-
1. 匿名 2025/01/10(金) 16:11:29
府教委関係者によると、全府立高校に海外姉妹校を設け、1校につき20人程度を留学させる案をまとめた。期間は10日間程度を想定。1人当たり10万円を補助し、残りは自己負担とする予定だ。普段も姉妹校とオンラインで交流するため、提携先は英語圏で時差の問題がないオーストラリアやフィリピンなどを検討している。+20
-245
-
2. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:08
これ何らかの理由で海外行かない学生いたらどうするんだろう+22
-36
-
3. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:13
良いんじゃ無いですかね?+19
-36
-
4. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:25
10日で習得出来たら凄いね+210
-6
-
5. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:25
10万補助してもらったところで焼け石に水+443
-11
-
6. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:31
10日間の留学って意味あるの?+304
-8
-
7. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:36
>>2
任意でしょ?+53
-0
-
8. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:42
>>2
強制じゃないと思うよ+42
-0
-
9. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:43
これからはAIが翻訳してくれるんじゃなかったの+8
-1
-
10. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:50
10万円なんて往復切符すら買えなそうだけど?+152
-1
-
11. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:54
ホテル宿泊税廃止してくれ+2
-1
-
12. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:58
まさか中国?+65
-0
-
13. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:58
>>6
腰が重くて何も行動しない人ってすぐそれ言うよね+27
-27
-
14. 匿名 2025/01/10(金) 16:12:59
10万すくねぇ+32
-2
-
15. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:13
10万🤔+7
-1
-
16. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:26
10万…何処も行けなくない?+54
-2
-
17. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:27
維新の議員は安倍晋三の家来+3
-8
-
18. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:29
行きたい人は行けるね+2
-1
-
19. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:37
語学を学ぶなら1年以上は必要じゃない?
10日なら修学旅行じゃん+78
-9
-
20. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:38
>>12
中国人を英語圏に留学させる制度?🤔+22
-0
-
21. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:40
ええ……………………成績上位者とかに限定した方がいいんじゃ。
+35
-2
-
22. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:40
また利権絡み+54
-0
-
23. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:44
>>6
実質海外旅行+147
-4
-
24. 匿名 2025/01/10(金) 16:13:46
短期の留学って意味あるの?
正式な試験受けての入学じゃなく、単なるお遊び的なやつ
大学生でこれ行く人多いみたいだけど何も得ず英語喋れぬまま帰って来るんだよね+42
-2
-
25. 匿名 2025/01/10(金) 16:14:13
10万あっても今の円安じゃ金持ち専用だよね+38
-0
-
26. 匿名 2025/01/10(金) 16:14:17
公立で格差はどうなのかな。留学って40万は掛かるし。
行けない子可哀想。でも全額税金ではやめてね+34
-0
-
27. 匿名 2025/01/10(金) 16:14:25
>>6
豪華旅行みたいなものだよね。
でもまあ、一つの経験にはなるんじゃないかな?+77
-0
-
28. 匿名 2025/01/10(金) 16:14:33
>>1
本来何十万もかかるよね?10万じゃ微々たるもの+11
-0
-
29. 匿名 2025/01/10(金) 16:14:36
高校生に留学って必要なんですかね?大学行けばそれこそ留学プログラムとか奨学金制度とか整ってるんだから、受験勉強に専念したほうがいいんじゃないの?+3
-4
-
30. 匿名 2025/01/10(金) 16:14:41
たった10万ナメんなよ+1
-1
-
31. 匿名 2025/01/10(金) 16:14:46
公立を衰退させたいから、私立を支援しているのかと思ってた
何がしたいのかよく分からない+44
-0
-
32. 匿名 2025/01/10(金) 16:14:47
10万か…10万でもありがたいし、勉強の機会平等っていう意味では良さそうだが…。お金って無限に降ってこないからなぁ。住民税上がったり住民サービス下がったりするのかな…。あと20人は多すぎる。上位3名とかでいいと思う。
+12
-0
-
33. 匿名 2025/01/10(金) 16:14:53
>>6
留学希望者にはプレ的な感じでいい期間だと思うし、興味ない人には留学したくなるきっかけにはなるかもね。+27
-0
-
34. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:04
>>1
ほんまやってることズレてるしただのバラマキに変わりない+35
-2
-
35. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:06
行きたくない、したくない生徒もいるんやで
皆が皆短期留学なんてしたくない+4
-0
-
36. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:07
補助10万ってなに代? 公立でしょ
補助されたって10万じゃ海外必修はキツイんじゃない?+20
-1
-
37. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:10
>>13
いやなんの意味もないわ
ただの旅行よ言葉覚える暇もないでしょ10日じゃ
バカらしい+22
-7
-
38. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:11
>>6
海外の文化に触れて、もっと興味持てたり、もっと話せるようになりたいとか思えたり、また行きたいって思えるだけでも良い経験だと思うよ。+79
-7
-
39. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:25
>>1
府立だけどうちの市がバンクーバーと姉妹都市で夏休みにカナダに行く人を募集してた
うちの姉がECC部だった事もあり行ったわ
私は強いめな部活で夏休みは大会や合宿あって行かなった
あんな感じに補助金でるって事?
+3
-1
-
40. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:26
>>5
アメリカは無理だよね
フィリピン英語留学ならいいかも+14
-0
-
41. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:27
>>6+9
-6
-
42. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:31
贄ですか?
カリフォルニア州以外なら大丈夫かもね。
あの山火事は移民を追い出すためかもしれない。住むところがなくなれば帰るもんね。実際に日本人は帰ってきているみたいだし。+0
-5
-
43. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:42
本当に賢い人はきちんとした正式な留学するよね、誰でもお金払って参加するのは留学じゃない
しかも短期間…
同級生が県内のFランク私立大学いって短期留学したけど、なんども話するわ、大学楽しい海外素晴らしいって+2
-9
-
44. 匿名 2025/01/10(金) 16:16:27
>>37
短期留学は英語でコミュニケーションするマインドを養うための留学だから
+11
-0
-
45. 匿名 2025/01/10(金) 16:16:28
大阪が金持ちでビックリ。
万博で困ってるイメージしかないのに。
チケット売れてる?+1
-10
-
46. 匿名 2025/01/10(金) 16:16:30
また税金無駄遣い。
短大なんて要らん
それより研究室の費用増やしてくれ+14
-2
-
47. 匿名 2025/01/10(金) 16:16:32
>>6
修学旅行じゃんと思った
それで良くね?+23
-6
-
48. 匿名 2025/01/10(金) 16:16:38
>>6
世界は広いってことはわかるよ
そこから視野が広がることは絶対ある+37
-3
-
49. 匿名 2025/01/10(金) 16:16:40
私学人気に対抗←無償化するからじゃ…+8
-0
-
50. 匿名 2025/01/10(金) 16:16:46
>>1
自民党ブレーンの竹中平蔵が作ったグレートリセット党
どうせ交換留学とかで外国人を大量に招く+10
-0
-
51. 匿名 2025/01/10(金) 16:16:47
>>1
10万ごときで留学行けるわけないやん
+17
-1
-
52. 匿名 2025/01/10(金) 16:17:02
>>6
急に行くより短期に行って様子見する人もいるよ
合わないと鬱やノイローゼになる人もいる
+15
-0
-
53. 匿名 2025/01/10(金) 16:17:04
公立高校の海外修学旅行のホームステイでも10万じゃ足りん+3
-1
-
54. 匿名 2025/01/10(金) 16:17:40
>>51
なんで全額学校頼み?
+0
-0
-
55. 匿名 2025/01/10(金) 16:17:43
>>5
全然足りん+27
-3
-
56. 匿名 2025/01/10(金) 16:17:43
>>13
腰が重いんじゃなくて、ただ金無い人だと思う
海外旅行トピでは「日本には良いところがたくさんあるから国内旅行でいい」とかコメントしてるヤツ+6
-6
-
57. 匿名 2025/01/10(金) 16:18:08
>>1
こんなことやってるからお金足りなくなるんだよ‼︎+6
-1
-
58. 匿名 2025/01/10(金) 16:18:13
何かもう変な方に舵切り過ぎて迷走しまくってる+9
-1
-
59. 匿名 2025/01/10(金) 16:18:24
>>6
あるよ+9
-2
-
60. 匿名 2025/01/10(金) 16:18:41
>>45
大阪って極端だよね
既存のものをムダムダ削りまくってやることが万博とか海外旅行とか+9
-1
-
61. 匿名 2025/01/10(金) 16:18:49
>>36
公立でも行ける家庭はあるよ
別に公立だからと貧乏人ばかりではないよ
+3
-0
-
62. 匿名 2025/01/10(金) 16:19:14
>>46
大阪府民じゃないんだから放っておいて+2
-3
-
63. 匿名 2025/01/10(金) 16:19:17
私はすごくいいと思うけど
反対が多そうだね+3
-3
-
64. 匿名 2025/01/10(金) 16:19:25
>>1
上位20名に全額補助でいい+0
-3
-
65. 匿名 2025/01/10(金) 16:19:32
>>54
公立にしか行けないような層が行くわけないやん
税金の無駄使い+3
-3
-
66. 匿名 2025/01/10(金) 16:19:56
>>6
個人的には海外初めてなら1週間~2週間位からの方がいいと思うよ。
そこでハマって海外に興味持つならよし、行ってみて全然ピンとこなくても1週間なら傷は浅い。+29
-2
-
67. 匿名 2025/01/10(金) 16:20:04
>>1
署名が30分に50人のペースで爆増してます!日本人🇯🇵みんな今が、怒る💢べき時ですよ!
日本を中国に変えようとする売国奴岩谷を更迭するために署名お願いしますm(_ _)m
今行動しないと日本が消されます!
この画像の13183人から何人増えたか知りたい人はクリックして見てみてね↓
オンライン署名 · 岩屋毅外務大臣の更迭を求めます - 日本 · Change.orgwww.change.org日本の現外務大臣である岩屋毅氏の政策と行動は、公共の利益と国民の要望と一致しておりません。岩屋氏の任期中に我々が国民として経験した数々の問題について「中国人向けビザ緩和10年」の懸念点はマスコミ、オールドメディアでは報道されません。この問題の解決策...
+6
-2
-
68. 匿名 2025/01/10(金) 16:20:08
>>6
若い時に海外を見るだけでも勉強にはなると思うよ
ただ親の負担がデカいけどね💰+20
-1
-
69. 匿名 2025/01/10(金) 16:20:17
>>46
短大の話なんてして無いし
日本語すら不自由な人には関係無い話よ+3
-1
-
70. 匿名 2025/01/10(金) 16:20:37
>>6
ないよ
おまけにオーストラリア英語なんて、英語話者からバカにされるアカンやつ。
フィリピン英語は問題ないけど、日本人が一番殺されている国がたしかフィリピン。これ雑学ね。在日台湾人の子どもたちが選びがちな留学先ではあるから、身代わりかなにかにしたいのかもね。+7
-11
-
71. 匿名 2025/01/10(金) 16:21:00
>>1
>高校生の英語力を高めるため、全ての府立高校に海外の高校と姉妹校提携させ
>1校当たり20人程度を現地に短期留学させる方針を固めた。
こんなんで英語力上がる訳ねえから+9
-1
-
72. 匿名 2025/01/10(金) 16:21:07
>>1
ただの旅行で草。そんな短期留学?に何の意味があるねん+6
-0
-
73. 匿名 2025/01/10(金) 16:21:13
>>2
20人だけ。読んでないね。+16
-0
-
74. 匿名 2025/01/10(金) 16:21:29
>>5
オンライン授業とかにも使えたらいいんじゃないかと+1
-0
-
75. 匿名 2025/01/10(金) 16:21:43
学校経由の短期留学ってすごく高いから、10万補助してもらったとしても、自分で民間の会社を探したほうが安いんじゃないかな
税金つぎ込む必要性は感じない+5
-1
-
76. 匿名 2025/01/10(金) 16:21:48
>>13
行動したら金払ったら10日で英語ペラペラなの?
あなた薄っぺらいね
自分は色んな経験して頭良いと勘違いしてそう+1
-6
-
77. 匿名 2025/01/10(金) 16:21:52
>>65
大阪は一部の中高一貫除けば私立高校より公立の文理の方が、賢い子が多いイメージ。+6
-1
-
78. 匿名 2025/01/10(金) 16:22:01
>>65
行く人もいるよ
一律みんな同じような人がいく訳ではない
がるは世の中はみんなお金ないと思ってる人が多いよね
中流家庭だってあるんよ
+1
-0
-
79. 匿名 2025/01/10(金) 16:22:10
>>1
姉妹校かぁ
仲間の良い友達同士が「留学行こうよ」って修学旅行気分で言いそう
仲間の誰かが親の経済力により行けない子が出た場合がムズいね+4
-0
-
80. 匿名 2025/01/10(金) 16:22:17
その10万円とやらを修学旅行の補助に充てられんの?
ほんで全員海外行ったらええやん。+1
-0
-
81. 匿名 2025/01/10(金) 16:22:31
>>77
話噛み合ってないんだが‥+0
-2
-
82. 匿名 2025/01/10(金) 16:22:39
>>13
留学って言うネーミングがダメなんだと思う
私も半年留学したけど、そんなの留学のうちに入らんという気もするし周りもそう思うだろうから言わないもん。+4
-0
-
83. 匿名 2025/01/10(金) 16:22:41
これ希望者多かったら揉めるやつじゃん
私立は保護者に有無を言わせずに決められるけど、公立の親は面倒そう+1
-0
-
84. 匿名 2025/01/10(金) 16:23:05
お金そんなに余ってるの?
なんで誰からもやってくれとも言われてないななめ上からの補助金だしたがるの?
ほかにもっとやることなくないですか?+2
-0
-
85. 匿名 2025/01/10(金) 16:23:06
>>6
無意味って事はないと思う。
10日で英語が出来るようにならないまでも「英語を話せるようになりたい」と思うようになる可能性は高い。
+25
-0
-
86. 匿名 2025/01/10(金) 16:23:52
>>1
海外旅行1週間ですが50万以上の円安の世の中でたかが十万ポッチ片道代にもなりゃしないじゃん。
+3
-0
-
87. 匿名 2025/01/10(金) 16:23:55
>>50
日本人の税金をバラまきまくって
裏で何と引きかえなんやろな+1
-0
-
88. 匿名 2025/01/10(金) 16:23:55
中々ハードル高いね+0
-0
-
89. 匿名 2025/01/10(金) 16:24:12
また癒着企業支援の為に税金使います+1
-0
-
90. 匿名 2025/01/10(金) 16:24:14
>>81
横
貧乏な人が公立に行く訳ではないって事かと
+2
-0
-
91. 匿名 2025/01/10(金) 16:24:46
お膳立てされた留学って意味なさそう。
+1
-0
-
92. 匿名 2025/01/10(金) 16:24:56
>>1
一人10万の補助…
結果…金がある家庭でバカでもいける
それなら
枠へらして学力がいい生徒だけいかせた方がいい。
+4
-1
-
93. 匿名 2025/01/10(金) 16:25:18
>>84
どっかの仲介屋かエージェントと癒着してんだろうなとしか思えないわ⋯
+1
-0
-
94. 匿名 2025/01/10(金) 16:25:23
>>4
短期ってこんなもんだよ。私立でも2、3週間。海外にいくという経験でその後につなげる+9
-0
-
95. 匿名 2025/01/10(金) 16:26:03
大阪「短期留学の補助金出します」
東京「無痛分娩の補助金出します」
差が出るねえ+0
-1
-
96. 匿名 2025/01/10(金) 16:26:32
>>91
いやお膳立てしなきゃ行かないって。
中には行動力の鬼みたいなタイプもいるかも知れないけど。+0
-2
-
97. 匿名 2025/01/10(金) 16:27:41
もう、府立高校なんて文理しか残らないんじゃない?文理いかせる家庭は塾代かけているから私立高校無償なら私立中学からいけるぐらいのお金はある。公機関で高校は持ちません、とはっきりいってくれたらわかるけど、今のままじゃなにがしたいん?となる+0
-0
-
98. 匿名 2025/01/10(金) 16:27:59
>>92
いや10万補助して残りの費用は自腹だよ?
10万じゃ10日も滞在出来ない。+1
-1
-
99. 匿名 2025/01/10(金) 16:28:13
>>17
家来www
+0
-0
-
100. 匿名 2025/01/10(金) 16:28:47
>>43
本当に賢い人は留学しない
ニュースみなよ+0
-2
-
101. 匿名 2025/01/10(金) 16:29:00
>>1
えっ?全員じゃなくて20人選抜なの?+4
-0
-
102. 匿名 2025/01/10(金) 16:29:07
>>19
これは体験留学だね。これ体験して英語の習得に本気になったり、国際系の学部に進みたいと考えるようになったりすると言うのもあると思う。+11
-0
-
103. 匿名 2025/01/10(金) 16:29:32
>>1
そして姉妹校からうじゃうじゃ外国人を招く+0
-0
-
104. 匿名 2025/01/10(金) 16:30:12
>>6
あなたのようなおばさんの感覚で何でも反対されたら何も新しいことができなくなる
いい加減に昭和の感覚を捨ててよおばさん
10日間というのは将来的に留学をしたいと思う学生にとっては体験留学みたいな感じでとてもいいものだと私は思う
高校を卒業して4年になるけど私なら絶対に希望してる
おばさんの感覚で何でも反対されたら迷惑なのを少しでも考えたら?+11
-11
-
105. 匿名 2025/01/10(金) 16:30:31
>>71
20名に10万払うより、全員に英検を無料で受けさせるとかのがよくない?
今受験料が高いから助かるだろう+6
-3
-
106. 匿名 2025/01/10(金) 16:30:35
>>96
周囲がお膳立てしてあげないと留学しない人が
短期留学で何を得られるというんだ…+4
-1
-
107. 匿名 2025/01/10(金) 16:31:02
>>77
公立中から北野や天王寺を塾無しで行ける人なんて限られてる
塾に金かけて難関公立行ってる人もいる
私立は授業料無料になっても色々使うからトータル考えたら塾代+4
-1
-
108. 匿名 2025/01/10(金) 16:31:17
>>43
高校の話だよ+0
-0
-
109. 匿名 2025/01/10(金) 16:31:43
>>1
万博でお金使ってさらに⋯
いや万博はこの人の責任じゃないのかも知らんが+0
-0
-
110. 匿名 2025/01/10(金) 16:32:03
>>1
留学費用たった10万の補助に釣られないわ+3
-0
-
111. 匿名 2025/01/10(金) 16:32:21
>>103
姉妹都市で相互の短期留学なんて昔からやってるよ+2
-0
-
112. 匿名 2025/01/10(金) 16:32:25
>>38
旅行で良くね?
留学先が韓国とかだったらある意味ウケるけど+1
-5
-
113. 匿名 2025/01/10(金) 16:32:32
>>6
ペラペラになりか否かだけで批判する人はガルでは多いよね+6
-0
-
114. 匿名 2025/01/10(金) 16:32:52
>>4
そもそも短期留学は語学を習得するために行ってない
海外を体験しましょう程度の旅行に近いものだよ+18
-0
-
115. 匿名 2025/01/10(金) 16:33:05
本当、東京と大阪ばっか。
地方は置いてけぼり
一人地方で産んだけど、絶対二人目産まない+1
-3
-
116. 匿名 2025/01/10(金) 16:33:13
ジジババに垂れ流すよりマシだわ+0
-0
-
117. 匿名 2025/01/10(金) 16:33:20
>>4
語学留学じゃなくて文化交流だと思うよ+6
-0
-
118. 匿名 2025/01/10(金) 16:34:00
>>1
向こうから来るのにもカネか!?カネやるのか?+0
-0
-
119. 匿名 2025/01/10(金) 16:34:21
>>6
高校生での10日間なら意味あると思う
それで海外に興味持ったら大学でがっつり留学したらいいし+15
-0
-
120. 匿名 2025/01/10(金) 16:34:48
>>1
外国人に染めようとしてるんじゃないの+0
-1
-
121. 匿名 2025/01/10(金) 16:35:07
>>114
海外体験旅行に補助金かよ
って話じゃないの+2
-4
-
122. 匿名 2025/01/10(金) 16:35:14
いいと思うけどフィリピンは怖い
せめてグアム+1
-0
-
123. 匿名 2025/01/10(金) 16:35:28
>>88
10日で約60万か
持ち出し50万じゃ、結局行けるのはお金持ちだね
海外の生活を体験できる面ではいいけど、英語力向上だけなら、ベルリッツとかに60万かけたほうが伸びたりして+1
-1
-
124. 匿名 2025/01/10(金) 16:35:33
>>104
よこ
おばさんおばさん言うことで相手をやり込めたつもりになるなんて高校卒業して4年も経ってるのに幼稚過ぎるよ
大人なら別の言い方できちんと議論することを覚えよう+6
-5
-
125. 匿名 2025/01/10(金) 16:35:47
>>1
吉村なんなの。
うちの子は京都から大阪の私学に通ってるから、高校無償化も対象外。もともと当てにはしてなかったけれど、補助金で足りない分は学校が負担しろって言うから子供の学校はほんとに困ってるらしい。
それに十万の補助金て。この円安では十万ぽっちでは留学なんてできませんよ。+2
-5
-
126. 匿名 2025/01/10(金) 16:36:00
>>6
少し長めの海外修学旅行
生徒からしたら国内より夢があるだろうけど税金からだと賛否出る+6
-0
-
127. 匿名 2025/01/10(金) 16:36:07
>>121
横。別いいんじゃない?+2
-1
-
128. 匿名 2025/01/10(金) 16:36:45
20人を10人にして20万補助のほうがまだ現実感あるのでは…+1
-0
-
129. 匿名 2025/01/10(金) 16:37:09
>>111
横
うじゃうじゃが肝
ミャクミャクっぽいな+0
-0
-
130. 匿名 2025/01/10(金) 16:37:12
いい税金の使い方なんじゃないですか+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/10(金) 16:37:14
10日なんて語学習得にも、文化を知るにも短過ぎて無駄だと思う+0
-1
-
132. 匿名 2025/01/10(金) 16:37:19
大阪ぎ馬鹿にされる理由がわかるわ+0
-2
-
133. 匿名 2025/01/10(金) 16:38:14
>>1
この府知事日本人?+0
-0
-
134. 匿名 2025/01/10(金) 16:38:39
>>107
北野に行くような子は小学校からそれ用の塾に行ってるよ。副教科も満遍なくできて部活や生徒会でも実績があるようなオールマイティな子が行くし。英語は中3の時点で二級取得が最低ライン。+1
-1
-
135. 匿名 2025/01/10(金) 16:39:14
>>126
私立高校行く子は年60万ぐらい税金で授業料だしてもらつてる+0
-1
-
136. 匿名 2025/01/10(金) 16:39:20
いい取り組みかもだけど、例えばアメリカとかオーストラリアとか物価くそ高いのに10万じゃあどうにもならない+0
-0
-
137. 匿名 2025/01/10(金) 16:39:44
計200万だから、留学費50万として、成績優秀者4名を無料にしたらどうかな
10万補助なら、なかなか庶民は申し込めない+1
-0
-
138. 匿名 2025/01/10(金) 16:39:56
大阪だけど今年受験。お金が無いからもちろん公立希望。滑り止めの私立は受けるけど公立に合格してほしい。+5
-0
-
139. 匿名 2025/01/10(金) 16:40:08
>>125
大阪府の税金だもの。国の分の無償は該当してない?+5
-0
-
140. 匿名 2025/01/10(金) 16:41:08
自分の片言の英語が初めて海外の人に通じたときはやっぱり感動するし楽しいよ
そういうのを高校で体験できるのは貴重だと思う
賛成です+1
-0
-
141. 匿名 2025/01/10(金) 16:41:15
10日かーー
せめて1ヶ月行かせてあげて欲しい
10日じゃ慣れたころに帰国になる+0
-0
-
142. 匿名 2025/01/10(金) 16:41:33
>>6
ちゃんと将来設計してる子には意味あるんじゃない?
次はお金貯めてもっと長くちゃんと留学しようという目標になるかもしれないし
ただの旅行気分だとそれで終わるかもしれないけど+5
-0
-
143. 匿名 2025/01/10(金) 16:42:20
10万円ぽっちじゃ行けないって言ってる人はさすがに図々しくない?全額出さなきゃ不満なの?+2
-0
-
144. 匿名 2025/01/10(金) 16:43:23
地方なんて、高校生の医療費三割負担だからね
くそすぎる
絶対二人目産まない+0
-0
-
145. 匿名 2025/01/10(金) 16:44:33
>>6
10日でも親元離れて海外行ってみるのも良い経験だと思う+9
-0
-
146. 匿名 2025/01/10(金) 16:44:37
>>1
結局これも外国にお金を落とすってことだよね+0
-1
-
147. 匿名 2025/01/10(金) 16:45:16
>>124
もっと年齢高そう
+3
-1
-
148. 匿名 2025/01/10(金) 16:45:39
高校での短期留学は有意義なことだけど、その費用をいま1人につき10万公費で出すってことに賛否あるだろうね+2
-0
-
149. 匿名 2025/01/10(金) 16:45:49
10万程度なら用意できる家がほとんどだよ+2
-0
-
150. 匿名 2025/01/10(金) 16:48:02
>>148
私立の無償って必要か、がそもそもあるわ+0
-0
-
151. 匿名 2025/01/10(金) 16:49:25
>>117
若い頃だし
短期でも経験できたら価値観とかいろいろ見方もかわったりそこからまたちゃんと留学や海外に興味持ったりするしね+12
-0
-
152. 匿名 2025/01/10(金) 16:54:45
>>1
ふざけるな+1
-1
-
153. 匿名 2025/01/10(金) 16:55:40
>>5
それだよ
最近は値上げで1週間で80万とかあったよ
公立高校の我が家には無理だから別ので基本の負担0の留学選んでもらったわ
資格取ったり勉強かなりしないとダメだけどさ+20
-1
-
154. 匿名 2025/01/10(金) 16:56:24
そもそも意識高い系は子供の頃から海外行かせてるし既に留学行かせてるよね
お膳立てしてもらって10万だけ払ってもらって10日だけ行く層がどれだけいるのか‥+2
-2
-
155. 匿名 2025/01/10(金) 16:57:17
一人娘だからそんな意味ない留学なんてさせたくないわ。+1
-2
-
156. 匿名 2025/01/10(金) 17:01:11
>>134
北野行くような子は経済力恵まれてる
稀に地頭だけ行っちゃう本当に頭良い子がいる
甥っ子の友人
頭良いとは聞いてたけど、母子家庭で塾なんて行った事もないのに北野受かって学校中が「うちから北野の出た」と大騒ぎ
学校から初めて北野合格者が出た
パソコンでプログラムして自作ゲー厶作ってそれをオンラインで流してお金稼げるような子なの
人生何周目なのかもしれない+3
-0
-
157. 匿名 2025/01/10(金) 17:01:25
>>6
経験値+6
-0
-
158. 匿名 2025/01/10(金) 17:02:34
>>6
若いときに他の国の歴史や文化を知ることができるのは良い経験だと思う
自分の英語力も試せる
うちの子はあまり通じなかったらしくぐったりして帰ってきたけど、その後英語の勉強に力をいれてた
通じなくて勉強しなくなっちゃう子もいるだろうけど+4
-0
-
159. 匿名 2025/01/10(金) 17:03:53
>>28
何かその制度意味ある?レベルだよね
海外の受け入れ先との癒着か?+1
-0
-
160. 匿名 2025/01/10(金) 17:04:26
>>60
よこ
無駄なものは無駄なんだから仕方ないじゃん
大阪は保守派ばかりだし、政治家ってだけで先生先生言ってヨイショしてきたツケがたまってんだよ
+3
-0
-
161. 匿名 2025/01/10(金) 17:04:30
>>12
オーストラリアやフィリピンだってー
私も真っ先に中国?って思ったw+6
-0
-
162. 匿名 2025/01/10(金) 17:05:00
>>2
希望者の話だよ+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/10(金) 17:05:02
>>154
いかせたいけどムリだー+0
-0
-
164. 匿名 2025/01/10(金) 17:08:46
>>161
オーストラリアなんて60万以上するじゃんw
フィリピンは安いのかな
みんなお金持ちだね+1
-0
-
165. 匿名 2025/01/10(金) 17:09:46
>>5
欧米だと航空チケットももっとするよね+2
-0
-
166. 匿名 2025/01/10(金) 17:12:16
大阪府の財源ってどうなってんだろう
大阪万博だってこのままだと大赤字で府民が負担させられるんじゃないの?+0
-3
-
167. 匿名 2025/01/10(金) 17:12:22
>>31
公立校から避難浴びたからゴメンねのつもりかな?
これで済んだら安いもんなのかな。+1
-1
-
168. 匿名 2025/01/10(金) 17:12:34
>>13
今そういう事でなくてな(;´Д`)+3
-0
-
169. 匿名 2025/01/10(金) 17:14:37
子供政策に力を入れてるのは良いことだと思うけど歩道がボコボコだったり道の白線が消えかかってるの何とかしてよ
危ないよ+0
-0
-
170. 匿名 2025/01/10(金) 17:14:41
すべての府立高校ということは普通科だけじゃなくて工業や農芸とかの専門学科も対象なのかな?
観光地を巡る旅行だけじゃなくて、語学のカリキュラムが組まれてたり現地の学生と交流したり職業訓練につながったりだといいな
若者に支援があるのは人材育成への投資だと思う
財源は心配だけど+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/10(金) 17:19:56
意味ねーよ
大学でさえ、提携校と留学、夏休み留学やら半年留学あったけど、ほとんどいなかったらしいもん
教務課が講義終わってから宣伝しまくってた
駅前留学の方が応募来るんじゃないのw+0
-0
-
172. 匿名 2025/01/10(金) 17:20:51
>>1
えー
なにかと大変やん+0
-0
-
173. 匿名 2025/01/10(金) 17:27:15
>>1
トピ画像メチャワルい顔してて何事かと思ったw+0
-0
-
174. 匿名 2025/01/10(金) 17:29:18
中国や韓国からアレしてアレなんでしょ+0
-0
-
175. 匿名 2025/01/10(金) 17:32:50
大阪って、私学に対抗しようとする気があったんだ!
ビックリ!
私立完全無償化させて、公立高校のほとんどを廃校にして、人件費や設備費などを浮かして税金をそっちに使わない方向にするんだと思ってたわ+0
-1
-
176. 匿名 2025/01/10(金) 17:43:48
政治家が
「外遊」とか「視察」って名目で海外へ遊びに行くよりいいと思う。
若い、これからの人にお金は使ってほしい。
使うべき。+2
-0
-
177. 匿名 2025/01/10(金) 17:46:22
その前に万博のお金の目処を+0
-0
-
178. 匿名 2025/01/10(金) 17:47:31
>>31
なんのための支援なんだろうね
ぶれぶれで謎
適当にばらまいてるだけなんじゃないの+4
-0
-
179. 匿名 2025/01/10(金) 17:53:54
>>124
別に「おばさん」って差別用語でも何でもないし事実おばさんで本当なんだからそれに対して過敏に反応するほうもおかしいのでは?
+2
-1
-
180. 匿名 2025/01/10(金) 17:55:49
10万って+1
-0
-
181. 匿名 2025/01/10(金) 18:00:15
大学全入時代とともに希望者が全員希望する国への留学がかなう時代きたー
就職も結婚もその勢いでお願いします+0
-1
-
182. 匿名 2025/01/10(金) 18:01:22
>>6
若い頃の海外体験て、かなり貴重、
色んな人間や
異文化で目覚めるものができるし
国際感覚を広げるトリガーになる
+9
-0
-
183. 匿名 2025/01/10(金) 18:01:27
>>1
1校につき20人程度を留学させる案をまとめた。期間は10日間程度を想定。
短っ
しかも20人だけ
あほらしい+2
-1
-
184. 匿名 2025/01/10(金) 18:02:45
>>6
旅行代理店が儲かる。通じているんでしょ。+3
-1
-
185. 匿名 2025/01/10(金) 18:06:17
>>184
修学旅行って正規料金だったりで旅行業者が儲かるって聞くけど、留学も一般のツアーなんかより、業者に旨味があるのかな?+0
-0
-
186. 匿名 2025/01/10(金) 18:13:44
>>6
10日でどうにかなるわけじゃないけど、それをきっかけに海外に興味もったり将来を考えたりするきっかけになったりするんだと思う。+4
-1
-
187. 匿名 2025/01/10(金) 18:14:13
>>6
世界を身近に感じたり興味を持つきっかけになる
大学に入ってから本格的な留学に進む人もいる
無駄になることはないと思う+6
-1
-
188. 匿名 2025/01/10(金) 18:17:50
全員じゃないんだね、一校あたり20人まで
英語の成績が良い人短期留学資金が出せる人なんじゃないかな
あんまり意味ないかも+1
-0
-
189. 匿名 2025/01/10(金) 18:19:41
関東の某県だけど公立で英語科の学生が二週間程度の短期留学制度あったな
全員ではないだろうけど
特に斬新なものではない+1
-0
-
190. 匿名 2025/01/10(金) 18:22:59
>>164
フィリピンの短期語学留学はポピュラーでは?
公用語が英語だから
現地の人も英会話出来るもの
サラリーマンで海外赴任の前にマンツーマンで語学のトレーニングを積んで赴任するとかあるみたい+0
-0
-
191. 匿名 2025/01/10(金) 18:25:02
>>1
10万円じゃ燃油サーチャージにもならないよね…+0
-0
-
192. 匿名 2025/01/10(金) 18:30:36
なんか1人読解力ないのか話通じない人いるね
海外の方かな+0
-0
-
193. 匿名 2025/01/10(金) 18:34:33
>>98
だから
10万以外は自費だから
金持ちの家の子しかいけない。
+1
-0
-
194. 匿名 2025/01/10(金) 18:40:29
>>16
10万円って3泊4日の国内の修学旅行代金と同じ+3
-0
-
195. 匿名 2025/01/10(金) 18:41:09
>>106
まあそれは⋯アレだよ+0
-0
-
196. 匿名 2025/01/10(金) 18:41:41
>>16
箱根に一泊でもそんくらいかかるよね。+0
-0
-
197. 匿名 2025/01/10(金) 18:46:16
>>193
何かそれでまた「10万じゃ費用が足りなくて行けないです⋯!家が貧困だと子供は我慢しなきゃいけないんですか??」とかなりそう。
+3
-0
-
198. 匿名 2025/01/10(金) 18:53:01
>>5
ほんっとにそう
留学させた経験あるけど、マジでなんの足しにもならないから、こんな限定的な部分で大事な税金を使わないで欲しいわ+6
-1
-
199. 匿名 2025/01/10(金) 18:59:17
>>1
10万で何が出来るん?
持たせる小遣いで終わるわ+0
-0
-
200. 匿名 2025/01/10(金) 19:09:44
>>6
留学の前にも集中的に英語の準備するだろうし、異国の文化に触れられるし、帰ってきてから英語へのモチベ上がる事もあるし、若いうちに行くのは良い刺激になるかと。
+6
-1
-
201. 匿名 2025/01/10(金) 19:11:20
>>23
おすすめはありますか?
何時にこの店は閉まりますか?
とか覚えてくんの?+0
-0
-
202. 匿名 2025/01/10(金) 19:24:00
受け入れる側はそれが産業になってるんだよ
家庭の副業になってて、取っ替え引っ替え何処かの子供を預かってる
だから、行く方はドキドキでも、受け入れる側は珍しくもなく
遠くから来たね。大歓迎!とはならない
+0
-0
-
203. 匿名 2025/01/10(金) 20:15:46
私、ホームステイに行ったとき、その家の幼少の子のお守りみたいになってたな
部屋も一緒でずっとちょっかい出されてた+1
-0
-
204. 匿名 2025/01/10(金) 20:15:58
>>1
京大合格者数の1位が北野高校で
大阪府の私立で北野より上はないから
無意味+2
-0
-
205. 匿名 2025/01/10(金) 20:17:52
親がお金持ってるだけのアホの子よりは、将来性のある子に行ってもらって輝かしい未来を切り開くきっかけになればいいな+1
-1
-
206. 匿名 2025/01/10(金) 20:18:23
>>156
そんな北野ですら日比谷、翠嵐に比べると
1ランク落ちると言われてるから
日比谷、翠嵐がいかに凄まじいか+0
-1
-
207. 匿名 2025/01/10(金) 20:24:01
私学人気に対抗するために税金をつぎ込むのって本末転倒なのではw+3
-0
-
208. 匿名 2025/01/10(金) 20:39:03
>>205
それがきっかけで、海外で働こうってなったら税金の無駄遣いじゃん+0
-0
-
209. 匿名 2025/01/10(金) 20:42:45
>>202
ホストファミリーって善意じゃないの?!
知人に2人ホストファミリーやった人居るけど、お金貰えるって聞いたことないよ。+0
-0
-
210. 匿名 2025/01/10(金) 20:48:31
>>209
好き好んで他人の生活費出したい外国人が、大阪府立高校の生徒数もいると思う?
ボランティアで受け入れてる方が少数だよ
交換留学でないかぎり、受け入れ家庭に金払ってることが多い+0
-0
-
211. 匿名 2025/01/10(金) 20:57:09
>>1
姉妹校を設けるのだって簡単にはできない。
10万じゃ飛行機代ぐらいでしょ
10日滞在、宿泊費、食費、アメリカだったらいくらするんだろう。
まさか韓国留学?
いずれにせよ万博赤字の責任取れよな吉村維新!+3
-0
-
212. 匿名 2025/01/10(金) 21:05:48
>>1
東京都は1年に100人都立高校から選抜して1年間交換留学させる制度やってるよ。次世代リーダー育成道場って名前のプログラム。私それでコロナ前アメリカ行ったけど英語力は微妙。帰国後もキープする努力しないとすぐ忘れちゃう。性格は明るくなって変わったと思うし視野が広がってやりたいことできたから感謝してるけどね。1年でもまあまあなのに10日は意味ないと思うな。+3
-1
-
213. 匿名 2025/01/10(金) 21:06:28
>>193
留学ってお金ある家残しかいけないもんね!
日本に語学留学に来る子もオーストラリアなら馬牧場とかセスナ機親がもってるような家の子がくるもん。+1
-0
-
214. 匿名 2025/01/10(金) 21:15:44
正直こんなことよりもっと日本文化振興に力を注いでほしい
留学なんて民間の会社でも斡旋してるようなこと
英語やダンスを必修にするだけでなくもっと日本文化に親しむことを盛り込んでいってほしい
若い子がやらなくなるとどんどん廃れていく+2
-0
-
215. 匿名 2025/01/10(金) 21:42:25
>>1
私立は助成金も無償化も対象外にして公立学校に公金を入れればいんじゃないの?
学費無償化って頭悪い貧乏人が騙されてるけど、税金化ですよ。自分の子供が学校卒業しても、他人の子供の為にチョロチョロ税金として死ぬまで払い続けるって認識してるんだろうか?+2
-0
-
216. 匿名 2025/01/10(金) 22:04:14
いいですね
+0
-0
-
217. 匿名 2025/01/10(金) 22:26:32
>>1
もうほとんどスベリ芸と同化してないか?ここの政策
+1
-0
-
218. 匿名 2025/01/10(金) 22:59:52
>>1
ヘイト条例の撤回が必須
慰安婦・徴用工・軍事侵略・環境で暴れて
大被害を出している
人権屋・日弁連・共産・半島・立憲とかサヨク達
高騰した電気料金、制裁合戦
防衛費の倍増とか兆円単位が必要だぞと+0
-0
-
219. 匿名 2025/01/10(金) 23:14:55
>>6
母校では2週間位はホームステイだったな(夏休み中)
短期留学だと1ヶ月以上はあった。+1
-0
-
220. 匿名 2025/01/10(金) 23:44:52
>>6
普段からオンラインで交流した上で、実際に10日間会いに行くって流れみたいよ+1
-0
-
221. 匿名 2025/01/11(土) 00:26:46
>>1
いらんいらんいらん!
補助金給付金不要!
控除を増やして社保を下げろ!
それだけで可処分所得増えるから自分達で賄えるわ!
票稼ぎの無駄なばら撒きやめろ!+2
-0
-
222. 匿名 2025/01/11(土) 01:23:44
>>5
だからもっと出せというの?それ税金ですけど?+2
-1
-
223. 匿名 2025/01/11(土) 01:35:23
>>1
何?私立も無償だから、公立校離れが進み、定員割れが相次ぐ。だから、府立は短期留学で対抗と?
それ全部、税金掛かってるんですけど?+2
-0
-
224. 匿名 2025/01/11(土) 02:15:47
>>1
たったの10日の留学なんて、旅行と変わらないのにこいつ頭湧いてんの?+2
-0
-
225. 匿名 2025/01/11(土) 02:44:00
>>31
大阪府の政策で、私立高校まで無償化する必要ある?って思ってた。公立高校潰して私立高校無償化したほうが、税金が節約できるからだっけ。
緊急度の低い私立高校無償化よりも教員の待遇改善とか、人員増にお金をかけて欲しい。+8
-0
-
226. 匿名 2025/01/11(土) 07:04:23
>>197
しかも
金あってバカな生徒が行ける
なんか犯罪しそうな匂いがする
密輸とか…
+1
-0
-
227. 匿名 2025/01/11(土) 07:06:55
>>213
10日
修学旅行よww
名目は『海外の刺激をうけてほしい』そんな感じでしょう。金持ちの子供なら
もうすでに海外旅行経験済みかも+3
-0
-
228. 匿名 2025/01/11(土) 09:09:45
そんな使い方しか考えられんのかよ+3
-0
-
229. 匿名 2025/01/11(土) 09:11:05
>>1
私立高校の人気で府立が定員割れしたみたいに言ってるけど、府立高校生徒数2000人削減(一校あたり一クラス削減)したのは維新だし。その後も定員割れしない学校がしれっと一クラス元に戻って一クラス増えてたり(それによって定員割れしてた)、ニュースで大阪府立高校定員割れ続出みたいなのやってたけど、おいおいって思ってたわ。
子どもが高校入試する前後調べてたけどこの流れは一体なんだったんだろうと回りで言ってるわ。+1
-0
-
230. 匿名 2025/01/11(土) 10:57:05
>>4
旅行だよ+1
-0
-
231. 匿名 2025/01/11(土) 10:57:24
>>5
台湾とかじゃない?+0
-0
-
232. 匿名 2025/01/11(土) 11:03:14
>>220
まぁそのオンラインも1.2時間交流授業でクイズ出し合うみたいなやつだと思うけどね
うちの子供の公立中学校が似たような事台湾とやってて昨年は台湾校の子をこちらのボランティア家庭に20人ぐらい受け入れて今年は逆に20人ぐらいが台湾行って向こうの学校授業に参加&家庭に滞在したよ
語学は二の次で視野を広めるのが目的みたい+1
-0
-
233. 匿名 2025/01/11(土) 11:06:01
>>228
パフォーマンスでしょ
府立校の生徒減少問題はもう解決できないのは決定してるから、でも府としては多少の手助けしましたよ〜ってパフォーマンス+1
-0
-
234. 匿名 2025/01/11(土) 11:08:51
>>229
府立にも気を配ってますよってアピールだよ
本心は府立を減らしたいんでしょ+1
-0
-
235. 匿名 2025/01/11(土) 11:09:04
>>13
この件に限らないけど、ネガティブな意見はぜんぶダメ人間の冷笑だと捉えるの、自分のこと高みに置きすぎ、もしくは想像力なさすぎだよ
経験済み、事情に詳しいとかで一家言ある人間が言ってる場合もいくらでもあるのに+0
-0
-
236. 匿名 2025/01/11(土) 11:32:06
>>6
うちは意味あったよ!
1〜2年毎に海外旅行行ってるけど、旅行だと簡単な受け答え位で意外と英語使うシーン少なかった。
行く前英検準2レベル、2週間ホームステイ、向こうで日本人の関わり0。
帰国後、外国人と積極的に話するし英語得意教科になったし、留学できる大学に志望校変えたり良い刺激になった。+2
-0
-
237. 匿名 2025/01/11(土) 14:14:00
>>6
ものすごく意味あるよ
若いうちの留学は短期でも人生観変わるかも+1
-0
-
238. 匿名 2025/01/11(土) 14:15:03
>>234
気を配ってるだけ小池百合子よりどんだけいいか+0
-1
-
239. 匿名 2025/01/11(土) 17:36:26
>>24
ただの語学留学でも半年とか一年とか行くなら意味あると思うよ。TOEICの点数伸びるから就活で有利になる。
10日とか1ヶ月なら異文化体験って感じで、思い出作りかな。帰国してからもっと真剣に勉強しようって意思が生まれるならそれも有益だと思うよ+1
-0
-
240. 匿名 2025/01/11(土) 17:51:32
>>234
当時の話を内部で聞いたんだけど、これによって先生も減ってるらしいんよね。そこもなんか。+1
-0
-
241. 匿名 2025/01/11(土) 19:53:28
>>36
同感
実際、北欧やカナダ、ヨーロッパとか、航空券代だけでも10万円じゃ無理だよね
まさか補助金出す留学先を、航空券代が安く済むからと理由をつけて韓国や中国に限定する気かな?心配+0
-0
-
242. 匿名 2025/01/14(火) 19:03:08
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大阪府は、高校生の英語力を高めるため、全府立高校に海外の高校と姉妹校提携させ、1校当たり20人程度を現地に短期留学させる方針を固めた。府教育委員会関係者への取材でわかった。2025年度から3年かけて導入予定で、留学費用の一部を補助し、25年度予算案に関連費用を盛り込む方向で最終調整している。都道府県による全公立高校を対象にした留学制度は異例。