ガールズちゃんねる

ルールを守らせない親の心理

137コメント2025/01/11(土) 08:39

  • 1. 匿名 2025/01/09(木) 15:25:33 

    主には小1の娘がいますが、集団生活を始めてから度々この疑問にぶち当たります。例えば、登下校でダメな道を通らせている。髪の毛を染めている。学校に不必要な物を持っている。

    ルールでダメと決まってるのに子供達もアレって?って思うし、娘もこれ持ってる子いるから持ちたい!といったりします。私はルールだからね!子供としては納得はいってない感じです。

    なぜ、ルールをや守らせない親がいるのでしょう?そ叩きたいトピとかじゃなく単純にその心理がどんなもんなのか疑問なのでみんなで話したいです!

    +96

    -13

  • 2. 匿名 2025/01/09(木) 15:26:38 

    主さんA型?

    +1

    -43

  • 3. 匿名 2025/01/09(木) 15:26:49 

    ああいう大人になっちゃいけませんよ☺️でいいじゃん

    +34

    -8

  • 4. 匿名 2025/01/09(木) 15:27:06 

    >>1
    そういう子の親は、そういう親だから、普通の人にその人達の心理を理解するのは到底難しいよ。聞いてもよく分からないと思う。

    +164

    -0

  • 5. 匿名 2025/01/09(木) 15:27:17 

    その程度の人間だからです。

    +69

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/09(木) 15:27:23 

    心理なんて筋の通ったものは無いと思われます

    +35

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/09(木) 15:27:28 

    これ良いじゃーんってあまり深く考えてないと思うよ

    +68

    -3

  • 8. 匿名 2025/01/09(木) 15:27:28 

    ルールだからね、じゃなくてなんでそんなルールが出来てるかを話し合ってみたらいいと思うよ
    ルールだからで頭ごなしに叱っても理解しにくいと思う

    ルール破るやつはそのルールに意味がないと思ってるから破ってる

    +74

    -5

  • 9. 匿名 2025/01/09(木) 15:27:30 

    周りと被りたくない!てのが多そう

    +7

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/09(木) 15:27:32 

    お前らごときが私を縛れると思うなよ、っていう考えをしてるから。

    +17

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/09(木) 15:27:34 

    ルールよりも個性重視

    +5

    -4

  • 12. 匿名 2025/01/09(木) 15:27:54 

    ダメなものはダメなのにね
    そういう親の心理や気持ちは考えても理解できないし理解しようとも思わない 
    うわーって心の中で軽蔑してる

    +47

    -2

  • 13. 匿名 2025/01/09(木) 15:27:54 

    社会勉強になるんじゃない

    +4

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/09(木) 15:28:26 

    我が子が守っていればそれでよし。
    他罰が過ぎる。
    病的。

    +7

    -16

  • 15. 匿名 2025/01/09(木) 15:28:32 

    ルールそのものを守る人と
    罰則があるからルールを守る人がいるから
    相手からしたら罰則もないのになんでルール守ってるの?って思ってるよ

    +40

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/09(木) 15:28:44 

    反社会的人格障害なんて病名もありますよね

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/09(木) 15:28:53 

    自分が良ければ良い

    これだと思う

    +46

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/09(木) 15:28:56 

    そういう奴らとの関わり方を学ぶのも学校の目的だよ。
    大人になったらルールどころか犯罪犯すような人もいるんだし。

    +54

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/09(木) 15:29:21 

    ルール守ったら負け、みたいな思考の人たまにいるよね
    そういう親のもとに生まれちゃった子は本当にかわいそうだと思う

    +54

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/09(木) 15:29:48 

    どっちが良いことだと思うかを話し合えば? 中には守らない人もいるねぇ。どうしてなのかわからないけど、自分勝手するのと、ちゃんと決められたルールの中にいるのと、どちらが気持ち良く周りと上手くやっていけるかな?って。

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/09(木) 15:30:12 

    >>1
    髪の毛に関する規定って小学校であったっけ?そこまでみんなやってる訳じゃないけど、ハイライトとか入れてる子はたまに見る。

    +26

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/09(木) 15:30:20 

    >>1
    親本人がルールを守れない人だから
    教えられない
    教えようがない
    教え方がわからない

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/09(木) 15:30:28 

    うちの子の学校は髪染めに関しては明確なルールはなさそう
    もちろん大半の子が染めてないけど

    不要なものは多分子供が勝手に持って行ってて親は知らないんじゃない?

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/09(木) 15:30:46 

    自分達の心地よさ優先してるからじゃないかな?

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/09(木) 15:30:50 

    納得できてないなら自分で先生に聞いてみたらいいと思うよ
    聞き方によってはチクリになるけど仕方ない

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/09(木) 15:31:00 

    なぜかルール守ってる人を見下してるんだよ
    そういう連中は
    傍から見りゃただのバカでしかないのに
    幼稚園児の頭金髪にしてんのはもはや
    虐待だろ

    +34

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/09(木) 15:31:30 

    小学校って、ビシッと「〇〇はダメ!」と言われたり、違反してるからって呼び出して厳重注意とかまではしなくない?
    だから、「ダメって言われてないし〜」「怒られないし〜」でルール違反やるんだと思う。

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/09(木) 15:31:30 

    親が自分さえ良ければいいと思ってるから親自身もルールを守らないし、子供にルールを守る事を教えられない。
    そういう親って少なくないよね。ルールを守らなかったり自分がされたら嫌な事をするのを咎められたら、あらゆる理由をつけて「仕方ない」と言い訳するんだよね。頭悪すぎる。

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/09(木) 15:31:56 

    >>1
    己が守ってないから守らせられない
    己が変わる努力もしない
    親の資格が無いのさ

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/09(木) 15:32:01 

    普段から親からして、ルール守らない人種なんだね
    そういう人間は子供にルール守れとか言わないよね

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/09(木) 15:32:07 

    >>1
    自分が子供の時もルールを守らない人達いっぱいいたやろ?親は何て言ってた?

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/09(木) 15:32:22 

    そのルールがなぜルールになったのか分かってないんだよ
    ちょっとくらいいいじゃん、みんなやってるじゃんで破る人ばかりよね

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/09(木) 15:32:29 

    ルールを守らない奴なんてどの社会でもいるから理由なんて考えても時間の無駄だし、全く別の世界の住民なんだなぁってわりきる
    特に髪を染めるとか自分や子どもには何の被害もないし気にならない

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/09(木) 15:32:41 

    髪の毛を染めることそのものにそこまで問題はないけど
    健康被害とか仲間外れとか非行化とかのきっかけになっちゃうからね
    集団生活では一括して駄目ってなる
    この辺の因果関係、理解は出来ても説明は難しいよね

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/09(木) 15:32:44 

    >>1
    ルールは守るものって教えてもらわなかったんだよ
    教育が行き届かない貧困層に多いのでこれから増えてくるよ

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/09(木) 15:32:46 

    >>23
    ルール知らないんじゃない?
    それと子供の行動を把握しきれてない
    一年生ならまだ親もちゃんと見てるところも多いけど、学年上がるにつれて登下校も付き添わないし持ち物チェックもしないしうちも持っていっていけないもの持っていってないか正直わからない

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/09(木) 15:32:47 

    地域性も多少ね

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/09(木) 15:32:57 

    元夫がとにかくモラルがなくて困ってたら、義実家でしょっちゅういいよいいよ、〇〇しちゃおうって文言が飛び交っててルーツを見たと思ったわ

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/09(木) 15:33:02 

    親がそもそも何のためにルールがあるのか理解してないから
    自分が理解してないから子どもに注意もできないし、自分が理解してないからルールから逸れても悪いという感覚がない

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/09(木) 15:33:08  ID:vtctAbl7F5 

    >>1
    守らせない、ていうか小学校の事をうちと相容れない価値観を強制して来る巨悪!みたいに宣ってる家知ってるよ。まともじゃないと思うでしょ?そうです。親がまともじゃないんです。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/09(木) 15:33:10 

