ガールズちゃんねる

不注意型ADHDあつまれ!!!

435コメント2025/01/13(月) 17:54

  • 1. 匿名 2025/01/11(土) 11:25:22 

    よく頭がボーッとする、やるべき事を忘れる、たまに会話ができなくなるなど仕事をする上でヤバい症状ばかりで発達障がい検査を受けると不注意型ADHDでした。

    多動は無くて忘れ物多いなどが特徴らしいです。

    不注意型ADHDの皆さん、ここで失敗談や悲しかった事を消化、そして楽しい事なども書いてここで盛り上がりませんか?
    返信

    +254

    -8

  • 2. 匿名 2025/01/11(土) 11:25:59  [通報]

    火傷めっちゃしませんか?😂
    あと味噌汁火にかけてそのまま忘れて沸騰するとか日常茶飯事
    返信

    +228

    -35

  • 3. 匿名 2025/01/11(土) 11:26:04  [通報]

    不注意型ADHDあつまれ!!!
    返信

    +3

    -54

  • 4. 匿名 2025/01/11(土) 11:26:33  [通報]

    不注意型ADHDあつまれ!!!
    返信

    +2

    -9

  • 5. 匿名 2025/01/11(土) 11:26:41  [通報]

    返信

    +64

    -104

  • 6. 匿名 2025/01/11(土) 11:26:46  [通報]

    無いです。
    ガルを辞める
    返信

    +2

    -5

  • 7. 匿名 2025/01/11(土) 11:27:03  [通報]

    先延ばし癖がやばいのは??
    返信

    +333

    -3

  • 8. 匿名 2025/01/11(土) 11:27:38  [通報]

    はいはい
    玄関の鍵閉め忘れだけはヤバいからムービー撮りながら施錠してる
    不注意さん他に処世術あったら教えてください
    返信

    +173

    -3

  • 9. 匿名 2025/01/11(土) 11:27:40  [通報]

    ADHDやASDがある人は顕著なんだけど、普通の枠からはみ出たり社会で設定された合格点や基準に満たさないとどんどん排除されるようになって今までに増して生き難くなった
    返信

    +190

    -6

  • 10. 匿名 2025/01/11(土) 11:28:18  [通報]

    >>1
    診断された事ないけど、店のカートにカバン忘れたり、電車でスマホや荷物忘れたり、家でも鍵や大事なもの無くしたりする。怪しいよね。

    鍵はスマホと連携して音を鳴らせるキーホルダーつけたり、仕事は何でもメモしまくったり、指さし確認してミス減らすようにはしてるんだけど。
    返信

    +189

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/11(土) 11:28:30  [通報]

    出産後タクシーで帰宅した時に、お金払って荷物持って、新生児忘れてタクシー降りようとした
    返信

    +40

    -32

  • 12. 匿名 2025/01/11(土) 11:28:38  [通報]

    車運転できないから理解のある彼くん探しを頑張って駅に直結したマンション買ってもらった
    ただしスイカを月に三枚なくす
    返信

    +6

    -27

  • 13. 匿名 2025/01/11(土) 11:28:57  [通報]

    当事者だけど消化なんて、簡単に言わないで。
    返信

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:05  [通報]

    >>1
    25年ほど前、バイト先の工場潰しますた…(^^ゞ
    返信

    +4

    -17

  • 15. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:06  [通報]

    返信

    +91

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:08  [通報]

    これの人、みんな仕事何してますか?
    私は営業事務なんだけど、めちゃくちゃ確認してなんとか働けてます。折り返し出来る仕事だからまだ良い。
    返信

    +110

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:10  [通報]

    >>2
    鍋とヤカンをいくつも焦がして駄目にした
    返信

    +41

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:10  [通報]

    仕事の優先順位がよくわからなくて、イライラした上司が先にやってしまう。それ見て焦って物を壊す。わたしです
    返信

    +96

    -3

  • 19. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:15  [通報]

    意外にコケたりはしない。分かっているのに勘違いというのが多い。これはあまり使わないから奥にしまおう→つまり先にしまう と思っていても何故か逆にしてしまう。ぼーっとしててもダメだけど、意識しすぎても間違ってしまうという…。
    返信

    +85

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:21  [通報]

    車の鍵やスマホをよく失くす
    毎日必ず
    返信

    +89

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:22  [通報]

    人に対して失言してるらしく怒られたり嫌われる
    でも何が悪いかわからない
    たまに「それは傷つく」って言われるけど何でかわからなくて治しようがない…
    返信

    +153

    -9

  • 22. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:26  [通報]

    >>8
    なんでも首から下げる
    かわいいがま口買ったよ
    返信

    +74

    -4

  • 23. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:30  [通報]

    >>1
    このドアノブに服の袖引っかかるのってADHDの特徴ってマジ?
    不注意型ADHDあつまれ!!!
    返信

    +60

    -59

  • 24. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:32  [通報]

    行動は不注意だけど頭の中は多動なんだよね。色々考えてて不注意になる感じ。
    返信

    +160

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:36  [通報]

    鍋に火をかけたまま昼寝をしてしまい
    家を火事にしかけたことならあります。
    あとはハンカチを忘れたりするのは日常茶飯事。
    バックに予備のハンカチやポケットティッシュを入れてます。
    返信

    +41

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:48  [通報]

    >>1
    本気で困ってるなら病院で薬貰うといいかも
    個人差あるけど、効果あるよ
    返信

    +6

    -3

  • 27. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:51  [通報]

    私自身は心が広く優しい以外は何の取り柄もないのに、無意識で人の欠点が目に付くので楽しいやらイラつくやらで心が忙しいときがある。
    みんなもそうよね。
    基本人をバカにしてしまうよね
    自分自身はオール標準以下なのに
    返信

    +34

    -20

  • 28. 匿名 2025/01/11(土) 11:30:06  [通報]

    素直になって言われたことは改善してるけど、話を聞かないと怒られてしまう。
    自分が悪いけど、厳しい人を遠ざけてしまう。
    返信

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/11(土) 11:30:08  [通報]

    >>5
    これってADHDではなくASDでは
    返信

    +111

    -4

  • 30. 匿名 2025/01/11(土) 11:30:32  [通報]

    >>23
    めちゃくちゃ引っかかる。この時期はコートの袖がスマホに引っかかって毎日イライラしてる。
    あるあるなの?
    返信

    +142

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/11(土) 11:30:33  [通報]

    >>11
    出産で疲れてたんよ
    返信

    +78

    -3

  • 32. 匿名 2025/01/11(土) 11:30:38  [通報]

    >>17
    ピーピーケトルとタイマーは使わないの?
    返信

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2025/01/11(土) 11:31:05  [通報]

    愚痴が聞こえてきたらもしかして私?とびくっとしてしまう
    返信

    +67

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/11(土) 11:31:16  [通報]

    >>2
    火傷めちゃくちゃします!慌てて触れてしまったり、揚げ油に適当に放り込んで飛び跳ねた油で火傷したり。

    だからノンフライヤー買いました、火傷少し減ったよ。それでもたまにトレイ?に触れて火傷するけど。
    返信

    +48

    -2

  • 35. 匿名 2025/01/11(土) 11:31:33  [通報]

    スネとか膝に常にあざとか擦り傷があるんだけど、私だけ?
    返信

    +38

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/11(土) 11:31:45  [通報]

    私は多動と不注意両方なんだけど多動はスマホでひたすらネットサーフィングで解消?されてるかも
    不注意は最近企業側のシステム改善が著しくてミスを事前に通知してくれるからまじ助かってる それでもミスすること多いけど笑
    返信

    +4

    -4

  • 37. 匿名 2025/01/11(土) 11:31:48  [通報]

    最近はセルフレジやゴミ袋有料化のおかげで大丈夫だけど
    以前は、会計だけして、買い物した品物を持たずに帰りそうになってよく呼び止められていた。
    返信

    +94

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/11(土) 11:31:53  [通報]

    持っていくことはあんまり忘れないけど
    持って帰るのは結構忘れます
    返信

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/11(土) 11:32:31  [通報]

    財布と鍵はリール付きのホルダーでカバンに装着してるから落とさない
    返信

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/11(土) 11:33:13  [通報]

    >>2
    マイナス多いってことはみんな火傷はあんまりしないのかな?💦
    返信

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2025/01/11(土) 11:33:19  [通報]

    >>23
    繰り返し何回も何回も?
    私小柄だからかやったことあるよ
    あの不快さったらないよね
    返信

    +93

    -4

  • 42. 匿名 2025/01/11(土) 11:33:19  [通報]

    あまりにもバカな人
    人のうち覗いて全部真似してたアホいたよ。
    フライングで書類出した時、そいつも
    フライングして間違い無いってなった笑
    頭が悪すぎる
    返信

    +2

    -11

  • 43. 匿名 2025/01/11(土) 11:34:43  [通報]

    >>32
    ピーピーケトルのピーピーのとこを開けたまま火をかけたこともあるし、タイマーつけたつもりが、ちゃんとタイマースタート押していなかったり、鳴っていても遠くの部屋とか外に出ていたり、タイマーが壊れていたりとか、他のポカもしてしまう
    嘘みたいなことばかりして、自分で呆れる
    今は電気ケトルと電子レンジを多用しています
    返信

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/11(土) 11:34:45  [通報]

    >>40
    しない
    むしろ異常なくらい気を付けてる
    いつもモヘアや髪の毛に引火するのを想像してヒエ~と気を付けてる
    返信

    +0

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/11(土) 11:34:59  [通報]

    今まさに雇用保険被保険者証をなくして泣きながら探してる
    返信

    +15

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/11(土) 11:35:09  [通報]

    スマホのやりすぎで脳疲労になってADHDみたいな症状出る事もあるらしいよ
    特に無職でスマホやりすぎな人は頭使ってないのに脳は疲れるから不注意や物忘れ、管理能力の低下に注意
    返信

    +83

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/11(土) 11:35:31  [通報]

    >>15
    ①私だ!!めちゃくちゃ真面目にみられてたけど、授業中空想ばかりしてるバカだった。
    返信

    +134

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/11(土) 11:35:43  [通報]

    >>23
    めちゃくちゃやる
    今朝もやったし、電車乗る前、自転車のカゴにバッグの紐もひっかけた
    これは違うか
    返信

    +65

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/11(土) 11:36:00  [通報]

    >>23
    低身長だからだと思ってた
    返信

    +71

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/11(土) 11:36:49  [通報]

    はーい!
    前日に玄関に荷物を準備したところで、慌てて跨いで忘れて行きます!!

    一時期めちゃくちゃ不注意減ったんだけど当時効果あったのは

    週に一度体のメンテナンス(疲れたと思う前に疲れをとる)
    えーっと…の時間をとにかく減らす環境を作り上げる

    ↑これに半年取り組んで環境改善したらすごく生きやすくなった
    その間趣味、スマホは封印した
    返信

    +18

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/11(土) 11:36:59  [通報]

    >>1
    適応障害で退社
    ナマポです

    社会に出ると周りに迷惑がかかるので働けません

    さっさとクローゼットします
    返信

    +11

    -7

  • 52. 匿名 2025/01/11(土) 11:37:02  [通報]

    >>23
    身長のせいじゃないの?
    返信

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/11(土) 11:37:08  [通報]

    >>2
    火傷、怪我、痣多い。
    そして怪我すると眠くて寝れる時は眠りに全振りするので治りは早い。
    鬱か躁鬱になりやすい。
    返信

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/11(土) 11:37:11  [通報]

    クリニックでストラテラのジェネリックを
    処方してもらいましたが、単純作業の見落としが減りましたが
    流れ作業が苦手なのはほぼ改善しませんでした。
    薬の効果は故人差が大きいのかなと感じています。
    返信

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/11(土) 11:37:13  [通報]

    >>43
    その忘れ方があったか
    まあ最悪ケガと火事にならんかったら大丈夫!
    私タイマーセットしてスタートを押し忘れ、最近時々やるよ、これは老化かな…
    返信

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/11(土) 11:37:19  [通報]

    >>39
    私も。
    鍵は大きいカラビナを付けて、家に帰ったら玄関のホルダーにかけるようにした、
    時間ギリギリに探し回ることが無くなって、かなり快適になりました。
    返信

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/11(土) 11:37:24  [通報]

    >>5
    これ散々合ってないと言われてたのに
    がるらしい
    返信

    +52

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/11(土) 11:37:40  [通報]

    >>41
    小柄じゃないけど、毎日のようにやるよ
    服のいろんなところや、持っているバッグの紐、アウターの下の方についている紐も良く引っ掛けて苛々してる
    返信

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/11(土) 11:38:23  [通報]

    >>17
    siセンサーコンロに何度も助けられました、気をつけろって話なんだけどさ。
    返信

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/11(土) 11:38:32  [通報]

    火事になる危険が非ADHDの数倍多いはずなので、調理器具はIHにする。
    返信

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/11(土) 11:39:02  [通報]

    >>12
    suicaアプリ
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/11(土) 11:39:17  [通報]

    >>39
    ホルダーについているのに、カバンの中がごちゃごちゃ過ぎて、見つけるのに時間がかかるときがしょっちゅう
    返信

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/11(土) 11:39:38  [通報]

    >>37
    一番近所のスーパーで精算して買い物忘れて帰ること多々。
    あとお金足りなくて、やっぱりこれやめますもある。
    ごめんなさい。
    返信

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/11(土) 11:40:20  ID:cB7yKNel5s  [通報]

    家の鍵開けるのにキーケース取り出した時にカバンから財布が落ちてたらしく、財布から免許とかクレカとかまで落ちて玄関先に貴重品バラマキ状態になってたにもかかわらず気づかず(何故)、次に帰ってきた家族に回収してもらったことがある

    本当に、ヤバイ
    返信

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/11(土) 11:40:20  [通報]

    >>20
    AirTag
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/11(土) 11:40:25  [通報]

    >>1
    シンクに水貯めて、そこで食器とか消毒しようとしてて、中々たまらないから少し違う事してたんだ。

    そして子供に呼ばれたから一緒に遊んでたら完全に忘れてしまい、溢れてキッチンからリビングまでびしょ濡れになった。悲惨だったわ。
    返信

    +43

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/11(土) 11:40:53  [通報]

    >>16
    デザイン関係してる
    好きなことしかできないなと中1で悟ったから
    返信

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/11(土) 11:41:47  [通報]

    >>23

    着物が趣味なんだけど、これで何枚袖が破れたか、、

    やっぱりADHDの特性なのかな(泣)
    返信

    +15

    -3

  • 69. 匿名 2025/01/11(土) 11:41:52  [通報]

    >>61
    携帯もなくしてそう
    返信

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/11(土) 11:42:07  [通報]

    仕事で結構なことをやらかして、アクシデント事例として勉強会の資料になり代々受け継がれています。
    返信

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/11(土) 11:42:38  [通報]

    >>1
    私は診断なしだけど多分これかなぁと
    家出る時に忘れる事多いから小さい声で声出し確認して買い物や必要な事は必ずスマホのメモに書くようにしてからかなり改善された
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/11(土) 11:42:48  [通報]

    >>61
    スマホもなくすぜ!
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/11(土) 11:42:53  [通報]

    >>14
    こういう事書き込める自体がもうね(呆
    返信

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/11(土) 11:42:54  [通報]

    >>67
    中1で悟れるなんて賢い
    わたしは三十路で悟ったよ…
    返信

    +47

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/11(土) 11:43:07  [通報]

    >>36
    ai
    無いです
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/11(土) 11:43:52  [通報]

    >>8
    玄関は指紋認証の鍵にしたら?
    返信

    +14

    -2

  • 77. 匿名 2025/01/11(土) 11:43:59  [通報]

    >>1
    全員メルカリ、フリマアプリはやるな。以上。
    返信

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/11(土) 11:43:59  [通報]

    >>58
    そうか身長関係無いか
    あらゆる引っ掛かるところでやっちゃうもんね
    危ないから気を付けよ
    返信

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:10  [通報]

    >>49
    丁度腕曲げたあたりにドアノブくるんだよね
    高身長なら経験ないだろうしADHDとあんま関係ないと思う
    返信

    +31

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:29  [通報]

    >>1
    飛行機に何度も乗り遅れる
    家を出る時間、それまでの準備の時間の感覚が怪しい
    返信

    +25

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:34  [通報]

    >>51
    視野が狭くなるみたいだよ
    思考も限られてくるから、いろんな考えを取り入れるといいよ
    別に好きで適応障害になったわけじゃないんだしさ
    自分を追い込まないで、リラックスすることをして、パワーをためたら、まずは視野を広げてみよう
    返信

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:46  [通報]

    >>1
    行ってきまーすって家出てから、忘れ物思い出して3回くらい家戻る私。
    返信

    +33

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/11(土) 11:45:27  [通報]

    >>23
    カバンが引っかかります
    返信

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/11(土) 11:45:45  [通報]

    >>80
    逆算して分単位の細かいタイムスケジュールを立ててみては?
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/11(土) 11:46:23  [通報]

    >>16
    接客の仕事してる
    事務職は難易度が高すぎた
    返信

    +46

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/11(土) 11:46:47  [通報]

    >>77
    私は買う側でも大変だったので、売る側は無理だと悟って諦めた。
    返信

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/11(土) 11:47:07  [通報]

    >>27
    私が若干イカれてても
    足元にも及ばないの
    ポテンシャルが無さすぎると思う
    返信

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/11(土) 11:47:07  [通報]

    >>8
    家出る前の点検リスト作ってる
    火の元とか施錠とか毎回その通りに確認する
    返信

    +31

    -2

  • 89. 匿名 2025/01/11(土) 11:47:13  [通報]

    >>79
    なぜか丸い取っ手にも、いろんな物を引っ掛けているよ
    返信

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/11(土) 11:47:53  [通報]

    誰かと会話してる時に「◯◯してるって事はきっとこういう体験もあっただろうな〜ということはあの体験もしてこう思ったかもしれない!」って勝手に想像したりして話を飛躍させてしまって、その結果返答したら的外れな事言っちゃって「何言ってんの?」みたいな空気にさせてしまう。
    常に頭の中がとっ散らかってる。
    返信

    +49

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/11(土) 11:48:21  [通報]

    >>27
    そこは性格?人格じゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/11(土) 11:48:27  [通報]

    >>22
    首から提げるのかわいい
    返信

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2025/01/11(土) 11:48:52  [通報]

    出かける時、ほぼ必ずといっていいほど忘れ物する。
    靴を履いてる時に思い出して取りに行き、車に乗り込んでまた思い出して取りに戻り
    時間もギリギリになってしまう
    忘れっぽくて、来年度子供関係の役員2つやるとこになっててうまくやれるかなって毎日考えてる
    皆さん裏技じゃないけど何か工夫してることあったら教えてほしいです
    私はメモを見えるところに置くなどしています
    返信

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/11(土) 11:48:53  [通報]

    介護施設の介護アシスタントとして働いてるけど、よく物をどこかに置き忘れたり、シース交換して使用済のシーツをそのまま居室に置き忘れたり、入所者さんの話す言葉、求めてることを理解できなくてしんどい
    ろくにコミュニーケーションも取れない役立たずでごめんなさい
    返信

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/11(土) 11:49:03  [通報]

    >>90
    ADHD同士だとわかるときがあるんだよね
    返信

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/11(土) 11:49:06  [通報]

    私は多分不注意方とは別のだ
    ここのみんなは紛失やケガと物損特に火気には気を付けないとのタイプですね
    私と一緒なら横からうるさくキーキー言ってあげるのに
    でもしんどいのは同じよね
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/11(土) 11:49:28  [通報]

    >>94
    ありゃ、落ち着いてー
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/11(土) 11:49:34  [通報]

    >>47
    私も真面目に板書はするけど空想の世界で頭がいっぱいで全く授業を聞けなかった
    地元の1番偏差値の低い名前書いたら入れる高校しか行けなかった
    返信

    +56

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/11(土) 11:50:08  [通報]

    自分でもキモいなって思うくらい後回し癖が酷い
    書類が嫌過ぎて、封をきる、中身を確認する、期限を確認することも後回しにしてしまう
    なんで逃げてしまうんだろ
    返信

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/11(土) 11:50:43  [通報]

    >>16
    単純作業の品出しでも全くできなかったから働いてないです
    普通に仕事できてる人は多分まだマシな方なんじゃないかな
    返信

    +55

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/11(土) 11:50:48  [通報]

    >>77
    それがうまくいったのよ
    なんでだろう
    疲れたけど
    返信

    +1

    -3

  • 102. 匿名 2025/01/11(土) 11:51:22  [通報]

    >>15
    でもさ、①って大体の人がそうなんじゃないの?
    授業中別のこと考えてるとか、誰しも経験あると思うんだが。
    返信

    +24

    -6

  • 103. 匿名 2025/01/11(土) 11:51:43  [通報]

    >>101
    必ず売れる
    うっかり高価なものも安く売ってしまったことはあったけど、ま、いっかー
    返信

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:15  [通報]

    >>90
    人より頭の回転が速くて想像力が豊かなんだよ。
    そうやって自己肯定感下げちゃダメよ間違ってる。
    あなたのそのいい部分を消したらダメよ。
    冷たい目でぽかんとする人はあなたに付いて来れてないんだわ
    返信

    +29

    -6

  • 105. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:24  [通報]

    >>14
    社長含め何人の従業員の人生潰した?
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:40  [通報]

    >>23
    ピンチハンガーに掛けた洗濯物をよく引っ掛ける 動きが大雑把だからかなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:52  [通報]

    >>63
    ある
    病院で診察してもらって財布なかったとかも
    返信

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/11(土) 11:53:20  [通報]

    >>95
    横。話がとんでもない方向に行っても連想で楽しめる気がする。
    返信

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/11(土) 11:53:45  [通報]

    足の指ぶつけすぎてジェルはがれる
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/11(土) 11:53:48  [通報]

    >>98
    全く同じだ!板書はできるんだよね、字は汚いけど。でも書いてる時は無心で、何も頭に入ってこない。
    返信

    +36

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/11(土) 11:54:13  [通報]

    >>87
    よく見て、私は全て人より標準よりオールマイナスなんだよ
    私のこの人を小バカにする部分は、根拠がないただの私の脳の偏りだよ
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/11(土) 11:54:29  [通報]

    『これをしよう』と思った次の瞬間、目に入ったものを『あ、これもやらなきゃ』と思ってやったら、その前にやろうと思ったことを忘れてる。
    あと、タオルを新しくセットしたのに、ちょっと時間が経ったらそのタオルを洗うつもりで洗濯カゴに入れた事になっていて、洗濯物の中にないとずーっと探してた。
    これはADHDですか?
    返信

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/11(土) 11:54:43  [通報]

    >>99
    私はそれで給付金を受け取り損ねたぜっ!
    返信

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/11(土) 11:54:48  [通報]

    >>104
    横ですがあっという間に考えるんですよね
    相手に頭で考えたことをゆっくり、いちいち言っていくとコミュニケーションが取れるし、相手もその思考面白いと会話を楽しんでくれる
    みんな頑張ってコミュニケーションスキルをあげよう!
    返信

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/11(土) 11:55:10  [通報]

    >>113
    あるあるー
    返信

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/11(土) 11:56:03  [通報]

    >>102
    非ADHDの人は実際に静かなのか、それとも程度や頻度が極端に違いすぎるか、かな。
    返信

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2025/01/11(土) 11:56:03  [通報]

    >>112
    どうだろー
    他にも脳に障害ないか調べたらどうかな
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/11(土) 11:56:24  [通報]

    >>95
    そうなんですね!
    まだ私の発言を理解してくれる方に出会った事がないので、出会いたいです!
    返信

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/11(土) 11:56:51  [通報]

    >>37
    セルフレジでクレジットの決算認証される前に立ち去りそうになった事ある。私泥棒になるじゃんって危機感覚えて、それから必ずレシート出るまで待つようにしたけど。
    返信

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/11(土) 11:57:19  [通報]

    >>91
    自分では何か特有の脳の偏りだと確信してる。
    自分に自信がないのに、心の中では人を小バカにする。
    現実は、だいたいの能力は標準より下だとわかってるのに上記のような変な考えが起こる。
    確実に脳の偏りだわ。
    返信

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/11(土) 11:57:21  [通報]

    >>111
    あなたに安心する人もいるんじゃないかな
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/11(土) 11:57:47  [通報]

    冷蔵庫にスマホ入れてた事ある。
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/11(土) 11:58:09  [通報]

    >>8
    うちは、後付けのオートロック錠にした。これ最高だよ!子供達の防犯にも良いしスマホで自動開錠もできる。
    返信

    +43

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/11(土) 11:58:39  [通報]

    >>104
    まさかそんな風に肯定してくださるなんて思ってもなかったので嬉しすぎます!
    良いところだとは微塵も感じてなくて周りに迷惑ばかりかける自分の事が嫌いだったのですが、少し今のままでもいいのかなと思えました。ありがとうございます!
    返信

    +16

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/11(土) 11:58:55  [通報]

    >>120
    バカにすると回り回って自分に返ってくるよ
    心理学で言われているみたい
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/11(土) 11:59:12  [通報]

    >>114
    私もこの特性はコミュ力にプラスになってると思う。
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/11(土) 11:59:58  [通報]

    >>122
    わたしも
    他にはボールペン、財布
    返信

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/11(土) 11:59:58  [通報]

    >>118
    ここにはいっぱいいると思います!
    返信

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/11(土) 12:00:37  [通報]

    皆さん学生時代の成績はどうでしたか?
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/11(土) 12:01:15  [通報]

    >>119
    カードやQR決済はちょっと遅いよね
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/11(土) 12:01:30  [通報]

    >>80
    わたし新婚旅行(海外モルディブ)乗り遅れた
    最終的になんとかなったけど…
    返信

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/11(土) 12:01:54  [通報]

    >>16
    イレギュラーなことが起きたり、複数タスクは忘れたりでパニックになりませんか?私はそうなので、臨機応変が求められる職種は難しく感じて、レストランのホールとか無理かなって思います
    まだ決まってる流れの事務の方がマシなのかな?とか
    ちなみに芸術センスなし
    返信

    +64

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/11(土) 12:02:38  [通報]

    このトピだけでも、横ってつけるの何回も忘れてる笑
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/11(土) 12:02:56  [通報]

    >>119
    私はしょっちゅう商品を置いたまま店を出ようとする
    店を出たあとに気づいたり店員さんに呼び止められる
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/11(土) 12:04:22  [通報]

    >>2
    たぶん母もそう
    母のせいで家族が食中毒になったり火傷のケガの跡があったりする
    返信

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/11(土) 12:05:17  [通報]

    >>129
    全国模試の順位で一桁や二桁
    返信

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/11(土) 12:05:54  [通報]

    >>121
    中学まではとにかくその場を凍り付かせることをよく言ってたので大人になってからはよく考えてしゃべってはいる。
    本心をそのまま発言してたら、殺されてこの世にいなかったかもw
    返信

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/11(土) 12:05:56  [通報]

    >>4
    出産時に低体重だと可能性が上がるって研究結果が出てた
    低体重はIQも低いって…
    返信

    +1

    -3

  • 139. 匿名 2025/01/11(土) 12:06:22  [通報]

    >>129
    数学・化学以外は程々にできました。
    返信

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/11(土) 12:06:24  [通報]

    かなり意識しないとスマホや鍵をどこかに置いて忘れる
    自分のものなら失くしても自己責任ですむけど、会社のロッカーの鍵や倉庫の鍵を紛失したら自分1人の問題で済まないのでロッカーの鍵は手元にあるか、倉庫の鍵は使った後ちゃんと返したか何度も確認してしまう
    返信

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/11(土) 12:07:00  [通報]

    >>136
    しかし駄目な時はビリに近いくらい
    コンディションで波がありました
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/11(土) 12:07:58  [通報]

    >>114
    コミュニケーションスキル、これがなかなか難しいんだよ…けど努力する値打ちはあるとわかるよ
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/11(土) 12:08:31  [通報]

    >>140
    スマホはしょっちゅう
    鍵は財布の中か、バッグに固定したサイドバッグに入れている
    返信

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/11(土) 12:08:52  [通報]

    事務やってるんだけど不注意やばすぎて助けがないと仕事にならない。
    数字の確認とか細かいのをコツコツやるのは大好きだし向いてると思うんだけど今の事務向いてなさすぎる。
    返信

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/11(土) 12:09:04  [通報]

    >>5
    私8年付き合った公務員と手堅く結婚したし、友達結構いる。
    空気めちゃ読めてると言われるし子育てしながら普通に働いてる。

    ただ自己肯定感は恐ろしく低いし、仕事以外になると物忘れやばい。
    ADHDだと思うけどこの絵にはあまり当てはまらないな。
    病院でちゃんと検査した方がいいのかな。
    返信

    +11

    -18

  • 146. 匿名 2025/01/11(土) 12:09:15  [通報]

    >>124
    そうそれ、自分を嫌いにならないでよ。
    人を傷付けさえしなければ、ぽかん…なんて気にしないでよ
    返信

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/11(土) 12:09:35  [通報]

    汚部屋の時は、スマホを探すためにもう一台スマホを契約して鳴らしてました。
    不用品は物理的に処分してしまうと頭の中もスッキリしました。
    返信

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/11(土) 12:09:56  [通報]

    >>142
    そう、とても難しい
    だけど攻略すると、凄い面白いと思った
    地道な訓練だけど、諦めずに頑張って続けることが大事だよ
    返信

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/11(土) 12:14:30  [通報]

    >>145
    自己コントロール能力の高い珍しいタイプなのかな。専門的なことは全然知らないけど。
    今んとこ順風満帆、幸せで問題無しだけど、年取って勘が鈍りだしたときちょっと心配。
    危険回避の能力に問題無ければいいんだけど
    返信

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/11(土) 12:14:56  [通報]

    小さい頃はよく溝にハマったり電柱にぶつかってたw
    返信

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:53  [通報]

    飲み物飲むときよく口からこぼれる
    服を汚すの日常茶飯事だから白い服なかなか着れない
    返信

    +37

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:25  [通報]

    小学生の頃と就職時の前後に
    トラブル起こして、なんとか
    ミスをしないように、メモを取るクセを
    つけたり、他人と約束をなるべくしないように
    して、なんとか乗りきってきたけど
    最近、うつ病になってまた社会的生活と
    家庭生活にも問題が出てきた…
    返信

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:33  [通報]

    >>125
    態度には出してないつもりだけど、どっかに出てしまってるよね多分。しかも根拠も説得力も無い見下し…あらためて気を引き締めて気を付けなきゃだわ。
    返信

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:44  [通報]

    >>23
    普通によくあるけど
    返信

    +52

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/11(土) 12:16:55  [通報]

    あれ?スマホは?鍵どこだっけ?あの書類たしかここに置いたよな、、あ、ないわ。どこだっけ?
    音楽聴くか、片方どこやった?
    メガネどこ置いたっけ?靴下片方ないわ。あれ?何買うんだっけ?
    この繰り返し。
    返信

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/11(土) 12:17:14  [通報]

    >>1
    女性に多いらしいよね
    多動がない不注意型だと気付かれにくいけど、自分ではすごく困っていたりする。
    返信

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/11(土) 12:19:15  [通報]

    >>148
    まさに最近、コミュニケーションが必須の環境になって「やらなきゃ!」なんだよね
    今まで頑張ったことないから本当に頑張らなあかん
    頑張るよ!
    返信

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/11(土) 12:19:35  [通報]

    子供の頃や若い頃はその傾向あったかも。多動はなかったけど忘れ物やケアレスミスが多かったし、授業中上の空で授業の内容が頭に入ってこなかった。社会に出て反省して意識を集中したり慎重にチェックするようになったから大分改善したけど。今でも気を抜くとケアレスミスする。
    返信

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/11(土) 12:19:36  [通報]

    >>2
    包丁でもよく指を切ってしまうw
    返信

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/11(土) 12:19:53  [通報]

    >>155
    私の場合、
    ・置く場所は定位置に。
    ・書類は【病院】【福祉】など書いて分類してクリアケースに保存する。
    ・買い物は少なければ唱える。多ければメモる。
    返信

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/11(土) 12:21:24  [通報]

    >>45
    探し尽くして無かったらどっかで落としたかもね
    多分再発行してもらえるよ。
    一度きいてみるのも良いかも
    返信

    +4

    -2

  • 162. 匿名 2025/01/11(土) 12:21:50  [通報]

    >>151
    ご飯も飲み物もよくこぼす
    他のことに気を取られてしまう
    返信

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/11(土) 12:22:37  [通報]

    >>1
    判断されてないし、今更判断してもらおうとか思わないけど、行った道で帰らないと気持ち悪い
    子供の時は、とくにそういうこだわりが強かった、今は気持ちの切り替えの努力をしてるけどやっぱり気持ち悪い。たまにドラッグストアとかで、入口と出口が別に分けられてる所はイヤな気持ちになる
    私に繋がってる紐を切ることで、何とかなるようになった
    返信

    +8

    -3

  • 164. 匿名 2025/01/11(土) 12:22:42  [通報]

    チェックリストを作ってもいつの間にかチェックつけることが目的になってて結局「チェックついてるけど、確認した記憶がない…」と不安になる
    で再度確認したらチェック抜けてたってことあると、もうチェックリストが意味をなさなくなる
    返信

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/11(土) 12:22:44  [通報]

    >>45
    一箇所か、同じポーチに入れる習慣をつけたらいいよ
    返信

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/11(土) 12:23:33  [通報]

    ってかこのトピにガル男がいる!
    わかってしまうADHDなんです
    返信

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2025/01/11(土) 12:25:06  [通報]

    >>151
    老いて口の筋肉が衰えてそうなる場合あるよね
    あとストレスが凄く溜まってたり、自律神経が乱れてる時は、口の中を何故かよく噛む
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/11(土) 12:28:02  [通報]

    >>15
    私3だわ。
    自分の結婚式ですらキョロキョロして落ち着かず大変だった。
    周りから見たらめちゃくちゃおかしかっただろうなぁ。
    返信

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/11(土) 12:30:31  [通報]

    パート先を変えるたびにすごい量のメモになって、企業並みの自分用のマニアルが出来上がってしまう
    それを持ち歩くから、常に大荷物で驚かれる
    返信

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/11(土) 12:33:57  [通報]

    >>10
    ベビーカーから子供を車に乗せて畳むこともせず、そのままの状態で帰ってきて翌日ベビーカーがないことに気づいた時は本当に自分にビックリした
    返信

    +25

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/11(土) 12:39:41  [通報]

    もう毎日物を探すのが嫌で、鍵や定期やスマホ、財布など大事なものは、全てカバンに結びつけています。伸縮性のある紐を手繰り寄せれば、大事なものが発見される仕組み。

    返信

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/11(土) 12:39:52  [通報]

    >>37
    わかる!あと、お釣り貰わずに帰ろうとすることも何度かある
    返信

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/11(土) 12:42:17  [通報]

    >>23
    自分が開けたドアにぶつかるのは?
    メガネよく吹っ飛ばしちゃう…
    返信

    +27

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/11(土) 12:44:42  [通報]

    >>27
    心が広く優しいなら人の欠点が見えてもスルー出来そうだけど
    そうはいかないの?
    ちなみに私は心狭いの自覚していて人の欠点が気になるタイプ
    自分なんて100点中1点くらいの人間なのに
    返信

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/11(土) 12:45:37  [通報]

    >>171
    私も100均の伸びるの使ってる。
    赤はスマホで、黒は財布。
    いっぱい失くして何回も警察にお世話になったのが遠い過去の話になった。
    返信

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/11(土) 12:47:18  [通報]

    >>173
    横。視力か立体的な空間認知能力のせいだと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/11(土) 13:01:14  [通報]

    絶対何か忘れるしミスる
    はたらく事に向いてない
    返信

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/11(土) 13:01:26  [通報]

    >>10
    仕事でいろいろやること重なっても、1つずつ片づけるようにしてる。
    いろいろ手をつけると混乱して、やり損なう。
    返信

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/11(土) 13:02:25  [通報]

    自分なりに観察しながら考えてるとボーッとしてると言われる
    頑張っても怠け者扱い
    返信

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/11(土) 13:03:14  [通報]

    >>2
    火にかけて忘れるの、コンロをタイマー付きのIHにするのオススメだよ〜
    コンロから離れるつもりなくてもいつもタイマーつけるのを習慣化したら、なべ焦がさないようになったわ
    返信

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/11(土) 13:07:35  [通報]

    >>170
    分かる、私もやりそう。学生の頃駅まで自転車で行って、帰りにバスで帰ったことある。しかも翌朝家出る時まで気づかなくて、遅刻した。
    返信

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/11(土) 13:08:08  [通報]

    >>171
    私もスマホショルダーに鍵とか小さいカードケースつけて、これだけあればなんとかなるセットにしてる〜
    で、スマホショルダーにスマートタグもつけて、スマホ見失った時呼び出せるようにしてる!
    スマホショルダーじゃなくてもバッグに放り込めるサイズのミニサコッシュとかでもいいかも
    返信

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/11(土) 13:13:20  [通報]

    >>102
    私もそうだと思って居たのですが…人生の半分以上の時間、意識飛ばしてるのは普通じゃないらしい。プライベートは割と常に上の空
    返信

    +36

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/11(土) 13:17:53  [通報]

    >>15
    私グレーかなと思ってたけど①かも
    弟は②で父は③
    必ずではないけど遺伝するよね?不妊治療しても授かれなかったけどこれで良かったのかもしれない
    返信

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/11(土) 13:18:48  [通報]

    >>84
    それができたら・・・
    家族に言われるよ帰宅したら鍵を置く場所決めておけばいいと
    帰宅時それは頭にないんだよね
    返信

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/11(土) 13:20:10  [通報]

    ペットボトルの蓋閉め忘れて、カバンの中にぶちまけるってあるあるですか?
    返信

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/11(土) 13:21:08  [通報]

    >>179
    「聞いてる?」って聞かれる
    ばやーっとした顔に見えるんだろうね
    返信

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/11(土) 13:24:42  [通報]

    新幹線や高速バスのチケットを車内で紛失する
    降りる直前確認したのに肝心な時はない
    返信

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/11(土) 13:25:49  [通報]

    >>8
    子どもがたぶん不注意型なんだけど、この方法良いらしいよ!やってみて って伝えてもその言われたことを忘れるんだよね
    自分で思いついた工夫なら続けられると思うけど、人から言われたことはすぐ忘れるし、メモを貼ってもそのメモを見てないし、、
    大人みたいに常にスマホでリマインダー確認とかもできないし、中学生向けに周りが工夫できることってあるかな?
    返信

    +30

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/11(土) 13:35:07  [通報]

    >>10
    斜め掛けバッグしか持たないようになった
    返信

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/11(土) 13:38:51  [通報]

    >>186
    水筒ならなる。
    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/11(土) 13:46:02  [通報]

    >>1
    どういう検査でしたか?
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/11(土) 13:54:15  [通報]

    >>161
    >>165

    ありがとうございます😭
    「ここに入れた」って記憶があるのにその引き出しにない
    そこから出した記憶はないのに💦
    そして入れた覚えのない紙ゴミみたいなクズがご丁寧に出てくるの本当に謎
    再発行確認してみます
    返信

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/11(土) 13:54:25  [通報]

    >>2
    常に火傷の塗り薬を鞄に入れてます。あと不注意で、よく転ぶので怪我だらけです。
    返信

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/11(土) 13:55:16  [通報]

    >>22
    私はリールのついたやつで
    財布とか鍵とかはいつもポシェットやカバンに紐付けしてる

    デメリットは、財布と鍵と交通カード、3つのリールが
    だんだん絡まってきてのびなくなること
    定期的に絡まりを解くけど、その作業も苦手

    あと、会社の通行証とか鍵は
    専用のちっちゃいポシェットに入れて
    出勤用カバンに結びつけてる

    返信

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/11(土) 13:55:22  [通報]

    >>188
    チケット系は前日等に用意してる時は絶対財布に入れる!と決めてるんだけど、改札や窓口通った後に無意識にポイと鞄のどこかに入れがち(´・ω・`)(そして後で焦る)
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/11(土) 13:56:03  [通報]

    >>191
    私は水筒のパッキンしてなくて水浸しになってることは
    たまにある
    返信

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/11(土) 13:57:05  [通報]

    お金の管理や使い方が下手で、
    普通の収入あるけどいつもマイナスに鳴ってしまう
    返信

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/11(土) 13:58:14  [通報]

    >>193
    再発行してから出て来ても、言わずにポイでいいし気にしなくていいからね
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/11(土) 13:58:18  [通報]

    昔は振込み忘れをよくしていた。
    今は振替にしているから大丈夫だけどね。

    徳井義実さんの件、他人事じゃないなーと思った。
    返信

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/11(土) 14:00:44  [通報]

    >>174
    中学生くらいまではいろんな場を凍り付かせてきたけど、大人になった今は態度には出さないよう何とか気を付けられているよ。
    返信

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/11(土) 14:02:21  [通報]

    >>1
    皆さんどこでワイズの検査受けてますか?

    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/11(土) 14:04:24  [通報]

    >>202
    精神病院
    返信

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/11(土) 14:05:33  [通報]

    >>81
    一緒にいって
    返信

    +0

    -3

  • 205. 匿名 2025/01/11(土) 14:11:20  [通報]

    ラインのリマインくんに頼りきり
    とにかく物事を覚えていられない
    ボディソープ無くなりそうだから買わなきゃと思っても、お風呂から出る頃にはすっかり忘れてる笑
    返信

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/11(土) 14:11:23  [通報]

    >>80
    ギり大丈夫だったけど、以前ひとり旅で帰国の搭乗前に免税店で買い物してて気付くと周り誰もいなくなってて、あれっ?ヤバっ?ってなって猛ダッシュで搭乗口まで走ったことある
    何かに熱中すると頭からやらなきゃいけないことがスコーンと抜けるんだよね

    返信

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/11(土) 14:12:40  [通報]

    結構大きい会社でいろんな部署に届け物をしたりお手伝いしに行ったりすることがあるんだけど
    立ち寄った部署に何かしら忘れ物をしてしまう
    ボールペンならいい方で、手帳や書類なんかも置きっぱなしにしてしまうから取りに行くのが二度手間…
    返信

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/11(土) 14:20:51  [通報]

    >>168
    わかる
    しずしず歩けなくて、バージンロードでも友達に手を振ったりしてた
    まー出席してくれてるの分かってる子達ばっかだからいいけど
    返信

    +3

    -3

  • 209. 匿名 2025/01/11(土) 14:22:07  [通報]

    >>163
    それは多分ADHDじゃなくてASDか強迫性障害に類する症状だと思う
    返信

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/11(土) 14:27:16  [通報]

    >>15
    3です 授業聞いてないから遅れて居残り勉強 家だと他の事が気になって集中でない 怒られてパニック起こすと多動が酷なる 普通やれば出来る事が出来なくなる 慌てて感じないしポーカーフェイスだから他人に分からないと思うけど‥ 盗撮してる人的に違うって言うだろうね 
    返信

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/11(土) 14:39:07  [通報]

    >>60
    タイマーかけ忘れて焦げたことある。
    お風呂の水入れなきゃ!とか、余計な事し出すから離れる時は必ず切るかタイマーセットしなければ。
    返信

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/11(土) 14:50:58  [通報]

    >>189 よこ
    うちも中学生の子供が多分そうだけど、子供自身が不便を感じて改善しないとどうにもならない歳になってしまった気がする。
    遊びに行って財布を落として帰って来るとか、スマホを落として不自由だったとか、教科書をなくして不便だったとか、予防できないなら痛い目を見た後解決の仕方を教えるしかないのかな…
    でも、ここで当事者の方からアドバイスをもらえてできることがあるといいよね!
    返信

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/11(土) 14:56:13  [通報]

    >>189
    ・引き出しに内容物を書いたシール貼る
    ・服はタンスやめてワゴン(上:肌着 中:Tシャツ 下:ズボン)みたいな感じ
    ・各科目カラーを決めて教科書の背にカラーシールをはる(表紙を見なくても科目がわかる)
    ・床に散らかってるプリントは全部大きな箱にまとめて入れておく
    返信

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/11(土) 14:57:19  [通報]

    >>5
    これ男女で顔面偏差値全然違うのに正論ドヤァみたいに貼り付けられるの謎でしかない
    返信

    +56

    -1

  • 215. 匿名 2025/01/11(土) 15:00:26  [通報]

    >>214
    顔が良かったって仕事もできない男なんて養う価値無いじゃん
    返信

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/11(土) 15:03:11  [通報]

    >>201
    安心した。私も態度に出さないように気を付けてる
    お互い頑張ろうね
    返信

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/11(土) 15:03:21  [通報]

    >>143
    家のカードKEY失くしたので
    バッグにKEYケースを吊るすタイプにした
    返信

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/11(土) 15:05:20  [通報]

    >>216
    お互い強く柔軟に頑張ろうね
    返信

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/11(土) 15:07:39  [通報]

    >>212
    そうなんですよね
    痛い目はまだないけど、キャッシュカードをATMに忘れてきたことはあって(すぐに戻ったらちゃんと保管していただいていた) それ以来気をつけてはいるようです、、

    本人困ってなくても家族が困ることも多くなってきたし、今は親がフォローすることでいずれ自立した時にその方法でうまくいくといいなと思い書きこんでみました
    返信

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/11(土) 15:09:06  [通報]

    >>214
    作者は男叩き系の女性じゃなかった?

    返信

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/11(土) 15:09:35  [通報]

    >>187
    旦那がわたしと同類だからわかるんだけど、聞いてない時は目の焦点ピントが合ってない
    だからわかる
    返信

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:06  [通報]

    >>11
    めっちゃ笑う
    荷物は普段から忘れっぽいから確認習性がついてるけど、新生児は最近加わったからね
    疲れもあるし。人が絶対しない忘れ物を何でしたのか理解できる時実感するよ
    私クロだなって
    返信

    +38

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/11(土) 15:42:20  [通報]

    >>212
    実際そうやって自分も自覚してきたし気をつけて行かないと社会生活送れないなって感じて頑張ってきたからそれしかないよね
    身をもって体験するのがやっぱり1番効くよね
    返信

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/11(土) 15:57:24  [通報]

    >>221
    よこだし逸れるけど
    目の焦点がズレてぼーっと一点見てるの子供の頃めっちゃ自分の癒しになってだんだけど
    わかる人いるかな?
    今できない。あのボーっとするやつ
    あーやって休憩してたのかな?
    返信

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/11(土) 16:03:32  [通報]

    >>5
    全部当てはまる。働きづらい。。
    親はADHDで、病院で診断済み。
    返信

    +16

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/11(土) 16:10:37  [通報]

    >>5
    私の同僚は
    ママ友全部友達扱いでよく友達多いアピール
    悪口も自分が巻き込まれたくないだけ
    返信

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2025/01/11(土) 16:17:23  [通報]

    >>5
    ADHDって空気読む人割と多いと思う
    陰口嫌いって感じでもないし会話は普通
    自己肯定感は低い
    返信

    +48

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/11(土) 16:19:31  [通報]

    >>23
    ADHDだけどこれもそうなんだ!!たまたま165㎝の私の袖の高さにピッタリなのかと思ってた!
    返信

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/11(土) 16:21:16  [通報]

    >>1
    男のこれは恋愛で悲惨すぎる、モテなさすぎて
    女も弱男モテで大変だが
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:04  [通報]

    >>15
    私もめちゃくちゃ①。7歳くらいまでこの世とピント合ってない感じだよ。多動はないけど衝動的だからしょっちゅう迷子になってた。母もADHDだから見失うのよね。そしてお互い繰り返すって言う
    迷子の度に怒られるけど毎回注意して見てない母もやばいよね。動作自体は緩慢なのにさ
    返信

    +32

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/11(土) 16:27:19  [通報]

    >>155
    めちゃくちゃわかるw
    もう自分が一番信用できないよね
    返信

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/11(土) 16:32:57  [通報]

    どこで診断受けるの?アプリは正確ではないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/11(土) 16:40:07  [通報]

    やる事書いておいたのに
    ネットサーフィンしちゃう
    今も
    返信

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/11(土) 16:45:08  [通報]

    結構大きい会社でいろんな部署に届け物をしたりお手伝いしに行ったりすることがあるんだけど
    立ち寄った部署に何かしら忘れ物をしてしまう
    ボールペンならいい方で、手帳や書類なんかも置きっぱなしにしてしまうから取りに行くのが二度手間…
    返信

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/11(土) 17:13:08  [通報]

    忘れ物撲滅委員会の歌を歌ってから出かけます
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/11(土) 17:24:40  [通報]

    転職してから早速言われたこと1つやり忘れたまま、終わったら上がっていいよいわれたから、退勤しちゃったよ😭簡単な雑務だったのに
    返信

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/11(土) 17:31:57  [通報]

    >>232
    精神病院
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/11(土) 17:41:44  [通報]

    >>168
    診断は付いてないけど、買い物いくとキョロキョロキョロキョロ人の顔見ちゃうのは特徴なのかな?
    知り合いいたらどうしようってキョロキョロしてしまう
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/11(土) 17:43:27  [通報]

    >>7
    先延ばし癖がひどすぎて失敗ばかりだった。
    めちゃくちゃ気をつけるようにしたら強迫神経症みたいになって、あれもこれも早く済ませたい、解放されたい一心であれもこれも一気にばばばっとやってしまう。ここにきてADHDの段取り下手、逆算下手が邪魔をして毎日苦しいです。
    上手に生きている人って「今じゃなく、明日でいいことは明日やる」って順序立てして、そして明日ちゃんとやるんだよね。
    返信

    +78

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/11(土) 17:49:11  [通報]

    >>1
    私もそうです。まず発達検査用の裏表ある用紙に表面しか書かないまま提出するところからもうやべーわ自分と思った。

    仕事でも物を持っていくのを忘れ、持ってきたものを持ち帰り忘れ、誰もが絶対忘れないチェックシートをチェックし忘れを一日で同時にやらかした。

    今日は目的の方向や階を間違い、カラのお弁当持って帰り忘れた。

    もうどうすれば不注意が無くなるのか自分でもわからない。
    返信

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/11(土) 18:00:47  [通報]

    >>15
    わかる
    仕事中全く違うこと考えて手だけ動いてる感じ
    返信

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/11(土) 18:02:09  [通報]

    >>23
    自転車のサドルと買い物カートの持ち手にバッグの紐毎回引っ掛けるわ。。。
    返信

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2025/01/11(土) 18:11:43  [通報]

    スマホに紐つけてるひといますか?あれ便利?
    朝バタバタしすぎてスマホ忘れる
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/11(土) 18:17:51  [通報]

    どのお薬が1番聞きましたか?
    診断済みですがどれも効果があまりないです
    返信

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:23  [通報]

    >>27「みんなもそうよね。」

    いいえ。
    返信

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/11(土) 18:34:27  [通報]

    >>243
    便利だよ。失くさないし探しやすい。私はずっとこれ使うスタイルで行くつもり
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/11(土) 18:43:56  [通報]

    >>21
    それって自閉症スペクトラムも発症してない?
    昔でいうアスペルガーの特徴に似てるんだけど
    返信

    +31

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/11(土) 18:47:33  ID:YhT2cRT5ZJ  [通報]

    >>244
    残念ながら不注意に効く薬は無い
    私コンサータでも駄目だった
    返信

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/11(土) 18:51:51  [通報]

    >>248
    横だけどええ…
    そうなの絶望
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/11(土) 18:53:01  [通報]

    >>111
    横だけど
    それって脳の偏りじゃなくて、自分に自信がなくて、自己肯定感が低いから、人を下げることで自分の心を保とうとしてるんじゃないかな

    脳の偏りとは少し違うような気がする
    返信

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/11(土) 19:07:33  [通報]

    私生活は困りごとはそこまでなくて家事育児もそれに不随する何やかんやも特に問題なくこなせるけど、仕事になるととたんにポンコツになって注意力散漫・勘違い早とちり多い人いませんか?(同じもの買ってきちゃったとか凡ミスはあるけど支障はないレベル)
    仕事の失敗や職場の人から出来ないやつ扱いされて自己肯定感下がりまくりなのをどうにかしたい。私も自信持って仕事したいな。
    返信

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/11(土) 19:14:38  [通報]

    >>2
    火傷、怪我しょっちゅう
    しかも結構ヤバイレベルもしてる(怪我なら何針か縫うレベルやかなり広範囲の火傷で長く病院通い等)
    返信

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/11(土) 19:15:57  [通報]

    >>163
    繋がってる紐って何…?
    返信

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/11(土) 19:31:53  [通報]

    >>37
    それよくやったことある

    セルフレジでも、ユニクロとかGUの会員証見せるためにスマホ置くとこにスマホ何回か忘れたことあるww
    返信

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/11(土) 19:33:05  [通報]

    >>5
    なんで女は若い美人にして男はモブ顔にしてるのだろう
    返信

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/11(土) 20:09:17  [通報]

    >>16
    ADHDだと営業事務できるんですね!
    私はASDですが絶望的です。
    空気のよめなさ、まったく発言しないことで
    やる気がない、役立たずと思われます。
    返信

    +22

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/11(土) 20:11:07  [通報]

    >>21
    ○○と言われると傷つくから
    言わないでほしい。
    と言ってもらうのは?
    返信

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/11(土) 20:14:06  [通報]

    >>253
    横だけど
    犬小屋のひもを結ばれた犬みたいに
    ひもがつながっているイメージみたい。
    往復同じ道から帰らないと
    犬小屋につないであるひもがからまっちゃう。
    返信

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/11(土) 20:20:07  [通報]

    ADHDの人って
    明るくて優しくて
    ちょっとしゃべりすぎたり
    あわてんぼうだったりするけど
    いい人が多かった。
    まああいつなら仕方ないみたいに
    人柄のよさで許されている。
    ASDの自分は暗いし空気読めないし
    嫌われる。
    返信

    +15

    -2

  • 260. 匿名 2025/01/11(土) 20:20:11  [通報]

    人の倍努力しなあかんのが疲れた
    返信

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/11(土) 20:21:23  [通報]

    注意力散漫で、ミスや抜けが多くて退職した
    空間認識能力は低くて、しょっちゅう手や身体をぶつけるから痣だらけ
    返信

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/11(土) 20:27:35  [通報]

    >>7
    掃除が全然できないのも先延ばし癖な気がしてきた
    返信

    +71

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/11(土) 20:29:06  [通報]

    職場では自分を押し殺して生きてるわ
    ミスしまくってるのに性格悪かったら職場に居られなくなるから
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/11(土) 20:33:18  [通報]

    >>255
    女チート感の演出
    あほくさい
    弱男には弱女の存在は見えてもいない
    返信

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/11(土) 20:34:56  [通報]

    >>183

    私もまったく同じだわ。
    「人生の半分以上の時間、意識飛ばしてる」ってものすごくよく解る。
    小さいときから仲良い人にだけ「また上の空になってる」って言われてきた。
    仕事とか気張ってるときは大丈夫なんだけど。
    返信

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/11(土) 20:35:13  [通報]

    >>80
    逆算しても家を出る時間までの計算が狂ってしまう。
    早めにアラームをセットして、何度かスヌーズして間に合わせるようにしている。という
    返信

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/11(土) 20:37:52  [通報]

    >>99
    あるあるー
    年賀状も後回しして結局送らず。送ってくれた人にも返さず無礼な事をした。
    LINEも後回しにしてしまい、急ぎじゃないと10日後とかに返信する
    本当に治したいけど、ずっと治らない。
    返信

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/11(土) 20:38:42  [通報]

    >>27
    >基本人をバカにしてしまうよね

    自分はガル見すぎるとこうなるよ
    叩きトピマウントトピが多いから、人の欠点を見つける癖が付くんだと思う
    返信

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/11(土) 20:38:55  [通報]

    私、診断受けてないけど不注意型ADHDだと思う。
    それで昔看護師やってたの。もちろんやばかった!!!
    返信

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/11(土) 20:39:21  [通報]

    >>248
    やはりそうでしたか
    コンサータも効かないですよね
    脳内の多動にも衝動性にも効果なくて困ってます
    返信

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/11(土) 20:41:43  [通報]

    >>15
    私は①と頭の中だけザワザワしてる②を併用
    一見静かになんだけど頭の中だけ無駄にザワザワと騒がしく、それを①のボーが包んでるので行動はあくまでじっとしてる状態
    返信

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/11(土) 20:48:00  [通報]

    >>8
    これやってる!旅行で長期間家を空ける時も部屋中のコンセントや電気の動画を撮らないと安心できない
    返信

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/11(土) 20:54:15  [通報]

    >>269
    看護師は下手なミスしたら人の命に関わるからやばいね
    自分は車の免許も絶対取らないと神に誓ってる
    返信

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/11(土) 21:05:20  [通報]

    >>3
    この頃は、今の嫌な感じは無さそう。
    返信

    +9

    -2

  • 275. 匿名 2025/01/11(土) 21:08:49  [通報]

    >>7
    私だ
    ギリギリ、なんならアウト…
    返信

    +29

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/11(土) 21:12:56  [通報]

    >>16
    1年前に接客から事務に仕事かえたけど、
    向いてなさすぎて辞める予定。
    職場によるかもしれないけど、
    空気を読む、察する、臨機応変に対応、偉いさんへの気遣い、
    ってのがほんとにできずめちゃくちゃ浮いてしまってる。でも接客も向いてたとは言えないし、
    本当に何の仕事だったらできるんだろ。

    あと人の顔と名前が壊滅的に覚えられなくて、
    相貌失認もあるかもしれない。(接客のときは服やネクタイの色、柄、ほくろの位置とかでお客さんを認識してた)
    返信

    +36

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/11(土) 21:14:08  [通報]

    >>193
    ハローワーク行ったら、即日ですぐに再発行してもらえたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/11(土) 21:19:10  [通報]

    >>49
    高身長なのに毎度引っかかる私がきました
    多分部屋着で半纏きてるからかな
    返信

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/11(土) 21:20:40  [通報]

    >>251
    同じ。育児、料理、掃除、そのへんは特に問題ない。人付き合いも大丈夫なんだけど
    職場の人からは仕事できないから絶対に好かれない。多部署のまったく業務で関わりのない人とは
    仲良くなれるから多分、壊滅的に仕事ができない。

    今の仕事って、パソコンやAIでできない仕事を
    人間がやってるから昔よりレベル高いことを求められてるよね。
    それができる人が「普通」で、自分にはそれができないのかなと思ってる。
    返信

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/11(土) 21:22:39  [通報]

    >>258
    あ、それです。
    紐が絡まる感じがします。机がたくさんある教室で行ったり来たりするのもイヤだし、絡まるという理由で教室で追いかけっこをするのも嫌でした

    返信

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/11(土) 21:27:00  [通報]

    自治会の役員をやったんだけど、会合の日をすっかり忘れてたりした。
    他の役員を怒らせてしまったこともある。私の失言かなあ、よくわかんないけど。
    あと、割り当てられた予算をいつのまにか使い切ってしまい、赤字になった。
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/11(土) 21:29:29  [通報]

    >>10
    私は全て
    ビヨンと伸びるくるくるの
    バネみたいの付けてるよ。
    財布、鍵、スマホ等…
    返信

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/11(土) 21:32:00  [通報]

    >>23
    私、高身長だけどやるよ。
    決まったドア。
    階段の上のドアだから
    そのまま落ちそうになって毎回ヒヤッとする。
    返信

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/11(土) 21:35:18  [通報]

    >>16
    病院の現場事務です。妊娠、出産を経てさらにひどくなってしまい仕事行くのが恐怖。
    返信

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/11(土) 21:41:01  [通報]

    >>1
    子供の頃から不注意で忘れ物ばかり、宿題は出せたためしがない。授業中はもちろんマインドワンダリング(空想)。
    今はアイディアや行動力が重視される職だからギリなんとかなってるけど、逆に事務職とか指示された事をきちんとやる仕事は壊滅的だと思う…。
    返信

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/11(土) 21:44:34  [通報]

    >>77
    ショッピングとラッピングが好きなんだけど、好きな事だけは集中できるタイプだからメルカリ結構利益でてるよ。低評価もつけられた事ない。
    買い物好きですぐ買っちゃうけど、リセールバリューがいいものとかプレミア価格で売れるものが結構あるからもはや才能だと思ってるわ。
    返信

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2025/01/11(土) 21:46:15  [通報]

    ブラジャーしたまま忘れて湯船に使ってびっくりする
    出かける際、歯ブラシしたまま玄関の外に出てしまう
    自分でも呆れる
    返信

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/11(土) 21:53:29  [通報]

    今日ADHDの薬もらいに病院行ったのに薬局行くの忘れてたw
    返信

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/11(土) 21:54:11  [通報]

    >>35
    同じく
    知らない間に青あざが足や腰にできてる
    あと、関係ないかもだけど致命的に方向音痴です
    返信

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/11(土) 21:56:42  [通報]

    聞ける経験者が沢山いる仕事より自治会PTAのような全員素人でお互いの指示が曖昧な活動が地獄
    返信

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/11(土) 22:02:11  [通報]

    予測変換があるiPadやスマホだとめちゃくちゃ誤字脱字しちゃうから未だにキーボード派
    返信

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/11(土) 22:06:02  [通報]

    >>16
    今は事務だけど向いてなさそう
    もう信用ないんだろうなって空気が
    ますます自信なくさせてしまって
    悪循環になってる。
    返信

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/11(土) 22:10:50  [通報]

    >>124
    まさにその通り!ってことを、あなたが上手く言語化してくれたおかげで、私だけじゃないんだな〜と安心したら泣けてきたw
    さらには>>104さんのようなコメントまで…
    横からですが何かありがとう!
    返信

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/11(土) 22:11:05  [通報]

    何かしらポカするからひとつひとつミスがないかチェックしまくる→強迫性障害になったよ
    職場から帰る途中で気になって何回も戻ったりして辛い
    返信

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/11(土) 22:12:21  [通報]

    もしかしてASDなのかな自分は。
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/11(土) 22:15:23  [通報]

    掃除する時、タスクこなす時、全部中途半端でいろんなことし出す。
    でも仕事ではできるんだなぁ不思議と。
    これは違う…??
    返信

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/11(土) 22:17:32  [通報]

    障害者手帳を無くしてしまった、、、
    連休中に探して、それでも無かったら市役所に相談しよう
    返信

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/11(土) 22:22:03  [通報]

    >>16
    私は医療事務のレセプト点検だけをやってる
    自分流に点検する順番決めて一つずつ確認して鉛筆で紙にチェックしていけばミスはほぼないけど、途中で電話対応したり誰かに質問されて手を止めてしまったらもう分からなくなるから一からやり直してるよ

    今のところ職場の誰にもADHDを気づかれていないし、接客がない分焦る場面が少なくて自分のペースで進められて私には合ってる
    返信

    +20

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/11(土) 22:25:37  [通報]

    やろうと思っていたことを歩いたら忘れる
    娘のオムツ取りに行こうと思ったら
    違うことして戻ってくるとかそういうのがしょっちゅう
    これもADHDの特徴ですか?
    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/11(土) 22:30:50  [通報]

    買ったばかりの傘、初めて使ったその日に無くした。
    自宅から最寄駅の十五分間しか使ってないw
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/11(土) 22:30:53  [通報]

    >>1
    約束したり予約したらすぐにリマインドに入れる
    ATMや座ったところは必ず帰る時に確認する!
    火を使った時は声に出して止めた!と言う
    ペットカメラで家の様子がわかるようにする

    だいぶ改善された
    返信

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2025/01/11(土) 22:33:26  [通報]

    >>2
    私それを繰り返し挙げ句の果て小火事起こしました…
    夜中に寝ぼけ半分えやかんを火にかけたまま寝てしまった。
    朝消防士さんに起こされて気付いた。
    ありがたい事にぼやで済みましたが、我ながらここまで不注意かと本当に落胆。
    以来電気ケトルとIHコンロ使ってガス火は使わないようにしています。
    返信

    +7

    -3

  • 303. 匿名 2025/01/11(土) 22:38:50  [通報]

    >>128
    確かに!
    気楽に会話ができるの嬉しいです!
    返信

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/11(土) 22:40:22  [通報]

    >>183
    横だけど、普通じゃなかったんだ…
    既出だけど私も授業中はずっと上の空だった
    パートに出てる今は通勤電車の中でずっとそう
    だからか身動き取れない満員電車でも苦しいなと思いつつスッと空想の世界に入り込めるからわりと平気で乗ってられる
    返信

    +17

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/11(土) 22:41:20  [通報]

    >>21
    診断受けていませんが特徴がほぼ当てはまっています。

    毒舌だよねってたまに友達に言われるんですがつまり失言してるってことですよね?
    返信

    +12

    -3

  • 306. 匿名 2025/01/11(土) 22:42:46  [通報]

    >>146
    遅くなってしまいましたが、本当にありがとうございます!
    誰かと会話をしたあと、必ずと言っていいほど1人反省会をしてしまうのですが「人を傷付けさえしなければ」←この言葉を思い出して前向き思考に切り替えたいと思います!
    返信

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/11(土) 22:46:11  [通報]

    >>293
    え、私うまく言語化できてますか?言葉も下手だと思っているので、とても嬉しいです!
    私も同じような事で悩んでる方いらっしゃるんだなと解って心強く感じています。
    ここの方お優しいですよね( ; ; )293さんもお優しいと思います!
    日々大変なことばかりですが、頑張って乗り越えていきましょうね。応援してます!
    返信

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/11(土) 22:51:26  [通報]

    世の中には信じられないものが沢山あるけど
    一番信用ならないのが自分
    返信

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/11(土) 22:57:15  [通報]

    >>233
    笑ってしまったw
    まさに今なんだけどwww
    返信

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/11(土) 22:57:37  [通報]

    >>151
    私も何故だかわからないけど学生の時いつも女子で一番制服のスカート汚れてた。
    自分でもなんで?と思うけど知らないうちに食べ物こぼしたりしてたらしい
    返信

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/11(土) 22:58:24  [通報]

    >>95
    そうなの????
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/11(土) 23:00:49  [通報]

    >>100
    ADHDは単純作業が苦手な人も多いよ
    体じゃなくて頭の中が多動で常に色々なことを考えたり空想したりするから
    単純作業だと余計に考え事がが止まらなくなる
    返信

    +14

    -2

  • 313. 匿名 2025/01/11(土) 23:01:10  [通報]

    >>296
    私も
    仕事は問題ないんだけど、プライベートではご飯作ってる途中で煮込んでる事忘れて洗濯物畳み始めて焦がしたり、子供の行事と自分の受診予定をダブルブッキングしたり…

    気を抜くとダメみたいだから、予定管理アプリでスヌーズかけておいたり、料理中は他の家事があちこち気になってもコンロかけてる時はキッチンから離れないようにして対策してるよ
    返信

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/11(土) 23:05:07  [通報]

    >>23
    これやってしまって「やめて!離して!引き止めないで!」と小芝居するまでがセット

    一人で
    返信

    +26

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/11(土) 23:12:42  [通報]

    >>20
    家の鍵と車の鍵と財布をひとまとめにして、必ず定位置のカバンに入れてある
    インナーバックとかコーデに合わせてカバンを変えるとかはしない

    そうするとバック持たないと車に乗れない→出かけられない→財布と鍵も無くさない

    スマホはスマートウォッチとスマートスピーカー(うちはアレクサ)の2段構えで家の中では探し出せる
    エアタグは本体(音を鳴らす方)を無くすからダメだった

    外出先では移動の度にスマホを確認するけどそれでも何回も置き忘れてる
    返信

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/11(土) 23:13:09  [通報]

    小銭払う時わからなくなる時がある。

    私だけか?
    返信

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/11(土) 23:15:38  [通報]

    中3の娘が恐らく不注意型のADHDです。病院で検査はしましたが、はっきりとした診断はおりなかったのでグレーゾーンかな。おっとりしてて良い子に見えるけど本人曰く授業も集中できてないと言います。

    その娘が、学校で「あれして、これやって、その後はこれこれして下さい」みたいな指示を先生に出されると、まず何をしていいかわからなくて動けないと言います。

    こういう子供に、母親の私ができることは何でしょうか?違う医師にセカンドオピニオンを求める?不注意型の皆さんは親にどうして欲しいですか?
    返信

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/11(土) 23:20:34  [通報]

    >>27
    それはアスペルガーの中でも1番厄介なタイプ

    視野が狭く考え方が幼稚で客観性がないため、他人の考え方を受け止められず自分は頭がいいし正しいと思い込んでしまうタイプ
    返信

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/11(土) 23:27:17  [通報]

    >>74
    私も専門職がよいと40すぎてようやくわかったよ わかったというか諦めに近い感じ
    それは狭き門だし、募集人数も少ないのでこれまでワンポイントで目指していなかった

    これまで、「自分に言い訳しない」と言い聞かせ、求められる仕事をなんでもこなしていたよ
    でも、細かなミスが多くて結果的に周りに迷惑をかけてしまう
    どの職場に行ってもそうだった
    でも、半端なくほめられるのは、その専門職くらいだった
    返信

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/11(土) 23:28:46  [通報]

    >>316
    ピッタリ入れたはずが入れ過ぎて小銭増えるってのよくある  
    返信

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/11(土) 23:30:18  [通報]

    >>318
    私だろうな やっぱり、障害者は居ない方が良いね ごめんね
    返信

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/11(土) 23:35:03  [通報]

    ADHDってどういうことなのか詳細が広まったのは、割と最近だよね?
    名前自体は20年くらい前からあるけど、「不注意傾向あるから、根性出してしっかりしろよ」的な知識しかなかった
    これ、もっと早い時期に詳細(障害であるということ)を知ってたら、職業の選択にも役立った気もする
    返信

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/11(土) 23:37:41  [通報]

    >>317
    親にこうしてほしかったとかは私はあまりないけど同じ親としては、娘がそう訴えるなら娘に承諾得られれば一言先生に「こういうところがあるから一度ではなく1つずつ指示を出してもらえると助かります」とか
    娘がメモを取ればできそうなら、そうしたいのでメモを取る時間をお願いしますとか先生に言うかな?
    返信

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/11(土) 23:47:41  [通報]

    >>5
    ASDには色々種類あるよ。
    性別でなく積極奇異型が1番危険な奴ら。
    うちの母親がこれで子供の頃生き地獄だった。

    思ったことをすぐ言動に移す。
    指摘するとお前がおかしい。そんな事言うお前の性格が悪いと相手を攻撃する。間違えを認めないから同じ暴言くり返す。




    返信

    +21

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/11(土) 23:48:32  [通報]

    未診断だけどとにかく忘れっぽい。スケジュールを忘れる、時間間違えるなど。
    気を付けてても、しばらくしてまたやらかす。
    子供3人+仕事しており異常に忙しいせいなのか、それともADHDなのか‥どうやって区別するのかな。
    片付けは好きで部屋はきれいな方だし、コミュニケーションはむしろ得意で対人の仕事のほうが向いてる。
    返信

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/11(土) 23:50:06  [通報]

    >>181
    こういうの、笑い話にされそうなんだけど、当人にとっては笑い話じゃないんだよね
    返信

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/11(土) 23:53:35  [通報]

    >>26
    副作用で頭痛出ますか?
    医者からそう言われて、躊躇しています
    返信

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/12(日) 00:00:14  [通報]

    >>39
    鍵だけだけど、テニスボールぐらいのサイズのキーホルダーと他にも何個か付けてる。
    落としても音がするし、カバンの中見なくてもすぐ見つけられるので私はこれで改善出来た。
    返信

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/12(日) 00:07:29  [通報]

    >>317
    たぶん耳からの情報処理が苦手なのでは
    ADHDは耳から聞くのが苦手な人が多い

    「あれして、これやって、その後はこれこれして下さい」と言われても
    指示が長く途中で無自覚に意識が逸れて指示がわからなくなる
    「その後」「これ」とか抽象的な指示が分かりにくい
    のでは

    できれば先生に全体に指示したあと、個別に娘さんに様子を見ながらひとつずつ指示してもらう、口頭ではなく紙や黒板に書いてもらうなど対応してもらえればいいんですけど
    返信

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/12(日) 00:15:31  [通報]

    ADHDもあるけど、大事な人が急逝した後は、新しい仕事が全く覚えられなくなったことがあります
    返信

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/12(日) 00:18:57  [通報]

    >>1
    診断されたことないけど
    学生時代ノート取れなかった
    1ページずつ順番に使えない
    色んなところにバラバラ書く

    大人になってもずっと
    家の中で財布と鍵と携帯探してるけど
    年齢と共に探すのも得意になった

    仕事は専門職で奇跡的に出来る
    私のデコボコが見事にマッチしてる
    事務とかだったら破滅してたと思う

    プライベートはポンコツ
    掃除も片付けも出来ないけど
    ゴミだけは捨ててるし洗濯もしてる
    最新家電にお世話になってる
    見栄っ張りだから人が来る時には徹底的に掃除して片付けるけど、その後は疲れ果てて3日くらい寝込む

    人よりも時間がかかるし人よりも遠回りする人生なんだけど、まぁいっかって自分を許してる。
    小さい頃にいっぱい傷ついて自分を責めてきたから、最近は自分で自分を褒めるようになったよ。


    返信

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/12(日) 00:21:54  [通報]

    なんか書こうとしたけど、みんなの読んでるだけで体がギュッとなる。分かる分かるよ!が多すぎて。
    やっぱりそうなのかな‥
    とりあえず、お店入った時や電車で座った時は自分のいた席を振り返って椅子と床を見るようにこころがけてるよ。
    ほかにも気を付けないといけないことが沢山ありすぎる‥怖い
    返信

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/12(日) 00:22:07  [通報]

    仕事の引き継ぎで、口頭のみの何十分という説明を聞いてたけど、全然覚えられなかった
    他の人は、口頭のみの説明ですぐ覚えますよ。ガル子さんて全然仕事できないんですね、と言われた
    返信

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/12(日) 00:23:47  [通報]

    >>322
    私もADHDを言い訳にしてると言われるよ
    思い込みだよ、単に根性が足りないだけ!甘えるな!って親からずっと怒られてる
    返信

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/12(日) 00:26:23  [通報]

    >>8
    自動ロックの後付けできるものあるよ!
    携帯からでも施錠できてるか確認できるから
    便利だよ!
    私はスマートロックつかってる!
    返信

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/12(日) 00:26:37  [通報]

    年々悪化してるし努力してるつもりが変わらないから自分がほんとに嫌いになる。
    でも幸い周りがこんなんでも理解して付き合ってくれて(半分諦めてるのかも🥹)駐車券とか大事なものは預かってくれたり席を立つ時は財布スマホ忘れてないか確認してくれたりする。人に感謝することが増えた。信頼してる人には話して協力してもらうのもいいと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/12(日) 00:29:00  [通報]

    折りたたみ傘をどこかに置いてきたみたい
    なんとか外出を思い出すと12月20日頃にどこかに置いてきたみたい
    さっきようやく折り畳み傘が無いと気づいた
    やばくね?
    返信

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2025/01/12(日) 00:30:36  [通報]

    家の鍵をゴミ袋に間違えて入れてコンビニのゴミ箱に2階捨ててしまったことある。イオンには数回スマホの置き忘れ。 
    最近は物忘れ激しくてコンビニでセルフのコーヒー入れたまま置いて帰ったり。
    皆さんが書いてあるようにガスの消し忘れ1番やばいと自覚してるのでオール電化で家は建てました。
    書き切れないくらいやらかしてる。
    返信

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/12(日) 00:42:07  [通報]

    >>16
    営業事務してるけど今の職場で働くまでに3〜4回転職してる。それぞれ全然違う業界だから客先対応の色んなパターンを過去の職場でインプット、頭の中でマニュアル化した。おかげで何とか今の職場で働けてる。不注意型は臨機応変とか空気読むとかマジで出来ないからあらゆるパターンを覚えとかないと事務では詰む。1個前の職場が不注意型には全く合わなくて、そこは半年で辞めた。
    返信

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/12(日) 00:43:33  [通報]

    >>93
    2つ掛け持ち大変ですね
    私は以前、あみだで会長やることになり本当に神経すり減らして大変でした

    私の場合、「あ!この事後で皆に伝えなきゃ」
    と思ってても忘れてしまうことがあったりしたので
    スマホのノートに記録か、よく看護師さんが手首につけてる書いて消せるゴムバンドみたいな物を買ってそこにペンで書いて後で見直すとかやってました
    便利でオススメです
    返信

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/12(日) 00:49:15  [通報]

    >>318
    積極奇異型ね。職場にこれがいて大変だった。
    返信

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/12(日) 00:50:33  [通報]

    >>27
    >自分自身はオール標準以下

    なのになんで人を馬鹿にするの?
    返信

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/12(日) 00:55:45  [通報]

    >>276
    私も診断は受けてないけど不注意型だと思ってて、正に「空気を読む、察する、臨機応変に対応、偉いさんへの気遣い」が全く出来ない。ここら辺は新卒だったら丁寧に教えて貰えるから、それを場面ごとのマニュアルとして頭に叩き込めば良いけど転職だと教えて貰えない(というか事務職なら出来て当然の空気)ので接客からの転職だと対応マニュアルが頭の中にないから詰む。やり方を教えてもらえる職場なら頑張っても良いと思うけど、そうじゃないなら私みたいに鬱になる前に辞めた方が良いと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/12(日) 00:55:51  [通報]

    >>332
    このトピ読んで体がギュっとなるかんじ、わかりますわかります。まじ生きてるといろいろ怖いですよね
    「この世とピントが合ってない」とかの名言にも驚かされました
    できればこの先何処かで合わせたいな、ピント
    ピント合った時を逃さずはしゃがず自覚して喜びたいです
    返信

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/12(日) 01:03:41  [通報]

    毎日使うものなのにメガネや鍵を見失って家の中で探しますか?
    夫と子供が毎日、あれ知らないか?どこにある?と本人しか使わない持ち物を失くして聞いてきます
    知る訳が無いのですが、たいていはこの辺に置いていそうな予測ができるので、一緒に探してあげると私が見つけます
    それが良くないのでしょうけど、見つかるまで騒がしいのが嫌でしんどいです
    返信

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/12(日) 01:06:27  [通報]

    >>29
    だよね
    そしてASDだったらむしろ男性の方が有利だと思う
    研究開発系だとそういう人たくさんいるけど、肩書きモテで普通に綺麗な奥さんいるみたいな感じだった(本人は非イケメン)
    返信

    +12

    -3

  • 347. 匿名 2025/01/12(日) 01:14:27  [通報]

    >>5
    発達障害女子の学生生活の地獄が全然分かってない
    返信

    +30

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/12(日) 01:26:44  [通報]

    修学旅行の準備を忘れて前日の夜中〜当日の朝方にやってた。
    母は毎日「準備したの?」「買い物行かなくていいの?」と言ってたんだけどね…
    返信

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/12(日) 01:31:10  [通報]

    >>15
    ①に近いけど集中しようと思えばできる
    先延ばしがちで整理整頓苦手で気になったらそっちに思考が移りがちとか、グレーだとは思うけど受診したとしてどの程度から診断下りるんだろう?
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/12(日) 01:36:25  [通報]

    つい昨日、買い物してレジでお金払って買い物かご置いてそのまま帰ろうとした私が通りますよ。
    店員さんに「お客様!」って呼び止められてようやく気がついた。
    返信

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/12(日) 01:45:39  [通報]

    >>343
    276です!そうなんです。できて当たり前って雰囲気で、ミスした後「そうじゃない」って
    毎回指摘されます。接客だとガチガチにマニュアルがあったので、それがない、空気を読んで動く、
    ってのがほんとに無理でした。
    自分はあまり物事を深く考えすぎないタイプ(というか気にしたら、大半の人に好かれないから多分人生やっていけない)だけど
    それでも事務職で病むのはすごくわかります。
    返信

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/12(日) 01:49:00  [通報]

    >>10
    私も鍵は鈴つけてる!w
    見つけやすくなるよ
    なんでもメモするのも必須でやってる
    返信

    +13

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/12(日) 02:00:32  [通報]

    >>5
    ちょっとわかるところもあるけど現実は

    自分を安売りしまくった末、理解ある彼くんの皮を被った下に見れる女が好きなモラ男と結婚して離婚みたいなケースも多いと思う
    返信

    +22

    -1

  • 354. 匿名 2025/01/12(日) 02:14:43  [通報]

    レジで商品と交換する空箱を気付かずにそのままスキャンしたこと、投函の郵便物に切手を貼り忘れたこと、食器洗浄機に食器と洗剤入れたのにボタンを押し忘れて洗えてなかったこと。
    返信

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/12(日) 02:34:41  [通報]

    忘れないようにメモしたら、そのメモした紙を無くす
    記憶上にあった場所に物がないと発狂
    どんだけ早く起きても時間ギリギリにならないと体が動かない、で遅刻する
    返信

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/12(日) 02:41:06  [通報]

    >>1
    うちの子は多動もあるADHDなんだけど、電子レンジかけたあと、取り出して食べるのをしょっちゅう忘れる。
    朝レンジ開けたら昨日のおかずが入ってるなんて事いっぱいある。

    何種類かおかずあると、一品忘れちゃうらしい。
    スマホ触りながら待ってる間に忘れるんだって。イヤホンしてるから音聞こえないみたいだし。

    じーっと電子レンジ見続けて!って言っても無駄。

    仕方ないのかなと思いつつ、勿体無いなと思って捨てるしかない。
    返信

    +9

    -2

  • 357. 匿名 2025/01/12(日) 03:00:35  [通報]

    >>5
    男女とも格好良い人の特徴だよね😄
    返信

    +1

    -2

  • 358. 匿名 2025/01/12(日) 03:00:42  [通報]

    >>21
    本気でそう思っていての発言ならASDっぽい
    うっかり心の声だだ漏れ、口が滑ってて、相手が指摘したときにあっと思い至ったら(謝らずに誤魔化したとしても)ADHDっぽい
    どっちも失言暴言常習犯だけど認識が違う
    返信

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/12(日) 03:08:28  [通報]

    >>324
    間違いを認めないではなく間違いだと思ってない
    自分の中では整合性とれてる

    カサンドラにしてしまう確率は積極奇異型が多いけどね
    喋りまくれるから営業トークとか仕事はかなりできる
    でもプライベートは価値観が内側にしかないから、外とはすり合わせられないし、妻とか伴侶は永遠に他人、子供も微妙に他人、家族は親兄弟だけ、と考えやすい

    返信

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/12(日) 03:12:25  [通報]

    欧米人のアバウトさは日本人からみたらほとんどがADHDにみえそう
    遅刻魔、締切忘れ、仕事放置して遊びに行く、感情の起伏ありすぎ、自己都合満載の屁理屈解釈とか
    返信

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/12(日) 03:19:37  [通報]

    検査ってそんなに簡単に受けられましたか?
    私も昔から疑ってて、年を追うごとに生きづらさも増しているんですが大人を診断してくれる医療機関が県内に無いです…
    返信

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/12(日) 03:33:37  [通報]

    >>23
    未診断だけど多動のないADHDって思ってたが
    人生でこれ一回もないや
    違うのか
    返信

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/12(日) 03:43:05  [通報]

    >>7
    これはADHD関係なくみんなありそうだけどなー。
    返信

    +2

    -6

  • 364. 匿名 2025/01/12(日) 03:44:22  [通報]

    >>22
    あ♡なんかすごく惹かれる♡
    私も欲しいな♡
    販売先の画像でも良いので見たいです♡
    返信

    +1

    -3

  • 365. 匿名 2025/01/12(日) 03:52:21  [通報]

    中学生の息子が不注意欠陥です。
    ボーッとしてしまう感覚が理解できなくて、ここでのコメントが大変参考になります。
    ありがとうございます。

    質問ですが、処方された薬を服用すると集中力が高まったり、宿題の期限を守れたりするものでしょうか?
    思春期ならではの「親から押し付けられたくない」気持ちと、「ボーッとする感覚がいい」らしく、
    何度説得してものみたがりません(薬を飲むとシャキッとするけれど疲れるみたいで、泥のように眠ります)
    昨年拒否し始めてからというもの、もともとルーズだった提出物をさらに出さなくなり、勉強もどんどん遅れています。
    将来のためには、無理にでものませたほうがよいものでしょうか?
    返信

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/12(日) 03:52:35  [通報]

    >>46
    それだと今の時代めっちゃADHD多いよね。
    ショート動画ばっかり観てる子どもたち心配だわ。
    返信

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/12(日) 03:56:48  [通報]

    >>50
    身体のメンテナンス具体的にお聞きしたいです!
    疲れがホントに取れない、、
    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/12(日) 04:36:44  [通報]

    >>16
    アラフォーで貿易事務してます。
    20代からこの仕事していて、イレギュラー案件でパニクって失敗したり、不注意で起こす凡ミスなんていくらでもありました。けど都度周りの人から助けられたり、自分なりに改善を重ねて昔より大分落ち着いたと思います。ただ人との距離感だったり空気読めない発言してしまったりと、まだまだ人間関係では四苦八苦すること多いです。
    返信

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2025/01/12(日) 05:19:07  [通報]

    >>214
    この男女は夫婦なんじゃない?
    お似合いだよ
    返信

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/12(日) 05:33:59  [通報]

    >>16
    秒で「死ね!!!!」ってクビになるから無理
    返信

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/12(日) 05:34:25  [通報]

    >>22
    提げてるあなたかわいい
    ちいかわみたい
    なくさないようにね
    返信

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2025/01/12(日) 06:01:33  [通報]

    >>255
    弱男がいかに頭も弱いかわかるでしょ笑
    返信

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/12(日) 06:02:27  [通報]

    >>316
    これ、便利ですよ‼️ 現金のみのお店で助かってます。
    不注意型ADHDあつまれ!!!
    返信

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/12(日) 07:08:05  [通報]

    >>5
    既婚者男性を離婚させて結婚する女性てADHD
    なのかなぁ?
    返信

    +2

    -3

  • 375. 匿名 2025/01/12(日) 07:46:57  [通報]

    >>259
    暗くて空気読めないとしても、

    人柄がよくないとはならないと思うよ。大丈夫。
    返信

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/12(日) 07:57:57  [通報]

    >>135
    鶏肉切ったのを忘れてそのまな板で果物切ったりとか?
    返信

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/01/12(日) 08:07:33  [通報]

    人との会話の中で登場人物が複数出てきたら、もう誰が何した話なのか訳がわからなくなる。
    返信

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/12(日) 08:56:33  [通報]

    訓練である程度克服できるから、障害を理由にだらけるなw
    結局企業は努力できない奴は切る
    返信

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/12(日) 09:07:34  [通報]

    小5の息子が注意欠陥多動性障害です。集団行動、友人関係は、問題なく、学校でトラブルもないし、通知表では、勉強面はよくないですが、生活習慣は、常に、◯をもらってます。読解力が物凄く乏しく、物事を想像する力もないです。昔でいうと、元気な馬鹿って感じですが、薬を飲む基準がいまいち
    分からないです。生活に支障がないけど、読解力がない状態でも、薬を飲んだ方がいいのか、毎日悩んでます。同じようなお子さんいますか?将来が不安です。
    返信

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/12(日) 09:15:12  [通報]

    >>360
    私も思いました。
    あと、アジア人とかでもすぐに感情的になって抑えられなくなったりと。
    返信

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/12(日) 09:25:25  [通報]

    買い物は必ず何か忘れる。でもメモをとる気もない。
    (というかメモの時点で何か書き忘れる)

    非常に慎重な性格で大きなケガ、病気はないが、切る擦るとかの小さいケガはしょっちゅう。
    返信

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:12  [通報]

    >>276
    空気をよむ、察する、臨機応変、お偉いさんへの対応
    が苦手なのって
    ASDの特性かと思っていたけど
    発達障害全般の特性なんでしょうか?
    事務をしていますが、新卒の後輩に
    毎月◯日〆切の書類が出てない上司に出してもらうようメールで伝えてと言ったら
    出てくるまで毎日しつこく督促してしまいました。
    もちろん出さない人が悪いのですが
    上司は非常に忙しく〆切がすぎることがよくあります。
    その辺のあいまいな事情の理解が苦手のようで
    毎月◯日〆切だから、△日前と×日前に督促してねと伝え直しました。
    あと、言葉遣いも、大先輩に囲まれて緊張するだろうと、
    優しい人が気さくに声をかけていたら
    うん、あそっかー!オッケーでーす。
    みたいな対等かと思っているような口の聞き方になってしまい、
    注意しました。。。

    トピずれ、長文すみません。
    返信

    +2

    -2

  • 383. 匿名 2025/01/12(日) 09:56:51  [通報]

    >>341
    尊大型では?
    返信

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/12(日) 10:00:36  [通報]

    ADHD側じゃないとマイナス多い
    同僚は自己肯定感強いよ
    旦那にやらせてる私、に酔ってるし
    返信

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2025/01/12(日) 10:01:44  [通報]

    >>359
    不思議ですね。
    親兄弟は家族と思えるのに
    伴侶は他人なんだ。
    子供は微妙に他人てことは血のつながりを気にしているの?
    返信

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/12(日) 10:11:20  [通報]

    >>5
    女性の方、結構勝ち組だよね
    平凡以下の人がどれだけいることか

    返信

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/12(日) 10:17:46  [通報]

    >>365
    答えじゃなくてごめんなさい。
    うちの高校生の息子とよく似ています。

    息子はいつもボーっとしています。
    ゲームだけびっくりするくらい集中しています。
    たぶんゲームは頭を空っぽにして集中できるから気持ちいいのだと思います。

    赤ちゃんの頃から育てにくい子で、小学生になって病院で診てもらった時は「個性の範囲内の注意欠陥」と言われて診断も下りず薬もなしで返されました。
    とにかくボーッとして親の指示は聞きたくないという感じです。
    授業参観に行くと息子は授業中ずっと居眠りしています。

    現在高校生になりましたが、その「ボーッとしていたい」「親の言うことは聞きたくない」が社会適合できないところまで達しはじめているようで、学校成績が取れず3学期の成績次第で留年になりそうです。
    どんなに成績が下がって追い詰められてもボーッとして寝てしまいます。
    塾では寝てしまうので家庭教師をつけましたが家庭教師に一言も口をきかず居眠りしてしまいます。

    親としてはボーッとして低レベル(言葉は悪いですが)な未来よりも少しでもいい未来に行って欲しいです。
    >>365さんがお子様にどのような未来を望んでいらっしゃるかご家庭それぞれですが、心配お察しします。
    返信

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/12(日) 10:18:04  [通報]

    >>155
    うちのダンナ、メガネにまでAir Tagつけてる
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/12(日) 10:23:12  [通報]

    >>5
    こういうの本当に嫌い

    側が何気に選民思想持ってるのが伝わる
    バカみたい
    返信

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/01/12(日) 10:23:51  [通報]

    >>1
    診断されてないけど、私、絶対これ
    整理整頓が破壊的に出来なくて小学校の時引き出しでカビパン生成してたりしたw
    ノートが取れなくて、提出物とかも間に合わず提出した事はほとんど無い
    25歳くらいの頃片付けられない女みたいなのが出回った時、目から鱗でADHDと悟った

    時は流れて男児を2人産んだけど長男3歳の時、行動にピンと来て発達外来連れて行ったらADHD
    療育受けるようになったらすぐ問題行動は改善されたけど、就学前に改めて受けたテストで「この子は不注意型ADHD、ワーキングメモリが低いから板書に苦労するでしょう」と言われた
    板書に関しては現代は従来の黒板だけでなく電子黒板にタブレットがあるからそこまで問題ではないけど、我が子の困りごとが自分が困ってきた事と丸々同じで申し訳ない

    自分を棚に上げて、子どもに段取り取るように口うるさく言う日々…
    もちろん家は汚部屋
    どの口が言ってんだか(泣)
    返信

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/12(日) 10:27:42  [通報]

    >>5
    めっちゃ当たってる。最後も凄い。理解ある旦那と結婚出来て幸せになれてる。
    返信

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:57  [通報]


    >>2
    鍋の火、消し忘れ何回かあってその度にホーロー鍋をオジャンにしました😢
    鍋でお湯わかしたまんま外出してしまい30分後に気づいたがもう車で高速に乗ったばっかで、新築一年目なのにこれ火事になったら生きていけないと青ざめたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/01/12(日) 10:46:48  [通報]

    >>5
    私は比較的この通りかも
    20代がちょうど天然やら養殖やらこりん星やらの世代だったから、職場でロッカーから雪崩が起きても面白い奴orアホの子ポジションで排除はされなかった
    公私共に仲良くしてくれた先輩が「アンタは絶対歳上が合うよ!」と紹介してくれた6つ歳上の夫と結婚して養ってもらってる
    返信

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2025/01/12(日) 10:53:06  [通報]

    よく指挟んだりドアノブに服やバッグ引っ掛かることしょっちゅう
    靴下は片方すぐどっか行く
    返信

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/12(日) 10:56:45  [通報]

    >>1
    私は何で忘れ物しちゃうんだろうと子供ながらに悩んだことがある。
    今は忘れっぽいから仕事ではメモ必須。
    絶対に忘れたらヤバいことは癖をつけるようにしてる。
    家出る時に必ず持って出なきゃ行けない鍵と財布と携帯は、玄関で必ず確認してから出る癖とか。
    イレギュラーな持ち物は帰ったらすぐに玄関に置くかドアに付箋メモ貼って置くとか。
    一度失敗したら原因を探り、どうしたらそうならないか考えて次からその対策をするようにしてる。
    これを癖つけるようにしたら少しはましになった。
    返信

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/01/12(日) 11:03:01  [通報]

    >>2
    IH良いよ
    湯を沸かすだけならそのモード選択したら沸騰したら勝手に止まるし
    通常でもうっかり火にかけてることを忘れても一定時間放置してたら勝手に消える
    液体が蒸発して空焚きになったら察知して消える
    吹きこぼれたら完治して消える

    上記ちゃんと音声アナウンス付き
    返信

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/12(日) 11:04:11  [通報]

    >>93
    スマホのリマインダー機能使っています
    出る時間の少し前にバイブで通知が来るようにしておく
    返信

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/01/12(日) 11:04:32  [通報]

    >>104
    そりゃついていけないでしょw
    相手が頭の中で勝手に想像してるの分かるってエスパーかな?毎回毎回そんな返しされる側からしたらあなたみたいな神様みたいな事ばっかり思えません
    返信

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/12(日) 11:04:49  [通報]

    >>353
    たとえ理解ある優しい彼だったとしても、結婚相手に恵まれただけのハードモードには変わりないと思うんだよね。
    自己肯定感低くて自分を安売りしてきた心の傷ってそう簡単には消えないし、空気読めない失言しまくる性格もそのままだとやっぱり普通の人より人生きついよ。
    返信

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2025/01/12(日) 11:14:30  [通報]

    >>21
    私は嘘つきって思われてしまう
    反射ではい!っていって、そのまま話が進んでしまったりして
    あと怒られるのが怖くてとっさに嘘言ってしまうことも
    どうしたらいいんだろう
    返信

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2025/01/12(日) 11:15:00  [通報]

    小2の子供がそうです。
    ボーッと歩いて電柱にぶつかる、車が気になってどんどん車道に近づく、学校のポールにぶつかる、旗振りの人が車が来ているから歩行者停めているのに反対側から友達に声かけられ渡ろうとするので1年生の時から母子登下校です。
    みんな自転車持っているから自分も欲しいと言ってますがまだ怖すぎて買えません。
    返信

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2025/01/12(日) 11:20:42  [通報]

    >>353
    なぜか理解ある彼君の皮を被ってるか、本能的にわかる
    adhdだけど
    返信

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/12(日) 11:22:32  [通報]

    忘れ物が多いとかは、現代になって子供が当たり前に学校に行くようになってからで、昔は同じ特性があっても、そもそもたくさんの物を持ち歩く事がなかったからあまり目立たなかったんだと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2025/01/12(日) 11:26:28  [通報]

    重要事項を付箋にメモしてカレンダーに貼るんだけど、そもそもそのメモが書き間違ってる事がある…

    ⚪︎月×日通院ってメモしてて、×日に病院行ったら
    えっ⁈今日予約入ってませんけど…って言われて、確認したら△日だった、とか
    返信

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2025/01/12(日) 11:28:17  [通報]

    >>46
    有益情報ありがとう!

    スマホから離れるわ🫡
    返信

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/12(日) 11:39:16  [通報]

    >>23
    これやったことある。
    しかも会社の会議室のドアで。何人も通ってるひといるけど、私以外で引っ掛けてるとこ見たことないかも。
    返信

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2025/01/12(日) 12:05:32  [通報]

    高校生の頃、自転車乗りながら他のこと考えてたのかボーッとしてたのか忘れたけど、気づいたら目の前に木があって激突したことあるんだけど、普通の人はそういうことってないのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/12(日) 12:17:22  [通報]

    >>342
    この私の矛盾した思考が、障害特有の脳の偏りだと自分で思ってるの。
    返信

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/12(日) 12:19:53  [通報]

    >>387
    コメントありがとうございます。
    本当に息子にそっくりで、同じような境遇のかたがいらっしゃることに驚くとともに、共感します。
    中高一貫なのに年末に学校から呼び出されて、このままでは進学が難しいと言われたばかりです。
    ぼんやりする以外は強く出ている症状もなく学校生活を楽しんでいるので、できればこのまま進学させてやりたいのですが、焦っているのは親ばかりといった感じで、息子は相変わらずマイペースに授業中に居眠りしたり家でもぼんやりして過ごしています。投薬も塾通いも嫌がるので、どう対処したらよいかが分からず…。
    いけないと分かっていながらもついきつく叱ってしまって、本人の自己肯定感を下げてしまわないか心配です。
    返信

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/12(日) 12:21:35  [通報]

    >>318   
    >>27です。自分の中のまさにこういう性質に気付けてまだ幸いだと思った。普通の人を見習ってマネするかたちでこの私の厄介な脳みその偏りを出さないようにしてる
    返信

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2025/01/12(日) 12:25:10  [通報]

    >>321 私も同じ。自分の性質を理解してコントロールして頑張って生きていこうよ
    返信

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/01/12(日) 12:46:00  [通報]

    >>1
    私は診断には行ってないけど軽度のADHDとASDあるはず。
    鍋の火かけたまま家出てしまうし、昔はよく失言もあって周りから阻害されていた。。

    現在2歳児を自宅保育してますが、家事育児でいそがしく(というか要領が悪く)子供のお昼寝中はぐったりしてしまいせっかくの自由な時間なのですが何もせずあっというまに過ぎます。時間を溶かすのが大得意ですw

    時間を溶かしがちなのってADHD特有ですかね?
    あとはやる気のある時と全く動きたくない時の気分の差?が激しいのですが、それって発達関係なく鬱なのかな??
    返信

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2025/01/12(日) 13:52:37  [通報]

    >>213
    具体的にありがとうございます
    片付けができないわけではないのですが やはり元に戻すことは苦手です
    家から必要なものを持って行くことはできるので学校での忘れ物はありませんが(親も声をかけますし)家に持ち帰ってくることができないので 本人は困らなくても私が困ることがあります
    (書類の記入や洗濯など本人はやらないので気にならない)
    何か対策はありますでしょうか?
    本人に、すぐメモをするクセはなかなかつきません。

    返信

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/01/12(日) 13:58:24  [通報]

    みんなどんな幼少期でした?
    多分娘がそう
    どんなサポートがいりますか?
    忘れ物したとき怒っちゃだめみたいなことを本とかはかいてあるけど、怒られてヤバいと思う以外に気をつけるようになるのかと心配
    返信

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2025/01/12(日) 15:07:08  [通報]

    >>35

    私は手の甲に常に擦り傷。

    棚の奥の物を取り出そうとして、手前の物をどかさないで
    手を突っ込んで無理やり引っ張り出そうとするから手の甲が傷つく。

    そして手前の物も雪崩でぐちゃぐちゃになる、、そもそも物が多過ぎる。
    返信

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/01/12(日) 16:58:41  [通報]

    >>90
    的外れな事を言ってる時もあれば、凄い役に立つ提案をしてる場合あるらしい
    私が話すと、一瞬周りがシーンとなるし、どっちかなんだろうな
    返信

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/12(日) 17:01:33  [通報]

    >>412
    時間を溶かしながら生きてるアラフィフです。
    疲れやすいから家では汚部屋をほったらかして寝てる。
    突発的に体調不良が襲うから仕事も難しい。。。
    返信

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/12(日) 17:03:38  [通報]

    >>359
    >喋りまくれるから営業トークとか仕事はかなりできる
    人によるし、積極奇異型の度合いによる。自分が思った事をガンガン言ってコミュニケーションとれない奴は営業はできない。

    積極奇異型のひとたちは自分=他人=自分が絶対正しいと思い込んでるから押し付けがすごい。

    外回りしてる積極奇異型は必ず取引先からクレームくらって部長以上を出せ!と言われてた。

    返信

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/01/12(日) 17:07:32  [通報]

    >>412
    病院いったら? 
    あなた失言するんでしょ?子供にどうやって失言しない方法教えるの?

    私の母親はアスペルガーで思ったことをなんでも口にする歩く凶器だった。
    私は検査受けて健常だけど、母親がおかしかったから恥ずかしい思い沢山してその度に学んでいくしかなくて大変だった。

    アスペルガーはそれでなにも感じない、わからないだろうけど健常の人間は恥ずかしいし、辛かった。

    返信

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2025/01/12(日) 17:13:32  [通報]

    >>419
    昔は、って書いてあるよ。
    419は大変な思いしたかもしれないけど、知らない人を攻撃しないであげて。←違ったらごめんなさい。
    子育ては体力奪うし、反省する事多いけど
    温かい思い出ができる事を願ってます。
    返信

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2025/01/12(日) 17:16:22  [通報]

    >>21
    相手が「それは傷つく」と言われたらすぐにその言葉をメモ取りなよ。わからないから治せないから暴言、失言吐いていい理由にならないよ。

    私の母親は失言して指摘されてら逆ギレして攻撃し、相手に罪悪感覚えさせる言い回しするふざけた奴だった。

    だから大人になって母親が1番嫌がる暴言を何回も何回も言った。母親が黙る時は言われたくない言葉だと思って
    「言われたら嫌だろ?嫌な気持ちになるだろ。お前がいつもしてることだよ。」を何回も繰り返したら最近はましになった。

    暴言や失言吐かれるのって吐かれた人間は辛いのよ。
    返信

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/12(日) 17:17:27  [通報]

    >>420
    失言くせは簡単に治らないよ。性格ではないからね。
    返信

    +1

    -2

  • 423. 匿名 2025/01/12(日) 17:44:11  [通報]

    >>47
    私もー!授業真面目に受けてるのに「じゃあ今から何々をしてください」っていう指示とか聞いたそばから忘れてた。耳ではちゃんと聞こえてて理解もしたつもりなのに、あれ?何をすればいいんだっけ?ってなっゃうんだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/01/12(日) 20:12:32  [通報]

    >>409
    >>365です。
    投薬を嫌がるのは困りますね。
    何が嫌なのでしょうか。

    中高一貫ということは地頭は良いのでしょうね。
    だからこそもったいなくて親として焦るというか、なぜ?もう少し頑張ればいい未来があるのに!と怒ってしまったりします。
    うちの息子は指定大学への推薦が取れる高校です。
    住んでいる県ではそこそこの知名度の大学へ推薦で行けるということでその高校にしました。
    高校には難なく受かったんです。
    よかった、うっかり者の息子があと数年頑張って指定の成績をおさめてくれれば肩の荷も軽くなると喜んだところ成績は最下位でした。

    普通に受験したらきついだけだよ、テストで普通の点を取っていれば大学の推薦がもらえるんだよと言ったら泣くんです。
    泣いてその場で固まって動かなくなります。

    学校に行きたくないと言われました。
    家でボーッとスマホをしたいのだと思います。
    放っておくと本当に一日中スマホをいじっています。
    ゲームは取り上げました。
    スマホの時間を制限した時も泣いていました。
    私が就寝したらこっそり部屋に来てスマホを取ったり、あの手この手スマホを取り返そうとします。

    甘いと言われると思いますがお手上げです。
    もう突き放そうと毎日思っています。
    でもそうしたら息子は落ちるところまで落ちると思います。
    苦しいです。
    返信

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2025/01/12(日) 21:33:53  [通報]

    時間制限が無難な気がする。
    返信

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/01/13(月) 00:31:34  [通報]

    >>424
    ゲーム理論って聞いた事ありますか?
    「ゲームを辞めさせて、勉強させたい」
    ゲーム理論を理解できると、ゲームの中で学びになる事を子供に提案ができるようになります。これも学問です。

    何故学校の勉強だけが正義で、他の遊びの中の勉強は悪なのか、説明できますか?

    ご自身が偏見お辞めになった方が良いと思いました。
    全然どこにでもいる普通の子供なのに親に障害者扱いされて育っていると思うと居た堪れない気持ちになります。
    返信

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2025/01/13(月) 01:49:23  [通報]

    >>421
    そーなんだよね、うちの母親も人から言われるぶんにはカーッとなるくせに人には言う。
    悪気ないからたち悪い
    返信

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2025/01/13(月) 03:05:26  [通報]

    >>424
    ご返信ありがとうございます。
    投薬を嫌がるのは、ぼんやりした感じが心地いいからだそうです。
    この感覚が親には理解できなくてつい投薬をすすめてしまうのですが、強制できるような年でないのでこちらのスレで質問した次第です。

    >>387さんの息子さんと同じく、うちの息子もせっかく入学できた学校での勉強に、あっという間についていけなくなりました。
    一時はどうにか勉強させようと躍起になりましたが、親のほうが気に病んでカウンセラーに相談しましたところ、年齢も年齢なのである程度は見守るしかできないものと諭されました。なので、今は薬と同じように、勉強についても基本的には本人に任せるようにしています。
    とはいっても進学できないとなると何かしらの打開策を見つけなければならないのですが、本人のヤル気がゼロに等しいので難しいです。

    >>426さんのようなお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、境遇の近いわたしには>>387さんの気持ちがとてもよくわかります。
    勉強だけがすべてとは思っていなくても、学生時代はやはり勉強が本分として求められるものですよね。
    苦手も工夫しながら乗り切って、できるだけ自己肯定感を削られることなく、生き生きと自分らしく成長してほしいと毎日考えます。
    お互いに心配ごとは尽きませんが、適所で手助けをしながら、息子らの成長を見守りましょうね。
    長文失礼しました。
    返信

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/01/13(月) 11:24:50  [通報]

    >>414
    小学校2年の時にランドセル忘れて家まで戻った。
    気付いたのが学校の昇降口
    返信

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/01/13(月) 13:07:54  [通報]

    >>426
    >>424です。
    レスありがとうございます。
    ゲーム理論ははじめて聞きました。

    言い訳になるようで心苦しいのですが、我が家の場合を説明させてください。

    私はゲームにも漫画にもテレビにもユーチューブにも学びはあると思っています。
    あれらは知識の宝庫です。
    中には選ばなくてはいけない場合もありますが、知識や好奇心を得る機会はなんでもいいと思っています。

    息子に関してはこの子は電子ゲームが好きなんだろうなと未就学児の頃から感じていました。
    私が与えなくても、親族の付き合いや訪れた施設でゲーム的な物に触れる機会はたくさんあります。
    もう夢中で離れたくないという雰囲気でした。
    私はゲームを一緒に楽しむほか、ゲームに出てくるセリフや登場人物を指してこれはギリシャ神話が由来だよと教えたり、こんな景色のところに行きたいねと話したりしていました。

    生活でやらなくてはいけないことはきちんとやり、勉強もするならゲームは制限しないつもりでしたが、息子は私が話しかけても聞こえていない、学校の提出物も出さず嘘をついてゲームの時間に割く、親が寝た隙にゲームを取り出して夜中の3時までするなど明らかに生活は乱れていきました。

    時間どころか自分の人生まで溶かす勢いです。
    そのような経緯でゲームは取り上げました。

    でも携帯でもゲームができるのでイタチごっこです。
    デジタルデトックスに参加させても家に帰れば元どおりになると思います。
    (デジタルデトックスは検討中です)
    返信

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/01/13(月) 13:16:12  [通報]

    これ診断されたら投薬以外はどんな治療してもらえるの?
    返信

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/01/13(月) 13:25:04  [通報]

    >>428
    >>387です。
    たくさんお返事ありがとうございます。
    うちの息子にとって世界はストレスの元でしかないのだろうなと息子が小学生の頃に感じました。
    誰も知らないところで一人でアパートを借りてゲームに熱中するのが息子の幸せなんだろうと思います。
    今は親がご飯を作ってくれて暖かい部屋にいて着る服もある。
    息子は将来生きていくお金はどうするんだろうと心配になります。

    最初の診断は「個性の範囲内」でしたが明らかに診断が降りる範囲だろうと思いながら育ててきました。
    >>428さんがお薬の話をされているのを読んで、もう一回診察を受けて薬に頼るのも手だなと思ったのです。

    見守るとか様子見なんて病院から言われても育てるのは親だし、側にいて促したり注意しながら生活するのは親の私も疲れました。
    見守っていても何年も変わり映えしないし、成長してもよそのお子さんの足元にも及ばない。
    でもやれば勉強はできるのです。(精神的には弱いが、テストの点数だけ取れる)

    結婚したら奥さんが気の毒なのでもう独身でもいいから、せめて安心する就職先についてほしいです。
    返信

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2025/01/13(月) 15:28:16  [通報]

    >>432
    >>365です。
    ご心中お察しします。
    医師によれば合う薬が見つかれば驚くほどの変化があるそうですので、一度相談してみるのがいいかもしれません。
    息子の体感としてもかなり違うようですので(服薬すると気持ちが悪くなるそうです)、息子さんに合うお医者さまとお薬が見つかるといいですね。
    返信

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/13(月) 15:54:02  [通報]

    >>412
    読んでて昔の自分のようで懐かしい〜〜ってなってます
    頭の中でやりたいことやらなくちゃいけないことたくさんあるのに、実際は子供と一緒に昼寝してばっかりで、目の前に色々やりっぱなし出しっぱなしが散乱してました 子供産んでも先延ばし癖は治らないんだな・・・って落ち込んだりしてました
    周りからは眠たい時は寝ていいんだよと言われても罪悪感から軽くうつにもなってた気がします

    子供が小学校に入って仕事を始めた今、あの時間は贅沢な時間だったな、と思います
    子供が私の性格にソックリで、「それ言わなくてもいいことだよ」「友達なくすよ〜」って心配もたくさんありますが、あの昼寝の幸せな時間をくれたのもこの子なんだよな〜と思い返してどうにかこうにかやってます


    返信

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/01/13(月) 17:54:16  [通報]

    adhdって、ぼーっとしてたり抜けてたりもあるけど、ふわーとした優しい感じの人が多くない?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード