- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/12/31(火) 14:55:11
おせちが嫌いです。
結婚して同居して、自分でおせちを作るようになってからはますます嫌いになりました。
大晦日一日使っておせちを作る理由も分からなければ、わざわざ作ったものを温められないお重に入れる理由もわからない。
温めればまだ食えるのに、なんですか苦行ですか。
もうおせちの全部が腹立たしいです。+1029
-212
-
2. 匿名 2024/12/31(火) 14:55:41
嫌いなら食べなければいいだろ+834
-143
-
4. 匿名 2024/12/31(火) 14:55:50
ピザでも食べたまえ+736
-7
-
5. 匿名 2024/12/31(火) 14:55:52
>>1
会話ができる相手なら夫にそのまま言ったら?+683
-8
-
6. 匿名 2024/12/31(火) 14:56:13
義両親と同居?+310
-2
-
7. 匿名 2024/12/31(火) 14:56:20
>>1
ケンタッキーにしない?+789
-17
-
8. 匿名 2024/12/31(火) 14:56:42
作るのが面倒臭いものは全部買ってるよー
自分でやるのはハムとタコ切るくらい笑+478
-5
-
9. 匿名 2024/12/31(火) 14:56:47
>>1
作らない選択肢あるよね?+553
-15
-
10. 匿名 2024/12/31(火) 14:56:52
>>1
今、休憩中?+34
-2
-
11. 匿名 2024/12/31(火) 14:56:57
遠くから主のコメントを見てるだけなら面白い+182
-7
-
12. 匿名 2024/12/31(火) 14:56:58
家族誰も食べないから作らない+429
-5
-
13. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:02
>>1
旦那さんに話してみては?
私も子供の頃からおせちが好きじゃなくて、結婚してから作ったことも買ったこともない。(帰省できた時は親が出してくれることはあったけど)
今年も食べないよー。
子供たちも幼児と乳児で食べられるもの少ないし+384
-10
-
14. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:08
おせちって美味しいもの無いよね。おせち文化ももうすぐ無くなりそう。+629
-96
-
15. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:26
ハム担当+13
-3
-
16. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:28
有り難がってるの高齢者でしょ?うちも好きじゃないから買わないし作らないよ、冷蔵庫があまり復旧してない頃の日持ちの良い料理だし+316
-25
-
17. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:31
>>1
めんどくさいから買っちゃう+120
-4
-
18. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:35
出典:up.gc-img.net
+107
-10
-
19. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:40
>>1
お節が嫌いというより同居によってお節を作らねばならない環境が嫌いなんじゃなく?+492
-9
-
20. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:47
>>1
私はあなたのことが嫌いです。
おせち食べないのはあなたの心に悪魔がいるからです
おせちと和解しなさい+11
-137
-
21. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:48
おせちって食べるもんないよね
わかるー+209
-28
-
22. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:49
>>1
独身だけど母が亡くなってからはもう何年もお節を食べていない。通販のオードブルを買って食べている。+82
-4
-
23. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:50
+10
-98
-
24. 匿名 2024/12/31(火) 14:57:51
作らなくていいんじゃね?+76
-7
-
25. 匿名 2024/12/31(火) 14:58:05
子どもの頃祖母に無理やり慈姑や百合根を食べさせられたのが嫌すぎて、おせち大嫌いです
なお、数の子は祖父母の好物だから食べるの強制されなかった。分かりやすいよね+138
-7
-
26. 匿名 2024/12/31(火) 14:58:14
>>1
冷蔵庫やレンジがない時代の残骸よね
味が濃いし+308
-15
-
27. 匿名 2024/12/31(火) 14:58:31
>>1
作るの嫌なら買えば良いのに
+29
-7
-
28. 匿名 2024/12/31(火) 14:58:35
栗きんとんしか好きじゃなかった
今は年じゅう食べられるし
正月じゃなくても作れるから平常運転+64
-3
-
29. 匿名 2024/12/31(火) 14:58:37
別に作らず食べずでいいんじゃない?
昔の人が日持ちして冷めても食べられる物を作ってただけだから
今はお店も開いてるしおせち食べる必要ないじゃん+165
-3
-
30. 匿名 2024/12/31(火) 14:58:39
おせち!おせti+5
-4
-
31. 匿名 2024/12/31(火) 14:58:43
>>18
単品で頼んだ人にはちゃんと届いてるんだよねこれ+55
-1
-
32. 匿名 2024/12/31(火) 14:59:02
おせち買わない。違うご馳走買ってる。+79
-1
-
33. 匿名 2024/12/31(火) 14:59:28
>>16
高齢者じゃないけどイベントが好き
クリスマスにケーキ、大晦日にそば食べてお正月はおせちにお雑煮が好き+136
-19
-
34. 匿名 2024/12/31(火) 14:59:31
>>1
旦那も義両親も大っ嫌いって事ね。
お疲れちゃん。+121
-5
-
35. 匿名 2024/12/31(火) 15:00:05
>>1
嫌々でも家でちゃんと作ってるの偉いわ+198
-6
-
36. 匿名 2024/12/31(火) 15:00:05
冬なのにコールドフードばかりっておかしいよね。冷えるっちゅーの+204
-3
-
37. 匿名 2024/12/31(火) 15:00:20
>>7
充希結婚おめ+115
-6
-
38. 匿名 2024/12/31(火) 15:00:20
>>30
んこ!+9
-3
-
39. 匿名 2024/12/31(火) 15:00:26
買えば?+3
-3
-
40. 匿名 2024/12/31(火) 15:00:31
お節はひたすら甘いよね。
生酢もあるにはあるけど…。
甘味は昔の日本人の贅沢品だった名残なんだろうけど、多分、甘いだけのお重に飽きてるんだと思う。
+146
-3
-
41. 匿名 2024/12/31(火) 15:00:42
寒い時期冷たい料理が苦手で子供のころからほとんど食べられず苦手です
おせち文化自体は日本らしくてとてもいいと思います+97
-5
-
42. 匿名 2024/12/31(火) 15:01:03
夫が毎年予約して買ってる
私もあまり好きではないわ
いつか今年は買わないって言い出してもがっかりはしない+26
-1
-
43. 匿名 2024/12/31(火) 15:01:17
コミュ障の人生って大変そう+5
-23
-
44. 匿名 2024/12/31(火) 15:01:17
>>14
栗きんとんと伊達巻と黒豆だけ美味しいけど、それ以外って正直美味しくないよね。
冷たいし、味濃いし。+287
-29
-
45. 匿名 2024/12/31(火) 15:01:22
食べんでええやん
年越しそばも食べんでええし
24日に出かける意味もないし(クリスマスは約1ヶ月間、1月まで🎄海外)
チキン食べる意味もない
好きなもん食べろよ
企業は売るために宣伝してるだけ+124
-5
-
46. 匿名 2024/12/31(火) 15:01:44
>>1
大晦日の1日だけで御節作れる?
私は3日前から準備してるわ。
因みに私は自分が好きな御節しか作らないから苦にならない。+101
-12
-
47. 匿名 2024/12/31(火) 15:01:54
>>26
お正月だけとはいえすごい塩分量だよね
けっこうな値段するのに個人的にテンション上がるような物入ってないから買わない+172
-8
-
48. 匿名 2024/12/31(火) 15:01:59
>>1
大昔はね、店も開いてないから保存食な感じだったけど、今必要かと言われたら必要じゃないよね。気持ちわかるよ。
旦那さんに言って、少し負担減らしてもらうとかは?それでもダメなら主催者死ぬの待つしかないよね。+129
-3
-
49. 匿名 2024/12/31(火) 15:02:00
栗きんとんすら嫌い
旦那もおせち好きじゃないから、明日のお昼はミスドにします🍩+42
-17
-
50. 匿名 2024/12/31(火) 15:02:31
>>1
食える……+47
-5
-
51. 匿名 2024/12/31(火) 15:02:46
>>1
もし話し合って、それでも「絶対に作れ!」だったら
本来使ってるはずの大晦日はキッチンで延々と
「おせち、おせち、おせち◯こ!」をループしてみたら?
相当なストレスなんだと知らしめるためにも、ちょっと気が狂ったように思わせるのがいいかも
+82
-11
-
52. 匿名 2024/12/31(火) 15:02:55
おせち人生で一度も食べたことない
寒い中、冷えてるおかずを食べて美味しいのかな+20
-26
-
53. 匿名 2024/12/31(火) 15:02:56
>>1
おせちなんてこの世から無くなればいいのにね+24
-31
-
54. 匿名 2024/12/31(火) 15:03:12
>>1
作らなきゃいいのに、なんで被害者ぶってるの??+41
-24
-
55. 匿名 2024/12/31(火) 15:03:14
おせちもお前みたいなババア好きじゃないけど+11
-18
-
56. 匿名 2024/12/31(火) 15:03:48
>>1
買ったらいいよ
百貨店のおせち美味しいよ
この時期ならその辺のスーパーでも買えるし
既製品提案して金が勿体無いとかなんとか言われたら廃止でいいよw+84
-5
-
57. 匿名 2024/12/31(火) 15:03:54
買った方がいい
で小皿に食べる分入れてチンしてる
酒のつまみだね+10
-2
-
58. 匿名 2024/12/31(火) 15:04:09
冷蔵庫の無い時代の伝統料理なんてそんなもの+40
-2
-
59. 匿名 2024/12/31(火) 15:04:51
うちも買わないし作らないから食べないよ
沖縄とか地域によっては食べない、お雑煮とか餅を食べない+15
-4
-
60. 匿名 2024/12/31(火) 15:04:57
>>51
不覚にも笑ってしまった、、、+56
-2
-
61. 匿名 2024/12/31(火) 15:05:18
大晦日の今もうおせちづくり終わったらなら御の字よ…
あーーーーーーー😭+9
-4
-
62. 匿名 2024/12/31(火) 15:05:45
同居のせいで年末年始ゆっくり過ごせないのがそもそも苦行だね。京都のおせちを取り寄せしてるけど美味しいよ。来年からはお取り寄せにして楽してね。+37
-3
-
63. 匿名 2024/12/31(火) 15:06:10
おせちは冷蔵庫に入れる物では無いので+5
-0
-
64. 匿名 2024/12/31(火) 15:06:15
>>4
なんで口調がムスカなのw+113
-5
-
65. 匿名 2024/12/31(火) 15:06:27
正直不味い
あと、朝っぱらからおせち食べたくない+60
-5
-
66. 匿名 2024/12/31(火) 15:07:14
不味いよね+14
-7
-
67. 匿名 2024/12/31(火) 15:07:22
>>14
出されればちょっとつまむけど、自分で注文しようとか思わないし、ましてや作りたいとは思わない
廃れてはいくだろうね+190
-6
-
68. 匿名 2024/12/31(火) 15:07:28
>>1
土地柄なのか分からないけど
おせち料理って食べたことないし
作った事もない。
実家の大みそかはオードブルと寿司と蕎麦だったし
義実家では鍋とお刺身だったよ。
うちはもっと楽にしゃぶしゃぶと刺身(兼手巻き)
蕎麦にした。
おせち料理必要ないならいらなくない??
年末なんてどれだけ楽にするか!!だよ。+68
-8
-
69. 匿名 2024/12/31(火) 15:07:29
おせち、好きじゃないし、今日は外に食べに行くよ、家族三人で。
+6
-2
-
70. 匿名 2024/12/31(火) 15:07:35
>>26>>47
手作りの話してるんだし、味付けの話ならさじ加減を調整すりゃいい。+21
-21
-
71. 匿名 2024/12/31(火) 15:07:36
洋風や中華風おせちもある+8
-3
-
72. 匿名 2024/12/31(火) 15:07:56
>>66
メシマズ妻www+10
-7
-
73. 匿名 2024/12/31(火) 15:07:56
>>1
温めたら食べられるのなら自分で食べる分をレンジ可のお皿に移して温めたら?私は温めてるよ。+17
-2
-
74. 匿名 2024/12/31(火) 15:08:04
>>1
嫌いなのにちゃんと作ってお重に入れてる主さんがすごい。
私なら作らない。
でも義理の両親と同居してたり、旦那さんがそういうしきたりを大事にする人だとそうもいかないよね。
+90
-3
-
75. 匿名 2024/12/31(火) 15:08:38
おせち以外に美味しい物がたくさんあるしね
年賀状も年賀状しまいになるくらいだから、おせちも変わるかも
主さんは作らないで買ってもいいと思う
+24
-1
-
76. 匿名 2024/12/31(火) 15:08:41
>>1
おせちもいいけどカレーもね+38
-6
-
77. 匿名 2024/12/31(火) 15:08:47
縁起物だから+4
-0
-
78. 匿名 2024/12/31(火) 15:09:10
味付けもね〜
味濃いし翌日残った物食べるのも苦手
元々作らなくてもいいように作り置きしてるんだろうけど+11
-3
-
79. 匿名 2024/12/31(火) 15:09:18
>>14
お節に2万かけるならその2万でオードブルやお寿司取りたいよね+314
-6
-
80. 匿名 2024/12/31(火) 15:09:24
>>1
自分の母親に聞くのが一番良いよ。
+5
-2
-
81. 匿名 2024/12/31(火) 15:10:19
>>28
栗きんとん
黒豆
伊達巻くらいしか食べられない+15
-4
-
82. 匿名 2024/12/31(火) 15:10:32
>>14
美味しいとかではなくて、昔は店閉まっていたし、正月から料理しないために年内に作り置きしていたからでは?+232
-11
-
83. 匿名 2024/12/31(火) 15:10:38
>>1
世の中にはおせち以外に美味しい食べ物たくさんあるんだからそれを食べよ!+15
-3
-
84. 匿名 2024/12/31(火) 15:10:55
>>16
年寄りに付き合って食べたくもない料理を食べるのはしんどい。おせち高いし。+30
-7
-
85. 匿名 2024/12/31(火) 15:11:26
おせちと懐石料理は美味しくない+15
-9
-
86. 匿名 2024/12/31(火) 15:11:27
>>1
それは同居が元凶です。多分おせち以外に同居に不満はない幸せな人なんだと思います。
自分の労働分は金を出すからと言って豪華な市販品を買うのはどうですか?それでも義母様は作るでしょうけど、それはそれでありがたくいただきましょう+15
-1
-
87. 匿名 2024/12/31(火) 15:11:37
おせち、味付けが濃すぎて苦手だわ。。+12
-2
-
88. 匿名 2024/12/31(火) 15:11:37
>>73
ですよねえ🤣
あなたの賢さをと爪の垢を少し分けてあげたら?
横+4
-5
-
89. 匿名 2024/12/31(火) 15:11:47
お寿司でいいんだよ+9
-1
-
90. 匿名 2024/12/31(火) 15:11:55
ジャパネットのおせちは洋風のもあって
あれはいいなって思った
洋風なら子供達も食べれそう+11
-2
-
91. 匿名 2024/12/31(火) 15:12:10
義実家は元は美味しい所のお取り寄せだったんだけど最近は義兄が営業職で取引先のチェーン店のお節何店舗か食べなきゃなのが嫌かな
どうせなら高級なの食べたい😭+2
-2
-
92. 匿名 2024/12/31(火) 15:12:12
>>53
自分が買わなきゃいいだけ+20
-3
-
93. 匿名 2024/12/31(火) 15:12:31
主さんはきちんと作ってるからこそそう思うんだろうね。
私は、4人家族が1~2食で食べ切る分しかつくらないから、普段の作り置き感覚だよ。
面倒なのは作らないで買うし。
+11
-4
-
94. 匿名 2024/12/31(火) 15:12:39
>>84
あなたの実家では、どうだったの?+4
-3
-
95. 匿名 2024/12/31(火) 15:13:26
>>14
あるよ
あなたが知らないだけでしょ+36
-41
-
96. 匿名 2024/12/31(火) 15:13:42
>>9
察してちゃんなんだろね
嫌なら嫌と言えばいいし、作りたくなければ作らなければいい、食べたくないなら食べなくてよろし+99
-11
-
97. 匿名 2024/12/31(火) 15:14:07
>>87
自分好みの味付けをすれば良いだけのことでは???+3
-5
-
98. 匿名 2024/12/31(火) 15:14:32
>>14
鴨肉のローストとローストビーフとブリの照り焼きとスモークサーモンと大根のなんちゃらと
酢でしめてる青魚はおいしい+73
-4
-
99. 匿名 2024/12/31(火) 15:14:47
>>2
作るらなきゃいけない環境の人なんだよ+191
-12
-
100. 匿名 2024/12/31(火) 15:14:50
>>1
まぁね、正論だよ。そもそも保存食の役割なんだよね。
昔はスーパーや商店三が日まで閉まってたりね。
理屈で言えば今は大きい所なら元旦から開いてるからわざわざおせち料理なんて必要ないんだよね。
それでも何だかんだ習慣的なものもあるから作りたい人、食べたい家族いる所だけが作ればいいよね!
+20
-4
-
101. 匿名 2024/12/31(火) 15:15:06
>>1
黒豆
エビ
数の子
かまぼこ(普段スーパーにない良質なもの)
昆布
田作り
この返は最低限形だけでも味わいたい
そこへ大根なますや牛蒡、蓮根あれば尚よし
赤飯にちらし寿司、魚貝
お吸い物
+17
-9
-
102. 匿名 2024/12/31(火) 15:15:08
>>95
母親がよほど料理が下手だったのかもね。
横+10
-38
-
103. 匿名 2024/12/31(火) 15:15:26
毎年お雑煮のオモチを喉に詰まらせて亡くなる老人がいるからね+7
-2
-
104. 匿名 2024/12/31(火) 15:15:36
>>1
そんなに嫌なら作らなきゃいいじゃん、旦那の分だけ買えばすむし。
作るのを強制してくる旦那だとしたらお節どうこうよりそっちが問題なんじゃないの?
あと「食える」とかいうのやめたほうがいいよ。
+47
-20
-
105. 匿名 2024/12/31(火) 15:15:39
簡単にはやめられない状況なのだろうね、同居だと
がんばれしか言えない がんばれ!!!+15
-2
-
106. 匿名 2024/12/31(火) 15:15:42
>>55
亀梨君みたいだね
亀梨君はおしゃれを好きだけど、 おしゃれは亀梨君を好きじゃない、だっけ?+3
-4
-
107. 匿名 2024/12/31(火) 15:15:57
>>1
ケンタッキーお重+46
-5
-
108. 匿名 2024/12/31(火) 15:16:30
同居でおせち作りは義母にしきられてるのかな+12
-1
-
109. 匿名 2024/12/31(火) 15:16:32
私が子供の頃は「子供が食べないから」って理由で、お重にエビフライ、唐揚げ、スコッチエッグが詰まってた
お正月らしかったのは松前漬けと栗きんとんくらい
だからお節料理作れない+23
-4
-
110. 匿名 2024/12/31(火) 15:16:57
>>44
逆にその3つっておかずにならないから苦手。
食事の途中にスイーツ入れてるみたいな。
で家で作るとお重に入ってないタッパーに保存されてるのも大量なのよね。
昔母が作ってたから食べさせられすぎておせちってものが嫌いになった気がするわ。+95
-5
-
111. 匿名 2024/12/31(火) 15:17:00
かまぼこと数の子とだし巻き卵だけでいいや+8
-2
-
112. 匿名 2024/12/31(火) 15:17:25
うちも重箱に詰めるお節はやらないし、頼まない。
数年前に三段重のお節買ったけど、食卓は華やかに鳴るけどとにかく冷たくてその年で懲りたよ。+13
-3
-
113. 匿名 2024/12/31(火) 15:17:27
わたしもおせち苦手
良いところのおせちは〜と言われても入ってる物自体が好きじゃないから、注文もしない
中華のオードブル頼む年もあったけど、今年はいいこんにゃくや練り物買ってたくさんおでん仕込んだ+23
-2
-
114. 匿名 2024/12/31(火) 15:18:09
年末年始の食べ物って似たような味付けになるよね。
+9
-1
-
115. 匿名 2024/12/31(火) 15:18:46
>>1
苦行なのは同居であり、全て腹立たしいのも同居でしょ
そういう本質を見抜けないから同居するハメになるんだと思う
+10
-6
-
116. 匿名 2024/12/31(火) 15:19:01
>>2
同居って書いてあるからウッセー義母がいるんでしょ+204
-8
-
117. 匿名 2024/12/31(火) 15:19:03
>>4
3分間温めたまえ+85
-2
-
118. 匿名 2024/12/31(火) 15:19:10
>>95
若者が好きなものはほぼない。大人は好きかもね+36
-6
-
119. 匿名 2024/12/31(火) 15:19:15
>>52
部屋が暖かければそこまで冷たくは感じない。+7
-4
-
120. 匿名 2024/12/31(火) 15:19:22
>>14
おせちも色々あって楽しいけどな+87
-15
-
121. 匿名 2024/12/31(火) 15:20:50
>>14
今は和洋中でオードブルみたいなお節が多い
昔ながらのものよりこっちが主流になってきたんだろうね
うちも和洋中のを買った+112
-3
-
122. 匿名 2024/12/31(火) 15:20:55
>>51
ジワるじゃん🤣+27
-1
-
123. 匿名 2024/12/31(火) 15:21:06
>>4
あとはすき焼きとかね、うちはそうだよw+39
-3
-
124. 匿名 2024/12/31(火) 15:21:51
お節好きじゃないし、実家でも母が好きな物しか作らないから個別でお皿に並ぶぐらいだよー。
栗きんとん、なます、伊達巻きは手作りかな。
あとは市販で黒豆とか。
お節全部手作りしてる人すごいわ!
+4
-1
-
125. 匿名 2024/12/31(火) 15:22:48
おせちの筑前煮、黒豆、伊達巻、かまぼこ、海老が好き+4
-1
-
126. 匿名 2024/12/31(火) 15:23:02
数の子と栗きんとんと黒豆だけ好き+3
-1
-
127. 匿名 2024/12/31(火) 15:23:21
作って美味しく食べられるもののみにしたらいいのに
うちはおせちきちんと作ってないよ 田造とかほしくならないので
自分が作るのってブリ照り、煮しめ、黒豆、数の子、きんとん、菊花カブのなますだけ
あとは赤飯炊いて買って来たローストビーフや刺身やいくら出すだけ
でも今年は推しの生配信を家族が一緒に見てくれるので、伊勢海老のチーズオーブン焼きと牡蠣の香草パン粉焼きを追加したよ
これはオーブンに入れるだけだから簡単です+8
-4
-
128. 匿名 2024/12/31(火) 15:24:04
>>1
私もおせち嫌い
自分で作らなくてもオーソドックスなのは黒豆と栗きんとんくらいしか食べられないし
その二つがお茶請けで出てくるなら嬉しいけど+13
-3
-
129. 匿名 2024/12/31(火) 15:24:05
>>44
ひとつひとつは嫌いじゃないんだけど、同じような濃い味付けが並んでるから食べ切るのしんどいよね・・・+76
-1
-
130. 匿名 2024/12/31(火) 15:24:23
>>111
数の子は松前漬で
ただ一番美味しい食べ方は餅や雑煮と一緒ではなく
温かいご飯に載せて食べるんだと思う🍚
+6
-2
-
131. 匿名 2024/12/31(火) 15:24:32
>>1
ならば、おせち、くれ!
アタシが食べてやるよ+6
-4
-
132. 匿名 2024/12/31(火) 15:24:45
>>14
無くなりはしないよ
文化だからね
伝統を重んじる人は必ずいるから+138
-15
-
133. 匿名 2024/12/31(火) 15:25:13
家はちょっとお高めのオードブルにしてます+2
-1
-
134. 匿名 2024/12/31(火) 15:25:24
>>1
正月があるんだから、旧正月なんかめんどくさいからいらないよねー+1
-6
-
135. 匿名 2024/12/31(火) 15:27:05
2軒分のお煮しめと紅白なますを3時間かけて作った
今休憩して今度はお雑煮の野菜や出汁作りや年越しそばの用意せんといけん
年末年始は疲れるわーー
+10
-4
-
136. 匿名 2024/12/31(火) 15:27:27
>>1
昔はスーパーが正月休みだったから買い物しなくていいように日持ちするもの作って詰めてたんだよ
嫌ならいちいち作らなければいい話+8
-3
-
137. 匿名 2024/12/31(火) 15:27:35
>>1
わかる
おせち美味しいものないよね
+12
-6
-
138. 匿名 2024/12/31(火) 15:27:48
そりゃ自分で作らなきゃいけないなら嫌いにもなるわ面倒くさい+9
-1
-
139. 匿名 2024/12/31(火) 15:28:26
>>135
誰も手伝う人がいない家族ってのも問題だよね+10
-1
-
140. 匿名 2024/12/31(火) 15:28:36
>>14
子供の頃嫌いだったなますと黒豆が好きになった。お正月用かまぼこときんとんはずっと好き。数の子は母親の味付けがえぐみあって嫌いだったけど、市販のを食べて好きになった。おかずじゃなくていい。+45
-3
-
141. 匿名 2024/12/31(火) 15:28:53
おせち嫌いだけど子供のために一応出すよ
けど、みんな食べないからなー+2
-3
-
142. 匿名 2024/12/31(火) 15:29:14
お重に入れない。
タッパで保存、皿に出す。+5
-1
-
143. 匿名 2024/12/31(火) 15:29:23
おせちそんなに好きじゃないけどお正月の気分を味わいたいから小さいお重を買って食べてる
伊達巻きとかいくつか本当に好きなものもあるし
夫も何品か好きなものあって私とはかぶらないので量的にちょうどいい+10
-2
-
144. 匿名 2024/12/31(火) 15:29:31
練り物苦手だから私もほとんど食べられない。だから煮物とか肉料理とか蕎麦を楽しみにしてる。おせちも海老、黒豆、伊達巻き、栗きんとんしか食べられないし。+5
-3
-
145. 匿名 2024/12/31(火) 15:29:41
>>140
なますって結構 必要よね
胃が休まる+25
-2
-
146. 匿名 2024/12/31(火) 15:29:58
まぁ1年に一回だからさ+2
-2
-
147. 匿名 2024/12/31(火) 15:30:05
同居解消しよう+10
-1
-
148. 匿名 2024/12/31(火) 15:31:46
>>1
日本下げもううんざりしたから。+13
-10
-
149. 匿名 2024/12/31(火) 15:31:54
>>95
よこ
家の手作りおせちをはじめ、誰々監修とかホテルのおせちとかのお品書き見てもおせちってそんな惹かれない。
綺麗に詰めてあるけど子供や旦那に人気のあるものってちょっとだけ。中華や洋食のオードブルでいいじゃんて思うよ。+26
-5
-
150. 匿名 2024/12/31(火) 15:32:03
>>52
本当に食べたことなさそうなコメントだね。素朴な疑問なんだけど、そもそも日本人ですか?+20
-12
-
151. 匿名 2024/12/31(火) 15:32:47
作るのしんどいならやめて買えば良いし、たべたくないなら別のご馳走を並べれば良いじゃん
私みたいに自分では全く作らないけど大好き☆な人もいる
お邪魔する家では大概おせちセットを注文して提供してくれるけど、自分ではスーパーで買えるランクの真空パックや冷凍品を買ってならべるだけで済ませてる
最後まで残る不人気の田作りを1人でチビチビ酒のアテで食べるのが楽しみ
+3
-11
-
152. 匿名 2024/12/31(火) 15:33:08
>>150
今は 外国人 増えてるからね
こんな人もいるよ+10
-6
-
153. 匿名 2024/12/31(火) 15:33:52
>>79
洋風中心のオードブル傾向の
おせちにしてる
ロールケーキなんかも
入っててなんかちょうどいい+48
-2
-
154. 匿名 2024/12/31(火) 15:33:58
私も嫌い
実家が栗きんとん、焼豚みたいな感じで食べたい物だけ買い揃えてたからお重に入ったおせちを食べたことがない
あれは食べるというより目で楽しむものだと思ってる
夫婦で体調崩して義実家行けないと義母に連絡入れたら、玄関前におせち置いとくと言われたので丁重にお断りしたよ+18
-1
-
155. 匿名 2024/12/31(火) 15:34:20
自分が食べたいものしか用意しない!
作るのはなます、栗きんとん、お雑煮ぐらい。
主さんは同居って書いてあるからなかなか手抜きが難しいのかもしれないけど、それならいっそのことお重のおせち買っちゃえば?それもだめかな?+8
-2
-
156. 匿名 2024/12/31(火) 15:34:20
うちは主人がおせち苦手なため、作りもしないし買いもしません。代わりにすき焼きしたり、ピザをとったりしていますよ。お正月感はありませんが、楽なのでこれもいいかな~と。+9
-1
-
157. 匿名 2024/12/31(火) 15:34:38
母親の煮たこんぶ、煮しめ、そばが嫌いだったなぁー。「美味しくない」って言うとブチギレてたから、誰も指摘できずにずっとその味付け。
母親がブレンドして作った出汁が不味いのよね。とろろ自体は好きなのに、入れる出汁が不味くてとろろアレルギーってことにしていたわ。+16
-2
-
158. 匿名 2024/12/31(火) 15:34:41
>>116
おせち買えばいいよって言ってくれない旦那もね+92
-2
-
159. 匿名 2024/12/31(火) 15:36:30
>>23
これは作ったお節を孫がこれくらい喜んでくれると思ってる婆さんが創り出した理想の孫だよね。実際はこんな喜ばない。+87
-2
-
160. 匿名 2024/12/31(火) 15:36:34
>>14
味付け全部同じような感じだもんね+46
-5
-
161. 匿名 2024/12/31(火) 15:36:35
>>14
でも、逆に、おせちを頼んでおいて、それを食べてお終いで済むならそれが一番楽な気がする。主さんは作らなきゃいけないから大変だろうけど…。
おせちを食べないにしても、何かしら食べ物は用意しなきゃいけないもんね。
おせち以外にするとして、すき焼きとかお寿司とか…?それは他の日でも食べているものだから、うちは逆に家族が食べたがらなくて。おせちなら、年に1回しか食べないから、そんなに飽きていないというか。+63
-5
-
162. 匿名 2024/12/31(火) 15:36:36
同居はキツイ+10
-1
-
163. 匿名 2024/12/31(火) 15:36:42
>>79
お節とお寿司取ればいいよね+15
-2
-
164. 匿名 2024/12/31(火) 15:36:48
>>1
そう!みんなどうしてるんだろ?って思ってたけど、温めないと美味しくないし脂固まる肉とかはいつも皿に取り出して温めてお重に戻してたけど、この作業何だ?みんなやってんの?冷たいまま食べてんの?と思ってた。
だから今年はお重に詰めず、食べたいものだけ少量各々のお皿に乗せて元日だけ食べて終わりかな+13
-1
-
165. 匿名 2024/12/31(火) 15:36:56
>>145
そうそう、あのさっぱりした酸味を胃も求めている感じ。+13
-2
-
166. 匿名 2024/12/31(火) 15:37:12
床に転がって手足をバタバタさせてイヤイヤ言えば解決する+4
-3
-
167. 匿名 2024/12/31(火) 15:37:23
新築の家で注文したおせちを食べるしあわせ+3
-4
-
168. 匿名 2024/12/31(火) 15:37:51
>>116
義母も旦那もクズすぎ。買えばいいじゃんね。
数万払えば素人が作るより清潔でおいしいおせちが手に入るのに謎。+87
-3
-
169. 匿名 2024/12/31(火) 15:38:03
>>8
伊達巻も切りたい+18
-3
-
170. 匿名 2024/12/31(火) 15:38:41
>>14
私はお節文化はできたらなくならないでほしいな。
私も好きじゃなかったというか今でも伊達巻とかは苦手だけど、日本のお正月の料理を子供に教えるためにちょこちょこ少ない量のを買ってみんなでつまんで食べてる。栗きんとんは作るけど甘さかなり控えめだから日持ちしないし全てその日のうちに食べ切る。メインは別で一口ずつ食べて気分楽しむだけだけどね。+72
-9
-
171. 匿名 2024/12/31(火) 15:39:12
>>47
めちゃくちゃわかるわ
テンション上がらん+23
-2
-
172. 匿名 2024/12/31(火) 15:39:12
>>33
うちも!
小学生の息子も好きだから、おせちやお雑煮なしは考えられない
嫌いなものより好きなものが多い方が幸せだね+28
-9
-
173. 匿名 2024/12/31(火) 15:39:23
生まれてこの方(お重に入った基本の形の)おせちを食べたことがないので今年初めて買ってみた。来年春から社会人になる子どもも一度くらいは経験してみてもいいかなと思って。
食べてみて嫌いになったら(好きじゃないと思ったら)またこのトピに来よう。+7
-1
-
174. 匿名 2024/12/31(火) 15:39:28
>>68
東北地方?+0
-5
-
175. 匿名 2024/12/31(火) 15:39:28
>>14
そもそも文化や習わし、風習や伝統をちゃんと守ろうとすると、お正月って大変だよ
洗濯ダメ、掃除ダメ、入浴ダメ、買い物ダメ、刃物(包丁やはさみ)使用ダメ…とダメばっかり
なのになんでおせちだけは律儀に守るのか不思議
私も独身の時は母がおせち作るから「あ〜、また食べたい物が少ない〜」と憂鬱だったけれど、結婚してからはおせちなんか作らないし勿論買わない
手巻き寿司とかすき焼きとか、いつもよりちょっと豪華な具材で好きな物を食べるようにしてる+98
-5
-
176. 匿名 2024/12/31(火) 15:39:58
>>170
なくなるわけないっしょ
恵方巻きとかもね
なぜなら金儲けの手段だから
新たな行事が増えることはありえるけども+14
-5
-
177. 匿名 2024/12/31(火) 15:40:02
うちは磁器のお重だから、生ものを避けてレンチンしてる。+4
-0
-
178. 匿名 2024/12/31(火) 15:40:28
海外のお正月って何食べるんだろう?+4
-2
-
179. 匿名 2024/12/31(火) 15:41:30
>>102
そうこれ
料亭とかの真似して下手に優しい味だの素材の味だの上品な味だので作ってたりで不味い人が多い
美味しいおせち食べてたら好きになるし、自分も大人になったら作り出すよ
あとケチッていつもの100円の蒲鉾とか入れてたりね+9
-15
-
180. 匿名 2024/12/31(火) 15:41:41
>>1
重箱には入れてない。タッパーや買ってきたパックのまま保存して、都度、皿に盛ってるよ。温めた方が美味しいものは、温めてる。自分が好きなものだけにしてるし。
個別で、半月盆の上に和風の皿で盛るとイベント感がでるので親も喜ぶよ。+1
-1
-
181. 匿名 2024/12/31(火) 15:41:44
>>150
日本人でおせち食べたことないってそんなに珍しいかなー+12
-12
-
182. 匿名 2024/12/31(火) 15:42:10
>>19
それだ!
義両親の手前、やらなきゃならないってストレスは半端ない。+112
-1
-
183. 匿名 2024/12/31(火) 15:42:18
去年から近くの手作り惣菜店で洋風オードブル買ってる
ネットより美味しいし価格もありがたい
カニとオードブルでお節は無し+3
-1
-
184. 匿名 2024/12/31(火) 15:42:38
人数も集まらないのに作り過ぎなのでは無いか
食べ切れる分作って正月で片付けてしまえ+0
-0
-
185. 匿名 2024/12/31(火) 15:43:25
>>1
同居か、、、なら頑張るしかないね+3
-1
-
186. 匿名 2024/12/31(火) 15:44:06
>>70
常温で日持ちするように濃い味で作るんだよね
今の時代必要ないと思うわ+23
-2
-
187. 匿名 2024/12/31(火) 15:44:18
>>149
洋風おせちもあるし+2
-2
-
188. 匿名 2024/12/31(火) 15:44:23
>>161
分かる、中の食べ物が好きってわけじゃないけど大きめのおせち注文してしまう。それを何度も温め直して食卓出してる方が何か作るより楽だしね。たくさん作った筑前煮添えておけば栄養取れるしね。
ただ作る家に嫁いじゃった人は世代交代するまで大変だよね+23
-3
-
189. 匿名 2024/12/31(火) 15:45:24
卵焼きだけ好き+1
-2
-
190. 匿名 2024/12/31(火) 15:45:37
お節好きじゃないし父も好きじゃない方だったので
途中からお節を作らなくなったけど…
仕事上の付き合いで複数お節を予約しなきゃいけない親戚が
デパートのお節を送ってくれる。
気を使って洋風や和洋中のを送ってくれるけど
ローストビーフとか焼豚ぐらいしか食べない。
純和風のお節だったら食べる物ほとんどない。+4
-1
-
191. 匿名 2024/12/31(火) 15:45:50
おせち嫌い
って人を調べたら帰化人本当に多くて驚くよ
あと在日
そもそも親が作ってないから+5
-16
-
192. 匿名 2024/12/31(火) 15:46:06
正月から好きなもの食べたいよね+9
-1
-
193. 匿名 2024/12/31(火) 15:46:33
>>150
核家族で子どもが喜ぶわけでもない、どうせ残されて高いだけのおせちなんて用意しない家庭も多いと思うよ
2000年以降の生まれの人が20代前半になるんだから、食べずに育った人は全然いると思う+20
-8
-
194. 匿名 2024/12/31(火) 15:46:53
まず数の子と黒豆が大嫌いだしきんとんも伊達巻きも甘くて一口や一切れでギブ
エビもタルタルたっぷりのエビフライ以外はそんなに美味しいとは思わない
田作りや紅白なますは嫌いじゃないけど定食のお新香くらいの量で十分
全体的に味が濃いから喉が乾くし
そうなると無難なかまぼことハムくらいしか積極的に食べたい物が無いんだよね
子どもの頃は母方の祖母が正統派なお節をこしらえてくれていたけど、父の実家は同居の伯母が作るお煮しめが美味しかった
今は実家も義実家もお節なんて用意せずに寿司や孫たちの好物が並んでる+8
-1
-
195. 匿名 2024/12/31(火) 15:47:33
>>14
うちの父が作るおせち美味しくて子供の頃からずっと好きだし親戚も毎年楽しみにしてきてくれるよ(うちは普段から毎日父が手の込んだ料理作る)
大人になってから買ったやつも食べたことあるけど確かに期待値超えてこない味ではあったから美味しいの探すのは大変なのかも+28
-2
-
196. 匿名 2024/12/31(火) 15:47:40
>>7
するーーーー!!+62
-2
-
197. 匿名 2024/12/31(火) 15:47:47
甘くどい
それに冷たくて胃が悪くなるから好きではない
+4
-2
-
198. 匿名 2024/12/31(火) 15:48:00
作るの大変なのに買うと高い…+3
-2
-
199. 匿名 2024/12/31(火) 15:49:23
>>52
みんなでわいわい食べるから冷たいとか考えたことなかった!
お雑煮とちらし寿司(蒸し寿司)温かいし余計に気にならないかも+7
-4
-
200. 匿名 2024/12/31(火) 15:49:44
>>176
普段150円くらいのかまぼこがお節になると1,000円だもんね
そりゃ業者は売るのやめないよね+9
-1
-
201. 匿名 2024/12/31(火) 15:50:07
うちは今夜は蕎麦、明日の朝はお雑煮、夜は頂いたお肉ですき焼きの予定
おせちって元日にお客さんがみえる家庭では楽なのかな+5
-1
-
202. 匿名 2024/12/31(火) 15:50:16
おせち♪おせち♪おせち+4
-1
-
203. 匿名 2024/12/31(火) 15:50:27
>>1
おせちって大変ですよね。
私の代でおせちは終わりにすることになりました。
その代わり、
「それぞれ食べたいもの/食べられるものを持ち寄る」ことになりました。
嫁として10年以上戦ってきて、ようやくおせちを終わらせることができたんです。
なおうちが持っていくのはケンタッキーです。
乾杯🥂+55
-2
-
204. 匿名 2024/12/31(火) 15:51:21
>>195
素敵なお父さんだね+22
-1
-
205. 匿名 2024/12/31(火) 15:53:04
>>194
>エビもタルタルたっぷりのエビフライ以外はそんなに美味しいとは思わない
えっ、マジか…。+5
-4
-
206. 匿名 2024/12/31(火) 15:53:49
おせち
実家にいるときは嫌いだった
せっかく作ってくれてたけど、父親は酔っ払って辛気臭いっておせちひっくり返すし、母親泣いて寝込むとかもあったし
でも、歳食って最近おせちもいいなと
濃いのんばかりも胃が疲れるし、おせちあれば何もしなくていいし
だからおせち買いたいんだけど旦那はおせち美味しくないと言って買うにいたらない。
正月、ご飯何食べてますか?何使ってますか?
とりあえず鍋とすき焼きはする予定だけど…+7
-2
-
207. 匿名 2024/12/31(火) 15:54:07
スーパーで安い盛り合わせあったら買うかも
無理して買わないし作らない+5
-2
-
208. 匿名 2024/12/31(火) 15:54:07
>>1
日頃から他にもいろいろと思うことがあっておせち嫌いはその一因って感じがする
ひとりで抱え込んで我慢しすぎないようにね
偉そうにごめん+8
-1
-
209. 匿名 2024/12/31(火) 15:54:20
おせち好き!
自分で全部作って好きなものしか入れないからね
28日から黒豆煮たり少しずつやってるよ+9
-2
-
210. 匿名 2024/12/31(火) 15:55:38
>>132
なんだかんだ言ってもおせち予約は、百貨店では一大イベントのうちの一つだしね。とうてい無くなりそうな文化とは思えない+50
-2
-
211. 匿名 2024/12/31(火) 15:55:39
>>76
ミキ ラン スー+5
-2
-
212. 匿名 2024/12/31(火) 15:56:23
家にいてなんとなくダラダラ食べちゃうし、胃腸の調子崩しやすいから
さっぱりした和食で終わらせちゃうかな
おせちの意味を、知識や教養として知っとくのは大事な気がする+9
-1
-
213. 匿名 2024/12/31(火) 15:57:06
>>1
同居前は義母1人か義両親で作ってたんだよね?
今年はもう間に合わないとして、来年は勝手に作らしといたらいいんじゃない?
夫はどう思ってるか知らんけど試しに「私(達)の分はいいですー」って言ったら
案外義母は納得して勝手に作って義両親で勝手に食べてるとかならないかね?
まぁそれ言って怒鳴られたり無理やり丸め込まれて強要される家庭ならクソだなとは思うけど
なんか義実家との関係性の話って必要以上に縮こまってる人多いなと思う
嫁の立場悪い状況に自分から進んで従ってるというか+8
-1
-
214. 匿名 2024/12/31(火) 15:57:40
>>65
子供の時からおせちもお雑煮も好きじゃないから元旦ってテンション上がらなかったわ。
いつもの朝食でいいよ。+20
-1
-
215. 匿名 2024/12/31(火) 15:57:52
大人になれば美味しく感じるかと
思ったけどそうでもなかった
+5
-1
-
216. 匿名 2024/12/31(火) 15:58:04
>>4
イタリアン+2
-2
-
217. 匿名 2024/12/31(火) 15:58:30
全部キムチ味にすれば+0
-2
-
218. 匿名 2024/12/31(火) 15:58:59
>>1
温めればまだ食える、って食べられるじゃなくて食えるって書いてるのがなんとなくイヤな感じ
+10
-4
-
219. 匿名 2024/12/31(火) 15:59:05
>>205
「エビフライはタルタルソースを食べるための棒」って誰かテレビで言ってたのを思い出した。+3
-1
-
220. 匿名 2024/12/31(火) 15:59:26
>>61
お節作り真っ最中ですか?頑張ってくださいね!+3
-2
-
221. 匿名 2024/12/31(火) 15:59:35
味音痴なんだよ+1
-1
-
222. 匿名 2024/12/31(火) 15:59:59
同居でおせち作ってるんだ、偉いね
私も同居嫁だけど、女のくせにおせちも作れないのかって罵倒されたよ
義母も作れないから買ってた、と
じゃあ私だけ罵倒されるのおかしくない?
毎年2万円くらいかかって、なるべく美味しいお店の冷蔵タイプにしても義母も子供もほとんど食べたがらないし、義父とつつくの嫌すぎる
義父はお年玉もろくにくれないし、9月には予約気を使うし、おせち大嫌いになった
あ、ちなみに実母もおせち余らない?くれない?ってタイプで、正月大嫌いです+6
-2
-
223. 匿名 2024/12/31(火) 16:00:12
子ども時代、数の子も伊達巻も苦手だから唯一食べれるかまぼこばかりバクバク食べて飽きて、もうかまぼこの顔も見たくない状態になったw+1
-1
-
224. 匿名 2024/12/31(火) 16:01:37
>>44
は?
錦玉子 一択だし!!!!!!+4
-21
-
225. 匿名 2024/12/31(火) 16:02:30
>>26
お正月は火を使わない習わしがあるんですよ+20
-6
-
226. 匿名 2024/12/31(火) 16:03:04
>>48
違うよー+2
-2
-
227. 匿名 2024/12/31(火) 16:03:29
>>132
でもあの文化って戦後のものじゃなかったっけ?
昔からの文化と言うならば、じゃあどの地域の文化?
全国共通の伝統的な食べ物なんてあるわけないでしょ。+9
-22
-
228. 匿名 2024/12/31(火) 16:03:30
帰省でお節食べるけど、食べたら胃が悪くなって口臭やばくなる。
生野菜ないからかな。
私の身体には合わない。
+1
-1
-
229. 匿名 2024/12/31(火) 16:03:44
夫が毎年高級おせち買う
冷たいし味濃いし、高級なんだろうけどいまいち美味しいのかよくわからない
どうせ高いお金使うなら、正月に温泉宿でも泊まりに行ってゆっくりすごしたい+4
-1
-
230. 匿名 2024/12/31(火) 16:04:30
>>44
市販品は甘すぎて苦手なので作らざるを得ないと長年作っているけど家族皆さほど好きじゃない。手作りケーキやクッキーの方が喜ぶけどイベントだからね+20
-2
-
231. 匿名 2024/12/31(火) 16:04:33
>>26
時代に合ってないよね。+31
-2
-
232. 匿名 2024/12/31(火) 16:05:43
鯛の子やら昆布締めやら、百合根も然り、中々高級なのよ。だから食べれなかった子も多いんだろうね。お口にも合わないだろうし。無理して食べなくていいんだよ。+1
-2
-
233. 匿名 2024/12/31(火) 16:06:46
冷蔵でも味が濃すぎる、塩分表記見ると怖くて食べられなくなるレベル。
アラフォーになってやめた、それまでは1人用のおせちを毎年買って大晦日の昼から飲んでいた。吉田類やイタリア人シェフプロデュース呑み専おせちとかあったのでニーズはあるんでしょうね+2
-1
-
234. 匿名 2024/12/31(火) 16:07:21
>>14
現代の人が好き嫌いだけで日本の文化を消し去っていく。+32
-10
-
235. 匿名 2024/12/31(火) 16:08:27
>>4
ムスカ口調好き(笑)
+16
-2
-
236. 匿名 2024/12/31(火) 16:08:54
>>33
正月の朝だけで良くない?
三が日全部とかはうんざり。
実はみんなうんざりしてるのに、自分だけちょっとパスタ茹でて食べるとか許される雰囲気でもないし。
だから嫌われるんだよおせちって。+15
-15
-
237. 匿名 2024/12/31(火) 16:10:05
>>4
おら寿司も食べるぅ!+9
-2
-
238. 匿名 2024/12/31(火) 16:11:40
子供時代に祖父母の家に各家庭からおせち持ち寄りで大宴会していました。父が七人兄弟だから配偶者や子どもたちで総勢三十人くらい。子どもたちテーブルと大人テーブルに分かれてご飯食べて、年に一度会ういとこたちとカルしたり、広い家でかくれんぼしたりすっごく楽しかった。
Theお正月って感じで。中年になってどのいとこもあれは楽しかったと言ってます。作ってくるお嫁さん(母や叔母)は大変でもとにかく楽しい。
おせちって作り置きで、出し放しで取り皿出してればいいから、みんなで集まった時に楽しいように思います。だから今も買ったおせちと自分で作るのと2個用意して実家に行きます。娘はおせち囲んでワイワイ親戚とするのが楽しいみたいだし。おせちの味とかよりそれに付随する団らんが楽しい気がする。+2
-2
-
239. 匿名 2024/12/31(火) 16:12:03
買ったらダメか?+1
-0
-
240. 匿名 2024/12/31(火) 16:12:22
>>19
つまり姑が嫌い。+66
-1
-
241. 匿名 2024/12/31(火) 16:12:28
>>14
と思っていたよ、昔は
おせち取り寄せてから知ったけど、プロの料理人の作ったおせちは美味しいんだよね
+29
-3
-
242. 匿名 2024/12/31(火) 16:12:39
>>1
母親が韓国人で父親が在日です
私と同じコリアンの藤本美貴さんも言ってましたが
私もおせち苦手です
そもそも親が食べさせてくれなかったので口に合わない…+8
-3
-
243. 匿名 2024/12/31(火) 16:12:50
>>70
そんな工夫して作って食べる必要ある?
そもそも要らなくないか?+7
-2
-
244. 匿名 2024/12/31(火) 16:14:42
>>241
プロの料理人がつくればおせちじゃなくても美味しい。+5
-2
-
245. 匿名 2024/12/31(火) 16:16:31
在日だけどおせち無理。まずい
サムゲダンのほうが美味い+5
-2
-
246. 匿名 2024/12/31(火) 16:17:53
>>2
お雑煮は好き
おせちでも好きな物と嫌いな物あるよ
+27
-2
-
247. 匿名 2024/12/31(火) 16:18:15
>>242
朝鮮人はおせち食べないし作らないもんね
土井先生は作ってたよ。仕事だから+5
-0
-
248. 匿名 2024/12/31(火) 16:18:29
分かる。
義母さえいなければおせちなんて作らないし食べないけど…
買っても数万するし今は買ったもの詰めたり少し作る程度だけど食材も高い。
今回は松前漬けと栗きんとんは作った。
どっちも嫌いだから味見しても美味しいと思えなくてこれが正解なのか分からない。
また義母に薄味ねーとか嫌み言われそー
血圧の薬飲んでるくせにしょっぱさ求めるなよと思う。
+4
-1
-
249. 匿名 2024/12/31(火) 16:19:52
>>245
同意
チャプチェとかのほうが味がいいよね+2
-2
-
250. 匿名 2024/12/31(火) 16:21:38
>>206
おせちって味めちゃくちゃ濃いよね??+7
-2
-
251. 匿名 2024/12/31(火) 16:21:50
>>14
味も濃いし健康に悪そう。
そして何より高い!
お雑煮くらいなら食べるけどほんとおせちいらないわ。
+17
-13
-
252. 匿名 2024/12/31(火) 16:21:51
大皿とかに盛りつける方が好きだな+1
-1
-
253. 匿名 2024/12/31(火) 16:22:19
今年も述べ15時間おせち作りに費やしました
プロの母からせっかく教えて貰ったので作るのをやめるのもどうかなと思って。
施設入居中の母に出来映えを見て貰い一緒に過ごしていた頃のお正月の話しをしたりします
母は認知症が進行してしまっているので作り方も年々おぼろげになってるけれど
それでもレクチャー受ける時も有り嬉しいひとときです
おせちだけではなく汁物を増やしたり挙げたてのフライや鍋や温かい献立も追加します
+5
-2
-
254. 匿名 2024/12/31(火) 16:22:33
>>1
在日コリアンです。親はチェジュとプサンの出身です
日本人と結婚し、おせちに困ってます
親が作ってくれなかったので味もまともにわからず…
日本人の姑と在日嫁はやっぱり合わないなあと感じます
とくに在日の私たちからすると、おせちは敵です❗️+0
-21
-
255. 匿名 2024/12/31(火) 16:24:30
>>254
こういうの読むと日本人の嫁しかいらないと思うわw
だから早く通名廃止で。必ず揉める
朝鮮人は郷にいれば郷に従えとかないからね…+20
-3
-
256. 匿名 2024/12/31(火) 16:24:37
>>1
元々、冷蔵技術がなかった頃の伝統の3が日保存食の意味合いプラス縁起ものだから。
縁起を担ぐのも、今ほど病気事故から身を守るものや保険が発達してない、運頼みのところが強かったからこそだと思う。
伝統って現状に即してないものが多いから、おせちが不味い、イラッとくるのは至って正常な感性だと思う。+14
-1
-
257. 匿名 2024/12/31(火) 16:24:58
わかる、おせちも祝い箸の文化も嫌い+3
-1
-
258. 匿名 2024/12/31(火) 16:25:09
>>255
朝鮮嫁はとくにそうらしいですよ
あと、財産狙われないように+5
-1
-
259. 匿名 2024/12/31(火) 16:25:10
>>36
冷たいからますます不味く感じる。
料亭のもとったことあるけどやっぱり冷たいからおいしい!ってならなくて。
数万かけるなら高級焼き肉とビールがいいや。+38
-3
-
260. 匿名 2024/12/31(火) 16:27:12
>>256
それは屁理屈だよ
時代にあってない。扱いも難しいのなら
着物もなくさないといけなくなるけどチョンは日本人のふりして着てるよねえ
おせち嫌いなら日本人のふりして日本食たべるなよ+2
-3
-
261. 匿名 2024/12/31(火) 16:27:27
いっぺんにまとめて作るのも手間だしね…冷蔵庫入れなきゃだし
同居ってのが、ツライね
作る人の一存で決められない
買ったらダメとか言いそうだし
主がんばー
ゴールは近いぞ🏁+6
-1
-
262. 匿名 2024/12/31(火) 16:27:38
>>23
アワビとかあるけど、幼児が喜ぶわけ無いじゃんね。
+42
-2
-
263. 匿名 2024/12/31(火) 16:29:17
>>258
荒らしじゃないのか+0
-0
-
264. 匿名 2024/12/31(火) 16:29:24
>>260
たしかにw
洋服と着物なら着物のほうが絶対に管理も大変だ
着るのも洋服のシャツやトレーナーと訳が違う
それでも無くなってないよね
おせち。も日本人の文化だから文句言うなと思うわ
唐辛子料理しか能のない朝鮮+3
-3
-
265. 匿名 2024/12/31(火) 16:30:26
今の男子は特に苦手じゃないかな?
煮物とか作り置き系苦手な子多い。
魚なら新鮮なお刺身、お寿司、焼きたての焼き魚。
揚げ物は揚げたて。
お肉も結局焼肉、ステーキ、すき焼きとか。
冷めても食べるのはローストビーフくらい。
+4
-1
-
266. 匿名 2024/12/31(火) 16:30:36
>>260
個人的には反日のデブスキムチ韓国人在日女が
着物を日本人のふりして着てて迷惑です
日本人のふりすんなババア!+3
-1
-
267. 匿名 2024/12/31(火) 16:30:47
母は張り切って作るけど
普段の料理の方が好き
+1
-1
-
268. 匿名 2024/12/31(火) 16:31:07
>>9
だよね。お節料理を手作りするほど好きじゃないから、結婚して12年だけど1度も作ったことないわ。毎年買ってる。
お金で解決すればいいのにね。+80
-5
-
269. 匿名 2024/12/31(火) 16:32:21
>>265
親が下手だと余計にそうなると思う
日本人の旦那の妹の子供たちはみんな煮物とか好き
味付けがいいから
でも私の息子たちは食べてくれない
ママのはまずい!と言われて手をつけないね+2
-2
-
270. 匿名 2024/12/31(火) 16:34:08
>>1
韓国人です。おせち嫌い…私の国の特徴ですね
日本人の気持ちよくわからない+0
-9
-
271. 匿名 2024/12/31(火) 16:35:09
>>254
半島へお帰りください+13
-3
-
272. 匿名 2024/12/31(火) 16:36:17
>>227
頭悪いなら絡んでこないで+5
-3
-
273. 匿名 2024/12/31(火) 16:37:21
>>254
敵国に住む意味ないし、 敵国で敵とか言ってたら居場所なくなるって何でわかんないの?+12
-2
-
274. 匿名 2024/12/31(火) 16:37:37
>>139
もう1軒分は高齢の私の両親分。
夫に言えば手伝ってくれるんだけど、夫は夫で他の事してるから役割分担みたいなものかな。
お互いが得意分野で動いてるって感じ。
年に一度の事ではあるけど2軒分が明後日くらいまで食べれる量のお煮しめと紅白なますだから大量に下ごしらえやなんやで疲れてしまってついつい愚痴ってしまった😓🙇+1
-2
-
275. 匿名 2024/12/31(火) 16:37:48
>>268
うちは毎年買ってます。この流れで言いにくいけどさ
私も韓国w
作り方がわからなくて毎年買ってます
でも日本人の文化だから不味いとか嫌いとか絶対言いません!
そういうの言ってる韓国人はペクチョンの末裔です!
私たちとは違うので同じにしないでください!
日本人の方、仲良くしましょう+7
-28
-
276. 匿名 2024/12/31(火) 16:38:03
>>265
それ 親の料理がダメなんでしょう+1
-3
-
277. 匿名 2024/12/31(火) 16:38:08
年取ったら好きになりますよ+1
-1
-
278. 匿名 2024/12/31(火) 16:39:09
>>273
韓国人にはノーベル賞の受賞者はいません
それで察して下さい
+2
-1
-
279. 匿名 2024/12/31(火) 16:40:23
>>227
それがあるんです
半島とは違い日本は昔から識字率が世界一だったので
+7
-5
-
280. 匿名 2024/12/31(火) 16:41:02
>>1
お前の日記帳じゃねーんだよ+3
-7
-
281. 匿名 2024/12/31(火) 16:42:21
>>1
主わかるよ。
私はおせち食べない家で育ったけど、結婚したら夫がおせち、お雑煮(お吸い物系、白味噌、ぜんざいを日替わりで)を食べる家で育ったせいで別に作るの強要されてるわけでもないのに超絶面倒くさいと思ってるよ!
主さんは作って、詰めて、多分何日もそれ食べてをやってるんだからほんとすごい!!!えらい!!!
おせちなんて無駄に甘いだけで何も美味しくない。市販品なら添加物もたっぷりで何がいいのか全く分からない。
妊婦で体重制限しないといけないときも甘ったるいのたくさん食べさせられて最悪だった。途中から食べたふりして捨ててた。
しかも義両親と年始に会えばそこでもおせち、雑煮。お土産もおせち、大量の餅。
夫がおいしいねぇ〜とか言ってるの見てると腹が立つ。
今年はおせちを事前注文するの阻止したけど、さっきスーパーへの買い出しで夫が欲しそうだから少し買った。私はなるべく食べたくない。+17
-2
-
282. 匿名 2024/12/31(火) 16:44:15
>>275
創価信者は白丁の子孫が多いと聞いたことならあります
本当ですか?
だから卑しい身分を挽回する為に
教員、医師、弁護士になりたがるんだとか
たいてい問題起こすのもそちらのルーツの朝鮮人だと聞きます
通名報道で隠されていますが+1
-2
-
283. 匿名 2024/12/31(火) 16:45:43
>>1
本当だよ。
もうコンビニのある時代なのにいつまであるのかな。
美味しいものなんて一つもない。
一つ一つ意味があるけど全部こじ付け。
日本人すきだよねー、こじ付け。
4と9号室は入れないとか。
そんなこと言ってたら全部こじ付けられるぞ。
アホらし。+4
-6
-
284. 匿名 2024/12/31(火) 16:45:59
>>281
半島さんの口には合わない作りだから
無理して食べることないよ
だからってこんなトピ立てるのがあちらの人なんだけどねー
日本人はわざわざ言わないもんw+7
-5
-
285. 匿名 2024/12/31(火) 16:46:18
>>282
ここは おせちに関してのトピなので、 そういう話をしたいなら別トピを立ててください+13
-2
-
286. 匿名 2024/12/31(火) 16:46:43
美味しくないよね
味も濃いし冷たいし
高級店の高いおせちなら美味しいのかな+2
-2
-
287. 匿名 2024/12/31(火) 16:47:59
>>47
の割に、ご飯に合わないしね+14
-2
-
288. 匿名 2024/12/31(火) 16:48:39
>>282
ペクチョンはホルモンが大好物です
創価信者はまぁ…みんな嫌いでしょうね
韓国人も色々なので差別しないでね
おせち嫌い!と日本に馴染めない人はどこの国でも馴染めないです
韓国はもっと差別すごいです。日本人は優しいよ+2
-8
-
289. 匿名 2024/12/31(火) 16:49:39
>>1
蕎麦と餅が好きなので、元旦も蕎麦と餅を食べます+6
-1
-
290. 匿名 2024/12/31(火) 16:50:31
>>169
それこそ嫌いだわ
卵焼きで充分+5
-3
-
291. 匿名 2024/12/31(火) 16:50:36
>>288
ありがとう!
やっぱり卑しい身分の韓国人ほど日本人嫌いますね
正しい歴史を親から教えてもらってない
貧しい無教養なペクチョンの家系だからですね+2
-4
-
292. 匿名 2024/12/31(火) 16:51:00
うちは義実家の方がホテルのおせち
実家は実母の全部手作り
母は料理講師で材料も吟味するので材料費はむしろ実家の方が高かった
私も母から習ってるので結婚してからの方が年末年始手持ちぶさただったよ+1
-1
-
293. 匿名 2024/12/31(火) 16:52:14
>>291
ペクチョンは同じ韓国国内からも差別されていた
韓国人でも最下層のひとたちです
気をつけて+3
-1
-
294. 匿名 2024/12/31(火) 16:52:49
どうも、トピ主です。
おせちを作ってる最中にどうしても嫌になって鬱憤晴らしにトピ申請したら通ってました。お目汚し失礼しました。
うちは田舎の義実家同居なのですが、大晦日におせちを作ります。そして「もし誰かが来た時のために」という理由で、お重1段分の高野豆腐やタケノコやシイタケとかをとにかく煮ます。
正直結婚して5年、来る誰かなんて義姉と姪ぐらいですんで、大晦日に必死に作っても5日までは残る。その間はずーーーっと残飯処理みたいにおせちばかり。
なんのためにこれを作ってるんだ?と自問してます。
ちょっとどうにもならなかったので愚痴りました。+46
-4
-
295. 匿名 2024/12/31(火) 16:59:04
作らないでスーパーで買ってきて詰めるだけにすれば?
うちは、なます、厚焼き卵焼き、栗きんとんだけ作ってあとは買って詰めるだけ。
温め直ししないのだけお重につめて、レンチンするのは別皿に入れてるよ。
+0
-1
-
296. 匿名 2024/12/31(火) 17:04:31
わたしも嫌い。
主婦になってから特に。
大して美味しくないのに、作って大変、買っても高い。
みんな結局あまり食べないのに、お正月といえばおせちでしょ、みたいな風習が大嫌い。
お正月だからこそ自由に好きなもの食べようよ。
+8
-1
-
297. 匿名 2024/12/31(火) 17:05:38
>>294
大変ですね。義母さんと一緒に作ってるのかな?
来年は、毎年余るので量減らしましょうって少しだけにするとか。旦那さんは言ってくれないのかな。もし無理なら来年の年末は強硬手段に出て体調不良を装って寝込んでみるとか?+9
-1
-
298. 匿名 2024/12/31(火) 17:05:39
おせちもう作った?と聞かれ、おせち作りませんて答えたらえ!?本当に!?みたいな反応をされるのがめんどくさいです。
主婦はみんな作ってる訳じゃないし。
おせち食べないし。
で、それ聞いたとこでなんなのさ?と思っちゃう。+6
-1
-
299. 匿名 2024/12/31(火) 17:05:51
>>294
そういうことでしたか
愚痴って必要ですよね
義ジジババが死ぬまで待つしかなさそうですね+17
-2
-
300. 匿名 2024/12/31(火) 17:05:59
>>14
子供の頃はおせちなんて全然美味しくないし、何でこんなの食べなきゃいけないのかわからなかった。
大人になってから、結構ヘルシーな食材使っていることに気づいたので、健康面という理由でおせち食べています。+9
-9
-
301. 匿名 2024/12/31(火) 17:06:16
今年からおせち止めてみた。
高くなっちゃったし、人気ないのはいつまでも残ってて結局捨てることになるしで何か勿体ないなって。
雑煮もたいして好きじゃないから焼き餅食ってる。+7
-1
-
302. 匿名 2024/12/31(火) 17:10:28
おせちは好きだけどニシンの昆布巻きまずくてきらい!+1
-2
-
303. 匿名 2024/12/31(火) 17:13:33
>>298
おせち作った?までならただの世間話+1
-1
-
304. 匿名 2024/12/31(火) 17:15:58
>>5
うちは昨日会話ができず大喧嘩の末、今祖母が文句言いながら1人で作ってる。明日も絶対食べてやらない。+61
-9
-
305. 匿名 2024/12/31(火) 17:17:16
>>19
ぶっちゃけそれですね。
旦那とふたりならスーパーの市販品を適当に買ってきて詰めればいいのに、義母がいるから余計な手間が増える。義母の要望通りにやるのが効率悪く意味も分からず、かといって不機嫌になられても迷惑なのでやるしかない。毎年これなんでうんざりしてるんですよね。+70
-1
-
306. 匿名 2024/12/31(火) 17:17:27
>>94
よこだけど、実家がどうであっても嫌なもんは嫌じゃない?
私は子供の頃からおせち嫌い(味が濃すぎてほぼ全部同じ)だから大人になってから一度も作ったり買ったりしたことない。
母が毎年作ってるけど(手伝ってくれないと文句言ってる)誰も求めてないのに…と思ってる。+11
-2
-
307. 匿名 2024/12/31(火) 17:17:39
>>23
おせちで喜ぶ子供なんて存在しないだろ+63
-4
-
308. 匿名 2024/12/31(火) 17:18:53
おせちの散弾銃!+2
-1
-
309. 匿名 2024/12/31(火) 17:20:32
>>1
おせち作る人が苦痛なら辞めた方がいい。お取り寄せか他のオードブル買うとか。
私は昆布巻きとか好きな物は買うけどおせちは作らないよ。家族が食べないし、味付けも濃いし。お寿司とか好きな物買ってるわ。
同居だと言いづらいけど、嫁さんが犠牲になることはない。
+10
-1
-
310. 匿名 2024/12/31(火) 17:20:38
>>305
義母何歳?+4
-1
-
311. 匿名 2024/12/31(火) 17:21:08
おせち食べないなら
ただの連休じゃないか+3
-3
-
312. 匿名 2024/12/31(火) 17:23:43
今の男子は特に苦手じゃないかな?
煮物とか作り置き系苦手な子多い。
魚なら新鮮なお刺身、お寿司、焼きたての焼き魚。
揚げ物は揚げたて。
お肉も結局焼肉、ステーキ、すき焼きとか。
冷めても食べるのはローストビーフくらい。
+4
-3
-
313. 匿名 2024/12/31(火) 17:24:32
>>312
何度も同じこと 書かないで
それ親の食欲がダメな証拠だから+2
-2
-
314. 匿名 2024/12/31(火) 17:25:01
うちの実家はわりとお客さん来る家だったけど、重箱に詰めたおせちは作ってなかったなぁ
筑前煮や角煮は大鍋で作ってたけど、誰かが食べるときにそれを温めて、刺身や焼き豚や蒲鉾切って出してた
重箱に詰めた物って一旦手をつけたら終わりだし、食べかけの重箱置いといたりしないし
もう若い世代の判断でやればいいんじゃないかなぁ
姑さんが昔ながらのおせち食べたいんなら姑さんが作ればいいんだし
作りたくも食べたくもない物作ってもお金も時間も無駄だよね
+3
-1
-
315. 匿名 2024/12/31(火) 17:25:02
>>294
うちと同じだよめちゃくちゃわかる
私はそれで昨日大喧嘩して今日はおせち作りボイコットしてる+22
-1
-
316. 匿名 2024/12/31(火) 17:26:14
>>306
ほんとそれ!代弁してくれてありがとう。+4
-3
-
317. 匿名 2024/12/31(火) 17:28:27
>>52
あなたの想像通り美味しくないです+6
-4
-
318. 匿名 2024/12/31(火) 17:30:42
>>52
暖かい部屋で温かいお雑煮やお煮しめと一緒に食べるし、そもそもそんなに冷たいわけじゃないですし+8
-5
-
319. 匿名 2024/12/31(火) 17:32:23
>>14
うちのおせち
黒豆、栗きんとん、かまぼこ(白)、高級ハム、鮭の昆布巻き のみ
全部好きだし1年に1度しか食べないから嬉しい
よくあるおせちセットに入ってる他の物は一切食べたくない+37
-1
-
320. 匿名 2024/12/31(火) 17:33:04
>>304
なんか切ない年越しですね+58
-2
-
321. 匿名 2024/12/31(火) 17:33:05
>>26
料亭のおせちがさっき届いたけど、日本酒と一緒に食べるの楽しみ。+13
-1
-
322. 匿名 2024/12/31(火) 17:35:07
>>132
文化というか今となっては商戦だよね。冷蔵庫もコンビニもあるのに。
踊らされる人がいるなら続くのであって、誰も踊らなければ廃れる。純粋にお節の味が好きな人なんているのかな?いたらすみません。+20
-5
-
323. 匿名 2024/12/31(火) 17:35:25
>>181
世帯年収によるところが大きいと思う。
小学校お受験する家庭は子供幼児期から御節出してると思う。+6
-2
-
324. 匿名 2024/12/31(火) 17:37:03
>>14
味ついた数の子、酢蛸は、大好きだから欠かさない。
二つとも高いから普段食べれないし。+20
-2
-
325. 匿名 2024/12/31(火) 17:38:18
>>310
75さいぐらいですね+9
-1
-
326. 匿名 2024/12/31(火) 17:39:27
>>323
それは確かにあるね
ある程度の生活に余裕無いと、揃えられないよね
行事を大切にする家庭かどうかとかもあるけど+6
-3
-
327. 匿名 2024/12/31(火) 17:39:59
>>322
物価高いと騒いでるガル民多いけど、
お正月に御節食べるの好きな人多いよ。藤本美貴 「おせち業界」にモノ申す!「もう、保存食はよくないですか?」girlschannel.net藤本美貴 「おせち業界」にモノ申す!「もう、保存食はよくないですか?」 「でもさ、おせち業界に物申したい」と言い「もう、保存食はよくないですか?」と語った。 「こんなに物が流通してる時代に、いつまであの保存色の味濃いやつを食べなきゃいけないんだ...
+12
-3
-
328. 匿名 2024/12/31(火) 17:40:44
>>294
なんかおせちから脱線したこと書いて燃えてる人いるけど、主さんの趣旨とは違うよね。
匿名掲示板なんだから愚痴くらいいいじゃんね!
突然の来客には茶菓子じゃだめなのかな〜+25
-1
-
329. 匿名 2024/12/31(火) 17:42:15
正月の雰囲気が嫌い。全てが和風だからワクワクしない。新年の抱負なんて語りたくもない。+0
-1
-
330. 匿名 2024/12/31(火) 17:42:30
1年に一度のものなのに文句ばっかり言ってる人ってどういうことなんだろう
おせち作りを 一人でそれを強要されてる 立場の人が文句言うのは理解できるんだけど
風情とか何もない世の中になっちゃったね+4
-1
-
331. 匿名 2024/12/31(火) 17:44:24
>>1
買えばいいんじゃない?デパートで予約してるじゃん。和食だけじゃなく洋風や中華も売ってるよ。
大晦日のデパートはオードブルも沢山売ってて結構楽しいよ。すごい楽だから家族に提案してみたらどうだろう。
+5
-1
-
332. 匿名 2024/12/31(火) 17:44:44
>>307
保育園児の頃から黒豆、栗きんとん、数の子、イクラの乗った菊花蕪、伊達巻、美味しい蒲鉾、がめ煮、伊勢海老のグラタン、車海老の塩焼きが好きだったよ。+8
-2
-
333. 匿名 2024/12/31(火) 17:44:49
>>320
毎年毎年嫌で嫌で生理前とかぶって今年爆発してしまいました。明日は一人で外に食べに行くことにします。+42
-7
-
334. 匿名 2024/12/31(火) 17:45:15
>>297
前に一度言ったんですが、そうしたら「急に人が来たら……」とか言われました。
いや正月に他人の家にご飯を食べに来る人なんている?!となりましたが、いつもそれ言われておしまいです。+10
-3
-
335. 匿名 2024/12/31(火) 17:45:29
>>325
うーん、微妙な年齢ですね+17
-1
-
336. 匿名 2024/12/31(火) 17:46:31
>>333
( *´・ω)/(;д; )+41
-4
-
337. 匿名 2024/12/31(火) 17:46:43
買っちゃえば?
私は甘めの味付けがあんまり好きじゃないから、和洋折衷とか中華系のおせち買ってるよ+2
-1
-
338. 匿名 2024/12/31(火) 17:48:00
>>334
お言葉を返すようで 何ですが 結局毎年来ないじゃないですか
それに人が来たら来たで、 コンビニとかお店が開いてるし どうにでもなりますよ
って言っても、何もしない年寄りほどデモデモダッテなんだよね
何もしないで文句ばっかり言うんだったら早く死んでくれたらいいのに+13
-1
-
339. 匿名 2024/12/31(火) 17:49:23
>>333
うんと気晴らししてきなね❗
少しでも気持ちよく 新年 過ごせますように、お互いにね❗+48
-5
-
340. 匿名 2024/12/31(火) 17:49:27
>>254
買えばいいと思う。ふるさと納税の御節とか。
韓国の伝統的おせちみたいなものはないんですか?
ソウル旅行した時に宮廷料理食べたけどあんな感じ?+5
-1
-
341. 匿名 2024/12/31(火) 17:50:37
>>2
ほら、出たよ。
作りたくないのに作らざるを得ない事情があるのを、容易に想像出来ないガル民。
作らなくてもいいなら、とっくにここで愚痴吐いてないでしょ。+126
-6
-
342. 匿名 2024/12/31(火) 17:51:56
>>254
やっぱり日本語と韓国語話せるの?+2
-1
-
343. 匿名 2024/12/31(火) 17:51:57
今年はふるさと納税で買ったよ
いっつも年末にあわてて寄付先を探してるから、1件で数万円分とか使えるしちょうど良かった+0
-1
-
344. 匿名 2024/12/31(火) 17:52:02
>>294
今感染症もこわいしね。コロナインフルだけでなく胃腸炎とかさ。出されても食べたくないのをムリに食べてるかもしれないし。
義母に、もうやめようっては言えないかな。+12
-1
-
345. 匿名 2024/12/31(火) 17:52:55
>>283
祖国にお帰り+2
-2
-
346. 匿名 2024/12/31(火) 17:55:02
うちは義父母も買う派だからラクだわ
生協のとかデパートのとか、色々買ってきて食べ比べしてるよ+5
-1
-
347. 匿名 2024/12/31(火) 17:56:10
>>332
横からだけど数の子以外私も子供の頃から大好き
これに生麩があれば最高
我が家の子供は煮しめ、特に昆布巻きと酢れんこんが大好きです+7
-1
-
348. 匿名 2024/12/31(火) 17:56:32
一応おせち買ったけど、好きじゃないから小さめのやつにした。
お雑煮は美味しいからいっぱい食べる。+2
-1
-
349. 匿名 2024/12/31(火) 17:57:35
>>334
来年は何か予定を強引に入れて、忙しいので作れません。って宣言して下さい。
主さん頑張って!!+8
-1
-
350. 匿名 2024/12/31(火) 17:58:12
>>1
ウチは最小限の種類のおせちセット買ってミニお重に詰めるだけ。煮物は一応作るけど。それも水煮パック使う。
年越し蕎麦も海老天入りの冷凍。トータル1時間もかからない。
明日明後日は冷凍刺身セット、すき焼き。+4
-1
-
351. 匿名 2024/12/31(火) 17:59:25
>>346
そういう家庭良いなあ
うちはスーパーで買う派なんだけど、何故かお節セット頼むのは嫌がることが面倒臭い
毎年 有名なとこのお節セット買って食べ比べした方が楽しいのに、 年寄りの頭の硬さって本当いや
スーパーでは買うくせに、ケチなのかな+4
-3
-
352. 匿名 2024/12/31(火) 18:00:26
おせち嫌いではないけど、作る意味が分からない。
スーパーで買ってきて詰めればいい。
正月にお客さん来るかもっていうけど、正月に連絡無しで来る人も大概だし、飯目的でくる人なんて今の御時世いないでしょ。
おせちは正月に働かなくていいように作るんだよっていう人もいるけど、もう労働の前倒しなんだよね。意味がわからない。+10
-2
-
353. 匿名 2024/12/31(火) 18:00:33
>>347
いいご家庭ですね+4
-1
-
354. 匿名 2024/12/31(火) 18:00:57
>>350
そういうのもいいなあ+2
-1
-
355. 匿名 2024/12/31(火) 18:02:42
何口か食べたら飽きる。+4
-1
-
356. 匿名 2024/12/31(火) 18:03:29
>>346
私も物心ついたときからおせちは買うもので育ったから、美味しくないってのがいまいち分からない。母の作る煮物も美味しいから残らないし...
35年前はローストビーフやサーモンやパテアンクルートは売ってなかったから、おせちは特別で美味しいってイメージ刷り込まれてる
346さんと同じで毎年違うとこから買って品評会してるわ+5
-1
-
357. 匿名 2024/12/31(火) 18:04:04
白味噌のお雑煮だけは好き+2
-3
-
358. 匿名 2024/12/31(火) 18:04:58
>>357
あんこ入りのお餅ですか?+1
-1
-
359. 匿名 2024/12/31(火) 18:06:14
>>307
特別感があるから出された瞬間は喜んでた
けど、食は進まないから「折角作ったんだらもっと食べなさいよ」と言われていた+7
-1
-
360. 匿名 2024/12/31(火) 18:08:22
私嫌いなのでやりませんじゃん
ダメなのか+0
-1
-
361. 匿名 2024/12/31(火) 18:08:54
>>98
それ現代的なお節じゃん
伝統的なのでは自分は数の子くらいしか好きじゃない+28
-1
-
362. 匿名 2024/12/31(火) 18:11:14
>>1
作るのが嫌だってことかな?私さ、今年楽天で1位っていうおせち頼んでみたのよ。明日食べたらここにレビュー書くから、もし良ければ来年義母はガン無視して勝手に頼んでみたら?
サマになるおせち買って、あとは主さんが、気が向いたら作ってもいいかなって思うもの作るのもいいと思うよ。お肉のものだって食べたいよね。+12
-1
-
363. 匿名 2024/12/31(火) 18:14:15
>>359
そうそう、子供のころのお正月の特別感覚えてます
明けましておめでとうございます、って頭下げてご挨拶して、お雑煮とお節食べて、お年玉を両手で受け取って。
お作法正しくとまではいかないけど、それなりにお正月にキチンと挨拶するのは晴れ晴れしかったし、そういうのを学んだと思う
そのあとみんなでワイワイと年賀状見て、凧揚げしに行ったり双六したり
+5
-2
-
364. 匿名 2024/12/31(火) 18:14:59
>>14
結構全部好きだわ
味濃いから体には悪いらしいけどね+12
-4
-
365. 匿名 2024/12/31(火) 18:17:55
どうもトピ主です。
いまやっと詰めおわりまして、休憩しています。あと年越し蕎麦を作らねばですが。
いつも愚痴をトピ申請をしてるんですが、いつもはスルーされるのに今回は通ったようで、愚痴にお付き合いくださりありがとうございます。
おせちが嫌いなわけではなく、大晦日1日を使って作って、それを冷蔵庫に入れて5日ぐらいまで朝昼晩食べるのが苦行だよな……と思ってました。
好きなものをスーパーで買って詰めて三が日過ごせたら最高なんですが、同居してる間は無理。
筑前煮を作ってる時に旦那に「これ、温めて食べたいな」と言ったら「お重に入れるから無理」と言われてしまい、ちょっと気持ち的にアウトでした。
同居も覚悟を決めて始めたことなのに、なんでこんな理不尽に思えるんだろうと気が滅入っていました。
愚痴にお付き合いくださりありがとうございます。
失礼します。
+41
-3
-
366. 匿名 2024/12/31(火) 18:18:44
>>276
横だけど買う人のほうが多いのでは?
親は70代だけど毎年買ってたので
作ってるのを見たことない
祖父母の代でも買ってたみたいだし+0
-0
-
367. 匿名 2024/12/31(火) 18:20:06
>>1
気持ちはわかる
おせちって手間かかるわりには美味しい食材入ってないし
縁起担ぎの食材入ってるだけだから
+8
-1
-
368. 匿名 2024/12/31(火) 18:21:59
>>2
まず作るのが嫌なのでは?+16
-1
-
369. 匿名 2024/12/31(火) 18:22:08
>>365
作りもしないのにお重に入れるからダメとか言っちゃう旦那をお重に詰めておきたいですね
正月の間は蓋をしたまま外に出さない
誰も主さんの気持ちを分かろうともしない ご家庭なんですね
なんか読んでる方も辛いな
そういうの、おせちの話だけじゃないでしょ?+48
-1
-
370. 匿名 2024/12/31(火) 18:23:11
>>279
じゃあどの地域?+0
-2
-
371. 匿名 2024/12/31(火) 18:23:57
もう共働きがデフォルトだから、年末に母親が姑とおせち作るっていうスタイルはあと10年もすれば廃れると思う。食べたい人が作る、もしくはセットを買うってスタイルになるだろね。+2
-2
-
372. 匿名 2024/12/31(火) 18:25:25
>>265
煮物って1日置いたの美味しいけどね。イタリアでは煮物は出来立て食べるなって言われてるくらいだし(冷める時に味染み込むから)
お正月関係ないけど、お刺身をあえて昆布締めにして寝かせて食べるとすごい美味しいのよね。+0
-0
-
373. 匿名 2024/12/31(火) 18:27:47
>>370
なんかさ、重箱の隅つついてやろう ってのやめなよ+5
-3
-
374. 匿名 2024/12/31(火) 18:29:40
>>365
旦那モラハラぎみじゃない?
父は煮物は個別に皿に取り分けてレンジで温めてるよ
買うおせちとかは、レンジで温めてくださいってものも入ってるよ
おせち食べるときに冷めてなきゃいけないなんてことないよ、個人の自由でいいのに許されないその環境はつらいよね+42
-1
-
375. 匿名 2024/12/31(火) 18:31:15
うちの母が「料理上手な兄嫁のところで食べればいい」みたいな考えの人で、毎年元旦から伯父の家で食べてた
おばさんは本当にいい人で、おせちもお煮しめ中心でたくさん作るから嫌な顔ひとつしなかったけど、母みたいな義妹いたら、自分なら腹立つ。おばちゃんごめんね、でもほんとにありがとう+6
-1
-
376. 匿名 2024/12/31(火) 18:32:30
>>4
丁度レンジ持ち歩いてるけど貸そうか?+1
-2
-
377. 匿名 2024/12/31(火) 18:35:53
一正のかまぼこ600円がまずい。混ぜ物多めの味。大失敗!!
紀文にすればよかった+1
-1
-
378. 匿名 2024/12/31(火) 18:38:32
>>377
そうなんだ、 逆に食べてみたくなった
見つけたら買ってみるね+2
-1
-
379. 匿名 2024/12/31(火) 18:44:08
>>375
お料理上手な方は食べてもらうの好きな方が多いから、おばさんも喜んでたのでは?
わざわざ来て美味しいって食べてくれたら嬉しいと思います+2
-1
-
380. 匿名 2024/12/31(火) 18:50:34
>>302
鮭の昆布巻にすれば良い+3
-1
-
381. 匿名 2024/12/31(火) 18:54:19
>>379
嬉しかったでしょうけど、おばさんは大変だったでしょうね
図々しいお母さんは楽だったでしょうね
本当にそういう図々しい人っているんですね、ちょっとモヤモヤする思い出ですね+1
-0
-
382. 匿名 2024/12/31(火) 18:55:20
作ってるのがすごい
買ってる+0
-1
-
383. 匿名 2024/12/31(火) 18:57:18
>>2
ちゃんと読めよ+41
-2
-
384. 匿名 2024/12/31(火) 18:57:32
>>365
分かります。おせちは一つ一つ縁起もので意味があるもので儀式みたいなもの。意識が一緒でないとただの苦行。
食べるだけなら良いけど作る方は面倒な事この上ない。今の時期だけ高い食材を買って、時間を削って一生懸命作って、でも大して美味しくもなくて…。非合理的で不毛だと思ってしまいます。
でも、縁起ものだから、作らないと義母も旦那さんもうるさそうですね。買うのも文句言うタイプでしょう。意識改革してくれるように根気強く説得していくしかないのでは…。+7
-6
-
385. 匿名 2024/12/31(火) 19:02:59
オードブルにしたらどうだろう
子供も大人も満足よ+2
-1
-
386. 匿名 2024/12/31(火) 19:03:39
年を越した塩辛い作り置きの食品は不吉です
新年には1年フレッシュな気持ちで過ごす意味を込めた生野菜サラダがふさわしい+0
-3
-
387. 匿名 2024/12/31(火) 19:05:28
>>25
慈姑=くわい!!
ありがとう+12
-1
-
388. 匿名 2024/12/31(火) 19:06:43
>>1
おせちがイヤというより同居がいやなんでは?義理家族がイヤなんでは?+5
-1
-
389. 匿名 2024/12/31(火) 19:09:49
>>33
私は好きじゃないけど、やはり日本の文化として子供には食べさせてる。夫婦だけになったら伊達巻と栗きんとんとかまぼこだけかな。+25
-2
-
390. 匿名 2024/12/31(火) 19:10:17
>>345
ああ、私も日本人だけど日本人が嫌いさ。
大人しくて、誰かがやるだろうって他人任せてだし、みんなと同じことしないと不安になるとことか、出る杭は打たれるし、昔から全く進化していってない!
+1
-2
-
391. 匿名 2024/12/31(火) 19:11:37
>>4
スーパーのパン屋さんで買ったピザ、美味すぎる!!
もう1枚買えばよかったー!!+6
-3
-
392. 匿名 2024/12/31(火) 19:21:19
紅白の後半って何時からだろ
Crebpy nutsまでにごはん済ませよう+0
-2
-
393. 匿名 2024/12/31(火) 19:23:27
>>392
トピ間違ってますよ+1
-1
-
394. 匿名 2024/12/31(火) 19:23:38
>>36
今や、贅沢な酒のアテって感じだよね……おせち
食事のおかずにはならず、元旦のお雑煮と共にちびっと食べる感じでさ
大昔は大量に作って、無くなれば再度重箱に詰めてたのかしら?
そうじゃ無いと「三ヶ日おせちオンリー」って、訳には行かないよね?
だって、煮物・焼き物・生モノ(イクラや数の子の魚卵)に、甘味の近いきんとんや黒豆と
三段重があっても、一度お重の物を元旦に家族で食べたら、スカスカになるし。
ウチの実家では
元旦、朱盆(扇盆)に一人一人取り分けたおせちを、お雑煮と共に食べて
お重に入れる時は「来客がある時」のみだった。+5
-1
-
395. 匿名 2024/12/31(火) 19:25:56
子供の頃からお節苦手で、大人になってから高いお節買ってもやっぱり変わらなかったから年末年始はは普通のご飯食べてる(すき焼きとか、お寿司とか)蕎麦は好きだから年越しそば食べたけど無理しなくてもいいんじゃないかな+3
-1
-
396. 匿名 2024/12/31(火) 19:27:58
縁起とかそっちのけで、好きな物食べてこそのおせち…。別トピにも載せたけど、毎年ほぼ弁当のおせち作ってるよ〜。好きな食材、好きな味付け。
旦那がいた頃も、離婚してからも。
…1人だと虚しいがな!
もう現代は冷蔵庫あるから、常温で日持ちする縁起物なんて概念要らぬ。+24
-2
-
397. 匿名 2024/12/31(火) 19:30:12
>>1
主の並々ならぬ憎しみを感じる(笑)
酒飲みとしてはお節はマストアイテムだけど、いちから手作りは面倒だわ。ましてや嫌いなのにやってられないよね。主さんお疲れ様です!無理しないで適度に手抜きしてね!
+5
-1
-
398. 匿名 2024/12/31(火) 19:34:31
>>379
優しいお返事ありがとう。母は料理ができない人で、私にとってお袋の味はおばちゃんの味です。血も繋がってないのにありがたいです
大人になってからは、伯父おばが自営業だったので何回かお金を貸したり、引っ越しを手伝ったり、お盆に美味しいもの送ったりしてます。少しは恩返しできてるかな?
親にまさるとも劣らず感謝してます
+3
-1
-
399. 匿名 2024/12/31(火) 19:35:40
>>46
同じく。作り手の特権で好きなものしか買わないから夕方に準備終えたけど、既に食べたくてうずうずしてるよwなんなら伊達巻きの味比べしたくて無駄に3本買ったのは内緒。+25
-2
-
400. 匿名 2024/12/31(火) 19:39:04
>>16
復旧じゃなくて普及じゃない??+19
-1
-
401. 匿名 2024/12/31(火) 19:41:29
>>396
わたし、ワイン持って食べに行こうか?+9
-2
-
402. 匿名 2024/12/31(火) 19:42:59
>>399
準備する人の特権だよっ+9
-1
-
403. 匿名 2024/12/31(火) 19:44:51
>>234
横だけど、文化ってそういうもんじゃない?その当時の人達が要る要らないを選択してきて今があるんじゃないかなと思うけど。+27
-5
-
404. 匿名 2024/12/31(火) 19:45:02
>>396
いいね、いいね!
実は離婚したてでお節もお正月も辛くて…張り切っても虚しくなりそう、でも何もしないのも虚しくなりそう…で、何をどうやっても虚しくなる気がして迷いながら何と無く正月料理を用意したんだ。
ありがとう、コメントみて1人で好きにやったらいいんだ!と妙に前向きになれました!+12
-1
-
405. 匿名 2024/12/31(火) 19:45:23
>>1
日の丸君が代に激怒民族みたい・・
腹立たしいて+3
-7
-
406. 匿名 2024/12/31(火) 19:46:45
>>16
年よりも歯が弱くなってるから食べたからないよ。
お餅も危ないから食べたがらない。
+6
-1
-
407. 匿名 2024/12/31(火) 19:47:19
>>380
好みだよね私も嫌いだー+1
-1
-
408. 匿名 2024/12/31(火) 19:48:02
>>380
鮭か!来年チャレンジしてみます(^ー^)+2
-1
-
409. 匿名 2024/12/31(火) 19:49:40
食材や手間を加味したら妥当なんだろうけど、自分にはおせちは高級品だな
好き嫌い以前に、実家出てからおせちにはとんと縁が無いです+1
-3
-
410. 匿名 2024/12/31(火) 19:50:28
>>161
義実家も三ヶ日は伝統的なおせち食べて終わりなんだけど、全部甘くて冷たくてめっちゃきつい。プラス白ご飯も出されるんだけど、白ご飯におせち合わないし、永谷園のお茶漬け食べたいよ。
本当に昔の人って、おせちオンリーだったの?+17
-2
-
411. 匿名 2024/12/31(火) 19:56:15
我が家も大人も子供も特におせち好きじゃないので、皆が食べるもの(エビ、ローストビーフ、鶏チャーシュー、卵焼き、きゅうりなどなど)を作って適当に詰めています。
もはや、お弁当ですが元旦にご飯作りでバタバタせずにすみお重に詰めれば洗い物も最小限なので。+2
-2
-
412. 匿名 2024/12/31(火) 19:59:03
>>401
私は下戸だから、ルイボスティーで失礼…!!
ワインは自由に飲んでね!+2
-1
-
413. 匿名 2024/12/31(火) 19:59:39
>>1
うちは使ってないよー
みんなまともに食べないから、百均ローソンで買ったものをお重に入れて置いておくだけ。たいして苦じゃないよ。+0
-0
-
414. 匿名 2024/12/31(火) 20:06:21
>>404
実は私も去年、20年連れ添った旦那と離婚して、1人の年末はこれで2回目です。
2人で暮らしてた時の大きな重箱じゃなくて、自分で小さな重箱を買って、本当に自分の好きな物ばかり詰めて、私好みの濃い味にしちゃってます!
去年はふと緩めると涙が止まらなかったけど、今年はガルちゃんできるくらいになったよ!
22歳から42歳まで、青春捧げたからもう立ち直る気もなかったけど、今はどうにかなるか…な…?って思てるよ。何も手につかない日もあるけど、私なんかでも消化試合を生きてる。大丈夫だよ。
トピずれごめんなさい。+21
-1
-
415. 匿名 2024/12/31(火) 20:09:26
>>4
大佐!我が家ではピザを食べているよ!+10
-1
-
416. 匿名 2024/12/31(火) 20:15:42
うちの母親70代だけどおせち多分つくれないよ
毎年正月近辺は母方実家入り浸りで、祖父母は田舎で商売やってて1日から挨拶にくる人いるからおせち用意してたけど商売で付き合いある仕出し屋さんやら食料品店に全て外注してたから
お雑煮はさすがに作ったけど
当時は外国人なんかいたら即ハブるような超ど田舎で母方ももちろん日本人
だから私も作り方なんて教わった事ないし食い意地で栗きんとんだけ30年間作ってる以外は刺身とかで済ませてる
昔からそういう家あるし無理しないで外注全然良いと思うけどなー
+6
-1
-
417. 匿名 2024/12/31(火) 20:18:27
おせちは数の子と松前漬けとかまぼこ位だわ+1
-0
-
418. 匿名 2024/12/31(火) 20:22:06
>>68
どこの地方か気になる…+4
-1
-
419. 匿名 2024/12/31(火) 20:22:22
>>1
好きな器に盛ったらいいのでは。+0
-1
-
420. 匿名 2024/12/31(火) 20:26:38
>>1
お節料理大好き😳❤
日本人の醍醐味だもん🙋🇯🇵+4
-4
-
421. 匿名 2024/12/31(火) 20:29:59
私もずっと嫌い。全部ギャグみたいな海老は腰が曲がるまで〜とかいちいち由来みたいなの腹立つ。勝手に好きなものでおせち構成させてる。生ハム、海老マヨ、ブロッコリー、プチトマトとか。+4
-4
-
422. 匿名 2024/12/31(火) 20:35:01
>>418
北海道です。+6
-1
-
423. 匿名 2024/12/31(火) 20:39:33
>>403
じゃあ奈良時代から1300年くらい残ってきた
御節は今後も残るんじゃないの?
皆がハマった安価なナタデココすらそんなに残ってないのに、多くの日本人が食べてる。+3
-9
-
424. 匿名 2024/12/31(火) 20:41:51
>>418
>>68
沖縄:おせち料理は食べず、代わりに田芋田楽や豚肉料理、オードブルなどを食べます。また、旧暦に基づいた年中行事があり、旧正月の十六日には重箱料理の「御三味」を食べる習慣があります。
若年層:おせち料理を食べる習慣がない、おいしくない、食材が高いなどの理由で、おせち料理を食べない割合が多いです。
おせち料理は、地域によって食べるタイミングが異なります。
北海道や東北地方では、大晦日の夕食として食べる家庭が多いです。
関東地方や関西地方を含む多くの地域では、元日から食べることが一般的です。
九州や四国の一部地域でも、北海道などと同様にお正月を迎えることを祝うために大晦日に食べる風習があります。
だってさ。+5
-1
-
425. 匿名 2024/12/31(火) 20:47:16
>>380
鮭の昆布巻きは本当に日本酒と合うわ。+4
-0
-
426. 匿名 2024/12/31(火) 20:52:17
>>273
病気だなお前+0
-2
-
427. 匿名 2024/12/31(火) 20:54:10
>>14
塩分強いし、痛風になりそうな食材ばかりだなと思って食べる気が起きない+12
-6
-
428. 匿名 2024/12/31(火) 20:54:53
>>14
ガルちゃん、こういう意見多いんだから藤本美貴さんあそこまでボコらなくても良かっただろうに+5
-7
-
429. 匿名 2024/12/31(火) 20:56:28
>>20
どうしたの?こんなにおせち信仰するってどこの団体の人?+12
-1
-
430. 匿名 2024/12/31(火) 21:00:28
>>1
好きでも嫌いでもないけど、運が良くなりそうだから食べる
いま実家に帰省中なんだけど、子供の頃から親とか親戚に縁起物だから食べなさいって言われて育てられた+3
-1
-
431. 匿名 2024/12/31(火) 21:01:12
>>7
ケンタッキーのお重でいい+30
-2
-
432. 匿名 2024/12/31(火) 21:04:22
ガルって保守的だから日本の文化伝統が云々でマイナスだらけになるかと思いきやプラス…!私も嫌い、労力に見合わないし保存物で砂糖塩どっさりで身体にも悪いし好きなものもない。でも母が作りたがるから手伝わざるを得ない。同時に自分だけ何もせずテレビや漫画を見ながらソファにどっかり座って悠々と過ごす父親が視界に入るのもひたすらウザい+5
-3
-
433. 匿名 2024/12/31(火) 21:16:56
洋風おせち注文して、毎年楽しみにしてる😌
でも作れと言われたら絶対嫌…+3
-2
-
434. 匿名 2024/12/31(火) 21:21:38
スーパーで買ってきて、速攻でタッパーに移し
ワンプレートおせちにするとか+3
-1
-
435. 匿名 2024/12/31(火) 21:21:44
買ってきてつめましたーー!+1
-1
-
436. 匿名 2024/12/31(火) 21:23:17
>>426
お前だろ+1
-1
-
437. 匿名 2024/12/31(火) 21:25:00
自分は好きだけど、味の濃いのは辛いから薄味でいいものだけ作る。
今年は材料高騰でほとんど手が出ない。+1
-2
-
438. 匿名 2024/12/31(火) 21:26:40
>>373
無いよね伝統なんてやっぱり+2
-3
-
439. 匿名 2024/12/31(火) 21:31:59
寒いのに冷たくて甘しょっぱいの食べたくないよね
子供のころから嫌いで縁起物だから食べろって言われてたけど大人になっても苦手
取り箸とは言えこねくり回したの次の日また食べるのも抵抗がある+10
-1
-
440. 匿名 2024/12/31(火) 21:33:08
>>14
うちは、きんとん、伊達巻、かまぼこ、黒豆だけ買う。他は子どもも食べないし、酒のつまみにもイマイチ。ローストビーフや刺し身盛り合わせ食べながら酒飲みたい。+10
-3
-
441. 匿名 2024/12/31(火) 21:36:21
>>7
クリスマスも年末年始も
ケンタッキーでOK+23
-1
-
442. 匿名 2024/12/31(火) 21:36:23
>>438
あなたはそれでいいんじゃない?
日本人だったらそういうこと言わないけどさ+4
-2
-
443. 匿名 2024/12/31(火) 21:45:04
>>48
主催者=義母死ぬの待つしかないのコメント笑った+49
-2
-
444. 匿名 2024/12/31(火) 21:46:10
>>1
うちは、「所詮、お年始のお店が開いてない時期に仕方なく食べる不味い保存食だからいらないよね」って旦那と決めて毎年お雑煮しか作ってないよ
たぶん、義父母も年中行事に興味ない人たちだから同居することになってもお雑煮だけておしまいだと思う
小学生になった子供達にもお煮しめや煮豆、佃煮、栗きんとん、数の子等々を見せても毎年「いらなーい」でおしまいだわ+5
-2
-
445. 匿名 2024/12/31(火) 21:52:03
>>410
お雑煮は食べないの?
お雑煮があれば、あったかいよね。
+10
-2
-
446. 匿名 2024/12/31(火) 21:58:43
高い割に嫌いな物が多いので買ってないし、
あっても食べません。+1
-1
-
447. 匿名 2024/12/31(火) 22:04:17
>>358
普通の白餅です!+1
-1
-
448. 匿名 2024/12/31(火) 22:08:42
私は嫌いではないし、誰かが作ってくれるなら美味しく食べる
自分で作るのは面倒だし、スーパーの安いのは美味しくないから結果あまりたべない
一度実家の買った高級おせち食べたらめっちゃ美味しかった+1
-1
-
449. 匿名 2024/12/31(火) 22:16:06
おせちは2万くらいの買ってる
それでお正月感出せてだらだらつまめてコスパいい
作るのは絶対嫌+3
-1
-
450. 匿名 2024/12/31(火) 22:22:56
>>1
>>4
子どもの頃の正月は、よくこのCMが流れていた。
で、おせちじゃなくてカレーが食べたいと言って親に怒られていた😅。
今、おせちを食べている家の方が珍しいと思っていたのに、主さまのところはおせち作ってるのですね。+10
-1
-
451. 匿名 2024/12/31(火) 22:26:04
作らずに買って、詰めれば良いのでは。+9
-1
-
452. 匿名 2024/12/31(火) 22:34:56
>>1
おせち美味しくないよね。
うちはおせち誰も食べないから用意しない。
ピザ、お寿司、すき焼きにしてるよ好きなものが食べたいから+10
-4
-
453. 匿名 2024/12/31(火) 22:36:42
>>365
食べる時に自分の分だけ皿に取って温めればよくない?
たかが食事なのにそこまで夫に従わないといけないの+28
-1
-
454. 匿名 2024/12/31(火) 22:37:02
>>1
わかる
結局誰も食べないし全く作らない
だけど、子供達に日本の文化は教えるべきだよなと葛藤
そこそこ大きくなってきたから、おせちに入れる料理のそれぞれの意味とか、おせちとは何かとか教えてあげないと、大きかなった時教養がないと思われてもなと…
今の段階では、おせちって何?みたいになってる汗+8
-1
-
455. 匿名 2024/12/31(火) 22:42:49
とんでもない田舎なのですが
本家でないので強制されないから楽
本家だったら作らないといけないから大変そう
本家の長兄の嫁(20代)なんか超大変そう
次兄の嫁でも大変そうだけど
本家に挨拶に行って、おせちチラ見して帰るだけ
コロナ禍から更に楽になった+8
-1
-
456. 匿名 2024/12/31(火) 22:46:29
いい曲だなぁ+0
-2
-
457. 匿名 2024/12/31(火) 22:54:16
>>23
わぁぁあ!しゅごおぉおい!!
って感動だけは一人前の娘は一口も食べませんでしたw+14
-3
-
458. 匿名 2024/12/31(火) 22:55:29
>>1
何で嫌々作ってんの?
おせち作るのが嫌いなら作らなければ良いじゃん
怨みこもって精神衛生上悪いから家族に自分の気持ちハッキリ伝えなよ。それにも関わらず同居してる親だか義親が強制的に作らせようとするなら別居すれば良い。夫婦2人で共稼ぎすれば別居できるっしょ+6
-3
-
459. 匿名 2024/12/31(火) 22:56:28
うちは正月はおせちではなく焼き肉を食べる。+1
-1
-
460. 匿名 2024/12/31(火) 22:59:59
>>181
珍しいというかさ、食べたこともないのに、なんで冷たいって発想になるのかも不思議じゃない?しかも寒い中って、部屋あたたかくすれば良くね?て思うし。+5
-4
-
461. 匿名 2024/12/31(火) 23:01:00
>>1
韓国人だけど、日本人は文化、伝統を大切にしない。どんどん失ってく、日本人は危機感ないみたいで、中国人や韓国人に乗っ取られても、しょうがなくない+9
-5
-
462. 匿名 2024/12/31(火) 23:01:58
>>164
脂固まるお肉は食べない。
子供の頃は四つ足は松の内は食べなかったけど、いつの間にか三が日だけ食べない日になった。+1
-0
-
463. 匿名 2024/12/31(火) 23:06:24
>>74
そんなことない
なんで義理親や夫の言いなりにならないといけないの?
山ほど売ってるんだから買えばいいよ
で食べたい人だけが食べればいい
直接そう言わないでこういうところで文句垂れてる理由がわからん+4
-3
-
464. 匿名 2024/12/31(火) 23:08:40
>>438
何県?+3
-1
-
465. 匿名 2024/12/31(火) 23:09:11
レンジできるお重に買い替えたよ。
お勧め。+2
-1
-
466. 匿名 2024/12/31(火) 23:09:28
>>453
もうそういうものだと刷り込まれちゃってるんだろうな
愚痴を言いながら夫や義理の親に従う人生を選んだんだよ
結局は好きでそうしてるんだよこういう人は+18
-1
-
467. 匿名 2024/12/31(火) 23:10:55
>>365
まあそういう夫を選んだのはあなたですもんね+9
-4
-
468. 匿名 2024/12/31(火) 23:12:33
>>409
昔から高級品だよ。用意できない人は雑煮だけでいいんだよ。+3
-1
-
469. 匿名 2024/12/31(火) 23:14:30
>>5
同居の義両親が「正月は手作りおせちじゃないと!」な考えで、夫もその考えに染まっていて、主はおせちが嫌いだと言えない立場に追い込まれていると見た
多分言っても無駄だと思うよ+19
-7
-
470. 匿名 2024/12/31(火) 23:22:04
>>79
私なら1万でステーキ肉、残り1万で5000円くらいで贅沢な2、3人分の刺盛(魚屋で買う)あとはお手頃ワインかな(残念ながらヴィンテージとか高級ワインの味がわからない)。残さず食してロスも無し。+12
-2
-
471. 匿名 2024/12/31(火) 23:22:30
シャウエッセンと黒豆さえあれば良い。
シャウエッセン最高!
+2
-2
-
472. 匿名 2024/12/31(火) 23:24:13
私も旦那もおせちが苦手でここ数年食べてないんだけど、それを知った義実家がうちの分のおせち買ってくれた。
毎年正月に義実家でご飯ご馳走になっても誰もおせち食べてないから、多分義両親もそんなにおせち好きじゃないと思うんだけど。
誰も好きじゃないし食べないのに、何故そんなにおせちを勧めるのか…と不思議な気持ちでいる。
+6
-5
-
473. 匿名 2024/12/31(火) 23:26:51
>>268
同じく結婚12年、毎年楽天で買って配送してる
義母は手作りしてるけど、私は義実家に帰省しないわ
他人の家だし+7
-4
-
474. 匿名 2024/12/31(火) 23:31:53
>>469
言いたい事も言えない夫婦関係って嫌だねえ
たかがオセチ如きで相手の顔色うかがって生きていくくらいなら別れるわ+26
-2
-
475. 匿名 2024/12/31(火) 23:32:00
>>255
そんなの人によるでしょ…
日本人でも豪に入れば郷に従えができない人いることぐらい社会人経験あれば分かるはずだけど+1
-1
-
476. 匿名 2024/12/31(火) 23:35:48
>>7
いいぞっ+9
-1
-
477. 匿名 2024/12/31(火) 23:36:55
>>1
今年は買わなかったよ
デパ地下のお惣菜買った!+3
-1
-
478. 匿名 2024/12/31(火) 23:39:32
>>1
少数派かもだけど、かれこれ20年結婚してからおせち作ったこと無いし、食べません。家族も食べたがらないから無理に作らないし買いません。
+5
-1
-
479. 匿名 2024/12/31(火) 23:42:01
>>445
お雑煮もあるんだけど、毎年餅1個なのよ。
毎年「○○さん、お餅何個にする?」って義母に聞かれるから「お餅大好きです何個でもいけます」「主人と同じくらい食べられます」みたいに答えるんだけど、女は餅1個と決められていて1個だけ。そして、これは好みや文化の違いなのかもしれないけど、雑煮は具なしの餅オンリー。+0
-3
-
480. 匿名 2024/12/31(火) 23:46:42
イタリアンおせちとか中華おせちとかフレンチおせちとかにできるといいね、、、、+3
-1
-
481. 匿名 2024/12/31(火) 23:52:00
>>454
必要なら料理教室通えば済むし、これはこういう意味があって~はそれこそ教室でもスマホでも教えてくれる
おせち=取り寄せでいいんじゃない?今は+1
-2
-
482. 匿名 2024/12/31(火) 23:56:47
>>178
海外はクリスマスのが重要なのかも。
特に意識してなくて、普通に普段よりちょっといいチキンとか?
シュトーレンとかw+1
-1
-
483. 匿名 2025/01/01(水) 00:06:03
冷蔵庫もレンジもコンビニもある時代なんだし別に作りたくなかったら作らなくていいよ
おせちに入ってるものだいたい嫌いだし全部高くなってるから、雑煮と筑前煮しか用意しないよ+3
-1
-
484. 匿名 2025/01/01(水) 00:10:05
>>480
私もそう思ってるけど、それもうオードブルじゃない?笑
うちは割り切ってオードブル買って、シチューとかローストビーフ作って好きなもの食べることにしてる+4
-1
-
485. 匿名 2025/01/01(水) 00:12:51
>>110
私もその3つは甘すぎて嫌い!
逆にスイーツとして出されるならイケる
でも実際はおかず扱いだから苦手w+11
-2
-
486. 匿名 2025/01/01(水) 00:17:25
普通に、おいしくない。+4
-3
-
487. 匿名 2025/01/01(水) 00:18:24
>>479
わざわざ餅何個か聞くのに1個しか入れないの嫌がらせでは(笑)
このトピ読んでるとみんな5日間もおせち食べ続けるの?
うちはほとんど元旦で無くなるから2日目からは普通のご飯だよ+15
-1
-
488. 匿名 2025/01/01(水) 00:19:31
お年始はお休みするスーパーで夕方に半額で買ったから
夜食で食べる+3
-1
-
489. 匿名 2025/01/01(水) 00:41:46
>>14
七草はもっと美味しくない+3
-11
-
490. 匿名 2025/01/01(水) 00:44:57
>>186
薄味で作るよ2日分だけ+3
-1
-
491. 匿名 2025/01/01(水) 00:47:14
>>243
お雑煮の具として自分の好みで作るよ
おかんの濃い味付けの煮物は餅入れてお湯かけたら雑煮になるけど私のは薄味だから塩分のある出汁が必要+2
-1
-
492. 匿名 2025/01/01(水) 00:48:00
ちょっと前に実母が毎年おせち作りを手伝わせてくる人はどうなったのかな?
兄弟のお嫁さんも駆り出されると言ってた人+4
-1
-
493. 匿名 2025/01/01(水) 00:48:05
>>389
とっても素敵な人ですね+1
-1
-
494. 匿名 2025/01/01(水) 00:48:10
>>480
>>484
ホテルメイドなんかだとお重に入った洋食みたいなのが多いわよ+1
-2
-
495. 匿名 2025/01/01(水) 00:49:05
>>1
食うな!以上。+2
-1
-
496. 匿名 2025/01/01(水) 00:52:45
>>8
割高だけど合理的+2
-1
-
497. 匿名 2025/01/01(水) 00:53:49
>>487
今時は暖かいLDKでIHコンロだから、昔みたいにアルミの大鍋で沢山作れない
だからお雑煮は2回分くらいしかないので餅は焼いて食べるだけだよ
地域によっては大昔のように具が青菜とネギだけ、みたいなお雑煮も多いようだから、お雑煮三昧ができるね+1
-4
-
498. 匿名 2025/01/01(水) 00:55:46
>>427
痛風って女性はあんまりならないらしいよ+2
-3
-
499. 匿名 2025/01/01(水) 00:56:14
>>44
栗きんとんはりんごと食べたり、追いサツマイモペーストをするとあっさりと食べられるよ+6
-1
-
500. 匿名 2025/01/01(水) 00:57:09
>>427
酒のつまみなんだよ
後、あれにお湯かけて雑煮の具にすると丁度良い味になる+6
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する