら告白した女郎がいたわけで

    主人公が田沼に「幕府が岡場所や飯盛り茶屋(いずれもヤミ売春)を黙認するから吉原が廃れる!」と抗議したのもそれであって

    だから「多様性」的な表現や源内の表現も、吉原に注目が集まれば成功という事でしょう

    +7

    -1

  • 3990. 匿名 2025/01/15(水) 02:51:31 

    >>3923
    横だけど、そう思う

    ブスじゃない人ばかりを出せば絵空事・キレイ事になるし、むしろ美人でない人への「臭いものにフタ」的な発想になると思う

    +0

    -1

  • 3991. 匿名 2025/01/15(水) 03:00:35 

    >>3517
    なんか、現代の、しかも令和の感覚で江戸時代を描けって言っているみたい

    「光る君へ」を逆にけなしてしまいかねないと思うわ、それだと

    それだと「直虎」で、主人公の直虎が人身売買で労働力を買えると知って喜んでいたシーンとか、NGになってしまうよね
    あれも戦で乱取りで拉致された庶民をお金で買うという意味なのだから

    +5

    -2

  • 3992. 匿名 2025/01/15(水) 03:14:04 

    >>3507
    私もガガガで小芝風花を知ったけど、演技が上手だなと思った
    あればコミカルでしかも重々しい物語でちょっとホロリとさせられたよ

    +6

    -1

  • 3993. 匿名 2025/01/15(水) 03:46:36 

    >>3965
    パパ活みたいだし
    キャバクラのアフターみたいだし
    接客業=売春
    ってことか

    +0

    -0

  • 3994. 匿名 2025/01/15(水) 03:49:40 

    >>3991
    江戸時代の人達がべらぼうを制作してるわけじゃないし
    直虎が女性というのも昭和生まれの脚本家の妄想だしねえ

    +5

    -0

  • 3995. 匿名 2025/01/15(水) 04:21:53 

    >>2844
    あの胡散臭さをそれとなく漂わせる一橋治済が良かった
    治済役ならああいう胡散臭さが無いといけないと思う

    詳しくは書かないけど、政治的にはとても興味深い人物だし

    あの場に田安賢丸(のちの松平定信)がいて不穏になったのも「なるほどねえ」と思えた

    +2

    -0

  • 3996. 匿名 2025/01/15(水) 05:55:23 

    >>3965
    中居さんも江戸時代なら…

    +0

    -2

  • 3997. 匿名 2025/01/15(水) 06:14:55 

    >>3919
    このポストに賛同してる人、婚活で普通の人がいい!っていいはって自分側要求は1ミクロンも譲らない人だと思う笑

    最後でどんな誰かも誰かのいい人って言ってんのに切り取りだけで文句つけるって、どっかでよく見る手法なんだよね。特定のデザインが似てるから変えろ!とかのね笑

    +5

    -0

  • 3998. 匿名 2025/01/15(水) 06:39:59 

    >>3919
    言っちゃ悪いけど馬鹿みたいなタグだね
    ブスを庇って可哀想でしょ!と大騒ぎして余計に傷を抉ってることに気付かない学級委員長みたいで
    そもそもあの人達ブスじゃなかったし美人不美人関係なく売られてきて女郎にならざるを得なかった場所が吉原という所だわ

    +6

    -0

  • 3999. 匿名 2025/01/15(水) 07:01:23 

    >>3980
    あのね、道長の身分に問題はないのよ
    問題はまひろの身分の低さで、彼との身分が釣り合わないから結婚できないんだってば
    仮に結婚できてもお妾さんレベルで正妻にはなれない
    まひろはそれが嫌っていうのがドラマの設定だったよね?ドラマでは妾どころか適当な愛人に成り下がっているけど

    史実でも道長は紫式部のパトロン的立場で、向こうの方が身分はかなり上なんだよ
    「光る君へ」の視聴者ってそういう基本的な知識もないの?
    トピずれだからこの話題はおしまいね

    +3

    -4

  • 4000. 匿名 2025/01/15(水) 07:08:22 

    >>3991
    紫式部は自分の感受性を守ろうとしてない
    自分を正当化してないよ
    ほんと、脚本擁護派は式部を侮辱しないで欲しい
    何処から目線だよ浅ましい
    彼女は貴族女性の立場の弱さ悲しみから、光源氏を産み出した人
    まひろの様な身勝手托卵なんか決してしない
    身勝手な人間を物語で断罪してる、弱い立場の女性を救ってる
    仁の村上先生の先達だよ
    侮辱すんな

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。