
入学金納入日に間に合わず、父親が大学で嘆願 「胸が張りさけそう」 大学の入試・広報担当者の本音座談会
799コメント2025/01/06(月) 02:40
- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/12/25(水) 07:52:16
>>147
横。
私は予備校で働いてるけど、入学金って高いな〜と思うよ。
入学しなかったら一部返金くらいはしてもいいんじゃないかと思ってたから、96の気持ちも分かるけどな。
滑り止め何校か受けて、本命受かったらそっち行くなんて普通のことだしね。+43
-5
-
502. 匿名 2024/12/25(水) 07:52:48
>>475
すごい!いたせり尽せりだね。私立の高校?うちは公立だから自分でどーにかせい方式よ+14
-0
-
503. 匿名 2024/12/25(水) 07:53:13
>>96
いやいや、その40万払ったおかげで、お子さんが安心して国立受験に挑めたんでしょ。国立受かったのはお子さんの実力だけど、その考えはおかしいよ。+57
-3
-
504. 匿名 2024/12/25(水) 07:54:46
>>463
そりゃ少子化で大学も生き残りに必死でしょ。嫌なら滑り止め受けずに本命だけにしたら良いんだよ+3
-8
-
505. 匿名 2024/12/25(水) 07:55:57
>>474
公募推薦やで。指定校推薦と勘違いしてるやろ。つか大学行ってないでしょ+0
-0
-
506. 匿名 2024/12/25(水) 07:56:12
>>256
場合もある、じゃなくて、なるべくそうなるように大学で日程組んであるんだよ
だから何十万か捨てるつもりで入学金払うことはよくある+14
-0
-
507. 匿名 2024/12/25(水) 07:59:59
>>131
公募推薦はしっかり試験うけてるんだけどねー+28
-2
-
508. 匿名 2024/12/25(水) 08:00:45
高校の先生が生徒達の受験申し込みを忘れてて、試験を受けられなくなった話はどうなったんだっけ。結局ダメだったかな。+0
-0
-
509. 匿名 2024/12/25(水) 08:01:02
>>113
滑り止めなんだから当たり前。
入学前提だもの。+18
-2
-
510. 匿名 2024/12/25(水) 08:02:28
>>1
二次三次ってある大学だってあるからどこでもいいと思えばどこかには行けるよ+0
-0
-
511. 匿名 2024/12/25(水) 08:02:34
>>505
いや、自分が公募型推薦だったんだけど…
そっか、勘違いしてたわ+0
-3
-
512. 匿名 2024/12/25(水) 08:15:40
>>475
ヨコだけど
塾でも書き込み式のシート配られたよ
学校も(私立だけど)
その表見て、こちらもお金準備してた
銀行行く日とか決めて
例を言うと青山の手続き(入学金振込も)〆切日に早稲田発表とかぶつけてくる
その日は国立二次試験の日だから子には発表見させられないし、連絡できないとか
理科大に合格していれば大丈夫とか
親もやきもきするよ
偏差値低い順に締切があるから大学も考えてるよ
+11
-0
-
513. 匿名 2024/12/25(水) 08:17:00
>>4
すっごいマイナスだけどほんとそう
なんなら窓口ひどい職員いるし
休みまくりでも福利厚生厚いから適当な仕事してる人ばっかりだよ+7
-8
-
514. 匿名 2024/12/25(水) 08:18:40
そもそも国公立の合格発表が遅すぎる
2/25試験、3/8発表だもん
受験者もそんなに多くないのに、なぜ2週間もかかる?って思うよ
+0
-1
-
515. 匿名 2024/12/25(水) 08:19:43
可哀想だけど、入金期限過ぎたら受け付けてもらえないよね
私、うっかり忘れっぽいけど、子の入学関連のことはカレンダーに書いたりして絶対遅れないようにしたよ
万が一遅れたら子供になんて言って良いのか分からない+2
-0
-
516. 匿名 2024/12/25(水) 08:26:19
息子の友達、大学3年で辞めたんだけど。
理由が奨学金を親が使い込んで、学費払えなかったって。
この手の話を聞くたびに思い出す。可哀想だったな+4
-4
-
517. 匿名 2024/12/25(水) 08:27:39
>>515
知り合いが親が同じ大学の学部間違えて手続き、受験料払ってしまい仕方なく受けたと言ってた
合格したし本命も受かったから良かったらしいけど+2
-0
-
518. 匿名 2024/12/25(水) 08:28:43
>>514
卒業式の後に発表なのが良いのか悪いのか+0
-0
-
519. 匿名 2024/12/25(水) 08:30:40
>>484
かっこいいお子さんだな!+5
-2
-
520. 匿名 2024/12/25(水) 08:33:21
難易度が低い大学から合格が決まる方式、なんとかして欲しい
後から受ける大学に全部落ちたら怖いから、最初に受かった大学にまず入金して、その後に難易度が上の大学に受かったら、やっぱりこっちにしたいってなってまた入金して…ってなる
子供の将来のことだから払ってしまうよね
席をキープしておいてもらうんだから仕方がないのかもしれないけど
うちはそれで結果入らない大学3校に入学金振り込んだよ+3
-5
-
521. 匿名 2024/12/25(水) 08:35:00
>>150
てか、そういうの分かって滑り止め受けるんでしょ
それが嫌なら国立一本にしなよ
慈善事業じゃないんだから+17
-1
-
522. 匿名 2024/12/25(水) 08:46:52
>>131
もうペーパーテスト一発、学力受験が1番平等とか
そういう時代じゃないのよ+16
-3
-
523. 匿名 2024/12/25(水) 08:49:32
>>480
これ返金を求める裁判を集団でやって、返金すべきという判決になってくれないだろうかといつも思ってる。+16
-2
-
524. 匿名 2024/12/25(水) 08:52:42
>>523
前に裁判おこした人いるらしいけど
負けたらしい+12
-0
-
525. 匿名 2024/12/25(水) 08:53:46
>>147
そんなこと現実的じゃないできない家庭がほとんどだから足下をみて捨て金として入学金を搾取してる大学側は、いやらしいと言われても仕方ない。
そろそろこの悪しき習慣をなくすべき。+24
-7
-
526. 匿名 2024/12/25(水) 08:55:12
>>55
どこからがゆとりかって定義微妙だけど、とりあえず新学習指導要領で教育を受けたのは87年度生まれ以降で、最年長は37歳
大学入試受けるような年齢の子がいるゆとりは少ないよ
19才以下で産んでるような人は大学受験もあまりさせないだろうし
何でもゆとりのせいにしないで下さい
今の大学受験生の親に多いのは、優秀な人が多いと散々持ち上げられてる氷河期世代じゃないのか+12
-0
-
527. 匿名 2024/12/25(水) 08:58:05
>>96
私立は営利経営なので。。。+14
-0
-
528. 匿名 2024/12/25(水) 09:00:26
>>14
忘れるとかあり得ないよね。お金の用意できないなら受けなきゃ良いのに。+6
-0
-
529. 匿名 2024/12/25(水) 09:04:04
>>39
ちゃんと払ってくれるご両親に感謝だね!私は専門学校行ったぐらいでアラフィフだけど、まだ嫌味言うから大喧嘩だよ。+10
-2
-
530. 匿名 2024/12/25(水) 09:05:44
>>8
もっと上のランクの大学のテストが思いの外不出来で、振り込み期限を過ぎた滑り止めをやはりキープしておきたくて「うっかりしていた、何とかしてくれ」と演技する人もいそう+28
-2
-
531. 匿名 2024/12/25(水) 09:15:53
本命が受かったら滑り止めの入学金まるごと無駄になるんだっけ?
システム変えられないのかね+0
-0
-
532. 匿名 2024/12/25(水) 09:21:13
>>525
慣習だから、そういうもんだからって思い込んでるけど、よくよく考えるとなかなかイカれた料金設定だよね
>>96さんは20万って書いてたけど、私の時は30万だったし
手付けなら5万くらいが妥当じゃないのと思ってしまう
最近は、国公立の推薦も増えてるから私立一般受けずに国公立一本という子も結構いるらしいが、国公立一般組はどうしても私立の滑り止めもセットになってしまうよね+45
-3
-
533. 匿名 2024/12/25(水) 09:22:20
>>5
銀行に勤務してたんだけどたまにいたよ~。
大抵そういう人って、振込期日過ぎてるから受付できませんって伝えても「何でだ」「お前が大学に電話して確認しろ」とか全部こちらのせいにする。
できないものはできないし、大学に確認するのも客本人だし、そんな大きな責任を他人のせいにしないでほしい…+55
-0
-
534. 匿名 2024/12/25(水) 09:26:07
>>440
違う違う。
そんな目先の学費云々じゃなくて2流私立と上位国立じゃ就職先も全然変わってくるしもう生涯なら何千万単位で違ってくるよ。
私立でも同志社とか立命館ならいいけどその子が滑り止めしてたのは私立は県外出れないからと地方の名もない私立だったから。
+3
-1
-
535. 匿名 2024/12/25(水) 09:26:56
>>475
私は自分で作成したよ。
一目で締め切りが分かる用にして、入学金支払いリレーがうまく回るように計画して志望校決めた。
子どもが見ても分かるようにして、常に親子で確認したよ。
+5
-0
-
536. 匿名 2024/12/25(水) 09:29:11
>>7
志願者数が日本1は、最近ずっと近畿大学らしい。
学費や入学金もだけど、受験料が凄く大事な収入源らしく志願者を増やす取り組み(マグロとか)してるみたい。+2
-0
-
537. 匿名 2024/12/25(水) 09:29:32
>>369
赤の他人の私も尊敬する+26
-0
-
538. 匿名 2024/12/25(水) 09:31:31
>>96
合格キープさせていただいたお礼代と思えばいいんだよ。+18
-3
-
539. 匿名 2024/12/25(水) 09:32:42
>>376
でも子どもも親に念をおすべきだよ。私は現金貰って自分で郵便局窓口に行ったよ。大抵の子にとって今まで見た事もない大金だし、その方がお金の重みもわかるからいいと思う。+5
-0
-
540. 匿名 2024/12/25(水) 09:32:47
>>532
大学による
早稲田は20万だけど理科大は30万
せめて10万以下にして欲しい+19
-1
-
541. 匿名 2024/12/25(水) 09:33:32
>>406
そりゃあ学校が願書出し忘れたら大問題でしょ
受験生も親も他人のせいで可哀想
この場合は大事な子どものことなんだから親がちゃんとしろだし、親が振込忘れて入学できなかった子どもは可哀想だよ
でも忘れる親が悪いよ+5
-0
-
542. 匿名 2024/12/25(水) 09:37:07
>>536
近大は色々な受験方法用意してるからね。
年内入試の公募制推薦、あれ併願推薦だから頭いい子なら実力テスト感覚で受験して合格キープして、年明けの本番に備えるみたいな使い方も出来る。
大学からしたら、もしかしたらその子が本命駄目でうちに来てくれるかもしれないっていうメリットもあるから上手い商売だな、さすが関西だわって感心したよ。+8
-0
-
543. 匿名 2024/12/25(水) 09:37:18
>>96
私立2つ払うのはちょっと納得行かないの分かる。
滑り止めとしてもいい私立の方行きたいに決まってるし。
でも締め切りが儲けれるように設定されてるんだよね。
私ははセンター利用で地元の私立と立命館受かってたから立命館にしたけど県外の私立行くこと考えたらお金かかったし親が大変だったかも。
兄がすでに国立だけど県外の院生だったし仕送りが大変だったろうし。
親って大変だよね。
+12
-1
-
544. 匿名 2024/12/25(水) 09:42:16
>>532
そうだよね。
入学金まるまる30万円くらい払わないといけないっておかしいよね。ずっと今までそうだったからこれからも変えませんっておかしいと思う。手数料5-10万円くらいで良くない?
好きで大学行くなら払え誰も強制してない、大学の利益になるから仕方ない、そういうシステムなんだよっていう意見あるけど、普通そんな大金の捨て金払いたくないよ。
どんな立場で意見してるんだろう。
自分が払ったからこれからの人が得するの許せん!みたいな思想なんかな?
それか国公立に落ちた僻みとか学歴コンプ?
+28
-4
-
545. 匿名 2024/12/25(水) 09:43:36
>>124
そうやっかむ方も笑えるよ+7
-10
-
546. 匿名 2024/12/25(水) 09:44:47
>>224
子供との関係も悪くなるよね
子供から恨まれそう+14
-0
-
547. 匿名 2024/12/25(水) 09:46:23
振り込み期日数日前から家族全員で声掛け合うの必要だよね
+0
-0
-
548. 匿名 2024/12/25(水) 09:50:59
>>538
安心感が違うよね。+10
-1
-
549. 匿名 2024/12/25(水) 09:54:15
>>33
ヒューマンエラー
抜け落ちないように意識していても、試験が重なって移動や食事していて入金日の締め切り時間をうっかり失念してしまうこともたまに起きると塾の先生が言ってた
忘れないように手帳や携帯アラーム使って防ぐしか無い…+11
-0
-
550. 匿名 2024/12/25(水) 09:59:46
>>147
性格悪すぎて笑った+16
-3
-
551. 匿名 2024/12/25(水) 10:00:28
>>463
悪どいもなにも、入学するつもりがないなら受けなければいいんだよ。
入学金払いたくないほどの学校なら、どうしてもその学校に入学したいと思っている補欠に回してやればいい。+19
-2
-
552. 匿名 2024/12/25(水) 10:00:43
>>55
それも馬鹿の一つ覚えだよね
氷河期とかがまとめて叩かれたらブチギレるくせにさあ+9
-0
-
553. 匿名 2024/12/25(水) 10:01:12
>>47
ADHDで期日を忘れやすい私でさえ娘の入学金は支払ったよ
大事なことだもん+22
-0
-
554. 匿名 2024/12/25(水) 10:01:40
>>536
娘が地方国立落ちの近大だけど、施設は立派だし、学生のためにお金使ってるなって印象。
良い大学だと思う。就職も良かったよ。
+7
-3
-
555. 匿名 2024/12/25(水) 10:05:39
>>519
親戚の子がこのタイプ
よその子だと「おぉ〜、自信があってすげー!意志が強い!ついでに金掛からなくていいな!」って思うけど、親は気が気じゃなかったみたいだよ笑
は?落ちたらどうすんの!?浪人??行くか行かないか後で決めればいいからとりあえず安牌な私立一個くらいは受けといてよ!ね?ね?一発勝負怖いでしょ?怖がれ!親が怖いねん!!、というやり取りを何度もしたとか
子供は「絶対受かるから、逃げ道作ったら受かるもんも受かんねーよ。思いが強い奴が勝つんだ(キリッ」とか言って最後まで折れなかった
私も所詮他人事だから「おっ、かっこいぃねえ!○○なら絶対受かるぞ!」とか囃し立ててたけど、自分の子にこれやられたら堪らんなと思う
しかも高校受験
ちなみに無事第一志望に受かってた+6
-1
-
556. 匿名 2024/12/25(水) 10:07:45
>>210
私立の試験を受けたのなんなのよ。
公立合格してよかった。+15
-0
-
557. 匿名 2024/12/25(水) 10:12:16
>>45
ゴネ得?
お客様は神様?
みたいな考え方なのかな。
世の中、甘くないよ。+8
-0
-
558. 匿名 2024/12/25(水) 10:15:09
>>484
テスト時に体調崩したりすると、浪人になる可能性あるね。
お子さんの意思を尊重してあげたのは親として偉いね。+6
-0
-
559. 匿名 2024/12/25(水) 10:15:49
>>369
すごいな
結構浪人生でダレちゃって、現役の時より学力下がる子も多いらしいのにね
友達はMARCH受かってたけどどうしても慶應への憧れが捨て切れずに浪人、予備校で彼氏ができてなかなか勉強に身が入らずに慶應どころか元々受かってたMARCHも落ちてた
こういうの割とあるらしくて、浪人はリスクが高いから正直おすすめできないし自分の子にはさせないと思う、と高校教師の知人が言っていた+45
-0
-
560. 匿名 2024/12/25(水) 10:21:41
>>96
1校20万ならけっこう安い方かも。
1校でも30万以上だった。
安いとこは8万とかもあるよね。+12
-0
-
561. 匿名 2024/12/25(水) 10:36:04
>>33
とりあえず先に入金するもんだと思ってた。本命合格したらムダになるけどしかたない。+11
-0
-
562. 匿名 2024/12/25(水) 10:37:05
>>463
上手に組めば国立&私立第一志望以外払わなくてすむよ
共テ一切受けないとかだと厳しいけど
入金期日前に上位校上位学部の合格発表が来るようにスケジュールを組む+9
-0
-
563. 匿名 2024/12/25(水) 10:46:23
>>1
こんなの忘れるとかどこか親に障害でもあるのかな?
仕事もできないでしょ、
すっごく大事なことなんだけど。+3
-0
-
564. 匿名 2024/12/25(水) 10:58:48
>>419
受験生に可哀想という気持ちはかなりあるけど、受け入れ先の学校がなんとかしろっていうのは筋違いだよね+5
-0
-
565. 匿名 2024/12/25(水) 10:59:39
一番倍率が高い早稲田で5倍
慶応やMARCHも3倍
定員割れ大学なら払いたくないかもなー+0
-3
-
566. 匿名 2024/12/25(水) 11:02:12
>>556
練習じゃないかな
わからないけど+1
-0
-
567. 匿名 2024/12/25(水) 11:02:48
>>555
子供より親の方がハラハラするっていうのほんとなんだ…
うちはまだまだですが、私が受験生の頃本人(自分)はあっけらかんとしてたし全力出し切るしか無いと思ってたけど、親はご飯も食べれず、逆流性食道炎になり眠れなくてやつれてました。
あと7年後怖い…+3
-0
-
568. 匿名 2024/12/25(水) 11:07:42
>>7
ぼろもうけって言うか、貴重な収入源。大学への交付金年々減らされてるから、少しでも収入が欲しい。+18
-0
-
569. 匿名 2024/12/25(水) 11:09:35
うちは金はたくさん用意してたけど学力足りなくて大学落ちた+3
-0
-
570. 匿名 2024/12/25(水) 11:13:02
>>131
推薦枠に入らなかったから毎日遅くまで勉強して一般入試で入れること目指して受験するんだよね+6
-10
-
571. 匿名 2024/12/25(水) 11:18:28
>>11
複数受験するとやらかしがちらしいよ+19
-3
-
572. 匿名 2024/12/25(水) 11:19:28
>>109
私も昼休みに行ったけど、今の銀行昼休みあるから困る+1
-0
-
573. 匿名 2024/12/25(水) 11:23:08
>>84
全然ドブじゃなかったよ。
万が一の滑り止めがあるってだけで、本命の時はリラックスして受験できたし、それが良い結果に繋がったと思う。お金払ってくれた両親に感謝。+7
-2
-
574. 匿名 2024/12/25(水) 11:24:43
>>555
>>484ですが、高校受験でそれはすごいですね。
ウチもせめて共通テスト利用の試験(試験場に行かなくても良い、受験料振り込んだらいいだけの試験)だけでも出願したら?と言いましたが、本人が断固拒否したので、行きたくない大学に高いお金払って渋々行ってもらうのも嫌だなと思って。
あと理系だから私立に行かれたら学費がとんでもなかった。+4
-1
-
575. 匿名 2024/12/25(水) 11:41:14
>>35
そうだよ
1人許すとキリがなくなる+10
-0
-
576. 匿名 2024/12/25(水) 11:44:21
>>231
他の学校の合格発表待ってから入金するつもりがうっかり…ってパターンじゃない?
気持ちはわかるけど、それで手続きに間に合わなかったってほうが不幸だから、いっそ入学金捨てる気でとりあえず手続きする覚悟が必要だわ+3
-0
-
577. 匿名 2024/12/25(水) 11:50:36
>>433
補欠としてその枠を待っている人が支払ってくれるから損してないよ+3
-1
-
578. 匿名 2024/12/25(水) 11:54:43
>>37
そうか
その後の手続きに影響するんじゃ仕方ないね+38
-0
-
579. 匿名 2024/12/25(水) 12:08:16
>>77
入学金30万くらいするよね
高すぎ
仕方ないんだけどもったいない+9
-0
-
580. 匿名 2024/12/25(水) 12:12:48
>>76
高校生なわけだから入金の管理は親がやって当然だと思うけど、一般入試って期日も複雑だから、ここ受かったら本命合格発表出てなくても入金するとか色々考えてやるものだよ。私は自分がわかってても万が一急死したり何があるかわからないから、もしこの日ここが落ちてたら入学金払うとか子供や旦那に話してたよ。+4
-0
-
581. 匿名 2024/12/25(水) 12:17:12
>>73
これが嫌だから国立一択で合格したわ。本来滑り止めなんてものは甘えだから。+5
-5
-
582. 匿名 2024/12/25(水) 12:24:55
>>67
してくれるのかな?!+9
-0
-
583. 匿名 2024/12/25(水) 12:25:38
>>563
高校の先生のはなしによると、毎年数人いらっしゃるらしいわ。忘れるパターンと、計画がズレてお金が期日までに用意できないパターン。
だから入学式の日に、大学の入学金含む初期費用に奨学金は使えないからお金はきちんと用意してください、と言われる。+2
-0
-
584. 匿名 2024/12/25(水) 12:27:17
>>21
貧乏なら入学金と授業料免除申請できるよね?うちそれでずっとタダで大学出たよ!貧乏ラッキー!+2
-14
-
585. 匿名 2024/12/25(水) 12:29:09
>>565
なら払わないで3月にある私立の後期入試に受けたら良いのよ。そうしたら国立前期の結果見てから入学金振り込むか決められるから。+3
-0
-
586. 匿名 2024/12/25(水) 12:29:21
>>116
してるに決まってるじゃん。忘れるやつってのは話も聞いてなけりゃ振り込み用紙もなくしてたりする。ダメ人間。クズ親。+6
-0
-
587. 匿名 2024/12/25(水) 12:31:05
>>113
無理。それが私立の儲けだから。+13
-1
-
588. 匿名 2024/12/25(水) 12:33:00
>>430
しっ、身内に大卒がいないんだよ。自分も含め。+4
-1
-
589. 匿名 2024/12/25(水) 12:33:07
>>67
絶対入学する場合、大学によっては対処してくれるところもあるけど、滑り止めは当てはまらないかも。
ちなみに募集要項取り寄せた大学で1校だけ見た。
入学金だけ払って残りを分割とか、何種類か払えそうな案を出してたよ。+11
-1
-
590. 匿名 2024/12/25(水) 12:34:40
>>131
気の毒?
推薦でも試験あるよ。
普段から夜遅くまで勉強してたよ。+9
-3
-
591. 匿名 2024/12/25(水) 12:35:07
>>74
お金=信用の話と全然関係ありませんよね?頭大丈夫ですか?+1
-0
-
592. 匿名 2024/12/25(水) 12:44:21
>>151
いくら学があっても、人を見下す奴は無理。
人として尊敬に値しない
+10
-0
-
593. 匿名 2024/12/25(水) 12:44:55
>>454
入学金じゃなくて、入学できる権利金なら良いんじゃない?なんか生々しい言い方だけど。+4
-0
-
594. 匿名 2024/12/25(水) 12:45:39
>>1
自業自得だよ。約束だからね。社会人としてどうなのか?親として。+0
-0
-
595. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:22
>>5
そうだね。学校の都合!入りたい人の都合ではない。甘いわ。+4
-0
-
596. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:39
はい、いいですよー!だと皆やるよ。そんなルーズなのは駄目。緊張感なし。自分なら早目にいれるね。滑り止め?そんなのは判った上。入れないよりいい。+0
-0
-
597. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:37
>>358
グレーゾーンかな+0
-0
-
598. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:54
>>5
受験頑張って受かった子供が可哀想。
私は心配性だから振り込み受付日の当日に払っちゃうよ!
+20
-0
-
599. 匿名 2024/12/25(水) 13:43:47
自分が一般受験したことがある人とない人
受験期の子供がいる人といない人ではぜんぜん話がかみ合わないよね
+2
-0
-
600. 匿名 2024/12/25(水) 13:48:53
>>147
こっわ。
血管切れそう+9
-3
-
601. 匿名 2024/12/25(水) 13:49:48
>>542
近大の公募推薦は和歌山大の滑り止めに使われがち。というか、近大狙いの人は合格できず、和歌山大狙ってるレベルじゃないと合格出来ない。まぁ妥当な結果だけどね。+3
-0
-
602. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:35
>>45
子供は1点を争ってるのにね+4
-1
-
603. 匿名 2024/12/25(水) 13:54:32
>>571
普通は行きたい学部順に入学金の締切日を書き出して、合格発表に合わせて、どこで手付け打つか必死で考えるものだと思うが?その過程で子供がテストの出来で合格してると思うから入学金払わなくて良いよと本命しか払わないのはよく聞くけど、親は無駄になっても払わせてとお願いしまくるのもよく聞くけど、忘れるは聞いた事ない。+6
-0
-
604. 匿名 2024/12/25(水) 13:55:21
>>194
学校同士相談して締め切り作ってるとしか思えない時あるよね
日東駒専とMARCH MARCHと早慶+37
-0
-
605. 匿名 2024/12/25(水) 13:55:24
>>17
私も。余りに心配で冷蔵庫にデカデカと張っとくのと、家族全員に合格発表の日程を知らせといて必ず私に入金の確認をしてくれ!てお願いしてた。+19
-2
-
606. 匿名 2024/12/25(水) 13:58:32
国立大は期限を自分でメモって管理したけど、私立大はUCAROというアプリである程度○月○日が払い込み期限と表示で注意というか教えてくれたよ
ズボラな私でも各大学の期限のスケジュール管理出来た
期限だけはもう‥過ぎちゃうと大変だから+5
-0
-
607. 匿名 2024/12/25(水) 14:02:58
>>17
子供が受験の年は願書締切、試験日、合格発表、手続き一時締切二次締切のカレンダー作ってる
作るの結構時間かかるけど失敗できないし
+18
-0
-
608. 匿名 2024/12/25(水) 14:13:16
>>113
それで席を確保するんだよね。
入るか入らないか分からない人の為にも費用は掛かっていると思う。+13
-0
-
609. 匿名 2024/12/25(水) 14:15:09
>>139
ホント日本て信じられない詐欺国家だよなぁ+16
-3
-
610. 匿名 2024/12/25(水) 14:20:48
>>5
親しっかりしな!って思うよね 子供頑張ったのに そんな親信じられないそもそも+15
-1
-
611. 匿名 2024/12/25(水) 14:21:48
>>3
他所の合格発表より先に納付期限にして入学金に捨て金払わせる滑り止め私大の話なんだから当たり前でしょ+8
-0
-
612. 匿名 2024/12/25(水) 14:33:27
>>536
まだ名前変えないんだ+0
-0
-
613. 匿名 2024/12/25(水) 14:35:06
学校の運営考えたら捨て金はどうしても発生するスケジュール
滑り止めで蹴られやすい偏差値低い学校ほど早いし難関ほどは遅いのって結局そういう事だと思う+1
-0
-
614. 匿名 2024/12/25(水) 14:52:16
>>6
学力ないのに入れたの?裏口入学やん+2
-0
-
615. 匿名 2024/12/25(水) 14:59:46
>>1
親もだけど、受験生の自分が気をつけてなきゃ
自分の未来がかかってるのに
来年、もう一度受けるしかないね
来年も受かるという保証はないけど
うちの親は、先に受かった方にも早めに入学金払ってくれましたが、
後に受かった本命にいきました
そういえば、入学金がもったいなくて、後の本命に受かっても、滑り止めに行った学生知ってます
+2
-0
-
616. 匿名 2024/12/25(水) 15:05:59
>>1
願書提出も締め切りに数分遅れて、連絡したから大目に見てもらえると思ったみたいなのが以前あったよね
沖縄から静岡だっけ
締め切りを何だと思ってるんだろう
支払いは昔と違って銀行窓口以外でも払えるだけ楽な気がする+4
-0
-
617. 匿名 2024/12/25(水) 15:13:49
>>78
ゴリ押しっていう証拠はどこにあるの?
成績見たことないのになぜ根拠のない噂ばかり信じられるのか+3
-0
-
618. 匿名 2024/12/25(水) 15:24:48
>>533
あなたは災難だったね、お疲れ様だよ。
大学はモンペ弾けて良かったね…だ。+21
-0
-
619. 匿名 2024/12/25(水) 15:26:03
>>39
うちの娘も、いまだに気にしてる。
私は親の立場だけど、子供がより良い環境を選べたのだから、なんとも思ってない。
あなたの親御さんもきっと そうですよ。+24
-0
-
620. 匿名 2024/12/25(水) 15:30:56
>>31
一人を受け入れたら、他の人も受け入れないといけなくなってキリがないよ。
こういうのは『前例』を作ったら終わり
+7
-0
-
621. 匿名 2024/12/25(水) 15:31:07
>>467
『もっといい大学を狙っててそこがダメだったから 入ろうとして うっかり 期日を忘れてしまった。』
??
意味不明なんだけど
第一志望がダメだったから忘れるってどういうこと?
よくわかんない+5
-3
-
622. 匿名 2024/12/25(水) 15:52:09
>>1
そんな大切な事を何故忘れられるのか分からない+3
-0
-
623. 匿名 2024/12/25(水) 15:55:28
高校に勤めてるけど期日までに入学金払うの忘れた、学校から大学に連絡してなんとかしてという問い合わせが増えて迷惑してる
そういう親って志望校の出願の手続きや奨学金申請も丸投げしてくる+8
-0
-
624. 匿名 2024/12/25(水) 15:57:09
忘れるというか子供任せにしすぎて直前まで無関心な親が多い+2
-0
-
625. 匿名 2024/12/25(水) 16:02:41
>>622
こんな大事なこと忘れて何を覚えるとるん😡+0
-0
-
626. 匿名 2024/12/25(水) 16:30:15
入金の日が過ぎた後に、大学に直接お金を持ってきて嘆願されたお父様もいました。
↑信じられない。
一般的な仕事してない人なのかな+2
-2
-
627. 匿名 2024/12/25(水) 16:38:03
>>624
子供任せっていうか子供がもっと自分のこととして考えてもいいと思うんだけど
(いつまで親任せなんだよ!!!ってイラついてる今年受験の親)
自分が受験生の時は滑り止めの大学に〇日までに振り込んで、本命は×日なんだけどいいでしょうか?って親に確認したよ+1
-2
-
628. 匿名 2024/12/25(水) 16:40:19
>>621
入学金の話でしょ
滑り止めの大学の入学金を払うかどうしようか本命校の発表ギリギリまで迷ってて、本命落ちちゃったから滑り止めの入学金払わなきゃいけないのに、うっかり払い損ねたっていう+3
-1
-
629. 匿名 2024/12/25(水) 16:47:09
>>441
入学金だけだよ
授業料は入学してから+5
-1
-
630. 匿名 2024/12/25(水) 16:51:29
>>530
そうだよね。そういうパターンで来る隙を与えないために一切NGにしてるんだと思う。しょうがないよね。子供の人生左右されるというか頑張りが希望を打ち砕く行為だから、大げさじゃなくこれで家庭崩壊になるケースはありそう・・
何で忘れちゃったのよ~~~~~って話だよね。+10
-0
-
631. 匿名 2024/12/25(水) 16:53:51
>>626
まぁ自分が直接頭を下げて子供の進路が守られるならやるだろうし必死な気持ちはわからなくもないけど、「直接来てるんだぞ!?金はある。受け取ればいいだけだ。ナゼ駄目なんだ」って思考の人もいるだろうしね・・
+0
-1
-
632. 匿名 2024/12/25(水) 16:57:30
>>607
私も中学受験バージョン作った
自分で手書きするとなんだか頭に入るしね+5
-0
-
633. 匿名 2024/12/25(水) 17:06:39
>>495
?+0
-1
-
634. 匿名 2024/12/25(水) 17:23:23
>>153
これもマジですか?って思うけど、期日前に相談があってこその判断だよね。
期日過ぎてからだと、どうあがいても無理なのでは?
唯一、被災した場合には猶予あってもいいかな、と思う。+29
-0
-
635. 匿名 2024/12/25(水) 17:26:18
>>457
私も同じ。
本命が受かった時は、滑り止めの学校に払ったお金は痛いけどアンタのこれから何十年て将来のこと考えたらこれくらいいいよ!と言ってくれた。
でも本命の大学出たあと、大学で専攻した分野で就職したけど仕事内容が自分に合わなすぎて病みかけたから辞めてしまって今は全く関係ない事務の仕事してる。年収も150万円以上下がった。お父さんお母さん、ごめん。+3
-0
-
636. 匿名 2024/12/25(水) 17:29:32
>>9
割り増しで受付して更に儲ければいい+2
-0
-
637. 匿名 2024/12/25(水) 17:31:19
>>1
受験生も勉強に専念したいだろうけど、親に丸投げせず、自分でも管理しなよ、と思う。成人してるか、数ヶ月で成人の年齢なんだからしっかりしようよ。
行くかもしれないから受験したんだもん。
めでたく合格を頂けたら分厚い封書が届くでしょ?開封していくらをいつまでに支払うかを確認して、カレンダーにメモする位、3分程度で出来るよね。+1
-1
-
638. 匿名 2024/12/25(水) 17:33:31
合格してた+やむを得ない事情(天災や事故病気等)なら1.5倍の金額で手を打つってのはダメなのかな。。+0
-3
-
639. 匿名 2024/12/25(水) 17:34:24
>>51
こういう人が居るからだよ+0
-0
-
640. 匿名 2024/12/25(水) 17:37:24
普通、振込したらその紙をつけて入学届ださない?
振込しなきゃ入学届も出せないと思うんだけど。+0
-0
-
641. 匿名 2024/12/25(水) 17:40:50
>>22
それとちょっと話が違うのでは?+2
-0
-
642. 匿名 2024/12/25(水) 17:53:20
>>210
入学金払わないなら、じゃあなんで私立受けさせたんだろうね
場慣れさせるため?
+9
-0
-
643. 匿名 2024/12/25(水) 17:53:25
>>1
年内入試(推薦入試)は振込を忘れはしないけど、スケジュールがものすごく短くて、それはそれで大変だったりしない?
娘の大学が
月曜日 合格通知を発送
火曜日 書留で着(不在のため受け取れない、翌日に再配達依頼)
水曜日 帰宅後郵便物受取
木曜日 昼休みに金融機関へ行き、150万円振込(全額一括しか認めていない)
金曜日 昼休みに郵便局へ行き、書類一式を書留で発送
月曜日 大学必着締切
ってスケジュールだった。
もう3日くらい、猶予あってもよくないか?と思う。+1
-0
-
644. 匿名 2024/12/25(水) 18:04:12
子どもが受験生の時に
子どもが試験頑張ったら次は自分の番だって
すごい緊張します。
子ども4人いて、今まで失敗したことないけど
「本命校の結果待ちで抑えは〇日までに支払わなければならない」が
一番緊張する。
今はペイジ―対応してくれてるところもあるし
ネットバンク開いたり限度額あげたりして対策してます。
塾で他の家庭の例でコンビニ払いにして遅れたとかできなかったとかいう話聞いて
そのたびに震える。+1
-0
-
645. 匿名 2024/12/25(水) 18:04:38
そんな無理してまで大学に入れる必要はない
高校の3年間で資格取得させて高卒で社会に出せば良い+2
-2
-
646. 匿名 2024/12/25(水) 18:05:47
>>5
社会性がないってことだもんね
最初からこうじゃ就活詰むでしょ+3
-0
-
647. 匿名 2024/12/25(水) 18:09:02
>>463
でも、その枠を待っている人もいるから…。
入学金払うことによって、他の合否発表まで待っていただいているわけだし、後から手続きしたらそこに入学できる権利をキープしているわけだから。
多分自分の子が待つ側になったら、入学金支払いで文句言うなら最初から受けないか、払わずにその枠を譲ってくれって思うんじゃないかな?
+6
-0
-
648. 匿名 2024/12/25(水) 18:09:34
>>96
実際のところ、私学の経営は受験に関する諸々の費用で賄われている
返還しない入学金しかり、あらゆる方式で行われる受験料しかり(複数受験での割引はあるけど)
そうしなきゃ私学はすぐ潰れる
じゃあ潰していけばいいじゃない、とは思うけど貴重な天下り先が減ると都合の悪い存在がいるもんで文科省は絶対積極的に指導しない+5
-2
-
649. 匿名 2024/12/25(水) 18:37:39
>>631
いや、頭を下げて子供が守られるなら私もやるけど、頭なんか下げたって〆切が動くわけないじゃん。どう考えても。+3
-0
-
650. 匿名 2024/12/25(水) 18:41:57
>>643
うちも推薦入試合格で、期日短かった。
しかも、振り込み手数料無料特典があったネット銀行に、かき集めておいて、いざ入金しようと、手続き進めてたら、その銀行の入金受付無し‥
他のネットバンキング、振り込み上限変えてなく、100万近く振り込みできないから、焦りました。結局、銀行のATMで支払うしかなく、仕事休んで振り込み。
生きた心地しなかったわ。
+3
-0
-
651. 匿名 2024/12/25(水) 18:47:36
>>5
入学金に比べたらしょぼいけど、子どもの中学のウィンドブレーカーを昨日受け取り、2週間の期日があるけど、年末年始挟むし、インフル大流行で体調崩すかもとその日のうちに払い込みしてきました。
手続きや入金などは先延ばしにしない!+9
-0
-
652. 匿名 2024/12/25(水) 18:51:54
>>316
専門の入学金も大学並みに高くなってて、驚いた。+3
-0
-
653. 匿名 2024/12/25(水) 18:54:28
稼げない男が結婚すると、不幸な家庭が生まれる+0
-1
-
654. 匿名 2024/12/25(水) 18:55:15
>>539
この物騒な御時世に子供に大金持たせて1人で振込みに行かせるの?
>子どもも親に念をおすべきだよ
支払いでも何でも、極めて重要な期日が守れないのは親側の資質の問題だと思うわ
>>1の内容で子供に責任の一端があるかのようなコメント意味解らん+0
-6
-
655. 匿名 2024/12/25(水) 19:00:19
合格発表後、振込締め切りまでは数日ありました。
明後日振り込むつもりが、万が一私が事故にあって振り込めなかったら、子どもの努力がパーになってしまう。怖くて震えました。
一生を左右する大事な大事な手続きだと思うので、明日振込すればいいと思わず、明日は何が起きるかわからないから、急病とか天災とか予期せぬ出来事に遭遇して後悔しないように、子どもに入学の最終意思確認をしたらすぐに手続き済ませるべきじゃないかな。
+9
-0
-
656. 匿名 2024/12/25(水) 19:02:37
>>1
20年くらい前だけど弟も入学金の振り込み忘れてしまって浪人になって、いろいろ苦労の多い子だったし可哀想だった。でも頑張って次の年特待生で合格してたなぁ。+2
-0
-
657. 匿名 2024/12/25(水) 19:17:51
入学金は返金しないでOKルールのせいで、多くの大学が合格発表がら数日以内とかに設定している。本命校や上位校の発表が出て、入学金支払いキャンセルされないようなスケジュールにしてるのよ。
それで一人につき20万円の入学金をブンどるボロい商売なのよね。+2
-5
-
658. 匿名 2024/12/25(水) 19:19:40
>>654 よこ
いまもう18歳なら現金かカード渡して振り込んできなさいとか普通に出来るでしょ。ネット振込禁止の所多いし、それぐらい出来るよ。+4
-0
-
659. 匿名 2024/12/25(水) 19:29:32
金無し地蔵+0
-0
-
660. 匿名 2024/12/25(水) 19:30:34
今からますます厳しい社会情勢になるから怖っ+0
-0
-
661. 匿名 2024/12/25(水) 19:31:10
父ちゃん母ちゃん爺ちゃん婆ちゃんに感謝しな+1
-0
-
662. 匿名 2024/12/25(水) 19:31:16
>>152
帝京大なら150万円くらい入学金で持っていくからな。上位大や国立大の保険でそこまで支払うようになっている。
納入期限と入学金自体にも規制かけないとダメ+1
-0
-
663. 匿名 2024/12/25(水) 19:31:49
金掛かるから死亡+0
-1
-
664. 匿名 2024/12/25(水) 19:32:34
>>163
受験エアプ? 滑り止め2校なんて普通も普通
受験なんて当日の出来次第でいくらでも結果かわるんだよ
早稲田受かって、明治と青学に落ちるケースとかもいくらでもある。+9
-1
-
665. 匿名 2024/12/25(水) 19:39:37
>>657
20万円ならまだいい方で30万円の大学もザラにあるよ+3
-0
-
666. 匿名 2024/12/25(水) 19:42:41
だけどさ、国立大の合格発表前に
滑り止めの私立大に、返ってこない入学金払うしくみ、ひどいと思うの。
結構高額。+7
-1
-
667. 匿名 2024/12/25(水) 19:42:53
>>640
今はそうじゃない学校もあるのよ+0
-0
-
668. 匿名 2024/12/25(水) 19:47:20
>>67
この記事の最後の方に、分割とか教育ローンの審査待ちとかで相談にくる親がいるけど、相談されても無理って書いてあるよ+6
-1
-
669. 匿名 2024/12/25(水) 19:48:48
>>21
そういう親の子ども入学させて、きちっと事務は進められる?
大学事務は楽そうに見えて(知的に低い人などを相手にする事がほぼないので)、トンデモ学生がいそうだね+4
-0
-
670. 匿名 2024/12/25(水) 19:50:32
>>4
ポスドクから職種を変更できる人はたった毎年たった18%(残りの82%は非正規or消息不明)しかいなくて
その中の内訳も
52.7%が大学教員
32.6%が助教・助手
8.2%が講師
5.3%が准教授
1.6%が教授
18%×1.6%=博士号取得者の中で毎年0.2%しか大学教授になれない
+0
-0
-
671. 匿名 2024/12/25(水) 19:50:56
>>1
大学受験
それぞれの大学のスケジュール把握するの大変だよねー
うちはもう社会人よやれやれ+1
-1
-
672. 匿名 2024/12/25(水) 19:51:57
>>163
自分は滑り止め無しだったな、なんか面倒で
上位の大学ではないけどね(アンガ田中と同じ大学学部)+0
-3
-
673. 匿名 2024/12/25(水) 19:54:54
>>643
うちは総合型だったんだけど、そもそも合否通知はウェブのみで、書類は自分でプリントアウトする、振込先や振込用紙も自分でプリントアウトだったよ。しかも専願なのに入金&書類送付の締め切りが1ヶ月あって、逆にさっさと済ませないと忘れそうな感じだったよ。+1
-1
-
674. 匿名 2024/12/25(水) 19:56:55
>>1
受験生親の私
他人事じゃなくて心臓痛い+1
-0
-
675. 匿名 2024/12/25(水) 20:03:15
>>256
今は年内入試も、第一希望でなくても受けられる学校が増えてるよ。ここでも、辞退者の入学金をかき集めている大学。+2
-0
-
676. 匿名 2024/12/25(水) 20:07:02
>>427
いくつも受けててもAよりはB
BよりはCみたいに志望順位決めとかないんだろか?
+0
-0
-
677. 匿名 2024/12/25(水) 20:15:10
>>96
自慢したいだけじゃんw+4
-0
-
678. 匿名 2024/12/25(水) 20:19:24
確かにバタバタするけど
お金のことはしっかりしなきゃいけないよ+0
-0
-
679. 匿名 2024/12/25(水) 20:20:32
>>23
こういう親にはなりたくない
それを許してしまうと
大学自体が評判ガタ落ちよ
信用無くす+3
-0
-
680. 匿名 2024/12/25(水) 20:21:12
>>243
勝手に調べるとかする訳ないなじゃん。何言ってんの?+0
-0
-
681. 匿名 2024/12/25(水) 20:21:35
自分は推薦入試だったんだけど、受験後しばらく経ったある日、
学校からの帰宅途中に向こうから父の車が来るのが見えて、
あ!お父さんだ!と手を振ったのに、父は全然気が付かずに行ってしまった。
(ド田舎なので、そのときそこには私と父の車しかなかった)
ただ、フロントガラスから見えた父が今まで見たことがないくらい真剣な顔をしていて、
車の外まで気迫が漏れ出てくるような異常な雰囲気で、
誰か知り合いが事故にでもあって、急いで向かっているのか?など考えてドキドキしながら家に帰ったんだよね。
そうしたら父もすぐに帰宅して、私を見て「受かったから入学金払ってきた」と、大学から届いた合格通知を渡してくれた。
実家を離れて東京の大学に進学することを、父はあまり納得していなかったのに。
合格して嬉しいという感情より、父の気持ちが切なくて泣いた。
「あの時のお父さんの顔www」と30年経った今でも、家族の間で時々笑い話になるけど、
このトピを見て、改めてありがとうって思った。+3
-0
-
682. 匿名 2024/12/25(水) 20:21:44
>>29
私こういうのは真っ先に終わらせるタイプ
後回しにすると絶対忘れるから+4
-0
-
683. 匿名 2024/12/25(水) 20:22:07
>>275
横国の方がいいと思うなぁ、私は…
実際には行く子どもがどうかだけどさ。+10
-0
-
684. 匿名 2024/12/25(水) 20:22:35
>>657
大丈夫
そういう人は本命一本にすればいいんだから
保険かけずに+3
-2
-
685. 匿名 2024/12/25(水) 20:22:50
>>86
うち、日程的に私学は受かってればだけど2校手続きすることになりそう。はぁ〜 でも担保出来る事をありがたいと思うしかないよね。
発表と手続き締切が重なる日があるから、その日は半休取る予定。+1
-1
-
686. 匿名 2024/12/25(水) 20:24:25
>>223
なんか勘違いしてるバカが居るけどそんな簡単に融通きくわけではない。事前に相談あってからの話だよ。ただ期日までに払えません、遅れましたじゃあどうにもならないよ。そんなに気になるなら問い合わせでもしてみたら?無知過ぎて話しにならない。+3
-0
-
687. 匿名 2024/12/25(水) 20:24:35
>>174
必死に働いて作った数十万を学生たちの足元見てふんだくろうって私大の方が余程意地汚いと思うけどな
頑張って第一志望受かった人たちは甘えず努力したからこそ私大への入学金は無駄になる
頑張ってないのは寧ろ無駄金にせず第一志望に落ちて滑り止めに入学した方の人たちじゃんw+4
-1
-
688. 匿名 2024/12/25(水) 20:33:30
>>1
こんなの昔からじゃん!
しかも昔の私立は入学金だけじゃなく授業料まで払わされて
国立大受かって滑り止めの私立蹴ったら入学金だけじゃなく
授業料まで返金されずに没収された+1
-0
-
689. 匿名 2024/12/25(水) 20:36:18
>>6
それかなり話盛ってると思うよ。+2
-0
-
690. 匿名 2024/12/25(水) 20:36:35
>>48
自己責任。+0
-0
-
691. 匿名 2024/12/25(水) 20:38:00
私大の入学金が返ってこないのなんて当たり前だし、文句言っても変わるわけじゃあるまいし、カッカするだけ時間の無駄+2
-0
-
692. 匿名 2024/12/25(水) 20:39:42
>>1
早慶マーチとか関関同立の納付期限って上位の大学の合格発表前に上手く設定してるよね
滑り止めに使われる私立大学は足元見すぎ+2
-0
-
693. 匿名 2024/12/25(水) 20:41:48
>>683
所詮私立の早慶は滑り止め大+2
-0
-
694. 匿名 2024/12/25(水) 20:43:46
>>627
そのイライラをこっちにぶつけないでよ+1
-1
-
695. 匿名 2024/12/25(水) 20:45:25
>>683
早慶でも蹴られるから定員の普通に3倍以上合格させる
それが大学の大きな収入源+4
-0
-
696. 匿名 2024/12/25(水) 20:47:44
志望校の合格発表が滑り止めの手続き締切より後であるなら、どうせ間に合わないから早めに振り込むのが普通だと思いますが、同日の場合どうでしょうか?
発表は朝10時だから銀行行ってその足で郵便局。余裕で間に合うと思ってたけど、コメント読んでたら不安に…+0
-0
-
697. 匿名 2024/12/25(水) 20:51:47
>>451
数年前に修士論文の提出が遅くなって、単位が認められず留年した院生がいた。
12:00厳守なのに、12:02とかだったらしい。
商社に就職が決まっていたのに、それもパァ。
大学は締切には絶対的に厳しいから、油断しちゃだめ
+9
-0
-
698. 匿名 2024/12/25(水) 20:53:53
>>65
>>20
あいつらのことを知らないからそんなこと言えるのよ+4
-1
-
699. 匿名 2024/12/25(水) 20:59:15
>>541
以前教員が期限を勘違いして、気づいて慌てて持っていったけど何分か過ぎてたから駄目っていわれた件あったような
数分なら許してあげて欲しかった+0
-0
-
700. 匿名 2024/12/25(水) 20:59:17
>>588
ヨコ
確かにその部分に関してはんん?と思ったけど、コメ主さんの言う事にはまるっと同意だわ。つまらん揚げ足取るよりも意見の本質としては全く間違ってないし大切な事だと思う+2
-0
-
701. 匿名 2024/12/25(水) 20:59:48
馬鹿な親を持った事を悔やむしかない
可哀想とは思うけど
+4
-0
-
702. 匿名 2024/12/25(水) 21:02:32
>>696
同日だったら結果見てから以外選択肢あるの?何が不安?+1
-0
-
703. 匿名 2024/12/25(水) 21:02:42
>>81
今は私立はもちろん国立でもオンライン出願、支払いはコンビニ、ATMPay-easyOKだよ
銀行窓口限定は極限られた地方駅弁あたりだけ+3
-0
-
704. 匿名 2024/12/25(水) 21:02:51
>>35
そう言うこと。結局ね。これ、迷惑掛けているんだよね。学校側に。ルールは守る為にあるのよ。ルーズなのは完全にアウト。+4
-0
-
705. 匿名 2024/12/25(水) 21:05:40
>>1
これは社会人になったら!ってことを考えると守るだろう。同じよ。学校もね。自分的に論外。話にならない。+2
-0
-
706. 匿名 2024/12/25(水) 21:08:37
>>696
はい。
普通はギリギリまで待つものでは?と思っていたのですが、
他の合格発表ギリギリまで待たずに前もって振り込むのが普通ってコメントが多く、
同日は危険かどうか知りたいのですが。+0
-1
-
707. 匿名 2024/12/25(水) 21:09:15
学校側は受けに来た人間の滑り止めとか関係ない。金、入れなきゃアウトなんだよ。なら覚悟決めないとね。金有るなら捨てるつもりで。+1
-0
-
708. 匿名 2024/12/25(水) 21:12:18
>>702
普通はギリギリまで待つものでは?と思っていたのですが、
他の合格発表ギリギリまで待たずに前もって振り込むのが普通ってコメントが多く、
同日は危険かどうかを知りたいのですが。+0
-0
-
709. 匿名 2024/12/25(水) 21:12:30
>>77
そのとおり。結局金捨てないと駄目。じゃなきゃ入れ!ということだ。+2
-0
-
710. 匿名 2024/12/25(水) 21:14:27
>>697
それくらい許してあげたらいいのに
だって2分なんて時計の誤差でもあるじゃん…
日本って異常に時間に厳しいよね
電車もきちんと時刻通りでありがたい面もあるけど…
+3
-3
-
711. 匿名 2024/12/25(水) 21:14:44
そんなに甘くないよ。学校は金もうけだからね。ぶっちゃけ。綺麗事なんてクソ。+1
-0
-
712. 匿名 2024/12/25(水) 21:16:21
>>77
この制度自体、考え直した方が良さそう
行きもしない大学になんで何十万も払うのが当たり前なのか疑問+3
-2
-
713. 匿名 2024/12/25(水) 21:16:34
>>708
書いてあるよ
「B大学:A大学さんでは、期限までに入金できればいいというルールなんですね。うちの場合は、期限までに「着金」がルールです。大学の口座にお金が届いていないといけないのですが、地方の信用金庫など送金に時間がかかるところもあるので、そこは気をつけてもらいたいです。」+0
-0
-
714. 匿名 2024/12/25(水) 21:17:07
>>316
専門学校も人気あるとこは年内に申し込み終わるよ(うちの子が念の為推し申し込んだとこは年内に締め切ってた)+0
-0
-
715. 匿名 2024/12/25(水) 21:17:34
>>424
う〜ん 残念!
私は専門職だ
でも事務方の人がいるから回っているし、そういう変な上から目線の言葉吐く奴の方がコンプの塊だと思うの+3
-0
-
716. 匿名 2024/12/25(水) 21:18:56
>>712
私立大学の収入源だから
それでも昔は私立蹴ったら取られてた授業料は返金されるようになったけど+3
-0
-
717. 匿名 2024/12/25(水) 21:19:16
>>483
横 なんでキレてんの?
てか何言ってんだぁ?笑+2
-0
-
718. 匿名 2024/12/25(水) 21:20:09
>>694
ぶつけてないけど
何いってんの?
変な人+0
-0
-
719. 匿名 2024/12/25(水) 21:20:51
>>3
滑り止めの締切日のあと本命の結果発表、
本命落ちて結局滑り止めもいけず、浪人。
家族で滑り止め受かって入学金だけ支払い→
本命落ちたけどあきらめきれず浪人して
翌年も受けて落ちて結局滑り止めに翌年通ってたからお金の無駄だし、わりをくって私は滑り止めを受けることさえ禁止されたわ。
やってみないとわからんことはあるけどね。+0
-0
-
720. 匿名 2024/12/25(水) 21:24:44
>>1
他の大学の合否を待っている間に締め切りを忘れてしまうんでしょうね
忘れるわけない。後の大学が合格してたら滑り止めには払わないつもり、落ちてたら忘れてましたといけしゃあしゃあとおくめんもなく払うつもり+2
-0
-
721. 匿名 2024/12/25(水) 21:24:56
>>702
金融機関が当日振込か翌日振込か
郵便局はやばそう翌日振込ならアウトだな
+1
-0
-
722. 匿名 2024/12/25(水) 21:36:56
>>36
ウチは国公立だけど、連絡は全部学生にする。
今年も何人か間に合わなかった子がいたけど、残念でした、です。+1
-0
-
723. 匿名 2024/12/25(水) 21:40:58
>>607
家族で共有してみんなで声掛け合ったらいいね
一人で管理してると思い込みからのうっかりってあるし、インフルになったり色々ある季節だし+2
-0
-
724. 匿名 2024/12/25(水) 21:42:18
>>638
願書出す前から期日も手続き内容も決まってるし、手続きのための日数は1日だけではない
蹴るなら別な人にその席が譲られるわけで、締切日を過ぎてからどうにかしようというのはおかしな話+1
-0
-
725. 匿名 2024/12/25(水) 21:45:08
>>721
窓口振り込みするなら当日振り込みになるでしょ?翌日振り込みになる時間かどうかは調べないの?+0
-1
-
726. 匿名 2024/12/25(水) 21:45:11
>>414
学業を修める場なのに学力が低い補欠を取ったほうがましってどういうこと?
優勝な人材より金目当てなのかな?+0
-2
-
727. 匿名 2024/12/25(水) 21:47:27
>>713
地方銀行って窓口振り込みして当日でないなんてあるの?どこの銀行?+0
-0
-
728. 匿名 2024/12/25(水) 21:48:29
>>153
奨学金をあてにしてたら、入学後じゃないと支給されないって知って、駆けずり回ってた人いたわ。+2
-0
-
729. 匿名 2024/12/25(水) 21:49:10
ちょっと話変わりますが公立高校て合格してすぐ入金とかありますか!?? 来年受験なのにわからない+0
-0
-
730. 匿名 2024/12/25(水) 21:54:34
>>162
子供が今中3なんですが、高校は私立と併願の場合は入学料の支払い期日が公立の発表翌日まで延長されるんですよね
大学もそうなってほしいけど、金額も大きいし大事な収入源だろうから無理なんだろうなぁ。+0
-0
-
731. 匿名 2024/12/25(水) 21:57:49
>>654
子どもには物騒?小学生とかじゃなく18歳でしょう?
40代50代の親と比べてどっちの方が体力あって身体丈夫だと思ってるんだ?まもなく成人だし。+1
-0
-
732. 匿名 2024/12/25(水) 21:58:22
>>726
とても優秀な人は支払い期日も守るよ。優秀でないから絶対守らなくてはいけないと念押しされてる期日すら守れないんだよ。そんな人が仮に入学したとしても、種々のレポート期日もまともに守らんよ+4
-0
-
733. 匿名 2024/12/25(水) 22:00:17
>>1
振り込み期日に払い忘れる親がいるってだけの記事なのに
コメ欄で「滑り止めに入学金を捨て金するのは当たり前!」「慣例だから仕方ない!」
って必死に騒いでる人たちって
ようは国公立一本に絞れなくて私大にいった人たちでしょ?w
それとも裏口入学でもして合格発表前にまず金だけ払ってんの?ww+0
-4
-
734. 匿名 2024/12/25(水) 22:00:23
>>728
本当に何も読まないで手続きしてるってことだよね⋯+5
-0
-
735. 匿名 2024/12/25(水) 22:02:10
>>732
親が支払い期日をうっかり忘れることと子供の学力は無関係です+1
-3
-
736. 匿名 2024/12/25(水) 22:04:51
人生の中で
おっちょこちょいとか、のんびりやとか
そういうのは関係なく
絶対に外したらダメなタイミングってあるのよ
受験がまさにそれ。
様々な手続きも含めて、戦いだよ。
+1
-0
-
737. 匿名 2024/12/25(水) 22:06:09
>>701
こういうのも「親ガチャ外れ」に入るんだろうね+0
-0
-
738. 匿名 2024/12/25(水) 22:07:19
>>1
でも2011年の東日本大震災の時は事務的な手続きや締切日は延長したんでしょ?
締め切りは大学の都合で動かせるってことですよね+0
-5
-
739. 匿名 2024/12/25(水) 22:07:22
普段ルーズな人が、大事な場面でも同じようにやらかす
日頃から期日を守ってる人にはなんということもない作業
緊迫はしても仕損じることはない+0
-0
-
740. 匿名 2024/12/25(水) 22:09:07
そんな大切な日を忘れるなんてことあるんだ、びっくりだわ+0
-0
-
741. 匿名 2024/12/25(水) 22:11:49
>>670
いやそこじゃなくて
要は大学の事務員よ+2
-0
-
742. 匿名 2024/12/25(水) 22:12:03
>>736
受験じゃなくて合格後の金の振り込みだよ
学力は十分で入学の書類は提出してる
子供の人生のほうが大事なんだから大学側が少し融通を利かせれば済む話だよ
+0
-4
-
743. 匿名 2024/12/25(水) 22:12:27
>>738
こういう人が支払い忘れて入学資格は取り消されてもうないのに、払わせろ、合格はまだ有効だって押しかけるのかしら+2
-0
-
744. 匿名 2024/12/25(水) 22:14:01
>>5
うちは今年大学に合格しました。
入学金はすぐさま払ったのに、必要書類を提出し忘れていて、入学受付締め切り前日の夜に大学から電話来て、翌日の速達で書類郵送することで入学OKになりました。
お金だけ払っておいて良かったパターンです。+2
-0
-
745. 匿名 2024/12/25(水) 22:14:43
>>739
そんなミスが毎年起こるのを知ってて改善しない大学側にも問題ある+0
-4
-
746. 匿名 2024/12/25(水) 22:17:22
>>743
私は自分で払いましたよ? 親に任せずに+0
-0
-
747. 匿名 2024/12/25(水) 22:18:03
>>745
改善も何も、所定の手続きしなかったら入学の意志はないという表明と同じなんだよ
制度の不備でも何でもない
もともとそういう仕組みの所に応募して受験してるわけだから、最後の振り込みだけ融通きかせろという要求が変だと思うよ
何か特殊な事情があって相談して融通してほしいとかでもなく、単なる失念による期限超過の話でしょ+3
-0
-
748. 匿名 2024/12/25(水) 22:19:29
>>746
私は本人が払うか親が払うかの話はしてないけど
安価ミス?+0
-0
-
750. 匿名 2024/12/25(水) 22:20:30
>>679
大学の評判は学生の研究成果なのに
締め切りを最優先して優秀な生徒を逃したら本末転倒やね+0
-3
-
751. 匿名 2024/12/25(水) 22:22:10
>>85
そもそも入学の振込期限て誰かに言われたことなくても忘れるものじゃないよね。通販で買い物しましたってのと訳が違うんだし+3
-0
-
752. 匿名 2024/12/25(水) 22:22:28
>>271
初めから受験するなよ。+5
-0
-
753. 匿名 2024/12/25(水) 22:23:48
>>750
締め切らないと次取る定員も決まらない
3月のギリギリまで入試してるから、最後は最後で締め切らないと新年度動けないと思う
学校でなく他の仕事だってそういうことはあるよね+4
-0
-
754. 匿名 2024/12/25(水) 22:23:54
>>748
「こういう人が支払い忘れて払わせろとゴネる」というあなたの決めつけに対して
いえいえ、私は自分で手続して入学金支払って国公立大に入学してますよってこと+0
-2
-
755. 匿名 2024/12/25(水) 22:24:55
>>31
例えばその日に東北大震災みたいなのが起こったとか、親や兄妹が殺された事故で亡くなった等なら特別な事情として検討してくれるレベルじゃない?
+0
-0
-
756. 匿名 2024/12/25(水) 22:25:26
>>754
全然噛み合わないんだけど
親の話限定でしたわけでもないし
高校の身分でどうやって稼いだのか存じませんが自分で払って偉いですね(?)
+0
-0
-
757. 匿名 2024/12/25(水) 22:28:39
>>753
入学手続書類の郵送で入学の意思は確認してる
入学金振り込みの締切日の設定がおかしいんでしょ+0
-0
-
758. 匿名 2024/12/25(水) 22:30:35
>>757
書類だけでもお金だけでも駄目でしょ
何で片方だけ優先なのさ
書類出してればお金はいつでも良いですと募集要項に書いてあるなら良いだろうけど、そうでないからこの話題だよね+1
-0
-
759. 匿名 2024/12/25(水) 22:31:19
>>756
あなたの>>743のレッテル貼りは残念ながら大ハズレってことです+0
-2
-
760. 匿名 2024/12/25(水) 22:33:40
>>759
?レッテル貼った覚えないんだけど
こういう人=あなただと思ってコメントしてたってこと?
この類いの人って意味だったよ
なんでこの流れであなた一個人の話題になるのよ
>>1の記事から始まってるこのトピなのに+3
-0
-
761. 匿名 2024/12/25(水) 22:34:22
>>50
それ許したら誰も払わないよね
+2
-0
-
762. 匿名 2024/12/25(水) 22:34:28
>>571
中学受験のとき塾から予定表みたいなのもらって
記入してコピー提出したよ
試験日と発表日とかあって、振込日かく欄まであり若干疑問だったけど、そういうことなんだろうね
確かに、中学でも軽く混乱したから
大学受験でたくさん受けると大変かもしれない+1
-0
-
763. 匿名 2024/12/25(水) 22:35:42
お金のない奴は大学に行かなくていいよ+2
-0
-
764. 匿名 2024/12/25(水) 22:36:40
>>758
だから大学がもう少し融通利かせれば丸く収まるでしょってこと
>>1で「胸が痛い」って大学関係者が思うなら自分たちが改善すればいい
何十年間も受験や入学手続きに携わってきてなにも変化しようと考えないのかなって
+0
-5
-
765. 匿名 2024/12/25(水) 22:37:20
>>735
優秀な子は親が振り込み報告して来ない様なら確認してきます+2
-0
-
766. 匿名 2024/12/25(水) 22:37:27
>>483
笑
+1
-0
-
767. 匿名 2024/12/25(水) 22:38:06
>>764
胸が痛くても無理なものは無理って話だよね
+6
-0
-
768. 匿名 2024/12/25(水) 22:38:32
>>763
金がないんじゃなくて、システムの関係や勘違いから振込み期日を守れなかった事例の話だよ+2
-0
-
769. 匿名 2024/12/25(水) 22:40:50
>>86
そして受験料も高かった。
いくつも受ける人はお金持ちだなと思うし、
国立一本の子は尊敬する。+2
-0
-
770. 匿名 2024/12/25(水) 22:41:05
>>729
うちの地域の公立高校は合格当日午後から学校で説明会と制服採寸、教科書購入があった。多分受験した高校からプリント貰って帰ってくる。受験→合格発表、説明会までは2週間あるから現金用意が必要だったよ。
制服代は4月頭に入学前健診あるからその時持って行った+1
-0
-
771. 匿名 2024/12/25(水) 22:43:54
>>767
無理だと思うから無理ならば
人は進化しないし、いくら学問をしても何も新しい発見はできませんね
あなたもネットを使わずに紙と鉛筆を使い続ければいいでしょう+0
-3
-
772. 匿名 2024/12/25(水) 22:44:23
>>538
私も返して欲しいとか考えもしなかったな。
そっち行ってたらどーだったかなーとかは思う。+4
-0
-
773. 匿名 2024/12/25(水) 22:47:14
>>771
いや、そういう主旨の記事だよねという話
そして日常的にこの日までにやってもらわないととか、この時刻までにやってもらわないとこれ以上は待てませんって場面あるよね
この件はさらに重大で、学生の人生に大きく関わる手続きだから厳密に正しくやってるだけのことで、融通きかせたらかえって混乱を招くとしか思えないんだけど+2
-0
-
774. 匿名 2024/12/25(水) 22:48:46
>>37
入学手続きの書類を書き留めで郵送しておけば入学の意思があるものと大学側も判断できる
振り込みはそのあとでいい+0
-7
-
775. 匿名 2024/12/25(水) 22:50:55
>>538
買ってもいない商品、サービスに金を払うようなもんだから悪しき慣例だね
誰もこれを無くそうとしないところに日本の教育界の闇がある+3
-2
-
776. 匿名 2024/12/25(水) 23:02:00
>>727
ヨコだけど、地銀だと結構あるよ。14時以降の振込は明日の入金になります。みたいなの。都銀じゃ考えられないよね。+0
-0
-
777. 匿名 2024/12/25(水) 23:24:42
>>776
窓口営業中でも翌日期日になるなんて怖すぎるな…でも、今は窓口にこだわらなくてもネット銀行振込もカード振り込みも出来るよね。ただ手数料がえぐいほど高い。大学指定銀行と同じ系列の窓口なら手数料無料+0
-0
-
778. 匿名 2024/12/25(水) 23:26:36
>>771
あなた頭悪いよね。さっきから論点ずらしばかりしてる。仕事出来ないでしょ。このトピそういう不満語るとかじゃないんだわ+2
-0
-
779. 匿名 2024/12/25(水) 23:27:54
>>733
いいえ、2人とも国立大に通ってるし私もそうだよ
上の子は滑り止め合格がある方が安心できる子なので捨て金出して本番に挑ませたよ
下の子は本命以外行きたくないと国立一本
どこかでも書いたけど大学は慈善事業じゃないから仕方ないと割り切ってる+3
-0
-
780. 匿名 2024/12/25(水) 23:32:42
>>774
ん?書類送れば振り込み期日遅れても大丈夫って事?+1
-0
-
781. 匿名 2024/12/25(水) 23:43:31
>>774は大学の経営や運営に関わってるの?
入学・入金の確約だけじゃなくて現実に入金がないと困らない?+0
-0
-
782. 匿名 2024/12/26(木) 06:01:43
>>745
そんなこと言ってたら世の中の期日はすべて無意味になる
守ってこその期日+3
-0
-
783. 匿名 2024/12/26(木) 09:26:47
>>684
そんな受験してるのは指定校やAOだけだろ。
現実考えろよ+1
-0
-
784. 匿名 2024/12/26(木) 09:29:54
掛け捨ての保険なのはまだ良い。ただ高すぎる。
30万円ってサラリーマンの手取り月収じゃん+1
-0
-
785. 匿名 2024/12/26(木) 11:25:32
>>721+0
-0
-
786. 匿名 2024/12/26(木) 12:14:30
>>729
地域によっても違うと思うけど、うちの県は仮入学の日に現金で入学金払うみたい。
うちの子は私学だったからコンビニだったけど、二人公立に行かせたママ友がそう言ってた。+0
-0
-
787. 匿名 2024/12/26(木) 12:56:39
>>730
うちの方は高校も手付金払うよ+1
-0
-
788. 匿名 2024/12/26(木) 14:40:34
>>315
何でこれマイナス?+1
-0
-
789. 匿名 2024/12/26(木) 16:32:51
>>788
推薦だからでしょ
公募推薦は学校長推薦だから合格もらっといて入らないとか不義理をしてはいけない
本命とか他所の受験の話を書いてる時点で自己推薦かなんかと間違えてるんだと思うけど+1
-0
-
790. 匿名 2024/12/26(木) 16:55:42
>>789
学校側からも塾からも押さえとして公募受けとくように勧められたけど?不義理ならそんな事学校が勧める訳無いじゃん
+1
-0
-
791. 匿名 2024/12/26(木) 17:08:42
絶対に間違いのないように、念には念を入れまくって日程確認したけどなあ
こんな大事な事をミスるって、今までよく無事に生きて来れたねと逆に感心してしまう
結局ここでミスって死にそうな目に遭ってしまうのだけれど
+1
-0
-
792. 匿名 2024/12/26(木) 17:21:16
>>580
そういう事で家族になっていくんだよね+0
-1
-
793. 匿名 2024/12/26(木) 18:51:27
>>790
合格したら入学しないといけない縛りがない大学なら仕組みとしては受けられる
学校長が何重にも推薦するって言うなら受験はできるね
聞いたことないけど
+1
-0
-
794. 匿名 2024/12/26(木) 22:22:06
>>793
幾重にも推薦するってどういう事?公募は別に人数制限なく無い?息子の学校は何人かそこ受けてるよ?それに一人で複数校の公募取る訳では無いし。大学サイドも入学金のみの一次と前期の授業料納める二期に分けて期限決めてあるし、二期は申請すれば国公立結果出るまで延期措置あるよ+0
-0
-
795. 匿名 2025/01/01(水) 17:35:58
学費って、普通の私立大学と比べて高いのかな… この前、私立大学の入学金のトピ見... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+0
-0
-
796. 匿名 2025/01/01(水) 17:58:23
子供にお金渡して「自分で振り込め」ってやれば良くね?
何かあったら子供の自己責任にできるし
親におんぶにだっこした挙げ句努力が水の泡になるなんて
本人もやりきれないだろう+1
-0
-
797. 匿名 2025/01/02(木) 01:46:45
親もアホだけど
子どもも18歳で成人なんだから
自分の入学金が支払われているかどうかくらい
親に確認すべきだと思う+1
-0
-
798. 匿名 2025/01/02(木) 01:47:20
>>21
F欄ですか?+0
-0
-
799. 匿名 2025/01/06(月) 02:40:47
>>131
実は私もこのコピペいっぱい貼って
推薦のライバルを減らす工作活動してるw
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お振込のお取扱時間については、次のとおりです。 (1)ATM、ゆうちょダイレクト(振込日を指定しない場合)およびゆうちょBizダイレクトについては、それぞれの取扱時間内でお取り扱いします。 (2)窓口については、店舗・郵便局の営業時間中にお取り扱いします。 なお、各店舗・郵便局の営業時間につきましては、当行Webサイトでご確認ください。 ※ 振込先の金融機関、受取人の預貯金口座の状況および振込の依頼日時・内容等により、お振込が翌日以降のお取り扱いとなることがあります。