- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/01/12(日) 09:24:57
86歳の祖父が、病院で亡くなりました。悲しみにくれる遺族でしたが、「3時間しか遺体を置いておけないので、すぐに葬儀場を決めてくれ」という病院側。慌ててインターネットで調べ、葬儀会社に連絡を取ったのですが…。読者からは「知らなかった…」「うちもそうでした!」などの声が上がっています。
+769
-27
-
2. 匿名 2025/01/12(日) 09:25:42
直葬で十分よ+2137
-42
-
3. 匿名 2025/01/12(日) 09:25:49
決めておけよ+591
-169
-
4. 匿名 2025/01/12(日) 09:26:02
コマ使いすぎ+458
-48
-
5. 匿名 2025/01/12(日) 09:26:43
主導したのおばあさんなのか?
というか、用意してないのがどうなのよ
葬儀用の積立とか今はあるのに+866
-28
-
6. 匿名 2025/01/12(日) 09:27:07
あらかじめ決めておいてもこの漫画でいうおばあちゃんの精神状態になってしまったらどうしようもなさそうで困るね+948
-4
-
7. 匿名 2025/01/12(日) 09:27:11
私が死んだら遺灰は太平洋に撒いてくれ+62
-69
-
8. 匿名 2025/01/12(日) 09:27:21
3時間というか綺麗にしてる間に決めてって感じ
決めてないなら病院が紹介してくれるし+636
-11
-
9. 匿名 2025/01/12(日) 09:27:22
お布施20万かぁ
坊さんっていい商売だよね+962
-15
-
10. 匿名 2025/01/12(日) 09:27:34
なんかそういう詐欺名ないのかな+237
-6
-
11. 匿名 2025/01/12(日) 09:27:55
自分は死ぬ前から直葬を頼んでおくつもり+351
-3
-
12. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:05
24に書き込んだ奴にウンコ付けたろ!
ホレッ!(*´ω`*)つ💩+7
-29
-
13. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:12
>>9
非課税だしね+458
-4
-
14. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:18
>>7
遺書書いといて+55
-1
-
15. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:26
老人はこうなるよね…
あと田舎の人+347
-10
-
16. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:28
>>7
太平洋「あの…困ります…」+278
-16
-
17. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:30
>>6
残された側がやることだからね
おばあちゃん立場的には喪主になるのか
おじいちゃんがそのくらいの遺産残してるなら、
やってあげりゃいいことだし
お金残してないならおばあちゃんごめんね、お金ないわーで済ますことよね+579
-1
-
18. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:35
人の死もカネになるんだもんな
もう土葬でいいかなってふと思うときあるけどね
+8
-39
-
19. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:51
>>1
葬式が質素じゃ可哀想と言うならもちろん葬式代貯金してあるんだよね?おばあさんが出すんだよね?+594
-4
-
20. 匿名 2025/01/12(日) 09:28:56
一旦持ち帰るのはダメなの
運ぶの難しいか+73
-7
-
21. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:22
生前に相談して事前予約みたいなのして周囲の人に伝えておかないと迷惑かけるよね
周囲の人も「質素じゃかわいそう」とか口出しするなら金も出すべきよ+391
-3
-
22. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:26
>>3
ほんとにこれ
今まで周りの親族で亡くなった人1人もいなかったのかな
単純にこのトピの漫画書いた人が常識ないだけという印象+58
-88
-
23. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:27
>>10
まあ詐欺じゃないからね+6
-8
-
24. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:27
質素じゃ可哀想って言ってるババアが葬儀代出せよ…+550
-4
-
25. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:36
葬儀費用は無くなる前に自分で積み立てといて欲しい。
少なくとも自分はその準備はしてる。+221
-4
-
26. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:38
>>11
イオンのお葬式とかで
生前から申し込めるらしいよね+154
-5
-
27. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:59
私のおばあちゃんの葬儀代は300万円だったよ〜
副市長さんが来てくれた+13
-33
-
28. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:07
>>20
ドライアイス周りに置いておかないと腐るのでは+163
-3
-
29. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:18
>>9
これで檀家減って継続出来ないっていうんだもんね。
どんなお金の使い方してるんだろ?+537
-13
-
30. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:24
直葬一択+53
-0
-
31. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:35
>>10
詐欺じゃねぇし+3
-12
-
32. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:38
ばあさんのを質素にしてトントン+156
-0
-
33. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:45
>>2
安い葬式だと成仏しないぞー!
本当にいいのんかー?って
セレモニー会社の脅迫だよね、笑
金使うと成仏できるって悪宗教だし+912
-12
-
34. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:59
本気の家族葬(家族葬に必要ないオプションをプラスしないやつ)はすごくシンプルだし費用もスケジュールもコンパクトでよかったと親族が言っていた+200
-5
-
35. 匿名 2025/01/12(日) 09:31:06
祖父が亡くなった時は、急な事故だったけどお葬式用の積立と遺書で家族葬で良いとか最低限で良いと書き残してくれていて助かった。+150
-3
-
36. 匿名 2025/01/12(日) 09:31:12
>>3
だよね
若くて突然とかならまだしも、86歳の祖父の葬儀について何も決めてないのは準備不足+391
-10
-
37. 匿名 2025/01/12(日) 09:31:18
高いよね。
義理実家なんてこのまえ、祖父が死んで家族葬したんだけど予算オーバーなんか、貯蓄がないのか
うちから50万借りて行ってたよ。
金がないなら直葬にしたらよくない??
クソすぎる。毎月数万円ずつ返してもらってる+246
-10
-
38. 匿名 2025/01/12(日) 09:31:24
>>9
うち、寺の檀家総代というやつで、お布施に300万払った
お坊さんが8人来て、チンドンチンドンジャーンっていうお経を唱えて行った
私と妹は思わず吹き出しそうになって堪えるのに必死だった+374
-17
-
39. 匿名 2025/01/12(日) 09:31:24
>>7
魚「うわ…また灰みたいなの降ってきた…異常気象かな?」+96
-13
-
40. 匿名 2025/01/12(日) 09:31:28
義父の時は取りあえず病院の指定している葬儀屋さんに自宅まで運んでもらいそれからどこに葬儀を頼むか決めたな
田舎だから出来た事なのかな
もちろん自宅までの運賃はお支払いしたよ+60
-6
-
41. 匿名 2025/01/12(日) 09:31:28
病院ならいいけど
自宅で亡くなったら検死が必要だし
それで死亡診断書書いてもらうのに
しょっぱなからまず何万もとられるよ+116
-2
-
42. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:10
身内がなくなると残された家族は大変だし、葬儀屋は足元見てくる。
私より小さくて細い祖父が亡くなったとき、「体重は80kgですね」とプレミアム棺を用意された。+151
-1
-
43. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:23
>>3
だよね。
大体入院して、容体が芳しくない時点で心構えをしておくべきでしょう。
昔からの格言で、結婚式はご祝儀で賄えるけど葬式は香典だけでは賄えないと言われてるし。
葬式も商売だよ。+196
-8
-
44. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:29
>>7
ヤフコメだかに、
墓と菩提寺決めとかないと
孫の代が困るとか書いてる人いた。
子孫が戻る場所ないからと。
私も墓要らない人なんだけど
そんなもん?+12
-20
-
45. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:38
>>26
いいね。それ調べておくわ。+60
-2
-
46. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:44
>>9
葬儀のお布施の他に
法要(食事)に招かない御膳料
納骨の時のお布施と墓石に名前彫る費用も。+144
-2
-
47. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:45
葬式代とお布施は相続税では控除される
葬式代の領収書とお布施は領収書出ないけど(私は葬儀屋さんから相場を書いた紙を渡されてそれにどれだけ払ったかメモしてた)証拠を取っておくのは大事だと思った+112
-1
-
48. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:53
>>10
うちのブラジャーしないと将来垂れますよ
うちの化粧水でないと将来シミ増えますよ
※でも個人差はあります
これも怖がらせて買わせる企業の戦略+107
-3
-
49. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:55
>>38
すごい…名家か何かですか?+138
-4
-
50. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:59
>>22
若い人の入院とは訳が違うよね、86歳での入院なら最悪考えないと+71
-0
-
51. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:07
このトピ前もなかったっけ?+16
-1
-
52. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:08
>>17
祖父母の歳によるけど喪主はだいたい息子か娘じゃない?
でもばーちゃんの言うこと無視は出来ないよね…+85
-1
-
53. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:09
本人が派手好きじゃなかったので。と突っぱねればいいんだよ。+20
-0
-
54. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:13
>>9
うち40万だった。一番下の戒名。+100
-2
-
55. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:18
>>7
勝手には撒けなかったような+63
-1
-
56. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:20
母と祖母の葬儀、地元の葬儀屋さんにお願いしたけど、そんな質素ななんて言われた事無いな。+17
-0
-
57. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:22
>>27
お花も豪華で祭壇も拘ってそうですね!+2
-0
-
58. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:05
義父は自分でお金積み立ててプランも決めておいてくれた。結局参列者が想定よりかなり多くて溢れたけど。ある程度の年齢なら家族で相談しておかないとね+19
-0
-
59. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:11
こういう時のための終活かあ。
でもまだ30後半だから早すぎる気もするんだよなあ。旦那は40。
がるだとその年齢でも終活してる人たまにいるよね。
その前にお墓仕舞いしたい。
+33
-0
-
60. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:13
高いよね
宗教法人も課税したらいいのに+85
-3
-
61. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:15
病院から会社紹介されて、後はその会社と相談して決めるだけで、別に時間制限言われなかったけどなあ+4
-1
-
62. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:17
>>2
って言うけど実際なかなか出来ないよ
大切な家族なら尚更
豪華にしなきゃとはならないけど最低限の準備はしてあげたいと思う
自分が死んだ時は直葬でいいよ〜とは思うけど残された家族はなかなか決断できないと思う
事前に決めておく場合にしたって、仲が良い家族なら尚更後から後悔すると思う+93
-116
-
63. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:23
いわゆる『家族葬』で身内を2人見送ったことがあるけど、広告に出てくる料金はその建物を使う代金。
それ以外のあらゆる物はオプションだったよ。
遺体安置料もかかった。
1人は事前にある程度決めたけどそれはそれで辛い作業だったし(まだ生きてるのに位牌とかお経とかのワードを見るのが辛い)、もう1人は私が嫁の立場だったので言い出せなかった。
+72
-0
-
64. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:32
>>16
海は拒まないよ+18
-22
-
65. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:33
冠婚葬祭にお金かけるのは無意味って人たちが増えてるから
ブライダルと葬儀業界は今後苦しいだろうね+109
-2
-
66. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:36
>>7
じゃあ私は日本海で笑+13
-0
-
67. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:55
>>15
それなりに豪華にしないと可哀想
(女性が言いがち)
それなりに金かけないと格好がつかない
(男性が言いがち
田舎や高齢世代が見栄を張りたがる+225
-2
-
68. 匿名 2025/01/12(日) 09:35:03
>>2
コロナの時に直葬もあるんだ!家で供養したりお墓参り行けば大丈夫!って浸透したよね+443
-3
-
69. 匿名 2025/01/12(日) 09:35:09
近所の葬儀場の会員になってる
友人も使ってた+5
-2
-
70. 匿名 2025/01/12(日) 09:35:44
こんなこと言ってくる葬儀屋なら、すぐに違うところに変えるわ+29
-1
-
71. 匿名 2025/01/12(日) 09:35:54
>>46
プラスお車代もよね。+33
-0
-
72. 匿名 2025/01/12(日) 09:36:01
>>38
お金持ちで姉妹仲も良さそう
お墓継ぐのに何も問題が無いんだろうな
+82
-4
-
73. 匿名 2025/01/12(日) 09:36:10
>>9
何だかんだ名目つけてお金をとってくよね。
うちの叔母が亡くなった時は総額で200万近く払った。
そのくせ、凄い事務的な対応だったから、旦那が住職に「神職だからってお金もらった以上は料金に見合った仕事しろ」って結構真剣に抗議して、それ以降は全然対応が変わったよ。
言い値だから良い加減なもんだよ。+286
-2
-
74. 匿名 2025/01/12(日) 09:36:22
>>3
生きてるうちに葬儀の相談するのもなんだかな
言い出すにはちょっと勇気いるね+50
-38
-
75. 匿名 2025/01/12(日) 09:36:23
>>3
こう言ったらなんだが、高齢ならある程度見積もるものだけどね、入院してたらなおさら。+74
-2
-
76. 匿名 2025/01/12(日) 09:36:27
>>52
自分の夫、子供の親が質素に送られるのが淋しく感じる年代だよね
色んな人に見送ってもらいたいだろうし
(挨拶も一度で済むし)
でもおじいちゃんも80超えてるなら、その手の準備をしておきなさいよって思うわ+98
-0
-
77. 匿名 2025/01/12(日) 09:36:30
>>70
焦っているから
判断出来ないんだよ+13
-1
-
78. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:01
>>9
20万なら安い方+118
-1
-
79. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:11
>>38
すごいね。お寺さんも気合入ってそうじゃん。+83
-0
-
80. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:22
>>20
遺体を運ぶのって大体葬儀屋のイメージなんだけど、自家用車ってありなの?+72
-2
-
81. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:23
>>5
積立してても一緒だよ。
積立分だとこれになります、って粗末なプラン見せて、プラス三万でいいお棺になります、お花は少ないと寂しいですよ、ってどんどん増やす方向に仕向けていくの。
実体験です。+350
-1
-
82. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:24
>>49
別に名家でもなんでもないですよ
私と妹は子供がいないので私達の代で終わりですが誰も何も言ってくる親族もいません+91
-2
-
83. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:30
金のない人は、直葬にしよう
周りが迷惑するし、見栄を張ってやることではない
家族葬でも寺、墓こと合わせて200万は見ておかないと
+52
-1
-
84. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:31
>>20
うん、運ぶのも葬儀屋さんに頼むしかないからね。
どっちにしてもどこかの会社に電話しなきゃいけないんだよね。+92
-0
-
85. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:33
>>3
本人生きてるうちから葬儀の話したくないけど、さすがに86なら、元気なうちから話しとけよって感じだよね。というか本人が準備しとけって思う。+123
-3
-
86. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:37
今度近所に家族葬の会館?みたいなのが出来る(飲食店の跡地)
早速相談に行こうと思ってる・・直葬希望+6
-1
-
87. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:50
80代の祖父なら事前に下調べする+2
-0
-
88. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:50
>>62
100〜150万円出せるなら出せばいいけど、問題はお金ないのにお金出さないのに「豪華にしないと可哀想」と言う身内や親戚や葬儀会社+191
-4
-
89. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:59
私互助会の勧誘の仕事したことあるけど決まり文句だった。
身内が亡くなられた時のご連絡先は決まってますか??病院で亡くなっても悲しむ暇もなくすぐ葬儀屋に連絡してくださいって言われるんですよーその時に決まってないとタウンページなり渡されてすぐ決めてくださいって言われるから何もわからず適当にかけて気づけばこんな金額払ってた!ってなる方多いんですよー連絡先が決まってるって安心じゃないですか?互助会入れば事前に見積もりもできますーみたいな。
でも大体の人がどこかしら互助会入ってたわ。若い人はいらないって言うし、お金ある人は別に金あるから大丈夫!みたいな。+15
-0
-
90. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:02
質素なプランってめっちゃ失礼なこというね。
私ならクレーム入れるわ。そもそも質素と思うなら基本プランって書くなやってなる。+85
-1
-
91. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:13
86歳なのに何も考えていなかったことの方がびっくりだよ+20
-0
-
92. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:29
祖母は「死んだら自分じゃ見れないんだから、安いのにして」って言ってたわ。+82
-1
-
93. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:29
エンディングノートに書いておいて欲しい+8
-0
-
94. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:36
>>2
義母が直葬だったけど、なんか淋しくて切なくなったよ。喪主?手配したのは義父。
金使えと言いたいわけじゃなく、最低限のお別れのセレモニーはしたほうが気持ちの整理もつくと思う。
+70
-107
-
95. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:47
>>16
日本海ならよろしくて?+7
-13
-
96. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:55
最初に担当にトータルの予算伝えておかないの?+1
-0
-
97. 匿名 2025/01/12(日) 09:39:24
旦那がなくなった時は、いわゆる普通のやったけど200万超えた。戒名やらもあったし、300万は支払った。母は直送で火葬代だけ。コレで良いと思ったよ+52
-1
-
98. 匿名 2025/01/12(日) 09:39:26
私も大学生の頃に父方の祖母が病院で亡くなって、
父から葬式場探してって言われた。
母は「初めてだからわからない」と言われて
私がスマホで調べて連絡入れたわ。(途中で父に代わったけど)
私は調べ方が下手で個人でやってるような所にしてしまって、母はいまだに思い出したように「あなたは初孫で可愛がってもらったのに最後の最後にやらかしたね笑」って面白おかしく話してくる。+3
-12
-
99. 匿名 2025/01/12(日) 09:39:37
>>60
その分上乗せされるだけでは…+6
-0
-
100. 匿名 2025/01/12(日) 09:39:38
親の死亡保険って葬式代だと思ってたんだけど
受取人の兄が自分の物にして
葬式代は折半って言われた。
結局親の預貯金で葬式代は足りたんだけど
保険の受取人は意地汚い人にしちゃダメだね+67
-3
-
101. 匿名 2025/01/12(日) 09:39:46
>>6
決めるはいいけどお金は子供達はやめて欲しいね
人の金だと気持ち軽くなっていけない+134
-0
-
102. 匿名 2025/01/12(日) 09:39:59
>>74
だからこそ元気なうちに相談すべき
例えば癌宣告受けた後にするのはあまりに気まずい。80過ぎてて何も決めてないなんてのんきすぎるよね+83
-1
-
103. 匿名 2025/01/12(日) 09:40:04
>>9
お寺に嫁いだお友達がいるんだけどね
いつ檀家さんがお墓参りに来るかわからないから、毎日5時に朝から玄関の掃除してるし、常に誰か家にいないといけないから家族で外食や旅行は無理、週末はほぼ法事、盆と正月は廃人みたいになってる
て感じでとても大変そうだよ
そう言いつつ子供3人産んでるけどね
私ならそっこー逃げるw+182
-8
-
104. 匿名 2025/01/12(日) 09:40:13
>>20
専用の車を手配した+9
-0
-
105. 匿名 2025/01/12(日) 09:40:31
>>67
田舎の実家がそれで、親戚があれこれ口出した結果お坊さんが5人くらいやってきてチンドンシャンやってた。
そういう宗派なんだけど、普通は3人くらいらしい。+44
-0
-
106. 匿名 2025/01/12(日) 09:40:41
>>72
お金はあって姉妹仲(でももう中年)も良いですが、墓を維持するのは2人とも嫌だと親に言ってあるので、親の代で永代供養にしてもらう予定です+65
-1
-
107. 匿名 2025/01/12(日) 09:40:56
家族葬もお金かかるっていうし、直葬でいい
どんどん世の中そういう流れになればいい+24
-0
-
108. 匿名 2025/01/12(日) 09:40:57
>>20
最近遺族の運転で連れて帰ったって書いてる方のインスタ読んだな
お子さん亡くしたお母さん側の投稿でとても悲しかった+56
-2
-
109. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:05
>>1
急に亡くなるならまだしも、86歳なら色々決めておけると思うけどな…
101歳の義祖母が亡くなった時も義父は葬儀場とプランだけは数年前に打ち合わせ済みだった
そして自分たちが亡くなった時はここでお願いしたいと言われている+69
-1
-
110. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:09
>>26
なんかトラブルなかったっけ+15
-0
-
111. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:10
>>9
宗教法人が課税対象になることは今後あり得る?
それとも絶対ない?わかる人教えてほしい+53
-0
-
112. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:12
>>98
人任せにした母がそれを言うってどうかしてる
+64
-1
-
113. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:15
>>1
86歳祖父がいるのに、それまでノープランで、
エンディングノートも書いて貰ってないとは。。
とはいえ、急に倒れて病院でそのまま。。
というパターンは若くてもあるから、
今小学生だろうが、知識として入れておくに越したことはない。
父の時は緩和ケアフロアのあるホームだったから、
即追い出すようなことは無かったけど、
夏場だったからクーラーだけでは仏様の状態が心配だった。
偶々歩いて1分くらいの場所に博全社があったから、
そこでやる事にした為、かなり助かった。
駅近のホームで良かった点のひとつ。
営業的交渉を普段からやってる人でないと、
数字見ても冷静に判断できないし、
悲しさから、最大限の気持ちを込めて送りたい!
となってしまうんだよね。
ちなみに私は「エンバーミング」という言葉を一切使わず、
しれっとエンバーミングを提案された時、
「来たぞ来たぞー!」と内心思ってた。
でも、仏様の状態と安置日数、季節を考慮すると、
お願いして良かったよ。
弔問客からは「まだ若いから顔も若いなぁ」
と言われてた。
+14
-4
-
114. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:29
エンディングノート用意しとかないとなぁ
親にも用意させときたい
何ていうか豪華な通夜・葬式ってもはや趣味の範疇よね
そこに遺族の見栄とプライドくすぐって追加料金せびる会社ってそっちの方こそ人間として最低だと思う…
あと身内の上の世代がガンというか余計な口出ししてくる率もなぁ
今の高齢者って恵まれすぎてて金銭感覚が違いすぎるんよ+14
-0
-
115. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:36
葬儀だけはキリスト教の簡素なスタイルがいいな
+16
-1
-
116. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:42
>>18
日本で土葬は基本犯罪だから…(多分)
火葬場直葬でお寺に持ち込んだ遺骨に御経あげてもらったらそれでいいわ
骨壺は木製にして墓に埋めてもらって土に還りたい+18
-0
-
117. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:45
>>98
他の葬儀の時に母に手配してもらう+13
-1
-
118. 匿名 2025/01/12(日) 09:42:16
親の時も早く出てくれと急かされて、けどパンフレットとかは持ってくるんだよ。病院と葬儀会社はお金で繋がってる。+27
-0
-
119. 匿名 2025/01/12(日) 09:42:18
>>81
そうそう
うちもそうだった。積立しててもその上のプランを勧められる。
義父が亡くなったばかりで悲しんでる義母に何も言えない。特に嫁は。
父親が亡くなって悲しんでる夫にも言えなかった。
でもまあ我が家が払うわけじゃないし義母が納得する形が良いよねーと思った。
そしてやっぱり人が亡くなった時に口出さなくて良かったと思ったよ+178
-2
-
120. 匿名 2025/01/12(日) 09:42:19
>>1
見栄張る人いると面倒臭いよね
祖父母それぞれ400かかってたと後から聞いてひいたわ
親の兄弟が見栄張る人なんだよね
ただ顔広い人だからそれなりに人来てくれたからまだよかったものの…+53
-1
-
121. 匿名 2025/01/12(日) 09:42:59
>>96
伝えると思う
仏滅とかが間に入ったら葬儀の日が後にズレたりもあるし(費用が嵩む)、トータルで話しておく筈
書面でやり取りしてなくて、バタバタしてるのもあって、家族全員が曖昧に聞いてたとかかもだね
書面で貰うのが大事だなやっぱ+1
-0
-
122. 匿名 2025/01/12(日) 09:43:08
>>1
病院と提携してる葬儀屋があるから一旦そこにご遺体を引取りに来てもらって、その間に別の葬儀屋探すとか、そのままそこにお願いするとか出来るよ。+17
-1
-
123. 匿名 2025/01/12(日) 09:43:30
家に戻せばいいのでは
最近、家で通夜を行い、そこから火葬する昔ながらのやり方復活してるよ
葬儀会社に騙されないように
故人だって家に戻りたいだろうし、当たり前のことだと思う+7
-1
-
124. 匿名 2025/01/12(日) 09:43:38
>>9
お布施20万は安い方では?
あと戒名代とお車代、御膳料(お食事を出さなかった場合の食事代)も必要になるよね+70
-1
-
125. 匿名 2025/01/12(日) 09:43:52
>>74
自分から言ってくれるならいいけど、
こちらから持ち出すのは何かね・・・+23
-1
-
126. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:04
一瞬冷静になれば、3時間あったら数社に電話かけて比較できるけど、いざとなったら悲しいしみんなそれぞれ色んなこと言い出すしなかなかうまくいかないよね。+8
-0
-
127. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:11
>>18
土葬は土壌汚染につながって、日本の水源を汚すから辞めて下さい。+25
-0
-
128. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:21
>>81
あっちはビジネスだからね。人の悲しみに漬け込んだ。うちはJAにたのんだ。真ん中のプラン50万~でお願いして最終的に80万くらい。ドタバタしてよく見もしないで一番最初にかけた業者は見積りで「200万から」だった。ネット検索ですぐ出てきて広告に金かけてるとこはやばめ。+139
-2
-
129. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:31
葬儀屋追加料金取りすぎ+4
-0
-
130. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:47
>>102
本人が考えとくべきなんだろうけどね。子どもに言わせないで
そしたら「豪華でないと可哀想」なんて葬儀屋の言葉に丸め込まれることもない+15
-1
-
131. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:53
>>74
私は親が若くて元気な時にエンディングノート渡してある
子が渡すのが良かったか悪かったかわからないけど死ぬまでにやりたいことリストアップして趣味を楽しんでるよ+14
-0
-
132. 匿名 2025/01/12(日) 09:45:00
葬儀会社クッソ不況だから、こういうステマやらかしてくるのでは
葬儀やる人が激減してるから
うちは家族葬と騙されて、非常に高価な葬儀をやりました
家族しか居ないのに、値段変わらねぇ…+9
-2
-
133. 匿名 2025/01/12(日) 09:45:11
>>123
戻せる人手、環境があればやりたいけど、
できないから足元見られるんだよね
+12
-0
-
134. 匿名 2025/01/12(日) 09:45:20
>>7
日本国土から日本人のお墓減れば 外国人のお墓が物的証拠となる。
戸籍謄本150年で捨てるから+2
-13
-
135. 匿名 2025/01/12(日) 09:45:36
家から近い葬儀会社に電話して、直葬でお願いします。
でええんちゃうの?+1
-1
-
136. 匿名 2025/01/12(日) 09:45:38
>>74
縁起でもない!って言う人多いけどいざ亡くなると本当バタバタするから子供に迷惑かけたくないって60.70から終活する人も多いよ。
親が80.90なら絶対そろそろなわけでどうするかは決めておかなきゃ。
+40
-0
-
137. 匿名 2025/01/12(日) 09:45:39
本人も希望してるし家族を直葬にしたいけど、親戚とか色々言ってきたりするのかな+2
-1
-
138. 匿名 2025/01/12(日) 09:46:09
>>132
人の話聞いていると、
家族葬も結局それなりにかかるんだよね
+19
-0
-
139. 匿名 2025/01/12(日) 09:46:10
>>18
なんか肥料になれるみたいなのあった気がする
プランターで花育てられるみたいなやつ
あれいいなーと思ったけど育てる側からしたら嫌かな+0
-0
-
140. 匿名 2025/01/12(日) 09:46:13
>>10
悪徳商法の一種に感じる+14
-0
-
141. 匿名 2025/01/12(日) 09:46:17
>>33
火葬場も葬儀場も中国人に買われてるみたいだしね
余計な金を中国に流したくない+161
-2
-
142. 匿名 2025/01/12(日) 09:46:27
>>67
田舎の人ってなんであんなに見栄っ張りなんだろ+72
-0
-
143. 匿名 2025/01/12(日) 09:46:53
>>2
兄弟とかが口出してきてうるさいのよ+159
-5
-
144. 匿名 2025/01/12(日) 09:46:59
>>79
参加総代の葬式は坊さんを8人呼ぶ形式にしなきゃいけないらしく、祖父の時も祖母の時も8人来ました(人数でお布施の額が変わる)が、チンドンに関しては親戚の葬儀では坊さん4人でもやっていたので必ずやるもんなんだと思います+25
-1
-
145. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:01
厄介な人に限って終活もしないしね…
+3
-0
-
146. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:40
>>9
祖父の葬儀の時、坊さんがレクサスで乗りつけてきた。お布施だの戒名料だの搾取されて何だかなぁ・・・って感じだった。+145
-2
-
147. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:48
>>109
子供達と疎遠、特に長男とか取り纏めポジの人間と音信不通で、
家のいろんな決め事を祖父が全部やっていて、
みたいなパターンならあるかも。
80代でも頭が柔軟な人は遺言書やエンディングノートも用意しつつ、
家の整理も抜かりなく、家族近所友人にもマメに連絡とり。。
って感じで、自分亡き後の周りへの配慮も怠らないけど、
自分が長く生きると過信してるタイプは死後の事に関心薄い+15
-0
-
148. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:49
葬儀会社の人ってノルマでもあるのかな?「そんな質素なプランでいいんですか?」とか普通のビジネスで出るものの言い方ではないよね…死を盾にした脅しに思えるよ。+11
-0
-
149. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:49
>>139
ホラー漫画だ人面花生えてくるやつ+5
-0
-
150. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:50
>>33
戒名に院号つけるとあの世で偉そうに出来るの?+52
-3
-
151. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:00
金のない人は、まじで直葬にして
金がないのに、高度医療受けたがる、いい薬飲みたがる、いい葬式したがるバカってなんなんだろ+42
-1
-
152. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:02
>>118
そうなんですね。
私は今まで紹介されたことはなくて、自分が勤務していた病院も紹介斡旋禁止だったので、病院によるんですね。+3
-0
-
153. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:12
>>1
自分が死んだ時どうして欲しいかきちんと伝えておくなりしといた方がいいよ 自分の大事な人が亡くなった時やっぱりちゃんとしてあげたいとか思っちゃうからね
老健(3ヶ月に1度の一時帰宅等もなし)で働いてた時 全く面会に来なかった人がいて亡くなった時献体に出されてなんかモヤモヤしたわ+20
-0
-
154. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:39
>>44
寺なんか今時決められてたら迷惑
管理料、法事等発生するし寺から遠い所に住んだらよけい大変、檀家抜けるのも大変+57
-0
-
155. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:47
>>136
そんな意識ある人ばっかりじゃないんだよね
特に自分が親の葬儀に関わらなくて来ちゃったとか人なんかは
そんな心配が意識にも上らないんだよ+10
-1
-
156. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:53
>>113
うちもホスピスで病院がメイクして送り出してくれた。それだけでもだいぶ寝てるように見えたが契約した葬儀会社のプランにエンバーミングが含まれてて葬儀会社でもしてくれた。
そしたら病院のメイクよりも更に上手でさ…
病院は病気の人が寝てるように見えた。
葬儀会社のエンバーミングは元気だったころの義父が寝てるように見えた。病院のメイクよりも生き生きしてた。
やっぱかなり変わるなぁーと思った。
病院のメイクも顔色みて死人って解るのに…死人から病気の人の寝顔に変わって驚いたんだけどね。+27
-0
-
157. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:56
>>94
お金無かったんじゃないのかな?+58
-1
-
158. 匿名 2025/01/12(日) 09:49:09
>>7
ペットの遺灰を海に撒くプラン頼んだけどそれなりの値段したよ+12
-0
-
159. 匿名 2025/01/12(日) 09:49:53
>>11
私もそうしたいけど、死んだ時には会社が倒産とかしてたらどうなるんだろう?+3
-0
-
160. 匿名 2025/01/12(日) 09:50:02
>>80
よこ。調べたら法律的には問題ないが、搬送用の車であればストレッチャーや担架を装備してるけど、自家用車には備え付けがないので自家用車の座席では遺体を安定した状態で運べないから移動中の衝撃による遺体損傷のリスクがあるそうだ。
あと、防腐処理された遺体であっても不安定な状態だと体液が流出する可能性があったり車両が体液で汚れるだけでなく感染症を引き起こすリスクもあるらしい+60
-0
-
161. 匿名 2025/01/12(日) 09:50:15
>>148
ノルマっていうか、慈善事業じゃないんだから
少しでも多く稼ぎたいよね?+0
-0
-
162. 匿名 2025/01/12(日) 09:50:15
>>2
直葬も30万くらいかかるよ。
火葬場に行くまでの距離で追加料金かかる。
火葬までの食事会みたいなのもドリンク代が別でべらぼうにかかる。うわつ1本だけにしときゃ良かったとか思ったよ。
あと火葬場が空いてないとかで、何日も待たされドライアイスが1日1万円かかる。寒いとか関係なく絶対汁流れるから必須。+224
-8
-
163. 匿名 2025/01/12(日) 09:50:21
>>1
祖父が亡くなったとき、
『じいちゃんデラックスな葬式にしたでな👵』って祖母が報告してきたの思い出したよ
不謹慎だけど笑ってしまった+54
-0
-
164. 匿名 2025/01/12(日) 09:50:23
うちで頼んだ葬儀屋さんはそんなアコギな商売せずに親身に相談に乗ってくれたよ。「こちらの方で充分だと思います」とか安い方勧めてくれたりとか。+28
-0
-
165. 匿名 2025/01/12(日) 09:50:28
>>138
人に頼んだ時点でもう安く済まないよ
家族葬でも儲け出るようにしてる+9
-0
-
166. 匿名 2025/01/12(日) 09:50:55
>>1
86歳のお年寄りがいる家庭で何も決まってないなんてことある?どっかの互助会に入ってるもんじゃないの?+2
-7
-
167. 匿名 2025/01/12(日) 09:51:27
>>139
絶対嫌なんだけど
そういえば死体を肥料にして作物を育てるビジネス?があるらしいね…人間の遺体を堆肥に 米国内で初めて合法化 - BBCニュースwww.bbc.com米ワシントン州で21日、人間の遺体の堆肥化を認める州法が施行された。アメリカ国内で初めて。これにより、同州の住民は死後、自分の遺体を堆肥にするかどうかを選択することができる。
+2
-0
-
168. 匿名 2025/01/12(日) 09:51:55
>>7
そういうの親族が一番困るよね。死んだ自分はできないんだか、+7
-0
-
169. 匿名 2025/01/12(日) 09:52:15
>>38
臨済宗かな?うちもおじいちゃんのお葬式そうだった
弟と肩震わせて笑いこらえてた+70
-1
-
170. 匿名 2025/01/12(日) 09:52:23
うちの祖母の時は互助会に入っていたので、そこに頼んだけどパンフレット見ると安い祭壇はショボいし、湯灌も付けて〜とかオプション盛々にしてたら250万も掛かってた。2年前にうちの母が亡くなった時は迷わず一番安い家族葬プランにして湯灌はつけなかった。それでも60万掛かったけどね。+9
-0
-
171. 匿名 2025/01/12(日) 09:52:47
>>124
小さなお葬式使ったけど、
お車代とかコミコミで8万だったよ。
うちは信仰とか無いから戒名無しの俗名にして、
気持ちの問題で母の実家の宗派の僧侶を火葬式のみオーダー。
+27
-0
-
172. 匿名 2025/01/12(日) 09:53:13
>>81
えーうちむしろお金残ったよ
お布施の分足しても余ったと言われた
葬儀会社やプランによるとは思うけど
(あとは物価に多少左右されると思うけど)+28
-1
-
173. 匿名 2025/01/12(日) 09:53:24
家族葬って安いと思うやろ!
実際にかなりかかるで
漫画じゃないが色々言われて
プラスプラスになる+24
-0
-
174. 匿名 2025/01/12(日) 09:53:26
>>142
田舎は情報網がすごくて、みっともないことすると近隣の人に末代まで語り継がれるからだよ+37
-1
-
175. 匿名 2025/01/12(日) 09:53:43
プラスお坊さんに渡すお金+3
-0
-
176. 匿名 2025/01/12(日) 09:53:45
>>16
大泉洋「困るよねぇ」+84
-5
-
177. 匿名 2025/01/12(日) 09:53:50
>>154
うちは義父が癌になった時に早々と決めてくれて助かったよ。その寺は納骨堂だったけど。永代供養代も管理料も払い込み済み。
ただその時は私が墓守になるって気づいてなかったから「私ちゃんが通いやすい場所にした」と言われてびっくりしたけど。
えー私?あー長男の嫁だから?そんな事気にせず義母の通いやすいところにすればいいのにーって。義実家より我が家の近くを選んでた。
今は義母も体調悪いから義父の我が家の近くを選んだ理由が分かった。そうやん…私のほうが長く納骨堂に通うからかーって。
+8
-2
-
178. 匿名 2025/01/12(日) 09:54:51
>>9
田舎60万くらいはする+14
-0
-
179. 匿名 2025/01/12(日) 09:55:03
ものすごく元気でピンピンしてて急変ならまだしも
高齢なら体調悪くなってきた時点で決めてる人のほうが多いと思う+2
-0
-
180. 匿名 2025/01/12(日) 09:55:07
この間義父を家族葬で見送った時に、オプションの嵐でどんどん金額が上乗せされていって、お布施も20万と言われたから家族が思わず「こんなにかかるんですね‥」とつぶやいたら鼻で笑われて「普通に檀家さんでお寺に頼んだらこれの2倍以上はかかりますよ」って言われた。+10
-0
-
181. 匿名 2025/01/12(日) 09:55:09
>>168
自分で手続きしろよって思うよね
葬式じゃなくても言うはタダと思って無茶言って困らせる人大嫌い+16
-1
-
182. 匿名 2025/01/12(日) 09:55:17
>>94
義兄が生保のあと無くなり直送したけど、義母が可哀想と泣いててしらけたのを覚えてる+61
-3
-
183. 匿名 2025/01/12(日) 09:55:55
83なら前もってそういうの選んでないの?
+3
-0
-
184. 匿名 2025/01/12(日) 09:56:05
>>150
金かけた人だけ救われる宗教はヤバいやつ+89
-0
-
185. 匿名 2025/01/12(日) 09:56:15
>>9
最近参列したお通夜でたまたまお坊さんが帰るところに居合わせたんだけど、ニッコニコだったのが印象的だったわ+8
-0
-
186. 匿名 2025/01/12(日) 09:56:51
>>3
それなしかない
86歳なんだから、いつどうなるかなんてわかりきってるだろうに
計画性がないだけ+10
-2
-
187. 匿名 2025/01/12(日) 09:56:54
うちは生前から葬儀会社の会員になってて積立してたから支払う額は少なく済んだよ。
そういうの私もやらなきゃなぁと思った。+2
-1
-
188. 匿名 2025/01/12(日) 09:57:17
>>166
自分の常識を当てはめないで
+8
-1
-
189. 匿名 2025/01/12(日) 09:57:36
>>26
まじで産まれてから死ぬまでイオンだね+188
-1
-
190. 匿名 2025/01/12(日) 09:57:44
>>155
というか今の80、90ってそういう大変なことも残された人間が故人を思ってやるのが当たり前って意識だから生きてる間に自分がやることじゃないって思ってんだよ
+14
-1
-
191. 匿名 2025/01/12(日) 09:57:57
>>148
意訳だと思う
もとやんわり言う
一番選ばれるプランはコチラです 等
棺桶もただの木と木に布張してるやつを写真で見比べられ。
それ見ると単なる木はなぁって。今まで出た葬式で木はなかったな…とか。+8
-0
-
192. 匿名 2025/01/12(日) 09:58:00
>>185
儲かったんだね
+0
-0
-
193. 匿名 2025/01/12(日) 09:58:09
>>81
でも、あまりにも質素なのだとこっちもなんか可哀想だと思ってしまうよ+6
-22
-
194. 匿名 2025/01/12(日) 09:58:12
>>1
「そんな質素なプランでいいんですか?」なんて葬儀屋が言うかな?
うちも父の葬儀の時に家族葬でなるべくお金はかけずに小規模で・・・ってお願いしたけど、ちゃんとやってくれたよ+62
-2
-
195. 匿名 2025/01/12(日) 09:58:12
>>80
私の祖父は病院の車が出払っていたのと早く自宅に帰らせてあげたいって事で、母が運転する自家用車で父が後部座席で抱き抱えて運んだ
有馬記念の頃で自宅に到着した直後に初雪が降る程寒かったけど幸いにも遺体硬直もなく布団に寝かせた時に車内では曲げざる得なかった脚もちゃんと真っ直ぐに出来た
+26
-1
-
196. 匿名 2025/01/12(日) 09:58:54
>>138
100万かかりました+8
-0
-
197. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:10
>>132
使い回しのくせに祭壇が高いんだよね。うちは祭壇なしにして棺と遺影の周りに花を飾るプランにした。+10
-0
-
198. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:36
私は「直送で、戒名も坊主も要りません」て書いて遺すつもり。
そうでないと子どもらは本当にそれでいいのか迷うだろうから。
他人からなんやかんや言われたらこれを見せなさいって言っとく。+21
-0
-
199. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:39
>>88
うちの両親は死んだ者にお金使うより残された人にお金は残すみたいな考えだから、もしもの時直葬の予定。+50
-0
-
200. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:48
>>156
血液に薬剤入れて腐敗を止めるのかな?
やはりガワだけじゃ無い技術ありきですね。
頻繁に面会に行っていたから、
厳密には生前の父とはちょっと違う、
蝋人形みある感じなんだけど、そこまで頻繁に行っていない人には、
凄く綺麗に見えるみたい。
あまり触ってはダメだけどね。
腹水で苦しめられていたから、腐敗防止で腹水抜いて貰ったのも良かった。
+17
-0
-
201. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:50
>>73
旦那さんはっきり言えるのすごいね
こういう時に、はっきり言えない人は無理+145
-0
-
202. 匿名 2025/01/12(日) 10:00:09
>>9
寺の娘2人知ってるけど、めちゃくちゃ感覚ズレてるよ。もうとっくにいいおばさんなのにとにかく金払いたくないって姿勢でこすい
ケチで卑しいから周囲から距離置かれてる+63
-5
-
203. 匿名 2025/01/12(日) 10:00:10
>>55
ボートで沖に出たら撒くのはOKだよ
海岸で撒くのはダメだけど(自治体が規制してるから)+12
-2
-
204. 匿名 2025/01/12(日) 10:00:15
>>153
献体に出したら解剖されちゃうから火葬してから返ってくるんだったっけか
やすあがりなのかもね
これからは身寄りなかったらどんどん献体に出されちゃいそう+19
-1
-
205. 匿名 2025/01/12(日) 10:00:20
>>36
80歳から準備しても余裕で間に合ったのにね+32
-3
-
206. 匿名 2025/01/12(日) 10:00:30
>>174
何代も前のことをいつまでも言ってくるよね
+32
-0
-
207. 匿名 2025/01/12(日) 10:01:05
>>177
墓守って嫁がやるの?
実子がやるんじゃないの?+24
-0
-
208. 匿名 2025/01/12(日) 10:01:23
>>184
日本の仏教殆どが戒名制じゃないの?+5
-9
-
209. 匿名 2025/01/12(日) 10:01:34
1級葬祭ディレクターの秋山さんに相談すればよかったのに,+3
-2
-
210. 匿名 2025/01/12(日) 10:02:03
>>3
うちの祖父90歳だけど
本人がこれ!って10年前から決めてる
決めてから10年経ったけどまだ元気笑+63
-1
-
211. 匿名 2025/01/12(日) 10:02:03
>>169
うちは曹洞宗らしいです+28
-0
-
212. 匿名 2025/01/12(日) 10:02:07
>>7
骨は?どうするの?骨も、灰にできるの?+1
-3
-
213. 匿名 2025/01/12(日) 10:02:16
ちゃんとおじいさんも遺言残してくれたらよかったのにね+1
-0
-
214. 匿名 2025/01/12(日) 10:02:54
>>74
本当は事前に準備したいけど「縁起でもない!」って言い出すタイプの人間がいたらなかなか切り出しづらいよね。
実際「質素じゃかわいそう」とか言われたらランク下げづらくなるし
ケチケチするのは心理的にハードル高いところに巧みにつけ込んでくるよね+22
-1
-
215. 匿名 2025/01/12(日) 10:03:17
>>146
えー
高級車と質素な車使い分ければいいのにねぇ。+26
-2
-
216. 匿名 2025/01/12(日) 10:03:31
田舎はJAの葬儀会社があるからみんなそこだよね
うちも最初は分からなくて料理を頼みすぎて、めちゃくちゃお金かかった。止めてくれれば良いのに。糞担当者め
お葬式の手順としては、馴染みの葬儀社がない人は葬儀会社を決める←3時間以内に決めるのはここ。葬儀会社しか遺体を移動させられないから
その後、菩提寺の坊主の予定と火葬場の空きを聞きながら葬式の日程を決める。それは葬儀社の人が確認取ってくれる
市町村の葬儀場があればそこを使うから、葬儀場そのものを決めるとかはないよ
葬儀会社は自分の葬祭場持ってるし
火葬場が混んでいると、冷凍庫を借りたり、冬なら自宅安置でドライアイス交換、数万(これがホームの人なら火葬5千円以内でも、アウェーの人は5万以上する!)払って隣の市町村の葬儀場を借りるなど、別途お金がかかるよ
+6
-1
-
217. 匿名 2025/01/12(日) 10:03:41
>>127
なんか外人の言いなりになって土葬OKにした所あったよね。日本を壊そうとわざとやってるとしか思えない。+28
-0
-
218. 匿名 2025/01/12(日) 10:03:41
>>142
ずっと地元だから知り合い親戚が多い。また高齢化が進んでるので葬式に出ることが多い。
というわけで人並みの葬式しなかったらお金に困ってるのかな?それとも仲が悪かったのかな?など思われる。
+18
-0
-
219. 匿名 2025/01/12(日) 10:03:51
>>174
田舎でもそんな時代はもう終わったよ
情報網どころか「近隣の人」ってのが存在しないのに何言ってんのさ+3
-9
-
220. 匿名 2025/01/12(日) 10:04:21
>>190
あるある+4
-0
-
221. 匿名 2025/01/12(日) 10:04:27
戒名って亡くなってつけると何十万だけど、生きてる時にもらうと3万とかで出来るってXでやってる人いた。自分の戒名知りたいしカッコいいのつけたいよね、みたいな。私も生きてるうちにもらいにいこうかな+7
-0
-
222. 匿名 2025/01/12(日) 10:04:32
>>4
あんま短いと尺が取れないから+2
-0
-
223. 匿名 2025/01/12(日) 10:04:56
>>2
生き返ったりするので
日にちを置くのがお通夜+26
-9
-
224. 匿名 2025/01/12(日) 10:05:01
>>9
先日久しぶりに葬儀に出たら、お経が狭いホールに反響してすごく綺麗な歌声みたいなってたから、気持ちよく歌う坊さんの歌を延々と聞かされてる気分だった
頑張って声張ってお経を唱えてくださってるんだけどさ、改めて客観的に眺めてて、なんなんだこの風習はって思った
あれですんなり成仏して天に登れるんだと思えば遺族的には慰められるだろうけどね+24
-1
-
225. 匿名 2025/01/12(日) 10:05:10
>>9
お金無いんですけど…みたいな事言ったけどお宅は代々50万なんです!みたいなこと言われて取られた+55
-0
-
226. 匿名 2025/01/12(日) 10:05:25
>>212
骨も灰に出来るの?って本気で言ってます?+10
-0
-
227. 匿名 2025/01/12(日) 10:05:28
>>2
うちは親が生活保護うけてたから写真もなくあっという間に終わったけど誰か来る訳でもないしめちゃくちゃ楽でした。
どこかの会長みたいな人が隣の会場でやってたけど豪華にする人はとことんやって
簡単にすますなら簡単に…その方が残された人は楽だと思う。+216
-3
-
228. 匿名 2025/01/12(日) 10:06:02
>>219
あなたがご存知ないだけです+14
-0
-
229. 匿名 2025/01/12(日) 10:06:28
>>143
うち毒両親とも直葬にしたいけど、姉が世間体の為か反対っぽいから、どんなクズ行為してきたのか機会があるごとに伝えておこうと思う+38
-0
-
230. 匿名 2025/01/12(日) 10:07:00
>>159
計画倒産されたら回収不可能だよね
あいつら上手いことやるよね+6
-1
-
231. 匿名 2025/01/12(日) 10:07:07
冠婚葬祭は本当にぼったくりだよね
うちは年齢的にこれから十年以内にはこういう事態が起きてもおかしくないから気をつけないとなぁ
というか親が墓処分してくれないかなぁ…
寺の生臭坊主も葬儀屋もまともなやつがいないから親の代で処分してほしい+3
-0
-
232. 匿名 2025/01/12(日) 10:07:20
>>26
遠縁の親戚が生前からベルコのお葬式で積立してたけどいざ亡くなって葬儀を家族がお願いしたら空いてる日がないから無理だと断られたって
その後積立金とかどうなったのかわからないけど酷い話だなって思った+119
-0
-
233. 匿名 2025/01/12(日) 10:07:26
>>212
火葬後の骨はトンカチで叩くとすぐ砕けて簡単に灰になるよ
自分で叩くことに抵抗あるなら、業者に頼めばいい
送料込みで1万円台でやってくれる+7
-0
-
234. 匿名 2025/01/12(日) 10:07:42
>>7
父がリアルでそれ言う人だったんだけどもし私に話が来たらお墓作らないで手続きした上で散骨するつもり
できるだけ遠くの海にする
不仲だったから+5
-1
-
235. 匿名 2025/01/12(日) 10:07:43
父親が七年前ぐらいに亡くなった時も1と状況一緒だったな
(参考に当時父親50代半ば、私と兄20代)
母親がショックで呆然としてたから、私と兄が看護師さんから市内にいっぱいある葬儀場の案内ファイルを受け取った
看護師さんは言葉選んで案内してくれたし嫌な感じとかなかったよ
父方の祖父母が亡くなったときに葬儀をした葬儀場がそのファイルの中にあって、親族の人達に葬儀に来てもらうのにいつものところだとわかりやすくて良いだろうし、きちんとした葬儀場だと知っているからということで電話して手配したよ
問題は母親で「次から次へと患者さん運ばれてくるしそりゃあ早くベッド空けたいよね」と私と兄は淡々と手配していたけれど母親は私達に文句言ってくるし(延命治療のこととか病院から早く追い出されたこととか)、葬儀終わったあともブチブチ文句言ってきて兄と二人で「…はぁ?」てなった+13
-0
-
236. 匿名 2025/01/12(日) 10:07:47
>>29
外車乗り回して豪勢に暮らせる人はごくごく一部だと思う
質素にやってたり兼業でやってる人も少なくないし、昨今はお金をかけなくなってるからちょっと裕福から普通以下に降下したところも多い印象+92
-0
-
237. 匿名 2025/01/12(日) 10:07:52
>>37
同じ!
うちなんてお金返してもらえない
子供達(うちの夫含め)がお金払うの当たり前だろという…
義母と連絡取れないので同じ思考の義妹へLINEで罵倒してやった
貧乏のくせに態度デカい義実家に怒りしかない+63
-1
-
238. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:13
>>229
じゃあ一切合切お姉さんに任せてあなたは縁切ったらいいですよ+44
-0
-
239. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:14
>>208
みんなが買うから私も戒名買います?
それでいいなら、どうぞ+17
-0
-
240. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:15
>>203
ホント?
骨壷の骨を全部撒いてもいいのかな?
マイナスだろうけどウチの実家貧乏お墓ないし、家にまだお骨置いてるんだよ+7
-0
-
241. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:22
祖母が病院で最期を迎えたら
早々に数件の葬儀業社が営業かけてきた
内部と繋がりがあるとしか思えない
あらかじめ決めておいた方がいい+6
-0
-
242. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:26
>>2
直葬がいいよ。そして墓も要らん。子供を縛り迷惑を掛けるだけ。+297
-4
-
243. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:44
>>208
戒名とか要らんし+38
-0
-
244. 匿名 2025/01/12(日) 10:09:34
>>202
寺の娘周りに複数いるけど全然タイプ違うわ
払いたくない、みたいな人はいないな
+4
-5
-
245. 匿名 2025/01/12(日) 10:09:47
>>216
まあ料理は解んないから。
足りない場合は増やせる数が決まってる。うちのときは6個しか増やせなかった。
そんなに必要と思わなくて12個頼んだが…
遠方の親戚が来てくれた。もうその人たち高齢でこれないと思ってたのよ。車で遠方どころか飛行機の距離の人も駆けつけてくれた。飛行機だから葬式に間に合うのは無理と思ってたのよ。高齢だし。
そんなに遠くから来てくれたのに私たちが弁当食べてる間何もなしって出来ないじゃん。
向こうは食べに出て行く!って言ってくれたが。高齢者だし土地勘ないし。
葬儀会社が追加注文もできるって言ってくれてたから追加頼んだら6個までしか出来ないって。全然足りなくて…
うちの一家と義母と義姉一家と亡くなった義父の仲良かった兄弟はほか弁になった。
ほか弁注文した。+5
-0
-
246. 匿名 2025/01/12(日) 10:10:03
>>229
葬儀業界は世間体、マナー、オプションで儲けてるんだな+14
-0
-
247. 匿名 2025/01/12(日) 10:10:50
>>201
私が見てても腹が立つ住職だったからね。
でも、初対面の相手に私なら言えないから仕事モードの男性はやっぱり頼りになるなと思ったよ。+80
-0
-
248. 匿名 2025/01/12(日) 10:11:10
>>236
ヨコ
というか寺のそういう生活を見て檀家が次々に辞めてる
うちもバカらしくなって檀家辞めて普段は完全無料のキリスト教にしました
+36
-5
-
249. 匿名 2025/01/12(日) 10:11:52
>>236
お寺の立て直しとかも凄いお金かかるらしいからね。
実際、檀家なんて減る一方で、直送、家族葬が増えてる現状では未来の無い仕事だよね。+37
-0
-
250. 匿名 2025/01/12(日) 10:12:27
>>219
ガチの田舎ってもう噂するほどのキャパがないジジババばかりよね
付き合いのある隣の家の奥さん(90)は分かる、お嫁さん(65)と犬はギリ分かる
後はもう一気に怪しくなる+9
-0
-
251. 匿名 2025/01/12(日) 10:12:33
>>247
ヨコ
羨ましい
うちの夫は一切言えない
そういうの言う役は私だわ+56
-0
-
252. 匿名 2025/01/12(日) 10:12:48
>>218
なんか笑える
「〜と思われたる」ってことは、あなた自身が「〜と思われたくない」という見栄があるってことだよね?
自分の見栄っ張りを認めず、田舎の人は見栄っ張りだとでディスるのはいかがなものかと思いますよ+8
-1
-
253. 匿名 2025/01/12(日) 10:12:52
>>167
今は火葬だから絶対に無いと思うけど、農村で畑や田んぼの真ん中に突然あるお墓、昔はその意味もあって敢えてそこにお墓を作ったんだって
昔はよくお墓で人魂が飛んでいたっていわれるけど、あれはリンていう物質で肥料には欠かせない成分+3
-2
-
254. 匿名 2025/01/12(日) 10:14:26
>>237
コメ主です
ひどいね💦それ
これからは、一円も支援やお金のやりとりしたらダメだね。
うちもこれからは、どんなに義理実家が困ろうと、うちも苦しいのでの一点張りにする+21
-1
-
255. 匿名 2025/01/12(日) 10:14:29
>>62
都会の高齢者だと葬式に呼ぶ人もいないんだよね
荼毘に伏す時と納骨時にはわずかな身内で集まった+29
-0
-
256. 匿名 2025/01/12(日) 10:14:56
>>67
田舎の親戚(80代後半)のお葬式、家族と仲のいいお友達だけみたいな感じになっていたよ
葬儀屋さんも小規模のお葬式に慣れてる感じだった
田舎に住んでいる友人のおじいさんおばあさんも家族やお友達だけでの見送りが多い
一番豪華だったお年寄りのお葬式は都会ど真ん中の元経営者の方だった+2
-0
-
257. 匿名 2025/01/12(日) 10:15:52
家族にとっては悲しいけど余命を聞いたぐらいで見積もりをとるぐらいしないと行けないね。+1
-0
-
258. 匿名 2025/01/12(日) 10:16:07
>>240
骨壷の骨を全部撒いてもOKだよ
ただし、重要なことがある!
必ず骨の形がわからないようにトンカチで粉々に砕いてから撒いてください
骨の形が残ったまま撒くと、遺骨投棄で犯罪になる
必ず砕いてね+31
-0
-
259. 匿名 2025/01/12(日) 10:16:19
>>240
うちもまだない。まだというか墓は買わない。
貧乏だからそんな中身の無いもんに金使えないし、無宗教なんよね。
私の家族、父は次男母は三女私一人っ子で、両親は昔から「坊主はあんなもん上手いこと商売しよるわ。墓要らんわ」と言ってた。
親戚は従姉妹従兄弟ら私ら世代はみんな墓終いするとか言ってておっちゃんおばちゃんらとバトル中。+17
-0
-
260. 匿名 2025/01/12(日) 10:16:46
>>199
うち母親が強くその意向があったから、父親が亡くなった時(コロナ前)、直葬にしたよ
ただ人も来ないしセレモニーもない分、棺までシンプルだとなって思って棺は良いやつにしたんだけど、これは正解だった。華やかだったから寂しくならなかった+13
-0
-
261. 匿名 2025/01/12(日) 10:16:50
>>258
ありがとう+3
-0
-
262. 匿名 2025/01/12(日) 10:16:53
>>7
勝手には撒けなかったような+8
-1
-
263. 匿名 2025/01/12(日) 10:17:34
>>225
ヨコ同じく
だからうちの実家はそのお寺辞めました+9
-0
-
264. 匿名 2025/01/12(日) 10:17:36
>>191
お金出そうと思えば出せるくらい余裕のある家っぽいし、おばあさん以外も説明聞いて「あんまりショボいのはねぇ…」って気持ちがあって追加したんじゃないかなあ
後から冷静になったら口車に乗せられた気分になってるだけで、普通に料金説明されただけなんじゃないかと思う
+0
-0
-
265. 匿名 2025/01/12(日) 10:17:52
>>19
可哀想じゃなくておばあさんの見栄だけだよね+120
-1
-
266. 匿名 2025/01/12(日) 10:18:08
ガルちゃん民花壇造ってそこにみんなの灰を撒くのはどうよ。
誰か作ってよ。+1
-0
-
267. 匿名 2025/01/12(日) 10:18:34
>>1
これ、同じマンガのトピ、前もなかった?
昨年義母が亡くなって葬式関係に関心あったから、見た覚えがあるんだけど+12
-0
-
268. 匿名 2025/01/12(日) 10:20:11
>>80
祖母が亡くなった時に叔父が事前に葬儀社に連絡した上でワゴンで遺体を葬儀社まで運んだ。(多分費用を抑えるため)+5
-0
-
269. 匿名 2025/01/12(日) 10:20:21
事前になんかやったら激怒される+0
-0
-
270. 匿名 2025/01/12(日) 10:20:40
>>244
よこ。こういう返しする人って大体当事者だと思ってる
あなたが寺のケチ娘なのでは?ちゃんと税金納めてねー+4
-3
-
271. 匿名 2025/01/12(日) 10:20:41
>>199
御立派です
うちの義実家なんて貯金0なのに普通の葬儀やりやがった
費用は全て子供達(夫含めた)で負担することになった
憎しみしかない+33
-1
-
272. 匿名 2025/01/12(日) 10:20:45
>>88
横だけど、50万円くらいでできたよ。湯灌とか追加してもらってもその値段でした。小さなお葬式に電話して、地元の葬儀場を借りて行いました。おなじプランでも葬儀場直で頼むと2倍になると葬儀場に教えてもらった。+18
-3
-
273. 匿名 2025/01/12(日) 10:21:12
>>244
うん、だから?+2
-1
-
274. 匿名 2025/01/12(日) 10:21:53
>>271
本当に、思考もお金の使い方も頭が悪いんだろうね。
軽蔑するよね+26
-0
-
275. 匿名 2025/01/12(日) 10:22:12
家に連れてくるとかしないのか
やり方が昔すぎるのかな?
ウチはじいちゃんばあちゃんの時にそうしたよ
それで直ぐに葬儀屋さんに連絡してじいちゃんの時は家でばあちゃんの時はさいじょうでやった
3時間で直ぐになんて無理でしょう+2
-0
-
276. 匿名 2025/01/12(日) 10:22:18
>>2
私は延命もせず、もしもの事があれば直葬で良いって旦那に言ってる
死んだ自分にお金を使うよりも、生きてる子供に使って欲しい
法事もしなくて良い
どうしてもって言うなら三回忌で終わらせてって頼んでる+246
-3
-
277. 匿名 2025/01/12(日) 10:22:25
>>15
うちの田舎は段々と家族葬や、こぢんまりとしたお葬式が増えてきてるよ。私たちの親世代が子供達(私たち)に同じような負担をかけさせたくないから、今から変えていこうって、お葬式だけじゃなくてお盆や年始の挨拶回りも辞めていってくれてる。
凄いのは某宗教の家系だね。+8
-1
-
278. 匿名 2025/01/12(日) 10:22:40
>>2
大切な家族でも直葬で十分だと感じたよ。
私は子ども産めないしお墓を持てないし持ちたくないから市で管理してるような合同墓に入れた。
遺影もないし何もないけど、心で祈ればいいし何も変なこともないし。
母が高齢になって足が痛いから歩くのも大変になり立ってるのも大変、直葬でもいっぱいいっぱいだった。
親戚も離れてるし高齢になって残された親戚も少ないし母と二人で父をおくったけど、周りのご遺族見ても少人数で昔と変わったなと思った。
母も私も亡くなった時は直葬でいいと思ってる。
最後はどちらかが1人で火葬場へ行くことになるけど、母も私もそれでいいと思ってる。+218
-1
-
279. 匿名 2025/01/12(日) 10:22:48
>>62
直送でも良いけど、お花は沢山飾ってあげたい。
花もない、参列者もいないじゃやっぱり可哀想。+24
-7
-
280. 匿名 2025/01/12(日) 10:22:58
>>251
よこ
それは嫌だね
旦那さん気弱なの?+8
-0
-
281. 匿名 2025/01/12(日) 10:23:30
>>237
貧乏のくせに態度でかいはわかる。
金借りたんなら、媚びへつらえよって感じだよね
金借りた瞬間から上下できるのに+37
-2
-
282. 匿名 2025/01/12(日) 10:23:49
>>265
金あるなら見栄を張ればいいけど金無い(金出す気ない)なら直葬になります+47
-0
-
283. 匿名 2025/01/12(日) 10:23:57
こんなの義母がごねても
直送で十分だよ!
最近、C国の葬儀社多いから
ボッタクリ多いから皆んなも
気をつけてね+4
-0
-
284. 匿名 2025/01/12(日) 10:24:04
>>142
うちのじいちゃんもばあちゃんも、葬式は豪勢にしてくれってちゃんと自分の葬式代は残してたわ
田舎だと昔の人はほんとこういう考え。
私はまじで直葬で良いじゃんって思ってるけど、父はどっちなのかな。ちゃんと聞いとかんとな+9
-1
-
285. 匿名 2025/01/12(日) 10:24:36
>>266
それ集合墓でええやん
もうあるで+3
-0
-
286. 匿名 2025/01/12(日) 10:24:44
>>270
寺の娘どころか親が新しい墓買おうとした時に「買わなくていいんじゃない」と言ったり親が死んだら墓仕舞いしようと思ってるケチ娘よ+3
-3
-
287. 匿名 2025/01/12(日) 10:25:01
>>266
わたしがみんなが入るくらいの古墳を作って上げるよ
現代に新しく作るから古墳ではなくて新墳になるのかな
デザインは前方後円墳にしよう+7
-0
-
288. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:42
>>123
それいいですね。うちは割と田舎だから、通夜は自宅で家族だけでして葬儀、火葬だけしてくれる葬儀屋さん見つけたい。+5
-0
-
289. 匿名 2025/01/12(日) 10:29:04
>>246
最近は家族葬が主流になって儲からなくなったから、絶対的に必要なドライアイスなどでぼったくると聞いた+16
-0
-
290. 匿名 2025/01/12(日) 10:29:12
こういう流れの話や漫画よく見掛ける+0
-0
-
291. 匿名 2025/01/12(日) 10:29:23
>>9 戒名も坊さんが収入を得る為に始めたこと+9
-0
-
292. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:04
>>209
事件に巻き込まれそう+0
-0
-
293. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:15
うちの親なんかは、「死顔見られたくないから葬式するな」と言ってるからしないつもりだけど、やっぱそのときになったら…私葬式開いちゃうかも…
でも、本人は死に顔見られたくないらしい+0
-6
-
294. 匿名 2025/01/12(日) 10:33:00
>>182
確かにそれは白けるなぁ…+35
-1
-
295. 匿名 2025/01/12(日) 10:34:19
>>15
老人じゃなくてもあり得るよ。
夫が19歳の時に義父が亡くなったんだけど、急だったから病院に搬送されて死亡宣告後すぐに葬儀会社決めてって言われてこのトピの通りになってた。
あと都会だと火葬場が混んでて早く決めるよう急かされがち。
問合せした時には見合ってない内容の見積もり出しておいて、正式に会社決めてからは「貧相だからグレードあげた方がいい、オプション追加した方がいい」ってどんどんあげていくの。
遺族は憔悴してて金額交渉する気力もなく。
若いと終活なんてしてないから葬儀会社もどこがいいとか情報なくてかなり困ったみたい。+6
-0
-
296. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:34
会いたくない人だらけだしうちは直葬にするわ+1
-0
-
297. 匿名 2025/01/12(日) 10:35:42
うちの父の時なんて生きてるうちから葬儀屋さん決めていたら教えてって看護師さんに言われたよ。
確かに末期癌だったから助かる見込みはなかったんだけどね。+6
-0
-
298. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:02
>>103
自分が修行僧になる覚悟じゃないと嫁げないね、、+60
-1
-
299. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:13
>>212
灰にはできないけど、かなりもろくなるよ
慎重に大きいところを拾ったけど、力をいれたら崩れそうだった+1
-0
-
300. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:32
>>263
マジすか…
移すにもお金かかりそうだからウチはどうかなあ…+2
-0
-
301. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:38
普通ってどうなんですか〜?ああ、じゃあそれで〜
とかパニクって高いの契約してしまいそう+1
-0
-
302. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:49
>>85
>本人が準備しとけ
www
そう言えば、祖父母のとき葬儀代が結構かかったそうで、
葬儀社の会員になってれば半額ぐらいで済むとかで会員になったとか、ずっと前に両親が言ってたな
地元に葬儀社が何社かあるから親に確認しとこう
会員って言っても積立があるヤツかも
そこのところも詳しく聞いとこう+5
-0
-
303. 匿名 2025/01/12(日) 10:41:07
>>2
直葬にしようと思うけど流れがさっぱりわからん
葬儀の流れは葬儀屋に任せるとして
寺への対応をどうしたら良いんだろう
直葬だと枕経はどうするのか
お経はあげるのか
お布施の金額はいつ交渉するのか
身内の葬式ですら一貫性はなく、火葬場でもお経を詠む事もあれば詠まない事もある
金額次第って事なんだろうけど+75
-1
-
304. 匿名 2025/01/12(日) 10:42:19
>>9
ウチは50万。家族葬にしたけど結局お布施込みで100万位。+22
-0
-
305. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:31
息子さんを亡くしたおじいさんが家族葬で270万円請求された。
縁もゆかりも無いおじいさんだけど気の毒でそのメモリアルホールにも腹が立って仕方ない。+13
-0
-
306. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:33
>>254
夫は出すのが当たり前だという思考なのよ…
正直本音は離婚したい+5
-0
-
307. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:44
>>9
昔みたく寺子屋やって子ども預かったり、地域の困りごとの相談にのったり葬儀以外でもお世話になることがあったらお布施も納得するけど、亡くなった時にお経読むだけで20万円払っては嫌になるよ+93
-0
-
308. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:00
>>1
金ださんおばあが口出しするからあかん。
祖母が亡くなったとき、葬儀屋さんとの打ち合わせに、親戚のおじさんが参加してたから、口出しする気かなと思ってたら、家族がいろいろ決めてから、おじさんが最後に「ご近所なんだから、少しはまけてくれるんやろ」と言って、葬儀屋さんが花代少しまけてくれた。遺族側が言いにくいことを言うために、参加してくれてて、ちょっと嬉しかった。+77
-0
-
309. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:18
>>2
葬儀もなく死んだらそのまますぐに焼き場にGOしたいんだけど、それは無理なのかな??
骨もゴミに捨てて貰って構わない+37
-4
-
310. 匿名 2025/01/12(日) 10:44:47
>>281
それがさ、子供なんだからお金出すのは当たり前だろという思考なの
おかしくない?+19
-1
-
311. 匿名 2025/01/12(日) 10:45:23
>>16
こっそり撒く人今から増えそう!
太平洋さんは困るよね+5
-1
-
312. 匿名 2025/01/12(日) 10:46:10
>>55
確かお金もかかるよね?+7
-0
-
313. 匿名 2025/01/12(日) 10:46:41
家の近くに葬儀場をいくつか見学して、きちんとやってくれそうなところの会員になっておく。そうすれば病院から葬儀会館まですぐに受け入れてくれる。会費は5,000円くらいから。葬儀の費用に充填されることが多い。
うちは事前会員になっていたおかげで万事スムーズに、しかもリーズナブルにできた。
それから葬儀会館は家族葬であっても大手や老舗で行うべき。火葬場の順番取りだって大手が幅をきかせてる。
聞いたことない小さいところでやるとえらい目に合うよ。ボッタクリ率も小さいところの方が多い。
だからと言って大手老舗が完璧なわけでもない。喪主と家族はよほどしっかりしていないといけない。
+8
-0
-
314. 匿名 2025/01/12(日) 10:46:56
母が亡くなった時に家族葬にしたけど父が最期だし祭壇一番安いのはかわいそうって真ん中の値段のにした。花代とかその他色々お願いすると結局普通の葬儀と変わらないなと思ったわ。+5
-0
-
315. 匿名 2025/01/12(日) 10:47:02
>>1
父親が亡くなったときは病院に急いで駆けつけたら既に病室に何件かの葬儀会社のカタログが置かれてたわ。+1
-0
-
316. 匿名 2025/01/12(日) 10:47:30
>>214
うちの家がまさにそれだった…
秘密主義で生きる気力満々の父と縁起でもない!という繊細な母だから子供である私達はすごく切り出しづらい。
第三者が現実を伝えただけでも人間不審になるくらいの繊細さだからハードル高い。
実際葬儀代は200万以上かかった…
繊細ならそれでいいけど現実問題くらいは向き合って欲しいのが本音。
+6
-0
-
317. 匿名 2025/01/12(日) 10:50:10
>>249
実家がお世話になってるお寺さん、法事とかで来てくれる人のためにお堂に床暖房つけてた
今の住職さんに代わってからスロープつけたり手すりつけたり滑り止めつけたりしてるからお金結構かかったんだろうなと思う+21
-1
-
318. 匿名 2025/01/12(日) 10:50:34
>>16
日本海「では、うちの方で」+4
-6
-
319. 匿名 2025/01/12(日) 10:50:35
>>193
質素と思われる人と思う人を減らす為に家族葬増えて欲しいなぁ+20
-0
-
320. 匿名 2025/01/12(日) 10:50:41
>>310
おかしい。
頭がおかしいんだと思う
うちはもうどんなに困ろうが一円も出さない+16
-1
-
321. 匿名 2025/01/12(日) 10:52:08
>>111
そうなった方がお布施に領収書出るから
相続税の申告もやりやすくなるよね
税金分寺から上乗せされたら困るけどさ+3
-0
-
322. 匿名 2025/01/12(日) 10:53:14
私の所は全部事前に本人含めて決めていたけど、最終的な打ち合わせの時に、数年に1回しか顔見せない叔父が「花の色が違う」「祭壇が格が低い」って口出ししてきて、担当者も「良くあることです」って苦笑い
「じゃあ、今から銀行に行って足りない分手渡ししてよ。こっちは本人ボケる前に話し合って積立してたの。春夏秋冬でどの花にするかまで選んでたんだから」って言ってやったよ
+17
-0
-
323. 匿名 2025/01/12(日) 10:54:05
事故や病気で急死した場合は葬儀関係どうするか残された家族は困るけど、亡くなった父の場合は病気で1年半近く入院していたので、亡くなる一ヶ月前から葬儀会社調べたりお見積もりしてもらって、だいたい決めていたので、亡くなった時も葬儀会社に連絡して迅速に対応してもらえて良かったです。
父が亡くなった時、病院から葬儀会社のパンフレット渡されました。もし、葬儀会社決めてなければ、この葬儀会社紹介出来ますよって。+5
-0
-
324. 匿名 2025/01/12(日) 10:56:09
>>3
毒親で疎遠だった実父の葬儀で最小限の葬儀を行った。葬儀はお金がかかると認識し少しでも葬儀の足しになるならと、互助会入会した。実父の葬儀から丸5年後今年の1日に義父(母の再婚相手、再婚30年)亡くなり。慌てたよ。病気発覚から僅か1ヶ月であの世。
故人の妻や本人がお金を準備していれば特に問題はないけど、お金があっても遺産等で揉め。なくても揉める。母親は看病も含め心身共に憔悴して、話しにならない。
私と妹で段取りしつつ、でも最終葬儀代は誰が出すのか?と、なる。子供達全員で折半なら納得できるけど、出さない兄弟から取り立てなんてできないし。でも、早急に決めなければならないし、遺体保管代は膨らむばかり。地元の火葬場が年末年始はいっぱいだった予約が取れない、もうね本当に懲りた。
自分の葬儀は絶対に仕出し迄自分で決めておく。お金も子供名義の通帳に貯金して子供達が直ぐにお金を取れるようにしておく。基本、葬儀はしなくても結構、個々に手を合わせてくれたら充分なのよ
長くてごめん、葬儀にかかる費用は『時価』と思った方がいい。※坊さんにかかる費用は別途、戒名も別途だからね。実父葬儀の明細に棺代8万、司会4万、義父は遺体保管3日で26万。あと実父は肝臓がんだったから腹水がたまっており爆発する恐れがあるからドライアイスを通常の三倍←これも数万。
不謹慎だけどさ、皆いつかは死ぬのよ。予め本人や配偶者は葬儀の取り決めを生前中からしておいた方がいい。
もしくはそれなりのお金を準備しておく+46
-1
-
325. 匿名 2025/01/12(日) 10:56:12
>>97
現役世代が亡くなったら葬式はそれなりにやらないと
後で面倒な気がする。
もう隠居してる世代だったら家族葬や直送でいいよね。+13
-0
-
326. 匿名 2025/01/12(日) 10:56:44
>>103
家事はテキトー、夫が帰宅するまでゴロゴロして煎餅かじってる私には無理だわ
尊敬しかない+60
-1
-
327. 匿名 2025/01/12(日) 10:57:25
>>194
葬儀屋の担当者もピンキリなんで今でもそういうタイプいると思う
こんな安い棺桶だったら底抜けますよとか言う人も一昔前はいた
+25
-0
-
328. 匿名 2025/01/12(日) 10:57:26
うちは祖父が元気だったのに突然死したんだけど、知人からうちの近所の葬儀場が親切で丁寧で良かったと聞いてたからすぐそこに決まってスムーズだった。
でもプラン選びが親戚一同「〇〇さん立派な方だったんだから家族葬なんて…!」とか「もっと豪華なやつがいいじゃないか?」とか金出すわけでもないのに超うるさくてめちゃくちゃイラついた。
家族葬って言ってるのに理解してない親戚らが勝手にいろんな人に教えたから家族葬じゃない規模で人が来て席も足りないし通夜振る舞いも足りないしで大変だった。
葬式って人の嫌なところ出るよね…。+17
-0
-
329. 匿名 2025/01/12(日) 10:57:55
>>1
6コマ目で「言い出した人が払うんですよ。今から銀行に下ろしに行きましょう!」って言えなかったのが敗因だな。
お金下ろしに行ったら目が覚めるよ。+32
-0
-
330. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:29
>>215
うちの亡くなった祖母宅の近くのお寺さん御経あげに来るときは原付バイクだけどお寺さんに行くと外車が停めてあるよ笑
祖母が生きてた頃に「あれ?ここらへんで○乗ってる人いるんだねーどこの家の車だろ?」って。てっきり参拝客の車かと思ったから。
そしたら祖母がお寺さんの車だよって。+12
-1
-
331. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:55
>>27
農家には来るね+0
-0
-
332. 匿名 2025/01/12(日) 11:00:20
>>9
昨日ちょうど実母が来週おばあちゃんの27回忌の法要だわって言ってて、何回忌までやるものなの?って聞いたら50回忌って言ってたから「もう遺族が生きてないじゃん笑」って冗談で話してた
永遠にお金取られるだけだよね 仏壇お参りするだけじゃダメなのかなー。+66
-0
-
333. 匿名 2025/01/12(日) 11:01:13
>>103
小さなお寺なのかな?
若い僧侶を育てるようなお寺だと、掃除や雑用はしてくれる。
ただ、嫁の仕事もあるから、掃除しなくて良いとはいえ大変だと思う。
使うところ無いから車に注ぎ込みがち。
しかも普段は機動性重視でスクーター移動だったりするよねw+18
-3
-
334. 匿名 2025/01/12(日) 11:02:13
>>2
直葬するなら自宅に安置しないといけないよ
お寺の方が葬儀場より安い場合もあるから聞いてみたら+2
-11
-
335. 匿名 2025/01/12(日) 11:02:49
病院って絶対に葬儀屋からマージン貰ってるよね
だいたいいつも同じ業者だと聞く
まぁ結局その方がスムーズで良いんだけど+4
-0
-
336. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:44
>>21
うちは事前に地元の葬儀屋に連絡して金額や段取りを確認してそこで引き取ってもらうように予定してたんだけど亡くなったのが繁忙期で当日の空きが無くて結局別の大手の葬儀屋にギリギリで変更したよ
安置室が少ない個人の葬儀屋は事前予約が出来なかったりこういうケースもあるから念の為予備の葬儀屋の候補も抑えておくのが良いと思う+6
-0
-
337. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:56
>>1
売る方が質素とかいってんじゃないよ+5
-0
-
338. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:57
昔、埼玉の田んぼの真ん中にある三次救急の病院に通っていた
病院真横田んぼの中に葬儀所の大きな看板が立っていてそれを目にするたび嫌な気分になった
えげつない会社だと思った+0
-0
-
339. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:59
>>102
まさにそれだったわ
一昨年の秋頃、その2年くらい前から膵臓がんを患っていた母がもう長くないってなったけど、どうにか頑張って打ち勝とうとしている母を見ていたら葬儀のことなんてとても言い出せなくて…
結局は亡くなった日に父と葬儀場を決めてプランもそこで一気に決める形になった
元気なうちに話せてれば良かったんだけど、(母が)60代前半だしまだ…って余裕持ちすぎてた+15
-0
-
340. 匿名 2025/01/12(日) 11:05:02
>>302
でもその半額でトータルで200万ぐらいかかるよー
うちはそうだった。
結局、食事代と香典返しなどは入ってないしね。あとやっぱ親は契約当初は一番下かその上で良いって思ってる。
そこを上手く上のプランに誘導される。やっぱり亡くなった配偶者である母は冷静じゃないからさ。亡くなった父に出来るだけ良くしてあげたい。最後はちゃんと送り出してあげたいって思うのよ+6
-0
-
341. 匿名 2025/01/12(日) 11:07:07
>>309
今は死んだらすぐ焼き場にGOするのは無理なのよ
焼き場の順番待ちがある
1週間以上待たされることあるから、その間、遺体を葬儀会社に預かってもらう必要ある
預かりと運搬に10〜20万円くらい必要
順番が来たら葬儀一切せず(お経もお花も焼香もなし)にすぐ火葬することは可能
焼き場にかかる費用は公営なら格安だが東京は民営がほとんどなので10万円くらい必要
基本的にお骨は遺族が持ち帰ることになってるのでゴミに捨ててもらうのは無理
持ち帰ったお骨は自力もしくは業者に頼んで粉砕し、海洋散骨するのが一番安上がり(それでも10万円は必要)
最低でも50万円を用意しておくべし+42
-3
-
342. 匿名 2025/01/12(日) 11:07:10
>>194
こんな言い方したら、業者を変えるよねw
でも祖父の葬儀で祖母が張り切るのは割とあるある。
世代的に「立派な人は立派な葬儀で送られるべき」という古い考えが残ってる。
うちの義父もお布施含めたら300万近くなったけど、義母も同じ程度でって希望してて目眩がした。
互助会で積み立てて、その他の費用も残すとは言われてるけど、死んだ後にそこまで見栄張りたいものなのか。+17
-0
-
343. 匿名 2025/01/12(日) 11:08:01
>>1
葬儀会社はすぐに決めないといけないけどプランを決めるのはそこまで急がなくて良い+10
-0
-
344. 匿名 2025/01/12(日) 11:08:07
検体に登録したいと思ってる+1
-0
-
345. 匿名 2025/01/12(日) 11:08:45
>>102
元気なうちでも葬儀の話をしたらキレる親も居るんですわw
直葬にしてやろうと思ってる。+17
-0
-
346. 匿名 2025/01/12(日) 11:09:25
>>29
戒名代は気持ちでって言われて5万円にしたら一文字だったというのをネットで見かけた
神道の私高みの見物+64
-2
-
347. 匿名 2025/01/12(日) 11:09:35
>>233
砕き料がかかるのか。心理的代金かな。+4
-0
-
348. 匿名 2025/01/12(日) 11:09:46
>>5
うち、両親とも住んでいる地域の葬儀屋に積立終わってるんだけど、
先に逝く方はそれを使うとして、1人になったら、私の住む地域に越して来る気がするんだよね
そしたらあの積立はどうなる?と思って調べたよ+24
-0
-
349. 匿名 2025/01/12(日) 11:10:38
>>3
このケースはいきなり容態急変したのかな?
うちの母が癌で緩和ケアに入院したとき先生から余命宣告受けて看護師さんに葬儀会社等の手配を説明されて事前準備したけどな。おかげで納得のいく会場、プランに出来たしゆっくりお別れもできたよ。おばあさんが喪主になるとはいえ子供達は何も考えてなかったのかな。
看護師さんから「ここからは体力勝負ですから」って言われたけどその通りだったわ。家の片付けや掃除、手続きやら大変だったよ😅+10
-0
-
350. 匿名 2025/01/12(日) 11:10:58
>>33
死後まで金銭による格差社会だという根拠のない脅し+58
-0
-
351. 匿名 2025/01/12(日) 11:11:25
>>1
200万です高っ!!ってなった時点でプラン変更して再見積もりしなかったの?
おばあちゃんの手前見栄を張るしかなかったのかな
あと葬儀屋が出してるプランは似たような感じで会社によってそこまで大きな違いはないと思う
とはいえ事前に話し合っておくにこしたことはないけど+9
-2
-
352. 匿名 2025/01/12(日) 11:12:14
>>181
会社の同僚が自分が死んだら樹木葬だとか海に骨撒いてほしいわ〜だの言ってる人いる。その人独身なんだよね。誰がそれやるの?と思うけど黙って聞いてる。子供いたって手続きやったり面倒かけたくないのに+10
-0
-
353. 匿名 2025/01/12(日) 11:12:58
>>9
通夜、葬儀、戒名、初七日でそんくらいなら安いのでは
故人の残したお金があれば+16
-1
-
354. 匿名 2025/01/12(日) 11:13:48
>>303
直葬じゃなくてもお坊さんは普通に遺族が対応だったよ。
うちは相場が分からないから相場を聞いたら「相場というものはありません。お心で〜」と言われて困ったら夫が更に「そうなんですねーじゃあ他の方はどれぐらい包まれてるでしょうか?不躾なんですけど何しろ初めてのことで…教えていただけませんか?」で包む金額がわかったよ。+44
-1
-
355. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:33
最近祖母の葬儀参加したけど
今はいろんな納棺のコースがあり、同じ料金でお風呂🛀で洗って綺麗にして納棺してもらってた。
+0
-0
-
356. 匿名 2025/01/12(日) 11:16:11
>>111
宗教団体が選挙支援している限り無理だと思う
公明党や自民党がよく槍玉に挙がるけど他の政党もしれっと選挙支援受けているからね
公明党から率先して明治以降に設立された新興宗教への課税を成立させるべきだと思っているんだけどね
+34
-0
-
357. 匿名 2025/01/12(日) 11:16:14
>>103
小さい頃の友達の家がお寺で
その子の家遊びに行くとお母さんがいつも檀家の人にお茶だしてた。
旅行とかもなかなかいけないらしく大変だなと子供ながらに思った。+40
-0
-
358. 匿名 2025/01/12(日) 11:17:23
>>9
うちは田舎なせいか、60万で良い戒名付けてもらったみたい。
ただ、月命日に呼んでくれみたいなことを遠回しに言われて気分悪かった。
祖母は一人暮らしになるから、月一で見守りに来て話し相手になってくれると思うことにした。+10
-0
-
359. 匿名 2025/01/12(日) 11:18:38
>>5
互助会入ってたけど倍の金額かかったって親が言ってた+55
-0
-
360. 匿名 2025/01/12(日) 11:18:42
>>111
宗教無税って世界標準でしょ?
無いと思う。
ただ、宗教法人がやってる営利部門(幼稚園や学校など)は課税対象。+3
-1
-
361. 匿名 2025/01/12(日) 11:19:22
>>359
かかるかかる。
倍なら安い方かも。+14
-0
-
362. 匿名 2025/01/12(日) 11:19:56
>>94
直送に毛が生えたような火葬式をしたけど良かったよ
坊さんや戒名のオプションはつけずにお花をたくさん追加した+65
-0
-
363. 匿名 2025/01/12(日) 11:20:36
義父の時は義妹が立派だったわ。葬儀屋にお花はもう少しグレードを上げたほうが…って言われても「花なんか大して好きじゃなかったので必要ない」「神も仏も信じてないんで坊主も戒名もいらない」ってオプションのプラン全部突っぱねてた。うちの夫が仕事で葬儀屋との打ち合わせに来られなかったんだけど夫は見栄っ張りだから夫がいたら葬儀屋のいいなりになってたかも。+15
-0
-
364. 匿名 2025/01/12(日) 11:20:46
>>76
こういうこと言うタイプの婆さんは「生きている内に葬式や墓の話なんて!おじいさんが可哀想!」とか言うと思う
まあだから黙って用意しとくべきなんだけどね
平安とかJAとかの普通の大手でも、家族葬なのに200万オーバーなんて余程のトンデモオプション付けなきゃ有り得ない
家族葬専門とかの新規業者すごい増えたけど、怪しいとこもあるから時間無いなら無難に大手で相談した方がいいわ+40
-0
-
365. 匿名 2025/01/12(日) 11:21:31
>>223
え?どういう事?医師の死亡診断が間違ってたって事?+6
-6
-
366. 匿名 2025/01/12(日) 11:21:33
うち献花をあんまり買わなくてよかったなーと思った。
お棺に手向ける花の量確保と葬儀でさみしくないように買ったけど。
実際は葬儀に来た人が献花してお花がすごく余った。
+1
-0
-
367. 匿名 2025/01/12(日) 11:22:23
>>155
兄弟多くて末っ子同士とか何もしてないからわからないよね
義両親がそう
うちは実親も祖父母も全部自分達がやったから
詳しいけど
嫁の私が口出しすることじゃないけど
何も考えず子にやらせるつもりだよ
+5
-0
-
368. 匿名 2025/01/12(日) 11:23:25
>>162
うちはネットで調べて頼み、近くの葬儀会社に連絡してもらい直葬10万もかからずできました。
直葬なので食事もいらないし、兄弟だけで済ませたので。
直葬といっても会社によって料金も違うのでよく調べないとですね+82
-1
-
369. 匿名 2025/01/12(日) 11:23:30
>>365
過去のニュースにあるけど
まれに生き返るケースもあるらしい
+20
-0
-
370. 匿名 2025/01/12(日) 11:24:50
>>2
義父の葬儀代、夫と二人きりだったけど200万円したよ。義父もそれくらいだろうと、前もって200万もらってたから納得してるけど、ぼられてるよねえ。+54
-0
-
371. 匿名 2025/01/12(日) 11:25:05
>>365
法律で決まってます
死亡診断時刻から24時間経過しないと火葬はできない
現実には火葬場の順番待ちがあるので最低でも3日、混んでると10日待たなきゃならん+37
-0
-
372. 匿名 2025/01/12(日) 11:25:18
>>303
直葬でもお坊さんを呼びたいなら呼べる。
わからなかったら葬儀会社から紹介してもらえる。
お坊さんを呼ばすに、焼いて骨壷に収めるだけもできる。
地域で口コミの良い葬儀社に相談しておくか、会社の福利厚生で紹介してくれる会社があるなら割と信用できる(何か有ればクレーム来てその会社との関係が切れるから)+41
-0
-
373. 匿名 2025/01/12(日) 11:25:28
>>78
うちも祖父の戒名代50万だった+0
-0
-
374. 匿名 2025/01/12(日) 11:25:47
>>369
昭和の頃でしょ。
今はまず無いよ。+3
-3
-
375. 匿名 2025/01/12(日) 11:26:30
>>355
同じ料金とは??
トピの記事の200万てこと?+0
-0
-
376. 匿名 2025/01/12(日) 11:27:30
>>368
昔は8万くらいでできたんですよね。
今は地域にもよるけど、20万程度が相場だと思います。
火葬場待ちも多いですしね。+35
-0
-
377. 匿名 2025/01/12(日) 11:30:21
>>1
舅が突然亡くなった時は家長だったし、町内の役員とかしてたから葬儀300万、墓、仏壇に400万
その後の四十九日やら一周忌やらで100万くらいしたわ。
でも香典があったから丸々300万って訳でも無い。
そして姑の時は町内の仕事もしてなかったから一番安い50万で頼んだけどオプション追加で75万くらいかかった。
それも通夜葬儀はお寺さんでやったけど、それくらい掛かった。
会場借りたら100万くらい行ったのかなあ?+0
-0
-
378. 匿名 2025/01/12(日) 11:31:23
>>146
うちも、巨大な霊園の上のほうなんだけど、親族でしめやかに過ごしてたらものすごいエンジン音させてお墓の真横までゲレンデ乗り付けて長髪のお坊さん派遣されてきたよ。お経をひとつ上げて、現ナマ50持ってサッサと帰って行ったわ。+27
-0
-
379. 匿名 2025/01/12(日) 11:32:20
>>207
大抵は女性の方が長生きするから実子である息子の死後も一人で墓参り出来るようにって意味だと思うよ
+2
-0
-
380. 匿名 2025/01/12(日) 11:32:28
>>123
20年前、老人の多い団地に住んでたけど自宅へお棺を運ぶ現場に何度か出くわした事がある
エレベータもお棺や人間が横になった状態で運べる様に設計されてるんだよね+2
-0
-
381. 匿名 2025/01/12(日) 11:32:30
>>26
イオンは名前知ってるからあれだけど、ネットで調べるとどの業者がまともなのかわかんないんだよね
怪しい業者とかありそうで...
どうやって決めたらいいのやら+46
-0
-
382. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:46
>>5
葬儀用の積立って何歳からするものなの?みんなしてるのが当たり前なの?+8
-0
-
383. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:54
>>221
戒名は自分で付けてもいいんだよ
立川談志師匠はご自分で戒名を付けていた+3
-1
-
384. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:56
>>307
うちの祖母は檀家でしかも転倒して入院するまでは元気だったから80こえても月2回お寺さんの掃除や掃除後の講話聞きに行ってたのよ。
入院したらすぐ亡くなってしまったんだが…
それで父がものすごく落ち込んで。鬱になるじゃないか?って思ったら月命日にお坊さんがたった2000円でお経あげに毎月来てくれてお坊さんと1時間ぐらい話すことでメンタル持ち直した。最初は5000円包んでたら途中から2000円でいいって言われた。
2000円でお経の時間除いて1時間のメンタルケアか…すごく助かるなぁ…と思った。+28
-1
-
385. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:59
>>1
何故同じ漫画でトピ立てたの?【漫画】ドタバタで葬儀場を決めて超お金がかかった話→共感の声続々girlschannel.net【漫画】ドタバタで葬儀場を決めて超お金がかかった話→共感の声続々 生きているうちに決めるのも不謹慎かと思い、両親は葬儀場をまだ決めていなかった さらに、お坊さんへのお布施の料金は20万円… ・まさにうちすぎて草も生えない 葬儀場の...
+0
-1
-
386. 匿名 2025/01/12(日) 11:35:48
>>9
葬儀後の話だけど、永代供養はもっとかかるよ+6
-1
-
387. 匿名 2025/01/12(日) 11:35:57
>>79
そりゃもうマハラジャみたいなもんだし+6
-1
-
388. 匿名 2025/01/12(日) 11:36:57
>>221
カトリックだと決まってるよね
女はマリアとか+1
-0
-
389. 匿名 2025/01/12(日) 11:38:02
>>378
ロン毛…
チェンジ制度あったらいいのに+18
-0
-
390. 匿名 2025/01/12(日) 11:38:21
>>352
この間市役所で相談してるおじいさんいた
子がいなくて親戚もいなくて墓がなくて
奥さんの骨壷は持ってる
自分が死んだらどうなるんだって
市役所の人も困ってた
これからこんな人たくさんいそう+10
-0
-
391. 匿名 2025/01/12(日) 11:38:57
>>103
お寺による。知り合いの奥さんは、確かに忙しいけど家族で旅行は行ってるよ。一泊だけど。そこまでの縛りはないらしい。墓じまいする人も増えて檀家さん減ってるしね。+21
-0
-
392. 匿名 2025/01/12(日) 11:39:29
>>383
自分でつけてもいいらしいけど
文句言ってくる宗教あるらしいよ+1
-0
-
393. 匿名 2025/01/12(日) 11:40:31
>>388
キリスト教は生まれた時にクリスチャンネームをつけるね+1
-0
-
394. 匿名 2025/01/12(日) 11:40:47
>>2
よこだけど東京はくぜんのCMウザい
チャイナだし東京の火葬場買い占めて
気持ち悪いわ+25
-0
-
395. 匿名 2025/01/12(日) 11:45:58
>>334
そんなわけあるかい
自宅安置なんかしたら返ってお金かかるわ
直葬でググってみれば対応してくれる葬儀会社がたくさんヒットするよ
遺体安置込みで最安値10万円台+8
-0
-
396. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:38
>>285
ガル民限定じゃないと嫌だわ
全くの知らん他人なんてルール違反する人いそうだからいや。
ガル民なら、顔見えないときは「死ネやボケ」とかクソだのどあほだの吠えてても、いざ対面してなんかするときはきっちり規則を守って涼やかな顔でやるだろうから+1
-0
-
397. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:11
>>2
うちは直葬で見送った
本人もそう言ってたし私も一人っ子で親戚付き合いもなかったからできたことかもしれないけど、介護の末だったから有難かった(精神的にも肉体的にも楽だったと思う)+53
-1
-
398. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:50
>>287
行く
絶対そこに入りたい
+2
-0
-
399. 匿名 2025/01/12(日) 11:48:08
>>384
それか本来の宗教のあり方だね
すべてのお坊さんがそうなら日本で仏教がこんなに廃れることはなかっただろうな+29
-0
-
400. 匿名 2025/01/12(日) 11:49:11
>>123
家で通夜は遺族が大変だから廃れたんだと…
訪問客捌くの大変じゃん…
葬儀会社に任せてたら遺族は通夜に出席したり親戚と話すだけ。あとちょっと茶菓子買うだけ。
茶菓子もある程度、葬儀会社が用意はしてくれてるけど。
お茶出しは葬儀会社の人がしてくれるし。コーヒーなんかもコーヒーサーバーに作ってくれてる。お茶が足りなくなれば何も言わなくても補充されてる。茶碗も洗ってくれてる。+11
-0
-
401. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:16
>>3
大抵病院と提携してる所無い?
何も決まってないと言われたら、提案してた。
何時でもすぐ来てくれるし毎度手際も良くてご家族にも評判良かったわ。+10
-2
-
402. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:23
前に父親の葬儀の時、親族に父は寺の親族だからって理由で強制的に戒名を立派なやつにさせられて大金飛んだよ・・・葬儀代より高い戒名代でした笑+2
-0
-
403. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:32
>>287
新墳起ち上げ会議から参加する
+3
-0
-
404. 匿名 2025/01/12(日) 11:51:08
約10年前亡くなった父。
余命宣告されてから父はエンディングノートに「市民葬の直葬にして欲しい」
「その式も妻と子どもたちだけで構わない」(父は自分の兄弟と不仲で絶縁状態)
「葬儀に関わるものは全て一番安いもので。花飾り、祭壇飾りは不要」
「一周忌以降するな」
「とにかく一番安い状態で頼む、1円でも残されたガル江(母)に多く残して欲しい」
という旨の書き置きがあったにも関わらず、無口でぶっきらぼう父が残したエンディングノートに感動した母と兄は、父の望んだ葬儀方法では地味すぎて可哀想!!最後の花道なんだから美しく送り出そうぜ!とプランほぼ全替え。
葬儀場だけは市民葬(ここしか入れなかった)
直送でなく家族葬
花の祭壇に大きな遺影、祭壇飾りも山盛りでゴツめの戒名。
絶縁したままじゃ寂しかろうとわざわざ縁を切った父の親族を式に呼んだ。
総額50万で出来たところを150万。
真夏に亡くなった父を偲ぶため、月命日を毎月と灼熱だった昨年もナンチャラ回忌をやって大散財してる。
父の言う通りの式にしようと主張した私は「恩知らずのケチ女」と罵られ、家族と少し溝が出来た。+26
-0
-
405. 匿名 2025/01/12(日) 11:51:51
>>303
父を亡くしたとき直葬で私が喪主をしました
(事情は伏せますが金銭の問題ではなく、父のことをいちばんに考え、直葬にしました)
事情があっての直葬だったので親族からも異論は無く
、葬儀には皆参列してくれました
お墓は以前よりあって、母が早くに亡くなったときに父が建てたもので、宗派は問わないお寺です
私は市が運営している葬儀社にしました
働いている人は皆さんシルバー人材の方達で、
僧侶さんはその葬儀社から紹介して貰いました
読経は故人が炉に入っている間して貰い、戒名も付けて貰いました
戒名、読経、お布施、全て込みで5万
(僧侶さんからはもっと少額でのお気持ちを提示されましたが、私自身の気持ちからこの金額にしました)
父が亡くなってから葬儀迄(火葬迄の遺体安置料や移送、お花など全て含めて)20万くらい
葬儀以降僧侶さんとはずっとお付き合いがあり、法要時などお世話になっていますが、お布施の金額も当時のまましてくださっています
葬儀社がシルバー人材の方達での運営の為、書類に関わる事柄は全て自分でしました
何か少しでもお役に立てる情報であれば幸いです+127
-1
-
406. 匿名 2025/01/12(日) 11:54:01
事前に下調べしておかないと、いいカモにされるよ
私は花が嫌いなので、花は結構と家族に伝えてる+2
-0
-
407. 匿名 2025/01/12(日) 11:56:55
>>236
キャバ嬢やってたけど、指名客が坊さんでシャンパン入れてもらってたの思い出したw+6
-0
-
408. 匿名 2025/01/12(日) 11:59:29
>>7
うちの親も死に逃げしようとしてる。貯金もないし、用意も全くしてない丸投げ死に逃げ。たまらんわ+12
-1
-
409. 匿名 2025/01/12(日) 12:01:00
>>2
親戚にお金ケチってんなーって思われるのが
恥ずかしいんだよね
祭壇に花にってやってると
あっという間に爆上がる
+9
-13
-
410. 匿名 2025/01/12(日) 12:03:11
>>21
うちの祖父は癌だったから事前に本人が決めてたんだけど、やっぱりいざとなると祖母が少しグレードあげてやりたいと言い出したよ。長年連れ添った愛する人だからそう思うのも分かるんだけどね、結局棺を少しグレードあげたかな、元のプランがあまりにもただの木箱だったから気になったみたい+20
-0
-
411. 匿名 2025/01/12(日) 12:05:00
>>119
友人Aの父が病で入院し、いよいよ…て時に、別の友人Bが「葬儀プランとか決めてる?実体験として、絶対バタバタするから今の内に決めといた方が良いよ」ってLINEしてめちゃくちゃ引いた。
現実的にそうだとして、親族でもないただの友人が、動揺してる友人に1番最初に掛ける言葉それ?って感じ。
何故、「お父さんいよいよ危ないって。今から病院行くけど心の準備できてないよ」って取り乱してる時にそれ送ったのか?
数年は「お父さん亡くなって依頼、連絡取れないんだよね」って言ってたけど、そりゃそうだろうとしか。
本当、誰かが亡くなってショック受けてる時は口出ししないほうが良いと思う。
言うならもっと前、まだ元気な時に話題としてそれとなく伝える程度じゃないと、関係性にヒビが入る。+56
-7
-
412. 匿名 2025/01/12(日) 12:05:35
>>390
代理でやってくれる業者増えるんじゃない
でもそのお爺さんちゃんと相談に行って感心だわ
自分が死んだら後のことは知らんって身内ばっかだし+14
-0
-
413. 匿名 2025/01/12(日) 12:06:55
>>279
お骨になってから仏壇をお花いっぱいにした+18
-2
-
414. 匿名 2025/01/12(日) 12:08:28
>>5
葬儀関係ってセコい商売している会社もあるんだよ。
年寄集めて言いくらまして返金できない積立させたりね。
義母や祖父がそれをやっちゃって、亡くなったあとに揉めた。+58
-0
-
415. 匿名 2025/01/12(日) 12:08:40
うちの親が亡くなった時も病院に駆けつけてすぐに葬儀会社に来てもらうように急かされた。急だったし長く離れて暮らしてたから契約してる葬儀会社があるかも知らないし夜中だったからなかなか確認が取れなくて、2時間くらいの間にも何度も強い口調で急かされて家族との別れを悲しむ時間すら無く本当に慌ただしかった。+5
-0
-
416. 匿名 2025/01/12(日) 12:09:29
>>67
格好がつかない
(男性が言いがち
↑
母方の祖父の葬儀の時に私の父がそれ言ってた
母と遠方から葬儀に駆け付けた伯父達で話し合って自宅でやる昔ながらのやり方は大変だから隣町の葬儀場で済ませようとなったのに葬儀、納骨が終わった後に父がお墓で「これで終わりじゃ格好がつかない」と言い出して葬儀に参列していた自分の同級生とかに声かけてうちに移動して宴会始めた
祖父の葬儀にかこつけてただの飲み会化していて母がブチ切れてた
+28
-0
-
417. 匿名 2025/01/12(日) 12:10:47
>>320
だよね、義実家には本当うんざりする+9
-1
-
418. 匿名 2025/01/12(日) 12:10:56
>>409
うるさい親戚呼ばないのが一番だよね
生きてるうちに縁切っておいて欲しい+22
-0
-
419. 匿名 2025/01/12(日) 12:18:43
>>376
都内の火葬場が公営が2割、残りがほとんど民間だけど
中国人経営者に乗っ取られて火葬代が20万弱に上がってると葬儀屋の人が言ってた
これからどんどん値上がりするらしい
マナーも悪い業者もあるらしい
これから大変ですよと言っていた
麻生グループが中国企業に売ったせいだって
+46
-0
-
420. 匿名 2025/01/12(日) 12:19:31
>>1
田舎だったらそもそも生前にどこの葬儀屋にするか大体決めてるし、どこが高いかも知ってるけどね
ちょっと世間知らずだなって思う
精進落としも美味しいところにするけどなぁ
参列者も同じく年寄りもいるたろうし、足が不自由だけどタクシー使ってでも来る人いるから+0
-0
-
421. 匿名 2025/01/12(日) 12:19:39
>>67
見栄張りたいなら自分のお金残してやって欲しいね
+23
-0
-
422. 匿名 2025/01/12(日) 12:22:06
>>20
病院に出入りしている葬儀社に自宅までの遺体搬送のみを頼むことは出来るよ+13
-0
-
423. 匿名 2025/01/12(日) 12:28:59
>>7
わたしは自分が死んだら犬の遺骨と
一緒に海洋散骨してもらう予定だよ。
骨はパウダーにしてもらえるから一緒にね。
業者だけなら30万
家族だと50万とかだったはず…。
パート先人の義父も海洋散骨するって言ってたけど
北海道は季節と撒くとこが限られてるから
かなり待つそう。沖縄とか向こう側は
すぐに撒けたはずだよ。+5
-1
-
424. 匿名 2025/01/12(日) 12:29:46
全く同じトピで同じ漫画、数年前にもがるちゃんでなかった?+3
-0
-
425. 匿名 2025/01/12(日) 12:30:40
>>1
本当にこれ大事ですっ!
母が末期癌で危篤になった時
父の葬儀をした葬儀会社に電話して
「万一の時はお願いします」と言っておいたから
臨終→会館からお迎えがスムーズだった
葬儀プランも簡素なものが選べてよかった
「生きてるうちから縁起でもない!」と言われるけど
事前の準備は大事です
可能なら元気なうちに下見や見積もりももらっておくと安心
会費無料の会員にもなれたりするよ
+31
-0
-
426. 匿名 2025/01/12(日) 12:32:14
>>123
家に参拝者が来ると対応が大変だから葬儀場で葬式やるんだよ。昔ながらの居間をぶち抜き出来る大きな家ならいいけど、今時の狭い家だと祭壇組んで棺置いたら遺族が座る場所ないよ?+9
-0
-
427. 匿名 2025/01/12(日) 12:33:35
>>16
海は魚やらクジラさんの骨でぎゅうぎゅう詰めだからだめって何かで読んだ+1
-8
-
428. 匿名 2025/01/12(日) 12:33:43
>>303
父の時、直葬にしようと思ったけど檀家だから無理だった。
お寺から直葬はやってないと言われ、家族葬という形に。
葬儀社も坊さんの言うことが絶対みたいな感じで…
父親は海洋散骨希望してたけど、坊さんに分骨は非常識と言われ出来なかった。
元々は祖父母が仏の存在を有難がって勝手に檀家になったのに…
2世3世その後も付き合わされる。
じゃあ終わらせようとしたけど、墓じまいにうちは300万。
墓作ったらおしまい
+53
-0
-
429. 匿名 2025/01/12(日) 12:35:17
>>26
これに付け足さないとダメだね。+46
-0
-
430. 匿名 2025/01/12(日) 12:36:46
>>423
近所の人は普通に自分で海に撒いてたよ
海岸線を警察が見てるわけじゃないし+2
-0
-
431. 匿名 2025/01/12(日) 12:36:48
>>424
おじいさんが可哀想よ…のコマで気づいた。
前にもあったね、全く同じ。+2
-0
-
432. 匿名 2025/01/12(日) 12:37:37
家族葬やると友人知人近所遠縁が後から散発的に「お線香上げさせて」と家に来るよ
そのたびに対応しないといけないからストレスすごいよ
葬儀場で下から2番目くらいのプランで一気にやった方が楽+2
-0
-
433. 匿名 2025/01/12(日) 12:37:45
>>94
お別れのセレモニーならあとで本当に偲びたい人同士でお食事会もかねてのほうがいいよ
司会者の仰々しい台詞を聞いて派手な演出よりも気持ちにけりがつく+29
-1
-
434. 匿名 2025/01/12(日) 12:38:17
>>424
同じネタを何度も何度でもやるんだよ
じゃないとこんなサイト即行き詰まるでしょ
大したニュースもない平和な世の中なんだから+1
-0
-
435. 匿名 2025/01/12(日) 12:40:42
>>1
なんか知らんけど、親が緊急入院(死にかけてた)したら私の携帯に「融資しましょうか?」って電話きたんだけど
その時だけかかってきたきりだけど、もしかして病院って情報漏洩してる?
+9
-0
-
436. 匿名 2025/01/12(日) 12:42:30
>>37
たった(とか言いたかないけど)50万も出せないとか、どういうことなんだろ
貯金ゼロなの?ってなる+15
-2
-
437. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:10
>>2
葬儀会社勤務だけど
見栄や形や体裁にこだわるとカモにされる。
『質素でいいです、お金かけません何も要りませんしつけません』て一言言えばもう何もすすめて来ない。
決めた予算以上は出せませんときっぱり言う。
そういう人たっくさんいるし全然恥ずかしい事でも故人に申し訳ない事でもない。
すすめられてどうしようか迷う素振りを見せたら付け入られる。+193
-0
-
438. 匿名 2025/01/12(日) 12:45:30
15年前母が余命宣告受けてすぐ
家族葬の葬儀屋と永代供養やってるお寺探した
亡くなってすぐ葬儀屋に連絡して
母の貯金から出す予定だったのに
義弟が横から口だしてきて
火葬場での食事とかいらんのに
よけいなことしてムカつく+0
-0
-
439. 匿名 2025/01/12(日) 12:46:49
>>375
他の化粧だけのコースやA,B,Cとあった中の1つという意味でした。+0
-2
-
440. 匿名 2025/01/12(日) 12:47:34
>>33
エックスでよく分からず戒名5万出したら、
一文字だけだったって投稿見た。
なんでも金かよ😠+84
-0
-
441. 匿名 2025/01/12(日) 12:47:58
>>54
そうなの!?うち70万払ったよ。一番下の戒名で+18
-0
-
442. 匿名 2025/01/12(日) 12:49:07
>>430
自分の船があればいいんじゃない?
一応海岸から何m離れないと撒けないって
規定があるし沖合いまで行くにはうちは業者に頼るしかないから。+3
-0
-
443. 匿名 2025/01/12(日) 12:49:20
>>272
小さなお葬式ってその会社の小さいセレモニーホールがあるんじゃなくて仲介というかコーディネート会社みたいなものなのね。知らなかった、ちょっと見てくるね。+5
-0
-
444. 匿名 2025/01/12(日) 12:50:20
母が亡くなって私が喪主(23才)のとき、
お墓も作らなきゃいけないし、お金無かったから家族葬にしようとしたら
口出してきたのは、やっぱり親戚のオバささん。
「分からないことがあれば頼りなさい」という甘い言葉に誘導され「そんな質素なお葬式、可哀想だよ」と言われ、そこそこ豪華な葬式になってその後大変だった。+7
-0
-
445. 匿名 2025/01/12(日) 12:51:15
死ぬのこそ避けられないんだから直葬くらいは公共でやってほしいよ+10
-1
-
446. 匿名 2025/01/12(日) 12:52:13
いくら質素なお葬式はかわいそうと言ってもお葬式に来てくれる人数にもよらない?+2
-0
-
447. 匿名 2025/01/12(日) 12:55:22
>>208
その「日本の仏教」っていうのがそもそも突っ込みどころだらけだよね
元々の仏教の内容から離れすぎてて
仏教自体には死者供養も先祖供養も墓も仏壇もスピリチュアル的な設定も何もないのに+24
-0
-
448. 匿名 2025/01/12(日) 12:57:38
>>123
義父のときは葬儀場で通夜をやるのに
家にもたくさん慰問客が来てすごかった
え?このあと通夜くるのに?って感じ+3
-0
-
449. 匿名 2025/01/12(日) 12:58:24
>>123
寝かせる部屋がないし人も来ないから葬儀屋におまかせしたよ+4
-0
-
450. 匿名 2025/01/12(日) 12:59:49
田舎で火葬所一箇所しかないから
すぐにご遺体は持ち帰りだったけど
都会って自宅にご遺体持ち帰るのってNGなの?
いまみたいな寒い時期ならすぐに火葬もしなくていいって地域なんだけど。(長くて4日くらいは燃やさない)+0
-0
-
451. 匿名 2025/01/12(日) 13:02:17
>>19
そういうの言ってくる人ほど出さないよ
父方の祖母が無くなった時父のお姉さんが色々文句行って来たけど私は嫁に出た身だからと一切葬式代出さなかったよ
祖母は貯金あると言ってたけど一切貯金もなくて結局父が全て出てた
+85
-0
-
452. 匿名 2025/01/12(日) 13:03:07
>>335
アンナチュラルの葬儀社もUDIラボと提携してたのかな?+4
-0
-
453. 匿名 2025/01/12(日) 13:03:20
>>429
若い頃はイオンなんか結婚しても絶対行きたくない〜と友達とよく話してたけど、イオンがある生活って幸せそうですよね。
今となってはそう思います(笑)+23
-0
-
454. 匿名 2025/01/12(日) 13:05:44
>>445
そして、公共の共同墓地も欲しいよね
墓石とかいらない、街なかの綺麗な公園みたいなところで合同の樹木葬で全員土に帰るみたいなのがいい
そしたら場所取らないし、高齢者でも公共交通機関でサラッとお墓参りに行けるし
無料とは言わないから低額で
うちの市でやってる市民墓地、見学に行ってみたら
1人1人墓石購入タイプで一度入ったら代々管理し続けなくちゃいけなくて
そんなだから増える一方
それでも民間よりはいくらか安い(と言っても普通に高いが)もんだから毎年申し込みがすごくて抽選制
墓地の土地をガンガン拡張し続けてる
周囲の山や森林を破壊して更地にして延々墓石を並べていく広大な光景を見たら目眩がした
生きてる自然の動植物を犠牲にして墓石だけが並ぶ不毛な場所を際限なく広げていくって本末転倒だよね+8
-0
-
455. 匿名 2025/01/12(日) 13:06:34
ベルコ高くないですか?互助会入ってて家族葬でも100万近くいきました。
どこなら安いんだろう?+4
-0
-
456. 匿名 2025/01/12(日) 13:07:11
>>408
直葬でOK+8
-0
-
457. 匿名 2025/01/12(日) 13:08:44
>>22
うちは祖父が90超えで亡くなるまで身内誰も死んでないから皆慌てたよ
歳が歳だから覚悟はしてたけど叔父叔母も何すればいいんだっけ状態+15
-2
-
458. 匿名 2025/01/12(日) 13:08:50
>>62
そうなんだよね
自分の葬式は直葬でいいって思うけど自分だって人の親だし人の子供だし人の妻だしで終活する前に死ぬことになったら結局周りが納得いく形でってなるのかな+10
-5
-
459. 匿名 2025/01/12(日) 13:10:12
>>9
義理の家がお寺だけど丸々20万円もらえるわけではないのよ。葬儀社を通す場合は折半になるんだって。まぁその後一周忌だなんやらと関係が続けばいいらしきけど、霊園に納骨されると今度は霊園と折半なんだって。+5
-2
-
460. 匿名 2025/01/12(日) 13:11:14
>>46
墓石に名前彫る費用は石材店+14
-0
-
461. 匿名 2025/01/12(日) 13:12:56
うちは実父、姑金ないから質素な葬式しか出来ないわ
姑のは義祖母が葬式頼んだ所にしよう
+1
-0
-
462. 匿名 2025/01/12(日) 13:14:21
>>1病院て葬儀会社と提携してない?病院によって違うのかな?
+10
-0
-
463. 匿名 2025/01/12(日) 13:16:07
こういうのって病院によるよね
うちの病院はお迎えの時間を確認するけど
エンゼルケアが終わるまでに決めて
とは言わないよ
場合によっては霊安室の保管庫で
おやすみいただくこともある
あと業者の紹介はしない
電話番号が記載された紙をお渡しするけど
その中からご家族に探してもらう
+3
-0
-
464. 匿名 2025/01/12(日) 13:19:52
昔の人ってそこそこ葬式は豪華じゃないと可哀想
みたいな謎の価値観あるよね
私なんか黙って散骨でいいけどな(法律上無理だろうけど)+5
-0
-
465. 匿名 2025/01/12(日) 13:20:07
うちの父さんは葬儀や自分(と母だけの)のお墓とかその他全部用意してたわ
+1
-0
-
466. 匿名 2025/01/12(日) 13:20:13
>>317
経費になるんじゃないの?税金とられないから経費関係ないのか?+0
-6
-
467. 匿名 2025/01/12(日) 13:25:29
>>88
生きてる間に大事にしろよ
自分死んでからよく知らん押し売り連中のために派手な葬式されるより、生きてる間に金使いたいわ+23
-0
-
468. 匿名 2025/01/12(日) 13:25:33
>>382
死亡保険で満額受け取れる年になったから今死んだら死んだら800万以上出るけど葬儀には極力お金かけてほしくない
家族葬の安いプランで花だけ豪華でよろしくって頼んでる+11
-0
-
469. 匿名 2025/01/12(日) 13:26:24
>>334だけど
今年、葬儀屋を介して家族葬を依頼したら計180万でした
僧侶別
葬儀屋のことは信じちゃだめ
+17
-0
-
470. 匿名 2025/01/12(日) 13:29:38
>>67
田舎は寺との関係も濃いから
安い葬式だと寺から口出しされる+9
-1
-
471. 匿名 2025/01/12(日) 13:32:32
>>271うちと一緒だわ 舅の葬式生命保険未加入、貯金ゼロだから旦那が出してたわ
+12
-1
-
472. 匿名 2025/01/12(日) 13:39:03
>>193
うちも喪主でもない身内がそう言う事言うんだよね…。
立派だねって言われるのはやっぱり200万クラスになるよね。
その人花も一言もなく頼んで支払いの明細見て私達が払ってる事に気付いたわ!
なんて見栄っ張り!
そしてうちの親族は遠方で遅れたから花の締切に間に合わなかった。
当の私も家と行ったりきたりでそんな注文がきてる事も知らなかった。
せめて両家揃えて頼んでおいて欲しかった。+11
-0
-
473. 匿名 2025/01/12(日) 13:42:11
>>38
うちも会社経営してた派手好き祖父のお葬式、ボーカル5人で太鼓シンバル笛ドラムのスペシャル坊主セッション生ライブで、涙が引っ込んだww
戒名もやたら長かった+82
-0
-
474. 匿名 2025/01/12(日) 13:43:43
>>445
そう言われてみるとほんとにそうだね。産まない選択はできるけど死なない選択肢はないのに。死んだ場所から引き取って粉々に焼いてくれるだけでいいんだけど。+1
-0
-
475. 匿名 2025/01/12(日) 13:44:42
>>454
死者のために自然を破壊していくスタイルねw+5
-0
-
476. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:17
>>457
横からごめんだけど
うちも100歳の曾祖母亡くなるまで半世紀以上葬式なかったらしくて大変だったな。(曽祖父は祖父が生まれる前に亡くなってるし。)
まだ子どもだったから大人が焦って騒ぐだけで行動できなくなる様を見てびっくりした。+5
-1
-
477. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:18
>>2
エンディングノート作る時がきたら「直送でよろしく。一番安くてみんなに普段のないやつでいいよー」って書いておこうかな。+27
-5
-
478. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:37
>>464
母が亡くなり無宗教なので家族葬で見送ったけど、義父母がずっと「可哀想可哀想」って言ってた。
来なくてもいいって旦那にも言ったのに葬儀は豪華に何人参列したかが基準の田舎出身だから来ないって選択がないんだろうね。
結局、義父母がずっといるから接客(線香上げて帰るって選択もない)に時間割いて兄妹とかで昔話する時間がなかった。
旦那が先に…ってなったら大変だろうなって思う。
何十年前の価値観の葬儀をしないといけなくなりそう。+5
-0
-
479. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:41
>>442
まあ正直守らなくてもどうでもいいけどね
海岸でバーベキューやって、灰だらけにしてそのまま放置するバカがいてバーベキュー禁止になったけどまだやってるもん
もちろん警察はスルー+1
-2
-
480. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:56
>>276
3回忌の場合も、初年と三年目だけにしてほしい
初年と一回忌、その翌年が三回忌だからね
3年連続やるのは家庭によってはしんどい+42
-1
-
481. 匿名 2025/01/12(日) 13:54:29
>>479
話変わってんじゃん+3
-0
-
482. 匿名 2025/01/12(日) 13:55:34
>>177
そこだと墓守って言ってもやることなくない?良かったね+0
-0
-
483. 匿名 2025/01/12(日) 13:56:03
>>443
そうみたいです。その地域の葬儀場と契約して貸してもらってるぽいです。式を取り仕切るのは葬儀場の方なので普通に互助会とか入ってる人と同じ対応してもらえます。なので参列者は地域の葬儀場で葬儀をしたと思っていました。+5
-0
-
484. 匿名 2025/01/12(日) 13:57:24
>>478
無宗教かおおいのに意味もわからずやらされるよね。特に田舎
都会は何もやらなくなりそうです+1
-0
-
485. 匿名 2025/01/12(日) 13:58:28
>>384
そんな素晴らしい人がいると知れてよかった。
書いてくれてありがとう
+27
-0
-
486. 匿名 2025/01/12(日) 14:03:38
>>42
体重80キロは小柄ではないような…
+2
-20
-
487. 匿名 2025/01/12(日) 14:06:45
>>429
田舎のイオンデカいもんなぁ
小さいララポよりでかいんでない?+16
-0
-
488. 匿名 2025/01/12(日) 14:08:09
>>180
鼻で笑うってめちゃくちゃ失礼!
檀家の方がかかるなら、檀家抜けたいわ。+6
-0
-
489. 匿名 2025/01/12(日) 14:08:23
>>20
運ぶのもそうだし、死亡診断書とか手続きも全てやってくれるからね
うちは家族葬30万ぽっきりでお花まで2つつけてくれた
しかもその葬儀屋の近辺の火葬場では数万かかり、自分の身内の住民票のある自治体の火葬場だと数千円って事でわざわざそちらまで火葬場予約して連れて行ってくれた
地元密着型の家族経営の葬儀屋、実は祖父母とどちらも大きめの葬儀出してたのもあって融通きかせてくれた+18
-0
-
490. 匿名 2025/01/12(日) 14:08:57
>>479
みんな守ってないからやろうよってかなりおかしいからね?+5
-0
-
491. 匿名 2025/01/12(日) 14:10:47
>>223
別に病院から3時間で火葬場に行くのが直葬じゃないよ
法律で死亡宣告から24時間以上はできない+45
-1
-
492. 匿名 2025/01/12(日) 14:11:02
>>324
みんな死ぬんだから国で、自治体で、最低限の直葬コースを段取ればいいんだよ。
死亡証明書発行と同時手続きで。
かかる費用は出生時から積み立てて、マイナンバーで管理。
葬式したい人だけ民間でやったらいい。+29
-0
-
493. 匿名 2025/01/12(日) 14:11:08
>>36
親戚付き合いや葬式に参列した経験が多い人は準備の重要さが身に沁みてるけど
逆に葬式の経験値が少ない人は「葬式の準備するなんて不謹慎」と思うみたいよ
年寄りが倒れて亡くなるまで一ヶ月以上あったのに周囲が勧めても喪服さえ買わずに
亡くなった後に大騒ぎしてる人もいた+42
-2
-
494. 匿名 2025/01/12(日) 14:12:10
>>1
事前には難しいよ+2
-0
-
495. 匿名 2025/01/12(日) 14:12:16
>>279
直葬でも棺の中がお花で一杯になるよう準備してくれてたよ+26
-0
-
496. 匿名 2025/01/12(日) 14:12:43
>>341
骨を残さずに焼き切って貰えば良いんじゃない?
できるって聞いたけど+7
-1
-
497. 匿名 2025/01/12(日) 14:13:34
>>193
親戚の葬式で、質素で可哀想もっとお花増やしなさいよと言ってるおばさんいたけど
喪主が「じゃあ費用はおばさん持ちで納得いくだけお花増やしてよ」と言ったら黙ってた+20
-0
-
498. 匿名 2025/01/12(日) 14:14:16
>>462
葬儀会社と提携してる病院なんて聞いたことない
私の勤務先(3次救急病院)は、患者さんが亡くなった時、他の患者さんに見られたり気づかれたりしないでご遺体搬出することにものすごく神経使ってる
葬儀会社のソの字も院内では御法度だよ+1
-2
-
499. 匿名 2025/01/12(日) 14:14:32
>>32
夫婦で格を揃えてあげないと〜って言い出す奴がたまにいるから。。。+7
-0
-
500. 匿名 2025/01/12(日) 14:14:55
>>24
田舎って見栄張るんだよなー
食事のランクとかもさ、
まぁ葬儀屋のいいカモだよね+28
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
葬儀についての失敗談を描いた漫画「ドタバタで葬儀場を決めて超お金がかかった話」が、Instagramで話題となっています。