ガールズちゃんねる

【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

4902コメント2025/02/10(月) 18:41

  • 2501. 匿名 2025/01/13(月) 04:05:57 

    >>2478
    松潤より下なんてあるわけない
    本当にあれは酷かった
    速攻離脱した

    +121

    -23

  • 2502. 匿名 2025/01/13(月) 04:06:05 

    >>1768
    色気はなくても安達祐実ならなんか分かる気がする

    +24

    -1

  • 2503. 匿名 2025/01/13(月) 04:07:46 

    真田広之は月代結った事ないって話題が出てたけど、そう言えばこの人写楽の役やってたわ、と思い出した
    蔦重役はフランキー堺さんだった
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +32

    -0

  • 2504. 匿名 2025/01/13(月) 04:08:29 

    >>1697
    仁見たことないけど
    花魁って男を夢中にさせる色気ある女性のイメージだから中谷美紀は納得かも。今回は子供が頑張って花魁を演じようとしてるって感じ。

    +28

    -28

  • 2505. 匿名 2025/01/13(月) 04:10:18 

    >>1731
    美化というか史実

    +2

    -1

  • 2506. 匿名 2025/01/13(月) 04:11:02 

    >>2503
    これで共演したからか!

    ちなみにたそがれ清平衛でも月代だったってのコメありました

    +26

    -0

  • 2507. 匿名 2025/01/13(月) 04:13:05 

    >>8
    土曜に再放送やるよ

    +10

    -0

  • 2508. 匿名 2025/01/13(月) 04:14:46 

    >>1711
    事務所が大きくてNHKで仕事してて横浜流星のじゃまをしない感じだからかも
    朝ドラはもう詰まってるからこれで我慢してねって感じする

    +7

    -6

  • 2509. 匿名 2025/01/13(月) 04:14:51 

    >>2402
    秀吉は足軽じゃなかったっけ?

    +0

    -1

  • 2510. 匿名 2025/01/13(月) 04:15:31 

    1話より横浜流星も小芝風花も良く感じた
    1話の時に花魁と小芝風花が合わないって思ったけど、今回はちょっといいかもって思えた

    +64

    -8

  • 2511. 匿名 2025/01/13(月) 04:18:14 

    >>1010
    えっ?! 吉原に娘を売らなければならないような人が沢山いた時代だよ?
    間引きが盛大に行われていた時代だし、男女比が極端で、女の子が間引かれていた時代。
    それでも人口が減らなかったんだね。男が女に対して多いから岡場所が全国にいっぱいあった。

    +24

    -1

  • 2512. 匿名 2025/01/13(月) 04:19:14 

    >>2506
    そのレスも読んでるよー
    清兵衛より前の作品で、時代設定がまさに今の大河と被るからあげてみたよ
    写楽は後々このドラマでも登場するはずだから

    +3

    -0

  • 2513. 匿名 2025/01/13(月) 04:27:19 

    >>2340
    公式のインスタにある朝顔さんの人物紹介で、蔦重の憧れの人と書いてあったからそうなんだと思ったよ

    +7

    -0

  • 2514. 匿名 2025/01/13(月) 04:34:13 

    >>1193
    東洋人の男性って、齢を取るとこんな風な眉毛になる人が一定数いるよね。
    中国の仙人なんかも、こんな風な眉毛。
    もしかして、“付け眉毛”なのか?

    +6

    -0

  • 2515. 匿名 2025/01/13(月) 04:34:54 

    源内先生の便所とおならブーは
    約束事にしないで欲しいわ

    +9

    -0

  • 2516. 匿名 2025/01/13(月) 04:44:41 

    >>154
    日本髪が映えるのは瓜実顔と云われてるよね
    小柴さんは目鼻立ちは美しいけど丸顔なので日本髪だといまひとつ映えない
    こういう現代風なら素敵なんだけど
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +13

    -28

  • 2517. 匿名 2025/01/13(月) 04:47:47 

    >>811
    だよね。なんだか泣けてしまったよ。
    ヤスケン、目に涙ためてたよね

    +52

    -0

  • 2518. 匿名 2025/01/13(月) 04:57:33 

    蔦重と花の井には恋愛要素あるのかな。立場の違いがあるから無理か…

    +7

    -1

  • 2519. 匿名 2025/01/13(月) 05:17:50 

    >>331
    監督の指示らしいね

    +7

    -0

  • 2520. 匿名 2025/01/13(月) 05:22:02 

    >>2514
    眉毛、歳いくと抜けるの忘れて伸び続けちゃう。
    (老化で毛が生え変わる周期が遅くなる)

    本来なら伸びる前に生え変わるために抜ける。

    +14

    -0

  • 2521. 匿名 2025/01/13(月) 05:27:28 

    Xでは小芝風花の演技が好評だけど

    男装して乗り込んできたシーンで
    一緒に見てた夫が「見てて恥ずかしい」と離脱したのもわからないでも無かった

    うまく言葉にはできないけど
     
    似合わない事してる感が強かったというか
    吉原育ちにしてはお嬢ちゃん感があって違和感的な

    演技力はある女優さんだと思うんだけど
    色気のある花魁を演じてます感を強く感じる

    +25

    -30

  • 2522. 匿名 2025/01/13(月) 05:33:56 

    俺の


    風花

    +2

    -9

  • 2523. 匿名 2025/01/13(月) 05:39:18 

    >>1227
    時代に丁度重なって、今年の大河はどんどん人気が上がっていく気がする

    +26

    -11

  • 2524. 匿名 2025/01/13(月) 05:42:01 

    >>150
    よくわからないんだけど・・・
    花魁って芸者上がりでしょ?

    それとも花魁は芸者をしないで花魁になるの?

    +0

    -31

  • 2525. 匿名 2025/01/13(月) 05:42:34 

    >>2501
    去年のひかきみが私にはぶっちぎりのワースト大河だよ。

    +47

    -38

  • 2526. 匿名 2025/01/13(月) 05:43:26 

    >>3
    かっこいいよね
    平賀源内のヤスケンさんにも「良く良くみると綺麗な顔立ち(?)」と言われてた
    普段はわりとフラフラというのかふわふわというのか少し道化風を醸し出してるけど
    実は芯は通ってるし、いざという時本当にかっこいい
    全体的に好きな方が出るから観はじめたけど、この後も観たいなと思ってる

    +59

    -5

  • 2527. 匿名 2025/01/13(月) 05:45:11 

    >>1501
    『ブロークバック・マウンテン』も偽装嫁が同じ目に合ってたのを思い出す

    +4

    -0

  • 2528. 匿名 2025/01/13(月) 05:46:09 

    >>2346
    今で言う毒親だらけだよ。海外もだけど、この頃は子どもという概念がなくてみんな小さな働き手。亡くなればまた産めばいい。貧しい農村なんて可愛い女の子は高く売れるから孝行者みたいな扱い。戻ってきても差別ひどいよ。

    +26

    -1

  • 2529. 匿名 2025/01/13(月) 05:47:19 

    >>2504
    花魁、定年が27だか28歳なんであんまり中堅俳優が頑張っててもちょっと違和感かと。

    +47

    -1

  • 2530. 匿名 2025/01/13(月) 05:48:20 

    小芝風花ちゃん最初はこの子が花魁?ってなったけど演技が上手ですぐに惹き込まれた。声の出し方や所作が綺麗で素敵だった。ただ、小芝風花ちゃんが上手なだけに横浜流星の話し方はこれで良いの?ってなった。演技が下手とかではなくて話し方をもう少し大袈裟な感じにしても良さそうだなって

    +10

    -17

  • 2531. 匿名 2025/01/13(月) 05:56:33 

    >>892
    ケモナーがいたんだよ笑

    +2

    -1

  • 2532. 匿名 2025/01/13(月) 05:59:36 

    >>2514
    東洋人の方が直毛で剛毛だからじゃないかな。

    +4

    -0

  • 2533. 匿名 2025/01/13(月) 06:03:20 

    >>2369
    よこ
    古沢さん、あれっきり脚本書いてないよね
    密かに心配してる

    +9

    -0

  • 2534. 匿名 2025/01/13(月) 06:14:52 

    >>2502
    と思わせるのが演技力だよね。
    安達祐実はなんだかんだ凄い。

    +17

    -3

  • 2535. 匿名 2025/01/13(月) 06:22:11 

    >>2325
    庶民には衆道の考えはないし、平賀源内みたいな異性愛受け付けない同性愛者は超マイナーだからね。
    理解・共感できない→気味悪がるは、いつの時代もある感情だよ。
    いくらおおらかだって、理解をしていこうって考えの現代とは違う。

    +5

    -0

  • 2536. 匿名 2025/01/13(月) 06:27:56 

    >>2524
    花魁というか遊女は幼いうちから売られてきたもしくは吉原で生まれた女の子が先輩遊女の世話係をしながら芸事や閨のテクニックの訓練を受けるんだよ
    禿から新造になったら今度は先輩遊女の接客に同席してサポートや実地での振る舞いを学ぶ
    そして年頃になったら一人前の遊女としてデビューする
    新造のうちは客を取らないからやることは確かにぱっと見芸者と似てるかもしれないけど厳密には違う

    ちなみに花魁ってのはその遊女達の中でもトップクラスの売れっ子にしか付けられない称号みたいなもの

    +29

    -0

  • 2537. 匿名 2025/01/13(月) 06:28:53 

    >>1768
    眉なしの女将になってからの方が謎にギョッとするような色気あって怖い笑

    +12

    -0

  • 2538. 匿名 2025/01/13(月) 06:36:00 

    >>2155
    大奥のスタッフだから、成人後は福士蒼汰かもよ

    +5

    -0

  • 2539. 匿名 2025/01/13(月) 06:42:18 

    >>2511
    平均寿命40歳だからね
    40超えると死がすぐそこにあった

    だからバンバン産んでもサイクルが早かった

    経済も発展した

    +7

    -1

  • 2540. 匿名 2025/01/13(月) 06:45:22 

    >>2516
    これおもしろかったよ
    BS時代劇「あきない世傳(せいでん) 金と銀2」制作のお知らせ - NHK
    BS時代劇「あきない世傳(せいでん) 金と銀2」制作のお知らせ - NHKwww.nhk.jp

    【主演:小芝風花×原作:髙田郁×脚本:山本むつみ】多くの続編希望をいただき、「あきない世傳 金と銀」待望のシーズン2制作開始!2025年 春放送予定です。

    +18

    -6

  • 2541. 匿名 2025/01/13(月) 06:52:05 

    >>1801
    梅毒が流行っていた時代だから性におおらかは無理があると思う。
    閉じた農村内(病原菌が入ってこない)でのみおおらかならともかく。

    +5

    -5

  • 2542. 匿名 2025/01/13(月) 06:56:59 

    >>53
    歌舞伎役者でNHKの富豪同心とか出てる 歌舞伎役者は当時は公娼地の吉原には入れなかったから歌舞伎関係の人が吉原のお客役やっていると不思議な感覚になるな(内緒で通う人も居たらしいが)

    +12

    -0

  • 2543. 匿名 2025/01/13(月) 06:57:45 

    >>2533
    たしかに
    書いてないね

    +2

    -0

  • 2544. 匿名 2025/01/13(月) 06:57:49 

    >>2485
    中村蒼さん目当てで見始めたけど嫌な役ならどうしようって思ってたけどおっとりしたボンボン役で安心してたところ。たぶんだけど普段のインタビューとかから見てもご本人もおっとりされているように見えるのでピッタリかも!最後まで出てほしいな。

    +15

    -0

  • 2545. 匿名 2025/01/13(月) 06:59:13 

    >>2524
    芸者と花魁は別コース。

    花魁コース
    禿(かむろ)→振袖新造→番頭新造→花魁

    芸者
    芸事の出来ない女郎の代わりに芸のみを専門とする太鼓女郎が専業化。
    宝暦年間(蔦重2~15歳)から芸者と呼ばれるようになる。
    吉原芸者は売春をせずに技芸だけを売ることにより格を保つ。


    +36

    -2

  • 2546. 匿名 2025/01/13(月) 07:05:39 

    >>764
    先日、BSでやってた過去の大河を振り返る番組(渡辺謙や石坂浩二、高橋英樹などが出演)観たら、過去作品の中には、全編架空の話の大河もあったみたい。
    今やったら批判コメント多そう。

    石坂浩二や渡辺謙だって、最初は大河に抜擢された若い一俳優だったわけで。

    私は今回の大河はかなりいいと思う。
    横浜流星も小芝風花も検討してる。

    +34

    -5

  • 2547. 匿名 2025/01/13(月) 07:07:48 

    >>53
    中村隼人

    堀越学園で、神木隆之介とかと同じクラスだった
    バラエティやトーク番組とかで話してた

    +16

    -0

  • 2548. 匿名 2025/01/13(月) 07:09:39 

    >>1354
    江戸後期に、吉原も昔と言葉が違ってきて雰囲気ないなーみたい事を当時の人が述懐してたから、吉原も時代ごとに言葉の変遷あったと思われる 

    +5

    -0

  • 2549. 匿名 2025/01/13(月) 07:12:38 

    >>1736
    ほっぺがぷっくりまあるくて可愛い。

    +21

    -0

  • 2550. 匿名 2025/01/13(月) 07:15:31 

    >>2540
    原作が最高に面白いからね!

    +2

    -1

  • 2551. 匿名 2025/01/13(月) 07:16:39 

    >>2516
    瞳が綺麗で輪郭は気にならない

    +23

    -8

  • 2552. 匿名 2025/01/13(月) 07:18:01 

    先週より良かった
    ヤスケンの平賀源内いいなあ

    +65

    -2

  • 2553. 匿名 2025/01/13(月) 07:20:22 

    横浜くんと小芝さんのちょっと稚拙な感じも、城内の重厚な感じがあるからバランスとれてるかもしれないと思った

    +21

    -3

  • 2554. 匿名 2025/01/13(月) 07:24:41 

    >>24
    長男は家業を継いでお店屋さんの御主人様になる。
    成れない人は、どこかに雇われるしかないちょっと可哀想な立場。

    〜っという考え方が、現在の年金制度に繋がっている気がしています。

    サラリーマンの厚生年金は、雇用主も半分払ってあげる。
    国民年金に厚生年金がプラスされる。
    だってお店屋さんを持たないから年金しか頼るものがない。

    個人事業主はお店という資産があるんだから、国民年金だけで十分やろ。

    〜ってな感じで。

    +6

    -1

  • 2555. 匿名 2025/01/13(月) 07:26:13 

    >>2485
    何気にいい役者さんだなあといつも思う

    +34

    -0

  • 2556. 匿名 2025/01/13(月) 07:28:17 

    >>1669
    若い女の子達に人気だと思ってたけど違うんですか?

    +16

    -1

  • 2557. 匿名 2025/01/13(月) 07:28:26 

    >>1446
    あまり見ないよね  北野武の座頭市でお稚児が出て来た位しか知らないかも
    ここで知った平田レオナのお江戸のキャンディーって作品も陰間モチーフらしい

    +6

    -0

  • 2558. 匿名 2025/01/13(月) 07:28:32 

    >>14
    べらぼうの時代リアルタイムでも、
    勝手に蔦屋を名乗る無関係の本屋が、
    何軒もあったそうです。

    現代でも、本家はウチだって揉める老舗があるね。

    +12

    -0

  • 2559. 匿名 2025/01/13(月) 07:29:07 

    >>2292
    小野花梨ぐらい子役からこつこつ積み重ねてやっと主演でもバックが強いとか言われるんだw

    +15

    -4

  • 2560. 匿名 2025/01/13(月) 07:31:57 

    >>62
    喜多川歌麿だと思う。
    染谷将太にも似てるし。

    +33

    -0

  • 2561. 匿名 2025/01/13(月) 07:32:26 

    平賀源内って男色家だったんかー。幼少期にみたドラマ「びいどろで候」で原田知世さんが源内の娘の役だったからそんなイメージなかった。

    +17

    -0

  • 2562. 匿名 2025/01/13(月) 07:34:14 

    >>2461
    優しい目線溢れる情の深い、いい文章だよね。
    「吉原ってどんなとこだろう、行ってみたい」て、想像力掻き立てられる、名コピーだと思った。

    +28

    -1

  • 2563. 匿名 2025/01/13(月) 07:34:35 

    >>108
    家督を継いだばかりで、調子こいてる。

    +12

    -0

  • 2564. 匿名 2025/01/13(月) 07:35:37 

    >>2510
    私も風花ちゃんカッコイイって思ったよ
    色気がとか子供っぽいとか色々言われてるけど
    気が強くて男勝り
    実際はまだ年も若くて
    店の看板張る花魁って本当はあんな感じじゃないかと思った
    蔦重と幼馴染でチャキチャキの江戸っ子
    確か風花ちゃん関西出身なのに
    横浜流星より滑舌良いからか江戸弁上手だと思ったよ

    +51

    -7

  • 2565. 匿名 2025/01/13(月) 07:36:23 

    豪華絢爛、お話も面白くて良かった!
    毎週の楽しみができて嬉しい。

    +12

    -1

  • 2566. 匿名 2025/01/13(月) 07:36:28 

    >>2494
    直虎は恋愛話が蛇足すぎたけど資料が少ない人だったから仕方なかった
    花の井は伝説レベルの花魁なので
    余計な話に割いてる余裕はないと思うけどね

    +11

    -0

  • 2567. 匿名 2025/01/13(月) 07:38:33 

    死にたい

    +2

    -0

  • 2568. 匿名 2025/01/13(月) 07:38:40 

    >>2501
    ワーストは吉高だな
    ずっと意味も無く目をキョロキョロさせてた
    声も酒焼けしたようで汚い甘ったれた舌足らずな中年女
    文机の向かい方筆の持ち方も慣れていない様子でインドア派の貴族に向いていない
    犬食い

    +44

    -32

  • 2569. 匿名 2025/01/13(月) 07:38:50 

    >>108
    花の井に心配されてたよね
    この頃の鬼平
    アホなボンボン臭出ててよかったね笑
    中の人の育ちの良さも出ててハマり役

    +51

    -0

  • 2570. 匿名 2025/01/13(月) 07:39:42 

    >>2502
    華があるのよね。

    +9

    -0

  • 2571. 匿名 2025/01/13(月) 07:39:54 

    >>2524
    この時代の吉原の場合は、
    宴席で三味線弾いてる地味な着物の女性が芸者。

    時代が違ったり地域や場所が違うと、まぁすることいろいろ。

    +20

    -0

  • 2572. 匿名 2025/01/13(月) 07:42:26 

    >>1434
    現役の風俗街で怖い人達のシマだろうしオープンには出来ないかも 
    昔の面影は通りの名前と道位しかないそうな

    +5

    -2

  • 2573. 匿名 2025/01/13(月) 07:43:24 

    >>2179
    帯と着物と合わせて8万円で買ったそうなので、
    そんなに良いお品じゃなく、古着屋で買ったってことでしょうけど。
    (新品じゃあり得ない価格)
    本人もそういうのあっけらかんとバラしていて清々しい。

    +17

    -0

  • 2574. 匿名 2025/01/13(月) 07:43:55 

    >>2227
    源内さんのイロかと思ったけど、花魁に惚れる純情サムライだったのね、と微笑ましかった
    BLとかの腐女子の妄想脚本だて
    やたらと出て来る絶対BLになる世界だから
    マイノリティなんでしょ?となる

    +12

    -0

  • 2575. 匿名 2025/01/13(月) 07:44:12 

    >>2186
    横だけど
    小学生の時に子供向け膝栗毛しか読んだこと無かったから知らんかった

    +3

    -0

  • 2576. 匿名 2025/01/13(月) 07:47:50 

    >>2486
    新之助は浪人。
    うつせみは座敷持ち女郎。

    座敷持ち女郎の揚げ代は金二分だから、一度の逢瀬に15万円位?
    とっても無理!
    源内先生、新之助に郭遊びを覚えさせた責任取って、うつせみの身請けのお金出してよ!
    田沼様に頼めば、それぐらいのお金は融通してくれると思うし。

    +2

    -0

  • 2577. 匿名 2025/01/13(月) 07:49:16 

    >>2540
    私も原作好きなので見てた!小芝さんこっちと平行して撮ってたのかな?

    +2

    -1

  • 2578. 匿名 2025/01/13(月) 07:49:46 

    >>2566
    見逃していて今BS松竹東急で再放送しているのを観ています
    評価は賛否両論だったみたいだけど自分には面白いし割と好きな感じ
    脚本の森下佳子さんは市井の人々もちゃんと描くので
    べらぼうも期待です

    +5

    -1

  • 2579. 匿名 2025/01/13(月) 07:49:59 

    >>2524
    深川芸者は左ヅマと言って着物を左前(男性の着方)にして男相手に色を売りません、としてた
    芸だけを売る心意気が持て囃された

    +5

    -8

  • 2580. 匿名 2025/01/13(月) 07:53:20 

    横浜流星、運動神経がいいの伝わってくるよ。

    1話で階段落ちしたけど、あれ、普通の俳優だったら無理。

    イケメンだし、背が高いし、演技うまいし。誠実そう。

    +21

    -14

  • 2581. 匿名 2025/01/13(月) 07:54:21 

    >>2503
    魔性の女葉月レオナ
    真田広之もイチローも不倫地獄に引き入れたよね、、、

    +23

    -1

  • 2582. 匿名 2025/01/13(月) 07:54:52 

    小芝さん、不幸が似合わないから幸せになってほしい。

    +2

    -5

  • 2583. 匿名 2025/01/13(月) 07:55:35 

    >>209
    鬢付油をケチってるのかも。
    この時代の良い油はたぶん高価。

    +9

    -0

  • 2584. 匿名 2025/01/13(月) 07:57:44 

    井之脇海さんの演じてる新之介ってオリキャラ?

    +3

    -0

  • 2585. 匿名 2025/01/13(月) 07:58:11 

    >>240
    歯医者居るよ。
    抜くのと入れ歯造り。

    +9

    -0

  • 2586. 匿名 2025/01/13(月) 08:00:07 

    >>2516

    私、現実でこんな美人まわりにいたことないよ。

    花魁にもなるわさ。

    +10

    -11

  • 2587. 匿名 2025/01/13(月) 08:00:32 

    >>2436
    ドラマでは平賀源内との仲だけ描かれてたけど実際は藩主レベルのデカいパトロンがいた
    この時代の役者の多くは金持ちのパトロンがいるよ
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +24

    -0

  • 2588. 匿名 2025/01/13(月) 08:01:10 

    >>2311
    だって研究者として黒歴史じゃん
    托卵脳に負けた学者、権力(?)に忖度する学者なんて
    御堂関白家に筆一本で立ち迎い中宮定子を令和まで守り抜いた清少納言の忠義心意気をちったあ見習えよ

    +14

    -2

  • 2589. 匿名 2025/01/13(月) 08:03:14 

    綾瀬はるかはまだ出て来てないの?

    +1

    -3

  • 2590. 匿名 2025/01/13(月) 08:05:15 

    >>2555
    若い時からおされてたから
    恵まれてた

    +2

    -0

  • 2591. 匿名 2025/01/13(月) 08:06:56 

    小芝さん「たけくらべ」の美登利っぽいなぁと思うのよね
    勝ち気でおてんばチャキチャキの江戸っ子

    +19

    -1

  • 2592. 匿名 2025/01/13(月) 08:07:09 

    1980年生まれの自分の、おばあさんのおばあさんの、母はもう幕末生まれ、くらいの年回りになる(1代25年とした)。
    私のおばあさんはそのおばあさんを知っていただろうし、その母がもう江戸時代の人と思うとなんか結構最近だわ。

    +4

    -1

  • 2593. 匿名 2025/01/13(月) 08:08:03 

    >>2524
    すごい雑に言ったら花魁は芸能事務所所属のアイドルみたいなもので、芸者は楽団所属の演奏員、みたいな感じかな。

    +13

    -3

  • 2594. 匿名 2025/01/13(月) 08:10:14 

    >>2164
    先日やっと配役の出た山東京伝はひとりめの妻も亡くなったあとのふたりめの妻も女郎あがり
    遊郭の粋人を絵に描いたような作家だからどう描かれるか楽しみ

    +17

    -0

  • 2595. 匿名 2025/01/13(月) 08:11:09 

    2話は昔の時代劇みたいでよかったね

    +3

    -0

  • 2596. 匿名 2025/01/13(月) 08:13:32 

    >>2579
    合わせの左右が男女差なのは西洋の着方
    日本は生きてるか死んでるかだよ、盆踊りとかでたまにいるんだよね死装束の着方してる人…
    左褄っていうのはスソの事で、逆手で持つことで裾の合わせを塞いで、脱がねぇよの意思表示をしてる
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +29

    -1

  • 2597. 匿名 2025/01/13(月) 08:15:21 

    >>2311
    これ、アカデミアにいるから倉本先生には同情しかない
    アカデミアの人間なら、倉本先生がどれだけ素晴らしい学者か分かっているので
    分かっていることが少ないからと言ってあんなに無茶苦茶なストーリー考えられてキツかったと思うよ

    +20

    -0

  • 2598. 匿名 2025/01/13(月) 08:17:10 

    >>2587
    初めは普通のおっさ…と思ったけど、首の傾げ方、袖や腰から下の動きが艶かしくて実際の舞台に立たれてる姿を見てみたいと引き込まれた
    菊之丞を見つめる源内の表情もとても良かったよ

    +34

    -0

  • 2599. 匿名 2025/01/13(月) 08:21:08 

    >>2133
    貨幣の流通はつまりは現在の為替相場と同じで要は信用取引だから
    江戸時代は藩によって自治を任されている状態で、藩札なども藩内でのみ通用する貨幣を通貨の代わりに流通していた
    そして全国に両替屋として銀を基本にした両替商がいて、藩札と銀(価値は全藩の共通認識)を両替していた
    今の為替相場もドルが基軸通貨としてアメリカは自由にドルを刷り放題(通貨準備基準監督署がある建前)だけど、日本はドルの信用取引量に対して円の信用が下がり需要数が下がった為円安になってしまった
    廃藩置県で藩札も紙になったから、日本銀行が金本位制で金と交換出来る銀行券を発行して金の信用で日本銀行券を通貨として流通させた

    +4

    -0

  • 2600. 匿名 2025/01/13(月) 08:23:35 

    先週の悲惨さが隠れて楽しかった!

    +7

    -2

  • 2601. 匿名 2025/01/13(月) 08:24:44 

    >>194
    乳幼児の死亡率も高かったからスペアでもあったろうけど、無事成人したら行き場に困るという

    +16

    -0

  • 2602. 匿名 2025/01/13(月) 08:26:58 

    >>2587
    頭の上に乗せている紫の布は何だろうと思って見てた
    男装した花の井も付けてた

    +17

    -0

  • 2603. 匿名 2025/01/13(月) 08:27:29 

    水野みきと伊藤あつしと安達と生田は浮いてるというか違和感がすごい
    違和感があるのは、その人らが役柄に見えなくて素で出てるからなんだけど
    普段のその人らのままだから、現実に引き戻されてしまう
    その人らが居ないシーンは自然に見える

    +10

    -23

  • 2604. 匿名 2025/01/13(月) 08:29:27 

    >>2586
    かわいいのに大人っぽい顔って、私は思う。
    花魁役も魅力的だと思ってるよ。

    +14

    -12

  • 2605. 匿名 2025/01/13(月) 08:29:48 

    >>2526
    よくよく見なくてもぱっと見だけで美形だと思うんだけど、
    男性から見ると違うのか…?

    +26

    -3

  • 2606. 匿名 2025/01/13(月) 08:30:04 

    >>2580
    全く話題にならなかった「白黒パンダ」の横浜流星さん、アクションすごくて、すごいだけじゃない、風のようにサラっと身のこなしが軽やかで、気持ち良いアクションしてたのが強烈に記憶に残ってるよ。
    運動神経の良さが活かされる見せ場増えたらいいよね。

    +14

    -1

  • 2607. 匿名 2025/01/13(月) 08:30:47 

    >>251
    最初「つたじゅう」がたまに「つたじゅん」に聞こえて
    マツジュンとか、キムタクのノリにかと思った

    +8

    -2

  • 2608. 匿名 2025/01/13(月) 08:32:01 

    >>1146
    意次よりも、その父親が特進したのよね
    吉宗が思いがけなく将軍やることになって紀州から江戸に行くとき
    意次のお父さんを連れて行き、意次は10代で吉宗の子、家重の側近に登用された
    家重は意次を信頼しており、子の家治にも意次を頼りにするよう言い遺した

    +16

    -0

  • 2609. 匿名 2025/01/13(月) 08:32:59 

    >>1017
    大奥でも見たけど、ダントツでうまかった。

    +18

    -0

  • 2610. 匿名 2025/01/13(月) 08:36:15 

    >>2606
    ヨコだけど、このドラマの蔦屋重三郎って風のように駆け抜けながら交流する感じがしたから、ピッタリだと思った

    +12

    -4

  • 2611. 匿名 2025/01/13(月) 08:36:33 

    >>2603
    何でだろ、役者としてはうまい人ばかりだよね。水野美紀と安達祐実はメイクのせいもあるのかなと思うけど

    +4

    -6

  • 2612. 匿名 2025/01/13(月) 08:38:13 

    >>537
    中谷美紀とか柴崎コウみたいな凄い美人でオーラがあるわけではないけれど、若くて可愛いし、横浜流星と釣り合うのでいい人選だと思う。これからに期待。

    +42

    -7

  • 2613. 匿名 2025/01/13(月) 08:38:30 

    >>2605
    わりと薄めの顔だからかな。役柄とかその時によって顔が違ってみえる。

    +11

    -1

  • 2614. 匿名 2025/01/13(月) 08:39:18 

    >>2605
    振る舞いと顔芸が凄過ぎるから…
    だからたまにスッと真顔になった時の美形ぶりにドキッとするのはある
    簡易型onちゃんやってた頃から知ってるけど若い時はもっとはっちゃけてたから余計に美形のイメージが繋がらなかった

    +5

    -2

  • 2615. 匿名 2025/01/13(月) 08:39:49 

    >>2600
    2話はまだ番組始まる前のプロモーションの予告で期待してた感じで、かなり楽しめた
    よく考えたら吉原の悲壮さは予告で流せないね

    +2

    -2

  • 2616. 匿名 2025/01/13(月) 08:41:44 

    >>2233
    実況トピの前の方に書いている方いたけど
    宮尾登美子さんの自叙伝小説並びに耀輝楼読んでほしい
    宮尾さんは土佐の妓楼斡旋業営む家庭の裕福なお嬢様育ちで、幼い頃も貧しい農村から口減し等で親に売られた少女が連れて来られ身近に見て育ってきた
    お父様をモデルにした父岩伍は、生活に行き詰まった貧民に仕事を与えて親孝行の機会を与える仕事だとしているのに、少女綾子は反発して豊かな暮らしを少女達への搾取の上に成り立っているのを恥じている

    +16

    -4

  • 2617. 匿名 2025/01/13(月) 08:42:09 

    自分は配役とかはいいと思うんだけど
    なんかやっぱり吉原大肯定っぽくて無理、もっと他の切り口っていうかなかったんかなとか思っちゃう
    たとえば源内が主役とか

    +13

    -27

  • 2618. 匿名 2025/01/13(月) 08:42:22 

    >>31
    私も1話目で切らなくて良かったと思いました!

    +25

    -3

  • 2619. 匿名 2025/01/13(月) 08:44:04 

    >>2478
    私は、結構面白かったけどな
    太平の世300年作った家康が、古狸ではなくか本当は優柔不断の小心者
    だからこそ慎重で「泣くまで待とうホトトギス」で天下統一出来たって設定

    +15

    -8

  • 2620. 匿名 2025/01/13(月) 08:44:55 

    >>2617
    源内先生が主役なのも楽しそうだね。

    私は女郎が出なかった2話は楽しめたけど、 源内先生と花の井が優雅にしている間にも朝顔姉さんみたいか人がたくさん寝込んでるとか1話目の悲惨さがずっと脳裏に焼き付いてしまうとキツイかもね。

    +10

    -0

  • 2621. 匿名 2025/01/13(月) 08:46:49 

    >>2580
    階段落ちのあれ、吹き替えの俳優さん使ったのかと思ってた
    凄いね

    +9

    -0

  • 2622. 匿名 2025/01/13(月) 08:47:49 

    >>2619
    私も楽しめてたよ。
    だから最後ののんびり危機感のない徳川家(生田斗真)を見て、家康が泣くぞと思ってしまった(^_^;)

    +6

    -5

  • 2623. 匿名 2025/01/13(月) 08:48:40 

    >>1146
    家重は今でいう小児麻痺の将軍で、発言も明瞭ではないのを、側用人の意次だけが家重の言いたい事が分かり伝達する事が出来た
    逆転大奥にも描写あったけど、当時子どもの障害の研究も医療も未発達で家重とコミュニケーション取れない周りの大人は家重を知能が遅れていると間違った見方扱いをしていたのを、内実インテリで将棋が強い事も見抜いた意次はソウルメイトとして重用され信頼された

    +27

    -0

  • 2624. 匿名 2025/01/13(月) 08:48:59 

    >>2602

    >>2370 さんが詳しく書いてくれてる

    +9

    -0

  • 2625. 匿名 2025/01/13(月) 08:50:25 

    >>2615
    吉原の陰陽を見せるうえで悲惨さも表現しなければいけないんだろうけど、現代の一年間の娯楽(大河ドラマ)とするには陰も多少は隠してもらわないと楽しみ続けられない。

    +4

    -4

  • 2626. 匿名 2025/01/13(月) 08:50:57 

    >>2617
    江戸の文芸が吉原発祥って考えるから肯定なんじゃない?
    吉原が起点だからその場面を描くし、源内が主役だと目的から外れちゃうよ

    +17

    -2

  • 2627. 匿名 2025/01/13(月) 08:53:12 

    >>2566
    見逃していて今BS松竹東急で再放送しているのを観ています
    評価は賛否両論だったみたいだけど自分には面白いし割と好きな感じ
    脚本の森下佳子さんは市井の人々もちゃんと描くので
    べらぼうも期待です

    +8

    -3

  • 2628. 匿名 2025/01/13(月) 08:53:24 

    >>2614
    美形って横浜さんのことでは?

    +11

    -0

  • 2629. 匿名 2025/01/13(月) 08:53:26 

    >>2614
    盟友・大泉洋が学生時代に初めて会ったとき
    カッコいい人だなと思ったけど、すぐ、変な人に評価変わった、みたいなこと言ってたw

    +9

    -1

  • 2630. 匿名 2025/01/13(月) 08:54:35 

    >>2627
    すみません誤爆で再投稿してしまいました…

    +3

    -0

  • 2631. 匿名 2025/01/13(月) 08:56:15 

    >>1
    まるで朝ドラみたいな軽さ
    題材の文化人に興味がわかない
    脚本家はヒューマンドラマは上手いが大河向きではない
    俳優の演技も時代劇ではなく現代ドラマみたい

    +8

    -21

  • 2632. 匿名 2025/01/13(月) 08:57:12 

    >>2621
    私もそう思ってた
    運動神経抜群でもさすがに主演が万が一どこか痛めたら撮影に支障出るから
    まあ横浜流星ならやるって言っている気がするけど

    +11

    -1

  • 2633. 匿名 2025/01/13(月) 08:58:55 

    >>1240
    出なくていいしナレ無い方が没入感ある
    なんかせっかく物語に入り込んでるのに綾瀬はるかの声が入った途端そっちが気になって途切れるんだよね
    本編に出てるキャストなら演じてる役が語ってる風で気が散らないのに

    +19

    -16

  • 2634. 匿名 2025/01/13(月) 08:59:21 

    >>838
    一話は、どこかのサイトのあらすじ解説(画像のないやつ)を読んで、二話から見た方が良いよ

    +5

    -3

  • 2635. 匿名 2025/01/13(月) 08:59:58 

    >>2205
    着付けとか面倒くさいからだよ
    体型が変わっても着られるメリットはでかいけど
    良い生地でキチンとメンテナンスすれば親娘3代に渡って着られる
    毎日着るのは大変、職業婦人の為の洋服としてヨーロッパでも考案され着続けられた洋服がいいよ

    +15

    -0

  • 2636. 匿名 2025/01/13(月) 09:01:55 

    >>2628
    あれまほんとだ
    「ヤスケンさんにも」のところを「ヤスケンさんも」と空見しちゃってたわ
    >>2605さん勘違いしたレスつけちゃってごめんね🙏

    +8

    -0

  • 2637. 匿名 2025/01/13(月) 09:04:19 

    >>2624
    本当だありがとう!深い意味があったのね

    +6

    -0

  • 2638. 匿名 2025/01/13(月) 09:06:09 

    年齢制限のいる内容。遊郭はR-18

    +4

    -2

  • 2639. 匿名 2025/01/13(月) 09:08:50 

    >>2631
    江戸の文化や文化人に興味がないって事?
    王道じゃなきゃ嫌なら観なければ良いじゃない

    +16

    -5

  • 2640. 匿名 2025/01/13(月) 09:08:58 

    >>2109
    森鴎外のその小説は読んだことないけど、学生間の男色が書かれた本があるとは聞いた事あるな

    夜襲話は明治15年から士官学校の校長を務めた三浦梧楼の回顧録に載ってるよ 
    暴力をもって来れば、暴力をもって返せと、校長である三浦が下級生に反撃するよう激励して反撃するようになり夜襲は止まったそう(皆で銃で殴れ、火鉢を投げろ、軍人ならやり返せと激励)
    すげー時代と思った記憶 やり返すって大事なんだなとも

    +6

    -0

  • 2641. 匿名 2025/01/13(月) 09:09:01 

    >>2480
    マンスプがだだた漏れ
    無知な女に男様の俺が教えてやるんだ!

    +2

    -6

  • 2642. 匿名 2025/01/13(月) 09:11:35 

    >>2577
    あきない世傳の方は去年秋頃から撮影始まったみたいだから、べらぼうと掛け持ちだと思うよ

    +4

    -0

  • 2643. 匿名 2025/01/13(月) 09:11:39 

    >>2559
    ファニーフェイス枠なのに恋愛ドラマのヒロインポジションを演じることが増えたからでは
    脇役やお仕事系ドラマなら違和感ないと思う

    +6

    -2

  • 2644. 匿名 2025/01/13(月) 09:12:01 

    >>2623
    家重の言葉を唯一、聞き取れた、とよく紹介されるのは大岡越前の親戚、大岡忠光だけど
    田沼意次だって経歴からいって聞き取れんじゃない?と思う
    でも意次は有能だから重用されたと紹介される
    有能って褒めてるけど、言葉が聞き取れたというヒューマンな逸話になってないのが
    田沼意次らしいところなのかなw

    +9

    -1

  • 2645. 匿名 2025/01/13(月) 09:12:28 

    >>6
    江戸の出版文化に目を向けてるのがいいよね
    日本史で習ったこの時代の単語がたくさん出てくるけど、学生時代は著作本の題名や人物名が覚えるの面倒くさいとしか思ってなかった

    +41

    -3

  • 2646. 匿名 2025/01/13(月) 09:14:21 

    >>2478
    ガルちゃんって本当にどうする嫌いだよね。
    そこまで嫌いなのにそなんで見てたのか不思議にすら思う。それこそ見るのやめたら良かったのに。

    +22

    -6

  • 2647. 匿名 2025/01/13(月) 09:19:38 

    べらぼうも昨年の光る君へも、出版が主軸で楽しめる。遊郭で働く女性達の病死、打ち捨てられた死すら労働に変えられる過酷さにも、あまり抵抗がなかった。こういう大河ドラマが続く事がありがたい。
    オープニングの日本画がポップで編集が楽しい。

    +14

    -4

  • 2648. 匿名 2025/01/13(月) 09:20:36 

    >>2491
    大河ドラマ見てると、こんなヘナチョコの私の先祖が
    あんな簡単に人が亡くなる時代を生き抜いたのかと思う

    +27

    -0

  • 2649. 匿名 2025/01/13(月) 09:21:24 

    >>2619
    私も古沢さん好きだし、衣装とかで気になるところはありつつも、こういう見方も面白いなって感じで最後まで面白く見た。
    主演の人のアンチが鬱陶しくてトピは参加してなかったけどw

    +11

    -3

  • 2650. 匿名 2025/01/13(月) 09:22:17 

    >>2605
    町人に美形はいないってフィルターがあったのかもしれないし、女性が思う女性の可愛いと男性が思うそれが違う…みたいのがあったかも

    +9

    -0

  • 2651. 匿名 2025/01/13(月) 09:22:42 

    >>1441
    当方、女だけど小芝風花さん目当てで見てる
    所作きれい。

    +37

    -16

  • 2652. 匿名 2025/01/13(月) 09:23:14 

    >>1289
    おもしろくは見れたドラマだけどそこらへんの解説とかないと理解できないところがあった
    上に出てる「まっちゃくれないかい」
    「抹茶くれないかい」「舞っちゃくれないかい」なんかも字幕や解説が欲しいなと
    まあなぁドラマ最中に解説入るのも野暮ではあるが

    +14

    -20

  • 2653. 匿名 2025/01/13(月) 09:24:23 

    >>2620
    NHKには平賀源内が主役だった「天下御免」という大ヒットドラマが過去にあったのよ。そのせいか初回には何度も天下御免って言うシーンがあった。田沼意次の扱いとか軽妙なテンポとか、意識してるとこがあると思う。

    +26

    -0

  • 2654. 匿名 2025/01/13(月) 09:26:29 

    >>697
    こういう落ち着いた役が似合う。こんな感じの声だったんだと知ってよかった。
    今までの役、金髪でDJのドラマとかキンキンギャンギャンうるさいイメージだったから、花魁役なんて似合わないと思ってたけど、しっとりした感じがいいわ。

    +26

    -5

  • 2655. 匿名 2025/01/13(月) 09:27:22 

    >>528
    そう?ちょっと固いかな?ってくらいだけど…
    江戸弁は早口だし、独特のイントネーションだから滑らかに話すのが難しいと思う
    今はいっぱいいっぱいな感じだけど、慣れればまた違うと思う

    +37

    -1

  • 2656. 匿名 2025/01/13(月) 09:27:36 

    >>663
    どうする家康が酷すぎたから。

    +29

    -8

  • 2657. 匿名 2025/01/13(月) 09:28:40 

    >>1365
    フジ中居問題に然り、この時代から芸能の世界がやってる事変わってないのが悪い意味ですごいと思ったわw

    +23

    -0

  • 2658. 匿名 2025/01/13(月) 09:29:28 

    他のトピで『横浜流星に主役はまだ早い』みたいなのあるけど、蔦重のまだ未熟な若造が見込みがある所が横浜流星に重なって良いキャスティングだと思うな。
    あれだけワーワー叫んだり暴れたり走ったりするならやっぱり若い役者さんじゃなきゃ無理そうだよね。
    脇を固めるベテラン名優達が流石の演技と存在感で役柄と同じくで、未熟な蔦重(流星)を支えて行くってリアルな現状通りですごくいいと思う。
    終盤で蔦重と流星が成長して貫禄出たら最高だね。
    そして次の流行語大賞は『べらぼうめ!』だったりしてw

    +83

    -11

  • 2659. 匿名 2025/01/13(月) 09:31:29 

    >>2656
    しつこい

    +8

    -10

  • 2660. 匿名 2025/01/13(月) 09:32:02 

    >>2581
    イチローさんは当時独身だったから「そのまま結婚しちゃえばいいのに」的な好意的な意見も少なくなかった気がする

    +6

    -1

  • 2661. 匿名 2025/01/13(月) 09:32:09 

    >>1988
    私は女性だけど吉原炎上三回くらい見たよ
    何でもエグいで片付けないでちゃんと見てみればと思う
    未来のミライよりずっと見やすい

    +26

    -2

  • 2662. 匿名 2025/01/13(月) 09:32:55 

    >>2647
    源氏名が朝顔、空蝉の人いるしね

    +10

    -0

  • 2663. 匿名 2025/01/13(月) 09:34:03 

    >>2657
    >> この時代から芸能の世界がやってる事変わってない

    売れてる歌舞伎役者は偉い坊さんなんかと枕してパトロンにしてたよね。
    売れてない歌舞伎役者が売春始めたのが蔭間の始まりで、そのうち役者すっ飛ばして春を売るだけの男娼になったてぇ話し。

    +20

    -1

  • 2664. 匿名 2025/01/13(月) 09:38:44 

    >>2661
    >> 私は女性だけど吉原炎上三回くらい見たよ

    あれは吉原の花魁文化の末期だったけど、あれを観て今回の浄閑寺に裸で投げ捨てられてるお女郎さんを観て、成人式に例のあの趣味悪いトンデモ花魁仮装をしたり自分の娘に花魁仮装させたりする人まだいるんだろうか?

    +14

    -0

  • 2665. 匿名 2025/01/13(月) 09:38:51 

    >>2290
    でも江戸や大阪にデッチに上がる農民の次男三男は
    給与がなくてもラッキーなんだよ。
    食事があって寝るところがあって文字を覚えなくちゃならないから
    真面目に働いて信用を得れば番頭という社員になれる。
    店の旦那が教養つけさせるために歌舞伎鑑賞とか
    させてあげたりした。
    だからなんとかなると思って農民の次男三男が江戸を目指すから江戸の男性人口は膨れ上がった。
    女性が少なく男性のほとんどは結婚できなかった。

    +36

    -1

  • 2666. 匿名 2025/01/13(月) 09:40:02 

    >>1289
    瀬川の事情は自分も混乱したので解説ありがたいです
    源内は恋人の名前と同じだから、あちこちで「瀬川」を探してたって事でいいんですかね?

    +25

    -0

  • 2667. 匿名 2025/01/13(月) 09:40:17 

    >>1145
    森下脚本って飽きさせないよね。1話に色々なものを詰め込んで見事だなといつも思う。あと人物描写が上手くて心情を重ねられる作り、入り込めちゃう。前回の朝顔姐さん、今回はヤスケン。
    直虎も逆転大奥も好きだったから、今回も楽しみ。

    +30

    -3

  • 2668. 匿名 2025/01/13(月) 09:40:40 

    >>2631
    このドラマでどこまで描くのかはまだわからないけど、この時代って幕府の崩壊の兆しが見え始めた時期で、それがよく見えてくる事象のひとつが、蔦屋重三郎などの江戸文化人弾圧
    だから江戸時代全体の大きな流れを描ける題材ではあるんだよね
    脚本家の作風によって、人物の周りだけの狭い人間関係だけのドラマになるか、大きく時代を切り取るか、変わってくるからまだなんとも言えないけど

    +11

    -0

  • 2669. 匿名 2025/01/13(月) 09:40:46 

    >>2503
    フランキー堺さんは写楽の研究家だったから
    この映画の原案者でもあるのよね

    +7

    -1

  • 2670. 匿名 2025/01/13(月) 09:41:50 

    >>1908
    BS時代劇を少し進化させた感じで、大河ならではの特別感が感じられないんだよね、、

    +16

    -10

  • 2671. 匿名 2025/01/13(月) 09:42:15 

    >>2656
    去年の安っぽい昼のメロドラマ風のがどうしたって最低
    そういうのが好きなタイプに受けただけ

    +17

    -9

  • 2672. 匿名 2025/01/13(月) 09:43:19 

    >>2664
    花魁着付けする人も花の井を観て「襟をガバっと開けるのはオフの時だけ。接客の時は襟を詰めて豪華な襟をたっぷり見せる。帯を前に結べば花魁テイストになる」に改善してくれるといいんですけどね
    JINの野風さんでも無理だったから無理か・・・

    +16

    -2

  • 2673. 匿名 2025/01/13(月) 09:44:26 

    >>2525
    平安絵巻に憧れて初大河したけど、ストーリーが酷すぎた。セットと衣装を見てた。
    惰性で見始めた今年は、今のところ話もわかりやすくてちゃんとしてるし、今後に期待してる!

    +26

    -5

  • 2674. 匿名 2025/01/13(月) 09:44:43 

    >>2669
    コメディ上手な人ってインテリが多いけど、フランキーさんもそこまでの域だったとは!

    +11

    -0

  • 2675. 匿名 2025/01/13(月) 09:46:34 

    >>2661
    比べる対象が何かシュールだわw

    +8

    -0

  • 2676. 匿名 2025/01/13(月) 09:47:09 

    今回密かに男性同士とか?
    唐丸も蔦重の髪結したり男前とか褒めたり、大人びてるっていうかうまく表現できない

    +0

    -2

  • 2677. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:43 

    >>2653
    なんか懐かしい
    フイルムがないのかもう見れないよね
    あれは面白かった

    +3

    -0

  • 2678. 匿名 2025/01/13(月) 09:54:37 

    >>2605
    蔦重のルックスは源内さんの好みど真ん中なルックスとは違うのかも
    回想シーンの恋人もお内裏様みたいな優し気な顔立ちだから蔦重とはかなり違ってたし

    タクシー運転手さん達と飲んだ時、ドランクドラゴン塚っちゃんみたいな人と福士蒼汰系統の人がいたけど、新宿二丁目で運転手指名が多いのは塚っちゃんの方と聞きましたw

    +24

    -0

  • 2679. 匿名 2025/01/13(月) 09:54:48 

    >>1666
    そういう時に見る気にならなかったけど、今は参考までにみてみたい でも配信されてないよね

    +3

    -0

  • 2680. 匿名 2025/01/13(月) 09:55:03 

    >>2640
    明治10年代と言うと、徴兵制や殖産興業などの政策の影響がだんだん大きくなってきて、平民や元郷士などの出身の子が、元中級武士の子より良い成績を取ったり、前者の実家が成功して後者が没落したりしたため、学校でのいじめがひどくなった時期だね
    腐女子の人は明治のいじめ事件の例を取り上げて、江戸時代にもあったって主張するけど

    +6

    -0

  • 2681. 匿名 2025/01/13(月) 09:57:11 

    >>2664
    逆に吉原炎上を見てもいないし興味も教養もない人が
    成人式の花魁仮装するんじゃないかなって思う
    親も同じようなアホだから阻止出来ないしむしろ良い!とか言っていそう
    ちゃんと知れば花魁の仮装したいとか思わないでしょ

    +24

    -0

  • 2682. 匿名 2025/01/13(月) 09:57:17 

    >>2672
    歌舞伎座で玉三郎の花魁道中見たものにとっては
    あれはちょっと笑う気にもならないレベル

    小芝風花は好きだけどね 

    +14

    -0

  • 2683. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:14 

    >>2681
    日本人の知能程度が最低に落ちた証のようなもの
    昭和以前の親は庶民でも一定の教養があった

    花魁風を自分の娘に着せようという大笑いはいなかった

    +18

    -1

  • 2684. 匿名 2025/01/13(月) 10:01:16 

    >>2568
    はいはい。巣に引っ込んでてね。

    +6

    -9

  • 2685. 匿名 2025/01/13(月) 10:02:44 

    >>2589
    1話で出ていたよ

    +5

    -0

  • 2686. 匿名 2025/01/13(月) 10:03:30 

    テーマはすごく好きなのに、こんな営業界隈にいたらあっという間に自信失くすだろうなと思いながら視聴してる、みんな活発だし頭が良さそう

    +12

    -0

  • 2687. 匿名 2025/01/13(月) 10:04:01 

    >>2656
    どうするはどうするでちゃんと面白かったよ
    好みでしょ?
    それとも主演アンチの方?

    +5

    -16

  • 2688. 匿名 2025/01/13(月) 10:04:08 

    >>2682
    >> 玉三郎の花魁道中見たもの

    いいなぁ羨ましい〜😂
    三島由紀夫も絶賛していた玉三郎さん!
    私、連獅子の弥生しか見た事ないわ。
    玉三郎さんも最近は教える方に回っていらっしゃるのかしら?
    うちの母は鷺娘を観てます羨ましい!

    +5

    -0

  • 2689. 匿名 2025/01/13(月) 10:04:36 

    >>2451
    「真田丸」で主役が、長澤まさみには目もくれず黒木華が初恋設定に「なんでやねん」が飛び交ってたのを思い出すw
    小野さんや黒木さんは異性からみたらよりわかる、細部に宿る色気があると思う

    「佐藤健はわかるけど中村倫也が人気高いのは解せん」っていう男性みたいなもんかもw

    +26

    -2

  • 2690. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:31 

    >>26
    あーそうなのだね
    てっきり子孫かと思た笑
    そっかそっかリスペクトね‪

    +6

    -1

  • 2691. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:49 

    >>2678

    回想シーンの踊りの練習をしている恋人を見る源内の愛おしそうな目つきと、現実の目の前の舞っている花の井を見ている時の悲しそうな、恋人を亡くした痛みを我慢しているような源内の目つきの演じ分けが凄くて、ヤスケンて改めて凄い役者だな〜と思いました

    +25

    -0

  • 2692. 匿名 2025/01/13(月) 10:05:52 

    >>1000
    単純に江戸は男の方が人口多すぎて男余りだったから男同士でくっつくのも大目に見られてただけだと思う

    +8

    -0

  • 2693. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:30 

    >>1988
    昔に1度見たけど悲惨すぎてまた見たいとは思えないかも ただ赤線防止法出来て本当に良かったと心底思ったよ あんな世界は怖すぎる 

    +9

    -0

  • 2694. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:32 

    蔭間の話題出てたけど平賀源内先生も衆道(BL)にご熱心だったとか…
    いやヤスケンさんがそうってわけではなくw

    +7

    -0

  • 2695. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:47 

    >>2688
    歌舞伎座じゃないけど鷺娘見ました
    つか>>2682、玉三郎さんの花魁に匹敵する位花魁演じられる女優自体ほぼ皆無ですってばよww

    +9

    -0

  • 2696. 匿名 2025/01/13(月) 10:08:20 

    >>2656
    コメ主が理解できなっただけでしょ
    どうするも面白かったよ

    +5

    -13

  • 2697. 匿名 2025/01/13(月) 10:08:26 

    >>1878
    その通り
    けど月代はカッコ悪いから最近の大河は総髪が多かった
    どうする家康もはじめは総髪
    途中からいきなりみんな月代になって不思議だったけど

    +2

    -3

  • 2698. 匿名 2025/01/13(月) 10:08:40 

    >>2665
    歌舞伎鑑賞が『教養』になるの?

    +3

    -1

  • 2699. 匿名 2025/01/13(月) 10:09:41 

    >>2658
    そもそも「べらぼう」だから未熟者で良いんだよね
    破天荒に軽々と駆け抜けてって欲しいわ
    王道から外れたべらぼうな大河で行って欲しい

    +32

    -1

  • 2700. 匿名 2025/01/13(月) 10:10:18 

    >>2697
    信長がはじめて、周りもやりはじめたんだよ

    +12

    -0

  • 2701. 匿名 2025/01/13(月) 10:11:14 

    >>2501
    速攻離脱だという事は
    良いシーンを全く見てないと言ってるようなもんだよね
    もう黙ってなよ
    全く見てないのになんで最低だったと声高に言えるの?

    +30

    -13

  • 2702. 匿名 2025/01/13(月) 10:12:03 

    >>2689
    懐かしい!
    これは女からは嫌われるタイプだなと思いながら視聴してた記憶がある
    黒木華は女から見ると強かで女性の嫌なところが詰まってるけど男から見るとほっとするぬるま湯のような心地よさを持つそれでいて色気もある女性を演じるのがすごく上手な女優さんだと思う

    +21

    -0

  • 2703. 匿名 2025/01/13(月) 10:12:08 

    >>2695
    >> 玉三郎さんの花魁に匹敵する位花魁演じられる女優自体ほぼ皆無ですってばよww

    それに近い事を三島由紀夫氏も言ってました。
    玉三郎さんの演じる女性は三島作品のヒロインにイメージが重なる。
    『憂国』の麗子とか。

    +8

    -0

  • 2704. 匿名 2025/01/13(月) 10:12:32 

    >>2686
    あなたのコメントを拝見して
    聡明な方だと私は思います
    今の日本も気持ちが
    活気あふれるようになると良いなと思います

    +8

    -3

  • 2705. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:49 

    >>2205
    江戸時代の昔の人でさえ普段はゆるゆるに着崩して
    着てたのに。。今の着物警察ときたら

    +16

    -0

  • 2706. 匿名 2025/01/13(月) 10:14:47 

    >>2658
    若いうちは未熟で思慮も足りなくて無鉄砲な人間の方が伸びしろありそうでワクワクするわ
    最初から成熟されてちゃ面白さ半減よ
    それはそれで面白いのかもしらんけど

    +41

    -2

  • 2707. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:07 

    >>2598
    日舞のお家元とかかな?キャスト見直せばいいけど録画消しちゃった

    +9

    -0

  • 2708. 匿名 2025/01/13(月) 10:15:28 

    べらぼういい感じ

    +13

    -3

  • 2709. 匿名 2025/01/13(月) 10:16:07 

    >>1988
    確か撮影した建物が文化財なんだよね
    発症して徘徊するようになってから、物置小屋に閉じ込められた遊女の人も嫌々追い込んで働いた結果だと思うしかないシーンもある
    新しい遊女の家具が揃う部屋は自分の部屋だと悔しがるシーンはメンタルにくる

    +7

    -0

  • 2710. 匿名 2025/01/13(月) 10:16:09 

    私は小芝さんの演技はまだまだと思います
    セリフの言い回しが良いとありますが
    そうは思いませんこれからだと思います
    違いますよ演技する方がすれば
    もっとセリフがついてきます

    +8

    -12

  • 2711. 匿名 2025/01/13(月) 10:16:54 

    前回のひかる君のトピ、皆んなちょいちょい京言葉?御所言葉?みたいなのをアレンジして使って楽しかったけど今回のべらぼうトピは江戸っ子弁や廓弁を使いそうw

    +11

    -0

  • 2712. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:34 

    今、録画見た
    第二話良かった、花ノ井も重三も初回より演技が良く感じた

    惻隠の情を促す森下脚本、上手いね

    +11

    -1

  • 2713. 匿名 2025/01/13(月) 10:19:48 

    ヤスケンさん素晴らしい良かった
    洋ちゃん妬いてるかな笑
    仲間が良い演技していると嫉妬するって言っていた
    チームナックスは地に足をつけて活動しているから
    私好きだなあー…おっとトピ違い申し訳ない
    べらぼう次回も観ます

    +31

    -2

  • 2714. 匿名 2025/01/13(月) 10:20:34 

    >>2667
    1話で蔦重が田沼意次に面会できる訳ないだろって非難されていたけど
    創作でもそんなに無理ない流れで行ってたよね

    まず平賀源内に意外とあの人話聞いてくれるよって導入から
    お得様の付き添いというていで潜り込む咄嗟の機転とちゃっかりな所は
    蔦重の性格やこれからの商才を想起させる感じで上手いと思ったよ

    +41

    -0

  • 2715. 匿名 2025/01/13(月) 10:21:04 

    水野美紀の眉落としてるのかっこいいなあ。
    少し前の小松菜奈のあれもかっこ良かった。
    なぜあの不気味なのをかっこいいと思うのか自分でもわからんけど

    +12

    -0

  • 2716. 匿名 2025/01/13(月) 10:22:01 

    横浜流星くんは戦隊でも一年しごかれて結構伸びてたように思うからそれと同じように今度は大河で一年みっちりしごかれて磨きをかけていってほしい

    +20

    -0

  • 2717. 匿名 2025/01/13(月) 10:22:05 

    >>1446
    アニメだけど北斎の娘を題材にした映画で出てきたな
    たぶん原作の漫画でも

    +6

    -0

  • 2718. 匿名 2025/01/13(月) 10:22:15 

    >>1822
    長男以外は財産も相続できず部屋住みの一生になる次男以下も多かった
      ↑
    これは武家も一緒だね。武家はまだ僧侶になる道もあるけど。
    旗本もそう。

    +16

    -1

  • 2719. 匿名 2025/01/13(月) 10:22:34 

    >>2707
    日本舞踊家の花柳寿楽さんだそう
    べらぼうの所作指導もされてるとのこと
    あんな短い出演でも印象的なのはやっぱりプロだね

    +33

    -0

  • 2720. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:04 

    >>2247
    女性目線で遊女の境遇に同情、思い遣るのは人として当然で、またそこで思考を止めないで誰しもが搾取に苦しめられている事にも考えを発展させるのも良いと思います
    男が悪い、で止まらずに金持ち(労働者を搾取する資本家が悪い)で富の分散をしない政治が悪いの様に
    社会が未発達だったから福祉の政策が行き届かず施策も全ての人に行き渡らなかった
    幕府も頑張って飢饉の時は炊き出しや、質素倹約令だして殿様こそ無駄遣いするな、大奥も絹より木綿を着ろなど女の服装髪型にまで武士が口を出した
    初回でも、食べられないのは売り上げがないからだ、と蔦屋が訴えたのを、広い知見を持った田沼が
    楼主が搾取しているでは無いか、と啓蒙していた様に、広く世界に目を向けるのも大切だと

    +33

    -0

  • 2721. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:13 

    >>2685
    ありがとうございます!観てみます

    +4

    -0

  • 2722. 匿名 2025/01/13(月) 10:23:36 

    >>2711
    「ありがた山の寒がらすだぜ」とかすでに私の頭の中では流行ってるw

    +25

    -0

  • 2723. 匿名 2025/01/13(月) 10:24:57 

    >>2713
    トピズレに返信ごめん
    わかる、音尾琢真もやすけんも貧相な役から圧の強い重厚な役まで何でも出来るよね

    +22

    -0

  • 2724. 匿名 2025/01/13(月) 10:25:08 

    >>2489
    教養深くて尊敬します

    +13

    -1

  • 2725. 匿名 2025/01/13(月) 10:26:05 

    >>2719
    ありがとうございます!所作指導されてる方が出演もされてるのは嬉しいですね

    +12

    -0

  • 2726. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:20 

    個人的に江戸っ子のダジャレぽいのが好き
    合点承知の助とか、滑ったの転んだの言ってねぇでとか、一昨日来やがれ!みたいな
    この大河でも色々出て来てすごく嬉しい

    +23

    -1

  • 2727. 匿名 2025/01/13(月) 10:27:30 

    幕臣のメンツ良いわー
    演技うまし
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +20

    -0

  • 2728. 匿名 2025/01/13(月) 10:28:01 

    >>2652
    わたしは字幕入りで見てるよ

    +12

    -0

  • 2729. 匿名 2025/01/13(月) 10:30:02 

    >>2705
    >> 江戸時代の昔の人でさえ普段はゆるゆるに着崩して

    そうそれ!
    昔NHKで江戸文化を検証・再現するって番組で研究家の大学教授(お名前失念)監修のもと着物の着付けを再現してたんだけど、20代の商家の奥様と10代の女中さん。
    奥様は胸元はキッチリ合わせて衿は抜いてて、帯は緩く結んでてお引きずり、おはしょり無し。
    (男性の着物の着流しがお引きずりになった感じ)
    女中さんはくるぶし見えるくらいの丈でキッチリ着てた。
    奥様は家の中で家事はしないから緩いお引きずり、女中さんは忙しく働くからキッチリ短い丈なんだけど奥様が外出する時はしごきみたいな腰紐で上げて丈を短くして(おはしょりみたいになる)女中さんが荷物持ち後に着いて外出みたいな感じだった。
    大学教授曰く、江戸時代はもっと緩く着てて巻きつけるというより纏うって感じだったって。

    +14

    -0

  • 2730. 匿名 2025/01/13(月) 10:30:34 

    >>2633
    稲荷神社出てるじゃん

    +1

    -5

  • 2731. 匿名 2025/01/13(月) 10:30:35 

    泰造さんは良い役もらうよね
    演技良いもんなー

    +5

    -2

  • 2732. 匿名 2025/01/13(月) 10:31:14 

    チンカスまで食べる女はおかしいね。

    +0

    -9

  • 2733. 匿名 2025/01/13(月) 10:31:23 

    >>2489

    家事はインフラじゃないよ
    インフラって言葉は、施設などハード面にだけ使う

    +6

    -1

  • 2734. 匿名 2025/01/13(月) 10:33:17 

    若い蔦屋が視野狭窄になっているから、岡場所が悪い宿場町の飯盛女が悪いとしているのを、意次が吉原では大金が動いているのに、ご飯が食べられないとは?と楼主の搾取構造に目を向けさせ、若者に搾取されてもより多く収入が得られる様に岡場所宿場町を超えて人を集めれば飯代くらいにはなる、と構造を革命するより、それを凌ぐ知恵を編み出せと若者に発破かけるの老獪な政治家として有能過ぎる
    既存社会を革命(テロ行為やらアジテーじやらの安易な方向)に向かわせるのではなく、知恵を使って現状を凌駕しろと難しい道を歩ませ、成長を促す

    +15

    -1

  • 2735. 匿名 2025/01/13(月) 10:33:39 

    >>2070
    真田がやめようとせんかったんか

    +0

    -0

  • 2736. 匿名 2025/01/13(月) 10:34:02 

    >>2689
    モテの要素として「声」がある。
    努力や整形で何とかなるものではないから見落とされがち。
    去年亡くなられた火野正平さん、小原乃梨子さんの声はいつ聞いても心地良い。
    誰も真似出来ないけど。

    +17

    -0

  • 2737. 匿名 2025/01/13(月) 10:34:43 

    >>1255
    「天と地と」の上杉謙信、かっこよかったらしい

    +7

    -0

  • 2738. 匿名 2025/01/13(月) 10:35:28 

    >>2645
    上野の国立科学博物館に江戸時代の暦の印刷物展示してて、ボランティアのおじさんがこれは彫師の人が彫った版で刷ってたと言ってた。細かいところまできれいな文字が並んでいてレイアウトも凝っててアナログスゲェェ!ってなったよ。あと時計の技術が海外から入ってきて独自に江戸の暦と連動させた万年時計とかからくり人形とか技術も装飾もすごかった。デジタルが発達してもあんなすごいものを手で作れる人は今はいないだろうな。

    +14

    -0

  • 2739. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:43 

    >>1499
    どっちもちょっと硬い芝居が、逆に瑞々しくて頑張ってるなぁと応援する気持ちで見てる
    でも上滑りしてる訳じゃないし、プレッシャー凄いんだろうしね
    だから個人的には役的にも若い役だし気にならないけどな

    +21

    -0

  • 2740. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:05 

    >>2653
    あーあれは面白かったね。源内さん源内さん
    と呼ばれてた。源内さんはチャキチャキの江戸っ子に見えるけど実は地方から出てきた田舎下級武士なんだよ。
    田沼意次も出てきた。源内さんに理解ある人。
    実際田沼意次と平賀源内の親交があって田沼意次が出した
    お金で長崎遊学とか源内はしてるんだよね
    いろんな源内の事業も意次がバックについてた。





    +8

    -0

  • 2741. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:27 

    >>2658
    べらぼうめ!はまだ丁寧だよね
    べらんめぇ!って勢いだから

    +19

    -0

  • 2742. 匿名 2025/01/13(月) 10:38:11 

    ヤスケンの平賀源内も蔦重も見てて楽しい
    才気煥発で口が達者でカラッとしてて、江戸っ子マインド良いわ〜
    誰かを傷つけないように何も言わない、何もしない、っていう今の閉塞感と正反対な感じする

    江戸城の方も気になるし、来週も楽しみ

    +23

    -0

  • 2743. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:05 

    >>1152
    そもそも今みたいに「賄賂」が違法という感覚は無いのでは?
    そりゃ、いい顔はされないし払う方は嫌だろうけど、手数料みたいなものと割り切っていたのではないか

    +8

    -1

  • 2744. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:18 

    >>1261
    同感

    でも私は忘八連中だけは嫌い

    +6

    -1

  • 2745. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:28 

    >>2653
    三谷幸喜さんが大好きだったドラマだね
    平賀源内を演じた山口崇さんに、記憶にございません!で
    主人公の恩師役をオファーしてる

    +8

    -0

  • 2746. 匿名 2025/01/13(月) 10:39:44 

    このトピ見てると、創作物がソースで現実を語る人やっぱ多いな
    「創作と史実をごっちゃにしないでね」と言うと「私はしてない」とか「創作をきっかけに史実を調べるからいいでしょ」って反射的に答えてきて会話が終わるんだけど、実際には昔見た創作を史実と思い込んだまま、何年も語り続ける人が多数派

    +4

    -4

  • 2747. 匿名 2025/01/13(月) 10:41:28 

    今期はまず
    ・べらぼう
    ・ホットスポット
    見る決まりだ

    +12

    -0

  • 2748. 匿名 2025/01/13(月) 10:41:29 

    >>2501
    つかみ失敗したよね
    松潤と有村架純のお人形遊び・・・

    +28

    -2

  • 2749. 匿名 2025/01/13(月) 10:41:53 

    流星さん演技まだまだよ
    これからだね

    +7

    -5

  • 2750. 匿名 2025/01/13(月) 10:41:54 

    >>2658
    滑舌とか色々言われるけど所作がまともだからいいと思う
    光る君へとか最後まで所作言われていてよくならなくてなんだかなと思う

    +25

    -3

  • 2751. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:17 

    >>2425
    草燃えるで駒若丸と公暁が抱き合って愛を語るシーンは有った

    +7

    -0

  • 2752. 匿名 2025/01/13(月) 10:44:31 

    1話が悲惨で生々しくて女性が虐げられてて2話は見るのやめようかと思ったけど見て良かった。
    面白かった

    3話楽しみ

    +32

    -1

  • 2753. 匿名 2025/01/13(月) 10:44:32 

    >>7
    じゃあ来年までさよなら!

    +16

    -2

  • 2754. 匿名 2025/01/13(月) 10:47:41 

    >>2652
    私は生放送以外の殆どの番組を字幕入れてるよー

    +9

    -0

  • 2755. 匿名 2025/01/13(月) 10:47:55 

    >>2658
    マスコミの異様な「おむすび」叩きと似ている
    左翼大絶賛の虎つば、老女脚本家の性欲垂れ流しのひかきみを持ち上げるためになりふり構わず

    +20

    -4

  • 2756. 匿名 2025/01/13(月) 10:48:19 

    >>2670
    それは思った
    BS時代劇の延長感があって大河っぽくないのよね
    同じ江戸時代でも幕末ものは外敵への危機感でピリピリしてるから

    +11

    -3

  • 2757. 匿名 2025/01/13(月) 10:49:21 

    >>2658
    それを演じ分けできていたら、という話では

    +3

    -5

  • 2758. 匿名 2025/01/13(月) 10:49:41 

    >>106
    花魁の世界を描いた安野モヨコの「さくらん」で、その店トップの太夫が客として来たお殿様に対してもツンとして口きかなくて「太夫ともなれば気位が高いとは聞いていたがこれはまた…」と殿様がゲンナリするシーンがあったね
    殿様でも花魁に口きいてもらうためにはご機嫌取らないといけない

    +37

    -1

  • 2759. 匿名 2025/01/13(月) 10:50:25 

    >>2438
    お茶の間には向かないかもしれないけど
    平清盛はわたしの中では屈指の名大河

    +34

    -6

  • 2760. 匿名 2025/01/13(月) 10:50:37 

    >>2755
    そこまで考えて大河見てるの…
    辛そうだね俳優ヲタは

    +18

    -1

  • 2761. 匿名 2025/01/13(月) 10:51:20 

    >>1261
    江戸城側、難しくてよくわかんない
    教養がある人なら楽しめるんだろうなあ

    +3

    -0

  • 2762. 匿名 2025/01/13(月) 10:51:35  ID:1FPTipKbCZ 

    司馬史観て奴だね
    でも平安ライトオタの私なんか
    紫式部は馬鹿じゃない
    の史実(文献に書かれていない)の元主役叩いてるのを史実厨として叩かれたよ
    式部は外彷徨かない、あんな目をキョロキョロして下品じゃない等程度でフルボッコだよ
    ガル程度で史実と創作ゴッチャにするのに苦言を呈しても仕方ないというか不毛

    +6

    -1

  • 2763. 匿名 2025/01/13(月) 10:52:29 

    遊郭にもランクがあると思うけど美少女だと高級店に売られたのかな

    +2

    -0

  • 2764. 匿名 2025/01/13(月) 10:53:08 

    >>2715
    眉が薄い人は「これを機に眉ナシメイクがトレンドになってくれればラクなのに」になりそうw

    +7

    -0

  • 2765. 匿名 2025/01/13(月) 10:53:38 

    >>799
    えええーってなったw

    +8

    -0

  • 2766. 匿名 2025/01/13(月) 10:54:15 

    >>1499
    未熟だなと思うところがあってもドラマが終わる頃にはどこまで伸びるのか
    それを見守るのもまた楽しいのになあ
    ちょっとけちょんけちょんに言い過ぎだよね

    +17

    -0

  • 2767. 匿名 2025/01/13(月) 10:54:58 

    >>2759
    ここで出てる玉三郎さんも絶賛されてましたよね
    「画面が暗い、汚い」っていちゃもんつけられてたけど、その後の福山さんの龍馬伝でちゃんと似た映像で踏襲されててちょっと溜飲下がった思い出w

    +9

    -2

  • 2768. 匿名 2025/01/13(月) 10:55:35 

    >>799
    でもゲイって男らしい特徴のある人を好む人も多いって聞くから結構リアルだなって思ったわ

    +18

    -0

  • 2769. 匿名 2025/01/13(月) 10:56:25 

    平賀源内が吉原をひとりで見て回るシーンで、男が正常位してる場面が写り込んでましたが、要らないシーンだと思う。不快。
    吉原だから当たり前って言う人もいるかもですが、覗き見できるような場所でされている女が悲しい。
    NHK、攻めてるとか思ってたら間違ってると思う。
    吉原を描くなとは言わないけれど、直接的な性の表現はいらないと思う。

    +4

    -27

  • 2770. 匿名 2025/01/13(月) 10:56:43 

    >>1928
    笠森お仙もそうなの?水茶屋の娘だよ 後に幕府御庭番に嫁ぐ 水茶屋は売春はしないただの喫茶店 

    +3

    -0

  • 2771. 匿名 2025/01/13(月) 10:57:25 

    >>2668
    先の戦争もだけど、娯楽を規制して勝てるわけが無いよな

    +4

    -0

  • 2772. 匿名 2025/01/13(月) 10:57:49 

    >>2205
    着物って
    ・セパレート
    ・洗濯機で洗える
    くらいのものが出回ればいいのにと思う

    でもお祭り以外で浴衣を着て街に出るのはちがうと思う

    +11

    -3

  • 2773. 匿名 2025/01/13(月) 10:59:21 

    渡辺謙が殿様にしか見えない~
    老中じゃない~

    +10

    -1

  • 2774. 匿名 2025/01/13(月) 10:59:23 

    やっぱり実際に同性愛者だったって記録の残る人をそう描いた方が違和感なく落とし込めるよね
    鎌倉殿の実朝も巷では好評だったけど個人的に控えめで優しい設定の実朝が愛する妻のいる部下に懸想して恋文送って返歌を要求する行為は全く控えめにも優しくも思えなかったから戸惑いの方が大きかった

    +11

    -1

  • 2775. 匿名 2025/01/13(月) 11:00:35 

    小柴さんが吉原がまた盛り上がって名前をついだ時、どれだけ化けるかの余地を残しつつの演技かなぁ
    1話も1人で見たけど2話もおならだけうちの男達は反応してたわ

    +3

    -0

  • 2776. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:19 

    >>2769
    よく気づいたね 全然わからなかったわ

    +28

    -0

  • 2777. 匿名 2025/01/13(月) 11:03:53 

    >>2775
    おなら?

    +1

    -0

  • 2778. 匿名 2025/01/13(月) 11:04:17 

    第二話も面白かった^^
    大奥のメンバー、ほぼこっちに移動してきてて笑う
    脚本家って同じ俳優使いたがるんだね

    +10

    -0

  • 2779. 匿名 2025/01/13(月) 11:05:19 

    >>2759
    >> 平清盛はわたしの中では屈指の名大河

    同感。
    人がこの世に生まれて死ぬ。
    得て失う。
    栄えて滅びる。
    みたいなまさに盛者必衰。
    あの松ケン版清盛はそれを真摯に表してたと思う。
    なんていうか日本人のDNAに脈々と組み込まれてる感じするよね平家物語。

    +29

    -1

  • 2780. 匿名 2025/01/13(月) 11:06:49 

    >>252
    主人公23歳なんだ!
    大河の主人公ってこの年まで独身なのって今まであったかな
    何歳で結婚すんのかな

    +7

    -0

  • 2781. 匿名 2025/01/13(月) 11:07:51 

    >>3
    主人公がイケメンだと見てて楽しい

    +34

    -5

  • 2782. 匿名 2025/01/13(月) 11:09:18 

    >>2722
    私は嫌いな上司を
    『鼻から屁が出る病気になりやがれ!』って念じてる頭の中でw

    +19

    -0

  • 2783. 匿名 2025/01/13(月) 11:09:30 

    >>2755
    おむすびはね、つまんないっていう人もいるのはわかるけど、にしても下げすぎでは?って思う記事とかはよく目にする。
    私はまったりとそんな不満もなくみているけど、トピはなんだか人が減ってしまって私も見なくなってしまった。
    つまんないからトピが伸びないっていう人もいたけど、あの空気では書き込む人減ると思う。

    +10

    -1

  • 2784. 匿名 2025/01/13(月) 11:10:01 

    >>2145
    ドラマではね
    ちなみにそういう記録は無いらしい

    実資なら日記に道長の息子との淫らな夢を見た記録があるからそのことかなと思ったが
    結局光る君関係なさそうだね

    +3

    -2

  • 2785. 匿名 2025/01/13(月) 11:10:32 

    >>2427
    ど家のお葉もひかきみの行成も「誰か一人くらいセクマイ設定キャラ出しとかないとLGBT方面にアピールできないんだよな誰にしよう…あ、こいつでいいじゃん!」っていう忖度と妥協が透けて見えて微妙な気持ちになった
    鎌倉殿の実朝は単純にそういう設定にした方が話が面白くなるからっていう動機からのようだったけど子供いない=同性愛者っていうこじつけは嫌だったな
    あと実朝を振った泰時に文句言ったり千世を当て馬扱いして小馬鹿にしたり総集編で恋愛要素削られて文句言う実朝腐女子ファンたちが不快だった

    +6

    -2

  • 2786. 匿名 2025/01/13(月) 11:10:41 

    >>2778
    森下作品には綾瀬はるかがセット

    +2

    -1

  • 2787. 匿名 2025/01/13(月) 11:11:02 

    >>2782
    臭くてたまらないww
    発想が地味に子供っぽくて、でも恨みがましくなくて面白いよねw

    +16

    -0

  • 2788. 匿名 2025/01/13(月) 11:11:46 

    >>1676
    成り上がりやからね

    +2

    -0

  • 2789. 匿名 2025/01/13(月) 11:12:55 

    >>2772
    自分は逆に、浴衣がZARAのワンピ位の感覚でもっと普及できれはいいのにと思ってる。

    一揃いを新品の、センスも材質もまあまあなのだと5万、竺仙みたいな伝統技法ので日本の和裁士さんのお仕立てだと浴衣のみで10万越えもザラ
    それを一夏のお祭りのみで着るべきってのはあまりにも不経済すぎる
    まあ、着物好きな人にありがちなアクって自分もよくわかるから、コメ主さんの感覚も何となく理解はできるけど

    +14

    -0

  • 2790. 匿名 2025/01/13(月) 11:13:41 

    >>2786
    NHKでは初ですよね。何か感慨深い

    +2

    -5

  • 2791. 匿名 2025/01/13(月) 11:13:44 

    >>2698
    史実を演目としてることが多かったからじゃないかな

    +8

    -1

  • 2792. 匿名 2025/01/13(月) 11:15:44 

    >>91
    なんか年季明けの生き方が遊郭よりさらに厳しかったって聞いた

    +3

    -0

  • 2793. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:00 

    >>2603
    わかる
    特に伊藤淳史、うまくないというか、時代劇に合ってない
    もう少し科白回し勉強して欲しい

    +7

    -3

  • 2794. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:43 

    >>2674
    隣家の火災の初期消火に協力されて
    ワイドショーで取材されてたのを見ながら
    堺さんの資料が燃えなくてよかったと思ってしまったわ

    +3

    -0

  • 2795. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:50 

    >>2777
    厠のシーンでブって音するとおなら?って反応したのよ

    +3

    -0

  • 2796. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:53 

    >>2787
    >> でも恨みがましくなくて面白いよねw

    わかるw
    その人の人生自体不幸になれってほど悪るく思わないけど、ちょっくらひどい目に遭っちまえ!ぐらいな感じw

    +13

    -0

  • 2797. 匿名 2025/01/13(月) 11:17:14 

    >>2752
    私も。先週でゲンナリして視聴やめようかと思ったけど、今週は面白かった。
    重三が明るくて前向きで朝ドラヒロインみたいで面白い。

    +12

    -6

  • 2798. 匿名 2025/01/13(月) 11:17:22 

    >>1267
    唐丸は演技に関しては前年、前々年の子役より上手くないと感じた。
    今回の子役発言で子役を叩くなって言うけど、少しでも正直な感想言ったら、なんでもかんでも逆に叩かれるっていうのはなんか嫌な流れなんだけど。子役だってプロなんだから真顔とニッコリ笑顔の2パターンの表情しか出来ないとか、字幕見ないとセリフ分からないじゃなくて、きちんと演技してもらいたいよ。
    やはりこのコメントもおかしいのかな?子役も役者として見ているからこその感想です。

    +6

    -2

  • 2799. 匿名 2025/01/13(月) 11:17:29 

    >>2607
    松潤よりずっと前に伴淳がいるわいな

    +4

    -1

  • 2800. 匿名 2025/01/13(月) 11:18:01 

    >>2755
    言葉悪くて引くわ

    +7

    -0

  • 2801. 匿名 2025/01/13(月) 11:18:24 

    >>2758
    「沈黙が気まずくてとにかく天気の話題でも出して間を持たさずにはいられない」人はどんなに美人でも花魁不向きですねw


    +12

    -0

  • 2802. 匿名 2025/01/13(月) 11:18:26 

    >>151
    中の人好きなので、今後の期待値上がっちゃう

    +18

    -1

  • 2803. 匿名 2025/01/13(月) 11:18:59 

    >>2613
    化粧映えする顔だよね

    +8

    -0

  • 2804. 匿名 2025/01/13(月) 11:19:19 

    >>2019
    三田寛子のところの息子さんのうちの一人だと思ってた😳

    +6

    -2

  • 2805. 匿名 2025/01/13(月) 11:19:43 

    猪首骨太で悪かったなあ!
    こんなところでコンプ削られるとは…

    +5

    -2

  • 2806. 匿名 2025/01/13(月) 11:20:16 

    >>2743
    払う方も、投資みたいな認識というのか自分側に有利になるための手段として、そこまで罪悪感持ってなかった人もいたんじゃないのかなって気がする。

    +7

    -0

  • 2807. 匿名 2025/01/13(月) 11:21:04 

    1話で蔦重が田沼と初めて対峙する時、縁側で正座の姿勢からスッっと中腰で立ちあがりつつにじり寄っていく所作見た瞬間に横浜くんが将来ケンワタナベ的な世界に通用するスター候補だなーって感じた
    空手世界一になっただけあって運動神経は抜群で体幹しっかりしてるし、佇まいも立ち居振る舞いも一本芯棒が通ってる感じでスケール感大きい役者になれると思うな
    これぐれもお酒や女で身を持ち崩さないことだけを願うのみw

    +33

    -8

  • 2808. 匿名 2025/01/13(月) 11:21:24 

    >>2781
    渋沢栄一さんのお孫さんが「(吉沢さんは)渋沢栄一とはあまり似てないけど、テレビで見るんだからイケメンの方がいいわね」って仰ってたのを思い出したw

    +33

    -1

  • 2809. 匿名 2025/01/13(月) 11:22:26 

    >>46
    高級店ではただ売春するんじゃなくて、
    1人の女性との擬似恋愛をお客さんに楽しんで貰うと何かで読んだ

    最初は花魁にとっては知らない男性だから、誘われてもつっけんどんにする
    お客が花魁の気を惹くため通って手を尽くす
    だんだん花魁もお客が気になり始め、ついに花魁はお客の腕の中に‥‥
    と、恋愛の過程から楽しむらしい

    だから高級店の花魁は、客が惚れて通い詰めるほどの高嶺の花の才媛美女じゃないと成り立たないし、

    一応は恋愛中ってことだから、お客が他店に足を向けたら「浮気者!!」と花魁とその界隈が他店まで出向いて騒ぐんだって

    +21

    -2

  • 2810. 匿名 2025/01/13(月) 11:22:44 

    >>2805
    源内先生は現代女性のかなりを敵に回しました。私もその一人だけどな!!www

    +7

    -0

  • 2811. 匿名 2025/01/13(月) 11:22:50 

    >>2797
    朝ドラなんだよな、やっぱり

    +5

    -8

  • 2812. 匿名 2025/01/13(月) 11:22:54 

    >>2670
    色んな見方があるよね

    私はこれから蔦重を通して江戸の文学や浮世絵が花開く様を見られるのがすごく楽しみだし、幕府老中たちの争いや江戸経済がドラマに絡むのも視野が広がって面白いと思う
    娯楽に徹した時代劇も大好きだけど、町人パートと武家パートを史実に沿ってしっかり描けるのは大河ならではだと思っているので
    大河ドラマ=戦ものという固定観念を覆して欲しい気持ちもある

    +40

    -4

  • 2813. 匿名 2025/01/13(月) 11:23:01 

    >>2791
    ニュース性もあったしね
    歌舞伎、浄瑠璃、講談は仇討ちや心中事件を題材にしたから

    +6

    -0

  • 2814. 匿名 2025/01/13(月) 11:23:06 

    >>1560
    ごめんなさい炭酸カルシムではなく丁子やハッカなどのハーブでした(全然違うがな) 
    房州砂は粒子が細かいので研磨剤みたいな役割で他の歯磨き粉より歯を白く研磨してくれるので人気があったそうな

    +5

    -0

  • 2815. 匿名 2025/01/13(月) 11:23:35 

    >>2809
    今でも祇園のお茶屋さんは、複数の店を掛け持ちしないのが常識らしいですね

    +14

    -0

  • 2816. 匿名 2025/01/13(月) 11:24:59 

    何でこの人が主人公なんだろと思うけど
    プロデューサーが氷河期世代で今の日本の閉塞感とか鬱屈した感じが江戸中期に似ているで
    そんな中を駆け抜けていった人をやりたいでなるほどと感じた

    NHK「放送100年企画」の目玉でもある大河ドラマ『べらぼう』についてプロデューサーに聞いた(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    NHK「放送100年企画」の目玉でもある大河ドラマ『べらぼう』についてプロデューサーに聞いた(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』1月』スタート! 大河ドラマといえばNHKの看板番組だが、2025年は同局が年間通して取り組んでいく「放送100年企画」の目玉として位置づけられている。2025

    +19

    -1

  • 2817. 匿名 2025/01/13(月) 11:25:04 

    >>2812
    うちの父が橋田寿賀子センセーの現代物の大河の時「民放ドラマっぽくて何だかなー」と脱落してたのを思い出したw

    +4

    -0

  • 2818. 匿名 2025/01/13(月) 11:25:47 

    >>2751
    「草燃える」は鎌倉殿と同じ源頼朝と北条家を描いた大河だね
    源頼朝が石坂浩二、北条政子が岩下志麻、義時が松平健だったような

    +6

    -0

  • 2819. 匿名 2025/01/13(月) 11:26:10 

    >>2478
    松潤の問題以前に脚本が一番ひどかったと思うからな
    演技以前でイライラしてた
    後、脱落

    +16

    -1

  • 2820. 匿名 2025/01/13(月) 11:26:56 

    >>2652
    あの場面で待つとか抹茶とか思いつくとは、外国人かしら。

    +3

    -14

  • 2821. 匿名 2025/01/13(月) 11:27:26 

    >>2645
    めんどくさかったけど覚えておいて本当に良かった
    時代劇を楽しむことができる

    +6

    -0

  • 2822. 匿名 2025/01/13(月) 11:27:30 

    >>2812
    東京の人って本当に江戸と富士山好きだもんね
    関西人には無い感覚なのよ

    +12

    -0

  • 2823. 匿名 2025/01/13(月) 11:28:07 

    >>3
    重三がただ綺麗なだけの役じゃないのがすっごくいい!
    若くて熱くて向こう見ずだけど、芯が優しくて粋と柔らかさを兼ね備えてて、すっごく見やすい。
    やっぱり主人公に華があってキャラ立ってると見応えあるよね。

    +34

    -4

  • 2824. 匿名 2025/01/13(月) 11:28:13 

    >>2814
    ハッカは口をすっきりさせるから、あの時代もそんな感じで取り入れていたのかな?

    +5

    -0

  • 2825. 匿名 2025/01/13(月) 11:29:38 

    >>19
    それ中国ドラマでもあるわ
    弁髪似合う人は神(髪なしだけど)

    +8

    -0

  • 2826. 匿名 2025/01/13(月) 11:30:00 

    >>2806
    お中元お歳暮くらいの感覚かもね

    +5

    -1

  • 2827. 匿名 2025/01/13(月) 11:30:54 

    >>2820
    よこ
    私日本人だけど
    花魁は茶の湯の心得もあったっけ?
    とか考えてたよw

    +8

    -0

  • 2828. 匿名 2025/01/13(月) 11:32:43 

    >>2593
    それ、わかりやすいね

    +8

    -1

  • 2829. 匿名 2025/01/13(月) 11:32:46 

    >>2822
    あ、そういうこと…🤨

    +5

    -1

  • 2830. 匿名 2025/01/13(月) 11:32:59 

    >>2825
    古いハリウッド映画だけど
    「ラストエンペラー」のジョン・ローンの弁髪姿はカッコよかった

    +16

    -0

  • 2831. 匿名 2025/01/13(月) 11:33:16 

    >>2809
    床入り前は、擬似結婚式みたいな事もするらしい。当時結婚は家同士の釣り合いで親が決めていたから、恋愛はプロとするものだった。

    +14

    -0

  • 2832. 匿名 2025/01/13(月) 11:33:56 

    >>2781
    >>2808
    主役だと画面にいる時間長いもんね
    青天を衝けもどのシーンも本当に美しかった

    +18

    -1

  • 2833. 匿名 2025/01/13(月) 11:34:21 

    >>2652
    そうかぁ…私は東京下町のシチュエーションが分かるからすんなり理解出来たけど、住んでる場所によっては意味が分からないのかもね

    +7

    -0

  • 2834. 匿名 2025/01/13(月) 11:34:34 

    >>2822
    あら、もったいない。

    +6

    -1

  • 2835. 匿名 2025/01/13(月) 11:34:34 

    >>2827
    一通り身につけさせられるはず
    大名のお相手することもあったわけだし
    同衾だけするわけじゃないから

    +8

    -0

  • 2836. 匿名 2025/01/13(月) 11:36:15 

    >>2503
    やっぱり真田広之は格が違うね

    +12

    -0

  • 2837. 匿名 2025/01/13(月) 11:37:15 

    >>2758
    ブラタモリでもやっていたけど、花魁と同じお座敷に上がるまでが一苦労。
    同席しても初見で気に入られなければハイ、それまでよ。
    「金払ってんだー」とぐずるのは末代までの恥。
    花魁は超高学歴のスーパモデルみたいなものだから、古今東西の教養がなければ話も合わない。
    客として認められるまで激ムズRPGみたいなの。

    吉原は異界、現世の法は通じない夢の国(お金があって見られる夢だけど)
    昼間は町を見学してお茶をするだけのツアー客もいたらしい、行ってみたい。

    +33

    -0

  • 2838. 匿名 2025/01/13(月) 11:38:00 

    >>2744
    忘八連中、キャラ立ってて私は好きよ。
    横一文字に並んで歩いてるシーンなんか、悪すぎてゾクゾクしたわw

    +19

    -0

  • 2839. 匿名 2025/01/13(月) 11:38:43 

    >>2809
    お床入りは三回目に会ってからよね

    +11

    -0

  • 2840. 匿名 2025/01/13(月) 11:38:48 

    >>2820
    私、逆に「まっちゃ」でこんなに幾つもの意味の単語を連想できるのは日本人ならでは!と思ったよ
    日本語って豊かな言語だなーと

    +20

    -0

  • 2841. 匿名 2025/01/13(月) 11:39:15 

    >>2727
    あっ田沼の若様て氷魚くんだったのか⁉︎
    全然気づかなかった💦

    +3

    -0

  • 2842. 匿名 2025/01/13(月) 11:42:02 

    >>2822
    確かに!
    うち赤富士の絵を飾ってるし、カレンダーも富士山よw

    +5

    -0

  • 2843. 匿名 2025/01/13(月) 11:42:19 

    >>2833
    私は「待ってほしい」みたいなことかなって思ったの。
    でもその後の流れみて、ああ待つんじゃなくて舞うのかって思ったw
    待つとか舞うとか動詞の言い方はしてたよね。

    +9

    -0

  • 2844. 匿名 2025/01/13(月) 11:43:01 

    「やることがな〜い」といいながら、内心では野心が芽生えてることがチラチラ見える生田斗真の一橋治済が不穏な空気を醸し出してて良い感じだったな

    御三卿は万が一将軍に何かあった時の補欠要員で、特にすることもなく将軍家の部屋住みみたいな立場でつまらない、とは「青天を衝け」の時に一橋家に養子に行った慶喜も言ってたな〜と思い出した

    +15

    -0

  • 2845. 匿名 2025/01/13(月) 11:43:45 

    >>2798
    そういえば前回の大河の子役は上手かったね。

    +2

    -0

  • 2846. 匿名 2025/01/13(月) 11:44:00 

    >>2827

    茶の湯や楽器演奏、書画に親しんでる浮世絵あるよ、蔦重が刊行してる
    その一部がオープニング映像に出てる気がする
    次々出るから確かめられてないけど青楼美人合姿鏡じゃないかと

    +8

    -0

  • 2847. 匿名 2025/01/13(月) 11:44:02 

    >>2812
    若き日の鬼平も楽しみなのよ。
    遊び倒して悪を知り尽くす、後の火付盗賊改。
    混ぜちゃいけないけど、池波ワールドと同時代なんだよなぁ☺️

    +13

    -0

  • 2848. 匿名 2025/01/13(月) 11:44:59 

    >>77
    悪くはないけど人に誇れる仕事でもないよね。

    人より綺麗な顔と体持ってもAV女優以外の職に就く人の方が多いんだし

    +17

    -2

  • 2849. 匿名 2025/01/13(月) 11:46:13 

    >>2847
    鬼平の成長を見せてくれるドラマでもあるといいな〜

    +12

    -0

  • 2850. 匿名 2025/01/13(月) 11:46:45 

    >>1406
    〜するだよ

    とかね笑

    +4

    -0

  • 2851. 匿名 2025/01/13(月) 11:48:09 

    >>2844
    追記
    でも、将軍家慶に「一橋でも暮らしはどうだ?」と聞かれたら「はい!とっても充実してます!」みたいなことを答える慶喜が良かった

    +2

    -0

  • 2852. 匿名 2025/01/13(月) 11:48:37 

    >>2838
    あやつらも、根が悪人てわけではないんだろうしねw
    まー意地悪系というかコミュニケーションにトゲがあるとかそういう部分はあるんだろうけど。

    +2

    -1

  • 2853. 匿名 2025/01/13(月) 11:49:24 

    >>2670
    道具や衣装は全然違う
    やっぱり質の良さを感じる

    +23

    -0

  • 2854. 匿名 2025/01/13(月) 11:49:57 

    小芝風花とヤスケンさん、よく共演している印象だな。
    NHKでやった東野圭吾原作の警察交通課のドラマ良かったんだよー。
    小芝風花、花魁にしては色気無いとか、花魁の演技が下手とか、他のところで散々観たけど全然そんな事ないな。
    綺麗だし華もあるし合ってる。

    +43

    -9

  • 2855. 匿名 2025/01/13(月) 11:50:01 

    >>1391
    あの表情にヤラれたわ
    安田顕さんの源内さん観たいから視聴継続決定

    +21

    -0

  • 2856. 匿名 2025/01/13(月) 11:50:20 

    >>1711
    たぶん、美人女優、キャリアのある女優、これからキャリアを積む女優には軒並み断られたんだと思う。

    2024 吉高由里子 黒木華 三上愛
    2023 有村架純 北川景子 松嶋菜々子
    2022 新垣結衣 小池栄子 宮沢りえ 堀田真由

    ここ3年の大河の女性キャストと比較しても明らかに知名度が低く、本人とも合ってない役柄。いくらヒロインでも男性主人公大河の売春婦の役はみな避ける。

    +0

    -28

  • 2857. 匿名 2025/01/13(月) 11:51:46 

    何か騒いでいるのは最初だけだろうな

    +8

    -1

  • 2858. 匿名 2025/01/13(月) 11:52:02 

    大河ドラマの江戸時代は、一種のファンタジー。
    実際の江戸は、殺人やカニバリズムが横行する今でいえば、
    ウクライナのドンバス地方と同じ。
    それが300年も続いたからこそ、
    明治維新から昭和へ続く軍国主義が維持できた。
    今の日本人なら一週間で自〇に追い込まれるよ。

    +2

    -19

  • 2859. 匿名 2025/01/13(月) 11:53:07 

    >>1873
    更に横
    アク禁までにはならないだろうけど週が変わって2話目になっても未だにあの1シーンのことグズグズ文句言ってる人は暇なのかなと思う。
    毎回裸の死体が映るわけでもないんだよね

    もう観ないか単独トピ立てて好きなだけ議論すればいいのに

    +20

    -1

  • 2860. 匿名 2025/01/13(月) 11:53:13 

    >>2805
    そんな容姿が良いとは言えないタイプの女性でも吉原では皆が誰かの良い人にってフォローしてなかった?
    字幕無し視聴だったから解釈間違えてたらごめんね

    +19

    -0

  • 2861. 匿名 2025/01/13(月) 11:53:37 

    >>1461
    善き哉

    +7

    -1

  • 2862. 匿名 2025/01/13(月) 11:54:32 

    >>2848
    吉原時代との違いは、教養や作法も身につけさせてくれる教育者がいたってところなのかなと思う。
    その反面、そんなポジションにありつけず売れなければ、ド底辺のまま若くして死んでしまうみたいなパターンも少なくなくて、天と地の差もあったって感じ。一か八かみたいな人生よね。

    +17

    -0

  • 2863. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:05 

    >>2658
    流行語大賞のくだりだけは夢見すぎだと思うw
    獲ったところでふてほどみたいな空気になりそう

    +3

    -1

  • 2864. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:27 

    >>937
    井上雄彦のバガボンドは時代背景が関ヶ原の戦い〜江戸時代だったけど遊女の髪型こんな感じだったからそこまで違和感なかったな

    +7

    -1

  • 2865. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:38 

    若き日の朝顔姐さんが一瞬マエアツに見えた

    +1

    -0

  • 2866. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:40 

    第2回は小芝風花の胆力の強さを観た気がした
    皆さん言うように声が良いね
    これから年齢を重ねて貫禄のある素敵な女優になりそうで期待

    +23

    -4

  • 2867. 匿名 2025/01/13(月) 11:55:45 

    小芝風花さん好きだけど花魁役はまだ若すぎるんじゃないかなっておもっちゃった

    +1

    -14

  • 2868. 匿名 2025/01/13(月) 11:57:01 

    >>2529
    定年っていうか、旦那がついてひかれるんだよね

    +0

    -0

  • 2869. 匿名 2025/01/13(月) 11:57:12 

    >>2808
    青天栄一は言動だけ見たら主義主張はコロコロ変わり妻は粗末に扱う決して褒められた人間ではないくせに頻繁に自分を棚上げしては偉そうに説教するあたりがさほど叩かれてなかったあたり吉沢亮の顔面パワーすご…って思いながら視聴してた

    +17

    -2

  • 2870. 匿名 2025/01/13(月) 11:57:47 

    >>2589
    ナレーションで二話も出ているよ

    +4

    -1

  • 2871. 匿名 2025/01/13(月) 11:58:20 

    >>1669
    まつ毛くるん!は、お父さんからの遺伝らしいですね。
    本人は嫌みたいで、お父さんもすごく嫌がっていて、お父さんは自分でまつ毛切っちゃうそうです。💦

    女性からしたら、ビューラーいらずで、羨ましい、、、

    +23

    -0

  • 2872. 匿名 2025/01/13(月) 11:58:32 

    >>2867
    いやいや、花魁は若くないとダメなんだってば
    25(だったかな)過ぎたら年増と言われる時代だよ、年増の花魁はいないんだよ

    +18

    -2

  • 2873. 匿名 2025/01/13(月) 11:58:39 

    >>2854
    顔が幼すぎる。
    演技は上手いし頑張ってると思うけど。

    ミスキャスト

    +8

    -30

  • 2874. 匿名 2025/01/13(月) 12:00:30 

    >>2808
    お孫さん演じてた俳優は、『東京vice』出てるね。
    地上波で見ないけど、海外では人気が出てきてるらしい。

    +1

    -0

  • 2875. 匿名 2025/01/13(月) 12:01:01 

    石坂浩二と渡辺謙のとこゾクゾクしたw

    +6

    -0

  • 2876. 匿名 2025/01/13(月) 12:01:03 

    >>2870
    全話のナレーション担当じゃないの?

    +0

    -1

  • 2877. 匿名 2025/01/13(月) 12:01:12 

    >>2809
    じゃあ、花ノ井も鬼平と最終的にはそうなるのね
    まあそういう商売なんだろうけど
    主人公は彼女に売春させて金稼いで、この時代は平気なんだろうかと心配になっちゃう。

    +4

    -13

  • 2878. 匿名 2025/01/13(月) 12:01:33 

    >>2793
    嫌われる役、悪役なんか似合わない、あの人からあんな台詞が出るなんての違和感しか無かった。
    顔も可愛らしく良い人すぎて全く台詞や態度と合ってなくて人選ミスだと思う。

    +4

    -10

  • 2879. 匿名 2025/01/13(月) 12:02:25 

    >>2854
    ヤスケンさんとのシーン、華があって堂々として良い芝居してると思ったよ

    +18

    -5

  • 2880. 匿名 2025/01/13(月) 12:02:27 

    小芝風花自分の中でめちゃくちゃ株が上がってるんだけどここではイマイチ?

    +18

    -3

  • 2881. 匿名 2025/01/13(月) 12:02:58 

    >>2666
    まだ愛してるのかなぁ、面影を何処に探しているのかなあって思いました

    +14

    -0

  • 2882. 匿名 2025/01/13(月) 12:03:18 

    >>2878
    少し前にテレ東だかなんかの夜ドラマでも悪役やってたんだよね
    違和感凄かったけど、新境地開拓してるのかも
    だったら、よりセリフ回し頑張れ

    +5

    -0

  • 2883. 匿名 2025/01/13(月) 12:03:32 

    >>2872
    令和の25歳が幼いんだよね。
    昔の25歳はもっと大人びていたと思う。
    現在の年齢は、あまり関係ない。

    +10

    -1

  • 2884. 匿名 2025/01/13(月) 12:03:40 

    >>2881
    忘れられない人 なんでしょ

    +13

    -0

  • 2885. 匿名 2025/01/13(月) 12:04:09 

    横浜流星より小芝風花の方が合ってない合ってないが多いのって
    花魁のイメージが中谷美紀の印象が強いせいだと思う
    実際は小芝風花の方がリアルなのではと思う
    今回の大河は初出演の役が多いから色ついてない役ばかりだから意外と出たい人が多いのではと思った
    誰かと比較して違うと言われづらい

    +19

    -1

  • 2886. 匿名 2025/01/13(月) 12:04:34 

    >>2652
    お三味をってとこでやっと舞うのまっちゃだとわかったわ
    今から徹夜でウロウロして書くから、エナジードリンクくれよみたいに思った

    +8

    -1

  • 2887. 匿名 2025/01/13(月) 12:04:55 

    >>2327
    クドカンとかね

    +4

    -1

  • 2888. 匿名 2025/01/13(月) 12:05:08 

    >>2883
    まあ 現代はみんな昔に比べると幼いよね
    一般人でも、若い子に張り合う50婆とかいるしね

    +9

    -0

  • 2889. 匿名 2025/01/13(月) 12:05:38 

    >>2873

    幼いかな?
    あなたは何歳ぐらいに見えたの?
    花魁ってかなり年齢が低いよ
    10代後半ぐらいの設定じゃないかな
    あなたが幼く見えるならそれこそ年齢の見せ方は合ってると思うけど

    +10

    -6

  • 2890. 匿名 2025/01/13(月) 12:06:44 

    >>87
    それっぽく見せようと努力してるのはわかるけど、ミスキャストだよね
    他にいなかったのかな

    +3

    -14

  • 2891. 匿名 2025/01/13(月) 12:06:58 

    >>2880
    自分の中でキャンメイクのイメージしかなかったから、私の中でも爆上がりしてるよ
    今BS時代劇の再放送でも出てるから楽しみに観てる

    +9

    -3

  • 2892. 匿名 2025/01/13(月) 12:07:03 

    >>2626
    吉原って今でいう芸能界みたいなものなんだと思う。落語でも歌舞伎でも江戸時代の浮世絵とかでも○○屋の××大夫とか普通に出てくるし、エンターテイメントの発信源なんだよ。売春を肯定だのAVみたいに感じるのはその後の研究で吉原の実態が知られるようになったからでしょ。

    +8

    -1

  • 2893. 匿名 2025/01/13(月) 12:07:17 

    >>2782
    電車の急行で下痢に襲われろって思う

    +1

    -3

  • 2894. 匿名 2025/01/13(月) 12:07:17 

    >>2734
    意次は体制側だし50歳過ぎて社会的身分と責任がある
    容易に女郎を搾取する側が悪いから壊せ、とはしない
    奴隷解放といえばスパルタクスの反乱だけど、なろう小説でさえも吉原の女郎解放!岡場所宿場町の商売する女性解放とか書く人いないよね
    このトピにいる人で良いから小説家になろうにでも
    令和から来た最新知識を持った俺が女郎達を救う?モテモテで困っちまうよでも書いてみて欲しい

    +1

    -1

  • 2895. 匿名 2025/01/13(月) 12:07:32 

    >>2869
    吉沢亮と高良健吾の澁澤コンビは田舎者丸出しな反面に煌びやかで好きだったw

    +22

    -2

  • 2896. 匿名 2025/01/13(月) 12:07:59 

    >>2751
    あと「元禄繚乱」で、浅野内匠頭がお付きの家臣を色っぽい流し目で見て夜のお誘いをしてるシーンもあった
    ちなみに「草燃える」と同じ脚本家

    +3

    -1

  • 2897. 匿名 2025/01/13(月) 12:08:30 

    >>2658
    若さは必要な役だよね。
    例えば池松壮亮とか永山絢斗とかだと歳いきすぎてるし江戸中走り回れないよね。

    +13

    -1

  • 2898. 匿名 2025/01/13(月) 12:09:33 

    >>2869
    脚本も良かった

    +16

    -0

  • 2899. 匿名 2025/01/13(月) 12:10:30 

    >>1313
    花魁のモノマネをしている町娘って感じだよね
    少し笑うだけでも親しみやすい可愛さがあるから、高嶺の花感が出ない

    +4

    -11

  • 2900. 匿名 2025/01/13(月) 12:10:41 

    >>2859
    その一点に執着してずっと騒ぐのは極端なフェミ思考だけよ
    前トピでもずっと騒いでいたしもうそっちで1ヶ月間思う存分やってもろて

    +8

    -0

  • 2901. 匿名 2025/01/13(月) 12:10:58 

    >>2893
    それはやめて
    万一のことがあった時、 周囲が大迷惑だから

    +7

    -1

  • 2902. 匿名 2025/01/13(月) 12:11:44 

    >>2877
    蔦重と花の井は恋人同士ではないよ
    でも昨年大河の主演2人よりはソウルメイト感は出てると感じた

    +68

    -2

  • 2903. 匿名 2025/01/13(月) 12:11:47 

    >>2894
    だってあの頃女が稼げる仕事なんてほとんどなかったもん

    +11

    -0

  • 2904. 匿名 2025/01/13(月) 12:11:50 

    >>2698
    お得意様の商談の時に身分に関係なく共通の話題になるじゃん。
    寺子屋行く暇ないからそろばん、読み書き、
    主人がデッチ小僧に駄賃をあげて歌舞伎鑑賞させた
    例があるからね
    歌舞伎は末席は今の4000円ぐらい、
    大名席は10万円位
    立ち見OK
    落語はかけそば1杯480円ぐらいの値段





    +15

    -0

  • 2905. 匿名 2025/01/13(月) 12:11:59 

    >>2869
    明治政府(江戸城)の部屋に間違って入って大演説して大隈や伊藤に連れ出されてたな
    既に不法侵入してたんだな

    +12

    -0

  • 2906. 匿名 2025/01/13(月) 12:13:01 

    >>2770
    水茶屋は売春するよ
    茶屋とつくものはだいたいする

    +2

    -2

  • 2907. 匿名 2025/01/13(月) 12:13:03 

    >>2646
    最早開示請求レベルであの事務所のことが大好きだよね

    +3

    -3

  • 2908. 匿名 2025/01/13(月) 12:13:27 

    >>2723
    さらにトピズレなんだけど戸次さんはどう?私は大好きなんだけどあまり良い役しない気がして。

    +9

    -0

  • 2909. 匿名 2025/01/13(月) 12:15:36 

    >>2908
    顔がイマイチなのにイケメン役 やるから好きじゃない
    ごめんね

    +3

    -4

  • 2910. 匿名 2025/01/13(月) 12:15:38 

    >>2841
    瞳の色で気づいたわ

    +5

    -0

  • 2911. 匿名 2025/01/13(月) 12:15:39 

    >>2652
    まっちゃ(ぁ)くれないかい
    って、ホント微妙な間と言い回しがあるんだけど、江戸ことばが分からないと分かりにくいかも…

    +8

    -0

  • 2912. 匿名 2025/01/13(月) 12:15:56 

    >>215
    お色気ムンムンとかより、威厳みたいなものが必要だと思う
    花魁は今で言えば芸能人とか映画スターみたいなものだし、客より立場が上だったわけだから、もう少し近寄りがたい雰囲気がほしい

    +7

    -8

  • 2913. 匿名 2025/01/13(月) 12:16:25 

    >>2815
    信用ありの後払いなんで、あちこち行くと支払い時面倒なのかと
    お茶屋さん通せば置き屋関係なく気に入った人呼べます
    置き屋が許せば街を跨いでの派遣も出来ました

    +2

    -0

  • 2914. 匿名 2025/01/13(月) 12:17:01 

    >>2787
    よこ
    「タンスの角に小指ぶつけろ」の江戸っ子バージョンって感じで好きw

    +15

    -1

  • 2915. 匿名 2025/01/13(月) 12:17:34 

    >>2901
    一生どっかの角で足の小指をぶつけ続けるのならどう?

    +8

    -1

  • 2916. 匿名 2025/01/13(月) 12:18:01 

    >>166
    ああ、橋本愛ちゃんハマるかもね

    +2

    -1

  • 2917. 匿名 2025/01/13(月) 12:18:08 

    >>2901
    ごめんやで

    +6

    -1

  • 2918. 匿名 2025/01/13(月) 12:18:20 

    >>2744
    良い人だけのドラマなんて面白くないじゃない。
    伊藤淳史さんなんて似合わないのに引き受けてくれてるし。

    +11

    -1

  • 2919. 匿名 2025/01/13(月) 12:18:21 

    田沼意次と老中たちのやり取り見て、
    再放送していた逆転大奥の若き日の田沼意次が「商人の懐に手を突っ込んで銭を税としてとる」を思い出した
    この発想の元は現行の仕組みの中で勝ち筋が見えないと嘆いた家重からだけど、その考えを聞いた吉宗が所詮、自分は武家のプライドでどこかで金を卑しいと思っていたと寂しげに言う
    同じ時代を舞台にしてると色々比べたり見方を変えられたりして面白いね

    +6

    -0

  • 2920. 匿名 2025/01/13(月) 12:19:09 

    >>2839
    鬼平さんは3回目の逢瀬を達成できるのか⁈
    来週が楽しみw

    +16

    -0

  • 2921. 匿名 2025/01/13(月) 12:19:12 

    >>2915
    今後一生タッチパネル反応しないかエラーでいく

    +8

    -1

  • 2922. 匿名 2025/01/13(月) 12:19:32 

    >>1638
    横だけど、めっちゃ納得した

    +14

    -0

  • 2923. 匿名 2025/01/13(月) 12:19:42 

    >>215
    お色気より気っ風と啖呵だよ

    +24

    -2

  • 2924. 匿名 2025/01/13(月) 12:20:19 

    >>2905
    あのシーン一番好きだわ
    ハイハイまたいつもの大正義栄一様のスカッと論破ねと思ってたら
    伊藤「…ここは大蔵省じゃないぞ?」
    栄一「…」
    全員「…」
    栄一「………大変失礼しましたー!!!(慌ただしく退場)」
    で大爆笑した

    +17

    -1

  • 2925. 匿名 2025/01/13(月) 12:20:24 

    >>2906
    境が曖昧になってきたんだろうね

    +1

    -1

  • 2926. 匿名 2025/01/13(月) 12:21:26 

    >>2925
    今のアイドルも枕するのかしないのか
    境が曖昧になってきた

    +1

    -1

  • 2927. 匿名 2025/01/13(月) 12:22:43 

    >>2744
    主人公も忘八側なんだぜ

    +10

    -1

  • 2928. 匿名 2025/01/13(月) 12:22:50 

    >>2858
    江戸時代はめちゃくちゃ平和だよ
    べらぼうよりもっとあとの時代になると、女だけや子供だけでお伊勢参り行けちゃうくらい
    あんまり争いがないもんで武士も刀売っちゃって竹光差してたり、ひとたび事件が起きると大盛り上がりで小説化舞台化されたりするくらい刺激に飢えてた

    +15

    -0

  • 2929. 匿名 2025/01/13(月) 12:23:14 

    >>2906
    遊郭は公娼だけど、茶屋娘だと私娼?

    +1

    -0

  • 2930. 匿名 2025/01/13(月) 12:23:23 

    結婚したら
    共働きで働いて生活費は折半
    子供を産んで育てて
    義理親の過干渉に耐えて
    旦那の世話を焼いて
    家事をして
    ボロボロに劣化して疲れ果てて
    旦那は妻に愛想を尽かし
    浮気をする

    +1

    -0

  • 2931. 匿名 2025/01/13(月) 12:24:50 

    >>2902
    よこ。2人は幼なじみではあるから、吉原の価値観バグってるのは確か。

    +24

    -0

  • 2932. 匿名 2025/01/13(月) 12:25:05 

    >>2912
    よく言われてるけど本当なのかなと疑ってる
    残された写真があんまり惨めだから

    +8

    -0

  • 2933. 匿名 2025/01/13(月) 12:25:16 

    >>2903
    髪結いの亭主になるのは男の嫉妬と憧れだった。
    だって髪結の女房が養ってくれるんだよ

    +3

    -0

  • 2934. 匿名 2025/01/13(月) 12:25:31 

    >>2915
    地味に物凄く嫌なことだから、そっちにしてやって

    +9

    -1

  • 2935. 匿名 2025/01/13(月) 12:25:49 

    >>2804
    あちらはわりとしっかりとした体躯(丸みプラス)でファニーフェイスですよねお三方とも。なぜだろうご両親細身だと思うけど

    +5

    -0

  • 2936. 匿名 2025/01/13(月) 12:26:57 

    あーまたみるの忘れた!!!

    +0

    -0

  • 2937. 匿名 2025/01/13(月) 12:27:00 

    >>2860
    そう解釈したよ。
    そんな誰かも最終的に誰かの花となる、みたいな。

    +8

    -0

  • 2938. 匿名 2025/01/13(月) 12:27:15 

    >>2873
    散々こういうことを言う人は同じ脚本家の書いたJINの中谷美紀を思い描いているのかな
    小芝風花も頬がふっくらしてまた別の美しさがあるよ

    +26

    -7

  • 2939. 匿名 2025/01/13(月) 12:28:24 

    >>2912
    エリカ様はさなら地でいけたね
    年齢がアレだけど

    +2

    -1

  • 2940. 匿名 2025/01/13(月) 12:28:27 

    >>2920
    もう花紙撒きはしないのかなw

    +8

    -0

  • 2941. 匿名 2025/01/13(月) 12:28:29 

    >>2878
    私は小物感あって好き
    衣装も無駄にド派手で気に入ったw
    この後どんな感じで蔦重に絡むのか楽しみ

    +13

    -0

  • 2942. 匿名 2025/01/13(月) 12:29:35 

    >>2938
    思い込み激しすぎるのって ちょっとね
    当時の花魁 だって、全部が全部同じタイプじゃないのにね

    +26

    -3

  • 2943. 匿名 2025/01/13(月) 12:29:52 

    >>2894
    このトピにいる人で良いから小説家になろうにでも
    令和から来た最新知識を持った俺が女郎達を救う?
            ↑
    ならば白米の代わりにかぼちゃを食べさせた忘八楼主は
    令和から来た最新栄養学知識持ち主の人だよ。
    なのに蔦重からも視聴者からもボロクソ言われてる


    +1

    -2

  • 2944. 匿名 2025/01/13(月) 12:30:22 

    >>2934
    優しい

    +1

    -1

  • 2945. 匿名 2025/01/13(月) 12:31:23 

    >>2854
    小柴さんは現代劇の時は少しドジでも一生懸命なひたむきな役柄が似合ってるけど花魁の時話し方とかも違っててすごくいいと思った
    自分が小柴さんのファンなだけかもしれんけど

    +15

    -3

  • 2946. 匿名 2025/01/13(月) 12:33:06 

    >>2878
    でも器の小さい肝っ玉の座っていない子供を大人にした様な
    威張りくさってキャンキャン吠えている感じで面白かったから
    今後こっぴどく言い返されたりして情けない姿どんどん見せて欲しいわ

    +14

    -0

  • 2947. 匿名 2025/01/13(月) 12:33:30 

    >>2876
    そうですよ

    +3

    -1

  • 2948. 匿名 2025/01/13(月) 12:33:43 

    >>2943
    平成から来た南方先生がいるから...

    +1

    -1

  • 2949. 匿名 2025/01/13(月) 12:35:53 

    赤ちゃん抱っこして嬉しそうな一橋様がかわいかった
    吉原より武家のシーンがおもしろい

    +9

    -0

  • 2950. 匿名 2025/01/13(月) 12:36:21 

    瀬川って調べたらほんとに歌舞伎役者でいたんだね

    +6

    -0

  • 2951. 匿名 2025/01/13(月) 12:37:45 

    >>2873
    キリッとして貫禄もあって、啖呵も切れて…でも顔は年相応でちょっと幼くて…って、結構リアルな感じだと思ったよ

    +52

    -5

  • 2952. 匿名 2025/01/13(月) 12:37:50 

    >>2915
    辛、、w

    +6

    -1

  • 2953. 匿名 2025/01/13(月) 12:38:51 

    >>2769
    そんなシーン気づかなかった

    +20

    -0

  • 2954. 匿名 2025/01/13(月) 12:40:07 

    >>2779
    平家物語が好きなせいもあるけど平清盛は私も大好き

    +16

    -0

  • 2955. 匿名 2025/01/13(月) 12:40:57 

    >>2949
    こちらもゾクゾクのワクワクだよね。
    二本柱で進むのかしら。
    しつこいけど落合モトキ様がずっと出てほしいな。

    +13

    -0

  • 2956. 匿名 2025/01/13(月) 12:46:49 

    >>2949
    おめでたいシーンなのにどこか不穏なのは私たち視聴者がこの後の展開を知ってるからなのか…
    あと、一橋治済の趣味が傀儡遊びって言うのも意味深

    +32

    -0

  • 2957. 匿名 2025/01/13(月) 12:47:42 

    >>663
    役者は自分の演技に満足して成長しなかったら終わりってそういう事か

    +6

    -0

  • 2958. 匿名 2025/01/13(月) 12:48:35 

    >>2938
    逆に中谷美紀さんが美しいとはいえ芸妓さんの年頃でまさにそういう妖艶さって感じだったのにね(でもこっちは丸ごと創作だから個人的には問題ないと思うけど)
    このドラマは史実をメインに追っていく物語だから、寧ろ若くて美しい方が持て囃される花魁の世界により近くていいと思うよね

    +29

    -4

  • 2959. 匿名 2025/01/13(月) 12:49:48 

    >>2902
    作り手が関係に名前を付けて触れ込むより本編の描写から視聴者が感じ取る作りの方がグッとくるなと実感した

    +40

    -0

  • 2960. 匿名 2025/01/13(月) 12:51:01 

    >>1638
    戦乱の世中では戦に出る前に和歌を読んだんだよ。
    武家は。
    首取られた時、みっともないと言われないように
    お化粧までしてました。


    +17

    -0

  • 2961. 匿名 2025/01/13(月) 12:52:26 

    >>2931
    第一回目で蔦重が花の井に「お前は一晩で10両位稼ぐんだろう?だから禿が汚した本代18文くらい払え」みたいな事言ってて、花の井が軽くかわしてたのが面白い関係だと思って見てた
    蔦重の文句は花の井の仕事内容を思えば結構エグいけど、花の井はスルーできる関係性。

    このドラマは子役からスタートすると花の井の水揚げ話に触れる可能性があるから、吉原という世界を色々割り切って成長した2人からスタートさせたのかな、と2回目を見て感じた

    +42

    -0

  • 2962. 匿名 2025/01/13(月) 12:53:19 

    >>2484
    確かに、良くも悪くもご本人のふわふわ感が出すぎではあったと思ったね

    +18

    -1

  • 2963. 匿名 2025/01/13(月) 12:53:35 

    >>1638
    戦国時代でもいわゆる落首で庶民は駄洒落だらけだよ

    +8

    -0

  • 2964. 匿名 2025/01/13(月) 12:57:13 

    >>2475
    そう思う。
    昔の大河を数人で見たことがあるけど、その時代の価値観がかなり投影されてて、見づらいという感想になった。史実も脚色されてるし。
    みんな子どもの頃には夢中で見てたんだけどね。

    +10

    -0

  • 2965. 匿名 2025/01/13(月) 12:58:39 

    >>1590
    今回は問題になるシーンなかったから、荒れないと思うけどな
    後の方では知識をご披露してくれる人も出てくる場合もある

    +8

    -1

  • 2966. 匿名 2025/01/13(月) 12:59:24 

    >>2895
    そうだ 高良健吾もイケメン
    眼福大河だったw

    +10

    -1

  • 2967. 匿名 2025/01/13(月) 13:01:03 

    >>2921
    毎日絆創膏貼る程でもないけどうっすら血がにじむ位紙でうっかり切り傷作る

    +3

    -1

  • 2968. 匿名 2025/01/13(月) 13:02:03 

    >>2966
    高良健吾と吉沢亮と橋本愛が同郷って、美形遺伝子濃いにも程がある出生地ですなw

    +19

    -1

  • 2969. 匿名 2025/01/13(月) 13:02:53 

    >>828
    NHKの歴史番組ではナレーションの発音が昔と全然違ってるからね。
    松平なんてま↑つ↓だ↑い↓ら→みたいな海外の言語のようなやたらとアクセントを加えるのが増えてる。

    +2

    -0

  • 2970. 匿名 2025/01/13(月) 13:03:13 

    面白くなってきました
    【実況・感想】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺~(2)「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」

    +35

    -1

  • 2971. 匿名 2025/01/13(月) 13:03:17 

    >>2525
    大河はいだてんから毎年見てる私も光る君へは無理だった
    良いところないわけではないのにとにかく脚本家の無神経な推しage他sage発言がノイズ過ぎて…

    +25

    -2

  • 2972. 匿名 2025/01/13(月) 13:04:46 

    >>2938
    ガルなんてアレコレしながら同じ人が何度も書いてるだろうしね
    その時活発なアンチも価値観の融通が利かない世代が多いのもわかりやすい

    +7

    -2

  • 2973. 匿名 2025/01/13(月) 13:05:38 

    >>2526
    流星の花魁姿見られるかと期待したけどダメだったねwwそりゃそうだw

    +23

    -0

  • 2974. 匿名 2025/01/13(月) 13:06:06 

    >>115
    子役に関しては親がICと監督脚本から、貴女の子供の目の前に前貼りつけた裸体の女性が横になるシーンが必要で、何度もカットを撮りますが大丈夫ですか?と確認してるだろうよ
    うちの子は女性の裸(前貼りあり)を前にしての演技大丈夫です、と親が確認してる
    機能していないってあなたは何を期待しているの?撮影に必要な性的な表現に対して演じる人や演じさせたいスタッフ側の認識コーディネートするICの仕事が何か分かっているの?

    +4

    -7

  • 2975. 匿名 2025/01/13(月) 13:06:19 

    >>2838
    アクレンジャーズって感じ

    +4

    -0

  • 2976. 匿名 2025/01/13(月) 13:06:54 

    やっぱ、イケメンは得だね
    よく考えると重三郎はポンコツキャラだし
    これがエモタスだったら爽やか~なんて言われないと思うw

    +7

    -0

  • 2977. 匿名 2025/01/13(月) 13:07:35 

    >>2854
    波よ聞いてくれ
    すごいよかった

    +5

    -6

  • 2978. 匿名 2025/01/13(月) 13:08:29 

    >>2568
    あれで賢い才女は無理あったなと思う
    今年女郎屋の女主人でもやった方が合ってた気がする

    +16

    -1

  • 2979. 匿名 2025/01/13(月) 13:09:03 

    >>2974
    どう言い訳してもあのシーンは大失敗なんだから黙っとけ

    +6

    -11

  • 2980. 匿名 2025/01/13(月) 13:09:23 

    1話で遊女の悲愴さを描いて、2話ではプロフェッショナルとしての姿を描いたのが良かった
    あんまり遊女をただ可哀想な存在として描くとこの時代の人々の感覚とズレてしまうからね
    可哀想でもあり、たくましい人でもある
    おっさんが平賀源内と分かった途端「源内本人なら男色じゃん!て事は求めてた瀬川は菊之丞の瀬川だ!」って気づいて大急ぎで男装したの想像すると面白い

    +29

    -3

  • 2981. 匿名 2025/01/13(月) 13:09:24 

    >>1904
    棚尻

    大きなお尻はいいと思うけど

    +1

    -0

  • 2982. 匿名 2025/01/13(月) 13:10:07 

    >>1590
    よこ
    自分ががるの大河スレで最初から最終回までいたのは鎌倉殿だけですが、その時よりは遥かにマシな感じです。
    ここは俳優さんに好意的なレスを書くと「事務所(ヲタ)の工作自演連投わざとらしい」みたいに返す人がいないだけでも救われます。

    逆に、工作員認定してた人が連投してたらしく、ブロックして指摘する人がいると
    「ブロック機能まで入れてガルちゃんするって病的」と開き直るのがお決まり文句の方がずーーっと常駐されてました。

    +6

    -1

  • 2983. 匿名 2025/01/13(月) 13:10:14 

    >>2748
    忘れてたけど
    あれは酷かったよね

    +10

    -0

  • 2984. 匿名 2025/01/13(月) 13:10:31 

    >>2967
    紙で切る
    名案!

    +4

    -1

  • 2985. 匿名 2025/01/13(月) 13:10:32 

    >>2902
    ソウルメイトって表だって出さなくても要はお互いに恋仲ってことでしょ?

    +4

    -20

  • 2986. 匿名 2025/01/13(月) 13:11:49 

    >>2976
    柄本兄とんだ被弾被害ww
    そう云えば森下さんの「天国と地獄」ではポンコツヒモ男でしたね

    +7

    -0

  • 2987. 匿名 2025/01/13(月) 13:12:45 

    >>2878
    彼も年齢的に役の幅広げたいかもね。
    電車男とか、もっと前のちびノリダーとかのインパクトがあって(そんな認知度があるのもすごいことだと思うけど)、いろんな役ができる俳優さん目指したいんだと思う。

    +7

    -0

  • 2988. 匿名 2025/01/13(月) 13:13:17 

    >>2973
    まだ最終回までチャンスはありんす!!

    +12

    -0

  • 2989. 匿名 2025/01/13(月) 13:14:18 

    >>2980
    でも、源内のオッサンと花の井がお床入りまでいっちゃうんじゃないかとハラハラしちゃったわ

    +10

    -1

  • 2990. 匿名 2025/01/13(月) 13:14:36 

    >>2949
    この後の展開全然知らないんですが
    御三卿や田沼松平の不協和音的なものは感じました

    +5

    -0

  • 2991. 匿名 2025/01/13(月) 13:16:05 

    >>2782
    周りの人も臭くて迷惑だよ

    +0

    -0

  • 2992. 匿名 2025/01/13(月) 13:17:31 

    >>2909
    jinの時から残念イケメンイメージが定着してるから自分は嫌いじゃないw

    +0

    -0

  • 2993. 匿名 2025/01/13(月) 13:17:49 

    >>2986
    あの役、好きなんだけど

    +2

    -0

  • 2994. 匿名 2025/01/13(月) 13:18:21 

    >>2603
    安達祐実は本当にちがうと思った
    あそこは名バイプレイヤーを持ってくるべきだったな

    +4

    -2

  • 2995. 匿名 2025/01/13(月) 13:19:05 

    >>2568
    大河の主演はせめて日本人にやってほしいよね。

    +3

    -6

  • 2996. 匿名 2025/01/13(月) 13:19:29 

    >>2524
    当時は芸者はいないものだと思ってたので、コメ主さんの質問GJですわ!
    レス群が目から鱗がポロポロでした

    +1

    -1

  • 2997. 匿名 2025/01/13(月) 13:20:08 

    >>2878
    山口沙耶香さんとのドラマでイヤな役やってたよ
    そう悪くなかった
    今回も悪い店主だけど、きっとほろっとさせるシーンもあると思うな

    +2

    -0

  • 2998. 匿名 2025/01/13(月) 13:20:35 

    >>2993
    私も好きですよ~
    最後に身を引かなくてもいいのにとちょっと切なかった

    +1

    -0

  • 2999. 匿名 2025/01/13(月) 13:21:50 

    >>1860
    飯島直子さんは初回で
    忘八が集合してご馳走食べてた店の受け付け辺りに居たよ

    +6

    -0

  • 3000. 匿名 2025/01/13(月) 13:22:04 

    う~ん、私は安田の早口が嫌だなあ。声も聞き取りにくいしね。別の局の大奥ものでも早口で、老重役なのに重みがなかった。今回は町人だけどそれにしても早口過ぎるから浮いている。

    +2

    -12

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。