-
1. 匿名 2024/12/25(水) 09:09:37
+7
-20
-
2. 匿名 2024/12/25(水) 09:10:35
今先生になりたい人いるのかね+104
-2
-
3. 匿名 2024/12/25(水) 09:10:35
素晴らしい+10
-6
-
4. 匿名 2024/12/25(水) 09:10:49
部活が無くなって、給料上がればなりたい人も増えるかもね
今度は部活が無くならない高校教師だけが激務になるね+117
-2
-
5. 匿名 2024/12/25(水) 09:11:25
教員の給料は上げないと可哀想だよ
ポンコツ生徒増えてるし大変+97
-6
-
6. 匿名 2024/12/25(水) 09:11:26
中学校はまだ40人だったんだ。+32
-0
-
7. 匿名 2024/12/25(水) 09:11:38
まあとにかく改善してく事だと思う
+24
-1
-
8. 匿名 2024/12/25(水) 09:11:42
>>2
単一科目、部活無しなら、小学校教諭や高校教師よりは有りだと思う+35
-4
-
9. 匿名 2024/12/25(水) 09:11:43
どの教科も一律なんだね+2
-1
-
10. 匿名 2024/12/25(水) 09:11:58
残業代は?+1
-2
-
11. 匿名 2024/12/25(水) 09:12:05
>>5
今の子真面目な子多いよ?+5
-24
-
12. 匿名 2024/12/25(水) 09:13:01
>>5
モンスター保護者もね+49
-1
-
13. 匿名 2024/12/25(水) 09:13:03
>>4
モンペ親の対応が嫌だから、どうかな?
怒りの矛先が学校、教師だからね。
+40
-1
-
14. 匿名 2024/12/25(水) 09:13:06
アラフィフだけど、私らの世代は45人で6~7クラスあった+23
-0
-
15. 匿名 2024/12/25(水) 09:13:13
>>1
人類は金でしか解決策を探れない愚かな生き物になってしまったね+1
-3
-
16. 匿名 2024/12/25(水) 09:13:36
財源は?+3
-3
-
17. 匿名 2024/12/25(水) 09:13:50
>>8
同じ条件なら高校教師の方がよくない?
同じくらいの学力が揃ってるし、反抗期も抜けてるし。+56
-4
-
18. 匿名 2024/12/25(水) 09:13:59
今8クラスだからもっとクラスが増えるのか。クラス人数少ない方がいいよね+1
-2
-
19. 匿名 2024/12/25(水) 09:13:59
部活なくせ
せめて全額給料払え
なんでただ働きのうえ遠征代の交通費すら自腹なんだおかしいだろ
金返せ+15
-11
-
20. 匿名 2024/12/25(水) 09:14:11
>>4
でも高校教師って結構倍率高くて今でも5倍くらいあるよ。
+26
-0
-
21. 匿名 2024/12/25(水) 09:14:32
教員って変わってる人多いしもっと増やしても大丈夫だよ+4
-6
-
22. 匿名 2024/12/25(水) 09:14:56
>>4
パワハラ斎藤知事は子供達からも部活を奪った
許したらダメ+0
-14
-
23. 匿名 2024/12/25(水) 09:15:14
労働組合を持ってる職業って賃上げに関しては最強なんだよ。
マスコミも個人には居丈高だけど、組合や団体には弱いんで、
どんなことがあっても、先生は被害者って報道多い。
ネットも大工作部隊送り込んでくるし。
+8
-0
-
24. 匿名 2024/12/25(水) 09:15:17
>>2
そもそも少子化でどこも人がいない+3
-0
-
25. 匿名 2024/12/25(水) 09:15:31
>>11
闇バイト、パパ活、整形当たり前
バックれるの当たり前。何かあったらネットに晒す
貧弱で頭も弱い負け犬z世代+6
-4
-
26. 匿名 2024/12/25(水) 09:15:37
部活でもブラスバンドや野球は大変そうだけど美術部とかの顧問は楽そう
生徒の指導が大変なのと運動部は怪我のリスクも高い
+3
-0
-
27. 匿名 2024/12/25(水) 09:15:41
>>5
教員も人柄癖のある人多くない?
知人は教員同士での人間関係が辛くて辞めてた+26
-0
-
28. 匿名 2024/12/25(水) 09:16:08
部活は週2の1時間でいい、みんな塾あるし+7
-3
-
29. 匿名 2024/12/25(水) 09:16:28
>>27
癖すごい人いるよね…自分の担任だった人とか
+17
-0
-
30. 匿名 2024/12/25(水) 09:16:44
>>2
支援学校の先生希望の人が増えてる
モンペが少ないからだって+4
-13
-
31. 匿名 2024/12/25(水) 09:16:46
部活顧問は外注、バカ親対応も外注
これくらいしてやらないと教師なりたくないよ+7
-1
-
32. 匿名 2024/12/25(水) 09:16:50
>>2
うちのこが小学校卒業した時には文集に先生になりたいって何人か書いてる子いたよ。
その気持ちが続くかはわからないけどね。+4
-0
-
33. 匿名 2024/12/25(水) 09:17:10
>>2
国立大の教育学部、定員少ないから高倍率だけど4年後教員になると限らないしね。教育実習してやっぱり無理ってやめるって選択もできるし。+16
-0
-
34. 匿名 2024/12/25(水) 09:17:15
>>11
見た目はそうだね+5
-0
-
35. 匿名 2024/12/25(水) 09:17:18
>>19
貴様教師か?
最低だな。免許返納したまえ+2
-10
-
36. 匿名 2024/12/25(水) 09:17:19
>>1
非課税世帯のような無用なところに金使うんじゃなくて、こういうところを早くサポートしろよ。あと外人にも金配りやめな+11
-4
-
37. 匿名 2024/12/25(水) 09:17:34
>>23
先生は被害者って風潮どうにかならんのかな?
+7
-2
-
38. 匿名 2024/12/25(水) 09:18:12
>>37
ガチコレ
先生は加害者が大半
被害者ヅラするなよ+6
-5
-
39. 匿名 2024/12/25(水) 09:18:34
>>2
先生自身が子どもに先生しんどいよーって言ってるらしい+4
-2
-
40. 匿名 2024/12/25(水) 09:18:41
>>30
果たして本当にそうだろうか……+26
-0
-
41. 匿名 2024/12/25(水) 09:19:48
>>14
男の先生は宿直とかもあったな+2
-0
-
42. 匿名 2024/12/25(水) 09:20:58
>>2
「誰もやりたくない仕事」ってのが知れ渡りすぎてやりたい人もっと減りそう。多少給料増やしてもそこまでしないといけないほど誰も寄りつかないんだ、、って印象しかない。+6
-0
-
43. 匿名 2024/12/25(水) 09:21:01
>>38
子供を平気で傷つける事言ったり、ひどいやつなんて性加害だもんね+5
-2
-
44. 匿名 2024/12/25(水) 09:21:09
>>25
拗らせおっさんw+2
-1
-
45. 匿名 2024/12/25(水) 09:21:37
>>30
嘘だと思う
一筋縄じゃ行かない親子が多いよ+32
-0
-
46. 匿名 2024/12/25(水) 09:23:36
汚い公立学校の校舎で働くだけでストレスすごそう+0
-1
-
47. 匿名 2024/12/25(水) 09:23:38
>>22
地域以降は全国同じだよ
神戸が少し早かっただけの話+2
-1
-
48. 匿名 2024/12/25(水) 09:23:45
>>1
恩恵を受けられずに定年退職する世代がブチ切れてそう+2
-3
-
49. 匿名 2024/12/25(水) 09:23:50
改善も大事だけど犯罪者は教諭免許剥奪してくれ+6
-0
-
50. 匿名 2024/12/25(水) 09:24:24
>>17
高校は部活あるから
もし高校も部活無しなら高校が良いわ+8
-1
-
51. 匿名 2024/12/25(水) 09:25:16
これ生徒数が36人だったら18人学級2つになるの?
余計先生必要じゃない?+1
-2
-
52. 匿名 2024/12/25(水) 09:26:58
>>48
定年退職する人なんていまより
もっと自由だった人たちでしょ+2
-0
-
53. 匿名 2024/12/25(水) 09:27:27
>>30
残業ないからじゃない+12
-0
-
54. 匿名 2024/12/25(水) 09:27:46
>>41
いつ頃まであったんだろう
41歳だけど、そんなの金田一少年とか話の中でしか知らない+0
-0
-
55. 匿名 2024/12/25(水) 09:28:16
>>48
勝手にどうぞ+1
-0
-
56. 匿名 2024/12/25(水) 09:28:42
>>30
いるでしょう…+3
-0
-
57. 匿名 2024/12/25(水) 09:29:08
>>1
こんなに不登校増えてんのに
さらに昇給すんの!?+3
-10
-
58. 匿名 2024/12/25(水) 09:30:30
>>17
学力低い高校の先生は大変だと思う
荒れてる生徒の割合も高いし親も問題ある人多いかも
就職の世話とか大学進学の世話より難しい気もする
+30
-0
-
59. 匿名 2024/12/25(水) 09:32:06
>>1
文部科学省の希望を政府は
クソに譲歩してんね。
給食費無料とかいいから
先生も週休2日制の1日8時間労働に
なるようにしてあげたらいいじゃん。
先生じゃなくて臨時職員的なサポート職員
を学校にたくさん入れたらいいのに。
(幼稚園のパート職員的な)
教職員にもパート採用可にしたらダメなんだろうか?
+9
-0
-
60. 匿名 2024/12/25(水) 09:32:15
>>30
それは、コメ主さんの地域の支援学校だけかもしれない+17
-0
-
61. 匿名 2024/12/25(水) 09:32:21
>>1
ギュウギュウに絡まった
毛糸をほぐそうと
さらに毛糸を引っ張るような
憐れな文科省
馬鹿ばっかりで嫌になる+3
-2
-
62. 匿名 2024/12/25(水) 09:32:34
>>6
田舎民なんだけど、子供の中学校が人数パツパツで可哀想になる
40人基準だから小学校時代は3クラスだったのに、数名私立進学になったので2クラスに…
その分、教室が広ければいいのに何故か小学校より狭い…
体も大きくなってるのに狭い教室に大人数
ロッカーも小さいから足元に補助教材とか置いてて、足の踏み場もなくて、最初に授業参観行ったらびっくりした
壁際まで生徒がいるから、親は廊下から見学
先生が言うには30人程度を想定した教室だからとのこと
昔は生徒数も多かったからそれで問題なかったんだなぁと思った
だから空き教室は割りとあるんだもんね
3クラスにしてもらいたいとつくづく思う+5
-0
-
63. 匿名 2024/12/25(水) 09:33:02
>>2
ガキ相手に支配欲ある人は普通になる+3
-0
-
64. 匿名 2024/12/25(水) 09:33:47
>>28
部活楽しみにしている子だっているのに。+5
-4
-
65. 匿名 2024/12/25(水) 09:34:22
>>14
それだけいて、私が通った公立小中高(小で引っ越しによる転校もした)不登校児や問題児って1割もいなかった
クラスに1人いるかいないかレベル
親もモンペとか恥ずかしくてやれない雰囲気あったし、様々な格差は認識しつつあんまり気にせずフィーリングのみで親も子も先生とも仲良くできて、良い時代だったな
スマホが無くて本当に良かった+4
-3
-
66. 匿名 2024/12/25(水) 09:34:29
>>2
子供が今年教育実習したけど、研究したいから教師にはならずに院進する。
周りも教育実習はしても別な道を選択する人が多いみたい。+4
-1
-
67. 匿名 2024/12/25(水) 09:35:06
>>30
それは嘘でしょ
ただ支援学校はメンタル病んだ先生の更生施設としても機能してるからね
そもそも遺伝性が高いと言われる発達障害なんだから、親も一癖も二癖もあるよ。やっぱり+23
-0
-
68. 匿名 2024/12/25(水) 09:36:05
>>6
地域によるのかな
うちのほうは30人以下が多い。
ちなみに23区の田舎のほう+3
-0
-
69. 匿名 2024/12/25(水) 09:36:37
>>64
うちの子もめっちゃ部活好きだよ
冬の時期は下校早まるから部活減ってしょんぼりしてる+3
-1
-
70. 匿名 2024/12/25(水) 09:36:57
>>1
月45時間以内の残業が目標というので今の先生方の残業の多さがわかるよね
改善されるといいな+5
-1
-
71. 匿名 2024/12/25(水) 09:37:28
私は週2非常勤を昨年から始めました。
休暇中の先生が多いです。
何か対策をしていかないと、生徒が休んでもサポートにまわる事も大変になってきて、先生やお友達が休んでもクラスメイトが何も言わない雰囲気になってきています。+6
-0
-
72. 匿名 2024/12/25(水) 09:38:10
>>2
大企業とか国1を落ちた人達だから積極的になろうとしたわけではないと思う+1
-1
-
73. 匿名 2024/12/25(水) 09:38:20
>>30
部活がないから帰りが早いのかな。休職した先生が戻ってくる時には支援学級や支援学校に行くことも多いと聞いた+16
-0
-
74. 匿名 2024/12/25(水) 09:39:15
え、うちの子の中学は1クラス40人超ですべての学年9組まであって、空き教室なんて一つもないんだけどどうなるの…+3
-0
-
75. 匿名 2024/12/25(水) 09:40:50
>>22
中学校の活動としての部活ではなくて、地域移行してるんじゃないの?
少なくともこちらの地域はそうだけど?
本当に中学生の子どもがいる人??+2
-1
-
76. 匿名 2024/12/25(水) 09:41:14
>>2
子供の担任が優秀な人で子供の時から先生になりたくてなったと言ってた、なんで若いのにその学歴で民間に行かなかったんだろと思ってしまった+8
-0
-
77. 匿名 2024/12/25(水) 09:42:03
>>2
令和5年で小学2.2倍 中学4.3倍 高校4.9倍 特支2.4倍 養護8.8倍という記事も見たからいるんだと思うよ+6
-0
-
78. 匿名 2024/12/25(水) 09:47:53
>>58
学力高い高校もなめてくるから嫌だって教師が言ってたよ
+6
-0
-
79. 匿名 2024/12/25(水) 09:48:38
給与上げるより教員の負担を減らして人員増やすほうがいいと思う+3
-0
-
80. 匿名 2024/12/25(水) 09:49:28
>>69
だよね。
うちの子の部活の先生はすごくやる気のある人で、たくさん練習させたがっているし、生徒たちも練習したがっているのに、やりたくない人のせいで、時間が減らされていて可哀そう。
やりたくない人はやらなくていい、にすればいいのに。+4
-2
-
81. 匿名 2024/12/25(水) 09:52:02
岩屋毅外相、中国人向けビザの発給要件緩和を表明へ - 日本経済新聞www.nikkei.com【北京=馬場加奈】岩屋毅外相は25日、訪問先の北京で中国人向け査証(ビザ)の発給要件緩和の表明をめざす。日中両国間の経済交流や人的往来の拡大を狙う。王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相とも初めて会談し、共通の利益を追求する「戦略的互恵関係」に基づく...
+0
-0
-
82. 匿名 2024/12/25(水) 09:52:24
>>13
親の対応を先生だけじゃなく一緒にする人を雇えばいいのにね
元警察OBとかのいかつそうな人
いじめ対策も含めて+7
-1
-
83. 匿名 2024/12/25(水) 09:54:03
介護士さんやヘルパーさんももアップで
直接本人に入るようにしてよ!
申請→本人口座に手当が入るようにできんかな+3
-0
-
84. 匿名 2024/12/25(水) 10:03:16
>>4
私立なら中学でも部活あるよね?
まさか廃止?+0
-1
-
85. 匿名 2024/12/25(水) 10:03:21
>>58
教育困難校だっけ?
先生もやる気がなくて適当でも許される的な雰囲気だから、真面目な先生が異動してくると大変らしい+2
-0
-
86. 匿名 2024/12/25(水) 10:03:28
>>11
昔みたいに分かりやすい不良がいないだけで根本的なメンヘラや粗暴さは変わらないし一見分かり辛いから叱ると周りから先生が悪者扱いされるから余計面倒臭そう+4
-0
-
87. 匿名 2024/12/25(水) 10:08:46
>>6
都内で1クラス40人は稀
田舎の方はそうなのかもね+2
-0
-
88. 匿名 2024/12/25(水) 10:11:35
>>1
子どもまだ小学生だから有り難いです。+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/25(水) 10:11:36
>>27
特に今は人手不足で質が落ちてるからひどいもんだよ
塾の方が先生も質が高い
学力でも人間性でもね+9
-9
-
90. 匿名 2024/12/25(水) 10:12:24
>>58
勉強のやる気がない生徒に教えるほど虚しいものはないよね。小中でつまづいていると高校入ってもそのままだったりする+3
-0
-
91. 匿名 2024/12/25(水) 10:12:29
>>1
やっぱり勤務時間に合わせた待遇は必要かもね。
教育委員会の知り合いが、教師不足で、以前は落ちていた人も受かっているせいか、質が落ちているのは確か。って言ってたよ。+1
-0
-
92. 匿名 2024/12/25(水) 10:13:31
>>27
職員室の雰囲気ギスギスしていそうだよね。会社でも職場によってはあり得ることではあるんだけれど+5
-0
-
93. 匿名 2024/12/25(水) 10:14:15
>>39
それね
ウチのコの学校なんて先生が子供に眠剤飲んでるとか体の不調を訴えてたってよ+3
-1
-
94. 匿名 2024/12/25(水) 10:17:17
>>1
おせえ上にまだ多過ぎる
他の国見てみろ+1
-0
-
95. 匿名 2024/12/25(水) 10:17:36
ペア作る時1人あまるやん…+4
-0
-
96. 匿名 2024/12/25(水) 10:18:03
>>59
普通に正規採用人数増やせばいい話+4
-0
-
97. 匿名 2024/12/25(水) 10:20:03
>>59
業務削減がいいんじゃないかな。残業減らすために事務仕事や提出書類を減らすとか+4
-0
-
98. 匿名 2024/12/25(水) 10:21:32
今朝テレビでも、ほんの少しやってた。
2人の現役教師のうち一人は、定額働かせ放題の給得法を廃止しなければ意味がないと言ってた。
いくら上乗せしても際限なく働かされるのでは、ますます心身共に教師は疲弊し、究極のブラック職場はますます人手不足となる。
ガル民は学校のトピに来るなら、昭和に自民党が公立学校に持ち込んだ、学校を労働基準監督署の管轄外とし治外法権とする給料に4%上乗せするだけで定額働かせ放題にする【給得法】をもっと勉強するべき。
+5
-0
-
99. 匿名 2024/12/25(水) 10:25:27
>>64
じゃああんたが部活顧問すりゃいい
やりたくない先生達の時間や犠牲を奪ってまでやるもんじゃない+7
-0
-
100. 匿名 2024/12/25(水) 10:27:55
>>89
塾と学校の目的を理解していない馬鹿がよく言えるよな
塾は勉強したい子たちが集まるんだから講師は教えやすいだろうしやりやすいの当たり前やんけ
学校は玉石混交の中、最低限の知識を付けさせなきゃいけないんだよ。前提が違うのによく比べて貶せるよね+10
-1
-
101. 匿名 2024/12/25(水) 10:33:50
>>99
吹いた
だよね!
頭の弱いガル民がいると、めんどくさいね。
ミーハーおバカトピが沢山あるのに何故このトピにきて引っ掻きまわすのかねえ?
部活は時間外労働なのにね!
横
+3
-1
-
102. 匿名 2024/12/25(水) 10:36:32
>>1
教員総数は横ばいなのに対して児童の数は減少傾向なのになぜ残業が減らないの?+2
-0
-
103. 匿名 2024/12/25(水) 10:37:09
>>100
がるちゃんも玉石混交といわれてるから
>89は石コロがる民だよ
横
+1
-0
-
104. 匿名 2024/12/25(水) 10:38:51
>>2
小さい頃から「違うの、〜なの(違わない)」と口癖のような、自分に注目して欲しがりすぎて同世代とうまくコミュニケーション取れない人は、子供達相手にずっと「自分が一番、自分のいう事聞いて!」をやり続けたいし、そういう人の就職先としての教師という需要は無くならないよ+3
-1
-
105. 匿名 2024/12/25(水) 10:43:00
>>102
公務員って今は3年がっつり産育休とれるし、病休の先生が多いからじゃない、4月のお手紙の職員名簿見ると3人くらい産休中で、途中で産休病休でいなくなる先生もいる+4
-0
-
106. 匿名 2024/12/25(水) 10:44:26
>>89
小学校なんかはもう少し人間性をどうにかして欲しいってかんじの先生が混ざってる…+7
-1
-
107. 匿名 2024/12/25(水) 10:45:31
>>105
育休に関しては公務員の制度の問題なんだからもう少しそっちで解決して欲しいね。+3
-0
-
108. 匿名 2024/12/25(水) 10:47:26
>>39
そう言うのを子供いる言ってしまうところがもう。。+4
-0
-
109. 匿名 2024/12/25(水) 10:51:30
>>2
子どもの中学では、教科によっては先生が「この問題が解けた子は、わからない人に教えてあげて」ってやり方らしく、うちの子は友達に教える事が多いんだけど、どうやらそのことにやりがいを感じてきて、先生になろうかなと言ってる。
今まで夢がなかったから、ちょっと嬉しい。+7
-0
-
110. 匿名 2024/12/25(水) 10:51:47
>>68
それは人数の問題
40人学級は81人になれば3クラスになるから1クラスは27人になるけど80人なら40人になる
地域の問題じゃなくて生徒数がたまたまいい感じだっただけ
定数法という法律があってそれで教員の人数が変わるからね
ただ中1ギャップで1年生は35人とかにはできる
でも2年生に進級して体も大きくなるのに40人詰め込むのは物理的にも大変よ+1
-1
-
111. 匿名 2024/12/25(水) 10:51:48
>>1
欲を言えば25人くらいがいいけど、段階的に減らしていってもらえばOK+0
-0
-
112. 匿名 2024/12/25(水) 10:52:28
>>2
うちの大学生の息子、高校教員になるって言ってる
一緒に教員免許のための授業を受けてる子もいるってよ+3
-0
-
113. 匿名 2024/12/25(水) 10:56:08
>>17
高校生もかなりやばいよ+5
-0
-
114. 匿名 2024/12/25(水) 10:56:47
>>27
職場の人間関係でトラブルって別に学校だけじゃないと思う
どんな会社でもあり得るよ+3
-2
-
115. 匿名 2024/12/25(水) 10:58:05
>>102
これだけ居る!
とだけしか表の部分しか見ない?本質を見る目が無い人かな?
一クラス40人で二クラスも
一クラス30人で二クラスも
拘束される授業時間は変わらないよ
モンペの理不尽さは年々酷くなるし
生徒だけでなく現代は親の指導にも手をやくし
しかも時間外に延々と
あなたのコメは正論風だけに言い返せない現役教師を更に追い詰めるだけ+0
-0
-
116. 匿名 2024/12/25(水) 11:00:20
>>114
横
教師は聖職者という時代のイメージがあるけど、聖職者ではないよ
それどころか…
と言いたいのでは?+2
-1
-
117. 匿名 2024/12/25(水) 11:02:58
>>17
自分が偏差値60〜67くらいの私立高校の講師をやってる。
生徒に対してアホだなぁと思う事はあったけど、研修で偏差値の低い高校に行ったら色々と衝撃を受けた。
まず言葉使いが違う。話し方がすごく乱暴に聞こえたり、会話が上手く成り立たなかった。それから細かいところでは歩き方や姿勢、生徒の表情も全く違った。
教師として働くなら優秀な高校が一番良いのでは、と思う。+22
-0
-
118. 匿名 2024/12/25(水) 11:05:33
>>112
同僚の息子さんが高校教師になって部活も持ってる
独身だからいいけど既婚者の奥さんは部活未亡人と言われてるよ、と言ったら確かにと言ってた。
でも、今のところ、そういう子は貴重だね。ありがたい
横+0
-0
-
119. 匿名 2024/12/25(水) 11:10:48
>>2
地方なら未だに持て囃されるからね+2
-0
-
120. 匿名 2024/12/25(水) 11:15:07
>>30
増えていないよ!
それどころか人手が足りなくて、特支の免許持っていない教員が特別支援学校に異動、特別支援学級を持つことがある。人事異動の書類に確認事項として載せられているくらい!+6
-0
-
121. 匿名 2024/12/25(水) 11:17:47
>>22
兵庫県民で中学生の子供がいるけど、市によって違う。それぞれの市の教育委員会が決めてるのであって斎藤知事は関係ないんじゃないかな。
神戸はなくなるんだっけ?私の市は平日は今のままで週末だけは外部でやることになったよ。
+2
-0
-
122. 匿名 2024/12/25(水) 11:20:52
>>2
先生になりたいって親に言ったら、
ブラックだから辞めなさいって親に言われましたと生徒から相談された、と保護者会の担任が笑い話で言ってたよ。+0
-0
-
123. 匿名 2024/12/25(水) 11:20:59
公立中にこの前の終業日まで勤めていました
とにかく低倍率なので低学力の先生たちが増えています…教養や品性が…
ブラックでも公務員なので、大した学歴はなくても公務員というカードは得られる。地方の女子大やFラン出身の若い方だと、かなり厳しい印象です…。それでも「先生」なので…。
40-50歳の先生たちはかなり少なく、そしてその中で鍛えられた来たので良い方が多いです。
講師として長年勤めていますが、今は職員の質が下がり、その中である程度のご家庭、教育を受けて、学歴がある人は虚しさを感じる職場だと思います+2
-2
-
124. 匿名 2024/12/25(水) 11:24:33
>>30
元支援学校教員です。
モンペの定義にもよるけど、確かに悪意を持ってクレームを入れてるわけではないと思う。
でも丁寧な対応はめちゃくちゃ求められるよ。
普段から連絡帳、電話のやりとり、お子さんによっては保護者が送り迎えしてる場合は毎日顔を合わせるし、普通校より保護者と関わる機会は多いです。
お子さんが学校での出来事を正確に家庭で報告できないところから拗れて、存在しないいじめや体罰を訴えられることもあります。
モンペかどうかはさておき、保護者対応がメインの仕事か?ってくらい比重を占めています。
保護者と同じ方向を向いてお子さんの今の状態に合った課題を一緒に支援できてるなという感覚がカチッとハマってるときはすごくいいんだけど必ずしもそうとは限らない。
強いて言えば支援学校をあえて希望してくる人はお子さんのいる女性は多い。
基本的にティームティーチングだし学年の教員も多いのでぶっちゃけ休みやすいからだと思う。部活も少ないし。+9
-0
-
125. 匿名 2024/12/25(水) 11:26:33
幼稚園の卒園式で、日程は先に決まったけど詳細は2日前で、でもそれは別にいいじゃん。幼稚園の体育館なんて狭いし、せいぜい母親と園児が中に入り父親は廊下の窓から見るって感じなのに、祖母も連れて行くから2日前なのに椅子が無くて揉めたとかいう人いたよ。何で祖母まで連れていくの?だし、イスがないから父親は廊下だし、ちゃんと保護者2人のみで参加と書いてあるのに。(もちろん母親のみでも)それで揉めて、うるさいお母さんいるよ。子供はおとなしいのよ。お母さんだけ吠えてるの。
自分の勝手な都合で祖母連れてきてるのにさ。
同じ小学校だから、クラスが同じにならないでほしいと思った。クレーマー過ぎない?+0
-0
-
126. 匿名 2024/12/25(水) 11:29:20
>>89
塾の先生ってその教科を教えるだけだからそこまで深く人間性を知る機会すらないよね。
だから良い人に感じてるだけだよ。
学校の先生みたいに生活指導とかウゼーこと言ってこないんだもん、そりゃいい先生だよ。+8
-0
-
127. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:30
>>123
子供の担任が連絡帳の文章は支離滅裂、電話対応も敬語が出来ず色々だらしない女性(多分30代)だよ。
クレーム等は言わないけど、正直この先生何で教師になれた?大丈夫か?と思う事多々あり。先生から教わる時代は終わったよね。+2
-1
-
128. 匿名 2024/12/25(水) 11:57:19
>>102
文科省と世間の要求がどんどん増えるから
昔は学校でダンスなんて教えなかったけど今は必修だし、パソコン関係もそう
小学校で英語も教えなきゃいけない
あとは親のモンペ化が強くて、対応に追われてる
子どもも精神的に弱い子が増えて不登校でその対応とか ホントやること多すぎるんだよ+4
-0
-
129. 匿名 2024/12/25(水) 12:00:53
>>105
3年育休取ると戻れないケースが多いです。お子さんが保育園でお母さんと別れるのが辛くてパニックになるから。育休1年にしておけば復帰しやすい。+2
-1
-
130. 匿名 2024/12/25(水) 12:10:06
>>122
橫
その後、相談にきた生徒に先生が何と言ったか気になる+0
-0
-
131. 匿名 2024/12/25(水) 12:12:26
>>130
悪いことばかりじゃないよ。
一応公務員だからローンおりやすいし、安定はしてるよって話したって言ってたよ。
保護者に向けたネタ話かもだけど。
+0
-0
-
132. 匿名 2024/12/25(水) 12:12:32
>>128
今は学校が土曜日が休みだから、よけいに時間が足りないかもね。
橫+0
-0
-
133. 匿名 2024/12/25(水) 12:13:46
>>131
そっか!そういうメリットもあったね。
+0
-0
-
134. 匿名 2024/12/25(水) 12:29:10
>>119
ど田舎ならね
大卒が珍しい昭和初期は先生に様を付けて呼んでたからね。+0
-0
-
135. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:25
ただでさえ、教員が足りないと騒いでいるのに、何とも矛盾した政策だなぁ。質の悪い教員が増えるだけだよ。+2
-0
-
136. 匿名 2024/12/25(水) 13:08:38
>>89
じゃあ塾だけ行かせてれば?
変なガキや保護者相手にして粉骨砕身してるだろうにこんなこと言われんだもん、先生達やってられんだろうな+4
-0
-
137. 匿名 2024/12/25(水) 13:33:28
>>96
正規採用しても
結局人員不足は解消されてないじゃん。
なりたくない人が多いんだから。
教員免許はあるけど担任は持ちたくない
て人はたくさんいそうだし、子育て中の教師とか
育休中の教師もいるわけだから
正規だけじゃなくてパートもあればいいな、て思ったの。
うちの子の担任の先生、同じ年の子どもがいて
インフルエンザで1週間以上休んだりしたけど
そのサポートは他の正規の先生が全部掛け持ちで
サポートしてたみたいだからパートか契約社員的なのが
いればな、て。+1
-0
-
138. 匿名 2024/12/25(水) 13:36:50
>>97
むしろ分担できる人員を動員した方が
いいと思ってる。
いまクラスにグレーの子とかいてそんな子の対応まで
担任がしないといけないから
35人クラス担任1人サポート職員(教員免許有りのパート)
2人とかいたらなぁ…て。
学校が人員限られすぎてる。+1
-0
-
139. 匿名 2024/12/25(水) 13:37:48
>>114
そのくせの強い人の割合や強さが
一般企業のそれとは違うんだと思う
学生の延長みたいな独特さ+0
-1
-
140. 匿名 2024/12/25(水) 14:37:02
>>22
あのー神戸市は政令指定都市だから斉藤知事無関係なんだが
ご意見は神戸市教委にどうぞ+0
-0
-
141. 匿名 2024/12/25(水) 14:38:50
>>30
甘い
精神科通院中や自身も障害当事者の親がわんさと待ち構えてるよ+3
-0
-
142. 匿名 2024/12/25(水) 15:02:13
3.4万?
やっぱり10万以上上がらないとインパクトないな+0
-0
-
143. 匿名 2024/12/25(水) 16:42:29
>>5
みなし残業代4万円/月(固定)
残業休出150時間
時給270円也
世間「教師の給料は十分高い!」+2
-0
-
144. 匿名 2024/12/25(水) 19:49:53
>>27
どうだろう。
言うほど変わった人はいなかった。
だって常に子どもや親と接する仕事だからある程度まともじゃないと務まらない。+1
-0
-
145. 匿名 2024/12/25(水) 21:25:18
>>139
憶測だよね+1
-0
-
146. 匿名 2024/12/25(水) 21:27:09
>>57
なんで不登校と先生の昇給が関係あるの?+1
-0
-
147. 匿名 2024/12/25(水) 21:55:32
問題は業務量と労働の質、人員の不足。給料じゃないんだよねー。「金やっときゃいいか」って雰囲気が先生としては辛いよねー+2
-0
-
148. 匿名 2024/12/25(水) 23:26:40
>>135
カルト反日売国利権組織の実体を隠しながらだから無理があるね、自民党の文教政策は初めから大失敗。
+1
-0
-
149. 匿名 2024/12/26(木) 02:45:56
>>17
教員だと早慶附属高校が最高だと常々思ってる
生徒の反抗期は過ぎたし、受験もない、内進決定権は教師が握ってるからモンペもいない超ホワイト職
懸念事項は出合いがないこと+0
-0
-
150. 匿名 2024/12/26(木) 06:49:21
教員不足がますます悪化しますよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は24日、公立中学校の1学級当たりの上限人数を2026年度以降、現在の40人から35人へ順次引き下げることを決めた。公立小中学校の教員に残業代の代わりに支給している「教職調整額」は、現行の基本給の4%を25年度から段階的に引き上げ、30年度に10%へ増額する。阿部俊子文部科学相と加藤勝信財務相が同日の予算折衝で正式合意した。