-
1. 匿名 2024/12/30(月) 15:50:26
ホワイト企業勤務の皆様、特に旦那の給料が低いわけでもないけどせっかくの福利厚生手放して専業主婦になるのも勿体無いという理由で働いてる人いますか??
今妊娠中なのですが、辞めるのはもったいないので続けたいと思ってます!
ホワイト企業ワーママ当事者限定でお話聞かせてください。+75
-105
-
2. 匿名 2024/12/30(月) 15:51:24
年収400万変わるってのが一番怖い。
夫には専業主婦でも良いと言われてるけど。今の生活の価値観と大きく変わると思うと出来ないな。+174
-24
-
3. 匿名 2024/12/30(月) 15:51:45
続けた方がいいよ+206
-20
-
4. 匿名 2024/12/30(月) 15:51:54
主が大黒柱として働いて、旦那に専業主夫してもらうのがいいと思う+10
-19
-
5. 匿名 2024/12/30(月) 15:51:56
🥱+7
-6
-
6. 匿名 2024/12/30(月) 15:52:09
満額退職金目当て+34
-6
-
7. 匿名 2024/12/30(月) 15:52:10
3歳まで育休とれて
その後も16時くらいまでの時短が小学校の間続くなら辞めない+178
-16
-
8. 匿名 2024/12/30(月) 15:52:12
+3
-8
-
9. 匿名 2024/12/30(月) 15:52:13
結論出てるのになぜ質問するんだろ+138
-6
-
10. 匿名 2024/12/30(月) 15:52:29
続けるかどうかの悩みかと思ったら違った
なんの意見交換トピだ?+28
-1
-
11. 匿名 2024/12/30(月) 15:52:37
じゃあ働けや+35
-7
-
12. 匿名 2024/12/30(月) 15:52:57
ホワイト企業で母子体調不良でもないなら辞める必要があるとは思えない+111
-3
-
13. 匿名 2024/12/30(月) 15:53:06
マウントトピ+58
-3
-
14. 匿名 2024/12/30(月) 15:53:12
>>9
自分の境遇を語る友達もいないから誰かに言いたいんじゃね+100
-3
-
15. 匿名 2024/12/30(月) 15:53:32
>>7
うちまさしくそれです。3歳まで育休取ったし、小学生までは時短も出来るし、出社しなきゃならない時もあるけどリモートも可能。+46
-16
-
16. 匿名 2024/12/30(月) 15:53:34
>>1
私もそう思って踏ん張ってる。上の子8歳になったけど、ホワイトでも責任は増えてくるし家は散らかるし両立大変すぎて、今は仕事辞めたいな〜ってのが久々にきてる時期。+157
-1
-
17. 匿名 2024/12/30(月) 15:53:40
そのうち気分転換のために社会に出て働きたくなる+12
-4
-
18. 匿名 2024/12/30(月) 15:54:17
もったいないとかじゃなくて当たり前に働いてる。専業主婦とか考えたことがない+67
-19
-
19. 匿名 2024/12/30(月) 15:54:23
>>9
マウントとりたいだけでしょ。
でもネットだし別にいいと思う+37
-19
-
20. 匿名 2024/12/30(月) 15:54:38
>>14
会社の友達ママ友もいないのか
気の毒ね+22
-12
-
21. 匿名 2024/12/30(月) 15:54:45
>>2
それがいいよ
生活はできたとしても自分の金がないと誰かへのお祝いもプレゼントも奮発できないし、美容にもファッションにも自由にお金がかけられない+90
-10
-
22. 匿名 2024/12/30(月) 15:54:53
育休手当て諦めて、年2回のボーナスも貰えなくなるって考えるともったいなくて辞める勇気がないよ+17
-3
-
23. 匿名 2024/12/30(月) 15:55:01
もう働かないならいざ知らず
そのうちパートとかで低賃金労働するぐらいなら
高い金貰いながら働く方がずっといい+77
-5
-
24. 匿名 2024/12/30(月) 15:55:04
>>1
公務員だけどいいですかね。2歳児と2ヶ月児がいて辞めるつもりは今のところないですが、小学校上がる時が不安だなぁ。+15
-5
-
25. 匿名 2024/12/30(月) 15:55:20
たいていの人が、学歴あってせっかくホワイト企業に就いたのにと、もったいないから続けてるんじゃないの?+50
-2
-
26. 匿名 2024/12/30(月) 15:55:20
運営が立てたのかな
今年も面白いトピ少なかったなぁ+11
-2
-
27. 匿名 2024/12/30(月) 15:56:04
>>15
良いですよね
逆に育休も一年とかその後も時短ないなら
迷わず辞めてましたね
1番大事なのは子供ですから+15
-9
-
28. 匿名 2024/12/30(月) 15:56:30
>>9
関係ないのになぜコメントするんだろw+5
-21
-
29. 匿名 2024/12/30(月) 15:56:58
>>27
そうですね。環境によって続けられない、やめた方が良い職場ってありますよね。その後、正社員になれるなら良いと思います!+15
-1
-
30. 匿名 2024/12/30(月) 15:57:01
せっかくキャリア積んできたのに何かね~勿体ないよね。男はこんな思いしなくて良いから羨ましいって思っちゃダメかな。+24
-3
-
31. 匿名 2024/12/30(月) 15:57:22
一番美味しいのは3号だと思っている
+2
-2
-
32. 匿名 2024/12/30(月) 15:57:37
>>1
子育てで辞めるか、更年期で辞めるか、かなぁと思ってる+19
-2
-
33. 匿名 2024/12/30(月) 15:58:07
ホワイト企業ワーママ限定トピ
働いてよかったね~
そうね~
で終わりかな
私ブラックなので辞めて子育て専念できてよかったなんて書いたらトピズレ出ていけて言われるよね。+21
-16
-
34. 匿名 2024/12/30(月) 15:58:15
>>7
制度としてはあるんだろうけど、実際そういう働き方を0〜12歳までの12年間し続けるってどんな業務を担当するのかな?本来なら派遣がやるようなルーチンが多くなるのかと、そうするとキャリア積むとかのレベルにはならないよね。実際どうなんだろう。+87
-3
-
35. 匿名 2024/12/30(月) 15:58:19
>>12
ホワイト企業だけど激務部署人手不足部署でちょっと迷ったけど
その分給料高いし辞めたら手取り的に大ダメージだから続けることにした+3
-2
-
36. 匿名 2024/12/30(月) 15:58:25
勉強も就活も頑張ってたどり着いた職なので辞める気ないです。辞める人もいるけど、辞めたくて辞めた人ばかりではないことを知っておいてね。自身の病気やお子さん、家族のいろいろな事情で続けられない人もいます。人のことなんていいから体大事にね。+16
-9
-
37. 匿名 2024/12/30(月) 15:58:54
もったいないからで続けたけど、旦那遠方単身赴任で、ワンオペ育児と仕事が忙しすぎて、それぐらいの動機じゃ続けられなくなるほど体調が悪くなってしまい辞めてしまった+18
-2
-
38. 匿名 2024/12/30(月) 15:58:55
まあ辞めてもいいくらいの収入は旦那があるけどいつモラハラになるかわかんないし、病気になるかもわかんないしまあ続けてるよ
定時だしほぼリモートだから体力的にもいっかってかんじ
同期とも仲良くて楽しいし
再就職しようとしたら300から400万は下がるだろうし+11
-3
-
39. 匿名 2024/12/30(月) 15:59:05
>>3
ホワイトなら続ける一択よね
それ以外のコメントしようがないw+43
-2
-
40. 匿名 2024/12/30(月) 15:59:21
はいはーいホワイト企業に勤めてます
1人目、2人目ともに私通院で不妊治療
1人目は10時まで2人目は午前中に出社すれば
賃金カット無し
フルで産休育休取って復帰、時短勤務
個人的には遅刻早退が月4回までなら賃金に影響しないのが嬉しい(早退してマッサージとか行けるので)
+7
-18
-
41. 匿名 2024/12/30(月) 15:59:40
>>9
主の場合まだワーママ始まってないから、不安なんじゃない?+9
-5
-
42. 匿名 2024/12/30(月) 16:00:02
>>1
育休取りやすい会社だったら続ければ良いんじゃないの?
取りにくいところなら辞める+8
-2
-
43. 匿名 2024/12/30(月) 16:00:28
>>34
横だけどうちの会社は育休前の仕事と変わらないですね
私の部署ではまだ見たことないので営業の話になりますけど、受け持つ顧客数が単純に減ったりします+32
-4
-
44. 匿名 2024/12/30(月) 16:00:38
>>35
そういう場合、激務部署人手不足部署からは異動お願いするものなの?+0
-0
-
45. 匿名 2024/12/30(月) 16:00:50
そう思ってやってきたけど、40代になってフルタイムでワンオペ家事やるのが辛くなってきたから、45歳で早期退職しようかと思ってる。+27
-0
-
46. 匿名 2024/12/30(月) 16:01:12
>>1
私の周りは結局旦那さんの収入だけだとやってけないって人が多いから辞められない感じ
地方なら旦那が高級取りなら辞めて子供と過ごすのがいいなと思う
+12
-5
-
47. 匿名 2024/12/30(月) 16:01:37
>>30
子供は作らず、
専業主夫になってもらったらいいじゃん+1
-2
-
48. 匿名 2024/12/30(月) 16:01:42
ホワイト企業で辞めたらもったいないのめちゃくちゃ分かってるんだけど、子供が家にいる時間が少な過ぎてやめようかずっと悩んでる。
パートでも生活はできるとは思うけど贅沢はできないくらい。
夏休みも毎日学童に行かせて可哀想だなって思う。
けどやめたら旅行とか沢山は行けなくなっちゃう、習い事も制限されるかも。子どもにとってはどっちが良いんだろう。+53
-3
-
49. 匿名 2024/12/30(月) 16:01:57
これ、よく考えると後々のワーママフォローサポート込みの辞めるまで続く奴隷契約みたいなものだよ。腰掛けでも受けた恩はより沢山の他人に対して倍にしてお返ししなさいね。自分をフォローしてくれた上の世代の社員が介護を担うようになった時も恩返ししなさい。偽善者こそ善い人でいたいでしょ?恩返しせずに逃げるのはやめな〜。+1
-12
-
50. 匿名 2024/12/30(月) 16:02:20
>>2
年収400だったら退職して再就職しても年収下がらないだろうから
育児との両立に悩んだら簡単に手放しても良いと思うな+12
-26
-
51. 匿名 2024/12/30(月) 16:02:24
>>38
じゃ、いまは800万円って感じ!?すごい、いいね。
それで定時だしほぼリモートってどんな仕事してるの?+3
-1
-
52. 匿名 2024/12/30(月) 16:02:31
>>20
会社の友達は当然続ける派がおおいし、ママ友も似たような大学から似たような会社だから続ける派がおおい
そもそも辞める発想がある人が居ないんだとは思うよ
恵まれた環境だからあんま可哀想とは思わないけど
+15
-10
-
53. 匿名 2024/12/30(月) 16:02:33
>>40
実情はわからないけど、気楽そうな仕事に見えて羨ましい。+8
-2
-
54. 匿名 2024/12/30(月) 16:03:29
またガルの専業、3号、パート、正社員が入り乱れていかに自分の選択が正しいかのマウント合戦がループする予感です。
「ホワイト」ワーママは荒れるでしょう・・・。+9
-4
-
55. 匿名 2024/12/30(月) 16:03:35
>>50
私は無理ですね笑
ここを逃すと再就職難しいと思います。資格職でもない、経歴も素晴らしいわけでもなく。なのでしがみつくしかないんですよー。+46
-2
-
56. 匿名 2024/12/30(月) 16:05:07
>>1
当初妊娠したら辞めようと思ってたけど子供が小3になるまで続けたよ
保育園卒業までが一番大変で小学生になったらまた働けるイメージだったんだけど、先輩ママに色々聞いたら小学生なるまでなんて余裕で、小学生からの方が大変
辞めるにしてもそこまでは頑張ってお金貯めた方が後々楽だよと言われて
実際保育園時代は楽だった
小学1年生の時の初めはちょっと大変だった
小3で習い事始めたり塾のことが視野に入ってから送迎も手間で辞めたけど、それまでは辞めずに続けて個人的には良かったと思ってる
お金も貯められたし後が楽+17
-0
-
57. 匿名 2024/12/30(月) 16:05:19
>>1
産んでみて共働き無理!ってなるまでは続けたら?どうしても無理になったら、その時考えたらいいし。+26
-0
-
58. 匿名 2024/12/30(月) 16:05:25
>>51
システム企画と開発だよ
上司も女性で育児中だから女性が男性に振り回される働き方についてはかなり理解はしてくれる
今年から私だけ旦那の転勤で特例フルリモートだから流石に今年は昇進しないかと思ったら内示きたし車内でもいい待遇な方だと思う+5
-1
-
59. 匿名 2024/12/30(月) 16:05:33
>>45
そこまで頑張ったのに、もったい気がする。あと少しで子育ても終盤なのでは?+3
-1
-
60. 匿名 2024/12/30(月) 16:06:19
転職は当たり前の時代!とか言うけど、ここではしがみつきが多いよね。+6
-0
-
61. 匿名 2024/12/30(月) 16:06:43
>>34
キャリア積むにはならないけど、上がるとしたら総務主任とか、あんまりトラブル対応ないようなポジション。
顧客サービスには配属されない。
子供が手が離れてから、顧客対応系にバリバリ働いて支社副社長まで登った人は、社内のワーママ向け特集で載ってた。+26
-0
-
62. 匿名 2024/12/30(月) 16:07:08
>>45
40代から子育て終盤でやたら元気な人と、だんだん弱って来る人と二極化するよね。+16
-0
-
63. 匿名 2024/12/30(月) 16:07:54
>>49
実際今でもそんな感じの会社だけどな
介護で有給フル消化、積み立ててた有給のあまりの休暇も消化、さらに介護休暇も使い切りそうな主任いるけ介護で可哀想にとしかみんな思ってないよ
明日は我が身だからね+1
-0
-
64. 匿名 2024/12/30(月) 16:08:05
>>6
私も退職金と厚生年金目当て。
私の収入がなくても生活は回るけど、夫が退職金なしの国民年金だから、莫大な老後資金を貯めないと行けなくなるからきつい。+17
-1
-
65. 匿名 2024/12/30(月) 16:09:07
辞めても良いけど、全く自分の収入がなくなるのは怖いから、
在宅フリーでも出来るような、手に職は付けときたいなぁ。
+5
-0
-
66. 匿名 2024/12/30(月) 16:09:37
>>55
娘には手に職つけて欲しい+9
-0
-
67. 匿名 2024/12/30(月) 16:09:49
>>60
偏差値45から50は転職は難しくないし選択肢も多いけど偏差値60から65は数が減るし競争も激しくなるからねえ+10
-0
-
68. 匿名 2024/12/30(月) 16:09:56
>>48
子供のタイプにもよるけど、やっぱり専業主婦や週3回短時間パートくらいの働き方のお子さんの方が成績は良くて偏差値高い高校行ってると思う。
やっぱり時間的な余裕があるから手のかけ方が全然違うよね。
習い事の制限もそもそも親が送迎出来ないからって我慢させる事もあるよ。
うちはもう高校生なので手遅れですが、ちゃんと手をかければ良かったと後悔してます。
+7
-18
-
69. 匿名 2024/12/30(月) 16:11:45
>>1
そう思ってたけど、いくらホワイトでも私は無理だった
子供や自分を犠牲にするところがでてきてしまい、結局やめたよ。
自分のキャパと子供のキャパにもよる。
平気な子もいれば、学童や保育園が苦痛になる子もいるからね。
産まれて観ないとわらないものだよ。+32
-3
-
70. 匿名 2024/12/30(月) 16:12:49
>>60
転職して当たり前って意見の人たちはホワイト企業に勤めてないんじゃない?+7
-7
-
71. 匿名 2024/12/30(月) 16:12:55
>>61
育休とって、それから長らく時短する人のポジションが何人分も用意できるのってやっぱり大企業だよね。中小だと時短が複数いてもやってもらう仕事もポジションも用意できないよ。中小企業なら人件費かからないパートを雇いたくなるね。+22
-1
-
72. 匿名 2024/12/30(月) 16:13:05
>>34
キャリア関係ない職種なのでは?
一般職とか。+29
-0
-
73. 匿名 2024/12/30(月) 16:19:10
>>1
もったいないから辞める選択肢は当然ないですよ。主さんちょっと辞めたいという考えがあるからこんなトピたてたの?
独身の頃、会社でちょっと嫌なことがあり転職活動したことがありましたが、結局今の所より給料も待遇もよくかつネームバリューが期待できるところはありませんでした…。
で、頑張って続けて結婚出産しました。それでまた手当やらの待遇がめちゃめちゃ良いことにビックリしました。続けててよかったと思います。今2人目の育休中ですが、明けたらこのまま定年まで突き進みます。+21
-1
-
74. 匿名 2024/12/30(月) 16:19:37
>>9
ネットでさえ専業主婦やブラック企業独身、非正規こどおば、がる男からの嫉妬が激しいのにリアルで「ホワイト勤務だから辞めるの勿体無いよねぇ〜続けようかなぁ」なんて言えるわけがない。+11
-5
-
75. 匿名 2024/12/30(月) 16:20:08
>>1
育休だけでは休み足りなかった
中小にしてはホワイトで必要なときに休めるけど、仕事とか責任とかの重みが増えてきて
家事、育児、仕事のバランス崩したら一気にくる
だから在籍だけしても仕事がどんどん新しくなるし、次に出社したときについていけなくなったりした
新しくなるのはマニュアルだけではなかった+5
-1
-
76. 匿名 2024/12/30(月) 16:20:27
やめないよー。今育休中だけどせっかく福利厚生あるし。就活もかなり頑張って入った会社だし。
小6まで時短したりリモートしたり何とかやる。
旦那も何があるか分からないしね。
今は辞める友達もいないしみんな仕事辞めないのが当たり前かと思ってた。
+10
-3
-
77. 匿名 2024/12/30(月) 16:20:30
>>59
>>62
もうフルタイムで働くのが体力的にしんどくなってきて。頭が働かないし、目もすぐ疲れる。
新しいシステムとか導入されても覚えるのに一苦労。
勤続年数的に役職ついてるけど、若手の指導とか時代が違い過ぎてハラスメントには気を遣うし面倒でやりたくない。
子育て終盤だからこそ、45歳になる頃には教育費の必要額の目処もついてるだろうし、退職金で大学費用は賄える。
今まで頑張ったから休みたい気分です。+39
-0
-
78. 匿名 2024/12/30(月) 16:20:33
>>48
少なすぎるってのはどれくらい?
ホワイトなら在宅とか使って学童は午前だけにするとかに出来るんじゃない?+3
-8
-
79. 匿名 2024/12/30(月) 16:21:17
>>15
でもそれだとやっぱり手取りが少なくなっちゃうから私はもう少しタイトに働く予定。休めればいいってもんでもないから。もちろん選択肢があるのはいいことだけど!+5
-5
-
80. 匿名 2024/12/30(月) 16:22:02
>>73
> 会社でちょっと嫌なことがあり転職活動したことがありましたが、結局今の所より給料も待遇もよくかつネームバリューが期待できるところはありませんでした…。
これめっっっちゃくちゃわかる
企業内で重宝されるスキルは身につくんだけど外から見てそれは魅力的なスキルじゃないんだよね
だから正直貢献度とかからみてリストラの心配もないしまあだらだからいつづけるかって腹括ったわ
子供産んだだけで月に何万か給料増えるってなんで?いいの!?ってなったよね+21
-0
-
81. 匿名 2024/12/30(月) 16:23:38
>>50
ブランクあって子持ちとなると、なかなか採用されないよ
それを言うとガルでは何故か「私はまたホワイト企業に採用されたから鵜呑みにしないでー」て人が現れるけど、なかなか厳しい
+22
-2
-
82. 匿名 2024/12/30(月) 16:25:17
>>34
チームリーダーとかやれないから、昇格が遅くなるよ。
うちは。+16
-1
-
83. 匿名 2024/12/30(月) 16:25:32
>>21
それだよね
「子供が可哀想だから辞めた方がいいよ。旦那の収入で生活できないの?」て嫌味言ってくる人いるけど、生活だけできてもつまらないやん+32
-3
-
84. 匿名 2024/12/30(月) 16:26:17
>>68
うちは関係ないな。
進学校だったけど母親も高学歴で良い企業勤めの人多かったよ。+10
-3
-
85. 匿名 2024/12/30(月) 16:27:35
>>78
ホワイトでもピンキリなんだろうけど
3歳まで育休その後も小学生の間時短や在宅じゃないとホワイトとは言わないと思う+3
-6
-
86. 匿名 2024/12/30(月) 16:28:00
>>34
私は大手の派遣で、社員さんは3人子供産んでいて簡単な仕事しかしていなかったよ。重要な仕事は男性陣がしてた。+26
-3
-
87. 匿名 2024/12/30(月) 16:28:11
>>3
ガルちゃんでも「ホワイト企業に就職できた優秀な人は育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる」って言われてるもんね。
実際ブラック企業なら子供優先で働けないし辞める方がメリット大きいけど、ホワイト企業なら続けた方がメリットあるし辞めたら勿体ないと思うよね。+22
-5
-
88. 匿名 2024/12/30(月) 16:28:40
27歳で産休育休でその後時短勤務を6年続けて今第二子妊娠中
時短続けられるまで続けたら40歳くらいかな?そこまで続けるつもり+2
-0
-
89. 匿名 2024/12/30(月) 16:28:54
>>73
そうなんですよ。忙しい花形部署だったんですが、なんかその時だけすごい自分が軽んじられてる感じしちゃって。飼い慣らされてるなー悔しいなーって気持ちばっかり強くなっちゃって。
でもその後は「会社でとことん甘い蜜吸ってやらあ!」って切り替えていきました笑 もちろん仕事はちゃんとやってますけど。+12
-1
-
90. 匿名 2024/12/30(月) 16:29:24
>>15
3年育休取れるところって
その間満額給付金出るの??+2
-7
-
91. 匿名 2024/12/30(月) 16:30:09
続けられる限りは頑張った方が良いとおもう+2
-1
-
92. 匿名 2024/12/30(月) 16:30:34
>>80
こちらにレスするつもりが間違えて自分>>73にレスしちゃいました!+0
-0
-
93. 匿名 2024/12/30(月) 16:31:08
>>86
簡単な仕事だけでよくて時短できて正社員続けられるなら確かに辞めないよね。いい制度だね。そんな制度が充実しているいまの人たちがうらやましいよ。+29
-2
-
94. 匿名 2024/12/30(月) 16:32:51
>>81
私の周りは一度退職からの離婚してそこそこ大手に再就職してるママよく見るけどな+2
-4
-
95. 匿名 2024/12/30(月) 16:33:16
>>71
私が産休入ったら3人も補充されてワロタ。私3人分働かされてたんか…って思った。でも良かった。+9
-2
-
96. 匿名 2024/12/30(月) 16:35:33
>>60
普通に考えて、子持ちで今以上のホワイトなんて厳しいでしょ。
そもそも今ホワイトだから転職する理由ないし。+14
-1
-
97. 匿名 2024/12/30(月) 16:36:03
>>1
確かに会社はホワイトではある。
でもメーカーの開発で13年目のベテランの域になってきて、仕事単体で続けること自体大変。ずっと勉強して、役割も増えるし責任も増えるし、新人指導して自分の仕事こなして‥これで子育てもしてるなんてキャパオーバーだわ‥自分のしたい仕事と子育ての両立が難しい。。+15
-1
-
98. 匿名 2024/12/30(月) 16:37:47
>>34
病院勤務で夜勤しない部署なんで、やることは変わらないです。+2
-2
-
99. 匿名 2024/12/30(月) 16:41:06
>>33
そうですね。+15
-1
-
100. 匿名 2024/12/30(月) 16:43:18
>>1
>辞めるのはもったいないので続けたいと思ってます
いつの時代の話だろうと思ってしまったけど、今どき、みんなそう思ってると思うよ。
主さんの先輩女性職員さんたちもそうじゃないのかな。
それでも続けられないこともあるし。
続けられないと思って辞められる人もいれば、それでも辞められない人もいるし。
+4
-0
-
101. 匿名 2024/12/30(月) 16:44:02
>>34
そういう人はそれこそ退職金とかボーナスとか福利厚生があればいいんじゃないの?
特に既婚女性は役職につくよりも家庭との両立の方に重きを置いて昇進の話があってもお断りする人もいそうじゃない?+37
-1
-
102. 匿名 2024/12/30(月) 16:48:16
子供が娘なら運転免許とって送り迎えする為に今の会社やめた方がいいと思うよ
変質者に誘拐されて殺されたりする事件、
これから増えるよ、今治安が急速に悪化してて
チー牛の間でも狂牛病流行ってる
電車や徒歩は絶対狙われる
親の送り迎え必須だよ+2
-10
-
103. 匿名 2024/12/30(月) 16:51:01
>>18
今のご時世共働きじゃないと
食べていけない家庭が多いからね
特に都内は共働き必須だよね+9
-15
-
104. 匿名 2024/12/30(月) 16:52:32
>>1
ホワイトだけど専業主婦になったひとは、もったいないけどやめるというより、やめざるを得なくなってやめてるひとがほとんど。
続けるつもりでいたけど両立がしんどい、子供優先にしたい、ならいごとの送迎したいとか。
いくらホワイトでも夫婦での協力は不可欠。夫が激務とかだと続けたくても難しい場合もあるよ。+20
-1
-
105. 匿名 2024/12/30(月) 16:53:46
そういう人もいるだろうけどやっぱり続けている人は目標があって働きたい人ばかりだったよ。
某有名企業。子供がいながら働くと言う事は何となくだけで続けていけるほど甘くないんだと思う。+0
-1
-
106. 匿名 2024/12/30(月) 16:55:35
>>9
でも、思いの外正社員共働きってここ少ないと思うんだよね実は。
沢山いると思ってたけどほんとは扶養内パートの方が多い+14
-6
-
107. 匿名 2024/12/30(月) 16:55:40
>>104
私の友達は生まれる前は0歳から預けて働こうとしてたけど
いざ生まれたらまだ離れるなんて嫌だってなって退職してた+7
-0
-
108. 匿名 2024/12/30(月) 16:58:56
>>18
これホワイト勤務の人なら分かると思う。
わたしも妊娠したとき上司に報告したら「つわりの時はこの休暇が使えて、妊婦健診の時はこれが使える。みんな使ってるから言ってね!産休前まで使えて給料も出るから」て言われたよ。
悪阻酷かったからつわり休暇で1ヶ月半休ませて貰った。
会社や同僚に感謝してるし恩返しするつもり。
ホワイトだと本当に辞めるタイミングが夫の転勤、子供の病気、本人の病気 くらいしかないよね。+44
-5
-
109. 匿名 2024/12/30(月) 17:00:59
>>18
私もそうだな
夫は日本の上位3%内の所得だけど私もそう
お互い何があるかわからないし、その時のリスク分散の意味もある
でも本来的には教育を受けたんだからそれを活用して働くのが当たり前だと思ってる
男性がそうなのと同じようにね
夫も家事育児やる人だし子供達も特に塾など通わなくても東大や国立大附属で手もかからないから辞める必要を全く感じない+9
-13
-
110. 匿名 2024/12/30(月) 17:02:26
>>78
それはできる部署によるよ〜
私の部署はもれなく出勤だからできないなー。子どものインフルエンザで1週間在宅とかはできるけど。
時短とって17時半までには家に帰ってるけど、そこからがバタバタでゆっくり宿題もみてあげられない。+10
-0
-
111. 匿名 2024/12/30(月) 17:04:34
>>97
いま子育て中なんですか?それともこれから妊娠予定?+0
-0
-
112. 匿名 2024/12/30(月) 17:05:04
>>1
世の中には産休も育休も制度がないフリーターもいるの
そういう女たちにこそ手厚い支援が必要だよ
産休、育休が取れる職場の女はさっさと子供を作りなさい+5
-8
-
113. 匿名 2024/12/30(月) 17:05:44
>>83
生活はできても自分が働いてるのと働いてないのとじゃ生活レベルは落ちるからねぇやっぱり
年500万マイナスしてまで子供といる時間増やしたいとは思わない私は+26
-5
-
114. 匿名 2024/12/30(月) 17:06:30
>>103
マンションが一億出してワンルームとかだからね+5
-0
-
115. 匿名 2024/12/30(月) 17:08:15
>>112
フリーターでもフルタイムなら産休育休取れるでしょ?
うちの会社は非正規でも育休取れるよ(取った人いる)
5年経てば無期雇用になるから非正規でも簡単に解雇にならないし有給も介護休暇もあるよ+4
-0
-
116. 匿名 2024/12/30(月) 17:08:34
>>111
8歳3歳の母です。+2
-2
-
117. 匿名 2024/12/30(月) 17:11:39
>>114
ですよね
地元帰ると専業や扶養内パートで家建てて車買って
祖父母にも子育て協力してもらって
私は人生の選択間違えたかもとたまに思います…+2
-2
-
118. 匿名 2024/12/30(月) 17:17:15
>>2
そんなに変わるならやめない方がいいかもね。でも専業主婦できるならもう働きたくなくなるくらい最高と思うよ。
私はそうだった。+11
-5
-
119. 匿名 2024/12/30(月) 17:18:15
>>18
生活できないもんね+4
-9
-
120. 匿名 2024/12/30(月) 17:20:04
>>33
ホワイトでも子育ての時間は専業主婦とは違うから、自分の手で子育てしたいなら専業主婦の方がいいと思う。
結局ホワイトでも保育園に入れないとだし。+5
-3
-
121. 匿名 2024/12/30(月) 17:20:21
年収300万代、年間休日130日は特にホワイトじゃないよね?+0
-4
-
122. 匿名 2024/12/30(月) 17:20:30
>>107
産まれてみるまでわからないってことたくさんあるよね。
知人は保育園は全然平気だったけど小学校になってから大変で退職した人もいるし。+9
-2
-
123. 匿名 2024/12/30(月) 17:23:09
>>9
女あるある
相談という名の聞いて欲しいだけ+9
-3
-
124. 匿名 2024/12/30(月) 17:23:26
>>122
保育園は子供の体調不良には悩まされるけど
嫌がっても無理やり連れてけるし何とかしやすいけど
大きくなると難しい事って出てくるよね+10
-2
-
125. 匿名 2024/12/30(月) 17:26:32
>>1
金融機関勤務で外回り営業をしていますが、育休は2人連続で出産したので5年取れましたし時短勤務は子供が小学校低学年の間まで取得可能なのでありがたく制度を利用させてもらってます。
両親に頼らず夫も深夜まで仕事をしているため時短勤務を取らせて頂きワンオペをしてますが、それでも仕事と家庭の両立はやはり大変で毎日バタバタしていますが健康第一をモットーに優先順位をつけて日々タスクをこなしてます。
ホワイト企業に勤めていて思うのが、妊婦、子持ち時短勤務に優しい職場の仕事のしわ寄せは…現場の独身者&子供が大きくなった方々にいきますね。
私の子供達がある程度大きくなって手が離れてフルタイム勤務になったら同じように妊婦、時短勤務者をフォロー出来るよう頑張ろうと思っています。+15
-1
-
126. 匿名 2024/12/30(月) 17:29:27
>>117
田舎の家なんて価値0または負債だから。都心部は下がらないよ。全然違う。+5
-4
-
127. 匿名 2024/12/30(月) 17:30:15
>>33
そりゃトピずれ要素しかないからね。+9
-3
-
128. 匿名 2024/12/30(月) 17:35:45
>>34
うちは容赦なく采配されてるメーカーの研究開発。普通に時短では回らない場面があるから夫にも分担してもらって残業休出する場面がある。けど、それも断ろうと思えば断われる。結局自分がどう働きたいか次第。私は仕事やりたい派なので。+6
-3
-
129. 匿名 2024/12/30(月) 17:36:57
>>47
よこ
男は子供を持っても当然のように働けるのにね+4
-1
-
130. 匿名 2024/12/30(月) 17:38:03
>>126
私は都内でマンション買ったけど築50年もたてばそう価値があるとは思わないな
そもそも地方は買う時点から激安だから
価値があると思って買ってない+3
-1
-
131. 匿名 2024/12/30(月) 17:41:58
>>129
そうそう、男性も最近は~とか言うし昔よりは育児休暇とかあるけど結局体調崩したときに帰るのはママって感じだよね。世間の目も結局、お母さんの方が~って思うしね。+6
-1
-
132. 匿名 2024/12/30(月) 17:43:05
>>45
とってもよくわかります。今38歳。なんとか50まではとは思ってるんだけど、45歳で退職が理想です。ただ5歳だと退職金が寂しくて。50歳まで頑張りたいけど、あと10年以上最前線で仕事頑張れる気がしてない。休みたいですよね。+17
-2
-
133. 匿名 2024/12/30(月) 17:43:52
絶対に辞めない方が良いと思う
寿退社が当たり前の最後の世代だったんだけど「結婚して続けてる人いない」って上司に言われたこと覚えてるわ
せっかく入った超ホワイト大企業辞めたくなかったよ
今その会社に正社員では絶対入れないし、今も働いてる独身の同僚と会うと良いなぁと思う
+12
-3
-
134. 匿名 2024/12/30(月) 17:50:47
>>34
私は6時間勤務の時短を10年以上やってたけどずっと法務(弁理士資格持ち)だよ+9
-4
-
135. 匿名 2024/12/30(月) 17:57:32
子ども8歳と3歳、私は41歳
小3まで時短とれるから、あと3~5年頑張って退職を考えてるよ
リモートは回数制限ありでできるけど、通勤片道1時間でフルタイムはキツイ
1馬力だと余裕はないから扶養内で働けたら働くかな
でも私の経歴(新卒からずっと貿易事務)、都合いい求人あんまりないや+6
-0
-
136. 匿名 2024/12/30(月) 17:59:06
>>121
がるはホワイトの基準あやふやだよね+0
-0
-
137. 匿名 2024/12/30(月) 18:09:29
と思ってたけど専業主婦になったよ。
投資の勉強して株3000万ぐらいを転がして稼いでる。
遺産も多いから心配はしてない
朝からバタバタした生活はしたくない+0
-5
-
138. 匿名 2024/12/30(月) 18:13:41
>>113
時間だけ増えてもお金なくて出かけられなくなったらつまらないもんね
働いても夜や土日は一緒にいられるんだし、家族で出かけたほうが子供も喜ぶ+20
-2
-
139. 匿名 2024/12/30(月) 18:16:47
>>34
時短で、リモートも多いので週に2日くらいしか出社しないですが、仕事内容は同僚と何も変わりません。そこそこ忙しいし厳しいですが、管理職研修を受けさせてくれたり、昇格試験も受けさせてくれました(勉強不足で落ちましたが…)。
申し訳なかったですが、成績が維持されてる限りはまた受けさせてくれるみたいです。
受かったら管理職の一歩手前みたいなポジションで年収は100万円アップ、でも待遇は変わらず。一番美味しいポジションだと思ってます(笑)
いまは時短で年収600万です。
もったいないのでしばらく辞めないかなぁ。+8
-9
-
140. 匿名 2024/12/30(月) 18:24:48
>>94
大手だからホワイトとも限らないからね
今の環境がホワイトなら辞めない方がいい
ホワイトでいくらでも人選べる所ならわざわざ子持ち雇わないと思うけどな
好条件の人を採用したい+4
-2
-
141. 匿名 2024/12/30(月) 18:28:47
ホワイトならとりあえず続けて無理だと思ったらやめる〜
ってリアルでも相談されると答えてるんだけどホワイト勤め=旦那ハイスペ方式ができてて産休終わったら専業主婦になる人が多いw
+1
-5
-
142. 匿名 2024/12/30(月) 18:43:34
ちょっとトピずれかもだけど、共働き前提で子供産んだ。
400万+350万でガルちゃんから見たら低所得かもだけど、当時24歳同士の夫婦だったからそこまで低所得でもなかった。(約10年前の話)
でも、夫がパワハラから適応障害になってしまって休職しがちに。
私が稼がなきゃと思って、結果間に転職も含んだけど給料あげて、私が今大黒柱してる。
そこそこの企業で、仕事にブランクがないのもあり、転職も余裕だった。
転職して残業5時間未満で年収800万。
私は色々と運がいい方だと思うけど、何が起こるかわからないから、続けた方が絶対いいよ。
ただ、ワーママやってメンタル病みそうとか、仕事理由で家庭が崩れる可能性があるなら、辞めた方がいい。
人それぞれ状況違うからね。
あくまでも個人の体験談でした。+6
-0
-
143. 匿名 2024/12/30(月) 18:43:50
夫の収入だけで十分やっていけるけど、私の年収800万円がまるっと減ると思ったら体力的にしんどくても辞める気にならない。
このまま働き続ければ1,000万はいくだろうし。
教育にもお金かけてあげたいし、家族で海外旅行も行きたいし、自分にもお金かけたい!+9
-2
-
144. 匿名 2024/12/30(月) 18:50:07
ホワイト企業に勤めてる人は、いわゆる中間管理職への昇進はどう考えてるの?
昨今は、大企業ほど女性の管理職登用が拡大してると思うけど、なんだかんだ管理職って子育てにマイナスな要素多いよね。一定の役職以上になると残業代も出ないし。
でも、役職の無い社員ってある程度年食ったら人員整理の対象に入ってくるので、会社に長くいたいなら
避けられないと思うけど。+5
-0
-
145. 匿名 2024/12/30(月) 18:53:25
>>140
ここ見てたらホワイトの基準わからなくなってこない?
3歳まで育休その後も小学生の間は時短で
年収400万は最低超えてる大手だと思ってたんだけど
がるでは違うみたいだね+2
-1
-
146. 匿名 2024/12/30(月) 18:53:58
>>121
地域にも職種にもよるし、
残業がないとか、
子供関係で融通がきくとか(例えば仕事で中抜けして通院できたりとか)
自分がホワイトだと思ってればホワイトでいいんじゃない?+2
-0
-
147. 匿名 2024/12/30(月) 18:57:47
>>24
同じく公務員で同じく小学校問題で悩んでる。
今3歳だからあと3年以内に考えないとだ。
もう少し時差出勤やテレワークに柔軟だったらいいんだけど…あと3年で変わってくれないかな〜という淡い期待。+10
-2
-
148. 匿名 2024/12/30(月) 19:04:13
>>109
もしかして夫が及川光博?似でイケメンで
砂漠から金の粒見つけたくらいの奇跡で幸せとか
恥ずかしい事言ってた
ペアローンの人笑?+6
-2
-
149. 匿名 2024/12/30(月) 19:07:23
>>147
ほんと分かります😣
お休み自体はしっかりあるけど、テレワークやフレックスは職業柄取りにくいですよね。そもそもテレワークのシステムは厳しそうだし…。同じく、あと数年で何か変わらないかなぁと期待しています笑+6
-0
-
150. 匿名 2024/12/30(月) 19:20:07
>>34
うちの会社ではルーチンワークメインですね
いてもいなくても回る立ち位置
出世はできないです+13
-0
-
151. 匿名 2024/12/30(月) 19:31:56
>>144
うちの会社は子供が中学生以上の家庭は女性でも昇進してるよー
せっかくなら昇進しといた方が給料上がるし裁量権増えるしね+6
-3
-
152. 匿名 2024/12/30(月) 19:35:21
>>49
ずっと働き続けてるなら独身時代に上の世代の産休育休や看病の休暇のフォローをしてるから、自分の番になってお互い様になるけど、自分が子供産まない人はフォローされないから不満出るのも仕方ないね。+6
-0
-
153. 匿名 2024/12/30(月) 19:37:23
>>50
そもそも再就職が決まらないと思う+5
-2
-
154. 匿名 2024/12/30(月) 19:42:39
>>144
私の職場は人員整理という概念がないので出世には興味ないです。
身近な人の話だと、姉の職場は育休中や時短中でも昇進試験を受けさせられるような所ですね。+5
-0
-
155. 匿名 2024/12/30(月) 19:53:03
>>135
貿易義務の経験あったら一回ペースダウンしてもまた採用されそうと思う+1
-0
-
156. 匿名 2024/12/30(月) 19:57:04
子供二人、時短使って8年です。
7年目で子供産んだから時短勤務の方が長くなってしまった!小6まで時短使うつもり。そのつもりであることも会社に話してあるよ!役職つくこともできるけど、そうなると時間通りに帰るのは難しくなるからキャリアアップはせずに働くと思う。
私も仕事嫌すぎて転職やパートも考えたけど、結果今よりいい条件はなかった…子育て中は今の会社で頑張ろうと思う。
夫だけの収入でも生活できるけど、私も働いてるから中受という選択肢があったり、海外旅行できたり、子供の体験にお金をかけられてる。
子供も海外旅行先で働いてる日本人を見て海外で働くこともできるんだ、って実感したみたい。
辛かったら辞めようと思ってきて続けてきたけど、ここまで来たら辞める時なさそう。+11
-2
-
157. 匿名 2024/12/30(月) 20:02:19
>>32
横ですが、私二回育休取って復職後管理職になったけど、更年期で家事育児と両立できなくなってきて、近々早期退職予定です。+17
-0
-
158. 匿名 2024/12/30(月) 20:06:39
>>34
うちは小学校卒業まで時短勤務できるけど、マックスで制度利用した人たちはフルタイムに戻っても正直微妙なことが多いです。総合職、一般職問わずね。
外面だけはいい会社なので、時短だと昇格審査では下駄を履かせてもらっていると感じることが多々あり、能力そっちのけで昇格していくので周りのモチベーションに悪影響です。+11
-0
-
159. 匿名 2024/12/30(月) 20:12:52
>>150
それでも500万以上なんだよね?600以上〜もありそう。
いいよね、それなら。+7
-1
-
160. 匿名 2024/12/30(月) 20:17:20
>>19
【ホワイト企業】【ワーママ】ってタイトルに書いてあんのに、なんでわざわざマウント取られに参加してくんの?来なきゃいいだけでしょ。+10
-3
-
161. 匿名 2024/12/30(月) 20:17:29
>>93
よこ
とは言え、派遣さんでもできるようなことをやってたり、昇進も当たり前に遅くなるから後輩にどんどん抜かれるし、そのへんプライドが邪魔しない人なら、ってとこになるとは思う+3
-2
-
162. 匿名 2024/12/30(月) 20:18:36
>>90
育休は基本1歳まで、保育園に入園できない場合は2歳まで可能だよ。企業によってはさらに延長できるとこもあるかもしれないけど、その場合は給付金は出ない。給付金は67%の期間があって、その後50%になる。+14
-0
-
163. 匿名 2024/12/30(月) 20:26:36
>>161
でも年収600〜は確保でしょ?辞めて数年後に仕事しようとしても同じポジションは無理で、似たような業務してるのに非正規パート時給1500円とかになるよりマシだと思う+13
-3
-
164. 匿名 2024/12/30(月) 20:27:58
>>1
大手航空会社のCAだった。辞めるの勿体無いから頑張って続けたけど、2人目妊娠でさすがに辞めた。泊まりの勤務が多いから、親と同居でもしてない限り続けるのは無理だった。
でも、私が専業主婦になったタイミングで夫が独立して徐々に収入もアップしていったから結果的に良かったよ。+5
-1
-
165. 匿名 2024/12/30(月) 20:45:26
>>34
ホワイト大手だと昇進、昇給しても主任と管理職じゃ2、300万程度しか差がつかないし、税金で半分もってかれるし責任重くなるだけだから、管理職手前でゆる~くやる女性多いよ。+21
-3
-
166. 匿名 2024/12/30(月) 20:46:24
ホワイト企業よりは給与面で少ないですが、公務員で通勤車で15分、フレックス、子の看護有給使いやすい雰囲気、残業もほぼしないで、昇給して500万円超えて辞めるのもったいなく感じてきました。管理職目指して頑張りたい!というワーママ同僚もいますが私は両立できつく、モチベーションが上がりませんが500を超えたあたりでもったいないなと思うようになりました。+5
-1
-
167. 匿名 2024/12/30(月) 20:54:03
>>157
更年期に関して婦人科の受診はしていますか?+1
-0
-
168. 匿名 2024/12/30(月) 20:54:29
ホワイトなら仕事続けた方がいいよ
私が働いてるところは中小企業で常に人手不足だから妊活始めるために仕事辞めることにした。カツカツな現場では急に休まれたりすると大変なのよく知ってるから
ホワイトならそんなことなさそうだから羨ましい
それに私は気遣いすぎるタイプだから子どもが体調悪くして急遽帰るとか休むとか申し訳なさ過ぎて耐えられないタイプってのもある
図太く生きたいなぁ+8
-0
-
169. 匿名 2024/12/30(月) 21:00:06
>>167
いえ、していません。定期的に婦人科受診してたのですが、本格的に更年期に入ったこの一年くらい、婦人科受診してません。+0
-0
-
170. 匿名 2024/12/30(月) 21:04:15
辞めてもただの廃人専業主婦になりそうだから辞めない。でも時短で副業したり株で稼いだりしてフルタイム以上は稼いでる。子ども2人いてキャリアにフルベットは色々しんどかった。元々体力ないし45歳くらいでサイドFIREめざしてる。+7
-2
-
171. 匿名 2024/12/30(月) 21:20:12
こんなホワイト企業ないから辞めるのもったいない、しがみつけと周りから言われて育休1年半取得して復帰し、子ども3歳になりました。
子ども産むまではあまり魅力が分からなかったけど、小4まで短縮勤務可、リモートワーク可、場合によってはフルリモートも可、中抜け可、フレックス可って子育てしながら働くには恵まれすぎてるって思います。私は一般職だから出世もないし、程よい業務量で働かせてもらってます。月末は忙しいし、理不尽なこと言われて辞めたいって思う時もあるけどボーナスもらう度にまた頑張ろうってなります(笑)
今は2時間短縮勤務でそろそろ1時間にするか?悩んでいます。給料も増えるし仕事もちょっと物足りなさを感じているので。でも今の16時半に迎えに行ける環境は自分の体力的にも子どもにも良いなと思うので悩む。+8
-0
-
172. 匿名 2024/12/30(月) 21:21:05
>>169
教えていただいてありがとうございます。
私もいつか来るであろう更年期が怖いです。+0
-0
-
173. 匿名 2024/12/30(月) 21:29:49
大企業で世間的にはホワイト?一応小3まで時短可能だったけど、時短で給料減っても普通にフルと同じだけ仕事させられるし、意味わからん研修参加させられるし子供のインフルとかコロナで休んだら陰で嫌味言われるから辞めたよ。
部署によってはフル在宅とかだから、それなら仕事辞めなかったかも。同じ給料なのに部署ガチャ外れで萎える。+13
-0
-
174. 匿名 2024/12/30(月) 21:38:56
30超えて同じ会社にいると、難易度の高い仕事が増えて、下の世代が増えて、責任が増えていく。有識者のポジションになる。
腰掛け気分では居場所がないんだよね。大企業のホワイトだしクビにはならないけどね。子育てと両立して必死にやってるけど、40,50とこれから続くのはゾッとする。まだ30代なのに。お金の心配がないなら即辞めたい。ゆるく働きたい。
+13
-0
-
175. 匿名 2024/12/30(月) 21:44:17
>>159
ですね、30代で600はもらえるので辞めないで長く働く人と、アッサリ辞めてく人と2極化してます+4
-1
-
176. 匿名 2024/12/30(月) 21:57:51
結婚を機に転職し大手企業に勤めてるけど、子なしの今ですら仕事が終わると疲れて家事がままならない。
こんな状態だと子育てとの両立はとてもじゃない気がする。
自分の力量だとパートやバイトが相応しいと思うけれど、辞めるといつか後悔しそうで怖い。+7
-1
-
177. 匿名 2024/12/30(月) 21:59:34
>>1
うちはまだ子供いないけど同じこと考えてる。
世間的にはホワイトだけど私は辞めると思う。両親が頼れないのと私の体力的に。
子持ちの先輩達いるけどみんな痩せてて顔色悪い。ホワイトでも子育てと両立するのは相当キツイんじゃないかと思う。+17
-2
-
178. 匿名 2024/12/30(月) 22:04:06
>>174
わかるわー、年功序列で主任になって結果を求められるようになってしんどい。子育てと加齢で心身疲れてる30代でそういうフェーズに入るから辞めたくなる。プライド捨てて延命してる感じ。実家に頼れず家事育児折半してるから、夫も同じ状況になってる(笑
割り切れれば、パワーカップルで安泰なんだけどね。それで人生終わるのかなってふと考える+6
-1
-
179. 匿名 2024/12/30(月) 22:11:23
絶対辞めない方がいい+3
-0
-
180. 匿名 2024/12/30(月) 22:13:39
堂々と飲みに行けるし、旦那に相談せず数万の物買えるし、私は辞めない。専業なって、買い物、飲み会にいちいち旦那に許可もらうとか私は無理。仕事する動機はそこにある。+8
-2
-
181. 匿名 2024/12/30(月) 22:13:48
>>103
最新の夫の収入の統計は専業主婦家庭より共働き家庭の方が高いんだよ
共働き家庭が夫の収入だけでは生活できないのなら専業家庭はもっと生活できてないよ+6
-4
-
182. 匿名 2024/12/30(月) 22:21:34
辞めない方がいいのは分かっているんだけど、激務&ワンオペ家事育児に身体もメンタルもついていけなくなってきたアラフォー。時短勤務の時期は終わって、中間管理職的ポジション年収700。夫はアラフィフで年収1000。子供の教育費のため、老後のため、と歯を食いしばってるけど、もう充分では?と気が抜けてしまうときがある。子供の手が離れて稼ぎ時ではあるのだけど、それを前に燃え尽きた感じ。+7
-0
-
183. 匿名 2024/12/30(月) 22:38:22
>>8
大企業の間接部門が最高だと思う
私は下請けの超零細企業だけど、この人いつも何してるんだろうと思ってしまうお客様かいる+1
-3
-
184. 匿名 2024/12/30(月) 22:44:49
>>148
そんなおまけもついてるの?w
別スレでは年収(ご自分の)1400万円管理職フルリモートで片手間に家事やガルちゃんできて余裕、子ども達は独学で数カ国語習得、都内私立中御三家は塾に通わず練習で受けて合格して蹴った、などなど毎回何やらすごいけど基本は同じコピペ見かけます。
ちょっと胸焼けしてしまう感じですよね。+6
-1
-
185. 匿名 2024/12/30(月) 23:05:06
>>184
絶対に今の旦那を選ぶよ
見た目がモロタイプ(高身長の及川光博、今でも言われる)
日本男性上位3%内の高所得なのに家事育児完璧で私の急な海外出張にも無問題で対応(専業主婦を養うだけよりずっと高い能力が必要)
二人で楽しく稼いでるから都心にペアローンで注文住宅建ててローンは10年で完済
子供達は彼に似て容姿端麗、夫は教えるのも上手いから二人とも塾なしで中受成功し、今は上は東大、下は国立大附属
性格穏やかで情緒安定しいつも私を大切にしてくれる
友達と冷やかしで受けた占いではサハラ砂漠の中に一粒だけ隠された金の粒を見つけたような結婚と言われたことあるけど本当にその通りだと思う
多分、世の中の9割以上の女性が夫と結婚したら幸せになれると思う(私が専業主婦したいといったら明日からでもされてくれるし)
そんな人と結婚できて本当に幸せでラッキーすぎる
ってコメント見かけましたよ
良い年してあいたたたたたたた
そんなに満足して幸せならがるになんて長文投稿しまくりますかね?
共感性羞恥でさすがに気持ち悪くなる
+7
-2
-
186. 匿名 2024/12/30(月) 23:19:56
>>182
これまで共働きなら老後資金は資産運用プラスパートでどうにかなるのでは?+2
-0
-
187. 匿名 2024/12/30(月) 23:28:35
公務員だけど年度末で退職予定。
小学生になると時短使えないからこのタイミングで辞めることにした。
今はフルタイムで通勤30分、夫は家事してくれるけど基本頼れないから帰宅後のバタバタで仕事と育児家事の両立がきつい。
平日は残業できないから休日出勤(サービス出勤)で仕事終わらせてる。
ホワイトとは言えないくらいブラックな役所だから未練はない。+7
-1
-
188. 匿名 2024/12/31(火) 00:04:08
>>118
生活レベル落としてまで働きたくないって人の気持ちが分からないな
節約してでも労働したくないってトピたまにあるけど
そこまで仕事が嫌いだなんてなんか可哀想だね+7
-5
-
189. 匿名 2024/12/31(火) 00:20:44
>>181
多分専業してる家庭なんて地方が殆どだからじゃない?
地方で専業やちょこっとパートしてる友達と話したら
家のローンは月五万とか中高私立の選択肢なし
そりゃ余裕で世帯年収600もあれば大学費に老後の費用貯めて生活していけるから専業してんだなと思った
私は都内だから共働きしてるし都内で専業は見ないよね+4
-1
-
190. 匿名 2024/12/31(火) 00:22:10
>>188
私は仕事嫌いじゃないけど気持ちわかるよ
育休明けとか長期休み明けとか仕事行くと辛い
仕事が嫌とかじゃ無くて自分の時間を切り売りしてる感じがね…+7
-2
-
191. 匿名 2024/12/31(火) 00:50:39
>>190
それを嫌いというのです
友達は逆に仕事大好き人間なんだけど
「何してる時が1番楽しい?」て聞いたら
仕事してる時だって即答された
それも凄いけど
+2
-5
-
192. 匿名 2024/12/31(火) 00:56:08
>>191
友達の話かい笑+4
-0
-
193. 匿名 2024/12/31(火) 00:58:18
>>191
短時間ならそうだろうけど
週5で7時間くらいの勤務で
独身ならまだしも家族がいて思える人は少ないだろうね+5
-0
-
194. 匿名 2024/12/31(火) 01:04:29
>>192
>>193
友達みたいに高収入ではないし、仕事好きではないけど生活レベル落ちる方が嫌
でも中には子供が奨学金になってでも働かない人いるよね
自分は仕事大嫌いで働きたくないって言ってるのに
子供には借金負わせて働かせるのはありなの?
奨学金になったら嫌でも働き続けなきゃいけないし+3
-3
-
195. 匿名 2024/12/31(火) 01:14:26
>>164
1人めの出産後頑張ったんだね。
泊まりもあるし日帰りだって時間帯バラバラ、ディレイもあるし、体調不良時のお迎え対応できないからママCAは家族のサポート無しには成立しないよね。
私は妊娠してやめちゃったけど、20年経った今でもたまにフライトしたいな〜って思うことがある。
INF、CHのケアとか、今なら喜んでできる!+3
-0
-
196. 匿名 2024/12/31(火) 01:17:52
>>194
そんな人実際いるの?収入減ったり専業主婦になる=奨学金ってガル民って感じの極端な例えだなぁと思うよ。+6
-1
-
197. 匿名 2024/12/31(火) 01:24:53
>>196
私もそんな人そういないだろうと思うな
極端な比較はがる民の鉄板だよ+5
-1
-
198. 匿名 2024/12/31(火) 01:30:27
>>196
よくトピになってるよ
働くくらいなら節約した方がマシとか、働きたくないから子供は奨学金にするって
そこまでして働きたくないって凄いな
母親が専業主婦で子供に奨学金は可哀想?結婚に響く?girlschannel.net母親が専業主婦で子供に奨学金は可哀想?結婚に響く?今日、とあるトピで保育園に預けるのは可哀想だよねという話をしていた時、「でも専業主婦してて子供に奨学金背負わせる方が可哀想だから働く。結婚にも響く」と書いてる人がいて、驚きました。 主は子供に大学...
+3
-5
-
199. 匿名 2024/12/31(火) 01:36:07
>>198
あれは釣りトピだと思ってるよ笑+4
-1
-
200. 匿名 2024/12/31(火) 01:41:30
>>191
>>194
変な人が来ちゃったね+2
-0
-
201. 匿名 2024/12/31(火) 01:49:42
ホワイト、正社員、子供は小学生です
何があっても辞めないよ
職場は定年まで辞める人はほとんどいない
たまに同業に移る人はいる
子供が不登校になろうが親の介護をすることになろうが絶対に辞めない
ホワイト正社員は社内に様々な制度があり、さらに今後も時代に合わせて新しく制度が整っていく
特に経団連の意向で
定年まで辞めるわけない
教育にお金も時間もかけてコツコツ努力して勝ち取った仕事なんだから+8
-10
-
202. 匿名 2024/12/31(火) 06:18:59
>>56
私も今ここの時。上小3、下小1。
時短勤務社員。
子育て少し落ち着いて来たものの、子供の習い事の送迎で毎日バタバタ。
自分も40歳超えて、無理が効かない。
体力気力的に辛い。
仕事は、責任伴うけど、1人でマイペースに進められる環境にしたから調整できるんだけども
夏の暑さと冬の寒さが応えて通勤しんどい。
お金は、夫が私の3倍の給与もらいつつ、私も仕事して来たので、家計は余裕ある。
子育ては、ママ仕事してるからってことで、
自分ことはある程度できるし、家の手伝いもできるように躾けてきたし、夫も自分の家事分担(洗濯全般担当)は、こなしてる。かつ、子供超健康優良児。
そろそろ仕事に割いてた時間と労力を
自分のためだけに使う人生にシフトしてもいい頃かと思案中
+4
-4
-
203. 匿名 2024/12/31(火) 06:46:10
うちの会社は一旦離職しても戻りやすいから、退職して数年子育てに専念してから戻る人いる
出産子育てに限らず大学院で修士とってから戻ってきたり他の会社で働いてまた戻ってくる人もいる
+4
-0
-
204. 匿名 2024/12/31(火) 08:03:15
>>3 続けたら主と家族の人生もアップグレードされるよ。
パート主婦、一馬力ってしょぼくない?
+5
-3
-
205. 匿名 2024/12/31(火) 08:23:51
>>198
すげ、信じるんだー+5
-1
-
206. 匿名 2024/12/31(火) 08:48:43
>>48
子供に聞いたらどうです?
家は旦那がほぼ在宅勤務なので少しの咳でも保育園児の末っ子を休ませるんですけど、今日保育園行きたい?って聞くと行きたいって意思表示する時結構ありますよ。
上の2人は小4まで学童行ってて、当時学童どうだった?って聞くと行っても行かなくても別にどっちでもいいって感じでした。(2人ともコミュ強で人間関係ではあまりストレス感じないタイプです)
今はみんな学童行ってるから1人だけ帰宅しても友達と遊べるわけでもないし宿題も自分で時間調整してとりかからないとだしあまりメリットない気がしますが
家で1人でいたいタイプならありかなと思いますがそれだとお母さんが一緒にいてあげたいとはちがっちゃいますけど。+1
-0
-
207. 匿名 2024/12/31(火) 09:28:10
>>1
絶対働いた方が良い
お金で問題は解決出来ると思う+2
-4
-
208. 匿名 2024/12/31(火) 10:39:41
>>185
すごすぎて声出ちゃいましたw
最近ワーママや子育て関連スレにやたら出没してるなと思いましたが、、
たまに不自然な熱烈支持コメントもあるのですが、そういうのも含めて運営?のバイトさんたちなのかな〜と思ってますw
それなりに文才あると思うので、なろうあたりに投稿して欲しい。+0
-0
-
209. 匿名 2024/12/31(火) 11:00:21
>>34
横だけど、うちも業務はかわらないよ
コンサルだけど、案件に関与する時間が減るだけ
その案件にかかる時間は算出されてるから、その人の関与時間がへる分、他の人の時間が増える
他の人の時間が増えると言っても、人単位で100パーセント(残業無し)でいけるように調整されるから、しわ寄せがどこかにいくこともない+1
-2
-
210. 匿名 2024/12/31(火) 12:48:04
何が何でもしがみつこう。
絶対に辞めない方が良い。+2
-2
-
211. 匿名 2024/12/31(火) 13:03:44
>>1
子どもが高校、大学に入ると一気に自由度が増しますよ。
お金もあるし、時間もあるし、ホワイト企業のメンバーはたいてい精神安定しているので話してて楽しいし。いまや美容、旅行、飲み会に遠慮せず時間とお金を使えてます。
子供が小さいうちは大変かもしれないけど、家族、保育園やママ友、会社の人にうまく甘えてのりきって。
甘えることができない人間だったけど、うまく頼れるようになったのも成長できた点だと思う。
+3
-2
-
212. 匿名 2024/12/31(火) 13:36:31
>>1
私は同じ状況でやめちゃったけど、可能であれば3歳になるまで休職出来ないか職場に交渉してみることを強くおすすめする
子供は今3歳で来年幼稚園。今はプレ
周りはそろそろパートを始めたとか始めようとかいう話がチラホラ。でも正社員とは比べ物にならない低い時給らしい
とはいえ、3歳までは本当に手がかかるし、時短であってもめちゃくちゃキツイと思うから、幼稚園まで休めるのがベスト
ホワイトなら上司に相談してみる価値はある+2
-0
-
213. 匿名 2024/12/31(火) 13:53:51
>>1
辞めるのはいつでも出来るんだから
共働きムリってなったら辞めれば良い。
+3
-1
-
214. 匿名 2024/12/31(火) 14:11:10
辞めました。時短切れた途端に人不足だから残業残業残業になり、精神的にキツくなった。もっと早く仕事を辞めておけば良かった。+2
-0
-
215. 匿名 2024/12/31(火) 14:11:54
>>207
精神面はお金で解決できません+1
-0
-
216. 匿名 2024/12/31(火) 14:12:41
>>206
子供に聞くのはおすすめしない。
辞めた理由を子供のせいにしたら、一生後悔するよ。自分で決めな。+6
-1
-
217. 匿名 2024/12/31(火) 14:54:57
子どもとの時間もっと増やしたいのに、仕事でクソみたいな若手に教えたりするのめちゃめちゃ不毛じゃない?
てめえを育てる時間のために子どもとの時間削ってんじゃねーよって思っちゃう。
とか、色々あったんで、辞めます。+4
-6
-
218. 匿名 2024/12/31(火) 15:26:39
>>1
や、ほんと自分だわ。
絶対やめないつもりでいたけど、今の部署の人間関係嫌すぎて辞めたいと頭をかすめるようになった。
まぁでも辞めないんやろなとはおもう。
鬱陶しい奴華麗にスルースキルが今の私に必要だわ。+1
-0
-
219. 匿名 2024/12/31(火) 15:29:49
>>217
対価もらってるやん。+4
-2
-
220. 匿名 2024/12/31(火) 15:51:17
>>182
その年収だと高校も無償対象外で教育費かかるからやめるの躊躇しませんか
学費上がり続けてて不安でやめられない+2
-0
-
221. 匿名 2024/12/31(火) 15:51:46
>>86
男性差別やばいなって思うけど今の男は平気なんだね+1
-2
-
222. 匿名 2024/12/31(火) 19:34:21
>>217
ちなみに、女なら教育したあと、子供が出来て産休に入る子も多いので、育ててもいなくなります…
昔と違って、来年から給料の10割貰えるようになるので、すぐに戻ってきませんよ…
むしろ子育て終わった働く気のある人にどんどんきて欲しいのに、人事が年齢制限で雇わないから人がどんどん不足していっている…+2
-0
-
223. 匿名 2025/01/06(月) 20:23:51
大手の総合職だけどほんとに仕事きつくてメンタル病みそう
でも年収900を捨てて転職する勇気がない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する