- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/01/11(土) 19:22:40
どのくらいの年齢の時に、うちの子頭が良いかもと確信しましたか?返信
+105
-12
-
2. 匿名 2025/01/11(土) 19:23:36 [通報]
3歳くらい返信+163
-12
-
3. 匿名 2025/01/11(土) 19:23:42 [通報]
+70
-3
-
4. 匿名 2025/01/11(土) 19:23:45 [通報]
>>1返信
教えなくても勝手に文字や計算を覚える+414
-9
-
5. 匿名 2025/01/11(土) 19:23:47 [通報]
>>1返信
3歳
物覚えが早かった+216
-7
-
6. 匿名 2025/01/11(土) 19:24:03 [通報]
遺伝だと思いますか?返信+154
-15
-
7. 匿名 2025/01/11(土) 19:24:10 [通報]
知能レベル返信
妻→100
夫→60
子→80
みたいになってますか?
どんな遺伝の出方だったか教えてください+96
-9
-
8. 匿名 2025/01/11(土) 19:24:25 [通報]
もう1歳後半で私よりしっかりしていた返信+65
-42
-
9. 匿名 2025/01/11(土) 19:24:27 [通報]
幼児期からです返信
しゃべるのも早かったし、内容もしっかりしていた。
字もすぐ読み書きできた+201
-11
-
10. 匿名 2025/01/11(土) 19:24:27 [通報]
どこから頭がいいになるとりあえず教えておいてください返信
そのレベルじゃ普通だよ、ってなりそうなので+113
-6
-
11. 匿名 2025/01/11(土) 19:24:51 [通報]
幼稚園かな。返信+4
-4
-
12. 匿名 2025/01/11(土) 19:24:59 [通報]
4歳かなぁ。読めるはずない漢字を感覚で読んだんだよね。返信+38
-11
-
13. 匿名 2025/01/11(土) 19:24:59 [通報]
>>1返信
5歳
すごい記憶力、天才だと思った
20歳
普通の大学生+294
-13
-
14. 匿名 2025/01/11(土) 19:25:04 [通報]
その後、最低でも偏差値60以上の高校に入りましたか?返信+117
-4
-
15. 匿名 2025/01/11(土) 19:25:16 [通報]
3歳返信
両親ともに旧帝大卒だから参考にはならないか+6
-8
-
16. 匿名 2025/01/11(土) 19:25:51 [通報]
>>1返信
小学校4年生くらいから急に「塾に行きたい!!」と言い出してそこからめちゃくちゃ勉強して頭良くなっていった。それまでは宿題やテストなんてランドセルの奥にクシャクシャにされてたのに。
周りの子が頭良くて焦ったのかな。+149
-5
-
17. 匿名 2025/01/11(土) 19:26:01 [通報]
年少の時に100の位の足し算を頭の中でできていた時返信
355+624とか+120
-4
-
18. 匿名 2025/01/11(土) 19:26:48 [通報]
小学校3.4年くらいで勉強を嫌がらないでもっとやりたい!と塾に行きたがったから入れて入塾テストからそのまま受験クラスに入ってそのまま走った!返信
妹も同じ塾でも受験クラスのお誘いが一切ないことから同じように育てても全然違うんだなと思った!+74
-2
-
19. 匿名 2025/01/11(土) 19:26:48 [通報]
私も旦那も東大なので返信+26
-12
-
20. 匿名 2025/01/11(土) 19:27:10 [通報]
>>1返信
理解力が早いなと小さい頃から思っていました。
勉強もほとんど勉強しなくても、しれっと高得点をとってきます。+138
-5
-
21. 匿名 2025/01/11(土) 19:27:18 [通報]
勉強は全くしないから、普通ですが返信
とにかく3歳くらいで説明書みておもちゃ組み立ててた
プラレールも立体で組み立ててた+68
-6
-
22. 匿名 2025/01/11(土) 19:27:20 [通報]
頭がいい子のお母さんはお母さんが頭いいよね返信
賢い+181
-6
-
23. 匿名 2025/01/11(土) 19:28:07 [通報]
>>7返信
妻→80
夫→90
子→90
大学受験で親塾(親が大学受験の勉強を教える)もやったけど問題の解き方は最終的には子どもの方が上手だったな+60
-6
-
24. 匿名 2025/01/11(土) 19:28:19 [通報]
画像左の方、ガル民だったら回答お願いします笑返信+78
-1
-
25. 匿名 2025/01/11(土) 19:28:32 [通報]
ガル子ママの子に、そんなのいない!返信
+1
-5
-
26. 匿名 2025/01/11(土) 19:28:48 [通報]
主は公務員で周りに正社員共働きでお子さんも国立大学とか進学してる人多いんですが、勉強を見るとかいうよりもお子さんが遺伝的に賢くて勉強も勝手にする感じだったんですかね?返信+49
-2
-
27. 匿名 2025/01/11(土) 19:29:22 [通報]
すんごい有難いトピ!自分の子はそんな事ないかもしれんけど笑返信
皆さんのコメントがめちゃくちゃ参考なります。+61
-0
-
28. 匿名 2025/01/11(土) 19:29:29 [通報]
4歳くらい。返信
教えてないのに足し算ができた。+18
-2
-
29. 匿名 2025/01/11(土) 19:29:34 [通報]
>>14返信
そのくらいなら、なんの努力もなく入れる。公立中学ならトップ層+100
-2
-
30. 匿名 2025/01/11(土) 19:29:37 [通報]
>>19返信
うちがそれなんだけど子どもを見て
明らかに才能が違うなってわかった+16
-1
-
31. 匿名 2025/01/11(土) 19:29:43 [通報]
>>1返信
年少くらいかな。理解力がありますね、と周りから言われて気付いた。
御三家滑り止めを受けます。+45
-5
-
32. 匿名 2025/01/11(土) 19:30:17 [通報]
>>14返信
小学生の頃は成績まあ良い方
公文3学年先学習
中学は中2までは部活熱心だったり人間関係も色々あり中くらいの成績
中3春から塾行かせて成績伸びて
偏差値70の高校に入りました(私立)
公立は不合格
大学は国立理系+46
-9
-
33. 匿名 2025/01/11(土) 19:30:41 [通報]
>>17返信
繰り上がりなしだと楽々できる感じですか?+3
-0
-
34. 匿名 2025/01/11(土) 19:31:18 [通報]
>>7返信
妻60
夫65
子90
子どもが一番賢いっす+170
-5
-
35. 匿名 2025/01/11(土) 19:31:23 [通報]
>>26返信
多分そうだと思う。堅実なご両親から育ったんじゃない?+14
-2
-
36. 匿名 2025/01/11(土) 19:31:34 [通報]
>>1返信
4歳
園の友達と公文に連れて行ったら1人先に進んで四則算終わった時+29
-4
-
37. 匿名 2025/01/11(土) 19:31:46 [通報]
>>13返信
わかる
うちもそう
でも、大学生、社会人と経て、頭の良さというのか それよりも行き方の上手さが出てきてて、子供ながら偉いなあと思ってる
社会人になってからも勉強してるみたいだし
何処で才能活かせる様になるか判らないよね+90
-3
-
38. 匿名 2025/01/11(土) 19:32:11 [通報]
>>1返信
4歳
勉強と幼稚園に行くのはぼくの仕事っていきなり言って来て毎日ワーク勝手にやり出した+84
-4
-
39. 匿名 2025/01/11(土) 19:32:50 [通報]
>>15返信
参考なります!遺伝も大事+7
-0
-
40. 匿名 2025/01/11(土) 19:33:08 [通報]
頭悪いから子供産まないと言ってる人は勿体無いと思います感返信+11
-5
-
41. 匿名 2025/01/11(土) 19:33:09 [通報]
文系タイプだと大きくなると普通の子になる可能性が高い。理系タイプなら期待できるかな。どちらもいけるのが最強なんだけどね。返信+100
-0
-
42. 匿名 2025/01/11(土) 19:33:42 [通報]
環境も大事ですが兄弟姉妹を比べると、出来る子は出来るとしか言えない。返信+48
-0
-
43. 匿名 2025/01/11(土) 19:33:58 [通報]
>>19返信
横
何でマイナス?凄いことじゃんね+9
-1
-
44. 匿名 2025/01/11(土) 19:33:59 [通報]
>>7返信
偏差値的なやつだと
母親(私)50
父親40
子供は65+55
-5
-
45. 匿名 2025/01/11(土) 19:34:42 [通報]
>>24返信
西宮か。この子いずれ灘に行くね+82
-1
-
46. 匿名 2025/01/11(土) 19:34:46 [通報]
>>13返信
普通の大学生→どんな大学ですか?+20
-2
-
47. 匿名 2025/01/11(土) 19:35:34 [通報]
>>3返信
みみっちw
頭が良いんだよね+74
-2
-
48. 匿名 2025/01/11(土) 19:36:27 [通報]
>>14返信
いいえ、自宅から近い高校に入りました
子供2人ともです
偏差値は10以上は下の公立高校ですが良い友達や先生に恵まれましたよ
そのまま塾なしで旧帝にストレート合格
勉強や進学は基本的に本人の意思に任せてますので親の私らはノータッチです+30
-13
-
49. 匿名 2025/01/11(土) 19:37:15 [通報]
>>26返信
勉強みてあげるほど私が頭がよくないのもあるけど塾にも行かず家で勉強もせず授業と教科書だけで高専行ってる。+30
-5
-
50. 匿名 2025/01/11(土) 19:37:16 [通報]
頭が良い子でも親が教えるより塾や専門の人が教えると更に凄いレベルになる。返信
家で充分と思わず他の教える所も検討してあげて欲しい。+70
-1
-
51. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:09 [通報]
>>45返信
自己レス。調べたらやっぱり灘行ってた。+52
-0
-
52. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:21 [通報]
>>43返信
東洋大と東海大だから+2
-1
-
53. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:31 [通報]
>>3返信
みみっちってまめっちの父親?w+3
-10
-
54. 匿名 2025/01/11(土) 19:39:19 [通報]
>>1返信
2歳くらいからかな
赤ちゃんの頃から無駄泣きせず育てやすかったし
教えていないのにひらがな、数字の読み書きができた
勉強は面白くて楽しいと自ら進んでしている
小学生の今、学校でも中学受験塾でもトップにいます
+29
-10
-
55. 匿名 2025/01/11(土) 19:39:33 [通報]
>>7返信
偏差値だと
父48
母43
娘62
息子67
娘は国立大理系、親に似なくて良かった。+97
-7
-
56. 匿名 2025/01/11(土) 19:39:39 [通報]
>>1返信
生後半年くらいの時。
あ、もうすでに何かを考えてるなって顔してた。+9
-9
-
57. 匿名 2025/01/11(土) 19:39:50 [通報]
>>14返信
入りました、
入塾経験無し、高校入学後もクラス1位です+25
-0
-
58. 匿名 2025/01/11(土) 19:40:07 [通報]
今5歳で会話してても頭良いなと思うし、周りからも言われるけど、まだひらがなの読みが不安定返信
読み書き遅かったけど実は頭良かった子とかいますか?+0
-0
-
59. 匿名 2025/01/11(土) 19:40:23 [通報]
>>24返信
やっぱり灘だって
落ちるわけないよね
当時の夢だった
灘中学に進学(2022年)
2023年 第21回日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)
銀賞受賞していました+121
-1
-
60. 匿名 2025/01/11(土) 19:41:51 [通報]
5歳ごろ。返信
一の段を教えたら歌で覚えた。+2
-10
-
61. 匿名 2025/01/11(土) 19:41:55 [通報]
>>30返信
その心は?+3
-0
-
62. 匿名 2025/01/11(土) 19:42:16 [通報]
>>12返信
いま4歳でよく目にする簡単な漢字は読んだりしてびっくりしてるんだけど
これはあるあるじゃないの?
+24
-1
-
63. 匿名 2025/01/11(土) 19:42:21 [通報]
勉強出来る子を持つと大学生まで楽しい育児なんだろうね返信+78
-5
-
64. 匿名 2025/01/11(土) 19:42:38 [通報]
息子は集中力がすごい返信
短時間で覚えて更に長期記憶力を発揮するので模試に強い
娘は勉強の記憶力は普通なので差がはっきりしてる
+5
-1
-
65. 匿名 2025/01/11(土) 19:42:40 [通報]
>>7返信
夫→80(ただし身内に東大生複数あり)
妻→70
上の子→90
下の子→60+41
-4
-
66. 匿名 2025/01/11(土) 19:43:00 [通報]
>>3返信
トピ画かわいくて見にきちゃった+72
-1
-
67. 匿名 2025/01/11(土) 19:43:32 [通報]
>>1返信
兄や姉がいると下の子は天才だと思いがち+26
-5
-
68. 匿名 2025/01/11(土) 19:44:13 [通報]
>>40返信
訂正
感➡️か?+0
-0
-
69. 匿名 2025/01/11(土) 19:44:26 [通報]
>>19返信
で?+0
-2
-
70. 匿名 2025/01/11(土) 19:45:16 [通報]
>>21返信
うちも似た感じ
レゴやLaQの完成形を見ただけで自分で再現できた
今は旧帝理系の博士コースにいる+45
-1
-
71. 匿名 2025/01/11(土) 19:45:41 [通報]
1歳後半くらいから文字数字に興味持ち始めて2歳で読み書き計算できるようになったよ返信+4
-0
-
72. 匿名 2025/01/11(土) 19:45:59 [通報]
2歳になったら何故か自分で絵本を読めるようになった。小学校入学時にWISC検査でIQ130、ワーキングメモリ140だった。中高時代、学校でしか勉強しなかったけれど旧帝大。返信+40
-0
-
73. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:01 [通報]
>>13返信
たぶん、はたから見たらそれなりにデキのいい大学生な気がする+57
-0
-
74. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:15 [通報]
>>14返信
うちの子はさほど頭良くなかったけど後半の追い込みで偏差値58くらいの高校なので、頭いい子なら偏差値65前後の高校には普通に行けそう。+17
-9
-
75. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:16 [通報]
>>33返信
繰り上がりなしでらくらく
繰り上がりありだと、だいぶ考えて正解する感じかな
指は一度も使ったことない+0
-0
-
76. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:51 [通報]
>>1返信
2歳過ぎかな。
いきなり文章で喋り始めて、3歳で大人と普通に会話出来た。
中学生の今もあまり勉強しないのにどの教科も良く出来る。+9
-9
-
77. 匿名 2025/01/11(土) 19:47:09 [通報]
足し算が好きだから何か問題出してって言ってきたので適当な数言ってすぐに答えてきたからんなまさか〜wって計算したら本当に正解したり返信
おやつは200円以内だったら何でもいいよ〜って試しに言って好きなポッキー辺り持ってくるかなって思ったら結構早く駄菓子を数種類、198円だったよ!ってニッコリ持ってきて計算したら本当に198円とか…私はそんな早く計算できないのに
小1です+30
-3
-
78. 匿名 2025/01/11(土) 19:47:14 [通報]
>>1返信
3歳くらい
周りの子が全く覚えてないような数ヶ月前の些細なことを、我が子だけはしっかり記憶して答えてた。
+5
-2
-
79. 匿名 2025/01/11(土) 19:47:43 [通報]
>>8返信
そんな子おらんやろ〜+37
-0
-
80. 匿名 2025/01/11(土) 19:47:47 [通報]
>>50返信
学友と塾に頼るのはまわりと切磋琢磨する環境が大事だから
それとは別に自宅で勉強するときにわからない箇所をある程度教えられる東大親とか医学部親がいる家庭は強い+26
-0
-
81. 匿名 2025/01/11(土) 19:47:53 [通報]
>>67返信
すごいわかるなぁ
下の子ってます親のハードルさがってるし、親にしたらいつまでも赤ちゃんみたいな気がしている反面
本人は上のきょうだいに追いつこうとモリモリ吸収するから
よけい、いつの間にこんな事覚えた!?天才?ってなる+27
-2
-
82. 匿名 2025/01/11(土) 19:48:02 [通報]
>>3返信
まめっちの方が頭いいのかと思ってた+24
-0
-
83. 匿名 2025/01/11(土) 19:48:16 [通報]
>>62返信
え、うちの子も同い年
ひらがなすらあんまり読めないよw漢字読めるなんて、このトピのお子様の仲間入りじゃないの?+19
-1
-
84. 匿名 2025/01/11(土) 19:48:36 [通報]
>>1返信
4歳かな
発達だけどIQ145くらいあった
頭いい変人。仕事できるようにあればいいけど…+39
-1
-
85. 匿名 2025/01/11(土) 19:49:24 [通報]
>>24返信
お母さんも賢そうな感じじゃない?高学歴そう。+78
-1
-
86. 匿名 2025/01/11(土) 19:50:01 [通報]
>>55返信
両親も勉強しなかったから偏差値低いってだけで、もし学生時代に本気で勉強してたら実は頭よかったのでは?
+75
-5
-
87. 匿名 2025/01/11(土) 19:50:16 [通報]
>>1返信
6ヶ月くらいでパパ・ママ・ブーブー・電車とか言い出して、8ヶ月で二語文使いだして、1歳になる時には接続詞を使うかなり理屈っぽい話し方して賢い子だなとは思った。
5歳でIQ148の自閉症スペクトラムの診断がついてやっぱりなとは思った。小学1年生くらいから小難しいことをペラペラ話すけど親は理解出来ないことがしばしばあった。今は通信教育で中学受験を考えているけど四大大手塾の模試で全国一桁台の順位を普通に取る。性格的にはめんどくさい子だけど頭は良い子だなと思う。+99
-1
-
88. 匿名 2025/01/11(土) 19:50:20 [通報]
>>1返信
年少かな。一度言えばちゃんとわかってくれたし、ひらがなカタカナ日本地図を自分でどんどん覚えてた。入園して、他の子と比較して見る機会も増えたからっていうのもある。+5
-0
-
89. 匿名 2025/01/11(土) 19:50:37 [通報]
主人は医学部、私は薬学で習志野の◯邦で同級生だったから特に子供が頭いいかは分からないけどお絵かきは上手です。優しい子に育ってくれたら十分です。子供に医者になれとは思いません。開業医ではありますが…。返信+23
-2
-
90. 匿名 2025/01/11(土) 19:50:41 [通報]
>>59返信
こういう子を理3とか京医の道に引きずり込まないで欲しい、それだけが心配
理1か京大理に行く邪魔だけはしないで+56
-0
-
91. 匿名 2025/01/11(土) 19:51:09 [通報]
高学歴のお子様を持つお母さんに質問です。返信
幼少期、お子様はレゴやパズルなどでよく遊んでましたか?どんな遊びをしていたか、勉強やワークもやってましたか?+5
-0
-
92. 匿名 2025/01/11(土) 19:51:23 [通報]
>>3返信
たまごっちってアニメあったんだ+6
-0
-
93. 匿名 2025/01/11(土) 19:53:16 [通報]
>>13返信
私も早熟なタイプで低学年まで周りに褒められまくってたんだけど、小3小4あたりから分からない事が増えてどんどん抜かされ最終的に平均〜平均よりちょい下くらいになった+76
-4
-
94. 匿名 2025/01/11(土) 19:53:17 [通報]
>>7返信
高校偏差値では
私→58
夫→63
子供→72
子供が希望して中学受験して難関校に入りましたが、上には上がいて成績は真ん中あたりです。
国立の理系を志望してますが、どうなることやら。
小学4年生の時に担任の先生に、賢いと言われて、頭がいいと気づきました。+34
-3
-
95. 匿名 2025/01/11(土) 19:53:50 [通報]
>>63返信
ストップかけないといくらでも勉強するから
睡眠時間とらせるのに苦労する+18
-2
-
96. 匿名 2025/01/11(土) 19:53:56 [通報]
>>6返信
兄弟でも全く違うからなんとも
娘は偏差値69ぐらいの高校に行ってるけど息子は偏差値46ぐらいの高校
親は二人共偏差値60の高専卒+54
-1
-
97. 匿名 2025/01/11(土) 19:54:27 [通報]
>>58返信
息子は小学入学時にひらがなは読めたけど、書くのは半分ぐらいしか書けなかった。でも、小学校入学直後から中学生の今も国語は何もしなくても得意だよ。
理解力はあるけど、ひらがなには興味がなさそうだったからあまり無理強いはしなかったよ。+6
-1
-
98. 匿名 2025/01/11(土) 19:54:31 [通報]
>>1返信
2さい
教えていないのに読み書きできる
幼稚園のお友達と話すより大人と話すほうが楽しいという
幼稚園の先生方には語彙力があり難しい言葉をよく知っているのでお友達が理解できていない時がありますと言われた+9
-0
-
99. 匿名 2025/01/11(土) 19:55:10 [通報]
>>7返信
母 地頭40 努力する才能80→60
父 地頭80 努力する才能20→50
娘 地頭80 努力する才能80→80
息子 地頭50 努力する才能60→55
という感じかな。
+4
-5
-
100. 匿名 2025/01/11(土) 19:56:34 [通報]
>>91返信
脱走癖があって泥まみれ、何度も大怪我、裸足で木登り、みたいな子でした
じっと座ってられない、3歳半健診で引っかかったぐらい
小学校高学年で突然覚醒して全国統一小学生テストで算数満点取るようになった+13
-1
-
101. 匿名 2025/01/11(土) 19:57:52 [通報]
>>10返信
私的には、偏差値68以上ぐらいから+9
-11
-
102. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:19 [通報]
>>67返信
どういうこと??下の子が兄や姉を崇めるってこと?それとも下の子が天才?+1
-2
-
103. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:19 [通報]
>>14返信
入りました
今は高3で国立大に向けて勉強中です+11
-2
-
104. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:27 [通報]
>>63返信
だね、出来ないと辛いだけ。
言い方悪いけど、子ガチャも絶対あるな。+30
-3
-
105. 匿名 2025/01/11(土) 19:59:02 [通報]
>>1返信
子どもが東大生
中学受験塾に入った時に成績がいいなあと気づいたよ
それまでは普通だと思ってた+43
-0
-
106. 匿名 2025/01/11(土) 19:59:03 [通報]
>>62返信
うちも3歳くらいから本やテレビのテロップなどで勝手に漢字を読めるようになったよ
あとドラえもんで理科とかに繋がる知識を得ていた笑+18
-1
-
107. 匿名 2025/01/11(土) 19:59:18 [通報]
>>55返信
親の頃とは倍率も違うし単純には比べられないよ+18
-0
-
108. 匿名 2025/01/11(土) 19:59:54 [通報]
1歳半で「これ美味しいね。早く食べてください」と言われた時返信+16
-2
-
109. 匿名 2025/01/11(土) 20:00:02 [通報]
>>86返信
私はもしかしたらそうかもしれない。
旦那は家庭教師二人付けて貰って猛勉強して、やっと偏差値50弱の工業高校だから違う気がする。
娘はコツコツ努力家だけど、息子は2歳過ぎで明らかに賢いのが分かったよ。+42
-3
-
110. 匿名 2025/01/11(土) 20:00:23 [通報]
>>100返信
男の子ですか?
うちの夫も大器晩成型らしく高学年あたりから「頭いいかも?」と思い始めて中高は全教科高得点が普通だったと言ってた
男の子は高学年あたりで脳の発達が進む大器晩成が割といるとガルで見た事ある+20
-0
-
111. 匿名 2025/01/11(土) 20:00:34 [通報]
>>63返信
親本人や子供の性格面にも結構左右されると思う
+24
-0
-
112. 匿名 2025/01/11(土) 20:00:58 [通報]
>>43返信
噓ついとるから…+3
-2
-
113. 匿名 2025/01/11(土) 20:01:00 [通報]
>>14返信
塾行かずに偏差値65の公立入ったよ。自分のペースで勉強したい派らしい。普段からそこまで必死に勉強してる感じではなくて、本人も「もっと上を…!」ってタイプじゃない。そんなには努力できないって言ってる。+18
-5
-
114. 匿名 2025/01/11(土) 20:02:29 [通報]
>>85返信
大体お母さんが賢いんだよね
+49
-2
-
115. 匿名 2025/01/11(土) 20:02:41 [通報]
>>1返信
赤ちゃんの時にからなんか上のこと動作が違った。
今年国立大の早期配属で研究室に入ることが出来た。
+5
-3
-
116. 匿名 2025/01/11(土) 20:03:56 [通報]
>>24返信
両親は文系で中学の数学までしか教えられないらしいけど多分
東大文系カップルだね+4
-4
-
117. 匿名 2025/01/11(土) 20:05:06 [通報]
>>4返信
わかります
うちは時計も教えてないのに2歳で読めるようになってました。+40
-1
-
118. 匿名 2025/01/11(土) 20:06:00 [通報]
>>10返信
偏差値68以上
幼稚園の時の先生に質問やクイズの難易度が他の子と比べ物にならない、頭のいい子ですって言われたよ
年少でおばQの漫画を読んでた+12
-3
-
119. 匿名 2025/01/11(土) 20:06:21 [通報]
幼稚園年中さんぐらいから。返信
夫Fラン卒
妻の私は高校中退で子供は東大に行きました。+4
-4
-
120. 匿名 2025/01/11(土) 20:06:44 [通報]
>>3返信
みみっち懐かしくて草
みみっちに育てるのすごく苦労したなーー+27
-0
-
121. 匿名 2025/01/11(土) 20:07:42 [通報]
>>1返信
保育園児に「ひょっとして?」と思った
落ち着いてる、物覚えがいい、興味津々で「なんで?どうして?」と
自分がわからない事に貪欲だった
+13
-0
-
122. 匿名 2025/01/11(土) 20:09:04 [通報]
>>106返信
親が何も教えなくても勝手に周囲を観察しながやさとっていく感じでした。特に努力もせずトップ高入ったのちギャル化したけど成績はいいですよ。+4
-4
-
123. 匿名 2025/01/11(土) 20:10:13 [通報]
幼稚園の時から物覚えはよかったのでバカではないと思ったが、むしろ問題児。色々なことに興味がありすぎるとの小学校が退屈でボーっと先生の言うことを聞くのが苦手。担任のススメでWISCを受けたらIQ136あったのでメンサ会員になりました。多分ただの優等生を通り越した頭の良い子は問題児が多いと思います返信+19
-3
-
124. 匿名 2025/01/11(土) 20:11:08 [通報]
>>107返信
確かに単純には比べられないかもしれないけど、夫婦二人とも勉強に関しては子供たちの足元にも及ばないことだけは分かるよ。
+8
-1
-
125. 匿名 2025/01/11(土) 20:11:17 [通報]
>>6返信
私も夫も地方のお坊ちゃんお嬢さん学校のエスカレーターで大学まで
上の子も同じく小学校からエスカレーター
下の子も同じ学校だが内部進学せずに難関大学受験を勧められている+3
-5
-
126. 匿名 2025/01/11(土) 20:11:19 [通報]
「お母さん他の人は、なんでなんでもすぐ忘れちゃうのー?」と幼児の時に不思議そうに訪ねられた時。返信
「お母さんは他の人よりももっと、すぐになんでも忘れちゃうよね」
悪かったなあと思ったけど、私に似なくて良かったと心底思った。+1
-1
-
127. 匿名 2025/01/11(土) 20:12:17 [通報]
>>17返信
すごいね+37
-0
-
128. 匿名 2025/01/11(土) 20:14:13 [通報]
>>63返信
親の立場じゃなくてごめん。
姉は勉強はできたけど、自信家で性格がきつかったから母は苦労したと思う。面と向かって「あんたみたいにはなりたくない」と言われたりしてたし。
まあ大学卒業したら半ニートになったから、大学までは周りに自慢できるだけマシではあったかも。+17
-2
-
129. 匿名 2025/01/11(土) 20:14:48 [通報]
>>1返信
大体3歳くらいだな+2
-0
-
130. 匿名 2025/01/11(土) 20:16:04 [通報]
1歳半にはもう普通に会話できた。返信
(ただしまだ歩けなかった。ハイハイしてるのに喋れるもんだから、すごく驚かれた)
その後も1言えば即座に10理解する聡明さで片鱗を見せていたが、確信したのは小4か小5くらい?
算数で距離、時間、速さ、を出すための公式あるじゃない?「き(み)、は、じ」の円かくやつ。
あれ教わってないのに、自分で発明してた時。
先人の知恵である公式に自らたどり着くとは…!!って驚いた。
+13
-1
-
131. 匿名 2025/01/11(土) 20:16:32 [通報]
>>58返信
漫画家さんのお子さんで、6歳でようやく字を書きだした子はめちゃくちゃ賢かった+4
-0
-
132. 匿名 2025/01/11(土) 20:16:36 [通報]
>>16返信
小学校は私立でしたか?+3
-0
-
133. 匿名 2025/01/11(土) 20:18:29 [通報]
>>1返信
2.3歳の頃に与えたパズル🧩を、遊ばせる為にピースバラバラにしても一瞬で完成させてしまってた。
たぶんパッと見た絵を記憶してしまうんだろう。
直感像素質か、私もそういうとこある。
けど、私は劣る部分も凄い。+12
-1
-
134. 匿名 2025/01/11(土) 20:20:15 [通報]
>>117返信
横だけどうちも1歳代から時計にハマり、読み方はもちろんそこから数字、ローマ数字、アルファベット、平仮名、片仮名と勝手に覚えてた。
欲しがるおもちゃは全て知育玩具でした。+7
-0
-
135. 匿名 2025/01/11(土) 20:22:21 [通報]
幼い頃からよく喋る返信
文字、絵、工作が上手 手先が器用
記憶力がとても良い
今、小学生だけど同級生とは話していてもつまんないと言っている
+10
-2
-
136. 匿名 2025/01/11(土) 20:22:57 [通報]
>>7返信
旦那→90
私→80
長男→100
次男→100
かな。長男は旦那に考え方が似ていて、理屈を納得できないと次に進めないタイプなので虚数とかで必ず躓くから習得に時間がかかる。
次男は私に似ていて、理屈抜きにまずは公式や解き方のパターンを覚えてとりあえず数こなして自分のものにするタイプかな。+14
-4
-
137. 匿名 2025/01/11(土) 20:23:07 [通報]
1歳後半かなあ返信
言葉の吸収も凄かったけど、アルファベット大文字小文字を覚えてた
2歳7ヶ月で3日で平仮名を覚えて、足し算引き算もでにたからやっぱり頭がいいなと思った+0
-0
-
138. 匿名 2025/01/11(土) 20:24:00 [通報]
>>14返信
高校偏差値60なら頭の良い子は努力なし(怠けない程度)で入れると思う。
普通の頭の子供がコツコツ努力して入るのが偏差値60〜65前後ぐらいかな。
偏差値68以上は超えられない壁がある気がする。
+78
-1
-
139. 匿名 2025/01/11(土) 20:24:10 [通報]
小さい頃からフラッシュカードが好き過ぎた返信
高校偏差値72の私立中高一貫から旧帝理系→院
私は68→私立文系
夫は72→国立文系+3
-0
-
140. 匿名 2025/01/11(土) 20:24:26 [通報]
本を読むのが好きな子は頭がいいですよ返信
物語の世界を頭の中で想像する事で想像力がつくし、漢字も覚えるし内容を理解する力もつく
全ての基本だと私は思います
まず書いてある事を理解出来ないようでは勉強どころじゃないですから
+21
-4
-
141. 匿名 2025/01/11(土) 20:25:53 [通報]
>>14返信
長男は偏差値71の高校に通ってる(塾・通信なし)
次男は全県模試の偏差値72(塾・通信なし)だけど、家から一番近い高校(偏差値61)を志望してる中3だよ+14
-2
-
142. 匿名 2025/01/11(土) 20:27:16 [通報]
>>118返信
中高大で偏差値は変わるし私立公立、文系理系でも変わるから難しいところだね。公立、理系は偏差値低く出がちだし私立、文系は偏差値高く出がち。
+17
-0
-
143. 匿名 2025/01/11(土) 20:27:54 [通報]
>>60返信
ずっこけた+8
-1
-
144. 匿名 2025/01/11(土) 20:28:02 [通報]
>>1返信
幼稚園に入る前から周りの大人からこの子は賢くなるねと言われていた
ずっと学年トップクラスで難関大に入ったよ+13
-2
-
145. 匿名 2025/01/11(土) 20:28:24 [通報]
3歳くらい返信
テレビには興味なく、絵本にも興味なかったが図鑑とかゲームの取説とかは本がびろびろになるまで読んでた。
塾は公文が1番合ってたと本人が言ってた。
学校からのお手紙はほとんど出したことなかったけど、学年トップ、いつの間にか母知らぬ間に学級委員に立候補されていた。笑
意外と怠け者ですよ。けど学校で全て覚えてきちゃうみたいですね。
家で勉強しろとか言ったことないです。+1
-5
-
146. 匿名 2025/01/11(土) 20:30:05 [通報]
栴檀は双葉より芳し、だね。返信+2
-0
-
147. 匿名 2025/01/11(土) 20:30:10 [通報]
>>109返信
娘さんの努力家は旦那さん譲りかもね+14
-1
-
148. 匿名 2025/01/11(土) 20:30:43 [通報]
>>62返信
わかる
3歳でも教えさえすれば読めるよね+8
-0
-
149. 匿名 2025/01/11(土) 20:33:14 [通報]
>>12返信
2歳でかき氷の「氷」ののぼりを見て「かき氷食べたい!」と叫んでた
初めて覚えた漢字が氷+0
-6
-
150. 匿名 2025/01/11(土) 20:34:00 [通報]
>>14返信
確実に偏差値60以上の高校受かるのに親が変にこじらせて誘導して、親と同等か親より低い偏差値の高校行かされてる子たまに居ない??
友達がそのパターンで大学進学も就職も随分苦労してたけど、結局家出て自力で資格取って転職して貯金して国立大に入り直してた。
頭いい子はやっぱり元々の偏差値に合う所におさまるのかな…。+22
-2
-
151. 匿名 2025/01/11(土) 20:34:24 [通報]
>>23返信
親が大学受験の問題やれるのすごすぎる+31
-1
-
152. 匿名 2025/01/11(土) 20:34:42 [通報]
>>101返信
いつのどの偏差値か書かないと意味がない+11
-4
-
153. 匿名 2025/01/11(土) 20:35:24 [通報]
うちは言葉も四歳くらいまであれだったし字もきったないけど頭良いよ返信
+3
-3
-
154. 匿名 2025/01/11(土) 20:35:43 [通報]
>>75返信
すごい、、。
小1の娘は9➖6とかでも指使ってる😂+10
-2
-
155. 匿名 2025/01/11(土) 20:35:45 [通報]
>>99返信
高校からは努力する才能も必要だよね。
下の子まだ小4だけど、わりと成績良い。
だけど本当に努力しない…。
でも私も夫も努力嫌いだから気持ちわかるw
上の子はものすごい努力家だけど、境界知能だよ。
私は二人とも精神を病まない程度に頑張ってくれればいいと思ってる。+9
-3
-
156. 匿名 2025/01/11(土) 20:36:02 [通報]
>>152返信
こういう言い方されたら答えたくない+0
-17
-
157. 匿名 2025/01/11(土) 20:39:12 [通報]
>>93返信
4月生まれ?+3
-3
-
158. 匿名 2025/01/11(土) 20:39:33 [通報]
息子二人旧帝大理系。二人とも3歳頃には賢いとかお利口さんって言われてた。返信
+3
-2
-
159. 匿名 2025/01/11(土) 20:41:01 [通報]
>>1返信
2人姉妹の姉のほう
3歳でなんか違う!と思った。
保育園でも習い事でも、先生に褒められまくる。
お世辞かと思ってたけど、お家に招いたときの同年代の友達の子供っぽさにびっくりした。
うちの子は1度言ったことは忘れないし、先生や親が話していたことも完璧に理解していて、3歳だったら持ち物とかも自分で用意していた。
駄々こねるとかもなかった。
姉妹の妹のほうはけっこう駄々こねるから性格かもしれないけど。
ちなみに妹は国語特化型で3歳か4歳でいかんせんとか使って語彙力がすごかった。
私もそうだったと母から聞いた。+4
-6
-
160. 匿名 2025/01/11(土) 20:41:30 [通報]
>>127返信
まぁでも今小1で算数以外の成績は「割と良い」程度
頭良いけど天才ではなかった
天才は年少の時点でもっとすごいだろうね+2
-2
-
161. 匿名 2025/01/11(土) 20:42:08 [通報]
>>1返信
10ヶ月に喋りだして2歳には普通に会話していて、何故か会ってすぐの人達に頭が良いと言われて中学までは本当に勉強も出来ていた。でも大学生になった今はなんて事ない普通の大学生だけど、小さい頃から落ち着きがあって感情的に声を荒げたり奇声をあげたりしたことは一度もない。+3
-6
-
162. 匿名 2025/01/11(土) 20:45:13 [通報]
>>157返信
10月です!+5
-1
-
163. 匿名 2025/01/11(土) 20:45:31 [通報]
>>151返信
塾講師バイトしてたから解ける(対高校生)
でも公式とか忘れているのもあるね
あと今の社会とか資料問題はクセあって難しい+23
-1
-
164. 匿名 2025/01/11(土) 20:45:38 [通報]
>>63返信
勉強はできるけど学歴に興味がないので高校は部活で決めるし成績トップなのに大学には行かないし…
我が道を行くタイプだとフツーを望むとしんどい
でも頭はいいから妙な安心感はあります+3
-8
-
165. 匿名 2025/01/11(土) 20:48:12 [通報]
3歳とかかな返信
とにかく記憶力、それを伝える語彙力、表現力がすごかった
あと空間把握能力?っていうのかわからないけど、それもとにかくすごい
サッカーやってても自分の視点だけではなく、脳内ではコート上空というか、カメラで上から全体を映してるような映像で見えてるみたいなこと言ってた+4
-8
-
166. 匿名 2025/01/11(土) 20:48:33 [通報]
うちは逆だな。平仮名も全く興味示さなくて入学前に自分の名前読める程度。とにかく毎日虫取りや泥遊び、1日遊ぶ保育園だった。入学してその集中力で勉強のやる気も凄くて努力家で成績は常に上位。返信+11
-2
-
167. 匿名 2025/01/11(土) 20:51:39 [通報]
>>62返信
娘が4歳のとき、寿司って漢字はよく目にするから覚えたんだけど、正月に折り紙で箸入れ作って「寿」って書いてたからお正月の箸作ったのかと思ったら寿司専用だと怒られたw
マグロ食べたいから寿司専用の箸入れ出したら寿司買ってこないとこの箸使えないから絶対買ってくるやん!思ったらしいw+1
-8
-
168. 匿名 2025/01/11(土) 20:52:41 [通報]
高校生以上の子供3人いて1人はボーダーかなって位頭悪い。返信
1人は近場で一番頭が良い公立高校に行った。
1人は偏差値53位の公立高校へ。
育て方も習い事も同じなのに3人の偏差値がバラバラで謎。
ちなみに私も旦那も偏差値50ちょいの高校から大学へ。+0
-4
-
169. 匿名 2025/01/11(土) 20:53:21 [通報]
3歳ぐらいかなぁ返信
頭の回転がとにかく早かった、幼稚園の先生にも言われた+0
-0
-
170. 匿名 2025/01/11(土) 20:53:37 [通報]
>>1返信
3歳児検診の時に先生にこの子はなんてもわかってる顔をしてると言われた。
しゃべらないから心配とつたえるとこの子は大丈夫だと思うって。むしろ賢そうと。心配ならまた相談に来てと。
喋るけどおとなしい子なんだなぁ。性格なんだなぁと。最初の幼稚園では先生からも心配されてちょっと療育も考えた。療育の先生が幼稚園に来る時にうちの子も様子見てもらったらその先生も単にとても大人しい性格と。
転勤で次の幼稚園に行ったらそこの先生がこの子はIQが高いじゃないか?って。話をよーく聞くといろいろな可能性を考えてるから考えすぎて動けなくなってるって。よくこんなに考えれるな?ってぐらい話を聞くとパターンを考えてるって。
IQテストする幼稚園だったのでその後テストを受けて知的上位群だった。
小2まではとても大人しくて。やはり小2の担任の先生にも最初の家庭訪問でやんわり療育勧められたが幼稚園の時に見てもらった話をした。
小3から普通に大人しいぐらいになり。
小4から活発になった。中学では生徒会長と部活の部長を兼任して高校でも部長になった。国立大の医学部に進学した。
今ここ。たぶんこのまま医師になる。
ひとりっ子。私と夫は頭が良くない。+42
-9
-
171. 匿名 2025/01/11(土) 20:56:09 [通報]
>>156返信
別に答えなくてもいいけど、高校受験時の偏差値だとしても都道府県で大きな差異があるし、大学受験だとしても文理か国公立か私大か、模試は何か、とかで全然違う+18
-0
-
172. 匿名 2025/01/11(土) 20:56:49 [通報]
小学校の中学年くらい。最初は気づかなかったけど、下の子が繰り下がりの引き算とかでつまずいてたのに、上の子は今まで何にも引っかかることがなかったことに気づいて、結局高学年になっても引っかかることがなかった。返信+4
-1
-
173. 匿名 2025/01/11(土) 20:57:34 [通報]
>>7返信
知能とかって半分にはならないと思う
片方に似るのでは?+13
-0
-
174. 匿名 2025/01/11(土) 20:57:36 [通報]
>>93返信
このパターンを防ぐことって可能なのだろうか
私→4年生頃までは優秀、どの教科も自然とクラスでトップ。
しかし高学年の“難しい年頃”に差し掛かると共にズルズルと凡人に。
3歳の娘→発語や言葉の理解も早く、保育園や習い事での様子も明らかに優秀。けど自分と同じ早熟タイプかもしれない。
根気強く勉強できる子に育てることが必要かな…?
でもそのために何をすればよいのか。。
生まれ持った性質もあるだろうし。。。+31
-5
-
175. 匿名 2025/01/11(土) 20:57:39 [通報]
>>101返信
中受でサピックス偏差値68といえば開成だよね。そりゃ天才だよ。+15
-1
-
176. 匿名 2025/01/11(土) 20:58:45 [通報]
>>1返信
幼稚園年中〜年長くらいかな
元々言葉の発達(話す方)が早かったとかはなくむしろ遅かったんだけど、幼稚園の年少で、大人でも難しいと感じる理系の本の読み聞かせをたくさんせがまれ、年中年長からは読み仮名がついてはいる小学校高学年向け(でも私でも難しい)本を1人で黙々と読むようになった
YouTubeとかもアニメとかでなくそういうものを好んだから見せていた
世の中の難しい仕組みの機械とかを親に説明してくれるようになった+6
-1
-
177. 匿名 2025/01/11(土) 20:58:53 [通報]
4歳くらいからやりなさいって言ってないのにドリル自分から欲しがって買ってた返信
今も定期的にドリル買って学童でやってる+0
-4
-
178. 匿名 2025/01/11(土) 20:58:59 [通報]
>>19返信
そういう人もガルちゃんやるんだね+1
-0
-
179. 匿名 2025/01/11(土) 20:59:14 [通報]
>>1返信
生まれた瞬間、ほとんど見えてないと聞いてるのにしっかり見つめられて「今回の母親はこの人か」と言ってるように感じた時
明らかに私より年上に感じたし、実際育てていても悟りを開いてるかのような子だった
塾や公文や予備校など必要ないまま中受成功して勝手に数ヶ国語習得して今は東大生してる
海外の友人たちと企業の準備進めてる
下はごく普通のいたずらっ子だったので、上の子がどれだけ独特だったかよくわかった
でも下も高学年からは賢いと言われるようになり、上と同じく塾なしで国立大附属生に
全国トップレベルの成績を維持して海外留学を狙ってる+8
-8
-
180. 匿名 2025/01/11(土) 20:59:21 [通報]
>>138返信
ホントこれ思う
努力で何とかなるのは65まで
70越えは生まれ持ってるスペックが違う
あまり寝ないとか
一度見たものは覚えてしまうとか
あとお母さんが異次元
(一見普通なんだけれどよく見ると普通じゃない)
+36
-3
-
181. 匿名 2025/01/11(土) 20:59:44 [通報]
メンサとかギフテッドとかいうやつ?返信+0
-0
-
182. 匿名 2025/01/11(土) 20:59:49 [通報]
旦那の妹がめちゃくちゃ頭良くて、最高峰学府の夫婦なんだけどその子供が頭良くて返信
まだ幼いからってのもあるけど、上の男の子より下の女の子がめちゃくちゃ顕著に出ている
おしゃべりが達者でとにかく語彙力がすごい
頭いいんだろうなーと思った
多分東大いくよ+4
-3
-
183. 匿名 2025/01/11(土) 21:00:07 [通報]
>>128返信
勉強も運動も良くできて、国立大学院でた兄弟
勤めが合わず、辞める(プライドが高い?)
脱サラするも商売の才能はない
女に騙され金をとられる+5
-1
-
184. 匿名 2025/01/11(土) 21:00:50 [通報]
>>65返信
こういうのって、上の子の子供が60になったり下の子の子供が90になったりすることもあるのかな
気になるね+19
-0
-
185. 匿名 2025/01/11(土) 21:02:02 [通報]
ここで、塾にも行かずに、教えずにという意見が多いけど返信
私は子が3歳でもう手に負えなくなり家庭教師をつけました
一人っ子なので何が普通なのかも未だにわからない
見たもの、聞いたものを記憶する力は凄いです
興味があるもの限定+5
-0
-
186. 匿名 2025/01/11(土) 21:02:27 [通報]
ギフテッドみたいだな返信+0
-0
-
187. 匿名 2025/01/11(土) 21:02:54 [通報]
>>160返信
いやいや超絶賢いと思う。こういう子にギフテッド教育させたい。日本や世界のためになる。
公文とか市販ドリルで先取りさせて、中受して周りに優秀な友達を作ってあげたい。
恵まれた子なんだから、親は恵まれた環境を整えてあげてほしい。+10
-3
-
188. 匿名 2025/01/11(土) 21:02:57 [通報]
中学生 通知表がよかった返信+2
-2
-
189. 匿名 2025/01/11(土) 21:03:00 [通報]
>>7返信
旦那の家系100
私の家系55
こども二人80+2
-2
-
190. 匿名 2025/01/11(土) 21:03:23 [通報]
>>134返信
全く同じです。今どんな感じですか?+7
-0
-
191. 匿名 2025/01/11(土) 21:03:39 [通報]
>>180返信
甥と姪が高校偏差値70超えてるけど頭は普通
偏差値は自治体によると思う
+5
-5
-
192. 匿名 2025/01/11(土) 21:03:46 [通報]
>>180返信
夫が70の大学学科だけど、睡眠時間が少ない以外は当てはまらないなー
お母様も良くも悪くも普通の方だし+5
-2
-
193. 匿名 2025/01/11(土) 21:05:18 [通報]
>>1返信
大学入って
学部で2番取った時
私が数学できなかったから、もう小3くらいから教えられなくなったし勉強したら?とかも言ったことない
+0
-3
-
194. 匿名 2025/01/11(土) 21:05:39 [通報]
>>43返信
1読んだ?
これだけで確定はしないんですよ+2
-0
-
195. 匿名 2025/01/11(土) 21:06:48 [通報]
>>96返信
息子さんが家庭の中で劣等感抱かないといいけど...
+5
-3
-
196. 匿名 2025/01/11(土) 21:07:45 [通報]
小1の頃、三国志にハマって大人用の三国志を読破した時。返信
adhdだったので、専門の病院で検査したらIQ130超えてた。でもadhdなので得意と不得意の差が凄い+3
-3
-
197. 匿名 2025/01/11(土) 21:08:36 [通報]
>>1返信
2歳くらい
上の子は絵本の結構長い文章一冊丸暗記してたり
漢字に凄い興味持って読み始めてた
下の子はとにかく話す
どこで覚えたのか難しい言葉使って2歳頃から話しまくり
四歳位で理論的に責めてくるから叶わなかった
学校の先生達にもクラス揉めてても真っ当な意見を一声言ってくれるとみんなもっともな意見だから静かになったり纏まると小中高で感謝された
大学では部活の先輩に感謝言われた
私ポカンだけど血筋は旦那も私もめちゃくちゃ凄いからなんかが流れてたのかな
+4
-2
-
198. 匿名 2025/01/11(土) 21:08:40 [通報]
このトピの人たちなら分かって貰えると思うけど、子供の人柄や性格を褒められると嬉しいよね。勉強は出来て当たり前という感じ。自慢の娘です。返信+28
-1
-
199. 匿名 2025/01/11(土) 21:09:14 [通報]
>>173返信
頭のよさは母親からの遺伝+1
-11
-
200. 匿名 2025/01/11(土) 21:10:13 [通報]
>>116返信
東大は文系でも数Cまだ必須
中学数学までしか教えられないはずがない+15
-0
-
201. 匿名 2025/01/11(土) 21:12:31 [通報]
>>198返信
素敵ですね
うちは頭はよくてもサイコパス気味なので羨ましい(人を傷つけたりはないけど、たまに友達を粘土にしてこねてみたいなど意味不明な言動あり)+14
-1
-
202. 匿名 2025/01/11(土) 21:15:24 [通報]
>>147返信
旦那が勉強頑張ったのは後にも先にも中3の半年間で、高校に入って勉強しなくなってまたすぐに落ちこぼれたらしい。
娘が小〜高校生まで私がいくつもの資格を取るのに通信の学校に通って何十本もレポート書いたり、合格するために毎日必ず数時間は勉強していたのを見ていたからかもしれない。+9
-1
-
203. 匿名 2025/01/11(土) 21:15:57 [通報]
>>1返信
2才
保育園の先生に「数字に強い」「もう文字スラスラ読めるなんてすごい」と言われてもしや?と
結局IQ高いだけの自閉症だったw+6
-6
-
204. 匿名 2025/01/11(土) 21:19:26 [通報]
>>143返信
ん、、確かに。。
でも今は一応国立理系院だし。+0
-0
-
205. 匿名 2025/01/11(土) 21:22:57 [通報]
>>199返信
それ本当なのかな?
私と子供、全く違うタイプすぎて
私は幼稚園から公文やったり、ドリルなんかも片っ端から解きまくることが楽しかった。宿題も速攻終わらせるタイプだった
子供はそういうのは嫌いで、自分が気になったことをじっくり考えたいタイプ。宿題は「こんなくだらないことしたくない」とか言ってなかなかやらないタイプ。
全くタイプが違うから、すごい悩んでる
親族の話聞いてても、義父にすごく似てる感じする。+8
-1
-
206. 匿名 2025/01/11(土) 21:23:49 [通報]
>>7返信
妻80
夫50
子供90
ただし夫は「国語力に目覚めることができなかった元理系」って感じなので、一定の期間に国語力が開花していれば私より学力が高くなっていたのかもな?って感じることがあります。
子供も最初は国語が怪しくて微妙だったけれど、目覚めたら飛躍的に伸びました。+4
-1
-
207. 匿名 2025/01/11(土) 21:25:08 [通報]
うちは10歳過ぎてから返信
学校の勉強はそこそこレベルで飛び抜けてってほどじゃないなって思ってたけど、
夏休みの自由研究とか小論文とか書く機会があると、あれこれ調べて自分で形にするのがすごく上手かった
本気で調べて本気で発表するから、周りの人たちも喜んで評価して色んなところに繋げてくれた
今高校生で国の奨学金で留学しながら大学の研修とかに参加させてもらってる+20
-1
-
208. 匿名 2025/01/11(土) 21:25:48 [通報]
>>187返信
環境や友達も大切だよね
うちの子は小学生ですが学校の勉強やお友達より
中学受験塾の勉強や塾の子と話すほうが楽しいと言っています
塾で算数の解法を発表したり聞いたりするのがとても楽しいんだって+19
-0
-
209. 匿名 2025/01/11(土) 21:25:52 [通報]
>>106返信
ドラえもんに理科の知識があるんですか?!
あまり見せたことないけど見せてみようかな+3
-0
-
210. 匿名 2025/01/11(土) 21:27:27 [通報]
>>205返信
うちも子供と私の勉強に対する考え方のタイプが全く違うよ。子は完全に夫寄り。
けれど夫は教えるのが絶望的に下手、私は最も子供に冷静に対応できるのが勉強を教えている時なので子供は私に教えてもらいたがる。
母の遺伝というより子供と長く関わる人の教育方針みたいなのは影響はあるのかなと思います。+16
-0
-
211. 匿名 2025/01/11(土) 21:29:42 [通報]
>>34返信
我が家もだ。
私は記憶力が良くて先を読んで判断するのが得意。
夫は冷静で論理的に考えるタイプ。
どちらも成績は中の上か上の下あたり。
上の子は夫婦のいいとこ取り。成績上。
下の子は私ににてる。成績上。
遺伝子の気まぐれか、突然変異なんじゃないかと思ってる。+7
-2
-
212. 匿名 2025/01/11(土) 21:31:23 [通報]
>>179返信
うちも我が子ながら人生何回目だろうと思うし、周りからもよく言われる
見た目は子どもなんだけど中身は大人なんだよな
頭が良いというだけでなく幼いのに妙に悟りをひらいているというか+7
-0
-
213. 匿名 2025/01/11(土) 21:31:56 [通報]
>>7返信
夫100(東大理系博士)
私60(マーチ文系学部)
子80(高校生の娘2人)
偏差値的には夫がすごい経歴、
私はその点微妙だけど日々の生活のやりくりとかコミュ力的なのは優れてて、
娘たちはいいとこ取りガールズに見える+15
-2
-
214. 匿名 2025/01/11(土) 21:32:48 [通報]
>>132返信
市立ですよー!+1
-0
-
215. 匿名 2025/01/11(土) 21:33:39 [通報]
>>7返信
夫60
私70
子供90
夫は努力家で今も家で勉強してる、でも要領悪い
私は努力嫌い、でも家で読書したり書き物してる+6
-2
-
216. 匿名 2025/01/11(土) 21:34:30 [通報]
>>118返信
うちはまだ低学年だから今度どうなるかわからないけど、3歳頃に諸事情で発達の検査をやったら知能が高いと言われ、幼稚園の時には大体の漢字が読めて、上の子のコロコロが愛読書だった。
今でも本は大好きみたい。+3
-0
-
217. 匿名 2025/01/11(土) 21:35:55 [通報]
神経衰弱返信
後半につれて記憶力爆発+1
-0
-
218. 匿名 2025/01/11(土) 21:38:28 [通報]
>>187返信
うちはドリル嫌い
2歳の頃、例えば、絵の中で正しいものに丸をつけるという指示にも逆らって
なぜ丸をつけなければならない?正しくないほうほ絵の気持ちを考えると可哀想だ、などいちいちこだわるので
親が面倒になった+10
-0
-
219. 匿名 2025/01/11(土) 21:39:11 [通報]
>>1返信
1才
よちよち歩きたての頃車のナンバーを指差して番号言い出した。
2才4ヶ月で下の子生まれたけど赤ちゃん相手に絵本の読み聞かせして「まさか天才か?」とおもった。
とにかく覚えるのが早く好奇心が強い。
ピアノや絵をやらせると表現力豊かで音大をすすめられた。
幼稚園の時点で中学受験したほうがいいと言われた。
難関中高へ行き、そこでも部活や趣味を満喫しつつ大した勉強時間かけずとも勉強自体は好きなので授業聞いてもう理解してる感じ。家ではさほどやらない。
現役で国立医学部合格です。今4年生だけどそこでも大して苦しまずサークルバイトにあけくれてるが単位は落とさない。でも似たような人、結構学部にいるらしい。+17
-1
-
220. 匿名 2025/01/11(土) 21:40:36 [通報]
>>1返信
本人もダメ元でとりあえず受けてみるかと受けた偏差値68の高校に合格した時
+3
-2
-
221. 匿名 2025/01/11(土) 21:41:23 [通報]
>>119返信
高校中退したけど貴女はきっと地頭めちゃくちゃいい人だとおもわれる+5
-1
-
222. 匿名 2025/01/11(土) 21:43:30 [通報]
>>209返信
ドラえもんは宇宙の話も多いよ
ドラえもんの絵で理科にちなんだ本もでてるよ
+6
-0
-
223. 匿名 2025/01/11(土) 21:43:37 [通報]
>>32返信
中3から塾ってコスパいいね+17
-0
-
224. 匿名 2025/01/11(土) 21:44:34 [通報]
>>195返信
カードゲームの相手してくれる彼女が出来たみたいで毎日楽しそうに過ごしてるよ+39
-1
-
225. 匿名 2025/01/11(土) 21:44:55 [通報]
>>217返信
神経衰弱は記憶力わかりやすいよね
私も子も神経衰弱と百人一首得意+0
-0
-
226. 匿名 2025/01/11(土) 21:45:03 [通報]
>>209返信
簡単なことばかりだけどね
磁石のS極N極とか天体のこととか
そこから理科に興味を持つようになって幼稚園の時ドラえもんの科学ワールドの本が欲しいといいサンタさんに全巻プレゼントしてもらいました
+4
-1
-
227. 匿名 2025/01/11(土) 21:48:25 [通報]
>>223返信
高校は3年の春から塾でした
中学高校と部活もガッツリしてたので
塾は自習室目当てで必要最低限の講義しか受講してなかった(映像授業)
高校だけは私立ですが、あとは公立、大学は国立です
+4
-3
-
228. 匿名 2025/01/11(土) 21:48:51 [通報]
5歳になったばかりです。1歳から3歳くらいまでは機械とか仕組みが好きでおもちゃ系を全部分解組立てして遊んでいました。今は説明書見ながらLaQとLEGO数百ピースくらいの怪獣や恐竜を3時間半くらい熱中して1人で完成させています。100ピースくらいのものなら直ぐ出来ます。今後立体が得意になったら良いなと思ったいますがどうも計算や読み書き等お勉強系がいまひとつで心配です返信+3
-3
-
229. 匿名 2025/01/11(土) 21:49:16 [通報]
>>85返信
うちの周りの頭いい男の子のお母さんはみんな高学歴の方がほとんど。
女の子はそうでもないけどあれなんでだろう?+40
-4
-
230. 匿名 2025/01/11(土) 21:50:35 [通報]
やはり親の影響が大きいと思うのだけど、生活の中で意識して子供にやらせていることとかありますか?返信+1
-0
-
231. 匿名 2025/01/11(土) 21:54:32 [通報]
>>55返信
鳶が鷹を産んだんだね+3
-0
-
232. 匿名 2025/01/11(土) 21:58:01 [通報]
>>1返信
塾の模試ではいつも偏差値65〜70の小6息子は年少の頃には賢い子だなって思ってた
もっと言うと2歳くらいにはものわかりの良い子だなって感じてた
1人目で比較対象がなあから親バカなだけだろうなって思ってあまり期待してなかったけどね
受験したいって言われたから入塾テスト受けに行ったんだけど、塾でも褒められた
入れる為の常套句だと思って真に受けてはいなかったけど、実際1番上のクラスだし、一度もクラス落ちた事ない
下の子も成績はめちゃくちゃ良いし、上の子同様に学校でもよく褒められるんだけど、正直上の子に比べると普通だなって感じる
多分下の子は普通に頭良くて、上の子がかなり頭良いんだと思う
天才ではないけど秀才くらいは名乗って良いんじゃないかなと思う+3
-1
-
233. 匿名 2025/01/11(土) 21:59:07 [通報]
>>20返信
そして高校て失速した私が通りますよ
神童って童から抜ける頃には神要素がなくなるんだよなー+20
-1
-
234. 匿名 2025/01/11(土) 22:02:03 [通報]
>>229返信
うちの周りはお母さんがそれほどでもないのに、息子さんたちは優秀(医者とか東大)だったりする人も結構いる。
もしや?と思ったらお父さんが国立大医学部出た医者や東大卒だったりするよ。
知能ってやっぱりどちらからも遺伝するんだと思ってるわ。+48
-0
-
235. 匿名 2025/01/11(土) 22:06:35 [通報]
>>213返信
マーチなら文系でも60より上なのでは?
+7
-0
-
236. 匿名 2025/01/11(土) 22:09:00 [通報]
ずっと勉強できなくて本人は気にしてなかったけど、高校受験前にすごい本気を出して寝る間も惜しんで勉強して偏差値高い高校受かったよ。返信
その後、また勉強しなくなって卒業したら大学へ行かず就職した。
何なんだろ。+0
-3
-
237. 匿名 2025/01/11(土) 22:10:32 [通報]
>>7返信
高校の偏差値
旦那:58
私:60
長男:70
次男:62
親は平凡
親戚にはポツポツと優秀な人がいる+3
-1
-
238. 匿名 2025/01/11(土) 22:11:10 [通報]
生まれた時から、育てやすいと言うか。返信
あやすとよく笑う。
上手に飲む、食べる。
よく寝る。
泣いてもすぐ泣き止む。
いろんなものに興味津々。+3
-0
-
239. 匿名 2025/01/11(土) 22:11:27 [通報]
>>94返信
四年生くらいから他児との差が出てきますか?カラーテスト💯取れない子も出てくるのかしら…
+7
-2
-
240. 匿名 2025/01/11(土) 22:14:22 [通報]
息子は早熟ではなかったけど、小学校の学習はかなり無双してたらしい返信
将棋もかなり上達して、プロの八段の人にも褒めてもらった
今は中堅国立大生だけど、GPAは3.7位でまあまあ+0
-1
-
241. 匿名 2025/01/11(土) 22:17:15 [通報]
純粋な頭の良さとは違うかもしれないけど、2歳すぐから数字に興味を持った娘、周りの女子に比べて会話能力は低いから心配していたけど、数学大得意のリケジョに育った。返信
国語は小さい頃から相変わらず苦手だけど、数学だけは理数科の中でも常に上位で文系の私からすると不思議で仕方がない。+1
-1
-
242. 匿名 2025/01/11(土) 22:17:18 [通報]
小学生の高学年になってからテストでクラス順位出た時からかな!!すごいじゃん!って。返信+0
-0
-
243. 匿名 2025/01/11(土) 22:17:22 [通報]
>>174返信
私もそれずっと気になってて
うちは息子が5歳なんだけど、家族や周りから、頭がめちゃくちゃいいんだろうと言われるんだけど、
確かに気付けば、算数の仕組みを理解して計算が足し算引き算、掛け算少し出来ていたり、
全て言わなくても、察しが良いというか早い段階から読み組むことが出来たり等が思い当たるんだけど、
そのまま苦労少なく、楽しく伸びていってくれたらな…と欲張ってしまうけど、どうすれば伸びるんだろう…と
+8
-1
-
244. 匿名 2025/01/11(土) 22:18:55 [通報]
>>205返信
私も謎
私が小学生でできた勉強が、娘は4歳でできてる
私は保育園時代遊ぶことしか考えてなくて、全く何も考えてなかったけど、娘は細かいところまで色々考えてる
知能も家で一番良さそう
息子は私に似てるw+1
-1
-
245. 匿名 2025/01/11(土) 22:20:08 [通報]
発達あると幼少期からすごい賢かったりするよね!!物事にこだわりあってやたら電車の名前覚えるとか数字とかね。返信+7
-1
-
246. 匿名 2025/01/11(土) 22:20:27 [通報]
>>1返信
1歳10ヶ月+0
-0
-
247. 匿名 2025/01/11(土) 22:20:54 [通報]
>>8返信
あなたがやばいってことになる。。。+22
-2
-
248. 匿名 2025/01/11(土) 22:21:03 [通報]
>>230返信
幼い頃から興味を持った事や疑問に思った事、一緒に調べていた
語彙も言葉の意味や使い方をおしえていました
質問されたらすぐに答えるをしていたかな+1
-0
-
249. 匿名 2025/01/11(土) 22:24:34 [通報]
>>235返信
ありがと!
でもやっぱ東大理系博士と比べると圧倒的な差があるよ
私の方が生活&社会人スキルは上だけどな〜と思って生きてるけどw+15
-0
-
250. 匿名 2025/01/11(土) 22:27:29 [通報]
>>230返信
うちは勝手に国語を覚えてる
誰も教えてないけど、2.3歳から本や日常会話やYouTubeから勝手に吸収してる+5
-1
-
251. 匿名 2025/01/11(土) 22:29:50 [通報]
>>243返信
足し算引き算何歳からできましたか?
うちも今5歳半ですが、一桁の掛け算が終わり分数をやってる+0
-6
-
252. 匿名 2025/01/11(土) 22:31:05 [通報]
>>90返信
灘って進学先は生徒にお任せの学校だから、本人の好きな進路に進むと思うよ。
+23
-0
-
253. 匿名 2025/01/11(土) 22:31:13 [通報]
>>217返信
息子が保育園の参観日でやった神経衰弱でぶっちぎってたのを思い出した。
特に好きでもない車のカードだったけど、何回やってもほとんど一人で取ってしまって他の子に申し訳ないぐらいだった。+1
-0
-
254. 匿名 2025/01/11(土) 22:31:53 [通報]
>>217返信
うちは検査の結果高知能だけど聴覚優位だから神経衰弱弱い+2
-0
-
255. 匿名 2025/01/11(土) 22:35:06 [通報]
>>254返信
追記
だから一度聞いたことは忘れない
ワークをやるより、口頭のみで文章題などの問題をだした方がスラスラ答える
ワークはできるけど、面倒くさいという
でも平仮名とか3日で覚えたし、カタカナもお菓子などのパッケージから勝手に覚えていたからめちゃくちゃ視覚が弱いわけではないかも
でも神経衰弱弱い+0
-0
-
256. 匿名 2025/01/11(土) 22:37:05 [通報]
私も夫も旧四校の大学卒返信
息子は東大生
抜かれたねーって話してる+1
-1
-
257. 匿名 2025/01/11(土) 22:37:23 [通報]
幼稚園の頃から何事にも前向きな姿勢返信
めんどくさいことでも。
知識系の話とかを聞きたがる。
テストはクイズらしい
謎解き的な
+0
-0
-
258. 匿名 2025/01/11(土) 22:37:34 [通報]
>>13返信
子供の記憶力ってすごいよね。スポンジみたいにすぐに吸収するけど、新しい事が入ると抜けていく。
故に我が子は、ごくごく普通だと思ってる。私の子供だし天才なわけない+35
-0
-
259. 匿名 2025/01/11(土) 22:37:36 [通報]
>>174返信
うちの子はとにかく負けず嫌い
けれどわからない事はわからないと素直に人にきいて教えてもらう素直さもありました
知らない事を知らないまま、出来ないことは出来ないままにすることができない子です+12
-1
-
260. 匿名 2025/01/11(土) 22:38:30 [通報]
>>239返信
うちの子たちはむしろ高学年から伸びたよ。
3年4年頃はカラーテストで全く100点取れないどころか、40点とか60点で心配していたら6年生になる頃には半分以上100点以上になった。
上の娘は定期テストだけど高3数学(理数科)で普通に96点とか取ってくるようになった。+8
-3
-
261. 匿名 2025/01/11(土) 22:39:07 [通報]
>>6返信
正直なところそう思う。
子供からみて両親・祖父母・おじおばまで全員早慶上智か旧帝大卒。+46
-2
-
262. 匿名 2025/01/11(土) 22:39:31 [通報]
>>230返信
小さい頃から分からない事はすぐ調べる癖をつけさせた。もちろん最初は一緒に調べて(ネットではなく図鑑や辞書)、段々と一人で調べさせてた
調べたら私と答え合わせ、調べても分からなければ私が解説
小学生になってからは、テストで間違えた問題や宿題で分からなかったところは私がメモしてストック。分からない所は、分かるまで教えた上で本人が忘れた頃に前に間違えた問題を出題。
出来なければまたそれを繰り返してたから、自然と分からないまま放置しないようになった+3
-0
-
263. 匿名 2025/01/11(土) 22:46:01 [通報]
>>1返信
小3くらい。それまでは猿だった。+0
-0
-
264. 匿名 2025/01/11(土) 22:47:16 [通報]
>>251返信
算数なら公文などの計算は出来て当たり前だから
思考力を鍛える問題をさせてあげた方がより伸びると思う
計算や漢字などは早く出来たからといって賢いわけではないこともある
考える力が強い子はどんどん伸びるよ+18
-2
-
265. 匿名 2025/01/11(土) 22:47:25 [通報]
>>1返信
一才の頃、1週間保育園に預けてましたが、その間にアルファベットの歌全て完璧に歌えてた。ベビーカー押してスーパーで買い物中、いきなりA〜Z迄初披露してくれて、え!ってビックリしました。
幼稚園の年少上がる前、もう九九も完璧でした。+3
-1
-
266. 匿名 2025/01/11(土) 22:48:49 [通報]
>>174返信
女子は早熟タイプがわりと多いね。中学までは優秀だった子が多い気がする。+22
-0
-
267. 匿名 2025/01/11(土) 22:51:47 [通報]
>>203返信
うちはそれで知的障害もあったよ…IQ50くらい。
読み書きと算数は勝手にどんどん覚えて、暗算とカレンダー計算が得意。
計算力というより記憶とパターン理解を駆使してる感じ。+6
-0
-
268. 匿名 2025/01/11(土) 22:53:26 [通報]
>>6返信
覚え方やマスターの仕方は完全に誰かの遺伝。
うちは上の子が父親似で基礎からじっくり文字で覚えるタイプ、
反対に下の子は自分そっくりで絵のようにノートを覚えるタイプ。
義母から小さいときの様子を聞いててよかったと思うよ。兄弟で使う教材が全然違った+18
-0
-
269. 匿名 2025/01/11(土) 22:55:44 [通報]
>>254返信
横、うちの子も耳から記憶するタイプだからか?神経衰弱苦手です。ワーキングメモリー低いのかなと悩んでました。ジグソーパズルも苦手です。+3
-0
-
270. 匿名 2025/01/11(土) 23:14:00 [通報]
>>269返信
うちも読み書きは普通で耳から完全記憶するタイプですが
なぜかジグソーパズルは得意です(好きな柄限定)+2
-1
-
271. 匿名 2025/01/11(土) 23:16:47 [通報]
幼稚園の時に本に載ってた二進法の足し算を理解してた時返信
まだ10進法の足し算も教えてない時期だったからかなと思ったけど、そのあとも理解力はずっと高かった+3
-0
-
272. 匿名 2025/01/11(土) 23:16:58 [通報]
>>1返信
中3の1学期
突然覚醒した
最初カンニングしたんじゃないかと本気で心配したくらい一気に成績が上がって、学校に行く度に色んな先生にガル太くん頑張ってますね!と声をかけられた
それまでは普通の子
本人的に部活もそろそろ終わりを迎えてやる気スイッチが入ったらしい+9
-0
-
273. 匿名 2025/01/11(土) 23:17:41 [通報]
>>265返信
うちも1歳の頃は歌の能力がすごかった
赤ちゃんの頃から保育園に英語レッスンがあったので、きらきら星の英語とか全部歌ってた
でもたぶんうちの子以外もみんな歌えてた+4
-2
-
274. 匿名 2025/01/11(土) 23:33:34 [通報]
>>6返信
遺伝だと思う
理数科目ができる
ピアノも始めてすぐ先生からで驚かれるぐらいの上達スピードだった
特に教えなくても勉強スラスラできてたからびっくりした
+31
-1
-
275. 匿名 2025/01/11(土) 23:36:54 [通報]
小2の息子返信
本が好きでハリー・ポッター、シートン動物記、江戸川乱歩の怪人二十面相シリーズとか読んでる
読解力があって論理的思考を問う問題も得意
七田式で速読を習得したり、通信教育のZ会を真面目にやったりしてるから、地頭がいいとは違うのかもしれないけど
親の私達よりは賢くなりそうと少し期待してしまってます
夫 国立大薬学部
私 三流私大しかも文系
+4
-0
-
276. 匿名 2025/01/11(土) 23:41:19 [通報]
>>7返信
偏差値なら
私→65
夫→40
長女→70
次女→45
子供たちは普通に社会人やれてるけど次女が文句多い
ちなみにダンナもそう
頭悪いと理解できない事多くてイライラするのかもと密かに思ってる+36
-0
-
277. 匿名 2025/01/11(土) 23:42:46 [通報]
>>199返信
それよく聞くけど同性の子供達偏差値30違うわよ+0
-0
-
278. 匿名 2025/01/12(日) 00:11:24 [通報]
>>1返信
幼稚園年長+0
-0
-
279. 匿名 2025/01/12(日) 00:19:01 [通報]
>>110返信
横。
そういう大器晩成型が知りたい。
元々秘めてたのかなぁ。
食べ物とか?
周りの環境かな+3
-0
-
280. 匿名 2025/01/12(日) 00:22:40 [通報]
3歳くらいで迷子になった時、自分で迷子センターに行ってた。返信+3
-1
-
281. 匿名 2025/01/12(日) 00:27:31 [通報]
>>280返信
追記、小さい頃からとてもしっかりしてた。
私と旦那は特に頭よくない。
+0
-0
-
282. 匿名 2025/01/12(日) 00:27:58 [通報]
>>109返信
家庭教師2人って旦那さんのお家お金持ちだね+7
-0
-
283. 匿名 2025/01/12(日) 00:29:15 [通報]
>>63返信
レベルにもよるけど、中学受験する家庭は大変かと。なんせ小学生なので親の伴走は必要です。決して楽ではないと思います。生活習慣の管理も含めて。
特に最難関目指すレベルなら。応援してあげたり解けない問題は教えてあげないと挫折してしまう可能性があるので。
中学に合格したら周りについていくので自然と楽になりました。+5
-0
-
284. 匿名 2025/01/12(日) 00:33:16 [通報]
>>13返信
大人になるまでにいかに導いてあげられるかだろうなあと思う
息子、私の元じゃなければもっと伸びたろうなあと思うわw
まだ小学生だけど+5
-0
-
285. 匿名 2025/01/12(日) 00:37:45 [通報]
年少~年中くらいで保育園の先生に賢いとか応用力があると言われることがあり、小学生になったらクラスメイトに学年で一番頭がいいと言われているらしい返信
親から見たらよくわからない。大人になったら普通になってそう+2
-0
-
286. 匿名 2025/01/12(日) 00:39:16 [通報]
>>1返信
2歳半とか。画期全部すぐ覚えたあたり+1
-1
-
287. 匿名 2025/01/12(日) 00:42:23 [通報]
>>6返信
わかんない、私短大
主人もFラン
ただ私はゴミ高校で3年間1000人中5位以下になることはなかった。現在技術職、
主人は偏差値70超えの進学校からの落ちこぼれFラン
主人の親戚は大学教授数人
うちの母親は理系出身
学歴としてはゴミだけど親のポテンシャルはそこまでわるくないかもとはおもってる
+3
-8
-
288. 匿名 2025/01/12(日) 00:44:27 [通報]
>>7返信
遺伝というか、子供が勉強な向き合うような性格に生まれた
そして親の私たちにその能力をのばしたい思いがあった
からだとおもう+5
-0
-
289. 匿名 2025/01/12(日) 00:45:23 [通報]
>>239返信
四年生の成績で概ね将来の姿が見えると言われる。ここで他の児童と明確に差がつく。学力もハッキリしてくる。
だからといってできない子をそのまま放置するとますます落ちこぼれるよ。小学生の間に基礎を叩き込まないと中学生以降伸び悩む。スタートがみんなと遅れるということだから。小学生でできなかった穴埋めに時間が掛かるので巻き返すには他人より多くの時間と忍耐力と集中力を要する。
例外としては神童が怠けている場合。これは高学年からメキメキ伸びてくる。こういう子は本当に稀なケース。元々地頭いい子が別のこと考えていて勉強にその力が向いていなかっただけだから。本当に稀です。+19
-0
-
290. 匿名 2025/01/12(日) 00:46:29 [通報]
>>7返信
IQで
妻→120
夫→110
子→140
という感じで、子どもはギフテッドです。
3歳ごろから覚えが早いと感じていましたが、賢いと確信したのは6歳でほぼ漢字が読めるようになっていた時です(とくに教えてない)。
夫の方が人間的にバランス良いので、本当は子どももそういうタイプになってほしかったです…+3
-4
-
291. 匿名 2025/01/12(日) 00:50:09 [通報]
>>1返信
1歳
1歳児検診の問診票で意味のある言葉をいくつしゃべるかという問いがあったが、既に文章でしゃべっていた+2
-1
-
292. 匿名 2025/01/12(日) 00:51:31 [通報]
>>101返信
やっぱり大手塾の偏差値かな。
中学受験、高校受験、大学受験で見ればいいと思う。模試によっても偏差値変わるけどね。
でも上位層しか受けられない模試なら偏差値35とか出ちゃうよね。問題がハチャメチャ難しいので。受験者数の多い模試を受けたらどの位置にいるか大体わかるとおもうよ。+3
-0
-
293. 匿名 2025/01/12(日) 00:52:37 [通報]
>>19返信
東大の方、何を求めてガルちゃんを見ますか?
純粋な疑問…+1
-0
-
294. 匿名 2025/01/12(日) 00:52:48 [通報]
幼稚園の時に比と割合を理解してた返信
状況説明も正確だった
情緒が安定していた
反面運動はビリでした+0
-1
-
295. 匿名 2025/01/12(日) 00:54:15 [通報]
小さい頃から手のかからない子で、宿題とかも勝手にやってくれるし、勉強で困ってるところを見たことがなかった。返信
今小5で、11月の終り頃に急に中学受験しようかな、と言い出したから12月から焦って塾の受験クラスに入れたんだけど、いきなりテストでクラス1番だった~とご機嫌で帰ってきた。
他の子達は小4とかから受験勉強スタートしてるから厳しいかも…と入塾の時に言われたけど、このまま1年間頑張ってくれるといいな。+4
-0
-
296. 匿名 2025/01/12(日) 00:54:40 [通報]
>>229返信
運動神経もだよね
漏れなく母親譲り+2
-5
-
297. 匿名 2025/01/12(日) 01:07:32 [通報]
>>6返信
全てじゃないけど、かなり遺伝あると思う。
10歳くらいから、遺伝地頭系の子って急に頭角現してくるよ。
幼少期は早熟かどうかだけかな、途中から普通になってくケース多い。
息子が難関私立中に行ってますが、両親高学歴は多い。それかどちらかだけ高学歴か。marchレベルはたまにいます。+31
-1
-
298. 匿名 2025/01/12(日) 01:08:37 [通報]
>>4返信
4才で100まで数えたり10-6=4とか引き算足し算ができているのは頭がいいですか?+2
-12
-
299. 匿名 2025/01/12(日) 01:09:02 [通報]
>>67返信
逆だった。
幼少期、上の子が凄すぎて、それと比べるもんだから下の子があまりにも成長が遅く感じて不安になった。
上の子は1歳2ヶ月くらいで普通に意思疎通できるくらい話せてた。普通の3歳児くらいの語彙力かな。
下の子は一歳半検診で30単語くらいしか言葉が出てなくて、心配で保健師さんに相談したら、それが普通ですと言われた。+8
-0
-
300. 匿名 2025/01/12(日) 01:13:28 [通報]
>>87返信
発達の希望になってほしい!!!+22
-1
-
301. 匿名 2025/01/12(日) 01:14:11 [通報]
>>14返信
塾無しで、72の高校へ行きました。
一度、中3の秋に塾に行ったのだけど、模試で校内1位だったので通う意味がないと感じました。+12
-0
-
302. 匿名 2025/01/12(日) 01:24:16 [通報]
>>10返信
●公立小中でクラスで一番出来る→普通に賢い
●難関私立中に受かるくらい出来る→エグいレベルで賢い+24
-0
-
303. 匿名 2025/01/12(日) 01:31:47 [通報]
>>1返信
1歳ぐらいの時 家までの道を覚えていて車での買い物帰りに自宅以外の場所に寄ろうとすると、喃語とゼスチャーで自宅に向かう道を知らせてくる 次は言葉を話し始めの頃 読み聞かせをしていたら突然その本の暗唱を始めてびっくりした+1
-3
-
304. 匿名 2025/01/12(日) 01:41:36 [通報]
>>138返信
全く同じ印象持ってます。長男65高校、次男71中学。長男のほうが小さい時から優等生、空気を読むのも得意。次男はむしろ発達を心配するくらいぼんやりした子。
なのに5年生頃から、次男は異常なくらい出来始めた。進学塾に入れてみたら、頭の構造が普通じゃないと感じました。
努力や親のチカラじゃない、そういうタイプなんだと思います。次男の学校の子、やはり不思議な雰囲気の男子ばかりです。+25
-0
-
305. 匿名 2025/01/12(日) 01:46:44 [通報]
>>13返信
「十で神童、十五で才子、二十歳過ぎれば只の人」とはよく言ったもんだわ。
+37
-0
-
306. 匿名 2025/01/12(日) 01:58:09 [通報]
>>1返信
保育園の時に園長先生から「この仕事について長いけどこんなに賢い子は初めてだ」と言われて半信半疑でしたが、子供は高3の秋まで部活を続け、特に長時間の勉強をする事もなく現役で東大に行きました。
ただ御三家の高校では神様みたいに賢い人が沢山いて本人も刺激になった様です。+17
-0
-
307. 匿名 2025/01/12(日) 02:03:06 [通報]
>>233返信
私も
そしてハタチ過ぎればただの人になる→ただのおばさんになりました+12
-0
-
308. 匿名 2025/01/12(日) 02:04:42 [通報]
>>179返信
ちょっとこのお話だけ創作味あるね。企業?起業じゃなくて?+7
-0
-
309. 匿名 2025/01/12(日) 02:08:48 [通報]
>>21返信
きっと高学年くらいから、すごく出来るようになると思う。早熟な子と、時頭が良い子が逆転する時期だから。
立体の感覚が優れている子や、囲碁将棋が強い子って、急にびっくりするくらい勉強出来るようになって、大学まで突破しますよ。
楽しみにしてて!+22
-1
-
310. 匿名 2025/01/12(日) 02:10:53 [通報]
>>1返信
2歳
喋りもおぼつかない内に数字を読んでた+0
-4
-
311. 匿名 2025/01/12(日) 02:15:05 [通報]
>>41返信
確かに。文字の読み書きが早くて、おしゃべり上手で、空気読める子は、案外普通に落ち着く。
むしろ、ちょっと独特な感じの、理系脳の不器用くらいの子が、後から天才みたいになったりするよね。+29
-0
-
312. 匿名 2025/01/12(日) 02:27:08 [通報]
>>1返信
幼稚園の頃から言葉が達者な上に思考が論理的だった。
算数も本も勧めなくても興味を持つし、公文行かせたり本与えたら、親が一切手を出さなくてもとんでもない進度で進めるから、勉強に関しては平凡な母が教えることなんてなかった。
こういうタイプは、絶対自分のペースでどんどん進められる所が向いてると思う。+8
-0
-
313. 匿名 2025/01/12(日) 02:55:26 [通報]
今年長で、ワークを自らやるタイプとかではなく文字も算数も平均点だけど、何で?って聞かれて説明すると1聞いて10学ぶみたいな感じなのと、お菓子食べたい→おやつまで待とうかみたいな日常的なやり取りでものすごく交渉してくる度に、頭いいなぁと思う。自分は年長の時そんなこと考えてなかったなと思う。。返信+2
-1
-
314. 匿名 2025/01/12(日) 03:08:59 [通報]
2歳前におむつはずれた。返信
読み書きもそれくらいから。
なんでも理解が早かった。
今、偏差値72の高校通ってます。+3
-0
-
315. 匿名 2025/01/12(日) 04:06:42 [通報]
>>1返信
特に教育なく年長で解決ゾロリ位の本1人で読んでるのは賢いでしょうか?+0
-5
-
316. 匿名 2025/01/12(日) 04:32:48 [通報]
今2歳半でアルファベット読めて100まで数えられて時計やひらがなにも興味津々で電車の名前も見ただけで50種類は言えて一度教えると割とすんなり覚えるんだけど素質ありかな?普通なのかな?色々伸ばしてあげたいけどどうしたらいいのかわからない...返信+2
-1
-
317. 匿名 2025/01/12(日) 05:19:34 [通報]
>>7返信
高校の偏差値だと
私40
旦那70
子ども73
頭も運動神経も悪い私
運動神経悪いのは似てしまった。
+1
-0
-
318. 匿名 2025/01/12(日) 06:18:04 [通報]
>>316返信
文字が書けるなら日記を書かせたり、物語りを作らせたり文章を書くことを習慣づける
文章を書くことは語彙力、構成力も必要
計算は誰でも出来るので速さと正確さを重視
思考力が必要な問題をさせた方が良い
一問をじっくりと考える力をつけさせる
+4
-0
-
319. 匿名 2025/01/12(日) 06:31:34 [通報]
産まれた時から返信
私と違って目もキョロキョロしてよく周りを見て反応よかったし、言葉も早く歩くのも早かった+2
-0
-
320. 匿名 2025/01/12(日) 06:34:48 [通報]
>>7返信
妻→50
夫→50
子供→90
トンビが鷹を産んだパターン+5
-0
-
321. 匿名 2025/01/12(日) 07:18:32 [通報]
>>302返信
横 そんじゃあこのトピはエグいレベルで賢い子を求めてるってことで良いのかしら?+9
-0
-
322. 匿名 2025/01/12(日) 07:21:57 [通報]
>>304返信
これほんとにあるあるで、小学校のとき大丈夫?ってレベルの子が結果東大いってた、小学校のときは勉強全然ついて行けてなかった+13
-2
-
323. 匿名 2025/01/12(日) 07:23:39 [通報]
1歳のリトミックの時に先生に言われた。返信
明らかに周りの子より色んなことを理解する能力が高かった。+1
-0
-
324. 匿名 2025/01/12(日) 07:29:55 [通報]
>>13返信
小中高の成績は?+2
-0
-
325. 匿名 2025/01/12(日) 07:30:20 [通報]
>>7返信
最終学歴の偏差値
旦那→69
私→45
息子の発達検査(WISK)での全体IQ→146
+3
-0
-
326. 匿名 2025/01/12(日) 07:37:13 [通報]
1歳後半くらいから多少賢そうではあった。返信
絵本音読したと思ったらすぐ黙読になって色んなジャンルの本を乱読。3語文や時節もきちんと使ってしゃべる。30ピースくらいの枠ありパズルもクリア。
4歳くらいで宇宙系の知識は親を越すこともある感じで(夫は東大理系卒だけどそれより詳しい事もあった)太陽光フレアや黒点で起こってる現象を図やモノで解説したり、天文宇宙検定を試しに解いたら合格目前ラインだった(その後5歳で4級取得)。
まだ小学校低学年だけど、統一小テスト全国1位は取ったり勉強はそこまで苦労しなさそうではある。ちなみに塾通いもないし、親が勉強を強要した事もなくて、興味のありそうなドリル類を棚に入れておく位。+2
-0
-
327. 匿名 2025/01/12(日) 07:47:09 [通報]
>>322返信
横だけど本当、、??
いきなり出来るようになるってことあるのかなー
出来てないといいつつ、学校のテストくらいなら満点取ってたのでは。+0
-2
-
328. 匿名 2025/01/12(日) 07:50:29 [通報]
>>34返信
うちも
でも隔世遺伝でもある
夫の方の親や親戚に高学歴が多い+17
-0
-
329. 匿名 2025/01/12(日) 07:55:42 [通報]
>>327返信
東大は発達障害×高知能な子も割といるけど、勉強面や知識面では小学生から神童って呼ばれる子ばかりだったよ。
精神面やコミュニケーション面では難があって、友達に鉛筆投げたなんてエピソードも聞くけど。
小学校での勉強が全然面白くなくて、でも色んな物事をよく見つめて考えたり読書はたくさん。ただ小学校教師がアカデミックじゃないタイプでウマも合わず環境にも恵まれなくてボーっとしてた。
ただ中高で勉学の面白さに目覚めた!みたいな子は僅かにいるのかもね。ただ少数派だと思う。+6
-0
-
330. 匿名 2025/01/12(日) 07:56:00 [通報]
>>251返信
4歳くらいからかな?あんまり覚えてないけど、5歳になる前くらいだったと思う!
分数と掛け算出来るのすごい🥹✨
>>264
思考力を鍛える問題をさせてあげた方がより伸びると思う
↑横からですが、勉強になります!ありがとう御座います
お兄ちゃんお姉ちゃんみたいに賢くなるためにドリルしたいとこの前自ら言ってきたので、さっそく本屋さん行ってみます☺️
+1
-1
-
331. 匿名 2025/01/12(日) 08:00:32 [通報]
>>2返信
うちも
勉強とかで頭が良いのとは違うかもしれないけど、近所の大人相手に気の利いた世間話をペラペラしてた…もちろん顔と名前と前回の会話も覚えてて
ママあの人○○さんだよ挨拶しなくて良いの?とか
私がそういう付き合いの諸々を苦手だから大変助かってる
+15
-0
-
332. 匿名 2025/01/12(日) 08:03:31 [通報]
>>279返信
おっとりした子より、好きな事に全力で体力あって落ち着きがないような男子にありがちな気がする
元々秘めてるんだろうけど、集中力って結局体力なところがあるからな+6
-0
-
333. 匿名 2025/01/12(日) 08:05:33 [通報]
>>93返信
だいぶ早いけど、女子はそういうパターン多い。中学入ったあたりまではすごく勉強できた子がその後徐々に平均まで落ちていくパターン。で、逆に男子は中高から伸びてくパターンよくみる。+16
-0
-
334. 匿名 2025/01/12(日) 08:08:53 [通報]
>>6返信
遺伝は絶対にあると思うけど、兄弟の差が激しくてよくわからない。兄はFラン大なのに弟は現役国立医学部とか。+1
-1
-
335. 匿名 2025/01/12(日) 08:08:56 [通報]
姉の息子だけど、うみたてのホヤホヤの時の顔見て「この子、賢そうだなー」と私は感心した。返信
学校へ上がると試験はいつも百点満点。ろくに勉強もせず旧帝大に進み、そこからキャリア官僚になった。
父親は小学校教師。姉は高卒。+1
-0
-
336. 匿名 2025/01/12(日) 08:09:34 [通報]
2歳頃から難しいパズルに熱中し、3歳上の姉より計算力はありました。小学校の頃に先生からこの子は理解力とひらめきがある、中学へ行ったら化けると言われていました。返信
中学生になった今、塾なしで1学期はトップ層。しかし2学期から勉強が嫌だ楽しくないと言い始めノー勉で定期テストを受け成績は学年の3分の1くらい。上を目指す気もなさそうで親としてどうしたらいいか悩んでいます。+2
-0
-
337. 匿名 2025/01/12(日) 08:18:26 [通報]
>>10返信
旧帝大いけるレベルから+2
-1
-
338. 匿名 2025/01/12(日) 08:18:33 [通報]
共働きで私の母親に頼んで下校後はしっかり宿題を見てもらってるんだが、全教科普通に100点みたいな感じ。私は親が働いてたから宿題見てもらう事もなかった。成績もかなり悪かった。我が家の場合宿題での復習が良いのだろうなと思う。地頭が良いかというとそんな感じではないから頭がいいとは言えないですが。+1
-2
-
339. 匿名 2025/01/12(日) 08:21:43 [通報]
>>216返信
3歳で発達検査するのは何か困り感があったってことかな。普通は受けないですよね。+8
-1
-
340. 匿名 2025/01/12(日) 08:26:57 [通報]
>>174返信
私は中2まで授業を聞いてテスト前にノートを見返して少し勉強するだけで90点以上は取れていた。副教科も苦労することなくできた。3年生の初めに担任からどこの高校でも受かると言われた。が、急に数学が分からなくなってドミノ倒しのように勉強ができなくなって結局2番手の高校に入った。
今思えば、私の頭脳は中2レベルまでは家庭学習なしでOKになっていたのかも。理解に苦しみ始めた中3の初めに数学の個別指導塾などに入ってよい先生に教えてもらえばよかったのかもと思う。集団塾ではダメだったと感じる。
ちなみに父は難関大学卒、母親は教育に無関心な田舎の高卒。+8
-0
-
341. 匿名 2025/01/12(日) 08:39:03 [通報]
>>298返信
偏差値60くらい
通知表でオール4くらいの子にはなるとおもうよ
上の下って感じ+4
-4
-
342. 匿名 2025/01/12(日) 08:43:37 [通報]
>>218返信
うちは4歳なんだけど、同じ。
勉強習慣ついたら良いなぁって思って一緒にドリルやるけど、いちいち「なんで?なんでこっちに丸して、こっちには何もしないの?」とか言うから、素直じゃないなぁとイライラしてきちゃう。
そしてうちの子はここ読む限り、たぶんそんなに頭良くなさそう😭でも勉強習慣あって困る事はないから、本人が嫌がらない限り付き合いたいなぁとは思うんだけどね。+1
-0
-
343. 匿名 2025/01/12(日) 08:44:04 [通報]
>>184返信
性格的な遺伝がどう出るかで逆になるのも全然あると思うよ
やる気はなく高卒だけど地頭が良い親と、勉強そこそこでも真面目で努力出来る気質を持った親のいいとこ取りの結果で子が高学歴になったりするし+12
-0
-
344. 匿名 2025/01/12(日) 08:47:03 [通報]
>>32返信
家が貧乏で塾なし全て公立、旧帝大理系だけど、賢いとは思ってなかった36歳
今はメーカーの開発職
+7
-0
-
345. 匿名 2025/01/12(日) 08:47:09 [通報]
4歳ごろ返信
辞書を買って欲しいとおねだりされたときに
五年生の今も愛用しています+0
-0
-
346. 匿名 2025/01/12(日) 08:49:17 [通報]
>>229返信
勉強の仕方がわかってるんじゃないかな?だからそれを子供に教える。
でも親が高学歴でも、子供はさほど…も結構いる。やりすぎで勉強嫌いにさせるパターン+12
-1
-
347. 匿名 2025/01/12(日) 08:51:50 [通報]
弟が国立医学部ストレートだったけど、小さい頃から神童だったよ返信
暗記得意、そろばんは暗算で4段とかだったかな小3から始めて6年生で辞めてた
頭の回転早くて要領良くて話も面白いから顔はイマイチでも周りからモテてたよ
26くらいで結婚した+3
-0
-
348. 匿名 2025/01/12(日) 08:54:35 [通報]
>>174返信
無理だと思う
脳の発達スピードが早いだけで、賢いわけじゃないから
早生まれ問題と同じで、そのうち追いつかれるんだよ
でも女児は幼少期に出来の悪い子はそのまま育つから、その時期に出来の良い子はとりあえず馬鹿ではないことは確定+27
-0
-
349. 匿名 2025/01/12(日) 08:55:21 [通報]
>>332返信
ありがとうございます。
体力かぁ…+2
-0
-
350. 匿名 2025/01/12(日) 08:59:11 [通報]
小さい頃から情緒が安定していて、いつも穏やか。返信
学校生活に前向きに取り組む。他人の悪口言わない。
中学から国立に行きました。
+2
-0
-
351. 匿名 2025/01/12(日) 08:59:16 [通報]
>>327返信
教育系の育児書にもよく書いてあるよ
男の子は逆転ホームラン型で高学年〜中学から急に勉強出来るようになる例は珍しくもなんともないって
女の子に限ってはそういうのまず無いって言い切られてたりするけど+20
-4
-
352. 匿名 2025/01/12(日) 09:00:20 [通報]
>>282返信
お義母さんが世話好きだったので、近所の国立大生が格安で教えに来てくれたらしい。+4
-0
-
353. 匿名 2025/01/12(日) 09:03:04 [通報]
>>304返信
次男の方はぼんやりしていたけど幼児期かは算数が得意ではなかったですか?+0
-0
-
354. 匿名 2025/01/12(日) 09:04:19 [通報]
>>327返信
あるある。
小学校中学年の頃は100点なんて1学期に1回ぐらいだったよ。
小さい頃から理解力はある子だなぁとは思っていたけど、落ち着きないしうっかりが多かったから100点は難しかったみたい。+6
-0
-
355. 匿名 2025/01/12(日) 09:04:31 [通報]
>>319返信
うちの子と同じ
でも4歳の今は癇癪持ち
賢い子はこうだったって要素を多々持ち合わせてるけど本当に賢くなるんだろうか+4
-0
-
356. 匿名 2025/01/12(日) 09:08:48 [通報]
>>85返信
子供が中学生だけど、小学校の時とても賢かった男子が二人いて、そのお母さんたちと雰囲気似てるかな。二人とも専業主婦で、学歴とか知らないけど話したら控えめだけど頭の良さはわかった。+16
-1
-
357. 匿名 2025/01/12(日) 09:12:17 [通報]
>>309返信
早熟な子(子供の頃から理解が早い)はそのまま頭がよく、図形が得意な子もそのまま頭がいいパターンが一番多い+13
-1
-
358. 匿名 2025/01/12(日) 09:13:55 [通報]
>>302返信
上は普通だよね+11
-0
-
359. 匿名 2025/01/12(日) 09:14:02 [通報]
1歳半で三語文をペラペラ話し、2歳でナンバーブロックスというBBCの数学番組を英語を見て理解、好きで毎日見る。3歳で世界地図暗記、など。返信
今小学一年生、くもんは一年ちょっとやっただけで四学年先取り、学校のテストは100点以外とることはないと先生に言われる。
上には上がいると思いますが、普通よりは頭いいかなと思います。+5
-4
-
360. 匿名 2025/01/12(日) 09:15:33 [通報]
>>351返信
それはあるあるだと思うけど、元レスみたいに小学校で勉強つまずくレベルで東大行くのはかなりレアケースだよ。+11
-1
-
361. 匿名 2025/01/12(日) 09:17:46 [通報]
>>7返信
夫 頭いい 努力家 現役旧帝大
私 頭普通 数学苦手 短大
子供1 頭いい 努力家 現役旧帝大
子供2 頭中の上 まあまあ努力家 現役マーチ
ちなみに旦那と子供1は、学部は違うけど同じ旧帝大+5
-0
-
362. 匿名 2025/01/12(日) 09:22:22 [通報]
>>150返信
偏差値64の高校に行けるのに、偏差値43の高校行った子ならいる。
当然トップだし、そこでかなりモテた。
卒業後に拗らせておっぱいパブに勤めだした。+9
-0
-
363. 匿名 2025/01/12(日) 09:25:28 [通報]
ここにいる子供が賢いっていう親目線のレベルがMARCHとか私大や国立レベルなのか、東大とか国立医学部とかのレベルなのかで話が変わってきそう返信
旧帝大国立理系だけど、特に自分で賢いとは思ってない+12
-1
-
364. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:07 [通報]
>>6返信
遺伝だと思う
祖父は医者だし親族皆頭いい
でも破天荒な性格も遺伝してるのか学歴はバラバラ
弟なんて頭はかなり良いのにFラン無職ニートw+9
-1
-
365. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:17 [通報]
>>24返信
顔がもう賢そうなのなんで?+9
-0
-
366. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:38 [通報]
>>362返信
昔ネットの相談で見かけたんだけど、偏差値60の高校が適正なのにどうしても入りたい部活がある偏差値48程度の高校に行った子がいたな
入学後、すごく後悔して悩んでいた
部活は楽しいけど授業のレベルや周りの勉強に対する姿勢が低すぎて合わない、先生や親が大反対した理由が分かったと+15
-0
-
367. 匿名 2025/01/12(日) 09:40:02 [通報]
>>1返信
0才9カ月の頃、言葉が出始めたので。
ママとかだっことか言い出した。
勉強は苦労したことなくて、いまは京大理系の学生。
理系だけど文系も得意でTOEIC960点。
+9
-1
-
368. 匿名 2025/01/12(日) 09:42:41 [通報]
>>7返信
母→60
父→65
子1→95 塾なし旧帝現役合格
子2→50 勉強嫌いを公言して、本当に勉強しない+1
-0
-
369. 匿名 2025/01/12(日) 09:42:41 [通報]
>>1返信
早熟・晩熟もあるのかなと思う。特に男の子。
中1の息子の友達に背が伸びて声変わりをしてから急に勉強ができるようになった子がいる。+6
-0
-
370. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:37 [通報]
>>87返信
6ヶ月はすごいね。
我が子は9ヶ月で相当早いと思ったよ。発達の診断は付いてないけど面倒な性格だよ。
ただ年々普通の性格になってきてる。
+1
-6
-
371. 匿名 2025/01/12(日) 09:45:18 [通報]
幼稚園年少の頃から好きな電車、新幹線、SLを写真見て全部覚えて言えていた。返信
今中学生、特に家で勉強とかしてないけど成績も良く、授業を聞いて理解できない事が無いらしい。
+4
-0
-
372. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:09 [通報]
>>365返信
フィルターでは
私は顔は賢そうには見えなかった
普通のどこにでもいる子
賢い子って表情が乏しいイメージ+1
-9
-
373. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:20 [通報]
>>308返信
事実は小説より奇なりだと思うよ。周り見てても色んなご家庭ある。
中受は塾なしで御三家受かる子はほぼいない(通信教育は聞いたことある)けど、国立中学なら塾なしで受かる子も学校によってはチラホラいる。
筑波やお茶だと厳しくても一部学芸や東大附属や埼玉大附属なら割と現実的。+4
-0
-
374. 匿名 2025/01/12(日) 10:04:36 [通報]
>>308返信
>>179
↑この人どこにでも書いてるからw
部活だかスポーツでも全国制覇したらしいよ。+0
-0
-
375. 匿名 2025/01/12(日) 10:13:08 [通報]
大器晩成タイプだった。返信
早ければよいものではなかった。+0
-0
-
376. 匿名 2025/01/12(日) 10:14:40 [通報]
>>99返信
努力する才能、すごく分かる
私は家系的にも地頭悪いけど、兄姉を見てこうはなりたくないと小さい時から思ってひたすら勉強、勉強すきだったのもあるけど大学偏差値でいうと60ぐらい
旦那は地頭いいけど勉強しないから、同じ大学
子供は私と旦那の悪いところが似て、地頭悪いのに努力もしないから45とか+7
-0
-
377. 匿名 2025/01/12(日) 10:18:34 [通報]
>>375返信
大器晩成タイプって大体努力家じゃない?
甥姪がそう
子供の頃は普通だったけど、努力で学力が高い
小さい頃から頭がいい子で、学力が低くなってしまった子は途中で勉強をあまりしなくなる子+7
-0
-
378. 匿名 2025/01/12(日) 10:21:28 [通報]
頭の良いお子さんは身の回りの整理整頓ができたり、出しっぱはし、やりっぱなしや忘れ物はないですか?生活習慣もしっかりされていますか?返信
うちの中3娘は地頭は良く努力型で成績もオール5に近いんですが、部屋は散らかってるし脱いだ服はそのまま、階段に荷物ためてくなど、いくら教えてもだらしなくて、そういうとこをきちんとできる子になってほしいと思ってしまいます+8
-0
-
379. 匿名 2025/01/12(日) 10:24:05 [通報]
>>341返信
横
どこの偏差値のこと言ってるのかわからないけど、地方の公立の学校ならクラスのトップでも全国テストの偏差値57~60しかないとか普通にあるよ+5
-0
-
380. 匿名 2025/01/12(日) 10:32:22 [通報]
>>7返信
高校の偏差値だと
夫→60
私→60
長女→69
長男→59
次女→75
長女は真面目で頑張るタイプだから納得だけど、長男と次女は先延ばしぐうたらタイプで同じなのに驚き+5
-1
-
381. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:46 [通報]
>>378返信
日本トップの公立高校に通ってたけど、頭いい人はこういうものだみたいな傾向ってほぼないと思う
陽キャも陰キャも真面目も不真面目も性格良いも悪いも全部いるよ
+10
-0
-
382. 匿名 2025/01/12(日) 10:38:12 [通報]
>>363返信
東京一工、国立医学部、慶医とかのレベルじゃない?+4
-0
-
383. 匿名 2025/01/12(日) 11:04:45 [通報]
旧帝は、一般的には賢いです。返信+5
-0
-
384. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:17 [通報]
>>363返信
塾とか予備校とかの補助の有無でも変わるんじゃない?
ガッツリ予備校行っての国立大と自学での国立大はまた違ってくると思う。+0
-0
-
385. 匿名 2025/01/12(日) 11:06:59 [通報]
>>94返信
うちも小4くらいから友だちや先生に賢い賢いと言われて本人もその気になり中学受験に興味を持ち始めた。
5年の時に関西大手の◯学園の入塾テストを受けに行って受かったはいいけどクラスは最後まで1番下だった。上には上がいるという現実を早い段階で知れて逆に良かったよ。
私も旦那も関関同立レベルだからある意味納得だもん。
+13
-0
-
386. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:15 [通報]
>>133返信
東大生のいとこも、幼稚園の時にルービックキューブをパパパッと完成させていた+3
-0
-
387. 匿名 2025/01/12(日) 11:19:54 [通報]
>>1返信
幼稚園の時に自分で計算問題作って解いてたな
今小学1年でかなり歴史に詳しい
+2
-0
-
388. 匿名 2025/01/12(日) 11:33:41 [通報]
>>372返信
表情乏しい賢い子って自閉症のことじゃん
特性だよ
まぁ賢いと言えば賢いんだけど発達の高知能の例を出されるとなんかそれじゃない感ある+16
-0
-
389. 匿名 2025/01/12(日) 11:36:04 [通報]
>>1返信
1歳で6、9等の数字を認識してた
1歳半で二語文話してた
3歳で平仮名覚えて絵本を自力で読み出したとき
まだ10歳で過渡期だから、本当に頭の良い子に育つかはわからないけど、可能性は広げておきたいから塾にはいれたけど塾でもトップクラス+5
-0
-
390. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:33 [通報]
>>114返信
勉強教えるのってお母さん多いしね。父親は忙しくてあまり関与できないし、でも母親は沢山の事をこなさなきゃいけない。
それをできるお母さんはやっぱり優秀な確率高い。仕事してるからって理由にならないんだよね。自分がやらなきゃ子供の人生に関わってくるので子育てに対する責任感が非常に強い。+23
-1
-
391. 匿名 2025/01/12(日) 12:08:53 [通報]
小学生男児、幼児期に電卓に興味をもち数字が面白いと言ってカチカチしながらよく寝落ちしてた返信
電車好きは賢い(灘とか鉄道部がある)と聞き、
うちの家系考えても絶対うちの子賢いと思って塾入れたが全然たいしたことなかった
学校と中受の内容差に愕然とした
公立校ではトップでも外の世界は甘くなかった+8
-0
-
392. 匿名 2025/01/12(日) 12:12:16 [通報]
>>229返信
男の子の知能は母親家系からの遺伝子なんだって(Xに情報入ってて母からしか受け継げないから)
もし母親があんまりでも母方の家系に賢い人が居たら可能性は全然有る
対して女の子は両親どちらの知能も受け継ぐ確率は同じだから必ずしも母親の学歴との相関はないと言えるらしい+19
-1
-
393. 匿名 2025/01/12(日) 12:19:46 [通報]
>>134返信
うちも同じ
欲しがるおもちゃはトミカだったけどw
いま小6だけど、テスト100点じゃないことは年1〜2回くらい(しかも考え方が高等すぎて先生の狙いではない回答で△とか)
ついでにスポーツも万能で顔もスタイルも良く友達トラブルもない
こういっちゃアレだけど両親もそんな感じの人生だったから当然かなと思ってる+8
-2
-
394. 匿名 2025/01/12(日) 12:27:53 [通報]
>>6返信
大手進学塾で事務やってました。遺伝です。
一般クラス(学校ではトップクラス)は、そうでもなさそうですが、選抜クラスの特に上位の組は、親御さん東大京大、医学部だらけです。たまにあれ?という方でも、実は将棋のアマトップクラスとか。
そして一般クラスの子の方が大人っぽい。しっかりしてます。選抜の子は幼くて手が掛かりそう…でもえげつない天才児たちでした。遺伝としか考えられない。+45
-1
-
395. 匿名 2025/01/12(日) 12:29:45 [通報]
>>386返信
ルービックキューブはコツ覚えれば意外と簡単だよ+2
-0
-
396. 匿名 2025/01/12(日) 12:45:55 [通報]
取りあえずテストでご子息が学年トップになると返信
『いやんなっちゃうわ〜、またうちの子がね、、、』
って聞いてもないのに、言い出しますよね?+0
-3
-
397. 匿名 2025/01/12(日) 12:49:22 [通報]
>>353返信
304です。
それが低学年の頃は発達相談に奔走しており、テスト等の記憶がないのです(気にする余裕なくて)。でも特別良くはなかったんじゃないかなぁ、記憶にないくらいだから。
ただ、発達相談時に耳からの情報が弱め、視覚に頼りすぎとは言われました。
複雑な積み木を再現する、といったテストはやたら速かった記憶はあります。+2
-0
-
398. 匿名 2025/01/12(日) 12:52:31 [通報]
>>8返信
わかります。1歳半でしっかりしたこと話したり、物の位置や状況を把握していたりしますね。+8
-0
-
399. 匿名 2025/01/12(日) 13:05:35 [通報]
>>3返信
まめっちじゃなくみみっちを貼るセンスがすごく好きです!+7
-0
-
400. 匿名 2025/01/12(日) 13:05:46 [通報]
>>327返信
304です。低学年まで全く出来た記憶ないです。突然でした。長男は小さい時から良く出来ていました。
次男は、正直勉強なんて気にする余裕ありませんでした。定期的な発達相談で、四年生の終わりの引き継ぎの際に、先生から「勉強すごく得意になると思う、塾に居場所作っては?」と言われ、はぁ?と思いつつ、進学塾に相談に行ったという経緯です。
入塾テストも普通。ただ2回目には選抜の上位クラスに入り、びっくりした記憶があります。+2
-0
-
401. 匿名 2025/01/12(日) 13:08:56 [通報]
みんな油断しちゃだめ。私も幼稚園の時には賢くて聞き分けのいい子で通ってましたから。返信+15
-1
-
402. 匿名 2025/01/12(日) 13:09:23 [通報]
>>6返信
うちは遺伝ではなさそう
夫は明治卒で私は地元の女子大卒(偏差値50くらい)
なのに子供は上の子が国立大薬学部で下の子は旧帝大工学部
どちらも塾なし現役で合格しました
夫も私も文系なのに子供達はバリバリの理系だし平凡な私からしたら頭良すぎてびっくりするほど賢い子に育ってくれました+10
-6
-
403. 匿名 2025/01/12(日) 13:22:29 [通報]
>>1返信
1歳半くらいであれ?と思って、3歳くらいで確信した+0
-2
-
404. 匿名 2025/01/12(日) 13:24:53 [通報]
>>233返信
単に勉強を怠った結果なのでは?
もったいない…+6
-0
-
405. 匿名 2025/01/12(日) 13:25:11 [通報]
>>1返信
手先が器用
先生に注意されることすらない+1
-1
-
406. 匿名 2025/01/12(日) 13:29:06 [通報]
>>330返信
おいくつかがわからないけれど
奨学車の最レベ算数、サピックスのきらめき算数脳とかがおすすめ+0
-1
-
407. 匿名 2025/01/12(日) 13:30:23 [通報]
>>378返信
息子がまさにそれで、小学校までは担任にもずっと指摘されてたけど、名門男子校に行った途端、周りもそんな子がいっぱいで担任からも何も言われなくなり、生きやすそうです。
親としては躾で何とかなるならしたいけど、発達専門の医者からも「苦手なことを叱られ続けてコンプレックスになると精神的にこじらせるから、得意を伸ばした方が良い」と言われました。
大学教授とかって、インタビューの後ろの本棚ぐちゃぐちゃな人とか多いですよね。+9
-0
-
408. 匿名 2025/01/12(日) 13:31:06 [通報]
>>174返信
勉強の難しい領域(個々のレベルにとっての)
への挑戦は精神力との戦いの面が強いから
とにかく、自己肯定感を高めてあげる事が大事な気がする それが精神の強さへつながると思うから
好きで得意なものを目一杯やらせてあげて成功体験を積み上げる
好きなものは人にあれこれ指示されずとも自主的に工夫や努力が自然と出来るので自主性につながる
こういう経験は自分が何か目標を成し遂げる時のための道筋づくり、自己プロデュース能力を育てていける
あと、親が成績のアップダウンに一喜一憂しない
個々のキャパに見合った適正な進路へ進む事が人生では最も大切なので
背伸びしすぎていいところへ入れたとしてもそれはそれで苦しむパターンもあるし(大学や就職)+15
-0
-
409. 匿名 2025/01/12(日) 13:33:01 [通報]
>>6返信
遺伝もあるのかもしれませんが、小学生の間はスマホ、タブレットは与えませんでした。パソコンは学校で使っていたので授業で必要な部分だけ使用させていました。義父がメーカーで開発をしているのですが、その部門で働いている人は子供にスマホ、タブレットは触らせない、YouTube等は見せないそうで、出産前に解説してもらい納得したので。+11
-3
-
410. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:33 [通報]
>>388返信
自閉症じゃなくて愛子さまみたいな感じだよ+0
-6
-
411. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:59 [通報]
>>80返信
ですね。進学塾でも親の教育レベルの高い地域は、明らかに出来る子の割合が高いですよね。+9
-0
-
412. 匿名 2025/01/12(日) 13:42:35 [通報]
>>404返信
忍耐、鍛錬、努力は才能よね
それができないと結局なんでもダメなのよねぇ、私のことだけど
+14
-0
-
413. 匿名 2025/01/12(日) 13:45:25 [通報]
生まれる前からそれなりだろうなと思ってた返信
旦那もわたしも高学歴だから
あと旦那の親兄弟が医師とか弁護士とかで
わたしの親も高学歴
ほとんどは遺伝。
+1
-1
-
414. 匿名 2025/01/12(日) 13:45:39 [通報]
>>360返信
よこ。レス見たけど、勉強では躓いてまではなさそう。それ以外に不得意な領域があったのではないかな。+3
-0
-
415. 匿名 2025/01/12(日) 13:48:26 [通報]
>>351返信
女の子は確かに、出来る子は早熟ですね。ただそこから、普通になる子と優秀なままの子に別れるよね、高学年くらいから。
あの差って何なんだろう?+12
-1
-
416. 匿名 2025/01/12(日) 13:58:58 [通報]
一歳くらいから、周りにしっかりしてる育てやすくて良い子(よく寝るし、イヤイヤ期もなかった)と言われ続け返信
そのまま幼児期、学童期と過ぎていきしっかりした成績優秀な子になった。
周りの評価はしっかりしてるだけど、家ではダラダラして割と抜けてるので安心はしてる。+7
-0
-
417. 匿名 2025/01/12(日) 14:02:03 [通報]
>>415返信
自分の出来にあぐらをかかないことじゃないかな
うちの娘も小学校では学年1番が当たり前
勉強しなくてもテストは100点は当たり前だったけど
中学受験塾に入塾し1番上のクラスに入れたが上には上がいる
娘は井の中の蛙だった けど凄い子がいるんだ
お話ししていても楽しいし けど絶対抜かすんだって
楽しそうに話してるよ
+14
-0
-
418. 匿名 2025/01/12(日) 14:16:46 [通報]
>>415返信
勉強をやめるかやめないか+8
-2
-
419. 匿名 2025/01/12(日) 14:29:19 [通報]
>>16返信
頭良いの基準が勉強ってこと?
がるちゃんが高齢化してるのは薄々気づいてたけど勉強推しとかおばさん臭すごい+1
-7
-
420. 匿名 2025/01/12(日) 14:31:23 [通報]
我が子、うさぎとかめのうさぎタイプなんだが…どうしたらいいのか迷走中。返信+0
-0
-
421. 匿名 2025/01/12(日) 14:40:52 [通報]
両親とも高偏差値だから放っておいても最低マーチはいけるだろうと思ってる。返信
+1
-3
-
422. 匿名 2025/01/12(日) 14:51:25 [通報]
>>372返信
賢い子でも活発なお子さんたくさんいますよ。悪ガキみたいなリーダータイプやお笑い担当みたいな子まで様々。女子でも陽気でノリがいい子もいる。無邪気さがあるのに大人に話を合わせてくるし、下手な事を言えない空気感があるよ。普通の子にはなかなかいない。知識も豊富で社交的。
人の話を聞く時は、脳が高速回転してるのか色々分析したり考えたりするので目が違うと感じます。問題解決能力が異様に高かったり、無駄なことに時間を割かないので判断力が異様に早い。
賢い親ならその辺は見抜く力あると思う。学校のクラスメイトにはこういうタイプはいない。塾の上位層は大人しい子もいるけど大体こんな感じ。+9
-0
-
423. 匿名 2025/01/12(日) 14:53:52 [通報]
>>409返信
スティーブ・ジョブズも子どもには電子端末を持たせてなかったね+4
-0
-
424. 匿名 2025/01/12(日) 15:00:38 [通報]
公立小学校だとスポーツやピアノや他のことが秀でている子は友達から凄いと言ってもらえるけど勉強できてもガリ勉とか塾に行っているから当たり前とか言われることが多いし、言葉が悪いがピンキリなので自分の実力を過信しすぎることも返信
同じレベルの子が集まる学校に入学させたら明るくなって楽しく学校に通うように
環境って大事だなとつくづく思う
+5
-1
-
425. 匿名 2025/01/12(日) 15:04:42 [通報]
>>7返信
偏差値
父65
私43
双子A 75 超難関
双子B 68+0
-0
-
426. 匿名 2025/01/12(日) 15:09:08 [通報]
>>415返信
417さんと同じような感じだけど
娘は大して勉強しなくても割とできる子で、成績も学年で上から数人に入ってはいる。
田舎なので中受もないし地域の学力も悪くはないけど…って感じ。
塾も行ってはいるけど、大して勉強しなくても成績取れるから舐めた事言うので
全国で見れば上には上がいるよ。
できる子がしっかり勉強して上に行くから、割とできるだけのあなたが大して勉強してなかったら、最終的には中の中か中の下で終わるよと懇々と話して聞かせて
小学校高学年から全国模試受けさせて、自分が全国ではどれくらいなのかをわかるようにさせてます。
幸い学区の関係で偏差値高めの都会の高校も行けるので、そっちに行きたいと言ってる(本番で大コケしなければ合格確実圏内)から後は揉まれて頑張れと思ってる。
子どもって周りしか見えてないから、親が蛙を外に引き摺り出すのが良いのでは?と思ってる。
+13
-0
-
427. 匿名 2025/01/12(日) 15:11:45 [通報]
>>400返信
できるけどやりたくないタイプだったりとか‥?
うちの子今低学年なんだけど、とにかくやりたくないからやらないってタイプで‥性格的に学校で求められる最低限は一応やるんだけど、筆算とか特に嫌いで絶対やらない。「わかるけどめんどくさい」って言われて、でもあまりにもやらないから、「わかった、じゃあできるかどうかだけ確認させてくれない?」って問題集を私が読み上げて横で子供が(渋々)本読みながら答えるみたいにやったんだけど、筆算の問題も筆算なしで本当にできたし、文章題も問題読み上げたらすぐ答え言っててしかも合ってた。
できるのはわかったんだけど‥このまま放っておいていいのかなって悩んでる。あんまり言うと反発すごくて。+2
-1
-
428. 匿名 2025/01/12(日) 15:24:08 [通報]
>>1返信
上の子が勉強苦手だったので「上の子よりは勉強得意なのかな」と小学校2年の頃に感じました。
中学2年での入塾テストで授業料免除になって「あれ?頭良いのかもう」と気づき、高校授業料免除で大学入試の検定料も学校が支払ってくれ「早慶を受験する場合は交通費と宿泊費も学校で支払います」と面談で言われた時に「やっぱり頭良いんだ」と思いました。
今は旧帝大の院に通って就活頑張ってます。
私達両親はあまり気付かなかったけど、2〜3際の頃教育関係の仕事についている親戚が外遊びしている息子を見て「多分この子天才だよ」と言っていたのと、学校の先生をしている親戚が息子とジャンケンをして遊んでくれた時にも「この子天才」って言ってくれました。
何でそう感じたかは分かりませんが…
ただ一緒に暮らしていると勉強以外は至って普通です。+2
-4
-
429. 匿名 2025/01/12(日) 15:25:18 [通報]
>>114返信
職場の派遣さんで
ちょっと伝えただけですぐに理解して
覚えがものすごい早い女性がいたんだけど
お子さんが医学部だった…
やはり遺伝だよね+20
-0
-
430. 匿名 2025/01/12(日) 15:26:22 [通報]
>>427返信
横から
問題が簡単過ぎるからではないですか
レベルがあってないのだとおもう
うちの子も学校の宿題やテスト、計算は簡単すぎてつまらない
筆算しなくても出来るのに筆算を書かないと×になるといってやりたがらなかった+4
-1
-
431. 匿名 2025/01/12(日) 15:36:15 [通報]
>>395返信
よこ
大人の私は一面揃えるのに一日かかり、そこで満足して終わってしまった笑+1
-0
-
432. 匿名 2025/01/12(日) 15:39:24 [通報]
>>4返信
うちもこれなんだけど、発達障害だということがわかったよ
同じような方いないかな?
不安でいっぱいだよ+12
-4
-
433. 匿名 2025/01/12(日) 15:41:05 [通報]
なんのマイナス?返信
そのままNO塾で国立医学部行ったよ+0
-0
-
434. 匿名 2025/01/12(日) 15:41:16 [通報]
>>12漢字は絵をして覚えるってある返信
書けと言われたら無理でもね
+1
-0
-
435. 匿名 2025/01/12(日) 15:41:17 [通報]
>>138返信
確かに普通程度の学力だった私が中1から塾行ってコツコツやって64。昔から頭のいい子は塾なしでさらっと合格。ただ、同じ高校行ってたらあの子は鶏口で私は牛後だなって思う。私立なので私はその高校行けなかったけどあの子は大学は明治に行ってました。塾なしだと思う。元々頭の良い子はやはり違いますよね!通知表オール5でしたし、全然ガリ勉じゃなかった。部活もしてたし。
70以上の地元高見ると昔から良く聞く優秀な学校だから68からってのも納得!!+0
-0
-
436. 匿名 2025/01/12(日) 15:42:10 [通報]
>>433返信
自己レス
>>403です+0
-0
-
437. 匿名 2025/01/12(日) 15:42:50 [通報]
>>135返信
うちもです。勉強までもつまんないといい出し、ざっくり高学年まで勉強教えたらスルスル解いていく。
とにかく友達、勉強、学校かつまらないと絶対に言うなと躾けています。頭がいいなら溶け込むテクニックも大事だよと教えています。
あとは外で褒められたいとアピールするな、お家でたくさんお母さんが褒めてあげるからねといったらいうことをちゃんと聞いてくれます。普通にできる子がアピールしまくっていて注目を浴びているのが納得いかないし、自分を下に見てくる発言されることもあるらしいけど無視して我慢しているようです。
ここでは詳しく書けませんが全国でもトップレベルに入るくらいよくできます(塾の模試でわかる)+8
-0
-
438. 匿名 2025/01/12(日) 15:42:56 [通報]
>>422返信
>>372
422さんも書いているけど明るくてよく話す子が多いよ
はじめは人見知りで硬い表情の子もいるけど打ち解けるとすごく明るい表情で話しだす
突き抜けている子は自分より出来ない人がいても馬鹿にしないし優しい子が多い+6
-0
-
439. 匿名 2025/01/12(日) 15:44:30 [通報]
>>6返信
親は東大と一橋だけど、私は高校偏差値70でトップ校ではなかったし、大学も一応早稲田だけど政経みたいにいい学部ではない
弟はもっと酷くて塾も行ったのに明治
ただ弟の子供は筑駒と開成受かったから環境かなと思う(弟はだめだけど義妹がしっかりしてる)
+10
-4
-
440. 匿名 2025/01/12(日) 15:44:53 [通報]
>>365返信
わかるw
ボーっとしてないのよきっと
ウチなんてたまに魂飛ばしてる。やっぱり表情にも出るよね+8
-0
-
441. 匿名 2025/01/12(日) 15:45:08 [通報]
>>13子供のころは異常に記憶力がいいけど、気がついたらその能力が消えているってある返信
人生のボーナス期間だね
大学の男性教授は大学受験まで維持できたので、入試は楽だったと言っていた
段々消えていったけど一般人よりは今でもいいみたい
+4
-0
-
442. 匿名 2025/01/12(日) 15:49:22 [通報]
>>7返信
夫東大 私東女
長女東大法
次女千葉大医
三女東女より下の私大
三女は所謂地頭は悪くないけど、非常に怠け者だった
親から見ても上2人は努力家だった+2
-0
-
443. 匿名 2025/01/12(日) 15:50:32 [通報]
>>415返信
地頭の良さだよ+11
-0
-
444. 匿名 2025/01/12(日) 15:51:02 [通報]
理系のお子さん、幼稚園や小学生時代の得意なことや苦手だったことは何でしたか??返信+4
-0
-
445. 匿名 2025/01/12(日) 15:51:58 [通報]
>>437返信
同じですねw
うちは学校ではつまらないとかは絶対言わないと言っています
言っても変わらないからって
同じく塾が居場所になっていて、全国模試でも上位にいます
全国模試で1番になりたい
1番の子と話してみたいなって言っています
+4
-0
-
446. 匿名 2025/01/12(日) 15:52:04 [通報]
>>14返信
人生で塾に一度もいかずに、今医者になってます
一度読めば全部頭に入る(写真みたいに)から、勉強系では困ったことがなかった
ただ運動が異常に出来なくて、今なら発達障害とか診断がつきそう+4
-0
-
447. 匿名 2025/01/12(日) 15:53:12 [通報]
>>432返信
横ですが
今何歳ですか?
うちは3歳半くらいで発達障害疑いだったけどIQだけは高くて今6歳。話せるようになってだいぶましにはなってきたよ。でも今は自然派の幼稚園に通ってるから大丈夫なだけであって小学校入ったら集団生活できないかもと心配してる‥。+3
-2
-
448. 匿名 2025/01/12(日) 15:53:20 [通報]
>>415返信
横だけど、普通になる子は、幼児期でも、もともと普通のちょっと上くらいだったんじゃないかな。そのくらいでも、世間的には賢く映るのが女児というか。もちろん、見抜ける人は見抜けると思いますが。賢い女の子は、努力とかそういうこと抜きに賢いですよね。
+8
-0
-
449. 匿名 2025/01/12(日) 15:55:02 [通報]
>>17返信
うちも同じ感じなんですが、国語が壊滅的で
こういうのどう活かしてあげたらいいんだろう?
+0
-0
-
450. 匿名 2025/01/12(日) 15:56:37 [通報]
二十歳過ぎればただの人タイプは、早熟なだけで結果的には親と同じくらいの学力に落ち着く返信
+0
-0
-
451. 匿名 2025/01/12(日) 15:57:22 [通報]
>>138返信
偏差値65までなら子供に任せっきりで楽勝ですね。だけどそれから先は親子で努力が必要だとおもう。
前提として子の地頭が相当いい事に加え、親も超高学歴の部類に入らないとなかなか厳しいかと。
親が問題を解ける、上手に解説して教えることができること。子供がそれを吸収して解くことができる才能があること。最後に親子で忍耐力と集中力がないと厳しい。
親が超難問を解くって普通に頭がいい親では無理だと思う。賢い親って自分が忙しくても問題見たら火がついて楽しんで解くし、できなくても解説見て思い出したり子供より悔しがってやり直したらするからね。普通の親は放り出してやらない。そもそも言い訳して勉強しない。+8
-6
-
452. 匿名 2025/01/12(日) 15:59:27 [通報]
>>427返信
私もよこです。そのようなお子さん、高偏差値の学校に結構います。男子に多いかな。
ただ、早めに塾にでも入れて、途中計算を残すクセをつける必要があるので、モチベ上げて矯正した方が良いかも。
鉄は熱い内に打て、です。優秀なお子さんな感じがしましたので。+9
-1
-
453. 匿名 2025/01/12(日) 16:08:06 [通報]
>>451返信
高校受験なのに親も頑張るの?
塾にお任せじゃだめなのかな?+1
-0
-
454. 匿名 2025/01/12(日) 16:08:45 [通報]
>>442最近は努力も性格だと言われているよね返信
集中力やコツコツやるのが苦にならない性格ってたしかにありそう
+2
-0
-
455. 匿名 2025/01/12(日) 16:09:33 [通報]
>>427返信
小学生で賢いなら筆算なんかバカらしくてやらないですよ。暗算でできちゃうからね。答えも整数とか普通だしね。
他の方も書いていますが、進学塾に入れて教わった方が良さそうです。学年が上がるごとに計算は複雑になるのである程度式や図や線分図を書かないと太刀打ちできなくなることもわかるでしょう。才能を潰さないようにしてあげてくださいね。+9
-0
-
456. 匿名 2025/01/12(日) 16:12:17 [通報]
>>410返信
愛子さま、めっちゃ表情豊かじゃん?
小さい頃はメディアに囲まれて固くなってただけでしょ。
プライベート写真は表情豊かなのばかりだったよ。+15
-0
-
457. 匿名 2025/01/12(日) 16:15:34 [通報]
私も夫も偏差値70↑ですが子はイマイチっす。。。泣返信
夫は天才タイプ、努力なし地頭のみ
私はガリ勉タイプ、地頭ないが人一倍努力した
子は地頭ないのにサボってばかりで伸びん。。。+6
-0
-
458. 匿名 2025/01/12(日) 16:16:46 [通報]
>>415返信
女子で特別出来る子は小学校入る前ぐらいに分かる子が多いね。
女子でも晩熟型はいるけど、男子みたいに一気に伸びると言うよりジワジワ上げてくる感じかな。+13
-0
-
459. 匿名 2025/01/12(日) 16:17:17 [通報]
>>453返信
中学受験の話でした、すみません。
我が子は開成に通っています。現在も中学生ですが伴走していません。周りが当たり前に勉強する環境なので自主性にお任せしています。ただ解けない問題があるとたまに聞いてくることはあります。+1
-0
-
460. 匿名 2025/01/12(日) 16:19:35 [通報]
>>1返信
小1のときの担任が「小1でこんなに先の先のことを考えて行動出来る子みたことありません。本当に賢いです。」と言われた。ダンスとかも一度見て振り覚えたりもできるし、賢いのかもって気づいた。+5
-0
-
461. 匿名 2025/01/12(日) 16:27:07 [通報]
>>432返信
うちもそうでした
幼稚園~4年生まで地獄でしたが
5年から何もかも落ち着いてきます
現役で国立医学科入って現在は普通に医師をしています
ただ本当に幼稚園~4年生まではつらかったです+12
-0
-
462. 匿名 2025/01/12(日) 16:27:56 [通報]
>>444返信
女子だけど、会話が成り立ちにくかったです。
何でも「あれが、こっちが」とこそあど言葉ばかりだし、具体的な説明が下手だったから何を言っているのか分かりにくかった。
保育園でも小学校でも女子グループの中からちょっと浮いていたみたい。
発達検査もしたけど、異常はなくて中学生になる頃には普通にコミュニケーション取れるようになってました。
+8
-0
-
463. 匿名 2025/01/12(日) 16:29:55 [通報]
>>427返信
フィールドがあわないんですよ
塾入れてあげてください
同じタイプの子いっぱいいるはず+5
-0
-
464. 匿名 2025/01/12(日) 16:32:17 [通報]
>>444返信
女子ですが360度どの態勢からでも絵がかけました
空間認知が非常に高かったです
苦手なのはダンスでした+5
-0
-
465. 匿名 2025/01/12(日) 16:32:45 [通報]
>>415小学生の時にいつもトップで学級委員の常連の人が、中学で失速するのをみたよ返信
中の上くらいでキラキラしたオーラも消えて驚いた
小学生までは親が教育熱心なら、そこそこいい成績になるけど、中学以降は地頭が重要になる
うるさくてバカだった男子が中学でやる気を出して、学年トップクラスになったのも驚いた
+12
-1
-
466. 匿名 2025/01/12(日) 16:40:22 [通報]
>>458男子は3年で部活を引退してから、勉強に集中して一気に伸びるって割と聞く話返信
アドレナリンを上手く活用するのは女子は無理だね
+4
-0
-
467. 匿名 2025/01/12(日) 16:40:55 [通報]
>>457返信
年齢上がると必ず伸びてくる気がする。
両親高学歴で、あれ?ってお子さん、最終的にはほぼ大学はかなりハイレベルな所に収まってたよ。+7
-0
-
468. 匿名 2025/01/12(日) 16:48:10 [通報]
>>457返信
スイッチ入ると凄いよ
あれっ?できるじゃんって
スイッチがいつ入るかだね+2
-0
-
469. 匿名 2025/01/12(日) 16:49:22 [通報]
>>1返信
高校の先生から国立行けますと言われた時です。+0
-2
-
470. 匿名 2025/01/12(日) 16:53:49 [通報]
>>467返信
>>468
勇気でました!ありがとうございます!+0
-0
-
471. 匿名 2025/01/12(日) 16:56:55 [通報]
>>302返信
私立小のクラスで一番は?+1
-0
-
472. 匿名 2025/01/12(日) 17:01:14 [通報]
>>377人生って少しづつでもいいから右上がりって大事だよね返信
小さい時は頭が良くてチヤホヤされたのが、だんだん下がるとやる気を失ってしまう
下だと思っていた人に追い上げられる苦痛は半端なさそう
+8
-0
-
473. 匿名 2025/01/12(日) 17:03:35 [通報]
>>16良いライバルや恩師との出会いがあったのかもよ返信
+2
-0
-
474. 匿名 2025/01/12(日) 17:04:19 [通報]
小4くらいの時友だち同士で集まって宿題してて、難しい問題があったら全員が一斉に息子のところ言って答え見たり聞いたりしてたのを見た時、アレ?勉強出来る方なの?と初めて思った。正直、末っ子で可愛過ぎて成績の良し悪しとか興味すら無かったw今は、進学校の特進クラスに通っています。返信+3
-4
-
475. 匿名 2025/01/12(日) 17:09:26 [通報]
>>471返信
よこ
私立小も学校によるよ
最低限の合格ラインは同じだろうけど 指示がきちんとはいるとか座れるとかは
入学時にどこを重視しているかにもよる+2
-0
-
476. 匿名 2025/01/12(日) 17:19:38 [通報]
友人が自分の子供を頭がいいと言ってくるのが辛い返信
ひらがな読めるとか数字がわかるとか好きな絵本の台詞覚えるとか4歳ってそんなもんだった気がするけど
それ普通だよと言えず毎回反応に困る+7
-0
-
477. 匿名 2025/01/12(日) 17:21:08 [通報]
>>429返信
遺伝もあるかもしれないけど生活習慣とか
日常会話からしても違うんだよね…頭のいい家庭って+8
-0
-
478. 匿名 2025/01/12(日) 17:22:02 [通報]
>>432返信
うちは高IQASDグレーで、不登校になりました。集団生活上の問題はなかったんだけど、合わない先生からやられてしまって。
一度見聞きしたことは忘れないのが当たり前の子と、一度では覚えられないのが当たり前の先生とでは、会話の前提が合わなかったみたい。+4
-0
-
479. 匿名 2025/01/12(日) 17:25:55 [通報]
>>449返信
うちの子も小学生の時に算数がよくできて、国語は全然ダメでした。
なので高専を勧めました。
結果、国立大に編入して院進して工学博士号を取りました。
男子です。今は企業就職しています。+0
-1
-
480. 匿名 2025/01/12(日) 17:29:40 [通報]
>>224返信
めちゃくちゃ幸せそうで笑った+15
-0
-
481. 匿名 2025/01/12(日) 17:31:27 [通報]
>>461返信
よこから失礼します
どうして幼稚園から4年生までお辛かったのですか?
転機はなんでしたか
参考にしたくって+2
-0
-
482. 匿名 2025/01/12(日) 17:31:53 [通報]
>>1返信
10歳。
なんにもいわなくても勝手に自主学習しだして東野圭吾とかの本を読むようになった。
ちなみに幼児の頃に本の読み聞かせなどは一切やってない。+1
-4
-
483. 匿名 2025/01/12(日) 17:33:18 [通報]
>>7返信
父20
母15
子供95
間違いなく遺伝なんてないと言い切れる。+1
-4
-
484. 匿名 2025/01/12(日) 17:46:09 [通報]
3歳でわかるよ。返信
全然違う+6
-0
-
485. 匿名 2025/01/12(日) 17:47:36 [