ガールズちゃんねる

【独身限定】親なきあとの独身者

402コメント2025/01/24(金) 06:30

  • 1. 匿名 2025/01/02(木) 00:09:43 

    ※独身限定トピです。

    最近あと何年くらいで親がいなくなるなと実感して焦りを感じます。今は元気ですが、健康寿命は大体80歳まで、私の体験では90歳以上となる「人は徐々にしんでいくんだな」と感じるほど全盛期とは違う状態になります。
    私は独り身なのでいずれ実家に戻り、自身もそこで老後を迎える可能性大ですが誰もいなくなった家を想像するととても悲しい…

    ガルでは独身が楽と感じる方も多く私もそうですが、親亡きあと30年前後おひとり様となると中々やべぇという気がします。
    親亡き後の独身ガル民、その辺心構えとか気の持ちようとか、どうしているんでしょうか。
    【独身限定】親なきあとの独身者

    +303

    -7

  • 2. 匿名 2025/01/02(木) 00:11:07 

    >>1
    今から結婚すればいいんじゃねーの?

    +50

    -103

  • 3. 匿名 2025/01/02(木) 00:11:14 

    >>1
    介護付きまでは行かなくても、見回りしてくれるマンションとかには住みたいな。

    +251

    -3

  • 4. 匿名 2025/01/02(木) 00:11:18 

    親戚づきあい皆無だから母がいなくなったら天涯孤独になる。

    +617

    -5

  • 5. 匿名 2025/01/02(木) 00:11:47 

    お金を貯めることだけ意識して深く考えない

    +321

    -6

  • 6. 匿名 2025/01/02(木) 00:11:50 

    【独身限定】親なきあとの独身者

    +38

    -30

  • 7. 匿名 2025/01/02(木) 00:11:59 

    80まで行くかなあ
    私の感覚だと健康寿命は70までが限界かなと思ってたけど

    +295

    -31

  • 8. 匿名 2025/01/02(木) 00:12:41 

    元気なうちは一人で住むのでいいけど、年取って動けなくなったりしたらどうしようと思う。

    +328

    -3

  • 9. 匿名 2025/01/02(木) 00:12:53 

    アラフィフ、両親は既に他界しております。きょうだいは居るけど疎遠。
    この年齢で独身で非正規でおまけに難病持ちなので、毎日が不安ですが、人間どんな状況でも不安や不満は付き物だと思って受け入れてます。

    +558

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/02(木) 00:13:28 

    お家断絶

    +1

    -14

  • 11. 匿名 2025/01/02(木) 00:14:18 

    >>7
    70過ぎると何かしら薬飲んでる人多いよね
    80過ぎたら認知症なくても物忘れ酷くて生きてる意味を考えちゃう

    +167

    -3

  • 12. 匿名 2025/01/02(木) 00:14:41 

    43歳ですが既に両親死んでます。実家は誰も住んでいないのに固定資産税は払っている。いずれ取り壊ししなきゃいけないし、お墓じまいもしなきゃいけないからお金を貯めないといけない。
    この話が詐欺みたいに感じるから、おかげでロマンス詐欺目当ての男も近寄って来ないなと逆に笑い話にしてますよ。

    +224

    -7

  • 13. 匿名 2025/01/02(木) 00:14:53 

    >>7
    人それぞれだけど、80代で病気なしはなかなかいなさそう。

    +154

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/02(木) 00:15:06 

    今30
    これから結婚して他人と暮らすという未来が見えないし親が死んだら一生独りかなって感じ
    寂しいだろうけど仕方ないってもう諦めてる

    +171

    -6

  • 15. 匿名 2025/01/02(木) 00:15:15 

    結婚してたとしても80代に突入する前後あたりで
    配偶者の死に直面して独居老人になる人たくさんいるよ

    子供いても必ずしも同居して面倒見てくれるわけでもないから独身でもさほど変わらない
    寧ろそれまで夫婦でいて1人を経験してなかった人が80代くらいになって一人暮らしになるほうがきっと孤独に耐えられなくて寂しく感じる
    孤独には慣れが必要だからおひとり様のほうが老後強く生きていけそう

    +333

    -60

  • 16. 匿名 2025/01/02(木) 00:15:24 

    結婚していたとしてもどっちかが先にいってひとりになっている人多いけど。

    +109

    -12

  • 17. 匿名 2025/01/02(木) 00:15:35 

    なかなかポックリは逝かないから、結局寂しさと同時にやれやれという気分になるんじゃないかなぁと想像してる

    +90

    -2

  • 18. 匿名 2025/01/02(木) 00:15:47 

    >>4
    同じく孤独になる

    +132

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/02(木) 00:15:55 

    慣れますよ
    1年、自分以外は誰もいない実家に住みましたけれど
    居ないことが当たり前になります

    +211

    -5

  • 20. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:02 

    30年前に今の私と同じ年だった母が75で去年亡くなり自分だって75まであっという間、時間もあまりないな…って感じるようになってきた

    +150

    -7

  • 21. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:06 

    ガルちゃんの里をつくってみんなで暮らさない?
    もちろん独身専用

    +220

    -10

  • 22. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:13 

    老人、転倒や誤嚥で簡単に介護状態突入するからねマジで
    孫とかの生きがいがあると健康寿命も伸びそうだけど
    そのブーストあるのかな
    親のお金や証券、土地の管理とか
    そういうのは早めに話し合って見せてもらったりなんかあったらすぐ管理させてもらえるようにしたほうがいいよ

    +54

    -3

  • 23. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:16 

    親はあてにしてないし寂しさは無いし経済的にもそんなに困ってはいないが、なんとかなるとも言いきれない漠然とした不安はある

    +67

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:17 

    親亡き後は自由だ~!

    +50

    -2

  • 25. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:20 

    そんな人はこれからどんどん増えていくからそれなりの道筋、受け皿が色々できていくと思う

    +40

    -21

  • 26. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:25 

    実家の家をもらう予定だけど、1人には広すぎて怖い。1LDKくらいの大きさにしたい。

    +69

    -3

  • 27. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:29 

    >>1
    趣味を謳歌するのもいいと思う。
    いまからなにか趣味を始めるなら近くのカルチャーセンターにでもいくと楽しいのあるかもしれないよ。対人ストレスは多少あるけど。

    あと句会に入ると放っておいても、こまめに誘いがくる。まめに会って外歩くので好きな人にはいいかも。

    あとは知人は、60歳で婚活アプリでたのしく似たような歳の人と進行しているみたい。
    使ったことないのでどういう点に気を付けたらいいかわからないけども、最近はそういう出会いが高齢になってもあるようだよ。

    +16

    -8

  • 28. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:39 

    >>8
    老人ホーム

    +6

    -4

  • 29. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:49 

    >>1
    ひとり全然平気だけど、30年って数字にされると怖い。でも誰かと30年以上一緒に暮らしたり、子ども育てるのもしんどいけど…

    +103

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/02(木) 00:17:13 

    >>28
    そんな簡単に入れないから

    +25

    -3

  • 31. 匿名 2025/01/02(木) 00:17:31 

    >>2
    今の時代は両親なきあとが婚活適齢期かもよ

    +21

    -15

  • 32. 匿名 2025/01/02(木) 00:17:39 

    >>21
    有名人で独り身の女性でもそういう話昔からしてるけど一行に進まないんだよね。

    +72

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/02(木) 00:17:41 

    >>20
    75なんですか?

    +5

    -19

  • 34. 匿名 2025/01/02(木) 00:17:43 

    >>1
    コドオバなら遺産相続すればいいだけ。なお相続税は2000万くらいはかからないから庶民が心配する必要はない。

    +6

    -19

  • 35. 匿名 2025/01/02(木) 00:17:47 

    >>14
    諦めるには若すぎる

    +106

    -4

  • 36. 匿名 2025/01/02(木) 00:18:00 

    身元保証する会社や後見人と契約して施設に世話になる
    お金だけは貯めておく

    +38

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/02(木) 00:18:02 

    主は般若心経の意味とか勉強したほうがいいかもね?

    +1

    -11

  • 38. 匿名 2025/01/02(木) 00:18:06 

    既婚子蟻様ホイホイトピ
    「私は子供がいるけど同居はしない予定。主人が先立つかもしれないし、独身には変わりありません」とかめちゃくちゃな言い訳するからな。

    +85

    -7

  • 39. 匿名 2025/01/02(木) 00:18:14 

    >>30
    入居募集のところみてみなよ
    50才以上でも入居可能な施設あるから

    +6

    -10

  • 40. 匿名 2025/01/02(木) 00:18:47 

    >>15
    お一人様のほうが死亡年齢低いから
    特に男性

    +44

    -5

  • 41. 匿名 2025/01/02(木) 00:19:10 

    >>26
    闇バイトが恐怖

    +54

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/02(木) 00:19:11 

    >>4
    私も!
    親戚の世話までしてしようなんてならないから天涯孤独になる人なんていっぱいいる

    +167

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/02(木) 00:19:37 

    >>25
    受け皿をする若い人がもう居ないからねー
    地獄だと思うよ

    +75

    -4

  • 44. 匿名 2025/01/02(木) 00:19:44 

    今実家に住んでいる独身アラフォーだけど昨日既婚兄弟にそういう話をされて凄くしんどかった。近場に住んでいるからいつでも出来る話なのに正月早々そういう話されて心折れたわ。こっちも色々考えてるのに

    +154

    -16

  • 45. 匿名 2025/01/02(木) 00:19:45 

    なんかもう親が死んだら後追ってしまえばいいのかな・・・とか思ってしまうよ
    独りでだるい人生を続ける意味も価値も感じられなくて

    +150

    -6

  • 46. 匿名 2025/01/02(木) 00:19:50 

    >>14
    30ならまだまだ大丈夫。結婚したいという気が少しでもあるなら諦めないで。この3年が勝負だと思います

    +100

    -13

  • 47. 匿名 2025/01/02(木) 00:19:56 

    不安な人はつけいられるから詐欺に注意したまえ

    +53

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/02(木) 00:20:03 

    >>16
    男性が残されると割とはやくに死んで
    女性が残されると長生きするの面白いよね

    +68

    -4

  • 49. 匿名 2025/01/02(木) 00:20:27 

    >>45
    金くれ!

    +1

    -16

  • 50. 匿名 2025/01/02(木) 00:21:02 

    >>21
    陰口叩きマイナス魔だらけで
    疑心暗鬼始まり3ヶ月と持たずに崩壊するに五万くらい賭けられる

    +48

    -6

  • 51. 匿名 2025/01/02(木) 00:21:43 

    もともと1人親で育った一人っ子で、1人きりで過ごす時間も多くて、親亡き後の生活も物心ついた頃から日常的にイメージして生きて来たのでアラフォーになって急に狼狽えるってことはないかな。
    2人きりの家族だけどもともと仲良し親子って感じでもないのも関係してるかも。

    ただ、親から墓じまいの相談をされた時は、時代と逆行してるかもだけど「墓じまいはしないで」とだけお願いした。
    私個人としてお墓参り自体は苦ではないし、親が亡くなれば自分の家族を感じられる場所はお墓だけになるから。
    「お墓参りに行けば、みんないる」って思える場所は残しておきたい。

    +133

    -2

  • 52. 匿名 2025/01/02(木) 00:21:44 

    兄弟いるけど頼れない末っ子で詰むわ
    一人っ子も大変なんだろうけど、
    兄弟頼れない、疎遠 な末っ子独身て
    わりと若い時にもう親が高齢だから悩みが早くくる
    わたし20代だけど両親60代で、祖母が今の親の歳で病気してすぐ要介護になっちゃったから不安
    いまはとてもじゃないけど介護なんてする余裕ない

    +55

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/02(木) 00:21:49 

    >>30
    その時になったらどうにかなるって
    行き着くところに収まるもんよ
    金だけは貯めておけ
    年金だけはちゃんと払っておけ
    年金払ってないとどうにもならないって
    変なnpoしかないとかこの間福祉関係の人たちが話していた

    +71

    -3

  • 54. 匿名 2025/01/02(木) 00:21:57 

    >>26
    自分の家用の土地だけ確保して残り売るとか

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/02(木) 00:22:08 

    >>4
    今男性も友達皆無、親戚つきあいなし、妻だけに依存してるタイプ多いから旦那がいても夫婦で孤立っていくらでもありそう。ふたりだから天涯孤独ではないけど。

    +87

    -4

  • 56. 匿名 2025/01/02(木) 00:22:10 

    >>30
    【独身限定】親なきあとの独身者

    +0

    -3

  • 57. 匿名 2025/01/02(木) 00:22:20 

    >>33
    今45歳で75の母が亡くなった
    30年なんてあっという間だろうな、って話じゃないかな
    5回くらい読み直したわw

    +82

    -2

  • 58. 匿名 2025/01/02(木) 00:22:40 

    >>1
    とりあえず今もだけど美味しいお米炊いておかずを楽しみに食べるくらいしか人生の興味ないから毎日それだけ考えて生きる
    白米大量に食べてボケたらボケたで知らない

    +11

    -3

  • 59. 匿名 2025/01/02(木) 00:22:50 

    >>2
    仮面夫婦が別れて市場に出てきてくれないかと期待してる
    結婚はしないけどパートナーとして

    +9

    -22

  • 60. 匿名 2025/01/02(木) 00:22:59 

    >>8
    みんなそうだよ
    どうにかなるよ

    +25

    -6

  • 61. 匿名 2025/01/02(木) 00:23:06 

    婚活トピじゃないから婚活のクソバイスいらないんですよ
    既婚者様

    +57

    -4

  • 62. 匿名 2025/01/02(木) 00:23:39 

    仏舎利してるよ クレカこの前使わない一枚解約した なんかの会員も減らして行く。アドレス帳みたいにIDログインまとめて書いてる 友人も整理 年取ると自然に減ってるけどね

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/02(木) 00:24:00 

    親死んだら天涯孤独になって考えるだけでつらい

    +49

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/02(木) 00:24:05 

    >>8
    市役所の担当窓口でバッタリ倒れてやればどうにかしてくれる

    +29

    -6

  • 65. 匿名 2025/01/02(木) 00:24:07 

    >>26
    できれば売れたらいいけどね
    最後はスーパーの近くとか便利なとこで生きたい

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/02(木) 00:24:08 

    寮生活じゃないけど、シェアハウスとグループホームの間辺りの施設は需要がありそう
    勿論、女性限定施設

    +33

    -2

  • 67. 匿名 2025/01/02(木) 00:24:40 

    母が5年前の夏、父が昨年の夏に他界した独り者です。
    まさかこんなに早くに別れがくるとは思ってなかった。

    +101

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/02(木) 00:24:52 

    >>39
    それ今現在の話でしょ
    少子化で介護者やホーム職員の数も減る我らが老後にそんな希望は持てない
    ちょっとお金を貯めてた程度の庶民なぞ入れないよ

    +68

    -2

  • 69. 匿名 2025/01/02(木) 00:25:00 

    >>16
    それは違うな。だって子供や孫がいる。親戚付き合いも広がってる。こなしで親戚付き合いがないとなると、配偶者亡き後は、独身と同じかもだけど、親戚付き合いゼロって人もいないし

    +13

    -19

  • 70. 匿名 2025/01/02(木) 00:25:05 

    >>62
    仏舎利はちょっとw
    断捨離やで姉さんw

    +55

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/02(木) 00:25:17 

    衣食住があることが、まず生きる上で大切だと思う。主さんは、賃貸ではなくご実家があるようなので、まず家があるということは、大きな基盤があるということですよ。

    +78

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/02(木) 00:25:19 

    >>5
    正解だと思う
    心配していることが起こると限らない
    想定している人生になるとは限らない
    金だけは貯めておく

    +62

    -4

  • 73. 匿名 2025/01/02(木) 00:26:30 

    >>8

    私は割と早くに天涯孤独になったから、お金はかなり貯めててお金で解決できることはなるべくして、もう無理ってなったら自分で終わりにしていいと思ってるんだよね。

    天涯孤独だからこそ誰も迷惑かけないし傷つかないし。お子さんとかいたら親が自分でって引きずるかもだけど。

    天涯孤独ゆえに別に怖くないと思う

    +77

    -3

  • 74. 匿名 2025/01/02(木) 00:27:43 

    >>13
    昔は死んでいたけれど
    今の時代だから病院通って手術して薬飲みながら生きていられる世代

    +15

    -3

  • 75. 匿名 2025/01/02(木) 00:28:13 

    限界集落に実家あるからどうすりゃいいかな病む

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/02(木) 00:28:17 

    独身じゃなくてもほぼ同じ

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2025/01/02(木) 00:28:48 

    父は20年前に他界しました
    母が亡くなったら今度こそ絶望で立ち直れないから私の方が先に死にたいと母に言ってしまいました
    最低だけどまたあの絶望が来るんだと思うと耐えられない

    +44

    -13

  • 78. 匿名 2025/01/02(木) 00:28:56 

    >>71
    住めりゃいいがね
    実家に年寄りだけ放置してたらめちゃくちゃになった例を知ってる
    実家住むんなら両親が元気なうちから維持管理しないと

    +13

    -5

  • 79. 匿名 2025/01/02(木) 00:28:57 

    老人ホームはイヤ。
    なるべくお金貯めて自宅で静かに死にたい。

    +58

    -2

  • 80. 匿名 2025/01/02(木) 00:29:00 

    >>21
    老後が心配な独身が集まるシェアハウスとか専用のマンション、それなりに需要ありそう

    +79

    -3

  • 81. 匿名 2025/01/02(木) 00:29:40 

    >>62
    私も40くらいで断捨離して必要最低限の大好きなものに囲まれて生活してたのに、父が亡くなって母がゴミを大量に持ち込んで、骨董品のようなものをトラック3台くらい持ち込まれて気が狂いそう

    年取ったら断捨離もきついから早めに捨てたのに、、ほんと毎日つらい

    +61

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/02(木) 00:31:54 

    家を残してくれた親に感謝し一人で楽しく暮らしてる。一人が苦手なら早めに結婚したらいいのに。

    +11

    -9

  • 83. 匿名 2025/01/02(木) 00:32:23 

    >>74
    となると
    アクティブに活動できるのは、やっぱり70までがリミットかなあ

    +32

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/02(木) 00:33:02 

    >>1
    私54歳
    両親 母84,父83
    今は両親が実家にいます。父が建てた家です
    車で,10分ほどの所に住んでいます

    兄は独身で,関東です。
    実家で起こったこと、親戚とのやりとり,自治会、何も関係ないと思ってて無関係です

    いつも私が呼ばれて行きます
    近くにいるし、なんの取り柄もない私を育ててくれた恩もありますし、何より両親の事は大切なのでできる事はします。

    でもでも、兄が長男なので何かと
    お兄ちゃんか,お兄ちゃんは、
    これには流石に嫌になるー、
    そのお兄ちゃん退職しても,帰って来ませんよーー
    田舎は住めないって。

    +74

    -2

  • 85. 匿名 2025/01/02(木) 00:33:48 

    >>69
    そうだよね
    ずっと独り身なのと歳とって旦那が先に亡くなったあと1人になってももし子供が独立したとして家に居なくても連絡とれるし本当のひとりぼっちじゃないしさ

    +38

    -6

  • 86. 匿名 2025/01/02(木) 00:35:12 

    老後の家がない人は負動産貰いまーすで家手に入らないかな
    押し付けたい人いっぱい居ると思うけど
    まぁ都会で生活保護のほうがいいかもしれんが

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/02(木) 00:37:42 

    親が手広くやってる農業と商売のほうがどうするか悩む
    正直、もう少し弱ったら辞めてしまったほうがいいと思う
    私にはできないから

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/02(木) 00:38:22 

    >>83
    人それぞれ
    決めつけて心配し過ぎない方がいいと思うよ

    +25

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/02(木) 00:40:22 

    >>84
    親の年、自分の年が近くて兄がいるところまで一緒

    1年介護の末父を看取った、地獄のような1年だった
    遺産は何もしてない兄が相続した
    残った母は私が私が建てた家に引き取った
    仕事もできない
    買物、病院、法事、親戚関係、税金全部わたし一人
    たまにはお兄ちゃんにも言ってっていうと、お兄ちゃんは忙しいからーって
    私だって何年も自分のこと全くできてない
    私はきっと奴隷なんだと思う
    だけど私が老人になっても誰も見る人はいない

    +152

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/02(木) 00:41:02 

    >>1
    >>4
    無縁仏一直線

    +9

    -5

  • 91. 匿名 2025/01/02(木) 00:41:05 

    >>5
    そんなお金貯まりそうですか?老後のために今節約してると何のための人生だろうって虚しくなります

    +56

    -3

  • 92. 匿名 2025/01/02(木) 00:41:15 

    >>15
    ずーっとお一人暮らしの高齢女性はしっかりしてる方が多い気がする。主人がー、主人がー、って諸々頼って生きてきた人は決断力とか判断力が今ひとつだったり。

    +132

    -28

  • 93. 匿名 2025/01/02(木) 00:41:52 

    >>64
    その時の役所の職員って今独身ガル民が叩きまくってる今の子どもたちじゃん

    +13

    -7

  • 94. 匿名 2025/01/02(木) 00:42:11 

    >>1
    一人っ子で映画や外食、旅行も1人で行けるし覚悟はそれなりに出来ていたと思っていたけど
    母が70歳で施設に入り元気だった95歳の祖母も老いが目立ってきて父も病気になってしまった。
    この数年、みんなが元気で幸せだった子供の頃を思い出しては現実に引き戻されてちょっと辛い。
    かといって結婚なんてあり得ない。ライトに人と関わりもって死ぬまで生きる

    +102

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/02(木) 00:42:30 

    >>7
    70はギリ、まだ若々しい人もいる80になればほぼヨボヨボ

    +28

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/02(木) 00:42:46 

    >>4
    同じ感じ
    孤独でいいやって思ってるよ

    +43

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/02(木) 00:43:20 

    >>21
    やべー里になりそう

    +36

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/02(木) 00:43:43 

    私は結婚しないまま両親が亡くなって、ぼっちです
    最後に父が亡くなった時は凄いショックで今も立ち直れてないいけど
    最近は、立ち直れなくてもいいじゃないかと思ってます
    元々結婚願望も全く無かったので結婚はしないつもり
    1人暮らしで、ぼっちだけど寂しくは無いな
    そりゃ上を見ればキリがない
    他人から見たら哀れんで見られてるかもしれないけど、そんなのはどうでもいい
    自分なりに身の丈に合った暮らしで1人暮らしを楽しめてるよ
    でも1人でいるには身体だけは健康でいないとね

    +128

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/02(木) 00:43:52 

    >>25
    …て、前から言ってるけどちっともなんにも進まないじゃん。

    +30

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/02(木) 00:44:45 

    私のトピだ
    呼ばれた気がしました

    +16

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/02(木) 00:45:30 

    >>90
    それは全然かまわない。
    将来体悪くしたり介護とか必要になった時のためにお金だけは貯めておかなきゃとだけ思ってる。

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/02(木) 00:46:13 

    >>57
    ありがとう
    去年亡くなったって書いてあった、見落としてた。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/02(木) 00:46:59 

    30ちょっとで両親亡くした一人っ子です

    +26

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/02(木) 00:47:19 

    >>98
    そうだね、元気があればなんでもできる
    健康が大事だね。

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/02(木) 00:48:01 

    >>4
    あればあるで大変よ
    お年始、お歳暮、御中元、彼岸2回、
    お年玉、結婚出産祝い、入院見舞い
    法事、お葬式

    +48

    -3

  • 106. 匿名 2025/01/02(木) 00:48:45 

    >>55
    でも離婚したりどちらかがしんだら?

    +9

    -5

  • 107. 匿名 2025/01/02(木) 00:54:19 

    今は両親70代半ばで健在だけど、やっぱり私は独り身だし兄が2人いるけど家庭もあったり離れてるからふと考えるというかどうなるんだろうと漠然と思う。
    本当に遠い話じゃないしその辺親とも兄弟ともちゃんと話せてないから、どこかで私は逃げてるのかなとか、、そういうのもあって地元に戻って近くにいたいなと最近転職考えてるけど自分だけの将来を考えると生活圏的に地方都市と都内とどっちがいいか悩んでる。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/02(木) 00:55:23 

    >>21
    もともと一人が好きで独身だから、誰であれ一緒に暮らしたいと思わないのよ

    +57

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/02(木) 00:57:02 

    アラ還も近づいた年齢の天涯孤独です
    ひとりっ子育ちで両親を看取りました
    高齢喪女です
    年代的にひとりっ子は珍しいし、ましてや天涯孤独の立場の方は周りにいません
    でも、なってしまえばあまり気にならないというか、こんなものかな、という感じです
    非正規が長く低辺。遺してもらったものもない。安アパートに一人暮らし
    去年身体と精神を病んで休職から退職
    無職で年末年始を過ごしています
    自分の努力不足を反省していますが、なるようにしかならないとも思います

    +128

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/02(木) 00:57:18 

    >>15
    孤独死自体は割り切れる。まぁ人間しぬときゃ1人のが多いでしょって感じで。
    親亡くなってからそこに行き着くまでの長い時間が問題(´・ω・`)

    +107

    -2

  • 111. 匿名 2025/01/02(木) 00:58:38 

    同世代に比べ、はやくに両親が他界。亡くなるまでの看病や様々な手続きをしながら、世間に揉まれた。その中を自分なりに対応してきたから、生きていく上で少しは自信?みたいなものはできたかもしれない。
    自分より年輩の人でも親が健在な人もいるから、周囲で共感を得られることは殆どない。
    様々なことは場数を踏めば経験になるし、この先介護問題は無いから、今まで大変だった分穏やかに生きたいと思う。
    ただし、防犯のためにも信用できる人以外にはプライベートは人には話さない。何か詮索されたら、適当にスルーする。世の中は本当に魑魅魍魎な人間が多い。たまに善人もいる。
    何かあって相談する時は行政か有料の専門家にする。

    でも、色々考えても先のことはわからないことが多い。家族に囲まれている人達が賢いともかぎらないし、家族の方が亡くなることもあるし。

    +78

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/02(木) 00:59:08 

    >>4
    同じだ
    私らみたいなんが集まって自衛しながら穏やかに暮らしたいと思うんだけど、誰か力のある人作ってくれんかな

    +69

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/02(木) 01:02:10 

    >>109
    そうなんですよね、
    あれこれ心配しても、なるようにしかならないと心底思います。
    諦めているとかではないけど、でもどうしようも出来ない感じ。

    +33

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/02(木) 01:05:33 

    >>109
    あなたの少し後ろを歩んでいる独居老人確定一人っ子です。
    他人を信用してません。
    穏やかに人生終わりたいけどどうしようかね
    事件になるような死に方は嫌だし、千円でもわけのわからん他人に取られるのも嫌だ。
    何か年取るの怖いよね

    +52

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/02(木) 01:06:13 

    >>21
    暮らすのは暮らしたい人だけでいいから
    昼間、茶飲み友達を作ってお喋り出来る場があればいいかもね
    ブルボンのお菓子を食べながらw
    猫カフェとかも作って

    +49

    -4

  • 116. 匿名 2025/01/02(木) 01:07:03 

    >>21
    ぜひ!

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/02(木) 01:08:55 

    >>57
    ちょっとスンズロー入ってるよね?

    +26

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/02(木) 01:09:01 

    >>50
    ここでクソだのボケだの死んでこいだの言ってても、いざ顔出したらちゃんと普通の顔をすると思う。
    想像したらめちゃおもしろいな

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/02(木) 01:10:14 

    >>97
    外からみてやべーでも中に居る私達が幸せで安全ならば問題無ーし

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/02(木) 01:13:54 

    >>113
    109です
    返信ありがとうございます
    共感して下さってうれしいです
    自分にとっては「ひとりが当たり前」なので
    今の状況が自然なんだなとも思います
    特にものすごい覚悟や決意があったわけではないのですが、正に「なるようになった」
    結果でもあります
    113さん、気にかけてくれてありがとうございます

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/02(木) 01:14:41 

    >>118
    影でグループライン作ってヒソヒソされたりするんだよw

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/02(木) 01:15:41 

    >>1
    不安です。父80歳、一応元気です。母は認知症で入院中、弟、発達で生保を受給中一人暮らし、私、双極性障害で、障害年金とわずかなパート代で父と2人で暮らしています。仕事は休みがちです。
    私は今月で54になるので結婚はもう無いと思います。貯金はゼロ。不安定な毎日です。
    なるようにしかなりませんが、漠然と不安です。

    +76

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/02(木) 01:16:53 

    介護されるようになったら穏やかに閉じたい。
    けど、事件になるのとか迷惑かけるのは嫌だなー
    御飯食べずに餓死なんて絶対無理だし、皮膚から血が出るような痛いのはぜっったいいやだし、なんか良い方法無いか

    +30

    -2

  • 124. 匿名 2025/01/02(木) 01:17:59 

    >>121
    気にしない~

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/02(木) 01:21:26 

    人はさいごはひとりよ
    旦那に先立たれ数十年とか、子や孫がたくさんいても毎日顔を合わせないからしだいに存在を忘れるとか身内でいるし特別な孤独や不安はない
    残す人もいないから長生きしなくてもいいしお金を貯めなくてもいい分気楽

    +27

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/02(木) 01:22:00 

    >>26
    私は売った。両親亡くなったあとにね
    120坪ぐらいあってコンクリ2階建てで1人には広すぎた
    悩んだけど解体して更地にして土地が売れるまで本当に大変で色々あったけど良かったと思ってる
    今、マンションで1人暮らしだけど快適です

    +71

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/02(木) 01:24:37 

    >>114
    109です
    気にかけてくれてありがとうございます
    歳を重ねるのはみな平等。どんな人でも孤独になる可能性はある
    誰かに財産として遺すものはないのですが、趣味の品物が多いので、いつか処分しないといけないなと思っています
    これからどう生きていこうか、悩んでいるところです

    +25

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/02(木) 01:27:20 

    >>29
    結婚したり子供が出来れば例えツラい事があっても、それなりに暮らしていけるだろうけど
    もし離婚とか、と考えたら難しいよね

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/02(木) 01:28:26 

    >>3
    サ高

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/02(木) 01:33:38 

    >>55
    若いうちはいいけど
    普通にどちらか亡くなって突然1人になってる夫婦多いよ

    +43

    -1

  • 131. 匿名 2025/01/02(木) 01:34:06 

    >>1
    自活できてるんなら、金くれない人間なんていようがいまいが関係ないと思う
    老後のことを考えながら使いすぎないように、無理なく働いていればいいのでは

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/02(木) 01:40:55 

    >>69
    子なし夫婦増えてるからどちらかに先立たれたら後は独身と変わらないよなーと思う

    +48

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/02(木) 01:41:33 

    >>4
    同じく。
    親が亡くなったら墓じまいします。

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2025/01/02(木) 01:47:52 

    家族いない高齢者の方が幸福度高いっていうのは
    なぜか何となくわかる

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/02(木) 01:49:27 

    母親1人暮らしになっても、実家帰るの嫌ってガル民も
    結構多いしね

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/02(木) 01:52:42 

    >>1
    独身で両親とも亡くなってます。
    姉妹いますが、2人とも結婚してます。
    とにかく姉妹よりも早く死にたいです。
    結局死んだ後の後片付けは、家族にしかできないんだなと両親亡くなって感じました…

    +49

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/02(木) 02:04:30 

    >>45
    分かる。転職も失敗したし何もかも面倒になってきた。この世に未練もないし。

    +52

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/02(木) 02:21:12 

    うちは兄弟仲も微妙だからますます悩む。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/02(木) 02:29:38 

    >>15
    そうは言っても子供や孫に看取られるお年寄りが大半だなと病院勤めしてると実感するよ
    SNSやネット記事にあがるのは極端な例で家庭をもったほとんどの人は平凡な人生だけど家族に送ってもらえるんだなって

    +113

    -15

  • 140. 匿名 2025/01/02(木) 02:38:17 

    >>90
    実家のお墓あっても誰も納骨してくれないし両親と入れないよね。
    そういう業者に頼めばいいんだけど、金額も不明

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/02(木) 02:41:13 

    >>15
    こどもは同居してなくても近所にすんでいる人おおいよ。

    +24

    -11

  • 142. 匿名 2025/01/02(木) 02:44:33 

    >>14
    30から婚活して32で結婚したよ

    +12

    -12

  • 143. 匿名 2025/01/02(木) 02:56:14 

    >>109
    それくらいの年齢になるときょうだいが亡くなって一人っ子も少なくないよ
    私もだし
    たぶん同年代で高齢喪女
    努力不足だと思えるのはすごいね
    私は容姿がとてつもなく悪くて勉強もスポーツもダメで仕事もできなくて生きてる価値がない人間だから結婚できなくて当たり前だと思ってる
    努力した結果が努力賞や参加賞だったらしても意味ないし

    +11

    -9

  • 144. 匿名 2025/01/02(木) 03:08:57 

    >>14
    私も32歳独身で性格的にも結婚する未来が見えない
    私の場合親との確執?親に対するコンプレックス?があっていい大人だけど、親と上手く仲良くできない
    本当は大切にしたいのに子供の頃からの積み重ねで中々できないジレンマの中生活してる
    親が居なくなったら私ももう生きて無くていいかなって思ってる

    +27

    -3

  • 145. 匿名 2025/01/02(木) 03:09:51 

    >>12
    取り壊すのに大金かかるし取り壊したら固定資産税もっと高くなるから古家土地付きのまま売ったほうがいいのでは

    +75

    -1

  • 146. 匿名 2025/01/02(木) 03:22:36 

    >>139
    家族に看取られたいんじゃなくて、亡くなるまでの色んな問題が不安な人が多いんだと思うよ
    私もだし

    +70

    -2

  • 147. 匿名 2025/01/02(木) 03:30:12 

    >>140
    よこだけど
    私が歩けるうちはお墓参りして、無理になる前に墓じまいする。
    お寺で永代供養してもらって私も合同の墓地に入る

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2025/01/02(木) 03:36:16 

    >>114
    よこ
    元気なうちはそう思えるけど、弱ってくるとちょっと親切にされたり、遊びに来てくれると嬉しくなってお金ホイホイ出しちゃうんだって実感した。
    奥さん先立った小梨の親戚の爺さんの家に最近昔の友達って人が出入りしてる

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/02(木) 03:44:26 

    >>146
    うん
    だから家庭をもったらそういう心配も不安も軽減されるんだなって話
    独身だと病気や怪我で動けなくなった時に誰に頼めるか死後の後始末をどうするかって不安は常にある
    仲の良い独身の友達同士でそういう話はよくするけど身内と違って友達関係でどこまで信頼して託せるか正直自信はない
    なんか最近はもうちゃんとしなくてもいいかなって投げやりな考えになってるw

    +49

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/02(木) 03:46:07 

    >>15
    大抵は心配してくれるからね子供は
    生存確認で連絡してくれたりさ

    生涯独身は孤独だけど、孤独に慣れてしまえばいいのでは?そこでお子さんやお孫さんいる人を落とすような言い回しは捻くれてるし、独身のイメージ悪くなるよ

    +69

    -12

  • 151. 匿名 2025/01/02(木) 03:55:59 

    >>13
    うちの祖母が98歳で亡くなったけど、95歳まで病気せず自活してた。そのあと胆石になってあっという間だった。

    +28

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/02(木) 04:29:14 

    >>57
    そういうことか!理解出来ましたありがとうw
    私は二回読んで諦めてたよ。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/02(木) 04:39:39 

    >>1
    健康寿命は男性72歳で女性は75歳ですよ。男性は還暦過ぎると亡くなる人が増えて、女性は80歳過ぎると亡くなる人が増えます

    +16

    -1

  • 154. 匿名 2025/01/02(木) 04:46:36 

    >>4
    私一人っ子で親戚も仲悪くはないけど良くもないし友達もいなくて
    最近この事考えると本当に鬱になる
    どうするんだろ、私…って。

    +85

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/02(木) 04:55:55 

    >>1
    そうなんだよね
    たまに遊びに来る叔母が配偶者亡くしたあと一人暮らしになったけど別に孤独を感じてないみたい
    逆にちょっと気軽な感じなんだって
    子どもや孫たちも年1程度帰省するみたいだけど、たまの連絡やちょっと外食程度でいいと言ってました
    結婚経験があるとそういう気持ちなのかな
    結婚生活をしてこなかった私の老後は寒いくらいの孤独を感じるんじゃないかと思うし、聞いてて羨ましい
    あと20年後くらい、実際どう感じてるのかな、私

    +32

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/02(木) 05:08:55 

    祖母より母が先に亡くなってて、祖母は一昨年95歳で亡くなった。祖母の長寿遺伝子が遺伝してなければ良いな。父がいなくなったら身内はいても毒弟なので関わりたくない。

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/02(木) 05:46:58 

    >>15
    70、80代まで誰かと過ごして、ましてや相手を先に看取ってきたならもう現実を受け入れてるよ。両親だけじゃなくて義両親が亡くなる時に色々考えたりもするし。
    子供も遠くにいて会わなくても生存確認して、大病したら心配してくれて、病気が治ったらよかったねと言ってくれる人がいることがどれほどありがたいことか。

    +67

    -5

  • 158. 匿名 2025/01/02(木) 05:56:33 

    母が居なくなったら全てを捨て都会で暮らす

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2025/01/02(木) 06:03:43 

    >>1
    私、非正規雇用、父は昨年亡くなりました
    今は母の年金と父の遺族年金、私の少ない給料でやっています
    母が亡くなれば私はお金の面でも切実です
    兄がいますが、結婚して子どももいます
    ほぼ連絡とっていないほど仲が悪いです
    親にはそこそこお金はあると思うけど、この仲の悪い兄と分けることになります
    家を出たいけど、お金もない
    正規雇用頑張ってきたけど採用なかなかされず
    このままだと辛い老後なんだろうな
    八方塞がりです

    +36

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/02(木) 06:40:43 

    >>1
    子供じゃないんだしきちんと正社員してるしなんやかんや生きていけると思ってます
    でも親が死ぬまでに絶対一人暮らししたい
    親が死んでからいきなり一人暮らしは絶対苦労しそうだからね

    うちは両親とも病気持ちなので70までは生きてないものとして考えてます

    +5

    -3

  • 161. 匿名 2025/01/02(木) 06:48:24 

    >>105
    親、親戚、兄弟、友人の付き合いをなくしたらストレスフリーになったのは確かにある
    感謝の心じゃなくてやるのが当然、当たり前に
    なってきたのが無理
    職場の人の婚式だって三万、だけどどちらか退職したら付き合い無しだと気づいた
    人数合わせで招待する人もいるから付き合いたくない
    私が4んだら撒いてほしい位牌は寺で預かってほしいと考えてる

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/02(木) 07:01:37 

    >>109
    私も似た感じになりそうなんですが、無職でアパート更新の時どうされるんですか?緊急連絡先とかはどうしてます?仕事も見つけるの、大変そう…自分もずっと非正規なので。

    +23

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/02(木) 07:05:07 

    >>8
    取り敢えず役所行ってケアマネさんを決めてもらう

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/02(木) 07:11:21 

    その時まで精一杯生きるから切実に自分の寿命知りたい!

    +15

    -1

  • 165. 匿名 2025/01/02(木) 07:16:58 

    >>91
    よこ
    それでも貯めた方がいい。
    惨めな老後よりはマシだよ。

    +42

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/02(木) 07:20:59 

    やっぱり、甥と姪に期待するのはだめですかね?兄夫婦とは仲良くないんですけど、姪っ子はたくさんかわいがっています。兄嫁の母親が亡くなってから兄夫婦は年に2回、日帰りでしか会いに来なくなりました。私がいない日にもくるので去年はお正月と法事しか会えませんでした。兄のお嫁さんに好かれる方法はありますか?

    +1

    -34

  • 167. 匿名 2025/01/02(木) 07:22:15 

    >>40
    先日知り合いの独り暮らしの男性(43歳自炊しない)が脳の血栓がどうので倒れてたまたま会社の人が気付いて病院に運んでくれたけど意識の戻った今も思考能力が回復するかどうか今後ともわからないし自力で動いたりできる状態でもないらしい
    コンビニのお弁当やらテイクアウトやらジャンクフードで食生活を賄っていた結果だろうとのことらしい

    +50

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/02(木) 07:23:24 

    >>166
    そういう考えが見透かされてるから避けられてると思…

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/02(木) 07:27:39 

    >>10
    自分を中心に考えればそうだけど、家系を数世代遡れば自分の系譜がどれだけいるか、逆に子供がいたとして数世代後を考えればどれだけ遺伝子が薄まるか分かるよ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/02(木) 07:37:58 

    >>21
    こういう話はあったらいいなぁ!誰かやってくれないかなぁチラッであって、誰も自分がお金を出したり主体となって行動しようとはしないんだよね…
    誰かに寄り掛かることありきで自分が先に誰かに何かしてあげようってわけではない
    優秀な人、賢い人はそれに気がついているから相手にしない

    +57

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/02(木) 07:46:18 

    >>4
    母一人子一人だから私もそうだわ
    母が亡くなれば一人やわ

    +40

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/02(木) 07:49:04 

    うちは毒親で絶縁してたから何とも思わない。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/02(木) 07:52:58 

    お金貯めておいても管理能力が無くなったらと思うと怖い。
    身内がいないからボケちゃったら委託会社に騙されて…とかもあるみたいだし。

    +21

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/02(木) 07:56:55 

    >>166
    普通に考えてお嫁さんからしたら避けたくもなると思うよ。
    可愛がってるって何かしてあげてるんですか?
    教育資金出すとか…。
    甥っ子姪っ子だって自分が生きて行くのに必死だよ。
    自分の親の面倒だって見るかも分からないのに、何で独身のおばさんにまで宛にされなきゃいけないの?って思うと思うよ。
    やめときな!
    余計に嫌われるよ。

    +44

    -2

  • 175. 匿名 2025/01/02(木) 08:00:45 

    >>172
    今は一人で自活出来てても将来体や頭が衰えたらって話でしょ

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/02(木) 08:05:31 

    >>166
    ダメだと思います。何を期待するんですか?
    兄嫁さんとしては、警戒してると思いますよ。

    +29

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/02(木) 08:09:50 

    アラフィフ生涯独身三姉妹と80代の母との4人家族だけど、長寿家系の母は100歳近くまでは生きると思うから母が亡くなるころは私達姉妹は70代になっていて笑えない
    最後は老々介護になるだろうな
    姉妹の老後は介護ロボットや宅配サービスの進化を今から期待してる

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2025/01/02(木) 08:17:27 

    >>1
    48歳、預貯金1億円到達。
    70過ぎて、かつ両親とも旅だったら実家の戸建から施設に移る予定。
    カネありゃ何とかなる。

    +49

    -5

  • 179. 匿名 2025/01/02(木) 08:19:48 

    >>103
    ごめんなさいマイナスに触れてしまいました
    プラスです

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/02(木) 08:21:18 

    >>1
    お金があっても自力での管理が難しくなりそうだと今は亡き祖母を見ていて思います。
    その管理は父が中心にしていました。
    体調が悪くなっても自分で判断できなくて、こじらせて大騒ぎで入院したこともあったな。
    買い物に行ったりする能力はあったのに、ふとしたことで骨折、でも自分で気づかなくて大変だった。すごく痛くても湿布しちゃったりするんだね。
    自力でできると過大評価したり、家に他人が入るのを嫌がったりして介護サービスが進まなかった。
    それ見てたから将来私も色々変化しちゃうんだろうなと不安。 
    誰が相談に乗ってくれるんだろう、誰が判断してくれるんだろう、誰が管理してくれるんだろう、誰が教えてくれるんだろう。
    誰もだよって未来の自分に言われてるみたいで。

    +39

    -2

  • 181. 匿名 2025/01/02(木) 08:21:24 

    >>139
    そりゃ、今の高齢者は未婚率一桁の時代だからでしょ

    +25

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/02(木) 08:26:21 

    >>139

    そりゃ病院勤めだからでしょ、病院にすら行かず(行けず)に四畳半のボロアパートで突然死する人は最初から目に入ってないだけで

    +53

    -6

  • 183. 匿名 2025/01/02(木) 08:29:49 

    >>45
    思ってたけど父が事故起こして私は後遺症で母が亡くなり。
    ジジイは反省してないのでしんだらのびのびするよ。
    後追いって大好きだからするんだな、羨ましい。

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/02(木) 08:34:51 

    >>178
    つい最近も70代でロマンス詐偽に遭って大金取られた人もいるし、常に寂しさや心細さとの戦いだねお金があると

    +16

    -4

  • 185. 匿名 2025/01/02(木) 08:41:51 

    親が死ぬのが怖いって人が結構いるんだな。関係がいいんだなうらやましい。
    うちはものすごく問題のある親なので、早くいなくならないかな…と常に思ってしまっている。

    +23

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/02(木) 08:44:18 

    >>91
    お金を貯めることを意識する、イコール老後の為の節約ではないよ

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2025/01/02(木) 08:45:25 

    >>25
    介護の仕事長年やってるけど受け皿はどんどん減ってきているよ
    施設も閉鎖多いし、施設はあっても働く人がいない。国はお金が厳しいから整えられないんだと思う

    +37

    -2

  • 188. 匿名 2025/01/02(木) 08:47:08 

    >>91
    心から欲しいものは我慢せず買います
    不便はかえってお金がかかると思い、そこそこ便利なところに住んでいます
    でも買うかどうか迷ったら買わないし行くかどうか迷ったら行かない
    AかBか迷ったら安い方を選択
    意識するだけで深く考えない私なりの生き方で、ストレスなく貯まってます

    +40

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/02(木) 08:48:29 

    >>83
    タイミーで行ってるバイト先に80歳の女性いるよ。農家さんのバイトだけど、若い子の化粧品が大好きで可愛いおばあちゃん

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/02(木) 08:50:34 

    >>91
    節約しないとお金貯められない自分が悪いかと。

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2025/01/02(木) 08:51:20 

    >>1
    去年あたりから転倒とか入院とか増えてだんだん弱ってるなと感じます。
    秋から施設に入っているのでこの正月は介護から解放されて時間的にも精神的にも余裕が出た分、いよいよ自分の先のことも考えないとなーってって思ってます。

    +16

    -2

  • 192. 匿名 2025/01/02(木) 08:51:49 

    >>173
    だったら結婚するしかないね

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/02(木) 08:56:45 

    >>14
    誰かと結婚生活する自分がイメージ出来ない…めちゃくちゃ分かる。
    周りの結婚で28前後から焦りだしたけど、中学時代に男子グループからいじめを受けたせいで、男性がとにかく苦手で話すのが怖かった。とにかくそこを克服しなきゃ恋愛以前で…結婚なんて到底イメージできなかった…。寄ってきた男性から逃げてたら駄目だと、リハビリでとにかく男性に会う場(いわゆる婚活)に友達と行きまくり、場を踏んだ、だんだん怖くなくなったけど、次は、対等に恋愛出来ない、相手に合わせ過ぎてしまい嫌なことを伝えられないくらい、蛙化で冷める…自分は何がしたいんだと悩み苦しんだ時あったな。
    自分を好いてきたら気持ち悪くなるのは、自分が自分を嫌いで、こんな私でも良いんだって思えないからだと気づいて
    自分が好きになれる自分を目指し、外見磨くべくジムに通ったり、資格勉強頑張ってみたり色々したけど、外見を好きになれるように外見変えたら、1番手っ取り早く変化起きた。
    気持ちが前向きになり、外見変わった事で周りからの反応も変わり、
    自分を好いてきたら気持ち悪くなるのは、自分が嫌いなのもあるけど、その人の事を本当に好きではなかったからだと

    自己開示する勇気を持つことの大切さや過去の失敗からどんな人となら一緒にいたいか分かってきて、それは

    どんなことも穏やかに話し合えるし、話したいと思えるかどうか

    私が嫌なことや言いにくいことをうまく伝えられない気を遣う人間だから、そこを重視しながら
    尚且つ、心底好きじゃないとすぐ冷めるから、心底好きになれる人に出逢うまでひたすら行動してたら、なかなか出逢えなかったけど

    今の心底大好きでどんなことでも穏やかに話し合え、話したいと思える夫に出逢えた。

    心底良いなと思うと結婚に迷いも不安もなくなる、共に生活する自分も相手もイメージ出来ます。

    そこに至るまでの自分の問題点に向き合う過程はしんどいですが

    こんな状態からでも、変われたので、まだ若いあなたならいくらでもなりたい未来にしていけます。自分に向き合い、どうしたいのか進んでいけば良い未来しかないよ。反対に逃げてたら、私は今も一人だったと思う。

    +5

    -21

  • 194. 匿名 2025/01/02(木) 08:58:48 

    父親も10年くらい前に、母親も今年亡くなった。
    兄弟もいないし独身だから孤独だよ。

    +15

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/02(木) 09:13:39 

    >>4
    それはそれで気楽かもしれない
    おばが残った兄弟姉妹に執着するようになってしまったから
    おじは呼ばれた時にサクッとお土産持って来て、少し滞在してから帰ろうとして皆に「もっといてよ!」と引き留められるような人だしこういう人の方が多いと思うけど

    +21

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/02(木) 09:14:31 

    >>3
    月20万とかするよ

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/02(木) 09:15:48 

    >>9
    どんな病気?

    +1

    -7

  • 198. 匿名 2025/01/02(木) 09:16:53 

    >>12
    その話が無くても誰も近寄ってこないからその年まで独身なのでは?
    自分が相手にされないのを家庭の事情のせいにしちゃ駄目でしょ

    +4

    -27

  • 199. 匿名 2025/01/02(木) 09:19:23 

    >>166
    死んだ時にはどうしても迷惑をかけてしまうと思いますので、すみませんがよろしくお願いします
    まとまったお金はきちんと残しておきます

    って指ついてお願いして
    必要以上の面倒かけなくて済むように頑張るしかない

    +19

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/02(木) 09:27:41 

    >>166
    独身のニート義理姉、私の子供達可愛がってくれてるけど、あてにされると困るわ。

    +12

    -7

  • 201. 匿名 2025/01/02(木) 09:28:56 

    >>92
    「主人がー、主人がー」族もいざ旦那さんが亡くなったらうまい具合に生きていく人が多い印象だ
    あんまりウジウジくよくよしてる未亡人見ない

    +63

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/02(木) 09:28:57 

    >>196
    よこ
    もっとするよ

    +21

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/02(木) 09:30:44 

    >>196
    そんな安くないよ

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/02(木) 09:35:02 

    >>107
    両親が亡くなった後の事を考えなきゃいけないと思う。都心の方が福祉が充実してるのと利便性が良いよね

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/02(木) 09:40:07 

    とりあえずベッドが入り、病院へバスかタクシーで行ける場所に実家維持
    家の建て替えの代わりに別の家購入…
    ガン保険つけておいて何かあればローンゼロかつ駐車場作成かローン完済のために家打壊し💧

    母は貯金が1000万円達成💧
    兄、公務員
    自分も公務員へ転職

    +2

    -5

  • 206. 匿名 2025/01/02(木) 09:41:40 

    >>143
    60歳じゃまだ、きょうだいが生きてる人の方がダントツ多いよ…

    +15

    -2

  • 207. 匿名 2025/01/02(木) 09:43:32 

    >>4

    既に天涯孤独で身体障害者だけど、どうにかなってるよ
    働いて貯金してるけど、まだまだ若いから備えはしてる

    +35

    -1

  • 208. 匿名 2025/01/02(木) 09:47:16 

    >>15
    同居はもちろんしないとして、介護もしてもらえないものとしても、完全に1人とどこかに身内がいるのとでは、気持ち的なものが全然違うと思う。思えるものがあるかないかというか。

    +39

    -5

  • 209. 匿名 2025/01/02(木) 09:48:38 

    結婚しても子供には頼らない方がいいし
    ちゃんと親の面倒見る子供に育つとは限らない(スネカジリの引きこもりで家庭内暴力を振るい、妹の縁談を破談させた熊澤英一郎みたいな子とか)
    旦那の方が基本的に先に逝くし
    家族には頼れないよ

    ご近所の同年代のお婆さんも良いけど
    老人ホームに入ってそれっきりになることもあるし
    ご近所のコミュニティに所属するのが一番かなぁ
    でも既婚者ばっかりで片身が狭いかも

    だからどんな環境にあってもあまり変わらないような…

    +16

    -5

  • 210. 匿名 2025/01/02(木) 09:50:34 

    >>166
    私は姉が結婚していて今年成人する甥が1人だけいる
    姉夫婦と甥には私が死んだら葬式無しで火葬して墓に入れるのと実家と銀行口座とかの処分はお願いしますと伝えてるよ
    老後の生活の面倒見てねはありえない

    +28

    -2

  • 211. 匿名 2025/01/02(木) 10:04:36 

    >>193
    独身限定トピだぜ…

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/02(木) 10:12:04 

    >>10
    傍系が居るから別にいいよ

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/02(木) 10:14:00 

    >>148
    それは見張らなきゃ!
    親族みんなで護らないと。
    もしかしたら認知症始まってて既に現金とかは盗まれはじめてるかも

    +11

    -2

  • 214. 匿名 2025/01/02(木) 10:15:06 

    >>2
    男の親の面倒見させられそう
    実家取られそう
    1人になれ過ぎて人がいる生活無理そう

    +29

    -4

  • 215. 匿名 2025/01/02(木) 10:16:16 

    >>166
    あなたがお金持ちになれば擦り寄ってくるよ

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2025/01/02(木) 10:17:01 

    >>187
    田舎は無理だと思う
    東京外れの片田舎住みだけれど
    今のところどんどん増えている
    中規模病院が施設経営を始めるケースをよく見るし
    リハ会社や通所施設が東京近郊でホーム事業を拡大している
    日中はデイサービスや訪問医療、デイ、ショートステイの車がすごく増えた印象
    医療、介護のお金,枯渇する筈だわだ思う

    +16

    -1

  • 217. 匿名 2025/01/02(木) 10:26:06 

    子供がいようが死ぬときは1人の老人多数派

    +4

    -3

  • 218. 匿名 2025/01/02(木) 10:29:36 

    >>205
    良い環境やんか
    あとは忍び寄る甥や姪、感じの良すぎる「何かあったら私にいって下さいねぇ~」な人や金融関係やあざと男性に警戒しながら財産と余命年数のバランシングコントロールでいうこと無しですよ
    バランシングコントロールって使い方あってる?

    +10

    -1

  • 219. 匿名 2025/01/02(木) 10:33:21 

    >>20
    私は今46歳だけど去年75歳の母が亡くなった。

    って話だよね?

    +29

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/02(木) 10:34:49 

    >>45
    めちゃくちゃわかる。
    家族が仲良いからこそなんだけどさ、生きる意味なくしつつあって、親より先に死ぬわけにいかないから頑張って生きてる。
    生きる楽しみを見つけなきゃなとはおもってるけどね。

    +38

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/02(木) 10:35:03 

    >>187
    田舎は無理だと思う
    東京外れの片田舎住みだけれど
    今のところどんどん増えている
    中規模病院が施設経営を始めるケースをよく見るし
    リハ会社や通所施設が東京近郊でホーム事業を拡大している
    日中はデイサービスや訪問医療、デイ、ショートステイの車がすごく増えた印象
    医療、介護のお金,枯渇する筈だわだ思う

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:40 

    >>39
    月々20万以上かかるんだよ、
    最後の最後にお世話になるかどうかだよ。私はね。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/02(木) 10:50:35 

    >>205
    羨ましい。完璧ね。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/02(木) 10:51:33 

    >>193
    隙自語長文

    +14

    -1

  • 225. 匿名 2025/01/02(木) 10:52:31 

    >>14
    私もその年齢のとき婚活(マッチングアプリ)してたけど独りが慣れすぎてたし自分が結婚するイメージわかなくて、子供も欲しくないし料理もしたことないし貯金もないしこんなんで結婚できるのか?無理だろって諦めぎみでやってたなぁ
    当然できるわけもなく33歳あたりからもう諦めてもう生涯独身だ!と思ってからは清々しいよ
    結婚より生涯のパートナーは欲しくなってきた
    結婚はやっぱり私には向いてない…

    +22

    -1

  • 226. 匿名 2025/01/02(木) 10:57:27 

    >>140
    先に代金だけ搾り取って、依頼者が亡くなったら何もしないと思う。
    骨とかその辺に捨てられるよ

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/02(木) 10:59:56 

    >>141
    そういうのはいわゆる独居老人とは言わないの

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/02(木) 11:01:45 

    >>1
    身体が丈夫なうちに旅に行きたい。家暫く空けて。それが目標。

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/02(木) 11:01:55 

    中高年になって一人は寂しい、生涯のパートナーがーって人は身内の介護経験がない感じなのかな
    若いうちは自分も相手も健康だけど、年取って片方が認知症やら半身麻痺にでもなったらえらい苦労するのに

    うちは父が比較的若いうちに認知症になって、特養に入れるまでの要介護3がつくまで母も私も地獄の日々だったし
    伯父が中年期で妻に先立たれた後に後妻を貰ったら、家付き物件が欲しかっただけの強欲女で常に伯父の文句をいう毎日、最近は統合失調症ぽさまで出てきて危険だから家庭内別居状態だって

    こういうリスクを考えると自分はいまさらの結婚はしたくない(出来る出来ないはともかく)
    若いうちに苦楽を共にしていてもいざ介護になったら離婚だってありえるのに、人生の下り坂で他人の世話まで背負いこみたくないわ

    +25

    -3

  • 230. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:05 

    >>80
    団地がある

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:46 

    >>143
    109です
    私は50代半ばなのですが、この年齢だと
    早逝する方もいらっしゃいますが、御兄弟は健在の方達が多いと思います
    御兄弟がいると、頼っていいということではないのは前提として、甥っ子姪っ子さん達という広がりができたりもするし、やっぱりひとりっ子とは違うと思うのです
    私はデブス高身長で学生時代に男子に虐められてから色々拗らせたり、父親をみていて結婚に憧れなかったり等々ありました
    それならば、仕事でキチンと自分を確立するべきだったという反省と後悔があります
    気にかけてくれてありがとうございます

    +10

    -3

  • 232. 匿名 2025/01/02(木) 11:09:16 

    >>162
    109です
    今のアパートに入居した時は、高齢でしたが父親が存命でしたので名前を書きました
    その後の更新の際に、保証システムに入りました。チェーン店ではなく、地元密着型の不動産屋さんなので、少し親身になってくれてるのもあるかもしれません。大家さんとも顔見知りです
    今のアパートに住んで10年以上たちます
    入居した際は無職ではありませんでした
    今は傷病手当で暮らしています。この後雇用保険に切り替えて仕事探しです
    案外何とかなるものです
    気にかけてくれてありがとうございます
    仕事探しが難航するのは覚悟の上です
    162さんもお身体に気を付けて

    +33

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/02(木) 11:09:54 

    >>20
    去年お母さんが75歳で亡くなって、自分はその歳まで約30年って意味?
    普段から相手に話が通じにくそう…

    +60

    -4

  • 234. 匿名 2025/01/02(木) 11:10:36 

    >>231

    仕事に全力投球出来なかったからって反省も後悔もしなくて良いよ、そんなもの資本主義社会が作り上げた都合の良い奴隷の鎖だから
    一応社会生活を送る上で法を犯さない、最低限の迷惑をかけなければあとは自由に生きて良いんだよ
    むしろ一部の犯罪者の方が開き直って、自分のやりたいように過ごしててある意味社会の枠に縛られずに自由なんだなって



    って開き直って生きてます私は

    +33

    -1

  • 235. 匿名 2025/01/02(木) 11:48:15 

    死んだら誰がどうするんだろ

    +6

    -2

  • 236. 匿名 2025/01/02(木) 11:59:24 

    一人暮らしが長いと老人ホームってかなり苦痛だよ、いきなり知らない人と共同生活だもの

    +11

    -1

  • 237. 匿名 2025/01/02(木) 12:10:16 

    >>1
    未婚者は今後増えるからそういう人が殆どだと思いますよ

    +19

    -3

  • 238. 匿名 2025/01/02(木) 12:23:08 

    >>196
    田舎ならあるかもね

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2025/01/02(木) 12:28:32 

    >>195
    独身の叔母って、なかなか会ってなかったりするのに年取ったらやたら連絡してきたり距離詰めようとしてくるよね。こっち側にも旦那側にもそういう叔母がいて、この人、今後どうしていくんだろうって本当疑問思う。お金も無さそうだし

    +12

    -10

  • 240. 匿名 2025/01/02(木) 12:47:36 

    >>234
    231です
    優しいお言葉ありがとうございます
    若い頃から、自分ではそれなりにがんばってきたつもりですが、上手くいかないことが多かったです
    どうしても情けないという気持ちがあります
    基本コミュ障で、特に異性との関わり方がよくわからないので(虐められた過去があり、恋愛云々ということではなく日常生活においてですが)職場でも浮くことが多いです
    ここ数年は、更年期などもあり精神的な面からか短期離職が続いてしまっています
    今年こそ、仕事探しを成功させたいです
    気にかけてくれてありがとうございます

    +15

    -1

  • 241. 匿名 2025/01/02(木) 12:48:37 

    >>184
    寂しさ心細さはお金持ってないほうがキツいと思う

    +16

    -1

  • 242. 匿名 2025/01/02(木) 12:58:27 

    >>232
    162です。ありがとうございます。
    親身ないい不動産屋さんで良かったですね。私は家族がいるにはいますが、ちょっと自立できるのかすごく不安な家族で…むしろ完全に1人の方が楽なんじゃないかと思うほどです。今私は52です。住んでる実家も築100年位でどうにかしなきゃならないし、考えても答えは出なくて毎日が不安で生きてても楽しくないです。自業自得ですが…幸い仕事は好きなので、本職を月〜金と、バイトで土曜日同じ工場に2年以上通ってて、それ以外に月に数回タイミーやってます。こんだけ働いても大した稼ぎにはならないです。本当、大変ですよね…お互い頑張りましょうね。体と心、大切にして下さいね。

    +20

    -1

  • 243. 匿名 2025/01/02(木) 13:11:27 

    >>242
    232です
    返信ありがとうございます
    ご家族のことや御自宅のこと、ご心配が多いと思います。私も経済的に苦しい中、母と父を看取ったのでお気持ちわかります
    いっそひとりなら、とも考えたりしました
    お住まいの地域にもよりますし、信用に値する相手なのか、という見極めも大事ですが
    公的な機関に相談するという方法もあります
    ひとりで抱え込むのがいちばんよくないことだと思います
    とにかくご自身の健康が第一です
    どうかお身体に気を付けて
    何かあったら、こんなのもいると思い出して下さい

    +22

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/02(木) 13:13:20 

    >>9
    実家に住んでますか?
    私もそうなりそうだけど実家は築年数経ってるし、皆どうしてるんだろうかと思って
    親の知り合いの独身者は稼いでるパターンはマンション持ち、そうじゃないと大抵市営住宅に住んでる

    +21

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/02(木) 13:13:23 

    >>214
    そこなんだよね…

    ずっと一緒は無理…
    1人は不安…
    親亡き後からの結婚だと、すぐ相手自身の介護(介護サービス未満)が付着しそう…

    +7

    -1

  • 246. 匿名 2025/01/02(木) 13:18:27 

    >>1
    【雑談】独身で結婚願望もない人と話したい
    【雑談】独身で結婚願望もない人と話したいgirlschannel.net

    【雑談】独身で結婚願望もない人と話したい以前のトピの雰囲気が素敵だったのでまた立ててみました。 独身、彼氏なし、結婚願望なし、婚姻歴もなしでお願いします。 ガルちゃんでは主婦のお悩みや婚活の話題が多くそういうことに全く興味がない方と話してみたいで...

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/02(木) 13:18:36 

    >>235
    天涯孤独の人は訪問介護とか頼んでたらそこで発見されて、やっぱりどこかのコミュニティに属してた方が良いかもって思う
    うちの親の知り合いはある党の党員で、そこの人たちで最期色々したみたい
    財産はそこに寄附したらしい

    +1

    -5

  • 248. 匿名 2025/01/02(木) 13:29:27 

    >>159
    めっちゃ解ります
    もう情けないけど私は親に家無き子になりそうだから、遺書書いて欲しいって言ったよ
    それでも不安だしだからと言って死ぬわけにもいかないし、、
    だから急に死なないでね!って言ってるw
    親もまだ思い残すことあるから死ぬつもりはない!とは言ってるけど解らないし
    親と不仲じゃないならお兄さんが請求してくるかもしれない遺留分は仕方ないにしろお願いしておいても良いと思うよ
    それこそ親が亡くなって遺書もなかったら半分になるだろうし

    +8

    -7

  • 249. 匿名 2025/01/02(木) 13:40:26 

    >>25
    できていくと思う、じゃないんだよ。作るんだよ

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2025/01/02(木) 13:45:10 

    既に親を看取った方々で、仕事のキャリアを築けてない、努力不足ってご自分を責める必要は全く無いと私は思うのね。
    看病とか介護しながら仕事をしていくって、本当に大変よ。介護離職は絶対にしてはいけないと世間ではいうけど、離職したくて離職する方は殆どいない。
    職場で勤務しにくい環境に追い詰められたり、介護も仕事もやらなくてはならなくて、自分の心身が限界になってしまった結果が殆どだと思う。

    勤務中も様々な関係先や病院から連絡入って、遅刻や早退、休みを取らざるを得ない。
    他界したら今度は別の様々な諸手続きが雪崩のようにやってくるしね。
    私も既に親は他界して通ってきた道なんだけど、看病や介護に仕事をしていると自分の健康は二の次に追い込まれる。1人で好きで抱えてるんじゃなくて、選択肢が無かったから。
    しかし、今思うと色んなことをやらざるを得なかった結果、他人との交渉術のスキルは何か身についたような気がする。気のせいかもしれないけど。

    +15

    -2

  • 251. 匿名 2025/01/02(木) 13:49:35 

    >>15
    一番孤独を感じるパターンって人と同居してるけどコミュニケーションほぼなし状態らしい
    娘息子の家族と一緒に住んでるけどご飯は別々みたいな...
    これすごい分かるなあと思った
    ぼっちできついのって人がワイワイしてる横で自分だけ孤独な時だもんね

    +67

    -3

  • 252. 匿名 2025/01/02(木) 14:01:11 

    >>241
    金が有っても無くても、家族がいてもいなくても皆同じ

    +0

    -5

  • 253. 匿名 2025/01/02(木) 14:16:14 

    >>154
    同じく
    でも昔から人間関係が苦手だったからもうこういう運命なんだろなと思ってる
    友達作る気力もない

    +34

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/02(木) 14:23:25 

    母方は長寿家系 100まで生きる
    多分私のほうが先に死ぬ
    子離れ出来ず逃げても逃げても付き纏われ妄執の塊のまま認知症になった
    わたしは安寧が訪れる事なく死んでいく

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/02(木) 14:41:50 

    >>195
    独身の叔母って、なかなか会ってなかったりするのに年取ったらやたら連絡してきたり距離詰めようとしてくるよね。こっち側にも旦那側にもそういう叔母がいて、この人、今後どうしていくんだろうって本当疑問思う。お金も無さそうだし

    +5

    -11

  • 256. 匿名 2025/01/02(木) 15:02:04 

    >>8
    それは夫婦でも動けなくなった二人が住んで片方がヨボヨボで介護する形になるし、健康じゃなきゃ過酷だよね。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2025/01/02(木) 15:04:55 

    今癌で闘病中で付き添いと来るように言われたり入院に連帯保証人記入求められたりで70歳の母親に頼んでるけど親の前に死ぬか、頼れるうちに寛解しないと1人で難しい事多い

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/02(木) 15:31:28 

    近所のおばあちゃん、50歳からずっと1人で住んでて今85歳。毎日出かけるしスマホも使えるし社交的。話も上手で一緒にいて楽しい。具合悪くなったらセコムに連絡してる。将来こうなりたいと思って色々話聞いてる。

    +32

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/02(木) 15:34:06 

    >>1
    両親ともに早くに亡くなったから、慣れてしまった。寂しいとは思ったことないよ。遺体も見てないし、葬式も出てない。あっさり

    +11

    -3

  • 260. 匿名 2025/01/02(木) 15:42:10 

    >>257
    居るから言われるだけで、居なきゃ居ないなりの生活はある気がする。最近は都市部の県営住宅とか保証人要らないと書いてあるところが出てきてる。

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2025/01/02(木) 15:53:33 

    >>251
    そんな滅多にいない人と比べても…
    同居自体が少ないし。

    +16

    -4

  • 262. 匿名 2025/01/02(木) 16:06:35 

    >>251
    離婚する前の私だわ
    インフルエンザで苦しんでるのに何もしてくれなくて惨めだったよ
    その頃を思うと孤独って楽しい

    +28

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/02(木) 16:13:15 

    >>55
    うちもこれだな
    子なし中年夫婦です
    2人とも信頼してるよく会う友達はおらず、
    会社関連の飲み会がちょいちょいある程度

    親とも親戚ともほぼ会わず連絡もたまに
    今は2人とも40代で元気だけど

    +8

    -17

  • 264. 匿名 2025/01/02(木) 16:30:35 

    >>14
    今年32になるから諦めてる

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/02(木) 16:51:28 

    >>214
    大分年上の金持ちと結婚すればいいんじゃね?
    向こうは親いないだろうし、居てもホームに入ってるだろうし。
    10〜15年我慢すれば遺産入って一人で悠々自適。

    +3

    -3

  • 266. 匿名 2025/01/02(木) 17:05:08 

    >>255
    お金のない独身の老後は不安しかないね。
    だから独身と決めた人は、
    退職金ある会社で働きキャリアを積み、
    財テクを早くからしてる人ばかり。
    残念ながらどちらもない人の最後の希望は遺産のみ。

    +15

    -2

  • 267. 匿名 2025/01/02(木) 17:10:43 

    独身者同士で住める住宅ってあるといいよね
    葬式からそこそこな墓(個人~共同埋葬)まで一貫して用意してある的な

    +2

    -2

  • 268. 匿名 2025/01/02(木) 17:18:13 

    >>250
    親が老いてからの子供だったり、親がわりと若いうちから介護を余儀なくだと、子供もこれからって時だからキャリアも何もないよね。40代50代までにキャリアを積み信用と信頼を築いておけば、さあ介護ですよ~となっても会社での地位もあるので扱いは違うとはおもうけど。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/02(木) 17:23:11 

    >>260
    入院の際に連帯保証人がいるんだよ

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/02(木) 17:34:21 

    >>206
    ダントツの話してますか?

    +0

    -3

  • 271. 匿名 2025/01/02(木) 17:57:37 

    一人最高!って言ってられるのは若いうちだけよ。

    もちろん最後はみんな一人かもしれないけど、
    日常生活が不安になる60歳後半から、人生は意外と長いよ。

    +15

    -2

  • 272. 匿名 2025/01/02(木) 17:57:37 

    >>4
    母が亡くなったんだけど、私の地元は田舎で母も顔が広いから親戚とか色んな人が助けてくれた。
    その時に助けてくれる親戚がいるのって大事だわと実感した。
    というか親族?
    まあ私は上京してぼっちだし、父もいなくなったらどうなるんだろうか。
    婚活でもしようかな

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2025/01/02(木) 18:00:54 

    >>1
    天涯孤独だと知られると犯罪者に狙われるらしい
    居なくなっても誰も探さないから
    みんな気をつけよう

    +43

    -1

  • 274. 匿名 2025/01/02(木) 18:02:12 

    >>151
    95才まで自活されてすごい
    健康寿命って大事だね

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/02(木) 18:02:13 

    >>15
    子どもと一緒に住んでなくても、たまに帰ってきてくれたり電話してくれたりしてくれるだけでも有り難いんじゃないんじゃないかなと思う。
    独身だとそういうのも無いからね
    友達も居なかったら本当誰とも喋らないんだろな

    +48

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/02(木) 18:18:18 

    >>258
    その方は賃貸ですか?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/02(木) 18:19:41 

    >>184
    極論でしょ
    お金に余裕あって大金とられる人はごく少数だけど、お金なくて常に心細い人は山ほどいる

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/02(木) 18:21:16 

    >>269
    よこ、これって完全一人の場合入院出来ないのかな?
    連帯保証人がいません、入院できません、悪化しました、亡くなる
    って感じなんだろうか
    そんな事あるのかな

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2025/01/02(木) 18:25:33 

    >>267
    市営住宅の高齢者住宅とかそんな感じだよね、さすがにお墓までは用意されてないけど
    生活保護だと数万払っておくと共同墓地に入れてくれるっていうNPO法人があって、この前もテレビでやってたけど

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/02(木) 18:43:31 

    >>154
    一人っ子以外は私と一緒だ。私は兄弟いるけど仲良くなかったらさらに問題だよ。すでに両親は他界しているから家の事相続の事相談して片付けなきゃいけないのに音信不通でどこにいるかも分からないからどうも出来ない。あなたも不安だろうけど私から見たら身軽でいいなと思っちゃった。

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/02(木) 18:59:39 

    >>201
    「主人がー」婆さんは今度は子供に依存してくるからね。それもムチュコじゃなくて娘。お礼も無しで当然のように押し付け。少しでも苦言を呈しようなもんなら「子育て間違えた」とヨヨヨ。

    +12

    -5

  • 282. 匿名 2025/01/02(木) 19:03:34 

    私は介護と看病が大変だったから、亡くなってひとりぼっちになった時は開放感?なんのしがらみも無くなった的な気分になったよ。それこそ10何年くらい自分のプライベートの時間をほぼ捨てて家族の面倒を見てたから。
    四十九日のあと昔からお世話になっている和尚さんに、これからは自分の人生を楽しんでいってくださいねと言われて心が軽くなった。
    親は一人っ子で近しい親戚もいないからとりあえず自由です。まぁこの残されたバカでかい田舎の家をどうして行くかは悩ましいけど。
    もちろん親亡くなって思い出すと今でも泣いてしまうくらい悲しいし、この年末年始とか家族いなくてひとりぼっちで寂しくて泣く事もあるけどね。
    ちなみに41才独身彼氏無しです。

    +28

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/02(木) 19:07:59 

    >>268
    250です。
    そうなんですよね。親の年齢によって介護の時期が左右されることもあるし、されないこともある。私の親は同世代より若い年齢だったけれど、はやくに病気による闘病になったので。先のことは本当にわからないです。自分の親より年輩の方でも、未だに健在の方もいらっしゃるから。でも誰だって病気になる時はなるから、避けようがないんですよね。

    キャリアを築いてからとなっても、氷河期世代だったために現状は中々厳しかったです。親の看病や介護って先が読めないから有給なんてすぐに消費してしまうし、評価も散々になる。あとは自分が経験して困ったのは、病院や様々な関係先は時間に関係なく頻繁に連絡が入る、そして呼び出される、という状況でした。皆さん必要だから連絡してくるんだけど、こちらにも人生というものがある。
    スマホは常に様々な着信だらけ、更に他界後は様々な書類だらけになりました。

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/02(木) 19:12:54 

    >>281
    自分の周りにはそんな人いないけど、もし周りにそういう人がたくさんいるとしたら大変ね

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/02(木) 19:18:22 

    >>91
    NISAやっとこう。早ければ早い程貯まるよ

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2025/01/02(木) 19:34:13 

    >>12
    そのマインド好き

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/02(木) 19:38:31 

    両親他界して天涯孤独、一人っ子、親戚付き合いなし。貯金もなく無職只今傷病手当てもらってます。
    貯金少しでもしないと。健康になって働かないとと思う今
    今この時を生きている、老後の暮らしがイメージできるってすごいなぁと思う、なんとかなればなんて。楽観的すぎますね

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/02(木) 19:39:47 

    アパートの住人に狙われないように気をつこてる
    ほんと変な住人でわざと嫌がらせしたりとか困ってます

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/02(木) 19:40:50 

    >>213
    遠く親戚より近くの気にとめてくれる知り合いって感じかな?
    爺さんと亡くなった奥さんが貯めたお金なので好きにすればいいと思ってる。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/02(木) 19:48:23 

    >>91
    障害者ですがグループホームに住み
    コツコツ貯金しています
    今年親が倒れて認知症になり入院
    母親は20年前に離婚して疎遠
    恋人が居たけど、お互い障害者で共倒れの未来が見え失恋

    今アラサーですが、私もエンディングノート書こうか計画中
    とにかく幸せを我慢し続ける人生
    あまり人に頼りたくないので出来ることは自分でやり将来に備える

    結婚や出産など身の丈に合わない幸せに目を向けず、音楽聴いたり読書したり
    家族連れや恋人をみたくないから外にも余り出ません
    人生消化試合です

    +16

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/02(木) 19:53:45 

    >>257
    病院のケースワーカーさんにきちんと事情話して配慮してもらおう。ダメだと言うなら役所や社協とかで相談したらいい。
    家族がまだ元気な頃、医師からガンの告知されたけど1人で聞いちゃったよw先生も「こういう時は家族も同席するものだけど…」って言われたwww
    大事にしてね。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/02(木) 19:55:19 

    >>8
    キツイ事言うけど死にてえなと思う人程4ねないし本当貯金しかない
    みんな助け合いだもちつもたれつだ言うけど
    行政以外は当てにせずに何かしら手を打って置かないと
    あとは良い大人だから自己責任でしょう?がホンネだしね
    未来は何か変わってるかもしれないけど

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/02(木) 20:00:01 

    >>80
    シェアハウスするとして、いざ病気になったり死んたら誰が世話してくれるのかな?高齢の住民同士で?
    家主か面倒みるのならかなりお金払わないとよね

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/02(木) 20:01:51 

    >>265
    すぐに結婚相手の介護始まるじゃん

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2025/01/02(木) 20:09:40 

    >>166
    莫大な遺産を残してさっさと消えれば有難がってくれるんじゃない?

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2025/01/02(木) 20:18:05 

    >>287
    私の状況に対するお話(嫌味)でしょうか?
    私、逆に追い詰められると笑ってしまうタイプなんです
    楽観的も何も天涯孤独なので、なるべく周りに物理的な迷惑をかけないように死ねればいいと思っているだけです
    泣き喚いても何も変わらないし
    なるようにしかなりません
    両親は看取った。両親の遺してくれたものはなし。処分や整理しなきゃいけないものはありません
    貯金しなきゃ、とか今更だけど老後資金貯めなきゃとか、書けばよかったのでしょうか

    +2

    -8

  • 297. 匿名 2025/01/02(木) 20:20:33 

    親が、亡くなったあとの自分のこと、考えて、ゾッとした。独身、未婚。元気なうちに施設はいらなきゃ。自分で施設も探す??。とにかく、健康で頭しっかりしてないと、野垂れ死に確定😖

    +7

    -2

  • 298. 匿名 2025/01/02(木) 20:24:28 

    >>258
    そこそこお金持ちかな?セコムとそういう契約ができるということは

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/02(木) 20:25:53 

    >>296
    あなたのことではないと思います。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/02(木) 20:26:14 

    >>19
    なんか安心できました。ありがとう

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/02(木) 20:28:25 

    >>8
    高齢独居だと認知症が進行していても自分では気づけない事が怖い
    火を使う調理器具とかは危険になるし、一人で外出して帰れなくなったり

    +14

    -0

  • 302. 匿名 2025/01/02(木) 20:29:24 

    >>299
    296です
    状況が合うので
    自分のことを書かれたのかと思いました

    +0

    -2

  • 303. 匿名 2025/01/02(木) 20:29:39 

    >>15
    子供に迷惑かけたくなくて一人で耐えるのと、最初から頼る人がいないのでは安心感がまるで違うと思う。

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/02(木) 20:31:40 

    >>298
    セコムは高くないよ。お年寄り向けのサービスがあるから、独居老人や日中は家族が仕事でいなく1人になる老人のいる家庭の利用増えてるよ。

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/02(木) 20:43:48 

    >>13
    うちの義母84歳だけどめちゃくちゃ元気だよ
    持病もないし旦那より長生きしそうだわ

    +6

    -2

  • 306. 匿名 2025/01/02(木) 20:44:09 

    >>91
    給料は年齢とともに少額ずつでも上がっていくから、節約って節約しなくても、若いときから無理のない範囲でコツコツ貯め投資をしてたらそれなりになるものよ。退職金だって少しは入るし。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/02(木) 20:45:21 

    亡くなる直前までしっかりしていられればいいけど、そうでない場合に後見人を頼める信用出来る人が周りに居ないと怖いしどうしようとよく考える

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/02(木) 20:47:04 

    >>304
    良いサービスだね

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/01/02(木) 20:47:53 

    >>305
    よこ
    高血圧とかコレステロールもなし?すごいね

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/01/02(木) 20:49:10 

    いざとなったら親友家族に助けてもらう。
    弟いるけど結婚して他県に住んでるし。

    +3

    -12

  • 311. 匿名 2025/01/02(木) 20:53:16 

    >>273
    怖いこと言わないでー
    でも事実そうだよね、あと闇バイトとかで情報流れたら強盗にも入られそう、、
    思うけど市営とか県営住宅は狙われないだろうから、そこに入った方が安全なのではと思うようになってきた
    マンション買うお金無いし

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/02(木) 20:55:20 

    >>306
    うちは全く増えないどころか理不尽に昨年から月11万も減らされた。
    退職金ももらえないだろう。

    零細家族経営。

    親を早くに亡くし、その親の兄弟とのもち会社だけど、立場が下だから長年私一人が仕事を押し付けられてやってきてメンタルを崩したのに。
    奴らに天罰が下るのを祈ってる。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/02(木) 20:57:18 

    >>34
    都内に限らず、全国主要都市の自宅は油断できないんですよ・・・

    自分が昔住んでた県営団地、市内のチベット認定で今は築50年近くだけど
    ぐぐったら2700万円とかゴロゴロ出て来て目が点になったわ

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/02(木) 21:04:29 

    >>1
    >>私は独り身なのでいずれ実家に戻り、自身もそこで老後を迎える可能性大

    別に実家に必ず戻らなくてもいいんじゃない?
    売るなり貸すなりして好きなように生きれば?

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2025/01/02(木) 21:07:38 

    >>314
    住む家無いのでは?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/02(木) 21:09:35 

    死ぬまで働く。
    日本社会はそういう社会。
    何らか繋がりを最後の方まで保てるんじゃない?
    日本社会に生まれてきて良かったとか、この世界は幸せでした、とか求める方がおこがましい。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/02(木) 21:10:03 

    >>313
    2700万なら0円。基礎控除額を超えた部分が課税対象となるから、億じゃなければ大したことなく貰える額を考えたら相続税なんて鼻クソよん。

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2025/01/02(木) 21:10:32 

    48歳独身、母75歳。
    兄は既婚者ですが、兄夫婦には頼りたくないです。

    貯金をこれからも頑張ってサービス付き高齢者向け住宅検討、人と関わるのが好きなので地域包括センターなども利用して、デイサービス利用するなど地域と触れ合っていきたい。

    亡き後は跡形なくいけるよう生前整理はしないとなと思ってます。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2025/01/02(木) 21:16:08 

    >>315
    今住んでる家があるじゃん
    仮に貯金少なめでも空き家バンクとか地方の安い賃貸とかいくらでも選択肢あるのに何で実家に戻るのがデフォなのかわからん

    +0

    -3

  • 320. 匿名 2025/01/02(木) 21:26:13 

    >>1
    <20> 孤独な心を癒す老後の生活術・・・ブッダの智慧から紐解きましょう【ブッダの教え】
    <20> 孤独な心を癒す老後の生活術・・・ブッダの智慧から紐解きましょう【ブッダの教え】www.youtube.com

    「ブッダのこころ」チャンネルにようこそお越し下さいました。心より感謝申し上げます。 このチャンネルでは、ブッダが伝えていかれた教義を土台とし、ブッダの御心をわかりやすく解説していきますので、続けてご視聴いただけますと嬉しいです。 #ブッダ #仏教 #仏...

    +0

    -2

  • 321. 匿名 2025/01/02(木) 21:33:03 

    逆に働く気もない専業主婦だった
    貧乏な母親が長生きしそうで困っています

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/02(木) 21:39:41 

    >>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9

    独身ライフの方がいいよー!(^o^)
    100点にはならないけど、
    手堅く70-80点はとれるから!(o^^o)

    東京で大手企業や公務員、外資なら、
    経済的には悠々自適だよー( ´∀`)

    面倒な親戚付き合いはないし、
    子供いないから学校の行事もない、
    PTAやママさん付き合いがない!
    そもそも子供の障害、病気をいっさい心配しなくていいよね!

    子供作らないから老後2000万問題は解決!( ´∀`)
    NISAでS&Pに積み立てすれば、30年で億り人目指せるよ!(o^^o)
    年間100万の投資は簡単簡単!
    24年は年間リターン30%近くあったからね!
    独身生活満喫して資産形成するのが最適解だよ!

    初めから旦那や子供がいない人生なら、
    その中で楽しめる生き方を作ればいいんだよ!

    死んだ後の世界は私には関係ないから、
    自分だけの人生、今を最大限楽しみましょう!( ´∀`)

    +4

    -21

  • 323. 匿名 2025/01/02(木) 21:43:23 

    >>276
    持ち家です。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/02(木) 21:48:00 

    もう両親いません。障害ある弟のため生きなくてはならないけど中年女の稼ぎなんて雀の涙程度なんで将来どうしたいとか考えられない。毎日カツカツ淡々と送るだけ。

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/02(木) 21:49:51 

    >>282
    アラフォーで同じような感じです。介護した後亡くなり寂しいけれど、ある種の達成感や開放感と老老介護の心配無用な反面、良くも悪くもひとりで自由かぁ、と感じながら毎日過ごしてます。年末年始は仕事やスポーツクラブがお休みだから人とほとんど接さず、ちょっと頭おかしくなりそうな瞬間もありますし、ちょこちょこ家の片付けもしているけど、荷物多すぎてまだまだ終わりが見えませんが。。

    来週からは日常に戻り、気持ちのアップダウンも小幅に戻りそうなので、あとちょっとの辛抱!毎日お天気が良いから、散歩や買い物しに外出て、過ごすよー。私も独身彼氏なしだけど、クサクサ過ごしてたらあっという間におばあになってしまいそうだから、来年はずっと気になっていた資格試験受けて、自分の人生生きていくさ〜。282さんも無理せず、少しずつ癒えること祈っています。

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/02(木) 21:50:55 

    >>1
    お金があるかないかでも違うよね。詐欺さえ合わなければお金あれば習い事に通って会話したりできるし認知症予防にもなるけど
    お金使わず脳を活性化する趣味とか探すしかなくなるし

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/02(木) 21:51:46 

    >>265
    年上なら金持ちから需要ある、選べると勘違いできる愚かさ

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2025/01/02(木) 21:56:14 

    アラフィフお風呂場でのヒートショックが心配

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/02(木) 22:02:26 

    親と一緒に住んでいるなら喪失感で堪えるかもね。一緒に住んでないといなくなった感じないからどうかな。

    私は今飼ってる猫が死んだ方がメンタル死ぬと思う。猫の寿命が来たら、温かい亡骸を抱きながら私も一緒にあの世に行きたいなあ。

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2025/01/02(木) 22:10:13 

    今現在私自身が非正規の44で父が81(年金月に4万。貯金無し。)兄はいるが糞の役にも立たない。寧ろ迷惑掛けられなけなしの金もむしり取られる。

    父がこの世を去ったら兄とは断絶するつもり。

    父の生活費、医療費私が背負ってる。毎月カツカツでも少しずつ貯金してるんだけど時々なんのために生きてるのか分からなくなるし虚しくなる。

    一人になったらどうなるんだろう。孤独で苦しむのか解放感で安堵するのか…。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/02(木) 22:11:05 

    >>289
    爺さんの真っ当な意思ならね
    大丈夫そうかな

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/02(木) 22:18:01 

    >>323教えてくださってありがとうございます
    近くにそういった方がいると良いですね
    うちの近所にはいないので、、

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/02(木) 22:22:29 

    >>5
    周りに高齢女性が多い環境にいるんだけど
    老後ってお金で決まると思う
    80代にもなると婚姻歴とか関係ない
    未亡人ばっかりだよ。。。

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/02(木) 22:29:10 

    >>157
    独身限定なんだけど

    +6

    -4

  • 335. 匿名 2025/01/02(木) 22:36:42 

    >>263
    独身限定だよ

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/02(木) 22:40:00 

    母は、90までぴんぴんしてそうだわーが口癖でしたが、末期がんが見つかり60で亡くなりました。今親が生きている人が最高に羨ましい。早いうちから親亡き後を考えること大事だと思いました。

    +16

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/02(木) 22:49:13 

    独身限定なんだから既婚者は既婚者限定スレたてればいいのに
    まあ、お正月にわざわざ独身限定に来る方達だから
    既婚グループにいったら惨めになるんだろうけどさ


    +19

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/02(木) 22:50:35 

    >>51
    強いし素敵です!参考にします。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/02(木) 22:57:21 

    >>229
    結婚だけでもと勧めてくるのは、早くに田舎を離れた長女や次男・その配偶者だよ…

    介護サービス未満で、介助が必要な時期の事を「事前の努力不足」くらいに考えている…


    私が30代に入ってからは、勝手な見合い写真まで持って来るから、断りにくい人には、本当に持っている病気を盾にして断っている…

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/01/02(木) 23:01:04 

    >>330
    お父さんが亡くなった後に今度は貴女がお兄さんから無心されないか心配だわ。
    実家にそのまま住まずに、お兄さんにはバレないようにどこか引っ越した方がいい気がする。


    +13

    -1

  • 341. 匿名 2025/01/02(木) 23:04:31 

    >>265
    15年も我慢するのしんどくないの?

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2025/01/02(木) 23:06:28 

    >>14
    友達は30から1年付きあって結婚した
    今年10年目

    +1

    -3

  • 343. 匿名 2025/01/02(木) 23:08:14 

    >>39
    月20万ぐらい?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/02(木) 23:11:02 

    >>55
    意外に仲良い人多くない?
    近所は仲良しでびっくりしてる

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2025/01/02(木) 23:14:52 

    >>52
    わかるー!上の兄弟と歳離れてる末っ子独身だけど、私以外みんな家庭持ってるから自動的に親の世話は私

    それでも母が亡くなったら、日常的にそばにいる私に生前母がくれたものを姉が羨ましがって、母の貴金属等を欲しがってキツかった
    「母との思い出」とかでなく「価値がありそうか」で欲しがる姉が意地汚く見えてそれから疎遠
    父の遺産も揉めるのかと思うと絶望

    +20

    -1

  • 346. 匿名 2025/01/02(木) 23:15:04 

    >>288
    嫌がらせしてくるのってジジイとか?
    引っ越せない?

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/02(木) 23:15:32 

    >>15
    お一人様が老人ホーム入って急に他人と暮らすんだよ!
    自治体に勧められるけど、ストレス半端ないらしい

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/02(木) 23:27:18 

    >>1
    無理に結婚を考えなくても、共に生活できそうな人が現れたら同棲すれば良いと思う

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/02(木) 23:39:40 

    >>345
    よこ、お父さんが認知症にならないうちに遺書書いてもらえるならお願いしておいても良いと思う
    揉めるの嫌だからって

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/02(木) 23:51:24 

    >>154
    ただ今独居の50代
    自慢じゃないけど、友達は多いかも
    ほとんど毎日のように誰かしら連絡はくるけど、もし自分に万が一の事があって連絡つかないとしても、心配して家まで来て様子見に来てくれる人なんていないと思う
    だから友達のいるいないは関係ないと思う

    +1

    -8

  • 351. 匿名 2025/01/03(金) 00:05:30 

    >>153
    やだそんなに長生きしたくない

    +1

    -2

  • 352. 匿名 2025/01/03(金) 00:12:27 

    >>157
    そうだよね あと、その年代は、子供が立派に成人して、
    ほっとしてうれしくて、幸せだよ。
    幸せいっぱいくれて有難うって。配偶者に対してもそうだけど。
    どちらかが先だって自立して一人になったから全て無意味とかいう問題じゃない。
    >>15は、自分の老後にとって目の前に便利な人がいるかどうかだけしか興味ない
    単純思考なんだろうけど、まともな親は子供利用して迷惑かけようとか思わないもん。
    思考が真逆だよ。そこがやっぱり独身者の人間的な狭さなんだろうね。
    >>157のいう通り、自分にとって大切な人がいるかどうか。
    いないなら、老後に使える便利な人がみつかるといいね。

    +6

    -17

  • 353. 匿名 2025/01/03(金) 00:23:57 

    >>310
    怖。親友って言っても所詮他人。

    +14

    -0

  • 354. 匿名 2025/01/03(金) 00:30:40 

    >>159
    実家にいるのなら、少なくとも住む家に関しては心配ないのでは?
    そこは大きいと思うよ
    お兄さん家族は賃貸か持ち家かでまた違ってくるかもしれないけど、持ち家なら実家を継ぐ事も無いだろうし
    家は相続出来るのかな?

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/03(金) 00:33:15 

    >>196
    時々の見回りだけで?
    こうなると頼りなのはご近所付き合いか。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/03(金) 00:36:36 

    >>178
    施設も人手不足で潰れたり、訪問介護やデイサービスも介護士不足で中々順番が回って来なかったりと、特に地方は大変らしい
    国はなんにも助けてくれないのか、不安だよ
    いくらお金があっても、施設が無くなったらどうしようもない

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/03(金) 00:39:20 

    >>251
    でも若夫婦だって二世帯で同居してあげて、さらにご飯も一緒にと義務つけられるのも嫌だしね。
    別居で、距離も通勤圏内くらいが一番やりやすそう。

    +8

    -1

  • 358. 匿名 2025/01/03(金) 00:42:16 

    >>230
    ここでは面倒と不人気だが、交流を義務つけられたシングル用の団地ってどうだろう?
    清掃、行事、避難訓練、ミーティングなど。

    +10

    -1

  • 359. 匿名 2025/01/03(金) 03:07:45 

    >>354
    よこ、家ボロかったら出ないといけなくなるし、今はお母さんの年金あるけど一人で住み続けるにも費用かかるよ

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/03(金) 03:10:29 

    >>356
    よこ、確かに芸能人も親の介護してて、お金があっても人がいないから自分がやるしかないって話ししてたな

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/03(金) 05:06:52 

    >>354
    相続は平等だから放棄してくれるかどうか。遺言書あっても遺留分請求されたら、相続分をお兄さんに渡さないといけないから土地売るしかない。それにぼろ屋維持するくらいなら土地売って兄妹で平等に分配してしまった方が気楽。そのお金を頭金にしてとか、やっすい中古マンションを一括で買うとか。正社員目指せるなら目指す、無理なら100円でも高い会社で働くとか時給高い時間帯に働くとか、自分の事なのだから踏ん張るしかないでしょ。

    +3

    -4

  • 362. 匿名 2025/01/03(金) 05:09:08 

    >>113

    独身じゃなければ将来安泰だと思ってる人が多いんでしょうか
    信じられないです
    旦那の浮気リスクに四六時中苛まれながら
    発達障害だの子供に追われながら
    地獄じゃないですか!旦那にも子供にもハラスメントされる人間もいる

    +4

    -7

  • 363. 匿名 2025/01/03(金) 05:13:20 

    年金暮らしするんじゃないの
    月20万の予定です

    +0

    -1

  • 364. 匿名 2025/01/03(金) 05:14:26 

    男性4人に1人が不倫・浮気…その大きすぎるリスク(トイアンナ)

    +0

    -3

  • 365. 匿名 2025/01/03(金) 06:23:46 

    >>1
    きょうだい、いとこ、とは縁を繋いでおくに限る
    最終的に他人より血縁者

    +1

    -4

  • 366. 匿名 2025/01/03(金) 07:27:19 

    >>200
    されてるされてるw
    気をつけて

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/03(金) 07:39:04 

    >>361
    そんな短期間に遺留分って渡さないといけないものなの?
    住んでる人いるのに

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/03(金) 09:04:46 

    >>89
    お母さんやコメ主さんの遺留分は?
    介護までしたのにひどいね

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2025/01/03(金) 09:17:35 

    >>89
    何でお兄さんが相続したの?土地や建物は息子にって遺言書でもあったのかな

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/03(金) 10:17:35 

    >>332
    近所の独居老人情報、世界が広がりますよ。
    意外に自治体のサービスが充実していたりします。
    アルソックのサービスが無料とか、生存確認電話が無料とか、市で管理している樹木葬の募集とか、市の情報チェックしてみてください!

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/03(金) 10:21:44 

    >>308
    月1万くらいと聞いています。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/03(金) 11:17:18 

    >>178
    似たような年齢。財産に関しては後見人の横領などの事件もググればたくさん出てくるよね。その辺が心配。 
    ロマンス詐欺なんかよりも身寄りがない場合は、こっちの方がって思ってしまう。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/03(金) 11:18:41 

    >>258
    セコムなどの駆けつけサービスは別途お金がいるよ。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/03(金) 11:22:36 

    >>89
    読んでいるかわからんけど、さっさと介護について家庭裁判所で調停やった方がいいよ。
    母には内緒で、弁護士に相談したらいいよ。
    介護の負担割合についても、調停できちんと話を聞いてもらえるよ。


    +4

    -1

  • 375. 匿名 2025/01/03(金) 12:44:41 

    >>361
    公正証書書いてもらって、財産を娘に全部あげたい。
    介護もしてくれたし、この子に家がなければ、いずれ兄にも兄の子供にも迷惑をかけるだろうから、その辺もよく考えてとかなんとか書いてもらったら?
    そもそも平等に分けて、困窮したら兄も兄の子供も大変じゃん。 生活保護なんて簡単にはもらえないよ?

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/03(金) 12:46:47 

    >>1
    私、30代で両親ともに亡くなってる。
    今40代だけど、普通に働いて生活してる。特に趣味は無い。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2025/01/03(金) 13:51:10 

    >>111
    両親の介護や御看取りって、デメリットだけでは無いんですよね

    世間に揉まれ、自身がついたの部分、凄く共感しました

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/03(金) 15:00:38 

    >>14
    30で諦めるのは、早すぎるよ
    結婚したいとか、一人の老後は辛いなと思うなら
    早めに結婚相談所じゃないけど色々と婚活するのが良いと思うよ

    結婚はタイムリミットないし、早々に諦めなくていいと思う

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/03(金) 15:11:12 

    >>251
    いやー、こういう正月時期に電話もなし誰も来ないってやつじゃない?
    住宅地で戸建て住まいの知り合いもいないぼっちの私みたいな人。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/03(金) 15:13:16 

    >>111
    よくぞ言語化してくださった。
    世の中金持ってると思われるとろくでもないよ。 ないと思われるのも何かとマウントされるけどさ。
    防犯って本当に重要。 人の家の間取りを話すやついて驚愕したもん。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/03(金) 15:17:09 

    >>362
    横です
    未婚でも既婚でも、辛いことやシンドイことは色々あります
    種類がちがうだけだと思っています
    未婚既婚を比べてる話ではないと思いますが
    このトピは独身の方達のトピなので、独身の立場としての悩みを書いている

    +11

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/03(金) 15:20:02 

    >>377
    111です。
    自信?については全て結果論であって、私は看病、介護や看取りを実は未だに自分の中で消化できてないです。なんというか、無理やり自分の中で自信となったと思い込みたいんだと思います。そう思わないと生きていけない場面が多すぎたため。

    他界後は看病や介護と違って、何か別のフェーズの大変さがやってきました。これをほぼ1人で仕事をしながら、また他にも様々な付随する問題と対応しながらやらなくてはならないから、本当にヤダーッ、ってちいかわみたいなセリフを1人で書類作業しながら夜中に叫んでました。裕福でもない庶民の家でも人が病気になったり亡くなると、変な人間が色々近づいてきました。そんな人間を討伐しながら日常を送るから記憶がかなり飛んでます。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/03(金) 15:37:20 

    >>380
    111です。
    全然裕福でもないのに、人が病気になったり亡くなると変な人間が色々やってきました。特に女性1人だと、本当に気をつけた方がいいです。防犯上の危険とマウントされる不快感なら、まだマウントを選んでしまいたくなる。
    突然、知らないあやしげな人間や業者が接触してきたりしました。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/03(金) 16:26:54 

    >>373
    大した額じゃないよ。しょっちゅうじゃないんだし。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/01/03(金) 16:35:08 

    >>367
    住んでるからとか関係ないよ。親が亡くなった時点で、親名義の財産は兄妹の人数で平等分配だからね。家土地が売れてから分配なのか、売らないならそこに住む人が一括か分割で払うようになる。弁護士介入になるよ。遺言書あっても兄妹なら遺留分請求されたら遺言書はあってないようなもの。

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2025/01/03(金) 16:57:16 

    >>178
    施設って老人ホーム?その時になったら嫌になるらしいよ。自宅に戻りたいんだって。
    自分も老人だからって老人に囲まれて暮らしたいわけではない。しかもボケてる老人ばかり。

    気持ちはわかるから、親に老人ホーム入れとは言えないな。だからって同居はできないけど。
    バリアフリーにリフォームだけしてあげて、まともに風呂も入れなくても最期まで一人で暮らしてもらってるご家庭いますか?

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/03(金) 18:12:51 

    >>352
    よこ
    他人様に投げつけた不躾な言葉はいずれ自分に返って来る
    お気をつけて
    お幸せに

    +2

    -3

  • 388. 匿名 2025/01/03(金) 18:39:34 

    >>358
    団地じゃないけど、独身の兄の住んでる分譲マンションがそう。
    清掃はないけど、避難訓練にミーティングはある。
    皆顔見知りで私がいつ行ってもどこそこの妹だとバレてる。
    そのおかげで治安はいい。

    行事の冷やしそうめん流しをやる夏祭りは縮小されたらしく廃止に。
    ここ数年は面倒見がいいおばあちゃん達がホームに入所だったりで、面倒を見てもらってた兄は泣いてたし、兄貴なお爺ちゃんも亡くなってしまいしょげてたよ。 住み心地がいいのは、元気が良い爺婆で皆何かと気を遣ってくれる人ばかりだからと思う。
    これが若いやつがやれっていう横柄な爺婆だったら、兄も住んでいられなかったと思う。 

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/03(金) 18:48:09 

    >>383
    怖いね。どの地域でもそうなんだね。
    うちは健康グッズ売りつけられそうになったなあ。
    死んだ後は色々と供養がどうのこうのと言われたわ。

    どっかでも書いたけど、70代の母ですら未亡人になったらジジイが寄ってくるんだよね。家事目当て遺産目当て(家とか年金あるから)もあると思う。
    防犯カメラつけているけど、しつこいジジイがいるので、親戚のおじさんを総動員して、入れ替わり立ち替わり訪問してもらってたら、とんでもねえ女だと噂になった。 いちいち人の出入りを観察してるのが怖い。


    +6

    -0

  • 390. 匿名 2025/01/03(金) 21:27:03 

    >>227
    ケアマネですが独居と言います。子どもが近居と書きますからね。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/04(土) 19:35:05 

    単身用賃貸マンションに住んでるけど高齢者がチラホラ住んでる。たまに医師の名札をつけた人が往診なのかエレベーターに乗ってる。家族がいないほうが手厚いのかもよ。YOUTUBEで単身高齢者の番組色々見てると、誰にも頼れない緊張感からかしっかりしてたし節約頑張ったりいつも笑顔でいることを心がけたりと今を生きて生き生きしてて羨ましかったし希望をもらった。お金や家族のある人は過去の栄光ばかり話してて会話も噛み合ってなかった。ここでもセコムのおばあちゃんとか単身の方は社協でお弁当配られたらすごく感謝するって話があったよね。私独身だし単身高齢者としてお迎えがくるまで生きる。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/04(土) 22:16:44 

    >>353
    兄弟で親の介護の押し付け合いしてるのは?
    他人より酷い

    +1

    -3

  • 393. 匿名 2025/01/04(土) 22:21:29 

    >>365
    うざがられるパターンもあるので気をつけて

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2025/01/05(日) 08:37:30 

    >>391

    よく賃貸は高齢だと契約できないとか追い出されたら行くとこないと聞くけど訪問診療必要なくらいの方も若い単身者に混じって住んでいるんですね

    単身世帯が日本で一番多いし高齢化がどんどん進むから、あと20年くらいしたら高齢だけを理由に賃貸入居できないという事態は減っていくんじゃないかと予想してる
    (UR、市営等だけでない一般の賃貸の話)

    もちろん大家のリスクはあるけどAIによる見守り必須化など孤独死軽減する対策が普及するんじゃないだろうか
    賃貸だろうが持ち家だろうが一番多い単身世帯の孤独死が激増したら喫緊の社会問題となるし、国も対策に乗り出さないと大変なことになるから

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/05(日) 16:20:26 

    田舎で車持ちの人で非正規ひとり暮らしの方いますか?

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2025/01/06(月) 05:45:47 

    >>12
    住んでない実家はまだ新しいの?
    家事とか起こったら近所にも迷惑だから、処分した方がいいと思うけど…

    一人っ子で親病死したけど、一年以内に実家(木造ボロ屋と土地)処分したよ

    +1

    -2

  • 397. 匿名 2025/01/07(火) 10:33:07 

    独身限定で話せるトピ、動かないな…

    やっぱり人数が少ないんだよね…

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/01/07(火) 19:15:27 

    >>397
    このトピでいえば、独身でご両親が亡くなった後でも、ご本人の経済力とか兄弟の有無+どの位仲が良いのかとか(兄弟に頼れ、ということではないよ。念の為)環境の違いで考え方も大きく変わるから、書き込まずに読んでるだけの方達も多いんじゃないのかな
    孤独の耐性のも人それぞれだし
    私はこのトピに書込みしたら、遠回しに嫌味を言われて年明けそうそうイヤな気分になった。397さんの書込みみて、又書いちゃったけどね
    がるちゃんには独身の人達も多いと思うけれど、どうだろう?年代にもよるかな

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/10(金) 18:10:01 

    >>53
    年金払ってるのは当然
    それだけじゃどうにもならない

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/01/10(金) 18:17:12 

    >>397
    読んでるだけだった
    相続とか名義変更とかやる事やった後は考えてもしょうがないし

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/01/12(日) 15:11:24 

    子供も欲しくないし結婚したくないし無職引きこもりだから早く死にたいんだよね
    毎日楽でいいけど一人じゃ生きていけないから親死ぬ前に死にたい

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2025/01/24(金) 06:30:14 

    私、45歳(独身)父親82歳(歩行に難有り。おしっこ漏らす)。この間「私もう45になっちゃったんだよー。」と伝えると「おれあと5年は生きるから50まで(頑張ってくれ)」と言われた。財産があるならいいけど何にもなくて生活費から医療費、デイサービス代、バリアフリー代から私頼みな父親の面倒を見るのは正直不安しかない。でも、いつまでも今の状態をキープしてくれるなら生きててほしい気持ちも強い。ちなみに私は非正規のため薄給です。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード