ガールズちゃんねる

どうでもいいことを相談してくる部下

231コメント2024/12/24(火) 23:49

  • 1. 匿名 2024/12/23(月) 19:49:40 

    多分本人にはどうでもいいことじゃないので相談してくれており、部下なので相談してくれてありがとうの気持ちなんですが、それすら決められないのか、とびっくりすることがあります。新卒社員であればまだわかりますが、第二新卒の子です。

    ・メールの宛先のサマは、漢字がいいか平仮名がいいか。いつも漢字にしていたが、おかしくないか。
    ・得意先からお菓子の詰め合わせをいただいたが、包み紙はどうしたら良いのか(捨てるのかシュレッダーなのか)
    ・社食で普段、Aさんが座っている場所に座ってしまったようだ。みんなにチラチラ見られている気がしたが、視線を感じた方に謝ったほうがいいか。
    ・備品が無くなったので発注したいが、総務のBさんに聞いた方がいいのか、Cさんに聞いた方がいいのか(この2人に役職の違いはありません)

    私が答えることは簡単ですが、どうしたら自分で考えてもらえるようになるのでしょうか。

    +23

    -67

  • 2. 匿名 2024/12/23(月) 19:50:13 

    自分で考えてって言う

    +165

    -16

  • 3. 匿名 2024/12/23(月) 19:50:38 

    どうでもいいことを相談してくる部下

    +35

    -1

  • 4. 匿名 2024/12/23(月) 19:51:13 

    なんか病気?なんじゃない?

    +166

    -4

  • 5. 匿名 2024/12/23(月) 19:51:19 

    貴女が信頼されてるんだよ

    +19

    -19

  • 6. 匿名 2024/12/23(月) 19:51:26 

    本当に聞いた方がいいことも含まれてるような

    +263

    -7

  • 7. 匿名 2024/12/23(月) 19:51:29 

    雇われる側は人間関係の煩わしさも給料に入ってるとはいうけど嫌だよね

    +8

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/23(月) 19:51:44 

    >>1
    私は子供に聞かれたときに、こう答えてるよ
    「どうしたら良いと思う?」
    逆に聞き返す。

    +9

    -31

  • 9. 匿名 2024/12/23(月) 19:51:46 

    病んでそう

    +18

    -2

  • 10. 匿名 2024/12/23(月) 19:51:50 

    単純に話しかけたいんじゃない?

    +33

    -6

  • 11. 匿名 2024/12/23(月) 19:52:06 

    >>1
    惚れられてて口実作って話しかけてるとか

    +3

    -5

  • 12. 匿名 2024/12/23(月) 19:52:18 

    部下なら答えてあげたらいいんでない?
    そんなことに悩む方が時間の無駄な気がする

    +162

    -14

  • 13. 匿名 2024/12/23(月) 19:52:28 

    >>6
    聞かないで失敗されるのも良くないし

    +148

    -1

  • 14. 匿名 2024/12/23(月) 19:52:29 

    私30歳の派遣なんだけど、新入社員の男にこの会社入って失敗したとか言われてびっくりしたんだけど。そいつその後、私のこといじめてきた。距離感近い人って病気じゃない?

    +3

    -18

  • 15. 匿名 2024/12/23(月) 19:52:30 

    その状態はどれくらいの期間⁇
    初めの1か月ならコミュニケーションを増やそうとしてる段階とか。

    様のことだけだと一般常識に自信ないから聞いてるのかと思ったけど、検索しないんかしら若いのに。

    +37

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/23(月) 19:52:33 

    自分で考えたらめちゃくちゃ怒られる職場にいます。自分で考えろーって感じイライラしてくるけど、自分の思い通り2に動かなければ、少しでも気に食わないことがあればめちゃくちゃきつい言い方で怒るか裏で悪口を言います。
    そういう職場経験すると勝手に考えてやるのしんどくなるから、教えられる限り教えてあげてほしいです、その職場のやり方を

    +174

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/23(月) 19:52:41 

    鬱になりかけてる気がする

    +10

    -3

  • 18. 匿名 2024/12/23(月) 19:52:46 

    >>6
    部下が変な事をして大事なお得意様が激怒になったら大変だからね

    +100

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/23(月) 19:52:46 

    >>1
    普段の主の指示がクソどうでもいい細かい事で気を使わせてるんじゃない?

    +95

    -9

  • 20. 匿名 2024/12/23(月) 19:52:50 

    >>8
    それで答えが出ればいいけど、ずっと悩まれて作業滞るのも困るな。

    +31

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/23(月) 19:53:17 

    よく言えば慎重
    悪く言えば自信がない

    自分で考える癖をつけたほうがいいよ私もいつもいるわけではないから
    とやんわりいう

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2024/12/23(月) 19:53:29 

    >>1
    ベテランにしてみたらそりゃくだらないけど
    上司によっては自分流を押し付ける人もいるからさ
    それでお叱り受けるのも勘弁だわ

    +131

    -5

  • 23. 匿名 2024/12/23(月) 19:53:48 

    性格だからそう簡単には変われなさそう
    自分で考えてと言ったらそういう細かいことを一人で悶々と悩んで体調崩しそう
    かといっていちいち主さんが答えてあげるのも大変よね

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/23(月) 19:53:55 

    ゆとり世代とか若い世代は報連相を履き違えてる

    +7

    -3

  • 25. 匿名 2024/12/23(月) 19:54:00 

    >>1
    聞かないで勝手にやってミスったら「なんで聞かないの!」って怒るでしょ

    +100

    -4

  • 26. 匿名 2024/12/23(月) 19:54:01 

    >>1 さんっていつも独りで誰とも話盛り上がってるとこみたことないし可哀想じゃないスか?だからどうでもいいこと質問して話題作ってコミュニケーション機会作ってるんスよ」

    +1

    -10

  • 27. 匿名 2024/12/23(月) 19:54:04 

    >>1
    もしかしたら、仲良くなりたくてくだらない内容で話しかけてるだけだったりして?

    +3

    -7

  • 28. 匿名 2024/12/23(月) 19:54:10 

    好きな方にしたら?って言い続けると聞かなくならないかな?

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2024/12/23(月) 19:54:12 

    >>1
    良い笑顔と態度で「任せる!」って言うと良い。
    結局、本人的には自身が無いとかなんだろうし、それでも任せてもらって、ちゃんと応えることで何ともないとか成果が出るなら徐々に聞かなくても自分で出来るようになると思うよ。

    +66

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/23(月) 19:54:21 

    過去にネチネチダメ出しされた事があるんだろうね

    お局は全ての行動にケチつけるから
    PTSDになってるのかも

    +56

    -2

  • 31. 匿名 2024/12/23(月) 19:55:09 

    家族経営の会社で事務やってるけど、70すぎた会長夫人がこのタイプ。
    どうでもいいことを一日中聞いてくる。でも、こっちがなんで答えようが、本人が納得いかなければ、うーんでもねぇー…やっぱりどうしたらいい?っていつまでも言ってるから本当にうざい。

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/23(月) 19:55:12 

    >>1
    雑談寄りのコミニュケーションのつもりだと思うけど

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2024/12/23(月) 19:55:20 

    場所の上司が怒鳴る人とか
    トラウマ持ちで、別の人への怒鳴り声を聞いただけで萎縮してしまう人もいる

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/23(月) 19:56:07 

    >>8
    そのトピ主の後輩さんは
    親がなんでも答えを導いて教えてくれていたから、自分では考えられないのかもね
    と思ったわ

    +8

    -12

  • 35. 匿名 2024/12/23(月) 19:56:12 

    >>1
    社内にその女の子にとって怖い人がいるとか?

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/23(月) 19:56:23 

    >>8
    相手は大人なんだから質問に質問で返すなよと思う
    まあ大人相手だとコーチングみたいなものなんだろうけど、いちいちコーチングされるのも鬱陶しかったりする

    +28

    -6

  • 37. 匿名 2024/12/23(月) 19:56:30 

    そんな後輩いたけど、見かねた先輩が「ガル子さんは優しいから話し聞いてくれてるけど、忙しいんだから話しをまとめてから聞きなさいね」と注意してくれた。

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2024/12/23(月) 19:56:52 

    >>1
    ガルちゃんでどうでもいいことを相談するトピ主がいます
    どうしたら自分で考えてもらえるようになるのでしょうか。

    +5

    -4

  • 39. 匿名 2024/12/23(月) 19:57:11 

    それくらい教えてあげてもいいと思うけど
    勝手にマイルールで仕事進める後輩よりマシ

    +44

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/23(月) 19:57:30 

    うちアラサーの中途がそんな感じ。常に誰かに質問してる。シンプルに質問だけならまだしも「これって私はこうだと思うんですけど、なんか違うやり方しててぇ~えってなって~これってどうなんですかぁ~」これが定型。もうアホかと。実際かなりの無能だと思う。電話対応のやり取りの記録も社内システムに簡潔に残すことになってるんだけど、挨拶から軽い談笑「笑」的なやりとりまでびっしり残してる。ちょっとアレだよね。

    +5

    -8

  • 41. 匿名 2024/12/23(月) 19:57:32 

    新人の時にお局マイルールとか教えられて他の人に指摘されてトラウマになったとか?

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/23(月) 19:57:50 

    >>24
    ゆとり世代と若い世代は一緒じゃね?
    報告下手そう

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/23(月) 19:57:55 

    新聞が漢字の物は漢字
    名前のあるものは全部シュレッダー
    社食はAさんに譲った方がいい他人に謝る必要はない
    総務のBさんCさんは大問題本当にどっちでもいいのか重要過ぎて怖い

    結構難しい~

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/23(月) 19:58:16 

    >>1
    どれも1回教えたら、次は自分で出来そうなことはかりじゃない?
    何回も聞いてくるわけじゃないなら、1回教えたらいいと思う

    +59

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/23(月) 19:58:19 

    >>19
    ありがちだね
    どうでもいいことを確認しないであとからネチネチ言われたりね

    +41

    -5

  • 46. 匿名 2024/12/23(月) 19:58:26 

    >>30
    同感
    私も経験あるけど、ネチネチとケチつけられ続けると自分の判断に自信が持てなくなる
    だから誰かに確認しないと判断できなくなる

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/23(月) 19:58:28 

    気がつき過ぎる親が先回り先回りして育てちゃったのかな?
    自分で考えてもらおう!

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/23(月) 19:58:30 

    >>8
    わからないから聞いてんのに!ってなって親には何も聞かなくなるわ私なら

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/23(月) 19:58:45 

    >>1
    今までにそうしなければ叱責された経験があるか、職場で重箱の隅をつつくようなことをされたことがあって、これ以上傷つきたくないから今の職場のルールを含め確認してるのだと思う。

    +51

    -1

  • 50. 匿名 2024/12/23(月) 19:58:51 

    >>2
    後輩「自分で考えて行動した結果、先方が激怒して取引先がひとつなくなりましたーテヘペロ😘」

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/23(月) 19:59:00 

    >>34

    親の正解が常にあってそれに従わないと怒られるっていう場合もあるかも

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/23(月) 19:59:02 

    >>42
    ゆとり世代はもうそんなに若くない
    精神年齢は若いかもしれないけど

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/23(月) 19:59:13 

    >>42
    ゆとり世代ってもう中堅だよ
    30代前半だよね

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/23(月) 19:59:13 

    >>18
    本当に分からないことはもちろん聞いてもいいんだけど、自分で考えて、自分なりの答えを出して、それでいいか確認するよう指導してもいいかもね
    ヨコですが、私は元上司がプライド高過ぎて周りに質問が出来ず、結果お客を尽く激怒させ、営業や地区本部長にもクレームが行き、結果クビ同然に辞めていきました

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/23(月) 19:59:20 

    なんだかんだ主が答えてあげてる感じかな
    信頼してることを伝えつつ、徐々に本人に任せていくしかないよね

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/23(月) 19:59:50 

    >>1
    包み紙でズッコケたよね
    まぁ本当はさまか様でドン引きだけど

    主大変じゃん!!
    ヤバい子雇っちゃったねぇええ

    +0

    -12

  • 57. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:01 

    >>8
    包み紙で兜折りだしたらどうする...?

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:02 

    聞いたほうがいいことも含まれてるし、教えていけば、そのうち自分で判断できるようになるになるよ。

    たとえば、包み紙の話も些細なことだけど、会社によって分別方法は様々だしね。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:04 

    どうでもいいことを相談してくる部下

    +0

    -8

  • 60. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:11 

    主さんが後輩を嫌いなことはわかった

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:18 

    >>36
    鬱陶しいという感覚さえ後輩にはない気がする。
    でも、質問に質問で返したら違う人に、◯◯さんにこう質問したら、どうしたらいいと思うと質問されたんですけどどうしたら良いですか?と聞きに行きそう(笑)
    お手上げ〜

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:19 

    >>1
    どうでもいいことかな?
    新しい職場だったら私も聞くと思うわ、明言されてない暗黙のルールとかあったら嫌だし…しょーもないことで敵作りたくない。

    +58

    -3

  • 63. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:22 

    >>4
    障害とかね

    +12

    -5

  • 64. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:28 

    でもさ、相談もなしに勝手なこと
    できないと思う

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:39 

    >>1
    そのうちどうでもよくなるって言ってあげな

    最後の方の総務の誰にかは意外とでかい問題だったりする
    めんどくさいよねー会社って

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/23(月) 20:00:52 

    >>1
    1回目はくだらないと思いつつ答えてあげる
    同じ質問を2回してきたら、「どう思う?」って聞く
    あんまり酷い時は質問と答えをノートに書いていてって言う
    んで聞く前にノート見てねって笑顔で釘さしとく

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2024/12/23(月) 20:01:06 

    >>1
    うちの派遣さんもそんな感じ!
    なんでも聞いてくる上に私の回答が気に入らないと「でも…」って感じで自分の欲しい回答に誘導しようとする
    ただのかまってちゃんなんだと思う

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/23(月) 20:01:19 

    >>12
    だよね
    一言で納得するならそれでいいんだし慣れていったら確認の要不要もわかるようになってくだろうし

    +30

    -2

  • 69. 匿名 2024/12/23(月) 20:01:33 

    >>1
    発達障害の二次障害、もしくはメンタルの病的な何かを感じるのだが…なんでもかんでもこうは言いたくないけど、ちょっと異様。素人が触っちゃいけない感じする。

    +2

    -9

  • 70. 匿名 2024/12/23(月) 20:01:44 

    答えなかったらパワハラとか言われる時代だから、答えるよ。意地の悪いばあさんに比べたらかわいいもんじゃん。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/23(月) 20:01:53 

    >>56
    でも局ってそういうクソしょうもないことでネチネチ言う
    私も若くて可愛かった頃に色々言われた
    雑巾の置き場所とかw

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/23(月) 20:02:00 

    >>42
    ゆとり世代は30代~40代前半でしょ

    +0

    -3

  • 73. 匿名 2024/12/23(月) 20:02:01 

    >>6
    ひな型かないと確認したくなるよね

    +33

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/23(月) 20:02:10 

    >>1
    上司に聞く内容ではないね
    私なら先輩に確認するなー
    「分からないことあったらなんでも聞いてね」「分からないことそのままにしないでね」とその人に言ったことある?それをそのまま受け取って主に聞きまくってるのかも

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2024/12/23(月) 20:02:43 

    >>19
    そうそう、自分の思うようにやると文句言うからお伺い立ててみると、それくらい自分で考えろって言う人ね
    うちの旦那なんだけどさ
    お前がいちいちうるさいからこっちは何でもかんでも聞くようになったんだっての、みたいな面倒な人もいるよね

    +66

    -2

  • 76. 匿名 2024/12/23(月) 20:02:54 

    何度も同じこと聞いてくるんじゃないならそんなこと気にしないかな
    初めての職場だと聞いた方が良いことのが多いと思う
    会社同じでも部署によって違ったりするし

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/23(月) 20:03:21 

    >>62
    わかる
    しょーもないと思いながらも聞くかな 
    皆と違うやり方でやって文句言われても嫌だし
    まあ、「様」に関してはエッ?て感じだし
    包み紙をシュレッダーにはかけないわな〜

    +18

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/23(月) 20:03:50 

    >>1
    相談に乗るのも上司の仕事じゃん
    仕事を放棄しないで

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/23(月) 20:03:51 

    >>1
    学生時代に学校やバイト先で何かあったのかなと思った
    主に相談したようなことで所属していた先のリーダー格に礼儀知らず!気が利かない!といちゃもんつけられたりとか
    何気なく聞いてみたらどうだろう
    うちの後輩はそれだった(リーダー格のマイルールと気分でしょっちゅう叱責されていたらしい)

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/23(月) 20:03:54 

    >>1
    それはもう雑談の域だね。
    仕事の相談じゃない。
    お雑煮は丸か四角かどっちですか?みたいな。

    私はその簡単な質問は一言で答えて捌いていくかな。
    おかしくない。漢字。
    包み紙は分別して。
    席は決まってないから謝らない。
    好きな人に聞いて。聞かなかった方が嫌いっていうことで笑

    +10

    -3

  • 81. 匿名 2024/12/23(月) 20:03:55 

    >>1
    だたの雑談じゃないの?
    それか主が普段から細かいから気にしてるだけとか。

    テキトーに答えて流しとけば?

    +2

    -3

  • 82. 匿名 2024/12/23(月) 20:04:25 

    >>19
    かなりありえる。

    +22

    -3

  • 83. 匿名 2024/12/23(月) 20:04:26 

    >>1
    承認欲求の一種なんだと思う。あなたに話し掛けたい、細かい事も疎かにしない気の利く私アピール、その他諸々、まあ馬鹿なんだよね。こういう人は周りが面倒がって甘やかすからいつまでも気付かない。塩対応で成長するんだけどな。誰も嫌われ役になりたくないからな。主がここは一つ嫌われ役を買って出られるかにかかってるな。

    +3

    -11

  • 84. 匿名 2024/12/23(月) 20:04:28 

    どうでもいい事かどうかも会社や人によって違うこともあるからね
    そのまま「それはこの会社では重要な問題じゃないからどちらでもいいですよ」ってのを伝えてあげたら安心するんじゃない?

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/23(月) 20:05:33 

    >>1
    雑談で「これってどうなんですかねー?」っていうノリで聞いてるのでは?
    うちの職場もそういう感じの雑談することあるよ

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/23(月) 20:06:00 

    >>1
    どうでもいいと思ったのはお菓子のくだりくらいかな
    あとのは大した事ではなかろうと答えてあげればいい程度の内容じゃん

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/23(月) 20:06:04 

    数年に1回右手と左手の感覚が入れ替わってます
    必ず寝起きで気づかなくてベッドから落ちます

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2024/12/23(月) 20:06:54 

    主が普段から何かあると「ひとこと相談してくれればいいのに」「なんの相談もなく進めないでほしい」って言ったりしてない?

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2024/12/23(月) 20:07:07 

    >>62
    主の部下はコミュニケーションが下手すぎるんだと思う。
    食堂の席やら備品の発注とかなんて、上司より気軽に聞けそうな同僚やパートさんと仲良くなって様子探るとか、そういう立ち回りを普通の人は無意識にやるじゃん?
    そういうのが出来ないから、つまんない事も全部上司さん!上司さん!になるんだと思う。
    確認が悪いわけじゃない、的確に立ち回れてないだけ。

    +5

    -8

  • 90. 匿名 2024/12/23(月) 20:07:23 

    >>77
    でもたまに妙なこだわり持ってる人っているんだよね
    私も過去に一人だけだけど、「様」は平仮名に!って人見たことある

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/23(月) 20:07:29 

    >>71
    いやいや、あなたのそれと一緒にしたら駄目だと思う

    +1

    -5

  • 92. 匿名 2024/12/23(月) 20:07:29 

    >>6
    こういうタイプの子って何を聞いて何は聞かなくていいかという判断自体出来ないから、聞かなくていいよって言うと、とんでもない大きな事を自分の考えだけで勝手にやってしまったりする。

    +127

    -1

  • 93. 匿名 2024/12/23(月) 20:07:35 

    こういう例もそうだけど、普通に考えたらそうしないのになってことには過去にそうなってしまった原因のトラウマか何かがあったのかもしれないって思う

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/23(月) 20:08:20 

    >>53
    なら30代以下って書かない普通
    ゆとり世代と若い世代って分けて書く必要あるん?

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2024/12/23(月) 20:08:40 

    >>16
    私もこれかと思った
    以前の上司がこだわり強かったりマイクロマネジメント気味でなんでも確認を取る癖がついてるとか
    主から根気よくその程度のことなら自己判断でいいよーって言ってたらそのうち些細なことでは聞いてこなくなるんじゃないかな

    +53

    -1

  • 96. 匿名 2024/12/23(月) 20:09:18 

    >>89
    上司に聞くのが一番手っ取り早いじゃん
    仲良くなって様子探るとか時間の無駄すぎる

    +12

    -3

  • 97. 匿名 2024/12/23(月) 20:10:02 

    >>92

    同意見
    「聞かないほうがいいのかなと思って…」って、とんでもないことするタイプの人いるよね

    +48

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/23(月) 20:10:31 

    >>89
    主も全部自分が引き受けるんじゃなくて間に教育係的な、もっと気軽に相談できる人を置くなり周りにも声掛けしたら少しは違うかも

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/23(月) 20:10:38 

    >>1
    トイレットペーパーですが、
    ダブルとシングル、どっちがいいと思いますか?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/23(月) 20:10:59 

    >>72
    40代まではまだいかないような
    20代後半~30代半ばあたりよ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/23(月) 20:11:36 

    >>1
    私の上司はメチャクチャ優しいから主が書いたようなこと全部指示してくれるよ。何だったらマニュアル作って次回からマニュアル見ればわかるようにしてくれる。

    +1

    -4

  • 102. 匿名 2024/12/23(月) 20:12:05 

    ggrksって言う

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2024/12/23(月) 20:12:09 

    >>1
    以前勝手にやって怒られたから確認してるのかな

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/23(月) 20:12:42 

    >>96
    えー、このレベルの事で上司のリソース割いたらダメだな、みたいな事は考えないの?上司って、手っ取り早く質問する便利屋だと思ってる?
    やめた方がいいよ、そもそも一旦集中で依存するタイプの人めっちゃ嫌われる。総合職が忙しい時にお菓子の包み紙の話とかされたら、クッソイラつくよ。

    +6

    -10

  • 105. 匿名 2024/12/23(月) 20:13:11 

    >>49
    私もそう思う。第二新卒なら尚更、前の職場がいちいち確認しなきゃ怒られるところで、だからすぐ辞めて転職したんじゃないかと思う。

    +20

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/23(月) 20:13:17 

    >>94
    ゆとり世代、さとり世代、Z世代、コロナ世代のうち
    ゆとりとZ世代のことを言ってるんじゃない? 知らんけど

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/23(月) 20:14:01 

    >>1
    第二新卒も新卒に毛生えたようなもんだし可愛い部下の相談くらい乗ってやればいいよと思ったけど、

    内容見たらこれはなかなかひどい
    特に上から3つ

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/23(月) 20:14:42 

    >>104
    便利屋ってwそこまでは言ってないよ
    ただ近くに居る人にパッと聞くのが効率的って話
    タイミング読むのは大前提よ

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2024/12/23(月) 20:15:03 

    >>24
    報連相出来ないのは世代問わずどの世代でもいる。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2024/12/23(月) 20:15:17 

    >>104
    上司と後輩の二人の職場かもしれない

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/23(月) 20:15:30 

    >>1
    全て「どうしたらいいと思う?」返しでOK

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2024/12/23(月) 20:15:38 

    包み紙は宛名シールそのままで捨てていいのか?って質問なんじゃないの?
    包装紙シュレッダーにかけるって発想はオモシロすぎて笑ってしまうし

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/23(月) 20:15:52 

    >>1
    >・社食で普段、Aさんが座っている場所に座ってしまったようだ。みんなにチラチラ見られている気がしたが、視線を感じた方に謝ったほうがいいか。


    これ、上司に相談することかね。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/23(月) 20:16:19 

    >>30
    絶対これ
    絶対これ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/23(月) 20:16:51 

    営業部 加藤様
    営業部 加藤さま

    どっちがいいのか?ということだよね?
    これでひらがなが候補に出てくるのおもしろいね。ビジネスシーンで見たことないよ

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/23(月) 20:16:57 

    前の職場で、勝手にやって
    しこたま怒られたのでは?

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/23(月) 20:17:05 

    >>1
    前に「紙は全部シュレッダーして!」って指示したんじゃない?
    だから「包み紙は?」って聞いたとか

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/23(月) 20:17:20 

    >>1

    それ、たぶん親が過干渉すぎて何から何まで先回りして指示してきたタイプだと思うから、もう無理だよ

    ※『自分で考える』『やってみて失敗する』を経験させずに来たパターン

    私の大学からの女友達でも、人生ずっと親があれこれ決めてきた母子ベッタリの一人っ子がいたけど、本当に、ボールペン一本の買い物ですら『どれを買えばいいですか』って店員さん聞くとか、病気レベルで何も決められなかったから

    親から『考える訓練』をさせられてないと、そうやって『えっ?』っていうことまで全部聞いてきたりする

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2024/12/23(月) 20:18:05 

    トラウマ的なことあると にんげんそうなるよ

    またいわれるまたあーなるって

    だから精神科言ったほうがいいんだよね本当に

    大丈夫だよ、とかこっちがいったり丁寧に何度言っても治らんから

    で、結局周りが嫌になって 自分で考えろ!!!となり 何も聞けなくなってミスしておこられて

    かといって精神科いけとは言えないので私はそっと離れます

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2024/12/23(月) 20:18:11 

    >>112
    包装紙にそこまで敬意払う意味がわからないw
    でも若い社会人だと悩むのかな。もうそういう気持ちがないから想像できない。ただの包み紙やんポーイてする

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2024/12/23(月) 20:18:54 

    幼稚園児でもいるよね

    なんでも小さなことまで聞いてくる子

    親が問題あり

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2024/12/23(月) 20:19:27 

    >>118
    めちゃくちゃ同意
    もうさこれどうにもならんよね
    むり

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/12/23(月) 20:20:08 

    >>1
    主さんの部下くだらなー。
    どうでもいいわって言いかかるけど、この世の中そんなこと言ったらこっちが叩かれるもんね。

    +2

    -6

  • 124. 匿名 2024/12/23(月) 20:20:08 

    >>106
    なら若い世代はなんや

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/23(月) 20:20:19 

    昔いた会社は主が挙げてる中の社食の視線以外は全部決まってて聞かずにやるとお局が劣化の如く怒ってきたわ…

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/23(月) 20:20:34 

    >>116
    絶対そう

    で、多分怒ったそいつはオドオドしてるその子を見て
    ただのうっぷんばらし、ターゲットにしてただけ

    だけどやられた本人からしたら そんなんわからんから真に受けてしまうよね

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/23(月) 20:21:12 

    >>1
    え?なんでこれらを聞いちゃダメなの?新卒の子ならまだ勤務1年未満の新人でしょ
    会社の業務に関することなんだから確認するに越したことないでしょう。どうでもよくないよ。その会社の独自のルールややり方があるのならば間違える前に聞いておきたいのは当然だし、真面目な子じゃん。てか聞かないで自己判断して何かあったら怒るくせに…

    +22

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:06 

    悩むところだねー
    ここに挙げた例だけでいうなら
    "様"の話に関しては、まず調べてみてー!って言うかな。
    包装紙に関しては、宛名とかないなら捨てていい!
    基準は人の情報があるかで今後判断してーと。
    たぶん自信がないだろうから、まずは至急じゃないなら調べられることはまず自分で調べてわからなければ聞きてねん♪そして、もし聞かずに失敗したらどうしてそなら判断したかを怒らずに聞くことを心がけておけば成長していんじゃないかな??

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:20 

    どうでもいいよ!って言っちゃうと思う。どうでも良すぎると決められないのも分かるけど、付き合ってられないわ。

    +0

    -4

  • 130. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:30 

    >>6
    失敗されて後からフォローするくらいなら小さなことでも聞いてほしい
    同じこと何回も何回も聞くなら「今から言うからメモ帳に書いてね」と伝える
    初めての質問ならくだらないことだなと思ったとしても丁寧に答える

    +80

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:34 

    聞かれるうちが花よ

    聞かれなくなる相談されなくなる
    話しかけにくい上司って、、、

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:52 

    前に関わった人が 理不尽で 聞いても怒る、聞かなくても怒る人間だったんだろうな


    わたしもそれで何も決められなくなった
    上司かわって そのひとは
    大丈夫だよ やってみよ、ってかんじですきにやらせてくれて自信持てた 
    鬱になってたとおもう当時

    マジ変なことまで聞いてたから 
    それを他人から馬鹿にされたりしたらもっと悪化してたと思う

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:55 

    >>1
    それを相手を困らせようとか嫌がらせでやってそうなら冷たく『自分で考えなよ』だけど、
    悪気なく、前の会社でマイクロマネジメント受けてたとかで操り人形のごとく動くことが正解と植え付けられてたりする場合もあるから(実際私そういう環境で働いてたことあるがメールの改行の位置まで指定されたり、クリップ止めをする場所を左上にしろとかクリップの渦巻きの向きまで指定されたりした)、
    「あなたのやりやすい風でいいよ」とか「私はこうがいいかな?と思うけどあなたはどう思う?」て感じ柔らかく接するかな。

    もしかしたら、その子なりに打ち解けようとして、でもプライベートな話聞くのは失礼かもだし、、て仕事に関する他愛無い相談として話しかけてるのかもだし、相手の心はわからないので。
    頭ごなしに拒絶はしないかな。忙しいなら、普通に「ちょっと待ってね」でいいわけだし。

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/23(月) 20:22:56 

    まだ嵐が活動してる時だけどさ
    推しを大野くんから二ノ宮くんに変えようと思うけどどう思います??って聞かれてマジでどーでもいい!!って思ったわ
    しかも仕事中にな

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2024/12/23(月) 20:23:40 

    こういう場面でイライラして不機嫌になったり聞かないでというタイプと、イライラもせず教える人とで教育係に向いてるか不向きか性質がわかる

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/23(月) 20:24:35 

    >>133
    コメ主の後輩になりたい

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/23(月) 20:25:16 

    >>104
    上司は部下のマネジメントも仕事だよ。どれも5秒で終わるような質問だし、何十人も部下がいるような人でもなさそうだし、質問って結構その人の特性表れるから今後仕事を任せる上で役立つだろうし、聞いておいて損はないと思うけどな。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/23(月) 20:25:45 

    >>1
    そのこ、親か前に関わった人の影響でそうなってるので

    とりあえず
    すきにやってみて!ってつたえてみて

    まじやばいときだけ注意するから 自分で思った方にと 

    多分そんなやばいこと やらんとおもうよ
    ぶっちゃ質問内容どうでもいいことばかり程度だし

    こっちから言うから〜 って
    じゃないとあなたが疲れてしまう
    丁寧に説明しても病気だから 何も効果ないので

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/23(月) 20:26:34 

    私もあんまり頭良くないから結構全部聞いてしまうわ
    もう教える立場だけど自分がそんななので教えないって発想がないのでわかることは全部教える
    自分もそうやって教えてもらって今があるし
    たまに自分では考えたことないこと質問されるけどそれもまた楽しいし勉強になる

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/23(月) 20:26:47 

    25歳から、どっちの男性と付き合うべきか相談されました。40歳独身の私に聞かれてもなんの説得力もないので、何も答えられませんでした。
    こういう時バツイチなら、結婚のエビデンスあるから説得力あるよなとつくづく思います。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/23(月) 20:27:04 

    >>104
    なんかカリカリしてるね
    毎日毎日質問責めにされたことあるならどんまいだけど

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/23(月) 20:27:21 

    まぁ、1回聞いて理解してくれるなら教えるかな。2回目、3回目も初めて聞くようなテンションで『包み紙はシュレッダーした方がいいですか』って来るようなら『前にも言ったけど』と前置きして、さらに『少しは自分で考えてみな』って言ってみる。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2024/12/23(月) 20:27:49 

    うちの会社はお菓子もらったら、いただきもの記録の専用ノートにいつ誰から何の菓子を貰ったかの表に記入しておけって言われてた。あと包み紙は捨てて良いけど、手提げ袋は再利用できるので棚に入れておくとか。
    会社ごとに独自の決まり事があると神経使うよ。確認するのは悪い事じゃないと思う。忘れっぽくて何度も同じ質問するってわけじゃないんでしょ。なら最初だけ親切丁寧に教えてあげればいいじゃないの

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/23(月) 20:27:52 

    >>133
    優しい( ;ᴗ; )こんな上司の下で働けたら幸せだろうな

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/23(月) 20:27:59 

    >>133
    頭ごなしに拒否らないのすばらしい

    その人の背景まで考えられる人ってなかなかいない

    体験談からして、
    そうやって対応したほうが相手もビクビクしなくなってスムーズになるんよね

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/23(月) 20:30:42 

    >>101
    きっと新人さんまた就職失敗したって思ってそうだよね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/23(月) 20:30:50 

    >>115
    ひらがなの「さま」は社内だと結構使ってる。柔らかい感じがするから、仲良い人とか優しく接したい時に使う。上の人には使わないけど。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/23(月) 20:31:38 

    >>120
    会社によっては名前が入った包み紙を捨てずに保管したり上司に見せてから廃棄する所など独自のルールがある場合もあるので一応先輩に確認とってみるって大事だったりするよね

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/23(月) 20:32:18 

    >>135
    だね

    質問多くね?!

    からの
    なんでこんなにするんだろう?
    何か説明が不十分だったかな?
    こんなにきにするなんて過去になにかあったのか?
    安心させてあげよう

    って人と
    自分で考えろよ馬鹿 
    だけの人 

    それくらい見切ることも管理者としては必要だけど、、、ね

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/23(月) 20:32:23 

    >>24
    最近の若い人だったら上司とか年上怖がらないから
    逆に自分の判断でどんどん進めるんじゃない?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/23(月) 20:33:14 

    そういう相手に 
    自分でかんがえて、いちいちきくな!!!
    ってやるとさらに悪化する

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2024/12/23(月) 20:33:25 

    >>19
    わかるー。

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2024/12/23(月) 20:33:46 

    >>1
    トピ主さんのことが好きで無理やり話題作って話しかけてるんじゃない?

    +0

    -5

  • 154. 匿名 2024/12/23(月) 20:34:05 

    >>1
    想像以上にどうでもいい内容で、「お疲れさま、、」ってなった(お疲れさま

    +2

    -7

  • 155. 匿名 2024/12/23(月) 20:34:06 

    >>72
    40代はゆとり世代のド先頭だよ

    +0

    -4

  • 156. 匿名 2024/12/23(月) 20:35:37 

    >>1
    聞き返して、本人に考えさせる
    考えた結果を否定せず、どちらにしても褒める

    そうしたら自信持って判断できるようになるんじゃないかなー

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/23(月) 20:36:48 

    >>151
    萎縮して質問できなくなって、それは聞いてほしかった…ってことも質問なしに進めちゃうパターンね
    その時になってなんで聞いてくれなかったの?なんて言っても時すでに遅し

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/23(月) 20:37:47 

    >>4
    視線とかは特にそんな感じするよね

    +14

    -1

  • 159. 匿名 2024/12/23(月) 20:39:02 

    >>157
    パートのバアが 新入りにいつもそんなことやって
    結局尻拭いでいらいらしてる
    あほらしいよ

    萎縮させすぎると自分に被害出るのにね

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/23(月) 20:39:50 

    親が厳しかったんやろな

    間違った方選択するとめちゃくちゃきれたんやない

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/23(月) 20:40:16 

    >>1
    もちろん仕事のことで、なんか困ってることない?大丈夫?って聞いたら、披露宴にどの上司呼べばいいのか聞かれてずっこけたことあるよ。もちろん真面目に答えたけど笑

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/23(月) 20:40:25 

    >>1
    私も上司に何でも聞く
    うるさいんだよね
    聞くとそんなこともわからないの?臨機応変、自分で判断してって言うけど聞かないとネチネチグジグジ言ってくるんだよね
    勝手にやってるとか何様だとか上司を上司と思ってないとか
    面倒くさいから何でも聞いて自分で判断しろって言われてからやるようにしてる

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/23(月) 20:43:51 

    マニュアルは無くて「自由にしていいよ」と言う割に終わった後で細かくダメ出しされ、
    そのダメ出しも日によって内容がコロコロ変わり、ミスした人は机を叩きながら怒鳴られる姿を皆の前で晒される
    怒られたくないから事前に確認したら
    「この人細かくてごめんねw」と皆の前で晒されるけど、確認しなかったらマイクロマネジメントで指摘される

    そんな職場にいた事があるけど、だんだん主さんの部下みたいになっていった
    その後、不安障害で服薬開始して今も治ってない
    「自分がむやみやたらに叱られない、減点されない」
    と安心できる場所なら少しずつ確認作業が減ってきつつあるから、安心感を与えられたら部下の方も少しは変わるかも

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/23(月) 20:44:07 

    この子優しいね
    放っておいても良かったのに

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/23(月) 20:45:59 

    >>16
    職場(先輩や上司)によって、本当に様々だよね。

    私も新卒で入った会社が、こんなことも!?っていうくらい小さなことも確認しないと怒られるところだったから、転職してからもしばらくは些細なことも確認するようにしてた。

    +32

    -1

  • 166. 匿名 2024/12/23(月) 20:47:04 

    >>159
    そうそう
    最初のうちは面倒でもちゃんと対応してあげればゆくゆくは自分も楽できるのに
    ぞんざいに扱っても部下には嫌われ手間もかかりいいことなんにもない

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/23(月) 20:47:48 

    >>1
    前の職場で異常に細かい先輩とか上司がいたのかも。
    そういうのってトラウマになるし、現職場も同じ感じじゃないか警戒してるんじゃないかなぁ?

    全部指示に従わないと怒る人とかローカルルールのある職場にいたとかの可能性もあるから、トピ主さんの職場の傾向とか徐々に分かってくれば落ち着くんじゃないかなぁ?

    ゴミの捨て方とか座る場所とかは誰もうるさくないから気にしなくて大丈夫だよ
    ってちょこちょこ教えてあげれば落ち着くかも

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/23(月) 20:47:54 

    >>1
    総務のBさんに聞いた方がいいのか、Cさんに聞いた方がいいのか(この2人に役職の違いはありません)

    いや、この「役職に違いはない」っていうのも、新人には分かんないでしょ!会社に配られた役職のリストには同じ役職だと書かれていたとしても、年齢差があって本当はどっちかが偉いとかあるかもだし。総務部が複数人いるのなら備品注文の担当も役割分担してるしょ。トピ主のあなたは当然役職の順位が同じだとか、備品のこと聞く相手はBさんとCさんどっちでもいいってことは知ってることかもしれないが…こっちはそれが分からないから聞いてるんだよ。それくらい優しく教えてあげればいいじゃないの。

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/23(月) 20:48:52 

    >>62
    私も敵を作りたくないから、しょうもないことでも聞くよ!
    「会社のロゴ入りの包み紙をそのまま捨てるなんて危機意識なさすぎ」とか、ガル民思考だよ。
    自分の自由にしていいよと、ある程度突き放したら「やれば出来る子」で、案外すいすい動けるもんだよ

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/23(月) 20:49:43 

    >>166
    ほんとそれ
    まじこれわかってない人多い
    最初から 完璧にできて使える人が入ってくるわけないじゃんね 
    なに最初から求めてんのってかんじ

    で、その後怖いのが その新入が出来すぎて自分のポンコツがバレ始める時 恥ずかしいだろうな 散々煽っといてさ

    (主の投稿とは話がそれてしまったが)

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/23(月) 20:50:31 

    >>124
    そこを掘り下げてどうする

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2024/12/23(月) 20:51:05 

    >>2
    発言には無理です

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/23(月) 20:51:40 

    >>1
    簡単なことなんだから答えれば良いだけじゃん
    答えないでいたらその人は、病むか辞めるかのどっちかだと思う

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/23(月) 20:52:34 

    >>62
    だよね。私も聞くわ
    自己判断で行動して、それで暗黙のルールに反しちゃって後から「あーやっちゃったの?」って言われたり、ルールを守らない新人だと影ヒソヒソされて敵を作るのなんて。ぜったい嫌すぎる。
    職場の雰囲気とか人間関係のトラブルごとって、大体しょーもないことのモヤモヤの積み重ねなんだから

    +18

    -1

  • 175. 匿名 2024/12/23(月) 21:00:02 

    どうでも良いことにも目を光らせて、うるさい上司や先輩もいるしね
    とりあえず分からないことは聞いてからってなってる可能性もあるよね
    くだらないと思わないで教えてあげて欲しい
    分からないことを聞かれなくなるよりいいよ

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/23(月) 21:01:16 

    >>130
    良き上司だね

    私は自分の手を止められると余裕なくなるから上司には向いてないわ

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/23(月) 21:02:52 

    >>1
    さっと答えちゃえば?この子記憶力とか着眼点良くない?めっちゃ細かい子だから、逆にその都度ぱっと教えたら一年くらいしたらものすごく助かる存在になりそう

    かなりしきたりに細かい仕事してたんだけど、そういう仕事に来たらこの子はまじ育てがいあるぞ!!とくに包み紙のやつ!

    逆に本人が指導側になったとき、この子が相手に詰め込みすぎないか気をつけたほうがいい

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/23(月) 21:04:58 

    >>2
    ググれと

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/23(月) 21:05:31 

    はぁ。。
    学生以下か。。??
    違うな、小学生以下だな。。
    つーか、そんな事すらわからずに普段の生活どうしてるんだろ。。

    +1

    -5

  • 180. 匿名 2024/12/23(月) 21:05:31 

    なんか過去にトラウマでもあったのか聞いてみるかも

    結構細やかに聞いてくれて安心だけど、うちにいる人はパーッと自己判断でやっちゃうタイプが多かったから説明足りてない感じとかある??って満足度調査風に探りを入れてみる

    私も聞かれたら答えるけど、なんでそれを聞く?!みたいなのが多すぎる人ってなかなか馴染めなかったりする
    そんで聞いても大丈夫な人になんでも聞いてくるようになりがち
    私はそういう人につかまりやすいが器が小さい人間なので、だんだん手に負えなくなったり忙しいときもその調子で来られてすごいストレスに感じたりするから、自己判断できる人になりそうかは確認したい

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2024/12/23(月) 21:07:29 

    >>1
    なんかすんごい面倒な世界に思えるかもしれないけど、包み紙は何もらったか記録してから処分…とかめっちゃ細かいしきたりの会社で働いていたらたまにある

    ゴミ箱に入っているのを持ってきたお客さんに見られたらよくないからシュレッダーとか

    この子がどうかは知らないけど

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/23(月) 21:08:43 

    >>135
    ほんとにね。性格とか性質がでるよね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/23(月) 21:09:01 

    自分で判断して決めて良いですよって言われてたのに後々「勝手に自分でやらないで下さい。こっちに聞いてくださいね😓」って同じ人から言われたことあるー
    意味分かんなすぎてそれならもう良いわと何から何まで全部聞くようにした

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/23(月) 21:11:59 

    >>1
    第2新卒だろうと新卒だろうが1さんの職場の新人であることは間違いない。
    たぶん最初の職場がすっごく細かいところだったんだよ。
    備品は総務の○さんとか。社食でとある人の専用席で座ったらいけない席があったとか。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/23(月) 21:13:34 

    >>177
    同感。若いのに業務での着眼点が細かくてすごいし、育てたらめっちゃ有能になりそうだわ

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/23(月) 21:14:14 

    ダブルチェックがない会社でダブルチェックしてもらおうと「確認お願いしまーす」って言ったら「さっき教えた事も覚えられないの?」的な顔をされたことはある。

    よく周りを観察してたら誰もダブルチェックしてない。ここはヒューマンエラーを気にしないし会社なんだなーって思った。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/12/23(月) 21:14:14 

    >>1
    たぶんこの子私の仕事に向いてるんで仲間にしたい
    こういう細かい子たすかるんだよな…

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/23(月) 21:19:14 

    そのマジメな新人に仕事のこと教えてインプットさせたら、自分の仕事の負担が減ってラクできるようになると思うと、ワクワクするわ自分だったら。いいなあその新人…ほしいからください

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/23(月) 21:21:14 

    >>146
    いや、そういう指示をして欲しいって私から要求してない。初めて一緒に仕事をし始めた時から細部まで指示を出してくれる人だった。

    相性もあると思うけど、私はアシスタント事務だから、総合職の人から「テキトーに完成度高く上手くやっておいて」って指示はお給料に合ってないと思ってるから、細部まで指示してくれるのは有り難い。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2024/12/23(月) 21:21:30 

    >>1 ざっと見た限り誰も突っ込んでないけど主も同じじゃんw主に育てられたからそうなってんだろうなとしか思わなかった。好きにすればいいと思うよ?って言ったら不満なんでしょ?w

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2024/12/23(月) 21:24:38 

    主です。みなさんアドバイスや温かい言葉をありがとうございます…!
    転職理由は自己都合とだけ聞いてましたが、ご指摘いただいた通り人間関係もあったのかもしれません。私が業務の指示を出す時は、細かすぎないように気をつけていましたが、もしかしたら威圧したり縛り付けていたのかもしれないと思い直せました。

    失敗しても全然気にしないし(そのために私がいるので)、のびのび働いてもらいたいなぁと思ってたので、どうでもいいことに気を取られすぎないで!との思いからトピを立てましたが、私にその子の視点がなかったのかも…と反省です。まだ数ヶ月程度ですし、その子の特性もあるかもしれないので、精神的な安全性は保障するよ!ということを伝えていきたいなぁと思いました。丁寧に会社のやり方を伝えながら、もっと良い方法があったら取り入れていこうか!って感じが良さそうですね。

    長文でスミマセン!

    +13

    -3

  • 192. 匿名 2024/12/23(月) 21:29:00 

    >>29
    これ大事よね

    更に言うなら、ちゃんと成功したら褒めたり、失敗はフォローしないとね

    些細なことだけど、これが出来る上司の下だと人はどんどん育つし、放置や叱責ばっかだとなかなか育たないどころか去っていったりとんでもないことでも隠したり誤魔化すようになっていく。

    政治家とか大手企業系の不祥事とか大体これ。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/23(月) 21:31:14 

    >>1
    うーん、私は部署で1番若く下っ端なのですが上司には上司のやり方があるので色々と聞いて確認するようにしています。主さんは違うかもしれないけど、上司によっては「何勝手にやってんの💢」と怒鳴り散らす人もいるので…
    考えてないってよく私も新卒の頃言われましたが、考えて考えて聞いてましたよ…
    どうしてそう思うのか、などその方に聞いてみてはいかがでしょう。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/23(月) 21:40:55 

    >>1
    例に上がったものは
    法令違反でなければ全部どっちでも好きな方でいいよと言う。
    無難な方にしといたら?という。
    自分が相手の立場で嫌な気持ちじゃない方で、と言う。

    ていうか主もそんなことここで聞くの?って感じがするけど。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/23(月) 21:43:12 

    >>170
    横。
    自分のポンコツがバレるから超細かいところまでチクチク…はわかる
    萎縮して聞けなくなるのは当たり前。
    聞こうと思う段階で、新入りさん(生まれたての小鹿ちゃん)は、出来るひと

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/23(月) 21:46:45 

    >>115
    使っている人がいたから、なんか柔らかくていいなーとは思ったけど、皇室の人に使うと聞いたこともあるので、使用はしてない!
    ただ変換忘れでなることはある笑

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/23(月) 21:56:07 

    >>2
    「どうしたらいいと思う?」って自分でちゃんと考えさせる
    全てどうでも良いことでもないように思うし本当に頼ってくれてるなら導いてあげたい

    +4

    -5

  • 198. 匿名 2024/12/23(月) 22:09:49 

    >>2
    私の場合、教えなかったら「いじめられている」と言い出したわ

    +0

    -5

  • 199. 匿名 2024/12/23(月) 22:16:54 

    >>57
    わたしなら終業まで被って業務するけど、オペとかだとそれも出来ないよね
    今まで勤めた所だと無地ならそのまま、模様入りならシュレッダーとかルールがあったから、初めて聞く分には教えればいいと思った
    あとAさんかBさんどちらに聞けばいいかってそこまでは考えてるんだから何でもかんでも聞いてる訳でもないようなね

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/23(月) 22:27:12 

    部下じゃなくて同僚?(違う部署)だけど同じような人いるよ。50代で私より全然上。自分で責任取りたくないだけなんだと思う。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/23(月) 22:27:17 

    備品の発注がBさんかCさんかは聞くよね?役職いっしょでも、実際発注を担当しているのはどちらか一人だろうしさ。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/23(月) 22:45:35 

    主があげてるのって職場によるようなことだし自分で考えてもわからなくない?
    初めは答えてあげりゃ良いじゃんとしか思わないな

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/23(月) 22:49:08 

    >>1
    何か病気か育ってきた環境の影響か
    ちょっとした過ちで怒られてきたとか
    「どうしたらいいか自分で考えてみて」と子供に言うように優しく声をかけてみてそれでパニクったら確定だと思う

    +0

    -3

  • 204. 匿名 2024/12/23(月) 23:24:55 

    >>1
    本当にどうでもいいことでびっくり
    こんなのが社会人なの…?
    あなたはお母さんじゃないのにね

    +0

    -5

  • 205. 匿名 2024/12/23(月) 23:43:18 

    >>1
    仕事サボンな部下を使うのが管理職の仕事だ。
    勝手に動くならお前いらんってことになるぞ。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/23(月) 23:47:37 

    >>25
    私もこの意見に一票

    多分彼女なりに経験してきたからこそなんでも聞いとこう、先輩たてとこう、コミュニケーションしとこうとか
    気遣ってくれてると思う
    賢いと思う
    できた後輩だと思うんだが

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/24(火) 00:40:18 

    細かいルールが決められてる会社もあるし、細かいルールを強いる上司や先輩がいる会社もあるし、めんどくさいけど教えたらいいと思う。
    自分で考えて進めた結果怒られたら可哀想じゃん。
    私も色々気になって聞く方だからそう思うのかもしれないけど、そうやって細かいこと聞いてくる人に対しては雑談の延長ぐらいの気持ちで答えるよ。
    同じことを聞くんでなければ今の会社でのやり方に慣れたら質問も減ると思う。
    第二新卒ったって経験浅いのは新卒と一緒じゃん?
    新人からしたら全部どうでもよくないはず。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/24(火) 02:12:10 

    >>202
    めっちゃ同意。

    教えるのも一言答えるだけで済むんだから、嫌がらないで教えてあげればいいのに。

    そのくらい自分で考えたら?って突き放したら、多分トピ主さんは部下から信頼失うと思う。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/24(火) 03:58:18 

    >>202
    第二新卒だろうが働いて数ヶ月の新人が考えて分かる仕事ではないよね
    聞かれたら普通に教えてあげれば良いよね
    包み紙一つ取っても細かいルールが決められてる職場もあるだろうし、備品の発注なんかは種類によって頼む人が違ってたりするから誰にお願いしたら良いか聞かれるのは全然おかしな事とは思わなかった
    主さんの会社は緩いのかもしれないけど、その会社のルールは聞いて確認していかないと理解できない訳だから、最初のうちは細かく聞かれても仕方ないと思う
    むしろ細かい疑問が出てくるのは、よく気がつく子だと思うし、のびのびと育てたいのなら、そんな事どうでも良いんだよ、なんて言わずに、うちの会社ではこういう対応してるよって答えてあげたら良いのにと思った

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/24(火) 04:01:43 

    全部読んでないけどミスやられるよりいちいち聞かれるほうがマシ。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/24(火) 05:14:37 

    >>12
    日本人って意地悪な人が多いから

    +0

    -2

  • 212. 匿名 2024/12/24(火) 05:48:28 

    素直に会社のルールに沿って動こうとしてくれてるんだよ。
    教えていけばそのうち傾向がわかってくると思う。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/24(火) 08:01:06 

    >>4
    強迫性障害のように思える

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/24(火) 08:37:25 

    >>10
    そう思う
    懐かれてる

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/24(火) 09:11:24 

    >・社食で普段、Aさんが座っている場所に座ってしまったようだ。みんなにチラチラ見られている気がしたが、視線を感じた方に謝ったほうがいいか。

    もしかしてその新人、いつも一人ぼっちで社食でお昼ごはん食べてるのかな…?孤立してる?
    だって意味ありげに周りがチラチラ見るだけで誰も教えてくれないだもん。そんな専用の席があるのならその時その席に座った時点で誰かサッと耳打ちして「あのね。その席はね…」って教えてくれてもいいのに…そしたらすぐ別席に移動するのに。社食があるくらい大きな会社なのに誰も新人に優しくしてくれない会社こわすぎ
    直属の先輩は質問してもいつも塩対応で冷たいし、その後輩ちゃんマジメで有能っぽいのに会社で孤立して可哀想だなって感じた

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2024/12/24(火) 10:54:59 

    >>6
    いやいや、この第二新卒の聞く方もさ、ネットでもチャットGPTもあるんだからある程度自分で調べて「自分でここまで調べてみて、これが正解だと思うんですけど、合ってますか」って聞き方せえよ、と思う。
    そうしてればトピ主さんもモヤっとしないのよ。

    伸びない子は、大体傾向決まってる。
    ノーアイデアで質問する、何回も同じ質問をする、質問は相手の時間を頂いてるという意識がない。

    出来る子は、自分で調べたり、周りを見てある程度答えの推測を出しながら質問してくるから。

    そこが大きな違い。
    トピ主さんもお疲れ様です。
    とりあえず調べればある程度分かるような質問が来たら、「◯◯さんは、どう思う?少し調べてみて」って言ってみると良いと思いますよ。
    自力で調べるのも必要な社会人スキルですからね、、、

    +1

    -12

  • 217. 匿名 2024/12/24(火) 10:55:47 

    どん兵衛と赤いきつねどっちが好きですか?とか聞かれますwもちろんきのこたけのことか。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/24(火) 11:25:26 

    「見てください、私の手のひら黄色くないですか?
    実家からカボチャが沢山送られてきて毎日カボチャばかり食べてたら黄色くなったんです」


    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/24(火) 12:28:52 

    >>1
    今主さんがこうして相談してるのと同じ心境なんじゃないかな。

    ここでもらってタメになったとか、良い方向に自分が進めそうと思えた回答を元に、
    その子にも対応してみてはどうかな。

    私なら、相談した時、やっぱ「親になんでもやってもらったからそんななんだよ」とか「そのくらい自分で考えたら?」と返されるより、
    共感してもらえたり教えてもらえたり、怒られるのだとしてもただ否定して見捨てようってのじゃなくてこちらの為に少しキツめに言ってくれてるのが伝わってくる言い方されたら、有り難く思う。

    なので自分がされて嬉しいことありがたいことを人にも向ける主義だなー。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/24(火) 14:18:36 

    >>58
    ほんとそれです。
    包み紙一つとっても、会社ごとに暗黙の了解があって、捨てる会社、取っておく会社とまちまちだし
    その扱いも違ってたりするよね。
    で、知らないくせに黙って捨てたり、取っておくと知ってても適当なところに置いたりしたら、「これやったの、誰?」って話になる。
    結局は「わからないなら、聞いて下さい」ってなるんだから、最初から聞いた方がいいって思うのは自然なことですよね。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/24(火) 14:39:32 

    >>1
    会社の同僚がお世話になった女性の先輩にデパ地下で売ってるお菓子をあげたら、すごく喜んでくれたらしいんだけど、その包み紙が雑に破られてゴミ箱に捨てられてるのを偶然見つけて激怒してた。
    包み紙なんて所詮捨てるのに、綺麗に折り畳んで持ち帰らないといけないのか?
    こんな人もいるから、細かく聞きたくなるのもわかる。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/24(火) 16:00:25 

    >>216
    備品発注の担当者も包装紙の社内ルールも、ネットやチャットGPTで調べても答え無いよ…
    身近な先輩に聞くしかなくないか⁇

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/24(火) 16:18:15 

    >>215
    なんなら入社初日に主さんがランチに誘ってさりげなく教えてあげれば良かったのに。

    私も入社初日は教育係の先輩がランチに誘ってくれて社食のシステム教えてくれたり社内案内してくれたし、私自身も後輩に同じようにしてるよ。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/24(火) 17:24:23 

    男性社員への伝言でピンクの付箋使ったら誤解されないか?

    とかだったらさすがに仕事に集中してと言うけど一応仕事関連の事なのでちゃんと答えるか、そこに決まりは無いなら無いで伝える

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/24(火) 18:07:16 

    >>10
    教えてヘタしたら一言で終わるじゃん
    仕事中でしょ
    休憩時間に普通に話しかけて欲しい

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/24(火) 19:15:45 

    上は上で下の使えなさにため息ものなのかもしれないけど、下は下で上の朝令暮改に疲れるのよ。人によっても言ってること違うしさ。勘弁して欲しいわ。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/24(火) 19:27:07 

    >>6
    ね、そう思う

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/24(火) 19:29:16 

    >>1
    気が遣えるいい新人だと思うけど、、
    社内の人間関係とか個人情報のこととか

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/24(火) 22:27:52 

    >>191
    私は転職したばかりで同じように色々聞いてしまいます。
    私の場合、勝手にするなと怒られた経験あるのとマニュアルに書いてないけど確認してることが今までの職場でも色々あったからです。
    なぜその作業をするのかとか他の人の動きとか全体像がわかればその動きが予測出来るだろうけど、像が見えないから何するにも不安なんです
    だから聞く聞かないでものっすごく毎回悩むけど結局聞きます。
    もっとラフにしていいよとめんどくさそうに言われることもあるけど、中にはあ!それは!みたいなこともあって。そうなると聞いておこうとなるんです
    だから主さんのせいじゃないだろうし、その方も仕事が慣れてくれば聞かれることは少なくなってるんじゃないかなと思いました

    私も毎日自己嫌悪で辛いから早く慣れたい。でも辛くて押しつぶされそうです

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/24(火) 22:56:00 

    一度は教えてあげればいいのに

    どこの会社もその会社のマイルールってあるじゃん
    一度教えて、また聞いてきたらこの前と同じだよ〜って流しとけば

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/24(火) 23:49:25 

    ズレてごめんだけど、誰にも言えないから言わせて

    同じ部署にどうでもいいこと(デザインとか)には超〜時間かけてこだわるのに、肝心なところ(人名とか)間違えてる男性がいて、毎回わたしが苦情受けて謝罪して尻拭いしてるんですが

    それを指摘すると、あ、ハイみたいな無表情な反応で謝罪もないし、ほんとに仕事雑でテキトーなのに口だけは達者で出来る風な人なんですね

    半月経っても対応してないことに督促がきて、聞いたらコッチが大変だったから、半月待ってもらってました、とか言うんだけど、それ私なら毎日やってるレベルの簡単な処理で、そんなこと半月も待たせてたの??!ってびっくりしたんです、キャパ狭すぎて

    会社来てもお喋りしてお菓子食べてるだけで、この半年何をやったかも分からないくらい仕事してないんですが、上司に時間取られてることチクっていいですかね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード