ガールズちゃんねる

精神的な薬って飲んだ方がいいんでしょうか?

199コメント2025/01/14(火) 01:43

  • 1. 匿名 2025/01/11(土) 16:22:14 

    私は診断されてませんが、自閉症と回避性パーソナリティ障害だと思います。
    義姉がすごく社交的で感じがいい人なんですが、色々薬を飲んでるらしく「薬飲まないと生きてけない」と言ってました。
    ガルでもたまに意外な人が薬を飲んでてびっくりした、みたいな書き込みを見ます。
    私は全くそういう類の薬を飲んだ事はないんですが、飲まずに人間関係で悩む位なら、飲んで普通の人みたいに接する事が出来る方がラクなのかな、と思い始めました。

    精神的な薬とか発達障害の症状を軽くする薬を飲む方が気持ち的にラクになりますか?
    返信

    +28

    -129

  • 2. 匿名 2025/01/11(土) 16:22:46  [通報]

    勝手にどうぞ
    返信

    +20

    -38

  • 3. 匿名 2025/01/11(土) 16:22:46  [通報]

    だと思いますは草
    返信

    +212

    -15

  • 4. 匿名 2025/01/11(土) 16:22:47  [通報]

    なんか依存するから始めたら最後と聞いたよ
    返信

    +31

    -43

  • 5. 匿名 2025/01/11(土) 16:22:48  [通報]

    まず自己判断なので話になりませんね。
    返信

    +260

    -6

  • 6. 匿名 2025/01/11(土) 16:23:02  [通報]

    だと思います!?
    返信

    +118

    -4

  • 7. 匿名 2025/01/11(土) 16:23:09  [通報]

    私は薬を飲んだつもりでいつも頑張ってます。
    病は気からです。
    返信

    +12

    -37

  • 8. 匿名 2025/01/11(土) 16:23:11  [通報]

    >>1
    自分が生きやすく過ごしやすくなるならアリだと思う。
    返信

    +126

    -7

  • 9. 匿名 2025/01/11(土) 16:23:47  [通報]

    サプリとかじゃダメ?
    返信

    +8

    -16

  • 10. 匿名 2025/01/11(土) 16:23:59  [通報]

    精神的な薬って飲んだ方がいいんでしょうか?
    返信

    +3

    -11

  • 11. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:01  [通報]

    主の場合は自称でしょ
    まずは診断を受けた方がいい
    返信

    +260

    -4

  • 12. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:13  [通報]

    >>1
    困ってないなら飲まない方がいいだろ体には
    返信

    +161

    -4

  • 13. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:13  [通報]

    飲みたくないが、働いて生きてかにゃならんなら飲んでるよ。はたらかずに生きれるなら飲まん
    返信

    +130

    -5

  • 15. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:42  [通報]

    うつ病とパニック障害と診断されたけど出された薬が合わなかったようで、薬を飲むと逆に発狂したり『死にたい死にたい』と頭の中がそればかりになったり、明らかにおかしくなった
    怖くなって薬は飲めなくなった
    合う薬を飲んだら楽になるのかもしれないけど精神系の薬って怖いイメージしかない
    返信

    +35

    -30

  • 16. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:56  [通報]

    >>1
    飲んで普通の人みたいに接する事が出来る

    飲んでもそんな効果高いものではないよ
    気休め程度
    返信

    +89

    -10

  • 17. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:16  [通報]

    >>1
    先ず、自己診断では無く、
    医師に診断してもらってからトピ立てした方が良いんじゃ無いか…
    返信

    +147

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:16  [通報]

    通はサインバルタ
    返信

    +7

    -9

  • 19. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:23  [通報]

    >>1
    義姉は何処かで反動きてるひとよ、見えないとこで
    返信

    +21

    -5

  • 20. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:27  [通報]

     
    精神的な薬って飲んだ方がいいんでしょうか?
    返信

    +2

    -13

  • 21. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:27  [通報]

    >>1
    医者も仕方なく処方するような危険な薬だよ!
    主の為に言います、止めなさい!
    返信

    +7

    -21

  • 22. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:30  [通報]

    ガルちゃんで聞かれてもな
    返信

    +18

    -3

  • 23. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:34  [通報]

    私は統失ぽいけど飲んでない
    自力でなんとかする
    返信

    +1

    -28

  • 24. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:48  [通報]

    1はその状態で飲み始めたら薬のほうに依存しそうで危ない
    返信

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:48  [通報]

    >>1
    まず診断されてからにしなよ
    最近はほんとにネットで得た知識でそうだと思い込む人が多すぎる
    返信

    +111

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:53  [通報]

    医者に聞きなよ
    返信

    +21

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:02  [通報]

    >>3
    私、スーパーサイヤ人かもしれない
    と一緒よね
    返信

    +48

    -3

  • 28. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:18  [通報]

    統合失調の陽性症状の人は必ず飲まないと
    妄想が取れないけど

    それ以外は是々非々かな。
    あと自分に合う薬や容量がピッタリはまる人と
    全く合わない人もいるしね
    返信

    +26

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:27  [通報]

    人による
    返信

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:27  [通報]

    脳の伝達物質異常だから薬である程度緩和できるんとちゃうかな、ただし治りはせん
    返信

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:46  [通報]

    >>1
      
    精神的な薬って飲んだ方がいいんでしょうか?
    返信

    +6

    -5

  • 32. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:56  [通報]

    飲んだら義姉のように社交的になれるという発想がナメてるというか腹立たしい。
    返信

    +77

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:59  [通報]

    病院へGO
    話はそこからだよ
    返信

    +28

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/11(土) 16:27:01  [通報]

    >>1
    まずは精神科に行ってください。
    医者が薬が必要と判断したら服用してみてはどうですか?
    返信

    +69

    -2

  • 35. 匿名 2025/01/11(土) 16:27:37  [通報]

    >>1
    少なくとも、私の義理姉は社交的でも
    感じが良くもない。
    返信

    +2

    -7

  • 36. 匿名 2025/01/11(土) 16:27:42  [通報]

    >>1
    だと思いますってくらいでそう思うなら、薬と思い込んでとりあえずラムネでも舐めてみたら。がるより実在する義姉に聞けば確実
    返信

    +45

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/11(土) 16:27:43  [通報]

    >>1
    私は頓服薬は怖くて飲めなくて(自分が依存体質なの分かっているから)
    漢方処方してもらってるが、飲んだらメンタル落ち着いたし、頭の中のごちゃごちゃが多少マシになったから、早く飲んでおけば…って思ったよ。
    返信

    +23

    -4

  • 38. 匿名 2025/01/11(土) 16:28:00  [通報]

    >>1
    薬のことを考えるなら「だと思います」ではなく、まず診断を受けましょう。
    そして服用するかしないか、服用するにも何の薬を飲むかは医師の判断に任せましょう。
    返信

    +47

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/11(土) 16:28:05  [通報]

    >>1
    診断もされてないのに勝手に何を言ってるの。

    最近は自分の能力の低さをすべて「自称発達障害」で片付ける人が多くて困ります。
    あと、発達障害は投薬対象になる人はそんなに多くないと思いますよ。

    なんか義理のお姉さんを貶めたい意図のあるトピで不愉快ですね。
    そんな性格だから、あなたは周りとうまくいかないんでしょう。それは発達障害ではなくて、性格が悪いんです。
    返信

    +46

    -5

  • 40. 匿名 2025/01/11(土) 16:28:13  [通報]

    依存性とか離脱症状がなければ一生飲みたい
    返信

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/11(土) 16:28:23  [通報]

    動悸息切れで不安障害と診断され鬱の薬飲んでます。
    その前に心臓の専門医にも頻脈の薬をもらって効かなかったけど、鬱の薬は効いています。動悸がないなら飲みたくありませんが仕事中に息が切れたりしていたので飲まないと働けません。
    返信

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/11(土) 16:28:23  [通報]

    >>1
    気持ちがラクになる程度では、飲まない方が。。。何にでも副作用、副反応あるから。ハーブとか漢方とかで凌いだ方が良いのでは?

    薬に縋らないと危ないくらいまでの人がマイナス面も覚悟で飲むものだと思う。

    断薬する時、危なかったから。長期連用も内臓に負担が掛かるし。透き通るような色白の肌が黄ばんだよ。薬を止めても元の体型に戻れないし。
    返信

    +25

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/11(土) 16:28:36  [通報]

    >>1
    診断されたなら飲んだほうがいいよ
    周りの人のためになる
    返信

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:07  [通報]

    >>18
    えぇ~。わたし通だったのか。
    返信

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:22  [通報]

    更年期で鬱症状酷かった母
    最初は飲むの嫌がってたけど出されたお薬飲んだら
    凄く楽になったって言ってた。
    もう症状出なくなったけど今もお守りとして薬持ってるらしい
    返信

    +26

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:29  [通報]

    酒飲まないとやっていけないのと一緒?
    返信

    +3

    -5

  • 47. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:36  [通報]

    飲んだらやめづらいからね。
    飲まずに済むならその方が良いけど。
    私はイフェクサーでだいぶ楽になった。
    返信

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:36  [通報]

    まずはビタミン剤か漢方から調べてみたら?
    自閉症は子供の頃から傾向出るよ
    返信

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:42  [通報]

    >>1
    診察も診断もしてないのに薬を飲むかどうか考えるのもどうなんだろ
    市販薬ではないし
    返信

    +28

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:46  [通報]

    勝手に自分で診断しないで病院行きな。
    大量に薬処方する様な病院は避けて、ちゃんとした病院に行きな。
    そして安易に薬に頼る考えも辞めた方がいい。
    薬を飲むのは簡単、断薬はすごく難しい。
    人生がガラッと変わっちゃうよ。
    返信

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:57  [通報]

    まず受診
    返信

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/11(土) 16:30:11  [通報]

    そんなに薬を信頼されても困る。飲めば万事オッケーじゃないよ薬をなんだと思ってるんだ
    返信

    +16

    -2

  • 53. 匿名 2025/01/11(土) 16:30:16  [通報]

    お薬飲んだら楽になる、というのが既に認知の歪み
    目的は寛解であって薬や通院は手段でしかない
    てか病気自称しないほうがいいよ
    返信

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/11(土) 16:30:21  [通報]

    薬はどうしても必要な人が飲んでるだけ
    少なくとも病院に行くこともなく生きて来れた自称の方にはいらないと思うけど
    返信

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/11(土) 16:30:35  [通報]

    >>1
    人間関係の悩みが薬で解決するの?
    返信

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/11(土) 16:30:57  [通報]

    >>20
    ラリピー
    中国しかもう無いよな
    返信

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/11(土) 16:31:33  [通報]

    >>1
    気休め程度だからラムネ飲んどきゃいいよ。
    返信

    +14

    -2

  • 58. 匿名 2025/01/11(土) 16:31:38  [通報]

    >>23
    病識ある時点で統失じゃないか、軽度だろうから頑張って
    返信

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/11(土) 16:31:49  [通報]

    心療内科のドクター聞けばいいのに。
    返信

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/11(土) 16:31:50  [通報]

    薬は思い込みによる作用がある部分も多くあり、長く使用すると弊害は必ずある
    若くても肝臓や腎臓への負荷は高まるし、高齢になると副作用は出やすくなり、作用がうまく働かなくなる
    認知症のような症状が出やすくなる
    返信

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2025/01/11(土) 16:32:14  [通報]

    私はしにいたい しんだ方がよろしく人達多いからじさつしないといけない 病院行ってもまた、イジメられるだろうし‥ 名前連呼されてそこに居ない人の個人情報巻き添えしてしまう 
    返信

    +0

    -4

  • 62. 匿名 2025/01/11(土) 16:32:15  [通報]

    >>1
    飲まなくても生きやすいならわざわざ飲まなくてもいいんじゃない?
    この世には飲まなきゃ公共機関乗って移動できないみたいな人も居るからさ
    生きづらさを感じないなら別に飲まなくても
    頭痛くないのに頭痛薬飲む人居ないでしょ
    返信

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/11(土) 16:32:30  [通報]

    >>11
    診断をされるとほぼほぼ処方されちゃわない?
    返信

    +1

    -20

  • 64. 匿名 2025/01/11(土) 16:32:36  [通報]

    マジレス
    アラフィフの母が抗うつ剤と眠剤を飲み始めた。
    私はデパス常用で、依存怖いよと話して(脅迫性とパニック持ち)母も先生に伝えたらしいけれど
    もう五十とかになれば、そこまで依存は気にしなくて良いと言われたそう
    つまりこれから人生長い訳でもないし、死ぬまで飲めって事なんか?とも思ったけど…
    一精神科医の判断として、ご年齢による

    まず受診したら良いよ
    離脱とかは怖い
    返信

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2025/01/11(土) 16:32:39  [通報]

    >>23
    自力で何とかできませんよ
    返信

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/11(土) 16:32:51  [通報]

    副作用が怖い
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/11(土) 16:33:25  [通報]

    >>1
    自分は双極性障害です。薬飲まないと暴れたりしちゃうんで飲んでます。
    まずは病院に行って医者の診断受けた方がいいですよ。
    返信

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/11(土) 16:33:34  [通報]

    自己判断、憶測で言われても…
    返信

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/11(土) 16:33:52  [通報]

    まずは診断されてからでは
    返信

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/11(土) 16:34:51  [通報]

    >>20
    この頃から指ハートを先取り
    返信

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2025/01/11(土) 16:35:05  [通報]

    まずは診断してからだね…
    返信

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/11(土) 16:35:49  [通報]

    気休めにはなるかもしれない
    でも根本的な解決にはならない
    返信

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/11(土) 16:35:50  [通報]

    >>40
    私、内臓さんが一生耐えてくれるか今から不安
    20代から飲んでいる
    返信

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/11(土) 16:38:01  [通報]

    出たー。病院にも行かずに「私は病気なんだと思います」

    内科行って診察室入って「風邪なんですけど」って言ったら、「あなたは医師なんですか?」と言われたのを思い出したw
    返信

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/11(土) 16:38:03  [通報]

    飲まなくて良いなら飲まない方が良いと思う。

    どんな人でも生きていける場所はあるから、自分の特性を掴んで大丈夫なところで生きていくのが1番な薬だ。根本原因は治せないし、むしろ治す必要はないことなのかもしれないしな。
    返信

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/11(土) 16:38:57  [通報]

    >>63
    まあ国の医療費の無駄にはなるけど、飲まない手もあるよ
    というか処方箋もらったあと薬もらいにいかなければ3日くらいで期限切れる
    返信

    +6

    -6

  • 77. 匿名 2025/01/11(土) 16:39:30  [通報]

    >>1
    どちみち身体にも異変が出てくるから精神科に行かざるえなくなるよ
    アラフォーくらいから顕著
    周りに迷惑かける、自分をコントロールできないレベルなら薬飲むしかないよ
    ただ発達、精神疾患でも薬飲んだら綺麗に収まる訳では無い
    自分に合う薬の種類や量を見つけるのも一苦労だよ
    借金、起きられない、癇癪が異常、夜異常に出歩く、性欲異常、盗撮万引き癖などがあるなら精神科必須
    返信

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/11(土) 16:40:08  [通報]

    >>63
    別に飲まなければいいだけだから。
    返信

    +15

    -4

  • 79. 匿名 2025/01/11(土) 16:40:13  [通報]

    サプリでも飲んでおけば?
    返信

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/11(土) 16:40:24  [通報]

    >>3
    こういう人に限ってただの思い込みだったりする
    返信

    +39

    -3

  • 81. 匿名 2025/01/11(土) 16:40:28  [通報]

    >>1
    自己診断で薬を飲むか悩んでるのがよくわからない
    薬処方してもらうには病院で診断してもらわないといけないのに。
    返信

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:38  [通報]

    ガンですが薬を飲んだ方がいいですか?心臓病ですが薬を飲んだほうがいいですか?
    っていうのと変わらない。自分で決めたらいいし、飲まなくて生活できるなら飲まなければいいし。
    副作用気になって飲まないのなら、それはそれでいいんじゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:54  [通報]

    あんたさぁ、ここでこんな事聞くなよ
    かえってあぶないよ
    ちゃんと心療内科なりきちんとしたとこでアドバイス受けなよ
    薬物依存になっても知らんよ
    返信

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/11(土) 16:42:36  [通報]

    >>44
    めまいと音には気を付けや
    返信

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/11(土) 16:42:42  [通報]

    >>32
    お義姉さんはお義姉さん自身の努力で社交的に振る舞ってるからね…
    返信

    +28

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/11(土) 16:43:00  [通報]

    診断されてないということは病院にも行ったことがないのよね?
    日常生活に弊害あるから病院に行くわけで、主は行かなくとも済むくらいということでは
    誰も薬なんて飲みたくないけど、飲まないと仕事できないのよ
    減薬してもまた精神不安定になって薬を戻すを繰り返してさ、もう私は諦めたわ
    目や耳や内臓に異常があり治療してる人と同様、私は脳内物質がうまく放出されない人間だから薬飲んで普通の人のように振る舞って生きるしかないなと
    ちょうど今日そんなことを思った
    返信

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/11(土) 16:43:11  [通報]

    >>25
    しかもそういう知識を無駄に付けちゃって、知る前はなんとも無かったのに、こういう症状があるかもしれないって思い込んじゃってる人まで増えてる
    精神科医はネットで病気調べるなって言ってるね
    返信

    +20

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/11(土) 16:44:06  [通報]

    >>1
    薬が出てもないのに悩むことじゃないよ
    返信

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/11(土) 16:44:24  [通報]

    >>1
    あなたに薬が必要かどうかを決めるのはガル民でもあなたでもなく医者だよ
    まず病院行け
    返信

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2025/01/11(土) 16:44:27  [通報]

    ベンゾジアゼピン系抗不安薬はやめておきな
    絶対に依存症になるよ
    返信

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2025/01/11(土) 16:45:10  [通報]

    >>74
    「病気なんだと思います」
    の言葉の意味は分かるけどなぁ。それほど苦しんでて世間と馴染めてないと感じてるってことでしょ。病院行ってみたらというアドバイスしたら良いやん。

    それに「風邪なんですが」に対する医者のツッコミも意味不明だわ。一般的に風邪なんて自己判断でみんな風邪引いたって言ってるのに。
    返信

    +5

    -8

  • 92. 匿名 2025/01/11(土) 16:45:18  [通報]

    躁鬱で薬飲むようになって波が穏やかになったよ。ただ躁を起こさないように軽い鬱をキープする事を目標にして治療してるから凄く楽しい!爽快!というのは無い。他にも眠剤やパニック障害の薬も飲んでいるけど私は飲んだ方が楽にはなるけど根本的には治ってはないよ。
    返信

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/11(土) 16:46:31  [通報]

    >>9
    セントジョーンズワートのサプリ試したことある
    容量どおりに飲むと眠くなるという口コミが複数あったので容量の半分飲んでみた
    その日中堅社員研修みたいなのがあって講師に「1人10分程度の自己紹介をしてください」と言われた
    10分も💧といつもなら胃が痛くなるところだがその日はスラスラ言葉が出てきて、講師がチラッと時計を見たので私も自分の時計を見たら既に15分経過してた
    効き過ぎてちょっと怖かったかも
    それ以来何かあったら半量飲もうとバッグに潜ませてるが飲んだことはない
    お守りにしてる、心強いよ
    おかげでちょっと変われた


    返信

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/11(土) 16:46:55  [通報]

    >>35
    アクロバティック自分語り
    返信

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/11(土) 16:46:59  [通報]

    とりあえず受診しよっか
    返信

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/11(土) 16:47:40  [通報]

    >>1
    飲んだら飲み続けないといけないわけじゃかいから、迷うなら飲んでみてから決めればいいよ。
    わたしは、7年くらい飲んでたよ。
    返信

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2025/01/11(土) 16:48:00  [通報]

    >>63
    医師と相談出来る。
    薬を飲みたくないならそう言えばいいよ。

    不眠症とかで飲まないと辛い場合は飲んだ方が随分と楽になれる。
    「精神薬なんて怖い。たくさん飲まなきゃ治らない。薬漬けにされるんじゃないか。」って思ってる人が多いなと感じる。
    得体が知れないから怖いのであってきちんと説明を受けて、自分でも調べられるし、飲むか飲まないかは自分で決められる、体に合わなかったら服用をやめたっていいし、薬を変えてもらうことも出来る。

    薬は強制じゃないし精神病の特効薬もない。
    自分が楽になる為に助けてくれるものだと思えばいい。
    これを飲むと治るだとか飲まなければ悪化するだとか極端なことは思わない方がいい。

    >>1の場合はまずは病院に行ってって感じ。
    薬を飲んだ方が良いか判断するのはあくまで医師だよ。
    返信

    +27

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/11(土) 16:48:07  [通報]

    薬を飲む飲まないじゃなくて、医者にかかるかからないで考えた方が良いし、変な自己診断するくらいならかかった方が良いのは間違いないと思うよ。
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/11(土) 16:49:00  [通報]

    >>1
    私は不安障害でパニック障害にも悩まされた。抗不安薬を20年以上飲んでて血液検査も定期的にして肝臓に負担がないかも見てもらってる。薬を飲んでいれば日常生活を送れるのでパート先にも何も言ってない。知ってるのは夫と親友2人のみ。
    たぶん数日飲まなかったら買い物にもいけないと思うよ。だから飲んでるがアラフィフになって太りだした。メンタル系の薬は太りやすいとドクターも言ってた。
    返信

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/11(土) 16:49:25  [通報]

    >>23
    私は20年くらい前に、統合失調症だと思ってました(wikipedia見たら何項目も当てはまりまくり)。
    その後10年以上、自力で治したと思って過ごしてたけど、結局、医者にかかることにしました。
    薬を飲むようになって、人間に戻れた気がしてます。すごく平穏で落ち着いた生活を送れています。

    正直、失われた才能もある気がしてますが、
    事件や事故を起こしてしまうような危険性は無いに等しいくらい、大幅に下げられていると感じます。

    私の場合ですが、病院で診察を受けて薬を飲むようになったのは良い決断でした。
    返信

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/11(土) 16:49:26  [通報]

    >>1
    自己判断は良くないよ。
    何か困っている事があるなら病院に行って診察してもらうのが一番。
    返信

    +5

    -3

  • 102. 匿名 2025/01/11(土) 16:49:33  [通報]

    ADHD傾向もあるASD
    ASDに効く薬はない
    ADHDの不注意を緩和する薬飲んでるけど、気休め程度だな 
    返信

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/11(土) 16:49:41  [通報]

    あのデパスやっと処方制限だってさ
    返信

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/11(土) 16:50:17  [通報]

    >>91
    患者は症状を伝え医者はそれを基に診断するからですよ。
    ツッコミではありません。
    返信

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/11(土) 16:51:52  [通報]

    🙅‍♀️
    返信

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/11(土) 16:52:57  [通報]

    自律神経失調で通院してるけど
    主治医は脳の機能のエラーによる症状を
    薬でコントロールする(意訳)って言い切ってる
    そういうふうに受け止めて、薬飲んでるよ
    生活を円滑に進められて幸いです

    返信

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2025/01/11(土) 16:53:04  [通報]

    自分に必要なのかどうかは試してみないとわからない。症状を抑えたい、寛解させたい気持ちがあるならまずは受診。漢方もあるしカウンセリングもあるし、何がいいのか先生に相談してみるべき
    返信

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/11(土) 16:53:09  [通報]

    精神科で処方されたけど
    飲むと副作用が強すぎて飲みたくなくなった。
    返信

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/11(土) 16:53:42  [通報]

    精神的な薬って、処方箋ないとダメなんじゃない?そのへんのドラストで買える?
    返信

    +0

    -4

  • 110. 匿名 2025/01/11(土) 16:55:47  [通報]

    >>64
    病院行くくらい不眠に困ってて結果薬ももらってる人相手に「依存怖いよ」って言ってくる人余計なお世話なんよな
    自分も飲んでるくせに
    返信

    +10

    -4

  • 111. 匿名 2025/01/11(土) 16:55:48  [通報]

    >>1
    つらいことがあるならまずは診断しに行きなよ
    私は鬱の薬と抗不安薬でまともに生活できるようになったよ
    返信

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/11(土) 16:56:41  [通報]

    >>1
    とりあえず病院に行け
    話はそれからだ
    返信

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/11(土) 16:57:20  [通報]

    私も診断受けて無いけど、コンサータを仮にのんだとして見違えるように仕事が出来るようになったらそれはそれでショックを受けるだろうから(それ以外にも理由はあるけど)極力飲みたくない
    なので診断は受けない
    返信

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2025/01/11(土) 16:58:54  [通報]

    >>109
    調剤薬局を兼ねてるドラッグストアは処方箋で出してもらえるようです。(例:キリン堂など)
    返信

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2025/01/11(土) 16:59:34  [通報]

    >>64
    たぶんもう出産する予定がないなら、飲んだほうが生きやすいから飲みなさいということじゃないかな?確かメンタル系の薬は妊娠中は禁止のはずだよ。
    返信

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2025/01/11(土) 17:01:08  [通報]

    強迫性障害で毎日苦しんでるんだけど、薬飲んだら治るのかな
    返信

    +1

    -4

  • 117. 匿名 2025/01/11(土) 17:01:22  [通報]

    私もパーソナリティー障害かもしれないと思ってて、それとは別のきっかけで受診して鬱と不安障害の診断を受けて薬飲んでる
    一応問診で相談はしたけど、そちらの悩みはカウンセリングとかになるのかなと思ってる
    返信

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/11(土) 17:06:48  [通報]

    >>64
    薬に依存する人は元々依存しやすい性質なんだよ。薬飲んでても普通に生活している人はたくさんいる。特に眠れない人は睡眠薬飲まないほうが不健康になってしまうし
    返信

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/11(土) 17:07:33  [通報]

    >>15
    薬が合ってないのと、1錠全部飲むと作用が強すぎて苦しくて死にそうになったことあるから、新しく薬を出された時は少しの量にして飲んでる。
    体に合いそうなら量を増やしてるよ
    ちなみにイフェクサーを飲んだ時に心臓が爆発して本当に死ぬかと思ったくらい苦しかった。

    返信

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/11(土) 17:10:25  [通報]

    >>23
    ほんとに統失なら大変。病院行ったほうがいいんじゃない?悪化する一方だよ。ほっとくと一生隔離病棟コースだよ。
    返信

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/11(土) 17:11:02  [通報]

    >>116
    診断された時に薬出なかったの?
    返信

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/11(土) 17:12:44  [通報]

    不安薬は、数か月飲み続ける事もあれば、徐々に減っていって飲んでいない時もある
    今後も辛い時は不安薬は飲むと思う
    返信

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/11(土) 17:22:52  [通報]

    心療内科へ行って話聞いてもらって
    そこから治療開始した方が。
    よくなりますように🤗
    返信

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/11(土) 17:23:14  [通報]

    私は自己管理の一環として飲んでる
    症状が出て周りに迷惑かけたくないし、そのせいで自己嫌悪に陥りたくないからです。
    返信

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2025/01/11(土) 17:24:49  [通報]

    身内が鬱でたくさん飲んでいました
    亡くなるまで、治ることは、ありませんでした…(他の病気で病死)
    返信

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/11(土) 17:26:03  [通報]

    意味ない
    返信

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/11(土) 17:28:44  [通報]

    まずは診断を受けてください
    返信

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/11(土) 17:40:20  [通報]

    >>18
    攻撃性が強くなる薬は不味いわ
    返信

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/11(土) 17:43:05  [通報]

    >>1
    短絡的だわ
    返信

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2025/01/11(土) 17:53:20  [通報]

    >>1
    統合失調症ですが飲まないとかなりの確率で再発するので、薬は必須です。合う薬を飲んでいれば普通に働けるので。
    返信

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/11(土) 17:54:06  [通報]

    >>15
    合う合わないがあるから辛いよね
    合わないと思って変えたら前の薬よりひどい時あるし
    合うかどうか判断される期間が苦痛だわ
    返信

    +16

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/11(土) 18:21:39  [通報]

    強迫性障害とパニック障害で手帳2級持ちですが、医師は最初からたくさん処方しませんし、1週間分から様子を見て、合わなかったら別のを考えてくれますよ。
    私の主治医は薬を変えて少しでもおかしいと思ったら、次の診察を待たずに電話しなさいって言ってくれてます。
    返信

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/11(土) 18:38:47  [通報]

    不眠で病院に行ったら不安神経症と言われて薬を3種類も出されたけど、初日に飲んだら引きずり込まれるように強制的に意識がなくなり、目を開けたら朝だった

    寝た気しないし、翌日は頭痛いし、薬を飲むこと自体が不安になり、結局その後は飲まなかった

    先生には薬を出したのに飲まなかったことに、「それじゃ病院の意味がない、もう通わなくていいよ」と怒られたけど、不眠は自然に治った
    返信

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/11(土) 18:41:27  [通報]

    軽いパニック障害だと思うんだけど、頓服もらっても結局飲まないから、緊張するPTA会議のときは代わりにお酒をちょっと飲んで、気を紛らわして出たことある
    返信

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2025/01/11(土) 18:43:55  [通報]

    >>4
    バカに付ける薬はないもんな…
    返信

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/11(土) 18:46:36  [通報]

    >>11
    〜症や〜障害なんて性格的な偏りでしょう?それくらい誰だってあるよ。脳みそがおかしくなる変なクスリをわざわざ飲む必要ないよ。
    返信

    +4

    -5

  • 137. 匿名 2025/01/11(土) 18:47:09  [通報]

    >>12
    だって麻薬だもんね
    返信

    +5

    -3

  • 138. 匿名 2025/01/11(土) 18:49:15  [通報]

    >>16
    対人関係の悩みなんて8割以上の人が当然のようにある悩みだからね。それくらいの試練で危険なクスリに頼っていたら人間やめるようだわ。
    返信

    +5

    -4

  • 139. 匿名 2025/01/11(土) 18:53:06  [通報]

    >>21
    私は自閉症気味、夜尿症があったけど近所の医師が渋って飲ませたがらなかった。自然に成長するまで待てと。無理な治療をさせなかった先生に大人になった今はとても感謝している。
    返信

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2025/01/11(土) 18:56:02  [通報]

    >>30
    精神科のお薬は迷惑な症状を抑えるだけであって治る薬ではないんだよ。精神科の薬の影響で若くてもどんどん脳がダメになっていく。
    返信

    +3

    -4

  • 141. 匿名 2025/01/11(土) 18:56:53  [通報]

    >>28
    そうなったら入退院を繰り返している
    返信

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/11(土) 18:58:05  [通報]

    >>32
    社交的?性格が荒くなって急に入れ墨を掘ったり怒りっぽくなるよ
    返信

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2025/01/11(土) 18:59:08  [通報]

    連投怖いって
    返信

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/11(土) 18:59:36  [通報]

    >>30
    薬を飲んでもどうせ治らないから法的に安楽死ができるようになるまで待ったらどうか?
    返信

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2025/01/11(土) 19:03:09  [通報]

    こういう精神薬について依存とか言われるの辛くなる。
    てんかんの薬と双極性障害の薬で同じ薬があるんだけど
    子供は0歳からバルプロ酸、ラミクタールを服用してるんだよ。同じように赤ちゃんから服用してる子沢山いるんだよ。
    副作用でQOLを下げないように医師も考えながら調整してくれてるんだよ。依存もくそもあるか。服用し続けないと最悪重責で寝たきりか死なんだよ。
    返信

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2025/01/11(土) 19:05:57  [通報]

    うつ(現在治療済)とてんかん持ちで精神科通院経験あります。そして精神科病院で看護助手として働いてます。
    精神科受診して医者に飲むように言われたなら処方された量飲むべきというか飲んでください。
    ただ精神の病気は薬だけで治るものじゃない。規則正しく生活して自分の軸、前向きで明るい目標をもって絶対治して社会復帰してやる!って意思、ある程度調子悪い程度ならそういう時もあると割り切る気持ちがないなら入院は辞めた方がいいと思う。
    私が薬漬けにならず寛解したのは治療する上絶対必要なことはするけど入院や作業療法などしたくないことはしないとしっかり伝えてでも独自にやるべき事ややりたい事は行い規則正しく生活したのと明確な意思と目標があったからかもしれない。
    そして自分の職場の患者見てると日中食う寝るだけで服薬や作業療法など治療上やるべき事をやらない、治す上で必要な意思は示さずいつまでもぐずぐずズルズルしている人が多い気がする。
    返信

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/11(土) 19:10:44  [通報]

    薬は万能ではないし性格が改善されるわけでもない
    むしろ副作用や依存が怖い
    でも必要があるなら飲むべき
    その前にまず受診

    頓服で安定剤をもらっていて
    自分にはよく効いてるよ
    耳なりの気配がしてすぐに飲むと
    めまいが防げてる
    ストレスに弱いので助けられてる
    だけど人間関係には全く効かない
    返信

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/11(土) 19:17:26  [通報]

    >>63
    そりゃそうだよ。カウンセリングだけじゃ精神科医は儲からないから。薬物中毒になりそうなダメ人間はいいカモなの!
    返信

    +1

    -4

  • 149. 匿名 2025/01/11(土) 19:19:10  [通報]

    >>4
    不眠になる人がいたけど悪いことをして恨みを買っているから自業自得なの!薬があろうがなかろうが生きながら地獄を味わう。
    返信

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2025/01/11(土) 19:23:35  [通報]

    >>140
    おう、どした?
    返信

    +0

    -3

  • 151. 匿名 2025/01/11(土) 19:23:54  [通報]

    >>146
    服薬分かります。精神薬のいろいろな噂と風邪薬と同じだと思ってるのか治ったからもう飲まなくて良いや。と止める方もいると聞きます。治ったのではなく落ち着いてるのであってそれは薬が効いてる証拠で決して治ってはいないんですよね。
    減薬もほんのちょっとずつするのに服用を止めたらそりゃ悪化するの当たり前だろ。ですよね。中には年金が停止されるからわざと飲まない人もいると聞きます。

    返信

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/11(土) 19:26:33  [通報]

    >>1
    ネットで勝手な診断は危険だよ。気になるなら精神科か心療内科に受診して
    正しい病名を診断して貰ってください
    病院に行く前に生命保険の見直しをして、今後お酒は控えるようにして下さい
    何故なのかはご自身で調べてください。薬飲んだ方が精神的に安定するので
    服用しています。薬漬けするかは医者次第ですが口コミを参考に選んでください
    返信

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/11(土) 19:33:25  [通報]

    多分効くから処方されるんだろうけど
    前段階として食事や飲み物(カフェイン減らすとか、アルコール飲まない)で腎臓や肝臓に負荷掛けて無いかとか漢方やお茶などあった物試してみれば?

    日光に当たるとセロトニンが増えるとか運動も週間付にしたり。

    睡眠は自分にとって何時間がベストかとかアレルギーは持ってないかとか。カウセリングとかやったり自己啓発読んでみたり合うもの探しても無理だったらきちんと医者に見てもらう。

    口にしてる物や女性ホルモンのバランスでいくらでも人間の情緒は変化するのに意外に無頓着な人多い。
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/11(土) 19:34:32  [通報]

    >>1
    他の人達が言っているように、まずはお医者さんにかかってください。
    的確な診断・投薬をしてくれるし、何か福祉を受けることになったら、診断書も書いてもらわなくちゃならないし。
    返信

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/11(土) 19:50:09  [通報]

    >>3
    変なクスリや精神科に興味持たないほうがいいよ。左派が麻薬飲ませて洗脳して従わせようとする。
    返信

    +2

    -6

  • 156. 匿名 2025/01/11(土) 20:03:52  [通報]

    睡眠が本当大事だから寝れないなら睡眠薬使ったほうがいいね
    頓服でいいから
    返信

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/11(土) 20:04:40  [通報]

    >>18
    躁転した…(双極なり)
    返信

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2025/01/11(土) 20:13:27  [通報]

    主です。
    皆さんやさしいお言葉ありがとうございます。
    私の中で精神科や心療内科というのは物凄くハードルが高くて予約も取りにくいイメージがあり、更に受診(確定診断)=薬を貰うものだと思っていたので未診断でしたがここで相談させてもらいました。
    長年生き辛さは抱えていて、身内にも発達障害がいるのでほぼほぼ自分もそうだろうと思ってしまっていました。
    皆さんの意見参考にさせてもらいます。
    返信

    +7

    -3

  • 159. 匿名 2025/01/11(土) 20:16:41  [通報]

    >>155
    共産主義国は麻薬漬けだもんね
    返信

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2025/01/11(土) 20:25:55  [通報]

    回避性のトピもう一つたってるから読んでみては?
    返信

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2025/01/11(土) 20:42:46  [通報]

    >>160
    恋愛トピにあるよね。回避性とは違うような気がする
    返信

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/11(土) 20:43:31  [通報]

    >>2
    60代以上の老人はこの先安楽死があるからいいよ。死にたい老人は年金が無駄だから、さっさと死ねばいい。

    でも若い世代は人生100年の時代だから脳に障害が残る精神科のクスリに手を出すな!
    返信

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/11(土) 20:43:45  [通報]

    >>1
    胃薬でも効きそうでな案件だ
    返信

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2025/01/11(土) 21:02:05  [通報]

    >>1
    知人がADHDで多動なんだけど(詳しくないので表現おかしかったら申し訳ない)、幼少期は走り回るような見て分かる多動で、大人になるにつれて走り回ってはいけないと理解できるようになったものの、今度は頭の中が走り回りぐちゃぐちゃになる感覚?に変わったらしく、それを落ち着かせる薬を飲んでたよ。
    数年飲んでコントロールする感覚を掴めたって言って薬やめてた。
    無事、正社員になれて今はかなり責任のあるポジションにいるよ。
    感情や思考の整理ができるようになったみたいだから、薬飲んで生きやすくなったんじゃないかな。
    返信

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2025/01/11(土) 21:06:05  [通報]

    >>37
    すみません、漢方は何を飲まれてますか。
    返信

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2025/01/11(土) 21:09:32  [通報]

    >>1
    義姉にずばりどんな薬を飲んでいるの聞いてみればよくない?
    そんなお気楽な薬はないと思うけど
    返信

    +2

    -3

  • 167. 匿名 2025/01/11(土) 21:29:34  [通報]

    >>80
    それか統失の被害妄想とか
    登場人物も幻想かも
    返信

    +4

    -3

  • 168. 匿名 2025/01/11(土) 21:40:45  [通報]

    薬飲んだからと言って、社交的で感じ良くなれるわけじゃないから
    返信

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2025/01/11(土) 21:52:14  [通報]

    >>164
    ADHD、多動性障害だっけ?そんなの精神科の変な薬飲ませるより厳しいスポーツの特訓で絞ってやればいい。疲れ果てれば死んだように寝るさ…
    返信

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2025/01/11(土) 21:53:55  [通報]

    >>169
    よこ、それ1番よさそうだよね
    体力ありそうだしハマればプロになりそう
    返信

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/11(土) 22:00:44  [通報]

    >>31
    これ、何味なんですか?

    気になってます

    食べたいです
    返信

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2025/01/11(土) 22:08:49  [通報]

    >>91
    今なら分かるけど、医師は症状を聞きたいんだよ
    開口一番「風邪です!」じゃあ何しに来たの?ってなるよw

    これは精神疾患も同じで、いつからどのような症状か説明すべき
    主さんの場合何を苦しく感じているかから対話が始まらないとね

    あと実際かかって診療明細見たらわかると思うけど、カウンセリングみたいに何十分もかかると患者の診療費の負担が膨らむから、意識してサクサク診察進める医師も多いです。じっっっくり話聞いてほしい人はカウンセリングを予約すること。
    返信

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/11(土) 22:18:58  [通報]

    >>56
    中国で需要があるならラッキーだよ
    返信

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/11(土) 22:23:29  [通報]

    >>169
    むしろスポーツや芸術にのめり込んだら天才になりそう
    返信

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2025/01/11(土) 22:28:42  [通報]

    薬を飲んでもコミュ力は上がらないし社交的になれるわけではないでしょう
    返信

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/11(土) 22:30:52  [通報]

    >>1
    人によって環境や症状は違うんだから、まずは受診して医師に相談するしかないんじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/11(土) 22:42:01  [通報]

    >>1
    飲まないで周りに迷惑かけるくらいなら飲んだ方がいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/11(土) 22:43:52  [通報]

    >>15
    鬱じゃなくて、躁鬱じゃない??
    返信

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2025/01/11(土) 23:05:09  [通報]

    >>121
    病院行ったことないけど自分は明らかに脅迫性障害だと思ってる
    病院行くの抵抗あるから行ってないけど流石にキツくなってきたから行こうか迷ってる
    返信

    +1

    -2

  • 180. 匿名 2025/01/12(日) 00:27:50  [通報]

    >>1
    精神的な薬を服用する場合は説明を明確にしてほしいと思う。とくに依存性など。「元気の前借り」とか抽象的な説明でなく。大事な事なので。
    返信

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2025/01/12(日) 01:13:51  [通報]

    >>11
    診断を受けても薬貰わない方がいいなら受ける必要もないって考えなのかな。それはわかるけどね。私も薬いらない時は風邪とか性格が悪いくらいなら受診しない。
    返信

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2025/01/12(日) 01:15:42  [通報]

    >>16
    回避性とか自閉症で適応通ってる薬ないよねー
    自閉症は一応癇癪とかには通ってる薬あるけど
    返信

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/12(日) 04:53:51  [通報]

    しにいたいからいらない 生きたくない 病院行くと嫌がらせ遭うからいかない 私のせいで名前が似てる見ず知らずの人の個人情報漏らされる しにいたい 病院に行ったらいけない
    返信

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2025/01/12(日) 04:56:36  [通報]

    診断を受けてないということで話になりませんが、薬を飲んだからといって自閉症や回避性パーソナリティが治るわけではありません
    その病気からの精神症状に合わせた薬が処方されるだけの対症療法で根治治療ではありません
    返信

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/12(日) 05:54:02  [通報]

    >>183
    私も消えたいけど簡単にはそうならないよ
    治療が遅れると苦しんだり痛みに耐えられず救急に転げ込んで
    なお治療に時間がかかり苦痛が続くよ

    治療して治るものならいいけど二度と治らないこともある
    例えば放置虫歯で顎の骨が溶けて入院寸前毎日点滴したあと手術して
    何年も通院してる他にもいろいろ
    地獄の痛みや苦しみ手遅れににならないうちに受診した方がいいよ
    返信

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/12(日) 06:30:50  [通報]

    精神医学死を生み出す産業YouTube 精神科治療薬の真実 抗うつ薬の功罪 医療大崩壊 集団ストーカー抗議デモ新宿YouTube 電磁波犯罪 マトリクス解読ロバートダンカン論文 キャロルスミス論文 それぞれ検索して総合的に判断して下さい、メンタルの疾患の患者はあまりに知識が無さ過ぎます
    返信

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2025/01/12(日) 06:50:01  [通報]

    >>183
    >>185だけど追伸
    嫌な言い方をされたり痛みに配慮しない医者は多いけど
    目的は治療してもらうことだからそこは流さないと
    後でもっと自分が苦しむことになる
    嫌なことは聞きたくないけど自分だってそのつもりがなくても
    人に嫌な事を言ってるかもしれないよね
    それに自分にとって嫌でも必要なこともあるからね
    勉強がいい例かも

    とにかく自分が受診を先延ばしにして
    死ぬかと思うぐらい苦しんだので
    そうならないうちにコメ主さんに受診を強く勧めるよ

    ちなみに休日だったのでたいした処置もできず
    2日痛み止めも効かない状態だった

    今はすぐ受診してる
    返信

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2025/01/12(日) 07:58:36  [通報]

    >>20
    やっぱ可愛いわ
    返信

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2025/01/12(日) 12:07:51  [通報]

    薬は腎臓に良くないから、よっぽどの時以外は飲まない方がいいかもね。
    人にどう思われようが気にしない精神を養う?方が健康的かもよ。
    他人なんて好き勝手言ってくるもんだしさ。
    返信

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/12(日) 12:31:00  [通報]

    >>184
    んな事わかってるよ
    アホか
    返信

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/12(日) 12:55:18  [通報]

    >>15
    自分に合う医師を探すまで 何軒か私は行った。

    ぴったりの薬が処方されると とても楽になる。
    返信

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2025/01/12(日) 14:04:24  [通報]

    医者に聞け
    返信

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/01/12(日) 14:20:28  [通報]

    >>165
    横。私は抑肝散。穏やかに効いてるかな
    返信

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2025/01/12(日) 15:36:18  [通報]

    >>1
    まず病院で診てもらって薬を処方されたら指示通りに飲めばいいんじゃないの
    返信

    +0

    -2

  • 195. 匿名 2025/01/12(日) 22:11:43  [通報]

    少し飲んだけど、あんまり効き目がなかった。根本的な解決にならなかった。原因は分かっているから。

    しっかり寝て、栄養バランスとって、気にしないことで乗り切りました。
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/12(日) 22:30:19  [通報]

    >>1
    飲まないに越したことはないよ。
    一時的な鬱や不眠なら飲んでその時期を乗り切った方がいいけど、ずっと治らない障害系だと一生飲むことになるし。
    薬は依存が怖いよね…。
    ずっとメンクリに通うのはお金の時間もかかるしね。
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/13(月) 00:19:42  [通報]

    >>109
    インターネットで売買したら麻薬と同じように違法だよ
    返信

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2025/01/13(月) 15:39:23  [通報]

    >>1
    受診しな
    話しはそれからだよ
    返信

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/14(火) 01:43:22  [通報]

    >>193
    私も以前、抑肝散飲んでました。今は柴胡加竜骨牡蛎湯を飲んでます。ゆっくり効いてるのかなーと。
    教えていただきありがとうございます。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード