-
1001. 匿名 2024/12/26(木) 02:30:06
>>962
横、看護学部の話だから理系では+0
-2
-
1002. 匿名 2024/12/26(木) 02:30:28
>>1
父の浮気で両親離婚して兄と私は母と暮らしてましたが浮気した側の父が離婚後に情緒不安定になりましたw
兄と私と暮らしたいと泣き狂ってました。母は経済的に大変だったので父と父方の祖父母と生活していましたが
一緒にいなくても
兄と私は母が大切で今も母を楽させたい
と思って兄と色々実行しています。+6
-2
-
1003. 匿名 2024/12/26(木) 02:33:48
10数年前に20代半ば、子供3歳の頃に離婚し働きながら育てたけど、実際厳しかった。子供は頻繁に風邪をもらってきたり勤務中に保育所から迎えの連絡来たり、そしてその風邪を看病してる私がもらい欠勤が続き、上司から都度嫌味を言われていた。
有り難かったのは職場の先輩ママ達が総出で庇ってくれたこと!「今度目の前で文句言われたら私達が言い返してあげるから」と。私は負い目があってひたすら頭を下げるしか出来なかったから。そのうち肩身が狭くなったのか上司からも嫌味を言われなくなった。どうしたって大変なんだけど、一番は職場の環境によるかなぁと思う+3
-1
-
1004. 匿名 2024/12/26(木) 02:42:09
そもそも論で子供と自分が離れられない
離婚しても通い詰めてしまいそう
だから無理だ
引き離されるぐらいなら死ぬ
多分主も直面すると全身でそう思って全部吹っ飛ぶのでは+3
-1
-
1005. 匿名 2024/12/26(木) 03:06:35
50年前と今ではサポートもかなり違うかもしれないけど
昼夜働いていた母親に年の半分は叔父夫婦に預けられて
年の半分は引き取って苦労している腹いせで殴られていた記憶しかない
幼稚園にも行けず1日テレビ見て過ごしていたので小学校でとても苦労した
引っ越しも多くて母親も地域のコミュニティに溶け込むことなく
周りに認識されないまま成人して結婚して義実家同居で初めて世間を学んだ
子が小さいうちに離婚する場合は周りのサポートが全て
頼れるだけ頼って必ず幼稚園や保育園で社会性を身につけさせてほしい
大学進学は社会人になってもできるから中学生までは親として耐えてほしい
+2
-5
-
1006. 匿名 2024/12/26(木) 03:13:29
>>86
精子提供→選択的シングルマザー
元彼や不倫妊娠→授かりシングルマザー
らしいよ。
金持ち正社員と貧困正社員で暮らしぶりが全然違うみたい。+0
-3
-
1007. 匿名 2024/12/26(木) 03:44:04
>>10
子供のメンタル破壊度の高さ的には、
両親が不和、ギスギスした家庭のダメージ>>>>>>>>>>離婚のダメージ、片親のデメリット
もうね、これは精神科医とかも言ってるから
完全に良親を演じ切るんじゃないなら、さっさと離婚した方がマシ
メンヘラになったら人生飛ぶからね
進学先が限られるとか周りより貧乏とか学童は可哀想とか留守番って淋しいよねとかいう
気の持ちようで、考え方切り替えたら済む話じゃなくなるから
でもって、メンヘラってガチで女性の数人に1人いるけど、
彼女らは高確率で両親の険悪な仲を味わってる、何が問題かって
仲が悪い親って子供に気付かせてしまうような親は、子供にストレスを意識的に与えるから
私は苦しんでるんだ!お前も苦しみをわかれ!となるから
人間は弱いからね、殆どの人が我慢はできないから
綺麗事じゃなく、汚い心の部分が必ず弱い者に向く流れがある
+16
-0
-
1008. 匿名 2024/12/26(木) 03:51:11
>>466
子供に暴力ふるう時に母親に隠れてする父親って、最低だな。どんだけ辛かったか、お母さん頑張って庇ってくれたんですね。+4
-0
-
1009. 匿名 2024/12/26(木) 03:53:23
>>1007
家族の中で一番弱い者が犠牲になる。+7
-0
-
1010. 匿名 2024/12/26(木) 04:05:36
>>212
私の彼氏もシングルファザーで中学生の娘がいるけど、生理用品普通に買ってきてるって言ってたよ。ブラはネットで買うらしいし毎日手作りの食事も作ってるらしい。
元嫁は子どもとほぼ連絡取ってなくて子どもの行事にも来ないし、仕事で帰るのが遅くなるようなときにも夕食作りに来てくれてるとかも全くないらしい。
まあどこまで本当なのかは知らんけど。+2
-1
-
1011. 匿名 2024/12/26(木) 04:11:01
今は離婚率が高いから離婚を見据えて子供は作らないほうがいいと思う
これからの日本は良くなる要因ないし生活は苦しくなる一方だから子供達は可哀想な人生になるしね
次の相手を探すにも子供がいないほうが圧倒的に有利だしね+5
-2
-
1012. 匿名 2024/12/26(木) 04:27:18
>>7
おっさんウザいよ+1
-1
-
1013. 匿名 2024/12/26(木) 04:30:28
養育費払わないって普通におかしくない?+0
-0
-
1014. 匿名 2024/12/26(木) 04:36:45
母親が子供を連れて生活して行くなら、養育費をきちんと貰える様に相手の両親の所へ行って法的に〜ってのを細かく書いてくれてる人ガルでいたな。本人と書面で約束するより確実に貰えるんだと。
それに今は昔より色んな支援が増えて母親でもやって行けると思う。住む地域もしっかり調べれば地域による支援が手厚い所もあるよ。
私は親の離婚でどちらと住むかを自分で決めれたら良かったのにと今でも思う。あと、学校を転校するのが嫌とかは勿論あったけど、腐った夫婦仲見るのも嫌だから子供の為に離婚しないとかも無理。余程の演技力がなきゃ離婚してくれ。+3
-0
-
1015. 匿名 2024/12/26(木) 04:39:45
>>1007
そうそう両親の不仲から母親からの虐待が始まったよ+4
-0
-
1016. 匿名 2024/12/26(木) 04:41:15
女手一つと一括りに言っても、本当その人のバイタリティによるよ。子供3人大学卒業させた知り合いのスナックのママさん居るけど、心持ちが違うよ。やれるかな?じゃなくて、やってやるし、やるしかないって凄みを感じる。60代だけど未だ仕事しながらゴルフやジム通いしていて本当パワフル。「無人島に漂着しても絶対に太って帰ってやる」って言ってたw+4
-1
-
1017. 匿名 2024/12/26(木) 05:03:16
>>1010
その彼氏さん、多分言ってる事本当だと思うよ。ちゃんとしてる男性は実際にいるからね。生理用品、下着は中学生の娘さんが買いに行くで良いと思うう。もう父親に買ってきてもらう年齢ではないから自分で選びたいんじゃないかな。+0
-0
-
1018. 匿名 2024/12/26(木) 05:03:46
>>1
経済的な理由なんだろうけど、夫に渡すにしても養育費は払うんだよね?
なら別に反対はしないけど。2人なら相場は5万から10万。
私は子供を手放すなら、養育費の0の数が愛情だと思うので、そこはしっかり払って下さい。
+0
-0
-
1019. 匿名 2024/12/26(木) 05:04:31
>>1015
私も同じかな。母親似の弟は大事にされていたけど、
モラハラ父親の出張の間に限ってヒステリックになった母親は私にばかり殴る蹴る、押し入れに閉じ込めるを繰り返した。幼少期は鼻血ばかり出していた。世間では良いお母さんを演じて居てストレスが全て私にぶつけられていたよ
「あんた達が居るから離婚出来ない」って母親が半狂乱になりながら私だけ背中を蹴られ続けた
小学2年生で親の留守中にトイレに包丁を持ち込んで死のうとした事もあった+3
-0
-
1020. 匿名 2024/12/26(木) 05:04:38
出戻り以外のシンママは無理ってずっと思ってたけど、
やっと時代が追いついてきた感じ
夫婦で子育てでも難しいのに、一人でやれるはずない+2
-0
-
1021. 匿名 2024/12/26(木) 05:06:56
上でも勝手なこと書いてる人いるけど、
旦那にDVしてたような女って離婚したら子どもにDVする場合が多いから、
離婚すれば解決ってならないんだよ
要はストレス発散の対象が変わるだけだからね+1
-0
-
1022. 匿名 2024/12/26(木) 05:08:31
>>1010
彼氏さんがあなたより娘さんを優先して考えられる人であれば、今後あなたの事も大切にしてくれる人だと思う+0
-0
-
1023. 匿名 2024/12/26(木) 05:08:59
>モラハラ父親の出張の間に限ってヒステリックになった母親は私にばかり殴る蹴る
こういう人って、離婚したらもっとすごくなるってわからないんだろうか
出張中だけの話にならないんだよ
始終だよ
焦げたご飯とか毎日食べさせられたことないんだろうね+1
-0
-
1024. 匿名 2024/12/26(木) 05:09:14
>>1
子供の負担はどちらが軽いかによるかな。
パパっ子とかならまだしも
ママっ子なら貧乏でも母親といたいとかありそう。
私はもしそうなったら
旦那のほうへって気持ちはないですね。
今生活しててもたしかにお金は稼げるけど
まかせられるような感じではないし
私も離れたくないし。
父親について行きたいと言われたら仕方ないけど..
だから、それは
旦那のタイプや、子供の気持ちによる画面+1
-0
-
1025. 匿名 2024/12/26(木) 05:13:32
攻撃しないと生きがいを感じない、みたいな人は男女ともに一定割合でいる
虐め体質といえばそうなんだろうし、人をいじめて快感を得るタイプ
こういう人は結婚生活うまくいくはずないし、
虐められたほうが鬱になったり、逃げだしたりして、
虐める対象がいなくなると子どもに来る
で、不登校になったり非行になったり
まあ誰が犠牲になるかの話よ+4
-0
-
1026. 匿名 2024/12/26(木) 05:22:27
>>1011
そんな相手とは、というか、そういう考えがあるならばそもそも結婚しなければいいと思うけど
+0
-1
-
1027. 匿名 2024/12/26(木) 05:22:52
>>1019
弟は大事にされて、父親にバレない様にやってくる所全く一緒。外面良い所も。
息子大好ききは遺伝子の問題かもね。娘は父親に似る率高いから父親似ってだけでもうね。
+3
-1
-
1028. 匿名 2024/12/26(木) 05:30:37
わたし最近離婚したものだけど
母子手当、まあ児童扶養手当ってやつこどふたりで287万だかもらってると支給停止みたいで
えっ、そんな低いならほぼ該当しなく無い?と思った
養育費の6割だかも含まれるから、わたしは完全にアウトでした。
それでも子供ふたり、育て上げるのはキツイので
来年度からは掛け持ち予定。
わたしの場合は安心して子育てを任せられるような相手では無かったため引き取りました。
今のところうまく3人で生活しています。+8
-0
-
1029. 匿名 2024/12/26(木) 05:31:50
>>1023
駄目な母親って自分の事はしろどころか家の事全部やれってなったな
離婚してもしなくても地獄だよ+1
-0
-
1030. 匿名 2024/12/26(木) 05:33:50
父親に親権を譲って幸せになった母親エピソードたくさん見たいから今度トピ申請してみよ+0
-0
-
1031. 匿名 2024/12/26(木) 05:37:59
>>548
そんな貰えるはずがないと思うんだけど、どんな内訳なの?話盛りすぎてない?+8
-0
-
1032. 匿名 2024/12/26(木) 05:42:23
>>905
ちゃんとした公正証書は作らなかった?
よくそれで俺が育てるなんて言えたものね+2
-0
-
1033. 匿名 2024/12/26(木) 05:46:31
離婚しなければメンヘラの親の相手は配偶者が負担してくれる部分はある
本人は地獄だけど、その分子どもにはメンヘラの害はこないんだよ
メンヘラのサンドバックになってくれる配偶者がいなくなったとき、
間違いなく子どもにくるからね
まあ変な人間がいる家庭は誰かがサンドバックになってんだわ+4
-0
-
1034. 匿名 2024/12/26(木) 05:46:50
>>238
母は強し!だね!
わたしも同じで、何でこいつにそもそも収入負けてるん?って悔しくなって
めちゃくちゃ必死に勉強して国家資格ふたつ取得して、民間の資格もとって転職したよ。
ハゲそうなくらい勉強した…たぶん人生で一番勉強した。
収入もトータル100万は上がったし、そのタイミングで子供二人連れて別居、離婚しました。
人も死ぬ気になればなんでも出来るものだなあと思いました。
モラハラ夫だったので、そもそも子供たちも一言も旦那のことは喋らないしそもそも忘れてる?かもしれません。
隠しているだけかもしれませんが…
毎日3人で頑張って生き抜きます。+13
-0
-
1035. 匿名 2024/12/26(木) 05:48:17
>>18
ATMにもならないモラハラだったから子供連れて出て行ったけど、意外と苦労せず楽しく暮らしているよ
結婚したままだったら自分も子供も精神病んで大変なことになってたと思う
今は両親頼ってるけど、仮に頼れなくてもなんとかなる計算+10
-0
-
1036. 匿名 2024/12/26(木) 05:49:18
メンヘラに必要なのは治療であってお金じゃないんだよ
強く言っときます+0
-0
-
1037. 匿名 2024/12/26(木) 05:51:15
>>1028
私も子供2人いるシングルマザーです。
年収450万なので、ひとり親関係の支給は対象外。正社員で働きながら週末はアルバイトしています。+6
-0
-
1038. 匿名 2024/12/26(木) 05:51:29
>>38
何歳で、手取りどのくらいですか?
地方だと本当に厳しいですよね…+3
-0
-
1039. 匿名 2024/12/26(木) 06:14:10
>>707
私のエピソードかと思ったw
まあ私は弟もいたけど。
母は我慢できずに家を出たけど、一旦県外の実家(叔父家族もいる)に身を寄せたみたいだから、私達を連れて出ると転校になっちゃうし…徒歩圏内に祖父母もいたから父親の方にいた方がいいと思ったんだろうな
父親にDVとかそういう問題があったのなら私達も連れて行ったはず(と思ってる)+2
-0
-
1040. 匿名 2024/12/26(木) 06:24:32
>>548
月当たり42万か
児童扶養手当7万円弱
児童手当5万円
生活保護費が30万円ってとこ?+1
-1
-
1041. 匿名 2024/12/26(木) 06:38:06
>>892
それも人によるとしか。
両親揃ってても荒れてたり捻くれてる子も多々いるので。理想は両親2人から愛されて育つのが一番の理想だけどね。+3
-0
-
1042. 匿名 2024/12/26(木) 06:50:14
>>892
それだと
子供が幼なかったり赤ちゃんの頃に父親が死別だと、愛情は存分に貰えてないので死別でなく離別と同じ理論になってしまうけど?
+2
-0
-
1043. 匿名 2024/12/26(木) 06:55:47
なんかあったらいつでも離婚できるように2人目の子供は作らないし仕事も頑張ってる。
産後の恨みは一生もの+0
-0
-
1044. 匿名 2024/12/26(木) 07:04:39
なんで離婚するほどの男と結婚して子供まで作ったんですかね…+0
-1
-
1045. 匿名 2024/12/26(木) 07:14:59
>>167
これ弁護士さんにお話聞いたことあるけど、実際は強制執行なんか出来ないらしい。
法的なものじゃないから、払わなくても何もなし。それに強制執行のような手続きのためには毎月お金を払わないといけないから金額気にするならあまり意味ないと言われた。+1
-0
-
1046. 匿名 2024/12/26(木) 07:15:09
>>195
アメリカは養育費の額はどーなんだろ?
日本だとちゃんと払ってるといっても月三万とかなんの足しにもならない額だったりするけど。
それすら相手が再婚したら減額されたりさ。
+3
-2
-
1047. 匿名 2024/12/26(木) 07:21:23
まともな男なら良いんでしょうけど。誠実な人が少なすぎて。私はシングル母で育ったけど、友人はより複雑に離婚→父→父方祖母→母→母再婚→父方祖母→父だった。その父も再婚していたため、グレまくってですね。まともに高校もいかせてくれなくって、結局、駆け落ちした。稀な例なんだろうけど、こういう人もいる。もちろん母のところにいても似た結果になった可能性もある。+0
-0
-
1048. 匿名 2024/12/26(木) 07:23:15
>>1037
うちは小中いるのですが掛け持ちどうですか??飲食店とか掛け持ちしてますか?
聞いたらうちの会社は掛け持ち禁止らしいです…il||li_| ̄|○ il||li+0
-0
-
1049. 匿名 2024/12/26(木) 07:24:20
>>1
そんなふうに世間の目ばかり気になるんなら、子供が成人するまで我慢すればいいのよ。
離婚しても後悔はない、離婚した方がマシってなるから離婚するんだよ、、、+0
-0
-
1050. 匿名 2024/12/26(木) 07:24:27
>>1005
気の毒ではあるけど特殊な例よそれ
今時シングルマザーの認識がそれって相当ズレてる+0
-0
-
1051. 匿名 2024/12/26(木) 07:25:51
>>1028
それな。
正社員だと母子家庭の手当的なやつとか給付奨学金も貰えないよね。+8
-0
-
1052. 匿名 2024/12/26(木) 07:30:22
>>571
自分も母子家庭だし、たまに離婚したら…って考える事もあるけど、これ見ちゃうと無理だなぁ。+1
-0
-
1053. 匿名 2024/12/26(木) 07:30:24
>>150
彼氏ならいいんじゃないの?同棲してるわけじゃないんだし。+7
-1
-
1054. 匿名 2024/12/26(木) 07:33:38
>>1044
この前離婚した人も同じこと言ってた+1
-0
-
1055. 匿名 2024/12/26(木) 07:34:21
>>910
ボーナス払いもむしろ払えないとか減らされてます…
差額はあとで払える時に請求すると話しています。+0
-0
-
1056. 匿名 2024/12/26(木) 07:36:30
>>1011
でも揉めるのって子供できてからなんよ大抵は
赤ちゃんいてガチャガチャしてる家庭が面倒になってダンナが浮気したり育休から復帰した奥さんがイライラしてモラハラ化したり義実家も介入してくるし+7
-1
-
1057. 匿名 2024/12/26(木) 07:37:24
>>1032
公正証書は作りましたが、領収もあるしあとで差額請求するからねと言ってあります。
残業減ったならいくらでも掛け持ちできるんですけどね。
あの時子どもたち任せなくて良かったです。+3
-0
-
1058. 匿名 2024/12/26(木) 07:37:34
>>1005
今は昼だけの稼ぎでなんとかならない人はなんとかなるだけのお金は国から貰えるよ
保育園や学童も19時まで預かってくれるところがたくさんある
相談窓口のようなところもあるし、まともに生きていれば役所の人も優しいよ
あなたのような大変だった子がいるから制度が整ったんだろうね+0
-0
-
1059. 匿名 2024/12/26(木) 07:38:26
>>915
普通に公園にめちゃくちゃ小学生居るよ
むしろ友達の家に入る事が少なく公園でスイッチしたりしてる+10
-1
-
1060. 匿名 2024/12/26(木) 07:40:33
>>91
よく理解ある職場って聞くけど、職場の人達全員が理解あるとは限らない。
私は昔、子どもの病気とかで休んでたから若いママは助けたいと思って勤務変わることあるけど、休んでばかりだと文句言う人も実際にいるわけで‥
でも文句言う人達の言い分もわかるから、普段の仕事を頑張るしかないのかな。
あと、小学校あがるまではなんとかなるんですよ。仕事休む理由は大抵子どもの病気だけど、小学校だと急な学級閉鎖とか、学童行きたくないなど保育園時代になかったようなトラブルが出ることがある。
勉強も見てあげなきゃならないしね。
+15
-0
-
1061. 匿名 2024/12/26(木) 07:40:44
>>21
多産DVもありますよー+7
-0
-
1062. 匿名 2024/12/26(木) 07:42:30
>>1025
似たもの夫婦で結婚して、子どももそっくりで他所の子をいじめて幸せに生きるパターンもままあるよ
そういう家庭にのんびりした子が生まれちゃうと虐待される+1
-1
-
1063. 匿名 2024/12/26(木) 07:44:17
子供ひとりですが普通にひきとって二人暮らししてます。
実家は実家でストレスなので入りません。
もう10年になります。
子供が巣立ったら再婚したいです。+0
-1
-
1064. 匿名 2024/12/26(木) 07:45:09
>>10
子供の前のクラスは1/3がシングルだったよ。まだそこまで世間の目って厳しいかな?+1
-2
-
1065. 匿名 2024/12/26(木) 07:46:09
>>23
そう
私より給料安かったから
居ない方がマシで、貯金も出来た
元旦那の分の出費を子どもに回せたから、全然無理じゃなかったし、居なくて楽だった
大学まで出せたよ
+9
-0
-
1066. 匿名 2024/12/26(木) 07:46:20
私の亡くなった母は私が子供の頃に
「もし自分が離婚することになったら子供は父の元に置いていく
理由はその方が経済的に安定しているから
お母さんが働いても稼げるお金はたかが知れてる
自分一人でならどんな生活でも何とかやっていけるけど子供にはひもじい思いとか、貧しい生活をさせたくない」と言ってました
それを聞いた当時小学生だった自分はもし両親が離婚することになったら母の負担にならないために父の元に居ようと思いました。結局離婚はしませんでしたが父との生活で楽しそうにしている母を見たことはなく、60代で乳がんを患い、「あの人の世話になりたくない」と言って積極的な治療をせずに亡くなりました
もう一つ、テレビドラマで奥さんが子供を置いていなくなり、残された子供と旦那さんが四苦八苦しながら生活していたら何ヶ月後かに奥さんが現れて「住む所と仕事が決まって子供と生活できるようになったから引き取りにきた」と言って旦那さんに離婚を迫ってたものがありました
身勝手な奥さんと言う役回りでしたが、私には母の考えもありそういう手段もあるのだと思って見ていました
離婚をしたら子供を母親が引き取る事が当然ではなく、経済的な安定を考えたうえで子供を父親の元に置いていくのもありだと思います
お金があれば家のことは毎日じゃなくてもハウスキーパーさんに頼むなり、ベビーシッターを頼むなりできますよね
黙って置いていくと子供は母に捨てられたと傷つくでしょうからどんなに小さい子供でも行動する前に理由をきちんと話す必要はあると思います
+3
-0
-
1067. 匿名 2024/12/26(木) 07:49:20
>>1
施設に来る子は親の離婚により捨てられた子たちです
どっちも引き取らない、離婚後に片親になった側が精神障害やストレスを訴えて捨てにきます
迎えに来るなんてことも面会も来なくて産んでそれで終わり 育てられないなら産むなです+1
-0
-
1068. 匿名 2024/12/26(木) 07:52:05
>>10
とはいっても親が毎日ケンカしてるの見てたから小さいながらに離婚すればいいのにって思ってたよ。家に帰る=安心できない、怖い、だったし
毎日ケンカしてるの見せられると自己肯定感も下がるよ+5
-2
-
1069. 匿名 2024/12/26(木) 07:57:45
>>173
本当それ
やっぱり細かさが男性と女性じゃ目がついてる所違うっていうか。
私、父子家庭で育ちましたが、衣食住には特に困らずに生活させてはくれたけど、友達関係とか、習い事とか、宿題やら学校の細々した事、思春期に入ってからはお洒落関係。こういった面のフォローが父親ではしきれてなくて。
なんとも言えない気持ちで過ごした事、多々ありました。自分も親になってから思った事だけどね。
今思えば放置子だったし、周りの保護者の方が優しくて気付きませんでしたが、迷惑かけたと思います。
SNS上でもたまたま目にした父子家庭の子がいましたが、平気で肌着姿で外出させてたり、何が問題なのか、肌着と服の違いもわかってないようでした。
うちの旦那もすごく家事や育児できるし、任せて外出も全然できるけど
長期的に旦那だけに任せる子育てしていくとなると、心配な面は多々ある。+3
-0
-
1070. 匿名 2024/12/26(木) 07:57:52
>>1
今度、旦那の有責で離婚するんだけど子供は旦那に引き取ってもらうことになりました。
1歳2歳の年子を抱えながらシングルマザーをやるのは無理なので。
そしたら周りから「子供捨てるのか!」「母親として無責任!」「母性がない」と非難ごうごう。
離婚切り出してきたのは旦那だし、私は子供が小さいから離婚できないと拒否したけど、「何がなんでも離婚してやる。離婚に応じないなら生活費も払わない」と言われて弁護士まで立てられ裁判してやるぞと脅されたから「わかりました。離婚に応じますが、私はシングルマザーできないので子供は1人で責任持って育ててください」と答えただけなのに。
私がシングルマザーで貧困になりながら年子育てないと世間は納得しないのだろうか+20
-4
-
1071. 匿名 2024/12/26(木) 08:00:36
>>1048
うちの会社は副業可なので週末アルバイトができるのです。副業は塾講師です。+4
-0
-
1072. 匿名 2024/12/26(木) 08:03:10
>>1
女の部分を捨てきれないで年下男に脚開いたシングルマザーは、本当に自分のことしか考えない。子どもを学校に通わせ続けられなかったり、ご飯作ったり風呂に入らせるのもおっくうになって、自分は身ぎれいにして、子どもを不潔にさせるなんてザラにある。
ソースはアル中になった私の実姉。+0
-0
-
1073. 匿名 2024/12/26(木) 08:04:30
父子家庭の一人っ子だった友達、躾の面で放置されてて大きくなっても自制のきかない子だった。
自宅で際限なくゲームやってたり、スマホに夢中だった頃は会話中でもおかまいなしにスマホいじってた。うちの庭に入ってきて、雪だるまを足で蹴ってこなごなに壊したとき私は泣きながら怒ったんだけど、うちの親も「許してあげなさい」と腫れ物扱いで全く注意しなかった。
女子の間では自己中で粗暴な子って思われて、クラスで避けられてた。+1
-0
-
1074. 匿名 2024/12/26(木) 08:05:14
>>590
養育費払ってる父親は24%で、払ってる母親は3%だって+2
-1
-
1075. 匿名 2024/12/26(木) 08:05:26
>>1070
世の中、年子をもつシンママなんでゴマンといるだろうし年子をもつシンママ=貧困待ったなしとは限らない
偏見失礼だよ。+5
-12
-
1076. 匿名 2024/12/26(木) 08:09:14
>>887
シングルマザーの行動
12月26日は株主優待権利日
子供が小さい時は
マクドナルド(ずっともっている)
すかいらーく
ロイヤルホスト(ずっともっている)
千趣会(なにかしらデイズニーおせちなど)
ポーラオルビス
ライオン
逆日歩確認で本日なにをクロスか発注
あとは911で買った配当当時だと6%
ミニストップで40枚
東京ドームは上場前はラクーア券も
米国DISは80倍
オリエンタルランドも2011年買い持続で
節約です。
2011年に買ったので配当でほぼ無料
+1
-0
-
1077. 匿名 2024/12/26(木) 08:12:21
本当に気力も体力もあって、「癇癪持ちじゃない人」でなければ結婚には向かないよね。男も女も。+1
-0
-
1078. 匿名 2024/12/26(木) 08:13:03
>>1045
判決落とすだけです。
なので自身は善き友たちが3台車を用意してくれて
子供たちを親権者の私が迎えにいきました。
+1
-0
-
1079. 匿名 2024/12/26(木) 08:13:13
>>771
養育費に女親男親は関係なくない?
親なら払うの当たり前。+1
-0
-
1080. 匿名 2024/12/26(木) 08:14:39
>>112
結局親ガチャ
昔からやね+2
-0
-
1081. 匿名 2024/12/26(木) 08:15:50
>>1
私はシングルで育てたけど、周りに父子家庭も数人居たよ!
お父さん頑張って育ててるの見たけど、一生懸命やっていた!
女の人は何だかんだ引き取りたい人が多いと思うけど、引き取らなくて良いなら旦那の方に渡すのはアリだと思う
子供が幸せになれる方が良い+1
-1
-
1082. 匿名 2024/12/26(木) 08:17:16
>>1076
https://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$SOX
864様
きっとお仕事にでしょうが、
フィラデルフィア半導体が週で最下限になった時に買えば
50年間の統計をとると上がります。
為替にもプラザ合意以後100%の確率があります。
御子息が1億収入ならば外資預けのほうがなにをかいつけてきたか教えてくださいますね。
買う前に教えてくださる株を買えば100%利益がでます。(それはお付き合いなのでそれぞれ)
+0
-0
-
1083. 匿名 2024/12/26(木) 08:18:31
>>8
全身紫なのね+1
-0
-
1084. 匿名 2024/12/26(木) 08:19:50
>>143
そういう考え方がきっと多いとは思うけど、母性の無い(少ない)人もいるんだよ、多分+3
-1
-
1085. 匿名 2024/12/26(木) 08:20:20
>>10
うちは頭イカれている父親だったから、離婚した時嬉しかったよ。
そりゃ、父親は養育費払ってくれないし、名前も住所も学校も変わっちゃうしで苦労はあったけど。
周りからの目が厳しいと感じたことはない。
あなたみたいな両親揃っていないとって考えの人たまにいるけど、必ずしもそうではないので。+3
-1
-
1086. 匿名 2024/12/26(木) 08:20:58
https://finance.yahoo.co.jp/quote/KRUS/chart?styl=cndl&frm=mnthly&scl=stndrd&trm=10y&evnts=volume&ovrIndctr=sma%2Cmma%2Clma&addIndctr=
864様へ
米国KRUSくら寿司
コロナ時5USD、今はチャートのようにボックス
50で買い100になったら利確です、ごくご参考まで
アメリカ留学時に「お寿司、アメリカだと売れる」+1
-0
-
1087. 匿名 2024/12/26(木) 08:23:33
中学生以上の子なら父親選ぶ子も多いでしょ
小さい子でも旦那側の両親が育てる気あるならそっちに任せるよ、私なら+2
-3
-
1088. 匿名 2024/12/26(木) 08:23:38
>>272
払う気は有るけど払えない〜なんて結果を伴わなければ何の価値もない+1
-0
-
1089. 匿名 2024/12/26(木) 08:23:40
>>1076
東京ドームは上場前はラクーア券も
訂正後:上場廃止前
三井不が仲介で香港の中国企業に売り、上場廃止+1
-0
-
1090. 匿名 2024/12/26(木) 08:25:12
>>571
こんなデータあるんだね
身も蓋もないけど厳しいなー
そういえば北九州のマクドナルド殺人の犯人も母子家庭だったね、犯人の親は死別だしお金もあったみたいだけどそれでも息子はああなってしまった
どうすりゃいいんだろうね+1
-1
-
1091. 匿名 2024/12/26(木) 08:25:35
>>1070
そんな酷い旦那さんでも子供に対しては優しいの?子供には絶対に酷いことしないと信じられる?
それなら旦那に子供任せるかもしれないけど、そうじゃないなら自分と子供が生活大変でも親権持つかな。+6
-4
-
1092. 匿名 2024/12/26(木) 08:27:14
子供1人だから何とかなるかなとは思ってる。
3人とかいたら絶対に無理!+0
-0
-
1093. 匿名 2024/12/26(木) 08:28:25
>>11
田舎だと近所の婆どもが噂するよ
あの家は離婚してジジババに子供預けてると+0
-1
-
1094. 匿名 2024/12/26(木) 08:28:39
無理というか要らない+0
-0
-
1095. 匿名 2024/12/26(木) 08:30:08
>>34
上手く行ってる幸せ家庭を作り上げてる素敵な俺が好きなだけなんだよ
そこが崩れたら家庭も子供も俺にとって無価値なんじゃない?+9
-0
-
1096. 匿名 2024/12/26(木) 08:30:12
>>1087
いや小さい子でも喋れる年齢なら本人が母親選んじゃうでしょ、「ママー!」って泣き叫ぶ子を無視して引き剥がすのは子どもが全然可愛くないタイプの人でもないと難しいよ
そして子どもが全然可愛くないタイプの大人に育てられると大抵の子どもは病むからね+3
-1
-
1097. 匿名 2024/12/26(木) 08:32:23
妊娠中に浮気する男に言ってくれよw+0
-0
-
1098. 匿名 2024/12/26(木) 08:36:05
>>1
わたしには頼れる実家が無くてパートでしか働いて無かったので夫が引き取りました。現在子供は元夫と元義父母と住んでます。私が引き取るよりは良い環境だと思います。寂しいですが、現実的に、本人も保護者が常にいる環境で安心できるのではないかと思っています。たまに会わせてもらってます。後悔はすることもありますが、そうするしか無かったので。+0
-0
-
1099. 匿名 2024/12/26(木) 08:37:14
>>238
男って勝手だよね。
『お前も可愛いからいくらでも再婚出来るだろうし、俺が子供たち育てるよ。』
だなんて。
だったら可愛い嫁と子供と一生添い遂げろよって思う。
トピズレごめんなさい+12
-0
-
1100. 匿名 2024/12/26(木) 08:42:17
>>106
うわーーーーーー笑+1
-0
-
1101. 匿名 2024/12/26(木) 08:47:43
>>1
同意です
私は浮気されても子供達が自立するまで離婚しないと書き込んだ時、否定的な意見ばかり返ってきたけど、高校生2人の塾代や大学費用1500万とか高卒非正規のアラフィフの私一人で稼げるわけないからね
子供達に奨学金背負わせる位なら離婚しない方がいいと思う+7
-0
-
1102. 匿名 2024/12/26(木) 08:54:35
>>1070
相手が有責なら裁判で母親が負ける事はないと思うけど
親の責任として子供の幸せを優先して考えてほしい
経済面だけでなく+5
-8
-
1103. 匿名 2024/12/26(木) 08:54:46
女手で育てるには子供にやってもらうは大切だけど理論学部系はこわくてやっぱり看護師狙いとかは多いだろうけど母子家庭は実はけっこう高学歴がいる。実際はほとんど一般家庭と差はないんだ。ややそれでも実効的な女の子寄り性格にはなるが勉強自体はさせれば成果自体はあげられると思うよ。金銭的難易度はあるが。再婚はやめた方が良い。+0
-2
-
1104. 匿名 2024/12/26(木) 08:55:29
>>10
あなたがそういう考えだからそう思うんだろうね
今ってシングルで子供育ててる人結構いるし、周りもそんなに気にしないって人の方が多いよ+4
-2
-
1105. 匿名 2024/12/26(木) 08:58:57
>>27
私は兄姉自分3人の母子家庭育ちだったけれど、小学3年生の姉が保育園の私を迎えに来て一緒に帰ってたし、夜の10時まで小学生3人で鍵っ子でずっと家に居た。ご飯もカップ麺とかを作って子供だけで食べていた。今思えば放置児って呼ばれそうだけど、当時はそういう時代だった。昔は子育ても今よりずっとゆるいからなんとかなってた。
+6
-0
-
1106. 匿名 2024/12/26(木) 08:59:06
>>900
よこ。それをはっきりさせるためにも通報するんじゃないの?+2
-0
-
1107. 匿名 2024/12/26(木) 08:59:11
>>1103
もちろん一度間違えたら元には戻れない。
人生は長いが一度で決まる。それが実力だ。
シングル同士の婚カツなどもあるらしいが
再婚はおすすめはしないな。+0
-0
-
1108. 匿名 2024/12/26(木) 08:59:57
>>64
男の子3人立て続けに産んで下の子2歳で離婚した子が周りにいるわ。
お金ないお金ないって常に言ってて本当に悲惨だよ…
正直子供は被害者だなって思ってる+10
-0
-
1109. 匿名 2024/12/26(木) 09:00:24
>>1096
トピタイが読めない人来たわw+0
-0
-
1110. 匿名 2024/12/26(木) 09:02:12
収入があってもそれ以外で頼れる人がいないから無理だな
自分が体調崩したり仕事の都合がつかない時にシッターさん急遽とかなかなか見つからないと思う。
+2
-1
-
1111. 匿名 2024/12/26(木) 09:02:44
>>51
私、夫から離婚したいって言われて「子供はそっちが育てて。懐いてるから。子供の結婚式は出たいから連絡ほしい」って言われたよ
何で全部そっちが決めるの?って思った+14
-0
-
1112. 匿名 2024/12/26(木) 09:08:46
出戻り以外のシンママ・シンパパを禁止にすればいいだけでしょ
ジジババが育てるからシングルでもなんとかなるわけで
働いてるひとり親がアパートで育てるとか普通に虐待でしょ+3
-0
-
1113. 匿名 2024/12/26(木) 09:09:32
まさに親ガチャだねw
母子家庭でも良いお母さん良い子供だとしっかりやるが悪いお母さん悪い子だと悲惨にはなる。
要はやっぱりでも母子家庭で成功するようなタイプは細身タイプだよ。
筋肉質タイプは悲惨だ。
やっぱはじけとぶのかもしれないなにかがと。
「あー親ガチャ失敗だわ」「あんたなんかうまなきゃ」がしゃんばりん。+1
-3
-
1114. 匿名 2024/12/26(木) 09:09:56
>>1
私の場合、経済的負担より精神的負担の方が大きかったから離婚して毎日子供に笑顔を向けられる、子供が心から笑顔でいられるいまがあるから離婚して良かったと常々感じてるよ。
経済的に不安が大きいなら離婚せず我慢した方が良いと思う。
ただ、子供が大きくなって将来の夢に向かいたいと言い出した時のために、質素倹約しながら資格取って子供の人生の足枷にならないよう随分前から資格の勉強しているよ。
離婚は茨の道だから、離婚を視野に入れてるお母さんたちは相当の覚悟と努力が必要だと頭の片隅にでも置いておいてほしい。
来年はみんなが幸せになることを願っています。+3
-1
-
1115. 匿名 2024/12/26(木) 09:13:13
>>1
女性1人で、というか男性でも1人ではムリだと思う。サポートしてくれる親が近くにいるとか同居じゃないと。寧ろシングルファザーは少ないし、お母さんより公的なサポートと繋がりが少なくて詰みそう。
子育ては1人でするものじゃないから、男性女性に関わらず、1人でって色々ムリが生じるものな気がする。+2
-0
-
1116. 匿名 2024/12/26(木) 09:17:46
>>1070
夫の有責の理由によるよね。
浮気でも相手の女性が「子供は大切にします!」っていうなら良いと思う。単なる性格の不一致とか、義実家が理由(義実家は子供(孫)は大事にしてる)とかも手放して問題ないと思う。
でも夫のギャンブル、DVだったり、浮気でも相手の女性に邪魔にされそうとか、子供が明らかに不幸になりそうなのに押し付けたら、やっぱり同性からも非難されるよね。
同じようなことを男性がやっても非難されづらい世の中がおかしいだけ。
離婚関係なく子供より自分優先だったら、周りから非難されるのは当たり前だと思う。+4
-0
-
1117. 匿名 2024/12/26(木) 09:19:04
>>1
私なら大丈夫かな
ある程度の収入かあって仕事もリモートワークできる環境だから+2
-0
-
1118. 匿名 2024/12/26(木) 09:19:29
>>3
ロシアは、養育費の支払いから停滞するとパスポート剥奪&強制労働だから、早婚文化で離婚率8割でも養育費はちゃんと払うそう。
こうやって払わざる得ない法整備が大事よね。+8
-1
-
1119. 匿名 2024/12/26(木) 09:21:13
>>1070
離婚に応じないなら生活費も払わない?
子供いないなら生活費もらう必要なくない?
慰謝料はわかるけど+4
-3
-
1120. 匿名 2024/12/26(木) 09:21:51
>>1118
口座凍結→パスポート剥奪→運転免許剥奪→逮捕と強制労働+1
-0
-
1121. 匿名 2024/12/26(木) 09:26:57
>>1074
やば...+0
-1
-
1122. 匿名 2024/12/26(木) 09:27:31
>>944
母子家庭の貧困問題
これ以上ここばかりにも構ってられないよ。+2
-1
-
1123. 匿名 2024/12/26(木) 09:31:04
>>777
うちもそれがいいなーと思ってる
私は娘育てる自身ないしシンプルに引き取るの嫌だ+2
-0
-
1124. 匿名 2024/12/26(木) 09:36:28
>>12
不倫するような父親に育てられたいかな~?自分が子供だったら勘弁かな。+1
-1
-
1125. 匿名 2024/12/26(木) 09:36:51
>>1070
なんであなたが育てると子供が貧困になるの?
私も年子の子供のいるシングルマザーだけど、貧困ではないよ。ただ、ひとり親関係の手当ての支給対象外だから働きまくっているけれど。
元専業主婦でも離婚して必死に仕事探して収入を得たよ。持病もあるけれど、そんなの関係なしに仕事している。今では、旦那が引き取るよりは裕福な生活していると言えるかな。
ま、出来ないと決めつけている人は、理由つけてやらないだろうから貧困なんだろうけどね。+7
-1
-
1126. 匿名 2024/12/26(木) 09:42:09
>>10
女の子の場合男親でもいいのでは、とは思う。
ただし、dvとかでなく嫁さん側の不貞とか、嫁さんに非がある場合。
不貞行為した嫁に引き取られた連れ子への新しい彼氏、配偶者の性的虐待多すぎて。+2
-0
-
1127. 匿名 2024/12/26(木) 09:43:31
>>36
夫婦別姓より先にやるべき事よね+0
-0
-
1128. 匿名 2024/12/26(木) 09:43:54
>>104
男って離婚したら独身に戻れると思ってるよね
父親の自覚ない+13
-0
-
1129. 匿名 2024/12/26(木) 09:44:31
離婚はしない。
貧すれば鈍する。
子育てにお金は必要。+2
-1
-
1130. 匿名 2024/12/26(木) 09:48:37
>>1111
自己中だな。育てる苦労はせず結婚式だけ父親ヅラとか、オイシイとこだけ持っていこうとしてるね+10
-0
-
1131. 匿名 2024/12/26(木) 09:49:05
>>3旦那に養育費の支払いしてもらえる自信はないけど義両親は事情説明したら(旦那が悪かったら)旦那の代わりに養育費払ってくれると思う+1
-0
-
1132. 匿名 2024/12/26(木) 09:52:34
>>1
男が引き取らないではなく、男に引き取らせないのが日本の司法制度なんだって。
共同親権成立時もガルでは否定の大合唱だったじゃない。+0
-0
-
1133. 匿名 2024/12/26(木) 09:53:15
結婚15年で旦那と離婚騒動になり初めて実家に帰りましたが子供連れてシングルになるという将来への不安や旦那と離れて環境が変わることへの不安に押しつぶされそうになり軽くパニック障害のような症状がでました
旦那から反省の言葉があり離婚したくないことを言われたので自宅に戻りましたが自分の中で離婚だという覚悟を持って出て行ったのに自分はこんなに弱いんだ‥と思い知らされた気分です+2
-0
-
1134. 匿名 2024/12/26(木) 09:54:01
>>929
じゃあ女も仕事し続ければいいだけじゃない。+2
-0
-
1135. 匿名 2024/12/26(木) 09:55:45
>>986
こういう時に起業しろ的な意見ってよく見るけど、生活できるほど十分に稼げる程の会社をシンママが簡単に経営出来るなら、世の中、倒産する企業なんかないはずなんだけどと思う
起業って具体的にどんな事を想定して言ってるの?+6
-1
-
1136. 匿名 2024/12/26(木) 09:55:52
>>144
これな。
男が、男がって言うけど女の方が圧倒的に支払ってない。確か男の未払い率は40%前半だけど、女の未払い率は80%超え。自分のことになると棚に上げちゃう人多いけど。+6
-0
-
1137. 匿名 2024/12/26(木) 09:55:58
>>978
ないよね、ないない。
子供の命取っただけだよ。+3
-0
-
1138. 匿名 2024/12/26(木) 10:02:39
>>10
死別と離婚をどうやって見分ける?
だまってりゃわからないじゃん、
ここでは世間の目が厳しいとか問題ではなく
独りでは育てられないってことでしょ、
なら産むな、ッといいたい。
+0
-0
-
1139. 匿名 2024/12/26(木) 10:03:46
>>57
ただ8割以上は母親が引き取るから、割合はともかく、実際の数として、養育費を払わないのは父親、ってのは確かだよ+1
-3
-
1140. 匿名 2024/12/26(木) 10:04:40
>>3
いいかげん法律変えろよ!って思う。
日本は、国会議員や官僚に女性が少ないからか、性被害に対する刑罰や、養育費の支払い逃れに対する対処や、ピルや避妊中絶などの女性側がダメージを受けることがほんっとうに進まない。
やっぱり、国会議員や官僚などにもっと女性比率をあげていくことは、女性の意見が反映されるためには必要だと思う。+2
-0
-
1141. 匿名 2024/12/26(木) 10:08:10
>>1135
再現性の提案してくる女を見る度に「女の共感性とは……?」って思うわ。
たぶん平気で「企業しろ」なんて言うのは十中八九エセ。
自分は自営業だけど営業メール100通送っても反応があるのは1、2%なもの。現実は人脈作って仕事貰うなら夜の店通ったり、相手のお店の常連になるためにそれなりにお金を使う。たまに「前の会社から」ってあるけど、あれは安く買いたたける工程のみだよ。
今すぐにでも仕事欲しい切羽詰まってるシングルにそれ勧めるってどんだけ無能すぎるわ。
自称在宅ワーカー名乗ってる人もそうだけど、シュフティで1個1円の仕事してても肩書きは在宅の自営業者だし。ネットの中なら好きな設定で無責任に発言出来るもんね。
+4
-0
-
1142. 匿名 2024/12/26(木) 10:09:59
>>10
私は子供の観点から見て思うけど祖父にチカラがあったらダメ父いらないよ。+2
-0
-
1143. 匿名 2024/12/26(木) 10:10:38
>>16
貸家じゃ進学も海外も行けないよ+1
-2
-
1144. 匿名 2024/12/26(木) 10:12:31
>>10
20代後半の私ですら、シングル家庭に対して偏見とか子ども側からのはなかったよ。
特別珍しくもなかったし皆んな「へぇ〜」って感じで。
+2
-1
-
1145. 匿名 2024/12/26(木) 10:12:43
>>112
今は派遣で大企業でも働ける時代+1
-1
-
1146. 匿名 2024/12/26(木) 10:15:31
>>1059
家にインターネット付いてない子と任天堂オンライン払ってない家庭の子は公園でスイッチしてるのか+0
-1
-
1147. 匿名 2024/12/26(木) 10:15:39
>>32
同僚(30代前半)の未婚の母は、自分で調べて申請しまくって家賃の自己負担1万円の自称ボロアパートに住んでるよ。+0
-1
-
1148. 匿名 2024/12/26(木) 10:17:03
>>38
正社員でも月収10万円にもならない仕事があるよね。だから現場派遣へ行くんだよ。+0
-0
-
1149. 匿名 2024/12/26(木) 10:17:40
>>11
もう25年以上前だけど、出産後2ヶ月で離婚してずっとフル勤務で働いてるけど困ったことないよ。子供は保育園で見てくれるし。たまに熱出して早退とか休まないといけない事もあったけど、所詮数年間の一時的なもの。周りの目なんて気にせず堂々と帰ってたよ。実家暮らしだったから安心感はあったけど、親もまだ働いてたから世帯収入が高くて、親が定年迎えるまでは母子家庭としての援助はなく、(もちろん親からの援助もない。)保育費も満額払ってたけど、それでも何とかなってたよ。食事も休みの日に作り置きして冷凍したりして工夫してた。別れた旦那が仕事続かなくて働いておらず、お金がないから養育費もない。もちろん任せられるわけがないから男の方に子供を引き取らせる選択肢は一切なかったな。+0
-0
-
1150. 匿名 2024/12/26(木) 10:18:12
>>463
住み込みで働くお母さんの子供がグレちゃうんだよね…+2
-1
-
1151. 匿名 2024/12/26(木) 10:18:47
>>1111
思っただけ?言わなかったの?+6
-0
-
1152. 匿名 2024/12/26(木) 10:18:52
>>86
事情が事情なだけにどれだけ大変かをあまり語らないだけで、相当大変だと思うよ。+3
-0
-
1153. 匿名 2024/12/26(木) 10:19:17
>>15
祖父母は孫がいたら喜ぶよ。+2
-8
-
1154. 匿名 2024/12/26(木) 10:19:52
>>1
>>子供は絶対手放したくなかったし!みたいなエピソード(略)はご遠慮ください。
……て。笑
それが一番じゃね?なんでそこを除けるの?正直子どもを手放せる女の気持ちが分からない。本当に金銭面で離婚してやってけないなら、DV以外の理由なら、離婚せず旦那と仮面でもなんでもやってくわ。子どもと離れるくらいなら。+5
-1
-
1155. 匿名 2024/12/26(木) 10:21:02
いつも思うことを2つ
離婚したからと言って、(自分の)独身時代に戻れるわけではない
なぜなら、子どもがいる、年取った、という事実は消えないから
貧乏な人が離婚するとより貧乏になるし、大変な人が離婚するとより大変になる
なぜなら、給料安い旦那でもいるだけ足しになるし、何事も一人でやるのは大変
結局、いいような存在(例えば安い労働力)を作るために煽ってるだけなのよね+5
-0
-
1156. 匿名 2024/12/26(木) 10:22:26
私の姉30代前半年収500〜600万で幼児2人育ててるけど今のところ余裕そう。実家の近くに引越して両親も積極的に面倒見てるからだとは思う。養育費もらってるみたいだけどこの年収だと将来厳しいんかね。+1
-0
-
1157. 匿名 2024/12/26(木) 10:22:56
>>193
実家を頼れない者の妬みだよ
親と不仲にのかもしれないし親が遠方なのかもしれないし親が貧乏で帰る家がないのかもしれないし
とにかく親を頼れない人が親と共に子育てする人を批判する+3
-0
-
1158. 匿名 2024/12/26(木) 10:25:10
昔の映画で、
旦那と不仲で、出戻りをしたいと願う子連れ母親が出てくるシーンあったけど、
帰ったら親にダメだって拒絶されたんだよね
親のセリフとしては、俺たちのほうが早く死ぬんだから、旦那とうまくやりな、って
昔の価値観のほうが正しかったような気もする+2
-1
-
1159. 匿名 2024/12/26(木) 10:25:32
>>15
核家族だけが家族じゃないんだから別にいいじゃん+1
-0
-
1160. 匿名 2024/12/26(木) 10:26:06
実家に頼れない、旦那にも頼れない(というか喧嘩する)
そういう人がうまく子育てできる気がしないんだけどね
一番の社会不適合者じゃんと+1
-1
-
1161. 匿名 2024/12/26(木) 10:26:13
一度離婚考えた時、経済的に困らない夫の方がいいと思って夫が育てたほうがいいと思った事あるよ+4
-0
-
1162. 匿名 2024/12/26(木) 10:28:31
>>437
多分避妊しなかったサルなだけ+4
-0
-
1163. 匿名 2024/12/26(木) 10:28:39
戻りたいと思ってるのは結婚前の(自由な)自分だから、
子どもをネグレクトする確率もかなり高いんだよ
旦那が邪魔の次は、子どもが邪魔になるからね
綺麗ごとばっかり言ってる人(っていうか利権・金目か)はちょっとは煽ってる責任取ってほしい+2
-0
-
1164. 匿名 2024/12/26(木) 10:28:55
>>1156
全部公立通うなら余裕かもね。でも私立通いたいといわれたりそのための塾や大学を自宅外から通うとなると寮費がかかるから余裕ではいられないかも
それまでにどれくらい貯めれたかによるかな+2
-0
-
1165. 匿名 2024/12/26(木) 10:28:57
>>1154
完全に同意+2
-0
-
1166. 匿名 2024/12/26(木) 10:30:18
>>1
一部の人はダシにしてると思うよ。
だって子どもが成人しても離婚しないんだもん。
子どもの手が離れて離婚したなら
本当に私(子ども)のために我慢してくれてたんだ…
申し訳ないってなるけど
離婚しないなら、じゃ親が不仲で喧嘩見せられた期間ってなんだったの?ってなるよ。
これ言われる人最終的に子どもが成人しても離婚してない人だよ+2
-0
-
1167. 匿名 2024/12/26(木) 10:30:53
シングルにはシングルの育児があって然るべき。
両親揃ってる家庭と同じようには出来ないし、目指すべき正解ではない。人と同じであることを求めない。
こどもが可哀想とか何とか当事者以外は口出すことじゃない。+1
-1
-
1168. 匿名 2024/12/26(木) 10:31:19
>>1
「みたいな話」の文量多いな。+1
-0
-
1169. 匿名 2024/12/26(木) 10:31:30
子供引き取って貧乏ぐらしさせた人の負け惜しみはいらん+1
-0
-
1170. 匿名 2024/12/26(木) 10:31:35
>>150
育て終わったらどうなるんだろうとは思う
子供が養ってくれるのかな+1
-1
-
1171. 匿名 2024/12/26(木) 10:33:00
>>1170
子供は上から順に巣立っていって
最後は母一人生活保護のまま生きていくんじゃないの+6
-0
-
1172. 匿名 2024/12/26(木) 10:33:04
>>1162
少子化に貢献してくれてありがたい+1
-2
-
1173. 匿名 2024/12/26(木) 10:34:42
うちの夫は朝は7時半に家を出てどんなに早くても19時半帰宅
土曜も出勤
子どもの事は全部私が管理
体調不良の対応も全部私
離婚して子ども引き取ってもこのペースで仕事するなら年収は確保できるけど子どもにとって本当にそれでいいのかね
旦那が引き取ったとしても年収下げてでも子どもと関わらないといけないと思うわ+0
-0
-
1174. 匿名 2024/12/26(木) 10:39:30
そりゃ母親が育てるのが一般的にはいいかもしれんけど人にはキャパシティの違いがある。同じことやってても精神疾患になってしまって動けなくなる人もいる。だから一人で育てられないと思うなら父親に託すのは私は間違いではないと思う。
ただし「相手有責なんだし身軽になって新しい彼氏作って♪」とか思ってるなら言語道断。離婚して未成年の子供を手放すのは本来は無責任な行為。これはもちろん父親もよ。だからせめてもの一人になった方はがむしゃらに働いて自分の最低限分だけ残して子どもにお金だけでも送る。私は親になるということはそういうことだと思ってる。
つらいことから逃げて楽しいことだけする人生⭐︎が通用するのは独身だけね。+0
-0
-
1175. 匿名 2024/12/26(木) 10:40:51
親が離婚した時にお金がある方についていきたかったから、母親一人では年収低くても祖父母がいたから母親を選んだ
祖父母のサポートがどのくらいあるかによるよね
もし全く無かったら父親についていったと思う
お金無いことで余計な苦労させられたくないしね+0
-0
-
1176. 匿名 2024/12/26(木) 10:41:33
>>1
父親は親権欲しがるよ?
すぐに義実家に押し付けるけど?
すぐに子供に家事と俺の飯作らせるけど?
義実家の叔父叔母爺婆と結託して、
「あの女」呼称で、
有る事無い事吹き込まれて挙げ句の果てには「子供が会いたく無いってさ」って言われるけど。
そういう事が無い相手なら良いんじゃない?
+0
-0
-
1177. 匿名 2024/12/26(木) 10:42:14
何と!無理じゃないです。パート勤務してるんですが、同じくパート勤務のシングルの人が居るんですが、実家無し、養育費貰ってない人が居ます。
仕事が無くなってしまい、半年ほど月5万しか稼げない月が続いて皆でそのシングルの人だけでも出勤日数増やしてあげないと生活出来ないよね、と心配して本人に大丈夫か、自分達が出勤する分代わりに出勤する?大丈夫?と心配したら、定期的に非課税世帯の給付金出るし、家賃補助もあるし、市からフードバンク沢山貰えるので生活には困ってないです。とニコニコで言われました。
フードバンクは貰い放題で車に詰めれるだけ詰めれる程貰えるって言ってました😂
確かにスーパー行くと入口にフードバンクの提供お願いしますっていうBOXが置いてあっていつもそのboxパンパンに入っててそれが提供されてるみたいです。
貯金はあまり出来ないけど、生活に困ってないので大丈夫なんですよーと笑ってたので、色々手当や支援されてるので生活は出来ます。
+0
-1
-
1178. 匿名 2024/12/26(木) 10:42:21
日本人の特徴の一つとして無責任っていうのがあるんだよね
例えば仕事のバックレだって、海外ではあんましない
っていうか、転職するには推薦が必要になるから、そういう辞め方しないんだよね
日本はリセット願望とか、すべてを縁切るみたいな人が一部いる
そういうのはどちらかといえば社会というより、己の精神障害の問題になってくるから+3
-0
-
1179. 匿名 2024/12/26(木) 10:44:37
結婚前の自由でモテまくりの時代に戻れるわけじゃありません
コブついてますし、年も取りました
寄ってくるのは独身のときの男とは質が変わります
ちゃんとわかったうえで離婚しましょう+2
-1
-
1180. 匿名 2024/12/26(木) 10:45:16
>>470
親権を争った場合は母親父親どちらの有責離婚であっても、母が勝つ場合がほとんどだよ。
父が親権を取ろうと思ったら、母側にその能力や親権がないことをかなり高いレベルで客観的に証明しない限りは難しい。+0
-2
-
1181. 匿名 2024/12/26(木) 10:46:05
>>21
親戚に子ども3人産んで、1番下が3歳になるかならないかのうちに離婚した人いる。
事情はあるんだろうけど、正直、3人も作っておいて⁈⁈とは思った。+4
-1
-
1182. 匿名 2024/12/26(木) 10:47:46
>>1070
離婚した大半の父親はそうしているよね。養育費4万円くらい払って月1回くらい面会する感じ。
それで親としての責任やら愛情やらと責められもせず、世間様から許される。
だけどそれが男女平等にならないのは出産のリスクだと思う。こどもを手放した後に、男はまた新しく父親になることがわりと容易で、女は母親になるためにはまた命かけなきゃならない。+7
-0
-
1183. 匿名 2024/12/26(木) 10:48:08
離婚するのって子どもが0歳から2歳のときが最頻
よくよく考えて結論を出してるというより、
出産育児でちょっと精神的におかしくなってると思ったほうがいい+0
-0
-
1184. 匿名 2024/12/26(木) 10:51:20
>>1180
現状がそうだから法律変えて共同親権にしようって流れになってるのが問題だってことだよね?+2
-0
-
1185. 匿名 2024/12/26(木) 10:52:59
>>1179
いいね1000押したいわ。なんかそう思ってる中年おばさん一定数いるからさ。+0
-0
-
1186. 匿名 2024/12/26(木) 10:54:39
>>57
日本の家裁の審判の現状が、かなり母親が酷くない限りは母親に親権が認められるもんね。
つまり争ったうえで親権取れない母親は、経済面やその他生活環境を含めてかなり問題があるから、未払い率はかなり高くなるよね。+3
-0
-
1187. 匿名 2024/12/26(木) 10:56:50
>>1
うちの兄は子供引き取ったけど、嫁なんか養育費払ってないよ
女の方が圧倒的に払わないよね(父親が引き取った場合)
子供引き取らせるのはいいけど、それなら女も十分に養育費払って欲しい+0
-0
-
1188. 匿名 2024/12/26(木) 10:57:27
>>1177
なんかフードバンクって最近大変みたいよ💦
YouTubeで見ただけで詳しく知ってるわけじゃないけどお米の援助もすごく少なくなったし企業も大変だから昔ほど援助しなくなったって。
非課税世帯の給付金とかフードバンクとかいつどうなるか(しかも直近で)わからないものをアテにして「どうにでもなるよ〜!」はちょっと怖いかな。+0
-0
-
1189. 匿名 2024/12/26(木) 10:58:51
>>1176
横
義実家の叔父叔母爺婆が結託出来る男は親権欲しがるんだろうけど、今は親世代も共働き多いし、そもそも地元出てる事も多いから、一人ではさらさら育てる気ない男ばっかりだよ+2
-0
-
1190. 匿名 2024/12/26(木) 10:59:25
かわいそうな人(この場合は母子家庭)がいるから支援して、
みたいな商売してる人は、かわいそうな人がいないと商売できないからね
弁護士は離婚を商売にしてるけど離婚してる人はほとんどいない、みたいな構造が至る所にある+0
-0
-
1191. 匿名 2024/12/26(木) 10:59:32
>>3
どうにかならないの?
知り合いの男、独身みたいな顔してインスタに彼女載せたり自由で楽しそう。何も背負わずラクでいいなって思う。
+2
-1
-
1192. 匿名 2024/12/26(木) 11:00:54
>>1153
小さいうちだけかも。小学校高学年になってくると、祖父母も孫も思春期反抗期で結構大変かも+3
-2
-
1193. 匿名 2024/12/26(木) 11:03:37
>>11
家事をちゃんと折半できて思いやりのあるパートナーがいれば共働きでもやっていけそう
+0
-0
-
1194. 匿名 2024/12/26(木) 11:04:22
>>1176
最悪のケースで語るなら、母親が引き取っても同じじゃん?
すぐ実家に頼るか行政の世話になるし、カネがないない言ってこどもに我慢を強いて当たり散らし、新しいパパになる人とやらが虐待するし、実父は「あのクズ」呼ばわりでしょ。
ちゃんと育てる父親もいるんだからまとめて責めちゃダメでしょ。+1
-0
-
1195. 匿名 2024/12/26(木) 11:07:16
まあ難しいよね
というかどちらだとしてもシングルは問題山積だと思う
うちの場合は夫側に行くとしたら子どもの気持ちに寄り添わないだろうなというのが一番心配
金銭面では問題なくてもたくさん気持ちの面で我慢することになるだろうなと思う+0
-0
-
1196. 匿名 2024/12/26(木) 11:08:09
>>8
バカ言うな!+0
-0
-
1197. 匿名 2024/12/26(木) 11:09:12
>>1
なんで女ひとりで育てるの無理で、男ならできるの?
実家が頼れたり、職場がホワイトじゃないと無理って書いてるけど、それは男性も同じでは?子供を1人で育てるってそれだけ大変なんだよ。お金だけの問題でもないし。
むしろまったく同じ条件なら、男の方が育てにくいかも。だってまだまだ日本は、育児は母親がやるものみたいなの根強くあるから、会社も男の方が子供を理由に休んだりしにくいし。あと、やっぱり脳みその構造的に、男の方が育児は向いてないと思う。もちろん個人差はあるけどさ、ひとつのことに集中すると周りが見えないし話も聞いてない(聞こえない)し。子供いると常に多重業務だから。+0
-0
-
1198. 匿名 2024/12/26(木) 11:09:51
>>19
子を育てるだけで
我が老後の金
貯めれる?
子に集ったらだめだよ
結婚にも響くよ+0
-0
-
1199. 匿名 2024/12/26(木) 11:09:56
できるよ。
女側が将来は夫に養ってもらうからって観点で生きてこなかった人なら。+0
-0
-
1200. 匿名 2024/12/26(木) 11:10:51
>>50
次の子出来たら忘れるよ+1
-0
-
1201. 匿名 2024/12/26(木) 11:13:46
簡単に離婚言うけど
貧乏ぐらしだよ
子が大きくなったら
金のない親いらないと
離れていくからね
老後三千万−5000万貯めれますか?年金もその頃少ないよ
+9
-0
-
1202. 匿名 2024/12/26(木) 11:14:58
>>1111
もちろん養育費はしっかり払うってことだよね
そこまで不仲なら子供のために離婚した方がいいよ
+4
-2
-
1203. 匿名 2024/12/26(木) 11:15:06
日本、共同親権できたけど、養育費バックレには
何も影響ないって話だよ。
相変わらず日本は男に甘い。
実質離婚で男が新しい家庭つくって、
古い母子家庭は、自力でなんとかしろってのが
日本の現状。
これが実質一夫多妻になるんだってよ。
あとなんで共同親権のことを貶すと
マイナス付きまくてんの?+8
-0
-
1204. 匿名 2024/12/26(木) 11:15:25
女が引き取るんじゃなくて、
総合的にちゃんとした環境を用意できる側が引き取るでいいんだよ
で、そういう環境を用意できない人は離婚するな、でいい
微々たる手当で何とかなる問題じゃない+6
-0
-
1205. 匿名 2024/12/26(木) 11:15:33
>>1153
喜ばない
先の心配しかない
我が生活のが
大事です
出戻りの娘のために
苦しい生活になるのは
いやです
高齢だよ
予定が狂います+2
-2
-
1206. 匿名 2024/12/26(木) 11:17:48
不仲だから離婚、嫌いになったから離婚ってよく聞くけど、
結婚、離婚って好き嫌いじゃないからね
子どもをちゃんと育てられる環境を作るのが結婚制度の目的
貧乏・狭いアパートに住む・親は家にいない
こんな環境でちゃんと育つほうが珍しい+8
-0
-
1207. 匿名 2024/12/26(木) 11:18:04
>>1166
不仲でも夜になれば
仲良くしてるよ+1
-4
-
1208. 匿名 2024/12/26(木) 11:18:37
>>10
それは離婚するか、しないか、の話し。
1コメ主さんは
離婚したら父親か、母親か、の話し。+1
-0
-
1209. 匿名 2024/12/26(木) 11:21:00
>>57
そもそも母数が少ないし原則母親に養育権行くのにそこを意思を持って父親に渡すあたり訳有りが多いのかと思ってしまう+3
-2
-
1210. 匿名 2024/12/26(木) 11:21:04
>>548
手当だけでどういう計算で500になるの?
片親手当長子が45000円であとの子供は一万円くらい加算だけどどう計算しても500にはならないのては。
不正就労のほうを疑う+1
-0
-
1211. 匿名 2024/12/26(木) 11:23:48
捨てられた母子家庭の子どもが闇バイトとかで活躍するようになったら、
そんな悠長なことも言ってられなくなるよ
事実上の一夫多妻とか言ってるけど、
どうみても最初の嫁の家って困窮してるじゃん+3
-0
-
1212. 匿名 2024/12/26(木) 11:25:35
一夫多妻制度っていうのは、妻や子が平等に扱われてんだよ
逆にそうしなきゃいけないっていう制度
日本の養育費払わないで次々と女を作るのは、
一夫多妻ではなく、捨てられた家庭の貧困を作り出してるだけ+4
-0
-
1213. 匿名 2024/12/26(木) 11:27:31
>>1156
その年齢でその年収だったら将来的に年収1000万も夢じゃない感じなのかな?女性はそこまで年収アップしない感じ?+0
-0
-
1214. 匿名 2024/12/26(木) 11:27:37
>>691
それでも払わないといけないでしょ。
逆の立場だったら払われなくてもいいの?+1
-0
-
1215. 匿名 2024/12/26(木) 11:27:55
何十億持ってるような金持ちが次々と子ども作って、
何億も与えてるっていうのなら自分は賛成するけど、
今起こってるのは、一つの家庭も養えないような男が、
口と顔だけで貧困な女と子どもを作り出してる状態でしょうが
離婚税みたいな国もあるけど、そういうのを作り出した理由もよくわかるよ
金ないなら離婚すらできないのが合理的な制度+6
-0
-
1216. 匿名 2024/12/26(木) 11:31:59
女手ひとつで子育て中です。
もちろん大変なこともあるけど、乳幼児じゃなければ経済的なこと以外は何とかなるような
気がしています。
嫌いな他人がいる中で子育てするほうが私には精神的には大変だったなと。
+5
-1
-
1217. 匿名 2024/12/26(木) 11:33:54
子どもの話をしてるからね
もっといえば、ひとり親に児童虐待疑いがかかってる+2
-0
-
1218. 匿名 2024/12/26(木) 11:35:09
>>1192
家のお手伝いをする子供時代だったから反抗する不良のことまで私わからない+2
-0
-
1219. 匿名 2024/12/26(木) 11:35:23
無理=(故意過失を問わず結果的に)児童虐待になる、という話をしている+0
-0
-
1220. 匿名 2024/12/26(木) 11:36:40
>>229
何言ってるの?財布の口が母だけになったら女手一つだよ。+1
-2
-
1221. 匿名 2024/12/26(木) 11:38:08
>>533
差し押さえできるよ。+1
-0
-
1222. 匿名 2024/12/26(木) 11:40:10
>>488
子供の性格が歪むよね
何とか別れた夫からも養育費がきちんと受け取れるような法律を作って整備してほしいところ+4
-0
-
1223. 匿名 2024/12/26(木) 11:41:28
>>1
仕事をコロコロ変える旦那さんなら難しいですが、離婚する際に公証役場で公正証書をつくるか、調停で離婚協議すれば、法的に効力のある証書がでますよ。
25歳で離婚しましたが、↑をしたので、コンスタントに養育費の振り込みがあります。
(振込がなければ差し押さえできるので)
しんどいですが、踏ん張ればなんとかなります。
仕事も公務員なので、なんとかなっています。
公務員は試験に受かればいいだけなので、難しくないです。
嫌な人間と一緒にいるよりいいですよ。
精神的にも経済的にも悪くないので、家庭が明るいです。
離婚したいのにできず、イライラしんどい思いをしている方がいるなら、頑張ってほしいです。+3
-0
-
1224. 匿名 2024/12/26(木) 11:41:39
>>1180
父親が『母親は統合失調症』と離婚訴訟の事由に申し立てたケースだと
各裁判所、最終高等裁判所にいる精神科医と心理官複数が判定。
大嘘が立証されて父親全面敗訴でした。+4
-1
-
1225. 匿名 2024/12/26(木) 11:45:08
>>1070
旦那有責なのに、離婚したくないあなたと、離婚したい旦那?離婚に応じないなら生活費払わない?
なんか辻褄合わないというか、変な話ね。
今度離婚するって、まだ離婚してないんなら、あなたも弁護士立ててまず慰謝料請求したら?
よー分からん話ね笑+5
-0
-
1226. 匿名 2024/12/26(木) 11:45:08
>>1206
自分も最近それ思ってたんだけど、
一人の人を一生好きでいれるわけないじゃん!とか言って簡単に離婚や再婚とかする人いるけど
いやそもそも恋愛感情って3年以内に終わるっていうし、ずっと恋愛対象として配偶者をずっと好きな人なんて誰もいないと思うのよw
要は老けたり長年いるとみんな飽きるし嫌いになるんだよ
それが当たり前
その上で家族としての情で暮らしを続けたり、子供の父ちゃん母ちゃんとしての役割を続けてるわけで
よく男で、出産したら女として見れなくなったから浮気とか離婚とか多いけど
独身の若いカップルならそれで終了でいいか知らないけど、
結婚は家族システムを作ったわけだから、妻子に責任取らないといけないから
恋愛気分が終わったから、はい終了ってわけじゃないから
だから結婚=恋愛と考えてる人が間違ってると思う
男として女として見れなくなったとか老けたとかそんなの当たり前じゃん?
老けたおっさんおばはんに恋愛気分なんてないわけで
数年で恋愛が冷めたら、後は家族として支え合いましょうって話なだけで
親や祖父母と暮らすのと同じ感覚なわけで
だから結婚って家族を築くシステムであって、最初の入りが恋愛なだけで、男や女としての魅力はすぐ終わるんだから、後は家族として支え合えるか、それだけだよね+8
-0
-
1227. 匿名 2024/12/26(木) 11:45:17
>嫌な人間と一緒にいるよりいいですよ
子どもが嫌な人間になったらどうするん?+3
-0
-
1228. 匿名 2024/12/26(木) 11:45:56
>>1201
裁判離婚だと母親が3,000万円は保有していることが勝訴の条件
当時で6,500もっていたから勝訴、都心マンションも買い取った。
むかつくからその後に億までもっていった。買い取ったマンションは2億円近くに高騰。
本日も9-11:30で10万だけど投資以外のデイ棚ぼたしておいたわ。
+3
-0
-
1229. 匿名 2024/12/26(木) 11:46:19
>>64
DV男やハラスメント男が避妊してくれない、家庭内レイプ(強制や圧でのセックスは夫婦間でもレイプにあたる)ってパターンも多い+5
-0
-
1230. 匿名 2024/12/26(木) 11:46:40
>>1221
実質できない理由を他の方がコメントしてるけど+0
-0
-
1231. 匿名 2024/12/26(木) 11:47:59
ネットも子ども世代が増えてるからね
20年前は親世代がほとんどだっただろうが
現実は旦那にギャーギャー言ってた人が子どもにギャーギャー言うようになっただけ
根本が母親のメンタルなんだから離婚でよくなるはずないわ+1
-0
-
1232. 匿名 2024/12/26(木) 11:48:31
>>1180
くわえて高裁で母親が育ててる子供たちの精神鑑定まで
父親が申し立てた、実行した。
『子への虐待』父親が完敗。+2
-0
-
1233. 匿名 2024/12/26(木) 11:49:23
ある日学校から帰ってきた時、こつぜんと、母親が消えてた❗️って友人あの日の夕焼けの色、一生忘れられない!って言ってた。+1
-1
-
1234. 匿名 2024/12/26(木) 11:50:51
>>3
会わせなきゃ払わないんじゃない?
たしか養育費未払い50%
会わせないは90%近かったはず。
その%は各国比べて異常に高かった。
結局日本の夫婦は離婚後
夫婦は終わりじゃあ子供のためには協力しましょうってなってないんだと思う。+1
-0
-
1235. 匿名 2024/12/26(木) 11:51:19
田中みな実氏の御両親
御姉様は東大卒で経歴エリート。
小川彩佳氏
菊川怜氏これから立派に育てると思います。+1
-2
-
1236. 匿名 2024/12/26(木) 11:51:27
だから神様が2人セットで子供出来るようにしてるんだから当たり前+3
-0
-
1237. 匿名 2024/12/26(木) 11:52:17
>>120
離婚しても女は子育て大変で、男は若い女とすぐ恋愛して再婚とかするよね
結局子供できてもずっと恋愛気分だから、子供の父親としての責任感がない+2
-0
-
1238. 匿名 2024/12/26(木) 11:54:11
何に関しても浮気や不倫してもいい理由にはならない+1
-0
-
1239. 匿名 2024/12/26(木) 11:56:18
>>1228
へー
じゃあ調停離婚とかってほとんど父親が親権になっちゃうよね
基本的に女性ってそんな金持ちな人いないし
世の中ほとんど母子家庭なのは、裁判になってなくて、離婚の時に女性が自然と連れて行ってるってことなんだろうね+0
-0
-
1240. 匿名 2024/12/26(木) 11:56:23
会社とかなら嫌いだから会わない、話さないみたいなことはないのに、
男女間の話になるとそういうのは許されるみたいに思うのは、
甘えてるだけだと思うんだけど
普通の人間は親の役割を必死に果たそうと頑張ってるんだよ+2
-0
-
1241. 匿名 2024/12/26(木) 11:57:22
>>1224
これ私です。
母校まあ東大医学の精神医学の研究室に離婚裁判6年間のうち
3年学び、精神医学の教授
家裁の調停委員をやったことがある教授が親身になり書面まで裁判所におくってくださった。
裁判には親友たちも証言にでてくれたり感謝。
ロールシャハで虫がはってなんてみえないです。
高裁精神科医は「彼も離婚したくなくて必死だね(笑)」+1
-0
-
1242. 匿名 2024/12/26(木) 11:58:23
こだわりが強いとか、すぐに嫌いになる
そういう人間はYESマンとしか暮らせないから
ハンバーグ食べたいって言っても、母親が嫌いなら一生食卓には出てこないよ
逆に母親が好きなら、子どもが嫌いな料理でも毎日それさ+0
-1
-
1243. 匿名 2024/12/26(木) 11:58:30
>>1226
でもね、恋愛って大事なのよ、コミュニケーションだから
恋愛関係も無理、はっきり妥協して見合いとか婚活業者使って結婚しましたみたいな夫婦だと
よっぽど人間ができてる同士でもなかったら
子育てというコミュニケーション能力めっちゃ大事任務がズタボロになるから
精神科に来る子供の親とか、まあその傾向があるんだよ
動物でも恋愛期間ってあるんだよね
相性が悪いと番わない、子育てで協力できないから
ハーレム方式の繁殖する動物や
ただ子作りして、オスメスは離れてバイバイみたいな動物はもっと気軽だけど+0
-0
-
1244. 匿名 2024/12/26(木) 11:58:33
>>21
我が家は子ども3人
結婚10年以上経って離婚しました。原因は旦那の実家そばに新築建てたら豹変したからです。数年我慢して末っ子が幼稚園上がるタイミングで離婚しました。
引っ越すまではいい旦那だったと思ったけどよく考えたら家にいないからいい旦那さんだったんだな(笑)
今は市営住宅だけど家族4人そこそこ楽しくやってます。+1
-0
-
1245. 匿名 2024/12/26(木) 11:59:51
>>1201
今の時代って本当金持ちしか子供持てないと思う
貧乏で子育てしても、金なくなって老後スッカラカンで子供からの援助もない時代だからね
昭和だと貧乏親でも子供達が老後面倒見てくれたけど
今は貧乏な親って子供が離れて全く寄り付かなくなるから+2
-0
-
1246. 匿名 2024/12/26(木) 11:59:58
>>1239
裁判だと不利です、
弁護士費用年間250万円×6年
法廷にいくスーツ(それらしい)等々。
家政婦殿週に2回お願いして陳述書作成。
「殆どは泣き寝入り」弁護士談+2
-0
-
1247. 匿名 2024/12/26(木) 12:02:36
>>1239
多いのは開業医(母親が裁判所にかならずくる)
霞が関族(うちは害む省)
+2
-0
-
1248. 匿名 2024/12/26(木) 12:04:00
>>436
あんた男?それに、論点がズレているけど?+0
-0
-
1249. 匿名 2024/12/26(木) 12:04:05
>今は市営住宅だけど
親が団地というだけで今の時代は結婚しずらい
子どものことを本当に考えてるなら離婚という選択肢は親は取らない
我が強い人は子どもより自分の気持ちを優先する+1
-0
-
1250. 匿名 2024/12/26(木) 12:04:47
>>987
不倫で家庭崩壊はつらい+0
-0
-
1251. 匿名 2024/12/26(木) 12:05:23
>>1070
養育費はしっかり払ってあげてね。+6
-1
-
1252. 匿名 2024/12/26(木) 12:06:10
我が強い人間(自分勝手ともいう)は一部いる
そういう母親がピーマンが大好きだと、
小さいときから苦いピーマン死ぬほど食べさせられるんだよ
ピーマン嫌とかいうとあんた食べるものないからって脅される+2
-0
-
1253. 匿名 2024/12/26(木) 12:10:54
すぐ男がすっとんできて女叩きトピになるからうんざり
まあ女も女を叩いてるが+2
-0
-
1254. 匿名 2024/12/26(木) 12:11:04
>>873
パートとかバカでもできることやってるから仕方ない。良くて楽な一般職だしね。私大手の総合職だし男性平均より全然もらってるよ。旦那とそんなに変わらない+1
-5
-
1255. 匿名 2024/12/26(木) 12:11:36
看護師は楽勝
3人育てて大学入れて
その子も看護師になった。
師長クラスのかたでしたが。+2
-1
-
1256. 匿名 2024/12/26(木) 12:14:01
引き取らない方がたくさんお金で支援させるべき+3
-1
-
1257. 匿名 2024/12/26(木) 12:17:43
>>1
父親が引き取るとしてきちんと父親側に養育費を払っていく女性はいるのでしょうか?+1
-4
-
1258. 匿名 2024/12/26(木) 12:18:02
>>1201
金が大事ってのは思う
男が稼いでくる金と女が稼げる金って違うもんね…
離婚して一気に貧困シンママになって生活レベル落ちる人多いし
うちとかは親は見合い婚で最初から好きでもなく冷めてるけど、
でも離婚してなくて父親に養われてきたから普通に生活できたわけで
もし離婚して貧困シンママ家庭になってたら、うちの母親なんて短時間パートぐらいしかしないから、
極貧になって、ボロアパートで生活保護か子供は施設に入るかになってたと思う
男の稼ぎないとそれぐらい転落してたと思う
親同士が嫌いどうこうより、子供の生活レベルが落ちてしまう
母親は父親の悪口ばかり言ってたけど、女一人で子供3人養う能力なんてないし、子供のために頑張って働く気なんてないから離婚する気は一切なかったわけで
でも結果的にそれで子供も最低限の暮らしはできたわけで+7
-0
-
1259. 匿名 2024/12/26(木) 12:20:14
私も夫が引き取らせればいいと思ってる
特に夫の不貞が原因なら
なぜ女だけが苦労しなければいけないのか意味が分からない+7
-0
-
1260. 匿名 2024/12/26(木) 12:22:43
>>8
綺麗なおばちゃん+0
-1
-
1261. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:15
>>548
子供が成人してからの方が長いしそこから年齢的に旦那の収入も上がるのにそれを捨ててまで一時のお金が欲しいって短絡的過ぎる+1
-0
-
1262. 匿名 2024/12/26(木) 12:24:43
1は離婚しようか迷ってるのかな?+1
-0
-
1263. 匿名 2024/12/26(木) 12:26:02
>>1188
フードバンクだけではなくて、給付金や色々免除して貰えるから生活出来ますよって話ですよ。
贅沢三昧は出来ないけど生活は出来るよ。
フードバンクは地域によって違うんじゃない?ここは貰い放題だよ+1
-0
-
1264. 匿名 2024/12/26(木) 12:26:32
>>1252
子供を一人の人格として見れるかが大きいよね
親の思いを押し付けて言いなりにしてると、子供が将来精神病んだりして人生転落したり
自分も嫌いなというかアレルギーな食べ物があって、それを母親はスルーしててずっと出してて、ある時私これ大嫌いなんだけどって言ったら、
えっそうなの?知らんわって言われたけど
でもそれまで散々嫌いとか吐き出したりしてるのに、そういうのを全然ちゃんと見てないから
母親が好きなものを子供に押し付けてるだけで、子供の意見は一切聞かないみたいな
押し付けてる親って子供の好きなもの嫌いなものを全く知らないんだよね
自分の思うように押し付けてる親だと、子供のこと何も知らない+0
-0
-
1265. 匿名 2024/12/26(木) 12:28:50
>>1172
生んだ子供全員きちんとした納税者になるならね+3
-0
-
1266. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:22
>>1
発達障害の子とかだったらワーキングママは出来ないし療育とか行かないといけないから離婚は厳しいと思う。普通の子だったら保育園にお世話になってお母さんが働いたり出来るけど。理解ある保育園も多くて自閉の子とかも受け入れてるとこいっぱいあるけどね
それでも小学生になったら放課後デイに入れたら働けるのかな!+2
-0
-
1267. 匿名 2024/12/26(木) 12:32:52
>>1053
地域にもよるんだろうけど、私が児童手当もらっていたときは窓口で「月に1回以上自宅を訪れる男性はいますか?」と確認されてたよ。いると答えたらどうなっていたんだろう?+0
-0
-
1268. 匿名 2024/12/26(木) 12:34:58
>>20
私だー
高校の時女の担任が「手に職つけた方が絶対いい!」ってめっちゃ力説してた意味が最近ようやくわかったよ+3
-0
-
1269. 匿名 2024/12/26(木) 12:35:05
>>4
うん、死別以外は本当に自己責任でしかないよね
被害者ぶる前にババー専門の風俗とかで働けばいいのに+2
-2
-
1270. 匿名 2024/12/26(木) 12:35:10
>>977
大変だし周りに迷惑もかけるけど、無理ではないよ。
私の母は離婚してから営業職正社員で育ててくれたよ。今の私の職場にも子供小さくてシングルで正社員の人いるよ。子供の風邪でしょっちゅう休もうと祖父母に頼もうと、周りに迷惑なんてかけても良いから、出来るなら短時間のパートとかより正社員で働くべきだと思う。+2
-0
-
1271. 匿名 2024/12/26(木) 12:35:26
>>679
私はこの話いる!
勇気わく話だわ+6
-0
-
1272. 匿名 2024/12/26(木) 12:35:37
>>6
日本も今年からそうなったんじゃなかったっけ?+1
-0
-
1273. 匿名 2024/12/26(木) 12:37:46
>>37
下手したら相手の女に子ども傷つけられるかもとか考えると怖いよね+0
-0
-
1274. 匿名 2024/12/26(木) 12:39:53
>>12
>>13
父側が引き取ってもいいと思うけど、
例えば離婚理由がモラハラや暴力だった場合は、
そんなやつがまともに子供のためにお金使うとは考えられないし、モラハラや暴力の対象になる恐れが高い。
離婚不倫が理由の場合は、
父親としては機能してたかどうかによるな。+1
-0
-
1275. 匿名 2024/12/26(木) 12:42:20
>>103
正直子供が小さい頃は仕事中はずっと保育園だし、保育士さんにお世話になっている時間の方が圧倒的に長かったから、シングルでも一人で育て上げた感が特にない。家事育児を全くしてくれない夫を持つ専業主婦の方がこの言葉合っている気がする。+0
-1
-
1276. 匿名 2024/12/26(木) 12:45:22
>>1267
シングルマザーになると児童手当が増額になるのかな?
近所のシングルマザーが実家近いのにわざとアパート借りてて、夜職だからほとんどアパート使ってなくてイライラしたのを思い出す。子どもが同級生で同じ中学通わせたくなくて私立にした。+0
-0
-
1277. 匿名 2024/12/26(木) 12:45:48
職場のシンママは一人でも全然大丈夫って感じだけど、やっぱり実家が近くて頼ってるし子供達は割と放置(学校の事や衣食住はちゃんとしてるけど、小中学生でも夜遅く出歩くの容認してたりとか)
全部完璧にやるのはやっぱりしんどいと思う、どこかで何か手抜かないと+2
-0
-
1278. 匿名 2024/12/26(木) 12:46:34
>>62
わかる!私も娘いるけど別に教えたわけじゃないのに勝手にメルちゃんにご飯あげたり寝かしつけたりしてる
本能で備わってのかねー+2
-0
-
1279. 匿名 2024/12/26(木) 12:47:36
>>173
不倫モラハラ暴力するような父親がシングルになったからと言って一転して心入れ替えるとは思えないね
そんな父親に我が子を任せられない+2
-0
-
1280. 匿名 2024/12/26(木) 12:47:47
>>1243
見合いは断れるのだから、今の時代気に入らない人と結婚する人なんて希少
それより結婚相手として考えてなかったのに、子供が出来て結婚の方が危うい+0
-0
-
1281. 匿名 2024/12/26(木) 12:49:13
>>1221
差し押さえられても生活に困らない程度の安定した収入ある人でないと差し押さえできないよ。あと、転職する可能性もある。勤め先がわかるまでもちろん差し押さえできない。+3
-0
-
1282. 匿名 2024/12/26(木) 12:50:54
>>1
私は軽度知的障害の子と健常の子と引き取ったけど何とかなりました。
実家に戻ったのもあるけど。
ただ障害の子は軽度でもずっとフォローが必要なので、親として簡単にはシねないなと思うし安堵すると言うことは一生ないと思います。
何より書類関係、税金関係が面倒くさい。
うちは収入額で特例だから子供を扶養するしないの関係で年末調整のミスが起きたのが源泉徴収票を見て分かった。子供を扶養で出したのにデータの管理の入れ違いがあって扶養から外されてたし(泣)。
こう言うのをひとりで考えたり調べたり会社やらに聞いたりするのが面倒。
一番不安なのはそういう事です。パートナーがいないから踏み込んだ相談も出来ないし。
+3
-0
-
1283. 匿名 2024/12/26(木) 12:52:00
>>1075
偏見持ってるんじゃなくて、世のシンママみたいに強くない自分にはキャパオーバーだって言ってるんじゃない?+4
-0
-
1284. 匿名 2024/12/26(木) 12:52:33
>>261
可哀想でたまらない
親の勝手で生まれて、そして衰弱死
同じ思いをさせて苦しんで死んでほしい
許せない+4
-0
-
1285. 匿名 2024/12/26(木) 12:54:02
>>1
シンママはシンママで叩かれるしね。ガル民の意見なんて気にしてたら生きていけないよ。+4
-0
-
1286. 匿名 2024/12/26(木) 12:54:11
>>1070
離婚して子供引き取った上で1人で生きていけない元嫁に生活費まで出してくれるの!?すごくない?+0
-1
-
1287. 匿名 2024/12/26(木) 12:54:52
>>9
それがないと詰むよ?
だったら初めから収入の高い方の男が引き取れば良いじゃんってことになるでしょ?
母親が引き取って当たり前とするならお金の手助けがないと大変だよ。+1
-0
-
1288. 匿名 2024/12/26(木) 12:58:10
>>1287
子供が中学生くらいならお金がある方が引き取った方がいいだろうけど、まだまだ手がかかる年齢だったら送り迎えのために仕事セーブしたり転職したり急に休んだりで今まで通り稼げなくなるからそうとも言えない+0
-0
-
1289. 匿名 2024/12/26(木) 12:59:53
>>1276
親が働いていると世帯収入が高くなるから手当がほぼもらえない。安いアパート借りた方がしっかり手当もらえるからそうしているんだと思う。タチ悪いのは同様にしっかり稼いでる親と同居してるのに何故か手当満額もらっている不思議な人もいるという事。+1
-0
-
1290. 匿名 2024/12/26(木) 13:03:06
>>1267
男が出入りしてたらお金の援助があるって認識されるのおかしくない?逆のパターンもあるのに。+5
-0
-
1291. 匿名 2024/12/26(木) 13:27:52
>>1289
同居しててもアパートだけ借りてるかもね。書類に書く用に。+0
-0
-
1292. 匿名 2024/12/26(木) 13:34:39
>>1288
そうだよ、
だからお金が無くても母親が引き取ってるんでしょ?そこに乞 食で草はおかしくない?
母親が引き取るには支援がないと詰むよって話だよ。+0
-0
-
1293. 匿名 2024/12/26(木) 13:45:54
>>969
わかるよ、がんばったねお互い
+0
-0
-
1294. 匿名 2024/12/26(木) 14:40:31
>>1292
まるで、父親が引き取れば支援がいらないみたいな書き方だったから+0
-0
-
1295. 匿名 2024/12/26(木) 15:14:08
>>1294
絶対ではないけど、父親の方が収入が多い+0
-0
-
1296. 匿名 2024/12/26(木) 15:33:24
>>252
私は父子家庭で父親は
全く祖父母や親戚に頼らず育ててくれたけど
本当に大変だったと思う
当時は父子家庭への支援もなかったし+0
-0
-
1297. 匿名 2024/12/26(木) 15:44:20
>>437
地元の生活保護知的おばさん誰の子かわかんない子5人産んで洋服も1人1枚しかなくて風呂も入れない、ご飯給食のみで子供達万引き常習犯だったから産めばいいってもんじゃないわ。犯罪者増やしてるだけ+1
-0
-
1298. 匿名 2024/12/26(木) 15:45:29
>>1295
>>1288+0
-0
-
1299. 匿名 2024/12/26(木) 16:01:16
>>1272
令和8年から、単独か共同かの選択制。+0
-0
-
1300. 匿名 2024/12/26(木) 16:01:28
>>1275
元保育士だけど、仕事しながら子育てもする保護者を素直に尊敬してたよ。
シングルに限らずね。
帰宅後は育児に家事に。
別に専業の方が楽とは言わないけど、育児と家事に費やす時間が余りに違うからね。
ま、シングルだとか保育園だとかだけで大量にマイナスになるんだろうけど。+0
-0
-
1301. 匿名 2024/12/26(木) 17:56:32
>>1
父親が子供を育てられるとか関係なく、
子供が「母性」を必要としているから
母体保護法や母子保健法のように
母性に関わる法律で母親が守られています。
だから母親には手当をあげるから
なるべく母親が引き取れるようにしてね。
っていう流れがあるんです。
子供が母親を必要としているんです。+0
-0
-
1302. 匿名 2024/12/26(木) 18:50:42
>>782
妻が困窮してたり、夫に経済的余裕があったりすると「1万円くらいなら払わなくていい」と断られる
子供のことをどうでもいいと思ってるとは限らないよ+2
-0
-
1303. 匿名 2024/12/26(木) 20:25:40
>>1286
離婚しないで粘るつもりなら家族分の生活費は渡さないから諦めて離婚しろって意味で、嫁1人に生活費はくれないんじゃない
離婚に応じて嫁側が子供を引き取るなら養育費は払ってくれたかもしれないけど+1
-0
-
1304. 匿名 2024/12/26(木) 20:33:06
>>1252
でもガル見てると、親がおかしいと幼少時代に判断して、親の我の強さは無視で過ごして、大人になり次第幸せ掴む人がいるらしい。そんな生まれつき自尊心高くて親の言動に悪影響受けない子がいるのかと驚いた。
我が強い人に巻き込まれると大変だよね。+1
-0
-
1305. 匿名 2024/12/26(木) 20:53:38
>>214
妊娠出産で休職や退職したりもないし普通の男性なら女性より収入あるから少なくとも子供に貧乏な思いはさせないんじゃない?
なんで男性はムリなの?+0
-1
-
1306. 匿名 2024/12/26(木) 22:55:12
>>1305
子供育てるにあたって、9時17時勤務、残業休出不可能、出張不可能、子供関係で度々の当日欠勤早退あり、別で学校行事での休みあり、この条件を職場に飲んでもらうことになるから、手当が必要な収入になる人も多いと思うよ+6
-0
-
1307. 匿名 2024/12/26(木) 23:05:16
>>1230
できない場合があるのかもしれないけど
できるかできないかで言ったらできるで正しいでしょ+0
-0
-
1308. 匿名 2024/12/26(木) 23:36:22
>>18
そうやって離婚する道を選らばず
死ぬまで我慢してるんだから
すごすぎー
自分の身は削りたくなくて文句は言う
依存体質なんだね+1
-0
-
1309. 匿名 2024/12/27(金) 00:07:31
>>1061
大昔と違って
コントロールする方法なんていくらでも自分で選べるのに、何故なんでしょうね
ネットでピル処方受けるよりも
妊娠出産のが遥かに労力もお金もストレスも大変なのに
セルフネグレクト状態って事なのかな+0
-0
-
1310. 匿名 2024/12/27(金) 00:13:49
>>1070
世間に納得してもらう必要なんて1ミリも無いでしょ
自分1人で生活立て直して、いつか子供が来たいというなら、来れるような環境に整えられていればそれで良い+3
-0
-
1311. 匿名 2024/12/27(金) 02:39:30
>>1119
離婚に応じないなら→結婚期間中の生活費払わないって意味でしょ+0
-0
-
1312. 匿名 2024/12/27(金) 06:46:49
>>1310
私も精神的な事情で、浮気したのは夫なのに親権夫にして離婚したけど、結局は世間を気にしないことしかないんだよね
義実家に同居していた時は義母と馴染めなくて苦しかったけど、離れた今は義母が子供を大事に育ててくれて、世間に理解されなくてもこの方がよかったと思ってる
もし夫が再婚して後妻が子供にきつくあたったら私が面倒見るつもりで準備してる+1
-0
-
1313. 匿名 2024/12/27(金) 09:32:17
>>1299
単独は、明らかにdvが起きてるとみなされる場合じゃなかったっけ?+0
-0
-
1314. 匿名 2024/12/27(金) 12:48:06
現在、夫と離婚話になってる方どのくらいいますか?
私は夫に離婚したい愛していないと言われて、
周りには子供よりもあなたの幸せを考えなさいと言われるけれど、自分の幸せより子供の為に離婚は決断したくない。
+3
-0
-
1315. 匿名 2024/12/27(金) 18:24:21
>>1314
不倫されてるの?+0
-0
-
1316. 匿名 2024/12/27(金) 20:26:25
>>1315
不倫されてることがわかって、
今は相手と切れて夫は家に帰ってきてるけど、
愛してないと言われてます〜+0
-0
-
1317. 匿名 2024/12/27(金) 21:25:38
>>1316
水面下かもしれないね…+0
-0
-
1318. 匿名 2024/12/27(金) 21:51:45
>>1316
水面下かもしれないね…+0
-0
-
1319. 匿名 2024/12/28(土) 20:49:56
>>1306
ガルでたまに子育て中女性で700万とかの人見るけどこの条件で700万貰えてる人能力相当高いんだろうなと思う+3
-0
-
1320. 匿名 2024/12/30(月) 20:22:32
>>847
はい、私は、離婚して1円も貰えませんでした!
離婚した年は、前年度の収入が制限に引っかかるとかで、出せませんと役所で言われました
翌年からは、貰える様になりました
でも、数年後、また、貰えなくなりました
収入が高いと貰えません
男性も女性も同じだと思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
12月の株主優待人気ランキング!1位には【INPEX(1605)最低投資金額:19.8万 / 優待利回り:--- / 優待内容:QUOカード、施設見学会】がランクインしました。気になる銘柄があればお気に入り登録も可能です。