-
1. 匿名 2025/01/11(土) 11:36:43
32歳女です。長いです。返信
前職は事務員として働いていましたが、うつで3ヶ月休職からの退職。
療養に半年以上かかってしまい、現在退職から8ヶ月目です。
新卒から働いた7年の事務経験しかなく、またかなりブランク期間があり辛いです。最近は就活のストレスのせいか外出がままならない時も週に何回か発生してしまい、ボランティアにさえいけない日もあってこのまま働けるかという不安もいっぱいです。
体調的なうつの症状は倦怠感以外はおさまったのですが、まだまだ死にたいと考えてしまい、今年に入って2回ほど衝動的に首を吊ろうとしてしまいました(就活のしんどさに加え、気圧が下がるとそういう考えになってしまいます)
とにかくとにかく焦ってしまってどうしようもないです。
みなさんがどうやって社会復帰したか、教えてもらえませんか?
※もちろん事務以外にも業種を広げているのですが、cadか児童発達支援員に憧れていますがどちらも実務経験及び資格が必須なので難しいです。今からcadか保育の職業訓練通って何とかなるのか、それとも派遣や非正規を経てから正社員転職を狙った方がいいのか、わかりません。
いい年なのに、自分が馬鹿すぎて恥ずかしいです。
体験談やアドバイスをくれると嬉しいです。+85
-7
-
2. 匿名 2025/01/11(土) 11:37:33 [通報]
完全在宅の事務とかは?返信+14
-7
-
3. 匿名 2025/01/11(土) 11:37:45 [通報]
>>1返信
一つ言える。新卒から辞めることなく7年働いた主さんは立派だ。立派すぎる。
頑張りすぎたんだよ、ちょっと休んでもいいよ。+372
-2
-
4. 匿名 2025/01/11(土) 11:38:19 [通報]
資格の勉強はなんとかならんの?返信+3
-1
-
5. 匿名 2025/01/11(土) 11:38:46 [通報]
事務職はメンタル強くないと病むよね〜返信+20
-4
-
6. 匿名 2025/01/11(土) 11:38:53 [通報]
>>1返信
私は職業訓練通って就職したよ!
その間、お金も少しは出るし色んな人と関わるのも気分転換になった。お勧めします。+115
-4
-
7. 匿名 2025/01/11(土) 11:39:07 [通報]
私のまわりではみんな結婚してる返信
容姿とかはそれなりにおじさんだけど優しくて収入も割とある人が多いよ
わたしもワケアリなんで職業訓練学校卒で年収いい人に引き取ってもらった+3
-24
-
8. 匿名 2025/01/11(土) 11:39:25 [通報]
新卒主義の日本だと1度でもレールから外れてしまうと這い上がるのは難しい返信+15
-14
-
9. 匿名 2025/01/11(土) 11:39:37 [通報]
鬱になった原因は仕事なんだろうか?返信+12
-1
-
10. 匿名 2025/01/11(土) 11:39:42 [通報]
出典:imagedelivery.net+17
-2
-
11. 匿名 2025/01/11(土) 11:40:17 [通報]
Amazonのピッキングがいいよ返信
もくもくと動き回っていれば鬱も治る+8
-13
-
12. 匿名 2025/01/11(土) 11:40:32 [通報]
身勝手な事は言えないけど、頑張るしか無い返信
怖いのは間違いないけど、乗り越えるしか無い+4
-17
-
13. 匿名 2025/01/11(土) 11:40:45 [通報]
辞めずに休職すればよかったのに返信+2
-20
-
14. 匿名 2025/01/11(土) 11:40:59 [通報]
+3
-2
-
15. 匿名 2025/01/11(土) 11:41:22 [通報]
>>1返信
7年"しか"じゃない。7年"も"よ。決して短い職歴じゃない。それは履歴書を見る人もわかるはず。+168
-1
-
16. 匿名 2025/01/11(土) 11:41:43 [通報]
晴れの日は陽を浴びて森林浴にでも行きましょう返信+10
-1
-
17. 匿名 2025/01/11(土) 11:42:39 [通報]
具体的なアドバイスが無いな返信+6
-1
-
18. 匿名 2025/01/11(土) 11:43:00 [通報]
>>1返信
上だけ見てると見えないけど何年も働いてない人いっぱいいるからなぁ
あと治りかけは○にたくなる人も結構いるの知ってる?
