ガールズちゃんねる

子供の高校の進路

115コメント2025/01/13(月) 06:47

  • 1. 匿名 2025/01/11(土) 12:13:15 

    料理好きな中学生の息子の進路について、何と言うべきか悩んでます。
    子どもは小さい時から、「大きくなったらコックさんになる」が夢でした。微笑ましく思っていたのですが、中学生になっても土日の夕食作りなどしてくれ、夢は変わらず。
    学校の成績はほどほどに良く、数学は5。塾も姉と一緒のとこに入れたため週三で通ってます。
    最近進路を悩んでおり、「調理師免許」を取れる高校はどこかな?と言っています。
    親としては、成績悪くないし進学校を勧めたいのですが、いかがなものか。

    こどもの夢に向かってゴーゴーなのでしょうか?
    返信

    +18

    -24

  • 2. 匿名 2025/01/11(土) 12:14:15  [通報]

    進学校一択
    返信

    +67

    -23

  • 3. 匿名 2025/01/11(土) 12:14:23  [通報]

    資本主義での労働者は奴隷
    返信

    +11

    -1

  • 4. 匿名 2025/01/11(土) 12:14:29  [通報]

    子供のやりたいことをさせてあげて欲しいです。
    お子さんの人生だから好きにさせてあげて欲しいです。
    返信

    +127

    -7

  • 5. 匿名 2025/01/11(土) 12:14:36  [通報]

    鳥羽シェフに弟子入りしなよ。
    高校なんて行く必要ないから。
    返信

    +1

    -14

  • 6. 匿名 2025/01/11(土) 12:14:44  [通報]

    子供の高校の進路
    返信

    +6

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:09  [通報]

    調理師免許なんて高校選ばなくても取る気になれば自力で取れる
    進学校を勧める
    返信

    +148

    -4

  • 8. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:16  [通報]

    高校の進学校行ってからでも遅くはない
    コックでも一流は学歴も必要
    返信

    +106

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:20  [通報]

    高校ならとりあえず進学校行ったほうがよくない?
    高校卒業してから料理学べる専門だったり大学だったり目指せばいいと思うよ
    返信

    +102

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:26  [通報]

    包丁と鋏と剃刀はある意味でどこでも生き残れる職ではある
    返信

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:31  [通報]

    >>1
    ああ可哀想、しっかり明確に目標と夢を持って行動力もあるお子さんなのに親がこれでは
    返信

    +7

    -20

  • 12. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:40  [通報]

    専門学校に行くんだよね?やはり頭が良いなら進学校に行かせた方が良いけど、大学を目指す周りとの温度差がね…。
    返信

    +43

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:47  [通報]

    >>1
    成績良いなら高校で取る必要ないと思う
    進学校いって、その後どうしても調理師免許欲しいなら専門行けば?
    返信

    +70

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:55  [通報]

    内の息子何か、元女子高で共学になった今でも9割は女子の高校に行きたがっている。
    因みに成績は良いので普通の進学校を先生からは勧められている。
    返信

    +2

    -6

  • 15. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:09  [通報]

    >>1

    関西ですが、立命館大学とか京都府立大学などレベルの高い大学に食について学べる学科があったと思います。料理人になると言うよりはマネジメント側だと思いますが。
    返信

    +49

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:12  [通報]

    とりあえず高校見学行ってみては
    返信

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:18  [通報]

    本人の意思がしっかりしているなら任せたほうがいいよ
    中卒で修行見習いで厨房で働く、とか言わない限り
    返信

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:26  [通報]

    進学校どうにかすすめてあげられないかなぁ
    同じケースで準進学校から調理学校と言い張られて折れたけど、後悔してます
    働き出すと合わなかったみたいで
    返信

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:32  [通報]

    台風は進路決まってるのにね‪‪🙄‬
    返信

    +0

    -4

  • 20. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:38  [通報]

    少しでも将来の選択肢を多くするために、進学高校を勧める。調理師は極論、東大卒してからでもなれる。
    返信

    +24

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:44  [通報]

    普通科の高校を出てから料理の専門学校や栄養科のある大学があるよと進めるわ。最終的には本人が決めたらいいけど、他の選択肢も提示しておく
    返信

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:54  [通報]

    >>6
    キティは合成?
    返信

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:04  [通報]

    お店を持つには経営能力も必要だよって話をしてみたらどうだろう?
    調理師免許をとる高校に行かなくても、普通科に進んでそれから専門学校でいいんじゃないかな?
    夢は変わることもあるから、高校では進学校に進んで選択肢を増やしておいたほうがいい気がするし、私も中3のこどもいるけど同じ状況だったらまずは自分の学力に合った高校を勧めると思う
    返信

    +45

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:05  [通報]

    将来自分の店を持つために、大学は経営学部に行くと良いと思う。遠回りでもないよ。
    返信

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:15  [通報]

    私大学院まで進んだけど、現在無職だよ
    だからといって学歴は必要ないとは言わないが
    返信

    +3

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:15  [通報]

    調理師に本気でなるなら高校行くだけ無駄
    さっさと修行しろ
    返信

    +1

    -9

  • 27. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:26  [通報]

    子どものやりたいこと
    応援してあげてください
    返信

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:28  [通報]

    >>1
    そこまで明確にやりたい事があるのも珍しいんだからやらせてあげなよって思うけど、親としてはとりあえず潰しが効くから成績良いなら勉学に励んで欲しいと考えてしまうよね。
    元々勉強出来る素質があるなら、やりたい事をやらせてあげて、後から他の事をやりたくなった時にその時勉強でも良いんじゃないかな?
    あとは、調理師免許が取れる進学校を探す
    返信

    +13

    -2

  • 29. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:31  [通報]

    英語話せる、在庫管理も経理も発注もメニュー開発もできる調理師になればどんな国でも働けるし、未来の選択肢は広がるよ!
    この進路が…って思うことはないと思う。
    でも、これからの時代、資格一本では食べていけないからそれも踏まえて未来設計するといいと思う。
    返信

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:35  [通報]

    そんなに急ぐ理由がなければ大学出てからとかそういう大学とか専門とかは?
    返信

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:42  [通報]

    調理師免許なんていつでも取れる  
    大学卒業した後も取れるよ
    実際私の友達が工学部出た後調理師免許とって東京でお店やってる
    返信

    +18

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:57  [通報]

    >>8
    コックじゃないけど
    エリア1位の高校から有名大学いって、せっかくすごいとこ就職したのに、アラサーで転職しパン屋やってる人いる
    行列できるしメディアにも出てるけど
    遠回りすぎなかって感じる
    返信

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/11(土) 12:18:26  [通報]

    >>1

    腕のいい調理師は世界中どこでも働けるのがいいよね。手に職いいと思うよ。いま日本食ブームだし。
    返信

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/11(土) 12:18:31  [通報]

    コックになる途中やコックになった後に辞めるかもしれないから進学校に行くべき。

    返信

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/11(土) 12:18:32  [通報]

    進学校行ったから成績伸びるわけでもないし苦労することもある
    すでにやりたいことがあるならそっちの道を勧める
    返信

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/11(土) 12:18:39  [通報]

    シェフって具体的にはお店を持ちたいのか、雇われで働きたいのか、外食チェーンや食品メーカーでメニューの開発したいのか
    細かい部分を詰めて逆算させるかな
    その上で高校で調理師免許取ってそのまま就職なのか、専門学校や大学進学なのかを考えさせる
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/11(土) 12:18:58  [通報]

    保険の為に高校生行くやつが大成するわけない
    返信

    +1

    -8

  • 38. 匿名 2025/01/11(土) 12:19:48  [通報]

    一緒に学校を調べたり、見学に行くのはお母さんも一緒がいいかもね。でも最終的に決めるのはお子さんだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/11(土) 12:20:13  [通報]

    中2の息子を東大に進学させるために、旦那と全力サポートしています。開成、麻布、筑波大付属駒場の合格へ向けて毎日塾です。
    返信

    +3

    -8

  • 40. 匿名 2025/01/11(土) 12:20:48  [通報]

    >>1
    数字に強いなら今の専門学校は経営の仕方や開業の仕方も教えてくれるよね
    料理人も1つの手だと思うけどなぁ

    子どもが中学に入った時に高校のパンフ見て今の高校の多様性にびっくりしたよ。
    料理なんか料理しか教えないと思ってたがちゃんと経営も教える。
    私は何にも考えず大学進学したが…たぶん今中学生になったらパン屋になれるコースに進む。
    返信

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/11(土) 12:21:08  [通報]

    >>1
    ゴーゴー!……じゃねえ💢
    返信

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/11(土) 12:21:09  [通報]

    将来、独立して自分の店を持った時のことを考えて、大学で経営学とか学んでみたら?そういった大学に進むにはどんな高校がいいか一緒に考えてみよう、言ってみる。
    料理人になるには料理だけをやればいいってわけじゃないって教えて言ったらどうでしょう?
    返信

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/11(土) 12:21:21  [通報]

    >>1
    そんなにやりたいことはっきりしてるなら親が口出しする必要はない。やりたいことをやればいい。
    返信

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/11(土) 12:22:11  [通報]

    >>3
    経営者を目指すに1票。
    前コメで経営学部進学。とてもいいと思う。
    目の前のお客さんだけでなく、隣町のお客さん、外国のお客さん。色々な人にその味を届けるのは夢がある。是非未来のマクドナルド創業者になってほしい。
    返信

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/11(土) 12:22:15  [通報]

    調理師って就職先間違うと地獄だよ
    雑用ばかりのところと自分で調理して
    腕を磨けるところとあるからね
    返信

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/11(土) 12:22:23  [通報]

    >>37
    そんなことないよ。強かになるべき。
    返信

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/11(土) 12:23:02  [通報]

    調理師学校は夜間部無いの?高校は高校で行かせて将来の逃げ道ちゃんと作った方が良いかと思うけど…
    返信

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/11(土) 12:23:51  [通報]

    私だったら、「調理師免許は高校卒業後に本格的な調理の専門学校に行って取る事にして、ひとまず自分の成績に合う高校に行くのはどう?」って勧めてみるかな。
    返信

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/11(土) 12:24:18  [通報]

    >>1
    将来の夢は?と問われたから息子さんはコックと言った
    「大人になったら社会的役割としてあなたは何になる?」とは問われてない
    大人は将来の夢と濁すけど
    結局どんな仕事について欲しいかだと思う

    最初に夢を問われて途中から現実的な事をいわれても子供は戸惑うね
    返信

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/11(土) 12:24:23  [通報]

    料理人で賢いなんて最高
    身一つで世界中どこでも生きていける
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/11(土) 12:24:55  [通報]

    >>29
    うんうん。経営の事をわかってるの強いよね。
    返信

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/11(土) 12:25:28  [通報]

    >>10
    🌳💥🪓
    斧だ💢
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/11(土) 12:26:03  [通報]

    >>1
    調理師じゃないけど、私は中学生の時からエンジニアに興味があり親にも学校にも大反対されたけど工業高校から大学に行きエンジニアになりました。

    ただ結婚をしてエンジニアとしてはなかなか難しく他の国家資格を取得して別の仕事をしています。
    もちろん後悔はありません。

    先のことはわからないし、お子さんと話し合ってほしいと思います。
    ただ専門的なことを勉強し、資格を取るということは高校ではなかなか大変なことです。進学を望むなら尚更です。
    厳しいお話ですがこれくらいの覚悟でないといけないと思います。
    私は親を納得させるため、常に学年1位を維持していました。
    返信

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/11(土) 12:26:31  [通報]

    >>22
    キティさんは共演NG無しだよ
    子供の高校の進路
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/11(土) 12:27:14  [通報]

    確かにコックになりたいのに自分で料理しないのはよく分からないね
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/11(土) 12:27:41  [通報]

    普通科行きつつ飲食店でアルバイト出来るといいですね。
    最近私のパート先に高校生がキッチンで入ってきたけど料理楽しそうに作ってますよ。
    返信

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/11(土) 12:27:52  [通報]

    >>1
    勧めるだけは勧めてもいいけど最後に決めるのは本人ですね
    うちも成績良かったので進学校に行ってくれたらなーと思っていましたが、結局子供の行きたい高校へ行き大学も行っていません
    自分の希望なのでその選択を親へ責任転嫁することはありませんし、仕事もプライベートも満足しているようです
    返信

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/11(土) 12:28:06  [通報]

    >>1
    曖昧にただ進学校を勧めるんじゃなくて、料理の道に進むとしてもそれなりの学や人間関係が役に立つこともあるし、調理師免許も必ずしも最速で取る必要は無いのだから、色んな道を検討して、実例も紹介したうえで話し合ってお子さんの意思を再確認してみては?

    料理人ってただ美味しい料理を作るだけじゃなかなか儲からなくて、儲からないと仕事として継続出来なくなる。
    自分の店をもつとしたら経営について知らないと苦労することになるし、多くの人に知ってもらう工夫とか、安定した仕入れ先とか、そういうことを教えてくれる人脈も大事になる。

    最速で調理師免許は取れなくても栄養学や経営学について学べる高校や大学もあるし、そこで仲良くなった友達が良い情報やチャンスを共有し合える関係になるかもしれない。
    返信

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/11(土) 12:28:10  [通報]

    >>1

    元塾講師だけど、
    公立中学の数学5なんて掃いて捨てるほどいるからまったく参考にならない

    そもそも中学生なんてみんなそこまで真面目に勉強してないから
    誰でもちょっと勉強すれば上位20%ぐらいには入れる

    IQテストの成績の方を重視した方がまだマシ

    で、肝心の料理のセンスは親から見てどうなのか
    料理人になるならそちらの方がよほど大事

    料理人として成功できるなら学歴エリートより稼ぎの天井は高いし
    仮に将来日本が没落したとしてもアメリカに出稼ぎに行くのも料理人の方が楽
    (日本の学士レベルの学歴なんて海外ではゴミ扱いです)

    すでに日本で医者やるよりニューヨークで寿司屋やる方が儲かる時代だし


    ↓ ホテル業界の専門家のご意見
      
    子供の高校の進路
    返信

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2025/01/11(土) 12:30:02  [通報]

    食べていけないような夢なら進学校だけど、料理人調理師って堅実な夢だか子供を信じて子供に学校選ばせるかな。本音は大学くらい出ておいてほしいけど。
    返信

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/11(土) 12:31:31  [通報]

    >>8
    いや、中学から始めれば、年下に頭下げずに済む
    返信

    +0

    -7

  • 62. 匿名 2025/01/11(土) 12:31:49  [通報]

    数学だけ5?なの?
    返信

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/11(土) 12:31:55  [通報]

    「フェルマーの料理」っていう、主人公が数学的思考でレシピ開発する漫画があるよ。
    高校で数学や理科を勉強すると料理にも活かせるって説得するのはどうだろう。
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/11(土) 12:32:00  [通報]

    >>1
    普通科に進んで、2年次からそれぞれのコースに進めて、調理師免許取れる学校もある
    先輩たちの話も聞けるし、見学もあるし、そのまま進学コースに残るとか、私立大学なら調理師コース選択していても推薦で法学部なり理学部なりにも進める
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/11(土) 12:33:34  [通報]

    >>59
    言い得て妙だけど、なんかムカつくな…
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/11(土) 12:33:37  [通報]

    数学だけ5なら進学校は厳しいんじゃないかな。子供に選択させる方がいいと思う
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/11(土) 12:34:05  [通報]

    >>1

    今や何でも学歴が必要な時代だよ。

    ミュージシャンだって50年前なら『中卒の不良がなる職業』だったけど、今やロックバンドですら大卒が普通だし。

    あと、百貨店の従業員も50年前は『低学歴の仕事』と言われていて、大卒の人が百貨店で働くなんて無かったと聞くけど、今や百貨店だって大卒がウジャウジャいるよね。

    そしてプログラマーも『プログラマーの専門学校』があるけど、プログラマー専門学校より普通の4年制大学に行った人を採用するのが最近の主流だと大手プログラミング会社の採用担当の人がYouTubeで言ってた。

    ※子供がプログラマーになりたいと言っているのですが、プログラミング専門学校と普通の大学のどちらに行かせるべきでしょうか?の質問に対して、『大学ですね』ってハッキリ答えてた。プログラマーもプログラミングしていく上で一般教養が必要で、大卒程度の学力は必須だから、って。


    調理の仕事柄も、自分は現場職(調理)を希望していたとしても、いつか経営側に回ってマネジメントするかもしれないし、自分で小さい店を持って調理も経営も自分一人でやる可能性を考えたら、経済の知識やFP1級とかもっていた方がいいような気がする。

    調理師になるのは全然いいけど、調理師になりたいからって調理の知識だけあればいいって訳でもないから(お金や経営の知識もあった方が強い)、そういう方向性で言ってみるのはどうだろう?
    返信

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/11(土) 12:34:08  [通報]

    >>1
    栄養バランスも考えられる栄養士でもある調理師目指したら?だったら、栄養士の大学いかないとね。とか、将来自分の店を持つのに、日本じゃなく海外進出も考えて、英語や経済学ぶ大学いかないとね。とか、ただの調理師ではなく、幅広い知識を持った調理師を目指そう!と言ってみたら?
    返信

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/11(土) 12:35:05  [通報]

    >>62
    だけなの
    返信

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/11(土) 12:36:15  [通報]

    >>1
    調理師はお給料少ないけど、大丈夫そ?
    高校卒業してから専門でも遅くないわよ
    返信

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/11(土) 12:40:25  [通報]

    >>4
    って人には言えるんだけど、
    私も実のこどものこととなるとどうしても社会に出るスタートより幅広い学業や併せた人脈も持ってから〜とか勧めちゃう
    返信

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/11(土) 12:42:42  [通報]

    >>14
    やりまくりするつもりでは?
    南極で女性が少数派だから4割位妊娠した記事を見たし。
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/11(土) 12:43:33  [通報]

    進学校がいいと思うけどな。
    頭いいなら大学進学して調理だけでなく栄養、経営とか将来につながることを学べるよ、と勧めてみるとか。
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/11(土) 12:47:03  [通報]

    >>1
    私の知り合いは偏差値70の高校行って大学も出てその後料理人になった。
    やはり頭が良いからかとてつもなく繁盛してる。
    早く目標達成したいと焦るかもしれないけど、何かあった場合に別の道も選択出来るようにしておきたいのが親心だよね。
    でもとことん話し合うしか出来ることはない。
    子供が決めることだから強制は出来ないし、何かあってもそのツケを払うのは子供な訳だから、子供が納得して選択したことでないとつまづいた時に真っ直ぐ歩けなくなる。
    でも職人とかはやはり早いスタートの方が良い場合もある。
    色んな情報を渡して子供が決めたことが正解だから、親の意にそわなくても心から応援してあげる事が一番だよね。
    返信

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2025/01/11(土) 12:47:41  [通報]

    >>8
    進学させたいのかな?

    フランスで修行とかある場合や、海外で日本料理店開きたいなら
    語学
    オーナーシェフになるなら
    経済学経営学

    包丁一本って時代じゃないことを伝えてみては?
    返信

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/11(土) 12:48:10  [通報]

    >>28
    調理師免許が取れる高校って食物科とか農業高校の食品科とかだったりするし、国際調理科とかいうのもある高校もあったかもだけど、どちらかというと偏差値低めのところが多いと思うし、総じて普通の勉強が苦手な子も多くて高校での勉強も簡単すぎてそこへ行くとカルチャーショックがあるかもしれない気はする
    数学は5って書いてあるけど、他はそれほどでもない感じなのかな?
    親は偏差値にあった高校に進んでからその先その方面の大学に行ってというのを望んでいる感じだから、そうしたいのであれば、普通科の高校に行って土日とか放課後に調理学校に通えるような事があるかもしれないからそういう代替案を親が調べて提示してあげたらいいんじゃないかと思う
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/11(土) 12:48:39  [通報]

    >>1
    数学5は貴重
    料理の高校行ったらバカばっかりだよ
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/11(土) 12:49:12  [通報]

    うちの娘もパティシエになりたいというから調べてみると、調理とかある学科の高校は偏差値が40くらいで…
    多分60前後…頑張ればもうちょい上の高校に行けると思うからどうしようかなと思ってます。
    大人しく真面目な子なので、多分あわないだろうなとも思うので、高校は家庭科クラブのある高校で、雰囲気のあった高校にしようかと話しています。
    返信

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/11(土) 12:49:27  [通報]

    >>1
    素敵なお子さん…どうか夢を潰さないで
    勉強が全てじゃない
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/11(土) 12:50:38  [通報]

    >>1
    5貰ってるのは数学だけ?なら「大半が大学に進む」って言う意味の進学校ってことかしら?県内トップ校とかではないのよね?それならその高校行って卒業後に調理師学校でいいと思う。逆にトップ校だったら周りに「もったいない」って言われて調理師学校に進みにくくなっちゃう
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/11(土) 12:51:00  [通報]

    >>11
    そうかなあ、
    多くの親は主さんみたいに悩むと思うよ
    私も子供が居るから、想像してみたけど、答えが出ないわ
    私の一族は公務員とか資格職ばかりの環境だったから、私がデザイナーになりたいから服飾専門学校行きたいと思ってたけど、親に大学までは普通に行けと反対されて、大人になって一般職付いて結婚して子供産んでフツーの生活してるけど、
    後悔はない
    返信

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/11(土) 12:52:13  [通報]

    普通の料理人になるならその進路もいいけど、色んな国に修行に行ったりするには語学が、将来経営者もやるなら大学での勉強や人脈も必要になるよね
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/11(土) 12:52:42  [通報]

    >>72
    イケメンならそれもあるかもだけど、フツメン以下ならモテるわけでもなく少数派ということで女子の方が強すぎて下僕化するのがオチだと思う
    うちの子も上の子は女子率9割の高校でそんな感じで、下の子は女子率1割の高校で一部のギャル達とは一線を博しチヤホヤされることもなく平和な高校生をしている
    返信

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/11(土) 12:57:02  [通報]

    >>83
    私女子9割の高校に通っていたけど、フツメンで軟弱の男子は当時のスケ番(見た目ブス)にやられていた。
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/11(土) 13:00:27  [通報]

    >>84
    スケバンて..さすがに60歳近い年齢の昔話だよね
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/11(土) 13:04:07  [通報]

    現在、中三の娘は部活でバスケを始めて高校でもバスケを続けたいと言うので単願でスポーツが強い私立を考えてたら特待生でとって貰えることになりました。

    先のことを考えると、公立の進学校も行けたからそっちがいいかと考えましたが娘の「今やりたいこと!」を優先しました。
    返信

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/11(土) 13:09:43  [通報]

    野菜ソムリエで小さい頃からテレビ出てるあの男の子は、神奈川県西のトップ校湘南に通ってるみたいだよ。

    料理人になりたいなら、今の能力を活かせる進学校に行き、経営とか生産とか店を持つのに必要な知識があると強みが増すと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/11(土) 13:11:07  [通報]

    >>85
    48歳です。対して変わらないけど。
    返信

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/11(土) 13:34:18  [通報]

    自分のしたいことできないと病むよ
    子供の気持ちを優先する
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/11(土) 13:38:17  [通報]

    不本意な進学先を選んで一年で中退する子が多いから、親の都合ではなく子どもの意思、子どもが行きたい学校にするように進路指導で言われました
    でも親の意見を無視しろというのではなく、例えば通学方法などの問題をきちんと話し合ってお互い納得して決めるようにと
    息子さんは成績はいいようだけど、進学校の中では平均以下になる可能性もあって詰むかもしれない←実際の私です 
    調理科がある高校がなければ、ガチの進学校ではない高校から専門学校に行く道もあるし、近くの私立の調理科は卒業後はほとんどが就職のようです

    今子どもが高1ですが、成績と好きな事が見合った高校に行って毎日楽しいと言ってます 
    友達にも恵まれました
    でもすでに不登校や中退が出てる模様
    中学の頃から周りに不登校が多かったので、楽しく通って卒業できればそれでいいと思ってます
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/11(土) 13:44:28  [通報]

    もしかして数学以外5無い…?
    返信

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/11(土) 13:45:07  [通報]

    >>1
    料理は趣味にしたほうがええ。
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/11(土) 13:45:18  [通報]

    >>1
    せっかく成績いいなら大学まで視野に入れたらいいと思う
    自分は栄養士の短大なんだけど、友達は調理師になりたいけど、専門しかないから、とりあえず短大卒業してから、専門学校行くって子数人いたよ。
    返信

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/11(土) 13:48:10  [通報]

    >>1
    やる気があってそこまで将来の事考えて、家でもそれをやってるのにやらせないの?可哀想すぎるわ
    しかも調理師免許なんて調理系の仕事離れても持ってて損はないでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/11(土) 13:57:14  [通報]

    家庭で好きなように作って褒められてるだけだから楽しいのであって、学校に通って「楽しくない…」となったらもう後にはひけないよ
    中卒フリーターの出来上がり
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/11(土) 14:04:37  [通報]

    >>32
    大学進学することも、有名企業に勤務することも経営者としての勉強だと思えば無駄でないと思う

    今の時代、販売業のオーナーなんて経営や経済についても熟知してないと失敗しそう
    返信

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/11(土) 14:07:26  [通報]

    >>10
    華僑の教えだよね
    移民一世は、床屋かコックか用心棒で金を稼ぎ、子供や孫をホワイトカラーのインテリにするって

    数代かけて異国でのし上がろうとする人は根性が違う
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/11(土) 14:16:49  [通報]

    >>59
    でも、海外で成功できるような突き抜けた才能と運の持ち主は一握り
    成功ではなく、そこそこうまくやっていける暮らしを手に入れるだけでも人を選ぶと思う
    人種差別、言語に堪能でない故にまきこまれそうなトラブル、治安やインフラの不備

    現実的には、今できることをできるだけ手広く頑張るのでいいのでは?
    学歴も、英語力も、経営の知識も、調理師資格も、全部取りできるぐらい頑張って、そこから現実的な就職ルートを探しても大丈夫だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/11(土) 14:22:40  [通報]

    高校生の子供か。とんだババァだな
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/11(土) 14:55:54  [通報]

    プールのない学校一択
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/11(土) 14:56:26  [通報]

    語学と経営は必要だろうからそのへん強い大学とか?
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/11(土) 15:04:17  [通報]

    >>1
    普通に進学校に通う。調理師免許は今じゃなくても取れる。
    返信

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/11(土) 15:08:27  [通報]

    >>1
    普通科高校に通いながら調理系のバイトやれば良いんじゃない?

    使われる側じゃなくて使う側になるためには経営学、言われたレシピ通りに作るだけじゃなく自分でレシピを考える側になりたければ栄養学などなど大学で学ぶべきものが見えてくるかもよ
    返信

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/11(土) 15:23:22  [通報]

    >>4
    中学生ってまだまだ子供だからその年で子供の好きにさせるって親としては私は正直無責任だと思うけどな
    まだ中高生の子供に自主性を尊重するって言って全部子供任せにする親いるけど進んでみたもののやっぱり辞めたい、違うってなったときにほれ見たことか、自分で決めたんでしょってなっちゃうことが多いしね
    まだまだ自立の目処も立ってない子供にそれを言える親は子供がそれで失敗したとき放り出さないで金銭的にサポートしたり進路変更を一緒に考え直す余裕がある家庭しかやっちゃダメだよ
    大人になってからの方が人生長いんだよ?
    高校卒業してから専門進む方が主流だし大学進学する選択肢も増える
    好きにさせてあげてって言う他人が自分の子供を大人になるまで育ててくれる訳じゃないもん
    返信

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/11(土) 15:45:54  [通報]

    >>7
    飲食でバイトしてても、実務期間が長くなれば取れるからね
    返信

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/11(土) 16:43:34  [通報]

    >>1
    お茶大の家政科
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/11(土) 17:12:52  [通報]

    なまじちょこっと勉強ができるから親は諦めきれない面があるのかもね
    勉強が苦手なら快く調理科とかの専門学科のある高校を親も勧めると思うけど…
    うちはそんなにできる方じゃなかったからむしろ親の方が専門学科の方が新しい学びもありそうで普通科に行くよりは良さそうと思ったんだけど、まわりの反応は学校名聞いちゃってごめんねみたいな感じだった
    取ってつけたようにでも手に職っていうのもいいよねー(棒読み)みたいな
    そこでいろいろ考えて結果的には指定校推薦で大学に進学したんだけど、社会人になった今高校で学んだことが大いに役立っているし、高校でやっていなかったらヤバかったと言っている
    専門学科に行ったからといって進学の希望が絶たれる訳でもないし、親の希望で行けなかったという思いが残るタイプであったり、上手く説得できないようなら子供の言うようにしてみた方が子供のQOLは上がるような気がしている
    そんなで下の子も専門学科に進んでその方面で大学進学する
    この高校で良かったと言っているよ
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/11(土) 19:42:54  [通報]

    >>106
    >>1は息子って言ってるけど
    返信

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:11  [通報]

    自分の料理で最終的に(お金を稼ぐ目的ではなく、生涯のライフワークとして)どれだけの人を幸せにしたいかって考えさせてみたら?

    家族だけなら会社員になってもいいし、会社員でフルタイムで働きつつ家計買い物献立作り置きできたらそれだけでも立派だって考え方もある。

    リピーターの地元民の間で愛される食堂をやりたいのなら代々続く老舗店がないから自分で新規オープンさせないといけないから、原資をどう稼ぐかが重要(飲食店オープンさせるのは保証金が高いから初期投資が高い)。

    高級ホテルの宿泊客が相手なら少なくとも英語、できれば中国語、フランス語あたりが欲しいし、
    結婚披露宴でのおもてなし料理がいいのなら、原価計算や色彩構成、デザインができたほうが有利だし、
    観光地でその時の流行りのものを次々出していきたいのならマーケティング戦略を知っといたほうがいい。

    調理師の専門の高校や、専門学校に行ってやりたいことをやるには、実家の資本が大事。
    親がオープン資金を出せないレベルの人が行くのには夢の実現は遠回りになりがち。
    (飲食業界って修行と捉えられて低賃金になりやすいからね)

    高校生や大学生のアルバイトで飲食店を経験するのはすごくいいと思うし、(親の財政的に開業資金を出すのが無理なら)自分で好きなお店をオープンさせられるような稼ぎが大前提になってくるので、「いいシェフだ」と思われるように他のコメ主さんたちみたいに経営、マーケティング、語学面を強化しておいたほうがいいかと。
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/11(土) 19:53:19  [通報]

    >>1
    まずはお子さんの希望を尊重して差し上げたら?
    そもそも自頭の良いお子さんならたとえ希望通りの学校でやはり自分には向かないと思ったら
    勉強しなおしてあなたのご希望通りの高校へ進学なさいますよ
    返信

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/11(土) 20:10:20  [通報]

    進学校に行ってバイトができるかわからないけど、飲食店でバイトしてみたらいいと思う
    調理の世界ってかなり向き不向きがあるから
    いくら家で料理作るのが好きでも、仕事として料理作るのが好きになれるかはわからないよ
    私は高校卒業して特に専門とかも行かず調理の世界に入ってそれなりに楽しくやってたけど、調理師取ってもそんなに給料変わらないしわざわざ取らなかった
    人間関係全然問題ない職場でも辞める人は3ヶ月も続かない
    調理の学校に行っていざ就職した時にやっぱ向いてないわで辞める可能性あると思うから、専門的な学校に行く前に経験できる仕事なんだから経験してから学校選んだ方がいいと思う
    せっかく進学校行けるくらい頭良いのに勿体無いなーと経験者からしても思うよ
    因みに京都に料理の修行しに行った親戚(地元でも3年くらい厨房にいた)は、3年くらいずっと仕込みと天ぷらを揚げる仕事しかさせてもらえなくて転職してた
    今は30代で立派に和食料亭経営してるけど、下積み時代は安い給料でこき使われて当たり前って感じだったみたい
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/12(日) 00:11:39  [通報]

    私なら学校は賢い所に行った方が今後の人脈や付き合いで色々な料理や食事できる場を知ることができるし、国内だけじゃなく世界の料理を楽しむことが出来るというのを説得材料にする
    そして飲食の現場を知りたいならまずはバイトさせると思う
    バイトでも経験年数さえあれば調理師免許は取れるしね
    返信

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/12(日) 00:22:13  [通報]

    >>1
    緩い気持ちで進学してくる子もたくさんいるし、食品科学みたいな勉強の授業がダルかったりするかもしれない。クラスメイト全員熱い気持ちを持ってるわけじゃないから失望することのほうが多いかも?海外に修行行くことも考えて語学を頑張るとか、高校生活を自分で有意義にするほうが良さそう。
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/12(日) 12:08:36  [通報]

    調理師免許持ってます!
    大学出てから給食センターみたいなとこでとりました!調理師免許はすぐに取れるから、進学校おすすめします!色々と学力もある方がコックさんにもなりやすいかも。。たとえば経営学部とかで、数年修行して勉強してお店をもつとか。
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/13(月) 06:47:30  [通報]

    ひとまず進学校で学業で頑張って、調理師はそのあとでも十分目指せるから進学校かな。
    でも、少しでも早くどこかで修行したいって言うなら反対しない。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード