-
1. 匿名 2025/01/06(月) 18:52:01
私は職場から家に帰ると自分がした仕事が本当に合ってるかどうかすごく不安になってしまいます。
それで不安でたまらなくなり、仕事が終わったにも関わらず仕事場に戻り確認しに帰ってしまいます。
自分が少しでもミスしたら他の人に迷惑がかかってしまいますし、職場の周りは20代の女性ばかりでいつも誰かの事を言っているような仕事場なので毎日ヒヤヒヤしながら出勤しています。
働き出して3年目ですが、心がすごくしんどいです。
ちょっとづつではありますが昇給していき、給料も少しづつではありますが上がっていっています。
けれど精神的にここの職場はかなりしんどいです。
元々すごく気にしすぎる性格なのもありますが。
転職もたまに考えてみますが、また一から覚え直して人間関係も築くのもしんどいのかなと思います。
ましてや仕事場を変えても絶対嫌な人は居ることは分かっています。
同じような方がいらっしゃいましたら話したいです。+207
-37
-
2. 匿名 2025/01/06(月) 18:52:48
真面目だね、責任感あって偉いよ
そのうち少し余裕出てくるから焦らなくていいよ+329
-22
-
3. 匿名 2025/01/06(月) 18:53:04
なんか病名ありそうだね
なかなかそこまで心配しない+314
-3
-
4. 匿名 2025/01/06(月) 18:53:18
不安症だね
分かるよ+188
-3
-
5. 匿名 2025/01/06(月) 18:53:28
強迫性障害?+173
-2
-
6. 匿名 2025/01/06(月) 18:53:33
精神をやられるよ。
失敗したら怒られればいい。
そして同じ過ちを繰り返さなければいい。
わざとではないミスの責任を取るのは上司であり社長だよ。+204
-4
-
7. 匿名 2025/01/06(月) 18:53:39
+78
-1
-
8. 匿名 2025/01/06(月) 18:53:43
後から戻って間違ってた事はあったの?+96
-0
-
9. 匿名 2025/01/06(月) 18:53:44
噂話が多い職場だったら主が心配性で何度も職場に戻ってくるのも笑い話のタネになってると思うよ+33
-7
-
10. 匿名 2025/01/06(月) 18:54:06
別に自分ひとりで世界回してるわけじゃないからさっさと帰って休もうよ+91
-3
-
11. 匿名 2025/01/06(月) 18:54:26
ちょっと軽めに上司か先輩に話してみたら。抱え込んだらだめな感じ。+52
-0
-
12. 匿名 2025/01/06(月) 18:54:28
+43
-0
-
13. 匿名 2025/01/06(月) 18:54:48
私もありました
値札間違えとか、商品の場所の置き間違えとか
家に帰ってから心配になってまた戻って確認したりしてた。
職場の人にバレないように。
+54
-0
-
14. 匿名 2025/01/06(月) 18:54:59
全般性不安障害ってやつじゃない?+19
-1
-
15. 匿名 2025/01/06(月) 18:55:05
わかるわかるわかる!
不安すぎて私も片道40分かかる職場にわざわざ戻った事ある!
不安症です( ̄▽ ̄;)+52
-0
-
16. 匿名 2025/01/06(月) 18:55:05
ヘアアイロンのコンセント抜いたかな…っていつも家に帰りたくなるのと同じかな+88
-0
-
17. 匿名 2025/01/06(月) 18:55:08
>>1
相当追い詰められてない?
無意識にかなりのパワハラ受けてそうだが+16
-3
-
18. 匿名 2025/01/06(月) 18:55:15
「心配ならまた会社に戻ればいい」
この考えの自分に甘えないで
不用意に何度も会社へ出入りしていると、余計なトラブルに巻き込まれますよ+111
-1
-
19. 匿名 2025/01/06(月) 18:55:19
>>1
この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ。+11
-0
-
20. 匿名 2025/01/06(月) 18:55:57
ストーブ切ったか
マンションの一階から十階まででも
確認しに戻る私みたい+49
-1
-
21. 匿名 2025/01/06(月) 18:56:04
>>1
仕事終わって家について気付いて仕事場に戻ってるって書いてあるけど入れるの?そうなら仕事してる人達がいるって事だよね?
その行動が話のネタになってるかもしれないって思わない?+53
-5
-
22. 匿名 2025/01/06(月) 18:56:06
犯行現場に戻る犯人も不安だから戻るんだね+12
-0
-
23. 匿名 2025/01/06(月) 18:56:07
それくらい自分だけに責任あるポジなら
月45万は欲しいな+25
-1
-
24. 匿名 2025/01/06(月) 18:56:38
その場にいない人の事を挙げて悪しざまに言う人もいる職場で最初は慣れなかったけど、何してもほとんどの人が言われるんだと思って気にしない事にした
ミスをしてもなんともなかった、結果は大きなトラブルもなく起こった後にリカバーされたっていう経験をして、なんともないんだ、大丈夫なんだっていう感覚を掴んでいくのも経験だよ+13
-1
-
25. 匿名 2025/01/06(月) 18:56:44
>>13
よこ
ありましたってことはもうしてないんだよね?
どうやってしなくなったんですか?+4
-0
-
26. 匿名 2025/01/06(月) 18:56:48
>>1
私の同僚は火元や鍵閉め関連だけどミスしてないって確認する写真撮って帰ってる+61
-1
-
27. 匿名 2025/01/06(月) 18:56:58
>>1
そんなのしんどすぎるじゃんか
仕事終わった時にミスがないか確認してミスがなければ掌に💮書くとかは?
家に帰ってその💮見たら安心出来そうじゃない?+28
-1
-
28. 匿名 2025/01/06(月) 18:57:13
家に帰ってもまた職場にいけて
職場も退勤後にまた実質仕事(チェック)をすること許す環境なのが良くないんだろうね
退勤するまでしっかり終わらせようって決めたらいいんじゃないの?
だって、戻ったあとまた心配になることないって事は一度の見直しで完了出来てるって事でしょ+19
-0
-
29. 匿名 2025/01/06(月) 18:57:15
それだけ心配性なんだったら、しっかり仕事やってるんじゃないの?
終わったあと心配になるのは分かる。私は自分の仕事をwebサイト上で確認ができるから、帰宅後や電車の中で何度も見直したりすることもたまにあるよ。
実際失敗に気が付いても、翌日にしっかりと謝って再発防止策を出してそれを実行したらいいと思う。
仕事で与えられている役割で求められていることはそれ以上ないはず。完璧でノーミスな仕事しか許されないなら、システム化してるんじゃない?+21
-0
-
30. 匿名 2025/01/06(月) 18:57:39
主さんに凪のお暇をお勧めしたい。+14
-1
-
31. 匿名 2025/01/06(月) 18:57:43
退勤する前に2回くらいやった仕事を振り返って安心してから帰るようにしたら?
レベルが違うかもしれないけど、私の場合家の駐車場が傾斜があるから 車のサイドブレーキを もしも かけ忘れたらえらいことになるので駐車するたびに5回ぐらい サイドブレーキを本当に引いたのか確認する。それでもたまに心配になって確認しに行っちゃうけど。+18
-0
-
32. 匿名 2025/01/06(月) 18:58:26
>>26
これいいね!
何かあった時「私はちゃんとやりました」っていう証拠にもなる+26
-1
-
33. 匿名 2025/01/06(月) 18:58:31
私は不安じゃなくて
確実にミスした時だけ会社に戻るよ
隠蔽成功、バレてないからセーフ!+5
-0
-
34. 匿名 2025/01/06(月) 18:58:35
>>1
不安症ではないかな。
抵抗があるかもしれないけど病院に行ってみてもいいかもしれないよ。あなたの気持ちが落ち着くのが一番だからね。+29
-0
-
35. 匿名 2025/01/06(月) 18:58:37
職場でストレスチェックのアンケート回ってきませんか?
そこであるがままに記入して、必要なら受診したら良いよ。
職場だってこんなにまじめな人に辞められるよりは、受診してストレス軽減して長く働いてもらったほうがありがたいと思うよ。+9
-0
-
36. 匿名 2025/01/06(月) 18:58:44
>>3
強迫性障害やろな+134
-1
-
37. 匿名 2025/01/06(月) 18:58:52
>>1
わかる
在庫チェックしたけど不安になって休みなのに朝イチでもう一回チェックに行った
背景に小さなミスさえも許さないお局からの圧があったからだと思ってる+29
-0
-
38. 匿名 2025/01/06(月) 18:59:36
>>8
過去に何度かありました。
+24
-1
-
39. 匿名 2025/01/06(月) 18:59:43
職場で寝泊まりした方が
効率良さそう+6
-1
-
40. 匿名 2025/01/06(月) 18:59:56
辞めるって選択肢がないならずっとその不安の中で頑張ればいいよ+5
-3
-
41. 匿名 2025/01/06(月) 19:00:04
>>25
出産して今は育休中なので…+7
-4
-
42. 匿名 2025/01/06(月) 19:00:25
>>3
あれと同じじゃない?出かける時に「鍵かけたかな?」「電気消したかな?」とか気になって出戻りしちゃうやつ+84
-0
-
43. 匿名 2025/01/06(月) 19:00:29
>>6
たぶんもうやられてるわ+15
-0
-
44. 匿名 2025/01/06(月) 19:00:30
>>1
合わないし割に合わないから辞めな
+3
-7
-
45. 匿名 2025/01/06(月) 19:01:13
どんな仕事なんだろう?
そんな毎日毎日ミスするかもしれない作業をしてるの?さらに職場出た後にそのミスが発覚するってことだよね?+2
-0
-
46. 匿名 2025/01/06(月) 19:01:31
>>1
沢山叱責したり槍玉にあげられたりの虐待教育されたら誰でもそうなるよ
逃げ場なくなる一方的イジメと変わらないからね
とりあえず気持ちが弱ってるからたまには現実逃避が必要じゃない?
サラリーマンって仕事終わりによく飲みに行くでしょ?
それやらないと神経もたない、気持ちが切り替えられなくてストレスたまるから
やるの、酒好きだからだけの理由ではないの
たまには部屋での1人飲みしながらも入れたら?
現実逃避はストレス溜まると必要だよ+5
-0
-
47. 匿名 2025/01/06(月) 19:01:35
主さんほどではないけど、私も心配で気になって気になって電車乗ってから降りて戻って確認しに帰ったこともあるよ しんどいよね 退勤前に何回もチェックするようにしてる 後でチェックしなきゃと思って忘れたりするから、思いついたらすぐにチェックするようにしてる+8
-0
-
48. 匿名 2025/01/06(月) 19:02:44
職場の人でいるよ
帰ったと思ったらまた職場まで戻ってきてチェックしてる人
自分がやって自分のミスならまだしも他人にも細かい謎ルール押し付けてくるから迷惑
パートなのに
案の定その謎ルールは上司も把握してません+4
-1
-
49. 匿名 2025/01/06(月) 19:03:02
仕事しか自分の世界がない人って大変そう
夫や子供がいたら紛れるのに+0
-11
-
50. 匿名 2025/01/06(月) 19:03:48
ミスしたら電話が来るか、次の出勤で言われるだけだよ。戻る必要はない。+12
-0
-
51. 匿名 2025/01/06(月) 19:04:25
>>1
よくわかります
薬剤師なのですが、麻薬の数が本当にあってるのかしょっちゅう不安になる+5
-4
-
52. 匿名 2025/01/06(月) 19:05:14
>>13
これが怖くてスーパーとかお金扱う仕事応募できない
毎日眠れなくなりそう+22
-0
-
53. 匿名 2025/01/06(月) 19:05:15
>>1
主、お疲れ様。
職場の距離は遠くないんだ?
戻って行って、周りの人たちは残っているの?
居たら逆になにか声かけられない?
そこは気にしてないの?+18
-0
-
54. 匿名 2025/01/06(月) 19:05:15
最後に帰ったときに「電気消したかな?」「セコム設定したかな?」「鍵かけたかな?」と不安で戻ったことは何回かある
毎回全部ちゃんとしてた+5
-0
-
55. 匿名 2025/01/06(月) 19:05:33
職場の雰囲気にもよるよね
周りがしっかりしててミスゼロなら
自分もミスできない
私の職場はみんなミスするから
「よくあるミスだし今度から気をつけましょう」
で終わり
反省もしないから
全員ずーっと同じミス繰り返してる
小売は気楽だよー+0
-0
-
56. 匿名 2025/01/06(月) 19:05:45
私もあくまで就業時間中に時間があればだけど、バカみたいに何回も何回も確認してしまう
でもそれで確認してもミスしていることなんてそうそうないんだよね
ろくに確認もせずにミスしまくってる人がクビにならないんだから、もっと気楽でいいと思うし、自分にもそう言い聞かせてるんだけど、なかなか難しいよね+9
-0
-
57. 匿名 2025/01/06(月) 19:05:58
仕事の職場だけでなく何か趣味持ってもうひとつあなただけの世界を持ってみては?
日常の世界が狭すぎるんじゃない?+6
-1
-
58. 匿名 2025/01/06(月) 19:07:09
全部確認してから帰れば?+5
-0
-
59. 匿名 2025/01/06(月) 19:07:22
わかる。
夜中に目覚めて思い出したりする。
ちなみに疲れてると何度も鍵かけたか確認しちゃう人間だよ。また病気始まったな〜疲れ気味だな〜と思って開き直るしかない。+0
-0
-
60. 匿名 2025/01/06(月) 19:08:25
>>3
自分なりの条件付けをやると安心できるかな、例えばアパートの鍵かけたかな、なら鍵かけてガチャガチャの短編動画を撮るとか、ガス栓閉まってる写真それを見返してよしよしと+8
-0
-
61. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:02
>>1
私の職場もそんな感じ
正直抜けてても困らないような小さな事でも注意されて、できない人認定するように周りに言われる
もう嫌になって退職するよ
+18
-0
-
62. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:11
>>1
自分が少しでもミスしたら他の人に迷惑がかかってしまいますし、職場の周りは20代の女性ばかりでいつも誰かの事を言っているような仕事場なので毎日ヒヤヒヤしながら出勤しています。
主、これだよね
「ガル子さんのミスのせいで大変だったんだからね!」とか言われたことあると、自分が少しでもミスしたら他の人に迷惑がかかってしまうという自分を責めるようになってしまう
常に文句言う機会を伺ってるようなのも精神的にキツい+14
-0
-
63. 匿名 2025/01/06(月) 19:09:57
>>38
主なら主って名乗ってからコメントしてね+20
-18
-
64. 匿名 2025/01/06(月) 19:10:38
私はTODO表を自作してチェックしてミスを防いでるよ
記憶だけだと曖昧だから不安になるよね
物理的に証拠を残すと
安心できるよ
+3
-0
-
65. 匿名 2025/01/06(月) 19:11:08
>>1
戻って来たり、休日出勤されるの迷惑だと思われてない?
あの人がしてたからしなきゃ、やらなきゃ、みたいになるから…。
上司にそう言うの止められてる人いたよ。
帰った後にミス発覚して迷惑かけたとして、起こった事は仕方ないし、その後どう行動するかだよ
+7
-0
-
66. 匿名 2025/01/06(月) 19:11:52
うわー主さん、私もあるよ!
スーパーで働いてるんだけど、帰った後に値札間違えてないかとか値段間違えてないかとか。
数が多いからどうしてもミスないか気になってしまうよね。
しかも私は顔見知りの従業員全員が帰る夜の時間に片道40分かけて見に行ったりしたよ。
今は、帰る前に売り場の写メを撮って帰って見返してる、ちょっと面倒だけどね。+8
-0
-
67. 匿名 2025/01/06(月) 19:12:08
>>1
なんの仕事してるのか知らんけど、そんなに心配になるならきちんと仕事した証拠をシャッター音のしないカメラアプリで取っておけばいいのでは?
そういうのはしっかり対処法を考えて実行していれば次第に不安の波が少なくなるよ。+4
-0
-
68. 匿名 2025/01/06(月) 19:12:58
>>26
私も家を出る時にやります。なので写真のフォルダが
同じ写真で埋まっています笑+25
-1
-
69. 匿名 2025/01/06(月) 19:13:24
>>1
すごくよく分かります。私も退勤して会社の駐車場でた五分後とかに不安になって、電話で確認したりしていました…。
確認してから仕事を終えているはずなのに、離れたとたんに自信がなくなって。
ちゃんとしなきゃと思えば思う程、どれだけ確認しても時間が経つと不安になる繰り返し。
業種が変わったこともありますが、仕事が変わってなくなりました。+20
-0
-
70. 匿名 2025/01/06(月) 19:15:27
>>1
主さんの場合、ミスが怖いことが問題ではない気がする
『人の目』が怖い、、んですよね
誰かのミスが話題になっている場面に出くわして『自分もミスしたらこう言われる』て
実際戻ってミスに気づいた経験もあるから、益々不安が募ってる
これって『最終確認したから大丈夫』って言い聞かせても難しい問題ですよ
ひとりで抱え込むのではなく、上司や同僚に理由を話してみてはどうですか?
退社時に最終確認に立ち会ってもらって『人の目』で判断してもらうの
不安を取り除くには安心を得るの、面倒を掛けてしまう、、とか悩まずにね+14
-0
-
71. 匿名 2025/01/06(月) 19:17:12
>>1
大丈夫?+2
-0
-
72. 匿名 2025/01/06(月) 19:17:18
>>36
トピ主さんへ
強迫性障害でピンと来なかったら
強迫神経症とも専門医師の用語では言います
同様に
電気消したかな、戸締まりしたかな?等の
気になり往復するひとの事です+24
-0
-
73. 匿名 2025/01/06(月) 19:17:21
>>26 気持ちわかるけど忘れる時はそれすら忘れてるのよね。人間だもの。
+4
-0
-
74. 匿名 2025/01/06(月) 19:17:26
>>53
ありがとうございます。
私の勤務先は日勤スタッフ(早出と遅出)と夜勤スタッフで分かれています。
私は日勤で働いており早出と遅出のどちらかでシフトが組まれています。
私が不安になるのは早出の勤務時間後です。
大体早出が終わったら家に帰り仮眠をとって夜の10時くらいになっておりそれ以降の時間に確認しにいきます。
だいたいその時間帯だと夜勤スタッフの出勤時間なのであまり関わりもなく何も言われません。
+4
-0
-
75. 匿名 2025/01/06(月) 19:17:42
>>1
ひとつの仕事を終えるごとに、落ち着いて冷静に確認するとか?
指差し確認とか…。
私もミスした後とか、同じ間違いをしないようにしなきゃって怖くなってひとつひとつ振り返るようにしています。
それでダメなら仕方ないって思うようにしています。+6
-0
-
76. 匿名 2025/01/06(月) 19:22:07
戻るにも勇気がいるから実際に仕事場に戻ったことはないけど、私もめちゃくちゃ不安になるタイプだからよくわかる。
年末年始とかの長期休み前は特に念入りにチェックしてから帰宅するようにしてる。じゃないと休みの期間中ずっと「あれ大丈夫かな」って不安になるから。
でもチェックしたつもりでもそれを自分で信用できなかったりして、ほんと病気だなって思う時あるよ。
今は専業主婦で気が楽だけど近いうちにまた働くことになるからとても不安だし憂鬱。
病院に行って薬とか飲んだら改善するものなのだろうか。+9
-1
-
77. 匿名 2025/01/06(月) 19:23:29
「これ間違ってたよ」
「これまた間違ってたよ」
って事があり不審に思ってスマホで撮影した
翌日「また間違ってたよ」って言われてスマホの画像と見比べたら、1ってところを11になってたりして誰かに嫌がらせで加筆されてた事あったよ+6
-1
-
78. 匿名 2025/01/06(月) 19:26:25
>>1
偉い!見上げた責任感だよ!
勤勉な日本人らしいと思うよ!+0
-6
-
79. 匿名 2025/01/06(月) 19:27:32
>>72よこです
トイレ流したっけ?って何回も見に行くのもそうかな?指差し確認しても気が済まない
誰かいる時は大丈夫なんだけど1人の時になる+7
-0
-
80. 匿名 2025/01/06(月) 19:28:10
>>1
思えば、ホテルの予約管理、受注系の事務などは心配になったなー
ダブルチェックというか、連携でどこかで気づくようになってたりしないの?
ホテルだと、早番遅番夜勤がそれぞれチェック。
受注系だと、事務が3人でチェック→工場へ伝達→いつもの会社からの受注がないだとか、数がどう考えてもいつもと違うならどこかで発覚してた記憶
ていうか、管理システムが先に進まなかったりエラー出たり……人間のミス防止できるようになってた+3
-0
-
81. 匿名 2025/01/06(月) 19:28:46
>>65
パートさんでスイッチが入るとそうなる人がいてパートさんだから自分1人では会社に戻れず仕事が終わってから何度も呼び出され私が最終確認しているから大丈夫って言っても引かず何度となく会社に連れ戻される事が続いて参った。帰った後でも電話かけてくるし。小さな家族経営の会社だから直接社長に言うようにしてもらった。+6
-0
-
82. 匿名 2025/01/06(月) 19:29:03
どのくらいの頻度で職場に戻るんだろう?
私も不安になることはあるけど、戻るまではしない。+2
-1
-
83. 匿名 2025/01/06(月) 19:31:23
>>52
セルフレジのお店を選べば良いのでは?+0
-2
-
84. 匿名 2025/01/06(月) 19:31:30
同じような人がいて、家に帰っても仕事のことばっか考えてるらしい。で、不安になって帰ってくる。いつも何事かとびっくりするので、正直やめてほしい。+2
-2
-
85. 匿名 2025/01/06(月) 19:31:31
現場猫のトリプルチェックの画像を思い出した
帰る時に必ず2人でダブルチェックしてるんだけど年末の時に確認したか心配になって同僚に「〇〇って確認したよね?大丈夫だったよね?」って聞いたらわかんないって言われた
「じゃあ△△は?」って言ったらわかんないって言われていつも全然見てないんかい無責任なやつって思っちゃった
〇〇が心配なので戻ったけど「お前も来いよ」って思っちゃった+2
-0
-
86. 匿名 2025/01/06(月) 19:34:14
>>1
もっとドライでいいんよ
給料分だけ働いたらあとは会社がどうなろうが知ったこっちゃない、くらいでいい+8
-0
-
87. 匿名 2025/01/06(月) 19:34:36
>>52
お金もだけど火を扱うのも火事が怖いよ
そういえば、小学校のプールの水出しっぱなしのニュースは震えた…+4
-0
-
88. 匿名 2025/01/06(月) 19:34:43
>>2
良くないよ
強迫性障害だよこれ
他に別のストレスが隠れてること多い
友人は損保レディで割といい給料だったのに、午前中ずっと顧客の情報調べてはもう一度やり直しってって繰り返して医者に重度の強迫性障害ですって言われて仕事辞めてた+36
-0
-
89. 匿名 2025/01/06(月) 19:35:56
>>1
また会社に戻るよりは、少し時間が掛かってもミスがないことを確認したらどう?
全然家に帰れないじゃん、、+7
-0
-
90. 匿名 2025/01/06(月) 19:36:00
>>5横
以前の職場にマイルールがめちゃくちゃ多くてミスではないのに少しでもそのルールに引っかかると同じ時間で働いてるのにその場では言わずにスマホで写真を撮って勤務時間終了後の、しかも自宅に到着した頃にわざわざグループLINEで写真付きで晒して公開処刑する人がいて、強迫性障害みたいになりかけたことがあったわ。
マイルールの地雷がコロコロ変わるので、職場からの帰り道が毎日不安で、夢の中ですら何かやらかしたんじゃないかとビクビクしてた。
ミスってないのに勤務時間外も自分に疑心暗鬼で心が全く休まらず。
3年耐えてようやく「こんな職場異常だ」と気づいて辞めた。+15
-0
-
91. 匿名 2025/01/06(月) 19:38:11
強迫観念あると思うよ
失敗しても死なないとか思えるようにならないとこの先も同じ
または大事な場面で写真を撮っておいて安心材料にするとか+3
-0
-
92. 匿名 2025/01/06(月) 19:39:01
>>1
まるで昔の自分を見ているかのようだ
職業はなんだろう+4
-0
-
93. 匿名 2025/01/06(月) 19:39:55
>>1
軽い強迫性障害みたいな感じかな?
確認したくてもそのまま家に帰る。次の日確認して大丈夫だったという成功体験を増やすと良いらしいけどね。私もストレスがひどい時、戸締りしたか気になって毎回家に帰ってた時あったよ。
ストレスが減ると自然と治った。
無理せずリラックスできる時間を作ってね。+15
-0
-
94. 匿名 2025/01/06(月) 19:40:22
うちの夫がそんな感じで脅迫性障害です。
早いうちに受診をすすめます…+4
-0
-
95. 匿名 2025/01/06(月) 19:40:27
わたしも今日の入力ミスないよな〜と帰宅しても不安(何度も確認してる)+3
-0
-
96. 匿名 2025/01/06(月) 19:40:38
>>80
よこ
よく「注文数量を間違えました助けてください」みたいなの一時期多発してたの思い出した
ダブルチェックせず発注を1人に全責任押し付けてる+0
-0
-
97. 匿名 2025/01/06(月) 19:42:25
主さんの不安な気持ちを抱きしめて、安心させてあげたい。(自分も強迫症気味だから、気持ちが分かるよ)
大丈夫だよ!ミスしても死なないし、ミスしても良いんだよ!!安心して!
自分に期待しない。(私だってミスくらいするよなー。くらいの気持ちで)
自分に期待しちゃうとミスしないようにってプレッシャーになるから、
温かい飲み物飲んでストレス発散しよ〜(^^)+7
-0
-
98. 匿名 2025/01/06(月) 19:43:26
>>18
だよね
それだったら一個一個丁寧に仕事したらいいと思う+7
-4
-
99. 匿名 2025/01/06(月) 19:43:51
>>1
病院に行くことを本気でおすすめする
私はそれで私生活ままならなくなって、家族に連れていかれて強迫性障害だったよ
本当にしんどかった
生きていくのを諦めようかなとか思ってたほどに+12
-0
-
100. 匿名 2025/01/06(月) 19:44:25
>>23
ただ心配性なだけやんか+2
-1
-
101. 匿名 2025/01/06(月) 19:45:08
>>1
新人の頃に凄く責められたりするとそうなるよね
私も同じく、帰路で「あ、最後の作業で使ったファイルの置場所間違えて返したかも!やば」って思い始めたらもう焦る気持ちが抑えられず、忘れ物したという理由にして会社に戻ったりしてたよ
忘れ物ついでに自分が使ったファイルを定位置に戻してあるか確認して、やっとホッとするみたいな
本気で心の病気を疑ったのは、帰宅中に「あの伝票もしかしたらシュレッターにかけてしまったかも!急いで確認しないと大変なことになる!」と
まだ会社に残ってるであろう上司に電話して必死に伝票の所在確認を訴えた時
慌てて会社に戻ったのですが、これはさすがに上司にも「大丈夫ですか?」と真顔でいなされて、自分でも相当おかしいキテると感じました
だけど、こんなに仕事のこと心配して焦っても「大丈夫ですか?」と真顔(迷惑そうな表情)で一言放たれて終わるんだなという現実を受け入れ
この焦燥感は自分で鎮められるかもと思えたのもあって、考え方変えたらいけるかもと心理学の本を読み漁り、私は仕事の心配してるのではなく、ミスを責められるのが嫌、謝る時の屈辱感が嫌でしょうがなくてパニック起こしてるだけなのだと気付いてからは、だいぶ冷静になれました
他人のミスは必死でフォローして許してるのに、何で私は自分のミスが許せず完璧であろうとするのか、さして能力があるわけでもないのに
と、頭が悪い自分を取り戻し不出来で当たり前、そもそも大したことない人間、愛嬌で生き抜いた方が得策と考えて生きることにしました
だいぶ楽チンですよ
ミスを指摘したい責めたい人ってのは何処にでもいるから、そういう人を気にして縮こまってたら本気で心の病気になりますから、「あの神経質先輩も絶対頭おかしいやろ 笑」くらいに思って流してたら良いと思います
+13
-0
-
102. 匿名 2025/01/06(月) 19:45:08
主さん、心配
こういう真面目な方が精神的に追い詰められちゃうんだろうな
例えばどんなミスか分からないけど、次の日に直すのでは間に合わない?
それにいつも人の事をとやかく言ってる人なんて、誰の事もどんな事も言うんだから気にする必要ないよ。
難しいと思うけど、どれも自分を追い込むような大事じゃないって考え方になるといいよね。+7
-0
-
103. 匿名 2025/01/06(月) 19:46:09
>>58
たぶん、その時に分かってる所ならちゃんと確認してるんだと思う
でも帰ってから「あ、そういえば〇〇ちゃんと出したっけ?」みたいな感じで後になってから気がつくこととかあるんだと思う
私もそういうことがたまにあるから+10
-0
-
104. 匿名 2025/01/06(月) 19:46:19
>>90
よこ
めっちゃわかる
数ミリのズレも許さない布の畳み方→畳む順番
お局謎ルールの在庫の置く場所…
思い出すとなぜあそこまで追い詰められる必要あった?と苦しくなる+9
-1
-
105. 匿名 2025/01/06(月) 19:48:53
>>1
自分が少しでもミスしたら他の人に迷惑がかかってしまいます
↑社員のミスを社員のせいにする会社なんじゃないの?普段からそういう圧が強いブラック企業だとしたら転職した方がいい+7
-0
-
106. 匿名 2025/01/06(月) 19:51:31
>>66
最初の方の文章が私かと思ったスーパー勤務してる者です笑
私の場合は片道車で10分程度だけど+1
-0
-
107. 匿名 2025/01/06(月) 19:56:51
とんでもないデカいミスをしたのに反省もしない図太い人もいるよね
お客様の大切なものを返却し忘れたのに「返し忘れちゃったので取りに来てください」って電話で言ってる同僚いてビックリした事ある
他人に迷惑かけてるのに気にしない思考を真剣に知りたい+6
-0
-
108. 匿名 2025/01/06(月) 19:57:00
>>13
わかりすぎる
24時間スーパーでワンオペ夜勤で鮮魚売場の清掃&見切りしてたときアレ大丈夫だったかな?とか見切り貼り忘れた!とか思い出して夜中に店に戻ったことある
一応店長とか社員はいるけど電話して頼むとか絶対出来なくて+13
-0
-
109. 匿名 2025/01/06(月) 19:58:17
マニュアルは無いし表向きは「自由にしていいよ」と言う割に自由にしたら後から文句言われて、上司のマイルールみたいなのも一貫性がなくコロコロ変わり、文句言われない様に事前に確認したら細かい人呼ばわりされる会社に居た頃、主さんみたいになった
不安になって職場に戻る途中、そんな自分が情けなくなって泣きながら戻ってて、やっぱり普通じゃないと気付いて退職した
今は通院して薬飲んでるけどなかなか良くならない
元々は怖いもの知らずな性格だったんだけど、環境は人の性格をこんなにも変えるのかと痛感
+9
-0
-
110. 匿名 2025/01/06(月) 19:58:51
>>2
3年経つのにこれなら余裕なんて出てこないと思う+16
-0
-
111. 匿名 2025/01/06(月) 20:00:13
>>96
ホテルも受注事務してたところも大きい会社ではなかったけど、そこんとこはしっかりと何人かで見るようになってたなー。
1人でチェックするのはせいぜい2,3回。思い込みも入るし、それ以上やってもミス見つけることできないよね
+1
-0
-
112. 匿名 2025/01/06(月) 20:00:16
>>1
私も昔ありました
玄関の鍵を閉めたかガスの元栓がちゃんと閉まってるかとか執拗に確認していました
私の友人も会社の戸締まりをする当番の時にちゃんと閉められたか心配で会社に戻ったことがあると
ストレスが関係してるんだろうなと思いました
写真を撮るのはいい案ですよね
当時私は表を作って戸締まりしたらチェック✔を入れたらどうかと友人に話したんですがそれでも不安そうにしてました
私は仕事をやめて少し楽になったように思いますが簡単にやめられるものではないし…悩みますよね+2
-0
-
113. 匿名 2025/01/06(月) 20:00:41
>>1
偉いな
自分なんて別に必要とされてないけどできる仕事だけやろうと思った。別に給料変わんないし+4
-0
-
114. 匿名 2025/01/06(月) 20:04:38
ここ読むと同じような人が沢山いてちょっと安心する…
病気でも性格でも治らないんだし
これくらいならまぁいっかと諦められない時は潔く戻るようにしたよ
どうしようどうしよう…と悶々とするよりマシ+9
-0
-
115. 匿名 2025/01/06(月) 20:06:01
うつ病の症状+0
-1
-
116. 匿名 2025/01/06(月) 20:10:30
仕事だけじゃなく私生活まで不安になって確認すること増えた
前職がストレスで辞めてからも続いてる感じ
+2
-0
-
117. 匿名 2025/01/06(月) 20:11:19
私は何か忘れている気がして戻ってしまう。
鍵を戻したかとか、パソコンの電源落としたかとか。
毎回戻ってくるから笑われるけど、不安神経症だと思う+2
-0
-
118. 匿名 2025/01/06(月) 20:11:35
>>2
え、これにこんなにプラス付くの?
うちの職場に病んでたけど仕事復帰した男いるけど、休みの日にも仕事場にきたり、朝9時からなのに朝7時には出勤してたりするから、みんなにキモがられてるよ
しかも仕事もできなくて会社のお荷物
多分その病んでたってのが精神障害とか強迫性障害とかそういうことだと思う+6
-11
-
119. 匿名 2025/01/06(月) 20:18:05
>>110
よこ
3年だからじゃない?
大丈夫だと思われて、誰も助けてくれないような気がするとか?+0
-0
-
120. 匿名 2025/01/06(月) 20:27:40
強迫性障害の域だよ…
私も過去に上司からパワハラ受けてた時期そんな感じだった。どんな難癖つけられるかわからないから何度も確認に時間費やしてた。+5
-0
-
121. 匿名 2025/01/06(月) 20:28:43
・出来た事を褒めず出来なかった事のみを指摘する減点主義
・言う事がコロコロ変わるが無自覚な先輩や上司
・業務が標準化されず謎マイルールなど属人的
・業務をやる順番などをコントロール出来ず上司の思いつきで急な変更を強いられ束縛が強い
・従業員に対して性悪説を前提とした細かい報告や日報を求めるが会社側はいい加減な対応
・評価の基準が曖昧、もしくは評価制度が無し
・給与や待遇の割にやけに高い意識を求められる
・職場内に1人、怒られ役みたいな人がいて他の人の前で怒鳴られたり悪口を言われたりする
・気まぐれで物忘れが酷い高齢社員などがいるが年功序列のため誰も何も言えない
・上司が部下や辞めた人の悪口を言う
こういう職場に行くと不安感が強くなって確認作業が増えて精神的に辛くなる+6
-0
-
122. 匿名 2025/01/06(月) 20:29:02
そのいつも誰かのこと言ってる20代の職場環境は良くはならないの?+0
-1
-
123. 匿名 2025/01/06(月) 20:30:43
強迫性障害だと思う
私もそうで、土日にわざわざ会社行って書類確認したり、家でも仕事の事が頭を離れず大変だった
症状が酷くなるなら、精神科の受診も考えみてね+3
-0
-
124. 匿名 2025/01/06(月) 20:33:22
社会人なりたての頃、ミスが怖くて3回くらい確認してた。それから15年経ち、今は全然違う仕事してるけど、不安な性格は変わってないよ。
でも主さんの場合は周りからのプレッシャーがあるのかもね。+3
-0
-
125. 匿名 2025/01/06(月) 20:38:40
>>38
チェック表とか作って自分でチェックしてから帰るのはどう?不安になったらそのチェック表を見れば安心できるんじゃない?+13
-0
-
126. 匿名 2025/01/06(月) 20:39:04
パートだから電話一本して確認することはあってもなかなか戻ろうとまではいかないかな、命に関わることじゃなければ
そこまで足引っ張る感じではなさそうだしお互い様だと思おう+3
-0
-
127. 匿名 2025/01/06(月) 20:43:35
>>46
お酒は何かを忘れるためやリラックス目的での飲酒はやめたほうがよいです。依存するようになり、飲酒量も増え睡眠の質も悪くなり余計メンタルも悪化しますから。日本人などはアルコール分解酵素がなかったり少なく特に女性は少しの量のアルコールでも肝臓や膵臓もやられやすいです。ハーブティーやホットミルク、漢方系を飲むをなどは良いですが。なおアルコールより医師が処方出来る精神安定剤や睡眠薬のほうが依存度も身体的リスクも低く効果もあるので不安やリラックス目的なら軽めのを貰うほうがよっぽどましです。ストレス解消は身体を動かすや趣味などをみつけるで解消をしないと。+0
-0
-
128. 匿名 2025/01/06(月) 20:46:55
>>1
仕事のストレスでうつ病を発症して精神科に通い始めて自分に強迫神経症の傾向があるってわかった
お給料はもちろん大事だけど精神を病んだら治るまで時間がかかるかもしれないし仕事がもっと辛くなる可能性だってある
心身共に健康でないとお仕事がんばれないから自分を大事にしてね+5
-0
-
129. 匿名 2025/01/06(月) 20:49:05
やったこと何度かある。ヒーターとか高温の熱源が多い職場だったから、自分だけしか使ってない時はちゃんと切ったかなって。+2
-0
-
130. 匿名 2025/01/06(月) 20:50:11
皆も不安な気持ちでいるんだね 仲間
なんか全部のコメント読んでたら日本の企業がしっかりしてるのって私達がしっかり確認して守ってきたからじゃないか?とすら思えるようになった
+8
-0
-
131. 匿名 2025/01/06(月) 20:52:05
>>107
私も病院の診察券をそこの受付の人に紛失されて
会計時に再発行されたんだけど
ガルの書き込みで診察券紛失は大ごとと知ったよ
もっと問い詰めれば良かった
客が怒らないとそういう人って変わらないと思うから+3
-0
-
132. 匿名 2025/01/06(月) 20:56:39
>>1
強迫性障害かな。酷くなりそうだったら心療内科の受診おすすめします。
+4
-0
-
133. 匿名 2025/01/06(月) 20:56:39
>>1
片道1時間半かかるのに、同じように不安になって何回か会社に戻ったことある。
その後、うつっぽくなったよ。
主さん、心身ともに大丈夫??
退職、転職、休職、少し視野を広げて考えてみても良いかもしれない。+4
-0
-
134. 匿名 2025/01/06(月) 21:05:04
>>1
私もそうだったよ。
強迫性障害やね。
自分がつかったもので、火事になってるんじゃないかと、職場に戻ったりしてた。
今はそれはなくなったけど、今度は不安障害だよ。。+8
-0
-
135. 匿名 2025/01/06(月) 21:06:26
私は鍵とかガスの消し忘れとかに使ってるけど、、+1
-3
-
136. 匿名 2025/01/06(月) 21:15:28
>>1
業務一つ一つを全てリスト化し、チェック表にして
業務が終了した時に漏れがないかを確認できるようにしたらどうでしょうか。
また、チェック表は毎回紙に印刷して使うといいと思います。+1
-0
-
137. 匿名 2025/01/06(月) 21:29:42
>>9
主みたいな人居たけどはっきり言って迷惑
帰ったなら後は他人に任せておけよって思う
扱い辛いし嫌われていたよ+3
-15
-
138. 匿名 2025/01/06(月) 21:35:58
>>1
あなたが真面目すぎるのと、職場の雰囲気があなたをそうさせるのかもね。
あなたが心配で戻って、実際に自分の仕事見直してみたらミスしていたっていうのは何回かあるの?
それとも心配で見に帰るものの、あなたはいつも何もミスはしていなくてワザワザ見に行く必要なかったってことばかり
?+3
-0
-
139. 匿名 2025/01/06(月) 21:36:13
ママ化粧で、過去映像とわかる+1
-0
-
140. 匿名 2025/01/06(月) 22:03:33
>>1
私も同じです。確認しなきゃ安心して寝れない。悶々と一晩過ごすくらいなら30分くらい無駄になっても良いから確認しにいきたい。
翌日確認して間違っていれば謝罪すれば良いだけだと自分で言い聞かせても無理。
だけど間違えてる事なんて一度もないんだけどね…
変に期待に答えたいとか失敗したくないとか間違いはダメだとか思ってるんだよ。
でも自分は誰かが間違えた時に責めるか?というと責めるタイプではない。でも自分は間違えたくない。自分ってプライド高いのかな〜なんて思ったりもする。
そしたら何かもう良いか、と割り切れるようになってきた。+8
-0
-
141. 匿名 2025/01/06(月) 22:03:43
>>45
主は違うかもしれないけど、知人が勤務医してて帰ってから上の先生から病気の見逃しとかの連絡が来ることがあるみたいだよ
そうすると職場に戻る必要があるみたい+0
-0
-
142. 匿名 2025/01/06(月) 22:05:00
>>107
そういう人の方が長く居座るんだよね
だからこそ余計に迷惑なんだけど
周りばかりがストレスで本人にストレスが少ないからなんだろうね、憎まれっ子世に憚るってやつだな+2
-0
-
143. 匿名 2025/01/06(月) 22:24:13
>>101
コメントありがとうございます。
その通りで、新人の頃覚えが悪すぎて先輩スタッフにめちゃくちゃ怒られてました。一度容量が悪すぎて資料を胸あたりに突き当てられて怒鳴られたことがあります。笑
そこから3、4ヶ月してからある程度仕事ができるようになってからはみんな仲良くしてくれるようになりました。その事がトラウマで、また前みたいに指導される時があるのだろうかとふと思う時があり怖くなります。
それも関係してこんなかんじになっちゃったのでしょうか。笑笑
+3
-1
-
144. 匿名 2025/01/06(月) 22:28:10
帰るときに忘れてないか、ちゃんとやったか確認するため写真撮ったら?
+2
-0
-
145. 匿名 2025/01/06(月) 22:42:14
>>36
15年前ぐらい前に仕事で、嫌味なヒステリック女上司に追い詰められてコレになった。今みたいにネットでチャチャっと調べられる時代じゃなかったから原因もわからず相談もできず辛かった。糊で閉じた封筒が本当に中身入れた?って気になってもう一度開けたり、仕事行くのに確認がやめられず出発まで毎日15分以上かかってた。
仕事辞めて引っ越して出産して自分の事はどうでもいいやと思えて今は良くなった。時々疲れが溜まると顔を出すけど、大丈夫大丈夫!って心の中で唱えてる。
今の環境をストレスに感じてるのならそこから離れるのも悪い事じゃないと思うよ。
でもでもだって…で心ブッ壊れたら元に戻るまでしんどいよ。+8
-0
-
146. 匿名 2025/01/06(月) 22:46:22
>>2
違うよ!病気の一歩手前!!
3日目ならわかるけど3年は違うと思うよ!+6
-0
-
147. 匿名 2025/01/06(月) 23:02:20
私も製造業やってて、時間的ノルマあるのに確認癖ひどくて指摘される。何度も何度も確認しちゃう。同僚に言ったら、それ、脅迫性神経障害の初期症状だってよって言われたことある。一人暮らしのアパートの階段を下りてから、鍵しめたっけ?ってまた上って確認したり、ガスの元栓を何度も確認したり…
でも、帰ってから会社まで戻るはさすがにないなぁ。でも、戻ってみて間違ってたことがあったんだよね、主さんは。私は、確認したり戻ってみて間違ってたり、やっぱり鍵開いてた!ってことがほぼないから。でもそれでも不安なんだよね。本気で悩んでるなら医者へGo!+2
-0
-
148. 匿名 2025/01/06(月) 23:07:14
うちの職場なら退勤後に戻ってくるのが頻繁にあったら問題になりそう
不必要な詮索をされる前に
職場の上の人に事情を話して
具体的な改善策を見つけた方がいいと思う
+2
-0
-
149. 匿名 2025/01/06(月) 23:45:33
私も昔不安で会社に帰ったり、休みの日に朝確認しにいったことがあります。私の場合仕事でミスが多く、上司に怒られるのが怖くて…です。今は家のカギを閉めたか、ストーブやヘアアイロンの電源を切ったか不安で、家を出た後に戻って確認することが多々。
不安の原因は他にあるとコメントがありましたが、私もそんな気がしています。病院に行くべきか…。+1
-0
-
150. 匿名 2025/01/06(月) 23:54:51
強迫性障害だとして病院に行ったら何されるんだろう
なんか怖くて病院行きたくないな…+0
-0
-
151. 匿名 2025/01/06(月) 23:56:37
>>12
3以上?
6当てはまっちゃったw+3
-0
-
152. 匿名 2025/01/06(月) 23:57:08
>>6
>ミスの責任を取るのは上司であり社長だよ。
こういうのが嫌だから戻ってるんじゃないの?+7
-0
-
153. 匿名 2025/01/07(火) 00:02:41
>>26
私も撮る
賞味期限の日付けシールの日付け間違えてないかとか、コンセント抜いたかとか家に帰って不安になるからそれなら一層のこと写真撮っておいた方が絶対楽よ+4
-0
-
154. 匿名 2025/01/07(火) 00:07:37
>>140
私かと思うくらい同じでびっくりした!
+1
-1
-
155. 匿名 2025/01/07(火) 00:18:15
>>36
私だ
紛うことなく母親のせい
責められて育った
色んな人から神経質だ細かいと言われるが、母親からは大雑把で適当で何にも出来ないと揶揄される
性格の根底に幼少期からの親の刷り込みが有るので、なかなか良くならない+3
-0
-
156. 匿名 2025/01/07(火) 00:41:14
>>1
不安障害ではないですか?
私がそうでした。事務系をしていました。計算があってるか何回も確認して、書類の封筒を閉めて、ちゃんと入れたか気になりまたあけて、車を運転すればマンホールのガタンで誰かに当たったのではないか、Uターンしてみにいく。もちろん帰ってからも仕事のことが気になり戻ったこともあります。もう9年前になります。
仕事は続けたかったけど、やめました。
ある程度よくなるまでに4年かかりました。今は、職種を変えて働いています。+7
-0
-
157. 匿名 2025/01/07(火) 05:44:37
確認したつもりが抜けてて、風呂上がりや夜中ふと目が覚めた時に「あ!あれ忘れた!」って思い出すのなんなんだろうね。+4
-0
-
158. 匿名 2025/01/07(火) 07:57:06
>>150
環境かわれば治る イジメ虐待されたのと同じ事柄だから そういうのが起きない場所に変えるしかないから病気ではない+1
-0
-
159. 匿名 2025/01/07(火) 08:19:07
>>2
あまり良くないかも
自分も主と同じ感じだったけど退職後も私生活でも不安になるようになって割と辛い良くなってる気もしない+3
-0
-
160. 匿名 2025/01/07(火) 11:39:26
>>74
あー…そっかぁ。
そんな時間にふと気になって会社へ向かう、とかフッ軽だね。
大変じゃん…。
電話とかで夜勤スタッフに確認して気持ちが済めばいいけど、やっぱり直接赴いて目視したいのかな?
実際さ、会社に戻って確認しても杞憂に終わることが多いのでは?+1
-1
-
161. 匿名 2025/01/07(火) 12:25:02
>>137
こういう人が追い詰めて強迫性障害させるんだろうな…+9
-0
-
162. 匿名 2025/01/07(火) 13:11:01
>>12
3つ当てはまった。火の元戸締りの確認と使い捨て手袋とティッシュめちゃくちゃ使うわぁ。
手荒れは主婦だからかと思ってたけど笑+2
-0
-
163. 匿名 2025/01/07(火) 14:28:19
>>66
私は洋菓子店だけど気になるとこは写メ撮るよ
不安になるくらいなら撮っておいた方が絶対いいよ。家帰ってから見返すことはほぼないんだけどね。+1
-0
-
164. 匿名 2025/01/07(火) 14:30:49
>>86
大手ならいいけど、個人経営の店とかはそうはいかない…1人の責任が大きい+3
-0
-
165. 匿名 2025/01/07(火) 14:34:01
>>130
そう言って貰えると確認してる自分も悪くないんだって思えるよ(;;)+1
-0
-
166. 匿名 2025/01/07(火) 15:29:18
>>12
不安障害の強迫症、通院中、8個+2
-0
-
167. 匿名 2025/01/07(火) 20:44:40
強迫性障害って病院へ行ってどんな治療なんだろう
私も主さんと同じで会社に戻って確認とかしちゃうから気持ちわかる+2
-0
-
168. 匿名 2025/01/07(火) 22:55:06
>>17
主、大丈夫かな?
人生、笑って鼻ほじるぐらいの気持ちで大丈夫だよ?+0
-0
-
169. 匿名 2025/01/08(水) 00:46:40
>>6
失敗したら怒られればいい
人格否定してきて生きる価値なしとまで言われ続けたら心折れる+4
-0
-
170. 匿名 2025/01/08(水) 11:17:00
>>79
先ほど申し上げた事例は
まさに貴方の要因の事を言ってます。
だからといって、暗に受け止めず
本当に解決したいのであれば
先ずは専門医への通院を勧めます。
ただ、私が貴方の立場なら
愚言ですが、、、気にしません。。
例えば気にしすぎるなら
ポジティブに
「凄っ、私って丁寧だよね」
って暗示を掛けまくる
毎日のように
精神疾患ってある意味では暗示なので
その逆を難しいでしょうが
良いようになんでもやりましょう。
それが出来ないから気にしすぎるんだよ!!
って方は上記通り通院勧めます+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/08(水) 17:21:25
前の職場に同じような方居たけど自分の不安を払拭したいが為に作業してた場所の防犯カメラを確認したいとか周りを振り回すことには無頓着で不思議だった 繊細で優しくて良い人だったけど生きるの大変だろうなぁ+1
-0
-
172. 匿名 2025/01/09(木) 12:52:04
>>101
わかるなぁ。自分は間違えてはいけないみたいなのに囚われすぎてて、完璧を目指してしまう。
他の人のミスにはそんなこともあるよねって思えるのに。辛いよね。私も事務だけど何度も何度も確認ばかりしてしまう…自分が信頼できない。+2
-0
-
173. 匿名 2025/01/09(木) 15:36:30
>>1
強迫性障害だろうね。心療内科に行ってみては?+1
-0
-
174. 匿名 2025/01/09(木) 16:22:34
限界だったら休んだほうがいいですが…
不安って解消しようとすると不安になる癖がついてしまうので、不安に強くなる練習をするのがいいそうです
「「不安症」でもだいじょうぶ」という本よかったですよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する