ガールズちゃんねる

【海外】結局どこの国のごはんも美味しい

654コメント2025/01/29(水) 19:53

  • 1. 匿名 2025/01/06(月) 22:44:42 

    と思います。
    主は食べるの大好き、海外旅行大好きでたくさん訪れています。
    また、数ヶ国に仕事などで住んでいました。
    食べ物についてどこが美味しいかなど色々言われますが、どこの国の料理も結局美味しいなぁと思います。
    あとは個人の好みかなぁと。
    特にめちゃくちゃ美味しいと思ったのはイタリア、スペイン、ポルトガルなどです。でもどこの国も美味しくて不味いところが逆になかったです。
    旅行好きな皆さんはどう思いますか?

    +259

    -138

  • 4. 匿名 2025/01/06(月) 22:45:26 

    どこでも適応できる主さんがうらやましい

    +647

    -6

  • 5. 匿名 2025/01/06(月) 22:45:32 

    ベルギーは何食べても不味かった
    美食の国とは、、、

    +118

    -32

  • 6. 匿名 2025/01/06(月) 22:45:33 

    落ち着く
    【海外】結局どこの国のごはんも美味しい

    +889

    -20

  • 7. 匿名 2025/01/06(月) 22:45:45 

    【海外】結局どこの国のごはんも美味しい

    +23

    -45

  • 8. 匿名 2025/01/06(月) 22:45:46 

    好みの問題としか言いようがない

    +280

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/06(月) 22:45:47 

    日本

    +136

    -10

  • 10. 匿名 2025/01/06(月) 22:45:55 

    美味しいとしてもゲテモノ料理とかは厳しいかな私は

    +121

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:05 

    イギリスマズイって言うけど、どんな不味さなん??

    +106

    -5

  • 12. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:08 

    >>1
    イタリア、シンガポール、フランス、タイのご飯は好みだった

    +72

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:24 

    >>6
    最高すぎる

    +165

    -5

  • 14. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:36 

    タイとか東南アジア美味しいんだけど太る

    +76

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:39 

    スペイン美味しかった
    3週間出張しただけで4kgぐらい太って帰ってきた

    +72

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:39 

    イギリス普通に美味しかったわ

    +19

    -9

  • 17. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:41 

    日本の次に白米がおいしい国ってどこですか?

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:42 

    日本が一番
    トルコが二番
    スペインが三番

    +11

    -19

  • 19. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:43 

    結局、地元が一番おいしい
    北海道

    +114

    -5

  • 20. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:45 

    >>2
    久しぶりね

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:49 

    韓国だけは勘弁

    +132

    -52

  • 22. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:54 

    >>11
    私も気になるw

    +90

    -2

  • 23. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:55 

    >>3
    初日でお腹壊した

    +9

    -2

  • 24. 匿名 2025/01/06(月) 22:47:02 

    タイ料理好き
    【海外】結局どこの国のごはんも美味しい

    +232

    -25

  • 25. 匿名 2025/01/06(月) 22:47:08 

    香港は安いツアーで行ったからか、美味しいと思えなかった

    +8

    -3

  • 26. 匿名 2025/01/06(月) 22:47:10 

    米料理がある国はわりと大丈夫だった。
    味がついてるご飯はどこの料理もだいたい美味しい。

    +61

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/06(月) 22:47:25 

    >>14
    東南アジアのご飯ヘルシーな味しない?
    あんまり味が濃くないというかタイ米も白米より太らなさそう

    +26

    -6

  • 28. 匿名 2025/01/06(月) 22:47:28 

    >>11
    不味いと言うより味が薄いというのがホンネですかね。フィッシュアンドチップスも地域によって味が異なるっぽいですよ。

    +132

    -3

  • 29. 匿名 2025/01/06(月) 22:47:53 

    元々は外国の料理っていうやつは本場で食べてみたいなって思う
    海外行ったことないからさ

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/06(月) 22:47:55 

    ニッポンノリョウリ、スキネ👍

    +0

    -3

  • 31. 匿名 2025/01/06(月) 22:47:57 

    >>11
    味がない、旨味がないっていうよね
    お店には基本ソースやらの調味料が置いてあるんでしょ

    +132

    -2

  • 32. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:04 

    >>24
    美味しそう

    +31

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:05 

    >>11
    不味くなかったよ
    特別うまいとも思わなかったけど、不味くなんかないじゃんというのが私の感想

    +106

    -5

  • 34. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:13 

    タイは全体的に美味しいけど辛くないのって言っても辛いしノーパクチーって言ってもパクチー入ってるし屋台は氷で腹壊す

    +54

    -3

  • 35. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:15 

    どこの国もある程度のお金をだせば
    美味しい料理を食べることができると思う

    そんでもって
    低料金でもある程度の美味しい料理が食べれるのが
    日本って国だと思う

    いや本当に。

    +138

    -5

  • 36. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:17 

    >>5
    チョコ
    ワッフル?

    +22

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:23 

    >>25
    香港は行った中で1番ご飯が微妙だったしとにかくコスパが悪かった
    上海のが安くてまだ美味しいかな

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:24 

    >>1
    イギリスってよくまずいまずい言われてるけど、実際どうなんだろうね。

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:31 

    >>3
    実際、料理としては完成度高いと思うよ。

    +6

    -8

  • 40. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:33 

    >>17
    韓国

    +7

    -36

  • 41. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:33 

    モンゴルの料理ってどうですか?
    羊の肉が苦手だから厳しいかな?
    いつか行ってみたい。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:39 

    >>1
    イギリス料理は食べてないの?

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:41 

    イタリアは本当になんでも美味しくて感動した!
    中国人が多くて中華料理もどのお店で食べても美味しかった

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/06(月) 22:48:43 

    >>11
    言うほどじゃなかったよ。
    定番を食べたけど美味しかった。

    +55

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:09 

    あちこち行ったけどどこでも大丈夫だった
    好き嫌いないからなんでもチャレンジできるのは強みかもしれない

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:14 

    中米の野球選手が日本に来ると、和食が全然口に合わなくてラーメンくらいしか食べられないケースが多いらしい(逆に、牛丼屋に通いつめるような選手もいるけど)。仕方ないからハンバーガーばかりとかも

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:14 

    >>14
    野菜多いけどね
    砂糖の使用量が多いからかな

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:40 

    今はどうか分からないが、20年前にイギリスに留学していた姉に会いに行ったが、噂通り美味しくないと思った記憶がある。姉にどこか美味しいところないのかと聞き、だからイギリスの食事を期待するなと言っただろと口論になった。
    ちなみに姉は不摂生な食事で太り、日本に帰ってきたら元に戻っていた

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:42 

    お金かけたら、どこの国でもそれなりに美味しいとは思う。
    安くて清潔で美味しい!が一番出来るのが日本じゃないかな。
    だから話題になって人気なのかなって。

    +53

    -3

  • 50. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:47 

    >>11
    サンドイッチのパンも不味かった
    イギリスで美味しかったの中華ぐらい

    +79

    -8

  • 51. 匿名 2025/01/06(月) 22:49:50 

    2カ国しか海外旅行行った事ないけど、日本で食べる料理が一番好きなので主さんが羨ましい!

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/06(月) 22:50:00 

    若い頃、東南アジアある国の屋台にぶら下がってる焼き鳥とかムシャムシャ食べてたけど、今思い出すとちょっと怖い

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/06(月) 22:50:19 

    >>17
    スペイン辺りかな?
    パエリアとか美味しいし

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/06(月) 22:50:31 

    世界中を回っている人は見解違うと思う。
    不味い国はある。
    言いにくいけど。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/06(月) 22:50:39 

    この間ペルー料理食べたよ
    椰子の水煮のサラダが美味しかった
    【海外】結局どこの国のごはんも美味しい

    +36

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/06(月) 22:50:56 

    >>38
    15年くらい前にイギリスに留学してたけど、不味いというより「あんまり美味しくないな…」って物が多かったかな。

    料理に下味をつけないから全体的に味が寝ぼけてるのよね。
    あと、家庭だとびっくりするくらいマッシュポテトばかり食べるから、ジャガイモの味に飽きちゃったわ。

    でも、ローストビーフとか美味しい料理もあったよ。

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/06(月) 22:51:19 

    >>11
    イギリスはメシマズランキング世界一だからね、しかもイギリス人も納得みたいだし、食自体に興味ないらしい。

    +113

    -7

  • 58. 匿名 2025/01/06(月) 22:51:59 

    ギリシャの料理は美味しかったけど、オリーブオイルが身体に合わなくて常に下痢気味だったわ。

    どんな料理にも使ってあるから。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/06(月) 22:52:00 

    >>1
    確かにどこの国も美味しい。このタイプは留学中太る(経験者談)

    +6

    -4

  • 60. 匿名 2025/01/06(月) 22:52:03 

    アメリカで食べたピザとドーナツは本当に美味しかった。コーヒーも薄いとかまずいとかなく味がしっかりしてた。

    +25

    -3

  • 61. 匿名 2025/01/06(月) 22:52:12 

    >>1
    そりゃご飯が美味しそうな国にしか行ってないからでは?
    虫を食べる文化の国とか行ってないでしょ?

    +19

    -11

  • 62. 匿名 2025/01/06(月) 22:52:15 

    >>40
    そもそも韓国が食べてるご飯はジャポニカ米だし
    韓国人は知らないだろうけど

    +31

    -4

  • 63. 匿名 2025/01/06(月) 22:52:42 

    日本人だから納豆や卵かけご飯が好きなだけ

    +14

    -2

  • 64. 匿名 2025/01/06(月) 22:52:52 

    職場の人が旅行で行った中東の料理が微妙すぎたと言ってた

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/06(月) 22:52:59 

    アジアは基本的にどこでも食べ物美味しいと思う
    私は特にタイ、ベトナム、韓国、インドネシアが好きだけれど

    +11

    -5

  • 66. 匿名 2025/01/06(月) 22:53:28 

    ピザ、ハンバーガー、ホットドッグ
    アメリカ人は食べなれてるから大好き

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/06(月) 22:53:30 

    >>14
    肉体労働者が多いせいか炒め物で油をどっさりつかうんだよね

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/06(月) 22:53:33 

    >>28
    下味が無いから鮮度で本当に味が違うのよね。

    港町のドーヴァーで食べた時は本当に美味しかったけど、内陸のオックスフォードで食べた時は油の塊を食べてるみたいでほとんど食べられなかったわ。

    +40

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/06(月) 22:54:00 

    懐石料理、御節、和菓子
    日本人は大好き

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/06(月) 22:54:00 

    >>58
    日本人はオリーブオイル消化できないらしいね
    台湾行ったときも油が多過ぎて体調崩した

    +19

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/06(月) 22:54:18 

    >>11
    最近はそうでもないらしいよ、美味しいお店が増えてるらしい
    やっぱりイギリス人も不満があったのかな?

    +60

    -2

  • 72. 匿名 2025/01/06(月) 22:54:27 

    個人的に合ったのはイタリア、スペイン、タイ、ベトナム、台湾。ベトナムで食べたバインミー美味しかったなぁ。
    【海外】結局どこの国のごはんも美味しい

    +49

    -2

  • 73. 匿名 2025/01/06(月) 22:54:33 

    >>11
    ケンタッキーはさすがに万国共通で美味しいだろうと思ってツイスターを食べたけど、不味いというか口に合わなかったな
    なんというか、ソースに旨味がない

    +77

    -3

  • 74. 匿名 2025/01/06(月) 22:54:46 

    >>18
    日本が一番なのは食べ慣れてるからだよね。
    食べ慣れてるのが一番美味しく感じるから

    +34

    -6

  • 75. 匿名 2025/01/06(月) 22:55:00 

    韓国海苔やキンパはアメリカで流行ってるらしいね

    +5

    -23

  • 76. 匿名 2025/01/06(月) 22:55:13 

    >>8
    あとその国の?味付けに舌が慣れてるかどうかも大きいと思う。何回か食べてるうちに美味しいと思うことってあるし。

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/06(月) 22:55:47 

    >>58
    孤独のグルメで見たギリシャ料理はめちゃくちゃ美味しそうだった
    確かに油っぽそうではあった

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/06(月) 22:55:48 

    >>11
    旅行で行ったら美味しいものもあった
    住んでる人に聞いたら味がない&バラエティが少ない感じだった
    毎日豆(缶詰)&ソーセージ&じゃがいもみたいな
    食に興味がなさそう

    +71

    -4

  • 79. 匿名 2025/01/06(月) 22:55:56 

    結局1番口に合うのは自国の料理だなと思う
    フランスとタイに行ったことあるけど美味しいけどフランスは毎日食べるにはコッテリしすぎててご飯食べたくなるしタイはパクチーとか酸っぱ辛い味が多くて食べられないものも多かった

    +21

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/06(月) 22:56:25 

    日本人は和食よりも洋食や中華料理や韓国料理が好きな人が多いからね

    +4

    -23

  • 81. 匿名 2025/01/06(月) 22:57:03 

    ケーキよりも大福が美味しいもんね

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2025/01/06(月) 22:57:42 

    >>1
    なんだろうなぁ、主さんに反する答えとかになってしまいますけど、どこの国の料理も結局美味しいというのは、主さんの言葉を借りて個人の好みによるという前提で言うと、合わないなという国はあるにはあります。

    有名どころだとイギリスですけど、あそこは自分で調味料さえ調節できればまぁまんとかって感じです。基本は味が薄かったり脂っぽかったりするので全部惜しい感じがします。


    でも、イギリス料理の中で有名所だと、ローストチキンであったりスコッチエッグであったり、フィッシュアンドチップスであったり、日本でも食べられているものはまぁ美味しいです。

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/06(月) 22:57:47 

    >>1
    数ヶ国しか行っていないのに「結局どこの国のご飯も美味しい」と結論づけるのは、かなり強引だと思う。

    +23

    -15

  • 84. 匿名 2025/01/06(月) 22:57:53 

    >>6
    私、納豆いらない。

    +25

    -42

  • 85. 匿名 2025/01/06(月) 22:57:56 

    >>74
    こういうトピで自国の料理をあげても何の参考にもならないからなあ
    色んな国の美味しかった情報を聞きたいのに

    +24

    -3

  • 86. 匿名 2025/01/06(月) 22:57:59 

    >>77
    味は本当に美味しいよ。
    地中海料理と世界三大料理のトルコ料理の要素が混じってるから何を食べても美味しかった。

    ただ、オリーブオイルだけが…日本のとは性質が違うみたいで味は好きなのに身体に合わなかったのよね。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/06(月) 22:58:32 

    海鮮が大好きな自分としてはスペインが最強
    不味いのはオーストラリア

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/06(月) 22:58:47 

    >>38
    物足りない・・というのが形容として正しいと思う。
    塩が足りない、脂っぽいみたいな

    旨味とかが大好きな日本の人にとってはきついかもしれない

    +26

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/06(月) 22:58:51 

    >>6
    世界最高の料理

    +89

    -9

  • 90. 匿名 2025/01/06(月) 22:59:15 

    >>3
    丈夫な消化器官をお持ちとお見受けした
    羨ましい

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/06(月) 22:59:28 

    チョコよりもあんこの方が美味しいもんね

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2025/01/06(月) 22:59:56 

    >>6
    ご飯おかわりしちゃう

    +57

    -2

  • 93. 匿名 2025/01/06(月) 23:00:08 

    >>77
    ギリシャは魚料理が特に美味しかった
    アテネの裏路地のタベルナ(食堂)で色々食べてみたけれどハズレはなかったかな

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/06(月) 23:00:13 

    >>25
    香港リピーターだけど口に合う人合わない人かなり分かれると思う。八角とかモツとかあるからね
    私は好きな店があちこち固定化されてるから、香港行くたびに同じ店に行くわ。外れないし
    あとデザートはアレルギーなければマンゴー系はハズレないかと思う

    +23

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/06(月) 23:00:17 

    タイでベトナム料理屋さん行ったらかなり美味しかった
    日本でベトナム料理ってフォーくらいしか食べないから他のお肉の料理とか繊細で複雑な味付けがすごく良かったな
    あと台湾は美味しかった

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/06(月) 23:00:21 

    パスタよりもうどんの方が美味しいんだ!

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/06(月) 23:00:38 

    >>1
    日本人はうま味調味料で舌イカれてると思うw
    素材そのものの味が美味しいと思える舌が必要

    +9

    -20

  • 98. 匿名 2025/01/06(月) 23:00:54 

    >>6
    一週間で味噌汁と梅干しとおにぎりが恋しくなる
    大体味噌汁は用意してあるホテルあるけど梅干しは持参した方が心のためになる

    +64

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/06(月) 23:01:12 

    >>6
    ごちそうだね

    +31

    -2

  • 100. 匿名 2025/01/06(月) 23:01:15 

    >>11
    コンビニで買ったリンゴがびっくりするくらい酸味が強かったんだけど、あれはそのまま食べる用ではなかったんだろうか
    なんにせよ日本の品種改良の技術って凄いんだなと改めて思った

    +65

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/06(月) 23:01:19 

    >>74
    そういう当たり前のことを想像できない人も多いよね
    日本のコメだって品種改良をしまくって
    日本人の好みに合わせて極甘にしてるのに

    15年前に当時の知り合いのドイツ人女性と話してたら
    日本のコメは甘すぎて寿司以外では食べたくないって言ってた

    +12

    -9

  • 102. 匿名 2025/01/06(月) 23:02:14 

    このトピで和食の話をしてもね。

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2025/01/06(月) 23:02:29 

    セブ島(フィリピン料理)はあんまりだったな
    フルーツとメキシコ料理とか他国の料理は美味しかったけど

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/06(月) 23:02:30 

    >>11
    ローストビーフは美味しいよ

    +25

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/06(月) 23:02:42 

    >>97
    出汁の文化のおかげで繊細な味にも敏感って言われてるけど

    +19

    -2

  • 106. 匿名 2025/01/06(月) 23:02:49 

    >>83
    主ですが、訪れたことがあるのは100ヶ国近いです(過去にバックパッカーで世界を廻っていました)。アフリカなども行ってます。
    住んだことがあるのは、ヨーロッパ中心に5ヵ国です。
    もちろん美味しくなかった料理もありますが、それは日本でも一緒かなぁと。
    平均するとどこも美味しかったなぁと思いました。

    +45

    -2

  • 107. 匿名 2025/01/06(月) 23:03:08 

    海外では食よりもセックスが大事にされるからね

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/06(月) 23:03:23 

    辛いもの、ニンニク、パクチーが苦手だから韓国やメキシコは苦手かもしれない。
    マレーシア、フランス、イタリアは美味しかったよ!

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/06(月) 23:04:12 

    >>75
    キンパとか寿司のパクりじゃん
    ほんとパクり文化すごいよね

    +39

    -3

  • 110. 匿名 2025/01/06(月) 23:04:26 

    >>106

    すごいですね、それほどの国を旅行されたんですね

    +24

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/06(月) 23:04:57 

    ゾウ肉やヘラジカの肉を食べてみたい
    マンモスは絶滅するくらいだったから美味しかったんだろうな

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/06(月) 23:05:01 

    >>100
    酸っぱいリンゴ、私も食べたわ(笑)
    2個1ポンドくらいの安いリンゴをスーパーで買ってたけど、食べるたびに「酸っぱいな…」と思いながら過ごしてたわ(笑)

    でも、だんだんとあの酸味がクセになるのよね。

    +30

    -2

  • 113. 匿名 2025/01/06(月) 23:05:30 

    >>1
    アメリカ、イタリア、フランス、スイス、ドイツ、バリ、シンガポール、ベトナム、オーストラリア、韓国、中国に行ったことあるけど結局一番食事が美味しいのは日本だなと思ったよ。日本で食べる料理が一番味付けや作りが丁寧だし日本人の舌に合ってると思った。

    +31

    -4

  • 114. 匿名 2025/01/06(月) 23:05:38 

    自分も色んな国行ったけどどこも美味しかった印象しかない
    口に合わないとしたら主さんも言ってるように好みかな
    でもよくマズいと言われがちなイギリスはまだ行ったことないんだよね

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/06(月) 23:05:39 

    >>109
    まぁ日本も有名所って大体外国の料理真似てるの多いしね
    カレーでもラーメンでも(ラーメンの場合は厳密にちょっと違う) 

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2025/01/06(月) 23:05:49 

    >>11
    大昔の経験だけど、外食ならイギリス料理もおいしいよ
    まずいのは家庭料理、ブロッコリー、パスタはゆですぎでグズグズ、サンドイッチの具がハム1枚とかw

    +59

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/06(月) 23:05:51 

    >>38
    2年いたけど、美味しいものたくさんあるよ。
    ただ、まずいものに当たった時のまずさレベルがすごい。

    スーパーの寿司食べた時、本当に無味無臭でプラスチックを食べてるような感じで衝撃だった。

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/06(月) 23:05:58 

    >>1
    そんなに沢山行ってる訳ではありませんがホテルのご飯が安心、綺麗、美味しい。笑
    一応その国の特産物食べたりするけど、普通に日本にある外資ホテルか有名リゾートホテルかな。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/06(月) 23:06:28 

    >>100
    アップルパイにはもってこいかもね

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/06(月) 23:06:40 

    >>1
    その3カ国は美味しいに決まってる感じがするけどね
    肉料理だけでなくて
    海の幸や米料理もあるから日本人に合うと思う

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/06(月) 23:06:48 

    >>97
    日本のうま味調味料ってアジア諸国でかなり広く使われてるよね?

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/06(月) 23:07:01 

    >>1
    中国で呼吸器感染症「ヒトメタニューモウイルス」が感染拡大中
    特に中国人観光客が増加する旧正月には要注意
    中国で呼吸器感染症「ヒトメタニューモウイルス」拡大 インドも感染者確認、ベトナム注視 - 産経ニュース
    中国で呼吸器感染症「ヒトメタニューモウイルス」拡大 インドも感染者確認、ベトナム注視 - 産経ニュースwww.sankei.com

    中国で呼吸器感染症の一つ「ヒトメタニューモウイルス」感染症が拡大していると中国メディアが6日までに伝えた。インド政府も6日、感染者確認を公表した。ベトナム当局は中国の状況を注視していると明らかにした。

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2025/01/06(月) 23:07:29 

    >>112
    酸っぱくて甘味がなくて、ほんと調理することが前提の種類なのかと思った!

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/06(月) 23:07:45 

    >>1
    色々言ったけど、ベトナム、香港、ポーランドは食事微妙だった。
    ベトナムは全部独特の香りがして、正直キツかった。

    +12

    -2

  • 125. 匿名 2025/01/06(月) 23:07:46 

    自国が一番という感じは揺るがないけど
    現地で食べる本場の料理ってなんでこうも美味しく感じるんだろうというのがある。
    バイアスかかってるのかな

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/06(月) 23:07:59 

    オーストラリアに新婚旅行で行った時に変わったお肉の盛り合わせを頼んだけど、ワニもヘビも水牛もカンガルーも全部美味しかったよ。
    むしろオージービーフが一番美味しくなかったかも。

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/06(月) 23:08:20 

    >>109
    カレーもラーメンも天ぷらもパクり料理だけどね

    +13

    -5

  • 128. 匿名 2025/01/06(月) 23:08:25 

    日本食に近い国ってある?
    やっぱりアジア圏内?

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/06(月) 23:08:28 

    >>113
    どこの国の人もみんな自国の料理が一番美味しいと思うよ。
    日本人が日本食好きなように。

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/06(月) 23:08:37 

    >>106
    海外の料理を広い視野と寛容な味覚で楽しめるのは人生得だと思うよ
    海外行っても体験したことのない味を受け入れられなくてすぐ食べなれた中華料理とかのお店に行っちゃうのもったいない(中華料理自体は世界に誇る食文化だけれど)

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/06(月) 23:08:46 

    味覚もあるけど、主さんて物事や人の長所を見つけるのうまそう

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:02 

    >>97
    美味しければ何でもよかよ

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:08 

    >>1
    自分もイタリア、スペイン、ポルトガルに行ったけど、南欧は特に馴染みがあって日本人の口に合うよね
    旅の楽しみの一つは食だと思う!

    ただ例えば毎日イタリア料理を現地で食べてて、私は少し飽きてしまったよ。日本みたいにどこにでも各国料理のレストランが揃ってる訳ではないし、寿司も中国人経営だったりとか、YO! SUSHI みたいな店とか
    その点日本は、日本オリジナルみたいなイタリアンがありつつも本格的なお店は都内のあちこちにあるし、各国の本格的な料理が食べられるんだよね。結局日本で良かったと思ってしまう

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:11 

    >>123
    アップルパイ作るなら酸っぱいリンゴの方が美味しいですもんね。
    イギリスの人はアップルティーも飲むので加工用だったのかも。

    +18

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:14 

    慣れの問題でしょ
    納豆を食べる日本人はドン引きされてるし

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:22 

    >>80

    韓国料理好きな日本人なんて身近にいないよ

    +11

    -12

  • 137. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:49 

    どこの国でも美味しいものは沢山あるけど日本は底辺が高いというか、ゲロマズなものが少なくクオリティの平均値が高いと感じる。

    +21

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:51 

    >>80
    でも結局日本風に魔改造されたやつの方がおいしく感じてしまう
    韓国のキンパとかのり巻きなのに酢飯じゃないしなんか味薄いのにごま油ついてて油っぽいし結局助六寿司のがおいしい
    中華料理も本格的なやつはちまきにアヒルの塩漬けの黄身入ってたり角煮もやたら甘くて八角の香りが強かったりする
    洋食はくくりが大きいけど結局ナポリタンとか喫茶店のオムライスのがおいしいもん

    +11

    -5

  • 139. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:55 

    >>1
    主すごいわ!アフリカ行ったことある?私はあるんだけどまじで全然食が合わなかったよ
    肉とかパッサパサできつかったな

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/06(月) 23:10:09 

    >>6
    遺伝子レベルでこれを求めてしまう

    +68

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/06(月) 23:10:14 

    踊り食いの文化は海外には分からないだろうな

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/06(月) 23:10:17 

    ドイツは入った店が悪かったのかもしれないけど微妙だった
    酒飲みなら楽しめるかも
    ソーセージとプレッツェルは美味しかった

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/06(月) 23:10:25 

    >>11

    田舎の庶民的な店は
    盛り付けが下手くそな感じセンスがない
    そして味も想像できるくらい不味い
    食べれたらいいって感じ

    でもロンドンの街中のパブランチは
    高かったけど日本の喫茶店やカフェみたいに
    美味しかったよ
    高かったけどね

    家庭料理含め
    日本人が料理が上手なんだと思う

    +77

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/06(月) 23:10:40 

    >>127
    インド・中国・ポルトガルかな?
    多国籍だよねぇ
    でも日本料理ってなってるのがまぁ面白い。それぞれの国でオリジナルで昇華してるのがいいね

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/06(月) 23:10:42 

    >>124
    ドクダミみたいな独特の青臭い香りがあるよね。
    フォーとかクセのない食べ物は美味しかったけど、炒め物系は好き嫌いが分かれそうだった。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/06(月) 23:11:08 

    >>131
    ガル民は人や海外の悪い所ばかりを探す人が多いからね
    こういう楽しいトピが立つと嬉しいわ

    +10

    -2

  • 147. 匿名 2025/01/06(月) 23:11:11 

    ラーメンは神の料理だよね

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/06(月) 23:11:25 

    >>139

    許容の範囲が広いんだと思う。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/06(月) 23:11:27 

    ニューヨークとベルリンが美味しかった!ニューヨークはドーナツとタコスが美味しかった!

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/06(月) 23:11:49 

    >>137
    その辺のお店に適当に入ると海外だとシャレにならない物が出てきたりするけど、日本だと最低限の美味しさは確保されてる感はあるね。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/06(月) 23:11:54 

    >>1
    食べるのが好きでどこに行ってもその土地の食べ物がおいしいっていいな!
    きっと主さんはどこに行ってもその土地のいいところを見つけられて楽しめる人なんだと思う

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/06(月) 23:12:01 

    >>137

    日本のチェーン店も
    万人受けの味を会社が研究して作られたものだから
    普通に美味しいんだよね

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/06(月) 23:12:15 

    >>11
    基本塩味しかない
    旨味を大事にする日本人には合わないのかと
    昔のことだけど外食もそんな感じだったけどマックでポテトにケチャップいるか聞いてくれてケチャップ食べた時にうまーー!!ってなった

    +40

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/06(月) 23:12:39 

    >>6
    海外行くと、やっぱり私は日本人だなと改めて思う。

    +54

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/06(月) 23:12:48 

    >>6
    カナダ行った帰りに成田空港で食べたつけ麺(確か松田富田)の味は一生忘れないだろう

    +32

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/06(月) 23:13:02 

    >>139
    横だけど、アフリカのマダガスカルは結構口に合う料理が多かったよ。

    文化的にもアジアに近くてお米を食べる文化だったからかも。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/06(月) 23:13:11 

    >>139
    アフリカは広いからなんとも
    タンザニアは凝った料理はあんまりなかったけれどなんでもとにかく素材が美味しかった(特にチキンとロブスター)
    北アフリカはスパイスを多用した美味しい料理が多いよ

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/06(月) 23:13:33 

    世界で最もおいしい料理の国ランキング
    1位 イタリア
    2位 日本
    3位 ギリシャ
    4位 ポルトガル
    5位 中国
    【海外】結局どこの国のごはんも美味しい

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2025/01/06(月) 23:13:38 

    マクドナルドって凄いんだなって、このトピ見てたらなんかしみじみ思ってしまった

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/06(月) 23:13:49 

    >>124
    フォーにはハーブがトッピングされるのよね。レモングラスとかペパーミントとか。案外、パクチーは出て来ないのよね。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/06(月) 23:14:10 

    チョコよりもあんこ
    ケーキよりも大福が美味しい

    +3

    -4

  • 162. 匿名 2025/01/06(月) 23:14:19 

    >>71
    移民が増えて移民の料理が流行って美味しくなったと聞いたことある

    +29

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/06(月) 23:14:22 

    >>1
    ポルトガルとベトナム、台湾は基本的にハズレがなく美味しくて朝ご飯から楽しみでした。フランス、イタリア、スペイン、ベルギーは美味しいけどハズレもあった。フィンランド、スウェーデン、デンマーク、チェコ、オーストリア、ポーランド、オランダ、イギリス辺りは独特でした、ケーキは美味しかった。アメリカ、オーストラリアはジャンクって感じがしました。個人的には日本ほどB級グルメでも絶対にハズレがなく安定して美味しく繊細な食事が出来る国はないと思いました。フランスとフィンランド、アメリカ以外は1回しか行っていません。

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/06(月) 23:14:32 

    >>11
    ステーキ焼きなら味は大丈夫と思ったらめちゃくちゃ不味かった
    自分で焼きますって感じ
    アメリカ人ぽい隣の席の人に、味どう?と目で聞かれて首を振りノー!と無言の会話しました
    でもローストビーフの有名店だけは美味しかった

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/06(月) 23:14:39 

    >>100
    日本人は果物をデザートとしてるから果物に糖度を求める
    そしてスイーツは甘さ控えめを好む
    欧米では果物と野菜の区別をあまりしてないのか果物に甘さを求めてない
    そしてスイーツはめっちゃ甘くする

    +51

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/06(月) 23:14:52 

    フランスの田舎町のパン屋のバゲットサンドがめちゃくちゃ美味しかった。パンはもちろん、ハムも最高だった。
    あと地下鉄のホームの自販機で買ったマドレーヌも満点の美味しさだった。
    ハードパンが好きで神戸まで買いに行ったりするけどフランスのが一番。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/06(月) 23:15:41 

    たまに食べるなら美味しいけど毎日食べるならやっぱ日本食

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/06(月) 23:15:43 

    >>38
    中国からの留学生の女の子が
    泣きながら、食べれる物がない
    全てが不味い、1日一食にするしかない。
    それなのに太ってしまうってツイートしてた!
    彼女が上げてた料理は確かに不味そうだった…。

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/06(月) 23:15:50 

    なんか主かわいい

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/06(月) 23:16:05 

    >>158
    ポイント的には同率なのね一位とか二位は

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/06(月) 23:16:11 

    海外の人に馬刺しやクジラ肉の美味しさを伝えたいね

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2025/01/06(月) 23:17:02 

    >>1
    南欧美味しいですよね〜🥰💕私もスペインポルトガルイタリアギリシャあたり好きです💕
    ベトナムも美味しい
    でもやっぱり1番は日本✨🙏出汁の旨みとか、繊細な味は日本しか味わえないなぁって

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/06(月) 23:17:44 

    >>168
    昔はイギリスで美味しい物を食べたければマクドナルドかチャイナレストランに行けって言われたらしいよ。
    実際、ロンドンのチャイナレストランで食べた焼きビーフンがイギリスで一番美味しかったかも(笑)

    +17

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/06(月) 23:18:15 

    >>136
    そういうのいいから
    他のトピ行きな

    +11

    -7

  • 175. 匿名 2025/01/06(月) 23:19:03 

    フィンランドの食事がまずかった
    寒冷地で野菜がほぼない
    魚は内臓処理せずに丸のまま冷凍して自然解凍したのかってくらいくさい
    トナカイ肉は比較的まし

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/06(月) 23:20:58 

    >>1
    イタリア、スペイン、ポルトガルは美味しかったけど、アメリカ、スウェーデンあたりは事前調査しないで少し安めのお店に入ると硬くて冷たいお肉やパスタが出てきて値段の割に美味しくないなーと感じた。日本やアジアは安くてもそれなりに美味しいからすごいと思う。その中でもベトナムは葉っぱやハーブの付け合わせが口に合わなくて住むのは厳しいと感じた。好きな人は好きなのかも。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/06(月) 23:21:23 

    海外行くと意外と日本食の塩分って結構多いんだなと実感する
    白米と一緒に食べる前提だからかな?
    漬物とか味噌汁とかダイレクトにしょっぱくない?
    海外いくとなんか味薄いと感じることがおおい

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2025/01/06(月) 23:21:27 

    >>4
    本当に主さんが羨ましいよ…
    仕事でアメリカに頻繫に行くけど飯だけが毎回しんどい
    今年もマジで行きたくない!
    転職しようと思ってるぐらい…

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/06(月) 23:21:42 

    >>11
    外国人のやってる店は美味しいんよw

    +26

    -1

  • 180. 匿名 2025/01/06(月) 23:21:48 

    胃袋の許容範囲広いと思ってたけど、初めてバックパッカーやった時は日本食が恋しくてたまらなくなった

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2025/01/06(月) 23:21:53 

    ヨーロッパはパンが本当に美味しかったな。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2025/01/06(月) 23:22:35 

    >>97
    旨味調味料に慣れると自然な味が物足りなく感じるらしいね
    たしかにコンソメ、本だし、中華のもと、チキンスープとか使いまくってるもんな

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/06(月) 23:22:55 

    >>11
    調味料がないのよ!
    まじで塩胡椒とケチャップくらい

    +22

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/06(月) 23:23:07 

    >>170
    あ、気付かなかった。そうだね

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/06(月) 23:23:10 

    >>11
    お紅茶に全ふりしてるからな

    +21

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/06(月) 23:23:45 

    >>140
    実際、ワカメを消化出来るのは日本人くらいらしい
    もう遺伝子レベルで適応してる

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/06(月) 23:24:00 

    イタリアだけは別格やった
    日本人でも本場のイタリアンは格が違うと思った

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2025/01/06(月) 23:24:03 

    >>11
    イギリスのカレーは美味しかったw

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/06(月) 23:24:40 

    タイ料理のおいしさは東南アジアでも群を抜いてると思うんだけれどどうだろう?
    マレーシアやベトナム、インドネシアに行ってもやっぱりタイかなって思う

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2025/01/06(月) 23:25:46 

    >>11
    火入れすぎ&味しなさすぎ
    基本は卓上にたくさん調味料置いてて自分の好みにしてねーって感じ
    あと質素&低塩が美徳って考えが多い

    +27

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/06(月) 23:26:12 

    >>25
    めちゃくちゃ美味いものしかなかった記憶があるけど
    結構良い店ばかり行ったかも

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/06(月) 23:26:47 

    >>11
    散々色んな国侵略して、美味しい料理の作り方は学ばなかったんだね…

    +38

    -3

  • 193. 匿名 2025/01/06(月) 23:26:55 

    >>185
    現地は意外とコーヒー派も多いんだよね。

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/06(月) 23:27:03 

    >>168
    まあ実際には中国系の食材店や中華料理店なんかは本当に世界中にあるしそこまで困らないと思うんだけれどねえ
    私も旅をしてる時に中華系の食材店や韓国スーパーによく助けられた

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/06(月) 23:27:41 

    >>181
    コストコのパンですらやっぱなんか味違うよね
    コストコマフィンとかアメリカの味する
    なんか軟水と硬水とか水の違いでもパンとかパスタの味変わるらしいね

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/06(月) 23:27:55 

    >>191
    横だけど香港や台湾の料理は八角の香りが好きか嫌いかで大きく評価が分かれると思うわ。

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2025/01/06(月) 23:28:04 

    ヨーロッパ行くとパンがまじうまい
    日本のパンが本当に不味いの知ったわ
    後チーズ

    +10

    -1

  • 198. 匿名 2025/01/06(月) 23:28:04 

    >>191
    香港は色々あったけれど一番記憶に残ってるのがお粥だった
    日本のお粥は調子が悪い時くらいした食べないけれどあのお粥は毎朝でも食べたいと思うほど

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/06(月) 23:29:00 

    >>1
    同じ国内でも結局はどこで食べるか、によると思う
    海外のツアーでさも凄そうに宣伝されているディナーも結局は団体観光客向けで、個人旅行で調べた庶民的なレストランの方が美味しかったりなんてことがままあったよ
    地元は海外の観光バスが沢山止まってるお店あるけど、日本に来てこの店にしなくても…と思うし、日本でも同じことなんだと思う

    そして主さんと同じで、地中海(北側)に面した国は基本ハズレなしだと思ってるから地中海って偉大だと勝手に思ってるw

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/06(月) 23:29:01 

    北欧や英語圏、ロシアとか東欧はあまり美味しくないと聞く
    まだ行ったことないから確かめられてないけど

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2025/01/06(月) 23:29:31 

    >>177
    塩分と糖分が日本食は多いよね。
    料理に砂糖めちゃくちゃ使うから。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/06(月) 23:29:52 

    >>1
    カンボジアに数週間いたとき、独特の匂いが苦手で大変だった
    匂いの強い系は無理なんだな〜って勉強になったよ
    苦手なもの多い偏食タイプだけど、大体どの国にもマクドナルドとケンタッキーはあるから、最悪その二択で生き延びてた
    なんならどの国のマックもケンタッキーも日本よりクオリティ高くて感動した

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2025/01/06(月) 23:30:22 

    どこでも美味しいは美味しいかもだけど帰ってきて米食べたら日本最高!!ってなる

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/06(月) 23:30:58 

    >>34
    辛いもの多いよね。空港で何か食べたいと思った時も選ぶのが大変だった

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/06(月) 23:31:01 

    >>35
    日本はハズレが少ないね
    安くて旨い店がたくさんある
    あと円安が進んで、そりゃ外国人が安くて旨いって言う筈だよね(日本人からしたら高い物でも)

    +9

    -3

  • 206. 匿名 2025/01/06(月) 23:31:25 

    >>38
    高校の修学旅行でイギリス→フランスの日程で行ったんだけど、イギリスのホテルで出た夕飯の謎のハーブが混ざったよくわからない料理が口に合わなすぎて大抵の生徒が残しちゃって先生に怒られたんだよね。
    雑味がすごかった。
    その後行ったフランスの料理の美味しさといったら。。特にフランスパンおいしかった。

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/06(月) 23:31:42 

    グアムおいしくない

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/06(月) 23:32:12 

    どこの国もおいしいがずっとはキツイ

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/06(月) 23:32:33 

    >>200
    ロシア、東欧は美味しかったよ〜

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/06(月) 23:32:56 

    >>106
    どこの国も、人間の知恵というか、「この食材とこの食材を組み合わせたら美味いんだ!」という芸術的な文化は必ずありますもんねえ…
    自然の恵みと人間の知恵の奥深さですよね
    15カ国くらいしか行ったことないし、日本で外国人のやってるお店にいって増やしたレパートリーのほうが多いけど、とてもわかる気がします!!!

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/06(月) 23:33:30 

    アジアは韓国タイ以外無理だった
    タイはパクチーなしね、日本で食べるタイ料理よりおいしくて驚いた

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/06(月) 23:33:47 

    >>34
    なんかレモングラス?みたいな酸っぱいのも入ってたりしない?

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/06(月) 23:33:54 

    >>199
    文明の揺りかごだからね地中海は
    あと地中海地域の人って日本人みたいにあくせくしてないで人生を楽しむ、食を楽しむっていう意識が高いから食文化のレベルもどんどん上がっていったんだろうね

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/06(月) 23:34:37 

    台湾は美味しいけど牡蠣のオムレツ?が凄く不味かった。
    まぁまぁ評判の店だったんだけど、卵自体が不味かった。
    外国行くと食材の問題はあると思う

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/06(月) 23:35:04 

    >>212
    あれ美味しいじゃん
    パクチーよりあれのほうがタイ料理のおいしさに貢献してると思う

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2025/01/06(月) 23:35:28 

    >>204
    タイもけっこうグリーンカレーみたいなの多いよね
    ハーブの葉っぱ入ってるような

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/06(月) 23:35:42 

    >>200
    北欧もお店選べば大丈夫だよ
    フィンランドのニンニク料理専門店が美味しかった思い出
    ベリー系の果物とか力強い味で美味しいよ
    やっぱりその土地原産とか気候にあった野菜や果物食べてみるといいよ

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/06(月) 23:36:03 

    >>11
    素材本来の味をどうぞ
    的な感じ

    +8

    -2

  • 219. 匿名 2025/01/06(月) 23:36:46 

    >>215
    まじかー
    好きな人は好きなのね
    パクチーよりはマシだけどレモングラスもあんまり得意じゃないや

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/06(月) 23:37:14 

    >>1
    私だいたいなんでも食べれる雑食で特に甘いものは目がなくて。これまで色んな国で食べてきけど、インドのアイス、クルフィだけは全くダメだった。。一口目からもう無理で。一口さえも飲み込めなかったのはあれが初めて。食べたことある人いるかな?
    【海外】結局どこの国のごはんも美味しい

    +12

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/06(月) 23:37:23 

    >>178
    いろんなところ行ったけどアメリカ1番きつかったな
    体調悪くなりそうだった

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/06(月) 23:37:34 

    アメリカのお料理美味しいし
    イタリアだの地中海だのインド、ブラジル料理もあって美味しい

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/06(月) 23:38:03 

    結局「食べなれたものが好き」って人と「どんどん新しい味覚に挑戦したい」って人がいるんだよね
    男性は前者、女性は後者が多くて、女性がエスニック料理が好きなのもそのせいって話もあるけれど
    旅や人生を積極的に楽しむには後者が有利だろうね

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/06(月) 23:38:03 

    >>1
    主と旅したら楽しそう

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/06(月) 23:38:43 

    >>198
    確かにお粥は美味しいね。
    ただモツ入り粥とかあるので人によってはちゃんとメニュー理解して選ばないと厳しいかも。
    あと飲茶系だと外れは少ないと思うよ。
    私はGoogle map活用して現地のメニュー解読してどんな料理かも分かるし現地語で注文できるので、ハズレはあまり引かないけどもね

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/06(月) 23:39:50 

    ポルトガルは日本人の味覚に合ってると思う

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/06(月) 23:39:56 

    >>219
    その二つが両方苦手だとタイ料理は合わないと思う
    マレーシアなんかは他民族国家で色々な料理があるから楽だよ
    マレー料理(若干クセがある)が合わなくてもいくらでも中華料理やインド料理があるし

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/06(月) 23:40:04 

    >>57
    ノルウェーだったかな、まずさを争ってたよw

    +24

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/06(月) 23:40:20 

    >>217
    フィンランド、賛否ありますが私も美味しかったです!
    シンプルなサーモンのムニエルとか美味しかったなぁ

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/06(月) 23:40:31 

    >>6
    昨日1週間の海外旅行から帰ってきて食べた日本食のあまりの美味しさに泣きそうになった
    食後もしばらく美味しさに浸ってニヤニヤしてたくらい

    +32

    -4

  • 231. 匿名 2025/01/06(月) 23:41:45 

    >>11
    なんでヨーロッパのメシが不味いかっていうとね
    あのへんは米が育たなかったんだよ
    で小麦粉を主食にする文化だったんだけど小麦粉って全然取れないのよ
    だからメシを楽しむという文化が発達しなかった
    アジア人は米を主食にできたからこれだけ人口が増えた

    +2

    -10

  • 232. 匿名 2025/01/06(月) 23:41:57 

    >>100
    山岡さんがアップルパイに使うリンゴは酸っぱいって言ってたけど、アップルパイ用だったのかな?

    +16

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/06(月) 23:42:15 

    >>58
    脂っこい食べ物は現地の人と同じような食べ合わせ(サイドメニューとかドリンク)にするとちょっとマシになるよ。

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2025/01/06(月) 23:42:17 

    海外の人からしたらあんこの方がめちゃくちゃ甘ったるく感じるらしいね

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/06(月) 23:43:35 

    ヨーグルトとオリーブオイルとニンニクの組み合わせは最高なので
    毎日食べたいと思うけど結局めんどくさくてやらない
    フムスとかも大好きだけど加工がめんどくさすぎる

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/06(月) 23:43:48 

    >>1
    ベトナム料理は大体好きだけどタイ料理は苦手な物が多い

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/06(月) 23:43:53 

    >>209
    バルト三国おいしかった
    クリーム系だけど、くどくなくて牛乳に近くてサラサラさっぱりしてた
    そりゃ毎日食べるからしつこくしないよねと納得した

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/06(月) 23:45:03 

    >>234
    皇室の方が行事で食べるという、あんこの甘くない版をいつか食べてみたい
    絶対美味しい
    いや赤飯に入ってるんだけどさ

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/06(月) 23:45:36 

    昔バックパッカーをしてた時、新しい国に着いたらその辺の飾らない普通の食堂みたいなお店に入って読めない現地語のメニューからランダムに一つ選んで食べるってのをやってた
    美味しい!って時もう~んって時もあったけれど、どっちにしても楽しかったなあ
    新しい未知の食べ物を食べるときってなんであんなに楽しいんだろう

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/06(月) 23:46:06 

    >>177
    湿度が高くて腐りやすいから塩を放り込むんだと思う

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/06(月) 23:46:22 

    >>5
    美食の国…?
    ベルギーは食べ物まずいで有名だよね

    +21

    -19

  • 242. 匿名 2025/01/06(月) 23:46:59 

    >>11
    普通に美味しかった。庶民が食べる分には全然問題ないと思う。

    +13

    -1

  • 243. 匿名 2025/01/06(月) 23:47:00 

    >>205
    逆に日本は不味い店あるんかってくらい探さないとないよね。デスマファンは相当レア(笑)

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2025/01/06(月) 23:47:09 

    >>1
    イタリアは美味しかった!とほとんどの人が言うから本当なんだろうな

    +2

    -2

  • 245. 匿名 2025/01/06(月) 23:47:29 

    >>100
    私は酸っぱいリンゴの方が好き。日本の果物は甘過ぎ

    +16

    -3

  • 246. 匿名 2025/01/06(月) 23:48:03 

    ポルトガルのサルディーニャス・アサーダス。
    んー見覚えがありすぎる。
    【海外】結局どこの国のごはんも美味しい

    +9

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/06(月) 23:49:12 

    >>11
    一度本場のフィッシュアンドチップス食べてみたい
    なんかビネガーにつけて食べるんだっけ?

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2025/01/06(月) 23:49:40 

    >>38
    旅行に行った知り合いがサンドイッチだけは普通だったから3食サンドイッチばかり食べてたと言ってた

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/06(月) 23:50:23 

    >>34
    タイは酸っぱ甘辛くて塩味控えめな感じがした

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/06(月) 23:51:49 

    >>241

    間違ってはないよ。
    それにクロケットとかグラタン、ワッフルとかチョコレートとか私は好きだった。

    まー料理の味って最終的には好みの問題だよね。

    +24

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/06(月) 23:53:10 

    >>57
    食品に興味がないなら痩せてる人が多い
    のかな?

    +0

    -8

  • 252. 匿名 2025/01/06(月) 23:53:44 

    >>241
    ベルギー=美食って聞いたことある。在欧の人も美味しいって言ってたし口に合わなかっただけだと思う

    +16

    -1

  • 253. 匿名 2025/01/06(月) 23:53:47 

    >>106
    100ヶ国近く行ってるのに>>1で「特にめちゃくちゃ美味しいと思ったのはイタリア、スペイン、ポルトガル」とたった3ヶ国の名前しか上げてないのを見るとね‥
    悪いけど、思い出補正で美味しかったフィルターがかかってるだけだろうなと思ってしまう

    +4

    -23

  • 254. 匿名 2025/01/06(月) 23:54:57 

    >>1
    日本人は日本が一番 昨年台湾行ったが美味しいが3日すると飽きて来た

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/06(月) 23:55:43 

    >>57
    食には興味なくても、みんなで一緒に食事したり集まってお茶やお菓子食べる時間は大切にするよね?
    食は美味しいものを味わうことがメインじゃなくてコミュニケーションに使うツールみたいなもん?

    +36

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/06(月) 23:56:08 

    >>241
    ベルギー、私は美味しかったけど賛否あるんだね。
    ムール貝の酒蒸しとかめちゃくちゃ美味しかったけどなー。
    レストランでハズレなかったんだよね

    +24

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/06(月) 23:57:06 

    >>100
    そもそも果物を美味しく品種改良しようと思ってない。拘るのなんてワインに使う葡萄くらいじゃないかしら。

    +12

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/06(月) 23:57:17 

    >>1
    アフリカの虫の幼虫もそう言えるのか

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2025/01/06(月) 23:58:12 

    >>5
    私住んでたけど、全体的に大した事ないなと思ってた。
    バゲットとか、チョコとかは美味しかったけどね。

    +39

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/06(月) 23:59:07 

    >>124
    私もベトナム無理だった
    全部の料理が独特のハーブの味みたいな

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/06(月) 23:59:23 

    >>192
    インドからは学んだのかカレーはやたらうまいって聞いたことあるよ
    イギリスに旅行に行ってカレー屋に入る人がそんなにはいないかもしれないけど

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/06(月) 23:59:27 

    >>258
    よこ
    アフリカのは食べたことないけど静岡の田舎育ちのわたしは蜂の子もイナゴも食べてたw
    ちなみに蜂の子はうまい

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2025/01/07(火) 00:01:17 

    >>251
    食えれば何でも良いって事じゃない

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/07(火) 00:03:01 

    辛いものと生ニンニクでお腹をくだしてしまうんだけど、ニンニクは味は好き。
    辛味は痛くて味が分からなくなる。
    ドイツの肉と芋の料理が好み

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/07(火) 00:03:14 

    >>100
    そのままだよ、みんなそのまま丸齧りしてる。小ぶりで皮硬くて酸っぱい、野性味のある味。
    アダムとイブの頃の林檎はあんな感じだったのかもw

    +16

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/07(火) 00:03:17 

    >>18
    トルコ好きで3回行ってるけどトルコ飯は正直8割マズイ…

    +5

    -2

  • 267. 匿名 2025/01/07(火) 00:03:53 

    ギリシャ料理はどれも美味しかったよ。島で食べた魚介類の焼き物や炒め物は素材が良ければ文句なしで想像通りの味。ピタパンで焼いた塊肉を削いだものやヨーグルトソースをくるんだギロスピタはやみつきになるファストフード。地元の人に連れて行ってもらったアテネの食堂で食べたほうれん草や豆の煮物みたいなのは素朴で優しい味だったよ。スーパーで買うチョコやスイーツも美味しい

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/07(火) 00:04:06 

    モロッコダメだった
    似たような料理でもチュニジアはまあまあいけた

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/07(火) 00:04:14 

    >>18
    トルコ住んでたけど本当美味しかった。
    ただ、トマト味の物多いから、トマトダメな人には厳しいだろうなと思う。
    知ってる単身赴任男性が、トマト味致命的にだめで、オリーブオイルもだめで、食べれる物少なくてどんどんやせていってたよ。
    私はトマト味も平気だし、駄目な物ほぼないので、なんでもおいしかったわ。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/07(火) 00:05:05 

    >>263
    作る方は楽でいいな

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2025/01/07(火) 00:05:08 

    インド行った事はないけど日本に沢山ある本場っぽい人の作るナンとかカレーは美味しい
    でもあれインド人なのかな?ネパール人とか聞いたことある
    日本食の次に好きかも

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/07(火) 00:05:37 

    >>269
    >>266だけどまさにそれです
    ついでに羊も苦手、ヨーグルトも苦手
    オリーブオイルは好きだけど

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/07(火) 00:06:29 

    >>251
    ティータイムが好きでスコーンとかクロテッドクリームとか食べてるから痩せてはいなさそう

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/07(火) 00:06:35 

    >>124
    ベトナムはホーチミンがダメだった
    ダナン以北は大丈夫というかむしろ好き

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2025/01/07(火) 00:07:27 

    美味しいイメージ皆無の(失礼)タンザニアが美味しくてうれしい誤算
    蛸カレーとかまた食べたいわ~

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/07(火) 00:08:27 

    >>1
    イタリアは料理が美味しいのを期待していったからか微妙だったなあ
    日本のイタリアンに慣れすぎて本場は物足りなかった
    カルボナーラとかシンプルすぎた
    本場が正解なんだけどさ

    +4

    -3

  • 277. 匿名 2025/01/07(火) 00:09:07 

    ヨーロッパのパンが美味しいと評判だけど日本にもクオリティ高いパン屋が多いせいか美味しいけども普通といえば普通だった印象
    イタリアはやたらと硬かったし店にもよるのかな
    ちなみに日本で食べるクグロフはパウンドケーキみたいにお菓子っぽいけど本場?のオーストリアで売ってるクグロフはパンっぽいんだね

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2025/01/07(火) 00:10:42 

    >>21
    嫌韓じゃなくて、本気で食べ物が不味かった

    +36

    -10

  • 279. 匿名 2025/01/07(火) 00:12:05 

    >>11
    下味がない

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/07(火) 00:13:02 

    >>1
    同意見
    美味しさって育った場所の味覚にもよる
    たまにエスノセントリズム丸出しで他国の料理をバカにする人見ると、田舎者だなと思う
    私はたまたま海外に住む期間が長かったけど、一度も海外行ったことない人でも教養がある人は決してそちら側には流れないんだわ

    +3

    -3

  • 281. 匿名 2025/01/07(火) 00:13:21 

    >>74
    それと日本人が日本人向けに味付けしてるんだから美味しいと思うに決まってる。

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/07(火) 00:13:44 

    >>21
    エコノミーだからかもしれないけど、アシアナ航空で出された機内食ですら残飯みたいだった。

    +18

    -3

  • 283. 匿名 2025/01/07(火) 00:13:44 

    フランスはパンが美味しくてイタリアのパンが不味かった。塩味が無い感じ。

    アーティーチョークが嫌い。ピザに乗ってた時はウンザリした。
    タイは美味しいけど、毎日だと嫌になるしお腹を下す
    アメリカは自炊が一番
    バリは美味しかった。シンガポールも。どこの国も美味しいものはあるよ
    けど、毎日は嫌だから移住は無理ってわかった

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2025/01/07(火) 00:14:26 

    >>106
    100はすごい!私もかつて1年ほどふらついてかいつまんだ感じながら5大陸約30ヵ国と単発でアジアやロシアなど行きましたが、1、2個だめなものはあれどどこもおいしいなぁと思ってました!特に私は南米料理、中東料理が好きです。食べられなかった現地料理や出会ってない料理、まだまだ知らないのもたくさんありそうでいろいろ食べてみたいなー。

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/07(火) 00:16:10 

    >>5
    そう? 私は美味しいと思ったけど オランダの方がキツかった

    +36

    -2

  • 286. 匿名 2025/01/07(火) 00:16:21 

    >>106
    アフリカ料理ってどんな感じ?フランス領が多いからフランス料理っぽいのかな?クスクスとかしか思いつかない

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/07(火) 00:19:02 

    >>231
    イギリスのご飯が不味いのは産業革命のせいだって

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/07(火) 00:21:46 

    トルコ料理美味しかったよ!
    日本人の口に合うと思う。
    小さい餃子みたいなのにヨーグルトソースとかはちょっと苦手だったけど。
    特にパンと蜂蜜がすごく美味しかった。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/07(火) 00:22:55 

    >>11
    シナモンっぽい香辛料をやたら多用する印象あった
    ミスタービーンに出てくる主人公が不味そうに食べてるタルタルステーキを食べたけど、ソースからシナモンっぽい匂いがして不味かった
    サラダとかもドレッシングがまずいから何もかけないほうがマシ
    アレンジが下手なのか、香りに頼ろうとしてるところあるのか?余計ダメになってる気がするんだが。

    美味しかったのはプレーン味のスコーンだったな

    +9

    -2

  • 290. 匿名 2025/01/07(火) 00:23:45 

    >>214
    わかる!
    あれって卵液に片栗粉が大量に入っているのかな?
    牡蠣入りオムレツと聞いて想像する味と違いすぎて、申し訳なかったけど食べられなかった。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/07(火) 00:26:42 

    >>220
    香辛料好きだから、全然平気!
    でも日本にいる時にはいらないな。現地の気候でしか食べたくならない味。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/07(火) 00:32:44 

    >>291
    このような方は、ぜひ一度フィンランドのサルミアッキを召し上がって頂きたいw

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2025/01/07(火) 00:33:19 

    >>38
    自分が行ったのがパックツアーのせいもあるけど日本人好みじゃないと思う
    トーストが薄くてパサパサ
    ベーコンがコゲコゲカリカリで塩辛い
    ビスケットみたいなのはジャムを塗るのありきだからそのままだと無味
    ローストビーフの筋多くて噛みきれずほぼ丸飲み
    パブのビールは常温

    でも自分が一番合わなかったのはギリシャのバージンでないオリーブオイルでサラダにも料理にも使われてて胃もたれが酷かった

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/07(火) 00:34:05 

    台湾で牡蠣入りオムレツ食べ損ねて残念だったけどここ見てるとまぁいいかなと思えてきた

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/07(火) 00:36:05 

    >>21
    屋台とか美味しそうって思うけど実際行ったら違うのかな?

    +17

    -2

  • 296. 匿名 2025/01/07(火) 00:36:18 

    >>6
    焼き鮭食べたい

    +27

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/07(火) 00:37:27 

    うちの家族がフランスのモンサンミッシェルに行ってきて名物のオムレツを食べたみたいなんだけど、味があまりなく泡食べてるみたいでクソ不味かったらしい

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/07(火) 00:38:20 

    料理だけは
    中華

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/07(火) 00:46:26 

    >>5
    私は美味しかったけどな、、白ワインと一緒にムール貝をバケツ一杯食べれて幸せだった。

    +43

    -1

  • 300. 匿名 2025/01/07(火) 00:46:31 

    >>24
    機内食で満腹だったのに、友達が頼んだタイ料理が進む。その国の気候に合っているし、その国でいただくと本当に美味しく感じる。

    ただ、日本の食事の値段とクオリティーは素晴らしいな、と思う。

    +18

    -2

  • 301. 匿名 2025/01/07(火) 00:52:03 

    >>122
    また⁈誰か中国に原爆落としてよ

    +3

    -8

  • 302. 匿名 2025/01/07(火) 00:54:25 

    >>50
    カレーとケバブも美味いよ
    あとはすげー金出せば美味い

    +20

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/07(火) 00:56:06 

    どこの国もということはない

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/07(火) 01:03:00 

    >>11
    不味くなかったよ。
    普通。
    アメリカみたいに量が多くないのがよかった。
    現地の口コミサイトとか調べて行けば、美味しいものを食べれるよ。

    +12

    -1

  • 305. 匿名 2025/01/07(火) 01:05:40 

    >>247
    違う、ビネガーをかけて食べる。
    ビネガーも種類があって、美味しいやつだと最高。
    魚のフライがすごく大きいからお腹いっぱいになるよ!

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/07(火) 01:08:07 

    韓国は嫌いだけど韓国料理は好きなんだよな。
    食べ物に罪はないから美味しいし気にしないで食べちゃう。

    どうせ食べるなら美味しい物食べたいし。

    +6

    -3

  • 307. 匿名 2025/01/07(火) 01:13:20 

    >>6
    絶対美味しいやつだけど、これ1食で塩分摂取1日分以上取れそう。

    +28

    -2

  • 308. 匿名 2025/01/07(火) 01:15:42 

    >>162
    昔からイギリスの美味しい料理は、中華料理とインドカレーと言われてたらしい。

    +18

    -1

  • 309. 匿名 2025/01/07(火) 01:17:00 

    バリ島の食は口に合った。
    毎食でも平気。
    アメリカ、ヨーロッパは続くとしんどい。
    ときどき米を挟みたくなる。
    米文化が染み付いてるんだろうな。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/07(火) 01:25:37 

    >>1
    エジプト、イギリス、カンボジアは不味かった
    他の国でも美味しいって言われてるお店やビブグルマンは外れも多いし大した事ないなって感じ

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/07(火) 01:25:42 

    >>285
    オランダは確かにね
    今もあるのかな?揚げ物が買えるロッカーみたいなやつ
    あと、学校で間食として配給されるりんごとかにんじん…

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/07(火) 01:26:13 

    >>6
    色彩も鮮やかで美味しそう
    でもこれだけ揃えるのは朝から大変だよね

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/07(火) 01:27:00 

    >>309
    アメリカ、ヨーロッパなら米のお店あるのでは?
    特にリゾット系はかなり美味しいしパエリアもある

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/07(火) 01:28:04 

    >>251
    太ってる人めちゃくちゃいるけど

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/07(火) 01:29:53 

    自分もそんなにたくさんの国に行ったわけではないけど、どこも美味しかった 意外に良かったのはラオスとミャンマー タイも美味しいけどタイ料理よりマイルドで食べやすかったな

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/07(火) 01:30:43 

    >>253
    よこ
    バックパッカーだからちゃんとしたお店に行ってないからかなと思ったけど、100ヶ国も行ってどこも美味しいは流石に無いね

    国数盛ってるかなとは思うね

    +2

    -15

  • 317. 匿名 2025/01/07(火) 01:33:32 

    >>283
    タイやシンガポールなら和洋中あるから別に毎日同じにならないと思うけど

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/07(火) 01:35:11 

    >>72
    ベトナムは美味しかった
    前世ベトナム人かと思うくらい

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/07(火) 01:36:48 

    フィリピンと沖縄はダメだった
    南国はイマイチ合わない

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/07(火) 01:37:38 

    >>38
    スーパーで買ったサラダくそまずてびっくりした
    ほとんど好き嫌いないんだけどどうにも食べられなくて捨てた

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/07(火) 01:37:52 

    私もトピ主が挙げてる3カ国おいしかった!!あとスイスフランス。
    東欧もめっちゃ美味しい。クロアチアやボスニアヘルツェゴビナ、マケドニアとか。ギリシャやトルコモロッコイランあたりも日本人に馴染みがある味で美味しかった。
    インド、中国、東南アジアはもちろんだしあと中央アジアはすごく美味しい。肉もボリュームあるし。 メキシコも良かった
    そういえばフィリピンはいまいちだったな。あと南米はペルーしか行ってないけど寒くて食事あまり楽しめなかった
    イギリスは中華やインドカレーがおいしい

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2025/01/07(火) 01:39:59 

    >>113
    うーんわかる
    イタリアスペインあたりはまあ美味しいけど、個人的には日本で食べるイタリアンやスパニッシュの方が美味しい
    フランスだけは日本と同じくらい美味しいと思った

    +0

    -2

  • 323. 匿名 2025/01/07(火) 01:42:13 

    >>139
    アフリカ行ったことないけど、パリで美味しいと言われたクスクス料理の店行ったけど
    …何が美味しいのか分からなかった

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/07(火) 01:42:28 

    >>321
    モロッコ美味しかった?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/07(火) 01:42:47 

    ツアーについてる食事は大体まずい
    チェコとスロバキアはことごとく口に合わなかった
    韓国は辛すぎて食べられずグアムは現地の甘い味付けの肉料理が好きじゃなかった
    イギリスも美味しいフィッシュ&チップスがあるのにツアーのはおいしくなかった
    でも上に挙げたところでも自由時間に自分で行くところは全部おいしかった

    +3

    -1

  • 326. 匿名 2025/01/07(火) 01:44:09 

    >>113
    アメリカ、フランス、イタリア、スイスは美味しかったけどな
    シンガポールの鶏肉ライスみたいなのは普通に美味しいけど、まぁ日本でも食べるなって感じだった

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/07(火) 01:44:57 

    >>325
    わかる!でも韓国が1番マシな気がする

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2025/01/07(火) 01:49:54 

    >>162
    イギリス人だって旅行したり美味しいもの知るだろうしね

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/07(火) 01:55:43 

    >>6
    凄いな
    これが出てきたら幸せって感じの朝ごはん
    奇妙なもので、朝からこんな食べられないくせに、理想はこれなんだよね

    +14

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/07(火) 01:56:32 

    >>21
    大腸菌…

    +18

    -5

  • 331. 匿名 2025/01/07(火) 02:03:53 

    分かる!どこの国の食べ物も美味しい!

    でも、欧米系に長く住むほど和食が恋しくなるのはあるかも。主食がピザ、パン、ポテトなのは日数が長くなるほど重くなる。1週間限定なら美味しく食べれるんだけど。

    長く住むなら、アジアが1番合うかな。フィリピン、ベトナム、中国、インドネシア、カンボジア、台湾、タイ、シンガポール(ここは多国籍なので色々あったけど)どれも良かった。

    移住するならアジアだなと思ってる。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/07(火) 02:04:43 

    >>1
    カンボジアやモンゴルあたりを旅した上で言ってくれ

    +2

    -1

  • 333. 匿名 2025/01/07(火) 02:06:32 

    >>1
    ヨーロッパ長かったけど、
    美味しいと言われてるイタリアとかフランス、スペイン、つまり南部のラテン系は文句なく美味しい。これは気候が温暖で多様な食材が手に入るのに加えて、その食材に対応した多様な調理法が出てきたかららしい。

    一方で不味いと言われてるドイツとかイギリス、つまり北部のゲルマン系は気候が寒すぎて限られた食材しか手に入らなくて料理のバリエーションが少ないかららしい。
    但し、本当に不味いかと言われるとそんなことはない。たとえばドイツならソーセージはすごい種類があって新鮮で凄く美味しい。イギリスもポテトのコテージパイとか美味しい。
    でも味が単調で割とワンパターンなので、それを不味いと言われるとそうかもw

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2025/01/07(火) 02:08:42 

    >>324
    本場じゃないけど
    近所のモロッコ料理屋はおいしかったよ
    タジン鍋とかクスクスっていうとイメージわくかな?
    私は全然想像つかないまま行ったんだけど
    タジン鍋って聞いたことあるやつ!って頼んだら、あったかくて体にしみ渡るかんじで、家庭料理ってあんまり知らないような国であっても共通するものがあるなーて思ったわ
    ブリックていう揚げ物もおいしかった

    +2

    -2

  • 335. 匿名 2025/01/07(火) 02:10:54 

    >>333
    イギリスはなんだろ、、そのままっていうか。私が入ったお店が悪かったのかサンドイッチのパンにマヨネーズもバターも塗ってなくてめちゃ不味かった。見た目は綺麗なのに・・・

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/07(火) 02:11:50 

    >>89
    玉子焼きしか好きじゃないわ
    お新香、青菜のお浸し、味噌汁大きらい
    鮭は薄塩または生鮭にポン酢や醤油かける
    白ごはんは子供の頃から苦手
    卵かけならいける

    小学校まで親の都合でノルウェー育ちです

    +1

    -13

  • 337. 匿名 2025/01/07(火) 02:18:47 

    >>336
    ものすごいトピずれです


    でも、卵かけご飯に生まれつき全く抵抗ない欧米人にはまだ会ったことが無いかも

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/07(火) 02:25:12 

    >>335
    イギリス人じゃないけど、ドイツ人に聞いたことがある、何でドイツって食べ物が不味いって言われてるの?って。

    そしたら、大体のドイツ人は食べ物にお金かけるより、家とか家具にお金かける方が良いと考えてるからって言われた。確かにドイツ人の家に行くとインテリアとか凄い凝ってる印象はある。

    イギリス人もそんな感じで、そもそも食べ物に重きを置いてない人が多いのかも。
    食べれるのなら良くない?、って感じで。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/07(火) 02:27:29 

    日本の食いもんなんか添加物まみれ混ぜ物だらけじゃん

    +0

    -4

  • 340. 匿名 2025/01/07(火) 02:31:24 

    >>126
    高校大学の頃、広尾のジャマイカンクラブでそういうお肉よく食べたっけな、懐かしい 
    私的には美味しかった ピラニアとかも
    今はそのお店もうないけど

    士林夜市にあある豚の脳みそスープも好きです

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/07(火) 02:35:45 

    バリ島は何を食べても美味かった。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/07(火) 02:40:34 

    >>139
    ケニアに色々な肉を出す店があった。
    ウォーターバック、シマウマ、ワニなど。
    ワニは鶏肉みたいで美味かった。
    うがりは嫌いだけど、全体的にケニアは料理が美味しいと同行者たちには好評だった。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/07(火) 03:10:00 

    >>38
    一度行ったことあるけど、思ったより不味くなくて普通に美味しかったから「あれ、おいしいじゃん」って思ったよ
    ただね、味付けと調理法と素材が単調なのよ
    基本塩味で焼くか揚げるかで、たまにケチャップなのかグレービーなのかわからない薄赤茶色のソースがかかってたり煮込まれてたりするくらいでバリエーションがない
    短期の旅行ならいいけど飽きたら辛いと思う

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/07(火) 03:14:54 

    >>333
    めっちゃわかる、味が単調なんだろうね
    ただドイツはそれでもイギリスよりは美味しいもの多かったからまずいとは思わなかったな
    ハムやソーセージなんかのバリエーションはすごいし、チーズも美味しいからそれだけでも楽しめた

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/07(火) 03:27:55 

    >>38
    昔一年居たけど、ロースト系、スコーン、サンドイッチは凄く美味しい
    もちろん紅茶も
    市場やスーパーは美味しいもの(野菜、肉その他の素材)で溢れていた
    乳製品の乳脂肪の濃くて美味しいこと
    牛乳も凄く美味しい
    イギリスは美味しいもので溢れていたが、たまに鰻の煮凝りなど不味いものがあった

    +8

    -1

  • 346. 匿名 2025/01/07(火) 03:28:23 

    >>57
    イギリス人のお宅にホームステイしたけど家庭料理も美味しかったし外食も美味しかったよ

    +17

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/07(火) 03:44:56 

    イタリア、スペインは美味しいんだけど塩が強い店が多かった印象です。
    フランス、ポルトガル、ロシア、トルコ、タイ、台湾は美味しかったなぁ。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/07(火) 03:46:09 

    >>339
    外食の値段による、家で作れば添加物入れなくても済むよ

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/07(火) 03:49:19 

    >>5
    ベルギー旅行行った時、イギリスに住んでたからベルギーの食事めっちゃ美味しいと思ってた。

    +26

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/07(火) 03:50:27 

    >>338
    本当そうだと思うよ、海外の人から見るとアジアの人たちは食べる物に対しての執着が凄い!って感じるらしい。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/07(火) 03:53:39 

    >>344
    ドイツ料理のシュマッツ美味しい
    日本向けの味になってるかもだけど

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/07(火) 04:24:16 

    >>11
    テレビ情報だと家庭はほぼ冷凍品だった

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/07(火) 04:36:38 

    主さんみたいに色んなところに旅行にいける経済力も行動力もない
    でも海外への憧れはあるから世界の朝ごはんが食べられるお店を重宝してる
    どこの国のやつも本当に美味しくて楽しい

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/07(火) 04:37:16 

    >>5
    ベルギーとドイツとイギリスはまずかった
    イギリスはティータイムのお菓子は美味しいものが多かったけど

    +9

    -4

  • 355. 匿名 2025/01/07(火) 04:40:26 

    >>11
    紅茶にミルクを先に入れるか後に入れるかで論争になるって聞いたことがある
    そんなに繊細な舌のくせしてメイン(だと普通は思う)料理の不味さは気にならないんだろうか

    +29

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/07(火) 04:43:34 

    >>11
    家庭料理だと味付けをほとんどしてない
    外食も卓上に調味料たくさん置いてあって自分で味付けしてね!というスタンスなのでやはりあんまり味付けしてない

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/07(火) 05:00:18 

    >>192
    イギリス人の好物にはマンゴーチャツネとか旧植民地の料理多いよ

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/07(火) 05:03:17 

    >>353
    都内にある週替わりか月替わりで各国料理が食べられる店?行きたいと思ってたけどなかなか行けてない

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/07(火) 05:07:30 

    >>21
    激マズ!ってほどでもないけど味が薄い、辛い、ぼやけてる感じかな

    +10

    -1

  • 360. 匿名 2025/01/07(火) 05:42:09 

    >>5
    結局店による。
    美味しい店を知ってる人に聞いて行けば失敗しなかった。でもコロナで良い店とか減った

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/07(火) 05:45:49 

    >>355
    舌が繊細というよりこだわりが強いんかな?
    確かに紅茶とスコーンとかパンとかの小麦製品は美味しかった
    特に紅茶はホテル備え付けのリプトンティーバッグでもおいしかったから、水の違いなのかなあ
    淹れた紅茶の成分がカップにつくくらいかなりミネラル分多そうだったし、時間置いて色も味もしっかり濃く抽出しても全然渋みが出なくて印象深かった

    +15

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/07(火) 05:51:28 

    >>1
    基本なんでも美味しく食べるけど、トルコで出されたラム肉だけはどうしてもダメだった。それ以降、どんなラム肉でも受け付けなくなってしまった。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/07(火) 06:05:49 

    >>11
    イギリス行ったけど
    不味くない。大豆を使った料理が多いからかもしれないけど日本人は豆を食べるし問題ないと思うというか
    街に行けば中華も日本食もイタリア料理も
    なんでもあるし

    +11

    -3

  • 364. 匿名 2025/01/07(火) 06:20:03 

    >>6
    マイナス付けてるのはナニ人なんだろ、、

    +5

    -4

  • 365. 匿名 2025/01/07(火) 06:26:07 

    >>11
    うちの母親が昔イギリス旅行に行った時フィッシュアンドチップス以外全ての料理が不味かったていってた。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/07(火) 06:30:47 

    >>1
    韓国が美味しいとコメすると、脊髄反射でマイナス押しまくるネトウヨおばさん、おじさん。今年も登場するんだろうね( ´∀`)。

    +5

    -2

  • 367. 匿名 2025/01/07(火) 06:35:27 

    >>1
    釜山のチャガルチ市場で食べた太刀魚の刺身、海雲台で食べた鰻焼きは、まぢ美味しかった。今年、6年振りに再訪するのでまた食べたいわ。

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2025/01/07(火) 06:42:02 

    >>1
    バンコクで美味しかったのは、高架鉄道トンロー駅近くの屋台村。シンハービール片手に、パッタイ、カオマンガイ、焼き鳥を食べまくったよ。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2025/01/07(火) 07:12:59 

    >>6
    鮭と味噌汁で無限白米いける

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/07(火) 07:37:10 

    >>352
    イギリスで一年ホームステイしてたけどほんとそう。
    朝はシリアル、昼は必ずハムサンドとりんご一個とポテチ、夜は毎日冷凍食品。寝る前に甘いココアとクッキー。
    冷凍食品はマカロニとかピラフとかラザニアとか。日本の冷凍食品に比べると美味しくないけどまずくて食べられ無いほどではない。
    レストランシェフしてる人の家のパーティーに遊びに行ったときは手料理出てきたけど、揚げたイモとソーセージとべちゃっとしたパスタって感じだった。

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/07(火) 07:41:18 

    >>334
    いや、モロッコ行った事ある

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/07(火) 07:48:15 

    >>6
    塩分が多い。

    +3

    -4

  • 373. 匿名 2025/01/07(火) 07:52:49 

    >>27
    辛さと酸っぱさでごまかされてるけど砂糖と油の量がすごいのよ

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/07(火) 07:53:40 

    >>11
    不味いというより美味しくはないって感じなのかな。誰もが不味いって顔しかめるような物が、改善されることもなく文化的に根付く事はないだろうし。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/07(火) 07:58:24 

    結局食べる本人によるかなては、
    当人の味趣向、味好みとか、
    実際?私なら、
    は?て(日本人なのにとか言われ、トラウマ気味ですが)餅やカレールー使ったカレー、またもちも粘りがな日本米(サラサラ粒感ある米がいい)
    またすき焼きや蒲焼き、照り焼きとか甘辛味が

    なので

    +0

    -4

  • 376. 匿名 2025/01/07(火) 07:59:04 

    夫がヨーロッパの人で色々な国行ってるけど日本が世界で1番美味しいと言ってました。
    なんでも美味しいけど特にすごいのは和素材を使ったり和懐石がベースの日本でやってるフランス料理とのこと。勿論お寿司とかも好きだけど。
    京都のフランス料理屋のフランス人シェフとも話したんだけど日本は食の水準が高いと言ってた。
    シャインマスカット始め美味しい果物開発したり和牛作ったり食への探究心は半端無いと思う

    +7

    -1

  • 377. 匿名 2025/01/07(火) 08:00:00 

    どの国も現地の人に連れていってもらったレストランの料理はどれも美味しかった。
    そのなかでも私はメキシコ料理が1番好きで、よく家で作るようになったよ。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/07(火) 08:08:49 

    >>1
    私はヨーロッパはイタリアとフランスしか行ったことありませんが、東南アジア、北米南米けっこう回っていて主さんと同じでほとんどの国の食事を美味しくいただきました!
    孵化する前の卵だけはどうしても食べられませんでしたが…

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/07(火) 08:15:04 

    >>10
    でも聞くところによると
    生の魚介類、生卵、腐った納豆を日常で口にする日本はかなりのゲテモノ食の国らしいよ

    +8

    -2

  • 380. 匿名 2025/01/07(火) 08:15:18 

    >>318
    街の食堂みたいなところで食べた空芯菜炒めがめちゃくちゃ美味しかった

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/07(火) 08:15:38 

    >>378
    フィリピンでそれを食べはぐり心残り

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2025/01/07(火) 08:17:32 

    >>371
    横だけど
    私はモロッコはあまり好みではなかった、味が無いのと油の量が多くて
    何を食べてもインゲン豆の香りが強かった

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/07(火) 08:27:05 

    >>1
    日本にも美味い不味いあり、また食べてきた味、風味や出汁とかにも個々にあるので
    ほんとは食べる方の趣向により美味い不味いはあるかなと

    例えば?珍味や臭い食べ物、、日本なら納豆やくさやとか
    他なら臭豆腐や薬味でもパクチーやセロリとか、また弟は私が大好きなシナモン気配感じたら、トイレに駆け込むくらい苦手だったりしたみたいで😭

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/07(火) 08:29:22 

    >>6
    理想だが、食べる時間にもやも
    私は大半は朝理想やもだが、朝は、、で
    昼なら

    +0

    -6

  • 385. 匿名 2025/01/07(火) 08:43:46 

    >>269
    中東料理とか地中海料理がマイブームでサバサンドとかケバブとかバクラヴァとか作ってるし、ヨーグルトとか羊肉とかトマト味も好きなんだけど唯一ダメなのはひよこ豆
    フムスは一生食べることは無いと思う
    正月休みにひよこ豆で当たってから名前聞くだけで吐き気がする

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/07(火) 08:50:00 

    大雑把だけど、タコとイクラを昔から食べてる国の料理は美味しかったよ。旨みが感じられる料理が多い

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/07(火) 08:50:11 

    ドイツ住んだことあるけど普通に美味しかったけどなーただ飽きるってのはある。短期の旅行なら全然行ける。でもオランダ、ベルギーは出てきた瞬間のガッカリ感が半端ない。一食目でこの国で食事を楽しむのは無理だと思った

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/07(火) 09:07:36 

    >>76
    ほんとそれ、です
    本来(自身の嗜好)や食べてきた食事とかにも好みは食べないと分からない
    本人もわからなく、食べてみたら美味しくてびっくりすることもあるし

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/07(火) 09:10:28 

    >>1
    旅行なら…珍しいのもあって何食べても美味しい!ってなるかも。
    生活となるとまた話は別なんだよなー…
    (住んでいた、って書いてあるけどどの位?)
    年単位で海外数カ国で暮らしたけれど、日本の食事が一番なのは間違いない!

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2025/01/07(火) 09:11:43 

    私もどこでも美味しいと思うタイプだけど、どこいっても和食のあっさりさが恋しくなる
    長いこと滞在するのは無理だなと思った
    あっさり料理メインの国があったら教えてほしい

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/07(火) 09:21:47 

    >>355
    それは古典的ギャグで本気じゃないよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/07(火) 09:23:57 

    >>232
    お母さんを探す回だよね?
    酸っぱい紅玉で作った方がいいって

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/01/07(火) 09:31:20 

    >>21
    テレビでグルメ旅とかやってるけど本気でどこが美味しいのかわからない…。
    美味しくないし必ずキムチが出てくる。電車の扉に挟まれると日本みたいに再び開かないから挟まれたままだし笑
    接客どうしようもないし、化粧品買ったけど放り投げて渡された。
    そりゃ日本に来るわって思った。二度と行かない。テレビはヤラセだよあれ。

    +29

    -5

  • 394. 匿名 2025/01/07(火) 09:38:45 

    >>40
    それはない

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2025/01/07(火) 09:38:53 

    >>1
    イタリアなどラテン系の国は美味しいよ、日本と遜色ないぐらい。ただ、例えばイタリアだったらパスタやリゾット、ピザが中心でバラエティの豊かさは日本の方が上。加えて、ゲルマン・アングロサクソン系の国(ドイツ、イギリス、アメリカなど)は、やっぱり未だに美味しくない。
    結論、やっぱり日本以上に食事の質もバラエティも兼ね備えてる国は中々ないと思う。アジアのホーカーとかは安くて美味しいけど、衛生面がちょっと気になるし…

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/01/07(火) 09:39:31 

    >>6
    お腹いっぱい食べれて、かつカロリーも控えめだからヘルシーだしね。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/07(火) 09:40:44 

    日本が一番に決まってるじゃん!

    +5

    -3

  • 398. 匿名 2025/01/07(火) 09:42:44 

    >>178
    不味い上に高いよね。やたら量だけあるカチカチのステーキが日本円で5,000円超えとか。それに、サラダやパン、ワインなんかつけると高級店じゃなくてもあっという間に1,2万円ぐらいになるっていう。
    アメリカから帰ってきた時に成田や羽田で食べる1,000以下のラーメン・うどんの美味しさったらない。

    +14

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/07(火) 09:43:04 

    >>397
    私もそう思う。

    +3

    -1

  • 400. 匿名 2025/01/07(火) 09:49:27 

    >>24
    タイ料理は美味しい。でも唯一ココナッツ入ってるのがだめだった。食べてる途中でオエッてなる。味はいいんだけど体が拒否る。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2025/01/07(火) 09:53:09 

    >>1
    ハワイの朝食は美味しかった
    ホテルの朝食もマクドナルドもデニーズやアイホップも

    +2

    -3

  • 402. 匿名 2025/01/07(火) 10:10:02 

    >>192
    インドからは学んだのかカレーはやたらうまいって聞いたことあるよ
    イギリスに旅行に行ってカレー屋に入る人がそんなにはいないかもしれないけど

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/07(火) 10:13:32 

    >>21
    全部を否定するわけではないけど、ちっちゃいタコかなんかを生で食べるみたいなやつがめちゃくちゃ怖い

    +6

    -2

  • 404. 匿名 2025/01/07(火) 10:13:44 

    >>1
    アメリカはご飯期待しないで行くところだと思って飛んでる
    自炊できるところ押さえたりしてる
    他の国は今度行ったらアレ食べようコレ食べようって食も目的のうちに入ってる
    イギリスとフランスは食べるものやレストラン決めてて冒険するとひどい目に合う率が高い

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2025/01/07(火) 10:19:47 

    >>11
    塩味と酸味(ビネガー味)イギリスシェアNo.1のHPソース、これがメインの味だよ。

    ケチャップにマヨもあるけど、米国程使われず、これに何故胡椒やマスタードが入んないのか?不思議で
    高校生の時2年英国留学してたけど、ホームステイ先で聞くと「ソースに入ってるよ!」だって……
    とにかく一般家庭の料理が不味いの…てか?料理は誰もしたがらない
    マッシュポテトの皿、ボーンと出され、市販のグレービーソース(湯で溶かす安っいの)添えての夕飯とか
    手を掛けたと言うのが、市販のグレービーソースが缶詰に変わった、もしくは一から芋茹でた感じ。
    (それにポーチドエッグが添えられた)
    さすがに「ホームステイ側が、私に掛ける費用チョロ負かしてんじゃ無いの?」と思ったけど
    おやつを出してくれたり、気を使いお茶を頻繁に出してくれたりと、そうでは無いと知り
    ホストファミリーの「兄ちゃん以外はデブってる理由」が理解出来た……
    大学生の兄ちゃんは水泳の選手で、食事は所属してるチームで取り、家ではおやつのみ食べてたよ
    ちなみに、その兄ちゃんの元部屋が私へあてがわれてた………
    一度、その兄ちゃんが「何か食べたい物ある?」と聞かれ「新鮮な野菜とお魚が食べたい」と言うと
    満面の笑みで「じゃ〜兄ちゃんがご馳走してやる!」と、ボソボソのデカきゅうりスティックと
    アンモニア臭いフィッシュ&チップスを奢ってくれ、そこに酢と塩ブチまけて
    「ほら、遠慮せず食べな!」と……内心「うん…揚げ物かぁ」とww

    +4

    -2

  • 406. 匿名 2025/01/07(火) 10:21:01 

    >>360
    そうじゃなくてふらっと入った店の失敗率みたいな話をしてると思う

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2025/01/07(火) 10:21:42 

    昔、韓国に旅行に行ったとき、
    全州で食べたビビンバもソウルで食べた
    ビビンバも平壌冷麺もおいしかった。

    大邱ではハイカラな店でカスカレーを食べた。
    ソウルの百貨店では香港ラーメンも食べた。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/07(火) 10:25:03 

    ギリシャはパスタはぶよぶよで
    パンはパッサパサだけどタラモペーストやオイルが充実してる
    島では魚とか海鮮が美味しかった
    あとヨーグルトとフェタサラダが絶品

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/07(火) 10:28:06 

    ロシア美味いよ

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/07(火) 10:30:03 

    >>254
    台湾美味しいんだけど、街歩いてて突然の臭豆腐テロに襲われるのとコンビニで買える飲み物で無糖がないのが辛かった
    ウーロン茶、緑茶とか無糖と思って飲むとあまいから脳が混乱する
    あと英語通じない店あって困った
    仕方ないから適当に指差してオーダーしたらめちゃくちゃ美味しいの出てきたw

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2025/01/07(火) 10:33:22 

    >>11
    まずい、でも毎日食べてると慣れて美味しいと感じる日もたまにある不思議。
    ただアフタヌーンティー文化があるかなのか、ケーキやお菓子は以外と美味しい。もちろん日本やフランスに比べたら洗練されてはいないけど素朴というか日本とはまた違った美味しさがあります

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2025/01/07(火) 10:41:48 

    >>40
    なにたべても辛くて味覚おかしくなる

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2025/01/07(火) 10:41:55 

    >>382
    だよね。正直美味しくなかった

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2025/01/07(火) 11:09:31 

    >>103
    セブは東南アジアの雰囲気も薄いし海があるだけで特に特徴ないイメージ

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2025/01/07(火) 11:11:23 

    北欧とか、ドイツ、オランダはあんまり家庭料理にこだわりがなくて、同じメニュー続けてとか簡素なものをたくさん食べるし外食は高いものが多いしでちょっと辛かった。(乳製品とかサーモンはすごくおいしかったけど)
    東欧もそうなのかと思ったけど、ジョージアとかルーマニアはご飯すごくおいしかった!
    温かい具沢山のスープがたくさんあったし、おいしいお肉のメイン料理のバリエーションが多くてデザートも豊富で滞在中太ってしまった。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2025/01/07(火) 11:16:51 

    >>411
    分かります。お茶菓子も、デザートが主役というよりはお茶が主役でハーモニーを楽しむように発展してる感じ。
    すっごく薄い(本当に薄い)パンをトーストしてバターを付けたのや、生姜の風味が強いビスケットが好きでした。

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/07(火) 11:20:57 

    適応出来るタイプと適応出来ないタイプがいるよね
    私は長年適応出来ないタイプだと自分で思い込んでたら、海外行って食べた事ない物全部食べれた
    反対に日本食恋しいと何も食べれない人もいた
    こればっかりは適正なのかも 自分は神経質だけど、こんなに適応能力があるとは思わなかった

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/07(火) 11:21:50 

    >>14
    種類が少なくてね…

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2025/01/07(火) 11:22:51 

    >>252
    ベルギー料理ってどんなの?イモとか多そう
    ベルギーはチョコとかお菓子の方が有名だよね

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/07(火) 11:31:00 

    >>407
    私もソウルでタクシーの運転手さんにおいしい冷麺屋さん教えて下さい!って連れてってもらったお店がめちゃくちゃおいしくて感動した。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2025/01/07(火) 11:31:38 

    >>11
    なんか火を通し過ぎてパサパサとか下味をつけないとかバリエーションがないみたいな感じ
    食に対する興味とか探究心とかないんだろうね

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/07(火) 11:35:06 

    >>1
    大抵美味しいなぁと思って食べてるんだけど、
    モンゴルは口に合わなかった。羊肉と羊脂が苦手だからかな。ラムは嫌いじゃないんだけど。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2025/01/07(火) 11:42:43 

    >>6
    鮭めっちゃ高くなってからこんな贅沢な食事、暫くしてないや…涙

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2025/01/07(火) 11:44:56 

    >>419
    芋、ムール貝、肉の煮込みってイメージかなぁ。
    ごはんもおいしいけど、やっぱり甘いものがおいしい国って感じがする。
    ワッフルも他の国で食べるのとは全然違うくらいおいしかった。あとパン屋さんがすごくおいしくて、パイ生地を円筒にして真ん中にクリーム入れたやつと、ちょっと分厚いクレープの生地?みたいなやつをくるくる巻いたやつがめちゃくちゃおいしかった。

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/07(火) 11:48:45 

    我が国日本がいちばんです

    +4

    -2

  • 426. 匿名 2025/01/07(火) 11:54:09 

    >>1
    ミシュラン基準だと日本が1番美味しい

    ミシュランガイド東京2025 2024年10月17日に発表 「三つ星が12軒、二つ星が26軒、一つ星が132軒」でトータル170軒!: 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行

    ミシュランガイド東京2025 2024年10月17日に発表 「三つ星が12軒、二つ星が26軒、一つ星が132軒」でトータル170軒!: 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行
    ミシュランガイド東京2025 2024年10月17日に発表 「三つ星が12軒、二つ星が26軒、一つ星が132軒」でトータル170軒!: 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行building-pc.cocolog-nifty.com

    ミシュランガイド東京2025 2024年10月17日に発表 「三つ星が12軒、二つ星が26軒、一つ星が132軒」でトータル170軒!: 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行東京都心および首都圏と大阪都心および近畿圏上空を「ヘリ...

    +4

    -3

  • 427. 匿名 2025/01/07(火) 12:15:26 

    北欧でパサパサしたパンが続いた時はしんどかった
    アフリカは行ったことないけどそっちも合わなそうな気がする

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2025/01/07(火) 12:17:18 

    >>379
    日本人として最高のおもてなしとして、寿司だの刺身だの生卵食材の料理だの出すけど、ナマモノを食べる文化圏じゃない人たちからしたら拷問だって言うよね。生卵は鼻水食ってるみたいだ!って吐き出してる人を動画で観た事あるわ。

    +9

    -0

  • 429. 匿名 2025/01/07(火) 12:18:41 

    >>1
    私たちにとって美味しいかは疑問だけど、自分の国の味が嫌いって人はいないでしょう。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2025/01/07(火) 12:26:02 

    >>6
    ここに味付け海苔も追加
    お昼食べたばかりなのに、この写真見てるとお腹減る

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2025/01/07(火) 12:28:27 

    >>145
    ベトナム人ってドクダミを食べるよ。
    薬草感覚で実際、何かに効果あるんだよね

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/01/07(火) 12:33:37 

    >>337
    インド人に卵かけご飯の話したら顔面蒼白で倒れそうになってた

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2025/01/07(火) 12:34:06 

    >>405
    新鮮な揚げ物とはw

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/07(火) 12:34:35 

    >>407
    韓国は最近なら世界中の観光客に合わせてチーズ味とかツナマヨ味が増えたけど20年前は口に合わなかったなぁ。
    ナムルと骨付き豚カルビにコチュジャンだけ。

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2025/01/07(火) 12:35:29 

    ベトナムはちょっと不安

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/01/07(火) 12:37:46 

    >>372
    焼き魚や漬物にも醤油使う人いるね
    血圧が

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/01/07(火) 12:38:28 

    東南アジアの料理が日本料理と同じ位、大好き。
    マレーシアは除く。
    ミゴレン、ナシゴレン、バインミー、冬瓜のジュース、カンボジアのココナッツスープ、タイ料理、フィリピン料理も無性に食べたくなる。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/07(火) 12:41:24 

    >>94
    年末年始で香港行ってきました。
    一點心というお店が美味し過ぎて2回行きました。マンゴープリンも美味しかったです!

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2025/01/07(火) 12:42:35 

    >>437
    なんでマレーシア除外?
    バクテーとかチキンライス、ラクサも美味しかったけどな

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/07(火) 12:43:03 

    >>403
    あと、豚の血を腸詰めしたスープ、スンデ?現地人ですら臭いと言う。
    あと、歯応え強いウナギをコチュジャンで炒めたとか食べた事ないけどムリ。

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2025/01/07(火) 12:43:26 

    アメリカ、イギリス、フランスは
    途中日本食が恋しくはなったけど全然大丈夫だった

    バリとインドは身体が受け付けなかった

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2025/01/07(火) 12:43:51 

    >>345
    素材は美味しいものがあると思う

    けど、ウイスキー入りのチーズケーキとか、ぐちゃぐちゃの何とかプディングとか、ぐだぐだのグレイビービーンズ?とか、どうしてこうなった?っていう料理が出てきた。
    探し回れば絶対美味しい物はあると思うんだけど、食べる場所が安すぎたのかな。
    焼き菓子はすごく美味しいけど、重い。あれを毎日食べてるから太ってる人が多いんだろうなあって思った。甘党の人だったらすぐ太るだろうなって思った。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/01/07(火) 12:45:20 

    ニューオーリンズでガンボ食べた時、美味しすぎて色んなお店で毎日ガンボ食べてた。
    ちょっとチリの味がして、オクラとか野菜がたっぷりはいっていて、大きいチョリソの輪切りとか大きなゆでたエビがはいったおいしいとろっとしたスープ。
    海外のカレーとかスープはタイ米とかバスマティライスとかさらさらしたお米の方が合う事が多いけど、ガンボは日本米と合わせてもおいしいので帰国してからも家でよく作る。(そしてルーで使うバターの量にいつもビビる)

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2025/01/07(火) 12:47:39 

    台湾とトルコは何もかも美味しかった!
    ピンポイントでドイツのパンとソーセージ、オランダのチーズは絶品

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/07(火) 12:47:47 

    >>439
    マレーシアのバクテーおいしいよね!シンガポール風のも好きだけど、マレーシアの甘じょっぱくて漢方っぽい味がするバクテーはなんだか懐かしい気持ちになる。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2025/01/07(火) 12:47:51 

    >>405
    ポーチドエッグは作るの結構面倒(茹でるやつ)だからそれが一番技術が必要っていうか手が掛かってそう笑

    イギリスでは自炊一択な気がする・・・イギリス人、結構好きだけどね

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/07(火) 12:49:18 

    >>11
    ハギスすら好きな私でもステーキだけはだめだと思った
    ビーチサンダル食べるみたい、ガチガチに火が通ってて固い肉
    しかも味付け無

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/01/07(火) 12:49:32 

    >>443
    ガンボとかケイジャンは本当に美味しいよね。ってか、カロリー考えなきゃアメリカって美味しい物が沢山ある(いわゆる身体に悪いもの)

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/01/07(火) 12:49:55 

    >>443
    うまそ

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/01/07(火) 12:55:34 

    >>438
    一點心美味しいですよね! 10月に初めて香港行った時食べたけどどれもみんな美味しかった!
    お店の人も親切で、また香港行った時は絶対行こうと話してます。香港はパンやスイーツも美味しくて
    すごくよかった。人も親切だし。ペットボトルのお茶が甘くてびっくりした。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2025/01/07(火) 12:56:53 

    >>11
    ブリティッシュベイクオフ見てると美味しそうに思える

    +10

    -1

  • 452. 匿名 2025/01/07(火) 12:58:55 

    >>361
    スリランカ?インド?の人が、日本の水でヨーロッパと同じように紅茶入れちゃダメだよ!って言ってたな。
    えぐみが強くなってしまうらしい。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2025/01/07(火) 13:00:08 

    留学中食べるものほとんど合わなくて
    帰国するのを待ちわびてたよ。
    行きの飛行機から
    不味いものハンターだったから
    イヤな予感はしてたんだよね🙄

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2025/01/07(火) 13:04:17 

    圧倒的ベトナムです!
    バインミー、フォー、何食べても本当に美味しい。
    フルーツジュースもめちゃくちゃ美味しい。
    ピーチジュースにチーズクリームトッピングとかみたことないような組み合わせのジュースもあったりして天才的に美味しい。しかも安い。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2025/01/07(火) 13:05:26 

    プーケットでタイスキ食べたらめっちゃおいしくて
    付けダレが気に入ってしばらく忘れられなかった
    お店日本にもあるみたいだけど行ってない
    タレだけ売って欲しい

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2025/01/07(火) 13:07:53 

    >>11
    味が単調
    出汁や発酵調味料の味に慣れてると物足りない感じ
    イギリスでフィッシュアンドチップスを食べた時ハインツのお酢が全然酸っぱく感じなかった

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2025/01/07(火) 13:13:25 

    >>404
    コロナ前まで20年近くアメリカ(LA近郊)に住んでいたけど、アメリカは行く場所によっては美味しいお店が沢山あるよ!LAやNYのマンハッタン、シアトルやサンフランシスコなんかの都会ならアジア系、中近東、メキシカン、ピザ、ハンバーガーなど美味しい店がよりどりみどり。ただアメリカも田舎になると...夫の実家が中西部の田舎なんだけど、全国チェーンのファミレスばっかりで美味しい店は皆無だな。義母の料理もまずいし。

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2025/01/07(火) 13:15:22 

    ベトナム出身の女の子に、緑豆をすりつぶして甘くしてギュッと固めたようなベトナムのお菓子?をもらったんだけどなんとなく和菓子に近い味がして懐かしい感じで好きだった。
    おいしかったと伝えたら大喜びでベトナムのインスタントコーヒーと、あとなんか卵ボーロみたいな食感のミルククッキー?ビスケット?みたいなのくれた。
    なぜか激甘なイメージあったからどれも素朴でおいしかった。

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2025/01/07(火) 13:16:43 

    >>50
    中華はどこ行ってもそんなにハズレない気がする。アメリカで何食べても不味くはないけど美味しくはなくて1番美味しく感じたのは中華だった。

    +15

    -1

  • 460. 匿名 2025/01/07(火) 13:18:21 

    >>451
    私もあれ大好き!ハラミとカブのパイとか、大きなウェデングケーキとか。
    若い女性から経験豊富そうなマダム、おじさんまで色んなベイキングしててたのしいよね。

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2025/01/07(火) 13:19:25 

    >>261
    もしもイギリスに行くなら中華とカレーを食べるべき!アフタヌーンティーは日本のホテルの方がレベル高いからガッカリすると思うよ、と日本在住が長いイギリス人に言われたことがあるw

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2025/01/07(火) 13:23:38 

    >>357
    チキンティッカマサラが大好物のイギリス人が多いと聞いたことがある。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2025/01/07(火) 13:25:26 

    >>269
    その国でメインで使われてる食材がドンピシャでダメな人にはつらいよね。
    身内は台湾のご飯は全部口に合わなかったと言っていて、おそらく八角が苦手なのではと話してた。
    醤油が苦手な人が日本で暮らすときつい、みたいなことかな。
    幸いにも日本は和食以外のいろんな料理のお店が豊富だからまだマシだけど。

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2025/01/07(火) 13:26:42 

    >>452
    そうだね、軟水で淹れる方が渋みが強い感じする
    私は渋いのも好きだからいいんだけどね
    お茶好きだから旅行行くといつも密輸のように葉っぱ仕入れて帰ってきちゃう、イギリスとか台湾とか
    スリランカ行った後輩のおみやげのアールグレイも美味しかったなー

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/07(火) 13:26:45 

    >>426
    え、なんでマイナスがいるの?

    +2

    -1

  • 466. 匿名 2025/01/07(火) 13:28:06 

    >>1
    スペインのごはんはオリーブオイルの味しかしない

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2025/01/07(火) 13:29:23 

    >>385
    豆って当たるんだ!?
    もう体調良くなったかな、お大事にね

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2025/01/07(火) 13:30:18 

    >>463
    そうなんだ
    台湾行ったことあるけど八角きついのってルーローハンと角煮みたいなやつくらいだった
    意外とさっぱりしてて野菜も多めだから私は口にあったけど、香味野菜みたいなものも多いから(セロリとか)香りが強いのが苦手だったのかもね

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2025/01/07(火) 13:33:32 

    >>466
    全然そんなことないで!
    メニューめっちゃ豊富だし

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2025/01/07(火) 13:39:34 

    >>463
    東南アジアで辛い物が苦手とか、パクチーやナンプラーが苦手だと詰むよね

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2025/01/07(火) 13:42:45 

    >>336
    どこの国でも嫌われそうな性格

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2025/01/07(火) 13:43:04 

    >>470
    そういう時は中華を食べればいいかも
    東南アジア、中華多い

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2025/01/07(火) 13:57:50 

    >>471
    このタイプは「私は帰国子女だから嫌われたの」って自分で言うタイプに見えるわ
    (嫌われる原因は帰国子女だからでは無いのに)

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/07(火) 14:00:15 

    >>4
    味の好みって最後までネックになるよね。衛生面よりネック。

    私は多少好みはあるけど、腹を壊さない。
    地元の屋台やレストランとか地元の人が食べているレベルの物ならどこで何食べても平気。
    インドの屋台の生の野菜が入ったクレープみたいなのも、オッサンが素手でその場で作ってたけど美味しく食べられた。
    八角とチーズが無理だけど、虫が乗っかっちゃってるのは平気。欧米と中国避ければどこでも行けるんだけどなぁ、旅行先としては魅力的だよ欧米と中国

    +7

    -1

  • 475. 匿名 2025/01/07(火) 14:01:27 

    パクチー苦手な私にはバリはダメだった。見た目すごく美味しそうなのに味がほぼパクチーだった。
    どこの国も雰囲気込みで美味しいし楽しいけど大雑把な味付けではあったかな。
    私が外国人で日本に観光きたら寿司、ラーメン、カツ丼、たこ焼き、和食料理とかはち切れんばかり食べて帰国するし食べ物食べるために再度来日したいって本当に思ってると思う。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2025/01/07(火) 14:04:48 

    >>474
    菱沼さん発見

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2025/01/07(火) 14:05:16 

    >>272
    あー、、トマト味だめで、ヨーグルト駄目だと更に厳しいですね。いきなりヨーグルトのソースとかかけてきたり、ヨーグルト入ったスープとかありますからね。トルコのトマトもヨーグルトもめちゃくちゃ美味しいんですけどね、、(ヨーグルトは日本より濃くて酸味弱くて、私はトルコのが好きです。)

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/07(火) 14:07:50 

    >>385
    あー、トルコ、結構ひよこ豆使いますからね。
    ピラフみたいなのにがっつり入ってたり、形わからないけどスープになってたり。
    サラダにもありますし、、、あの人達豆類大体好きだから、、

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2025/01/07(火) 14:13:52 

    >>179
    中華とインド料理は美味しい

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2025/01/07(火) 14:15:48 

    留学してた時チポトレめちゃくちゃ通ってた。ルームメイトの子と違うお肉のボウルを一つずつ頼んでシェアしてちょっとずつ食べながら一緒に映画見たりしてた。
    量も多いしこってりはこってりなんだけど、野菜ももりもり入ってるしソースの味も優しいしで好きだったな。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/07(火) 14:24:26 

    私はフィリピンだけはダメだったなー。
    衛生面も含め、揚げ物が多い(暑い国は傷むのも早いから措置としてそうなるのかも)こととか、味の素に頼りすぎ(東南アジア全般にいえる)なこととか、お米の質とか、味のバリエーションの少なさとか。
    マンゴーが安くて美味しい以外の食の魅力を感じられなかった。日本国内でフィリピン料理屋さんが少ないのはそういうことだろうな、と。
    食が合わないと旅行先に二度と選ばないかな。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2025/01/07(火) 14:27:50 

    >>481
    中華とか東南アジアって味の素モリモリモリモリ使うよね!スーパーでお砂糖とか塩みたいなサイズの袋で売っててびっくりしたことある。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/07(火) 14:32:43 

    >>21
    韓国料理嫌いじゃないけど、脂っこい物多いよね
    ナムルでさえ油使ってるし、サッパリしたもの食べたい時に選択肢がないイメージ

    +9

    -1

  • 484. 匿名 2025/01/07(火) 14:35:09 

    >>466
    スペインは塩とトマトとオリーブオイルだね味付けのほとんどが
    でもシンプルで美味しい

    っが、難点をいうとワインと一緒に食べる文化ゆえ若干塩味が強い
    沢山食べると喉が渇く

    +5

    -1

  • 485. 匿名 2025/01/07(火) 14:36:04 

    >>468
    台湾は麺類のスープに全然ダシが効いてない

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/07(火) 14:36:57 

    わかる。どの国も美味しい。もち口に合わない料理もあるけど、それは日本料理だって同じ。

    思い出に残ってるのはラオスのもち米とラープ、インドの野菜のごった煮。アメリカのハンバーガー。スペインも美味しかった。

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2025/01/07(火) 14:40:10 

    >>474
    インドでお腹壊さないの羨ましすぎる。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2025/01/07(火) 14:48:22 

    >>345
    横 料理に手間をかけたがらないお国柄で冷凍食品が豊富らしいと動画で観た
    いい食材もたくさんあるだろうに、いつsもの味付けで十分満足みたいだね

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2025/01/07(火) 14:48:48 

    >>1

    気候風土で違う。現地で採れる地元の物を食べれば地元民は美味しく感じる。
    長年の土地にあったミャクミャクと受け継がれた体質もあるから。
    日本にすぐ帰ってくる旅行者が現地を語れるものではない。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/07(火) 14:56:10 

    >>472
    東南アジア、特にタイは日本料理屋が多いからそっちに行ってました。
    中華もアリだったかー

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/07(火) 15:02:24 

    アメリカでかっぱ巻きみたいな感じで細く切ったアボカドだけ巻いたお寿司食べたけどすごくおいしかった。
    たまにマネして作ってる

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2025/01/07(火) 15:04:42 

    夫が仕事で中東行ってるけど食事が合わなくて毎回痩せて帰ってくるw たしかに日本のレストランで食べてみたらヨーグルト風味のスープなど独特で一週間これはキツいと思いました。アフリカ系も独特そう。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2025/01/07(火) 15:07:03 

    日本インドネシアハーフと付き合ってたときインドネシア料理美味しくない。中華が一番でしょと言ってたけどどうなんだろう(笑) インドネシア料理美味しそうに見えるけど…

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/07(火) 15:07:07 

    ポルトガル行ってみたい!
    ご飯が日本人が好きそうな料理と何回も聞いたし、街並みや景色も素敵だし
    タイルとかもかわいい

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/07(火) 15:10:10 

    エルサルバドルの刑務所は動物性タンパク質は禁止だって
    食事の全てが炭水化物
    死刑はないけど生きて出ることはない刑務所

    TVer - 無料で動画見放題
    TVer - 無料で動画見放題tver.jp

    TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/07(火) 15:11:14 

    >>480
    チポトレはブリトーが好き
    お肉はバルバコア一択

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2025/01/07(火) 15:13:27 

    >>269
    トルコ旅行行ったら添乗員がダイエット中で2週間
    リンゴしか食べてなかったw
    高級ホテルのブュッフェ滅茶苦茶美味しかったのに!

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/07(火) 15:22:55 

    >>410
    台湾のお茶は、同じメーカーでも無糖と砂糖入りが両方並んでるよ。
    日式って書いてあるのが無糖。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2025/01/07(火) 15:24:57 

    >>1
    海外留学の途中に猛烈に自国料理食べたくなる(ふだんそう好きでもないのに)現象の名前を知ってる人いたら教えて(cravingと防御反応と慣性の法則とすりこみ意外で)

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/01/07(火) 15:26:27 

    >>38
    チェーンの居酒屋でも美味しいと思って食べてる所謂バカ舌と言われる私
    ロンドンの寮に入ってた時、寮の食事が不味くて他国の生徒たちがどんどん痩せていく中、ジャガイモうめー!と貪り食べて1ヶ月5kg太りました
    じゃがいも無理なら無理だろうけど、芋好きには天国だと思う

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード