ガールズちゃんねる

「〇〇先生、いらっしゃいますか」 こんな敬語を使えない高校生が増えている

506コメント2025/01/14(火) 17:15

  • 1. 匿名 2025/01/05(日) 17:33:11 

    「〇〇先生、いらっしゃいますか」 こんな敬語を使えない高校生が増えている: J-CAST ニュース
    「〇〇先生、いらっしゃいますか」 こんな敬語を使えない高校生が増えている: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    首都圏のある高校での話だ。2学期の期末試験が近づいてきた日、教職員室に男子生徒が入ってきた。元気よく、「〇〇先生、いますか?」。先生が机から顔をあげて、「違うなあ。『いらっしゃいますか』だろ。入ってくるところから、やり直しなさい」。敬語をうまく使え...


    文化庁の「国語に関する世論調査」(2021年度)によると、16~19歳の4人に3人(76.2%)が「言葉や言葉の使い方について自分自身に課題がある」と思っている。その理由は「敬語を適切に使えない」が50.5%で最も多く、「改まった場で、ふさわしい言葉遣いができないことが多い」も49.5%だった。

    この背景について、「高校生はアルバイトくらいしか、知らない大人と話す機会がない。敬語を使う日常的な環境がない」とベテラン教師は嘆く。「家庭や学校教育に問題がある」とみる塾講師もいる。言葉遣いの学びが軽視されがちで、コミュニケーションの場で敬語を使う練習も足りない。さらに、テレビやインターネットメディアの出演者が正しい敬語を使っておらず、「タメ口」でしゃべることも影響しているのではないかという。

    +56

    -53

  • 2. 匿名 2025/01/05(日) 17:33:43 

    氷河期おばさんだけど私が学生の時もこう言う人は結構いた

    +535

    -17

  • 3. 匿名 2025/01/05(日) 17:33:43 

    大人の言葉遣いも適当になってるから仕方ない。

    +632

    -21

  • 4. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:25 

    「〇〇先生、いますか?」でいいじゃん

    +242

    -242

  • 5. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:26 

    指摘したら「言葉は生き物だから!」とか言うまでセット
    時代によって変わるから守らなくて良いというなら憲法も法律も無意味

    +286

    -15

  • 6. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:31 

    昔からいるやん。

    +89

    -3

  • 7. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:42 

    敬語を使おうとしてるだけマシ

    +339

    -12

  • 8. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:47 

    先生いる?って言うよりはマシ

    +342

    -10

  • 9. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:48 

    >>4
    電話じゃないなら尚更ね

    +7

    -39

  • 10. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:51 

    30代後半でやっと自覚した。勉強難しい。

    +9

    -9

  • 11. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:52 

    左様でございますか。精進して参ります。

    +15

    -18

  • 12. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:57 

    大人がちゃんと教育してないからじゃん

    +139

    -17

  • 13. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:58 

    >>16~19歳の4人に3人(76.2%)が「言葉や言葉の使い方について自分自身に課題がある」と思っている。

    自分でそう思って反省してるなら別にいいんじゃないの?
    開き直ってる子より全然救いようあるじゃん
    10代なんていつの時代もみんなそんなもんでしょ

    +172

    -7

  • 14. 匿名 2025/01/05(日) 17:34:58 

    単純に敬ってないだけじゃない?とか思ってしまう

    +15

    -18

  • 15. 匿名 2025/01/05(日) 17:35:08 

    ◯◯先生はおてふきですか?
    こんな言葉も使えないのか😡

    +2

    -38

  • 16. 匿名 2025/01/05(日) 17:35:09 

    >>1
    今に始まったことじゃなくない?
    家で教えてもらえない子も大人になるにつれて覚えるものだよ

    +88

    -5

  • 17. 匿名 2025/01/05(日) 17:35:19 

    その教師を尊敬してないから「いますか?」って言ってたりして…

    +21

    -12

  • 18. 匿名 2025/01/05(日) 17:35:19 

    >教職員室に男子生徒が入ってきた。元気よく、「〇〇先生、いますか?」

    タメ口ってわけでもないしこれくらいなら良くない?と思ってしまった

    +447

    -25

  • 19. 匿名 2025/01/05(日) 17:35:20 

    平等と多様性とハラスメントの履き違えと権利の主張で民度が低下してる

    +1

    -7

  • 20. 匿名 2025/01/05(日) 17:35:26 

    >>3
    それで「仕方ない」って方向に行くのがダメな大人の見本だよね
    「だから私たち大人がたとえガルちゃんであっても正しい言葉づかいをしなくては!」と考えないと

    +26

    -22

  • 21. 匿名 2025/01/05(日) 17:35:33 

    16~19歳の4人に3人(76.2%)が「言葉や言葉の使い方について自分自身に課題がある」と思っている

    自認があるだけ立派やん

    +49

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/05(日) 17:35:41 

    〇〇な感じでお願いします〜って接客されて違和感持った

    +7

    -5

  • 23. 匿名 2025/01/05(日) 17:35:47 

    >>11
    合点承知ノ助でございます。

    +18

    -4

  • 24. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:04 

    自分も高校生の時は全然話し方を知らなかった
    自然と身につくよ

    +60

    -8

  • 25. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:15 

    大人が高校生に完璧な敬語求めるようになってしまってることのほうが病んでる

    +129

    -22

  • 26. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:17 

    まともに電話かける事も出来ない高校生も多いよね。
    「はい、○○でございます」に対して「…はい」とお返事するだけ、みたいな。大人かと間違えるほどにしっかり喋る子もいるんだけどね

    +5

    -17

  • 27. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:24 

    >>1
    今の若者は〜とか言うけどコンビニやスーパーで大柄な言葉遣いしてるの年寄りか若者どちらが多いと思う?

    +27

    -13

  • 28. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:28 

    自分で「自分の言葉遣いちゃんとしなきゃ...」って思ってる10代が7割とかむしろ真面目で有望でしょwww
    私が学生時代なんて開き直ってる人が大半だったよwww

    +135

    -5

  • 29. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:32 

    高校生で敬語使える子なんていないよ
    大卒の新卒でも

    +14

    -9

  • 30. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:50 

    体系立った敬語の勉強ってみんなマジでどうやってんの?ワケワカメだわ

    +1

    -8

  • 31. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:55 

    アナウンサーでも「すごく〇〇」と言うべきところを「すごい〇〇」と言ってるもんね
    敬語の話ではないけど

    +69

    -2

  • 32. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:57 

    >>1
    触れる機会がない子もいるから仕方ないよね

    +2

    -5

  • 33. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:58 

    最近の若いのは言葉を知らない。
    雉撃ちに行ってくると言っても伝わらない。

    +0

    -6

  • 34. 匿名 2025/01/05(日) 17:36:58 

    ファストフードのレジで並んでて前にいて注文してた高校生?大学生?くらいのカップルが店員さんに「こちらでお召し上がりですか?」って聞かれて「はい、お召しがりです」って答えてて後ろで聞いてて心の中でずっこけたな。

    +81

    -5

  • 35. 匿名 2025/01/05(日) 17:37:12 

    >>1
    知らない大人と話す機会がない。

    ご近所付き合いも減ってそうだしね

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/05(日) 17:37:17 

    >>4
    いますかといらっしゃいますかの違うがわからない人が増えていると言う話しよ

    +213

    -12

  • 37. 匿名 2025/01/05(日) 17:37:33 

    >>30
    中学受験(小学生)の時に大体覚えた
    尊敬語・謙譲語の違いとか出るからね

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2025/01/05(日) 17:37:34 

    >>4
    こうゆうのを真に受けて、今時敬語なんて要らないと信じ込む子もいるからかわいそう
    社会に出たら令和の今だって「いらっしゃいますか」程度の敬語も使えないのはやべーやつ来た…みたいに思われるのが現実なのに

    +86

    -64

  • 39. 匿名 2025/01/05(日) 17:37:46 

    >>1
    いますか? でいんじゃない?

    なんで教師がお客様扱いなの?

    +10

    -27

  • 40. 匿名 2025/01/05(日) 17:37:53 

    言葉遣いを知らないからなのか先生を尊敬していないからなのか

    +0

    -5

  • 41. 匿名 2025/01/05(日) 17:38:26 

    >>38
    「こうゆう」…

    +133

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/05(日) 17:38:31 

    教師の生徒に対する扱いがスクールカースト上位の陽キャオキニ以外にはあからさまに雑だったり塩対応なら、基本オキニ以外の生徒は教師に敬意を払う必要無いよね

    所詮、その程度だし「お互い様」ってこと!

    +7

    -6

  • 43. 匿名 2025/01/05(日) 17:38:47 

    目上の人だから敬語をって考えがおかしい。別にタメ語でもないんだし、そらくらいいいだろう。

    +5

    -11

  • 44. 匿名 2025/01/05(日) 17:38:59 

    自分に尊敬語使わせようとする教師キモイ

    +10

    -17

  • 45. 匿名 2025/01/05(日) 17:39:10 

    ある程度の経験積んだ大人がフォーマルな場で使えてないって言うのは問題だけど
    10代なら仕方なくないかって思う私が異端なのか
    その子達もなんなら自覚してるみたいだし

    +14

    -6

  • 46. 匿名 2025/01/05(日) 17:39:11 

    50、60になると敬語をつかう相手もいなくなるわ

    +4

    -8

  • 47. 匿名 2025/01/05(日) 17:39:36 

    自分が高校生の時もそんなもんだったような。
    今に始まったことではない。

    +18

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/05(日) 17:39:44 

    いらっしゃいますでしょうか?
    使う人多いけど、これも間違いだよね
    くどくて苦手

    +24

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/05(日) 17:39:45 

    >>26
    電話以外にも店員とのやり取りとかの会話すらまともに出来ない若者増えてるよね。
    とにかく受け身受け身で無言な人が多い気がする。

    +5

    -4

  • 50. 匿名 2025/01/05(日) 17:39:47 

    「〇〇先生、いらっしゃいますか」 こんな敬語を使えない高校生が増えている

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/05(日) 17:39:52 

    >>1
    ~先生いる? ならアウトだけど
    いますかなら全然まし

    +17

    -8

  • 52. 匿名 2025/01/05(日) 17:39:58 

    私はかなり歳だけど、同じく直接大人に敬語を教わる局面って別に無かった
    文芸書を読まないのが大きいんじゃないのかなぁ
    ラノベレベルとか漫画だと言葉メチャクチャだもん

    +24

    -2

  • 53. 匿名 2025/01/05(日) 17:39:59 

    >>4
    小学生でも高学年になれば言わないと思う…

    +12

    -22

  • 54. 匿名 2025/01/05(日) 17:40:05 

    >元気よく、「〇〇先生、いますか?」。先生が机から顔をあげて、「違うなあ。『いらっしゃいますか』だろ。入ってくるところから、やり直しなさい」。

    コントの導入みたい

    +3

    -5

  • 55. 匿名 2025/01/05(日) 17:40:17 

    これは慣れだからね。20年前だけどオペレーターの仕事で新人指導してたけど最初はめちゃくちゃだったよ。お客さんも笑ってたよ。
    毎日やってそのうちスラスラ言えるようになるよ。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/05(日) 17:40:21 

    >>4
    小学校低学年ならまだ分かるけど高校生だからね

    +72

    -10

  • 57. 匿名 2025/01/05(日) 17:40:46 

    アラフォーだけどそんな丁寧な言葉使ってないよ、高校生の時は…「いますーかぁぁー!!!」て感じだった

    +7

    -3

  • 58. 匿名 2025/01/05(日) 17:40:51 

    >>15
    お手拭き??

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/05(日) 17:40:55 

    おられますかといらっしゃいますかが混じって
    『おらっしゃいますか』になった事ならある。

    +2

    -8

  • 60. 匿名 2025/01/05(日) 17:40:55 

    >>39
    お客じゃないよ
    「教師は偉いの?年上が偉いの?」とか言い出すかもしれないけど、指導する側とされる側だから、敬語使うくらいの気持ちじゃないと指導なんて受けられないと思う
    与えられる教育をちゃんと身につけるメンタルを持つって点でも生徒が教師に敬語を使う方がいいと思う

    あと、敬語を使うというのは「それを理解しています」と示すことでもあるからね
    指導される側が示して、間違いがあったら指摘してもらわないといけない

    +15

    -9

  • 61. 匿名 2025/01/05(日) 17:40:58 

    逆に丁寧に言おうとして変な言葉遣いになってる子もいるからなあ
    ガルとかでもおじさんおばさんのこと無理に「おじさまおばさま」呼びしてる人とかいるけど違和感しかないw

    +2

    -7

  • 62. 匿名 2025/01/05(日) 17:41:14 

    >>59
    そもそも何の意味もなく二重鉤括弧使うのも良くない

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2025/01/05(日) 17:41:16 

    先生、トイレー!
    先生はトイレじゃありません。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/05(日) 17:41:17 

    >>35
    悪い人や変な人に絡まれる場合もあるから良くも悪くも知らない他人に対して警戒しないといけなくなった

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/05(日) 17:41:23 

    大人になってからでも十分間に合うけど高校生のうちに本なりなんなり読むなりして世の中にどんな言葉があるのか知っておいた方がいい
    必要なだと思った時に使えるように

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2025/01/05(日) 17:41:44 

    >>1
    家庭や学校教育に問題があるってどう考えても前者でしょ
    小学一年生で拙くともちゃんとした振る舞いができてる子もいるわけで何でもかんでも学校に押し付けないで頂きたい

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2025/01/05(日) 17:41:45 

    >>1
    子供高校生だけど、みんな普通に敬語使えるよ

    +8

    -4

  • 68. 匿名 2025/01/05(日) 17:41:56 

    >>51
    自分が教師なら「違うなあ。『いらっしゃいますか』だろ。入ってくるところから、やり直しなさい」とか絶対言いたくないわと思った

    +22

    -4

  • 69. 匿名 2025/01/05(日) 17:42:02 

    丁寧な言葉なら正直敬語じゃなくてもいいわ
    ぞんざいな態度で変な敬語使うよりマシ

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/05(日) 17:42:27 

    なんて言ってたかな...。
    「失礼します。〇〇先生に用があって来ました。」って言ってたような

    +12

    -2

  • 71. 匿名 2025/01/05(日) 17:42:29 

    >>61
    おじさま呼びの人いるよねwwww
    上品であろうとしてむしろ下品になっちゃってるw

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/05(日) 17:42:38 

    高校生くらいなら注意するというか教えていけばいいのに…

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/05(日) 17:42:42 

    >>15
    お手隙ね?

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/05(日) 17:43:17 

    高校生なら丁寧語で話せたら十分じゃない?
    でも、自分の両親のことを「父」「母」でなくて「お父さん」「お母さん」って目上の人の前でも言う子が増えてるのはなんか気になる

    +26

    -3

  • 75. 匿名 2025/01/05(日) 17:43:18 

    身内に敬語使うよりマシ

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/05(日) 17:43:24 

    〇〇先生は、おられますかな?

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2025/01/05(日) 17:43:29 

    >>14
    国語の授業でやるよね
    尊敬語、謙譲語、丁寧語

    +6

    -4

  • 78. 匿名 2025/01/05(日) 17:43:30 

    このトピ読んで大人でも生きてきた環境でかなり感覚に違いが出るんだなと思った

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/05(日) 17:44:19 

    >>4
    いますかって敬語じゃないの?
    \(^o^)/???
    いるはだめかも?
    え?
    は?
    意味不明
    \(^o^)/

    +8

    -48

  • 80. 匿名 2025/01/05(日) 17:44:19 

    >>26
    高校生だけに限らないよ。新入社員にも電話の受け答えまともに出来ない子結構居る。

    +4

    -3

  • 81. 匿名 2025/01/05(日) 17:44:36 

    これだけで敬語が使えないと言うのはどうかな?と思う

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/05(日) 17:45:08 

    >>4
    おられますか? ではないだろうか

    +5

    -40

  • 83. 匿名 2025/01/05(日) 17:45:28 

    でも、声が小さい子が入ってきた時に、近くの先生が「誰先生に用があるの?」って聞いてくれて、代わりに「〇〇先生〜、いらっしゃいますか〜?」って言ってたような。

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/05(日) 17:45:36 

    >>20
    じゃあ、ガル語をなくそう

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2025/01/05(日) 17:45:57 

    >>3
    そうかな?
    大手勤めや手堅い職業の人ほどきちんと敬語使えるし、環境によるだろうね

    +32

    -7

  • 86. 匿名 2025/01/05(日) 17:46:10 

    >>82
    違う

    +24

    -5

  • 87. 匿名 2025/01/05(日) 17:46:26 

    小学校1年生の時の担任がわりとしっかり敬語を指導してくださったのを覚えてる
    良い先生だったな

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/05(日) 17:46:28 

    方言の敬語表現があって、でもそれだと距離感近すぎるから先生には使えなくて
    共通語の敬語表現を使うのも小っ恥ずかしくて
    「◯◯先生…。」ってなることが多かった気がする。

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2025/01/05(日) 17:46:46 

    >>20
    ガルで既に言葉遣い間違ってる人いない?

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2025/01/05(日) 17:46:47 

    >>18
    敬語の向かう先の違い。
    〇〇先生について尋ねている誰か(面と向かって話している誰か)に対しては敬語になっているけど、○○先生に対しては敬意がないことになる。
    話の中に出てくる第三者である○○先生への敬意は、いらっしゃる(おられる)で表わす。

    +3

    -15

  • 91. 匿名 2025/01/05(日) 17:47:16 

    敬語なんかよりもっと大切なこと教えてあげた方がいいと思う。

    +0

    -5

  • 92. 匿名 2025/01/05(日) 17:47:26 

    >>15
    失礼な!私じゃなく他の先生に拭いてもらいなさい!

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/05(日) 17:47:56 

    >>85
    よらない

    +0

    -10

  • 94. 匿名 2025/01/05(日) 17:47:56 

    うちの馬鹿子でさえ中受の国語でやってたけど

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2025/01/05(日) 17:48:03 

    >>78
    結局そこだよね。
    類は友を呼ぶしね…

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/05(日) 17:48:11 

    英語がー!と言ってる場合じゃないわ
    英語ばかり重視して日本語の学習を疎かにしてるから、こうなってるんじゃないの?

    +1

    -5

  • 97. 匿名 2025/01/05(日) 17:48:32 

    >>94
    馬鹿子に私立中学は無理

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/05(日) 17:48:56 

    敬語より英語勉強させた方がいいのでは。

    +0

    -9

  • 99. 匿名 2025/01/05(日) 17:49:16 

    >>82
    おるだと謙譲語になっちゃうんじゃない?

    +16

    -7

  • 100. 匿名 2025/01/05(日) 17:49:32 

    >>37
    いい年した大人なのに未だに分からない。私の頭の出来が悪すぎるんだと思う

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/05(日) 17:49:43 

    >>39

    全員無理だと思うから、
    扉に模範の呼び出し方書いた紙貼ってあった。
    理系の進学校w

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/05(日) 17:49:46 

    >>96
    そもそも日本語を知らないと、和訳もできない。

    +3

    -2

  • 103. 匿名 2025/01/05(日) 17:50:08 

    >>52
    アニメとゲームで言葉を学ぶから、やたらカタカナ語が多かったりするね
    昭和時代からそうだったよ

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/05(日) 17:50:24 

    知らない大人と話さないしドラマも見ないから聞く機会がないのかな

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/05(日) 17:50:32 

    学生なら間違ってても敬意を示そうとしてるのが伝われば問題ないと思う
    残念ながらまともにできない大人は恥ずかしいことなんだけど以外に多いんだよね

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/05(日) 17:50:34 

    >>98
    日本に住んでるのにw
    英語だけできてもねぇ

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2025/01/05(日) 17:50:36 

    >>79
    いますか?、、、というのは「ます」の部分が丁寧な言い方というだけで、敬語ではない。

    +5

    -10

  • 108. 匿名 2025/01/05(日) 17:50:52 

    普通の高校だったけど職員室に行って「〇〇先生いますか?」なんて言う子はいなかった気がする
    職員室と言えばみんな緊張の面持ちでちゃんと敬語使ってた

    +0

    -2

  • 109. 匿名 2025/01/05(日) 17:50:55 

    >>1
    うちらの学生の時は先生にはタメ口、先輩には敬語って普通にあった
    変な世界だよね

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/05(日) 17:51:21 

    >>3
    先生→校長先生、教頭先生、お客様(学校側が呼んだゲスト)も「いますか」の方の敬語だったように思う

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/05(日) 17:51:42 

    10代の子が「敬語わかんない!」とか
    上司に聞きたいことがあるようだから、自分で聞いてみなよって言ってもモジモジするんだよね...。

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/05(日) 17:52:04 

    いらっしゃいますか?て習ったけど違和感あったなあ
    なんかへりくだってるみたいで 

    +2

    -5

  • 113. 匿名 2025/01/05(日) 17:52:12 

    >>28
    昔の作品、言葉遣いすごいもんなあ

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/05(日) 17:52:17 

    教師って職業だけで敬われるってのもおかしな話だと思うけどね
    これを疑問に思う人が相手が店員さんでも同じ事言うんだろうか?

    +0

    -5

  • 115. 匿名 2025/01/05(日) 17:52:20 

    >>107
    丁寧語にもあたらないのでしょうか?

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/05(日) 17:52:37 

    >>3
    葬式行ってきたんだけど、葬儀屋の人がしきりに、こちらにお座り下さいって言うから、誤った言葉遣いで教わってるんだろうな〜と思った。

    +1

    -12

  • 117. 匿名 2025/01/05(日) 17:52:39 

    >>1
    そもそも、社会人用の敬語の本が出てる時点で
    多くの大人が悩んできてると思うよ
    そういうマナーの本がベストセラーとかになる時点でさw

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/05(日) 17:52:50 

    まぁ、大人でも飲食店とかで店員に「水!」としか言わないような奴もいるからね
    「下さい」も言えないのかと呆れる

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/05(日) 17:52:53 

    こんなの別によくねと思ってしまう
    自分自身は仕事で敬語使い分けてるけど

    +4

    -10

  • 120. 匿名 2025/01/05(日) 17:53:30 

    私、とある関西の田舎住みなんだけど敬語も訛ってた。「いらっしゃいますか?」を「おってですか?」とか「おっしゃってました」を「おっしゃっとってでした」とか「よってでした」とか言ってた。親会社の東京の方が役員としてうちの会社に来た時、必死で直したよ…もう使わないようにしてる。たまにテレビで「いてはりますか?」とか言うのと同じような感じ。

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2025/01/05(日) 17:53:34 

    >>1
    体罰やらモンペやらで教師の立場が必要以上に弱くなってるから先生は生徒に敬語だけど生徒は先生にタメ語とか普通にありそう

    +0

    -2

  • 122. 匿名 2025/01/05(日) 17:54:16 

    とにかく若い子が人前でお父さんお母さん呼びなのが未だに気になる
    父・母って言うように周りが教えないのか

    +7

    -7

  • 123. 匿名 2025/01/05(日) 17:54:16 

    >>98
    普通の日本語ができないのに他の言語足しても、その日本語以上にはならないよ。
    他の言語で身が立つかどうかは、ビジネスのシーンで使えるかどうかでしょ?
    基本的な敬語がわかんない人が、そういうレベルの英語を区別できるのか?

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2025/01/05(日) 17:54:21 

    >>1
    高校生なら誰しもそうよ
    アラフォーの私もそうだったもの
    芦田愛菜ちゃんみたいに7歳から敬語使っているのは特殊

    +10

    -3

  • 125. 匿名 2025/01/05(日) 17:54:24 

    >>37
    普通に学校で習うよね?
    なんでこんなに話せないんだろう

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/05(日) 17:54:25 

    今の子は家電しないからね。
    「お母さん、いつも大変お世話になっております。友人の●●でございます。〇〇くんはお家にいますか?」
    みたいなやりとりが当たり前だったのに。

    +2

    -7

  • 127. 匿名 2025/01/05(日) 17:54:41 

    てかシンプルに敬語使えない大人が増えたんだから無理じゃない?

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2025/01/05(日) 17:54:48 

    >>60
    いますか?は敬語じゃないの?

    +3

    -6

  • 129. 匿名 2025/01/05(日) 17:54:49 

    自分の親のことを「お父さんが」「お母さんが」というのは普通になっちゃったね。
    「父が」「母が」が正解だよ。

    +9

    -4

  • 130. 匿名 2025/01/05(日) 17:54:53 

    >>38
    敬語の前に日本語が…

    +63

    -2

  • 131. 匿名 2025/01/05(日) 17:55:02 

    〇〇先生、お見えですか?

    +0

    -4

  • 132. 匿名 2025/01/05(日) 17:55:02 

    >>98
    他の国でもまずは自国の言葉をしっかり使いこなすことは重要視されているよ。母国語も出来ない母国の歴史も知らない人は海外で恥をかくよ。

    +3

    -5

  • 133. 匿名 2025/01/05(日) 17:55:05 

    >>70
    私の学校は多分小中はそれで、高校はいらっしゃいますかだったような気がする

    +1

    -4

  • 134. 匿名 2025/01/05(日) 17:55:26 

    >>26
    何言ってんの、50代にもそんな人いるよ年齢重ねて出来ていない方が恥だよ。高校生なら今からじゃないの

    +6

    -4

  • 135. 匿名 2025/01/05(日) 17:55:40 

    >>2
    ・初老は何歳のことか、わからない
    ・足元をすくわれると言っちゃう
    ・声をあらげると言っちゃう
    最近気になったのはこういう人を見たときかな

    +0

    -11

  • 136. 匿名 2025/01/05(日) 17:55:49 

    最後のチャンスとして高校で先生から注意されて身につけるならまだいいのかもね
    遅くとも高校で敬語使えるようになっとかないと大学ではもう使えて当たり前の歳だし、その後の就職考えるとどうしてもね

    +2

    -5

  • 137. 匿名 2025/01/05(日) 17:56:29 

    今30代だけと
    先生にいらっしゃいますか?
    なんて言わなかったな

    +7

    -4

  • 138. 匿名 2025/01/05(日) 17:56:31 

    >>1
    高校生の時ってそういう言葉遣い慣れてなくない?
    大学生でバイトするようになってから使うようになったけど。

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2025/01/05(日) 17:56:39 

    いる?(タメ口)
    いますか?(丁寧語)
    いらっしゃいますか?(尊敬語)

    最上級表現するほどの教師じゃなかったんでしょ

    +3

    -8

  • 140. 匿名 2025/01/05(日) 17:56:49 

    今のガキなんてスマホしか見てなくて他人なんてどうでもいいって奴らばっかだからな

    +3

    -3

  • 141. 匿名 2025/01/05(日) 17:57:25 

    公立育ちは大変ね
    敬語なんて私立附属幼稚園や小学校なら当たり前に使えるようになるわ

    +0

    -7

  • 142. 匿名 2025/01/05(日) 17:57:26 

    >>2
    敬語は難しいんだろうね
    テレビでも「何年やられてるんですか?」って言う人がいるけど、大の大人がだよ
    高校生じゃないよ

    +20

    -4

  • 143. 匿名 2025/01/05(日) 17:57:47 

    >>1
    親が家で「今日先生来た?」とか言ってたらそりゃ子供は使えるようにならないよ
    教わってないんだから

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/05(日) 17:58:05 

    日本人は英語より敬語をまず身につけるべき

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/05(日) 17:58:13 

    >>85
    敬語もだけど、仕事関係のメールとか冠婚葬祭とか、やっぱり育ちと環境と頭の良さで差が出るよね。

    +16

    -2

  • 146. 匿名 2025/01/05(日) 17:58:17 

    >>50
    このゲームやってたわ。セッコ強いんだよね。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/05(日) 17:58:23 

    >>128
    よこ
    それは敬語ではなく丁寧語よね

    +0

    -2

  • 148. 匿名 2025/01/05(日) 17:58:44 

    >>116
    こちらにお座り下さいって言うから

    正しくは?

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2025/01/05(日) 17:58:57 

    >>135
    足元を見るとごっちゃになってる人が多い
    あと行き詰まるをなんかかっこつけた言い回ししたいのか知らんけど、煮詰まると言いたがる人が多い

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/05(日) 17:59:14 

    >>11
    細かいことを言えば「参ります」も間違ってるけどね。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/05(日) 17:59:48 

    ○○先生います?

    フランクな感じでこっちのが良くない?

    +1

    -9

  • 152. 匿名 2025/01/05(日) 17:59:55 

    2学期の期末試験が近づいてきた日、教職員室に男子生徒が入ってきた。元気よく、「〇〇先生、いますか?」。先生が机から顔をあげて、「違うなあ。『いらっしゃいますか』だろ。入ってくるところから、やり直しなさい」

    それでいい
    失敗して教えてもらって覚えていくものだよ

    +7

    -2

  • 153. 匿名 2025/01/05(日) 18:00:06 

    >>132
    これは本当。欧州に嫁いだ身内も言ってた。

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2025/01/05(日) 18:00:17 

    >>30
    国語で習うよね?

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/05(日) 18:00:37 

    >>90
    面と向かって話している先生に対しては丁寧語では?

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2025/01/05(日) 18:00:41 

    今に始まったことじゃない

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2025/01/05(日) 18:00:42 

    最低限の敬語って授業で習ったよね
    職員室に行ったらこれこれ言うようにと躾みたいに言われた覚えがある
    今はやらないの?

    +5

    -4

  • 158. 匿名 2025/01/05(日) 18:00:47 

    >>131
    〇〇先生、おってですか?
    ある地方だとこれでも歴とした敬語

    +7

    -2

  • 159. 匿名 2025/01/05(日) 18:01:11 

    この流れ見てても、いい大人なのに敬語と丁寧語と謙譲語の違いが分からない人がいるもんね。
    国語のテストよく乗り切れたな

    +7

    -4

  • 160. 匿名 2025/01/05(日) 18:01:16 

    >>29
    そんな馬鹿な

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2025/01/05(日) 18:01:48 

    老害こそ敬語を気にするよね

    +4

    -9

  • 162. 匿名 2025/01/05(日) 18:01:55 

    >>89
    ここのボリューム・ゾーンは40〜50代だろうけど、日本語がおかしな人達はチラホラいる

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/05(日) 18:02:08 

    >>154
    英語と同じで習っただけじゃ身に付かない
    毎日反復練習しないと敬語も身に付かない

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2025/01/05(日) 18:02:23 

    >>14
    敬えない存在に敬語は不要
    現代っ子は合理的思考できて聡明

    +5

    -20

  • 165. 匿名 2025/01/05(日) 18:02:25 

    >>2
    アラフィフでおけ?

    氷河期ってことが
    そんなにもアイデンティティなのかしらw

    +0

    -23

  • 166. 匿名 2025/01/05(日) 18:02:29 

    >>2
    私も氷河期おばさんだけど女子校だったし礼儀作法と言葉遣いは厳しかった。
    我が子も目上の人に対する言葉遣いに関して、きちんと躾けて育てたんだけど‥
    自分自身が習い事の講師だから思うんだけど、中学受験とか熱心な親に限って子供の態度や言葉遣いがめちゃくちゃ悪かったりするんだよね。
    勉強に対しては凄く熱心なのに、何故日常のマナーには関心がないのか?
    勉強より人として大事な事あるんじゃないのって思うんだけど、私みたいな母親の方が少数派になりつつあるんだろうか。

    +16

    -10

  • 167. 匿名 2025/01/05(日) 18:02:45 

    >>96
    英語はべつに関係ないよ笑 実際日本は年々英語力ランク落ちてってるじゃん。今世界92位だよ、心配しなくても終わってるよ。「英語がー!」って言ってる人が仮にいたとしても、実力は皆無。

    それにおばさん達も敬語使えない人多いし。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/05(日) 18:02:59 

    >>44
    あなたは仕事で後輩などを指導したことないのかな?
    自分に使わせようとして注意しているわけではないのに。

    +4

    -3

  • 169. 匿名 2025/01/05(日) 18:03:13 

    >>45
    そういうのを社会に出る前に学ぶのが学校なのでは?
    勉強だけするなら塾でいいわけだし。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2025/01/05(日) 18:04:06 

    学生時代の先生にはまともな敬語使ったことないしタメ口多かったけどな
    教師への対応は時代や学校にもよるでしょ

    +2

    -4

  • 171. 匿名 2025/01/05(日) 18:04:26 

    >>148
    お掛け下さい。

    +4

    -6

  • 172. 匿名 2025/01/05(日) 18:04:32 

    >>164
    敬語は敬う相手に使うもの、という考えが子供すぎて笑えます。

    +13

    -4

  • 173. 匿名 2025/01/05(日) 18:04:34 

    >>129
    横だけど、これにすらマイナスついてるのやばいね…

    +5

    -4

  • 174. 匿名 2025/01/05(日) 18:04:48 

    >>171
    どっちでもええがなと私は思う

    +9

    -5

  • 175. 匿名 2025/01/05(日) 18:05:17 

    高校生に敬語の完璧を求める?
    できない子がいたとしても、社会に出る前の学んでる期間だし仕方ないと思うけど
    そこで大人が指摘して身に付いていくんだし

    +4

    -2

  • 176. 匿名 2025/01/05(日) 18:05:27 

    >>164
    育ち悪そう
    底辺ってそういう価値観なんだw

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2025/01/05(日) 18:05:30 

    高校生くらいなら、敬語は教えればすぐ身につく

    敬語よりも断然気になるのが、自分の用件なのに最後まで言葉で発しない子が多いこと

    例えば
    A「ごめんなさい。ノート忘れたので、余ってるノートやルーズリーフがあれば貰いたいです。」
    と言いたいのを
    B「ノート忘れちゃったんですけど…」
    だけ

    女の子は、敬語は拙くても比較的Aを最後まで伝えられる

    でも、男の子はBだけで終了が多い

    お母さん世代の私に話しかけるのは、男の子にとってハードル高いのかもしれない

    それを差し引いても、もう高校生なのだから、この程度の用件は最後まで言葉で伝えられないの、どうなんだろうと思う

    +7

    -3

  • 178. 匿名 2025/01/05(日) 18:05:33 

    >>171

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2025/01/05(日) 18:06:22 

    >>4
    高校生なら別にいいよね。社会人みたいに完璧な敬語とか逆に怖いよ。みんな大学3,4年くらいからそういうの習得するのかと思ってた。就職を踏まえて、親とか教授とかが指摘してくれたりし始めるのがそのタイミングだった。

    +27

    -24

  • 180. 匿名 2025/01/05(日) 18:06:23 

    >>155
    丁寧語って敬語だよね?
    尊敬語・謙譲語(丁重語)・丁寧語も敬語だよね?

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2025/01/05(日) 18:06:23 

    >>122
    >>129
    今ってそんなことになってるの?知らなかった
    自分が高校生くらいの時は友達同士での会話ならまだしも目上の人に対してはみんな父、母と言ってたと思う

    +7

    -2

  • 182. 匿名 2025/01/05(日) 18:06:53 

    >>18
    教師に対してなんてこれで十分だと思う

    +117

    -15

  • 183. 匿名 2025/01/05(日) 18:07:06 

    >>180
    あ、ほんとだね

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2025/01/05(日) 18:07:16 

    >>135
    初老うんぬんはどういう意味?
    足元は結構見かけるし、あららげるは実際口にするのは言いづらい
    ナルシシストも口にするとしたらナルシストかなぁ

    +0

    -6

  • 185. 匿名 2025/01/05(日) 18:07:55 

    最近、結婚発表した芸能人が
    「入籍させていただきました」と言っていて
    違和感を覚えたばかり

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/05(日) 18:07:56 

    >>182
    そういう考えの親の子はその程度だろうからそれでいいんじゃないかな

    +15

    -13

  • 187. 匿名 2025/01/05(日) 18:08:02 

    >>99
    「られ」の部分が敬語
    ただ「おられますか」は若干古い感じ
    年輩の人が使うような

    +2

    -13

  • 188. 匿名 2025/01/05(日) 18:08:06 

    先生、おいでやすか?
    先生、いはりますか?

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2025/01/05(日) 18:08:19 

    まともに敬語を使えないって、普段から目上の人とか使ってないと急に身につくものでもないしね。
    立ち居振る舞いとか言葉遣いってさ。
    まともに敬語使えなかったら、間違いなく会社勤めでは浮くし恥ずかしいけどな。
    子供にそんな思いさせたくないわ。
    世間には色んな階層の人がいるから、敬語なんか使わないのが当たり前な環境の人もいるのかもしれないけど。

    +3

    -3

  • 190. 匿名 2025/01/05(日) 18:08:40 

    私40歳だけど、新卒で入った会社でメール文や電話対応で敬語ができてない!って上司に怒られてしごかれて敬語ができるようになったよ。アメリカのだいがくに行ったんだけど日本の大学に行ってたら違ったのかな

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2025/01/05(日) 18:08:48 

    >>168
    自分に丁寧語を使っている人に対して尊敬語を強要したりやり直させたりはしませんね

    +0

    -7

  • 192. 匿名 2025/01/05(日) 18:09:07 

    >>61
    ちまたのおじさんおばさんのことかな?

    私が気になるのは身内のさん付け呼び。
    とうに成人した人が「お父さんお母さん」「お祖父ちゃんお祖母ちゃん」、はては「お兄ちゃんお姉ちゃん」とカメラの前で話している。さすがに弟・妹はそのままだけど、「弟さんは何年生?」と聞かれたときに「弟さんは中2です」とか答える人も出てきそう。
    あ、あと「甥っ子姪っ子」も改まった場では気になる。親しい間柄の話ならいいけど。

    結局、使い分けのできない所が気になるみたい。
    でも大抵の人はちょっと教われば身に付くと思う。習う機会と興味がないだけで。

    +1

    -3

  • 193. 匿名 2025/01/05(日) 18:09:11 

    >>180
    丁寧語は「丁寧に話しているだけ」であって「相手に敬意を示す」敬語とはまた別ですよ。
    また、仮にそうだとしても、今回の場合は、面と向かって話している先生に対しては敬語(本当は丁寧語)を使っていたとしても、話題にのぼっている先生に対しては敬語は使われていません。

    +1

    -6

  • 194. 匿名 2025/01/05(日) 18:09:12 

    >>174
    礼儀作法をキチンと習う環境にいたんだけど、お座り下さいって犬じゃないんだからって講師が突っ込んでました。お掛け下さいと手で示しながらご案内しなさいと教わりました。

    +6

    -7

  • 195. 匿名 2025/01/05(日) 18:09:20 

    >>173
    「自分の周りではそんなの普通にはなってないよ」って意味のマイナスじゃない?

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2025/01/05(日) 18:09:41 

    >>129
    50代の女性有名人も言ってたわ…

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2025/01/05(日) 18:09:46 

    >>3
    ローラとフワちゃんの影響じゃない?

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2025/01/05(日) 18:10:26 

    教師の方も敬語よりフランクにタメ口で話してくれる方が嬉しいって言う人いるからねー
    私の学校にもそういう教師いたけど敬語で話す私は気に入られなかったわ

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2025/01/05(日) 18:10:36 

    >>194
    キチンと習ってない人も多いから柔軟に考えて良いと思うよ。

    +4

    -6

  • 200. 匿名 2025/01/05(日) 18:10:38 

    このケースでは場所が学校で、教師と生徒の関係だから正しい敬語を教えることは大事だと思う。

    でも場合によっては本当に敬意を持ってはいても、親しみが優先してあえて敬語を使っていない関係性はあり得る。
    歳の差がある友達や交際相手や近所の人も、基本は敬語でも話の流れや慣れてきたら多少は口調が崩れることもあるでしょう?

    他にも明らかに相手を見下したような態度や言動があるわけでもないなら、そこまで目くじら立てる程でもないんじゃないかと思う。

    +2

    -4

  • 201. 匿名 2025/01/05(日) 18:10:55 

    >>161
    日本語の正しい使い方を教える事すら老害とか言われる時代になったのか

    +6

    -4

  • 202. 匿名 2025/01/05(日) 18:11:36 

    >>1
    スマホが出るまでは、みんなが居るリビングに黒電話が鎮座していて、ご近所や先生やお店、病院としょっちゅう電話でやり取りしていたけど
    今はスマホて調べて、やり取りして文字で完結しちゃって、敬語を使っての会話を耳にすることが無いからでしょう

    +2

    -3

  • 203. 匿名 2025/01/05(日) 18:11:52 

    >>193
    よこ
    分類としては敬語の中に「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があるということだから、丁寧語は敬語に含まれるね

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/05(日) 18:11:56 

    言葉の意味も本来の意味と全然違うものになってきて残念に思ってる
    「蛙化現象」とか

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2025/01/05(日) 18:12:00 

    >>119
    よくね?と思うなら、仕事でも敬語使わなければいいのでは?
    仕事で使うのは敬語の方がいいと思っているからとか、上司によく思われたいとか、メリットがあるからでしょ?
    自分は都合よく使い分け、ここでは敬語なんかよくね?って、、、結局何が言いたいの?

    +8

    -4

  • 206. 匿名 2025/01/05(日) 18:12:41 

    高校生はそんなもんかと。

    私は大学のとき某企業の受付のバイト始める際1週間の研修を受けて正しい敬語を覚えた。

    あのバイトはやって良かったと社会人になった今本当に思うけど、ああいう機会でもないと敬語を身につけるのは難しいとも思う。

    実際就職すると、上司さえまともに敬語を使えていないことに気づく。高校生と違って「そんなもん」では済まされないパターン。目上の人に指摘はできないけどね。いい大人になってしまうとそんな感じで一生勘違いコースかもしれない。

    教えてくれる人がいる学生や新卒のうちに身に付けられるのが一番いいね。

    +6

    -6

  • 207. 匿名 2025/01/05(日) 18:13:02 

    >>82
    マイナスついてるけど祖母世代の人が使ってたな
    いらっしゃいますかより素敵な感じする

    +6

    -16

  • 208. 匿名 2025/01/05(日) 18:13:39 

    このトピ見てても、こうやって格差社会になっていくんだなーという印象。
    どこの国も言葉遣いって格差や階級が出るところなのよね。

    +6

    -3

  • 209. 匿名 2025/01/05(日) 18:13:39 

    >>181
    ホント色々と驚くよ。
    先生への敬語に関しても勿論だけど、私とか職員室の前でコートは脱ぎましょう
    目上の人の前でコートを着る事は失礼な事ですとか、伝統校育ちだったのもあるか常識的に教えられたけど
    そんな事大人でも知らない人が多数だから。
    それとか人のお宅に上がるのに素足はマナー違反とか、大人も知らないし驚くわ。
    恥かくのは子供なのにって私は思うから、我が子にマナーとして教えてるけど少数派なのかも。

    +5

    -5

  • 210. 匿名 2025/01/05(日) 18:14:10 

    >>131
    名古屋人登場w
    でも先生の場合いますか?だとフランクすぎるしいらっしゃいますか?だとかしこまりすぎな印象があるんだよね
    おみえですか?とかいてはりますか?くらいの軽い敬語方言がちょうど良い距離感な気がする

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2025/01/05(日) 18:14:27 

    >>187
    んだなす

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/05(日) 18:14:30 

    >>3
    成人した大人が職場で「ガチで~、ワンチャンw」とか言ってるの結構見るわ
    TPO分からない奴が増えすぎ

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/05(日) 18:14:34 

    文学作品もっと読め

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2025/01/05(日) 18:14:38 

    >>85
    大手にはいた事あるけど大手でも敬語アレな人はいるよ。
    やっぱり育った環境なのかな。すれ違った親子で親が「ヤバい」連呼してて保育園児くらいの子どもも「ヤバいじゃーん」って会話だから

    +10

    -2

  • 215. 匿名 2025/01/05(日) 18:15:23 

    >>1
    社会に出ても受付女でさえタメ口ですよ!!
    私は敬語なのに…
    それが…普通なのか?と思ってるよ最近

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/05(日) 18:15:33 

    >>181
    目上でなくとも、それこそ友人同士などのフランクな会話以外ではそうするものだよね。
    例えば、取引先に「うちの会社の〇〇社長は何時にいらっしゃいます」と言われているような気持ち悪さを感じる。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/05(日) 18:15:43 

    >>3
    させていただく

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/05(日) 18:15:55 

    >>201
    ハイハイ 老師、老師

    +0

    -5

  • 219. 匿名 2025/01/05(日) 18:16:55 

    この間の園遊会で皇族との会話についてマスコミに聞かれた若いメダリストが「あっち(皇族の方)から言ってきて」とか「(皇族の方が)やるって言って」みたいに言ってて、その場にいない第三者については敬語を使えないのかとびっくりした(ご本人との会話ではきちんと話していたと思いたい)

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/05(日) 18:17:08 

    >>205
    必死過ぎて怖い

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2025/01/05(日) 18:17:52 

    >>163
    いや、それはそうだけど元のコメは身につけることについてじゃなくてどうやって体系立って勉強したのかって話だから

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/05(日) 18:17:58 

    >>191
    意味わかってないみたいだから言うけど、自分に丁寧語や敬語を使うべきだと思っているから注意するんじゃないですよ?
    いずれ他所の世界に羽ばたくであろう後輩や生徒が、他所で言葉使いが違うのではないかと言われてしまわないように注意するんだよ。
    どうしてあなたはいつも”自分”が中心なの?

    +4

    -2

  • 223. 匿名 2025/01/05(日) 18:18:15 

    教師が皇族レベルw

    +0

    -7

  • 224. 匿名 2025/01/05(日) 18:18:48 

    >>99
    おるは謙譲語だよね。おられるって言う人すごい気になる。

    +4

    -9

  • 225. 匿名 2025/01/05(日) 18:19:08 

    学校の先生に使わなくてもいいけど、社会人になったときのために小学生の頃から教えたらいいとは思う

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/05(日) 18:19:21 

    >>184
    ・而立
    ・不惑
    ・知天命
    それぞれ何歳かわかりますか?数え年ですがね…
    米寿とか白寿ってのもありますが、このへんも常識として知っておいたらいいですよ
    還暦が何歳かぐらいは知っとるよね。

    +0

    -4

  • 227. 匿名 2025/01/05(日) 18:19:38 

    >>203
    あぁ、本当だ。
    失礼しました。

    敬語のところを尊敬語に代えて読んでもらえれば。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/05(日) 18:20:34 

    そもそも保護者の中にも先生にタメ口で話すのがいる
    我が子がお世話になってる感謝の気持ちがあれば、とてもタメ口なんてきけないと思うんだけど

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/05(日) 18:21:03 

    >>198
    カースト下位「◯◯先生…あの…ここなんですけど…」
    担任「はぁ?(威嚇)」
    カースト上位「◯◯ちゃーん!彼氏できたー?」
    担任「もーう、そんなこと言わないの(笑)」
    みたいな先生、いるもんなあ
    カースト下位→暗くて協調性がなくて面倒くさい
    カースト上位→明るくて素直で子供らしくて可愛い
    位に考えてる

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/05(日) 18:21:13 

    >>220
    必死すぎて怖い、出ましたー!
    答えられなくなるとそうやって相手を揶揄する残念な人。

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2025/01/05(日) 18:21:15 

    >>201
    多分>>161みたいな人とは階層が違うからリアルでお会いする事はないと思うよ
    類は友を呼ぶじゃないけど、学校でも職場でも結局は似たような家庭環境の人が集まるようになってるから。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/05(日) 18:21:18 

    >>2
    氷河期世代だけど、
    学生の頃は先生とか先輩には敬語絶対だった。
    でないと鉄拳制裁がある。
    その経験で礼儀やマナー、敬語を覚えていく感じ。

    +23

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/05(日) 18:21:23 

    丁寧な言葉を使おうとするだけマシだよ。店員やってるとわかる人いると思うけど、大人の客がタメ口で話しかけたり返事するのはよくあるからね。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/05(日) 18:22:01 

    そんなもん昔からおらんわ
    昭和初期かよ

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/05(日) 18:22:42 

    >>206
    あなたは「大学生になってバイトの研修で覚えた」かも知れないけれど、高卒で社会に出る人もいるのよ
    もちろん中卒の場合もある
    おっしゃる通り社会に出たら通用しないからこそ、学生の頃から教育をすることが大事なんだと思う
    「使えない」ことと、一部の人が主張しているように、尊敬できない相手に「使うことができるけれど敢えて使わない」のは全く別物だから

    +2

    -2

  • 236. 匿名 2025/01/05(日) 18:22:49 

    >>4
    高校生ぐらいだとだいたいそんな感じだよね。
    電話だったらいらっしゃいますかって言うし。大人になれば周りもいらっしゃいますかって言うようになるから自然とそうなるし、高校生でもそういう環境ならいらっしゃいますかって言うよ。

    +36

    -7

  • 237. 匿名 2025/01/05(日) 18:22:52  ID:v6ykiGME84 

    >>224
    おるというのは、居るの古い言い方で「存在している」みたいな意味です。
    謙譲語とは違います。
    昔みやこがあった関西では古い言葉が残っていて、これなんだ?を関西ではこれなんや?と言いますが、この「や」も疑問を表す古い言い方ですね

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/05(日) 18:23:16 

    >>193
    誰かの敬語の批判をする前に、せめて元のコメをちゃんと読んでからリプしてくれませんか?

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2025/01/05(日) 18:23:24 

    >>208
    言葉で格差社会になっていくわけじゃないと思う

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2025/01/05(日) 18:23:54 

    〇〇先生、おられますかな?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/05(日) 18:25:44 

    >>222
    このケースは教師である自分にも使うべきなのに出来てないって思ってるからやり直せと言ってるんだよね
    他でも出来ないとは限らないが

    +1

    -6

  • 242. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:10 

    >>209
    最近、訳のわからない謎マナーが蔓延し出して、そのせいで本来きちんと学ぶべき常識すら「マナーなんて誰が決めたんだ!迎合しない私カッコいい!」みたいになってしまっているのがなんとも…
    SNSとかでテレビで、意味不明な即席謎マナー(嘘)を勝手に流行らせるのやめてくれないかな

    +6

    -1

  • 243. 匿名 2025/01/05(日) 18:26:33 

    おばさんでも、このレベルの敬語使えない人いっぱいいる。職場でも子供と同じ学校の保護者でも。直すのだったら今がいいかも

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/05(日) 18:27:35 

    >>242
    よこ
    それはあるかも
    マナー講師も胡散臭いし

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:08 

    >>223
    この程度で?

    敬語は義務教育で習うものなのだから、そんなことを言っているのは「私はまともに勉強してませんよ!」と言っているのと同じだよ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:11 

    私も高校生の時
    ◯◯先生いますか?って言ってた

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:16 

    この教師ハラスメント臭い

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2025/01/05(日) 18:28:33 

    「〇〇先生、見えますか?」で、いらっしゃいますかと同じ意味だと思ってる大人が社会人になっても結構いる

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2025/01/05(日) 18:29:09 

    >>237
    さっと敬語を学んで知った気になってる人はそれ以外を排除しがちなのかね
    がるだから仕方ないのかもしれないけど

    おられるすら知らないとか

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2025/01/05(日) 18:29:09 

    >>146
    確かに強かった
    あとプロシュート兄貴、ギアッチョ、グリーンデイも強かった

    使うのではパープルヘイズの攻撃力とジョルノの無駄ラッシュと転ばせないのも強かった

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/05(日) 18:30:41 

    >>226
    文章の意味がわからなかったんだけど

    +0

    -5

  • 252. 匿名 2025/01/05(日) 18:32:11 

    >>219
    世が世なら不敬罪で一族郎党処罰されるね

    +3

    -2

  • 253. 匿名 2025/01/05(日) 18:32:12 

    子供の先生が体調不良でしばらく休んでた時に、子供と「今日〇〇先生いた?」「うん。今日はいた。」って会話した。
    わりとそんなもんじゃない?

    +1

    -7

  • 254. 匿名 2025/01/05(日) 18:33:40 

    >>200
    最近の子供達に接していないと分からないと思うんだけど、20年くらい前の高校生ならそれでもよかったんだと思う。なぜなら、昔の子は中学くらいで普通の敬語とかは身についていたから、高校生あたりでは大人と親みやあらたまった接し方をシーンで使い分けできたと思います。
    でも今は、地域社会がないからいろんな大人と接していないし、親も学校も厳しくないから、高校生でもいろんなことがあやふや。どこかで誰かが基本的なことを教えてあげないと、かわいそうだと思う。
    社会に出ると仕事を覚えるので手一杯。そこでいろんな作法までぐちぐち言われたら、辛いと思う。

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2025/01/05(日) 18:34:35 

    >>233
    店員やってると
    やってると
    やってると

    嘆かわしい

    +0

    -6

  • 256. 匿名 2025/01/05(日) 18:35:37 

    >>241
    読解力がない上に屁理屈かあ

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2025/01/05(日) 18:35:45 

    >>36
    名詞の 話 に送り仮名いらない。
    話し、と書く人多いけど、気になる。

    +91

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/05(日) 18:36:06 

    >>8
    先生いる?
    どころか、「ガル蔵(あだ名)どこ」みたいなんいっぱいいるよね。

    +43

    -1

  • 259. 匿名 2025/01/05(日) 18:36:11 

    忍たま乱太郎見てるとさ、乱太郎たちは目上・年上の人にはもちろん、1個上の二年生の先輩にもしっかり敬語使って頼まれた事もちゃんと聞いてるから礼儀正しいって思ってた。年功序列が強い時代というのもあるけど、アニメとはいえ10歳の子供がこんなに丁寧な言葉使いするんだって驚いたから今の人が敬語使えない理由が分からない。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/05(日) 18:36:40 

    >>244
    マナー講師なのに韓国式のお辞儀、コンス教えるしね

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/05(日) 18:36:58 

    >>131
    見えますわ
    たいへん素晴らしいモノをお持ちなのね

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/05(日) 18:37:22 

    確かにギャーギャー言ってる人って老害臭すごい

    +4

    -3

  • 263. 匿名 2025/01/05(日) 18:38:12 

    >>260
    スパイ防止法があれば速効で逮捕拘留尋問される
    中国やアメリカとかは普通にやっている

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/05(日) 18:38:19 

    >>77

    14さん言いたいの敬語そのものを知らないではなく、先生に敬語を使わなくて良いと思ってるって事じゃあないの?

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/05(日) 18:39:39 

    >>139
    いらっしゃいますか?は最上級表現ですか?
    あなたの乏しい表現の中のでの最上級なんだろうけどね。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/05(日) 18:39:55 

    「先生あのね」も「先生よろしいですか」に変えた方がいいんではぁ

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/05(日) 18:39:58 

    ギャーギャー煩い人は老害とか言ってる人、敬語が使えないコンプレックスが凄そう。
    若いとか年寄りとか関係なく恥ずかしい事なのに
    まぁ恥ずかしい事も分からないような環境にいる人なんだろうな

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2025/01/05(日) 18:40:03 

    させていただきますを連発。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/05(日) 18:41:06 

    >>248
    あーそれ以前別の掲示板で話題になったことがあるんだけど
    東海地方辺りの方言らしいよ

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/05(日) 18:42:53 

    子供がアホみたいな言葉遣いのユーチューバーの真似をするから、その度に訂正
    二重敬語だし、させていただいてばかりだし、謙譲語を相手の行動につかう/尊敬語を自分の行動につかうし、めちゃくちゃだよ

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2025/01/05(日) 18:43:15 

    >>260
    ネットで言われてるあれはコンスでもなんでもない
    ただ手足が長く見てて腰の位置が高く見えるとか言って元CAのマナー講師が言い出した
    比べて見たら韓国のコンスと全然違う
    なんでもネットは韓国絡みに繋げるの好きよね
    その方がハズるからな
    一度言い出したらこんな風にずっと言って広める人いる

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2025/01/05(日) 18:43:16 

    敬語マウント草

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2025/01/05(日) 18:43:19 

    店員の女性に「おばちゃんこれやっといてー」みたいに言う中学生もめっちゃ腹立つ。もう敬語以前に、態度がむかつく。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/05(日) 18:43:22 

    >>254
    20年とちょっと前高校生だったけど、敬語での受け答えは中3で高校受験の面接特訓が夏ごろからあって、それで少し身についた
    入室退出や着席のマナーなんかも
    昔学力試験と面接ってセットであったよね?公立だけだったかな

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/05(日) 18:44:08 

    >入籍させていただきました

    いや、誰も頼んでいないし…

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/05(日) 18:44:54 

    >>269
    ビジネスの場で方言使うあたおかいるけど、関西人が多いんだけどね
    方言直してから上京してきなと思う
    周りが困る

    +1

    -5

  • 277. 匿名 2025/01/05(日) 18:45:05 

    >>182
    学校って勉強だけでなく、社会常識も学べる場だよ。大人になったときに困らないようなマナーや常識を学ぶ機会を親が否定してどうするの?
    教師への態度や言葉遣いをきちんとすることは、社会に出たとき目上の人や立場が上の人へ接するときにどうすれば良いかの答えになるのに。

    +14

    -12

  • 278. 匿名 2025/01/05(日) 18:46:49 

    >>276
    それが「みえますか」の人達は方言だという意識がないらしいのよね
    国語教育どうなっているのか不思議

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/05(日) 18:47:16 

    先生みえますか?

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/05(日) 18:47:18 

    >>262
    あなたも絶対に若くないでしょ?
    なぜならここはガルちゃんだし、尚且つ、汚い言葉でくだまいているのであれば、社会性ないこじらせおばさんと思われても仕方がないです。
    たとえガルちゃんという場であっても、せめて建設的に意見を交わしましょう。
    自分の意見と違う人を罵るみたいな言い方はやめよう。顔が見えない場で、そうやって自分のうさをはらすのはよくない。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/05(日) 18:47:23 

    >>172

    先生敬う敬わない別にして「敬語は敬う相手に使うもの」は合ってるよ
    敬語はそういう物だから 
    なんのために敬語使うと思ってんの?
    それを子供過ぎると笑うあなたも大概物を知らないと思います


    +2

    -11

  • 282. 匿名 2025/01/05(日) 18:49:37 

    >>254
    あ~それはあるかも。
    家電しかない時代は、大人からの電話の取り次ぎを子供が敬語できちんとやってたからね。
    土台がきちんとある上で崩すのと、最初から崩れているのとでは、意味が違うよね。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2025/01/05(日) 18:51:11 

    >>1
    中途半端に英語を教えるから
    日本語も英語もどっちも身についてない。
    中途半端でフラフラしてるのが
    一番良くない。

    +2

    -2

  • 284. 匿名 2025/01/05(日) 18:52:25 

    高校生で教師相手ならですます付けられたら十分だよ

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2025/01/05(日) 18:53:07 

    >>207
    私が高校生の時に団塊世代より上ぐらいの女の先生から、「職員室で先生呼ぶ時には『おられますか』でしょう!!」と怒られたな
    まあ体育先生だから国語苦手だったのかもしれない

    +6

    -2

  • 286. 匿名 2025/01/05(日) 18:53:26 

    >>277
    過度な敬語はパワハラや差別の温床になる

    教師ごときにいらっしゃいますか とかキモいわ
    こんな環境じゃ教師に気軽に質問もできないし、やり直しとかキモいわ

    +5

    -13

  • 287. 匿名 2025/01/05(日) 18:53:49 

    >>164
    部下や後輩相手でも今時仕事場なら敬語使うわ

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/05(日) 18:54:21 

    子供のお受験教室で親も面接用に指導を受ける中で敬語はもちろん
    特に注意されたのが
    ら抜き言葉
    い抜き言葉
    さ入れ言葉
    今時驚くでしょ?でもそう言う世界があるのよ
    でも良い勉強になったと思っている

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/05(日) 18:54:33 

    小中学校で教師も足りない、頭が変な親子が多すぎて授業もまともに成立しない、教育制度も時代遅れ
    そりゃそうでしょ
    行きつく先は闇バイトって感じや

    +0

    -1

  • 290. 匿名 2025/01/05(日) 18:55:13 

    >>36
    タイプミスあると一気に説得力なくなるの不思議。

    +72

    -3

  • 291. 匿名 2025/01/05(日) 18:56:15 

    >>52
    そうだよねえ。
    誰かから習うっていうのはなかったな。
    就職して研修で習ったけど、それより誰がが使っているのをみて覚えたかも。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/05(日) 18:56:56 

    >>82
    戦争ドラマとかで使ってるイメージ。完全に正しくなかったとしても「いますか?」よりはマシだとおもう。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/05(日) 18:57:11 

    >>287
    仕事場で部下や後輩相手は敬う相手でないって事?
    同じ職場にいる仲間として敬ってないの
    敬うって相手を尊重するとか色々あって敬い礼儀を尽くす相手に敬語を使う

    +0

    -3

  • 294. 匿名 2025/01/05(日) 18:57:22 

    >>248
    見えるかどうか確認されてて草

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/05(日) 18:58:12 

    >>122
    新卒で入ってきた男性社員がいきなりお父さんが…と話し出したから驚いて誰もいないところで注意したわ
    教えてくれる人いなかったのも何か可哀想
    社内で言う分にはいいけど他所でやられたら堪らん

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/05(日) 18:58:17 

    中学生の時に下の名前でバリバリ呼び捨ててた(笑)

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/05(日) 18:58:19 

    >>5
    いるね。

    今はそれが躾にも。
    自分たちが躾が面倒なだけなのに、時代が違う!って。
    時代関係なく変わらない躾ってあるのに。

    +17

    -0

  • 298. 匿名 2025/01/05(日) 18:58:30 

    >>286
    ごときって言われるレベルの教師しかいない学校に通う生徒のレベルも推して知るべし。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/05(日) 18:58:45 

    >>29
    新卒のマナー研修で一通り習ったんだけど
    新卒にマナー教えない会社なの?

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/05(日) 19:00:09 

    >>293
    お互いリスペクトの気持ちを持って接するのは基本
    でも敬語ってあくまでお互いにコミュニケーションで嫌な思いをしないためのマナーだと思うんだよね
    そこに上司も部下も先輩も後輩もないという考えだな、私は

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/05(日) 19:00:26 

    >>1

    個人的に、言葉遣いよりも字が下手くそな若者が増えた。男女ともに。

    下手でも丁寧に書きなさい、
    人が読める字を書きなさい

    そう教わってきたけど、本当に今の子達は字が下手。
    確かにタブレットで授業してるから字を書く機会が減ったとは思うけど、それにしてもだよ。

    教育関係で働いてて小学生〜大学生と関わることが多いけど、本当に下手くそ。

    +5

    -5

  • 302. 匿名 2025/01/05(日) 19:00:38 

    イギリスに階級英語があると聞いた事があるけれど
    日本も階級国語があるのね

    +2

    -5

  • 303. 匿名 2025/01/05(日) 19:01:47 

    >>281
    よこ
    あなたと似たような考えに対する文化庁の回答があったよ
    敬う敬わないだけではなく対人関係において親しさや立場の違いによっても使われるということだね

    「敬語は,古代から現代に至る日本語の歴史の中で,一貫して重要な役割を担い続けていますが,敬語の持つ意味は時代によって変わっています。敬語が人間の上下関係を表すことと密接に関連している時代もありました。しかし,現代社会においては,その人を尊重しようという気持ちを表すこと,その人の立場に配慮すること,その人と親しいか親しくないかといった親しさの程度を示そうとすることなどの意識に基づいて使われていると言ってよいでしょう。
    すべての人は基本的に平等です。したがって,一方が必要以上に尊大になったり卑下したりすることなく,お互いに尊重し合う気持ちを大事にしなければなりません。このような「相互尊重」の気持ちを基本として敬語を使うことが,現在も,また将来においても重要です。」
    第一話「敬語の心得」理解度チェックの解答 | 文化庁
    第一話「敬語の心得」理解度チェックの解答 | 文化庁www.bunka.go.jp

    「敬語おもしろ相談室」新社会人のための敬語の使い方指南 第一話「敬語の心得」理解度チェックの解答

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/05(日) 19:02:14 

    33歳私もまともに使えないので
    恥ずかしいです

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/05(日) 19:02:42 

    センコーなんか尊敬に値しないからだろ(笑)

    +3

    -3

  • 306. 匿名 2025/01/05(日) 19:03:56 

    >>298
    教師はお客様じゃないんだから

    なにをこの教師は勘違いしてるんだろね?
    北朝鮮かと思ったわ

    +4

    -11

  • 307. 匿名 2025/01/05(日) 19:07:27 

    今の子って知的に弱い子でもスマホはいじれるからちょっといい大学や高校出た大人より無駄に自己肯定感が高いんだよね

    +3

    -8

  • 308. 匿名 2025/01/05(日) 19:08:15 

    >>306
    どこからお客が

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/05(日) 19:08:34 

    >>182
    自分から頭下げて学ばせてもらってるなら完璧な敬語使えっていうのはわかるけどただの巡り合わせだしねえ
    じゃあ教師の方も完璧な授業をしろよって話になる

    +11

    -8

  • 310. 匿名 2025/01/05(日) 19:08:52 

    >>1
    高校生なら◯◯先生いますか?って使いそうだけど、会社員の人もそんなものよ
    社員教育しないのかな

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2025/01/05(日) 19:13:36 

    >>1
    バイトしてなかったけど敬語使えたよ

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/05(日) 19:14:59 

    >>18
    中学生のうちの子になんて言うか聞いたら、
    学校の先生には「いますか?」
    習い事(芸事)の先生には「いらっしゃいますか?」
    だって。
    言えるけど言わない子が多そう。

    +18

    -2

  • 313. 匿名 2025/01/05(日) 19:15:17 

    >>18
    十分失礼だよ!
    私が教師なら問答無用の平手打ちの3日間の停学。

    +0

    -16

  • 314. 匿名 2025/01/05(日) 19:16:27 

    >>47
    昔なんかヤンキーとかいたじゃんね
    何か美化してる人いるけど

    出来る子もいれば出来ない子もいる。昔から変わんないと思うよ

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2025/01/05(日) 19:17:06 

    >>1
    「~~させて頂いて」ばっかりの人いや

    +12

    -1

  • 316. 匿名 2025/01/05(日) 19:18:17 

    基本的な敬語すら話せないってよほど偏差値が低い高校の話では
    異性のことしか考えていない少しばかり頭の弱い子が揃ってるような

    +0

    -4

  • 317. 匿名 2025/01/05(日) 19:21:07 

    >>302
    敬語に縁のない層はいるかも

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/05(日) 19:21:21 

    だってその親世代がダメなんだもん
    当然だよ

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/05(日) 19:22:46 

    >>4
    いらっしゃいますか?はお客さんに対する言葉だからね。

    +7

    -18

  • 320. 匿名 2025/01/05(日) 19:24:42 

    >>305
    センコー!
    かなり年配の方でないと使わない言葉ですねえ。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/05(日) 19:25:06 

    >>235
    まあ敬語って学校の授業でもやるんだけどね。勉強の機会は誰もにあったと思うよ。

    ただビジネスで必須になる敬語は範囲外になることもあるので、そこを突き詰めて身につけられるかは個人や企業の意識に掛かってるかと。私の元勤務先みたいにバイトの大学生にも正規社員と同じ研修や試験を受けさせる企業は意識から違うと思うね。

    要は敬語を使えないのは必ずしも学生だけじゃないのが現実だよってこと。学生は伸びしろしかないけど、自分流敬語のまま来てしまった中年はもう手遅れ。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/05(日) 19:25:14 

    >>1
    アナウンサーの何をしてる人ですか?意味で何をやられているんですか?をなんとしてほしい
    何をされているんですか?でしょう
    何年やっているのか?も何年やられているんですか?も聞き飽きるほど聞いたわ

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/05(日) 19:29:43 

    >>38
    新卒は敬語使えなかったり電話ができないのは当たり前
    教えたれ素直に覚えてくれるからいいよ
    もちろん始めからできたほうがいいけど

    +10

    -2

  • 324. 匿名 2025/01/05(日) 19:30:32 

    >>4
    御在席でしょうか?かなー

    +1

    -13

  • 325. 匿名 2025/01/05(日) 19:30:43 

    >>5
    何言ってんの
    憲法法律はそれぞれの時点で厳格に取り決めをしてる
    言葉はその取り決めすらないんだから全く別の問題だよ
    国語の教科書に載ってるルールのようなものも
    全部後付けで学者が勝手に言ってるだけだしね

    +13

    -7

  • 326. 匿名 2025/01/05(日) 19:30:46 

    >>18
    これ丁寧語だからカテゴリーでは敬語よね
    尊敬語ではないけど敬語ではある
    「いらっしゃいますか」は尊敬語
    丁寧語は丁寧に言うけど尊敬の意思は薄い
    尊敬語は敬う相手に使う物だから先生に使えって記者さんは言いたいのかな?

    +37

    -2

  • 327. 匿名 2025/01/05(日) 19:30:50 

    >>293
    あなたはもしかして、>>281と同一人物かな?
    文章が正しく理解できてなくて見当はずれに斜めから噛みつくかんじが同じだね。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/05(日) 19:37:35 

    >>1
    「いますか?」は敬語の丁寧語
    「いらっしゃいますか?」敬語の尊敬語
    敬語は三種類あってそれぞれ使う相手も使い方も違う
    それを一緒にして敬語で話したら変になると思う

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/05(日) 19:38:08 

    >>37
    いやいや普通に公立の小中学校で習ってるよ。
    国語の授業の問題

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/05(日) 19:47:08 

    >>7
    大人なのに敬語使えない店員さんもいるぐらいだから

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/05(日) 19:52:01 

    30代半ばなんだけど
    小6の時に、「中学に入学したら先生や先輩に敬語を使わないといけない。急に使うことは難しいだろうからこの一年で徐々に身につけていきましょう。普段から目上の相手には敬語を使うようにして練習しましょう」って言われたけど、今は高校入学以前に学校で教えないのかな?
    ただできてたかどうかは別問題。
    実際問題、丁寧語はできていても尊敬語謙譲語の使い分けはできてなかったと思う。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/05(日) 19:53:06 

    だってこの親世代が誰彼構わずタメ口だもん
    仕方ないよ

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/05(日) 19:58:09 

    >>4
    はは…

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/05(日) 19:58:16 

    >>82
    西日本ではおる=いると言う意味で使っていておるに尊敬の感情がないから違和感を覚えない人が多いけど、おるを謙譲語だと思う人も東日本を中心に一定数いるから二重敬語でおかしいと思う人も結構いるみたいだよ

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2025/01/05(日) 19:58:47 

    >>122
    社内でお父さんお母さん、取引先に向けて「部長は」とかね

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/05(日) 20:00:12 

    >>5
    言論武装だけ身に付いて面倒な人増えた

    +14

    -1

  • 337. 匿名 2025/01/05(日) 20:01:09 

    >>164
    職場なら同期にも後輩にも仕事中は敬語でと教えられたよ
    昔はどうだったのかは知らないけどね

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/05(日) 20:08:41 

    >>8
    でも「○○先生いる~?」って言う愛嬌ある陽キャが先生受けいいよね

    +34

    -5

  • 339. 匿名 2025/01/05(日) 20:08:45 

    >>159
    頂いて下さい!
    50代のおばちゃんが使っててびっくりした

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/05(日) 20:08:49 

    >>1
    そう言われると
    正しい敬語ってどこで勉強したんだろう?
    国語の時間にも少しはあったよね。
    謙譲語とかね。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/05(日) 20:14:08 

    >>187
    わかる。
    70ぐらいのジジイがよく使う

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/05(日) 20:15:28 

    >>1
    「おられますか?」って言う人多いよね。

    完璧じゃなくてもいいけど、
    本当に敬語が全くできない人って居る。
    社会で生きるの苦労するだろうな。

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2025/01/05(日) 20:15:32 

    二十代ですが、高校生に限った話ではなくなってきていますよね

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/05(日) 20:17:48 

    >>122
    自分の妻のことを「うちの奥さんが~」って
    公の場で言う人もいるよね。
    あれめちゃくちゃ恥ずかしいと思う。

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2025/01/05(日) 20:19:12 

    >>159
    「私は〇〇にお住いで、〇〇の仕事をしていらっしゃいます!」みたいな人マジで居るんよ…

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/05(日) 20:19:42 

    >>150
    公用文のルールに則ったらね

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/05(日) 20:19:59 

    >>340
    本を読んだりテレビを観たりしていれば
    自然と習得できるものだと思ってた

    +4

    -2

  • 348. 匿名 2025/01/05(日) 20:20:56 

    >>11
    まいります、は
    ひらがなじゃない?

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/05(日) 20:31:42 

    >>89
    で?そんな話してないよね笑

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/05(日) 20:32:40 

    >>5
    言葉に詳しい人が言うならまだしも、
    言葉の間違いを指摘された人がこれを言って反撃してくるんだよね
    「言葉は生き物だから」って
    他にも
    「じゃああなたはどれだけ完璧な日本語を使ってるの?」
    みたいなのもよくある

    なんで素直に「そうなんだね」で終わらないのだろうといつも思う

    +18

    -6

  • 351. 匿名 2025/01/05(日) 20:37:33 

    >>294
    私は来るかどうか確認されてると思ってたよ。
    毎回毎回、電話かけてくると〇〇さんが来るかどうか聞くから何かと思ってた。
    繋いでほしいなら「〇〇さんいらっしゃる?」とか「〇〇さんいる?」って聞くはずだから、「〇〇さん見える?」って聞くってことは、いたとしても繋いでほしいわけじゃないのか、一体この人はどうしてほしいのか謎だった。

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/05(日) 20:49:06 

    >>1
    関西だとテストでも、居てはりますか?
    って回答しやがるわ

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/05(日) 20:50:17 

    >>3
    まさにそれ
    昨日大きい病院行ったら医者は半分タメ口だし
    ほいで○○です
    とか何かとほいでほいで言うからうざかったw

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2025/01/05(日) 20:50:38 

    日本語ってほんとめんどくさいな

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2025/01/05(日) 20:55:33 

    部長っちへ
    ういっすー! 朝から、完全にぽんぽんぺいんで、つらみが深いので、1日おふとんでスヤァしておきます。
    明日は行けたら行くマンです!

    これが許される日もいずれ

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/05(日) 20:59:17 

    >>347
    今テレビでも間違った敬語で話す人多いからね
    いい歳でも

    吉田沙保里もインタビューで「父」じゃなくて「お父さんは」って言ってたし。呼びかけならいいけど、三人称でそれは…
    でもまあスポーツ番組や歌番組では多いように思う
    まぁ皆さん国語なんかより大事な事に注力されてきたのでしょうから仕方ないかな

    +7

    -1

  • 357. 匿名 2025/01/05(日) 21:01:21 

    敬われてないだけじゃんwww

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/05(日) 21:03:12 

    >>38
    やべーのはお前だよ

    +28

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/05(日) 21:06:57 

    電話応対でも「◯◯様いらっしゃいますか?」を「◯◯様おられますか?」って言う人めっちゃいる。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/05(日) 21:13:24 

    >>359
    「おられる」は「いる」の尊敬語です

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/05(日) 21:22:14 

    >>85
    全然関係ないよ
    客褒めるときさすがでございますとか言うし、マネージャーもマジとかくだけた話し方する
    綺麗な丁寧語使うのは学歴関係ない

    +6

    -2

  • 362. 匿名 2025/01/05(日) 21:23:19 

    >>360
    一般的には「いらっしゃいますか」が正しいよ
    「〇〇先生、いらっしゃいますか」 こんな敬語を使えない高校生が増えている

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2025/01/05(日) 21:40:06 

    >>18
    そこら辺の中学生が使ってても何とも思わないけど、自分の子供(中学生)が使ってたら絶対注意する。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/01/05(日) 21:40:44 

    >>349
    ガル民が既に言葉間違ってるのに正しい言葉を教えられるの?

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2025/01/05(日) 22:03:36 

    読書しない上にバズらない限りドラマも見ないよね。見ても倍速で見たり。
    意外とドラマや映画の台詞から身につく言い回しってあるからインプットが減ってるだけなんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2025/01/05(日) 22:15:24 

    >>1
    別に先生いますか?でも良くない?
    いちいちやり直させるとか、そんなんだから教師は社会に出たことなくて、いきなり先生って言われるから勘違いしちゃう人が出てくるって世間から言われちゃうんだよ
    後から教えてあげれば良いだけ

    +5

    -6

  • 367. 匿名 2025/01/05(日) 22:19:55 

    >>4
    まさにこれ!
    高校で働いてるけど、〜先生いますか?ばっかり。
    その都度、訂正させてるけど

    +14

    -10

  • 368. 匿名 2025/01/05(日) 22:20:09 

    >>166
    地元の進学塾前の路駐禁止エリアに迎えの車が列をなしてる。受験も大切だけどマナー守れよって思う。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2025/01/05(日) 22:23:57 

    高校生ならまだ学べるチャンスがいくらでもある。
    大人になっても敬語を使う気のない40代、50代いっぱいいるから。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/05(日) 22:30:37 

    >>122
    オリンピックの選手とかも
    インタビューでお父さん、お母さんとか
    言う人増えたよね。

    誰か指摘してあげてほしい。

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2025/01/05(日) 22:30:45 

    おられますか?より、いますか?の方がずっとマシだ!

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/05(日) 22:33:33 

    これが日比谷高校とか開成高校なら憂慮すべきだけど
    昔ならバイクが廊下を走っていたような高校なんだろ
    どうでもいいわ

    現場でシバかれろ

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/05(日) 22:35:13 

    >>366
    誰が後で教えてあげるの?
    ママかな。笑

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2025/01/05(日) 22:37:17 

    >>48
    いらっしゃいますでしょうか?とおみえになられますか?を使う人が多い。させていただくもそうだけど、過剰な敬語になってる人が増えてきたように思う。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/05(日) 22:37:23 

    >>370
    兄・姉を呼び捨てにしている恥ずかしい兄弟姉妹もいるよね。
    この一点だけでも育ちが悪い認定している。

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2025/01/05(日) 22:42:07 

    >>194
    私もお座りくださいって言われるとワンちゃん想像しちゃうからおかけくださいのほうがいいと思うなー。別に意味はどちらでもわかるから、聞いた感じどっちがいいかくらいのものだけど。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/01/05(日) 22:45:14 

    高校は逆にタメ口になっていた

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/05(日) 22:46:23 

    高校生なんてそんなもんじゃないの?
    就活とか大学とか働き始めてちゃんとしていくもんだと思ってた
    へそに手をあててお辞儀とかのが嫌

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/05(日) 22:46:51 

    外部に発信するときに身内の行為に尊敬語を使っているほうが閉口する

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/05(日) 22:49:07 

    >>1
    それならこの教師は、校長先生・教頭先生という呼び方も辞めるように指導してくれよ。
    役職名には敬称が含まれているので二重敬語となり不適切ですと

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/05(日) 22:53:39 

    天皇が自身の行為に謙譲語を使ったり国民の行為に尊敬語を使ったりする国だから。
    単独最上位の身分である天皇が適切な敬語を使えないのに国民に求めるのは酷

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:23 

    どうでもいい
    いずれ敬語はなくなる

    +1

    -4

  • 383. 匿名 2025/01/05(日) 23:10:05 

    教師がお互いに先生と呼び合うのが気持ち悪い。
    医師や弁護士も

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/05(日) 23:11:43 

    日本人なら英語が使えるよりも適切な敬語が使える方が大事

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2025/01/05(日) 23:13:39 

    中学校で、道徳みたいな授業あるけど、道徳よりも目上への敬語の使い方とか、そっちの方が大事じゃない


    後、モラル。モラルは、親が出来てない場合が多い。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/05(日) 23:36:06 

    させていただく禁止にしてほしいわ。
    「仲良くさせていただいております」ってなんやねん

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/05(日) 23:50:23 

    >>82
    関西では今でも使ってる人いるよね

    +7

    -1

  • 388. 匿名 2025/01/05(日) 23:50:57 

    敬語の授業なんかしてないのに学生に対して大人気ないな。
    そもそも大事なのは相手に敬意を払っていることを示すことなんだから。

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:49 

    >>「違うなあ。『いらっしゃいますか』だろ。
    それ言うなら教師も学生に対して丁寧語は使えよ

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2025/01/05(日) 23:53:01 

    >>12
    どこかで恥をかいて学ぶからほっとけば

    +1

    -2

  • 391. 匿名 2025/01/05(日) 23:56:04 

    学校で校長先生・教頭先生とかいう馬鹿みたいな呼び方を教えているから
    社会に出ても社長さん・部長さんとかいう馬鹿のままになるんだよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/05(日) 23:58:36 

    >>5
    だいたいき、敷居が低い高い、とかもだよね。
    それでありならなんでもありじゃんね。
    あのお店は砂利道が深いから行きにくいわ〜って言ってるのと同じくらいに意味不明

    +0

    -6

  • 393. 匿名 2025/01/06(月) 00:00:34 

    関西なら
    xx先生おられますか

    東海なら
    xx先生みえますか

    どっちも東京からすると違和感だけどそれが普通なんだよね

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2025/01/06(月) 00:06:39 

    「ガル山さんって日文だったよね。『ヤバい』って敬語だと何て言うの?」と聞かれたので、「おヤバになってよ」と答えておいた。そもそも堅気の人がヤバいなんて言わないのが本来よ。

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2025/01/06(月) 00:31:58 

    >>2
    44だけど学校で特に敬語尊敬語その他詳しく教えられてないんだけどなー

    +8

    -2

  • 396. 匿名 2025/01/06(月) 00:34:51 

    大学受験に敬語を入れれば
    みんな必死に学ぶと思うの

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/06(月) 01:05:53 

    私もアラフォーだけど社内はタメ口。電話対応は切り替えてるわ。未だに何故出来るのかわかんない。
    周りもどうして?って言われる

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/01/06(月) 01:10:00 

    教師を尊敬してないからわざとじゃない?

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2025/01/06(月) 01:13:38 

    テレビ見てると◯◯させて頂くの使い方変な人多い。
    優勝させて頂いたとか、え?実力じゃないの?とか思っちゃう

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/01/06(月) 01:32:24 

    >>27
    大柄な言葉遣い?

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2025/01/06(月) 01:38:45 

    近代小説すら読まないのね。時代劇も見ないのね。
    敬語や言葉遣いで悩んだ事ぜんぜん無いわ。

    +1

    -2

  • 402. 匿名 2025/01/06(月) 01:46:08 

    「知らない人と話しちゃいけません」
    が暴走した結果だね。

    昔は
    「大半はいい人だけれど、中には悪い人もいるから気をつけなさい」
    くらいだったのに。

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2025/01/06(月) 01:47:15 

    他でも書いたけれど
    「よろしかったでしょうか?」って何語だよって思う。


    「明けましておめでとうございました」
    ぐらい違和感がある。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2025/01/06(月) 01:49:52 

    いや使おうと思えば使えるだろ?
    たぶん教師がフレンドリーな存在になってるからでしょ

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2025/01/06(月) 01:54:17 

    >>338
    私、中学、呼び捨てと自分がつけたニックネームと全員が呼ぶあだ名、女性の顧問は下の名前呼び捨て。
    高校、苗字にさんつけた。
    先生も苗字を呼び捨てしてくる。

    +1

    -2

  • 406. 匿名 2025/01/06(月) 01:55:12 

    >>11
    江戸時代?

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2025/01/06(月) 01:57:28 

    >>15
    良く分かんなかったから、今も
    おててあいてますか?
    って言ってる。

    +1

    -3

  • 408. 匿名 2025/01/06(月) 01:58:08 

    >>17
    どこを尊敬したらいいの?

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2025/01/06(月) 02:00:45 

    >>30
    今、高校の時の電子辞書。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/06(月) 02:05:34 

    >>166
    私もだよ。厳しかったよね。姿勢とか。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2025/01/06(月) 02:07:38 

    >>94
    自分の子否定する親最低

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/01/06(月) 02:09:20 

    >>102
    私、英語の方が偏差値高い。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2025/01/06(月) 02:10:49 

    >>171
    横ですが、畳の上なら?
    お座りください、でいいですよね。。🤔

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/01/06(月) 02:12:29 

    >>114
    先生がため口だからため口で話してて、
    店員さんは敬語だから敬語。

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2025/01/06(月) 02:16:35 

    >>139
    私分かんないんだけど古典の天皇レベル?

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/01/06(月) 02:24:11 

    >>159
    私、敬語無理だけど国語5(5段階評価)だったことあるよ。
    国際問題の国旗を色鉛筆で描いた。
    国語の先生、美術部。
    私、美術部。

    +0

    -1

  • 417. 匿名 2025/01/06(月) 02:31:29 

    >>189
    言葉遣い厳しいのって怖い系のお仕事イメージあるけど、就いて欲しいの?

    +0

    -3

  • 418. 匿名 2025/01/06(月) 02:34:13 

    >>70
    「失礼します」
    …キョロ(・ω・`三´・ω・)キョロ
    (σ゚∀゚)σ発見!
    ((((( *˙˙)トコトコ
    「先生、プリント持ってきたよ!」
    だったな

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2025/01/06(月) 02:35:33 

    >>209
    自分の学校を伝統校はありなの?

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/06(月) 02:38:07 

    >>219
    皇室の方、メダルとるまで運動しなくない?

    +0

    -2

  • 421. 匿名 2025/01/06(月) 02:41:48 

    >>228
    生徒時代にイジメ無視されてきたので、親は普通に話してると思うけど、お世話になった感はない。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/06(月) 02:44:36 

    >>229
    基本的に異性の好みの容姿の子

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/01/06(月) 02:50:46 

    >>266
    先生をせんせぇって、みんなで怠そうに呼んでた。
    せんせっとか。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/01/06(月) 02:53:43 

    >>276
    ユニバ来たら全部関西弁で話してくださいね。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/06(月) 02:59:29 

    >>1
    バイト先ならともかく、高校生に学校でそこまでさせる必要ある??
    うちトップ高だったけど男の先生にタメ口の女子すらいたよw
    大学生にもなれば自然と身につくと思うけどな

    +2

    -5

  • 426. 匿名 2025/01/06(月) 03:04:15 

    >>316
    偏差値70位の先輩、顧問に
    っすよ。
    理系クラスと理系科目の教師

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/01/06(月) 03:04:35 

    >>424
    仕事とレジャーの区別ができないかわいそうな人発見

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2025/01/06(月) 03:08:26 

    >>331
    nicolaに先輩に敬語って書いてあったから、ですますと挨拶。
    挨拶しない子が多いから私は普通に可愛がられてたよ。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2025/01/06(月) 03:13:02 

    >>405
    個人的に暇そうな時に、
    せんせー、分かんなーいとか言ったら教えてくれる。
    先生は好き、勉強も好き、敬語が分からない。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/01/06(月) 03:18:46 

    >>396
    古典にあるはず

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/01/06(月) 03:23:05 

    >>427
    観光業は無視?

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/01/06(月) 04:59:40 

    近代小説すら読まないのね。時代劇も見ないのね。
    敬語や言葉遣いで悩んだ事ぜんぜん無いわ。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/01/06(月) 05:50:53 

    >>70
    「失礼します」
    …キョロ(・ω・`三´・ω・)キョロ
    (σ゚∀゚)σ発見!
    ((((( *˙˙)トコトコ
    「先生、プリント持ってきたよ!」
    だったな

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/06(月) 06:49:32 

    >>1
    尊敬できる教師がいないからしょうがない

    +2

    -1

  • 435. 匿名 2025/01/06(月) 06:55:22 

    >>258
    ガリゾーを思い出した

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2025/01/06(月) 08:10:05 

    敬語を使うことによって感情的にならずに冷静に対応できるから
    関わりたくないゴミみたいな輩に対してこそ敬語を使う効果を発揮するんだがなあ。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/01/06(月) 08:14:52 

    新入社員もやたら上からでタメ口で絡んでくるやつ多い

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/06(月) 08:30:52 

    >>342
    九州に越してきて驚いたのがこれ
    子どもが小学校で職員室への入り方を習ったらしいんだけど、ノックしてから「〇〇先生おられますか?」って聞くらしい
    いたら「おらすよ」、いなかったら「おらっさらんね」などと先生が答えてくれるらしいんだけど、それも敬語扱いらしい

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/01/06(月) 09:23:03 

    >>3
    大人もひどいよね。
    レストランとかで私の頼んだものが先に来た時に、「どうぞお先に頂いてね」と言ってきた人が過去2人にいる。2人とも丁寧に話そうとしたんだろうけど、相手に尊敬語じゃなく謙譲語を使って、むしろ相手を貶めちゃってた。もちろんそれだけじゃなく、他にもいくつか言葉の間違えがあった。

    結局きちんと勉強していなかったり、良い本を読まないと、きちんとした言葉って身につかないんだよね。「お祝儀」みたいに「ご」と間違えて「お」を間違えて使う人もいるし、こういう丁寧な言葉や敬語を間違える時こそ、余計に残念な印象を与えてしまうよね。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/06(月) 09:29:19 

    東京から山梨に越して驚いたというか、日々嫌な気分で正直甲州弁も聞きたくない、県民と話したくない気持ちです。東京圏で標準語で育った人と地方出身者では天と地程差があると実感しています。使わないではなく敬語を使う文化がなく、殆どの人が敬語の語彙力すらないのが実情。そういった人が東京に出て変われるはずない。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/01/06(月) 09:55:54 

    >>1
    面接のあるお受験してたり、習い事で先生に敬語使うようなお教室に通ってなければ、そもそも親が敬語使えない家庭だろうし知能低めな学校はそんなもんだよ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2025/01/06(月) 09:57:45 

    >>18
    良いと思う、んで先生側も「おう、いるぞ!でも社会に出てから困るから『いらっしゃいますか?』って言う癖つけような!」くらいのノリで指導したら良いと思う、まぁ記事の人みたいにしつこめな指導の方が頭に残る子の割合増えてある意味親切な気もするけど

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2025/01/06(月) 10:10:43 

    >>13
    そう思ってる子がそんなに多いのは意外だけど、立派だなと思う。

    反面、19歳までの子でそんなに多くが「言葉に問題がある」と自覚するような教育しかできてない「国語」にも問題があると思う。
    古典や漢文も大事だけど、現代で普通に使用する言葉を正確に使いこなすって、一番重要だと思う。毎日10分でも敬語多用するドラマやコントを見せるとか、学校でも敬語を徹底させるとか、何か対策して欲しい。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2025/01/06(月) 10:20:01 

    昨日、さんまと玉緒の番組で出てた小学校の先生(Mrs.のやつ)が生徒達に「先生的には〜」って話し出しるの聞いて、
    先生の話し方がもうこういう時代なんだなぁと思った。
    余程、言葉を大切に考えて使う意識を持った先生でないと学生気分のまま生徒達に喋るんだろうね。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/06(月) 10:27:56 

    そもそも英語みたいに、敬語とかの概念がなきゃいいのにな、日本語にも

    +0

    -1

  • 446. 匿名 2025/01/06(月) 10:45:49 

    うちの田舎のほうじゃぁなまりがあるからもっと難しいぞぅ
    「〇〇先生は見えてありますか」だ!

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/06(月) 10:46:37 

    鴨長明がちかごろの若いもんの話ことばはなっとらんって書いてるとか聞いたよw

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/01/06(月) 10:56:19 

    >>277
    え?学校から出た事が無い社会常識の無い教師から社会常識を学ぶの?
    学校から社会に出た事無いのに?学校の先生と生徒だけが全ての人に?

    +2

    -7

  • 449. 匿名 2025/01/06(月) 10:56:45 

    >>438
    そら方言だべ

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/01/06(月) 11:08:33 

    >>367
    訂正させなきゃ将来困るのは本人だもんね
    それが仕事だし

    +5

    -1

  • 451. 匿名 2025/01/06(月) 11:10:18 

    >>448
    親が教師だったらそこの娘息子の子は普通親から学ぶような社会常識学ばなくて良いと?
    そんな特別待遇にしたらそれこそあなたみたいな人が許せないくせに

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2025/01/06(月) 11:11:37 

    なにがだめなんかさっぱり。
    敬語、丁寧語、謙譲語、尊敬語難しすぎ

    +3

    -2

  • 453. 匿名 2025/01/06(月) 11:12:26 

    >>445
    英語に敬語はないけれど階級によって違うのよね
    因みに日本で教わるのは米語だから最悪

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2025/01/06(月) 11:12:32 

    >>18
    学校は訓練の場だからね
    同僚とかの許される相手でも研修中なら敬語にすると同じ
    周りにいたけど、家庭環境悪い子や外国籍の子にとって日本の常識学ぶ場は学校しかないから貴重な機会なんだよ

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2025/01/06(月) 11:20:09 

    >>194
    私仕事でカンファレンスの受付をするんだけど、お好きな席にお座りくださいって言っちゃってたわ汗

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2025/01/06(月) 11:40:54 

    学校で事務仕事してるんだけど、吹奏楽部と野球部の子は話し方がとてもしっかりしてる。
    サッカー部とかもちゃんとしてるんだけど、なんだろね野球部w
    話し方って今までの積み重ねだから身についてると徳だとは思う。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2025/01/06(月) 11:43:52 

    >>367
    教師?
    事務?

    +0

    -3

  • 458. 匿名 2025/01/06(月) 11:55:30 

    >>172
    21歳の学生だけど最近そういう屁理屈こねる若い人多くてゲンナリする
    じゃあ職場の上司、取引先が嫌いだったらあなたはタメ口なんですか?って

    +2

    -2

  • 459. 匿名 2025/01/06(月) 12:17:01 

    >>2
    発達障害だと敬語使えない(全員じゃないけど)
    他者と自分との距離感がわからないから

    +1

    -4

  • 460. 匿名 2025/01/06(月) 12:17:45 

    >>164
    いや、TPOが理解できないおバカさんかなと

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2025/01/06(月) 12:23:12 

    >>4
    >>36
    そう言えば、中学生の時に訂正されて覚えた気がする
    親、親戚、友達の親に敬語は使わない
    丁寧語程度
    そこで覚えればいいことでは
    パパママからお母さんお父さんに直すのもこれくらいだったし、外ではお父さん、お母さんじゃなくて父母だよって教えられるのも小学校高学年くらい
    敬語を国語で習うのも小学校の高学年かな?
    何も全て親が教える必要はない

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2025/01/06(月) 12:24:00 

    >>79
    丁寧語と敬語は違う

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2025/01/06(月) 12:24:20 

    >>456
    顧問が教えたんじゃない
    野球部が強いが弱いかも顧問次第

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2025/01/06(月) 12:27:29 

    >>115
    横 いる?よりはマシだけど先生が敬称なので併せて「いる」も敬語にした方がいいね

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/06(月) 12:28:21 

    >>458
    厨二病
    30近い親戚がこんな感じ

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2025/01/06(月) 12:30:34 

    >>448
    先生だって学生時代は部活に属して上下関係学んでるだろうし、その辺にお買い物くらい行くだろうから全く社会に触れてないわけではないよ
    教員一家や公務員一家の考え方に偏りがあるのは理解できる

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2025/01/06(月) 12:36:48 

    高校生の娘に聞いてみたけど、ノックして職員室に入る時とかは何年何組の○○と申しますが、○○先生いらっしゃいますか?とは言っているようだけど、職員室の前で他の先生に聞く時は○○先生いますか?って言っちゃうなと言っていた
    専門学科の高校で日頃から外部や就職のために企業からの人も多く訪れるのでかなり厳しめにしているらしいから、保護者が学校に出向いても挨拶してくれる子は多い

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2025/01/06(月) 12:43:26 

    大学生でも先生や事務の人に対して敬語が使えない子はいるよ
    Fランのオープンキャンパスに行った時に、あまりにも学生さんたちがフランクに大人に話しかけすぎててびっくりしたし、先生方もしょうがないな…みたいな顔していた(せんせーこっちこっちとか先制を手招きして学食で呼んでいた)
    娘の大学でも、4年生の最後の方に敬語が使えない友人に先生が、僕に対してはそれでもいいけど、他の人に対してはきちんと敬語を使うようにと苦言を呈していたのを見たと言っていた(娘も日頃から彼女の話し方には疑問があったらしいけど)
    ダメな子は大学生でも社会人になってもダメなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2025/01/06(月) 12:43:28 

    >>166
    ヨコ
    礼儀正しいFラン卒より、マナー悪い早慶卒の方が社会では上とみなされるよね。
    勉強しかできない人より、礼儀作法や一般常識のある人の方が絶対に人間性が上だと思うんだけどなぁ。
    勿論、礼儀正しい一流大卒になってくれるのが一番なんだけど。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/01/06(月) 12:44:22 

    >>27
    ここのトピは敬語の話であって、横柄かどうかは別のことであって、関係ないと思うけど

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2025/01/06(月) 12:54:36 

    >>33
    雉撃ちなんて言葉はしらなくてもいい それと敬語は関係ないんじゃない

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2025/01/06(月) 13:26:47 

    >>320
    センコーおつかれ

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2025/01/06(月) 13:35:06 

    >>459
    あんたどこにでもいるな

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/06(月) 13:44:48 

    >>4
    私は高校生の時に「〇〇さんいますか?」ってあえて言ってたよ。
    教師には言い直しをもとめられるけどスルーしてた。(ちなみに親戚の料亭でアルバイトしてたのもあって敬語は同世代(同級生)よりも得意だった。)

    +0

    -7

  • 475. 匿名 2025/01/06(月) 13:55:17 

    >>36
    話 と 話し の違いがわからない人が増えているんだよね

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2025/01/06(月) 13:58:08 

    >>1
    10年以上前だけど言える子も言えない子も普通にいたわ
    敬語に慣れた大人の近くにいないと頭にも体にも入ってこないよ

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/01/06(月) 14:00:08 

    >>33
    雉撃ちにこだわる方がこじらせてるように見えるゾ
    花摘みと一緒だよ(笑)と教えたらいいだけなのに

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/06(月) 14:37:41 

    社会人でも社名も名前も名乗らずに「〇〇さん居ます~?」って電話かけてくるやつ度々いるからな
    そんなのが親だったら、子供も言わずもがなって感じ

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2025/01/06(月) 14:43:36 

    >>18
    「⚪︎⚪︎先生、おられますか?」はどう?

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2025/01/06(月) 14:50:04 

    高校生のときに「先生」と呼ぶのが嫌だから○○教諭って言ってたわ。
    注意されたこともあるけど自分の呼び方が正しい自信があるので放置した

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/06(月) 15:05:34 

    >>4
    企業でも平社員が社長室を訪ねて、秘書に対して「社長、いる?」」という人がいるらしい。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2025/01/06(月) 15:06:02 

    >>473
    いないよ

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/06(月) 15:08:01 

    >>445
    丁寧な言い回し、かしこまった言い回しとその度合いの色々な段階はあるわけだから結局あまり変わらないと思うけどな

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2025/01/06(月) 15:29:00 

    >>27
    こう言う意見言う人いるけど捕まってるの大体年齢問わずに若い子から年寄りまで男多いですよ。若い子の方がとか言うけど若い子も中年も男はどっちもどっち

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2025/01/06(月) 15:35:50 

    >>413
    畳ならこちらへどうぞ。で済む。
    椅子ならお掛けください。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/06(月) 15:58:39 

    >>466
    部活の上下関係で、普段のお買い物で社会を学んでるwww
    パワーワード過ぎんだろww

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2025/01/06(月) 16:23:08 

    女は98%が敬語、ビジネス語を使えないから気にしなくて良いと思うけどね

    +0

    -2

  • 488. 匿名 2025/01/06(月) 16:38:46 

    伝わればよくない?と思ってしまう。それよりも人で不足で仕事とか覚えて欲しいし、そんな一般的な事教えるんだったら違うこと教える。人生なんて日々学びよいつか気づくでしょぐらいの感覚。

    +0

    -1

  • 489. 匿名 2025/01/06(月) 16:56:34 

    >>485
    「お座りください」はそんなに駄目?犬に言ってるっぽいから?
    日本人が犬に対して使う前から存在する日本語だと思うけど。

    「こちらへどうぞ」…では目の見えない人には?
    そんなに避けるような言葉かいな。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/06(月) 17:04:08 

    >>2
    氷河期世代が少し上だけど敬語使わないのはヤンキーやマイルドヤンキーくらいだったけど

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/06(月) 17:30:10 

    >>373
    それを聞いた先生のつもりだったんだけど

    +0

    -1

  • 492. 匿名 2025/01/06(月) 17:31:24 

    >>373
    ママだって教えなきゃダメでしょ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2025/01/06(月) 17:36:58 

    昔テレアポバイトで

    ◯さんはご在宅でしょうか?

    と言ったら、そんな丁寧な言葉使ったら不審がられるでしょと友達の雰囲気を出せと言われた。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/06(月) 17:37:33 

    >>1
    熊本だけど『質問があられる方は…』って
    いつも聞くんだけど正しいの?初耳なんだけど

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/06(月) 18:06:37 

    >>456
    上下関係が厳しいとか

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/06(月) 18:24:09 

    >>486
    お薬の時間ですよ

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/01/06(月) 18:25:11 

    >>366
    子どもはその場で教えてやり直されるのが一番覚えるんだよ

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/06(月) 19:42:21 

    >>497
    高校生なんだけど

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/01/06(月) 20:13:06 

    >>4
    さすがに「小学生か!」ってなる

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/01/06(月) 23:07:26 

    >>498
    高校生でもだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード