- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/01/08(水) 01:04:19
>>95
えー。。。
厳しすぎるよね?
お母さんたち仕事に家事に頑張ってるのに。。。
外野だけどそんなことでチクチク言わないで欲しい。+16
-9
-
502. 匿名 2025/01/08(水) 01:04:30
>>1
そのためのネットスーパー。旦那が休みの日に預けて大量買い。+3
-1
-
503. 匿名 2025/01/08(水) 01:04:39
大変だった
途中で寝たりしてね+0
-0
-
504. 匿名 2025/01/08(水) 01:08:08
生協等の宅配サービス一択。産後だけお世話になろうと思って5年が過ぎた。+3
-0
-
505. 匿名 2025/01/08(水) 01:15:32
>>17
子供育った今もネットスーパーだよ
近所にスーパーあるけど行かない
夕飯作りたくない時お惣菜買うくらい+7
-0
-
506. 匿名 2025/01/08(水) 01:17:01
なんで無理して小さい子連れてか買い物行くの?
生協とかたのめばいいのに…
うちは子供が生まれてからずっとたのんでる
便利だよ
買い物行くと余計なものが買っちゃうけど無駄がなくなった+8
-2
-
507. 匿名 2025/01/08(水) 01:17:16
午前と午後4時までにスーパーいく
その時間は本当ガラガラだからね
それ以外はワーママが保育園帰りの子ベビーカーも多いけど店内大混雑だから子供連れて行かない+3
-0
-
508. 匿名 2025/01/08(水) 01:19:45
>>501
よこ
転園と兄弟で違う園行ってたから5園(公立認可園1、私立認可園4)経験したけど、買い物してきていい園は一つしか無かった(とある私立認可園)+5
-0
-
509. 匿名 2025/01/08(水) 01:27:46
>>241
そんなん子連れに限らずだわ〜すみません通りますって言えばいいんだよ!+3
-0
-
510. 匿名 2025/01/08(水) 01:35:15
>>35
屁理屈やめな+2
-0
-
511. 匿名 2025/01/08(水) 01:36:07
>>131
私も
土日に1週間分買う
足らなかった時だけ必要な分だけ買い足す
旦那が嫌がったり、「昼間に行けばよくない〜?」とか偉そうな事言ってきたら子供を連れておつかいさせてわからせる
うちは上の子が1歳の時に偉そうにクソバイスしてきたから、一緒にカレーの材料の買い出しさせたけど帰ってきた後めっちゃ謝ってきたわ+5
-0
-
512. 匿名 2025/01/08(水) 01:38:36
>>381
そりゃ老後の面倒みてくれなさそうな子供褒められてもムカつくよねえ+0
-5
-
513. 匿名 2025/01/08(水) 01:43:00
>>1
イオンでもしまむらやダイソーでも野放しに走らせたりして好き放題させてるママ多し+1
-1
-
514. 匿名 2025/01/08(水) 01:52:57
>>286
旦那おっても一切手助けなしの年中ワンオペの私にとってワンオペって言葉がきらいだったww+9
-8
-
515. 匿名 2025/01/08(水) 02:10:02
>>426
ほんとそれ
奥さんの付き添いで来たのか知らんけどカゴも持たずにダラダラ歩いて、たまに立ち止まって商品眺めてるだけのオヤジが一番鬱陶しい+3
-1
-
516. 匿名 2025/01/08(水) 02:12:27
>>49
私もできてたー!手のかからない子供だったからっていうのもあるかな?騒いだりも走り回ったりもしなかった。欲しいものをカゴにひたすらいれるだけ。
騒がしい子、走り回ってる子は目についたよ。そしてその親は子供すら見てなかったりする…最近も兄弟で走り回って床に転がってる子いたけど、親は放置だった。。+5
-15
-
517. 匿名 2025/01/08(水) 02:28:27
>>76
あなたもこの先の人生誰にも迷惑かけないで全うできたらいいですね+8
-0
-
518. 匿名 2025/01/08(水) 02:28:53
上の子たちの時は若かったから気合いで乳幼児2人連れても買い物行ったりしてたけど今はもう無理
今も2歳がいるけどもう諦めてネットスーパーだよ
子育てママにとってあんなに精神衛生上画期的なものはないんじゃないかと思うくらい
多少の手間賃が発生するけど2歳連れて行くと必ずお菓子ねだられたりするしそれを考えたらネットスーパーの方が断然コスパいい+0
-0
-
519. 匿名 2025/01/08(水) 02:34:19
スーパーも迷惑だろネットで買えば良い
売り物触ったり大声出したりさせんなよ+1
-0
-
520. 匿名 2025/01/08(水) 02:39:39
>>8
うちは上の子とふたりだとこれ
でもこれに下の子が加わると5mくらい後ろで寝そべってる
だから基本私1人の時は買い物は行かない
と言うか行けない+7
-0
-
521. 匿名 2025/01/08(水) 04:07:44
留守番させられないし、妊娠中に免許取っておかなきゃかなりキツイ+0
-0
-
522. 匿名 2025/01/08(水) 04:07:53
>>13
ごめん。私も付いていっていたわ。社会人になってからも付いていってお菓子とか余計なものを買っています。(生活費と別にお菓子代もあげている。)+21
-1
-
523. 匿名 2025/01/08(水) 04:13:07
子供が立つカート、独身の私からしたら歩かなくなるし良いの?!?!って感じだけど、お母さん的には楽なんだね。+3
-0
-
524. 匿名 2025/01/08(水) 04:29:23
>>1
子供による
うちは手がかかったから歩き始めてからが、本当に大変だった
もう子育ては子供によるしママの性格による+0
-0
-
525. 匿名 2025/01/08(水) 05:25:29
抱っこ紐で全然買い物できましたけど
3歳くらいも抱っこしながらしましたよ。視界もそうよくはないけど見えますよね
たまに、ベビーカーで買い物したこともあるけど、道が狭いと他のお客さんの通行の邪魔でしかないから気が引けますよね…+0
-0
-
526. 匿名 2025/01/08(水) 05:28:14
>>508
私も、3園経験したけど、買い物袋ぶら下げて迎えに来ている人は、ひとりも見たことない。
仕事終わりにそのまま迎えに行くのが基本だよね+2
-1
-
527. 匿名 2025/01/08(水) 05:29:27
>>404
私も子供いるけど、それは子持ちからしても邪魔だと思うね+0
-0
-
528. 匿名 2025/01/08(水) 05:29:40
>>1
田舎で車必須だから
店まで移動は楽だし気にせず行ってた。
だけどこれが
マンションから駐車場まで距離がある、とか
電車一本でもそこまで歩くor自転車で
とかだと億劫になるしネット使ってたと思う+3
-0
-
529. 匿名 2025/01/08(水) 05:34:15
>>10
ドラクエみたいに後ろ着いていってるだけの家族も邪魔
子供は歩きスマホしてるから周り見えてないし、おじさんはぼーっと突っ立ってるだけ。
何回も、どけ!と思ったし旦那は何回か言っている+11
-5
-
530. 匿名 2025/01/08(水) 05:38:36
>>1
余計に時間がかかるし、嫌がり出して面倒くさいことになることが多い
上と下は5歳あけたから、年が近い大変さよりはまだマシかもしれない?
3人目も年齢差あけたいとおもってる
上は歩いてくれて下は抱っこされてくれるから
ちなみにベビーカーで買い物は邪魔くさいから基本的にやらないです
+2
-0
-
531. 匿名 2025/01/08(水) 05:41:15
>>523
子どもが自分で押してる感覚になって楽しいらしい。
たまに振り返って「運転じょうず?」と聞かれる+1
-0
-
532. 匿名 2025/01/08(水) 06:15:01
>>301
そしたらここぞとばかりに
叩く人がいるんですよ〜+4
-0
-
533. 匿名 2025/01/08(水) 06:15:42
>>523
大人でも乗りたい時があるw+0
-0
-
534. 匿名 2025/01/08(水) 06:48:46
>>10
スーパーにいる人なんて自分からしたらみんな邪魔だよ+8
-0
-
535. 匿名 2025/01/08(水) 07:03:59
>>19
あれ、やっぱりコロナ流行しだしてから廃止になったんじゃないの?
普通のショッピングカートも大型ショッピングモールだと、回収してから、アルコールで除菌して拭きまわる人が必ずいたし+9
-0
-
536. 匿名 2025/01/08(水) 07:15:52
>>407
ホントだよね
ワンオペでギャーギャー言ってる人は何が気に食わないの?
不公平感?
不安感?
この子がいなければ〇〇出来るのに!焦燥感?
割とマジで知りたい。
子ども育てるんだから大変なのは当たり前と思ってなかったってこと?+14
-5
-
537. 匿名 2025/01/08(水) 07:16:30
>>69
何するかわからないのに、あまりにも小さいと1人では居させられないでしょ?
+7
-2
-
538. 匿名 2025/01/08(水) 07:21:55
>>1
子供による
うちは手がかかったから歩き始めてからが、本当に大変だった
もう子育ては子供によるしママの性格による+0
-0
-
539. 匿名 2025/01/08(水) 07:30:42
>>10
あなたは今でもどこでも邪魔だよ😉+18
-1
-
540. 匿名 2025/01/08(水) 07:34:32
>>221
子供連れてパン屋行くけど、必ず触らせないよ!
何度も触らないよ!と伝えて早く選んで帰る!+2
-0
-
541. 匿名 2025/01/08(水) 07:46:32
>>112
見てなきゃって、1秒も目を離さずなんてことできないんだよって。
もしその現場を私が見てたら、子供さん救助のあと、お母さんに大変ですよねって声かけるなと感じた。+9
-1
-
542. 匿名 2025/01/08(水) 07:50:08
小さい子を連れながらセルフレジを利用するのは
正直やめて欲しい。
やりたがって泣くし、兄弟姉妹で誰がやるか揉めるし、カートと人数で幅取るし…
しかも子供放置する親とか無理すぎる。
子供は大事だけど、親の想像力が足りなすぎる。
+0
-1
-
543. 匿名 2025/01/08(水) 07:56:54
>>1
マジでキツいですよ
子どもが小さい頃はコープの宅配やイオンネットで買い物してました
たまに足りないものをちょっと買いに行くだけでもめちゃくちゃ大変でした
しかもそれを半年以上ぐっすり眠れない中でやるし
子連れの買い物の大変さは子育て経験してないとなかなか理解もしてもらえないですよね+1
-0
-
544. 匿名 2025/01/08(水) 07:58:16
>>119
もうすでになってる+6
-0
-
545. 匿名 2025/01/08(水) 07:59:32
>>500
うちも上の子は助けてくれるよ〜
叱った上でもフラフラして歩いたりして迷惑かけちゃうと周りの人にすみませんって気持ちに私はなっちゃうんだよ〜+0
-0
-
546. 匿名 2025/01/08(水) 08:01:14
>>385
ガルは独身こどおばが多いから…+6
-0
-
547. 匿名 2025/01/08(水) 08:01:44
>>391
あーそういうことか。
私持ち手のところの荷物かける用のフックにカゴかけてる+0
-0
-
548. 匿名 2025/01/08(水) 08:02:29
>>1
辛い😭
3歳差姉妹だけど、下の子は抱っこ紐、上の子はベビーカーで買い物カゴは腕にかけてた。
なるべく夫のいる日に多めに買い出しして、平日は最低限で済むようにしてたかな。
絶対不審者過ぎるからしないけど、小さい子連れててんやわんやお買い物してるママ見たら、荷物持つかお子さん見とくかしてあげたいぐらい。+0
-0
-
549. 匿名 2025/01/08(水) 08:05:12
>>112
ひどいね!でも普通の人はそこは「大丈夫ですか?」だから気にしなくていいよ。
こないだ、赤ちゃん連れのお母さんが転んじゃってベビーカーも横転したけど、数人がわーってかけよって、ベビーカーやお母さん起こしたり、助けてたよ。+4
-0
-
550. 匿名 2025/01/08(水) 08:07:07
>>487
でも、行かないっていう時ってトイレ拒否される
力ずくで便座に座らせることが出来る年齢でもなくて
トイレの中で説得しても「出ない!しない!」と言い張って終わる+1
-0
-
551. 匿名 2025/01/08(水) 08:10:23
>>547
持ち手に重いものかけるとベビーカーひっくり返るんだよね
商品2〜3個ならいいけど、ジャガイモ、にんじん、タマネギ、肉、みたいに野菜や肉多くなってくると危ない+3
-0
-
552. 匿名 2025/01/08(水) 08:11:35
>>516
羨ましいいくら子供見てようが叱ろうが無駄なのよね
最終的に泣き喚いて床に転がるし
そうなるともう荷物持てないから買い物諦めて撤収+19
-0
-
553. 匿名 2025/01/08(水) 08:16:36
>>4
息子2歳前くらいのとき、キャラクターのカートに乗りたいと言うから乗せたのに、レジに並んでいるところで抱っこ要求。会計終わるまで待たせようとしたらぐずるので抱っこ紐にいれることに。冬だったのでコートを脱いで入れようとしてもたついてしまっていたら、前後に並んでいたおばさま2人が手伝ってくれたのがすごく嬉しかった思い出。+23
-1
-
554. 匿名 2025/01/08(水) 08:19:46
>>506
生協は欲しい時に注文してもかなりタイムラグあるし、割高だし、同じ商品が毎回あるわけじゃないから生協オリジナル商品しか買ってない
ネットスーパーも割高でそもそも対応地域限られてたりするし、やっぱり家に届くまでタイムラグあるから日常の買い足しには向かない
共働きなんだけど、その時々の疲労度とか、子供の機嫌とかで夜ご飯のメニューも予定したもの作れなくて簡単なやつに変更したりとかあるから、献立も流動的でまとめ買いだけでは完結出来ない
うちの場合は夜寝かしつけた後に一人で買い物行ってる
もちろん夫は家にいる状態でね+2
-2
-
555. 匿名 2025/01/08(水) 08:23:28
>>551
そっかー。わたし結構重くなるまでカゴ入れるけどひっくり返らない。
子供が乗ってないと多分ひっくりかえるけど。
ベビーカーによるのかな?
ベビーカーなら沢山買っても持って帰れるからベビーカーでしか買い物いかない+1
-0
-
556. 匿名 2025/01/08(水) 08:23:59
>>15
自分も地元離れて小さい子供二人いて旦那出張多いから他のSNSよくみるけど
9時18時のワンオペきつい、旦那は在宅だけどその間は見てもらえないからお昼ご飯とか食べられないけど皆さんどうしてますか?
て質問あって、もうちょっと泣かせるかおんぶしかないやろと思ってみてた
+32
-1
-
557. 匿名 2025/01/08(水) 08:28:48 ID:1qBAaCBQbC
>>48
私も あれ 発明したのは 同じ子持ちママさんかな?思ってる!すごい 賞 おくりたいぐらい!+13
-1
-
558. 匿名 2025/01/08(水) 08:33:25
>>551
軽いベビーカーだと危ないよね
+1
-0
-
559. 匿名 2025/01/08(水) 08:33:55
>>1
2歳差3兄弟だから、上2人が幼稚園、下が抱っこ紐になるまでは私1人で子どもたち連れて買い物行くことはほぼなかったよ。
生協と休みの日にまとめ買い。あとは全部Amazon。
今は上が小学生、末っ子が3歳でやっと走らない、触らない、駐車場では手を繋ぐとかの約束事を守れるようになったからやっと3人連れて買い物行けるようになった。
+4
-1
-
560. 匿名 2025/01/08(水) 08:39:40
>>555
うち軽量ベビーカーだから、結構簡単にグラグラする
車に積むために小型だから仕方ない+0
-0
-
561. 匿名 2025/01/08(水) 08:41:19
>>22
うち6歳差だから余裕というか、
上の子が手伝ってくれるからいてくれると助かる
軽い荷物なら「僕が持つよ!」で持ってくれるし、
カート片付けたり品物取ってくれたり、夫より気がきく
2歳差だときついだろうなあ+22
-0
-
562. 匿名 2025/01/08(水) 08:41:58
>>513
むしろうち誇らしげにテリトリーぶって堂々と歩いてるバカいっぱいいる😭+1
-1
-
563. 匿名 2025/01/08(水) 08:47:59
>>401
トイレのあの椅子も座ってくれたことない+2
-0
-
564. 匿名 2025/01/08(水) 09:18:08
>>1
子どもがちいさいうちだけだから高くても大体パルシステムで買ってた。今もお米と牛乳は毎週定期で頼んでるから楽。+0
-0
-
565. 匿名 2025/01/08(水) 09:26:43
>>49
環境や子供の性格が大きいから「育てやすい子で良かったね」としか言えない。うちもラッキーで大人しくできる子だけど、姉の子は下の子は大人しくできるのに上の子はスーパーで寝転がって泣き叫ぶし、七五三のときも下駄とか放り投げて髪も掻きむしって大惨事だったよ。
あと、「私ができてたからできてない人はちゃんとしてないだけ」って話になっていくと、例えば私は臨月まで働いて産後2か月から働いたけどあなたはなぜできてないの?ちゃんと働きなよwってなるわ。私は個人差あるの分かるから普通にしてたらそんなこと言わないけどねー。もし産後2か月でバリバリ働いてたらごめんねー。+22
-1
-
566. 匿名 2025/01/08(水) 09:34:37
>>1
抱っこ紐におとなしく入るくらいの赤ちゃん時期はまだった。
一番きついのは、カート嫌がるから下ろすと抱っこ、とか歩き回って商品触ろうとするとか、商品見てる間に脱走するとかの1〜2歳くらい。買いたいものが買えず、ほぼネットスーパーにしてた。
3歳以降くらいから少し楽になって、7歳の今は一緒に商品吟味したり、カート押しや荷物持ちしてくれて戦力でしかない!
主さん、もう少し!色々活用しながらがんばって!!+8
-0
-
567. 匿名 2025/01/08(水) 09:36:27
>>1
抱っこ紐におとなしく入るくらいの赤ちゃん時期はまだ楽だった。
一番きついのは、カート嫌がるから下ろすと抱っこ、とか歩き回って商品触ろうとするとか、商品見てる間に脱走するとかの1〜2歳くらい。買いたいものが買えず、ほぼネットスーパーにしてた。
3歳以降くらいから少し楽になって、7歳の今は一緒に商品吟味したり、カート押しや荷物持ちしてくれて戦力でしかない!
主さん、もう少し!色々活用しながらがんばって!!+2
-0
-
568. 匿名 2025/01/08(水) 09:39:41
>>1
本当大変。
今3.1歳の2人だけど、どちらも違った大変さがある。
1人だけでも大変。
出来れば買い物行きたくない。
スーパーも大変だけど、服とかの買い物の方が大変な気がする。ゆっくり試着とか無理だし、すぐ飽きてぐずる。
だからなんでも極力ネットで済ませる😂
お米も服もトイレットペーパーさえ。
お陰で無駄な買い物減って、少し節約になってると思う。笑+4
-0
-
569. 匿名 2025/01/08(水) 09:49:51
>>31
数年前だけど、ネットスーパー使えないし、夫も家族とかも手伝ってくれる人いなかったから、意地で頑張ってた+2
-0
-
570. 匿名 2025/01/08(水) 09:50:11
>>37
ベビーカー乗せて行くのも辛いの?+0
-0
-
571. 匿名 2025/01/08(水) 09:51:49
>>391
買い物カゴ入るベビーカーに買い替えては?+0
-1
-
572. 匿名 2025/01/08(水) 10:03:43
>>22
私は出来るよ〜
子供の年齢差と性格によると思う+7
-0
-
573. 匿名 2025/01/08(水) 10:05:09
>>10
邪魔という言葉使うなら
あなたみたいな思考の方が国としてはよっぽど邪魔だよ。
自分こそ日本から出ていけばいいのに+18
-1
-
574. 匿名 2025/01/08(水) 10:16:55
>>3
キツいよ。でもどの時代もみんなやってきた事だからね。昔なんてもっと子供の人数も多くて男性が育児に参加なんてしてない時代だったのにどうやってやってたのか不思議だわ。+1
-3
-
575. 匿名 2025/01/08(水) 10:17:17
>>562
普通に歩いているだけでこれ笑
誇らしげに〜と見えるのは、あなたが自分が惨めだからそう見えるだけだよ+3
-0
-
576. 匿名 2025/01/08(水) 10:18:34
今時点ではキツイ。終わって仕舞えば幸せな日々+2
-1
-
577. 匿名 2025/01/08(水) 10:20:50
二人はキツイと思う。うちは子ども1人だからそこまで大変ではなかった。車がなくて歩いて10分弱のスーパーまで行ってた。ベビーカー押しながらカゴ持って買い物して、ベビーカーに引っ掛けて持ち帰る。もしくは家から抱っこ紐で出かける。多いときで買物袋2つとトイレットペーパーくらいなら抱っこ紐に手持ちでも大丈夫だったわ。たまに一駅先のイオンまで30分かけて歩いたりもした。おかげで産後体力&腕力ついた(笑)
カートもベビーカーも抱っこひもも特に嫌がらず、外出先でもほとんど泣かない子だったというのもラッキーだったんだなとこのトピ見て思った。+0
-0
-
578. 匿名 2025/01/08(水) 10:21:27
3歳で子が1人でもスーパー行くのはきつい。
カート乗せてもなんだかんだで疲弊する。
夜に牛乳と卵と明日のパンがない!って気付いて
シングルだし夜に子を連れて行けなくて初めてセブンの配達頼んだ。
手数料330円と1,000円以上って縛りがあったけど20分で届けてくれたから助かったよ+3
-0
-
579. 匿名 2025/01/08(水) 10:26:14
2歳(来月3歳)と1歳3ヶ月の子供いるけど、買い物は本当きつい。よっぽどじゃなければ、ワンオペ買い物はしないです。2歳が本当面倒なんよ、、、+3
-0
-
580. 匿名 2025/01/08(水) 10:30:01
大人はヘルプマークつけて配慮してねって主張するのに、1人で子供連れてる人に迷惑かけるなネットスーパーで買い物しろ、家にいろっておかしいと思うわ。
子育て中の大変だったこと忘れかけてるけど、子供連れてる人に寛容な気持ちを持ち続けることは忘れないようにしたい。+5
-1
-
581. 匿名 2025/01/08(水) 10:30:06
>>10
そう?
店員さん怒鳴り散らしてるクレーマーとかの方が邪魔でしょ+8
-0
-
582. 匿名 2025/01/08(水) 10:30:38
>>1
小さい時は生協を利用して、足りない分は日曜日に夫婦で子どもを連れて買い出しだったよ
夫がいると無駄に高い物を買わされることに気がついてからは、夫と子どもでお留守番してもらって買い出し
だからまとめ買いのクセが抜けない+0
-0
-
583. 匿名 2025/01/08(水) 10:37:13
>>19
このカート身長が90センチまでとかあるから使う時は、よく見てから乗せてね!
キティ、トーマス、ドラえもんのシリーズは小さい幼児向けだから。+4
-1
-
584. 匿名 2025/01/08(水) 10:40:30
>>22
多分マイナスかな?6歳4歳(幼稚園児)と0歳抱っこ紐で夫は単身赴任なので週3くらいで買い物行っていますが割と難なくできてます。駄菓子コーナーがあるスーパーなので自分で見て選ぶのが楽しいようで大人しくついてきます。西松屋もDAISOも入っていてすべて完了できるしなんならしまむらでプチプラとか買っちゃって自分もなんとか楽しいです。もちろんどっと疲れはするけど。+7
-0
-
585. 匿名 2025/01/08(水) 10:41:47
>>5
ネットスーパーやってる店舗がない田舎だから、子供が小さい時は食品関係は生協、日用品はアカチャンホンポやヨドバシの通販で買ってた
夫が休みの週末に、子供を預けて一人でスーパーに買い物に行くのが息抜きにもなって楽しかったよ+0
-0
-
586. 匿名 2025/01/08(水) 10:42:07
>>580
今って私達が小さい頃より、子供が三分の一しかいない。昔はお互い様だったのがそうじゃないし、ネット含めてそこらに姑、小姑がいるようなもんだし、めちゃくちゃきついと思うよ。
うちはもう高校生だけど高校生〜若者への視線も厳しいし。今の若いママ、図々しい人もいるけど、めっちゃ気使ってて可哀想な人も見る。
子供の代わりに目につくのは老人。でも私ももうすぐ仲間入り…+3
-0
-
587. 匿名 2025/01/08(水) 10:44:27
>>584
横だが平日午前中とかなら大して人いないし、最近よくある広いモールとかなら全然行けると思う。
ベビーカーも押しやすいし、赤ちゃんや幼児遊ばせられる場所も所々にあるようなとこ。
土日はやばい。やばすぎる。+4
-0
-
588. 匿名 2025/01/08(水) 10:49:17
>>22
うちは絶対自分から離れない子達だったから迷惑とかはかけてないと思うけど、それはそれでまた違うしんどさがあったな。買い物中でもずっと手を繋いだままか、どこかしらを掴まれてるか。自由に歩きたーい!!って思ってた。
今となっては幸せな思い出だけどね。+8
-0
-
589. 匿名 2025/01/08(水) 10:57:27
>>13
うちも高校生男子だけど度々着いてくる。「お兄ちゃん、自分ばっかりお母さんと仲良くしちゃダメ!」って下の子も焼きもち妬いて着いてくる。正直余計な買い物増えるからお留守番してくれって思うけどニコニコして着いてくるから連れてっちゃう。+23
-2
-
590. 匿名 2025/01/08(水) 10:59:53
>>578
よく「一人ならまだ楽」とか言われるけど子供によるよね
うちは一人でも大人しくレジすら通れなかったりするしな(すぐチョロチョロするから子供を連れ戻すのに店員さん待たせたり、力ずくで股に挟んだりしてどうにか阻止)+1
-0
-
591. 匿名 2025/01/08(水) 11:03:12
>>576
そうそう、ぷくぷくした手にピタッとまとわりつく身体
ほんのちょっと離れることも許してくれない面倒な日々
懐かしいよ
思春期はうるせーババアとは言われなかったけど、段々と自立して離れていくもんね+1
-0
-
592. 匿名 2025/01/08(水) 11:04:50
>>492
いい子に育ったねえ。
こんなに重たいの大変だろうな、って内心思ってそう。照れくさいからお菓子ねだってるだけで。+31
-1
-
593. 匿名 2025/01/08(水) 11:05:09
>>580
これ、迷惑かけるからじゃなくて、その方がママも子どもも楽だからだよ
大変な思いをして外で買い物をするよりも、毎日のルーティーンを崩さず、ゆったり生活する方が親子のためになる
+1
-0
-
594. 匿名 2025/01/08(水) 11:05:48
>>587
土日は病気をもらいに行くようなもの+3
-0
-
595. 匿名 2025/01/08(水) 11:06:20
>>588
そうだよ、幸せなんだよ😭+4
-0
-
596. 匿名 2025/01/08(水) 11:07:14
>>13
うちも
スタバ行けるし、服も買ってもらえる+7
-1
-
597. 匿名 2025/01/08(水) 11:11:38
1人で3人連れて歩いてるからきつい
キャンプでつかうようなワゴン買って、それに乗せてって帰りに荷物おいてる+0
-0
-
598. 匿名 2025/01/08(水) 11:14:08
>>1
2歳双子、動きたい盛りの男の子です
いまだに怖くて双子ベビーカー以外で
ワンオペスーパーできません
夫と一緒の時は4人で歩いてスーパー行くので、
頑張れば私1人の時でも徒歩で行けそうですが
「もし2人が同時に別方向に走り出したら」と想像すると怖くなってしまいます+2
-0
-
599. 匿名 2025/01/08(水) 11:14:50
>>1
2人目をすぐに産まない、1人ならなんとかなる+1
-0
-
600. 匿名 2025/01/08(水) 11:17:15
>>286
「ワンオペで辛い」って言ってる人の話もよくよく聞くと、旦那が8時出勤18時帰宅でそれ本当にワンオペか?と思う事は度々ある。
平日ワンオペって言っててもギリギリ納得できるのは、旦那が子供が起きる前に出勤して寝た後に帰ってくる家だけかも。+37
-2
-
601. 匿名 2025/01/08(水) 11:19:56
ネットスーパーで済ませたいけど結局足りない物あったり(自分が)食べたい物あったりで結局買い物行っちゃうんだよね。
ネットスーパーのみで済ませられる人尊敬だわ
結局買い物行っちゃうから高くつくし私には向かなかった+10
-1
-
602. 匿名 2025/01/08(水) 11:23:15
>>1
私は初めは抱っこ紐で買い物行ってたけど、視界が悪いとか重いとか以前の問題で、多分私の腕が短かすぎて商品を手に取るのが本当に難しかった。
出産して始めて自分の腕が短い事を知ったよ…
だから結局少々高くてもネットスーパーが一番楽だったな。+3
-1
-
603. 匿名 2025/01/08(水) 11:24:52
>>566
6才だけどまだ走り回る商品触る…下の子も真似するからカオス…+1
-0
-
604. 匿名 2025/01/08(水) 11:25:51
個配とか週末まとめ買いとか。でもまとめ買いしてもなんだかんだ必要なものあるから買い物はほんとに大変だったな+4
-0
-
605. 匿名 2025/01/08(水) 11:31:43
>>1
子供できてからずっとまとめ買いはネットスーパー。
子供連れて買い物は本当にストレスでしかないし、余計なもん買わされるし
割高と言われてるけど私が利用してる所は普通に売ってるのと値段一緒だし、まとめて買えば送料無料だから本当ありがたい。+3
-0
-
606. 匿名 2025/01/08(水) 11:42:27
子供が外で言うこと聞かないからスーパー行くのはかなり至難の業で、へとへとになりついにコープにお願いすることにした。あんまり外出頻繁にできず少し罪悪感があったんだけど、ここで結構同じ人がいて救われた。+3
-0
-
607. 匿名 2025/01/08(水) 11:49:37
子供産まれてからずっとネットスーパー使ってます。
色々試したけど、品質の良いヨーカドー愛用してたのに2月でサービス終了しちゃうから悲しい。+5
-0
-
608. 匿名 2025/01/08(水) 11:54:05
>>603
それは…教えないとダメだね
頑張れ+2
-0
-
609. 匿名 2025/01/08(水) 11:54:22
>>287
同じです
5歳の上の子がちゃんと言うこと聞ける子だからできる+0
-0
-
610. 匿名 2025/01/08(水) 11:55:11
今ってスーパーで騒ぐ子供って見かけない気がする。
小さい子でもおとなしくしてる子が多い印象。
90年代ごろまではお店の床にひっくり返って「買って!買って!ギャー!」と喚く子とか結構いた。+2
-0
-
611. 匿名 2025/01/08(水) 11:56:36
>>513
バカだよね+0
-0
-
612. 匿名 2025/01/08(水) 11:57:28
>>610
うちはしなかったけど、なんか可愛いなーと思ってみてしまう+3
-0
-
613. 匿名 2025/01/08(水) 11:58:07
>>503
寝ると重くなるんだよね+0
-0
-
614. 匿名 2025/01/08(水) 12:05:00
>>586
昔は夕方のスーパーのレジは「応援お願いします」のアナウンサーが入り、何台もあるレジがフル稼働で和解お母さんたちがずらっと並んでいたのに
みんなどこにいったの?と思ったら、みんな老人になって陽の高いうちに買い物済ませらようになった
子どものなんてチラチラしか見ない+1
-0
-
615. 匿名 2025/01/08(水) 12:05:20
お菓子売り場で小さい子供が会計前のお菓子を開けて食べているところをよく見かけるよ。+1
-2
-
616. 匿名 2025/01/08(水) 12:06:53
コロナ禍とかレジ袋有料化とかでレジで袋に詰めて貰えることもなくなり、セルフレジのお店も増え、どんどん子連れ買い物のハードル上がってる気がする。
6歳でもうかなり楽になったけど、小さい子連れじゃかなりきついなって思う。
+3
-0
-
617. 匿名 2025/01/08(水) 12:08:39
>>574
どの時代もきついのは同意。
でも50年前とかなら、みんな上の子に任せて1歳2歳の子を家に置いて、買い物銀行に行って当たり前の時代。
3歳4だけ家に置いて買い物、もよくある話。
泣き疲れて玄関で寝てたわーと微笑ましく話していた時代と比べたら、今の親の方が苦労してるよ、
今は子どもの習い事や塾、中学高校の部活が朝早すぎて電車が無くて親が送迎(昔は先生が車で送迎とかもあった。今は先生の負担軽減のため)という時代だから。
幼児を残して買い物、そんなことしたらネグレクトだから。
林明子の絵本でも普通に1歳と4歳くらいの子を家に(家どころか道路でお絵描き、、)置いてお母さんは外出してる。+5
-0
-
618. 匿名 2025/01/08(水) 12:11:47
>>610
お菓子売り場で寝転がって大泣きする子
ってたびたび話題に出るけど一度も見た事ない…
本当にいるの??+2
-0
-
619. 匿名 2025/01/08(水) 12:16:22
>>10
迷惑かけてないならいいんじゃないの。ていうか迷惑かけない子どもなんていないと思うけどな。
あなたもそのうち歳取ってヨチヨチスーパー歩いてたら邪魔!!って言われるかもよ。+11
-0
-
620. 匿名 2025/01/08(水) 12:17:47
生協の宅配頼んでたけど配達時間が一応決まってはいるものの誤差2時間とかザラなのがストレスで合わなかった。離乳食に便利なものが多いのは良かった。
2歳になった今ベビーカーで近所のスーパーに行くが今度は商品選んでるとベビーカーから立ち上がって抱っこせがんでくる地獄を味わったよww+1
-0
-
621. 匿名 2025/01/08(水) 12:24:11
>>1
子供は成長したので、むしろ食べ盛り
スーパーは一人で行けるけど、それでも週2だよ
毎日行きたいって事?
+1
-0
-
622. 匿名 2025/01/08(水) 12:24:14
>>1
抱っこが無理ならおんぶすればよろしいのに+1
-1
-
623. 匿名 2025/01/08(水) 12:25:24
なんだ、、>>1は生協の宣伝か+0
-0
-
624. 匿名 2025/01/08(水) 12:29:53
2歳差でワンオペ買い物しんどかったなー。車に載せるのもひと苦労だし0歳児抱っこ紐で買い物カートに2歳を乗せてたけどうちは多動だから立ち上がっちゃって危ないから立ち上がれないように片手で抑えてた。大変な時期は過ぎたけどよくやってたな……って思う+1
-0
-
625. 匿名 2025/01/08(水) 12:32:21
>>1
20年前年子育児で、旦那は何もしない、まだ車の免許ない時代の買い物めっちゃ大変だった。
発達だから、少し大きくなるとダッシュでどっか行こうとするし、床に寝そべって大泣き大暴れしてたから、あの時本当に辛かった。
今はスーパーに子ども乗せられる買い物カートあるところ増えたし、場所によっては2人乗せられるのもあって良くなったなあ〜って思う。
ネットスーパーとか生協とかその他の宅配をうまく使えばやり過ごせるようになったから、余計なストレス溜めない方がいいよ。
もう少し大きくなって、子どももスーパーを楽しめるようになれば一緒に行けるしね。
+0
-0
-
626. 匿名 2025/01/08(水) 12:33:45
>>1
買い物かごを足元に乗せれるベビーカー使って買い物してた
サッカー台で詰め直しも要らないから楽だよ
重いものや嵩張るものは週末+0
-0
-
627. 匿名 2025/01/08(水) 12:39:25
上の子 本当に大変で、
2〜4歳は、買い物ぜったいに連れて行けなかった。
夫に仕事帰りのコンビニや
24時間スーパーで買ってきてもらってた。
一度、夫に「仕事で疲れて帰る途中の買い物はしんどい」と愚痴られたので、
休日に、娘連れ買い物体験させたところ
夫「これは無理だわ」と。
一方、下の子は、いつもトコトコついてきて
商品もいじらない、
買うお菓子もすんなりレジ店員さんに渡せる…
衝撃だった。
(年の差があるので、日常の買い物は私と下の子の2人きり)
上の子のときは
買い物なんて、恐怖スポットの連続だったのに
入口 ⇒ カート あれがいい、あれじゃなきゃだめ
(ここで希望カートがなければ終了)
買い物開始 ⇒ お菓子コーナーいく!カートから脱走
(ベルトもロックも一瞬で外す)
お菓子コーナー ⇒ あれもこれも買う!
(次々取ろうとするので無理やり抱き上げる
が、すり抜けようとする)
レジ ⇒ 店員さんに渡せずゴネる
(取り上げるが、ここでギャン泣き)
レジ後 ⇒ すぐに開けて食べようとする
(袋詰め待てずに、お菓子開けつつ駐車場へダッシュしようとする もうカオス)
世のママさんたち、本当におつかれさまです…+4
-0
-
628. 匿名 2025/01/08(水) 12:41:08
4歳1人でもキツい。カート押したがる、真っ直ぐ歩かない、お菓子コーナーで立ち止まる等…+2
-0
-
629. 匿名 2025/01/08(水) 12:44:18
今週末で2才になる息子。
ベビーカー乗るのも嫌、落ちつきない
あっちこっち動き回る
ゆっくり買い物はできませんw
車仕様のベビーカーある所は今の所乗ってくれるけどいつ動き出すかわからないから時間との勝負。
同じクラスの女の子は2月生まれなのに落ちついてるし、昨日迎えに行った時同じタイミングでママさんは先生とお話ししてたのにちゃんとお兄ちゃんのあとくっついて行動してたし動きまわってなかったからこんなにも差がつくのか、、とすごい羨ましく思った。
+1
-0
-
630. 匿名 2025/01/08(水) 12:44:59
うんキツかった
夜寝かし付けてから旦那に交代して、遅くまで空いてるスーパーに行ったりしてたなー
旦那に買い物頼んでも生鮮食品の目利きがいまいち使えないからさ+2
-0
-
631. 匿名 2025/01/08(水) 12:45:04
>>1
ワンオペって言い方、この場合は違うんじゃない?
1人で連れて行く場合、ではないかと+1
-0
-
632. 匿名 2025/01/08(水) 12:45:55
4歳、2歳、0歳連れて1人で買い物するけど、大変といえば大変。でもなんとかなると言えばなんとかなる。
4歳2歳手繋ぎ、0歳抱っこ紐
4歳手繋ぎ、2歳ベビーカー(昼寝と被ったら)、0歳抱っこ紐
だいたいこのどっちかのパターンで買い物してるけど、車からベビーカー下ろして、抱っこ紐に入れて〜てするときは大変かな、特に雨の日はね笑
でも私バカだから、頑張ってるやん自分!今子育てしてるぅー!ヒャッハーって噛み締めつつ楽しんでる。+2
-0
-
633. 匿名 2025/01/08(水) 12:47:04
>>15
昔はだいたい家か近くにジジババが居たからね+4
-0
-
634. 匿名 2025/01/08(水) 12:47:13
>>356
今妊娠中ですが、既に同じ感じです😂笑+1
-0
-
635. 匿名 2025/01/08(水) 12:48:33
>>574
今より適当だったんだと思う。
80代の祖母は子ども(私の父)が寝てる間によく買い物行ったと言ってた。
もう1人の祖母は、仲良しのお隣さんに赤子の母を預けたりしてたらしい。母も子どものころ何度も車内に置き去りにされてたって言ってたよw+1
-0
-
636. 匿名 2025/01/08(水) 12:49:27
>>37
ひとり親、子どもは多動です
2歳の時の買い物は辛かった
どんだけ気をつけてても
商品(瓶とか惣菜)を倒してしまったり
その都度弁償してて
帰り道、途方に暮れるというか
しんどすぎて動けなくなった時ありました
しばらくは生協をメインにして
軽くて少量をさっと買い物してました+5
-1
-
637. 匿名 2025/01/08(水) 12:49:47
私はなるべく保育園に預けている時に買い物はしてたなーそういや。毎日やないし2日に一回とか仕事終わってスーパーは行く。休みの日は旦那が居たし、買い物でそんな苦労した記憶がない。ただ、小さいうちはゆっくり買い物したこともないかも。服とかもネットとか、見に行っても旦那と子供が待ってるから見れないよね。でもうちは1人だから子供。2人とか見ると確かに買い物なんてできないだろーなって思うわ。平日は遅くまで仕事で休み平日に無いなら確かに買い物は子供ありでないと無理なのか、、とか。私は平日休みがあったのでそこは良かった!保育園もたまに休んでたけど大体毎日預けてたし保育園からなんか言われたこと無いから普通に買い物してたよ。美容院もネイルも平日休みに行ってたし。+0
-0
-
638. 匿名 2025/01/08(水) 12:49:58
>>104
名案!!1人目30分無料で2人目から有料とかでも、もしくは2歳以下は有料とかでも助かる!はじめて利用する時だけ事前登録が必要にしてとか!定員オーバーになったらちょっとくらい待てる!
と思ったけど、
>>155さんの書いてることが、確かにそうなんだよなぁと納得するコメントでした🥲
知らない子供同士で喧嘩して怪我したり、その責任は…など実現するには難しい問題が多いよね😭安全面、怪我だけでなくセキュリティ的な部分もあるし😭変な人が入り込んできたら大変だし😭+2
-0
-
639. 匿名 2025/01/08(水) 12:53:40
>>5
唯一あるのが西友ネットスーパーなんだけど最近売り切れが多くてまともに揃えられないんだよね
+6
-0
-
640. 匿名 2025/01/08(水) 12:58:27
>>550
5歳6歳くらい?
あと買い物お出かけはは心配だから一応紙パンにする
はじめての買い物お出かけ連れてったときからすり込んだ、言うこと聞かないと連れて行かないからって
行くの行かないの?って店や車で万一お漏らしされたら恥ずかしいし
面倒だけど小学生なら誘拐とか心配だから付いていって入り口で待つな+0
-0
-
641. 匿名 2025/01/08(水) 13:00:05
>>639
横
生協の宅配は?地域で呼び名違うらしいけど+0
-0
-
642. 匿名 2025/01/08(水) 13:03:03
こちら雪国。
3歳と1歳で上の子は幼稚園が冬休みだから、休みの間は平日の買い物は諦めてる!
雪道でベビーカー使えないし、3歳だから長く歩けないし(すぐ抱っこと言う)、下の子はもう抱っこ紐だと私がキツすぎる。
早く冬休み終わってほしいよ…。
+1
-0
-
643. 匿名 2025/01/08(水) 13:06:19
>>1
レジカゴベルト使ってます!
最初アタフタしたけど、慣れたら便利。
1人はレジカゴベルト付けたベビーカーで、もう1人(3歳)は歩いてもらってます。
スーパーから出た後、3歳がくたびれてる時はベビーカーの子を抱っこ紐にして、3歳をベビーカーに乗せて帰宅したりもする。
ただ、ペーパー類はAmazon一択だし、お米はネットか旦那に頼んだりしてるから、重いものと大きいものをレジカゴベルトがどこまで耐えられるかは不明です💦+0
-0
-
644. 匿名 2025/01/08(水) 13:07:29
>>17
生協の個別配達を契約してた
乳製品は牛乳販売店の配達をお願いし
ヤクルトレディにも来てもらってたなぁ
割高な面もあるけど必要経費だと割り切って
子供の散歩ついでに青菜をちょっと買う・・くらいだった+2
-0
-
645. 匿名 2025/01/08(水) 13:08:05
>>1
子どもの好きなもの一つ持たせてた!
それでおとなしく着いてきてくれたよ!
今は成長してお金を自分で払いたがるからまた別の大変さが出てきた😅+1
-0
-
646. 匿名 2025/01/08(水) 13:11:36
>>15
平日、昼間にワンオペじゃない方が驚くわ+9
-1
-
647. 匿名 2025/01/08(水) 13:12:02
>>1
仕事をしているので買い物は週1。
生野菜でも保存方法の工夫で1週間余裕で持つ。
それに献立考えて買い物するから無駄買いやメニューに悩む時間がなくなりいいことずくめでずっとやってる。+1
-0
-
648. 匿名 2025/01/08(水) 13:12:18
>>467
横。うちも基本ネットスーパーだったけど、1〜3歳の間はこのメーカーの、この種類しか食べないとかがあって、週一では外で買ってたな。ハンバーグじゃなくて、ディズニーミニハンバーグじゃないと駄目とか。+6
-0
-
649. 匿名 2025/01/08(水) 13:13:52
>>620
うちの地方の生協は置き配がお願いできるのでそうしてた
発泡スチロールのケースに保冷剤入れてくれるので
冷凍や冷蔵品も大丈夫でした
ケースや保冷剤は配達の日に玄関に出しておくと回収してくれました
在宅中でもオムツ替えてる時に来られても出られないし
お昼寝したらババっと取り入れて冷蔵庫に入れられて助かった
+1
-0
-
650. 匿名 2025/01/08(水) 13:16:18
小さい子供連れて行くの大変ですよね!経験してきてたのでわかりますよー!!!!会計の時は当時は現金払いが主流だったから両手離さないといけなくて、その間にじっとしていられない子供が逃走なんてよくありました…。会計しなきゃきけない、カゴは移動しないといけない等てんやわんやでした。欲しいおやつも買うまで騒ぎ続けるし(買わないけど)。本当に何をやるにも大変でした。今小学生になって、ざいざぶんと楽になりました。+1
-0
-
651. 匿名 2025/01/08(水) 13:16:57
>>1
ベビーカーはまず無理だし?そこらにベビーカーいっぱいいるけどな
+2
-0
-
652. 匿名 2025/01/08(水) 13:18:39
週一、2回の買い物だった
まとめ買い
日用品もだから凄い荷物。。+5
-0
-
653. 匿名 2025/01/08(水) 13:19:15
>>601
わかる。コープの週ごとに頼むやつやってるんだけど、期限までに頼むのつい忘れるわ。献立も直前にならないと決められないし、行き当たりばったりの性格だからネットスーパーあんまりあわないな。+5
-0
-
654. 匿名 2025/01/08(水) 13:26:26
ネットスーパー使いなよ。
よく行くスーパーがネットスーパーの対象外の地区だったからご意見に何度も送ったら対象区域に入れてもらって毎週ネットスーパー使ってる。
子供中学生だけどパート終わりにスーパー行くのかったるいから家でゆっくり注文して届けてもらえてありがたい。+4
-0
-
655. 匿名 2025/01/08(水) 13:29:24
>>48
本当天才だよね。
逆に、座るところが高い位置にあるカートを考えた人や、それを採用した店の人は分かってないなあ⋯と思っちゃう。
子ども重たいのに、足入れるために高々と持ち上げないといけないからしんどい。
お孫さん連れのおばあちゃんとか、一人で乗せるの無理だと思う。
+9
-0
-
656. 匿名 2025/01/08(水) 13:30:14
>>179
逆になんでそんなに子連れが気になるんだろう
スーパー行く時なんて買い物に集中するから
他の人なんて眼中にないよ+6
-0
-
657. 匿名 2025/01/08(水) 13:30:22
>>31
私の使ってるネットスーパーは、チラシ商品もちゃんとそのままの値段で買えるから余計にかかるとしたら配達料かな。
配達料も合計金額で変わるけどうちは毎回5千円以上いくので110円。
ガソリン代と時間と手間を考えたら安い。
魚とかは値引きで買えたりするから仕事帰りの夫にスーパー寄ってもらう。+2
-0
-
658. 匿名 2025/01/08(水) 13:31:44
>>26
確かにどっちもはないねー
事故防止かな?
+0
-1
-
659. 匿名 2025/01/08(水) 13:32:20
>>451
上が3歳すぎまでベビーカーやカートに素直に乗ってくれてたし、ベビーカー移動中はほとんど昼寝してたしで、買い物大変って思ったこと一度もなかったけど、下の子現在イヤイヤ期、ベビーカー拒否で買い物するだけで体力のほとんどを持ってかれてる…
上が少し大きく小1で、学校や習い事に行ってる間かつ下の子昼寝中にベビーカー乗せサッと買い物できた日が今は1番楽。
上の子は買い物一緒に行ってもお手伝いしてくれたり言うこともちゃんと聞けるから、一緒に行ってもまだ何とかなってる。これ下の子タイプで年の差もあまりなく未就学2人だったら詰んでた…+6
-0
-
660. 匿名 2025/01/08(水) 13:32:46
>>1
自分は無茶苦茶やってた。
背中でおんぶ、ベビーカーはカート代わりにしてた。
子供二人になったら背中でおんぶ、抱っこポーチで前だっこ、ベビーカーはカート代わりで
駅の階段もベビーカーに荷物を積んだまま上り下りしてた。辛いとかなかった。
毎日プチソフトをフードコートで買って
ピーマンとか豆腐を持ってくれる年長の子に一つやって、前だっこの子に数口なめさせたあと自分が食べて、それが気晴らしになってたと思う。
若かったからできたことで、やっぱり体力無いと育児は難しいと思う。+3
-0
-
661. 匿名 2025/01/08(水) 13:33:47 ID:JHxhmte8fX
生協とオイシックスのダブル使いしてる
最初は高くつくしと思って頑張ってスーパー行ってたけど、ただ抱っこしとけばいい時期を越えたらもう無理すぎて課金して何とかすることにした
意外とちょこちょこスーパー行くより余計なもの買わずに節約になってる
それにストレスと手間が激減したので最初からこうしとけば良かった+2
-0
-
662. 匿名 2025/01/08(水) 13:34:03
>>356
あたりまえですが高くつきますよね?!+0
-0
-
663. 匿名 2025/01/08(水) 13:35:53
>>1
子供用ハーネスって絶対必要だと思う。+4
-0
-
664. 匿名 2025/01/08(水) 13:38:11
>>207
何それ良いな…
さすがファミリア発祥の地だわ
西武や高島屋でも続いてくれないかね+3
-0
-
665. 匿名 2025/01/08(水) 13:38:38
>>387
わかる。その時要らなかったはずなのにセールになっているというだけで買ってしまうものが多かったけど、ネットスーパーにしたらその時欲しいものだけ買うようになったから逆に節約になってる。ちゃんと冷蔵庫の中を使い切ってから買うようになれた。
+2
-0
-
666. 匿名 2025/01/08(水) 13:39:02
>>662
高いけど買い物のイライラが無くなるから
雨や雪の日に子連れで出かけるの危ないし+2
-0
-
667. 匿名 2025/01/08(水) 13:41:25
>>5
わかる。あとコープとか併用。
突然牛乳とか必要になったらコンビニで買ってしまってた。
+2
-0
-
668. 匿名 2025/01/08(水) 13:42:42
すごく大変だよね。
自転車で寝ちゃったりして起こして買い物するのもすごい嫌だった。ぐずるし、、、+1
-0
-
669. 匿名 2025/01/08(水) 13:44:08
めちゃくちゃ大変です。抱っこ紐もカートもベビーカーも下ろせーと泣きます。とにかく歩きたい1歳児。歩かせたら商品触りまくるし、抱っこ紐しててもレジの時手が伸びてきてお金払うのに時間かかる。買い物が1番苦痛です。生協、週末にまとめ買いが楽です。+0
-0
-
670. 匿名 2025/01/08(水) 13:45:58
>>158
一部の人達の言うことなんて気にしなさんな
子連れ買い物の大変さわかるから
スーパーでうるさい子や動きまくってる子の横で
困り顔のお母さん見ると
わかるわかるとしか思わない
+4
-0
-
671. 匿名 2025/01/08(水) 13:49:09
こんなこと言ったらなんだけど、子育てのあれこれって「これだ!」っていう解決法が見つかる前に子どものフェーズが変わって(ハイハイ→歩くみたいに)次の悩みにシフトの連続だよね。じゃあそれが下の子にいかせるかというと1人の時と上がいる時って違うし、数年離れると子育ての新常識が出てきたりw+3
-0
-
672. 匿名 2025/01/08(水) 13:49:12
私は雨とか降らない限り毎日買い物行ってたよ。
家の数分の所に大っきいイオンあるから買い物はしやすかったのもあるけどね。
1人はベビーカーで1人は歩いてたよ。
ほぼ毎日ランチして、子供はイオンいったらガチャガチャするものだと認識してたw
って言っても、もう20年前の話しだからね。
今ならネットで何でも頼めるし、風邪とかもひくと大変だし、家にいるのがいいよ。
+2
-0
-
673. 匿名 2025/01/08(水) 13:50:21
>>651
多分、車じゃなくて徒歩で雪が積もってる所に住んでるのかな?と推測した。+4
-0
-
674. 匿名 2025/01/08(水) 13:52:39
>>1
小さい子って何歳と何歳?
お母さん無理しないで、ネットスーパーか旦那休みの日にまとめ買いしよ!
それが一番楽やで
+2
-0
-
675. 匿名 2025/01/08(水) 13:53:55
きつい。2歳でカートも乗ってくれない時期があって抱っこして買い物カートをひいてやっていたけどつらかった。第一ゆっくり考えて買い物できない。+0
-0
-
676. 匿名 2025/01/08(水) 13:56:12
>>158
わかるよー
私は1人目だけで大変に感じた。ワンオペだし夫はその頃全然頼りにならないし
だからネットスーパーや近所のスーパーの一定の金額の買い物をすると配送してくれる制度を利用しまくった。帰りは手ぶらで帰れる。あとは旦那の休日や仕事帰りに買い物頼む。
経験しないと分からないことってあるよね
+4
-0
-
677. 匿名 2025/01/08(水) 13:56:30
>>95
同じだわ。
保護者の勤務時間中、子どもたちは園で精一杯我慢もして、頑張って待ってるんですから、まっすぐお迎えに来てください。自分がお子さんの立場になったらどう感じますか?と園長先生に言われる。。
徒歩送迎だからたとえお迎え前に買い物行ったとしても通勤リュックに入る分しか買えない。
親が休みの日(平日)に子ども預けるのも禁止。
バレたくないからわざわざバリバリの通勤服で
平日有給にネイル&エステに行ったママ友
園長先生に爪見られて、まんまとバレたわ(笑)
と言ってた。こわいこわい。
私はやったことない。+5
-0
-
678. 匿名 2025/01/08(水) 13:58:16
スーパーで走り回っている子供が危険。手術した後にぶつけられると傷口が開きそうで怖いよ。+2
-0
-
679. 匿名 2025/01/08(水) 14:04:00
ベビーカー押しながらカート🛒も押してたよ
+0
-0
-
680. 匿名 2025/01/08(水) 14:04:47
>>10
他人なんてみんな邪魔だよ。臨機応変に対応しな+1
-0
-
681. 匿名 2025/01/08(水) 14:09:18
小さい時は、楽だと思うけど
カートに乗せられるし
大変なのは、小学低学年の頃だと思う
自分のお菓子選んだら
早く帰ろが始まる+0
-0
-
682. 匿名 2025/01/08(水) 14:12:08
>>104
義妹がしっかり買い物したい時、銀座に出て、毎回帝国ホテルの託児所に預けてた(宿泊者以外も可。今もサービスやってる)
お高くつくけど、と子どもいないうちにランチとお茶と、デパ地下でごっそり食品買って持って帰られない分は配送にして、満足気に帰っていた。
子なし時代は、なんてムダ遣いなんだ、子どもぐらい一緒に見ながら買い物すりゃいいのにーと密かに思ってたけど、子育て中の今なら義妹のそれが苦肉の策であるのも本当によく分かる。うちはそんなお金ないからムリだけどw
私も昔近所のデパートのドラキッズ?ドラえもんの幼児教室に入れられてたんだけど、母親が「ぶっちゃけ私の週1・1時間程度の買い物時間を捻出するためだけに通わせてた」とのことで。
それもなんてムダ遣いを…と思ってたが、いかに子連れの買い物が大変なのかということだわ。+4
-0
-
683. 匿名 2025/01/08(水) 14:14:30
>>356
うちもそう〜
今5歳だけどほとんどAmazonと生協でなんとかしてる笑
子供産むまで専業主婦で引きこもりで車必須のところに住んでるけど夫の車しかなくて日中どこにも行けなかったしかなり助かったわ…+0
-0
-
684. 匿名 2025/01/08(水) 14:15:21
>>4
最初は乗ってくれても、飽きちゃって立とうとしたりね。
うちは気を逸らすために値札の数字とかひらがな指さして教えながら買い物してたなー
おかけで2歳で0〜9、ひらがな、カタカナほとんど読めるようになってた笑+2
-0
-
685. 匿名 2025/01/08(水) 14:17:35
>>1
無理だから旦那と二人で行く。
それでも大変だわ。みんなどうやってるの+1
-0
-
686. 匿名 2025/01/08(水) 14:20:12
>>673
雪国はそりを使うんだよ+1
-2
-
687. 匿名 2025/01/08(水) 14:25:14
>>653
月の第1週目にトイレットペーパー、洗剤柔軟剤、ティッシュ、キッチンペーパー、オムツ、入浴剤、ナプキン、玉ねぎのネットとかかさばる重いものを1ヶ月分とめて買えばいいんだよ
そしたら日々の買い物は食材のみで軽くなるよ+1
-0
-
688. 匿名 2025/01/08(水) 14:25:21
>>12
うちも。買い物は旦那に任せてた。私より節約上手な買い物上手でとても助かった+2
-0
-
689. 匿名 2025/01/08(水) 14:25:49
>>685
夫も行くなら大変じゃないけど+0
-0
-
690. 匿名 2025/01/08(水) 14:27:39
>>681
学校行ってる間に買い物行けばよくない?夕方はスーパー混むし+1
-0
-
691. 匿名 2025/01/08(水) 14:27:40
>>265
ベビーカーの荷物用フック(後付け)にかけてたよ!
荷物は下に入れるかアンダーバック的なものに突っ込む...+2
-0
-
692. 匿名 2025/01/08(水) 14:28:28
>>672
いい運動にもなるし子供も喜ぶしダイエット効果もあったし気分転換できて気が晴れて好きだったな。1日家にいると気分が暗くなるから歩いてスーパー行くの楽しんでた。子供も楽しそうだった。+0
-0
-
693. 匿名 2025/01/08(水) 14:30:05
>>451
なるほど🤣
まだ一歳半なので、これからが大変なんですね、、
心しておきます!!!!
+3
-0
-
694. 匿名 2025/01/08(水) 14:30:27
>>653
わかります
なんなら、冷蔵庫に入り切るか、わからん+1
-0
-
695. 匿名 2025/01/08(水) 14:31:22
>>1
ネットスーパー、コープとか使えばいいのに
ヨドバシも1個から送料無料だし
昔に比べたら買い物行かなくても物が届く時代にになって毎日快適だよ+1
-0
-
696. 匿名 2025/01/08(水) 14:32:02
大変ですよね。。ネットスーパーもいいけど、最近は早くて宅配が2日後だったり、直接お店で見て選びたいと思うと大変でも買い物行っちゃうんですよね。うちは下2人が5歳3歳。最近はマシだけど大変だったなー。+1
-0
-
697. 匿名 2025/01/08(水) 14:33:16
>>690
横だけど、だよね。
幼稚園行き始めたら、園に行ってる間に買い物できるようになって途端に楽になった。小学生なんて、昼過ぎても学校行ってるし、より買い物行きやすくなる。
休み期間なら、短時間ならもう家に1人でも大丈夫だし、友達の家に行ってる間に買い物済ませたり。
乳幼児のようにどこに行くのも連れて行かないとというのもなくなる。+2
-0
-
698. 匿名 2025/01/08(水) 14:33:59
1歳7ヶ月の息子がいるけど、カートに乗せても5分で降りるしあちこちウロチョロして買い物するの大変だなと思ってたけどこれが普通なのかな
男児だから多動なのかなと思ってたわ+1
-0
-
699. 匿名 2025/01/08(水) 14:34:48
>>25
あなたの子供は可愛くないんだろうね+1
-0
-
700. 匿名 2025/01/08(水) 14:35:55
>>10
子供連れてる人にわざと体当りしてるオバサンみてびっくりしたんだけど、
こういう人なのかな+2
-0
-
701. 匿名 2025/01/08(水) 14:37:24
>>301
泣くとすごい形相で睨んでくる人とか舌打ちする人がいて、
焦ってしまう+5
-0
-
702. 匿名 2025/01/08(水) 14:38:25
>>700
そのうち骨粗鬆症で自爆するよそんなことしてたら+1
-0
-
703. 匿名 2025/01/08(水) 14:39:47
すっごく辛いです。
いつ暴れるか分からないので。周りの方にもすごく迷惑そうな顔をされると焦って買い物しているので書い忘れたり。。。 身を持って小さな子供連れの外出が大変と知ったので自分が1人の時に子連れにあったら優先してます
+4
-0
-
704. 匿名 2025/01/08(水) 14:42:33
>>30
生協って、赤ちゃんがいる家庭は無料、配送料安いよね。+4
-1
-
705. 匿名 2025/01/08(水) 14:43:48
>>701
横だけど焦んなくて良いのに。うちは子供があんま好きじゃない子無しだけどさ、子供って喋れないうちとかうまく伝えられないうちは泣いてお母さんに知らせるしか無いじゃん?だったらその年齢の子が泣くのは当たり前だし舌打ちしたり睨む人がおかしいよ。+6
-0
-
706. 匿名 2025/01/08(水) 14:44:22
>>1
辛い😭
3歳差姉妹だけど、下の子は抱っこ紐、上の子はベビーカーで買い物カゴは腕にかけてた。
なるべく夫のいる日に多めに買い出しして、平日は最低限で済むようにしてたかな。
絶対不審者過ぎるからしないけど、小さい子連れててんやわんやお買い物してるママ見たら、荷物持つかお子さん見とくかしてあげたいぐらい。+1
-1
-
707. 匿名 2025/01/08(水) 14:47:13
>>703
気にしないでいいよ
イヤイヤ期や小さい子供のお母さん大変だなと思って見てるよ
本当は手を貸したいんやけど、へんなおばさんに見られるから止めてる
+4
-0
-
708. 匿名 2025/01/08(水) 14:48:03
>>706
上の子幼稚園行かないの?+0
-2
-
709. 匿名 2025/01/08(水) 14:50:22
>>673
あー
平日のららぽーとなんか乳幼児連ればかりだからママも気晴らしに出かけたいんだと思ってた+2
-0
-
710. 匿名 2025/01/08(水) 14:51:26
>>1
嫌味じゃなくて食べ物ならコープとか通販使った方がいいよ。ワンパターンになるけどしばらくは我慢。ほんとお疲れ様だよ。+3
-0
-
711. 匿名 2025/01/08(水) 14:55:13
>>407
しかも祖父母が近くにたりでワンオペ。育児トピでもよくいる+2
-0
-
712. 匿名 2025/01/08(水) 14:55:58
>>51
よこ
めちゃ分かります!
1人で行けば、買い物時間含めても30分で帰ってこられるのに
2歳をベビーカーに乗せて(そもそもイヤイヤ期なので着替えるまでにギャン泣き)、えっちらおっちらスーパー行って帰ってきて…1時間はかかります。
でもスーパーくらい行かないと、まったく外出ることもなくなるので
毎日意を決して買い物してますw+5
-0
-
713. 匿名 2025/01/08(水) 14:56:01
ベビーカーに乗らない、買い物カートにも乗らないイヤイヤ期。
隙を見てダッシュするわ床に寝るわで、手繋いで買い物なんて夢のまた夢。
重量ギリギリだけど抱っこ紐で頑張ってる。
生協もうちの地域は金曜固定だから、夫が休みの土日の買い物と合わせても微妙。
ネットスーパーは対面受け取りしか対応してないって言われたんだけど、届け時間が日中しかなく働いてる人はどうしてますか?+0
-0
-
714. 匿名 2025/01/08(水) 14:58:08
>>8
歩きたてでもおとなしくついてきてくれる子もいるよね…すごく羨ましい。
うちは脱走してた。カートも足突っぱねて拒否だった。
暴れるマグロを小脇に抱えてら気分だった。
4歳頃から大分落ち着いたけど…本当に大変だった。
近所のスーパーで名物親子みたいになってて、店員さんにも大変ですね、聞き分けが出来てくるまでもうちょっとだよと励ましてもらう始末…
+5
-0
-
715. 匿名 2025/01/08(水) 14:58:39
>>31
アラフォーの私の子供のころは祖父母と一緒に住んでいたから母とスーパーなんて行ったことなかった。今は大変だよね…娘が四歳だけどいまだに買い物はゆっくりはできず、ささっとしかできないよ。子供は時間かかるとつまらなくてぐずりだすし大きくなってきたからカートにも乗れんし。困るよね+2
-0
-
716. 匿名 2025/01/08(水) 14:59:33
>>710
通販やコープがある時代で良かったっていう感じだよね
うちは子供が6歳差だから買い物行く時も何とかなった感じだけど、通販とコープにはお世話になった+0
-0
-
717. 匿名 2025/01/08(水) 15:04:42
>>19
重たいし、取り回しが難しいよね
でそれに乗りたいのになかった時、ノーマルのカートに乗りはするけど途中でそのカートに乗っている子を見るとあれに乗りたかったとうるさい+1
-0
-
718. 匿名 2025/01/08(水) 15:05:40
>>4
昔それで地獄を見たから、極力子供連れて買い物しないようにしてる。
+0
-1
-
719. 匿名 2025/01/08(水) 15:07:05
>>156
うちのイヤイヤ期娘も、4月から幼稚園なんです。
なんか励まされました。
今が辛すぎて…
よこでした+3
-0
-
720. 匿名 2025/01/08(水) 15:08:07
>>158
これで年子を批判することには繋がらないわよ
世の中意地悪な人、多いよね+3
-0
-
721. 匿名 2025/01/08(水) 15:10:08
>>312
老人にネットスーパーもしっかりしてれば良いけど危ないよね、認知機能落ちてきたらたくさんたのんだり
早い人は60過ぎた頃から危なくなってくるから、子供いても面倒見てくれるとは限らないんだよ、女の子だったら結婚で遠くへいったり、男の子はほったらかしとかあるし
子供の方が病気で早くにってのもあるんだよ、でもその立場にならないとわからないと思う+0
-0
-
722. 匿名 2025/01/08(水) 15:10:11
全力でカート拒否の子供二人と買い物行くのマジで大変だったなあ
なにをするにもキツすぎて記憶があまりない+0
-0
-
723. 匿名 2025/01/08(水) 15:12:13
旦那ににんじんとかじゃがいもとか定番の食料を覚えてもらって休日に買い出しに行ってもらってた。
それだけだと不足するからパルシステムと併用。
食料品以外は楽天かAmazon。+0
-0
-
724. 匿名 2025/01/08(水) 15:13:25
マイカゴ可のとこは本当にありがたい
コロナで全部廃止になったけど最近復活してる
詰め替える作業がないだけで助かる+2
-0
-
725. 匿名 2025/01/08(水) 15:14:52
>>31
旦那が帰宅後、24時間営業のスーパーに、私だけ買い物に行ってたよ
子どもが2歳〜4歳の頃、連れて行くと色々欲しがるし、面倒なことを一つでも減らしたくてそうしてた
ただ、買いに行く時間が9時以降だったから、あんまり良い品は残ってなかったかな。肉とか本当にあまり物って感じだったなー+0
-0
-
726. 匿名 2025/01/08(水) 15:22:13
宅配はタイムラグありすぎるし、ピンポンされても家にいないと受け取れないから結局スーパー。しんどい。+0
-0
-
727. 匿名 2025/01/08(水) 15:22:44
うちの子は2人いるけどどっちも外じゃ殆ど泣かないし、私か旦那にべったりであちこち走り回らないタイプだったからあんまり苦労しなかったわ+0
-0
-
728. 匿名 2025/01/08(水) 15:31:40
やっぱりそうですよね…。
一人で買い物してるママ見て、
すごいなぁと思います。
チャイルドシートに乗せたり降ろしたり
するだけで大変なので(使いにくい)
+0
-0
-
729. 匿名 2025/01/08(水) 15:37:43
>>704
二人目生まれたりするとずっと何年も続く+0
-0
-
730. 匿名 2025/01/08(水) 15:41:17
>>506
生協はオリジナル品増えてきてるって聞いたなぁ
受け取り曜日決まってたり
品不足だと、申し込めるけどランダムに抽選で買えるものとかあるんだよね。
東京で走ってるのよく見るから、ビジネスモデルとして成功なんだろうけど発泡スチロール返したり、配達の車止まってると長いから近所の迷惑になるしで私はまだ様子見してる+0
-0
-
731. 匿名 2025/01/08(水) 15:46:03
保育士ですが、子どもを散歩に連れていくだけでも外なので怪我とか怖いので本当にヒヤヒヤしています。散歩が終わったら今日も無事安全に終えられた〜って気持ちでいっぱいです。
それを外に連れて行ってスーパーに行くのはすごいですよ。
静かにしてと言っても子どもの情緒で泣いてしまったりしまうので私はコープデリにするか、週末にパパも連れて行って片方は子どもが遊べるキッズルームみたいなとこで見てるのもアリかなと思います。+0
-0
-
732. 匿名 2025/01/08(水) 15:46:41
車を降りる時に、よし!行くぞ!と覚悟して、ひとりはカートひとりはおんぶ、買う物リストを見ながらササッとカゴへ入れて済ませてたわ
だいぶ昔だけど、自分よく頑張ってたわ+0
-0
-
733. 匿名 2025/01/08(水) 15:51:14
私出不精な子ども好きなんだが
甥姪預かってハッピー
義姉義母がアイスやミスド買って来てくれるから更にハッピーだったけど
まさか……そういうこと?
まぁええか+0
-0
-
734. 匿名 2025/01/08(水) 15:54:50
>>356
まったく同じ!
便利な世の中になったよ+0
-1
-
735. 匿名 2025/01/08(水) 16:01:04
一人っ子だからスーパーとか全然平気だけど子供2人連れたお母さん見ると凄いなと思う。
2人歩く速度も違うだろうし、うちは凄い話し聞いて欲しいタイプの子だから×2になったら話聞ききれない。+1
-0
-
736. 匿名 2025/01/08(水) 16:02:57
2歳と4歳いるけど、2歳は椅子のあるカートに突っ込んでりゃいいけど、4歳の方がやれお菓子買ってくれだのガチャやらせろだのおもちゃの出てくる入浴剤を買えだの騒いで断ると泣いて騒いで手に負えないからパウパッドとか渡して遊んでる隙にそっと家を出て徒歩3分のスーパーにダッシュ+0
-0
-
737. 匿名 2025/01/08(水) 16:03:36
//x.com/saholi_999
ダブスタ奇形ブスマン。こ小梨婆はその汚い顔面剥がされて殺されとけ+0
-0
-
738. 匿名 2025/01/08(水) 16:04:18 ID:PaBjS7PFF6
>>9
現在1歳3歳年子を自宅保育してます!まさに生協頼みです!足りない物とかは多少高くても徒歩圏のコンビニへ散歩がてら行きます。それくらいなら頑張れる!+1
-0
-
739. 匿名 2025/01/08(水) 16:05:09
>>95
ネットの顔出し保育士の子育て座談会で、スーパーNGを当たり前と言ってて。読んだら他も先生に都合の良いことオンパレードだった、炎上用の記事だったのか
うちの会社はみんな休憩なしで働くから、家に着き30分でご飯食べて迎えに行ってたんだけど
◯時あがりならもっと早く来れませんか?って、電車通勤だし昼休憩なし勤務なのを何度言っても理解されなかったから、園長と区にチクったよ
上司も園の近く住みで担任に説明しに行くよって言ってくれて、言われ続けたら上司連れて行くところだった。
変な先生はどこにでもいるからね+2
-0
-
740. 匿名 2025/01/08(水) 16:10:34
>>1
通路が狭いスーパーも多いので、トラブルのもとにもなるし、子供はなるべく置いてくよ。一緒に行けない。それかネットスーパー。
自分で歩いて、躾がきちんとしてるなら問題ない。+0
-0
-
741. 匿名 2025/01/08(水) 16:13:12
仕事終わってからダッシュでスーパー行ってからお迎えに行ってるわ
10分とかで済ませてる。
ゆっくり見回りたい+0
-0
-
742. 匿名 2025/01/08(水) 16:14:06
子供の個性にもよるよね。
うちの子は大人しくて、魔の二歳児の時でも騒いだりする子じゃなかったから大丈夫だったけど。
でも、子供が離れた今は、乳児や乳幼児を抱えた親御さんが大変そうだと、声は掛けてるよ。+1
-1
-
743. 匿名 2025/01/08(水) 16:30:13
>>119
おいババア支払い遅いんだよ!てイライラってされちゃうよー!+3
-0
-
744. 匿名 2025/01/08(水) 16:33:29
はい、きついですねー
上の子は動き回って付いてこない。下は静かに付いてくる。上はすぐ店員さんと仲良くなって一緒に私を探しに来る。申し訳ない。+0
-0
-
745. 匿名 2025/01/08(水) 16:38:36
>>15
昔は叩かれるも何もそんな言葉なかったし親と同居したり近所の人に頼ったりが出来たんじゃないの?
子供がグズってるのに遭遇した人が目くじら立ててネットに書き込むとかも無かったわけだし+2
-0
-
746. 匿名 2025/01/08(水) 16:41:24
当時3歳と0歳の子を連れて買い物してた。大変だったけど、やるしか無いから頑張った。今では良い思い出。+0
-0
-
747. 匿名 2025/01/08(水) 16:44:31
>>1
抱っこ紐の年齢ならまだ楽だった
ずっと寝ててくれたからゆっくり買い物できた。
2、3歳が一番きつかった。+1
-0
-
748. 匿名 2025/01/08(水) 16:45:44
子供の性格にもよると思うけど大きくなって
からの買う買わないの争いはきつい。
周りからあの子何かあるよねってヒソヒソされるんだよね。小さい頃から頻繁に連れてっても良かったなって今は思います。
+1
-0
-
749. 匿名 2025/01/08(水) 16:47:47
>>508
田舎の公立保育所、パートのお母さんも休みの日OKだった
そのかわり9時3時?短時間保育の時間だったかでよろしくって
その市の公立保育所こども園は保護者の負担軽減も保育の目的だからってことだったよ
ほんと園と自治体によって違うね…+0
-0
-
750. 匿名 2025/01/08(水) 16:51:53
私が小さい頃は、母が買い物含め外出する時は隣のおばちゃん家に行ってた。仕方なく一緒に行っても母が買い物中は赤ちゃん頃から1人で車内で待ってた(記憶にもあるし、母もそう言ってる)から買い物を一緒にってほぼ行った経験ないって。
今ほど夏も暑くなかったし、車に乗って待ってる子も普通に見掛けたね。よくもわるくも緩い時代。
なので、今どきのお母さん方の乳幼児連れでこないといけない買い物はすごく大変そうだと母も言う。うちはもう小学生になって手がかからなくなったけど、会計や袋詰めの時、困ってるお母さんいたら子ども見たり何か手伝えることあればと常思うよ。+1
-0
-
751. 匿名 2025/01/08(水) 16:52:06
大変だと思う
そこは仕方ないと思う
でね、親の周囲への態度やマナー
そこが酷いと本当に残念に思う+1
-4
-
752. 匿名 2025/01/08(水) 16:57:03
なんで、こんなに泣き叫んでるのに
親御さんは放っておいているのだろう・・とか
電車でシルバーシートに座ってて
明らかに足腰弱そうな御老人が来ても
全く席を譲らないとか+1
-1
-
753. 匿名 2025/01/08(水) 16:57:48
まあ、一般論ではないと思うけど
時折、見かけますよ+0
-0
-
754. 匿名 2025/01/08(水) 16:58:49
ベビーカーも邪魔だし、3人くらい連れて歩いてる親邪魔すぎて腹立つ+1
-5
-
755. 匿名 2025/01/08(水) 17:02:50
宅配便で購入すると便利だよ、+1
-0
-
756. 匿名 2025/01/08(水) 17:04:09
>>3
きつい。スムーズに買い物進まないし余計なもの買わされるし、子どもがグズったりして機嫌悪いと目立って周りの目が痛い。+1
-0
-
757. 匿名 2025/01/08(水) 17:07:25
>>451
>>693
私の娘も1歳半だけど、既に451さんの言う通りで手も繋がないしカートに乗せれば大人しく座ってられないしすぐ抱っこねだるし大変だよ、、、
街とか歩いてて同じくらいの年齢の子見るけど親とちゃんと手繋いで歩いててすごいなーって思ってる。
手繋いでくれないだけでどこ行っちゃうか分からないから疲弊するよね…+3
-1
-
758. 匿名 2025/01/08(水) 17:15:49
>>648
さら横
あれ4つくらいしか入ってなくてびっくりしたわ
子供大好き+0
-0
-
759. 匿名 2025/01/08(水) 17:17:03
>>704
地域によるけど絵本くれる
+0
-0
-
760. 匿名 2025/01/08(水) 17:23:37
今2ヶ月の子がいるけど抱っこ紐でも重たいし屈めないから
想像以上に大変だと最近実感していた
車から降りて腰に抱っこ紐つけて こども抱っこして背中に手回してバックルとめて...って大変
360度回転するチャイルドシートにしたら少しは負担減った+0
-0
-
761. 匿名 2025/01/08(水) 17:26:56
>>231
股に挟む・・分かります。
うちの子も小さい頃目を離すとすぐいなくなるからそのスタイルでお会計してた。
商品選ぶときも常に子供の服か鞄を掴んだ状態でしてた。
子供が4歳くらいまでは極力子連れで買い物しないようにしてた。+0
-0
-
762. 匿名 2025/01/08(水) 17:29:51
>>36
あれスネを打つのでこわい笑+2
-0
-
763. 匿名 2025/01/08(水) 17:30:28
>>754
釣りだよね+0
-2
-
764. 匿名 2025/01/08(水) 17:31:50
生協って創価学会系列だっけ。それとも共産党?+0
-0
-
765. 匿名 2025/01/08(水) 17:33:01
怒鳴り散らして
イライラしてるお母さん見るのは
楽しい。+1
-2
-
766. 匿名 2025/01/08(水) 17:38:31
0歳3歳がいるので基本ネットスーパーとコープにお世話になってます!+2
-0
-
767. 匿名 2025/01/08(水) 17:44:17
>>763
なんで?世間の人が邪魔だと思ってないと思ってるの?邪魔でしかないよ+1
-3
-
768. 匿名 2025/01/08(水) 17:47:28
なんか、あまり関係ないかもしれないけど、日本のスーパーって通路狭いよね。その割に子供が立ってのれるカートがデカすぎるやつを準備してあったりするのみる。
使う方からしても道幅取るから嫌なんだけど…。
コストコとかだと広いのかな?
でも友人が一度、地方のコストコにいったら、ガラ悪いヤンキーママみたいな人にチンタラしてんじゃねぇといわれて2度と行かないと聞いたこともあってトラウマになってたな。
子供が悪いんじゃなくて、親とあとはスーパー側でも道幅に対して、陳列棚の配置とか子供用カートの大きさとか適正なものにしてほしい。+1
-1
-
769. 匿名 2025/01/08(水) 18:19:09
男の子3歳.4歳年子。最近は少し楽にはなってきたけど小さい頃は二人乗りベビーカーで買い物してた。
ほんと大変ですよね!+0
-0
-
770. 匿名 2025/01/08(水) 18:33:09
宅配はタイムラグありすぎるし、ピンポンされても家にいないと受け取れないから結局スーパー。しんどい。+1
-2
-
771. 匿名 2025/01/08(水) 18:39:27
>>67
2歳児の息子がまさにそんな感じ
マジでイライラするし周りの視線でさらにイライラするから週1回にした+4
-0
-
772. 匿名 2025/01/08(水) 19:05:32
>>651
ベビーカー押しながらショッピングカート押せないよね
ショッピングカートの椅子は乗らない子とか
車持ちだけど買い忘れは、斜めがけのベルト付き簡易抱っこ紐で買い物してたけど重くて辛かったわ
だからネットスーパーか、主人帰ってきてからとか行ってた
+2
-0
-
773. 匿名 2025/01/08(水) 19:07:30
>>766
クレカだと置き配できるよね
+1
-0
-
774. 匿名 2025/01/08(水) 19:08:28
>>770
生協は口座振替置き配選択できる
他は絶対在宅の夜指定+2
-0
-
775. 匿名 2025/01/08(水) 20:49:45
>>662
横だけど私みたいな田舎の場合、安いスーパー行くにはガソリン代かかるしね。あと宅配のコープのチラシとかだとあまり無駄なもの買わずに最低限で済むからいいかなぁと。たまに大きいスーパーいくといつもと違うもの売ってて楽しくて無駄遣い。+1
-0
-
776. 匿名 2025/01/08(水) 21:19:00
>>767
私がその世間の人だけど邪魔だと思ってないよ。てか一人客だろうが子連れだろうがみんな等しく邪魔+0
-2
-
777. 匿名 2025/01/08(水) 21:38:12
>>764
共産党だよー
道端で生協の勧誘してくる人とかは党員+2
-0
-
778. 匿名 2025/01/09(木) 10:45:37
私の住んでる地域ではネットスーパーはコープのみ。割高だし、お肉は冷凍だから、鶏肉下味冷凍したくてもできない。結局普通のスーパーに行ってしまう+0
-0
-
779. 匿名 2025/01/12(日) 15:58:17
このQoo10て、どこの国のなんだろう?すごい安いけど大丈夫なのかな+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する