ガールズちゃんねる

放課後等デイサービスについてPart2

117コメント2025/01/21(火) 10:05

  • 1. 匿名 2024/12/28(土) 14:16:13 

    来年度から年中になる子どもがいます。
    そろそろ放課後等デイサービスを検討しなくてはと思い、通っている療育の方に色々と相談しているところです。
    現在通っているところは児童発達支援のみで、放課後等デイサービスは併設されていません。

    自習室のようなスタイルのところや、学童のように見守りメインなところ、様々な施設があると聞いています。
    とにかくたくさん見学に行き、空きがあるところに入るしかないのですが、現在通われている方や探している途中の方、利用検討中の方たちと色々お話しできればと思っています!
    1ヶ月間、よろしくお願いします。
    放課後等デイサービスについてPart2

    +8

    -17

  • 2. 匿名 2024/12/28(土) 14:17:11 

    トピ画合ってる?

    +136

    -1

  • 3. 匿名 2024/12/28(土) 14:17:17 

    >>1
    トピ画みてそういうアーティストの話かと思ったじゃないか

    +69

    -0

  • 4. 匿名 2024/12/28(土) 14:18:07 

    職員の人かなって思ったらサニーデイサービスか!
    主が自らダジャレ画像貼るの珍しいねw

    +89

    -1

  • 5. 匿名 2024/12/28(土) 14:18:21 

    画像は誰やねん

    +12

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/28(土) 14:18:22 

    >>1
    サニーデイサービス!

    +41

    -0

  • 7. 匿名 2024/12/28(土) 14:18:23 

    サニーデイ・サービス?

    はともかくとして、放デイで働いてましたよ

    +28

    -0

  • 8. 匿名 2024/12/28(土) 14:18:51 

    >>1
    トピ画まじめにしなよ

    +81

    -13

  • 9. 匿名 2024/12/28(土) 14:19:10 

    ふざけているのかな?このトピ画持ってくると言う事は。
    親切にコメントする人いなくなるよ

    +63

    -6

  • 10. 匿名 2024/12/28(土) 14:19:37 

    >>1
    放デイって小学生からじゃないの?
    次年中でもう2年先のこと考えなくてはいけないのか‥

    +51

    -0

  • 11. 匿名 2024/12/28(土) 14:20:15 

    >>1
    あまり悩んでいないみたいだしもういいかな。
    トピ画ダジャレだし

    +32

    -4

  • 12. 匿名 2024/12/28(土) 14:20:17 

    小学2年の子供が通ってます
    工作や運動や料理だったり色んなプログラムがあって刺激を受けてるなと思う
    なかなか空きがないっぽいから色んなとこ見学して早めに押さえとくのがいいよ

    +33

    -0

  • 13. 匿名 2024/12/28(土) 14:20:49 

    一言で放課後等デイサービスと言っても、特色があるよね

    軽度の障害から最重度の障害まで

    人数多くて賑やかなところか、わりとこじんまりとしているところか

    長期休みの期間はお弁当持参か食事を提供してくれる場所か

    預かり時間などなど

    +44

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/28(土) 14:21:23 

    >>1
    今通ってる療育所で
    この辺の小学生はここら辺のデイサービスに行きますみたいなのあるでしょ?
    複数あるならその中でどこがいいか今見てくれてる療育所の先生に相談したら?

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/28(土) 14:21:35 

    >>1
    ごめんトピ画ふざけすぎじゃない?

    +22

    -3

  • 16. 匿名 2024/12/28(土) 14:21:42 

    我が家は運動系のディサービスに通っています。
    土曜日は少し遠い大きめの公園、この時期はスキー等やってくれます。
    もちろん室内での運動やたまにクッキング等もあります。習い事で運動をさせたかったのですが子供の特性で難しそうだったのでとても助かっています。

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/28(土) 14:22:52 

    うちの子も放課後デイに通ってた立場でコメントしようと思ったけどトピ画見たらその気もなくなってしまった…

    +29

    -3

  • 18. 匿名 2024/12/28(土) 14:23:42 

    うちは今年中で通ってる療育が放課後デイサービスもやってる、夏休みなどの長期は朝から夕方まで預かってくれて送迎もしてくださるいたせり尽せりです。

    どこのサービスを利用するかは、その子の性格と先生との相性あとは送迎あるのか、あずかり時間はどれくらいか?じゃないですかね?

    うちの子は勉強などは全くできないタイプの子ですが外遊びだったりが好きで先生方も公園や社会経験としてお買い物に連れて行ってくださったりします。


    お子さんが楽しく通える場所が見つかるといいですね。

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/28(土) 14:23:46 

    >>16
    すみません。スキーではなくスケートの間違えでした。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/28(土) 14:23:51 

    放課後等デイサービスについてPart2

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/28(土) 14:24:20 

    >>17
    べっつに気にならん

    ガルになにを求めてるんや

    +20

    -10

  • 22. 匿名 2024/12/28(土) 14:24:27 

    中国系増えてるらしいね
    すごい粗悪だって

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/28(土) 14:24:46 

    トピ画がこういうふざけたのになってることは多いけど主自身がふざけたトピ画にしてるパターンは初めて見たw

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/28(土) 14:27:05 

    >>10
    空き枠が少ない人口の多い地域に住んでるじゃないかな?
    早めに情報収集で動かないと子供に合う放デイに希望通りに入れられないとか。
    療育関係は放デイに限らず、先を見越して早めに情報収集した方が有利だよ。

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/28(土) 14:29:39 

    >>1
    トピ画変えられないの?

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/28(土) 14:29:53 

    >>22
    そんなところまで中国系きてんの?
    日本食い物にされてんな

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2024/12/28(土) 14:31:28 

    児童発達で働いています。
    私が知っている範囲だと保護者の方々はまずは支援学校に行くか、地域の学校の支援クラスに行くか、普通の学級で加配つけてもらえるかとかを先に決めておられるっぽいですがそこは決まっているのですか?
    送迎の有無とか確認しないと放課後デイサービス決められない気がするのですが?

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/28(土) 14:34:33 

    >>1
    うん、なんか居た気がする!懐かしいバンド

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/28(土) 14:35:21 

    >>17

    別にもういいじゃん。そこだけちょっとふざけちゃっただけでしょ

    +11

    -7

  • 30. 匿名 2024/12/28(土) 14:35:27 

    >>23
    普段他のトピで貼ってるのかもね…
    ネット中毒になってないといいんだけど

    +0

    -3

  • 31. 匿名 2024/12/28(土) 14:37:38 

    グレーの子だけど、放デイと学童併設(ほぼごちゃごちゃ)の放デイ部門に入れてるよ。未就学のときに通ってた療育の先生に紹介してもらいました。
    基本好きなことして遊んでるけど、不適切な行動があったら先生が口頭で説明してくれて、正しい行動をその都度教えてもらってるみたい。本人は楽しく通ってるよ。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/28(土) 14:39:07 

    >>10
    児発も放デイもやってるところが見つかれば、そこに入れたら楽じゃない?
    評判のいい事業所はなかなか空きがないから早めに動く方がいいよ

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2024/12/28(土) 14:39:13 

    まずはお子さんが行こうと思っている小学校が送迎対象の放デイを探して→見学という流れじゃないかな。療育もやってくれる所もあれば、うちの地域だと区がやってるただ預かるだけの所とかもあるからそれぞれ特色を見て見学するのが一番かと思う。あとは空きがあるかどうか。人気のところだとすぐ埋まっちゃうから、早めに動く方がいいと思います。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/28(土) 14:41:19 

    相談支援員をつけて、月1で放デイの様子を見に行ってもらってる。先生とのやり取りでこちらが言いにくいことも相談支援員のかたに伝えてもらえたりするので助かる。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/28(土) 14:41:59 

    >>8
    ヨコだけど、別にこれくらいよくない?
    放デイやら療育は発達障害の子がいたら普通の話題だし、シリアスなことしか言えない雰囲気作らなくていい。そっちのほうが過剰な反応じゃない?

    +26

    -11

  • 36. 匿名 2024/12/28(土) 14:44:56 

    >>1
    バンドの本人が釣りトピ立ててるの?

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/28(土) 14:45:39 

    >>1
    サニデ?