+24
-1
-
19. 匿名 2025/01/11(土) 11:43:02 [通報]
>>1返信
頑張ろうとか、頑張らないととか、自分にプレッシャーかけるとまた辛くなるから、
通勤に時間のかからない場所、こんなにもらってるのに出来ないとかのプレッシャーにならない程度の給料、ダメなら辞めてもいいしくらいの気持ち、とにかく自分を楽に出来る仕事で復帰した
安い給料だったから余裕は無かったけども、それ以外の負担は少ないから続いてる+42
-1
-
20. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:05 [通報]
繊細で優しい人ほど鬱になってしまう返信+56
-7
-
21. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:43 [通報]
夏のトマトの農作業したら本当に元気になったよ。毎朝早く起きるけど朝の陽の光を浴びて、夜は身体が疲れて眠れる。身なりや言葉遣いも大して気にしなくて良い。困ったら野菜育てれば食べ物は大丈夫だなって将来の焦りが無くなってで元気が出た。返信+66
-1
-
22. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:45 [通報]
前職7年も続けたし派遣で事務職とかなら見つかりそうだけどなぁ返信+34
-1
-
23. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:51 [通報]
>>20そういう人もいるだろうけどそうでもない人もいる。返信
+15
-2
-
24. 匿名 2025/01/11(土) 11:45:23 [通報]
>>1返信
児童発達支援員に憧れているなら、市の臨時の職員(会計年度任用職員)で特別支援学級児童の見守りとかどうですか。
私の住む市はよく求人が出てる。主さんのところはどうだろう。
私は別の職種で学校で働いているけど、当日でも有給取りやすいし1年更新だから向いてないなと思ったら次年度更新しない選択もできるからいいですよ。
復職を前向きに考えていらっしゃって素晴らしいです。まずは自分の体調を優先しながらゆっくりでいいも思いますよ。+33
-2
-
25. 匿名 2025/01/11(土) 11:45:56 [通報]
社会復帰を考えるような真面目な人ほど鬱になるのがせつないね返信
知り合いは生活保護で小説書いてるよ
収入あると申告して貯蓄して防寒具とか買ってる
言ったらなんだけど、世の中の大半の人より楽しそうだわ
働けない理由は正当なものだけどね+31
-3
-
26. 匿名 2025/01/11(土) 11:46:45 [通報]
>>17返信
そりゃそういう問題じゃないし+2
-1
-
27. 匿名 2025/01/11(土) 11:47:31 [通報]
>とにかくとにかく焦ってしまってどうしようもないです。返信
焦って良いことなんてないよ
焦ったら自分の実力も発揮できなかったりする
私も地元から離れたとこで一人暮らししてて、会社でパワハラにあって辞めて
無職になったとき、将来の不安で焦ってたけど転職活動やプラベで良いこと無かった
一回いまできることに集中しよう、なるようにしかならない
って覚悟決めたからか仕事も決まったよ
不安になること考える時間あったら転職活動にプラスになることをしたり、ちゃんと休む時間に充てること
不安になって妄想しても仕方ないから+12
-1
-
28. 匿名 2025/01/11(土) 11:49:02 [通報]
焦ってるうちは社会復帰しない方がいい。返信
やりたいことがあるなら、
半年後に具体的な準備をスタートしようかな?
という妄想くらいに今は留めておく。
つらいときに休もうとする自分はとことん褒めよう。
上手に休むのって実はとても難しいことらしい。
わたしも療養頑張ってます!+35
-0
-
29. 匿名 2025/01/11(土) 11:50:02 [通報]
>>1返信
自動発達支援員はやめた方がいい。
私、子どもに関わる仕事してるからわかるけど、子どもはいいんだよ、何があっても。
問題は親。
私は鬱病になんとかならずかわしながら仕事できてるけど、病んでいく同僚はみんな親が原因。
私みたいに、かわせていけるならいいけど。
一度鬱になってるなら本当にやめた方がいい。
ああいう親ってやたら敏感で、こいついけるな、て人狙っていくもん。私なんかいつも、は?てかわすから、寄ってこない。
絶対親が厄介だから、まともな大人がいる場所で働きな〜+65
-2
-
30. 匿名 2025/01/11(土) 11:50:47 [通報]
焦ってるうちは新しいことに手を出さなくていいと思う。新しいことが上手く行かないとすぐに絶望してさらに負のスパイラルに落ちてしまうから。返信
7年働けた実績そのものを自信にしてまずボランティアから行けるようにゆっくりゆっくり進んでください。
あと状況をよく知ってる人に遠くからでも見守ってもらうこと。心は休まらないと思うけどこうやって相談できたことに自信を持って下さい。+17
-1
-
31. 匿名 2025/01/11(土) 11:51:16 [通報]
>>8返信
氷河期初期の自分はそうだったけど、30代の甥達は一度レールから外れたけど今這い上がって頑張ってるけどな+9
-1
-
32. 匿名 2025/01/11(土) 11:51:18 [通報]
>>2返信
中々ないと思う+6
-1
-
33. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:55 [通報]
仕事とかではなく、やりたいことをやる返信
やりたくないことはやらない
私は手芸とか工作が好きだから思いつく限り色々作った
あとボランティアってほどではない人の手伝いみたいなことしたり
ちょっとずつ満たされて仕事できるようになったよ+8
-1
-
34. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:58 [通報]
7年も続いたんだから主さん頑張ってるよ!返信
鬱で8ヶ月休養は短すぎるくらいでは?
大事な期間だと割り切って、ゆっくり休んだ方がいいと思います。
それでもどうしても不安になるなら短期バイトで社会復帰の練習をしてみるとかどうでしょうか。+42
-1
-
35. 匿名 2025/01/11(土) 11:53:25 [通報]
7年続いたのはすごいことだし、まだ若いし評価してくれる企業は必ずあるよ。返信
あと8ヶ月って焦るかもしれないけど、読んだ感じまだ休養が必要そうに思う。医者は何て言ってる?
CADなど興味あるものがあるのはいい傾向なので、職業訓練の説明会は無理なければ行ってみるといいよ!+13
-1
-
36. 匿名 2025/01/11(土) 11:54:00 [通報]
>>1返信
鬱の原因はなに?
本人は普通に仕事ができると思ってるけど、周りはできてないと思っていて摩擦が生じたとか
だったら再就職しても同じことの繰り返しだよ
診断を受けてナマポをもらうかクローゼットじゃない
10分がまんすれば楽になれるよ+1
-18
-
37. 匿名 2025/01/11(土) 11:55:06 [通報]
>>1返信
住む家と、自分が無職でも疎ましく思わないでいてくれる家族がいるだけでもうらやましい…
私は同じ理由で仕事を辞めたとき(24歳の時)、家族から出ていけって言われたからなぁ…泣く泣く家にいて(無職期間、もちろん保険とかは自分が払う)死に物狂いでとりあえず働く所を探してデパートで非正規で働きながら就活して一般企業の正社員になって家を出た。+20
-2
-
38. 匿名 2025/01/11(土) 11:55:49 [通報]
>>21返信
21だけど、つまり、頭で色々考えても体が参ってる状態では何を考えても体がついて行かないから、まずはお金を稼ぐことは置いておいて、食べる、動く、寝るを大事にしてみて。1さんと似た境遇を経て、やっと元気になった40のがる子より+21
-1
-
39. 匿名 2025/01/11(土) 11:58:27 [通報]
まずは短時間のバイトから徐々に時間延長してフルで働けると自信持ってから就活したほうが良いような気はする返信
就活と仕事のストレスでまた体調が悪化したら元も子もないから
または職業訓練に通える気力体力がありそうなら通って生活リズムを整えた先に就活を始めてもいいと思う
いずれにしても今の体調を見極めながら選択する必要がある
一度鬱になると一時休んだからといって寛解するものでもないから
できること増やしながら付き合っていった先にいつの間にか寛解していくという感じだから+11
-1
-
40. 匿名 2025/01/11(土) 11:58:41 [通報]
文章をみるとまだ辛そうに感じます。まだ就活には早いのでは??私は躁鬱で主さんの鬱とは違うけど、無理に無理を重ねて転職しながら自分を騙し騙し生きてたら自殺未遂したよ。働くどころでない事態になるので、絶対焦らない方が良い。返信
ちなみに、派遣も自己肯定感下がるからやめた方が良い。派遣を欲しがるところは常に人手不足で変なところが多い+31
-1
-
41. 匿名 2025/01/11(土) 11:59:21 [通報]
>>6返信
私の友達も失業保険もらいながら職業訓練行ってたよ。職業訓練している間は失業保険金も延長してもらえるよ。
+12
-1
-
42. 匿名 2025/01/11(土) 11:59:22 [通報]
7年働いてブランクはまだ8ヶ月でしょ?返信
問題ないと思うけどなあ
鬱の時って悪い方に考えちゃうし焦燥感にかられて上手く行かない自分を責めちゃうけど、主のコメント見るとまだまだ休養が必要な感じだよ
今は人生の休日だと思ってゆっくり休んだ方が良くないかな+34
-1
-
43. 匿名 2025/01/11(土) 12:01:52 [通報]
>>22返信
派遣も高齢化してるので30代で事務経験ありなら即採用されると思う
ただ派遣ならではのデメリットもあるから主さんに合うかどうかは分からない+14
-0
-
44. 匿名 2025/01/11(土) 12:09:42 [通報]
主さんボランティアとか偉いよ…返信
体験談ですが、しばらくは傷病手当や失業保険で経済的な不安は感じないようにしつつ、必要な通院・投薬はしっかり続けました。私の場合お金がない不安で悪化しがちだったので。。医師の勧めで体が動く落ち着いている日は単発のバイトをしたりパーっと出かけるように心がけました。
転職サイトやハロワも使い続けて、可能な範囲で面接も受けてました。
しんどかったら期間を決めて休みに集中した方がいいです。+13
-1
-
45. 匿名 2025/01/11(土) 12:10:36 [通報]
自分も重度のうつ病を患って、一応職場復帰してるけど返信
私のやり方も参考にできない方法だしなあ・・・
職場いじめ、ガスライティングみたいな連続からうつ病になったけど
今も鬱病かかえたまま仕事してるけど
コミュ障みたいなのは大分なくなった
ひらきなおったというか
そこまでいくのが難しいよね
とことん自分とむきあって、何度も死にたいとおもいながらも
なんとか1日1日生きて、なんか今は低空飛行ながら安定して生活できてる
主さんもいつかそういうときがくるはず、この病気とうまくつきあって生きていくって感じにとらえることは大事かも+19
-1
-
46. 匿名 2025/01/11(土) 12:10:57 [通報]
>>21返信
農作業のバイトってどこのサイトいけば募集してますか?+4
-1
-
47. 匿名 2025/01/11(土) 12:11:04 [通報]
>>40返信
派遣は自己肯定感下がるに同意ですね。私も昨年15年ぶりに派遣登録し、決まったのは短期の「受託業務」でしたが、これは派遣先から業務をアウトソーシングで請け負い、派遣先常駐の派遣会社社員のリーダーの指示監督により仕事をするという形態ですが、この社員が仕事できないしパワハラ人間だったのですぐ辞めました。昔から受託はあったと思いますが、最近増えてきたようでリーダー職はレベルの低い中途採用が多い。また最近の派遣は職場見学という名の派遣先との実質面接があり、短期派遣なのに志望動機、強み、仕事の実績など正社員面接のようなことを聞かれ、それで落とされたりするのでびっくりしました。給料もバイトと大差なくなってきていますしね。昔は派遣といえば時給が高く気楽に働けてすぐ仕事が決まり、正社員では入れないような大企業官公庁に派遣されて派遣先の社員から業務指示を受けて業務範囲も決まっており、派遣会社にも派遣先にもお客様でもあるので大事にしてもらえるというメリットがありましたが、今はそうでもないようですしね。+5
-1
-
48. 匿名 2025/01/11(土) 12:12:38 [通報]
>>1返信
自分のメンタルがままならない時に、保育とか人の世話をする仕事はやめたほうが良いのでは? 無償のボランティアだって、世話しても文句言ってくる人いるのに、仕事となったら子供や保護者のワガママや無茶振りにも、対応しなくちゃならないんだよ?+26
-0
-
49. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:45 [通報]
>>29返信
わかる
親やばいのいる+12
-1
-
50. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:29 [通報]
32歳はまだ若いし、うつ病後のお休み8ヶ月は全然長くないですよ。返信
焦りなどから急いで復職した場合、再発のリスクが高く、再発した場合は体調的にも精神的にも長期化してしまうため焦らず休むことをすすめます。
もし受給している場合、傷病手当金は1年6ヶ月までもらえるからまずは体調第一で考えてください。
その間に今後の方針(資格取得や仕事先など)を考えてみると良いと思いますよ。+17
-2
-
51. 匿名 2025/01/11(土) 12:23:01 [通報]
ウサギが自分はライオンだと思ってるから辛いんだよ、ウサギだってライオンにはない能力を持ってる。どっちも違ってどっちもいいのに、ライオンじゃなきゃ生きてる価値がないという考えになってるように見える。本当の自分に向いてること、できることが見つかるといいね。返信
+12
-1
-
52. 匿名 2025/01/11(土) 12:23:43 [通報]
>>46返信
ハローワークでよく募集してるよ。私のいとこはリンゴの剪定やってる。インディードでも、大根掘りとかあるよ。+12
-1
-
53. 匿名 2025/01/11(土) 12:28:24 [通報]
私もうつ病を患い現在無職。なかなか寛解せず身体も重く頭が働かない。週5働ける自信がないですが物価高や将来の為に働きたい。皆さんどんな所で働いていますか?返信+16
-2
-
54. 匿名 2025/01/11(土) 12:54:44 [通報]
今年に入って2回の未遂なら働くのは当面無理よ返信
春くらいまで気圧変動も多い日が続くし、暫く療養するしかないのでは?
ひとり暮らしで生活かかってるなら、そんな事言ってる場合じゃないけど+8
-1
-
55. 匿名 2025/01/11(土) 12:57:23 [通報]
>>8返信
今はそんなことないよ~
しかも主さんは7年働いた実績がある+7
-1
-
56. 匿名 2025/01/11(土) 12:59:24 [通報]
>>2返信
完全は難しいけど
週2・3在宅ワークは結構ある+6
-1
-
57. 匿名 2025/01/11(土) 13:06:30 [通報]
事務経験が正社員7年あるのは武器だし返信
普通に32歳なら再就職あると思うけど+4
-1
-
58. 匿名 2025/01/11(土) 13:09:01 [通報]
>>1返信
うつで休職→復帰出来ずに退職
生活費の足しに家でなんとなく始めた副業が当たってそのままフリーランスになったよ
今も組織に属さずひとりでせっせとやってる
朝どうしても起きられない(体調が悪くなる)から再就職したい気持ちはあるけど毎日会社に通う自信が無い
在宅で働く生き方もあるよ
退職したのは6年前だから社会の常識とかアップデート出来てないかもって怖さは常にあるのでニュースは見る様にしてる
+14
-2
-
59. 匿名 2025/01/11(土) 13:17:02 [通報]
傷病手当貰って療養中のガル子だよ返信
適応障害から鬱になっちゃった
ちょっと馬鹿馬鹿しく聞こえちゃうかもしれないけど、真面目な話、寒い時期はメンタルも弱りがち
冬季鬱とかよく聞くじゃない?
もう少し休んで、あったかくなってから動いてもいいんじゃないかな
焦らず、お大事にね+23
-1
-
60. 匿名 2025/01/11(土) 13:42:30 [通報]
>>1返信
CADは今は必要な職種の人は誰でも使えるようになったので、昔みたいにCADがひとつの武器となる時代は終わりました。
エクセルで数字を入れられます。罫線引けますっていうのと変わりません。
それならば図面を読める、図面を見て計算ができるというように自分が何の図面を書いて何をしてるのか理解できるようにならなければ昔みたいに需要はありません。
それなら経験のあるお仕事で頑張った方が良い気もします。+1
-1
-
61. 匿名 2025/01/11(土) 13:43:19 [通報]
>>1返信
7年も職歴あるOKです!
CAD職+α 職業訓練校でCADと旋盤等習得できる ハロワで申し込み
就職支援あり
32歳若いし(年齢制限の求人もある)正規雇用も充分あり
CAD+事務、事務職歴アリ
CADできるけれど事務は···という方もいるから
ぼちぼちしてくださいね+1
-2
-
62. 匿名 2025/01/11(土) 13:44:49 [通報]
>>15返信
休養で8ヶ月も短い方だと思う。+26
-1
-
63. 匿名 2025/01/11(土) 13:45:02 [通報]
>>11返信
きつくない?
パワハラとかは大丈夫?+0
-1
-
64. 匿名 2025/01/11(土) 13:47:23 [通報]
>>8返信
氷河期新卒、ウツで退職
去年末、初ボーナス
(新卒入社の会社はボーナス1万5000円)
本当に···ここまで来るの大変だった···+11
-1
-
65. 匿名 2025/01/11(土) 13:47:32 [通報]
>>15返信
だよね
私なんか転職転職で最長でも2年程度
そんで特別なスキルもない40半ばだけど
派遣の事務ならまだ仕事もらえてるよ
7年働いたなら堂々としてていいと思う+21
-1
-
66. 匿名 2025/01/11(土) 14:17:26 [通報]
まずはバイトにした方がいいんじゃない?返信
いきなり頑張ると心身ともに大変だから、徐々に慣らしていけばいいと思うよー
とにかくあまり無理しないで欲しい
日常でも仕事でよ焦らずに少しずつ出来ることを増やしていけばいいと思う+6
-2
-
67. 匿名 2025/01/11(土) 15:01:40 [通報]
>>1返信
社会復帰できない焦りがあるのでしょうが、今無理しても、また鬱の症状が出てしまうと思います
鬱は繰り返すほど重くなります(私がそうです)
今、しっかり治すことが大事だと思います
仕事もそうですが、旅行とか、楽しみの外出でも、気が重かったり、どっと疲れたりしていませんか?
休んでばかりだとどんどん自己肯定感も下がるということであれば、短時間、短期間などあまり責任のない仕事で様子見してはどうでしょうか
頑張りすぎないでね+6
-2
-
68. 匿名 2025/01/11(土) 15:09:03 [通報]
>>1返信
不眠症からの体調不良が頻繁すぎて、正社員は諦めて、派遣やパートを転々としてる。
雑用、低時給、座り仕事。どの仕事も人間関係で続かず、何のキャリアも知識もないまま歳だけとった。
自立を諦めて婚活。こんな自分にはろくな人が寄って来なくて精神疲弊が凄まじかった。結婚出来ても不仲だし、パートは続かないし、近所関係もダメ、体調やメンタルも不安定。
結局、転落人生からは抜け出せない。週に2回程度、無理のない単純作業のパートで精一杯。前職の工場はお局にやられて短期間で退職。
もう何も頑張らないよ。体調不良と人間関係の問題が常にまとわりついてる。自分がやれそうな事をやるだけ。+11
-2
-
69. 匿名 2025/01/11(土) 15:31:01 [通報]
>>68返信
生きてればチャンスは回ってくる
死なないように+6
-2
-
70. 匿名 2025/01/11(土) 15:38:51 [通報]
>>1返信
鬱だもん。
「死にたい」て思うのも首つろうとするのも仕方ない。
マイナス思考や行動してそのたび落ち込んでたらキリないし。
鬱はこういうもんだって腹括って行動あるのみだよ。
仕事行ことしたら吐いたり熱でたりするなら体がまだ無理だよ!てサインを出している状態だから休むべき。
そうでないなら大変だろうけど自分に鞭打ってまずは1日の中で「家を掃除する」「皿を洗う」みたいなルーチンを作ってどんなに辛くても動く事。
鬱だ….てやってても良くならないし、寛解するには薬もだけど自分の強い意志が必要だよ。
トピ主さん、自分に優しくね。
十分に頑張ってるよ。
首を括ろうとしても生きてるんだもん。
「生きているだけで私は偉い」て褒めてあげて。+5
-6
-
71. 匿名 2025/01/11(土) 15:44:40 [通報]
>>1返信
まず、ブランクが長いとありましたが、そんなに長くは無いのではないかなと思いました。
手帳はお持ちですか?障害者雇用で働くのはいかがでしょうか。数は少ないですが、フルタイムもありますし。それか一般枠でも病気をオープンにして働ける所とか。病気があられるので、無理せずに、ご自分の体調にあった職場を選ばれるのが、今は1番だと思います。
私も双極性障害で、今の会社は初めての障害者雇用です。配慮していただき、時々休みながらも続いています。勉強したいなら、とりあえず働きながら勉強するとか。
自◯願望があったり、焦りに駆られている貴方が心配です。+3
-1
-
72. 匿名 2025/01/11(土) 15:46:01 [通報]
>>1返信
逆に私は首括って吹っ切れたよ笑
死のうと思えばいつでも死ねるじゃん!て。
それから寛解まで大変だったけど、少し頭スッキリし始めてからは
「いつでも死ねるし好きな事しよー」てなって、やりたいやつに転職して楽しく仕事してる。
どうせ人間、遅かれ早かれいずれ死ぬんだしさ、1さんはまだ若いし可能性の塊だから好きなことして生きようよ。+10
-2
-
73. 匿名 2025/01/11(土) 17:09:51 [通報]
CADってどこで学べるの?返信+0
-2
-
74. 匿名 2025/01/11(土) 18:50:36 [通報]
院卒ですか?返信
新卒から7年勤めた32歳だと+0
-2
-
75. 匿名 2025/01/12(日) 06:47:51 [通報]
精神医学死を生み出す産業YouTube 抗うつ薬の功罪 精神科治療薬の真実 それぞれGoogleに入力して検索して下さい、メンタルの疾患の患者はあまりに知識が無さすぎます返信+0
-1
-
76. 匿名 2025/01/12(日) 08:44:33 [通報]
抵抗がなければ障害者手帳を取って、障害者雇用専門のエージェント経由で就職するのはどうかな返信
主さんの経歴なら大手で精神障害に理解のある職場を狙えると思う
+2
-1
-
77. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:26 [通報]
1さんと似た状態ですが、私はB型作業所に行ってます返信+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する