    登下校の道はそのルートが1番安全だからそこを通りなさいってのは分かるけど髪色とかは各家庭の判断でいいと思う。

    +5

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/09(木) 15:33:13 

    ルールとはまた違うかもしれないけど、小5の息子のクラス、宿題やらない子が増えてきたみたい
    冬休みに呼び出しくらったのに行かなかったらしい
    中受ではない、ゲームばかりやってるタイプ
    書き初めやってこない子もいたみたい
    学力高いと言われてる地域だけど二極化してるみたい
    うちは影響されやすいタイプだから心配

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/09(木) 15:33:19 

    心理も何も、バカなだけだよ
    ルールをそもそもしらない
    ルールを知っててもそれを子どもに守らせる方法を考える能が無い
    それで自己正当化する
    そんな親ばっかりじゃん

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/09(木) 15:33:22 

    年末年始は常識的に考えて、遊ぶのは無しでしょう。って思って子供にも言ってたのに大晦日、あそぼうってなった。断ったのはうちの子だけ。年始は4日から遊ぼうとお誘いがきた。もう少し考えてほしい。

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2025/01/09(木) 15:33:25 

    >>18
    引き摺られない道を逸れない訓練だよねある意味。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/09(木) 15:33:34 

    >>1
    回答と関係ないけど、髪を染めるのはルール違反なの?小学校は染髪禁止の校則があるところの方が少ないのでは?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/09(木) 15:33:38 

    自分たちは特別だと思ってるんだよ

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/09(木) 15:33:42 

    仕事でもこれをしてください、と言われた事もやらなくて良い理由見つけてやらない人いる

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/09(木) 15:34:03 

    >>26
    他所様の髪の色、持ち物などで
    そんなに嚙みつけるのが疑問。
    交通ルールを守らないや犯罪にかかわる事は
    いかがかと思うけど。

    他人の子にそんなに必死になる意味がわからない

    +6

    -5

  • 50. 匿名 2025/01/09(木) 15:34:25 

    >>10
    わかるわ
    多分その親は中学高校でも校則なんかクソ喰らえで、そのまま親になったんだろうね

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/09(木) 15:35:01 

    >>1
    私も思ったことあるけど、人それぞれ考え違うし、そんなものだと思っている。
    子どもには、なぜだめなのか、なぜ学校にそのルールがあるのかを一緒に考えるようにしている。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/09(木) 15:35:14 

    ルールを守らせない親の心理

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/09(木) 15:35:28 

    小学校だと、髪の毛の色とか校則で決められてない所が多いからルール違反にならないんじゃない?
    それぞれ親の倫理観が違うから仕方ないよね
    ルール以外の事は親子間で話し合って納得してもらうしかない

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/09(木) 15:35:35 

    子どもの方が「これってきまりでダメなんじゃないの?」って言ってるのに、クソみたいな理論展開して「私達は特別にいいの」とルール違反を正当化してる親をよく見かける。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/09(木) 15:35:42 

    >>46
    中学校でギュウギュウに厳しくなるから小学校は自由にさせてる家も多いよね。ツーブロックすら禁止されるらしいもん。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/09(木) 15:35:48 

    ルールなんてどうでもいいじゃんって思ってそう。 
    園や学校からの「お願い」もまるで無視の人いるよね。物品販売でお釣りのないようにって言われてるのに「お釣りくださーい」って人とか。先生真顔だったわ。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/09(木) 15:36:06 

    >>44
    それはルールじゃなくて各家庭の考えだから別にいいかな
    学校で年末年始遊んじゃいけないと禁止されてるわけじゃないし

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/09(木) 15:36:10 

    子供が髪染めてたりしてる親って、
    やっぱり身なりからして変な人多いよ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/09(木) 15:36:12 

    >>1
    親はルール守らせてきたけど、他の友人から◯ちゃんの親って厳しいんでしょ?と半笑いで馬鹿にされてきたけど今思えば親が正しい。
    親は学校からダメと言われたことをやってなかっただけ。

    だけど日焼け止めだけはダメと言われてたけど皮膚が真っ赤になって爛れて大変な経験してから学校にたてついてでも先生を説得して持っていかせてくれた。

    自慢のお母さん。

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/09(木) 15:36:30 

    守る必要がないルールだと思ってるからでしょ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/09(木) 15:36:51 

    >>1
    そのルールに合理性を感じていないとか、腑に落ちないという心理なのかもね。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/09(木) 15:36:58 

    快適、楽しさ最優先で
    真面目はダメ、ダサいそんな思考なんだろうね

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/09(木) 15:37:26 

    >>21
    うちの小学校はルールないよな〜と思ってたら、髪のパーマ、染色は禁止ですってお手紙配られました

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/09(木) 15:37:54 

    ルール守らないで自分貫いてるオレかっけー
    ってタイプなんじゃないのかな?
    ただのバカ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/09(木) 15:38:09 

    >>1
    上皇后美智子や皇嗣妃紀子見てたら分かるでしよ。うちの文仁ちゃんや悠仁ちゃんは特別なのって思ってんだよ。

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2025/01/09(木) 15:38:38 

    >>1
    ルールってそこまでガチガチにならなくても良いと思うけど。
    子供の友だちが不要なものを持ってきていても気にならないし、それを見て子供も持っていきたがったら他所は他所、うちはうちで良いのでは?
    安全や人を傷つけたりすることには厳しくすべきだけど、結婚式の参列の服装とかも凄くうるさい人がいるけど馬鹿らしいと思ってる。

    +5

    -3

  • 67. 匿名 2025/01/09(木) 15:38:52 

    「ルールがなければ獣と同じ」ジョンウィック

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/09(木) 15:40:38 

    >>1
    学校ってそういうのを学ぶ場だから
    社会にはルールを守らない人もいる。その真似をしたらどうなるのか想像力も鍛えられる。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/09(木) 15:41:23 

    >>1
    親の性格が悪いんだよ
    自己中
    無責任


    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/09(木) 15:41:42 

    >>21
    うちは髪色の校則ない
    うちもピンクのインナーカラーしてる男の子いて最初ギョッとしたけど、顔合わせたら挨拶してくれる良い子
    ブラスバンド部の部長やってる
    ママも派手だけど良い人だわ

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/09(木) 15:42:32 

    例えば歩きタバコやポイ捨てを平気でする人。
    それらをする人は息をするのと同じようにしてる。
    そういう人種が親になってしまっただけじゃないかな。
    歩きタバコやポイ捨てをしない人間からしたら何故我慢出来ないのか、何故するのか理解出来ないんだから心理も何もないと思う。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/09(木) 15:42:34 

    >>18
    明らかヤバいのと共同生活を強いられるのが特に小中学校ってイメージ

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/09(木) 15:43:14 

    >>44
    断ったのがコメ主さんの家だけなら、もうそっちがマイノリティなんだよ。
    祖父母の家に行くとかなら別だけど、家にいるのなら大晦日とか暇だしね。別に家に押しかけるとかでないのなら良いと思うけど。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/09(木) 15:44:30 

    >>1
    髪の毛を染めているは見たらわかるけど、登下校の道とか、持ち物とかなんで主は知っているの?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/09(木) 15:44:38 

    >>44
    今年は休みが長かったから子供達つまんなかったんじゃない?
    うちは予定がなければ遊ばせるのOK

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/09(木) 15:44:43 

    でも最近は昭和じみた謎の校則は無くせばいいみたいな流れもあるよね
    ルールだからで思考停止してると抜け出せない
    私は割と思考停止側だったから時々はっとさせられる

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/09(木) 15:45:12 

    >>1
    ルールを守らなくても良いと考える人は例えば自分の同級生にもいる。親になったから突然そうなるわけじゃないと思う。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/09(木) 15:45:26 

    >>1
    ルールだからってよりも、なんでそのルールがあるのか、守らないといけないのかを一緒に考えますね。
    学校に不必要なものの持ち込み禁止→失くす、壊れる、友達のトラブルの原因になる危険。
    通学路外で帰る→安全な道を学校が決めてる。事故や事件に巻き込まれる危険が高まる
    とか理由がわかれば子どもも納得するし、破る子はヤバい奴(親も)って感じでうちの子は終わりかな

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/09(木) 15:46:06 

    >>7
    そもそもルールを把握してない親もいるよね
    持ち物の規定とか説明されても聞いてないし、文書読まない

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/09(木) 15:47:12 

    ルールを守らない子に迷惑を掛けられるのが嫌なんだよね
    我が子も髪色染めたいとか言われたら困るしね
    守って欲しいけど、まぁ他所は他所なんじゃない?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/09(木) 15:49:12 

    自己中なのはあるかなと
    自分だけは大丈夫とか自分だけは特別とか
    あとは単純に頭が悪い
    衝動が抑えられなかったり先のことが想像出来ない

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/09(木) 15:50:02 

    >>1
    親がそもそも、ってやつ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/09(木) 15:51:15 

    iPhone配布されているから、授業中YouTube見てる子がいるとか子供から聞くけど気にならないけどな。
    自分の子がやり出したら注意はするけど、その子達がYouTubeを見ることで何も被害を受けてないし。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/09(木) 15:51:21 

    通学路はもし指定ルート以外で事故などに遭った時に保険が効かないとかじゃ無かったっけ?
    そういう事も含めて、罰則がなくてもルールを破ることの不利益を子どもには説明するようにしてる
    ただ、両親はきちんとしてるのにルールを破るタイプの子もいる
    その子のお兄ちゃんはきちんとしてるのに、その子だけ突然変異みたいな性格でさ
    実際に巻き込まれて大変な思いをした

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/09(木) 15:52:12 

    >>80
    髪染めてる子いるけどうちの子も染めたいって言わないしその子に影響されて染めたりする子もいないよ
    禁止されてるシャーペン持ってきてる子もいるらしいけど持って行きたいとも言わない
    子供って意外としっかりしてるよ

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/09(木) 15:52:57 

    自分はルール守らないタイプでもさ子供の前ではルール守ってちゃんとするじゃん?
    子供を巻き込んでルール守らない人は自分を認知する事もできないなやりやばいタイプだと思う

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/09(木) 15:53:19 

    >>1
    ルールだからダメ!ではなくて、危険だからそういうルールなんだよとか、集団生活でみんなで足並みそろえるための決まりなんだよとか、ちゃんと理由を説明してあげないと子供は理解しないと思うよ

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/09(木) 15:53:46 

    >>59
    良いお母さんだし、そう思えるあなたも素敵。
    きっとあなたも自慢の娘だろうね。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/09(木) 15:54:08 

    >>1
    そのひとたちも子供に言ってるかもよ、子供が守らないだけで

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/09(木) 15:54:49 

    >>8
    個人なら勝手にしてくれと思うけど子供にも親の判断で破らせるのは駄目だな
    そこまでするならまずルール変える行動するのが先

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/09(木) 15:55:10 

    主が「ルールだからね」っていう言葉で娘さんを縛り付けてないか心配になる

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/09(木) 15:57:47 

    >>1
    やってはいけない理由が「ルールだから」って説明は思考停止させるだけだと思うが。理由を一緒に考えてみれば?
    ツーブロックとかもその状態が続いていたけど、最近どんどん解禁されてきてるよね。
    それに最近の子は周りがやってるから何でもやりたいとかない気がする。お菓子を持ってきている子がいるようだけど、一度もお菓子を持っていきたいとか言われたことないし。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/09(木) 16:00:11 

    >>38
    なんで結婚したの?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/09(木) 16:12:04 

    >>21
    子供の小学校、カラーやパーマの規則はないけど、
    「ツーブロック禁止」だけある

    カット連れて行って、段差ができると指摘されるから、「そこもう少しグラデにして下さい」って言わなきゃいけない。今どき? って思ってしまう。

    そして先生はガッツリ剃り込み系のツーブロックなん

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/09(木) 16:12:14 

    >>4
    そうそう。
    人の親になる=まともな人、ってわけじゃない。本当にいろんな人がいるよね。

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/09(木) 16:13:35 

    >>19
    逆らっちゃう俺(私)かっこいい、みたいなね。
    いい年したおじさんおばさんなのにね。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/09(木) 16:14:03 

    ルールを守らせない親の心理

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/09(木) 16:14:33 

    >>70
    うちもない
    親が美容師の子とか染めてるわ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/09(木) 16:16:32 

    >>1
    私も分からないから聞きたいw

    息子が通ってる小学校も髪染めるのダメなのに、染めてる子いる。
    意味わからないよね。ルールはルールなのに。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/09(木) 16:16:58 

    あまりゆるく育つと進学先や就職先での縛りに
    我慢できなくなりそうだよね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/09(木) 16:17:26 

    子供のしたことだから~で済ませる親なんだと思う
    私の出くわしたルール守らない親はそうだった
    子供がやったことって言ってれば意見が通ると思ってるの

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/09(木) 16:20:08 

    >>1
    いろんな親がいるからなにあの親?ってなるのも仕方ない
    親の共通点はたまたま同じ地域でたまたま同じ年の子育てしてるだけ。中卒の親もいれば院卒の親もいる。
    あの子はなんでああなの?と聞かれても、いろんな子がいて面白いねーとしか言わない。
    髪色とかにたいして、染めるのはルール違反だから本当はダメなの!とか言っちゃうと、子供がその子に向かって、ルール違反してる!!とか言うかもしれない。
    クラスメイトがちょっとルール違反なことしててもスルーするのを覚えさせるほうが大事。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/09(木) 16:20:35 

    >>1
    私の親がそうで、基本的にルールを守るという考えがないと思う
    ありとあらゆるものに反発して「おかしい」「間違ってる」と言って怒り、自分の考え・こだわりを優先。
    学校指定のものはほとんど買ってくれなかった。学校より自分の考えの方が優れている。
    細かい。それ位いい。どうでもいい。自分のしたいようにする。それのどこが悪い。と思ってる。
    だから、いつもクラスで揉めて先生に注意されてた。つらかったけど母の考えを変えるのは難しくて。
    発達や人格に障害があると思う。ゴミの分別なんかも独自の解釈をするし。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/09(木) 16:43:29 

    子供でも、髪染めると急にイキり出すよね(笑)
    やっぱりアホの子はアホなんかなって思って見ている。
    他人から見て、まずマイナスから入ってしまうような事を親がするって残酷。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/09(木) 16:49:55 

    パン屋で小さい子がマスクをつけてないのにずっと咳しててすっごく嫌だった

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/09(木) 17:12:44 

    そのルールを守る意味がわからないから
    なんで髪染めちゃだめなの?
    なんで持ちたいものを持ったらだめなの?
    そのルールを破ったらだれかに迷惑がかかるの?
    なんのためのルールなの?
    って思ってる。
    なんならルールの必要性も考えずに守ってるやつらなんて思考停止してるバカじゃね?くらい思ってる。

    自分でルールの意味を見出せないほうがよっぽどなんだけどね。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/09(木) 17:28:57 

    世の中にはルールやモラルに対する意識が低い人間がいて、知的に問題ある人やASDの人はこの意識が低い
    脳の問題

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/09(木) 17:30:39 

    >>1
    うちは、ルールの意味を説明してる。
    通学路は、もし事故や事件に巻き込まれた時に、通学路を守ってないと助けられない、髪染めは他の子がしていても、髪の毛が傷むからダメ、キャラ文具は、授業中気が散るからダメ。

    ただ、髪の毛を結ぶゴムの色は黒か茶色というルールは守ってません。飾り付きがダメなのはわかる。危険もあるから。でも黄色はピンクはよくない?落とした時にわかりやすいし。だから守ってないです。もちろん子供が黒を選べば黒をつけますが、ピンクがいいと言ったらピンクをつける。先生にダメと言われたら、理由を聞いてきてと伝えてあるけど今のところ言われてない。

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/09(木) 17:33:50 

    髪の毛を染めたことない人なんて結婚してないでしょ。
    子供をゴミに混ぜ込んだならゴミに勝てる教育を。自分たちが他の子をいじめた経験を子供に教えながらがんばれー

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/09(木) 17:43:26 

    >>107
    ASDはルールに関しては意識高いよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/09(木) 17:46:44 

    そんな親はなーんにも見てないから 
    まず学校で決められたルールを知らないのも多い
    子供のことなんて何にも考えてない

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/09(木) 18:28:05 

    >>1
    教えられるいい例だと思うよ。
    でも、あんまりギチギチに守りすぎても良くないなとも思うルールもある。自分でちゃんと管理が出来るようになったら少しはいいかなと思うよ。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/09(木) 19:07:35 

    >>1
    そういう親は育児放棄してるのと同じだと思ってる。
    子供にダメな理由やルールを守ることを説明したり、駄々こねるのを諌めたりするのってすごく疲れることだけど、それをするのが親の役目でしょ。
    子供の言いなりになっておけば自分が楽だから平気でルール破るんだろうなって人よく見るよ。
    ママ友でもいるけど心の中では軽蔑してる。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/09(木) 19:12:13 

    どうしてそういうルールが作られたのか、そのルールを守らないとどうなるのかが理解できないんだろうね
    周りの人からもみんなで決めたルールが守れるかどうかの人間性も見られてるってのも想像できないんだと思う

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/09(木) 19:33:55 

    >>11
    親も目立ちたがり

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/09(木) 19:55:23 

    >>110
    マイルールにこだわる特性はあるけど倫理観や社会性が欠如してるので悪気なくルール守らないタイプが多い

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/09(木) 19:59:04 

    >>1
    他所は他所の考えがあるんじゃない?
    自分の子に関係なければどうでもいいし気にならない
    自己責任でどうぞだよ
    うちの子達は流されるタイプでもないし
    我が家は貧民なので元々いつも他所と違う点ばかりだし
    我慢も小さな頃からだからそういう問題については自分の家と他所の家の方針とそれぞれ違うもんだと理解しているよ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/09(木) 20:31:43 

    カラーゴムだめなのに
    カラーゴムつけてることとか?
    参観日行ってたまに見るわ
    赤いゴムつけてたりする子
    でも“ふーん”で済むかな

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/09(木) 20:36:08 

    同園に預けている保育士さんって毎年いるんだが
    そのお子さんルール守ってないのはモヤモヤするな

    大きいキーホルダーつけてる
    チュニック着てきてる
    年長なのに園前駐車場に止める(4歳児クラス以降の子は離れた広い駐車場へ)
    発表会でもないのに髪飾りつけてる(ゴムは黒、茶、紺と指定ある)

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/09(木) 20:46:12 

    親もバカだからじゃない?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/09(木) 20:51:04 

    親にはうちはうちよそはよそって言われたよw

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/09(木) 22:53:41 

    >>103
    苦労したね
    独自の解釈してるんだろうね、世の中のすべてに

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/09(木) 22:53:42 

    >>46
    ルール違反というか、常識で考えて小学生の髪に染色するのがどうかしている。最近増えているけど、馬鹿なんじゃないかと思うし、親子共々関わりたくない。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/09(木) 23:50:44 

    「あなたはあなた、あの子はあの子。」

    そして、気持ちには寄り沿って「なんで駄目なのか一緒に考えようか。」と言ってみる。
    バウンダリーを教えるチャンスです。
    これは将来自分を守る為に役立つ概念です。女の子や女性は覚えておいて損はない。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/10(金) 00:26:41 

    娘にルールを守らせないで周りから娘が変人扱いされるようにする母親もいる。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/10(金) 02:14:52 

    同じ幼稚園のママ友親子とランチを食べに行った時、ママ友は大人のセット、子供にはアラカルトをちょこちょこ頼んで食べてて、我が家はそれぞれ大人のセットと、お子様セット頼んだら、お店の人がお子様セットに付いてたおもちゃがたくさん入ったカゴを席に持ってきてくれてそのまま居なくなったんだけど、案の定ママ友の子おもちゃを欲しがり当たり前のように「もらっちゃえもらっちゃえ」と子供に選ばせてすぐバッグにしまっていた。ドン引き💦
    買ったら安いものとはいえ、こちらはその金額込みの料金だし、教育上良く無いし、こんな人がいるのかと呆れてしまった。
    ガチャガチャのコインもらうやつの方がこういうのも防げるし、子供はガチャガチャ出来るしいいのかな

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/10(金) 10:13:22 

    >>1
    あのね、ルールを守れない人って、ルールの意味「なぜそのルールができたのか」が理解できないし考えつかないくらい頭が良くないの。
    だから心理ではなくて、能力が低いんです。

    主さんは、子供になぜそのルールがあるのか?を考えさせて、親なりの理由も教えてあげたらいいよ。

    例えばちゃんとした服装で,IQだか能力が何%か上がるっていう話しがあったりするのね。
    格好がその人の心理に影響があるとか
    だからバカみたいな格好すると、バカな人が寄ってきて、相乗効果でさらにバカになったりする。
    ドキュんが被害者になった事件とかを見せて、こういう人生を歩みたいか聞いてみ?
    そしたらきっと子供自らがやめようと思うはず。

    理由に納得できないのに守らせようとしても、どこかでひずみが出てくる。
    理由をしっかり教えてあげてね。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/10(金) 11:53:34 

    母が守らない側でした。そういう人達は自分軸があって、そちらの方が正しいからルールを守ることが自分のルールを破る事だから従わないんだと思います。罰則が無いの決め手になってる。
    ちなみに私は母を反面教師にしてるからルール守る側の人間に育ちました。小学校でパーマを当てられて、周りから白い目で見られたのが気づくきっかけになった。根気よく指導してくれたお友達のお母さん方や先生達がいたので良かった。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/10(金) 13:02:59 

    ルールは基本守らせるようにしてるけど、納得出来ない謎ルールは無視して良いんじゃと思ってる。
    うちの子の担任が作ったルールで消しゴムは白一色のみとか意味がわからない
    せっかく買った消しゴム買い直しさせられた

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/10(金) 17:54:44 

    >>19
    容量がいい自分って勘違いしてるんだよなぁ
    普通の事をしてる人を融通が利かないとか真面目ちゃんて馬鹿にしてるのもよく分からない

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/10(金) 17:57:03 

    >>21
    親に規範意識がないんだろうね

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/10(金) 18:00:27 

    道徳、倫理観の欠如
    自分の損得、効率、気持ち優先で社会全体、他人の事まで想像する能力がない、視野が狭い

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/10(金) 18:09:47 

    服装や髪型、身につけるものに制限をつけるのは社会、会社に勤める時にそういったルールがある時に守れるようにする為の訓練だと思うけどな

    工場などは必ず安全、衛生管理の為に会社規定の制服や帽子を身につけなければいけないしジャンルによっては化粧もダメ、納豆菌などの菌類の食品摂取もダメとかあるし
    接客でも髪色の指定やアクセサリーの制限などあるし
    子供が将来どんな職業に就くかどんな会社に勤めるかなんて分からないから教育の場で教えてくれてるんだと思うけどな
    あとはいじめや友人関係のトラブル、授業中の注意散漫対策のためにも華美なものやキャラクターものはダメにしてるって聞いた事もある

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/10(金) 18:12:22 

    >>129
    過去にトラブルがあったのかも
    色や絵柄で盗難やお揃いだなんだとかさ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/10(金) 22:06:46 

    >>76
    ルールを無くしてからやって欲しい
    そのルールがなくなることで困る人がいるかも知れないものに

    下校班で先生が見えなくなったら足の遅い子を置いて帰っていいと子供たちに言った人がいてすごく嫌だった
    その人はバレなきゃ何しても良いって公言してた

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/11(土) 07:56:42 

    >>1低学年だとまだあの子も持ってきてるから良いじゃん!みたいになるかもね。その時はきちんと説明してあげたら良いんじゃない?
    もう少し大きくなってくると、子ども自身がルール守らないなんていけないよね。あの子いつもそうだよみたいになってくる。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/11(土) 08:39:25 

    >>1
    学校の決まりだから・・と、うちの子には言ってた
    少し成長して、守ってないと先生からうるさく言われてるのを見て面倒くさいと感じたりルールを守らず引きずられて?流されて変な方向にいっちゃう友だちを見てそういうのは合わないと感じたりしてた
    あとルールは何のため?とか本人なりに考えてたし、中高生くらいになるとルール(校則)は変えられると分かり生徒会に参加したりしてた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード