ガールズちゃんねる

イチロー氏が高校球界に危惧すること 「今の時代は大人が厳しくできない」「褒めることは簡単」 厳しい指導も必要と持論

351コメント2025/01/22(水) 23:23

  • 1. 匿名 2025/01/02(木) 11:20:43 

    【球界ここだけの話(3644)】日米ダブル殿堂入り目前のイチロー氏が「昭和100年」の高校球界に危惧すること - サンスポ
    【球界ここだけの話(3644)】日米ダブル殿堂入り目前のイチロー氏が「昭和100年」の高校球界に危惧すること - サンスポwww.sanspo.com

    「どの学校に行っても大人が厳しくできない。君たちもうすうす感じてるでしょ。必要なことだけど、今の時代はできない。」


    「本当は必要のないことだけど、社会に出ると理不尽なことは必ず訪れる。そんなときにしっかり耐え抜ける精神力、体力を備えてほしい」と説く。

    そのためには、学生時代にある程度は厳しい指導も必要との持論を唱える。「褒められて育つと最近はよく言うけど、(指導者からすれば)褒めることは簡単なんですよ」とした上で、「(厳しく)導いてくれる人がいないと、自分に甘えが出て、楽な方が行くでしょ。それで結局、苦労するのは自分。自分に厳しくできる人間と甘い人間ではどんどん差が出てくる」。ただ、高校生に自分を厳しく律せよと、〝自己責任〟を負わせるのは酷な話。だからこそ、指導者の役割は大きいのだ。

    +674

    -8

  • 2. 匿名 2025/01/02(木) 11:21:36 

    野球なんて
    社会に出たら何の役にも立たないスポーツ

    +32

    -168

  • 3. 匿名 2025/01/02(木) 11:22:43 

    ジャンル関係なく親子で暴れるから注意も出来んのよなあ

    +487

    -2

  • 4. 匿名 2025/01/02(木) 11:22:48 

    空と海とが呼びあって生まれた強い光たち〜🎵

    +6

    -9

  • 5. 匿名 2025/01/02(木) 11:22:52 

    正しく叱ることができるイチロー氏なら良い指導者になると思うけど、自分の気分や好き嫌いで態度を変える指導者もいるからなぁ…

    +663

    -14

  • 6. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:11 

    野球だけじゃなくて全体の話よな。
    メンタルだけでも鍛えておかないとやっていけんよ。

    +515

    -3

  • 7. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:13 

    野球部のみならず部活で過去に生徒を死に追いやった顧問もいるからね

    +128

    -6

  • 8. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:19 

    >>1
    確かに最近年々新入社員が即メンタル崩す、文句とかではなくその理由を聞くと、なんだか可哀想だなって。そんなことで病休になっていたら、あと何十年と人生生きづらいなーって。

    +376

    -5

  • 9. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:19 

    厳しくしてもしなくても、結局は本人のやる気で決まるよねと最近は思う。
    明確な目標があって、それを実現するために必要なことを出来るかどうか、だよね。
    まあそれを教えるのが指導者だから、指導者の質も重要なんだけど。

    +29

    -8

  • 10. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:20 

    何でもかんでも「〇〇ハラ」の時代だもんね。
    昭和の根性論は古いと思うけど、ある程度理不尽に耐える力も付けないと社会に出てから辛いのは本人達だよね。

    +357

    -3

  • 11. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:23 

    「そしてユンケルを飲め」って高校生に言ってそう

    +11

    -18

  • 12. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:31 

    ちょっと厳しく言っただけで問題になるなら面倒臭くて何も言えないよね

    +253

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:41 

    自分が受けた厳しさ理不尽さを他人に還元するゴミみたいなのが大多数だけどな野球出身の奴って

    +10

    -34

  • 14. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:50 

    >>2
    野球に限らないけど
    チームワーク、会話のキャッチボール
    目標達成に向けて自分とチームでどこまで高められるか

    +139

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/02(木) 11:24:09 

    寮の規則破ったサッカー部員を、監督が平手で1発したら
    監督が辞めさせられた事件あったね
    なんか違う気がした…

    +216

    -15

  • 16. 匿名 2025/01/02(木) 11:24:10 

    耐えがたいほどの理不尽さにも我慢しなきゃならないのか ある程度はスルーできるけど

    +6

    -4

  • 17. 匿名 2025/01/02(木) 11:24:17 

    雑に扱われてきた身からすると今の若い子達が羨ましく思うけど
    今の世代にはその世代なりの悩みと苦悩もあるんだろうな

    +155

    -2

  • 18. 匿名 2025/01/02(木) 11:24:44 

    だんだん張本みたいになってきたなイチロー

    +0

    -21

  • 19. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:02 

    怒る叱るってマジでムズい

    +123

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:06 

    >>13
    でも大谷は大好きでしょ?笑

    +5

    -19

  • 21. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:06 

    >>2
    地元じゃおじさん達の野球チーム沢山あるし,大会とかもあって楽しんでるよ。
    それで交流が深まったりと役に立たない事はないよ

    +77

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:10 

    不登校でもビシバシ出来ない親ばかりだもんね
    将来困るのは子供なのに

    +140

    -12

  • 23. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:12 

    >>2
    と思っていましたが、運動部のマインドは今の日本の会社組織にはとても役に立つみたい。特にバレーボール部の人は強い。

    +88

    -4

  • 24. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:16 

    >>1
    戸塚ヨットスクール校長「さすがイチローさん」
    イチロー氏が高校球界に危惧すること 「今の時代は大人が厳しくできない」「褒めることは簡単」 厳しい指導も必要と持論

    +8

    -62

  • 25. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:18 

    指導者が正しく厳しく指導するのも難しいよね。

    +51

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:34 

    でも社会に出ても、上司の方が気をつかう世の中だから

    +74

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:48 

    イチローって自分が野球やってたらいいってタイプかと思ってたから野球の未来を考えてて意外だった
    どんどん発信してほしい

    +140

    -3

  • 28. 匿名 2025/01/02(木) 11:26:01 

    >>20
    横です。嫌いになる理由はないというだけの方。

    +4

    -3

  • 29. 匿名 2025/01/02(木) 11:26:08 

    なにくそ〜見返してやる!ってハングリー精神も必要だよね
    今の子達運動会で順位もつけないんでしょ?w

    +138

    -4

  • 30. 匿名 2025/01/02(木) 11:26:21 

    教育関係の仕事してるけど、今は本当にやりづらいよ

    体罰禁止、大きい声で怒鳴るのもダメだから子供は大人をナメきってる
    もちろんちゃんとしてる子もいるけど、そうじゃない子はやりたい放題

    +169

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/02(木) 11:26:32 

    実家の隣が小学校なんだけど、小学生の野球部、体罰よくしてるよー。ケツバッド?とか最近見た。教育に悪いから子供連れて実家帰らないようにしてる。
    ってかそもそもかけ声が怒鳴り声みたいで感じ悪い。慣れてはいるけど、小さい頃から野球部が苦手だわ。

    +1

    -18

  • 32. 匿名 2025/01/02(木) 11:26:43 

    >>2
    そうなのか?それは以外のことでも言える。ただ、野球に限らずそこで得たものにどう自分の人生に載せていくかですよね。プラスにするもマイナスにするも自分次第。

    +40

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/02(木) 11:26:45 

    コーチが好き勝手やり放題で厳しいしごきに追い込まれて自殺する子が出てくるのと、怒られたこともないまま大人になり社会にでて挫折し鬱や引きこもりになるのとどっちとるかって感じになるよね。どっちも回避はなかなか難しい。

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/02(木) 11:26:54 

    >>24
    イチローは、体罰で示せとは言ってないです

    +92

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/02(木) 11:27:16 

    甲子園やプロを目指さないならエンジョイ野球でええやん😔

    目指す子らは勝手にやってるし

    +3

    -3

  • 36. 匿名 2025/01/02(木) 11:27:18 

    育児でも、親なのに祖父母みたいな対応の親とかいるもんね。叱らない育児、褒めて育てる育児、とかさ。絶対に、否定しない育児とか。親なのに、ただチヤホヤして持ち上げて〜みたいな。そりゃあそうなるよ。

    +110

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/02(木) 11:27:30 

    私にとっては親以外の人から注意される経験は大事だった
    バイト先の人から厳しく指導を受けて褒めてもらって有難かったな
    人を教育するのは難しいよね
    今は大人の指導力下がってると思う
    社会で教育されない子達が心配

    +99

    -3

  • 38. 匿名 2025/01/02(木) 11:27:56 

    でもイチローの高校の野球部は厳しすぎてトラウマで、この歳になるまで母校に近寄る事もできなかったんだよね?この前何十年ぶりかに母校凱旋して、校内歩きながら動悸がするって言ってたよ。情熱大陸見た人いる?匙加減が難しいよね

    +89

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/02(木) 11:27:56 

    >>22
    不登校するなら、娯楽も全て取り上げるうちなら。
    お小遣いもなし
    ゲームもなし
    テレビもなし
    やることやってない人間には何も与えない

    +121

    -7

  • 40. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:03 

    >>1
    指導して最後整列して
    ありがとうございました!
    の後に去りながら
    「ちゃんとやってよ!」
    と言うのがセット
    「ちゃんとやってね!」
    じゃないってイチロー言ってた
    違いがわからんけどw

    +1

    -3

  • 41. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:05 

    うちの上司もハラスメントうるさくなってから働くようになった高校生バイトや年齢関係ないパートさんには空気扱いするし。
    もう辞めたいわ
    ムスッとされたら「 ムスッとするなら辞めな。辞めていいよ」と言えばいいのに
    おかげで今の高校生バイトお客様体質な子ばかり

    +59

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:21 

    >>20
    全く興味ないわ

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:34 

    >>13
    甘やかし過ぎなのも良くないけど、イチローはイチローで厳しさこそ正義だと思いすぎていて両極端なのよ。
    いっつも険しい顔つきで、側にいたらしんどそう。

    +10

    -20

  • 44. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:43 

    人はどうしても老○になっていく
    どんな偉人も語り始めたら終わり

    +9

    -10

  • 45. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:45 

    >>35
    そのエンジョイベイスボールって、慶應(甲子園優勝)のキャッチフレーズだよね。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/02(木) 11:29:06 

    >>24
    叱られずに育ちコンプラを逆手に取って生きてきた人の中には親や戸塚ヨットスクールが殴って躾けろよ、と言いたくなるほど手に負えない人がいる。

    +27

    -4

  • 47. 匿名 2025/01/02(木) 11:29:23 

    >>30
    今の子大人舐めすぎだよね
    流石に目上の人にタメ口使う子は居ないけどさ

    +88

    -3

  • 48. 匿名 2025/01/02(木) 11:29:42 

    >>8
    「嫌なことから逃げていいんだ」の教えの弊害。本来自殺まで追い込まれた子へのメッセージ的なものだったけど、今はちょっと嫌だなくらいルーズな性格の人間の言い訳の拡大解釈になってる。

    +195

    -3

  • 49. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:13 

    >>1

    イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」
    イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」girlschannel.net

    イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」現役引退後、MLBシアトルマリナーズで選手の指導にあたっている元プロ野球選手・イチロー氏は近年、日本全国の高校野球部でスポット的に指導を行っていることが知られてい...


    イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」(御田寺 圭) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」(御田寺 圭) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.media

    元プロ野球選手・イチロー氏は近年、日本全国の高校野球部でスポット的に指導を行っていることが知られている。そのイチロー氏が先日、指導に訪れた高校で以下のような発言をしたことが大きな話題になっていた。

    +22

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:24 

    >>2
    野球やってた人はコミュニケーション能力高い人が多いと思う。野球に限らずチームプレイは役立つのかもしれないけど。

    +55

    -5

  • 51. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:25 

    >>47
    いや、いっぱいいるよ
    教員を下の名前で〇〇ちゃん呼びする子とかね

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:27 

    3年前くらいに兵庫県姫路の高校で女子ソフトボール部員が顧問に顔殴られて顎が外れる重傷負った事件など
    調べればいっぱい出てくる

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:39 

    >>38
    愛工大名電高校ってところ。昔は春日井の刑務所と呼ばれていたってイチローが言ってました

    +30

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:44 

    >>42
    おー仲間

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:50 

    >>22
    日本人なら生活保護でもいいと思う

    +0

    -14

  • 56. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:52 

    上司の激しい叱責を「後学の為に」と許可取って録音して自宅でリスキリングがてら聞き直して失笑したりゲラゲラ笑えるのが根性論文武両道・超就職氷河期の鬼メンタル

    そこまでならなくても構わないけど、もうちょっとバイタリティや向上心が無いとさすかに国が滅ぶわ
    外国人に心身負けてる

    +13

    -4

  • 57. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:57 

    娘の小学校の先生も、気の毒なぐらい保護者に気を遣ってるもんな。うるさい保護者多いんだと思う

    +45

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/02(木) 11:31:01 

    厳しいけど理不尽なこと言わない
    自分の気分で態度を変えない人がいいよね

    +14

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/02(木) 11:31:13 

    >>2
    体力やコミュ力やチームワークは大事

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/02(木) 11:31:17 

    うちのパワハラチックな上司の話だけどゆとり世代までには1人の社員として扱われてたけどそれから下の世代には亡霊扱いしてる

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/02(木) 11:31:19 

    >>2
    まあ野球では食ってはいけないからね。
    でも運動部出身の方が帰宅部やチャラいサークル出身の人より就職採用では好まれる傾向はあるよ。

    +42

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/02(木) 11:31:38 

    >>55
    そんな簡単にもらえません

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/02(木) 11:31:38 

    昔、甲子園常連校のキャプテンと付き合ってて、よく毎日耐えれるなってくらいの暴言を監督から吐かれていた。今なら大問題な事も多々あった。
    真面目な人柄に惚れていたのに、大学に入って自由が効くようになった途端、糸が切れたように遊んで無茶苦茶するようになった。厳しくしすぎるのも、褒めすぎるのも良くないね。難しいところだけど。

    +9

    -4

  • 64. 匿名 2025/01/02(木) 11:31:48 

    >>3
    子供に注意すると親が逆ギレしてくるもんね
    親が自己愛の特性の見本見せてどうするんだろ

    +109

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/02(木) 11:31:52 

    >>19
    本当にその人のためになる叱り方は難しいよね
    叱る内容と普段の信頼関係が大事なんだけどさ

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/02(木) 11:31:58 

    >>13
    野球に限った事じゃないけど
    ガルにも沢山いるよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/02(木) 11:32:02 

    >>38
    名電は男バレも強いから男バレのイメージしかなかった

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/02(木) 11:32:34 

    >>23
    プラスして頭がよければね。
    今の日本で、運動部のマインド“だけ”でやっていける仕事は少ないよ。運動部の推薦で入社してきた人はできる人とできない人の二極化が激しいよ。
    運動部に加えて賢さ、要領の良さとかもないと中年になってから詰む。

    +26

    -2

  • 69. 匿名 2025/01/02(木) 11:32:55 

    >>51
    まじで?!
    大人にタメ口使う子には会ったことないよ?!

    +5

    -9

  • 70. 匿名 2025/01/02(木) 11:33:41 

    >>22
    今の親って子が不登校になったら喜んでそう
    一緒にいれるから

    +11

    -6

  • 71. 匿名 2025/01/02(木) 11:34:33 

    >>29
    だって、ガル民なんて、運動なんて必要ない、体育なんて要らないって人ばっかりだもんね。体育に親殺された?って位。運動部に敵意持ってるし(笑)運動会もいらないし体力測定も無くせ!とか。とにかく、勉強が出来ることが素晴らしい!みたいな人たち。勉強、読書のみ。外で遊ぶなんて以ての外!みたいな。

    +41

    -4

  • 72. 匿名 2025/01/02(木) 11:35:05 

    >>58
    今の親御さん、子供に関わる自分以外の大人に完璧を求めすぎなのよ

    +28

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/02(木) 11:35:18 

    ゆとり世代が高校生の頃(若い頃)まではまだ外野が注意してくれてたけど今は外野が注意したらされた子が親子で怒鳴るからね

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/02(木) 11:35:37 

    もう軍隊みたいな部活が普通に存在したからな昔は

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/02(木) 11:35:44 

    >>48
    嫌なことしなくてよくない?なんでそれがダメなの?ちょっと嫌だな、でもやるかやらないかは本人の選択って感じだよ。
    ちなみにお金が絡むとやる子の方が多いね。アルバイト高校生大学生見てると。

    +2

    -27

  • 76. 匿名 2025/01/02(木) 11:35:50 

    昔はよく「怒られなくなったら終わりだ!怒られているうちが花だ!」って言われてたけど本当にそうだ思うし自分を律することが出来るのは自分しかいないという方針はイチローの言うやっぱり通り難しいよね
    大人もそうだけど特に子供はどうしたって楽な方へ楽な方へ行きがちになるし気を緩めると「まさか!」ってことを平気でしてしまって取り返しのつかない方向へ転落してしまうことも少なくない
    叱ってもらえることを幸せだと感じて感謝できる人になって!と子供達に話しているよ

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/02(木) 11:35:50 

    親が子供に嫌われる覚悟が必要
    学校部活はその後の話

    でなければ子供が潰れてしまう

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/02(木) 11:35:54 

    >>30
    体罰も時と場合によって必要だと思う

    +25

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/02(木) 11:35:58 

    >>22
    自殺したらどうするの!?だもんね…
    なぜ不登校なのか原因をはっきりさせないとと言うと、無理やり聞いて自殺したらどうするの!?だしね…
    そりゃイジメとかあったのなら対処が必要だけど、実際の不登校の原因はただスマホやゲームのやりすぎで身体が怠いとか単に勉強したくない、無気力ってだけのケースもかなり多いのに

    そうやって子どものためを装って自分が子どもの学ぶ機会を奪ってる自覚がない親が多い
    甘やかすのは楽だからね

    +80

    -5

  • 80. 匿名 2025/01/02(木) 11:36:18 

    昔の人達がやりすぎたからでしょ
    文句ならそいつらに言えば?

    +2

    -8

  • 81. 匿名 2025/01/02(木) 11:36:46 

    むしろ今は子供に皆んな厳しくない?
    あんたらの時代はここまで求められてた?って思うけどね
    子どもなのに大人レベルを求められすぎてるとしか思わないけど

    +5

    -16

  • 82. 匿名 2025/01/02(木) 11:37:03 

    >>1
    叱らない教育はやっぱ問題だよね…
    そんな風に育てられた子供が犠牲者で可哀想なんだよ

    +50

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/02(木) 11:37:07 

    >>74
    先輩からモラハラ?パワハラ?ぽいものも普通にされたし。先輩からパワハラ?モラハラされたから今私強いと思ってる
    ホントは1ミリも感謝してないけど感謝する

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/02(木) 11:37:59 

    >>75
    嫌なことしなくてよくない?なんでそれがダメなの?
    ↑ 
    これ本気で言ってる?じゃあバックレとかドタキャンもオッケーってことだねぇ

    +32

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/02(木) 11:38:57 

    >>5
    それイチローって看板を既に目一杯受け入れてるから、正しいって言い切っちゃうけど
    一般の指導者にその人なりに理屈があってやってることでも好き嫌いに映って依怙贔屓だって言われたりもするんじゃない?

    +38

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/02(木) 11:39:10 

    >>74
    問題ありのクソガキは厳しい教育が必要だけど

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/02(木) 11:39:17 

    >>45
    その慶應高の「エンジョイベースボール」に関連した話題が某書に出ていた(要約気味)

    「高校野球で『有能な指導者の指示にチームが従うトップダウン方式』てネガティブに取る人もいますが、高校野球では強くなるには非常に効果的だと思うんですよ。2023年のUー18で明徳の馬淵監督が指揮官でしたが、『お前ら、この大会で優勝したいか?なら、俺の言うことを聞け』と選手たちに呼びかけ、実際それで優勝しましたからね。
    興味深いことに、エンジョイベースボールで有名な慶応高校から代表に来た丸田選手も、馬淵監督の言うことを違和感なく聞いているように見えたんです
    前出のトップダウン方式と慶應高校のエンジョイベースボールて対立するように見えて、実はそこまで矛盾はないんじゃないかと。慶應高校だって日頃からとことん練習で自分たちを追い込んだり、引き締めるところは強く引き締めているはずです。逆に、厳しい方針と言われる明徳義塾も、緩めるところは緩めていますから」

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/02(木) 11:39:35 

    厳しくしたらパワハラとかモラハラとか言われて辞めさせられるからねー

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/02(木) 11:39:42 

    >>68
    運動部マインドで何でも切り開けるわけではないよ。役に立つといっただけ。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/02(木) 11:39:44 

    【速報】野球指導者の男を逮捕 選手に対し包丁をつきつけ「殺すぞまじで」「俺は平気で刺すぞ」などと脅したか 他の選手には暴行をした疑いも 滋賀・近江八幡市(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
    【速報】野球指導者の男を逮捕 選手に対し包丁をつきつけ「殺すぞまじで」「俺は平気で刺すぞ」などと脅したか 他の選手には暴行をした疑いも 滋賀・近江八幡市(ABCニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     自身が指導する野球チームの選手に対し、顔や腹を数十回殴ったり包丁を突きつけ脅迫したりしたとして、滋賀県近江八幡市の野球指導者の男が逮捕されました。  傷害や暴行などの疑いで逮捕されたのは滋賀県近


    でもこう人間もいるからね…

    +0

    -6

  • 91. 匿名 2025/01/02(木) 11:40:07 

    >>1
    ほんとだよね、パワハラはいけないけど叱れないんはどうかと

    +42

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/02(木) 11:40:15 

    >>81
    スマホも何も無くて情報得られるのはテレビや新聞で野原で遊んでた時代ではないんだから
    あの頃と同じようにはそりゃいかない
    子共だってネットでアホ程情報得られる時代だよ
    大人も子供も変わらないとならん時代なのよ

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2025/01/02(木) 11:40:20 

    うちの会社の新人君
    本気で親にも先生も怒られたことがないみたい
    その結果、とんでもないですよ
    もはやモンスターですよ
    皆に嫌われて気の毒だけど私も嫌いwww

    +39

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/02(木) 11:40:52 

    >>92
    なら今の時代のやり方にケチつけるなよって思う
    上の世代ほどモラルないのに

    +2

    -6

  • 95. 匿名 2025/01/02(木) 11:41:01 

    >>1
    野球に限らず言えることだよね

    +37

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/02(木) 11:41:42 

    >>75
    他の大人に相談したりしてメリットデメリットを見極めて嫌なら逃げてもいいのではないでしょうか?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/02(木) 11:42:05 

    >>22
    将来困っても簡単に褒めてあげればいいよ
    ニート引きこもりでも可愛い可愛い

    +18

    -3

  • 98. 匿名 2025/01/02(木) 11:42:40 

    >>77
    本当にその子供が幸せな人生を送るなら、時として嫌われ役も買うべきなんだろうな

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/02(木) 11:43:00 

    >>88
    パワハラと訴えても第三者へのインタビューがあるから被害者本人の訴えだけでは辞めさせられることはないよ。面倒には巻き込まれるが。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/02(木) 11:43:05 

    >>97
    尚、そんなバカにしてるけど40,50代はその現役に見捨てられる可能性が大きい世代であったりもする なぜなら人数多すぎて支えられない

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/02(木) 11:43:12 

    >>1
    がるちゃんの育児のトピだと、子供をとにかく褒めないと「毒親」否定したら「毒親」「親として最低だ」じゃあ子供がユーチューバーになりたいと言っても肯定するわけだよね。しかも、かわいいかわいいって褒めて育てても、子供も学校とか行くようになって、友達と比べるようになれば自分はそこまで可愛くないのかも…って気付くんだから!親はただほめ捲くればいいんだよ!それをうちのこはビミョーかもとか思うなんて!最低な親だ!とか言ってる人いるけど、いや気付かないまま大人になってる人いるからね。40代とかで。異性から何も言われたが事がなくて、ミスっても謝らない。自分がスゴイ最高と思ってるからね。理由は「親がそう言うから。親にとって自分は自慢の子供だから」とか本気で言ってるからね。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/02(木) 11:43:23 

    >>75
    嫌なことしなくてよくない?なんでそれがダメなの?ちょっと嫌だな、でもやるかやらないかは本人の選択って感じだよ。

    学生までは、それで許される
    宿題課題をしなくても自己責任、そこまで酷くなければ卒業できてしまう。やるのもやらないのも自由。

    社会人になったら、お給料をもらってる以上責任も増えるし、嫌なこともしなくちゃいけない。
    やるかやらないかは本人の選択肢で回ってる企業をみてみたい。みんな、やらない人の尻拭いをして歯車は回ってるんですよ。

    +45

    -2

  • 103. 匿名 2025/01/02(木) 11:43:53 

    >>30
    同じく教育関係

    ナメてる子もいるんだろうけど何が悪いのかが理解できていないように感じる
    ちゃんとしている子とそうじゃない子の差が激しいよね
    褒めたら安心してやらない・叱られたら凹んでやらない=結局やらない
    どうすりゃいいのか?と頭抱えるけど、結局は時間かけて習慣をつけていくしかないんだと思った
    それにはご家庭の協力も必須(でもこの協力を得るのがまた難しい)

    +57

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/02(木) 11:44:21 

    >>79
    宿題やってないの詰められたから、ってあったよね。昔ならそんなのは怒られて当然、ちゃんと怒られてこいだったけどな。
    そんなメンタルの子がいるかも知れないのに指導者って立場だけで厳しくするのはいくらなんでも怖いと思うわ。
    昔の親も教師もみんなだいたい理不尽に厳しくて育った時代とは育ち方がそもそも違うから子ども達に指導だけ厳しくはムリじゃない?

    +12

    -4

  • 105. 匿名 2025/01/02(木) 11:44:30 

    >>30
    高校の時に普通のトーンで○ねとか暴言を吐く先生がいてさ
    教師のパワハラが社会問題として取り上げられ始めた頃だったから、
    生徒が茶化して「訴えようかなー」って
    そしたら先生が相手にしてない余裕な感じで「やれよ」って返してて
    そっから生徒が先生を茶化さなくなった
    こんな時代に難しいかもしれないけど、怯えず毅然とした態度大事なのかも

    +6

    -6

  • 106. 匿名 2025/01/02(木) 11:44:53 

    >>1
    こういうの間に受けて、パワハラ、好き放題の指導者や独裁者みたいな人が図に乗るだけなんだよね
    厳しいの意味履き違えてる人めちゃくちゃいるから、ただイチローさんが言ってるから!ってだけで好き放題する人多そう、迷惑
    大体イチローさんは自身の野球は上手だったけど、指導者としての実績ないし、他の人や時代と逆行することに美学を感じるような人だからすぐ間に受ける人迷惑すぎる

    +14

    -8

  • 107. 匿名 2025/01/02(木) 11:46:28 

    >>30
    私も同業だけど、この前頬を平手打ちしちゃったよ。
    休み時間に二人暴れてて、一人がもう一人の首を腕で締め上げてたからね。
    しかも締め上げられてる方は心臓に疾患持ってる子だったから、現場見た瞬間とっさに手が出て叱りつけた。
    もし叱った方の親から苦情の電話がきたら状況を説明するつもりで待ってたけど、さすがにこなかった。

    +80

    -3

  • 108. 匿名 2025/01/02(木) 11:46:32 

    >>100
    40代も自分を褒めてあげればいいよ
    餓死でも安楽死でも偉い偉い

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/02(木) 11:46:52 

    >>3
    確かにね
    でもそれは昭和、平成の教師がキモ過ぎて好き放題やり過ぎた反動でもあるんだよね

    +18

    -6

  • 110. 匿名 2025/01/02(木) 11:47:06 

    学生生活もそうだけど、社会人になったら会社がちゃんと指導をして欲しい。
    銀行の営業担当が腕組みが癖みたいで客の私と話をする時もすぐ腕組みするんだけど、不快だから辞めて欲しいって言えばカスハラになるだろうし、こんなに腕組みするんだったら普段からやってるだろうから上司が指導したらいいのにって思ってる。

    +2

    -6

  • 111. 匿名 2025/01/02(木) 11:47:39 

    >>5
    そういう奴等のせいで本来言うべきことも言えない時代になったようなもんだよね

    +78

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/02(木) 11:47:52 

    >>77
    親が子供に嫌われるのが怖くて、何も言えないんだもんね。子供の機嫌取っちゃってる位だし。とにかく、何でも子供の言われるがままというか。でもそうでなきゃ毒親なんだろうしね。

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/02(木) 11:48:13 

    >>1
    褒めるのは簡単?
    感情的に怒り散らす指導者や先生いたけど、あっちの方がよっぽど簡単そうに見えたよ

    +5

    -12

  • 114. 匿名 2025/01/02(木) 11:48:27 

    >>3
    >>64
    接客してるんだけど、子連れ親子に閉口してるとコメントしたら店側に問題あるかのようにボロクソに言われた

    自分らは特別だと思い込んでる盲目な親が増えて本当に困ってる

    +70

    -3

  • 115. 匿名 2025/01/02(木) 11:48:44 

    >>63
    多感な時期に抑圧された環境で過ごすと大学か社会人のタイミングで爆発するか壊れちゃうよね。
    よくある話だよ

    +9

    -2

  • 116. 匿名 2025/01/02(木) 11:49:52 

    >>2
    まぁ逆に役に立つスポーツなんて無いけどね
    アメフトのボールを投げられるからって、日常生活で役に立つ機会は巡ってこないから

    スポーツは集団で動くのを学ぶ為の場でもあるから、やらないよりはやった方がいいよ
    野球は社会に出たら何の役にも立たないなどと、表面の浅い見識を得意げに披露するような恥ずかしい大人にはならないだろうし

    +14

    -3

  • 117. 匿名 2025/01/02(木) 11:49:57 

    >>98
    子供が思春期にもなって変に親が味方になるから翔び立てない気がするのよ。多少なら理不尽もあるって事覚えていかないと、社会に出て潰れたら悲惨なのに…

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/02(木) 11:50:28 

    >>64
    子供が注意されると、自分の子供にケチつけられた!悪口言われた!と感じるみたいだよね。自分の子供が間違っていた、自分のしつけができてなかった、とかでなくて。

    +47

    -3

  • 119. 匿名 2025/01/02(木) 11:50:31 

    >>2>>14>>23
    野球部の教育が良いおかげかは定かではないけど、(地元にある)甲子園常連の鳥取城北高校硬式野球部の選手たちは何人も会ってるけどどの子も凄く礼儀正しい

    学校にも野球部にも何の関係ない、街でたまたまあっただけのおばさんの私(高校近くの路やら店やらで野球部ていうさ鳥取城北高校の生徒はしょっちゅう遭遇する)がサインを頼んでも声をかけても、礼儀正しく神対応

    +32

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/02(木) 11:50:39 

    今の若い子って視野が狭すぎるし、広げようともしない現状維持を好む傾向の子が多い気がする。

    TikTokで流れて来た入社してから3日目でやめました。って方の投稿のコメントに私も!とか、私も辞めたいなあ。とかコメントには、
    昔よく言われた3年目まではなんてコメントは私が一通り見た限りでは書いてる人はいなかった。

    こうやってSNSで簡単に類は友を呼ぶが出来るし、仲間意識共感力が高すぎて自分に似た人も辞めてるから私もとか、
    自分自身を安心できる素材がたくさんあるから、もっと視野が狭くなってる気がする。
    アドバイスや、イチローの言う指導がその子にとっての視野にないものだと、受け入れようとしないで反発する子が多い。

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/02(木) 11:51:01 

    でもそれって本来親がやることじゃんね。
    今のこのご時世、すぐに親が出てきて問題になるじゃん。そんなリスク背負ってまで他人の子供育てたいとかあるんか?私は指導者じゃないから分からないけど。私ならまずリスクは取らないよ。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/02(木) 11:51:08 

    怒られること=パワハラを受けた、と捉える甘えた風潮が一見平和に見えてひ弱な人間の育成に繋がってしまってる面もあるよね。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/02(木) 11:52:30 

    スポーツじゃないんだけど
    今って宿題を提出しなくてもキツく怒られないから、宿題自体をやらなくてもいいような雰囲気の学校もあると思う
    ゲームしてスマホしてダラダラ過ごしてても「やれませんでした」って言えればOK、みたいな
    そういう子に限ってゲームの情報めちゃくちゃ詳しいんだよね
    やりたいことだけやってやりたくないことはやらないのであればそりゃ不登校も増えるわと思った
    家でゲームだけやってたいよね

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/02(木) 11:52:38 

    >>80
    いやSNSが出だしてから一気に傾いた。
    教育系YouTuberも高評価欲しさに生ぬるいことばっかり言ってる。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/02(木) 11:52:52 

    >>119
    訂正

    野球ていうさ→野球部ていうか

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/02(木) 11:53:44 

    アメリカで数年やってきた人が言うんならそうなのかな

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/02(木) 11:54:25 

    部活の顧問と呑んだとき、今時の子は帰れって言えば帰っちゃうし親からは抗議がくるし大変だよって嘆いてた

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/02(木) 11:54:42 

    >>112
    対立意見の擦り合せは昔なら兄弟間でできたけどね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/02(木) 11:55:50 

    >>1
    サンキューイッチ

    でも、だからといって暴力や暴言は絶対だめだもんね…
    となると伸びると確信できる子ばっか(出来ない子はハブにしてることになっても)構うしか出来なくなる
    困ったもんだね

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/02(木) 11:55:50 

    >>1
    客観的にはそうかも。
    でもこの人に自分の子供いないじゃん。
    我が子となれば上手くいかないことも多々でてくる。
    指導者の子供や教育者の子供が正しい子供に育つとも限らないしな。

    +1

    -18

  • 131. 匿名 2025/01/02(木) 11:55:56 

    今は気を遣いながらって感じで、なんか大変そう

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/02(木) 11:56:25 

    >>90
    極端すぎる例を挙げても…

    サッカーの指導者で性犯罪で逮捕された男がニュースになってたけど、そういうのも極端すぎる例でしょ

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/02(木) 11:56:57 

    >>110
    パワハラって言われるからイヤだ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/02(木) 11:57:07 

    赤ちゃんの頃からグズればスマホが与えられて我慢できない子に育って、学校では先生がキツく叱ることができない。すぐいろんなことに挫折して人のせいにする人になっちゃうんだろうな。

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/02(木) 11:57:12 

    厳しく指導したりすると、クレーム入ったりとかすぐにあったりしてしまう感じだもんな

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/02(木) 11:58:02 

    >>130
    子どもも外と家で見せてる顔は違うんだから「教育者」の指導の話をしてるんだと思うよ
    別に子の躾の話をしているんじゃない
    だから被害者になることもないと思う

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/02(木) 11:59:23 

    注意しない叱らないから、いろいろできない子供が多くなって、そのまま大人になってる

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/02(木) 11:59:54 

    一度叱ると3時間ぐらい癇癪起こしてキレ散らかす子がいて、こりゃ親御さん苦労するわと思った
    でも辛抱強く付き合ったよ
    30分ぐらいで気持ちの切り替えができるようになった時は本当にうれしかった

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/02(木) 11:59:56 

    >>101
    困ったときは頼れる揺るがない家庭という軸は必要だと思うけどね

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/02(木) 12:00:09 

    >>114
    飲食で接客してるんだけど、子連れが来るとスタッフ皆構える。うるさいのは別にいい。だけどとにかく汚くして帰る親が多い。何が呆れるって吐いたら早々に逃げ帰って行く親が多くて。持ち込んだゴミはそのままにされるしゲンナリする

    自分にも子供いて小さい頃の外食時は出来るだけ綺麗にして席を立ってきたつもりだけど、今は最初からそんな気概すら無い親が多過ぎる

    +40

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/02(木) 12:00:11 

    厳しいのが悪いことではないんだよね!その指導の仕方とかにもよるんだろうけど

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/02(木) 12:00:12 

    きちんと叱られて身についたり、もともとできる子以外は何もできない時代
    格差が広がって当然と思ってる

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/02(木) 12:00:14 

    最後はメンタル強いのが最強だと思う。若い頃は綺麗になりたいとか可愛くなりたいとか気にしてたけど、歳をとるにつれ、そんなことより生き抜いていくメンタルが欲しいと思うようになった。年々辛いことが多すぎて。私は今みたいに叱られない時代じゃなかったし、理不尽な思いもしてそれなりに揉まれてきたけど、それでもあんまりメンタルが強くないなと思う。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/02(木) 12:00:35 

    実力ない子を無理に上げたり褒めたりね
    向いてないことを諦めさせることも指導なんだけど

    +11

    -1

  • 145. 匿名 2025/01/02(木) 12:02:19 

    >>64
    この逆ギレしてくる親の年代って何時代に育った親なんだろ?私は33だけど周りの親も含めダメなものはダメと厳しくしてる人しかいないからすごい気になる

    +10

    -5

  • 146. 匿名 2025/01/02(木) 12:02:45 

    正しい指導の中での厳しさとかとかは、必要なことだと思う

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/02(木) 12:03:13 

    >>80
    でもそのおかげでこの国は予想より長く繁栄したんだよ
    これからは下がる一方
    被害者は今の子供達だからいいんだけど

    +10

    -2

  • 148. 匿名 2025/01/02(木) 12:04:16 

    今だと、少し厳しく指導しただけでも、モンペが騒いだりするしね

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2025/01/02(木) 12:04:33 

    >>145
    世代関係なく声のデカい変なのが目立つような時代になっただけ

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/02(木) 12:05:53 

    理不尽を生み出す側の人間を厳しくすべきでは?

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2025/01/02(木) 12:05:54 

    >>2
    企業で野球のサークルやってるところは 野球通してコミニュケーションとるから
    必要だと思う。

    球場のスポンサーになってる会社は
    お客様連れていくから
    野球しらない
    野球できない
    会話出来ないは困る


    小さな会社ならいいんじゃなの?

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/02(木) 12:06:00 

    >>1
    自分は父親から愛されて育ってるし、自己肯定感とか全くわからないとか言ってるような人だからな。
    そういう環境で育った人と、理不尽に怒られまくって育った人とじゃ怒るの意味違ってくるのよね、イチローが言ってるからってなんでもプラス押してる人多そう

    +6

    -8

  • 153. 匿名 2025/01/02(木) 12:06:19 

    怖い奴に言えないよ!

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/02(木) 12:06:24 

    野球だけではなく、そこから得た精神力とかはその先にも生きたりするんだろうけど、今現在は厳しめの指導なんかしたら…という感じだもんな

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/02(木) 12:06:38 

    >>8
    私のパート先の子もそう。パートからみてもあきらかにちょっと仕事ができなさすぎて、ついに先輩の子がちょっと叱ったら「もう仕事いけないです」って休んでる。
    辛抱強く一生懸命先輩社員の子も教えてたんだけどね。
    こんなんでダメならホントにどこでも働けないと思った

    +87

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/02(木) 12:06:52 

    >>2
    それスポーツ全てじゃん
    でも学生時代スポーツで体力を養ってる人は社会出てから圧倒的に有利
    仕事と子育ての料理なんて結局は体力勝負だから

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/02(木) 12:06:52 

    >>2
    お前みたいにはならないからやっといて損はないよ。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2025/01/02(木) 12:07:22 

    >>5
    イチローの言いたいこと伝わってないやん

    +30

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/02(木) 12:07:23 

    褒めて伸ばすとか、伸びる子もいるけど、それだけだと精神的とかは育たない感じだろうな

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/02(木) 12:07:36 

    >>105
    それ今の時代だったら親に言われて学校に文句+SNSで書かれて炎上
    っていうコンボだよ

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/02(木) 12:07:40 

    >>156
    料理→両立

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/02(木) 12:08:09 

    >>15
    そこだけらみたらそうだけど
    鼓膜破れたとか聴力落ちたとかなら
    また違うんじゃないの?

    +11

    -15

  • 163. 匿名 2025/01/02(木) 12:08:56 

    最近◯◯ハラとか、なんでもかんでも言われたりするし大変になっているね

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/02(木) 12:09:44 

    >>1
    スポーツに限らず、
    アラフォー40代の私でも、大学までは温室だったと思うよ。
    だから、更にお客様教育を受けている後輩達は気の毒だと思った。

    理不尽というか、社会に出たら、
    お金稼ぐのも人生切り拓くのも、自分主体でやらなきゃだから。
    新人のうちはケツ持ちを先輩上司がしてくれるけど。

    大谷翔平みたいに早くから自分を律する事が出来る人もいるけど、
    大半の凡人の中でも楽な方に流されがちな人は、
    痛い目に遭わないと理解できないんだよね。

    痛い目に遭うのが学生のうちならリカバリできる人が大半。
    誰かが救済措置を自動的に用意してくれる人生しか知らず、
    社会に出てから痛い目に遭うと、
    メンタル的にも再起不能になる人が少なくない。

    暴力暴言は不要だけど、
    褒めてもダメなら、それはその子に合っていない方法なんだと思う。
    誰もが高い目標の為に自分を律せるとは限らないから。

    +18

    -4

  • 165. 匿名 2025/01/02(木) 12:10:12 

    >>48
    でもがる民だって嫌なことから逃げてるやん!お正月の集まりとか、楽な仕事ないかみたいな。

    +8

    -4

  • 166. 匿名 2025/01/02(木) 12:10:34 

    厳しく指導する事も必要ってのは、本当にそうだなって素直に思える

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/02(木) 12:11:36 

    自分に厳しくも大事だね

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/02(木) 12:11:55 

    >>31
    小学校の野球…学童の野球倶楽部ですよ?
    あれ
    監督とコーチもボランティアレベルで資格いらないからまぁよく言えば個性的
    そしてやり方が昭和のまま

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2025/01/02(木) 12:12:04 

    日本の部活が日本の国際大会での活躍の原動力らしい だからそれを貶めて力を落としたい内外の力もあるんだってよ。兎に角日本が活躍する事は何でもダメな奴らがいる。

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2025/01/02(木) 12:12:19 

    >>1
    >>49のとくにここが賛同

    ↓の「これ」とは「体育会系指導を排除した教え方」のこと


    >……だが繰り返し強調するが、イチロー氏はこれに諸手を上げて賛同していない。あくまで「子どもたちにとっては酷なこと」と評しているのである。

    (中略)

    >結果的に、自分に厳しくできない人や、厳しいフィードバックに耐えられない人は、表面的には学校でも部活でも会社でもどこでもそれなりに「やさしく」遇されやすくなって快適な日々を送ることができるが、しかしタフな人びとに経験値や成長度で大きな差をつけられてしまうし、だれにもそれを埋め合わせてもらえない。格差が開いてしまったあとから「自分がこうなったのは、だれも厳しく教えてくれなかったせいだ」などと申し立てることなどもちろんできない。自分でちゃんとしなかったせいでしょ? とあっさり切り捨てられることもままある。


    イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」(御田寺 圭) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」(御田寺 圭) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)gendai.media

    元プロ野球選手・イチロー氏は近年、日本全国の高校野球部でスポット的に指導を行っていることが知られている。そのイチロー氏が先日、指導に訪れた高校で以下のような発言をしたことが大きな話題になっていた。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/02(木) 12:12:56 

    >>20
    指導者じゃないじゃん

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/02(木) 12:14:24 

    自分に甘いガル民は、人に対して厳しいからね。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/02(木) 12:14:28 

    家庭でも子供の気持ちが一番優先されるべきって感じだもんね。
    子供は大切だけど、我慢や理不尽も体験させることも大事だと思うんだけどな。」

    +9

    -2

  • 174. 匿名 2025/01/02(木) 12:14:37 

    >>21
    そのあとの打ち上げで酒を楽しむために
    野球してるだけ

    昼間っからユニフォームきて
    ファミレスで飲んでるよww

    +4

    -3

  • 175. 匿名 2025/01/02(木) 12:15:21 

    厳しさの 程度にもよる

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/02(木) 12:15:43 

    >>165
    ガル民はそれの集大成みたいなもんだもんね。専業主婦は勝ち組!とか言ってるし。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/02(木) 12:16:00 

    >>27
    野球大好きで現役の頃から引退したら草野球やりながら、高校生に教えに行きたいと言ってた

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/02(木) 12:16:17 

    厳しく指導の中から学べること、身につく事も多いと思う

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/02(木) 12:16:22 

    子供の性格によるよね

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/02(木) 12:17:18 

    >>175
    どんな風に厳しくなのか、その厳しさにもよるのは確かだろうね
    行き過ぎた厳しさとかは良くないし

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/02(木) 12:17:26 

    今のZ世代は叱られる耐性付いてないからちょっとした事でキレたり注意しただけでパワハラとか言ってくる

    犬だって躾けの時は悪さしたら叱って出来たなら褒めるて覚えさせるのに犬以下の若者増えたわ

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2025/01/02(木) 12:17:54 

    イチロー も メジャーの子に厳しく指導してるのかな

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/02(木) 12:18:03 

    イチローはある意味優しい。

    このままだと磨き方次第で能力開花する人も、
    出てこなくなるし、それがコスパ良い時代となってしまう。
    「きちんとした人」って、
    本当にダメな場面ではちゃんと親が叱る教育を受けてるよ。
    それだけ向き合ってくれる親に育てられてる。

    そういう家庭に育たなくても、学校や習い事など、
    きっかけを与えてくれる大人がいれば、
    変わるチャンスはあったけれど、
    御法度な時代になったから。。

    色んなタイプの子が成長するチャンスが減るのを、
    イチローは危惧しているのでは?
    響く教育って、十人十色だから。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/02(木) 12:18:22 

    >>93
    社会に出て本当に大変だよね
    本人のためにも多少教育現場では厳しくした方がいいと思うわ
    うちにもいるんだけど、とんでもねえわ
    権利の主張もすごいし
    多分そのうち辞めていく気がするよ

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/02(木) 12:19:11 

    >>40
    自主的に自分の頭で考えて行動してねという意味だと思う。やってねだと言われた事をやるだけという意味合いかな

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/02(木) 12:19:37 

    >>22
    実際 子供が不登校じゃないなら
    人の家の子育てまで口出すのは違うと思う。

    子育てなんて結果論だし
    死ぬまでわからんよ

    +10

    -9

  • 187. 匿名 2025/01/02(木) 12:20:53 

    >>162
    部員にけがはなかったが
    寮長の辞表を提出し、総監督の辞任を申し出た
    ですって。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/02(木) 12:21:04 

    >>40
    お願いと
    命令

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/02(木) 12:21:31 

    バランスで、外で叱っても家で褒める・家で叱っても外で褒める
    ここら辺の役割分担ができていれば良いんだと思う
    ただ、最近は外で叱ることができなくなったんで家で叱るしかなくなってるのはある
    これは双方にしんどいだろうね

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/02(木) 12:23:31 

    >>1
    教えるのもウザい!らしいね。ガルでも、教えたがりの人ウザい!とかよく見るもんね。でも自分が初心者なら、むしろ、ラッキーじゃない?だって、自分が実際にミスって、気付いて、やり直すよりも、最初から、そういう間違い多いから気つけた方がいいよ〜とか言ってもらって、間違えない方が絶対いいでしょ。何でもかんでも間違いも無駄ではなかった!みたいなことでもないし。佐藤ママも言ってたけど、しなくていいミスはあるってね。でも教えてもらえないなら、自分が実際にミスって、知るわけだからねぇ。無駄すぎるでしょ。有益なミスならいいけど。無駄なミスならさ。でも教えられるのウザい!ならいちいち全部自分で体験して知る、んだもんね。人生百年あっても足りなそう。愚者は経験に学ぶ。賢者は歴史に学ぶ。の愚者だね。

    +7

    -2

  • 191. 匿名 2025/01/02(木) 12:23:42 

    >>5
    イチローって不倫発覚してMLB行ったんじゃなかった?

    +3

    -9

  • 192. 匿名 2025/01/02(木) 12:23:59 

    海外のコーチってどうなん?

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/02(木) 12:26:20 

    厳しく指導も、どんな内容でどんな厳しさかにもよって変わってくる気がする

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/02(木) 12:26:32 

    >>102
    これだよね。

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/02(木) 12:26:44 

    >>156
    ガル民は運動神経悪くて、体育大っきらいな人、多いよね。だから専業主婦になりたいわけ。仕事する気なし。育児してるんだ!子供産んでるんだぞ!とか。

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/02(木) 12:29:21 

    >>186
    最後は子供がどう思うかだね。

    手塩にかけて育てた子が、
    大人になって親の教育を恨むパターンもあるし。

    親が亡くなった後も自分が死ぬ時も、
    一切感謝の気持ちすら湧かない人と、
    そうで無い人の違いはなんだろうね。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/02(木) 12:30:14 

    >>174
    酒飲む為なら野球も役に立ってるね

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/02(木) 12:30:56 

    >>186
    まあそうだけど
    家庭の対応がもとで社会に迷惑かけるような人間も出てくることが多いからね。
    大きな問題よ。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/02(木) 12:33:02 

    >>186
    まあ、親が別にいいと思ってるならいいんじゃないの?お金もちで、親も働かなくていいとかで。最近もあったけど、子供が不登校で働けない〜みたいな親が増えてるって。でも金持ならそれも心配ないもんね。ただ、三田佳子の息子とか坂口杏里みたいに、親の金全部食いつぶして、お金持ちだったのに、お金なくなるパターンもありそうだけどね。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/02(木) 12:33:25 

    上司がいつも「会社は教育機関じゃないんだから社会性くらい学校か家で学んできて!」って嘆いてる

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/02(木) 12:35:32 

    >>2
    野球と無縁のお前もなんの役にも立ってないんだろうな

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2025/01/02(木) 12:35:35 

    ちょっと前にあった子供にお金かかる習い事やらせてるが全く自主練しないので、明細見せてもいいかってトピックで
    激甘な親が多くてびっくりした
    今の子が家庭でも外でも何も厳しい事言われない環境で育てば仕事やっていけないだろうな

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/02(木) 12:42:47 

    野球部の男はよく女子の容姿バカにしててイジメてたし、スポーツマンって縦社会のストレスを弱い物にぶつける卑怯者ってイメージ。
    けつあなの人みたいな人。

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2025/01/02(木) 12:55:52 

    >>15
    馬鹿みたいだよね。
    どう考えても規則破った学生が悪いだろ。
    守れない、守りたくないなら辞めればいい。
    社会に出たらもっと厳しい事たくさんあるんだよ。

    +59

    -5

  • 205. 匿名 2025/01/02(木) 12:56:31 

    >>192
    アメリカの野球はプロでもコーチに自分から自主的にグイグイ聞いて来ない選手は放置らしいよ
    ドライな自己責任の世界
    イチローは若い子が楽な方に流れるのは当たり前だから自己責任式は良くないという考えみたいだね

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/02(木) 13:01:23 

    >>15
    昔は規則破りはビンタ一発で収めたんだろうな
    そういう時代じゃないのは確かだけど
    もう生徒が規則破れば、大人もドライにサクサク退部、退学措置にするしかないね
    怒ってもパワハラになるんだから淡々と突き放すしかない

    +58

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/02(木) 13:02:00 

    情熱大陸みたけどイチローも母校ではとんでもないトラウマ抱えてたみたいだけどね。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/02(木) 13:04:45 

    >>1
    ただの理不尽って別に人を成長させないと思うんだよな。耐える力だけはつくけど。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2025/01/02(木) 13:09:37 

    >>5
    それが理不尽さに耐えるってことでは

    +45

    -1

  • 210. 匿名 2025/01/02(木) 13:11:44 

    >>2
    そういうことを言ってるのではないと思うけど🤔

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2025/01/02(木) 13:14:30 

    〉社会に出ると理不尽なことは必ず訪れる。そんなときにしっかり耐え抜ける精神力、体力を備えてほしい

    本当にそうだとしか思えない。
    褒められて育った人が周りを褒める人に必ずなれるなら良いけど、実際には褒められて育った人は自分が褒められなかったら理不尽に褒めることを要求したりする事も多いからなぁ。そういう人ばかりが増えるとギスギスした社会になるよね。
    正しく使うアメとムチみたいなのは必要なんだろうな。

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2025/01/02(木) 13:15:50 

    自分に厳しい人間と甘える人間で高校から差が出るのはいい事だ

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/02(木) 13:16:27 

    >>8

    人生思い通りに行かない事だらけだしね。

    +31

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/02(木) 13:27:31 

    >>5
    けどそーゆう人って、社会に出ても永遠にどこかしらにいるから、それをちゃんと受け流す力を身につけるのも長い目で見れば人生にとってプラスだと思うよ。

    +13

    -3

  • 215. 匿名 2025/01/02(木) 13:27:37 

    自分と少しでも考え方や意見が違うとシャットダウンする人多いよね。口きかないとか。
    仕事でそれやられると本当面倒くさい。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/02(木) 13:28:10 

    >>15
    暴力振るう必要ないと思う

    +26

    -6

  • 217. 匿名 2025/01/02(木) 13:29:57 

    >>192
    サッカーだと、スペイン、リーガの下部組織とか、ランニングはないらしいね。筋トレも。サッカーはサッカーすることで上手くなるわけだから、それにランニングとか筋トレやっても…みたいな考えらしいけど。だから日本の部活みたいな罰走〜とかはないだろうね。ただ、あっちは監督からの性被害とか人種差別とかあるからね…(日本でも監督からの性被害あったけどさあ)

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/02(木) 13:30:36 

    >>14
    それは複数の企業やマツコが全否定しているわ

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2025/01/02(木) 13:32:29 

    >>216
    規則破る必要はあったのかな?

    +15

    -6

  • 220. 匿名 2025/01/02(木) 13:34:54 

    >>197
    家に居場所ないんじゃない?

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/02(木) 13:35:42 

    >>215
    高校スポーツの指導者が
    今の子は欠点の認識やマイナス意見を受け入れるのが下手になってきてる
    多分SNSでも嫌な人はブロックするし、自分の心地よい意見しか見ない環境で育つからって言っててなるほど〜と思った

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/02(木) 13:37:39 

    >>198
    家庭だけの問題なのかなぁ?
    そういう家庭って社会のせいにしてないですか?

    自分の子供がそうなっても同じこといえますか?

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/02(木) 13:46:11 

    >>219
    それに対して暴力で制裁する必要はなかったってこと

    +10

    -5

  • 224. 匿名 2025/01/02(木) 13:47:58 

    >>1
    練習中に水も飲めない時代の運動部でした。もちろん褒める指導なんて皆無でした。打たれ弱い若者を見ていると褒めて育てるっていうのも何だかなって思いますが、この人の言う厳しい指導って何でしょうね。

    厳しい指導が人格否定するような叱責とかなら反対ですね。反論も許さない、反論に対して何も言えず怒鳴り返すことしかできない人は指導者にならないでほしいですね。私の学生時代ってこんな部活顧問ばっかりでしたよ。

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2025/01/02(木) 13:49:50 

    佐々木朗希や宮城くんは甘やかされ代表のZ世代だよね
    まわりのちやほやおばさんが原因なんだけどね

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2025/01/02(木) 13:54:35 

    >>217
    サッカーのデビット・ベッカムはユース時代に指導者ではなくチームメイトから性的いじめの被害があったって自分から言ってた
    デヴィッド・ベッカム、ユース入団式で性的いじめを受けた過去|シネマトゥデイ
    デヴィッド・ベッカム、ユース入団式で性的いじめを受けた過去|シネマトゥデイwww.cinematoday.jp

    今年サッカー選手としての引退を発表したデヴィッド・ベッカムが、ユースサッカーチームの入団式で性的な行為を強要されていたことを明かした。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/02(木) 14:03:21 

    >>186
    >>196
    本当にそう思う
    どんなに良い両親が子育てしていても、結局子供の気性やら親子の相性・組み合わせでも結果が変わる
    子供が幼少期に病気がちで過剰に大切にされるとサイコパスになるとか、ある方が言ってたけど家庭個々の事情もあるしね
    結局親や先生の言うことなど真剣に聞く子供なんて多くないだろうし、でも友人など同姓代の影響力は本当に大きかったりするのに、親だけが今の若者がこうなったことの全責任を負わせられるのもおかしい
    子供の権利を一気に拡張したから、色々なことに気を遣い叱れない大人が増えるのも当然だし、一方で子供とセットみたいに見做される女親の権利なんてずっと低いままだから今は皆育児苦しいと思うよ
    本当に完璧な人しか親になってはいけないというようなコメントをよくみるけど、それじゃあ誰も親になどなれないよね…と思う

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/02(木) 14:04:57 

    >>1
    理不尽を受けた人は理不尽に肯定的になるから指導者としてはあまり良くない
    いじめを乗り越えた教師がいじめを大したことないものとして捉え放置して学級崩壊させてるように
    イチローは高校時代いじめ受けててマリナーズでもそれは同じだった
    それでもやっていけたのはイチローの才能で多くの才能は理不尽で潰れてるのが現実
    そもそもイチローは周りの意見聞くような人じゃないしどの口で厳しくしろと言ってるのかも不明
    イチロー感覚の厳しさを凡人に押し付けたら育つ前に潰れると思う

    +1

    -4

  • 229. 匿名 2025/01/02(木) 14:08:39 

    >>112
    最近の親は子供に甘やかしすぎ

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2025/01/02(木) 14:08:41 

    >>5
    >>38
    >>111
    >正しく叱ることができるイチロー氏なら良い指導者になると思うけど、自分の気分や好き嫌いで態度を変える指導者もいるからなぁ…

    よこ
    イチロー自身も、高校野球やっていた時は地獄、プロになってからもムカつく奴が沢山いたと言っていて草
    イチロー「高校時代は地獄だったしプロ野球もクソが多かった…」【プロ野球なんJ反応】
    イチロー「高校時代は地獄だったしプロ野球もクソが多かった…」【プロ野球なんJ反応】youtu.be

    ご視聴ありがとうございます。 チャンネル登録やコメント、高評価が励みになります。 #なんj #メジャーリーグ #プロ野球 #大谷翔平 #ドジャース #MLB #山本由伸 #イチロー

    +21

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/02(木) 14:09:10 

    >>50
    多くの人が所属する&所属したい場限定で万能ではないと思う(大企業や学校)。少人数の場だとまた別。

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2025/01/02(木) 14:13:37 

    >>2
    イチローなんか今までアルバイトすらした事がないずっと野球ばかりだから世間を知らない

    +2

    -10

  • 233. 匿名 2025/01/02(木) 14:18:55 

    >>38
    見たよ〜!イチローが愛工大名電の寮生活を思ったらなんでも乗り越えられるって言ってたから余程の事があったんだろうな...夜中2時に起きて洗濯してた、とか、あの空間で年頃の男子が生活を共にするのは大変だろうな

    +20

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/02(木) 14:18:59 

    >>232
    プロは庶民が知らない付き合いやらプレッシャーやら縛りやら金銭感覚があるだろうから揉まれ方が違うだけではないでしょうか?(電通バックアップありのマイナー競技のアマチュア選手なら世間知らずに仕上がっていそうだが)

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/02(木) 14:19:03 

    子供と親がコーチに言えばいいと思う
    どうしたいか子供の意思に任せたらいいんじゃない?

    ・本人がどこが悪いか教えてください改善したらいいことを教えてくださいって聞きにいったりする
    ・親が上手くなるようにもう少しこの子に体力つけるためにキツい練習内容にしてください厳しい指導してくださいとお願いする

    やる気がある子は3周多く走るノックの数を増やす3セット多くするとかぐらいなら出来ると思う
    走るとか筋トレは個人で出来る
    ノックはコーチが必要
    キツくてもノックをまだしたいかどうか自分で判断させたらいいと思う

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/02(木) 14:20:35 

    >>215
    今の親子供の意見何でも肯定しすぎ
    否定ばかりされた身からすると羨まし

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/02(木) 14:40:40 

    >>45
    >>87
    慶應義塾高校の甲子園優勝監督の森林さんからして、エンジョイベースボールの意味が世間で誤解されていることに反論してるからね
    「楽しむ野球ではなく、『よりレベルの高い野球を楽しもう』の意味です。よりレベルの高いステージ。その意味では、仙台育英という前年チャンピオンと甲子園決勝という最高のステージで戦えたこの夏は、最高のエンジョイベースボールでした」
    「練習量は多いです。全国レベルで戦うなら効率にも限界があり、練習量は絶対に必要です。勉強時間や睡眠時間とのバランスを取りながらメニューを考えていますが、本当ならもっと練習やらせてあげたいくらい」
    「笑顔で楽しく練習していると思われがちですが、笑いながら練習はしていませんし『笑え』なんて一言も言っていません」

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2025/01/02(木) 14:49:47 

    指摘される(指導される)ことを、否定されてるととる人が増えた気がする
    仕事とかでも、そのやり方では不都合だから指摘してるだけなのに
    素直に聞けないで、自分のやり方を通そうとする
    「自分らしさ」みたいなことを押し出してくるんだよ
    その割には責任取りたがらないし
    だったら、起業でもしたらいいと思う

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/02(木) 14:51:05 

    >>31
    それ小学校の部活じゃなくてスポ少じゃないかな

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/02(木) 14:51:20 

    厳しくという抽象的な表現が意味わからん
    そこあいまいでしょ?
    厳しくってぶん殴るってこと?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/02(木) 14:53:07 

    >>5
    うちサッカーやけど、そんな指導者腐るほど見てきた。親が強いとその子供にも注意できない指導者も。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/02(木) 14:54:51 

    >>1
    しっかり耐え抜ける精神力あったら不倫はしないのでは?

    +0

    -2

  • 243. 匿名 2025/01/02(木) 14:55:19 

    >>74
    サッカーもそうみたいね

    と言っても、↓の記事は昔だけではなく直近の高校サッカーでの体罰事例にも触れているが


    >高校サッカー部の体罰が発覚。シゴキでチームは強くなる?


    Yahoo!ニュース
    Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

    「監督の機嫌次第でグラウンドを何周も走らされることもあったし、もしチームが恥ずかしい負け方をしようものなら、タッチラインに選手を並べて片っ端からビンタを食らった」

    >30代~40代でJリーグでも活躍したサッカー選手たちは、似たような証言をしている。

    >多くの指導者は理不尽な鬼だった。また、先輩の後輩に対するしごきはストレスのはけ口で、後輩はそれに耐えることが競技を続ける条件。夜中に板の間に正座をさせられ、膝の上に雑誌を積み上げられる経験のあるサッカー部員も少なくないだろう
    高校サッカー部の体罰が発覚。シゴキでチームは強くなる?(小宮良之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    高校サッカー部の体罰が発覚。シゴキでチームは強くなる?(小宮良之) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    埼玉県の私立高校でサッカー部の練習中、30歳代男性コーチが男子部員の顔などをたたく体罰を与えていたことが分かった。その様子はTwitterで動画として投稿され、発覚。同校はこれを受けて翌日の6月13日

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/02(木) 14:57:33 

    大学、新社会人くらいまでは、大人が叱咤激励しないと成長するなんて無理だろう

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/02(木) 15:00:26 

    >>206
    そうなんだよね
    結局間違いを犯した子供たちが間違いから学んでやり直す機会が奪われることになるだけ

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/02(木) 15:02:29 

    >>240
    本当昭和のオバサンだね。厳しく=ぶん殴る、とか。しかも「殴る」、ではなく「ぶん殴る」

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/02(木) 15:09:54 

    >>2
    文化部とか帰宅部の陰キャ負け組ガルババアが言ってると思うと青春コンプ未だに拗らせてて哀れなんだけどw

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2025/01/02(木) 15:10:20 

    >>156
    今でしょの林先生が体力が資本だというよね。
    優秀なのに身体が弱くてドロップアウトする人間を何人も見てきたと話していた。

    ちなみに林先生はラグビー部。
    弱小だったのに元日本代表のコーチが来たら三桁失点していた強豪相手に1年で接戦できるようになってコーチングの重要さを痛感したとか。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/02(木) 15:13:35 

    >>217
    トレーニングは自分でやっておけってことだからね。
    練習はあくまでサッカーで強くなるためのことしかしないという考え方。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/02(木) 15:16:08 

    >>112
    スポ少の役員をやってるんたけど、6年生の親がまさにコレで閉口してる。
    宿泊合宿でお弁当とか夜食が出るんだけど、偏食で食べられないものが多いから、食べずにウィダーinゼリーを晩御飯にさせてよいですか?
    って。
    私は自分の子供に低学年のお手本になれ、食べられないものがあったら励まして食べれるようにしてあげてって伝えてたから、この発言にびっくり。
    何かにつけて子供に怒られちゃうんです涙とかいってきて、うんざり。
    こういう親じゃなきゃ毒親?だったら私は毒親でいいわ。

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2025/01/02(木) 15:16:21 

    >>192
    人による。
    ラグビー日本代表のヘッドコーチのエディー・ジョーンズは高校や大学でも経験したことないような苛酷なトレーニングを日本代表合宿で課した。
    ただし集中力が持たないからと1回の練習は1時間半ぐらい。それを日に4回とか5回とか行なった。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/02(木) 15:19:34 

    >>149
    昔から変な親子はいたよね

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2025/01/02(木) 15:21:37 

    >>15
    それで辞めさせられるなら
    規則破ったら退寮、という厳しい策を取るしかないねもう。

    +20

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/02(木) 15:24:47 

    >>216
    暴力の前に
     
    寮の問題は監督が注意しなくちゃいけないの?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/02(木) 15:25:17 

    >>5
    前住んでいたところ、近くに野球部のある高校があったけどひどかったわ
    強くもないマイナー高校だけど指導者が「バカ野郎!ボケカス!」当たり前
    「何でそんな球も取れないんだクソ◯◯!だから試合で◯◯されんだよ!」「ヘボ球投げてんじゃねぇよヘボピッチャー!だからコールド負けすんだよ!」
    みたいなことをものすごい大声で言ってた
    近所から「赤子が起きる」「言葉遣いが乱暴すぎて子どもが怖がる」「うるさくて夜勤明けに眠れない」等苦情が出てもおかまいなし
    近所に住むおじいさんが言うには、昔(平成元年前後)はもっとひどくて暴言に加えて暴力付き
    ボールもたくさん家に打ち込まれて鉢も車も置けず客人も呼べなかったし住人も家に出入りするのに気を使ったと

    +3

    -4

  • 256. 匿名 2025/01/02(木) 15:25:46 

    >>214
    今は、「そういうことをするのは許されない」という方向に行ってると思う

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/02(木) 15:26:39 

    >>15
    規則破った監督を学生が殴ったらそれこそボロクソ言われそう

    +1

    -2

  • 258. 匿名 2025/01/02(木) 15:27:22 

    >>252
    昔の方が酷かったと思う

    +3

    -3

  • 259. 匿名 2025/01/02(木) 15:27:22 

    >>251
    エディのやり方はオーストラリアでもイングランドでもボロクソに言われてクビになっているわ
    エディのやり方は弱小チーム向けなんだよ

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/02(木) 15:30:59 

    イチローさんは子供の為、将来を思って厳しくしないといけないって言ってるんであって、そこを見ずにただ理不尽を強いる大人なんてみっともないし、恥ずかしいと思わないと。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/02(木) 15:34:54 

    「先輩が優しそう」みたいな理由で卓球部が台頭してるもんなあ

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/02(木) 15:37:07 

    >>259
    エディは劇薬だから強豪国だと長期は難しいね。
    イングランドを母国開催のワールドカップで予選プール敗退から準優勝まで引っ張り上げたけど、その後は上手くいかなかった。

    あと彼は良くも悪くも攻撃の才能がある若手が大好きだからそれが裏目に出ることがある

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/02(木) 15:43:47 

    仕事すぐ辞めても親は叱らないからね

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2025/01/02(木) 15:53:37 

    叱られたり、身の為を思って指導してもらえないと本人が将来困るのはわかる。
    きっとそういう子たちが大人になったら、周りはもっと困ると思う。

    迷惑かけても何が迷惑かも理解できないだろうし、開き直ったり、ハラスメントと注意や指摘が紙一重みたいになってるから、そういう人対策として自衛の仕方やコミュスキルが必要そう。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/02(木) 15:55:45 

    >>5
    イチローさえも我慢させようとするのが闇
    おかしいなと思う指導者に物申したり、上手く対処できる教育にはしないんだねって言う

    野球部はじめとした体育会系のパワハラ気質が社会に蔓延しているのせいで、
    モチベや遣るが失われ生産性が下がっているのに

    +2

    -6

  • 266. 匿名 2025/01/02(木) 16:25:01 

    >>217
    持久力はミニゲームで身に着ける?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/02(木) 16:33:09 

    >>223
    繰り返すけど
    そもそも規則破る必要がなかったよね

    暴力はもちろんダメだから
    ルール破った生徒が即退部、でよかったと思う

    +10

    -2

  • 268. 匿名 2025/01/02(木) 16:38:19 

    >>5
    イチローさんは一流のプレイヤーだったから
    あくまでも目線は指導者側ではなく選手側なんだと思う
    > イチロー氏は「信頼関係がないと絶対にできない」との条件を前提に〜
    自分から一歩踏み出す〜

    と言っているし、
    厳しい指導は指導する側と受ける側、両者の信頼関係が根底にあって初めて有効になるんだと思う
    褒めは簡単だと言うがそうではない
    褒めるも叱るも、両者の信頼関係なくしては、ただのペラい言葉にすぎないし、なんの説得力も納得感もあるはずがない
    選手側からの要望や意見で指導者も頭を使い、指導法や根拠などの研究を重ね、結果両者共に成長する
    これが望ましい

    どちらが悪いという話ではなく、指導をする、受けるということは互いの関係性や信頼関係が大事で、それがないと成り立たないことなんだというお話

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/02(木) 16:44:45 

    >>268
    最新の指標だとイチローぼ評価は著しく低いよ
    warも実は福留以下
    松井もイチローも評価が低いわ

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2025/01/02(木) 16:54:43 

    >>269
    なんの評価?

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/02(木) 17:01:47 

    >>265
    監督に物申すのはアウトなのはアメリカも同じだってよ(そのかわり指導者が合わないなら辞めまーすと気楽に辞めるらしい)
    自己主張の国で一人一人が物申し始めたら収集つかないからじゃないかと思うけども

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/02(木) 17:02:20 

    >>2
    喧嘩になったらバットでフルスイング出来る

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/02(木) 17:37:36 

    >>1
    イチロー「去年の成績は💢」
    部員「ぐぐーーーーれ!」

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2025/01/02(木) 17:43:53 

    学生時代にある程度は厳しい指導も必要との持論を唱える
    まあ、「ある程度」はね。褒めて育てるのも厳しくするのも「ある程度」

    クラブチームの練習場が家の近くだけど、練習中は「アホボケマヌケ」と怒号飛んでる。
    県内の有名高校では行き過ぎた指導が問題になったけど、生徒も保護者も、それが行き過ぎかどうかは賛否両論だった。
    しかし、こうやって育ってきたスポーツ選手って、校内ではヤンキー気質なのが多くていじめも横行してるんだよな。
    全く叱らないのも厳しくし過ぎもどちらかに偏りすぎるのは良くない。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/02(木) 17:50:07 

    >>271
    結局野球なんて始めからやらないほうがいいってことかな
    理不尽なことに耐えうる力なんて育たないし、それを違う誰かにしょわせるだけっていうね

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2025/01/02(木) 18:25:09 

    >>1
    時代錯誤の根性論に過ぎない

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/02(木) 18:33:09 

    >>255
    嘘臭いなぁ
    野球とかサッカーやる時用に今はネットあるの当たり前だし、赤子が起きるとか苦情の内容をどうしてあなたが知ってるの?

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/02(木) 18:37:10 

    >>165
    話逸れてるよ
    青少年の人格形成とは関係ない話

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/02(木) 18:45:01 

    >>75
    なんでもかんでもやらなくていいとなると会社来る気なくならない?すぐ会社辞めても再就職するの大変だし、仕事なんて個々が責任持ってやらないと回らなくなっちゅう

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/02(木) 19:04:34 

    >>39
    気持ち悪い人ですね〜

    +0

    -11

  • 281. 匿名 2025/01/02(木) 19:10:06 

    >>275
    野球はまだマジで、欧州サッカーでは監督批判は絶対NGらしい
    監督を選んでるのはオーナーや経営陣なので、監督批判したりで一選手が雇用主であるクラブの経営に口をはさむことはタブー扱いだと
    前にサッカー本田がイタリアいた時にクラブに苦言言ったら、現地では彼はそんなことを言える立場ではないと逆に非難されていた

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/02(木) 19:11:53 

    >>277
    最初に書いてるけど、ボール打ち込まれたのは昔(平成元年頃)だし、あまりにもあまりだからそのおじいさんも苦情の電話をしてたのよ
    「私も電話かけようかと思うときがあります」と言ったら「あそこは聞かない、近所の人もこういう電話したけどダメだった」おじいさんに言われた

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2025/01/02(木) 19:18:02 

    >>281
    欧州サッカー選手、結構監督や経営者側批判してるような…

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/02(木) 19:23:59 

    >>283
    それはチームに必要不可欠レベルの主力選手だよ
    そこまで行けない選手は何言ってんの扱い

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/02(木) 19:40:54 

    >>85
    甘えた考えの人間って、きちんとした理由でミスを叱られたりペナルティ食らっても「あの人は私のことが嫌いだから怒った」っていう意味不明な捉え方するんだよね

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/02(木) 19:53:21 

    >>254
    部の寮に入ってるならそうなるね(野球部寮とか独立してたりする)
    管理人みたいな人が別にいるパターンもあるけど寮住まいの生徒の管理も監督の責任になってる
    寮で飲酒喫煙とかの不祥事でも監督が辞任したりするし

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/02(木) 20:03:39 

    うろ覚えだけどラジオで聞いたアメリカでの実験。
    美術大学を目指す子たちを、①ひたすら褒める②褒めたりけなしたりする③けなすだけ
    の3つに分けて指導したところ、美大に合格した割合が多いのは、②→③→①の順だったそう。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/02(木) 20:05:28 

    >>2
    役に立つスポーツって何?

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/02(木) 20:16:28 

    >>14
    ずーっと野球やってた、いわゆる体育会系の男子が入社してきたけど
    やっぱ社会耐性強いよ
    男女や上下関係なく、ハキハキと明るくて話しやすいし
    取引先にも気に入られてるし

    +12

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/02(木) 20:21:25 

    >>14
    会話のキャッチボールは関係ないだろ〜
    野球だけに、て上手いこと言った感出すなw
    野球経験者って野球経験者にしか通じないことを世間の常識みたいに出してくるじゃん
    全然キャッチボールにならんよあいつら

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/02(木) 20:29:33 

    みんな調子に乗るのよ。どちらかを優先するとやがて図に乗る。体罰教師やモンペになる。そして行き過ぎると反動が起こる。その繰り返し。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/02(木) 20:41:43 

    悪いけど、厳しいこと自体が悪いのじゃなくて、これまでの人格否定みたいなのとか愛情ある厳しさ、じゃない、単なるいじめとか比較ジャッジが悪いんでしょうって思う。
    ひとりひとりをしっかり見て、その子を尊重しつつでも厳しいことも・・というならば別にいいんじゃないの?あとは言い方。
    昭和って口悪い人とかべらんべえもあったから。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/02(木) 20:53:54 

    >>255
    厳しくの意味が違うよね。
    迷惑かけたのを叱るとか、時間を守るように指導するとかなら厳しくいい聞かせるのならわかるけど、ボールを取れなかったたからそこまでの怒号は指導者のストレス発散に過ぎない。
    それで頑張ろうなんて思わないし、そういう這い上がりかたしてきた人はちょっと乱暴な大人になってると思う。
    勝ち上がる以上、いいよいいよいい子ですね~と褒めろとは言わないけど、頭ごなしに人格否定するような怒号とばすより、腰落とせとか落ち着いてボール見ろとか具体的な指導しないと伸びない。
    まあ、イチローの言う厳しさは決して怒号とばすことではないと思いたいけどね。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/02(木) 20:54:13 

    >>276
    けど疲労しながら投げ切る投手とか見てると最後は気合いと根性だなって思う

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/02(木) 21:13:55 

    イチローさんは多分どんな分野であっても成功する人だろうなと思ってしまう

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2025/01/02(木) 21:25:52 

    >>216
    無いよね
    だから実力あってもレギュラーメンバーに入れないとかこっちの権限で決められることでわからせてやりましょう
    社会の理不尽てこういうことだよって☺️
    だから規則は守りましょう

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/02(木) 21:34:20 

    >>3
    昔は、先生!うちの子悪事したら引っ叩いてやって下さい!そうしないと舐めて来るんで!って親が先生に言ってたわ

    +7

    -1

  • 298. 匿名 2025/01/02(木) 21:36:53 

    >>5
    イチローは探究者で指導は多分向いてない、ダルビッシュみたいに話しやすい雰囲気を作れるタイプでないと今の子は受け入れない気がする

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2025/01/02(木) 21:42:28 

    何言ってるの、逆でしょうよ…
    理不尽な世の中の方を変えて行く方が先じゃないといけないのに

    理不尽が前提にあるのはそれを肯定しているってことだからね。
    正直この人の発言に失望した

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/02(木) 21:42:28 

    ホテルでの時間を守らないのはいいのかな
    みんなあなた待ちで残業なんですけども…

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/02(木) 22:11:54 

    >>71
    東大に塾かけもちして合格したってコメントに対して、
    東大に行くような人は地頭いいから、たいして努力してない。
    そこまでして入ってもどうせついていけないとかのコメントに大量にプラス
    早稲田なんてバカ大学扱い

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2025/01/02(木) 22:15:28 

    >>30
    東京の片田舎でスーパーやってる。
    中学、高校が近くにあるけど、今の子達本当にやりたい放題。
    (今の子らって、何でスマホ通話をスピーカーにして口元にあてて話すんだろうね。耳に当てないよね)
    金はあるから万引きはしないものの、トイレ占領するわ、ゴミ散らかすわ。
    先生呼び出しても先生達は平謝りだけど、当人たちはしらーっとしてる。もちろん親は謝りにもこない。
    出禁にしても平気で入ってくるから警察呼んだらやっと親が出てきて逆ギレ。

    +10

    -2

  • 303. 匿名 2025/01/02(木) 22:16:41 

    >>76
    子どもの頃の無視もきつい
    でも大人になって「こいつは戦力にならないから
    いないもの扱い」の無視もメチャクチャきついんだよね

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2025/01/02(木) 22:19:28 

    >>1
    本当それ。
    小さいクリニックの開業医なんだけど、本当にここ5~10年でみるみる人のレベルが下がっていると感じる。

    うちが小さいところだからかと思っていたけど、この前、母校のセミナーに行ったら、『働き方改革で医局も人手不足。やらなきゃいけない仕事量は変わらないのに、人は減り、残業はさせられないから、色んなところにシワ寄せが来ている。初診の受入れも前のように出来ず、数を抑えてお断りせざるを得なくなってしまった。命に関わることだから、指導する際につい口調もキツくなりがちなんですが、今はすぐナニハラだとなって、本当に大変な時代になってしまった。」
    と教授が嘆いていました。

    某有名国立大です。
    昔のやり方がいいとは思わないけど、このままじゃ、日本は衰退の一途をたどると思う。

    +14

    -2

  • 305. 匿名 2025/01/02(木) 22:38:59 

    >>233
    厳しくやるのは強くなるため、精神力を鍛えるためだとか言っているけど、それは名目で、ストレスのはけ口にしているだけだよね。だから、それだけ厳しい愛工大名電も甲子園優勝は1回だけ。
    夜中2時に起きて洗濯してたら疲労が残って、翌日の練習に悪影響する。寮内のそんな悪習慣を放置しているのは、指導者が所詮その程度ってこと。

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2025/01/02(木) 22:40:27 

    >>38
    TVerで観ました。広い部屋にズラーっと2段ベットが並んで、ロッカーのみ。当時とベットが変わってないって言っていて寮生の生活にかなり驚きました。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/02(木) 22:57:57 

    >>306
    愛工大名電の寮は野球界でもちょっと特殊な印象
    YouTubeに上がってる他の強豪校の寮はもっと環境いい

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/02(木) 23:04:48 

    >>307
    306です
    他校の寮はもっと環境良いのですね、強豪校の寮は、こんなにもプライバシーがないのかと心配だったので安心しました。とはいえ、イチローが卒業してからあまり寮も変わってないみたいなので生徒達は大変な毎日ですね。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/02(木) 23:18:39 

    >>8
    本人にしか分からない苦しみがあるからね。
    ‥とは言え、そんな事で?
    と言いかけそうになる。
    繊細すぎやしないか。

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2025/01/02(木) 23:19:43 

    >>1
    メンタル強くないとこれからは大変だよね
    苦労や努力をした方がいい
    外国勢に負けて、自動車産業さえどうなるか分からないのに
    近隣諸国の努力はやばい
    令和は弱くてオッケーみたいな風潮おかしい


    +2

    -1

  • 311. 匿名 2025/01/02(木) 23:21:59 

    >>304
    わかる
    自営業だけど、50代ぐらいの方の働きと体力はすごい
    20代には無いよ
    弱音吐かないしね

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2025/01/02(木) 23:28:37 

    >>1
    根性論・精神論はもういいです✋

    +1

    -3

  • 313. 匿名 2025/01/02(木) 23:30:36 

    高校野球とかいう子供の無知につけ込んだ最悪のカルト

    さっさと滅びろ

    子供痛ぶって気持ちいい〜〜〜〜〜〜〜〜じゃねんだよクソ老害どもが

    +1

    -3

  • 314. 匿名 2025/01/03(金) 01:01:19 

    >>8
    家庭がだらしがないのが大きいかと
    自分が子供に嫌われたくない親増えた気がする
    家の手伝いも虐待になるとか、程度を考えられない
    馬鹿な家庭で育つとそうなりそう

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/03(金) 01:02:51 

    >>304
    左翼の勝ちなんだろうね
    破壊したい人達

    +1

    -3

  • 316. 匿名 2025/01/03(金) 01:42:40 

    >>1
    その厳しい指導が個人の裁量で良くも悪くもなるから難しいんだよ
    受け取り側の問題もあるわけで
    で結局褒めて伸ばすになっちゃうんだよ

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/03(金) 01:52:19 

    >>2
    そうじゃねぇよ
    お前何を読んだらそんな解釈になんだよ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/03(金) 02:10:08 

    >>2
    それは、あなたが野球に興味ない、好きじゃないからそう思うのでは?

    私も野球はあまり見ないけど、かと言ってあなたの様な考え方は持った事ないね。
    野球をする事で、上下関係の礼儀や挨拶、チームワークが生まれるから。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/03(金) 04:56:45 

    日本の夏は暑いから
    根性論でやったら死人が出るよ
    死んだり、後遺症が残っちゃうよ

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/03(金) 05:01:28 

    >>294
    学生時代に肩壊して終了じゃない?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/03(金) 05:06:53 

    >>317
    野球頑張りすぎて、勉強全然出来ず、バイトもしたことなく不良になったり、犯罪者になっちゃうのもいるよ

    +0

    -2

  • 322. 匿名 2025/01/03(金) 05:17:51 

    >>216
    でも調子こいた寮に入ってまでスポーツやってるレベルの子って口で言っても聞かないと思うの
    規則破るレベルだもん。
    男の子の思春期調子乗りの話の聞かなさよ

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/03(金) 05:37:46 

    >>310
    解雇規制緩和すりゃいいんじゃね?
    公務員も解雇出来るようにする

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/03(金) 05:51:51 

    >>315
    残業しすぎて研修医自殺してなかった?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/03(金) 07:30:44 

    体育会系ってまともな人はまともでゴミはゴミで両極端なんだよ

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/03(金) 07:54:53 

    >>10
    実際日本ってハラスメント多いでしょ
    みっともなく目下の人のこと平気で怒鳴りつけるし貧しい外国人でも日本の理不尽環境で働きたがらない
    なんなら日本の感覚持ち込んで海外では穏やかと言われるタイ人職場で怒らせて刺されたりしてるくらいだよ
    ただでさえ理不尽なのにハラスメントへの対処じゃなくて厳しさとか言ってる辺り普通の人より頭がいいけど言ってることはスポーツ界系の脳筋だよね
    褒めるのは簡単っていうけどそもそも日本人って他人褒めないからね
    イチローは自分に厳しい手本みたいな存在だから言われることないんだろうけど実際他人からあれこれ厳しくされるとイチローも嫌気さしてるだろうね
    日本人は肩書きに弱いけど天才の言うことって一般人が間に受けちゃダメだよ
    少なくとも一般人に対する考え方ではないと思う
    イチロー自信自分で人望ないから監督できないって言ってるんだから何の責任もない机上の発言でしかないよ
    下手したら厳しくて後任全員潰して育たないジブリの宮崎駿タイプでしょあの人

    +1

    -5

  • 327. 匿名 2025/01/03(金) 08:05:35 

    >>1
    高校球界の話してるのに広義の指導者に話すり替えてる人多いね
    みんなが野球で強くなるという一つの目的をもった高校野球みたいな指導を一般企業がやったら迷惑極まりない
    日本はライフワークバランスを軽視し過ぎてる
    人を便利な道具としか見てない

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/03(金) 08:18:19 

    >>1
    イチローが言っているような指導は頭のいい指導者じゃないと出来ないと思う。
    バカなやつが厳しく指導したらバカが育つだけだよ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/03(金) 08:19:17 

    >>2
    むしろ野球は社会人野球があるくらいで日本では一番社会に出てからも関わりが多いスポーツだと思っていた
    バスケもバレーも実業団のリーグがあるけれど、野球部のある企業って多いよね
    野球で会社に入りましたって人は割といると思うよ

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/03(金) 08:57:21 

    一理あるよね。社会に出たら必ず理不尽な事はある。小さな時から肯定ばかりされて生きてきて
    確かに、自尊心が育ち強い人間に育つ人もいるかもしれないが、親にも叱られた事ないと苦しくなる人もいるはず

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/03(金) 09:15:10 

    野球なんてただの趣味の1つなのに
    (関心ない人には関係ない無縁の世界)
    野球コーチだからって威張れる理由が分からない
    何の実績も資格もなくてもなれる
    親や友人の付き合いもないような怪しい人物かもしれない
    犯罪行為変質者行為する人かもしれない

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2025/01/03(金) 10:04:03 

    >>29
    旦那が野球強豪高校に通っていたけど、練習めちゃくちゃ厳しかったらしく、なにくそ精神で忍耐力はめちゃくちゃある 笑 当時ムカつくことは沢山あったみたいだけど、監督はおじさんなのに技術力が高くて生徒たちは反抗すら出来なかったらしい 笑
    社会人になってからも忍耐力の高さは活かされてるなぁってすごく思うし尊敬している。厳しくてもなんだかんだ素晴らしい指導者なんだろうなぁと。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/03(金) 11:03:22  ID:P7dYDB1ret 

    >>39
    それが難しい。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/03(金) 11:20:55 

    >>30
    いつもお疲れ様です。
    今は子供達への指導や保護者対応が昔と違って大変だと思うけど、子供が良くない事をした時に叱ってくれる先生には本当に感謝しています。
    保護者以外の大人に叱られる機会って今の子供にはないので、凄く響くみたい。
    あと子供も善悪をちゃんと線引して指導して下さる先生の事は尊敬してる。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/03(金) 11:29:12 

    >>326
    日本は職場でも学校でも、身内感覚で怒る人はいる。
    でもある意味優しいんだよね。
    アメリカだと使えないとハラスメントになるから怒らないけど、即首切られるよ。
    出来る人だけ凄く年収高く健康でいられる、出来ない人はアルバイトで病院にさえ行けない、みたいな物凄い格差社会で実力主義。
    実際にみんな逞しいしそれも良いと思うけど、出来ない人もそこそこ生活できる日本社会がだめだとも思わない。
    ちなみにアメリカのハラスメントのほうが何倍も悲惨だよ。だからハラスメントの対策が進んでるんだよ。

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2025/01/03(金) 11:31:14 

    >>1
    もう勝手にしろとしか思わないわ
    全て自己責任でいいよ

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/03(金) 11:38:32 

    >>2
    頭でっかちの
    精神力が弱い若いのが増えてんのは
    海外のクソスタンダードのせい

    しからない教育だの
    しからないこととしつけをしないことを
    履き違えたクソ

    しかられた事もない甘ったればっか
    罰で腕立てさせると体罰だパワハラだって騒ぐ
    クソ自衛官が増えてんだぞ

    日本の国力を落としたい
    反日のクソの思う壺

    お前の理屈なら
    学校で教えてる勉強のほとんどは
    会社に入ってどんだけ役に立ってる

    役に立てるかどうかは
    てめえ次第だクズ

    +0

    -2

  • 338. 匿名 2025/01/03(金) 11:44:23 

    >>155
    解雇規制緩和すればそんなの切り捨てて新しい人雇えるのにね

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/03(金) 11:46:09 

    >>1
    これ履き違えて、また口汚く貶すいかにも野球って感じの指導者増えそう(復活)。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/03(金) 13:19:06 

    フェンシングでメダル取った時の監督が
    選手におとなしいパンダって言ってたよね。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/03(金) 17:59:29 

    >>335
    何がアメリカの方がハラスメントが酷いんだよ
    日本の方が酷いだろ、パワハラ殺人、肛門に異物挿入のいじめ、レイプ、セクハラ
    アメリカのサラリーマンや店員の方が日本人より仕事出来ないの多いわよ

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/01/03(金) 18:25:05 

    >>1
    違うと思う
    技術を教えられその競技へ魅了されるから厳しさに耐えれる(おそらく見てる側が思うほど耐えてる自覚はない)
    耐えれる力があれば伸びるとは日本人らしい考え方だけど科学的には楽しいやりたいと感情レベルで思わなければ効率は下がる
    適度な目標設定、声掛けの仕方などで指導者にそう思わせるスキルがあるかどうかは重要で褒めるも叱るもそれに付随するだけで本質ではないと思う

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/03(金) 18:31:53 

    >>3
    厳しくしてくださいって言ってもしてくれない😓
    叱られるようなことはしないんだけど。

    楽しくスポーツしたかったからっていうコーチの意向。

    +0

    -0

  • 344. http://server-test.net/sansuu/ 2025/01/03(金) 23:52:39 

    >>8
    俺は、最近じゃなくて2000年就職、2003年クビ同然で退職、
    そこから精神病んで、もう20年以上まともな職歴が無い
    病院ぶちこまれそうになったこともある
    親がお金持ちじゃなかったらとっくに死んでた
    メンタル崩す人の割合は実際は今も昔もたいして変わらないと思う
    単に今は人手不足で辞められたら困るから注目されるだけで、
    昔はメンタル崩した人は無視されただけ
    自殺者数などは昔のほうが多いしな

    +0

    -0

  • 345. http://server-test.net/sansuu/ 2025/01/04(土) 00:02:36 

    >>22
    どうせ俺も中学から不登校の人間だと世間からは思われてるんだろうな
    まあ本当はネット禁止されてるんだけど、隠れてやるクズだからそう思われても当然の人間だが、
    元不登校の長期ひきこもりと、少なくとも高校までは皆勤に近かったのに長期ひきこもりに陥った人と、
    どちらが多いかは資料がないからわからないよ

    +0

    -0

  • 346. http://server-test.net/sansuu/ 2025/01/04(土) 00:14:20 

    >>30
    ひきこもりってのは、ずっと社会の最下層で生きてるんだ
    自分が威張れる相手なんて誰もいない
    そういう意味では、ずっーと子供として生きてるんだ
    でもずーっと最下層で生きることに限界がきて、咬み付くんだよ、大人相手に咬みつくんだ
    それが周囲には、こいつはひきこもりのくせに社会人をナメきってると見做され、反撃される
    子供は大人をナメきってると>>30が見做すのも、これと同じだよ

    >>30だって、子供相手に威張れるから、教育関係やってるんだろ
    自分が威張れる相手が誰もいない人生なんてもう想像できねーんだろ
    自分の周囲が全員自分より偉くて、いつも自分が一番下だった子供時代なんてもう忘れたんだろ

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/04(土) 08:02:31 

    イチローさんどっかの監督になっちゃえばいいのに。
    落合さんみたいな厳しいけど選手思いで勝ったら涙するような人情味あるいい指導者になりそう

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/16(木) 18:23:27 

    >>10
    オリンピック選手に知り合いいるけど最後の最後は根性だってよ
    製薬会社の開発部?に勤めていた伯父も最後の最後は根性だって言ってた

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/22(水) 22:33:11 

    >>216
    即退部とかでいいの?

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/22(水) 22:35:21 

    >>22
    いじめの不登校とかなら行かせづらい。自分じゃZ会やらせるとかしか対応策浮かばないわー

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/22(水) 23:23:20 

    >>13
    主語が大きいゴミ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード