-
1. 匿名 2025/01/04(土) 19:27:21
出典:static.chunichi.co.jp
付き添い入院、寝具費を補助 親負担軽減へ初の支援策|47NEWS(よんななニュース)www.47news.jpこども家庭庁は、乳幼児が入院した際に親ら家族が泊まり込んで世話する「付き添い入院」について、医療機関に対し家族が利用できる休憩室の設置費や簡易ベッドなど物品の購入費を補助することが分かった。
付き添い入院は、家族の意向にかかわらず、医療機関が看護師らの人手不足を背景に要請することが少なくない。数日間から小児がんなどの重い病気では長期に及ぶケースもあり、過酷な環境の改善へ対応を求める声が上がっていた。+351
-16
-
2. 匿名 2025/01/04(土) 19:28:02
ありがたい。+309
-8
-
3. 匿名 2025/01/04(土) 19:28:12
遅いってー!!!!
本当に困ってた。+653
-12
-
4. 匿名 2025/01/04(土) 19:28:31
良いことだね+200
-7
-
5. 匿名 2025/01/04(土) 19:29:16
高齢者の医療費負担を殖やせ
車の保険だって使っただけ料金上がるんだから+23
-44
-
6. 匿名 2025/01/04(土) 19:29:19
親戚の子供が生まれつきの臓器疾患で何度も入院してたけど
その度に親である親戚もやつれていくのが心配だったので
改善されるのはよかったよ
親の気力もかなり大事だからね+413
-12
-
7. 匿名 2025/01/04(土) 19:29:35
女性の議員が声をあげてくれたのかな?有難いよね。+205
-12
-
8. 匿名 2025/01/04(土) 19:29:37
何年か前に経験した私はなんだったの
最初からそうしろっつーの+17
-38
-
9. 匿名 2025/01/04(土) 19:29:44
レンタルなのに高かったの?+8
-18
-
10. 匿名 2025/01/04(土) 19:30:02
>>1
払うからその分くらいはしっかり働いてほしい+7
-10
-
11. 匿名 2025/01/04(土) 19:30:09
体感30cmぐらいの細いベンチみたいなベッドで寝るか、管がたくさん繋がった状態の満身創痍の子どもと同じベッドで寝るかの2択しかないと言われた
+423
-4
-
12. 匿名 2025/01/04(土) 19:30:14
子どもが1週間入院したけどほんと大変だった。+244
-7
-
13. 匿名 2025/01/04(土) 19:30:17
>>3
普通に寝られる有難さを痛感する
チューブだらけのベッドで
引っかけないように気にしながら、ベッドの端っこで縮こまって寝る悲しさよ+343
-3
-
14. 匿名 2025/01/04(土) 19:30:23
ただでさえメンタルのやられる小児病棟なので、この施策はありがたい。+172
-4
-
15. 匿名 2025/01/04(土) 19:30:55
子供が医療費かからないのに付き添いがベッドやら食事やら凄く負担だよね
仕事できないし+203
-16
-
16. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:00
食事は頼むことは難しいのかな?
一食千円くらいで
出産時の一食あたりの金額を参考に勝手な案だけど+153
-8
-
17. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:09
子どもにこそ税金使ってほしい
高齢者の不必要な高額医療やめてくれ+182
-28
-
18. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:11
>>3
寝具なんて使った覚えない、どうやって寝てたんだっけ。なんせ過酷だよね。+155
-1
-
19. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:13
逆になんで今までなかったのか不思議+140
-6
-
20. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:13
部屋に電子レンジくらい置いて欲しい。子ども小さくて部屋から出れない時本当に困ったよ。いちいち看護師に言うのも気を使うしさ。+172
-14
-
21. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:21
なんで今まで放置されてきたんだろうね+138
-2
-
22. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:26
>>11
でも費用を一部補助してくれるだけだからその選択肢は変わらないのでは+101
-1
-
23. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:34
あほらしい。予算をそのまま子供に配れ。中抜き事業のやってますアピールとかイライラする。+9
-9
-
24. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:34
>>16
病院食だとダメなのかな。+43
-2
-
25. 匿名 2025/01/04(土) 19:31:58
1週間付き添いしたけど、結構寝具代でかかったからありがたい
長期入院の付き添いなら、本当に大きい金額になるだろうし+61
-2
-
26. 匿名 2025/01/04(土) 19:32:48
高い個室又は大部屋かの二択だったのも辛かった。
保険入ってなかったら大部屋だったから、もう少しなんとかならないかと思う。+30
-5
-
27. 匿名 2025/01/04(土) 19:33:26
>>13
先輩方に質問させていただきますが、1人用の寝袋持参して地べたとかは無理そうですか?+3
-3
-
28. 匿名 2025/01/04(土) 19:34:18
>>16
病院によると思う
うちの病院は有り+9
-0
-
29. 匿名 2025/01/04(土) 19:34:32
大学病院だと、当たり前の風景だからか
めっちゃ雑に扱われた。親も人間なんですけど。+146
-5
-
30. 匿名 2025/01/04(土) 19:34:44
>>16
食事もメンタルやられるよね
冷えたコンビニおにぎりとカップ麺生活
病院の売店で松屋の牛丼が売ってたけど、先生たち職員や外来患者さんたちからも大人気で争奪戦
たまに運よく買えると天下取ったくらい気分上がった+148
-4
-
31. 匿名 2025/01/04(土) 19:34:45
自分が小さい頃入院したとき、母親がずっと付き添ってくれたけど、大変だなぁと思ってた
こういうの助かると思う+35
-3
-
32. 匿名 2025/01/04(土) 19:34:56
25年前くらいに、義父の付き添いで何度か寝泊まりしたことあるけど、当時は冷たい床に敷いて寝るためのござ(1日300円)をレンタルしていた。消灯の9時になると(朝6時まで)、パネルヒーターも止まり、北東北だから、真冬は寒くて凍えてた。+38
-4
-
33. 匿名 2025/01/04(土) 19:35:39
>>16
買いに行くのも、2歳児を1人置いて行けないから、娘の食べ残し食べたりした。
遠方の親、多忙な夫。付き添いを変わってもらえないし、検査で娘が連れて行かれた隙に院内コンビニ走った。
二週間でやつれまくった。+209
-3
-
34. 匿名 2025/01/04(土) 19:36:26
医療機関が看護師らの人手不足を背景に要請する
→は?まるで医療機関が悪いみたいな言い方だな+20
-0
-
35. 匿名 2025/01/04(土) 19:36:42
>>27
真夜中に看護師さんの巡回?みたいなのがあるからたぶんダメだと思う
最悪踏まれる+65
-0
-
36. 匿名 2025/01/04(土) 19:37:00
付き添い入院の親って、大袈裟じゃなく本気で心身ともに病むよね
子供が治る頃にはこっちが入院必要になるレベルよ+154
-3
-
37. 匿名 2025/01/04(土) 19:37:24
>>27
小児科の入院経験有りですが、寝袋は難しいかも?
寝袋だと看護師さんが夜中とか巡回する時に踏んでしまう可能性があるかもしれません。
あと、点滴とかする場合がある時も引っ掛けたりとか。+74
-2
-
38. 匿名 2025/01/04(土) 19:37:25
>>30
松屋の牛丼は、勝利宣言したくなったね!わかる!
あとピザ屋が二切れパック売る日とか、天丼の日、カツ丼の日も!+22
-1
-
39. 匿名 2025/01/04(土) 19:37:33
>>1
全体的にこの設備が整ってなかったと知って驚きました
私が体弱くて両親どっちかがよく付き添ってくれていましたが、ちゃんとベッドや洗面用具が用意されていてそれが普通だと思ってた
+7
-0
-
40. 匿名 2025/01/04(土) 19:37:34
わたしは子どもの手術で1週間入院したけど
あの簡易ベッドマジでツラい…。
看護師の人件費かけてないなら
親も同じベッド使わせてくれよ…て思った。
しかもさ、親の食事は自分で用意してって
言われたけど幼児を病室に置いて買い物に
行けないし、シャワーも浴びれないし過酷すぎたわ。
1週間でこれだから長期はかなりツラいでしょ。
もうさ、個室代を補助にして欲しい。
+134
-7
-
41. 匿名 2025/01/04(土) 19:38:20
休憩室の設置費や簡易ベッドなど物品の購入費を補助
→補助!?!?全額出せや
医療機関が無いと子どもの治療出来ねえのわかってんのか 偉そうな態度取ってんじゃねえよ+45
-24
-
42. 匿名 2025/01/04(土) 19:38:27
>>16
本当にそれ思う。
短期間入院でも3食コンビニや売店のパン、カップ麺、冷たいお弁当ばっかりでそれもメンタルやられる。
1日1食でもいいからコンビニじゃない温かいご飯が食べたいと思った。+120
-3
-
43. 匿名 2025/01/04(土) 19:38:44
下の子供が事故で長期入院したけど、家にいる上の子が12歳で保険会社の規約では12歳以上は家事とか出来る前提で家にいる12歳の子に掛かる費用は認められなかった。12歳で一丁前って前提なら、犯罪もその他も12歳にすれば良いと思ったわ。+107
-2
-
44. 匿名 2025/01/04(土) 19:39:17
>>5
だんだん高くなるなんて自分の首絞めるようなもんじゃん+10
-2
-
45. 匿名 2025/01/04(土) 19:39:48
子供の手術で付き添い入院したけど
精神的にしんどかったな
親はソファベンチにシーツ敷いて寝てた
寝具代は一日500円くらいだったかなぁ
狭くて固くて大部屋だから寝た気がしなかった+35
-3
-
46. 匿名 2025/01/04(土) 19:39:54
看護師の人手不足は医療機関のせいみたいな言い方だな+9
-0
-
47. 匿名 2025/01/04(土) 19:40:24
20年前小児科に勤めてた時は長期入院の子は親普通のベット使ってることもあったよ。個室で付き添い用ベッド使うこともあったけど。付き添いさん用の食事もあった。いつからそんなに対応が酷くなったのか驚く。この20年なんかいろいろと世の中が変だなって思ってたけど、最近元に戻りつつあって、ホッとしてる。+55
-1
-
48. 匿名 2025/01/04(土) 19:40:30
>>34
ほんとだよね
コロナ禍は付き添いなしでやってたよ
当然子供は一人にされてるけど+5
-1
-
49. 匿名 2025/01/04(土) 19:41:19
>>36
40日付き添いで寝ましたけど、気合いで乗り越えたわ+35
-0
-
50. 匿名 2025/01/04(土) 19:41:39
>>1
やっとかー!
年間5、6回は付き添い入院するから助かる
つい2週間くらい前まで付き添い入院してたし…+38
-4
-
51. 匿名 2025/01/04(土) 19:42:17
>>32
義父の付き添い…!!!
自分の子供だからギリギリ非人道的な扱いに耐えてるのに、大人、しかも義父?!
なんで付き添い必要だったんですか?大人も付き添いとかあるの知らなかった。+74
-0
-
52. 匿名 2025/01/04(土) 19:42:22
うちは1ヶ月くらいだっけど、折り畳みの小さい簡易ベット貸してもらってた、寝具は持ち込みで。
私が食事の買出しの時は看護師さんが見ててくれて近くお店でお弁当とか牛丼とか買ってた。
当時はかなり過酷だと思ってたけど、後から色んな話聞いたらだいぶ恵まれてたとわかった。
あの時の病院と医療者の皆さま、本当にありがとう。+6
-1
-
53. 匿名 2025/01/04(土) 19:42:24
>>16
大人の病院食でいいから作ってくれたら嬉しいよね。+83
-2
-
54. 匿名 2025/01/04(土) 19:42:30
>>5
いずれあなたも高齢者になるんだよ
その時に若者のためにってめちゃくちゃ医療費取られてもいいの?
今は健康でも
高齢者にならずとも50歳すぎたらほんと病気になりがちだよ
+22
-2
-
55. 匿名 2025/01/04(土) 19:42:40
>>25
病院に補助が出るから、親の自己負担は変わらないのでは。+2
-0
-
56. 匿名 2025/01/04(土) 19:43:05
>>5
氷河期世代が60過ぎる頃にはなってると思うよ。
自分はその世代だからいつも狙い撃ちされるの分かる。
腹立つ。+9
-3
-
57. 匿名 2025/01/04(土) 19:43:32
>>5
けどさ、若くて必要ない時は払わされて、イザ必要な年齢になったらつ使わせて貰えない保険に払う価値無くない?+23
-0
-
58. 匿名 2025/01/04(土) 19:43:44
>>22
何よりいいのでは?
食事も売店で買ったものやインスタントを食べたり
シャワーも患者さんの使わない時にお願いして入ったり、とにかく過酷だと思う+7
-7
-
59. 匿名 2025/01/04(土) 19:43:45
完全介護じゃなかった頃って
ヘルパーさんたちが病院住み込み当たり前で
簡易ベッドで寝て生活してたよね~
+8
-0
-
60. 匿名 2025/01/04(土) 19:43:47
関係ないけど胃腸炎で入院を何度もしてて、そのたび子供が断食で私も一緒に断食してたなー
寝るのも狭いし疲れた
少しでも金銭的に普段減るならいいね+4
-0
-
61. 匿名 2025/01/04(土) 19:44:07
>>36
そうそう、子どもが治ったけど自分は病むよね
小児科だから親は自己管理しなきゃいけないし放置されるから辛い+45
-1
-
62. 匿名 2025/01/04(土) 19:44:18
今は仕事してる母親も多いから付き添いするのもより大変だね。休職したりしないといけないよね。+7
-0
-
63. 匿名 2025/01/04(土) 19:44:18
去年出産して新生児のときにRSウイルスで1週間入院した。
出産してまだ間もないときで身体もメンタルもボロボロの中、赤ちゃんが罹ったら危ないといわれているRSになって、さらにメンタルがやられ、ガチガチのソファーで寝かされ、食事は毎食コンビニで本気で病んだ。笑
+36
-5
-
64. 匿名 2025/01/04(土) 19:44:39
>>46
医者だけは儲かってるからなあ+4
-5
-
65. 匿名 2025/01/04(土) 19:44:47
>>27
病院の床ってかなり汚いって聞くよ+56
-0
-
66. 匿名 2025/01/04(土) 19:45:26
>>18
足も伸ばせない小さいベッドで子供と一緒にじゃない?私がそうだった。
わざわざ個室にしたのにそれでびびった。
+56
-1
-
67. 匿名 2025/01/04(土) 19:45:36
>>32
30年くらい前に1週間くらい入院して母が付き添ってくれてたけど、ござなんて見たことないよ
ござってなんか凄いね+8
-0
-
68. 匿名 2025/01/04(土) 19:46:20
>>27
持参はお断りされるパターンがほとんどかなと思う+16
-0
-
69. 匿名 2025/01/04(土) 19:46:23
>>11
キャンプ用エアマットレス持ち込みは不可?+18
-1
-
70. 匿名 2025/01/04(土) 19:46:30
>>12
うちも、知らんけど監獄にいるような辛さだったよ
医師に相談したら預かり入院にしてもらえたのが何よりも救われた+27
-1
-
71. 匿名 2025/01/04(土) 19:47:02
親の介護も付き添い必要になるように戻ったらきついなあ
自分か誰か雇うかなんて+3
-0
-
72. 匿名 2025/01/04(土) 19:47:10
>>58
リプ先ちゃんと見てから横入りしないと論点ズレすぎて話通じないよ?+5
-1
-
73. 匿名 2025/01/04(土) 19:47:24
>>1
付き添い入院断れるけどね
子供は可哀想だけど+5
-5
-
75. 匿名 2025/01/04(土) 19:50:45
子供って本当に面倒だね+3
-5
-
76. 匿名 2025/01/04(土) 19:51:16
>>16
子供が検査入院した病院では全国から来るから
値上がりしたけど1食500円で前もって注文は出来た。
後は、院内にあるコンビニが16時頃になったら半額になるからそれを狙って皆で買いに行ってて共同の冷凍庫に入れたりしてたな。
+23
-0
-
77. 匿名 2025/01/04(土) 19:51:37
医療機関悪者にするな
こっちだって一生懸命仕事してんだよ+4
-8
-
78. 匿名 2025/01/04(土) 19:51:57
>>69
私はいつも持ち込みしてる(年間数回付き添い入院する)けど看護師さんに何かを言われたことはないよー+31
-0
-
79. 匿名 2025/01/04(土) 19:53:34
>>15
仕事休めないの?+1
-13
-
80. 匿名 2025/01/04(土) 19:53:37
とりあえず、親も普通に眠れる環境にして欲しい。窮屈すぎて身体バキバキになるわ+8
-1
-
81. 匿名 2025/01/04(土) 19:54:33
病院食食べられるようにしてほしい
院内のローソンだけで食事2週間はキツかった+10
-3
-
82. 匿名 2025/01/04(土) 19:54:38
>>74
必死に考えるのは当たり前じゃん。
仕事なんだから。
頭にくるほどのこと?
実際に看護師さんの負担を減らす為に親が付き添いするのになんでそんなに攻撃的なの?+31
-2
-
83. 匿名 2025/01/04(土) 19:55:16
>>8
私もまだコロナ茶番に気付いていなかった頃、付き添いの交代が不可だったので短期でしたがかなりしんどい思いをしました
長期闘病の人の事を考えたら更にしんどくなりました
今は茶番に注ぎ込んだ100兆円でベッドが何台買えただろうと思い腹が立ちます
その後ショックドクトリンという本を読んで世界から見た日本の医療の真実を知り、今度は悔しくて暴れたくなりました
子供の付き添いのガル子さん頑張ってください
そのうち色々バレますから
+5
-9
-
84. 匿名 2025/01/04(土) 19:55:16
>>32
義父ならお断りしたい+33
-0
-
85. 匿名 2025/01/04(土) 19:55:20
>>72
政府としては付き添いについてはそのまま続けていきたいんだと思う
負担を減らす努力が始まったことは良いことでは?
付き添いする家族の環境が不健康だし何よりもお金かかるのは事実だよ+17
-2
-
86. 匿名 2025/01/04(土) 19:55:38
>>16
病院の普通食を有料でいいから親に出してくれたらいいのにと思う。
スタッフにとっても「ご飯買いに行くから子供を見ていてください」が無くなるからいいと思うけど。
私が入院した病院、普通に美味しかったよ。
栄養も考えられてるし、献立を選べる日もあった。+92
-0
-
87. 匿名 2025/01/04(土) 19:55:54
これって小児だけなのかな。子供が重度だと小児じゃなくても入院になったら親付き添いは暗黙の了解なのよね。
一応、重度の障害者用の医療保険で付き添い者にも出るから加入する予定だけど。+0
-0
-
88. 匿名 2025/01/04(土) 19:58:22
>>16
子供の付き添い目的だから、基本は病室を出られないし、出ても院内のコンビニかレストランのテイクアウトのみ。
子供が検査や診察で不在の隙に、翌日昼までの食事をコンビニで買ったり、ソイジョイとかカップラーメン食べたり。
栄養偏るし、親も心身弱るよね。+59
-0
-
89. 匿名 2025/01/04(土) 19:58:25
大きい病院内のコンビニでも19時に閉まってしまうような所もあるから、そういう病院だとご飯を買い損ねたりもあるよね。
閉まりがけに買いに行っても、売り切れてなかったりするし。+12
-0
-
90. 匿名 2025/01/04(土) 19:58:32
>>15
医療費がタダだからこそ、負担しては?+36
-6
-
91. 匿名 2025/01/04(土) 20:00:01
子供と一緒に付き添い入院をして個室に泊まれたけどレンジが無くてサンドイッチばかり食べてた。温かい飲み物も部屋では飲めないから一応コンビニで買ってぬるい飲み物を飲んでた。
ベッドはソファを倒してベッドにするけど、正方形だったからくの字で寝た。
親が使う掛け布団と敷布団は家から持ってくる。
夫は県外で帰ってこれる距離じゃないから、私が一旦家に帰って子供の着替え、自分の着替え、お泊りセット、掛け布団敷布団やら全部持ってタクシーで30分かけて病院へ行き来してた。
布団の貸し出しや補助があると嬉しい。+8
-0
-
92. 匿名 2025/01/04(土) 20:00:30
>>11
うちの姉、巨漢だからどちらでも大変って言ってた。+6
-1
-
93. 匿名 2025/01/04(土) 20:00:57
>>83
マイナスはうっかりさんですかね
押せば押すほど本が売れますよ+0
-2
-
94. 匿名 2025/01/04(土) 20:03:56
>>38
少しでも外の空気が吸いたくて
入院棟の外にあるベンチで食ってた
頭上のカラスに睨まれながら+3
-3
-
95. 匿名 2025/01/04(土) 20:04:09 ID:sFinhIUfkm
4歳か5歳の頃?に祖母が付き添い入院してくれてたなぁ…懐かしい
このトピを見てふと思い出した幼少期+2
-0
-
96. 匿名 2025/01/04(土) 20:04:13
>>12
我が家も。ご飯もずっと売店のコンビニで飽きるし美味しくないし簡易ソファベッドは固いし身長150の私ですら短くて狭く寝返りさえ出来ないし。
1週間だから耐えれたけど長期入院しているお子さんの親は本当に大変だろうなと思った。+57
-1
-
97. 匿名 2025/01/04(土) 20:04:34
>>1
むしろ今までなんでなかったの?これ+4
-0
-
98. 匿名 2025/01/04(土) 20:04:35
今は親付き添いOKなんだね。
私は生まれつきの重度心臓病で幼少期のほとんどを病院の中で過ごしたけど、付き添いNGの完全看護の小児病院で面会は週に4回、時間も午後の数時間と決められていたから、親やきょうだいに会えない時間が長かったよ。
家族が一緒にいてくれたら生きる希望に繋がるもんね。医療児を持つ全ての親御さんが楽になりますように。+8
-0
-
99. 匿名 2025/01/04(土) 20:05:26
>>66
やっぱり?私もそんな気がするんだけど、あんな小さいベッドでどうやって寝たのかと。ベッド設置できるようになると、だいぶ楽だよね。+21
-0
-
100. 匿名 2025/01/04(土) 20:06:18
>>15
その為に医療保険もついてる学資保険に加入するんだよ。
子供は2週間入院して私も付き添いだからパートを休んだけど退院後は保険会社から振り込まれたよ。
+8
-12
-
101. 匿名 2025/01/04(土) 20:06:45
>>56
何でも氷河期のせいにできて楽だよね+2
-2
-
102. 匿名 2025/01/04(土) 20:08:19
>>90
まさしく絵に描いたような「もっと!もっと!」だね+11
-10
-
103. 匿名 2025/01/04(土) 20:08:47
子供が本当身体弱くて何回も入院したけど 子供のベッド乗ったら怒られるから硬い下に置く簡易ベッドで寝てたわ、、、
完母だったから仕方なかったんだけどさ、、、腰おかしくなってぎっくり腰なって大変だったわ
風呂も入れなかった+17
-0
-
104. 匿名 2025/01/04(土) 20:08:58
>>65
うちの子、全身麻酔が気持ち悪すぎて床に盛大に嘔吐したよ〜それも2回も+9
-1
-
105. 匿名 2025/01/04(土) 20:09:15
>>9
逆に何でレンタルだったら安いと思うの?+12
-0
-
106. 匿名 2025/01/04(土) 20:10:24
大学病院に勤務していたけど、食事時に厨房へ用事で行ったら白衣着た人達がずらーっと並んで病院食を皆で頂きます!ってしてたよ。
多分、栄養士さんや調理師さん達だと思う。
無料なのか有料なのかわからなかったけど、これをするなら困っている付き添いの親とか高齢者の方達にも有料でいいから食事を提供すればいいのにと思いました。
若い親御さんも大変だけど、高齢者の付き添いの高齢者(妻や夫)も買いに行くのが大変そうだったので。
大きい病院だと売店迄遠いし、足腰目も悪い高齢者の方って買いに行くのが面倒だからともう食べなかったりするので。+22
-3
-
108. 匿名 2025/01/04(土) 20:12:30
これ本当にいいね
子供が入院した時、どうしたらいいんだと思ってた+0
-0
-
109. 匿名 2025/01/04(土) 20:13:50
>>58
娘のかかりつけだと
児にシャワー許可出てたら同フロアのシャワー室に同伴できるけど
手術ー抜糸の間は、1階の入浴室迄降りてた。
ほんの隙を狙って行水してた。
湯冷めしそうだったよ。
+10
-0
-
111. 匿名 2025/01/04(土) 20:16:03
子供が1歳の時に1週間入院したけど、子供用ベットがなくて大人用だった。柵が無いから落ちないようにずっと一緒で大変だった。
義実家への帰省中の突然の入院で私1人だったから買いに行く時間もなく、入院中の私はずっと同じ服着てたよ。+8
-0
-
112. 匿名 2025/01/04(土) 20:16:21
>>32
男性病室に女性の付き添いだったの??
凄いなよく耐えたね。。+26
-2
-
113. 匿名 2025/01/04(土) 20:17:17
子なしなので単純な疑問なんですが、子供の付き添いは病院側から必須でお願いされるんですか?
それとも心配だから任意で付き添っているんですか?
+2
-1
-
115. 匿名 2025/01/04(土) 20:17:57
>>32
40年以上昔だけど、親戚のお見舞いに行ったらそこの家族がゴザ敷いて寝てたの見たわ
ヨボヨボの体でベッドから降りる認知症の患者さんでベッド退かして床にマットか何か敷いて寝てる人いるね
家族が入院した時隣の部屋の高齢者がそれだった
+7
-0
-
116. 匿名 2025/01/04(土) 20:18:57
管だらけの自分で体を起こせない子供を導尿じゃなくて、車椅子に乗せてから連れて行って下さいと言われた時の不安さ。痛みで苦しむ声を横で冷やすか手を握るしかできない辛さ。
簡易ベッドの狭くて寝にくさ、本当に疲弊した+9
-0
-
117. 匿名 2025/01/04(土) 20:19:00
>>16
何度も付き添い入院してるしこれからもするだろうけどご飯は本当にそう
コンビニ飯も5日もしたら飽きてしまうし子供おいて買いにいくのも気になる…
いろんな人が入院してるし、お金払うから病院食食べさせてほしい。+37
-3
-
118. 匿名 2025/01/04(土) 20:20:01
>>113
うちの子が入院した病院は必須じゃなかったよ
親が勝手に付き添ってただけ+6
-0
-
121. 匿名 2025/01/04(土) 20:25:14
>>85 ?
細いベンチみたいなベッドで寝るか、管がたくさん繋がった状態の子どもと同じベッドで寝るかの2択しかないのは補助金が出ても変わらないって話してるところに、「付き添いはそのまま続けていきたいんだと思う」って意味不明すぎるんだけど
まじで会話になってないね+17
-0
-
122. 匿名 2025/01/04(土) 20:25:17
>>113
親が勝手に付き添ってるだけ+4
-14
-
123. 匿名 2025/01/04(土) 20:26:41
付き添い入院したくないなら子ども産まなきゃいいじゃん+0
-8
-
124. 匿名 2025/01/04(土) 20:27:04
>>16
食べる場所に困るかも…
うちの子や同室の子は絶食の日もあったから、匂いさせたり食べるところ見せるのははばかられた
少し外出して食事できる時間の方が私は良いかな+14
-0
-
125. 匿名 2025/01/04(土) 20:27:26
>>106
付き添い食ってどちらか好きな方選べるのかと思ってた。無い場合もあるんだね。私は選べたから子供と同じ物を一緒に食べれて楽しかったしラクだったけど...+1
-3
-
126. 匿名 2025/01/04(土) 20:27:53
>>113
うちの子のときは必須だった
子どもも赤ん坊で母乳だったから離れることもできなかった+13
-0
-
127. 匿名 2025/01/04(土) 20:27:59
>>16
うちは親の食事は頼めなかったから、下のコンビニに買いに出たり、付き添い交代してもらってる間にパンまとめ買いしたりしてた。
うちは付き添い入院の時点で子ども大きかったからまだ良かったけど、お子さん小さいとちょっとご飯買いにも大変だと思うよ。+30
-1
-
128. 匿名 2025/01/04(土) 20:29:15
>>105
簡易ベットを自分で買って持ち込むより病院で借りれるならそっちの方が安いだろうなって感覚そんなに伝わらないかな?+2
-10
-
129. 匿名 2025/01/04(土) 20:30:36
>>79
意味が通じてない+4
-1
-
130. 匿名 2025/01/04(土) 20:30:44
>>113
うちは必須だった。
しかも小児科病棟空いてないから成人(おばあちゃん)と同室だから付き添いしてみて欲しいとはっきり言われたわ。+12
-1
-
131. 匿名 2025/01/04(土) 20:31:14
>>64
医者が手取り25万とかなら満足する?+0
-0
-
132. 匿名 2025/01/04(土) 20:31:30
>>113
子供が小2の時だったから付き添い無しでいけるだろうと思っていたけど、低学年まではお願いしていますと言われたな〜+10
-0
-
133. 匿名 2025/01/04(土) 20:31:36
>>16
うちの子この間入院して親も病院食注文できたよ
3食で1000円前後だった+8
-0
-
134. 匿名 2025/01/04(土) 20:33:38
これは助かるよね。逆に親が病むもん+7
-1
-
135. 匿名 2025/01/04(土) 20:34:33
>>113
逆に付き添い禁止の病院もあるよ+3
-0
-
136. 匿名 2025/01/04(土) 20:35:00
これは助かるね!
付き添いのときチューブやコードだらけの子と添い寝は大変だった
退院が分からないとレンタルもお金かかるし
+4
-0
-
137. 匿名 2025/01/04(土) 20:35:10
>>3
まじで過酷だよね。
寝具もそうだけど、お金払うし病院食でいいからご飯親の分も出してほしい。
付き添い必須、ご飯なし、でも外に買いに行くのは控えよ(数日に一回短時間なら可)、電子レンジなし、お湯もなしで、付き添い入院8日で4キロ痩せた。+145
-1
-
138. 匿名 2025/01/04(土) 20:35:14
>>113
うちの子が入院した病院は必須じゃなかったよ
親が勝手に付き添ってただけ
+3
-1
-
139. 匿名 2025/01/04(土) 20:35:14
>>129
子供具合悪いのに仕事できないとか言うから、子供の方が大事でしょって思ったんだよ。+2
-0
-
140. 匿名 2025/01/04(土) 20:36:21
>>34
小児科儲からないのに+1
-1
-
141. 匿名 2025/01/04(土) 20:37:03
>>3
昨年子供が入院したけど、たった数日でもほとんど眠れず大変だった。
レンタル寝具ありますって言われたけど、実際はストレッチャー程度の大きさのただの板。あれは寝具って言わないよ…。
長期で入院されてる方もいたり、お腹大きい妊婦のお母さんもいたりしたから、1日も早く改善してほしい。
病気の子供サポートしながら、睡眠もろくに取れないないなんて親のほうも倒れるよ。+126
-3
-
142. 匿名 2025/01/04(土) 20:39:34
>>1
いいね、
そういう家族がいる訳じゃないけど
税金はこういうところに使って欲しい。。+8
-0
-
143. 匿名 2025/01/04(土) 20:39:47
>>101
少子化であらゆる場面で優遇されている世代なのにその利点を活かしても進学も就職も上手くいかない若い子かしら?
氷河期世代でもないのにどこからも選ばれないって怠けてない?+1
-1
-
144. 匿名 2025/01/04(土) 20:39:57
全額出せや+0
-2
-
145. 匿名 2025/01/04(土) 20:41:49
>>139
横だけど子どもの体調が一番なのは間違いないけど、常時付き添いとなれば数週間、場合によっては何ヶ月も仕事休まないといけないんだよ
そんな理解のある職場ばかりではないって働いた事なくても分かるでしょ?+12
-1
-
146. 匿名 2025/01/04(土) 20:42:08
入院が長期にわたる子も親は椅子とか一緒のベッドで我慢してたの?いままで。
+6
-0
-
147. 匿名 2025/01/04(土) 20:43:06
>>1
このイラスト付き添い入院したことない人が書いてるね まずこんなベッドじゃない+8
-1
-
148. 匿名 2025/01/04(土) 20:43:33
>>92
体格いい人は簡易ベッド出してもらえるみたいだったけど、普通体型だと子供のベッドの隅で寝るよう言われて選択肢もなく辛かった
よこ+12
-0
-
149. 匿名 2025/01/04(土) 20:44:12
>>55
そっか
読み違えてた
教えてくれてありがとう+1
-0
-
150. 匿名 2025/01/04(土) 20:46:07
>>34
看護師らって言い方ムカつく 看護師さんだろ
人の仕事バカにしてんのか+1
-8
-
151. 匿名 2025/01/04(土) 20:47:56
>>148
その簡易ベッドも難民キャンプでももうちょっとマシなんじゃないかってくらいのショボさなんだよ…+23
-3
-
152. 匿名 2025/01/04(土) 20:50:02
>>16
コロナ禍で付き添い入院したときは出してもらえた。(自分達はコロナではなかったけど隔離のため)
その代わり自販機も売店もシャワーも行くのも禁止で、誰かがお見舞いに来るのももちろん禁止だから、具合悪くてグズる子供とずっっと部屋にいてキツかったな+27
-0
-
153. 匿名 2025/01/04(土) 20:55:20
>>16
子供と小さいベッドで寝る事より、食事がない事の方がすごくきつかった
もう文化的な最低限度の生活が・・・の世界
1週間の短期でもきつかったのに、もっと重い病気で付き添ってるママがカップラーメン食べてるの見かけた時は、本当に付き添いさせるなら食事出してくれよと思った
それで次に入院した時は一食280円くらいの病院を選んだ
これも塵積で結構な値段になるの
食事も補助してほしいよ+52
-5
-
154. 匿名 2025/01/04(土) 20:55:44
>>128
何事もレンタルでもそれなりの値段しない?
着物とかさ+6
-0
-
155. 匿名 2025/01/04(土) 20:56:56
>>82
看護の負担を減らす為というより、実際は病院と子供の為だと思う。
子供がギャン泣きしても放置するしかないし、多動の子は親が許可の元で身体拘束するしか無くなる(「それが無理なら親が付き添う」か「入院拒否」のどちらかになる)
何かあれば裁判裁判なんだから、親が見るのはある種の防衛だと思う+23
-0
-
156. 匿名 2025/01/04(土) 20:57:10
>>18
大部屋は一緒に寝るかござだった。個室は細いベッドあったけど、椅子に座った寝たりした。+17
-0
-
157. 匿名 2025/01/04(土) 20:57:13
>>143
図星で発狂しちッたの?
世代的に有利とか…くだらないなぁ
そんなんだから失敗したんだよ+1
-0
-
158. 匿名 2025/01/04(土) 20:58:54
>>33
わかる
1歳の時に1週間入院したけど、離れると泣きわめく状態で風呂すらまともに行けなかった
売店に行けた時は次にいつ行けるかわからないからパンとか保存きくやつ買い込んだよ+46
-1
-
159. 匿名 2025/01/04(土) 21:01:54
>>1
食事補助をしてほしい
親の分も三食、病院食出してほしい
その分の補助とかもいつか出たら助かる
切実に+18
-2
-
160. 匿名 2025/01/04(土) 21:02:00
子どもの入院1ヶ月の付き添いで大変だったから、それ以降マクドナルドハウスの寄付は積極的にするようになった。
付き添い時、親の人権ないもんね…内部疾患の場合夜中に寝てようが看護師さんがきて血圧やら体温やら測っていくから眠れないし、簡易ベッドは狭くて寝返り打てないし、食事もまともに食べられない。
+20
-0
-
161. 匿名 2025/01/04(土) 21:02:38
>>157
同年代の子に相手にされないからってこんなとこまてきて必死に氷河期世代を煽ってるの?
刺さっちゃた、ゴメンね?+1
-0
-
162. 匿名 2025/01/04(土) 21:02:51
>>36
心臓手術の付添入院
二度とやりたくない
全国から来るから、半年~は自宅待機だし
待機入院中風邪症状出たら退院
緊急やヘリ搬送で延び延びに
オープンフロア入室中は親も別室(THE昭和の旧病室)で待機
ひたすら 待ってた(ツラ。。)
基本親のフォローってされないからさ
MIXIで繋がった親御さんとコミュ取ってた+9
-0
-
163. 匿名 2025/01/04(土) 21:06:14
>>137
激痩せしたね+11
-0
-
164. 匿名 2025/01/04(土) 21:07:26
>>159
家に居たって食事はする
食費補助してまでは図々しい+9
-14
-
165. 匿名 2025/01/04(土) 21:10:02
>>21
そもそも病院側が付き添いをお願いすること自体が違法。だから表向きは付き添っている親はいないことになっていた訳。
実際には「我が子の為にどうしても付き添いたいです。お願いします。」みたいな感じの書面にほぼ無理やりサインさせられるんだけどね。
+56
-0
-
166. 匿名 2025/01/04(土) 21:11:34
>>154
普通に着物一式買うよりレンタルの方が安いじゃん。明らかに。+2
-3
-
167. 匿名 2025/01/04(土) 21:12:52
お金だけの問題じゃなくて担架みたいな簡易ベットで床に寝かすのやめてほしい。
ちゃんとしたベットに寝かせて欲しい。
身体も精神も疲労困憊になる。
+11
-0
-
168. 匿名 2025/01/04(土) 21:14:18
>>141
寝返り出来なくて身体がカチコチになりますよね。
でもインスタの漫画読んでたら、赤ちゃんが入院になった時にお母さんもベビーベッドで何日も過ごしてたって描いてあってあのストレッチャーみたいなベッドでもじゅうぶん広かったんだな…って思いました。
こういうの本当にありがたい。+22
-0
-
169. 匿名 2025/01/04(土) 21:17:44
>>29
当たり前の風景っていうか親の面倒見るのは仕事じゃないからじゃない?+3
-7
-
170. 匿名 2025/01/04(土) 21:19:46
>>113
完全看護 なんて建前で
入院書類の中に 付き添い申請書があって
それを書かないと入院できなかった+15
-0
-
171. 匿名 2025/01/04(土) 21:21:36
>>19
同感。
付き添いで親も必然的に必要なら簡易ベッドやマットレスくらい用意してほしい。+16
-0
-
172. 匿名 2025/01/04(土) 21:23:11
+12
-0
-
173. 匿名 2025/01/04(土) 21:32:44
妊娠中のお腹の大きい時期に上の子の付き添い入院で小さいベッドで寝たけどほんと過酷だったー!緊急でかけ布団もないし、着替えたらダメでジーンズで、、+3
-0
-
174. 匿名 2025/01/04(土) 21:40:20
1歳の子の手術入院に付き添った時、子供は柵付きベッドで親がベッドに上がることが禁止されてた
大人は20時〜6時までの夜間のみ簡易ベッドであとはパイプ椅子に座ってるしかできなくて
1歳で慣れない環境で痛いことばっかりする医療スタッフを怖がって柵するとずっと柵に掴まり立ちして泣いてたから抱っこか子供が寝てるベッドに寄りかかるように椅子に座ったまま寝てた
いっそ添い寝許可してくれた方がよっぽど休息とれて楽だったと思う+12
-0
-
175. 匿名 2025/01/04(土) 21:40:20
>>165
え!違法なの?
+21
-0
-
176. 匿名 2025/01/04(土) 21:40:57
>>172
ベンチ+1
-0
-
177. 匿名 2025/01/04(土) 21:46:03
付き添う分には全然いいんだけど付き添いが半ば強制なのに病院側としては「別に付き添いは強制ではないけど親がどうしてもと言うから付き添わせてあげてる」体なのが腹立つ+26
-0
-
178. 匿名 2025/01/04(土) 21:51:21
>>3
私が小児病院入院時に母が付き添いしてたけど、子供から見ても過酷すぎたよ。私は分別つく年齢だったけど、お母さんが洗濯中にベッドの柵を登ろうとする子とか夜中泣き続ける子を必死に泣き止ませようとするお母さんとか、思い出すと胃が重くなる。+38
-0
-
179. 匿名 2025/01/04(土) 21:57:22
>>164
本当それ。
子供は医療費無料の地域も多いから病弱な子は多額の税金かけて医療受けさせてもらって、さらに親の食事代まで無料にしろ?
それなら入院したことないうちの子のほうがよっぽど税金使ってないんだから私の食事を無料にしろよ。+3
-15
-
180. 匿名 2025/01/04(土) 21:57:27
>>165
えっ?そうなの?
当たり前のように付き添いして、当たり前のように入浴介助もしてたよ。+10
-0
-
181. 匿名 2025/01/04(土) 21:58:45
>>65
めちゃくちゃ埃が凄いよ。
平日は清掃のおばちゃんが掃除してくれるけど、週末は無いから耐えられず自分で掃除してたよ。
+15
-0
-
182. 匿名 2025/01/04(土) 22:08:25
>>98
親子が一緒にいられる時間が長いのは良いことだよね。
でもその付き添いの人の人権が無さ過ぎが問題だね…。+13
-0
-
183. 匿名 2025/01/04(土) 22:11:46
>>137
お風呂はどうしてた?+2
-0
-
184. 匿名 2025/01/04(土) 22:12:45
>>156
ござ?!+3
-0
-
185. 匿名 2025/01/04(土) 22:15:25
>>86
検査中や処置のタイミング以外は全くみてくれないから「部屋で1人にせずベビーカーで連れてってくださいね」って言われる。二泊三日でもしんどいけど私は手術したから2カ月くらい付き添い入院したらしい+8
-0
-
186. 匿名 2025/01/04(土) 22:16:37
タイムリーなトピ
近々二泊三日の付き添い入院予定だから、このトピ見て参考にしよ+6
-0
-
187. 匿名 2025/01/04(土) 22:18:21
>>3
本当それ
7年前の埼玉県南部の大学病院の小児病棟なんてパイプ椅子一個のみだったよ??お風呂貸出もなし。
6人部屋の真ん中だと寄りかかる壁すら無い。
3泊だけど、3回も入院したし乳児だから24時間付き添いでこっちが死ぬかと思った。椅子しかない口コミ知ってたら他の病院選んでたのに。+40
-0
-
188. 匿名 2025/01/04(土) 22:18:57
>>151
パイプ椅子みたいな材質のベッドだったな。安定しないし看護師来たらよけるように言われて気まずい+7
-0
-
189. 匿名 2025/01/04(土) 22:23:09
>>11
簡易ベッドレンタルすると1日500円ずつ取られるから持ち込むか同じベッドで添い寝してる人が多かった+21
-0
-
190. 匿名 2025/01/04(土) 22:27:20
>>27
私はキャンプ用の簡易ベットというか長イスみたいなの買って、それに横向きになって寝てたよ
仰向けで寝る幅がなかった
床は…古い総合病院で、血の跡のような茶色いシミとかあって、絶対無理って思った
+17
-0
-
191. 匿名 2025/01/04(土) 22:29:20
>>3
遅いよね…あれは付き添いしてるこちらまで病気になるよ。うちは生後一ヶ月と3ヶ月の時に検査入院5日間とかだったけど…子供用ベッドで一緒に寝かせてもらっても辛かった…赤ちゃんだったから離れるわけにも行かず…泣いても看護師さんが抱っこしたりお世話してくれるわけじゃないから トイレ以外は一緒にいて、子供が寝た瞬間シャワー借りたり、一階のコンビニにダッシュしてご飯買って食べて……こんな生活いつまで続くのって思った。長期入院してるお子さんが同室になって たった数日で弱音吐いてたらいけないなって思ったわ。+44
-1
-
192. 匿名 2025/01/04(土) 22:39:34
お金は出すから病院の食事を提供してほしい。コンビニ行くにも、看護師さんに頼むのは不可、保育士さんは予約制でお風呂の時間で使うと終了。大部屋だと特に泣かせれないし、子どもが寝てる隙に急いで買わないといけなくて大変だった。+7
-0
-
193. 匿名 2025/01/04(土) 22:46:38
>>92
巨漢て、、自業自得やん+3
-1
-
194. 匿名 2025/01/04(土) 22:52:41
>>164
横。食事補助だよ、食費じゃない。
食事を出してくれるなら喜んで金くらい出すってお母さんばかり。問題はお金でなく食事すら出してもらえないところにある。
母親が助けを求める=お金の乞食ってすぐに考える人いるけど、付き添い入院の大変さはお金じゃなくて環境にあるんだよ。+26
-1
-
195. 匿名 2025/01/04(土) 22:56:04
>>172
こんな良い簡易ベッドじゃないよ。
野戦病院ですか?って感じ。棒に布を通しただけで、布も経年劣化で謎のシミが出てたりする。
髪の毛と足先は床について不衛生。+13
-0
-
196. 匿名 2025/01/04(土) 22:58:31
>>165
まぁ、身体拘束にギャン泣き放置しても良いなら病院側もOKするだろうし、そっちのが楽だとは思うよ。
+6
-0
-
197. 匿名 2025/01/04(土) 22:59:08
>>1
ようやく注目されたか。経験する人が少ないから(特に男性は)なかなか着手されなかったけど本当に改善してほしい。囚人の方が人権あるよ?てくらい付き添い入院の母親の環境酷いからね。+31
-0
-
198. 匿名 2025/01/04(土) 23:05:42
>>183
横だけど、母親は小児病棟にある共用のシャワー室借りる事ができた。私が行けなくて夫が付き添った時はシャワー室が借りられないから体拭きシートや水の要らないシャンプーで凌いだよ。+14
-0
-
199. 匿名 2025/01/04(土) 23:06:04
岐阜の国立病院も相当酷かったよ。
まず子供が減ってるから小児科の病室がなくなってて、個室は当然なく、精神疾患のある人たちの大部屋か、痴呆症の老人たちの大部屋かしか選べなかった。緊急入院だったから自宅に荷物を取りに戻ってる間に勝手に前者の大部屋に入れられて、朝から夜中まで舌打ちや男性の咆える声で子供も寝不足に。
しかも風呂の入り方を説明に来ますと言ったきり、何度聞いてもウザそうに後でと言われて結局風呂は入れず、家族に2、3時間だけ代わってもらえたすきに家でシャワーを慌てて浴びるしかなかった。
子供のためとかいって母親が病室を出ることは許されなくて、食事は菓子パンかカップラーメン。
子供への投薬は母親にやらせるくせに、「薬を捨てる親御さんもいますから」「飲ませたらナースコールして空の袋を見せてくださいね」と謎のプレッシャーかけてくる。
簡易ベッドは167cmの私には小さくて、髪の毛も足先も床についた。しかも病室が狭く、私物置き場もないから狭くて夜中に看護婦に普通に蹴られるw
母親は人間じゃなく介助ロボットとしてしか扱われなかった。
おまけに「きちんとしてたらこんな病気ならなかったのに」とかいう副師長の暴言セットつき。先天性の病気なのに。+17
-0
-
200. 匿名 2025/01/04(土) 23:12:30
>>21
制度を決めるのが男性だからじゃない?
子供に関する政策も軒並みそうだけど、妻に家事も育児も丸投げしてきたおじさんたちに子育ての現実なんか見えてないし、見ようともしないよ。+46
-0
-
201. 匿名 2025/01/04(土) 23:34:53
>>113
0歳1ヶ月、2歳、5歳で入院したことがあるけど入院前の説明を受けた時は付き添い必須でした。
点滴を刺していたり24時間のモニター着けていて(包帯でぐるぐる巻きにして外されないように固定はしていたけど)、小さいうちは看護師さんの指示が通らないし、じっとしていられないからどうしてもそばで誰かが付き添わないといけない。低年齢なら自力でナースコールも押せないし。
夜間帯は夜間帯で1人で寝るのが怖かったり心細くて泣くだろうし。看護師さんは通常業務があるし我が子専任じゃない。+10
-0
-
202. 匿名 2025/01/04(土) 23:43:39
>>41
「補助」の意味を理解された方がいいですよ…+8
-1
-
203. 匿名 2025/01/05(日) 00:17:16
>>41
ガラ悪すぎ
こんな母親を持つ子供の健康なんて祈れない
病気がもっと悪化しますように+2
-10
-
204. 匿名 2025/01/05(日) 00:19:15
寄生虫みたいな外国人にはふんだんに金与えるのに
困ってる日本人に対してはほんとみみっちいよね+9
-0
-
205. 匿名 2025/01/05(日) 00:20:10
もったいない
ガル民の子供なんて
体力知力ともに並以下の出来損ないばっかなのに+2
-4
-
206. 匿名 2025/01/05(日) 00:23:40
>>147
えー、うちは付き添い入院2回ともこの形の簡易ベッドだったよ。(病院で有料で借りられた)でも、床スレスレだし、寝返りもうてない幅だからすっごく辛かった。なんなら子どものベッドのすき間で寝たりもしてたな。
+8
-0
-
207. 匿名 2025/01/05(日) 00:32:51
ガル民デブが多いし子供とベッドに入りきらないって言ってたからよかったじゃん
なんだかんだデブは無駄に金かかる+0
-2
-
208. 匿名 2025/01/05(日) 00:35:07
>>141
あれ床で寝てるみたいだった。
大学病院に半年入院だったけど不眠症になったよ。
こども病院に転院になったら
付き添いまでふかふかのソファベッドでびっくり!
気持ちよく寝れる。+19
-0
-
209. 匿名 2025/01/05(日) 00:43:54
>>189
横
私も添い寝だった。子供が入院した病院は小児科病棟も普通に大人用のベッドだったから何とか横にはなれたけど、それでも狭くてあんまり眠れずずっと寝不足だった。+8
-0
-
210. 匿名 2025/01/05(日) 01:13:48
>>107
この人頭大丈夫?+13
-0
-
211. 匿名 2025/01/05(日) 01:44:14
>>168
私は簡易ベッドじゃ固くてなかなか眠れなくて、子供のベッドで一緒に寝たかったけどダメって言われた
昼間に子供のベッドでよく寝てたᴡ+9
-0
-
212. 匿名 2025/01/05(日) 04:54:22
>>187
それは、Dですな!?
私8年前!!
子どものベッドの隅っこで寝ていたら夜中の巡回で起こされて注意されて。
でもパイプ椅子2脚だったからまだ良かったのか!!+8
-1
-
213. 匿名 2025/01/05(日) 07:20:33
>>113
病院によってシステムが違って色々だけど、問題なのは完全看護を謳っておきながら、実は親の付き添いがないと入院不可な病院があるところ
あくまでも「親が希望したから付き添います」って建前をとらせておいて、実態はそうじゃない病院もあるんだよ
オムツ交換(排泄量の測定)や検温、食事の介助、着替え(色々管つけてたりするから大変)、入浴の介助、看護師さんが持ってきてくれた薬の投与などなど…やることたくさんあった
親は我が子が心配だし、看護師さん達も忙しいの分かってるからひたすら耐えて頑張るけど、まともに寝れない・食べられない・入浴もなんだったらトイレも満足に行けないような状況で何週間も過ごしたら人間誰だって消耗しておかしくなると思う…+10
-0
-
214. 匿名 2025/01/05(日) 08:12:25
こども10ヶ月のときに3週間入院したけど本当きつかった
おっぱい欲しがるけど子はベッドで拘束されてるから子ども用ベッドに腰掛けてぎゅうぎゅうになりながら授乳、お風呂洗濯買い物にいくとき看護師さんに声はかけるけど見ててくれるわけではなくギャン泣きし点滴抜いたこともあった
お風呂時間ずっとこどものギャン泣きが聞こえるの辛かったな
でもご飯3食でたし夜は折りたたみベッドも貸してくれたしマシだったんだろうな、皆さま大変すぎる+11
-0
-
215. 匿名 2025/01/05(日) 08:20:04
>>35
入り口と逆側じゃ寝れないの?+1
-1
-
216. 匿名 2025/01/05(日) 08:24:52
>>137
それが嫌なら家で待ってろってことなの?
付き添いは病院から言われるの?
すごい環境だな
なんで今までそういうことに助成金使ってくれなかったのか
+25
-0
-
217. 匿名 2025/01/05(日) 08:26:52
>>191
せめて親の分の食事(病院食もちろん支払い有)でいいから出してくれないのはなんなのか⁉︎+13
-0
-
218. 匿名 2025/01/05(日) 08:59:15
>>27
衛生的にあり得ない
病院の床はバイ菌の温床
あなたも危険に晒される+11
-0
-
219. 匿名 2025/01/05(日) 09:12:36
在日外国人に生活保護くれてやるより、本当に困ってる日本人を助けろよって毎日毎日思ってるわ。
我々の税金が反日外国人に垂れ流しされてると考えると虫酸が走るね。+10
-0
-
220. 匿名 2025/01/05(日) 09:47:05
>>164
食費は普通にとってくれていい。
食事を出してほしい。
付き添い入院したとき、子どもが0歳だったんだけど
看護師に「子どもと離れるときは看護師に一言伝えて、時間は10分以内で!」って言われてたよ。
一番近くの売店ですら病室から往復と買い物で10分こえる場所だったから最初から買いに行くの諦めて、付き添い交代できるとき以外は自販機の飲み物で過ごしてた。コロナ禍で付き添い交代も最小限にしてくれって言われてたしきつかったよ。+11
-0
-
221. 匿名 2025/01/05(日) 10:07:21
付き添いほんと大変
うちの子が入院した時は入院前に既に二週間発熱続いてからの入院だったせいもあって入院二日目から私が高熱出してダウンした
けど親の寝るとこやご飯はないし医者にかかることも出来なくてフラフラだった
同室の他のお母さんもピリピリしてて、ちょっとした事でブチギレてトラブルとか
もうほんと地獄だった+3
-0
-
222. 匿名 2025/01/05(日) 10:09:16
>>27
床は下から相当冷え込むと思うが
私の時は子供一歳だったので同じベッドに寝ろと言われた+5
-0
-
223. 匿名 2025/01/05(日) 10:12:40
>>1
簡易ベッドって酷くない?初めて見た時唖然としてこれは無理だと思った。だから次こういうことあったらコット持参する。+4
-0
-
224. 匿名 2025/01/05(日) 10:22:38
>>12
サークルベッドがとにかく狭い!
子供の感染性胃腸炎が私にうつって
狭いは吐き気するわ、
悲惨な付き添い入院だった、、+3
-0
-
225. 匿名 2025/01/05(日) 11:20:40
介護や看病される側ばかりに重点置いて
する側には何もないっておかしいよね+2
-0
-
226. 匿名 2025/01/05(日) 12:09:03
>>168
ベビーベッド?!
病床数が多ければ多いほど病院の利益になるのはわかるけれど、付き添い必須と言いながらそれはないですよね…😢
母親ってインビジブルな存在というか、子供のために母親はどこまでも犠牲になって当然で人として扱われてないなと思うことがたまにあります…。
昔はもっと酷かったと思いますが、今でもそういう名残りはありますよね。+5
-0
-
227. 匿名 2025/01/05(日) 12:25:45
>>17
子供にお金使うのは賛成だけど
だからといって高齢者を対向に持ち出すのは浅はかだと思う
SNSでも子供と高齢者を分断する様な発言が目に付くけど、NPOとか意味不明団体に垂れ流してるお金を止めて子供医療に回すとかすればいいのよ
+4
-0
-
228. 匿名 2025/01/05(日) 12:57:55
>>160
私は子供がいないんだけど
母親が入院した時に一週間でも大変だった
それを考えると小さいお子さんがと思うと
もっと大変だろうな~と。
だからマックのモバイルオーダーの時とか
店頭では必ず募金してるよ。
大した金額にはならないけど少しでもね+4
-0
-
229. 匿名 2025/01/05(日) 13:43:50
>>1
大学病院とか個室になるけど昔は普通にあったよ、患者ベッドの下にベッドが置いてあって引き出して使うかんじ+1
-0
-
230. 匿名 2025/01/05(日) 13:58:39
>>156
私も床にゴザひいてタオルケットかけて寝てた。
個室だったけど
+2
-0
-
231. 匿名 2025/01/05(日) 14:24:32
>>7
どなたか知りたいですよね+3
-0
-
232. 匿名 2025/01/05(日) 14:39:33
付き添いベッド(折りたたみベッド・布団枕シーツ付き)一日200円で安くて有り難かったよ。日中は畳まないといけなかったから夜眠れなかった日は辛かったけど、まぁそれは仕方ない。食事は一食700円くらいで病院食を注文できたけど、高いし美味しくないし昼だけ夜だけとかはダメで朝昼晩3食注文しなきゃだったから毎食院内コンビニやカフェに行ってたよ。自分の食べるものだしお金がかかったり買いに行くのも当たり前だし不満なんてなかったよ。たまに家族からの差し入れが嬉しかったな。
なにより子供の医療費助成でほとんどお金がかからなかったのが有り難かったし感謝しかなかったよ。+1
-0
-
233. 匿名 2025/01/05(日) 14:42:37
>>5
親いないの?
自分の親が困ることになるよ?
良いの?+3
-0
-
234. 匿名 2025/01/05(日) 16:00:10
>>11
わかる。担架かよって思うベッドだった。+4
-0
-
235. 匿名 2025/01/05(日) 16:08:14
>>1
先進国気取りの日本の現実って昭和レベルだったんだね+2
-0
-
236. 匿名 2025/01/05(日) 17:14:04
>>12
私も子供が小さい頃一週間入院した。
しかもノロだったから完全隔離で、親もご飯は出してくれたけど毎食使い捨て容器だったし、一切病室の外に出ることが禁止で、ずっとお風呂も入れずだったからつらかった
ちょうど旦那は出張でいない時で、洗濯もできないから自分の着替え部屋の洗面台で洗って、なるべく見えないところに干してたり
子供と一緒のベッドで、点滴の管気にして眠れないし、めちゃくちゃメンタルやられた
絶対うつると思ってたんだけど、感染しなかった事だけは良かったよ
+2
-0
-
237. 匿名 2025/01/05(日) 17:20:39
>>69
15年ぐらい前に子どもの入院に付き添ったことが2度あって、1度目は6人部屋、2度目は個室だったけど、どちらもエアマットレスを置けるスペースはなかったよ。1週間ぐらいだったけど、ほぼ地べたに寝てるような狭いレンタルベッドで、本当につらかった。+4
-0
-
238. 匿名 2025/01/05(日) 18:13:02 ID:w9f7ATeWIZ
>>1
補助はありがたいけど、古くなったベットを貸してあげるとか、病院側がサポートしてあげるとか今までなかったんかな?
病院側もちょっとはアイデア出せばいいのに。+1
-0
-
239. 匿名 2025/01/05(日) 18:45:30
うちの子3回入院してるけど付き添いって一回もなかったな
生まれた時も1ヶ月くらい病院残ってたけど私が退院した後は通いだった
ちなみに全部同じ大学病院
病院によって違うのかな+0
-0
-
240. 匿名 2025/01/05(日) 19:02:40
>>1
この簡易ベッドの動画見たけど
めっちゃ安っぽいかんじで絶対寝心地悪そうだった…。
そこをもうちょいマシなものにしてあげてほしあかな。
(担架のようなパイプに布張っただけの感じ)+1
-0
-
241. 匿名 2025/01/05(日) 19:29:45
>>212
注意されるの?じゃあパイプ椅子に夜中も座ってるのが普通って事?
小さい子なら付き添い入院は必須なのに椅子だけでどうにかするのが当然みたいな扱いはおかしいよね。+4
-0
-
242. 匿名 2025/01/05(日) 20:06:31
>>241
付き添い入院は必須じゃないよ
それすら病院によるよ+0
-0
-
243. 匿名 2025/01/05(日) 23:06:06
>>215
個室じゃないし、人がいられるスペースはだいたい入り口側
+1
-0
-
244. 匿名 2025/01/06(月) 10:44:05
付き添い入院してたけど
薬の管理を親がやるんだよね
それはさすがに看護師がやってほしい+0
-0
-
245. 匿名 2025/01/07(火) 10:21:34
付き添いの親の人権などないのがデフォ
小児患者のおまけ的存在でないがしろにされる
子供の世話をするために付き添い入院させられてるのにぞんざいな扱いしかされない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する