-
1. 匿名 2025/01/08(水) 20:06:30
――昔ながらの名作やロングセラーの絵本は、男の子が主人公であることが多いですよね。子どものときは何も疑問を持たなかったのですが、大人になってみると、絵本の中に見るジェンダー観について、「モヤッ」とする気持ちになることがあります。
従来の絵本の主人公は圧倒的に男の子が多く、強く成長するまでを描く物語が主流です。一方、女の子には「優しさ」や「家庭を守ること」「やがて素敵な男性と結婚すること」といった役割を求められているストーリーが少なくありません。
絵本の中で「お父さんがテレビを見ながらくつろぐ横で、お母さんが大急ぎで料理をしている」といった描写が見られることもあって、現代を生きる親としては、違和感を覚える人もいらっしゃるかもしれませんね。
――絵本で描かれる家族の中のジェンダー役割が、当たり前だと思ってほしくない時は、どう子どもに説明すればいいですか?
ご家庭で絵本を読み聞かせをしているときに、気になる表現に出合ったら、それについてお子さんと一緒に話をしてみるといいのではないでしょうか。
たとえば、現代にそぐわないようなジェンダーバイアスが描かれていたとしても、頭ごなしに否定はせず、「なぜ、このお父さんはお手伝いしないのかなぁ?」「みんなで一緒にご飯を作れたら楽しいね」など、お子さんと一緒に話をしながら対話のきっかけにしてみるのも一つです。
▽新しいジェンダー観が描かれたおすすめ絵本も紹介されています
新しい「ジェンダー観」が描かれたおすすめの絵本6冊とは? 「すべてを絵本で伝えようと力まなくていい」 | AERA with Kids+dot.asahi.comベストセラーとして愛されてきた多くの絵本の中には、「男らしさ」「女らしさ」などの表現において、古いジェンダー観が描かれている作品が多くあります。
+8
-155
-
2. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:09
そこまで気にしないわー。+397
-17
-
3. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:24
しょうもな+272
-14
-
4. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:25
男は男らしく!女は女らしく!+154
-53
-
5. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:50
ちっちゃいことは気にするな+117
-9
-
6. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:50
男らしさ・女らしさ
は幻想
自分らしさ
が大事+125
-19
-
7. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:51
男女平等
年収800万ない女は弱者のクズ+9
-36
-
8. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:04
昔は昔
今は今
昔の名作も改変しないで楽しみたい+242
-10
-
9. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:32
国民的アニメもほぼ全てが専業主婦であることに違和感がある
時代が変わるにつれアップデートした方がいい+11
-43
-
10. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:35
アメリカ「女性歌手の曲聴くのはゲイ!カバン持ったらゲイ!足組んだらゲイ!オシャレしたらゲイ!ピンク身につけたらゲイ!前髪あったらゲイ!」+108
-7
-
11. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:37
アメリカの大統領が神は男性と女性しか作ってないって言ってた+77
-7
-
12. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:38
日本人はクマ危険、殺処分万歳🙌するぐらいだからジェンダーなんてなくならんよ+1
-23
-
13. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:49
>>1
令和の桃太郎は
鬼退治しないらしいwww+13
-4
-
14. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:50
自分は理解させたいのに他人を尊重する気は微塵も無いのが一番ダメ+85
-1
-
15. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:51
>>6
最近の氷川きよしを見てるとそう思うw+15
-10
-
16. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:54
こうやって男女の境界をなくそうとしても生理、妊娠、出産とかで女を突きつけられるよね
ジェンダーフリーをやりすぎても妊娠っていう行為を受け入れきれない女性が増えそうで難しいところ+110
-9
-
17. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:02
>>1
今どきジェンダーって言い出すって朝日新聞かなって思ったらやっぱりアエラだった+71
-5
-
18. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:12
元に戻った方がいいんじゃない?
なんだか面倒な世の中。+116
-16
-
19. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:29
男らしさ女らしさって大事だと思う+81
-18
-
20. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:31
そんなに男の子ばかりだったっけ?あんまりそんな印象ないな。+67
-2
-
21. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:32
そうじゃない絵本も探せばいっぱいあると思う。
大きい本屋行くと絵本だけでこんなにあるんだってびびる。+29
-1
-
22. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:33
男らしさ女らしさって悪いことじゃないと思うんだけど
なんでそんなに毛嫌いするの?+125
-12
-
23. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:38
>>13
アンパンマンも暴力を振るわないのかな?
アンパーンチって+3
-5
-
24. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:44
>>10
アメリカって女性らしさの押し付けは叩かれまくるけど、男らしさは押し付けられまくって不憫だと思う+98
-5
-
25. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:46
私はお姫様とか憧れて育ったから女の子らしいとか男の子らしいっていう表現には別にモヤっとしない
そういう表現にモヤっとくるほどジェンダーレスな意識がある年代の子ってまだ子を持つ親の年齢になってないんじゃないの+33
-6
-
26. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:47
>>1
アルプスの少女ハイジは
どーなってしまうんだろう+5
-3
-
27. 匿名 2025/01/08(水) 20:10:09
>>16
社会的役割がジェンダーフリーでも生物的に性差ないは無理があるよ+40
-2
-
28. 匿名 2025/01/08(水) 20:10:10
男と女があるから様々な物語はある。なんなら歴史はある+21
-3
-
29. 匿名 2025/01/08(水) 20:10:13
ディズニーや手塚治虫も否定してないか?+9
-3
-
30. 匿名 2025/01/08(水) 20:10:18
>>15
紅白良かったわ!+6
-6
-
31. 匿名 2025/01/08(水) 20:10:22
適材適所
生まれながらの性質あるのでね+9
-1
-
32. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:09
>>13
仕事しろや桃太郎…
+26
-4
-
33. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:24
差別利権左翼のアエラっぽい記事
名作絵本にまでケチ付けるなよ+23
-3
-
34. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:27
なんのトピ?
違和感あるならその本読まなきゃ良いんじゃないの?
大体、世の中の価値観なんて20年もしたら真逆に触れてたりするんだから性的役割分業がやっぱり合理的だったね⭐︎って可能性もあるんだし、今の価値観を全て正しいと教え込む方がどうかと思うけどね
このお家はこうなんだね!でいいじゃん+20
-5
-
35. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:34
>>2
LGBT論者は他人に強制させたいのよ
+27
-5
-
36. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:34
めんどくせ+8
-4
-
37. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:47
LGBTQとかジェンダーとかが文化を破壊している気がする。
+19
-7
-
38. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:56
>>9
でもそれだとストーリーが夜型になりそうw+9
-1
-
39. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:12
>>1
そういう塀の中に閉じ込めて
無菌栽培みたいなことするから
自◯とかするんだよ。
お釈迦様も初めて老人を見たときは
物凄いショックを受けていたよ+14
-5
-
40. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:13
>>8
その時代はそういう価値観があったんだよ、でいいじゃんね。+58
-4
-
41. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:15
私は女だし男に重たいもの持ってほしいし、
男の子だから泣かないんだって言ってるのも頼もしいし、
女の子だから足を揃えなさいって教育してるし、
なんだかんだジェンダーレスにはならない気がするな。
本能で男らしい男が好きだわ
+22
-13
-
42. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:29
めんどくさ
いちいちそんなこと考えながら読む必要ないよ
言葉や絵やお話を楽しめればいいだけ+18
-3
-
43. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:30
令和の時代に「女子力」とか昭和のおばさんは言ってるから若い子は呆れてるからね+7
-5
-
44. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:48
>>13
童話じゃないけど二宮金次郎は歩きスマホを連想させるからダメって話きいたことある+14
-1
-
45. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:53
>>6
その「自分らしさ」「自分らしい」を逆手に取っているのが今のジェンダーレス。フランスオリンピック開会式(日本では放送されなかった部分)なんておそらく「自分らしいのはこれ!」とやってる+17
-1
-
46. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:04
>>12
ちょっと何言ってるかわからない+14
-0
-
47. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:17
どうでもよすぎる
そんな事より不登校が多いことの方が心配+3
-5
-
48. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:27
>>6
自分に信念があるのは良い事なんだけど他人にまでそれを強要したり、そこからはみ出した他人を非難するのは本音は自分軸で生きたいのに他人軸で生きざるを得ない事への不満の裏返しなのかも知れない
男性にしろ女性にしろ色々なタイプがいるし、少数ながら男性的な事を好む女性や女性的な事を好む男性が性別を理由にやりたい事や好きな物を制限されたり邪魔されない世の中だといいな
+6
-1
-
49. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:33
+34
-4
-
50. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:02
モヤッはもう、もやもやボールしか出てこない世代なので+2
-1
-
51. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:05
>>17
旭日章みたいなマークなのに韓国から叩かれない謎+9
-0
-
52. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:06
>>3
髪縛れよ女優でもないくせに!足出すな隠せ!って世界線に戻りたいの?バカな奴、あ、オッサンかな?+2
-14
-
53. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:12
家族を描いた絵本多いかな?
動物が主人公の本は読んでたけど+7
-0
-
54. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:34
>>18
男女平等も出生率の減少の大きな原因な気がする。+19
-11
-
55. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:40
大抵の人は「昔の作品だからね〜」とスルーすると思う。いちいちモヤモヤしてたらキリないよ。+9
-1
-
56. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:48
LGBTをゴリ押しするのも違うかなと思う+12
-2
-
57. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:58
自分のモヤッとした感情を子供にぶつけないでほしい。子供は困惑するよ。+6
-3
-
58. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:02
>>1
手塚治虫のブラックジャックや火の鳥にも文句つけそう+5
-1
-
59. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:03
本を読む楽しさって、
私の場合は没入感にどっぷりはまった時です。
物語の内容によっては、
男の子、女の子関係なく、主人公を自分に置き換えて読んでみると楽しいよって伝えたことがありましたよ。
+6
-2
-
60. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:14
>>1
子供がそうなってから考えるのじゃ駄目なの?
モヤっとで教えるのはその人のエゴじゃないの?+6
-2
-
61. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:16
説教臭い絵本だなー
色んな物語を読んで、色んな価値観があると学べばいいんじゃないの?+4
-3
-
62. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:16
>>16
平等ってのは人権や尊厳であって身体の作りによる違いによる区別は必要+20
-3
-
63. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:18
>>10
日本でもDQN層はそんな感じ+2
-2
-
64. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:20
>>20
私も思ったー
プリンセスシリーズは昔からある童話だし(人魚姫とリトルマーメイドのラストが違うのは別作品だと思ってる)。
長くつ下のピッピとか、女の子が主人公の冒険っぽい話もあるし。+15
-1
-
65. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:22
>>9
アニメに文句つけるなら見なければいいじゃん。+20
-3
-
66. 匿名 2025/01/08(水) 20:15:44
>>1
すまんそれなら世界で初めてスカートを履いた男の子の絵本も出さないと平等じゃないよね😆
原始人だいたいワンピースだからスカートよ笑+7
-0
-
67. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:12
ネカマホイホイ+3
-1
-
68. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:17
今は男らしい女、女らしい男が尊重される時代だもんね笑+2
-1
-
69. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:18
>>13
なにすんのよwwww+11
-1
-
70. 匿名 2025/01/08(水) 20:16:37
>>9
つうかさすがにもう終わっていいんじゃないの?と思うのをどういう利権か知らないけど続けすぎなのよ
サザエさんにしろドラえもんにしろ+6
-9
-
71. 匿名 2025/01/08(水) 20:17:00
>>44
無駄に想像力豊かな輩が言い出したんだろうな+5
-1
-
72. 匿名 2025/01/08(水) 20:17:12
>>65
国民的アニメにエロシーンあろうが文句あるなら見るなってなる?
ならないよね+2
-9
-
73. 匿名 2025/01/08(水) 20:17:54 ID:1EFRUvkswi
>>6
男は丁髷
女は島田髷+4
-1
-
74. 匿名 2025/01/08(水) 20:17:58
>>1
そんなこと言い出したら
素盞嗚尊はどうなってしまうんだよ
古典も禁止にするの?
+1
-0
-
75. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:06
わざわざ自分で昔の本選んでおいて文句つけるなよ+2
-0
-
76. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:23
>>1
チン◯チンついて産まれたら男
チン◯チンなければ女
それは仕方ない
+8
-1
-
77. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:35
>>15
歌が売れてないのにわざわざ彼を紅白に起用してLGBTの宣伝をさせようとするNHKに違和感+14
-1
-
78. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:47
>>21
主人公が男の子じゃない絵本なんてたくさんあるよね
私が読んでた絵本を思い浮かべただけでも
ねずみとかうさぎとか魚とかカメレオンとかあおむしとか黄色と青色だったりした記憶…
心配なら自分で読んだり調べたりして吟味したらいいのにね+11
-0
-
79. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:02
>>12
人の命がかかってることわかってる?+6
-0
-
80. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:10
なんかバイデンや多様性トルドーがいなくなるからか、企業も多様性をいったんストップしようとしてない?
マクドナルドとかウオルマートとか
まだジェンダーなんちゃらって続けるのかな
時期アメリカ政権のトランプは性別は二つってやるんでしょ+1
-2
-
81. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:34
>>1
ジェンダージェンダー、うっせーよ!+9
-4
-
82. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:39
>>52
そんな世界線しらん+11
-0
-
83. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:53
ジェンダーは大切、差別はだめ+1
-3
-
84. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:58
>>1
そんなこと言ってたら過去の名作なんて大体読めなくならない?
奴隷貿易やってるからロビンソンクルーソーは読ませない、不倫しまくってるギリシャ神話は読ませない?
当時の価値観含めての物語でしょ+9
-0
-
85. 匿名 2025/01/08(水) 20:20:27
>>10
女verだと髪短い女はレズビアン、フェミニストとかもあるよねー
多様性多様性って嘘ばっか+37
-1
-
86. 匿名 2025/01/08(水) 20:20:42
>>24
徴兵制度ある国は大抵それが当たり前じゃない?+4
-5
-
87. 匿名 2025/01/08(水) 20:20:58
>>56
それよ+3
-2
-
88. 匿名 2025/01/08(水) 20:21:02
古いジェンダー感を残しててもいいと思うんだけどな
早く結婚して夫や子供のために生きるも良し
生涯独身で男性と対等に仕事をするも良し
色々な価値観があっていいじゃない+4
-1
-
89. 匿名 2025/01/08(水) 20:21:41
そんなに気になるなら今出てる新刊だけ読み聞かせたらよいんでは??+3
-0
-
90. 匿名 2025/01/08(水) 20:21:45
なんか進めてきた他国が世の中元に戻る方向に動いているけど、まだ日本は多様性ジェンダーってやるの?
いったん突き進んだら日本だけ後戻りできないみたいな感じなのかな
もうやめてくれ+4
-2
-
91. 匿名 2025/01/08(水) 20:22:21
最後の絵本の女の子の顔怖いんや、、+3
-0
-
92. 匿名 2025/01/08(水) 20:22:21
>>6
自分らしさこそ幻想なのでは?
人間自分を掘り下げたところで空虚なわけで
アイデンティティと人生って全く関係ない
+11
-5
-
93. 匿名 2025/01/08(水) 20:22:29
>>2
多様性の時代って言ってるのに、女の子が女の子らしくってのを認めない風潮なんなんだろうね+35
-3
-
94. 匿名 2025/01/08(水) 20:22:45
>>77
NHKは多分にそういう押しつけがましいとこあるよね+4
-0
-
95. 匿名 2025/01/08(水) 20:22:48
いまだに自分探し()みたいなこと言ってる人いるのね+1
-2
-
96. 匿名 2025/01/08(水) 20:22:52
最近昔のものをやたら叩くけどなんか疲れるね+2
-1
-
97. 匿名 2025/01/08(水) 20:23:22
>>4
多様性だから男らしい男性も女らしい女性も中間の人もみんなの個性を守る社会へとなるんだよね+30
-2
-
98. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:10
>>18
面倒だし、生物としておかしな考え方だよね+14
-7
-
99. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:13
>>1
ガルは女らしさを言われるのは嫌がるけど
男らしさを求めるし、男らしくない人を叩く傾向にある。+12
-0
-
100. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:18
従来の絵本なんてものすごい数あるんだから、
だったらジェンダー表現が無いもの選んで買え+0
-0
-
101. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:19
>>1
金太郎は男しか無理
鶴の恩返しは女しか無理+8
-2
-
102. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:31
>>10
LGBTへの差別と権利、セクシーな表現の自由と(主に日本アニメのお色気キャラの)規制、マッチョ信仰と太り過ぎ アメリカって両極端な人が多くて中庸な考えができないのかと思う+21
-0
-
103. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:36
おばあさんは川へ洗濯+3
-0
-
104. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:48
浦島太郎は玉手箱を開けてお爺さんになったけど、老化って素敵な事だと思わない?女という果実がたわわに完熟し芳醇な香りを発するのは還暦を過ぎてからなのよ。大丈夫⋯老いは恐れるべきものではないのよ。+1
-4
-
105. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:53
>>1
> 従来の絵本の主人公は圧倒的に男の子が多く
そうか?◯◯姫系の童話ばっかだし、日本最古の小説はかぐや姫じゃん。ディズニープリンセスは一大ジャンルなのに、プリンスものなんてメジャーじゃないよね。男の子が活躍するのって、ライオンキングとかトイストーリーとか…人外ばっか。+12
-1
-
106. 匿名 2025/01/08(水) 20:25:02
>>56
LGBTごり押しした結果、米国民主党は負けて共和党が勝ちました
+6
-1
-
107. 匿名 2025/01/08(水) 20:25:17
プリキュアはドラゴンボールスタッフが作りはじめたから最初は殴ったり関節決めたりしたけど、段々普通の女子らしい魔法少女ものになっちゃった
母親がクレームつけるからだろうね+5
-0
-
108. 匿名 2025/01/08(水) 20:25:17
白雪姫は寝てれば玉の輿+3
-1
-
109. 匿名 2025/01/08(水) 20:25:57
>>72
手塚治虫の火の鳥は案外あるけど嫌なら見るなとしか…
+8
-0
-
110. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:00
今のジェンダーも古臭くなるかもしれないし+4
-1
-
111. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:19
>>108
笑った+3
-1
-
112. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:22
>>64
そうなんだよね
「雪の女王」は少女のゲルダが雪の女王に連れ去られた少年のカイを取り戻す話だし、「ヘンゼルとグレーテル」も魔女を竈に突き飛ばして兄を助けるのは妹なのよね。+17
-0
-
113. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:25
>>1
原作者に悪いと思わないかね+5
-0
-
114. 匿名 2025/01/08(水) 20:28:15
>>6
そうなんだけどそもそも「自分らしさ」て何だろ、、とか最近考えるよ。
自然体で、自分の心に素直になって、思ってもそれ思ってる時点で何らかの計算というか打算が働くんだよね(私は)+5
-1
-
115. 匿名 2025/01/08(水) 20:28:42
昔の絵本だしなーとしか
50年近く前の子供向けの作品にどうこういったところでよ+0
-0
-
116. 匿名 2025/01/08(水) 20:28:48
>>13
平成初期からPTAのおばちゃんが息巻いてたよw
+3
-0
-
117. 匿名 2025/01/08(水) 20:28:53
ジェンダーは威勢がいいだけで極端なのよ
ジェンダーしろって先頭で旗振ってたら後に誰も居なくなってたってイメージ+2
-1
-
118. 匿名 2025/01/08(水) 20:29:01
>>1
ジェンダーさんは真っ当な教育上アレだから、名作を歪めようとするくらいならジェンダー的な新作を出してください。
+5
-2
-
119. 匿名 2025/01/08(水) 20:29:04
たかくとびたて女の子
…新しいジェンダー観と言うなら、そこは、性別は出さないほうがいいんじゃないの?
たかくとびたて子どもたち
とかさ+9
-1
-
120. 匿名 2025/01/08(水) 20:29:43
>>15
でも氷川きよしさんは理解を押し付けるからなぁ…+6
-2
-
121. 匿名 2025/01/08(水) 20:29:47
>>118
人魚姫が黒人になったりしてるじゃん+1
-1
-
122. 匿名 2025/01/08(水) 20:29:50
こういう時代だったと言えばいいんじゃないの?
+3
-0
-
123. 匿名 2025/01/08(水) 20:29:56
今の日本のドラマ女優が主人公多いけど、それもダメということだね+3
-1
-
124. 匿名 2025/01/08(水) 20:30:02
>>1
この記事の内容とはちょっとずれるけど、出産して、自分が子どもの頃好きだった絵本を再度手にとってみたら、今だと不適切表現に溢れてて、時代は変わったな…って思った
例えば「はじめてのおつかい」ではグラサンのオッサンが偉そうに「たばこ!」と叫んで出てきたお店のおばさんが頭下げながら接客するし、「あさえのちいさいいもうと」は恐らく1歳くらいの妹が昼寝したからって3〜4歳くらいの主人公に子守させて母親が銀行行く+9
-0
-
125. 匿名 2025/01/08(水) 20:30:03
>>103
それは別に良くないか
おじいさんは芝刈りだし+0
-0
-
126. 匿名 2025/01/08(水) 20:30:12
>>88
結婚したら夫の姓を名乗りたい女性も尊重されるべきだよね
>>99
ファッションや髪型も自分達は自由にさせろなのに男の髪型やファッションはダメ出ししまくりよね+10
-3
-
127. 匿名 2025/01/08(水) 20:30:50
>>18
キリがない。おっさんが赤ちゃんになるとかやりすぎ+17
-2
-
128. 匿名 2025/01/08(水) 20:32:51
>>2
なんかの番組で子供をジェンダーレスに育てたいって言ってた母親がいたけど結局男の子に女の子が好む物を押し付けてただけでモヤっとしたのを思い出した+22
-2
-
129. 匿名 2025/01/08(水) 20:34:24
>>86
そうなの?
じゃあ徴兵制なんて止めたほうがいいよ+5
-0
-
130. 匿名 2025/01/08(水) 20:34:44
>>18
最近、アンケートとかの性別欄で
男 女 無回答
てあるけど、無回答ってなんやねんって思う+16
-3
-
131. 匿名 2025/01/08(水) 20:35:13
子供に伝えんな。子供の感想を奪う。そんなものは洗脳だ+2
-0
-
132. 匿名 2025/01/08(水) 20:35:18
>>2
同感。
もし、子どもが嫌な顔したら、子どもの気持ちを尊重して「気にしなくていいよこんなの、私が認める」って言うつもりなだけで。+6
-1
-
133. 匿名 2025/01/08(水) 20:35:22
>>119
こういう女の子=最初は弱い存在って前提がもう差別的じゃね?って思うんだが、ジェンダーさん達ってその辺無自覚だよね。自分らが一番差別主義者。+6
-1
-
134. 匿名 2025/01/08(水) 20:36:57
>>133
吉田沙保里さんに朗読してほしいね
解釈が変わりそう+0
-0
-
135. 匿名 2025/01/08(水) 20:37:36
>>115
頭ごなしに否定するんじゃなく、「昔はこういう価値観で〜」って教えるのが教育だよね+6
-0
-
136. 匿名 2025/01/08(水) 20:37:54
>>20
むしろ女の子が主役の絵本多いイメージあったわ
はじめてのおつかいが印象的だからかな+15
-1
-
137. 匿名 2025/01/08(水) 20:38:20
>>20
姫!姫!!姫!!!も多いしね+5
-1
-
138. 匿名 2025/01/08(水) 20:38:21
>>20
はらぺこあおむしとかさるかに合戦とかブレーメンの音楽隊、カチカチ山、うさぎと亀みたいに男でも女でもない動物主人公の絵本も多いように思うしなぁ+17
-0
-
139. 匿名 2025/01/08(水) 20:38:45
>>69
ただの桃から生まれた珍妙ボーイになっちゃうね+6
-1
-
140. 匿名 2025/01/08(水) 20:39:21
>>25
私は家事が嫌いで『女の子らしく』が苦手なんだけどもうアラサーだよ
10代の時、仲いい子でゲイやバイの子はちらほらいたし、心が女の子寄りかもと悩んでる男の子もいたよ
その頃レズビアンカップルがディズニーで挙式したって話題になってたし
私の年代なら昔からの固定観念に疑問を持つ人も割といるんじゃないかな
+8
-1
-
141. 匿名 2025/01/08(水) 20:39:51
>>1
あんまり古い絵本読まないかも。最近のやつとか海外のの方がビジュアルが可愛いから好き。+2
-0
-
142. 匿名 2025/01/08(水) 20:39:58
>>121
だからそういうのをやめてほしいんですが。+3
-0
-
143. 匿名 2025/01/08(水) 20:40:21
>>1
欧米が手の平返しで失敗認めた多様性
LGBT 生物学的に分けないと フランス五輪みたいになる+3
-0
-
144. 匿名 2025/01/08(水) 20:41:06
>>5
わかちこわかちこ+26
-0
-
145. 匿名 2025/01/08(水) 20:41:29
>>1
子どもって無意識に刷り込まれてるから、男の子自身がピンク好きで着ててもほかの子に「女の子の色だから変だよ」とか言われたりはある
本来色に性別はないはずだから、そういう刷り込みを軽減するために挿絵なんかで男の子の洋服をピンクにするのはありだと思う+7
-2
-
146. 匿名 2025/01/08(水) 20:42:04
>>20
名作絵本と言われて思い浮かべるのは、100万回生きたねこ、ぐりぐら、てぶくろ、おおきなかぶ、カラスのパンや、はらぺこあおむし、とかだから全くピンとこないな
もしかして桃太郎や浦島太郎、シンデレラとかの童話のことを言ってるのかな+11
-0
-
147. 匿名 2025/01/08(水) 20:42:15
そういう時代があったことを否定しなくてもいい
女性が家事育児を全てしてた時代の話として読んだらいい+1
-0
-
148. 匿名 2025/01/08(水) 20:42:23
>>126
女子アナファッション好きな男を鼻で笑ってるくせに、男でメイクしてたり個性的なファッションしてる人には『こういうのタイプじゃない、キモい、男として見れない』って平気で言うもんね。
個性少なめで清潔感あるファッションが好きって言うの、それって女子アナコーデの男版だよね?w+10
-1
-
149. 匿名 2025/01/08(水) 20:43:05
>>6
これこそが真のジェンダー平等。
ジェンダー平等ジェンダー平等言う女でこれ言える人はほぼいない。
なぜなら、大抵のジェンダー平等論者はジェンダー平等って言いながら男には「男らしさ」を求めるし、それを悪いことだと思ってないから。
ちなみに、性別変えても同じ。「男女平等だから割り勘」っていう男がその最たる例。+6
-4
-
150. 匿名 2025/01/08(水) 20:43:20
>>13
桃から産まれたマイノリティとして活動するの?+8
-1
-
151. 匿名 2025/01/08(水) 20:43:55
マザーグースの「男の子って何でできてるの?」とか聞いても
絶対的にそうだとか思わないし
トム・ソーヤの冒険を見ても
あの頃のジェンダー感や人種差別が
そのまま現代でも適用されるとは考えなかったよね
子供だっていろいろ考えて把握する+4
-0
-
152. 匿名 2025/01/08(水) 20:44:21
>>70
小梨なの?
サザエさんもドラえもんも小学生くらいの子どもは好きだよ。ちびまる子ちゃんとかも。
+3
-4
-
153. 匿名 2025/01/08(水) 20:44:25
>>13
ただの家出小僧になるのかいw+6
-0
-
154. 匿名 2025/01/08(水) 20:44:49
>>20
そんな印象あんまないよね
男女とかより倫理的にどうなんとか、残酷すぎないかとかのが気になる
お腹切ったり石詰めたり
自衛や復讐でもあるしどうフォローしていいかわかんなくてほんとは死んじゃうからお友達にしないでねくらいしか言えなかった+4
-0
-
155. 匿名 2025/01/08(水) 20:45:04
サブスクで渡る世間は鬼ばかりとか池中玄太80キロとか見てるけど、主は見ない方が良いよ。
あの時代に嫁や母親やってた人は本当辛かっただろうなって思うわ。田舎ほど女に学歴要らないみたいな風潮も強かったし。+5
-1
-
156. 匿名 2025/01/08(水) 20:45:36
私は男らしい男の人が好きだし、女らしい女の人に憧れる。+3
-1
-
157. 匿名 2025/01/08(水) 20:46:22
>>107+2
-0
-
158. 匿名 2025/01/08(水) 20:47:52
このままいくといつかオカマみたいな男と男みたいな女だらけの世の中になっていいの?そんなの嫌だよ+3
-3
-
159. 匿名 2025/01/08(水) 20:49:05
>>145
性別固有の色の概念は、利便性の面でありだと思う。トイレとか風呂とか女性専用の場所とか、色分けすれば即識別できるし。
人の好きなものにケチをつけてはいせません、は別の教育だよ。+6
-4
-
160. 匿名 2025/01/08(水) 20:50:04
>>1
こういう考えもすごい押し付けに感じる
色んな本があるのに
有名なはじめてのおつかいとかこんとあきは女の子主人公じゃん
それに「古い考え」ってのも決めつけじゃない?
今そういう考えの人もいるのに古いって、、
考えに優劣つける必要ない+7
-1
-
161. 匿名 2025/01/08(水) 20:50:53
トランスジェンダーに気を使うように、男らしさ女らしさにも気を使ってほしいと思う。男らしい女らしいの何が悪いのかわからない。+5
-2
-
162. 匿名 2025/01/08(水) 20:51:00
別の絵本読めばいい+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/08(水) 20:51:30
>>8
赤い靴とかどうなんだろう?+1
-0
-
164. 匿名 2025/01/08(水) 20:51:33
>>1
アニメのポケモンの主人公はサトシみたいなポケモンとバトルが大好きな元気な男の子で良かった気がするのよ。
今はちょっと内向的な女の子が主人公なんだけど…多様性とか色々考えてなんだろうけどなんか正直活気がなく感じちゃうのよね。なんでもかんでもジェンダーレスぞゃなくてもいいんじゃないかと+6
-1
-
165. 匿名 2025/01/08(水) 20:52:33
>>10
スキニー履いたらゲイ
BTS聴いたらゲイ
前髪作ったらゲイ
も追加で+12
-0
-
166. 匿名 2025/01/08(水) 20:54:49
>>51
同士だもんね+2
-0
-
167. 匿名 2025/01/08(水) 20:56:09
>>4
女らしいってのが我慢 主張しない 控えめ 弱いだからな
専業主婦全盛時代からともかく、女も働け。ってのにそれは無いわ。
学校教師や看護師とか女らしいのは舐められるわ
まあ女は無条件に専業主婦で財布握らせるってのなら女らしいに従っても良いが。+11
-14
-
168. 匿名 2025/01/08(水) 20:56:40
>>167
専業主婦全盛時代から →専業主婦全盛時代なら+0
-1
-
169. 匿名 2025/01/08(水) 20:58:43
>>135
価値観の一つでこういうスタイルの人もいるって子供に教えるのは大事かもね+1
-0
-
170. 匿名 2025/01/08(水) 20:59:31
家の中でお父さんも料理したり家事してるから、絵本の中ではたまたまお母さんが担当の日なんだって思うだけだと思う
友達の家はもっと色々だし+2
-0
-
171. 匿名 2025/01/08(水) 20:59:41
>>13
戦後の墨塗り教科書じゃん。戦争を連想させる描写はGHQに全部消されたやつ。うちのばあちゃん墨塗り教科書だったっていってた+4
-0
-
172. 匿名 2025/01/08(水) 20:59:54
>>49
デカパイは圧倒的女よりも男が好きだよね
まんがでも男が描く女は圧倒的巨乳が多い
少女漫画は貧乳多いが+6
-0
-
173. 匿名 2025/01/08(水) 20:59:56
>>102
アメリカはそれこそ手塚治虫が鉄腕アトムを作って売り込みいったら「なんて暴力的なアニメなんだ。なんでパンツ一枚の子どもたちに戦せてるんだ」
と苦い評価だったそうだから
鉄腕アトムに限らず手塚治虫は海外でヒットした作品はないだから知名度も高くない+5
-0
-
174. 匿名 2025/01/08(水) 21:00:14
絵本の主人公って半分くらい動物だった気がする
性別気にした事ないや+1
-0
-
175. 匿名 2025/01/08(水) 21:02:35
>>122
これだよね。なかった事にするのも、否定するのも変だし+3
-0
-
176. 匿名 2025/01/08(水) 21:03:39
>>24
女に働いて欲しいからでしょアメリカって、そうやって国を繁栄させる。
男は他国に舐められないよう強さを欲求されるんじゃ?
アメリカってアラブや中国人 ロシアとも戦ってるし+9
-0
-
177. 匿名 2025/01/08(水) 21:05:46
>>10
アメリカ女性歌手は日本と違って同性に認められないと一流じゃないから。
+6
-0
-
178. 匿名 2025/01/08(水) 21:09:54
>>1
かぐや姫(竹取物語)はジェンダー的にどうなんだろうか。
「優しさ」や「家庭を守ること」「やがて素敵な男性と結婚すること」といった役割を求められているストーリーではないですよね。+4
-0
-
179. 匿名 2025/01/08(水) 21:10:05
>>94
はなかっぱ好きでよく見てるんだけど、ちょっと前に同性カップルのお宅の話とかスカートが嫌いな女の子の話とかぶっ込んできててゲンナリした。はなかっぱにそんなんいらんわ!+5
-0
-
180. 匿名 2025/01/08(水) 21:10:54
>>1
小学校高学年にもなれば、子供も昔話のアンバランスさに気づくよ
我が家の場合、小学校3〜4年で、上の子が昔話に違和感覚え始めてたから、昔は性差で役割分担していたこと、現代は役割分担が変わりつつある時期であること、今、納得できる価値観も20年後には変わってる可能性があること等を伝えた
ディズニーの白雪姫、シンデレラ、アリエル、美女と野獣、アナ雪まで、各時代の背景と美徳の変遷とアニメの作りを話ししたら、面白がってきいて、納得してたよ
所詮、おとぎ話だからね…+6
-0
-
181. 匿名 2025/01/08(水) 21:11:57
>>たとえば、現代にそぐわないようなジェンダーバイアスが描かれていたとしても、頭ごなしに否定はせず、「なぜ、このお父さんはお手伝いしないのかなぁ?」「みんなで一緒にご飯を作れたら楽しいね」など、お子さんと一緒に話をしながら対話のきっかけにしてみるのも一つです。
これおかしくない?
こういう話題の時は「女性ばかり家事をしている」みたいに女性が一方的な被害者みたいな論調のことが多いけど、「なぜこのお父さんはお手伝いしないのかな?」と疑問を呈するなら、その次に来るべきは「皆で一緒にご飯を作れたら楽しいね」じゃなくて「なぜこのお母さんはお仕事をしないのかな?」でしょ
どこがジェンダーバイアスだよ、ただのフェミじゃん+7
-1
-
182. 匿名 2025/01/08(水) 21:12:58
古い価値観に染まってほしくないなら、そういう内容の本は見せなければよいのでは
+1
-0
-
183. 匿名 2025/01/08(水) 21:13:52
「なぜ、このお父さんはお手伝いしないのかなぁ?」「みんなで一緒にご飯を作れたら楽しいね」など、お子さんと一緒に話をしながら対話のきっかけにしてみるのも一つです。
お母さんがずっと家にいる風でも、なぜこのお母さんは仕事に行かないのかなぁ、とは絶対に言わないくせに+2
-1
-
184. 匿名 2025/01/08(水) 21:19:13
>>114
まあ、人生ポーカーとか麻雀みたいに計算してた方が勝てるわけだしね。
左より社会システムの国でもちゃんと階級あるし。+1
-0
-
185. 匿名 2025/01/08(水) 21:20:30
>>181
お父さんが内閣総理大臣だったら間違いなく家庭より仕事だろうとしか…
+1
-1
-
186. 匿名 2025/01/08(水) 21:21:04
>>70
視聴率ボロカスだったりグッズが売れなかったら終わってると思うよ+0
-0
-
187. 匿名 2025/01/08(水) 21:21:32
>>69
対話かな+3
-0
-
188. 匿名 2025/01/08(水) 21:22:35
>>70
利権もなにも視聴率高いから
サザエさんとちびまる子ちゃん間でも視聴率倍近い差ある
日曜夕方5時から新しいアニメ初めて軒並みどれも視聴率はるかに低い+3
-0
-
189. 匿名 2025/01/08(水) 21:22:42
>>179
脚本家も押しつけられて渋々作ってるんだろうなと思ってるよ。
ただのジェンダーで終わらせたくないのか、ちょっと捻り入れたりと、ささやかな抵抗が見られるもん+2
-0
-
190. 匿名 2025/01/08(水) 21:23:12
>>24
韓国は逆です
髪の短すぎる女→フェミニスト
太ってることを肯定する女→フェミニスト
筋肉女→フェミニスト
色黒に自らなる女→フェミニスト
痩せてて長い黒髪色白が良い
だからそういうスターが多い
逆に男は厚化粧でも女々しいとか言われないのに+0
-0
-
191. 匿名 2025/01/08(水) 21:24:10
そんなこと言っても〜
自然と生きてればそれっぽくなる+0
-0
-
192. 匿名 2025/01/08(水) 21:26:47
>>10
韓国は逆です
髪の短すぎる女→フェミニスト
太ってることを肯定する女→フェミニスト
筋肉女→フェミニスト
色黒に自らなる女→フェミニスト
痩せてて長い黒髪色白が良い
だからそういうスターが多い
逆に男は厚化粧でも女々しいとか言われないのに
男のぶりっ子も日本以上に多いし
かといってマッチョ男ももてはやされる
+4
-0
-
193. 匿名 2025/01/08(水) 21:35:05
>>22
押し付けが苦になる事は分かる
女の子だから手伝いなさいとか、男の子だから泣くなとか、女は男のいうことを聞けとか前に出るなとか
押し付けられると毛嫌いしたくなるけど、自分の中で女らしさに憧れたり目指すのは自由で何も悪くないと思う
パートナーに女らしさ男らしさを求める人も多いし悪い事ではないから、毛嫌いだけしてるとかえって自分が生きにくくなるのはあるよね+3
-1
-
194. 匿名 2025/01/08(水) 21:40:52
「男とか女を無くそう」ではなく、他人の人生に自分ごときが口を出す権利がない、ということが広まった方が良いと思ってる とくにおっさん+1
-0
-
195. 匿名 2025/01/08(水) 21:41:06
>>13
そのうち桃太郎が男って決まってるのもおかしい!桃から生まれた女の子が鬼退治に行ってもいいじゃない!っていうのも出てくるかな+4
-0
-
196. 匿名 2025/01/08(水) 21:44:54
>>97
多様性って良い事だとは思えないな
多文化共生とか言ってる川口とか怖くて近寄れないもん+3
-2
-
197. 匿名 2025/01/08(水) 21:45:35
>>25
あと童話に出てくるお姫様って結構、活動的だしね。
うちの家にあった童話残却シーンが削られてなくて結構過激だった。
白雪姫は自分の結婚式に継母招待して赤くなってる鉄の靴履かせて踊り死なせるし(赤くなるほど熱してる)
葉っぱとヘビが出てくる物語のお姫様は主人公の弟と浮気して主人公殺すし。※男の子が主人公。主人公は生き返るけど。
眠れる森の美女の話は途中までディズニーと同じ展開なのに続きがあって王子さまの城に戻って姑とバトルしてるし。王子さまは戦に出かけて不在かなんか。そして姑が実は人食い鬼だったとかでお姫様もお姫様が産んだ王子も食べられそうになってるし。
+2
-0
-
198. 匿名 2025/01/08(水) 21:50:35
>>10前髪はオタクじゃなかったかな。
アメリカの方が差別酷いよね。
+5
-0
-
199. 匿名 2025/01/08(水) 21:51:03
>>105
国民的アニメの中にちびまる子とサザエっていう庶民の女の主人公がいるって時点で恵まれてるよね+0
-1
-
200. 匿名 2025/01/08(水) 22:03:47
>>96
それ。昭和下げ令和上げウンザリだわ。でも自分に都合良いことだけは昭和を引き摺ってんだよね。男仕事、女は家庭とか。専業になって楽したいだけじゃん。+2
-0
-
201. 匿名 2025/01/08(水) 22:12:41
>>1
別に今話題のジェンダーなんちゃらが
新しいわけでも正しいわけでもねえ
こんなものは言葉のすり替えで
日本社会を崩壊させたい反日のクソの工作
極端な亭主関白を持ち出して男らしさを否定し
専業主婦をつかまえて女性を家政婦呼ばわりし
LGBTに迎合し自分で性別を選べ中性でもいいだと
ごく当たり前のことに疑問を持たせ人を混乱させ
今まで当たり前だった常識が間違っていたかのように
そして混乱に乗じて弱みを突く
マインドコントロールや詐欺の手口
クソ
+3
-1
-
202. 匿名 2025/01/08(水) 22:15:07
>>167
マイナス多いが女らしくしてたら出世出来んでしょ。
+3
-3
-
203. 匿名 2025/01/08(水) 22:17:59
>>10
アジア圏はココでもでてるが女らしい方に厳しいよね、しかも最近は女らしくしろでも専業主婦はダメとかで要するに奴隷のように働けってことよね。
働くなら女も主張する権利あるし、家事育児も男もすべきでしょ。
アジア圏って最近は女に求めすぎ。
働けでも可愛くいろとか+5
-0
-
204. 匿名 2025/01/08(水) 22:24:52
>>1
実際、旦那が働いて専業主婦のお宅もあるから別に問題なくない?こういうお宅が「時代遅れの悪い例」みたいに書かないでよ
+3
-0
-
205. 匿名 2025/01/08(水) 22:26:33
昔のものは昔のものとして子供自身が受け入れていって、成長していく過程でジェンダーレスについて自分なりに解釈をして受け入れて行動していけばいいんじゃないの?
何でもかんでも親が環境整えてやってたら子供自身の成長のためにはならないよ。+4
-0
-
206. 匿名 2025/01/08(水) 22:37:57
お話だから別にいいよ+0
-0
-
207. 匿名 2025/01/08(水) 23:03:59
>>1
「男らしさ」「女らしさ」を排除する方こそ虐待では?
男の子が冒険に憧れたり女の子がお姫さまに憧れると顔を顰めて否定するのが今の+6
-1
-
208. 匿名 2025/01/08(水) 23:05:20
>>1
大人が余計なことを言わない方が良いと思う。
様々な絵本を読んでたら子どもが自分で何か感じとるだろうし、大きくなってから気付くこともあると思う。
大人が先に答えのような自分の価値観を伝えない方が良い気がする。+2
-0
-
209. 匿名 2025/01/08(水) 23:05:52
>>1
クソトピやんけ+0
-0
-
210. 匿名 2025/01/08(水) 23:06:41
>>1
絵本とリアルを混合するな。+1
-1
-
211. 匿名 2025/01/08(水) 23:08:47
>>1
面倒なおばさんだなぁ 絵本は絵本だろ ジェンダーとかどうでもええわ+3
-1
-
212. 匿名 2025/01/08(水) 23:11:00
桃太郎みて憤慨するの+0
-0
-
213. 匿名 2025/01/08(水) 23:15:04
差別はダメ
という話が
区別もダメ、という話にすり替えられてるのがしょうもない+5
-0
-
214. 匿名 2025/01/08(水) 23:32:55
>>1
子どもは気にしてない
+0
-0
-
215. 匿名 2025/01/08(水) 23:37:00
>>4
これにイチャモンつけ出した頃から世の中どんどんおかしくなってった気がする+16
-7
-
216. 匿名 2025/01/08(水) 23:40:54
>>195
桃子誕生www+4
-0
-
217. 匿名 2025/01/08(水) 23:56:52
>>4
小学生の制服が、半ズボンとスカートってのを辞めて、みんなズボンにしたら満足なのかな?+3
-0
-
218. 匿名 2025/01/09(木) 00:09:52
>>195
ピーチ姫か+4
-0
-
219. 匿名 2025/01/09(木) 00:38:07
こまったさんシリーズも今読むと旦那がモラハラって言われてるよね
わかったさん、こまったさんシリーズが好きな人girlschannel.netわかったさん、こまったさんシリーズが好きな人子供が「わかったさん」「こまったさん」のシリーズを借りてきて、すごく久しぶりに読みました。 時代を問わない可愛いイラストと、それに反してヤマさんのモラハラぶりにびっくりしました(笑) わかったさん、こ...
「わかったさん」、「こまったさん」シリーズ好きな人girlschannel.net「わかったさん」、「こまったさん」シリーズ好きな人小学生の時に『わかったさんのアップルパイ』を初めて読み、なんて可愛い絵柄とストーリー!お菓子作りも楽しそうー!と感動したのを覚えてます。 その時はこまったさんは数冊しか読んでなかったのですが、娘...
+2
-0
-
220. 匿名 2025/01/09(木) 00:54:50
>>149
多様性だジェンダー云々いうならば女は女らしく男は男らしく、を求める価値観があってもいいと思うよ。多様性やジェンダーレスって既存の価値観は否定するところあるけど+6
-1
-
221. 匿名 2025/01/09(木) 01:02:55
自分の息子が女装や可愛いモノが大好きでも全然構わないけど、女湯や女子トイレには絶対に入るなと教育する。+3
-0
-
222. 匿名 2025/01/09(木) 01:25:11
>>216
子をつけるのも可笑しい!桃太郎(♀)爆誕+3
-0
-
223. 匿名 2025/01/09(木) 01:39:47
>>6
「男らしく、女らしく」を押しつけられるのはもちろん嫌だけど、「私らしく!」みたいなの強調する人も嫌だ。あなたの個性にみんな興味ないよ…と思ってしまう。+7
-3
-
224. 匿名 2025/01/09(木) 02:30:10
例えばおやゆび姫だったら、お世話になった代わりにその人の息子と無理やり結婚させられそうになったりする場面で、「うわー、いくらお世話になっていても知らない人と結婚とかは困っちゃうね」みたいに突っ込みをいれたりしながら読んでいた。+1
-0
-
225. 匿名 2025/01/09(木) 02:58:01
アダムとイブを生んだ神は今の社会をどう思ってるんだろうか+2
-0
-
226. 匿名 2025/01/09(木) 03:20:33
>>59
そうね。私は幼稚園の時、エルマーの冒険シリーズが1番好きだったけど、主役が男の子だから感情移入できないとかなかったわ。+2
-0
-
227. 匿名 2025/01/09(木) 03:50:24
>>178
かぐや姫って月から転生してきたっぽいし、近年流行りの異世界転生逆ハーレムものの元祖よね?
しかも最後に全員捨てて元の世界に帰っちゃうし、ジェンダー的にめっちゃ新しいと思うわ+3
-0
-
228. 匿名 2025/01/09(木) 05:25:57
>>2
主さんも子供のころは気にならなかったんでしょ?
だったら子供も気にならないと思うんだけど…
後々モヤっとくるかもしれないけど
人それぞれだし
伝え方は主さんが思ってることそのまま伝えたらいいと思うよ
で、人それぞれ考え方ある正解なんてないことも伝えたらいいと思う
私も正解わかりません+8
-0
-
229. 匿名 2025/01/09(木) 05:56:17
>>18
元ってどこまで?
戦前は女に選挙権すらないよ
女は三界に家なし+5
-2
-
230. 匿名 2025/01/09(木) 07:32:17
>>41
ジェンダーレス、男性女性らしく、と極端に走るのではなく
ふんわりとらえられないのかな
現実に置き換えると知らない王子に勝手にキスされて起きるのは嫌
だけどおとぎ話として改編しないで残したい気持ちもあるし
女性がボーイッシュなファッションをするのは気にならないけど
大股開いて座ってほしくない+5
-2
-
231. 匿名 2025/01/09(木) 07:37:07
>>222
もはや何が何だか!www+2
-0
-
232. 匿名 2025/01/09(木) 07:58:09
>>4
男らしい、女らしいってなんとなくしかわからない
+3
-0
-
233. 匿名 2025/01/09(木) 08:16:43
で、ディズニーの白雪姫が悲惨なことになっている、と。
+5
-0
-
234. 匿名 2025/01/09(木) 08:20:01
>>9
今は平成生まれの女性だけ詰んでるからいいけど
専業主婦が働くストーリーにしたら
昭和生まれの女性も余裕なくなって詰む社会になりそう
まあ元はと言えば昭和世代の女性が言い出した男女平等だし自業自得だけど+2
-0
-
235. 匿名 2025/01/09(木) 08:55:50
>>220
人それぞれでいいのよね。
わたしは女性のイメージ?である嫋やかさ可愛らしさみたいなものをを大事にしたい。
男性の持ってるイメージの剛健さを愛していきたい。
それも別に公言したって悪いことでもないと思うけどな。
多様性ってそういうことでしょ。+6
-2
-
236. 匿名 2025/01/09(木) 08:57:22
>>102
ほっとくとみんなデブになるからマッチョ信仰が激しいのかな
カロリー高い食べ物が多すぎる
食生活の見直しをした方が良さそうだけど+3
-0
-
237. 匿名 2025/01/09(木) 10:10:14
男らしさ、女らしさは脳や体の構造上あるものだしそれを否定とかむしろおかしいでしょ ジェンダーって元々の特徴や個性を全否定した洗脳だよね+3
-1
-
238. 匿名 2025/01/09(木) 10:15:07
>>76
○の意味w
伏せ字になってないやん+1
-0
-
239. 匿名 2025/01/09(木) 10:31:35
>>187
桃太郎「もし本当に鬼が攻めてきたら僕は一晩中彼らと酒を飲んで語り合いますよ。これが本当の抑止力です」+1
-0
-
240. 匿名 2025/01/09(木) 11:41:18
>>225
失敗したと思ってんじゃね+2
-0
-
241. 匿名 2025/01/09(木) 11:59:40
>>225
oh my God!
なんじゃ?+1
-0
-
242. 匿名 2025/01/09(木) 12:09:14
>>236
アメリカ人の食生活って日本人から見ると肉ばっかりで野菜が少なく見えるんだけど、過激なビーガンも多くて両極端なんだよ+2
-0
-
243. 匿名 2025/01/09(木) 12:32:08
多様性というならその絵本の価値観を尊重しなよと思う+3
-0
-
244. 匿名 2025/01/09(木) 12:52:36
>>172
あなたの書き込みの下に巨乳広告が+0
-0
-
245. 匿名 2025/01/09(木) 13:02:34
小学生の時赤いランドセルに怪獣のシールを貼りまくってた自分。親、止めろよ。
色鉛筆は高橋真琴。
しかし、レトロ系のアカウント見てると、昭和40年代には「特撮キャラの女児向け商品展開」というのもあったそうで。ウルトラマンの女性隊員と怪獣の絵柄、みたいなやつ。
「これは男の子向けだから内容をもっと中立にした方がいい」って考える奴の方がおかしい。
面白いもんは面白い。+1
-0
-
246. 匿名 2025/01/09(木) 13:42:02
>>3
しょうもなくはないよ
性差別は女性蔑視に繋がって、女性蔑視は性犯罪に繋がってるんだから
全然しょうもなくない+0
-3
-
247. 匿名 2025/01/09(木) 13:47:23
>>239
対話の抑止力は攻めてくる前に使わないと使えないよ
対話が続いている中でいきなり攻めてくるってことは考えにくいから+0
-0
-
248. 匿名 2025/01/09(木) 14:16:36
>>1
女性は女性らしく、男性は男性らしくしようよ。少数派の人の意見ばかり聞いてたら世の中無茶苦茶になるでしょ。子供の頃、女性らしい服装のお姫様が出てくる本を読んだし、塗り絵もよくやった。それを差別とか言い出したら、いい加減にしてって本当に怒るよ。看護婦を、看護師っていうのも、女優を俳優っていうのもやめようよ。
+2
-0
-
249. 匿名 2025/01/09(木) 15:46:29
バカ左翼は日本からシナ、朝鮮へどうぞ+0
-0
-
250. 匿名 2025/01/09(木) 16:42:43
>>4
昔のドラマや映画だと、男の子なんだから泣くんじゃない!とか女みたいにメソメソするな!みたいな言い方を当たり前にしていて、現代では違和感ありな感覚。男でも泣きたい気持ちがあるなら素直に表して良いとおもいますよ。+6
-0
-
251. 匿名 2025/01/09(木) 17:12:42
>>105
私も子どももめちゃくちゃ絵本好きだから数多の絵本読んだけど男の子が多いだなんて思わなかったしこの記事読んだ感想は「何言ってんだ?」だなあ。偉人の本とかならそりゃ男が多いけど、それは歴史上仕方ない。+4
-1
-
252. 匿名 2025/01/09(木) 18:10:55
「昔話が書いてあるね」という。
トピ主夫婦もイーブンな関係、収入であることも重要だとと思う。自分たちが昔話のままだったら説得力ない。+1
-0
-
253. 匿名 2025/01/09(木) 18:41:03
>>13
カチカチ山ではお婆さんはケガしただけで、タヌキは皆と和解して終わり。
そうなると、やけどさせたり泥船沈めて溺れさせたウサギはやり過ぎじゃね?って思った。
「やられたら倍返ししていい!」みたいで、逆に子供に見せたくないわ。+3
-0
-
254. 匿名 2025/01/09(木) 19:14:09
男と女は体が違うんだから男らしさ女らしさがあってあたりまえだと思う
ジェンダーフリーとかの前に相手の気持ちを想像する力を育てたらいいんじゃないかな
+0
-0
-
255. 匿名 2025/01/11(土) 10:25:36
>>62
訴えてるやつはそんなこと考えなそう+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもたちが最初に触れる物語の一つである「絵本」。昔、自分が大人に読んでもらった絵本を、子どもに読み聞かせすると懐かしさでいっぱいになります。同時に、改めてその内容に触れてみると、「あれ?」と少し…