ガールズちゃんねる

音楽業界が不景気だなと思うとき

290コメント2025/01/13(月) 11:24

  • 1. 匿名 2025/01/07(火) 13:46:33 

    感じることありますか?
    某V系ベテランバンドのチケットが売れないのか、ラジオで宣伝してること
    来月開催なのに、まだ残ってるなんて…
    音楽業界が不景気だなと思うとき

    +86

    -6

  • 2. 匿名 2025/01/07(火) 13:46:53 

    嵐大好き

    +4

    -35

  • 3. 匿名 2025/01/07(火) 13:47:09 

    >>1
    それは売り方が失敗してる気がする

    +116

    -2

  • 4. 匿名 2025/01/07(火) 13:47:26 

    ななな、なななが私の最新なこと

    +1

    -12

  • 5. 匿名 2025/01/07(火) 13:47:30 

    グッズの値上げ

    +79

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/07(火) 13:47:38 

    >>1
    誰よ?

    +28

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/07(火) 13:47:48 

    また言うほど詳しくない人たちがあれこれ言うトピか

    +15

    -20

  • 8. 匿名 2025/01/07(火) 13:47:48 

    去年のミリオンが1組だけだったこと

    +84

    -7

  • 9. 匿名 2025/01/07(火) 13:47:50 

    まとめ売りばかり

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/07(火) 13:48:01 

    ミリオンという言葉を聞かなくなった

    +131

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/07(火) 13:48:25 

    どのアイドルが何て名前で何の歌なのかさっぱり分からないとき

    +124

    -7

  • 12. 匿名 2025/01/07(火) 13:48:29 

    CDジャケットが凝ってない

    +81

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/07(火) 13:48:29 

    >>7
    結局自分達の青春(笑)に甘いだけ

    +6

    -19

  • 14. 匿名 2025/01/07(火) 13:48:31 

    ランキングがキムチ音楽で汚染されてるとか

    +244

    -21

  • 15. 匿名 2025/01/07(火) 13:48:46 

    >>1
    グレー?

    +3

    -9

  • 16. 匿名 2025/01/07(火) 13:48:48 

    音楽番組のその年の年間ランキングみたいなのでCD売上100万枚超えがゴロゴロあると「こういう時代があったんだな」と思う
    今は配信とか色々あるけども

    +74

    -3

  • 17. 匿名 2025/01/07(火) 13:49:05 

    >>1
    ベストアルバムを出す!

    +8

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/07(火) 13:49:20 

    >>1
    旬を過ぎただけだよ

    +21

    -2

  • 19. 匿名 2025/01/07(火) 13:49:24 

    音楽産業自体はこの3年くらいで盛り返してるけどね
    フェスも各地で賑わってるしコンサートの動員も上がってる
    ストリーミング以前のビジネスモデルが通用しなくなっただけで音楽好きな人が減ったわけではない

    +97

    -6

  • 20. 匿名 2025/01/07(火) 13:49:26 

    >>1
    ルナシー?

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/07(火) 13:49:33 

    コンサートで機材が落下する事故が起きたりすると
    チケット代上げていいから
    安全対策はケチらないでほしいと思うわ

    +85

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/07(火) 13:49:36 

    音楽番組が振り返り映像ばかり

    +197

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/07(火) 13:49:42 

    音楽系サブスク入っている人が案外少ないかも。周りにはあまりいない

    +15

    -3

  • 24. 匿名 2025/01/07(火) 13:49:44 

    CDショップが閉店した

    +115

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/07(火) 13:50:02 

    >>15
    GLAYはチケット取れんよ、今だに

    +15

    -12

  • 26. 匿名 2025/01/07(火) 13:50:04 

    >>7
    いわゆるMステおばさんね

    +8

    -18

  • 27. 匿名 2025/01/07(火) 13:50:09 

    良い曲がない
    みんな知ってる流行りの歌がない

    +93

    -14

  • 28. 匿名 2025/01/07(火) 13:50:13 

    歌番組も視聴率はそこまでな気がする

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/07(火) 13:50:25 

    >>1
    騒音みたいな曲しかない

    +74

    -8

  • 30. 匿名 2025/01/07(火) 13:50:29 

    ミリオンて円盤オンリーの話かな?
    今は再生回数が主流だしそこは仕方ないと思う
    推し活の流行でむしろ景気いい気がするが違うのかな?アイドルだけ?

    +38

    -3

  • 31. 匿名 2025/01/07(火) 13:50:45 

    >>1
    ラジカセ担いで歩いてる若者を見なくなった。

    +7

    -9

  • 32. 匿名 2025/01/07(火) 13:50:50 

    浜崎あゆみみたいな人がいない

    +39

    -14

  • 33. 匿名 2025/01/07(火) 13:50:57 

    >>7
    テレビはオワコンとか言うのに結局テレビに出たりドラマタイアップにならないと評価すらしない人たち
    結局音楽よりドラマドラマうるさいだけ

    +33

    -3

  • 34. 匿名 2025/01/07(火) 13:51:32 

    >>1
    チケットが値上がりしてるかなぁ。
    平日開催だと行ける人も限られるよね。

    +70

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/07(火) 13:51:41 

    >>17
    ベストアルバムは周年記念とかに出すのかと思ってた。
    バンドだと20周年とか25周年に記念とかで出せそうなイメージ。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/07(火) 13:51:48 

    >>1ライブも二極化で、入るとこは取り合いだけど
    他は捌くの大変だと15年くらい前から聞くよ

    +45

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/07(火) 13:51:51 

    今年最大のヒット曲!
    って言われても分からないこと

    +79

    -2

  • 38. 匿名 2025/01/07(火) 13:52:26 

    >>20
    東京ドームか

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/07(火) 13:52:32 

    >>16
    今はCDもDVDも何種類も特典分けて売っていたりするね

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/07(火) 13:52:38 

    >>7
    ガルちゃんの音楽知ったかはもう言わずもがなレベル
    記事トピになったけど香取慎吾のフルアルバムの楽曲提供陣しらない時点でテレビだけであれこれ言ってるのまるだし

    +5

    -14

  • 41. 匿名 2025/01/07(火) 13:52:45 

    >>31
    電車でイヤホンしてる人は老若男女増えたよ
    音楽だけでなく通話も多いけど
    カナル以前の昔のイヤホンだと音漏れひどかったから通勤中とかに聞いてる人滅多にいなかった

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/07(火) 13:52:52 

    >>1

    昔売れたもん同士がオヂになってから合体して再結成したりするやつw

    ソフィア+シャムシェイド
    YOSHIKI+ハイド

    等のオヤジバンド。

    単体では売れないのかなと思うけど、合体しても売れてないよね。

    +84

    -6

  • 43. 匿名 2025/01/07(火) 13:52:54 

    >>8
    >>10
    実際もう特典商法ない単純に曲だけでCDをミリオン売り上げるのは不可能じゃない?
    ミリオン連発の頃って配信とかサブスクは殆どなかったし

    +87

    -3

  • 44. 匿名 2025/01/07(火) 13:52:56 

    声以外打ち込みだったりショートのBGMでバズらせるため出だしがサビとか、コスパやタイパ重視されてるの感じた時

    +40

    -3

  • 45. 匿名 2025/01/07(火) 13:53:17 

    音楽をじっくり聴くってしなくなったのかもね
    若い層は映画も倍速で観るんでしょ?

    +26

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/07(火) 13:53:21 

    そこまで思わないけどな
    チケット取れないよ

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/07(火) 13:54:18 

    >>44
    イントロがないの多いよね

    +27

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/07(火) 13:54:41 

    >>7
    結局ダブスタばっかり
    テレビはオワコンと言うのにテレビにでないと無名扱い

    テレビにでなくなればオワコン扱いするのに、モー娘はまだ終わってないと言い張る

    曲に罪はないとは言うけどアーティストによってコロコロ変える

    アイドルや韓国じゃなくてバンドの曲が目だとうも髪型がどうこうアニメタイアップがどうこういう
    そもそもドラマタイアップならいい理由がわからん。
    ドラマびいきなだけじゃん。

    +17

    -8

  • 49. 匿名 2025/01/07(火) 13:54:54 

    洋楽もシングルカットが少なくなった気がする
    特にアルバムからのMVが減った

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/07(火) 13:55:38 

    >>1
    PIERROT?黒夢?

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/07(火) 13:55:56 

    一昔前は自分から取り入れようと手を伸ばさなくてもある程度売れてる人の最新曲や新人でも話題曲って勝手に耳に入ってきたけど今の時代そうじゃないからもう全くついて行けないどころか音楽も聞かなくなっちゃった

    +16

    -2

  • 52. 匿名 2025/01/07(火) 13:55:58 

    >>35
    最近は唐突が多いよ。
    事務所が勝手に売り出して、アーティストがそんな話聞いてないとかトラブルがあるよ。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/07(火) 13:56:04 

    >>14
    ランキングがもう胡散臭いよね
    キムチPOPなんてライブチケット全然売れてないのに

    ランキング自体腐敗してると思う

    +85

    -10

  • 54. 匿名 2025/01/07(火) 13:56:10 

    好きなアーティストのサイン入りCDが公式で売ってた
    みんな買わないのね…私はサイン入りの方を買ったよ
    差額500円だったし。昔は雑誌とかラジオの抽選でしか
    手に入らないものだったのにねー。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/07(火) 13:56:52 

    >>14
    今は再生回数ベースだからいくらでも操作できそう

    +49

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/07(火) 13:57:17 

    >>8
    2組だよ

    +7

    -10

  • 57. 匿名 2025/01/07(火) 13:57:26 

    >>7
    奥田民生や山崎まさよしには甘い人たち

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2025/01/07(火) 13:57:33 

    >>1
    世間全体が不景気だからチケット買ってまでライブ行きたい人がいないんじゃない?

    +19

    -2

  • 59. 匿名 2025/01/07(火) 13:57:41 

    >>54
    直筆??
    すごいな

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/07(火) 13:57:42 

    配信限定シングルとか

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/07(火) 13:57:46 

    YouTubeでたまに知らないバンドとか歌手が流れて何百万再生とかで来て、コメ欄もとにかく褒め褒めで人気があるのかと思ってチャンネルに行くと登録者数千とか数万とか、他の楽曲の再生回数もしょぼしょぼだったりの時が多い

    +15

    -2

  • 62. 匿名 2025/01/07(火) 13:58:09 

    >>22
    年代に分かれた懐かしのやつね
    それなりにお年を召した方がゲストで昔リリースした曲を歌ってるところ見るの増えた
    だから特別感がどんどん薄れてく

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/07(火) 13:58:13 

    >>44
    銀太の曲とかもろそれだ

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/07(火) 13:58:39 

    >>1
    CDは売れないだろうけど、コンサートも売れないの?
    今の子って動画で見てるだけで満足なのかな?

    +5

    -4

  • 65. 匿名 2025/01/07(火) 13:58:44 

    当時ヒットした曲のカバーが多い
    カバーが売れたとしてもあなたは天狗になっちゃダメだよって言いたくなる

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/07(火) 13:59:29 

    CDが売れる旧ジャニーズだってライブチケット一般販売され開催ぎりぎりまで残っていてチケットぴあで買えたからね

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/07(火) 13:59:43 

    >>7
    PEOPLE1もドラマ(あの屑を殴ってやりたい?だっけ?)で知ったあたりほんと遅れてる

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2025/01/07(火) 13:59:55 

    >>24
    CDも売れないし、みんな買うより安く済むダウンロードばかり
    レンタルの文化もなくなったよね

    +44

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/07(火) 14:00:29 

    >>10
    今売れてるとこでもCD出してないよ
    不景気なんじゃなくて時代が変わっただけ

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/07(火) 14:00:54 

    >>22
    街頭インタビューもうざすぎる

    +60

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/07(火) 14:01:09 

    >>64
    人気のとこは相変わらずプレミアチケットだよ

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/07(火) 14:01:15 

    >>23
    一応Spotify入れてるけどスマホだと強制シャッフルだし何より収益の分配方法に疑問感じるから好きなミュージシャンをサブスクで聞く時は公式YouTubeメインで聴いてる。

    +8

    -3

  • 73. 匿名 2025/01/07(火) 14:01:48 

    >>20
    >>38
    箱が大きすぎたね。前日のGLAYとの対バンはSOLDみたいだけど。

    +28

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/07(火) 14:01:52 

    >>54
    サインは名入れしたものしか欲しくない
    対面で自分のために書いてもらったものだからこそ価値があると思ってる

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/07(火) 14:02:06 

    >>19
    ライブのチケ代値上がりして規模も変わらないのに、チケットまあ取れない
    転売ヤーが蔓延ってるのもあるけど、ライブ行きたい人自体が増えた印象
    SNSでアピールできる時代というのも影響あるかも

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/07(火) 14:02:29 

    >>48
    Creepy nutsの二度寝そのものはBBBBとの両A面だから曲として知ってたけど
    ふてほどの主題歌とは知らなかった

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/07(火) 14:05:02 

    >>19
    ライブ、コンサート、フェス関連は動員数が伸びて盛んになった感じするよね
    その代わりCDが売れなくなったんだろうなぁと…

    あとライブ関連のチケット代の値上がりかな
    どんどん上がってるなぁ…と

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/07(火) 14:06:15 

    >>14

    そのキムチに推しがいますが
    コンサートにも行くし、グッズも買うけど
    CDはいらない
    これだけ推してるのにCD買わない人がいるから
    音楽業界不景気だと思う

    +1

    -22

  • 79. 匿名 2025/01/07(火) 14:07:07 

    >>72
    無料版だから強制シャッフルなのでは?

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/07(火) 14:08:03 

    >>1
    GLAYもひさしがヒルナンデスで中華街食べ歩きしてた。
    数百円の食べ物や飲み物でこちょこちょやってて、なんかな〜て感想でした。

    +39

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/07(火) 14:08:47 

    >>14
    韓国の若者はJ-pop 日本はKPOPが流行ってる
    で、どっちの国もここのガルオバのような人たちがそれぞれ下げてる

    +7

    -31

  • 82. 匿名 2025/01/07(火) 14:08:59 

    >>1
    もう一生分聞く音楽を確保してる。新しい音楽不要。

    +6

    -3

  • 83. 匿名 2025/01/07(火) 14:09:40 

    >>22
    Mステな

    タモさんの高齢化もあるのかもしれないけど、あんな番組だった?って悲しくなるわ

    +40

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/07(火) 14:09:52 

    >>8
    誰と誰?

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/07(火) 14:10:03 

    >>80
    HISASHIって前からちょこちょこバラエティー番組で見かけるよね
    好きでやってるんだと思ってた

    +32

    -2

  • 86. 匿名 2025/01/07(火) 14:10:22 

    >>7
    このコメントのレスがほとんど自演
    いつも見かける人だな

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/07(火) 14:10:24 

    B'zの露出が多くなり始めた頃から

    +2

    -3

  • 88. 匿名 2025/01/07(火) 14:10:49 

    >>37
    今のヒット曲はTikTok発多いから。
    そっからYouTubeや音楽サブスクに流れて。って図式。
    TikTokやらない。Spotify、applemusic等も入れてない。かつYouTubeでも音楽は聞かない(オススメにあがらない)となると今年のヒット曲を全然知らないも普通に起こりうるのよね。旦那も昨年のヒット知ってる?って一曲ずつ質問したら全部知らなかった。
    私は普段からYouTubeで音楽漁るから大体わかるけど。

    +4

    -12

  • 89. 匿名 2025/01/07(火) 14:11:10 

    ライブはアリーナくらいが丁度いいけどねドームは音響悪いし人多いし
    アリーナだったらチケット取りづらくなるけどアリーナが好き
    大きい箱で箔付けみたいなのも変な風潮

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/07(火) 14:11:12 

    結局TikTokとか、YouTubeショート動画でバズりやすい曲を作ろうとしてるのをモロに感じる

    良い曲というより、使いやすい曲

    +19

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/07(火) 14:11:39 

    >>1
    昨年末のことになるけど、某ディナーショーのチケットも直前まで席が埋まりきらないのかずっとラジオ宣伝してた。やっぱりチケット高いもんねと思いながら聴いてた。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/07(火) 14:13:08 

    ほぼSpotifyでしかも無課金で聴いてる
    世の中でどんな曲が流行っているとか興味ないし
    自分好みを掘って集めたプレイリストしか聴かない

    こういう私みたいな無課金勢が
    音楽業界を衰退させてるんだろうな

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/07(火) 14:13:44 

    >>78
    CDなくても楽曲聴けるからねぇ

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/07(火) 14:14:08 

    >>85
    普通にタレントとして収入の為にやってるんじゃ?
    音楽だけで食っていけるほど近年はヒット曲なくない?
    メディアに露出すればバンドの宣伝にもなるし

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/07(火) 14:14:08 

    >>56
    2024年のミリオンは1組じゃない?
    この記事だと枚数出てるけどシングルはSnow Manだけよ

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/07(火) 14:14:43 

    一部のアーティストはいまだにマスク着用を求めるから、それが理由で離れた人も少なからずいると思う。
    それとは逆に、感染不安でライブに行けなくなった人もいるだろうね。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/07(火) 14:16:28 

    >>42
    YOSHIKIバンドは要らなかったね
    と言うかそれよりXの活動はどうするつもりなの?って思う
    Xファンからしたら純粋にXの活動をして欲しいだけ

    +21

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/07(火) 14:17:33 

    >>14
    向こうは再生回数でマウント取るからオタクが必死に回すんだよ

    +35

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/07(火) 14:17:43 

    >>80
    HISASHIさんってああ見えて昔からひょうきんでGLAYの中なら一番バラエティー向きなんだよね
    ある意味バラエティーに出るのは適材適所だと思う

    +42

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/07(火) 14:17:56 

    国民的ヒットソングみたいなのがないよね。
    サブスクで色々と聴けるから、好みが細分化してる気がする。

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/07(火) 14:18:17 

    100枚単位でCDを買うオタクって給料かなりつぎ込んでるんだろねある意味その熱量もてるアイドルに出会ってみたいわw

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/07(火) 14:18:21 

    CDが曲が少ない、特典か映像付きじゃなくてもバカ高い

    +4

    -4

  • 103. 匿名 2025/01/07(火) 14:18:28 

    学生時代に憧れの存在だったアーティストがSNSや動画で私生活の切り売りを始めた時に悲しくなった。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/07(火) 14:19:14 

    サブスクでお手軽に聴けるし新しいジャンルにも
    出会えるからいい時代だなーと思うと同時に、
    CDをレンタルしたり買ったりして、歌詞カードや
    ライナーノートを見るのも楽しかったから
    好きなアーティストのCDが出たらたまに買うよ。

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/07(火) 14:20:23 

    >>86
    うるせえよ
    人の好きなアーティストけなして許されると思うなよ

    +0

    -12

  • 106. 匿名 2025/01/07(火) 14:20:35 

    >>42
    アジカン、フジファブリック、くるりの3組がでているパターンもあったよ。フジファブリックそろそろ活動休止だわ。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/07(火) 14:20:48 

    アンコールはなし

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/07(火) 14:20:59 

    >>42
    夢グループの合同すごいよ
    単品では難しくなったスターをたくさん集めて懐メロで盛り上げてる

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/07(火) 14:21:51 

    >>80
    相席食堂と愛車遍歴でも見かけた
    ロケもトークもソツなくこなしてたわ
    新規客開拓の意味でも、音楽一筋にならなくてもできることやるのは良いと思う

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/07(火) 14:22:36 

    >>79
    そうです。Spotifyはあくまで試聴と捉えてるので有料版にしてないです。PCはシャッフルされないのでSpotifyはPC再生。私の好みと似た系統の音楽が好きな方が新譜まとめのプレイリストを定期的にあげてくれるので実質それ聴く専用です。
    聴いてドンピシャで気に入った曲はiTunesで購入してます。
    気に入った曲は再生数が多い人により多く分配されるSpotifyより個別ch毎に再生数カウントされて収益化されるYouTubeの方が良いかなと思って。

    +5

    -4

  • 111. 匿名 2025/01/07(火) 14:23:05 

    pvがしょぼい

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/07(火) 14:23:43 

    >>98
    そうやって馬鹿にしてる間にエンタメ韓国に抜かされたのに
    日本の音楽が衰退した原因の一つじゃん
    今のボイグルみんな韓国意識してるのばっかりだよ
    操作とか捏造とか目を逸らさず現実見なよ

    +5

    -27

  • 113. 匿名 2025/01/07(火) 14:23:49 

    欧米アーティストを招待できない

    +15

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/07(火) 14:23:52 

    >>8
    それってCDだよね、配信が主流だから配信の数字も比較しなきゃ

    +27

    -4

  • 115. 匿名 2025/01/07(火) 14:24:19 

    >>73
    LUNA SEA単体じゃもう埋まらないね…
    地方民ファンだけど交通費宿泊費と時間作るの考えたらドームは豆だから行かないもん
    ごめん

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/07(火) 14:25:06 

    >>42
    hydeは地道にラルクの活動をすればいいのにとファンじゃない私は思う(ファンはどう思ってるのかは知らんけど)
    そりゃ昔みたいに売れてないけどラルクならそれなりに固定ファンもいるしそっちの方が良いでしょ

    +32

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/07(火) 14:25:50 

    てかここ、CD売れないだのMVをPVとか言っちゃう一昔前の音楽業界しか知らない人ばっかじゃん

    そんな人たちで今の音楽業界まともに話せると思えないんだけど

    +13

    -4

  • 118. 匿名 2025/01/07(火) 14:27:02 

    >>8
    今時CD買わないからね

    +20

    -4

  • 119. 匿名 2025/01/07(火) 14:28:53 

    >>20
    LUNA SEAでも埋まらないのか

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/07(火) 14:29:02 

    ミセスですら2年前からもうCD出してないよ
    CD売れなくなったとか言ってるのいつの時代の人なのよ

    +11

    -3

  • 121. 匿名 2025/01/07(火) 14:30:18 

    >>114
    配信は金額違うからまた同列には語れないんだよね
    一方でCDは特典商法での売り上げだと意味ないんだよね

    とはいえ、今本当に純粋にCDだけでっていう売り上げは売れっ子でも難しいかー

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/07(火) 14:30:33 

    昔から武道館とかアリーナとか行ってたバンドの地方ライブに行ったら小さい箱でショックだった。同期のGLAYとか同じ地方に来てもアリーナなのに。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/07(火) 14:31:34 

    >>119
    東京ドームは大きすぎたかもだけど、LUNA SEAはバンドの中でも動員数を稼げる方だと思う。

    +23

    -2

  • 124. 匿名 2025/01/07(火) 14:31:44 

    >>1
    ルナシー?

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/07(火) 14:31:45 

    >>116
    ラルクはファンだけど、CDで聴くほうが良かったりする…生は1回行ったらもういいってなるクオリティ。

    +12

    -7

  • 126. 匿名 2025/01/07(火) 14:32:06 

    Kpopなんて力入れるのと、秋元商法のまとめ売りが多くて今の音楽業界というかアイドル業界、記憶に残らない程度の芸能人ばっかりな気がする

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2025/01/07(火) 14:32:07 

    >>116
    他のトピであったコメントだけど、一年に一回は活動してくれるからそれに標準合わせるってラルクのバンドファンの方は書いてた。全く活動してくれないよりは良いって

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/07(火) 14:33:43 

    >>7
    マウント乙

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/07(火) 14:33:52 

    楽しい音楽番組そのものが消えた。音楽トーク番組でさえいつの間にやらよしもと芸人のネタ会場になってK-POP会場になって消滅していった。

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/07(火) 14:34:07 

    >>80
    HISASHIロケ上手いよね。
    ミュージシャンなのに安心して見られる。
    意外とお喋りなのかな。

    +31

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/07(火) 14:34:09 

    >>67
    ドラマ主題歌になってたんだ。Spotifyで聴いてた

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/07(火) 14:34:21 

    昔は勢いと目新しさ、
    今の時代はエグさと技術
    それでお客さんを引っ張ってきたよね。

    あと、昔は新宿にいけばそこらの海賊版も簡単に手に入ってたしコンサートやライブも売れなくても公演してたので歩けば音源を仕入れられた。
    今は昔よりYouTubeやストリーミングで仕入れられるから労力も減った。
    音楽を作る側には有り難いんだろうけど楽しみ方が変わってる。
    映像の無い曲は聴き逃す事になるけど、
    その、聴き逃してしまってる音源にお金をかけたい人達が減ったという事なんだよね。そこが、景気悪さの一つにも思う。

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2025/01/07(火) 14:34:36 

    >>127
    しゃーなしって感じなのかね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/07(火) 14:35:27 

    >>115

    うちの身内が行くみたい!
    地方参戦!

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/07(火) 14:35:42 

    >>77
    今はライブでの物販が結構収入源になってそう

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/07(火) 14:36:04 

    LDHのイベントにくる人がランダムとみて
    人気がなくても実力があればデビューできるけど
    不人気メンバーの名前だとイベントで集客できないかららしい

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/07(火) 14:37:19 

    単純に数が多いから、行き渡らないのでは。
    昭和の頃と比べたら、人口に対しての芸能人率が全然違うと思う。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/07(火) 14:37:38 

    サブスクで手軽に聴けて広がりやすくなった一方で還元される金額って確かすごく安いよね?Spotifyは特に

    +14

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/07(火) 14:37:45 

    >>22
    若い歌手がその頃のカバー曲歌ってるしね

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/07(火) 14:41:27 

    歌手クリエイターの権利が強化されるのは結構だけど
    そのせいで歌ってみた配信ができなかったり、
    アーカイブを残せず結局認知されないまま消えていく曲が多いということを知った
    売れたいのか売れたくないのか音楽業界迷走してるなと思った

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/07(火) 14:43:09 

    やたらにお金がかかってそうな無駄に凝ったMVが減った

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/07(火) 14:46:09 

    >>122
    GLAYは私の地元ではちっちゃい県民会館でやってくれるよ~ってコメントしようと思ったけど、私の県では一番大きい会場だし、122さんが行った土地にはもっと大きい会場があるのに・・・ってことか

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/07(火) 14:46:35 

    >>15
    GLAYは行くけど割と売れてると思う
    取れないとこは取れない

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/07(火) 14:47:36 

    >>115
    ルナシー単体というかドームって難しいらしいよ

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/07(火) 14:47:48 

    >>144
    そうなんだ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/07(火) 14:49:45 

    >>42
    ヒデが生きてたら
    HISASHIとの対談を見たかった

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/07(火) 14:51:23 

    >>122
    ファンとしたら近くで見れて良くない?

    +12

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/07(火) 14:51:39 

    サザンのニューアルバムがCD1枚の通常版で約4000円。サザンクラスでさえCD売れなくて単価をここまで上げざるを得ないとは

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/07(火) 14:52:35 

    >>8
    自分はそのグループのファンだからCD買うけど主流はサブスクだからCDの売上だけじゃ測れないよね。
    ただサブスクでしか音楽を聴かない人が増えてること自体が昔より稼げない業界になってるとも思う。アーティストにとっては本当はサブスク回すよりCDで買ってくれたほうがいいんだろうな

    +17

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/07(火) 14:53:32 

    >>141
    昔のMVって芸術性ある映像だったり映画みたいなのがあってびっくりした 映像美があるというか 
    誰が監督したのか今でも気になるMVがある 映画監督志望の人が撮ってたんかなぁ

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/07(火) 14:53:51 

    >>53
    昔もベストテン番組も操作されてたって言うから
    今とその辺の違いは無いんじゃないの?
    でも誰もが口ずさめる曲が減っている気はする。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/07(火) 14:55:05 

    >>141
    最近のMVって私は詳しくないけど、アニメっぽい静止画で一部分しか動いてないみたいなの多くない?

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/07(火) 14:55:20 

    >>127
    1年に1回ってなんだかなあって感じよね
    バンドって本来は生物なんだからちゃんと活動してこそだと思うんだけどね
    比べる訳ではないけどその点では同期のGLAYなんかはずーっとコンスタントに活動してるよね
    どちらが上とかどちらが良いって話ではないけどずっとコンスタントに精力的に活動してるGLAYのファンは嬉しいだろうなと思う

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/07(火) 14:57:01 

    >>8
    アーティスト本人がCDを買って下さいと呼びかけるくらいだから、売れてるアーティストでもCDの数字は伸びないんだろうね

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/07(火) 14:57:51 

    >>77
    ライブ、グッズ、FCは事務所
    版権はレーベル
    レーベルは大変な時代かも

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/07(火) 14:58:16 

    >>112
    韓国に抜かれたって単なるアイドルソングでしょ?
    韓国の桑田さんとか、韓国のMISIAとか、韓国のGLAYとか、韓国のゆずとか居ないじゃん。
    クネクネ踊る若い男女のダンスなんか音楽のごく一部だよね。

    +19

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/07(火) 14:59:08 

    >>7
    テレビしか観ない世代だよね

    +2

    -7

  • 158. 匿名 2025/01/07(火) 15:01:10 

    >>44
    今やTikTokやショートに合わせた曲作りになってるよね
    良い曲を作ろうというよりバズる曲を作ろうとしてるのが見えてなんか萎えるんだよね

    +27

    -1

  • 159. 匿名 2025/01/07(火) 15:03:44 

    >>1
    漫画含め書籍や絵画等の著作権侵害は訴訟などで保護されるニュースを度々みるけど、音楽系は立証が難しいのか放置されている印象がある。
    より廃れていってしまわないか心配になる。

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2025/01/07(火) 15:05:01 

    >>14

    なるほどキムチミュージックね

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2025/01/07(火) 15:06:13 

    CDを出さない事

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/07(火) 15:17:24 

    >>147
    それはあるけど、全盛期を知るだけに寂しくなってしまった。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/07(火) 15:19:09 

    >>142
    そう、仙台です。GLAYは来たら必ず行きます。来るときはセキスイかゼビオなの今でも大きいとこ埋まりますね。小さい箱もいいですが、私はこういう大きい規模のほうがのれるのかもしれません。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/07(火) 15:20:22 

    ビルボードって何?って感じ。
    音楽の評価がまず、昔とは違うよね。

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/07(火) 15:33:12 

    >>1
    それはそのバンドが売れなくなってきてるだけだよ…

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/07(火) 15:35:56 

    >>121
    だからこそ「CDが売れてる」を宣伝文句にしてるというカラクリだよね。売上枚数そのものが少ないもん。配信でもマイナーなところだけ頑張って再生回数すごいみたいに見せてるところもある

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2025/01/07(火) 15:36:45 

    >>14
    ズマズマとかも絶対流行ってないしな

    +12

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/07(火) 15:37:58 

    >>11
    それは感性の老化では?

    +6

    -7

  • 169. 匿名 2025/01/07(火) 15:43:18 

    >>158
    いやひと昔前はカラオケで歌われるの目的っぽい曲が多かったからな。むしろ最近てメロディーのいい曲増えてない?

    +6

    -7

  • 170. 匿名 2025/01/07(火) 15:44:30 

    >>77
    その代わりというより、CD売れなくて他で稼ぐ必要があるからイベントやライブの動員に力入れるようになったんじゃないかな
    物価高にしてもチケ代そんなに上げる?とは思う
    よこ

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/07(火) 15:47:05 

    >>10
    それはCD買う時代じゃないから

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/07(火) 15:49:34 

    >>158
    わかる
    それ言いたいだけやんみたいなワンフレーズとメロディー

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/07(火) 15:51:20 

    アイドル(Kポップ含む)CDが売れてるはファンが積んでるからだよね!?
    形態も3形態から多いと10形態以上あってファンは
    必ず何形態か買うしね(積む気なくても)
    だから実質売れてる枚数は1/3か下手したら十分の1

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/07(火) 15:51:28 

    >>171
    なんか化石みたいなズレたコメント多いよね

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2025/01/07(火) 15:57:06 

    >>112
    韓国型は宣伝のほうが金かかる身食い商法だから参考にならないよ
    あれは国策

    +16

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/07(火) 15:57:19 

    >>1
    自分お金ないのになぜ何の見返りもない金持ちにお金払わにゃあかんのやってなるからねー

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2025/01/07(火) 15:57:59 

    >>138
    だいぶ前だけど、サブスク考えた人は地獄に落ちてほしいって川本真琴が発言してニュースになってた
    音楽サブスクは〝地獄〟なのか 川本真琴が怒りの発信「このシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」 一方で〝宣伝〟と割り切る尾崎世界観 - zakzak:夕刊フジ公式サイト
    音楽サブスクは〝地獄〟なのか 川本真琴が怒りの発信「このシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」 一方で〝宣伝〟と割り切る尾崎世界観 - zakzak:夕刊フジ公式サイトwww.zakzak.co.jp

    音楽サブスクは〝地獄〟なのか 川本真琴が怒りの発信「このシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」 一方で〝宣伝〟と割り切る尾崎世界観 - zakzak:夕刊フジ公式サイト芸能音楽サブスクは〝地獄〟なのか 川本真琴が怒りの発信「このシステムを考えた人は地獄に...

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/07(火) 15:58:10 

    >>1
    現在50歳。
    中学生くらいの時期にバブル期だった。
    その頃好きだったTMネットワークは、ロンドンに長期滞在してレコーディング、とか、今とお金の使い方違うわぁ、と思う。
    まぁ、パソコンがあれば音楽できる時代だから、今はそんなの関係ないか。
    お邪魔しました。

    +13

    -1

  • 179. 匿名 2025/01/07(火) 16:00:33 

    >>159
    よくパクリ疑惑って言われてるけど、オマージュで終わらせてるよね。今売れてる歌手でも疑惑あったのにまるで無かったように活動してるし

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/07(火) 16:02:27 

    >>141
    その代わりお金かけてるMVは映画とかのエンディングみたいに制作した人や関わった関係の名前がズラッと出てくるようになってない?格差がすごいっていうか

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/07(火) 16:04:29 

    >>179
    音楽に関してはジャンルでコード進行などどうしても共通する部分があるのは避けられないのであまりに同じじゃなければ難癖になってしまうよ。特にシンプルな構成の曲はそうなるよ

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2025/01/07(火) 16:07:57 

    >>1
    大泉 洋がいきなりベストアルバムを出した時w

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/07(火) 16:09:32 

    チケット代高いよね
    今は10000円前後が普通になってきてる

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/07(火) 16:11:30 

    >>1
    ライブに抽選でご招待のキャンペーンを見た時
    よっぽど売れてないんだな……

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/07(火) 16:17:38 

    MVがデカい会議室みたいなところ
    衣装が私服風ばっかり

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/07(火) 16:20:01 

    個人的に2007年ごろまでの音楽が好き

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/07(火) 16:24:46 

    >>186
    CD売れてる時代にデビューしたバンドの人が業界が潤ってる時代だから好きなことやらせてもらえたって話してた。いろんな冒険というかチャレンジ出来る時代だったのかも

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2025/01/07(火) 16:30:47 

    ライブ行くけど、大きい場所より千から三千位のキャパのホールがいい。絶対見れるし、音もいい。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/07(火) 16:33:05 

    >>178
    私の兄も178さんと同じ年でTMのファンだったんだけど
    兄いわく、小室さんはセレブっぽい事するのが大好きな人なんだと言ってましたw

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/07(火) 16:38:58 

    >>1
    DTM作成の低音の響きが足りない軽いサウンドの音楽だらけになった時かな
    音が安っぽくてライブでも迫力が足りないし、そういう人達は声もリアルタイム補正するから気分がアガらない
    そういう音楽が主体になってる今の音楽界は、流行り云々より先に不景気さを感じる

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/07(火) 16:40:51 

    >>19
    音楽のクオリティはあんまり盛り返してない印象だけどな

    +7

    -13

  • 192. 匿名 2025/01/07(火) 16:43:12 

    >>182
    それ、むしろ景気が良いのでは?
    昔役者もたくさん歌ってたし

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/01/07(火) 16:57:53 

    >>191
    むしろ2000年代辺りひどかったけどな。安っぽい量産音楽がミリオン連発してたよね

    +8

    -5

  • 194. 匿名 2025/01/07(火) 17:00:30 

    >>1
    それはビジュアル系が流行ってないだけでは?
    あとはビジュアル系バンドマンて幼稚な人多いから大人になると冷めちゃってバンギャあがる人が多いと思う

    +8

    -2

  • 195. 匿名 2025/01/07(火) 17:02:58 

    >>1
    バブルの時はそこそこメジャーってレベルのバンドでも海外収録が珍しくなくて、今度のアルバムはニューヨークで1ヶ月掛かったとか聞いても、子供心にもそれほとんど観光だろって思ってた

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/07(火) 17:03:10 

    >>189
    小室さんがセレブっぽいのが好きはわかる気がするけど、90年代、売れた人って海外でレコーディングしたりMV撮ったりしてたイメージある
    金があったんだなと思う

    +12

    -1

  • 197. 匿名 2025/01/07(火) 17:12:16 

    CDは保存用に1枚買って聴くのはサブスク
    サブスク慣れたら楽すぎる

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2025/01/07(火) 17:13:35 

    >>192
    音楽業界の景気が悪いので、とりあえず売れてる大泉さん投入かなと
    実は絶対音感持ちで歌うまい
    キャラ的に売れなくてもトークネタに使えて、特にマイナスにならなそうだし
    売れても売れなくても美味しい、稀有な安パイキャラ
    景気悪いから賭けに出れないからだと思った

    +0

    -2

  • 199. 匿名 2025/01/07(火) 17:29:19 

    >>193
    横だけど安っぽい量産音楽って言うけど私は好きだよ
    今も良い音楽はいっぱいあると思ってるけど

    +7

    -2

  • 200. 匿名 2025/01/07(火) 17:30:05 

    >>123
    よこ
    地方のホールは当日追加で立ち見券出るよね
    それをもってしてもドーム埋まらない

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/07(火) 17:34:28 

    >>50
    東京ドームだからその二組ではない

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/07(火) 17:39:17 

    >>194
    V系は昔ほど流行ってはいないけど今もジクザクとかは人気だよ

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/07(火) 17:39:44 

    >>98
    あーケーポオタがBTSの再生回数工作を日本のランキングでやっててわざわざそれをXで自慢してたわ
    オタクには文化は作れないんだよって謎マウント取ってた
    けどそう言う自分もオタクじゃない?と本当に謎だった

    +20

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/07(火) 17:43:55 

    >>1
    LUNA SEAでしょ。
    もう東京ドームは無理だよ。

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/07(火) 18:00:21 

    MVが海外撮影じゃないとか、90年代に流行った空撮がほとんどないとか。
    録音するのが海外じゃないとか。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/07(火) 18:25:31 

    >>179
    バウンディはレプリカなんてタイトルのアルバム出してるし確信犯だろうなと思ってる

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/07(火) 18:27:46 

    >>193
    安っぽさで言ったら今の方が酷いでしょ
    ボカロ上がりの安っぽい電子音やクリーピーナッツみたいなチープなトラックとか素人に毛が生えたレベルやん

    +10

    -8

  • 208. 匿名 2025/01/07(火) 18:30:38 

    >>32
    あれは時代のおかげとラッキーだっただけ
    当時のエイベックスの力が絶大だった
    音楽業界が不景気だなと思うとき

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/07(火) 18:31:29 

    >>207
    やはりガル婆世代の青春時代の楽曲には激甘ですね。当時の方が安っぽいです。当時からうんざりしてました。今はいいミュージシャンが多く長く生きてきた中でもいい時代です

    +6

    -8

  • 210. 匿名 2025/01/07(火) 18:31:43 

    自社買い

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/07(火) 18:33:31 

    >>32
    いらないよ

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2025/01/07(火) 18:40:06 

    >>118
    何でアイドルのファンは買うの?

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/07(火) 18:52:04 

    >>52
    えーそういうのもあるんですね。。
    聞いてなくて告知されたら心折れそうになりそう。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/07(火) 18:53:39 

    ショップ別にノベルティを付ける

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/07(火) 18:54:29 

    GLAYとの対バンは行きたい

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/07(火) 18:55:39 

    >>42
    ヨシキの、ザ·ラストロックスターズだっけ
    あれどうしたんだろ?
    結成して2年は経ってるよね 
    2年前はそのバンドで紅白も出てたよね

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/07(火) 18:58:07 

    フェスが増えたのも不況なんじゃないかな
    単独で公演できるアーティストが少ないんだと思う。
    それにツアーの規模も微妙
    地方やらず大都市だけでやって地方の人もみんな大都市に遠征させてやっと満席。
    大都市だけ回って全国ツアー名乗ってる
    1つのツアーで30〜40公演、その上で最後は東京や大阪の大きな会場で締めるみたいな規模で回れるアーティストが減った。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/07(火) 19:09:28 

    >>50
    PIERROTはまだ先行しかしてないし注釈付きも出てるから。
    一般発売ははジナス2日目みたいにジャストに繋がらないと買えないレベルだよ

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/07(火) 19:15:01 

    >>207
    >>209
    言い争いするのはやめましょう
    せっかく音に楽しむと書いて音楽って読むのにガルは言い争いや悪口が多くてなんで!?って思う
    2000年前後のアーティストのファンで今のアーティストのファンを掛け持ちしてる人もいるし、またその逆もいるでしょう

    +10

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/07(火) 19:16:27 

    >>216
    もうヨシキがやる気ないんじゃない?
    体の具合もあんまり良くないみたいだし

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/07(火) 19:20:34 

    >>218

    pierrotって東京ドームでやるの?

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/07(火) 19:21:13 

    LUNA SEAはこの前までめちゃくちゃツアー回ってたから、ファンも遠征してまではって思っちゃうんじゃない?
    年に1回だけ単発ライブ開催だったら集客違ったと思う

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/07(火) 19:41:03 

    >>221
    有明アリーナですが

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/07(火) 19:52:51 

    >>31
    車や自転車で爆音で音楽かけてる連中はおるけどね

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/07(火) 19:55:06 

    >>108
    夢グループのコンサートってフェスだよね

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/07(火) 20:08:51 

    >>1
    海外の有名バンド、来月来日ライブの予定だけど売れてないのかずっとインスタの広告に出てきます。即完だと思ってたから驚き

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/07(火) 20:11:55 

    >>1
    そもそもCDを買うことがなくなったよね。
    iPhoneでもCDに入れるなんてパソコン使ったりして大変だし、配信でいいやって思いだしたら、もう買わずにYouTube musicで済ましちゃって。
    昔よりいろんな音楽聴いてるんだから、ちゃんとアーティストにお金払われてるといいんだけど。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/07(火) 20:21:31 

    泥棒すれば大丈夫🤗

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/07(火) 20:35:50 

    昔は音楽番組のセットが豪華だった

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/07(火) 20:36:44 

    >>115
    よこ
    音響も悪いもんね

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/07(火) 20:42:21 

    >>230
    わかるー
    なんか雰囲気でテンション上がるけど、じっくり演奏聞きたいならホールがいいかな

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/07(火) 21:01:39 

    CD屋がほとんどなくなった

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/07(火) 21:16:38 

    今は正社員になって定職就いてからバンドやれって時代に変化してきてる

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/07(火) 21:21:02 

    売れてそうな人でも衣装を着回している

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/07(火) 21:24:37 

    >>98
    なんだったら再生回数を買ってるまである。

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2025/01/07(火) 21:26:47 

    >>1
    私は小学生の時からファンです。まさか…こんなに売れないなんて思わなかった。前はソールドアウトしてたよね?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/07(火) 21:31:53 

    >>1
    CDが売れない時代にチケット代の値上がり…何が原因なんだろう?
    LUNA SEA東京ドーム以降もツアーするかな?

    音楽業界が不景気だなと思うとき

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/07(火) 21:52:39 

    ミュージシャンがバラエティ出てる時
    昔はテレビあんま出なかった人がよく出るようになったとき
    テレビ出まくり他のジャンルに手を出しまくりで仕事忙しそうでも90年代~2000年代の人達より曲が売れてないこと
    SNSで生配信とかして質問とか答えたりファンサしてるとき
    硬派っぽくやってた人でも、感じの良い人ぶりだしたとき
    動員でインパクトほしくて必死に日産スタジアムでやろうとする人らが多いこと
    令和になっても、2000年代までに確立されたような曲調のヒット曲ばっかりのとき

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/07(火) 22:01:05 

    アイドルとか未だに何枚もCD買わせてんだからCDで買われた方がミュージシャン嬉しいんだろうなあ
    サブスクって億再生されたところでCDミリオンより安いし

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/07(火) 22:01:33 

    >>227
    昔は聴く手段がCDやレコードしかなかったからね

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/07(火) 22:16:30 

    >>223
    東京ドームでライブやるバンドの話だよ
    LUNA SEAの話

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/07(火) 22:38:51 

    2000年代が異常でだれでも音楽を聴いていた時代だったけど今はまた限られた界隈の音楽オタクで回している?ちょっとニュアンスが変わりますけどこれでは限界があるよね

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/07(火) 22:54:40 

    >>5

    あとは原価が安そうなグッズばかり出してたりね。
    ちゃんとしてて使えるやつだったらそこそこ高くても欲しいのに、
    低いクオリティで微妙に高いものとか一番嫌。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/07(火) 23:27:06 

    >>94
    でも数年前に1番働いてた時と収入そんなに変わらないって言ってた
    まぁそれで裁判したりしてたんだけど

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/07(火) 23:29:36 

    >>53
    ニュジのドームライブ、FC2口入ってても落選したよ?

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2025/01/07(火) 23:40:14 

    チケット代もグッズ代もかなり値上がりしてた時
    いろんなもん値上がりしてるよね、、と思いつつ前回行った時(コロナ禍前)よりチケットが5000円高くなってたのにはびっくりした

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/07(火) 23:42:33 

    >>117
    PVは許しておくれ。
    ミュージックビデオって言葉を知らないわけじゃないけど、つい出ちゃう

    私は色々聴くタイプじゃないので月額のサブスクよりCD派だけど、もう車もCD入れる所がないしCD出さないアーティストもいるし消えていくのかも
    サブスクは儲からないと言うけど、今売れてるアーティストはCDバブル時代の人達と比べて収入どうなんだろうね

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/07(火) 23:50:48 

    コロナ騒動からすっかりカラオケ行かなくなってしまった。
    流行もイージーリスニングやダンス用ヒップホップだったり、難易度高めハイトーンみたいな歌えない曲が多いね。
    カラオケ需要って音楽の売上にも影響あると思うんだけど。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/07(火) 23:55:24 

    >>234
    普段着?な人さえもいる

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/07(火) 23:55:44 

    >>173
    友達最初は3形態1枚ずつしか買ってなかったけど、今は接触の抽選の為に10枚以上買ってる
    あげる人もいなくなりとうとう捨ててた

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/08(水) 00:11:34 

    >>27
    サブスクで流行ってると言われて聴いてみても、ノリとインパクト勝負ですぐに新しい流行りに押し流されていくような曲が多いと思う

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/08(水) 00:52:20 

    原盤権で調べて下さい、これからアーチストはレコード会社に所属しない方が自由で正当な対価を得れます自身の追求したい音楽性を思う存分突き詰められます

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/08(水) 00:57:09 

    >>116
    傍から見てるとたまにしか活動しないから「これが最後かも」って不安を煽るような活動の仕方と思っちゃう。コンスタントに活動したら「いつでも見れる」ってだんだん有難みなくなったりするから、長くコンスタントに活動してても勢いを保つっていうのが1番大変というかすごいことだと思う

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/08(水) 01:11:08 

    >>1
    地方都市なんだけど、バンドが来なくなった

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/08(水) 01:24:09 

    >>176
    アイドル推してるなら分からないけど、音楽は自分の娯楽費なんで相手が金持ちかは関係ないんだけどね

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/08(水) 01:34:03 

    >>255
    楽しんでるんだけど、歳取ると目が覚める。馬鹿馬鹿しいって。若いっていいね

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2025/01/08(水) 02:08:13 

    >>209
    耳鼻科か精神科行けw

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/08(水) 02:17:46 

    >>256
    私はだんだん好きな気持ちがなくなって厳選して買ったはずのグッズが邪魔になった時に似たようなこと思った
    私はこれにいったいいくら使ったんだろう?tシャツ1枚3500円〜か…
    あの人はこれらのおかげもあって裕福だよな…みたいな

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/08(水) 04:34:24 

    >>11
    それは不景気と関係なくない?
    他にもコメントあるけど老化現象だよ

    +1

    -2

  • 260. 匿名 2025/01/08(水) 06:12:53 

    >>220
    1人は脱退したんだよね

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/08(水) 06:26:25 

    曲にしてもビジュアルにしても個性がないそれでもって、グループ、ダンスも似たり寄ったりでちょっと付いていけない(つまらない)だから、CD も音楽雑誌も売れない。
    最近、画素数の少ない中古デジタルカメラが人気が有るそうです。何故だと思う?アナログポイところに魅力が有るのかなぁ綺麗に写すのに画素数は関係無いらしい

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/08(水) 07:49:13 

    >>253
    それは実際、1番難しいよね
    コンスタントに活動しつつも勢いを保つって
    どんなに人気のあるミュージシャンでもピークの後は下がっていくのがデフォ
    そして安定期に入るんだけどサザンなんかはある意味化け物だと思う
    40年以上活動していて今だに人気を保ってるって本当に凄いと思う
    サザンはファンじゃないけどマジで凄いと思う

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/08(水) 08:08:58 

    >>11
    私もそうだけど、それは単なる老化だと思うわー

    ただピンアイドルが全くいなくなったよね
    男も女も何人も寄せ集めたグループばかり
    1人の人に宣伝費かけてプロモーションする余裕がもう無いんだろうね
    頭数が多い方が何かと効率的なのかも

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2025/01/08(水) 08:15:42 

    >>186
    私は1998年頃までの音楽が好きかな
    ヒップホップやR&B、パンク系がメインストリームになってから受け付けなくなってきた
    あくまで個人の感想です

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/08(水) 08:47:33 

    >>1
    不景気のせい?若くて魅力のある歌手やバンドが少ない。昔売れてた中年、老人歌手やバンドが多すぎる感じがする。ファンも高齢で子育てであまりお金だせないだろうし。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/08(水) 09:01:45 

    >>14
    キムチは全員口パクだから、テレビ出演なんかせずMVで音だけ流してればいいよね。

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2025/01/08(水) 10:03:23 

    >>130

    HISASHIのYouTubeチャンネル、面白いよ。

    GLAYみんなが出てる、カタカナ(英語)NGトークとかでも
    本人のチャンネルだからか仕切りも上手い。

    昔から色んな方面の番組に出てる印象だから納得。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/08(水) 10:16:08 

    >>226
    海外アーティストの場合、人気のあるアーティストでも結構チケット残ってるよ
    それぐらい自国以外でやるのは難しい

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/08(水) 10:20:00 

    フェスも韓国と日本のアイドルがめっちゃ出る様になった
    たまにバンドファンとドルオタで言い争ってるけど、バンドファンだけじゃ集客出来ないからドルオタに頼ってんだろって言い負かされて切なくなる

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/08(水) 10:51:02 

    昔のように壮大なMVを見かけない

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/08(水) 11:10:46 

    >>27
    ネットの発達、サブスクの出現。
    この二つが時代の流れを大きく変えたんだろうなってすごく感じる。
    毎週やってたテレビの音楽番組も減ったし、テレビ自体見ない人も増えてるし。
    音楽を発信する側も、受け取る側も選択肢が多い分、流行ってると言っても知らない人がいるのも普通というか。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/08(水) 11:26:56 

    人口が減ってるから海外で爆発的に売れるとかなければ縮小していく一方だと思う

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/08(水) 11:41:59 

    >>104
    全く同じようなこと思ってて、同じように好きなバンドのCDは買うようにしてる。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/08(水) 11:50:14 

    MVが安っぽい
    オタクっぽい静止画にエヴァみたいなフォントの歌詞字幕ばっかりじゃない?
    一度バズるとそればっかりなのは昔からだけど

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/08(水) 12:03:31 

    >>252
    まぁ、難しいところだね。
    個人でやれば、レコード会社と利益を分配する必要もないから、例えば配信収入があったら税金以外はまるまる自分のモノにできるかも⁉︎(配信用映像の撮影や録音など他の人に頼んだら人件費はかかるか?)
    ただ、なんでもマルチにできる人ばかりじゃないし、ドラマやアニメ、CMのタイアップなどで幅広い層にアプローチする、とか考えるなら、レコード会社に所属するメリットあると思う。全国ツアーとかするなら、会場を借りる予約をするとか、チケットを売るとか、レコード会社の名前があった方が話がスムーズかな?一人や少人数の会社や組織だと難しいこともあるかも。
    どのあたりを目指すかは人それぞれだけど。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/08(水) 13:28:14 

    ユーミンがある時期アルバム出す度にミリオンだった頃があるけど
    あれがCDが売れてたピークかな
    CDてコンパクトで軽いんだけど貴重品みたいな重み大事な物感覚が消えたわな
    LPにはそれがあった ジャケットの大きさも良い感じだったし
    なんでも小さくすれば良いってもんでもないわ

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/08(水) 16:30:50 

    >>1
    LUNA SEAの何がいけないんですか?
    復活した時はテレビに取りあげられたりと嬉しかったのに…
    率直な意見を教えて下さい。
    GLAYとLUNA SEAは埋まってるのに…
    音楽業界が不景気だなと思うとき

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/08(水) 17:23:31 

    音楽番組で今売れてる歌手が持ち歌より大御所と懐メロを歌う時間枠の方が長い
    大御所も新曲じゃなくて過去のヒット曲ばかり歌う

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/08(水) 17:41:23 

    >>277
    なぜGLAYの画像を貼ってるのかはわからないけど、LUNASEAが悪いわけじゃないと思うよ
    ただGLAYと対バンが前日にあって、次の日が単独じゃ、やっぱり不景気だからどっちか1日だけ行こうと思ったらGLAYの方が特別感あるんじゃないかな?
    日程がまずかったと思う…あと体調的に河村さんドーム2daysも歌えるのか心配もある

    GLAYは5月にドームやるけど多分GLAYは単独でもドーム埋まると思う

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/08(水) 17:42:06 

    >>276
    あの時代ってコレ絶対買わないとダメ!みたいな商法だったし消費者も皆と同じコレを買わなきゃ!だったんだけど、今って消費者の好みも細分化しちゃったりなんだりで、皆と同じコレを買わなきゃ!がかなり狭い範囲内でしか展開しないのよね。LPはあんまり記憶にないからデカくて臭くてやだなって記憶しかないごめんね。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/08(水) 17:58:21 

    レコード会社は儲かっていなだろうね、確かに

    ミュージシャンにとっては稼ぎ方が変わったのだと思う
    ライブ・営業がむしろ・・

    フェスとか全くなかった頃から
    今は、色んな地方であるじゃない

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/08(水) 18:43:21 

    >>8
    もうCDの時代じゃないからそれで不景気というのは少し違うかな。配信のが売れるから配信リリースのみも増えてるし。若い子はCDの再生機すら無い人多いんじゃない?
    推し活でライブチケットやグッズの売れ行きは昔より上がってそう。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:43 

    >>241
    黒夢かPIERROTを挙げた人に返信しただけなので、それを私に言われても

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/09(木) 10:17:23 

    >>130
    彼は今やGLAYの広報ですから(笑)
    昔を知っているから考えられない…

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/09(木) 10:18:42 

    >>279
    LUNA SEA、と対バン外れた私はなんなんだろう…

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/09(木) 12:09:05 

    >>8
    2組4作品じゃない?
    一般社団法人 日本レコード協会
    一般社団法人 日本レコード協会www.riaj.or.jp

    CD・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日本レコード協会(RIAJ)のオフィシャルサイト。CDやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。


    SnowManがこんなに人気な理由はわからないけど。
    他の男アイドルと比べて特別なんかあるの?

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/09(木) 18:57:56 

    >>47
    イントロで思い切り入り込んでサビに行くのがいいのにねー

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:23 

    >>208
    やっくんって当時もっと可愛く見えたけど…普通にゴツいね

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/12(日) 13:38:26 

    いつまで昭和の曲流すんだろ…
    テレビつけたら毎週耳にする
    それもNHKの歌謡特集やのど自慢でもない

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/13(月) 11:24:10 

    >>286
    日本レコード協会のは出荷枚数
    売上だと100万行ってないことは昔からあるよ
    過去だと乃木坂とかね
    2024年はSnow Manのみ売上でミリオンセラー

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード