
昔の方が子どもを大切にしていた!?「将来のため」と子どもに我慢をさせていいのか…養老孟司が子育てにアドバイス
169コメント2024/12/28(土) 10:51
-
1. 匿名 2024/12/25(水) 11:33:03
いまは子どもの時期について、大人になるための貯金をする時期のように考えている人が多いのではないでしょうか。いま頑張っておけば、がまんしておけば、将来いいことがあるぞ、というリクツで子どもに無理をさせる。
将来のためにがまんしろ、先にはいいことがあるぞというのは、子ども時代そのものに価値を置いていないということです。
子どもには子どもの人生があり、その毎日がとても大切なものだと考える。これが子どもを大切にする基本なのではないでしょうか。+182
-18
-
2. 匿名 2024/12/25(水) 11:33:57
ガルちゃんも子供蹴りたいとか平気で言う人いるしな+71
-16
-
3. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:19
その通りだと思います+140
-3
-
4. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:30
程度問題+30
-2
-
5. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:38
ってか自分の子ども以外と関わらない孤立社会化して生物集団として終焉を迎えつつある+50
-2
-
6. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:43
>>2
世の中を俯瞰してやれやれみたいにしてるけど
自分達こそ大切にしてないのを指摘されたらキレる人たち+12
-4
-
7. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:44
昔の方がおおらかだった+175
-10
-
8. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:44
、と思う馬鹿なのであった
みたいな記事多過ぎ+9
-3
-
9. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:49
長く生きる可能性が高くなったんだから先のことを考えて接するのは当たり前だろ。+15
-22
-
10. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:53
令和と昭和じゃだいぶ違うからなぁ+54
-0
-
11. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:02
ガル民も子供に対して厳しいよね
大人と比べてマナーがなってないって怒ってる+35
-13
-
12. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:08
クレヨンしんちゃん見てると昔は自由だったんだって思うよ+52
-0
-
13. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:09
今の方が過保護ではある+116
-2
-
14. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:10
曾祖父は8人兄弟だったらしいけど
成人になるまでに2人亡くなったって聞いた。
当時貧乏だったから、病になっても病院に行けなくて、
今だったら助かってたのかも知れないな。+94
-1
-
15. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:11
我慢を覚えさせないと中国人のようになるよ+40
-14
-
16. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:11
まあ正解は無い+14
-0
-
17. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:20
うわあ老害丸出し+5
-32
-
18. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:20
じゃあどうしろと言うのさ。
好きにやりな~ってできんやろが。+17
-0
-
19. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:21
昔の方がひどかったくない?+18
-10
-
20. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:28
将来のためにがまんしろ、先にはいいことがあるぞ
これ程信用できない言葉はないって大人になると気付くよね。+101
-4
-
21. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:54
高校・大学のために教育費の貯金をこつこつしててくれたりね
今はなんでも無償化無償化騒いで他力本願の親が増えてる気はする
給食費なんかもね+97
-13
-
22. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:03
>>2
「子供の勉強を見ていて、できなかったから叩いた」小学生の娘に暴行か 母親を逮捕 静岡・藤枝市girlschannel.net「子供の勉強を見ていて、できなかったから叩いた」小学生の娘に暴行か 母親を逮捕 静岡・藤枝市 当時家には娘の父親もいて、この父親が警察に「母親が娘を叩いた」と通報しました。 調べに対し女は「子供の勉強を見ていて子供ができなかったから叩いた」と話...
このトピでも母親擁護してたし+6
-3
-
23. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:06
なんでも程々でいいよ。
将来の我慢も大事だし、子供の時に出来ない事もする。
どっちかに偏るのは違うかなあと。+29
-0
-
24. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:11
昔の子育てが良いか悪いかはわからんけど、注意してくれる大人が外にもいることっていいなとは思う+62
-1
-
25. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:12
今だけ考えて子育てされて将来金がすっからかんとか辞めてほしい+5
-0
-
26. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:15
養老先生おもしろいよね+39
-2
-
27. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:29
明らかに昔の方がろくな扱いされてない子供多かったけどね+28
-1
-
28. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:34
>>17
誰が?+7
-2
-
29. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:35
いまは子どもの時期について、大人になるための貯金をする時期のように考えている人が多いのではないでしょうか。いま頑張っておけば、がまんしておけば、将来いいことがあるぞ、というリクツで子どもに無理をさせる。
ここまでの人は見たことないな、お金ないだけなら昔もおもちゃとかゲーム買ってもらえない人いっぱいいたよね
習い事なら今の子供のほうがお金かけてやってるし+2
-9
-
30. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:49
>>1
>一方で、忘れられがちなのは、昔は子どもが簡単に病気などで亡くなっていたことです。たとえば昭和一四年頃まで、日本では乳児の10人に1人が1年以内に死亡していました。
これはまあすごい時代だよね…+51
-0
-
31. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:57
>>15
無駄な我慢をさせなきってことだと思う。
躾や常識を教えないとは違う。+49
-0
-
32. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:00
寿命は延びる、医療の発達で簡単には死ねなくなる、そのことの弊害が色々あるもんだな…。+3
-0
-
33. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:10
>>26
私も養老先生好き+22
-0
-
34. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:12
体罰当たり前、放置当たり前、どこでも喫煙当たり前
本当に大切にしてたん?+10
-5
-
35. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:23
>>7
最近小学生くらいの子たちが連れだって子供だけで遊んでるのあんまり見ないもんね
親と一緒なら見るけど
治安の問題もあるんだろうけど、自分の頃を振り返るとああいうの楽しかったんだけどな
+87
-3
-
36. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:31
まぁ確かに、今我慢して勉強すれば良い大学に行けて良い会社に勤めて将来安泰なんてのは嘘だったんだと気付いた
勉強が大好きな人はそれも良いけれど、好きでも無い勉強を苦労してやっても大した人生にはならない+50
-3
-
37. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:43
こんな世の中だよ?
より多く稼げたほうがいい時代になったのよ
お金がなきゃ何もできない時代
子育て、物価高、税金、薬不足、老後の施設…
日本人が減り続けてる中で最後に物言うのはお金よ
お金がなきゃ何もできない世の中になったんだから子供のうちからある程度考えてやらなきゃどうするのよ!
生きていけないのよ!!+8
-15
-
38. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:47
>>1
将来のことばっかり考えていてもね
大人になったらなったで、今度は老後の心配しだしたりして、将来のために生きてるみたいになる
今の楽しいことややりたいことをこなしていかないと、なんのためにったら気持ちは強くなってくかもね+36
-0
-
39. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:52
100まで生きるかもしれないと思ったら、若いうちから色々蓄えておかないとって考えがちだよなあ。
寿命が40くらいだった時代とは大違い。+9
-0
-
40. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:00
>>1
昔からの蓄積が今になって問題化してるんだと思うけど
なんで昔は良かったとかいうんだろ+5
-1
-
41. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:02
え!?
「若い頃の苦労は買ってでもしろ」みたいな風潮は昔の方が強いんじゃないの!?+24
-2
-
42. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:09
>>1
明治の頃に日本に来た英国人とかの本読むと日本人本当に子供可愛がってたみたいよ
子供は皆んな何がそんなに楽しいのかいつも笑っているとか
母親が食事の支度してる間父親が子供達を外で遊ばせてるとか
日本いつからこんなに変わってしまったんだろうね
+66
-2
-
43. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:30
>>17
老害かな?この人は今の子供たちには色々な意味で我慢させすぎじゃないかと言ってるよ?+38
-5
-
44. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:30
>>1
とはいう物の「蟻とキリギリス」の話もありますからね
+2
-0
-
45. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:37
何を言うか
結局競争社会を生き抜く力をつけないと子供が苦しむだけ
そうやって呑気に構えてられるのは数億の資産持ってる金持ちだけ
あとからお金でどうとでもなりますからね+7
-4
-
46. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:41
少なくとも私が子供の時代は子供優先でもなかったし子供多かったので雑に扱われてたし大人は子供のこと眼中になく子供は大人に従う存在だった。+32
-1
-
47. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:43
>>29
貯金の意味間違えてるよ、あなた+6
-1
-
48. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:59
アラフィフ、まだブルマはかされて教師が児童殴ってて
家庭では男尊女卑で親からも兄からもひどい扱いを受け
子供時代は耐えがたきを耐えきった忍耐の日々でした。
今の子どもは「どうしたい?」「やりたいことを見つけて」
って言われてていいな~と思う。
子供時代が不遇だった世代が親になってて
子供に無理させない甘やかす=子供が弱くなるって段階になってる。
養老先生とは違う意見だけど。+12
-7
-
49. 匿名 2024/12/25(水) 11:38:59
終活を見てきたお医者さんも言ってた
医者の言う事を聞きすぎて食事がつまらなくなったりして後悔するから聞きすぎるのも考えものだって+19
-0
-
50. 匿名 2024/12/25(水) 11:39:05
将来の為って永遠に続く
+4
-1
-
51. 匿名 2024/12/25(水) 11:39:20
>>37
こんな世の中にした無能な大人が偉そうに何を教えられるの?+3
-5
-
52. 匿名 2024/12/25(水) 11:39:21
>>43
とするならバランス感ですよね。
とするなら「我慢することも大事だとする一方で」というアプローチで意見すべきだった。+1
-8
-
53. 匿名 2024/12/25(水) 11:40:32
>>42
フィリピンやインドネシアの田舎いくといまでもそんな感じだよ
「子供真ん中社会」みたいなスローガンがなくても子供と若者を中心に地域が回ってる感ある
+35
-0
-
54. 匿名 2024/12/25(水) 11:40:33
昔は遊んで大きくなっても社会に出て大半は何とかやっていけたと思う。でも今は違うから。昔と比べてもね。+7
-0
-
55. 匿名 2024/12/25(水) 11:40:53
それでも道路族は迷惑!
道路でサッカーバスケするのは我慢しろ+2
-3
-
56. 匿名 2024/12/25(水) 11:40:59
まあ、飲食業で成功した社長が。
「勝負しない奴は人生を無駄にしてる」
と言ってるようなものですね。
+1
-2
-
57. 匿名 2024/12/25(水) 11:41:23
未就学児二人いるけどさ、まあ週末はいろいろ出かけてる。あんま我慢とかさせてないと思うわうち。+4
-0
-
58. 匿名 2024/12/25(水) 11:41:55
今頑張っておけば将来いいことがある、は本当だと思う。
それで無理させすぎるのは良くない。
でも子供がやりたいやりたいもっと頑張れるって言うならさせてしまうよね。
例えばスポーツとか。
それで体を壊して有望だったのに結局中学生位で辞めざるを得なかった子とかいるし。
本当に本心で言っているのか?親を喜ばそうとして言っているのか?判断が難しい。
本人も大人になって本心がわかるってこともあるし。+13
-0
-
59. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:14
>>19
戦前とか戦後間も無い頃の話だよね。
高度成長期以降の話じゃないみたい。+4
-0
-
60. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:16
「今の子は我慢させられすぎ」
「今の子は甘やかされすぎ」
両方のセリフを同じ時代で聞くんだけど結局どっちなんだよ+18
-0
-
61. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:21
>>54
遊んで大きくなった昔の人のがノーベル賞取れてたんでしょう
今の日本人ではもう取れないらしいじゃない+4
-0
-
62. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:53
>>2
それ系の事件とか聞くとガル民かなって思ってしまう
子供蹴りたがる女なんてニュースとガルちゃんでしかみたことない+20
-1
-
63. 匿名 2024/12/25(水) 11:43:51
今の親は自分1番に優先して子供は1番じゃない+4
-3
-
64. 匿名 2024/12/25(水) 11:44:12
>>48
戦前生まれの人だから、戦前の話をしてるんだと思うよ。+6
-0
-
65. 匿名 2024/12/25(水) 11:44:16
>>2
昔は本当に叩かれたり蹴られてたけどな+15
-3
-
66. 匿名 2024/12/25(水) 11:44:35
>>22
教師の体罰や女性保育士による虐待トピでも、子供がとんでもないクソガキだったんだろうと決めつけて暴力擁護するガル民多いよね+5
-1
-
67. 匿名 2024/12/25(水) 11:44:58
将来が我慢と努力で何とかなる世の中になってるとは限らない
団塊世代は子世代に努力と忍耐を教えたけど大人になる頃には世の中変わってた
結局出る杭みたいなのが成功してた
協調性みたいなこともバカバカしくて自己中な大人が増えたんだよ+6
-0
-
68. 匿名 2024/12/25(水) 11:45:26
この人の話毎回何言ってるのかわからない
今回はなんとなくわかるけど、勉強だけさせるなっつうことだよね?+1
-2
-
69. 匿名 2024/12/25(水) 11:45:45
>>2
自分達が食らった過去はねちねちいうのにね+7
-1
-
70. 匿名 2024/12/25(水) 11:46:01
>>19
ドラえもん見てたら玉子とかジャイアンの
母ちゃんとか今の時代なら毒親になるよな
って展開多いし+9
-0
-
71. 匿名 2024/12/25(水) 11:47:25
>>38
90歳の人でも「将来の事を考えたらお金を使えない」って考えるらしいしね+7
-0
-
72. 匿名 2024/12/25(水) 11:47:33
>>65
ガル民は自分の子とか生徒じゃなくてスーパーとかにいる見ず知らずの赤ちゃんとか子供蹴りたいって言うから犯罪臭する+14
-2
-
73. 匿名 2024/12/25(水) 11:47:41
勉強は大事だけど、社会に出たらコミュ力や体力とか机に向かってのガリ勉だけだと身につきにくい能力も当たり前のように求められるから大変だよね+4
-0
-
74. 匿名 2024/12/25(水) 11:48:03
>>22
>>66
見出しだけで勝手に好き勝手言いすぎてるアホが多すぎる
そもそもよくみたら22時まて勉強させられてぶたれて父親が通報して逮捕だから相当よ
警察だってバカじゃないんだからくだらないことで逮捕しない
逮捕ってことはそれなりだったわけだ。
ていうかこの母親前にも児童相談所に注意されてたし。+4
-1
-
75. 匿名 2024/12/25(水) 11:48:32
子供の幸せを願うのは世代関係なく同じだよ
ただ時代が違うだけ
うちの親世代は娘に自立よりいい旦那さんを見つけて~みたいな将来を描いてたから家庭の事を教え込まれたけど
今私は娘に何があっても自立出来るようになってほしいしそう教えてるよ
+1
-0
-
76. 匿名 2024/12/25(水) 11:49:17
>>65
親はともかく、知らない女から叩かれたり蹴られたりは昔だってない。ていうか、そんな奴は昔でもヤバい奴。+9
-1
-
77. 匿名 2024/12/25(水) 11:50:34
そんな子育てをしてる人は、ほんの一部だと思います。中学受験などあったら、都会はそうなのかな。
うちは、大学生の息子二人います。
自由に、そしてびっくりするほど偉そうに生きています。
娘なら、違ったのかもしれないけど…。
親は子供を大切にしているし、でも子供は親を敬わない時代になってきたと感じる。
若者(子供も)全体に言えることだと思うけど、スマホやパソコンを手にしたら(親のお金で得たものも含め)、子供や若者は情報弱者ではなくなるんです。
若者に関しては、年輩者から教わろうなどという観念が、一昔前よりなく、よほど価値のある年配者ならまだしも、普通の年配者のことは、アップデートできてない古いガラクタでも見るような目で年配者を見ています。親も含みます。
ガルちゃんでも、若い人は、年配者に、◯バアしか言わない印象です。
みんな一人よがりな時代になってきたってことじゃないかな。+19
-1
-
78. 匿名 2024/12/25(水) 11:51:40
>>1
昔は子どもは労働力だったからな
子どもでいる時期が短かったと思うよ
今は子どもは子どもらしく、親に何でもやってもらって、なんなら成人しても中年になっても親が死ぬまで親にやってもらってる子どもも多い
昔は暴力で子どもに躾けて支配下に置いてたから、今みたいに子どもを叱らず、甘くするだけもっと甘くするじゃ、躾のなってない猿以下の子どもが増えるだけだと思うけど
今でも倫理観とか道徳心を持ち合わせてない子ども増えてるし+13
-0
-
79. 匿名 2024/12/25(水) 11:52:56
>>37
課金しないと運動する場所すらない人達もいるから
わからんでもない+5
-0
-
80. 匿名 2024/12/25(水) 11:54:43
>>41
それは社会に出たばかりの若い人へのアドバイスかなと思う。養老さんが言っているのは、親の庇護下にあるこどもことなんじゃない?+7
-1
-
81. 匿名 2024/12/25(水) 11:57:42
>>15
正論だけどガル民の言っていい言葉じゃないな+0
-3
-
82. 匿名 2024/12/25(水) 11:59:24
>>11
そこは今の方がゆるいよ+7
-2
-
83. 匿名 2024/12/25(水) 12:00:08
>>76
漫画の世界だからなんとも言えないけど
ドラえもん見てると神成さんとか他の
おじいさんキャラとか竹刀とかで殴ってる
シーンあるから昔はこういうの当たり前なのかな
って思ってしまう。+2
-1
-
84. 匿名 2024/12/25(水) 12:02:39
>>83のものですが
横だけどを付け忘れました。
すみません
+1
-0
-
85. 匿名 2024/12/25(水) 12:02:54
>>83
アニメトピじゃねえのに急に出してこないでください+0
-4
-
86. 匿名 2024/12/25(水) 12:03:17
>>21
ガルのトピで
レクサス乗って一軒家あるのに
子供の給食費無償にしろとか言う親がいるって書き込み見て
何でも無償化の流れって良くないなと思ったわ
大学無償化もね+30
-5
-
87. 匿名 2024/12/25(水) 12:03:43
昭和の方が真に子供に寄り添っていたとは思う
褒める時は褒める、叱る時は叱る、ていうメリハリがあった
厳しく優しくで、それをまともな子供はきちんと理解していた
今は親が親じゃないね
特に子供を利用して人生2周目やっている親は最低の部類+4
-4
-
88. 匿名 2024/12/25(水) 12:05:18
>>85
アニメを例に出すのも駄目ですか?+1
-0
-
89. 匿名 2024/12/25(水) 12:05:28
昔の方が厳しかったよ、ダメなことしたら親が叩いて叱ってたし教師に反抗なんてしなかった
今は少年法で守られるからってやりたい放題よ+1
-0
-
90. 匿名 2024/12/25(水) 12:05:55
今は注意すると親が逆ギレしてくるもんね
実際に遭遇してビックリしたもん
子供が可愛くないのかなって思った+3
-0
-
91. 匿名 2024/12/25(水) 12:06:13
>>9
正直、0歳〜2歳に躾してる親も躾しろって騒いでる大人も頭悪いと思う。
それこそ3歳までは自由に伸び伸び育てるべきだと思う。
大事なのはそれ以降、ほんとみんな勘違いしてる。+6
-2
-
92. 匿名 2024/12/25(水) 12:07:27
>>17
老害っていいたいだけ?
養老先生のことまさか知らないとか??+11
-2
-
93. 匿名 2024/12/25(水) 12:10:00
>>2
哀れ無産様+1
-3
-
94. 匿名 2024/12/25(水) 12:12:15
>>2
それと、今回のトピの趣旨は違うと思う
今回のトピは『子供時代』ということじゃないの?+3
-0
-
95. 匿名 2024/12/25(水) 12:16:47
>>21
趣旨を勘違いしてまで今の親を責めたい人がいるんだよね
まあ、こういう事よ+12
-3
-
96. 匿名 2024/12/25(水) 12:18:06
>>37
そのパニック感よw
昔から落ち着いてモノ考えて生きてきてないでしょ。
まず自分が勉強して世の中や周りの人、目の前のことときちんと向き合って、地に足つけた方がいいんでは?
自分のパニックに子供を巻き込むのはNG。+10
-1
-
97. 匿名 2024/12/25(水) 12:18:07
>>2
どうやって説得させるかではないんだよね+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/25(水) 12:18:59
自分が子供の頃は周りも寛容だったと思う
子供はうるさいものって感じ
今は公園すら騒げないもんね+3
-1
-
99. 匿名 2024/12/25(水) 12:21:48
これって男性の理論じゃない?
今も子供が高熱出すと脳症になったらどうしよう…とか心配しない。日本脳炎打ってるけど…って。
あと我慢させてるのは長期保育じゃないかな。小さい頃から家というプライベート空間じゃなくて保育園・学童っていうパブリックな空間に6時ぐらいまでいさせるじゃないか。
我慢っていうならそっちと思う。+3
-0
-
100. 匿名 2024/12/25(水) 12:22:54
>>98
ドラえもんの雷さんだって何度窓ガラス割られても公園使うなとは言わなかったしね+2
-0
-
101. 匿名 2024/12/25(水) 12:25:31
>>7
近所の上級生のお兄さんやお姉さんによく面倒見てもらいよく遊んでもらってた事を思い出したわ。
+27
-0
-
102. 匿名 2024/12/25(水) 12:34:23
>>7
私が子供の頃はチャイルドシートの義務付けなんかされてなかったし、近所のスーパー行くのに未就学児だけで留守番してた。+27
-0
-
103. 匿名 2024/12/25(水) 12:39:45
>>7
そうだね。習い事もそんなに小さい内からしてる子いなかったし、みんな外でぎゃーぎゃー遊んでたよ。親なんか見てないしさ。アニメも毎日楽しみなのがあって次の日学校でみんなで話題にしたりさ。今みたいにスマホも何もなかったけどすごい楽しかったよね+54
-1
-
104. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:41
>>12
あんなのが昭和のスタンダードとは
思わないで欲しい+6
-2
-
105. 匿名 2024/12/25(水) 12:55:26
>>20
塾の生徒さん、野球と勉強だけしてるような生活だけど大人になりたくないなって言ってる、真夏に半日立って野球やるよりはマシな日もあるよって言ってあげたい+2
-0
-
106. 匿名 2024/12/25(水) 13:01:22
>>7
昔の方が子供の人生は過酷だったよ。
親の所有物・財産扱いだから売り飛ばされたり、人質として差し出されたり、政略の道具にされたりしてたよ。+10
-3
-
107. 匿名 2024/12/25(水) 13:05:08
>>1
昔の方が子供にがまんさせてたよね?しかも、子供だから必要ないって必需品まで我慢させられてたケースあったけど?
何でも我慢させてお金かけずにコスパよく育てて将来搾取。みたいなのが当たり前の時代より、将来の自分のために今、我慢しろって方がましでは?+11
-0
-
108. 匿名 2024/12/25(水) 13:14:27
>>42
今はタブレットやスマホを渡して放置な子も多いもんね。
ファミレスで席に着いたらスマホを渡し、スーパーではカートに乗せたらスマホを渡す。
もっと親子で話をすればいいのにって思うけど、こんなこと書いたらマイナスばっかりかな。+15
-1
-
109. 匿名 2024/12/25(水) 13:15:46
そうか?
今のほうが子供を大切にしてると思う。
大切にしすぎて逆に子供を束縛する過保護親みたいな感じでしょ。+8
-1
-
110. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:30
>>106
昔すぎやしないか?
昭和末期の私はヤングケアラー、放置子程度だったが、
そこまで遡るなら、代々ド貧乏の血筋の私は、100%売り飛ばされてたクチだわ+24
-0
-
111. 匿名 2024/12/25(水) 13:19:50
>>1
これは深い
その通りだと思う+1
-1
-
112. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:24
>>7
おおらかというか、今ほどこどもファーストじゃなかった気がする+35
-1
-
113. 匿名 2024/12/25(水) 13:29:10
>>7
周りの人もね
今は子連れに冷たい+6
-3
-
114. 匿名 2024/12/25(水) 13:45:22
>>42
>母親が食事の支度してる間父親が子供達を外で遊ばせてるとか
昔は娯楽が少ないから、大人にとっても子どもと遊ぶのは楽しかったんじゃないかな+22
-0
-
115. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:15
>>101
そうそう!それで上下関係も学んでたよね! ふざけ過ぎたり、悪い事したら上の子達に叱られたりとかもあったりして、それでも仲良く遊んでくれて学校帰りとか夏休みとか楽しかったなー+5
-1
-
116. 匿名 2024/12/25(水) 13:47:57
>>29
今子供の希望で楽しい事(例:友人と遊ぶ)や好きな事(例:スポーツ)するより、我慢して将来の為に勉強しなさいと子供の意思を無視して強要する事を、将来の為の貯金に例えてるのでは?+4
-0
-
117. 匿名 2024/12/25(水) 13:50:06
>>112
わかる
いまみたいにどこにでも赤子連れで来るような人はあまりいなかった+7
-1
-
118. 匿名 2024/12/25(水) 13:52:09
>>1
戦争経験してる祖母はこういう考えだった
子である母や親戚も我慢我慢で私に押し付けたから子ども時代の幸せ感がないわ+3
-0
-
119. 匿名 2024/12/25(水) 13:56:08
>>2
ええ、見たこと無いよ。+1
-0
-
120. 匿名 2024/12/25(水) 13:56:15
>>19
物質的な事はともかく本当に『褒めない』子育てだったなぁとは思う。
うちの両親は私が自分の子どもに『可愛いね』って言うと『自分の子に可愛いなんて言うの変じゃない?』って素で言ってくるよ…。+9
-0
-
121. 匿名 2024/12/25(水) 13:57:23
>>60
我慢して勉強はさせられてるけど、想像力はないから炎上するようなものでも平気でSNSにあげる。何でも皆1位のぬるま湯で育って来たから順位付けされるのは嫌だし、理不尽な事や逆境に耐えられる根性は無い、だと思うなぁ。+3
-0
-
122. 匿名 2024/12/25(水) 14:11:04
>>30
何かたまにそんなに生き残るのが大変な沢山の時代を経て自分が存在してる事が不思議になる+9
-0
-
123. 匿名 2024/12/25(水) 14:12:32
>>19
外でわがまま言ったり大きな声を出すとかありえないことだった+3
-0
-
124. 匿名 2024/12/25(水) 14:15:35
>>117
親が行くとこもそんなになかったよね。我慢するとかじゃなくて行く習慣もなかった。+5
-1
-
125. 匿名 2024/12/25(水) 14:28:03
私が子ども時代(平成前半)くらいが1番良い感じに子育てできてたんじゃないかと思う
+3
-0
-
126. 匿名 2024/12/25(水) 14:29:06
>>10
昭和生まれ
昭和の女子に戻りたくないもん
女子供は黙っとけ!の時代だから
そんなんじゃ嫁にいけない!だから結婚できない!とか
平気で言われたからね+10
-0
-
127. 匿名 2024/12/25(水) 14:29:08
>>109
大切にしてるではなく放置ゆえの自由だよね+0
-0
-
128. 匿名 2024/12/25(水) 14:29:09
>>72
それはガチでヤバいやつだわ+4
-0
-
129. 匿名 2024/12/25(水) 14:32:46
>>29
その習い事は子どもがやりたいと言って始めたことなのか?+1
-0
-
130. 匿名 2024/12/25(水) 14:38:27
>>14
でも命は助かっても健康になれるわけではないパターンもあるからなあ。親戚は感染症が重症化して後遺症で手足が不自由になって口も上手く回らない。毎日ヘルパーさんの手を借りて生活してたよ+2
-0
-
131. 匿名 2024/12/25(水) 14:41:47
>>60
矛盾しないんじゃない?
親が敷いたレールの上を手を引きながら歩かせることを我慢と捉える人も甘やかしと捉える人もいるってだけでしょ+4
-0
-
132. 匿名 2024/12/25(水) 14:44:19
>>21
給食費は自分の子供が食べてるから払うけど、高校、大学の学費に関しては昔から奨学金あるよ。昭和生まれだけど周りで借りてる人結構いる。
もっと昔の昭和の人で言ったら女は大学行かなくていいって親も多かったけどね。家がお金ないから中卒で働く人もいたくらいだし。
後は物価が上がりすぎて必死で貯めてるけど足りない親も多いんじゃないかな。
無償化って騒いでるのは一部だけで、いつの時代も親は子供の為に一生懸命なのは変わらないよ。
21さんの親御さんは一生懸命貯めてくれてたんだね。+3
-4
-
133. 匿名 2024/12/25(水) 14:47:41
>>1
vol. 1253 我慢の連鎖www.youtube.com超次元ライブ 0 ★前説編 『迷宮からの脱出 パラレルワールドを移行せよ!! https://youtu.be/xIEd6lFuSRA ミナミAアシュタールのオフィシャル動画です。 ミナミAアシュタールの オフィシャルブログもございます。 こちらもお読みいただけると嬉しいです。 ミ...
我慢や自己犠牲は美徳、は大嘘、洗脳なんです【人間の仕組み】www.youtube.com日本人は我慢が美徳と信じていて、我慢できないヤツはダメ、みたいな風潮がいまだにありますが、それがじつは、明治時代以来の洗脳なんです、というお話をしています。本当は我慢は不幸と病気のモトなので、ぜひ、もっと自由にやりたいことをして生きていきましょう...
+0
-0
-
134. 匿名 2024/12/25(水) 14:50:41
>>35
小学3年生〜にはなってそうな子供なら結構見るけどな
幼稚園生だけは見ないし見かけても、時代的に放置子かもしれないと心配になるかも+2
-0
-
135. 匿名 2024/12/25(水) 15:00:11
貯金してるけど子供に我慢させてもいないと思う。大人は我慢してる。+0
-1
-
136. 匿名 2024/12/25(水) 15:12:46
>>120
ほんとに。
バカバカアホアホブスブス言われてたわ。
そんなだから自己肯定感ゼロ。
けど今の子ども達は自己肯定感第一に育てろ!って感じで、どう子育てしていいか分からなくて今悩んでる。+3
-0
-
137. 匿名 2024/12/25(水) 15:53:08
>>88
よこ
アニメって世情反映してたりするから、わりと参考になる気がするのにね+2
-0
-
138. 匿名 2024/12/25(水) 15:55:13
>>103
スマホもないし、いい意味で不便だったのが良かったのかも。
自分達で遊びを考えたり、放課後週に3.4日ぐらい遊ぶ時間があったけど退屈って思ったことなかったしな。+7
-0
-
139. 匿名 2024/12/25(水) 16:58:24
>>70
ジャイアンの母ちゃん、息子を便利にこき使っているよね。お手伝いの範疇を越えてる+2
-0
-
140. 匿名 2024/12/25(水) 17:14:02
>>37
戦前は基本インフレ基調だし、皆保険じゃないし、昭和14年とか日中戦争真っ只中で国家予算の7割が軍事費、ちなみに高齢者施設ないし、今より個人のお金ないとダメな時代だったけど+1
-0
-
141. 匿名 2024/12/25(水) 17:31:43
>>14
貧乏人は病院かかれないのは確かになんだけど、そもそも田舎は医者がいないのよね
祖父は高熱で麻痺が残ったけど病名が判明したのは大人になってから
村役場に医者が来るってなって診せにいってその時ポリオだったと判明したらしい+6
-0
-
142. 匿名 2024/12/25(水) 17:50:06
>>93
流石にキモッ
子供蹴りと同類+2
-0
-
143. 匿名 2024/12/25(水) 17:54:34
>>2
これは親の育て方の話でそれはまた別かな?まあよくいるしいっぱいプラスつくよね。+0
-0
-
144. 匿名 2024/12/25(水) 18:03:43
>>17
バカの壁読んでごらん+3
-0
-
145. 匿名 2024/12/25(水) 18:06:24
>>1
今の親は子供を0歳から他人に預けてほったらかしで働いて将来の大学資金の為、だもんね+1
-2
-
146. 匿名 2024/12/25(水) 18:20:34
>>14
母が子供の頃なんて子供は基本放置
井戸に落ちたり、川で溺れたりして死んだ子もチラホラ。
病院連れて行かずに盲腸から腹膜炎で亡くなったりとかね。+4
-0
-
147. 匿名 2024/12/25(水) 18:51:11
>>21
もう子供も給食のお世話にはならない年齢になったけど、少子化だし医療費と給食無償はいいと思うけどな。大学の無償化は?だけど。+2
-4
-
148. 匿名 2024/12/25(水) 19:26:20
>>21
ホントだよね
月1000円くらい上がってもいいからもう少しまともな給食食べさせたいよ+4
-1
-
149. 匿名 2024/12/25(水) 20:05:02
>>12
今のしんちゃんってほぼEテレ
昔よりおりこう+6
-0
-
150. 匿名 2024/12/25(水) 20:28:01
>>61
よこ 基礎研究などの予算が昔に比べてかなり減ってるのも原因と聞いた
昔の人はそこに投資してたけど今は成果がすぐ出ない分かりにくい物には予算が付きにくいんだと
世の中の競争スピードが凄まじいし目先の事ばかりで長い目で見たり考れる人も減ってるのかも+3
-0
-
151. 匿名 2024/12/25(水) 21:04:18
>>1
でも今子供をそれなりの環境で過ごさせようと思ったら、幼稚園、小学校、中学校、どれかで受験させるしかない、と考える人が多いよね。受験しないでそれなりの環境に行ける人もいるけど、やっぱりある程度選抜した子を入れる学校の方が、安心感はある。でもそうすると、受験準備期間はのびのび遊ぶのが難しくなるよね・・・。
周り見てると何も問題ない環境なんてないけど、やっぱりどこかで受験して、ちゃんと子供に合うタイプの学校行ってる子が、受験期間は一番のびのび楽しそうにしてる気がする。+3
-0
-
152. 匿名 2024/12/25(水) 22:44:31
>>31
怪我や病気の時に、痛がらない、苦しそうにしない子は強い子と褒められたけど(自分)、
今だと異常があるならさっさと言いなさい、っていう教育だよね+1
-0
-
153. 匿名 2024/12/25(水) 23:46:00
昔は中卒でも寿司屋とか工場とか大工とかいくらでも這い上がれる環境だったけど、今はそういうとこでも勉強していろんな資格取っていかないと続けられない時代だからね。
韓国が上がって来たのは、日本がゆとり教育とかやってる頃にごく普通の公立高校でも夜10時まで補習授業やるような詰め込み教育やったから。
韓国芸能人の外国語習得能力は、子供の時のそういう環境からきてる。
不登校でもとにかく学校に行かせなきゃと、フリースクールでスマホいじり続けてるのを放置されてる日本の子供たちは将来どうなるのかと。
小さいときに自由にやってたのが、受験が必要に成ってから頑張れる訳無いじゃん。+1
-2
-
154. 匿名 2024/12/25(水) 23:56:14
>>7
子供の頃、社宅生活で子供がわんさかいた
昼間は車が入ってこないから家の前の道路で子供達はそれぞれの年齢近いグループで遊んでて、親達はいつもそのへんで井戸端会議してた
今考えると子供いない夫婦とか高齢者とかたまらないくらいうるさかったと思うし、親は人間関係大変だったと言ってたけど
ああいうおおらかな中で子供時代過ごせたことはとてもありがたかったし、かけがえのないいい思い出+6
-1
-
155. 匿名 2024/12/26(木) 00:24:53
>>126
けど、平成、令和の女は旭川のリコみたいなのが良い例だけど、人を人とも思わないようなえげつない女が増えたよね
犯罪を犯さないだけで、普通の女の子と呼ばれる女でもひどいのが多い+2
-3
-
156. 匿名 2024/12/26(木) 01:27:41
>>108
うちは子供が10歳だけど、私の頃もスマホ渡す親はいたけど、もう少し批判的に見るお母さんも多かった気がする。でも今は本当に当たり前に多くの母親がスマホやタブレット渡してるよね。
子供が2〜3歳の頃、その友達も含めて興味持ってたようなちょっとしたおもちゃ渡しても、タブレット漬けの子って全く興味示さないよね。あれは屋内にいる時にお絵描き、工作、読書とかにちゃんと興味を示して、熱中できるようになるのかなって本当に心配だわ。+1
-1
-
157. 匿名 2024/12/26(木) 01:50:14
>>10
でも子供はいつの時代だって子供で、子供の本質は変わってないからね…
変わったのは時代だけ。+3
-0
-
158. 匿名 2024/12/26(木) 01:53:55
>>15
大半の中国人は我慢の限界やってるよ、特に子供は
勉強時間も日本人以上、遊ぶ時間や自由時間なんてガル民の学生時代の半分もない
恋愛したら未だに学校から指導入って別れさせられる
それが当然の事として成り立ってるので生徒も隠すけど、親の半分ぐらいは不倫の様な扱いまでするので子供も歪んで自殺する
そんな勉強漬けの日々なのに大学進学や就活でコケたらどうにもならなくなる
タンピン族(寝そべり族、日本で言うニート)になるなら良い方で同じく自殺するか犯罪者になる+1
-0
-
159. 匿名 2024/12/26(木) 04:26:15
今は子供とずーっと一緒にいるか働いて保育園預けるしかないよね
子供って大人の生活に合わせて大人しくしてられない
だからスマホとか見せるしかないよ
昔は母ちゃん家事してる間は外で近所の子と遊んだり、子供昼寝してる間に買い物行ったり普通にしてたよね
今はそんなことしたら放置子だなんだうるさいじゃん
スーパーに一緒に行っても、昔はお菓子でも選んで来なさーいって放牧されてたよ
迷子になったら、あらどうしたの?ってオバチャンが手を繋いで母親探してくれたりさ
今はそんなこと出来ないからカートに縛り付けるためにスマホ見せとくしかないじゃん
親だって子供可愛がりたいけどずっとは無理だよ
生活あるし仕事してたら疲れるし
昔はそんな風に自然と子供と距離置ける時間が母親にもあって双方にゆとりがあった気がする
周りの目もおおらかだったけど、今はちょっと騒ぐ子いると躾出来ないだの発達障害だの言われるし、迷子にしようもんな無責任な親ダメな親と言われる
周りに迷惑かけるな、かけたら死刑みたいな
でも、子供って周りにある程度迷惑かけつつ成長してくもんだと思うよ
犯罪行為になるような迷惑はダメだけど、ちょっと五月蝿いとかトロいとかそれくらいは大人として多めに見るような余裕が世の中にあるといいけど
ごめんなさい、ありがとうで済ませたっていいじゃんてこと沢山ある
今の世の中みんな忙しくて余裕なくてイライラしてて子供可愛がる余白がないのかな+0
-0
-
160. 匿名 2024/12/26(木) 08:35:35
>>159
養老先生もそうだけど男の人が他人ごとの目線で、昭和から変わらないままなんだと思う。女は井戸端会議してて楽だったくせに、女はスマホばっか与えて楽してる、塾ばっかで見栄張りやがって、という気持ちがありそう。女性は時間がないのに、男性はスマホのおかけで不倫や風俗の時間がたくさんできて、実際に不倫離婚も増えてる。女性は人生設計立てづらくなってる。子供産むのが怖い気持ちは男性にはわからないままなのは、養老先生のように気持ちがアップデートできてない男性ばかりだからかなと思う。+0
-0
-
161. 匿名 2024/12/26(木) 08:59:17
>>13
過保護で育てた結果、友達親子になってるところ多すぎる。+4
-0
-
162. 匿名 2024/12/26(木) 09:21:17
>>78
昔は小学校に入る頃から働いてる子もたくさんいたよね。
古くは6歳になったら口分田をもらって農業で稼ぐのが当たり前だったし(班田収授法)、おしんだってその頃から奉公に出て、理不尽な意地悪されたりしながら過酷な状況で働いてた。
誰でも6歳から9年間は義務教育で学校に通って、当たり前に昼食も出されるとか、ほとんどの子は更に3年間働かずに学校に通えるとか、人類の歴史の中ではごく短い、幸せな時代だよね。+0
-0
-
163. 匿名 2024/12/26(木) 10:57:45
>>1
>そんなはかない存在であるからこそ、親も社会も子どもを大切にしなければと考えていたのです。
嘘つけ、昔の方が放任だっただけだよ。
子供が勉強せずに遊びまわるのを容認してたのは、勉強した方がいいのではないかと思いつつも子供の気持ちを考えて遊びの方が大事だと親が考えたからではなく、単に放置してただけ。+2
-0
-
164. 匿名 2024/12/26(木) 12:02:56
>>163
昔は大卒じゃなくても仕事はたくさんあったし、高卒でも大手企業に入りやすかった。更に女性だと、そもそも25までに退職して家庭に入れって圧力があったから、いい大学出て良い仕事について高給稼ぐことの価値が更に低かった。
今の親も、高卒でつける仕事が男女ともに豊富で、そこそこ稼げて、女は25までに結婚して家庭に入るのが既定路線(幸せコース)ってなったら、そっちに舵切る人多いんじゃ無いかな。
なので「人の性質が変わった」というより、社会が変わったから人の行動も変わっただけという気がする。+2
-0
-
165. 匿名 2024/12/26(木) 16:23:26
>>42
長時間労働もないだろし
車もないだろうから自由に外かけまわって近所の子達と家の前の道路で遊んで
たまに家の中の親と話して
マニュアルやルールがあまりなくて老若男女自由に人間らしくいれたんだろな
今は窮屈な社会だよほんと
+1
-0
-
166. 匿名 2024/12/26(木) 19:37:06
>>30
私のおばあちゃん11人兄弟だったわ。
11人産んだひいおばあちゃんはボケずに104歳まで生きてくれた。最後の間際まで歩行もしてたし。
昔の時代は厳しい事も多かっただろうけど、その分強いんだろうなぁ。+0
-0
-
167. 匿名 2024/12/26(木) 19:41:10
>>46
今は何でも毒親って言われるもんね。経験格差ってワードも多くなってきたし。
うちの子小1、習い事たくさんは嫌って言うからピアノ1つにしているけど、将来振り返った時に「習い事少なかった!字が汚いのは親のせい!毒親!」ってなるんじなかいかと、ふと心配になるわ。+0
-0
-
168. 匿名 2024/12/28(土) 08:59:57
>>155
量で言えば学力も精神面も上方安定してるのが平成生まれだよ。
情報社会で教育ノウハウもある程度浸透して、
昭和の教育ママも放任家庭も減った。少子化で1人あたりの教育費は上がりつつも、習い事詰め込むにしても本人の意向やペースありきの親が多数派。総合的には底上げされている。
今の新卒も大学生高校生も大多数はいい子達。
ただ北海道の子みたいな一部は昔からいる中で、親が放任でも周りも叱れない社会だし、ダメな親に生まれちゃったら周りに追いつきにくい社会かも。+0
-0
-
169. 匿名 2024/12/28(土) 10:51:40
>>160
養老先生のことよく知らんのだけど、自分の子育てにはどれくらいコミットしたんだろうね。
この世代の男性って、「自分が」子育てに関わってなかったせいで奥さんが頑張っていたという事実を完全に無視して「親がいなくても子は育つ。最近の親は手間かけすぎ」と得々として語ってる人多くて、腹立つ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
(一部抜粋) 忘れられがちなのは、昔は子どもが簡単に病気などで亡くなっていたことです。たとえば昭和一四年頃まで、日本では乳児の10人に1人が1年以内に死亡していました。 つまり、子どもはとても弱い存在で、いつ急にいなくなるかわからないというのが、かつて社会の常識でした。 子どもがいつ死ぬかわからないと思えば、いまのうちに好きに遊ばせてあげようと思うようになるのが自然です。その気持ちは想像できるでしょう。