ガールズちゃんねる

「給料払い続けられない」 経営者が悲鳴、補助金に不備も―最低賃金、大幅上げの徳島

188コメント2025/01/11(土) 21:31

  • 1. 匿名 2025/01/05(日) 09:57:56 

    「給料払い続けられない」 経営者が悲鳴、補助金に不備も―最低賃金、大幅上げの徳島:時事ドットコム
    「給料払い続けられない」 経営者が悲鳴、補助金に不備も―最低賃金、大幅上げの徳島:時事ドットコムwww.jiji.com

    徳島県では2024年11月、最低賃金が896円から980円に一気に引き上げられた。上げ幅の84円は全国で最大。24年夏に引き上げが決まった際、後藤田正純知事は「他県との(人材獲得)競争や若者の流出を防ぐ観点からも評価できる」と強調したが、中小・零細企業の経営者からは「これだけの給料を払い続けられるほど利益はない。今のままでは人は雇えない」と悲鳴が上がる。

    +31

    -19

  • 2. 匿名 2025/01/05(日) 09:58:36 

    やめちまえやめちまえ!

    +26

    -26

  • 3. 匿名 2025/01/05(日) 09:58:39 

    若者はどんどん都会に行こう

    +17

    -30

  • 4. 匿名 2025/01/05(日) 09:58:57 

    最低賃金も支払えないなら潰れた方がいいんじゃないか…

    +356

    -43

  • 5. 匿名 2025/01/05(日) 09:59:03 

    倒産企業増えるだろうね

    +159

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/05(日) 09:59:06 

    なら潰れてよし🤡

    +33

    -32

  • 7. 匿名 2025/01/05(日) 09:59:12 

    >>1
    給料が上がると社会保険料の会社負担額も増えるからね

    +157

    -1

  • 8. 匿名 2025/01/05(日) 09:59:25 

    中小企業に厳しく
    外国人に甘いのはやめよう

    +306

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/05(日) 09:59:48 

    >>1
    百円にも満たない時給の増額で赤字になる会社はそもそもうまく行ってないから、どこかと合併したりするしかない

    +170

    -21

  • 10. 匿名 2025/01/05(日) 09:59:57 

    ほかでも自給アップで潰れそうな事業者たくさん

    +16

    -3

  • 11. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:12 

    でもレクサス乗ってるんですよね

    +118

    -18

  • 12. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:13 

    四国で一番都会ってどこ?

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:13 

    給料をどんどん上げていかないと景気はよくならない

    +19

    -11

  • 14. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:18 

    84円増は大きいね

    +20

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:24 

    賃上げを想定内じゃないと経営は難しいだろうね
    最低賃金は過去から上がり続けてるんだし

    +14

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:30 

    給料を上げるより、減税の方がいいのでは

    +116

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:37 

    人に払う金がないなら雇うなよ

    +24

    -16

  • 18. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:41 

    それで人員削減して矛先がこっちにきて仕事量増えるのだけは勘弁してほしいね

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:44 

    国が減税してくれれば良いのに

    +135

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:50 

    どうせ家族を役員にして高給を与えてるんでしょ

    +103

    -16

  • 21. 匿名 2025/01/05(日) 10:00:59 

    手取り20万払えない企業は潰れよう

    +68

    -15

  • 22. 匿名 2025/01/05(日) 10:01:01 

    >>12
    山口

    +1

    -28

  • 23. 匿名 2025/01/05(日) 10:01:09 

    賃金上げろってのは簡単に言えるけどそれで中小企業が潰れちゃ意味ないよね
    そこでしか働けない人材もいるし

    +84

    -2

  • 24. 匿名 2025/01/05(日) 10:01:13 

    困りますね

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/05(日) 10:01:39 

    安い給料で働かしてる会社は淘汰されていいよ

    +20

    -11

  • 26. 匿名 2025/01/05(日) 10:02:17 

    >>12
    個人的には香川が1番栄えてると思うけど知らんw

    +16

    -4

  • 27. 匿名 2025/01/05(日) 10:03:07 

    今はどこも人手不足と言ってるし安月給の会社は廃業してくれていい

    +21

    -13

  • 28. 匿名 2025/01/05(日) 10:03:11 

    最低賃金で無理なら御社はもう会社として体をなしていないだけなのさ
    最低賃金は本来なら労働者をこれ未満の待遇で労働させたらダメっていう労働者保護の水準なんだから

    +62

    -7

  • 29. 匿名 2025/01/05(日) 10:03:13 

    >>3
    企業がこんなんなら出たくわそりゃ

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/05(日) 10:03:32 

    >>8
    大企業に甘いのもやめよう

    +54

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/05(日) 10:03:45 

    実際問題補助金貰って最低賃金上げるのも無理な会社は潰れた方が良いと思うわ

    +24

    -5

  • 32. 匿名 2025/01/05(日) 10:03:52 

    >>4
    社員に最低賃金は払えないけど、働いてない家族まで役員にして高給あげてるとかは全然ありそう

    +222

    -6

  • 33. 匿名 2025/01/05(日) 10:03:54 

    >>20
    まずはそこを取材してほしいよね

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/05(日) 10:04:02 

    980円でも1ヶ月フルで働いて手取り13万円くらいなんだけど、経営者はこの給料で働きたいと思うのだろうか?

    +89

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/05(日) 10:04:17 

    じゃあ今まで1時間の労働をわずか896円で提供してくれてた人の我慢で会社が回ってたんだね
    そんな低賃金で働いてくれてた人たちに感謝するのが先だよね

    +116

    -3

  • 36. 匿名 2025/01/05(日) 10:05:20 

    補助金や助成金や寄付金をすべて洗い直したら本当に日本の闇が出てくるから。

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/05(日) 10:05:33 

    >>1
    こうならないために内部留保頑張ってるのにさ、潰れてしまえとか法人税上げろとか内部留保するなとか言う人いるよね。
    日本人が国内で起業して雇用増やして経済回して行かなかったら何もかも外国資本に奪われるのに。
    零細中小に対する無理解って自国民の首を締めるよ。

    +40

    -6

  • 38. 匿名 2025/01/05(日) 10:05:40 

    社員を安い給料で雇い、社長や役員の身内に高い給料にしているような中小零細企業は潰れてくれて結構です

    +56

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/05(日) 10:06:11 

    すまんが、では事業辞めた方が…

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/05(日) 10:06:34 

    >>5
    自民党の成果です(笑)
    「給料払い続けられない」 経営者が悲鳴、補助金に不備も―最低賃金、大幅上げの徳島

    +6

    -4

  • 41. 匿名 2025/01/05(日) 10:06:54 

    当たり前のように最低賃金=従業員給与っていう会社の認識なのがマズいって
    そもそも最低賃金なら他の会社は同じ給与かそれ以上なんだからすぐに辞められる前提で雇用しないとね

    +39

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/05(日) 10:07:19 

    >>13
    給料上げたって消費者が国産サービス選んでくれなきゃ回らないよ。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/05(日) 10:07:38 

    >>32
    家族経営にありがちな光景だね。

    +90

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/05(日) 10:09:44 

    補助金貰っても従業員に還元しないくせにね

    +25

    -2

  • 45. 匿名 2025/01/05(日) 10:10:15 

    イオンとか強いとこは潰れないから仕方ない
    弱肉強食

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/05(日) 10:11:01 

    >>19
    石破 「減税すれば豊かになるわけではございません」。 ヘドが出るね

    +50

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/05(日) 10:11:19 

    >>1
    利益ないのに給料上げるとか、ジンバブエドルの発想だもんね

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/05(日) 10:11:42 

    いきなり上げすぎってのは理解出来るけど、安く人を使わないと成立しない会社は退場してってのが国の指針なんだから仕方ない部分もある。

    +34

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/05(日) 10:11:52 

    わかる。
    ボーナス出したら一気に破産するかと思った。
    とある物を売って首の皮繋ぎ止めたけど…

    +3

    -4

  • 50. 匿名 2025/01/05(日) 10:12:04 

    どんどん新しい会社が増えてるんだから同じくらい無くなる会社があっても何もおかしくない
    給料を満足に払えないような今の時代に必要とされていない会社ならいらない

    +34

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/05(日) 10:12:36 

    >>37
    給料以外の物が全部値上がりしててキツいんだろうね
    値上がりの原因の大元のガソリン代がまた上がるし、そこって節約できる部分じゃないし
    中小企業が頑張ってくれるから安く済んでる部分って絶対ある。ただのお客様である私たちが気づかない部分かもしれないけど。外資に吸収される方がマシになってしまうのは避けてほしい
    ここまで望んじゃいけないのかもしれないけど、給料上げろっていうならコンサルタント入れて改善できる部分は改善させてあげてほしい

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/05(日) 10:12:37 

    スダチで現物支給

    +0

    -8

  • 53. 匿名 2025/01/05(日) 10:12:49 

    >>30
    特に外資系

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/05(日) 10:12:56 

    本来なら賃金は政府が決めることじゃないんだけど
    君らずっと法定ギリギリの最低賃金しか払わない経営者が多いから、政府が最低賃金を大幅に上げないとって状態にもなってるじゃん
    じゃないとインフレ圧力で最低賃金労働者が潰れるじゃん

    +35

    -2

  • 55. 匿名 2025/01/05(日) 10:13:25 

    >>46
    某議員「国民の手取りが増えてしまう!!!」

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/05(日) 10:13:33 

    >>45
    「給料払い続けられない」 経営者が悲鳴、補助金に不備も―最低賃金、大幅上げの徳島

    +25

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/05(日) 10:13:55 

    >>32
    でも、それで人手不足になって潰れたら本末転倒じゃないのかな?

    +27

    -8

  • 58. 匿名 2025/01/05(日) 10:14:13 

    >>4
    でもお隣の韓国はそれで中小の多くが潰れちゃった。大企業に入れる若者ばかりではないから失業者と無職が増えた。
    そして受験戦争が激化した。

    +61

    -3

  • 59. 匿名 2025/01/05(日) 10:14:18 

    そもそも都会と地方で賃金格差デカすぎるのおかしくない??地方だって日本だよ。都会だけ豊かならそれでええん?

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/05(日) 10:14:37 

    >>12
    都会なんかないよ(笑)
    全部ど田舎でしょ

    +2

    -8

  • 61. 匿名 2025/01/05(日) 10:14:47 

    >>32
    この前四国の会社の信用調査したら、従業員7人中5人が身内だったわ

    +46

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/05(日) 10:14:50 

    払えないなら潰れてしまえ
    も酷いでしょ
    地方の中小みんな潰れるよ
    政府が増税したいから減税をせず最低賃金上げて
    所得税を増やす政策をして
    さらに今度はすべてのパートの社会保険まで
    強制してるんだよ
    国が巻き上げたいから中小企業や自営業、
    パートにまで負担をかけてる
    ただ減税すればいいだけの話なのにそれだけは
    財務省が死んでもやらない
    自分たちの利権がなくなるから
    クソな政府だよ

    +56

    -2

  • 63. 匿名 2025/01/05(日) 10:15:01 

    >>37
    内部留保が悪では無くて内部留保為過ぎが良く無いって話よね。
    どちらかと言えば大企業側の話で今回の最低賃金の件とは少し方向性違うかも。

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2025/01/05(日) 10:15:38 

    >>59
    たぶん家賃が違うからだと思う

    +1

    -7

  • 65. 匿名 2025/01/05(日) 10:16:37 

    まあ、全部大企業がとりしきって
    いい給料だしたほうがみんな幸せでは??
    中小零細なんてボーナスなしとかで働かせてるわけだし

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2025/01/05(日) 10:16:38 

    >>64
    それにしてもひどすぎだよ…家賃が安くたって手取り10万台で豊かに暮らせる??

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/05(日) 10:17:07 

    >>32
    よそから雇わなくてもその役員家族をめいっぱい使えばいいのに

    +62

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/05(日) 10:17:35 

    というか最低賃金の労働者を雇うのが苦しい…だから補助金なりでって
    人を最低賃金で雇っておきながらそれですか…そもそも補助金来たところで従業員には還元しなさそう

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/05(日) 10:18:39 

    賃上げは必要だし、最低賃金あげないと現実的に引き上げなて起こらないから仕方ない。

    ただ社会保険料の負担が増えるタイミングで一気に100円も上げられたら零細企業は厳しいだろうね。
    ただね。
    もう日本には安く使える人材っていないのよ。
    外国人を受け入れるか、少ない人材を勝ち取れ無いと地方は成立しない所まで追い込まれてしまった。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/05(日) 10:19:11 

    >>12
    愛媛の松山かな
    香川経由で旅行行ったけど、普通になんでもある
    あと街がキレイ

    一度しか行ったことないけど、なんか住みやすそうって思った

    +18

    -2

  • 71. 匿名 2025/01/05(日) 10:20:14 

    経営者を責めるコメント多いけど、一部の経営者は確かに私腹を肥やしてるかもしれないけど
    そもそも大企業は下請けにちゃんと金払わないからなー

    自分たちの利益はいやっていうほど確保して下請けには厳しくしてたら
    下請け中小企業は倒産するに決まってるよ
    材料費は値上がり、人件費は値上がり、でも販売価格は据え置き、
    賃上げなんて無理に決まってる

    自動車産業から電化製品、被服、何から何まで中小企業が陰で支えてるのになあ

    +34

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/05(日) 10:22:15 

    >>23
    そこでしか働けない人材って?

    +5

    -7

  • 73. 匿名 2025/01/05(日) 10:22:54 

    自民党と、財務省と、利権のある組織と、
    一部大企業だけが笑う日本

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/05(日) 10:22:58 

    >>71
    そもそも大企業は下請けにちゃんと金払わないからなー


    ほんそれ!!!むしろ下請けいじめしまくってさ!!

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/05(日) 10:23:14 

    >>71
    たしかに。でもさらに下で働く従業員を安く働かせすぎてたからなぁ。自分らはベンツに乗って
    弱肉強食の波で生き残れないなら潰れても仕方ないよ。

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/05(日) 10:23:17 

    >>27
    言われなくてもどんどん廃業してるでしょ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/05(日) 10:23:18 

    >>53
    外資にどう甘くしてるの?

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/05(日) 10:23:20 

    テレビや政府が賃金上げろってよく言ってるけど、
    税金を下げたほうが効果たくさんあると思うんだけど、違うのかな。
    仕事で見積を作ってるけど原価は異常に上がるは売値上げれないは、こんなんじゃ給料なんて上げられないよ。

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2025/01/05(日) 10:24:11 

    そもそも最低賃金しか払わない中小零細でも合併なりの手法とらないよね
    それは経営者側が傘下に下ると役員としての自分の利益がなくなるからでしょ?

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/05(日) 10:24:50 

    >>78
    ガソリンが重税かけられまくってるのもおかしいし、消費税が大企業の為に使われてるのもおかしい。

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/05(日) 10:24:53 

    補助金って省エネ設備投資した場合でしょ?そこまでお金かけられない経営者側は大変だわ。
    そして働く場が無くなった人は都市部へ流出。素麺食べれなくなっちゃうよ!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/05(日) 10:25:12 

    >>78
    >原価は異常に上がるは売値上げれないは

    原価は異常に上がる“わ”売値上げれない“わ”
    だよ

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2025/01/05(日) 10:25:16 

    >>31
    >県が中小企業の賃上げ原資の不足を補うため、正社員1人当たり5万円、非正規社員は3万円支給する一時金の申請を検討している

    こんな補助金あるの初めて知った
    税金で賃上げってちょっと意味がわからない・・・

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/05(日) 10:25:29 

    >>32
    そんなのないよ
    他の社員より給料低いくらい

    +3

    -12

  • 85. 匿名 2025/01/05(日) 10:25:35 

    時給1500円なんてなったら
    もっと潰れるよ

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/05(日) 10:25:39 

    >>11

    常に最新型をね笑

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/05(日) 10:27:07 

    >>71
    >>74
    ちゃんとお金を払わない、とはどういう意味?
    契約を不履行するとか請求書を発行してもその請求額を支払わないということ?

    +0

    -5

  • 88. 匿名 2025/01/05(日) 10:28:48 

    そもそも有効求人倍率が1を超える時代で、最低賃金も払えない会社は潰れてもだから?って話
    労働者側が困るっていう人いるけど、最低賃金労働だとすぐに職は決まる時代だし

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/05(日) 10:29:11 

    >>67
    役員家族はラクしてお金もらいたいから必死に働くなんてことはない。何なら役員として名前があるだけで、実際は働いてないこともある。従業員が必死に働かないせいで役員報酬が少なった!ってキレる可能性すらあるね。

    +33

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/05(日) 10:29:49 

    >>87
    横だけど違うよ。
    簡単に言うと値上げに応じないって事。

    上に行けば行くほど力が強いから大手が利益確保に走ると中小になる程経費の上昇分を価格に転嫁出来なくなるの。

    下請法も万能では無いしね。

    +15

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/05(日) 10:30:29 

    氷河期だけぢ
    潰れてええじゃないか!ええじゃないか!踊ってやりたいわ

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/05(日) 10:30:37 

    >>32
    理事長の妻が主幹って呼ばれてるよ
    ときどき職場に来てロッカーの上に靴を置くなとかどうでもいいことを言って去っていく
    じゃあ靴を置ける広いロッカー揃えてよ

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/05(日) 10:32:08 

    >>90
    それはでも「ちゃんとお金を払わない」わけじゃないよね

    資本主義構造では仕方のないことなんじゃないのかな
    下請けの会社だってその仕事を継続しなきゃいけない訳じゃなく、もっと儲かる別事業を始めたっていいわけだし

    +2

    -13

  • 94. 匿名 2025/01/05(日) 10:32:11 

    >>71
    でも下請けは値上げをすればいいだけだよね
    しないのは下げたら他社に取られるからという事だよね
    つまり下請け企業が多すぎるからなんだよ

    +4

    -7

  • 95. 匿名 2025/01/05(日) 10:32:30 

    >>32
    前勤めてたクソみたいな社長は給料はケチるけど嫁にはブランドもののバッグプレゼントして機嫌取り
    浮気しまくってるから

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/05(日) 10:32:32 

    >>32
    それとは違うけど、本人バイト掛け持ちのフリーターだから国保扱いなのに、親の会社で働いてないのに従業員にして社会保険料半分払ってもらってる子がいた
    これグレーって言ってたけどアウトなんじゃないの?

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/05(日) 10:32:42 

    >>84
    会計士が役員報酬にはうるさいよね

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/05(日) 10:33:20 

    >>64
    沖縄の離島住んでた事あったけど、家賃高いのに賃金低すぎてみんなどうやって暮らしを成り立たせてるのか謎だったわ

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/05(日) 10:33:21 

    >>8
    潰れかけの企業を外資が買って、持ち直した秘訣を聞いたら、
    給料を上げただけ
    庶民が潤うなら外資だっていいじゃない

    +7

    -4

  • 100. 匿名 2025/01/05(日) 10:34:24 

    >>20
    従業員は家政婦か奴隷だもんね

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/05(日) 10:35:15 

    >>4
    うん、最低賃金の給料を払ってつぶれる会社なら
    遅かれ早かれそうなる運命なんだよ

    +48

    -7

  • 102. 匿名 2025/01/05(日) 10:35:15 

    そもそも大半の会社はパートの時間給の中央値でも大体最低賃金よりそこそこ余裕がある状態なのに
    最低賃金の支払いで苦ちぃよ…ってやってる会社はやっぱあんま価値無いよ

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/05(日) 10:36:46 

    こう言ってる企業ほどたんまり役員報酬もらってるんだよね
    自分は年収数千万円、従業員は最低賃金すら払い渋る

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/05(日) 10:38:59 

    >>54
    本当それよ。
    労働者を安く使ってきたくせに何言ってんだ?と思う。
    売るのは全国価格なのに低賃金で労働者をこき使わないと成り立たないなら、潰れても仕方ない。労働者だって生活があるからね。
    地方の低賃格差はあまりにも酷い

    +22

    -2

  • 105. 匿名 2025/01/05(日) 10:39:12 

    最低賃金労働の会社で高級車乗り回しはもちろん論外として
    役員が一日中働いて時給換算だと従業員の賃金より低いって話は、もうそれ単純に会社として成立してないだけじゃん

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/05(日) 10:42:03 

    >>23
    そうそう。
    最低賃金の会社が無くなって、もっと高い会社に行ける人ばかりじゃないからね。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/05(日) 10:42:40 

    >>4
    でもそこしか働けない人は困るね

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/05(日) 10:44:02 

    >>4
    最低賃金でしか働けない人の働く場所が減るよ?
    経営がきつい状態で泣く泣く賃金上げたならより良い人が欲しくなるのも当然だし

    +31

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/05(日) 10:44:24 

    >>93
    ドライに言えばそう言うことになるね。

    ただ、会社にはそこで働いてる人もいれ歴史もある訳で。
    日本の産業が中小の力で支えられてたのも事実だから、それをズバッと切る方向に国が舵を切るのも怖いんじゃない?ってのがこのトピの趣旨だと思うのよ。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/05(日) 10:44:57 

    社会保険費の負担も増えそうで大変

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/05(日) 10:45:28 

    >>103
    それ税務署ご馳走さん
    まぁそんくらいバカのほうが結果良いかもしれない
    どこぞの脱税王みたいに絶対王道無申告とか

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/05(日) 10:47:32 

    >>13
    その前に物価を上げるのが先
    物価が上がって会社が潤って給料が増えるの
    逆は無理、そりゃ倒産するでしょ

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/05(日) 10:51:01 

    >>25
    安い給料でしか働けない人も一緒に淘汰されるのわかる?

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/05(日) 10:51:11 

    >>3
    都会の最低賃金も上がってるから、
    経営者は大変よ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/05(日) 10:51:11 

    >>8
    でも外国人を体良く使ってる中小もいっぱいあるよ
    最低賃金で潰れそうな会社なら補助金もらって外国人雇う方がまだやっていけるんだと思う

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/05(日) 10:53:05 

    最賃上げでもビクともしない会社経営
    その1 従業員を雇わない

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/05(日) 10:53:39 

    >>34
    あなたが同じ会社を経営したとしたらいくら払う?

    +3

    -4

  • 118. 匿名 2025/01/05(日) 10:54:25 

    内閣府のムーンショット計画を早めに完遂して欲しい
    店員や販売員などのスタッフはAIロボットで十分できる

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/05(日) 10:59:39 

    >>109
    中小で働いている人の救済策は考えなきゃいけない
    でも歴史とかそういうウェットなセンチメンタルバリューを気にしていたら大企業の足枷にもなるし、日本全体の経済力の停滞に繋がると思うよ

    対外的に国力の点で競争力を保とうとしたら国として何かを切り捨てたりドライに行く決断も必要じゃないかな

    +6

    -5

  • 120. 匿名 2025/01/05(日) 11:00:55 

    >>67
    うん。そうなるよ。
    従業員を雇えなくなって、中小企業は身内で回していくことになる。身内は、高給な時もあるけど不景気で売上が少ない時も一緒に耐えてくれるからね。結果、多くの人が働く場所を失って、失業者が増えることになる。

    社長の家族が、楽していい思いだけしてるんだと思ったら世間知らずもいいところ。

    +20

    -3

  • 121. 匿名 2025/01/05(日) 11:01:24 

    >>4

    逆の立場から見ると

    能力や経験がない労働者は、働き場がなくなるということですよ

    +17

    -4

  • 122. 匿名 2025/01/05(日) 11:11:27 

    どんどん潰れれば良いよ
    時給1500円以下しか出せないようなブラック企業は存在しないほうがいい

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2025/01/05(日) 11:12:41 

    >>113
    どんな人?

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/05(日) 11:13:11 

    >>101
    企業努力してない証拠だろうな

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2025/01/05(日) 11:15:37 

    >>32
    それはきっとそこそこ売上高が多い会社だよね、羨ましい

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/05(日) 11:19:33 

    >>121
    そういうことじゃないよ

    潰れたA社が受注していた仕事をもっと規模が大きなB社がキャパを広げて受けるため雇用を拡大し、元A社の社員だった人たちがB社で働く
    かつ、会社の規模が大きくなるのでオーバーヘッドコストなどの効率化が見込まれ、利益率も上がり従業員の賃金も上がる

    +8

    -6

  • 127. 匿名 2025/01/05(日) 11:20:17 

    >>4
    最低賃金も支払えない会社が潰れる→そういう会社を利用して利益を上げていた企業も儲からなくなってリストラor倒産&その様な会社が提供していた安価な商品やサービスが無くなるor値上げ。→生産性の高い会社だけを残すことによって経済成長→一部の有能と既得権益層だけが高収入を得てそれ以外は低所得になり失業率が割と高い普通(諸外国のような)の資本主義国になる。

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/05(日) 11:22:30 

    >>1
    980円?1000円もいかないなんて物価高で普通暮らしていけないけど、徳島だけ米も野菜も安いわけないよねガソリンだって高いでしょ

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/05(日) 11:23:23 

    >>17
    だから潰れるか 家族経営

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/05(日) 11:25:54 

    >>4
    本当にそう
    最近まで旦那が働いていた会社がそうだった。
    業績悪いからって2年間ボーナスなし。
    社員だって生活かかってるんだから、借金してでもボーナス払え。
    先が見えない借金できないってことでしょ、業績上がる見込みない会社経営しててなんになる。
    そして自分たちは外車に乗って、それ売ってボーナス払え!
    自分たちが生活を切り詰めてますって見えればまだ話もわかるが、そんなふうにも見えない。
    ここの職場3年以上続いてる人の方が少ない

    +23

    -7

  • 131. 匿名 2025/01/05(日) 11:27:21 

    >>121
    そうだよ。

    小さい会社がつぶれて、競合他社がその仕事をするようになっても例えば小さい会社で働いていた人数分の事務員を他社が受け入れなければ事務作業が追い付かないというようなことはないから、労働者自身が能力や経験を身に着けて新たに生まれてくる需要に対応しないと就職できない人は絶対に出るよ。

    +8

    -2

  • 132. 匿名 2025/01/05(日) 11:28:15 

    >>16
    鎖国してるわけじゃないから輸入輸出の金額差を考えればコストもあがるし給料は上がるしかないよ。
    今の一番日本には減税が必要。


    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/05(日) 11:28:33 

    >>34
    経営者にあんたもこの給料で1ヶ月生活してみろっていいたい

    +12

    -3

  • 134. 匿名 2025/01/05(日) 11:29:35 

    >>82
    なんでマイナス?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/05(日) 11:29:39 

    今、失業中で求人見てる。正社員年間休日100日以下8:00〜17:00なのに月収15万円台というハロワ求人の不思議。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/05(日) 11:29:47 

    >>32
    家族経営の職場だったけど働いてない家族の報酬35万だったよ(社長息子が見せてくれた)
    従業員パートは県の最低賃金、正規雇用で17万。

    +27

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/05(日) 11:30:03 

    >>121
    ブラック企業「そやそや、もっと言ったれ!」

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/05(日) 11:32:01 

    移動で利益率のいい案件のみ手土産にもって逃げ、途中で気が付いた代理店が社内コンプライアンス違反で手を引く…    某超有名企業でもそんなもん

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/05(日) 11:33:00 

    >>135
    ハロワは職業安定所ちゃう、給付金もらうところや。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/05(日) 11:38:29 

    >>126
    元A社で雇用されていた人材とB社が必要とする人材にミスマッチが起きる。また、効率化によって少ない人数でより大きな事業を回せるようになるので会社が淘汰によって集約されていけば必要な人員の総数は少なくなる。だから全員が同業種に転職できるというのは夢物語。そうなると労働者は需要がある業種に転職する必要が生じる。例えば事務員をしていた人が介護職に転職しなければならないというようなことが起きる。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/05(日) 11:40:25 

    >>34
    その経営者がいなくなったらあなたはどうなる?
    他でもっと稼ぐ能力があるならすでに転職してるよね?
    そんなこともわからないから手取り13万円なんだよ

    +4

    -9

  • 142. 匿名 2025/01/05(日) 11:43:32 

    >>140
    めちゃくちゃ簡略化した例だからそりゃ全部が丸く収まる訳じゃないのは当たり前だよ

    でもあぶれる人がでたりするのは単純の倒産した場合などでも同じだし、効率化にフォーカスを絞って行けば少なくともgreater goodにはなって行く

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2025/01/05(日) 11:44:12 

    >>135
    youtuberになったら?
    ブラックカンパニー探険チャンネル

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/05(日) 11:45:45 

    見栄張って無理するから
    徳島なんて田舎中の田舎なのに
    最初から分かりきってたこと

    +0

    -3

  • 145. 匿名 2025/01/05(日) 11:52:11 

    >>7
    それが国の狙いだよね!

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/05(日) 11:53:04 

    >>144
    島根「恥を知れい!」
    鳥取「笑止」

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/05(日) 11:57:45 

    >>121

    だよね。中小企業が倒産したって、大企業にいけるわけではないから、失業者あふれるよね。

    +5

    -2

  • 148. 匿名 2025/01/05(日) 11:57:47 

    >>144
    東北「ほほぅ」

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/05(日) 12:11:02 

    はあ?好き放題に値上げしといて、従業員の給料だけは払えないだと?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/05(日) 12:15:31 

    >>142
    税率の高い日本で生産性の低い企業を淘汰させて、事業を残った企業に集約させていったところでその企業がそれほど多く国内の雇用を増やすことができるだろうか。資本力が大きくなれば事業環境がいい海外市場への投資を増やすことができるようになるわけだし、亀田製菓の騒動を見てもわかるように経営者や投資家に海外勢が参入してくれば日本にこだわる理由もなくなるのだと思うが。

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2025/01/05(日) 12:20:55 

    >>1
    さすが閉鎖的な地元徳島。
    人件費めちゃくちゃ低くてやることめちゃ多い、責任重い。
    大阪出たら同じ仕事内容で月7万上がった。仕事もちゃんと割り振られ、責任重いのはちゃんと手当てつく、徳島そんなのなかった。

    それで潰れる企業なら元々潰れる。さっさと倒産しろ。人を大事にして

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/05(日) 12:32:13 

    >>12
    松山が人口が一番多い。
    前は高松だったけどね。
    どうでも良い情報ついでに、松山空港は中国四国地方にある空港の中で一番利用者数が多い。

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/05(日) 12:35:11 

    >>9
    社会保険の等級って、けっこう刻まれてるから100円アップすると下手したら3等級上がったりする。
    そうすると会社負担はかなり増えるよね。もちろん手取りも大して増えるわけじゃない。
    大企業がどんな人間でも雇ってくれるわけではないから、そこに漏れる人間が増えて生活保護は増えるし、そうならないように子育て、受験や留学に金かけなきゃいけなくなって、独身は尚更結婚・出産しなくなる。
    悪循環でしかないね。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/05(日) 12:37:22 

    >>151
    私も昔はこんな風に思ってたことがあった。
    だけど、東京・名古屋・大阪の大都市圏だけに稼げる仕事が集中してるのって実はめちゃくちゃ効率悪いんじゃないかって最近は思うようになった。有効に使えてない地方の面積の方がはるかに大きいでしょ。だから、政府は賃金が少ない地方を切り捨てるんじゃなくて、地方の賃金が上がるような公共投資(あえて公共事業と書かなかったのは無駄な土木工事をやれという意味ではないことを強調したかった。)をもっと積極的に行うべきだったんじゃないかって思ってる。

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/05(日) 12:44:42 

    >>21
    負債が大きくなる前に廃業した方がいいうちの会社

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/05(日) 12:45:05 

    >>154
    公共投資とやらしたって土着の頭目みたいのが集まってチューチュートレインするだけよ
    地方自治なんて独立以外は無理だって

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/05(日) 12:46:18 

    >>154
    両方だよ。人を大事にしてない、ケチ、商売ベタも現実

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/05(日) 12:46:24 

    >>38
    まさにうちの会社です

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/05(日) 12:53:16 

    >>154
    要は国(政府)が悪かったんじゃないかってこと。

    ・日本は政府の教育支出が少ない(教育のお金は家計が負担)
    ・地方の家計の支出で育てた人材が都会へ
    ・地方が稼いだお金は本社がある東京の地方税に

    つまり、地方のお金を都市(主に東京)に集約させた。
    結果、地方は衰退して仕事がなくて賃金が安く、都市は渋滞と家賃の高騰で非効率な社会になってる。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/05(日) 13:33:59 

    >>8
    外国人雇用には補助金なんて
    ほんとどうかしてるわ

    +7

    -3

  • 161. 匿名 2025/01/05(日) 13:36:31 

    >>147
    だからと言って、いつまでも最低賃金でいいの?って問題よ
    物価は都会も地方も同じく上がってるし、地方の方が車や家とか消費の金額が高いものを買ってるんだから生活費は都会より高いよ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/05(日) 13:54:28 

    >>11
    近所に、事務所・倉庫の隣に社長の自宅がある解体業がありますが車庫に高級車があります。従業員はまともな給料をもらっているのか、その事務所を通りかかるたびにいらん心配をしてしまいます。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/05(日) 13:56:32 

    >>16
    この辺りを連合や経済同友会が訴えればいいのに。そこはだんまり…ですよね。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/05(日) 13:59:12 

    徳島県知事って水野真紀旦那?

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/05(日) 14:28:33 

    >>16
    減税すれば、中小雇用主も給料いくらか上げられる感じもする

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2025/01/05(日) 15:40:25 

    >>4
    そんなん言うてたら日本経済ガタガタなんでwww
    綺麗事で世の中良くならない。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/05(日) 15:41:13 

    >>157
    特定の会社や地方がダメなのならば、そこの組織や人に問題があるんだろうけど日本全国で地方が衰退してるのなら国(政府)の政策に問題があるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/05(日) 15:49:21 

    >>108
    扶養内だと最低賃金でも休み安いとかの方がいいよね

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/05(日) 16:20:14 

    >>126
    それはファンタジーだわ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/05(日) 16:22:41 

    >>130
    旦那さん転職できないの?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/05(日) 16:30:09 

    >>123
    どんな人だと思う?
    経営がきつい状態で人を雇うときにどんな人が採用されるか、不採用になるか、連休最後の日にゆっくーり考えてみては?

    +3

    -2

  • 172. 匿名 2025/01/05(日) 16:41:51 

    >>130
    なんで転職しないの?
    その状態でも勤めてくれる人がいるから変わらないんだよ

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2025/01/05(日) 17:15:00 

    >>172
    よこ
    「最近まで働いてた」とあるから転職済みでは?

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/05(日) 17:15:08 

    >>4
    これ一見正しそうなんだけど、働く場所がなくなった人の転職先って都市部だよね。

    賃金が安い地方の企業を潰す→地方の人は仕事を求めて都市部へ→人がいなくなった地方は耕作放棄地が森のような状態になり、所々に産廃が不法投棄された山やヤードと言われる自動車等の解体設備等ができる→外国人や特定の宗教の居住区が全国各地にできる→やがてその居住区がスラムや都市国家のようなものになる→日本なのに日本人が近づけないエリアが各地にできる→特定の外国人の出身国が自国民の保護を名目に介入

    ってならない。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/05(日) 17:20:43 

    >>119
    私も基本的には同意見だよ。
    人情も大切だけど、マクロ的な視点も大切だし。

    ただ、やっぱりその裏で流れる涙もやっぱり無視できないのよね。
    仕事柄、中小企業のオーナーと接する場面が多いから、淘汰されても仕方ないって思いと、何とかならないものかなって思いが両方あるの。

    絡んでごめんね。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/05(日) 20:20:36 

    >>61
    そんなの四国だけじゃなく地方ならザラだよ
    農家や漁師なんてそういうところばかり
    いざというときに無休&無給で働くのは家族だけ

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/05(日) 21:03:03 

    >>66
    でも家賃が9万で地方と同じ給与だったらそれこそ暮らしていけないじゃないか。

    +0

    -4

  • 178. 匿名 2025/01/05(日) 22:21:03 

    >>162
    人員集めて人工出しだけじゃない?
    鳶の親方とかも人工出しで大儲け。
    福利厚生もないけど、日銭がいいから人は集まる。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/06(月) 00:37:37 

    >>32
    あるある。社用車扱いにして家族の車買ってたりね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/06(月) 00:41:17 

    >>21
    フルタイムの手取り給与が生活保護費以下になる求人はすべて違法にすべき。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/06(月) 01:14:35 

    >>171
    知能グレーゾーンの人でしょ。ゆっくーり考えてとか偉そうなこと言ってるけどそんなん皆分かってんのよ。

    正直、グレーゾーンは切り捨ててホームレスでもやむなしという社会にしないと経済成長なんて不可能だよ。
    アメリカ筆頭に成長してる先進国はみんなそうだよ。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/06(月) 01:16:32 

    >>90
    値上げに応じなければ契約書にハンコ押さなければ良いのでは?

    グローバル時代なんだから国内のシブチン大企業なんて無視して海外に攻めて行けば良い。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/06(月) 02:10:46 

    まず大企業が中小企業への搾取をやめるべきだ
    給与が上がったボーナス最高値というのは大企業であって7割の中小企業のほとんどはその恩恵にあずかってないもんな

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/06(月) 07:28:42 

    >>66
    豊かに暮らしてる人の給料は努力と責任の結果です
    もらえる自分になるしかない
    儲けや売り上げに直結しない職種は何十年続けようと必ず給料の頭打ちがある

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/06(月) 10:18:13 

    >>1
    どこの話かと思ったら、地元徳島の話で恥ずかしい。
    陰湿で閉鎖的な場所だから早く県外に出たほうがいい。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/06(月) 10:41:00 

    >>12
    >四国で一番都会ってどこ?

    香川県高松市。
    JR瀬戸大橋線がある。
    その上を自動車道が走っている。
    香川県高松市は古くから四国の玄関口で最も栄えている都市。
    国の四国管轄の機関も高松市に設置されいる。

    愛媛県松山市は不便過ぎる。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/07(火) 21:00:36 

    >>170
    >>172
    もちろん転職しましたよ。
    転職先の人にもそれは賃金安いですねって面接の時に言われたらしい

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/11(土) 21:31:03 

    >>1
    一律で最低賃金あげるのってどうなの?

    高齢者とか学生さんなんかだと、基本座ってるだけでいい、スマホ見てても勉強しててもOK、たまに数分対応するだけって仕事なら時給500円でも人が集まりそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。