-
1. 匿名 2025/01/10(金) 12:35:48
最近よくSNSで1人目はとにかく丁寧に繊細に神経質に育てました
けど二人目(三人目)はどんどん適当、雑育児になります。みたいな投稿を見かけます
それを見る度にモヤモヤを感じるのですが、同じような人いますか?
1人目育児を頑張ってるお母さんに先輩風吹かしている感じと二人目(三人目)の子供が可哀想だなあとモヤモヤしてしまいます+67
-202
-
2. 匿名 2025/01/10(金) 12:36:16
アピールではなく普通にそうなってしまう+605
-10
-
3. 匿名 2025/01/10(金) 12:36:21
+135
-3
-
4. 匿名 2025/01/10(金) 12:36:27
写真の枚数は減る。これはガチ。+307
-11
-
5. 匿名 2025/01/10(金) 12:36:55
>>1
まずは二人目を育ててから言おうね+190
-53
-
6. 匿名 2025/01/10(金) 12:36:57
アピールではないんじゃない?
本当にそうなんだと思うよ+245
-1
-
7. 匿名 2025/01/10(金) 12:36:58
適当育児=適度に息抜きできる育児になった
って意味だと思う+225
-3
-
8. 匿名 2025/01/10(金) 12:37:05
2人以上子供を見るのは大変だからどうしてもそうなるって話じゃないの?+143
-1
-
10. 匿名 2025/01/10(金) 12:37:06
自分が次女三女だからそう思うんじゃない?
でも実際、下の子になれはなるほど慣れて手抜きになるよ
それが良い面もあるんだからさ+135
-5
-
11. 匿名 2025/01/10(金) 12:37:14
ただ慣れるから要不要がわかってくるだけだよ
適当なわけじゃない+150
-5
-
12. 匿名 2025/01/10(金) 12:37:20
もやもやするならSNS見なけりゃ良い
共感を求めないで+64
-4
-
13. 匿名 2025/01/10(金) 12:37:45
+40
-6
-
14. 匿名 2025/01/10(金) 12:37:48
>>1
私はそれを聞くと「一番目の子は可哀想だなぁ」と思う長女です。+55
-30
-
15. 匿名 2025/01/10(金) 12:38:05
本当にそうなるしあるあるだからじゃない?
ある程度気を遣ってちゃんとやってても、その人基準ではどうしても第一子のマンツーマンの時よりはまぁいっか、みたいな場面が増えるんだと思う
単に忙しくてというだけでなく、下の子が上の子と「同じが良い」ってのが本人の成長のモチベーションになったりするからね+13
-3
-
16. 匿名 2025/01/10(金) 12:38:11
適当(ちょうど良い力加減)がわかってくるんや。
雑というよりも、経験で「このくらい」がわかってくる。
子育てだけじゃなく、なんでもそう。+93
-2
-
17. 匿名 2025/01/10(金) 12:38:33
>>13
これは初めて見たけど
本当に何やっても馴染んで違和感ないな+66
-1
-
18. 匿名 2025/01/10(金) 12:38:40
>>1
えーなんか他人のことに首突っ込みすぎじゃない?笑
他人の子育て論なんて気にしたことないよ+61
-3
-
19. 匿名 2025/01/10(金) 12:38:55
二人目いるけどそういう投稿モヤるの分かるよ。
力の抜き方が分かってきただけであって雑に扱ってないし、わざとテキトーにしてるわけじゃないんよね。+28
-7
-
20. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:03
慣れてきていい意味で手が抜けるってことよ
文字通りに受け取らない方がいいよ+30
-2
-
21. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:14
うちは3人。
雑になるというより、1人目に神経質になってやっていたアレやコレが必要無いと知るんだよ。
+74
-3
-
22. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:14
2人目3人目も1人目と同じ様に手と時間をかけられたらそれに越したことはないんだけどね
現実はなかなか難しいよ。親も苦しくなる
うまく手を抜けずに自らやる事増やしてSNSとかでヒーヒーギャーギャー言ってる人は正直バカだなぁと思ってみてる
自分で自分の首締めてるだけだもん+21
-2
-
23. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:16
>>1
先輩風というか
「え?そんなの適当!適当!」って言われて
色々と教えてくれない時に困る
本当に忘れてるだけかもしれないが
実際にはちゃんとやってるから
え?話と違うじゃんって事はある+13
-4
-
24. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:18
親戚の1人目が小2で保健室登校なんだが…1人目だから甘やかし過ぎたのか?+3
-18
-
25. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:21
1人目は100%対応できるけど、2人目以降はそうはいかない。あとは力の抜きどころも心得てるから自動的にテキトーになる。
私も2人目の方が手抜きだけど、2人目の方がマイペースでメンタルがタフだよ。+10
-2
-
26. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:23
>>4
末っ子に近付くほど減っていく。
アルバムの冊数全然違う🤣+24
-4
-
27. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:27
>>2
わかる。
一人っ子ほど目も手も掛けられないよね。
あれ?できてる?って事も多いし。
マウントとかじゃなくて本当に勝手に育っていってくれてる感覚で、聞かれても気がついたらできてた!とか、2人いると大変でテキトーにやるしかない!みたいな感じで答えてる。+94
-1
-
28. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:37
>>1
マンツーマンじゃなく、対象者が2倍になるのだから当然じゃないの?
全く同じ手間暇は掛けられないよ+17
-0
-
29. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:37
>>1
2人目産まれると大変さが増すから無理しなくていい、って言外にあるでしょ
あなたはどの立場なんだろう...+12
-0
-
30. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:43
>>1
適当というのは度合がちょうどよいという意味で、頑張りすぎない育児でもいいんじゃないかなと思うよ
1人目は何が何だかわからず、すぐ検索して不安になりがちだったので。経験して自分で判断できることが増えた+6
-1
-
31. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:45
>>1
どこかで1人しか産まなかったコンプレックスがあるのでは?私はそうだった気がする。それでも私の場合ひとりっ子でイイって気持ちが勝ったから2人目は産んでないけどね+12
-6
-
32. 匿名 2025/01/10(金) 12:39:46
むしろ一人っ子で神経質な子育てされてる子よりも複数いて手抜きされてる方が子供にとっては良いんだよ。+14
-5
-
33. 匿名 2025/01/10(金) 12:40:06
2人目まではめっちゃ頑張ってました。
写真の数とかも平等に。
3人目は適当になりました。+4
-4
-
34. 匿名 2025/01/10(金) 12:40:35
主はお子さん何人なのかな?
これアピールでも何でもなくあるあるだよね。。
子どもの人数が増えても、物理的な大人の手は同じ数。
100%同じように手をかけることは絶対にできないから。
よっぽど年が離れてない限り、上の子も同じようにまだまだお世話が必要な年齢だよね。
あと、1人目の時の知識や経験がある分、1人目の時ほど恐る恐る育児しなくて済むとかね。+17
-2
-
35. 匿名 2025/01/10(金) 12:40:38
>>4
うちは増えてる
下が生まれるに従ってワンショット+ツーショットも撮りたいから凄い勢いで増えてる
小まめに取捨選択してクラウドと紙面のアルバム、外付けハードに保存してる+14
-1
-
36. 匿名 2025/01/10(金) 12:40:44
まぁ文字通り下の子は放置したり平気で地べたに寝せたりしてるママも稀にいるけどね+10
-1
-
37. 匿名 2025/01/10(金) 12:40:45
育児に限らずSNSは先輩風ふかせまくりだったり全部分かったように語る人多いじゃん+9
-0
-
38. 匿名 2025/01/10(金) 12:40:48
>>31
だねー。なんか、二人以上いるお母さんに対して嫉妬心みたいなのがあるのかなと思った。+7
-17
-
39. 匿名 2025/01/10(金) 12:40:49
>>1
ちょっと意味が違うと思う。
うちはひとりっ子で友達は子供が何人か居る子ばかりなんだけど、よく話してるのが「初めての子は親も常に初めてのことだから必死になったり育児本とかに囚われて神経質になったりするけど、その子にとっての時期が来たら出来るようになったりする事もあるし、いい意味で2人目以降は親が肩の力を抜けて子育て出来るよね。」って。
皆さんそういう意味で言ってるんだと思うよ。+10
-5
-
40. 匿名 2025/01/10(金) 12:41:07
>>14
私は親が丁寧にちゃんと育てる第一子が羨ましい
都合よく適当にされてもいい事なし+35
-10
-
41. 匿名 2025/01/10(金) 12:41:09
>>14
対して次女三女は適当に育てられ写真も少なくお下がりばかり、手塩にかけられた長女が羨ましいのであった。+38
-2
-
42. 匿名 2025/01/10(金) 12:41:09
自分が3人目
目も手もあまりかけられなかったからか親への愛情が薄い
親も私の子育ての記憶はほぼないって言ってた+8
-2
-
43. 匿名 2025/01/10(金) 12:41:11
>>4
子供には伝わらないように、同じアルバムを2冊用意してダイジェストの様に貼ったよ+4
-2
-
44. 匿名 2025/01/10(金) 12:41:12
離乳食めっちゃ適当
1人目の時は手作りしなきゃと強迫観念すらあった
2人目はベビーフード様々
上の子も手がかかるからのんびり離乳食を作ってる場合じゃなかったのもあるけど
+9
-1
-
45. 匿名 2025/01/10(金) 12:41:24
>>2
長女たちからは叩かれるけど、だから次男次女って要領良くならざる得ないのよね
とにかく適当だしほっとかれるから自分で色々上を見て判断する力がついてるだけ
もっと構ってほしかったもん+45
-5
-
46. 匿名 2025/01/10(金) 12:41:28
今一人子供育ててるけど、二人目は落ち着いて適度に子育て出来そうな感じはわかるよ
一人目だと風邪引いただけでも経過がわからないから過剰に心配してしまう
二人目だと経過を知ってるから楽だろうな+4
-1
-
47. 匿名 2025/01/10(金) 12:41:48
>>1
でも正直一対一じゃないから、上の子の時と同じようにはムリだよね。
でも放置された下の子の方が、放置されてる時に周りをよく観察してるからか、物分かりが良いというか、喋れないくらい小さくても空気を読むのが上手くて育てやすい気がする。+10
-2
-
48. 匿名 2025/01/10(金) 12:41:58
二人育児してる人ならわかると思うけど、離乳食とか特にそうじゃない?
一人目はアレルギーが心配で育児書通りに耳かき一杯分の黄身からとかやってた。
二人目はそこまで気にしないで卵入りのパンあげてアレルギー出なければ大丈夫でしょって感じだった。
初めての時は恐る恐るだけど、経験があるから二人目はそこまで神経質にならずにできるみたいな感じ。
決して適当に育児している訳ではないよね。+3
-10
-
49. 匿名 2025/01/10(金) 12:42:23
SNSとかアピールなのかとかは置いといて二人目以降は適当にせざるを得ないのは大昔からのあるあるだと思う。+3
-2
-
50. 匿名 2025/01/10(金) 12:42:23
>>13
このスーパーで買ったような服着せるとかマジでよく観察してると思う+31
-1
-
51. 匿名 2025/01/10(金) 12:42:43
>>23
横だけど、本当にテキトーにしかやってないんだと思う。
上の子がいたらその分経験年数もあるし、いちいち考えてないからテキトーって答えてるんじゃないかな?
私もそうだし。
本当に悪気もなく、いちいち1人目の時どうだった?って思い出せる事ばかりでもないし、自然とできるようになっててテキトーにやってるよ!しか答えられないんだと思うよ。+10
-0
-
52. 匿名 2025/01/10(金) 12:42:54
>>1
今日の
謎主選手権の優勝候補にノミネートされました+4
-5
-
53. 匿名 2025/01/10(金) 12:43:19
普通にしてたら育つし、あまり考えすぎるのくだらないなって思ったら適当になったよ。
4人子供いるけど。+3
-3
-
54. 匿名 2025/01/10(金) 12:43:26
>>52
何と戦ってるんだろう、主さん。+7
-7
-
55. 匿名 2025/01/10(金) 12:43:32
>>41
下の子は下の子で母と一緒の時間が長くていいなとも思ったよ。小さい時は可愛がってもらったのかもしれないが、物心ついた時にはとりあえず待っててが多かったので+5
-16
-
56. 匿名 2025/01/10(金) 12:43:37
>>38
そう?2人以上いる母ガルが躍起になってるように見えるけど+14
-10
-
57. 匿名 2025/01/10(金) 12:43:42
私も2人いるけど2人育てて先輩風吹かせるお母さん見た事ないなぁ
3人以上になると「適当にしてても勝手に育つから」とアドバイスしてきたり子供が迷惑かけても気にしないお母さん増える+8
-2
-
58. 匿名 2025/01/10(金) 12:44:07
1人目でこん詰めて悩んでる人とかにはそんなに思い詰めなくていいんだーってならないの?+7
-1
-
59. 匿名 2025/01/10(金) 12:44:36
>>24
いや今行き渋りめっちゃ多いよ
不登校も多いけど、行き渋っちゃって…一時期保健室登校で…みたいの本当によく聞く
むしろそういうのを真新しく感じてる人は子育てしてる身内や友達が少ないんかな?って思う
私はまだ学校行く年齢の子の子育てじゃないけど、それでもちょっとした会話で凄くよく聞く+7
-0
-
60. 匿名 2025/01/10(金) 12:44:49
>>1
二人目は経験からやることがわかっているので、それ故の余裕が1人目のときよりもあるだけ
あんなに神経質だったけど、そこまでしなくても良かったことって結構あるのよ+5
-2
-
61. 匿名 2025/01/10(金) 12:45:19
>>1
先輩風吹かしてるとは思わないけどなぁ+3
-1
-
62. 匿名 2025/01/10(金) 12:45:22
>>41
三姉妹末っ子だけど、1番わがままだったから上二人より色々買ってもらえたよ!そして要領良く生きてきたなと思う。写真は確かに1番少ないw+6
-3
-
63. 匿名 2025/01/10(金) 12:45:28
>>13
大家族にありがちなキラキラネームなんだよね😂
抱っこされてる末っ子がうちの子にそっくりでいつも変な気分になるw+22
-1
-
64. 匿名 2025/01/10(金) 12:45:41
>>21
まさにそれ。
経験だよね。
2人目産んでから1人目を丁寧に育ててるお母さんとか見ると、むしろ懐かしい〜って微笑ましくなる。
大きいマザーズバッグとか、今はもう何入ってたか思い出せない。+7
-8
-
65. 匿名 2025/01/10(金) 12:45:49
ひとが自分の事をそう言ってるのは何とも思わないけど、一人目の乳幼児育ててる人に
「子ども一人だからそんなに時間かけていられる。神経質すぎ。これで子ども二人だったらそんなんじゃやって行けないよ!」
とか言う人いない?
そういうのはモヤッとする。+11
-0
-
66. 匿名 2025/01/10(金) 12:46:12
>>1
先輩風吹かせてんちゃうよ。
過去の自分を思い出して、なんであんな神経質になってたんやろーって思い出してるのと、
1人目で不安がって神経質になってる親にわかるわかる!私も1人目の時はそうだった!と共感した上で、そんな頑張ってたらしんどいからこれぐらい大丈夫だよと言ってるだけ。
もちろんなんぼ人に言われても1人目の時は神経質やったなって気付くのはけど2人目3人目と産んでからと言うのは理解した上で、少しでもお母さんの不安や負担が減るといいなと思ってるだけよ。+14
-1
-
67. 匿名 2025/01/10(金) 12:46:23
いちいち人にアピールはしないけど適当になるのはあるある。
でも適当が悪いわけでもないと思うよ。
1人目は些細な事で不安になって生まれてしばらくはあまり可愛いと思う余裕がなかったけど2人目は生まれてすぐ可愛がる余裕があった。+0
-1
-
68. 匿名 2025/01/10(金) 12:46:26
>>56
2人ママと3人以上いるまたママって全然違う
2人のママは適当にはしてない
3人以上いるママが2人いるママを巻き添えにしたがってる印象+6
-2
-
69. 匿名 2025/01/10(金) 12:47:15
>>14
次子以降はスルーされてるような事でも長子だけガミガミ怒られたりしがちだよね。+32
-8
-
70. 匿名 2025/01/10(金) 12:47:17
>>52
最近、謎主多くない?
子供に可愛い服着せたくない!
高校生にスカート制服必要ですか!
雛人形買い直したい!とかとか….+8
-2
-
71. 匿名 2025/01/10(金) 12:47:54
>>44
ムリだよね、手作りなんて。
うちは手作りで一生懸命がんばった上の子は少食偏食、ベビーフード様々な下の子は食いしん坊で多少好き嫌いはあるけどなんでもよく食べる。+4
-2
-
72. 匿名 2025/01/10(金) 12:49:27
>>55
下の子はお母さん一人占めした経験もないから、その辺は実は大差ないよなぁ、って親になると思う。+26
-2
-
73. 匿名 2025/01/10(金) 12:49:42
1人目ってキッチリやらなきゃ!って謎の使命感あったけど、2人目になると物理的に手をかけられる時間も減るから手を抜かなきゃやってられなくない?
食べ物も上の子と同じもの食べたいってなるしねー
適当と言ってしまえばそうなんだけどね+1
-1
-
74. 匿名 2025/01/10(金) 12:49:55
私長女で色々厳しかったしすぐ叩かれたりしたのに下の妹弟たちは緩かったなー。
+4
-0
-
75. 匿名 2025/01/10(金) 12:52:34
>>64
そうだね
1人目の育児で、離乳食の育児本の通りに作ってあの食材がなくてどうしようとか何グラムあげたらいいかとか、そういう時期あったなぁって。
でもそこで相談もされてないのに「そんなん適当でいいから!1人目だけだよそんなことするの!」みたいにわざわざいう必要はないかなって思うね
+20
-0
-
76. 匿名 2025/01/10(金) 12:52:44
1人目と2人目、絵本を読んであげる量が全然違う。
1人目は毎晩3冊くらい読んでた。
2人目は読むこと自体が珍しい。
頼まれれば読むけどね。+2
-0
-
77. 匿名 2025/01/10(金) 12:52:46
うちの母が3人育ててるけど3人いるからか本当に適当だった
親に気持ちが満たされるくらい構って貰った経験なくて兄弟みんな愛情不足なのか、自分の配偶者や子供には熱心だけど実家には寄りつかないという変な感じになってる+4
-0
-
78. 匿名 2025/01/10(金) 12:53:33
>>1
単純に事実じゃない?
うち一人っ子だけど、どう考えてもそりゃそうだと思うよ笑。自分が2人3人いるわけじゃないんだから普通に考えて全員1人目と同じようにできるわけないし、経験値が違うんだから手の抜きどころだってわかってるんだし。初めてだと心配なことも、2回目3回目なら「これぐらいなら平気だな」ってアタフタしないのも子育てに限ったことじゃないし。そんな当たり前のことになぜモヤモヤするのかわからない。
あと、最近じゃなくてどの世代もそうだよ。+0
-1
-
79. 匿名 2025/01/10(金) 12:53:59
>>1
アピールじゃなくて、2人め以降は力も抜けて、いい加減(良い加減)になります。+1
-2
-
80. 匿名 2025/01/10(金) 12:54:05
>>72
うちの父がそうだったな
歳の差が開いてるので、下の子は◯年支えでやれない、上の子は◯年得してると考えてた
上の子可愛いのは当たり前だからね、本人が求める通り与えると不公平になるみたいな+5
-1
-
81. 匿名 2025/01/10(金) 12:54:16
>>1
肩の力抜かないと育児続かないからね。
成人するまで18年ガチガチの育児してたらノイローゼになるよ。
私も1人目は神経質だったけど2人目は泣いてるのは生きてる証拠だから!って言われた言葉を胸にテキトーだけど一生懸命自分なりの育児をしてるよ。
勝手に他人にモヤモヤされたらこっちの方がモヤモヤしちゃう。+6
-1
-
82. 匿名 2025/01/10(金) 12:54:31
>>3
これ何の場面だっけ+3
-0
-
83. 匿名 2025/01/10(金) 12:54:32
>>24
うちは逆よ
1人目は厳しくキチキチしすぎて、1年生の時に行きしぶり爆発したわ
2人目への適当さと甘やかしを1人目にも意識して発動したら解消した
とても反省している+3
-2
-
84. 匿名 2025/01/10(金) 12:54:39
>>4
これは分からない
うちは同じくらい撮ってる
昔みたいに携帯で簡単に撮れない時代はわかるけど、今ならそんなことない人も多いんじゃない?+13
-1
-
85. 匿名 2025/01/10(金) 12:54:55
そんな人前にいた。私が1人しか産んでないから2人産んで色々すっごくドヤッてたし、ミルクも床に寝させて赤ちゃんに哺乳瓶持たせて「2人目はこうなるのー」みたいな。
旦那のことも「身長が175cmしかなくてえ」ていう自慢の仕方。プライドが高いんだろうな。+6
-0
-
86. 匿名 2025/01/10(金) 12:55:26
>>26
私自身が末っ子で、赤ちゃんの頃の写真が数枚しかないよ。
新生児期の写真は産院で撮ってもらった1枚だけ。
姉たちは乳児期の写真だけでアルバム1冊になる位あるから、自分はもらわれっ子なんだって本気で悩んだ。+7
-1
-
87. 匿名 2025/01/10(金) 12:55:31
>>5
何なら子無しwww+17
-10
-
88. 匿名 2025/01/10(金) 12:56:24
兄と妹だとその傾向強そう
下の子手がかからなそうだし+3
-2
-
89. 匿名 2025/01/10(金) 12:56:24
>>1
要領よくやっていかないと時間が足りないからね
寧ろ1番上も適当にやってその分もっと遊んだりしてあげればよかったーと思う
1人目の時は何をやるにも丁寧に神経質にやって時間かかりすぎてたから
マウントしてるつもりはまったくない+3
-1
-
90. 匿名 2025/01/10(金) 12:56:25
>>48
いや、アレルギーはさすがに何人目でも気をつけてるわ+10
-2
-
91. 匿名 2025/01/10(金) 12:56:48
うちは息子1人しかいないけど今思えばなんであんな神経質になってたんだろうって思う
オムツちょっとでも濡れてたら寝てても起こして替えたり。今なら余裕で変えないで寝かせとくのに。
特に新生児のころは狂ってたよ+1
-1
-
92. 匿名 2025/01/10(金) 12:57:14
>>21
うちも子供3人、ほんとそれ
一人目で空回りや遠回り、無駄だったことの経験もするから二人目以降にそれが生きるというか
夜中に発熱しても痙攣起こしてるわけじゃないから明日の朝まで様子を見ようとか、冷静にもなれるし肝も据わるよね+11
-2
-
93. 匿名 2025/01/10(金) 12:57:28
1人目の時に頑張り過ぎてたって思いはある
1人目は赤ちゃん用の水を買い揃えてたけど、2人目は軟水ならなんでもええやんって感じで
分からないから過敏になるのはあると思う+1
-1
-
94. 匿名 2025/01/10(金) 12:57:46
>>2
そうなんだよねー
今度2人目産まれる子に適当になる話しをしちゃったけど、先輩風ふかしてるって思われてたらヤダな…+9
-2
-
95. 匿名 2025/01/10(金) 12:58:43
だって一人目は、子供一人だから自分にも余裕あるもん
時間も手間もかけられるから、かけてあげてただけ
二人目以降は、上の子がいるから同じようには難しいからしない
頑張ってしたところでストレスでピリピリして良くないし
マウントじゃなくて自然な流れなんだよね
扱いに差があるわけじゃないなら、下の子が可哀想とかはないと思うけどな+2
-1
-
96. 匿名 2025/01/10(金) 12:58:54
>>1
まずSNS見るのやめたら?
こんな他人の育児ごときでモヤモヤするなら+2
-2
-
97. 匿名 2025/01/10(金) 12:59:38
行事を適当にされて悲しくなった第二子の私。+7
-1
-
98. 匿名 2025/01/10(金) 12:59:57
>>91
新生児の時は周り全て(人、もの、音)に神経尖らせていた私、まるっと同意w+0
-1
-
99. 匿名 2025/01/10(金) 13:00:31
>>84
うちは上は赤ちゃんの頃はたくさん撮ったけど自我が出てくると恥ずかしがって嫌がるようになり幼稚園くらいから激減した
下は撮って撮ってって感じの子だから下の方が多いくらいかも+1
-1
-
100. 匿名 2025/01/10(金) 13:00:44
正解がわからないからこそ、その正解を探す為に試行錯誤した結果神経質になる感じだよね。
それで自分なりの正解を出して、不正解な事はやらなくなる。
そういう過程は必要だと思う。
先輩ママでその試行錯誤の段階のママに対して
「そんなに神経質でやっててどうするの笑」
て感じでマウント取る人もいるけど、その先輩ママだってきっと神経質な時期はあったはず。+2
-1
-
101. 匿名 2025/01/10(金) 13:00:47
母親1人しかいないんだから手をかけられる時間が圧倒的に減るのはあぴーるでなくて事実+1
-0
-
102. 匿名 2025/01/10(金) 13:01:06
>>72
なんかこれよく見るけど、「最初にあったものを減らされる」のと、「最初からそれしかない」っていうのはそもそも全然違うんだよね。
独り占めもなにも、生まれた時から「みんなのもの」。1人目は、自分のものだったのにそれを分けなきゃいけない
上の子が不満持ちやすいのってそこのところなんだと思う。
+12
-11
-
103. 匿名 2025/01/10(金) 13:02:52
>>2
この事に限らず自分が雑だからってきちんとやってたりマメな人を見下してニヤニヤみたいな人って居るんだよ+18
-2
-
104. 匿名 2025/01/10(金) 13:03:45
1人目と2人目の離乳食同じように丁寧にしてる人いたら尊敬するわ
1人目の時の頑張る自分まじでどこ行ったんだろな…物価高の影響もあるけど2人目はほぼアカチャンホンポのお世話になってる
2人目のお世話って上の子が消えるわけじゃないから上の子の時みたいに全力投球って無理だからそれなりになっちまうよ+2
-0
-
105. 匿名 2025/01/10(金) 13:04:02
>>102
横
これ
第一子である少女による殺人事件でも言われてた
下の子ならやらない、気持ちが分からないもの
嫉妬深いというかね+7
-2
-
106. 匿名 2025/01/10(金) 13:04:10
>>16
上の子の時は、泣いたらすぐ泣き止ませないとってトイレもおちおち行けず膀胱炎になるくらいだったけど、下の子のときは泣いててもトイレ行きたかったら自分を優先させるようになった。
泣く時間が2.3分長くなっても死にはしないし、最終的にニーズを満たしてあげれば愛着にも問題ないし。+5
-1
-
107. 匿名 2025/01/10(金) 13:04:13
おむつは上は肌にいいパンパース使ってたけど下はマミーポコ
トイトレも上は2歳になったらすぐ始めて時間決めてトイレつれて行ってシール貼ってとかやってたけど下は2歳後半になってやっと始めてリビングにおまる置いておむつ一丁にして勝手に行かせてた+2
-1
-
108. 匿名 2025/01/10(金) 13:04:31
ガルって上に産まれて辛かったor下に産まれて辛かったが凄い多いよね
親の子育てのせい?+4
-0
-
109. 匿名 2025/01/10(金) 13:05:10
>>59
わがまま言って先生たちに迷惑かけるなよと思う。どうやったら直るのでしょう?+0
-6
-
110. 匿名 2025/01/10(金) 13:05:12
>>103
マメにやってストレスなく楽しんでる人はむしろ尊敬だけど、ガチガチにやって自滅して親子で悩んでるような要領悪い方に行くのはどうかと思うなー+11
-3
-
111. 匿名 2025/01/10(金) 13:05:25
>>2
勘違いされやすいけど、愛がないわけじゃないんだよね
普通に慣れってのもある
私は2人目の方がゆっくり顔を見れてる気がする
1人目の時は必死すぎて…
+47
-1
-
112. 匿名 2025/01/10(金) 13:05:36
私は三姉妹の末っ子だけど、母が私の感染症の履歴について全く把握してない。
終生免疫がつくような感染症(麻しん、風疹、おたふく、水疱瘡とか)に私がかかった事あるかどうかも覚えてない。
母子手帳も、産院で記入された欄以外真っ白。
手抜きがすぎると思う。+6
-1
-
113. 匿名 2025/01/10(金) 13:07:15
>>108
家庭問題浮き彫りになるからじゃない?
それぞれの立場があるというだけ
+1
-1
-
114. 匿名 2025/01/10(金) 13:07:54
>>110
それを尊敬できない人が居るんだよ
やらない雑な自分を無意識に正当化して無意識にメンタル保ってるみたいな人+9
-0
-
115. 匿名 2025/01/10(金) 13:08:00
2人目出来た途端に育児適当になってるアピールをしてくる人はいたな。あれは先輩風とは思わないけどちょっと鬱陶しかったなー+6
-2
-
116. 匿名 2025/01/10(金) 13:08:11
>>102
だから上の子も子育てを経験すれば、幼かった頃の自分のトラウマを客観的に見られるようになって傷が癒えるんじゃないかな、と思う。+6
-3
-
117. 匿名 2025/01/10(金) 13:08:26
>>76
絵本読んであげる量は減ったなー
上の子のときは専業だったし20時くらいに寝る準備して寝室でゆっくり何冊も読んであげられた
下の子のときは上の子迎えに行ったり宿題見てあげたりで20時なんてまだバタバタ
早く寝るよ!ってバタバタしたまま寝室に行って自分も次の日仕事だし絵本読む余裕も時間もなくそのまま寝ちゃう
+5
-1
-
118. 匿名 2025/01/10(金) 13:08:45
いえ、私は最初からある程度適当です。
そしてガサツ、、
娘よごめん
私が「まぁいいや」って口癖するから
娘にも移った〜+5
-1
-
119. 匿名 2025/01/10(金) 13:08:54
>>109
大人がプレッシャーかけるのは逆効果っていうよ。+3
-0
-
120. 匿名 2025/01/10(金) 13:09:03
>>114
私の周りで神経質ママは後者パターンしかいないから、内心あらあら‥と思ってる+1
-7
-
121. 匿名 2025/01/10(金) 13:10:11
>>48
卵だけはさすがに数回ちゃんとゆで卵つくって分けて卵黄数グラムからやったかな(笑)
他はほぼベビーフードだったけど。でも、実際1人目の時の熱量で手作りする余裕はないよね。+6
-1
-
122. 匿名 2025/01/10(金) 13:12:59
>>119
なので困ってるみたいで。マイペースであまり周りに気を使えるタイプの子ではないんですよね。+0
-3
-
123. 匿名 2025/01/10(金) 13:13:19
>>120
神経質ときちんとマメにやってる人は全然違うでしょ
ママに限った話じゃなくて家事とかも+8
-0
-
124. 匿名 2025/01/10(金) 13:14:26
>>1
雑になるってのは別にどうでもいいと投げやりになってるのではないからね?
このくらい平気平気!って母親も神経質にならず強くなってるということだよ。
親にも余裕があるってこと。
+2
-1
-
125. 匿名 2025/01/10(金) 13:14:58
>>122
まだ小2でしょ?
その位で周りに気を遣える子って少ないと思う。
多分時間が解決するだろうし、あなたは親でもないんだからそっとしといてあげな。
学校に迷惑とか余計なお世話。+3
-0
-
126. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:04
>>72
幼稚園や学校に行っている間にお母さんと2人で遊んでいて楽しそうでいいなとは思ったよ。2人に見送られるので。親になってみると大差はないなって思うけれど、子供の時には思う感情なのかもだね
+0
-1
-
127. 匿名 2025/01/10(金) 13:15:41
>>1
勝手に言わしておく+3
-1
-
128. 匿名 2025/01/10(金) 13:18:52
>>125
そっとしてますよ。何か良い情報でもないかなぁと思いまして。+1
-3
-
129. 匿名 2025/01/10(金) 13:19:29
もともと小児科医や助産師さんや保育士さんなど子供と接する仕事に就いてない限り、一人目は、初めての育児だからその後どうなるかって未来予測が全くできないから不安なんだよね
二人目になると一人目の経験から、こういうことがあっても大丈夫だったか予測がしやすくなるから安心できる
そして手をかける余裕もなくなるから適当になるのです+2
-1
-
130. 匿名 2025/01/10(金) 13:19:59
>>48
アレルギー上の子はなかったけど下の子は少量の卵でアナフィラキシーが出た
アレルギー系は何人産んでも気をつけた方がいいよ+5
-0
-
131. 匿名 2025/01/10(金) 13:20:44
>>14
2人目以降って良い意味でも手を抜いて育てられるし悪い意味でも手を抜いて育てられる。
最初の子は1番手をかけて育てられるし親が1番一生懸命育てている。+17
-1
-
132. 匿名 2025/01/10(金) 13:20:53
どっちの気持ちもわかる。
今子ども2人いるからそうなってしまうのもわかるし
でも下の子が生まれる前は私も主さんと同じ気持ちだった。義兄夫婦のとこに4人子どもいるんだけど、会うたびに「1人目はこうで4人目になるとああでこうで〜」って何度も言われてうんざりしてたから。
義兄から「お前らは子どもを大事に育てすぎだ。そんな事してる暇あったら早く2人目作れよ!」って事あるごとに言われたりしたからマウントに感じてしまうのもあるけど…。
だから2人以上子どもいる人同士でそういう話題になる事はあるけど、1人っ子のママさん相手にわざわざ言わないかな。というかわざわざ言う意味もわからん。+4
-0
-
133. 匿名 2025/01/10(金) 13:21:36
1人目の時はやらなくていいこともやったり、無駄な心配したりしちゃうからね
あれいらんかったんやってなるだけ+0
-1
-
134. 匿名 2025/01/10(金) 13:21:50
>>1
主は子供いるの?
いるのに2人目も丁寧にしてるってこと?それはすごいね
いないならわざわざ他人の育児に首突っ込まないで+3
-3
-
135. 匿名 2025/01/10(金) 13:22:30
>>1
よその大して知らない一人っ子ママに、先輩風なんか吹かさないよ。。2人目がいる人とあるあるとして話す程度+6
-1
-
136. 匿名 2025/01/10(金) 13:25:27
>>13
私はこんなに子供いないけど、何か嫌な感じ。こういうの面白い?いつも女ばっかネタにしてるよね。寒いよ。+5
-10
-
137. 匿名 2025/01/10(金) 13:25:43
子供が増えたら親の目や手も一緒に増えるわけじゃないから物理的にも仕方ない
+2
-0
-
138. 匿名 2025/01/10(金) 13:27:04
>>128
その良い情報があったらどうするの?
本人たちに伝えるんだとしたら全然そっとしてないよ。
本当は学校に行くのもつらいだろうに、行けるだけ偉いじゃん。+2
-0
-
139. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:21
私は子供がまだ一人の時は子供3人とかいる人に色々聞きまくってたよ。園や学校、習い事に受験から寝かしつけやら睡眠やら、、私はすごい助けられたけどなあ。
育児は年齢じゃなく例え私より若くても、子供2人、3人いる人が明らかに先輩じゃん。+1
-1
-
140. 匿名 2025/01/10(金) 13:29:56
>>102
だからそもそもが恵まれてるんだってわかってないと、ガルにいるこじらせ長女になっちゃうんだよ。いつまで経っても親や下の妹弟を憎んで生きていくの。、+17
-3
-
141. 匿名 2025/01/10(金) 13:31:10
>>108
不満な人がコメントしてるんだからそう思えるだけよ+2
-1
-
142. 匿名 2025/01/10(金) 13:31:50
不思議なことに二人目って手のかからない子が多くない?
そして三人目は末っ子ゆえに溺愛しちゃう
+2
-3
-
143. 匿名 2025/01/10(金) 13:32:17
>>4
学生のとき、さくらももこが姉と写真の枚数が全然違うってエッセイで書いてたのを読んで、子どもながらに、いつか子どもが2人生まれても上の子と枚数に差をつけないようにしようと思った。+11
-1
-
144. 匿名 2025/01/10(金) 13:33:01
私はもともと大雑把な性格なのに、1人目産まれた時は育児書やインスタの影響で除菌や手作りとか神経質になりすぎてノイローゼ気味だったんだけど、すぐ2人目出来たら(年子2人いて丁寧な育児は出来ないよな)って開き直れて、元の自分に戻って今は楽しく子供を育てることができてる。
私の性格だと1人しかいなかったり、2人目間が空いたらたぶん鬱になってたと思う。+2
-1
-
145. 匿名 2025/01/10(金) 13:33:30
>>138
何か聞かれた時に応えられように情報収集だけしとく。ふつうのことじゃない?+0
-4
-
146. 匿名 2025/01/10(金) 13:34:08
>>1
いや実際2人目以降は手の抜き加減わかってくるのは事実じゃない?(笑)
だからといって2人目以降が可哀想ということもないし1人目が厳しく育てられて可哀想ということもないよ
多分だけど先輩風というより子育てに煮詰まってる1人目育児のお母さんに向けて「そんな肩肘張らなくても大丈夫だよ」と伝えたいだけなんじゃない?
私は1人目の人には言わないけど2人以上いるお母さんたちとは「1人目の時はこんな習い事もしたけど全然身につかなかったよー、お金かけたのにさー」とか「1人目は離乳食全部手作りにこだわったけど2人目は離乳食はレトルトも使ってたけどあんなに楽だったなんてー」みたいな話題になることもあるよ+3
-2
-
147. 匿名 2025/01/10(金) 13:35:43
>>1
「先輩風を吹かす」この一言にコンプレックスが丸見えで引く。一人っ子でいいと思ってる親は別に普通にあるあるなことを聞いても「へー」くらいにしか思わない。+6
-2
-
148. 匿名 2025/01/10(金) 13:37:34
うち2人目がなかなかできなくてかなり歳が離れてるから全て忘れてて、適当にとかできなかったw
だって哺乳瓶すら変わってんだもん。
で、仕方ないから自治体の高齢ママ教室みたいの行って、話のついでに実は歳の離れた上の子がいてみたいに話したら、急にみんな雰囲気変わって(うちが一番赤ちゃんだった)気の強そうなママに、ここにいる人はみんな1人目ですね!とか怒った様に言われてめっちゃムカついた。
別に1人目限定じゃないんだし、忘れてんだから、行ったっていいじゃんね。+4
-1
-
149. 匿名 2025/01/10(金) 13:39:54
>>142
うちは2人しかいないけどどこも3人目は家族みんなから可愛がられてて何しても怒られてない感じ。
実際大人になっても三男や三女の人ってそんな感じ。なんつーか、周りが何かしてくれると思ってるし実際そうなってる。+5
-1
-
150. 匿名 2025/01/10(金) 13:41:11
母親1人しかいないんだから手をかけられる時間が圧倒的に減るのはあぴーるでなくて事実+1
-1
-
151. 匿名 2025/01/10(金) 13:41:53
>>143
同性2人だとどうしてもそうなりがちかもね。私は弟がいて、大体私と一緒だけど、弟の写真は同じくらいある。
夫と義弟は写真の枚数に明らかに差があるw+4
-0
-
152. 匿名 2025/01/10(金) 13:42:47
1番目の子も初めてで神経質になってるから手をたくさんかけた=良い子育てじゃないんだよ
複数の子を育てきってからじゃないと分からないと思うけど+4
-1
-
153. 匿名 2025/01/10(金) 13:43:21
>>2
他人が見えるところで言ったらアピールだよ
慣れだから仕方ないけど2番目の子がみたら嫌な気持ちになるし+9
-2
-
154. 匿名 2025/01/10(金) 13:44:49
>>102
横。私は姉の立場だが、ずっと弟がかわいいよ。私は弟に何かを分けた認識ないな。親も私の方向かせてたし。
むしろ弟のが色々と可哀想だったかも、、弟は院卒、私は大卒だからそこで帳尻合ったかな?w
でも私は別に院まで行きたくなかったしなあ。+2
-3
-
155. 匿名 2025/01/10(金) 13:46:04
>>1
卑屈になりすぎだと思うけど、気持ちは分からないでも無いよ。
実際、2人目以降は手をかけられないし、手をかけすぎなくても、ちゃんと成長していく。
1人目の時はこの月齢にあれしてこれして、これが出来なければ発達が心配になって、みたいに頑張ってたけど、あそこまで悩んで丁寧にやらなくても良かったんだって初めて知る事も多くてさ。
1人目育ててる人が悩んでたら、そこまで頑張らなくて大丈夫よってお節介みたいになるんだろう。
ただ、1人目育ててる時って本当に余裕無くて、周りの意見って何も聞き入れられなかったりする。私もマニュアル通りに頑張らなきゃってやってたし。
だから、頑張ってる人には余計な事言わないようにしている。
周りなんて気にせず、満足するまでやったら良いのよ。
あんまりSNS見ないようにしてみたらどうかな?+0
-5
-
156. 匿名 2025/01/10(金) 13:47:43
>>111
1人目の時は自分が神経質過ぎたなぁと思う。+16
-1
-
157. 匿名 2025/01/10(金) 13:48:14
>>1
"アピール"ってなに?+2
-1
-
158. 匿名 2025/01/10(金) 13:48:49
>>4
2人一緒に撮ることがとても多くてソロショットが少ない+5
-0
-
159. 匿名 2025/01/10(金) 13:51:19
>>1
それでもって長子には「何も分からなくて初めてだったからあーリキが入ってたからーあ」の一言で虐待まがいの接し方を言い訳
お前はじゃあ仕事場で新人だから大目にに見ろと言うのか?+6
-5
-
160. 匿名 2025/01/10(金) 13:51:51
上の子の時はトイトレがうまくいかなくて悩んでネット検索すること多かったけど、下の子は上の子を見てるせいかなにも私が誘導しなくても1歳からトイレに座りたがるし、2歳からおしっこの時は50%の確率でトイレでするし、トイトレ関連の検索を一回もしてない。
このままほっとけば3歳の時には完全にオムツ外れてそうだなー、みたいに構えてる。
1さんの言うように「可哀想じゃないように」検索するとしたら「2歳 おしっこ 成功率は半々」みたいな感じなんだろうけど、その検索する必要ないと思っちゃうし、慌てて1日でも早く完璧にオムツ外したい!って全く思わないんだよね。
そう言う意味で適当になってる。
でも、その適当が適切なんだと思う。+1
-1
-
161. 匿名 2025/01/10(金) 13:54:18
森山良子が「第一子だった娘はちょっと泣いたら「どうしたの!?」だったけど第二子だった息子(森山直太朗)は「転がしといても死にゃーしないでしょ」だった」言ってた。+5
-1
-
162. 匿名 2025/01/10(金) 14:03:01
先輩風というか小さい頃から保育園可哀想だから3歳まで自分で見たという割に2人目以降はサッサと保育園いれるよねというコメントに総合的にみてお金必要だからとガルで反論きてたのは????だった+5
-1
-
163. 匿名 2025/01/10(金) 14:09:30
私と妹の母子手帳、私の時は細かく書き込んであるのに妹は真っ白w+6
-1
-
164. 匿名 2025/01/10(金) 14:11:00
>>87
その可能性もあるわな+7
-6
-
165. 匿名 2025/01/10(金) 14:16:46
2人目が1歳。ママ友には「とりあえず泣いたらお菓子あげてたよー、チョコの解禁も早かった。2人目以降は仕方ないよね」みたいな事を言われる。でも私はある程度は真面目に?慎重に?やりたいんだけど、そういうの察すると相手は真面目だねwみたいな感じの雰囲気出されることもある
+9
-2
-
166. 匿名 2025/01/10(金) 14:25:05
でも実際二人目のがいろいろ適当になるよねー
育児適当アピールだったとしてなにが気になるんだろう???+3
-1
-
167. 匿名 2025/01/10(金) 14:26:21
>>165
わたしも
真面目だねwww
みたいな流れにされたことあるけど、育ててるのは私だし他人が何言おうが気にしなかったよ
腹立つけど+7
-1
-
168. 匿名 2025/01/10(金) 14:27:56
マイナス多いけどなんとなく分かる気がする
自分も子供二人だから内容的には確かにそうなんだけど、私は先輩風吹かせてるというよりはサバサバアピールみたいに感じちゃう
「私育児こんなに手抜きです🤪ww」的な+7
-2
-
169. 匿名 2025/01/10(金) 14:29:23
>>1
2番目が要領が良いのは親が手をかけてくれないから自力で上や周りを見て生き抜いてきた結果なんだろうね。
上の子の方が頼りないパターンは親が過保護すぎた結果なんでしょう。+3
-5
-
170. 匿名 2025/01/10(金) 14:32:24
開き直りが凄いな
だから二人目も頑張ってた時に嫌味言われたのね
女の敵は女
+5
-2
-
171. 匿名 2025/01/10(金) 14:33:35
何でモヤモヤするの?+1
-1
-
172. 匿名 2025/01/10(金) 14:38:49
>>103
本当は手をかけたいけど忙しくてかけられないからそうするんだと思う+2
-1
-
173. 匿名 2025/01/10(金) 14:39:57
>>136
ガルちゃんに貼られるのが女ばっかりだからで、男も(そして人外も)けっこう演じてます。
先入観で物言うのやめよう+11
-1
-
174. 匿名 2025/01/10(金) 14:44:03
>>45
第一子は何もしなくても手に入れられるものが、第二子以降は主張しないと自分に回ってこないのあるあるだよね
+13
-2
-
175. 匿名 2025/01/10(金) 14:49:05
>>123
よこ
きちんとやってますって他人に言うことある?
アピールするから別にそこまでしなくて良くない?って言われるんだよ+2
-3
-
176. 匿名 2025/01/10(金) 14:50:23
>>13
これ、架空の家族なの?
めっちゃリアリティあるやん+17
-1
-
177. 匿名 2025/01/10(金) 14:51:45
>>6
>>1 みたいに勝手にアピールとかモヤモヤとして受け取る母親が1番めんどくさいって話だよね。
先輩風も何も実際育児の先輩だろうし、単純に真実を言ってるだけなのに、素直に受け取れない自分に気づかずトピ建てるとか。本当こういう人面倒+12
-4
-
178. 匿名 2025/01/10(金) 14:53:20
>>11
これね。歳の近い兄弟育ててる人は同じ感じで2人目も育てるのかもしれないけど、3歳以上離れて来ると冷静に2人目も見れるし、不要だったことや無駄に神経使ってた事に気づくだけだよね+2
-1
-
179. 匿名 2025/01/10(金) 14:54:51
>>102
そういう子供目線の思いを捨てて客観視できるようになるのが大人になるって事なのかなと思う。+5
-4
-
180. 匿名 2025/01/10(金) 14:56:00
>>174
あーわかる、だから第二子以降はおしゃべりだったり自分をアピールする方法を習得せざる得ないのよ
ほっとかれることで気楽な面ももちろんあるけどさ…
誰が悪いとかではなくメリットもデメリットもあるのよね、ガルではやたら第一子が一番辛いって言われてるけどちょっとなぁ+15
-1
-
181. 匿名 2025/01/10(金) 15:00:36
よー分からんけど
いろいろやな。+1
-0
-
182. 匿名 2025/01/10(金) 15:04:40
>>175
聞かれて答える場合も見られてる有るしなぜそれをアピールしてると取る?
友人の子は育児ノートしっかりつけててバカにされてたし、私は家を常に綺麗にしてたり普通に料理作ってるだけでバカにされた事有るよ+5
-0
-
183. 匿名 2025/01/10(金) 15:07:31
>>4
1人目の時に上の子いるママによく言われてたから、幼稚園の写真とかそこまで買わずにいたんだけど、コロナでイベント参加出来ず写真販売になったから、我が家は第一子が一番少ない笑
珍しいパターンになってしまったから、部屋に飾る写真はなんとなく第一子多めにしてる。
+1
-3
-
184. 匿名 2025/01/10(金) 15:09:51
>>1
でもね、うちは下の子のが幸せそうだよ
伸び伸びと生き生きしてる
学校や塾で友達もいっぱいいて運動神経も良くて自己肯定感の塊!
上ももっとゆったりのんびり育てたら良かったなと思う+2
-5
-
185. 匿名 2025/01/10(金) 15:10:51
例えば、1人目育て中の人に、『2人目以降は〜』って言うならアピールだと思うけど、SNSとかで自分発信で『2人目以降は〜』って言ってるのはアピールではないよね。
適当なのが可哀想と言う事もなくて、上で経験してるから危険度とかもわかってるし、下の子自身も上の子見て挑戦するからとかしてる部分もあると思う。+6
-2
-
186. 匿名 2025/01/10(金) 15:12:24
>>11
そう、慣れてくるから自然と肩の力も抜けて、不必要な事まで止めたり、手を出したりしなくなる
下の子は自分の力でやりたい事をやってる
上は私が未熟だったから手を出し口を出し過ぎた+4
-2
-
187. 匿名 2025/01/10(金) 15:13:13
>>178
育児グッズや育て方なんて最新で下の子の方が良いもの使ってたりするよね。
+3
-3
-
188. 匿名 2025/01/10(金) 15:20:34
>>140
横
私は30でやっと納得したけど幼心には辛かった事は理解してほしい+2
-6
-
189. 匿名 2025/01/10(金) 15:28:42
>>180
私次女なんだけど、注目を集める為にピエロだったよ。
大人になっても家族親戚で集まるとピエロ癖抜けない。
楽しいことは言えるけど、辛いことなどは言えない。+10
-1
-
190. 匿名 2025/01/10(金) 15:33:42
ガルちゃんで2人目の育児経験で1人目を余裕もって育てたいっていうのを読んでまじでそうだなと思った。
2人目は育児経験あるからある程度力抜けるんよね。+3
-1
-
191. 匿名 2025/01/10(金) 15:34:32
>>189
横
酷いとペット、癒し係として両親や上の者達から弱音吐かれる、結構いると思うな
だから動植物にくっついてるw
こっちは言う人、ゴミ箱がない
上の者達はお互い牽制しあってるから実際の心の内は隠してるんだよ+5
-0
-
192. 匿名 2025/01/10(金) 15:46:46
何でもそうだけど、2回目ってのは1回目で経験したから大事なことと省いてもいいことが分かるよね~
それを適当アピールと感じる人もいるんだね+2
-2
-
193. 匿名 2025/01/10(金) 15:46:58
>>136
犬だったり大仏だったりミイラだったり。
性別問わず色々やってるよ+2
-1
-
194. 匿名 2025/01/10(金) 15:48:15
適当っていうかいちいち悩まなくなる。発疹とか体重増えないとか熱とか。色々乗り越えた上の子が元気に過ごしてるから、少しくらい母子手帳通りに成長しなくても病院や保健師に相談してってしなくなったかも。元気ならいっかーって思ってるよ。+0
-1
-
195. 匿名 2025/01/10(金) 15:52:05
>>161
1人目からそんな感じだったな
泣いてるのは元気な証拠って+2
-1
-
196. 匿名 2025/01/10(金) 15:52:59
だから第二子以降はタフに育つのか。
第一子は打たれ弱い人多い気がする。+2
-1
-
197. 匿名 2025/01/10(金) 15:59:06
>>103
自分も1人目では経験しているし、ニヤニヤ面白がってるよりも共感しているんじゃない?+0
-3
-
198. 匿名 2025/01/10(金) 16:06:04
>>1
実際そうなんだよね
一人目は繊細に気配りしてたのに不要だったんだな、って発見の連続で、あんなに必死だったけど手抜きしてもよかったんだっていう2人目以降のあるある話なんだよ
あえて育児中の人に言うのは違うけど+0
-1
-
199. 匿名 2025/01/10(金) 16:14:04
>>182
言い方じゃない?実際に聞いてないから知らないけど+0
-2
-
200. 匿名 2025/01/10(金) 16:15:57
>>116
赤ちゃん初めて産んでさ、1人目ってこんなに可愛い可愛いで手厚く育てられるんだ⁉️って私はびっくりしたよ笑 みんなから可愛い可愛いされてさ。+6
-0
-
201. 匿名 2025/01/10(金) 16:17:09
>>5
だね〜
そうなると思っていたけど2人目が発達障害って事もあるからね+2
-8
-
202. 匿名 2025/01/10(金) 16:26:58
>>151
そうかもしれません! さくらももこも、お父さん(ヒロシ)が「また女か」と言って出産後は病院に1回しか来なかった的なエピソードがあったような気がします。記憶あやふやですみません。+5
-0
-
203. 匿名 2025/01/10(金) 16:48:39
>>82
えー!!+1
-1
-
204. 匿名 2025/01/10(金) 16:53:48
>>2
言いたいことはわかるけど。仕方ないよね
新卒で入った時と、転職して2社目の時
そう言ったらわかって頂けるだろうか🤣+2
-5
-
205. 匿名 2025/01/10(金) 16:55:36
>>199
ただ見ただけただ答えただけと言ってるのに、バカにする癖のある人はなんとしてもこちらのせいにしたいんだね+2
-0
-
206. 匿名 2025/01/10(金) 17:03:42
1人目だとなんでも初めてだから
慎重になるけど二人目ならこんなもんだよね
って思えるからじゃない?
1人目時は泣いてたら抱っこしなきゃと
思うけど二人目から少しくらいほっておこ
とかほっとかな仕方ない時もあるから
いっかって思える+1
-2
-
207. 匿名 2025/01/10(金) 17:10:51
>>182
あなたまさに神経質そう‥そうピリピリしてるから言われるんだよ+1
-2
-
208. 匿名 2025/01/10(金) 17:16:34
>>5
ろくに育てられないのに産み散らかすのやめような+5
-12
-
209. 匿名 2025/01/10(金) 17:22:17
>>4
え〜!めっちゃ増えてるよ!
うち特に3人目なんて初めての女の子だから枚数やばいもん
。笑+5
-5
-
210. 匿名 2025/01/10(金) 17:27:45
>>8
3人目の娘が2歳だけどやっぱり新生児期は安全確認しつつ放置になっちゃってたわ。
上の子2人のお世話でどうしても後になっちゃうのよ。
そばにいるけどね。
寝てるだけだしさ!
今イヤイヤ期と動き回るから大変だけどね。
新生児期の時は2人寝かしつけた後、ひたすら抱っこしてた!お待たせ!やっと抱っこできる〜〜〜!!!
って感じだった笑+2
-1
-
211. 匿名 2025/01/10(金) 17:38:46
>>82
クリスマスケーキにサンタやおうちが乗ってて嬉しいなーみたいな場面。このキートン部分は名言集にも載ってる。+8
-1
-
212. 匿名 2025/01/10(金) 17:41:22
>>10
横
自分が長女だから分かるけど、親も要領良くなるけど、子供も下の子の方が要領良かったりもする
どっちも良さがある+4
-4
-
213. 匿名 2025/01/10(金) 17:45:04
>>5
的外れで草+13
-10
-
214. 匿名 2025/01/10(金) 17:47:44
>>8
物理的にもう1人の上の子の面倒も見なくちゃいけないから、全く同じオペレーション無理だよね。
それを「雑」と言われてしまうと切ないけど、そこにモヤモヤされると、論点はそこじゃないよなと思っちゃう+4
-2
-
215. 匿名 2025/01/10(金) 18:32:58
>>39
同感。
私も子供1人なんだけど、新生児から生後2ヶ月くらいまで首グラグラ過ぎて沐浴も何もかもに緊張してたけど、
もし2人目産まれたら縦抱きとか余裕なんだろうな〜って思う。+4
-1
-
216. 匿名 2025/01/10(金) 18:34:41
事実
週数すら把握していなかった+2
-0
-
217. 匿名 2025/01/10(金) 18:34:45
マウントでもなんでもなく事実で子どもが増えれば増えるほど雑に、下の子になればなるほど雑に扱われて逞しく育つだけ。+3
-0
-
218. 匿名 2025/01/10(金) 18:35:01
歪み過ぎ〜+2
-1
-
219. 匿名 2025/01/10(金) 18:37:56
2人目育ててみたら?先輩風って何
それくらいじゃないと2人育児なんてやってられないのよ
沢山産める人には産んで貰わないといけないし良いことじゃん+2
-3
-
220. 匿名 2025/01/10(金) 18:40:34
>>69
長子が親から怒られるのを見て次子以降は学んで同じ事はやらないんだよ。
何故か長子は親に怒られた事柄を進んで何度も繰り返したりするけど。+8
-2
-
221. 匿名 2025/01/10(金) 18:42:55
先輩風ってのはよく分からないけれど少子化だから2人産んで程よく手抜きながら行政にも頼らず楽しく子育てしてくれてるなんてめっちゃありがたい存在+3
-1
-
222. 匿名 2025/01/10(金) 18:47:52
沐浴とか2人目は要領分かってるからまさに流れ作業だった
1人目の時は色々な沐浴動画見ながらあれだけ試行錯誤してたのに
多少泣いてても放置してたわ
で、下の子って何故か手掛からなかったり要領良く育ったりするのよね+2
-3
-
223. 匿名 2025/01/10(金) 18:49:51
>>191
ペットと名前間違えられるとかあるあるって聞くし、常に一番下でいつまでも子供扱いで意見とかあまり尊重されない、本気で取ってもらえないと言うか+6
-0
-
224. 匿名 2025/01/10(金) 19:03:42
適当になるのは所詮人の子だし結構なんだけどさー、目が行き届いてなくて子供が人に迷惑かけてたり危険なことしてても知らんぷりするのと、身内や友人が子連れの時に一緒にいる大人を当たり前に子守り要員かのように頼るのは辞めてほしい。自分で連れて来た子供を全て自分でしっかり面倒みてるなら誰も文句言わない。
一人目育児ってわりと周りに対して常に周りの迷惑にならないように「すみません、すみません」てなる人多いけど、2人目からはそんな気持ちどっかいっちゃって遠くから「ダメだよーやめなー」って"ちゃんと注意してる親ですよアピール"だけしかやってない人が多いから嫌になるんだよ。
これ言うと大抵「一人で二人以上見てるんだから大目に見て」とか言ってくるんだけど、面倒見きれないなら複数人産むべきじゃないと思う。(私はこの考えだから1人しか産まなかった)
+5
-3
-
225. 匿名 2025/01/10(金) 19:34:08
>>1
実験台の一人目をピリピリ神経質に育てて、二人目以降は手慣れれてるからまったり育児ができるってことでしょ?
上の子に対して怒ったり制限かけてたこともこれは厳しすぎたなって学んで下の子にはやらなかったりね+3
-2
-
226. 匿名 2025/01/10(金) 19:38:19
>>2
そう。
そして1人目で神経質になりすぎてた自分はもはやネタのようになる。笑+3
-1
-
227. 匿名 2025/01/10(金) 19:43:12
>>224
「一人で二人以上見てるんだから大目に見て」とか言ってくる人みたことない。+0
-1
-
228. 匿名 2025/01/10(金) 19:50:51
>>3
まるちゃんは次女。+5
-1
-
229. 匿名 2025/01/10(金) 19:58:13
人んちの二人目以降適当なのはどうでもいいけど他人に1人目で手抜き(?)ダメって押し付けるのはやめてほしい
子供が生後半年くらいの時に、同じくらいの月齢ママの座談会みたいなのがあったんだけど、上の子も連れて来ていた同月齢ママが、1人目に市販のレトルト離乳食はダメ、ありえないなんて言ってた
でもこの子(二人目)にはバリバリレトルト食べさせちゃってる〜だってさ+2
-2
-
230. 匿名 2025/01/10(金) 20:11:46
>>156
そうそう、だから2人目がテキトーっていうより、1人目がやり過ぎなのよ
1人目やり過ぎた〜っていうより、2人目テキトーっていう言い方の方が違和感ないからそう言ってるだけ
ほとんどの親はちゃんとやるべきことはやってるよ
ただ、それが上の子に伝わらないから難しいのよね
私だけ厳しくされて、下の子は可愛いだけで良いみたいな扱いで不公平!みたいなのはよく聞く+3
-1
-
231. 匿名 2025/01/10(金) 20:17:10
>>229
わけわからん
1人目と2人目で消化器官の構造に違いでもあるん?笑
1人目神経質に育ててみたけどそんなことしなくてよかったじゃん!っていう自分のその時の苦労?を他人にも味わせたいか、レトルトでも十分だっていう気づきを新米ママたちにタダで渡したくないんだな
バッカみたい。+3
-3
-
232. 匿名 2025/01/10(金) 20:38:00
>>207
きちんとしてることマメな事をアピールと捉えたり神経質と勝手に決めつけるような人が、無意識に正当化してバカにするんだろうね+3
-2
-
233. 匿名 2025/01/10(金) 20:38:26
>>117
ホントこれ。もうすぐ1歳半検診なんだけど、上の子のときより言葉が少なくて、絵本を読んだり話しかけが少なかったからかなぁ…って凹んでるとこです。+2
-0
-
234. 匿名 2025/01/10(金) 20:42:06
>>232
あまり無理せず頑張ってね。陰ながら応援してます📣+5
-1
-
235. 匿名 2025/01/10(金) 21:25:07
>>234
うざ笑
性格悪笑+4
-2
-
236. 匿名 2025/01/10(金) 21:41:10
>>5
多分主さんまだ若いと思うんだけど…
この返信のおばさん達が意地悪くて嫌だわ
+25
-5
-
237. 匿名 2025/01/10(金) 21:43:58
>>2
わかるわ
1人目の時は子供が寝たあとにその日使ったおもちゃ全部アルコールで拭いて消毒してた
2人目が生まれてからはそもそも片付けすらせず出しっぱなしの日もある笑
根は神経質だからそりゃ時間と心の余裕があれば2人目でもしたいんだけどさ
+8
-1
-
238. 匿名 2025/01/10(金) 21:50:37
二人目はお世話の面では慣れが出ても、上とはやっぱり別の人間で新しい悩みに直面するから楽と言えるかどうか。
親は三人目まで超難産で出血もひどかったから、もう子どもを産んではいけないと言われていた。それでも四人目を産んで、意外に初めて慣れや楽を実感したと言っていた。
ただ下は胃腸が弱かったから小学校半ばまでたいへんそうだった。
自分は三番目で持病持ちだったし、手は取らせないようにしていたつもりでも、親の気は休まらなかったと思う。
自分の子も二人目はおっとりで性格上はやりやすい子だったけど、食が細い方だったので小学校半ばまでやっぱり工夫が必要だった。
ただ、妹の幼い時を見ていてこの子も遅くに産んだ子で胃腸が弱いのかもと思い当たったことで、頑張る方向性が見えた分だけ上の小さい時よりは気持ちに余裕が持てた。+0
-1
-
239. 匿名 2025/01/10(金) 22:25:36
>>184
アンタのせいで長子は不幸な人生にしたのどう思ってんの?+4
-3
-
240. 匿名 2025/01/10(金) 22:45:40
みんなが言うように現実的にそうだし、深層心理でいえば自己暗示もあると思う
1人目がノイローゼ気味なってたら、そう思う方が自分のためにも良いと思う+1
-1
-
241. 匿名 2025/01/10(金) 23:18:25
今のところ一人っ子ですが、家で親としか話す人間がいないからどうしても1人目は多少手がかかるのですよ+2
-0
-
242. 匿名 2025/01/10(金) 23:58:04
>>1
一人目のときは頭コツンなんて見たりもう夜中に様子が変わって亡くなったりしたら怖いってずっとそばにいたりして数日心配でなんてしてた。
けど2人目になってこれなら大丈夫心配ないわと思うし、赤ちゃんに限らず初めてって何でも慎重になるもんだと思う。
雑になるというかここ手抜いて大丈夫だなとか全力投球しちゃうとここで困るなとか。
初めて仕事したときから慣れてく過程と一緒だと思う。
+1
-2
-
243. 匿名 2025/01/11(土) 01:24:37
>>1
別に母乳だけにこだわる必要なくない?ってこと
寝る前にミルク飲ませたら腹持ちがいいのか睡眠時間長いなと感動すらしてしまった
一人目の時に頻繁に授乳する為に頑張りまくってたのは無駄だったのかってくらい+2
-1
-
244. 匿名 2025/01/11(土) 01:46:30
1人目育児頑張ってるのは素晴らしいことだけど少子化なんだから2人産んで育ててる人が1人しか産んでない人より偉いか偉くないかで言ったら偉いでしょ
先輩風とは+2
-2
-
245. 匿名 2025/01/11(土) 02:53:36
友達がそんな感じ。
一人目は歯磨きーーって感じで
二人目ほったらかしもいいとこだった
他の面でも可哀想だった+5
-1
-
246. 匿名 2025/01/11(土) 06:54:49
>>5
先輩暴風吹いてますw+5
-1
-
247. 匿名 2025/01/11(土) 06:56:11
>>209
性別でも違うだろうけど、私はただただ余裕がなくて撮れないんだと思ってる笑
5歳と1歳なんだけどずっとわちゃわちゃしてるし、おもちゃ片付けても片付けても出されるから家は汚いし写真撮れないなぁって。+2
-0
-
248. 匿名 2025/01/11(土) 09:55:25
>>1
適当っていうか1人目で経験があるから一々調べたり悩んだりしなくていいって意味で適当にってなるだけ。
1人目は初めて人間を一から育てなきゃいけなくて自分の接し方が直接生死に関わるし人格形成にも関わるんだって思ったら神経質にもなるでしょ。
2人目以降は上の子がいてそっちも育てなきゃだからマンツーマンよりは手がかけられないのも当然の事だし。
先輩風っていうよりそんな思い詰めなくても大丈夫だよって励ましが含まれてると思う。+0
-0
-
249. 匿名 2025/01/11(土) 10:34:56
>>41
初めて冬休みの宿題で書初めが出た際、私は母が付きっきりで下手くそだと叩かれてた
弟の時はそれがなく、「どうしてあんなに下手くそなのに叩かないの?」と尋ねると「叩いても上手くならないって分かったから」と返事される
不公平すぎるわ。長子は損。+2
-1
-
250. 匿名 2025/01/11(土) 10:58:00
>>10
そうそう、下の子は無駄なことさせられないでスムーズに生きられると思う。
実際、私は長子なのであらゆる事の実験台だといつも思ってました。
妹は、はじめから(私でお試し済みなので)確実なところに行けたから無駄がなかったと思う。+0
-1
-
251. 匿名 2025/01/11(土) 11:16:38
>>4
ウチの母がそうだった
姉は赤ちゃん時代でアルバムが2冊あるのに、私は1冊目で5才になってたw+2
-0
-
252. 匿名 2025/01/11(土) 11:17:46
>>4
写真の枚数は変わらないんだけど、上の子に比べると下の子のソロの写真が少なめだわ。
2人一緒に出掛けてるし、2人のじゃれあいのショットが可愛くて。+1
-0
-
253. 匿名 2025/01/11(土) 11:18:40
授乳後の背中トントン、長男は教科書通りやってたけど、
次男は生後半年たって「背中トントン忘れてた!」って気づいたよ!+1
-0
-
254. 匿名 2025/01/11(土) 11:20:18
>>1
育児に対しては親も要領よくなってるし、その分適当にはなるよ。上の子も居るしどうしても赤ちゃんだけに構う訳にはいかないからね。
それを手抜きと捉えるかは本人次第。+1
-0
-
255. 匿名 2025/01/11(土) 11:22:15
>>4
うちは同じくらいかも。なんなら下の子の写真撮るのに上の子と2ショットになるから、上の子の方が写真多い。+0
-0
-
256. 匿名 2025/01/11(土) 11:24:30
>>1
主は我が子にそうならならいようにしてあげればいいんじゃない?+1
-0
-
257. 匿名 2025/01/11(土) 11:30:35
>>66
ほんとそれ。
社会人1年目って周りから見ても何となく分かるとように、新米ママも割と周りのお母さん達は気付くよ。「あー大変そうだな」とか「疲れてんなぁ」とか。自分がそうだったけど、自分で気付いてないだけで、結構目がバッキバキよ(笑)そりゃ人間一人一生懸命育てればそうなるよね。
そういうの見て既に頑張りる人に「いや!貴方目がバッキバキですよ?もっと適当にやりな!」なんて言えないでしょ?だから遠回しに「そんな頑張らなくていいよ。肩の力抜いて」って言ってるだけよ。+1
-0
-
258. 匿名 2025/01/11(土) 12:06:40
>>177
怖いよね。自分語りじゃないけど、聞かれた事答えただけなのに不機嫌になられた事ある。メンタル豆腐なのもあるが、トラウマ。
挨拶しかしない、何も話さない地蔵のように生きてます。+2
-0
-
259. 匿名 2025/01/11(土) 13:00:41
>>253
え、それで吐き戻さなかったの?
+0
-1
-
260. 匿名 2025/01/11(土) 13:09:01
>>180
下の子の七五三だけど上の子も和装したがってるトピ、「普段から仲悪いとか我儘とか主役願望とか無ければ子どもは気にしない」って意見あったけど、子どもは嫌がったら親に内心で「この子上の子が嫌いなのかワガママなのか主役願望があるのね」って思われるの感じとるから、言えなくなるじゃん
別に普段から主役でいたいわけでも我儘通したいわけでも無いのに+0
-0
-
261. 匿名 2025/01/11(土) 19:02:53
>>1
主さんのお子様はお一人ですか?
手抜きや雑と言われると悲しくなります。
我が子は4人おりますがそれぞれ愛情注いでますし
皆愛しいです。
でも一人っ子よりは雑と言われても、それは否めません。
子供が増えても、私の腕は2本のままですし、
体は一つです。
でもそれなりにやっています。
早く夕飯食べたいお腹空いたと急かされても
作るの量も違いますし、やはり調理時間もかかります。
洗濯物も毎日数回回しますし・・
でも子供達が大きくなってくると自然と
料理一緒にすると言ってくれたり
洗濯物も一緒にしてくれたりしてくれて
自然と身についていきます。
多分、一緒にしないとお母さんと話す時間がないからかも
しれませんが。
兄弟で協力することや分け合うことも自然と身につきます。
悪いことばかりではありませんよ。
+1
-0
-
262. 匿名 2025/01/11(土) 19:42:41
>>259
吐き戻さなかったから、忘れてたのよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する