-
1. 匿名 2024/12/26(木) 15:53:32
毎日子育てお疲れさまです。
私はかなりのロングスリーパーで休みの日はほとんどの時間を睡眠に費やし、とにかくベッドにいるのが至福の時間でした。
子供を産んでから夜間授乳で寝られないのはもちろんですが、お昼寝もあまりしない子なので睡眠時間がとても少ないです。
よくないとはわかっていますが、日中眠気が本当に抑えられない時はバウンサーにのせてテレビを見ていてもらい、少し仮眠させてもらっています…
今はまだ0歳なのでなんとかなっていますが、今後大きくなったらそんなこともできないと思うので怖いです。
ロングスリーパーの先輩ママさん、どうやって乗り越えていらっしゃいますか?
+105
-21
-
2. 匿名 2024/12/26(木) 15:54:46
仕事出来てたんなら大丈夫じゃない?+7
-22
-
3. 匿名 2024/12/26(木) 15:54:49
子供と一緒に寝る+148
-6
-
4. 匿名 2024/12/26(木) 15:55:06
乳児期終わったら遅くても21時には寝かせなきゃいけなくなるし、そのタイミングで一緒に寝ちゃえば?+119
-4
-
5. 匿名 2024/12/26(木) 15:55:14
+0
-4
-
6. 匿名 2024/12/26(木) 15:55:23
夜になったら旦那と交代。
保育園の午睡を短縮してもらう。+2
-16
-
7. 匿名 2024/12/26(木) 15:55:43
もうね辛いの一言、想像以上に睡眠時間無いね+202
-1
-
8. 匿名 2024/12/26(木) 15:55:53
ベビーサークルに布団引いて自分は仮眠子供は母親をおもちゃにして遊ぶ+18
-0
-
9. 匿名 2024/12/26(木) 15:55:54
>>1
園に入るまでは降りられない電車に乗っちまったと思ってひたすら耐えた。+103
-2
-
10. 匿名 2024/12/26(木) 15:55:57
>>1
私も休みの日は昼の12時とかまで寝るようなタイプだったけど、今や休日でも6時起き💦
なんとなくそうなっていくよ。+105
-6
-
11. 匿名 2024/12/26(木) 15:56:11
>>4
ほんとにこれ
たまに21時から7時前まで寝ることある+35
-0
-
12. 匿名 2024/12/26(木) 15:57:06
+23
-0
-
13. 匿名 2024/12/26(木) 15:57:28
>>1
社会人の時は休日以外は寝てなかったんでしょ?
これから毎日休みなしだと思えばいいんだよ
実際子供が自立するまでは親に休みなんて無いよ+13
-11
-
14. 匿名 2024/12/26(木) 15:57:42
夜中起きてフラフラで授乳してる時にイビキかいて寝てる夫に殺意わく。朝起きられないとだらしないとか言われるし。誰の子供よ+77
-0
-
15. 匿名 2024/12/26(木) 15:57:56
今起きた+2
-0
-
16. 匿名 2024/12/26(木) 15:57:59
あのさぁ・・
「私ロングスリーパーでぇ…」「ボク、ショートスリーパーなんすよ〜」とかってよく聞くけど、
そんな人は何万人に1人のレベルらしいよ。ほぼ思い込み!
睡眠を科学的に調べてる専門家の本たくさん読んだけど、「本当に滅多にいません、何万人、何十万人に1人のレベルです」と。
睡眠時間には個人差があるものの、だいたい6〜8時間前後。5時間だと平気だと思っていても実際は慢性的不眠だし、10時間だと何らかの疾患や別の原因があったり、短命になる。
自分は特別な存在!と思いたいんだろうけど簡単にロングスリーパーとかいうのやめたら?+7
-57
-
17. 匿名 2024/12/26(木) 15:58:29
>>8
うちは仮眠取ってる間に●して、それを粘土みたいに捏ねて遊ぶようになって仮眠できなくなった。どんな服着せてもすき間から手を入れたり脱いだりと無理だった…+13
-1
-
18. 匿名 2024/12/26(木) 15:58:47
>>1
諦めよ。
子供の息だけで目が覚めるもん。
幼稚園行き出して、送り出してから迎えまで寝てたこと何回もある。
小学校に上がってからは、私も仕事始めたけど夕方はもう戦場。
20時半には絶対就寝するつもりで毎日戦ってる!+74
-1
-
19. 匿名 2024/12/26(木) 15:58:53
>>1
みんなそうだと思います+9
-2
-
20. 匿名 2024/12/26(木) 15:58:54
>>13
フルで働いたことない人なんじゃない?なんとなく文章からのんびり感が伝わってくる+2
-13
-
21. 匿名 2024/12/26(木) 15:59:30
>>11
あるある!
旦那に寝過ぎじゃない?って言われる
ただ洗濯の片づけ、皿洗い、翌日の準備とかやりきるまでが忙しいのよね+28
-0
-
22. 匿名 2024/12/26(木) 15:59:33
子育て期間のTVドラマとか流行りものとか記憶にないわ
子育ての合間に家事して隙間に睡眠+28
-0
-
23. 匿名 2024/12/26(木) 15:59:39
気合いで起きろ+1
-2
-
24. 匿名 2024/12/26(木) 16:00:40
>>1
ロングスリーパーなんてすごい確率でしか存在しないよ。ただののんびり寝るのが好きな人でしょ。
専業主婦のまま子供が小学生になれば昼間寝れるんじゃない?+11
-23
-
25. 匿名 2024/12/26(木) 16:00:48
>>16
ほとんどの人は16さんみたいにロングスリーパーについて調べてないからそんなにロングスリーパーが少ないことを知らないだろうし
自分を特別な存在とは思ってないのでは?+27
-0
-
26. 匿名 2024/12/26(木) 16:00:49
>>6
保育園行ってるの?+0
-0
-
27. 匿名 2024/12/26(木) 16:03:17
>>8
よこ
まさに今それしてるわ
ベビーサークルで私は寝て子供は私の上に乗って遊んでるよ+8
-0
-
28. 匿名 2024/12/26(木) 16:04:56
>>21
横だけどわかる。
18時半に帰宅してからの2時間半、本当に忙しい。
お風呂入れて髪乾かして、ご飯作って食べさせて、後片付けして洗濯して、明日の準備。+17
-0
-
29. 匿名 2024/12/26(木) 16:05:01
>>21
最初の方は子供が寝たあとは1人時間!とか思って楽しんでたけど、慣れると早く寝たい、どれだけ早く寝られるかの戦いを1人でしてる(笑)
保育園通ってるから次の日の準備と洗濯干しが非常にめんどくさい...
連絡帳が手書きなんだけど、夜は疲れてるから字汚くてたまに意味不明なこと書いてると思う+26
-0
-
30. 匿名 2024/12/26(木) 16:06:18
+6
-0
-
31. 匿名 2024/12/26(木) 16:06:50
>>7
わかるわ
自分は子供が赤ちゃんの頃が一番しんどかった
今考えれば睡眠不足のせいなんだけど、変なこと考えるし産後鬱になるし散々だったよ
あの頃に戻るならスマホしてる時間あるなら寝ろ!の一言+31
-2
-
32. 匿名 2024/12/26(木) 16:07:19
>>28
昨日から子供が、サンタさんにもらったメルちゃんとお風呂に入るようになって大変すぎた
今日も入るんかな~メルちゃんの体から水抜いて髪乾かすのめんどくさい+17
-0
-
33. 匿名 2024/12/26(木) 16:07:27
とにかく我慢してましたが、子供が小学校に上がったらまたロングスリーパーに戻りました笑+11
-0
-
34. 匿名 2024/12/26(木) 16:07:30
>>1
それでいいと思う。睡眠不足でイライラしちゃうから未就学児2人育ててるけど子供と一緒に寝て、5時ごろ目が覚めてまた二度寝するか、二度寝しないと夕方仮眠。幼稚園行くようになれば昼寝できるし!+18
-0
-
35. 匿名 2024/12/26(木) 16:08:51
>>1
体力ないしロングスリーパーだから避妊して子供産みません
母親は体力有り余る睡眠少なくても平気で容姿端麗資産たんまりある女性だけにして欲しいですね
子供より自分の睡眠欲優先する女は母親にならないで
+14
-10
-
36. 匿名 2024/12/26(木) 16:08:53
>>1
働いた事ないの?
ずっと寝て過ごしてたの?+2
-2
-
37. 匿名 2024/12/26(木) 16:09:30
>>1
ただただ忍耐だった
疲労がたまって怪我をさせてしまった事があったので
そういうのがないように気をつけてね+16
-0
-
38. 匿名 2024/12/26(木) 16:09:44
>>1
それが心配で子供ほしいと思えない
眠りを妨げられることに耐えられる自信ない
凄いと思うよ本当に+25
-0
-
39. 匿名 2024/12/26(木) 16:09:47
>>24
ただの甘えやん+1
-7
-
40. 匿名 2024/12/26(木) 16:10:22
>>1
今が人生の1番辛いときと言い聞かせてたよ。てか子育て期に頑張らなきゃいつ頑張るのよ、とも思いながら。
上の子は寝ない子だったけど、やはり活発で大人になった今は外へ出かけるのが好きだし楽です。下の子は私に似てよく寝るので大学生の今もよく家でぬくぬく昼寝してる
+23
-0
-
41. 匿名 2024/12/26(木) 16:11:43
>>32
ああ…それは面倒くさいですね😭
うちはSwitchのすみっこぐらしのソフトをあげたのですが、すっごい難しくて私が手伝わないと進まない…。
いつも私が家事してる間はYouTubeを観てたのですが、YouTube観るくらいならゲームのほうが受動的じゃないしいいかなと思って買ったのがアダになった。+11
-1
-
42. 匿名 2024/12/26(木) 16:11:52
>>13
元々はフルで働いてましたが、毎日睡眠時間7時間だと辛くて朝起きられず週に1日は欠勤し、夜12時から翌夕方6時まで寝溜めしていました。
よくクビにならなかったなと思います+4
-5
-
43. 匿名 2024/12/26(木) 16:11:55
>>10
同じくww
昼まで寝てまた夕方遅めのお昼寝して…ってくらい寝るの好きだったけど、今じゃ昼寝30分くらいで満足出来る身体になった+13
-1
-
44. 匿名 2024/12/26(木) 16:12:54
>>16
毎日13時間寝てる私は何万人、何十人に1人のレベルなのか...疲れた時なんかは20時間寝る+7
-2
-
45. 匿名 2024/12/26(木) 16:13:46
こども6歳。
こどもと一緒に9時に寝て、6時に起きてる。冬はまだまだ眠い。
休みの日はこどもが先に起きてテレビみてる。+6
-0
-
46. 匿名 2024/12/26(木) 16:15:07
主さんいくつなんだろう
若い時は眠たいと寝られてたけど34歳の自分は眠くても寝られなくなったし寝不足でもなんだかんだできちゃう
そのうち子供も朝まで寝るようになる+3
-0
-
47. 匿名 2024/12/26(木) 16:18:40
眠いもんは眠いよね
私も限界の時は子供が1人遊びしてる隣でうたた寝する
5分でもガクッとできると少しだけ楽になるよね
辛いけどその1日があっとゆうまに終わるんだなこれが+5
-0
-
48. 匿名 2024/12/26(木) 16:18:50
9時になったら電気を消してみんなで寝る!
中学生の子とも、いまだにそうしてるよ。+2
-0
-
49. 匿名 2024/12/26(木) 16:19:29
子供も引くほどロングスリーパーなんだよな。+6
-0
-
50. 匿名 2024/12/26(木) 16:20:58
>>1
授乳中はロングスリーパーじゃなくてもみんな死にそうに眠い
どうしてもしんどいときは、一時預かりしてもらってもいいと思いますよ
あとは、家事代行に頼むとかしてもいい
とにかく、一番は子どもだけど、自分が疲れると子どもも守れない+5
-0
-
51. 匿名 2024/12/26(木) 16:22:31
子供が学校行ってる間に睡眠とってるよ
仕事するというなら子供が眠ってる間に眠るしかないけど家事がかなり回らないね+4
-1
-
52. 匿名 2024/12/26(木) 16:23:04
>>10
なりませんがな。+3
-5
-
53. 匿名 2024/12/26(木) 16:23:33
>>10
いいお母さんなんでしょうね+2
-3
-
54. 匿名 2024/12/26(木) 16:27:14
最近ベビーサークルに一緒に入って寝てても瞼こじ開けて起こされるようになった…
ひとり遊び出来る子で助かってるからそっち方面がんばって細切れ睡眠で乗り切るしかないかな…
少し大きくなったら夜まとめてしっかり寝てくれるから家事は旦那さんに任せて子供と寝よう+2
-1
-
55. 匿名 2024/12/26(木) 16:28:04
>>48
こういう努力もせんと何がロングスリーパーなんだか
どうせダラダラスマホ見てんだろ+2
-2
-
56. 匿名 2024/12/26(木) 16:31:30
>>2
仕事の大変さと子育ての大変さは全然違うよ
なんなら、きちっと時間が決められてる仕事してるほうが楽なレベル+6
-0
-
57. 匿名 2024/12/26(木) 16:32:58
>>1
私もロングスリーパーで、眠れないから産後うつになりかけたよ。
3歳まではお昼寝は一緒に爆睡。
幼稚園に行くとリズムが整うので夜は一緒に寝て朝は一緒に起きる。
小中も基本一緒に寝てるから8時間の睡眠はキープ出来てる!
+8
-0
-
58. 匿名 2024/12/26(木) 16:35:03
子供もロングスリーパーなので何とかなった
一歳で夜9時に寝て朝10時まで夜泣きもなく寝てる
昼寝も2時間くらいしてる+1
-4
-
59. 匿名 2024/12/26(木) 16:36:05
>>3
お昼寝もあまりしない子だと書いてありますよ?+14
-0
-
60. 匿名 2024/12/26(木) 16:48:11
子供が3歳まで夜泣きして本当に辛くて頭おかしくなった。
今は小学生で21時に寝るから私も21時に寝て6時に起きる生活で最高。+7
-1
-
61. 匿名 2024/12/26(木) 16:55:11
>>4
うちはそうだよ
21時に布団に入って22時には旦那も私も寝てる
22時からお風呂とかザラだった独身時代からしたら考えられない生活してるw+7
-1
-
62. 匿名 2024/12/26(木) 16:59:37
>>17
自閉症の傾向あるかも…普通そんなんやらないよ+19
-0
-
63. 匿名 2024/12/26(木) 17:07:13
>>1
皆さん色々書いてるので、少し別のを。
主さん、貧血はないですか?
私元々すごく寝るし寝ても寝てもだるさが残るのは、鉄欠乏性貧血のせいもあった。
鉄サプリとか効く場合もあるかも、と思ったよ。
授乳は特に、体のエネルギーや栄養をどんどん取られてるしね。
あとは、これまでのサイクルは忘れて、数分からでもいいから寝られる時にまず寝る!
旦那さんにちゃんと話して理解してもらって、交代を頼んでしっかり睡眠をとる!
あたりかな。
無理なく、可愛さを味わって楽しんでね。
+9
-0
-
64. 匿名 2024/12/26(木) 17:09:05
>>4
+小学校の近くに住む
うちは学校から遠いから7時前には出発してて、朝は親子で早く起きないと間に合わないから+4
-0
-
65. 匿名 2024/12/26(木) 17:16:52
わたしもそう。でももう息子も5歳。でもほんとにロングスリーパーだから幼稚園行ってる時パート休みの日は必ず昼寝するし、それが無理なパートの日とかはもう身体に鞭打ってフル稼働。土日どこもおでかけ行かない時は息子にごめん、、と謝って1時間ほどうたた寝させてもらう、、0.1.2.3.4歳の時はそれが通らずがむしゃらにやってたけど今は本当に体力無くて過眠気味体質なの分かってくれてるからか寝かしてくれるけどその分次の週はお出かけしたり遊んだりってメリハリはつけてる。+4
-0
-
66. 匿名 2024/12/26(木) 17:19:23
>>52
子供が起きてもそのまま寝てるんですか?
色々と危なくない?+2
-1
-
67. 匿名 2024/12/26(木) 17:20:34
>>3
これしかない
今はまだ小さいからあれだけど、もう少し大きくなったら起きてる間は外行く
外で歩かせて歩かせて遊ばせて遊ばせて帰ってご飯食べさせて寝る+4
-0
-
68. 匿名 2024/12/26(木) 17:21:22
>>56
一応子持ちです。
朝起きて仕事行ってたらって意味です。+0
-2
-
69. 匿名 2024/12/26(木) 17:21:53
>>17
弄便てやつか
他の人のコメの言うようにXの発達アカウントでチラホラ聞くやつ+4
-0
-
70. 匿名 2024/12/26(木) 17:21:54
>>16
ロングスリーパーがどの程度ならそういうのか知らないけど、多分凄くよく寝る人が子育てやってる時に辛いっていう感覚の相談なんじゃない?
私も普段からめちゃくちゃお昼寝するし、なんとなく気持ちはわかるよ。別に特別な存在とは思ってないけど、とにかくよく寝るなって自分でも思う
+7
-0
-
71. 匿名 2024/12/26(木) 17:34:08
>>59
子供がテレビ観てる間に寝てるよ。
上から乗ってくるけど。+0
-4
-
72. 匿名 2024/12/26(木) 17:36:10
最初は、頭おかしくなりそうだったけど
正社員で働いてたし段々慣れていったわ。
45歳の今は、歳のせいであんまり寝れなくなった。+0
-0
-
73. 匿名 2024/12/26(木) 17:45:30
>>8
母親がこれで今も1歳くらいで母をペチペチした記憶がある。
ほんとよく寝るね、この人と赤ん坊心に思っていた。
今もショートスリーパー。
母も祖母もガチのロングスリーパー。+7
-0
-
74. 匿名 2024/12/26(木) 17:57:16
>>73
記憶あるの!?+3
-1
-
75. 匿名 2024/12/26(木) 17:59:05
>>8
まさに…私の体はジャングルジム、、
小さいおててに全体重掛けてお腹の柔らかいとこ踏まれると悶絶、容赦なく髪引っ張られて絶叫の繰り返し
夜中は夜中で何度も起きるし久しぶりにまとめて寝たいよー+1
-0
-
76. 匿名 2024/12/26(木) 17:59:33
>>10
分かる。10時集合なんて早くて無理!だったのに今は5時半に起こされ9時のスーパー開店待ちしてる笑+5
-1
-
77. 匿名 2024/12/26(木) 18:08:37
>>1
不思議なもので幼稚園入るくらいまでは寝ても眠りが浅くてパッと起きられて、しかもその程度の睡眠でも普通に過ごせてたよ。+3
-0
-
78. 匿名 2024/12/26(木) 18:09:36
>>31
横
でも子どもが0歳児の頃を思い出したら、息抜きはスマホぐらいしかなかった気がする。
前まで好きだった趣味が出来なくなりません?+11
-0
-
79. 匿名 2024/12/26(木) 18:13:34
>>10
私そうなれたの入園してからだ。
3歳まではめちゃくちゃ辛くてしんどかったな、夜泣きがなくなるまでは本当にきつかった。
睡眠ってこんなに大事なのか、って身に沁みた。
+7
-0
-
80. 匿名 2024/12/26(木) 18:28:14
>>10
分かる!子ども2歳と4歳。
平日は5時半起きだし、休日も6時前には起きてる。
家事は子どもが起きる前が勝負。
+3
-1
-
81. 匿名 2024/12/26(木) 19:00:42
>>64
専業で昼間、睡眠時間取れるなら学校遠い方が1人で眠れる時間は増えるんじゃ??+0
-0
-
82. 匿名 2024/12/26(木) 19:03:57
>>1
子どもを昼間に公園とかでガッツリ遊ばせて、疲れさせたら、よく寝てくれないかな?
夕方寝ちゃうかな~?+0
-0
-
83. 匿名 2024/12/26(木) 19:09:25
>>74
ある。
私2歳で親が離婚してその頃の写真もないし親も一切しないけど。
こんな場所でお母さんと寝てた。
何着てた。
お父さんが私を蹴飛ばした。おもちゃを投げつけた。
こんなおもちゃとか全部言える。
ただ覚えているというのと違って、成長するにつれてふとした瞬間に思い出す感じだね。
親がギョッとしてた。
写真を見たように何かで引き出される感じだからみんな忘れてるだけできっかけあれば思い出すんだと思うよ。+3
-0
-
84. 匿名 2024/12/26(木) 19:16:12
9時間は眠りたい+2
-0
-
85. 匿名 2024/12/26(木) 19:42:38
子どももよく寝る子だと良いね+3
-1
-
86. 匿名 2024/12/26(木) 20:09:10
私に似たのか子供がよく寝るタイプだから救われた
金銭的に一人っ子にしたけど私のキャパ的にも一人っ子で正解だったと思う
+4
-0
-
87. 匿名 2024/12/26(木) 20:18:45
>>1
産む前はロングスリーパーだったけど
産んでからは寝る暇ないよ
ロングスリーパーって病気はないと思う+1
-3
-
88. 匿名 2024/12/26(木) 20:39:22
3歳0歳自宅保育、3歳の頃はもうお昼寝しないし下の子はまだ3回寝かしつけあるけど一緒には寝れない…
20時には寝室に行って2人共寝かす+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/26(木) 20:44:24
>>24
ナルコレプシーやクライン・レビン症候群と勘違いしてない?
ロングスリーパー自体は人口の2%程度はいるよ
+3
-1
-
90. 匿名 2024/12/26(木) 20:46:29
>>1
子供の睡眠が安定してくればこっちも寝られるようになるけど、保育園に行き出すとがっつりお昼寝してくるから夜全然寝てくれなくて本当にしんどかった
お金に余裕あるなら幼稚園の短時間保育がいいと思います
小学生になってからは21時に一緒に布団に入って朝まで寝るから余裕ができたよ+0
-0
-
91. 匿名 2024/12/26(木) 21:05:35
つらいよね
私の母はショートスリーパー、起床後は頭すっきりで朝からシャキシャキ動く朝型人間。
そのせいか母の子育て苦労話に寝不足だったことは全く話題に出ない
かたや私はロングスリーパー
で、私の子供は隔世遺伝でまさかの母そっくりなショートスリーパー、
本当につらかった
Eテレ見せながら自分が寝落ちしてたことが何回もあるわ。幼稚園に送っていった初日の満足感たるや、、、主さんお疲れ様です+4
-0
-
92. 匿名 2024/12/26(木) 21:24:27
とにかく根性と慣れかな
あんなにロングスリーパーだった自分が
今平日は4~5時間睡眠
子供たちはもう10代だけど少しずつ体が慣れて
睡眠時間短くても大丈夫になった
今でも週末に寝溜めするけどね+2
-0
-
93. 匿名 2024/12/26(木) 22:01:56
>>87
ロングスリーパーっていう睡眠障害はあると思うよ
コメ主さんはロングスリーパーではなく、ただよく眠る人だったんだと思う
私もそうで、出産をしてからというか0歳児の細切れ睡眠を経験してから人並みの睡眠量でも平気になった+2
-0
-
94. 匿名 2024/12/26(木) 22:06:20
>>1
ロングスリーパーではないけど、私は育児ストレスで睡眠障害になり、日中の眠気も抑えられなかった時は、入園前は自治体やデパートの一時預かりを利用してたよ。
自治体のに3時間預けて2時間寝たり、起きられるか不安な時は1時間のマッサージに行って爆睡したりして。
あとは出来るだけ児童館、図書館、公園、ママ友と家の行き来したりして、大人同士で動いたり会話したりしながら眠気を誤魔化してた。
そうやって騙し騙しやって、でも本当に無理な時だけテレビを見せてた。でもあれもクセになるし、良くないよね。だからTVは基本1時間以内にして、普段はテレビ中毒にならないように、たくさん本の読み聞かせして、図書館にも通ってたよ。
一時期テレビに頼ったけど、おかげで本好きな子に育って、年少からは1人で本を読むようになったし、今でも本さえあれば退屈知らずで、ゲームにはハマらなかった。+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/26(木) 22:17:50
>>1
私もロングスリーパー&かなりの引きこもりでした
年子で2人とも1歳半頃までは毎晩1〜2時間で起き、お昼寝は20分とかだったので地獄のような3〜4年間でした
週末などに旦那が子どもを見て休ませてもらったことなども一度もありません
上の子イヤイヤ期に入ったあたりは本気で精神的にやられてたと思われます
今は2人とも幼稚園児ですが毎日18時就寝7時起床という素敵なロングスリーパー生活をおくっています
とにかく授乳が終わり次第規則正しい睡眠を子に習慣付けることに力を注いで下さい!
睡眠不足って本当に辛いよね😭
+2
-0
-
96. 匿名 2024/12/26(木) 22:59:17
ショートスリーパーの変異遺伝子はいくつかみつかってるよね、
まだロングスリーパーの遺伝子はみつかっていないけど、ロングのもありそうだなと思っちゃう
遺伝子の定めを根性で乗りきるのは無理だよ、
寝られるときは寝よう!それしかない
みんな今日もお疲れ様です
おやすみなさい
+1
-0
-
97. 匿名 2024/12/26(木) 23:03:28
>>18
わかる〜
こどもが『フスー!』『フガッ』みたいな通常じゃない呼吸したり、寝ぼけてムクリしただけで目が覚めるんだよね
多分こどもが隣に寝ているあいだはぐっすり眠れることなんてないわ+2
-0
-
98. 匿名 2024/12/26(木) 23:09:44
>>1
扉開かないようにして子供部屋に布団敷いて、安全確保して寝てた。
最初のうちは1人遊びするけど、飽きたら私のお腹を枕に寝てた。+0
-0
-
99. 匿名 2024/12/26(木) 23:15:06
>>3
これ
遺伝したのか子供もロングスリーパーだからどうにかなった+2
-0
-
100. 匿名 2024/12/27(金) 00:18:51
出産前は土日は予定がなければ昼近くまで寝てた
今は子ども3歳で、夜中起きることもなくなったからいいけど、生まれてからの睡眠時間がない時期はほんと辛かった…
今も極限まで疲れると、子どもが先に起きて横で待ってるときがある。ごめん+2
-0
-
101. 匿名 2024/12/27(金) 00:25:08
ロングスリーパーってか、寝てストレス発散するタイプですか??私も仕事でストレスフルん時は休日も寝っぱなしとかでした。運動してストレス発散出来ていた時は、朝5時代に起きても体調問題なかったような気がします。
二歳さで今2歳四歳ですが、下の子の夜泣きが終わるまで、約4年ほど夜まとめて寝ることができませんでした。本当に辛かったです。たまに生後すぐでもまとめて寝てくれる子もいるみたいですけど、、、+3
-0
-
102. 匿名 2024/12/27(金) 00:54:53
初めての育児で、しかも癇癪持ちの子で、ミルクは拒否でほとんど眠れなかった。
夜、こどもと一緒に寝てしまうことを旦那が許してくれなかった。(昼間寝れるんだから夜はちゃんと出迎えてってことで)
育児に協力もなく、
ごはんも宅配や惣菜冷凍庫弁当はだめ。
気付いたら鬱病になっていました。
原因から離れることが治療に必要だけど
そんなわけにもいかず。
睡眠大事。本当に大事。
旦那を無視してでも寝てしまえばよかった。+5
-0
-
103. 匿名 2024/12/27(金) 05:02:15
>>1
0歳児いたら寝不足だよね
私は母乳が9ヶ月で止まってしまい、離乳食+ミルクにしたら子供が長く寝るようになったよ
ミルクを消化するのに時間が掛かるからとどこかで聞いた記憶がある
あと毎朝6時からベビーカーで一緒に散歩した(天気のいい日)
で、10時〜3時は児童館にランチ持ち込みガッツリ遊ばせたりもした
日光浴びさせると、夜の眠りが深くなるよ
ただ夕方のたそがれ泣きが3時間とか続いて、それがちょっと堪えた
疲れ過ぎて意識飛んで寝てしまった時は、ハイハイして勝手に私の乳飲んでいたりもしたよw
寝不足でもうダメだ!って時は、一時保育とかリフレッシュ目的で使うのもありだと思うよ
無理せずに隙を見て短時間でも寝てね+2
-0
-
104. 匿名 2024/12/27(金) 10:11:30
>>13
休日で回復してたから平日なんとかやってたんでしょ
物理的に無理なものは気持ちで何とかなるわけない
ブラック経営者か何かなの?+0
-0
-
105. 匿名 2024/12/27(金) 10:20:07
>>3
周りからはよく子どもがお昼寝中に家事など済ませるといいよ!なんて言われたけど、普通に眠すぎて家事後回しでも
自分の健康が一番!って思って子どもがお昼寝中も一緒に寝まくってたよ!+2
-0
-
106. 匿名 2024/12/27(金) 10:29:20
>>1
しんどいよ
私は十分な睡眠が取れないと血圧が上がるタイプ
だから夫が仕事で休みの日は全て夫に任せて睡眠取るのが1番
第一子の時は扱いやお世話が雑で心配であまり任せられなかったけど、第二子の時は遠慮なく任せる予定。長子がパパ嫌になったのもあまりにもパパの子守が心配で任せられなかった事も要因だと感じたから
夫じゃなくても身内がいたら遠慮なく睡眠時間確保のために頼って任せよう!+0
-0
-
107. 匿名 2024/12/27(金) 11:08:54
>>55
叩きたくてわざわざこのトピに来たんだろうなーってのが伝わるw+1
-0
-
108. 匿名 2024/12/27(金) 15:03:22
22時〜6時30まで子供と寝て
お昼14〜15時までお昼寝してる
子どもより寝てる+1
-0
-
109. 匿名 2024/12/27(金) 15:09:42
>>3
これ!
リスクを承知でなら添い乳はまじで楽!1日中寝てたな〜
窒息に気をつけて+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する