ガールズちゃんねる

一人っ子の遊び相手は母親ですか

226コメント2024/12/31(火) 11:52

  • 1. 匿名 2024/12/30(月) 11:17:47 

    正社員共働きですが、旦那の方が約倍稼いでいます。
    保育園の送り迎えや、小児科などは、どちらも連れて行きます。ご飯を作るのは私ですが、家の契約や細かいことは旦那が担当しています。掃除はお互いします。
    子供が一人っ子で、遊んで攻撃が凄いです。私が全て相手します。パパと遊んだら?と言ってもママがいい!と言います。旦那に子供をお願いしても、テレビ見せるだけ。たまに公園へ連れて行きますが、たまにです。
    この状況の場合、母親が相手するのが普通なのでしょうか。遊び相手してあげてと言っても頑なに遊びません。絵本も読みません。子供のことは可愛がっています。遊び相手するのも子育ての一環だと思うのですが、この状況だとみなさん我慢しますか?ママママ言われてしんどいです。可愛いですが、しんどいです。でも、こんなもんでしょうか。もっと旦那に強くいうべきか、状況から考えてここは私が我慢すべきか悩んでいます。

    +51

    -44

  • 2. 匿名 2024/12/30(月) 11:18:35 

    え、一人っ子だけどいつもお部屋にお友だちがいたよ。
    小学校に入ったくらいから来なくなっちゃったけど。

    +15

    -75

  • 3. 匿名 2024/12/30(月) 11:18:59 

    毒親かな

    +20

    -29

  • 4. 匿名 2024/12/30(月) 11:19:04 

    きょうだいいても外出る子と出ない子いる

    +132

    -2

  • 5. 匿名 2024/12/30(月) 11:19:21 

    父、母、子の3人で遊ぶ

    +162

    -4

  • 6. 匿名 2024/12/30(月) 11:19:22 

    ママママ言ってるのも今だけだよ

    +155

    -34

  • 7. 匿名 2024/12/30(月) 11:19:42 

    これは完全に子供による。
    因みにうちはママっ子でした。
    小5の今もたまに言う。笑

    +154

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/30(月) 11:19:45 

    テレビ見せて、公園でも良くない?
    もう生きてたらイイ

    +193

    -7

  • 9. 匿名 2024/12/30(月) 11:20:02 

    主も遊ばないで放って置く

    +13

    -6

  • 10. 匿名 2024/12/30(月) 11:20:20 

    子供の相手を押し付けあってるだけじゃん
    どっちが多く稼いでるとかじゃないよ
    お互いがお互いを尊重してないだけ

    +227

    -9

  • 11. 匿名 2024/12/30(月) 11:20:33 

    べき。とか知らんわ。
    子どもが第一なんだから、どっちと遊びたいとか子どもに任せなよ。
    ちなみに私は両親が共働きだったから、祖母が相手してくれたよ。てか、友達いないんか?友達と遊ばせればいいじゃん。

    +17

    -11

  • 12. 匿名 2024/12/30(月) 11:20:37 

    息子が友達いなさすぎて高校生の頃まで一緒に将棋してたよ

    +136

    -2

  • 13. 匿名 2024/12/30(月) 11:21:01 

    子ともが怪我さえしなきゃいい、パパなんてそんなものだと思うしかない

    +7

    -6

  • 14. 匿名 2024/12/30(月) 11:21:03 

    一人っ子の遊び相手は母親ですか

    +6

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/30(月) 11:21:44 

    本を読んだりおもちゃで遊んだり
    友達と遊んだり
    習い事や塾に行ったり
    犬猫と遊んだり
    普通じゃない?

    +11

    -5

  • 16. 匿名 2024/12/30(月) 11:21:57 

    こういう夫婦が子供はみんなで育てるべき!とか言うのかなー

    +42

    -5

  • 17. 匿名 2024/12/30(月) 11:22:22 

    最近のガキはおばさんの頭がおかしいせいで友達もいねえからなあ

    昔は同じテレビを共有してワイワイゲームしたりするのが普通だっただろ
    こういう当たり前の交流もねえから34万人も不登校になってんだよ

    母親と遊ぶ?
    母親なんて物心ついたときから興味ねえわ
    ゲームでもやらせとけ

    +21

    -25

  • 18. 匿名 2024/12/30(月) 11:22:27 

    >>1
    うち3人いるけど、みんなママママママママママママママママだよ。ダンナはよく遊んでくれるけど、それでもママママ。そういう年頃なんじゃない?一人っ子とか関係ないと思う。幸せなことだと思うよ。めちゃくちゃ大変だしストレス溜まるけどね。

    +134

    -4

  • 19. 匿名 2024/12/30(月) 11:22:42 

    パート主婦だけど夫の方が遊び上手なのでもっぱら夫です。
    アクティブじゃない自分より運動できる夫の方が公園遊びも向いてるし。

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/30(月) 11:23:06 

    母は母。
    一緒にお菓子作ったり出かけてもいいじゃん。
    姉妹いたけど母と2人で買い物行くことあったし。

    +1

    -3

  • 21. 匿名 2024/12/30(月) 11:23:29 

    我慢なんだ…

    +6

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/30(月) 11:24:04 

    パパは小さい子との遊び方が分からないんじゃないですかね?小学生になると会話も成立するからコミニュケーションとれるって人一定数いますよね
    それを子も察して「ママがいい」ってなってるとか

    +29

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/30(月) 11:24:20 

    絵本読んで公園いって、テレビではなくトランプやジグソーパズルみたいなゲームをして、などと子どもと真っ当な遊びをして時間を過ごさなきゃいけないと思いすぎなのかな。それができるに越したことはないけど、親がイヤイヤ、しんどいなあと思いながらすることでもないしね。常に親が相手してまで子どもにあわす必要もないとおもう

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/30(月) 11:24:29 

    下の子生まれたら姉妹で遊ぶようになって、かなり自分の時間持てるようになった
    それまでの大変さ思い出した

    +14

    -9

  • 25. 匿名 2024/12/30(月) 11:24:49 

    買い物学習させればいいよ
    そのうち一人のほうがラクと気づく

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/30(月) 11:24:52 

    >>1
    共働きかどうかは案外関係ない気がするよ。そういう父親は割とたくさんいるし、子どもがお母さん遊んでは実は一人っ子とか関係なくその子の持ったものな気がする(うちは兄弟だけど、下の子はお母さんお母さんだよ。ひとりっ子ではないから、ひとりっ子の方が相手をするのは大変かもしれないけどね)

    +37

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/30(月) 11:24:59 

    なんで子供の遊び相手を押し付け合うの?

    +25

    -5

  • 28. 匿名 2024/12/30(月) 11:25:09 

    うぢ一人っ子だけど、近所にいとこがいるから
    小さい頃から兄弟みたいに遊んでた

    ずっと一人で相手するのって正直しんどいよね。
    主さん、仕事もしてるわけだし、心身共に疲労も溜まる。
    子供の相手って、どんなに可愛くても大変。

    +69

    -3

  • 29. 匿名 2024/12/30(月) 11:25:22 

    >>5
    3人で一緒に公園とかに行くのが一番良さそうよね

    +50

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/30(月) 11:25:53 

    今中学生だけど父とチェスやってる
    小さい頃は家族でボドゲやってた

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2024/12/30(月) 11:26:06 

    >>7
    わかるうちもママー!ママー!
    けどママ友の子は保育園児の時から1人で遊んでたらしいから性格の違いだね

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/30(月) 11:26:17 

    お子さん、どちらからも蔑ろにされてて可哀想。私が遊び相手やりたいくらいだわ。

    +8

    -11

  • 33. 匿名 2024/12/30(月) 11:26:56 

    >>1
    今26歳、私の小学生時代の話
    一人っ子で両親に溺愛されているお金持ちの女友達には兄弟がいないので休日に遊園地や旅行、ディズニーランドに行くときに1人になるのか寂しいだろう、かわいそうという親の考えで
    父子家庭で母親のいない友達をその子の兄弟として仕立てあげて毎週のように遊園地や旅行に連れて行ったり、その母親のことを自分のママと呼ばせたりしていました

    傍から見たらものすごく歪んでいて気持ち悪いですが皆さんどう思われますか?
    ちなみにその子たちは大学卒業するぐらいに揉めて絶縁しています

    +2

    -9

  • 34. 匿名 2024/12/30(月) 11:27:12 

    共働きなら後輩部下に教えるように旦那に教えれば?

    +1

    -3

  • 35. 匿名 2024/12/30(月) 11:27:19 

    ぬいぐるみだよ🧸

    +0

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/30(月) 11:27:31 

    >>1
    両親共働きだったから1人で遊んでたよ

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2024/12/30(月) 11:27:32 

    もう最悪YouTube見せるとか
    けど動画もママも一緒に見よう!だからしんどいけど

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/30(月) 11:29:13 

    >>1
    うちは子どもがサッカー始めてから、旦那が子どもと過ごす時間が増えたよ。
    遊び方が分からなかったり、子どもに合わせて遊ぶのが苦手なんだろうね。子どもとパパの共通の趣味が見つかると解決すると思うよー!

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2024/12/30(月) 11:29:26 

    >>1
    うちは、休日は旦那が相手して、平日の夜は私、夕方は祖父母です
    核家族だとかなり大変そうだなと思います

    +4

    -4

  • 40. 匿名 2024/12/30(月) 11:29:27 

    うちは男の子で超パパっ子
    おしゃべも遊びもお出掛けもパパとしてる
    トミカやプラレールみたいな遊びはパパも一緒に楽しんでるわ
    私は正直無理!
    買い物連れてくか散歩で精一杯

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2024/12/30(月) 11:29:39 

    >>1
    単に子供が「今はママがいい」だけだよ
    普段保育園で頑張ってるんだから、家にいる時ぐらい相手してあげなよ

    +34

    -4

  • 42. 匿名 2024/12/30(月) 11:30:10 

    「たまに」お金持ってジジババや親戚、施設、シッターにお願いして夫婦で息抜きするのいいと思う〜
    デート行きなよ

    +2

    -5

  • 43. 匿名 2024/12/30(月) 11:30:13 

    >>10
    稼ぎとか全く関係ないよね
    お互いが押し付けあってって子供からしたらなんだかなーだよ
    一人っ子とかも関係ないと思う

    +89

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/30(月) 11:30:36 

    ママがいいって言う子どもなんていくらでもいるよ
    パパが遊んであげないんだからそれに拍車がかかるのは当たり前

    共働きとか年収とか家事分担とか関係ないんだけど何の話?

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/30(月) 11:30:46 

    年中
    うちはなんとなく家では夫、外(庭や公園)では自分が遊んでる

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/30(月) 11:30:57 

    >>1
    たまに、しんどいを2回繰り返すあたりに追い詰められていることが窺えますね。かなり参っているので我慢するのも限界では?
    夫を変えようとしても無駄。父親としての役割を求めるなどはあきらめてお金を稼いでくれるおじさんだと割り切った方がいいですよ。
    保育園以外にも頼れる場所ってないですかね。少し休んだ方がいいと思います。
    どうか、ご自分を大切に。

    +8

    -6

  • 47. 匿名 2024/12/30(月) 11:31:10 

    子どもがというより夫婦仲が上手くいってないんでしょ

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/30(月) 11:31:46 

    >正社員共働きですが 
    両親が共働きでした。

    >旦那の方が約倍稼いでいます。
    両親は同等の稼ぎでした。

    >保育園の送り迎えや、小児科などは、どちらも連れて行きます。
    それは祖母がしてくれました。

    >ご飯を作るのは私
    それも祖母

    >子供が一人っ子で、遊んで攻撃が凄いです。
    当たり前でしょう、子どもなんだから。

    >私が全て相手します。
    私は祖母が相手してくれました。

    >パパと遊んだら?と言ってもママがいい!と言います。
    そうやって押し付けてたのをみたから私は祖母っ子になりました。


    子どもはよく見てるからね、気をつけてね。

    +23

    -2

  • 49. 匿名 2024/12/30(月) 11:32:32 

    >>1
    今は主の思った通りの子育てが出来ないだけでまずまずな旦那さんだという印象
    子供が成長するにつれ旦那さんの得意とする部分で上手くサポートしてくれるのかな?と思う

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2024/12/30(月) 11:33:10 

    遊ぶのは父親、家事お世話系育児が私
    子どもたちにパパパパパパパーッパァーーーー!って追いかけられてる
    ありがたいような、美味しいところ持っていかれてるような…

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2024/12/30(月) 11:33:40 

    しんどいならママも遊ばずにテレビ見せてもいいんだよ?

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/30(月) 11:33:47 

    何を言っても変わらないなら、子育ての人足に入れるのを諦めて割り切った方がいいと思う
    その方が気が楽になることもあるよ

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/30(月) 11:33:52 

    >>29
    それがベストなんだけど、父子が公園に行ってる間に家事とかしたいってのもあるよね
    時間を有効に使いたい笑

    +27

    -6

  • 54. 匿名 2024/12/30(月) 11:34:01 

    うちもひとりっ子だから分かるよ!
    家事してる間もねぇねぇねぇ、いつ遊んでくれるの〜?コレ終わったらできる〜?とか言われて急いで洗濯干したり、長期休みは特に息つく暇もないよ
    起きてる間ずーっと遊ぼ遊ぼ遊ぼって言われても、やらなきゃいけないこともあるし気が狂いそうになる

    +37

    -2

  • 55. 匿名 2024/12/30(月) 11:34:02 

    >>50
    それパターン多いよねw

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/30(月) 11:34:18 

    ママ!ママ!なのは一時的なもので、もう少ししたら一人で頭の中のストーリーで遊び始めたり、お友達と遊びたいと言うようになるよ。私はその時期にもっと遊んであげたら良かったと後悔してる。今は鬱陶しく感じてしまう時もあるだろうけど、10年後20年後には戻りたくてたまらない瞬間の一つになる。遊んであげないで後悔をするも良し、後悔しないために今我慢して遊んでおくも良し、結局は今か未来の自分を選びながらやっていくしかないんだよね

    +15

    -3

  • 57. 匿名 2024/12/30(月) 11:34:23 

    未就学児なら、まだ子供だけで遊べないし、ほぼ親が遊び相手になるしかないよね。
    一人っ子なら家の中に遊び相手がいないからちゃんと子供と向き合う親は大変だと思う。

    うちの長男は5歳まで一人っ子で活発タイプだったから、相手するのが体力的にしんどくて、夫と交代で公園連れ出して片方は家で休むサイクルにして息子に付き合ってたわw

    共働きだし私なら夫に言ってもっと手伝いお願いするかも。

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/30(月) 11:34:24 

    >>1
    稼ぎが倍とか育児に何の関係があるんですか?

    +9

    -3

  • 59. 匿名 2024/12/30(月) 11:35:24 

    一人っ子関係なく性格じゃないかな
    主の旦那は子煩悩じゃないんだよ
    主も同じな気がする

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2024/12/30(月) 11:35:46 

    遊び相手してあげてと言っても頑なに遊びません。絵本も読みません。子供のことは可愛がっています。

    かわいがってないよ、これ。何見てんの

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2024/12/30(月) 11:37:01 

    ママと遊ぶのなんて今だけじゃん
    小学生にもなれば友達と遊ぶし
    一人っ子は友達多いイメージだよ

    +5

    -5

  • 62. 匿名 2024/12/30(月) 11:37:02 

    >>1
    旦那さんの収入は関係ないと思うww

    子供の性別と年齢が重要だと思うけど
    女の子ならお母さん
    男の子ならお父さんになるしあと

    遊ぶ内容
    キャッチボールならお父さん
    着せ替え人形ならお母さん

    +1

    -8

  • 63. 匿名 2024/12/30(月) 11:37:57 

    テレビ一緒に観てくれたらそれでいい、テレビに付き合うと買い物行ったり洗濯干したり他のことできないしアニメ好きじゃないからしんどい

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/30(月) 11:38:02 

    >>1
    うちは娘だけど、ほぼ1人で遊んでる。
    レゴとかタブレットとか。
    たまに義母も連れ出してくれるけど。

    それと旦那が交代勤務(夜勤とか)やってて休日に家族で出かけるの難しいって感じてからはガールスカウトに入会した。
    親子で参加出来るし、わたしも娘もいろんな世代の友達が出来たから入会して良かったなって思ってる。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/30(月) 11:38:03 

    年収とかじゃなくてさ

    子どもの相手にも得意不得意あるよね

    得意なほうが相手してあげな

    +10

    -2

  • 66. 匿名 2024/12/30(月) 11:38:14 

    >>10
    押し付けてるのは旦那じゃん

    +20

    -5

  • 67. 匿名 2024/12/30(月) 11:38:33 

    子供を邪魔と感じるほどに疲れているのね
    子供って敏感だから愛されていないことに気づくから安心がほしくて余計に求めるのよね
    両親ともに押し付けあいするほど子供の気持ちは考えてないし邪魔扱いしてるから

    +13

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/30(月) 11:39:46 

    スイミングとか習い事でもさせてその送り迎えは旦那さんにお任せすれば?そしたら2時間くらいはゆっくりできるんじゃないの?漠然と遊び相手っていっても旦那さんピンとこないんじゃない?

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/30(月) 11:40:07 

    >>1
    お隣さんがお子さん一人っ子だけど、長期休みは友達呼んだり土日はずーっと出かけてるって言ってたよ。
    嫌いなママだとしても子が遊びたいといえば誘ってみて自宅を開放するし誘われたら基本断らないし誰でも家に入れてるみたい。
    2人で遊ぶのが嫌ならパパ含め3人で遊んだり、主が頑張って同年代の子がいる場に通って友達作って遊ばせるしかない。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2024/12/30(月) 11:40:51 

    >>56
    こういうこと言う人必ずいるんだけど
    過去に戻ったって結局子どもの相手は疲れるよ
    今現在疲れてる人には何も響かないんだよね

    +8

    -7

  • 71. 匿名 2024/12/30(月) 11:42:20 

    テレビ見せるだけでいいと思った
    ちゃんと見れもしないのに下手に公園連れていかれても周りの迷惑になるし事故起こされても困るし
    家の中で周りに迷惑をかけず安全に過ごすの一番

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2024/12/30(月) 11:43:27 

    >>1
    旦那はレベルの低い人間に合わせるのが不得意なのでは?
    5つ年上の兄がそうでした
    親に促されて一緒にゲームをすれば、罵声を浴びせられました
    子供が何をしても旦那はイライラして子供に罵声を浴びせるのだろうと気がついているから遊ばないのでは?
    私の思いつく手加減しなくても、大人と子供が勝負できる遊びはトントン相撲なので、まず主と子供が遊びを覚えて旦那にバトンタッチするのはどうでしょう
    相撲の駒のアイデアを考えて作るのも楽しいですよ
    もう少し大きくなったら、キャッチボールも良いと思います
    トントン相撲に関しては書籍もあるので、ルールなどを参考にした方が旦那は納得すると思います
    旦那はルールや枠にはまってない事は悪い事だと思っていのるではと感じます
    おもちゃの使い方やテレビの感想も正解を言わないと旦那はイライラしするんじゃないですか?
    一人っ子の遊び相手は母親ですか

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2024/12/30(月) 11:43:31 

    >>1
    うちも共働き一人っ子。お風呂はどっちが入れる?お風呂のおもちゃを沢山買ってお風呂でパパと遊んでもらったら?その時間少し貴重な1人の時間できるよ!何歳かわからないけど2歳でストライダー買ったらパパと公園に行くことが増えたよ!

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/30(月) 11:44:46 

    >>2
    そういえば私も空想上の人物と会話してた
    姫ちゃんのリボンのアニメ見てたから
    もう一人自分がいるみたいな感じで

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/30(月) 11:46:46 

    テレビ

    +1

    -3

  • 76. 匿名 2024/12/30(月) 11:47:57 

    >>60
    同感。
    押し付け合っててお似合いだわ。

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2024/12/30(月) 11:48:28 

    遊び方を知らないとか不器用、恥ずかしいとかそういった男性は結構いるよ
    橋渡ししたり主が旦那を教育すればいいのよ
    主が男兄弟いればそうしたようにすれば良い
    部下に教えるのもそう

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2024/12/30(月) 11:49:17 

    私は一人で遊んでたな
    ぬいぐるみ囲んで一人人生ゲームとかしてたww
    大人になった今では人と何かするのが苦手です

    +17

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/30(月) 11:49:17 

    戸惑ってるだけの旦那、いるぞ

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/30(月) 11:49:55 

    子どもからしたら両親が共働きだとか、どっちが稼ぎあるとか関係ないからなぁ。
    遊び相手してくれないの、めっちゃわかるからね。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/30(月) 11:52:24 

    >>1
    経験上ママがいいって子供が言うのって、ママしか相手にしてくれないって子供が思ってる時だと思うんだよね。うちはそれで夫婦喧嘩して、育児は半分ずつ負担でしょってことで平日私は送迎してるんだから土日は夫が育児負担を増やせと伝えたよ。
    共働きでもどちらが多く働いてるとか関係なく、子供って二人のものだから。
    最初夫もイヤイヤ公園連れて行ったりしてたけど半強制的にでもパパと遊ばせるようになってから子供も夫に懐くようになったし、夫もそれで気分よく子供達連れて行くようになったし、私は休めるしでいいことづくしだよ。
    今では夫が子供達二人連れてプール行ったり街のスタンプラリー連れて行ったりするようにまで成長した。
    幼児期のうちに父子関係は改善したほうがいい。

    +11

    -4

  • 82. 匿名 2024/12/30(月) 11:53:01 

    強く言うんじゃなくて、子どものことは好きだけど精神的にも体力的にも限界かもしれないからもっと助けてほしい協力してほしいって話してみたら?

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/30(月) 11:54:21 

    要約「子供と遊んでくれない旦那ムカつくから叩いてよ」

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2024/12/30(月) 11:55:03 

    >>1
    うちもとにかくママママでした
    女の子ですが、夫に遊んであげてと頼んでも
    「人形遊びなんか女の子の遊びなんか分からないよ!」

    それならと外遊びに連れ出しても無視
    滑り台一人じゃ危ないから一緒に滑ってあげてと言うと「買ったばかりのパンツが擦れる!」

    尚且つ娘の写真を撮ろうとすると何故かピースして笑顔で入ってくるし友人や親戚の前ではいいパパアピールするから腹が立つ

    娘はそんな父親が分かってきて徐々に愛されたい→向き合ってほしい→もうパパは変わらないかも→嫌い→この人バカだ(ハタチ今)

    手がすっかりかからなくなってから今度は夫がどこ行かない?~食べに行かない?と誘ってますが遅すぎるって💢

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/30(月) 11:55:18 

    >>1
    お子さんがおいくつかわかりませんが
    そのうちSwitchが相手してくれますよ。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/30(月) 11:55:57 

    >>74
    よこ
    サザエさんの堀川くんもそんな事してたね
    私も一人っ子なので覚えがある
    本気で存在してるって思ってるんじゃなくて、ごっこ遊びの延長みたいな感じだった
    一人っ子の遊び相手は母親ですか

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2024/12/30(月) 11:56:31 

    >>85
    スイッチも結局は一人で遊ぶの虚しいってなるんだよな
    兄弟いたら勝手になんとか遊んでるんだけど
    一人っ子って親が遊び相手にならなきゃいけないから辛いよね

    +8

    -3

  • 88. 匿名 2024/12/30(月) 11:58:20 

    >>1
    一人っ子の者です
    私は近所の子と遊ぶ事が多かったですよ
    親なんてつまんないし、父親なんて特にダメ
    近所にいませんか?
    まさか、近所付き合いしてない事ないですよね?

    +2

    -5

  • 89. 匿名 2024/12/30(月) 11:58:37 

    >>1
    旦那がやってくれる事やらせたら?
    テレビ見せるのができるならそれでいいやん。

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2024/12/30(月) 11:59:40 

    主さんは子どもと遊ぶのが苦なタイプなのかな(良い悪いじゃなく得意不得意の話)
    家事は分担できてる夫婦のようだし、ママがいいって言ってる間は主が頑張ってメインで遊んでその間旦那さんに家のことやってもらう形でもいいと思うな。
    その状態が永遠に続くわけじゃないから。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/30(月) 11:59:45 

    >>87
    まさにそれで対戦相手を求められてます

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/30(月) 12:00:19 

    >>91
    スプラトゥーンやスマブラですね、わかります

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/12/30(月) 12:00:24 

    >>70
    だからそう思う人は今を選んで遊んであげずに後悔するかもしれない未来を選べばいいんだよ

    ここで赤の他人に「つらいよね。大変だよね。子供は一人で遊ばせておけば大丈夫だよ!」と言われてその通りにして将来後悔するんじゃなくて自分で選択するべきって意味

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2024/12/30(月) 12:01:50 

    一人っ子の私、1人でババ抜きしてたよ(アラサー)

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/30(月) 12:02:12 

    うちまさに今3歳児一人、夫は仕事
    朝から遊ぼう攻撃でずっと相手して、私も疲れてて眠たくてしょうがなくてちょっとおままごと適当にしたら「ちゃんと遊んで!」って子供から怒られて…
    これが年明けまで毎日続くんだなあ(白目)

    +3

    -3

  • 96. 匿名 2024/12/30(月) 12:02:30 

    >>43
    一人っ子だからこそ自宅での遊び相手は親がするしかないよね。ママ遊んでって言われたらつきあってあげないと

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/30(月) 12:02:46 

    >>88
    年齢にもよるけどコロナ禍が影響してると思う
    その当時保育園〜低学年だった子は、家の行き来を禁止されてたから

    うちもひとりっ子で近所の子を家に呼ぼうとしたら、ママさんが人の家にも行かせないし自分の家にも呼ばないという主義の方でそういう付き合いはしていない

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/30(月) 12:03:50 

    >>70
    やまない雨はないとか言ってくるタイプ

    今がつらいんだっつーのって話

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2024/12/30(月) 12:03:59 

    >>32
    じゃああと1週間毎日日中お願いします…

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/30(月) 12:04:00 

    >>1
    主さんも旦那さんも仕事が休みの日は自分の時間を作ってゆっくりしてしたいだろうから、遊んで攻撃は辛い時もあると思うけど、小さい子には分からないもんね…

    旦那さん仕事が忙しくて子供がどんな遊びが好きで、どんな事なら夢中になって遊ぶか?とかあまり分かってないんじゃないかな?主さんが、こんな遊びが好きだからとか、二人で出来そうな遊びとか教えてあげたり提案してみたらどう?うちはトミカの双六作ったりダンボールで小さい秘密基地作ったりして遊んでいるよ。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/30(月) 12:04:02 

    >>88
    地域にもよるけど子どもだけで遊べるのって高学年になってからじゃない?

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/30(月) 12:04:19 

    3歳息子ひとりっこだけど、パパと遊ぶ方が多いかな。
    ごっこ遊びとか旦那と遊んでる方が楽しそう。
    お世話系は全て私。あとは犬がいるからたまに犬と遊んでる。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2024/12/30(月) 12:04:39 

    >>10
    「子育て」に稼ぎの話しを持ち出してくるのはズレてるよね
    お前らの子供やろ

    +53

    -2

  • 104. 匿名 2024/12/30(月) 12:04:53 

    うちは一人っ子で離婚したけどママ、ママっていう…
    男の子です
    たまにパパとも会ってる時も楽しそう

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2024/12/30(月) 12:05:49 

    母親も父親も私との遊び方がわからない、接し方がわからない、子ども苦手と。
    なぜ作った?レベルよ。

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2024/12/30(月) 12:06:26 

    >>99
    いいよ、でもお金貰うよ。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2024/12/30(月) 12:07:14 

    >>37
    まだ自分で動画選択したり出来ないから、「これイヤ!あれ見たい!」とかちょいちょい呼ばれたり
    「ママも見て!」って一緒に見ることを求められたりとかねw

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/30(月) 12:08:00 

    >>105
    休みのあいだじゅう一日中相手するのは流石にしんどいという話では

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2024/12/30(月) 12:09:37 

    私は子供の頃よく遊んでくれるのが父だった(将棋や囲碁、トランプのゲーム教わったり公園でサッカーやキャッチボールしたり)からお父さん子になったら大人になってから母親に嫌味言われるようになった笑

    こんなに腹痛めて産んで世話したのにガル子はお父さんの味方だもんね〜みたいな
    姉がお母さん子だから別にそれが原因で仲が拗れるとかはなかったけど

    ママがいいって言ってくれるのは意外と有難いことかもよ

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/30(月) 12:10:09 

    >>70
    体力ないって事かな
    そんな事、自分でどうにかしろ
    子供には出来ないよ

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/30(月) 12:10:33 

    >>106
    なんだそれ
    ただのシッターの仕事じゃん
    そりゃお金貰えるなら家事もせずに一日遊ぶわ

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2024/12/30(月) 12:10:41 

    私一人っ子だったから母親と遊んでたよ

    +3

    -3

  • 113. 匿名 2024/12/30(月) 12:10:47 

    うちもずっとママママママママだった
    その時私は専業だったし、旦那は激務だったので自分の中ではそれが普通だと思ってたから気にしたことなかったな
    パパはお金稼いで、他は全部ママ
    小さい頃のパパとの思い出皆無だって子供も言ってた
    専業だから出来たことだと思う
    仕事してたら大変だわ

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2024/12/30(月) 12:11:05 

    >>5
    うちはそうだわ。夜寝る前に娘の部屋でおもちゃで遊んだり、トランプとか人生ゲームしてる。

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2024/12/30(月) 12:11:23 

    >>7
    まだママって呼ぶ?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/30(月) 12:11:29 

    >>111
    は?笑
    自分の子でしょう?
    他人に任せるなら金は発生するわ、話にならんな。

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2024/12/30(月) 12:12:09 

    >>10
    専業主婦の時は昼間はもちろん私が遊ぶけど、夜は旦那が相手してたよ。

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/30(月) 12:12:29 

    >>104
    そりゃ、すぐそこにパパが存在してないからね
    離婚はあなた達の問題なんだから我慢しろよ

    +6

    -3

  • 119. 匿名 2024/12/30(月) 12:14:12 

    うちは夫は土日とか連休は仕事だから、
    私は平日は仕事、土日は一人で子供の相手
    正直しんどいんだけど、それを愚痴るとなぜ産んだとか、子供と過ごすかけがえのない時間くらい楽しめないのか、イヤイヤ遊ばれて子供かわいそう、私は全然苦じゃなかったし子供と遊ぶの楽しかったとか叩かれるんだよね
    子供いない人から叩かれるのよりも、同じ子持ちから叩かれることがキツい
    愚痴くらい言われてくれやって感じ

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2024/12/30(月) 12:14:27 

    >>95
    ママも眠いの!!
    一緒にねんねしよ❤️
    抱き込み〜

    これでどうにかなる

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2024/12/30(月) 12:14:31 

    兄弟いなくて一人っ子だったら遊び相手はママかパパになるのは当然だよねー。夫婦で押し付けあってて子どもかわいそう。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/30(月) 12:14:34 

    せっかく休みで両親と一緒にいるのに押し付け合いされて可哀想

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2024/12/30(月) 12:14:52 

    >>11
    家での話でしょ?きっとママ呼びするなら幼児なんだと思うが

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2024/12/30(月) 12:15:20 

    1日が長いよね。小一時間集中して工作とかしてくれるようになると少し楽になるんだけどねー。
    ごっこ遊びとかしんどかったわー!

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2024/12/30(月) 12:15:50 

    >>116
    だってあなたが「私が遊び相手したいくらいだ」とか言うからじゃん
    自分なら子供の相手しても全く苦じゃない、とか書いときながら、わが子の話ではなくてじゃなくてお金貰ってシッターする話かよって思ったわ

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2024/12/30(月) 12:16:09 

    >>24
    姉に子守させてない?

    +5

    -12

  • 127. 匿名 2024/12/30(月) 12:16:11 

    私は一人っ子ではないが>>120をよくやられたw
    睡眠不足者多いだろうからちょうどいいと思うんだけどな
    イヤ〜!寝ない!してるけどすぐ寝る

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2024/12/30(月) 12:17:05 

    >>126
    させてないでーす

    +7

    -5

  • 129. 匿名 2024/12/30(月) 12:17:07 

    >>10
    子供も辛いよねそんなふうに押し付け合われたら

    +13

    -2

  • 130. 匿名 2024/12/30(月) 12:17:19 

    小学生の男の子一人っ子だけど、好きな遊びは相手が必要だから休日とか帰宅してから、旦那がいつも遊んでくれてる。助かってる。少しは1人でも遊べるようになってくれたらなとは思う

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/12/30(月) 12:17:37 

    >>120
    イヤイヤーー💢💢
    遊んで!💢
    ガシャーン!!!!
    ガシャーン!!!!

    +3

    -2

  • 132. 匿名 2024/12/30(月) 12:18:23 

    >>60
    可愛がるって可愛いなぁーって言うことじゃないもんね笑

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2024/12/30(月) 12:19:21 

    >>131
    はいお目目つむって〜羊がーーー
    すぐ寝るぞ

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2024/12/30(月) 12:19:31 

    >>125
    はい?
    1日日中相手できないなら、預けるなりするしかないじゃん、ばかなの?

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2024/12/30(月) 12:19:56 

    >>85
    スイッチくれるの?主が買わないと手に入らないよ

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/30(月) 12:20:23 

    >>133
    イヤーーーー💢
    寝たくないいーーー💢
    ママこれ持って!!遊んで!!!💢

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/12/30(月) 12:21:45 

    >>136
    😭

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/30(月) 12:22:11 

    >>134
    相手出来ないからどうにかしたいとかいう話ではなくしんどいなっていうトピでしょ?
    どうやって一日遊ぼうかな、ずっと遊ぶの疲れるな、ネタも付きてくるな…っていう愚痴すら言ったらいけないんかね

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2024/12/30(月) 12:23:22 

    主家族の場合
    旦那さんに任せてもテレビ見せるとかだとそりゃあ子供にきちんと向き合ってくれる主と遊びたいだろうなって感じる
    せめて一緒に見て笑ったりおもしろいね〜って会話があるならいいけど

    旦那さんが実親と遊んだことないとか良い思い出ないのかな…

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2024/12/30(月) 12:23:37 

    >>138
    知らねーよ、みんな疲れてんだよ。
    母親だけじゃねーの。
    子どもが幼稚園とかなら子どもだって先生や友達に気を使って疲れてんの。

    +5

    -2

  • 141. 匿名 2024/12/30(月) 12:23:39 

    アウトドア派の息子だったので
    釣りや、山登り、
    海外まで行って海に潜って魚みたり
    遊んだよ
    中学に入ったら仲間と行きだした

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2024/12/30(月) 12:24:16 

    子供二人とも私と遊ぶのが好きでしんどいです。
    共働き、私は時短勤務
    でも出来るだけ要望に答えたいので平日も朝夕何回と約束してトランプしたり絵本読んだりしてる

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/30(月) 12:24:46 

    >>125
    遊び相手できないなら金に物を言わせるしかないじゃん

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/30(月) 12:24:47 

    >>140
    そうだよ、皆疲れてるから母親も疲れてるんだよ
    子供と遊ばないというわけではなく遊んでいるからこそ疲れてるというトピなのに
    なぜあなたはそんなに口調が攻撃的なの?

    +3

    -5

  • 145. 匿名 2024/12/30(月) 12:24:58 

    >>1
    一人っ子の子供と遊ぶのに共働きとか稼ぎとか家事の分担がどうとか全く関係ない
    いちいちそんなこと気にするのってなんかすごいね
    手が空いてるほうが遊べばいい

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/30(月) 12:25:07 

    >>95
    子供って適当に遊んでいるかどうか見抜くからすごいよね

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/12/30(月) 12:25:14 

    >>144
    パパに任せなさい。以上。

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2024/12/30(月) 12:27:50 

    >>146
    ちょっとテレビチラ見したり、台詞考えるのサボってオウム返ししてるとちゃんと気付かれるよね
    そして台詞を指定してくる

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/12/30(月) 12:27:50 

    >>104
    パパと会ってるときも楽しそうなら良かったね
    親子として良い関係性だと思う

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2024/12/30(月) 12:30:10 

    一人っ子は一人遊びが上手って言うけどあれ、嘘だよね。一人で遊ぶのが好きな子がたまたま一人っ子だったってだけ。
    うちの小3が一人で遊べなくて冬休みはずっと相手するのしんどいわ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/30(月) 12:37:01 

    >>1
    福音館書店の「あそぼうあそぼうおとうさん」という絵本を買って子どもに与える
    そんで夫に子守りをさせる
    一人っ子の遊び相手は母親ですか

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/30(月) 12:41:26 

    >>1
    きょうだいいても全然外行かない、外ばかり行く、友達と遊んでばかり、学校で遊んでるから友達とはあまりとか本当に子供によって全然違うよ
    ちなみにうちは社会人、大学院生、大学生双子だけどみごとにタイプ分かれてる(進路も全員全く違う)

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/30(月) 12:42:42 

    >>33
    私放置子で母子家庭のお金持ちのお嬢さんにそうして貰ってた
    向こうが彼氏を私のように囲い込もうとして喧嘩したのを諭したら破綻したけど楽しかったしまた歩み寄ってくれたら遊びたいな
    弟も似たような子と親友だから相性だと思うよ

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2024/12/30(月) 12:45:22 

    >>131
    これよな
    あつーいくるしいーいたいーーー

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/30(月) 12:46:54 

    >>33
    父子家庭宅のお子さんにママって呼ばせるのは気持ち悪いかな

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/30(月) 12:49:39 

    母親と遊びたがるタイプの子って一人っ子とか関係なくいるよ
    一人っ子なら相手出来る分まだマシ
    兄弟揃ってそんなタイプだと愛着形成の難易度アップ
    きちんと愛情注いでるつもりなのに、受け取る側からしたら足らない→愛着障害気味にってあるからな

    +16

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/30(月) 12:55:22 

    >>1
    姪がそんな感じ、パパよりママだしママを甘くみて言う事をきかないしパパは留守の方が喜んでるしパパに叱られたりママにムカつくとママを蹴ったり体当たりしたりする、パパにママのせいだ!とか言い訳する、ママもママで面倒だからタブレットやスマホやゲームを渡して放置する様になった。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/30(月) 13:01:05 

    >>2
    イマジナリーフレンドだ!

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/30(月) 13:08:41 

    >>103
    旦那の方が稼いでて労働時間も長いなら家事はこっちが負担しようと思うけど子供と接する時間に関しては稼いでるから免除って考えにはならないよね

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/30(月) 13:11:33 

    >>24
    5歳、2歳だけど最近は勝手に兄弟で遊んでくれるようになったから楽になった
    すぐ喧嘩になるけどw

    +10

    -5

  • 161. 匿名 2024/12/30(月) 13:14:24 

    休日の遊び相手は夫が多い。病院やワクチン、薬飲ませたり生活の躾全般など夫の苦手な事は私なので、バランス取れてると思う。3人でお出かけや、隙間時間にトランプなどのアナログな家遊びもするよ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/30(月) 13:15:47 

    父親には休みの日に公園につれてってもらったな
    母親は家事で忙しいから遊んでもらった記憶は全くない
    世話は色々してくれた
    一人っ子ではないけど、上と歳が離れてたので遊び相手にはなってもらえず、一人でお人形さん遊びしてたよ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/30(月) 13:16:00 

    >>12
    よこ
    将棋指せるおかあさん格好いいな
    子ども(うちも一人っ子)と指したかったけど、駒各々の動きが複雑すぎて詰んだ
    もう大学生になったけど、今から再度勉強してみようかな

    +44

    -2

  • 164. 匿名 2024/12/30(月) 13:20:04 

    小3男子、いまだにママっ子です。
    ゲームの相手もするし、寝るときも「隣に来てー。」って言うし…。
    どうせ中高生になったら寄ってこないだろうから、今だけと思いつつ楽しんでるよ。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/30(月) 13:20:35 

    休日は夫が遊んでくれることが多い。子どもも、平日はなかなかパパと遊べないので「パパ〇〇しよう!」と誘いにいってる。私はその間に普段できない家事とか集中してやってる

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/30(月) 13:33:04 

    一人っ子じゃ無いけど(3歳上の兄が1人居る)
    うちも共働きで
    私は、父親と良くキャッチボールとかして遊んでたよ。
    逆に母親と遊んだ記憶がない。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/30(月) 13:36:59 

    >>1
    正社員共働きで普段子どもと関わる時間短いだろうに、さらに子どもと遊ぶのが苦痛とか、何のために子ども産んだんだろうね。押し付け合いされて、流石にかわいそうだわ。

    +6

    -3

  • 168. 匿名 2024/12/30(月) 13:43:42 

    休日の公園はほとんどパパ。うちは兄弟だから夫と遊ぶ方が多いかな。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/30(月) 13:46:30 

    >>12
    難関高校通ってる?

    +4

    -3

  • 170. 匿名 2024/12/30(月) 13:52:11 

    >>1
    ママママ言われて嬉しくないの?しかも保育園児。
    そりゃママママ言うに決まってる。
    しんどいってなに?
    ママなんだから頑張りなよ。

    +4

    -8

  • 171. 匿名 2024/12/30(月) 13:54:13 

    >>60
    はは、可愛いなーアンパンマンでも見るかー、つまんないか?じゃあママと遊んでおいでー、はは、可愛いなー

    うちの夫もこんな感じだったけど高校生になったら邪魔なおじさん扱いだよ。
    息子に「お父さんテレビ見ておきなよー野球やってるんじゃない?」とか言われてる。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/30(月) 13:58:45 

    >>160
    そう、勝手に遊んでくれるんだよね
    遊び相手の対象が妹にも向いたという感じ
    うちは2才差なんだけど、下が言葉のやりとりができるようになってきてからは特に姉妹だけでなんかわちゃわちゃ遊んでるね〜、喧嘩もしつつ笑

    +7

    -2

  • 173. 匿名 2024/12/30(月) 14:00:19 

    >>18
    可愛すぎ
    ママのことが大好きって幸せだよねぇ

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/30(月) 14:02:59 

    >>128
    証拠は?

    +3

    -6

  • 175. 匿名 2024/12/30(月) 14:22:17 

    >>2
    お隣さんもこれ言ってた!
    お兄ちゃんいたって

    で、絶対2人以上産むって女の子2人いる

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/30(月) 14:24:06 

    >>160
    うちも兄弟だから2人で何かやってるよ
    ワチャワチャして笑って喧嘩してまた笑ってる

    +1

    -2

  • 177. 匿名 2024/12/30(月) 14:28:57 

    >>54
    2人産んだら良かったのに

    +3

    -6

  • 178. 匿名 2024/12/30(月) 14:34:17 

    >>171
    子どもの結婚相手大変だね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/30(月) 14:38:13 

    >>16
    がるで最近よく見るよね
    子供にとっては母親の存在が大きいし
    産んだのだって母乳でるのだって
    体調不良気がついたり子供の泣き声で起きるのは母親なのにね
    遺伝子に組み込まれてると思うよ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/30(月) 14:38:54 

    近所の共働き一人っ子の子がずーっと居座ってた。子供と友達数人でいたのに友達が帰ってもその子だけ残って遊ぼうとしてた。そういう子は大人にもずっと話しかけてるよね。
    お互いそんなに知らないのに。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/30(月) 14:40:44 

    >>6
    今だけだよというほど短くはない
    少なくとも10歳はまだマママママママァ!!!!!である(家でのみ)
    まぁ入学したらゲームとかユーチューブとか解禁されるところが多いから、遊び相手は減るけど、ママママ言われることに変わりはない

    +46

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/30(月) 14:41:38 

    >>125
    誰も無料でなんて書いてないじゃん
    人様をタダで使い倒そうとするなんて最低

    +1

    -3

  • 183. 匿名 2024/12/30(月) 14:42:37 

    母親は専業主婦だけど殴ったり暴言してくるような人間だったから遊んでもらうことなんてなかったし公園連れてってもらうこともなかった。
    小学生になったら近所に仲良しができてその子とずっと遊んでた。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/30(月) 14:54:19 

    >>177
    それも無里だった
    二人産むなら一人のがマシ

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/30(月) 14:55:18 

    旦那さんもお子さんのお世話をしてることはわかるんだけど、一緒に遊ぶ以外にどうやって可愛がるの?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/30(月) 15:01:56 

    >>184
    なら気が狂いそうをプラスに変えて頑張るしかないよね
    ファイト!

    +2

    -3

  • 187. 匿名 2024/12/30(月) 15:49:53 

    何才かわからないけど
    5歳くらいだったらオセロ、ババ抜き教えてパパとやっておいで!とか
    それくらいも付き合わない夫なら子供可愛がってないと思う

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/30(月) 15:50:01 

    >>6
    9歳だけどまだママママママ言うよ。友達と遊ぶ日はいいけど、今日は私と2人だからずっと遊んで!!って感じ。

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/30(月) 16:05:16 

    うちは土日休みが私だけなので、休日基本ワンオペってやつ。夫は夫で平日に色々やってくれる感じ。

    子どもは家ではめちゃくちゃ1人遊びしてる。
    5歳だけど、今まで一緒に遊ぼうとかほぼ一度も言われたことがない。マイペース。
    おしゃべりに付き合ったり、寝る前の絵本とかはやってる。あと掃除とかする時は一緒にやってもらって(手伝いにはほぼなってないけど遊びながらやるというか…お風呂掃除も水遊びになるよ)

    退屈になると公園に行きたいとは言うので、その時は一緒に公園に行く。公園では知らない子と遊んだり、保育園の友達いたら一緒に遊んだり。誰もいなかったら追いかけっことかかくれんぼに付き合ってあげたりもある。

    家族で休みが重なったらみんなでお出かけする感じ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/30(月) 16:06:20 

    >>1
    父親も遊ぶのが普通かと
    専業主婦が当たり前で育児は妻に丸投げの昭和の時代でも父親は休日に公園連れてったりレジャー連れてったりしたのに

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/30(月) 16:19:40 

    >>1
    こんなもんですか、ってどこもこんなもんやで
    家事の方は外注したら?

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/30(月) 16:33:38 

    >>29
    ここで母親も参加するとママママから抜け出せないよ
    心を鬼にして父と子供の時間を強制的に作るに限る
    どうしても遊ぶのが苦手な父親なら習い事からの外ランチでもいい

    +6

    -3

  • 193. 匿名 2024/12/30(月) 16:38:44 

    >>1
    だったら、お母さんは子どもとずっと遊んであげて、お父さんはお母さんが出来なかった家事やらをしたらいいんじゃない?
    お父さんが帰って来て何も出来てなかったら、子どもと遊んでたらと言えば?
    だって、お父さんが子どもと上手く遊べなくて困っていて子どもはお母さんと遊びたいんでしょ?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/30(月) 16:43:46 

    >>1
    長期休みほんとだるいよね。うち今ずーっと粘土遊び&お店屋さんだよ。ミテミテミテミテミテミテー!妖怪だよ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/30(月) 17:44:17 

    >>16
    本当は、そう思う人は兄弟つくればいいんだけどね。兄弟の年齢が近いほど大変だけど、年齢が近いほどよく一緒に遊ぶ。勿論、競争もするし、喧嘩もするからうるさいし、比べられて嫌だったとか文句も言う。そうやって揉まれてガチャガチャ忙しく毎日が過ぎ、親が子供にかかりきりで遊ばないといけないということはない。良くも悪くもこういう刺激少ないのが一人っ子。もちろん、デメリットもメリットもあるよ、どちらの立場も。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/30(月) 17:47:25 

    近所に子供何人かいたけど、揃いも揃って性格悪くて、しょっちゅういじめられてた。あいつら特有の目配せしたり。しょうもない近所だったので、よく遠くまで子ども連れて遊びに行ってたなあ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/30(月) 17:49:22 

    私の姿が見えない設定の環境だったから自分の排泄物で遊んでたよ

    受けたコミュニケーションは殴る蹴るのみだったので、なでるという動きを理解したのは大人になってからだった
    小動物や犬猫、赤ちゃんを好きなだけ好きなように、逆さにするとか水につけるとかも含むようなやり方で触りまくってた
    自分以外のものの扱いは叩く以外に分からないし、命とは何かも分からなかった
    人を殺したことはないけど動物は、なんか動かなくなる、の基準が分からなかった
    命(ホメオスタシス)って物質じゃないし

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2024/12/30(月) 19:08:48 

    安全を守るための集中力の持続では母親が一番向いている。
    そのまた母親も次点にはなると思うけど、目を離さないで居続けられる、走っても追いつけると言う点では
    大変だと思う。

    父親を引っ張り出すなら短時間。
    詳細に渡ってお世話や遊びの注意を伝えても七割は抜ける。
    母親がいう注文はずっと見続けてきた上での経験則だけど、単に神経質と軽んじて放置気味にしたり、ルール違反を黙認する男性も多いのでトラブルに発展しやすい。
    話を聞いて肝を冷やしても怪我をしなかったからOK、誘拐されてないからOKで済まされる。

    男性が連れている場合も見かけるようになったけど、スーパーで複数の子どもにカートでレースをさせたり、ガチャガチャの前に子どもを放置したまま隣で携帯をみながらたばこを吸っているだけの人も見かける。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/30(月) 19:15:22 

    >>12
    お母さんかっこいい!

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/30(月) 19:17:13 

    >>36
    これにマイナスつけるの
    性格悪いなー

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/30(月) 19:18:52 

    >>177
    産んだら産んだで
    教育費も学校の問題も2倍で大変だし
    小さい頃乗り越えるしかないよねー

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/30(月) 20:10:55 

    >>10
    旦那がテレビ見せてるのは不満なのね。
    旦那からしたら、子供が何か夢中になってればいいじゃん、と。
    子供からしたら父親と遊んで楽しいわけじゃないから、そりゃママっ子で仕方ないんでは?
    稼ぎはするけど育児で同じ方向を向けないパターンだね。
    金さえあれば良しで割り切れる嫁か、
    育児まで求めちゃうか、価値観の分かれるところだね。
    相手は変わらないよ!!
    ちなみに私は無理だな!育児とか家庭内コミュニケーション優先したい。

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2024/12/30(月) 20:15:17 

    近所のお姉ちゃんが弟とテレビ番組の取り合いになった時とかに夜うちにテレビ観にくるのが楽しみだったなぁ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/30(月) 21:03:14 

    共働き一人っ子年収6:4(夫:私)
    夫は公園遊びや自転車、なわとびの練習とかトランプとか子供とよく遊んでくれる
    私は一緒にアマプラ見たり、カラオケ連れてったり

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/30(月) 21:12:04 

    >>7
    学校ではお母さんって呼ぶ
    家ではママって呼ぶ
    小5娘

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/30(月) 21:24:49 

    >>1
    普段ママ、ママだけど、1人遊びもするし、公園でお友達と遊んだりもするよ
    パパがいるときはめずらしいから、パパ、パパ!ってなる
    うちもすぐYouTube見せたりで楽しようとするから説得とか説教してる

    子どもが遊んでくれるのは今だけだよ、すぐパパきもいあっち行ってってなるよ
    わたしは毎日遊べてるけど、パパは日曜だけでしょ?そんな過ごし方でいいの?
    YouTubeそんなに見せて〇〇の目が悪くなるよ!パパってなんでいるの?〇〇と遊ばないなら、邪魔なだけだからもう帰ってこなくていいよ!とか

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/30(月) 22:10:52 

    >>181
    とは言ってもやっぱり過ぎてみるとあっという間だったなと思うよ

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2024/12/30(月) 22:34:20 

    >>174
    「証拠出してみろよー!!」って、子供かよ笑

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2024/12/30(月) 22:52:39 

    専業主婦だけど幼児と遊ぶの面白かったわ。
    図書館で毎週15冊絵本借りて読みまくったり、
    ピタゴラ装置作りに毎日3時間つきあわされて、
    流石に飽きて算数教えて自分で正五角形作らせたり、展開図描き方教えて組み立ててみせたり、
    朝顔の咲き殼ビニール袋に集めて水入れて、揉んで色水作った後に洗剤入れたり、酢入れたりして色変えてみせたり。任天堂に絡めた問題出したら算数の特殊算どんどん解けたり。
    虫捕まえて飼ったり。
    幼児って純粋に驚いて楽しむから、一緒に遊んで楽しかった。
    今フルタイム勤務だけど、帰宅したらそんな気力湧かないのもわかる。

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2024/12/30(月) 22:58:57 

    子供(四歳男児)と一緒に遊ぶの苦痛すぎて頑張って5分かな。それ以上はまじで無理だから、旦那さんもそんな感じなんじゃない?別に子供の相手しなくてもテレビ見せておいたらいいじゃん。生きてさえいればいい。

    +0

    -4

  • 211. 匿名 2024/12/30(月) 23:28:32 

    一人っ子だったけどずっと放置状態だったから1人で人形ごっこかゲームしてた
    最近の子は愛情いっぱいの子が多くて羨ましい

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/30(月) 23:31:48 

    >>1うちは母親祖母持病持ちで父親仕事だから遊んでくれなくて1人で遊んでたよ。時にはぬいぐるみがお友達。だけど、大人になって親が結婚急かすようになって「小さい時にさんざん1人にしたくせに大人になってから誰かと一緒に過ごせって、それって都合よくない?」って言い返したよ。将来子供が結婚しなくても責めないなら遊ばなくてもいいと思う

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/31(火) 00:00:04 

    >>12
    いい話だなぁ
    子どもさんがあなたと将棋した思い出はかけがえのないものになると思うよ
    私の母は亡くなったけど遊んでなんてくれなかったからさ

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/31(火) 00:01:54 

    うちはパパの方が遊び上手なので子どももパパと遊びたがる。3人でカードゲームしたり遊ぶことも多いけど、多分主さんの場合はママの方が遊んでて楽しいんだと思う。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/31(火) 01:01:58 

    >>158
    娘もひとりっ子でイマジナリーフレンド3人いた。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/31(火) 01:44:38 

    >>12
    うちもそうだった
    とにかく何でもやったなぁ
    オセロUNO野球盤百人一首…
    ルールは大人だからといって絶対にわざと負けたりしない!

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/31(火) 05:32:50 

    >>58
    仕事の責任の重さが違うから、年収高いほうが心身共に疲れてるでしょ。
    凄く愛されて結婚してあげた立場なら、年収差があっても夫婦平等でいられるけど、そうじゃないなら生活費完全折半できてないなら、家事育児も同じクオリティでやって欲しいなんて言えないよね。
    モラハラ思考だけど、旦那さんの態度ってそういう事でしょ。

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2024/12/31(火) 07:57:34 

    >>1
    うち4人いるから基本2人ずつになって遊んでるけど、やはりパパかママか?ってなったらみーんなママママママだよ。一人っ子だったらきっとずっとママだと思う。一番上の男児が小3でママママから抜けてきた感じ。よくわかんないけど子供にとってママって特別なんだと思う

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/31(火) 09:08:39 

    うちもひとりっ子、ママママでした。
    パパと遊ぶのを嫌がる息子、子守りが苦手で5分と遊んでやれないパパ、躾も遊び相手も寝かしつけも全部ママママで、あの当時は本当にしんどかった。。
    でも旦那は変わらない、変わってくれないし、ただケンカになるだけなので、ある時点で諦めました。

    その後、スマホも普及してこまめに動画を録るようになりました。
    なんでもない日常、いつもの遊び風景、子どもとのやり取り、なんとなく録ってた動画だけど、

    15年以上が経った今、その当時の動画を見返すと
    この子あの頃これにハマってたなぁ~とか、
    自分はこの時ほんといっぱいいっぱいだったんだよね〰️とか、
    これ好きだったよね~とか、
    この子声変わりする前ってこんな声だったんだよなぁ~とか、
    色んな感情も思い出せて、懐かしく幸せな気分になれました。

    だから、主にも、今はしんどいしイライラするだろうけど、数秒でも動画や写真で記録するのをオススメします。

    後々、子どもも一緒に動画を見て
    なつかしーって笑いながら
    当時の覚えてること話してくれたり、
    この時こう思ってたよ~とか教えてくれたりします。

    しかも子どもは
    カメラを向けられる=自分を見てくれてる=愛されてる
    と感じるみたいです。
    思い出も記録できて、子どもは愛情を感じることができて、自分を俯瞰で見ることもできる。。一石三鳥です♪

    でも、そこに旦那はいません。(※注)離婚した訳じゃないです)
    ↑↑↑
    そう、その動画には旦那がいない
    私と子どもとの思い出に旦那がいないのです。
    そんな未来が待ってます(笑)

    主、がんばれ!


    +4

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/31(火) 09:16:57 

    >>41
    これよく言われるけど
    帰ってから風呂入れてご飯して食べさせて洗濯して風呂掃除したり
    相手する時間皆無すぎ

    ママママ言われるけど
    お母さんご飯つくらないと、洗濯しないと、って言って我慢させてるからか、最近は2歳にして
    お手伝いする!!って言ってくれるようになったよ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/31(火) 10:26:47 

    >>174
    私は年子の弟いるけど、相手しないと母の機嫌が悪くなるから仕方なく遊んでたなー。でも母の中で私が弟可愛がってた!姉弟仲良し!に脳内変換されててね笑
    だからこういうコメントは親の理想じゃんと思っちゃう。

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2024/12/31(火) 10:28:59 

    >>1
    >正社員ですが旦那の方か数倍稼いでます。


    一行目要る??

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2024/12/31(火) 10:36:33 

    >>219
    そう思うと旦那って、すごく取り返しのつかないことをしてるよね。
    思い出には複利がついて死ぬ頃にはとてつもない思い出になってるし、それを共有できた夫婦という絆もできてるのに、一時の逃げでそれを失ってる人のなんと多いことか。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/31(火) 10:46:49 

    主さんお疲れ様です。うちも9歳の男の子一人っ子です。
    とにかくママっ子で、去年までは遊ぶのもお風呂も寝るのも全てママでした。
    今年は1割くらいパパになりました。
    自分の時間を持てる夫にイライラして辛くあたったりしてましたがそれをしても何も変わらない、むしろパパにますます寄り付かなくなることに気づき、トランプやUNOをする時はパパを巻き込むようにしています。
    本気で勝ちに行きウサを晴らしています笑

    イライラしますよね。自分の時間を全然持てない感覚に感情が爆発してしまって自己嫌悪に陥ることも何度もありました。
    でも今は30分とか短く時間を決めて子供と向き合ってます。
    長いとうんざりするので時間を決めて本気で向き合って遊びます。
    そのあとはYouTubeとかテレビを見せたりしてます。
    そしてまた短い時間向き合う。
    それの繰り返しです。

    自分のこといっぱい褒めてください。
    悩むのは子供のことをちゃんと考えてる証だと思います。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/31(火) 11:46:41 

    >>1
    何に対して、我慢すべき、なんですか?

    父親があなたが思う子育てをしてくれない事?
    子どもがあなたにべったりでうるさく感じる事?

    どちらも我慢すべき事なのかな
    子どもがあなたにべったりなのは、今はそういう時期、だからなんじゃないかな?確かに、イライラするし勘弁してよーってなるのも分かるけど、子どもにとってはお母さんがなかなか自分の方を見てくれない、とイライラしてるかもしれない、お母さんが大好きだからお母さんとずっと遊んでいたいのかもしれない、我が儘を言えばお母さんなら言うことを聞いてくれる、と思ってるからかもしれない、等々子どもは子どもなりの理由があるはず
    我慢すべき、ではなくもっと考えてみたらどうかな?子どもと一緒に
    それと、ママママと言われたからといって今している事を放り出して子どもの所に行く必要はない、と思う
    子どもに、今これをしているから終わってから行くね、と言い、一つ一つの家事ってそんなに長くないですよね?数分待たせて必ず子どもの所に行く、そうすれば、子どもはちゃんと待てるようになります
    子どもは子どもなりにちゃんと考えることができます
    お母さんが必ず来る、と分かればちゃんと待てます

    お父さんの子育てに関しても同じです
    お父さんと一緒に考えてみたらどうかな
    もしかしたら、お父さんも困っているのかもしれない
    子どもが何が好きでどんな遊びがしたいのか分からなくて
    子どもがママママと言うから、自分ではダメだ、と思ってしまっているのかもしれない
    きっとお父さんにもちゃんと理由があるはず

    子どもともお父さんともちゃんと話せば、我慢すべき、とはならないのかなと思います
    良い意味での我慢はある程度必要だと思うので、我慢すべき、ではなく、あなたが今する事は、話すべき、だと思います
    長くなりましたが
    子育て、頑張ってください

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/31(火) 11:52:08 

    ワンコ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード