ガールズちゃんねる

成長期の男子2人を抱えるシングルマザー、再婚した元夫から養育費の減額請求に「食費がかかるのに…」

362コメント2025/01/21(火) 23:04

  • 1. 匿名 2025/01/05(日) 23:05:12 

    成長期の男子2人を抱えるシングルマザー、再婚した元夫から養育費の減額請求に「食費がかかるのに…」 - 弁護士ドットコム
    成長期の男子2人を抱えるシングルマザー、再婚した元夫から養育費の減額請求に「食費がかかるのに…」 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    相談者の女性は、離婚し、16歳と13歳の子どもを引き取り、元夫から養育費を貰っています。元夫には、既に小さい子どもがいますが、近くまた子どもが生まれるようで、相談者は養育費減額調停を申し立てられました。 元夫の2歳や0歳の子の養育費があることを理解しながらも、相談者の16歳と13歳の息子の食費がかかることに頭を悩ませています。


    ——今回のケースで夫側の養育費の減額は認められるのでしょうか。逆に、子どもの成長期を理由に養育費を増額することは認められるのでしょうか

    養育費を負担する夫側に扶養義務者が増えた場合、事情変更により、減額理由となります。

    他方、子どもの成長によって増える養育費は、すでに算定表で考慮されているので、これを理由とする変更は難しいでしょう。13歳の子が15歳になった場合に見直しをする合意を目指すことはあり得るでしょう。

    +12

    -118

  • 2. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:19 

    息子を働かせるか金持ちと再婚すれば?

    +20

    -111

  • 3. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:21 

    結構理不尽な事が書いてあるね。

    +444

    -6

  • 4. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:21 

    >>1
    弁護士どっと混む

    +18

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:26 

    この相手側から減額要求できるシステムなんなん?腹立つよね

    +1013

    -28

  • 6. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:29 

    もう養育費もらってるなら自分で働けよ

    +39

    -60

  • 7. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:40 

    突っぱねる

    +147

    -8

  • 8. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:41 

    シングルマザートピはコメントどのぐらい伸びるんだろう

    +11

    -5

  • 9. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:43 

    あまり良くない制度だよね、元旦那も後妻も何も考えてないから子供ポンポン増やしちゃって

    +661

    -15

  • 10. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:46 

    支払い期間終わるまで子供作るな。ずっちーな。

    +423

    -15

  • 11. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:56 

    元夫、子作り好きだなー

    +316

    -4

  • 12. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:58 

    いつでも被害者は子供

    +346

    -8

  • 13. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:59 

    経済力が低い母親側が引き取るのがおかしい気がする

    +372

    -37

  • 14. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:11 

    子供にバイトさせれば

    +16

    -33

  • 15. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:19 

    >>1

    離婚するような欠点がある男と子供つくった女も悪い
    子供が一番被害者
    貧乏人は子供つくるな

    +141

    -76

  • 16. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:24 

    >>5
    ただでさえ結婚当時よりお金出てない癖にね

    +350

    -7

  • 17. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:25 

    こんなこと言っていいかわからないけど、まだ養育費払ってくれるだけマシ

    +130

    -25

  • 18. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:32 

    シンママトピ多いね

    +28

    -4

  • 19. 匿名 2025/01/05(日) 23:07:54 

    養育費は子供の権利ですから。減額するような情けない状況になるなら再婚して子供作るな。

    +321

    -11

  • 20. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:03 

    >>1
    今いる子供にしわ寄せいってまで新たに子供作る心理とは。
    女ばかり、シンママがどうとか新しい男がどうとか言われるけど、男の方が大概じゃん。

    +357

    -11

  • 21. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:07 

    親権持たない方は踏み倒そうと思えばできちゃうしやりたい放題だよね

    +187

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:10 

    >>1
    なんで自分で働かないの?ねえなんで?

    +23

    -51

  • 23. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:15 

    最低時給みたいに、最低養育費が決まってて、それを払わなければ差し押さえってなればいいのに
    もちろん男女問わず

    +222

    -5

  • 24. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:21 

    なぜ男は養育費をちゃんと支払わないのか

    +165

    -10

  • 25. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:36 

    >>1
    離婚しても、再婚しても二人の子供なんだから養育費は払ってほしい。
    男が作った法律だから都合がいいね。

    +242

    -4

  • 26. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:52 

    成長期の男子2人を抱えるシングルマザー、再婚した元夫から養育費の減額請求に「食費がかかるのに…」

    +26

    -8

  • 27. 匿名 2025/01/05(日) 23:08:57 

    宝くじ当たったら離婚したいなあ

    +16

    -8

  • 28. 匿名 2025/01/05(日) 23:09:00 

    減額しなきゃいけないような状況になるなら、なぜ子供を作る?

    +149

    -6

  • 29. 匿名 2025/01/05(日) 23:09:40 

    スマホ代、自分の食費とか削ってでも子供には食べさせてやるしかないよ。

    +52

    -6

  • 30. 匿名 2025/01/05(日) 23:09:50 

    再婚して現夫に養われているなら致し方ない。

    +7

    -13

  • 31. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:15 

    減額せずきっちり引き落としできるシステムならいいのに。子供を元妻に任せてるくせによく減額とか言えるな。

    +146

    -8

  • 32. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:26 

    上の子供達が可哀想。
    4人育てられないなら下2人作るなよな。

    +143

    -5

  • 33. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:30 

    普通の家庭でも痛い物価高だから大変だろうね

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:40 

    >>9
    自分たちさえよければいいんだから子供作れるんだろうなと思う

    +156

    -7

  • 35. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:44 

    >>28
    後妻の意地だよ、想像だけど

    +29

    -4

  • 36. 匿名 2025/01/05(日) 23:11:13 

    またどっかで拾った記事トピ。私のトピは?(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠)

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/05(日) 23:11:28 

    >>21
    いや本当。
    このシステム本当に謎なんだけど。
    そしてこういうコメントに、女の方が養育費払わない人が多い〜とか論点ずらして来る人いるけどそれも謎。それも問題だけど今は男の話ししてるだろって思う。

    +128

    -9

  • 38. 匿名 2025/01/05(日) 23:11:29 

    引き取れないなら子供一人元夫の連れ子にとして行かせれば良いのに

    +7

    -6

  • 39. 匿名 2025/01/05(日) 23:11:35 

    なんか男側だけ得するシステムな気がする

    +92

    -10

  • 40. 匿名 2025/01/05(日) 23:11:47 

    トピ画が汚い

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/05(日) 23:11:57 

    シンママトピを覗くたびにシンママの印象が悪くなる

    +7

    -9

  • 42. 匿名 2025/01/05(日) 23:12:07 

    >>34
    ね、先に産まれた子に対して減額してまで子供増やすとか元々の母性も父性も無いだろ2回目のこの夫婦…

    +122

    -6

  • 43. 匿名 2025/01/05(日) 23:12:07 

    日本は養育費すら払わないクソ男が多いからね

    +63

    -2

  • 44. 匿名 2025/01/05(日) 23:12:33 

    >>35
    よこ
    意地とかじゃなくて、弁えろよと思う。バツイチ子持ち男と結婚するならさ。

    +54

    -7

  • 45. 匿名 2025/01/05(日) 23:13:20 

    >>1
    子供2人も作っておいて離婚した理由が気になる

    +24

    -3

  • 46. 匿名 2025/01/05(日) 23:13:21 

    4人ちゃんと大学まで出すお金稼げないなら増やすなよ、この男

    +46

    -4

  • 47. 匿名 2025/01/05(日) 23:13:29 

    でも、シングル手当に住宅補助、、いっぱい補助受けてるでしょう??????

    +10

    -25

  • 48. 匿名 2025/01/05(日) 23:13:33 

    >>43
    シンママと結婚するような男にクソが多いだけだと思う
    結局は男を見る目がないんだよ。虐待だってシンママの見る目がない証拠でしょ

    +11

    -14

  • 49. 匿名 2025/01/05(日) 23:13:56 

    >>22
    どこかに無職て書いてるの?

    +43

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/05(日) 23:14:07 

    てか養育費は強制権ないから無視されて払われないケースが7割もいる
    ぶっちゃけこの夫はわざわざ減額請求までしてくるということは、無視せずちゃんと払ってきていてこれからも可能な限り払う意志があるわけで誠実なほう
    貫き通せばついに無視され不払いの事態になるかもしれないから、ここは譲歩してあげるほうが得策

    +60

    -7

  • 51. 匿名 2025/01/05(日) 23:14:13 

    うちもやられたー
    再婚相手との子どもが増えたからだって
    腹立つわー

    +18

    -5

  • 52. 匿名 2025/01/05(日) 23:14:26 

    >>5
    減額要求してくるくらいの経済状況なら再婚相手とは子供諦めればいいのに。再婚相手もちょっと遠慮してくれって思う。

    +436

    -39

  • 53. 匿名 2025/01/05(日) 23:14:34 

    >>22
    貰ってるのは養育費よ?
    生活費丸々貰ってるわけじゃないと思うけど

    +49

    -2

  • 54. 匿名 2025/01/05(日) 23:14:41 

    >>22
    なんで働いてないと思った?
    養育費だけで生活出来ないでしょ

    +46

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/05(日) 23:14:56 

    >>47
    ナマポシンママは本当にうんざりする。お前のゴミ人生を税金で賄おうとするなよって思う

    +10

    -8

  • 56. 匿名 2025/01/05(日) 23:15:00 

    元旦那も支出が〇万円/月あるって分かってるのだから、新しい家庭もそれを考慮して予算組んで子作りや家庭運営するべき

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/05(日) 23:15:12 

    お母さんが頑張るしかないんじゃない
    15と13 なら側にいなくてもいいし
    たとえ週一でも2時間残業とか、別のとこで3時間だけとか、今タイミーとかあるし

    +5

    -20

  • 58. 匿名 2025/01/05(日) 23:15:18 

    >>44
    お花畑プラスで前妻という見えない敵と戦ってるから前妻と同じ人数の子供持ちたくなるのよ、きっと

    +24

    -6

  • 59. 匿名 2025/01/05(日) 23:15:43 

    >>1
    やっぱり養育費は一括でお願いします。

    +55

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/05(日) 23:15:48 

    >>41
    それもう嫉妬やと思うで
    何かしら現在の家庭や生活に不満があってぶつけ先探しにシンママトピ漁ってるんでしょ
    それで自分より楽しそうにしている、自分より格下であってほしい存在のシンママに苛つくんだよ
    じゃないと、こんなシンママが何も悪くないトピでシンママ叩きしようとしないって

    +13

    -4

  • 61. 匿名 2025/01/05(日) 23:15:50 

    元妻との子どもも自分の子どもなのに養育費減らさないと生活できないような状態でまた子ども作るとか狂ってるなぁ
    こんな遺伝子を受け継がされた子ども4人もいるのか…日本の未来は暗い

    +54

    -4

  • 62. 匿名 2025/01/05(日) 23:16:05 

    >>5
    みんな一括払いになればいいのにね…

    +205

    -8

  • 63. 匿名 2025/01/05(日) 23:16:20 

    >>58
    バカバカしい。
    そんな幼稚な思考回路で母親務まらんて。

    +20

    -2

  • 64. 匿名 2025/01/05(日) 23:16:31 

    離婚して再婚するのは構わないけど、養育費の減額申し立てはしないように法律変えられないかね
    これからお金かかるってタイミングでやられて「はい、減額に応じます」ってありえんやろ
    少なくとも18歳まではきっちり算定表で出した金額払わんと

    +43

    -4

  • 65. 匿名 2025/01/05(日) 23:17:33 

    >>24
    女の人の方が払ってない人多いと思うけど、そうでもないのかね

    +17

    -8

  • 66. 匿名 2025/01/05(日) 23:17:42 

    >>51
    自分勝手な理由だよね
    離婚したとはいえ最後まで責任とってほしいね

    +26

    -4

  • 67. 匿名 2025/01/05(日) 23:17:51 

    普通に考えて、自分が親権持つなら1馬力でもやれるようにしてないとダメと思うよ。
    相手は再婚や失業なんかの環境で変わるものなんだから。

    +23

    -4

  • 68. 匿名 2025/01/05(日) 23:18:02 

    >>52
    愛してる男の子供なのにね、苦しめる方向だからね

    +61

    -4

  • 69. 匿名 2025/01/05(日) 23:18:18 

    母親側が再婚しても、養子縁組しなかったら養育費は貰えるんだからお互い様じゃないのかい

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/05(日) 23:18:30 

    >>11
    経済力ない男女に限って子作り好きだよね。
    まぁお金なくてやる事が子作りしかないんだろうけど。

    +80

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/05(日) 23:18:57 

    >>65
    親権手放す代わりに養育費無しとか多いイメージ

    +17

    -2

  • 72. 匿名 2025/01/05(日) 23:18:57 

    日本は男尊が罷り通る結局男が決めてる法律だからだろ⁈

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/05(日) 23:19:10 

    >>65
    たぶん母数が少ないし、親権取れない母親ってところで偏りが出てる

    +15

    -3

  • 74. 匿名 2025/01/05(日) 23:19:46 

    >>20
    やっぱり、目の前にいない子供に払うお金は惜しくなるんだろうね。実の子でもね。
    このケースが、毎月父子で会って、電話やメールもしょっちゅうしているなら、しっかりしてくれと思うけど。

    +58

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/05(日) 23:19:47 

    >>1
    子ども16歳なら親権向こうに渡すことも検討していいかも。そして元旦那のお金で一人暮らしさせてあげたらいいじゃん。 

    って提案をして減額調停長引かせて向こうが面倒くさくなって取り下げるの待つ作戦とかどうかな?

    +19

    -6

  • 76. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:04 

    これって拒否できないの?

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:05 

    >>13
    だからといって食べ盛りで一番お金がかかる時期に減額する父親に育てられる気もしない

    +165

    -9

  • 78. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:06 

    >>13
    収入多い父親が引き取って、母親は普段しっかり働いて養育費納めて休日に子供と会えるほうが効率的にいいと思う。
    母親が引き取らないと可哀想って言われるかもしれないけど、父親が養育費払わないのだって子供可哀想じゃんね。

    +144

    -18

  • 79. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:09 

    >>13
    産んだ子供を渡したくない母親の方が多いと思う

    +126

    -5

  • 80. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:10 

    元夫に計画性がないね。4人育てられる経済力がないのに2人兄弟のつもりなのかな

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:38 

    >>52
    自分で育てられないなら親権持たなければいいんだよ。あれもこれも欲しいとか通らないって。

    +37

    -41

  • 82. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:40 

    >>12
    今の妻との子供も、自分に使われたり貯めてもらえるお金が少なくなるわけだしね。
    そして前の妻との子供の分、減らしてもらえるようお願いするわ!って父親、情け無くなるし自分もいつか見捨てられるんかって思うと思う。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/05(日) 23:20:55 

    親のことじゃなくて子どものこと考えた法律にしたらいいのに
    養育費は借金させてでも払わせなよ

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/05(日) 23:21:16 

    >>75
    いいね、長引かせ作戦。

    +5

    -4

  • 85. 匿名 2025/01/05(日) 23:21:23 

    >>57
    養育費はお子さんが受け取る権利があるんだから、
    なんで母親がもっとこれ以上頑張らないといかんの?
    そもそも養育費減額を申し立てる元夫もおかしいだろ

    +29

    -2

  • 86. 匿名 2025/01/05(日) 23:22:12 

    >>77
    こうやって、こういう父親がしっかり育てられるわけがないと決めつけて甘やかすから良くない。
    やらないんじゃなくて、やるんだよ!と思う。

    +33

    -7

  • 87. 匿名 2025/01/05(日) 23:22:21 

    >>57
    あなたの生い立ち聞きたいわ…

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/05(日) 23:22:24 

    >>1
    再婚して子供が産まれようがしったこっちゃねぇ。
    前の結婚で儲けた子もおめーの間違いなく子供なんだよ!
    が何故通用しないんだろうか…。

    +59

    -6

  • 89. 匿名 2025/01/05(日) 23:22:45 

    >>79
    我儘だよね。子供が貧困になれば虐待と変わらんもんね。

    +28

    -19

  • 90. 匿名 2025/01/05(日) 23:22:53 

    >>9
    元ダンナに4人の子供を持つだけの甲斐性がないのに産んじゃったってことか。
    そうなったら、前の家庭も今の家庭も貧乏生活するしかないよね・・・理不尽だけど。

    +79

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/05(日) 23:23:08 

    >>78
    収入の多い父親が引き取っても実家がたよれないとシングルファザーも働き方制限されるから収入減るんだよ。母親と離れて祖父母に育てられて子どもは本当に幸せになれるのか…

    +51

    -6

  • 92. 匿名 2025/01/05(日) 23:23:11 

    >>81
    ふむ。
    こういう意見もあるのか…

    +10

    -3

  • 93. 匿名 2025/01/05(日) 23:23:19 

    前に会社の男性がこれ言ってた。再婚して子供産まれたから減額できるって。元妻に払いたくないってぼやいてた。
    養育費は子供のためのものなのにね。
    元妻との子供には愛情ないんかいって思ったよ。

    +31

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/05(日) 23:23:37 

    >>83
    最初で一括にする法律作れば良いのにね、借金してでも

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/05(日) 23:23:39 

    >>81
    でも父親側に託せないでしょ。再婚するような人だし、再婚相手の女性も前妻との子を我が子同様に愛せるとは思えないし。自分が育てて養育費貰うのが妥当だと思うわ

    +28

    -14

  • 96. 匿名 2025/01/05(日) 23:23:49 

    >>74
    目の前にいないからっていうのもあるだろうけど、新しい妻と子供が出来たら昔の妻子なんて飽きた玩具なんだってさ。男からしたら。

    +40

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/05(日) 23:24:14 

    >>9
    前妻に万が一の場合は子供達を引き取らなきゃなのにね

    +71

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/05(日) 23:24:15 

    >>95
    古い考えだなぁ

    +8

    -10

  • 99. 匿名 2025/01/05(日) 23:24:30 

    >>1
    自分でもっと働いて稼ぐっていう発想がゼロなのすごいな
    しかも養育費を増額までしようとしてるし、絶対に働かないという決意を感じる

    +6

    -17

  • 100. 匿名 2025/01/05(日) 23:24:31 

    >>52
    子供いなくても再婚による生活費の上昇は減額請求の正当な理由になるわ

    +18

    -15

  • 101. 匿名 2025/01/05(日) 23:24:33 

    >>51
    なんかイライラしてきたわ私まで、子供簡単に増やしやがって…

    +37

    -2

  • 102. 匿名 2025/01/05(日) 23:24:36 

    >>13
    離婚理由によると思うけど
    でもこの父親、再婚して2人も子作りして前妻との子供の養育費を減額要求するような親だよ

    +79

    -2

  • 103. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:04 

    >>98
    昭和臭が凄い。たぶんイメージしてるのも昭和の父親像なんだろうね。

    +4

    -11

  • 104. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:13 

    >>91
    そんなん母親だって同じだろ。
    男も同じようにやればいい。

    +26

    -4

  • 105. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:23 

    >>5
    なんか最近相手の子どもも元嫁との子どもと平等に養育しなくてはいけないから養育費を払うことによって再婚先の生活が苦しくなるようなら養育費の減額を要求できるらしいよ。稼げや!!

    +184

    -10

  • 106. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:37 

    >>81
    親権持たない側は産んだ責任ゼロになるってこと?一人で子供は産まないよ。ペットじゃないんだからそれなりの責任果たすべきだよ。

    +56

    -7

  • 107. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:39 

    >>88
    早い者勝ちでは無いけど、元々いる子を優先?してほしいよね。減額要請するくらいなら、新たに子を儲けるなよ。とは思う

    +19

    -6

  • 108. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:52 

    >>103
    もう令和だって言うのにね。
    いつまであんな古臭い考えしてるんだろう。

    +5

    -9

  • 109. 匿名 2025/01/05(日) 23:25:54 

    >>100
    クソ法律だね

    +35

    -3

  • 110. 匿名 2025/01/05(日) 23:26:02 

    >>61
    本当だよね
    仮に2人の息子を父親が引き取っていたら減額とかありえないんだから

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/05(日) 23:26:24 

    >>97
    考えてない考えてないこんなお花畑夫婦は

    +51

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/05(日) 23:27:03 

    >>107
    早いもの勝ちってのもそうだけど、今いる存在すらいいかげんになるのになんで新たにポンポン作るんだろう。無責任だよ。

    +13

    -2

  • 113. 匿名 2025/01/05(日) 23:27:11 

    >>104
    うんそうだね。だから母親が引き取って男が養育費でいいんじゃない?同じなんでしょ?

    +7

    -12

  • 114. 匿名 2025/01/05(日) 23:27:55 

    >>102
    安全日って騙してデキ婚に持ち込んだ女知ってる。
    離婚した。
    どっちもどっちかな。

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2025/01/05(日) 23:28:38 

    >>13
    父親が引き取って母親が養育費払う事になっても、女の収入で○人分の学費なんか払えない、大学の学費までは無理って言う人多そう。
    あと母親が再婚して子供できても減額請求すると思う。

    +52

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/05(日) 23:28:41 

    >>67
    そんなこと言ったら今引き取ってくれてる方だっていつどうなるか分からないんだから、万が一の時は引き取れるくらいの環境にしておけよと思うけど。

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2025/01/05(日) 23:28:48 

    極端だけど、こういうの見ると「産んだら負けだな」って思う。
    万が一離婚することになれば、十中八九 女側が子供引き取ることになるし、男側は最悪の場合知らん顔して新しい家庭作ることもできるしで、割に合わない

    +15

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/05(日) 23:28:58 

    >>81
    ほんとそれ。子供引き取るなら相応の覚悟と責任は持たないとだめだよね

    +26

    -8

  • 119. 匿名 2025/01/05(日) 23:29:24 

    こういうの見ると離婚するか迷うわ‥

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/05(日) 23:29:41 

    >>113
    同じなら男も引き取ったって良いでしょ。
    あなた矛盾してるよ。

    +17

    -5

  • 121. 匿名 2025/01/05(日) 23:30:32 

    >>106
    じゃあ親権渡せばいいやん。責任取るしか無くなるんだから。

    +8

    -17

  • 122. 匿名 2025/01/05(日) 23:31:13 

    ホント無責任だよね。自分の経済力考えて子供作って欲しいよ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/05(日) 23:31:41 

    >>117
    だよね
    一馬力で育てる覚悟無いとダメだよとかいうコメあるし、一馬力で育てる覚悟も無いし離婚しないとも限らないから産みませんわ〜 産まない私責任感強い〜と思っちゃってる
    そりゃ少子化になる
    子ども捨てる親の方が正当化されてるんだもんね

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/05(日) 23:32:17 

    >>121
    あなた子供いる?子供のこと第一に考えたらそんな意見にならないと思うんだけどな‥

    +15

    -5

  • 125. 匿名 2025/01/05(日) 23:32:23 

    考えなしに子供引き取って、そのくせ生活費も学費も払えないとか言いだすクソゴミ非正規シンママもいるからね~。私の姉のことだけどクズ過ぎて今すぐ離縁したい。私が相当金出してるけどほんと死んでほしい

    +7

    -4

  • 126. 匿名 2025/01/05(日) 23:32:32 

    >>79
    私は離婚となるなら旦那に任せるつもり。
    家事子育て仕事を1人でこなせる自信ないや。向こうから離婚したいと言われたらお願いする。

    +35

    -8

  • 127. 匿名 2025/01/05(日) 23:32:56 

    >>21
    DNA鑑定で親子関係が確定してる場合、養育費を強制徴収できる仕組みにできないのかな?
    日本は男たちが牛耳ってるからそんな法令通らないか、、

    +23

    -2

  • 128. 匿名 2025/01/05(日) 23:33:10 

    >>120
    ちゃんと子を養育できて愛情を注げるまともな男親が引き取るならね。
    このトピのケースで男親が引き取るのを推すっておかしいと思わないの?

    +11

    -8

  • 129. 匿名 2025/01/05(日) 23:33:15 

    元夫のとこに子供達を遊びに行かせて減額分ご飯を沢山食べさせて貰ったらいいかも。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/05(日) 23:33:23 

    >>5
    夫がバツイチで養育費払ってるけど、結婚して第一子が生まれた時に減額してもらったよ。
    経済状況的にはそのまま支払ってもいいんだけど、減額できるならその方がいいよね!やってみようか!って感じで。
    ちなみに1人5万円払ってたけど1.5万円〜2万円になった。

    別に困窮してるから支払えなくて困るって言う人だけじゃなくて、こっちも減額できる権利?制度?があるから利用してるだけだよ。
    夫が全てやったから私は詳しくないんだけど、正式な方法でちゃんとやってるから別に悪いことでもないと思うし。

    私も親が離婚してて養育費受け取ってた側でもあるから、夫が支払いを止めるのは良くないと思ってるししっかり払って欲しいと思ってるよ。
    でも再婚とか転職とか、生活が変わることなんていくらでもありえるし、養育費の減額とか期間の見直しとかはその都度必要だと思ってる。

    +23

    -146

  • 131. 匿名 2025/01/05(日) 23:33:51 

    >>117
    だからさ、どっちが引き取っても偏見持たない世の中になってほしいと私は思ってる。
    母親にだって事情や考えがあるんだから、他人が勝手に子供が可哀想!って決めつけるのよくない。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/05(日) 23:34:51 

    >>105
    ごめん
    最近相手じゃなくて再婚相手でした

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/05(日) 23:35:09 

    >>128
    なんで?父親なんだから引き取るの当たり前になれば良いと思ってるよ。私は。
    知らんオッサンに引き取れなんて言ってるわけじゃないし。

    +20

    -6

  • 134. 匿名 2025/01/05(日) 23:35:26 

    養育費、一括払いにさせようよ。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/05(日) 23:36:01 

    >>5
    再婚しても実子は実子って分かってないのかね
    配偶者は変えられるけど、実子は何があっても実子で親は養育する義務があるのにね

    +162

    -3

  • 136. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:03 

    >>121
    子どもいない人にはわかんないんだから黙っとけば?

    +7

    -4

  • 137. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:29 

    >>130
    経済状況的に払っても大丈夫なら払えば良かったのにw本当はキツいんじゃないの?

    +86

    -3

  • 138. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:51 

    >>124
    いてもなるよ。
    こういう記事の人とか大体法律で親権貰った、でも金は満足する額払い続けなさいとか言いたいんでしょ。
    法律に則って減額要請されてるだけよ。
    自分が法律に則られたら嘆くのはおかしいって。最初から親権持った側が想定していないといけないケース。

    +5

    -4

  • 139. 匿名 2025/01/05(日) 23:38:38 

    >>130
    あなたも離婚されたら同じ道になるから気をつけてね。

    +68

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/05(日) 23:39:33 

    >>137
    お金の管理は夫がしてるから詳しくはないけど、支払う必要がないものは少しでも削りたいタイプなんだろうなって感じ。
    だから本来養育費を15万円くらい支払うはずだったけど、5万円くらいで済むならその方がいいんじゃないかな。

    相手もそれで納得してるし、私が出て行くところではないから夫に任せてるよ。
    例えば相手がそれでは困る!って言うなら支払ってたと思うし。

    +4

    -35

  • 141. 匿名 2025/01/05(日) 23:39:36 

    こういうのはもう気合いでなんとかしろって話。
    それさえあればどうにかなるよ。

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2025/01/05(日) 23:40:34 

    >>140
    よこ
    あなたも離婚となったら必要ない所は削ろうって減らされるんだろうね…

    +34

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/05(日) 23:41:15 

    >>130
    ご両親が苦労しているのをみてて、自分も子供を育てているのに、余裕あるのに1人1.5万円の養育費で良いだろって思うの?

    +69

    -2

  • 144. 匿名 2025/01/05(日) 23:42:23 

    >>1
    日本のシステムがおかしい
    親権取った挙げ句、元旦那が再婚しても養育費をせびるって
    独りで育てられないなら元旦那に親権を譲れよ
    ならば親権取った母親も早く再婚しろよって思う

    +9

    -17

  • 145. 匿名 2025/01/05(日) 23:43:40 

    >>128
    ちゃんと子を養育できて愛情を注げるまともな男親が引き取る←分かる
    ちゃんと子を養育できない、客観的に見たら愛情を注げていない母親が引き取ってるケースが多い←分からない。

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/05(日) 23:43:56 

    >>130
    簡単に再婚して子供作って
    権利あるから養育費減らしてもらう!って考えて行動する父親恐ろしいわ‥前の奥さんとの子供とも会ってないんでしょね。あなたも離婚したら、養育費減らされないようにねー

    +61

    -1

  • 147. 匿名 2025/01/05(日) 23:43:57 

    >>140
    うわ…あなたのお子さん異母兄弟が3人もいるのか……すごい家庭だね

    +29

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/05(日) 23:44:05 

    >>130
    養育費は子どもの権利。
    経済的に減額しなくて良いのに自分達の都合(支払い減る方がラッキー)で減額されたらたまったものじゃない。

    あなたも子どもがいるなら分かりませんか。
    月に1〜2万ではとてもじゃないけど育てられませんよ。

    育てる責任も子どもへの愛情も感じられません。
    自分勝手だなぁ。と率直な感想です。
    ご主人ラクで良いですね
    あなたも同じ状況になりませんように…。

    +68

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/05(日) 23:44:16 

    >>140
    支払う必要がない、か…
    切ない。
    一時は可愛がって大切に大切にしてた自分の血のつながった子どもにそう思えるって切ないね。

    +43

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/05(日) 23:45:03 

    >>112
    横だけど、ほんとにそう思う。
    再婚相手もそんな男ってどうなんって思わないのかな?バツついてる無責任男なのに‥

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/05(日) 23:45:24 

    >>140
    実の子供にかかるお金を支払う必要のないお金っていう旦那さんに引かないの?
    あまりにケチ過ぎない?
    別れた子供に湯水の様にお金を遣われても困るだろうけど尊敬できるのかな?

    +38

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/05(日) 23:45:36 

    >>143
    そこは相手と夫で決めた話だし、額もちゃんと決めてもらってるから私はノータッチだよ。
    どうなったかは夫から都度聞いてたけど。

    むしろ相手には公的な機関から今まで夫が養育費を払いすぎてたから減額には応じなさいって言われてたくらいらしいし、その家庭によって事情は違うと思うよ。
    多分今が相場くらいの金額なんだと思う。

    +2

    -23

  • 153. 匿名 2025/01/05(日) 23:45:43 

    >>1
    元旦那もアレだけど、その旦那と結婚した再婚相手にももよる。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:04 

    >>89
    子供の年齢にもよるかも
    母親がいない子供はぽっかり穴があいてるよ
    母親代わりがいれば別だけど(祖母、姉、継母、彼女など)
    女って必要なんだよ子育てに

    +6

    -8

  • 155. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:31 

    >>5
    一緒に生活してたら育児放棄、経済DVなのにね。無責任すぎる。

    +86

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:38 

    >>140
    支払う必要がないものは少しでも削りたいタイプなんだろうなって感じ。
    よくそんな考え方の男と結婚して子供産んだな。
    サイコパス過ぎて気持ち悪い。

    +29

    -2

  • 157. 匿名 2025/01/05(日) 23:47:14 

    >>149
    >>151

    離婚の理由も知ってるし、私は引かなかったよ。
    むしろそんなこともあったのに養育費こんなに支払ってるの?って驚いたくらい。

    家庭にはいろいろな事情があるから一概には言えないけどね。

    +1

    -29

  • 158. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:11 

    >>152
    1.5万〜2万円が相場…。
    お給料によるもんね。

    +31

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:27 

    >>1
    拒否したらいい

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2025/01/05(日) 23:49:31 

    >>157
    横だけど、養育費は子供の権利だからね。離婚理由とかは関係ない。

    +39

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/05(日) 23:49:47 

    >>157
    とんな離婚理由なの?
    そしてそれが本当だっていう証拠とかあるの?
    もし奥さんに理由があっても子供には関係ないとは思わないの?

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/05(日) 23:49:58 

    記事に今ではいくら払っててこれからいくら減額なのか書いてないね

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/05(日) 23:50:19 

    >>116
    万が一って何?死ぬとか?それなら引き取るんじゃない。
    それ以外は社会福祉の世界やろう。母子の生活保護多いよ。

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2025/01/05(日) 23:50:20 

    >>158
    これよほど夫が低収入か、元妻が高収入かだよね。

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/05(日) 23:50:21 

    >>152
    調停経験者だからわかるけど、減額できたならあなたの旦那さんの収入はとても月15万払える余裕がないってことだよ。
    あなたは減額しなくても余裕で払えるって言ってるけど、それほど収入があるなら減額請求通らないよ。減額請求がとおったってことは、あなたの旦那さんは元子供3人に合計約5〜6万円しか払えない収入ってことだよ。
    あなたが知らないだけでスッカラカンかもね。

    +42

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/05(日) 23:50:23 

    >>124

    121さんの言ってることは変だけど「子どもいる?」って反論の仕方はやめた方がいいと思う
    それだとただのポジショントークになる
    客観的に見て子どもが優先されるべきなんだから、ポジショントークに持っていって感情論みたいになるのは良くない

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2025/01/05(日) 23:50:33 

    >>158
    夫の収入だけではなくて、相手の生活水準にもよるみたいだよ。
    うちは今まで夫のお給料からいくらって決めて支払ってたけど、相手の生活的にこれは支払いすぎってなった感じ。

    減額申請も全員ができるわけではなくて、ちゃんと調査が入って色々と調べられるみたいだよ。

    +7

    -2

  • 168. 匿名 2025/01/05(日) 23:50:45 

    2歳と0歳がいるからなに?
    16歳と13歳がいることわかってて作ってるんでしょ?
    ちゃんと予定どうり4人とも養えよって話でしかない。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/05(日) 23:51:02 

    >>58
    >>63
    ガルでも前妻の子どもに嫉妬するに大量プラスだから
    前妻の子供にお金行くの気に入らないんだろうな
    成長期の男子2人を抱えるシングルマザー、再婚した元夫から養育費の減額請求に「食費がかかるのに…」

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2025/01/05(日) 23:51:29 

    >>137
    よこ
    キツキツなのかはわからないけど、涼しい感じで減額してたよーとか言って本当は減額するように強く言ってそう。

    +25

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:07 

    >>13
    かと言ってお金だけで健全に育つかというとそうでもないし
    片方が実際に手をかけて育てて、育てない経済力がある方がその分多くお金を負担するって理にかなってるとも思う

    +11

    -4

  • 172. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:21 

    >>168
    予定通り 「どおり」だよ
    どうりで〜の時は「道理」だから「どうり」だけど
    なんでこんな使い分けもできないのか

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:32 

    >>5
    すでに自分には二人子供がいることを考えて再婚しないといけないと思う

    +112

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:40 

    >>165
    逆に今まで夫の収入だけで養育費を決めてたけど、相手の生活的にこれは支払いすぎってなったんだよね。
    色々な理由があると思うから一括りにはできないと思うけど、夫が一度相手が実家に戻ってるから支払額を見直してもらおうってなったのがきっかけで分かった感じ。
    それがなければずっと支払い続けてたと思う。

    +5

    -15

  • 175. 匿名 2025/01/05(日) 23:53:06 

    >>163
    死もそうだし、病気や怪我で育てられないとかあるよね。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:09 

    >>171
    だからその本来払う側がちゃんと払わないっていう現在のシステムがおかしいよ。

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:19 

    >>130
    前妻に万が一があった場合は前妻のお子さん達を引き取って大卒まで養ってね。

    +42

    -2

  • 178. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:44 

    >>161
    詳しい理由は話せないよ。
    それに子供には関係ないとは思うけど、すごくざっくり言うとすごい金額を動かしたのに夫には一切返ってきてない上に養育費も払うんだ…って驚いた感じ。

    正式な文書で離婚理由を見たから間違いないよ。

    +4

    -12

  • 179. 匿名 2025/01/05(日) 23:55:38 

    >>13
    ちびまる子ちゃんでまるちゃんの両親が離婚騒動になった時にまるちゃんはお母さんに着いていきたいけどお姉ちゃんはお父さんのほうが経済的に安心みたいなこと言ってた
    現実見てるなーと今なら思うw

    +34

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/05(日) 23:56:03 

    >>152
    旦那さん低収入なんだね。頑張って旦那さん養ってあげなよ。

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/05(日) 23:56:09 

    >>178
    話せないなら始めから書かなきゃいいのに。

    +25

    -3

  • 182. 匿名 2025/01/05(日) 23:56:09 

    子供は何度もお父さんから傷付けられる
    お父さんは新しい家族で幸せなのに

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/05(日) 23:56:29 

    >>154
    まるで母親がいなくて育った人が欠陥品みたいな言い方ですね。そんな環境で育った人も見てるような場所で失礼ですよ😓

    +4

    -5

  • 184. 匿名 2025/01/05(日) 23:57:49 

    >>167
    前妻さん旦那さんより優秀な人なんだね

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/05(日) 23:57:54 

    >>166
    横だけど、子どもいる?って聞かれて嫌な思いするひともいるかもしれないけどさ、実際に子どもいないのにこのトピで意見言うのってなんだかなって思うよ。例えば看護師の人の相談トピで無職の人がアドバイスするようなもんだよ。

    +3

    -5

  • 186. 匿名 2025/01/05(日) 23:58:46 

    子供がお父さんに復讐する機会はないよね

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/05(日) 23:59:37 

    >>186
    父親が将来孤独になって病気になっても助けない、葬式に行かないとか?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/05(日) 23:59:48 

    一番お金かかる時期だよね
    物価も上がってるし、ただでさえ生活苦しいのに
    ちょっとそれはやめてほしい
    元妻の子達に愛情ないのかな

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/06(月) 00:00:23 

    >>185
    法律の問題でもあるし、おかしくないと思うけどな
    無職の意見だって役に立つことがあるかもしれないし
    部外者のコメは要りません!って分断したら関心持たれなくて問題が風化するだけだよ

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/06(月) 00:01:03 

    >>178
    子供の為のお金なんだし払い過ぎていたとしても子供が父親に返す必要無いじゃん。ケチ臭いね。

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/06(月) 00:01:12 

    成長期なんて一番お金がかかるよ
    なんで減額するかな
    無責任だよ

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/06(月) 00:01:33 

    >>184
    そうかもしれないね。
    私自身は会ったこともないから、比較とかはできないけど。

    +1

    -9

  • 193. 匿名 2025/01/06(月) 00:02:02 

    >>88
    私が元嫁ならこの台詞まんま言うけど

    子どもがもらう権利として法的に決めた金額で成長して増額はあれど減額ってあり得へんねん
    お前が4人分稼げばいい話じゃボケ

    +8

    -5

  • 194. 匿名 2025/01/06(月) 00:02:46 

    >>157
    それなら親権取って自分で育てれば良かったのにね。
    子どもが可哀想。

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/06(月) 00:04:58 

    >>1
    元パートナーとの間に扶養義務のある子供がいるのに新パートナーとの間に子供作るのを法律で禁じたらいいのにと思う
    それって例えるなら、借金して不動産かなんか買って、その支払い終わってないのに新たに借金してまた不動産ホイホイ買って、古い物件のほうの支払い焦げ付かせてるようなもんじゃね?
    その場合、新規に借金させたほうに問題がある(支払い能力ないのに貸した方にも問題ある)とみなされるのになんで離婚事案の場合元の債権者が泣かなきゃいけないの?

    +35

    -7

  • 196. 匿名 2025/01/06(月) 00:05:09 

    >>192
    よこ
    色々書いてるけど、あなたが男を見る目がないのは確かね。
    旦那さんも前妻との子供の気持ち全然考えてない。
    必要ないよねとか、削ろうとか、そういう話ばっかりで、なんも心配してないのがよく分かる。
    そして、いずれあなたも前妻と同じような境遇になるんだろうなと、占い師じゃないけど占っておくよ。
    創作コメントなら良いけどね。

    +28

    -1

  • 197. 匿名 2025/01/06(月) 00:05:56 

    >>194
    横だけど、本当子供が可哀想よな。
    どんな離婚理由か分からないけど、夫婦の問題と親子関係は関係ないのに。

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/06(月) 00:06:37 

    中高生で養育費減額したら子供達わかりそうだよね

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/06(月) 00:08:01 

    >>196
    めっちゃお似合いの夫婦って感じだよね。前妻さんはまともな人だったんだろうな

    +23

    -1

  • 200. 匿名 2025/01/06(月) 00:09:57 

    >>93
    そんなこと同僚や友人が言ってたらボロクソに言ってしまいそう。私。自分はクズですって言ってるようなもんなのに恥ずかしくもないってよほど、何も考えずに子供作ってるよね。こわい。

    +6

    -3

  • 201. 匿名 2025/01/06(月) 00:10:31 

    >>59
    真面目に、離婚ローンとか養育費ローンとかを作るべきだよね
    銀行さんが建て替え、回収を行う
    男って女のことは舐めてるし踏み倒すけど公からのカチコミには震え上がるもんだよ

    この仕組みってやろうと思えば絶対にできる
    だってきょうびなんにだってローンあるんだから
    でも作らないのは金融の仕組みを取り仕切ってる連中が男で、当事者意識がないからなんだろうな

    +41

    -1

  • 202. 匿名 2025/01/06(月) 00:11:08 

    どうして、最初に産まれたこどもたちも満足に育てられないのに、また新しい子を作ったり、
    他の扶養者(後妻)を作ったりするの?
    そして減額ができるの?

    こども一人あたりの金額も元々、
    満足にもらってないはずなのに。
    離婚は本人たちの勝手だけど、こどもたちには関係ないよね?
    腹違いの兄弟だってほしくないよね。
    ほしいわけがない。
    どうして育てられないのに作るの?

    これ普通の家庭なら虐待だよね?
    下の子産んだら生活きつくなった。
    下の子育てたいから、上の子にかかる食費や生活費は減らすね!下の子は普通にお金かけて育てるね!
    ってことだよ?

    どうしてそれを国も許すのかわからない。
    減額申請って虐待だよ?
    しかも作らなきゃいい話なのよ?
    新しい女もこどもも。

    それすると、こども育てられないんだから。
    当たり前だろ💢

    +15

    -3

  • 203. 匿名 2025/01/06(月) 00:11:54 

    >>79
    渡したくない結果
    母親も子も貧困に苦しむ将来しかないのに?
    それが愛情とか言ってられるんか

    +27

    -4

  • 204. 匿名 2025/01/06(月) 00:12:55 

    >>186
    何かで読んだんだけど、、

    養育費まともに支払ってくれなくてほぼ縁切り状態だった父が急に連絡してきて、後妻との子どもが病気だから助けてくれないか(型の適合が必要な移植手術に協力してほしい)って言われたと。
    かなり頭下げられて悩んだけど断ったって書いてあった。
    詳細曖昧だけど、まぁそうなるわなって思った記憶。

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/06(月) 00:13:51 

    >>174
    相手がどんな生活状況でも減額請求には関係ないよ
    実家だろうが子どもと二人暮らしだろうが、関係あるのは双方の年収と子供の年齢と人数のみ。
    算定表みたことある?
    その養育費で通るとしたら、相手側も再婚して子どもが養子縁組になるくらいでないと難しいと思うよ。

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/06(月) 00:14:10 

    >>11
    こんな男性だから子供作るんだよね。

    +21

    -1

  • 207. 匿名 2025/01/06(月) 00:15:06 

    >>140
    自分の子供の生活費にそんなに必要ない、削れるだけ削りたいってやばい発言だね
    よくそんなのと結婚したね

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/06(月) 00:16:49 

    >>25
    養育費は払うつもりあるんだよ。
    減額請求してきただけ。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/06(月) 00:17:35 

    >>203
    よこ
    そういうのも勝手な意地だよな。
    父親のほうが経済的に安定するなら任せるのも愛情だと思う。
    もちろん暴力とかモラハラは別だけどさ。

    +11

    -2

  • 210. 匿名 2025/01/06(月) 00:18:11 

    >>187
    父親が亡くなったら子どもには相続のことで連絡がはいるよね。前妻の子ども2人と今の妻との子ども2人
    で遺産わけだね。プラスなら相続したいけどマイナスなら放棄したいね

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/06(月) 00:18:15 

    >>1
    法律で決まることに感情論は通用しない。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/06(月) 00:18:35 

    >>75
    遠方の高校に進学とかでもないのに、現実的じゃない。
    そんなバカなことしたら、裁判や調停でこちらの心象が悪くなるよ。

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2025/01/06(月) 00:19:22 

    >>207
    冷酷だよね。
    自分の血を分けた子供にそんなふうに思えるなんてさ。
    父親は母性ないにしろ、流石にそこまで言えちゃうのは怖いわ。

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/06(月) 00:19:54 

    >>52
    うちもすぐデキ再婚してあっという間に3人も作ってた。
    養育費はいつのまにか支払わなくなり、関わっていることが私の苦痛になったから、そのままフェードアウト
    中高生はすごく食べるけど、その一時期だけだった
    うちは高校卒業したらピタっと食べなくなりました

    +35

    -6

  • 215. 匿名 2025/01/06(月) 00:20:02 

    >>88
    新しく生まれた子どもにも、養育される権利があるからだよ。
    元妻の子どもも、今の妻の子どもも、平等に生きる権利がある。

    +11

    -5

  • 216. 匿名 2025/01/06(月) 00:20:07 

    >>121
    0歳の子どもがいる父親のところに13歳の子供を渡すということ?

    +2

    -4

  • 217. 匿名 2025/01/06(月) 00:20:09 

    >>1
    シンママってまともに働けない人
    だから離婚になったんだよ

    +4

    -5

  • 218. 匿名 2025/01/06(月) 00:20:20 

    >>212
    心象悪いのは減額しようとしてる父親だけどな。

    +5

    -2

  • 219. 匿名 2025/01/06(月) 00:21:12 

    >>81
    それはそもそもの離婚原因にもよらないか?

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/06(月) 00:21:47 

    >>107
    この相談者も、そういう無責任男と結婚して、二人も子作りしたのはなんでだろうね。
    ひとり産んだときに気づけばいいのに。
    見る目がないなって思っちゃう。

    +5

    -5

  • 221. 匿名 2025/01/06(月) 00:22:16 

    >>186
    …SNSでどうにかこうにかしか…無いかな

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/06(月) 00:22:56 

    >>159
    元記事読んでみて

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/06(月) 00:23:25 

    >>214
    母親は再婚してまた三人の子供産むなんて相当な覚悟ないとできないけど、元夫さんのフットワークの軽さよ‥離婚して大変だったと思いますが、養育費ももらわず育て上げて立派ですね。

    +26

    -3

  • 224. 匿名 2025/01/06(月) 00:23:40 

    >>195
    法律で禁止は人権上無理でしょ。

    +5

    -5

  • 225. 匿名 2025/01/06(月) 00:24:31 

    >>210
    そういう連絡は仕方ないけど、頼れる人がいないから面倒見てくれとか、葬式仕切ってくれとか言われたら無視していいよね

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/06(月) 00:25:48 

    >>130
    とりあえず負のループ入ってるのわかる?人間性の意味でも家系図的にも

    +15

    -1

  • 227. 匿名 2025/01/06(月) 00:29:16 

    マイナンバーでこういうの管理して欲しい
    養育費たったの数万程度払えないなら再婚してる場合じゃないから
    国が強制的に財産取り上げて権利がある子供に振り込めればいいのに
    そんな私もシングルだけど、離婚したとき2ヶ月約束の金額とんずらされて、何度も連絡したら5000円振り込まれたんだけど、私がぶちギレて向こうが身の危険を感じるほどの脅しをかけて追いかけまわしたら(夫の親の建設会社の脱税や帳簿あわせのUSBまで事務員に協力させて入手)、それから8年だけど月20万+ボーナス月はさらに10万振り込んでもらってるし、大学卒業まで取りつけた
    問題なのは「月20.30万振り込める余裕があるのに私が騒がなければ5000円だったこと」
    こういう人いそうだけどね、払えないのと払いたくないのは違うから

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/06(月) 00:30:59 

    >>126

    うちも旦那から離婚したいと言われたら旦那に親権譲るわ

    自分からは離婚するつもりはない

    +8

    -3

  • 229. 匿名 2025/01/06(月) 00:31:15 

    養育費は子どものもの。子どもに罪はない。

    親権取ったなら〜とか手当があるじゃんとか色々言う人いるけどさ、シングルで育てるってめちゃくちゃ大変だと思うよ。子どもいるから分かる。稼ぎたくても夜勤とか難しいしね。
    育児はどうやっても金がかかるからさ、子ども作ったなら子どもが苦労しない程度に金払ってくれよ。
    自分が食べるもの切り詰めてでも子どもに食べさせるのが親じゃん。なのに自分の幸せ追い求めて、その陰で子どもが犠牲になるってやるせない。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/06(月) 00:31:18 

    >>166
    それはそうだよね。単純にこういう意見の人はどういう背景の人なのか気になって。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/06(月) 00:31:30 

    >>227
    5000円って…本当最低だな。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/06(月) 00:33:39 

    >>225
    離婚後の子ども本人と父親との関わり方にもよるだろうけど、子ども本人が決めればいいと思う
    嫌なら無視でいいよ

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/06(月) 00:34:41 

    >>13
    父親の方が経済力あるからと言って、子育て出来るんだろうか?
    父親がしっかり養育費納めればいい話じゃない?

    +24

    -8

  • 234. 匿名 2025/01/06(月) 00:34:42 

    >>1
    離婚した時に一括払いしてもらいなよ

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2025/01/06(月) 00:35:14 

    >>62
    国に返すシステムにしたらいい

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/06(月) 00:35:59 

    >>130
    おまえ男だろ

    +11

    -1

  • 237. 匿名 2025/01/06(月) 00:37:18 

    >>209
    まぁそうだね。元夫が養育してたら、再婚のハードルもあがるし再婚相手ができたとしてもその人もかなり覚悟ないと結婚しないだろうし。元妻は定期的に子供に会って養育費渡せばいいね。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/06(月) 00:39:47 

    >>52
    むしろ反対が多くない?
    減額したいためにというかさ

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2025/01/06(月) 00:40:17 

    >>9
    最悪セーフティネットを使えということだと思うよ。 生活保護。

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2025/01/06(月) 00:41:18 

    >>234
    一括で払えない奴がやることなんだよ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/06(月) 00:41:20 

    >>47
    地域によって受けられる手当ても違うし、収入によって金額も違うよ。
    そもそも元夫が養育費しっかり払えよって話。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/06(月) 00:42:15 

    >>233
    なんで父親ができない前提で考えるんだろう。
    こうやって、始めから父親はできないからーって甘やかす層がいるから、いつまでも家事育児できない男が生産されるんだと思う。
    女だって子育てと仕事の両立出来ててやってるわけじゃなくて、やらないと子供が死んじゃうから必死にやってるんじゃん。
    男もそれくらいの覚悟を持って子供を持ったり引き取ったらいいのに。

    +9

    -5

  • 243. 匿名 2025/01/06(月) 00:44:17 

    >>1
    再婚して赤子生まれると前妻の大きい子供への愛情はなくなるのよ
    思い出も新しい赤ちゃんに全て塗り変えられる

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/06(月) 00:44:35 

    >>228
    旦那の勝手な理由での離婚なら引き取って欲しいよね。
    こっちが悪くて離婚されるなら仕方ないけど、なんで悪くないのに苦労しなきゃいけないのか分からない。
    それかこれまでと変わらない生活費を養育費としてくれるなら引き取るけど。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/06(月) 00:45:21 

    >>20
    しかも養育費払いたくなくて元妻に嫌がらせで1円とか振り込むクソ男がいるらしい
    本当にクズだと思った

    +29

    -1

  • 246. 匿名 2025/01/06(月) 00:45:59 

    元旦那、シングルマザーと再婚して減額請求してきたよ。新しい嫁が養育費何とかしてよ!とゴネたらしいけど、2人連れて再婚しておきながら、シングルの気持ちがわかるのに払いたくないって信じられない人間性だし、それに従う元旦那はやっぱりカスだなコイツって感じ‥。
    我が子も可愛がらなかったクズが他人の子には良い父親ヅラしてるのだろうか。思い出したらムカムカしてきた笑

    +9

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/06(月) 00:46:19 

    元夫は金ないのにさらに2人も作るとか脳みそイカれてる
    上の子達の年齢的にそんなに若くないだろうに性欲に支配されて脳みそないんじゃないかというレベル
    遺産相続も揉めるだろうね

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/06(月) 00:47:08 

    >>242
    横だけど、
    そこまで子供を覚悟持って夫も引き取れよって思う。ただそれができる人ならちゃんとしてそうだしそもそも離婚にならないのかなって気もする。離婚するくらいだから夫に対してそもそもの信頼がないんじゃないかな。

    +11

    -1

  • 249. 匿名 2025/01/06(月) 00:47:57 

    >>242
    離婚した理由にもよるんじゃないの?
    モラハラDV野郎なら稼ぎあっても子供任せられないしょ。
    母親に問題があったなら父親が引き取った方がいいんじゃない?

    +7

    -1

  • 250. 匿名 2025/01/06(月) 00:50:05 

    女も女だよ、後妻でも良いと思うならせめてお金持ちに惚れられないと。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/06(月) 00:50:15 

    >>249
    モラハラDVなんてはじめに書いてないやん。
    後からモラハラの場合はーって出すのはちょっとずるいと思う。

    +3

    -5

  • 252. 匿名 2025/01/06(月) 00:52:53 

    >>248
    それが出来たら離婚にならないっていう論理はわかるんだけど、基本的に女が男に甘くて(母親→息子、妻→夫、娘→父親、お局→若い男性社員)なんだかなと思うよ。
    少し男にもびしっとやらせればいいのに、なんか男には甘くて同じ女には厳しい(母親なんだから!とか)事言う

    +6

    -3

  • 253. 匿名 2025/01/06(月) 00:56:15 

    >>252
    男を甘やかす女が多いっていうのは同意です。
    私が夫と離婚するなら子供の養育費数万ぽっちで自由になんかさせません笑

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2025/01/06(月) 01:03:02 

    >>133
    あんたその想像力の欠如の仕方からして男だろ
    私は。じゃねーんだよw

    +3

    -6

  • 255. 匿名 2025/01/06(月) 01:08:53 

    >>254
    勝手に男認定したりアンタにアンタとか言われる筋合いないんですけど。
    自分が思った意見書いて何が悪いの?
    いちいち反論とか聞いてないし、自分の意見があるならわざわざ人にアンカー付けないで自分でコメントしなよ。

    +6

    -2

  • 256. 匿名 2025/01/06(月) 01:11:56 

    >>126
    私も
    自分だけじゃ経済力なくて、子供に不自由ない教育うけさせてやれないから

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2025/01/06(月) 01:15:58 

    そもそも基準となる養育費の額が安すぎる
    物価上昇の時代に合わない
    養育費の支払有で再婚してるのに子供を二人もつくる方が悪いのでは?
    離婚したとたんに親としての責任を軽くする人が多すぎる 
    行政は養育費の徴収と義務化しないなら何もしない親が年老いた時に子供へ生活の負担の照会とかしないで欲しい

    +13

    -4

  • 258. 匿名 2025/01/06(月) 01:21:55 

    >>43
    扶養義務さん仕事してないw
    両親とも育児放棄したらどうなるんだろう?と調べたら養護施設で殴る蹴る当たり前だったっていう告白がヒットして言葉も出ない

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/06(月) 01:24:12 

    >>79
    ただの感情論だもんな。
    子供には関係ない。
    子供にとってどちらの方が生活レベル高くなるかだけ考えたらいい。というか、共同親権が1番貧困化しないだろうなぁ。
    例外の話は知らんよ。毒母、毒父もいるだろうし。

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/06(月) 01:29:20 

    この父親は自分の子供が貧困から犯罪者になるかもしれないって想像力も無いんだろうね
    そうなったら今の家族にも影響するんだけどね

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2025/01/06(月) 01:35:53 

    >>5
    でもこの元夫減額調停してきたけど、逃げずに払うだけマシだと思った

    +55

    -2

  • 262. 匿名 2025/01/06(月) 01:37:03 

    >>260
    それは親権持ってる方に責任が大きいよなぁ。法律で親権取ってるのだから、今回は法律で減額されてるだけで父親に責任は少ないよ。ルール通りの人を責める権利がない。

    +5

    -1

  • 263. 匿名 2025/01/06(月) 01:37:50 

    >>261
    マシ?法律に従うまともな人だと思うけどね。

    +1

    -4

  • 264. 匿名 2025/01/06(月) 01:47:01 

    >>1
    旦那の不倫で望まない離婚した者です。
    夫が私と離婚したくて、子供2人の養育費を私の希望通りの額で合意できてほっとしたのも束の間、夫はその不倫相手と離婚直後に再婚していて、数年後、「事業がうまく行かなくなった。子供2人目ができた」を理由に、養育費減額調停起こしてきたよ。
    夫は経営者だったから、わざと自分の給料低く設定しているのだけど、養育費算定法は、給料で計算するから、養育費は半額に減らされたよ。
    離婚したいばかりに、最初だけ養育費多く払い、あとから減額するつもりだったみたい。
    弁護士さんいわく「給料で養育費算出するから、勝ち目ないよ」と。
    しかもその後減額した養育費すら払ってこなくなったよ。
    こんなもんなんだね。

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/06(月) 01:51:43 

    >>264
    そうなるよね。
    され側が大体理不尽な目に遭う。真面目な人が損する社会。
    当然逆も然り。され夫の方も同じように理不尽な目に遭っている。
    され夫に比べたらまだ子供引き取れてるだけマシ?かもよ。

    +12

    -2

  • 266. 匿名 2025/01/06(月) 02:20:58 

    >>130
    そもそも子ども側の権利ですよね。養育費って。
    私も、親が離婚してシングルマザーの母親に育てられましたけども。父親はその後しばらくして再婚し子どもも出来ていましたが減額請求などされず成人まできちんと養育費を払ってくれる父親と、それを認める再婚相手で良かったと思います。

    +8

    -5

  • 267. 匿名 2025/01/06(月) 02:31:14 

    >>203
    横だけど、かつては名字が変わるの可哀想とか経済的に可哀想とかで父親が引き取るのが通例だったんだよ
    けど、結局は不幸な子供が増えちゃったんだよ
    父親が子供と向き合わず物理的な接触は少なく自分の母親(おばあちゃん)に丸投げーってパターンが多かったんだよね
    そういうのもあって、「女親が引き取る方が子供にはマシなんじゃない?」という意識が広がった

    んで、そもそもシングルマザー家庭が経済的に苦労する大きな理由は男親の養育費踏み倒しが大きい
    男が引き取っても子供は地獄、女が引き取っても男に地獄を見せられる

    +21

    -1

  • 268. 匿名 2025/01/06(月) 02:32:37 

    >>128
    再婚相手との子供を作って養育したがってるんだから前妻の子も養育できるだろ
    そこで出来ないと思い込みたい母親多いけどなんとかなるよ

    +3

    -4

  • 269. 匿名 2025/01/06(月) 03:28:53 

    男の子2人育ち盛りだと想像以上に食べるよね
    うち双子が両方男の子だったけどめちゃくちゃ食べてて食費すごかった
    あれだけ食べててもまだお腹空くって言ってたな
    太ってないからすごい
    部活やってるとなおのこと食べるよね

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/06(月) 03:58:43 

    理不尽だけど今の生活が1番重要視されるから減額は仕方ないって判断されるかも
    再婚相手と子ども作る作らないはもう主さんの範囲外だよ、、、
    悔しいと思うけど収入を上げる方向に目を向けた方がいい気がするよ

    +5

    -2

  • 271. 匿名 2025/01/06(月) 04:57:03 

    >>11

    だらしないから避妊しないんだよ

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/06(月) 05:14:16 

    シンママ感情的すぎやろw

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/06(月) 05:17:18 

    >>259
    共同親権はガルのシンママが1番嫌ってるけどね
    アホだからw

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2025/01/06(月) 05:54:54 

    >>5
    先にいる子を満たせないなら新たに子ども作る資格ないわな。
    でもそういうことがわからない人だから離婚になったんだろうなとも思う。

    +72

    -1

  • 275. 匿名 2025/01/06(月) 05:58:53 

    >>135
    再婚相手との子も実子だからね
    全員一緒に暮らしていても1人あたりの養育費が減るのは必然で
    同情はするけど致し方ないのかもと思えなくもないよ

    +14

    -2

  • 276. 匿名 2025/01/06(月) 06:11:20 

    クズ男おおすぎ

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/06(月) 06:35:43 

    どうゆう理由でも自分の子だし決めた額はずっと支払うべき。
    それを覚悟でのこどもを作った訳だから、、、
    減額とかありえない。無責任だと思う
    あり得ない

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2025/01/06(月) 06:45:03 

    >>151
    離婚する人なんてそんなもんよ。
    バツイチと結婚するひとも同類かと。

    +7

    -1

  • 279. 匿名 2025/01/06(月) 06:56:08 

    >>5
    現嫁に言い負かされてるんじゃない?

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/06(月) 07:03:42 

    >>173
    そんなこと考えてないから再婚して子作りするんだよ。
    そこまで子供に愛情ないか自分第1。

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/06(月) 07:33:13 

    >>3
    減額するときってその元夫の世帯全体の収入状況確認するのかな?
    例えば元夫の再婚相手も働いてたら、ぶっちゃけ子ども増えたってその元夫にダイレクトに経済的な負担ない可能性もあるよね?
    そういうのもしっかり確認しての減額認めるって話なの?そうじゃなきゃ引き取った方がどこまでも金の上で不利じゃね?

    +55

    -3

  • 282. 匿名 2025/01/06(月) 07:38:14 

    >>267
    横だけど、結局無責任な父親が世の中には多いってことなのかな。
    もちろんそんな人ばかりじゃなくて、ちゃんとした人もいるんだろうけど。
    男は引き取っても引き取らなくても最低なんだな。
    これだけ養育費について話題になるのに政治家が誰一人として「私は養育費をー!」とか言わないのは何故なんだろう。

    +13

    -1

  • 283. 匿名 2025/01/06(月) 07:38:34 

    >>203
    渡したくない、ではないけど経済的に考えたら屑旦那に引き取ってもらった方が良いのではと考えた。屑旦那は1人目だけ引き取って愛人(境界性パーソナリティ障害)と婚外子と一緒に暮らそうとしてた。が、「ママのそばにいたい。」と子供達の意思を大切に私が育ててる。
    養育費は保育園の費用以下だから納得いかない。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/06(月) 07:39:08 

    >>257
    旦那的には4人子供いるってことだよね
    育てられないのになんでつくってるんだろう
    私ならうちも減額じゃやってられないので私が今のあなたの養育費払うからあなたが全員育ててって言ってみる

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/06(月) 07:42:31 

    >>79
    渡したくない?実際は子供渡された方が困る男性の方が多いんでは?ポンコツか浮気で大体は離婚なんだからいきなり子供渡されて家事に育児に仕事って1人でできるのかよw子供小さいと保育園から熱出たらすぐ呼び出されるし

    +7

    -3

  • 286. 匿名 2025/01/06(月) 07:50:03 

    >>284
    結局さ、子供を作るってことを簡単に考えてんだよ。
    作る行為〜乳幼児の可愛い所までしか考えてない。
    作ったからには最後まで責任もって育てようって概念がない。
    ペットショップで可愛い子犬や子猫を見て、可愛いー!買っちゃおう(敢えてこの漢字にさせて)ってポンポン買って掃除も散歩もろくにしないのと一緒。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/06(月) 07:53:38 

    >>265
    子供引き取れてマシなのかもしれないけど、クソ旦那からしたら願ったり叶ったりなだけじゃない。
    子供いらないだろうし、お金も払わずにラッキーみたいな。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/06(月) 07:55:38 

    >>281
    夫本人の収入だけチェックだとしたら
    再婚で運良く逆玉乗りました→夫は仕事やめて無職になるので元嫁の子には一円も払えません→再婚相手との子は現嫁の財力で裕福に育てまーす
    も成り立っちゃうね

    +27

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/06(月) 08:17:52 

    >>52
    言っちゃ悪いけどホントこれ
    普通に稼げる男となら離婚しても問題ないし、事実私の周りも1000万円程度稼いでる人はきっちり払ってる
    人によっては一括で

    お金のない男はどこまで行ってもお金ない
    その計画性と責任感があったら離婚にならないし、養育費を減額しないといけない経済状況に自ら身を置くような事にはならない
    払わない奴よりはマシだけど無計画なのは事実

    +25

    -1

  • 290. 匿名 2025/01/06(月) 08:45:24 

    >>285
    そうだから実家の高齢両親に子供を預けようとする父親が現れるんだけど預かりを拒否されまくるともれなくダムに子供と一緒に飛び込む父親が出てくる。父親1人で飛び込めば良いのにね。そういう事件が1年前にあった

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/06(月) 09:09:35 

    >>186
    ずっと連絡なしで遺産相続時にしっかり遺留分でも請求する位かな。
    連絡がくるからね。
    でも親じゃなく配偶者への復讐にしかならないね。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/06(月) 09:17:50 

    >>102
    支払う意思があるだけマシだと思う
    大抵はとんずらするから

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/06(月) 09:26:28 

    >>201
    やっぱり一括だよね。
    5❌12❌22🟰1320
    を基本ベースにして欲しい。
    住宅ローンみたいに金利は安くしてさ。
    3人で3960万一括で貰えたら子供が小さいうちはセーブして働ける。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2025/01/06(月) 09:31:18 

    >>1
    子どもを旦那の元に送り込む
    それだけのお金じゃ育てられないのでって
    女性が払う養育費は元旦那よりもかなり少なくなるはずだろうし

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/06(月) 09:39:22 

    >>24
    支払わないような男だから離婚になるんでしょうね

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2025/01/06(月) 09:41:50 

    >>158
    そもそも収入によって1〜2万でいいのがおかしいよね。

    結婚してた時は絶対それ以上かかってだろうに。

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/06(月) 09:48:07 

    >>172
    あけおめ。
    今年もうるさいねおまえ。
    安静にしてな。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/06(月) 09:50:07 

    >>5
    腹立つよ。うちは娘1人で3万だったのに、1万にしたいとか言い出したからね。しかも毎月きちんと支払われず、もう何十万も未払い溜まってる。公務員で給料きちんとあるくせに。公正証書あるし、そのうち差押えの手続き取ろうと思う。

    +71

    -2

  • 299. 匿名 2025/01/06(月) 09:50:40 

    >>105
    なら再婚相手との子ども産むなってかんじ

    +40

    -2

  • 300. 匿名 2025/01/06(月) 10:07:40 

    上の子達の年齢からして元夫40以上だよね
    高齢で金ないのにさらに0歳2歳の子がいるとか典型的底辺DQ〇すぎないかw
    上の子達もだけど下の子たちも親ガチャ大ハズレで地獄やん

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/06(月) 10:14:13 

    >>273
    ひとり親手当が無くなるものね

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2025/01/06(月) 10:16:27 

    >>65
    女の方が圧倒的に払ってない
    でもガルではその事実は無視されてる

    +11

    -8

  • 303. 匿名 2025/01/06(月) 10:22:48 

    なんとかしてくれると思ってるのが男

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/06(月) 10:49:55 

    >>195
    アホやろ
    離婚なんて片方だけが絶対悪いってわけじゃない
    自分も悪いクセにガル婆は喚きすぎ
    もし自分の子どもや孫が離婚したとして、再婚したとしても子ども2度と作るなって言うの?
    そんなの他の人が書いてるように人権無視でしょ
    アホなこと喚く前に碌な旦那とは子供増やさない、最初から変な男と結婚しない、自分が稼ぎを持つってことを考えるべきでしょ
    まともな男なら別れたとしても話し合いはできるはず
    できないってことはそんなレベルのやつと自分が結婚してしまったっていう同類ってこと

    +11

    -1

  • 305. 匿名 2025/01/06(月) 11:31:09 

    ちゃんと払えよ
    責任果たせ

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/06(月) 11:39:15 

    >>13
    経済力が低い母親だろうと子供は母親について行きたがるんだよ
    それが母親の負担になると分かってても父親より母親といたいんだよ
    私も兄も中学生で多少は家の経済状況把握してたけど、父親より母親といたかった
    父親より母親の方が家事も育児も出来て自己犠牲払ってくれるし、なんといっても母親といると安心感あるもん

    +9

    -1

  • 307. 匿名 2025/01/06(月) 12:45:14 

    >>105
    子供に罪はないもんな

    +8

    -2

  • 308. 匿名 2025/01/06(月) 13:29:08 

    >>97
    横。養護施設に行かせるでしょ。
    後先考えずに子供作る人たちが、前妻の子供の面倒を見るわけない。

    +17

    -1

  • 309. 匿名 2025/01/06(月) 14:16:11 

    >>105
    コブ付きなんかと再婚すると良いことないね
    子供産んどいて最後まで責任持てない人間は本当クズ

    +19

    -2

  • 310. 匿名 2025/01/06(月) 14:20:08 

    無いところからは取れない
    冷たいこと書いてしまうけど今の妻と子どもの方を大切にしたいって考えは普通のことだと思う
    再婚相手との子どもを作るななんて他人が決めることではない
    離婚ってそういうものだと思う

    +4

    -2

  • 311. 匿名 2025/01/06(月) 14:47:15 

    >>261
    母子家庭の場合、養育費の支払い率はわずか24.3%です。 この数字は、先進国に例がないほど低いレベルです。

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2025/01/06(月) 15:01:38 

    イーロン・マスクみたいな大金持ちが腹違い何人も作ろうが子供への責任全うできるだろうから何とも思わないが、平々凡々な男が離婚再婚繰り返して腹違いボコボコ産ませるのはシンママの再婚と同じくらい嫌悪感ある

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2025/01/06(月) 15:15:21 

    トピ画気持ち悪い

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/06(月) 15:22:25 

    >>76
    拒否しても、調停員が公平に判断して算定表通りに減額されるよ。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/06(月) 15:28:48 

    >>1
    長男はバイトしてバイト代を食費に回してもらう。
    次男がバイトできる年齢になるまでもう少しの辛抱。

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2025/01/06(月) 15:30:08 

    養育費は子どもの権利だけど、経済状況、扶養家族が増えたなら計算し直しするのはおかしくないでしょ。
    父親にとっては前妻の子も後妻の子も同じなんだから正しく計算された額を支払えばいいと思う。

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2025/01/06(月) 15:32:10 

    >>284
    それ拒否されたら施設かな?

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/06(月) 15:37:42 

    >>3
    結婚、出産、子育てはリスク
    手放しに目出たくはない

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/06(月) 16:21:40 

    >>76
    拒否して納得してくれればいいけど大抵は調停に持ち込まれる。で、調停委員が両方の言い分を聞いて減額するかしないかを決めるんだけど、だいたいが減額になる。
    「高級車買っちゃって生活がキツくなったから減額したい」みたいな場合はダメだけど「収入が減った」「再婚した」「子どもが産まれた」とかだと正当性が認められて減額される(もちろん本当かどうかの調査はされる)
    子どもを育ててる側がいくら生活苦を訴えても減額されたら困ると言っても調停委員が味方になってくれても「でもないところからは取れないので…」で終わり。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/06(月) 16:35:09 

    養育費もらっても、遺産相続しても、でも父親の面倒は見ないでしょ??

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/06(月) 16:42:26 

    >>13
    男の子なら父親の元に置いて出れば良かったね
    そうしたら夫も再婚しづらいだろう(女が子持ち男との結婚をためらうから)し

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/06(月) 16:49:34 

    >>105
    腹違いだからややこしくなってるけど、下の兄弟が生まれたら節約するのと同じか

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/06(月) 16:58:55 

    >>302
    あのさ
    母親親権持ってるのが9割で
    離婚家庭で養育費貰ってない子供を母数にしたら
    父親の方が圧倒的に払ってないよ

    算数できないの?

    +8

    -5

  • 324. 匿名 2025/01/06(月) 17:02:20 

    >>37
    母親親権が9割で養育費を払わない父親が7割
    父親親権が1割で養育費を払わない母親は9割

    養育費貰えてない子供を母数にしたら
    父親から貰ってない子供の方がほとんどなんだよね

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/06(月) 18:17:01 

    特殊な事例はのぞいて、基本的に、男性側も給料天引きで自動的に養育費とか支払うシステムにしたらどうか。
    簡単に気持ちイイから~みたいなのも慎重になってよく考えたら良いと思うし、相手側の女性も強制天引きだと実質その人の手取りはこの程度ですよってわかりやすい気がする。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/06(月) 18:27:35 

    >>253
    法律が男に甘いんだよ

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2025/01/06(月) 18:36:02 

    >>298
    話聞くだけで腹立つ。ガンガン差し押さえて欲しい

    +24

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/06(月) 18:44:17 

    >>10
    カンチ…!?

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/06(月) 18:53:57 

    >>135
    先ず産まれて既に存在する子供を一番に考えなきゃいけないだろう。その決まった金額を成人するまで養育費として払い続けられる約束で再婚後子供作るなり勝手にしろ。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/06(月) 19:11:16 

    >>79
    母親が引き取って、確実に養育費がしっかり払われるようにするべきだよね。
    給与天引きとかでさ。
    マイナンバー制度使ってやるべき!!

    +4

    -2

  • 331. 匿名 2025/01/06(月) 19:29:51 

    >>323
    同感。
    9割母親が引き取るのに、残りの1割(のうちの更に払わない割合は下がるのに)なぜそこを突くんだろう。

    +5

    -4

  • 332. 匿名 2025/01/06(月) 19:48:35 

    >>5
    こういうところは男が得するように出来てる。
    女尊男卑なんて言葉もあるけど大事なところはまだまだ男尊女卑だね。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/06(月) 19:58:07 

    ちょっと愚痴らせて。
    私のパートナー、バツイチで親権元嫁で子供2人・毎月養育費10万近く渡してる。性格の不一致を理由に勝手に出て行った元嫁の要求らしい…
    それに加えてスマホ買え・車買え・授業料出せ・食事に連れて行けで遠慮なくお金の無心してくる。 それにホイホイ出すパートナーにもムカつくけど、厚かましい元嫁が大嫌い。

    愚痴らせてもらってありがとう

    +2

    -4

  • 334. 匿名 2025/01/06(月) 19:59:18 

    >>331
    現実を無視してでも女を叩きたいんだよw
    シングルマザー系のトピに絶対に現れる親権取れなかった男がいて、必ず同じ「おんなのほうがー」の主張を壊れたラジオのように繰り返してる

    愚かしいよね
    そんなに愚かでかつ攻撃性が強いから離婚されて親権取られてるんだろうに…
    しかもごちゃごちゃ理由をつけて養育費を踏み倒してるとなったら単なるセコ男でマジで救いようがない

    +5

    -2

  • 335. 匿名 2025/01/06(月) 20:14:17 

    >>2
    そうねぇ。小さいときは給食を無償で
    食べてきたのにね。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/06(月) 20:23:08 

    >>1
    働け

    +0

    -2

  • 337. 匿名 2025/01/06(月) 20:28:17 

    >>323
    横だけど割合で考えるでしょ。
    子供への加害は母親が圧倒的に多いって書いてあったら割合で考えるタイプでしょ?

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/06(月) 20:29:35 

    満足に食べさせられない子供がいるのに、まだまだ自分の種をまく男。
    で結局はこいつの子供は税金に頼るのかな?
    巡りめぐってこの男の子供の食費を私達が出すことに?

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/06(月) 20:39:53 

    >>52
    先妻に子供2人いて、夫にはそっちの養育費を2人分払う義務があることを再婚相手は知ってるのかね?
    現妻の子供は2人でも、夫の子は4人だから、あっちにもこっちにも金がかかるというのを知っていて再婚したのなら、現妻もある程度覚悟の上だろうから、二人目産むならよく考えなよと思う。
    でもそれを知らないなら可哀想だな。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/06(月) 20:41:32 

    >>5
    こちらも増額調停を申し入れれば
    これから進学に金がかかる年頃だから減額なんてとんでもない増額お願いしますって
    再婚相手から入れ知恵だと思うのでここはもう一度どんだけ金かかるかお互いに話し合ったらどうでしょう

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/06(月) 20:44:06 

    >>77
    しかも後妻と子供もいるもんね
    扱いも変わりそう

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/06(月) 20:51:13 

    子ども食堂へどうぞ

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/06(月) 21:09:48 

    >>195
    確かにね。離婚したって自分の子には違いないのに、次の相手にも子供が出来たから前の子の面倒は見れませんって、女性が法律作ってたら、絶対にこんなことにはなってないと思う。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/06(月) 21:10:32 

    >>157
    離婚理由なんざ子には関係ないことだろ

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/06(月) 21:27:33 

    >>100
    子供の権利である養育費が、離婚後再婚したら減額要求できるの意味わからんね
    減額しないと生活できないなら新しく家族を作る権利すらないだろ

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2025/01/06(月) 21:54:04 

    >>1
    離婚して正解なクソ旦那だな

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/06(月) 21:55:30 

    >>9
    このトピでは少数派だと思うけど前妻マウントあるよね。離婚した相手が再婚しようが子供つくろうが関係ないし口出す話じゃないと思うけど。
    もし離婚していなくて下の子増えた場合だって1人1人の子育て費用は按分されて減るよね。だから再婚後に子供できて養育費減額するのは問題ない制度だと思ってる。それを前妻の子だけ優遇するのはマウントでしかない。

    +3

    -2

  • 348. 匿名 2025/01/06(月) 22:05:24 

    >>63
    昔、知人の働く会社の社長が、美人で上品な奥様とお子さんが2人もいるのに、JDと浮気し離婚。
    子供は父親の方に。
    そして浮気相手と再婚し新たに子供を3人もうけていた。
    知人は、新しい妻が連れ子よりも沢山の子供を作って、数で勝とうとしたに違いないとよく言ってたっけ。
    その会社は無謀な経営により傾き社長が蒸発して倒産。社長はシンガポールへ逃げたとの噂があった。
    どうしてるんだろう?
    ア◯ホテルの会長の親友のお話。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/06(月) 22:10:43 

    >>288
    でもその場合、現嫁からしたら、
    なんで元嫁の子の養育費を私の稼ぎから出さなきゃいけない?ってなりそう。
    夫の子ではあっても現嫁には関係ないもんねえ。やっぱり夫の収入の中で割り振るべきでは。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/06(月) 22:11:08 

    >>339
    夫の子が4人や5人になったらどっちの家庭も困窮するかもしれない。でもよく考えなよって離婚したあなたが言う資格はないのでは。姑みたいだな。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/06(月) 22:25:22 

    >>127
    これよ。
    元夫、一括で支払いますって念書書いたのに一円も払わず行方不明。
    腹立ちすぎて奮起した結果、中途半端に給与が増えて手当は減り給付金枠からも外れ。
    でも手当対象をほんの少し越えた給与だからカツカツ。
    逃げ得であるならくそ元夫、野垂れ◯にしててくれ。

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2025/01/06(月) 22:29:11 

    日本の法律ほんと糞
    最近つくづく思う

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/06(月) 22:34:25 

    >>339
    それを知らないからこそ子持ちバツイチと結婚できるんだと思うよ
    それに前妻が亡くなったら引き取らなきゃいけない可能性もあるのに、わかっていてわざわざ子持ちと結婚するのは承知の上でしてる人だと思うよ

    だからこそそれも知らずに結婚するのは可哀想ではなく哀れ
    いい大人なんだから無知な後妻が悪いし、そんな重大なことを軽く考えているのか知らないのか、そんな無責任な男なんかを選んだ見る目のなさには同情しようがない
    可哀想だとしたらこんな大変な事を教えてくれる人が1人もいなかったという環境くらい

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/06(月) 22:50:09 

    >>353
    無責任な男を選んで苦労するのは前妻も後妻も同じだねー

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/06(月) 23:02:40 

    養育費減額しなきゃいけない状況で子供新しく作るとか本当に馬鹿
    前妻子の立場なので内臓でも売れば良いのにクソ野郎思ってしまう

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2025/01/06(月) 23:02:44 

    >>5
    小さい子どもは色んな手当て貰えるから大きい子どもへの養育費優先させてあげて欲しい

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/07(火) 12:56:27 

    >>350
    あなたって誰?

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/07(火) 23:27:37 

    >>97
    成人したら関係ないし。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/07(火) 23:29:56 

    >>135
    托卵されてて実子じゃないケースも多いよ。

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2025/01/08(水) 04:57:48 

    >>345
    元、よりも現、の方が大切だし立場も上に決まってるじゃん

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/19(日) 19:59:31 

    >>360
    子どもの立場も下がるの?
    なんだその法律

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2025/01/21(火) 23:04:09 

    >>361
    当たり前じゃん。子だとしても家族では無いんだから。 離婚てそういう事。ふつうの親子のままな訳ない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。