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/28(土) 14:46:09 

    >>12
    本当それ
    きちんと療育してくれるところは人気でどんどん埋まっちゃう
    余ってるところはお預かりだけで支援もしっかりしてないところも多いから気をつけた方がいい
    とにかく児発管だけでなく見学で現場のスタッフもよく見て
    休日以外は主に半日勤務だけだから、人が集まらなくてパートで高齢スタッフばっかり雇って数合わせしてる…みたいなところもあるから

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/28(土) 14:48:35 

    >>33
    いや、学校はノータッチだよ
    あくまでデイ探しは親がやるもの
    相談するなら個別支援計画立ててくれたりする相談事業所
    とにかくいろんなところ見学して(こどもも必ず体験させてね)、合う合わないを見極めてね
    送迎の確認も必ず

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/28(土) 14:48:35 

    もうこの業界に未来はないよ。
    3年ごとの報酬改訂でどんどん締め上げキツくして、後出しで提出書類や満たさないといけない要件を次々増やして、管理者は事務仕事に追われて人件費も上がる一方。放デイが儲かるなんて言われてたのは一昔前の話、黄金期は過ぎ去りました。

    +33

    -1

  • 41. 匿名 2024/12/28(土) 14:50:30 

    >>8
    まあまあwwwww

    いや気持ちはわかるよ?笑

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/28(土) 14:50:34 

    うちの子は2箇所通ってる
    一つは自宅か学童への送迎は可能だけど学校への送迎は不可、もう一つは自宅学童学校どこでも送迎可
    一つはメインの活動が工作だったり季節の遊びだったり運動っぽいことだったり毎回変わる事業所、もう一つはお勉強系の時間と運動の時間が一回の利用の中に必ずある事業所
    一つは長期休暇中は午前か午後の2時間ぐらいの利用のみだけどもう一つはお弁当持って朝から夕方までの利用

    特色は違うけどどちらの先生方もとても熱心で子どものことをよく理解してくださっていて、本当にありがたい
    子どもも楽しく通ってます

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/28(土) 14:51:20 

    >>39
    横だけどよく読もう。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/28(土) 14:52:10 

    >>39
    コメ主だけど、ごめん勘違い
    小学校に相談なんて書いてなかったね
    ごめんね

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/28(土) 14:52:22 

    >>1
    私の市には、保育園から施設まで送迎してくれるタイプもあります。
    自分がいいな!と思えたのを選ぶといいんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/28(土) 14:56:26 

    >>8
    大変なのに遊び心があっていいマッマやで
    発達児の親はこれくらいの気構えの方がいいんや

    +40

    -8

  • 47. 匿名 2024/12/28(土) 14:57:51 

    うちは小6重度知的で月23日支給
    平日は毎日デイに通っているけど、それぞれ言語療育、運動療育、集団療育3日ってかんじ
    言語は親子療育で連れて行くのがしんどいけど、療育の成果もあってか喋れなかったのに言葉がでるようになってきたよ

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/28(土) 14:59:17 

    何を重視するかだと思う。
    ちなみにホームページはあまり当てにならないので評判とか見学とかで判断した方が良い。
    大手でも事業所によっては酷いところ多い。しかもどこも職員の入れ替わりが激しい。
    それとどんな子が通ってるかもチェック。他害児に殴られて来なくなった子も居る。
    外での活動は一見良さげだけど、職員が見きれてない時も多いので、衝動性強い子はやめといた方が良い。逃亡されたりで事故る。
    今は専門加算が取れることもあり、リハビリや心理士の配置が増えてるのでそれも決め手になるけど、児童本人は特に関わってないのに加算だけ取られてるケースが多いので、その辺は確認した方が良い。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/28(土) 15:02:24 

    主です。
    いきなりトピ画が叩かれていて困惑しています。。笑
    Part1のトピが大変参考になり、そのトピ画がこのバンドのものだったので流れを踏襲したまでです!

    コメントいただいた方、ありがとうございます。
    おっしゃる通りどこも定員オーバーなので、年中から動いて枠を確保しておくしかないんですよね。
    児童発達支援と放課後等デイサービスが併設されているところに通っていると、そのまま持ち上がれることもありますね。
    主は都内在住です。
    引き続き、よろしくお願いします!

    +18

    -6

  • 50. 匿名 2024/12/28(土) 15:06:28 

    >>38
    常に空きがあるところはまぁまぁヤバいよね
    入学前にいい事業所の空きが見つからなくて、空きあるところに飛びつく勢いで見学行ったらメチャクチャだったよ

    重度の子も軽めの子もごちゃ混ぜ、放デイなのに未就学児もたくさんいたり
    メインの活動もふわっとやってるのかやってないのかよく分からない感じで、事業所に入った瞬間ここは無いなと思ったけど利用前提で職員が話を詰めようとしてきた
    人気があるところは先生も活動内容もきちんとしてるし通ってる子どもたちが楽しそう

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/28(土) 15:06:36 

    >>40
    乱立したから締め上げられてるのよ。
    さらに昔は訪問看護ステーションが乱立してて、それで診療報酬の改定で締め上げられてどんどん潰れていった。
    放デイが今その状態で、放デイ一本じゃ生き残れないよ。
    放デイだけじゃなく、訪看やクリニック、就労支援等々、手広くやってお互いの赤字を補ってるグループ会社が今は増えてる。

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/28(土) 15:07:00 

    >>49
    え?ストマ婆来年から都内?

    +1

    -5

  • 53. 匿名 2024/12/28(土) 15:09:29 

    >>1
    市の窓口に相談して、どういう所があるか詳しく聞くべき。
    うちはたまたま先月オープンした放課後デイありますと聞いてもう6年行ってるよ。むちゃくちゃいい先生が多くて私の居場所にもなった。

    もう一個学習メインのデイに行かせてたけど、ここは子供は宿題を一緒にやってくれるし先生も優しいと言ってたけど、責任者が少し問題ありで離職率が高くころころ先生が変わっていた。。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/28(土) 15:11:20 

    >>10
    小学校での新生活と
    新しい放課後デイ同時スタートだと子供も親もしんどいから
    年長の秋くらいから、放課後デイ併設してる児童発達に移行する子も多いよ
    半年くらいあれば環境にも多少慣れてくるから
    慣れた放課後デイが救いの場になる

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/28(土) 15:12:44 

    >>51

    結局さ、国はお金を使いたくないんだよね。大した票田にもならない少数派で、将来の納税の見込みも薄い、寧ろ税金を食うばっかりのこの子たちにはさ。
    老人の介護はまだ介護保険料納めてきたんだからって予算回せるけど、障害児者福祉に割かれるのは100%税金だもん。定型の保育園や学童だって運営費や人件費足りていないんだから、まずそっちに回したいよね。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/28(土) 15:17:07 

    >>49
    パート1がこのトピ画だったんだ笑
    ピリピリしてる人もいるけどまぁ気にしなくていいと思うよ

    放デイの先生が言ってたのは、12月〜1月ぐらいに次年度の利用確認をする事業所が多いからその辺りは狙い目らしい
    もう利用しなくても大丈夫かなって卒業していく子が出る時期なんだって
    事業所によっては3年生までしか通えないとか6年生まで通えるとか色々あるけど、当然3年生までの事業所の方が空きは出やすいよ〜

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2024/12/28(土) 15:22:05 

    >>3
    サニーデイサービス的な?
    www

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/28(土) 15:22:26 

    週一だけだけど、運動療育型の放課後デイに通わせてる
    ちょっと遠いから送迎の対象外になってしまったけど、色々体験したけど子供が行きたいって言ったのがそこだけだったから自分で送迎してるよ
    本当は近くのデイに何日か通ってくれれば働きやすいのになーと思ってるけどまだ学校だけでも疲れるみたいだからしばらくこのままかな…

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/28(土) 15:23:28 

    >>49
    横だけど、放デイって必須じゃないよ
    小学校に入ってすぐに放デイも通うってすごくお子さんには負担だと思う
    主さんが仕事があってどうしてもとか事情があるならしょうがないけど、何が何でも入れなくちゃってやる必要はないよ

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/28(土) 15:24:09 

    >>55
    それは仕方ないよ
    今は一般人でもお金がない。子供にもかけれない
    ガイジなら尚更出せない。リターンないもん

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2024/12/28(土) 15:25:54 

    >>10
    うちは児童発達と放課後デイが同じところでやってるから年長からとりあえず席確保のため週1幼稚園後2時間ほど通い出して小1から放課後デイに名目が移ったただどこもいっぱいで小1でも週1今3年でまだ週1で来年の4月から夏休みが15ぐらい使えるようになるからやっと働ける感じ
    長かった、、
    小1で入って高3で抜ける子がほとんどだから空きがでないのよね

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/28(土) 15:26:15 

    放デイ探しまくるとたどり着くのは求人…

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/28(土) 15:29:18 

    他の地域は分からないけど、うちの地域は手続きが大変面倒くさい。
    デイサービス、役所、事業所
    それぞれ面談したり、書類書いたり。
    同じ事を何回も話してる・・。
    事業所の人がちょっと癖のある人で苦痛。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/28(土) 15:29:58 

    >>55
    老人のデイサービスと放デイをやってるところで勤めてるけど、老人のデイサービスもどんどん報酬改定されてデイサービスだけでは経営成り立たない状況だよ
    今はまだ放デイの方が報酬高いんだけど、55さんの意見見てそうだよな…と思った
    障害福祉の方は100%税金なのに老人のデイサービスより加算多いって何故?って感じだよ
    就労Aも報酬改定あってバンバン閉鎖してるし、就労Bや生活介護、放デイも時間の問題かもしれないね

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/28(土) 15:32:42 

    放課後デイサービスって障害児しかいけないの?

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2024/12/28(土) 15:34:34 

    >>1
    児発しかやってないところでも「放デイ始めます」ってところがあったよ
    そういうところだとラッキーだね!

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/28(土) 15:34:39 

    >>59
    これは本当に同意。
    小学校っていう新しい環境&大きな集団の後にまた別の集団活動は、センシティブな子にはかなり負荷がかかる。
    発達ゆっくりさん向けの送迎付きの学童☆くらいに思っちゃってる親御さんもけっこういるんだけど、預かり施設じゃなくてあくまでも療育する場だからね。
    1年生から受給日数使い切るくらい毎日毎日通わせる必要はない。

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/28(土) 15:39:10 

    >>64
    今後も少子高齢化でどんどん税収は減って、その中で福祉に回せるお金は先細っていくのは明白ですよね。
    今現在ある事業所はいつまで持ちこたえられますかね。身体重複障害の子供を持ち、なおかつ障害者支援の仕事に就いている私ですが、未来は限りなく暗いです。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/28(土) 15:40:33 

    重度は受け入れてくれるデイが少ないから10kmほど離れたデイに通わせてる
    そこも支援学校の区域が変わるからその学校は送迎してないとのことで来年度から別のデイに通うことにした
    市内にはたくさん放課後等デイサービスはあるけどどこもほとんど空きがないし障害の重さと送迎の関係で選択肢はあまりなかった

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/28(土) 15:46:50 

    >>8
    君を学級委員長に任命しよう!

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/28(土) 15:52:46 

    >>1
    丸山君…泣

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/28(土) 15:54:29 

    >>4
    まだ年中だし、真剣に悩んでないんだよ。失礼だよね。

    +0

    -6

  • 73. 匿名 2024/12/28(土) 16:01:35 

    >>1
    同じ小学校&同じ放デイってパターンが多いんだけど、
    日中小学校でその子とトラブルあって、放課後もその子と一緒に放デイで過ごさなきゃいけないのはストレス。
    でも入学してみないとどんな子が同じ小学校なのか分からないんだよね。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/28(土) 16:08:58 

    >>40
    そうなんだ?元保育士なんだけど、仕事先にどうかなと考えてたんだ。仕事も多くて待遇も悪いの?!

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/28(土) 16:14:04 

    >>10
    どこも空きがないから簡単に入れないのよ。
    見学せず契約する人も多い(知り合いとかから評判など聞いて)
    いい所は辞める人もいないから尚更入れないのよ。
    そのために早くから動いてる

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/28(土) 16:14:09 

    >>74
    今後保育士の給与が10.7%引き上げられることが提言されましたが、療育や放デイは対象外です。
    保育園でパートしたほうがいいですよ。

    三原じゅん子先生に伝えたい!「補助金も助成金もゼロ」「保育士時代から年収150万円ダウン」…発達の遅れた子どもを保育する療育施設保育士の悲鳴(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
    三原じゅん子先生に伝えたい!「補助金も助成金もゼロ」「保育士時代から年収150万円ダウン」…発達の遅れた子どもを保育する療育施設保育士の悲鳴(集英社オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    子育てをする家庭や保育士への支援制度が見直されるなか、まだまだ国のサポートが十分とは言えない保育施設がある。それが発達に遅れのある未就学児を預かる「療育施設」だ。その現状とそこで働くスタッフたちの苦

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/28(土) 16:15:28 

    うちの子は支援級で平日はほぼ毎日放ディ、利用してます。
    都会で放ディがたくさんある地域なら子供連れてたくさん見学行ったら良いと思います。
    うちは田舎なのであまり無くて選べなかったけど、結果子供にも合ってたみたいで毎日楽しく通ってるし、宿題も見てもらえるし、違う小学校の子とも仲良くやってる。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/28(土) 16:20:12 

    放課後デイの先生って結構こんな感じの人いるよね、と思ったらまさかの>>1さんがはった画像だった。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/28(土) 16:22:54 

    >>59
    すごくわかる。
    うちの子も今、児発にお世話になっているけど、放デイを使うかどうか自体を悩んでる。
    でも、専業でずっといられるほどお金持ちじゃないし、どこかで働き出すなら受給者証を更新しないと使えなくなるし…。と悩む。
    娘に合ったところが見つかれば行かせたい派だけど絶対ではないと考えてる。子供と離れたいから預けたいと言っているママ友結構いるから私は少数派なのかな…。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/28(土) 16:23:42 

    >>40
    質が悪い金目当てのデイが増えたからだよね?酷すぎて新規参入停止にした自治体もあると耳にしたことがある。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/28(土) 16:25:43 

    >>26
    隙あらば中国人

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/28(土) 16:27:47 

    >>49
    通える範囲内でお子さんにフィットしそうなところがあれば見学して行っても良いと思う。預かるだけでDVD流しっぱなしとかそういうデイよりは習い事の方が伸びるかな?と個人的には思っています。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/28(土) 16:29:18 

    >>55
    まあそりゃそうよ。
    国だってボランティアじゃないんだから、メリットないところに出さないよ。
    あと放デイは元々無法地帯だったからそこにメス入った感もある。
    そういうやばいところは潰れてもいいんじゃないかと思うけどね。
    それにそういった事業の人員の報酬は全て税金だから、少子化人口減で税収も減ってるのに、医療福祉に未来があるわけないよね。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/28(土) 16:29:49 

    >>76
    情報ありがとう。てか、同じ福祉なのに対象外とは酷いね。今放デイ多いのに。

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/28(土) 16:30:07 

    放課後デイサービスで働いています。うちは発達支援もやっているので下は2歳~上は高校三年生まで居て一緒に過ごしています。うちは遊びメインのところなので近くの公園に行ったり車で遠出したりしょっちゅうお出かけしています。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/28(土) 16:31:36 

    >>65
    誰でも行けるようにするとか何とかウワサあった気がするけどゴメンわからないや。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/28(土) 16:31:53 

    小学校で働いてるんだけど、「放課後にデイサービスに行きたくない」って行って学校にも来るのも拒んでる子がいる。そんなに厳しいものなんだろうか

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/28(土) 16:32:34 

    STさんPTさん常駐の学童みたいなデイと
    学習塾が運営してるお勉強メインのデイ
    2箇所通ってるよ
    毎日必ず集団プログラムやって
    季節のイベント沢山してくれたり
    色んな所に連れていってくれるから楽しんで通ってる

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/28(土) 16:33:40 

    >>65
    仕組みわからないけど、診断ついてなくても来てるよ
    普通級の子が沢山来てる
    あと親の休息目的とか、不登校児とかも。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/28(土) 16:35:54 

    放デイ考えてるんだったら年長からでも療育場所変えたほうがいいかも
    うちの子は年長でそのまま放デイに持ち上がりだけど今通ってる教室は放デイからは取らないって言ってた
    療育の子達の持ち上がり枠だけで空きがないって

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/28(土) 16:42:49 

    >>65
    障害児通所受給者証が自治体から発行されれば行ける。
    この受給者証は、障害者手帳もしくは療育手帳を取得(=障害児として認定)していなくても、医師や療育センターからの意見書などで生活面での困り事や特性があると認められれば発行される。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/28(土) 16:42:54 

    >>88
    学習塾が運営してるお勉強メインのデイって近所にないから羨ましい。
    うちは勉強苦手な子だから。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/28(土) 16:48:55 

    >>49
    児発と放課後デイ両方ある施設だと、小学校入学で環境がガラッと変わる中でも療育先は変わらず慣れたいつもの場所として子どもの安心材料になるからおすすめ。
    小学校、新しい療育先(複数)だと環境の変化に弱いタイプは要注意。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2024/12/28(土) 17:03:05 

    >>80
    それで質の悪いデイだけふるい落とされるならいいんだけど。
    全体を締め上げて真っ当なデイまで事務仕事増やされ、点数減らされて、赤字や人員不足で撤退・閉所が激増してるでしょ。
    まあ病院だって薬局だって老人介護だって、国からの報酬で成り立ってる業界の宿命なんだろうけどもさ…

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/28(土) 17:18:07 

    うちは幼児期から通ってる場所にずっと通い続け小3になりました。学習系で個人対応なので、本人の学習レベルで勉強の補助をしてもらい、高望みしない塾に通わせてるような感じ。成長に伴い様々な特性が落ち着き、診断はついておらずパッと見普通のグレーです。学習面だけ心配なのでまだしばらく続けます。中学生までは通える場所です。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/28(土) 17:18:12 

    >>94
    難しい問題よね。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/28(土) 17:27:34 

    >>76
    保育園で働く栄養士も対象外なんだよね。
    なんだかな。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/28(土) 17:47:39 

    >>88
    STやPTが常駐しているデイもあるの!羨ましい。
    小学生になってから全然見てくれるリハビリがなくて本当に困ってるだよね。うちの子喋れないし。色んなデイサービスがあるんだね〜

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/28(土) 17:59:02 

    >>12
    人気あるところは空きの何十人と待機待ちだからまず入れない

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/28(土) 18:04:26 

    都内住んでるけど送迎つきは人気あるからどこも待機待ち
    送迎なしだとギリ入れる感じまたは新設のところ狙うしかない
    人気あるところは選んだ方がいいよっていうところは余程放デイたくさんあって空き多いところなのかな?
    選び放題なんてなかったけどな
    選択肢なんてないよ。空いてるところにはいるだけ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/28(土) 18:21:33 

    >>19
    スキーってすごいな!と思ってました笑

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/28(土) 18:33:01 

    うちも次年中でちょうど今通ってる療育を変えようと探してるとこだけど、もう2年後のことも考えなきゃいけないのか…
    「習い事どうしよう」とか悩みたかったー!

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/28(土) 20:24:46 

    親としても支援者としても、熱意からカリキュラム詰め込みがちで、くもんだとか色々なプログラム入れたがるけど…
    学校の授業と宿題で精一杯だった我が子は、プログラム多いところは疲れ果てて逆効果だった。


    預かりで、宿題だけしたら保育園みたいに遊び中心で楽しませてくれるところが1番合ってたし情緒も安定した。

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/28(土) 21:20:33 

    >>10
    田舎住みだけど、年中のうちから行動して年長になる段階で放課後デイもやってる療育に預けないと空きがなくてキャンセル待ちでしか放デイ入れない地域だったよ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/28(土) 21:21:08 

    子どもが放デイに通っていて、わたし自身も別の放デイで働いてます。
    最初は2ヶ所通ってたけど片方に他害のある子がいて子どもが嫌がったので今は1ヶ所。
    楽しんで通ってくれてるしそこに決めてよかったと思います。
    わたしはその2ヶ所しか見学していませんが、色々なところに見学に行ってお子さんに合う事業所が見つかるといいですね!

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/28(土) 22:24:41 

    音楽療法と個別学習のところに通ってます。
    お料理にお出掛け、今日は門松を作って帰ってきました。
    お迎えがくると、るんるん出掛けて行ってくれて、最高です。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/28(土) 22:40:41 

    >>102


    主です。
    本当、習い事のこととかで悩みたかった!!!

    貴重なご意見たくさんありがとうございます。
    そもそも児発併設のところは放デイからは入れなかったりもするんですね…。
    いま通っている療育の見直しまで必要になりそうですね。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/28(土) 22:54:24 

    タイプの違うデイに2ヶ所通っています。(小1支援級)
    Aデイ
    普通級、支援級の子供のみ
    PTやOTがいて、専門的な支援を受ける事ができる
    プログラムが豊富で、レベルも高め
    小6まで通う事ができる

    Bデイ
    支援学校の子供が多め
    児発からの持ち上がりで、児発管がかなりのベテランで頼りになるし、知識も豊富
    アットホームな感じで、ゆっくり過ごす
    高3まで通う事ができる

    小学校の間はデイに通ってほしいなとは思っているけど、Bデイは年齢が上がると子供には合わなくなりそうな感じ。
    現在は、どちらのデイも楽しんで通っています。
    デイは有り難い存在です。


    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/28(土) 23:11:24 

    四年生からでも通えるのかな
    息子が学童辛いって言い出した

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/28(土) 23:38:33 

    >>1
    3件位見学に行ったよ。
    合う所に入れて、楽しそうに通ってる。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/29(日) 06:08:07 

    選んだ方がいいのかもしれないが
    結果最寄りの放課後デイを選んだ
    勉強時間もあるゲームしたりアウトドアしたりハンドメイドしたり
    男子多いです
    私は姉弟行ってます

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2024/12/29(日) 08:37:24 

    利用しているディサービス、子供がとても気に入っているし内容もいいんだけど先生の入れ替えがすごい。

    4年前に新設したところでうちは一期生、先生方はほぼ全員入れ替え、初めは若い方が多かったけど今は40、50代〜だと言う感じ。主要メンバー的な男性2人も2年持たずに辞めてしまった。多分初めから残っているのは取締役の人だけ。何か悪いところがあるんじゃないかと不安になる

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/29(日) 10:16:25 

    学童みたいな預かり型の放デイに毎日行ってるけど凄く助かってる
    送迎ありで放課後から18時まで
    土曜は9時に迎えに来てくれるけど、それじゃ私が仕事に間に合わないので相談したら、出勤前に連れてきてもいいし留守番しといて9時に施錠確認して出発ってこともできると言われて後者でお願いしてる
    学校に宿題忘れたら取りに行ってくれるし、弁当もお願いしたら買ってきてくれるらしい(弁当は頼んだことないけど)
    2年生から通い始めて今4年生だけど毎日楽しんで行ってて、大きい公園やプール、釣り堀、動物園、りんご狩りとか色んな体験させてもらって楽しそう
    当時子どもが学校もろくにいけなくなり、けどシングルで働かないとやっていけないし…って親子共々潰れそうだった頃に出会った放デイだったからもうほんとにめちゃくちゃ助かってる

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/29(日) 16:24:06 

    >>54
    ホントそれ
    放課後デイで児童指導員してますが、ウチを利用している当時小1だった子が「友だちと遊ぶからデイには行かないー!」と週3~4利用だったのに殆ど利用がありませんでした。時々母親に「今日は行く約束したよね?ママ仕事があるから行って」と言われ泣く泣く連れて来られていました。今では年上ですが遊ぶお友だちもできて何とか週2くらいで来れるようになりました。
    なれていない、知らない子ばかりの中に1人放り込まれて不安しかないですよね。私たち職員は不安が少しでも和らぐようにできるだけ寄り添っていますが子どもの心はそんなに簡単ではないです。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/29(日) 16:29:24 

    >>109
    他所はどうかわからないけど、ウチのデイはいつからでも利用OK
    小1から利用の子もいれば高3から利用の子もいます。気になったら見学予約の連絡を入れてお子様と是非見学に行ってみてください

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/29(日) 23:20:40 

    >>22
    えー
    来年年長だから
    探そうとしてるんだけど…
    見分け方あるのかな

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/21(火) 10:05:00 

    >>109
    うちも4年から通いたいと思って探し出したけど空きが全然ないね...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード