ガールズちゃんねる

【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

4902コメント2025/02/10(月) 18:41

  • 3001. 匿名 2025/01/13(月) 13:22:04 

    >>1671
    子どもができた女郎はどうなるの?

    +1

    -0

  • 3002. 匿名 2025/01/13(月) 13:23:17 

    >>1638
    仕事に専念したいのにダジャレいう社員が鬱陶しいです。
    みたいなトピ立ちそうだしねw

    +15

    -2

  • 3003. 匿名 2025/01/13(月) 13:23:22 

    >>2713
    洋ちゃん、ちょっと子供っぽいもんねw

    +0

    -0

  • 3004. 匿名 2025/01/13(月) 13:24:11 

    >>3001
    薬で流す

    +10

    -0

  • 3005. 匿名 2025/01/13(月) 13:25:35 

    >>2779
    侘び寂び

    +2

    -0

  • 3006. 匿名 2025/01/13(月) 13:25:48 

    >>2896
    ヒガシがですよね?見てたけどそれは忘れてた

    去年の大河で托卵設定に怒り心頭な方々ここにもおいでですが、元禄繚乱でも托卵あったから又かで自分は済んじゃった
    鈴木保奈美さんのおめでたで高橋一生君の台詞が激増したとか、当時がるちゃんがあったら喧々囂々な実況スレだったろうな

    +3

    -4

  • 3007. 匿名 2025/01/13(月) 13:27:36 

    >>2974
    大丈夫かどうか、親が決めるの!?

    +6

    -2

  • 3008. 匿名 2025/01/13(月) 13:29:28 

    >>2545
    そうか
    鬼滅の善逸は売り物になるような容姿してないから三味線仕込まれてたんだw

    +18

    -2

  • 3009. 匿名 2025/01/13(月) 13:30:24 

    >>2596
    海外の方によく聞かれて「性別で合わせ方逆にすると死人になっちゃいます」と説明するのがお約束・・・

    最近よくWEB広告に出てる金融関連の男性、合わせ方が逆なのは「ボクは男だから振袖女子とかと逆にしなきゃね」って思っちゃったのかなあ
    修正しないとイメージダウンになりそうだけど着物警察認定されそうだからスルーw
    着物業界じゃない人が和装で広告に出る心意気はそのまま保ってほしい

    +5

    -0

  • 3010. 匿名 2025/01/13(月) 13:31:29 

    >>3001
    きつい話をするとね。
    女郎が客を取り始めると「トヤ」と言って軽熱が出るんだよ。それから回復するといくら客をとってもなかなか妊娠しなくなるから楼主は喜び周りもこれでおまえも一人前とお祝いする。
    トヤは淋病の子宮内感染で不妊症になることです。



    +32

    -0

  • 3011. 匿名 2025/01/13(月) 13:31:55 

    >>1590
    馬車がかぼちゃに変わる前がいいかもね

    +1

    -1

  • 3012. 匿名 2025/01/13(月) 13:32:31 

    >>3004
    薬あったの?いまの日本より進んでるね

    +2

    -4

  • 3013. 匿名 2025/01/13(月) 13:32:47 

    >>3001
    ほおづきの根っこを子宮に入れておろす

    +9

    -0

  • 3014. 匿名 2025/01/13(月) 13:32:49 

    >>3010
    JINでもそんなセリフがあったね

    +13

    -0

  • 3015. 匿名 2025/01/13(月) 13:33:07 

    >>3007
    前回の話になるとトピが荒れるよ

    +2

    -0

  • 3016. 匿名 2025/01/13(月) 13:33:29 

    >>1590
    ヨコ
    去年は批判と反論が全く噛み合っていなかったのが多くみられたから実況トピつまんなかった

    紫式部は市中出歩かない幼馴染な訳が無い
    平安貴族の当たり前過ぎて論文なんて無いくらいの常識
    →100パー無いとは言い切れない、無いと言う証拠出せ
    打毬では無く貴公子の嗜みは蹴鞠
    蹴鞠水干や柳に蹴鞠のモチーフなど鎌倉室町にまで伝わっている
    山林が7割占める日本列島において奈良時代に伝わった馬は牛車の様に貴族に身近な家畜と言うより、騎馬や荷運びに使うにせよ、牛よりも重い荷物が運べる訳もなく、脚の速さは利点であるが、騎馬として軍用に使うにも一本道を駆け抜ける流鏑馬などが今日残る様な文化を見ても打毬と言ったポロの様な競技は平原のある国にはあっても山国の日本ではありえない
    →韓国から伝わった韓国王族の文化、日本が属国として真似した
    まひろが馬鹿にしか見えない
    字もかけなそう、漢字も読めなそう
    →吉高さん見ると元気が出る
    デビュー前、すごい美少女がバイトしてると評判

    もう、議論にもなんなかったよ


    +17

    -18

  • 3017. 匿名 2025/01/13(月) 13:33:49 

    >>1926
    黙ってたら可愛い感じだけど
    喋り方で妖艶さは出せたらと思うけどなぁ

    +3

    -4

  • 3018. 匿名 2025/01/13(月) 13:34:06 

    >>2581
    横。
    レオナじゃなくてリオナ(漢字調べるのめんどい)だったような。

    +6

    -0

  • 3019. 匿名 2025/01/13(月) 13:34:06 

    >>3000
    逆転大奥の時も脚本に「早口」って書いてあったって源内役の鈴木杏ちゃん言ってたから、森下先生の思う源内像としては正解なんだと思う
    そして昔の時代劇を今見るとびっくりするくらい抑揚の無い早口でそれこそ何言ってるのか分かんないよ

    +16

    -0

  • 3020. 匿名 2025/01/13(月) 13:34:12 

    >>2985
    むしろ恋愛抜きで信頼し合う仲だと思う
    異性愛者の同性同士とか、きょうだいのソウルメイトも成立する

    +28

    -1

  • 3021. 匿名 2025/01/13(月) 13:34:12 

    >>3012
    ハーブティーも良くないっていうでしょ
    確実ではないけど、そういうものは昔から身近にあるよ

    +21

    -0

  • 3022. 匿名 2025/01/13(月) 13:34:37 

    >>3001
    東北の雪女も子供抱えて逃げ出してきた
    女郎をモデルにしている。
    預けられた子供を可愛がらないと
    ころされる

    +8

    -1

  • 3023. 匿名 2025/01/13(月) 13:34:45 

    >>3002
    以前「彼氏が落語家みたいな喋り方する」みたいなトピ立ってたの思い出したわw

    +17

    -0

  • 3024. 匿名 2025/01/13(月) 13:35:09 

    >>2503
    真田さん、似合ってる
    美しい

    +11

    -0

  • 3025. 匿名 2025/01/13(月) 13:37:11 

    >>651
    推しの子でその受けの演技というワード使う人増えたね
    おぼえたての言葉を使ってみたい子供みたいでおかわいいこと

    +4

    -15

  • 3026. 匿名 2025/01/13(月) 13:37:27 

    べらぼうもいいけど、
    今度また、横浜流星さんが歴史ものを演じる機会があるのなら、キレキレのアクションができる、忍者の歴史ドラマを 演じてほしい。

    +19

    -2

  • 3027. 匿名 2025/01/13(月) 13:37:51 

    >>2973
    そうだそうだNHK期待したんだぞ!

    +13

    -0

  • 3028. 匿名 2025/01/13(月) 13:38:10 

    >>3021
    そうなんだ〜知らなかった

    +3

    -0

  • 3029. 匿名 2025/01/13(月) 13:38:12 

    >>3017
    喋り方というよりは撮り方じゃないな
    それを撮らないってことは、妖艶さは演出的に求めてないんだと思う
    NHKのいいカメラとカメラさんの腕だでたらいかようにも妖艶に出来るでしょう

    +14

    -4

  • 3030. 匿名 2025/01/13(月) 13:38:27 

    >>3006
    「元禄繚乱」の托卵設定と、去年の「光る君へ」の托卵設定は全く意味合いが違いすぎる。
    去年のはあろう事か、主役の紫式部に藤原道長の子を宿させるというとんでも設定だったじゃん。
    悪質極まりない、紫式部への侮辱みたいな設定だったから、みんな怒り心頭だった。

    +21

    -3

  • 3031. 匿名 2025/01/13(月) 13:38:51 

    >>3010
    梅毒にかかって一時過ごすとそうなったみたい
    トヤは小鳥の羽変わり時にも使われてる今も

    +9

    -0

  • 3032. 匿名 2025/01/13(月) 13:41:36 

    >>3012
    安全性は低かっただろうね
    母体の命に関わる場合もありそう

    +14

    -0

  • 3033. 匿名 2025/01/13(月) 13:41:54 

    >>3006
    「光る君へ」は托卵そのものではなく、紫式部のイメージがぶち壊された事に怒っている人が多いんだと思う
    紫式部は恋多き同僚を「浮かれ女」と評するような身持ちの堅い女性というのが定説
    そのイメージを覆し「こんな解釈もありか」と紫式部ファンに思わせるには説得力がない展開だった

    +29

    -1

  • 3034. 匿名 2025/01/13(月) 13:42:19 

    「私の知ってる小芝風花じゃない」 『べらぼう』花魁姿が話題沸騰 「とにかく美しい」「聞き惚れちゃう」 
    「私の知ってる小芝風花じゃない」 『べらぼう』花魁姿が話題沸騰 「とにかく美しい」「聞き惚れちゃう」 girlschannel.net

    「私の知ってる小芝風花じゃない」 『べらぼう』花魁姿が話題沸騰 「とにかく美しい」「聞き惚れちゃう」  X(旧ツイッター)では「普段の小芝風花の声と違っていてすごい」「とにかく美しい…話し方もいつもと変えて風格漂ってて格好いい」「小芝風花が私の知って...

    +4

    -2

  • 3035. 匿名 2025/01/13(月) 13:43:13 

    >>2735
    スレチ失礼だしキスシーンだったかも?ですが
    割と最初の方にラブシーンは撮影済だったけど、気持ちのこめ方をもっときちんと出したいと終盤の方で薬師丸さんが撮り直しをお願いした、みたいな記事を当時読んだ事があります。
    だとしたら薬師丸さん提案になるのかな?
    長すぎたかどうかは覚えてないw

    +2

    -0

  • 3036. 匿名 2025/01/13(月) 13:45:04 

    >>3007
    横 保護者だから

    +3

    -1

  • 3037. 匿名 2025/01/13(月) 13:47:44 

    >>2021
    そんなに気になるシーンだったっけ?

    +0

    -0

  • 3038. 匿名 2025/01/13(月) 13:49:25 

    >>3026
    安っぽくないか?

    +0

    -8

  • 3039. 匿名 2025/01/13(月) 13:49:29 

    >>2967
    地味だけどめっちゃ痛いし結構長引く

    +5

    -1

  • 3040. 匿名 2025/01/13(月) 13:49:49 

    >>3017
    生まれも育ちも東京下町の祖母が、時代劇見ながら
    「下町の芸者はね、何より気っ風よ気っ風!」
    って口癖のように言ってたから、多分妖艶さは重視してないと思う

    +17

    -8

  • 3041. 匿名 2025/01/13(月) 13:50:39 

    >>1273
    滑舌悪いよね。
    代々の江戸っ子だけど話す仕事になったから、一から発音やりなおしたよ。アナウンサーの標準語とは全然ちがう。

    +7

    -1

  • 3042. 匿名 2025/01/13(月) 13:50:49 

    >>3012
    薬屋のひとりごとみてたら日本の吉原と似てるなと思った

    +7

    -0

  • 3043. 匿名 2025/01/13(月) 13:51:22 

    >>2998
    だって、高橋一生と綾瀬はるかは両思い決定だもん
    身を引くしかない

    +2

    -1

  • 3044. 匿名 2025/01/13(月) 13:52:05 

    >>2973
    上映時期どうなるか不安だけれど、国宝で女形の姫と藤娘なら見れるでありんす

    +7

    -0

  • 3045. 匿名 2025/01/13(月) 13:52:32 

    >>3023
    するってぇとあれだね、とか毎回言われるの辛いかも(笑)

    +20

    -0

  • 3046. 匿名 2025/01/13(月) 13:52:44 

    >>1273
    鶴太郎さん参照

    +0

    -0

  • 3047. 匿名 2025/01/13(月) 13:53:03 

    >>2581
    葉月里緒菜じゃなかった?

    +9

    -0

  • 3048. 匿名 2025/01/13(月) 13:54:08 

    >>1498
    そうそう、「ひ」と「し」が逆
    以前ヨガの先生が数数える時7を「ひち」って言ってて、懐かしくて内心嬉しかった

    +6

    -1

  • 3049. 匿名 2025/01/13(月) 13:54:50 

    >>2976
    普段はポンコツキャラだけど、吉原の黒服みたいに働いてる時は切れ者で人を見る目があったり鬼平をカモにしたり
    お姫様方ーとかイケメンが言うからいいんだよ

    +9

    -1

  • 3050. 匿名 2025/01/13(月) 13:55:01 

    >>1547
    あれ?と感じて配信見てた。
    親切というか若い人に理解して欲しかったのだろうね。

    +0

    -0

  • 3051. 匿名 2025/01/13(月) 13:57:34 

    >>2698
    なるよ
    今だって富裕層はバレエやオペラを見に行くでしょ
    歌舞伎は総合芸術
    まだこの時代は芝居だけど

    +28

    -3

  • 3052. 匿名 2025/01/13(月) 13:57:41 

    >>3026
    忍者って山田孝之が服部半蔵やってたっけ
    得意な殺陣も闘うアクションも封印して、NHKはひたすらボコボコのうけみさとひとっ走りだけで使ったわけだからいつか武士か侍か武将か何かプレゼントしてくれそう

    +6

    -0

  • 3053. 匿名 2025/01/13(月) 14:00:24 

    >>2881
    源内先生、山崎まさよしモードだったのね

    +17

    -2

  • 3054. 匿名 2025/01/13(月) 14:00:48 

    >>2130

    十返舎 一九 おつりく
    上田秋成 雨月物語
    恋川春町 金々先生栄花夢

    ヲタなら南総里見八犬伝はマスト
    全ての原型

    +18

    -0

  • 3055. 匿名 2025/01/13(月) 14:00:54 

    >>3051
    教養というより話題作り的な感じじゃないのかなぁ
    歌舞伎もバレエも初期は俗世的なものでしょ?
    現代では見たら素晴らしい文化の人形浄瑠璃?やろうかなーって生田斗真冗談で言ったら心くんに恥を知れ!ってめちゃくちゃ怒られてたし
    この前のNHKの番組で歌舞伎も狂歌も、いろんな身分の人が一緒に楽しめて交流が生まれた場というのは言ってたな

    +14

    -2

  • 3056. 匿名 2025/01/13(月) 14:01:18 

    >>3045
    笑うわそんなん!

    +18

    -0

  • 3057. 匿名 2025/01/13(月) 14:01:50 

    >>3025
    横、最近の流行り廃りではなく前からあったと思うんだけど
    推しの子見てない人もいるんだが

    +19

    -1

  • 3058. 匿名 2025/01/13(月) 14:02:16 

    >>3016
    去年はアンチトピが面白かったw
    平安文学ファンたちの教養がすごくてめっちゃ勉強になったわ

    +31

    -4

  • 3059. 匿名 2025/01/13(月) 14:03:10 

    >>2960
    でも逆にいうと戦乱に読み書き出来たのは、読み書きをきちんと学んだ武家とか、身分の高い人だけってことでもある

    +6

    -0

  • 3060. 匿名 2025/01/13(月) 14:03:14 

    >>3053
    なんどきでも探しておるよ
    どっかにてめぇのすがたを
    かわやの扉、遊郭の角、こんなところにいるはずもねぇのに…

    +42

    -0

  • 3061. 匿名 2025/01/13(月) 14:05:36 

    >>3025
    推しの子見てないけどわかるよ
    主演贔屓だがコミカルに変顔で受けのところと静かにしてじゃなくて大袈裟に泣いてって演出される芝居はもう少し上手くなれると思う

    +3

    -1

  • 3062. 匿名 2025/01/13(月) 14:06:55 

    >>3060
    バラードとのちぐはぐさが半端ない事山の如しww

    +23

    -0

  • 3063. 匿名 2025/01/13(月) 14:07:38 

    >>2876
    一話の稲荷だけでなく、江戸庶民の格好したり、時々画面にも出てくると何処かで見たよ(^^)

    +5

    -0

  • 3064. 匿名 2025/01/13(月) 14:07:54 

    >>3025
    いや推しの子よりも前にあるよ
    特に映画、ドラマ、俳優ファンの間では使われてた
    推しの子の言葉にすんな

    +13

    -1

  • 3065. 匿名 2025/01/13(月) 14:08:42 

    >>3054
    よこ
    「らんまん」の浜辺さんは王道を突いてたわけですね

    +15

    -1

  • 3066. 匿名 2025/01/13(月) 14:09:16 

    >>3010
    エグイ光景だね・・・

    +11

    -0

  • 3067. 匿名 2025/01/13(月) 14:09:22 

    >>3042
    薬屋の独り言、あれ色々ひどいな
    宮廷に官能小説ばらまいて、下女たちも読めるように識字率アップをおかみもおのぞみだ、とか

    チを見習ってほしいわ

    +10

    -1

  • 3068. 匿名 2025/01/13(月) 14:10:01 

    >>3045
    「life」のコントにありそうw
    そう云えば自分が横浜流星さんを初認識したのは、「life」での葵わかなさんとのコントだった

    +6

    -0

  • 3069. 匿名 2025/01/13(月) 14:10:07 

    >>2653
    三谷幸喜さんが大好きだった作品って言ってた特に源内役の山口崇さんが
    7年ぐらい前の正月時代劇「風雲児たち」では源内役は山本耕史さん
    山口さんと山本さん雰囲気が似てるんだよね三谷さんよく見てるなと思った

    田沼役の草刈正雄さんとのほのぼの関係の頃までの話だったし面白かった
    今回は源内さんの最後までやるんだろうね辛い

    +6

    -1

  • 3070. 匿名 2025/01/13(月) 14:10:12 

    >>2983
    あれは子役でやるべきだった
    その方が2人の幼い頃からの絆の深さを表現できて、別れのトンデモ展開の違和感も少しは緩和できたと思う

    +19

    -0

  • 3071. 匿名 2025/01/13(月) 14:10:18 

    今回の大河ドラマは朝ドラみたいだなぁって思った
    悪い意味ではなく

    +3

    -4

  • 3072. 匿名 2025/01/13(月) 14:10:58 

    安田顕の序のシーンの演技が好きで公式Xでその場面あげてたからウキウキで引用見たら地獄だった
    言いたいことは凄くわかるけどなんだかなあ

    +3

    -0

  • 3073. 匿名 2025/01/13(月) 14:11:21 

    >>2970
    はまり役!
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +44

    -4

  • 3074. 匿名 2025/01/13(月) 14:11:38 

    >>3010
    そんな生活だとそりゃ早死にするのが当たり前って感じですね・・・

    +17

    -0

  • 3075. 匿名 2025/01/13(月) 14:13:34 

    >>3069
    森下さん、源内の最期を男女両方で書くことになるのかしら
    鈴木杏ちゃんの時のトラウマが・・・・・(´;ω;`)

    +8

    -0

  • 3076. 匿名 2025/01/13(月) 14:13:45 

    >>73
    昔は遊び人だったらしい。

    +11

    -0

  • 3077. 匿名 2025/01/13(月) 14:14:36 

    >>3060
    良い歌ねぇ、、、

    って厠‼️

    +19

    -0

  • 3078. 匿名 2025/01/13(月) 14:14:54 

    >>3054
    作者は関西人だから大河には出ないと思うけど、雨月物語大好き
    「無応の鯉魚」とかはファンタジックで高校の教科書に載せていいと思うけどなー
    一番好きなのは「吉備津の釜」で最初に読んだのは「青頭巾」だけどw

    +4

    -0

  • 3079. 匿名 2025/01/13(月) 14:19:58 

    見た目が美しい花魁ばかりじゃないと平賀源内さんが仰っていたが、まさにその通りだったんだろうな、とそこんとこほんと共感した。でもそういう花魁にも、贔屓がついている、ってとこも。ああそうだよなあ、これ現在もだよなあ、と。男って奴あ、、、。

    +18

    -0

  • 3080. 匿名 2025/01/13(月) 14:20:41 

    ヤスケンてメイクしたら
    ジャック・スパロウに似てる
    と思うよw

    +7

    -0

  • 3081. 匿名 2025/01/13(月) 14:21:15 

    >>2607
    江戸時代から「マツケン」みたいな略し方があったのねぇ。

    +8

    -1

  • 3082. 匿名 2025/01/13(月) 14:21:41 

    >>2698
    歌舞伎はある程度の知識教養がないと楽しめません
    演目にもよりますけど

    +5

    -2

  • 3083. 匿名 2025/01/13(月) 14:22:28 

    >>742
    私も2話が面白かったからまた観るよ
    2話は2回観たw
    平賀源内(ヤスケン)とのお話が面白かったからなのとちょっとしたトイレでの小芝居とかギャグ?みたいなのが面白かったから
    誰かが書いてたように小気味よい
    あとこの時代の部屋や家や町の風景が好きだからかな?
    あまり取り上げられない主人公だから事前知識がないのもいい

    +26

    -0

  • 3084. 匿名 2025/01/13(月) 14:22:49 

    >>3078
    載ってるんじゃないかな 教科書によっては

    +3

    -0

  • 3085. 匿名 2025/01/13(月) 14:29:20 

    >>3082
    私、知識ゼロで見たけど全然面白かったよ?なんか、義理と人情「渡鬼」みたいな話だった。「裏窓」だったかな。粋というのも理解したし、感動したよ。
    パンフレットであらすじ見ておけばわかる。日本人ならわかるな、と妙に納得した。

    +7

    -0

  • 3086. 匿名 2025/01/13(月) 14:30:03 

    >>3085
    あ、江戸時代の話か…ごめん

    +4

    -0

  • 3087. 匿名 2025/01/13(月) 14:31:06 

    >>3084
    それなら嬉しいな
    あの話好き

    +1

    -0

  • 3088. 匿名 2025/01/13(月) 14:32:01 

    >>3001
    酷いね…
    絶対産みたい!って逃げ出した者もいるだろうな。逃げおおせられないだろうけど…

    +4

    -1

  • 3089. 匿名 2025/01/13(月) 14:33:40 

    ヤスケンと小芝風花の話でもちきり笑
    自分も、わかりやすく面白いそっちに心奪われて、最後の方の、田沼様のエピソードよくわからんかった。
    だれか簡単に解説してくれませんか?

    +9

    -1

  • 3090. 匿名 2025/01/13(月) 14:35:43 

    >>2648
    良い言葉だねー
    すごく心に沁みたわ
    こんな考え方ができるあなたはヘナチョコなんかじゃないわ

    +22

    -2

  • 3091. 匿名 2025/01/13(月) 14:36:26 

    >>2418
    昨年、大奥でも主役演ってたやん。時代劇慣れてるのでは?

    +8

    -0

  • 3092. 匿名 2025/01/13(月) 14:37:05 

    圧倒的な息をのむ花魁道中
    みたいな
    あの篝火のような薄明かりで
    松阪慶子さんみたいな花魁が
    道中したらそら目が点になるわ
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +20

    -5

  • 3093. 匿名 2025/01/13(月) 14:37:33 

    >>1926
    うん頑張ってる。でも影は無い
    昨年のヒロインよりは上な演技。

    +6

    -0

  • 3094. 匿名 2025/01/13(月) 14:38:50 

    花の井役の女優さん妖艶で綺麗で誰?って見てたら小芝風花だった
    お子ちゃまな感じだったのにこんな役もできるんだと感心した

    +12

    -4

  • 3095. 匿名 2025/01/13(月) 14:39:17 

    >>3092
    こういう本物の「女優(美人)」が昨今は中国メディア位しか居なくなったよね。日本は男女共に「カワイイ」が優先。

    +17

    -1

  • 3096. 匿名 2025/01/13(月) 14:40:31 

    >>3051
    オペラも出初めは大衆演劇の扱いだったもんね

    +4

    -0

  • 3097. 匿名 2025/01/13(月) 14:40:37 

    >>2717
    原作で出てきた
    白粉塗って眦に紅さして前髪もあって振袖着て…と倒錯的
    でも朝剃っても夜には髭がさぁ…って愚痴ってて
    若いうちが華ってのが女よりシビアな世界なんだなーって思ったよ

    +3

    -0

  • 3098. 匿名 2025/01/13(月) 14:41:37 

    >>2451
    杉野遥亮がイケメンじゃないから違和感ない

    +0

    -1

  • 3099. 匿名 2025/01/13(月) 14:44:21 

    >>1638
    文化が充実していたという証でもあるんだろうな、と思いながら観てたけどなんかちょっとイラッとくるのは親父ギャグを聞かされている気分になるからかもw

    +5

    -0

  • 3100. 匿名 2025/01/13(月) 14:46:05 

    >>3040
    芸者と遊女は違う
    きっぷで売ってたのは柳橋とか深川の芸者だし

    +5

    -0

  • 3101. 匿名 2025/01/13(月) 14:50:41 

    もう、大人の世界をほとんど知ってる中2女子がいるんだけど
    べらぼう見る度、遊廓行く、贔屓の女郎招き入れる………どうなる?の展開めんどくせーってなるw
    最後まで遊廓主軸なのかね?

    +3

    -20

  • 3102. 匿名 2025/01/13(月) 14:51:35 

    >>422
    しんちゃんの口癖みたいなものだと解釈してる
    「おつや、おつや~」
    「母ちゃん、太もも~」
    「出発おしんこー、キュウリのぬか漬け~」
    的な奴

    +18

    -0

  • 3103. 匿名 2025/01/13(月) 14:52:12 

    >>708
    多分ないよね、、マスカラ

    +12

    -0

  • 3104. 匿名 2025/01/13(月) 14:53:57 

    横浜流星の出演作、個人的に久し振りに見たわ
    数年前と比べてだいぶ精悍になったけど笑顔は可愛いね

    +19

    -3

  • 3105. 匿名 2025/01/13(月) 14:54:09 

    >>2085
    ドラマ里見八犬伝の衣装は衣装クリエイターのワダ・エミさんの創作和装だから、いわゆる日本古来の和装とは趣が違うのよ

    +5

    -0

  • 3106. 匿名 2025/01/13(月) 14:56:40 

    >>3101
    蔦重の人生についてYouTubeで解説してる動画がいくつかあるから、それ見て今後の視聴を考えたら?

    +14

    -0

  • 3107. 匿名 2025/01/13(月) 14:59:55 

    >>3101
    主人公は遊郭産まれでその後日本橋に舞台が移るとこのトピの中でも何度も出て来とるがな

    +18

    -0

  • 3108. 匿名 2025/01/13(月) 15:00:32 

    YouTubeでおばさん3人組が大河について語ってる動画がたまたまお薦めに出てきたから見たらめっちゃ面白かった
    ひとりのおばさんがとんでもなく歴史に詳しくて解説してくれてた
    やっぱり花魁といっても禿たちの生活費すべて負担するし食事代も着物代も自腹だから大変だったみたいだね
    当時の遊女の着こなしとか花魁道中とかかなりリアルに再現してたみたい
    ただ病気で隔離されてる遊女の描写はマイルドにされてたって
    あんなにケツ丸出しで捨てるところはしっかり映したのに謎だなと思った

    +10

    -3

  • 3109. 匿名 2025/01/13(月) 15:01:23 

    >>3100
    こっからよそさんにも粋と張りが褒められた時代になるんじゃない?横浜の人が色々やって

    +4

    -0

  • 3110. 匿名 2025/01/13(月) 15:01:40 

    >>3060
    笑わせやがって、べらぼうめw

    +17

    -1

  • 3111. 匿名 2025/01/13(月) 15:03:10 

    >>3016
    もう反論じゃないよねwwww
    小学生からやり直せよ
    韓国には無料で垂れ流すからか韓ドラみてる人多いからか朝鮮王族が騎馬民族で日本を席巻したとウリならファンタジー脳で突っかかって来るよね

    +9

    -1

  • 3112. 匿名 2025/01/13(月) 15:03:55 

    テンポよくて面白かったわ!
    来週も楽しみだわ〜

    +39

    -1

  • 3113. 匿名 2025/01/13(月) 15:06:30 

    >>3071
    どっちかっていえば金曜時代劇な感じ?

    +3

    -0

  • 3114. 匿名 2025/01/13(月) 15:09:29 

    >>3101
    大河60年やってるからネタ切れしちゃったんだよね
    昔の遊郭の女郎もいきいきとした私たちとおなじ女子だったんですーみたいな話になりそうで私も娘とみてるの正直微妙
    これ1年ずっと大河としてやるのってなんか少し不適切だよ

    +6

    -31

  • 3115. 匿名 2025/01/13(月) 15:10:18 

    >>2011
    えぇー!あれ心くんだったの!?
    今知った

    +3

    -0

  • 3116. 匿名 2025/01/13(月) 15:10:26 

    >>284
    昭和平成のトレンディドラマは確かにきつかったけど江戸とかここまで知らない世界だと気にならないわ

    +2

    -0

  • 3117. 匿名 2025/01/13(月) 15:10:40 

    >>3108
    かしまし歴史チャンネルね

    +8

    -0

  • 3118. 匿名 2025/01/13(月) 15:13:31 

    >>2820
    日本人だけど「なぜ唐突に抹茶?」って思ったよ
    「舞っちゃあくれないかい」って感じならわかったかも

    +5

    -1

  • 3119. 匿名 2025/01/13(月) 15:15:12 

    >>3117
    きりゅうさん、歴史ヲタだよねwww

    +4

    -0

  • 3120. 匿名 2025/01/13(月) 15:20:02 

    >>2674
    フランキー堺は慶応法学部出てる
    ドラムもできるインテリ

    +5

    -0

  • 3121. 匿名 2025/01/13(月) 15:20:24 

    >>2501
    つかみ失敗したよね
    松潤と有村架純のお人形遊び・・・

    +16

    -0

  • 3122. 匿名 2025/01/13(月) 15:20:35 

    >>3088
    落語で聞いたけど子持ち高尾って太夫がいたそうな…
    まず初回でお子さんヨシヨシしないといけないから、俺吉原来て何やってんだろう…になるそうな笑

    +7

    -0

  • 3123. 匿名 2025/01/13(月) 15:21:55 

    >>2820
    お茶引いてた女郎のシーンあったからまずまず知識あっても抹茶浮かぶのかもしれない…

    +3

    -0

  • 3124. 匿名 2025/01/13(月) 15:22:18 

    >>1860
    NHKべらぼうサイトの「キャスト・人物相関図」を見ると分かりやすいよ

    +0

    -0

  • 3125. 匿名 2025/01/13(月) 15:22:42 

    >>2985
    ソウル=魂
    メイト=仲間
     
    そのまんまの意味ですがな

    +10

    -0

  • 3126. 匿名 2025/01/13(月) 15:23:51 

    >>2935
    最近痩せたよね

    +2

    -0

  • 3127. 匿名 2025/01/13(月) 15:24:53 

    >>3123
    現代の吉原のソープでもお茶を引く=客が来ないって意味でお茶は飲まずにお白湯飲むって15年くらい前に聞いたことある

    +2

    -1

  • 3128. 匿名 2025/01/13(月) 15:28:22 

    見逃した!!どこで見れるかな?

    +1

    -0

  • 3129. 匿名 2025/01/13(月) 15:28:32 

    >>3033
    平安文学専攻していた知人が
    「あのまひろでは源氏物語は書けない」と言っていてなんか納得した

    +16

    -0

  • 3130. 匿名 2025/01/13(月) 15:28:49 

    >>1435
    イケメン、インテリ、売れっ子
    まではあってるけど、”女性関係”はあんまり取り沙汰されてないはず。

    「草燃える」の頼朝役から金田一耕助の頃までの美貌はすごいよね。
    それからも自身の美意識を堅持して年取っていってるから、あの眉毛にはびっくりしたけど、まああれくらい振り切った方が本人も納得出来たんだろうなとも思う。

    +8

    -2

  • 3131. 匿名 2025/01/13(月) 15:29:13 

    >>3128
    土曜日のお昼13:00に再放送だよ

    +2

    -0

  • 3132. 匿名 2025/01/13(月) 15:30:31 

    >>3114
    文化文政期の綺羅星の如き文化人たちに興味無いんけ?

    +13

    -0

  • 3133. 匿名 2025/01/13(月) 15:32:49 

    >>1404
    それなら私は「おぶしゃれざんすな(御不洒落ざんすな)」を
    《おしゃぶりざんすな》って聞き間違って、えええぇぇーーっNHK!!って狼狽したよw

    +17

    -0

  • 3134. 匿名 2025/01/13(月) 15:35:41 

    >>3016
    光る君へが気に入らなかったのは分かるけど長々と憎々しい文みるのも嫌だわ、トピずれだし
    他でやってくれないかな

    +23

    -6

  • 3135. 匿名 2025/01/13(月) 15:38:57 

    >>3100
    舞妓さんちのまかないさんがNHKでアニメ化やドラマ化して私もほのぼのあったかお家ごはん好きで観ていたけど、丁度花街祇園芸者さんの暴露記事が話題になったから、あんまり綺麗な夢物語過ぎて話題に出来なかった
    美少女で努力家のすうちゃんは、周りからもあの子は百年に一人の逸材と呼ばれ屋形のお母さんやお師匠さん姉舞妓や幼馴染に応援されているけど、現実は見込みのある子程逃さない様に教育や衣装にお金かけて、襟替えとか芸妓さんにクラスアップする為の支度金を賄う為に貴女の為、芸の為と言われて10代のうちからお金持ちの旦那さん物色されてるだろうなと思う
    一人の旦那で賄えるほど上客なら良いけど、2、3人両立させないと行けない人が大多数かも知れない
    (すうちゃんの姉芸妓はマンションの合鍵持った男性が複数存在している)

    +6

    -1

  • 3136. 匿名 2025/01/13(月) 15:39:12 

    >>3114
    1話で女郎の扱いの酷さは描いてたし、花の井のこの先を思うと軽い話にはならないと思う

    +10

    -0

  • 3137. 匿名 2025/01/13(月) 15:39:48 

    >>2868
    眉毛落としておばさんってやつになるのよ。客は取らないで女郎の教育係とか客捌いたりなんだり。ちなみおばさんは女郎と違って白い足袋が履ける。

    +2

    -1

  • 3138. 匿名 2025/01/13(月) 15:40:33 

    >>1638
    「その手は桑名の焼き蛤っ⋯とくらぁ!!」
    「そう来るかっ!⋯恐れ入谷の鬼子母神だぜっ!!」

    +3

    -0

  • 3139. 匿名 2025/01/13(月) 15:40:44 

    >>3114
    大河だって超マイルドにしてるじゃん
    史実はもっと悲惨な状況だろうし臭い物に蓋をしたって吉原遊廓があったのは事実
    今の価値観でどうこう言っても意味ない
    古今東西悲惨な事はあるよ
    それを見たくないなら子ども向けのEテレでも見てればいいじゃない

    +23

    -1

  • 3140. 匿名 2025/01/13(月) 15:41:02 

    >>3055
    あれ文楽でもない謎の人形芝居だったよね
    何ていう芸能なのかな

    +3

    -0

  • 3141. 匿名 2025/01/13(月) 15:41:21 

    >>3134
    思うね、もう終わったドラマだし。悪口ばかり。
    べらぼうと比べる訳でもなく。
    べらぼうについて話をしたいのに。

    +18

    -1

  • 3142. 匿名 2025/01/13(月) 15:41:32 

    >>1404
    そうか…おならじゃなくてあれは腸内に入り込んだ空気を抜いていたのか…とNHKの狂気を感じたよね

    +3

    -1

  • 3143. 匿名 2025/01/13(月) 15:41:58 

    >>2581
    その2人からナイナイ岡村にいって寿司屋と結婚とかわけわからなくて好きだった

    +5

    -0

  • 3144. 匿名 2025/01/13(月) 15:42:50 

    >>3121
    大人が子役をやるのはまだ許容できたけどストーリーがつまんなかったのが一番のマイナスポイント

    +5

    -0

  • 3145. 匿名 2025/01/13(月) 15:43:12 

    >>3131
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 3146. 匿名 2025/01/13(月) 15:43:38 

    1話は観るのがツライ場面もあって観続けるか迷ったけど2話は面白かった。大河っぽくないというコメントも多いけど逆に重厚過ぎなくて観やすいかも。

    +5

    -0

  • 3147. 匿名 2025/01/13(月) 15:43:55 

    >>1928
    足細くて長いんだね

    +7

    -0

  • 3148. 匿名 2025/01/13(月) 15:44:26 

    >>1810

    私も!今回は戦とかもなくて見やすそうだし楽しい。
    なるべくリアタイで見たい。
    流星君もイキイキと演じてて 爽快⭐︎

    +6

    -2

  • 3149. 匿名 2025/01/13(月) 15:45:42 

    >>1814

    そうだったんですね。初めて知りました。
    ここは博識な人が多くて勉強になります。
    ありがとうございました😊

    +7

    -1

  • 3150. 匿名 2025/01/13(月) 15:48:06 

    >>2840
    私は抹茶くれないかって理解しました。
    まっちゃ(ここで語尾が上がってれば)舞ちゃと理解できたんだけど・・・
    三味線?あ舞うって事かと漸く理解できました。
    日本語はアクセントの違いで同じ言葉でも全然違う意味になるから外人は難しいらしい。

    +1

    -1

  • 3151. 匿名 2025/01/13(月) 15:48:16 

    二話も面白かった
    子役が重三と同じカラマル(漢字違い)なのは何かの伏線なのかな

    +22

    -6

  • 3152. 匿名 2025/01/13(月) 15:48:22 

    >>1936
    描いてるわけじゃなくて、PGでの変換加工ではないかしら

    +5

    -0

  • 3153. 匿名 2025/01/13(月) 15:48:56 

    >>2902
    男女というより兄弟や仲間という感じだけど、心の中ではひっそり思い合ってるよね。
    でも絶対に結ばれることはない。それをもう二人とも重々承知してて、すでにほぼ割り切ってるところから物語がスタートしてる。
    多分ここに来るまでに(特に花の井)心の中で相当な葛藤があったのではと思う。

    +33

    -1

  • 3154. 匿名 2025/01/13(月) 15:49:38 

    >>3151
    名前をあげたって言ってたよね

    +7

    -0

  • 3155. 匿名 2025/01/13(月) 15:50:15 

    >>3150
    語尾上がってたらますます抹茶に聞こえそう
    難しいね

    +0

    -1

  • 3156. 匿名 2025/01/13(月) 15:51:30 

    >>3154
    単にそれだけなのかな
    記憶喪失なのも何かありそう

    +2

    -1

  • 3157. 匿名 2025/01/13(月) 15:51:53 

    >>3119

    きりゅうさんは東洋史のガチの人だよ
    YouTubeのチャンネルを知る前(鎌倉殿あたりから見てる)にきりゅうさんの本を買って読んでた
    公費留学生で武漢大学まで行ってる

    +9

    -0

  • 3158. 匿名 2025/01/13(月) 15:55:24 

    >>3114
    江戸時代以前でもまだまだやってない時代がいっぱいあるのに?
    足利義満とかなぜ触れないんだろうね
    奈良飛鳥時代とか
    きっとタブーがあるんだろうな
    足利義満調べたらめっちゃ面白い
    謀略陰謀時代でなんでやらないか謎です。

    +4

    -0

  • 3159. 匿名 2025/01/13(月) 15:55:39 

    >>3134
    それは同意
    だけど光る君へと比べるとおもしろいところもあるよ
    今回、幕閣の集まりで田沼意次以外は太平の世を疑ってないの、
    光る君へで刀伊の入寇のとき道長の息子の頼通が「様子を見よう」などと悠長なことを言ってるのに通じるものがあると思った

    +11

    -3

  • 3160. 匿名 2025/01/13(月) 16:00:36 

    >>3076
    遊び人は遊び人でも、もうちょっと粋な感じかと思ってたんだけど、やっぱり中村吉右衛門バージョンの見すぎかな。
    史実はどちらに近かったんでしょうね。

    +11

    -1

  • 3161. 匿名 2025/01/13(月) 16:01:19 

    >>1466
    将軍継げるのは尾張、紀伊、あと御三卿のみ、水戸からは将軍は出せないので一橋家の養子になった

    +10

    -0

  • 3162. 匿名 2025/01/13(月) 16:01:20 

    >>3156
    実は唐丸はある能役者の隠し子で、後に蔦重に見出だされて役者絵を描く絵師となる……

    とか?

    +6

    -0

  • 3163. 匿名 2025/01/13(月) 16:02:49 

    >>3108
    とくにかく客さえ増えればallハッピーって言う単細胞ヒーローだから
    本当の意味での暗部は描けないよ
    客が来たって、儲け時だ!と牛馬のように働かされて余計体がボロボロになるのは内緒

    +3

    -4

  • 3164. 匿名 2025/01/13(月) 16:04:15 

    >>1814
    地固めのために人がたくさん来るように木を植えたのは、隅田川の桜
    吉原は江戸初期、まだ戦国の風習が残っていた時期に、男が多すぎると犯罪(特に性犯罪)が増えるから、男どもがそのへんの一般女性を襲わないように、治安維持や風紀取締りの意味で作られたのが吉原


    ついでに言うと火除けは上野広小路

    +7

    -0

  • 3165. 匿名 2025/01/13(月) 16:08:05 

    >>1268
    たかが3代でよく出しゃばってきたもんだ

    +2

    -15

  • 3166. 匿名 2025/01/13(月) 16:08:39 

    >>353
    人気役者が溺死してそれをモチーフに書いたとか 時の幕府閣僚、医者、坊主の堕落を風刺してたり
    今読んでも面白かったよ 江戸の賑わいが伝わってくる 作家としてすげーと思った

    +4

    -0

  • 3167. 匿名 2025/01/13(月) 16:08:54 

    >>3127

    お茶を「挽く」=暇な人が抹茶を作る
    じゃないの?

    +3

    -0

  • 3168. 匿名 2025/01/13(月) 16:11:01 

    >>3132
    ヨコ
    あんまり興味ない
    でも大河は毎年見てるから見るよ

    +0

    -0

  • 3169. 匿名 2025/01/13(月) 16:14:05 

    >>2910
    >> 瞳の色で気づいたわ

    やだ2910さんなんか素敵だわ✨

    +2

    -0

  • 3170. 匿名 2025/01/13(月) 16:19:14 

    >>2974
    へー、日本のインティマシー・コーディネーターは子供への悪影響など勉強もしてなくて保護者に判断任せる無能と認識されてるんですね

    海外のインティマシー・コーディネーターだとエロス関係ないホラーなどでも子供への心の負担を負わせないために、細心の注意してるそうですけど

    親が駄目だと本気でいる意味無くなりますね、日本のインティマシー・コーディネーター

    +5

    -5

  • 3171. 匿名 2025/01/13(月) 16:21:18 

    >>3043
    でも警察官と前科者だから綾瀬はるかが警察官を辞めない限り結婚は出来ないよね

    +2

    -0

  • 3172. 匿名 2025/01/13(月) 16:21:38 

    >>3140
    傀儡(くぐつ)という旅芸人みたいな人たちがいて操り人形の劇を見せてたんだって

    +2

    -0

  • 3173. 匿名 2025/01/13(月) 16:22:29 

    >>3167
    >> お茶を「挽く」=暇な人が抹茶を作る

    正解。
    お客が付かない暇な子は水屋の隅でお茶っ葉を石臼引いて抹茶でも作っとくれ!って実際そうさせられた。
    なので花街の隠語で接客・指名ゼロはお茶を引く・お茶っぴき。
    舞妓さん芸妓さんなんかもそうだけど楼には下働きの女中さんがいて、お女郎さんには家事なんて所帯じみたことはさせない。
    それをさせるって事はお女郎さんにとって屈辱的な事なんだろうね。

    +14

    -0

  • 3174. 匿名 2025/01/13(月) 16:22:58 

    >>3114
    吉原の話は前半みたいよ

    +4

    -0

  • 3175. 匿名 2025/01/13(月) 16:25:33 

    >>3165
    マウント出たぞ

    +7

    -0

  • 3176. 匿名 2025/01/13(月) 16:25:44 

    >>3165
    よこ
    あら、出雲の千家さんがこんなスレにお越しとは

    +6

    -0

  • 3177. 匿名 2025/01/13(月) 16:28:37 

    >>3164
    桜植えた話はお客を呼ぶアイデアと地固めの一石二鳥を狙ったアイデアのお話だけど、普通は柳なんだよね
    各地で柳が植えられてるよ

    +5

    -0

  • 3178. 匿名 2025/01/13(月) 16:28:39 

    >>1
    横浜流星が安田顕くらいペラッペラ喋ってくれたらいいんだけどなぁ

    +3

    -3

  • 3179. 匿名 2025/01/13(月) 16:28:52 

    >>2820
    女郎や芸者のいる席で「舞を所望する」流れ、実物や創作物で何度も見たことがあれば自然に理解できるけど、そうでなければ想像しにくいのかもしれない。

    +2

    -0

  • 3180. 匿名 2025/01/13(月) 16:29:48 

    >>3171
    兄を庇っていただけで前科者ではないよね?

    +2

    -0

  • 3181. 匿名 2025/01/13(月) 16:31:08 

    >>3165
    下町に三代住んでやっと江戸っ子と言うの有名だと思ってたけど知らない人もいるんだ、、、

    +16

    -0

  • 3182. 匿名 2025/01/13(月) 16:31:46 

    >>3151
    ツタが絡まる、の駄洒落になってるよね

    +6

    -0

  • 3183. 匿名 2025/01/13(月) 16:32:49 

    >>3163
    あの時代にああいう職業をなくして、女性にも手に職をって発想はまだ無いよ

    +9

    -0

  • 3184. 匿名 2025/01/13(月) 16:33:17 

    >>3162
    予言しよう
    葛飾北斎になる

    +5

    -0

  • 3185. 匿名 2025/01/13(月) 16:35:37 

    演出が悪いのかな
    貧家銭内が平賀源内だった!ってシーンももっとあるかなと思ってたけど何かサラッとしててつまんない
    もっと面白くできるはず

    +2

    -17

  • 3186. 匿名 2025/01/13(月) 16:36:02 

    >>3162
    広重じゃなくて?

    +0

    -1

  • 3187. 匿名 2025/01/13(月) 16:36:22 

    >>1760
    盲目の大富豪って高利貸しかな 盲人の貸金業がいたそうな
    高利なのと幕府は盲人保護の立場から官金貸付として認めていたので富裕だったそうな  

    +8

    -0

  • 3188. 匿名 2025/01/13(月) 16:36:25 

    >>3095
    昭和40年代位から、日本では正統派美人ばかりじゃなくファニーフェイス寄りの女優さんも重宝されてた気がする。
    韓国の大学教授が20代の頃の桃井かおりさんの出演映画を見て「韓国だとこの女優さんがヒロインにはならないと思う」というコメントを韓国語講座のテキストで読んだ事あります。
    東アジアのエンタメ界の中では日本のそれは異色なのかも。

    +2

    -3

  • 3189. 匿名 2025/01/13(月) 16:38:05 

    >>3158
    奈良飛鳥は資料が少ないのと、今までやっていないから衣装がない
    光る君へで十二単をたくさん作って屋敷のセットも新しい材木で作ったというから平安時代、足利時代はこれから作りそうな予感

    +10

    -0

  • 3190. 匿名 2025/01/13(月) 16:38:10 

    >>3181
    初心者っぽい煽りする人はそういうお約束知識乏しいのはあるある

    +7

    -0

  • 3191. 匿名 2025/01/13(月) 16:38:34 

    >>3163
    吉原に好き好んで来る女はいねえがそれは阻止できねえ
    だからせめて吉原に客を呼び、売上をアップさせて女郎たちの待遇改善をはかろう!
    と考えているのでは?

    +19

    -1

  • 3192. 匿名 2025/01/13(月) 16:39:28 

    >>1
    中村蒼が主演やった方が良かったんじゃない?中村蒼の方が江戸の放蕩息子感も出てるし馴染んでる

    +0

    -17

  • 3193. 匿名 2025/01/13(月) 16:40:34 

    >>3179
    現代は日本人でも「舞う」って言葉に馴染んでない人多いですからね
    「俺の家の話」の時実感した

    +2

    -1

  • 3194. 匿名 2025/01/13(月) 16:41:28 

    >>3013
    鬼灯(ほおずき)の根を煎じて飲んだりした。なんでも鬼灯に含まれるヒスタミンという成分が子宮収縮作用があるとか。

    +6

    -0

  • 3195. 匿名 2025/01/13(月) 16:42:29 

    >>403
    かわいいけど、ずっと滑ってる

    +1

    -10

  • 3196. 匿名 2025/01/13(月) 16:43:22 

    >>3088
    妊娠すると格が落ちるから大抵の女郎は堕したらしいけど
    中には産んで自分のかむろにした女郎もいるんだろうね。

    +9

    -0

  • 3197. 匿名 2025/01/13(月) 16:43:29 

    >>2058
    人形劇のやつ、また見たい
    我こそは玉梓が怨霊〜

    +4

    -0

  • 3198. 匿名 2025/01/13(月) 16:44:10 

    >>2816
    江戸中期って、まさに現代日本が日本文化として誇る多くを生み出し、庶民が主役だった時代だと思うんだけど
    その時代が閉塞感で鬱屈してる?
    ピンとこないわ。

    +3

    -3

  • 3199. 匿名 2025/01/13(月) 16:45:01 

    >>3191
    蔦重「白いおまんまを腹いっぺー食べさせてやりたいんだ、こんちくしょう!」

    +8

    -0

  • 3200. 匿名 2025/01/13(月) 16:45:25 

    >>1928
    江戸の風俗専門書には、笠森お仙は謎の美少女で、御庭番のお嬢様だったらしく、売春させられていないよ。江戸では小町と言われた評判の素人の美人をアイドルのようにチヤホヤする文化があって、あえて様々なお店に看板娘として働いてもらうのが流行ってた。

    +6

    -0

  • 3201. 匿名 2025/01/13(月) 16:46:08 

    >>3185
    源内役はヤスケンって散々宣伝されてたから、何しらばっくれてるのと逆に思った

    +6

    -0

  • 3202. 匿名 2025/01/13(月) 16:46:14 

    >>2652>>2820
    「まっちゃくれないかい?」
    って言うからだよ

    「舞っちゃ"あ"くれないかい?」
    これでないと

    +10

    -2

  • 3203. 匿名 2025/01/13(月) 16:47:22 

    >>3201
    私だって知ってたけどね
    でも演出が悪いよ
    あぁいうのはサプライズなんだから

    +1

    -3

  • 3204. 匿名 2025/01/13(月) 16:48:11 

    >>1
    正直面白くはない

    まだまだ序盤で方向が絞り切れてないのもあるだろうけど

    平賀源内の衆道なんかどーーーでもよかったかな

    石坂浩二も現実の経済状況見てないで建前だけ言ってる老害って感じ

    +8

    -23

  • 3205. 匿名 2025/01/13(月) 16:48:14 

    >>3192
    逆転大奥だと将軍だったからまだ将軍のイメージ

    +7

    -0

  • 3206. 匿名 2025/01/13(月) 16:48:43 

    >>3191
    身も蓋もない話、史実の重三郎がそんなこと考えてないもの・・・

    +14

    -0

  • 3207. 匿名 2025/01/13(月) 16:48:57 

    >>3191
    売り上げアップしても女郎の待遇改善につながるとは
    思えないな。余計に過酷になるだけで。
    意次も言ってたんだけど、
    「楼主の取り分が多すぎるからだ」
    その通りだと思う。
    三日間樽の中で何を考えたんだ?



    +3

    -3

  • 3208. 匿名 2025/01/13(月) 16:49:01 

    蔦屋(流星)
    吉原に好き好んで来る女はいねぇ
    →分かる
    道長(えもたす)
    一条帝の後宮に入内するのは不幸だ
    →摂関家に産まれた総領姫を他にどうするつもり?

    +10

    -2

  • 3209. 匿名 2025/01/13(月) 16:49:49 

    >>1
    横浜流星と小芝風花以外は芝居が上手いっていう…そのせいで二人が下手なのが際立ってる
    江戸が好きだからこれからも見るけど

    +11

    -12

  • 3210. 匿名 2025/01/13(月) 16:50:24 

    >>2525
    ひかきみはメイン2人がつまらなすぎたもんな
    他は役者さんたち素晴らしいし健闘してた

    +12

    -6

  • 3211. 匿名 2025/01/13(月) 16:50:25 

    >>3187
    検校だよ

    +5

    -0

  • 3212. 匿名 2025/01/13(月) 16:50:47 

    >>3203
    自分は早く名乗れと思ってた

    +5

    -0

  • 3213. 匿名 2025/01/13(月) 16:51:12 

    >>3202
    確かに

    +5

    -0

  • 3214. 匿名 2025/01/13(月) 16:52:44 

    >>2935
    良いものを食べてるんじゃない

    +2

    -0

  • 3215. 匿名 2025/01/13(月) 16:53:11 

    >>3199
    で、蔦重は白いまんまばっかり食べすぎて
    自ら江戸患い(脚気)のビタミン不足で死ぬのです。
    最終回、ちゃんちゃん

    白いまんまを腹一杯食べさせないでビタミン豊富なカボチャ食わせていた
    忘八楼主の方がよほど賢いわ。それなのに視聴者から
    ボロクソに言われて

    +3

    -10

  • 3216. 匿名 2025/01/13(月) 16:53:21 

    >>2377
    蔦重は寛政の改革で弾圧されたんだから、
    権力と言論はべらぼうのテーマのひとつだと思う
    忖度するわけない

    ご政道批判の取り締まりにめげずにあの手この手でわかる人にはわかる形で出版したのが蔦重なんでは?

    +10

    -0

  • 3217. 匿名 2025/01/13(月) 16:53:21 

    >>3212
    そうだね
    私もなかなか名乗らないから名乗る瞬間に多少工夫があるのかと思って期待したけどしょぼかったからガッカリだよ

    +2

    -1

  • 3218. 匿名 2025/01/13(月) 16:53:49 

    >>3185
    あんなもんでいいんじゃないかな

    +18

    -0

  • 3219. 匿名 2025/01/13(月) 16:54:10 

    >>3191
    >> 売上をアップさせて女郎たちの待遇改善をはかろう!
    と考えているのでは?

    朝顔ねえさんが栄養不足からの老害?最後は餓死だよね。
    だから客が増え売上ればせめて飯は食える。
    飯が食えれば死なずに働いて年期明けて吉原から出れるかも?ってせめてもの望みかもね。
    江戸時代の花魁じゃない下級のお女郎さんの日記みたけど
    楼から出るただのご飯は麦飯に漬物ぐらいで(しかも腐ってるやつ)でおかずは実費で買わなきゃならない。
    稼ぎのない人は買えない。
    日記では週に飯抜きが3日ぐらいあったよ。

    +8

    -0

  • 3220. 匿名 2025/01/13(月) 16:54:27 

    >>3215
    現在のお米め品種が変わってなかなか良くない

    +0

    -0

  • 3221. 匿名 2025/01/13(月) 16:54:53 

    >>3215
    両方食べさせておくんなまし

    +15

    -1

  • 3222. 匿名 2025/01/13(月) 16:54:53 

    >>3081
    そうそう、けっこう江戸でも現代のような言葉遊びあったみたい
    子供が借りてきた本に載ってた

    +4

    -0

  • 3223. 匿名 2025/01/13(月) 16:55:07 

    >>1
    イイ男かどうか置いといて
    流星が平賀源内にケツ襲われる。
    という展開でもこの際良かったやん
    このドラマでTSUTAYAが蔦屋だって初めて知ったよ

    +1

    -11

  • 3224. 匿名 2025/01/13(月) 16:55:39 

    >>3218
    "あんなもんで"って言葉に、さして良くも無かったって本音がしっかり出てるわよ

    +0

    -7

  • 3225. 匿名 2025/01/13(月) 16:57:04 

    >>1486
    全然難しくないけどな

    +3

    -0

  • 3226. 匿名 2025/01/13(月) 16:58:04 

    >>3223
    大河ドラマでどこ攻めてんだよ

    +5

    -0

  • 3227. 匿名 2025/01/13(月) 17:00:46 

    >>3055
    芝居もバレエも絵画も、これ好き、綺麗、面白いでいいと思う
    でも深く鑑賞するには知識が必要なんだよ
    それを教養という
    教養を培うために歌舞伎でもご覧なさいってことだよ

    +8

    -0

  • 3228. 匿名 2025/01/13(月) 17:00:58 

    >>3205
    冨永愛さん見て「上様、今日は真ん中歩かないんだ」とかw

    +4

    -0

  • 3229. 匿名 2025/01/13(月) 17:02:30 

    >>3207
    売上が減っているから保身に走ってる、というのが忘八の言い分
    じゃあ吉原全体の稼ぎを上げたら、保身はせずに場末の河岸店の待遇も上がるな?と考えて動いているのが若き蔦重
    実際老獪な忘八相手にその目論みが成功するかは未知数

    今はこんなとこでしょ

    +9

    -0

  • 3230. 匿名 2025/01/13(月) 17:02:37 

    >>3222
    かまわぬ
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +9

    -0

  • 3231. 匿名 2025/01/13(月) 17:03:50 

    >>3157

    ガチな人たけど時々局に忖度しているのが
    あからさまな時もあってモヤッとする
    色々事情があるのはわかるけどてドラマに
    都合よく史料を切り取り解説していてフォローも
    無かったからあーこうして史実認定されて
    いくんだなあと悲しくなったりもしたり

    ファンの人すみません

    +4

    -1

  • 3232. 匿名 2025/01/13(月) 17:04:32 

    >>3215
    蔦重が河岸ではカボチャも食べられねえって言ってたよ

    +17

    -0

  • 3233. 匿名 2025/01/13(月) 17:05:26 

    >>2163
    意志に反して無理やりされる、はレイプされる
    自分の意思で金をもらってする、は売春する
    借金背負わされて、閉じ込められて、するしかなくする、は…吉原させられる…?

    +1

    -1

  • 3234. 匿名 2025/01/13(月) 17:06:29 

    >>3191
    朝顔姐さんは優しいから自分が食べられなくても若い子におたべと花の井からの弁当あげてたからね
    蔦重からしたら、皆んながお腹いっぱいにならないとまた優しい女郎が自分の分を妹分にやってしまうと思ったのではないかな
    食べ物消化するのは体力必要だから、あの時朝顔姐さんは食べられる状態じゃなくて、でも若い女郎さんが食べている音を聞いている時微笑んでいたよね
    仏様だなあと思った
    他人が助かって嬉しいと思える本当に心が綺麗な人で、それが分かっているから蔦屋は皆んながお腹いっぱいなる様に頑張っていくんだと思う描写だったよ

    +16

    -0

  • 3235. 匿名 2025/01/13(月) 17:06:34 

    >>3092
    美人女優
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +1

    -8

  • 3236. 匿名 2025/01/13(月) 17:06:42 

    >>1498
    うち、布団をひいてだわw

    +4

    -0

  • 3237. 匿名 2025/01/13(月) 17:07:40 

    >>3206
    女郎の待遇改善という動機かは知らないけど、吉原細見を改良して吉原にお客を呼ぼうとしたのは史実でしょ

    +10

    -1

  • 3238. 匿名 2025/01/13(月) 17:08:14 

    >>3204
    江戸と、小芝風花と横浜流星が好きだから見てるけど、私も今のところ面白くない。
    好きだと言っといてなんだけど、小芝風花と横浜流星だけコスプレ芝居みたいな感じで、他の人が上手いからチグハグな感じで白ける。
    何であんな不自然な演技するんだろ
    小芝風花も女子的生活の時はもっと艶っぽかったけど、今回は宝塚男役のモノマネみたい。横浜流星は陰キャが無理してはっちゃけてるみたいな感じでモヤモヤ
    なんとか面白くなって欲しい

    +12

    -14

  • 3239. 匿名 2025/01/13(月) 17:08:20 

    >>3198
    町民が自由になるのは今までの武士の権威が通じない時代が来たということだし、田沼意次のような下層の実力者が舵取りせざるを得ないという先が見えない時代。この時代に幕藩体制崩壊の下地が作られてる。

    +6

    -1

  • 3240. 匿名 2025/01/13(月) 17:09:31 

    百川が何者なのか気になる
    仕出し屋さんなのはわかる

    +3

    -0

  • 3241. 匿名 2025/01/13(月) 17:09:49 

    >>3092
    松坂慶子さんは声もお綺麗ですよね
    本当に見惚れる

    +10

    -2

  • 3242. 匿名 2025/01/13(月) 17:10:50 

    >>3198
    プロデューサーが氷河期世代で今の日本の閉塞感とか鬱屈した感じが江戸中期に似ているで
    そんな中を駆け抜けて
      ↑
    コンプラとか不適切とか女の全裸ダメとか
    おっぱいダメとかフェミ界隈がうるさいインティマシー・コーディネーターとか
    舌かみそうな職導入しなくちゃならない閉塞感とか
    鬱屈した感じを駆け抜けたいのかな〜
    プロデューサーは〜?

    +0

    -9

  • 3243. 匿名 2025/01/13(月) 17:12:32 

    >>3215
    かぼちゃのビタミンB1含有量は白米より少ない

    +1

    -1

  • 3244. 匿名 2025/01/13(月) 17:12:41 

    >>1498
    私も布団ひくって言うよ
    ちなみに関西だけど
    江戸は関西人が作った町だから名残かな

    +1

    -5

  • 3245. 匿名 2025/01/13(月) 17:13:10 

    >>3239
    足軽から老中にまで出世できる時代は閉塞してはいないと思う

    +2

    -0

  • 3246. 匿名 2025/01/13(月) 17:13:11 

    >>3236
    うちもだよー!

    +3

    -0

  • 3247. 匿名 2025/01/13(月) 17:14:03 

    >>3243
    カボチャVS白米

    さっきからちょいちょいコメントで戦ってるの面白い

    +7

    -0

  • 3248. 匿名 2025/01/13(月) 17:14:22 

    >>2175
    うちは聞かれなかったけど、聞かれたら、一話で綾瀬はるかが言ってた通りに言おうと思います。
    でも四年生の女子なら、これを機に性教育を始めた方が良いかと思います。

    +4

    -1

  • 3249. 匿名 2025/01/13(月) 17:15:15 

    主人公の予備知識ないけど、搾取される側が大河の主役は珍しい
    木の葉みたいに軽くあしらわれる郭の丁稚上がりが、モガイテ生きていく様がとても楽しみ

    +5

    -0

  • 3250. 匿名 2025/01/13(月) 17:15:35 

    >>3204
    阿部寛が同じ役の映画は見た?
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +0

    -0

  • 3251. 匿名 2025/01/13(月) 17:16:23 

    >>3164
    火除けは上野広小路

    ってどういう意味?
    確かに御徒町駅のとこにそういう絵か何か
    あった気はするけど

    +3

    -0

  • 3252. 匿名 2025/01/13(月) 17:19:05 

    >>3158
    足利義満は天皇を虐めて精神的に追い詰めて
    天皇は自殺未遂を図るから、それお茶の間でやると
    右翼がやばいかも


    +2

    -0

  • 3253. 匿名 2025/01/13(月) 17:19:22 

    >>3215
    大文字屋のバイタリティーは超人的
    伊勢から江戸に来て、ほったて小屋(女郎宿)の主人から楼主に成り上がったらしいから

    +6

    -0

  • 3254. 匿名 2025/01/13(月) 17:20:18 

    >>3069
    山本耕史さんいいな
    ちょっと安田顕はくどすぎる

    +5

    -18

  • 3255. 匿名 2025/01/13(月) 17:21:14 

    >>3225
    逆転大奥ですら言葉についていけなかった人いたから…

    +0

    -0

  • 3256. 匿名 2025/01/13(月) 17:22:25 

    >>3238
    とりあえず多少の批判コメントにいちいちマイナスつける人、幼稚すぎ

    +5

    -17

  • 3257. 匿名 2025/01/13(月) 17:22:48 

    >>3255
    日本人じゃないのかもね

    +3

    -2

  • 3258. 匿名 2025/01/13(月) 17:23:15 

    >>3208
    入内後の幸不幸は実家次第なんだよね
    つまり親である道長、お前がしっかりしろとw

    +12

    -1

  • 3259. 匿名 2025/01/13(月) 17:24:20 

    >>3198
    15代続いた徳川将軍家が9代10代で幕藩体制の崩壊の萌芽なんてないよwww
    黒船襲来による初めての外交政治の失敗やら何やらで初めて徳川将軍家の求心力が弱まり、王政復古しましょうとアンシャンレジュームの萌芽が出ないうちは将軍様が日本で一番偉い、全国でもおらがところの殿様はお偉い立派な方だと思っていたよ
    小児麻痺や身体の弱い将軍でも合議制や御三家制度で徳川家は安泰だからこそ江戸町民文化がこれから花開こうというのに、どこに崩壊の兆しがあるの?
    去年の"さすがですわまひろ様"みたい
    ないものでもあるかのように周りが持て囃す



    +1

    -9

  • 3260. 匿名 2025/01/13(月) 17:24:54 

    >>3177
    昔は隅田川の河岸にずらっと柳の木が生えてたとおじいちゃんが言ってた

    +4

    -0

  • 3261. 匿名 2025/01/13(月) 17:24:54 

    >>1
    視聴率が悪いのはわかる
    あの紫式部に比べても導入部からおもろないもん

    +5

    -22

  • 3262. 匿名 2025/01/13(月) 17:25:25 

    >>3243
    じゃ玄米、ひえ、あわ.カボチャ、豆
    ホームレスとかが食べる青菜と捨てられてる川魚で
    ビタミンB1取れますよう〜


    +3

    -1

  • 3263. 匿名 2025/01/13(月) 17:26:08 

    >>744
    棒読みなら棒読みで下手とか言うんでしょ、どーせ

    +2

    -5

  • 3264. 匿名 2025/01/13(月) 17:26:15 

    >>560
    私前道議会(県で言う「県議会」前書いても知らない人がいたので一応書いておきます)で働いていたことがあって、その時に道庁の人に呉の首切りリンチ事件は○○先生の親戚だ。って聞いて驚いたんだけど本当なの?

    +1

    -0

  • 3265. 匿名 2025/01/13(月) 17:26:52 

    >>3264
    自己レスすいませんトピ間違いです。

    +3

    -0

  • 3266. 匿名 2025/01/13(月) 17:28:23 

    >>3259
    記事にもあるけど寛政の改革のことを指してるんじゃないの

    +6

    -0

  • 3267. 匿名 2025/01/13(月) 17:30:01 

    >>3058
    歴史的にあり得ない描写を批判するのはともかくとして、文学ファンの人は、歴史ファン以上にイメージが固定化してて、脚色のあるドラマで超展開や演出、都合いい展開や設定があるのは大河ドラマあるあるなのに、決めつけ激しかったなぁという印象もある。

    +4

    -12

  • 3268. 匿名 2025/01/13(月) 17:31:13 

    >>3188
    確証はないけど日本元々歌舞伎は男が女役やってたんで女優に完璧な顔求める人少ない気はする。顔より芝居って感じする。顔よすぎるとどうせ芝居は棒だろうって先入観あるよね。

    +6

    -0

  • 3269. 匿名 2025/01/13(月) 17:35:54 

    >>3259
    一話目で奉行所に行って田沼意次に会ったから、養父たちから勝手なことすんなってボコられていたね
    階段落ちに殴る蹴るで止めは桶伏せ
    初回からこんなに殴られてお仕置きされた大河の主人公いたっけ?と思った
    蔦重がすごいですわ!と認められるのはまだまだ先じゃないかな?

    +12

    -0

  • 3270. 匿名 2025/01/13(月) 17:42:07 

    >>3196
    ヨコ
    吉原炎上で主役の名取裕子演じる花魁が妊娠して川に飛び込んでおろしたシーンがあったな
    しばらく高熱でうなされたんだよね

    +5

    -1

  • 3271. 匿名 2025/01/13(月) 17:42:18 

    >>3240
    百川は実在の料亭でドラマの通り大繁盛してた
    なのに明治の初めに忽然と消え去り、その理由が謎なんだって

    +9

    -0

  • 3272. 匿名 2025/01/13(月) 17:44:44 

    >>2591
    ここで、小芝風花の花魁に憂いやしっとりとした風情が足りないのでは?みたいな意見もあるけど、こういう明るいタイプの花街の女もそれはそれで需要があったんだと思う
    舞台は江戸だしね

    たけくらべのヒロインもちゃきちゃきさっぱりした気風を置屋の女将は喜んでいたし

    +18

    -2

  • 3273. 匿名 2025/01/13(月) 17:45:45 

    >>3266
    寛政の改革が幕藩体制崩壊の兆しと言う言葉尻を捉えてのイチャモンに聞こえたらごめんだけど

    黒船来航が1853年で、寛政の改革が1700年代後半でしょ
    100年前に崩壊の兆しって
    兆しは19世紀にハリスやペリーの開国請求の圧力に屈し、不平等条約を結んでしまい、国内経済が混乱し、治外法権など外国人による違法行為を裁けない事に民心が離れた事
    黒船来航だけで徳川将軍家が天皇にとって変わるなんて思う人皆無だったろうに、また幕府だって寛政の改革のあと天保の改革もやってるのに、、、と思う

    +0

    -6

  • 3274. 匿名 2025/01/13(月) 17:45:56 

    >>3267
    光る君は単純にドラマとして面白くなかったよ
    私は「これもありかも」と一度も楽しめなくて残念でした

    +15

    -1

  • 3275. 匿名 2025/01/13(月) 17:46:14 

    >>3267
    あれじゃ「権力者の道長に寵愛されたから出世した紫式部一家(父親-紫式部-娘の賢子)」になっちゃってたから反感喰らうよ
    賢子の父親が道長って設定必要だったか?も最後まで引っ掛かった

    +20

    -0

  • 3276. 匿名 2025/01/13(月) 17:48:32 

    >>3153
    「あいつに助けられちまってよ、情けねえ」ってとこ見て、あ、好きなんだなと思った。
    でも花の井の思いよりはずいぶん子供っぽい感じ。
    花の井はもう散々思い詰めたあとという感じがする。
    表向きは男友達みたいにさっぱり接してみせてるけど。

    +24

    -1

  • 3277. 匿名 2025/01/13(月) 17:49:06 

    >>3234
    それなら
    「風俗王に俺はなるー!!」
    とか叫んで
    理想的な労働環境の楼の経営者目指した方が
    いいのでは?




    +3

    -8

  • 3278. 匿名 2025/01/13(月) 17:51:45 

    >>3208
    エモタスは「何言ってんだ、お前は」と言いたくなるな
    寝言言ってんじゃないってレベル

    +12

    -0

  • 3279. 匿名 2025/01/13(月) 17:52:43 

    >>3275
    紫式部日記の内容が全壊したトンデモ平安大河w

    +14

    -0

  • 3280. 匿名 2025/01/13(月) 17:53:13 

    横浜流星の鼻筋かっこいい

    +7

    -2

  • 3281. 匿名 2025/01/13(月) 17:53:42 

    >>892

    うなじとか背中の産毛濃い女性いたよねきっと
    仁先生みたく江戸時代にタイムスリップしてしまったらうなじとか剃ってあげる商売して生き残ろうっと

    +6

    -0

  • 3282. 匿名 2025/01/13(月) 17:54:14 

    >>2720
    人権なんか庶民にはなく武士だってちょっとした不祥事で詰め腹切らされる命の軽い時代なんだよね
    そういう時代でどうやって人々が模索しながら生きていったのかとか、知るのはすごく大切だと思う
    Xでべらぼう打ち切りにしろとか騒いでる人見たけど、遊女が美化されてる!っていうけど今のところ良いものとしては書かれてないしそうやって目を背けることのほうが良くないと思う

    +15

    -0

  • 3283. 匿名 2025/01/13(月) 17:55:47 

    >>3262
    娘さん達は「綺麗なベベ着て、白いまんま腹一杯食べれるよ〜」との女衒の言葉を信じて来てるんだから
    白いまんまは必須アイテム





    +3

    -1

  • 3284. 匿名 2025/01/13(月) 17:55:49 

    >>3245
    心くんがキレてたように、足軽から老中になれてる人がいるのは幕藩体制が揺らいでたから。鎖国してるのに、すでに国の金銀は海外に流出してて、母方が物乞いと言われてる吉宗が中興の祖になったくらい幕政に問題が生じてる。結局、心くんは田沼と町民文化を潰すことに一生を費やすわけだから。

    +9

    -1

  • 3285. 匿名 2025/01/13(月) 17:57:58 

    >>3277
    実家には実子の後継いるし蔦重はしがない貧乏な養子
    元手がないのに何で女郎屋が始められるの?

    +7

    -0

  • 3286. 匿名 2025/01/13(月) 17:59:13 

    >>3267
    ドラマを面白くするための都合のいい展開じゃなくて柄本佑と吉高が脚本家の萌えるように不倫するためのご都合主義なんだもん
    あれは平安時代を舞台にしたというプラスを帳消しにするくらいのどデカいマイナスポイントだわ
    私の中でワースト大河の仲間入り

    +18

    -4

  • 3287. 匿名 2025/01/13(月) 17:59:13 

    >>3240
    「百川 圓生」で検索すると幸せになるかもしんない

    +2

    -0

  • 3288. 匿名 2025/01/13(月) 17:59:29 

    >>2779
    琵琶法師の奏でる平家物語を聴きたいけど、私には理解できなさそう
    でも聴いてみたいなぁ

    祇園精舎の鐘の声~(ベベン♪)
    諸行無常の響きあ~り~(ベベン♪)

    +1

    -0

  • 3289. 匿名 2025/01/13(月) 17:59:34 

    >>3006
    そうです、ヒガシが浅野内匠頭を演じてたドラマです
    柳沢吉保の側室が「綱吉の子だ」と言いながら、吉保でも綱吉でもない別の男の子を産んでましたね
    あの脚本家は托卵展開が好きなのか「草燃える」でも義時の妻が頼朝の子なのか義時の子なのか判然としないまま泰時を産んだりしていましたが、なぜか光る君のような嫌悪感はなかったですね

    脚本家の能力というか技量の違いなんでしょうかね
    それぞれの女性の立場に立てば托卵もやむを得ないよね〜と視聴者がちゃんと納得できる展開を入れることができているかどうかの違いなのかと思います

    +1

    -0

  • 3290. 匿名 2025/01/13(月) 18:00:45 

    >>3238
    役者のファンが見るとかえって気になるところがあるのかもね。
    私はドラマをほとんど見ないので横浜さんや小芝さんの演技を今回初めて見るんだけど、すごく魅力的で、もう二人のこと好きになってる。
    このドラマに全力を傾けてるのが伝わってくる。若々しい演技で素直に応援したいと思える。

    二人がただの「純粋ないいやつ」じゃないのもいい。
    欲に塗れた苦界の中で、打算も野心もあって、もがきながら必死で生きようとしてるんだよね。

    +19

    -5

  • 3291. 匿名 2025/01/13(月) 18:01:08 

    >>3281
    永久脱毛なんてないもんねえ

    +6

    -0

  • 3292. 匿名 2025/01/13(月) 18:01:56 

    >>3204
    1話がコントみたいで重みなくて小芝風花も苦手だしもう見ないでおこうと思ったんだけど
    私は逆に平賀源内の衆道はちょっと気になるかもw

    +3

    -1

  • 3293. 匿名 2025/01/13(月) 18:03:31 

    >>3277
    自分もそう思ったw
    引手茶屋に拾われた孤児である限り、楼主に物申せる立場じゃないしね

    +6

    -2

  • 3294. 匿名 2025/01/13(月) 18:03:42 

    >>3222
    >> けっこう江戸でも現代のような

    江戸時代、
    マジ
    ヤバい
    素敵
    すでに普通に使われてたんだよね。

    +3

    -0

  • 3295. 匿名 2025/01/13(月) 18:03:43 

    >>10
    オープニングと映像合ってて好き
    毎週流れるのが楽しみ!

    +5

    -0

  • 3296. 匿名 2025/01/13(月) 18:05:28 

    >>3267
    托卵肯定の倫理破戒、当時の慣習全無視を大河あるあると雑に括るなら貴女に大河を語られたくない
    ジェームス三木先生にも失礼

    +10

    -1

  • 3297. 匿名 2025/01/13(月) 18:06:04 

    >>3286
    紫式部と道長の不倫は受け入れられなかった
    もっと魅力的な紫式部が見たかったな

    +21

    -0

  • 3298. 匿名 2025/01/13(月) 18:06:17 

    >>474
    お互い本気になっちゃったかな…
    でも男性の方に通い詰めたり身請けするお金も無さそうだし、思い詰めた女郎が足抜けしようとしてキツイ折檻を受けるシーンとか来そうだよね…

    +4

    -0

  • 3299. 匿名 2025/01/13(月) 18:06:19 

    >>2720
    幕府も頑張って節約してお金を貯めてたんです。
    蓄財金として。
    でも幕府がお金を貯めるのは節約するのは
    あくまで他の大名が幕府に逆らって戦になった時の軍資金のため。
    それをいろんな天災が重なった時に
    今、貯めた幕府の蓄財金を民のために出さなくてどうすんの〜!と
    言ったのが田沼意次なんですよ




    +2

    -0

  • 3300. 匿名 2025/01/13(月) 18:07:08 

    >>3252
    足利義政はやってるよ 妻、日野富子と
    少年少女時代を、現團十郎と松たか子が演じた

    +5

    -0

  • 3301. 匿名 2025/01/13(月) 18:07:32 

    >>2276
    そんな聞き方する時点で知ってて親をおちょくってるね
    「する人もいるかもね」でいいんじゃない

    しかしセックス全てをイヤラシイことと捉えているのは気になる…

    +19

    -0

  • 3302. 匿名 2025/01/13(月) 18:08:21 

    >>3288
    >> 祇園精舎の鐘の声~(ベベン♪)
    諸行無常の響きあ~り~(ベベン♪)

    なんて言うんだろうライブ?じゃない演奏とかあったら最初は真面目に聴いてても途中からはちゃんと聴いてる自信、私も無いかもw
    あと平家物語で琵琶って子供の時に読んだ『耳なし芳一』を思い出してちょっと怖い💦

    +4

    -1

  • 3303. 匿名 2025/01/13(月) 18:09:40 

    >>3188
    その頃の日本の映画は質が高かった 韓国人の教授には理解できなかったんだな
    青春の蹉跌とか

    +5

    -4

  • 3304. 匿名 2025/01/13(月) 18:10:17 

    >>3293
    新参者は老舗にぶっ潰されるんじゃないかな?
    あの忘八たちなら蔦重の瞬殺なんて朝飯前でしょ
    同じ商いを始める=ライバルだから容赦しないと思う

    +9

    -0

  • 3305. 匿名 2025/01/13(月) 18:10:46 

    >>3273
    大河ドラマで歴史の話が出来るのは楽しいね。天皇中心の政治思想はすでに徳川光圀が水戸学を頑張って作り上げてたし、武士が考えるコメ中心の経済体制なんてとっくに崩壊してて、町人文化が熟成して身分も金で買えちゃう時代になってたのに、社会体制を変えられなかったこの100年前のこの時代が転換期だったと思う。私も氷河期の人間だから、バブルの時代に転換すべきだったのに、上の人間が時代を読めなかったからだなと悔しくなるよ。トロンとか半導体とか、もっとあの時に技術に力を注ぐべきだった。一見華やかだったバブル期が化成文化に重なる気持ちよくわかる。

    +8

    -3

  • 3306. 匿名 2025/01/13(月) 18:11:27 

    >>799
    多分舞台化粧を施すと、身に纏っている雰囲気とも相まってこの世のものとも思えぬ美女に変身するんだろうなあと思った

    +16

    -0

  • 3307. 匿名 2025/01/13(月) 18:13:13 

    >>2837
    花魁はエリートだけど、下っ端の遊女は客を選べなかったのかな~

    あと、昔の映画SAYURIに見られるように(明治時代だけど)、美人の主人公は華族やセレブな男性の前で踊っていれば良くてブスな妹は女郎屋に売られる、というのあった気が

    綺麗な子は脱がなくていいの!、と同時期のドラマでもセリフにもあった(香取慎吾だったかな?)

    +9

    -0

  • 3308. 匿名 2025/01/13(月) 18:16:45 

    >>3267
    女性統括&女性脚本家が「女が出世したければ権力者の男に愛されるのが一番やで。そしたら父親も弟も出世するんやで。何なら隠し子作っておくと尚良し。「父親はお前やで」ってちゃんと伝えるのが大事やで」をやっちゃったのが身もふたもないねと思ったな笑

    +19

    -4

  • 3309. 匿名 2025/01/13(月) 18:17:29 

    裸出た?

    +0

    -3

  • 3310. 匿名 2025/01/13(月) 18:20:06 

    >>3297
    もっと平安時代に愛のある人に脚本を書いて欲しかった
    今回の脚本家は資料をしっかり読み込んでいて期待できそう

    +22

    -0

  • 3311. 匿名 2025/01/13(月) 18:20:18 

    >>2880
    年配の人は昔の女優さんと比較して批判的な意見が多い

    +6

    -1

  • 3312. 匿名 2025/01/13(月) 18:21:52 

    >>3305
    歴史のIFで語るなら、ドラマで源内が言ってた、幕府が鎖国ボケで世界の銀相場を知らないのに出島貿易で輸入する為に法外なレートで銀を放出しやがった
    をリカバリーしようと外国に目を向け、銀の流通量金の価値をもっと学ぶ姿勢があれば良かった
    開国は難しい(基督教に洗脳されたら終わり?)けど、貿易政策と外交政策を早期にしていれば、不平等条約による開国の無理強いはなく、徳川家は続いていたかも
    でも薩摩の強気外交は必要と思うので、徳川一強ではなく、外様大名を如何に行政に組み込むかで、国内の内乱が勃発する危険性もあるから何ともなあ
    知恵は欲しいけど、経済力と武力は削ぎたいは虫が良すぎるけど

    +7

    -1

  • 3313. 匿名 2025/01/13(月) 18:23:27 

    >>1404
    「求め」って言い方がなんか気に入った。
    ぜひ使ってみたいが、あっちの秘め事がさっぱりでありんすよ。

    +10

    -1

  • 3314. 匿名 2025/01/13(月) 18:25:17 

    >>3150
    私、三味線と言い出しても、遊郭では三味線の伴奏で抹茶たてるのか
    舞が始まっても、これは抹茶という踊りか、と思ってたわ
    なかなか、お茶出てこないなぁって

    +5

    -0

  • 3315. 匿名 2025/01/13(月) 18:25:26 

    >>3306
    でも何となく、このドラマの源内先生はすっぴんの瀬川の方が好きだろうなと思う

    +20

    -0

  • 3316. 匿名 2025/01/13(月) 18:27:13 

    >>3308
    やりて婆みたいになってるw

    +8

    -0

  • 3317. 匿名 2025/01/13(月) 18:27:19 

    >>3313
    まあ、顧客のニーズという意味でビジネスで使ってもよござんしょ

    +7

    -0

  • 3318. 匿名 2025/01/13(月) 18:27:26 

    美人図好きだけど、皆同じ顔に見える
    特徴を捉えて描ける似顔絵上手い人いなかったのか?

    +1

    -0

  • 3319. 匿名 2025/01/13(月) 18:29:35 

    >>3308
    でも平安時代のモラルはそんなものだったんじゃない?


    +4

    -3

  • 3320. 匿名 2025/01/13(月) 18:30:49 

    >>3067
    微妙に違う
    識字率を上げるために配ったのは新しく作った恋愛小説
    官能小説は主人公が妃教育に使おうとして実家から取り寄せたけど没収された

    +3

    -0

  • 3321. 匿名 2025/01/13(月) 18:30:55 

    >>3306
    梅沢富美男ですね

    +9

    -0

  • 3322. 匿名 2025/01/13(月) 18:31:52 

    >>3288
    うちの田舎に居られたから学校で聴かされた
    最初は珍しいけど寝たよ

    +2

    -0

  • 3323. 匿名 2025/01/13(月) 18:32:51 

    >>3273
    なんかちょうど今回老中たちが
    何事かなどあるわけがない
    とか言ってたの連想するなあ

    この時代も外国は日本を虎視眈々と狙ってたよ
    ロシアが大黒屋光太夫を帰しにきたのは何も親切心じゃない
    オランダ商館長のティチングは当時の日本の機密を家斉の正室の広大院の父島津重豪を通して収集していたとも言われてる
    まあまだ家斉赤ちゃんだけど

    +7

    -0

  • 3324. 匿名 2025/01/13(月) 18:34:51 

    >>1404
    わたしもだよ〜
    やだ?NHKったら
    と思ったよ

    +8

    -0

  • 3325. 匿名 2025/01/13(月) 18:35:02 

    >>3319
    紫式部はそういう世界を理解しながらも迎合してる人ではないと思う

    源氏物語って
    権利者に嫁ぐ=幸せ
    実家の厚い姫を娶る=幸せ
    という話ではないし

    +13

    -0

  • 3326. 匿名 2025/01/13(月) 18:36:29 

    >>3273
    どうしてペリーが日本に来てたのか、どうして日本の造船技術が稚拙になっていたのか、列強の植民地獲得はいつから始まっていたのか、寛政の改革と天保の改革で罰せられたのが誰なのかも調べたらいいかもしれない。社会の変革は天変地異じゃないんだから突然起こるわけじゃない。中居くんの事件と同じだよ。

    +6

    -0

  • 3327. 匿名 2025/01/13(月) 18:38:41 

    >>3318
    私は春信が好きだな全身描いてるし
    今の萌絵も画一的だしそんなもんなんじゃ

    +3

    -0

  • 3328. 匿名 2025/01/13(月) 18:39:25 

    >>3318
    大和絵は理想の美男美女を描いてた時代が長かったけど
    北斎の師匠、勝川春章が役者絵に似顔絵の要素を持ち込んだパイオニアらしく
    歌麿の美女もよく見ると年格好や身の上、心境がわかると言われてるよ
    ポッピンを吹く娘、可愛いよね

    +3

    -0

  • 3329. 匿名 2025/01/13(月) 18:41:31 

    >>3192
    太ももむき出しで街中走り回るとか似合わないじゃん。
    配役通りおっとり跡継ぎ息子さんでいいと思う

    +7

    -0

  • 3330. 匿名 2025/01/13(月) 18:42:06 

    >>2880
    朝ドラの主役やるの待ってたけど
    絶対こっちがいいと思う
    覚えること多いだろうし大変だと思って応援してる

    +9

    -2

  • 3331. 匿名 2025/01/13(月) 18:42:16 

    >>3299
    今だって地方自治体が出すか、国が出すかで揉めてるじゃん
    江戸時代も一緒だな


    +1

    -0

  • 3332. 匿名 2025/01/13(月) 18:42:27 

    >>3318
    顔がメインじゃなくファッションがメインだったとか
    人気の絵を真似て描くのが多かったとか
    女性を描くのは規制されてたから積極的に描く人がそんなにいなかったとか
    色んな説が

    +2

    -0

  • 3333. 匿名 2025/01/13(月) 18:43:49 

    >>3311
    自分は50代後半だから年配の方ですが、小芝さんの花魁好きです

    +8

    -1

  • 3334. 匿名 2025/01/13(月) 18:44:29 

    >>3297
    映画の源氏物語でも紫式部が道長に犯されてましたわ。

    +3

    -1

  • 3335. 匿名 2025/01/13(月) 18:44:30 

    >>3164
    元吉原も新吉原(劇中の吉原)も埋立造成地みたいですね
    治安&治水だったのかなぁ
    文化だけじゃなく治水まで枝葉が広がるためになるトピ

    +5

    -0

  • 3336. 匿名 2025/01/13(月) 18:44:54 

    >>3236
    漢字だと敷くだけど発音はひく、なのね。
    関西は敷くはしくだよ。
    逆になるのかな?例えば馬を引くははひく?しく?
    ギターはひく?しく?

    +0

    -0

  • 3337. 匿名 2025/01/13(月) 18:46:42 

    >>3329
    蔦重は結構動き動きで褌が見えるから、横浜流星は思い切って演技しているんだなー、と変な感心をしたw

    +15

    -0

  • 3338. 匿名 2025/01/13(月) 18:46:59 

    >>3254
    山本耕史さんには知性を感じないなぁ

    +8

    -8

  • 3339. 匿名 2025/01/13(月) 18:47:13 

    >>3323
    この辺りは漫画の「風雲児たち」読むとめっちゃ整理できる!!昭和ギャグと長いのをスルーできるなら笑

    +2

    -1

  • 3340. 匿名 2025/01/13(月) 18:47:23 

    >>3315
    おそらく素顔で女形の仕草、舞をするのが堪らんのだと思うよね

    +10

    -0

  • 3341. 匿名 2025/01/13(月) 18:47:32 

    >>3318
    写真技術もなかった時代だから本人見た事なくて描いてる人もいたのでは?

    +2

    -0

  • 3342. 匿名 2025/01/13(月) 18:48:02 

    >>2533
    リハビリでコンフィデンスマン書いたらどうかな

    +6

    -1

  • 3343. 匿名 2025/01/13(月) 18:48:06 

    >>3334
    道長と紫式部に肉体関係があった可能性はあるんだよ
    召人っていう肉体関係のある主従関係としてね
    正妻を放り出して娘の女房に道長が熱を上げてるからおかしい

    +8

    -4

  • 3344. 匿名 2025/01/13(月) 18:49:53 

    「つまらない」に尽きる

    +3

    -13

  • 3345. 匿名 2025/01/13(月) 18:50:25 

    >>3343
    あのドラマだと「自分の娘に自分の愛人を仕えさせるの図」になるから本当に気持ち悪かった

    +9

    -0

  • 3346. 匿名 2025/01/13(月) 18:50:35 

    >>3307
    下っ端はそれこそ選べないし選んでもらえないとお茶引くしかないし(営業業績ゼロって事)、サユリは見たことないけど踊っていたらいいってのは一体なんなんだろう…
    妹が売られてるから裕福層ではないんだよね?じゃ運良くどっかの妾になって余興で踊りしてる感じ?

    +0

    -1

  • 3347. 匿名 2025/01/13(月) 18:51:56 

    >>3335
    江戸も江戸城の東側は海だったし、江戸城の南側(銀座)は湿地帯だったんだよ
    だから銀座にも柳が植ってる

    +3

    -0

  • 3348. 匿名 2025/01/13(月) 18:52:14 

    >>3319
    身持ちの悪い女は浮かれ女として名家の跡継ぎや入内させる姫を産んだり世話をさせる乳母にも選ばれなかった
    父親がわからないような子を産むと女御クラスでも天皇の訪れも遠のき実家に返された
    男がそんな事も分からない位馬鹿だと思っているの?
    去年の脚本家みたく男性を同じ人間としてみていない証拠だよね

    +5

    -0

  • 3349. 匿名 2025/01/13(月) 18:52:19 

    >>3283
    (現代の意識高い系女子)「スタイル維持の為玄米と五穀米と黒豆ブレンド(有機限定)ならよろしくてよ」

    +3

    -0

  • 3350. 匿名 2025/01/13(月) 18:53:13 

    >>3343
    そろそろ光る君への話しはやめにしない?

    +20

    -2

  • 3351. 匿名 2025/01/13(月) 18:53:31 

    >>3344
    見なくていいんだよ?

    +25

    -0

  • 3352. 匿名 2025/01/13(月) 18:53:50 

    >>3342
    ハセヒロさんと杏ちゃんの「デート」も追加で

    +9

    -0

  • 3353. 匿名 2025/01/13(月) 18:53:55 

    >>3150
    今回の発音「まっちゃあくれないか」=舞っちゃあくれないか(ちゃあ、と長い)
    抹茶くれないか=まっちゃ、くれないか(ちゃ、と短い)
    だから江戸弁慣れてると聞き分けられる

    +4

    -0

  • 3354. 匿名 2025/01/13(月) 18:55:00 

    長谷川様純粋でかわいいな

    +6

    -0

  • 3355. 匿名 2025/01/13(月) 18:55:20 

    フェミが案の定吉原の事を叩いているけど
    肯定的に描いてないしあった事は事実でそこで必死に生きている人を描く事って悪い事かな
    本当にフェミなら現代はこうならないようにどうすればいいか提言すればいいのに

    +23

    -2

  • 3356. 匿名 2025/01/13(月) 18:55:34 

    >>3343
    正式な妻子を放り出して?
    熱を上げる?
    捏造クソドラマを史実にしちゃう馬鹿がいるからなあ

    +7

    -6

  • 3357. 匿名 2025/01/13(月) 18:55:50 

    >>3259
    この辺りから米から貨幣に経済が移っていて商人が裕福になり、武士が商人に借金する時代へと変わっていくのかなと思ったんだけど違うのかな

    +8

    -0

  • 3358. 匿名 2025/01/13(月) 18:55:51 

    >>3350
    大河の初回の頃は別大河sageあるあるだから
    光る君もどうするもそれなりに楽しんでた自分は毎年毎年いたたまれないったらw

    +9

    -1

  • 3359. 匿名 2025/01/13(月) 18:57:29 

    >>3339
    風雲児たちファンがいるの嬉しいなあ。田沼さま頑張ってるよなあ。

    +3

    -1

  • 3360. 匿名 2025/01/13(月) 18:57:45 

    >>3354
    お金持ち

    +6

    -0

  • 3361. 匿名 2025/01/13(月) 18:58:27 

    >>3358
    むしろ最初の方って過去大河アゲのほうが多いと思うけどないつもだったら
    序盤は何かと叩かれがち
    そこからずっと叩かれるかどうかはその作品による

    +3

    -0

  • 3362. 匿名 2025/01/13(月) 18:58:30 

    >>3352
    続編見たい

    +6

    -0

  • 3363. 匿名 2025/01/13(月) 18:58:42 

    >>3354
    アホボンで面白いw

    +5

    -0

  • 3364. 匿名 2025/01/13(月) 18:59:18 

    >>3363
    ほんそれw

    +2

    -0

  • 3365. 匿名 2025/01/13(月) 18:59:46 

    >>2779
    現代でも諸行無常、盛者必衰はあるよね
    隆盛を極めた売れっ子芸人、国民的アイドル
    でも2人とも次第に力を失って表舞台から姿を消していく
    結局人間なんざそんなもん

    +5

    -0

  • 3366. 匿名 2025/01/13(月) 19:00:11 

    >>3355
    吉原って言葉やAV女優が出たってことだけ聞いて騒いでるように見える

    +11

    -0

  • 3367. 匿名 2025/01/13(月) 19:02:16 

    >>3240
    単純におせち料理みたいに豪華で美味しそう~ってところに惹かれて調べてみたものの
    黒船ペリーをもてなした・落語になってる・突然消えた幻の料亭・・・ぐらいしかわかんないね
    ヤスケンは味しねぇって言ってたけど

    +5

    -0

  • 3368. 匿名 2025/01/13(月) 19:02:24 

    >>3134
    なんか先週からここぞとばかりに前作の駄目な所書いて盛大にプラスつけて盛り上がってるけどべらぼうファンの人達は咎めないよね
    そういうのやめてくれってマイナス付けていく人が少なく見える
    光る君もジャニタレドラマのように否定的な意見は即フルボッコになってたから他のトピで陰口を叩きたくなる心理も判るけど
    去年も今年も楽しみたい人にとってはとても居心地が悪いよ

    +14

    -3

  • 3369. 匿名 2025/01/13(月) 19:03:28 

    >>3215
    でもお蕎麦啜ってたよね
    蕎麦って脚気予防には良いらしいが
    成功して白米ばっかり食べる様になっちゃうのかな

    +7

    -0

  • 3370. 匿名 2025/01/13(月) 19:03:53 

    >>3224
    バレるの早いとは思ったんだけど、その後を見てるとここは引っ張るよりサラッと流したほうがいいんだって思った
    平賀源内の瀬川への思慕の方が視聴者に印象に残った方がいい
    プラス、花の井の知識と機転が効くところをアピールする場面だったから

    +8

    -0

  • 3371. 匿名 2025/01/13(月) 19:04:00 

    >>3342
    でっく…

    +6

    -0

  • 3372. 匿名 2025/01/13(月) 19:05:35 

    >>3369
    そうか、江戸は白いご飯だからお蕎麦が好きなんだね
    上手いこと出来てますな

    +4

    -0

  • 3373. 匿名 2025/01/13(月) 19:05:37 

    >>3368
    大河への愛が溢れてるからいいかなあ。みんな大河と歴史が大好きなんじゃない?楽しくやろうよ。

    +8

    -4

  • 3374. 匿名 2025/01/13(月) 19:06:59 

    >>2767
    横から訂正ごめんね
    龍馬伝は清盛の2年前だよ
    だからあの知事が画が汚いと抜かした時に「龍馬伝見なかったんかワレ」と批判する人達がいたのよ

    +7

    -0

  • 3375. 匿名 2025/01/13(月) 19:07:51 

    >>3251
    江戸で火事が起きたとき、大きく燃え広がる最大の原因は、木造家屋が密集してるから
    なので、通常よりもずっと広い道を作り、道の片側まで火が来ても、反対側に燃え移らないようにした
    それが広小路

    普通の家を建てるのは禁止でも、露店とか仮小屋とか、半鐘が鳴ったら大急ぎで撤去できるものならOKなので、ふだんはイベント会場みたいになって見世物や芝居などで繁盛した

    +7

    -0

  • 3376. 匿名 2025/01/13(月) 19:07:59 

    >>3342
    リーガル・ハイを描いて欲しい
    コミカドと服部さんに会えればそれでいい

    +8

    -0

  • 3377. 匿名 2025/01/13(月) 19:08:52 

    >>2366
    アンチが時代考証はちゃんと仕事して脚本を従わせろ!ってキレたのに対して時代考証にそんな権限はない!って言い返してるのは見かけたな
    それに関してはそりゃそうだって思った
    光る君への時代考証もすごい愚痴ってたもんね

    +11

    -2

  • 3378. 匿名 2025/01/13(月) 19:11:01 

    2話よかったから視聴継続

    +11

    -1

  • 3379. 匿名 2025/01/13(月) 19:12:22 

    でもさ
    去年主役なんか女優になれるからって事務所に騙されて裸晒して映画でデビューしたけど、演技も着物着て品よく座る行儀すら身につけさせて貰えずに
    作中で娘いる設定なのに愛情そそぐ母の姿すら演じられない姿晒して、もう脱いだ所で需要も無いのに、不倫濡場にピッタリとか脚本家にコメントされて可哀想だと思う
    こう言う人を救ってやりなよと思う
    芸も身につけさせずに事務所に食い物にされるの、祇園や吉原と変わらないじゃん

    +2

    -5

  • 3380. 匿名 2025/01/13(月) 19:12:41 

    >>3355
    多分蔦重が吉原の遊女全員を解放するために動いてそれが叶わない限りずっと全男代表して遊女全員に涙流して額地面にめりこませて土下座で詫び続けるストーリーにでもならない限り永遠に満足しないと思うあの人たち

    +9

    -1

  • 3381. 匿名 2025/01/13(月) 19:13:08 

    >>3235
    これ、みをつくしのときのカンジャーさん?

    +2

    -0

  • 3382. 匿名 2025/01/13(月) 19:14:14 

    >>3379
    誰のこと?

    +2

    -1

  • 3383. 匿名 2025/01/13(月) 19:15:05 

    >>204
    一度字幕つけたら字幕ないとみにくくなってしまった

    +5

    -1

  • 3384. 匿名 2025/01/13(月) 19:16:24 

    横浜流星の顔が洋風過ぎて時代劇に全然合ってない
    小芝風花が低い声出して凄んでも可愛らしい子が無理してる感じで花魁としての性的な色気が全然ない
    話が面白そうなだけにメインの配役がとても勿体ない

    +7

    -17

  • 3385. 匿名 2025/01/13(月) 19:18:16 

    >>3373
    例えば同じ森下作品の括りで直虎のここが酷かった直虎と龍雲丸のここがキショかったと書かれ盛り上がってたら良い気はしないんじゃないの?大河への愛で寛容に受け止められて楽しくやれるのかな?

    +4

    -2

  • 3386. 匿名 2025/01/13(月) 19:18:40 

    カラマルって蔦重なんじゃん

    +2

    -0

  • 3387. 匿名 2025/01/13(月) 19:19:10 

    >>3368
    だって去年は紫式部って女性の名誉を性的に侮辱して、宣孝を愛していた貞女を令和の視聴者まで挙って道長の子でない可能性は無いとかセカンドレイプして酷かった
    今年は女優さんの名誉を優しく思い遣ってる人多いから分かってくれると思うのだけど
    紫式部を令和にセカンドレイプした脚本が許せない

    +10

    -10

  • 3388. 匿名 2025/01/13(月) 19:19:39 

    >>2621
    え、スタントでしょ

    +1

    -0

  • 3389. 匿名 2025/01/13(月) 19:19:43 

    >>3288
    聴いてもわからないだろうと思って演奏会に行ったら
    けっこう聴き取れて意外だったよ、源平合戦より後の戦記物の新作もあった

    +2

    -0

  • 3390. 匿名 2025/01/13(月) 19:21:28 

    >>3345
    しかも娘は母である妻よりも愛人の方に懐いて慕い重用し、娘を奪われたと感じた妻はみじめに嫉妬するという展開

    +6

    -2

  • 3391. 匿名 2025/01/13(月) 19:22:00 

    横浜流星の叩きトピが酷いから実況トピがマシに見える

    +2

    -0

  • 3392. 匿名 2025/01/13(月) 19:26:33 

    >>2767
    その反省からか『麒麟がくる』の農民はみんな色とりどりの綺麗な着物を着ててリアリティがゼロだった
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +10

    -0

  • 3393. 匿名 2025/01/13(月) 19:27:12 

    >>3387
    あなたの言ってる事は正しい、だけれどもここはべらぼうのトピだからトピズレですよとマイナスを付けていく人が少ないねって話
    だからべらぼうのファンなのか光る君のファンなのかどっちか選べって空気になってるねって話

    +7

    -2

  • 3394. 匿名 2025/01/13(月) 19:27:59 

    >>3315
    すっぴんで稽古してるところを見るのが好きだったと言ってるからね

    +8

    -0

  • 3395. 匿名 2025/01/13(月) 19:28:47 

    >>3368
    去年の前作下げもまぁ酷いもんだったよ?w
    否定的なコメントに前作よりマシ前作よりマシって噛み付く人は結局終盤までいたし
    気に入らない大河がやっと終わって新しい大河がスタートしたら喜びと期待のあまりつい贔屓目で見て殴り棒に使っちゃう前作アンチは今年に限らず毎年付きものだと思ってる

    +11

    -1

  • 3396. 匿名 2025/01/13(月) 19:31:40 

    >>3379
    助けてあげたいという体ですんごい悪口言うんだね。実生活でも意地悪なんだろうなぁ。
    貴女の側にはいたくないわ。

    +3

    -1

  • 3397. 匿名 2025/01/13(月) 19:33:25 

    >>3392
    インスタ映え大河とか言われてたね
    初期は鮮やかな青の着物だった光秀が出世して逃れられない重責を負って追い詰められていくにつれて段々と暗い黒に近い色の衣装に変わっていったのは好きな演出だった

    +6

    -0

  • 3398. 匿名 2025/01/13(月) 19:35:05 

    >>3096
    ずっと続いてる伝統あるものって、それの歴史とかのトリビアなんかで会話がはずんだりもするから、今だともう教養の域になってるよね。
    出始めの頃も、ある程度世情の予備知識とかがないと楽しめない部分があったりで、自然とそれにまつわる知識なんかが身についたのかな。

    +3

    -0

  • 3399. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:12 

    >>3235
    葉月里緒奈20歳
    綺麗ね
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +11

    -2

  • 3400. 匿名 2025/01/13(月) 19:38:54 

    >>467
    そうなのよ、友人が流星くんの推し活しているから、楽しみにしていたけど、まだよさがわからない…。
    吉沢亮くんとか、早口言葉見事だったけど…

    +5

    -1

  • 3401. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:01 

    小芝風花ちゃん、可愛い系で色気ないから、大河ドラマで見る吉原の女としてはちょうどいいかもね。池田エライザとかだったら、色気ありすぎるから違ったんだろうね。

    +8

    -11

  • 3402. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:57 

    何で花魁役に清純派的な小芝風花をキャスティングしたんだろう

    +13

    -4

  • 3403. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:11 

    >>3385
    すでに直虎まで持ち出しちゃってるあなたのことも、べらぼう見てワクワクしちゃってるのねwと温かい気持ちでいられてるよ。今年も楽しくやろうよ。

    +3

    -3

  • 3404. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:24 

    >>3302
    聴きにいきたいけど、寝ちゃいそうでなあ…
    イビキかくから、周りにご迷惑おかけしちゃう

    +4

    -0

  • 3405. 匿名 2025/01/13(月) 19:41:51 

    >>3387
    吉原の女郎、ドラマのAV女優さんの気持ちを思い遣る心があるなら
    内気で男性に打ち解けるのが苦手な女性が、親子程歳の離れた男性の子を産み、けれどその男性の訪れも途絶え悲しみながらも娘を立派に育てあげ、また宮中で持て囃される才女が夫の装束を揶揄う様な描写を目にすれば、日記に悪口をこっそり書いてしまう程亡き夫を愛していた女性に対して
    立派に育てた娘は托卵、女手一つで宮仕えさせての出世も母が売春したからと、1000年後死人に口無しとセカンドレイプされた無念は分かってくれますよね

    +8

    -13

  • 3406. 匿名 2025/01/13(月) 19:42:06 

    今の大河主役スタダ、今の朝ドラの相手役がスタダ、来年の大河主役スタダ、女性のメインキャストもスタダ、次の朝ドラの相手役がスタダ
    スタダがNHKとズブズブな時期って昔から割とあるけど、今はちょっと激し過ぎないか。
    STARTOの人使えないからってのもあるかもしんないけど。

    +8

    -5

  • 3407. 匿名 2025/01/13(月) 19:43:00 

    >>3058
    そうなんだ
    本スレのアンチコメントは下品で見るに堪えなかったからみんなアンチスレに行けば良かったのにね
    不倫ってとこから下品な妄想で叩くけどドラマより余程下品だったよ

    +7

    -5

  • 3408. 匿名 2025/01/13(月) 19:43:38 

    >>3405
    横だけど
    ごちゃごちゃ長く書きすぎてわかりにくい❗

    +15

    -1

  • 3409. 匿名 2025/01/13(月) 19:44:30 

    >>3405
    めんどくさいひとがいるな

    +20

    -2

  • 3410. 匿名 2025/01/13(月) 19:44:44 

    >>3391
    そうなのか。
    基本的に芸能人個人のトピって見ないというか目に入ってこないと言うかw、横浜流星さんも実はこれで初めて見た感じだけど、すごくいいからハマってトピまで来てるw
    叩きトピがある人って、まー人気あるってことよね。

    +16

    -1

  • 3411. 匿名 2025/01/13(月) 19:45:28 

    >>3367
    百川の料理をヤスケンに出したんだっけ?
    忘八ら旦那衆の集まりには食べてたけど
    他にも旦那衆はあつまって楽しそうなことしててこれから楽しみ

    +8

    -0

  • 3412. 匿名 2025/01/13(月) 19:49:15 

    >>3363
    鬼平犯科帳での若い頃の本所のテツのエピはもっと洒落にならないレベルの悪業してたんじゃなかったっけ

    +6

    -0

  • 3413. 匿名 2025/01/13(月) 19:51:05 

    >>2
    再放送ないのかしら

    +0

    -0

  • 3414. 匿名 2025/01/13(月) 19:51:48 

    >>3385
    当時トピでもあれは普通に蛇足だしキショ扱いだった気するけど…
    キショで盛り上がってた記憶あるよ。

    +0

    -0

  • 3415. 匿名 2025/01/13(月) 19:52:50 

    >>3380
    史実を全部現代の価値観に当てはめた上で修正しろとでも言うつもりかな
    そこまで行くと大河のアイデンティティが消滅するし当時必死で生きてきた人をも全否定することになる
    それが侮辱に当たるとも気付かない残念な人達だね

    +11

    -2

  • 3416. 匿名 2025/01/13(月) 19:52:56 

    >>3185
    出演者紹介の時点で情報公表してたしみんな知ってるから、逆にそろそろバレるかな?wって感じで見てたよw

    +7

    -0

  • 3417. 匿名 2025/01/13(月) 19:54:13 

    >>3309
    高級なお布団は出たけど使われなかったよ

    +2

    -0

  • 3418. 匿名 2025/01/13(月) 19:54:21 

    >>3338
    源内さんは知性というよりひらめきとか回転の良さとか器用さとかが垣間見える演技が欲しいと思うから山本耕史さんには合ってたと思う
    安田さんの源内も益々楽しみ

    +3

    -0

  • 3419. 匿名 2025/01/13(月) 19:56:30 

    >>3406
    今のSTARTOに主役出来る人いるか?

    +5

    -3

  • 3420. 匿名 2025/01/13(月) 19:56:40 

    >>3310
    森下さんは元々広告業界にいたこともあって蔦屋重三郎なことは知ってて、今回調べて書いたら好きすぎて筆がなるー!みたいな感じみたいね
    道長のこと調べなくていいからって役者に言ってたのとまた違うかも

    +13

    -0

  • 3421. 匿名 2025/01/13(月) 19:57:16 

    >>1404
    縄くらいだと思ってたw

    +3

    -0

  • 3422. 匿名 2025/01/13(月) 19:57:53 

    >>3408
    ぶっちゃけ私も前作に関しては思うこと多々あったけど、流石にここでは書かないようにしてるよ
    愚痴りたかったら自分のブログで文章推敲してるわ
    だって純粋に楽しみたい人たちに対して失礼じゃん?目障りじゃん?

    +29

    -2

  • 3423. 匿名 2025/01/13(月) 19:57:53 

    >>3401
    小芝風花は花魁を一生懸命支えるサブ役とかの方が合ってたと思うな
    客を取った後の翌朝とは思えないような爽やかさで性を感じさせなさすぎる
    花魁役ならもう少し哀愁と色香がある俳優さんの方が良かったと思う

    +7

    -18

  • 3424. 匿名 2025/01/13(月) 19:58:37 

    >>3400
    長生きの栄一と違って蔦重の人生は短いからどんな風に駆け抜けるのか見届けたくなる

    +10

    -2

  • 3425. 匿名 2025/01/13(月) 20:00:06 

    >>3423
    お茶っぴきからの源内だからそんなに疲れてない朝じゃない?
    これからの映像で気だるく煙管吸ってるのは色気ありありだったわ

    +8

    -2

  • 3426. 匿名 2025/01/13(月) 20:03:02 

    色気そんなにない方が安心して見れる
    ただでさえ話の展開的には家族で見るのにはヒヤヒヤするんだから

    +15

    -0

  • 3427. 匿名 2025/01/13(月) 20:04:39 

    >>3418
    山本耕史だとパワー系すぎて死にそうにないからちょっと源内先生だと持て余しちゃうかも…

    +8

    -2

  • 3428. 匿名 2025/01/13(月) 20:04:47 

    >>3402
    その方が花魁という立場の悲劇性がよく出るから
    銀座の高級バーのナンバー1ホステスからやり手のママにのし上がるようなタイプの人ではなかったってことでしょう

    +7

    -1

  • 3429. 匿名 2025/01/13(月) 20:06:53 

    >>3414
    当時はがる知らなくて某巨大掲示板のみの実況参加でしたが、殿と政次を応援する気持ちが大きくて(自分も)、申し訳ないけど柳楽君のオリキャラは・・・という感じでした。
    自分の中では今再放送中の「カムカム」のロバートさんみたいな存在。柳楽君はその当時も今も役者としては好きですが。

    +1

    -0

  • 3430. 匿名 2025/01/13(月) 20:06:54 

    >>3421
    縄くらい、、、めっちゃヘビーじゃない??w

    +10

    -0

  • 3431. 匿名 2025/01/13(月) 20:08:46 

    >>3426
    横浜さんが色気のある役者さんだから、小柴さんみたいなタイプでプラマイで私的にはちょうどいい。
    映画なら相手役も情念溢れる女優さんで浸るのも悪くないのですが

    +7

    -1

  • 3432. 匿名 2025/01/13(月) 20:09:18 

    >>3401
    でも一話で花の井を贔屓してるおじさまと並んでも親子に見えなかったよ
    きちんと大人の男女に見えた
    あ、P活とか下品な視点はなしね

    +11

    -1

  • 3433. 匿名 2025/01/13(月) 20:09:33 

    >>3421
    花の井が「後ろで」とか言うんじゃないかとドキドキしたよ

    +7

    -0

  • 3434. 匿名 2025/01/13(月) 20:09:54 

    >>3413
    前レスと被りますが、土曜13時に再放送ありんす

    +3

    -0

  • 3435. 匿名 2025/01/13(月) 20:10:43 

    >>3433
    森下さん、際どいネタ結構多いですからあっても驚かないw

    +9

    -0

  • 3436. 匿名 2025/01/13(月) 20:12:15 

    >>3406
    それ言ったら朝ドラも大河も毎回必ずな大人計画もやり玉に挙げてもらわねば

    +5

    -2

  • 3437. 匿名 2025/01/13(月) 20:12:44 

    >>785
    古川雄大のようなゴージャス花魁の再来!!って期待したのに無かった…

    +4

    -0

  • 3438. 匿名 2025/01/13(月) 20:16:34 

    >>3374
    訂正ありがとうございます。じゃあ脳内で勝手に溜飲下げてたんだ自分(自嘲)
    龍馬伝の時は清盛の時より画面汚い批判目につかなかった気がするけど
    雅な宮廷場面が多かったから辛口になりがちだったのかしら

    +5

    -0

  • 3439. 匿名 2025/01/13(月) 20:16:34 

    >>1021
    知らなかった
    男女逆転大奥のお万の方が女装したシーンはこれをなぞらえたのか〜

    +5

    -0

  • 3440. 匿名 2025/01/13(月) 20:18:57 

    >>705
    小芝風花ちゃん良かったけど、良かったけど…
    やっぱり流星の花魁が見たかったw
    じゅうざも「ちょっとやってみっか…?」みたいな顔してたじゃない…!!

    +13

    -2

  • 3441. 匿名 2025/01/13(月) 20:19:01 

    >>3361
    去年の今頃は一昨年の大河ドラマを下げまくって始まったばかりの大河ドラマをアゲまくってたなあ

    +4

    -1

  • 3442. 匿名 2025/01/13(月) 20:21:05 

    >>3284

    意次の場合父親が吉宗に側近として
    抜擢されて小身旗本にという土台と
    吉宗が将軍就任の際に引き連れてきた
    紀州閥の2世(吉宗は紀州閥の関係者を
    子供たちの側近に就けている)という
    環境が大きいのと吉宗の母親は士分出
    ではないってだけだよ
    鎖国も完全孤立していたわけじゃないから
    海外に流れていてもおかしい話じゃなく
    蒔絵等の漆細工や漆器、焼き物などは
    欧州の貴族や富豪達が憧れ富や権力の象徴
    として買い求められていたぐらい
    中でもハプスブルク家のコレクションは有名
    だからマリーアントワネットも漆器が大好きで
    コレクションしていた
    彼女やハプスブルク家のコレクションは
    欧州で見られるし日本に来たこともあるよ
    あと確か兄ヨーゼフ2世は古伊万里が好き

    +3

    -2

  • 3443. 匿名 2025/01/13(月) 20:22:20 

    >>3368
    よこ
    “光る君”と見えた時点で読み飛ばしてるw
    私は楽しく見てたけど年越ししてまで語るほどの情熱もないし私怨もない

    +11

    -0

  • 3444. 匿名 2025/01/13(月) 20:22:27 

    >>3406
    アミューズは若手不足なの?
    安田顕さんはアミューズと業務提携みたいだね

    +2

    -1

  • 3445. 匿名 2025/01/13(月) 20:25:22 

    >>3438
    香川照之の扮装が汚すぎて子孫からクレームついたってエピなら聞いたことあるw

    +9

    -0

  • 3446. 匿名 2025/01/13(月) 20:26:35 

    >>772
    朝顔姉さんに読んでたやつBL小説だったんやw

    +6

    -0

  • 3447. 匿名 2025/01/13(月) 20:28:37 

    >>1928
    三つ子?顔同じ

    +0

    -0

  • 3448. 匿名 2025/01/13(月) 20:28:38 

    >>3443
    そんなもんよね
    まひ道きゅんきゅん勢もどーせ1年の命だろうなと思ってたw

    +9

    -0

  • 3449. 匿名 2025/01/13(月) 20:28:57 

    >>3443
    私も読み飛ばしてるw
    なんたって、見てなかったからその話されてもなーって思うし。

    +9

    -0

  • 3450. 匿名 2025/01/13(月) 20:29:42 

    >>3406
    20代後半〜30代前半がスタダが強いだけだと思う
    他事務所の30代前半は既婚者が増えて大河の主役はやりたがらないのかなと感じる
    そろそろ竹内涼真とか来そうだけど

    +3

    -2

  • 3451. 匿名 2025/01/13(月) 20:30:51 

    >>3430
    体痛いってそれくらいかなって

    +3

    -0

  • 3452. 匿名 2025/01/13(月) 20:31:22 

    >>1


    吉原大門(おおもん)の現在と当時

    吉原遊廓の出入りはこの門一つしかありませんでした。

    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +20

    -0

  • 3453. 匿名 2025/01/13(月) 20:31:50 

    >>3436
    クドカンが何それなバンドの歌で紅白、朝ドラと大河も制覇してるのも含めてねw

    +1

    -0

  • 3454. 匿名 2025/01/13(月) 20:32:07 

    >>3426
    「武田信玄」では色気ムンムンの小川真由美が児玉清の手を取って自分の襟元に入れるシーンがあって、子ども心に「大河は大人の世界」と刷り込まれたw
    紺野美沙子が中井貴一に言った「御先陣を賜りとうございます」からの一連の流れも大人向けだけど、子どもながら切なく感じた

    +10

    -0

  • 3455. 匿名 2025/01/13(月) 20:32:09 

    >>3445
    スレチ便乗失礼ですが、「いだてん」で「子孫の方々がよく撮影見学にいらしてたけど僕だけ誰もいらっしゃいませんでしたw」って港カヲル、じゃない皆川猿時さんがコメントしてたの思い出したw

    +6

    -0

  • 3456. 匿名 2025/01/13(月) 20:33:42 

    >>3402
    花魁=色気ってイメージを壊したかったんじゃないかな

    +9

    -3

  • 3457. 匿名 2025/01/13(月) 20:34:00 

    >>3402
    いやらしくないのがいいんだよ
    カラッとした感じで

    +16

    -5

  • 3458. 匿名 2025/01/13(月) 20:34:43 

    >>3454
    自分は石田三成の奥田瑛二が嫣然と誘惑する樋口可南子の淀君の手にむしゃぶりついた時

    軍師官兵衛の松たか子と田中圭の組み合わせは爽やかな青春ドラマだわ~とそれに比較してしまったww

    +3

    -0

  • 3459. 匿名 2025/01/13(月) 20:34:43 

    >>3342
    役者のスケジュール調整大変だと思う
    最後の映画なんてほぼバラバラに撮ってたし
    そんなにおもしろくなか

    +2

    -0

  • 3460. 匿名 2025/01/13(月) 20:34:57 

    >>3423
    もうよくないかい?
    いつまでもグチグチネチネチとやってんじゃないよ
    江戸っ子のドラマなんだから、そういうの嫌われますよ
    一晩寝たんだしお忘れになってはどうかね

    +18

    -0

  • 3461. 匿名 2025/01/13(月) 20:36:18 

    >>3445
    それガッツだぜの方でなかったっけ

    +1

    -0

  • 3462. 匿名 2025/01/13(月) 20:36:37 

    >>3440
    おぶしゃれざんすなっ!

    +7

    -0

  • 3463. 匿名 2025/01/13(月) 20:36:54 

    >>1677
    森下さんお得意の「想いを巡らせる余地」ね!
    どうなるか楽しみー!

    +9

    -0

  • 3464. 匿名 2025/01/13(月) 20:37:17 

    >>3455
    まあちゃんには来たのw?

    +1

    -0

  • 3465. 匿名 2025/01/13(月) 20:37:54 

    >>3447
    あだち充のマンガの主役みたいだねw
    主役は同じ顔何だよね

    +9

    -0

  • 3466. 匿名 2025/01/13(月) 20:38:19 

    >>3453
    すまん、私の中で宮藤官九郎さんはギタリストなのがトップ1な邪道ファンですw

    +2

    -0

  • 3467. 匿名 2025/01/13(月) 20:38:22 

    >>3376
    じゃあコンフィとリーガルハイが交差するようなしないようなラストマイルみたいなの書けばいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 3468. 匿名 2025/01/13(月) 20:39:13 

    >>3464
    どうでしょうww

    +1

    -0

  • 3469. 匿名 2025/01/13(月) 20:39:27 

    >>1928
    茶屋娘って、ただの茶を出してくれると思ってたと言ったらぶりっ子?

    +4

    -0

  • 3470. 匿名 2025/01/13(月) 20:39:37 

    >>1129
    横浜流星、影のあるイメージだったけどこういうやんちゃな兄ちゃんみたいな役も合うね

    +30

    -1

  • 3471. 匿名 2025/01/13(月) 20:39:46 

    >>3442
    変な改行でずっと読みづらいんだけど

    +5

    -1

  • 3472. 匿名 2025/01/13(月) 20:40:04 

    >>3466
    私もバンドT持ってますw

    +2

    -0

  • 3473. 匿名 2025/01/13(月) 20:40:48 

    >>3440
    最終回まで望みは捨てるな!・・・って私このスレで何回書いてるんだww

    +5

    -0

  • 3474. 匿名 2025/01/13(月) 20:41:15 

    >>2556
    分からないです💦
    うちの娘は、19歳なんですが周りの友達は
    タイプじゃないらしいです(笑)

    +2

    -2

  • 3475. 匿名 2025/01/13(月) 20:41:56 

    >>3446
    まさか朝顔姉さんはお江戸の腐jy…
    いえ、何でもありんせんw

    +7

    -0

  • 3476. 匿名 2025/01/13(月) 20:42:05 

    >>2908
    甘めのマスクで悪役の印象があるね

    +0

    -0

  • 3477. 匿名 2025/01/13(月) 20:42:05 

    >>3470
    過去にもこんな役はちょいちょいやってんだよね
    本人とは真逆だろうけど

    +5

    -0

  • 3478. 匿名 2025/01/13(月) 20:42:06 

    >>2871
    そうなんですね!?
    じゃあ、お父さんもイケメンなのかな?

    +3

    -0

  • 3479. 匿名 2025/01/13(月) 20:43:26 

    >>3035
    薬師丸か…

    +0

    -0

  • 3480. 匿名 2025/01/13(月) 20:43:49 

    >>3475
    亡き人のことを腐ってたかもとか言うもんじゃありません!

    +3

    -0

  • 3481. 匿名 2025/01/13(月) 20:44:43 

    >>3478
    お父さんは検索したら画像すぐ出てくる
    東北の男前って感じです。若い頃モテただろうなって

    +6

    -1

  • 3482. 匿名 2025/01/13(月) 20:44:55 

    >>3472
    まさか「べらぼう」スレで魂や画鋲ネタを取り交わす事になるとはw
    (皆様マイナーネタすみません💦)

    無理やり関係ネタに戻すと、「中学生円山」でちょい役で横浜さん出てるから
    「出演・横浜流星を凄く前面に出して再プロモーションしようかなw」みたいにラジオで仰ってましたねw

    +2

    -0

  • 3483. 匿名 2025/01/13(月) 20:45:09 

    >>3350
    うん、そう思う。

    +4

    -1

  • 3484. 匿名 2025/01/13(月) 20:46:09 

    >>3480
    (朝顔姉さん)「亡くなる前にやおい物全部返却しといて本当によかった~!!!!」

    +11

    -0

  • 3485. 匿名 2025/01/13(月) 20:46:26 

    >>972
    横浜流星?
    あれを似合ってると見えないの?
    まあ好みやら人それぞれやもんね

    +11

    -0

  • 3486. 匿名 2025/01/13(月) 20:46:28 

    >>3420
    そうなんだ!
    コピーライターから作家になる人いるものね
    ますます楽しみになったよ

    +7

    -0

  • 3487. 匿名 2025/01/13(月) 20:47:05 

    >>3470
    お座敷で源内先生をかわす動き凄くて笑ったわ

    +11

    -1

  • 3488. 匿名 2025/01/13(月) 20:48:15 

    >>3441
    一昨年はひどかったけど、その反動で過剰に贔屓目のコメント多すぎたと思う
    べらぼうは吉原ってだけで叩かれすぎ

    +9

    -0

  • 3489. 匿名 2025/01/13(月) 20:48:21 

    >>3482
    神木くんのエランドールに駆けつけたのに深キョンと横浜流星のハグで色々かき消されたってぼやいてたネタもありましたw

    +2

    -0

  • 3490. 匿名 2025/01/13(月) 20:48:52 

    >>3484
    ww

    +5

    -0

  • 3491. 匿名 2025/01/13(月) 20:48:55 

    >>3465
    松本零士せんせ・・・いや何でもない

    因みに今NHK見ながら書いてるのは私だけではあるまいw

    +4

    -0

  • 3492. 匿名 2025/01/13(月) 20:49:43 

    >>3489
    あったあったww

    +1

    -0

  • 3493. 匿名 2025/01/13(月) 20:59:47 

    まだそんなこと考えてんのかって思われるかもだけど

    じゃあやるか!って、朝顔ねえさんに本を読んであげる前に言うセリフ
    やるって⁇って反応させるためってのは野暮?
    よいではないかがミスリードみたいな

    +1

    -7

  • 3494. 匿名 2025/01/13(月) 21:00:01 

    >>3475
    何かここ、某巨大掲示板のJIN 80●板住人だった人が私以外にいる気がしてならない(-_-;)

    +3

    -0

  • 3495. 匿名 2025/01/13(月) 21:01:11 

    >>3392
    キリン違いw🦒

    +8

    -0

  • 3496. 匿名 2025/01/13(月) 21:04:38 

    >>3469
    水戸黄門の世界線だとおじいちゃんと二人暮らしの清純なおみよちゃんだけど、鬼平の世界線だとちょっと上がっていかないかい?ってバックグラウンドを察しないと危険なおすえさん的な感じよ。

    +7

    -0

  • 3497. 匿名 2025/01/13(月) 21:06:36 

    >>2837
    江戸の吉原のギャルゲーあったら楽しそう。

    +5

    -0

  • 3498. 匿名 2025/01/13(月) 21:09:10 

    >>3452
    詳しい人好き

    +13

    -0

  • 3499. 匿名 2025/01/13(月) 21:09:30 

    >>3481
    見てみよ〜( * ॑꒳ ॑*)♡

    +2

    -0

  • 3500. 匿名 2025/01/13(月) 21:11:49 

    私は理解するのが遅くて
    さっきから3回観ました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。