ガールズちゃんねる

女手一つで子供を引き取るの無理じゃない?

1320コメント2024/12/30(月) 20:22

  • 1. 匿名 2024/12/25(水) 12:44:48 

    よく離婚問題や夫の不貞問題になると、
    離婚!私なら離婚する。自分の母親がいつまでも離婚しなくてしんどかった。子供をダシにして結局自分でやっていく気がないんでしょ。
    みたいな辛辣な言葉が並ぶ時が有りますが、女手一つで子供を引き取るのって実際難しくないですか?
    頼れる実家があったり、よほどホワイトな職場なら良いですが、そうでもない場合は難しいと思います。
    それらを考えた時、私は旦那に子供を任せようと思ってますが、その旨を相談すると子供が可哀想!本当に後悔しない?母親なら引き取るべき!といったことを言われましたが、現実問題自分が引き取るのは難しいと思います。
    男が引き取らなくても男はそんなもんよねとそれ以上言われないのに何故女ばかり顔色を変えて非難や説得をしようとしてくるのか分かりません。
    父親だって親なんですから、もう少し父親が引き取ることに対して当たり前の世の中になればいいのにと思っています。
    実際に子供を旦那さん側に任せて離婚した人のエピソードや、そうしようと思ってる人のお話が聞きたいです。

    (私はそれでも子供を育て上げたけどね?子供は絶対手放したくなかったし!みたいな苦労エピソードや、なんで子供産んだの?という今さら言っても仕方ない事はご遠慮ください。)

    +1503

    -168

  • 2. 匿名 2024/12/25(水) 12:45:40 

    自分の無能さを一般化するな

    +143

    -365

  • 3. 匿名 2024/12/25(水) 12:45:40 

    養育費すら払わない男が多いからね

    +1588

    -42

  • 4. 匿名 2024/12/25(水) 12:45:43 

    自己責任

    +50

    -118

  • 5. 匿名 2024/12/25(水) 12:45:44 

    生活保護に養育費にひとり親手当

    余裕

    +38

    -148

  • 6. 匿名 2024/12/25(水) 12:45:46 

    海外だと共同親権だよね

    +432

    -10

  • 7. 匿名 2024/12/25(水) 12:45:52 

    うるせーなぐちぐちとなんなんだよ自分はいちいちどうでもいいこと書いてるくせに書き込む資格がある人を狭めてなんなんだよクリスマスに

    +38

    -141

  • 8. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:13 

    割と簡単だよ
    女手一つで子供を引き取るの無理じゃない?

    +53

    -100

  • 9. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:13 

    >>5
    乞食で草

    +163

    -56

  • 10. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:17 

    無理ではないけど、子供の気持ち考えるとどうなんだろう?と思う。やっぱ死別以外のシングルって、周りからの目もまだまだ厳しかったりするよね。両親揃ってる方が圧倒的に多いから。

    +486

    -205

  • 11. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:30 

    フル勤務で子育てなんて
    良い実家がそばにある女性しか無理だよ

    +1208

    -46

  • 12. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:34 

    私は別に父親でも良いと思うよ。
    父親1人でも大変かもしれないけど、お金で解決出来ることもあるから、まだマシだよね。

    +621

    -11

  • 13. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:40 

    男手でも無理だけど大抵のことはお金で解決できる

    +384

    -8

  • 14. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:45 

    >>7
    よこ
    何をイライラしてるの?クリスマスなのに

    +109

    -15

  • 15. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:53 

    夫婦揃ってても実家に頼りまくってる家庭が多いんだから離婚しても実家に頼る前提なんでしょ

    +433

    -16

  • 16. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:54 

    無理とまではいかないのでは??
    職があれば家借りられるし、保育園も優先
    ただ、職場の理解と何かあったときの祖父祖母、
    事前準備がかなり必要

    +293

    -19

  • 17. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:54 

    共働きで仕事辞めてなければいけるんじゃない?

    +39

    -11

  • 18. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:04 

    難しいねー
    DVやモラハラじゃないならATMとして割り切るのが1番だと思う

    +319

    -19

  • 19. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:07 

    >離婚!私なら離婚する。自分の母親がいつまでも離婚しなくてしんどかった。子供をダシにして結局自分でやっていく気がないんでしょ。
    みたいな辛辣な言葉が並ぶ時が有りますが

    何の責任もない立場から言いたいこと言ってるだけだからね

    +491

    -17

  • 20. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:09 

    結局は子供の大きさと母親の仕事次第じゃない?

    子がまだ乳児幼児で資格なしとかだと詰むわな。

    +274

    -5

  • 21. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:09 

    子供1人で離婚ならわかるけどさ
    子供何人もいて離婚するひとの意味がわからない
    子供1人でも出来たら旦那の本質わかるよね

    +97

    -43

  • 22. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:11 

    知り合いは大学まで行かせてたよ。今は手厚い制度あるからね。子供は宝だから国も大切にするよ

    +11

    -28

  • 23. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:11 

    >>1
    それは旦那によるだろう
    いない方がマシな人だっているでしょう

    +292

    -10

  • 24. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:14 

    >子供を旦那さん側に任せて離婚した人のエピソード

    そんなの聞きたいの???

    +21

    -12

  • 25. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:19 

    こどもに選ばせる

    +8

    -11

  • 26. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:25 

    子供が幼稚園学校行ってる隙に人妻でりへるで稼げるし余裕でしょ

    +4

    -20

  • 27. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:25 

    昭和の女性は凄かったんだろな

    +32

    -12

  • 28. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:35 

    >>7
    嫌なら読まなきゃ良いのでは?

    +36

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:40 

    シングルの人って、大体実家に帰ってるよね。
    それなら可能だと思うよ!

    +221

    -14

  • 30. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:43 

    >>8
    キレイなガル民w

    +22

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:54 

    >>7
    クリスマスなんだからスルーしとけよ

    +28

    -4

  • 32. 匿名 2024/12/25(水) 12:47:59 

    女でひとつで育てやすい制度が守ってくれてるよ。
    離婚するほど嫌いになった人間に、私の大事な子供を預けるなんて無理。

    +273

    -19

  • 33. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:04 

    むずかしいとは思う
    絶対無理とは思わないけど

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:04 

    先日離婚話になった時そういう話したよ
    私立の中高一貫の学費なんて払えないもん

    しかし、夫は子供はめちゃくちゃ大事みたいなスタンスだったのに、突然子供はお前が育てろって言い出した時
    こいつも世間一般のダメ男と一緒だなってショックだったよ

    +337

    -6

  • 35. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:07 

    公務員の事務職なら可能

    +6

    -5

  • 36. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:09 

    >>3
    泣き寝入りしてる人たくさんいるよね
    差し押さえとか強制的に払わせる法律作った方がいい

    +392

    -6

  • 37. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:10 

    大変だとしても、夫に子供を任せたくないって人の方が多いんじゃない?
    不貞した男がちゃんと子供を育ててくれるか分かんないじゃん
    それを思うと大変でも自分で育てる!となるのではと思いました

    +149

    -5

  • 38. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:16 

    4月から正社員で働き始めたけど、給料がとても家族を養える額じゃない。1人でも厳しい。

    +158

    -3

  • 39. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:18 

    >>1
    父子家庭の知り合いがいますが、母子家庭みたいないろんな手当等がもらえないと聞きました。

    +25

    -27

  • 40. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:21 

    >>3
    それなら男に引き取らせた方がいいな
    ちゃんと養育費を払う男なら、女が子供引き取ってもやっていけるけどさ

    +182

    -4

  • 41. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:27 

    >>1
    子供には母親が必要
    無理もなにもない

    +12

    -35

  • 42. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:31 

    子供が小さいうちは大変だよね
    両親そろってても共働きとかだったら夏休み問題とかあるし

    一人で留守番できる年齢になれば母一人でも問題ないと思う

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:31 

    主さんは旦那に任そうと思います。
    って仮に離婚したら旦那さんは子供育てられる
    職場環境なのだろうか。
    そして主さんはちゃんと養育費払うんだよね?

    +97

    -4

  • 44. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:35 

    >>6
    養育費払わないで逃げられるのは日本だけw

    +150

    -10

  • 45. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:37 

    父親が引き取ってる戻り夫婦も結構いるけど、主自身に母親が引き取らない事に偏見や罪悪感があるんじゃないの?

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:40 

    ほとんど在宅勤務でフルフレックスだから、まるっきり不可能ではないかな?
    金銭的には苦しくなるから、習い事や塾にあれこれ通わせることは出来なくなる

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:53 

    うちは子供が男の子だったから、中学卒業するまで私と暮らして、高校生から専門学校卒業まで元夫と暮らしてたよ。

    +89

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:00 

    体裁全く気にならないですか?

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:01 

    >>4
    死別とかの不可抗力に自己責任て

    +8

    -5

  • 50. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:02 

    養育費払わない男が多いんだってね
    自分の子どもが困ってもどーでもいいって怖すぎる

    養育費払っても2万とかの奴もザラにいるらしいし、こんなんで「離れても俺はちゃんと父親としての義務果たしてる」と言われてもたまったもんじゃないだろうね

    +204

    -8

  • 51. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:05 

    私も万が一離婚となったら子供は旦那に任せようと思ってるけど、父が引き取ると、母がよっぽど悪い事したんだと思われるのも嫌だ

    +108

    -6

  • 52. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:16 

    >>1
    男で1つで育てるのも相当だと思うよ
    女だけじゃ無い

    +156

    -6

  • 53. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:18 

    なんだかんだ辻ちゃん、長友のとこみたいなとこが一番幸せそうだ

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:27 

    >>40
    養育費払わん男がまともに子育てしないでしょ。

    +84

    -6

  • 55. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:32 

    私もそう思う
    再婚簡単だし、大体親が見てくれるから
    養育費は払うよ

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:39 

    関係ないけど福原愛ちゃん見ていると、産んだのは愛ちゃんなのに、旦那が子供を引き取ったんだよね?愛ちゃん可哀想だと思った

    +0

    -17

  • 57. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:40 

    >>3
    養育費を払わない男、じゃなくて引き取らなかった側が払わないんだよね
    養育費を払わない女も多いよ

    +241

    -14

  • 58. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:42 

    >>3
    妻がだらしないからそうなる 手続き踏めよ

    +41

    -26

  • 59. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:44 

    今年産まれてすぐ離婚した。
    1人で育てるのマジで大変だよ。

    +62

    -4

  • 60. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:47 

    男が引き取る方が悲惨な家庭多くない?
    やはり男は役立たず

    +2

    -17

  • 61. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:49 

    >>3
    こう言うと、でも女だって養育費払うつもりないじゃんとか稀なケースを持ち出してきていちゃもんつけてくる人ってなんなん?

    +17

    -40

  • 62. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:58 

    子ども連れて児童館とかいくと
    おままごとやお人形の世話遊び(人形の服着せ替えたりおぶったり)してんのって圧倒的に女子なんだよね
    男の子でやってるのは私はまだ目撃したことないレベル(いるとは思うけど)
    お金出して生育することに関しては男女どちらでも可能なんだろうけど
    お世話する意味では男子は鍛え直さないと難しそうだと思うよ

    +46

    -10

  • 63. 匿名 2024/12/25(水) 12:50:19 

    首の皮一枚で繋がってる専業がここぞとばかりにシンママ叩いてるけどさ、普通に旦那事故って死別とかあるからね?

    +8

    -18

  • 64. 匿名 2024/12/25(水) 12:50:23 

    >>21
    旦那に不満あるの人に限って繋ぎ止めようとするのか
    次の子ぽこぽこ産む人いるよね

    +45

    -5

  • 65. 匿名 2024/12/25(水) 12:50:23 

    主は子供は旦那渡して離婚したいってこと?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/25(水) 12:50:39 

    >>11
    父親が子ども引き取った場合もそこは同じだよね、無理だよ

    +238

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/25(水) 12:50:48 

    >>50
    割合だけで言うと、養育費を払わないのは男より女の方が圧倒的に多いけどね

    +22

    -14

  • 68. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:08 

    >>1
    頼れる実家があったり、よほどホワイトな職場なら良いですが、そうでもない場合は難しい。

    これ、どちらが子どもを引き取っても同じじゃない?
    あなたの環境が、ご主人には上記の条件整ってるけど自分にはないというなら一理あるけど。

    +104

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:16 

    >>56
    お腹を痛めて産んだのに、子供と離れ離れになるの可哀想すぎる

    +1

    -13

  • 70. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:17 

    >>1
    マチアプで父子家庭の父という人からメッセージきたわ。

    +7

    -2

  • 71. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:19 

    離婚してからそういえば全く親権について話し合いも向こうからの意見も無かったなと思った。
    子供のために親権を取って一人で育てよう!って考える男性って少ないんだろうな。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:21 

    >>50
    そういう男を選ばなければいいだけだね

    +2

    -12

  • 73. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:22 

    主が子どもを旦那に任せて離婚したい状況の人?

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:27 

    養育費か
    離婚して育てない側にとっては元パートナーと子供は便器と便器に出したうんこくらいの価値しかないからそんなのに金出そうと思わないんでしょ

    +6

    -6

  • 75. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:28 

    >>63
    死亡保険3000万とかは最低かけてるだろうから
    またシンママとは違うでしょ…
    ローンある家だってチャラになるんだから

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:34 

    >>1
    >離婚!私なら離婚する。自分の母親がいつまでも離婚しなくてしんどかった。子供をダシにして結局自分でやっていく気がないんでしょ。みたいな辛辣な言葉が並ぶ時が有り

    そんな言葉に振り回されて、安易に離婚しない方がいいこともある
    子供がある程度大きくなってから離婚した方が金銭的に苦労しないケースもある
    離婚は、よく考えた方が良い

    +134

    -6

  • 77. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:39 

    >>49
    >>1には死別とかどこにも書いてないけど
    図星で発狂してる底辺無能ババアwお前みたいな能無しバカ親に育てられる子どもが哀れだな😁

    +2

    -17

  • 78. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:42 

    >>67
    でた!すぐ女だって〜みたいに言う人!

    +9

    -15

  • 79. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:58 

    >>32
    この気持ちが強いから母親が引き取ってる人が多いだけだよね

    +104

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:00 

    自分ならやっぱり実家を頼るしかないだろうな
    もし夫が引き取っても実家を頼るだろうと思う
    小さいうちは特に一人じゃ厳しいよね

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:06 

    やれてる人がいるから参考にしてみては?

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:14 

    >>1
    それで頑張って子育てした人や子育て中の人もいるんだから無理とか言わないで

    +7

    -11

  • 83. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:29 

    >>61
    名誉男性かな
    女が嫌いな女は、女に厳しいよね

    +6

    -22

  • 84. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:38 

    >>61
    稀なのは払うケースで払わないのが殆どだからでは

    +19

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:38 

    兄が離婚して(奥さんがお金にかなりだらしなかった)小学生1・3年生の子2人育て上げたよ。実家は遠方で協力なし。今子供2人とも大学生だよ。
    今50代の兄だけど、その年代の割には家事スキルが高かったから出来たんだろうなとは思う。

    +56

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:43 

    >>11
    トピ主はそういうエピソードいらんって言ってるけど、従姉妹が実家と絶縁して正社員でシンママやってるよ
    そもそも結婚してないから妊娠出産期間も1人で出産後半年で職場復帰

    +78

    -6

  • 87. 匿名 2024/12/25(水) 12:53:00 

    現実的に考えてこういう結論になることはもっとあってもいい

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/12/25(水) 12:53:03 

    >>61
    養育費の未払いは圧倒的に女性の方が多いよ

    +56

    -5

  • 89. 匿名 2024/12/25(水) 12:53:13 

    >>1
    こういうバカな親に育てられるくらいなら養子にでも出された方が子供も幸せだろうなwww

    +7

    -24

  • 90. 匿名 2024/12/25(水) 12:53:50 

    >>61
    養育費を払ってる方が稀だよ?
    男は28%、女は7%くらいしか払ってない

    +66

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/25(水) 12:53:53 

    >>11
    シングルでフルタイム勤務、親の助けなしで子供育ててるよ
    理解ある職場で急な欠陥、早退に嫌な顔されない、養育費貰ってる、子供が体丈夫な方で保育園も嫌がらずに通ってくれるおかげでなんとかなってる
    あと自分が体丈夫、元々ショートスリーパーで良かったと思う

    +161

    -25

  • 92. 匿名 2024/12/25(水) 12:53:58 

    ほとんどの男は育児なんかできないよ

    +6

    -6

  • 93. 匿名 2024/12/25(水) 12:54:02 

    >>58
    最悪な夫だったから養育費も受け取らないで女手ひとつで育てました!とかガルでも見るしね
    子供の権利だってのに自分が嫌だから受け取らないとか言ってる人多い
    それに対しても偉い!とか返してるガル民いるし

    +74

    -3

  • 94. 匿名 2024/12/25(水) 12:54:20 

    >>77
    離婚縛りなんてどこにも書いてないけど?無能野郎w

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/25(水) 12:54:45 

    >>1
    大変だけどさ、結婚続けていたってなんの頼りにもならない夫ならいなくても何も変わらないと思うけど
    それに離別なら選べるけど死別ならやるしかない
    死んだと思えば全然楽
    養育費くれないようならそんな夫を選んだ自分の自業自得
    私の周りで離婚した人は全員きちんと養育費もらってるから、養育費払わないのがスタンダードってわけでもないよ

    +53

    -4

  • 96. 匿名 2024/12/25(水) 12:54:52 

    >>61
    男って言い切るからでしょ

    +24

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/25(水) 12:54:54 

    産みっぱなしの魚類じゃないんだからなんかもっとうまく出来ればいいのにね

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/25(水) 12:54:59 

    男手一つでも同じだと思う

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/25(水) 12:55:02 

    >>89
    あなたはまず仕事探しでもしておいでよ

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2024/12/25(水) 12:55:18 

    >>63
    男選びに失敗したのと
    真っ当にやってた人がいなくなるのは違うと思うけどな

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2024/12/25(水) 12:55:21 

    大変だろうけど昔からいるよね
    母親一人で死に物狂いで働いて育てるの、無理してるだろうけど可能ではある

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/25(水) 12:55:26 

    >>1
    母親が無理に親権とって貧困…とか割と聞くね
    それなら父親のもとに残して、
    経済面では無理のない学生時代を送った方が良いよと思うのだが、
    貧しくても母親と一緒!が何より教がこんなにいるのは何故だろう

    +106

    -3

  • 103. 匿名 2024/12/25(水) 12:55:34 

    「女手一つ」
    これを美談にする女性達が多数いる
    この言葉嫌い

    +18

    -3

  • 104. 匿名 2024/12/25(水) 12:55:48 

    >>1
    うちの親の話
    子どもの頃、父が母に「離婚する!」と脅した
    母「いいよ、子ども達はよろしく」
    父「親権いらんのか!」
    母「しょうがない、あんたが育てて」
    父「…」
    といういざこざがあり、父が離婚を口にすることはその後なかったというのがありました
    母は、淡白というわけじゃないですし、ほぼ母のワンオペでしっかり育ててくれていましたが、相当な貧乏育ちだったため子どもに苦労させたくなくそう言ったようです
    子どもにとっては、父と子ども達だけなんて絶望しかないですし、母といたいですけど、父も懲りろとは思ってました

    +115

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/25(水) 12:56:14 

    >>64
    子供は被害者だね

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/25(水) 12:56:20 

    >>32
    切羽詰まって離婚しざるを得ない状況だから私は離婚した訳で、離婚後の事を考えてる余裕はなかった。女手一つで子供を育てるのは困難極まりない。でも、子供がいたから頑張れたし気丈に振る舞えた。子供にも大変な思いをさせたかもしれないけど、私の人生の1ページは彩り豊かなものになってる自己満足だけどね

    +43

    -18

  • 107. 匿名 2024/12/25(水) 12:56:23 

    >>75
    3000万で足りると思ってる? 老後でも2000万以上必要なのにw

    +1

    -12

  • 108. 匿名 2024/12/25(水) 12:56:43 

    ちゃんとしてる母親なら無理じゃないよ。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/25(水) 12:57:06 

    >>34
    離婚して低収入になったら高校は無償化対象である程度補助出るから離婚しようがしまいが中高一貫でも大して変わらないのでは
    問題は大学だな

    +68

    -2

  • 110. 匿名 2024/12/25(水) 12:57:16 

    あとさー、離婚→夜の仕事→子供がグレる。
    みたいなのも結構あるよね。それで小学生の時に、そういう子に虐められたこともある。離婚してスッキリするのは良いけど、子供には前と同じくらい愛情を注げないと無理だなと思うよ。子供に普段が行くのは辛い。

    +16

    -3

  • 111. 匿名 2024/12/25(水) 12:57:22 

    >>99
    無職ババアが自己紹介してて草
    お前が仕事しろよ無能デブスこどおばww🤣🤣🤣🤣🤣😂

    +3

    -12

  • 112. 匿名 2024/12/25(水) 12:57:27 

    >>8
    実家が太けりゃ余裕だよね

    +34

    -2

  • 113. 匿名 2024/12/25(水) 12:57:43 

    >>102
    同感。
    男が子供を引き取らなくてもたいしてコメント伸びないだろうに。

    +44

    -2

  • 114. 匿名 2024/12/25(水) 12:57:43 

    >>6

    共同親権も良し悪しだなぁ…

    父親がDVとかする人や犯罪者なら
    絶対に必要じゃないし。

    +84

    -13

  • 115. 匿名 2024/12/25(水) 12:57:46 

    >>100
    はたから見て死別のシンママと離別のシンママ見分けつくの?

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/25(水) 12:57:55 

    シングルマザーでも広告代理店のマネージャーみたいにバリキャリの人もいるよ。

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2024/12/25(水) 12:58:12 

    >>111
    何この人頭おかしい…

    +16

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/25(水) 12:58:26 

    >>39
    いや父子でも母子でも同じだよ?
    そんな差別的な制度はない
    単に収入があるから手当貰えないだけだよ

    +68

    -5

  • 119. 匿名 2024/12/25(水) 12:58:40 

    大昔は戦争や夫早期死亡の未亡人が無限にいたから「女手一つ」に考慮した
    大変なのは分かるし

    現代とは事情が違うんすよ

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/25(水) 12:58:43 

    >>61
    稀じゃなくて女性側の方が払わない方が多い

    +30

    -2

  • 121. 匿名 2024/12/25(水) 12:58:57 

    >>86
    20年後子供がどう育ったのか聞きたいわ

    +16

    -4

  • 122. 匿名 2024/12/25(水) 12:59:09 

    子どもを本当に大切に思うならきちんと離婚して髪振り乱してでも働いて育てる。

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2024/12/25(水) 12:59:14 

    >>1
    うちの場合

    私 頼れる実家なし 正社員だけど年収250万
    夫 頼れる実家あり 私より年収高い

    夫に引き取られた方が子供の環境的には良い。
    夫のDVとかギャンブルとかならあれだけど、性格の不一致とかなら夫に育ててもらった方が良い。

    +91

    -3

  • 124. 匿名 2024/12/25(水) 12:59:18 

    >>116
    だから何?

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2024/12/25(水) 12:59:26 

    無理ではないけど、だいぶ母親が仕事に育児に節約にと無理して生活しないと難しいよね

    日本のシングルマザーの貧困率ってかなり高いみたいだもんね

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/25(水) 12:59:32 

    >>106
    そういう苦労エピソードいらないって書いてるじゃん。
    どうしても自分が苦労した美談を聞かせたいんだね。

    +28

    -11

  • 127. 匿名 2024/12/25(水) 12:59:50 

    >>50
    必ず公正証書作って滞納したら強制執行の手続き

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:02 

    >>18
    本当そう
    折り合いつけて協力して生活するさまを見せるのもいい

    +43

    -7

  • 129. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:02 

    最近30代でもガンとか多いからねー

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:03 

    >>1
    うちのお隣さんも、地元の友達の家も女手ひとつで子ども育てて、家も建ててたよ(23区の超すみっこ)
    どっちも介護事業所やってた
    すごいなぁと思った

    +0

    -5

  • 131. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:05 

    カネさえあれば…
    貧しい家出身の人が考えがち

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:06 

    >>99
    自分が無職こどおばだから他人も同じと思い込む基地外w
    やはり実家暮らしババアは狂ってるww

    +0

    -4

  • 133. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:28 

    >>12
    うん、私だったら父親に渡すかな。
    経済力も体力もあるし。
    私は持病があって体力的に不安だし毎月高額な医療費がかかってるし、きっと長生きしないから。
    一人前に育てるには、とにかく経済力が大事だと思う。

    +77

    -13

  • 134. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:28 

    >>107
    子供小さければ遺族年金もあるし
    シンママよりは死別の方が暮らしは楽だと思うよ
    心の傷は大きいだろうけど

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:35 

    >>122
    そうだよね。
    男もそれくらいやったほうが良いよね。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/25(水) 13:00:54 

    >>123
    年収上げて何とかするのみ。

    +1

    -17

  • 137. 匿名 2024/12/25(水) 13:01:19 

    >>21
    将来のために二人目生みなよってシンママに言われたことあるわ
    お前は色々自己中だから離婚されるんだよと思った

    +18

    -6

  • 138. 匿名 2024/12/25(水) 13:01:40 

    同級生同士で結婚した友人が離婚し3人引き取り手に職もなく大変そうだったよ
    噂になるくらいだから
    お金かつかつでなりふり構わず肝っ玉かーちゃんって感じに変わってた
    大変だけど母子家庭は補助もでるし保育園付きの母子寮も入れる
    子ども可愛さが勝つか自分可愛さが勝つかの選択だね


    +1

    -7

  • 139. 匿名 2024/12/25(水) 13:01:51 

    男手一つのほうが無理ですよね

    +1

    -4

  • 140. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:11 

    >>19
    理想と正論なんていくらでも苦労せず傷付きもせず言えるもんね。。

    相談トピ見るとほんとよくいる。

    +29

    -5

  • 141. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:14 

    >>1
    子供が母親を欲する
    母性とはそういうもの

    +3

    -17

  • 142. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:19 

    >>128
    配偶者をATM扱いは子どもからすれば両親ともに軽蔑だよ。
    稼げない自分から逃げてATM呼ばわりで強がってる場合じゃない。

    +6

    -18

  • 143. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:39 

    >>1

    女だけ非難されるのは私も納得いかない。

    ただ、子供って『手放したら最後』だから、後になって後悔したときのことを考えて、女性は貧乏でも子供を引き取る傾向にあるんだと思う。

    男を見ていて思うけど、男って脳の構造のせいか、『目先の事』しか考えられない人が女よりだいぶ多いよね。

    ※狩猟に関係してるのかな?だから簡単に子供を手放す

    だけど、女性は先々の事も想像するから、子供を手放したらもう取り返せないっていうことをはっきりイメージするんだと思う。

    仮に旦那側に子供を渡した方が子供が裕福な生活をできるとしても、男は子供の危機管理が甘いから恐いし(幼児をしっかり見る事ができない)、新しい彼女や奥さんができたら、子供が大切にされなくなるかもとか、女性はそういうことをイメージできる人が多い。

    だから見栄とかじゃなく、自分が後悔しないために子供を引き取ってる気がする

    +64

    -7

  • 144. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:42 

    >>3
    女性の方が養育費払わない割合多いよ

    +67

    -6

  • 145. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:43 

    元シングルだけど(子供成人済)
    かなりきつかったよ。

    でもやってみて初めてわかった感はある。

    私は二度とやりたくない。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:43 

    難しいと思うよ
    だから結婚には慎重になったほうがいいと思う
    勢いで結婚したり、なんとなく流れで結婚したら後々嫌なとこ見えてくるもん

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:46 

    >>21
    浮気発覚が多いと思うよ

    +1

    -8

  • 148. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:57 

    >>1
    ドラマとか見てると乳幼児ほど母親みたいだね。
    母親が無職でも。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/25(水) 13:03:20 

    >>114
    いっときDVの父親の元に行く日の子どもの動画が出回ってたよね 女の子が絶対に嫌だと拒否してるのに周りの大人が抱き抱えて父親側に引き渡してるシーン

    +49

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/25(水) 13:03:34 

    >>5
    それで子供5人育ててるママいるよ….
    別で暮らしてる彼氏?がいるんだけど、そういうのっていいんだっけ?
    児童手当と生活保護で私よりお金貰ってると思う

    +51

    -7

  • 151. 匿名 2024/12/25(水) 13:03:39 

    >>138
    なんで子供引き取らないと自分可愛さってことになるの?
    男のほうが引き取る人少ないから大抵の男は自分可愛さで引き取らないってことだよね。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/25(水) 13:03:46 

    >>103
    「男手一つ」もあるからさ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/25(水) 13:03:52 

    >>114
    その場合は単独親権争うんじゃない?
    DVや犯罪者なら簡単には勝ち取れそうだけど

    +11

    -3

  • 154. 匿名 2024/12/25(水) 13:04:12 

    >>1
    しっかりした男親&義実家なら任せたほうがいい場合あるよね。

    そうでないなら任せちゃダメだわ。
    共同親権しっかりやってくか
    養育費をしっかりとるか。

    +15

    -1

  • 155. 匿名 2024/12/25(水) 13:04:16 

    >>1
    妄想でしかないけど、私もそうする。
    夫側(実質は義実家)の方が、子供にとって遥かに良環境なので。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/25(水) 13:04:23 

    >>1
    夫の人柄や離婚の理由にもよるとは思うが私は子ども二人居るけど夫に親権渡す気でいるよ
    私一人なら暮らしていけるけど連れては無理だし、元々子どもが欲しいから産んでくれと頼まれたから産んだのもあるので責任はとって貰うつもり
    この場合養育費払うのは私なんだろうけど、仕方がないね

    +39

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/25(水) 13:04:36 

    無理ではないからシングルマザーが溢れているのではないの?
    病院で働いてるからシングルマザーと分かるんだけど、多いな…と実感しますよ。

    +3

    -6

  • 158. 匿名 2024/12/25(水) 13:05:22 

    >>147
    相手しなかったら当然浮気して帰ってくるのが男だからしょうがないね

    +0

    -9

  • 159. 匿名 2024/12/25(水) 13:05:25 

    配偶者と離婚や死別なども考えて子供を産むのよ

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/25(水) 13:05:36 

    >>8
    何この年齢不詳な絵

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/25(水) 13:06:07 

    だからってあんた達がいるから離婚できないって子供に愚痴る母親は最悪だと思う
    我慢するなら軽い愚痴だけにする離婚するならきっぱりする
    子供のせいにしちゃダメ

    +39

    -2

  • 162. 匿名 2024/12/25(水) 13:06:08 

    どっちもそこまで引き取りたくないならもう孤児院に預けるしかない いやいや無理矢理引き取って虐待受けるよりは

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/25(水) 13:06:14 

    >>157
    無理ではないから多いわけじゃなくて、それだけ男が無責任で引き取るつもりの人がいないってだけだと思うけど。

    +6

    -4

  • 164. 匿名 2024/12/25(水) 13:06:29 

    まぁ難しくても引き取るし、引き取ったからには稼ぎ増やして食べさせていくよ。
    妊娠した段階でそれくらいは覚悟の上で産むじゃん。

    +5

    -2

  • 165. 匿名 2024/12/25(水) 13:06:30 

    >>61
    事実だから仕方ないと思うよ
    いちいちいちゃもんをつけてるあなたもどうかと思う

    +10

    -3

  • 166. 匿名 2024/12/25(水) 13:07:08 

    >>161
    そう言いたくなりそうだったら父親に引き取ってもらえばよくない?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/25(水) 13:07:28 

    >>127
    それを実際にできる?した人聞いた事ない

    +1

    -4

  • 168. 匿名 2024/12/25(水) 13:07:39 

    >>109
    シングルは利子が低い奨学金借りれるんだよ
    うちの夫がそう

    +29

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/25(水) 13:08:48 

    >>157
    想像以上にDVする男多いんだと思う
    あとやっぱアル中とかパチンカス

    +8

    -3

  • 170. 匿名 2024/12/25(水) 13:08:55 

    芸能人もシンママはお金ある人ばっかりで、中流の女性はすぐ再婚しちゃうよね。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2024/12/25(水) 13:09:11 

    >>139
    裕福でまだ元気な年金暮しで、孫を可愛がってくれる爺婆と同居なら楽だよ

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/25(水) 13:09:12 

    >>167
    できるのにしなかった人が多い。
    原則、公正証書とるのに資格とか要らないんだから取りたければ取れるんだよ。

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2024/12/25(水) 13:09:15 

    >>12
    ちゃんと子供の生活考えてくれて細かなところまで気が効く父親ならね。ちゃんとお金使ったり話聞いてあげたりケアできる人なら。そこまでできる父親がどれだけいるかはわからんが。

    +37

    -7

  • 174. 匿名 2024/12/25(水) 13:09:15 

    >>115
    見分ける必要があるの?
    そういう話の流れじゃないけどどういう意図の質問?

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/25(水) 13:09:29 

    >>109
    大学も補助あるよ。

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/25(水) 13:09:50 

    親権を夫に渡して周りから何か言われるのが辛い事より子供の幸せをまずは考えてやれ
    周りから言われることが子供の幸せより大事か?

    +1

    -6

  • 177. 匿名 2024/12/25(水) 13:10:16 

    >>173
    出来るか出来ないかじゃなくて、やるんだよ!って思うけどね。

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/25(水) 13:11:03 

    >>68
    むしろ女性の方が仕事を休みやすいんじゃないかと思うが

    世間一般の視点として

    +0

    -17

  • 179. 匿名 2024/12/25(水) 13:11:04 

    頼れる実家は万能扱いされるけど、親御さんも働いていたり体調不良もでてくるし世代間ギャップもあるしで難しいと思う
    義親戚が祖母と同居してお子さん育てているけど、祖母に助けられる(お義母さんが仕事の時子供と一緒に過ごしてもらう)一方でかなり祖母を助けている(通院の同伴や日々の手助け等)なと思う
    それを見ているからかお子さんも今のところすごくいい子に育ってお母さんやおばあさんをよく手伝っている

    +8

    -2

  • 180. 匿名 2024/12/25(水) 13:11:18 

    >>120
    母親が親権手放すパターンを稀って言ってるんでなく?

    +3

    -8

  • 181. 匿名 2024/12/25(水) 13:11:28 

    >>136
    シングルになってから年収なんて上げるの相当難しいと思うよ
    自分一人しかいないから働き方も制約出てくるし
    私は現状ですら制約(子供の送迎で残業できない、土日祝夫はいないから私が休める仕事するしかない、早退欠勤あり)あるから年収アップの転職したくても難しいし
    もっと稼ごうとなると子供を週6で19時くらいまで保育園にお願いするか、親と同居して子供の世話全部お願い出来る環境じゃないと無理だわ

    +38

    -1

  • 182. 匿名 2024/12/25(水) 13:11:38 

    >>107
    自分が低年収でも3000万と遺族年金でどうにかなるよ

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/25(水) 13:11:41 

    >>176
    子供の幸せを考えてるから父親に任せるのもありなんじゃないの?ってことでしょ?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/25(水) 13:11:55 

    >>40
    一応言っときますが、父親が引き取ったら母親は養育費を払うんですよ
    無職とかでもない限りね

    +58

    -3

  • 185. 匿名 2024/12/25(水) 13:12:37 

    >>161
    問題ありな男の元に子供置いてさっさと離婚できる母親なら良いの?

    +0

    -2

  • 186. 匿名 2024/12/25(水) 13:12:45 

    >>1
    経済的な理由だったら父親が育ててもいいよね
    土日は一緒に過ごしたり、たまに平日の夜にご飯を一緒に食べたらいいと思う

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/25(水) 13:13:12 

    >>173
    うちの夫出来るから、別に性差は関係ないよ
    やる気があるないか、それだけ

    +15

    -2

  • 188. 匿名 2024/12/25(水) 13:13:28 

    >>91
    ショートスリーパーはデカいなぁ、結局自分の時間削るしかないからね

    でも体が丈夫だと過信せずにね
    身体だいじに

    +204

    -1

  • 189. 匿名 2024/12/25(水) 13:13:40 

    >>109
    大学も収入低ければ無償化だよ

    +27

    -1

  • 190. 匿名 2024/12/25(水) 13:14:12 

    >>54
    女が引き取っても養育費払わんでしょ

    +19

    -1

  • 191. 匿名 2024/12/25(水) 13:14:19 

    >>39
    それは性差がなくて収入差

    +29

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/25(水) 13:14:28 

    >>43
    別トピで「夫からの養育費3万じゃ少なすぎ!そんなんで子ども育てられるか!コメ多かったから当然それ以上は払わなきゃね」
    「育てる方が労力かかるんだから、養育費払う側が多めに負担するべき」とも言われてたから6万以上は払わなきゃね
    毎月6万以上払いながら自分1人の生活成り立たせられるガルちゃん民何人いるよ

    +27

    -12

  • 193. 匿名 2024/12/25(水) 13:14:30 

    >>15

    実家を頼ったっていいんだよ
    親がいいと言ってるなら
    なんで1人で頑張んなきゃダメって風潮なんだろう
    そういう追い込みが主みたいな発想を産むし、自殺や虐待を産むわけじゃん
    1人親なんて子供の為なら頼れるものは何でも頼った方がいい

    +122

    -15

  • 194. 匿名 2024/12/25(水) 13:14:35 

    >>1母子家庭で育ったんだけど、お金がある方に引き取られたいよ!!お金がなくても愛情が・・みたいなのは幻想。特に小中高・・お金がなきゃ何もできないんだもん。

    +36

    -1

  • 195. 匿名 2024/12/25(水) 13:15:28 

    >>3
    養育費の不払いは州によって違うけどアメリカみたいに自動車免許の剝奪や実刑にすればいいのに
    そうしたらヤバイヤバイってなって払うと思う
    日本って養育費が払われなくて泣き寝入りや逃げ得が多いと思うから法をもっと厳しくして、徹底的に差し押さえしてもし逃げたら重罪でいいと思う

    +117

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/25(水) 13:15:30 

    >>88
    女の体は働くように出来てないから払えないのは仕方ない

    +1

    -32

  • 197. 匿名 2024/12/25(水) 13:15:43 

    >>67
    よこ

    そりゃそうなんじゃない?
    平均年収も段違いだろうし、今は子供を手放す母親はレアケース
    よほど何らかの理由があるわけでしょ。

    普通のサラリーマンが養育費払わないのとは質が違いそう。

    +11

    -10

  • 198. 匿名 2024/12/25(水) 13:15:49 

    >>147
    浮気されてる奥さんってヒステリックで家に帰りたくなくなるような人多いよね

    +1

    -12

  • 199. 匿名 2024/12/25(水) 13:16:11 

    >>184
    そんなんいちいち言わんくても分かってるでしょ。
    なんで女が引き取らないとなると、養育費ね!みたいに押してくるのか分からない。
    払ってない男やこれから離婚して引き取らない男にもそれ言えよって思うわ。

    +70

    -8

  • 200. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:09 

    妹は女手一つで2人の子供を立派に育て上げました。もちろん養育費もバックレられてなし。朝から遅くまで週6勤務して…もちろん保育園のお迎えとか、実家に少し頼ってたけど賃貸で質素に生活しながら育ててた。私には無理って思ってた。

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:11 

    うちの夫、自分が忙しくなると子供達の様子を気にしなくなるから、任せられない。

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:20 

    >>12
    私も父親が親権とって養育するの良いと思う。
    母親が頑張って働いて養育費払うなら問題無いよね。

    親権取りたい男性普通に居ると思うけど何故か争うと母親に認められちゃうんだよね、妻側有責でも。
    結果、母親が引き取るとが当たり前になっちゃってる。

    +61

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:21 

    >>6
    それだけは共同親権じゃなくてよかったと思ってるわ。
    好きじゃなくなったからサヨナラしたとかそういうライトなもんじゃ日本人女は離婚なんてしない。
    子どもに害だと思うから離婚したんだから。

    +49

    -10

  • 204. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:25 

    >>181
    毎日フルタイムで通勤が必要な仕事なんかわざわざ選んでたらそりゃ大変になるでしょうよ。
    シングルだからじゃなく仕事の選び方が下手なら離婚してなくてもきつい。

    +2

    -15

  • 205. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:31 

    >>50
    子どもを父親に会わせない母親も多い
    共同親権が当たり前になればいいのにね

    +7

    -9

  • 206. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:55 

    >>1
    男でも女でも、片親で実家頼れず働きながら子育てって無理だと思うよ。
    子供がいて離婚したけど同じ相手と再婚した人を2人知ってるけどそういうことなんだと思う。

    +20

    -1

  • 207. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:55 

    >>12
    前にも似たようなスレで書いたけど
    確か家庭裁判所の発行している冊子で、離婚後の子供達の声を紹介してたけど

    貧乏な母親に育てられるなら、裕福な父親に育てられたかった

    っていう意見があった。
    男性側の一方的な浮気とか暴力を振るったとかならともかく、価値観の不一致といった、どちらにも責めるべき点が少なければ、子供にとって親は平等なんだから(お腹痛めて産んだ身としては悲しいけど)、父親親権で父親親権がいいっていう選択肢も普通に口に出せた方がいいかなとは思う。

    +77

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/25(水) 13:18:20 

    >>21
    理性より性欲が優っちゃうんでしょ

    +8

    -3

  • 209. 匿名 2024/12/25(水) 13:18:23 

    >>142
    「パパはATM」なんて子供の前で言うわけないじゃん。
    強がって女手一つで貧乏暮らしより、共働きでもなんでも協力したほうがメリット何倍もあるでしょ
    耐えられる程度の性格の不一致なら一時の感情に流されないほうがいいよ。
    元コメは「モラハラやDVじゃないなら」と限定してるんだから良き夫良き父の面もあるはずだよ

    +36

    -3

  • 210. 匿名 2024/12/25(水) 13:18:45 

    >>3
    弁護士入れて裁判すれば相手の給料差し押さえ出来る様になるのになんでやらない人いるのか不思議

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:21 

    >>80
    実家を頼れるか頼らないかってかなり重要だよね
    頼れないならお金で解決するしかない
    私は父子家庭だったけど、父はお金で解決してた

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:25 

    >>12
    息子ならいいけど娘はどうだろう
    父親には言いにくい、気づいてもらいにくいことがいろいろ出てきそうだけど

    +19

    -5

  • 213. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:29 

    >>196
    すげー女性差別でワロタ

    +18

    -1

  • 214. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:33 

    >>1
    それ言い出したら
    男手一つで子供引き取るのも
    無理だよね

    +16

    -1

  • 215. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:38 

    >>1
    首都圏(年収高いエリア)で保育士してるけど、母子家庭も多いけど父子家庭も増えてるよ。両親揃ってるのが4割、母子家庭3割、父子家庭2割、離婚調停中1割弱みたいな感じだよ。
    年々、離婚が増えてる気がする。
    母子家庭は、親と同居が多いけど父子家庭は父子のみが多い。

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:44 

    >>1
    それでも育てあげたエピソードもダメなの??
    もうアホが無理だね無理だねって自分を正当化するためだけのトピじゃん

    +9

    -6

  • 217. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:49 

    >>187
    それならもう本当1人で育てられるよね

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/25(水) 13:20:04 

    >>12
    父子家庭の人を4人知ってる
    3人は父祖父母と同居の上に育児は婆に丸投げ。
    もう一人は細やかに見てるけど、けた外れにお金持ち。

    +47

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/25(水) 13:20:17 

    >>204
    仕事の選び方って 笑
    世の中の求人全てが在宅だったり、勤務時間短いわけではもちろんないし
    誰もが希望通りの求人見つけて採用されるわけじゃないからね

    +21

    -2

  • 220. 匿名 2024/12/25(水) 13:20:19 

    子供いないからただの想像なんだけど、
    もしも離婚して旦那も自分も子供いらなかったら施設入れれるのかな?施設入れれたとしてもお金払わなきゃいけないのかな。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2024/12/25(水) 13:20:20 

    >>6
    これ面倒だよねぇ
    面倒だし、相手の教育方針がおかしいと思ってても必ず週の半分は一緒に過ごさせないとだし

    離婚した国際結婚組の人周りにいる(海外住み)凄く大変そうだった
    相手の家に(今日はパパの日だからって)子どもが行く時なんかは絶対顔も合わせなきゃだしね

    +26

    -1

  • 222. 匿名 2024/12/25(水) 13:20:32 

    >>192
    男と女では稼げる額がなんだかんだ今でも差があるじゃん。
    例えば30万稼げるなら6万くらい出せというのは分かるけど、15万しか稼げないなら3万が妥当でしょう。

    +16

    -18

  • 223. 匿名 2024/12/25(水) 13:20:47 

    >>172
    結局しないのに何でお金と時間かけてまでするのよ
    ただの脅しじゃない

    +0

    -3

  • 224. 匿名 2024/12/25(水) 13:21:04 

    >>12
    私は自分で父親を選んだけど、人に預けられる事なくお金に困る事も無く育てられた

    私は今でも父を選んでよかったと思ってる
    でも子供の頃は親が離婚してて大変だった事も辛かった事もなかったけど、大人になってからの方が離婚してなければと思う事の方が圧倒的に多い

    +32

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/25(水) 13:21:18 

    >>213
    40過ぎると分かってくる

    +0

    -16

  • 226. 匿名 2024/12/25(水) 13:21:37 

    >>216
    でもわざわざ苦労しました私!ドヤって話聞かされても、だからなんだと思うかも。

    +8

    -5

  • 227. 匿名 2024/12/25(水) 13:21:59 

    >>13
    お金で解決できるのは日常家事まででしょ。
    フルタイム勤務してたら子供と一緒にいる時間は確保できない。
    いくら便利家電、ヘルパーなど使ってもその時間家にいないってことなんだから。

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/25(水) 13:22:09 

    >>1
    シンママ手当優遇されてるって言われてるけどマジ?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/25(水) 13:22:22 

    >>15
    それはトピずれでは?「女手一つ」じゃないじゃん。

    +9

    -3

  • 230. 匿名 2024/12/25(水) 13:22:26 

    >>3
    払わないのは女のほうが割合高いから何とも言えない

    +43

    -4

  • 231. 匿名 2024/12/25(水) 13:22:33 

    >>126
    エピソードじゃなかったら何書くの?
    無理じゃないですか?って聞いてるんだから
    無理じゃなかった話もあってもいいでしょ

    +6

    -6

  • 232. 匿名 2024/12/25(水) 13:22:43 

    >>210
    まず弁護士費用
    そして差し押さえにするには公正証書が必須
    少し前までこの公正証書があっても元夫の勤め先が分からなければ自分で調べるしかなかった。
    遠方なら調べるだけで50万とかする

    +18

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/25(水) 13:22:44 

    >>198
    それよか不倫女はメンヘラ多いイメージ

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:04 

    >>225
    そんな親1人に育てられる子どもって何の罰ゲームなん?

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:11 

    女が親が引き取るのが当たり前みたいになってるから、父親が子供引き取って育ててたら、元嫁が何かやらかしたんだろうね!とか、元嫁が相当ヤバい奴だったんだろうねって言われて、1人で育てるパパ偉い!ってなるの何なんだろ?
    女がシンママしてても別に褒められないのにね。

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:24 

    >>217
    そうなんだよね
    うちの夫は育児家事全般出来るし、仕事の時間の都合上義母と同居するしかないだろうけど、私いなくても生活は何とかなりそう
    だから離婚するなら夫に育ててもらった方が絶対子供は幸せになれる

    +7

    -1

  • 237. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:36 

    >>228
    無職から年収200無いくらいの人で手当月4万くらい。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:38 

    >>11
    私は高卒資格無しだけど3人引き取って実家に頼らず育ててる。
    子供が健康で自分が健康で体力無いと無理だけどね。

    旦那の不貞で旦那の方が収入良かったし優しいご両親もいた。旦那には『お前も可愛いからいくらでも再婚出来るだろうし、俺が子供たち育てるよ。』って言われて なんで浮気された上に子供まで奪われなきゃいけないの?って悔しくて、転職して収入あげて、今は中古だけど家も車もあって人並みに生活してる。
    家事はガス乾燥機、食洗機、ルンバが味方。
    仕事は営業職だから時間の融通がきくし、学歴関係無く稼げる。
    当時は夫に引き取られた方が…とか考えたけど、計画性無いから収入あっても貯金出来ないだろうし、子育ても義母任せになるだろうと思ったから、なら私が死にものぐるいで見る!って決めてここまで来た。

    親が居なくてもなんとかなるけど、辛くて大変な事も沢山あるけどやっぱり心も体も健康で無いと働けないなと実感してる。

    +221

    -9

  • 239. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:47 

    自分の生活費も稼げないから結婚したようなひとが子供の分も稼げるわけないから

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:50 

    >>207
    あとさ、これは偏見もだいぶ入ってるけど経済力がない母親だと再婚したり彼氏作る確率も高いと思うんだよね。

    色んな事件が報道されてるの見るとちょっとね。

    +56

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:53 

    >>19
    こんなの書き込んでるやつほど仕事してなさそうって思ってる

    +27

    -3

  • 242. 匿名 2024/12/25(水) 13:24:10 

    >>115
    つくんだと思う死別して転校したけど
    団地に住んでる母子家庭の子達とは会わなくて
    夫婦揃ってる子達の方が居心地良くて仲良くしてたし
    大きくなってからも母子家庭って言うとびっくりされて
    死別って言うとすごい納得される

    +4

    -3

  • 243. 匿名 2024/12/25(水) 13:24:12 

    >>12
    父親なんて
    ちゃんと子育てする人は一部だと思う。
    元々、ちゃんと子どもの事を考えて子育てする男性なら離婚する事態には陥らないかと。

    父親側が引き取ったとしても、
    結局は自分の両親(子どもから見たら祖父母)に丸投げ。
    又は新しい女を作ってそいつに丸投げが大半でしょう。
    祖父母はともかく、新しい女は赤の他人の子どもなんて嫌で、継子いじめするのは世間体によくある話。

    昭和の時代は家長制度が生き残っていたから離婚となったら、妻は子どもを置いて追い出される場合が多かった。

    子どもは父親の後添いの女にいじめられてヒドイ目にあう………芸能人でもそういう過去の人多いよね(今は50代、60代の人)昭和のドラマ、小説は継子いじめの物語がたくさんある。それだけそういう話が多かったということ。

    そういうのが広まって、やっぱり子どもには実母が一番、多少貧乏でも実母が育てるのが一番!というある意味神話が広まったのだと思う。

    でも、昨今は実母に引き取られても、貧困で大変とか、実母の新しい男に虐待されるだとか、そういう物語がメインだよね。昭和みたいな継母による継子いじめの物語はあまり見なくなった。


    +12

    -11

  • 244. 匿名 2024/12/25(水) 13:24:41 

    >>233
    わかる笑 
    奥さん居るのに私を選んでくれた…♡みたいな変な優越感に浸ってる。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/25(水) 13:24:42 

    夫有責での離婚で子どもを手放すって聞いた事ないかも。特に不貞だと。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/25(水) 13:24:47 

    >>206
    そう言うのも含めて若いうちに産んでおかないと
    親の介護と1人での子育てが重なったりする。

    若いうちに産んでおけば親も育児に協力できる可能性が高い

    +2

    -4

  • 247. 匿名 2024/12/25(水) 13:24:58 

    >>212
    連投になるけど、父子家庭で娘を育ててる家庭も多いよ。
    みんな良い子だし、お父様もお弁当や着替えなんかもきっちりされてる御家庭ばかり。
    経験談としては、母子家庭の方が貧しくて、着替えやお弁当、忘れ物、お風呂に入ってない、洗髪してもらってないが多かった。
    個人的には、性格の不一致で離婚し母子家庭で貧しくなるなら、経済的に豊かで常識的な父親なら子供を任しても大丈夫だと思う。

    +31

    -1

  • 248. 匿名 2024/12/25(水) 13:25:05 

    子どもの頃離婚の話になったとき私は絶対母にはついて行きたくなかったな。両親とも子供に無関心だったからせめてお金ある方に着こうと思って。母についていったら貧乏間違い無かったから絶対嫌。引っ越しするのも嫌。って感じだった。
    父も引き取ってくれる気満々だったけど結局離婚しなかった

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/25(水) 13:25:09 

    >>237
    世間で言われてるほど大したことないね

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/25(水) 13:25:50 

    >>244
    それも思う
    シンママで不倫してる人多いよね

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/25(水) 13:25:56 

    >>10
    私高1の時に親離婚して学費やら諸々諸条件を考えて父親側についたんだけど、その歳でもまだ「母親に捨てられた可哀想な子」的な事ちょいちょい言われたもんよ。
    その歳だから選べたし受け流せたけど、もし離婚が小学生以下だったり、母親自身が親権を望まなかったと知ったら、間違いなく母を恨んでたと思うわ(もちろん父親でも同様)。幼い子にしてみたら、自分を置いて出ていくってそういう事だもん。

    てか、主のお子さんは何歳なんだろ。もう選択できる年ならお子さんも交えて話してあげたらいいと思う、案外子供は見てるし考えてるよ。
    子供の気持ちより世間的な体裁気にしすぎてて何かそこが一番モヤるわ。

    +123

    -3

  • 252. 匿名 2024/12/25(水) 13:26:15 

    >>16

    男手でも1人で子育ては厳しいよね。

    だって男性の収入が高いのは
    子育ての大半を妻が担っていたお陰だから
    その妻がいなくなると夫も収入下がるしね。

    そんな時に実家や職場の理解がないと

    男でも女でも1人で子育ては厳しいよ

    +52

    -0

  • 253. 匿名 2024/12/25(水) 13:26:31 

    >>212
    私は自分でそろそろブラ欲しいって言ったり、生理来たら来たと普通に言ってた

    通販のカタログ見て下着買ってくれたり、すぐに生理用品買ってきてくれたり、私も恥ずかしくなかったし父も至って普通だからなんの問題も無かったよ

    +24

    -2

  • 254. 匿名 2024/12/25(水) 13:26:35 

    >>1
    わかるよ
    ガヤは好き放題言うけど頭で感じだ感想ぶつけてきてるだけ
    現実問題金銭面のこと考えると男の人が引き取るのも最近では多いよ
    DVとか子供の身体傷つけるのは任せられないけどさ
    父親が引き取ってるパターンも最近では聞くよ
    そのパターンだと母親に問題あるとか勝手な事も聞くけど何も手伝わないならほっとけって感じですね

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2024/12/25(水) 13:26:40 

    >>239
    自立出来ない人間が子供2人も産むのがそもそもさ…

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/12/25(水) 13:26:52 

    >>212
    よこ
    言いにくいことって生理とかブラジャー問題だよね?
    そういうのは母親に言えばいいと思うな

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2024/12/25(水) 13:26:54 

    >>234
    罰ゲームというより
    性欲に負けた結果です

    +3

    -8

  • 258. 匿名 2024/12/25(水) 13:26:58 

    子供が二歳の時に私が引き取って離婚しました
    一年間は実家(働いている母のみ。父は昔に亡くなっています)に住んで、その後自立
    私は実家にいた時は小さな会社で事務職を。その頃から掛け持ちで始めた特技の副業が完全に職になったので生活には困ってないのと、もと旦那が大した給料じゃなかったので今の方が気楽です
    が、運が良かったんだと思う

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/25(水) 13:27:04 

    >>237 
    それにプラス
    自治体によっては
    児童育成手当ってのも貰えるよね
    一万ちょっとだけど

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/25(水) 13:27:11 

    シングルファザーは、シンママよりは珍しいし、子供を1人で育てるパパなんて良い人に違いないってモテるらしいよ
    経済力もあるなら尚更。
    だからすぐ支えてくれる、新しい女が現れるのよ。

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2024/12/25(水) 13:27:33 

    >>54
    最悪のパターン


    「パパ、パパ」… 厚木・男児放置死:暗闇、孤独、衰弱、わずか5年の命 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
    「パパ、パパ」… 厚木・男児放置死:暗闇、孤独、衰弱、わずか5年の命 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞www.kanaloco.jp

    わずか5年の命だった。親の愛情を知らぬまま放置され、衰弱してやせ細った男児は真っ暗な部屋で独り、最期の時を迎えた。父親(36)の県警に対する供述などから、男児が死亡するまでの経緯が明らかになってきた。「この春、中学生になる男の子の所在が分…

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/25(水) 13:27:34 

    >>1
    自分が子供ならどっちに付いていく?

    正社員の父親or母親→➕
    専業またはパート勤めの母親→➖

    +14

    -1

  • 263. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:03 

    >>1
    主は親権を渡したら自分が養育費払うのはわかってるよね?
    子ども1人月4〜6万 成人までちゃんと払えるなら旦那に渡してもいいんじゃ無い

    +9

    -1

  • 264. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:29 

    >>11
    いや、ほんと「良い」実家ってのがポイントだよね

    +109

    -0

  • 265. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:31 

    >>222
    子どもがいなけりゃ時間も場所も職種も関係なく働けるんだから性別は関係ないね
    子どもに尽くす気があるなら夜勤だろうが休出だろうがダブルワークだろうが何でもして払いなよ
    月25日以上稼働したら30万くらい稼げるわ
    3万円で子供なんか育たないし、金払うより育てる方が大変なんだよ?って、いつも女が男に言ってることじゃん

    +31

    -4

  • 266. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:34 

    先月離婚し、6歳の娘と2人暮らしをしています。離婚する為に介護の実務者研修を取り、今月からデイサービスで勤務を始めました。夜勤がなく日曜日が休みなのでデイサービスを選んだのですが、祝日は通常通り運営してるので、祝日が勤務の日のみ近くに住んでいる姉にお願いしています。金銭面では、夜勤がない分給料は低いですが、社宅があるので家賃が1万円程で住んでいるため何とかやっていけそうです。 ただやはり主さんのおっしゃる通り、姉が居なければ離婚することは出来なかったです。私の周りでも、シングルマザーは全員実家に頼れる人ばかりです。姉とお義兄さん,姪っ子には感謝してもし切れません。

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:49 

    >>1
    離婚して父親が子ども引き取ってる家庭あるよ
    あなたも離婚して父親側に預ければいいよ
    別に誰も何も言わないよ

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:55 

    >>52

    結局楽なことをとって面倒を相手に押し付けたいだけだよね。

    養育費払ってるだけのほうが実際楽だし。

    女だから1人は無理というよりも
    男でも女でも相手に子供押し付けて
    養育費払うわって人は一定数いるということだよね。

    +42

    -3

  • 269. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:56 

    >>224
    具体的に大人になって何を思ったの?

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:03 

    子供が小学校高学年とかなら、学費を高望みしなければなんとかなるんじゃないの?
    母子手当もあるし

    子供がまあまあ大きくなったら離婚ってのが現実的

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:04 

    >>231
    私はこんなにやりました!っていうエピソードなだけで、こうやって対処したとか現実的な話じゃないから役に立たない。
    というか、そういうのいらないってトピなのにわざわざねじ込んで書きたがる人ってなぜなの?
    そこまで聞かせたいなら自分でそういうトピ立てて書けばいいのに。
    お店のドレスコードがあるのに、なんでジーンズじゃだめなの?って無理やり入り込もうとする変な客みたい。

    +14

    -4

  • 272. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:32 

    >>57
    でも女はなんとか払おうと努力はするけど男は始めから払う意思が無いようなク〇が多いよ

    +5

    -53

  • 273. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:41 

    私は実家に戻れたから何とか子育て出来たけど、急にでも休める仕事を選んだよ。
    旦那に子供を任せても良いと思うけど、旦那はちゃんと子供第一で考えてくれる人?
    ご飯とか学校行事とか子供の面倒をちゃんとしてくれる?
    男の人の方が仕事休めなくない?終わるのも遅かったら保育園の迎えも厳しいし。
    旦那側の両親が頼れるなら良いけど。
    それにもし向こうが再婚したら継母だよ?
    子供を可愛がってくれるのかな?
    それに逆に自分が養育費を払いながらだし、子供とは会いたい時に会えないし、何なら旦那の教え方によっては子供を捨てた最悪な母親像をうえつけられてしまう。
    私は旦那に任せる方が子供の為に絶対にならないから貧乏でも自分で育てる方が安心だったかな〜。
    公正証書を作って養育費を絶対に貰ってね。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:42 

    >>12

    そんな家庭ばかりではないと思うが、私の知ってる父子家庭は一人娘を引き取って、名前で呼び合ってて変な感じする

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:49 

    13年前くらいかな。親権をもらえないなら離婚に応じないという夫に対して「では息子2人を養育して下さい。」と伝えたら両家揃って反対されて今に至ります。夫婦関係も良好で息子2人大学と高校です。たぶん、私の育児ノイローゼだったのかなぁ。と思うのですが(心療内科にかかっていました)当時は「子どもと離れて平気だなんて母親じゃないだろう」と実父に怒られました。でも、育てあげる覚悟がなかったので一人で家を出ることで精一杯でした。
    私の感情面での弱さに対して、主人も根気強く待ってくれ、両家の両親も見守ってくれました。
    トピ主さんの離婚を考える理由は分かりませんが、子どもと暮らすのは誰が良いのか。に尽きると思います。それは離婚になってどちらが悪いとかではなく、子どもが安心して安全に清潔な空間で生活し続けることが出来るのか。親族には限らず、お互いに信頼出来公平に見守ってくれる第三者に間に入ってもらい、色々と現状を整理しながら考えてみると良いとも思います。
    長々スミマセン。一時の感情で離婚、子どもとの離別を選ぼうとした自分に反省もあるので一つの事例として聞いてほしかったもので。

    +2

    -4

  • 276. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:54 

    >>259
    あるね。

    でも期限あるところが多いよ
    3年とか5年とか。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/12/25(水) 13:30:00 

    子供にとって親の離婚は嬉しくないのは事実だけど、前提条として世間並みに稼げる父親か母親かなら再婚された時の事を考えたら、父親の方が良いよ。
    学費や生活費をメインで出すのは父親だし、再婚相手から虐待を受けるレベルを考えたら義父の方がヤバいでしょ。

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2024/12/25(水) 13:30:03 

    >>252
    そうなのかな?
    家事代行とか頼めば
    妻が担っていた大半は
    こなせちゃうよ
    むしろ無能な人の食費等が減る分
    負担が減るぐらいじゃない?

    +4

    -13

  • 279. 匿名 2024/12/25(水) 13:30:15 

    >>265
    じゃあまず、現状養育費払ってない男からそこ改良していこうか。

    +8

    -15

  • 280. 匿名 2024/12/25(水) 13:30:20 

    >>12
    うちはもし離婚したら私が息子を引き取って旦那が娘を引き取る事になりそう

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2024/12/25(水) 13:30:24 

    >>185
    我慢するって決めたら子供の前で出すなって言ってんだよ

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2024/12/25(水) 13:30:53 

    >>57
    男はなんとか払おうと努力はするけど女は始めから払う意思が無いようなク〇が多いよね

    +28

    -23

  • 283. 匿名 2024/12/25(水) 13:30:55 

    >>262
    私の友人は私立中に通っていたから
    金銭的に安定してる父親を選んでいた

    しかし母親もすぐ近くに住んでたから
    安心だったみたい

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/25(水) 13:30:56 

    >>12
    男友達がシングルで子供2人育ててるよ
    体力があるから、仕事終わりも子供達と遊んだり家事もちゃんとやってるみたい
    自営だから子供の行事の融通が効くからよかったって
    あと元の性格がマメでコミュ力が高い

    +18

    -0

  • 285. 匿名 2024/12/25(水) 13:31:01 

    >>232
    例えば50万が出せない人なら、離婚前も今も裕福ではないんだろうから離婚してなくてもお金に苦労してそう

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2024/12/25(水) 13:31:12 

    >>5
    フルで活用しなきゃね

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2024/12/25(水) 13:31:46 

    >>220
    手放すということになるんじゃないの
    児童施設でしょう
    うちはキャンプが近いから施設のハーフの子が小学校にいたりするよ
    決まって色は濃いんだよね…

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/25(水) 13:31:54 

    前も同じトピなかった??

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/25(水) 13:32:13 

    >>278

    家事代行や子供預かりってていくらすると思う?

    子供がいる家で

    自分は全く掃除せず料理せず全部家事代行
    子供熱出ても全てシッターさん
    学校行事、不参加

    そんな生活できる??

    +36

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/25(水) 13:33:15 

    わかるよ
    私も、そうなったら子供が大切だからこそ旦那に任せたい
    旦那のほうが、稼ぎがいいのはもちろんメンタルが安定していて色々有能だから子供が幸せになれると思う

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/25(水) 13:33:24 

    >>6
    海外って具体的にどこ?
    アジア?アフリカ?

    税金とか女性の就業率とか
    日本と背景全然違くねww

    +8

    -7

  • 292. 匿名 2024/12/25(水) 13:33:46 

    >>263
    4〜6万、父親が払う場合は「そんな金額じゃ少なすぎる」って文句言うけど、いざ自分が払う側になるとダンマリになる母親絶対多いよね

    +20

    -4

  • 293. 匿名 2024/12/25(水) 13:34:03 

    >>263
    男の8割が払ってないのに…

    母親が引き取る時にはそのセリフ父親に言う?

    +5

    -3

  • 294. 匿名 2024/12/25(水) 13:35:00 

    >>281
    よこ
    私はそれができる自信がないから引き取るの無理だ。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/12/25(水) 13:35:35 

    >>36
    レジ袋とかどうでもいい法律は超ハイスピードで成立するのに、こういう前から問題指摘されてる大事な法律は全然成立しない。

    +140

    -1

  • 296. 匿名 2024/12/25(水) 13:35:52 

    >>275
    子供は親に捨てられそうになった事を忘れないよ。
    本人の前では言わないけど、あいつは子捨てしようとしやがったと恨んでる場合もある。
    育児ノイローゼだとしても、やらかした事実は消えない。
    自分は、出産してオバサンになった後までも親に見守ってもらってる癖に、力のない子供を捨てようとしたのは、子供からしたら命を奪われるような行為だし許せないと思う。

    +1

    -5

  • 297. 匿名 2024/12/25(水) 13:36:01 

    >>1
    男側もシングルで子供育てるのは、ホワイト企業じゃないと無理だと思うけど。
    男が仕事に影響出ないのは、妻がいるからであって、それがいなくなれば、立場一緒じゃん。

    でも、引き取るのが、母親じゃなくて父親の場合は、母親が何か悪いのとしたんだろうなって勘繰るのは確か。

    +11

    -4

  • 298. 匿名 2024/12/25(水) 13:36:46 

    一生苦しんだらええんや

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/12/25(水) 13:36:59 

    >>1
    私の兄の奥さんバツイチで子供2人いるんだが、
    離婚時、元旦那さんのが経済的にも安定して居て、
    義母義父のサポート体制も整って居たみたいだから、離れたくは無かったが子供たちの生活環境変えさせるのも嫌だったし、元旦那に任せた。と言って居たよ。
    その子供たちも成人したからなのか、長年付き合って居た兄と去年籍入れていたよ。

    私もさ、今では経済的に安定していて、サポート整っている方に育てて貰った方が良いなとは思う。
    (勿論サポート側も子供に深い愛着注いでくれる人達だって確証ある所の場合のみね。)
    でも最初バツイチで子供は旦那が引き取っているって聞いた時は、私も若かったのもあり内心「この人訳ありすぎないか…」とは思ってしまったわ。(ごめん)

    離婚=子供は母親が育てるっていうイメージが強いし、母親が引き取らない=母親側が原因で離婚されたのでは…ってそういう偏見はあったかも。


    +12

    -0

  • 300. 匿名 2024/12/25(水) 13:37:17 

    >>1
    私も同じ立場なら夫に子供をお願いします。
    理由は転勤族の夫について回ったから正社員にもなれず経済的弱者だからです。
    あと子供の療育関係で病院や通院もずっと私なので、フルタイム勤務が難しかったっていうのもあります。

    1人ならなんとか細々生きられると思うけど、子供と一緒なら極貧になるから子供に申し訳ない。

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2024/12/25(水) 13:37:19 

    >>1
    結婚の時に「不貞があった場合子供を育てるのはあなたです」みたいな誓約書あれば既婚男性の不倫もちょっと減るかもね。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2024/12/25(水) 13:37:37 

    >>15
    それなのに鼻息荒く「私は女手一つで子どもを立派に何不自由なく育て上げた。離婚できない人はー」って女同士でマウントがはじまってしまうんだよね。

    +9

    -4

  • 303. 匿名 2024/12/25(水) 13:37:45 

    >>10
    子供の気持ちが〜とか
    世間の目が〜じゃなく

    母親に社会性と経済力なくて苦労する場合が
    圧倒的に多いよ。

    +160

    -3

  • 304. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:26 

    >>1
    世間体気にしてないで子どもなんか捨てちゃいなよ
    どうせ我慢して育てたところで、全ての不満を母親のせいにされて毒親扱いされて絶縁されるのがオチだよ
    そんなの育て損だから父親に押し付けときゃいいんだよ
    父親がちゃんと育てなかったらそれがその子の運命だよ
    どうせ我慢して女手一つで育てても感謝されるどころか母親を恨むガル民みたいな子供が育つだけなんだから引き取っても損するよ

    +6

    -4

  • 305. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:29 

    シンママ手当が月に4万
    元夫からの養育費が月に4万
    子供手当が月に2万
    自分の手取り15万
    合計25万

    医療費無料、給食費無料、学費無料
    やっていけるやろ

    +1

    -4

  • 306. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:36 

    >>292
    母親が子供を引き取って父親は養育費を払わないという割合が多くて、なんの改善もされてない状態なのに、なぜまずそこを責めずに女が引き取らない場合〜とすかさず言ってくるのか分からない。
    しかも男の場合、お金があるのにケチって払わなかったり、わざわざ一度退職したり再婚して養育費減額してきたりさ。

    +14

    -3

  • 307. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:49 

    >>269
    結婚式の時の席順、顔合わせ、出産、子供のお祝い事、全て相手の家族にも気を使わせる事になるし、子供の顔を見せるなどもほぼ本来1回で済む事が2回になったり夫も巻き込む事もある

    家族の不幸やお祝い事もそれぞれのきょうだいが間に入ったりしなくちゃいけない事が多くて本当に面倒くさい

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:52 

    >>1
    >> 無理じゃない?
    って質問してるように見せかけて、
    無理じゃなかったって人のコメントいりません!って書いてる辺りに
    主さんの人間性を感じる。
    自分の主観以外は受け入れたくないタイプなんだね。

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2024/12/25(水) 13:39:08 

    >>303
    そのお金のことしか考えてないのは親目線でしょ。

    +2

    -23

  • 310. 匿名 2024/12/25(水) 13:40:04 

    >>10
    なんか論点ずれてない?

    「片親か 両親そろってるか」の話じゃなくて、
    「母親が引き取るか 父親が引き取るか」の話だと思うんだけど。

    +165

    -5

  • 311. 匿名 2024/12/25(水) 13:40:16 

    >>112
    我が家は 父親は40代で病死して、母親しかいない
    姉は子供3人いるけど母親に何も頼らずに離れた所で子供3人育ててるよ。

    +3

    -7

  • 312. 匿名 2024/12/25(水) 13:40:56 

    専業主婦❤️
    くちゅー

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/25(水) 13:41:29 

    >>261
    処分されてないのが何より怖い

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2024/12/25(水) 13:41:46 

    >>1
    職場の人だけど、奥さんが不倫して子ども(2人)も要らないと出ていき離婚
    実家に戻って祖父母のサポートありきで育て上げて、下の子もめでたく大学卒業も就職決まって一安心らしい
    たしかお子さんが小学生の時の離婚だから、そこまで手ががる時期ではなくお金のやりくりの方が大変だったって
    たしかに時々彼女作っていたし、結構自由にしててお金以外は大変そうには見えなかったw
    家事は祖母らしいから祖母と子ども達が1番大変だったと思う

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/25(水) 13:41:47 

    >>141
    世話してくれた側に懐いてるだけだよ

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2024/12/25(水) 13:42:38 

    男親に経済力があればね
    毎日飲んで朝帰りで仕事うまくいかず自己破産ギリ(その後破産)で精神病んでる父親と生活続けるより、女手一つの方がマシだと思って子育てのために逃げるように離婚したからなぁ
    夫裕福、妻貧乏 ってばかりじゃないから……
    逆に女親に愛情があって、男親に愛情が無いとも限らない、逆パターンだってあるさ
    経済力があって子供に対する愛情があるならどっちが育ててもいいと思う

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2024/12/25(水) 13:42:40 

    >>106

    男性も同じ状況に立たされたら困難極まりないよ

    自分は1人で子育て無理だけど
    相手は1人でもいけるので相手に預けますと言う人は
    男でも女でも一定数いるだけのこと。

    結局子供がいる以上、
    どちらががやらなければいけない話に
    あなたの場合はあなたがやっただけということ。

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2024/12/25(水) 13:42:41 

    女手一つで子供を引き取るの無理じゃない?

    +2

    -2

  • 319. 匿名 2024/12/25(水) 13:42:47 

    >>189
    まじか
    財産分与なんかで貯蓄はあるけど低収入って状態にでもなるなら学費は補助され手当も貰えてシングル楽勝だな

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/25(水) 13:42:51 

    >>308
    無理じゃなかった人の感想って結局自分の苦労や頑張ったエピソード聞かせたくて仕方ないだけじゃん。
    老人でも顔を合わせるたびに「私が嫁に来た頃は…」「昔はこうしてこうして、座る暇もなく…」と同じ昔話聞かせてくる人いるけど、そんなん聞かされても困るでしょ。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2024/12/25(水) 13:43:09 

    >>203
    まぁ日本ももうすぐ共同親権になるけどね

    +12

    -1

  • 322. 匿名 2024/12/25(水) 13:43:27 

    貧困家庭一直線🤣

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2024/12/25(水) 13:43:33 

    子供はお荷物だと思っているからでしょ?自分が産んでおいて子供が可哀想ったらない
    父親も同じだったらもう救いようのない両親
    子供は責任感の無い人間がつくるもんじゃ無いて事よね男女問わず
    子供をお荷物としての押し付け合いを正当化するトピ立てなんて同じ親としてありえないわ

    +2

    -4

  • 324. 匿名 2024/12/25(水) 13:43:51 

    >>86
    それはもうその覚悟で生んでるからやるしかないし、周りに弱音も吐けないと思う。わかってて産んだんでしょって言われそうだもん。

    +66

    -2

  • 325. 匿名 2024/12/25(水) 13:44:09 

    >>223
    脅さないと払わない男相手ならやるべき

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2024/12/25(水) 13:44:27 

    >>278
    家事代行とか頼んだら「無能」な妻より金掛かると思うけどね
    だって妻なら自分の時間無くしてまでタダ働きしてくれるけど、家事代行やシッターさん頼んだら必要以上な事はしてくれないし、旦那が残業とかで遅くなってもその時間の面倒みてくれないし
    面倒見てもらおうと思うなら延長料金かかるしね

    家事育児を軽く見てるからそんなこと言えるんだよね

    +35

    -0

  • 327. 匿名 2024/12/25(水) 13:44:48 

    わかるよ
    私も共働きでいっぱいいっぱいだったからシングルマザーは絶対に無理。
    離婚するなら旦那に子どもは頼みます。
    前、ガルちゃんにそう書き込んだら結構プラスもらえたよ

    離婚しなとか、母親なら引き取って当たり前って、言う人は理想ばっかり見て現実の苦労を知らない人だと思う。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2024/12/25(水) 13:45:00 

    >>1
    根性なさすぎ
    一人でもやってやらぁ
    って気概がないのかね
    自分の子どもでしょ?

    +0

    -10

  • 329. 匿名 2024/12/25(水) 13:45:05 

    父子家庭は、保育園とか学童も上手く利用してるし、小学4年から中学受験塾に入れてるから、今時は全く困らないと思うよ。
    お金があれば、病児保育、日祝保育、夜間保育、ファミリーサポートもある。
    小学校に入ってからも学童が嫌なら、塾に入れたり、大学生のオンライン家庭教師をつけても良いし、お金があれば何とかなる。
    お金がないと、再婚に頼ったり微妙な話になってくるよ。
    娘の生理なんて、今時、ネットでも買えるし、知識として教えるなら学校でも教えてるし、YouTubeもある。

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2024/12/25(水) 13:45:22 

    >>212
    父子家庭の友達いたけどそういうのはお母さんに相談して買い物に連れてってもらったって言ってた
    今どきの子ならLINEとかあるし簡単だと思う

    +15

    -0

  • 331. 匿名 2024/12/25(水) 13:45:26 

    >>207
    正直、性格の不一致位なら子供為に離婚我慢したらと思う
    子供作る前に気付けよと

    +22

    -7

  • 332. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:01 

    >>12
    父親も同じくらい大変だと思う
    子供がいたら思うように仕事できないんじゃないの?
    よっぽど融通利くような仕事でない限りは幼い子供がいたら稼げないと思う
    だからどっちにしろシングルは大変だよ

    +21

    -1

  • 333. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:06 

    >>1
    子供が中高生なら自分で選びたいかもしれないね。学校の転校は嫌だし、大学も行きたい。周りの友達とも普通に出かけたい。生活変えたくないなど色々気持ちはあるよね
    押し付け合いみたいになるのは辛い

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:10 

    親権は渡して、養育権はとるって言ってた人いたな
    何がどうなるのかわからないけど

    母子手当てと養育費と自分の稼ぎでやっていけない?
    養育費なくても旦那の一馬力の給料より、そっちの方が何かと免除されていいって言ってる人も多いよ

    +5

    -1

  • 335. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:10 

    >>319
    それはそう

    年収300万400万とかの旦那ならいない方がずっと楽な場合ある。

    +17

    -0

  • 336. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:18 

    >>1の旦那は子供を育てる能力がありそうなの?そんな男性滅多にいないと思うんだよね
    女性が1人で育てるのも相当な覚悟が必要だと思う
    うちの母はパートで、このまま離婚しても育てられないからと思いとどまっていたけど
    お金をためて学校に通って資格を取って、正社員で就職したタイミングで離婚したよ

    +7

    -2

  • 337. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:42 

    >>323
    親権を奪い合って裁判所にいる人もいるけど
    逆に親権を押し付けあって裁判所にいく人もいるもんね

    ペットも人間も
    育てる責任能力がないなら持つべきではない

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:43 

    >>326
    それは有能な妻
    無能な妻は自分の時間を優先する
    そして、家事育児終わってかなかったら
    旦那に投げる

    +1

    -17

  • 339. 匿名 2024/12/25(水) 13:47:09 

    離婚した後も経済面、物理的助けがあれば離婚したい。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/12/25(水) 13:47:19 

    >>3
    下の子の大学卒業を待って離婚がいいかもしれないね

    +25

    -0

  • 341. 匿名 2024/12/25(水) 13:47:27 

    >>334
    金を払う責任は持たせて、育てるのは自分って事か

    ありだな

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2024/12/25(水) 13:47:42 

    >>320
    私の周りの母子家庭は苦労してる子多いし、そのパターンは少数派だからそんなの聞いても意味ないんだよね

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/25(水) 13:48:02 

    >>7
    ンッ エンダアアアアーッイエエエエエエウェェ〜

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2024/12/25(水) 13:48:24 

    >>328
    根性論で稼げたら良いけど、みんな共働きしても大変なんだからさ。
    手当てを充てにした社会のお荷物になって暮らしてたら子供だって惨めだよ。
    そういうのも踏まえて、自分の出来る範囲で子供の未来を考えてるんだから立派だと思うよ?

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2024/12/25(水) 13:48:35 

    >>338
    じゃあ旦那はほとんど無能なんだね
    自分優先のやつばっかだし

    +11

    -2

  • 346. 匿名 2024/12/25(水) 13:48:59 

    >>189
    塾は無償ではないし一人暮らしの費用などもかなりかかるら、行ける大学が限られてしまうのでは
    ガルでは塾なしでも国立や有名大学にという人はいるけれど、それはごく一部だと思う

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/12/25(水) 13:49:09 

    結局自分の両親や親族ありきの話が多い。実家頼れるの前提なんだよね。
    わたし、自分の子がそうなったら簡単に帰っておいでとか援助するよとか手伝うよとか言えないわ。励

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2024/12/25(水) 13:49:26 

    >>34
    学費は養育費として旦那が負担すること出来ないの?

    +32

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/25(水) 13:49:40 

    姉が離婚して帰ってきたけど母親がよく孫の世話がしんどいって言ってる。子供が離婚して帰ってきたところで本音は困るんだよね。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/12/25(水) 13:50:06 

    >>335
    偽装離婚って本当に得なんだね

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2024/12/25(水) 13:50:25 

    >>236
    でもそれだけできる旦那さんなら感謝が産まれるし離婚なんて考えなさそうだよね。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2024/12/25(水) 13:50:25 

    >>57
    すごく低い数値だったよね。これ問題にしたほうがいいよ。

    +55

    -1

  • 353. 匿名 2024/12/25(水) 13:50:39 

    男性の所に経済的に無理だからと子どもを置いて行くとしても、子どもを精神的にもちゃんと育てられる人じゃないと躊躇してしまう。
    特に離婚理由が男性側の不倫の場合は、略奪した女性と自分の子どもとの暮らしをさせるのって抵抗ないのかな?と思う。
    王子さまが来ないシンデレラ情態になりそう。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2024/12/25(水) 13:50:50 

    >>1
    理由は単純で本来は両親共に自分が引き取るって言うからだよ
    で、養育の実績で母親側が優先されてるだけ

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:11 

    >>347
    地方から大学や就職で都会に引っ越して結婚した場合、離婚したからとまた田舎にというのは考えたら大変だよね。また進学や就職の壁が出来る。実家が近いなら戻っておいでとは言いやすい

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:13 

    >>345
    旦那は仕事優先で良い
    金稼いでこい
    って感じ

    +2

    -10

  • 357. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:24 

    >>1
    頼れる実家やホワイトな職場があれば
    ↑無理じゃない理由自分で出してるじゃん
    なのになぜ無理と言い切るのか

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:25 

    >>236
    実家や頼れる場所がない場合のはなしだよ

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:27 

    >>336
    男だって離婚や妻が死んだことを想定して自分で家事育児できるようにしておかないのは責められないのはなぜ?

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:33 

    >>12
    沢山お金を稼ぐ父親は仕事が忙しくて帰りも遅いよ。
    一般的な母親のように身の回りのお世話や家事もこなせる男性ってどれほどいるの?そんな甲斐性のある男性はそもそも離婚しない

    +21

    -0

  • 361. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:42 

    >>173
    母親1人でもできてない人多いんだから、同じこと。稼げない母親が他の男に頼るより、とりあえず父親が稼げてるだけでもまだマシ

    +16

    -1

  • 362. 匿名 2024/12/25(水) 13:52:25 

    >>251
    >諸条件を考えて父親側についた

    お母さんに付いてしまうと、お父さんが学費を出してくれなさそうだったの?
    お父さんと一緒に住んでる方が、お金の話(学校の細々したお金、例えばユニフォーム代とかテスト代とか)がすぐ出来る、すぐ貰えるなど、実務的な便利さが大きいのかな。

    +32

    -3

  • 363. 匿名 2024/12/25(水) 13:52:39 

    人によるとしか。
    うちは共働きで私のが給料多かったけど一切家事育児しないし、勝手に120万でバイク買って、息子が寝込んでていつ急変するか怖いからバス使って車は置いといてほしいと言ったのに勝手に車で遊びに行った人うえで、帰宅時に風呂沸いてないご飯はまだかとうるさかったからマジで居ないほうがよかったのよ。

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2024/12/25(水) 13:53:05 

    吉高由里子と柄本佑のドラマ知らなくていいコトを思い出した

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2024/12/25(水) 13:53:22 

    >>219
    当たり前じゃん。何で全ての求人の話に飛躍させたの?
    子どものこと考えたら稼げて家庭に時間さく仕事選ぶんだよ。

    +0

    -8

  • 366. 匿名 2024/12/25(水) 13:53:32 

    まず自分が産んだ子と離れるってことが考えられないし自分がいないから義父母とかが世話するって考えただけで腹立つ。あと、旦那が再婚したらその後妻が育てるってところもムカつく。絶対子供渡したくない。ぜーったい子供は渡さん

    +7

    -3

  • 367. 匿名 2024/12/25(水) 13:53:49 

    >>34
    離婚理由にもよるし、一緒に住んでいないと愛情も薄くなるかもしれないね
    うちも親が揉めに揉めて離婚したせいか、20年以上父からは連絡来たことないよ。私から連絡するのも母に怒られそうで、結局その日以来会ってない

    +16

    -1

  • 368. 匿名 2024/12/25(水) 13:53:54 

    >>360
    そんな稼ぐ夫も妻がいなくなって子育てを完全に任せられたら

    たちまち、
    今日仕事休みます。残業できません。
    少し遅れます。少し早めに帰ります。
    働く日数にも制限がかかって今の収入を維持できなくなる

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2024/12/25(水) 13:54:12 

    >>1
    男が引き取ってるケースもあるよ
    経済力あるし、女ほど神経質じゃないから父親本人はそこまで苦労してる様子ない

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/25(水) 13:54:23 

    >>342
    結局自分の苦労話聞かせて気持ちよくなってるだけだから聞きたくないんだよね。
    何の参考にもならない上に、ただただその人が気持ちよくなるのを聞かされてるだけで…

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2024/12/25(水) 13:54:49 

    離婚して5年目子供11歳
    元旦那は県外
    実家は車で1時間のところなので、金銭的にも、預かってもらったりもありません。
    養育費は毎月5万貰ってます。面会なし。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/25(水) 13:55:04 

    >>356
    金稼ぐだけじゃダメじゃない?
    仕事の日はそれでいいかもだけど休みの日まで金稼ぐ訳じゃないんだから子供と遊べば?
    旦那が遊んでる間に妻は家事できるし

    +10

    -1

  • 373. 匿名 2024/12/25(水) 13:55:09 

    >>350
    そうだよ。

    ボロアパート借りて生活保護が最強。
    医療費学費全部タダ
    年収にしたら400万くらい
    それにプラス大学学費70万とか免除なるから、実質年収500万くらいの生活になる。
    旦那が普通に500万とか稼いでたら、ボロアパートの家賃抜いた分世帯年収950万とかの生活になる。

    バレたら返還だけどね。


    +11

    -0

  • 374. 匿名 2024/12/25(水) 13:55:30 

    >>366
    うん、だから、そういう意気込みだけ聞かされても困るのよ。

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2024/12/25(水) 13:56:33 

    >>370
    ここでオナニーするなと言いたいw

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/12/25(水) 13:56:38 

    >>23
    本当に

    離婚原因がある方に引き取らせるの…
    子供にとって地獄すぎ
    無責任すぎ

    +25

    -5

  • 377. 匿名 2024/12/25(水) 13:56:43 

    >>1
    前半部分の結果、旦那に子供を任せようとする結論が理解できない
    離婚せず我慢して夫婦で協力して子育てするのが一番マシだと思うよ
    片方が引き取り育てるって実家の協力は必須で
    仕事も制限しないといけない
    恵まれた環境じゃないと放置子になる
    がるでは簡単に離婚勧めるけど真に受けないで
    子供がDVされて無いとかよっぽど酷い旦那ではないなら離婚しない方が良いこともある

    +5

    -1

  • 378. 匿名 2024/12/25(水) 13:56:45 

    >>1
    見て育ってはいけない親もいるから旦那によるけど
    その家庭の基準でなるべくよい教育を受けさせることができるなら夫婦が我慢するのもあり
    子への愛情はあることが前提になるけど

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/12/25(水) 13:56:56 

    >>11
    職場に実家に頼らず育ててるシンママいるけどね
    ちゃんと保育園送ってから出社して、帰りは迎えに行ってる
    大変そうだけど

    +52

    -1

  • 380. 匿名 2024/12/25(水) 13:57:16 

    >>36
    何のためのマイナカードなのか
    必要なことは絶対やらないからな政府は

    +97

    -0

  • 381. 匿名 2024/12/25(水) 13:57:23 

    >>366
    wwwwwwwwwww

    あなたの熱意は伝わりました。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/12/25(水) 13:57:43 

    >>344
    結婚したのも、出産したのも、離婚したのも
    ぜ〜んぶ自分で決めたことなのに
    育児一人では出来ません(金銭的、時間的等)
    ってぶん投げるくらいなら
    初めから結婚するな、って感じだけどね
    あまりにも無責任すぎるよ

    +2

    -3

  • 383. 匿名 2024/12/25(水) 13:58:01 

    >>301
    同感。
    自分が引き取るつもりなんてサラサラないから安易に不倫するんだよね。
    不倫するような人が育てられるわけがない、とか言われるかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/25(水) 13:58:02 

    >>1
    もし私が死んだらどーすんの?と聞いたことがあるけど、家事育児をしながら今まで通り仕事は出来ないから手取り20万ぐらいになるかもね。子供達は厳しい生活になると思う。と言ってたよ
    だからどっちが引き取っても生活は厳しくなると思う

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/25(水) 13:59:02 

    子供の立場からしても経済的安定が一番大事

    私なら離婚するとか真に受けたら駄目だよ

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2024/12/25(水) 13:59:28 

    うちの夫婦の場合、夫の実家のほうが太いし健康。こどもも懐いてる。
    こども本人が幸せになれそうなら、父親でも母親でも良いと思う。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2024/12/25(水) 13:59:39 

    >>384
    子供を1人で育てるのは男女関係なく困難

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/25(水) 13:59:55 

    シンママトピで「デカい顔されたくないから養育費断ってやった!」ってドヤッてプラス貰ってるのよく見る。

    あれが一番気持ち悪い。

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2024/12/25(水) 14:00:11 

    >>192
    人による
    以上

    +3

    -4

  • 390. 匿名 2024/12/25(水) 14:00:13 

    >>382
    それは男も同じなんじゃないの?
    自分で結婚も射精も、場合によっては他所で射精したのも離婚も決めたのに育児は元妻に!って無責任だし始めから結婚するな。
    そして安易に再婚するなって言いたいけどね。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/25(水) 14:00:15 

    >>368
    そうそう。結局母子家庭と同じ状況になるよね。
    加えて慣れない家事育児PTAやら学校行事やらでパンクするパターン。

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/25(水) 14:00:33 

    >>1
    私が経験したけどまぁしんどかった。でもずっと旦那といる方がしんどかったからそれに比べたら何倍もマシだったなー。
    仕事して資格の勉強もして家事育児の毎日を1人でやってたからその時の記憶が飛んでるけどw私は1人で頑張って良かったと思ったよ。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2024/12/25(水) 14:01:04 

    >>199
    ほとんどが母親が引き取ってるから数の少なさで目立たないけど、養育費の支払い率でいったら母親のほうが悪いから

    +23

    -11

  • 394. 匿名 2024/12/25(水) 14:01:30 

    >>341
    そういうことなんだね
    それはアリだわ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/12/25(水) 14:01:55 

    >>375
    それで、禁止されたら「なんで話しちゃだめなの?」って更に文句言ってくるしね笑

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/12/25(水) 14:01:57 

    私はDVだったから元夫に子供任せる選択なかったけど、
    円満離婚なら全然ありだよね

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/25(水) 14:02:07 

    >>390
    世の中の片親はどちらかにまだ子育ての責任感があるから成り立つのよ

    両親どちらも無責任だったら子供はどうなる?

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2024/12/25(水) 14:02:12 

    夫のお母さん(70才)

    23才で結婚して子供2人を産み26才で離婚したけど、母子手当も貰わずに子供2人とも県外の大学いかせた。ちなみに夫は一浪してその間は予備校行ってた。

    特に資産家でもなくて、お母さんは技術職で月から金は会社勤め、会社の許可を得て土日祝は家で個人で仕事を請け負ってたよ

    親族には、私が死んだら家と土地を売って子供らの学費に当てて欲しいとお願いしてたらしい。

    尊敬しかなくて、、旅行も行ったこと無いって言ってたから、2年に1度旅行をプレゼントしてる。このまえ沖縄に行ってきたけど、人生初の飛行機ですごく喜んでくれた。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/12/25(水) 14:03:16 

    >>348
    養育費は、年収で決まってるからね。芸能人みたいに貰えないよ。
    養育費なんか、マジでたかが知れてるし、不倫の慰謝料なんかコンパクトカー1台分だよ。
    それに、離婚時の年収だから若いと年収も高くないし、逆に相手が再婚して裁判されたら養育費を下げられる可能性もある。
    それと、母親の最終学歴が短大なら20才までに設定されがち。
    逆に、義務教育から私立に通ってるとか、母親も院卒とかなら養育費の交渉は、定められた年収要件とは別に交渉が出来るかもね。
    首都圏で子供に無理なく理系でマーチ以上の大学進学させてやりたいなら、一人っ子でも世帯年収1000万はいると思う。


    +13

    -0

  • 400. 匿名 2024/12/25(水) 14:03:39 

    >>52
    本当それ
    おじいさんみたいな父親が年の差婚して二回りくらい年下の嫁をもらったけど
    子どもいらなーいとペットのアヒルを大切そうに抱えてでていったわ
    その後は、その子は大変そうだった
    小学校へ行っても父親は身支度を整えたりしてくれないからいじめにあったし
    あんな思いさせられるなら
    赤ちゃんの頃に、子どもを見捨てた時点で養子縁組させたほうがよかった
    あれだけ大変な思いをして結局施設空いて無くてその子が
    高校生になる頃(学校へは行けなかった)
    父親と大喧嘩してやっと入れたみたいだし
    今、その子も成人してるだろうけどどうされてるのかなと思うことがある
    (父は最近、孤独死したので無心はないけど)

    +10

    -0

  • 401. 匿名 2024/12/25(水) 14:04:15 

    >>393
    割合で言ったら子供を引き取らない父親9割
    そのうちきちんと払うのは一握り、人数で言ったら男の方が多いでしょ。
    そういう男には焦点を当てないで女だって!と論点変えて同性を責めようとするのか分からない。

    +20

    -14

  • 402. 匿名 2024/12/25(水) 14:04:21 

    >>392
    長々と入力ありがとうございました

    +0

    -2

  • 403. 匿名 2024/12/25(水) 14:04:24 

    >>281
    なら我慢しないほうがいいね
    子ども引き取ってもちょっとの愚痴も許されずに恨まれるくらいなら父親に押し付けたほうが楽

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2024/12/25(水) 14:04:24 

    >>57
    養育費払わないなんてネグレクトと同じだから、もう刑事罰にしてしまえばいいのに(もちろん男女関係なく)

    +56

    -1

  • 405. 匿名 2024/12/25(水) 14:04:43 

    >>390
    そうよ
    でも普通は男女問わず親権欲しがるでしょ
    例え一人で育児するのは大変で困難なこと
    って分かってても
    育児大変だから、子ども要りません
    なんて人は、親どころか結婚すらしちゃ駄目よね
    って言ってるの

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2024/12/25(水) 14:05:27 

    >>373
    子供がボロアパート学区外の学校に通学してれば実際は旦那の家に同居しててもばれないだろうね

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/25(水) 14:05:52 

    >>405
    親権欲しがる男は少ないよ…

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/12/25(水) 14:06:09 

    >>377
    でもガルでも離婚せず我慢してたら文句言う子供の立場の人、結構いるじゃん

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2024/12/25(水) 14:06:24 

    私の周りでシンパパになった人(離婚や死別で)
    1〜2年経たずにすぐ再婚や彼女(内縁)作ってて、実際問題男で一つで子どもを育てるの大変なのかなという印象。
    婚活してた時に知り合ったシンパパで(離婚理由は奥さんの浮気って言ってた)離婚して数ヶ月も経ってないのに婚活してたよ。

    旦那に親権渡すことになっても、すぐ新しい女性が母親ポジションになるのかも、、と思うと悩むね。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2024/12/25(水) 14:06:51 

    >>2
    そうだね。一般化はできないね。2みたいなのを無能って言うんだもんね。

    +44

    -12

  • 411. 匿名 2024/12/25(水) 14:06:57 

    >>397
    だから射精した側がしっかりすればいいでしょ。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2024/12/25(水) 14:06:57 

    >>407
    少なくともうちの旦那は、絶対に欲しがるよ

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2024/12/25(水) 14:07:59 

    >>393
    これはありそうな気がするな
    単に母親側にお金ないのもあるけど、
    子供を意地でも引き取る母親が多い中で、自分の意思で引き取ってない→子育てやる気がない、
    もしくは引き取る意思はあるけど家裁とかで父親が引き取ると決められた→自分の子ではなくなったと認識して諦める、ってのがありそう

    +16

    -1

  • 414. 匿名 2024/12/25(水) 14:08:03 

    はい、元夫に渡して別れました。
    理由は私は稼ぎがない、私の両親は非協力的だからです。
    あちらは稼ぎが良かった、両親含め協力的だったからです。
    どちらがいいか考えた時に夫側に渡した方が子供がのびのび成長でき金銭面でも苦労しないと思いました。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2024/12/25(水) 14:08:03 

    >>377
    それって子供のことを1番に考えられる人にのみ適用される事じゃない?

    どうなるかわからないけど
    今が自分にとって辛くて耐えられないからって
    離婚する人もいるよ

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2024/12/25(水) 14:08:20 

    主はもし旦那が引き取った場合ちゃんと養育費払うつもりはあるんだろうか?男性は養育費払わない人も多いって言うけど女性の方も払ってないよね。むしろ女性なんだし払わなくてもいいよね?って思ってると思う

    +2

    -1

  • 417. 匿名 2024/12/25(水) 14:08:49 

    >>412
    そうよ。
    だから「普通は」に反論したんだよ

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/12/25(水) 14:09:04 

    >>412
    男は想像力無いからね
    話が具体的になってくるとまるで親権譲ってあ げ る みたいな態度になると思うよ

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2024/12/25(水) 14:09:05 

    >>409
    男手一つで育てるのが大変だから再婚するわけじゃないよ
    自分が女欲しいだけで子供のことは考えてない

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/25(水) 14:09:50 

    >>399
    母親の学歴関係あるの??

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/12/25(水) 14:10:43 

    >>416
    こうやって決めつけてそう思ってるでしょって押し付ける人ってなんなんだろうか。

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2024/12/25(水) 14:11:29 

    >>418
    多分なるね。それか男側がとってもすぐに母親急募とか

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/25(水) 14:12:22 

    >>173
    ほぼいないよね
    逆に娘がいたら家事やらせるの目に見えてる

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/25(水) 14:12:24 

    >>411
    しっかりできない人が多いのが現実なのよ

    しっかりする気のないひとに
    どんな声かけしてどうやってしっかりさせるの?

    +0

    -3

  • 425. 匿名 2024/12/25(水) 14:12:29 

    >>418
    わかるわかる笑
    想像力ないから、架空の話の段階なら俺が引き取るとか言うけど実際離婚問題になったら「ガル子子供と離れたくないでしょ?」とか言って押し付けてくるよ笑

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/12/25(水) 14:13:01 

    >>424
    だからといって、母親側だけに責任押し付けるのもね。なんか違うよ。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/25(水) 14:13:07 

    >>382
    言いたい事は分かるし同意するけど、今はその考え方は古いのよ。
    子供も親の老後を知らんぷりする時代だし、子供の為に離婚したらダメと言ってくてる老いた親や他人が何かしらの責任を取れる訳でもない。
    我慢したくない人に、色々と理由づけして我慢しろと押し付ける方が横暴なんよ。
    片親だから必ず不幸だと決めつけるのも偏見だし。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/25(水) 14:13:28 

    >>377
    その旦那がもう我慢出来ないくらい別れたくても子供の為に別れないのは本当に正解なのか?

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/25(水) 14:13:31 

    大きなホテルヘルスで働いたことあるけどシングルマザーむちゃくちゃ多かった。これが現実なんだと思う。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/12/25(水) 14:13:40 

    >>2
    それを男性にも言いなよ

    +38

    -9

  • 431. 匿名 2024/12/25(水) 14:14:06 

    男っていとも簡単に子どもを捨てられるよね
    しかも何の罪悪感も抱いてない

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2024/12/25(水) 14:14:07 

    >>36
    公正証書つくっておけば給料差し押さえできるよ。

    +31

    -3

  • 433. 匿名 2024/12/25(水) 14:14:22 

    >>426
    母親側も嫌なら押し付け合ったらいいのよ。
    子供が可哀想だと思わないならの話だけど

    +2

    -2

  • 434. 匿名 2024/12/25(水) 14:14:28 

    >>36
    それ、もうあるよ。
    公正証書作っておけばとれる。

    +39

    -3

  • 435. 匿名 2024/12/25(水) 14:14:31 

    >>21
    二人目、三人目産んで結構すぐに離婚する人とかもいるよね
    どういうこと⁉︎となる

    +6

    -5

  • 436. 匿名 2024/12/25(水) 14:14:39 

    >>23
    それは妻にもよるでしょう
    いない方がマシな人だっているでしょう

    +24

    -3

  • 437. 匿名 2024/12/25(水) 14:14:42 

    >>150
    命懸けで5人も産んで育ててるなら全然許せる

    +15

    -29

  • 438. 匿名 2024/12/25(水) 14:14:59 

    共同親権はどうなんだろ

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/12/25(水) 14:15:18 

    >>435
    妊娠中に不倫されたんでしょ

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/25(水) 14:15:31 

    >>433
    それで押し付け合い、子供可哀想ってなって母親ばかり白い目で見るなってことだと思う。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/12/25(水) 14:16:15 

    何年か前に見たテレビで父子家庭
    小学生の息子がカードバトルが好きで
    しょっちゅう万単位のレアカードねだって
    父親は買ってあげてた
    母親がいなくて寂しいから罪滅ぼしだって
    息子ロクな大人にならないと思ったわ

    +1

    -2

  • 442. 匿名 2024/12/25(水) 14:16:43 

    >>440
    母親ばかりではないよ。
    父親も世間からゴミクズ扱いされてるじゃん

    なんで母親ばかりって思うの?

    +1

    -3

  • 443. 匿名 2024/12/25(水) 14:16:59 

    >>11
    フル勤務、実家頼らず、元夫にも頼らず育ててます。
    決めつけんなよ。

    +36

    -19

  • 444. 匿名 2024/12/25(水) 14:17:16 

    >>3
    犯罪にして財産給料差押さえをバンバンやれば良いよ。
    いったん国が負担して、国から税金の取り立てみたいにどこに行ってもしつこくされたら良い。

    +20

    -0

  • 445. 匿名 2024/12/25(水) 14:17:46 

    >>439
    >>435

    不倫もだけど
    前日まで一緒にテレビ見るような仲良しが
    次の日に激しい喧嘩して即離婚の人も多い

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2024/12/25(水) 14:17:47 

    >>19
    現実は甘くない
    時代が違うとは言え母子家庭育ちの
    私としてはいつの時代も難しいと思う

    +27

    -1

  • 447. 匿名 2024/12/25(水) 14:19:02 

    子供いないのに何で参加してるの?

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/12/25(水) 14:19:07 

    >>442
    実際そうじゃん。男が引き取らなくても、最初は何かしら言われるかもしれないけどそれ以上は何も言われないじゃん。
    その点、女がそうすると子供が巣立っていい大人になっても「あの時こうしてくれなかった!」みたいに文句言う人いるし。

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2024/12/25(水) 14:19:10 

    私は離婚相談トピにコメントするときは「自分にとって得な選択をするべき」と書いてる。悩んでる内容によるけど意外と我慢できることは多いから。人によっては不倫も許容できるみたいだし。気にしないようにすれば慣れるんだろう。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/25(水) 14:19:37 

    >>401

    昔は違うよ、福祉ないから面会もして育てた
    嫁入り多かったし
    今って面会交流してないんだってね?
    えー…可哀想

    +1

    -3

  • 451. 匿名 2024/12/25(水) 14:19:46 

    >>1
    無理ではないよね。
    離婚するような相手ってことは、色々事情があったとしても子どもの生育環境に良くない人格ってことがほとんどだろうから
    自分が引き取り経済力を身につけるのが一番だと思う。

    +10

    -0

  • 452. 匿名 2024/12/25(水) 14:19:53 

    >>446
    世の中からの偏見は昔の方がキツかっただろうけど
    今は今で金銭面でかなりキツイと思うね

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2024/12/25(水) 14:20:12 

    子どもが生まれたとき聞いたのよね
    私に何かあったらどうする?って
    旦那は義実家へ戻って義母に育ててもらうってさだめだこいつ

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2024/12/25(水) 14:20:29 

    >>36
    ただ、母親が有責かつ子供を会わせたくないという理由で拒否してるパターン知ってるからな
    この場合は父親が不憫

    +10

    -10

  • 455. 匿名 2024/12/25(水) 14:20:38 

    理由なく面会交流もしない
    カネだけ
    カネの付き合い

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2024/12/25(水) 14:21:27 

    >>24
    その後やっぱり苦労してでも引き取れば良かったと思っているのか、あの時の判断は間違ってなかったのか、、とか?

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2024/12/25(水) 14:21:50 

    男って個体差が大きいから、父子家庭でも格差がある
    お金持ちで面倒見のいいシンパパもいれば、貧乏でネグレクト気味のシンパパもいる

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/12/25(水) 14:22:04 

    カネ狙いなんだから子育ての意味すらカネが中心

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/12/25(水) 14:22:19 

    >>454
    母親の権利の方が強過ぎて泣き寝入り状態の父親は本当可哀想だよね

    +10

    -4

  • 460. 匿名 2024/12/25(水) 14:22:55 

    >>216
    普通は女性が引き取る、引き取らない女性なんておかしいという風潮がおかしいよね、って話じゃない?育て上げた人は確かに立派だけど圧倒的に女性ばかりが引き取る現状で苦労するシンママが多いのもおかしいよね。養育費を払わない親(男女限らず)に払わせるようにするシステムも国が定めるべきだと思う。

    +12

    -1

  • 461. 匿名 2024/12/25(水) 14:23:01 

    >>420
    身内が離婚してたけど、当時は成人年齢が20才で20才までの学費か大学卒業までかというので、大学卒業までを主張したけど、母親が養育する上で母親も短大卒なんだから子供が成人年齢までとなったよ。
    既に大学に進学してるとか、義務教育から私立で大学受験前提なら違ったかもしれないけど、公立小学校の低学年だったからかな。
    20才で終わりでした。
    だけど、理系なら院卒や医学部なら6年だし、浪人留年されたら25才位まで養わないといけないから大変よ。
    養育費は、年収に対して決まってるだけで、受験費用や制服、修学旅行代金はその都度に貰えないよ。
    医師と離婚しても、勤務医なら養育費も大した事ないし、開業医なら税金対策されてたら財産分与も含め更に貰えない。

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2024/12/25(水) 14:23:19 

    男性、女性いつでも片方だけになって核家族でも子育て出来る様に準備しておかない方が悪い。
    だから私はちゃんと準備していた。
    していない人は愚かだって最近の論調を読んでウソコケって思ってる。
    大半の人がついほんの前まで、田舎の兄弟姉妹大勢の大家族で周囲も親戚だらけの中、離婚しても誰かがみてくれる関係で、それが今はどんどん崩れて来ているけれども、それでもなんとかまだ生きている境遇の人が、さも賢く先見の明があって越えられたかの様に語ってるだけじゃんと思って読んでる。

    +5

    -5

  • 463. 匿名 2024/12/25(水) 14:24:04 

    >>29
    身内に離婚して引き取った人いるけど、一人で育て上げてたし、マンションも完済して早期退職してる
    外資というのもあったからだけど
    でもまあ子供は荒れてたな

    +13

    -1

  • 464. 匿名 2024/12/25(水) 14:24:36 

    >>462
    私もそう思う。母子家庭時代の苦労話をお涙頂戴で語ってる人いるけどそれって結果論

    +2

    -1

  • 465. 匿名 2024/12/25(水) 14:24:52 

    >>44
    いいえ
    逃げ回ってる男も多いです
    DVや薬で逮捕されてるのに共同親権にさせられて、養育費未払いなのに子どもを父親に会わせなきゃいけないシンママも多いよ
    みんないいとこだけしか切り取って見てないけど、現実はそんなことない

    +17

    -2

  • 466. 匿名 2024/12/25(水) 14:24:58 

    >>21
    途中で急に性格変わるやつもいるしなー
    ストレスとかから始まる精神的なもの

    ウチの父は私(2番目の子)が小学校入学くらいまでは穏やかだったけど、それ以降は仕事のストレスでキレやすくなって、母に隠れて私に暴力ふるうこともあって、姉と私を連れて離婚した

    +9

    -2

  • 467. 匿名 2024/12/25(水) 14:25:47 

    >>21
    2人目で鬱になる人がいるように
    1人の時とはまた状況がコロッと変わるんだよ

    +2

    -2

  • 468. 匿名 2024/12/25(水) 14:26:07 

    女手一つですごく立派な娘さんを育てたシングルマザーの人が知り合いにいる。
    本当にしっかりした素敵な娘さんで、あんな風に育てられるなら、父親なんていなくても大丈夫なんだなと思う。

    ただ、家は親が建てた二世帯住宅あり。
    ご両親は若くて今もすごく元気。
    本人はフリーの資格職で、在宅ワークも可能。
    好条件が揃ってるからこそできたことだなと思う。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/25(水) 14:26:09 

    ある母子家庭の息子達兄弟
    知的障害のある女の子を売春させてカネとって、自分の母に渡してたんだよね
    その女の子が売春相手を殺害し裁判でバレてたよ
    その母は女の子のこと知ってたんだよね…

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/25(水) 14:27:19 

    >>153
    それがなかなか難しいのよ
    裁判した結果、共同親権とか、母親側に付き合ってる男がいるとかいう理由で親権取られたりするの
    共同親権にいいところはあんまりないと思う
    両親まともならいいだろうが、そういう親はまず離婚しないから

    +14

    -4

  • 471. 匿名 2024/12/25(水) 14:27:38 

    >>465
    養育費請求権と子供の面会権は別物だよ

    養育費もらってないから会わせないは
    法律上、無理だよ

    +5

    -5

  • 472. 匿名 2024/12/25(水) 14:27:50 

    >>27
    どんなに辛くても離婚しない母親が多かったし、逆にどうしても我慢ならない母親は離婚してシングルでも懸命に働いてこども(複数)引き取って育ててたね…もちろん実家の援助などなしで
    今はさっさと離婚する夫婦が多くて、こどもが肩身狭い思いはしにくくなったとも思うけど、ね。

    +5

    -3

  • 473. 匿名 2024/12/25(水) 14:27:54 

    付き合ってる彼氏いるなら要らないだろ
    手放せよ

    +0

    -1

  • 474. 匿名 2024/12/25(水) 14:28:10 

    >>1
    小さい子供置いて母親は出ていったという男性が職場にいた
    同僚の女性が手伝ってその内結婚したみたいだから、父親に任せた方が子供にとっても良い場合もある
    大手企業の人だから生活に困らないし

    +1

    -2

  • 475. 匿名 2024/12/25(水) 14:28:20 

    >>470
    まず共同親権できるなら子育て共有できるしね

    +10

    -2

  • 476. 匿名 2024/12/25(水) 14:28:32 

    それともガキを出汁にしてんの?

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2024/12/25(水) 14:28:47 

    >>12
    うちは旦那がかなり稼ぐので、離婚考えた時中学生の子供達にお金の事ぶっちゃけて話したよ。
    お父さん側で一緒に暮らさないと今までのような生活は無理だと。
    子供も周りよりいい生活送ってきた自覚があるからお母さんと会いながら生活できるならそれでいいって。
    旦那の方がそれは無理だと言い出して謝ってきて離婚に至らなかったけどね。

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2024/12/25(水) 14:29:17 

    >>1
    あなたのお母さんは経済的な不安から離婚せずに我慢してあなたを守ったけど、あなたは同じような選択の機会に子供を捨て夫に任せるを選ぶんだね。
    私から見たら離婚を我慢してでも子供と離れ無いことを選択したあなたのお母さんの方が賢くてストロングだわ。

    +1

    -4

  • 479. 匿名 2024/12/25(水) 14:29:38 

    >>102
    お金は稼いでも子供に興味がなく、自分が一番独身気分で呑む打つ買うの馬鹿夫と離婚するパターンが圧倒的に多いからでは?

    +27

    -0

  • 480. 匿名 2024/12/25(水) 14:29:51 

    >>477
    それは無理だと謝れる夫なら
    そもそも離婚話になった時に教育費、
    たらない生活費は出すよと言えるはずだけどね

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2024/12/25(水) 14:29:59 

    無理
    実家太いとか実家頼れるとかじゃないと

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/25(水) 14:30:02 

    >>1
    父親は母親にはなれない
    逆もそうだが根本的なものが違う

    +2

    -4

  • 483. 匿名 2024/12/25(水) 14:31:12 

    >>18
    わたしもこれだなぁ。子ども産んだ以上、自分の人生が最悪になっても、折り合いつけて生きていくしかないんじゃないかなぁとは思う…。

    +64

    -5

  • 484. 匿名 2024/12/25(水) 14:31:24 

    >>54
    ここがネックだよね
    自分が引き取った場合、収入も低くて頼れる人も近くにいない
    じゃぁ、収入のある夫にとなったとしてもちゃんと子育てできるのか⁉︎っていうね

    +7

    -3

  • 485. 匿名 2024/12/25(水) 14:31:27 

    >>24

    ハッピーエンドをきいて
    子供を手放したことへの罪悪感を消して
    正当化したいんでしょう

    +4

    -4

  • 486. 匿名 2024/12/25(水) 14:31:59 

    昔は面会交流してたのになぜ出来なくなったの?

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2024/12/25(水) 14:32:11 

    >>478
    なんでこの人勝手にエピソード作り上げてるんだ?

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/25(水) 14:32:28 

    >>23
    子供をまともな大人に育てられそうな相手ならそもそも離婚しないっていう。うちの旦那は子供おいて私が出ていったらキャパオーバーで子供に怒鳴り散らして子供もそんな大人になりそうで絶対無理。お金無くたって私の方がまともに育てられる自信あるわ。

    +45

    -1

  • 489. 匿名 2024/12/25(水) 14:32:57 

    夫婦2人で子ども1人でも無理になってきてるじゃん

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2024/12/25(水) 14:33:00 

    >>482
    なれないんじゃなくて、なる気がないんでしょ。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/25(水) 14:33:47 

    お金だけと思ってる頭お花畑は本当にもう…
    カネ口に突っ込んで育てるのか?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/12/25(水) 14:34:16 

    嫌がるかもしれないけどうちの母親はプライドと気が強いから引き取って1馬力で会社おこして頑張って育ててくれたよ父親を恨んだ事もないし感謝しかない

    うちはそうだけど逆で父親が引き取るんでも違和感ないよ今まで家事した事ない相手なら協力してくれる人だったり物凄く努力が必要になるとは思うけど

    あと子供自身の問題もあるよね
    精神的に不安がある子だとお母さんが嫌いになってしまうかもしれないから父1人よりそっちの方が問題だよね

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/12/25(水) 14:34:23 

    >>414
    養育費いくらくらい払ってた?

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/12/25(水) 14:34:43 

    ホス狂にもクレカ渡されて放流されてる子がいるの
    カネには困んないよ

    +0

    -1

  • 495. 匿名 2024/12/25(水) 14:35:17 

    >>484
    母親が本当に子供を大切に思てたら
    こんな父親に怖くて子供を預けることはできない

    +4

    -9

  • 496. 匿名 2024/12/25(水) 14:35:57 

    >>428
    結婚相談所でカウンセラーしてたけど、大抵は、最終的にはお金が原因で過去の離婚や再婚を決断した人だらけだったよ。
    妻にがっつりお金を渡してたら、浮気やモラハラで離婚まではいかないわ。
    結婚生活を続けるかどうかも、金次第じゃない?
    どっちみち働いてたら夜まで帰宅しないんだし、日中は昼寝して夜は子供と一緒に寝てたら何もされないし、生きてたらATM、死んだら死亡保険、遺族年金、住宅ローンが無くなり、資産も全部妻のもの。
    シングルになって、それだけ稼ぐ事を考えたら大変じゃん。

    +6

    -1

  • 497. 匿名 2024/12/25(水) 14:36:18 

    >>485
    なんで母親がそういう話すると罪悪感消したいんだとか言うんだろ。

    +3

    -2

  • 498. 匿名 2024/12/25(水) 14:36:54 

    >>377
    夫婦喧嘩を毎日見せる方もかなり良くないよね
    離婚して欲しかったってよく言うし

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2024/12/25(水) 14:37:28 

    母子家庭事件
    女手一つで子供を引き取るの無理じゃない?

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/25(水) 14:37:52 

    >>497
    母親側が父親に子供を預けた後のエピソードを求めてるからだよ。

    父親が母親にそのエピソードを求めていても
    同じコメントしていたよ。

    逆にどうして母親側にだけって思うの??

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード