ガールズちゃんねる

お賽銭「一円玉やめて」 今年も話題に

519コメント2025/01/04(土) 01:51

  • 1. 匿名 2025/01/01(水) 16:16:16 

    お賽銭「一円玉やめて」 今年も話題に(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    お賽銭「一円玉やめて」 今年も話題に(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    新年の初詣などでお賽銭をする機会が増える時期ですが、神社やお寺によっては「一円玉」など少額硬貨の利用を控えてほしいと呼びかけているようです。


    たとえば一円玉の場合、100枚なら無料ですが、101枚では101円を入金するのに550円かかることになり、手数料が上回ってしまいます。五円玉ならもう少しマシですが、枚数によってはかなりの割合を手数料として引かれることになります。
    とはいえ、神社やお寺は参拝客から善意でお賽銭をもらう立場であることから、「小銭は迷惑」とは言いにくいようです。そのため、掲示物などで主張していなかったとしても、実際には手数料負担に悩んでいるところがあると考えられます。

    お賽銭についてもキャッシュレス決済に対応する動きが出てきています。
    キャッシュレス化のメリットとして、アプリで任意の金額を指定できる場合、語呂合わせなどで1円単位の金額になったとしても、神社やお寺に「迷惑」になることはありません。
    また、少額硬貨の利用をやめてほしいとはなかなか言い出せない神社やお寺にとっても、「キャッシュレスOK」というメッセージであれば、軋轢を生むことなく少額硬貨を減らせそうです。

    +13

    -580

  • 2. 匿名 2025/01/01(水) 16:16:41 

    マナートピ多すぎね?

    +443

    -18

  • 3. 匿名 2025/01/01(水) 16:16:49 

    11円入れます!いい縁がありますようにと

    +628

    -52

  • 4. 匿名 2025/01/01(水) 16:16:59 

    毎年10円玉だよ。
    最高100円は入れたかな。

    +302

    -25

  • 5. 匿名 2025/01/01(水) 16:17:14 

    うるさいなあ、金の亡者

    +1210

    -51

  • 6. 匿名 2025/01/01(水) 16:17:16 

    1円大量に入れよう
    これでフェラーリ買ってね

    +761

    -30

  • 7. 匿名 2025/01/01(水) 16:17:24 

    お賽銭は気持ちという前提を忘れてない?
    宗教は非課税のくせに色々注文つけてくるのね。

    +1973

    -14

  • 8. 匿名 2025/01/01(水) 16:17:29 

    そら神社側はそうでしょうけどこちらは小銭でなんとかしたいです。

    +789

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/01(水) 16:17:44 

    神様はキャッシュレス決済についていけてるんかい?

    +559

    -3

  • 10. 匿名 2025/01/01(水) 16:17:48 

    何言ってんのよ、坊主が高級車乗ってられるのはその積み重ねがあったからでしょ感謝しな!

    +1144

    -15

  • 11. 匿名 2025/01/01(水) 16:17:51 

    >>4
    10円は縁が遠くなるからダメだよ!
    11円なら大丈夫

    +227

    -38

  • 12. 匿名 2025/01/01(水) 16:17:56 

    銀行はスーパーからも手数料とるの?

    +49

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/01(水) 16:18:03 

    >>3
    1100円入れるともっといい縁がくるかも

    +30

    -60

  • 14. 匿名 2025/01/01(水) 16:18:04 

    >>2
    これマナーの話か?

    金の話だろ

    +546

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/01(水) 16:18:08 

    税金払ってから言え

    +630

    -3

  • 16. 匿名 2025/01/01(水) 16:18:22 

    税金払ってないんだから文句言うな

    +673

    -7

  • 17. 匿名 2025/01/01(水) 16:18:29 

    去年縁切り神社にお参り行ってるから、お礼参り兼ねて初詣行くか悩んでる。京都なんだよなあ

    +15

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/01(水) 16:18:37 

    もう一円を廃止するしかないのでは

    +9

    -39

  • 19. 匿名 2025/01/01(水) 16:18:37 

    手数料取り始めた銀行の代わりに地元の個人商店と組んで両替してる神社とかあるよね
    まぁキャッシュレス導入した方がいいと思うけど

    +199

    -5

  • 20. 匿名 2025/01/01(水) 16:18:43 

    賽銭箱に〜100円玉投げたら〜
    釣り銭出てくる人生が〜良いと〜♪

    +53

    -5

  • 21. 匿名 2025/01/01(水) 16:18:46 

    へぇ〜

    +0

    -3

  • 22. 匿名 2025/01/01(水) 16:19:01 

    今後一切一円だけでお参りしたいレベル

    +487

    -6

  • 23. 匿名 2025/01/01(水) 16:19:04 

    非課税の癖に生意気言ってんな!!!

    +473

    -3

  • 24. 匿名 2025/01/01(水) 16:19:07 

    これ銀行が悪いやつやん

    +66

    -46

  • 25. 匿名 2025/01/01(水) 16:19:11 

    >>12
    取られるよ

    +44

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/01(水) 16:19:17 

    >>7
    お賽銭は所得税がかかるのでは?

    +1

    -120

  • 27. 匿名 2025/01/01(水) 16:19:27 

    >>14
    相手の行動を束縛しようとするという共通点はある

    +19

    -5

  • 28. 匿名 2025/01/01(水) 16:19:35 

    結局神頼みしたって無駄よ
    1円すら賽銭箱に入れたくないわ

    +249

    -11

  • 29. 匿名 2025/01/01(水) 16:19:37 

    >>12
    もちろん!

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/01(水) 16:19:46 

    >>2
    これはマナーとはちょっと違うと思う
    神社側が賽銭箱封鎖してキャッシュレスするか専用コイン自販機置くかしないと無理だろうけど

    +87

    -3

  • 31. 匿名 2025/01/01(水) 16:19:56 

    >>13
    その発想は無かったから今度してみよ

    +7

    -13

  • 32. 匿名 2025/01/01(水) 16:20:06 

    >>1
    うるさいから初詣も賽銭もやめた。
    別に行かなくても生きていけるし。

    +268

    -7

  • 33. 匿名 2025/01/01(水) 16:20:15 

    キャッシュレスとかご利益なさそうだし、それなら参拝も賽銭もやめるわ笑
    そこまでして貢ぐ理由がない

    +292

    -5

  • 34. 匿名 2025/01/01(水) 16:20:15 

    >>11
    十円は遠縁と言われたな。

    +71

    -4

  • 35. 匿名 2025/01/01(水) 16:20:16 

    >>24
    今は銀行も儲からないからこうやって手数料で地道に儲けを増やすしかないんだよ
    でも金利あげると庶民の反感買うし

    +62

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/01(水) 16:20:18 

    なんでこんな実体のない商売が非課税なの?

    +322

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/01(水) 16:20:30 

    小銭入れたらダメと親に言われ続けたからいつも千円札入れてる

    +3

    -19

  • 38. 匿名 2025/01/01(水) 16:20:48 

    1円のまませっせと使えよ。

    +166

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/01(水) 16:20:54 

    >>12
    取るよ。子供からも取るよ

    +63

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/01(水) 16:21:09 

    うちいつもお賽銭箱に小銭じゃなくてお米粒入れてるよ。一生食うに困らなくなるようにっていう意味らしいんだけど

    +25

    -22

  • 41. 匿名 2025/01/01(水) 16:21:18 

    税金払ってないから文句言うなとか、罰当たりなコメント多いな。
    神頼みはするくせに。

    +5

    -44

  • 42. 匿名 2025/01/01(水) 16:21:39 

    物乞いみたいなお願いするね

    +127

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/01(水) 16:21:44 

    >>13
    地獄の沙汰どころか神様まで金次第の時代かぁ…
    世知辛い

    +148

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:02 

    >>12
    両替手数料取るか取らないかに属性関係ないよ
    枚数で決まる

    +60

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:03 

    >>25
    >>29
    ええーなら少額小銭は毎日赤字なのかな
    キャッシュレスが進むはずだ

    +1

    -5

  • 46. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:08 

    さっき氏神様の神社に初詣に行ってきた。お賽銭は100円玉を入れたよ。

    +38

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:08 

    近所に小さい神社で金銭面後継者問題に悩みつつ一生懸命地域のために貢献・維持してるところを知ってる。そういうところはまあ気持ちは分かる。

    が、ある程度の規模のところや高級車乗り回してるようなところはあかんでしょ。

    +190

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:12 

    駐車場代の振り込み時の手数料で小銭を大量投入してるわ

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:37 

    >>26
    かかりません。
    住職などの給料にはかかりますが。
    給料は自由に決められるしね。

    +110

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:39 

    >>20
    セイッ!

    +21

    -3

  • 51. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:41 

    >>11
    その1円が迷惑らしい

    +43

    -9

  • 52. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:43 

    >>3
    最近Xで神職がpostしてたけど
    お賽銭「一円玉やめて」 今年も話題に

    +94

    -15

  • 53. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:44 

    >>41
    罰当たりはどっちだよw

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/01(水) 16:22:48 

    なんかお賽銭も神様にきいてもらうならそれなりに払えってマナーみてびっくりした
    5000円以上とか言ってて叶えたいならもっと払えってとんでもないマナー講師だと思った

    +55

    -2

  • 55. 匿名 2025/01/01(水) 16:23:07 

    神社の境内でペイペイ!ペイペイ!ペイペイ!ペイペイ!って聴こえてたら情緒のかけらもないな

    +134

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/01(水) 16:23:12 

    >>34
    10円で重縁(縁が重なる)とはならないのね

    +60

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/01(水) 16:23:38 

    >>54
    霊感商法で草

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/01(水) 16:23:57 

    >>39
    >>44
    会社間では何か協定で無料にしてるのかと思ってた。銀行が小銭を全否定なのか…

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/01(水) 16:24:17 

    >>5
    ええ…なぜそうなる

    +25

    -133

  • 60. 匿名 2025/01/01(水) 16:24:30 

    >>55
    ペイペイ!チャラン!ワォン!って鳴り響く寺社かぁ

    +67

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/01(水) 16:24:30 

    >>33
    神社でキャッシュレス決済使ったら柏手とか神社の鈴とかお寺の鐘の音が鳴ったらおもしろいのに。

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/01(水) 16:24:32 

    >>1
    そんなことしないしする人も居ないだろうけど、神社とトラブルがあったら一円玉大量投入で合法的に損害を与えられるのかw

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/01(水) 16:24:33 

    税金ないんだから手数料ぐらい払ってもいいでしょ

    +98

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/01(水) 16:24:38 

    良いご縁で115円良いじゃない

    でも、今年何かのテレビで1,000円入れないとダメってやってた。

    +1

    -8

  • 65. 匿名 2025/01/01(水) 16:24:38 

    エディやペイペイ形式にすればいいのに
    いつまで原始的なお賽銭やってるのか
    募金額も簡単に指定できるでしょ

    +2

    -13

  • 66. 匿名 2025/01/01(水) 16:24:40 

    >>10
    思っててもそんな事、書けんわ。お参りいけなくなる。

    +4

    -46

  • 67. 匿名 2025/01/01(水) 16:24:47 

    所得税が無いんだからそのくらい払えよ

    +71

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/01(水) 16:24:59 

    >>26よこ
    お守りもお賽銭もおみくじも、祈祷料も課税対象にならない

    +83

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/01(水) 16:25:07 

    >>24
    元行員だけど正直両替作業してた者としては手数料取りたくなる気持ちは分かる
    他の業務やりながら確認作業して無料って、慈善事業じゃないからね…

    +75

    -6

  • 70. 匿名 2025/01/01(水) 16:25:23 

    信心だと言いながら金儲けであることを隠しもしないのは腐敗も行き過ぎて滑稽

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/01(水) 16:25:40 

    >>41
    してない。
    神頼みしても不幸なことが起きる時は起きる。
    良い時だけ神様のおかげとは思えない。
    信仰は自由だよ。

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/01(水) 16:25:43 

    >>9
    神様は我々下々の事情など気になさらないやろ
    好きな金額を入れればええんやで

    +97

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/01(水) 16:26:30 

    >>49
    >>68
    一定額を超えたら取ればいいのに…
    あの高級車はお賽銭だったのか

    +92

    -2

  • 74. 匿名 2025/01/01(水) 16:26:54 

    >>27
    金がかかるからやめてって言うのはマナーじゃないよね

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/01(水) 16:26:55 

    手数料かかるから一円五円の小銭はやめて!とやんわりとでも掲示されてたらその後ずっと他所の神社行くわ。自分がもともと100円玉や500円玉入れようと考えてても賽銭をいただく方からそれを言うのは違うだろ?と思ってしまう。我ながら小さい人間だが

    +92

    -2

  • 76. 匿名 2025/01/01(水) 16:27:27 

    >>7
    お賽銭て神様仏様に向けた物だもんね。設定めちゃくちゃじゃんね

    +382

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/01(水) 16:27:32 

    >>41
    >>1
    いや、納税は義務だよ、
    在日のバカガイジにも日本人と全く同じに納税させろよ。
    なんなら日本人以上に還付金無しで納税させろw

    +14

    -8

  • 78. 匿名 2025/01/01(水) 16:27:32 

    そもそも昔は賽銭だったのかね?
    食べ物を納めていたような気がする

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/01(水) 16:27:36 

    >>41
    神なんていないよ😄
    いたとしても見てるだけで何もしない

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/01(水) 16:27:50 

    >>5
    マインドが底辺すぎるだろ😮‍💨

    +11

    -100

  • 81. 匿名 2025/01/01(水) 16:27:57 

    >>52
    だからゼロでいいよね

    +182

    -9

  • 82. 匿名 2025/01/01(水) 16:28:18 

    >>57
    バチが当たるとか、合法的な霊感商法だよね。
    お葬式とかも。

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/01(水) 16:28:44 

    両替手数料がかからないように通帳に入金したらダメなの?

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/01(水) 16:29:00 

    まあ気持ちの問題だろうからね。1円の小銭いらないっていうなら、手だけ合わせとば良いんじゃないの。神様はお金何て欲していないしさ。

    +48

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/01(水) 16:29:00 

    >>1
    気持ちの問題なんだよ

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/01(水) 16:29:23 

    だいたい子供のお小遣いも1000円なんてありえない時代に小銭なんて失礼過ぎ

    しかもそれで願い事なんてw

    +4

    -11

  • 87. 匿名 2025/01/01(水) 16:29:46 

    神社やお寺に手数料かかるんでと言われるなんて興醒めもいいとこだよ
    そっちがいちいち指定してくるなと思うわ

    +59

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/01(水) 16:30:15 

    こないだイベントやってる広場で大道芸人が、小銭はやめてくれ、危険おかして人生かけて作り上げた芸だから、見て楽しんでくれたならどうかお札で…と面白く上手い表現でアナウンスしてたよ
    実際みんなお札で払ってあげてて、上手いやり方だなと思った

    +5

    -18

  • 89. 匿名 2025/01/01(水) 16:30:31 

    >>41
    神頼みしない。神とか居ないし、賽銭とか坊主や神主の金になるだけじゃん。地元で有名な神社?寺?親の実家にお金借りに来て返さないよ〜2回も土下座して借りといて、祖父もあんまり可哀想だからもう良いってあげたけど。今学校まで経営して儲けてる

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/01(水) 16:30:36 

    >>7
    それな

    +110

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/01(水) 16:30:47 

    >>87
    そこはお寺に矛先を向けるんじゃなくて銀行でしょう

    +2

    -4

  • 92. 匿名 2025/01/01(水) 16:30:52 

    >>5
    税金免除されてるんだから換金費用くらい出せよって感じだよね

    +724

    -11

  • 93. 匿名 2025/01/01(水) 16:31:06 

    >>41
    しないよ!宗教嫌い!

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/01(水) 16:31:12 

    >>51
    縁が遠くなる方が嫌だ笑

    +36

    -5

  • 95. 匿名 2025/01/01(水) 16:31:18 

    >>62
    わからん、お寺だけど除夜の鐘にクレーム入れる人いるくらいだから「願いが叶わなかった、賽銭返せ」みたいにいう人いそうだな

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/01(水) 16:31:30 

    非課税なんだから、そのくらい文句言わないでほしい
    すまんが

    +36

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/01(水) 16:31:43 

    キャッシュレスって風情とか情緒を捨て去っとるやんw

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/01(水) 16:31:48 

    >>28
    中国人、大貧民だから
    お賽銭盗むよねー。
    だからますますバカ中国人は貧民になり沈むw

    +22

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/01(水) 16:31:52 

    >>10
    高級車乗ってる確率高いよね。
    コロナ禍前、仕事の関係者が亡くなって葬儀に参列した時、モヒカンの和尚さん(多分30代)が来て、ちょっとその頭はどうなのかなと思った。モヒカンもあれだけど、態度もふてぶてしい感じで、不快だったな。

    +138

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/01(水) 16:32:31 

    金額が少ないと御利益なさそうでいつも百円を投じてたので1円も多いのにビックリ⛩️

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/01(水) 16:32:48 

    お願い事するのに1円は気が引ける

    +4

    -4

  • 102. 匿名 2025/01/01(水) 16:32:48 

    >>88
    それも芸のうちなんだろうね、露骨にお金頂戴っていうより何か一ひねりしてくれたら「ああ、面白いしいいか」ってお金出したくなる。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/01(水) 16:32:57 

    >>52
    昔からあるお賽銭なのに、11円でも高額に思う時代もあるだろうしね。こんなの現代の金銭感覚に当てはめただけの言葉遊びだよね。

    +109

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/01(水) 16:33:05 

    知らんがな

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/01(水) 16:33:26 

    >>68
    すごいよねwまさに坊主丸儲け
    1円もお金やぞ。小銭の両替手数料すらも払いたくないってまさに銭ゲバ。恥を知れって思うわ。

    +98

    -2

  • 106. 匿名 2025/01/01(水) 16:33:39 

    >>1
    困るのはわかるけど、小銭じゃなくてキャッシュレスならお賽銭出そうと思わないや

    +58

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/01(水) 16:33:47 

    100円と5円を3枚で115円がいいって書いてあったからそうしようと思うんだけど
    5円もだめかな?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/01(水) 16:34:36 

    お賽銭の手数料は無料にする銀行がひとつでも出来たらめちゃめちゃその銀行は儲かりそうだね

    +9

    -3

  • 109. 匿名 2025/01/01(水) 16:34:38 

    >>7
    ほんとそれ
    せめて表面上だけでも取り繕ってほしい

    +258

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/01(水) 16:35:17 

    >>5
    脱税ヤローがな

    +229

    -6

  • 111. 匿名 2025/01/01(水) 16:35:28 

    >>36
    それは自民、公明が宗教団体とズブズブだからです。

    +58

    -3

  • 112. 匿名 2025/01/01(水) 16:35:34 

    >>7
    お坊さんがフェラーリ集めてるの見てからお賽銭って外車代になるのか…ってなってお参りだけにした

    +280

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/01(水) 16:36:32 

    商店相手に換金サービスすればWin-Winやんけ
    パクられるか指導入りそうだけど

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/01(水) 16:37:21 

    >>52
    根拠なくてもいいの。ゴロ合わせで自己満足だっていうのは知っててやってるの
    タダでとは思ってないし、お賽銭をしないよりいいでしょ?してるってことには変わらないでしょ

    +138

    -6

  • 115. 匿名 2025/01/01(水) 16:37:29 

    >>1
    キャバクラで働いてた時よく団体で来て沢山お金使ってくれてたよ
    お金持ちなんだなーって思ってた

    +17

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/01(水) 16:38:00 

    自分は初詣しか行かないので近所の小さい神社へ行き千円札入れてます
    盗まれるのかして投入口が小銭サイズに変更されていたわ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/01(水) 16:38:13 

    >>4
    うちもひとり10円!
    遠縁になるからダメよ!とか言ってくる人には話題として合わせてるけど右から左へ流してる気にならない

    +63

    -4

  • 118. 匿名 2025/01/01(水) 16:38:23 

    いつも100円入れてる
    お札がいいって事ね

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/01(水) 16:39:00 

    >>41
    罰当たりなのは神様から手数料取る銀行やろ

    +4

    -8

  • 120. 匿名 2025/01/01(水) 16:39:57 

    >>5
    神社関係者に払ってる感覚の人こんなに居るんだね
    ちょっと引くわ

    +6

    -56

  • 121. 匿名 2025/01/01(水) 16:40:28 

    お守りとかおみくじとか絵馬とかってさ、卸してる業者は消費税払ってるし納品書も請求書も出してるでしょ?
    なのに最終的にそれを販売する宗教法人は非課税っておかしくない?
    せめてお賽銭の両替手数料くらい払えよ。手数料惜しさに参拝者に文句言うって強欲すぎるし何様なの?

    +46

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/01(水) 16:41:21 

    >>1
    宗教法人が非課税なのは良くない

    +76

    -2

  • 123. 匿名 2025/01/01(水) 16:41:28 

    いつも100円だな
    1年に1回だしそれくらい別にって感じ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/01(水) 16:41:39 

    「1円玉の賽銭」は銀行入金手数料で「無意味に」 神社の立て札話題…社務所「かえってマイナスに」
    「1円玉の賽銭」は銀行入金手数料で「無意味に」 神社の立て札話題…社務所「かえってマイナスに」girlschannel.net

    「1円玉の賽銭」は銀行入金手数料で「無意味に」 神社の立て札話題…社務所「かえってマイナスに」「1 円玉は銀行入金で1円以上の手数料が必要になり、お賽錢が無意味になります」 「賽銭は気持ち」だと考える参拝者はおり、写真投稿のリプライには、「お金を無意...


    前からそうだったんだね

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/01(水) 16:42:25 

    >>1
    納税してから言ったらどうなんだ?

    +41

    -2

  • 126. 匿名 2025/01/01(水) 16:42:32 

    宗教て税金払ってないよね
    われわれ労働者は50%以上税金取られてます

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/01(水) 16:42:36 

    税金うんぬん言ってる人はそもそもお参り行ってるの?行ってるならウケる

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/01(水) 16:43:05 

    毎日100枚入金すれば解決じゃない?
    手間暇惜しんで、神様への供物に文句言うのは神職としてどうかと思う。

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/01(水) 16:43:55 

    >>10
    わかる!!
    外から見える駐車場には軽自動車、奥の見えない車庫には新しいレクサス停まってるの知ってる

    +167

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/01(水) 16:45:16 

    こちらの厚意で渡してるお年玉やお賽銭のお金の種類にまで色々言ってくるのはハッキリ言って気分悪いよね
    あちらの都合でマナーや礼儀を人に押し付けて恥をかかせたりする人の方が、余程人としてのマナーがないと思う

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/01(水) 16:45:47 

    神は賽銭の額で下々を差別したりなどしません
    1円でも0円でもどうぞ

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/01(水) 16:46:28 

    >>15
    まずここから税金取ればいい

    +82

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/01(水) 16:46:50 

    お賽銭入れるのに振込み料の話をされてもなぁ

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/01(水) 16:49:40 

    寺も神社もゲスい
    金額は参拝者の気持ち
    指定されるおぼえはない

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/01(水) 16:50:39 

    キャッシュレスだって手数料ひかれるのに

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/01(水) 16:50:41 

    >>10
    お寺の幼稚園で働いてたけど、住職はベンツとBMW乗ってた!でも少し遠くのガレージに置いていて、お寺(自宅)には中古のボロのミラ置いてお参り行ってたよ。あるあるだよね、これ。

    +146

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/01(水) 16:52:27 

    >>14
    マネートピだよ

    +0

    -3

  • 138. 匿名 2025/01/01(水) 16:53:41 

    財布開いたら52円しかなかったから52円だけ入れてきた

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/01(水) 16:54:20 

    >>92
    これ

    +181

    -5

  • 140. 匿名 2025/01/01(水) 16:54:29 

    >>58
    よこ
    金融機関勤務だけど
    10年くらい前は、協定というか、会社個々に稟議上げて手数料無料にしているやり方はあった
    融資利用している会社で売り上げを入金して借入金返済に回すから、という理由で
    でも、3年くらい前にそういうの一律で無くした
    手数料シビアになった

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/01(水) 16:54:54 

    我々は神に祈ってるんだよ!
    1円にケチつける神が願いを叶えてくれるとは思えんな

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2025/01/01(水) 16:55:37 

    >>17
    お礼詣りはしなきゃだし、行っちゃえ

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/01(水) 16:56:31 

    >>10
    みーんな同じ、ただの人間ってことよねー

    +57

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/01(水) 16:56:50 

    よう出来た金儲けの方法だよね
    しかも太古の昔から出来上がってるという…

    お参りする皆さん、これからは全額一円玉だけ揃えてお賽銭投げたらいいと思う?

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/01(水) 16:57:20 

    >>51
    そんなこと言う神主がムカつくから入れるって話⸜‪🌱‬⸝

    +40

    -4

  • 146. 匿名 2025/01/01(水) 16:57:37 

    宗教からも税金巻き上げて、どうぞ

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/01(水) 16:59:26 

    >>144
    でも縁起のために物理的にお金を投げ入れる行為はまだわかるんだよね
    しかしキャッシュレス決済となるともはや何の支払いをしてるんっていう

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/01(水) 17:00:34 

    >>52
    それ言っちゃうとお賽銭自体の根拠おせーて。ってなるね

    +151

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/01(水) 17:01:18 

    >>1
    じゃあ1円玉は100枚貯めてから入金すればいいじゃん。

    +17

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/01(水) 17:01:20 

    >>5
    賽銭:神仏に向けて自分が参拝致します、という合図(本坪鈴の意味も含まれる)願掛け、または供物としての銭。
    個人やその個人が願う者の罪や穢れを祓い清める意味も持つ。

    とはいえ神社の運営費になるんだろうから両替にお金がかかるのは仕方ないのかね、、

    +52

    -2

  • 151. 匿名 2025/01/01(水) 17:01:28 

    ほう?ならば1円責めにしてあげましょう

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/01(水) 17:01:42 

    >>148
    そうなってくると宗教すら…

    +66

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/01(水) 17:02:05 

    宗教家から誰一人納税するべきという意見出ない聖職者とは何なのかと思う

    定期的な決まった額の献金は課税対象になったけど
    以前はそれも非課税だったので少しは改善された
    勿論上手く違う方法でお金を集めてるだろうけど

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/01(水) 17:02:12 

    >>124
    賽銭箱に入ったもんを動かすに関してはお前らの仕事でしょうが
    税金納めてからもんく言えや

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/01(水) 17:03:30 

    >>7
    宗教も税金払いな。

    +134

    -3

  • 156. 匿名 2025/01/01(水) 17:03:37 

    >>1
    情緒もねぇな これなら行かねーよ

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/01(水) 17:05:18 

    これだけ給料上がらない、物価高と庶民が喘いでいる時に「1円は困る」とか、ほんまに庶民の心の拠り所(神社仏閣)としての役割果たしてますか?
    お金持ちしか助けないというような本心が見え隠れしていませんか?

    +31

    -2

  • 158. 匿名 2025/01/01(水) 17:05:37 

    >>10
    せっせと小銭集めたのねって目線で見てしまうわw

    +52

    -1

  • 159. 匿名 2025/01/01(水) 17:05:45 

    神社が税金払うようになったら百円玉いれたるわ。
    ほんじゃ今年は小銭貯金箱にある1円玉をごっそり入れるかな。たぶん100枚くらいあるし。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/01(水) 17:05:57 

    >>52
    んでもまあ私の通ってる住職さんは「自分がええと思う金額にするのが一番よろしいのでは」と言ってたよ。
    お寺だから間違ってるのかも知れないが。

    +96

    -1

  • 161. 匿名 2025/01/01(水) 17:07:08 

    1円いれる人少ないと思うのだけど、少しでも損したくない感じなのかな

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/01(水) 17:07:46 

    >>101
    大丈夫よ、誰も叶えてあげるとは言ってないから。
    1000万入れても叶わないことあるよ。
    他力本願しないで、自分の力と努力で叶えてください。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/01(水) 17:07:53 

    >>10
    新年早々、豪速球の本音で草

    +37

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/01(水) 17:08:15 

    別に良くないか?
    正直一円も十円も変わらないでしょ
    神社を運営してる側がやめてって言ってるんだから素直にやめなよ

    +2

    -12

  • 165. 匿名 2025/01/01(水) 17:08:33 

    賽銭箱の前で「PayPay♪」「スクラッチチャーンス!」ってなるの?シュールやな笑

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/01(水) 17:10:25 

    >>164
    手数料のことでいったら、お賽銭は最低1000円札から(小銭は禁止)になりますが、いいんですか?

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/01(水) 17:10:47 

    >>6
    キャバクラも通うしね

    +179

    -2

  • 168. 匿名 2025/01/01(水) 17:12:03 

    PayPayで1円ならいいのね

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/01(水) 17:14:46 

    ここに税金取れるところありますよー

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/01(水) 17:19:42 

    >>1
    神社行かないから大丈夫よー

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/01(水) 17:20:51 

    >>92
    私もそれ言いたくて来ました

    +180

    -5

  • 172. 匿名 2025/01/01(水) 17:22:32 

    >>94
    ならないよ。ただのダジャレ。
    迷惑かける方が嫌じゃない?

    +9

    -8

  • 173. 匿名 2025/01/01(水) 17:22:34 

    >>1
    お前都合だな
    参拝客の気持ちを考えろ

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/01(水) 17:24:50 

    >>9
    ハッピーマニアで重田さんが
    お地蔵さんに彼氏がほしいとお願いするシーンで
    地蔵にワイルド系とか言ってもわからないか
    とか言ってたの思い出した。

    +28

    -1

  • 175. 匿名 2025/01/01(水) 17:24:58 

    所得税も払ってないクセに何言ってんだか

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/01(水) 17:25:06 

    100枚貯まるまで置いておいたらいいじゃん

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/01(水) 17:26:52 

    宗教法人から税金とろうよー

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/01(水) 17:29:37 

    いい加減税金搾取対象にしてくれマジで
    1番丸儲けやん
    お布施やらなんやら馬鹿みたいな額払ってるわうちの田舎は
    おまけに高級茶菓子まで用意してさ

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/01(水) 17:30:25 

    >>165
    賽銭入れてるのにスクラッチ当たらなかったらさぁ…

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/01(水) 17:30:45 

    >>36
    想像だけど
    昔は衣食住に困った人を
    お寺に住ませて助けてあげたり
    悩みごとを聞いてくれたりしたのが始まりで
    営利目的ではなかったからかな?
    お賽銭はそのお返しの気持ち。
    とっくの昔にそんな団体じゃなくなったよね。

    +77

    -1

  • 181. 匿名 2025/01/01(水) 17:30:58 

    1ガルでいい?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/01(水) 17:31:17 

    お賽銭に1円…??

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/01(水) 17:32:23 

    >>56
    それなら25円
    2重にご縁がある
    45円 始終ご縁がある
    55円5重にご縁がある
    ……………

    +17

    -3

  • 184. 匿名 2025/01/01(水) 17:32:52 

    お賽銭なんて気持ちなんじゃないの?1円玉が迷惑なんてそんなことある?非課税なんだから両替くらいしたらいいじゃんと思っちゃったよ。

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2025/01/01(水) 17:32:56 

    頂いといてやめてはどうなのよ?
    ぶっちゃけお賽銭で神社の維持が出来るのでは?
    神さまに…は建前でしょ!!?

    +8

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/01(水) 17:33:49 

    功徳なんて別にお金である必要もないし

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/01(水) 17:34:07 

    >>1
    神様にお金渡してると思ったら急に換金の話が

    +29

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/01(水) 17:36:17 

    神社は管理するのにお金かかるんだよ
    非課税非課税いうけど、神主さんたちのお給料に対してはもちろん所得税、社会保険払ってるんだし

    一部の信仰宗教やぼったくりの寺は、非課税であることをうまく利用して私服をこやしていそうだけど、
    小さな神社に非課税のくせにと噛みつきながら、お参りに行くのはなぜなのか

    そもそもご利益が欲しくて賽銭投げるんだろうに、管理する人がお金を負担しなきゃいけないようなことをする理由がわからない
    お金を出したくないなら、心を込めて祈るだけの方が良いのでは

    手数料が掛かるようになってから、私は夫と2人でまとめて100円玉以上のお金を投げるようにしてるよ

    +6

    -7

  • 189. 匿名 2025/01/01(水) 17:36:50 

    家にある大量の1円玉、どうしようか迷ってたけど、賽銭箱という手があったか!

    +10

    -3

  • 190. 匿名 2025/01/01(水) 17:36:56 

    >>40
    神社の役員をやってた立場から言うと、米粒をそのまま投げ入れるのは止めて頂きたいです。 
    昔は多かったので神事で使う米に混ぜて使ったりしたらしいけど、今は数十粒なのでゴミとしてそのまま廃棄するしかないし、夏場だと虫が湧いたり賽銭箱が傷んだりします。

    +27

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:13 

    これは参拝客に伝える話じゃなくて金融機関にお願いする話じゃないの?

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/01(水) 17:40:30 

    面倒臭い…。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/01(水) 17:45:47 

    >>191
    お米も円安にして輸入コスト上がってるのもぐちや文句を政府に言ったりせず消費者に言ってる
    他も全部

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/01(水) 17:45:53 

    金種まで指定されるなら、お金をやめて大根とかにしようかな?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/01(水) 17:46:40 

    >>177
    取らないからカルト宗教が増えるんだと思うわ

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/01(水) 17:48:01 

    >>5
    1円玉で願いを叶えもらおうってのもアレだけどね
    神様は金額じゃなくて心を見てるとは思うけど

    +11

    -14

  • 197. 匿名 2025/01/01(水) 17:51:44 

    お金は神様じゃなくてお仕えしてる人に払うものだと割り切るとじゃあ納税は義務かなと思うんだよね

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/01(水) 17:51:50 

    宗教法人じたいが非課税なんだからそーんなこんまいこと言わずに。ちょっと図々しくない?

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/01(水) 17:52:01 

    1円を笑う者は1円に泣く

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/01(水) 17:53:27 

    >>9
    どこかでお賽銭バーコード決済のところあったよw

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/01(水) 17:55:58 

    >>1
    証券会社勤務の妹が、1番のお金持ちは神社系って話してたな
    お金の数え方が、段ボールに一箱、二箱…らしい
    今までがいい思いし過ぎたんだろうね

    +27

    -3

  • 202. 匿名 2025/01/01(水) 17:58:29 

    >>9
    お金大好きですので、心配ご無用、南無南無。

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/01(水) 17:58:53 

    >>52
    これ語呂合わせにするために500円玉くずしにこないでって書いてたのははまぁわかるけど根拠ないは別に言う必要ないと思う

    +41

    -2

  • 204. 匿名 2025/01/01(水) 18:00:20 

    お坊さんって、塵も積もればみたいな話し好きそうだけど、1円迷惑は草。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/01(水) 18:00:42 

    参拝客に頼まず銀行に無料になるように頼めばいい

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/01(水) 18:01:27 

    >>28
    坊さんは、神様じゃないしね。

    +35

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/01(水) 18:04:37 

    1円玉が家に1000枚くらいあるんだけど、捨てたい

    +0

    -3

  • 208. 匿名 2025/01/01(水) 18:04:44 

    >>36
    ある意味、娯楽だよね。

    +27

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/01(水) 18:07:40 

    >>99
    家も二つ三つある

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/01(水) 18:08:09 

    >>54
    いただき坊ちゃん。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/01(水) 18:09:16 

    >>55
    坊さんは、ニヤニヤするんでしょ(笑)

    +4

    -2

  • 212. 匿名 2025/01/01(水) 18:16:29 

    >>124
    税金免除ならプラスでしょ。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/01(水) 18:16:59 

    >>3
    あれ? 親から10円は縁が遠くなるからダメって言われてたよ
    55円だと「五重にご縁がある」だから、子供の頃から55円とか555円にしてるよ

    +22

    -14

  • 214. 匿名 2025/01/01(水) 18:18:12 

    100ウォン硬貨とか入れていいのかな?

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/01(水) 18:19:52 

    >>179
    ワロタ、あれっ?神様?神様ーッ!

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/01(水) 18:20:11 

    どこかの街は神社と商店街で両替してお互いに助かってるって聞いたけど
    いい案だよね

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2025/01/01(水) 18:21:14 

    >>214
    インバウンドでそういう例も増えてると思うよ。
    次は日本円限定っていうのかな?

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/01(水) 18:23:48 

    こんだけ物価高で国民が困ってるんだから、宗教法人から課税しても神様は怒らないと思うんですが、お坊さんは反対ですか?

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/01(水) 18:26:06 

    >>88
    アナウンスはお札の強制までは行かないけど、小銭もその芸に対する評価として受け入れよ、とも思う

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/01(水) 18:31:36 

    同僚が日高屋の割引券入れててビビったわ
    さすがにその場で上司に怒られてた

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/01(水) 18:37:39 

    >>33
    キャッシュレスならネット神社でいいよね
    家でお参り、キャッシュレスでお賽銭
    お願い事は一覧に3つまでチェック入れる☑

    +22

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/01(水) 18:41:54 

    >>1
    何様??

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2025/01/01(水) 18:46:13 

    >>92
    ほんとに!がめついわ

    +154

    -4

  • 224. 匿名 2025/01/01(水) 18:47:29 

    >>43
    110円 話すだけ
    1100円 デートまで
    それ以上は追加料金がかかります
    by神様

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/01(水) 18:47:37 

    >>5
    PayPay始めてるところもあると知ってマジであきれたというか笑った

    +244

    -1

  • 226. 匿名 2025/01/01(水) 18:48:55 

    賽銭箱撤去して
    絵馬とかお守り、おみくじだけにすればよくない?
    もしくはコインとかお供え専用の何かを買って供えるシステムにするとか

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/01(水) 18:51:33 

    >>1
    この神社みたいに近所の商店の両替したらいいのに

    さい銭と紙幣を無料両替、神社・商店の双方に好都合「硬貨がなくなりそうな勢い」 : 読売新聞
    さい銭と紙幣を無料両替、神社・商店の双方に好都合「硬貨がなくなりそうな勢い」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 群馬県玉村町の玉村八幡宮が、さい銭と紙幣を無料で両替するサービスを始め、好評を得ている。釣り銭用の硬貨を必要とする周辺の商店と、さい銭として硬貨が集まってくる神社の双方に好都合な仕組みだ。背景には、金融機関が硬貨の両替

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/01(水) 18:52:04 

    もうお賽銭は出さない。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/01(水) 18:57:08 

    坊主丸儲けやな

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/01(水) 18:58:22 

    正月だけ初詣したって神は助けてくれんよ

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/01(水) 19:02:58 

    >>1
    なんかこういうこと言われたら、
    お参り行く気なくす

    +38

    -1

  • 232. 匿名 2025/01/01(水) 19:04:38 

    >>148
    そもそも願い事をしに行くのではなく、感謝の気持ちを伝えるためなんだよ
    それの気持ちを初穂というかお賽銭という形にしてる

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/01(水) 19:09:38 

    >>1
    ご縁がありますようにっていう意味で五円がお賽銭の額のセオリーみたいに認識してたけど今はそういう感じではないってこと?

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/01(水) 19:23:33 

    キャッシュレス賛成だけど行列えぐくならない?画像みたいに賽銭箱にQRコードかざしに行かなきゃなのかな

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/01(水) 19:25:00 

    指図受けません。100枚数えて交換すればいいと思います

    +5

    -3

  • 236. 匿名 2025/01/01(水) 19:35:12 

    >>52
    そりゃ、根拠なんてないわなぁ。
    ただの言葉遊びで、こっちが楽しんでやってるだけ。

    +57

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/01(水) 19:42:27 

    >>165
    スクラッチチャーンス!ておみくじみたいなものだな😅

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/01(水) 19:44:47 

    出来る時は500円、普段は200円、夫婦なら千円、ってあんまり手数料かからないように気にしてる。神社の維持費のために。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/01(水) 19:47:35 

    >>224
    高嶺の花との縁が買えるならお得ですな

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2025/01/01(水) 19:54:01 

    >>1
    某千葉県の金運神社に行った時に、1円を入れると賽銭箱が腐るって書いてあって、この神社ヤバいって思った。いくらいれても気持ちの問題だと思うけど…。、

    +32

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/01(水) 20:02:48 

    >>4
    うちは近所の小さい神社さんで、時期になると花手水してくれてたり、お祭りも小さいけど子供らにとっては楽しいイベントでもあるから、お礼の気持ちも込めてお参り行くたびに100円にしてる。

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2025/01/01(水) 20:08:41 

    >>92
    まじで寺とか神社が一般人のように権利を主張してると怒りを覚える

    +220

    -5

  • 243. 匿名 2025/01/01(水) 20:11:29 

    >>84
    神主に捧げてるんじゃなくて神様に捧げてるんだから口出すなだよね

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/01(水) 20:21:21 

    >>5
    神様にお礼の気持ちを渡してるだけで坊さんのためじゃないし。

    +211

    -1

  • 245. 匿名 2025/01/01(水) 20:22:12 

    神社のお賽銭がキャッシュレス?
    なんだか醒める。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/01(水) 20:26:49 

    >>3
    毎年45円だわ

    +3

    -4

  • 247. 匿名 2025/01/01(水) 20:29:03 

    >>6
    私の空き瓶貯金が唸る

    +45

    -1

  • 248. 匿名 2025/01/01(水) 20:32:21 

    自分で両替して1年間でコツコツ使う

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/01(水) 20:32:42 

    ごめん、それでも1円入れる
    5円玉がちょうど財布にあるって事もあんまりないし・・・

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2025/01/01(水) 20:37:19 

    >>92
    葬式代一円玉で出そうかしら?

    +89

    -4

  • 251. 匿名 2025/01/01(水) 20:39:47 

    >>92
    私もそれが言いたかった。みんな一生懸命働いて税金吸い取られて、免除とか羨ましいわ。

    +152

    -5

  • 252. 匿名 2025/01/01(水) 20:43:02 

    もうお賽銭やめて入場料とったら?

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/01(水) 20:47:36 

    >>147
    コンッカランッコツンッの視覚聴覚の刺激も含めて初詣なのにね

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/01(水) 20:50:45 

    5円にしてる

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2025/01/01(水) 20:52:56 

    >>110
    ほんとだよ神主は神から怒られろ😠

    +24

    -7

  • 256. 匿名 2025/01/01(水) 20:54:00 

    >>51
    知るかだわ

    +8

    -2

  • 257. 匿名 2025/01/01(水) 20:55:59 

    >>180
    昔は宗門改めがあって、市井の人たちは必ずどこかの寺に帰依してたよね。
    キリシタン信者ではないことを証明するために、その人の菩提寺が領主に仏教徒であることを報告していたりしたから、そういう役割を担って来たことも関係するのかもしれないね。

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/01(水) 21:06:35 

    子供の頃からお賽銭は5円(以上)って思ってたから1円を入れてる人がそんなにいることにびっくり
    1円だけ入れるなんて「こんなもん1円でいいだろう」と心の奥では馬鹿にしているのかなって感じてしまう
    1円出してお賽銭払ったー、と思うよりも、むしろ手を合わせるだけでいいと思う
    小銭全部入れて1円も混じってたとかならまだわかる

    +6

    -4

  • 259. 匿名 2025/01/01(水) 21:08:31 

    金巻き上げてる立場のくせに何言ってんだよ。

    +2

    -7

  • 260. 匿名 2025/01/01(水) 21:13:51 

    >>1
    1円でも足りなかったら商品買えないんだよ、そう言うのは税金払ってから言いなさい

    +21

    -3

  • 261. 匿名 2025/01/01(水) 21:16:39 

    >>1
    何十年も前から10円って
    もう物価も給料もその時代より上がっているんですよ
    最低100円位は入れています

    +5

    -4

  • 262. 匿名 2025/01/01(水) 21:38:41 

    税金払わないクセに。
    納税してもらうべき、時代が違う。

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2025/01/01(水) 21:49:19 

    >>1
    神社は窓口入金に限り無料とか
    銀行が特別扱いしてくれればいいのにな

    +1

    -5

  • 264. 匿名 2025/01/01(水) 21:55:26 

    >>19
    神社はお札が欲しい、商店は釣り銭の小銭が欲しい、でウィンウィンなのか!
    賢いね

    +59

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/01(水) 22:10:26 

    >>6
    こち亀を思い出した。

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/01(水) 22:14:29 

    税金払ってないんでしょ?
    えーやん!
    1円が限界なんだよ!
    税金払ってから文句言え!

    +2

    -5

  • 267. 匿名 2025/01/01(水) 22:23:42 

    1円はやめてと言われると1円で入れたくなる

    +6

    -4

  • 268. 匿名 2025/01/01(水) 22:27:13 

    >>196
    お願いごとって言うより感謝の気持ちを伝える場所なのかなって最近思うようになったよ。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/01(水) 22:35:49 

    >>52
    444円でも良いってことか

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/01(水) 22:46:28 

    神社の維持管理にはかなりのお金がかかるし、1円5円10円はありえないと思う。神仏に手を合わせて祈ったりするのだから、もっと敬意を持って欲しい。敬意持ってたら1円5円10円なんて入れれるわけない。誰かの家に手ぶらで上がり込みお願いごとしはじめるくらい失礼だと思う。
    わたしは、100円か500円かお札しか入れない

    +7

    -3

  • 271. 匿名 2025/01/01(水) 22:48:54 

    16円が良いと言われてから1円嫌がられるの知ってて入れるのが引っかかるので何が最強にいい数字なのか調べてきます

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/01(水) 22:56:23 

    >>5
    神様にとっては、1円×十枚も、5円×二枚も、10円×一枚も全部等しく同じよね。

    神様によっては、ある日千円札を投げた人より、100日間毎日10円玉を投げて信心深くお参りする人の方に情けをかけるかもしれない。

    +67

    -5

  • 273. 匿名 2025/01/01(水) 22:58:51 

    >>24
    小銭の入金は大変だから銀行は受け付けたくない。だから手数料とる。
    昔は入金では取ってなかった。

    他のところでも書いたが小さな銀行に勤めてて商店街のお金入金してたけど魚屋さんの小銭はまず洗うところから始まって乾かしてから入金する。しかも洗ったのにウロコが取りきれてない。まあ機械は弾くけど運が悪いと詰まるので作業が止まる。だいたい行員が直せるが…本当に運が悪いと行員が治せず業者を呼ぶのでその間その機械は使えない。
    八百屋は野菜のくずが混ざってる。
    たまにのことじゃなくてほぼ毎日、売り上げを入金に来るからね。

    手数料とりゃいいのに!!と当時から思ってた。

    +7

    -2

  • 274. 匿名 2025/01/01(水) 23:09:49 

    >>270
    5円は御縁がありますように〜だよ
    維持管理の方は縁起物、お守り、祈願、祈祷、お礼参り、厄払いなどの初穂料でなんとかなってるんじゃ

    +4

    -3

  • 275. 匿名 2025/01/01(水) 23:15:33 

    >>103

    大喜利だよね~

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/01(水) 23:27:52 

    >>54
    マナー講師が出るからお金もらってるんじゃとしか思えないエピソード。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/01(水) 23:28:38 

    >>276
    誤:出るから
    正:神社から

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/01(水) 23:37:17 

    >>259
    金巻き上げてるって何?
    嫌なら行かなきゃ良いだけなんでは。

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2025/01/01(水) 23:39:45 

    >>266
    1円が限界ってどういう事?
    どうやって生きてんの?

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/01(水) 23:39:56 

    >>81
    それはカフェに入って水頼むようなもん

    +20

    -5

  • 281. 匿名 2025/01/01(水) 23:41:40 

    ここの人、金は払いたくないけど願いは叶えろって?
    意味わからん。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2025/01/01(水) 23:43:57 

    賽銭箱のとなりにPayPayのバーコード置いてあったら引くなぁ
    なんか違うし、がめついし

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/01(水) 23:44:28 

    1000円以下入れたことないな。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/01(水) 23:46:25 

    >>28
    だから私はお賽銭してない。
    お願い事もしない。今年もよろしくお願いしますって心の中で挨拶してる。

    +16

    -1

  • 285. 匿名 2025/01/01(水) 23:46:38 

    >>259
    神社を否定するのは例の新興宗教かな
    神社はお金目当ての悪いところ!とかほざいてるの聞いたことある
    お布施で破綻させてるくせにバカじゃねインチキ宗教

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2025/01/01(水) 23:52:41 

    >>1
    神様への気持ちじゃないの?
    こんなん要求されんならもう初詣も行かない!

    +6

    -2

  • 287. 匿名 2025/01/01(水) 23:58:05 

    というか一円だけ入れる人いるの?
    一円で願い叶えてもらおうとか図々しくない?

    +4

    -3

  • 288. 匿名 2025/01/02(木) 00:00:50 

    >>81
    神様はそれでもいいかもしれないが
    神社の方に失礼では?

    我々人間は生活があるわけで
    神社の存在には宮司さんや氏子さん、そのほかたくさんの方が神社を支えているんだよ

    私は次回またその神社にお参りできるよう
    神社がこれからも存続できますようにと
    行くたびに
    お賽銭は一つの神社に100円以上、
    そして遷宮のときは数千円をおさめるようにしている

    いつも清々しい社内環境を整えてくださって、
    神職の皆様には感謝の気持ちでいっぱいだよ!

    +10

    -17

  • 289. 匿名 2025/01/02(木) 00:02:07 

    >>107
    ウチの父は45円が良いと言ってましたね。

    私は、お賽銭は五円と決めてます。ただの語呂合わせだろうが、私の気持ちの問題なので、幾ら入れろとか他人に指図されるいわれはないもの。

    御神籤とか御守りとかグッズについては、お宮側が好きに定価を付ければ良いけど。

    あと、言霊という言葉もあるので、語呂合わせを馬鹿にするのも、どうなのか?とも思います。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2025/01/02(木) 00:03:41 

    >>286
    べつに自分の気持ちで良いと思うけど。
    そんな怒っていく場所でもないと思うし行かんで良いと思うよ。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/02(木) 00:06:27 

    >>270
    私もお賽銭は五円と決めています。それ以外に、御神籤や御守り等を購入することで神社にはお金を落としていますけど。お賽銭は気持ちの問題なので他人に色々言われる謂れはないです。

    +5

    -2

  • 292. 匿名 2025/01/02(木) 00:10:25 

    >>7

    せや!非課税なんだった。

    +27

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/02(木) 00:16:56 

    >>240
    千葉県民です
    どこの神社ですか??
    気になります

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/02(木) 00:18:59 

    >>270
    神社の維持管理にお金がかかるから、宗教法人は非課税。お賽銭は、お参りする人の気持ちなので金高の問題ではないと思います。なので、五円でご縁がありますように、でも良いと思います。

    神社は神社で、色々、グッズを作ったり、お祓いなんかは金額決まっていて、中々、上手に商売されているので、維持管理費はそちらから出ていたり、氏子に寄付させたりして賄っていると思います。

    実際、神社に行くと、御朱印貰ったり、御守り買ったりしますので。

    幾ら以上じゃないと、みたいなことを言って、気軽にお参り出来なくなって、人々の足が遠退く方が神社にとっては不利益ではないかと思いますけどね。

    +4

    -3

  • 295. 匿名 2025/01/02(木) 00:19:53 

    >>9
    私、元神様ですが、自分の好きな金額でいいんですよ。お気持ちが一番大事です。
    手を合わせて幸せを願うだけで良いのです。
    金額指定したり、キャッシュレス導入なんて恥曝しは真に受けないように。
    今年も皆様に幸せが訪れますように。

    +35

    -5

  • 296. 匿名 2025/01/02(木) 00:33:16 

    >>291
    ご縁と言って、ゴロ合わせで5円 笑
    両替で神社に負担かけるご縁  笑
    運上がるわけない

    +2

    -4

  • 297. 匿名 2025/01/02(木) 00:34:31 

    郵便局や銀行に言えよだよね。

    人様のお金にケチつけるってかなり印象悪いよね

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2025/01/02(木) 00:35:18 

    >>294
    固定資産税だけ非課税らしいよ 

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/02(木) 00:38:11 

    >>295
    今は何をなさってるの?

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2025/01/02(木) 00:56:22 

    >>7
    あんまり、1円入れるな!ってうるさいと
    鈴だけならして神様に挨拶だけして帰るよ

    +84

    -1

  • 301. 匿名 2025/01/02(木) 00:56:47 

    >>1
    小3の子供が100円玉や500円玉ばかりをあるだけ入れたがるんだけど、多いよ!とも言えないけど多いなぁーと思っちゃう。
    うちは親から5円玉渡されていたから。ない時は10円だったなぁ。
    子供はいくらくらい入れてるものなのかな?

    +1

    -2

  • 302. 匿名 2025/01/02(木) 01:02:54 

    >>52
    こういうのって大本をたどると名前もわからない誰かの適当な思いつきなんだろうな

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/02(木) 01:03:14 

    3年前くらいまで駐車場が無料だった近場の有名神社
    1分止めても12時間以内400円の駐車場を作ってた
    田舎だし車地域だから駐車場代なんて正直勿体ない
    もはやこれプラスさい銭、お布施とかその他諸々払ってるんだけど金儲けのためか…と最近我に返ることが多々ある
    でも毎年参拝してるし辞めることはしないけど胡散臭さもあって行くたびに自分の心が汚れてしまっているのは否めない

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/02(木) 01:08:30 

    >>28
    そもそも何でお金とるの?

    お餅献上じゃだめなん?
    最近はフィルムがよくて
    おもち一年位もつよね。

    お金取るのはご祈祷とかでよくない?
    まあ祈祷も足元見てる値段だけどね

    集団の安産祈願のご祈祷で
    住所と名前言われるだけで
    壱万円だったわ
    (腹帯ついてたから実質8500円くらい?)

    有名なところなんだけど
    戌の日は駐車料金2000円よ?
    普段200円なのに
    お宮参りとかだいたい車2台でくるやん。
    駐車場4000円よ?
    高くない?

    安産祈願有名で
    水子供養もあるのに・・・

    なんか
    金!金!金!って感じがして
    もう行かなくなった(桜とか梅林綺麗だったのに)

    +18

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/02(木) 01:10:06 

    >>88
    以前、大道芸をしてるところに通りかかって最後の5分くらいだけだったけど楽しく見せてもらったから500円くらい入れようかな〜と財布を取り出そうとした時、芸人さんがストレートに「お札でお願いしま〜す」と言ってて興が覚めたことがある。
    芸人さんだし「上手いこと言うなあ!ワハハ!」と笑って気持ちよく札を出したくなる言い方をしてほしかった。

    +9

    -2

  • 306. 匿名 2025/01/02(木) 01:15:31 

    >>5
    これにプラス…
    もしかしてだけど神社の管理維持は神様がやってくださってると思ってるのかなぁ…
    1円玉なんて逆に換金でお金かかって、建造物の維持費用にあてられないよ

    +15

    -34

  • 307. 匿名 2025/01/02(木) 01:19:45 

    >>1来てもらって金払っといてもらって図々しいにも程があるわ。いくらだろうが感謝くらいしろよ。がめついな・・

    +6

    -4

  • 308. 匿名 2025/01/02(木) 01:44:34 

    お賽銭はいりません。気持ちで大丈夫って言えばいい

    +1

    -4

  • 309. 匿名 2025/01/02(木) 01:54:10 

    >>3
    きも!!!!!
    せめて500円以上でしょ!マジでケチ臭くて気持ち悪い!何が良い縁だよ!図々しいおばはんだな!

    +6

    -39

  • 310. 匿名 2025/01/02(木) 01:58:23 

    >>7
    お賽銭って気持ちだから、お金も投げ入れなくて良いと思う。
    どうしても何かしたいなら、自分の家に神棚作ってそこにお金置いておけば良いと思う。

    +16

    -2

  • 311. 匿名 2025/01/02(木) 02:02:05 

    1円はやめて!とかキャッスレスとか
    お賽銭って気持ちだよね
    神様にお願いするだけで叶えてくれなくても
    自己満足で願掛けしてるだけだし
    実体の無いものだし面倒だから
    行かないか、手を合わせるだけにしようかな

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2025/01/02(木) 02:04:24 

    >>309
    同感!!!
    11円!!笑笑  

    +5

    -7

  • 313. 匿名 2025/01/02(木) 02:13:26 

    その手数料も、結局は賽銭されたお金から出すのではないのかな。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/02(木) 02:25:03 

    >>5
    もう0円にしたるわ

    +37

    -2

  • 315. 匿名 2025/01/02(木) 02:29:46 

    >>1
    一年かけて買い物で使いなよ
    一円玉なんか預金する必要ある?

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2025/01/02(木) 02:29:57 

    お賽銭今こうなってるの?行く価値あるか?笑

    +2

    -2

  • 317. 匿名 2025/01/02(木) 02:40:02 

    >>92
    お賽銭って小銭ありきだよね
    札を出せと?
    都会の神社なら毎日行けばよくない?

    田舎はまとめてじゃないとキツイけど

    +21

    -2

  • 318. 匿名 2025/01/02(木) 02:40:28 

    >>250
    それは住職じゃね?

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2025/01/02(木) 02:52:22 

    >>273
    酒屋は銀行が、毎日取りに来るよ。

    +0

    -2

  • 320. 匿名 2025/01/02(木) 02:56:47 

    >>306
    うちの近所の神社は毎月町内で清掃しろって日にち指定して回覧板回ってくるし毎年寄付もねだられる。お参りも別に行かないから関係ないんだけど。

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/02(木) 03:00:57 

    >>88
    小銭も失礼だろうし、かと言ってお札を払うほど見たいとも思わないから最初から私は見ない

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/02(木) 03:17:19 

    >>1
    税金安すぎるんだから、別にそれくらいいいじゃん
    一般と同じくらいの払うように寺社全体で改革してから文句言えば?

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2025/01/02(木) 04:05:40 

    この手があったか!
    一円が邪魔すぎるから捨てるとこ探してた

    +1

    -3

  • 324. 匿名 2025/01/02(木) 04:07:17 

    >>273
    風俗店は!?















    ティッシュかな😂

    +0

    -2

  • 325. 匿名 2025/01/02(木) 04:07:41 

    >>4
    お賽銭「一円玉やめて」 今年も話題に

    +1

    -10

  • 326. 匿名 2025/01/02(木) 04:09:37 

    >>1
    あけおめ!お賽銭はくれぐれもケチらないようにしましょう | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    あけおめ!お賽銭はくれぐれもケチらないようにしましょう | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2025/01/02(木) 04:37:35 

    >>240
    アルミがダメなんですかぁ~?と聞いてみたい

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2025/01/02(木) 05:10:21 

    神社側の人が言うのは反感買うのはわかるけどさ、殆どの神主さんってサラリーマンとかの二足のわらじなんだよ
    大きな誰もが知ってる神社さん以外はカツカツだと思う
    みんな好き放題アレコレ言ってるけど、お賽銭で神社の修復とか賄ってるのに、それが出来なくなって神社がなくなってもいいの?
    なくなったらなくなったできちんと説明して欲しかったとか言うんだろうけど
    こういう記事やトピって反感煽るだけで実情を書かないから小さな神社潰したい外国人とか左翼の仕業かと思うわ

    +5

    -3

  • 329. 匿名 2025/01/02(木) 05:18:00 

    >>253
    受験生の頃、お賽銭を入れる音で神様に気づいてもらうから小銭がいいっていうのを読んで、しっかり音させようと思ってありったけの小銭集めて行って投げ入れてた

    鈴が無い神社は、音が鳴る要素が柏手だけになっちゃうね
    paypay♪で神様は気づいてくださるのか…

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/02(木) 05:19:44 

    >>304
    神社の維持費とか色々あるんだろうけどその駐車料は高いね

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2025/01/02(木) 05:58:46 

    >>7
    桃鉄の坊主丸儲けカードで、お寺って儲かるんだなーって理解した

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/02(木) 06:15:04 

    坊主が袈裟きて数珠もってキャバクラいってたら
    それは完全に悟ってる証拠です

    逆に道徳的な説教をしてる坊主はまがいものです
    人に尊敬されたいという欲望に支配されてますから

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2025/01/02(木) 06:18:31 

    >>227
    良いなー!
    うちの近所の神社に
    お願いしてみようかな…。
    いつも小銭足りなくなりそうで
    心配してる個人事業主です。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/02(木) 06:49:18 

    >>3
    11円で神社がやっていける訳ない

    飲食店やスーパーで11円の客ばかりなら、即つぶれる

    +13

    -11

  • 335. 匿名 2025/01/02(木) 07:39:24 

    一円玉貯金も窓口に持っていけば迷惑になる時代だものね
    でも普段はお気持ちで。と言ってる割には、表向きは綺麗事を言うが本音と建前はきっちり読めよという事なんだろうな
    我が家は10円か5円しか入れません

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2025/01/02(木) 08:08:55 

    そりゃあんだけの小銭処理するの大変だろうなぁとは思うよ。換金手数料半端なさそう。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/02(木) 08:23:41 

    >>160
    土井先生みたい

    +9

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/02(木) 08:26:44 

    >>36
    占いやスピリチュアルと何が違うの?と思う

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/02(木) 08:27:43 

    >>13
    110円で良いじゃん!!

    +2

    -1

  • 340. 匿名 2025/01/02(木) 08:30:21 

    >>11
    十分な縁とも言えるから10円でも良いと思ってる

    +28

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/02(木) 08:30:42 

    >>76
    それは賽銭を入れる方だって同じでしょ
    日頃から宗教は気持ち悪いといっときながら、
    自分に良いことがあって欲しいときだけ神様仏様お賽銭するからお願いします〜なんだから

    +4

    -9

  • 342. 匿名 2025/01/02(木) 08:31:23 

    >>3
    いいご縁にしたら?
    115円

    +8

    -5

  • 343. 匿名 2025/01/02(木) 08:39:31 

    うちの近所の神社は両替するようになったよ
    千円を5円玉に替えてくれる
    神社はお札が手に入って、私たちはお賽銭のための5円が沢山ほしいでウィンウィンで良い解決策だと思う

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/02(木) 08:55:15 

    非課税のくせに。
    神社やってた人、めっちゃいい暮らししてたよ。

    +2

    -3

  • 345. 匿名 2025/01/02(木) 08:55:21 

    >>6
    言われても入れるわ笑
    お守りや破魔矢とかも買うし文句垂れるなと

    +8

    -7

  • 346. 匿名 2025/01/02(木) 09:01:22 

    >>5
    こんなに気に入らないなら行かなきゃいいのに
    1円で願い叶えてもらおうなんてどっちが金の亡者なんだか

    +7

    -8

  • 347. 匿名 2025/01/02(木) 09:03:41 

    こういう記事書くのは神社への反発心煽る為なのかな

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/02(木) 09:04:06 

    >>328
    経営が出来なくて神社閉めます、無くなりますって言ったら慌てて参拝しそう(笑)
    飲食店とか市販のお菓子とかもそうだけど、無くなるのが残念なら普段から協力すればいいのに、お店側が希望言っても図々しいっていう人が多すぎ

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2025/01/02(木) 09:04:15 

    マイナス魔キモw
    神に仕えるとか言ってるわりに終わってんなー

    +0

    -2

  • 350. 匿名 2025/01/02(木) 09:05:00 

    >>250
    バカじゃない?
    そんなの一般スーパーでも拒否されるよ

    +2

    -2

  • 351. 匿名 2025/01/02(木) 09:06:25 

    >>52
    なんだ。じゃあ1円でいいや。

    +8

    -3

  • 352. 匿名 2025/01/02(木) 09:07:13 

    >>39
    子供から取るの当たり前じゃん
    スーパーで子供だからって値引きするか?

    +8

    -2

  • 353. 匿名 2025/01/02(木) 09:09:53 

    いつもの額におまけで3円入れちゃいました
    銀行のシステムの都合の弊害だけど、大量に集まるんだろうしだし大変だよね

    +1

    -2

  • 354. 匿名 2025/01/02(木) 09:09:56 

    >>303
    うちはスーパーだけど、無料だと勝手に一晩止めたり長時間駐車する迷惑駐車が結構あるからかも
    まあイオンもどんどん有料になってる
    せめて20分くらいは無料にしてほしいね

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2025/01/02(木) 09:11:23 

    >>201
    神社なくてお寺だと思うよ
    お寺は法事で定期的に収入があるけど神社はあまりないから貧乏が多い

    +2

    -2

  • 356. 匿名 2025/01/02(木) 09:13:47 

    >>24
    なんで銀行はただ働きして当然なの?
    市役所じゃないんだよ 

    +3

    -5

  • 357. 匿名 2025/01/02(木) 09:17:41 

    >>1
    これ釣りじゃなく本当に言っているなら神の風下に居るべきじゃないね
    手数料がかからない分を毎日銀行に持って行くという修行だと思いなさい
    もしくは民に文句を言わず懇意にしてる銀行と交渉しなさい

    +17

    -2

  • 358. 匿名 2025/01/02(木) 09:19:01 

    >>357
    は?
    お前みたいなやつは神社行くな

    +3

    -7

  • 359. 匿名 2025/01/02(木) 09:29:26 

    >>358
    お前は一円玉で泣け
    どうせ10円玉で偉そうにしてるんだろ

    +4

    -2

  • 360. 匿名 2025/01/02(木) 09:30:20 

    推し活ブームに便乗してる寺社見ると税金払えって思う

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2025/01/02(木) 09:31:03 

    >>112
    うちの所の坊さんは連日キャバクラ通いしてるって言われてる‥
    改修工事費用に檀家一件20万請求してくるしもう墓じまいしたい

    +42

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/02(木) 09:34:47 

    高いお賽銭をもらうために張り付いて食い下がり気に入らない内容にかみつく人居て笑う
    ブロック済みだから数字めっちゃ飛んでる

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2025/01/02(木) 09:36:27 

    >>1
    こういうこと言う人は、仏教勉強しなおした方がいいと思います

    自分はもっと受け取りたいけど、払うのは嫌っていう人、手数料は無駄なお金だと思う人

    こういう考え方が、お金の巡りが悪くなる原因

    +3

    -2

  • 364. 匿名 2025/01/02(木) 09:38:59 

    >>300
    私すでにここ何年かそうだよ。ばあちゃんの葬式にたっかい真っ赤なでっかい時計つけてる坊さん来た時は
    これからもお賽銭なしで良いやと思った。
    外車隠す事なくも乗り回すし家もでけーし、
    付き合いでお参りしたりすることあるけどもうお金用意しない。

    +18

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/02(木) 09:43:21 

    入れるなら10円か、ご縁
    なければ100円

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/02(木) 09:46:17 

    ご縁 だから5円玉しかいれないんだけど

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/02(木) 09:48:24 

    地元のスーパーや飲食店が神社に釣り銭作りに行ったらいい
    手数料かからずお互いwin-win

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/02(木) 09:53:08 

    >>112
    学生の頃宴会コンパニオンのバイトしててお坊さんの席に着いたことあるけど、みんな高級腕時計、高そうなフレームの眼鏡してたよ。
    へぇー寺って儲かるんだーと学んだ。
    好きな物頼めーって感じで羽振りも良くてまぁ楽しかった。ケチ臭いオッサンの宴会もあるから

    +21

    -0

  • 369. 匿名 2025/01/02(木) 09:55:45 

    >>1
    1円玉は氏子に配ればいいのに
    1円で儲けようなんて神職の風上にも置けない

    +3

    -2

  • 370. 匿名 2025/01/02(木) 10:02:33 

    キャッシュレスならお賽銭するの自体辞めるかな
    神社にまとめた金額出して頭下げてもらうほうが気持ちいいし

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2025/01/02(木) 10:04:23 

    >>52
    遠回しに「だからおさつよこせ」に聞こえなくもないw

    +14

    -1

  • 372. 匿名 2025/01/02(木) 10:05:05 

    >>4
    私はいつも100円

    わざわざ神社来て手を合わせておきながら10円入れるのはさすがにケチくさくてしたことない
    ご縁があるから5円って入れてる人もケチな言い訳にしか見えないな
    不景気なんだからとか人のこととやかく言うなとか言うけど本音だから仕方ない
    100円でもちょっとケチくさいかなと内心思ってるし

    +19

    -12

  • 373. 匿名 2025/01/02(木) 10:13:10 

    >>357
    そうそう
    百枚ずつ預ければいいだけ

    +0

    -1

  • 374. 匿名 2025/01/02(木) 10:20:33 

    お金そのものを投げ入れたいっていうこっちの気持ちもあるしなー
    でもこのキャッシュレス時代に一円玉入れる人なんて減る一方じゃないかな

    神様関係の人たちからこういったお金の損得をごちゃごちゃ言われると冷めるなー

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2025/01/02(木) 10:23:17 

    非課税で暮らしてるんだから手数料くらい払えや

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2025/01/02(木) 10:24:18 

    >>374
    >神様関係の人たちからこういったお金の損得をごちゃごちゃ言われると冷めるなー


    カスハラ体質だなあ
    言わなきゃならないことだってあるでしょ
    冷めるならもう行かなきゃいいだけ

    +4

    -2

  • 377. 匿名 2025/01/02(木) 10:24:33 

    >>303
    うちの近くの神社も3~4年前まで無料だったのに急にタイムズになっててびっくりした
    駐車場代が数百円かかるとなればお賽銭を控える人出てきそう

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/02(木) 10:28:41 

    お賽銭がキャッシュレスって…

    ペッパー君がお経唱える感じ??

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/02(木) 10:29:04 

    >>1
    神主巫女さんの給料だから栄一たくさんがいいんだろうな
    でも今の庶民は貧しいんだよ

    御利益求めて賽銭投げるより
    ロトでも買った方が金持ちになれる確率あがる


    +1

    -1

  • 380. 匿名 2025/01/02(木) 10:34:33 

    毎年行ってる近所の神社、おみくじが100円から200円になり、値上げか…仕方ないなと思ったら中身も変わっていて大吉とかの運勢が書いてなかった。開けたら運勢のない書道みくじですとか書いてあって、でっかく「道」とか「夢」だけ書いてあって意味わからんかった。説明もなく開けるまで分からないしひどい。運勢知りたくておみくじしてるのに、それじゃおみくじでもなんでもないじゃん。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/02(木) 10:40:58 

    >>44
    そういう所は凄いよね。平等でさ。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/02(木) 10:44:28 

    >>7
    神社も寺院もねぇ。
    修行中だけ?精進料理食べるのは?
    生涯現役だしね、皆さん、いいもの食べてるよね〜

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/02(木) 10:48:11 

    >>1
    こんな事を言いだしたらさい銭なんか投げなくなるね。

    +6

    -2

  • 384. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:45 

    この発信は良くない。それがわからないんだろうね。ぶっちゃけるのも良いがね。

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2025/01/02(木) 10:52:03 

    >>356
    そうだよね
    そんなに1円玉を目の敵にするなら参拝者にお願いするんじゃなくて
    政府と日本銀行に1円玉の廃止を訴えればいいよ

    +1

    -4

  • 386. 匿名 2025/01/02(木) 10:55:24 

    旦那が学生時代神社のバイトしててお賽銭は弓道男子達が連日朝まで集計して大変だったと聞いてるから100円以下は入れないようにしてる

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/02(木) 10:55:49 

    ごめんなさい!!!!!!!!!!

    お賽銭以外ではもうほぼキャッシュレスだから
    余ったやつ賽銭箱に入れてしまいました…。

    コンビニの募金箱に入れても結局同じなのかな?

    +0

    -1

  • 388. 匿名 2025/01/02(木) 10:56:54 

    >>356
    市役所だってタダ働きなんかやだよぉ

    +3

    -1

  • 389. 匿名 2025/01/02(木) 10:57:34 

    1円玉入れたことないし、入れようと思ったことない
    迷惑だと思うわ

    +3

    -2

  • 390. 匿名 2025/01/02(木) 10:58:16 

    もうキャッシュレスで良いと思うわ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/02(木) 11:01:54 

    >>92
    坊主丸儲け

    +22

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/02(木) 11:10:26 

    >>380
    おみくじって今何種類かない?
    うちの近所の神社はいわゆる「大吉」とか書いてある一般的なもののほかに
    吉凶は書いて無くてアドバイスみたいなものだけ書いてるものとか
    アドバイスと七福神のちっちゃいのがランダムに一つ入ってるものとか
    いくつかあるよ
    吉凶がかいてあるものは凶や大凶をひくのを嫌がる人もいるから今いろんなのが
    あるんじゃないの?ひくときはどんなおみくじか確認したほうがいいかもね

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/01/02(木) 11:17:12 

    お賽銭に1円だって~~~????
    とんでもねぇ わたしゃ神様だよ!
    お賽銭「一円玉やめて」 今年も話題に

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/01/02(木) 11:20:46 

    >>28
    わかる
    神さま、仏様なんていないんだよね
    一体いつまで戦争してるのよ
    災害は何で起きるのよ
    神様って何なのよ

    +8

    -3

  • 395. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:08 

    >>5
    神さんビジネス卑しいなぁ

    +11

    -2

  • 396. 匿名 2025/01/02(木) 11:34:04 

    >>334
    まぁでもそこから税金取られるわけでもなく、収入はお賽銭だけじゃないからね。

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/02(木) 11:41:27 

    >>1
    霊感商法

    +0

    -2

  • 398. 匿名 2025/01/02(木) 11:47:27 

    100円からとか書いておけばいい、それ以外の場合は賽銭不要にしておく

    みなさんお賽銭いくら入れてますか?
    昨日は100円玉なくて50円にしたけど少な過ぎたかも

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/02(木) 11:47:54 

    >>14
    昔みたいに米とか野菜、魚でも良いんじゃない?神様は喜ぶよ。

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2025/01/02(木) 11:48:38 

    1日、福島県いわき市のコンビニエンスストアで、トイレに置き忘れた財布から現金7万5千円を抜き取ったとして、千葉市に住む20歳の無職の男が逮捕されました。

    窃盗の疑いで逮捕されたのは、千葉市に住む20歳の無職の男です。警察によりますと、男は少女と共謀の上、2023年12月19日、いわき市のコンビニエンスストアで、トイレに置き忘れた財布から現金7万5千円を抜き取って盗んだ疑いが持たれています。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/01/02(木) 11:51:32 

    マナーや配慮とかわからないからルール化してよ
    決められてるなら守るからさ

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2025/01/02(木) 12:02:53 

    今年もお賽銭用に貯めた1年分の5円玉を大量投入してきた

    +2

    -3

  • 403. 匿名 2025/01/02(木) 12:04:00 

    >>367
    スーパーが交換してあげたらいいよね。
    ロピアなんて自動計算できる精算機あるしさ。
    機械を貸し出してあげられないかね。

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2025/01/02(木) 12:09:18 

    >>1
    日本人の宗教とか神様信じる傾向強いょね。
    神様なんかいないのに
    お布施するならうまい飯食うな

    +3

    -5

  • 405. 匿名 2025/01/02(木) 12:13:47 

    >>269
    本人がそれで良いなら良いと思うけど、知り合いでその金額で入れようとしてる人がいたら引く

    +1

    -2

  • 406. 匿名 2025/01/02(木) 12:17:32 

    お賽銭入れなくても「神様は」なんとも思わないみたい
    伊勢神宮は、私幣禁断とかいってお賽銭禁止だった。
    神様は定期的にご挨拶するだけでよいみたい

    寺社の管理を生業にして食べてけないなら、
    もう働きに出たらいんじゃないかなぁ…

    お掃除なんかはボランティアで募ったりね。
    氏神様のところで募集してくれたら行きたいな
    お掃除好きだし、神様を信じてないわけでもないから

    +2

    -4

  • 407. 匿名 2025/01/02(木) 12:18:08 

    >>392
    小さい神社なので、2種類しかなくてあとは子供おみくじだけでした💦みなさん同じの引いていたりくくりつけていたので間違いではないようです💦
    明らかに値上がり?と種類変更?されたのに案内もなにもなくて、毎年同じと思って引いたらガッカリしました…別の神社にお詣りとおみくじしに行きたいくらいです笑

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2025/01/02(木) 12:20:40 

    銀行員、仕事始め恒例の近所の神社での賽銭勘定作業がまじだるい…

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/02(木) 12:44:30 

    マナーマナーうるさいよ

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2025/01/02(木) 12:48:04 

    >>52
    そりゃあ気持ちばかりの寄付だしね

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/01/02(木) 12:52:53 

    >>342
    本当、せめてそれくらい入れろよと思う
    神様奉る場所だって、維持費かかるんだしさ

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2025/01/02(木) 12:54:33 

    >>406
    募集なんかしてなくても、本当にその気あるなら申し出ればいいじゃん
    そうやってやってる人、いるよ

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2025/01/02(木) 12:59:22 

    >>81
    非課税はまた別な話になってくるけど、参拝者がお賽銭入れないのはダメでしょ
    誰が維持してくれているのか、だよ

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2025/01/02(木) 13:00:07 

    >>367
    いい交流にもなるよね

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2025/01/02(木) 13:00:48 

    >>309
    新年早々、人のお賽銭金額にケチを付けなくても。
    神様でもあるまいし。

    +6

    -2

  • 416. 匿名 2025/01/02(木) 13:00:50 

    >>306
    5にプラスがついてあなたにはマイナスが多くついてる
    こういう認識しか持てない人が増えてるのが日本の現状ということに憂いを覚える
    それともガルちゃんだからなのかしら


    +2

    -7

  • 417. 匿名 2025/01/02(木) 13:01:15 

    >>52
    根拠なくていいんだよ
    語呂合わせ、験担ぎなんてこじつけだってみんなわかっとるわい

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/02(木) 13:03:54 

    じゃあ0円にしよう

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2025/01/02(木) 13:06:20 

    >>19
    キャッシュレスの業者を儲けさせたくない。

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2025/01/02(木) 13:07:20 

    >>416
    ごめん、間違えてマイナス押してしまった
    税金払ってないくせにとか金儲け主義とか言う人たちも平然と神社仏閣にお参りに行ってる人たちもいるんだろうにね
    この物価高で毎日数百人お参りにくるような神社でもないところが税金かからないだけで生活できるとでも思ってるのかね

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2025/01/02(木) 13:07:46 

    >>406
    ええっ、伊勢神宮は賽銭箱だらけじゃん

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/02(木) 13:09:15 

    >>408
    機械に入れるだけだよね。まあ、重いけど。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/01/02(木) 13:10:01 

    法事の時もお供え物の果物のグレードが低いとか注文つけられたし金の亡者だと思うよ。その果物お寺のものになるもんな。
    同級生の寺の子供が、私立に行っていい靴履いてるのも見てきたしな。
    その子のところに遊びに行ったらお父さんが賽銭箱からお小遣いくれた時も、えぇ…ってなったよ

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2025/01/02(木) 13:11:07 

    >>2
    今の社会のようなホワイト化の波はまだ2050年まで続くらしい
    岡田斗司夫が言ってた

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/02(木) 13:19:07 

    >>1

    神様は1円がダメだなんて言ってないよ
    同じお金なのに人間ごときが何様なんだろう

    +3

    -2

  • 426. 匿名 2025/01/02(木) 13:22:14 

    >>334
    お賽銭だけでやっていってる訳じゃないよ
    お寺は檀家さん、神社は氏子さん達が寄付して支援してるし、その他にもいろいろな事で収入を得ているから、お賽銭少ないからやっていけないって事にはならないと思う

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2025/01/02(木) 13:25:59 

    >>1
    銀行入れるくらいたんまりなら手数料くらい払えばいい
    非課税なんだよね

    +1

    -2

  • 428. 匿名 2025/01/02(木) 13:31:05 

    >>6540
    これ、出雲大社が意味ないと、はっきり否定していた。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2025/01/02(木) 13:41:28 

    >>4
    ウチも子供の頃から10円や!
    40代後半になっても10円

    +6

    -3

  • 430. 匿名 2025/01/02(木) 14:01:27 

    >>120
    マイナス多いけど、私も驚いてるよ
    一円とかの事言われて怒ってる人とかご利益無さそうだから、いっそのことそう言う人はお参りしない方がいいと思う

    +2

    -2

  • 431. 匿名 2025/01/02(木) 14:03:37 

    >>406
    神様はお賽銭そのものにどうこうは思ってないかもしれないね
    神様をお招きして居続けていただくための神社という場所を維持するのも美しく清浄に整えるのも人間側の仕事だから

    その神社を維持するためのお賽銭に1円は不適当な時代になった
    それらについてお願いしても、その回答が働きに出ろということなら、働きに出た後の神社を維持する仕事は誰がするの?




    +2

    -0

  • 432. 匿名 2025/01/02(木) 14:04:56 

    >>120
    こんなにマイナスが多いことが怖いよ

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2025/01/02(木) 14:13:10 

    >>346
    ほんとよね
    もし神様がいるとしたら、一円で時々お参りする人より毎日掃除して清めてくれる神社管理側の方がご利益高いだろうしね

    +3

    -2

  • 434. 匿名 2025/01/02(木) 14:23:21 

    >>288
    うちも毎回100円以上
    仕事で良いことがあったときは感謝の気持ちとともにお札を納めさせていただいてる

    神様はお金を必要としていないけど、神様に気持ちよく居ていただくための神社にお金がかかるわけで、その場所を維持するのは人間の仕事
    それを理解してない人が多いよね

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2025/01/02(木) 14:25:03 

    >>346
    同感
    神様、そして聖域である神社を維持管理してくださる方々への感謝の気持ちがないのがよくわかる

    +3

    -3

  • 436. 匿名 2025/01/02(木) 14:26:11 

    >>1
    投げなくていいよね?オモチャのお金でもいいくらい。一円玉やめてっていれてやってんじゃん。
    こんなとこにお金いれる人ってバカだな〜と思いながら見てる。マナーとか関係ないから、無駄金

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2025/01/02(木) 14:26:53 

    税金納めてないんだから文句言うな

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/02(木) 14:27:01 

    >>435
    神なんていないでしょう。本気で架空の人物を信じてるのにサンタは信じないの滑稽

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2025/01/02(木) 14:27:50 

    >>346
    願いなんて叶うわけない。全ては運と努力。
    こんなとこに行って願い事する方が呪われそう

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2025/01/02(木) 14:28:23 

    >>435
    神主のぼったくりに気づいてない人ってこういう考えなのかい。

    +0

    -2

  • 441. 匿名 2025/01/02(木) 14:30:10 

    >>10
    近所の坊主はポルシェに乗ってて娘は宝塚。寺だから正月には行かないけどさ〜神社は夏祭りや建替えとかにお金出すけど寺には絶対出さない。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2025/01/02(木) 14:30:49 

    >>32
    賢いと思う。
    気持ちの問題

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2025/01/02(木) 14:33:09 

    これは推し神社があり毎月必ず行ってるヘビーユーザーの言葉だと了承して聞いて欲しい。

    まず、年始に神様に叶えてもらいたくてお願いするもしくは昨年のお礼をするなら1000円からの金額を入れよう。更に札やお守りで10000円は使う。

    その神社を維持運営するのも大変なので神様を祀って頂いているのだからそれなりの銭を支払う。

    優しさや金やら先にこちらから何かしら払う事で何かしらが返ってくる。

    15円で何十万の給料が上がると思う?5円があるからという文句。だったら1005円か5005円を参拝の際に出せる様になれば必ず返って来るよ。間違い無く。うちは神社内に3つお参りする神様があるのでそれを3箇所。

    更に良いことあった月は額を上げてお礼参りします。そして今年は年収が100上がる予定。

    良いお年を。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2025/01/02(木) 14:33:09 

    つか子供の友達の旦那が神社だから下手に伝統行事批判出来なくてめんどい。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/02(木) 14:34:17 

    >>346
    神に洗脳されてる人ってこういう考えなんだね

    +0

    -2

  • 446. 匿名 2025/01/02(木) 14:35:54 

    >>443
    なんか間違っていますよ。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/02(木) 14:36:08 

    >>425
    そりゃ神様は1円がダメだなんておっしゃらないよ

    1円だと手数料がかってマイナスになるのは現在の銀行システムによるもので、そのことに神社さん側が困って協力と理解を求めてるだけなんだから
    それを人間如きと蔑む必要ってある?
    なんで見下してるの?

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2025/01/02(木) 14:36:47 

    >>399
    神様へのお供物なんだから米とかでもいいんじゃないかな
    日本昔話とかそうだし
    お供物そのままフードバンクとかと連携すればいいと思う

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2025/01/02(木) 14:39:01 

    >>200
    QRコードね

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/01/02(木) 14:40:16 

    >>440
    どのあたりがぼったくりなの?
    お寺と違って一般人は神社にお賽銭やお守りくらいしかお金使わないんじゃない?

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2025/01/02(木) 14:47:31 

    >>399
    そういうことは各ご家庭で自分の家の神様に奉納するものだと思う

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2025/01/02(木) 14:51:56 

    >>443
    年収が100上がるのはあなた自身の努力ではないの?
    神社に感謝するの?もっと自分のことを褒めてもいいのでは。

    +1

    -2

  • 453. 匿名 2025/01/02(木) 14:52:26 

    令和時代の1円玉の価値は現代の???円←出したら嫌われる存在
    平成時代の1円玉の価値は現代の1円
    昭和時代の1円玉の価値は現代の10円
    大正時代の1円玉の価値は現代の500円

    明治時代の1円玉の価値は現代の20000円
    明治時代の1銭玉の価値は現代の200円
    明治時代の1厘玉の価値は現代の20円

    1両→1円、1分→1銭、1文→厘
    明治4年以降

    江戸時代の1両の価値は現代の13万円

    国内海外の物価高でどんどん硬貨の価値が下がってる

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2025/01/02(木) 14:53:57 

    >>438
    神なんていないと言い切るのも自由なら
    神様はおられると思うのも自由

    互いに平行線で交わらない話し

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2025/01/02(木) 14:56:58 

    >>453
    わかりやす

    1円はもはやマイナスの価値でしかないんだね

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2025/01/02(木) 14:58:06 

    じゃあ0円にするしかなくなるんだけど

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2025/01/02(木) 15:03:02 

    自販機に1円玉入らないし
    ATMに硬貨は入れられないし
    大手銀行の窓口に大量の硬貨(500枚以上)持ってくと手数料550円取られます

    1円玉貯金で500枚出しても50円赤字で返ってくる

    +3

    -3

  • 458. 匿名 2025/01/02(木) 15:08:39 

    >>456
    10円以上のお賽銭を払うお金がないなら0円詣でもやむなし

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2025/01/02(木) 15:09:44 

    >>457
    なのに守銭奴って叩かれる神社の方がお気の毒すぎる

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2025/01/02(木) 15:14:26 

    >>1
    商店街の各店に両替しますよ〜と売り込みに行けば良いよ。
    そうすれば、お互いウィンウィン。

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2025/01/02(木) 15:16:21 

    ごめんなさい!
    財布に入っている1円玉と5円玉を賽銭しまくってる
    なかなか募金箱もないし
    いいじゃない非課税なんだから

    +2

    -4

  • 462. 匿名 2025/01/02(木) 15:19:29 

    >>2
    マナーの話じゃないよ
    手数料の話

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2025/01/02(木) 15:20:58 

    5円(ご縁)があるからと言っても本音は嬉しくなさそう

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2025/01/02(木) 15:21:02 

    >>457
    神様に捧げたお金で缶コーヒー買ったりするのか

    +1

    -2

  • 465. 匿名 2025/01/02(木) 15:21:35 

    >>9
    神様素通りで坊主の懐だよね

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2025/01/02(木) 15:21:54 

    仕方ないじゃん
    みんな手数料かかってますけど

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2025/01/02(木) 15:21:56 

    >>458
    10円はあるでしょ
    出したくないのに願いは叶えてほしいとか?

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2025/01/02(木) 15:21:58 

    我が家では1年間お賽銭の為に貯めた1円玉貯金を賽銭箱に投入するのが恒例行儀なんだけど誰にも嫌な顔された事ないよ

    +1

    -4

  • 469. 匿名 2025/01/02(木) 15:22:49 

    >>460
    ほんと、提携すればいいんだよね
    現金商売のお店と

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2025/01/02(木) 15:23:20 

    客のせいみたいないい方がむかつく銀行のせいじゃん
    文句いうなら銀行に言えよ

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2025/01/02(木) 15:29:02 

    金額に文句を言う神社… 手数料とか知らんがな

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2025/01/02(木) 15:35:00 

    >>20
    両手を合わせ 願えば願うほど
    バチにけっつまずき 膝をすりむいた

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2025/01/02(木) 15:36:54 

    >>457
    1円玉もお金だ、断るなんて何様?!けしからん!って言う人は、お給料を全額1円玉で受け取れば神社側の気持ちがわかるんじゃない

    +5

    -2

  • 474. 匿名 2025/01/02(木) 15:39:49 

    >>468
    お釣り全部常に1円玉で受け取ってもあなたは嫌な顔しない人?

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2025/01/02(木) 15:48:46 

    24時間テレビの募金なんかでも手数料大丈夫なんかなと思う

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2025/01/02(木) 15:52:07 

    >>372
    ほんとケチだね
    次から万札入れな

    +5

    -2

  • 477. 匿名 2025/01/02(木) 16:09:08 

    税金払ってからもの申せ

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/02(木) 16:14:59 

    >>344
    非課税って全部が非課税なわけじゃないよ。
    固定資産税とお布施とかだけじゃなかった?

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2025/01/02(木) 16:17:27 

    語呂合わせでよくない金額があるって話には「神様は気にしてない」とか「キャッシュレスでもOK」夜中でも参拝できるように入り口にもQRコード置こうと検討中とか言ってるくせに1円は嫌だとかわがままかよ

    +0

    -2

  • 480. 匿名 2025/01/02(木) 16:17:57 

    うるせーツルッパゲ!!

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2025/01/02(木) 16:24:39 

    神社とかほとんど行かないけど今度から1円玉あったら入れに行くわ

    +1

    -3

  • 482. 匿名 2025/01/02(木) 16:25:34 

    というか神様にお願いするのに一円入れる人いるんだね。図々しくね?

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/02(木) 16:26:25 

    >>481
    何しに行くん?

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2025/01/02(木) 16:29:27 

    あんなもんお手軽に雰囲気味わうためのもんでしょ
    「神様に◯円なんて」って言ってる人マジなん?w

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2025/01/02(木) 16:34:14 

    >>484
    そりゃ超真剣にお願い事しにいく人も居ますしね。
    ただ正月だし行くかーって人も居るし。
    色んな人が居ますよ。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/02(木) 16:36:18 

    神社側の言い分もわかるし文句言ってる割にわざわざ行列に並んでまで初詣行く人は何なんだろうな。
    普段まったく参拝しない人が大半なのに初詣()と言って騒ぐことに昔から疑問だった。それが初詣にして詣で納めなんでしょ。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/01/02(木) 16:47:01 

    >>295
    神様にもマイナスつける人がいるだなんて

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2025/01/02(木) 17:22:43 

    >>250
    基本的に一度に使える一円玉は20枚までです
    それ以上は拒否できる

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2025/01/02(木) 18:05:19 

    >>481
    わざわざ嫌がらせしに行くメンタル

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/02(木) 18:05:27 

    >>434
    そこなんですよね
    人間が維持管理するので、その応援の意味も込めて100円以上お賽銭にしています
    末社も回るともう少し納めているけど、それでも本当は足りないだろうなぁと申し訳なくなる

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/02(木) 18:07:00 

    >>478
    そうそう
    お札などの授与は収益事業だから税金かかるよ
    なんでもかんでも非課税じゃない

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2025/01/02(木) 18:10:03 

    >>477
    税金払ってると思うよ

    +0

    -2

  • 493. 匿名 2025/01/02(木) 18:11:01 

    >>1
    神様に差し上げてる
    神社の人のご飯代じゃない

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/02(木) 18:12:24 

    >>295
    なぜ元になったの

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/02(木) 18:12:54 

    >>492
    宗教は税金払いません

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/02(木) 18:13:44 

    >>461
    1円玉効果を500枚運んで手数料に550円払うから赤字だよね
    非課税だから良いじゃないって理屈は通じないと思うけど

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2025/01/02(木) 18:14:37 

    >>495
    上にも書いてあるけど固定資産税とお賽銭は非課税
    それ以外の収益事業には税金がかかるよ

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/02(木) 18:14:51 

    >>92
    そうよね
    500円で手数料50円?そのくらい出してよ
    お汁粉食べたり、おみくじひいたり、ご朱印帳書いてもらったり、お守りとか色々散財してるんだから

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2025/01/02(木) 18:15:32 

    >>493
    その理屈だと神様にマイナス赤字を押しつけてるってことになるけど

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/01/02(木) 18:16:47 

    >>497
    そうなんですか
    それ以外ってなんだろう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード