ガールズちゃんねる

私立幼稚園から高校の学習費は1976万円!公立なら596万円に…修学旅行や習い事などコロナ明けで活動増加し物価高も

111コメント2024/12/30(月) 06:11

  • 1. 匿名 2024/12/26(木) 15:09:27 

    私立幼稚園から高校の学習費は1976万円!公立なら596万円に…修学旅行や習い事などコロナ明けで活動増加し物価高も|FNNプライムオンライン
    私立幼稚園から高校の学習費は1976万円!公立なら596万円に…修学旅行や習い事などコロナ明けで活動増加し物価高も|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    私立の小学生、公立私立の中学生、公立の高校生1人当たりの学習費が、2023年度、過去最高だったことが文部科学省の調査で分かりました。


    昨年度の幼稚園から高校までの15年間の学習費の総額は、全て公立だった場合は596万円、全て私立だった場合は1976万円でした。

    幼稚園から高校までの学習費は以下の通り。(※かっこ内は前回調査の2021年度の数字)

    公立幼稚園 18万4646円(16万5126円)
    私立幼稚園 34万7338円(30万8909円)
    公立小学 33万6265円(35万2566円)
    私立小学 182万8112円(166万6949円)
    公立中学 54万2475円(53万8799円)
    私立中学 156万359円(143万6353円)
    公立高校(全日制)59万7752円(51万2971円)
    私立高校(全日制)103万283円(105万4444円)

    +2

    -8

  • 2. 匿名 2024/12/26(木) 15:09:59 

    私立幼稚園から行かせてそんなに安いん?

    +23

    -4

  • 3. 匿名 2024/12/26(木) 15:10:36 

    それプラス塾やら習いごとやら

    +50

    -6

  • 4. 匿名 2024/12/26(木) 15:10:40 

    >>1
    スマホの低年齢化も激しいし、習い事に忙しい子も多い。

    +6

    -2

  • 5. 匿名 2024/12/26(木) 15:10:47 

    共働きが増えて、習い事の数も増えたかも。1人でいくつも行っている子が多い印象

    +19

    -0

  • 6. 匿名 2024/12/26(木) 15:10:58 

    1人育てるのに3000万円とよく言われるけど
    私立行かせたら5000万円は掛かりそうね

    +40

    -0

  • 7. 匿名 2024/12/26(木) 15:11:00 

    学費も値上げしてる

    +15

    -0

  • 8. 匿名 2024/12/26(木) 15:11:47 

    >>3
    学習費の内訳をみると、修学旅行のほか、スポーツや文化活動、習い事などの費用がとあるから入っていると思うよ

    +6

    -2

  • 9. 匿名 2024/12/26(木) 15:11:49 

    >>6
    もうかなり昔から言われてるよね

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/26(木) 15:12:32 

    >>2
    ね、15年間って考えると思ったより差がないね。

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2024/12/26(木) 15:12:33 

    でも一番お金かかるのは大学だよね…

    +39

    -1

  • 12. 匿名 2024/12/26(木) 15:12:46 

    私立小は高いけど、会社の人の子供結構私立か国立だ

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/26(木) 15:13:22 

    >>3
    公立行っても塾代とか受験料とか結局諸々かかるからって
    私立のエスカレーターでのんびり行かせてた知人いた

    +9

    -9

  • 14. 匿名 2024/12/26(木) 15:13:51 

    >>1
    幼稚園からずっと私立、金持ちなんだよね
    お金に余裕ある家庭なんだし別にいいのでは
    だいたい小学校中学は公立が多いよね
    私立高校田舎は頭の良くない人が通う、都会は金持ちとかだよね。

    +9

    -12

  • 15. 匿名 2024/12/26(木) 15:14:04 

    >>6
    あとは主婦かどうかも大きい気がする。
    公立でもさ、民間学童入れたら高いところじゃなくても月5〜6万は普通にかかるよね。公立だと途中で追い出されるから一年生から入れるとすると結構な金額になる。

    +3

    -6

  • 16. 匿名 2024/12/26(木) 15:14:12 

    私立小学校六年間で1000万くらいかかるよね

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/26(木) 15:15:14 

    子供たちも普通に育って自立したし公立で十分だったけどなぁ
    余裕ある人は私立でもどこでも行けばいいけど

    +36

    -2

  • 18. 匿名 2024/12/26(木) 15:15:24 

    >>13
    夏期講習40万っていってた公立高校の親御さん

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/26(木) 15:16:13 

    >>6
    金かけないと500万くらいでいけそうだよな

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/26(木) 15:16:53 

    >>2
    今は幼稚園無償化あるから昔より安くなってるよ

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2024/12/26(木) 15:17:08 

    >>2
    私立幼稚園も色々あるから安いとこだと保育料無料と差額で2万とかよ
    お受験幼稚園だと知ってるとこは7万かな

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/26(木) 15:17:34 

    私立高校行けせたけど、授業料は助成金あるし修学旅行も思ったほどかからなかった。定期考査で平均点取れてたら普通に指定校推薦も取れたから結局塾代もかからなかったから、都立校行って塾通うより安上がりだったよ。

    +8

    -3

  • 23. 匿名 2024/12/26(木) 15:17:46 

    高校はさておき、ハズレ引くと公立中学はとんでもない学年に当たるからこわいよね

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2024/12/26(木) 15:18:37 

    >>15
    主婦かどうか?

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/26(木) 15:19:15 

    >>13
    今大学生の子供を持つ職場の女性も
    言っていたわ
    結局公立だったとしても塾や予備校代で 
    私立中〜行くのと変わらなかったと
    その人のお子さんは理系の私立大

    +24

    -2

  • 26. 匿名 2024/12/26(木) 15:20:45 

    >>1
    全私立はちょっとレアだね…しかも幼稚園は通常無償化なのに、お金かかるってことは、良いとこ選んでるな…

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/26(木) 15:21:24 

    >>18
    高3の1年間で150万塾に払ったって人がいる。
    みんな金持ちだねぇ。

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/26(木) 15:22:44 

    >>23
    小学校もだよー

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/26(木) 15:23:52 

    公立ってこんなに掛かる?と思ったら習い事も含めてるのか

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/26(木) 15:25:17 

    >>29
    授業料は無料だけどね

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/26(木) 15:25:17 

    >>13

    なるほどねー、最近大学入試の手続きも複雑化していて、親が入学金振り込み忘れてて入学手続き出来なくて窓口で嘆願されたけど断ったてニュースあったし、一般入試だと滑り止めに数十万入学金支払って捨て金にしないといけないよね。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/26(木) 15:27:35 

    >>27
    大学附属に小学校から行かせた方がトータル安そうだ

    +3

    -4

  • 33. 匿名 2024/12/26(木) 15:27:36 

    >>13
    中学生の通塾率は公立中学校に通う子どもが70.4%、私立中学校に通う子どもが53.9%
    私立中でも通う子は多いみたい。どの大学に行くかによるかもだね

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/26(木) 15:27:44 

    >>13
    内部進学も結構大変ですよ
    バカはもちろん大学には行けない
    休みも早退も〇日以内って決まってる
    できる子ならのんびりできるけど、そうじゃないなら大変だよ

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/26(木) 15:29:20 

    >>13
    私立のエスカレーターは全員が乗れるわけじゃないし、本人が別の大学受験したいって言ったら塾代や受験料はかかる。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/26(木) 15:29:51 

    >>28
    小学校もだよね、正しくハズレだったから中学から抜けたよ、

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/26(木) 15:30:30 

    >>23
    住む地域も色々考慮しないといけないよね

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/26(木) 15:31:10 

    金持ちが行く場所だからいいんじゃないの
    何でも税金で無償にしろっていいださなきゃそれでいい
    分相応の生活したらいい

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/26(木) 15:31:39 

    >>29
    記事を読んでみると学用品 修学旅行 スポーツ 習い事なども含めているみたい

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/26(木) 15:31:42 

    >>1
    うちの子の私立中安くて有名(多分県内最安)だけど学費だけで3年で180万だったけど。どんな計算で156万になるの?他に施設維持費だのPTAだの寄付金もろもろ安いながらも色々あったよ。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/26(木) 15:32:05 

    >>1
    今は幼稚園とか高校って無償化したんじゃないの?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/26(木) 15:32:16 

    >>22
    指定校推薦枠は公立校にもありますよ

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/26(木) 15:32:22 

    >>37
    考慮してもやばいのが多めの学年になるときがあるよ、そんな学年は荒れる

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/26(木) 15:32:48 

    >>27
    うちもそれです。
    これで、国立大学に合格してくれたらいいけど。
    私立だったらと思うと、恐ろしい。理系だから、大学院も行きたいと言っているし…。
    がんばれ、息子。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/26(木) 15:33:42 

    >>43
    横だけどヤバい先生が来ちゃった!ってケースもあった

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/26(木) 15:34:16 

    >>45
    教師は…当たり外れかなりあるね

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/26(木) 15:34:20 

    高い!私立小学校て年額180万もするの?

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/26(木) 15:34:46 

    >>41
    地域による

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/26(木) 15:36:17 

    >>35
    そうね。
    成績が足りなくて、M大学進めなかった子を知っています。
    特に、スポーツ推薦でエスカレーター式の高校に入った子は、要注意です。
    スポーツでの成績も、学業での成績も求められるので、大学に進めないパターンもあるようです。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/26(木) 15:36:18 

    >>1
    公立幼稚園ってなかなかないよね

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/26(木) 15:36:57 

    >>3
    出てる金額塾代とか習い事も含めた金額だよ。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/26(木) 15:37:12 

    >>27
    塾も高くて通わせられないわ

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2024/12/26(木) 15:38:50 

    >>25
    でも私立中行っても塾行く子が多いんでしょう?
    なら公立の方が安いと思うんだけど
    ちなみに私も子どもが公立中高行って私立大ってパターンだけれども

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/26(木) 15:38:52 

    >>32
    うちの近所の大学付属小寄付金だけで1口50万で最低3口だよ。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/26(木) 15:39:01 

    >>6
    小学校から私立って1%しかいないよ。
    6割くらいは全部公立だから塾代入れて600万以下。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/26(木) 15:40:01 

    幼稚園から高校までの15年間、小学校4年間除いて
    全て私立だったけど、
    今旧帝で1番コスパ良い

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/26(木) 15:41:48 

    >>27
    うちも計算したら130万だったよ
    それでも私立中~高行くより出費はましだったと思う

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/26(木) 15:42:27 

    >>1
    公立幼稚園ってあるの?
    うちの地域ないな

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2024/12/26(木) 15:43:02 

    >>50
    うちは公立行かせたけど親の出番やお手伝い多すぎてヘロヘロになったよ。
    お安いのはいいけど2人目いたら私立行かせるぐらい疲れた。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/26(木) 15:43:09 

    >>52
    大手の塾でも講習の取り方次第で、安く済ませられますよ。
    東進で1講座だけとって、公立高校から慶応大学に現役合格した子を知っています。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/26(木) 15:44:00 

    >>58
    うちもない 
    都内市部の自治体

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/26(木) 15:45:36 

    >>55
    18年で600万だから月3万以下。
    なんなら3人目なんて教育費は児童手当だけで賄える額だな。
    大学も無償だし。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/26(木) 15:47:17 

    >>1
    うちの幼稚園定員割れしてるよ

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/26(木) 15:59:28 

    >>19
    80万でいける
    私を育てた親が言ってた

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2024/12/26(木) 16:03:04 

    >>19
    公立で500万以上だからもっとかかる。
    もう低収入なら子ども産まない方がいいね。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/26(木) 16:04:06 

    >>47
    修学旅行や習い事含むって書いてある

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/26(木) 16:04:12 

    >>57
    私立中なら受験で塾代200から300いるしね。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/26(木) 16:06:38 

    >>58
    阪神間だけど
    公立幼稚園結構あるよ
    ただ、2年保育なのとお弁当だったりでかなり園児集まらないらしくて認定こども園へ徐々に移行してる

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/26(木) 16:08:53 

    >>2
    >学習費の内訳をみると、修学旅行のほか、スポーツや文化活動、習い事などの費用

    入園、入学、学費は含まれないからじゃない?

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/26(木) 16:09:41 

    >>33
    7割か、意外と低かった
    9割のイメージだった

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/26(木) 16:12:29 

    >>69
    今私立幼稚園も学費は無償だよ。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/26(木) 16:12:41 

    >>6
    そもそもFPが投資に呼び込むために3000万って言い出しただけで実際は900から2000らしいよ。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/26(木) 16:13:11 

    >>67
    遅くても小3から通わせるんだもんね
    それはかかるわ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/26(木) 16:15:29 

    >>73
    公立小学生の習い事費用って公立小学校で中学受験する人の塾代も入れての平均だから受験しない公立の子はもっと安いってことだよね。
    全国の93%の小学生は中学受験しないから誤差かもしれないけど。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/26(木) 16:15:56 

    これは親が、努力して稼いで子供に費やしてる。
    お願いだから格差だって言ってまた高所得者から税金取って格差を無くそうとする動きにしないで。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/26(木) 16:20:14 

    >>32
    んなわけない。お付き合いに金かかる

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/26(木) 16:22:00 

    >>26
    今って幼稚園無償なんだっけ
    15年前は月に三万程払ってたわ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/26(木) 16:26:38 

    教育に関して自分も親に金かけてもらったし、今感じることは金で解決できるなら教育は金で解決した方がいいってことかな
    就活とか入試とか地頭いい子以外は課金ゲーと同じ。むしろネットに居るような勉強だの資格無双してる子も幼少期から教育費に課金してるからね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/26(木) 16:28:24 

    >>50
    うちの地域も昔はあったけど今は全部私立

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/26(木) 16:30:54 

    >>3
    私立幼稚園のエスカレーターだと
    習い事だけでこの金額いきそうだね

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/26(木) 16:31:53 

    >>80
    習い事費用も入ってこの金額だよ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/26(木) 16:34:32 

    >>50
    幼稚園で私立って割と普通だよね
    地方都市だけど公立幼稚園なんて各区に一つしかないし徒歩通園のみだったりする

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/26(木) 16:35:53 

    >>27
    多分高校生の個別塾なら割と平均に近い金額じゃないかな。
    うちはまだ中3の高校受験だけど2教科で月6万、夏期講習10万、冬季講習20万かかってるから。。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/26(木) 16:39:27 

    中学、高校も公立で行って欲しい
    けどうちは習い事にお金使いすぎかも、、
    月2万8千円くらい、ほぼ趣味な習い事だし

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/26(木) 16:40:40 

    中学受験してなくても高校受験でお金出しちゃうよね、別に悪いわけではないしさ
    昔みたいに塾も安いし教科の勉強も比較的単純だったら塾代も抑えられるんだけど、今は違うね。
    その家庭の考え方なんだろうけどね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/26(木) 16:42:52 

    >>85
    その高校受験する公立中学生が3年で塾代入れて教育費が54万なんだよね。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/26(木) 16:43:24 

    ここにいる人はまだ教育費用かかっても高いけど仕方ない!(安いに越したことはないけど)って言うから楽だよね
    実社会だと「そんなに塾にかけてるの?」「いいとこ受けたいの?」「生活大変じゃない?」
    とか言われるのウザすぎる
    黙ってくれって言いそうになる

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/26(木) 16:48:40 

    本当に子供育てるのに3000万かかるのかな
    5人子供いたら1億5千万も必要ってこと?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/26(木) 16:50:54 

    オール私立なら、オール国立の約4倍か
    わが家は一人っ子で、大学のみ私立(田舎だと多いパターンよね)
    私の体が弱く扶養内パートだから、給付型奨学金の有り難みを犇犇と感じる

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/26(木) 16:56:57 

    >>87
    周りがそんな考えの人ばっかりだとキツいね
    教育や躾に関してはわが道を信じたほうがいいよ
    自然と意識の似た親御さんと仲良くなれるわ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/26(木) 17:03:34 

    >>16

    海外研修あったりするしね

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/26(木) 17:11:06 

    >>87
    そう言ってるだけじゃない?子供が中学にもなると8〜9割が塾通いしだすし、その大半が3〜5万はかけてると思うよ。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/26(木) 17:15:42 

    サッカー補欠で卒業まで頑張ったら美化されるけど、塾通って入試落ちたら黒歴史扱いされるのしんどいよね

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/26(木) 17:48:06 

    そんな習い事必要? 塾必要? 私立じゃないと困るの?
    って思ってる。

    そんなハードルあげんでも、子供は育てられるのに。

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/26(木) 17:58:09 

    >>94
    それが人それぞれなんだよ。
    軽自動車に乗って動けばいい人もいれば、ミニバンなりスポーツカーに乗りたい人もいる。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/26(木) 18:08:55 

    >>95
    各個人でかけるのはいいの。
    それこそ、合う合わない値段も何もかもピンキリだもの。

    ただ、マスコミとか、どこどこの発表とかの数値が、
    最小限の学費(平均的制服等込み)と、あれこれつけた子供費用は全く別物なのに、
    そんな過大金額出すから余計に少子化に傾くんじゃないの?

    って思ってる。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/26(木) 18:09:04 

    >>53
    私立の方が手厚かったりする。補習とか自習室にチューターがいたりして中学の時は塾なしでも行けるところとかたくさんあるみたいだよ!

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/26(木) 18:18:05 

    >>11
    そうですよねー
    我が家は先月20歳になり、年金の支払いお知らせ来ました、、、。
    今、月に16900円なんですね!
    自分の時よりだいぶ高くなっててびっくり!!!
    とりあえず卒業するまで支払います。
    手続きして学生の間は支払いしない方法も考えましたが、どうせ先々その分払うなら今払っておこうかと。
    学費も大変だけど、年金も大変です。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/26(木) 19:04:32 

    >>13
    最近は私立や国立の内部進学も厳しいから、塾通いは必須です

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/26(木) 19:18:15 

    金額おかしくない?私立幼稚園にいかしたけど、最低で月三万✕3年だよ。お受験幼稚園なら倍以上する。全部私立ならもっとするよ。データ、古くない?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/26(木) 19:21:21 

    >>100
    今は私立幼稚園も無償化になってるからでは?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/26(木) 19:30:11 

    >>14
    田舎ってきついよね。
    親がお金ある頭が良い子供が公立に行って、そうでない子が公立落ちて私立に行く。
    都会は正しい形だなと思う。無償化で変わってきてるみたいだけど。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/26(木) 19:33:21 

    >>72
    子育て費用3000万かかる人の方が少なそうだね。
    7割が高校まで公立だし。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/26(木) 19:45:22 

    >>6
    年収700万だけど色々なことを考慮して少なく見積もっても1億5000万は稼ぐから全然無理じゃないよ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/26(木) 21:22:51 

    >>13

    うちの子、私立の中高一貫だけど予備校講師呼んでる受験講座無料で放課後に受けれるよ。それ以外にも大学生がチューターとして常駐してる自習室あったりで学校に塾がついてるみたい。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/27(金) 01:09:00 

    >>41
    例えば高校によってはパソコンやタブレットの購入、使用料があるよ。あと、無償なのは授業料だけ。修学旅行とか制服、教科書は有料

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/27(金) 01:10:31 

    >>105
    うちの中学かと思った!講習しょっちゅうやってるし、塾は今のところ不用

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/27(金) 11:17:27 

    >>2
    都心にある〇〇大附属幼稚園みたいな私立は高いだろうけど、地方の民間幼稚園だったらこんなもんだよ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/27(金) 11:20:42 

    小学校~高校まで公立(塾なし)+自宅から自転車で通える私立大だったけど、かなり親孝行だったなって思う。
    まぁ、塾は通わせて貰えず、大学も一人暮らしさせないって言われただけなんですが。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/27(金) 18:29:28 

    >>60
    東進は東大模試C判定以上なら教材のみで授業料免除になるよ
    自習室目当てで行ってた人いる
    その人は東大入った

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/30(月) 06:11:48 

    >>1 コロナ後遺症を被害妄想扱いされ精神科に回されて困ってる人はいませんか?

    医療ガスライティングの実態

    コロナ後遺症を訴えると⇒精神科
    ワクチン後遺症⇒精神科
    シェディング⇒精神科
    電磁波過敏症⇒精神科
    化学物質過敏症⇒精神科

    被害の訴えを心因性・被害妄想・精神疾患扱いは
    医療ガスライティングと呼ばれるハラスメント

    定義:医療提供者が患者の症状を心因性扱い、病気を完全に否定・却下

    BMJが2022年に提唱
    ガスライティングの種類と7つのサイン|鈴木一弘
    ガスライティングの種類と7つのサイン|鈴木一弘note.com

    ガスライティングの概念は古くから存在し、心身に対して深い意味を持ち、その多寡(多い少ない)に関わらず、深刻なトラウマや人間関係にダメージを与える可能性のある認知・心理的虐待のひとつです。 人生を豊かに生きていくためには、ガスライティングが何である...


    >ガスライティングの概念は古くから存在し、心身に対して深い意味を持ち、その多寡(多い少ない)に関わらず、
    >深刻なトラウマや人間関係にダメージを与える可能性のある認知・心理的虐待のひとつです。
    第166回 患者のキモチ医師のココロ 医療ガスライティング防止のススメ | 集中出版
    第166回 患者のキモチ医師のココロ 医療ガスライティング防止のススメ | 集中出版www.medical-confidential.com

     今回は、「医療ガスライティング」という概念について話してみたい。「ガスライティング」自体、おそらく多くの人は...


    第166回 患者のキモチ医師のココロ 医療ガスライティング防止のススメ 病院経営者のための会員制医療情報誌 月刊『集中』 2023年6月3日
    ガスライティングとは?5つの事例を弁護士が解説
    ガスライティングとは?5つの事例を弁護士が解説best-legal.jp

    ガスライティングとは「ウソの情報を信じ込ませて個人に自分を責めさせること」です。「ガス燈」という映画が名称の由来となっています。今回はガスライティングの定義、よくある5つの手口、被害にあった場合の5つの対処法を解説します。


    ガスライティングとは?言葉の由来や特徴・5つの事例を弁護士が解説 ベリーベスト法律事務所、弁護士の宮本健太 更新日時 2024.10.27

    ※画像はコロナ後遺症以外に、ワクチン後遺症、シェディング、電磁波過敏症、化学物質過敏症のバージョンもあります。

    私立幼稚園から高校の学習費は1976万円!公立なら596万円に…修学旅行や習い事などコロナ明けで活動増加し物価高も

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。